出落ちおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの出落ち成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月18日の時点で一番の出落ちおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.0 1 出落ちアニメランキング1位
僕の心のヤバイやつ(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (395)
1344人が棚に入れました
市川京太郎は殺人にまつわる猟奇本を愛読する、重度の中二病男子。同じクラスの美少女・山田杏奈をチラチラと見ては、ヤバめな妄想を繰り返していた。 そんなある日、山田が市川の聖域・図書室にやってくる。一人だと思い込み、大口でおにぎりを頬張ったり、機嫌よく鼻歌を歌ったりと、思うままに振る舞う山田。予測不能な行動を繰り出す姿に、市川は徐々に目が離せなくなっていき……。
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

観た後にじんわりくるラブコメの名作

[見終わって・・]※最終話感想は一番下です。
初回感想にも書いたけど、1話の時点では単に捻くれてる陰キャがすごくかわいい女子に翻弄されるみたいなギャグ多めのラブコメなのかなって思ってました。
でも、それだけじゃない不思議とじんわりしたものが残る感じが気になっていて。
それは二人のココロの機敏がとても丁寧に描かれていたから。
音楽も良かった。OPもEDもいい曲で合ってたし、じわっとくるシーンで流れる静かな曲がじんわり度をさらに上げてくれるみたいなところも好きでした。あとkarte・・の演出も。
話が進むごとにどんどんとこの作品世界にはまっていって、最終話での {netabare}「告白」で1話の市川くんの気持ちが分かる構成とか、もじもじしてた市川くんが最終話の「ありがとう」の声がはっきりしてて成長がわかるところなど{/netabare}細かく描かれてるところも素晴らしいです。
これ、ラブコメの名作だと思う。(私感動すると簡単に名作・傑作認定しちゃうんですけどね)
途中から原作読み始めて、アニメ1期は4巻あたりまでで終わりましたが、8巻読んで絶対ここまでアニメ化してほしいって思ってたので、2期決定のアナウンスはすごく嬉しいです♪
2024年1月からみたいでとても楽しみです♡

[初回感想]※各話の感想は下にあります。
中二病でちょっと屈折してる中学生の市川京太郎(いちかわきょうたろう)。
同級生を殺すヤバイ妄想をしたりするちょっと大人しい子だけど、最近クラスメイトの山田杏奈(やまだあんな)のことがなぜだかとても気になっている。。
で始まるお話。

市川くんのヤバイ妄想で面白いことになったり、山田さんにドキマギするような話なのかなーと予想しながら視聴開始。。

天然でマイペースな山田さんの行動に色々と気をまわしすぎて振り回される市川くん。。
・・みたいな展開が多くて充分面白いんだけど、それだけじゃない魅力も感じて。

市川くんのココロの機敏が丁寧に描かれていて、コメディ多めのラブコメなんだけど、観た後に不思議とじんわりくるものが残るみたいな・・

静かな音楽とともに各話の終盤に表示される「karte・・」の演出も抒情的で好きです♡

ヨルシカのOP「斜陽」もいい曲ですね♬
大雪海のカイナのOP「テレパス」も良かったですけどこれも作品に合ってて好きです♪

原作未読だったんですが、友達に面白いよと勧められて読んでみたらすごく面白かったです♪
これ、ぜひ原作8巻までアニメ化してほしい!!
でも1クールじゃ無理なので2期に期待・・かな。

以下、各話の私が印象に残ったシーンです♪(視点がちょっとズレてるかも。。)

karte 1「僕は奪われた」
{netabare}山田さんが載ってる雑誌を買ってしまった市川くん。
でも実際に山田さんのページを見て、知らない女性を見てるみたいに感じてどうでもよくなってしまうシーン。
こういう細かい感情の機敏を表現してるとこもいいかも。
他の男の子に連絡先を聞かれそうになった山田さんを助けようと自分の自転車を投げてしまうシーン。
こういう一見極端なシーンも、思春期の子の衝動みたいなものを感じる演出かなと。
・・なんて単にギャグ演出なだけかもですけどw{/netabare}

karte 2「僕は死んだ」
{netabare}山田さんに血のメイクをしようとしてドキドキしてしまい、少ししか付けられなかったシーン。
市川くんの鼓動のような静かな音楽とちょっと輝いて見えてる山田さん。。
山田さんが無邪気に撮ろうとする二人の写真に驚く市川くんの表情と「karte・・」の表示。喜ぶ市川くんの心の声。
こういうココロの機敏を描く演出、すごくいいです♡{/netabare}

karte 3「僕は抱きしめたい」
{netabare}ケガをした山田さんが気になって保健室についてきた市川くん。
泣いてる山田さんと一緒になぜか泣いてしまう。
自分があげた女の子のイラストを大事に持ってた山田さん。
そして違和感を感じていた自分の気持ちに気づいて・・
karte・・の表示の仕方も良くて相変わらずじんわりきます。{/netabare}

