仲間でダンジョンなアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの仲間でダンジョンな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番の仲間でダンジョンなアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

計測不能 1 仲間でダンジョンなアニメランキング1位
サイバーパンク エッジランナーズ[Cyberpunk Edgerunners](Webアニメ)

2022年9月13日
★★★★★ 4.2 (146)
354人が棚に入れました
テクノロジーと人体改造が一般化した巨大として、多くの犠牲を払い困難を乗り越えながらアウトローの傭兵――すなわち“サイバーパンク”の道を歩んだ少年の物語を追う。

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

サイバーパンクの世界観は完璧ですが、新しい提案が無いです。

 これ以上ないくらい正統なサイバーパンクでした。私のイメージでは退廃した都市におけるマシンによる身体拡張、ネットによる脳機能の拡張とドラッグによる幻想というのがサイバーパンクの定義です。そして、その通りの世界観でした。

 身体改造とドラッグ、ネット依存社会であらゆるマシンがドライバを更新しないとまともに動かなくなる。学校や保険、救急サービスのグレードによる有料化などこの作品ではちゃんと説明はありませんでしたが、ベーシックインカム社会でしょう。問題点もちゃんと研究した上での世界観だといういことがわかります。

 そのサイバーパンクを映像化したアニメとしては、非常に良かったと思います。もちろんビビッドな色彩の使い方が特徴的でしたが、各種施設のデザイン、ネット空間などまさにサイバーパンク的な映像表現として、完成度の高さは目を見張るものがあります。

 ということで題名に偽りなしの、掛け値なしのサイバーパンクでした。

 で、ストーリーなんですけど…普通?テーマということ以前に、いつかどこかで見たことがあるようなないような。
 親しい人間の死、企業の論理、痛ましい出自、そして終わりは…という感じです。サイバーパンクじゃなくてよくね?という内容です。

 主人公の機能は009の加速装置だし。男女の恋愛をクローズアップしているわりには、そこは古典的なラブストーリーだし。この古典的70年代的サイバーパンクで何がしたかったんでしょうか?さっきも言いましたが、ベーシックインカム社会における反乱というならそれでもいいですが、本作の主要メンバーの動機は全部個人なんですよね。

 母の死に対しての感情の動きにドラッグとかマシンが関係あるかとも思いましたが、結局あまり母はいろんな意味できっかけでしかありませんでした。


 テーマです。AIが主要なテーマになった現在において、サイバーパンクが果たす役割ってなんでしょうか?
 人間の拡張がAIあるいはアンドロイド、あるいは身近でいえばスマホ・SNSによってなされる世界観になっている現在、本作のSFサイバーパンクとして新しい世界観・問題提起・視覚的なトリップ等々が出せていませんでした。
 例えばこの内容をハヤカワ文庫で出したらどうなるか?酷評は間違いないでしょう。SFであるなら何をサイエンスフィクションしているか、あるいはセンスオブワンダーが重要です。


 総括すると、結果として面白くないか?と問われるとまあ普通に面白く見られた気はします。とはいっても話的には凡庸なので4話くらいからちょっと飽きがきて、初めのワクワク感を返せと思いました。

 未来的なラブストーリーは悪くはないかな、と思います。思いますが、だったらルーシーの生い立ちとその問題点にもっと焦点を合わせていった方が良かったと思います。デイヴィッドとのストーリーもお互いが惹かれ合う感じが弱かった気がします。そして何より結末ですねえ…まあ、それは良いでしょう。


 作画は素晴らしかった、5点。合わせて音楽は悪くないです、4点。声優さんもなかなかです、4点。でもストーリーが悪いです、2点。キャラはいいですけど、駒にしか見えません。ステレオタイプ過ぎです、2点。

 主観的には評価点ほど面白くない気がします。ただ、1度見て損かと言われると、映像と世界観を楽しめました。65点かなあ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

もうサイバーパンクはコリゴリなりぃ〜。レベッカはやはり悠木さんが良かったかなぁ…。

 トリガー制作のサイバーパンクアニメ!というだけあってビジュアルはやはりギンギンである。ピンクや深い緑を影に多用した尖り過ぎなビジュアルが全編を覆い尽くしていて、特に6話はNetflixでしかできないゴア表現と組み合って物語としてというよりpv的なアニメーションの格好良さが溢れている。


 しかし、正直言ってもうサイバーパンクというジャンル自体がかなり手垢がついちゃって敢えての模倣もすでに何番煎じなんだよぉ〜!という食傷感が出てきちゃってる。「ブレードランナー」や「攻殻」がみんな好きなのは確かだけどもうコリゴリなりぃ〜。



 なにより10話じゃやはり短すぎる。太く短いニューシネマ的な作品とするなら、主人公も物語も更に勢いに満ちた、陰キャじゃない刹那的な活力で最初からいかないと厳しいだろう。レベッカももっと派手に締めてもらわないと。Netflixアニメは非常に可能性があるだろうけど、まだブレイクスルーに至る作品は出てないかな。


