2021年度の埼玉おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2021年度の埼玉成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2021年度の埼玉おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.4 1 2021年度の埼玉アニメランキング1位
さよなら私のクラマー(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (172)
467人が棚に入れました
女子高生サッカープレイヤー・ 恩田希おんだのぞみ。彼女は、藤第一中学校男子サッカー部での挑戦を経て、進学先の蕨青南高校で、待望の女子サッカー部へ入部する。でも、そこは“ずっと地方大会止まり"の弱小校だった!? ところが、蕨青南には個性派の新入部員がそろう。俊足のウィング・ 周防すおうすみれや、中学生全国3位のボランチ・ 曽志崎緑そしざきみどり、コーチには元日本代表のレジェンド・ 能見奈緒子のうみなおこが加入! 能見は彼女たちの初戦に、最高の練習試合をセッティングする。その相手は、高校日本一の久乃木学園! 次々に現れる強豪チームを前に、蕨青南は仲間と共に立ち向かっていく──! ひとりぼっちでも、理解されなくても、男子と比べられても、心底、サッカーが好きだから。出会うべくして出会った、純真のイレブンが目指す、フットボールの頂点。いま、少女たちは、女子サッカーの未来<フィールド>を駆け抜ける!

声優・キャラクター
島袋美由利、若山詩音、黒沢ともよ、悠木碧、古城門志帆、嶋村侑、山田麻莉奈、前田玲奈、和氣あず未、酒井美沙乃、春野杏、長谷川玲奈、甲斐田裕子、諏訪部順一、早見沙織、石川由依、小市眞琴、牧野由依、小林愛香、きそひろこ、大森日雅、黒田崇矢
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

女子サッカー or 女子サッカー界 or サッカー女子

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
女子サッカーをテーマにした作品。

スポ根というより、ギャグなども挟みながら、楽しい感じのアニメになっています。

でも、試合はしっかり本気にサッカーしている、という感じですね。

ただ、個人的には本作には、なんともいえない中途半端さを感じていて、レビューではその正体について考えてみようかと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
本作はいったい、女子サッカーを描きたいのか、女子サッカー界を描きたいのか、サッカーをする女子を描きたいのか。

そこがやや曖昧だったと思う。もしかしたら、作者自身もはっきりしていないのかもしれない。

まず、女子サッカーは男子サッカーとちょっと違うところがある。ルールとフィールドが同じでも、キック力と身長が違う。つまり、(逆サイドまでなかなか飛ばないから)「サイドチェンジ」が少なく、小さな局面の戦いが増える。

(ちなみに、女子は基本的に技量が低いため、昔は縦ポンのフィジカルゴリ押しサッカーが多かったけど、日本のW杯優勝後から、テクニカルなサッカーが、世界の女子サッカー界のトレンドになってきています)。

そして、(GKの身長が低いから)ロングシュートやフリーキックが結構入る。

が、本作にそれは見られなかったので、女子サッカーそのものを描きたいわけではないのだろう。

次に女子サッカー界だが、女子サッカー界の本当の厳しさは、高校卒業後でしょうね。学生スポーツのうちは、(サッカーに限らず)マイナー競技とかあんまり関係ないような気がします。生活かかっているわけじゃないし。

ということで、高校生を主役にしている時点で、女子サッカー界を描きたいのとも少し違う気がする。

というか前提として、女子サッカーがマイナー競技だと思わないんですよね。それは、超メジャー競技の男子サッカーと比べてるだけですよ。プロ化されてて、オリンピック競技で、国際大会どころか高校の全国決勝レベルでTV放送される競技の、どこがマイナーなんだろう? 少なくとも剣道よりは恵まれた競技環境でしょ。だから、あんまり「私たち恵まれてません」「この競技の火を消さないために」みたいなことを推されても、あまりピンとこない(カバディくらいなら、マイナー競技と認めましょうw)。

ということで、本作は、「サッカーする女子高生」を描きたいというのが、一番近いんじゃないかと思う。

本作の問題点は、「試合は男子サッカー、試合以外は女子サッカー」であること。

前述のように、女子らしいサッカー技術、戦術などは見られず、全て、男子がやっていることを女子がやっているだけ。比喩として紹介されたのも、ダーヴィッツにピクシー、フェルミーノと男子選手だけ。澤さんとか宮間さんとかなら、出しても良かったと思うんだけどね。

コンテのくだりなどで、作者がサッカー好きなのはよく伝わる(詳細は余談に)。が、どうにも作者が女子サッカーをリスペクトしているようには、感じられなかったんだよね。

邪推すると、本格サッカー漫画で勝負する気も、できる自信もなく、展開や要素が多そうな女子サッカーに目をつけたのかなと。結果、「女子のわりに真面目なサッカーアニメ」という作風になったけど、果たしてこれは成功と言えるのだろうか?