karte4「僕は心の病」
{netabare}山田さんにボールぶつけてしまった子とそれを心配して見守ってくれる子のやりとり。
こういう心配してくれてまっすぐに気持ちを伝えてくれる友達がいるっていいな。「なっ!」
市川くんと山田さんの自転車二人乗りシーン。
山田さんに情報処理部に入ろうかな・・と言われた市川くんのドキドキすぎる気持ち。
「変化を恐れるタイプだね」と言われてココロのどこかに変わりたいって気持ちがペダルを踏む力を増していく。。二人で交換するパピコもなんかかわいい。
あとマックで出会うシーンも職員室出てからのシーンとかもじんわりきて好きです♡{/netabare}

karte5「僕らははぐれた」
{netabare}下校時の雨のシーン。
市川くんのカッパを借りてコンビニに傘を買いに行く山田さん。
カバンを忘れてるのに気づいて雨の中、山田さんをおいかけて・・
二人それぞれの気持ちが甘酸っぱくてたまりません。。
ドキドキ照れる市川くんの「チョコミントがな~!!」がかわいい♡
この雨のシーンが気に入って、何度も見ちゃいました!{/netabare}

karte6「僕は溶かした」
{netabare}1話の頃と比べるとよくわかるけど、市川くん、山田さんと結構普通に話せるようになってるよね。
私がじんわりくるシーンでだいたい流れてる音楽がじんわり度をあげてくれて好き♪
今回は自分の好きの境界線について市川くんが悩み考えるシーンが良かった。{/netabare}

karte7「僕らは入れ替わってる」
{netabare}"好き"の境界線
自分と山田さんのジャージが入れ替わって、自分のことよりも山田さんを心配する気持ち
山田さんが出演する映画への興味よりも、映画に出演する山田さんのことが聞きたい気持ち
山田さんが出演する番組であまり注目されてないことに思わず安心してしまう自分に嫌悪感を抱く気持ち{/netabare}

karte8「僕は夢を見た」
{netabare}三者面談待ちで、山田さんが注意されたのにつられる市川くん母かわいい♡
山田さん、すっかり好き好きモードですねー💛
karte7の感想にも書いたけど、市川くんって行動がイケメンなんですよね。
とまと子さんが書いてた、山田さんが市川くんを見つけた物語ってところ、すごく納得です。
風邪を引いた市川くん家に訪ねていく話は見ててすごーく甘酸っぱい気持ちになりました💕{/netabare}

karte9「僕は山田が嫌い」
{netabare}ふぅーーーーーーっ。。
今回もすごく良かった・・原作読み直したくなっちゃいました。
冷たくてぶっきらぼうだけど、実はすごく優しくてたまに可愛くて不器用で・・
それって市川くんのことだよね。
しつこい男を振るために利用されてたと思い込んだ市川くん・・
追いかけてきて泣く山田さんを見て自分の気持ちに気づく。
大好きなのに手に入らないから嫌いになる理由を探してしまった気持ちに。。
ED「数センチメンタル」を聞きながら、ちょっとうるっときちゃいました。
恋にまっすぐで初々しい気持ちがとても尊く感じたから。
漫画の良かったところが自分と同じだった時のすごく嬉しい気持ちも。
わざと本を忘れてくる山田さんと震える手でライン交換する市川くん、どっちもかわいいです♡{/netabare}

karte10「僕らはゆっくり歩いた」
{netabare}市川くんは決して鈍感なわけじゃなくて、むしろ気遣いができる子なんだけど、山田さんが僕なんか好きになるはずがないって思ってるし、期待してがっかりして傷つきたくないって気持ちが強いから臆病になっちゃうんだよね。
手をつなぎたいけどきっかけがないから、一緒に紙袋の持ち手を持ったりする山田さんもかわいい♪
かわいいって言ってほしくて仕方ないとこもw
二人で見たイルミネーション。そして電車で手をつないで。。
そのまま手をつないで無言でゆっくり歩くシーンを見てる私の♡もヤバかったですw{/netabare}

karte11「僕らは少し似ている」
{netabare}東京と秋田。
電話越しに同じ月を見たりしてシンクロする嬉しさ。すごいわかる♪
わんこの代わりにお手をして、そのまま手をつないだり、市川ごしにマフラーとったり。
手を離されて残念がったり、おみやげのキーホルダーもらって嬉しくて飛び跳ねたりとか。
恋する女の子の細かいしぐさがよく描かれてますねー♡
先輩くんから山田さんのLine教えてって言われてちゃんと断れたのはえらい!
自分の気持ちを初めて声に出して、無性に声が聞きたくなって。。
はぁー。恋っていいものですねー。{/netabare}

karte12「僕は僕を知ってほしい」
{netabare}初詣で待ってた山田さん、黒っぽい服着てたのは市川くんの好みに合わせたのかな。
相変わらずの二人+市川くんのお姉さんのやりとりにニマニマ。。
中学受験に失敗して心に鎧を着てしまい、そんな自分を正当化するために殺人関係の本を読み漁って、学校が嫌いだったあの頃。
でも山田さんと出会って、山田さんがどんどん好きになって、他の子たちとも普通に話せるようになって。
だから山田さんに感謝してるし、大好きだからもっと自分の素のままの気持ちを知ってもらいたい。
・・もうこんなん見せられたらキュンキュンして泣いちゃうでしょー(ノД`)・゜・。
「告白」した後、気持ちが通じ合った照れみたいな微妙にぎこちない二人の描写とかも良きです♡
ED「数センチメンタル」を聞きながら、余韻に浸っちゃいました。。{/netabare}

投稿 : 2025/04/12
♥ : 43
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

私の大好きな場所

最初は市川君がかなり痛々しくてこんな主人公のラブコメ見たくないなーって思ったけど、痛々しいのは最初だけでしたね、好きな作品です!