 サイバーパンク的な世界観や設定を引き継ぎながら別の扉を拓いてるのは、私が知る限りでは冲方丁さんの「マルドゥクシリーズ」であると言いたい!。正直「スクランブル」のアニメ化は個人的には微妙だったが、大傑作な前日譚な「ヴェロシティ」、現在も進行中の「アノニマス」もやはり面白い。これらの作品ドラマとしての骨太さも、サイバーパンクプラスαな要素を上手く導入できている。


 キャラ達は割とありがちなのは決して悪くないんだけど、やはり時間が無さすぎるせいかもっと大きく育てきれてないように思えた。それにしても、メインは完全に稲田さんだと思ってたし、レベッカが悠木さんがやってるのかと思ってた(私としては断然レベッカのが正ヒロイン)。悠木さんがルーシーみたいな役を演じるようになるとは感慨深いなぁ〜。ただ、主役のデイビットがウダウダしてて影が薄い…。なにより早々に童貞卒業すんのが許せん!(というのは半分冗談)。


 ニューシネマ的に太く短く生き抜いた話なら、もう最初からある程度は話が進んでるくらいノリノリでドンドンいってくれてたらラストの締めも余韻があったかな。海外勢の反応も見ましたが、レベッカの件はニンマリ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

素振りをする素振り さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

これDVD出ないの?

このアニメ、全く知りませんでした。
観たきっかけは、たまたまyoutubeのおススメにNETFLIXのOfficial Trailerが表示され、面白そうと思ってすぐに観ました(笑)

・・・実際面白かったですよ、世界観やサイケデリックな色彩やキャラデザも私はいいなと思ったし、観て正解でした☆
ヒロイン「ルーシー」もかわいくていいですねb ←むしろここ重要。
ゲームを知らなくても十分観て楽しめましたよ☆

ただ、それなりにグロテスクなシーンや小さい子が観たら『ねぇおかぁさん、これなにしてるの(´・ω・`)?』的なシーンもあるのでそれを判った上で観た方がいいかもしれません。

ま、もっとも、元々ゲームの話のようですので、ゲームからこちらを観た方はなんとも思わないでしょう、、、たぶん。。。

世界観は、地球文明を7段階とすると、今現在の地球文明が0.72といわれていますが、この物語の文明レベルは1の初期位のの文明レベルです、、、たぶん。。。

肉体は強化外骨格、脳は電脳化されている、、、といったところでしょうか。どちらかというとテクノライズ的な感覚&世界観に近いかも。
・・・ってテクノライズとか言っている時点で私も随分歳とったものだと実感www

と、関係ない話はひとまずこっちへ置いといてw

世界観の説明は上記の通りで皆さん判ると思うので、ストーリー展開はこんな感じ↓

母を事故で失ない、絶望のどん底に追いやられた主人公『デイビッド』はある日ヒロイン『ルーシー』と出会い、裏家業に手を染める。
そして度重なるテクノライズを行った副作用で『デイビッド』はオーバードーズ状態になりながらも『ルーシー』を守る為、テクノライズ化に歯止めが利かなくなる。
そして『ルーシー』もまた『デイビッド』を悪の独占企業から守る為、電脳戦を続ける。
要するにロミオとジュリエットだけどジュリエットは生き残り・・・fin
・・・みたいな話です(笑)
まw違うんだけど大体そんな感じw

で、これDVD欲しいなぁ、作らないんですかね勿体ない。作ったら買いますよw

カウボーイビバップとか好きな方はこの作品は好きになれると思いますよ~☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

69.1 2 仲間でダンジョンなアニメランキング2位
ロードス島戦記(OVA)

1990年6月1日
★★★★☆ 3.8 (136)
693人が棚に入れました
暗黒皇帝ベルドに率いられたマーモ帝国軍と「至高神ファリス」を奉じる神聖王国ヴァリスを中心とする国々との戦い(英雄戦争)を背景として進む。アラニア王国出身の若き戦士パーンは、亡き父と同じ騎士になる夢を求めて仲間と共に冒険の旅を続けるうちに、英雄戦争の狭間で暗躍する「灰色の魔女」カーラの陰謀に巻き込まれ、「大いなる破壊」を回避するため「光と闇の均等」を説くカーラの言葉に戸惑いつつも誘いを断ってフィアンナ姫を救出し、自らの進むべき道を求めヴァリス王国に向かう。そしてマーモ帝国とヴァリス王国の緊張が高まる中、カーラの考えがロードス島の平和と相容れないものであると悟ったパーンらは、六英雄の一人である大賢者ウォートに助力を求め、遂にカーラの居場所を突き止め魔女に挑む。

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

国産ファンタジー路線の元祖的作品ですが

 雑誌コンプティークのテーブルトークRPGのリプレイ記事から生まれた作品ですね。PCゲーム誌なのに袋とじが付いてるという謎雑誌でしたw
私もそのリプレイ記事が面白くて読んでましたけど、別にストーリーがどうのって代物では無い訳です。ゲームのリプレイ記事ですからね~。
テーブルトークRPGって、こういうモノなんだという紹介として面白かったんです。当時はそういうもの扱ってる雑誌と言うとHJ社のタクティクス誌が有りましたが、ちょっとコアな非電源なゲーム好き向けの専門誌でしたから。
 そのリプレイのキャラ使って小説化されたのがコレですが、正直私は序盤しか楽しめなかったです。カーラがウッドチャックに乗り移るとこ迄。