個人的には、女子サッカーをテーマにする以上、女子サッカーに正面から向き合ってほしかった。そこが、高評価できなかった1番の理由です。(あと、恩田のキャラがどうにも好きになりきれず。特に、ソフトボールを足で蹴ったのにはイラッとして、自分たち特待生なら、絶対にあんな無責任なことはしないよな、と)
{/netabare}

【余談~サッカーについてのよもやま話~】
{netabare}
私が、本作で一番評価している部分です。

サッカーアニメには珍しく、コンテの戦術という、ややマニアックなところも描いていた。浦和邦成は、おそらくコンテ時代のユヴェントスをモデルにしているのだろうけれど、だからこそ、当時のユーヴェで最も重要な選手だったピルロのようなプレイスタイルの、曽志崎緑を最後のピースとして欲しかったというのは、面白いと思った。

ただ、だとしたらチカ先輩をダーヴィッツに例えるのはどうなんだろう? 単純に古すぎるし、ユーヴェで例えるならポグバか、チェルシーからならカンテだと思うんだけど。(あと、コンテ戦術で大事なのは、中盤もだけど、センターバックのロングフィードもめっちゃ重要。なのに、そこは描かないんだなと思った)。

あと、イタリアがカテナチオってのも、少し古いよね。最近攻撃的だし。と思えば、最後には今のリバプール(フェルミーノ)の例が出てきて、新しいのか古いのかよく分からんなと。

とまあ、サッカー好きとしては、少しの違和感を感じたけど、監督&選手をまるごとモデルにするのは、なかなか楽しかったし、作者はサッカー好きなんだと感じた。

個人的には、2004年くらいのACミラン(GK:ジダ DF:コスタクルタ、ネスタ、シュタム、マルディーニ、カラーゼ、カフー MF:ガットゥーゾ、ピルロ、セードルフ、カカー、ルイコスタ、セルジーニョ、アンブロジーニ、 FW:インザーギ、シェフチェンコ、クレスポ、トマソン)が一番好きなので、そこをモデルにチーム作ってほしかったです(くそう、テュデクめw)。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
女子サッカーは男子サッカーと比べるものじゃない。その通り。5-0の、最後のワンプレーで責める奴なんていない(苦笑) 団体競技の負の側面を前面に押し出す。今のところ、女子サッカーというより、女子サッカー界を描いている。

2話目 ☆3


3話目 ☆3
やはり、個人ドラマになるか。サッカーはしょうがないよな。

4話目 ☆4
悪口のキレ(笑)  昼休みにやってんの? 昼休み、何分あんだよ(苦笑)

5話目 ☆


6話目 ☆4
こういう、天才に立ち向かう凡才は好き。ガットゥーソとかシメオネ好きだし、良いと思うけどな。

7話目 ☆2
てか、早く代えない監督の責任じゃね? もしくは、コンディション不良のエースすら使わなければならない、チーム力の問題。勿論、本人が一番悪いが。

8話目 ☆2
どうにも、腹立つんだよな。ウチら特待組は、高校の時、皆体育全見学だったよ。まあ、学校から許可されてたのもあるけど、昼休みもスポーツはしなかったし、土日も怪我するような遊び方はしない。てか、身体のメンテナンスもちゃんとしてたし。スタメンでこの行動は、無責任この上ない。

9話目 ☆3
何のアニメだよ(苦笑) 映画の宣伝か。

10話目 ☆3
カテナチオ。だから監督イタリアかぶれか。ただ、今のイタリアが守備重視かと言われれば、そうとも限らないけどな。ダーヴィッツてのも、いちいち例えが古いな。だからメガネにポニーテールね。コンテね。だから、アンカーにピルロとかデロッシみたいなタイプのソシザキがほしかったのね。ていうか、だったらダーヴィッツではなくポグバで良かったのでは? あと、デカイフォワード大事だけど、同じくらいセンターバックのロングフィード大事だよな。そこには触れないか。

11話目 ☆4
ピクシーか。この間、監督して来日した時、めっちゃ太ってたな(笑) 試合をなかなか熱く描いているな。

12話目 ☆3
コンテ戦術はまあ、単純な縦ポンカウンターも大事だよな。古い例えから、現在のリバプールの例えって、分かりにくいよな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

Witch さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

新機軸に挑戦したかった?! →「恩田希」で何を見せかったのか?