{netabare}
人が人を好きになる理由って人それぞれですよね、どこに惹かれるのか、なにがきっかけになるのか
この作品の魅力は、人が人を好きになる理由、きっかけに説得力があるところ
(からかい上手の高木さんと一緒で、放課後の図書館に二人きり?っていう不自然な二人だけの世界はあるけど)
市川君の人のよさを描くだけじゃなくて、ちゃんと安達やチャラ先輩っていう悪い例も見せて山田が市川君のどんなところに惹かれたのか視聴者に想像させるところが上手いと思いました

見ていていいなーって思えるエピソードが多くて応援したくなる関係でした、近くで二人のことを見守れる山田の友達がうらやましい
山田さんと市川君の人がらの良さと純粋な気持ちに感動しました!
温かい気持ちで見守れるとてもいいラブコメでした!

{/netabare}

【山田と市川の関係が素敵】
{netabare}
わたしは山田も市川も人としては好きだけど、ラブコメのキャラとしてはあまり好きなタイプではないです
それでもこの作品には強く惹かれました

市川君はずっと僕のような陰キャを山田が好きになるわけがない、山田が困っていたら助けたいけど声をかけたらきもち悪がられると本気で思っていて、いつもさりげなく山田を助けようとします、自分がしたことだとは気づかれないように
山田が好きだからっていうのもあるんでしょうけど、山田に好かれたいから助けるんじゃなくて困っているから助けたいっていう純粋な気持ち
それを山田が気づいて、外見じゃなくて中身を見て惹かれていくのがすごくいい関係で二人の事を応援したくなる

「長身モデルで明るくて人気者の美少女が背が低くて陰キャの男を好きになる」
「陰キャの妄想!?」ってふつうは思いますよね
この作品のテーマは、そんな恋物語もあるんだって視聴者を説得することだと思う

まず、山田ってぽんこつで不思議ちゃんなところあるけど
家では優しいけど外だと厳しい母親とか仕事への姿勢とか見ると育ちがいいというか、ちゃんとした親のしつけをうけた子なのはわかります

育ちがいい人って、人のことをよく見ていて付き合っちゃいけないタイプとは自然と距離をとる人が多いような気がするんです
山田さんもきっとそうなんじゃないかな?って
作中で山田は安達やチャラい先輩に言い寄られていました
きっと、こんなしょうもない男にいっぱい言い寄られてきたんでしょうね
山田さんは軽薄で中身がない男のアピールにうんざりしているところを、市川君の打算のない優しさに惹かれていったんじゃないでしょうか?

私的な意見になっちゃいますが、実際に山田と市川君みたいなカップル身の回りにいるので、あり得ない話じゃないんです
172cmある可愛い女子と160cmくらいの無口な男で、びっくりするくらいこの二人にそっくりです
どういうところが好きなの?と聞いてみると、無口で怖いと思っていたけど困っている人を放っておけない優しいところを何度も見て好きになったって言っていました。彼氏さんには話を聞けなかったけど、彼女さんいわく、チビなんて相手にされないと思っていたと言われたそうです
なんか、市川君と似ていますよね

{/netabare}

投稿 : 2025/04/12
♥ : 42

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

山田の愛らしさにやられてしまいました><;

令和の「かぼちゃワイン」?
ま、カップルのタイプとシチュエーションはだいぶ違うけどね。
硬派に捕らわれていた青葉春助が令和の世で、厨二とこじらせに捕らわれたと考えれば、かすってはいるのでは?
物理的なサイズ感は似たようなものだしw
女性側に少しスキがあったり、ガバがあったり、人懐っこいのは共通しているかも。

今の世でこれを言ってしまうと、叩かれることを承知で言うとすると・・・、
女性は少しスキがあったり、ガバがあったりする方が絶対にモテるし、可愛がられるし、幸せに近づきやすいと思う。
そして、(叩かれないようにw予防線を張っておこうw)逆もまた真成りという事で、野郎の方も多分そう。
中途半端にカッコつけたり、完璧にできる事なんてないのに完璧主義を気取ったり・・・、見栄を張る奴はモテねぇし、幸せからも遠ざかりがち・・・。

と、小僧時代の自分にコンコンとお話をしてやりたいくらいです。


なんて、所感を漏らしてしまうくらい、この作品の序盤を観た私は「・・・だよなぁ・・・」って呟いたのです。


正直、私はこの作品の主人公である市川くんはキライです。
なんて言うか、小僧時代の自分を見ているようで、穴掘って、また埋めなおしたいぐらい・・・、それぐらいのこっぱずかしさが次から次から、止めの無いように湧いてくるのです。
まったく・・・、まったくもって不快ですw!!