 この作品って、それまでの西洋のファンタジー物の基礎知識、神話や言い伝えと言う物を熟知した原作者が生真面目に日本風にアレンジした日本人への正統派ファンタジーへの誘い的な作品だったと思うんですよね。当時の私ら世代はそういうモノに飢えてた世代ですから、ロードス島戦記と言う小説もアニメも"新しいもの"だったんですよね。
(もちろんガチのヲタは当時でも知ってたでしょうが)
竜が吐くものは炎じゃなくてブレスなんですよ。赤いドラゴンは他のドラゴンに比べて知能は低いんですよ。そういうファンタジーの基本すら私達普通の人達にゃ「へ~ほ~なるほど~!」って時代だから、この作品の価値は高かったんではないかなと。
ファンタジー物と言う言葉を免罪符にして好き勝手に都合よくアレンジした作品では無いが故、多分今見るとさほど面白くない。西洋の古典ファンタジーこそ正とする生真面目な作品ですので、今の若い方は見てもさほど面白くないと思います。
でも、当時間違いなく価値のあった作品であった事は疑いようも無い事実ですので、日本製ファンタジー物アニメの過去の検証という視点で参考に見られるのは宜しいんじゃないかと。



因みに私は同じ当時のコンプティークからの作品なら「ラプラスの魔」の方が俄然面白いと思いますが、アレはアニメにすらならなかったですね。残念(汗)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

plum さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

和製ファンタジーの古典

(2012/8/27修正)

1990年~1991年にかけてOVAとして発売。水野良による同名小説(キャラデザ:出渕裕)が原作であり、ライトノベルの走りとか、和製ファンタジーの礎を築いた作品と言われています。本当の意味での原作は、1985年からコンプティーで連載されたDungions&DragonsというTRPG(テーブルトークRPG)のリプレイ記事です。私はこのリプレイ記事をリアルタイムで読んでいましたので、ロードス島戦記には特別思い入れが強いかもしれません。

TRPGと言われても、知っている人は少ないでしょうね。簡単に言うと、机の上で、紙と鉛筆と数種類のダイス、そしてメタルフィギュアを使って行うゲームです。主にファンタジーを基本とした世界で、決まったシステムのもと、GM(ゲームマスター)とプレイヤーの会話を中心にゲームは進行されます。キャラクターを動かすのではなく、会話を含めてキャラクターを演じる=正にロール・プレイすることが大きな魅力です。よって、ロードス島戦記のキャラクターというのは、TRPGで演じられたキャラクター、そしてプレイヤーの性格や行動が元になっているのです。

さてOVAですが、小説同様に今となってはストーリーの荒さが目立ちます。ただ、その緻密な作画と結城信輝の魅力あるキャラクターデザインは、今見ても全く古さは感じません。ストレートで古典的なファンタジーの世界があります。ちなみに、自分の中ではTV版は無かったことになっています・・・。

22年前、角川が巨費を投じて製作したOVA。私の中では、今でもトップ10に入るアニメです。未見の方は、お暇なときに一度どうぞ。あなたも、ディードリットの虜になるかもしれませんよ?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

日本のファンタジーを語る上では外せない作品

自分の人生に最も影響を与えた本です。アニメ、漫画、ラノベ、全てを通して、自分的No.1は、ロードス島戦記の原作です。

人生で初めて読んだラノベ。学校に持ってく本を探していたら、たまたま本屋で安く束売りされてたんで買っただけ。それがまさか、こんな歴史的な名作だったとは(偶然の出会いに感謝)。

エルフは高慢ちきで耳が長く、動きが素早い。なかなか子孫ができない。ドワーフは大酒のみで力が強いが、手先が器用で装飾品などを作るのに適している。

そんな、ファンタジーの「当たり前」を、日本で初めて紹介したのが、このロードス島戦記。(世界初ではない)

日本の国産ファンタジーとしては、シリーズ累計1000万部を超え、「ドラクエ」「FF」と並び、草分け的な作品です。

(TRPG版は)ラノベの老舗、角川スニーカー文庫の初作品でもあります。

まあ、とにかく、偉大な作品ということです。

さて、アニメですが、原作ファンからすると、やっぱり不満は残ります。(尺が限られてるからしょうがないけど)色々カットしてるし。作画と音楽は素晴らしい。作画は、今見れば古くさいですが、同時期の作品の中では高クオリティー。音楽は、いずれも透明感があり、幻想的で、ロードスの世界観をよく現しています。初めてサントラ買っちゃいましたし♪

とにもかくにも、原作小説を読んでほしい。それだけですな。正統ファンタジーとはこうあるべき、という教科書みたいな作品です。

初代ヒロインのディードリットは、歴史上一番可愛いエルフです! それだけでも、観る価値はある(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 32
ページの先頭へ