【レビューNo.75】(初回登録:2023/7/29)
コミック原作の2021作品。全12話。
「さよなら私のクラマー(映画版)」のレビュー書いているうちに「TV版」の
問題点が別視点から見えたように感じたので、その辺りをレビューしてみよう
かと。

(ストーリー)
恩田希は女子中学生では傑出したサッカーセンスを有していたが、その将来に
ついて決めかねていた。そんな希に中学サッカーの監督は、「女子サッカー」
へ進み、そこで先導者になる道を指し示す。
一方周防すみれも才能溢れるが、周囲に恵まれず不遇の時を過ごしてきたが、
ライバルの曽志崎緑から、一緒のチームに行こうと誘われる。
そんな彼女たちが選んだのは、埼玉県立蕨青南高校。女子サッカー部は「ワラ
ビーズ」と称される弱小チームだが、OGで元日本女子代表の能見奈緒子をコー
チとして招聘するなど、チーム強化に取り組んでいた。
そんな彼女たちの新しいドラマが幕を開ける。

(評 価)
作品自体のレビューは他の方にお譲りするとして、ここでは
 「映画版」(中学編)>>>>>「TV版」(高校編)
となった原因を中心に考察してみようと。
正直ネット情報からの推察で、個人的な思い込みテンコ盛りですがwww

・作品の時系列について
 「映画版」レビューのおさらいになりますが、時系列は下記の通り。
 アニメとしては
 ・TV版(高校編)2021年4〜6月放送
 ・映画版(中学編)2021年6月公開
 新川直司先生の原作では
 ・(原題)「さよならフットボール」(映画版)
 ・「四月は君の嘘」
 ・本作「さよなら私のクラマー」(TV版)

・作画の問題 → 「TV版」「映画版」の同時進行でオーバーフロー?!
 ・「TV版」は作画がとても酷いですw
  スポーツアニメでこのレベルって、一体どういうつもりやねん!って。
  でも「映画版」はよくできているんですよね。
 ・気になったのは「TV版」「映画版」が同時公開であるということ。
  しかも情報によると、「映画版」も元々4月公開だったものが遅れた模様。
  ここから読み取れる状況は、制作現場は同時進行でかなり厳しい環境だっ
  たのではないかと。
  しかもコロナ禍の真っ只中で、想定外もあっただろうし。
  その結果「映画版」優先にリソースを割く形となり、「TV版」は十分な制
  作体制ではなかったのではと推察。
  真相は不明ですが、そんな理由でもないと同じ制作会社でこの大きな差は
  説明がつかないように思います。
  (そもそも何故同時公開にしたのか狙いがよくわからん)

・原作・脚本の問題
 個人的には、作画以上に原作・脚本の問題が大きいという印象ですね。
 ・主役は誰だったのか?
  これも情報によると
  「『君嘘』の後『女子サッカー漫画』を描きたいという思いがあり、そこ
   に『恩田希』を昔からのファンの方へのサプライズとして登場させた」
  となっています。これを額面通りに受け取ると、原作者は「恩田希」を
  (絶対的な)主人公とは考えていないということになります。
  でもこのアニメ初見の方は、十中八九希が主人公だと思うだろうし、「昔
  からのファン」からすればなおさら「当然『希』」だと思うでしょう。
  (この辺は高橋ナツコによる改変の影響もあるらしいがw)
  で、本作が進む程確かに原作者の言葉通り、希の主人公感がなんか薄いん
  ですよね。
  まずここに視聴者側と原作者側に大きなギャップがあるように感じます。
  しかし「じゃあ主人公は?」って話になると・・・って感じで、これでど
  う話を組み立てていくのか?→ 結果は推して知るべしいうところですね。
 ・何を描きたかったのか?
  これも情報によると
  「あくまでもスポーツに情熱を傾ける『少女たちの姿を描きたい』」
  ということで、これも額面通りに受け取ると、原作者は「本格的な女子サ
  ッカー作品」を描きたかったわけじゃないって話になります。
  作品を観ると、たしかに「少女たちの姿」を描いています。でもテーマ性
  も薄く、なんかフワッとしているんですよね。
  ・仲間や敵に個性的で面白味のある選手が多数登場。
  ・(クラマーを意識してか)指導者のあり方についても真摯に触れている。
  等個々に面白いと思う要素もあるのですが、それが「点」なんですよね。
  ここに日常パートやらコメディ展開(しかもダダスベリ)等が「ごった煮」
  状態で入ってきてるので、無駄にドタバタ劇を繰り広げてる印象が強く、
  「結局何を見せられているのか?!」という感想しか残らないんですよね。
  「映画版」がしっかりしたテーマを軸に、希も魅力的な主人公として描かれ、
  よくできた作品だっただけに、その「迷走ぶり」より際立つ感じですね。
  あえて言うなら「サッカーを楽しむ」的なものがテーマなのかなっと感じる
  部分はあるのですが、その「楽しむ」という意味を履き違え、いろいろと描
  き始めてカオスな状態となったみたいな?!
  (しかも共感できない「おふざけ感」が強いという・・・
   穿った見方をすれば「君嘘」で「泣き」で天下を取ったので、今度は
   「笑い」に挑戦したかったのかなと(笑)
   それとも原作はもっとまともだが、あの高橋ナツコがいろいろやらかし
   ているのか?!)