・・・つまり、それぐらい「深く共感」してしまったのです。

思えば、山田さんほど、積極的にでは無かったかもしれませんが、いろいろと女子にかまってもらった案件に、前述したような市川パターンで応えてしまったような記憶がうっすらと、しかも次々に浮かんできてしまいました。

まったくもってバカですね。
男女間の仲という意味でも大馬鹿ですが、人間同士のコミュニケーションという意味でも大バカです。
振り返ってみれば、失礼極まりなく、(色恋と言う訳だけではなく)相手方の思いも踏みにじっていたかもしれません。
そういった、
人の思いを粗末に扱うヤツがモテる訳ないんすよ・・・+_+;。
と言う訳で、私の学生時代は本当にツマラナイモノニナリマシタ。

この点については、後悔というよりも、そういう対応をした皆さんに申し訳ない思いでいっぱいになってしまいました。


 今、その時代を生きている皆さんがいるとしたら、かまってくれる人の好意は「素直」に受けましょうw。
相手に純粋な興味を持ち、つまらない見栄を張ったり、カッコつけたりしないで等身大の自分で向き合った方が絶対にいい方向に進むと思います。
感謝こそすれ、絶対に人の「思い」や「関心」を粗末に扱ってはいけませんよ。
オジサンからのアドバイスです。





いやぁ、こっぱずかしい事を書いてしまいました。

さて、作品のお話に戻りますね。

いつもどおり、内容について縷々書くことはしないのですが、私の記憶の恥ずかしいところと共通しそうなキャラ、市川くんが少しづつ変わっていくところは良かったですね。
変わっていく市川くんが「その年代なりのバカ」なのはその年代を過ごした同性としては共感できます。
まぁ、そんなもんです。
そして、山田さんとイイ感じになっていく様は、ちょっとうらやましかったですねw。

そして、山田さんですw。
まー、いいキャラクタですねぇ。
実際、こういう女子がいたら大変でしょうねぇ(どっかにいるかもしれませんが、もはや私には関係のない世界なのでw他人事ですが)。
アニメの中の人として見ても、とても可愛らしく、魅力的でした。
まずもって、観ていて楽しいw。
性格も素直ですし、女子らしい計算もしているようです(ガバですが)、そして大食い、もとい美味しそうに楽しそうにものを食べる。
重ねてになりますが、本当に楽しいキャラだと思います。
私は市川くんを見ていると恥ずかしいので(何がw?)、山田さんを見る事に全振りしていました。

あと、取り巻きの女子たちもいいキャラしていましたね。
特別にフィーチャーされる回、エピソードは少なかったように思いましたが、ガヤガヤ、ワイワイと楽しかったです。
個人的には、何かあるとよかったかな、と思っています。
どうやら2期が既に決まっているというお話も聞きましたので、今後何かあるかも知れませんね。
そんな中、原さんは少しスポットが当たっていました。
過去の例を参考に推察すると、案外このような女子が男女的に進んでいることが多く、早々にいいお母さんになったりすることが多い気がしますが、まぁ、これも追々何かあるのかもしれません。


最終盤では、市川くんのお姉さん:香菜さんも山田さんに絡んできて面白さ倍増しそうな勢いです。

山田さんは、モデル他芸能活動もしていますし、今後、いろいろな壁や障害が出てきそうですが、そこらへんもどうなるのか楽しみです。


市川くんを見るのは、これからも、こっ恥ずかしさ満点な気がして怖いのですが2期も楽しみになってしまいました。

個人的には少しネガティブな感情、記憶も蘇ってきましたがw
こういった事を思い起こさせてくれるアニメも楽しいし、そういったアニメを受け止めて視聴できる自身の振り幅もキライじゃないし、なによりも多彩なジャンルのアニメーション作品が存在すること自体が素晴らしいと再確認できました。
やっぱり、アニメは面白く、楽しく、素晴らしいエンターテインメントの1つだと。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 38

68.6 2 出落ちアニメランキング2位
沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (112)
297人が棚に入れました
沖縄に転校した中村照秋(てーるー)は、同じクラスの喜屋武さんを好きになった。 これで夢の高校生活が始まる…!と思いきや、彼女の話すうちなーぐち(方言)がさっぱり理解できない!! そんな彼女の方言を訳してくれる比嘉さんには、いつも助けられてばかりいるのだが…… 実は比嘉さんは、てーるーに片想い中!? 東京とはまったく違う南の島で、ちょっぴり変わった異文化恋愛スタート!!
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「東京からきた好きになった男子が鈍すぎてツラすぎる」

【レビューNo.178】(初回登録:2025/4/6)
コミックで2024年作品。全12話。


(ストーリー)
東京から沖縄の学校に転入した主人公・中村照秋は、同級生となった喜屋武飛
夏(きゃんひな)に好意を寄せていた。
しかし彼女が話す「うちなーぐち」(沖縄方言)が強すぎて何を言っているの
かさっぱり分からない。
そんな照秋のために、喜屋武さんの友人である比嘉夏菜が通訳を買って出てく
れているのだが、実は彼女も照秋に絶賛片思い中で・・・


