下ネタおすすめアニメランキング 160

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの下ネタ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月03日の時点で一番の下ネタおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.4 1 下ネタアニメランキング1位
下ネタという概念が存在しない退屈な世界(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (1258)
6872人が棚に入れました
16年前の「公序良俗健全育成法」成立により、日本から性的な言葉が喪われた時代。憧れの先輩・アンナが生徒会長を務める国内有数の風紀優良校に入学した奥間狸吉は、《雪原の青》と名乗るペロリストに弱みを握られ、下ネタテロ集団「SOX」のメンバーとなってしまった。……!そこはプリズン?それとも、ハーレム?

声優・キャラクター
小林裕介、石上静香、松来未祐、後藤沙緒里、新井里美、三宅健太、堀江由衣、上坂すみれ、小倉唯

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

「SUGOI JAPAN」の中間結果が発表 第1弾ではアニメ部門で「魔法少女まどか☆マギカ」が1位となりました。

「SUGOI JAPAN」の中間結果が発表 「下セカ」は「最高に最低で、かつ魅力的なのだ!」と声高に主張
世界よ、これが日本だ。

世界に紹介したい日本のポップカルチャーを決める国民投票「SUGOI JAPAN」第2弾の中間結果が発表されました。投票開始からわずか2週間ですが、3万8000以上の票が集まっているそうです(第1弾の投票総数は7万7631票)。

対象となるのはそれぞれ、アニメが「2014年7月1日~2015年7月31日までに放送・上映された作品」、マンガ・ラノベ・エンタメ小説が「2012年1月1日から2015年7月31日までに刊行された作品」で、「過去10年の作品」を対象とした前回よりも「今」を感じさせる結果となることが予想されます。

マンガでは、10月31日に実写映画が公開された「俺物語!!」をはじめ、アニメも人気の「ワンパンマン」や「東京喰種トーキョーグール」、ハイパープロジェクション演劇が公演中の「ハイキュー!!」、そしてドラマCDの発売を控えている「囀る鳥は羽ばたかない」がランクイン。

その他、アニメでは「SHIROBAKO」「月刊少女野崎くん」「PSYCHO-PASS サイコパス」「四月は君の嘘」「響け! ユーフォニアム」。ラノベでは「甘城ブリリアントパーク」「オーバーロード」「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」。エンタメ小説では「アリス殺し」「『階段島』シリーズ」「屍者の帝国」「BEATLESS」「満願」がランクインしています。

「SUGOI JAPAN」は、日本が誇るポップカルチャーを世界に紹介することを目的とした企画。確かに、マンガやアニメなどは日本を代表する文化の一つであることはまぎれもない事実です。しかし、「SHIROBAKO」を見た海外の人たちから「やっぱり“KAROSHI”の国だな……」と怖がられたりしないだろうか、はたまた、「ダンまち」を見たギリシャの人たちから、「何うちの神さまを“ロリ巨乳”化しているんだよ」と怒られたりしないかなど、いささか心配になったりもします。いや、既に日本の変態性は周知のことだし、「安定の日本」の烙印が押されるだけだから心配いらないのか……? ちなみにある意味一番の問題作になりそうな「下セカ」ですが、レーベルの公式Twitterではトップ5入りの勝どきを上げているようでした。さすがだな!

投票期間は2016年1月3日まで、1ジャンルにつき3作品まで選んで投票できます。結果発表は2016年3月22日を予定。なお、第1弾ではマンガ部門で「進撃の巨人」、アニメ部門で「魔法少女まどか☆マギカ」、ラノベ部門で「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」、エンタメ小説部門で「図書館戦争シリーズ」がそれぞれ1位となりました。

「お●んぽおおおおおおおおおぉ!!」少女は叫びながら、駅の構内を走り出した。その瞬間、僕はすっころんだ。16年前の「公序良俗健全育成法」成立により、日本から性的な言葉が喪われた時代。憧れの先輩・アンナが生徒会長を務める国内有数の風紀優良校に入学した奥間狸吉は《雪原の青》と名乗るペロリストに弱みを握られ、下ネタテロ組織「SOX」のメンバーとなってしまった……! そこはプリズン? それとも、ハーレム?

2015年7月4日(土)深夜より放送がスタートしたTVアニメ『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』。本作は、『人類は衰退しました』や『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』を送り出してきた「ガガガ文庫」(小学館)より刊行中の著・赤城大空さん/イラスト・霜月えいとさんによるライトノベルとなっています。

まさかアニメになるとは… エロ禁止の社会に少年少女が挑む
ミステリーやSF、ファンタジーを中心とした、大人が読んでもオモシロイ、スマホで読める電子書籍を紹介する。今回はこの夏からスタートした話題のアニメ“下セカ”の原作「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」だ。まさかアニメになるとは思えなかったその内容とは…。

エロ禁止の社会に少年少女が挑む異常アニメの原作小説

“例の紐”なり“青い紐”というキーワードが評判になって、テレビアニメーションとして放送された『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』を見る人が現れ、そのストーリーの面白さから、大森藤ノさんの原作小説へと関心が向かい、150万部から300万部へとシリーズ累計販売数を一気に積み上げたのは、記憶に新しい出来事です。

ライトノベルのアニメ化というのは、もともと原作に人気があるから行われるものですが、そのアニメの出来が良ければ、改めて原作小説に目を向ける人も増えるもの。そんな最高の形でのメディアミックスを、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』に続いて引き起こしそうな作品が、赤城大空さんの『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』です。

2012年7月に最初の1冊が登場した時、これがテレビアニメになると想像した人は、誰もいなかったのではないのでしょうか。面白くなかったからではありません。それなら最新の第9巻まで刊行が続くシリーズにはなりません。ではどうして? 小説という形ならいざ知らず、テレビという公共の電波に乗せて広く世間に見せるには、とてもはばかられるような内容だったからです。

ヒロインと目される少女がいます。その格好は、全裸の上にタオルを巻き付け、顔にはマスクの代わりに女性用のパンツを被っているというもの。そして、通勤・通学客でごった返す駅頭で叫びます。「お●んぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!」。伏せ字にしても意味は分かるでしょう。とても卑猥な言葉です。

彼女こそが≪雪原の青≫と呼ばれ、世間を騒がせている下ネタテロリスト。物語の舞台となっている社会は、「公序良俗健全育成法」によって性的な表現が徹底的に規制されていて、実写はもちろん小説も漫画も、エロと目されるものは製造を許されていませんでした。人が猥褻な言葉を口にすることも、個人が身につけている「PM」という装置によって厳重に監視されていました。

そんな環境下にあって、「PM」を無効化できる装置を使って下ネタを言いふらし、さらには「SOX」という組織を作って猥褻な画像をばらまくようなテロを繰り広げていたのが≪雪原の青≫でした。正体は、時岡学園高等部2年の華城綾女という女子高生で、奥間狸吉という少年は、新1年生として時岡学園に入学した際に、綾女に目を付けられて「SOX」に引きずり込まれます。

そして始まるのが、少女と少年とが手を取り合い、国家権力を相手に戦いを挑むというストーリーですが、なにしろヒロインは、公衆の面前で猥褻な言葉を叫ぶ変態にして変人です。「世界に“睾丸”を意味する単語は数あれど、日本のように黄金だの宝玉だのと煌びやかな単語を組み合わせた例はほかにないわ。日本人は金玉に、特別な思いを抱いているの」とも言って狸吉を呆れさせます。

それでも狸吉は、内に表現を弾圧する権力に対する憤りを感じつつ、年頃の青少年なら誰もが抱える衝動も覚えて綾女に従い、彼女を支えて権力や陰謀と戦って「SOX」の勢力を拡大さていきます。最新の第9巻で「SOX」は、国会図書館の地下に眠るというエロ本やエロビデオを奪取しに潜入しますが、そこに妖艶な美女が現れ一味を退け、そして≪雪原の青≫や狸吉に司直の手が迫ります。組織壊滅の危機が続刊への期待を誘います。

政治家による報道規制発言が話題になり、漫画やアニメ、ゲームといったものへの規制を強めようとする動きも取りざたされる状況に、果敢に挑むレジスタンスの物語として受け止めるべきニュアンスを含んだ作品ですが、それとは別に、現状ですらどこか気恥ずかしさから抑え気味のエロへの関心を、改めてえぐり出しては解放してくれる部分も持っています。

それが、小説というひとりで読むメディアから飛び出して、テレビアニメとして満天下に向けて放たれ始めました。さっそく、女性声優の声によって繰り出される猥褻な言葉と、動き回る美少女のビジュアルによって刺激されまくりな人たちが出始めています。放送終了時、世の中は抑圧からの解放を叫ぶ「SOX」支持者であふれてかえったりするのでしょうか。大いに気になるところです。

中国で話題になったり不安を集めたりした7月の新作アニメ
中国では3月末に日本のアニメに対する取締りが入り、日本のアニメの正規配信に関しても大きな混乱が発生しました。7月の新作に関してもさまざまな問題やリスクが噂されていますが、今のところは結構な数の作品が配信され、話題になる作品もイロイロと出ているようです。

新作アニメに関しては毎シーズン中国オタク界隈、業界の前評判をよい意味で裏切るダークホース的な作品が出現しますし、現地の中国オタクの面々もそういった作品を期待しているようですが、7月新作アニメのダークホース枠になるのは恐らくこの作品ではないかと思われます。

原作の中国における知名度はあまりなく、事前に出回っていた作品関係のビジュアルからエロ要素、下品なネタの多い作品だろう……程度に思われていたようですが、1話の配信とともに話題が大爆発、その後も毎週さまざまな話題を提供することになっています。

最近の中国のオタク界隈では、ネット上の交流において扱いやすい話題、拡散しやすいネタなどが作品人気の燃料となることも多く、なかでもギャグを装うことのできる下ネタ系の話題やアニメのカットは強いですね。

しかし、その衝撃には中国の社会的に非常に難しい部分もあるのが困りものです。3月末の取締りの影響はいまだに残っていますし、中国の動画サイト界隈を取り巻く状況に関して楽観的に見ることはできません。

そしてこの「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の作中で飛び交うネタや作品設定は政府批判や3月の取締りの主なテーマであった「テロ」、「ポルノ」、「暴力」のうち、テロとポルノに直撃する内容とされかねません。作中では下ネタ、エロ方面限定ではあるもののディストピア的な管理社会となっていますし、そして主人公側がそれに対抗するために(エロ方面ではありますが)テロ行為を行うといった展開になります。このあたりに関して何か別の言葉に言い換えられているならまだしも、作中で明確にテロと連呼していますから言い訳の余地もありません。

そんなわけでこの作品は中国のオタクやオタク業界的には、内容以上にその影響や行く末が気になってしまう模様です。私の知り合いの中国のオタクの人から、
「ダークホースを期待していたら、予想もしなかった恐ろしいものが出てきた」
というコメントをいただいたのも印象深いですね。

■きっと誰しもにあったはず! 下ネタで笑えたあの頃が!
今年の夏の問題作『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』は、小学館ガガガ文庫より原作小説が9巻まで発売中の、ライトノベル原作アニメだ。“公序良俗健全育成法”によってエッチな知識を得ることができない世界で、“雪原の青”ことヒロイン・華城綾女(CV:石上静香)と主人公・奥間狸吉(CV:小林裕介)、そして性知識の流布を目的に下ネタテロを繰り返す組織“SOX”の活動を描く!

本作の魅力は、何といっても下ネタをまき散らすバカなノリと、そこに見え隠れする真面目な話とのギャップだ。本作の世界では、エッチな本やエッチなDVDを持っていただけで、第1話の冒頭で捕まってしまった男子たちのように、善導課と呼ばれる組織に確保され強制的に労働を課せられてしまう。

さらに、あろうことか卑猥な単語(おち●ぽなど)を発しただけで、全国民に着用を義務付けられているPMという機械に感知され、これまた善導課に捕まるという徹底ぶり。

もはや異常とも思える性的表現の規制は狸吉たちの学校の教科書にまで及んでいて、高校生にもなって子供の作り方を知らないようなキャラクターが居るほどだ。だからこの作品の登場人物たちは、何が卑猥なことなのかもわからなければ、どうして異性を好きになるのかもよく分かっていない!

そしてただ笑えるだけのように見えて、何が恋心なのかもわかっていないキャラクターたちを見ると、ふと真面目に考えてしまう瞬間があるのが本作のおかしなところ。下ネタで笑って、ちょっと人を好きになるってなんだろう? と、そんな真理を考えてしまう深さ? のような何かで一粒で何度もおいしいこの作品! 今期一押しのアニメのひとつではないだろうか。

声優の松来未祐さんが病気のため活動休止・ブログにて療養を発表
『ニャル子さんF』のクー子役、『Fate/kaleid linerプリズム☆イリヤ』のマジカルサファイア役、『ひだまりスケッチ』の吉野屋先生役、『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』のアンナ・錦ノ宮役などをつとめる声優の松来未祐さんが、病気の治療のため声優活動を休止することを、自身のブログにて発表しました。

松来さんは、ブログにて「今年に入って熱が下がらず、病院で検査を繰り返していたのですが、急性の肺炎で検査を重ねたところで、少しでも早く治療に取り組まないといけない病気であることがわかりました。」と当面治療に専念することを発表。また「でも私は、スタジオに必ず戻ってきます。」と復帰に意欲も表明しました。

2015年7月より9月まで放送された。AT-Xでは本放送開始前に特別番組『「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」放送直前SP!下セカ・カリキュラム!』が放送され、ニコニコ動画でも「第0話」として配信された。

AT-X以外での放送分には、性的な箇所を登場人物のデフォルメ姿で隠すなどの修正が加えられている。エンドカードも同様に、過激な絵柄についてはトリミングなどの修正が加えられている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25
ネタバレ

01oinaris さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

シャカイの中心で下ネタを叫ぶケダモノ 臆面無く(?)ヤリきった声優に敬礼!

実のところ、本作初見時は1話で速攻断念した。
あまりにヒドい放送禁止用語連呼アニメ。
規制版はピー音ばかりだし、解除版は本当に放送できない単語連呼。
笑いどころもさっぱりわからないし、『下ネタ』の面白さを通り越して不快感しかなかった。
しかしあにこれレビューを読んだり、声優・松来未祐さんの遺作である、という情報を知り、
それなら我慢してもう2−3話話を進めてみるか…と見てみると、ストーリーの奥深さに一気に引き込まれ、
(いや、むしろヒドい放送禁止に耳が慣れてしまった…というべきか?)
最後まで見たら評価が180度変わった。
あまり誰にでもお勧めできるアニメではないが、下ネタに耐性がある人であれば一度は見て欲しい作品だ。

どの国でも、どんな言語でも、世の中には公共の場では相応しくない言葉、すなわちタブーが存在する。
例えば…{netabare} おおっと、あにこれレビューも広義では公共の場ですね、失敬。
(期待した人スミマセン。){/netabare}
いわゆる放送禁止用語、公序良俗や他者の羞恥心を著しく害する言葉がそれに該当する。
(本作に敬意を表して、そのような言葉を『下ネタ』と本レビューでは表記する。)

我々は『下ネタ』に該当する言葉を、いつ、どのように、誰から、どうやって、学んだのであろうか?
親から『下ネタ』を叩き込まれた経験はない。
学校で「下ネタ概論」とか「卑猥語録特論」なんて授業は無かったし、
道徳では『下ネタ』は習わなかった。
保健体育では「学術的に正しい名称」を教えられただけで、
(俗)・(卑)付きで辞書に載っている名称は授業で一度も出てこなかった。
また、TPOによって『下ネタ』に該当したり、該当しなかったりするグレーゾーン、
例えば…{netabare} 英文書類や論文に、 (age) 69・(sex) male なんて記述があっても、
それは『下ネタ』ではない。{/netabare}
我々はそれが『下ネタ』かどうか、正しく判断ができる。
(はずである。妄想力豊かで、偶に判断できない小生のような阿呆もいるが、そこはご愛嬌。)

一体我々は、いつから『下ネタ』を『下ネタ』と判断できるようになったのだろうか?

それは恐らく、『下ネタ』を知り、様々な場で使ったことがある、
もしくは『下ネタ』使用現場を直接、あるいは公共メディアなどで間接的に
見聞きした経験があるからだ。

『下ネタ』を知らなければ、何が『下ネタ』か?という判断ができない。

禅問答のような回答だが、学術的・体系的に『下ネタ』を学習する機会が皆無である以上、
使ってはいけない言葉を使わなければ、もしくは
使ってはいけない言葉を使っている現場に居合わせなければ、
それが使ってはいけない、慎むべき言葉であると理解できないはずだ。

では、そのような『下ネタ』を忌むべき存在として社会的に抹殺したらどうなるか?
『下ネタ』発言、indecentな画像・映像・物品全てを犯罪として厳しく取り締まったらどうなるか?
という架空の近未来社会をテーマにしたのが本作。
人々は装着型の発言挙動監視システム、通称PM(Peace Maker)の装着が義務付けられ、
国家によって全国民の発言や行動が全て監視される。
卑猥な単語を口にしたりえっちぃ本を手にすれば、公序良俗健全育成法違反で逮捕され、
挙句はやらしい絵を描いても、手の動きのトレースによって感知され罰せられる。
『下ネタ』を知らない純真無垢な生徒は風紀清浄校に入学し、いわゆる「エリート」として将来を嘱望される。
果たして、そのような社会が健全で正しいと言えるのか?

着眼点は非常に秀逸だし、発想は素晴らしい。
と同時にPT▲やBP◯など、『下ネタ』の表現に規制をかけようとする大人・有識者たちに対する、
強烈なアンチテーゼとなっている。

本作は基本的に3つのカテゴリーに属する人物、グループが登場するが、
これが見事に世間一般における社会関係を表している。

時岡学園生徒会・PT▲全国組織・政治家
=『下ネタ』を取り締まる組織=表現の自由に対する規制者
一般の善良無知な時岡学園生徒
=一般視聴者=猥雑な知識をまだ持たないローティーン
SOXメンバー・下ネタテロリストたち
=『下ネタ』を自由に公言できる社会を目指す組織=表現者(漫画家・芸術家など)
さらに本作の優れているところは、下ネタテロリストグループの中には
{netabare}ただ自分の欲望を満たしたいだけのグループ(「群れた布地」の頭目)
=表現の自由を盾に、自分の欲望を満たしたいだけのエセ表現者{/netabare}
も存在するところ。これによって純粋な表現者(=SOX)の存在が脅かされる…
なんてところも、現代社会に対する皮肉を感じられて面白い。

そして時岡学園一般生徒も、生徒会メンバーも、
フタを開けると{netabare}結局みんなエロくて変態だっ{/netabare}てところが、
またアンチテーゼであり秀逸な舞台設定だ。

ではなぜ、『下ネタ』を面白いと感じるのか?
人間誰しもが持つ、生命の根源とも言える「性」であるにも関わらず、
人間社会の道徳観・倫理感によって強制的に羞恥を植え付けられ、公言できないところ。
例えば犬猫なら、人が見ていても普通に排尿排便するし、盛りの時期にはオスがメスを当たり前のように追い回す。
人間でいう『下ネタ』は、動物にとっては本能に起因する普通の行動である。
『下ネタ』という概念は、高い知能を有し秩序立った社会性を維持する必要がある人間社会に特有だ。
「普遍的で誰もが理解出来るのに、公言することができない」という点が、
人々に面白さを与え、時には羞恥や嫌悪を抱かせる。
(例えば♡♡ラー{netabare}(♡♡=ヒト){/netabare}総統万歳!なんてことは公言することができないが、
そこに面白味はない。普遍的ではない。)

『下ネタ』を規制しようとする人がいるから、『下ネタ』に面白さが生まれる。
故に表現者と規制者の間には、強力なジレンマ・相互依存関係が生じる。

・『下ネタ』を知らなければ、『下ネタ』を正しく判断できない
・『下ネタ』を理解するには、『下ネタ』を表現する者が必須である
・『下ネタ』規制者の存在が、『下ネタ』の面白さに拍車をかける

自称有識者にとっては耳の痛い話だろう。
表現者にとっても規制者がいるから面白さが生まれる。
一般社会では互いに敵視しているこの両者が、実は相互依存関係であり、
両者の存在によって我々は『下ネタ』を正しく理解し、
『下ネタ』の社会的許容範囲、並びに逸脱した『下ネタ』表現のボーダーラインを認識できる。

本作は『下ネタ』を連呼するだけの陳腐で下品な作品…という仮面をかぶり、
実態は『下ネタ』の概念や存在意義を逆説的に考えさせてくれる、
エッジが効いていて素晴らしい作品です!
作者もスタッフも声優さんたちも、よくぞここまでヒドい作品を作ってくれました!(褒め言葉)
{netabare}第6話EDの片栗粉X製造法@例のプールwithチンアナゴのチンチ君、爆笑です。規制版をCHECK!{/netabare}
どう考えてもP音で消される言葉を惜しげもなく、
しかも大声で臆面もなく (?) 、恥ずかしさの欠片もなく連呼できる声優さんたち。
私はあなた方に最高の敬意を表します!
{netabare}ちなみにヒロインCVの石上静香、「本作のヒロインを演じるのは私しかいない!」とやる気マンマンだったとか…さすが下ネタの錬金術師と称されるだけあるw{/netabare}

OPもEDも作品を的確に表した、素晴らしくヒドい曲!(褒め言葉)
OP「B地区戦隊SOX」
作詞・作曲 - 吟
編曲 - 長谷川智樹
歌 - SOX(小林裕介、石上静香、古川慎、村田太志、河西健吾)
♪今日も 早起きなアイツが〜 パンツから懲りずに コンニチワをしている〜♪

ED「Inner Urge」
作詞・作曲 - 松浦勇気
編曲 - 橋本由香利
歌 - 上坂すみれ
♪抑制の中には〜セイヨクが潜んでる、規制の中には〜セイキが隠れてる…♪

どちらも私は大好きです。今度カラオケで絶叫したいくらい(笑)

サブキャラの存在感も際立っていて素晴らしい。
{netabare}鬼頭鼓修理ちゃん(CV-堀江由衣)の頭と牛乳パックで遊ぶのはやめてあげて!
まだ中学生ですよww{/netabare}

というわけで未見の方、第1話にドン引きするかもしれませんが、
我慢して第3-4話{netabare}♡アンナ先輩覚醒♡{/netabare}までは見てみてくださいね!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

頭の先から白濁液を発射していたら評価が変わったかも^^

とりあえず最後まで視聴しました

よくもまあこのような作品をアニメ化したものです

「下ネタ~」というタイトル
世界観がそのままタイトルに表現されていて
そんな感じのお話なのかな~って
視聴前にいろいろと想像してしまいます

しかし
お話の中でやっていることって
ひたすら卑猥な言葉を吐いているだけ
しかもやたら“ピーピー”とうるさい


下ネタが法律により厳しく禁止された世の中を
下ネタを流布する
いわゆる“下ネタテロ”によって下ネタを世の中に取り戻そうと戦う高校生のお話
“らしい”のですが

その首謀者でメインヒロインの
「華城綾女(かじょう あやめ)」ちゃんという女の子が
ただ卑猥な言葉を連呼しているという
何とも低レベルなもの

生徒会長(名前忘れた^^)の異常なまでの○液の量と狂気じみたキャラ設定

主人公の(名前忘れた^^)の
まともな前戯もなしにイキそうになる程のヘタレっぷり
(私ならイく前にブツをひっぱたく
 っていうか
 結局イかなかったことにも憤怒しています)

そして
へんな頭の形の女の子(名前・・・思い出したくない)
(頭の先っぽからなにかしら出てきたら面白いのに^^)

さらには
白井黒子ちゃんと畑ランコちゃんを足して声だけにしたみたいな子(乙女ちゃん)

どれもが
評価に値しない


原作がラノベということもあって
一応ストーリーっぽい展開の内容ではあるのですが
何がしたいのかがよくわからない

例えて言うなら
昔々
元カレに見せてもらった
俗にいう“エロビデオ”(?)“えっちビデオ”(?)
(※アダルトビデオです^^)
みたいな中身のない内容?
{netabare}(別に無理やり見せられたわけじゃないです^^
 ・・・これがけっこう面白かったんですよ(笑えた^^)
 で
 それ観て盛り上がるどころか
 雰囲気ぶち壊されたって
 奴はたいそう怒っていましたが・・・
 
 っていうか
 ビデオに出てくるAV女優の女の子って
 いつもかわいい子ばっかりっていう奴の発言に
 ちょっとキレ気味になってしまい(私じゃ物足りネ~ってか?)
 ベッドの上で乱交・・・
って
 長くなるのでこの辺で切ります^^!){/netabare}

しかも肝心のエッチぃシーンがあんまりない

なんとなく下ネタがテーマみたいなので
下ネタでインパクトでも出そうって思惑が見て取れるのですが
どうも
この下ネタ自体もイマイチ感が強い


“下ネタ”で思い出すアニメ作品といえば
やはり「生徒会***」ですね(“の○存”かもしれない^^)

これもやはり
“ピーピー”賑やかでした

こちらは学園4コマギャグ漫画原作

ジャンルだけをみれば
一概に比較というのは難しいし
評価のため引き合いに出すべき作品でもありませんが

“下ネタ”のみでの比較をするなら
「生徒会~」のほうが
上品に感じてしまうのは
私だけでしょうか

私自身
「下ネタ~」について原作は未読ですが
「生徒会~」はここまで全巻既読済みです

「下ネタ~」は
P音でぼやかされているものの
だいたい言っている単語はわかりそうなのですが

「生徒会~」は
読んでわからない単語が結構出てきて
そのたびにGoogle先生に質問してました
(そして純情な私は意味が分かるたびに顔を赤らめてました(>_<)

行為や状況についての遠回しな表現や
比喩的な表現(下ネタで比喩?)
俗語など
知的な下ネタが多いんですね

対照的に
「下ネタ~」のほうは
ブツそのものや
行為そのもの
単純に卑猥なものをストレートに表現している
下品としか言いようがありません


下品だから悪いとか
そういう意味ではありません

あくまで
ストーリーや場面・シチュエーションとの絡みも
あるので
どっちがいいとは言えませんが・・・

私は・・・・・・{netabare}どっちもいいです^^{/netabare}

まあ
最終回まで観て
やっぱりこんなものか・・・
なんて感想しか残らないほどの内容でしたが

みなさんの評価は
各個人の“下”のレベル次第ということで




さて
ここまで作品を貶めておいてあらためて書くのもアレなのですが

{netabare}この作品の世界観
特に下ネタ・・・というか
性およびその行為というものの扱いに関して言えば
ある程度の評価は出来ると思います

物語での性表現の規制
それが物語の中での“性教育”の一環として捉えるならば
意義のあるもの

多分
現実的に鑑みて“超”がつくくらいの
「反面教師」的なものですから


「性教育」
だれにでも一度は経験のある分野だと思います
(わからない方はWikiを参照ください)

「性教育」というのは
もちろん性についての教え

性交やら
自慰行為やら
男女の体の構造の違いとか

その営みによって
新しい命を授かるということも

これら性に関することを
子供の頃から学校の授業で教える

ほとんどの人は
これくらいの印象でしかないと思います

しかし
国の定める「性教育」のカリキュラムとしては
ほかにもさまざまな分野での指導内容が盛り込まれているのです

ジェンダーフリー
男女共同参画
エイズや避妊など医学的なもの
女性の権利
性そのものに対する権利
等々

多分
多くの人はこのことを知らない
というか
忘れているのが現状でしょう

ある意味
後者の内容のほうが重要であると個人的には思うのですが
それらが
性交など表面的なものの強い印象によって
書きつぶされてしまっている

子供にとっては
よりインパクトの強いものが記憶として残りやすいので
仕方がないことかもしれませんが
これはこれで問題です


しかし
もっと問題なのは
ここまで「性教育」の体制を整えて
それを教育の現場で実行しても
各々の自治体
あるいは教育機関によって
「性教育」に対する考え方が大きく異なっているという事実

これって
教育現場ではありがちなことです


例えば

性行為は大人になってからがのぞましい(その“大人”の定義が曖昧)

という主張があれば

子供のころから実践をするのが自然な流れ

という考え方

避妊については
子供にも性の権利があるから
子供の判断に任せるべき(ここでも“子供”の定義が曖昧)

という見方があれば

子供が子供を生むなんて
社会的にも経済的にも課題がある

っていうか
性行為は認めるから
コンドームとかの避妊具をもっと広めようぜ!!^^
(どっかのドラッグストアのまわしものか!?)
等々

これでは
主義主張の押し付け
「性教育」を使った洗脳行為になってしまいます
(実際に“七生養護学校事件”ではその行き過ぎたやり方が大問題となったそうで)


そもそも
性教育って
そういう問題があるよ・・・っていうことを教えるんじゃないの?

って
私は思うのですが


ただ
良きにつけ悪しきにつけ性に関する知識については
いつかは身につけなければいけないことだと思うのです


「戦争」は悪いこと
だから
戦争については子供に教えてはいけない・・・

そんなの
教育ではないですからね{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

69.9 2 下ネタアニメランキング2位
B型H系(TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (960)
5802人が棚に入れました
高校入学を控えた山田は、夢はセクフレ100人というエッチへの興味が旺盛な美少女。しかし男性の前だとあがってしまう性格が徒となってか未だに処女だった。ある日、本屋で転びそうになったところを小須田に助けてもらった(と勘違いした)山田は、平々凡々で手頃そうな小須田に処女を捧げることを決める。はたして山田は小須田を落とすことができるのか?

声優・キャラクター
田村ゆかり、阿部敦、堀江由衣、花澤香菜、下田麻美、能登麻美子、小林ゆう、宍戸留美、岩崎愛、橘田いずみ、儀武ゆう子、小泉豊、前野智昭

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ヤンジャンアニメで一番好きです(ボソッ

2010年4月~ 全12話
原作未読

何かとヤングジャンプ原作のアニメが槍玉に挙がるのをみて
じゃあ過去にどんな作品があったのよ?と調べてるうちにこれを発見
放送当時1回見たきりだったのでサクッと再視聴することに。
レンタルで見たんだけどなんか「こわいもの知らず(笑)無修正版」とか書いてあって妙に構えてしまった。
まぁ無修正っていっても軽いパンチラと性的な発言にピー音入ってない程度で乳首描写とか一切なし。(無いとはいってない)
むしろデザインとか演出とか1話から隠しきれない健全感みたいなものが滲み出ていたのが印象的。


主人公の山田は高校入学を機にH友(エチトモ)100人作るという夢を持つ容姿端麗な女の子
しかし、男性の前ではあがってしまう性格のため最初の相手は手頃な童貞君を狙っている様子。
そんな中、出会ったのがもう一人の主人公、小須田 崇(こすだ たかし)
見た感じ平凡なザ・チェリー君な彼は山田から一方的に、初体験の相手に選ばれてしまう。
早く処女を捨てたいがためにアプローチの方法が完全に明後日の方向にむいてしまい中々上手くいかない山田
そんな彼女のアプローチに対して気弱で小心者の小須田はどう受け止めていいか分からずオドオドするばかり
二人のボタンの掛け違いというか、3歩進んで2歩下がるような恋愛をギャグ成分多めで描いたラブコメ作品。


最初の印象に健全感があるって言ったんだけど、だって主人公の行動原理が「Hしてぇー」なんだもん。
めっちゃ健全。高校生なんだし女子だってセックスしたいって思って当然じゃん。
どんなに綺麗事いってもこの年の子の恋愛の出発点は大半が性欲っすよ。
それでいてメインの二人がおもっくそピュア。恋愛の駆け引きなんてそこそこに、即行動に移そうとするんだけど
いざはじめようってなったらヘタレちゃう感じ。山田なんてズボン越しに膨らんだ股間を見ただけで涙目で逃げ帰っちゃうし
そんでもってちゃんとコンドームは用意する所とか、ちゃんとラブホ使わないとね。とか
一定の倫理観はしっかり持って描いてる部分とかも全体的に健全さを感じた大きな要因でした。


内容的には前述した通り、ピュア過ぎる二人の恋愛を中心としたラブコメなんだけど
山田の斜め上なアプローチがアホの子すぎて可愛い。
少しでもスムーズに行為に及びたい…そうだ!ノーパンで過ごせばよくねえ!?的な発想とかバカバカしくて楽しい。
随所にエロ描写とか挟まれるけどギャグのおかげでいい感じに薄められて見やすい。
あと山田のアホ可愛いさを表現する主演の田村ゆかりさんがめっちゃ良いんすよ。
変に影を感じさせず真っ直ぐな演技というか、作ってない感じを上手く作ってるというか。
古いけどギャラクシーエンジェルの蘭花・フランボワーズっぽい感じ。あのへんの声質が一番好きです。


残念な点は詰め込みすぎて逆にダレてた部分
基本的に1話2部構成。前半と後半の10数分で起承転結がわりとしっかりしてたんだけど
物語をスピーディーに回すがゆえに起伏があんま無くてただ淡々と流れていく感じ。
そんでもってオチがめっちゃ弱い(笑)所々のギャグ描写は光る部分があっただけに勿体無い印象。
流し見程度ならいいけど腰を据えてしっかり観ようとすると
テンポは良いのになんかすげぇ長く感じるっていう不思議な感覚を覚えると思います。


【総評】
とはいえ1クールでまとまり良くサラッと見れました。
声優陣もOP、EDも良かったし。小須田の姉役で能登さん出てるんっすよ!能登さんっ!!
まぁ下ネタギャグならもっとキレのいい作品は他にあるし
恋愛を見たいならもっと演出のいい作品はあるし
エロいのなんて言わずもがな
あえて今、オススメする理由もあんま無いんですけど…
なんかすげえ染みたんですよね。普通な感じが、純粋な感じが。
最近の作品でアクの強いとんでもねえ女を見過ぎた反動なんでしょうかね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

ヒロウミ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ぱふぱふ~!ゆ、揺れる~!

未熟な男が(しょ)びっちに振り回される姿は青春模様。

以前から花澤作品をピックアップした際に存在を知ったのだがレビュアーさんの紹介があるまで忘れてました。
と言うことでギャグ作品であること以外全く下調べなく視聴(いつものこと)!一言で面白い!ギャグが鋭いとかラブコメが色濃く描かれていて涙が・・・という作品ではないのですが未成熟な男女の掛け合いと掛け違いによるすれ違いは中学生のころを思い出しました。
クラスに何人か居るケツの軽そうなしゃべり方、容姿、服装で大体ピアスしてるのでヤマダと被る被る(笑)13歳の私は女の子と付き合ったことも無く、身体の経験も無くエロ本覚えたてで女の子の事が分からないのに近い距離での会話やスキンシップはとても魅惑的でした。よくある勘違いってやつで頭の中はジェットコースターがグルグル回り続けてしまうのだが経験が無いぶん踏み込む勇気もなくコスダのようにひとり悶々と過ごしてました。実際のところ軽そうな子は本当に軽いので経験値は上なんですけどね。
何でやたらと腕を組んで引っ付いてくるんだ?ただふざけてる?好きなのか?からかってるだけ?Bカップだと服とブラの上から揉むとゴワゴワする!などなど。なんとも初々しい異性へ対する意識と行動は勘違いの片思いやテンパった少ない経験値同士の夜の関係などある方であれば重なるところは多々あると思います。思い出すと本当に恥ずかしい!

そしてこの作品を視聴してて本当に恥ずかしいところは童貞だからという理由で冴えないコスダを意識し始めるヤマダの右往左往する姿といざとなれば甘んじて受けることしかできなくなる初さ。ヤマダにどんどん近付かれてついつい意識し、重ねるスキンシップで好きと思ってしまったコスダの初さです。経験が無いからこそ単純な理由で「好き」と思ってしまうその姿は昔を思い出す甘酸っぱいラブコメで多くの人が通った道ではないでしょうか。意識と恋愛の狭間の恋模様は実にむず痒い!

思った以上にニヤニヤしてしまうストーリーも魅力ではありましたがキャラクターがちゃんと動いている絵にも魅力がありました。最近のややエロ作品って残念なのが多いしカワイイ、艶やかな描写が無くてあんま魅力的じゃないんですよね。
声優さんたちも見たことある名前も多くちょいちょいある鋭いギャグの応酬も面白かったです!話数は忘れましたが修学旅行回のガールズトークとコスダの姉さんのエッチ指南にはめちゃウケました!能登さんのエロネタのセリフは珍しいのではないでしょうか!多分!

満足評価は花澤補正ですが男女問わず昔の「むず痒かった」ことを思い出すようなこの作品。単なるエロラブコメ作品では無いと感じれる(かもしれません)!
コスダんちの湯沸し器懐かしすぎや!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

女子高生によるおバカ系変態アニメ

『B型H系』は1クール(全12話)の女子高生・おバカ系変態アニメです。


この作品は主人公の女の子が男子に対して変態的アプローチをかけて笑いを取る形のアニメ。そのためか登場人物の男女比も女の子の方が多い。また、男性がアプローチをかけるタイプの作品の方が多いため、今回のようなタイプは女性の思考による言動の面白さ、とりわけ女子高生の思考をネタにしている。故に、少女漫画を頻繁に読む人でなければ、それらのネタが織りなすギャグに対し新鮮さ感じられるだろう。因みに、扱うギャグは王道の下ネタ。

このアニメの面白いところは、痴女である主人公(女)が連発する下ネタの数々。「エッチ友100人作るんだ!」という意気込みで暴走し、『生徒会役員共』に負けず劣らずな数の下ネタを炸裂する。基本的には主人公の"山田"(女)がボケて彼女の親友がツッコミを入れる形。そのボケとツッコミのテンポが良い点が好印象。また、ツッコミ役が不在の時に、山田がひたすら暴走している場面もまた面白い。そして、主人公の処女卒業のために彼氏にさせられた?、草食系男子の"小須田"と肉食系女子の"山田"のやり取りもミスマッチな感じで笑える。
個人的に一番笑えたのは"大富豪のお嬢様"が登場した後の話。

私が感心したのは、終盤にて放送コードに引っ掛かってもおかしくない程の展開があったこと。普通は殆んど全てのラブコメアニメの性的展開において、一線を越えない様にご都合主義的展開を挟むが、この作品にはほぼ無いと言っても問題ない所まで突き進んだ。さすがにキー局では放送しなかったようだが、随分思い切ったアニメだなと正直驚いた(笑)
全部が全部かは分からないが、かなり原作に忠実だったのではないかと思う。その点において、各話であからさまにカットされているのが分かるような中途半端さが見られなくて大変良かった。


全体を通して比較的に安定したアニメなのではないかと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

75.4 3 下ネタアニメランキング3位
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (1032)
5151人が棚に入れました
サンライズ×キングレコードによる本格オリジナルTVアニメーションシリーズ。クリエイティブプロデューサーに福田己津央、監督に芦野芳晴を迎え、濃度の高いドラマを送り出す。

主人公アンジュ(CV水樹奈々)を軸に描かれる、戦う少女たちの群像劇。

高度に進化した情報技術「マナ」を手にした人類は、その魔法のごとき力で、戦争、飢餓、汚染など地球上のあらゆる問題を克服。ついに平和で何不自由ない理想郷を手に入れた。「ミスルギ皇国」の第一皇女・アンジュリーゼ。彼女もまた、何不自由なく、民から祝福を受け、冠を戴くはずだった。しかし、彼女は己が「ノーマ」であるという事実を突きつけられる。「ノーマ」――それはマナが使えないイレギュラー、反社会的な人ならざる「モノ」。全てを奪われた彼女は、僻地の離島に隔離される。そこで待ち受けていたのは、戦いしか知らないノーマの少女たちとの出会い。変形人型兵器「パラメイル」のライダーとして、次元を超えて侵攻してくる巨大攻性生物「ドラゴン」を狩る日々だった。名前を奪われ、兵士となった「アンジュ」が、戦いの果てに見るものとは。信じられるものは、何か。手にするものは、何か。一人の少女の不屈の物語がいま、始まる。

声優・キャラクター
水樹奈々、喜多村英梨、田村ゆかり、桑島法子、石原夏織、小清水亜美、小倉唯、上坂すみれ、宮野真守、堀江由衣、本田貴子、ゆかな、渕上舞、豊口めぐみ、玉川砂記子、根谷美智子、鳥海浩輔、東山奈央、伊瀬茉莉也、山寺宏一、林原めぐみ、辻あゆみ、茅原実里
ネタバレ

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

そしてBDーBOXが出される 死の第一中隊、残すはロザリーただ一人 しかし今度はモモカが!?

ついにロボアニメで主役を演じることになった我らが歌姫、奈々さん
これまで魔法少女、吸血鬼、プリキュア、女剣士、SAKIMORI、悪平等を演じた
これらを挟んでボーイッシュな小学生やドSな当主とかオペラ歌手とかグルメリポーターとかポケモンもやりました
しゅごキャラでもレイトン教授でも18禁原作ゲームでも歌姫をやりました

完全にオリジナルだから期待しています
それと公式HP見たんだけど、声優が豪華すぎるwwwやっぱりプリキュア率が高すぎる・・・もう一つのプリキュアオールスターズがここに在る
ロボ搭乗した声優も多いんだよね

とうとう奈々さんのシングルは30枚目となる
ED歌ってるのはさやかちゃんか

ノーマ's
{netabare}アンジュ=つぼみ、翼さん
ジル=骨女(地獄少女)、ポケモンハンターJ
サリア=mktn、さやか、焔
ヒルダ=なのはさん、ルール―
ヴィヴィアン=いつき、智代さん
ロザリー=夜桜・ラム
エルシャ=カレン・シュタットフェルト、響
クリス=筒隠・ロム、ほまれ
メイ=みぽりん、ありす、イオナ
マギー=エレン、春花、クラン・クラン
タスク=シンク君
ゾーラ=リザ・ホークアイ{/netabare}

魔法使い's
{netabare}モモカ・荻野目(アンジュに仕える侍女)=テイルレッド、ユニ
エマ(マナが使える監察官、アルゼナル所属)リィーザ(サラ側の監視兵)=テレサ・テスタロッサ、ほのか
ミスティ(ローゼンブルム王女)=うらら、槍水先輩(レモネード)
ジュライ・飛鳥・ミスルギ(アンジュの親父)=秋山駿ことアッキー(ブラックホール)
ジュリオ・飛鳥・ミスルギ(兄貴)=魔王カルヴァドス
シルヴィア・斑鳩・ミスルギ(第二皇女)=ちーちゃん、パフ{/netabare}

ロボアニメは本当に声優を無駄遣いしてらあ
この世界は
魔法使いが人間であり、ノーマが化け物という
だが互いに人間だ。なぜ格差が生じる?なぜ生まれる?
化け物=悪ということは無い。他の世界なら裏を返せるからだ
この世界は疑問が多すぎる

前半 まずは足掻け
{netabare}初回 足掻きの始まり、それは桐生さんらを彷彿とさせる
{netabare}急に歌うのはもちろん、嘗て多くの人に慕われていたアンジュリーゼ
そこから始まる
この世界はノーマと分かったら隔離される著しく非情な世界だ
こんな重みゴールデンじゃまず考えられない
式の最中、兄の策略によりマナが使えないことが暴露。
母は射殺、父は捕まった

連行され、衣服破壊の刑
叫びは木霊する・・・
全てを失った悲しみは琴浦さんと互角なのだろうか・・・
フェイトや翼さんもこんな経験をしたはずだ

さあ足掻けアンジュよ、360°変わった世界で
アンジュの兄貴、奴が国家主権を握った。どう変わるのだろうか・・・

予告:完全シリアスなのに急に空気が変わる悲劇wwwwww奈々さん節全開じゃんwwwww
まあ北斗の拳の千葉さんも回が進むにつれてテンション上がってくるんですけどwww{/netabare}

2話 Vitaの伏線
{netabare}とりあえず服着な、これの元持ち主:ナオミ(声:本田未央)がゲームの主人公に...この時間軸では他界してるなんて思ってもなかった。じゃあお買い上げしたら生存してる時間軸に赴くか、だってバンナムはSTGにも力を入れてるから

会って早々、ヒルダめアンジュの胸倉を掴みやがった。こんなん、なのフェイじゃないよ!!www
それとゾーラよ、あのシーンは完全に春花さんのポジションだ!勝手に奪わないで貰えるかしら?だがここで彼女に死兆星は灯った

食事を見てると龍が如くを思い出したな。桐生さんや冴島さんのムショでの
ここではチュートリアル戦闘ない、実際は飯を横取り・・・

連行される前にやってたスポーツ(エアリア)が功を奏したか、空中機動は慣れている。それと戦闘能力も平均より上だった。故に気に食わないメンツも出てくる

三下2人よ、もう死兆星は見えている。
嘗て貴女がいた世界には手紙を出しても戦闘の最中に敗走のふりをして逃げることも不可能だ
じゃあな、眠れ・・・著しい血ブシャーだった

予告:はあ、今日もひどかった・・・ファーストキス奪われるし、大事にしてよもう!⇒(世界の都合上)無理だよアンジュwwwwwww
髪を切るのは後からだな{/netabare}

3話 これが戦だ、恐怖しな(BEMANI EXTで) そして彼女は目を覚ます
{netabare}じゃあな、死兆星が灯った三下あと一人とゾーラも惨殺された
アンジュは主人公補正で生き残ったが、蹴りの洗礼を喰らった。相手はまたしてもヒルダ・・・(だからなのフェイを通り越してるから!!wwwwww)

お前は嘗てマナの世界におったから下の社会を知らないでいた。故に甘い汁を吸って生きていたんだ
王国は革命を起こして国自体が滅び、新しく再建されるようだ。
ドラゴンを狩ることで平和が安定している。これは一部にとっておかしいことだ。
この世界で生きたくば、殺せ。そうじゃなかったら戦死しろ。
自暴自棄となって死のうと考えるようになったアンジュ
そして死に行くために封印していたロボット「ヴィルキス」に搭乗した

また現れたドラゴン
予測不可能な攻撃をするのはお約束、向こうも学習してるのだろう
死ぬか?生きるか?苦しんで得た回答は?

「駄目じゃない・・・ちゃんと死なないと・・・」でも
恐怖があるから死ねない・・・
「生きるのです、アンジュリーゼ」
それが覚醒へ・・・『キタ!これで勝る!』
「死にたくないいいいいいい!!
お前が・・・!
お前が死ねえええええええ!!」

殺してでも生きたいなんて浅ましい。これがノーマなんだ、これが・・・
「こんなの、私じゃない!!うぁぁああ・・・」
演技もそうだがこの悲しみは重い・・・

断髪...彼女は全てを捨てた...!!
私にはもう、何もない
地面を背屈ばってでも、泥水を啜ってでも、血反吐を吐くわ、
私は生きる、殺して生きる...!!
しかし何故惨殺された3人に対して言及しなかったのだろうか
ああそうだ、プリン捨ててあったな「まっず!!」wwwww

因みに恐怖を伝えるには顔のアップ(絶望ピース・絶望琴浦さん)やフラッシュバックも効果的だが{netabare}失禁{/netabare}も効果的である。(これは一騎当千や聖痕のクェイサーで見れます)
Zでは{netabare}性行為含め{/netabare}全ての表現を使用することができるがDでは必ずそれを除かないといけないため、CEROの表現は深夜アニメだと描写の都合上限られるのである。(ヨスガノソラとグリザイアは例外)
因みに龍が如くではキャバクラ嬢を落とした後{netabare}ラブホから出てくるため暗転でカットされている。つまりシーンを入れておらずユーザーの想像に任せているのである{/netabare}

予告:「あーさっぱりした~!」wwwそれで人気が上昇するのだろうか?
ロングヘアーと断髪したショートヘアー どっちが好み?{/netabare}

4話 返事はイエス、マイロードかブリッツゥン・デーゲンがいいかも&急に出会うよ~
{netabare}しっかし「リベルタス」って何だ?オリジナルだから期待できるわ

うっわ大量にキャッシュを稼いではいるが、預金してらあ
アカン、全てを捨てたとしてもアンジュは「共に戦う」ってことを知らない
完全に叛逆してらあ&孤独を貫いてらあ
オマケに恥じらいも捨てた...でも服は新調しないとwwwwww
それを見た監察官はブッ!!wwwwwwwwきたねえ

それでもいじめに対して見抜いてやがる・・・後ろが見えてるかの如くよけ、露骨にキスして下剤を返すwwwトイレに入って
桐生さん・真島の兄さん「ふう・・・」
これが一週間前の怯え泣いて、恥かしがっていた皇女様か!?
まるで奏を失った後の翼さんみたいだ

戦の最中、ヴィルキスの不備でアンジュは海に沈む・・・
あ、おった。ヴィルキスに因縁を持つ青年が・・・

アカン、予告だけで奈々さんに惚れちまうwwwww
まあ惚れてるからいいっか♪{/netabare}

5話 タスク(シンク君)登場 シリアス版DOG DAYS
{netabare}目が覚めて早々、蹴飛ばすな、チャカを向けるな、縛るなwwwwwww
クソ!やっぱ奴らの差し金だったか
燃料がないと出られないな・・・
やっぱタスクはイケメンやでえ・・・あの新世界の神を目指した犯罪者が曇って見えらあ
どうやら堕ちてきたロボットが流れつくからこれで修理するようだ。

うわあ、急にアンジュ歌いやがった(またお買い上げしよ)
これは恋の始まりなのだろうか
彼は昔、ジルと出会っていたようだ

ドラゴンがドラゴンを助けようとした!?つまり誰かによって転送されているのか?謎が深まるばかりだ
あの指輪はヴィルキスに反応しているのだろうか?

名残惜しいがお別れだ
じゃあな、また会おう、タスク
そして彼女は変わり始める・・・

予告:バカンス?ロマンス?そんなん最初っから無かった
ああアンジュ、そう言ったら来るんだよあの侍女が・・・{/netabare}

6話 モモカ(テイルレッド)来たる、フラグは投げ捨てるものではない
{netabare}あの熊のストラップつけてる。やっぱハトプリ同士は違うな。そんな矢先、奴は来る。

悪いが決別したんだ。世話すんじゃねえ
笑いたきゃ笑え3人組、アンジュは挑発に強いから
(この3人は変猫で繋がってた。タスク君の声が∠(゚Д゚)/イェェェェガァァァー!!!!だったらwww)
完全に迷惑や、一人でやれるんに、そう思うアンジュだった
そういえばテイルレッドと奏者のバリアジャケットって似てるんだから先輩後輩扱いでいいかもwww

サリアのロッカーは(横に倒され)犠牲になったのだ・・・
豪勢な飯もいらねえし、部屋の飾りつけもいらねえ
どれだけ皇女だった時代を再現しても「元に戻しなさい!」の一点張りだ。
だってこのシマの秘密を知って帰したら殺されるんだから

だから帰さねえ、困ったらキャッシュだ。だから命令違反してでも稼いだ
しかし、これは衝撃だ
だってノーマ(人間)が人間(魔法使い)を買うんだから

お買い上げ~これでずっと一緒だな
だがアンジュと呼んでくれwww

風呂さえあればオールオッケーだ。深夜の世界はな
ゴールデンだったらしずかちゃんぐらいしか許されない。なんでだろうな。監督に対してメタ発言やめろwwwww{/netabare}

7話 焔の憂鬱(ヤドカリのネタを思い出した) アタシって、ホントb・・・
{netabare}相変わらずアンジュはドラゴンが出現しては命令違反してでも狩っていく、これじゃあ連携がダメになる・・・
どうやら軍もタスクを探していたようだ
wwwwwなーんだ、サリアってそーんな趣味が・・・ノワールと一緒だなwwwwwwwww
キメ台詞ありだから完全にベリーさんないしさやかちゃんじゃねーかwwwwwww
あ、カーテンopen⇒>そっとしておこ...
ストレスは人を狂わせるんだな

「見られた以上、殺す!」ってふざけんなwwwwww道理やルールなんて最初っからないのかwww風呂で喧嘩すんなwwwww
あーアカン、風邪ひいちまった
何で主人公いないとバランスがとれるんだ?この部隊は

裏方だからこそ分かる
もう誰ひとり死なせないって思ってるから、アンジュが
メイはそう言った

また新種のドラゴンか、バリエーションありまくりだな
取説読んで勝てると思うなよ~
今度は重力を操作できるのか

あ~主人公はな~遅れてやってくるもんなんだよね~
とりあえず角折っただけだから報酬は少しだけね
これで一人除いて蟠りを消した面々だった
最後、イチャイチャしやがってwww
通信:え?シルヴィア!?そっちで何かあったのか!?

予告:何故かさやかちゃんが喋ってた
「シャイニングラブエナジーで抹殺よ!」wwwwww
刻んでいいのかなあこの台詞{/netabare}

8話 緊急発進で「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」アンジュの顔wwwwww
{netabare}今日は1年に一度のお祭り~
そこにミスティ(レモネード)はやってきた。そうかアンジュに会いたいのか
だが会いたくねえ・・・でも着ぐるみを着て赴きましたwww
ゆいかおりコンビは賭け事してるし、自由すぎる
ふっ、イチャイチャは余所でやんな、三下よ・・・wwwあんな着ぐるみでアップされたらビビるわwww

モモカを殺して何になる?ヒルダ・・・またアンジュを孤独に戻すのか?
いや違う
脱走だと!?モモカの力を使ってか
同時にアンジュもミスティを脅迫してシルヴィアの処刑を止めるために脱走することに
ほう、利害の一致だ

脱出の際ヒルダを置き去りにしようとしたアンジュ
まるでドSのアロイスさんを彷彿とさせる...同時期に放送されたブロッサムさんの心なんてねえ
そうか、ヒルダは母さんに会いたいのか
これまでの演技は全て策だった。ゾーラの下についていたこともな
もしゾーラが生存していたら脱獄しにくかった、もしくはできなかったはずだ。
つまり3話の蹴りは99%が怒りだったが1%は「殺してくれてありがとう」の意味も込められていたんだろう。
アンジュは母さんを失ってしまった。だが足が不自由になったシルヴィアを助けたいことと変わらない
じゃあ見捨てるわけにはいかねえ...連れてってやる

ミスティは無傷のまま縛って救助させた
互いに名前を呼んで別れた(なのフェイコンビならずか、元々仲悪いからな)
じゃあ行くか、モモカと共に皇国へ・・・
同時にタスクも動き出すのか

監察官今日は弄ばれてらあwwwwwwアイツらのいやーんがwwwwwwww
「>見なかったことにしよう・・・」

アンジュがルルーシュ
ヒルダはスザク
シルヴィアはナナリーだと考えたらアンジュは死んで終わるのだろうか?
こっちのほうがSAOⅡよりも面白くなりそう{/netabare}

9話 人間(魔法使い)の怒り&ヒルダの涙 これがイカ娘、やよい、琴浦さんを超える「現実」だ
{netabare}ヒルダは変装、アンジュは夜を待って動く。このコンビ連携うめえ
アンジュはエアリアのチームメイトと出会ったが・・・奴め、なーんか隠してやがる・・・だろうな、通報しやがった
ノーマは人じゃないのか?ただの魔獣扱いなのか?
捕まる訳にはいかない!
逃げて逃げて王宮へ、そこにシルヴィアが・・・!!

ヒルダは家に帰れたが・・・
え?幼いけれど名が「ヒルダ」の少女が!?
これが俗に言う「レプリカ」ってやつか!?
違う・・・後から生まれた妹だ・・・
貴女には居場所は無い・・・何処へなりとも消えろ!!
これはフェイトとアリシアの掛け合いを思い出す...

「うああぁぁ...!!」
アンジュがノーマだと認めた時と同じく泣くしかない・・・

時同じくアンジュも「現実」を突き付けられる
会いたかったシルヴィアに斬られたんだから・・・
シルヴィア「貴女がいなければ、足が動かなくなるのも、お母さんが死ぬことも無かった!!この化け物!!」
それを言われてアンジュは・・・家族なぞもういない・・・
ルールに屈服された顔はイカ娘を、やよいを、琴浦さんを彷彿とさせる・・・でもこの世界に金元さんはいない
人間(ノーマ)はドラゴンを狩ればいいだけなのか?
悪いがコードギアス路線じゃなくなった

現れたか、人間を毛嫌いする兄貴...!!お前が大将ならアンタを八つ裂きにすれば終わるのか?
ついに捕まった・・・ヒルダも同じく・・・
さあ、叛逆の狼煙を上げるがいい、人間よ
魔法使いに抗い続けろ。ルールを変えるんだ

予告:完全シリアスなんに日記風に言うなwwwシルヴィアwww
次が楽しみ~でもVVVみたいに後半崩れないよう祈る{/netabare}

10話 絶唱...だと...!? アンジュ=翼さん
{netabare}シルヴィアは悪意を抱く、敵になったシルヴィアに対しアンジュには何が残る?大切な人が裏切ったら生きれるか?居場所が無くなっても足掻けるか?堕ちて落ちて墜ち続けるアンジュ&ヒルダ
へっどっちが化け物か訳が分からないよ
モモカは無論皇室に利用されていた
また親父も既に処刑されていた。これでアンジュも殺せば革命が成立する

鞭で叩かれるのはフェイトを思い出す・・・

処刑の前に歌い出したアンジュ「絶唱...だとっ...!?」
翼さんと同じく何故歌う?処刑されるのに?足掻きか?先に他界した母のためか?
「私は死なない。あきらめない、殺せるものなら、殺してみろ!」
これは翼さんと同じくSAKIMORIの目...!!またアンジュがカッコよく見えてしまった
「さらばだ、アンジュリーゼ...」
「アンジュリーゼ様ーー!!」

そんな時乱入者が来やがった・・・騎士がな
しかし、なんでそこに着地するwwwwww

じゃあな2人とも、どの道この道、魔法使いは偏見と差別に執着する塵芥の集まりだ。人間を「いいえ」として認めないだけの組織だ
そして家族とも決別したアンジュ、無論モモカはまたお持ち帰り~
貴女だけは違うから...
っつーか兄貴三下過ぎるwwwwwww手裏剣顔かすっただけで痛がってたしwwwwwww
だが兄貴の側近が気になるな

ただいま
帰ったら帰ったらで、ジルに腹を殴られ牢行き
ヴィルキスも財産もボッシュートされた
ヒルダもおった。彼女は50人の兵を返り討ちにしたそうだ

友情?絆?家族?そんなんこの世界じゃあ嘘っぱちだ。ゴールデンに必要な要素なんて一つもありゃしねえし、希望なんて1滴たりともねえ、頭にくるだろう
それに執着していいのは幼いころだけ、成長したらほとんど無意味だ
この世界はDEATH NOTEの如く腐ってんだよ...じゃあぶっ壊すだけのこと
協力しない?ヒルダ
始めるか、ハルトやルルーシュに並ぶ「革命」を...その歌声は叛逆の狼煙を示す...

予告:ヒルダ「アンタとはダチになってねーよ!バーカバーカバーカ」wwwwwなのフェイが黒くなる~~
アンジュがさらに捻くれてしまったwww{/netabare}

11話 急に歌うよ~♪永遠の始まりを~
{netabare}そういえばこの世界は響、クリス、マリア、調、切歌、未来
がみーんないないよね~
何時になったら牢を出られるんだろ、腹減った~&風呂入りて~

サリア、貴女には何が足りないのだろうか。アンジュには何が足りているのだろう
あ、新しいパラメイルが次元を超えてやってきただと!?何故龍と共に3機も?そして歌も歌いだした・・・彼女はサラ:声はネプギア(羽川)・・・

悪いなサリア、交代だ。何故投げるwwwwww
ちょちょちょ
アンジュも一緒に歌い出しただとお!!これはもう一つのシンフォギア...!!
また覚醒したヴィルキス
この世界の「真実」何なのだろうか?これは叛逆の狼煙と言っていいのだろうか?

予告:羽川っぽく喋ってました。確かに貴女はopとedに出ていたから・・・{/netabare}

12話 世界説明&龍が喋ってる!?あれは・・・
{netabare}魔法使い側の盗聴は基本、流石タスクやでえ
とりあえず話を聞くのにモモカはどかしておくwwwそして風呂だwww
むかーしむかしってwwwwwそっかからかよ!wwww

神が魔法使いを創っただと!?それで平和な世界ができた『はずだった』
しかし、どう足掻いても生まれてくるんだ。ノーマ(人間)が、男のみでなく女だけが
「ノーマが化け物」はただの建前だ。それを利用したんだ

そしてパラメイルの原型を争いの果てに得たノーマと類似する古の民
ヴィルキスもこの時できたのだが、力を発揮できなかった。鍵がかかっていたからだ。そのカギを探すために古の民とノーマが手を組んで探すことにした
これで神と同等に渡り合えると信じて

そして最初にアルゼナルにやってきたのはジル、彼女もアンジュと同じく王族のノーマだった
ここからノーマの逆襲が始まったのだ。リベルタスっていう計画がな

でも加入しないと行ったアンジュ、自分で決めることだから...

あの龍はヴィヴィアン!?何で変わってる?
そして永遠の歌も知ってる!?
とりあえず歌ったら元に戻った...彼女はなんなんだ!?
違う...龍は元々人間だ...
アンジュは吐きそうになり同時にキレた。
「このクソ女!!」
もうヴィルキスに乗らないと...でもこの世界は戦いは避けられないんだよね

エンブリヲ...アンタが神ならラスボスか!?神に飼い殺されるか?それとも反逆するか?
そして死んだかと思った兄貴も来やがった...ノーマの駆逐が目的か
さあ、最初のパーリィを始めるか!
ロボ&銃撃戦だ!

予告:アンジュとヴィヴィアンはハトプリで同僚なのに歌1曲を7億扱いするのは止めてwwwwww{/netabare}{/netabare}

後半 歌姫は世界破壊に挑む
{netabare}13話 first party in アルゼナル 悪党に慈悲などいらぬ!!
{netabare}新年明けて曲は変わる、OPが高橋洋子さん、奈々さんがEDに移りました
さあ、リベルタスを実行しよう
アンジュはどっちを選ぶ?
奴らの目的はアンジュ、ヴィルキス、そしてパラメイラーだ
他の三下共は普通に殺しにかかってやがる
アルゼナルは劣悪な所だった、でも居場所があったことにありがたみを感じたアンジュ、しかし壊されて怒りに満ち溢れた彼女...
居場所を壊されるなら先に殺すだけのこと...!!普通にライフ0なのにチャカバンバン撃って殺しやがる...
でも憎しみでは駄目なんだ!プリキュアだろうと憎しみで戦ったのはいない。もし憎しみを抱いたらただの殺戮になるからだ

「沈めっ!」←これええわ
兄貴にチャカを向け、足を撃ったアンジュ
へ?皇室復帰を認める?⇒あ~聞こえんなあ~
プリキュアの悪役って命乞いをしたのは誰一人いなかったぞ...
「生きる価値もないクズめ...くたばれぇ!!」←こっちもええわ~奈々さんカッコいい!!\(>▽<)/
サーベルを振り下そうとしたが、奴が止めやがった

エンブリヲ...(声:鮮血、エルシャ(流子)に会ったけど、三下を治療しただけ)
何故お前も永遠の歌を知っている?そして何故クリス(人間)を助ける?
何故タスクを狙う?
あの指輪はまだ隠された機能が残っている。3話では金色になり、今度はシャアザクの如く赤くなり、逃げようとしたら青くなりワープした。
やはりアンジュの感情変化によって変わるのか?
兄貴はHellに行ったか...

別アニメで共演したものはアニメが変わると扱いが一変するのは定めだ
ED:終末のラブソング
移ってもブレねえな~

予告:タスク「つまむのは?」⇒アンジュ「死ねーー!!」wwwwwww
もう夫婦になっちまえwwwwwww{/netabare}

14話 ねぷてぬ「ま た か」でも二人っきりではないwww
{netabare}飛ばされた3人、ヴィヴィアンは龍に戻っちまった。
未知の場所にきたらとにかく歩いて調査するのがオープンワールドの基本
え?富士山?ここって...ミスルギ皇国だと!?何で滅んでいる!?タイムスリップでもしたのか!?
そうだよその通りだ、500年経ったこの世界は黒いヴィルキスによって世界が滅んでいたんだ
私はこの眼で見たものしか信じない!完全に怒ったアンジュ
でも現状を見るよりも過去に戻る方法を考えた方が...
魔法が使えない人間や古の民を塵芥扱いするのか!?タスクの両親も同じで互いに神に挑み、亡くなった。その怒りが分からないのか!アンジュ!

はあ、喧嘩しちまった。⇒目の間になんかあった。これを使って
さっさと仲直りしましたww
それとホテルはっけーん、{netabare}通常じゃないけど{/netabare}
全く...
マーチさん・ヨーコ「リア充は、爆発しろ!!」だなwww(この世界に井上さんはいません)

ちょっと喋った後...
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!やったぜ、2人共!!でもタスク君、これがフラグにならないよう祈るしかない...
だってアンジュは{netabare}ファーストキスをゾーラに奪われたんだから、それで他界している。グレンラガンのヨーコと同じ唇を辿るのか!?{/netabare}
ヴィヴィアン...指加えるだけー
その時、サラの側近二人が現れた...さて帰れるか?3人とも

予告:俺、ハーレム!?⇒今週中に死ねーーーーーー!!
キャスト少ないからってその言い分はないwwwwwwww
それとDOG DAYSもクロスアンジュ率が高くなります{/netabare}

15話 やっと会えたもう一人の歌姫 世界説明2
{netabare}ヴィヴィアン、ちょっと寝ててな
どうやら大巫女様(声:ゆのっち)がおって、サラはその部下のようだ
ほーう、茶道か、リンディさんですか?砂糖大量は無いwww
ったく和やかな空気は無いのか、互いに人質取りやがる
でも、世界の真実を見せてくれ。そうじゃないと殺せるものも殺せないから
へ?遺伝子組み換えだと!?クローンを作ることは犯罪だけど、ここはそうじゃない
アウラ:龍の始祖
彼が浄化と再生に走り始めた
が...エンブリヲによって連れさらわれた。龍が持つ魔法力、それがマナ
それを与えることによって人間は魔法使いとなった。でも龍1匹から取れる魔法力は限度がある。だから龍を狩り続けていた。
あの戦いはぜーんぶ嘘で塗り固められていたんだ。
それでも帰ると言うアンジュ、真実だとはっきりしてないからだ
サラのことトカゲ女って言いやがったwwwwwwでもボコボコにされた...
彼女白兵戦できるのか

この世界に男は珍しいからなーにいちゃつかれてんだよ!タスク君!
罰としてくすぐらせて貰うぜ!wwwwww
それとヴィヴィアンは母さんと出会えた...
この地球では戦う必要はない...
でも向こうが気になる二人だった

予告:アンジュカムバー―――――――ック!!wwwwww
いくら予告にうんざりしてるからってそれは無いwwwwww{/netabare}

16話 サンライズにあるもの⇒自由 これ無い人=イカ娘・やよい・琴浦さん
{netabare}っつーか何でタスク君簀巻きwwwwww
は?続けるわけねーだろ!!wwwwwwwwやっぱ劇薬(エロ)はこう使うに限る
何故ゲーセン(ラウワン)が綺麗な状態で残ってる?何で東京ドームが中にあるwwwwww
奴隷か自由か、やってやろーじゃねーか!
でもパロディ連発じゃねーかwwwwww
テニプリ(エースをねらえ!)、巨人の星、サイバーフォーミュラー、プロゴルファー猿、ピンポン・・・
クールポコ「やっちまったなあ!」絶対狙っとるわこれwwwwww

それとクレーンゲーム(景品に注目)、ツイスター・・・
やっぱ二人は似た者同士だったか^^

ん?次元震か?、世界が石になってく!?
エンブリヲの力か...どうやって止める?ダブル時限砲だ!
ダブル歌姫の二重唱キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!

とりあえすアンジュのことをアンコと呼んじゃアカンwwwww
予告:じゃあキナコで⇒喧嘩売ってるのかっ!!wwwwwwwwwww
よしDOG DAYS見て空気変えよ{/netabare}

17話 過去へ戻る?龍を助けて神に挑む?2期するのかな?尺足りる?
{netabare}タスク君...いいこと言うのに...www飛んでけーー!!wwwww
ごめんね、サラ、帰るわ。でも龍とは戦わないことを約束としてだ
生きて帰ってきたらカラオケだなwwwww
無論ヴィヴィアンも...生きて帰ってこい...

さて帰ってきたら帰ってきたで黒いヴィルキスが待っていた。おっぱじめるか!
おったのは...サリア...向こうの手に...そして指輪もしていた!?
エルシャにクリスも...やはりアルゼナル襲撃の時に...
3人共アンジュをエンブリヲに引き渡したいようだ。奴が求むのは何だ?あの指輪か?
必殺技がダサい...wwwさやかちゃんか?

「飛べぇーーー!!」
またワープモードを起動した!?無論サラ達は元いた次元に離脱
今度飛んだ場所はアルゼナル!?
そして誰か来た!アンジュビビってる~wwwww
おおおお!!モモカじゃないか!!それとヒルダにロザリーも!!
しかし何でそこを掴むヒルダwwwwwww

予告:再登場したら敵になっていた。アンタ嫌われてるんじゃない?アンジュ程ではないわ⇒えー!!
ちなみにサリア達を敵さん側に脳内変換したら
サリア=オクタヴィア
エルシャ=純潔を纏った流子
クリス=下っ端に操られたロム(2rebirth参照){/netabare}

18話 敵さんが豪華声優だったらホントに燃える、こんな嬉しいことはない
{netabare}まさか主要メンバーを敵さんにするなんて思ってなかった。エンブリヲ、アンタすげえよ、敵ながら天晴れや、でもゴールデンでは束縛される
まずは報告、共闘できるのだろうか
あれ~ヒルダ嫉妬してない?まあ3人共セブン・アークスで繋がっているもんだからwww
ジルが皆を背負っていることも分かった。それと新しい三下もおった
おや~今度はシャワーでいちゃいちゃか?wwwそこに指はwwwww
こりゃあなのフェイ(白)を越えたなwwwww

なあジル、お前は嘗ての同志に手をかけるのか、龍達は作戦のための捨て駒か?真のラスボスはお前か?
しかもモモカを人質として確保済み。なら決行せざるを得ない...
いや、問屋はおろさせねえ、ガスで脱出
戦いを強要させることなんてもうまっぴらだ!どっちがドスを正しく使えるかな?
悪いが覚醒のために足を刺したのが運のつきだ...じゃあなジル...

別れた矢先、来たかサリア達...再戦だ...
予告:私太ってないわよ!バーカバーカバーカ!wwwwヒルダ出番無くなるか?{/netabare}

19話 まさかの敵陣へ、そこから叩けるか?
{netabare}エンブリヲが時間と場所を操れるのはチート過ぎる、そこに弱点はあるのか?これ自体固有結界だったりして
サリア達はジル達に攻撃をするがアンジュ達が食い止める
しかしアンジュは...
へ?自分の部屋?これが固有結界か?
サリア、お前はラスボスの元にいて幸せか?自分で革命できなくて幸せか?ああ、ロボはよくても自らの戦闘能力は壊滅的だったか・・・やっぱオクタヴィアの方が幸せだったか?wwwwww
でもエルシャもクリスも助けてくれた。おまけに指輪もしていた
エンブリヲは救世主なのか?ラスボスなのに?

タスク君とヴィヴィアンは行方知らず
ヴィルキスがないと革命ができない
じゃあ連れ戻すか・・・ヒルダは動く・・・

チャカを撃っても殺せない・・・これが神・・・
人は神に抗えないのだろうか・・・人には必ず役割がある。それに従えばいいのだ。アンジュ、貴女が望むものは何だ?⇒ねーよ
何でも与える?それで満足できるほど私は空っぽじゃないのよ!!
もう何度も唇を奪われるのはごめんよ!!死ぬまで生きて世界を壊すのだから!!
例え殺せなくともチャカを向けるアンジュだった
ありがとう、タスク・・・
だが、奴は1000年生きていた

え?ジルもエンブリヲに会っていたのか!?