・視聴者が観たかったもの → 「映画版」(中学編)の後日譚
 原作者の真意は不明ですが、単純に恩田希の物語として、中学編の後日譚で
 よかったのでは。
 本作もラスト3話位から、強豪校との対戦で実際そういう路線になってきて、
 そこはやっぱり面白いです。(作画も改善方向だし)
 ただそれまでの展開が酷く「大量失点」しちゃってるんで、評価を覆すのは
 難しいですね。
 正直「ファンの方へのサプライズ登場」という初手が大きな誤りで、恩田希
 を使って何を見せかったのか?
 少なくてもファンが観たいのは「寝不足他謎展開で低迷している恩田希」で
 はないと思うのだが。
 始めから、恩田希をしっかり主人公に据え「サッカーと正面から向きあった
 真摯な青春モノ」という初心を忘れなければ・・・
 それとも中学編とは別の新機軸に挑戦したかったのか?!
 (中学編を観ると、「本作は別ベクトルで!」を意識したようにも感じる)
 せっかく自ら育てた魅力的なキャラを無駄使いしちゃったという印象ですね。

今回は映画版を観た上で、本作について再考してみましたが、映画版は本当に
いい作品だと思うので、興味を持たれた方は視聴することをオススメ。
本作については、ラスト3話まで我慢して視聴できれば・・・って感じですかね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

何を楽しめばいいの?

女子サッカーを題材にしたアニメ
最終回がまだマシだったからよかったけど、そこまではこれが今期ワーストだと思って見てました。
(結論、個人的今期ワーストは幼馴染の奴です)

{netabare}
このアニメは日常話と普通のサッカーの二つがあるけど、両者とも微妙。

日常話に関しては、ノリが古臭すぎるしキャラも記号的で全く面白くない。
お嬢様キャラが「おーほほほ」と言ってたり、料理下手キャラだったり、全く個性がなくて印象に残らない。
最終的にこのアニメで印象に残ったキャラ、恩田と周防ぐらい。
それと、こんなキャラデザで萌えアニメのような話をしても面白いわけがない。
こういう系のキャラデザだから僕みたいな萌え豚お断りのもっと固い雰囲気でやるのかと思えば...。

日常話は序盤にしかない感じで、ユニフォームを作る、練習場を借りるという目的があっての日常話だけど、これらの解決法、状況ともにおかしい。
ユニフォームなんてどう考えても規定違反なもの、何で元代表選手の顧問が作ってるのって言いたくなる。
練習場を借りる話に関しては解決法が酷い。
男子サッカー部顧問の男の弱みを握って、練習場を使わせてもらうとかほんとどうなんだ?
こんなつまらない話を長々と引き伸ばしてされるとストレスでしかない。

サッカーに関しても微妙。
動きが全然描かれず、試合の進行もあっさりで盛り上がりどころがないから淡々としてる。
練習試合と思って見てた試合が普通の公式戦だったりしたし、ほんとに盛り上がりどころを作るのが下手。
試合の状況も見えて来ないし、まともにサッカーをしてるシーンが全然ない。
作画が悪く演出も最低な性で。
だから試合で印象に残ってるシーンも全然ない。
普通こういうアニメだと「あのシュートシーンは良かった」や、「あのパスカットシーンは熱かった」という感想が出てくるはずなんだが...。
そもそもサッカーじゃなくて選手の煽り合いの方に尺を取られてたり、ショーもない会話に尺が取られてたりでサッカーが全然描かれないというのもある。
意図的にファール決めたりあり得ない行動をするキャラもいるし。
あの実力で、リフティングしながらめっちゃ走るのは笑える。