(評 価)
・「沖縄トレビア」が尽きることなく見事に完走
 個人的に九州の人とは会社の新人研修の際話したことがありますが、大分の
 人は割とまだ分かりますが、鹿児島だとかなりキツかったなあという記憶が
 ありますね。

 本作は更に独特の文化圏を形成している沖縄が舞台ということで、はじまり
 から喜屋さんの「うちなーぐち」がマシンガントークの如く炸裂します。
 いやーマジで同じ日本なのかとw
 また作中では登場人物が
 ・中村照秋:てーるー
 ・喜屋武飛夏:ひーなー
 ・比嘉夏菜:かーなー
 と呼ばれていますが、これも
 ・沖縄では「比嘉」とか同じ苗字の人が多いので”名前呼び”する
 ・また2文字の名前を呼ぶときはのばす
 というのが慣例になっているようです。
 例えば「かなさん」というと「うちなーぐち」では「愛してる」という意味
 になるのだとか。
 これもしっかり作中でネタとして使われていましたね。
 ちなみに「うちなーぐち」はマスターするのに「聞き取り5年、喋り10年」と
 言われているそうです。
 
 そんな「うちなーぐち」や沖縄の日常文化等が作中で紹介されますが、正直
 「出オチで終わってそのうち飽きるやろ」
 と途中切りも視野に入れていたのですが、まあネタに事欠かないことw
 「沖縄MEMO」ということで、沖縄トレビアが解説で入るのですが、その
 数何と”65”!
 1話辺り5個越えという計算になる訳ですが、ホント凄いなと。
 これをしっかりコメディに繋げてくる構成が見事です。

 エイサー祭りやユタ(霊媒師のような人)といった沖縄独特の文化を紹介し
 つつ
 ・身近なところで「指笛」で1話のエピソードを創ったり
 ・高校野球ネタで「沖縄返還までアメリカ統治下であった」という歴史を
  突っ込んできたり(だから甲子園の土は持ち込み禁止だった)
 大小交えて飽きることなく1クールを完走してくれます。


・”てーるー”より”かーなー”の純愛物語
 触れ込みは喜屋武さんに好意を寄せている”てーるー”の
 「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」
 となっていますが、実際は比嘉さんの
 「東京からきた好きになった男子が鈍すぎてツラすぎる」
 という感じの作品ですかね。
 ・喜屋武さんが「初恋もまだじゃねぇ!?」って感じの天真爛漫な女の子
 ・”てーるー”も距離を縮めるために何か積極的に動いている訳でもない
 ということで、こちらの2人の仲は何一つ進みません。

 なので、この2人だけなら作品として「詰んでる」という感じだったのですが、
 ここに比嘉さんというキャラを放り込んだのが上手かったですね。
 ・彼女が通訳を買って出てるのは(もちろん困っている”てーるー”のためと
  いうのもあるが)彼ともっと話したいから
 ・(今一つ勇気がなく積極的にアプローチはできないが)なんとか距離を縮
  めたいという思いは伝わってくる
  (手作りサーターアンダギーを渡したり、台風が心配で家に駆けつけたり
   となんやかんやと”てーるー”よりは頑張ってるしね)
 恋愛については、正直作品の8割以上は比嘉さんのパートじゃないかとw
 観ていて「いじらしい比嘉さんカンバレ!!」と応援したくなる作品ですね。
 {netabare}(最後にてーるーが比嘉さんを意識したような描写があり、これまでの比嘉
  さんの頑張りが少し報われたような感じで終わります){/netabare}

 サブキャラの中では、そんな比嘉さんの想いを察した友人・”やーえー”が
 彼女のための名サポート役として暗躍するなどいい味出してましたね。
 (まあ半分はからかいを楽しんでるという感じですがw)

 作品全体としては「ラブコメ」というより上述の「沖縄あるあるの日常系」
 という色合いの方が強い作品ですかね。


作中では沖縄文化色を演出するための三線の音色が印象的で、「本土」とは少
し違う時間の流れや空気感を上手く表現していたように思いました。
キャラデザもヒロイン2人や”やーえー”など女子キャラは、沖縄らしい顔立ち
を残しつつ可愛く描けており、作画も安定していたと思います。

爆発的な面白さはありませんが、毎週「沖縄気分」を味合わせてくれた癒し
や「沖縄愛」溢れるいい作品だったのではないでしょうか。


OP『大大大好き/HY』
ED『島人ぬ宝』『あなたに』『Best Friend』
  (ともにひーなー & かーなーのカバー曲)
・「『オール沖縄』でしっかり固めました!」というラインナップでしたね。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 14
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

あるあるは秀逸です。面白いですが記憶に残りづらい作品かも。

 この作品のタイトルである沖縄方言はヒロインの方言が可愛らしく、それをもう1人のヒロインが通訳するという構造はなかなか上手かったと思います。その通訳の場面は話が進むにしたがって省略されることも多いですが、飽きる前にそうしたのでしょう。

 沖縄あるあるについては非常に丁寧に作られていると思います。生活習慣、食事、学校などはもちろんですが、祭りや行事に絡んで、歌や踊の話題が多かったのも沖縄らしさが出ていてよかったと思います。
 そして、その沖縄あるあるを上手くエピソードに絡めてコミカルに描けたので面白く見られました。