予告:確かにゆいかおりコンビ、あんまり喋ってねえなwwwもう出番のことはいいwwwwゲーム買えばいいから{/netabare}

20話 経絡秘孔・牽正を突かれたアンジュ、怒っても喘いでもSAKIMORI
{netabare}とりあえずエンブリヲの言い分を聞こう、奴は好戦的ではない
どうやら2人共、助かった模様、でも牢獄いき
これじゃあ革命ができない、ひとまずアルゼナルへ
へ?アンジュを妻として迎えたいだと!?でも奈々さん自身結婚していない
それを聞いてサリアは...人は飽きられるものなのか?

なるほど、歌で人類を堕落から解放したいんだな
それで計画するのは、2つの地球を合体させること...16話のアレは試験の一環だった
だがこれも断るアンジュ、お前の手は封印した!
が、奴は神、効くものもきかねーよ
ならば痛みを快感に変えてみるか?
奴め、経絡秘孔を知ってるだと・・・?
こんな喘ぐ奈々さん見たことねー、アロイスさんはサドいけど
アンタを殺すためなら怒りの力だろうと身を委ねる...!!
例え屈辱を受けてもSAKIMORIだ!!
時同じく、ヒルダ達も動く
さてジル、アンタの腸を見させてもらおう...やるぞ!!

ジルもエンブリヲに精神を操られていたことが分かった。
じゃあボスを剥奪、ヒルダ、次のボスはお前や

それとサリア、お前は後ろがガラ空きだ!無防備で近づいたのが運のつきだな!
やっぱ部下に不安材料あると駄目駄目だなwwwww
縛っておいてモモカと合流、彼女はリィザを救出しておいた
同時に指輪も回収、逃げようとしたが...
ヴィルキス&サラキターーーーーー!!これで勝つるか!?

予告:へ?2人とも大凶?⇒あ、こいつ死んだっちゅね...
死亡フラグは楽しむものではない...{/netabare}{/netabare}

21話 last party 前哨 生き残ったことを後悔させたる!!
死亡フラグは自然に立てるもの、なのは劇場版1がベストの例
{netabare}次に散るのは誰だ?
ヒルダ達は直に突っ込むようだ、流石ヴィヴィアンの嗅覚は伊達じゃねえwww
サラ達によって戦は始まっている。まずはアンジュを見つけたが...
ヴィルキスがあああ...機体は問題ないがエネルギーが切れただけ
ヒルダはクリスとおっ始めた。昔と同じか?
馬鹿!モモカ、いくらアンジュが動けなくても一人で行くな!死ぬぞ!
いやここは大丈夫だった。でもタスク君が危ない!!

なあ、クリス『回想は死亡フラグ』だぜ...
確かなのフェイ(白)でも互いに回想あった
受け入れたくても受け入れられなかった。それが裏切りの理由か?

またしてもエンブリヲ...やはりお前から逃れられないのか!?
ええええ、マナを使える人間をコントロールできるだと!?
それとモモカが磁力になっているからだ...
また経絡秘孔を突かれたいのか?アンジュ...だがそこに乱入したのはタスク君
ドス1本で倒せるはずがない...
そうだ、自害すればワープできるからだ!!チートを持つラスボスは倒せないのか!?
アンジュ、ラスボスにビビってやがる...3話の時と同じく...

お前は筆頭侍女だ!!足掻いてみろ!!
それが最期だった...
そしてタスク、お前も...

モモカあああああああああああああああああ!!
タスクうううううううううううううううううううううう!!!
私を一人にしないで...うわあああああああああああああああああ!!!!

予告:おい、ここくらいシリアスにしてくれ...あの2人の代理人をヒルダとロザリーがするのかwww{/netabare}

22話 Necessary(必要な) 歌:奈々さん’s1軍(フェイト・萌香さん・緒方理奈・つぼみ・小夜・リコッタ・七海・翼さん・安心院さん)みんなでアンジュに捧ぐ
他の声優でもメジャーなら1軍、マイナーなら2軍に分けてみようか?
{netabare}残ったメンツでラスボスを倒せるのか?アウラを奪還できるのか?
だが奴は死者蘇生が可能、人体が残っていたら敵に回るのか?
アンジュ...貴女には何が残っている?そういえばVVVでは夢の中で他界したキャラが語りかけていた部分があったが...

サリア「何でアンジュなの!?私はいらないの!?」
それだけでも怒りは生まれる
なら何もいらない・・・
サリア、3話のアンジュと同じくあの言葉を放つ...
また、新世界には過去の住人は連れて行けない...
それを聞いたエルシャは・・・
アンジュは初めてタスクと会った島に...
大切な人を失ったアンジュ...
自害しようとしたが、無理だ...これまでの出来事が走馬灯の如く...1人じゃ死ねねーよ...

「最後までしてあげたかったのに...」の後...
え?えええええええええええええええええええ!?!?
タスクが...生きてる!?だとおおおおおおおおお!!!
爆死したはずなのに...!?この後二人は...

うおおおおおおおおおお!?!?
モモカじゃねーか!!!何で貴女も!?
そうかフライパンがガードしてくれたのかwww
あの後実はモモカは12時間待っていた...まかさ...
おいで!ヴィルキス!まずは皆と合流よ!

尚、エルシャは投降した。白旗ならぬ白ブラwwwwwもう守るものはいらないから...
そして世界の崩壊は開幕する・・・

予告:爆発で一瞬で着替えられるのか!?タスクって忍かwwww{/netabare}

23話 last party2 アンジュ、髪少し伸びてた。女だろうと撃っていいのは...
{netabare}皆と合流、そしてラスボスの元に・・・
奴を仕留めるには別次元にいるコアを叩かないと倒せない
つまりヴィルキスでないとそこにたどり着けないようだ

は?アンジュが王子様!?そんなん変でも何でもねーよ、ヒルダ
それとアンタは指揮官するよりもドンパチするのが好きなのは、大人なのはさんと同じく戦技教導官の精神を持ってるんだから。無論大人フェイトは執務官だから

ラスボスの前なのに・・・おおおおおおおおお!!何度奪えば気が済むんだ!?これがなのフェイ(黒)だ
でも死兆星が見えるか...?
そしてタスク君にはお守りとして「例のアレ」をwwwww

さあ生きるためのラスト・リベルタスを開幕しよう・・・
サラが先にアウラの元へ
それぞれのライバルと向かい合い、アンジュはサリアとBLOOD対決だ...
戦闘中、ちょっと城に失礼しますww市民に躊躇なくヘッドショットwwwww普通に射殺しやがる、現実じゃ考えられんwww
「構わないわ、全然」
何だこの元皇女様wwwww⇒死にたくなければ、戦いなさい!シルヴィア!
もう会うことはない、アンタはもう立てるんだから...
野暮用は済んだ。さて戦闘再開、だがそこに乱入者が...

予告:久々にエルシャが喋ったが...カットwww{/netabare}

24話 last party3 ライバルとの果て
{netabare}さて、二人ともアウラの元に到着、バリアーを壊さないと
やっぱ歌うのか
お前の強さは仮初だ。戦って真実だと証明できるか?
おい変態ストーカーよ
アンタはもう死兆星が見えている...
だって俺はアンジュと...{netabare}SOXに入会したんだから!もうテメーなんざ怖くねーんだよぉ!!{/netabare}

敵さんが多い...そんな中援軍が...!
だが時空を操る奴には想定済みだった。サリア達の機体を制御不能にしてアンジュの元に...
そんな中、著しい怒りに襲われたのはクリス、また捨てられたんだから...
だがもう離さねえ!もう一度友達になってくれ...!!

ジルよ、凍らしても意味はねえ、あの機体こそ本体だから...
アウラを助けたが次元侵食は止まらねえ
奴はまたしてもアンジュを拉致
ラストバトルの舞台へ赴くか...

予告:クロスの意味って何なんだ?アンジュが苦労することだからダジャレなのかwwwww{/netabare}

25話 こんな面白いB級アニメがあったんだ... また刻むin the final
{netabare}指令...貴女の覚悟、受け止めた...!!
最後の舞台は固有結界、全てを終わらせようかストーカーさんよお!
奴はホントに衣服破壊がお好きなようでwwwwwもうカグラの世界へ行けwwwww
バインドされながらも絶唱...だと...!?
その歌声は届く...!!
ヒルダの反応がGOODwwww嫉妬から笑顔にwwwww
アレ持ってきたから乗れ&はけ!
あ、そんな必要なかった。ヴィルキスと共に忍転身!!
ラスボスは1人と1機、どちらとも倒せば終わる!!

私は誰の思い通りにもならない!!
私もクソみたいな男共の思い通りにはならねえ!!
サリア&ヒルダも覚醒キターーーーーーーーーー!!

アンタの無限の愛はいらねえ、誰の支配も受けないから好戦的で反抗的、これこそ『人間』よ!!
母さんは託してくれたんだ、この腐れ切った世界を壊すために!!
何が愛よ!
服のセンスなくて恥知らずのナルシスト!!女の抱き方も知らない変態親父の遺伝子なんて生理的に絶対無理!!ってwwwwwこんな長いセリフ、刻みにくいわwwwww(基本悪役はこういうもの)
塵に変えれええええええええ!!!
かーらーのー!?
私を抱こうなんて・・・1000万年早いわあああああああああ!!!!
と同時に~

蒼 ノ 一 閃 ! ! ! !

やっぱ奈々さんすげえ、シンフォギア終わってしまったが、翼さんの末路は...

これで革命は成った
向こうの地球じゃシルヴィアが生きるために足掻いている。だから私は国を作るわ
自分達の道は自分の足で開くんだ!!イエス、マイロード!!
VVVは37564でひどい終わり方だったが、こっちは綺麗に纏まって終わったからホントに感謝人人人、でもB級なんだよねこれ{/netabare}

{netabare}尚、ゲームは時間軸が3つある
1、サラ子と共にエンブリヲを倒す
2、ジルの元を離れ自らリベルタスをする
3、エンブリヲの元に降る
のどれかとなり、選択肢で分岐する模様
2015年はまたしても百合が咲き乱れる模様
カグラもシンフォギアもな...実はプリキュアも...

1周完了
ナオミは完全にイレギュラーの存在だったのを理解
とりあえずエンブリヲは倒した(味方がトドメを刺すのではなく自分でトドメを刺せばトロフィー獲得)オマケにヒルダエンドww
2周目~
まさかの学校エンドwwwしかもトロフィーは無い...
一体何周すればトロフィーを回収できるのだろうか?
3周目ロザリーエンド&絆カンスト
4周目ヴィヴィアンエンド
5周目サリアエンド
6周目クリスエンド
7週目ヒルダの絆カンスト
8週目エルシャエンド
9週目エンブリヲ側3人絆カンスト
10週目ヴィヴィアン絆カンスト
11週目アンジュエンド絆カンスト
12週目借金が戻って、パーツゲットしてトロフィー100%
終わったあ~wwwww1年越しにならなくて済んだ^^

しかしゲームのエンブリヲはアニメと違い、懐柔法は優しい方だった{/netabare}

2016年にはサラ子がプリキュアとなり
2017年にはまさかのナーガが(宝塚出身の人がなるのはほぼ奇跡に近い)
そして2018年
クリス&ヒルダがプリキュアとなり
残すはロザリーただ一人...
しかし2019年まさかモモカが...!
「ちきしょー!ありえねー!」
また数年後飛んで、2021年、今度はヴィヴィアンの母さんが...!

エンブリヲの敗因は
{netabare}マナが万能すぎてエネルギー、世界の調整、エンブリヲが操る以外の『欠陥』が無かったということ
ジルを十分に懐柔しておくべきだったこと
銃でモモカを撃ったあの時『出血』が無かったことに違和感を覚えなかったこと
モモカに剣を使わなかったのかということ(出血無しならそう判断できただろうに)
落下&爆発したため『死体確認』が別のエンブリヲに切り替わったことで『確認できなかった』ことぐらいだろう
監視カメラみたいに2.3名エンブリヲが同時存在してたら勝てただろうに...ピシュンだけじゃ勝てねえよ{/netabare}

そしてこの変態神は今、無惨に転生しているとは思ってもいないだろう、アンジュ...
しかし、無惨はエンブリヲよりも弱い...

投稿 : 2025/02/01
♥ : 45
ネタバレ

北山アキ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

B級の楽しさを詰め込んだアニメ

総評
特に1クール目はネタやエロだけで語るにはもったいないほどドラマ性が高く、秀逸です。
2クール目はドラマとしての地下水脈は枯れてきますが、
それでもテンポは落とさずエンタメに徹しているので楽しめます。

第25話(最終話){netabare}「ブリヲはしたかっただけでした」
最後までご高説を唱えるようなキャラが皆無で清々しい。
シータを塔から救い出すパズーかな?と思ったらやっぱりタスクでしたw
そんな品の無い笑いを楽しめない視聴者お断りの姿勢も最後まで貫徹してました。
思いのほかきれいにまとまったのはブレてないからじゃないでしょうか。
{/netabare}

第24話「ブリヲは結局何したいの?」
{netabare}アンジュに執着するは不確定世界の秘密と関係あるのか?
ライダースーツ脱がせて連れて行ったのと関係あるのか?
最終回はそのへんで笑わせてくれること希望。
ロザクリの落下シーンはエウレカで泣いたのを思い出して笑っちまった。
サラ子は意外と見せ場なく終わりそう。
重力ドラゴンより見せ場が無いなんてOP詐欺ってやつかな。{/netabare}

第23話「生き急いでるのかな?」
{netabare}空飛ぶ潜水艦に帰塔する。
寝言を聞かれてハブられてる元上司を煽って殴って喝入れる。
同性のガチ告白をキスで受け入れる。
忍者にほかほかパンツ渡す。
異種族間連合軍司令官に就任する。
変態男が歌うと出てくるビーム止める。
本丸突入しようとしたら魔法少女コスプレ娘にぶっ飛ばされる。
めり込んだ壁の先で出くわしたモブ市民射殺する。
失禁した性根の腐ったクララを威嚇射撃で矯正してから今生の別れ告げる。
以上、1話で1人がしたことです。

ジル無双もジャスミン船酔い操艦も良かったけどね。{/netabare}

第22話「だって、忍者だから」
{netabare}説明に困ったらこう言えば何とかなる。
まるで小学生男子ですね。
だがそれがいい。
知ってたし。
SHIROBAKOでも「子どもの気持ちがないとアニメは作れない」みたいに言ってたし。
歴史は勝者が作るもので、敗者の言い分は闇へと葬られる。
敗者の視点から見た「歴史」は常に欺瞞に満ちている。
物理学的な意味はさておき、象徴的な意味で言えば、
「不確定世界」とは表裏の歴史の不確定な世界であり、
「時間の調律者」とは「歴史の調律者」ということかな。
そこから意味深な中二っぽレトリックを取り除けば
「特に意味は無い」ってことだな。{/netabare}

第21話「なぜ、そこまで私を拒絶する?あの男か?」
{netabare}ブリヲさん器がどんどん小さくなってゆく。
なのに数は多いから、無敵感が反比例して増していく不思議なキャラ。
タスクとモモカは生きてるはずとは思うが、
旧第一中隊の和解の芽も生まれるどころか摘まれてゆくし、
ありったけの不謹慎を詰め込んでくるし、
SEEDの人が作ってるし、
私っきになりますっ!{/netabare}

第20話「タスクに嫉妬するブリヲ」
{netabare}意外に小物カワイイじゃねえか。
でも、感情移入を許さないほどの変態ブリだけどな。
一方で、モモカのドヤ顔は男前すぎた。
ヒルダが負け戦を承知しながらタスクに協力を乞う哀愁も胸アツ。
ジャスミンも前回から急激に頼もしい。
笑わせつつクライマックスに向けての助走的な回となっているが、
安定クズな次回予告がしゃれにならん。{/netabare}

第19話「神は求められるから存在できる」
{netabare}ロボバトルのまっただ中になぜもろパン?
と笑わせておいてからのアンジュ死亡という実にらしい滑り出し。
ブリヲがサリア、エルシャとクリスに与えたものを偽物とは言えない。
(でも妹の情緒不安定ぶりはブリヲでも手に負えないクズということか。)
なので、変態っぽいけど、絶対悪でもないところがいい。
あっちを立てれば、こっちが立たないというのは上に立つ者の悩みだ。

与えられたものに満足する人間への退屈。
されど、与えることの恍惚。
与える存在であり続けないと玉座を失うという憂鬱。
アンジュ「要らない!」
ブリヲ「ドラマチック!」
これからブリヲの神性をぶち壊して一個体に引きずり下ろすということか。
やっぱりドラゴンの世界は統制されていつまらん。
ドロドロしたノーマの世界のほうが圧倒的に面白い。{/netabare}

第18話「ガチ過ぎてちょっとひくわというブーメラン」
{netabare}ジルよりむしろヒルダにヒクわ。
OPでタスクに腕を絡ませているからそっちに行くかと思ったが、そんなことなかった。
サリア達が容赦ない攻撃を仕掛けてくるのは、
殺してもブリヲがいれば蘇らせることができると思ってるからじゃないか。
ドラゴン勢の闘いがブリヲのシステムに対する反システム運動であるのに対し、
ジルのリベルタスとはほぼブリヲを殺すことでしかない。
これは思想的求心力が弱い。
加えて、ロザリーは人望がないし、ヒルダはアンジュのことしか考えていない。
アルゼナル勢が人心を掌握する未来がまるで見えない。
ここからは喫茶アンジュがどれだけ思想的に発展できるかが見ものだ。{/netabare}

第17話「サリアの成長」
{netabare}サリアが手強くなってる。
ジルの下を離れてから自分の色を出して頑張ってるようだ。
あれな趣味を部下に嘲笑されても怯まないのが何よりの証拠だ。
ヒルダは断絶の壁を超えてしまったのか。
しかし、そんな相手にも握らせてしまうタスクのラッキーが半端ない。
作品の良心モモカだけは彼に近づけてはダメだろう。{/netabare}

第16話「ふつうの友情ものになるわけがない」
{netabare}本筋としては戦う理由、責任の再確認というところですが、
前半はギャグ回で、後半は戦隊ものみたいでした。
投げ方が星飛馬なのは分かったけど、
巨人の星世代じゃないので、打ち方はドカベンの岩鬼かとおもた。
プロゴルファー猿も入れてくるとはさすが視聴対象年齢が高いアニメ。
ついでにサラ子はデビルーク星人ってことかな。超技術持ってるし。
さりげなく大巫女様批判してたり、一切ツッコミをしないとかかなりのボケキャラでもある。
文化人類学的考証としては、「朝の交尾」発言から、一日三回がふつうのもよう。{/netabare}

第15話「ラッキーバナナ」
{netabare}兄貴が皇帝になる踏み台にさせられたアンジュ。
実はゲートの操作権を握るため兄貴を操っていた竜の人たちの踏み台にもなっていたアンジュ。
アルゼナルに送られればジルの手駒として使われるアンジュ。
そして、タスクと一緒にいるとラッキースケベにあうアンジュ。
特に今回は手足封じられていながらもアニメ史上に残るラッキーバナナ。
前回に続き一気に説明を盛り込んできて、
世界とアンジュの事情も見えてきたし、えげつなさも健在だが、
二週連続でドラマの割合が少なくてちょっと物足りない。
早くノーマたちに出てきて欲しいところだ。{/netabare}

第14話「夢有羅布楽雅(ラブホ)炎上」
{netabare}500年後に飛ばされた3人。
アンジュは目の下にクマを作ってヴィヴィアンを虐待するほどに
精神的に追い詰められる。
相変わらずの独り善がりである。
だが、またしても周囲(今回はタスク)の優しさに救われる。
タスクとは、島の時でも直前までいってたので、今回の流れは自然だ。
ついでに、キャラ設定が「風呂好き」である以上、
ノルマのように入浴シーンがあるのもまた自然だ…ということにしておく。
これから戻る世界がまたガラリと変わっていそうで楽しみだ。{/netabare}

第13話「畳み掛ける力業」
{netabare}新OPは間に合わなかったようだ。
旧OPのほぼ使い回しの画と歌が笑劇的にズレてるよと観ていると、
最後に敢えてレズレズしい新画を追加して更なる笑いをとりにくる。
この失敗を成功に転化する貪欲さが流石である。
その余韻に浸る間もなく本編の畳み掛けるような殲滅戦が始まる。
殺伐とした展開の後、ジュリオの小物っぷりで和ませる。
この展開は予想通りだと油断させたところで、エンブリオが歌い出す。
このサプライズ。吹き出すしかない。

その他雑感
ヒルダが男前。アンジュを好き過ぎなくせに。
モモカは相変わらず有能。でも、塩コショウだけじゃ料理はできない。
包丁やフライパンも身につけてる設定なら更に有能。死なないでください。
クリスは一番地味だから死んだ時に「しょうがないか」と諦めてしまった。
そんな自分を殴りたい。生きててよかった。
アンジュが風呂に入っている時に虫が飛んできてあそこに張り付く。
悲鳴を聞いたタスクが駆けつけてきて駆除しようとして、摘んでしまう。
彼のいる場所なら自然にこんなことが起きても不思議はない。{/netabare}

第12話「差別の構造」
{netabare}ノーマは差別の被害者であるだけでなく、加害者でもありましたとさ。
いじめられっ子が同時に別のいじめに加担することもある。
ホロコーストされたと主張しながら、
他民族を堂々とホロコーストしてるような民族もいる。
相手を自分とは異なる存在と認識した瞬間に
人間はその相手に対してどこまでも残酷になれる。
竜とノーマの差別意識は双方向で、戦争状態にあることも含めて、
「よくある話」である。

今週も設定大放出な中、ジル司令官からリベルタス側の陣容が明かされた。
ヴィルキス、騎士、甲冑師、医者に武器屋に犬。
え?犬?
まあ、竜が人間の世界だし。
むしろここまできたら、なんで犬が人間じゃないと言えるだろう。{/netabare}

第11話「シンフォギア…だと?」
{netabare}ますます僕の好みにどストライクじゃないですか。
指輪は聖遺物の欠片で、ヴィルキスがフォニックゲインの力で、XDモード発動か。
バカ兄貴が宝物庫を開いて、やっとサラが登場。
しかも、アンジュとは古代バビロニアどころかジャングルの王者時代からの因縁…だと?
なんかそこにヴィヴィアンもいるし…
でも、敵なのか味方なのか分からん。
回想?にアンジュとサラの事後みたいなシーン混じってましたけど…
もう書ききれないほどいろいろ設定が詰まった回です。

アヴァンで薄汚い人間の本性丸出しの妹が首締められたのには笑っちゃったけど、
ラストのヴィヴィアンのところは胸が締め付けられた。
ほんとヴィヴィアンはやめてくれっ!{/netabare}

第10話「クソ正直な人たち」
{netabare}人間に育てられれば人間となる人間も、狼に育てられれば狼化する。
当然、ノーマに育てられれば疑問もなくノーマになる。
サリアやエルシャの態度が示すように、外の世界という比較対象を知らないノーマのほとんどは本当の意味では差別を知らない。
「私たちの人生を返して!」ってお前が言うか?
なのだが、裏を返せば、竜のことを知らずにそう言える人間の大半も差別の意味を知らない。
アンジュやヒルダが特別な存在たる所以だ。
でも、本当に特別なのはモモカだけど。

他のノーマに人間と戦う理由はまだ弱いだろう。
これからなんか人間からもっと酷いことされそう。この作品だけになおさら。

身分も失ったのにノブレス・オブリージュとか言い出すより、
自分を貶めたからその世界に復讐するというのは正直でアンジュらしい。
シルヴィアもマナの世界の模範的な価値観に正直だし、
おっぱい卵の賞金をゾーラの遺品に注ぎ込んだクリスもまた正直だ。
よって、タスクだけが正直じゃないというのは不自然だ。
平然と「下も…」と言い出すのも自然としか思えなかった。
…そう思える自分はかなりこのアニメに毒されてると思います。{/netabare}

第9話「それぞれの贖罪」
{netabare}アンジュの行動の根底にあるものは贖罪の意識である。
妹の足を不自由にしたこと、社会的地位を奪ったことに。
ヒルダに対しても、第1話で母親から子どもを奪ったことへの間接的な贖罪だ。

対して、ヒルダ・ママとシルヴィアの行動も贖罪である。
差別とは、差別する相手を負の価値の容れ物とすることであるから、
ノーマと人間は真逆の存在である。
そんな真逆の化け物(反社会的価値)を愛していたという罪悪感を払拭するため、
差別の原理主義的実践者となることこそが贖罪になる。
そうしないと自分が社会から排除されかねない。
若い頃に学生運動していたのに、年取ったら超保守主義者になってたみたいなやつだ。

さしずめ、次回予告はこの作品の製作者の贖罪と言えるだろう。

ジュリオお兄様のアンジュへの憎悪の根っこには何があるのだろうか。
兵士手抜き過ぎだろと思いながら観てたら、
アンジュ優勢を演出しといて、最後に妹に刺させるというシナリオ通りの動きだったようだ。
粘着質で、せこいところに有能なこの小物感。末路が楽しみだ。{/netabare}

第8話「息抜き回どころか、とても重要なヒルダ回だった」
{netabare}「本当の世界♪まだ見ぬ世界♪」EDの歌詞を考えてみよう。
ここまでで視聴者が知らされたのは以下の事実だ。
「本当の世界」は差別制度により二つに分断されている。
ひとつは、マナの恩恵で栄える人間の世界。
もうひとつは、ノーマと生きたドラゴンが生息する「イカ臭い」世界。
男がいなくてもそんな匂いがするのであれば、発情するノーマが多いのも得心がいく。

「まだ見ぬ世界」はノーマ差別がない世界と言えるだろう。
アンジュ、タスク、司令がその世界の開拓者らしいことは既知であったが、
今回でヒルダもその一人らしいことが示された。

フェスタとは「今日一日だけは人間に戻してあげますよ」という恩着せがましい施しだ。
アンジュだけでなくヒルダもおそらく人間歴が長いため、その本質を理解している。
理解している二人は、隔離された檻の中の施しを無邪気に楽しめる他のノーマには交わらない。
(サリア隊の面々が花火を見ながら「いい一日だった」感溢れる表情をしているという対比。
この娘たちは、隔離され、比較対象が無いため、不条理な差別を受けているという認識がない。
完成度高い制度だな。)
また、二人は人間を特別視しないからだろう、人間に手を上げることも躊躇しない。

ヒルダのこれまでの行動についてもいろいろと分かった。
ひとつには、アンジュへの気持ちの中には「生き延びるために利口に振る舞うことをしない」ことへの苛立ちがあったこと。
アンジュの「ノーマはモノ」発言の度に暴力で止めていたのはヒルダだとも言える。
ゾーラとその死への態度も理解できた。
第6話でアンジュにモモカが処刑されることを教えたのは脱出計画のためだったようだ。
(更に言えば、同じ回でアンジュが全頭狩りした後、ロザリーとクリスには怒っている描写があったが、ヒルダの描写は皆無だった。アンジュがしようとしていることを察知して、あえて全頭狩りを止めなかったのだろう)
モモカ前にヴィルキスを落としたのは、近親憎悪的な嫌悪感で、
モモカ後にもヴィルキスを狙っていたとすれば、アンジュを亡き者にしてモモカを使うためだろう。
重力ドラゴン戦のあとのサリア隊和解場面で、ロザリーとクリスに向かって「裏切り者」と言ったが、穿った見方をすれば、アンジュに言った言葉かもしれない。
あんたもわたしも、誰とも馴れ合わないはずだろ?みたいな。

なんか、二人の関係が信用も信頼もないけど通じてる感じで好き。
アンジュとヒルダの再会が待ち遠しい。

バトルする物語のテーマって主に二つだ。
「暴力で解決できる事柄は無い」か「暴力でしか収まらない事柄もある」。
(刑法なんて、公権力による暴力の肯定だから、後者が一般常識)
そして、三つ目に来るテーマがあると考えた場合、「生理とかじゃねえの?」だな(万能感)。{/netabare}

第7話「中間管理職の憂鬱」
{netabare}新任隊長サリアが上司と部下の板挟み。
ただし、まな板なのはプレッシャーのせいではあるまい。
サリアは過度のストレスに対処するため、精神的メンテナンスを試みる。
他人に知られると自らの精神崩壊を招きかねないほどの攻めのスタイルで。
とはいえ、竜の種類と攻略方法に関する知識が深く、
いざとなればマニュアル無しでも対処できる有能さがあり、
中間管理職としての責任感と自覚があるという長所もいかんなく披露されていた。

その他、
ヴィヴィアン…「誰が一番最初に死ぬるかな?」発言が思い出されるが、実は人一倍仲間思いで熱い。
モモカ…ドテラを着れば出撃してもいいなんて、マナの世界の平和ボケっぷりが垣間見える。
某風邪薬は半分が優しさでできているらしいが、
モモカはアンジュリーゼでできているので勘違い成分が高いのだろう。
アンジュ…ツンデレの属性力を持ち、乳は筋肉だった。{/netabare}

第6話「悲劇の喜劇性、反転する世界」
{netabare}差別制度という悲劇の滑稽さをこれでもかと突きつける。
ひとつの世界の価値観は別の世界では物笑いの種でしかない。
つまり、貧乳好きには「ケッ、4次元バストがっ!」ってことだ。

カレー臭いマスコットを操縦席にぶら下げているからといって、
他人を蹴落として狩りをするあたり、アンジュの性格が丸くなったわけではない。
変わったのはノーマの平等な実力主義社会のルールに目覚めたことだ。
望むものは何でも与えられる身分と社会にいた自分と決別し、
欲しいものは自分の実力で稼いだ金で買うのだ。
「アンジュリーゼ様」呼びするモモカに「私はアンジュよ」と返すのはその宣言である。
モモカとの再会直後のシーンでは「ノーマのアンジュ」というときにまだ卑屈さが残る。
だが、最後のシーンのそれにはポジティブな決意が感じられる。
それは至極当然だ。
「人間」のルールで救えないモモカの命を、
「非人間=ノーマ」のルールでなら救うことができたのだから。
相変わらずドラマとしてのクオリティが高い。{/netabare}

第5話「島編 ver.To LOVEるーラグーン」
{netabare}タスク君は健全な男子である。
「キミはちょっと乱暴だけど、きれいだし、カワイイし、美人だし」
見た目しか褒めるとこねえし。
健全な男子が美少女と無人島で二人きりとくれば、あとは歴史=「青い珊瑚礁(ブルーラグーン)」が語るとおりである。
また、タスク君は「ラッキースケべはフロイト的錯誤である」というテーゼの優秀な標本である。
この点を鑑みれば学術的にも有意義な回であったと言わざるを得まい。
狂気と凶器の狂姫に狂喜するアニメらしいネタ満載である。{/netabare}

第4話感想「主役の株が下がるほど、作品の株が上がる」
{netabare}主人公の貶めかつ主要キャラの掘り下げ回。
主役の言動をさらに共感できない方向にもってゆくのみならず、
反対に脇役はみな魅力的に描いてゆく。
監察官までさりげなく虫とディスられることで相対的に良い人になってる。

みな等しく人非人であるノーマの世界よりも
差別制度により守られたシェルターの中のみの博愛を説くマナの世界の方が、
偏狭な世界に成り下がってるのだろう。
そんな世界で王族としてエリート教育を受けてきたアンジュが、
キング・オブ・嫌な奴に育ったのは必然と言えよう。
育ってきた環境が違うと、セロリの好き嫌い程度の違いでは収まるまい。
「あの時はアイデンティティ・クライシス真っ最中だったの。中二っぽいことしてゴメ~」
この時期を脱した後で、気の迷いだったと他人と自分に信じこませるしかほかに道はあるまい。{/netabare}

第3話感想「女が髪を切ることの意味」
{netabare}責任感ゼロだし、現実逃避するし、思ったことをそのまま口に出すし、身体は素直に反応しちゃう。
姫様、さすがです(汚れっぷりが)。
今さら気づいたのは、ノーマ制度は世界的なものなのに対し、ミスルギ皇国は世界の国のひとつに過ぎない。
一国だけで制度改革なんてできなかったんだね。
さらに次回予告で衝撃の真実。
「髪はずっと切ろう切ろうと思ってたの。シャンプーのときも、寝るときも楽になる」
そんな理由で、夕陽に向かって墓標を前にスタイリッシュ散髪。{/netabare}

第2話感想
{netabare}一昔前は女囚ものってB級映画の定番ジャンルがあって、キャットファイトお色気バイオレンスアクションだから、ストーリーなんて観るまでもなく決まっていて、ヒロインが無実または軽い犯罪でブチ込まれ、女看守や他の女囚に虐待されるけど、最後は脱走や復讐を成し遂げるというもの。
要するに、貶められた人間性を回復する物語を男性大衆向けにしたもの。
この第2話はそういうテンプレートを使いつつも、ヒロインが無実ではないことも見せつける。
「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」と言わんばかりに姫の人格を貶める。

差別が無くならないのは、他人を道具のように使い捨てるには便利なシステムだからだ。
国王が姫を守るためのノーマ制度改革をできなかったのはここが理由なのだろう。
誰かを犠牲にしなければならない社会で、ノーマ以外にそれを押し付ける対象がないまま差別を廃止すれば、自分がドラゴンと戦うはめになる可能性が出てくる。為政者だし。
いい人ぶってたけど腐ってるな。自分の娘だけ特別扱いだし。
そして、実はクーデターを起こした兄王子が王族の中で最も差別意識の低い人物であるという皮肉。
差別制度なんて所詮はサンドバックを用意するための政治的手段であって、方便であって、欺瞞であるという本質を見抜いているのだから。
彼には為政者として「最大多数の最大幸福を手っ取り早く実現するために差別制度を利用してマイノリティを切り捨てている」という冷酷なまでの合理性に基づく信念を持っていて欲しい。
(シュナイゼル殿下ぐらい聡明であって欲しいけど、変態なんだろうな)。{/netabare}

1話目を観て
{netabare}SEEDやギアスとは世界観が違うと思った。
魔女狩り時代の中世末期(あるいは近代初期)ヨーロッパ的な野蛮を感じる。
王族も絶対王政以降の世俗的権力というより、マナ?という神格化された何かを象徴する宗教的な権力に近い感じ。

特権階級にあることを当然と考えているアンジュ姫の残酷さ。
ルールをはみ出さない官憲の残酷さ。
権力に承認されたものに自動的に追随し、手のひら返しする学友と市民の残酷さ。

グロ描写なんて見た目だけの残酷なので全く興味はないけれど、
こういう人間性や制度のリアルな残酷さを描くなら面白くなりそう。~ {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

島送りの半ケツ!?

ドラゴンと戦うロボ物らしいけど…

マナという魔法の力により表面上は平等で平穏な世界の皇女様が
自らも忌み嫌うマナを持たぬ異端者ノーマの身に墜ち島送りになってしまうスタート。

貴族階級あったら格差あって平等じゃない気もするけど…まぁいいか。
平和な世界に見えて実は歪んでるって設定は色々と含みがあって面白くなりそうです。

アバンでは尻出してトランスフォーマーのバイク版に乗って歌って、ライトな物語かな?
なんて思ってたんだけど、初っ端からズドーンと重い枷つけて落としてくれました。
私の大好きな映画『グラディエーター』を少しばかり彷彿させてくれています。
今は正気すら保てない状態の皇女ですがその這い上がりっぷりが楽しみです。
上手く掴んでくれたので期待しつつ観ていこうと思います。

注:【考察・予想】というのが時折出ますが、原作を知らない状態で書き込んでいます。
ネタバレとは異なりますが先入観を持ちたくない方はスルーしてください。

※2話感想{netabare}
分かり易い死亡フラグ、展開はお約束ではあるけれど
テンポも心理描写も良く今期の台風の目に成る気がしています。

プリンを捨てるアンジュの姿にはメッセージが集約されていて早くも名シーン。
(後で食べてワンセットかな?)
今までの価値観をそう簡単に覆せないのも良く分かります。
それでもノーマながら慕ってくれたココの死によって
残酷な現実を直視し受け入れる事になって行きそうです。次回結構気になるな…。

エロ&グロで人を選ぶけどロボットはカッコいいし声優豪華だし結構惹かれつつあります。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
死の間際になりやっと自身の立場を受け入れたアンジュ。

多くのものを犠牲に覚醒を果たしましたが
指輪を渡していたという事はお母様は色々と知っていたようですし
ノーマ側ではジルも知っている感じでもう少し深い物語が楽しめそうです。

それにしても「こいつ死ぬな…」って思ったキャラは次々と逝ってしまいます。
このペースは予想を超えていて驚きましたが、
やりすぎると死の価値や衝撃が薄れてしまうので暫くは落ち着いて欲しいかな。

後は虐げられたノーマがそこまでして人類を守る義理はないと思うで
その辺の背景を描いてくれればスッキリ楽しめると思います。

プリンはやっぱり口にしましたか。
安いプリンもアレはアレで美味しいと思うけどな…。
{/netabare}

※4,5話感想{netabare}
どっちもどっちで陰湿な報復の応酬の果てアンジュ機墜落!
そして無人島で謎の青年タスクと出会い心を通わせる。

サンライズは無人島ホントに好きですね。必須パターンという感じ。
触れ合い方も古典的で蛇に噛まれた箇所もあざとかったりしましたが、
タスクの存在が謎で(居ないはずの男性ノーマの可能性が高い)興味をそそります。
この世界の形に関わる鍵になりそうな気もします。
それに竜をわざわざ凍り漬けにしているのも引っかかりますしね。
マナ生成に必要なのかな?
ジルが口にしたリベリタスという水面下で動いている計画(?)も気がかり。

過激だったりツッコみたくなる描写も多いですが、
生々しい心情が良く描けていますし
ストーリーも良く練られていそうなのでかなり楽しめています。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
侍女モモカ参上の巻。

改めてノーマと人間との社会の差を再認識させ
アンジュがノーマ側に成ったのが良く判る序盤の締めの一話。
侍女の忠誠心も天晴れで、それに答えたアンジュもカッコ良く、
ジルの判断も粋な人間味のある良い話でした。

アンジュの買い物の時も思ったけど、
やっぱり人間社会では貨幣は使われていないみたいです。
働こうが怠けようが望んだ物が手に入る世界。
食べ物も資源も無尽蔵に湧くユートピアという事なんでしょうか?
…そりゃ歪んでる筈ですね。

貨幣もこの島でしか使われないならわざわざ刷る必要もない気はするけど。

次回から中盤の展開かな?
アンジュの活躍と共にや歪んだ世界の行き着く先が楽しみです。
{/netabare}

※7話感想{netabare}
サリア掘り下げ&チームワークが産声を上げた回。

サリアの隠れた趣味が露呈。
ノーマにもマンガ読んだりやアニメ観るゆとりがあるのは意外でした。

戦闘では久々に人(ノーマ)死にが出ても良さそうな敵で緊張感もありましたしたが
アンジュはあったか~くしてご出勤。ギャグ回だった模様。
まぁみんな無事で何よりでした。
最後は今までの事をお湯に流してチームとして機能しだしましたが今度はシルビアがピンチ!?
次回から新たな展開、皇族の陰謀も絡んで来るのかな?
{/netabare}

この世界の形を少々【予想】{netabare}
キリが良さそうなのでここいらで予想を入れておきます。
と言ってもヒント少ないので第一印象って感じなんですけど…。

ノーマこそが本来の人間の形でマナは一種の呪いだと思っています。
でも現状は呪われた者の方が多いのでマジョリティ万歳!で正常な者が異端です。
女性だけなのは謎ですがとりあえずは生命力が強いからって事にしておきます。
人間界ではマナ人口が増えドンドンと培養されている状態。
異次元から来るドラゴン達はマナを求めてやって来ていて
今後、人間界のマナが増えるに従い強力になっていくのではないでしょうか。
{/netabare}

※8話感想{netabare}
水着回と思わせて大脱走の急展開。

『溶ける水着でパン食い競争』は観たかったけど、潮目が変わってきました。
そろそろ…と思っていた所なので驚きはなかったですが、
アンジュだけでなくヒルダやクリスの想いの描写もあり
この後どうなるのか気になる構成は見事です。

タスクがどう動くのかその正体は?
アンジュは妹を救えるのか?またヴィルキスに跨る事はあるのか?
ヒルダを待つ運命は是か非か?
等々、この後の展開に色々と思いが巡ります。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
アンジュにヒルダ、やっとの思いで帰還するも待っていたのは絶望そして捕縛。

ヒルダは逃げてもロクな事にならないだろう…とは予感してたけど、
アンジュも似たような結末になるとは想像以上でした。
シルビィアまでもがあんなにがっつり憎しみを抱いているとは!ぐはっ!
わざわざ、ここまでして呼び寄せて
皇族達は島送りにしても生きてたら腹の虫が治まらないらしい…救われようがない。
ほんとノーマはゴミ屑以下なのだと改めて思い知らされました。

次回はタスクが活躍しそうですが
こうなるのを予期していたかの様に先手を打つジルはやはりスゴい。
でも二人とも島に戻ったとしてもこんな世の中じゃ戦う気力も失せちゃいそうですね…。
{/netabare}

※10話感想{netabare}
タスクに救われ島に戻ったアンジュは世界と人間の醜さを痛感し世界への復讐を誓う。

落とし戸タイプの絞首台は縄がグンッ!ってなった瞬間に首が折れる仕様なので
ホントはギリギリアウトのタイミングなんだけどね。(笑)

真っ黒な悪の世界に悪で抗うスタイルは嫌いじゃなく
アンジュの動向が更に興味深く、ダークヒロインぶりに期待が高まって来ました。
{/netabare}

※11話感想{netabare}
サリアの過去、ジルへの想いが明らかに。
そして謎の機体とドラゴンの奇襲を受けるアルゼナル。
アンジュの活躍でひとまず追い返すが、多大な損害と犠牲と共に新展開の幕が開ける。

色々と伏線含みな急展開はこの先を予感させるも読めず気になります。
皇家とドラゴンを駆る一族のとの繋がりとは?
そしてヴィルキスとは?リベリタスとは?この世界とは?
疑問に満ちこの後の展開にワクワクせざるを得ないです。(シルビィアだけは今更…ですが)
しかも堀江&水樹の二大歌姫声優の競演も叶うのは嬉しい衝撃。
飽きさせないシナリオと隙のない心理描写を兼ね備え、もう良作の域と言って良いかも。

島の4割程吹き飛びプラントなる物も破壊されヴィヴィアンに危機が迫っている模様。
【予想】{netabare}プラントで作る飴舐めてないと死んじゃう子かと思ったけど、
次回予告見るとどうやら竜化してしまうみたいですね。
あと、予想ついでに書いておくと今回フェイリンと共に名前が出たバネッサってのが
タスクの母親ぽいかなとか思っています。
{/netabare}…次回も気になります。
{/netabare}

※12話感想{netabare}
アンジュに世界の成り立ちを語るジル。
ノーマ解放計画リベリタスへの参加を一度は拒否したアンジュだが
自身が殺してきたドラゴンの正体が人間だと知って…。

テンポが良く気になる疑問にも答えてくれる内容でノンストレス。
この世界の構図も大分見えてきました。
各国の王家でバランスをとりながら不要な人間同士(ノーマと竜族?)を排除してきた様です。
どうやら旧ミスルギはゲートの開け閉め担当らしい。

竜に関してはまだ謎が多い状況ですが元は人間の模様。
親竜を救おうとしていた時にチラッとそんな気はしてましたが、
ミランダを捕食していたり凶暴性が強く流石にそれは無いかな?
っと考えていましたが甘かったです。

ちょっと可愛いヴィヴィアン竜は助かって良かったですね。
(そろそろ死人が出てもおかしく無かったですし…)
本人に自覚は無かったみたいだけど、どういう経緯でパイロットになったのかが気になります。

ジルとエンブリヲは見知った雰囲気。元恋人とか兄妹とかかな?含みがありそうです。
アンジュも反発しつつもリベリタスへと梶を切りそうです。
アルゼナルに来る艦隊が甘い言葉を投げかけていましたがそんな筈もなく
次回以降も波乱となりそうです。
{/netabare}

※13話感想{netabare}
やはり、艦隊が運んで来たのは救済ではなく殺戮。
指令官のジルはリベリタスを発令し反攻作戦を開始。この状況でアンジュは…。

予想はしてましたが新年早々の殺戮、女子供にまで!(←当たり前)
アンジュに共感し「許せん!やっておしまい!」気分で応援し
その活躍ぶりは痛快でしたが結局は殺しあうだけの不毛な争い…。
今回でクリスや子供達も逝ったか…と思いきやエンブリヲの手で復活。
治癒の域を越えているしナチュラルに宙にいるのでやっぱこの人、神なのか?
だとすると人間にマナを与えて高見の見物をしているように思えます。
敵か味方か不明ですが、
そのうちアンジュが「人は貴方の玩具じゃない!」とキレそうな気はしますが…。

どうやら感情で色が変わるヴィルキスももの凄く気になりますし、
今年も引き続き楽しめそうな出だしで期待が持てます。
{/netabare}

※14話感想{netabare}
アンジュとタスク、ヴィヴィアンが飛ばされたのは500後の世界!?
戦いとも離れた遠い世界で自身を見つめ、愛も芽生え始めるが…。

どうやら500年後に飛ばされた様ですが微妙に違う世界観。(ミスルギ皇国ではなく日本?)
ゲートの向こうの世界かな?って気はしてたけどラストのお迎えでどうやら確定。
予感もあり覚悟は出来ていたけど人類の存在や虚実が世界ごと逆転しだしました。
リベルタスすらちゃぶ台返しする勢いのある
懐の深いストーリーが実に素晴らしく興味津々引き込まれています。
{/netabare}

※15話感想{netabare}
もう一つの地球で告げられた真実。偽りだとしてもアンジュ達にとっては真実の世界。
帰還の意志、平和への道など多くの思いが交差する。

4~6話感想に書いた疑問に答えてくれました。
やはり無尽蔵に湧くマナには仕掛けがありましたね。
秘密が出揃った感がありますがアンジュはどう動くのかな?
祖竜アウラをエンブリヲの手から解放しサラマンディーネの世界に戻し
マナの無くなった世界で新たに平等で平和な社会を作り直す…という険しい道を
歩むのでしょうか?
{/netabare}

※16話感想{netabare}
スポーツを通じお互いを知るアンジュとサラ。失われた家族の時間を埋めるヴィヴィアン。
そんな中、エンブリヲの空間竜巻が都を遅う。

アンジュとサラの友情の芽生えと共に強力な歌姫コンビがカッコ良く誕生。
戦歌って気持ちが高揚するので今後の戦闘シーンに楽しみが増えます。

ヴィヴィアンのお母さんは助かって良かった…んだけど、
あの重さの物が直撃してほぼ無傷だと、ちょっとヌルくなった印象も。
(大怪我で病院送りくらいはしても良かった気もします。)
まだ緊張感失う程でもないですが、大切にして貰いたいです。

エンブリヲも攻撃してきたって事はコチラ(現世)の動向に感付いたのか、または
【予想】{netabare}偽りの世界で現世を上書きする計画なのかも知れません。{/netabare}
佳境へ向かい争いも激しくなりそうですし目が離せません。
{/netabare}

※17話感想{netabare}
元の世界に戻る決意をしたアンジュ。
アウラ奪還作戦に合わせて帰るつもりがエンブリヲの罠にハマり戦闘に巻き込まれる事に…。

帰ったら色々状況変わってるだろうな…とは思っていたけれど、
ノーマの仲間内で勢力が別れてしまった模様。
あの後、島に取り残されエンブリヲに救われたグループ(サリア、エルシャ、クリス)と
母艦アウローラで脱出・合流したグループ(ヒルダ、モモカ、ロザリー、そしてジル達ご一行)
に別れてしまったと推測できます。
どちらが正しいのか…と言うよりどちらも正義の形なのでしょうけど、
異世界など、多くを見たアンジュがどう判断するのか見所になりそうです。
平和を取り戻し、台詞の通り
『皆でヴィヴィアンのお家で笑い合える未来』になると良いのですが…。
{/netabare}

※18話感想{netabare}
ジル達と合流したアンジュだったがなりふり構わぬリベリタスのやり方に反発。
アンジュなりのリベリタスを決意し船を後にする。

ジルの異様なまでの執念。
やはりアレクトラの時、エンブリヲと何かあった様で気になります。

アレクトラの名を捨て、人としての心まで捨てたジル。
アンジュリーゼの名を捨て、人の心を残したアンジュ。
ノーマ、人間、ドラゴンやら種族など関係なく人の道、人とは?
と問う作品でもあるようです。
{/netabare}

※19話感想{netabare}
サリアに捕らえられたアンジュはエンブリヲ側の事情を知ることになる…。

今回はエンブリヲ側のお話。
やはりサリア達は助けられ魔性の言葉と共に心酔していった様です。
人の心も操れ不死身で神の如きエンブリヲにどう対抗していくのでしょうか?
エンブリヲ自身も永遠に続く役割に思う所はある様ですが…。
ジル達の動向もあり佳境へと向かう歯車が回り出しました。
{/netabare}

※20話感想{netabare}
懐柔しようとするエンブリヲの精神攻撃に必死に抵抗するアンジュ、
サリアの助けにより脱出を試みる…。

懐柔を回避したアンジュ、懐柔に屈してしまったアレクトラ。
対比させながらも人物の心理を良く描いています。
中隊をはじめ、皆の絆も感じることが出来ましたし
ラストバトルに向け盛り上げの布石となる回であった気がします。
{/netabare}

※21話感想{netabare}
空中では旧知の仲間達が争い、地上ではエンブリヲから逃れようとアンジュ達が奮闘する。
その渦中、モモカとタスクが命を落とすことに…!?

やはりエンブリヲくん強し! 神だものなぁ…。

そんな争いの中、久々に重要人物が亡くなる展開!?
二人とも生きていてくれてるんじゃないかな…と希望がありつつも死に方としては結構ヤバイ。
ただし生と死を司るエンブリヲくんも居るので、もし死んでしまっていたとしても
復活の可能性はあるかなって気はしています。

クリスは過去の嫌な思い出と共にロザリー、ヒルダと対決。
泥沼な関係になってしまってますが次の戦闘でロザリーがクリスを救うとかそういうキッカケで
今度は良い記憶を思い出して修復へ向かってくれるんじゃないかなと思っています。

エルシャは再び子供達を失い、失意や怒りの念が沸いてしまうかも知れないけど
時間とともに相手でなく’争い’そのものを憎む方向に
考えが向かってくれるんじゃないかなと期待しています。
あの緑色の流れ弾は友軍の物って気もしますし…。

何にせよ仕切直した後に本当のラストバトルが待っていそうです。
{/netabare}

※22話感想{netabare}
統一世界に向け本性を現したエンブリヲ。
アンジュは最愛の者達を失い悲嘆していたが、そこへ死んだはずのタスク達が帰還する。

タスクは忍術で、モモカはフライパンで命を取り留めた模様。
ちょっとというかかなり強引だけど希望が失われずまずは良かったかな。
生きていても、もう少し引っ張るかと予想してたので意外とあっさりな気もするけど。

エルシャも子供達が助からず利用された事に気付きあっさり投降。
エンブリヲの人心掌握術もちょっと疑問…一度助けたのならまた助けてやってもよかろうに。
二度に渡り死んでしまった純真な子供達が気の毒でならない。
{/netabare}

※23話感想{netabare}
絆と因縁渦巻く中、いよいよラストバトルへ!

17話のヴィヴィアンの言葉が伏線になっていると思うので中隊メンバーに死者は出ない気はするんだけどそれでもハラハラ。(ジル辺りはヤバイ気はしてますが…)
演出面での盛り上げ方も上手く、バトルシーンもしっかり描けているので
安心してこの佳境を楽しめています。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 44

68.6 4 下ネタアニメランキング4位
kiss×sis キスシス(OAD)

2008年12月22日
★★★★☆ 3.6 (584)
3930人が棚に入れました
住之江圭太は中学3年生の受験生。血のつながらない双子の義姉たちは本人が嫌がっているのに圭太を積極的に誘惑してくる。
両親もどちらかと結婚するのを望んでいたり、周りはやっかんだりと振り回される毎日を送っている。

野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

象さんが好きです

サムネに釣られてこんにちは。
自分はレビュアー巡りをよくやるんですがそこで電撃が走ったのが本作のサムネであります。
えぇ視聴しましたとも。当然ですよね。それが運命なのだから。
何故このサムネに魅かれたかについては後ほど。

住之江圭太は中学3年生の受験生。血のつながらない双子の義姉たちは本人が嫌がっているのに圭太を積極的に誘惑してくる。
両親もどちらかと結婚するのを望んでいたり以下略 (あらすじ引用)

という物語。
多分地上波でやってたシリーズのエロ強化版ですね。

いやぁエロイ。エロイです。清々しいまでにエロイです。
怒涛のエロラッシュに少々のエロでは動じなくなっている自分に驚く。
最も所謂本番行為は一切無くレーズンさえも描写されてはいません。多分?見たのが大分前なんで記憶が多少怪しいけど。
確かにエロイが自分が見るぶんにはまだ爽やかなエロスだと思うのです。
多分あれでしょう。全体的にコメディ色が強い上にこの手の作品だと普通不自然に消失してる親が存在していてしかもぶっ飛んでるキャラ設定なので血の繋がりが無いとは言え姉弟とのエロに背徳感など微塵もないのが原因かと。
どこまでも明るいです。これなら例え家族で見ても全然おk。

そしてここがミソなのですが、主人公の名前が圭太。作中では頻繁にケイちゃんと呼ばれてます。無論エロスの時も。
そしてなんということでしょう。自分も圭太ではないけどケイちゃんなのです。
なんという偶然の一致。これはおそらく神からの贈り物。Gift。
瞼を閉じればほら。あたかも自分が呼ばれてるような錯覚。夢心地。画面見えませんけど。
これには全国のケイちゃん歓喜でしょう。

んで何故サムネに魅かれたかなのだけど分かります?足ですよ足。足フェチなんで(美少女に限る)それとあくまでも自然に見えるパンツ。
この組み合わせはまさに国宝。(美少女に限る)

自分は露骨すぎるエロにはどうにも触手がいや食指が動かない性質なのでスッ裸より下着着用のがそそるんです。
羞恥心のないエロより恥じらいのあるエロのが萌えるんです。
だからそういう意味でもまだギリギリのところで恥じらいのある本作のエロは自分的には十分ありなんです。
て言うかそのへんの下手なエロアニメより全然行けるような気がする。人によっては実用性も十分あるかと。

纏めるとエロばかり書いた気もするけどコメディ部分も軽快で意外と見れます。ただし9割がたエロ絡みですが。
ハーレムエロコメディを求める人。純粋にエロを求める人。どちらにも割りとお勧めの1品です。どうですか?社長。

今回は女性とお子様に見られる可能性のあることについて全く考慮してません。今更ですが気を悪くしたならさーせんです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

非18禁の限界に挑戦するエロ。直接描写など必要のない巧みな技

漫画原作。
同タイトルのTVアニメ版がありますが、こちらはそれに先行して作成されていたOADです。
設定やキャラは同じですがTVの番外編や続編的な扱いではなく、あくまでOADとして淡々とシリーズ化されています。
TV版もかなり限界に近いところまで行ってましたが、本作は公共の目には触れないという事で、さらに高みにまで至っています^^


私の知る限り、18禁以外では最もエロいといえるアニメです。
・生殖行為をしない
・乳首や性器を描かない
この2点を遵守して成人向けのカテゴリから外していますが、逆に言えばその2点を除く全てのエロい事を実践しています。
むしろ陳腐な18禁作品など及びもつかないぐらいのハイレベルなエロスが盛り沢山。
普通なら性的関係を結んだその先にある段階のプレイを、弟を相手に高校生の姉妹たちが行うアニメです。

倒錯してるとか、エロコメのバカバカしさとか、そんな事などどーでも良くなる直接的なエロ。
直球ど真ん中の剛速球で小細工なし、正攻法でただただ劣情を煽りまくります。
もうね、清々しいぐらいにエロいですw
こりゃTVではとても放映できるわけはないし、一般の人が目にするようなところに置けないのも納得(^_^)b
多彩な性技と趣味嗜好の需要を満たす、明るくおバカな最高峰のエロアニメ。
そう断言してもいいと思います。
肝心なところが隠れてても、エロいものはエロい!

大事なのでもう一回言いますね。
本番行為はしていません。
乳首も局部も描いていないのでモザイクなし。
でも、それだけです。それ以外の性的な事は遠慮なく何でもやっていますです、ハイ。


アニメ制作に関してはTV版と同様のスタッフですが、先だって制作されていた事もあり、初期の頃は低予算な事情が垣間見えます。(エロが強烈でそんな事はあまり気になりませんが)
ほぼデビューに近い時期に主役抜擢された竹達さん巽さんが歌うOP主題歌の調子外れっぷりが、なかなか味わい深いです。
ですが、長年にかけてシリーズ化されている強み。回が重なるごとに質も向上しているし、エロさの幅も広がって成長してるんですよね。
これを成長と表現していいかどうかはアレですがw


OADという特殊な形態。
それを最大限に利用してエロスの限界まで近づけた意欲作。
スケベを自負する方々には一度は是非ご覧になって頂きたい作品です。

完結はしていないので、まだ続くんだろうなぁ、このシリーズ(^-^;)



【エロ成分】
パンツ  :☆☆☆☆
おっぱい :☆☆
裸    :☆☆☆☆
性行為  :☆☆☆☆
マニアック:☆☆☆☆
エロス総評:☆☆☆☆☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

Ballantine さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

お願いだから乙女は見ないで下さい。

最初に一言
良い子と乙女は見ちゃいけません。
乙女が汚れて欲しくない。穢れて欲しくない。

あなたは18歳未満ですか?
はい いいえ
はいの方はすみやかにお帰り下さい。

あなたは乙女ですか?
はい いいえ
はいの方はすみやかにお帰り下さい。


ストーリー?エロです。規制限界のエロです。
キャラ?りこねぇとあこねぇと先生とその妹と友達とエロなんです。
声優?エロいです。
音楽?エロいんです。
作画?見せ方が非常にうまいエロエロです。

総合評価はエロエロぺろりんちょです。

こうかはばつぐんだ!!!!!!!!
まるで破壊光線の如く強烈です。

本当に超絶エロいです。
OVAはもうそれはそれはとんでもない事になるんです!

ガチなんです。
ガッチガチなんです。
本当に気づいたらビンビンだったんです。
本当に禁断のアニメです。
これ見たらもうエロアニメに覚醒間違いないです。
超絶ヤバイです。
完全におかずになります。
もうエロアニメ最高峰です。

是非とも18禁バージョンのも作って頂きたいです。
AVより18禁よりエロすぎて余裕で抜けます。
もう抜きすぎて枯れ果てそうです。
これを見た人は最後まで抜かずにいられるのだろうか…?
とてもじゃないけど我慢出来ません。
無理です。
無理なんです。
我慢なんて出来ないんです。
リミッターが外れちゃうんです。
もうとにかくぶっ飛んじゃうんです。


早く続きが見たいです。もっと沢山OVA出して下さい。


良い子の諸君は見ちゃいけないよ!
絶対見ちゃいけないからね!
おじさんとの約束だよ!
絶対だからね!
駄目だよ!
ね!


くそおおおおおおおおおおおおおおおおお
今の時代の子供たちは羨ましいいいいいい
これがあの頃あったらもうそれはそれはとんでも無い事になっていたに違いない。

最後にもう一度
乙女は見ちゃいけません。
ぶっちゃけ男はオールオッケー!
エロアニメってほんっとうに良いものですね!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

80.1 5 下ネタアニメランキング5位
妹さえいればいい。(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (757)
3605人が棚に入れました
「妹さえいれば人生は常に最高なのに、 なぜ俺には妹がいないのか……」

妹モノの作品ばかりを書き続けている妹バカの小説家・羽島伊月の周囲には、 天才作家にして変態の可児那由多、 女子大生の白川京、 イラストレーターのぷりけつ、 鬼畜税理士の大野アシュリーなど、 個性豊かな人物たちが集まっている。

それぞれ悩みを抱えながらも、小説を書いたりゲームをやったりお酒を飲んだり確定申告をしたりといった、賑やかな日常を送る伊月たち。
そんな彼らを温かく見守る伊月の義理の弟・千尋には、ある大きな秘密があって―。

楽しくも心に刺さる、天才や凡人や変人たちが繰り広げる青春ラブコメ群像劇、スタート!

声優・キャラクター
小林裕介、山本希望、金元寿子、加隈亜衣、日野聡、鳥海浩輔、代永翼、沼倉愛美、藤田茜
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.5

ラノベバブル時代の夢から覚めない子供おじさん

2話までの感想
{netabare}1話冒頭掴みとして奇抜?なことをやったんだろうけどむしろ逆効果じゃないか?
ってかそれ自体もなんか見たことある気が…デートオラアライブだったかなんか。
まぁ「病的」であることの表現なのでこれで評価マイナスということはない、これで誰も「コイツ異常」って態度取ってなかったらアレだけど。
で、そこまで病的に妹が好きであることの理由が明かされるのなら見続けても良さそうだけど…ど、どうなんだ?
原作は全く知りません。
前期に「○○の謎が明かされるのなら別にいいか」と見続けたら全く謎に迫ることもなくキャラ紹介だけで終わった作品があったため、ちと警戒しちゃうなぁ。
と思いつつあにこれ覗いてみたら、うわぁ作者“はがない”の人なのか。
あれなんか正にフック張りっ放しで幕引きした作品(アニメは、原作は知らん)なので…同じパターンをやるのか別パターンを用意してるのか、ひいい、気になるなぁ。
最後まで見て後悔する可能性もあるけど、一応怖いもの見たさで視聴継続。{/netabare}

3話感想
{netabare}おふう、なんか那由多見てると今期やってる“しょびっち”と被る。
どっちかだけ観ればいいんじゃ?…とつい思ってしまったり。
いやいや、両方見るけどね、現状、あくまでこっちは那由多のセクハラがメインな作品ではないハズだし。
これだけ作品数多ければ被るのは仕方ないんだけど…何度も書いてるけど、前もってどんな作品をやるかっていう打ち合わせはせんの?と強く思う。
まさか商売敵を潰そうってことでもあるまい、スタッフ持ち寄りで護送船団でしょ?この業界。

でもって本編は…これまたその、前から気になってる点なんだけど…。
ラノベのイラストレーターって原作のファンじゃなきゃアカンのか?
もしくは「これツマンナイ」と思う感情を持っててはイラストレーターは務まらんってことかいな?
いやさぁ、最近のアニメでもさぁ、アレとかアレとか、滅茶苦茶つまらない原作のアニメ化で、これ描かされてるアニメーターも災難だなぁと思うことが結構あったりしてねぇ…。
安彦良和みたいに「別に好きでこの業界入ったわけではない、食うためだ」と割り切ってる人なんて今の時代少数だと思うんだ(結果的に割り切るんじゃなくて業界に踏み込む瞬間のことね)。
好きで足を踏み入れたのであるなら拘りもあるんじゃなかろうかと…これだけは譲れない一線ってのはあるんじゃなかろうかと。
なによりこの作品の主人公の“妹好き”こそがその拘りちゃうんかと。
…と思うとあのイラストレーターの言動もなんかウラがありそうな気が…考え過ぎかね?
シロバコやニューゲーム見てないでこんなの言うのも(自分が)マヌケっぽいけど、最近だとエロマンガ先生とかレクリエイターとか、業界ネタ入れる系って妙に綺麗事しか言わないようにしてる雰囲気を感じる。
それはそうと、これだけ羽振りの良い生活ができるクラスならとっくにアニメ化経験あっても良さそうに思えるのだが…。
まだアニメ化されたことのない中堅のラノベ作家って設定じゃなかったっけ?その程度でもこんな生活できるのか?
別に構わんけどさ、将来そんな展開あるかどうか知らんけどこれでは「作品が売れてアニメ化もされて大金入って生活変わったー」ってネタ使えなくない?ギャップが無いので。
うん…まぁ構わんけどさ。{/netabare}

4話感想
{netabare}作家って非正規社員みたいなものだと思うのだが。
ってか前回の旅費は経費になるのかどうか…ってかなるからこそあれだけ奮発できるんだろうと思ってるが、それネタにすればいいのにスルーしちゃうのか。
ってか旅行ネタや酒ネタを突っ込んで来るのはそういうことなのか?(作品に反映されてれば経費になる)と思ってるんだが、マジでそういうことなのか?
税理士への当てつけで作品書かれてもこっちは困惑だぞ。
税理士が編集以上に作品の内容に口出しできるのってのはなんか怖い。
しかもそれが作品を売れるようにって目的でないのは…。{/netabare}

5話感想
{netabare}う~ん自分が古い人間なんかねぇ。
その昔、売れないマンガ家が爪に火を点すような生活をしてる作品ってよく見た気がするのだが、エロマンガ先生同様何故にラノベ作家だとこんなに裕福なんだろう?と不思議に思ってしまう。
それ系全部見てるワケでもないので中には貧乏なラノベ作家の作品とかもあるのかね?
その…業界におべっか使った内容でないと作品として発表させて貰えないのか?なんてことまで考ええてしまったり、アニメガタリズも含めて。
(その点に於いてはSAOの一期は評価している、ネトゲ運営批判というか皮肉が効いてたので。二期以降はアレだが)
ちょい昔だったら代アニがアレだったけど今だって何やらの専門学校がスポンサーで、若者に「この業界入りたい」って思わせるように装わないといけないのかなー?、なんてね。

それでいながらこの作品自体が古く見えるという不思議な感覚。
1話冒頭で見せたような「妹推しした狂った作品」をどうしても書きたいなら“なろう”でやればいいんじゃね?
生活に余裕あるみたいだし、それが売れなくたっていいじゃない。
締め切りに追われて編集に面倒をかける…これって「他に替えが居ない」からそう扱ってもらえるだけで、いくらでも替えが居る“なろう”(多分)だったらすぐに忘れ去られる・エタった扱いされるだけなんじゃないかなー。
と思ったり。
締め切りが設定されてなくとも次々と新作の投稿される“なろう”って脅威なんじゃないのかなぁ、いくら低質なものが多いとはいえ。
って、自分も“なろう”はよく知らんのだけど、要はここ最近のなろう作家が台頭するより以前のラノベ業界に思える、バブル時代臭い。
そこまで重篤な時代錯誤ってほどではないのだけど…居ないワケじゃないんだろうけど今風じゃない感じ、今の時代に新人マンガ家が紙原稿使ってるような感じ、と言えば伝わるかな?

そんなことを思いつつ 話を見続けた訳だけど、次回予告には期待が高まりました。
コミカライズの件らしいので、そこで漫画(作画?)担当がどう描かれるかが上記の疑問点への回答になるんじゃないかなー、と。
主人公の作品の大ファンのイエスマンなのか、否定的に見てるとか仕事として何も感情持たずに作業するだけなのか。
右も左も知らない目をキラキラさせた新人で、それを主人公(を通した作者)が説教こくとかだったら目も当てられないけど、果たして…。
逆に作画担当と会議なんて全然無く、編集が勝手に話を進めて勝手にマンガが出て内容が自分が思い描いてたのと全然ちが~う!しかもそっちのほうが人気、なんて展開だったら自分は面白いんだけどなぁ。
またはそれ以外ね…原作知らないのでトンだ的外れなことを書いてるかも知れないけど先の展開が非常に楽しみです、良い意味でも悪い意味でも。

ところで作家先生が本屋でずっと売れ行きを観察するって実際にあるのかい?
怪しまれたりサインくださいとか言われそう。{/netabare}

6話感想
{netabare}わぁい、一番恐れてた方向に行っちゃったっぽい?
コミカライズ担当が主人公の作品のファンでイエスマンって、しかも美少女って…うへぇ。
いやまだ分からんか?こっちが書きたかったものと内容が違う・解釈が違うって話はまだ可能か。
と思いながら見続けたらまーた酒とゲーム。
こうやって本編に絡めれば税金落ちるんでしょ?ってやってるようにしか思えない(読者を向いていない、リアル税理士へ向けたラブコールなんて見させられてもちょっと…)ので止めた方が良いと思う。

そしてアニメ放送とその反応だけど…。
これって結局は「知り合いの作家がこんな目に遭いました」ってだけでしかないような?
先述の酒とゲームの件もそうだけど、なんか「本当はエッセイ本出したいんだけど税理士と編集から許可下りなくて嫌々書いてる」と感じてしまうのは自分だけだろうか。
しかも春斗はアニメの会議に参加しておきながら「糞アニメになってもボクには責任はありません」って態度で…えええ?
もしこれでアニメが大ヒットしたら「オレの手柄だ」って言うんでしょ?スタッフのお陰ですとは言わずに(社交辞令では言うだろうが)。
原作者がアニメに関わるのとノータッチとでは全く別、そこはちゃんと分けて考えよう。
作者のあずかり知らぬ所でアニオリ改変されたワケでもあるまい、アニメーターだって手を抜こうとして雑に作ったワケでもあるまい。
もし怒りをぶつけるなら企画(納期や予算やスタッフの選定を含め)を通したプロデューサーじゃないかな?視聴者に向けられても困る。
「おっとこれは自分はクビ突っ込まない方が良いな」と予防線張る作家だって居る以上、首突っ込んだらどうなるかってのは覚悟の上だと思ったらそうでもないって…。
会議に参加した以上原作者って肩書は忘れてスタッフの一員としてどうかって考えるべきだと思うのだが…なんかひどく“作家先生様”してて、なんか、う~ん…。
描きたいこととそのために必要な状況設定が合致してない気が…とはいえこの件は今後も続くのかな?だったらそれに期待。

1話冒頭で示してた通り“誰からも制約を受けず・読者の目線も無視して・好きなものを好きなように好きなだけ書いたら”トンでもない糞が出来上がるってのは自覚してるだろうし、それには大いに賛同なんだけどなぁ。
(そういえば個人的オススメ作品の永久アリス輪舞曲の{netabare}13話もそういうオチだったなぁ{/netabare})
これはイラストレーターの刹那の扱いもそうで、どんなにモデルとして素晴らしいケツがあったとしても「それが好きなんだ」を一方的に押し通したらキの字にしかならんってのは自覚してると思うのだが…あれー?思い切りキの字に描いちゃってるよ。
てっきり「好きなこと」と「商売(売れること・受け入れられること)」のバランスに追及する話だと思ったので(↑の突っ込みもそれを想定してのものでした)、「好きだったら何でもいいじゃない」に向いてしまうなら自分としては「あれー?」って感じ。


追記
作中のアニメ放送中のコメントのキャプ画をたまたま発見、じっくり見てみることができました。
んで、辛辣な感想の大半は「予算を原因とした問題」に終始してる様に思える。
そりゃあねぇ、メタ的に自己否定するのは辛いやねぇ、と同情。
しかしこれ、怒る先はやっぱり(スポンサー含め)プロデューサーじゃない?
さもなくば決められた予算の中でどうやりくりすれば効果的に見せられるかの采配ミス…う~ん、監督になるのか?その場合。
またはその采配を原作者様が口を挟んで台無しにした…のであれば正に自業自得だ、他のスタッフ可哀想。
ってか原作者が関わっていながら奇跡のような糞アニメになったのって何かあったっけ?
ガンスリンガー(ゲフンゲフン)二期くらいしか出てこないや。{/netabare}

7話感想 傷を舐め合う道化芝居
{netabare}他のスタッフの事情は映さないのね、映す価値も無いってことかな?
仲間内で傷を舐め合ってるだけにしか見えなかったが、今後そっち方向へ話は進んでくのだろうか。
作家先生エライんだぞ苦労してるんだぞって話はもういいって、お前だけじゃねーってばよ。{/netabare}

9話までの感想
{netabare}8話は7話に引き続きの舐め合い回。
ラブコメ作品の何番煎じだか、何倍にも薄めた程度の内容で正直どうでもいい。
ってか取材と称して遊園地へ行ったハズなのに(ついでに客も多かったらしいのに)アトラクションの感想に聞き耳立てたりしないんだ。

それより問題は9話。
コミカライズ担当(って書くと編集の人指してるみたいになっちゃうな。以降マンガ家で)と意見の対立。
やっとだ…やっと本題キターーーー!!!!
…。
と、思ったら…え、ウソ、こんな内容?
下着派か全裸派かの衝突なワケだけど…。
えっと、その、1話冒頭、繰り返しになるけどあれで示された内容は「本当に書きたい作品は他にあるけどそれはボツ喰らって、(生活のため)仕方なく別の物を書いてるんだ」じゃないのん?
要はマンガ家の我侭に「うるせえ、こっちだって書きたいこと書けずにそれでも(小説家として)やってきてるんだ」と言える立場だと思うんだが…。
これは↑で書いた「新人に説教するような内容だったらヤダなぁ」ってのとは別定義で、自分が身をもって体験してること(抑圧されてること)の吐露であり、主人公の魂の叫びにも成り得たハズで…。

な ぜ や ら ん ?