何より一番酷かったのが7話。
主人公が寝不足のまま公式試合に参加して、オウンゴールをする。
そもそもこの時点で意味不明でダメダメだが、この後の展開が頭おかしい。
このあとに反省展開があるんだろうな、と思ったらギャグで済まされる。
ほんとにサッカーを書く気もキャラの成長も書く気がないんだなと思った。
恩田が相手チームから「地蔵(試合で突っ立ってるだけだから)」と呼ばれているという話もギャグで済まされるし。
意味が分からない。
やる気がない監督も不快。
最後の試合は話自体は相手の戦法は突っ込みどころ満載だったことをのぞいて悪くなかったけど、構成が酷い。
全然展開なんてないのに引き延ばしが酷かったり、回想のタイミングも悪い。

キャラデザは最低、作画も最低、素人声優は使ってるし、ストーリーは壊滅的、構成も悪い、ほんとに酷いアニメだった。

↓一話毎メモ(文句ばっかだから見ないほうがいい)
{netabare}
1話
キャラデザ嫌い。こういうキャラデザってほんと誰得なんだ。サッカーメインかストーリーメインどっちなんだろう。

2話
連帯責任にしようとするコーチ好きになれんなぁ。このキャラデザで萌えアニメみたいなギャグをやられてもなぁ

3話
偶然原作本屋で見かけたけどこんな絵柄じゃなかったけどなぁ。絵柄がほんとゴミすぎる。この絵柄でギャグやられても寒い。
試合に盛り上がりがない。
すみれが合理的な理由でわざと負けようって言ってるのに希が感情論でそれはないっていうの意味わからん。

3話
日常回退屈すぎる。料理下手設定で紫色の料理作る使い古されたネタつまらん。

5話
あのユニフォーム着たら違反だろ。なんで顧問はわかってないの?
ユニフォーム作りと練習場確保がとりあえずの目標?このアニメは何を描きたいの?サッカーの試合メインじゃない?日常話も結構描くならもっとキャラデザ可愛くしてほしかったな。

6話
サッカー真面目にやる系のアニメではないのね。もっとサッカーしてほしい。
真面目な作品かと思いきや、吸血鬼みたいに歯が出てるキャラもいるし中二病もいるし意味わからない。
サッカーじゃなくて煽りあいばっか見せられる。サッカーも全然試合の全貌見えない。
しかも意図的なファールしまくりのつまらない試合。
感動話なんだろうけど、こいつファールしまくりで印象最悪だし、試合での活躍も全く描かれないから全然感動しない。
弱み握って練習場増やすのもあり得ないな。

7話ノリが古臭いし記号的で寒い。
主人公が徹夜して寝不足で活躍できない。まさかのオウンゴール。
こんな展開いる?
試合も描き方適当で説明だけで試合が進められる。
これで主人公が猛省するわけでもないし寝不足は何のための展開?
ギャグで済ませるし

8話
案の定あの寝不足展開何にも生かされない。
反省展開もない。.。
公式戦なのに緊迫感がなくて練習試合みたいだ。
ほんとこのやる気のない監督は何なんだ。

9話
初手江戸時代...。
なんだこの恩田とかいうやつ。
寝不足だけでなく今回の試合ではずっと突っ立ってるだけのくせに口だけ達者。
チームメンバーやる気なさすぎだろ。
地蔵言われてることもネタで済ますのかよ。
ネタじゃ済まねえだろ。酷い引き延ばし回。

10話キャラデザ気持ち悪すぎる。もう敵も味方も滅茶苦茶。
パス見てなくて頭にぶつかるとかもう何考えてんの?
緊張感のかけらもない試合。
試合中にまで何もしてないことがネタにされる狂気。
相手の監督ワラビーズより魅力あるじゃん。
試合中にしょうもないネタ挟むのなんなの?
チームに足りてないピース一つどころじゃないだろ。
敵のメガネが一番選手として魅力あるわ。