 キャラに関しては主役とダブルヒロインが強すぎて他の登場人物が弱いです。それが作品の見やすさに繋がっているので、良し悪しはなんとも言えないです。

 ラブ関連は、クリフハンガーでじらされましたが、まあ、そんなもんでしょう。ダブルヒロインが仲良しなので見ていてストレスがないです。
 ただ、あまりにストレスが無い面白さで押し切ったので、再視聴の意欲がわくかどうかです。ストレス=深さではないですが、引っ掛かりがなく頭を使わないので、この作品はそれほど心に刺さらないという意味で深くはない気がします。

 沖縄文化に対する想いとして情緒的に感動するところはありますが、それは個人の内側にある沖縄の歴史とかの知識に依存すると思います。それも作品の構造だと言えばそうですが、そこを評価すべきかどうかですね。霊的な神秘性とか沖縄の閉鎖性をもっと上手く使えれば、もう1つの沖縄のレイヤーが出そうでしたがそこはあるあるどまりでした。

 2クールくらいで完結まで描けたほうが作品の価値が上がりそうなので、ちょっともったいない気がしました。一人、11話で今後にメイン化しそうなキャリーバックを転がしている娘がいましたが、結局見せただけですね。2期への布石なんでしょうか。

 キャラデザはなかなか可愛いですが、エロい絵が得意な人が一般誌向けに描いたような何かを感じます。無邪気な描き方だけに、その辺の性癖はちょっと同人的なものを感じます。まあ、アニメ化に際してどれくらいキャラデザをいじったかによりますので、原作者なのかキャラデザなのかわかりませんけど。

 作画は綺麗です。とにかく乱れがありませんでした。それほどゴージャスではなく、予算をかけている感じはないのですが、3Dの技術か止め絵を上手く見せる演出が上手いのかわかりませんが、画像に関する満足度は高いです。

 総評としては、方言・あるあるものとしては秀逸。コメディの出来が良く面白い。恋愛に関してはドキドキはないわけじゃないしヒーナーが可愛いのでいいんですけど、ちょっと進展が欲しかったかなあ。作画は綺麗でした。音楽もあるあると絡めて沖縄っぽさがでてました。

 評価はオール4…作画だけ4.5にしましょうか。ただ、それ以上の点数がつけずらいというのが、この作品の特徴かもしれません。それは記憶に残る作品ではない、つまり面白いけど心に響く深さが物足りないということだと思います。








1話 言葉がわからないのに好きになるのは自然な事なのか?

{netabare} 言葉が通じないのに好きになるって、ルッキズムじゃん、と思わなくはないです。気になって「国際結婚、言葉が通じない」で検索したら「言葉が通じなくて結婚後困っている」という意見は沢山あっても「深い意思疎通が無いのになぜ愛情を持てるのか?」という疑問にたどり着いていない回答がほとんどでした。しかも女性側からの回答がほぼ100%でした。

 つまり、外人と結婚するのは女性がほとんどで(追記 フィリピン人との結婚があるので総数は男性が上でした。女性はアメリカ系の人との結婚が多いみたいです)、しかも、意思疎通に不自由があっても恋愛できるみたいですね。見た目なのか態度なのかわかりませんが。この辺は本当に不思議でした。
 本作に関して言えばその点はどうなんでしょう?典型的な日本人の男としては相手が理解できないのに好きになるのは、ちょっと不自然に感じなくはないです。憧れならわかりますけど。

 ただまあ、話を見ている内に喜屋武さんは沖縄の素朴な可愛い人という記号であって、むしろ比嘉さんに焦点が当たる感じですね。比嘉さんとの恋愛関係を描きたいなら、わからなくはない設定かなと思います。

 全体的に作画がキレイなので見ごたえはあります。キャラ描写が丁寧です。沖縄人気質は本当なんでしょうか?以前沖縄の諸島部の知り合いがいましたが、目が美しく素朴な人で確かに常識のズレがあったので、誇張はあるでしょうけど正しいのでしょう。そして、この部分がコメディなんでしょうね。

 沖縄の風景の描写は「アクアトープ」「デージミーツガール」などで、自然や観光地、昔の家屋は描けても、住宅地や生活圏の描写が薄かったかなと思う部分が、描けてるのがいいですね。
 一方、私が沖縄に行ったときに住宅で一番気になったのは、屋根の上に貯水タンクがほぼ全戸にあったことでした。そのタンクは描けてないのかな?背景美術は内地人なんでしょうか。

 なお、サーターアンダーギーは正直、甘いだけのドーナッツであまり私は好きではありませんでした。{/netabare}


2話 悪くないけどいつの間に見なくなっていた…という類の作品かも。

{netabare} 想像はしていましたが、タイトルのテーマに関しては1話出落ちです。恋愛ストーリーもどこかで進むかもしれませんが、そこは超スローペースでしょう。

 沖縄あるあるを楽しむという点では第2話ではかなり機能していると思います。最近あった北海道の作品よりも文化・風習に違いがあるのでその点は興味深くみられます。オジサンは関西以西、特に九州でも良く食べられている魚です(最近は千葉でも取れる)ので、沖縄あるあるじゃないとは思いました。