あっっれー?
1話の解釈、ワタクシ誤ってたってことですかい?
ウケを狙って奇異な描写を入れたってだけ?どこのユーチューバーだ?
自分で書いた内容の価値を自分で下げるとは、マジでか。
しかも下着か全裸かの拘りに読者は無視、まぁそれはいい、ストーリーには影響のない自由に趣向を込められる箇所なんでしょう、と納得できる。
けど、「どっちが良い」と聞かれた編集、その態度!?
バイトかな?
ってかこれでマンガがコケたら「いやぁ、やっぱりあのシーンは全裸にした方が良かったですねぇ」って言うぞ、後から。
でもってイラストレーターが首突っ込んできてマンガ対決。
立場的にどう見てもセツナは原稿料高そうなんだけどそこら辺気にしないんだ、やっぱ編集はバイトか。
「あんたから描かせてくれって言ったんじゃないですか」として新人料で済ます気だった?
ってかこれでマンガがコケたら「いやぁ、やっぱりコミカライズはセツナ先生にした方が良かったですねぇ」って言うぞ、後から。
うん?そういう展開になるのかい?それなら文句ないけど…。
ってか何故アナログ?
でもってマンガ家の穿いてたパンツ、白じゃない。
リボン用と自分が穿く用は別ってことか…それじゃあ変態度が薄い気が…。

いやぁ~、1話冒頭を好意的に解釈してたワケだけど、顔面ヘッドスライディング状態。
まだ残り話数あるのでそれで挽回は可能だけど…妹狂いになった理由明かしや弟が妹だった!ってネタも控えてるんだよね?大丈夫か?
これまでの自分の書いた各話の感想、つまりはリアルタイムでの感想を見返してみたら予言者みたいになってて吹いた。
原作読んでないですよ、ネタバレも見てないよ、本当デス。{/netabare}

総評{netabare}
この作品を見てモヤモヤっとした部分。
言いたいことはあるけど自分もそこまで詳しくなくて具体的に書き表せず、また、書いたら書いたでワナビでもないのに「ワナビの嫉妬か?」と思われそうで言いよどんでたことなんだけど…。
最近になっていい感じの具体例が世に出、またそれをいい感じにまとめてくれた動画を見つけたので、コレ幸いにとそれに頼ってみる(うp主自体の是非は無視で)。

元ラノベ作家の話が悲惨すぎる
https://www.youtube.com/watch?v=dW2dItT3g3o

この動画以前から、具体的には知らんでもボヤっと「業界はこんなモンだろ」とは思ってて、その前提でこの作品を見てた自分としては──
主人公は「有頂天時代の真っ只中」に居るだけで、何も研鑽をしてなく「おい、このままじゃ落ちぶれるぞ」という不安というか苛立つシーンばかりが目立った。
酒とゲームで日々を怠惰に過ごし、それでいて締め切り直前になると慌てて缶詰して「オレは苦労してるんだ」アピール。
取材と称して取材はしないし、自分の書きたいものを書けるという立場がどれだけ恵まれてるか感謝する素振りもない。

シリアスぶってるだけでキレイな面しか見せなくて白々しい

視聴者にラノベ業界を舞台とした絵空事の夢世界を見せたい(それが悪いという意味ではない)のか、リアルな暗部を見せたいのか、どっちなんだかハッキリさせてくれよと。
絵空事という意味では“いもいも”の方が明瞭で、そっちのが好感が持てる。
一方こっちは全然踏み込みが甘いのにリアル“風”を装って絵空事の夢世界を描いてて、なんというかこう…モヤっと来る。
更に不思議なのは、作者が新人ではなくそれなりに経験のある人ってことで…知ってないハズないでしょーw
これは“コミックガールズ”でも感じたんだけど、知ってるハズの立場の人が、そこから目を逸らしてよくまぁこんなものが書けるモンだと、ある意味感心はする。

それはそうと、酒とゲームがストーリーに落とし込み切れてなくて「作者がそれにハマってて、作品に出せば経費で落とせる」が狙いにしか感じなかったのはどうなんだろう。
「お前に酒の薀蓄を語ってもらうために印税払いたくない」と思わせてしまって逆効果のような?

あくまで原作未読での評価なのでこの後本格的にシリアスになるのかも知れないが、アニメでやった範囲だけで言えばこんな感じ。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

妹さえいればいい。でさえなければいい(笑)

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
タイトルだけなら、「妹がいっぱい出てくるバカハーレムもの」ですが、そんなことないです。普通のハーレムラブコメです(笑) だから、タイトルだけで敬遠している人には観てほしいっすね。ちゃんと面白い作品ですよ♪

ひとつ言えることは、多くの方が述べているように、最初の15秒だけ我慢ですw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
本作の主題は、「足りないものがあるから頑張れる」でしょうか? 「足りないもの」は、「劣等感」や「不満」に置き換えても良いけれど。

伊月は「主人公としての人生」(妹w)、カニ公は「伊月の愛」、京は「夢中になれるもの」、春斗は「才能」。

皆が、「今より一歩でも前へ」進もうとあがく姿は、素直に応援したくなるものでした。

本作はラブコメですが、ラブコメで一番大きな要素はキャラの良さだと思います。

その点では及第点以上のアニメかと。

まず、メインヒロインの可児那由多は、これまでにないヒロインだったと思います。超積極的でエロい裸族で下ネタ大好きで、でも純情で。しかも、ちゃんと主人公の羽島伊月に惚れる過程も描かれていて。あまりメインヒロインにはハマらない私も、本作では一番好きなキャラでした(屈折しているキャラ好きなんですw)。

主人公の羽島伊月も、わりとちゃんと働いてるし、なかなか真っ直ぐで味のある男でした。カニ公のことが本当は大好きでも、自身のプライドの為には付き合えないというのは悪くなかったし、11話で可児公への素直な気持ちを吐露するシーンは、なんか嬉しくなりました。

この大天才&天才カップル、幸せになってほしいです♪

白川京と不破春斗も、自分に出来る何かを探している秀才カップル。幸せになってほしいです♪

羽島千尋は、これから深まるキャラですね。

途中に何度か挟み込まれたゲームは、まあ可もなく不可もなく。TRPGは知っていただけに、少し楽しかったかな。

作中、かなりの頻度で全裸及びヒドイ下ネタが出てきます。エロいというより馬鹿馬鹿しいので、(あからさまなエロは苦手ですが)あまり気にならず観られました。

あとはまあ、最近多い、ラノベ作家やアニメーターを主人公にしたメタ的な要素は、あまり好きではありませんでした。(それが本当のリアルかは別にして)「BAKUMAN」「SHIROBAKO」くらい、リアル「風」にして業務の内容を教えつつも高いドラマ性をもたせられれば別ですが、、、この2作品は別格ですしね。ただ、上記の二作品との決定的な違いは、「子供達がその職業に憧れるのか」ということで、「BAKUMAN」「SHIROBAKO」を観て、漫画家や制作会社で働きたいと思う子はいても、本作を観てラノベ作家になりたいと思う子供はほぼいないでしょうね(まあ、あんなハーレムがもれなく付いてくるなら別ですがw)。

ラノベ作家(あるいは小説家)が「楽しい」「好きだ」とはキャラに言わせているものの、それが「具体的にどんなことか」は示されていないし、少なくとも私には伝わりませんでした。そもそも、原作者は、「ラノベ作家の良さ(魅力)」って、何だと思っているのかな? 一度聞いてみたいです。

とりあえず、ちょっと女々しいメタ的な要素は、カニ公が可愛かったから目をつぶりますが(笑) 2期に期待ですね♪

、、、でも、ラノベ作家(少なくとも原作者)はこんなウハウハな生活をしているのだろうか、と、勘違いされるんじゃないかな(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
妹ラブは苦手だが、純愛ではなく、ギャグテイストなら、なんとか、、、。とりあえず、少し様子見。しっかし、ラノベ作家が主人公って、最近多いね。海亀ゲームはそこそこ。可児 那由多はなかなかのヒロイン力。作家としての力量差で手を出せない主人公もなかなか。

2話目
京のヒロイン力もなかなか。自分との時間も無駄と言われた気がしたわけですね。那由多と京の関係性も良いね♪ にゃんぱす(笑) ほしいモノと、もってるモノ、ね。

3話目
なんかそのエピソードは、最近観たぞ(苦笑) 新キャラ。ラノベ作家がこんな生活してるって思われるぞw

4話目


5話目
混浴露天風呂、ギャグがかなり強目(笑) ちゃんと仕事してたなw

6話目
シロバコ(笑) 実況、「エクスカリバーとかF○t○のパクリかよ」とか、そんなにリアルにしなくて良いから(苦笑) 作画キツいのはどうしようもないよね、原作者的に。原作者の嘆きは、正直、レクリエイターズよりも、シロバコよりも、ガーリッシュナンバーよりも、響いたな。

7話目
「負けたな、ガハハハハ」とかw TRPGか、ロードスだな~。TRPGやったことあるんだよね、学生時代。ロードス好きで集まってw レールガン(笑) だからなぜ、エロゲに展開させるんだよ(笑) ク○アニメをあまり批判するな、ということかな(苦笑)

8話目
不破と京、お似合いだけどな。普通であることにコンプレックスを抱いているあたり、お揃いだし。ダブルヒロインで両者共に魅力ある時の解決法としては、魅力ある男キャラもう一人ね。

9話目
下着の有無にそんなに熱くなられてもw 久々に変態仮面見たなw いや、パンツリボンの作り方なんていらんよw どんなラブシーンやねんw エロというより、ギャグw なぜこのアホみたいな回で特殊EDをw

10話目
8割くらいの動物は、実物よりもぬいぐるみの方が可愛いw

11話目
京まで、全裸が基本になってる(汗) バクマンでも言ってたけど、自分で書ければ編集になってないんだよね。京への可児公へのセクハラ(笑) 伊月が結婚したいまで言うのは嬉しかったな、なんか。主人公になりたいか。ラストの照れてる可児公がかわいかったな。

12話目
伊月の過去編。まあ、キャラを深めるためには良いし、主人公になりたいという、ある種病的なまでの伊月の執着の原点が見られて良かったかな。後半はまあ、メタ的なネタで自虐ですか。うーむ。ラスト、妹がいないから頑張れるってのは、タイトル回収として良かったと思う。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 40

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

金狼の末裔

何事が起きたのか、と絶句する出だしの数分間だが、それを過ぎるとごく常識的(?)なライトノベル作家の日常を舞台としたコメディが展開される。

仕事上の行き詰まりや家族間のすれ違いのドラマは、「作家」の生活というよりも、自活している「若い勤労青年」の生活として、あの突飛な出だしに反して、奇妙に地に足の着いた印象がある。

生活感を匂わせつつも泥臭くはない、かつてのトレンディ・ドラマ(死語か?)のような感触があるのが本当に不思議だ。



映像作品の脚本について、よく「ハリウッド流」と称する脚本術が紹介されることがある。

本当かどうかは知らないのだが、ハリウッド映画の脚本作成に当たっては、作中人物の造形に際して、着ている服や乗っている車、食品をどのチェーン店で購入しているかまで、全ての使用ブランドを設定するのだという。

「現実」に生きている人間を想定するなら、当然「どこにもない」製品を使用しているはずはないのであり、こうした設定をすることで、たとえ作劇上での明示がされないにせよ、キャラクターに立体感を生み出すと考えられているらしい。

確かに、例えば中年男の登場人物がいるとして、バーボンが好きかスコッチが好きかによって、異なった人物像を思い浮かべる、というのはありそうなことに思える。
スコッチにしても、ブレンドかシングルモルトかと、細分化することも可能だろう。

おそらく源流はイアン・フレミングの『007シリーズ』で主人公の使用するブランドが列記されていたことにあるのだろうが、この手法は、第一には荒唐無稽な物語を現実的に見せかけるために開発されたと看做されている。

フィクションを現実に着地させる新手法と称賛されたこの手法は、しかし、日本においてはフレミングに先行して、大藪春彦が独自に開発し、開拓していた。
(純文学でも、大藪に続いて大江健三郎や倉橋由美子が取り入れたが、大藪ほど効果的に使いこなせなかったようだ)


本作においても、随所にビールやウィスキーの銘柄の説明がインサートされるのが、表現上の特徴になっている。

紹介される銘柄をみると、さして高価なものではないものの「ほう、これを選んだか」とニヤリとしたりもするのだが、たとえブランド名に馴染みがなくとも「特定のブランドを選んでいる」ということを視聴者に伝える効果は発揮しているだろう。

大藪春彦が、「ライフル」ではなく「30-06口径のウィンチェスターM70」と書き、「腕時計」の代わりに「ローレックスのデイトジャスト」と記述するときに読者が受け取っていた効果を、本作の視聴者もまた受け取っているはずだ。

勤労青年の日常が、妙に地に足の着いたような印象は、こうした演出が成功している現れだろう。

大藪の時代とは異なり、現代においてブランドの列記がキャラクター像を強化するのは、それによってキャラがどのような生活文化を持っているかを表現するからだ、と言えるかもしれない。

銘柄ものの酒は、飲み会にちょっと凝ったビールをもって集まる登場人物たちが、特別な日には「ちょっと良い、変わった味わいの酒を選択する」生活文化の持ち主であり、酒と言えば「居酒屋チェーンの呑み放題チューハイしか思いつかない」生活文化を持ってはいないことを表現するのだ。

主人公が気軽に遠方へ旅行することに加え、こうした中流的な生活文化を持っていることは、主人公が収入の裏付けのある「中流」生活者であることまで表現する。
多くのアニメに登場する、ファミレスとコンビニとファストフードしか利用しないキャラ(それは、飲み会にチューハイ呑み放題か発泡酒を選ぶキャラでもあるだろう)とはクッキリと差別化されたものとして、本作における「勤労青年」の生活を浮かび上がらせる。

こうした視聴が決して深読みとばかり言えないのは、こうした主人公が住んでいるのが、異能力アニメにありがちな家賃の見当もつかないデザイナーズマンションのだだっ広い部屋ではなく、自営勤労青年の住居兼仕事場として常識的なものである設定が、「中流」と矛盾していない事にも現れている。

セリフでは説明されない、このような「背景」を表現するのが広く「演出」というものであり、その演出の確かさが、日常パートのもっともらしさを支える。

こんな七面倒なことを言葉で考えなくとも、なんとなく作中の日常が落ち着いたものに感じ取れはするだろう。
複数の女子がさや当てするラブコメのドタバタ展開でも、騒がしいのに「下品」な印象が無いのは、飲み放題を選ぶ下流的生活感ではなく、ブランド品をチョイスする中流的生活感覚の演出効果に思える。


こうした演出によって生まれる、「若い勤労青年」の地に足の着いたような日常があるから、作品空間に肌色多めのお色気シーンが頻出しても、「反射的な」拒絶感が生じにくい。
普通の「若い勤労青年」の日常世界であれば、裸の女の子が時に入り込んでも、不思議でも不自然でもないからだ。(むしろ、全く存在しないとしたら、不在の理由こそが設定される必要があるだろう)

勤労青年の日常として自然な雰囲気が維持されている限り、裸の女の子が登場しても、直観的に不自然な印象が湧き上がるのを防ぎ、脊髄反射的な裸への拒絶感にあまり妨げられずに、その先の物語へと向き合うことになる。
物語に触れた上で反発を感じるかどうかは、その次の段階の話だろう。

語られる物語に先行して、まず物語の置かれる「場」の雰囲気の印象を作り上げる「演出」の役割が、本作では十分に果たされているようだ。


ストーリーには特に入り込める要素は無かったが、久しぶりに、演出の技術とその効果を観ることが出来た気がする。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

77.3 6 下ネタアニメランキング6位
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦(アニメ映画)

2002年4月20日
★★★★☆ 4.0 (459)
3002人が棚に入れました
ある夜、野原一家は全員そろって時代劇に出てくるような格好をした綺麗な"おねいさん"の夢を見る。次の日、野原しんのすけが幼稚園から帰ると、犬のシロが庭を掘り返していた。その穴から見つけた文箱の中には、「おらてんしょうにねんにいる」と読める汚い字とぶりぶりざえもんの絵が描かれた手紙が。埋めた覚えはないのにと訝しがるしんのすけだが、「おひめさまはちょーびじん」という一文を見て朝の夢を思い出し、"おねいさん"に思いを馳せながら目を閉じる。

目を開けたとき、しんのすけは夢で見た泉の畔に立っていた。訳もわからず歩いているうちに、軍勢同士の合戦に遭遇してしまう。最初は時代劇の撮影だと思い込むしんのすけだが、偶然から一人の侍の命を救う。井尻又兵衛由俊(いじり またべえ よしとし)というその侍は、命を救ってくれた恩からしんのすけを自分たちの城、春日城に案内してくれるという。そこには、しんのすけが夢で見た"おねいさん"こと廉姫(れんひめ)がいた。
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

『おい…、青空侍…。』

劇場版クレヨンしんちゃんの、記念すべき第10作。
2002年公開。


【前置き】

原恵一さんの脚本&監督作品の第6弾にして、監督としてはシリーズ引退作にあたります。

その完成度から、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞をはじめ、前作「オトナ帝国」以上に数々の賞を受賞。
実際、これまでの作品と見比べても全体的に大人向けな印象が強いシナリオ構成であり、掟破りの展開も待ち受けておりました。

公開から7年後、「ALWAYS~3丁目の夕日~」で有名な山崎貴監督が、本作を原作とし実写映画「BALLAD 名もなき恋のうた」を制作したことで再び注目を浴びたこともあり、シリーズを通し一番有名な作品かもしれませんね。
ただ、そういった背景からも、このシナリオは「クレヨンしんちゃん」でやらなくても良いのでは? という意見もチラホラ出ました。

ですが私は、「クレヨンしんちゃん」だからこそ、このシナリオが光ったのだ、と個人的に思っています。



【あらすじ】

ある夜、野原一家は全員揃って、時代劇に出てくる様な格好をした『綺麗なお姉さん』が泉に佇む夢を見ます。

次の日、突然シロが庭を掘り返した中から古い文箱を見つけたしんちゃんは、「おら、てんしょうにねん(天正ニ年)にいる」という自身が書いた手紙を見つけました。
埋めた覚えのない手紙に首を傾げるしんちゃんでしたが…次の瞬間、彼は夢で見た泉の畔に立っていました。

泉から出たしんちゃんは、近くの軍場で偶然から一人の侍『井尻 又兵衛 由俊(いじり またべえ よしとし)』の命を救います。

彼の厚意で春日城に案内されたしんちゃんは、ここが手紙にあった「天正ニ年」(1574年)であること知ります。
その城でしんちゃんは、夢で見た綺麗なお姉さん『廉姫(れんひめ)』と出会うのでした…。



【論じてみる】
{netabare}
戦国時代を舞台にとした作品は、第3作「雲黒斎の野望」でもありました。
実はこの2作、時代背景的に見ると年号はほぼ変わりません。
加えて、城の名前も同じ『春日城』なのです。
(ただ、この城は史実的には存在しません。同名の城はありますが、長野県にある全くの別物です。)

パンフによると、この「雲黒斎の野望」の事件で出来た時間の歪みが、本作に繋がったという裏設定があるとか。
後付け設定とは理解しつつも、そう言われるとシリーズファンとしてはニンマリしちゃいますね。


さて、本作が評価された理由の一つとしてまず、文献調査や時代考証に力が入れられ、当時の時代背景の描写がとても緻密であった点が挙げられます。
戦国時代の風景や生活、戦場での白兵戦など、どの時代劇でも中々見られない描写が沢山登場しました。

特に注目すべきは後半の『城攻め戦術』の一手一手ですね。
本敵の収穫を台無しにする「刈り働き」の描写。
火縄銃の着火から、次弾装填の時間を防ぎ矢で稼ぐ描写。
背面に母衣(ほろ)と呼ばれる、空気袋を着用した武士。

中でも、布で包んだ石や焙烙火矢(ほうろくびや)を遠心力で投げ飛ばす描写は、とても単純ながらかなり破壊力のある攻撃手段だなぁと見ていて感心しましたね。
当時の人間なら簡単に考えだしそうな手法ではありますが、当時を振り返るだけの視点では中々思いつかない発想な気がしました。

あと、歩兵の中に「太鼓を担ぐ役と叩く役」がいて、その音で兵の士気を上げる役割分担があるのも、見ていて面白かったですね。
実際、突入時に勢いをつけるには、かなりの効力があったのでしょう。
勢いだけでなく、今回のような長期戦では「退き貝」と呼ばれる貝が鳴ったら今日の戦は一旦終了だ、という明確なルールがあるのも、なんだか妙に納得しちゃいました。


同シリーズは、前々から舞台背景と世界観に沿った描写がかなり緻密でしたが、それが本作でも存分に発揮されたという感じですね。
私的には、本作のみがそういう感じに言われることが多くて少し悲しくなりますが……。

演出面においても、タイムスリップ作品として必要不可欠な過去へ行く描写が、本作は何のエフェクトも無く瞬時にワープしたりと、作中唯一のファンタジー要素を一切誇張せず物語は展開します。
この演出は逆に新鮮で魅力にも感じましたが、同時に本作があくまでリアリティを重視した作りであることも窺えましたね。


……と真面目に述べていますが、本作はあくまでも「クレヨンしんちゃん」。
合戦での血の描写もありませんし、途中には戦国時代に似つかわしくない野原一家のコミカルな描写も、しっかり描かれています。
焙烙火矢で建物に火がついた時の、しんちゃんとひろしが小便で火を消すシーンは、話が重苦しくなり過ぎないよう良い清涼剤となっておりました。

ここが、単発の実写映画では決して出せない、確立されているキャラクターが存在するシリーズとしての強みだと思いますね。
カスカベ防衛隊の先祖達の、あの「お約束の描写」も、単発映画では出来よう筈もありませんでしたし。

ストーリー展開としては、シリーズ中でも一番大人を意識した内容であるのは間違いありません。
ただ、同じ大人向けの「オトナ帝国」と違う本作の魅力は、このギャグパートがシリアスを邪魔しない程度に上手くブレンドされており、子供から大人まで終始退屈せずに最後まで見せてくれる、このシナリオ構成にあると私は思っています。
{/netabare}



【オマタのオジサンを中心に、シナリオを語ります】
{netabare}
さて、本作のもう一人の主人公と呼べる存在。
それが、この『井尻 又兵衛 由俊』でしたね。
(実際、本作のプロット段階でのタイトルは、「青空侍」だったそうです。)

今回は彼を中心にして、この身分の違う悲恋の物語を振り返っていきましょう。


彼は、戦場では「鬼の井尻」の異名を持つ屈強な侍。
ですがその内は、女性には奥手で、青空を見上げることが好きな、とても優しい武士なのでした。

15歳で大人と言われるこの時代。
しかし彼はその性格のせいか、30歳にして嫁の貰い手もなく周囲からは冷やかしの種にされておりました。
(勿論、親しみを込めて。)

ですがそれは…、幼馴染であり自国の姫でもある『廉姫』への、決して打ち明けることの出来ない想いのせいでもあったのです…。


ただ、それに勘付いたしんちゃんが、ストレートにこう言います。

「身分がなかったらどーするの? 廉ちゃんに好きって言う?」

そんな発想など微塵も抱いたことがなかったのでしょうね。
この問いに赤面するしか出来ない又兵衛は、とても人間味が溢れ出ていて、この瞬間から私は彼が大好きになりました。

ここで2人は、この秘密の想いを口外しないようにと、武士の誓い「金打(きんちょう)」を立てましたね。
(+皆知ってる「男同士のお約束ポーズ」も。)
以降2人が再び刀を並べ金打することは…、もうありませんでしたが…。


この恋模様が進展を見せるのは、しんちゃん達と廉姫が夢で見た泉で、野伏(のぶせり)に襲われた時ですね。
ここで颯爽と現れた又兵衛が、

『お の゛れ らあぁぁぁっ!!!!』

と、眼光見開いて野伏をなぎ倒していったシーンは、初めて見た時は鳥肌が立ちました。
しっかり廉姫の「殺すな!」の言いつけを守る辺りも、メチャクチャ格好良かったですしね。

ここで、廉姫からその想いを暗示され身を寄せられた又兵衛ですが、それでも彼は…

「どうか…どうか…、お戯れが過ぎます!」

と、その両肩を引き離すことしか出来ませんでした。
ただ、この廉姫を引き離した時にした彼の顔には、ただの安堵感だけではない感情もきっと含まれていた気がします。
と言うか、そう思いたいですね。
想いを知るしんちゃんからは「ウソツキ」呼ばわれされちゃいましたけど。

にしても、子供達(かすかべ防衛隊の先祖達)にとっては、とても刺激の強い一幕でしたね、皆固まってましたし。
と言うか、本シリーズでこのようなガチの大人の恋模様を描いたのは、後にも先にも今現在この作品のみです。


ここから、ひろし達と再開した一行は、持ってきた「自動車」に乗って城に戻るのですが、この時後ろから馬で走る又兵衛と、自動車でドンドンと先へ進み見えなくなる「廉姫」のシーンは、2人の近い未来が暗示されているようでしたね…。
本作を初めて見る方も、ここを見てなんとなしに、この恋が成就することはないと感じたのではないでしょうか。



終盤、廉姫との縁談を断られた大名「大蔵井高虎(おおくらい たかとら)」が、それを名目に春日に攻め込んで来ます。
これは、ひろしが図書館で見た歴史書の通りの出来事でもありました。
決戦前夜、城の周囲一面に敵襲の灯り日が立ち込めるシーンは、らしくないBGMも含めて先行きの不安を煽らせる見事な演出でしたね。

野原一家は、この決戦の最中に混乱に乗じて逃げ出す算段を整えてもらうのですが、ここでもしんちゃんがこう言います。

「ねぇとーちゃん、オマタのオジサン大丈夫かな…。

 お助けしなくていいかな? ねぇとーちゃん!」


討ち死に覚悟で軍勢に飛び出し、奇襲をかける又兵衛の軍団。

「倒れた仲間は見捨てよ、たとえそれが身内であってもだ!!」

こんなことを言ってのける時代が、日本にはあったんですね…。
実際、昔から知った顔ばかりの仲間達がどれだけ倒れても…、誰も…勿論又兵衛も馬を緩めはしませんでした。
「死ぬことだけが武士の道ではない」とは言われながらも、父も兄も弟も武士として戦で命を落としている又兵衛にとって、それは一種の美徳ですらあったのかもしれませんね。

ただ、現代人の私からしてみれば…、討ち死に覚悟で自分の命を投げ出す行為は…ハッキリ言って馬鹿馬鹿しくすら感じます。
でも、きっと…大切な人を守りたい、どうか無事に生きて欲しい、という想いの表し方が、この時代ではこういうやり方でしか表現出来なかったのかもしれません。
現代と比べて実行出来る選択肢が、あまりにも少すぎるのですから。


ですがそんな中、現代人であり安全な未来に生きる…、これからも数多くの安全な選択肢がある筈の野原一家が、皆が作ってくれたせっかくの退路をも引き返し、戦場の最前線に突っ込んで来てくれたんですね。


『春日部住民野原一家、義によって助太刀いたーーす!!

 いざーーーーーーーっ!!!!』


「野原一家、ファイヤーーー!!」という皆の掛け声からも、この選択が家族の総意であったことが窺えます。
わざわざ死地へと舞い戻ることに関しては、決して褒められた選択と私は思いませんが、それを実際に一致団結して出来る家族って、一体どれだけいるのでしょうね。
やっぱり、野原一家は最高だぜ!!
ここも結局は、ひろしが歴史書で見た「野原信之助とその一族らが奮戦」の通りとなりましたね。

しかしまぁ、とても緻密な時代考証の上で成り立っていた攻防を、横から思いっきりブチ壊すこの「戦国自動車?カローラ2000」の登場。
でもここは、違和感以上に見ていてとても痛快で、作中でも一番の盛り上がりを見せるシーンだったと思いましたね。

「どけどけー! ぶつかっても保険おりねーぞー!!!」

相手からしたら意味不明でしょうが、こんな戦国時代に自動車がクラクション鳴らしながら全速力で突っ込んできたら、そりゃ敵陣も恐れ慄きますよね。


2万余りの軍勢を払い除けたこの野原一家の活躍で、又兵衛の軍団は圧倒的な兵力差をひっくり返し、御大将の陣地にまで足を運ぶことが出来ました。

しかし、ここで大将を守る、大蔵井家の馬廻衆(今回では敵軍最高峰の地位)、真柄太郎左衛門直高(まがら たろうざえもん なおたか)が、これまた又兵衛に負けじ劣らずの強者だったんですよね。
この戦い(と言うか斬り殺し合い)のBGMがまた格好良いのですが、その中身は非常に泥臭いと言うか…切磋琢磨に斬り合いぶつかり合う様は妙に生々しくて印象強かったですね。
作画も、かなり気合い入ってましたし。

死闘の途中で、野原一家が総力で大将を打ち取り、

【○野原信之助 決まり手『金的頭突き』 ●大蔵井高虎】

彼らの戦いは勝敗がつかぬまま終わりましたが、自軍の敗北を知り「これまでだ、殺れ」という太郎左衛門に対し

「やらん! あんたは惜しい!!」

と、汗をかきながら良い笑顔で言ってのける、あの又兵衛は素敵でしたね。
彼らだって、決して好きで殺し合いをしているわけじゃないんですから。

ただ、敵の大将と言えば話は別。
高虎の首を切ろうとする又兵衛の行動は、この時代において至極当然です。
でも、現代人の特に子供にとっては、それはとても受け入れ難いものでした。
その気持ちを察し、そして何より討ち取った本人の意向を尊重するカタチで、又兵衛は「髻(もとどり)」というチョンマゲの「マゲ」の部分のみを斬ることで場を終結させました。

ですがコレ…、現代人からすれば「死ななくて良かったね。」で済みますが、この髻は武士の命ともいうべきもので、見方によっては死よりも辛い屈辱を本人に与えたことになるそうで……。
作中でそのことを暗示する場面はありませんでしたが、現代人の価値観を押し付けられた高虎が、少しだけ不憫に思いました。
うぅむ…、気遣いって難しいですね…。
{/netabare}



【子供向けのルールを破った、衝撃のラストシーン】
{netabare}
さて、本作が名作というカタチで世に広く蔓延したのは、何より本作のラストシーンがとても印象深かったからでしょう。
シリーズとしても、たった一度の掟破りでしたしね…。


敵陣からの帰り道。
又兵衛の馬上に乗せられたしんちゃんは、大手柄の褒美を問われ、「おじさんの小さい刀がいい」と、以前に金打で使った小刀をねだっていました。
又兵衛が「この右手差し(めてざし)は、父上の形見なのだ」と言い困っていた時、城の最前の天守閣にまで趣き、又兵衛を待つ廉姫が見えました。

自身を見据える又兵衛を見て、廉姫が大きな安堵の息を吐いた、その瞬間……。

急に響き渡る一発の銃声……。


馬上から、ゆっくりと転げ落ちる又兵衛に、しんちゃんは被せて貰った兜を払い除け近付きました。

「撃たれたらしい…。」

虚ろな目でそう呟く又兵衛から察するに、それが致命傷であることは明らかでした。
それを悟った時、又兵衛は初めて、しんちゃんがこの時代に来た真意に気付いたのです。


「しんのすけ…お前が何故、俺の元へやってきたか今分かった…。

 俺は、お前と初めて会ったあの時、撃たれて死ぬはずだったのだ…。

 だが…お前は俺の命を救い、大切な国と人を守る働きをさせてくれた。

 お前は、その日々を俺にくれるためにやってきたのだ…。」


大切な人の死を予感し泣き出しそうになるしんちゃんに、又兵衛は先に話した右手差しを渡し、最後にこう言いました…。

「お前の言う通り…、最後にそれを使わないでよかった…。

 きっと、姫様も同じ事を……」

ここで又兵衛は、その目を見開いたまま…その焦点が空を仰ぎ…、静かに息絶えました。

こういう視聴者に大前提として子供がいる作品ですと、目を閉じて死ぬ方が絵的にも残酷性を感じず、良かったように思います。
ただ、もしここで作画班が勝手に目を閉じさせたとしたら、原監督は激高したのではないでしょうか。
そう思わせるぐらい、ことだわりを持って描かれたシーンに私は感じました。

しんちゃんは、その受け取った右手差しを大粒の涙で濡らしました。
シリーズ中、メインキャラクターが死ぬこと…、そしてしんちゃんが泣く姿をしっかりと見せたシーンは、後にも先にもこの1回きりでした……。


さて、この弾を誰が撃ったのか…、一体どこから飛んできたか…。
これは作中、最後まで明言されることはありませんでした。

ただ、又兵衛の台詞からも察せるように、しんちゃんと共に歴史を変える働きをした又兵衛が、その役目を全うし終えた為であると解釈するのが一番正しい気がします。
しんちゃんと出会った当初から、又兵衛は歴史という名の下で、絶対に逃れられない死の運命の中…生きていたというわけですね…。

作中の至るところに死を予期させる描写がある中、彼がその運命を辿ることに対しては驚きはしません。
ただ、このように歴史に殺されることになるとは…、思ってもいませんでした…。



野原一家が未来に帰る間際、野原家とを繋ぐあの泉で、しんちゃんと廉姫はこう言葉を交わしました。


「廉ちゃんはオマタのオジさんと結婚したかった?」


「うん、こんなに人を好きになることは…、もう二度と無いと思う。

 だから、私はこれから先…誰にも嫁がない。」


廉姫の想いを聞いたしんちゃんは、又兵衛の気持ちを伝えようとしましたが…、それを廉姫は止めました。
きっと彼女は初めから、又兵衛の本心も、それでも自分達の恋が一生叶わないことも、全て悟って暮らしてきたのでしょうね…。
そう思うと、彼女のこれまでの台詞や立ち振る舞いにも、全て辻褄が合います。
………余計に悲しくなりますけど。

それに、小国の姫が今後結婚しないということは、春日の将来もまた安泰とは言えない未来が待ち受けているのでしょうね。
この春日が一切、歴史の表舞台に出てこないことからも分かる通り。


又兵衛との約束を思い出し、再びあの右手差しを手に取り、金打するしんちゃん。
彼女に又兵衛の本心を打ち明けることが、もう生涯無いことを意味していましたね…。


現代に帰った野原一家と、過去に同じ場所で佇む廉姫。
空を見上げると、そこには満点の青空と、又兵衛の旗にもあった小さな雲が見えました。


『おい…、青空侍…。』


涙を流しながら、その雲を見つめこう呟く廉姫の絵で、物語は終わります。
冒頭の、又兵衛の身を案じ空を見上げていた廉姫と ここのシーンが決定的に違うのは、彼女のその大粒の涙と…寂しい笑顔でした…。
{/netabare}



【総評】

シリーズとして、そして映画単体としても、非常に見応えがあり完成度の高い作品であることは間違いありません。
勿論あくまで私個人の主観ですが、そこだけは自信を持って断言出来ます。

ただ、クレヨンしんちゃんの映画としては、異質と言わざるをえない内容なので、そういう意味ではシリーズ中の評価としては非常に難しい作品です。
実写映画にもなった通り本内容は、しんちゃんがいなくても一応は成立してしまう作品なのですから。

ですが、その実写映画が本作のように後々まで語られる作品に成り得なかった事実を踏まえても、やはり本作はしんちゃん達がいたからこそ、完成度の高い作品に成り得たと言えるでしょう。
実際、ギャグパートのクオリティも、本作は決して低いわけではありませんから。
(冒頭で、夢で見た廉姫を想いチュッチュしていた しんちゃんとひろしが、みさえによって強制キスさせられるシーンが特に好きです♪)

シリーズ初心者の方、しんちゃん映画に興味の無い大人の方に、まず是非オススメしたい作品です。
ただ、シリーズのファンとしては、本作のような方向性で全体のハードルを上げちゃわないでほしいなぁ…なんて気持ちも正直持ちました。
変に大人向けを意識しなくても、意外と大人も一緒に楽しめるのが、本シリーズ(特に初期作品)の何よりの魅力なのですから。


さて、本作を見終えたら…無性に青空が恋しくなりますね。
日が出た朝焼けの空を見上げて

「今日は晴れそうだ…。」

なんて言ってる奴がいれば、それはきっと又兵衛か私でしょう。
気軽に声をかけて下さい。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


次回作は、第11作「嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード」です。
(うぅむ…、次回は気楽にレビュー出来そうデス♪)


◆一番好きなキャラクター◆
『井尻 又兵衛由俊』声 - 屋良有作さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『春日 廉』声 - 小林愛さん


以下、実写化された「BALLAD 名もなき恋のうた」について。
(どーでもいい記述なので〆ます。)
{netabare}
さて本レビュー内では、実写化された「BALLAD 名もなき恋のうた」について、本作と比べると微妙のような言い回しをしましたが、あちらも戦場の描写や草薙君の又兵衛も意外にも合っていて、とても楽しめました。
映画館で見たので、余計に迫力があったのもありましたが。

中でも、「新垣結衣さん」の廉姫のクオリティは、二次元を超えたとさえ思わせる出来でしたね。

この実写に限って私は、春日が高虎に攻め落とされ慰み物となる廉姫を、上映後の夜に思いっきり想像したことを、ここで正直に告白します。

本作が好きな方は、こちらも是非一度。

よいではないか よいではないか~♪グヘヘ♡
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

何故に、ここまでのリアリティを作中に落とし込んだのか?

2002年公開の「クレヨンしんちゃん」劇場版の10作目で、
監督は、前作「オトナ帝国」と同じ原恵一監督です。
ちなみに本作は、「BALLAD 名もなき恋のうた」
という作品で実写化もされているんですね。
でも、まぁこの作品は・・・この糞ダセえ映画タイトルからも分かる通り・・
いや、止めておきましょうw
興味のある方はハードルを下げてご覧下さいw

「オトナ帝国」のレビューでも書きましたが、
「オトナ帝国」と本作「戦国大合戦」はクレしん映画の中でも、
別格中の別格と言われている作品です。
この2作はクレしん映画のベスト・プラクティスと表現できるのかもしれません。
良くも悪くもですが、そのような位置付けをされてしまう作品ということです。

まず、本作を視聴して目を引いたのは、合戦のリアリティです。
私にそうした知識があるわけではないですけど、
知識の有無に関係なく、
並々ならぬこだわりを持って作られているというのは一目瞭然です。
専門家の間でも本作の時代考証については高い評価を受けているそうですけど、
さもありなんといったところです。
本作の演出は、「ガールズ&パンツァー」や、
現在放送中の「SHIROBAKO」の監督である水島努氏です。
何故に、ここまでのリアリティを作中に落とし込んだのかということについては、
どういう経緯で、そして誰の意向かということは分かりませんけど、
ディテールまで徹底的にこだわる水島努氏ならと思ってしまいますねw

こうしたリアリティは、視聴者に、
「この作品は只の子供向けの作品ではないぞ」と襟を正させると同時に、
いつもの日常ではなく、戦国時代という非日常が舞台である
劇場版のスペシャルな世界観にぐっと引き込む効果があると思います。

では、ここからはネタバレありで語っていきましょう。


{netabare}本作の主軸となるテーマは、
姫の春日廉と青空侍こと井尻又兵衛の、
その身分の違い故に、決して許されることのない悲恋でしょう。
特に印象的だったシーンは、野原一家の車の後部座席に座った廉姫、
そしてそれを馬で追う又兵衛。
しんのすけに促され、ひろしは車のスピードを上げるのですが、
馬ではそのスピードについていけず、淋しげな表情で後ろを振り返る廉姫、
そして立ち止まり茫然とそれを見送る又兵衛と
この二人の距離感を示した非常に映画的な、良いシーンでした。

演出面と言えば、花首ごとボトボトっと枝から落ちる不吉な暗示。
分かりやすい死亡フラグなのですが、
戦に無事勝利を収めた凱旋途中、一安心したところで、不意の凶弾。
上手く(視聴者の予想を)はずしてきますね。
しんのすけがやってきたことによって、生き永らえた又兵衛ですが、
この凶弾はその辻褄合わせなのでしょうかね。

クレしんという作品は、
あらゆる人物や事象を取り込むだけの強度を誇っているのですが、
これはもう本当にギリギリですねw
ここまで衝撃的な体験をさせてしまうと、
この後、日常に戻った時に、
お尻を出して「ぶりぶり~!」とかふざけている姿を想像しづらいですw

又兵衛の死後、泉にて廉姫がその想いを口にしていった時に、
しんのすけがうっかり又兵衛の気持ちを言ってしまいそうになるのですが、
慌てて思い留まり金打(きんちょう)をするシーン。

そして現在に戻ってきた時に見上げた空は、
青空侍こと又兵衛の旗印のような空で・・・

演出もラストの余韻も本当に素晴らしかったです。

私は基本的に、死別によって感動させるという手法は好きではありません。
「死なせれば感動するんだろ?」という
作り手の意識が透けて見える時はなおさらです。

果たして又兵衛を死なせる必要があったのでしょうか?
ましてや子供向けの「クレしん映画」でですよ。

では、もし又兵衛が生きていたら?
廉姫の又兵衛に対する想いは、
もう自分でも律することができない位高まっていたので、
あるいは、駆け落ちなんてことにも・・・
しかし、それこそ絵空事です。
この時代に、姫と家臣の武士が結ばれることなどあってはならないことで、
とても幸せな結末など迎えることはできないでしょうし、
何よりこれまでの異常なまでに徹底されているであろう時代考証も台無しにしかねない
現実味のないチープな結末になってしまうおそれがあります。

何故に、ここまでのリアリティを作中に落とし込んだのか?
それは、そんな絵空事のような結末など許さないということなのかもしれません。
言い換えれば、又兵衛を死なせることでしか、この悲恋の結末は迎えられないという、
又兵衛の死の必然性の担保の為の徹底的なリアリティの追求、
私はそう感じました。

そして、本作は、又兵衛が何を思い、どういう信念を持っていて、
どういう人たちに囲まれ、どういう生活を送っているのか
非常に丁寧に描かれており、
さらには、これはクレしん映画だからということもあるでしょうけど、
死別のシーンも露骨な泣かせ演出にならないような
絶妙な匙加減だったと思います。 

以上のことから、本作からは「死なせれば感動するんだろ?」という
作り手の安っぽい意図は感じませんでした。
むしろ、キャラの死というのに非常に真摯に向き合っている印象を受けました。
これらはただの推測ですし、ただの贔屓目なだけなのかもしれませんけどね。

キャラも演出も含め本当に丁寧に作られているなというのが、
本作に対する私の率直な感想です。間違いなく名作です。{/netabare}


さて、私はこのレビューで、合戦のリアリティということに触れてきましたけど、
もう少しリアリティについて語りたいと思います。
リアリティについては、私が尊敬する岸辺露伴先生(JOJO4部)の
名言を紹介したいと思いますw 
「リアリティだよ! リアリティこそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり
 リアリティこそがエンターテイメントなのさ」

「ガールズ&パンツァー」を例にしてみましょう。
この作品は、美少女たちが戦車を乗り回し、対戦するという
アニメらしい荒唐無稽な話なんですよね。
その中で、操縦や戦車の動きのリアリティだったりで耳目を引いたわけですけど、
本当にそこにリアリティがあるのかは分かりません。

私はこのレビューでこう言っています。「私にそうした知識があるわけではないですけど」。
そもそも私にリアリティの有無を検証する知識なんてありませんし、
検証しようとも思っていません。
重要なのは、そこにリアリティが存在すると思わせるということなのです。
つまりは、ディテールまで徹底的にこだわる姿勢こそが尊いですし、
それこそが作品の血となり肉となるのです。
リアリティこそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり
リアリティこそがエンターテイメントというのはそういうことです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 42
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

変わるもの。変わらないもの。

劇場版「クレヨンしんちゃん」の10作目です。
ジャンルはコメディ・恋愛・ファンタジーです。
多分、1番有名なクレしん映画。



野原家はある日、綺麗な女性が一人佇む夢を全員が見る。
後日、犬のシロが庭に大きな穴を掘り、そこからしんのすけの字と思われる文書が発掘された。
埋めた覚えはないが、しんのすけは夢に出てきたお姉さんを思って目を閉じると、眼前には夢で見た同じ景色が広がっていた。



実写映画化もされている超有名タイトル。
前作「オトナ帝国」よろしく放映当時に見ていたのですが、全然内容を覚えていなかったので再視聴。


ざっくり言えば、タイムスリップ→又兵衛・廉姫に出会う→大合戦→エピローグの流れです。
導入部を短くすることでゲストキャラの描写を濃い目にしており、これが終盤の感動に繋がるのかと。
時代劇としては鉄板の“身分違いの恋”を愚直に作り上げています。
時代劇って堅いイメージがありますけれど、気の抜けたギャグが非常に嵌っていて良いアクセントになっています。
かなり見やすい作りになっているし、胸に訴えかけてくるような例のシーンも丁寧に作られている。
鉄板の題材を、しっかりした演出と伏線で盛り上げます。



以下感想。(例のシーンの分析含む)
{netabare}悲恋モノって趣向的に好きじゃないのですが、ちゃんと描かれていればやはり面白い。
悲恋への伏線は、車で二人が引き離されるシーン、又兵衛の戦死を覚悟した各種言動(出陣前の布を握るシーンなど)で描かれています。
ディズニー映画とかもそうですけれど、子ども向け映画で人が死ぬのは割とタブー視されていたはず。
「大人も感動する良い作品を作りたい」という映画制作側の本気度が伝わってきますね。



○櫓のシーン。
{netabare}戦国の恋愛観が強く示されるシーンですね。
しんのすけは「誰が誰を好きになっても自由」と言います。
でも、この時代に一家臣が一国の姫を好きになるのは大変まずい。
又兵衛が恋心をばれそうになって、緊張しているシーンは笑いましたw
こういう一服の使い方が本作は上手かった。

恋心をばらさないように、しんのすけと又兵衛は金打(きんちょう)をします。
金打とは武士にとっての誓いの儀式。
これを破った者は武士ではなくなります。{/netabare}



○又兵衛の例のシーン→しんのすけと廉姫の会話シーン。
{netabare}又兵衛たちが戦勝して帰ってくる際、誰とも知らぬ凶弾に又兵衛が倒れます。
不覚にも又兵衛の最期の言葉(お前が未来から来てくれたことで、最後まで役目を全うできた云々)に泣きそうになる私。
犯人が分からない所も上手いよね。
どこにこの気持ちを持って行ったらいいか分からないっていう。

「こんなに人を好きになることは二度とないと思う」
廉のこの言葉の後にしんのすけは真相を語ろうとしますが、静止されます。
後に二度目の金打シーン。
このシーンは「再度の武士の誓い」を示しています。
「約束を破ったことによる贖罪の意」とも思えたのですが、しんのすけが空に向かって刀を示すシーンもあるので前述の意味でしょうね。
これが「約束を守ったぞ!」っていう意味でしょうから。

「おじさんの旗だ!」
現代へと綿々と受け継がれる、歴史と人の想い。
昔あった国も、人の生活も、そこにはありません。
しかし「人が人を好きになること」は絶対に変わらない。
最後の廉姫の言葉と合わせて、素晴らしい〆でした。{/netabare}{/netabare}



今作最大の争点は「クレしんでこれをやる必要があるか?」ということ。
私の意見としては、大変申し訳ないながら「必要ない」と思いますw
野原一家が戦国時代にやって来なければならない必然性が無い分、そう感じました。
比べるのは良くないですけれど、前作は父ひろしというキャラの設定があるだけに違和感がなかったのですがね。
“出来の良い大河ドラマ”の感は強い。
でも未来人たちが戦国時代にやってくることで、価値観の違いを示されたことは十二分に意味がありました。
このおかげで良質な恋愛巨編として成り立っていると思いますよ。


総括して、よくまとまった良作映画ですね。
大人向けの色がかなり強いので、お子様と一緒に見る感じではないかな。
“一本のアニメ映画”としては素晴らしい出来だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

61.8 7 下ネタアニメランキング7位
かのこん(TVアニメ動画)

2008年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (455)
2922人が棚に入れました
『かのこん』は、著:西野かつみ、イラスト:狐印のライトノベル作品。また、それを元にした山木鈴の漫画作品。
【ストーリー】田舎から都会の薫風高校に転校した小山田耕太は、転校初日に学校一の美少女と噂される源ちずるに呼び出され、そこで熱い告白を受けると同時に彼女の秘密を知ってしまう。
その日から、妖怪と人間の熱いお付き合いが始まっていく。

声優・キャラクター
能登麻美子、川澄綾子、竹内美優、豊永利行、斎藤千和、世戸さおり、宮崎羽衣、乃村健次、近藤隆、伊月ゆい、門脇舞以、仲西環、下屋則子、松山鷹志、風間勇刀、早水リサ、進藤尚美

セメント さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

小学生人気No.1

ポル産アニメ爆発的流行の火種となった作品ですね
まエロいっちゃエロいんですが、テレビアニメという形態を採った時点で私のマラは反応しなくなるため如何せん


異種間交雑もいいとこだろw
狐×人間とか、狼×人間とか、鼬×蛙とか
やってることも、AV紛いの変態プレイ
OVAに出て来た女体流し素麺とか、流石にどうよって思いますよ
不潔です!よくこうも頭の悪いこと飄々としてのけますね
寸止めになってません、誰かスタッフに禁欲の腕輪をはめてやってください

今は何やら草食系男子、肉食系女子なんて言葉が蔓延ってるようですが
今作はその典型、なんか見てて悲しくなりますね、”日本男児と大和撫子”の精神は何処へ
大体なんでちずるは耕太きゅんのこと好きなんですか
望はそれなりのフラグがあったから良いとして、前のはおかしいでしょう
まったく、何が「甘えんぼさんして下さい」だよ、つかほとんど逆レイp(ry
私は実に冷ややかな態度でこの作品に接してましたね断じて熱膨張なぞしてません

うおっ、なんなんですか、この水風船みたいなおっぱいは
私が敬虔なひんぬー教徒だと知っての狼藉ですか
私にとっての良心は犹守望と七々尾姉妹にしかありませんでしたよ
6話の望の林檎飴ペロペロやOVAのスイカ丸かじりは最高ですた
うわー、乳とかほんといらんわー、救いは変な薬でちずるの胸がなくった回くらいですか

川澄さんと能登さんがメインでやってますね
能登ボイスのショタはまた趣があってよいのですが、惜しむらくは私がその方面には疎い点でしょうね
サブキャラ声優は、初めて聞く人が多々おり、声豚的にはテンションダウンです

さて音楽はOP「PHOSPHOR/宮崎羽衣」、ED「恋の炎/榊原ゆい」
割と珍しい、OPもEDも良曲が揃ってるパターンですね
この手のアニメだとEDが記憶に残らないのが多いんですけど
今作はその点評価出来ます
ついでに次回予告では声だけで様々なプレイを表現するという高等テクニックを披露してましたね
「闇なべプレイ」「かくれんぼプレイ」「ロデオプレイ」「時限爆弾プレイ」「美しく青きドナウが流れちゃうプレイ」「”餅つきプレイ”」「”ワインプレイ”」「ボクシングプレイ」「オーケストラプレイ」「”人魚姫プレイ”」「抹茶プレイ」と斬新奇抜な変態技の数々
よくもまあポンポンと浮かんでくるものだと半ば感心しますわ


このアニメ、動画サイト”GyaO”の年代別人気動画ランキング・小学生の部門でなんと1位を獲得してますw
年齢詐s(ry
すごい世の中になったものです、もうやだこの国、なんて言わずに、むしろ誇っていきましょうよ
早くから経験を積んだ、前途有望な将来の担い手たちが、必ずやオタク社会をさらなる高みへ持ち上げてくれることでしょう
そんなこんなで小学生に大人気の「かのこん」、是非ご覧あれ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

エッチなことがしたーい

ちょっとエッチな、いやいやだいぶエッチな学園ものです。
主人公の背が低く気の弱い男の子、耕太くん。
そんな彼のことがだーいすきでエッチなことがしたい源ちづるがあの手この手で攻めまくります。
これがメインのお話です。

長身でスタイル抜群のちづるは砂糖菓子のようにふわふわではなくぬばたまのような艶のある美しい長い髪をしていますw
そんな彼女がところ構わず抱きついてきたり、脱いじゃうわけだから耕太くんもテンパります。
今までには知らなかった甘い匂いが鼻孔を通り抜け、強い誘惑が彼をそそぬかします。
そこに割って入るのがちづるの敵、犹守望です。
彼女はちづるとは打って変わって超貧乳で幼児体型。
それをちづるに馬鹿にされながらも感情を一切表に出さない彼女は淡々と突き刺さる悪口でちづるを一蹴します。
他にも愉快な仲間達を交えて目まぐるしく回る日常がなかなか笑えて面白いアニメです。

お決まりなパターンもやりつつ、飛び抜けすぎず収まりきらずで見せ場をエロに持っていくあたりが非常に上手です。
BGMを絶えずかけて観る人の気持ちを絶えず切らさないようなことはこのアニメではしないんです。
それでもテンポは良く、笑えるしで自然と最後まで観てしまいます。
{netabare}
ハーレムっぽさがありながら最後に誰を選ぶの!?とはならず、
終盤で望がだんだんとフェードアウトしていく感じもまた上手いなあと思いました。
{/netabare}
好きなキャラは望です。
あの無感動な表情とつぶやくだけの台詞、声、そしてあの羞恥心の無さがなんとなく可愛いw
双子ちゃんも好きです。声といい、甘えたなところが可愛いし、なにより笑えるw

なんでこんなものが面白いんだろうと観ていてもちょっと首を傾げてしまいますが面白いんだから仕方ない。
興味があれば暇つぶしにでもぜひ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

エロさのみ

エロコメです。
年中盛っているヒロインに、弱気で優柔不断な主人公が性的に翻弄される日々の話。
高校生なのにあまりにも堂々としたイチャつきっぷりに倫理的にいいのか?とも思いますが、いいんです。
人間じゃなくて妖怪だからw


エロコメなんで見事なくらい話は面白くありません。
ストーリーに語るべきところは微塵もないです。(断言)
問題はエロいかどうか。
で、エロさはというと、かなり際どい所まで行くのでエロイです。
ただ、エロのバリエーションに乏しい為、すぐに慣れてしまうのが痛い。
ヒロインが押し倒す→エッチな事をせがむ→あせりながらもイチャイチャする→邪魔が入る
これの繰り返し。正直飽きます。

あと、ヒロインの性格が悪いので魅力が全然ない。
主人公には甘々のデレデレですが、他の人に対しては横柄で横暴、自己中で口も悪いです。
意外といい一面もあるじゃん・・・みたいなエピソードもなく、惚れてる主人公にだけ徹底的にエコ贔屓。
男の私が言うのもなんですが、コレ、同姓に一番嫌われるタイプの女性じゃないでしょうか?
いくらエロコメとはいえ、好感が持てないキャラでは大きなマイナス要因です。

性の対象としては、かなり理想の女性なんですがねぇw
AVじゃあるまいし、欲情できりゃなんでもイイってものでもありません。一応アニメ番組なんだから。



作画はキレイでエロのレベルも高い、それだけの作品です。
エロ目的でなら視聴もアリですが、あまりオススメはしません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

67.7 8 下ネタアニメランキング8位
パンティ&ストッキング ウィズ ガーターベルト[Panty&Stocking with Garterbelt](TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (530)
2490人が棚に入れました
ダテンシティを日々襲う怪事件。それは人々の欲望につけこむゴーストの仕業だった! 天から遣わされた二人の天使・パンティとストッキングはゴースト退治に乗り出すが…。実は二人とも素行不良の落ちこぼれだった?!黒雲渦巻くダテンシティで、災厄が災厄を呼ぶゴーストハントが今、幕を開ける!!

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

素晴らしい表現でした。童貞の天使=処女も所詮は…と言う話。

 2つの日本アニメで残してほしい要素を2つ、本作は実現しています。ひとつはアートというと言い過ぎですが独自性のあるアニメ表現、ひとつはビッチです。
 
 アニメ表現については最近でも、平家物語、明日ちゃん、DO IT YOURSELF等々まだまだ独自性がある作品に人気が集まるケースがあり、その点はあまり心配していません。新房演出のようなものも残っています。人気はなかったですけどユーレイデコも良かったです。「舞妓さんちの…」最高でした。
 本作の正当な後継であるトリガー演出は、自己模倣に陥って心配ですけど。

 問題はこのビッチヒロインの活躍です。本作は下ネタという概念しかない世界なので、まあ、ビッチ設定は必然でしたけど、世の中あまりに処女ヒロインありきになりすぎて、ヒロイン像の幅が非常に狭まっています。
 長瀞さんや、「着せ恋」の喜多川海夢がビッチ=非処女という表現にならないかなあと期待しましたがなんとなく怪しい雲行きです。性に奔放だからこその魅力的な性格造形だと思うんですけど、すぐ処女にしたがります。スパイファミリーのヨルさんとかはちょっと話題になったみたいですね。

 そういえば4話(2話後半)の映画の話のところは、過去のポルノ出演で映画自体が…という話がありました。ここは童貞だけでなく日本の倫理観のいびつさを皮肉っていた気がしました。ここに違和感を感じないと日本的処女厨に陥っているのかもしれません。昔にポルノに出ようがそれは経験でしかありません。素晴らしい演技ができれば女優として認めればいいじゃない…と。

 独身非処女ヒロインは音無響子しかいない、という話題を聞いたことがありますが、本当にそれに近いですね。もちろん「マルドゥックスクランブル」のバロットや「ヒゲを剃る」の沙優ちゃんなどがいますけど。ただ、この2作、そして本作については、テーマとして「性」が全面に出ています。

 
 本作は、所詮、人間は排泄とセックスがないと生きていけないという強烈な作品です。要するに処女性なんてクソくらえと言う感じで、千人斬りを目指すビッチヒロインですけど、最後のほうで愛のあるセックスで「処女」になってしまいます。つまり、ここで本作も脱構築のように見えて、実際は既存の価値観に対する二項対立としての、ビッチ設定になってしまっています。

 本作はやれるところまではやっていると思います。ですがこの流れではなく、処女、非処女という対立から離れたところで性に奔放だからこそ魅力的なヒロインというのが見てみたいと思います。

 セックスアンドザシティやファイトクラブなど魅力的な題名のオマージュがならんでいます。是非、その映画に肉薄するような何かを見せてほしいかなあ。
 最後が実写のパンティ、ストッキングが出てくるところから考えて、本作については、天使=ビッチで我々アニメ視聴者に対する強烈な皮肉は感じます。だから、最後の茶番はブリーフ=我々に今度は自分自身の力で女とセックスしろという意味でしょう。
 なお、クインビー、ギークなどの意味などは「アメリカのスクールカースト」で検索するとわかります。

 ということで、アート、アニメ表現としては素晴らしかったです。演出はもちろんですけど、簡単な線で動きは少ないですが、重量感も迫力もある優れた作画でした。

 性に関しては、まだまだ既存の価値観の反対概念としてのアンチテーゼまでしか提案できていませんが、それでもエヴァの現実回帰のもう1つの形として、童貞が天使あるいはアイドル(偶像)として見ている女性=処女というものを地べたまで引きずり降ろしています。
 で、女性だって排泄するしセックスもしてる生物なんだから、自分で口説いてセックスしろ、という風に見えました。

 アートとテーマ。両方ともなかなかの高水準の作品だと思います。古き良きガイナックスの最後の輝きですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

gazabata さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ゴミはゴミ箱へ

このレビューで「ゴミアニメ」という言葉が何回か出てくるわけなのですがこれはこのアニメがゴミだと言っているわけではなく「ゴミアニメ」というジャンルを指すものなのであしからず。

ストーリー:
自分を真面目に受け止めない皮肉なアニメなのでストーリーがほとんどなく、キャラの成長や心が動くシーンは皆無なのは当たり前だと言ってよいだろう。全体的にひねりのないつまらない話が多かった。ただこの「ゴミアニメ」というジャンルを生かして興味深いことをすることはたまにあった。(個人的に一番好きな5話/後半がこれの良い例だ)

キャラ:
ゴミアニメらしいキャラではあるがバランスが良い。メインキャラが四人いるわけだがこの掛け合いが割と楽しい。

声優:
声優が良くないと成り立たないアニメとはこのアニメのことである。

アニメーション:
全体的に素晴らしい。一話に一回くらいは面白いアニメーションを見せてくれる。

音楽:
とても良い。

エロ/グロ:
このアニメのエログロは大分大人しくて正直結構がっかりした。下ネタもなんだか中学生男子がトイレでチンコチンコ言っているレベルのものでダサいと感じた。たまに面白い下ネタを言うことがあったが全体的に言うと想像力のない下ネタが多かった。
エロさに関してもおとなしい。ちょっとポールダンスしたりどうのこうので結構つまらない。せっかくこんな良い機会があるのだから眼をそむけたくなるようなエログロを見せてくれても良いのではないだろうか?キャラもデフォルメされているわけだし、もっと面白いことしてくれればよかったのに。

バイポーラー:
このアニメは良いエピソードと悪いエピソードの差が激しすぎる。良いエピソードは独創性があって、皮肉を上手に使って、アニメーションも素晴らしいのだが、悪いのはとことんつまらない。なにも面白くない。ずっと「bitch」だ「fuck」だ「shit」だ言って鼻くそほじって終わりだ。

オマージュ/パクリ:
このアニメは洋画のオマージュをすることが結構あるのだが中でいくつかオマージュではなくパクリではないかと思うことがあった。例えとして2話の前半の「ミツバチのざわめき」がある。これは明らかに「mean girls」という映画のオマージュであるわけだが(mean girlsはとても面白い映画なのでお勧めです)そのオマージュの中で「mean girls」であるジョークを丸々そのままコピペしていた。オマージュは別に良いのだがジョークをそのまま再利用するのはオマージュではないと思う。

まとめ:
このアニメを見ていて(特に中盤は)「俺はなぜこれを見ているのだろうか」と思うことが少なからずあった。アニメーションは良いのだが他の魅力がないせいでユーチューブでかっこいいアニメーションを集めた動画を見るのと得られるものはたいして変わらない。ゴミアニメであることを選ぶことで一般的な楽しみが得られないのだ。
やっぱり一番言いたいのはエピソードのクオリティの差が激しすぎるということだろうか。なので観たい人用に今から参考として自分が見る価値があると思うエピソードを書いていく。
1話前半/後半(これはどちらかというとキャラ紹介のため)
2話前半
3話後半
5話後半
8話前半
9話前半/後半
10話前半/後半
11話前半/後半
12話前半/後半
13話前半/後半
とまあ見てわかるように後半のほうが圧倒的に面白い。それでもって丁度半分くらいが見る価値があると思うわけで、もう10分アニメ13話でよかったのではないかと言う結論に至る。
しつこいようだが本当に差が激しい。5話の後半と10話の後半のミュージックビデオは特に素晴らしいと思う。全部のエピソードがここまでよければこのアニメは高確率で自分の好きなアニメTOP15に入っていただろう。

点数:6/10

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ダーティなペア

リアルタイムでは、ブラウジングでたまたま第8話を見て、
シュールで笑えるアニメだなと強い衝撃を受けた記憶があります。

しかし、その後視聴する機会はなく、数年前に北米版のBlu-rayを購入したのですが積んだまま月日が経ち・・・ようやく2018年の正月休みに一気見することができました。

今石洋之監督の作品を多く視聴していたので、面白いことはわかりきっていました。案の定、最高でした!

カートゥーン的な絵柄は、そんなに好きではないのですが、メインのキャラのデザインが非常に可愛らしくて気に入りました。とくにストッキングの目が可愛いですね。ねんどろいどとか出てないのでしょうか?めっちゃ欲しいのですが。

小笠原亜里沙さん、伊瀬茉莉也さんともにキュートかつ素晴らしい演技で、何度も笑わせていただきました。小笠原亜里沙さんの感じは、ときに「BLACK LAGOON」のレヴィを思い出させました。

デイモン姉妹役の小松由佳さん(佐久間レイさんぽかった)と藤村歩さん(甲斐田裕子さんぽかった)も素晴らしかったです。しかしお二方の近年の活動を調べてみると、そこまで多くの作品に出演されていないという現実は少し悲しいですね。声優界全体の"低年齢化による演技派声優への風当り"(今適当に考えた)問題は考えさせられる話です。

第5話で、いきなり小林治さんの絵柄がさく裂しています。
非常に癖があって好みが分かれると思いますが、たまに浴びたくなる空気感です。

今作で非常に珍しい点は、
OP・EDが通常にアニメのように90秒ではないところだと思います。(北米版Blu-rayだからじゃないですよね?)
確か「スペース☆ダンディ」をアメリカで放送する際に、
OP・EDの尺で揉めたみたいな話を聞いたことがあったのですが・・・?

その主題歌ですが、特にエンディング曲が大好きです。
エンディングアニメーションのシュールさも相まって、無限に聴いていられる病みつきソングです。

TeddyLoidさんが挿入歌に関わっていたりと、今後のトリガーアニメにつながる部分も随所で感じることができました。
(今作はGAINAX制作ですけど)

所々で実写が混じる感じには、シャフトや「空中ブランコ」も思い出しました。

北米版Blu-rayなので、当然英語音声版(日本語字幕があるはずもなく)が入っています。ちょっと聞いてみたのですが、これが見事にハマっていました。英語の勉強に視聴してみますかね(?)

カートゥーン系では「スポンジボブ」を少し見たことがあって、結構シュールで面白かった記憶があります。
絵柄で敬遠するのは良くないですね。(自戒)

非常に笑える作品ですが、気まずくなると思うので独りで視聴しましょう(笑)

P.S.今石洋之監督のアニメには、よく
「るろうに剣心」の八ツ目無名異みたいな顔のキャラクターが出てくるイメージがあります(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

73.5 9 下ネタアニメランキング9位
FLCL フリクリ(OVA)

2000年4月26日
★★★★☆ 3.9 (582)
2488人が棚に入れました
後に「トップをねらえ!2」で監督を務める鶴巻和哉の初監督作品である。脚本は「少女革命ウテナ」「桜蘭高校ホスト部」の榎戸洋司、キャラクターデザインは「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」の貞本義行が担当した。

ベースギターを背負いベスパのバイクに乗ってやってきた謎の女・ハル子と彼女によって頭から変なモノが出てくるようになった小学生・ナオ太、彼と付かず離れずの関係で学校では孤立しているカメラ好きの女子高生・マミ美が主人公の不思議でサブカルな空気の実験的演出が多用された作品。

全編に渡ってthe pillowsの楽曲が使用され、物語の空気感を作る重要な要素となっている。

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

OVA、アリですねえ、、

【OVA作品というやり方】
既存作品の外伝とかではなくOVA単品という作品を見たのは初めてだったが、ちゃんと製作陣が作り込んで、かつやりたいことをやっているようでよかった。多分放映作品は浅く広く受けをねらう必要があるけど、OVAなら、狭くニッチなファンが買えばいいということで、相当やりたい放題やれたのだろう。また、放映させる場合、基本1回しか見ないし、視聴ごとに各話一週間開いてしまうので、わかりやすさが結構大事で、情報量を多くすることは難しいけれど、OVAなら何度か見て理解できる要素が色々あったり、激しい展開が可能になってくるのではないか。この作品は各話結構情報量多くて濃密な30分を堪能できる(情報量を絞っても面白い作品というのはあるが)。
こう言う商売のカタチを(自分が知らないだけで結構あるのかもしれないが)もっとやってほしい。

【メタ表現について】
作品として、製作陣の世界をつくりあげるのはいいけれど、メタ的な話を最終話までこねくりまわしたりしていて、そこは盛り上がりを阻害しているように自分は感じた。まあ第一話とかでのメタ表現は普通によく思えたし、調整が微妙なところだろうけど。

【ストーリー的な魅力】
話の内容としてはこの作品は、人間的な素朴なテーマ、SF的なかっこよさ、メチャクチャな小ネタの乱舞でできている。何よりすごいことに、(niconico動画等に通ずるようなレヴェルの悪のりを)あれだけやりたい放題やっているのに、人間的な共感や、優しさや痛さを感じられるような、力強い素朴な物語がしっかりあるのだ。
一番この作品で好きなのは麻美々だ。麻美々の物語が一番不完全で優しかった(現実的ではないが)。



【ストーリー的な難点】
重箱の隅を突けばでるものがないではない。
ご都合主義とはいえあの主人公がそこまでモテモテなのはどうなのかとかね、主人公にみんな優しすぎでしょとかね、やぼだけど。
ストーリーの難点とか気になってくる前に駆け抜けていったって感じはある。
あと自分の好みとはずれはある(まずピロウズみたいな曲聞かんし、ドンチャン派手でカッコイイ、っていうアニメって好きじゃない)。
でも見せ方がうまいし、全然見れた、

【作画】
2000年の作品だがそうは作画、演出は信じがたいほど洗練されていると感じた。女の子も男の子も可愛い(マユ毛とか)。漫画風演出は悪くないが、普通にちょっと忙しなくて分かりにくい感はあった。まあその労力に見合ってない感じも良いです。

【ニッチさ、オタクさについて、若輩の愚痴など】
延々と、さながらFaceBookで政治的な発言を繰り返すオヤジのように何度も言ってきた懐古的なことをまた話す。
やっぱりアニメ業界っていうのは(これは深夜アニメってわけじゃないからちょっとずれた話になるけれど)深夜枠という、比較的自由のきく時間帯を利用して、製作陣が好き放題、自分の世界を作ってきたものである。昔のアニメには確かにエネルギーがあった。「これが俺の世界だ、物語だ。」と、たとえ理解されなくても視聴者に堂々と作品を叩きつけていたのであった。
それがなんだ今は。視聴者に媚びへつらう技術ばかりが上達しているように思えてならない。最近はアニメも大衆化したと言うが、元々アニメにあったオタクの居場所が大衆に奪われたといった方が正しいのではないか。しかも大衆化といっても、ニッチな春画から即物的なアダルトビデオになったというような下卑たものである。AVも需要はあるだろうが春画の居場所を奪わんでくれ。

そんな世の中なのでこういう趣味全開の作品を発掘できると、その出来とは関係なしに嬉しくなる。また驚くべきは、趣味全開でありながら、それを丁寧に完璧に作り上げた上で叩きつけた手腕である。

【作品の総評】
やりたい放題やったエネルギッシュな作品に仕上がっていて、自分の趣味とは少しずれるけれどかなり高評価。
作画、演出等全部素敵です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

. さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

評価の分かれる作品です。さて、面白い?面白く無い?