11話
試合中に謎回想。一人でゴールまで突っ切るって滅茶苦茶だな。
回想多すぎ。てか浦和メガネしか活躍しないな。
あの不気味な髪の奴とかも空気。
顔アップばっか。
12話
尺稼ぎが長い。構成下手すぎ。
何で本来のポジションと違うところに置いてたんすかね...。
この試合引き延ばしすぎ。内容薄いのに。

13話
最終回単体では普通に良かったかな。ここまでが酷いせいで何とも言えないけど。
最終回見るまでは自分の中で今期ワーストだったけど、最終回普通に駄目なところないし今期ワーストは幼馴染が負けない奴かな。
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

62.2 2 2021年度の埼玉アニメランキング2位
装甲娘戦機(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (95)
259人が棚に入れました
今日から私はスナイパー……!?日常を奪われ、その肢体に〝LBXユニット〟と呼ばれる戦術兵器を纏う5人の少女――〝装甲娘〟たち。選ばれし転移者である少女たちの使命は、多元世界をまたいで蝕み増殖し続ける金属生命体・ミメシスの掃討と殲滅。時空を超えて強いられた傭兵暮らし、それは世界の「希望」と「絶望」とを垣間見る命がけの修学旅行だった!

声優・キャラクター
逢田梨香子、村川梨衣、大西沙織、福原綾香、宮下早紀
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

2話までの感想{netabare}
装甲娘ってPOPがデザインしてたやつだっけ?…って位しか知らない程度での視聴。
まずのっけから「あれ?」という違和感。
本作の売りだと思われるLBXについて、私は「MS少女」自体あんま好きじゃないながらも、その目線で考えると女の子とメカが別パーツ過ぎる。
面倒くさいメカ部分は背中に背負わせればいいってだけの雑なデザインで、公式に「戦術兵器を纏う5人の少女」と書かれてるが全然纏ってるように見えない。
原作はゲーム?キット屋は絡んでない?
キット屋がデザインに口出しできるくらいに出資してたらこんなデザインにはならないんじゃないかなー?
これじゃあ単独で背中のメカだけ作ったほうが面白い(ダンボール戦機のままでいい)とかになっちゃうよ、と思ったり。
まぁつまり、デザインからしてやっつけ感を覚えてしまって…。

でもって監督は元永慶太郎。
コンセプション→デートアライブ3→超可動ガール1/6、とTVシリーズの監督を立て続けに3期連続でやって「大丈夫か?」と思ったことがあるけど、作品一つ一つに対する入れ込みって浅いのかな?
実際1話の出撃シーン、バンクなのかね?それを機械的に連続でダラダラと続けた様は、やっぱり元永が監督を務めた“デジアドtry”と同じポカをやらかしたとしか…はっ、あれはポカだったと思ってない?
右から左へ作業をこなすだけで反省する暇なんて無い、であるなら仕事のし過ぎも良くないなぁと余計なことまで考えてしまったり。
ってか“超可動ガール1/6”をやったんだから「MS少女とはナンぞや?」みたいな拘りがあってもいいと思うのだが、先に書いたようにそんな物は持って無さそうで…あれー?

更に2話、各LBXがどんな属性か紹介するシーンをまだやってないのに、それより先に温泉シーン。
えっ、まだ誰が誰なのか分かってないのにそっち優先!?
「大変だ進行方向に巨大な岩が→オレニマカセロ」でパワー系のLBX(多分キョウカ)が出動するとか、無いのん?
精一杯譲歩して、プロポーションで個性を出す狙いならこのタイミングでの温泉シーンもギリギリ納得できなくもないが、そうでもなさそう。
攻めてるんだか日和ってるんだか…あっれー?

と文句めいたことを先に書いてしまったけど、前期やってた某作品で不満に思った部分がこっちでは解消されてるみたいでそこには期待。
って隠してもしょーがねーか、某作品ってのは“シグルドリーヴァ”ね。
こっちとスタッフが一部被ってるらしいが「シグルリは館山に忖度するって縛りのせいでヘンテコになってしまったのでは?」と睨んでる私としては、崩壊した街が描写されてるだけでホッとしてしまいまして。
更には通貨も崩壊してるみたいで、人類が追い詰められてる感はこっちのが良く描けてる…気がする、今んトコ。
こっちはこっちでサンポー食品とコラボしてるみたいでそれが作品にどう影響するか注視するのも一興かも、ゾンサガみたいに上手くマッチすれば良いですねぇ。
それとじゃんけんのシーンで掛け声がそれぞれ違ったことから、主要メンバーは全員別々の世界出身ってことでいいのかな?
あんま時空震時空震言うと「リコが特異点なんじゃね?」「オルソンまだー?」と思ってしまうが、ちゃんとオチは用意してあるのだろうか。{/netabare}