 風景は綺麗なのはいいんですけど、同じような場所が多いのでもっといろんなものを見せてほしいです。花鳥風月…自然と動物を意味なくてもいいからもっと描写してほしいかな。

 音楽もアレンジで沖縄風にするんじゃなくて、沖縄の曲をそのまま使ってほしい気もします。

 女の子も可愛いんですけど、非常に記号的な可愛さで、デザインセンスにオリジナリティがありません。悪く言えばエロ漫画の登場人物のキャラデザに見えます。

 総合評価として、作品の構造として、方言のテロップと風景などで画面に集中していないとこれらの沖縄の事が機能しません。「ながら」をしていると意味がないし、その割にストーリーが薄いのでちょっと辛いかもしれません。もうちょっと情報量、テンポを上げてくれると助かるんですけど、沖縄的にいえばこののんびり感は崩したくないんでしょう。

 ですので、出来は悪くないんですけど、いつの間にか見なくなっていた、という類の作品になる気もします。ダラダラ最後まで見続けた、にはならない気がします。{/netabare}


3話 音楽と踊り…その裏に見える村社会。喜屋武さんの人物像。面白い回でした。

{netabare} 今回はシーサーと音楽・踊り×2でした。特に音楽と踊りはもっとやってほしかったので興味深かったし、学校で全員踊り出すのは面白かったです。後半の方の踊りがちょっと出来の悪いCGだったので、非常にもったいなかったです。あのシーンをもっと丁寧に作っていればなあ…

 文化・風俗としても、踊りをいつの間にか覚えているとか青年会が踊りの単位である、というのはなかなか示唆があります。裏返せば村社会、親族中心の閉鎖的な沖縄文化が見えてきます。沖縄の親族だけの飲み会や互助組合などの強い連帯は、古き良きコミュニティーの機能をいまだに残しているともいえるし、逆にそれに参加しない人間に対して厳しい社会だと聞いたことがあります。そういうところを感じられるリアリティがありました。

 あと、踊りで中心的役割を担っている、喜屋武さんがいいですね。言葉が通じないから馬鹿に見えるけど、本当はリーダーシップがあり対人能力が高い…という意味も描けていました。そういう表層と実情のギャップを感じられるのは、コミュニケーションがテーマの作品としてのキャラの描き方としては素晴らしいと思います。

 で、もう1点。恋愛のきっかけですね。これが描かれたのは良かったし、納得感のある理由でした。よくある勘違い男の構図ですけどね。

 今回は比嘉さんの気持ちが全面に出ているだけに、最後の展開はモヤモヤが残りました。ギャグで終わらせるのか本当にラブの部分が動き出すのかはとても気になります。


 第2話までは、沖縄あるあるの表層だけだし、恋愛に切り込めてないなと思っていましたが、第3話の音楽・踊りと沖縄社会、それと絡めて恋愛のきっかけや喜屋武さんの人物像が見られて良い出来だったと思います。{/netabare}


4話 舌見せ羞恥プレイとロリ。性癖全開ですね。

{netabare}  恋愛に関しては、そんな感じだろうなあという冒頭でした。まだ、4話なのでそれでいいと思います。

 で、今回は舌を見られる羞恥プレイとロリ。性癖全開でした。作画がいいだけに余計画面の迫力がありました。比嘉さんはキャラの性格的にMが似合いますね…原作者の素性は調べてませんが、ロリ同人とかやっててもおかしくないですよね。まあ、そういう回でした。最後の指笛のコーナーがなんともまた…{/netabare}


5話 3話以降どんどん面白くなってきたかも。字幕は読まない方がいいです。

{netabare} 本作は3話目くらいから面白く感じてきました。これは原作それ自体が作品の描き方がこなれてきて安定感がでてくるとか、導入が終わるからとかあるのかもしれません。

 話の内容が良くなってきたのはあります。「あるある」がエピソードに上手く結びついてきたなあという印象です。5話は本作本来の言葉がテーマで「いこう」問題が一緒にお出かけするという、イベントに繋がったのが上手かったと思います。

 見方としては、喜屋武さんの言っていることを全部分かろうとして字幕(5話は原稿用紙風の)を追うのではなく、ただ聞いているだけにしているのがいいかもしれません。そのほが話に集中できます。

 そうなってくると、沖縄あるあるとか、景色の作画とか、楽しめるようになってくると思います。ということで、3~5話は尻上がりに良くなってきているので、視聴継続はほぼ確定です。

 1点作画で気になったのが、5話4分5秒くらいの比嘉さんの口の中の作画で歯というか舌が円形に見えました。あれは不思議な作画でしたねえ。どういうことなんでしょうか。{/netabare}


6話 ソーキそばって美味しいか?