ガイナックスさんとProduction I.Gさんにより製作されたそうです。1話が大体30分ぐらいで合計6話。意外と手軽に視聴することが出来ますヨ。


だけど評価は非常~~に難しい作品ですね。とても見る人を選ぶ作品だと思います。なので、いつもは”QB”よろしく営業トークの私も、今回は全ての方にはお勧めいたし兼ねてしまうのです。この作品は、カッコ良いサウンドと演出で”cool”に見せるアニメなのかと思います。なので好みが合った人は”Cooooool!”となり、そうじゃない人には”なんじゃこりゃ?”となるのかと思います。


評価の分かれ目ポイントその1!
表現方法がとても斬新です。従来のアニメ作品と異なる?表現方法を試みている為、そういう表現を”面白い”、”格好いい”、”斬新”だと受け取れるか、それとも”訳がわからない”、”つまらない”と感じるかです。
例えば、最初はシリアス展開だった画風が突然ギャグアニメ風に変わります。またある時は、画面がいきなりコマ割り漫画になってしまいます。まぁ当然そう言うときは笑いの要素を盛り込んだ場面に限られるんですけどね。果たしてそこを”cool”なギャグと受け止められるか。


評価の分かれ目ポイントその2!
音楽を気に入るか・・・ですね。音楽を担当されているのは”the pillows”さん。物語の要所X2でこの方達のサウンドが挿入され、カッコ良く場面を演出してくれるのですが、そもそもこのサウンドを”cool”と取るか、それとも自分に合わないので”イマイチ”と取るか・・・です。とても音楽の存在が大きい作品ですので、”曲”が気に入らないのでは話になりません。


物語は一人の少年の成長物語です。なんだか冷めてて、あんまり子供っぽくない小学6年生の男の子が主人公。彼は特殊な能力にある事故?をきっかけで目覚める事になります。この能力がとても不思議。右脳と左脳のなんたらかんたらを利用して超空間チャンネルを開き(なんのこっちゃ?)、遥か遠くの物体を引き寄せたり送ったりできるらしい。っと言うか、どう見ても勝手に物体を送り込まれているっポイ。なんと頭の中からロボットが出てきちゃったりする訳です! この能力をきっかけに、主人公は宇宙の中で進行している恐ろしい現実を知ることになります。そして彼の暮らす街にも魔の手が・・・。


この作品は”ヒロインの女の子がとても可愛い”と思いました。キャラクタデザインしかり、性格設定しかり・・・。合計3人のヒロインが登場しますが、それぞれが個性的。

先ずは17才女子高生のサメジマ・マミ美さん。語尾に「~っす」って付けて、なんだかいつも先輩と話をしている様な独特の喋り方が特徴。何度も聞いていると癖になる響き。それに色気があって、とっても可愛い子です^^。
で、もう一人のヒロインがハルハラ・ハル子さん。自称19才だけど、どうみても”お前20才超えてるだろう”って感じのちょっと裏のありそうな女性。。メチャクチャな行動ばかり取るのだけど、なんだか憎めなくてお茶目な一面も。
そして最後はクラスメートの女の子でニナモリ・エリさん。時々小学6年生に見えない色気を見せるおませさん。一番女の子らしいのがこの子かな。
ちなみに私のお気に入りはサメジマ・マミ美さん! ”~っす”の喋り方にかな~り毒されました。
彼女達と主人公の恋の行方も一つのポイントかな。主人公の成長に恋が重要な要素となるのは、まぁ定番ですからね。


本作品はツボにはまると面白いのですが、好みに合わないと冒頭の1話で挫折の可能性もあります。それに世界設定がとにかく”ぶっ飛んでいて”理解しづらいかも。私も1度観ただけでは理解出来ませんでしたしね・・・。


そんな訳で全ての方にはお勧め出来ませんが、この斬新な作品は好みが合うならば面白い作品になると思います。

さて、貴方はどういう判断をされるでしょうか?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

takarock さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

レモンスカッシュ

本作はどういうアニメなのか?

・・・ええとですね、ベースギターで頭をぶん殴られたら角が生えてきて、
角から射精したようにドバっとロボットが現れてバトルする・・そんなアニメです。

意味不明である。
本作を未視聴の方に「こいつ何言ってるんだ?」と思われても仕方がないと思いますw
でも、そんなアニメなんですw

これ程レビュアー泣かせの作品もそうはありませんw
そりゃ表層面を掬えば、「スタイリッシュ」ですとか、「ぶっ飛んでます」とか、
「考えるより感じろ!」というアニメですなんてフレーズは出てきますが、
本作の本質部分を言葉にするのは困難極まりますw

本作の主人公であるナンダバ・ナオ太は小学6年生で、
やや斜に構えているところがあって、生意気なんですけど、実は純情で繊細と、
まぁこれから思春期に突入するであろう(または、もう突入している)
少年像の典型のようなキャラですw

ただ、彼を取り囲む異性の関係性は他の同年代よりも少し進んでいて、
ナオ太に何かとちょっかいを出してくる女子高生のサメジマ・マミ美だったり、
ナオ太の前に突如現れたハルハラ・ハル子(自称19歳)だったり、
ナオ太と同級生でナオ太のことを意識しているニナモリ・エリだったりに囲まれていて、
小学6年生のナオ太には少々刺激の強い環境です。

男の場合ですけど、思春期に突入する頃というのは、
異性への興味が即物的なものに変化していきます。
つまり、異性を性的な対象として求め始めるというということです。

他にも父と母の間には家族という関係以前に男女としての関係性が存在することに
気付き始めるのもこの時期ですかね。

あるいは、夏休み前に「学生の本分を忘れずに清く正しい生活を送るように」なんて
言っている先生が、ゲス不倫しているなんてことに気付くのもこの時期ですw

大人の世界の理不尽さに触れ、偽善と欺瞞を唾棄し、葛藤に苛まれる、それが思春期ですw

私は本作に、自身のバイブルである「行け!稲中卓球部」と似ている空気を感じていて、
思春期の時期に萌芽する初々しいまでの性への興味や、
この世(大人の世界)への葛藤だったりをギャグに昇華したのが「行け!稲中卓球部」ならば、
ハチャメチャなロボットバトルに昇華したのが本作かなと。

そのハチャメチャなロボットバトルを始めとする
(映像)制作に携わっているのは、錚々たる顔ぶれです。
価格.comでは、「ガイナックス全盛期の傑作」なんて宣伝文句もあるくらいですw
とにかく驚嘆の出来です。
アニメーションの文法に忠実に則った方法論を取りながらも、
そこに高密度な情報を乗せて、有無を言わさず直接視聴者の脳に叩き込むような、
ある種暴力的な映像です。
設定だとかストーリーだとかを考える暇もないテンポで、
言葉にしてしまえば荒唐無稽な事象が、
高い技術に裏打ちされた圧倒的映像で、形象化されています。
とにかく映像の訴求力が強くて、もうこちらはただただ呆然としていましたw
これが本作の「考えるより感じろ!」と言われている正体だと思います。

ところで、本作では様々な比喩が用いられていますが、
本作に登場するベースギターだったり、
バットだったりは男性器のメタファーというのは有名な説です。
その説に従うと、様々なシーンが実に興味深いんですけど、
そこはあまり考察せず、「考えるより感じろ!」ってことにしときますw

思春期の味が酸っぱいレモン味ならば、
そこに脳まで溶かすような強烈な炭酸が加わった
(本作にも登場する)レモンスカッシュこそが本作の味ですw

男ってのは、いくつになってもこの味が忘れられない馬鹿な生き物なんですよw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34

63.6 10 下ネタアニメランキング10位
そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠(アニメ映画)

2014年4月26日
★★★★☆ 3.5 (294)
2111人が棚に入れました
空から落ちてきた未確認生物《イカロス》は、空美町で「平和が一番」がモットーの少年、桜井智樹と共に暮らしていたが、いまだに智樹に笑顔を見せたことがなかった。
イカロスと同じく空に浮かぶ『新大陸』からやってきた未確認生物である《ニンフ》《アストレア》が、《マスター》の支配から解放されて自由に笑って生きている姿を見た智樹は、どうにかイカロスにも『普通の女の子』として自由に笑ってほしいと思うようになる。
戦略エンジェロイドとして作られ、感情をうまく表情に表せないイカロスが笑えないのは、主従の関係を結んでいることが原因であると考えた智樹だったが、突如あてがわれた自由に、イカロスは―――。

原作累計400万部を突破した大ヒットアニメシリーズが遂に完結!!感動に包まれた原作最終話にリンクした、ヒロイン《イカロス》の真実の物語。これが本当のそらおとフィナーレ!!
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

終わりが悪くても、それで全て悪かったことにはしたくない!!

2014年4月劇場公開。
約50分。


【前置き】

本作の不評は予々耳にしておりました。
アニメから原作にも大いにハマり、自分にとって本当に楽しませてくれた作品だけに、やっぱり悲しかったですね。

ただ視聴にあたっては、過剰な期待はせずに済んだので、そういう意味では助かりました。
前知識も無く、もしこれまでのアニメシリーズ並みのクオリティーを本劇場版に求めていたとしたら、私は間違い無く「裏切られた」気持ちを持ったように思います。



【あらすじ】

空から落ちてきた戦略エンジェロイド『イカロス』は、「平和が一番」がモットーの変態中学生、『桜井 智樹(さくらい ともき)』と共に暮らしていましたが、未だ笑顔を見せたことはありませんでした。

イカロスと同じエンジェロイドである『ニンフ』や『アストレア』が、空の支配から解放され自由に笑う姿を見た智樹は、イカロスが笑えないのは主従の関係を結んでいる事が原因と考え、主従関係のインプリンティング(刷り込み)を解くのですが…。



【批判部分】
{netabare}
まず、本作はアニメシリーズを全て見ていたとしても、シナリオを100%しっかり理解することは不可能です。
そもそも本作は「そらのおとしもの」を描くというよりは、メインヒロインである「イカロス」を主軸にした長いPVに近いことを、まず頭に入れた方が良いですね。

シナリオ構成としては、原作最終話(イカロスと智樹がシナプスへ向かうシーン)から始まり、上記のあらすじを回想により挟むことでそれまでの物語を追い、そしてまた冒頭のシーンに戻り…イカロスの最期を描き…、以降のシナリオは何も描かれず終わる…という流れとなります。
この終わり方については聞いてはいましたが、私自身エンディングテロップが流れた時は、やはり仰天させられましたね。
こう、回想を経てクライマックスを描く為の下準備をし、やっと描き始めたかと思えばそこで終わるという…、最早「斬新」とさえ思う最後でした。(あっ、褒めてないですよ。念の為。)


「final」というタイトルとは裏腹に、作品としての終わりは一切描かれず、間の日常パートもイカロスの心情を描くことに重きを置いた構成で、シナリオ補完はオマケ程度。
以前の劇場版にて、悲痛な最期を遂げた「風音 日和」が普通に登場していても説明も無かったり、あげく謎を提示するだけして放置したりするので、原作を読んでいないとまずついていけません。

そりゃ元々3期を描くつもりが、いきなり劇場版に変わって50分程の構成にもなれば、こうなりますよね。
ただ、それでも原作後のエピソードを新規に描くなり、どうせなら下手にシナリオに触れず人気の日常回を重点的に描くなりと、まだ違う戦い方はあった気がします。
ですが結果的に本作は、「final」と題して、予告で目を惹きつける原作のクライマックスシーンを出し、煽るだけ煽って蓋を開けてみれば中身はスカスカでした…という、わざわざ劇場に足を運んだファンの心を裏切り弄ぶような…残念な出来になっていたのでした。

作画に関しても、決して良いとは言えません。
期間が空いているとはいえ、キャラデザは昔と違うと一目で分かりますし、昔と比べ全体的に淡白に描かれているので違和感も感じました。
時折挟まれる、以前の回想の方が作画が綺麗に見えるというのも、どうなんでしょうね…。
(本作は、テレビの頃からかなり作画に気合いの入った作品でしたので。)
のワリに作中、西瓜などの食べ物は妙に気合いが入っていて、なんだか気持ちを逆撫でされている気にさえなりました。
{/netabare}



【肯定部分】
{netabare}
と、批判部分はこのくらいにして、肯定の部分も少し。

本作は、あくまでブツ切りなだけで原作シナリオに大きな変更や改悪は無いので、私のような原作既読組からすると、原作をイカロスを主軸にしてチラッと描いたファン向けOADと思えば、そこまで悪くは無かったです。
(勿論、劇場作品ということや、本作がシリーズの「final」であることにも目を瞑ればですよ。)


本作の日常パートは、原作の「智樹の車窓から」回や「インプリンティング解除」の回等を、イカロスの心情を描きつつ再構成したもので、主要キャラは原作通り相っっ変わらず可愛く楽しく描かれています。
特に、本作のヒロインの一人「ニンフ」は、個人的にアニメ作品の中でもトップと言っても過言ではない程に好きなので、視聴し悶え苦しみ、恍惚に浸るには十分な破壊力でした。
3女?である「アストレア」のケーキをつまみ食いし、

「うっさいわね、アンタ末っ子なんだから我慢しなさいよ!」

とか言い合う2人のシーンも、見ていて微笑ましかったですね。

主人公である智樹の、あの突き抜け過ぎて清々しさすら感じる変態さも健在。
以前よりアニメ化を望んでいた、彼の(あまりにも危険な)妄想が具現化した「智樹の車窓から」での、あの『裸で愛しあう駅』は、本当に羨けしからん最高の映像でした。
この時の、顔を赤らめ困った表情をしているニンフは、もおぅたまりませんでしたよ。

ただ、そんな変態の智樹がシリアスになると急に格好良くなる演出が、また本作の魅力。
なんだかんだ言っても基本的に優しい智樹が、クライマックスのシーンで、

「うるせぇ! 引き返せっつってんだろ、聞こえねぇのかよ!!」

と声を荒げて言うシーンは、やっぱりグッときましたね。
そんな智樹に対し、奇しくもギリシャ神話のイカロスのように羽が朽ちていく中で、イカロスは初めて笑い…

「愛してます、マイマスター。」

と続けるのでした…。
原作でも最高に良いシーンだけに、ちゃんとシナリオとしてもお膳立てをしっかり描いて上で見たかったですねぇ、至極残念です。
{/netabare}



【総評】

原作を読んでいない方は、先に本作を見てはいけません。
原作の良いシーンを、ネタバレするだけして理解出来ず終わるという惨事が待っていますので。
原作全20巻までを全て読んだ方で、まだ本作に触れていたい…と思うほどのファンのみ、手に取りましょう。

多くの「そらおと」ファンと同様、やはり私もこの出来は残念に思いましたが、でも…原作のエピソードがどういう描き方であれアニメ化され嬉しかったのも正直な気持ちです。
(安っぽい考えかもしれませんが。)
こんな構成であれ「こんな内容なら作らないでほしかった。」とまでは、流石になれませんでした。
作品としての全体評価は、大いに下がっちゃいましたけどね。

3期制作快調という単行本の帯を見る度、これからもきっとこの残念な気持ちはぶり返すことでしょう。
往生際悪く「完結」じゃないと匂わせたりしていますが、まず間違いなく続編は無いでしょうし…。
そう言って、ファンからお布施だけを巻き上げるような角川の数々の悪どい商法には毎度、義が感じられず不快ですらあります。
(そういえば原作ラスト2冊の、あからさまな薄さにも腹が立ちましたねww)

それでも本作の、特に2期を見ていた時に感じた興奮と情熱と、スタッフの愛に包まれた名演出の数々まで、悪く塗り潰されることは決してありません。
本作は、あくまでオマケとして楽しませてもらったと、そう自分に言い聞かせようと思います(ムリヤリ)。

あっ!!
ただ、せめてもの罪滅ぼし?のようにDVD映像特典として作られた、原作最終話のボイスコミックは、かなりの出来。
(アニメ1話分相当の約24分。)
声優さんの演技、音楽、コマや台詞の見せ方等、かなり拘りを感じました。
原作好きは必見です。


ではでは、さようなら…業界きっての叱られアニメ「そらのおとしもの」…。

読んでいただき、ありがとうございました。



◆一番好きなキャラクター◆
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『電子戦用エンジェロイドタイプβ(ベータ)「Nymph」(ニンフ)』声 - 野水伊織さん



以下、ニンフが穿いているのか否か、について。
(卑猥な表現を含むので〆ます。)
{netabare}
本作に登場するキャラクター、小柄で青髪ツインテールの似合うエンジェロイド、ニンフ。

彼女は戦闘服着用時、アニメでは「にんふんどし」と呼ばれる、乳首や股間にシールを被せたような下着(ちなみに、商品化もされていますww)を下に着用しているのですが、原作では『穿いてない説』が誠しやかに囁かれておりました。

その説は原作最終話後のオマケで遂に、明言こそされませんでしたが、智樹が明かしてくれることとなりました。

やはり私は、ニンフが大好きです。
夢を掴みたい方は、是非原作最終巻を手にとって見て下さい。

アストレアもメチャ可愛いですし、勿論イカロスもそはらも…、恐いけどカオスも…会ちょ……。。。
いやホント、こんな可愛いキャラが勢揃いする作品も、中々ありませんでしたね。
このキャラクター達に出会えただけで、やっぱり本作に出会えて私は幸せでした。

さて今夜も、ニンフのマスターになって、優しく色~~~んな命令をする妄想に浸って眠りましょう。
改めて…夢をありがとう、そらのおとしもの。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

天使の想いと物語の帰結を目指した完結編?

まず初めに、他の自分のレビューでこの作品の期待度を勝手に上げてしまったことに対してお詫びをしたいと思います。申し訳ありませんでした・・・。
正直レビューは書きたくなかったのですが、期待を煽った責任もあるので一応書きます。
これは今まで以上に「詳しく知りたきゃ原作読め」と突き放した感じの作りでした。酷評になってしまうかもしれませんが、お許しください。


時系列は前作(時計仕掛けの哀女神)の後になります。そして原作の流れとは異なった分岐を進んで一応の収束を迎えます。

エンジェロイド達とすっかり打ち解けたかに見えた智樹。しかしイカロスはいまだに智樹に笑顔を見せた事はありません。

ニンフ達と相変わらず戯れている間も、どうすればイカロスを笑顔にできるか考え続ける智樹。

イカロスにとっての幸せとは、愛の形とは何なのか。その結論を導き出したのは意外にもイカロス自身でした。


今まで作中で幾度か匂わせられていたこの世界の残酷な真実に、智樹以上にイカロスが勇ましく立ち向かっていく姿には心打たれました。



・・・このように掻い摘んで見ていくと悪くは無いような気がするのですが、やはり多くの違和感が残りました。

ネタバレ+悪い部分を挙げているので、見たくない方は見なくていいです。
{netabare}
ギャグ要素が少ない上、ギクシャクした感じで非常にテンポが悪かったです。今までの勢いあるギャグはどこへ行ったのか不思議でした。

作画がさっぱりした感じになったのは良いのですが、今までと比べてしまうと淡泊すぎです。特に瞳の描き込み具合や色彩の豊かさは、クオリティの面で敵わないと思います。

それから音楽を挿入するタイミングが合ってないと感じる場面が多々ありました。
例として、挿入歌『ERASE』を流すタイミング。ギャグシーンを背景に流してはせっかくの曲が台無しです。
美香子(会長)のBGMも使うタイミングを間違えると会話が非常に阻害されますね。聞こえづらかったです。智樹を叱責するシーンですね。

あと今まで隙なしだと思っていた早見さんの声が、クライマックスの叫び声でちょっと残念に感じてしまいました。泣き声もそうですけど、どうもイカロスに聞こえないというか、なんだか冷めてしまいました。
{/netabare}



作画は大きく今までと変化していますね。淡い色使いとややあっさりとした顔つきで、原作準拠に近い形にはなっていると思います。

ただ所々挟まれる回想シーン(使い回し)の作画を見ると、やっぱり今までの方がいいなあ・・・と思ってしまったのも事実です。

音楽で特筆すべきなのは、何より主題歌・挿入歌です。主題歌『Always Smiling』および挿入歌『ERASE』は早見さん&吉田さん安定の良曲でした。

今回BGMについては場面の切り替わりが早く、あまり集中して聴くことができませんでした。

キャスト陣で一番活躍したのはもちろん早見さんでしょうが、個人的には保志さんの安定ぶりが嬉しかったです。



前作と大きくキャラデザを初めとして変更があったので不安を抱えながらも、それでも期待はしていました。

しかし総集編を抱えた前作以上の早足な展開と、完結を謳いながらもしこりを残す終わり方には、ある種の無念さとスタッフへの憐憫と角○への憎悪の感情が渦巻いていました。

とにかく言えることは、この映画はサントラと主題歌CDだけ買えばもう十分であることと、角○さんはこの先も阿漕な商売を続けていればいつかバチが当たりますということです。


その中でも良かったと思えたシーン
{netabare}
・社会の窓の裏に隠し持っていたシナプス製の「カード」を無理やり奪われそうになる智樹。チャックを開けられた瞬間全身から発光して、ニンフ達を異世界へといざなう。
→チャック丸出しで眩しく輝く智樹は非常にシュールで笑えました。ここが一番笑えたポイントです。

・突然始まるそはらとニンフとアストレア、そして爺ちゃんによる「トモキの社窓から」。降車する条件として智樹とのキスを提示され戸惑う三人。
→三人の反応の中でも、アストレアちゃんの「キスって何だろう・・あいつとしたら気持ちいいのかな」という反応が非常によろしかったです(笑)

・ついに謎だらけだった会長の正体が判明し、イカロスが智樹に猛アタックを仕掛ける。
→さらっと大事なことが判明したので驚きました。この映画一番の収穫でした。

・イカロスがついに愛を理解し、智樹にキスをして愛を伝える。
→このために今までイカロスは苦しんできたんだ、とカタルシスが得られました。それからシナプスに侵入する際のシーンが一期OPのイントロとシンクロしていたことも分かって、名シーンだと思いました。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

Finalって・・・「チョット、チョットチョット!」 

原作:既読

本編:約50分

自分はそらおとファンです
劇場版そらおと限定フィギュア付き前売り買って観に行って来ました!
(フィギュアは後日郵送)

これから観る人へ

原作11巻~20巻(最終巻)までの10巻分を、50分に無理やりはしょって詰め込んだ内容です。
なので、期待せずに観て下さい。

原作読んでいない人が1800円払って劇場で見る価値はあるのか?
って聞かれると、正直 「ないな・・・」
これだったらレンタルで十分だと思うレベル。

事実、劇場で映画が終わって出る時、前を歩いていた3人(20代男女)は、「よく分からなかった。。。」って言ってました。

僕はこの作品、1期をTVで見て好きになり、即、原作漫画買って読んでました。

このFinal観る前日に、原作最終巻読んで、さらに前回の
『劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神』を見直してからの視聴。

なので、最後は泣けてハンカチ使いました。
「見に来て良かった」って思えました
が・・・

原作14巻の帯には「特報!アニメ第3期製作決定!」と書かれてて嬉しかった。。。
15、16巻の帯には、「アニメ第3期製作快調!」って書かれてて、
18巻の帯には、「特報!2014年劇場公開決定!」の知らせで、TV放送3期が流れてがっかり orz
19巻の帯には「そらのおとしものFinal」って・・・
え~Final!!! 11巻~のストーリーを、劇場版で終わらせるの?
角川やりやがったなーーーー!!!
でした。。。

原作の会社は勿論「角川」なので仕方ないけど。。。

角川って、最近のアニメでは10話で中途半端に終わらせる作品が多くありますよね!

なんか最近「続き知りたかったら原作買って読んでね!」的な感じに作ってるので、自分の中では嫌いなアニメ製作会社になりました。
元々、アニメの製作会社とかは、好き嫌いないんですが、この「そらおと」で一気にイメージダウンです。

どこか製作会社変えて、3期を新しく原作通り作り直す事ってできないんですかね!?

非常ーーーに残念でした。。。。。。。。。。。。。





ネタバレ感想(視聴した人向け)
{netabare}
最初始まって、「えーーー!こっから始まるの?!」
先輩がどうしてああなったのか?  とか
ニンフは?
アストレアは?
カオスは?
日和は?(前作劇場版で死んでる筈なのに生きてるし!)(でも、原作は{netabare}ニンフによって助かって生きてる{/netabare})
はしょり過ぎだろ~!

その後直ぐに回想シーンで過去へ・・・

でも内容は、原作の時系列がごちゃごちゃになって詰め込んでるし・・・
原作で泣けるエピソードのシーンを、良いとこだけ切りはめ込んだ作りで見せられても、感情移入できず、気持ちも盛り上がらない。
ε- (´ー`*) はぁ~
3期をTVで見れてたなら・・・
残念 無念 ><

でも、
ラスト、イカロスが初めて自分の気持ちに気づき理解して
何度も「愛しています」
って言って燃え尽きてしまうシーンは、流石に泣けました。
これ見る為に来た甲斐はあった!って感じ。

映画はここで終わってしまっていますが、原作はちゃんとこの先あります。

Finalとして、こんな形でアニメを終わらすのは ホントガッカリ!

「そらおとファン なめんな!」 って言ってやりたいですよ!!!

どこかTV3期として作り直して欲しいです。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 56

75.0 11 下ネタアニメランキング11位
彼女、お借りします(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (595)
2094人が棚に入れました
20歳のダメダメ大学生・木ノ下和也。初めての彼女と一度だけキスをしたが、たった1ヶ月でフラれてしまった。「あぁ…やだ…もうなんか全部ヤダ…」やけっぱちになった和也は、“ある方法"を使って、女の子とデートをすることに。待ち合わせ場所に行くと、「君が和也君、だよね?」さらさらの黒髪を耳にかけながら、和也の顔を伺う美少女、水原千鶴は微笑みかけた──。

声優・キャラクター
雨宮天、悠木碧、東山奈央、高橋李依、堀江瞬、野沢由香里、赤坂柾之、梶原岳人
ネタバレ

フリ-クス さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

自己の中心でアイを叫んだウツケモノ

第一期は滝に打たれる思いでなんとか完走したものの、
続く第二期は早々に断念。
要するに、レンタル嬢に入れ込むダメ大学生のお話です。見ちゃおれん。

  ちなみにネットで調べたところ、
  レンタル彼女というのは本当に存在しているサービスなんですね。
  (『レンタル家族』なんてのもあるそうです。すげえな、ニッポン)

  最近、一部のよろしくない女子中高生の間で
  Hなしの『デート援交』なるものが流行っているらしいんですが、
  それを会社として堂々と紹介しているのが『レンタル彼女』であります。

  早い話、キャバ嬢を時間なんぼで個人に派遣してるみたいなものかと。
  (女性・未成年の方のために申し上げておくと、
   キャバクラも会話のみで『おさわり禁止』なんです、一応)

で、前提として言っておきますが、
僕は職業サベツをするつもりはさらさらなく、
キャパ嬢やレンタル嬢を見下したりはしていません。

ただ、そのカンケイを『遊び』と割り切れず、
カネで買った笑顔や親しさをホンモノと勘違いして、
ガチで入れ込んでしまう御仁には、トホホ感を抱いております。

  あれ、本人は『大恋愛』をしているつもりなんですよね、
  リアルでそういうやつ何人か見てきましたが、いとあはれ。
  余裕のないオトコってやだわ。

閑話休題。


アニメにおける非モテ男子が美形女子とお近づきになるきっかけって、
基本的には『部活』あるいは『同居』みたく、
相手が逃げようのない『強制ゼロ距離環境』が主体であります。

で、仕方なく一緒にいるうちにその女子が、
その非モテ男子の『実はいいヤツなところ』をいろいろ発見し、
じわじわと距離が縮まっていくのが王道パターンかと。

  なんで目を皿のようにしてそんなヤツの『いいとこ探し』をしなきゃいかんのか、
  というのは言いっこなし。
  あくまでもマンガやアニメの話なんですから。

本作はその『強制ゼロ距離』の新しいパターンですね。
レンタル嬢とお客さまのカンケイ。
う~ん、確かにこりゃあ、逃げようがありません。
{netabare}
おまけに大学が同じでアパートの部屋まで隣同士とか、
リアルだと女子的にはあまりにも『イヤすぎる』ゼロ設定なのですが、
そこもまあ、マンガやアニメの話ですから。

  リアルだったらその女の子、
  かなりの確率で、
  借金してでも引っ越して逃げ出しますって。{/netabare}

それでも、その男子がほんとうに『いいヤツ』ならば、
お話がいい感じに転がるのですが、
本作主人公の和也くんは、男の目から見ても『ダメなヤツ』大満開の章。

夢もなく、何の努力もしてないスネっかじり大学生。
親が苦労して稼いだカネをレンタル嬢に貢いでる段階でダメ男確定なのですが、
それ以外にも見栄っぱり、噓っこき、優柔不断、自己チュー、ケーワイ発言など、
ヒトとしてあまりにもアレで、
正直、友だちにするのもめんどくさいタイプかと。
{netabare}
海に落ちたヒロインを助けるため自分も飛び込んでなんだかんだ、
という惚れさせエピソードもあったりしましたが、
もうね、なんと言うかね、その演出自体がオワコンなんだってばよ。

  類似の演出ってむか~しからあるけど、ウソ800。
  『電車男』みたいな共同幻想、
  いつまでも追いかけるのいいかげんやめれ。

  立場が逆だったらわかると思うんだけど、
  チンピラに絡まれているところを女性に助けてもらったとして、
    相手が美人警察官だったら必死に追いかけたくなり、
    ゴリマッチョなおばはんだったら「ほんと助かりましたあ」で済ませる、
  ヒトとしてどうか以前に、ニンゲンとはそういう生き物であります。

  それは女性であってもまったく同じことかと。

  相手が好みのタイプだったら
  ハンカチ拾ってもらっただけでもキュン(←死語)となり、
  そうじゃなかったら命を助けてもらっても
    「ありがとう。いい人ね」
  でオシマイ。そういう現実に早く気づきなさいよって話です。

  というか、そもそもラブは恩で買えるっていう了見自体が、
  貧困というか狭いっていうか……
  ヒトとしての基本がまるっきりなっとらんわ。 {/netabare}

で、そのダメ男くんの周りに次々と可愛い女の子が現れ、
本人はふらふらしながらも、
なんだかんだでキャッキャウフフ、というのが本作の概要であります。


僕的なおすすめ度は堂々のDからEランク。

作画は悪くないし、役者さん頑張ってるし、OP曲もすごく楽しいし、
個別に評価したものを平均すると2点台後半なんだけど、
主人公のキャラ造形と個々のプロット構築があまりにもアレで

  『正視に耐えない』

というのが、僕的な偽らざる感想そす。
モテ要素のない男のモテモテハ-レム、というだけで、
視聴者がかなり限られてくるんじゃないかしら。
{netabare}
  ヒロインのちづるが役者志望で、
  その勉強ためにレンカノやっているというガバガバ設定も、
  突っ込む気にもなれないぐらいアレですし。
{/netabare}
まあ確かに、
周りの友だちから「アレはやめときなよ」なんて言われてるのに、
しょうもないオトコに入れ込んじゃう、
あるいは切るに切れずズルズル深みにハマりこんじゃう、
自爆テロみたいな恋愛をする女子というのは実在するわけです。

  しかもそれがけっこう可愛かったり美人であったりなんかして。
  そういう実例は、少なからず見てきました。

  本人は「わたしって、男運ないんですよ」だなんて、
  愁いを含んだ笑顔で言うけれど、
  いやいや、あんたにないの『運』じゃなくて『見る目』だから。

  そういうのって拙が思いますに、
  傍で見ていて『萎える』『痛ましい』『アホらしい』だけで、
  シアワセな気持ちにはこれっぽっちもなれないなあ、と。


本作はそういうシチュのど真ん中、
アレな世界観の中でナニな方に勇気と希望をもたらすことに特化した、
いやなら見んな的コンセプトの作品であります。

僕が病みつき的に好きな『異世界おじさん』で、
おじさんが引きこもり生活を続けているメイベルにたいして
 「それでいいんだっ」
と背中を押すシ-ンがありましたが、
あれをギャグではなくガチで言っているようなアニメではあるまいかと。

人生変えたかったらまず自分が変わんなきゃダメだろ、
そんなことを考えたり実践したりしている方にとっては、
アウェイ感がハンパありません。


つまるところ本作を楽しめるかどうかの分水嶺は、

  主人公(和也)のやることなすことを笑って見ていられるか

という一点に凝縮されております。

笑って見ていられる方には『萌えアニメ』。
笑って見てらんない方には『萎えアニメ』。
丁ハン白黒どっちかで、中間ゾ-ンというものが存在いたしません。

僕はぜんぜんダメでしたが、
それはもちろん個人的な主観であって、
僕が心の狭い、ちっちゃすぎる人間だという可能性は十分にあります。

  あくまでもマンガやアニメの話なんですから、
  肩ひじ張らず、おおらかな気持ちで楽しむのも一つの選択かと。

ただ、ほんとその分水嶺、エッジが効いておりますから、
未視聴の方、
ご覧になるときは心してどうぞ。


*************************************************************

で、ここからは、こうした『萎えアニメ』の、
ビジネスに関わる考察です。
本編には関係ないので、ネタバレで隠しておきますね。

けっこう辛辣なこと書いたりしていますので、
イタい方にはイタいかも知れません。
ご興味のある方だけ、ど~ぞ。
{netabare}

アニメのDVDやBDなど『板』を売ることを考えたら、
(マニアさんは『円盤』と呼ぶらしいですね)
こういう主人公を核に据えるのはギョ-カイ的な慣例なんですよね。

  リア充さんは、やれデ-トだ、飲み会だ、おしゃれ服だと
  可処分所得の消費先が多く、
  一回見たアニメの『板』に何万円も投資するヒトの割合が少ない。

  それよっか非リア充さん、
  ぼっちだったりネットが友だちだったりで可処分所得の消費先が少なく、
  『板』を買ってくれる可能性が高い人をターゲットにしよう。

  たとえ9999万人にジト目で見られても、
  一万人に『板』を買ってもらえたら勝ち組だべさ。

そういう、マーケティングとはとても呼べないマーケティング理論の元、
タ-ゲットが『ヨロコビそうな』マンガやアニメ、
言葉を変えて言うなら、
一般の方々の感性ぶっちぎったマンガやアニメ作品が量産されていることは、
周知の事実であります(日本の経済、だいじょうぶなのか……)。

ちなみに、マーケタ-がそう考える背景的なことを申し上げますと、
たとえば今年、内閣府が発表した調査データによりますと、
20代男性で『デ-ト経験なし』と言う方が40%もいらっしゃるんですね。

この『デ-ト』の定義は、
もちろん結婚相手も含むし、『恋人じゃないヒト』も含む、
つまり友だちとか同僚との2ショットお出かけまで含むということです。

それってかなり、というか、めちゃくちゃ低いハードルですから、
その経験がゼロというのは、
ほんと「かすりもしていない」方の比率なわけでありまして。

  その比率は30代男性でも34%。
  つまり、20代までにかすれなかった方の八割以上は、
  30代が終わるまでそのまんま、という統計数値なんですね。

  これはもう『マイノリティ』と呼べる数値じゃありません。
  決して恥じるようなことでもない、
  日本コクミンが形成する一大派閥みたいなものなのではあるまいかと。

  だからまあ、ビジネスタ-ゲットとしては、
  富裕層を狙う、なんていうよりも、よっぽどパイがデカい、
  期待できるマーケットだということが言えなくもないわけであります。

だからといって、あんな作品やこんな作品はないんじゃないの、
というのは言いっこなし。
それはマーケタ-ではなくクリエイティヴの『能力』のハナシです。

狙いそのものは決して間違っちゃいないけれど、
イザ実践、消費者との接点でメタメタにずっこけるというのは、
多くの日本企業が実際にやっちゃってることですし。


ちなみに、20代女性の『デ-ト未経験率』というのは25%で、
男性より15%、四割近くも少なくなっております。
ようするに一極集中。モテる男子は何人もの女の子とデ-トしているし、
かすらない男子はホントかすりもしないという、
『弱者と強者』がはっきりしている状態というわけですね。

そりゃまあそうだろうなあ、と拙は思います。
だってさあ……

最近は男女ド-ケンというかビョ-ド-というか、
デ-トにかかるお金、メシ代はおろか、ホテル代まで割り勘、
というのが主流派ということであります。
(ネットで調べたら、20代男子の62%がホテル代割り勘経験者だとか)

  オトコの甲斐性がど~したこ~した、
  なんて古くさいことを言うつもりは毛頭ありません。

  だけど女の子は男子に比べて『カネのかかる』生き物であります。

  いまの時代、着るものはユニクロでもギリセ-フかも知れませんが、
  自分でちょいちょいと切った髪、
  ワゴン売りのブラとパンツ、100均コスメ、
  弟と共有のシャンプーやリンスというのは、
  やはりデートという戦場において、火力不足は否めません。

  やみくもにブランド品で領域展開をする必要はありませんが、
  最低限の軍備を調達・維持するだけでも、
  男の子には考えられないぐらいお金がかかるものなんです。

  自分のためだけではないにしろ、
  それだけの軍装を整えてデートに来てくれている限りは、
  事前出費がビョ-ド-ではないわけですから、
  メシ代とかホテル代ぐらい男の子が払うのが『マナー』ではあるまいか、
  そんなことを拙は愚考するわけです。

もちろん女の子にしてみれば、
それだけコストをかけてしょ~もないヤツにつきあう義理はありません。
ましてやワリカンってなんだよってハナシで、
投下した資本を回収するメドがまったく立ちません。
デ-トとは『狩り』であって、慈善ジギョ-じゃないわけです。

いきおい狩りのエモノは、
金払いのいいオトコか、コストをかけるに値するオトコに集中するのが、
投下資本の回収、デキる女の経済学というものであります。
非デ-ト経験率のエグい男女差というのは、
けっこうそんなところから来ちゃってるのではあるまいかと。

  いやそんなこと言ったってボクだってほら、
  エンバンやフィギュア買ったりセイユ-のイベント行ったり、
  いろいろと物入りなんスよ、マジで絶対。

そういう方はそういう方で、もちろん好きにすればいいわけです。
どこまで行っても自分の人生、
悔いなき選択をされることを切に所望いたします。

ただ、将来的にちょびっと余裕ができ、
リアル女子とお近づきになりたいなとか思った時に、

  どうやって誘ったらいいのかわからん
  なにを着てどこに行ったらいいのかわからん
  どんなことを喋ったらいいのかわからん

というのは、けっこうキビしい状況ではなかろうかと思います。
いわゆる『恋愛弱者』も『労働弱者』と同じく、
いったんハマり込むとなかなか抜け出せないものであったりしますし。

まあ、そういう方のセーフティネットとして、
レンタル彼女というものがあったりもするわけなのですが……

  カネをケチって女の子との付き合いを緊縮し、
  ふつうの付き合い方がわかんなくなって、
  大枚をはたいてレンタル嬢にデ-トしていただく。

世間ではそういうのを『悪循環』とか呼んだりするわけです。

           くれぐれも、ご利用は計画的に。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21
ネタバレ

ひろくん☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

祝・・・第二期決定!!!

良かった・・・1話切りしなくて。w この感じだと放送開始後に 2期決定したみたいだなぁ。
•••と、思ってたら やっぱりそうだった。( 監督さんのtwitterコメントにて確認。)

うむ、原作の初期設定がアレなのですが…よくまとまってマス。

最終回まで次話が気になる様に上手に仕上がってました。
(…どっちの意味にも取れる的な、どちらにでも展開出来る様な。)
この作品、全体的にクォリティ高いっス。。。

視ないと損。

・・・MBSキーだった、最終回で気付くw



以下レビュー。・・・なんか、途中からどーも書けなくなってしもた。


先ずは この作品、キャラデザ的に好印象でありましたので、視聴して見ようと思ったのです。
{netabare}
・・・しっかし、設定がスゴいですね。

レンタル彼女、これって【 レンタルおじさん】や【 レンタル友達 】等とは一線を画す
イヤらしい響きが残ります・・・。
( いろいろと 風俗全開です。)あ、東京ムービー制作なんだぁ、へー。

う〜ん、古今よりラブコメ作品は山の様に存在していて その中から
今までに無かった物にしようと思案した結果、この組合わせに至ったのでしょうかねぇ。{/netabare}


第4話まで視聴後の感想{netabare}・・・これは “ 一話切り ” の対象作品になるよな、、、
狙いは伺えるにしても、キっついキャラ設定。
スッゴい不快感w ••• 主人公DTくんの勘違いっぷりと レン彼/元カノの意気地。

これだけだと 主人公達の救い様が無いので、“超”友達思いの友人を出して置く•••と。



主役達に これだけのマイナスポイントを与えてからスタートさせれば、
後は感覚的に フツーの行動をさせるだけで全てがプラスポイント加算扱いになる。

減点法では無く 加点法による評価を読者にして貰う為の一手段なのかな?と。w


•••え〜と、この連載に当っては 原作の方と その担当編集及び編集長は相当思いっ切りの良い
決断を下された事でしょう。(普通に考えて、不評の嵐だった筈だもんね。)
どうせ出版不況の御時世だから『 行ってまえ〜っ!』的 “ ノリ ” だったら笑う。

に、しても 元カノちゃんはヒドい。w 担当声優の悠木ちゃん ゲスっぷり演技/表現が
上手過ぎるww{/netabare} ••• そしてレン彼担当の 天ちゃんも素晴らしい。

各話エピソードは中々に強引な印象ですが、話数が進む毎に落ち着いて来るんでしょうか。

主題歌の方は OP/ED ともに良い曲です。


と・・・、昨今の週刊“少年”マガジンって、なんなのでしょうねぇ?瀬尾公治の台頭辺りから
掲載作品のカラーというか、対象読者層を青年向けに寄せて来ているのか

作品のラインナップがヤングマガジンと言うより、ヤングジャンプに近づいてる感じデス。
( •••ヤンマガの方は、チャンプロード若くは 週刊実話に近い。w)


第5話 視聴{netabare}で気になった事

フェリーじゃねぇよ!観光遊覧船じゃい!!!『 フェリー 』って単語の意味を知っていれば、
このミスは無いぞぇ!( 先週からですが。)


で、あのケースの事故当事者に対して 海保のクルーが説教垂れるなんて事、有り得ません。
あと、『病院に泊まる』って表現は流石にヘン。『経過観察の為、一晩入院した』とするべき。
(おバカキャラだからって、この言い回しなのかなってのも どうだろね?)

そして、ティッシュタイム長く取り過ぎ ••• 他に適当なエピソードはなかったの?w


ばーちゃん曰く、群馬の温泉宿…“ はせを亭 ” なる お部屋は 1室しか取れなかった。と、
・・・カズヤくんの御両親は何処へ?

{/netabare}


第6話 視聴

う〜んと、この作品 ••• 第4話位から視た方がエグ味が少なくて良い鴨ですね。w
また、見所となるのは コメディ要素では無く、二人の “ 内面的成長 ” だと思われますので。
{netabare}

ここまではハーレムな感じの内容なのですが、ポイントになるのは主役の2人共おばあちゃん子で
そこにまつわるお話しが ひとつのクライマックスになって来ると予想されます・・・が、、、

1クールの予定だとすると、女の子達との あーでも無い こーでも無いエピソードのみで放送終了となりそうです。

『 東京地裁に訴える 』・・・?、、、刑事事件は警察の捜査⇨検察送検⇨起訴の流れダゼ。
( 群馬県警管轄⇨前橋地裁だし。)
このパターンで損害賠償のみの訴訟ってのも おかしいし。


・・・彼女が出来た友達、その様子は初回〜のカズヤくんと類似した振舞いw ••• と言う事は、
るかちゃんって娘もレンタル彼女ってコトなんだろうと・・・が、しかし何故、同業者である
千鶴ちゃんに事の真相に ついて詰問しなきゃならないのでしょうか???

その理由とは なんじゃらほい?w ••• 次回が楽しみ。
( 否、待て! ••• 最初の登場シーンでは制服姿、レン彼の お仕事って18禁じゃないのかぇ?
…さらに待て! 栗林くんが るかちゃんの予約手配した時に千鶴ちゃんは検索に引っ掛からなかったの?)


・・・あ、レン彼バイトの事がバレない様にしてるのに、【 水原 】仕様で大学に来てるのはナゼ?


・・・構成上???が多い回であった。w
{/netabare}


第7話 視聴{netabare}

るかちゃん可愛い。

しかし•••何故に唐突な お付き合い要請なのか???
EDのバックに その理由が描かれている模様ですが、、、詳しくは『 原作読め!』って事かい!?{/netabare}

あ・・・何と言うか、アパートのドア周り/消火器等がカット毎にバラバラ。
L/Oかコンテの指示ミス? まさかの美術さんとこに詳細設定回してないとか?w

あと、背景のサイドに うっすらと描かれているクモの巣状の斜線は何なのかな?
原作で使われている技法的なヤツでしょうか?


いや〜それはさて置き、るかちゃんCV担当の東山ちゃん•••毒吐くセリフでもカワイイ声。
この方、どんなセリフでも優しく聴こえてしまうと言う・・・イヤな奴には絶対ならないのね。

スゴいなぁ。この感じを出せるのって あとは 茅野愛衣/久野美咲ちゃんとかになるのかな?
ホントに いい子なんでしょうね。


第8話 視聴{netabare}

今回、定番の勘違い悶々ネタ。うむ、視てるこっちも主観でイラついてみたりして。w

しかし、幾らカズヤがクズい奴だとしても、海くんに接する時の態度との大きな違い・・・。
コレ、特別扱いだよなぁ。距離の取り方が とても近い。( 近付き過ぎ気味だから突き離したい?)
が、 千鶴ちゃん、何らかの理由により男嫌い?っぽい感じに描かれているんだけど性格設定に
齟齬的なモノを感じるわね。
{/netabare}


と、原作の所為だろうと思うケド・・・、
ここまで来て 矢張り•••表情の付け方とか 心象の描写とかのバリエーションと言うかレパートリーが少な過ぎる様な気が。
( この作品の場合は 原作に忠実なものとする制作方針でしょうからねぇ。)

否、千鶴ちゃんの困った様な 戸惑ってる様な( 或いは怒/葛藤?)表情は 僕的に好きなので
そこは良いのですが、、、ね。( •••原作、読むべきか?)


第9話 視聴{netabare}

先週、スマホケースを貰って泣いてたのに 千鶴ちゃんのコト嫌いって•••無理が過ぎませんか?

そして るかちゃんド正論•••また、それだけが世の中の正解とは限らない事を理解出来てる
るかちゃんは大人なのだな。( しかし、虚言癖扱いとはキツい。)
{/netabare}


第10話 視聴{netabare}

もう 10話まで来てるのに 未だカズヤの おバカ妄想とか入れてくるし・・・連載上
“ キャッチ ” として どうしても挟みたいのかな?

今回のエピソードだと物凄く友達の気持ちを考える能力があるのに、色々なんかチグハグな
ヤツになっちゃうじゃん。


あと、千鶴ちゃんのカズヤに対する接し方のブレって “ フリ/伏線 ” になってるのか なってないのか?
…これだと猫いてる作者の方も自分で上手く出来てる感じしてないんじゃないだろうか。。。

いくつかの演出から カズヤくんに気が行かぬ様、強く意識している感じにはしてありますが、
最終的な形は どっちにでも持っていける仕様にしているってコト?


で…Cパート、思った通り 墨ちゃんヒトコトのみのセリフw{/netabare}


第11話 視聴

墨ちゃん…アニヲタ限定の人気投票なら 1位だろうな〜って感じのキャラ。
{netabare}
『 意外と頑固 』・・・この場合 『 意外と負けず嫌い 』or 『 頑張り屋 』って言うと思うんだけど。。。
あと、アミューズメントでなく アトラクション。
( 近年 言葉を知らない作家さんが多くてちょっと疲れる。w)


と、マミちゃん自宅シーンで『 もう恋なんかしない 』と言うセリフがありました。

これってカズヤくんとの別れ方から見ると その後の千鶴ちゃん達へのカラミ方を
含めて違和感生じちゃうなぁ・・・。


しかし、最終的に 千鶴✖️カズヤの関係性は マミちゃんにバレちゃう お話し。
・・・クライマックスへの繋ぎは面白いです。

千鶴ちゃんの内面に カズヤに対する何らの “ 感情 ” が有ります的カット挿入・・・。
なんじゃコリャ?…伏線の張り方が。。。w
{/netabare}


最終回 視聴

東山ちゃん、うめ〜!{netabare}

そして 千鶴✖️マミちゃん、これ 【 ホラー 】に近い展開w ・・・ドキドキするわ。

カラオケ内でのシーンだけを切り取れば マミちゃんの感情は理解出来るケド
全編通して見たら 若干くれいじ〜に映っちゃうぞ。w


『 私を一生 幸せにしてくれる人かもしれない 』・・・このセリフ、意味持たせ過ぎ。

・・・泣くぞ、オラぁ!( 俺がw ) このヒトコト、原作最終話付近での決め台詞に使うのかなぁ?


アパートに戻る 千鶴ちゃん…左手の階段から上がればカズヤとのカラミは避け気味
に処理出来るのに そうしない•••のも “ フリ ” ?

『 君がいい!』と言う発言の後、誤魔化す様な感じに仕上げたのは、その流れで
『 付き合って欲しい 』とした場合 ⇨ 断られる ⇨ 関係が完全に切れる。

のを どーしても避けたい判断があった、っていう解釈でいいのかな?
・・・どっちにしても色々張り過ぎって訳でも 有るのか無いのか•••そう言うカット多過ぎ鴨。
{/netabare}


最後に、総作監の平山ちゃん・・・とても良い仕事しました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

彼氏、お返しします(苦笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
ジャンルはラブコメ。純愛よりのハーレム系。ヒロインが「レンタル彼女」という特殊な職業であることが個性になっている作品。

OPとEDはどっちも結構好き。女性キャラも立っているので、その部分には不満はない。

ただ、圧倒的に主人公に好感が持てず(苦笑) レビューにはその辺を書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ラブコメの成否を決めるのは、ヒロインの魅力以上に、主人公(男)の魅力であると思う。特に、ハーレム系は。

ヒロインなんて、基本、「可愛い」か「超可愛い」の二択なんですよ(笑) これまで1200以上アニメ観てきて、「ヒロインが全く魅力ない」アニメなんて、極々僅かです。

に対して、主人公(男)が魅力的なアニメは、本当に少ない。ただのイケメン超人じゃあ勿論ダメ。弱さや情けなさなんてぇのも持ちながら、「可愛いヒロインが惚れるほどの男」じゃなければいけない。この塩梅がかなり難しい。

個人的には、「とらドラの竜児」や、「ラブひなの景太郎」、「青ブタの咲太」、「スクランの播磨」、「ああ女神さまの螢一」なんかは好き。「からかい上手の高木さんの西片」や「ネギまのネギくん」みたく可愛いのは、まあ許せるw

んで、本作のカズヤはどうかといえば、う~ん、かなり低い魅力度。ただのクズ。リアルと言えばリアルだけど。

水原をレンタルしといて、元カノ(マミちゃん)に現を抜かし、嘘をつきまくって水原を苦しめる。あげく、人のデート(買い物)を尾行したり、自室で(自らの乳首をいじる)キモいオナニーに励む。

人口呼吸や友達のための優しさで、あれだけ可愛い水原達が惚れるような男には思えない。「主人公に好感が持てない」のが、本作で一番残念なところ。

設定自体は面白い。レンタル彼女という発想が新しい(けどまあ、嘘の恋人のフリをしてもらい、いつの間にか本当の恋人になるというのは、もはや古典的なのですが)。

それに、元カノのマミちゃんが大分あざと黒く、キャラとしては(嫌な方でだけど)立っていたと思います。それに、ルカちゃんは、恋に真っ直ぐで積極的な(でもかなり面倒臭いw)良いヒロイン。本作で一番好感を持てました(それだけに、ルカちゃんを冷遇するカズヤの好感度がだだ下がりする結果に)。ただ、ルカちゃんがカズヤを好きな理由にはまだ裏がありそうなので、だとしたら、ヒロインレースから外れるかもしれない。

最終話、カズヤが「俺の恋愛、ハードモードにした覚えはないぞ」とかほざいてたけど、「いやいや、あんたの恋愛、ベリーイージーモードやがな」と突っ込んでしまった(苦笑) こういうところなんだよね、好感もてないのは。何を恵まれた状況で、全部自分のエラーなのに、被害者ヅラしてるんだよ、と。
{/netabare}

【余談~レンタル彼女とパパ活の違い~】
{netabare}
何が違うんだろうと気になって検索してみたら、とあるサイトに「有名なレンタル彼女」の人が書いた、「パパ活と一緒にしないで」というインタビューが載っていました。

要約すると、

①目的の違い
「パパ活をやる女の子はお金目的。レンタル彼女をやるのは、理想の彼女を演じることで、相手に恋人と過ごしている時間を楽しんで貰おうと思っている。」

②値段の違い
「パパ活は食事だけで二万円とかもあるし、基本、個人の言い値。レンタル彼女には業界の相場があり、基本的に、1時間5000円~6000円+派遣料3000円。後は、食事代や施設費用などは利用者持ち」

③責任感の違い
「パパ活は、結局セックスすることもあるが、レンタル彼女は絶対にない。認められているのは、腕組みやハグまで。個室もカラオケとタクシー以外禁止。パパ活はアマチュア、レンタル彼女はプロだから規約を守る。その意思表示として、きちんと事務所に所属している」

だそうです。

う~ん、分かるような、分からないような。ようは、援助交際する人と、風俗嬢やキャバクラ嬢との違いってことだけど、う~ん。ちょっと自分達を美化し過ぎでは?とも思った。見方によっては、「安全圏(グレーゾーン)で高収入を得ようとしている」ともとれるしね。

ただまあ、その「安全」というのが疑問で(法的にはシロなんでしょうが)。その方は事務所との取り分が折半らしいので、時給3000円。ストーカーのリスクとか考えると、高い時給とは思えないよな。その方は、「惚れさせることより、惚れさせないことを意識していた」と言うが、それは大事なんだろうな~。

ようは、「店外でするキャバクラ」なのかなとも思うけど、客層が違うというか、、、風俗やキャバクラなんかは、そう割り切ってくる客が多そうだけど、レンタル彼女ってどうなんでしょうね? ガチ目ヤバ目の人、来ないのかな?

その方の記事には、「女性に慣れるためのトレーニングとして」とか「彼女とのデートの予行練習として」利用する方が多いとか。また、「レンカノってどんなの?」と思っていくつかサイトを覗いてみたら、「実は同性愛者だけど、親を安心させるために彼女として紹介している」とか、なるほど、そういう利用目的なら有りかなと多少は思う。(自分だったら、パパ活やらレンタル彼女使うくらいなら、風俗に行くとは思うけど。未だに、キャバクラの楽しさって一切わからんし。)

いずれにせよ、もし自分の妹が「レンタル彼女やりたい」とか言い出したら、金をあげてでも止めるな。やっぱり、あぶねぇと思う。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
レンタル彼女、、、いわゆる、パパ活では? 1時間5000円か~。風俗よりは安いかもだけど、ハマれば風俗以上の出費だよな。てか、危ないよな~、刺されるかもしれないリスク考えれば、そのくらい貰えないとやっとられんわな。

2話目 ☆3
まあ、こっからは、定番ラブコメだよな。後は、水原がレンタル彼女やっている動機次第だよな。マミちゃん、ヤバいくらいヒドイキャラだな(苦笑)

3話目 ☆3
マミちゃん、やべぇな(笑) 田中みなみさん風味(笑) 水原をバカにされて、それはそれで怒るという。別に怒ってないからは、怒ってる(笑) シンプルに、泣いたw 危機管理能力ゼロ(笑) 目が笑ってない。ケホケホ(笑) 

4話目 ☆3


5話目 ☆2
危機が2人の距離を縮める流れ。オナニーシーンをちゃんと流すのは珍しいけど、水着写真+想像って、中学生かよ(笑) んで、自分で自分の乳首いじるとか、めっちゃキモいな(苦笑)  オナニーで気付く純愛って、新しいな(笑) まあ、分からなくはない。

6話目 ☆3
相手もレンタル彼女かな?

7話目 ☆2
ガチでストーカーやん。引くわ~。

8話目 ☆3
ドタバタやな。ルカちゃんみたく、グイグイくるのも悪くない、キャラとして。

9話目 ☆1
なんかこう、モテてるのに、断っているカズヤが、イラッとするな。ルカが出てきてから、メッチャいやなアニメになったな~。カズヤがマジクソだよな~。

10話目 ☆2
友情? でも結局、ルカと付き合ってることは言えてないやん。

11話目 ☆3
新キャラ「すみちゃん」、健気で可愛らしい。が、あんな娘いるの?というか。マミちゃん、絶妙に嫌な声出すよな、すばらしい。確かに、検索されたら一撃だよな。

12話目 ☆2
いや、そこで飛び出さないで、マミちゃんの気持ちを聞こうとするあたりが、クズなんだって、カズヤは。そんなに人の恋心を熱く語るなら、じゃあ、レンタル彼女なんかやんなよ、と思うのは、私の考え方が古いのだろうか? いやいや、お前の恋愛、ベリーイージーモードじゃないっすか汗
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37

72.7 12 下ネタアニメランキング12位
さらざんまい(TVアニメ動画)

2019年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (317)
1241人が棚に入れました
舞台は浅草。中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ型生命体“ケッピ"に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法"でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあい、ゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!同じ頃、新星玲央と阿久津真武が勤務する交番でも何かが起ころうとしていたー。

声優・キャラクター
村瀬歩、内山昂輝、堀江瞬、諏訪部順一、宮野真守、細谷佳正、釘宮理恵、津田健次郎、伊瀬茉莉也、帝子、加藤諒
ネタバレ

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

社会の不寛容に目を向けながら…

【総合評価:☆☆☆】
 バンクシステムを使い倒した見事な作画、歯切れの良いカッティング、無類の可笑しさを醸し出す下手クソなミュージカルシーン--多くの見所がありながら、それでも、『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』という、テレビアニメ史上の頂点と言える傑作2本を作った幾原邦彦にしては、いささか物足りない。
 幾原の作品に共通して描かれるのは、表面から窺えない人間心理の不気味さと、こうした訳のわからないものを排除しようとする社会の不寛容である。このテーマは、『さらざんまい』でも取り上げられる。ただ、透徹した眼差しで現代日本の暗部を見つめた『ピングドラム』などに比べると、問題の取り上げ方が中途半端である。

【「排除の論理」の怖ろしさ】
 『さらざんまい』のメインプロットは、カズキ、エンタ、クジという3人の少年が、カッパ(らしき生き物)のケッピが与えるミッションを遂行し、クリアすれば報償として、どんな願いでも叶えられる希望の皿を受け取るというもの。これだけ見ると、少年向け冒険アニメの一パターンに思えるかもしれない。しかし、ミッションの内容と少年たちの状況を見比べると、そんなに生やさしい話ではないとわかる。
(以下、『さらざんまい』『少女革命ウテナ』の重大なネタバレがあります)
{netabare} ミッションは、異常な欲望に執着するゾンビ(カパゾンビ)の「尻子玉」を抜いて欲望を昇華させ、この世から消滅させるというもの。尻子玉とは、カッパが水に引き込んだ人間から抜き取って食うと言われる臓器で、抜き取られた人間は力を失い死んでしまう。本アニメの設定では、欲望の根源とされる(これって前立腺のことではないかしら。主要キャラはみんな男性だし、稲垣足穂のA感覚を連想させる)。
 ところが、カパゾンビの執着とは、概して単なる変態性欲であり、それほど悪辣な欲望ではない。例えば、ソバにこだわる男の欲望は、好きな女性が入った風呂の残り湯でソバを茹でて食べたいというもので、異常ではあっても反社会的というほどではない(私はリアルに想像してウゲッとなってしまったが)。にもかかわらず、尻子玉を抜かれたカパゾンビは、恥ずかしい一面を他者に知られたことを嘆きながら消滅する。それほどの罪だったのか?
 もっとも、現代日本でこのような性癖が暴かれた場合、その情報はSNSで拡散されて、「キモイ」と罵られ社会的地位を失うだろう。アニメのカパゾンビは、警官の(制服を着た)レオとマブに目をつけられ殺されたことが示唆されるが、これは、異常者を社会的に抹殺する「排除の論理」を象徴する。レオが拳銃を突きつけるとき、「欲望か愛か」と二者択一を迫るが、「清潔な愛なら容認するが、醜い欲望なので排除する」という強引な自己正当化に聞こえる(レオとマブは、欲望エネルギーの持ち主をゾンビにしてカワウソ帝国に送るエージェントなので、続くミュージカルシーンでは欲望を称揚する)。
 カパゾンビを消滅させた少年たちも、決して身ぎれいな訳ではない。カズキ、エンタ、クジは、それぞれ、「血縁の欠如を乗り越えた家族愛」「サッカーを通じて結ばれる友情」「家庭の窮状を救うための兄弟愛」で他者とつながっているように見えながら、その実、「ネット上でのなりすまし」「同性愛的な衝動」「殺傷事件への関与」という、人には知られたくない隠し事がある。これらは、カパゾンビが社会から排斥された要因と、それほど差があるわけではない。
 このように、断罪する者とされる者が、実は等しく罪人だというのは、幾原アニメでしばしば取り上げられる構図である。例えば、『少女革命ウテナ』。ウテナは、アンシーを薔薇の花嫁として非人間的に扱う生徒会メンバーに決闘を挑み、彼女を自分のものにする。しかし、物語終盤になると、ウテナ自身がアンシーの本心を理解していなかったことが示される。その意味で、ウテナと生徒会メンバーは大差なかったのである。
 ラストでウテナは闘いに敗れ、姿を消す。ウテナが去って平穏に戻った学園では、もはや彼女のことを思い出す人はいない。『さらざんまい』でも、カパゾンビが消滅すると人々の記憶からもスマホの待ち受け画面からも姿が消え、その存在は「なかったこと」にされる。社会にとって好ましくないものは、もともとなかったかのように扱われるのだ。『ウテナ』の場合、アンシーだけはウテナの消失を覚えており、社会に向かって一歩を踏み出すためのきっかけとする。しかし、カパゾンビを覚えている者は、誰もいない。{/netabare}

【社会問題の取り上げ方】
 幾原は、『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』と社会性の乏しい作品を発表した後、12年の期間をおいた『輪るピングドラム』で、社会問題を直視する姿勢を示した。この姿勢は、次の『ユリ熊嵐』にも受け継がれるが、『さらざんまい』になると、問題意識が形骸化しているように感じられる。
(以下、『輪るピングドラム』の重大なネタバレがあります)
{netabare} 『ピングドラム』では、無差別テロ首謀者の子供というだけで、「きっと何者にもなれない」と社会から排斥される3人の少年少女が描かれた。そこには、決して贖うことのできない「原罪」という重いテーマが垣間見える。彼らに絡む人々は、いずれもテロと深い関わりを持ち、テロによって人生が狂わされていた。
 また、『ユリ熊嵐』は、正当な社会規範の枠に収まらない性愛を取り上げ、規範を逸脱した者に対する制裁を問題視する。
 一方、『さらざんまい』は、これら2作と同じく、社会が異質なものを排除する怖ろしさに目を向けながらも、その描写はあまり徹底されていない。そのことは、排除のきっかけとなるものが何かを考えると、わかりやすい。
 『ユリ熊嵐』で描かれる性愛のシーンは、見ていて息を飲むほど生々しい。しかし、『さらざんまい』になると、カパゾンビの変態性欲は戯画化されて表現され、笑いを誘うだけ。エンタが好きな子の笛を舐めるのは、思春期の男子にありがちなこととして容認できる範囲であり、カズキの女装はむしろ可愛らしい。3人の少年の隠し事で明確に反社会的なのは、ヤクザとつながりを持つクジの行為しかない。しかし、ヤクザの描き方は類型的で平板であり、彼らがどれほど悪行を重ねようと、ヤクザと無縁である大多数の視聴者には心の痛みを感じさせない。『ピングドラム』における憎しみの連鎖や、『ユリ熊嵐』のヒリヒリするようないじめに比べると、他人事なのである。
 「つながりたい」という欲望をテーマにしているにもかかわらず、取り上げる社会問題が小粒すぎ、社会性が充分に描かれていないとも言える。このテーマに関わるものとしては、SNSで無視されたために衝動的な無差別殺人に走ったケースや、社会になじめず引きこもりになってゴミ部屋で孤独死したケース、親からDVを受けながらなお赦しを請うた子供のケースなど、マスコミに注目された現実の事件が少なからずある。しかし、『さらざんまい』では、敢えてこうした事件には目を向けない。もしかしたら、『ピングドラム』におけるテロ事件の取り上げ方が批判を招き、幾原の腰が引けたのかもしれない。{/netabare}

【アニメ表現の極北】
 社会問題の取り上げ方は煮え切らないものの、『さらざんまい』の作画は、アニメ表現の極北とも言える水準に到達している。特に、バンクシステムを活用した見せ場が素晴らしい。バンクシステムとは、すでに使われた画をストックして使い回すやり方だが、近年のアニメでは、必ずしも手抜きではなく、象徴的シーンの繰り返しによってエモーションを高める目的で使われる。『ピングドラム』でも、プリンセス・オブ・ザ・クリスタルが「生・存・戦・略~!!」と叫ぶシーンで効果を上げたが、『さらざんまい』のバンクもそれに匹敵する。
 レオとマブが「カワウソイヤァ」を歌い踊る場面(私も一緒に踊ろうとしたが、動きが速すぎてついて行けない)、あるいは、カパゾンビとの対決に向けて、カッパの姿をした3人の少年が危なっかしく繰り広げるミュージカルシーン(地面にヘチャッと叩きつけられて慌てて起き上がる仕草の可笑しさ)は、何度見ても楽しい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

愛の鬼才が現代人の「繋がり」を問う

☆物語&感想☆

2015年に放送された「ユリ熊嵐」から4年余り…
思えばイクニ作品との出会いは「ユリ熊嵐」が初めてのことだったわけですが、
あの時受けたインパクトは本当に大きく衝撃的だった。
あれから色々作品を観てはいますが、純粋に感動できる素晴らしい作品は数あれど、
あの時受けたインパクト以上の作品とは出会えていない。
やはりイクニが作る作品はワン・アンド・オンリー、彼にしか作れないのだと、
本作を観た後でも思った次第。

さて、本作1話目を観て思ったのは…なんやねんこれ?と。
これはもちろん彼の作品に於いては良い意味で想定内。
1話観て大体の物語の道筋や、目的、方向性が分かるものが多いなか、
イクニ作品に於いては意味不明、予測不可能なのが特徴でもある。
(最後には感動的な結末がある事はファンなら知っている)

これは自分が思うに、ある意味イクニが視聴者を振るい落としに掛けているのだと思う。
1話から尻の中に突入する画はシュール過ぎ、正直観るものを当惑させるに充分なものだったし、
どうやら出てくるキャラが殆ど男ばっかりでBL的な要素があると察知した視聴者を、
早急に撤退させるに充分な要素が揃っている。
前作で言うなら「百合」でアレルギー反応を起こさせ観るものを振るいに掛けた訳だが、
このような、1話観て訳が分からなくて、BLとか百合要素くらいで切るくらいの視聴者には、
どうせ観ても作品の本質やメタファーの意味合いなどは理解できないだろうから、
観なくて結構と言うことなのだろうと思う。

彼の作品の特徴として、明確なテーマを掲げ幾つかのキーワードを繰り返し使用する点がある。
本作においてはテーマが「つながり」キーワードは「欲望」「愛」など、
これらの言葉が本作中何回も何回も繰り返された。
難解なイメージのあるイクニ作品だが、本作のキーワードであり彼の考える「欲望」は、
自己中心的なエゴイスティックなもの、
に対して「愛」が見返りを求めない無償のもの、と先に捉えておくと、
彼の作品のもう一つの特徴でもあるメタファーの意味が解らなくても、
(例えば頻繁に登場した㋐の意味なんかが解らなくても)
物語の内容自体は過去作品と比べれば比較的理解しやすかったのではないかと思う。

キャラクターが発する言葉の真意や、映像のメタファーの分析をしなければ、
彼の本当の考えや思いは窺い知ることが出来ないと思うけど、
{netabare}10話のサラとハルカの会話の中で、
「この世界は再び試されようとしている、繋がっているのか繋がっていないのか」
11話の「喪失の痛みを抱えてもなお、欲望を繋ぐものだけが未来を手にできる」
「大切な人がいるから悲しくなったり嬉しくなったりするんだね。そうやって僕らはつながってるんだね。」{/netabare}
という台詞は物語の前後の繋がりから考えると、
珍しくストレートに彼のメッセージが現れた部分として受け取れるのではないかと思う。
そこから考えるものは各自人それぞれだろうと思うけど、
何かしら観た人それぞれが実際の「つながり」を考えさせられるような、
本作に於けるイクニのメッセージは随所に見られたのではないだろうか。
恐らく本作では過去作よりもイクニは意図的に視聴者にメッセージを解りやすく伝えたかったのだろうと思う。

そうは言っても、やはり相変わらずメタファーを読み解くのは難しい。
解らなくてもいいけど解ると更に面白い。
個人的には何となくこういうことなんかな?何となく意味ありそう、位な軽い感じで、
ネットで分析されている記事なんかを見てなるほど、
とか答え探しをしたりするのが楽しいし、
そういうライトな楽しみ方もありなんじゃないかと思ったりしている。
その上でもう一度作品を観返してみると、なるほどと納得できてまた面白い。

そんな中、本作を検索してると{netabare}ラスト3人死亡説{/netabare}
みたいな驚きの解釈、考察も出てるじゃないですか。
根拠を見ていくとなるほど、そういう考え方もあるなと興味深かったし、
こういう楽しみ方が出来るのもイクニ作品ならではだなと思う。

☆声優☆

前作と比べると人気実力共に安定した声優の豪華な顔ぶれでキャスティングもドンズバ。
レオ&マブに宮野、細谷さんという起用は腐女子も納得だろうし、
宮野の演技は特に素晴らしかった。
個人的にはハルカ役に釘宮さんを起用してくれたのが嬉しい。
そういや前作でも起用されており役柄も少々似ているのは気のせいだろうか。
恐らく何らかの意図があるに違いない、と思ったりもするけど、
単にイクニが自分同様釘宮押しなのかも知れない笑

豪華な顔ぶれのなか、驚いたのはサラ役で起用された帝子という人。
聞きなれない人やなと調べてみると、
監督がプライベートで知り合ったインディーズバンドのヴォーカルらしい。
つまり女優でも声優でもない言わばド素人の起用と言うことになるが、
こんなことを広告代理店やスポンサーに影響を受けやすい、
ノイタミナ枠でやってのけるイクニはやっぱり凄いと思う。
イクニ曰く「振れ幅が欲しかった」とのことだが、
特徴的で不思議な印象の声は作品内で非常に良い効果が出ていたと思う。

☆キャラ☆

1クールオリジナルの場合、キャラが多くなると当然存在感が薄くなる事が多いが、
この辺りもイクニはしっかりと解っているなと思う笑
各キャラクターの過去~現在に至るドラマ、想いが全て丁寧に表現されていたと思う。
BLに興味のない自分にもレオ&マブの思いには思わず涙

☆作画☆

純粋に人物の造形、背景の美しさや浅草の再現性はかなり高く、
劇場版作品でも充分通用するレベルだったと思う。
キャラクターと全く繋がりのない通行人などの所謂モブに関しては、
記号のような扱いで描写されていたのも印象的だった。
またイクニ独自の奇抜な演出に合わせたCGや実写映像の挿入、
アニメでは珍しくEDには実写映像にVFXを組み合わせるなど、
やはり作画面に於いても並の監督にはない、個性やセンスが際立っていると感じる。

☆音楽☆

前作はイクニがEDの歌詞を書いたり、作品の世界観への拘りも非常に感じられたので、
所謂アニソン歌手が歌わないノイタミナ作品において一抹の不安もあったのだが、
この点に関しては杞憂に終わった。
OPは繋がりをテーマに、この作品のために書かれた曲で開放感がある良曲だったし、
EDはレオ&マブの関係なんかを想起させる歌詞だったり、曲としてよく出来ていた。
AパートからのOP、BパートからのEDへの繋ぎがとても良かったのも好印象。
最終話はEDの後にOPを持ってくるのも良い演出だった。
その他劇中曲の「さらざんまいのうた」や「カワウソイヤァ」は繰り返されたことで中毒性があり、
サラ役の帝子が歌う自身の楽曲「放課後カッパー」もインパクトが有った。

劇伴は「輪るピングドラム」「ユリ熊嵐」同様に橋本由香利さんが担当。
この人の最近の仕事では「3月のライオン」が本当に素晴らしかったけど、
本作でも劇中曲含め良い仕事だった。
この人はどんな作品にでも合わせられる柔軟性やセンスを持っていますね。


繋がりたいけど、繋がりは脆く壊れやすい。
現代におけるSNSやネットでの繋がりなどは、最たるものだろうし、
本作を観てもそれはイクニの言いたいことの一つとして受け取れる。
「あにこれ」での繋がりも、自分は度々放置してしまうし、正直いつ終わってもおかしくない。
他人に読んでもらいたい、認めてもらいたい、共感してもらいたい、
そんな欲望をどれだけ持ち続けられるだろうか。
記事を書くという行為はその労力に比べれば見返りは殆ど無い、それは愛だと言えるかも知れない。
自分はどれだけアニメを愛しているのだろうかと。。
イクニのメッセージが胸に突き刺さる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

幾原節半端ない

河童になるときは尻から生まれるのね。1話から尋常じゃない衝撃。{netabare}女装して吾妻サラみたいになってる一稀、車上荒らししてる悠、盗んだ段ボールを裸で被るのが好きな奴。以降も色んな性癖もとい欲望を持つ人たちが登場。自分がボールになって蹴られたい奴の回は金玉蹴られてるAVを思い出して笑ってしまった。{/netabare}

パッと見で欲望に関する話題を扱ってそう。だけど、やっぱりサブタイトル通り繋がりを扱っている。人間は繋がっていないと自己を規定できないよね。だから死ぬ=縁の外かなと思った。
それと絡んで縁=円=丸い皿ということではないかと僕は勝手に思った。でもって人間は多くの縁で成り立つから皿三昧。それとも3人で皿三枚?
語尾もでぃっしゅで皿を強調しているのかな。
繋がりたいって気持ちは愛でもあるし、欲望でもあるからなんというか紙一重で、難しい。

怪物を生み出す敵がいて変身してそれと戦うヒーローみたいなとこもある。{netabare}勝利後はお互いに隠し事が何故か筒抜け。恥ずかしい。漏れるのは尻から。{/netabare}

パロディとかギャグ要素ありだけど、時折、シビアな展開。中々のメリハリ。

最終話は怒涛の展開。サブタイトルも凄く良い。{netabare}サブタイトルと絡めてあるかもしれない未来の話と過去。叫び声をバックに振り返る演出好きかも。悠は受刑者になるけど、繋がりは切れない。{/netabare}欲望を手放すな。そして、繋がりを取り戻したい。いつかは切れるけど、繋がりあってこそ人生が豊かなんだなあとしみじみ感じた。勝手にだけど。

演出がいかにも幾原監督作品らしい。輪るピングドラムみたい。時折、作中に描かれている言葉が面白い。前回監督した作品が百合だったからか今回はBL描写みたいなの多め。特に{netabare}燕太から一稀への熱い想い。妄想が凄い。後でバレるけど、こっそりキスしてるし、相撲して肌の触れ合いから興奮が高ぶってて笑える。{/netabare}
見終わってみれば結構面白かった。タイトルで油断してたけど、この作品は意外と推せる。{netabare}結局、ケッピとサラは河童なのか?よく分からない生命体だった。{/netabare}

一稀の弟春河役がくぎゅなのは嬉しい。くぎゅ~。

三匹が斬る!は世代じゃないので、よく分からない。


OP
まっさら 歌 KANA-BOON
失踪したなあ。びっくり。
ED
スタンドバイミー 歌 the peggies
浅草実写映像?なのかな。
劇中歌
さらざんまいのうた
歌 矢逆一稀(村瀬歩)、久慈悠(内山昴輝)、陣内燕太(堀江瞬)、ケッピ(諏訪部順一)
歌 新星玲央(宮野真守)、阿久津真武(細谷佳正)、ケッピ(諏訪部順一)
11話でまもがメインで歌うわけだが、11話は本当に切なかった。{netabare} 大切な人に愛を告げると死んでしまうし、大切な人なのに記憶から消えてしまうし。お互いの誤解が解けたのがせめてもの救い。{/netabare}
放課後カッパー 歌 吾妻サラ(帝子)
放課後カッパー_Salala Scat 歌 吾妻サラ(帝子)
カワウソイヤァ 歌 新星玲央(宮野真守)、阿久津真武(細谷佳正)
ソイヤァソイヤァつい言いたくなる。曲に合わせて踊るのもよい。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
つながっても、見失っても。手放すな、欲望は君の命だ。 舞台は浅草。中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ型生命体“ケッピ”に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法”でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあい、ゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!同じ頃、新星玲央と阿久津真武が勤務する交番でも何かが起ころうとしていたー。

#1 つながりたいけど、偽りたい
東京・浅草。中学二年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の三人は、カッパ王国第一王位継承者を名乗る謎の生命体ケッピと遭遇し、「尻子玉」を抜かれてカッパにされてしまう。人間の姿に戻るため、三人がクリアしなければならないミッションとはー?