4話までの感想{netabare}
3話、「男キャラのCGモデルなんて作ってやるもんか」という強い意志を感じるw
回想シーンの装甲娘よりよっぽど登場シーン多かったよね?
…っていや待った、ひょっとしてCGと手描きの明確な使い分けラインを設けてたりする?LBXを装着するとCGになるとか。
というか…同期放送の“キングスレイド”を見てたせいもあるのかな?
CGと手描きの混在するアニメってメカ(武器や防具などの金属部分)をCGにすることが多いワケだけど、そこで手描きにする時はCGに合わせてなのかブラシで塗ることが多い。
メガネがLBX装着してる時のLBXもブラシで…なんか浮いてるというか、キングスレイドみたいにはできなかったのかなー?とは思ってしまう。
で、その装備、接収しないのか。
旅すがら装備を追加して増強していく展開をほんのりと期待してたのだけど、その可能性は消えた?

そんなことより4話ですよ4話。
戦闘シーン無し。
しかも3話の後、何度も戦闘を切り抜けてきたってところからのスタート。
ええ…。
2話感想でも触れた、どの機体がとんな性能でどんな活躍(戦い方)ができるかをまだ見せてないと思うのだが、一番見たかった部分がカットされちゃった気分。
一応各キャラの性質を口で説明してたけど、まさかこれで紹介を果たしたと思って…ま、まさかぁ?
玩具メーカーがスポンサーなら毎回ロボットプロレスを入れろというお達しがあるもんで(最近そうでもないのもあるけど)、そうじゃないからって自由過ぎるというか、代わりとばかりにサンポー食品を義務的に画面に入れるのは…そういうネタなのかなぁ?
でもって2話に引き続き温泉シーン。
優先順位が滅茶苦茶というか…ある意味ハッキリしてはいるんだけど、何をそんなに生き急いでるんだ?と思わずにいられない。
アドバイスを受けてパワーアップ(成長)したみたいなノリで、どう強くなったのかは次回以降…やってくれる?大丈夫か??
まぁやったところで強くなる前の不便っぷりが描写されてないのでピンと来ない予感がバリバリするけど…どうなんかなぁ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ダンボール戦機…!?

本編完走後にwikiを見ようとググったら、「ダンボール戦機」が出てきました…
元々はダンボール戦機というゲームがあって、そこからプラモデル、カードゲームなどを経て、今回のアニメ化とメディアミックス展開された作品なんだそうです。

因みにダンボール戦機は過去に第1期から第3期までアニメ化されているそうです。
こちらの作品は未視聴ですけれど…^^;


今日から私はスナイパー……!?

日常を奪われ、その肢体に〝LBXユニット〟と呼ばれる
戦術兵器を纏う5人の少女――〝装甲娘〟たち。

選ばれし転移者である少女たちの使命は、多元世界をまたいで蝕み増殖し続ける
金属生命体・ミメシスの掃討と殲滅。

時空を超えて強いられた傭兵暮らし、それは世界の「希望」と「絶望」とを垣間見る
命がけの修学旅行だった!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

このアニメはダンボール戦機に登場する「LBX」というロボットを擬人化したモノなんだそうです。
だからスピンオフ的な位置付けなんだと思いますが、何せダンボール戦機を知らないので、設定の意味合い含めて完走後に色々知りました。
タイトルを見た時、「フレームアームズ・ガール」の様な作品なのかな…と思っていましたが、全然違っていましたね^^;

別世界から飛ばされてきた少女たちが「装甲娘としてLBXユニットを身に纏い、謎の存在「ミメシス」と戦うという設定は、ありきたりだとは思いますが全般的にゆるっとした感じは悪くなかったと思います。

戦闘時なんかは緊迫していますよ。
全力全開で戦っている彼女たちの雄姿は何度も見ましたし…
でも、銃で弾丸を打っても当たらなかったり、食べ過ぎで体形が変わると装甲娘に変身できなくなったりするので、ゆるっとした印象を受けたんだと思います。

全然違う世界から飛ばされてきた5人の少女たち…
物語的には、最後の一人としてリコが仲間に加わるところから描かれていますが、よくもまぁ「装甲娘」として戦う気になったなぁ、と思います。
リコの事例しかありませんが、飛ばされた先で強制的に戦闘に巻き込まれるたら、普通はそこで終わってしまうと思います。