{netabare} 内容はいいんですけど、ソーキそばはまずいよね?現地人に聞いておいしいという店にいきましたけど…うーん。ゴム?肉はまあまあだけど。ヨモギみたいのも口に合わないし。
 らふてい単体なら美味しいですけど。沖縄でおいしかったのって…豚しゃぶとアメリカ的なハンバーガーくらいだったかなあ。 {/netabare}


10話 ここまで面白く見られていますが、ラブストーリーの進展はなさそう。

 ここまで見て、全体の印象です。面白いし出来はいいと思います。

 本作の印象はまず作画の安定感です。動きは少なく紙芝居ではあるんですけど、これは大したものだと思います。また、動きは少ないですが、背景美術が上手くて飽きさせない画面作りが上手くいっているのだと思います。沖縄の風景がちょっと同じ場所ばかりなのが残念かな。日常系なのでやむを得ませんが、もうちょっといろいろ沖縄を回ってもいいのかも。

 話は、沖縄あるあるに関しては、ここまで丁寧に取材して上手くエピソードに落とし込んだなという印象です。付け焼刃でない沖縄の知識が面白さにつなげられています。

 一方で、恋愛に関してはちょっとマンネリ感がでてきました。連載を続けるにはやむを得ないのは理解しますし、ときどきドキドキを入れてくるので悪くはないんですけど、1クールアニメとしてはラブコメのコメは優れていても、ラブの方が設定になってしまったかなという気がします。

 全体的に高水準で再視聴にも耐えられるレベルだと思います。しかし、ヒューマンドラマ、ラブストーリーとしての奥行がないので、2回目は良くても3回目はつらいかな、という水準どまりな気がします。秀作とは言えない良作どまりかなあ。最後まで見て判断しますけど。

 

投稿 : 2025/04/12
♥ : 12

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

にしても容赦ないなー。うちなーぐち。まったくわからん(笑)。

うちなーぐちってゆうのかー。沖縄の方言のこと。いやー知りませんでした。

たしかにBEGINが島人ぬ宝で歌ってはるようにトゥバラーマもデンサー節も言葉の意味さえ分からないってことなんで、おそらくこのうちなーぐちとゆうのは沖縄の人がみな使っている言葉ではおそらくないのだろうなってゆう風に受け取ってます。ただ何を言ってるのかってことぐらいは沖縄の人ならだいたいわかるようなそんなあんばいなんでしょうかね。

にしても容赦ないなー。うちなーぐち。まったくわからん(笑)。
字幕もうちなーぐちだし。訳した字幕だせよ(笑)。

しかし鬼頭明里よ。こいつすごいなあ。出身名古屋やんか。沖縄関係ないやんか。やっぱ相当練習したのかなぁ。アオのハコもやらにゃあで忙しいのぉ。

しかし方言とゆうのはディープなゾーンになれば沖縄以外でも何言ってるのか全く分からんってことが往々にしておます。

ふらいんぐうぃっちでも津軽弁をしゃべるおっさんが出てきたときは全くなにゆうてるのかわかりませんでしたねー。

あれですわ。仕事で地方に行ったときに車で移動するんですが、その間中AMラジオなんかかけとりますと地元の人気タレントなんかがしゃべりまくっとんですが、青森の伊奈かっぺいさんのラジオと熊本のばってん荒川さんのラジオは全く何言ってるかわからんかったですわ(笑)。

そんなわけで若いころは仕事やプライベートでもあっちこっち行きまして日本の都道府県は沖縄以外全部行ったのですよ。逆に沖縄だけ行ったことがないのですよ。

なのでこのアニメ。
見たら沖縄行きたくなるね~。3話のお祭りの話とかすごいよかった~~~。

これがリアルな沖縄なのかどうなのか行ったことないんでわからないのですが、沖縄の魅力が凝縮した物語なのは間違いないところだわ。

見続けたいと思います!!


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


いやぁ。よかったですねー。このアニメ。

絵もなんかきれいだったし、女の子もかわいかったし。

沖縄色あふれる劇伴も実にそれっぽかったし、全体的に沖縄愛とこの作品に惚れ込んでスタッフも真剣に作ってる感があってなんかいい仕事してるなって思いましたよ~。

ホントかどうかはうかがい知ることをできませんが、沖縄の日常あるあるをテーマに特化したストーリー展開がなかなか興味深く最後まで飽きませんでしたね~。

個人的には『トイレ行こうね~』ってゆうのがツレションだと思ってたってのはなかなかツボりました。いや、だいたいわかんだろって突っ込みつつ、いやまてよ。あるかもなとかで微妙なラインをついてくるところとかね。話の作り方にかるく唸りました。


あとやっぱり沖縄といえば在日米軍の基地問題やら先の大戦で犠牲になった島民のことやらを描いてしんみりさせるってゆう手法をとる作品も多い中で、とりあえずこの作品では取り上げてなかったところとか。よかったと思います。

昨今では台湾有事を想定して先島諸島の離島では大規模な避難訓練が計画されているとかゆう報道もアリ結構生々しいご時世であるにも関わらずですよ。

ぶっちゃけ原作はどうなのかわからないですけど、まあそおゆうハナシはこおゆうアニメでやるんでなくてまた別の手法で表現したらええんちゃうかなとボクは思いますので。


とにかく沖縄ええとこ一度はおいで~。とゆーテーマ一つにに絞ったのがよかったです。

マジで沖縄行きたくなりましたもの。


いやあおもしろかったです!
2期もあったら見たいなぁ。

投稿 : 2025/04/12
♥ : 11
ページの先頭へ