#2 つながりたいけど、奪いたい
「さらざんまい」にはおそろしい副作用があった。それでも一稀は、今日もラッキー自撮りアイテムを探して街をさまよう。ひょんなことから悠と鉢合わせ、二人は行動を共にすることに。一方、燕太は悠の重大な秘密を知ってしまいー?

#3 つながりたいけど、報われない
燕太はサッカーの「ゴールデンコンビ」復活を願いながらも、一稀への想いを募らせていく。そんな中、姉の音寧が一稀のためのミサンガを身につけたままゾンビに攫われてしまう。燕太の想いは一稀に届くのか-??

#4 つながりたいけど、そばにいない
兄と離れて居候している悠のもとへ燕太がやってくる。「希望の皿」を一稀に譲って欲しいと頼み込む燕太だったが、悠にも譲れない望みがあった。一方、吾妻サラの握手会が開催されることを知った一稀が、悠に持ちかけたある計画とは-?

#5 つながりたいけど、許されない
吾妻サラの握手会当日。一稀と悠は極秘計画を実行に移す。そうとは知らず、春河とともに握手会にやって来ていた燕太が見たものは・・・?一方、ゾンビを使って欲望を集めている謎の警官、玲央と真武の関係にも変化が現れていて-?

#6 つながりたいから、諦めない
カッパ姿のままでいることを余儀なくされた三人。カッパ一稀の様子が何やらおかしくて・・・?一稀を励まそうと試みる燕太と悠も喧嘩中。そんな中、一稀の帰りを待っていた春河が行方不明になってしまった-!

#7 つながりたいけど、裏切りたい
夏休みを前にして、一稀と燕太は悠をサッカー部に誘う。三人の夏が始まろうとしていた。そんな時、燕太が守ってきた思い出の練習場が何者かに荒らされる事件が起こる。何かを計略している玲央と真武。二人の過去が、今明かされる-

#8 つながりたいけど、もう会えない
仲違いしてしまった一稀と燕太。ふてくされた燕太が街で偶然出会ったのは、悠の兄・誓だった。指名手配がかけられた誓は、玲央と真武の包囲網から逃げ切れるのか-?それぞれの想いが交錯して明かされる、大切な記憶とは・・・?

#9 つながりたいけど、伝わらない
何も知らずに浅草を離れた悠。ひとり立ち尽くす一稀の背中を押してくれたのは・・・?一方で、カワウソに翻弄される玲央と真武の関係を決定づける出来事が起こる。その頃、兄と行動を共にしていた悠は、組織の抗争に巻き込まれてしまい-?

#10 つながりたいけど、つながれない
一稀はカワウソ帝国のアジトに再び潜入することを決意する。その直後、玲央によってケッピが拘束されてしまった。ケッピと玲央、そして真武の知られざる秘密とは・・・?一稀は皿を取り戻し、燕太を救うことができるのか-?

#11 つながりたいから、さらざんまい
兄に導かれ、縁の外側を目指す悠。あとを追う一稀と燕太は悠を取り戻せるのか・・・?ケッピとカワウソの戦いの行方は?愛も嘘も欲望も、すべての痛みを共有してきた三人は、今何を願うのか-?辿り着いた場所で、三人は何を見るのか-?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

58.7 13 下ネタアニメランキング13位
ファイト一発!充電ちゃん!!(TVアニメ動画)

2009年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (153)
926人が棚に入れました
この世界とは異なる【平行世界】からやって来た不思議なOL・ぷらぐ。彼女の正体は、元気を無くしてしまった人達に元気を注入する【充電ちゃん】なのであった!?

声優・キャラクター
福原香織、高垣彩陽、高橋広樹、宮崎羽衣、矢作紗友里、川澄綾子、清水愛、平野綾、岡嶋妙、金田朋子、今井麻美、矢部雅史、三石琴乃

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

過充電は放電しよう・・漏電するよ・・ビリビリ 

2009年6月25日 - 9月10日TV放送された。全12話

平行世界の"ライフ・コア"にある"ネオジム綜合充電社"
には量子変換による並行世界への移動可能な技術があり、
その技術を生かし"パラレル"世界で、生命深度の著しく
低い人々を充電して魂の回復を促す・・何故??

そして自らに隠された意味と六角関係に立ち向かう物語。
"ライフ・コア"の事は一切"パラレル"の人間に知られて
はいけない! という設定を確り用意して・・

当然の如く1話開始数分で"近江閃登"に存在をみられる
ドン臭いヒロイン"ぷらぐ"を軸に、見えないものが見え
てしまった"近江閃登"や周辺の人々を巻き込みつつ・・
次々に現れる「充電ちゃん」と協力して充電活動をするが、
徐々にその背後にある謎に迫っていく。


基本ギャグで萌系ハーレムもの・・少々下品な作品。
"ぷらぐ"は、絶頂したり恐怖すると失禁する設定・・
ツンドラ閃登にバットでかっ飛ばされて覚醒める感じ。

充電が必要な人間をターゲットにしてるので、当然根暗
や落ち込んだ対象が現れ、充電迄の諸々のドタバタ展開
の末・・どうなの?っという感じ。

三石琴乃さんのナレーションがSEEDっぽくなったり色々
変化するのは若干楽しめるかも?

12話なので暇つぶしにはなるかも?だけど、敢えて視る
程の内容やギャグは無く・・色物描写と演出が過多。

5分枠とかで充分な気もするけど・・


ぷらぐ:福原香織
ネオジム綜合充電社の充電ちゃん。
お調子者で日本好きのアニオタ。フィギュアコレクター。
日本のサブカルに詳しい。同僚達に多額の借金がある。

アレスタ:高垣彩陽
ネオジム綜合充電社の充電ちゃん。閃登好みのスタイル。
ドSで知的でエリートキャラだが恐怖すると失禁する。
ハッカートーナメント5年以上連続1位らしき描写がある。

近江 閃登:高橋広樹
パラレルの人間で、家事と学校とバンド活動が趣味。
毒舌で目つきが悪いが平凡な大学2年で、一本気で友人想。
ファミリーレストラン「Sunday Mama」でアルバイトしてる。

近江はこね:宮崎羽衣
閃登が大事にしている妹で中学3年→高校1年。
引っ込み思案だったが、ぷらぐの充電後は積極的な性格。
兄に育てられたためブラコン。オカルト好きになった。

朝永依緒乃:矢作紗友里
はこねの幼馴染で、高校2年→3年。ツインテールが特徴。
閃登に思いを寄せている。ぷらぐ達が見える体質。

レーカ・ガルヴァーニ:川澄綾子
ネオジム綜合充電社の漏電ちゃん。
巨乳で威厳ある口調が特徴。年齢に関する発言は禁句。

クラン・シャント:清水愛
ネオジム綜合充電社の漏電ちゃんでレーカの後輩。
普段は糸目だが衝撃を受けると目が開く。、

パルス・トランス:富沢美智恵
充電2課課長で、ぷらぐ・アレスタの直属の上司。

店長:三石琴乃
閃登のアルバイト先「Sunday Mama」店長。美少女愛好癖。

ロナ・エルモ:平野綾
放電ちゃん。人間から電気を奪おうとする。
指パッチンで任意の相手から放電させることができる。
驚いたり恐怖したりすると失禁する癖がある。

スイーティー・ミリィ:岡嶋妙
ぷらぐの愛する「魔法少女 スィーティミリィ」の主人公。

ビッチくん:金田朋子
「魔法少女 スィーティミリィ」のマスコットキャラクター。
非常に口が悪い。

ブラッディ・セリカ:今井麻美
「魔法少女 スィーティミリィ」の敵役。

バイタくん:矢部雅史
「魔法少女 スィーティミリィ」の敵側マスコットキャラ。

秋田みそら:白石涼子

ナレーション:三石琴乃

ミリィ     岡嶋妙

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ハートフルにエロ。お手軽さがいい感じ

漫画原作。
作者は、まほろまてぃっくやKISS×SISでおなじみの、ぢだま某先生。
長年やってきたエロコメ巧者なので、キャラが可愛くてお色気も入った作品となっています。
「充電ちゃん」とは主人公の名前ではなく、職業を示す呼び名。
落ち込んで生きる気力を無くしている人に、人知れず元気を充電するお仕事をしているパラレルワールドの人達のお話です。


特に目新しいわけではないですが、普通にイイ話。
エロ表現がなければ、子ども向けでも構わないぐらい、充電ちゃんの業務内容と主人公の行動原理は人助けを基本としています。
色々と裏に設定はあるようですが、それはこのアニメでは語られないので、充電ちゃん=異世界から人間を助けるイイ人、という認識でみておけば問題ありません。

主人公のぷらぐは、充電ちゃんとしては落ちこぼれですが、お調子者で人助けには懸命なコ。
ストーリーは、ぷらぐが充電に奮闘する話ですが、普通の人には見えない筈のパラレルワールドの充電ちゃんが何故か見えてしまう男も絡んだコメディ。
ドタバタしながらも、ラブコメやハートフルな人情物語もある構成になっています。


と、設定とストーリーだけ語るととてもエロ系だとは思えないんですが、そこはぢだま某原作。
エロ要素には抜かりがありません。
充電ちゃんのコスチュームは、絶縁体の作業着ということですが、体に密着した衣装でボディラインはクッキリ。
ラインだけでなく、局部の形状がよくわかるような、そんなピッチリ感が素敵です。
裸やパンツの画面への登場はそれほど多くはないですが、要所要所でしっかり確実に見せる緩急の心得た描写。登場人物の性癖もすこし変わっていて、いい味が付いています。
それに加えて、充電ちゃんのストーリには全然関係のない、作中でTV放映されている 「魔法少女 スィーティミリィ」。これがとにかくエロいw
原作にはないアニメオリジナルのキャラだそうですが、ドぎついエロ描写の大半はミリィが担当してます^^;

あと、よく太腿を黄金色の液体がつたって流れるシーンが多数あります。
さすが、ぢだま某原作w



総括すると、エロ系にしては中身のあるコメディでした。
面白かったか?と言われると微妙ですが、少なくともコキおろすような要素はなく、作画もストーリーも一定水準以上の品質なので、安心してみていられました。

お手軽でエロくて、お話もそこそこ。
エロコメとは、こうあるべき!といういい実例ですね。



【エロ成分】
パンツ  :☆☆☆
おっぱい :☆☆☆
裸    :☆☆
性行為  :☆
マニアック:☆☆☆☆
失禁   :☆☆☆
エロス総評:☆☆☆

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

弱った魂を救うその存在がライフ・コアの仕事。だけど、あまり仕事をしている姿が見れないのは私の気のせいかな・・

この作品の世界観。

世界には平行世界(パラレルワールド)が存在する。その同一座標上に存在する位相の異なる別空間に存在する組織、「ライフ・コア」の仕事を描いた物語です。その仕事とは我々人間界に存在する人間の弱った魂を電気を使って力を分け与えるのです。

ストーリー

主人公の ぷらぐ・クライオスタット はライフ・コアで仕事をしてました。そして、ある日奇妙な少年を見つけました。その少年はライフ・コアのテクノロジーをつかったステルス迷彩が聞きませんでした。その少年の名前は近江 閃登です。この物語はそんな不思議な少年とぷらすの日常を描いた話です。

私の感想。

ぷらすの行動ひとつひとつが可愛くて結構楽しめました。けれど無駄にドジっ子な所は少しイラっときてしまいました。私的にはもう少しがんばってほしかったです。

この作品のキャラクターデザインはなんだか少しかくかくしていましたが、ヒロインたちは可愛かったです。けれど、男性キャラクターはいまいちでした。そして、この作品で一番気に入ったキャラクターは朝永依緒乃です。ツインテールと性格が可愛かったです。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品を見始めた時はこの作品はSF系の作品だと思いましたが、実際この作品はぷらすを中心とした奇妙な日常を描いた作品でした。日常系が好きな方は結構楽しめると思います。けれど、この作品は少しエロい所があるので、この作品を見る人は男性の方にお勧めします。

オープニング

「CHARGE!」
かなり可愛いオープニングでした。あまりこの作品と合っていない曲でしたが、曲自体は最高でした。なんと言うか、大人な感じが最高でした。

エンディング

「お願いSweet heart」
なんだかエロチックなエンディングにしようとしているのはなんとなく分かりましたが、なんだかいまひとつでした。曲もなんだか少し強引的すぎでした。私的にはもっとシンプルにしたほうが良かったと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

56.5 14 下ネタアニメランキング14位
あまえないでよっ!!(TVアニメ動画)

2005年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (134)
872人が棚に入れました
里中逸剛(さとなか いっこう)は普通の高校1年生の少年。
しかし、その春に両親から「一人前になるために」と半ば厄介払いに祖母・浄徳と6人の尼僧達のいる尼寺「賽円寺」に出されてしまう。そしてこの日から逸剛自身が持つ「特殊な霊力」の解放及び副作用を防ぐ為、厳しい修行と怪しい霊祓稼業、そして尼僧達からの横暴な振る舞いに耐える日々を送る事となるが、この「特殊な霊力」を巡り、賽洞宗の分流である碩清流と争いの日々と化してしまう・・・。

声優・キャラクター
鈴木千尋、中原麻衣、樋口智恵子、川上とも子、新谷良子、七緒はるひ、渡辺明乃、杉山佳寿子

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

煩悩退散!

2005年7月から9月までTVアニメとして放送された。全12話
2006年1月から3月2期「あまえないでよっ!! 喝!!」全12話
1期2期共に特別編1話がある合計26話。ギャグ系ラブコメ。
実写版TVドラマ「あまえないでよっ!!」とは全く関係ない。

極普通の煩悩旺盛少年が、東統泉高等学校入学を機会に、
両親から一人前になる為の修行(厄介払い)をするように
と、祖母・浄徳と6人の尼僧達のいる尼寺「賽円寺」に出家
させられる。賽円寺の「寮衆」として尼寺に住み込む事に
なった少年が尼僧達の横暴や煩悩と戦う非日常の物語。

基本的に霊祓もので展開自体ギャグ中心のラブコメですが、
一応徐々に大きな陰謀に巻込まれ、翻弄されつつ成長して
いく様も描いている。
序盤は各ヒロインの典型的な掘り下げ回で、何だかんだと
「逸剛」がエロパワーで覚醒して助けたり交流を深めるが・・
理不尽な扱いを受け続けるというギャグが多い。

ヒロインは6人+1人+αというようなハーレム路線だが・・
露出やエロ演出の割にギャグ系のデフォルメキャラがエロ
くないので、控えめのお下劣ギャグ系アニメそのもの。

作画は特に良くもなく、ギャグとシリアスを巧く描き分け、
必要十分な程度で、アクションなどもそつない程度。
音楽も突出したものはなく悪くもなく普通に嵌ってる感じ。
キャラの個性は可也ハッキリしていてメリハリが有るので
声優の声質や演技と相まり解りやすく強調されている感じ。

作画のデティールと演出がもう少し良ければ、物語をもう
少し魅力的に感じてハマれたかもしれない。


里中逸剛(鈴木千尋)賽円寺寮衆1回生、東統泉高1年B組。
若い女性の妖艶な姿を見ると覚醒し賽禅上人の霊力を発現。
副作用で煩悩丸出しになり女性に不埒な行いをしたり暴走。
6人の尼僧達と生活。彼女達からは横暴な扱いを受けてる。

南部千歳(中原麻衣)賽円寺寮衆1回生、東統泉高1年B組。
正ヒロインゆえに、肌色(ぬぎ)率は6人の中で一番高い。
人道菩薩の加護を受ける尼僧。明るく真面目(堅物)な性格。
レンタルビデオ店のビデオを完全制覇。ホラーマニア。

阿刀田結子(樋口智恵子)賽円寺寮衆1回生。
運動神経抜群体育会系でよく運動部(男子)の助っ人に行く。
修羅道菩薩の加護を受ける尼僧。伝法灌頂の段階にいる。
短気でアバウトな所が珠にキズだが、意外と乙女である。

生稲雛美(川上とも子)賽円寺寮衆1回生、東統泉高1年B組。
おっとりとして控えめな性格からか露出担当な役割が多い。
畜生道菩薩の加護を受ける尼僧。伝法灌頂の段階にいる。
面倒見が良く母性がエプロンを着て歩いているような子。

為我井陽(新谷良子)賽円寺寮衆準備生、東統泉中3年D組。
自分の霊力が抑えられず憑いている鬼が暴れることがある。
地獄道菩薩の加護を受ける尼僧。受明灌頂の段階にいる。
寡黙で無表情だが、滅多にない毒舌に破壊力がある。妹。

為我井さくら(寺田はるひ)賽円寺寮衆2回生、東統泉高2年。
餓鬼道菩薩の加護を受ける尼僧。結縁灌頂の段階にいる。
能力が高く人望も厚いので高校で生徒会長を務める。
厳格で責任感が強く6人のリーダー格。超大食漢。姉。

天川春佳(渡辺明乃)賽円寺寮衆2回生、東統泉高2年C組、
天道菩薩の加護を受ける尼僧。伝法灌頂を授かってる。
本人曰く「生まれた時から菩薩の加護を感じ取っていた」。
6人の尼僧の中で1番の祈祷術の使い手。天然かつ寛容。


河原浄徳(杉山佳寿子)賽洞宗 五聴衆の高僧。
賽洞宗賽円寺の住職兼東統泉高校の副校長。
逸剛とは祖母と孫の関係にある。かつてはかなりの美女。

天川京(三石琴乃)賽洞宗賽澄寺を預る尼僧。春佳の姉。
賽洞宗の諜報機関でもある蘭(アララギ)のメンバー。

龍寛(小野大輔)神出鬼没でよく周りの人を驚かせる。
賽洞宗の僧で、蘭(アララギ)のメンバーの一人。

洪厳(柴田秀勝)碩清流の分流僧正(この流派の最高位)。
里中逸剛(とその霊力)を手に入れるために暗躍している。

右京・左近(西本理一・立花慎之介)碩清流に属する僧。

初代さん(稲田徹)東統泉高にいる初代生徒会長の霊。

柳(羽多野渉)東統泉高の生徒だった巨乳好きの浮遊霊。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

声のトーンの使い分けの重要性をデータから読み解く

………。
読み解きません。てか読み解けません。
データなんてありません。完全主観です。
後ほどほんのちょこっと触れるだけです
ですが、本当に重要だとは思ってます( ・`д・´)キリッ


では本題へ。
この作品、なかなかに古臭かったです
2005年の作品ですが、そこからさらに5年前くらいの印象を受けました
レトロな感じで嫌いじゃないんですけどね


ジャンルはラブコメでいいのかな
女子しかいない尼寺に男子(主人公)が入るので一見ハーレムっぽいですが、
主人公は冴えない頼りないモテない奴なのでみんなから恋愛対象として見られていません
むしろ横暴な扱いを受けています
まぁラブコメなのでみんなといってもその内一人からは…


本作内での僧の役目は霊祓・徐霊・浄霊などですが、
この霊たちの一部は厄介者で簡単には成仏してくれないようです
そんなときにはその霊の依頼を完遂して成仏させてあげるのですが、
さらに厄介というか危険な霊もいるわけで、
そんな相手に活躍するのがダメダメ主人公の逸剛です

逸剛は他の女の子よりも霊力がなく普段は使えない奴ですが、
危険な霊、又は対処しにくい霊には使える存在です
文字通りの使える奴で、酷く言うと利用されてます
彼は女子の裸などを見て性的興奮を覚えると覚醒し、
どんな霊でもあっという間に霊界にバイバイ出来ます
つまりピンチのときはわざと興奮させ、覚醒(い)かせるわけです
その度に『覚醒(い)ったぁぁ!』とかみんなが叫ぶのですが、
お決まりとは分かっていてもワンパターンすぎて正直退屈でした

ストーリーとしては、
そんな逸剛と周りの女の子たちの成長を描きつつラブコメもしつつって感じです
ぶっちゃけ普通です
お世辞にも面白いとは言えない内容だったと思います
つまらなくもないです。なので普通です


キャラ自体は主人公含め嫌いじゃないです
だからと言って特にお気に入りがいるわけでもないのですが。
でも千歳の口癖『知らないっ』は可愛かったですね
『知らないっ!!』というよりは『知らな~いっ!!』
細かいですがココは大事なんです
これがトーンの使い分けの重要性(ドヤァ



OP「あふれてゆくのはこの気持ち」 歌ーあまえ隊っ!!
ED「Happy days」 歌ー千歳(中原麻衣)

少し前のラブコメの主題歌には隠れた良曲が多い気がします
OPのメロディラインがけっこう好きですね
EDはイントロ、間奏、アウトロがかなり好みです
カントリー色の強い、どこか懐かしい温かめの曲でした



総合して。
観て良かったと心からは思えませんでした
話がワンパターンで展開を楽しめなかったのが一番のマイナスなのかもです
それでも、ドタバタ系ラブコメ作品としては十分楽しめたほうだと思います
ちょっと前のラブコメが観たくなったときには是非。


で、なんで2期があるの?
続けて観ちゃったけど、今思えば続編が作られるほどではないような。。
1期の時点で決まってたのかな?
知らな~いっ!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

尼寺の話は盛り上がるのか不安でしたが、結構たのしめました。尼寺のよさを知りたい人にはお勧めの作品です。

ストーリー

主人公の里中逸剛は欲望の多いいごく普通の高校1年生でしたが、ある日両親が一人前になるためにと半ば厄介払いに祖母と6人の浄徳のいる尼寺の「賽円寺」に修行させられました。しかし、修行が長引く間に逸剛には特別な力がある事を知ってしまいました。しかし、その力を出すためには若い女性の妖艶な姿を見るとその力が覚醒するのです。この物語はそんな逸剛の修行を描いた作品です。

私の感想。

少し古い作品ですので、少しキャラクターデザインがいまいちでしたが、結構楽しめました。しかし、この作品のキャラクターデザインで一番気になった所はまつ毛です。かなり長かったです。ヒロインとしては魅力的でしたが、なんだか不自然でした。

そして、はじめは尼寺の話は盛り上がるのか不安でしたが、結構楽しめました。特に平和な日常がお気に入りですが、霊との戦いも十分楽しめました。いままで、こんな地味な戦いはありませんでした。

私が一番気に入ったキャラクターは為我井陽です。なんだか地味に可愛かったです。特にぬ表情な所が何を考えているのかが、分からず可愛かったです。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

六道とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという、6種類の迷いある世界のこと。その種類は 天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道です。

オープニング

「あふれてゆくのはこの気持ち」
煩悩にあふれる主人公なのにかなりさっぱりしたオープニングでした。キャラクターの紹介もネタバレがあまり無かったですし、この作品の世界観を説明するのも最高でした。曲も結構さっぱりしていましたし、どこを取っても悪いところがありませんでした。

エンディング

「Happy days」
なんだか静かなエンディングでした。オープニングとはどこか違いましたが、その違いも最高でした。私はこういうエンディング好きです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

64.9 15 下ネタアニメランキング15位
ニニンがシノブ伝(TVアニメ動画)

2004年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (177)
819人が棚に入れました
『ニニンがシノブ伝』(ににんがしのぶでん)は、古賀亮一による漫画作品及びそれを元にしたTVアニメ。
試験勉強に勤しむ「楓(かえで)」の部屋に突如として見習い苦の一「忍(しのぶ)」が現れる。なんと忍は自分の試験の課題として楓の下着を狙っていたのだった。
忍者学部くのいち学科で忍法を学ぶシノブが、音速丸、サスケ、妹の雅とドタバタギャグを繰り広げる。


声優・キャラクター
水樹奈々、川澄綾子、釘宮理恵、若本規夫、関智一

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ギャグの鬼

ユーフォーテーブル制作のギャグにとにかく振り切った作品。

ボーボボと同じ系統で兎に角おふざけがすぎる
ギャグが止まらない
あと思春期中学生男子のごとくエロい妄想垂れ流し

音速丸どうかしてるで。若本規夫さんの声がたまらん。
サスケも安定してる。というか他の忍者と区別がつかんわ。
忍も天然ゆえに乗っかるからカオス。

くだらないと思いつつも体がしょうもないギャグを求めるのよ。
消費者の目が厳しいのか最近こういった作品に出会うことがない気がする。
定期的に見返すの良いかもなんて。


OP
シノブ参上! 歌 くまのきよみ
ED
くるくるりん 歌 kaoru
挿入歌
シノブ音頭 歌 忍(水樹奈々)
OPの若本規夫ボイスと水樹奈々さんの合いの手が素敵
EDの合いの手と人形動く映像もなんか味がある


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
忍(シノブ)は、忍者学校に通う見習いくのいち。エッチな頭領・音速丸の指令「女子高生のパンティを奪取せよ」を成し遂げるため、普通の女子高生 楓(かえで)の部屋に侵入したのだが…。忍の妹 雅(ミヤビ)、そのほかサスケをはじめとする忍者たちを巻き込み、修行したり遊んだりワニに食われたり(!?)のドタバタハイテンションアニメ!


第一回 見習い忍者、忍見参の巻/頭領、現るの巻
『見習い忍者、忍見参の巻』試験勉強に勤しむ「楓(かえで)」の部屋に突如として見習い苦の一「忍(しのぶ)」が現れる。なんと忍は自分の試験の課題として楓の下着を狙っていたのだ! 『頭領、現るの巻』楓の御陰で試験に高得点をおさめた忍。御礼に忍術学校に招待しようとするが、やっぱり前途は多難なわけで・・・。

第二回 忍者、花見で浮かれるの巻/忍、楓とデートするの巻
花見に行こうと浮かれる忍者達だが、外は土砂降りで花見どころではない。諦めかけた時、忍の出したお弁当が伝説の忍術に変身する。/楓と一緒に街へデートに出かける事になった忍。浮かれる忍だが、それを音速丸とサスケが見逃す筈がなかった。

第三回 音速丸、怒るの巻/忍、家を出るの巻
『音速丸、怒るの巻』雅(みやび)が気にくわない音速丸。しかし他の面々はすっかり友達関係で、更に気にくわない。「もう許さねえ!」と息巻く音速丸が出した妥当雅の戦法とは! 『忍、家を出るの巻』その日はいつになく重要な定例会議。「忍には出て行って貰おう」偶然耳にしてしまった忍は楓の元へ・・・。

第四回 忍者、暑がるの巻/雅、恋をするの巻
あまりの暑さに忍達は庭にビニィルプールを作るが、音速丸が穴を開けてしまう。一同は川に場所を変えて行水を楽しむことに。/輝かしい夏の為に惚れ薬(ほれぐすり)を開発する音速丸とサスケ。そこに忍達が現れて相変わらずの散々なことに・・・。

第五回 音速丸、地獄に落ちるの巻/忍者、夏祭りを行うの巻
日頃の行いの報いか、音速丸が死んでしまう。矢張り悪行たたって地獄に堕ちた音速丸が見た光景とは。/音速丸の発案により、忍者の里で盆踊りが行われることに。やきもろこし、金魚すくい、射的など、無駄のない遊び方をする夏祭りのプロ、音速丸。

第六回 台風が来たの巻/忍者、きのこ狩るの巻
台風の直撃に遭って仕舞った忍術学園。あの手この手で台風に打ち勝とうとするが、果たして音速丸は乗り切れるのか?/茸、それは漢のロマン。キノコに魅せられた忍者は次々と魅惑のマッシュルームの餌食となる・・・。

第七回 音速丸、くっつくの巻/忍、プレイボーるの巻
音速丸が雅の服にくっついてしまった!あの手この手で音速丸を剥がそうとする雅だが・・・?/男女対抗野球大会をやることになった忍達。音速丸率いる男チームに数で劣る忍の前に、頼もしい助っ人達が現れる。

第八回 忍、化けるの巻/怪植物、暴れるの巻
文化祭でお化け屋敷を出す楓の手伝いをする事になった忍。凄いお化けになるために、あんな格好やこんな格好をすることに。/忍者は跳躍力を高める為に、すぐ成長する植物を毎日飛び越える修行をするが、忍の植えた植物は、他の忍者のものと一寸違っていた・・・。

第九回 女の子、あったまるの巻/楓、風邪を引くの巻
風呂釜が壊れてしまい、音速丸達は露天風呂に行くことに。露天風呂といえば混浴。混浴といえばアレな訳で。/風邪を引いてしまった楓に早く治って貰おうと、忍達は懸命に(?)看護するが、よりによって音速丸に風邪がうつってしまう。

第十回 忍者、クリスマスるの巻/忍者、呪われるの巻
クリスマスの過ごし方を知らない忍者達の為に、楓が現代日本的聖誕祭のススメを伝授する。/謎の隠し通路を見つけた音速丸達。その中から出てきたのは強力な呪いのかかったアイテムだった。

第十一回 サスケ伝、始まるの巻/忍者、恩返しするの巻
主人公サスケは学級委員である。彼を教育した音速丸は、世界(のポロリ)制覇を企む悪の頭領である。サスケは学園の平和の為に戦うのだ。/劇をやることになった忍達。御題となったのは名作「鶴の恩返し」。でも恩を仇で返すのが音速丸達な訳で・・・。

第十二回 音速丸の秘密の巻/さらばニニンがシノブ伝の巻
最終回、それは複雑に絡み合った伏線という名の糸が全て解ける最後の瞬間。ギャグアニメの中に張られた伏線に、君はどれだけ気付いただろうか!?/いざ尋常に。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

音速の若本規夫劇場♪

ド天然ヘッポコ巨乳見習いくノ一・忍(しのぶ)と自称・鷹の音速丸らが繰り広げる、
ドタバタ忍者コメディ漫画(未読)の1クール連続アニメ化作品。

【物語 3.0点】
内容はないw

なんなら各回2本立てエピソード。
例えば「忍者、花火で浮かれるの巻」とか「怪植物、暴れるの巻」とか{netabare}「音速丸、地獄に落ちるの巻」{/netabare}とかw
タイトル名見ればあらすじは大体分かりますw

あとは、今の時代なら、否、当時でもハラスメントでスリーアウトな音速丸らが、
煩悩の赴くままに、エロ方面、オタク方面、特定世代以下はキャッチ困難な時事ネタなど、
方々に脱線を繰り返しグダグダになる無礼講w

隠れ身の術すら満足に決まらない本作に、本格忍者物への期待などもっての他。
視聴者の皆さんも低俗ギャグに身を委ねて笑撃の地獄に落ちましょう♪


【作画 4.0点】
アニメーション制作・ufotable

15年以上前のギャグアニメ作画に、この評点は自分でも高すぎだろうと狼狽しますがw
ネタが何処まで逸脱しても追従する多彩な映像表現は見ていて飽きませんし、
時折、ギャグの片手間に見せる忍者アクション動画などは、目を見張る物がある。
シリーズディレクター・外崎 春雄氏など、
後に『鬼滅の刃』などで最高峰のアクションアニメーションを構築するスタッフ等の、
才能の片鱗を存分に感じるので、評価せざるを得ませんw

ええぃ!音速丸をヌルヌル動かすな!気持ちワリィ(笑)


【キャラ 4.0点】
ドジっ娘属性のくノ一・忍(しのぶ)。
基本黄色球形のUMA・音速丸は彼女の里の頭領であるはずだが、
何故か彼女は音速丸を鷹と思い込んで事実を把握できていない。
などという人物相関からして既に頭痛がしますw

彼女が忍び込み損なった部屋のJK・楓。
{netabare}試験課題のJKのパンツ目当て{/netabare}という
残念過ぎる出会いにも関わらず、二人はやがて微百合関係の様相を呈するw

が、そんなグダグダを完封する勢いで作品を制圧するのが音速丸。
音速丸が時に羽を生やし、脳筋マッチョに変形し、
パンツや巨乳等に囚われ、独演し始めたら最後。
サスケ率いるコピペ忍者部隊も交えて狂宴がいつ果てること無く続く。
余りの傍若無人ぶりに、{netabare}一度、地獄に落ちるが、地獄ですら音速丸を扱いきれず現世に送り返される体たらく。{/netabare}
クレイジーだぜw


【声優 4.0点】
一応の主人公くノ一・忍(しのぶ)役の水樹 奈々さん。
奈々さんに関しては、時折、叫ぶ演技を巡って、声が張れてないとのヤジが飛ぶのを見かけます。
ですが、声を大にして訴えたいのは、菜々さんは、普段おしとやかな役が回って来ることが多く、
控えめな絶叫でキャラクターを表現しているのであって、
忍みたいにナチュラルに弾けた役が回ってくれば、
元・演歌歌手志望の声量を以って、何処までも弾け飛ぶことができるということ。
てか、何が「気分はいつもぐるぐる~」だよ(笑)

音速丸役の若本 規夫さん。
粘性を最大化したクセ声で、すすーっと不謹慎領域への侵犯を繰り返し、
気色悪い奇声、擬音までカバーして、尺を荒稼ぎするMVP級の活躍。

CV.奈々さんとただならぬ仲になる楓役の川澄 綾子さん。
“ツンデレの女王様”就任前の釘宮 理恵さん演じる生意気な妹・雅(みやび)と音速丸のマッチアップ。
サスケ役の関 智一さん。彼が率いるモブ忍者軍団の一員にCV.小野 大輔さんが紛れ込むなど、
脇に至るまでタレントが敷き詰められる豪華絢爛(才能の無駄遣い?)w


【音楽 3.5点】
劇伴担当・山本 はるきち氏。
和風テイストも付加した明快な打ち込みサウンドで音速丸たちのボケとツッコミをサポート♪

OP主題歌は森 由里子さんの「シノブ参上!」
シリアスさなど微塵も感じないポップで明るいサウンド。
OPアニメーションは効果音に加え、茶々を入れる忍&音速丸たちのやかましいセリフ付きw
「この物語はスーパーハンサムボーイ音速丸と、
彼を取り巻く美女たちの愛と肉欲とポロリ……が満載のアニメであ~る」

ED主題歌はkaoru「くるくるりん」
本編の悪酔いの勢いでシュータタ♪シュータタ♪と倒れ込める和風宴ソング♪
当時のufotableのこだわりなのかEDアニメーションはクレイアニメ。
粘土になっても音速丸はパンツ被ってますw

夏祭り話の挿入歌では水樹 奈々さんがこぶしをきかせる。


【余談】
昨今の色々なコンテンツが忘れた頃にリバイバルするドサクサに?
『ニニンがシノブ伝ぷらす』が続編コミックとして展開中。
あの音速丸を現代に蘇らせるなど正気の沙汰じゃありませんw
令和の混迷は深まるばかりですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

moaimoai さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ことの発端は杉田智和の音速丸モノマネ

■杉田智和さんも大好き!?「音速丸」

以前観た、ニコ生で暴走する杉田智和さんが、音速丸(というより若本さんw)のモノマネをした動画がいつまでも記憶に残っていました。笑

当時、「アナゴさんwww」とツボっていたら違うキャラだった…笑

番組上で杉田さんは今でもBlu-raybox化を待望!!とのことで

杉田さんのラジオやらイベントやらでの小ネタがツボな私は、千反田ばりに気になって気になってついに観てしまいましたw


■ 【若本規夫World】

OPから若本さん飛ばしまくりwww

小ネタ(自虐含め)の多さ(ネタが懐かしいものばかりw)

蛇足シーンに力入れる作画www

テンポの荒さなど笑としては、さすがに古いのですが
声優さんの力が素晴らしく、スッと耳に入ってきて尚且つ連打攻勢w

〆に若本さんにエグい一撃入れられKO(吹いてまうw)

※余談ですが、中村悠一さんが杉田さんとのラジオで
以前、若本さんと共演した際のエピソードを語っていました。

若本さんの突拍子もない無秩序なアドリブは
実はその場の思いつきではなく、事前に考えて台本に書き込んでいる(もんの凄い量)そうです。

時には外国語でセクハラ?下ネタもw

勿論、前提として"遊びの部分があるキャラ"の時はアドリブを入れる。と中村さんはサラッと説明してましたが、長年このスタンスを貫く重みがあります…

同時に、素人が目に止まらないような"プロフェッショナルの姿勢"を自然に語った中村さん
若本さんに対してのリスペクトが感じられました。。と勝手に感慨深くなりました。笑

あの、R指定エレクトリカルパレードかの如き下ネタ乱舞も
「真面目に不真面目の結晶」
プロですね。。

ちなみに
この話を聞いた杉田さんは、自分の台本はすっごいまっさらでした…
と自虐www(本当はどうなのか気になるところでもある。笑)


■豪華声優陣

忍 水樹奈々さん

音速丸 若本規夫さん

かえで 川澄綾子さん

みやび 釘宮理恵さん

サスケ 関 智一さん


他に小野大輔さん、高橋美佳子さん、 生天目仁美さん、斎藤千和さんなど

当時若手だった方もいますが豪華です。笑


あと、作画が思っていた以上に安定してるなと思ったら制作会社がユーフォーテーブルだったとは…


■ ラジオみたいな見方?

今作は一話完結型で、一話内も大半がA・Bパートと実質二話構成でした。

正直、何話も連続でみるような作品ではなかった(1話で腹八分目感。笑)けれども

"なんとなーく観て、ププっと笑ってリフレッシュ"

そんな、何かの片手間や空いた時間にフラッと聴くラジオ感がありました

但し、深夜ラジオ枠ですが…笑


あと、根谷美智子さんが演じる「ろ組」頭領の泉さんも登場回数が多くないわりに魅力的でしたね

これは2014年話題になった?騒ついた?作品「クロスアンジュ」で
同じく根谷美智子さんが演じたゾーラ姉様と通じるところがありますw


らき☆すたやらキルミーベイベーやら日常やらなどと同様、

中毒性高いぜこれ…笑


見終わってまず思ったことは「やっぱ杉田智和いいセンスしてるぜ!」でした。笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

66.4 16 下ネタアニメランキング16位
恋愛フロップス(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (184)
512人が棚に入れました
街に出て、あたりを見渡せば一人は視界に入るだろう平凡な男子高校生・柏樹朝(かしわぎ・あさひ)。 代わり映えのしない毎日に何の疑問も持たずに出かけた学校への道のりで、朝は様々な災難に見舞われる。それは出かける前に何の気なしにつけたテレビでやっていた奇妙な占いの通り。 次々と起こるトラブルの中で、5人の少女たちと最悪とも言える出会いを果たした朝。 身も心も疲れ果て、やっとの思いでたどり着いた学校で、彼が目にしたのは、転校生や新任の教師としてやってきた5人の少女たちの姿だった。 必死に顔を隠す朝だったが、隠し通せるわけもなく......。 自称・朝の親友を名乗る伊集院好雄(いじゅういん・よしお)から、5人との関係を聞かれる朝。 5人の少女たちとも一緒に過ごすうちに全てが誤解であることがわかり、少しだけ打ち解けていく。 そして放課後、家に帰ろうと靴箱をあけると、そこには一通のラブレターが。 差出人不明のラブレターには校舎裏の桜の木の下で待っていますと書かれていた。これもまた占いの通り。こうなったら全てを確かめてやろうと、朝は桜の木の下へと向かう。 桜舞う季節、5つの恋の風が吹き抜ける淡く切ない青春ラブストーリーが今、幕を開ける。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

エロゲみたいな展開。

{netabare}
オリジナル作品。
少し伏線らしいものは見受けられながらも、前半は下ネタギャグアニメ、後半からが本番。

感想見たら前半の下ネタギャグは評判が悪いみたいだけど、自分はこのぶっ飛び具合は好きだった。
ギャルゲのテンプレートみたいな話から、急に魔法少女モノになったり、戦闘モノになったり、何でもありの世界観でギャグアニメとして面白かった。
そんな訳の分からない世界観の中に、頻繁に下品な道具が出てきたり、下品な姿勢になったり、随所に下ネタが散りばめられていて精巧につくられたクソアニメと言う感じで結構楽しめました。
毎回やってることがコロコロ変わるし、テンポ感も良く、飽きないような工夫はなされていたように自分は思う。(その滅茶苦茶な世界観も後まで見ると整合性は取れているし)

前半は完全にエロ作品だけど、7話で流れが急変。
電脳世界オチは正直察しが良ければテンプレすぎる一話で気づくとは思うけど、結構細かに伏線があってなるほどなぁとなった。
前半の馬鹿馬鹿しい展開の数々も学習不足と言われたらまあ納得。
あの馬鹿馬鹿しさに理由付けがあること自体も面白かった。
各国の代表が自分の性癖に合わせたキャラを作っている設定もシュールで、真面目にSFやってる反面、ギャグらしいところも健在で良かった。
こういう意外性のある展開は好きだけど、そこからモンファ先生退場辺りまでがピークだった感は否めない。

モンファ先生退場まではおおってなったけど、その後の全員退場の流れはさすがにストレートすぎ。ベタな展開に逆戻りしてしまった。
まあ、ベタだなぁと思いつつもなんだかんだ感動はできてたけど、最終回に関してはかなりパンチに欠ける。
ご都合でAI全員復活からのハーレムオチはSF作品としても恋愛アニメとしてもなぁ...。
AIに愛の代わりを求めるのを辞めるのかと思ったけど、結局執着したまま。
言ってしまえば現実逃避したまま主人公に成長なし。
AIとの恋愛の是非を丁寧にやってたならともかく、そういう描写はあまりなかったし、AIのガールフレンドができましたオチはどうなの。

最終回でちょっと引っかかったものの、11話ぐらいまでは楽しい作品だったかな。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
今期1好きなキャラデザ。いつの時代のラブコメだよw 獣姦。
エロアニメかよ。
このテンプレすぎる感じと、フロップスというタイトルが少し引っかかる。
出会ったばっかなのにもう惚れてんのかよ。
パンツまで脱いでるし。どんでん返しとかあると思ったわ。

2話 ☆7
性癖とか言うな。履いてないんかよw 痴女しかいねえ。
このノリ好きだよ。ここまで吹っ切れてると面白いわ。

3話 ☆9
提供草。ホントキャラデザ可愛い。グロ。クソ体に悪そう。
颯爽は難易度高くて草。ワロタ。白濁書けるのも草。
アメリア可愛すぎる。伏線。
今回3話だしなんか起こるかな。草。作画綺麗だな。
露骨な伏線。堕ちたな。
これテンプレラブコメの男ポジションをヒロインがやってるよね。

4話 ☆7
そうはならんやろ。今回下品すぎるだろ。女が除く側とは。
あれ天狗仮面なんかよw 気づけや。歌詞表示EDやめて。

5話 ☆3
全く教師って感じしないな。なんだこのおっさん!? 亀甲縛り。
どうなってんのこれw ほんと面白いクソアニメって感じだな。
なんで急にこんな雰囲気変わってるw
普通に恋愛ものしろやw けどこういうのもこれ系のゲームっぽい展開なのか? 絵面が酷いw

6話 ☆9
草。右上はゲーム画面か? 面白いクソアニメって感じだな。
貞操帯かな。またベタなセリフを。けどこいつは裏がなさそう。
LPかな? 謎会議

7話 ☆10
このアニメは今のところ精巧に作られてる、クソアニメな気がする。
不徳のギルド ビッチ教師。これぐらいの距離感羨ましい。草。
エロ漫画でよく見る帽子。下品すぎるだろこのアニメw
これ放送できるんだな。
エロアニメ嫌いなのにクソ面白いのはなんでだろう。唐突なホラー。
何の肉ですか…。夢オチだったらは?ってなるぞ。
時を止めた? アイ? efかな。

8話 ☆9
ゲーム内だった? 柏木は病人でゲームに籠ってたとかそんなオチ?
やっぱりゲームなのね。独我論的な話をやりたかったのかな? 知ってた。
あいつらAIならここからどう話畳むんだろう…。SF。
もっと膨大なデータ必要じゃね? ひとりじゃまずいだろ。
日本代表が勝ったのかw 確かに最初から好き好き言ってるのはおかしいな。
そんな話聞きたくない、エロを見せろ! クズ親。
伊藤美来の曲だけど好きだわこれ。ホラーアニメかな?
エロゲ感ある展開。

9話 ☆7
SF展開いいね。そりゃキレるわな。なぜ衛星にして打ち上げたし。
怖い。タイトル回収。完全な情報化社会だしなぁ。
伊藤美来の曲いいイメージ無いけどこれは好き。

10話 ☆10
ナナチじゃん。ネタアニメに逆戻りしてて草。
真面目になっても下ネタは消えない。魔法少女可愛い。
どこの国もこじらせ過ぎだろw ンゴンゴやめろ。変身姿可愛い。
王道なここは俺に任せて展開。アイの石を継いでるのか。
全員消えるの…?

11話 ☆8
全員順々退場はテンプレ過ぎるからやめて欲しかった感はある。
宇宙戦争かな。やっぱりアイの記憶を継承してるのね。
まあ、これならアイさえ生きていれば実質5人とも一緒…?
アイのどういう記憶を継承してるみたいなのはなくて完全ランダムなのね。
1人だけキスずるい。

12話 ☆6
はよ救い出せ。どこに行くんだ...? アイの電脳意識?
結局アイに執着したままと言うことか。結局あの5人なんだったんw
終わったw いや、なんだこのオチ、現実逃避をやめる話じゃないんかよw
ご都合が過ぎるw AI婚という時代の先取り。

曲評価(好み)
OP「Love? Reason why!!」☆8.5
ED「Flop Around」☆5
ED2「lost in the white」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

構想・構成・設定・脚本は素晴らしい。サブスクで通用するか?

 さて、本作については、ネタバレはよろしくないので、そこを抜きで。本作、いいですね。面白いです。

 伏線の種まきもあるし、コミカルで荒唐無稽ですが、SF好きあるいは深くアニメを見るタイプの人なら「意図された違和感と演出」にすぐ気が付くでしょう。そもそもOPのしょっぱなの文字に引っかかりがあります。

 ただ、です。全員が全員、そんなに深く見るわけでもないし、SFの見方が分かっているわけでもありません。(私自身「咲う…すん」で逆方向で引っ掛かったので偉そうなことはいえませんが。「サクガン」もなあ…)

 この手法って深夜アニメ作品が少なくてかなり我慢して見てくれる時代、あるいはレンタルビデオ屋時代の構成かなあという気がします。選んで選んで数巻借りて借りたからしょうがないかあ、借り換えも面倒だし…で続けて見るなら、通用する気もします。

 演出での遊びすぎ、ミスディレクションの為かキャラをデフォルメしすぎたのが災いして、1~3話で切った人も多いみたいです。もちろん「ちゃんと見ていれば、わかるだろう?」という制作者の作り込みは出来ていましたが、大量の作品が出回り、月額固定サブスクの時代です。面白みが拾えなければ、つまらないと少しでも感じれば切ってしまいます。

 うーん。ジレンマですよね。私はこういう手法は好物なのでがんばってほしいですが、しかし、自分自身3話切りは普通にやりますから。しかも1.5倍~倍速視聴、キャラ萌え、エピソードありきのストーリーは重視しないという今はやりの視聴方法だと、全部逆をやることになります。

 キャラと雰囲気で人気でても、これはこれで終わりに行くほどシリアスになってつまらない、という評価になるアニメも多いので、引きだけでは駄目だし、そもそもシリアスが通じなくなっているのかなあ?ストレスがあると切ってしまう人もいるみたいなので。本作もラストはそういう人への配慮はあったみたいですけど、その配慮は切られてしまっては通用しません。

 私自身は、キャラ造形のチューニングと引っ掛かりを作る種まきの部分が、ちょっと極端すぎた感じはありますが、それ以外は非常に面白いし、好感が持てる作品でした。そして後半は感動があります。

 結末は、{netabare} 最後のマイルドな感じは必要だった?という気もします。この伏線はあまりはれてなかったし。SFとしてのテーマ的にはありきたりな展開でしたが、しかし、ストーリーへの落とし込みは上手かったし、年齢によってというのは{/netabare}面白かったです。

 構想・構成・設定・脚本などが良いだけに、なんか、本作の評価がそれほどでもないのが残念です。サブスク時代、倍速消費時代のアニメの難しさ感じました。
 ただ、こういう作り込みが減るのはもったいないので、ぜひ、新しい境地を切り開いて欲しいです。




以下 9話までの中間のレビューです。

9話まで見てます。この作品は1話の前半までで、引っ掛かりがもてるかどうかで面白さが決まってくる作品だと思います。アニメリテラシー(読解力)が問われると言ってもいいでしょう。

 本来ならラブコメとして面白がっている内に、ストーリーが分かってくるという展開で楽しめばいいのでしょうが、残念ながらラブコメとしての出来が今一つです。それもストーリーの一部ではありますが、しかし作品としての「引き」は弱いです。だから「おや?」と思わないと1話~3話で切る人も多いと思います。

 大事なので隠しておきますが、{netabare} タイトルのフロップス、冒頭のイメージ、占いが不自然に当たる、電車で客が全くいない、未来的な世界観、教室に入ったときの不自然な感じ、席の記憶がないこと、何より5人の娘と同じクラスで席が全員と近い等々で{/netabare}なるほどそういう話かと思えるかどうかでしょうね。

 継続視聴ができるなら、そこに気が付かなくてもラブの部分のご都合主義や、荒唐無稽なエピソードなどいろいろ見ているとどういう話か分かってくると思います。

 なので面白くは見られます。見られますが、キャラの性格作り、それぞれの事件をもうちょっとリアリティを持たせる、主人公の騒がしいというか情緒不安定な反応などもうちょっと演出はなんとかならなかったでしょうか。

 プロットとか構成はいいんですけど、エピソードとキャラの調整を間違えている感じが強いです。あとは演出での感動、面白みやときめきが薄いかなあ。

 ラブコメとしての出来が良くないと、せっかくのプロットが死んでしまいます。非常におしい部分ですが、{netabare}ヒロインたちからのラブが必然なのは設定だからいいとして、 {/netabare}ラブコメの心を通わせるエピソード、キャラのリアリティ度合い、演出で上手くラブコメに乗せるのが必要な作品です。なので、ここの出来が残念なのは、致命的とも言ってよい最大の失敗でしょうね。ここが上手く調整できていれば名作・秀作になりえたと思います。

世界観のネタバレ。
{netabare} バーチャルリアリティ内であるという設定の伏線やヒント、演出は散りばめられていたし、下ネタの部分も頑張ってましたけどね。本作はそっちのSF的面白さ、エロ系の面白さより、ラブの部分での感動がないとどんでん返しが上手く機能しないでしょう。{/netabare}

 3話切りとかするには惜しい作品と言いたいですけど、その前提となる面白さは必要です。「勇者、辞めます」もそうですけど、こういう作品は視聴者を引き込むよう逆に相当作り込まないと…

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

隣にはいない。でも、ずっと傍にいる。

今期の中で、ナックルボールばりの変化球だったのがこの作品でした。
序盤は恋愛アニメの王道というか常套というか、滑り出しは悪く無かったと思います。
ただ、中盤がビックリ箱みたいな展開の連続で「このごった煮のどこに面白い要素があるんだろう」と思ってしまったほど唖然とした展開が続きました。

きっとこのままの展開だったら途中で視聴を諦めていたかもしれません。
ですが、この作品はそんな唖然とする展開を、これ以上ないくらい綺麗に纏めてくれていたんです。
しかも、更なる超展開まで登場するというとんでもないサプライズまで用意されていたのですから…
そして付け加えるなら…泣ける要素まで注入されていますので。

完全にしてやられましたよ…
流石オリジナル作品だけありますね。


街に出て、あたりを見渡せば一人は視界に入るだろう平凡な男子高校生・柏樹朝。
代わり映えのしない毎日に何の疑問も持たずに出かけた学校への道のりで、朝は様々な災難に見舞われる。
それは出かける前に何の気なしにつけたテレビでやっていた奇妙な占いの通り。

次々と起こるトラブルの中で、5人の少女たちと最悪とも言える出会いを果たした朝。
身も心も疲れ果て、やっとの思いでたどり着いた学校で、彼が目にしたのは、
転校生や新任の教師としてやってきた5人の少女たちの姿だった。

必死に顔を隠す朝だったが、隠し通せるわけもなく……。
自称・朝の親友を名乗る伊集院好雄から、5人との関係を聞かれる朝。
5人の少女たちとも一緒に過ごすうちに全てが誤解であることがわかり、少しだけ打ち解けていく。

そして放課後、家に帰ろうと靴箱をあけると、そこには一通のラブレターが。
差出人不明のラブレターには校舎裏の桜の木の下で待っていますと書かれていた。
これもまた占いの通り。こうなったら全てを確かめてやろうと、朝は桜の木の下へと向かう。

桜舞う季節、5つの恋の風が吹き抜ける
淡く切ない青春ラブストーリーが今、幕を開ける。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

感想して振り返って思うこと…
これぞ正に「淡く切ない青春ラブストーリー」でした。

公式HPのINTRODUCTIONに記載されている通り、5人の女の子たちが登場します。
演じている声優さんの面子がヤバいくらい凄いんですよ。

和泉沢 愛生(CV:みっく)
アメリア・アーヴィング(CV:あやち)
イリーナ・イリューヒナ(CV:りえりー)
白 夢華(CV:ひーちゃん)
カリン・イステル(CV:高野麻里佳さん)

どうです?
凄い面子でしょ^^

これはアニメを視聴して耳が幸せになるヤツです。

物語については、何を言ってもネタバレしそうなのと、この作品については是非実際に視聴していただき、展開のアップダウンを自身で体感して欲しいので敢えて書かないことにします。
と言っても、いつも殆ど書いていませんが…(*ノωノ)

作品を最後まで視聴頂けると、公式サイトのTOPページに記載されており、このレビューのタイトルに引用させて頂いた「隣にはいない。でも、ずっと傍にいる。」の意味が分かるはずです。
この言葉を見た瞬間、胸がジーンと熱くなりましたよ。

オープニングテーマは、鈴木このみさんによる「Love? Reason why!!」
エンディングテーマは、5人のヒロインによる「Flop Around」

1クール全12話の物語でした。
途中の展開にはビックリしたものの、ラストまで視聴して本当に良かったと思えた作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

86.9 17 下ネタアニメランキング17位
僕は友達が少ない(TVアニメ動画)

2011年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (6957)
31804人が棚に入れました
聖クロニカ学園(せいクロニカがくえん)高等部2年生の羽瀬川小鷹は、転校から1ヶ月経ってもその外見が原因で周囲にヤンキーと勘違いされ、クラスで浮いた存在であった。ある日、小鷹はいつも不機嫌そうにしている同級生の三日月夜空が一人で楽しげにしゃべっているのを目撃。夜空はエア友達と話していたと釈明し、友達をつくるために隣人部(りんじんぶ)という部活を創部、小鷹も無理やり入部させられることになる。やがて隣人部には女王様気質の美少女・柏崎星奈、「しんのおとこ」を目指す楠幸村、中二病な小鷹の妹・羽瀬川小鳩、変態的思考を持つ天才少女・志熊理科と、非常に「残念」な美少女たちが次々と入部してくる。

声優・キャラクター
木村良平、井上麻里奈、伊藤かな恵、山本希望、福圓美里、花澤香菜、井口裕香

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

もっと面白く作れたはず・・・ですよね。゚(゚´Д`゚)゚。残念w

●「はがない」放送開始の日の日記φ(*'д'* )メモメモ
((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪((o(^∇^)o))わくわく(((p(>o<)q)))不安すぎる!!!
そんな気持ちの中、恐る恐るTV前で待つこと数分・・・
『友達つくちゃって♪遊んじゃって♪°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ イェイ~♪』
待ちに待ったこの瞬間・・・もう満足です(〃´o`)=3 フゥ
1話の内容については、ほぼ原作通りで良かったと思います♪
もちろん、原作を未読の人にも十分楽しめる内容で作られているような気がします!
 
夜空の髪の毛を指でいじる癖とか、星奈ちゃんの涙ながらに「友達がほしいのよ~!」って訴える表情など、ポイントをしっかり押さえた描写になっていたので予想以上の出来でした♪
それと、さりげなくメインキャラ全員が登場してましたねw
とくに、幸村には笑わせていただきましたよ♪∑(;゚0゚;)ー ̄)ストーカーじゃないですかw
小鳩ちゃんも「鉄の死霊術師(くろがねのねくろまんさー)」見てましたね♪
マリアちゃん思ったより小さくって・・・お昼ねですか!?
ケイト先生も放送で職員室に呼ばれてましたよね~☆
理科ちゃんは影薄かったですけどw
原作既読者をさりげなく喜ばせるような描写も散りばめられていて、楽しめました!
とにかく全員勢ぞろいするのが楽しみですね(o^∇^o)ノ
 
まぁ1話はおとなしいスタートって印象でしたけど、個性的なキャラが揃っていますし、これからが本領発揮となってくるので2話以降も必見ですね♪
キャラの声に関してはもう十分予習してきたので何にも違和感はなくなってましたよ♪
ただ残念な点もチラホラ・・・
まず、キャラデザについては残念な印象を受けちゃいました。。。o(゚^ ゚)ウーン
予想通りだったのですけど、ブリキさんの絵をアニメで表現するのはやっぱり難しいのでしょうね。
それと、夜空の赤い水着姿は出来れば使って欲しく無かったです・・・w
でも1番残念だったのは・・・ED曲の映像は・・・エアギターって・・・いくらなんでも残念すぎるよぉー(;゚(エ)゚)
 
今後はアニメ化で不安視されていた、放送禁止用語の扱いとかが注目ポイントになりそうですね(*・ω・)(*-ω-)
これからが本番の「隣人部」の動向に目が離せないのです!!
 
■補足
【第2話】
星奈ちゃんが『肉』と呼ばれた経緯がまったく無かったですね(≧◇≦)エーーー!
ここは端折って欲しく無かったですΣ(T▽T;)
なので、補完しておきます♪
モン狩で対戦する前にモン狩ランクを確かめる夜空に対して、どや顔で最高ランクを自慢した星奈ちゃんに対して発した夜空の言葉・・・
「うるさい黙れ死ね生肉女こんがり肉になって死ね」
モン狩では「生肉」=「おなかを壊す」、「こんがり肉」=「体力が回復する」だそうですw
ここから星奈ちゃんが「肉」と呼ばれるようになったのですよ♪
 
どうやらTVでは「NGワード」だった見たいですね・・・
アニメではいきなり肉呼ばわりの後に・・・
「生焼け肉のくせに生意気だ!」
が精一杯だったみたいですねw
 
今後もこういった処置が行われるのでしょうけど、どれだけ表情や動きでカバー出来るかがポイントになっていきそうですね(o^∇^o)ノ
 
■盛り上がってきたところでちょっと一息(〃´o`)=3 フゥ 中間レビューなのです♪(1話~7話)
放送が始まるまでは大丈夫かなぁ~って心配だった「はがない」のアニメ化だったわけなのですけど、蓋をあけてみたらそんな心配は杞憂に終わりました(*^0゚)v
脚本担当の浦畑さんは相当苦労したんじゅないかなぁって思うくらい毎話約30分という枠のなかで原作の良さをなるべく殺さないように調整してきたのが伝わってきます(>o<")
特に原作を超えるほどの演出やオリジナリティを加えてきている訳ではないのですけど、一番心配していた放送禁止用語の部分もうまく言い回しを変更して、ギリギリの所で「ピー」にならないようにしてましたね♪
TBSの深夜でも一番遅い枠で放送していたのもそれが理由なのかなぁって思ったりもしちゃいました(^▽^;)

ただ本当に残念だったのは「作画が安定してない!!」ってところだけです!
特に星奈ちゃんの肉感を演出しようとするのはいいのですけど、体のサイズが不安定なんですよぉ・・・
ちょっとやりすぎですよね“(`(エ)´)ノ彡☆ プンプン!!
キャラデザはまぁ目を瞑るとしても、作画くらいは安定した物をみせて欲しかったです(>o<")
全体的に幼い感じの印象になっているので、小鷹と夜空と星奈ちゃんくらいはもうちょっと大人の雰囲気を出せるようになればよかってなぁって・・・ちょっと贅沢いってみたくなっちゃいましたw

そうはいっても、今のところはキャラの個性をうまく表現出来ていると思ってます!
特に理科ちゃんのキャラはアニメ映えしてるって感じでかなり好印象でした♪
ロボxロボという特殊な性癖や下ネタ全快な割には恋には積極的で意外と小さい容姿と笑顔でとっても可愛いですよね♪
とにかく「ユニバアァァァァァァス」が聞けて満足ですw
夜空はかなりキツイ攻撃を星奈ちゃんにしてますけど、まぁそれが夜空の愛情表現なんですよねw
いやよいやよも好きの内って感じですよね!・・・でもやっぱり楽しんでるのでドSなだけかも(^▽^;)
肉と呼ばれるのが板についてきた星奈ちゃんについては・・・最後にコメントしますw
これからの後半は、小鳩ちゃんとか、マリアちゃんとかまだ本領発揮ではないのと、私の大好きな星奈パパの天馬さんとか、ケイト先生が絡んできてないので、後半の楽しみがまだまだいっぱいって感じなのです(*´∇`*)
(*゚ロ゚)ハッ!! 幸村も期待してますよ・・・w 忘れてなんかないんだからね♪~( ̄ε ̄;)

さぁ後半もどんな残念な隣人部を私たちに見せてくれるのでしょうね(。・w・。 )


■総評
---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---
これより『暴走モード』でお届けしますので、かなり長文となってます (((( ;゚д゚))))アワワワワ
---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---EMERGENCY---

うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
手放しに喜べないこの気持ちはなんでしょう・・・とりあえずもう一回見直してみました・・・(*'_') ピッ[TV]
(。・w・。 ) ププッ・・・やっぱり面白い・・・けど・・・沸々と怒りがわいてきました(▼O▼メ) !!
o(* ̄○ ̄)ゝスタッフーーーーーーうっ!!
( #` ¬´#) ノちょっとここに並んで正座しなさい!! ((´д`))´д`))´д`))´д`))´д`)) ブルブル・・・
鉄拳制裁!! (*゚□゚)ノ☆)`ν゚)・;'.、クハッ!! *゚□゚)ノ☆)`ν゚)・;'.、プハッ!! *゚□゚)ノ☆)`ν゚)・;'.、ウワッ!!
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…まったく・・・

今までかなりひいき目にここまで書いてきたんですけど・・・ちょっと無理みたいです♪
もちろん大好きな作品なので「僕は友達が少ない」っていう作品には文句は一切ないのです(*゚▽゚)ノ
原作で好きになった作品だっただけに、物足りない点が目についてしまいました(;´Д`)

今回のアニメ化では「1クール」という制限のなかで、一つの物語を作り上げなければならなかったのですけど、実は原作からは1巻~4巻の前半部分までを取り入れていたのです!
プロットの段階で最終回は夜空と小鷹のシーンにしようって決めていたような気がしました♪
確かに最終回として幕を引きやすいシーンだったとも思うので、その場面を選んだこと自体は間違ってないと思うのですけど・・・結果足を引っ張ってしまった感じがしましたΣ(- -ノ)ノ エェ!?

さて・・・尺は「1クール」って分かっていたわけで、最初から最後まで原作通りに忠実に描写していくと当然のことながら目的の最終回のシーンに到達するまでに尺が足りなくなってしまいますよね(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
じゃあどうしますかって事なんですけど、原作のどの回を採用しようかぁって話になったり、採用した場面も削れる所は削ってスリム化して何とか「1クール」の枠の中に収めていくわけで・・・まぁそこが製作者サイドの腕の見せどころになるわけです♪
元々下ネタが多い作品なので、TV放送にそぐわない放送禁止用語が使われているネタは使いにくいので原作からどのネタをもってくるかって、あれこれ考えていたとは思うんですけどね!