ましてや、戦いとは縁もゆかりも無い生活を送ってきた女の子なら、謎の敵と戦うとい発想すら無いと思うんです。
それが、しっかり連携しながら戦っているんです。
そこに辿り着くまでは相当紆余曲折あったと思います。
ましてや、異世界での生活は常に死と隣り合わせ…
実際に命を落とす装甲娘も一人や二人じゃありませんでしたから…

だからパニックになってもおかしくないと思うんですが…
皆さん、結構平然としているんですよね^^;
もう順応性が高いというレベルでは無いと思うんですけれど…
こういう点もゆるっとした印象を受けた理由なんだと思います。

だから私にとって気を張らずに視聴できた作品でした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、リコ役を演じていた逢田梨香子さんの「Dream hopper」
エンディングテーマは、鹿乃さんの「コンパスソング」

1クール全12話の物語でした。
何だかんだ言いながら毎回楽しみながら視聴できた作品でした。
物語の纏め方は個人的には大好物でした。
謎は全て回収された訳ではありませんが、総じて堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

西武池袋線の冷房は、めっちゃ強いです(関係ない)w

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
異世界にとばされたJK達が、なにやらスゴい重火器装備を纏って、正体不明の敵と戦い世界を救う話。

と、設定だけ観ればクソアニメっぽいのですが、意外や意外、結構楽しめました(笑) 雰囲気は終始明るく、シナリオも及第点かなと。

なにやらお金の匂いはするアニメでしたが(笑)、悪くないアニメです(というか、ダンボール戦機のスピンオフみたいなヤツ?なんですね)。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
いや~、池袋から異世界行くこと。うん、あるよ~。週2回くらいあるよね~。

、、、いや、ねぇよ(笑) 

でも最近、池袋のアニメ率高いよね。異世界に行ったり、裏世界にピクニックしにいったり(笑)

さて、本作は設定、キャラデザ、見るからにイロモノ、B級感が漂うのですが、、、いや、それはそうなんだけど(笑)、何気に普通に楽しめたのは、なぜだろう?

わりとシリアスなストーリーや心理描写を、お気楽な雰囲気の中で破綻なくやりきった感じですね。

キャラクターとしては、ネイトが良かったですね。心あるAI。良いボケキャラでしたが、10話でネイトの本心というか、狙いみたいなのが出てよかった。

ガンダムなんかそうでしたが、急遽戦場に身をおくことを強要された少年達の心情を丁寧にさらっていました。まあ、本作はやや優しすぎるきらいはありますが、JKだからしょうがない。流石のブライトさんも、JKは殴らないでしょうし(笑)

ラストは、ちょっと尻すぼみ。きっと、皆がそれぞれの世界に戻れたってことなんでしょうが、分かりにくい。

本作に関しては、余韻を残す終わり方より、Cパートでそれぞれの装甲娘の笑顔と、共に戦った(オタクロスとかがいた)世界の結末を、短くで良いからちゃんと描く、分かりやすいハッピーエンドの方が似合った気はしますね。

(あと途中で「剣道で両足首を捻挫した」とか言ってましたが、そんな話、1度も聞いたことないw 多分、池袋から異世界に行ける確率の方が高いw)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
所沢から池袋、、、西武池袋線(笑) 池袋から異世界転生、うん、あるある(笑) 変身シーン、この尺で4連発はキツいな。

2話目 ☆3
謎の西武線推し(笑) 3倍赤く塗るて、この世界でもガンダムは放送されてたんだな(笑) それそれの世界が、少しだけずれてる。

3話目 ☆3
色々、問題を抱えている世界なんだね。

4話目 ☆3
なんかドタバタしてきたな。シリアスには行かず、ギャグ、日常系?

5話目 ☆3
修学旅行行けてない縛り? みんな、ボッチ? 剣道で両足首捻挫、って聞いたことないな(笑) 

6話目 ☆4
装甲ババア(笑) 分かりあって、ねぇ(笑)

7話目 ☆


8話目 ☆4
デカブツとの戦いとしては、まずまずかな。

9話目 ☆


10話目 ☆4
ネイト、良いよな~。少年兵の立場や心情にまできちんと迫るのは、ガンダムっぽい。修学旅行、甘いけど、なんか好きな話だった。

11話目 ☆


12話目 ☆3
最後、う~ん、感動的ではあるけど、ちょっとアッサリ終わったかな~。

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