それで一番の問題は・・・「はがない」の面白さって本当に理解してますか?ってところなのです!
「はがない」はジャンルこそ残念系ラブコメと言われてますけど、ハーレムと言うほど恋愛ごっこにはなっていないんですよね!
確かに小鷹が皆から好かれているのは間違いないのですけど、夜空や星奈は恋愛よりも友達が欲しい気持ちの方が強いので、小鷹に対しても嫉妬というより「私の方が仲がいいんだからね!」っていうひがみ感情の方が強い気がします。
それと小鷹に対しても、しっかりダメ出ししたり、意外とさっぱりした行動を見せたりするので普通の恋愛系とは違うエッセンスがあるんですよね♪
また、理科にいたってはまったく相手にされてませんし、小鳩やマリアは違う意味での取り合いになってますしね('ー') フフ
アタシσ(゚-^*)は日常系の派生的アニメと捕らえているのです!
ストーリー自体には大きな起伏はないのですけど、ヒロイン達の強烈な個性をぶつけ合ったテンポの良い掛け合いこそが「はがない」の一番の面白さだと思うのです♪
もちろん、絵師のブリキさんの可愛い女の子達に萌える楽しみもありますよね♪

・・・で、斉藤久監督率いる、「製作委員会は友達が少ない」の面々はどうも、萌えを重視するあまり、会話劇の方をおざなりにしてしまったように見受けられました♪
確かに面白かったのですけど、原作で感じられた切れ味がいまいち影を潜めていましたね(≧ロ≦) アイヤー
例えば・・・
・原作から変更・削除した部分を演出等でカバーできていない・・・っていうか何も工夫してない!
 (テロップやカメラワークやデフォルメキャラ、背景変更等いくらでも工夫はできたはずです)
・ヒロイン同士の掛け合いが夜空と星奈がメインのシーンを中心にアニメ化されているので、他のキャラの掛け合いシーンが必然的に少なくなってしまってる!
 (最終回をあのシーンにするならば、やっぱり2クールは必要だったのではないでしょうか?)
・小鳩&マリアのじゃれあいのシーンがついでの演出にされているシーンがある!
 (これも尺の問題ですね・・・本当ならちゃんとスポットを当てて魅せて欲しかった所ですね)
・サービスカットのシーンが無駄に多い!
 (萌え優先とおもわれるカメラワークが多々・・・これは予想の範囲でしたけどねw)
・小鷹の残念さを伝えるシーンがカットされ過ぎている。
 (桃太郎伝説、ヤンキー侍、お笑い話・・・等々、これでは残念でもなんでもないように見えてしまうのです) 
・アニメ化に採用してない回のネタをそのまま口に出しているシーンがある・・・ちゃんとチェックしてるのでしょうか?
 (隣人部の活動で演劇をしたと言っていたり、怪談話の回で恐怖のシュウマイとか・・・恐怖の味噌汁とか・・・)

っとまぁ挙げ出したらキリがないのでこの辺にしておきますけど、CMや次回予告の方がよっぽど切れ味もテンポもあったように思えてしまうのが悲しい所です( ´△`)ハァ
しかも監督は元々原画マンから演出家や作画監督を経て監督業にも携わるようになったわけですから、作画にかんしては文句のつけようのないくらいの物は見せて欲しかった所です!
たしかに、キャラの表情で言えば、絵師ブリキさんのキャラデザよりも目を一回り大きく描く事で、目力をアップさせてキャラの表情ををとっても豊かに描写出来ていたと思うのです。
ただ、その目すらバランスが崩れてたりするんですから・・・少なくとも安定した作画を提供できたとは言えない出来でした!
まとめると・・・一番の見所の会話劇は原作に頼りっきりで、ブリキ絵の再現もままならず、最終回のシーンを生かすために大切な物を捨ててしまいましたって感じですね♪

それでも面白かったこの作品は、やっぱりキャラの個性と魅力なのでしょうね♪
ただ、見る人をやっぱり選ぶというか・・・こういうアニメの楽しみ方を知っている人は面白かったのでしょうね♪

ここでちょっとキャラについて書き留めておこうとおもいます!
まずはσ(・・*)アタシの大好きな星奈ちゃんですけど!
星奈ちゃんって辛い目にあっても本当にめげないし、意外と素直なところが大好きなんですよ♪
恥ずかしがりながらも、自分の気持ちを素直に言えるところなんかはとっても憧れちゃいます♪
普段いがみ合ってばかりの夜空と星奈ちゃんだけど、この二人って時折息がピッタリ合うんですよね('-'*)フフ
似たもの同士の二人なのですけど、星奈ちゃんと違って夜空の場合は自分の気持ちには素直になれないんですよねw
他人の事はメチャクチャ言うくせにね(。・w・。 ) ププッでもそこが可愛いところなんですよね♪
そんな二人に囲まれた小鷹は常識人ではあるけど、やっぱり残念な感性の持ち主なんですよ!
性格的には真面目で世話好きで常識人だけど、笑いのセンスが皆無なんですw
(笑いのセンスがないシーンがカットされてたのでちょっと残念ですq(T▽Tq))
そんな同年代の3人で始まった隣人部に加わった幸村と理科!
実はこの2人アニメ化されてキャラとしての魅力が急上昇したキャラだと思っているのです♪
2人とも原作ではイメージしづらいキャラだったんです(>_<")
幸村君はセリフ少ないし部室にただ立ってるだけって表現されてたし、理科ちゃんの人並みはずれた性癖はとってもじゃないですけどイメージなんかできなかったですよw
一方元気な幼女の小鳩ちゃんとマリアに関してはちっちゃくて可愛くて、星奈ちゃんじゃないけどお持ち帰りしたくなっちゃいますね(・-・*)ヌフフ♪
2人のじゃれあいシーンはもっとハチャメチャなくらいの演出を期待していたのでちょっと残念でした♪
でも小鳩ちゃんの「クックック」のレイシス設定からあわてた時に見せる素の表情と九州弁がキュートでした(>o<")
マリアも何でもいわれたことを信じてしまう残念な飼いならされっぷりは可愛かったです♪

とまぁ隣人部のメンバーはとっても魅力的で見ていて面白いですし飽きなかったです(*^_^*)
今回カットされた演劇ネタや三国志のネタやリレー小説「聖☆兄貴さん!」など、2期でやるなら上手にストーリーの中に組み込んで欲しいなぁって期待したいところなのですけどねw
「制作委員会は友達が少ない」の面々に奮起してもらってより楽しいパワーアップした「はがない」を再び見せてくれる事を祈りつつ首をながーくして朗報を待ってますね"(@´▽`@)ノ"""






 

ここから下は過去レビュー【予習編】になりますので、まだこのアニメ見てないよっていう方に参考にしていただければと思います♪
 
☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆∮。・。・★。・。☆・∮。・★・。☆
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編①】
はぃ!!皆さんこんにちは♪
僕は友達が少ない、略して「はがない」の自称影のサポーターの"せもぽぬめ"です♪
いよいよアニメ化に向けて盛り上がってきましたね♪ (・・。)ん?私だけですって!?
・・・そんな外野の声は無視してw
 
今回のレビューのタイトルにも書きましたが、正しい!?「はがない」の楽しみ方です(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
実は「あにこれ」のお友達にもすでに!!何も言ってないのに実践されている方を発見しましたよーw
画像の額に「肉」と書いた覚えがあるお友達ぃーーー はぃあなたですよww
海苔を張ったことあるお友達ぃーーーはぃあなたとあなたと私ですww
って冗談は置いておきまして、こんなテンションで展開されていく、残念系ドタバタコメディなのです♪
 
ラノベ原作で、イラストには「電波女と青春男」でもお馴染みのブリキさんですよ♪
見たことがある方ならわかりますよねw色っぽい艶やかなイラストが特徴かなぁ~
 
ではでは、今回は予習編なので、ちゃんと予習したいという方は……(゚_゚i)タラー……原作読んでください!?
おしまいww
 
嘘ですごめんちゃいm( __ __ )m そろそろ、まじめにやりますね(;^_^A アセアセ・・・
 
それではちょこっとだけ登場人物の紹介です♪声優さんも豪華ですね♪
★羽瀬川 小鷹(kodaka hasegawa) 声)木村良平  
 残念系日本人とイギリス人のハーフ。中途半端な金髪のプリン頭。根は真面目で料理が得意。
★三日月 夜空(yozora mikazuki) 声)井上麻里奈 
 残念系エア友サディスト美少女。陰険で超毒舌なサディスト的性格。
★柏崎 星奈 (sena kasiwazaki) 声)伊藤かな恵 
 残念系ギャルゲー好き巨乳美少女。小鳩ちゃんをこよなく愛すお嬢様。
★楠 幸村 (yukimura kusunoki) 声)山本希望 
 残念系戦国武将メイド。小鷹の事をあにきと呼び、真の漢を目指している。
★羽瀬川 小鳩(kobato hasegawa) 声)花澤香菜 
 残念系金髪碧眼偽ニュー幼女。小鷹の妹。別名「レイシス・ヴィ・フェリシティ・煌」吸血鬼を演じる。
★志熊 理科 (rika shiguma)  声)福圓美里 
 残念系腐女子天才メガネ美人。かなりのマニアックでエロティックな腐女子。
★高山 マリア(maria takayama) 声)井口裕香 
 残念系天才幼女シスター。夜空の調教でパシリの様な扱い。勉強だけは優秀で、ライバルは小鳩。
 
全員「隣人部」という部活に所属しているのです!!
「隣人部」ってどんな活動をしている部活なのでしょうかね♪ \_( ・_・)ハイ ココテストニデマスヨー
 
私の画像は星奈ちゃんなのですが、本当に女の子はみんな可愛いのですよ♪
そんな隣人部のメンバーが将来リア充デビューする為に、ハチャメチャな毎日をすごしていくのです♪
メンバーの残ねんっぷりが見所なので、本気で突っ込まないことw \_( ・_・)ハイ ココテストニデマスヨー
 
ちょっとアニメ化で心配なのが、結構下ネタ発言が多いので全部「ピーー!!」になるかもですq(T▽Tq)
 
そして私個人の好きなカラミなのですが・・・
①小鳩⇔マリア ②星奈⇔小鳩 ③星奈⇔夜空 ④小鷹⇔幸村 \_( ・_・)ハイ ココテストニデマスヨー
 
 
これだけ覚えておけばいつでも隣人部に入部できるはずです♪そして見て頂くと私のプロフの意味もw
あとはお気に入りのキャラクターに(o;´ρ`)o-3ハァハァ すればきっと楽しめるはずですよ♪
正直、アニメ化は劣化すると予想していますので。。。本当に楽しみたい方は原作をすすめますw(>o<")
でも私はチョーひいきして満点つけちゃいますけどねw_s(・`ヘ´・;)ゞ..
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編②】
 はがないスタッフ発表!!パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパ
 
・監督:斎藤 久                   期待度★★★★☆
 監督作品としては「そらのおとしもの」が代表作♪
 「そらおと」もコメディ的な点では面白かったので期待が出来そうですね。
 ただ、あんまり巨乳やパンツ描写は控えて欲しいところですね♪
 
・制作会社:AIC Build               期待度★★★★☆
 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」でお馴染みですね♪
 本社や他スタジオでは、「アマガミSS」「ハヤテのごとく!」「 喰霊-零-」「瀬戸の花嫁」等々
 σ(^_^)アタシ的には安心できる制作会社ってイメージなのです♪
 
・脚本:浦畑 達彦                  期待度★★★★★
 最近では「花咲くいろは」
 他にも「咲-Saki-」「ARIA The NATURAL/ORIGINATION」「闘牌伝説アカギ」
 どんな作風でも器用にこなす脚本家なので、とっても期待しているのです♪
 
・音楽:Tom-H@ck(大嶋文博:ギタリスト)  期待度★★★★☆
 けいおんで注目を集めましたね!!
 唯ちゃんやあずにゃんのギターテクニックの師匠はこの人だったのですよw
 ♪Cagayake!GIRLS
 ♪ギー太に首ったけ
 ♪じゃじゃ馬Way To Go
 ♪GO! GO! MANIAC
 ♪Utauyo!!MIRACLE
 他
 
・キャラクターデザイン・総作画監督:渡邊 義弘   期待度★★☆☆☆
 渡邊さんファンの方には申し訳ないのですが・・・・・かなりトーンダウンしちゃいました。。。
 アニメ化で一番期待していた点が、ブリキ氏のイラストを忠実に表現できるか!だったのでq(T▽Tq)
 個人的には「電波女と青春男」の西田亜沙子さんにお願いしたいところなのです八(^□^*) オネガイ!!
 ※予習編③で紹介した、DVD特装版で再評価してみたいと思いますね♪
 
※総評
 さて、皆さんは今回のスタッフ構成にどのような感想をお持ちでしょうかw
 キャラデザの点では酷評いたしましたが、原作を知らない方であればかなり期待しても良いのでは
 ないでしょうか?監督さんも元々キャラデザや原画に携わっていたようですし、渡邊さんのデザイ
 ンも可愛らしいので平均点以上は期待できるはず♪
 脚本・演出・構成・音楽についてはかなり期待しています、後は放送上の禁則事項をどうするかで
 すね…たぶん残念な結果になるでしょうw
 それでもアニメ化で動く隣人部のメンバーを早く見てみたいですね♪ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノコバトチャン
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編③】(上級者向け)
 まだTV放送日時は発表されていませんけれども、一足早く隣人部のメンバーに会えそうですよ♪
 原作を読まれている上級者の諸君!! TVアニメ放送前に予習しましょうね♪
 ▽僕は友達が少ない⑦DVD付き特装版 9月22日発売なのです (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
  ・完全新作オリジナルアニメーションを収録
 ほしい方は予約をお勧めします、直前になると予約すら出来なくなると予測いたします♪
 
 原作未読の方は、いきなり見てもo(@.@)o なんですか?この残念な人たちは?となりますのでw
 原作を読むか、TVアニメを見てからの視聴をお勧めしますよw
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編④】
 ☆2011年10月6日(木)深夜1:55より放送開始予定見たいですね ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪
 それとTBSの公式ホームページにてPVが公開されましたね♪
 ※http://www.tbs.co.jp/anime/haganai/
 
 やっぱりアニメの魅力の1つはキャラを動かすことで得られる躍動感だとおもうのです♪
 なので、PVで動きのある星奈ちゃんとか見れてやっぱり嬉しかったですね♪
 PVの出来はキャラデザ的に期待していなかった分、うん!! いいじゃない♪って思いました。
 
 それと、OP/ED曲をアップしたので参考にしてくださいね♪
 【OPテーマ曲】
 「残念系隣人部★★☆(星ふたつ半)」
  歌:友達作り隊
    三日月夜空(CV:井上麻里奈)
    柏崎星奈 (CV:伊藤かな恵)
    楠幸村  (CV:山本希望)
    志熊理科 (CV:福圓美里)
    羽瀬川小鳩(CV:花澤香菜)
    高山マリア(CV:井口裕香)
 
 【EDテーマ】
 「私のキ・モ・チ」
  歌:三日月夜空(CV:井上麻里奈)
 
 OP曲しか聴けてないのですけど、Tom-H@ckらしいアップテンポでノリの良い曲でした♪
 
 ※今回情報ご協力頂いた「あにこれ」友達のじょーさんありがとうございました♪
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編⑤】
 いよいよ放送開始まで約1ケ月となりましたね^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^
 そこで、『僕は友達が少ない on AIR RADIO』のお知らせ♪
 どんな内容かわかりませんけど、ちょっと「はがない」の雰囲気を味わえるかもしれませんね♪
 放送開始まで、ネットラジオで期待を膨らましつつ、首をながーくして待つことにしましょうね♪
 
 パーソナリティ:木村良平(羽瀬川小鷹 役)、井上麻里奈(三日月夜空 役)
 本放送予定日:2011年9月6日(火)より毎週火曜日配信予定
 配信サイト: 響 - HiBiKi Radio Station -  http://hibiki-radio.jp/
 インターネットラジオステーション<音泉>  http://www.onsen.ag/
 
 
■「はがない」の正しい楽しみ方!!【予習編~fin~】
 原作7巻の付録のDVDで0話が収録されていましたね♪
 楽しみにしていただけに、ドキドキしながら視聴開始っと!
 っでいきなりまず一言・・・・・・・・!? 短すぎるってばぁ。゚゚(>ヘ<)゚ ゚。
 これじゃぁPVと大して変わんないじゃないのさぁ~っていきなり期待を裏切られましたw
 まぁでも、いきなりゲロォ…(T┰T )って・・・はがないらしさの片鱗を垣間見れた気がします♪
 キャラデザは、ブリキ絵に近づいたと言うよりも。電波に近づいたって感じですねぇ(>o<")
 でも、最初の頃の不安はかなり払拭されたので平均点はあげられそうな予感です♪
 各キャラの本当の魅力が、このDVDでは見られない内容だったので、そこは本編に期待したいと思っ
てます(*^-^)
 
 
追記2011.06.16・第二の手記(予習編②)
追記2011.07.09・第三の手記(予習編③)
修正2011.07.19・並び順修正、スタッフ評価一部修正。
追記2011.08.16・第四の手記(予習編④)
追記2011.09.04・第五の手記(予習編⑤)
修正2011.08.16・予習編④の放送予定日を修正
追記2011.09.23・第六の手記(予習編~fin~)
追記2011.10.07・第七の手記(放送開始日の日記)
追記2011.10.14・第八の手記(補足)
追記2011.11.23・第九の手記(ちょっと一息、中間レビュー)
追記2011.12.28・第十の手記(総評)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 262
ネタバレ

K.S さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

とても面白かったです。

こんな学校あったらいいな・・・
と思います。

2期より1期の方がより面白いと思います。

残念青春系・・・
というが、小鷹君もてんじゃん。

久々の再視聴
全話視聴
{netabare}
 天候初日にやらかしたのと見た目とでヤンキーの烙印を押され
 ぼっちな高校生活を送る小鷹・・・
 中学のエピソード聞いてもぼっちなんだからそれだけが原因ではないか・・・

 で・・・夜空さんがエア友達を話しをしているところを小鷹に見られ
 隣人部を創設する・・・

 バスの中でこいつもエア友達と話ししてんじゃん・・・
 教科書を強奪し・・・

 で・・・柏崎星奈こと肉が正体不明の張り紙を見て入部
 これ考えた原作者も凄いけど・・・普通の人は分かるもの?これ?
 2期ではあんな張り紙と夜空も宣ってるけどね。
 黄土色ヤンキーもリア充は○ね!も素晴らしいね・・・
 でもこの○ねばいいのにはダメですよ。もっと淡々とね・・・
 しかし高校の時、こんな美少女及び巨乳の子なんて居た?
 ・・・ゲスですみません。
 しかし、強烈な美人と超絶可愛い子達にかこまれ
 (廻りから見たら侍らせ)羨ましい・・・のか?
 何せ、孤高の美少女と星奈様だからな・・・

 しかし、こんな超絶可愛い子に呼び捨てでいいよって・・・
 無理無理無理無理・・・100%あらぬ妄想に入る・・・
 ゲームで・・・友達か・・・
 小学生やハイスコアガールの頃とかそれよりちょっと前ならな~

 ま・・・ゲームでもこうなりますわな・・・
 殺し合い・・・というか、罵りあい・・・というか。
 そして小鷹はかつあげね・・・

 しかしいいのか?TVやゲームなんか持ち込んで・・・
 しかもギャルゲーって・・・伝説の「せもぽぬめ」もこの時だもんね。
 これは面白かった。「よへちぼらけ」もいいけどね。
 ときメモでいう好雄みたいなヤツが出て・・・
 あかりちゃんはポジション的には藤崎詩織?
 「一緒に帰って、友達とかに噂されたら恥ずかしいし・・・」
 懐かしい・・・全然関係ないけどときメモ2のEVSは驚いたな・・・
 この有希子ちゃんは如月さんのポジションか?
 せもぽぬめはいい名なのか・・・本当に残念だ・・・
 ギャルゲーは超斜陽になってしまったのは、ある種残念だけど
 ときメモは傑作だったな・・・
 って何気にときメモ4をやり出す僕がいます。
 ここまでギャルゲーに感情移入出来るのは凄いと思うわ・・・

 あ・・・とうとう普通のギャルゲーではあきたらずエロゲーへ・・・
 この辺無知なんてアレなんだが女性でする人っているの?
 俺妹の「ホモゲ部」マニアみたいな腐女子って・・・本当にいるの?
 ごめんなさい、良く分からん世界だ・・・
 ときメモのガールズサイドみたいなものは分からんでもないが・・・
 星奈の羞恥プレイか・・・本格的な変態だ・・・
 これどんな気分なの?実際あったらAV一緒に見るよかキツイ・・・

 小鳩ちゃん?可愛いのに・・・可愛いのに・・・中二病?
 処女の生き血?自分の血でも飲んでなさい・・・
 このカラコンって学校に行く時もそうだったっけ?

 いいな・・・超絶美少女の星奈とプールか・・・
 でも・・・高校生には刺激があまりに強すぎるな・・・
 小鷹って何気に面倒見がいいし、常識人だと思うんだけど・・・
 所謂、親友といえなくても普通の友達ならいそうなもんだけどな・・・
 この星奈とナンパ野郎とのやりとりを見て思うのは僕だけか?
 この辺に関してはまぁ2期でなんだろうが・・・

 いつ見て思うが・・・この小鳩の全裸の必然性が理解出来ない・・・
 これどう考えても原作者=ゴッドの意向だと思うけど・・・
 もっと先の高山マリアの全裸も思う・・・
 星奈はいいけどね・・・
 おっとこの回想で夜空のフラグが・・・

 理科さん、ようやく登場ですね。
 更には顧問の高山マリア。幼女。賢いバカ・・・
 で・・・イタズラする小鷹・・・10歳?設定ってハーフだっけ?
 「うそつき!ドロボー!うんこ!」うんこ幼女シスター・・・
 しかし、夜空は頭がキレるな・・・

 で・・・幸村登場!このサイフのかつあげ?部分ようやく気づいた!
 真田の六文銭だったんだ・・・知らなかった・・・
 {netabare}で・・・どう考えても女の子なんだけど・・・
 まそれはの後ほどになるのか・・・{/netabare}
 ヤンキーマンガとメシか・・・

 おっとアバンで登場した理科さん登場だね・・・
 この白衣がいいよね・・・素晴らしい!
 {netabare}腐女子・・・でも後々になるがもの凄い気遣いが出来る
 素晴らしい子!{/netabare}
 教室で謎の叫びというか語りというか・・・
 しかも先輩の教室で・・・クレイジー・・・
 入部か・・・天才には謎のポスターが分かるのか・・・
 腐女子で・・・痴女?そういえば理科の裸のシーンってこれだけだったな・・・
 で・・・嫉妬・・・まぁそうなるわな・・・

 小鳩の嫉妬・・・超ブラコンの小鳩はそうなるわな・・・
 で・・・マリア先生・・・ゴハンをウンコなって言っただめでしょ・・・

 みんなでゲームね・・・ハードはPCE・・・?
 魔法使いの小鷹www。30歳まで童貞を・・・守り続ける?
 ・・・あのね、世間では処女は守るという(貞操を・・・)けど
 童貞は守るとは言いません・・・童貞は捨てましょう!
 可能なら学生のうちに!不可なら18禁OKになったらさっさとね!
 少し、世界の見え方が変わるかもね。
 と無関係な事はさておき・・・

 ワラスボ食ってみたいと思ったのは僕だけ?
 で・・・案の定仲間割れ・・・
 {netabare}
この設定作ったのは理科だもんね・・・後に分かるけど・・・{/netabare}

 おっと乱入・・・小鳩ちゃん!「クックック・・・」
 あ・・・この不気味なウサギ・・・「セニョール!」のアレを思い出す・・・ 
 マリアと鉢合わせして、小鳩の名乗りが・・・本当にこんな人っているの?
 羽瀬川菌タッチ!バリア張ってました!見たいな・・・
 確か中二で一年前に「ああ」なったんなら中学生の時だよね・・・
 にもなってこんな子供じみたイジメすんの?

 アバンから子供の頃の回想・・・
 で・・・前も思ったがとんでもない格好で寝てんな・・・
 中坊がこんな格好いいのか?

 カラオケか~そういえば全然行かなくなったな・・・
 夜空さん・・・そういうイジメ方は良くないですよ・・・
 ただのイジりだと分かってもあまり・・・ね・・・

 で・・・黒くて固いのを置いてもらっていざカラオケ・・・
 みんなうめーな。でも理科さん。不特定多数の誰が触ったか分からん
 「黒くて固いの」にソレはどうなんでしょう?
 しかし、星奈のおっぱい凄いな・・・
 夏休みもすんの?こんな訳の分からん事を・・・

 くそ暑い中小鳩ちゃんはあんな格好で出るの?出ないんだ・・・
 意味不明な言葉残して・・・

 幸村は忠臣なんだけど・・・めんどくさそうだな・・・
 メシ作れるヤツにコンビニ弁当って・・・大好きだけどさ・・・
 それに肉は全くブレないな・・・
 マリアのごはん・・・プロテイン・・・浅井長政の嫡男・・・
 何の話だよ・・・

 ネットか・・・学生の頃は当然ないし・・・ていうかポケベルもなかった・・・
 SNS?っていうか携帯じゃだめなの?って理科が言うよね。
 あ・・・この時ってガラケーだったっけ・・・

 そして肉は携帯を購入・・・まぁベタな展開だけどね。
 理科は変態さんだ・・・夜空がゲンナリしている。
 しかし、コイツらの部の活動ってなんなん?
 夜空さん・・・小鷹君と同じ携帯だとなんなの?って野暮な話か・・・
 誠意ときて足を舐める?何故?それが世間の常識なの?
 しかし、この星奈への対応見て思うけど友達いないってないだろう・・・

 エアコン故障か・・・真夏にはキッツイな。
 何とやらというアニメを見て真の姿とやらを見て・・・
 はいいが、魔力解放のシーンって必要か?
 中二の妹が兄の前でする事ではないと思うのは僕だけ?
 しかもパンツはいてないの?で、出かけるの?兄は止めないの?
 その後の全裸のマリアも必然性があるのか?
 話のつながり的には必要だと思うが・・・ケイトに見られるけどね。

 正体不明のギャルゲーからのプールか・・・
 何気にこのバスシーン面白いんだよな・・・
 理科は変態さんだし・・・星奈と小鳩は姉妹にしか見えないし・・・
 はいてない夜空先輩の地獄の顔色も・・・

 でも幸村が更衣室に入ってきたら大混乱するわな。
 超美少女の様な男?だもんな・・・
 しかし本当にフンドシでプール行ったら更に大混乱するわな。
 普通に考えたら全ての注目(それだけで済んだら御の字)だね。

 夜空と理科は帰宅か・・・まぁしょうがないよね。

 9話・10話見ながら書いてたんだが消してしまった・・・
 9話は星奈宅訪問で10話が合宿だったよな・・・

 9話は星奈宅に訪問してペガサスさんに挨拶及びお泊まりイベント。
 最初から夜空の馬面か・・・それクラスでしたら英雄・・・か?

 通常、いくらなんでも彼氏彼女の関係でもない家に単数で泊まりに行く?
 妹がいうるとはいえ!だ!
 まぁこの場合は父親の友人宅へ泊まった。というべきか。

 理事長ってもうかるのか?それとも代々おの土地の地主?
 そしてあの必然性不明の風呂イベント。
 あくまで僕が思うだけだが・・・
 身近な(特に同級生が・・・)しかもウルトラ美少女の全裸を拝んで
 しまったら夜なんて酒が入ってても寝れないって・・・
 鈍感を通り越して不感症なんじゃないか?って思うほどおかしい・・・
 そして父親の友達とはいえ理事長の娘に初対面の理事長がいるまえで
 ため口ってのも大物感が凄いな・・・

 10話は海での合宿か・・・
 これも美少女ばかりのドハーレムイベント・・・
 けしからんぞ!小鷹君!

 サンオイルはこれ本当にドキドキするよね。
 でも・・・星奈さん・・・またまたやってくれましたね・・・
 しかし、パエリアって、バカテスの吉井明久を思い出す。
 普通の男子は作れるものなの?

 ベタだけど。順調にイベントを消化してんじゃん・・・
 もう友達でいいだろ。

11話視聴

 小鷹の子供の頃回想・・・その相手とは・・・イヤ・・・何度も見てるんで・・・
 まぁ縁日のイベントか・・・
 たこ焼きが目的ではなく小鷹君が目的なのだよ!
 小鷹君って気づいてるわな・・・

 浴衣女子は可愛いわな・・・涼しそうに見えてかなり暑いらしいが・・・
 理科も普通にしてれば可愛いのに・・・
 みんなで花火か・・・メギドフレイムってどういう意味?小鳩ちゃん?
 髪に火の粉が飛んで燃えるって・・・
 こんな事故ってあんの?本当なら気の毒なイベントだ・・・

 で・・・髪を切った夜空登場・・・ここでようやく・・・
 「ソラ」が出てくる・・・
 この時のクラスの雰囲気って・・・完全に二人の世界じゃん・・・

最終話視聴

 OPに色々と装飾が施され・・・
 ソラの回想が始まる。
 ソラさん・・・それでは無意味だよ・・・
 最初はマリアに対してもガマンしたんだね。すぐ本性が出るが・・・
 子供はキライじゃないんだ・・・
 でもマリア先生・・・「バカウンコ」は意味不明ですよ・・・

 結局、隣人部は夜空と小鷹の為に創設した部ってことだよね。
 友達を作る為ではなく、
 夜空と小鷹が友達、もしくはそれ以上の関係になる為の部活・・・
 結局、小鷹ファンクラブみたいになってしまったが・・・

 その髪・・・先だけでもバッサリ切るんだ・・・
 頭からぶっかける?先っぽだけ?何の話だ?本当に・・・
 私が「ソラ」なのでした!か・・・
 この一言だけで、過去の思い出がいかに大切なものか伝わる気がする・・・

 よくよく見ると、女子以外に見えない「ソラ」だ・・・
 スカートはいてなくても分かりそうなもんだ・・・
 帽子とかかぶってりゃ分からんか・・・

 理科の「小鷹先輩の生徒会長」発言が好き?意味不明すぎて・・・
 さすが、肉!一発で見抜くとは・・・
 そして夜空がウンコ・・・

 結局何も変わらん?それとも少しずつ変わってる?
 まぁ2期へ繋がる終わり方だね・・・{/netabare}

久々見たな・・・
やはり1期は面白いわ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

素直にかなり面白いです!学園系の筆頭作品に挙げてもいいぐらい

このアニメ、二期もあるんだけどとりあえず一期のレビュー書いておきます。

はっきり言って、かなり面白い作品だと思います。
個人的にはかなり好きな部類に入りますねー。
分類としては、青春ラブコメ?学園ハーレム?日常ドタバタ?
そのどれにも入りそうで入らないようなストーリーですね。
少なくとも一期は。
でも、それのどれもを満たしていると言ってもいいぐらいに、キャラの魅力やストーリーのテンポの良さは秀でています。

これは題名通り、主人公たちには一つの共通点があります。
それは、誰もが「友達がいない」ということ。

友達がいない、そして友達を作る術を知らないからどうするのか。
そう、友達作りの部活を作るのです。

この手のアニメによくあるパターンですが、主人公の男キャラは不器用で、それでいて実は優しい。
それなのに見た目で怖い不良だと思われる。
キャラデザからは全くそういう風には見えないんですけどね。
それぐらいキャラデザも抜群です!

この友達がいないキャラたちが毎日を送る部活の名前は「隣人部」
友達を作るための練習をするというのが目的の部活です(笑)
こういうのあるといいですねー^^

主人公は

羽瀬川 小鷹(はせがわ こだか)-木村良平さん
隣人部の最初の部員で、ハーフのため金髪。
それに加えて人付き合いが不器用で、不良だと誤解されてしまって一人。
cvの木村さんは、東のエデンや黒子のバスケ、Angel Beats!などで主役級を演じている人です。

そして
三日月 夜空(みかづき よぞら)-井上麻里奈さん
隣人部を創立した中心的存在。
不器用でぶっきらぼうで悪魔的な一面を持つが、実はとてもシャイで乙女チックな面を持つ魅力的な女性。
cvの井上さんは、IS 〈インフィニット・ストラトス〉、みなみけ、進撃の巨人など多数で主役級です。。

次に
柏崎 星奈(かしわざき せな)-伊藤かな恵さん
容姿端麗、スポーツ万能(例外あり)成績優秀、名家の令嬢という完璧な女性。いつも男子生徒がしもべのように付きまとうというような設定。
しかし実はゲームの世界でしか友達はおらず、恋愛も経験がない。
夜空とは犬猿の仲なのだが、離れることもできないという関係。

でも、この作品の女性は全員が魅力的なので、特に星奈が可愛いというようには見えません。
良い意味でです。
cvの伊藤さんは、とある科学の超電磁砲、To LOVEる、織田信奈の野望など多数で主役級です。


次に
楠 幸村(くすのき ゆきむら)-山本希望さん
どこからどう見ても女の子にしか見えない男子。
もちろん隣人部の部員。
羽瀬川 小鷹の為に尽くすことにすべての喜びを感じるという後輩。
男性のような格好をする場面はありません。
cvの山本さんは、UN-GOやアイドルマスター シンデレラガールズなどで活躍中の比較的新しい声優さんです。

次に
志熊 理科(しぐま りか)-福圓美里さん
科学や理系のことに関しては天才的な頭脳の持ち主で、理科室も特別に作ってもらい、理科室登校をしているという変り種。
実は変態な趣味があり、なんにでもエロを結びつけるという性癖の持ち主。
いつも明るくて元気だが、友達はいない引きこもり。
隣人部の部員。
cvの福圓さんは、To LOVEる、だから僕は、Hができない。など多数で活躍中。

次に
羽瀬川 小鳩(はせがわ こばと)-花澤香菜さん
羽瀬川 小鷹の妹で中学生。
兄弟なので、もちろんハーフ。
金髪のきれいな少女、なのだが、ゴスロリファッションに身を包み、ダークネスなアニメの悪魔的ヒロインを常から演じている残念な性格の持ち主。
とてもチャーミングで、星奈から溺愛されることになる。
『このキャラ、俺の妹がこんなに可愛いわけがない』を観たことがある人なら、絶対に黒猫と被ると思います。
いや、花澤香菜が演じているという時点で、これもう同一人物だから(笑)って思わざるを得ないほどですよ。。。
cvの花澤香菜さんに関しては、もはや語ることもないでしょうね。
それぐらい、数々の大作で主役級を演じていて、多岐に渡る活躍をされています。
僕の大のお気に入りの声優さんです^^


そして
高山 マリア(たかやま マリア)-井口裕香さん
舞台となる聖クロニカ学園に勤務するシスターで10歳の女の子。
とてもチャーミングで、頭脳は明晰なんだけど、口が悪くて乗せられやすくて、自分を天使の使いだと思っている。
三日月 夜空にたぶらかされ、半ば脅されて部活の顧問となる。
主人公の妹、小鳩とは天使と悪魔との仲で、これまた犬猿とも言えるのだが、歳も近いため実は仲良し。
cvの井口裕香さんは、とある魔術の禁書目録、物語シリーズ、To LOVEるなど、多数で主役級を演じられています。

この7人が織り成すドタバタ胸きゅん、ちょっと感動物語だと言えますね。

ちょっと書きましたけど、俺の妹がこんなに可愛いわけがない!の要素満載という感じもします。
監督さんが同じ人なんですね。
物語の進行自体はそうでもないんだけど、それぞれのキャラ設定などがそう感じさせるのかもしれません。
ちなみに、俺妹のメンバーも実はちらっと出演するんですよー。
見つけられますかね?

この作品の魅力は、やはりキャラの素晴らしさでしょうか。
それぞれがまさに個性的で、ツンデレであったり、悪魔的であったり、萌え、そしてたまに見える意外性。
そのどれもがたまらなく素敵です。
あとはお約束のハーレム設定というところですね。

音楽はそれほど評価できると思わないので、若干引いています。

それ以外はほぼ満点だと言っていいんじゃないでしょうか?
単調になりがちな学園日常系をここまで飽きずに魅せるってなかなかできないと思いますから。
SF作品なんかとは違って、あまり考えないで、とにかく笑えたり可愛いって思えたり、爽やかな気持ちになったりできていいんじゃないかな?

かなりオススメの作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

87.4 18 下ネタアニメランキング18位
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。 (第2期)(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (3782)
20877人が棚に入れました
平凡で穏やかな日々を過ごしていた男子高校生・高坂京介。
だが、彼の日常は妹・桐乃の「人生相談」で急変する。

人生勝ち組でリア充な桐乃は、実はアニメやゲームが大好きな
オタク趣味の持ち主だったのだ。

そんな桐乃の「人生相談」を真摯に受けとめる京介。
そこに、SNSで知り合った黒猫や沙織バジーナ、
桐乃の友達のあやせと加奈子、京介の幼馴染みの麻奈実と人々が加わり
冷え切っていた兄妹関係に変化が訪れる。

桐乃の突然の留学という事件を乗り越え
今度はどんな「人生相談」がハプニングを巻き起こすのか?

声優・キャラクター
竹達彩奈、中村悠一、花澤香菜、生天目仁美、佐藤聡美、早見沙織、田村ゆかり、立木文彦、渡辺明乃

nk225 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

アニメは制作会社で選ぼう!

平凡で穏やかな日々を過ごしていた男子高校生・高坂京介。
だが、彼の日常は妹・桐乃の「人生相談」で急変する。
人生勝ち組でリア充な桐乃は、実はアニメやゲームが大好きなオタク趣味の持ち主だったのだ。
そんな桐乃の「人生相談」を真摯に受けとめる京介。
そこに、SNSで知り合った黒猫や沙織バジーナ、桐乃の友達のあやせと加奈子、京介の幼馴染みの麻奈実と人々が加わり冷え切っていた兄妹関係に変化が訪れる。
桐乃の突然の留学という事件を乗り越え今度はどんな「人生相談」がハプニングを巻き起こすのか?

アニメは制作会社で選ぼう!
【A-1Pictures】
クオリディア・コード(2016)
学戦都市アスタリスク第2期(2016)
僕だけがいない街(2016)
アイドルマスター シンデレラガールズ (2015)
四月は君の嘘(2014)

視聴回数2回以上の作品
ソードアート・オンラインシリーズ
ソードアート・オンラインII(2014)
ソードアート・オンラインExtra Edtion(2013)
ソードアート・オンライン(2012)
サーバント×サービス(2013)
WORKINGシリーズ
WORKING!!!(2015)
WORKING'!!(2011)
WORKING!!(2010)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない。(2013)
THE IDOLM@STER(2011)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(2011)

毎回話題の作品を制作し続けるA-1 Picturesは2015年秋も2作品(すべてがFになる/学戦都市アスタリスク)を放送。2016年には「僕だけがいない街」「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(2期)」を制作。放送時期は未定であるものの「グランブルーファンタジー」も発表されている。

『ドラクエ8』のお色気担当ゼシカ役・竹達彩奈は“声優界の矢口真里”!? 知ったかぶりで非難轟々
『けいおん!』の中野梓役や、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の高坂桐乃役などで知られる声優・竹達彩奈(たけたつ・あやな)。8月27日に発売された3DS用ソフト『ドラゴンクエストVIII』(以下、『ドラクエ8』/スクウェア・エニックス)で、ゼシカ役を務めている竹達(@Ayana_take)が、そのゼシカについてツイートした内容が波紋を呼んでいる。

2004年11月、プレイステーション2用ソフトとして発売され、人気を博した『ドラクエ8』。発売された3DS用では、モリーとゲルダが冒険キャラクターに加わったり、新シナリオが追加されたりと、ファンにはうれしい変更がされている。仲間キャラクターとボスモンスターの“ボイス”も追加され、「ドラクエ」ナンバリングタイトルシリーズ初、全シナリオフルボイスで楽しむことが可能だ。

3DS用『ドラクエ8』で、魔法や鞭を駆使し活躍する、お色気たっぷりなゼシカの声を務めるのは竹達。担当できたことがよほどうれしかったのか、先月29日、自身のTwitterでゼシカについて述べた。

「ゼシカ強いから子供の頃絶対パーティに入れてたなぁ…!」
すると、多くのファンから「パーティ固定でしたよね?」「『ドラクエ8』はパーティは4人固定では?」「4人で固定なので、外すことができないんですが」と、突っ込みが入ってしまった。中には、「4人以外のメンバー言ってみてよ」と詰め寄るファンまで。

そして、誤ったツイートをした竹達に対し、ネットでは「声優界のにわか」「こいつもファッションゲーマーかよ!」「嘘つきは泥棒の始まり」など、批難が相次いでいる。また、「もう矢口となんも変わらんな」「声優界の矢口」「あなた、矢口でしたか」といった声も。

多くの人が指摘する“矢口”とは、ご存知・矢口真里のこと。大の『ONE PIECE』(集英社)好きを公言していた矢口だが、『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で行われた「ワンピース王決定戦」にて、一度も回答することができずに終え、「にわか」「ウソップだな」「ホラ口」など、バッシングを浴びてしまった。

今回、“矢口”と揶揄された竹達は、多くのファンに間違いを指摘されたことを受け以下のツイート。

「あれ? パーティ固定だったっけ…8。。 そっか、強いからとかじゃなくて固定だったんですね…忘れてました(´・ω・`) 子供の頃の記憶当てにならない自分がいや。。。」

優しいファンは「もう10年前だし、忘れちゃってるよね!」「固定だったけど、それだけゼシカを推してたってことでしょ!」とフォローをしているが、厳しいファンからは「本当はやってないでしょ? 嘘の上塗りはやめようよ」といった返信がされている。

『ドラクエ』の知識ではファンから“失格”の烙印を押された形の竹達だが、大切なのはゼシカだ。ファンも納得のお色気たっぷりなゼシカを演じてくれることを期待したい。

「やっぱりさんま大先生」で子役として愛らしい表情を振り舞いていた花澤香奈。子役としてスタートした彼女ですが、今ではキャラを自在にこなす声優として多くのアニメキャラを演じています。美しく癒し系と言われるその声質は、彼女の魅力の一つとなっています。そこで今回は、声優の花澤香奈が演じる人気のアニメキャラについて調べてみました。

■声優「花澤香菜」が演じる人気アニメキャラランキング
1位:黒猫(五更瑠璃)/俺の妹がこんなに可愛いわけがない (シリーズ)
2位:常守朱/PSYCHO-PASS サイコパス(シリーズ)
3位:千石撫子/物語シリーズ

ランキングを見てみると、花澤香菜が実に多くのアニメで活躍しているのが分かりますよね。その中で堂々の1位に選ばれたのは《黒猫(五更瑠璃)/俺の妹がこんなに可愛いわけがない (シリーズ)》でした。ちょっと見下したような発言をする《黒猫(五更瑠璃)/俺の妹がこんなに可愛いわけがない (シリーズ)》は、ディープなオタク美少女。花澤香奈が自称するドSの要素が垣間見れるキャラは、自身のキャラとマッチしているのかも?また、テレビアニメとして放送され、その後劇場版やスピンオフ作品も放映された人気作品『サイコパス』の中の《常守朱/PSYCHO-PASS サイコパス(シリーズ)》は2位にランク・インしています。公安警察を演じるヒロインの《常守朱/PSYCHO-PASS サイコパス(シリーズ)》。刑事としての職業を通して成長していくさまが、多くの共感を得ているのかもしれません。他にも《千石撫子/物語シリーズ》や《園原杏里/デュラララ!!(シリーズ)》など、人気アニメが多数ランク・インする結果となりました。
多様なキャラクターの声を自在に操る花澤香菜。これまで彼女を知らなかった方は、ぜひランキングをチェックしてその魅力に触れるきっかけを作ってみてくださいね。

【アニメキャラの魅力】オタク趣味な美少女を妹に持つお節介な兄「高坂京介」の魅力とは?
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の主人公「高坂京介」。平凡な普通の高校生ですが、険悪だった妹「高坂桐乃」が隠れオタクという事が発覚し、それに協力したことから、様々な人や出来事に遭遇する事になります。しかも、封印してきたお節介が顔を出し、困っている人を助けているうちに、色々な美少女達に告白される事態に。今回は、そんな「高坂京介」の魅力についてご紹介したいと思います。

■桐乃のオタク趣味を知ってしまったばかりに
幼馴染の「田村麻奈実」と共に登校し、学校では友人達とつるみ、帰って勉強して寝る・・・そんな平凡な日常を送っていました。しかし、ある日偶然「桐乃」のオタク趣味を知ってしまった事で、彼の平凡な日常は終わりました。

妹の桐乃は、表の顔はスポーツ万能成績優秀で読者モデルも務める美少女。しかし裏の顔は、美少女ゲームをこよなく愛するオタクだったのです。オタク趣味を話せる人がいなかった桐乃は、京介に協力を求めます。そして京介はそれに応え、かくして「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」という物語が始まるのです。

■お節介が再び顔を出す
元々京介にはお節介な所があり、昔は困っている人を助けたりしていました。しかし、ある時から自分のできることの限界を知り、また、麻奈実からも普通になるよう忠告され、お節介をやめるようになりました。桐乃は、人を助ける「カッコイイお兄ちゃん」に憧れており、それが無くなった事で京介と桐乃は不仲に・・・。

桐乃を助けてから再びそのお節介が顔を出し、桐乃と通じて知り合った人々も助けるようになります。同時に、助けた美少女達から好かれる事となり、ハーレムなようなものが形成されてしまいました。

■最終的に選んだのは
京介は、助けた美少女の中の一人「黒猫」から告白され付き合いますが、黒猫から一方的に別れを告げられ、付き合いは終わりました。桐乃が、京介と誰かが付き合う事を嫌がったからです。その後、新垣あやせ、来栖加奈子、そして麻奈実と、次々に告白されましたが、全員断ってしまいます。そして最終的に京介が選んだのは桐乃。そう、実の妹だったのです。

京介は、困っている人を見たら助けずにはいられない性格で、特に桐乃の為ならアメリカまで単独で会いに行ったり、自転車で長距離を移動して彼女を迎えに行ったりと、かなり無茶をします。こんな“自分の為に体を張って頑張ってくれる”姿に少女達は惹かれたのかもしれません。

そして、桐乃も京介に再び惹かれていき、最後は付き合う事になります。この結末は、ファンの間でも賛否両論でしたが、元々『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』という物語は、京介と桐乃の、兄弟愛以上恋人未満の関係を描いていましたので、このような結末もこれはこれでありなのでしょう。

【アニメキャラの魅力】完璧なのに残念な妹「高坂桐乃」とは?
昨年の春に第2期が放送され完結したアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」。千葉都市モノレールとタイアップし、ラッピングが話題を呼ぶなど、各方面に話題をもたらした本作。不仲な兄妹とオタクであることの問題を題材に、ラブコメ&ホームコメディ&人間物語を展開し、多くの人から親しまれている作品です。その中で、常に話の渦中にいる高坂京介の妹、高坂桐乃について紹介したいと思います。

■完璧なのに残念な美少女
模試を受ければ全国上位、陸上部では国体に出るほどの運動神経の持ち主、周りからしっかり者として信頼され、おまけに雑誌の現役中学生モデルとしても活躍、まさに眉目秀麗の名にふさわしい、完璧を体現したような人間です。しかし、その裏ではオタク趣味に没頭し、妹なのに妹アニメを愛し、めでてブヒるという、その容姿からは想像もつかない変態的で残念な一面を持ちあわせてしまっている人物でもあります。このようなギャップ萌え(正反対の二面性の魅力)も魅力だとは思うのですが、確固たる強い意志を持ち、自分の好きなものを押し通す行動力、それゆえに許される奔放さ・・・。だからこそ彼女の魅力に魅了される人も多いはず。そして、その強さがある部分では脆く崩れてしまう事も・・・。

■妹と兄の不思議な関係性
高坂桐乃には高坂京介という兄がいます。兄弟姉妹というものは、近すぎるがゆえにその距離を上手に保つことが難しく、敬遠し合うことは少なくないのではないでしょうか?この兄弟もまさにそれに該当します。

学校では完璧を体現している桐乃ですが、京介の前では、彼を無視し、不快感をあらわにした言動で接するのです。ですが、京介にオタク趣味がバレたことをきっかけに、オタク趣味を誰にも話さず、ひた隠していた桐乃が、京介に“人生相談”と銘打ったオタク問題の相談を持ちかけることから、二人は徐々に関わり合いを戻していくのです。そして関わり合いが進展していくと同時に、普段は完璧を装っている桐乃にとって、数少ない本音を打ち明けられる人物として機能していくのがこの京介なんですね。桐野は京介に対しては不躾で、不快感をあらわにし、堂々と汚い言葉をぶつけます。しかし、それがどこか京介に対する信頼の証でもあり、桐乃の不器用な甘えのように感じられる事もしばしば。これがまさにツンデレのツンの部分で、たまらなく”可愛い”と感じるのです。京介にだけ完璧を崩すことを許容しているという特別感からでしょう。

本来ツンデレのツンは照れ隠しであることが前提ですが、この作品では本当に照れ隠しなのか分からないことが多いです。本当に嫌われてしまっているのか、彼女の奔放な振る舞いなだけで意味などないのか、愛情表現なら単に家族に向けてのものなのか、それとも・・・?と視聴者を右往左往させるところも、彼女の魅力の一つでしょう。

■時折見せるデレの部分
そして時折見せるデレの部分。垣間見える不器用な感謝や表現が、本当の感情の答えあわせであり、ある意味でご褒美でもあります。その訴えかける破壊力に、意味もなく腕を天高く振り上げた人もいるでしょうし、ひれ伏して悶え苦しんだ人もいるかもしれません。特に1期の桐乃は、京介に対して冷たく接することも多く、プラスの感情をあらわにしたときの反動の可愛さは中々来るものがあります。

あくまで個人的にですが、もしも高坂桐乃のベストシーンを選ぶとしたら、第1期、第7話「俺の妹がこんなに小説家なわけがない」のチラリと見えるピアスや、第11話の「俺の妹がこんなにメイドなわけがない」プレゼントを手渡すシーンも捨てがたいのですが、やはり第3話の「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の最後、

「ありがとね、兄貴」

がベストシーン。この台詞を聞いたときは、完全に京介とシンクロし、心の底から感動してしまいました(TOT)。

【アニメキャラの魅力】漆黒のクーデレ子猫ちゃん!「五更瑠璃」の魅力とは?
大人気アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』。主人公の「高坂桐乃」と兄の「高坂京介」とのラブストーリーです。正式名称が長いので『俺妹』(おれいも)なんていう略され方で一般的に呼ばれたりします。俺妹の魅力の一つとして、内容はもちろん、登場キャラクターがみんな可愛い!!ツンデレ桐乃をはじめ、眼鏡っ娘幼馴染の麻奈美、素顔美人の沙織、ヤンデレ気質なあやせなど、みんなみんなとても可愛いのですが、やはり何と言っても黒猫ちゃんは外せません!

黒猫ちゃんとは桐乃の趣味友達の1人で、本名は「五更瑠璃」と言います。クールなイメージですが、実際のところはどうなのでしょうか?今回はその「五更瑠璃」の魅力について語ってみたいと思います。

■中二病で何が悪い!
五更瑠璃ちゃんといえば、クールな見た目と中身とのギャップがすごい!性格は落ち着いていてクールで、桐乃によくつっかかる毒舌少女といった感じですが、実は彼女は大のアニメ好きで中二病患者。まぁ確かに私服を見ればなんとなく中二病なのでは?とわかる気もしますが・・・。クールな見た目とのギャップがすごすぎてついていけない!しかしそのギャップが可愛いのです。

■クーデレ最高!
ツンデレ、ヤンデレ、なんていう言葉がありますが、実はクーデレというジャンルも存在します。ツンデレがツンツンデレデレ、ヤンデレが病んでるデレデレ、そしてクーデレはクールデレデレです!クーデレとはその名の通り、普段はクールですがふとしたときに見せるデレがとても可愛い、そんな女の子です。

黒猫ちゃんもクーデレで、基本的には冷めていてツンツンしていますが、時折京介に見せる可愛らしい一面にノックアウトされた方も多いのではないでしょうか?恥ずかしがるシーンなどがよく見られますが、白い肌を赤らめている彼女はとても美しい。まさに天使と呼ぶにふさわしいのです!

■ジャージ娘
中二病なだけあって、私服もかなりやばめの瑠璃ちゃん。ゴスロリ姿が通常モードです。しかしそんな彼女、実は意外と庶民的で、家に帰ればゴスロリからジャージ姿に着替え、アニメを鑑賞したり家事をしたりします。普段ゴスロリを着て堅苦しいオーラを放っている彼女も、家に帰れば2人の妹のお姉ちゃんに戻り、普通の生活を送っているのですね。そのギャップがまた堪らないです!

■実はぼっち
桐乃や沙織といった趣味友達はいますが、学校では基本的に1人な瑠璃ちゃん。大人しそうな見た目と雰囲気のせいか、進んで近寄ろうとする人はおらず・・・。桐乃と言い争っている彼女も可愛いですが、学校で1人どこか寂しそうな表情を浮かべている瑠璃ちゃんもとても可愛らしい!まさに孤高の存在です。

■意外と背が高い?
「黒猫ちゃんちっちゃくて可愛い!」そう思って身長を調べてみてびっくり。なんと彼女は155センチも(も?)あるのです。印象的には150センチないのでは?と思われがちな彼女ですが、実は意外と身長が高いのです。桐乃や沙織と並んでいるから小さく見えるのであって、実際はそんなことないのですね。

2期では黒猫の可愛さが更にパワーアップしているので、アニメ1期を観終わって、もし彼女の魅力にどっぷりハマってしまったのなら、是非2期も観てみてくださいね。

【アニメキャラの魅力】手錠で京介を監禁!?清楚な美少女読者モデル「新垣あやせ」の魅力とは?
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の「新垣あやせ」は、主人公「高坂京介」の妹「高坂桐乃」の同級生です。桐乃と同じく読者モデルをしていますが、茶髪の桐乃と違い、黒髪ロングで礼儀正しく、非の打ちどころのない美少女です。しかし、どこを間違ったのか、京介に対しては“手錠をはめて監禁する”など、暴力的に接します・・・。京介との間に何があったのでしょうか?今回は、そんな「新垣あやせ」の魅力について紹介していきます。

■清楚な読者モデルの美少女
あやせは、桐乃と同級生の中学生で、読者モデルもこなす、黒髪ロングの清楚な美少女です。初めてあやせを見た京介は、あやせの美貌に鼻の下を伸ばし、後にあやせを“ラブリーマイエンジェルあやせたん”と呼ぶほどでした。親友の桐乃には、「勉強、スポーツに優れ、読者モデルも務める美少女」という表の顔と、「美少女ゲームをこよなく愛するオタク」という裏の顔があり、「新垣あやせ」は“表のほうの親友”となります。

■桐乃の裏の顔を知った結果
まじめなあやせは、オタクに対しては生理的嫌悪感を持っていました。そのため桐乃はあやせには“裏の顔”を隠していたのですが、ある時、あやせに持っていた同人誌(18禁)を見られてしまい、あやせと桐乃は疎遠になってしまいます・・・。そこへお節介な京介が二人の仲を取り持とうと、「あの同人誌は俺と桐乃の愛の証だ!」とあやせに言った結果、あやせは“京介の毒牙”から桐乃を守るために桐乃と仲直り。京介には変態のレッテルを貼り、蹴り飛ばしたり罵倒したりするようになりました。この頃は、まだ京介の事を特に好きではありませんでしたので、ただ単に暴力的なだけでしたが、次第に京介の事を好きになると、視聴者からは「ヤンデレ」と呼ばれるように・・・。

■エスカレートしていく暴力、惹かれる心
あやせは、桐乃とオタク趣味のほうでも話題を合わせようとしますが、うまくいきません・・・。そこで、嫌々ながら京介に協力を仰ぎますが、京介は、“ラブリーマイエンジェルあやせたん”や“結婚してくれ”などと言ってしまうため、蹴り飛ばしたり手錠で京介を監禁するなど、彼女の暴力はエスカレートしていくばかり。しかし、桐乃の件などで京介の優しさに触れたあやせは、次第に京介に惹かれていきます。このあたりの、“京介の事は好きだけど認めたくない”というあやせの心の葛藤が行動に表れる姿は、観ているだけでなぜかニヤニヤしてしまいます。

■通い妻、告白、そして・・・
受験勉強に集中するために一人暮らしをする事になった京介。そして、身の回りの世話をあやせがすることになります。表面上は嫌々でしたが、内心はウキウキで京介の元に通うあやせ。その姿は、通い妻そのものでした。

その間にあやせに対するストーカー事件を京介が解決したり、二人の仲はますます接近します。そして、京介の一人暮らしが終わる日、あやせはついに京介に告白するのです。しかしそれを断ってしまう京介・・・。あやせは京介の胸に飛び込み、罵倒しながら翻意を促しますが、京介の意思は変わりません・・・。最後は、京介の頬にキスをして「お兄さんなんて大嫌いです」と微笑みながら、あやせの恋は終わるのです・・・。

その清楚な風貌と、京介のセクハラに切れて「ぶち殺しますよ!」と叫ぶあやせのギャップから、あやせは『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の中でも上位に入る人気キャラとなりました。CVが、清楚な声で人気のある「早見沙織」さんだったのも人気の理由のひとつでしょう。最後の京介に告白する場面は、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の中でも屈指の名場面となっています。ただ、京介は好きな人といずれ別れる運命です。きっと“ラブリーマイエンジェルあやせたん”にもまだチャンスはありますね。その時はその時で「ぶち殺しますよ!」と言われそうですが。

【アニメキャラの魅力】驚異的なギャップに思わずクラり!?「槇島沙織」の魅力とは?
オタクな女子中学生とその兄のオタク生活を描いたアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』で、一番のギャップを持っているであろうキャラ、それが「槇島沙織」です。主人公の妹である「高坂桐乃」のオタク友達であり、主人公たちの交友関係を作ったとても重要なキャラです。そんな彼女の持つギャップ、そして魅力の一部を紹介してみたいと思います。

■驚くべきギャップ
初登場時は180cmという長身に加え、眼鏡にバンダナ、リュックから飛び出したポスター、ジーパンにシャツを入れている姿は、誰が見ても完全なアキバ系ファッション。しかも語尾がござる、一人称が拙者、そしてハンドルネームは「沙織・バジーナ」・・・。とても大きなインパクトを視聴者に与えてくれました。その後、2期の第3話にて素顔が公開され、主人公である高坂京介が「誰だお前!?」といれた突っ込みは、おそらく全視聴者の心の叫びを代弁してくれたものでした。

また、素顔を見られた時に涙目で真っ赤になった顔を伏せながらうずくまる姿は、今までオタクっぽかった彼女の素が初めて現れたシーンで、思わずキュンっと来るものがありました。

ちなみに彼女の素顔ですが、それを見た高坂京介の心情描写を「一部」抜粋すると、「やべえぇぇえ!沙織ヤバイ。まず美人、超美人!」「深窓の令嬢みたいなオーラ出てる!髪の毛サラサラでスーパーモデルみたい!」「声まで違う。ヤバすぎ。とにかくおまえら、俺の目の前に突然現れた超絶美貌のお嬢様のヤバさをもっと知るべきだと思います。」・・・と、このようになっており、深窓の令嬢という言葉がぴったりと当てはまる、まさに真のお嬢様と言えるほど、極上のルックスをお持ちなのです。

■周囲を気遣える優しさ
常に周囲の事を思い行動する彼女の原点についてですが、物語の3年ほど前に姉の作ったサークルでの経験が始まりです。とある出来事がきっかけとなりサークルメンバーが全員離れていくという経験をしています。そのサークルで彼女自身が当時のサークルのメンバーにしてもらったことを、今度は彼女から友達にしてあげたいという思いから、オフ会で馴染めていなかった桐乃と黒猫を2次会に誘うといった行動を取っています。

オタクというキャラ作りをし、大人しく控えめな自分を押し殺して奮闘する彼女の姿は、2期の3話の彼女の過去話を聞くことで、普段の言動と心のギャップを知ることが出来ます(ファン必見)。また、友人達の相談事にも嫌な顔ひとつせずに親身になって相談に乗る姿、そしてその優しさや生き方は、間違いなく彼女の大きな魅力のひとつといえるのではないでしょうか。

【アニメキャラの魅力】ラスボス!?おだやかに笑う幼馴染「田村麻奈実」の魅力とは?
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』の「田村麻奈実」は、主人公「高坂京介」の同級生で、京介と桐乃の幼馴染でもあります。性格は温和で、いつも穏やかに笑い京介を暖かく見守るのですが、実は、京介と桐乃の仲が悪くなった元凶であり(麻奈実が悪いわけではないのですが)、そして、再び仲良くなった京介と桐乃の前に立ちはだかるラスボスとなり・・・。麻奈実と京介、桐乃の間に何があったのでしょうか。今回は、そんな「田村麻奈実」の魅力についてご紹介したいと思います。

■桐乃とは対照的な地味な少女
田村麻奈実は、主人公高坂京介の同級生の高校3年生。しかし、風貌は女子高生とは思えないほど落ち着いているため、桐乃からは影で「地味子」と呼ばれています。性格は温和でのんびりとしており滅多に怒りませんが、怒ると怖いらしく京介は、麻奈実のご機嫌をとる事も。実家は和菓子屋をやっており、京介とは家族ぐるみの付き合いです。京介の事は好きなようですが、麻奈実が醸し出すのんびりとした雰囲気のせいか、いい雰囲気になっても京介は全く気付いてくれず、幼馴染から進展はしていません・・・。

■京介と桐乃の不和の原因に
桐乃は、麻奈実のことを一方的に嫌っています。面と向かって罵倒したこともあり、桐乃の麻奈実への嫌い方は半端ではありません・・・。小学生の頃、京介はそのお節介な性格で困った人を助けたりしていました。そんな兄の姿に憧れていた桐乃でしたが、必要以上に行動し無理をしていた京介。それに対して麻奈実が「無理はするな」と言い、京介もそれに従い、彼の行動は普通になっていきます。“人助けをするカッコイイお兄ちゃん”が変わってしまった・・・。そう感じた桐乃は、兄を軽蔑し、2人の関係は疎遠になっていきます・・・。麻奈実は、人を助けるのにもがき苦しむ京介をなんとかしようとしただけなのですが、桐乃のとってはカッコイイお兄ちゃんを奪った事になり、麻奈実を憎むようになりました・・・。

■立ちはだかるラスボス麻奈実
一度は疎遠になった京介と桐乃でしたが、桐乃のオタク騒動をきっかけに、再び交流を持つようになります。その事自体は麻奈実も喜んでいたのですが、京介と桐乃が付き合う事になった時、ラスボスとして麻奈実が立ちはだかりました。

「兄妹で付き合う」という京介を説得しますが、桐乃がやってきて麻奈実をバカにすると、麻奈実は立ち上がり桐乃にボディーブローを放ちます。あの温和でのんびりしていた麻奈実が・・・です。桐乃もそれに応戦し、殴り合いのケンカとなりました。京介がそれを止めると、「兄妹でつきあうなんて気持ち悪い」と二人を止めようとしますが、それでも聞き入れられないと知ると、涙を流し「ずっと京介が好きだった」と告白。しかし、京介は「それでも桐乃が好きだ」と答えると、一発ほおを叩き、寂しそうに笑い去って行きました・・・。

京介は桐乃を選び、麻奈実は選ばれなかったのですが、もし桐乃を選ばなかったとしても、きっと黒猫かあやせを選んでいた事でしょう・・・。麻奈実は幼馴染で、京介のことを何でも知っていますが、その距離はあまりに近すぎて、存在が普通になってしまった・・・、そんな印象があります。家族としては最高なのですが。ただ、兄と妹が付き合うという“異常事態”を、唯一なんとかしようとした「田村麻奈実」。麻奈実には是非とも幸せになってほしいですね。

【アニメキャラの魅力】コスプレで芸能界デビュー!?生意気毒舌女子中学生「来栖加奈子」の魅力
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の「来栖加奈子」は、主人公「高坂京介」の妹「高坂桐乃」の同級生で、「新垣あやせ」とともに桐乃とよく遊んでいます。性格は、生意気で毒舌であり、京介のこともボロクソに・・・。芸能界デビューを目指し、オーディションなどを受けていましたが、まったく意外な形で芸能界デビューを果たします。そして、なぜか京介に気がある様子。今回は、そんな「来栖加奈子」の魅力についてご紹介したいと思います。

■生意気で毒舌で小柄な中学生
加奈子は、桐乃やあやせと同級生ですが、読者モデルの彼女らとは違い、背が小さくツインテールで、一見小学生のようにも見えますが、その見た目からは想像もつかないほどの毒舌で、思った事をずけずけと遠慮なしに言い放ちます。その毒舌も相手を選ぶようで、とある事情で業界人に変装した京介と最初に会った時は、それはもう媚び媚びでした。その後京介が下っ端と知ると、とたんに態度を変えましたが・・・。見た目は天使のように可愛らしいのですが、その中身は生意気で毒舌な小悪魔といったところでしょうか。もちろんそれが彼女の魅力でもあるのですが。

■芸能界デビューを目指す
加奈子は芸能界デビューを目指し、オーディションなどにも参加しているようですが、合格したことはありません。しかし、本人はかなり真剣に取り組んでおり、ダンスレッスンや歌の練習もおこない、両方ともかなりのレベルといえるでしょう。「星くず☆うぃっちメルル」のコスプレ大会では、歌った事も踊った事もない曲を会場で覚えて、コスプレ大会本番で見事に披露し、京介を驚かせました。

■ひょんなことから芸能界デビュー
実は、加奈子は、「星くず☆うぃっちメルル」の主人公メルルに風貌がとても良く似ており、コスプレをするとメルルそのものに。その上、歌もうまくダンスも踊れてCVは田村ゆかりさんと、どこから見ても非の打ちどころのない魔法少女として、「星くず☆うぃっちメルル」のコスプレ大会で100点満点で優勝。しかも、その優勝をきっかけに芸能界デビューをする事ができました。以前は、見下していたオタク達も、自分のファンとなると愛情が生まれるようで、その後彼らを見下すような事は言わなくなりました。

■京介に告白するも・・・?
加奈子は、素性を隠していた京介に色々世話になり、京介に興味を持つようになります。そして、京介が桐乃の兄とわかると、手作りの弁当を作るなど、アプローチをかけていき、最後はイベントで観衆の面前で告白しますが、玉砕してしまいました・・・。

最初は、桐乃の表の友達の1人というモブキャラだった「来栖加奈子」。次第にキャラも立ち、加奈子がメインの話もでき、京介に告白するという場面まで描かれました。キャラ的には桐乃に近いのですが、ヒロインには、黒猫、あやせ、田村麻奈実と清楚なキャラが多い中、彼女がいたことでシリーズのヒロインのバランスも取れたのではないでしょうか。毒舌ですが、見た目は可愛らしい女の子、そしてなぜか憎めないキャラクターなので、芸能界に本格的にデビューしたら意外に人気がでるかもしれませんね。

PSP用AVG『俺の妹がこんなに可愛いわけがない ポータブルが続くわけがない』(おれのいもうとがこんなにかわいいわけがない ポータブルがつづくわけがない)。
本作の原作であるライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』は、垢抜けていて勝ち気だが隠れオタクという秘密を持つ妹と、不仲だった妹の秘密知ったことから、妹が「人生相談」と称して持ちかけてくるトラブルを解決するために奮闘する兄との関係の変化を描いていくホームコメディ作品。電撃文庫より2008年8月から出版されており、2010年10月から12月にかけては同作を原作とするテレビアニメ版が深夜アニメとして放送された。

本作は、原作の設定や登場人物を基に、主人公である兄が妹以外の登場人物からも「人生相談」を受けるというもので、ゲーム独自の物語をマルチエンディング形式で描くものとなっている。ゲームジャンルは「相談奮闘Liveアドベンチャー」と銘打たれている。

原作者の伏見は登場人物のうち、高坂桐乃と黒猫のシナリオに監修という形で関わったほか、新垣あやせと来栖加奈子のシナリオを自ら担当しており、小説1冊分程度の分量の原稿を書き下ろしている。ゲーム版では原作とは異なる形の、独自に完結する結末も描かれる。

『魔法少女まどか☆マギカ』(まほうしょうじょまどかマギカ)はシャフト制作による日本のテレビアニメ作品。2011年1月から4月まで毎日放送 (MBS) ほかで深夜アニメとして放送された。全12話。略称は「まどか」、「まどマギ」。

願いを叶えた代償として「魔法少女」となり、人知れず人類の敵と戦うことになった少女たちに降りかかる過酷な運命を、優れた魔法少女となれる可能性を持ちながらも傍観者として関わることになった中学生・鹿目まどかを中心に描く。「マギカ(Magica) 」は、「魔法の」を意味する形容詞「magicus」の女性形。

垢抜けていて勝ち気な妹が隠し続けてきた「実は隠れオタク」という秘密を知ってしまったことから、不仲だった妹に振り回されることになった兄の奮闘を描いている。

第1期の第12話(GOOD END)の続編ではなく分岐ルートの第15話(TRUE END)の続編に設定されている。

オープニングテーマ
「reunion」(第2話 - 第8話、第11話 - 第15話)
第1話・第9話・第16話はOP無し、第1話・第10話ではED映像を伴う形でEDテーマとして使用され、第16話では挿入歌として使用された。ただし、クレジットはOPテーマ扱い。

エンディングテーマ
「感情線loop」(第1話)TV版、Web配信版では未使用。
「フィルター」(第2話)
「ずっと…」(第3話)
「ほねすと☆ラプソディー」(第4話)
「Keep」(第5話)
「モノクロ☆HAPPY DAY」(第6話)
「きょうもしあわせ」(第7話)
「刹那のDestiny」(第8話)
「answer」(第9話)TV版、Web配信版では未使用。
「星くずこすぷれ☆うぃっち!です!・おめが」(第10話)
メルルのOP映像を伴う形でOPテーマとして使用された。ただし、クレジットはEDテーマ扱い。
「ありふれた未来へ」(第11話)
「想うコト」(第12話)
「ホントの気持ち」(第13話)
「The last ceremony」(第14話)
「will」(第15話)
「Thank You」(第16話)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 46
ネタバレ

westkage。 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

感動をありがとう☆ 最後まで文句のない仕上がり。2期も変わらず「私にとっての神アニメ」です!

**俺妹 嫁診断バージョンUP 真奈美狙いの人が外してしまう不具合を修正**

本作は「伏見つかさ」のライトノベルを原作とした作品です。
原作は2008年8月から2013年6月まで全12巻で発売。テレビアニメ2期は2013年4月から6月まで全13話で放映されました。今作はテレビアニメ版とWEB放送版が混在しており、始めて観る方は少し困惑するかもしれません。まとめると・・・

・2013年4-6月TV放送 01話~13話…原作6巻~11巻+12巻の1部が放映されています。1期の様に別verで綺麗にまとめられている訳では無いので、あくまでWEB版に続く事を前提として制作されています。
・2013年8月WEB放送 14話~16話…原作12巻を3話に分割してしっかり作り込まれている内容になります。DVDレンタルで視聴の場合はTV版に続けてこちらも収録されています。

!!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!
本作はテレビアニメ1期の後にWEB版を視聴していないと物語が繋がらない為注意して下さい。
DVDレンタルで1期を15話まで視聴している場合はWEB版も含まれているため問題ありません。
!!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!   !!!CAUTION!!!

総評として・・・「2期はラブコメ要素が強く描かれている。1期とは作品のノリが大きく違うため肯定派・否定派で意見が分かれる結果に」といった感じです。個人的には文句なしの100点満点を付けられる作品ではありますが、視聴する方によって作品への評価は大きく変わる2期であったと思います。賛否両論が飛び交う今作ではありますが、原作のラノベはシリーズ累計で500万部以上が発行されており、ラノベ界でもアニメ界でも大きく注目されていた作品であった事は間違いないと思います。

*以下ネタバレレビューですので閲覧注意!
{netabare}とにかく賛否両論で大きく意見の分かれる事になってしまった2期ですが、論点はやはり「実妹との恋愛を受け入れられるのかどうか…」と言う事に尽きると思います。レビューの傾向を見てみると面白いのですが、賛成派の人は特に実妹との恋愛がどうだとか深く追求していないにも関わらず、否定派の人は大体が実妹との恋愛が気持ち悪いと意識されている方が多いという事です。ちなみに自分には4つ下の妹が居ます。ですが作品を視聴する上で、自分の妹が連想される事は全くありませんでした。勿論私にそんな趣味は一切なく、それでもこの作品を気持ち悪いとはどうしても思えなかったのです。
では一体何が違うのでしょうか?? ここで私は1つの仮定を提示したいと思います。それは…
「その行為を他人がしていても気持ち悪い」
「その行為を他人がする分には問題ない」
という違いです。多くのレビューは「自分なら」とありますが、遺伝学的にもまた倫理的な面からみても「近親相姦」はタブーとされている事柄の為、これは言うまでもなくその通りだと思います。今作を支持する人たちの中にも「そりゃそうだろ」と思われている方も多いと思います。ですので、それを当然の論理だと定義したうえで、それでも今作においての「近親愛」がやり玉に上がるとすれば、それは他人としても許容できるかどうかという事ではないでしょうか?
ちなみに本作に対して肯定的な自分が、例えば友人に「妹を本気で愛してしまった」と相談を持ちかけられたら…恐らく私は「それが一時の気の迷いではないか・遊び半分にやっているものではないか」を十分に聞き、その関係がいかに社会的に不利かをキチンと話した上で、応援するのだと思います。勿論くどいようですが自分自身が近親愛を望む事は一切ありません。
しかし今作の反響をみて「倫理的な目から見て近親愛は殺人よりも軽蔑される事」なのだなと思い知りました。人を直接的・間接的に殺しているアニメキャラ・もしくは作品なんて多く存在するのに、レビューでそんな事が叩かれている作品をあまり見かけませんからね。極論ではありますが、人殺しは理由があれば理解されるが近親愛はいかなる理由が存在したとて理解されがたい…そんな証明にもなっているように感じてしまいます。…あくまで個人的感想ですよ?

さて、真面目な話が続いてしまいました☆ここからは気を取り直して参りましょう!!
1期のレビューでも色々と書きましたが、今作もまた制作陣の色々なこだわりや作品に対する愛情を沢山感じる事の出来た作品でした。今期もまたOPが毎回変化していく仕様で楽しめます。EDテーマもお馴染みの一般公募曲を使用していますね☆12話EDテーマ「想うコト」と6話EDテーマ「モノクロ☆HAPPYDAY」は特にお気に入りです。この2つのEDテーマに関しては、曲の良さもさることながら、EDテーマに入るタイミングとしても完璧でしたね。少し感動しました☆

今作の大きな特徴として、原作のイラストを手掛ける「かんざきひろ」が「織田広之」名義で総作画監督を務めているという所です。私が視聴する限りは作画のクオリティも高かったように感じた今作でありましたが、かんざきひろ氏がじきじきにチェックを入れているのを知って納得がいきました。昔のアニメは回が変わる事に絵柄が変わったり作画崩壊したりという現象はザラにありましたが、最近のアニメのクオリティの高さには驚かされるばかりです。

ストーリーですが、今期は完全にラブコメに重点を当てて制作されていました。原作の伏見つかさ曰く「黒猫・あやせ・加奈子」の3者に至っては、元々ヒロインの予定は無かったみたいですね。黒猫は「桐乃の喧嘩相手という設定キャラだったが途中から人気が出てヒロインに転向」あやせは「敵キャラとしての設定キャラだったが途中から人気が出てヒロインに転向」加奈子は「PSPでラブコメルートを作った事がきっかけでヒロインに転向」とそれぞれ途中から方向性を変えるきっかけがあったみたいです。そもそも最初の段階でこれほど人気の出る作品になるとは思っていなかったようで、作品への反響が大きくなるにつれて方向性は何度も練り直しているみたいですね。麻奈美ENDも1つの案として考えられていたようで、そう考えるとやはり今作は「桐乃・麻奈美」の2人が制作当初からのヒロインであったのでしょう。

黒猫と一度付き合ってからの桐乃…というのは原作を知らなかった私にとっては衝撃的でした。アニメの主人公やヒロインは誠実さが求められるせいか、大抵のアニメは「誰かと付き合うこと自体を最終回にもってくる」か「一度付き合った彼女とは何があっても別れない」というのが鉄則だと思います。元々ライトな雰囲気の作品であるなら尚更ではないでしょうか?実妹との恋愛…と言う事にばかり焦点が当たりがちではありますが、ココも今作の大きな見どころであると思います。

ラブコメ展開において注目すべきは「黒猫の引き際の良さ」で、やや浮世離れした感覚の持ち主なのだろうと感じます。黒猫は最初から桐乃の想いには気づいており、それを解りつつも京介との交際を始めます。大事な友達と大切な想い人。そのどちらかを選ばなければならない状況の中で彼女は大きく苦悩したのだと思います。そして彼女は全力でそのどちらもを手に入れるために考えに考え、ディスティニーレコ-ドを書き記したでしょう。勿論勝算が薄い事は最初から織り込み済みで…です。どこか幻想的な子供染みていて不器用な恋愛ではありますが、彼女は全力で2人に向き合いたかったのでしょうね。黒猫が桐乃との友情を諦めて京介を選んでいれば、それはそれで2人は上手く行ったのだと思います。しかしそれをせずに桐乃に対しても真っ向から挑んだ彼女は、まさに今作におけるMVP級の活躍者だったと思います。正直、芯が強すぎて個人的には女性キャラクターとしての魅力に欠けると感じてしまいますが、その1本気な性格と肝の据わった精神力には感服してしまいます。男前だなーと思ってしまうのは私だけでしょうか?その活躍ぶりに惜しみない賞賛を贈りたいキャラクターですね。

そして桐乃ENDで終わった今作「期限付き」という恋愛で禁断の愛は一応の完結をみましたが、今後どうなるのかについては議論の分かれる所だと思います。8巻の特典映像(2人が付き合っている最中の物語)で桐乃は京介に「もう一生分の幸せをもらったから…だからきっと大丈夫だから」と満面の笑みを浮かべながら語っています。これは特典映像とはいえ、原作における作品の位置づけや設定もちゃんとした中での物語である事から、公式のサイドストーリーであると思います。つまり桐乃は、恋人である期限が終わったらちゃんと普通の関係に戻れるように心の準備をしているのでしょうね。彼女らしいと言えば彼女らしい努力の仕方だな…と思います。
ここからは私の推測ですが、相思相愛のままの恋の炎というものはそう簡単にキレイさっぱり消えるものではありません。むしろ障害があればあるほど激しく燃えるものです。完全に鎮火させようと思うなら、2人が断固たる決意をもってあたらなければ不可能でしょう。しかし最終話で京介は桐乃に不意打ちのキスをしていますし、された桐乃もまんざらでは無い反応を示していました。これでは今後2人がどうなるか…なんて想像するまでもないですね。原作の伏見つかさも「自分がやれるだけの事はやった。だから後は頑張れよ京介」と語っている事から、2人の今後の方向性についてはある程度イメージして作られたのでしょうね。

2期での構成とはいえ、WEB版も含めると「全32話」である事から3期近いボリュームのある物語でした。シリーズ通して大変楽しめた作品であり、1期を見終えたときの感想と同じく「私にとっての神アニメ」である作品でした。では最後に各キャラクターへの想いを語りつつ、今レビューを終わりたいと思います。それと最後にオマケで「俺妹 嫁診断テスト!」を作ってみました。時間があれば試してみてくださいね☆

//////////////// 以下どうでも良い文章です 独り言と思って笑い流して下さい ////////////////
★高坂桐乃   = 私の最高の偶像(アイドル)
まさに「私が考える最高の女性」である彼女は、正直女性としての欠点が見当たりません。しかしここまでベタ褒めしてしまう相手となると、つまりは私のキャパを超えた相手であるという事は明白であり、彼女は私にとってアイドルのような存在なのだと思います。高嶺の花…という言葉がピッタリですね。だけど2次元なんだから好きに言わせてもらおう!桐乃は俺の嫁なんだーっ!!ww

★新垣あやせ  = 私の最高の商売相手(ビジネスパートナー)
別の意味で完璧な女性…という感じですね。隙が無さ過ぎる女性って苦手です。キャラクターとしてはとても魅力のある彼女ですが、また別の意味で自分のキャパを超えているなぁと感じさせられます。信頼性の持てる相手としては最高の人格であり、商売相手としては最適かも…とか考えてしまします。俺妹の中で唯一のヤンデレ要員である彼女にはかなり楽しませてもらいました。あやせをフッた京介は本当に凄いな…と思います。

★来栖加奈子  = 私の最高の婚約者(フィアンセ)
天真爛漫な彼女の性格は、多くの人間を惹きつける力を持っていると思います。論理的な思考をしがちな私は、実は彼女の様なあっけらかんとした女性に惹かれる事が多く、リアルで考えるなら一番嫁として有り得そうな相手だな…と思ってしまいます。コイツは俺が守ってやらなきゃなと思える女性って魅力的ですね。

★黒猫     = 私の最高の理解者(りかいしゃ)
中二病を患っている彼女ですが、観察力・洞察力には人一倍秀でているように思います。なにか相談事や悩んでいる事があったら話し相手になって欲しいようなキャラクターだなと思います。一期でも大人を説き伏せるほどの実力を持った彼女は、きっと将来ビックな人間になる可能性を秘めているな…と感じされられました。

★沙織バジーナ = 私の最高の友達(ともだち)
お嬢様と言う事で清楚なイメージも手伝っているのか、いつでもお母さんの様に大きな愛情で皆を包んでくれるキャラクターだったなと思います。黒猫と桐乃の喧嘩に巻き込まれても怒らず・高坂兄妹の恋愛を聞いた時も動揺せず、そんな彼女が友達ならこれほど心強い相手も居ないと思います。

★田村麻奈美  = 私の最高の強敵(とも)
ほわーっとしながらも影の実力者。その上計算高いそぶりを見せる彼女は、絶対リアルでも解り合える事の無いキャラクターですねw いや別に嫌いじゃないんです。ただ合わないなぁと思うだけでw ただ京介に告白する時は、そんな私から見ても少し可愛かったな…と思ってしまいました。
{/netabare}

<< 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 嫁診断テスト!!ver1.05a >>
唐突ではありますが「俺妹キャラ」で貴方に相性ピッタリのキャラクターを診断する事が出来る嫁診断テストです!あくまで余興的なものであり、お望みのキャラクターが嫁にならなくても当方は一切責任を負えませんw 質問1からスタートして下さい!質問に対して素直に答えて下さいね☆ 結果に満足した方・納得のいかない方は、私のメッセボードにコメント願いますw

質問・1
{netabare}誕生日などのお祝い事・イベント事で「サプライズ」を仕掛ける事がとても好きである。
YES=質問2へ
NO=質問3へ
{/netabare}
質問・2
{netabare}常識だとかセオリーに捉われない行動をしがちである。
YES=質問4へ
NO=質問5へ
{/netabare}
質問・3
{netabare}女性はなんと言っても「やっぱり黒髪が一番キレイだ」と思う。
YES=質問6へ
NO=質問5へ
{/netabare}
質問・4
{netabare}初対面の人と話すときは、礼儀・礼節をわきまえて話す事を心がけている。
YES=結果Aへ
NO=結果Bへ
{/netabare}
質問・5
{netabare}女性のメイク用品「コンシーラー」について、ググらずとも解説が出来る。
YES=結果Cへ
NO=結果Dへ
{/netabare}
質問・6
{netabare}自分の彼女が痛い中二セリフを吐いてきたら、ノリノリで返してあげたいと思える。
YES=結果Eへ
NO=結果Fへ
{/netabare}
**結果・A**
{netabare}貴方の嫁は…高坂桐乃です!
(嫁からのメッセージ)は?なによその顔は!?アタシが嫁って、アンタ当たりだから!チョー幸せものだから!!…だ、だから、アタシの事ちゃんと大切にしなさいよねっ!!
{/netabare}
**結果・B**
{netabare}貴方の嫁は…来栖加奈子です!
(嫁からのメッセージ)アタシの旦那になったからにはぁ☆沢山稼いでもらわないとなっ☆だから仕事頑張れよっ!帰ってきたらちょー旨いご飯を食べさせてやっからさっ!!
{/netabare}
**結果・C**
{netabare}貴方の嫁は…沙織バジーナです!
(嫁からのメッセージ)ニャハハハー☆私を選んでしまうなんて流石ですなぁ☆さぁ!私と夫婦になったからには趣味の世界に没頭し、心行くまで語らい合いましょうぞ!!
{/netabare}
**結果・D**
{netabare}貴方の嫁は…田村麻奈美です!
(嫁からのメッセージ)ふええっ!?わ、わたしなんかでほんとうにいーの?ありがとぉ、うれしいよぉ☆えへへ☆いっしょにお店ではたらけるなんて、わたしとってもしあわせだよぉー☆
{/netabare}
**結果・E**
{netabare}貴方の嫁は…黒猫です!
(嫁からのメッセージ)ふふっ、よくここまで来たわね。褒めてあげるわ。…もっとも、私は既にこのディスティニーレコードによって貴方が辿り着く事は知り得ていたの。さぁ、永久の契約を結びましょう☆
{/netabare}
**結果・F**
{netabare}貴方の嫁は…新垣あやせです!
(嫁からのメッセージ)まったく、私に踏まれたいだなんてとんでもない変態さんなんですね。…なんて、冗談ですよ☆選んで頂いてありがとうございます☆私とってもしあわせですよ!!
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 60
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

恋のチャンスはきっと一度だけ・・・俺妹3周目の感想

◆ラスト4話で明かされる桐乃の願いを見届けて

かって、これほどの“無理ゲー”に、挫けず諦めず抗(あらが)い続けた健気なアニメ・ヒロインがいたでしょうか?
これに匹敵する少女の闘いを挙げるとしたら、

①暁美ほむらの戦い(魔法少女まどか☆マギカ)
②御坂美琴の戦い(とある科学の超電磁砲S)

くらいしか思いつきません。

ほむらや美琴の闘いが、{netabare}自分の唯一無二の親友、あるいは遺伝子を分けた“妹達”を救うため{/netabare}、というそれなりの道理・大義名分を備えたものであるのに比べたら、本作のヒロイン桐乃の闘いは、冷静に考えれば明らかに道理に反する、しかしそれだけに、切なくて孤独な闘いとなっています。

彼女の闘いは、{netabare}実の兄貴を巡る“恋の闘い”{/netabare}なのです。

だからこそ、この恋の結末は奇跡的であり、変な言い方ですが、私には彼女が、桶狭間の戦いで、兵力差1/10という完全な“無理ゲー”を、一瞬の勝機を捉えてひっくり返してしまった織田信長のように、「大勝利」をもぎ取った飛びっきりの勇者に見えました。

◆女の恋のチャンスは一度きり?

男の恋は所詮、数撃ちゃ当たる式の、ちょっと好きだと思った子がいたら、とりあえず告白して駄目だったら次行ってみよう!・・・みたいな、適当で場当たり的なモノになり勝ちなのではないでしょうか(例外もあると思うけど)。

でも、女の恋は、こんな単純には行かないと思います(女でないから本当のところは分からないけど)。
もちろん当たって砕けろ式に突進する女性も多いでしょうけど、自分から突進することは、そのまま直ちにその恋の断念を迫られるリスクと隣り合わせになってしまいます。
だから、それが“絶対に譲れない恋”であるとしたら、きっと彼女の取る道は一つしかないはずで、それは、

「相手が自分のことを好きになり、告白してくれるまで徹底的に待つ」

でしょう。
「待つ」といっても、それは恋に消極的に受身でいる、という意味ではなくて、意中の人に自分の本当の想いを悟られないように細心の注意を払いながら、そして場合によっては恋のライバルを彼に気づかれずに密かに排除しながら、最終的には彼が自分に恋心を寄せるように、遠回りに少しずつ仕向けていって、自分の好きな人が、自分に「好きだ」と告白してくれるように環境を整えていく、という積極的で能動的な隠密作戦を伴った持久戦を指すのでしょう。

実は本作品の中で、こうした持久戦を意図的に仕掛けているのは、{netabare}主人公の桐乃ではなくて、彼女の宿敵 麻奈実の方{/netabare}なのです。

麻奈実は、自分よりずっと積極的だったり(黒猫、加奈子)、華やかだったり(あやせ、沙織)する何人もの少女が、京介の心を一時的に捉えることがあるとしても、{netabare}京介は最終的には気心の知れた自分のもとに戻ってくる、ということを冷静に計算しています{/netabare}(だから、腹黒の地味子と呼ばれています)。
彼女は、自分はあくまで京介にとって、{netabare}大切な幼馴染で、同級生でかつ、よろず相談役であって、彼に癒しの場を提供する貴重な存在である、{/netabare}という自分の現時点の立場を守っていて、京介を巡る少女たちの恋の争いには意図的に距離を置いていました。
だから、通常のケースでは、この麻奈実の密かな戦いこそ賞賛に値するものでしょうし、彼女が最終的に京介の心を掴む勝者となったとしても、それは誰も文句を言えないハッピーエンドと見なされたことでしょう。

◆麻奈実の誤算

ところが、そんな冷静な計算のできる麻奈実にも、微(かす)かな恋の危惧はありました。
それは、{netabare}京介と幼馴染である自分よりも、さらに京介の近くにいて、京介のことを自分以上に恋焦がれている少女の存在{/netabare}でした。

だから、この少女に対してだけは、麻奈実は自分の密かな想いを包み隠す余裕もなく、{netabare}自分より3つも年下の少女の心臓に突き刺さる残酷な一撃を加えてしまったのだと思います。
これで自分の最大の恋のライバルは再起不能になったはずと{/netabare}。
だけど・・・

◆本作の山場はラスト4話(第2期の第13~16話)

第1期のレビュー
http://www.anikore.jp/review/854187/
に書いたとおり、1周目を兄貴目線で見ていた私は、第2期の12話までは、この作品は、毎回脚本が良くてなかなか面白いけど、月並みより少しマシな程度の軽いハーレム系ラブコメとばかり思っていました。

その認識が、すっかりひっくり返されたのはラスト4話。
特に第14-15話それぞれのエンドには感嘆させられました。
この作品はこのシーンを見るためにあるのだ、と思いました。

もちろん、この結末には賛否両論があるのですが、こと桐乃の願いに想いを巡らせれば、やはり、これが、桐乃にとって最良の結末のはず、と納得できるのではないでしょうか。
(兄貴にとっては・・・ですが、この際それは関係ないと思います)

【各回の評価】

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に大きな疑問を感じた失敗回

===========================================================
 第1期(俺の妹がこんなに可愛いわけがない) 2010年10-12月放送
===========================================================
第1話 俺が妹と恋をするわけがない ★
第2話 俺が妹とオフ会に行くわけがない ☆
第3話 俺の妹がこんなに可愛いわけがない ★
第4話 俺の妹が夏コミとか行くわけがない ☆
第5話 俺の妹の親友がこんなに××なわけがない ☆
第6話 俺の幼馴染がこんなに可愛いわけがない ★
第7話(*1) 俺の妹がこんなに小説家なわけがない ★★
第8話(*1) 俺の妹がこんなにアニメ化なわけがない ☆
第9話 俺の妹がこんなにエロゲー三昧なわけがない ☆
第10話 俺の妹がこんなにコスプレなわけがない ★
第11話 俺の妹がこんなにメイドなわけがない ☆
第12話(*1) 俺の妹の人生相談がこれで終わるわけがない (GOOD END) ★
----------------------------------------------------------
(*1)はTRUE ROUTEスペシャル(第1期の再編集版)で削除された回
   以下の第12~15話は、TRUE ROUTEスペシャルで追加された回
   TRUE ROUTEスペシャルの放送は2012年10-12月
----------------------------------------------------------
第12話 俺の妹の人生相談がこれで終わるわけがない (TRUE ROUTE) ☆
第13話 俺の後輩がこんなに腐ってるわけがない ☆
第14話 俺の後輩がこんなに可愛いわけがない ☆
第15話 俺の妹がこれで最終回なわけがない ★
===========================================================
  第2期(俺の妹がこんなに可愛いわけがない。) 2013年4-6月放送
===========================================================
第1話 俺の妹が再び帰ってくるわけがない ☆
第2話 信じて送り出したお兄さんが携帯美少女ゲームにドハマリしてセクハラしてくるようになるわけがない ☆
第3話 俺の友達が眼鏡を外すわけがない ×
第4話 俺の妹のライバルが来日するわけがない ×
第5話 俺が妹の彼氏なわけがないし、俺の妹に彼氏がいるわけがない ☆
第6話 俺の妹が家に彼氏をつれてくるわけがない ☆
第7話 俺が後輩と恋人同士になるわけがない ★
第8話 俺が後輩とひと夏の思い出を作るわけがない ☆
第9話 俺の妹がこんなに可愛いわけがない! ☆
第10話 俺の妹がウエディングドレスを着るわけがない ★★
第11話 一人暮らしの兄貴の部屋に妹たちが押しかけるわけがない ★
第12話 マジ天使すぎるあやせたんが一人暮らしの俺んちに降臨するわけがない ★
第13話 妹(あたし)が兄(アイツ)に恋なんてするわけない ★★
----------------------------------------------------------
  以下は2013年8月にネットのみ配信された第2期 最終3話
----------------------------------------------------------
第14話 俺が彼女に告白なんてするわけがない ★★★
第15話 俺の妹がこんなに可愛い ★★★
第16話 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。★★
=======================================================================

◆曲リスト(要整理)

◎アニメ1期

OP ClariS『irony』
第1話 ED『妹プリ〜ズ!』
第2話 ED『Shine!』
第3話 ED『ほらいずむ』
第4話 ED『白いココロ』
第5話 ED『オレンジ』
第6話 ED『マエガミ☆』
第7話 ED『Masquerade!』
第8話 ED『カメレオンドーター』
第9話 ED『好きなんだもん!』
第10話 ED『いいえ、トムは妹に対して性的な興奮を覚えています』
第11話 ED『アキハバラ☆だんす☆なう!!』
第12話 ED『ただいま。』
第13話 ED『READY』
第14話 ED『†命短し恋せよ乙女†』
第15話 ED『贖罪のセレナーデ』
第16話 ED『keep on runnin'』


◎アニメ2期

OP ClariS『reunion 』
第1話 ED 『感情線loop』
第2話 ED 『フィルター』
第3話 ED『ずっと・・・』
第4話 ED『ほねすと☆ラプソディー』
第5話 ED『Keep』
第6話 ED『モノクロ☆HAPPY DAYS』
第7話 ED『きょうもしあわせ』
第8話 ED『刹那のDestiny』
第9話 ED『answer』
第10話 ED『星くずこすぷれ☆うぃっち!です!』
第11話 ED『ありふれた未来へ』
第12話 ED『想うコト』
第13話 ED『ホントの気持ち』
第14話 ED『The last ceremony』
第15話 ED『will』
第16話 ED『Thank You』


◎星くず☆うぃっちメルル

『めてお☆いんぱくと』
『ぷらねっと☆ばーすと』


◎その他

俺妹テーマソング『nexus』


◆歌詞メモ

◇「The last ceremony」(第2期-第14話ED)

{netabare}https://www.youtube.com/watch?v=FU4Jo4A7Cpk
作詞・作曲:Ray
歌:黒猫(CV:花澤香菜)

孤独も傷みも こんなに脆く
強がりな心 解けて行くの...

<1番>
Place of the fate 冷たい空の下
Uncertain record 時を刻む
この針は重たく もう何も見えない

躊躇(ためら)いつつ嘘を重ね この手で壊して
深い眠りから覚めて 呪いが解ける

届かない 届かない 手を伸ばすほど
ワタシが選んだ逃げ道

理想の世界は 其処にあるのに
アナタの言葉で 堕ちて行くの...

<2番>
Meaning to repeat 零れた哀しみは
The best is too late 闇に沈む
触れた体温さえ ただ虚しく消える

塞いだ眼に映る 弱い自分を隠して
独り迷い揺れていた 本当の答え

伝えたい想いが 強くなる程
心に溢れる戸惑い

怖くて辛くて 声も出せずに
薄れる景色へ 手を伸ばした

<3番>
Place of the fate 
Uncertain record 
縋る記憶も 流れる雨も
同じ様に明日を 黒く塗り潰した

それでも未だ 掴みたいから
足掻いて崩れ行く 小さな祈り

もう届かない 届かない 手を伸ばすほど
ワタシが選んだ逃げ道

何度も答えを 求める度に
交ざり合う色が見えない 

靜かな涙と 最後の嘘は
二人で誓った約束

理想の世界は 其処にあるのに
アナタの言葉で 堕ちて行くの...

夢見た願いへ{/netabare}


◇「platonic prison」(五更琉璃テーマソング)

{netabare}https://www.youtube.com/watch?v=LVmib4VKYRo
作詞:古屋真
作曲:yamazo
歌:花澤香菜

<1番>
ずっと離れないで ずっと想っていて
いつか また手をつなげるように

ねえ あなたの夢を見たわ
激しく抱きしめてくれてた…馬鹿みたい

そう 会いたいのよ 今すぐ
時々 弱気に負けそうなの 今も

あの日 嬉し過ぎて 滲んでいた花火
本当に 時間を 戻したいけれど Ah

こんなに 大嫌いで いとしい この世界で
私だけ幸せでいいわけがない

声が聴きたくて 涙が止まらなくて
駄目ね この想い眠らないままで

<2番>
Ah 恋愛指南書(グリモア)が嗫くの
“お前に恋など出来るか”と…そうね

だけど大好きなの 心の支えなの
ずっと一緒よね そうだと言ってね Ah

どんなに 残酷で 悲しい 勇気だって
いつか みんなで笑えれば構わない

あなたが流した 涙がうれしかった
愛が そんなに生まれていたなんて

こんなに 激しくて いとしい この世界で
私だけ弱くてもいいわけがない

だから 出て来ないで 心で暴れないで
いつか 想いがひとつになるように

ずっと離れないで 恋心 消さないで
ふたり もう一度手をつなげるように
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 78

85.1 19 下ネタアニメランキング19位
生徒会役員共(TVアニメ動画)

2010年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (3903)
20016人が棚に入れました
舞台は、少子化の影響で女子高から共学となった私立桜才学園高等部。その男女比は28:524。
圧倒的な女子高生天国の中、津田タカトシはひょんなことから生徒会副会長に就任する。彼は作中登場キャラの中でも、ゴクゴク普通な一般・常識人。堅いイメージの生徒会。
だがそこは、想像を遥かに絶するメンバーがいた…。

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、日笠陽子、佐藤聡美、矢作紗友里、下田麻美、小林ゆう、小見川千明、新井里美、加藤英美里、田村睦心
ネタバレ

トゥーリータラー さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

テンポの良さが最高!!!

この作品は下ネタで有名だけれど、僕は一番の武器は「テンポの良さ」だと思うんです。このアニメ見ていると30分があっという間に感じてしまうから不思議です笑

物語
女子高から共学になった女子高生天国の高校に入学した新入生、津田タカトシ。いろいろあって彼はこれまた女子だらけの生徒会に強制的に入れられてしまうのだが・・・。

これだけきくと、ハーレムものも大概にしなさい!!て感じなんですが、なんだか全くそんな感じを受けないんです。
主人公は何気にモテてるし、周りは可愛い子ばっかり笑
なのになぜか全然きゃははうふふな感じにならないw
理由は2つ。
1、周りの女子高生が女子高性w つまり、下ネタのオンパレード。この作品から下ネタシーン削ったら多分半分も残りませんwww  
楽しそうだけれど、羨ましくはならないなぁ。
2、津田君がすごくイイ子。彼の性格がよすぎるんです。具体的には
{netabare}一緒の部屋で女子高生3人と一晩過ごしても(しかも1回じゃない)何も不祥事が起きない!!{/netabare}
それに、ちょっと鈍感だけれどすごく優しい青年なんです笑

テンポの良さについては、4コマ漫画原作の強みだと思います。(まあ、キルミーも4コマなんですけれど・・・

声優
千反田さんがあんなことこんなことを口にするなんて。最初は眩暈がしました笑  だって「卑猥な話」の提案だけであんなにうろたえていたのに・・・。あの純情はどこへやら・・・。
それはともかく、配役はばっちりだったと思います。特に津田君はもう他には考えられませんね笑


キャラ
キャラは凄くたってます。(この文だけで下ネタに持っていくようなキャラ達ですww)
この作品の見どころの一つは津田君のツッコミだと思うんです。
僕はツッコミは新八タイプ(銀魂)と津田タイプに2分できるじゃないかと考えていて・・・。
<新八タイプ>
激しく勢いのあるツッコミ。体全体を使うとてもアグレッシブなツッコミである。このツッコミはツッコム相手に伝えることを目的としている。視聴者の思うツッコミどころを漏れなくすべてツッコムので文は自然と長くなる。
また、ツッコミに伴う笑いも、かなり激しくやってくる。

<津田タイプ>
細やかで、ぼやくようなツッコミ。イントネーションや語調の細かい調整が必要な、デリケートなツッコミである。このツッコミは相手に伝えることよりも、自分と同じ立場であるがツッコめない登場人物(萩村スズ)や、自分自身に対して言い聞かせるようなものが多い。要点を押さえて必要最小限のことを呟くようにツッコムので、割と短い文が多い。聞いているとかなり癖になるツッコミで、大爆笑というよりは思わずクスッとなってしまうようなものである。

この津田タイプのツッコミこそ、生徒会役員共の雰囲気を決めている重要なポイントの1つだと思います。


他にも津田タカトシと同級生、生徒会会計を務める萩村スズ。天才少女。そしてこの作品の数少ない常識人ww
背が低いことがコンプレックスで、作品中でもよくネタにされている。身長の低さを利用した下ネタも数多く・・・ww  
それから「スズヘッド」はこのアニメの名物の一つ笑
{netabare}津田君のことが気になっているけれど、それをはっきり自覚できていない純情さは最高です!{/netabare}

生徒会長の天草シノ。下ネタ大好きな女子高生・・・というと聞こえが悪いが、家事万能、学業明晰、面倒見もよく人望もあるすごい人。  ホント下ネタさえなければ超完璧人間なんだがwww
彼女は胸の大きさをコンプレックスにしていたり、 {netabare}津田君がちょっと気になっていたりと{/netabare}意外と乙女なのです笑
彼女みたいなリーダーがいたら頼もしいだろうなぁ。

そして問題なのが書記、七条アリア。お嬢様でとてもおっとりした性格。
なのに・・・  この作品の危険人物四天王の一人に確実にランクインします笑
お嬢様の口から発せられるディープな下ネタの破壊力は天草シノ以上に強烈! とんでもないことをおっとりとした口調で喋りまくるヤバイ人です笑
さらにこの人だけが生徒会女子3人のなかで {netabare}津田君を異性としてではなく、ペットとして見ていますww{/netabare}
そしてこの人のメイドさんの出島さんが危険人物四天王の2人目。開発系の仕事 {netabare}(学校の門的なところの){/netabare}からメイドになったヤバイ経歴を持つ人。この人と七条さん二人が同じ屋根の下ってのはなんかマズい気がしますww

まだまだ書きたいキャラがたくさんいますが書いてるときりがないのでこんなところで笑  危険人物の後二人は多分見ればすぐわかると思いますw 一人は最終回まで出てこないけれど・・・笑


作画
これが意外ときれいなんです。デフォルメされている絵も多いけれど、それも含めてかなり作画はいいんじゃないかと。


音楽
OP「大和撫子エデュケイション」はトリプルブッキングというアイドルグループが歌ってます。とはいってもこのグループは原作者の氏家さんの書いた「アイドルのすゝめ」という漫画の登場人物たちです。ちなみに中の人は生徒会女子の3人で、結構歌も上手だと思いました。上手下手というより、すごく雰囲気がいい歌です。
ただ問題はOPの絵です。まさかOPでモザイク使うとは・・・。しかもDVDではそのモザイクが一部外されっちゃってました!!これはマズいだろwww
まあこのアニメらしいOPだと思います笑
BGMもテンポのいいこの作品にしっかりとメリハリをつけてくれていたと思います。




実は僕も去年まで生徒会やってて、あながち生徒会の雰囲気は間違っていないなあなんて感じました笑  結構、生徒会なんて仕事がないときはグダグダ喋って、あそこまでではないにせよ下ネタも多々会話に登場するんですwww 
逆に桜才の生徒会はかなり働き者だなあなんて感じちゃいましたww


長く書いたけれど、それだけ多分この作品を気に入っていたんだと思います。下ネタ平気な人には是非おススメします!!
また下ネタ苦手な人。この作品は下ネタが多すぎて、下ネタが下ネタに聞こえなくなってしまうような作品ですw  この作品のテンポの良さを感じる為だけにでも見る価値は十分にある作品じゃないかと思います。

未視聴の人は是非見てみてください!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

なるいみ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

下ネタじゃねぇか!Σ\( ̄ー ̄;) でも・・・あれ?下ネタはあるんだけどないな・・・。下ネタアニメじゃないけど下ネタアニメ・・・わけが分からん。orz

まず、タイトルがやけに長いこと、この場を借りて謝罪させていただきます。
言い訳を言うとしたら、
こういうギャグアニメのレビューこそ、真剣に書いてみたいので(←明らかに間違ってる)
内容に入れるとどうもバカっぽく書いてしまう危険性があるからです。


最初に・・・
ギャグアニメが嫌い。バトルやら内容の濃いストーリー性のあるアニメを求めるのならば、このアニメはオススメできません。お許しください。m(_ _)m
このアニメはストーリー性があまりなく、淡々と日常を過ごしていく系のアニメです。


ワッショイヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワッショイ


『生徒会』という言葉どおり堅苦しいアニメなのかな?

これは嘘ですのでサラッと流してください。∥wc∥ ヽ( ´ー`)ノ フウッ♪
ついでにトイレも流してください。(もうこの時点で真剣なレビューではない!!)


見る前の心構えとしては、
『生徒会』という言葉に惑わされずに、肩の力を抜いてご視聴ください。
とても世間で言う『生徒会』とは思えませんから。


ワッショイヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワッショイ


このアニメはどんな方に見て欲しいか。(あくまで個人の見解
次の項目に2つ以上当てはまる方は、できれば見て欲しい。
◆下ネタを『話す』のが好きな人
◆鋭い突っ込みが見たい人
◆下ネタの好きなJKを見てみたい人
◆思春期の少し度が過ぎる女の子の心の内を見てみたい人
◆「プッ(゜m゜)」って笑いたい。
◆『すずヘッド』 ←この単語に惹かれた人

私は全ての項目が当てはまります。
なのでこの作品が好きです。(●´ω`●)


このアニメについてのA君とB君の会話見てください。      ※SYD=S_eitokai Y_akuin D_omo

A君『SYDってどんなアニメ?』

B君『下ネタアニメだよ。』

A君『じゃあ子供に見せられないエロ描写とかあるんだろ?俺そういうの嫌いなんだ。』

B君『そんなんじゃないさ。エロアニメじゃないもの。』

A君『お前さっき下ネタアニメだって言ったじゃないか。』

B君『でもエロアニメじゃないよ』

A君『なに言ってんだお前!!』(胸倉を掴む

B君『嘘は言ってねえよ!!』(取っ組み合いが始まる。


~1時間後~


A君『俺の負けだよ・・・好きにしろ・・・』

B君『じゃあSYDを見てもらおう』


~視聴後~


A君『お前・・・本当に嘘はついていなかったんだな・・・いままで信じてやれなくてすまなかった。』

B君『いいんだ。分かってもらえれば。俺の説明不足もあったからな。』

・・・そして二人の間には深い絆が生まれた。


え~・・・
このお話は私の脳内で起こったノンフィクションなのですが、(つまりフィクション)
本当にこの会話のとおりです。見た人なら分かるでしょう。見ていない人にはわからないでしょう。いや、わかっちゃうかな?
とりあえず、『ふ~ん。』くらいに思っていてください。

長くて笑えない茶番を書いてしまい申し訳ありません。
書きたかったので押さえきれませんでした。


ワッショイヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワッショイ


私の思う見所をご紹介
ただの主観です。ほかにもいろいろと思う人はいると思うので、これだけが見所だと決め付けないでください。

◆主人公、(津田)のツッコミのキレとセンス。
⇒これは一流です。少なくとも私はそう思いました。
◆すずヘッド
⇒気になる方はぜひ見てください。
◆ネタの豊富さ
⇒ここまで豊富なネタのあるアニメは見たことがないです。
◆すこ~しの恋愛事情
⇒これは『フッヽ(´_ゝ`)』って笑える感じです。
 鼻で笑っているよう見えるのは気のせいです。

以上が私の思う見所、
あくまで主観ですので、ほかの見所を求める人は、作品を視聴して自分で見つけてください♪

これでこの作品の魅力が少し分かってもらえたら嬉しいです。


さて、ここからは私の好きなところ(ネタバレなし)
『見所≠私の好きなところ』ですのであしからず・・・

◆天然とピュア
⇒視聴済みの人にはわかります。
◆物語が始まる前の。『ドン・ドン・ピッ』
⇒毎回変わるので必見です。
◆スズの可愛さ。
⇒私、ロリコンなので♪(´▽`)
◆スズの不憫さ。
⇒私、ロリコンなので♪(´▽`)
◆男性恐怖症の女の子
⇒某まひるさんほどではないですが、観ていて面白い♪

これくらいです。
スズが好きで申し訳ない。m(_ _)m


結論。

私はこのアニメが好きだが、故意にオススメしようとは思わない。
なぜなら個人の好みが大きく出てくるアニメだと思う。
特に、下ネタ&ストーリーでは必ず好みが分かれる。
私のように、

『日常のひと時、クスッと笑えるアニメが見たい。』という人にはそこそこオススメ。
ですが、最初にも話したとおり、内容が濃いアニメを好む人にはオススメできない。

もし、少し時間に余裕があるのであれば、
1話を見て、自分に合うか合わないかを確かめてください。

長々としたレビューを読んでいただきありがとうございました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

清く正しく美しく・・・生き様はちょっとカッコいいかも

せめてR12が望ましいかなww
下の方の思春期が真っ盛りの中学生がそのまんま、おっきくなった感じ。
爽やかで痛快な(言葉責めの)そらのおとしもの、の様な作品とも思えます。

◇漫画原作?、1クール、13話+未放送8話の全21話、2期あるよ

女子高だった桜才(おうさい)学園が共学になって、数少ない男子高校生の一人、1年の津田くんが、
女子3人で構成される生徒会に半ば強制的にスカウトされる、
一見ハーレムな日常?ド下ネタギャグコメディ。

※作品に対抗心を燃やし、童心?に戻って開放的に語ります。下ネタオンパレードかもw


2年会長の天草シノさん微乳、
2年書記の七条アリアさん巨乳、
1年会計の色々小さ過ぎる萩村スズちゃん、
そして1年副会長となった大きい(背以外もきっと色々)津田くんの4人で生徒会役員共。

この作品のすごいところは、
こんなにひどいwwwのに痛快で視聴後なんか爽やか。
実技の描写なく?淡々と進む下ネタの弾丸トーク。

津田くんとスズちゃんはまともな人間なのに、この2人が逆に異常に見えそうなマジック。
スズちゃんなんかIQ180なのに身長が130ぐらいじゃないかな。
長身の津田くんのアレの高さに顔が来るようにするためのチビっこだがらなぁwwwww
もちろんチビっこ、というか本気さが滲む小っちゃいネタも豊富ww

会長はトレジャーを貸与・供給する中学生のエロリーダーみたいな感じで、
七条さんは「童貞とかハズイよな」とか言わないけど、
経験者の臭いだけ撒き散らしそうな高校生のエロリーダーみたいな感じ、
なんだけど、会長は子どもっぽいところがあって、ところどころで純情、
・・・七条さんは、会長の2割ぐらいの純情を持ち合わせてるかも。


津田くんは特にラッキースケベのスキルがあるわけでもなく、
モテモテのウハウハってわけじゃないってのも素晴らしい。ツッコミ専門。
彼は紳士なのだが、変態とかロリコンの紳士じゃないし。{netabare}Mだけど。{/netabare}
新井里美さんのキャラがいるから変態補強は間に合っているしw

女の子に囲まれているのに正直あんま羨ましくないw
言葉責めというか、聞きたくもない過ぎた下ネタを聞かざるを得ない状況だから、
ドMのヤツラが楽しむ環境とは違う。
顧問の女の邪、いや、横島先生が飢えた狼過ぎるし。

環境に慣れてゆき、日に日にツッコミのキレが増していく彼を見ているとなんか、
人の成長って色々あるんだなってしみじみ思う。
OVAまで行くとスズちゃんも含めツッコミが神がかってて、安心感たっぷりで心地ええ♯


キャラデザも不必要にキラキラしてなくて、
物や背景やイメージ、3D、スズがキレる時や先生の変態っぷりとかやたら作画イイし、
なんか清々しいエロス。

っていうか、おっさんのオレでも分からないネタがあるってどういうことw
2,3話に一つぐらい分からない、推測できないネタがあった。

変態ばかりいる中、というか尺として変態の割合が長い中、
主に津田くん、次にスズちゃんのするどいツッコミや悲しいツブヤキの支えがデカい。

あと、忘れてならないのは『適切』な効果音の数々。最高w
ズキューン、バッキューン、コキッ、ドン、ピッ、「(喘ぎ声)」とか色々♪
アイキャッチ?も小技が利いていてイイ、人によって補完イメージも人それぞれになりそうだしw
背景、特に文章もwww


この作品みたいなリアルはないだろうけど、
女子高にやたら変な夢を持っていりゅ輩の妄想をブチ壊すにはイイ作品かも。
女子高→共学になってもハーレムにならないってのはリアルっぽい。
いやだって、ホストクラブじゃなくて学校だし(1対1)×nは分からんでもないが、
1×nはないでしょ。

「ピーッ」が入るエロトークは好きだが、エロいシーンで視聴者を引くのはどうよ?
って人にオススメ。
下ネタに耐性のない人は観ない方がいいです。
オレからすればポロリやパンチラがある作品とか溢れる中、コレはとても健全な作品です♪
とても健全な作品です♪♪
と~~っても健全な作品です♪♪♪

OP好き、なんかいつも見逃せない、特にバナ…会長とスズちゃんが♪
EDは結構好き、たまに全部みりゅw


うーん、上手く下ネタを交えた感想にならなかったなぁ。だって下ネタ入れると、
「津田くんのアレをスズちゃんがアレしてるみたいで、
2年コンビのアレからアレがアレしてるみたいな、普段でも飲み物の話でアレとか平然と出すし…」
となんかアレに適切な言葉入れると、作品ががんばってピーしてる苦労が、ねぇ。

せっかくなんで、オレの中で強く印象に残っていること1つだけ言っとくかぁ。
「・・・く、く、く○ぁ。」

 Q:○に入るひらがな一文字は?
正解:{netabare}ま


え?他になんか入ると思った??だって、クマの人形があんな風になったら忘れられないでしょ。
あと、ラジオがめっちゃおもしろいです♪{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

91.0 20 下ネタアニメランキング20位
銀魂(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★★ 4.2 (3087)
15183人が棚に入れました
この世界の江戸時代末期、「天人(あまんと)」と呼ばれる異星人達が襲来した。まもなく地球人と天人との間に十数年間に及ぶ戦争が勃発し、数多くの侍、攘夷派志士が天人との戦いに参加した。が、天人の絶大な力を見て弱腰になっていた幕府は天人の侵略をあっさりと受け入れ条約を締結。侍達は廃刀令により刀を失い、世の中に天人がのさばり、幕府は天人による傀儡政権となった。
そんな時代、一人の銀髪の侍「坂田銀時」が、愉快な仲間達と共に奇想天外な生活を過ごしていく物語である。笑えて、泣けて、心温まる、銀さんとその仲間たちの生き様、得とご覧あれ!

声優・キャラクター
杉田智和、阪口大助、釘宮理恵、高橋美佳子、千葉進歩、中井和哉、鈴村健一、太田哲治、若本規夫、石田彰、ゆきのさつき、くじら、杉本ゆう、立木文彦、小林ゆう、三木眞一郎、藤原啓治、坂口候一

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

銀さんの目に移る物が何を表すかは見た目ではなく、魂で決まる。

この作品の世界観は江戸時代末期に「天人(あまんと)」と呼ばれる異星人達が襲来し、そいつらの侵略を阻止をするため20年にかけて天人と戦争をした後地球は天人に負け、開国をしてしまった。そのせいで侍たちは刀を捨て、戦い意思、そして侍魂を失ってしまった世界。けれどそんな世界にまだ侍魂を持った男がいた。その男の名は「坂田 銀時」(主人公)です。

この作品の始まりは「志村新八」っと言うある少年がある天人の喫茶店で働いていますが、そこでは天人に差別されていました。所がそのに銀さんが救いました。そのように銀さんは他のキャラクターたちを救くって行きました。その後どんどん仲間を救い、今は銀さん、神楽、新八 を中心にして話が進んでいきます。

この作品はかなりの量のキャラクターがいて、それだけのストーリーがあります。そして長編があるたびにかなり感動的なストーリーが起こります。はじめはそれほどキャラクターが多くないので、あまり面白くなかったかも知れませんが、ズット見ているとだんだん面白くなっていきます。しかも王道パート(?)見たいになってもしつこく長くなく短めで戦いが終わっていますので戦いパートも楽しんで見れます。

私がこの作品で一番好きな所は銀さんや他のボケのキャラクターがかなり面白い下ネタ系のギャグをしたり、かなり面白いパクリねたをしたりするところです。この作品の世界はサザエさん方式(一生年をとらないっと言う意味)なので年をとるって事はありません。

私が一番好きなキャラクター(?)はジャスタウェイです。たまに出てくるキャラクターですが本当は爆弾ってww それを知った時私かなりショックでした。

オープニング

「Pray」(1~24話)
曲はかなり印象的です。少しキャラクターの説明部分は足りない気もしますが、良い曲です。

「遠い句い」(25~49話)
曲はまったりしたリズムで新八が銀さんに向けてって感じの目線で描かれています。私敵にはあまりこの作品にはあっていないと思いました。

「銀色の空」(50~75話)
最高の曲です。この作品にぴったりの曲でした。 タイトルからしてまさに銀魂って感じがあふれています。

「かさなる影」(76~99話)
のりのりの曲です。曲の始まりが一度頭に入るとなかなかはずせないのが良い所です。

「曇天」(100~125話)
私の中でこの曲は一番です。リズムが良く、画像はかなりかっこよく(特に長谷川さん)全てのキャラがかっこよく出ていました。最高です。

「アナタMAGIC」(126~150話)
はじめに銀さんが強調させている所がこの曲のポイントだと私は思います。もっと曲がながくても良いかと思いました。

「Stairway Generation」(151~176話)
たまに改造版がありましたが非常に面白い曲です。途中神楽の服がピンクな所があるので探してみてください。

「Light Infection」(177~201話)
最後のオープニングです。全てのキャラクターがここに終結しています。机上に良い曲です。 私のおすすめの曲です。

エンディング

「風船ガム」(1~13話)
全キャラクター+他のキャラクターの画像が後ろで流れています。少し私には物足りなかったですが、面白かったです。

「MR. RAINDROP」(14~24話)
桂とエリザベスだけしか主演していません。曲は英語なので分かりずらいですが後ろの画像に合っていると私は好きです。

「雪のツバサ」(25~37話)
良い曲でしたが私はあまり好きではないです。あまりこの作品にはあっていませんでした。

「キャンディ・ライン」(38~49話)
非常に良い曲です。

「修羅」(50~62話)
最高です。私の中で一番好きなエンディングです。曲にぴったり画像が合っていて、キャラクターをものすごくかっこよく描かれていて、そしてな曲が強調されています。もっと長くやってほしかったでうす。

「奇跡」(63~75話)
悲しい曲です。そして本編でもかなり悲しいパートでしたので非常に調合されていた曲でした。

「SIGNAL」(76~87話)
かっこいい曲です。この曲を歌っている人の声がむちゃくちゃかっこよかったです。

「Speed of flow」(88~99話)
かっこいい曲です。この曲を歌っている人の声がむちゃくちゃかっこよかったです。

「sanagi」(100~112話)
一度聞いたら忘れられない。 そんな曲です。

「This world is yours」(113~125話)
神楽が一人で走っているだけですがそれなのに曲にマッチしていました。やっぱ最高。

「I、愛、会い」(126~138話)
全ての銀魂のエンディングをこれにしても良いくらい最高のエンディングでした。

「輝いた」(139~150話)
輝いたぜ・・・

「朝ANSWER」(151~163話)
超、超超超超かわいい画像が後ろに流れています。 超超超かわいいですから是非みていください。

「ウォーアイニー」(164~176話)
いい曲です。 説明は似てしまうのでこれだけにします。すみません。

「ワンダフルデイズ」(177~189話)
すべてのキャラクターが行進していく画像に驚きました。このような世界になってほしいですね!!

「サヨナラの空」(190~201話)
さようなら。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

不真面目な奴らが真面目な一面を見せると案外格好いい奴らなんでは?と思われがち

 銀魂と言えば、パロを駆使した放送コードギリギリのギャグアニメ…
その認識も当然間違っていませんが、シリアス回を真剣に見たことありますか?
 このアニメ、案外シリアス回で痺れるアニメなんですよ!!
 普段とのギャップで惹きつける…作中でも連呼されるジャイアン映画版理論を地で行くアニメなんですよこれが!!キャラがめちゃくちゃ格好いいんですよこれが!!

 以下 ヅラ(馬)が特別好きだけど、銀さんがやっぱり一番格好いいシーン多いなと思いつつ沖田も妙に格好いいと納得しつつ次郎長の渋さも堪らんと考えてる人の必見のお勧め回と感想詳細

(25話:「鍋は人生の縮図である」)
 肉をめぐる万事屋メンバーの攻防戦にヅラやエリ-が加わって…
 個人的にキャラが固まってきたこの辺りからが面白いと思う!

27話:「刀じゃ斬れないものがある」
 初めての?シリアス回って感じがします。割と泣けますし、銀さん格好いいです。

39話:「メニューが多いラーメン屋はたいてい流行っていない」
 これはヅラ好き必見です。ヅラ唯一の恋愛?回です。幾松かわいい…
 アニオリ含め原作より大分演出が良くて、原作ファンも必見だと思います。
 銀魂らしからぬ大人な回ですが、めっちゃ好きです

58~61話:紅桜篇
 鬼兵隊との対立と言うことで、ストーリー的にも外せないシリアス回です。映画化もしています。
 ヅラファンには堪らない戦闘シーンもあります。似蔵メインの51~52話を視た方が楽しめるかも
 EDの「修羅」が絶妙にマッチしています

69~71話:芙蓉篇
 たま登場のシリアス回です。たまは女キャラでかなり好きな方です、相変わらず銀さん格好いい。

72話B:「かもしれない運転でいけ」
 ヅラの天然っぷりが凄まじいw

(76~81話:柳生篇)
 九兵衛初登場回。

83話:「運に身分は関係ない」
 安定の将軍回。将軍がキャバクラ行くやつ。

86、87話:ミツバ篇
 ガチシリアス回…土方の恋の話です。
 泣けます…。

88話:「合コンは始まるまでが一番楽しい」
 九ちゃんの合コンの話。

101~105話:真選組動乱篇
 新選組メインのシリアス回。これの沖田がやばい格好いいです…
 OPの「曇天」が映えるシリアス回です。

110話:「人は皆 自分という檻を破る脱獄囚」
 ヅラの監獄回。鯱初登場回w 攘夷志士タオルのネタを二度いうヅラうざかわいい

111話B:「ほぼ100%の確率でビニール傘を置き忘れてくる自分が嫌い」
 神楽ちゃんの傘の話。万事屋の絆が感じられる神回です。神楽ちゃんも女の子なんです!音だけで見せたり、凝った演出も面白い回です。

112話:「起きて働く果報者」
 たまと銀さんのデート回。ヒロインの中でもたまは心から銀さん慕ってますよね。性格の良さも際立ってる印象。

115~118話:竜宮篇
 浦島太郎的な話。おじいさん演技が杉田さん下手ですww石田さんうますぎますw 笑えて最後はガチで泣ける…いい話でした。

(121~123話:モンハン篇)
 銀さんたちがドライバーになっちゃうやつ

(126~128話:文通篇)
 新八が女の子と文通する話。新八も案外格好いいです

(131~134話:スタンド温泉篇)
 レイが可愛いです…死後に通いたい…

138話:「時には昔の話をしようか」
 現万事屋メンバーの前のメンバーの話。妬む神楽可愛いw笑えますw

139~146話:吉原炎上篇
 月詠と神威初登場回。銀さんの格好よさがヤバい回です。
 戦闘の迫力は過去一ではないでしょうか?とにかく相手が強すぎるって感じがひしひしと伝わってくる回です。これは月詠も銀さんに惚れちゃいますよね?

151,152話:将軍床屋回
 安定の将軍回。将軍可哀そうすぎる…近藤さん気の毒過ぎる…

175話:「幾つになっても歯医者は嫌」
 歯医者に行く話。土方と銀さんの意地の張り合いは最高ですね。

177~181話:月詠編
 銀さんが月詠を救う話。月詠が銀魂ガールズで一番ヒロインしてますね。

182~184話:人気投票篇
 順位に納得しないキャラ達が…

188話:「観察日記は最後までやりきろう」
 マダオ観察日記回。下手したら一番泣いたかも(笑)神回だと思う。

189話B:「ラジオ体操は少年少女の社交場」
 神楽の感動回ははずれなし。神楽の周りは優しい人たちばかり

(195~199話:陰陽師篇)
 結野アナ掘り下げ回。

以上が一期におけるおすすめ回です。結局全部見てほしいですけどね。
 個人的に一番好きな長編は二期の
「歌舞伎町四天王編」なんですけども…一期も凄くいい話が多いです。

 キャラクターや声優はこれ以上ないってレベルですし、OPEDも映像含め、目茶苦茶いい曲が多いです。
 是非改めて見てほしいアニメ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

シェリー さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

笑あり、涙あり

一人の怠け侍と地味なつっこみ眼鏡と無邪気で馬鹿力でカタコトな娘の3人を中心としたギャグアニメです。

とにかく笑えますね!番組裏事情からハードな下ネタまで。
ホントに笑えます!おもしろいです!
間や言い方なんかも徹底しているから漫画よりもアニメの方が笑えるときもあります。
音楽や声や効果音が良い方に働くことが多かったのでアニメ化は大成功でした。

まあこのアニメは爆笑ネタだけでなく、どうにもこうにもいかず道を踏み外した人なんかの人助けに、
主人公の銀さんは全力を注ぐわけなんですが、話によってはこれがめちゃめちゃ熱く、心を打ちます。
登場人物たちはみな多くは語らず、ひとりで全部背負い込んでどこかへ行っちまいます。
それが誤解を生みだして週刊連載漫画の引きとして有効に働く一方で、その不器用さがギャップもあることでより大きな感動をもたらしてくれます。
ぶつぶつ文句言いながら助けにくる仲間の素直じゃないとこもこの作品の良いところ。
柳生編ラストのゴリラの結婚式からの逃亡シーンが個人的に一番好きなんですが、
それが映えるのもこういうところあってのことで、まったくため息が出てしまいます。これほど良いシーンってのはあまりありません。

作画はまちまちですね。動きがないときはけっこう酷い。もう音だけでいいやって思うときもあるw
まあどーしようもないオモシロ会話が多いから引きの絵だけで十分ではあるんだけど。
ただ戦闘シーンは手のひらを返したように迫力ありました。
夜王編の阿伏兎戦、鳳仙戦や柳生編のラストの刹那、次郎長戦は、それはもうかっこよかったです。
普段ももうちょっと頑張ってくれればいいのにw

声優は有名な人たちが多かったです。
それにこれまたキャスティングがぴったりなんです。こんな感想を持てるのは稀な気がします。
彼らのおかげで原作の良さを十二分に引き出せていました。
特に神楽ちゃんは釘宮さんのおかげで100倍はかわいかった気がしますw タマも良かった!




銀さんには自分の護るべきものがあって、そこから絶対に反れたりしない。
この1行ではいささか抽象的であり、ありがちで伝わりにくいのですが、
他の漫画にはない、ほかの漫画家には書けない、ひっそりとしているけれど固く、強い意志が描かれていると思います。

坂田銀時は戦によって故郷を焼かれた孤児でした。
詰まれた死体の山に独り、虚空を見つめていた。
自分の周りではり理解できないことが一度にたくさん起こり、ましてや子供の身では感傷に浸ることもできなかった。
ただ冷たい孤独と寂しさだけが彼を包み、茫漠とした意識の中でかろうじて生きていた。
傷口は開いたままで何の施しも受けてはいなかった。
そんなときに1人の男が現れた。導くものだ。
彼の名は吉田松陽。銀時の手を優しく引いてくれた。

時は経て、他の惑星から天人が襲撃してきた。
青年になった銀時は剣を握って戦った。その強さ故に「白夜叉」などという異名までついた。
だが一番大切な人は守れなかった。
幕府はあっさりと天人を受け入れ国を捨て、矜持を捨て、侍を見捨てた。
戦いに命を賭ける者たちへの最大の侮辱だった。恩はあだをもって返された。
そして粛清。異端の者は殺された。先生も何のいわれもなく、そして躊躇いもなく殺された。
体から切り離された首だけがひとつ彼のもとに返ってきた。

世界はあまりにも非情だった。
いったい何をした?どうして先生が?
いくら自問自答を繰り返したところでひとつとして納得できる答えはでなかった。
どれだけ叫んでも誰も答えてくれなかった。聞こえるのは自分のろれつの回らない叫び声だけだった。
仲間の1人は他の星と貿易を始めた。1人は攘夷を心に決めた。1人は、全てを壊すことにした。
銀時は?
親は死んだ。友はそれぞれに行った。先生は―もちろん死んだ。
全てが手のひらから余すことなく水のように零れ落ちた。何も残らなかった。
反乱するか。この星から離れるか。壊すか。それとも死ぬか。
いくらでも選択肢はあったはずだ。やろうと思えばなんだってできた。
でも彼はここで生きていくことにした。
すべてを噛みしめ、心に留め、自分にとって何が大切か、何をするのか、何が先生を殺したこの世界に対する反乱か。
そんなんもん、背筋伸ばして生きていくだけよ。

そんな銀さんに励まされます。まさに「笑いあり、涙あり」の大好きな作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

85.6 21 下ネタアニメランキング21位
僕らはみんな河合荘(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (2410)
13666人が棚に入れました
親の転勤で「一人暮らし」をすることとなった男子高校生・宇佐は「河合荘」という賄い(食事)付の下宿に住むこととなった。そこには彼にとって憧れの先輩である女子高生・律も住んでおり、宇佐は「彼女と共に、穏やかで充実した高校生活を送りたい」と願う。

しかし河合荘には律の他に強烈な個性を持った住人がおり、宇佐は彼らに大きく振り回されてしまう。

声優・キャラクター
井口祐一、花澤香菜、四宮豪、佐藤利奈、金元寿子、小林沙苗
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

こんな下宿先に憧れます、馴染めるかは…さておいて。

2014年の4月放送。
全12話。


【前置き】

個人的に好きな「それでも町は廻っている」が掲載されている雑誌ヤングキングアワーズの人気作ということで、興味が湧いた作品でした。
加えて、好きなレビュアーさんの視聴後レビューも軒並み高かったので、見て損は無さそうかなぁ…と。

して、肝心の第1話。
開始数分で職務質問をされるキャラクターが登場した瞬間、私は本作を全話見ることを決意したのでした。



【あらすじ】

男子高校生の主人公『宇佐(うさ)君』が、下宿「河合荘」で一人暮らしをすることになりました。

そこには偶然にも、憧れの先輩である『河合 律(かわい りつ)』も住んでおり、充実した高校生活を妄想する宇佐君でしたが、無愛想で常に本に夢中な律ちゃん。

行き遅れのOLや腹黒い女子大生、更にはマゾヒストな同居人と、個性的な面々が住むこの河合荘で宇佐君は、律ちゃんと距離を縮められるのでしょうか?



【論じてみる】
{netabare}
冒頭のオープニング曲から、もう既に私は心を持って行かれ気味でした。
和で基調された趣ある映像は作画も綺麗でしたし、有頂天家族でも主題歌を歌ったfhanaさんの声も非常にマッチ。

しかしなによりサビの部分の、律ちゃんが色々な本の世界のキャラクターに成りきってコスチュームから表情までコロコロと変わるシーンが、もぅメチャクチャ可愛いかったのです。
黒髪ショート万歳。


ストーリーは、日常系の中ではワリと大人向けな気がします。
雰囲気もさることながら、会話に多くの下ネタ(主にマゾヒストなネタ)も含みますしね。
下劣であったり、過剰なエロ描写は一切ありませんけど。

ただ、コメディを交えながらも、人間模様を少しずつ丁寧に描く内容なので、総じて見応えがありました。
だからといって気楽に見れないわけでもなく、中々に絶妙な匙加減だと感じましたね。


年齢も離れた赤の他人同士が下宿先とはいえ一つ屋根の下で一緒に暮らし、一緒に夕食を食べ、誰彼ともなく「暇だなぁ…」と言いながら団欒の席に集まる生活。
特に今の現代では早々ありえないような日常生活な気がしますが、だからこそ魅力的な印象を持ちました。

特にそう思えた要因として、その住人を家族のように慕っていつもニコニコし、時にはちゃんと叱って?くれる、大家の『住子(すみこ)さん』の存在が大きいですね。
それぞれの帰りを待ちながら一人で夕食を作る住子さんの背中は、この河合荘の居心地の良さを物語っているようでした。
住子さんが大家であるからこそ、この河合荘は秩序を保ちつつ、こうも楽しそうに成り立っているのでしょうね。



さて、中学時代は変人処理班(略して『ヘンショリ』)と呼ばれていた宇佐君は、この河合荘の面々とも、すぐに打ち解け順応していきます。
本が大好きであるが故に、人付き合いが疎かになっていた律ちゃんとは、まさに真逆でしたね。

作品のテーマにも見える、この『人との距離感とその付き合い方』の描写は、思った以上に生々しく、ハッと思わせてくれる台詞もしばしば。
中でも、序盤で語った律ちゃんの本音、


『話合わないのお互い分かってるのに合わせたり…、かけてこないのにケー番交換したり…。

 そういうのより…、一人のがいいのに…。

 でも、笑って調子合わせて……、

 一人は嫌じゃないのに、一人だと思われるのは嫌で…。』


という台詞には、共感した人も多いかもしれませんね。

あと、腹黒女子大生サヤカさんが第5話で語った、パソコンで例えた人付き合いの対応の仕方も、とても上手い言い回しで、なるほど!!と思わせてくれました。
「ハードディスクが壊れてる」と称されたシロさんが、それを嬉々として受け入れている点から見ても、とても的を得ていましたしね。



本作は、成長という意味合いでは主人公の宇佐君よりヒロイン律ちゃんに注力されており、彼女が住民との触れ合いから何かしらを感じ取り、人付き合いを頑張る様が見所でもありました。

それが作中で大きく好転を迎えることはありませんでしたが、宇佐君とほんの少し縮めた距離感が、いつかまた一つ彼女を変えていくのかなぁと思うと、これから更に広がっていくであろう作品の世界観を追いたくなりました。

まぁ…、無愛想で、時に笑い上戸で、時に照れて顔を赤らめる今の律ちゃんで、もう十ニ分に魅力的で良いキャラなんですけどね。
最終話の酔った律ちゃんなんて、宇佐君と同じく

「なんだ、この可愛い生き物!」

なんて思っちゃいましたし。

ただ、声を演じられた花澤香菜さんの仕事量の多さから、個人的にはどうしても声だけは既存のキャラクターと重なってしまい、そこは残念でした。
元々大好きな声優さんなのですが、凄まじい売れっ子になってしまったが故の弊害ですね。
「化物語」で千石撫子に悶えていた頃は、まさかこんな不満が出るとは思いもしませんでした…。
{/netabare}



【マゾヒスト シロさんの魅力】
{netabare}
謎多き男である城崎(シロさん)は、作中でも欠かせない愛すべきキャラクターだったのではないでしょうか。

このシロさんは、真性のM男であり、 作中至るところで
『罵られては興奮し、人が罵られてる様を見ては嫉妬し渇望する』
という、ここだけ聞けば社会的に隔離することで、犯罪件数が確実に好転するようなキャラクターです。
しかし逆に捉えれば、罵るだけでどんな頼みも引き受けてくれるので、住人からは

「シロの燃費は、エネルギー革命レベルだな。」

と言われる程でもあるのでした。

加えて、あくなき無邪気さに加え、実は風貌以上に達観した見識も持ち合わせており、総じて底の見えない魅力に満ち溢れていました。

このキャラ立ちは、作中でも群を抜いていたように私は思います。
まぁ、苦手な人は最早嫌悪感以外何も浮かばないキャラクターかもしれませんが。


シロさんらしい台詞として私が共感したのが、慕われた小学生に対し

『遊びは子供だけの特権じゃないよ、大人だって遊ぶ時は遊ぶんだから。』

と言ったところですね。
こういう心持ちを、私もこの先ずっと忘れたくないです。

……まぁ、こんな良い台詞は全体の2割程度で、あとの8割は↓


「宜しくルームメイト、お互い干渉せずに時々物理的に縛ってくれ。」から始まり


「思いっきり塩っぱい目と、冷笑をアリガトウ(*´Д`)ハァハァ」とか


「心外だなぁ…小学生に興味ないよ、その…お母さんにはあるけど(*´Д`)ハァハァ」とか


「子供はそれでいいんだって、必要な時に大人を頼って…。

 切り捨てて、踏んでしまって行ってくれれば…(*´Д`)ハァハァ」とか


「俺は痴漢行為じゃなく、その撃退法に興味を抱いただけで、似て非なる者だよぅ(*´Д`)ハァハァ」とか


「たった一度の出会いで何度も虐めてくれる節足動物さんは、SM界のエコロジストやで(*´Д`)ハァハァ」とか


「俺さっき…、熱射病ギリギリ責めやっててさぁ…、おおっとドン引きアリガトー(*´Д`)ハァハァ」とか


「俺は断然ネコだね、出来れば俺をすご~く嫌っててほしいなぁ、

 でも時々は気まぐれに近付いて俺の期待を思いっきりブチ壊して「ざまみろだにゃ~ん」とかって(ry」などなど…。。。

(↑一応これでも厳選したのよww)

その言動は基本的に常軌を逸しているのですが、それが住人にシロさんだからと許され?受け入れられているのは、やっぱりその人柄の良さからくるのでしょうね。

ワリと気軽に好きという私ですが、このシロさんはその中でも、大っっ好きと胸を張って言えるキャラクターでした。
{/netabare}


【総評】

コメディのクオリティが高いだけでなく、人間同士のリアリティあるやり取りも魅力的で、根幹にしっかりとした柱がある作品のように思えました。
コメディに関しては、マゾヒストを許容出来るかに大きく左右されはしますけど。
(ちなみに私は、何度か吹いてしまう場面もあった程ハマりました。)

原作が基本的に短編の為、後半は若干シナリオ構成が不安定に感じる節もありましたが、総じて毎話一定以上の水準で楽しめ、私はこの河合荘の世界観と面々が大好きになれました。


では最後にもう一つ。
心に残った、律ちゃんのこの台詞について。


『確かに好き嫌いは皆違うし、そこは仕方ないけど、

 友達に…自分の好きなモノを簡単に否定されたら、傷付くよ…。』


私は本作が、その好きなモノになりました。
うん、簡単に否定されたとしたら…やっぱり誰でも傷付いちゃうかもしれないですね。

特にシロさんのことを酷く言われたら……。。。
…いや…、いいのか…シロさんに限っては…、むしろその方が…。

でも、それぐらい好きな作品に出会えたことは、とても幸せなことです。

読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『城崎(シロさん)』声 - 四宮豪さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『河合 律』声 - 花澤香菜さん

投稿 : 2025/02/01
♥ : 54
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

12話まで鑑賞済。レビューと総評っぽいものを追加。なかなか上手くまとまらないです。

原作未読で視聴を始め、今は単行本5巻まで既読です。
(一応アニメ終わってから4巻以降を読みました。)

採点&総評っぽい物-----
{netabare}
●物語
劇的な変化は無いけど少しずつ前に進めていると感じられる、そんな物語だったと思います。ゆっくりで良いけど、それでも早く宇佐君と律ちゃんの未来が見てみたい。そんな矛盾を抱いております。
話題転換やオチが基本下方面なので、そういう意味では観る人を選ぶとは思います。『生徒会役員共』とはまた違った方向の下ネタなので・・・。

日常物に分類できそうな作りではありますが、心理描写も細かく、伏線っぽい物も配置されてたり、観直してみて気がつくことも多々ありました。

●声優
シロ役・四宮様、麻弓役・佐藤様、大変お疲れ様でしたw
下方向・M方向なセリフ盛り沢山な上に、ボケにツッコミに奔走されていたと思います。
宇佐役・井口様も、基本1人で溢れんばかりのボケに対処されていたと思います。
千夏役・清水様は・・・安定のSJSだったと思います。

●キャラ
河合荘の6人からサブキャラまで、濃い面々でしたw

1回目序盤ではよくわからなかった宇佐君の過去ですが、2回目観直してみると「あ~なるほど」と。「ヘンショリ」というスキルで前面に出てましたが、基本空気も読める、よく気がつく、対人スキルの高い子だと思うんですよね。「適当に流して合わせる」のではなく「個々に対応できる」という、そんな印象。

序盤では取り付く島も無さそうな律ちゃんでしたが、色々出来事を重ねる内に、徐々にではありますが宇佐君との距離も近づいていき・・・。ラストは一見大したこと無さそうなのに、心底良かったな~と。

結局何を生業にしているのかイマイチ分からなかったシロさんですが、要所では住人に配慮しつつ、シリアスになり過ぎない要素として良い味だしてたと思います。M方向はともかく、他では意外と河合荘の良心的な部分もあったかな?と。

シロさんと同じシリアス回避・ラブコメクラッシュ要員だった麻弓さんですが・・・何といいますか、ブレずに振り切ってるな~とw とはいえ最後の一線は越えない、暴走するだけの人でも無かったのですが。美人でスタイル良くて、一見充実してそうな人なのに・・・w 大丈夫、徐々に股数減ってるからw

個人的に一番謎なのが彩花さん。ミステリアスとはちょっと違う気がしますがw こんなこと書いてしまうのはアレですが、一度素顔が見てみたいw 11話(?)での宇佐君の怯え様と彼女の魔術スキルから、気になって仕方がありません。

大家の住子さんは・・・若いといいますか、可愛いといいますか。住人を見守りつつ、一緒に楽しみつつ、締めるところは締めつつ。河合荘の母親といいますか。

●作画
クール通して安定していたのでも十分な上に、背景などの描写も細かく、綺麗に描かれていたと思います。「太陽の光」は特に気にして描かれていたのではないでしょうか?
キャラのデザインも個人的には問題無く見られたと思います。表情の変化・デフォルメなども良かったと思います。

●音楽
ED曲は一発でお気に入りに。
OPも映像と合わさると、いい感じだと思います。
{/netabare}

12話まで鑑賞後-----
{netabare}
結局原作3巻までのエピソードで終了となりました。
4巻5巻と読んでみて、キリのいい場所で終わっているとは思います。
が・・・やはり先が気になりますねw(TV終了時点だと)

ムカデ騒動の時の宇佐君は・・・カッコ良かった。
咄嗟にあんな反応、なかなか出来ない。
中盤以降から色々な要因はありつつも、宇佐君と律ちゃんの距離は確実に縮まってはいるな~と思える回だと思います。
しかし・・・ムカデガムテの話は笑えない。遭遇したらどうすればいいんだろうw 熱湯なんて常に手元にある物でもないしw

「霊感少女・林」と「SJS・千夏」再び。
主に宇佐君、律ちゃんの心を揺り動かしていってくれました。
SJSだからなのか、恋バナに興味がありすぎるのか・・・子供って怖いですよね~w あの彩花さんですらツッコまない部分に、勇敢にも(?)踏み入れて行くんですから・・・。何回観ても「あ~やめたげて~」と思いますw

11話のテーマは「友達」でしょうか?
彩花さんの友人・ツネコさんの時は・・・大変笑わせて頂きましたw 2人の出会いから、ツネコさんが河合荘をあとにするまでw
後半は律ちゃんに友達(?)が出来るわけですが・・・。

終盤の物語のメインは宇佐君と律ちゃんだったように感じました。2人の関係もありますが、どちらかと言えば「律ちゃんの心の中」が主題だったような。林さん再登場に揺らされて、千夏にツッコまれ。本の話が出来る知人が出来るけど、その流れの中で「宇佐」と「距離感」というものを感じて。
宇佐君を自覚しているのかいないのか。自覚しているならどう自覚したのか。その辺、今一つ把握し切れなかったですが、それでも最後はケータイの番号を交換するまでには至ったということで、1話に比べれば格段の進歩だと思います。
間違って梅酒で酔っ払って、絡んだり拗ねたりする律ちゃんは可愛かったw
{/netabare}
8話まで鑑賞後-----
{netabare}
ヒロインであろう律ちゃん含め、河合荘の個性的な面々との暮らしもよい感じの距離感になりつつあるな~と思えております。律ちゃんとの距離は縮んだり伸びたり絶妙ではありますが、こちらも悪くないような流れでしょうか。

チカンの件とか書生カフェの件とか・・・このところ律ちゃんがいろいろ可愛すぎるw
そして宇佐君にしてみれば惚れてる弱みなのでしょうが・・・ズルいw

基本M方向に物事を持っていけるシロさん。収入は一体どこから?w
見事なまでのダメ男キャッチャーぷりですが、要所でツッコんでくれる麻弓さん。
こんなこと書くのはアレですが、一度化ける前の素顔が見てみたい彩花さん。
大家さんだけど、住人のことをちゃんと見ている、それでいて時々悪ノリもしてくれる住子さん。
河合荘の皆はどのキャラもお気に入りです。

劇的に物語が進むわけではありませんが、少しずつでも変化が見える作品だと思います。原作を同時進行で読んでいるのですが、早く先に進みたくて仕方がない今日このごろです。

というか・・・8話でようやく原作2巻完了とか、どんなペースなのか?とw
元々原作自体、密度が高いのか。
アニメ化スタッフが意図して、そういうテンポにしてるのか。
『何巻まできたのか?』とか考えるとまだ2巻とも思えますが、実際に視聴していて「遅い」とか「ユルい」とか「まったり」とか感じたことはないので・・・不思議です。
30分が長いと思ったこともありませんね。

{/netabare}
3話まで鑑賞後-----
{netabare}
今クール上位に入れても良い出来だと思います。

若干下ネタに走り気味なところはありますが、テンポやノリ、方向性は好みです。

画的な部分も、飛びぬけて綺麗なわけでもないですが、丁寧に描かれていると思います。キャラデザも別に文句ないです。連載されてる雑誌名を知らなかったら、少女マンガ原作か?と思ったかもしれませんがw

キャラはとにかく・・・濃いですね。特に主人公以外。
個人的には『管理人さん』がツボですね。
住人のお世話をしてくれたり、心配してくれたり、ネタに乗っかってくれたり。とても柔軟なおばあちゃんだと思います。

今クールは『ブレインズベース』作品がお気に入りになりそうです。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

読書好きな彼女とへんじん荘

~ この物語は、

読書好きな高校2年生の女の子、りっちゃんと、
恋に恋い焦がれ恋に泣くこともできない、優しくも気が弱くはない、
思春期真っ盛りの男子高校生1年うーさーの恋愛成分をほどほどに含む、
一つ屋根の下系(下宿・一階建ての平屋)コメディです。

「りっちゃんはオレの嫁」とかハァハァしたいという過度な期待をされているヤローは、
メガネのりっちゃんでもプロデュースしてハァハァしてください。

また、
まゆみさんは誰にでも発情しますし、
さやかちゃんには中毒性のある息絶え絶えのハァハァできますし、
シロさんは密かにいいヤツですし、
すみこさんの料理は美味しそう、
だからと言って、河合荘に住みたいとかいう変態さん、特に男はお断りです。

独り虚しく勝手にハァハァしやがってください ~





・・・ん~、オレの中で今期ナンバー1☆☆☆☆☆

そう、この作品はショートカットで同級生とわちゃわちゃ騒がないりっちゃん、
ついでに、りっちゃんに惹かれる青春男うーさー、その果敢なアプローチ、

というかやっぱり、りっちゃん、ついでにうーさーを好きになれるか否かで楽しさが変わる。

{netabare}ドSな{/netabare}さやかさん、まゆみさん、変態シロさん、さやかさん、さやかさん、{netabare}超ドSなクイーン{/netabare}さやかさん、
を好きになっても、この二人を好きになれなかったら楽しめない。

まあ、ショートカットで、人見知りして、美少女で、
{netabare}最近読んでる本に感化されてはっちゃける{/netabare}カワええ子なんて、
オレからしたら最高にハァハァ(*´Д`)ハァハァ


★思い出話とか~{netabare}

そう言えば、初恋の女の子はショートカット。広末が全盛期の時代に思春期を送った。
最近、前髪があるショートカットを見なくなった。
前髪パッツンとか、ヘルメットは観なくはないし、パッツンのゆるふわパーマとかはあるが、
何だろう、このスポーツやってるかも的なただのショートカット。
ショートカット、最高だよ(*´Д`)ハァハァ
あまちゃんとかもええけど、違うんだよ。
ショートカットの美少女、社会人では見かけないあのショートカット(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ

・・・ええ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ{/netabare}


実は、初めてOP見たときからその素晴らしさに惹かれていた。
二つの場面が大好きで、OPでものすごい期待感を持ってしまった。
あの降り注ぐ文字の雨を傘で守る所、
うーさーがりっちゃんを見て瞬きするところ。
・・・べ、別に、うーさーにトキメイタなんてこと、ないんだからね!wwwww


けど、なんだかんだ言って、まゆみさんみたいな性格の人が一番好きなんだけどね。
{netabare}尻軽でなければ、というか見境がつくのであればねww{/netabare}



と、キャラばかりに視線を寄せたけど、
この作品の良さにはリアリティのある人間関係、感情の個性ってのがある。

正直、2,3話ぐらい非常にムカつくエピソードがある。
どうしてそういう行動を取ったのか、何でそんなヤツなのか、
そこには未成年の子どもらしい、過信や慢心、すれ違いや意志の弱さがある。

さやかさんメインの話はなんかホッコリしてしまった♪



とか、なんとか言っちゃって、
結局はりっちゃん{netabare}の眼がキラキラし始めてから{/netabare}続きが楽しみで楽しみで仕方なかった。

何度も繰り返して観たい、とは思わなかったけど、
どうしても一回観ずにはいられない、って欲求が駆られた。

結局、りっちゃんの声から違和感を取り除けなかったけど、

このちょっと古臭い色使い、人間関係、変わらない頭の悪さ、
ってのには懐かしくって心地よくってたまらなかった。

ちょっと不安定な日常と、少なくない淡い恋愛感情を楽しめそうなら観てみるといいんでない♯







~むかしのかんそう~{netabare}

2014.04.18 22:49 物語 : 4.0  作画 : 4.0  声優 : 3.5  音楽 : 4.0  キャラ : 4.0
【3話までの感想『マイ花澤さん論 とちょこっと感想』】


マイ花澤さん論 ※ファンの方、閲覧注意{netabare}

りっちゃんとは合ってない気がする。

オレの結論としては、
花澤さんはイイ声優だが万能型ではない。

冬アニメの合ってる度w
ディーふらぐ ロカ☆☆ ありだが合っているとは思わない
関くん 横井さん☆☆☆☆☆ ぴったり
ニセコイ 小野寺☆☆☆ 悪くないけど、作品がオレに合ってないからよーわからん
のうりん 農☆☆ なまりは合ってない
ダンディ ぜんつー星人☆☆☆☆☆ 合っている、実にイイ♪

前にもどっかで言ったけど、
花澤さんはオレの中でまゆしーの声優さんなんだよねw

なんとなくイメージとして、
「元気」「高校生(以上)」な感じ。
声が結構ハスキーだから、まずちびっ子がびみょい。(普通ちびっ子って声高いし)
そして、結構な頻度で寡黙キャラの出番も多いんだけど、あんま合っている気がしない。

昔の作品(ラストエグザイル?・・・とか??)だと色々合っている気がするけど、
最近の作品だと当たり外れが多い気がする?

けど、ぶっちゃけ上手いから3話ぐらい観てると違和感がなくなる。
それでもその3話までがツライ。

声聞いて「中の人は○○さんだ」ってあんまり当てられないけど、
花澤さんはほぼ確実に分かる。
(声優さんが誰だか分かるのは、
この作品ええ♪→原作なんだろう→ウィキる→ついでに声優さんも見てみる、の流れ。
エンドロールで気付くことも結構あるけど。)

要するにオレが言いたいことは、
花澤さんが出演するだけで売上が伸びるなら、しょうがないかwwwww
まあ、いいんでない。
ただオレの場合、主役が合ってないって感じると視聴意欲が下がってしまうこともあるだけ。

・・・許容範囲が広いと思いきや、みみっちいヤツだなw{/netabare}


さてさて、河合荘の話しよっかな。

ちょっとエッチなネタも扱う、1つ屋根の下である意味共同生活だけどアパートみたいなもん作品。

キモはエッチなことをするのではなく、エッチいことをネタにすることもあって盛り上がること。
つまり、エロい作品ではない。
エロいキャラ、変態キャラはいるが、主要キャラ同士で物理的な加害者・被害者にはなっていない?

ってエロとエッチばっか言ってるなwwwww

それはあくまでも面白さの1つであって、それだけの作品ではない。
変なキャラ同士で盛り上がっているのを見てホクホクして楽しむのが、イイ感じ♪

あらすじとかキャラ紹介は他を見てちょ。
ちなみに一番好きそうなキャラはさやかちゃん。
{netabare}主人公になびかなそうな{/netabare}色恋沙汰方面で露骨なキャラは好きだな☆☆☆☆☆

見て、好きなキャラがたくさんいたら見る価値あると思うよ~♯

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34

81.7 22 下ネタアニメランキング22位
俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (2215)
13276人が棚に入れました
原作:春日部タケル(角川スニーカー文庫刊)、キャラクター原案:ユキヲ 監督:稲垣隆行 シリーズ構成:金杉弘子、キャラクターデザイン・総作画監督:齋田博之、キーアニメーター:野田康行/原由美子、美術監督:阿部行夫、背景:じゃっく、カラーコーディネイト:上村修司、撮影監督:伊藤康行、編集:岡祐司、音響監督:山口貴之、音響制作:ダックスプロダクション、音楽制作:MAGES.

声優・キャラクター
豊永利行、佐土原かおり、近藤唯、辻あゆみ、味里、大空直美、五十嵐裕美、松嵜麗、矢島晶子、中田譲治
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

君なら1か2どちらを選ぶ?1「ねえ、 君のおっぱい触らせてよ おっぱい」 2「ねえ、俺のおっぱい触ってよ おっぱい」

ストーリー

主人公の甘草奏は中学時代になんどか告白されるほどまあまあモテていましたが、高校生になった途端脳内に「絶対選択肢」と自らな名をつけた症状によって晴光学生徒たちが投票し、決めるランキングの最下位の5人の中の一人と成ってしまいました。(通常 お断り5)この物語はかなりえぐい選択肢と日々戦う変態の物語です。

絶対選択肢とは。

日常生活の様々な場面で頭の中に否応なしに浮かぶ選択肢で、後任の神でも解除することができない謎の存在。選択肢には色々種類があるが、絶対選択肢には不可能な事は無く、選んだ選択は絶対に行われる。基本的出される選択肢はエグい下ネタや奇声だったりするが、たまに人間では不可能な選択も出される。選択肢は大体二択だが、たまに三択の時もある。

私の感想。

私の中で13年秋の作品の中でナンバーワンの作品です。面白さもあり・・・ 面白さ100%でできている作品です。心底面白いです。原作者はよくこんなに面白いネタを思いついたと私はかなり尊敬しています。

この作品の一番の魅力はやはり絶対選択肢による絶対に行いたくない選択肢でしょう。特に初めて絶対選択肢が出た時のあの選択肢は今でも忘れられません。エロ本を前に1「顔に落ちつけて匂いをかぐ」2「食べる」の二択ですよ!! 信じられませんでした。1はまあ、誰にも見られなければいいですが、2の食べるって・・・ お前・・・ エロ本食えるか!! 他にもこの選択肢よりももっとひどい選択肢がたくさん出てきました。{netabare}中でも私が気に入っているのが、1「ねえ、君のおっぱい触らせてよ おっぱい」2「ねえ、俺のおっぱい触ってよ おっぱい」です。アホだろwwwww なんだよ、この選択肢。絶対おかしいよねwww どこに自分のおっぱいをさわってほしいなんて言うだよwww {/netabare}

しかし、この作品の第1話は本当によくできた1話目だと思いました。この作品の良い所を中心的に描いていましたし、そして1話の最後に衝撃的なシーン、そしてはじめのあの謎の感動間を生む、ドラマチックな人生の選択肢を教えるショーは最高によかったと思いました。このショーのおかげでこの作品をもっと見たくさせてくれました。

この作品で私が気に入っているキャラクターはもちろん道楽 宴ちゃんです。本当に登場した瞬間ハートを持っていかれました。この作品に出てくるキャラクターの中でダントツです。ですが、キャラクター性としては権藤 大子さんです。あんなキャラクター誰が思いつくでしょうかww まあ、モブキャラですが、モブでもかなり印象深いキャラクターだと思います。(ここだけの話ですが、リアルで偶然権藤 大子さんにそっくりな人に会いました。その場では我慢しましたが、その後大爆笑してしまいました。だって本当にそっくりなんだもん!!)

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品は本当に誰でも笑えるような話とネタなので本当に誰にでもお勧めする作品です。多少エグい下ネタの選択肢が登場しますが、そんな事は気にせず見ていればほんとに誰でも笑えると思います。

オープニング

「S・M・L☆」
まったく意味の分からないオープニングでした。この作品のよさとこの作品のキャラクターの紹介は本当によかったです。だが、いまだに何を我々に説明したかったのかが、分からないオープニングでした。
何故逆立ちをしなければいねないのだよ! 
しかも重力に絶対に負けないスカート鬼畜すぎる。スカートの中身が見えない・・・
たぶん、いちいちツッコミを入れていては日が暮れてしまうでしょう。ですが、このオープニングはキャラクターネタバレが多少ありましたが、作品のネタバレはあまりありませんでした。ある意味本当に最高のオープニングでした。もっと評価されるべきです。

エンディング

「太陽と月のCROSS」
動画には少々手抜き感がありましたが、曲はなんだかこの作品にぴったりでよかったと主増した。この作品に登場する無数の選択肢が流れる中なぜか東京を車かなにかで走っている動画が流れます。謎です。何故この用になったのかは私はしりませんが、謎です。私的にはもっと可愛いエンディングにしてほしかったです。しかし、エンディングの最後にヒロインたちがスーツ姿で現れるのは非常にかっこよかったです。以外にスーツにはまってしまった私です。

この作品のエンディング後の「もし他の選択肢を選んだら」は最高でした。是非この作品を見る時はそのエンディングのコーナーも見て下さい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 36

よぞら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

選択を選択する

主人公の前には時折「絶対選択肢」と呼ばれる選択肢が出現し、何よりも先に彼にその暴力的な選択を強いる。その選択肢が劣悪なために、主人公は最悪のイメージを周囲から貼付され、学園生活を過ごしているという設定だ。

この作品には二通りの見方があると言っていいだろう。
ひとつは、筋書き通りにそって、主人公が絶対選択肢に対し、巧妙に正解を引き出していく、そのゲーム感覚を楽しむ仕方だ。主人公は絶対選択肢という巨大にして全体が謎に包まれた敵に対して、決して逃げることはしない。その敵がどれほど不条理で、やりきれなくなっても、そこからの脱線はすなわち死(=自殺)を意味する。主人公はそれをまったく考えていない。彼の現実に対する態度は常に誠実であり、その正面きって堂々と不条理な現実に立ち向かうさまが、ふらのや柔風といった心に臆病な人間にも勇気を与え、臆病さがいつの間にかつくった壁を静かに解きほぐしてくれるのである。われわれはその姿勢から多くを学ばねばならないように思う。

また、作中に頻出する「絶対選択肢」の概念の考察をすこしでもすれば、われわれはキルケゴールにそって本作を味わうことも可能だ。
主人公はできるかぎり、絶対選択肢によって誰かの心を踏みにじることがないように尽力している。その結果、自分が最もひどい目に遭うパターンを常習化させているのだが、彼は「それならそれでいい」と倫理的態度を貫いている。彼はその行動に責任を負うことをしっかりと自覚しているのだ。つまり、単純な(あるいは)審美的な「あれかこれか」の次元を脱し、彼は倫理的位相に存在している。しかし、その位相においても免れ得ない事件や出来事は依然として発生する。主人公がそれに対して苦悩や絶望を抱えながらも立ち向かっていく――それはすなわち宗教的次元に絶えず接近していくということだ――個人的葛藤が本作のテーマであると言ってもいいだろう。

われわれはここで一旦以上の解釈を放棄して、別の解釈法を瞥見する必要があるように思われる。これは以上の正規的解釈とは一線を画すものである。
主人公は、そもそも女性から慕われるが、心を全く開かないという性格の持ち主だった。その性格の傾向性が増加するに乗じて、絶対選択肢が出現したということが暗に示される。その絶対選択肢の呪縛から逃れる方法として、唯一示される方法が「信頼」なのである。これは何を示しているのだろうか。ところで境界性人格障害の罹患者は、なににつけてもオールオアナッシング(1か0か)の思考法を取ってしまうことに特徴づけられる。それはキルケゴールの言う宗教的、あるいは審美的ですらない異常で偏狭な形での「あれかこれか」であり、「脳内(がつくりだす悪しき)選択肢」だ。(キルケゴールを用いた解釈においてそれは「脳内(に外部の声が呼びかける)選択肢」であった。)人格障害全般の特徴としては自己愛が捻じれてしまっていることが多く見られており、その解決としては様々な認知療法、行動療法、薬物療法が提示されている。しかし、本質的にここで鍵となるのは、健全な形での「信頼」なのである。ちゃんとした信頼関係が少なくとも築ければ、そこから異常な選択肢に自らを限定することは徐々になくなっていくのである。ここで、本作に戻ると、しかし主人公はそういった健全な信頼の形にはまったく手をつけようとしない。彼にとって唯一の正解であるその道を選びとることは、周囲との関係性を正常に変形させることに繋がる。彼はそれを認めようとはまったくせず、それならばと、絶対選択肢のルールに自らを置いているのである。彼が無意識的に目指しているのは、彼の苦悩に周囲が気づき、相互的にケアをする関係が生起してくる状態であろう。自己の偏狭な世界観を他人に押し付けることない程度に自己愛の捻じれをコントロールしつつ、不条理な現実に対して、真に誠実であり続けたなら、彼の望む関係性は立ち現れてくるのかもしれない。それを為し遂げるのがゲームの勝利者だと言ったならば、賛同には加担しかねるにしろ非難できるものなどひとりとしてこの世にはいないであろう。

さて、われわれはキルケゴールと精神病理を介在させて、本作の解釈を二通り見た。意識的解釈、無意識的解釈と名付けても理の適うように思われる。
たしかに、人生とは選択の連続であるのかもしれない。われわれはその渦中で生活を余儀なくされている。そこで正解を目指すのは各人固有であるのは間違いないが、本作はそこに少なくない光明を射してくれるように思われる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「俺の」シリーズ いくつ目? その見える選択肢から抗うことはできない... たまには選択肢から抗ってみては?

人気作や話題となっている
俺の妹~
やはり俺の~
俺の彼女と~
これまで「俺の」が付くシリーズは見てきました
今度はどんなラブコメだろうか?

初回 選ぶ選ばないは人の自由
{netabare}選択肢から異なるのを選択できない主人公
童貞の正しい意味を餓鬼に教えるべきだと思います!!www
歴史上の出来事ってみんな選択してきたのだろうか?
そんな証拠は他界した人を除けばどこにもない...
実際の人も選択しているんだ

舞台は納豆の名所、そっから修羅と選択が始まるのです
選択肢おかしいよ!(まどか風にwwww)
二階に上ってくるヒロインもwwww
そういやあ虫を食べる県があったっけ...
身長が低いteacherもお馴染みになっちゃったな
症状を知るのはteacherだけ

選択肢に振り回された挙句
「親方あ!!空から女の子が!!」
選択肢からの修羅は始まったばかりだ...{/netabare}

道楽さんの声はしんちゃんだ
ナレはまさかのヴァン先生www(アマガミ以来ですwww)

2話 始めて見る涙
{netabare}どちらさんですか?⇒知らねーよ!!
いいノリツッコミだことwwwww
落ち物ヒロインに関してまずは落ちてきた理由を聞かないといけないよね
って思った矢先、記憶喪失だよwwww
だが彼女は選択肢の呪いを解かすためにやってきたようだ
と言っても道のりが長いのが目に見えるwwww
おい、神様ってノリがいい性格なのか!?どう見ても人間じゃねーかwwww
今日の選択肢は...サドい...著しくサドい...
ヘイteacher、その性格、嘘臭いぜwww

男って一度は女になりたいって思うよね
別の選択肢の方がHappyじゃねーか!!wwwww{/netabare}

3話 どんどん「けんぷファー」っぽくなってきた感www
{netabare}バナナ滑りであっさり笑いやがった。これで良かったのか!?
はい次
「そんなことよりパンツ見せてくれない!?」でwwwwwwwwwww「僕はキメ顔でそう言った」
いくら呪いを失くすためにもこれはないわーーーーーーー{/netabare}

4話 お約束
{netabare}学業補助ペット扱いでやって参りましたwwwwいちいち揉むな!女同士だけどwww
おーいチャラ神、宇宙破壊爆弾って何だ?ドラえもんのパロディか?
ウホッ レスリング やらないか?ってwwwどんな歓迎会の出し物なんだwww
次の目標:ハーレムエンドを目指せ

もう一つの道:気持ち悪かった{/netabare}

5話 妹の帰還
{netabare}妹ってラブコメでは切っても切れない関係なんですよ
この世界の妹は腐ってましたwww選択肢でサドキャラを演じても好感するんだよwww
だがハーレムエンドは始まったばかりだ

もう一つの道:昔の人は馬鹿でないですwww{/netabare}

6話~ 
{netabare}今日で何人かのフラグを立てた、後一人~それで任務完了するのか?
おい、一瞬リアクションが遅かったぜwwwwちゅうかこの学校金かけてんなあ~~
そして胸囲の格差社会もwww
予想してた通りだ。静かっ!!wwwwちょっとでもいいからbooでも入れりゃあいいのに
どう足掻こうが会長は主人公のものだ!雑兵共は指を咥えて見てな&罵倒しまくりな!意味ないけど!

任務は完了したがこれは修羅の始まりを意味する...{/netabare}

9話 例のアレ BSC・ADV・EXTが一斉に集う
{netabare}いきなりイニシャルDから始まるwwwwそして選択肢に弄ばれるのですwww
来たのは海ではなくプールです。んでもって争いは始まるのです。全てをお兄ちゃんとして扱うためにwwwwまた豚として扱うためにwwww
こんな勝負はどうだっていい、誰を選択するかの修羅でもあり、神からの指令をクリアしないといけないからね
絶叫マシーンの最中、ラッキースケベ発動!!wwwwそれはリト君の専売特許だから!!wwww
選択肢の果てに見えるものは犠牲なのか?会長は何を知っているのだろうか?{/netabare}

10話 選択肢の果て
{netabare}お化け屋敷で堂々巡りしてやがるwww終われwwww
次は涙顔を撮影するのが任務のようだ
人前でお姫様抱っこはほぼ公開処刑を意味しますwww
撮影には成功したが...もうルートは確定したのか?
誰かを好きになれば呪いは解かれる、誰を選ぶ?
これが晴天の霹靂ってやつか...
てんやわんやで〆でした。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

82.6 23 下ネタアニメランキング23位
そらのおとしもの(TVアニメ動画)

2009年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (1999)
11703人が棚に入れました
美しい自然に囲まれた小さな町、空美町。そこに住む桜井智樹は「平和が一番」をモットーにする普通の学生だった。
だが、ある日空から降ってきた少女 イカロスによって、平穏な日常がどんどん壊されていくことになる。
《愛玩用エンジェロイド》と名乗り、地上で最初に出会った智樹を《マスター》と呼ぶイカロスは、彼の願いを叶える不思議な力を持っていた!
個性豊かなキャラクターたちが繰り広げる、楽しく笑え、ちょっぴりエッチで、そして心に染みるハートフル・コメディ。

声優・キャラクター
保志総一朗、早見沙織、美名、鈴木達央、高垣彩陽、野水伊織
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

主人公がセクハラ変態すぎて敷居が高いが、劇場版は意外にも感動できる良作

※TV版1-2期・劇場版1-2作、全て含めた感想・レビューです。

アニメ成分が「ラブコメ」(281人)、「おっぱい」(193人)、「ハーレム」(128人)、「パンツアニメ」(89人)、「学園」(85人)、「変態」(70人) となっている本作。
『これはゾンビですか?』のような「ハーレム」展開は割りと好きな私でも、流石に本作レベルの露骨な「おっぱい」「パンツ」「変態」推しは敷居が高くて、これまで数回挑戦しては序盤の数話で挫折しています。

しかし、あにこれでの本作の

(1) 第1期が、総合順位174位(総合得点80.5点)、総合満足度 3.8
(2) 第2期も、総合順位228位(総合得点78.0点)、総合満足度 3.9

という意外な評価の高さ、そして、その後に劇場版が2本作られていて、特に

(3) 劇場版第1作は、「おっぱい」と並んで「泣ける」「感動」という成分タグまで付いている

ことは気になっていて、きっとどこかに本作の人気の理由があるのだろう、その理由を何とか探り当てたいものだ、と考えて、頑張って完走してみました。


◆シリーズ別評価

(2009年・TV版1期)  そらのおとしもの    ☆ 並   3.6
(2010年・TV版2期)  そらのおとしものf   × 難有  3.2
(2011年・劇場版1)  時計じかけの哀女神   ★★ 優  4.5
(2014年・劇場版2)  永遠の私の鳥籠     ★ 良  4.0
------------------------------------------------------------------------
  総合                   ☆ 並   3.7

※なお、原作マンガ              ☆ 並   3.8

《ひとことアドバイス》
「TV版を見て飽きたら、打ち切って劇場版に進むべし」


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回


============== そらのおとしもの (2009年10-12月) ==============

{netabare}第1話 全裸王(ユウシャ)世界に起つ! ★ スケベギャグアニメとして面白くないことはないが・・・
第2話 天翔ける虹色下着(ロマン) ★ 露骨なサービス回だが、何か違和感も・・・
第3話 エンジェロイド初体験(0シレイ) ☆ イカロスのスペックと目的
第4話 愛と三角地帯(トライアングル)ふたたび × パンツ回2、※ここらで断念する人が多そう笑
第5話 任侠(セレブ)と初夜(アツイヨル) ★ ギャグが割りと良い回 
第6話 水着軍団(ナミギワ)GO!GO!GO! ☆ ニンフ本格登場回
第7話 電脳少女(トキメキ)の転校生 ★ やっと話が少し動き出しそう?
第8話 血斗(マツリ)は誰がために ★
第9話 嘘から始まる妄想劇場(ストーリー) ☆
第10話 天使の旋律(コトバ)の向かう先 ☆
第11話 いざ征かん!我が銭湯領域(パラダイス) ☆
第12話 逃るること叶わぬ螺旋回廊(クサリ) ★★
第13話 空の女王(オトシモノ) ☆{/netabare}
---------------------------------------------------------------
内訳 ★★★(神回)0、★★(優秀回)1、★(良回)5、☆(並回)6、×(疑問回)1


OP 「Ring My Bell」
ED ※毎回変わる(昭和popの名曲)



========== そらのおとしものf (フォルテ) (2010年10-12月) =========

{netabare}第1話 キミも脱げ!帰ってきた全裸王(ユウシャ) ☆ アストレア登場回
第2話 驚愕!天使は馬鹿(キョニュウ)だった!! × この手のギャクにはついて行けない
第3話 煩悩(プライド)ある戦い × 同上、見終わって時間の無駄だったと後悔した回
第4話 死闘!零下1.4度の温泉(カッセン) × 同上
第5話 天界から来た超兄弟(トモダチ) ★ 前半は面白いが、後半のパンツギャグは相変わらず寒い
第6話 決断せよ!!天国と地獄(アップダウン) × Cパートのみシリアス展開はズルい
第7話 智樹(トモキ) 喰います ☆ 第二世代アンドロイド・タイプε(イプシロン)
第8話 空に響く天使達(ウタヒメ)の声 ★ 鎖を切ると爆発するんじゃなかった?、愛って何?
第9話 激闘!夢の一本釣り(ジャンボカーニバル) ☆ プロポーズ?
第10話 節穴世界(ファンタジーフィールド)を覗け! ★ 動力炉の暴走
第11話 幻想哀歌(ムサベツ)の果て ★ 「魔法少女リリカルなのはA's」に比べるとかなり劣る
第12話 明日に羽飛く彼女達(フォルテ)  ☆ エンジェロイドとの結婚式?{/netabare}
---------------------------------------------------------------
内訳 ★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)4、☆(並回)4、×(疑問回)4


OP 「ハートの確率」
ED ※毎回変わる(昭和popの名曲)


==== 劇場版 そらのおとしもの 時計じかけの哀女神 (2011年6月)====

{netabare}全1話 ★★ 最初の30分はTV版の使い回しシーン多い。中盤以降の1時間は新規話

※前半は風音日和(かざね・ひより)目線から再構成したTV版の総集編
※後半は日和をヒロインとした新規ストーリー{/netabare}


======== そらのおとしものFinal 永遠の私の鳥籠 (2014年4月)======

{netabare}全1話 ★ いきなりのセカイ系展開、原作マンガをかなり端折ってラスト手前までを描出{/netabare}


◆総評

TV版第1期は、やはり序盤の第2話・第4話(ともに有名な「空飛ぶパンツ回」)の敷居が高くて、ここらで本作の視聴を打ち切ってしまう人は多いと思います(←以前の自分)。
そして、何とか我慢して第1期を完走しても、今度は第2期の序盤の第2~4話で、第1期に輪をかけて酷い脚本を見せ付けられて、「もうこのアニメはいいや」となってしまう人も何人もいることでしょう。

私は今回、途中何度も視聴を打ち切りたいと思いつつ、それでも根性でようやくTV版を1-2期とも見終え、「やれやれ、久し振りに「難有り」(3.5未満)の点数を付ける作品に出遭ってしまったな」と思いながら、消化試合に臨む心境で劇場版に手を付けました。

ところが、これが・・・面白かった!!!

例えるなら、野球で2アウト・ランナーなしの状態で油断していたピッチャーが、次の打者にいきなり三塁打を食らったみたいな感じ(決してホームラン性の当たりではないけれど)。

そして、続く劇場版第2作も、「あれ?」っという感じで、まんまと1-2塁間を抜かれて1点もぎ取られてしまったような、納得はしないけれども、原作マンガの続きを読んでみたくなるくらいには印象に残る意外な出来映えと思ってしまいました(因みに原作マンガの方も特に終わりの方が意外でした)。

具体的に、私が劇場版のどこをどう意外に思い、そして感動までしまったのか?は劇場版の方のレビューに書きたいと思いますが、少しだけ書くと、

{netabare}(1) TV版でチラついていた地上の世界と天空の世界との繋がりが、劇場版第1作のほぼ新規投入ヒロイン(実はTV版でもチラチラ登場しています)の印象的なエピソードによって、ようやく少しずつ明らかになっていきます。
(2) 劇場版第2作は、いきなりセカイ系の展開になりますが、実は「イカロス」(ギリシャ神話に出てくる、天空を目指して翼を焼かれ墜落した創造物)というヒロインの名前自体にそうした展開が組み込まれていたことが分かってきます。 {/netabare}

とりあえず、完走後の本シリーズ全体の感想はここまで。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 39
ネタバレ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

(レビュー全面改訂です)本能に身を任せた結果・・・2巡目の視聴に至りました(//∇//)

先週の日曜日の事でした・・・知り合い2人と立ち寄ったとあるショップで、偶然ニンフのフィギュアを見つけました^^;
この「そらのおとしもの」は私のお気に入りの作品で、中でも私はニンフ推しだったので、色々と衝撃が走りました・・・
結局なびく髪や彼女のお気に入りだった羽根など全体的に結構良く出来ていたので、誘惑に勝てず買ってしまいましたが・・・(//∇//)

知り合いとアニメ談義で盛り上がって帰宅した後・・・今日買ったニンフが気になり箱を見ていると箱を開けたくなり・・・開けたら飾りたくなり・・・飾ったら眺めたくなり・・・眺めていたら、動いているニンフを見たくなって、今回の2巡目の視聴に至った、という訳です(//∇//)
振り返ってみると、本能・・・というより脊髄で動いているようで恥ずかしいのですが、まぁ事実なので仕方ありません^^;

すみません・・・前置きが長くなりました^^;


この物語の主人公は、中学2年生の桜井 智樹(さくらい ともき)・・・何事も起こらない「平穏」をこよなく愛する彼なのですが、ある日、突如空から降ってきた女の子を助ける事で、この物語が動いていきます^^

空から降ってきたのは、エンジェロイドのイカロスでした。
主人公がイカロスを助けた事で契約が成立し、イカロスはマスターである智樹の願いを叶えようとするのですが・・・智樹君は思春期ど真ん中である事も手伝ってなのか、女の子が大好きなので、時々とんでも無い破廉恥な事を策略するも、結局うまくいかず・・・を繰り返します^^;

そういうしているうちに、私が推しているニンフも登場し、物語の幅が広くなります・・・
そして、破廉恥な内容と並行して進んでいるシリアスな展開・・・このシリアスな部分がこの作品は抜群に良いのです^^;
きっとお互いのバランスが良いから・・・だと思います^^

このシリアスな場面での見どころは、エンジェロイドである彼女達の変化だと思います。
胸に秘めている事・・・今そこに存在する理由・・・伏線は色々あるのですが、何より智樹の優しさに触れ・・・そこで感じる彼女達の言動に成長が感じられた事が、私は特に良かったと思えた点でした^^

そして、智樹の優しさは彼女達に伝染します・・・
感情や思考がプロテクトされた彼女達ですが、彼女達の選択はどうだったのでしょうか・・・?
そして彼女達を取り巻く智樹や彼の仲間はどういう行動を取るのか・・・?

私にとってしっかり感動できる作品でした^^;
今回が2巡目の視聴でしたが、終盤の展開に私の涙腺は全然耐えられませんでした(//∇//)
やっぱりエンジェロイドもお互いが手を取り合う姿が見ていて微笑ましいです^^

1クール13話の作品ですが、ハマったら一気に視聴できる作品だと思います。
やはり続きも視聴したくなったので、2期も引き続き視聴したいと思いますが・・・時間取れるかな^^;?


因みに(その1)・・・
{netabare}
今回ゲットしたニンフは掲示板「720:あにめグッズ画像を貼るスレ」にアゲています(//∇//)
{/netabare}

因みに(その2)・・・前回のレビューですが、あまりにも拙いのと劇場版まで視聴したレビューになっているので、ネタバレタグを使用します^^;

{netabare}
タイトル:私は結構感動してしまいました(^^ゞ

劇場版まで含め観終えました。
エロ系については、受け止め方に個人差があるので、
見た人の主観そのままでお願いしたいと思います。

私は、この作品は面白かったと感じました。それは、シリアスな場面でしっかりとメッセージを感じたからです。
私の感じたメッセージは2つです。

①感覚的な気付きの真相(意味)を追求することの大切さ。
この作品では、「自分の大事な人を守る」という視点でこの主題に向き合っています。
 「知識」は、感覚や人から教えて貰って得ることができますが、自分を含め誰も知らない事は、
どうやって知れば良いのでしょう。
小さな気付きを大切に一生懸命考えながら納得する答えを探していくんでしょうね。
でも、これは身近にあることで、とても大切なことだと思います。

②自分で決めることの大切さ。
 流されたいときもあります…その方が楽な時もあるからです。
 自分で決めれば、行動や結果に納得することができ、後悔の矛先を他人に向けることもない。
 このように自分を律することは苦しい時もあると思います。
 だからこそ、困ったときには仲間が助けてくれるんですよね。
 
私は結構感動してしまいました。
少しクセのある作品ですが、エロ系を抵抗無く見れる方であれば、また一つ感動が得られるかもしれません。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34
ネタバレ

天啓 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

煩悩と本能と優しさとエンジェロイド

面白かったので一期、二期連続視聴した上での感想になります


道徳観欠如した主人公と 空から落ちてきた エンジェロイド達の巻き起こす
ドタバタラブコメ

主人公 桜井智樹は 高校1年生
思春期真っ只中
エロ本大好き 頭の中は 女体の神秘であふれ返っている
どスケベ野郎 
男としては そこまでは判る ある意味正直者

しかし 普通はモラルという言葉を知っていて
自制心が働き 頭の中だけに留めるもの

この智樹君は そんなモラルのブレーキがぶっ壊れているらしい

ある日 そんな智樹君の上に 空から 羽の生えた少女が落ちてくる
ムッチリ巨乳のカワイイ少女
自分は愛玩用エンジェロイド タイプアルファ イカロスだと名乗る
智樹曰く 未確認生物
女の子の姿形なのに 人間では無いと認識した 智樹は
エロの対象にはみない
イカロスは智樹を 自分の所有者 マスターと認識し、なんなりとご命令をと告げる
これは エロ展開間違いなし! と思いきや・・・

そんなエンジェロイドイカロスと智樹との奇妙な同棲生活が始まる

智樹君 かわいい巨乳の幼馴染で隣に住む そはらちゃんもいるが
彼女の胸には興味はあるが いつも暴力振るわれるので 少し遠慮がち

その他の登場人物
高校の先輩 新大陸発見部の姿部長
生徒会長 五月種 美佳子(実は ヤクザの娘)

この生徒会長が色っぽい

そのほか 天空界(シナプス)より イカロスを連れ戻しにやって来た
エンジェロイド ニンフ(貧乳 幼児体系 ツンデレ少女 電子戦特化型)
同じく、アストレア(近接戦闘特化型) 超グラマス ボンキュボンのナイスバディだが オツムが弱い

エンジェロイド達は 様々なアイテムをもっており
何でも望みの叶うカードやら 量子変換器やらね
それを駆使して 智樹君は 色々(エロエロ)と悪巧みする

智樹の女性下着や覗きに対する情熱には頭が下がります。(笑)
しょっぱなからカードを使って 学校中の女の子のパンツを自分の物にして パンツに溺れる理想を掲げる
パンツが渡り鳥のように羽ばたいて 群れをなして空を飛ぶ姿はとても面白かった
また時には 量子変換機で{netabare} 女の子に変身し、女子更衣室や女性風呂にまで入り{/netabare}悪さする始末
すごくカワイイ女の子に変身できたんだから 自分の体を楽しむんじゃダメなんですか?智樹君?

道徳観の欠如した 主人公だけど ほんとはとっても彼女達に気を使う 心の優しい男
そこに いつも一緒にいる彼女達が惚れてしまい ハーレム形成
うらやましい限り

設定上良かったのは こんなど変態なんで 普通の女子には 女の敵と思われてて 凄く嫌われてるところ
だから、エンジェロイドやそはらちゃん達に囲まれてハーレム作ってもあまり 気にならなかった

ほぼコメディー回なのだが 間にシリアス回(イカロスを連れ戻しに来た、ニンフ、アストレアとのバトル等)
を挟んできて 視聴者を飽きさせない作りになっています




とても面白かったのですが 難点を一つ
これは他の作品のレビューでも以前言ったことなんですけどね

男がみんな巨乳や幼児体系の女子が好きだと思うなよ!!製作陣!!
それと 私の上にはエンジェロイドが落ちてこないこと!!

しかしこの作品 なんと言っても驚いたのは音楽
とくにED 第一話のEDはなんと 昭和の大ヒット曲 岬めぐり
ずっと続くのか?と思ったら 毎回違う 昭和のヒット曲を キャストに歌わせるという偉業
飛び出せ青春あり~のキャンディーズあり~の
とんでもない おっさんホイホイ

そして最大の見所は 文化祭での イカロス(CV:早見沙織)の歌唱シーン
曲はFALLING DOWN
素晴らしかったです
早見さんファンは必見

実はOPも 吉田仁美さんとユニゾンで早見さん歌ってますけど
吉田さんがメインボーカルなんで 早見さんの声は殆ど目立ちません
EDもたまに歌ってますので このあたりも早見さんファンは是非確認してください

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

80.9 24 下ネタアニメランキング24位
のうりん(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (2039)
11347人が棚に入れました
県立田茂農林高校―通称『のうりん』。ぼくの名前は畑耕作。ここ『のうりん』に通う、ちょっぴりアイドルオタクな高校生だ。そんなぼくの通う学校に転校してきたのは、憧れの超人気アイドル草壁ゆかたん…!?方言幼馴染、メガネ美少年、ラブリー小動物、巨乳少女!妄想系女教師!パンツ!足フェチ!そして、謎の転校生…ここには青春の全てがあるッ!!

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、田村ゆかり、花澤香菜、羽多野渉、井上麻里奈、斎藤千和、加藤英美里
ネタバレ

watawata さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

三べん目の正直やて‼︎ (注意、非常に長文になってしまいました、お時間のある方のみ、お読み下さい。)

まあぁ、視聴していて何かしっくり来るなぁ、と思っていたら我が岐阜県のご当地アニメだったんですねコレ。良く見ると見覚えのある風景・・・実は舞台になった「岐阜県立田茂農林高等学校」(作中)・モデルになった「岐阜県立加茂農林高等学校」に中学生の頃、高校見学の一環で興味本位で行きました。遥か昔の記憶ですので曖昧ですが、カントリーな風景にカントリーな香り、加えてカントリーな方言で拙くも一生懸命、高校の説明を在校生から説明を受けた記憶が残っています。(内容は一切覚えていません)ちなみに当時から主人公達の暮らす校内に併設されている寮「青田寮」(作中)モデルは「明誠寮」は存在していたりします。

さてと、どうでも良い前置きは置いておきまして、作品について。

この作品1本?いや5〜6本ネジがぶっ飛んでます‼︎

視聴する側も楽しむ為には、準備段階で頭を空にする必要があります。余計な前知識無しでハードルを低くして下さいとの意味合いですので誤解の無い様お願いしますね。
そして、深く考えたら負けです‼︎
繰り広げられるギャグとパロディーと下ネタの応酬の嵐に身を任せる事をお勧めします。

一応あらすじです。・・・突如、超人気アイドル「草壁ゆか」が電撃引退!
アイドルオタクの主人公「畑耕作」(この名前もアレですよねジャパニーズビジネスマンのパクリですよね^^;)は部屋中に「草壁ゆか」のポスターやグッズに埋もれるほどの熱の入れる大ファン、当然ショックで落ち込み部屋に引き籠ってしまう。幼馴染の「中沢農」、親友の「過真鳥継」になだめられ渋々教室に、そんな時転校生が・・・ハイお約束です、引退した筈のアイドル「草壁ゆか」が「木下林檎」と名乗り転校・・・。そんな4人のキャラクター中心で繰り広げられる、ギャグ&パロディー&ラブ&下ネタ&下ネタ&下ネタ&下ネタ&下ネタのコメディーです。
あ、時々真剣に農業及び農業の問題について語られています。

ギャグはベタですが、畳み込む用にハイスピードで展開され、非常に間が心地良いです。パロディーに関しては、アニメの枠内に収まらず、漫画、映画、小説と多岐に渡り、あざとく放り込んで来ます。が一部例外を除き自然な形で作中に溶け込む様、演出されていますので、元ネタが分からなくても基本大丈夫です。まあ知っているとより楽しめますがね。
っと、一部例外です・・・・・3大料理アニメ【美味しんぼ】【ミスター味っ子】【クッキングパパ】を恐れずに放り込んた問題回‼︎ 『第10限 究極と至高の野菜対決!』(タイトルからしてアレなのですがw){netabare} 固定種及び有機無農薬野菜(世間一般的に安全性が高い認識されているが生産効率が悪い作物)に拘る過真鳥継・・・そんな彼には農薬が原因で母親を失う悲しい過去があった、対し父・校條 創は一代雑種(F1種)(色や形が良く生産効率に優れている、ブランド力もあるが農薬も使用する作物)を作り続ける。勿論二人の間には大きなわだかまりが生じ犬猿の仲に・・・・成り行き上、野菜の販売勝負になる。
・・・・(アレ?何処かで見た設定ですよねコレw)・・・
結果は純粋に味での勝負で、父・校條 創に軍配が上がる。
一学生が学校の授業の一環で作られた作物が、日々、会社の総力をあげて開発された作物に敵う訳が無い。
「有機無農薬が最高だと?お前は農業の歴史を否定する気か!」校條 創の一言、うなだれる過真鳥継。と、ここでお話終了。当然、美味しんぼで同じ題材を扱っていたら逆の結果になったでしょう。{/netabare}巨匠、雁屋哲先生と花咲アキラ先生に唾を吐きかけ喧嘩を売る締め括り、でもこの姿勢は嫌いじゃあ無いです。むしろ世間一般的に有機無農薬野菜がもてはやされ重宝される昨今、価値観の一方的な押し付けにうんざりしていた次第で、逆に爽快で良くぞ言ってくれた、実際の農業の現状からのアンチテーゼを唱えてくれて有難うございます、の気持ちで一杯です。(親戚が兼業農家をしていますので、そこそこ内情は理解しております。)でも、もしかして美濃加茂市の農業に影響が出ない様に配慮されていたのかもしれませんね。ついでに補足援護すると、日本の農薬使用量は現在世界第2位と数字の上からは良く無い順位です。農薬を大量に摂取すれば人体に影響も出ます、が、皆さん、ADI=一日許容摂取量と言う指標をご存知でしょうか?これは食品に用いられたある特定の物質について、生涯にわたり毎日摂取し続けても影響が出ないと考えられる一日あたりの量であり、当然食卓に並ぶ日本の作物はクリアしているのです。もっと言うのであれば、日本の食品自給率は40%を少し切る位です。(カロリーベースでの計算では70%との意見もありますが、話が長くなりますのでここでは置いておきます。)
決して高くはありません、付随する弊害はもうお分かりですよね。地産地消と言う言葉が最近認識されたのも、この問題から起因しています。


すいません、随分横道に反れてしまいましたので軌道修正します^^;


キャラクターについて。
ここ1〜2年の中で個人的にぐぅあしっと、心を鷲掴みされたキャラがお二人^ ^
1人は言わずと知れた、担任のアラフォー変態独身女教師・戸次菜摘ことベッキー、
作品の汚れ役を一手に引受けるツワモノ。ギリギリアウトな下ネタ及び奇行の匙加減には大笑いwギリギリセーフでは面白く無いんです、コレ放映しても大丈夫?とハラハラさせる位が丁度良いのです。詳細は多くの方が語られてますので、割愛させて頂きますね。と言うか本当に詳細を書くと18禁レビューになってしまいますのでw
でも一つだけ・・・ドスのきいた声で『どっこらセックス‼︎』ハイ、この一発ギャグだけで自分はもう満足ですw
声優の斎藤千和さんGOODJOB‼︎ あなたの仕事を選ばないプロ根性に脱帽です。

もう1人は主人公の幼地味、中沢農。キャラクターに萌える事は滅多に無いのですが、いやぁこの娘は別格です。バリバリの美濃弁?同県民として聞いてみると少し尾張弁が混じっている様に思いますが、^^;まあ、聞き慣れた方言、言葉はしっくり、ほっこり馴染みます。次にルックス、ボン、ボン、ボン(バスト、ウエスト、ヒップ)とビア樽の如くふくよかな体形、いわゆる安産型なのですが自然本来の女性らしい姿が個人的に好みです。ショートヘアも働く女性をイメージして好印象♪
今まで声優さんにはあまり興味が無かったのですが、一気に花澤香菜さんのファンになりました。我が愛しの初春に万が一の事がありましたら、次のサムネは農ちゃんに決定です。^ ^

最後に岐阜県、地域振興活性化の切り札として、この作品を使うのか?‼︎
まあ、無理でしょうね、内容が内容ですから・・・献血キャンペーン程度にしておくのが丁度良いかも。個人的には、お気に入りの棚に入れる位、一押しの作品ですが、大々的に県をあげてプッシュしたら品格を問われます。
ですので、頼みますからやめて下さい。
いや、やめてくれ‼︎
美濃加茂市に留まらず変なレッテルを貼られ近隣の市町村にまで悪影響が出てしまうじゃないですか。
ん?美濃加茂市の市長がアニメ応援コメント動画を発信?若い市長(日本一若い市長だそうです)なので柔軟性があるでしょうが、真剣に今後のプランニングを見据えてます?その場のノリで行動していませんか?
えっ?長良川鉄道で聖地巡礼イベント?
・・・・・時すでに遅し・・・。
鯖江市の二の舞いには、ならないと思いますが程々にして下さいね。本当に程々にね。

でわでわ

ん?・・・・・すいません表題について書くのを忘れていました^^;
今岐阜県では献血キャンペーンで、のうりんとコラボレーションしています。

期間:平成26年4月9日(水)~平成26年6月30日(月)

場所:あかなべ献血ルーム ・ 新岐阜献血ルーム ・ 多治見駅前献血ルーム

希望者には、ポスターとしおり(3種、草壁ゆか、中沢農、良田 胡蝶、の中から一つ)
貰えます。なくなり次第終了となります。

当然行きましたよ献血に、3度も・・・^^;普通400ml献血をすると3ヶ月、間隔を開けないといけないのですが・・・。

以下状況説明です。

一日目 4月12日(土)その日は仕事は午前中で終了、職場に風邪のひいた方々が大量に来られ、仕事も忙しくwatawataはかなり疲れていた。しかしポスターとしおりの為、軽い食事を取った後に献血ルームへ確認の電話をする。

watawata「あのぉ今日献血に伺う予定なのですが、まだ、のうりんキャンペーンのポスターはまだあるでしょうか?」 勿論、慈善の為の献血では無く、のうりんグッズ目的なので無駄足ならない様に聞く自分。しっかりアニオタである事をアピールする事も今後の献血キャンペーンの為には必要だと自分に言い聞かせる。
受付「はい、まだ在庫はありますので時間内に来て下さいね。」
と優しく応対。
献血ルームへ向かい、いざ初めての献血に挑む。今までは体重の兼ね合いで献血をしたくても出来なかったりする。ここ数年で体重も増えギリギリ許容量になっていたりする。で知らなかったのだが、事前採血なるものがあり、コンデションが良く無いと献血して貰えないのだそうだ。結果・・・・・
看護師「watawataさん、あなた今風邪引いてます?体えらくありませんか?白血球値が異常に高いんですよね。残念ながら今日の献血は見送らせて下さいね。」
watawata「えっ、大丈夫ですよ、少し疲れてますが抜けるなら抜いて下さい。」
食い下がる自分。
看護師「無理です、次チャレンジして下さいね」
諦める自分。しぶしぶ受付に行き一応聞いてみる。
watawata「あのぉポスターは・・・・」
受付「すいません、400ml献血されたのみに差し上げてますのでご遠慮下さい」と冷たい反応・・・無理も無いかな多分同じ目的で来られる方々も多数おられるからね。で協力者には、もれなくしおりのみ貰えるので迷わず中沢農のしおりをGET。
何て事無い、しっかり風邪を引いていたのだ。

二日目 4月21日(月)風邪が治って無い事は分かっていたのだが、仕事の休憩時間に献血ルームへ移動。当然の如く事前に電話にてグッズの在庫を確認し、そして事前採血、案の定まだ白血球値が高く、門前払い。そして草壁ゆかのしおりをGET。
ふっ、ここまでは計画のうちである、何故、草壁ゆかのしおりを選んだのか?理由があり、献血ルームに入る際しっかりとカウンター下に置いてある各キャラクターのしおりの残数をチェックしているのである。ここまで来たらコンプリートしたいと思うのが、オタの心理‼︎ 転んでもただでは起きないのである。つまり二日目は意図的に献血出来ないのを分かっていて敢えて献血ルームに行ったのである。
でも、ポスターの残数もチェックしていた所、残数も残り少ないと予測。
次がラストチャンス‼︎その日から体調を整うべく、ビタミン剤と睡眠時間を8時間キッチリ確保。風邪薬を服用すると献血不適合になってしまう為である。自己免疫力で治すしか術が無い、時間も無い。焦る自分。

三日目 4月17日(木)この日も半日勤務、体調は万全、例の如く事前確認してから軽い食事、そしていざ献血ルームに向かう。そして、事前採血。
看護師「watawataさんおめでとうございます。やっと献血出来ますね。」
おめでとうございます?やっと?アレこれは多分名前と顔を覚えられているな。でもいいや、安堵する自分、間に合った〜。そして献血前の説明を受ける。
看護師「気分が悪くなったら直ぐに言って下さいね。献血を中止しますので。」
watawata「はい。」
一応はいと答えたものの心中は穏やかではない、冗談じゃない、やっとの思いでここまでこぎ着け、途中で中止されたら今までの努力は水の泡になってしまう。気力だ‼︎嘘でも乗り切れ‼︎
で献血開始。一瞬意識が遠のく、見逃さない看護師。
看護師「大丈夫ですか?watawataさん止めましょうか?」
watawata「大丈夫です‼︎そのまま続けてください‼︎」
目に力を入れて笑顔でアピールする。
看護師「分かりました。でも顔色が悪くなったら中止しますからね。」
そして、献血終了。少しふらつきながらも受付でポスターと良田 胡蝶のしおりをGET。コンプリート達成である。
受付「今後の献血活動をよりよくするためのアンケートをお答えください」
アンケートの内容は簡単な個人情報から、この作品が献血のきっかけになったのかとの質問及び、今後希望する作品を問うものだった。
迷わずハイに◯をつけ、今後希望する作品には、まだ制作決定もされていない「のうりん2期」と記入。そして長い長い献血との戦いが終了したのである。
まさに三度目の正直‼︎

本当にでわでわっ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 36
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

最終話まで鑑賞後。総評らしきもの、してなかったので追加。

原作小説は未読。
コミックスは5巻まで。

採点について
{netabare}
●物語●
個人的にはとても楽しめているので、もっと高くしても良いとも思えます。が・・・どうしても若干ノリが過ぎているような気がしないでも無いのです。のでその辺差し引いて3.5。

●声優●
主要キャラのキャストは素晴らしいの一言。浅沼さん、羽多野さん、田村さん、花澤さん、千和さん、井上さん・・・凄い面々ですよね~。

●キャラ●
総じてノリの良いメンバーだと思います。
唯一、継の父だけ納得いかないです。

●作画●
綺麗で見易い画だと思います。1話冒頭のライブシーンとか見直してみると、現実では無さそうな演出だと思いますが、圧倒的でした。

●音楽●
田村さんソロ、田村さん&花澤さん、花澤さんソロとOP・ED・劇中歌と聴きましたが・・・インパクト大ですね。おそらくアニメーションもあってこその評価だとは思います。農&林檎のEDみてると『まほろまてっく』を思い出しますw
{/netabare}

●総評らしきもの●
{netabare}
ギャグパートとシリアス(主に農業関連)パートとのバランスが絶妙だったように思います。個人的にはギャグメインで観てたところはあるので、後半失速気味だったように感じましたが、トータルでは配分できてるのかな?とも思えます。

主人公である耕作がボケ倒すのかと思いきや、話が進むつれてボケ担当が増える一方でw 基本ひとりでのツッコミ役、ご苦労さまでしたw 主に・・・ベッキー先生への対応。

レビュー内でも書かせてもらったことですが、「農業」に対して、知らないことが多かったことに気付かせてもらった作品だとも思います。どんな職業でも大抵の紹介には、マイナス面とか現実的な苦労とか、記述されていませんからね・・・。

キャラで推すならやはり、農でしょうか。
あとは「工(たくみ)」。良い東山ボイスでしたw

OP・ED共に総じてレベル高かったと思います。映像込みでの評価だとは思うので、純粋さには欠けますがw 「コードレス☆照れ☆PHONE」「も・ぎ・た・て フルーツガールズ」が特にツボ。農ソロも良かったです(この為にDVD買いますw)。
{/netabare}

7話から12話まで(一応話数別で)-----
{netabare}

ここは農業メインの回だったように思います。
林檎の育てる大豆が病気でダメになってしまい、追い討ちをかけるようにトマトも天候によるダメージを受け。そんなこんなで落ち込む彼女を励まそうとする耕作。12話まで見た上で考えると、あのセリフは彼自身の経験が含まれた、結構重い物だったんだな~と。

そんな中でついに、『文通』のことがバレてしまうわけですが・・・まぁ他人を騙るのは良いことではありませんが、耕作をよく知る農なりのフォローだったわけで。きちんと林檎に謝れてましたし、林檎の中でも『手紙の人物』は高評価だったようで。
まさかの『農×林檎』の百合エンドw


このアニメ、良い話の次の回はギャグメインになるんですよねw
4話からの5話とかw
日常回扱いなのに、ネタがテンコ盛りw

冒頭から畑の中を原付で暴走。
アラフォー幻魔拳。
女体盛り。
とどめは『AKB40』。
これでもかとばかりにベッキー大活躍(?)な回だったと思いますw
千和さん、ホントお疲れ様でした。

林檎さんの「出汁が中敷」も結構笑えないですw


台風の中、校庭で海水浴(?)とかBBQとかビーチバレー(?)とかは、スルーしてw

稲作にも、人知れない数々の苦労があるんだなと、恥ずかしながらこの歳になって思い知りました。家の近くの田畑が、マンションや宅地に変貌していく裏には、こういう部分もあったのかな?と。
林檎の大豆、トマト、この9話と観て。農業というのは僕が思う以上(何倍も)に過酷な物なんだなと感じました。
様々な思惑・圧力・利権などもありましょうが、TPP反対と上がる理由の一部分でも感じられたように思います。
実際の農業の苦労とは、僕が感じた物の比では無いのでしょうが・・・。


結論から書きますと・・・この回は好きじゃないです。
この回が最終的に伝えたいメッセージ、訴えたいことはわかるんです。

理由は1つ。継の実父が受け入れられないことですね。

実父は自らの信念と経験から、継の農業方針を否定するわけですが・・・。
そもそも継の考え方の根底には母の存在があるわけで、養子になってまで家を出ている時点で、実父がそれをわからないはずもなく(わからないでここまできたなら、親としてどうなの?と)。
実父には実父なりの信念・方針があるでしょう。継には継なりの(高校生レベルなのかもしれませんが)物があるでしょう。それを無理やりにでも曲げてしまおうという考え方も、頂けないですね。
後継者にする為に連れ戻しにきたようですが・・・そもそも自分と真逆を行こうとする息子を、力ずくで据えようとする辺りもイマイチ。

結局野菜販売勝負をすることになるわけですが、ここらも・・・。
そもそも勝負を吹っかけているのが、実父というのがまずどうなのか?
一日中野菜のことを考えていられるプロが、高校生(経験・技術・時間的にどう考えても不利)相手に勝利して当然なわけで、それで勝ち誇って自らの正当性訴える姿は・・・正直痛々しさと疑問しか感じませんでした。
『ブランド力』は関係無いと力説してらっしゃいましたが・・・技術も販売力も経験も、総じて『ブランド』になるんではないかな?と思えるわけで。それらに優れなければ、売れることも付加価値が出ることも無いのですから。ついでに突っ込むならば、テントに企業名書かれていましたが・・・。


耕作の過去、農業や農村が抱える問題点・ジレンマが、この2話のテーマでしょうか。

農業がやりたい親に連れられて引越してまでも、立ち行かず。
逆に両親とは離れて暮らすことになった彼にとって、農業高校を選んだ理由は何なのか?
育ててもらった中沢家の人達の為、ではあるのでしょう。

農の姉妹。名前を並べると「士農工商」なんですね~。
農と下二人の年齢差が結構ある気がしますがw


ベッキーが出てくると、いろいろ荒れますね~w
給食に鯨の竜田揚げて・・・w

偽の結婚式エピソード。
先に「パフォーマンスです」と公言しておけば、こんな騒ぎにならなかったのに、と思いましたが・・・耕作の「村への思い」を語らせる場が必要だったわけですね。

林檎と農どっちが好きなのか?と問われて、(まぁ選べるはずが無いのはわかってましたが)「オマエ達がオレの翼だ」て・・・。どこのアルトだ!?w
(余談ですが・・・元のネタの方、あのセリフが嫌いで2度と観る気がおきませんw 劇場版ですらもw)
せっかく良い話だったのにw
{/netabare}
6話まで鑑賞後-----
{netabare}
『五人の四天農』『萌の錬金術師』ということで、四天農とのエピソードでした。といいますか、5話のサブタイトルを観た時点でツッコみたい気持ちが1週間続いたわけですがw

耕作のセリフではありませんが・・・4話で結構いい話したのに、その後が(良い意味で)酷すぎるw

良田さんが四天農の一角だとは思いませんでしたが、他の四人のキャラが濃すぎですw
・バイオ鈴木・・・「かけるヨーグルト」の話辺りから、何にか変では?と思い始めましたが、案の定w 魅入られてるのか乗っかってるのか不明ですが、継のおかげでかなり笑わせてもらいました。
・ウッドマン林太郎・・・「山頂へいこうぜ」からの件、アニメでは元ネタが思い出せなかったのですが・・・コミックで読んでみて『あ~なるほど』とw 彼のキャラやエピソードよりも、耕作の羨ましい状況の方がインパクト大でした。中二の11月まで四姉妹と?w
・ローズ花園・・・二つ名を聴いた時点で疑ってかかるべきだったと後悔していますw ポッキン(?)ゲーム直前くらいに「?」と思い始めたのですが(あの勝負は勝っても負けてもダメなのではw)。
・マネー金上・・・最初は男かと思いましたが容姿で女の子だと確認して、一安心(?)w エピソード自体が1話丸々使って、前出3人の扱いが軽いな~と思いましたが。『萌米』ね~。ありましたね~。初めてみたあの時は、いろんな意味で凄い世の中になったものだと思いましたね。バイオ鈴木と組んだ辺りから、もう歯止めが効かなくなっていたように思いますw
{/netabare}
4話鑑賞後------
{netabare}
猿被害~笑わない林檎に笑顔を、という流れだった4話です。

こう書いてしまうのは何ですが、ここまでで一番シリアス、良いお話な回だったと思います。
同時に・・・パロディが一番露骨だったのも、この回かも知れませんw

至る所にパロディが散りばめられていて、ゆっくり観ている隙は無く。こっそり配置されているわけでもないので、スルーできるわけも無く。中盤~終盤のお話が無かったら、笑い転げて終わるところでした(まぁ・・・5話以降も怒涛のパロだと思いますが)。

ハンターの大森さんも良い味だしてたと思いますw
何より中の人が杉田さんとかw
中の人で言えば『孔雀:千和さん』とか、どんだけw

何をどう早とちったかは謎ですが、突然の耕作の訪問に部屋一面『YES』一色で応える農が・・・可愛くも可哀想でもありましたw やっぱり個人的には農を応援したくなっちゃいますね~。

1話冒頭のライブシーンと転校してきたシーンでの林檎のギャップが大きかったわけですが。アイドルは完全営業スマイルで学校での彼女が本性なのか?と思っていましたが、今回で引退~転校に至った経緯も分かりまして。あわせて少し耕作・継・農との距離が縮まったのかな?と思えました。
連作障害からの負の連鎖の話と相まって、しんみりしつつも、真面目で良い話だったように思います。

余談ですが。
タイトルに合わせてだとは思いますが、ヒロインの名前も『のう』と『りん』なんですね~。気がつくのに結構時間かかりましたw
{/netabare}
3話鑑賞後------
{netabare}
サブタイトル通りの展開だったと思いますが・・・農さんが大人気ないw 林檎の素性を知った上でやっているのだから、尚更ですね~。というかライバル認定したから、の行動なんでしょうね。
戦った後に、並んで寝転がって称え合う・・・というのは男の子の友情の深め方では?w

あ~このアニメ観てると、本当に色々心配になってきます。
この良くも悪くもとれる『ノリ』は、アニメ独特なのか原作からなのか。
『事勿れ』を押し付けるわけではないのですが・・・地元や業界からソッポをむかれることだけはありませんように、と思っております。
舞台や背景など詳細な描写をする上で、その土地・世界・社会の協力・理解というのは大切だと思いますので。

今回のEDも凶悪でしたw
{/netabare}
2話鑑賞後------
{netabare}
元アイドルの林檎さんが転校してきて、本格参戦1話目というところですが・・・。

ノリは相変わらずで基本主人公のハイテンションなボケ(妄想?)で暴走気味だったのは、個人的に良かったのですが・・・。

とりあえずパンツの話だけでBパート使っていたように思いますが、展開とか尺とか大丈夫なんでしょうか?w 農さんのパンツが意外でしたが。

友人の継は・・・パッと見てブレーキ役になってくれるのかと思っていましたが、コイツもどうもダメっぽいですねw
誰かこいつらを止められるキャラはいないんですか?w

林檎さんは、今回でも本心・狙いはよく分からないままだったように感じます。基本表情は無く、あまりしゃべらなかったので。今後何らかの進展があることを期待します。

初になるEDは・・・凶悪でしたね。
画的にも、声優さん的にも。
{/netabare}
1話鑑賞後------
{netabare}
色々大丈夫なのか、心配になりましたw
・物語の方向性や先々
・何処までかは不明ですが、地元に観せてるんですよね?
・先生のキャラw  等々。

導入のライブシーンの気合の入りっぷりからして、普通じゃないな?とは思いましたが・・・今後の流れは知りませんが、色んな意味で色んな方向に対して大丈夫なのか?と。終始このノリなら、それはそれで面白いですがw

1話で一番印象に残ったのは、やはり先生w
独りで自虐で盛り上がっておいて、急に素に戻って、そのままダークサイドにw
・・・さすが千和さんw

今クールの土曜も楽しめそうです。
継続視聴です。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

反予定調和者の予定調和な作品

(総評)
現実の農業の問題はしってますよーと問題提起はしたいけど、こうしたら心地よいという作品なりの視点や解決案は出したくないのか?いい話に落とし込んで安心させたくはないのか?よくわからない作品でした。んードタバタ劇をしたかっただけってことかな。。

コレ、本当に農業に従事したり興味をもってほしいの?大変さをわかって欲しいということなのか?
農業高校に通う年齢前の子に見せるにしても(それにしては下ネタあるし)、社会人向けにしても、何を求めて農業をするかという想いをみせることをなぜ避けるんだろう。りんごちゃんが求めて来たものの先はとくにみせていない。
そんな事いってたら商売にならないからね〜って、現場の問題提起に戻って、でも農業やるしかないんだ僕らは、で終わってしまった。
ラノベだから?現実のちょっとした理想や希望なんかみせたらかっこつかないわけ?よくわからない。
ベッキー先生のことだってそうだよ。

りんごちゃんは多分、自分が何で出来ているのかがわからなくなって、コーサクが送ってくれた野菜の出来ているところが見たくなった。野菜の育つ根っこが知りたいと思ったんじゃないでしょうかね。そこに大事な事がある気がします。

私は生産者ほどの農業なんかやってなくて、この作品でケイがやって「井の中の蛙」呼ばわりされていた程度の、自分や家族で食べる分のことにしか興味ないけど。作物作るのって面白いし、作らなくても山で食べられるものを見つけるの楽しいよ。
先日、自分のやってるミニミニ田んぼに、クロサンショウウオの卵がありました。

**************
第1話雑感(1話は結構楽しかったよ。)
{netabare}
リアルさは求めずに観はじめたんだけど、やっぱり農作業してる姿見ると心和んだりして。アイドル「ゆかたん」の非日常的な…しかしアニメで昨今あり過ぎるステージシーンの後で、地味かつ無茶な高校の実習風景や部屋の様子を見るとますます心和みました。

そして、主人公耕作を囲むキャラクターの切れ味あるギャグの展開にすごく笑わせられた。みんな生きがいいね〜。
テンポ抜群にメリハリきいてて。下ネタもそこまで丁寧なかけ合いでノってやってくれると聴き入りますね。
この大沼心監督て、あっけらかんと罪の無いノリがうまいですね。

心理描写も含めて光の差し方が独特。アニメならではの明るい暗いの切り盛りが、テンポの良さになってるのかな。


下ネタを低反発マットのごとく吸収しつつも突っ込める農(みのり)ちゃん。私は健康的な体系(足太め)でいいと思うけど。
モロ「おっぱい」呼ばわりの胡蝶ちゃん、強気なわりに眼鏡相手に詰めが甘そうでかわいいなぁ〜と思ってたら、

せっ せんせーーーっ!

せんせぇぇぇぇーーー!

ハイテンションから急降下でオーロラのような毒を散布する先生に、全て持ってかれた初回だった。どんな反面教師ー。
あー… 笑った。
てことは多分、引く人もいるよね?
スリリングな先生が楽しみなので継続視聴します。{/netabare}

2〜8話{netabare}

2話
パンツパンツ言ってた印象しかない。りんごちゃんが結構なアタックを目論んでいる模様。*ベッキー度低い。やたら唇舐めてます。

3話
まじめっぽく農作業してる!
姑って、そういうことかー。
でもなんかりんごちゃん楽しんでない?
途中途中で挟まれる自然の背景カットがハッとするくらいキレイ。(のんのんで培われた田舎描写なの…?)
ネタに出てきたベニシ○さん、そんな周知されてるの?アニメファンにわかるのか?
でもゴメン私そっち系人間で畑いじってる(;^_^A
{netabare}今度映画になる「リトルフォレスト」の原作とかね。
やっぱまぁ農業高校となると、農協と付き合って食べ物を流通にいかに乗せるかという一般知識で叩き上げとかなならんのだろうね。銀の匙でも、自然農法の人とかはこういう学校に通わないんかなと思ったり。

→後から考えたら、「そういう輩が他にもいるけどお前もか」ってニュアンスだったような。ならいいんじゃないのーどんなでも自分なりの興味持って取り組みに来るならさ。

(「銀の匙」あんまり観てないんだけどさ、スイマセン。荒川弘の「百姓貴族」読んだから充分かなと思って…。) {/netabare}

*ベッキー度中。花嫁様ー。どこから持参したん。
夕べ考えたんでしょうか。「明日は田植え実習→汚れる→汚されたい→処女の純白、この展開でいくわ!」


4話
*ベッキー度は0ですが!
笑えて笑えて、シリアスな展開では真面目で、土の再生の丁寧なメッセージがあって、とてもいい話だった…。

疲れた土の上には背の高い硬い雑草がたくさん生えて、数年かけて落ち着いた土には、背の低い柔らかい雑草が生えるようです。(クローバーとかね)
硬く茂る草のように、表情がパタンと閉じてしまった、りんごちゃん。
仲間と一緒に、草を分け入って、新しい表情を見つけられるといいね。
雑草雑談 {netabare}疲れた土が、自分の力で土を再生しようとする時にまず生えてくるのは、「スギナ」なんだって。伸びるとツクシになるやつね。
ボウボウに生えて、雑草として嫌がられるけれど、アレはとても人の体にはいいんだよ。滋養あり過ぎるから、食べるならほんの少しで。片栗粉まぶして天ぷらにすると、スナックみたいでうまい。
お茶にすると身体の毒素を出してくれる。皮膚のかぶれにはすり潰して塗るといい。荒れた土の上で、人に役立つものがそうとはあまり知られずに生え茂る。不思議ですね。 {/netabare}

オープニングのベッキーは、屈伸してなにしてるんだろ?


5話
大豆は収穫後の活用範囲も広いですが、根っこに根粒菌を蓄えて土を強くしてくれます。他の豆科も。だから豆科のクローバーの生えてる土は良い土。
*ベッキー度0。発酵女子が若干ベッキーと胡蝶ちゃんとキャラ被るような。
発酵菌が作物の生育にいいというの聞きますね。菌て大事。バクテリアが土を耕してくれて、根が伸びやすくしてくれるとか。


6話
萌え作物商法の経済のお話。ケイって考えてる事が深いけど直感的で冴えてるなぁ。金ナントカさん?君?も、単なる金の亡者じゃなくて、多角的に地元や、今の自分が過ごす時間の優先順位を語ってて。大人だな〜
*ベッキー度 低。
七夕短冊書きまくり。ベッキーおざなりな出番…。

7話
美味しいものたべすぎて。太っちょなりんごがかわいいぞ!?みのりは…なんか馴染みすぎ(-。-;
イイ話回。
初めて期待した作物が、病気になっちゃうとゲンナリしちゃうね。
*ベッキー度 0。
くっ…四天農やらキャラ増えたおかげでベッキー影薄いじゃないの⁈



8話
*ベッキー度 濃厚ですが
あまり笑えないし、真面目にうけとるべきなのかもわからない。

ベッキー、なんで教師してるのかなぁ。お父さんがお偉いさんって言ってたけど、単なるしがらみなの?そうならば、批判ていうか、別の生き方あるんじゃないのかなって。
年、年、若さ、若さ、って…
尊敬できる人間は年上にいなかったの?今もいないの?そんなに老いるのが怖い?私にはよくわからない。年取って安心したことの方が多いから。
一話の時点のベッキーは、自分のノリを楽しんでいる人かと思ったの。
この話の様子だと、すごく辛そうだね。自分の見つけた負の感情を精一杯手放すまいとしてる感じで…。しがみついている。
主人公がめげずに突っ込みをいれ続けてくれたことに感謝すべきと思う。

最後、ベッキーの宴会芸に年期と共に磨きがかかっていたというオチで、ポジティブな方向を見せたかったのかな?
でも、AKBで笑いとるとかって、よく50代60代の婦人会のおばさま方がやってるけど、彼女たちの悠長なノリにはかなわないと思うわ〜。ベッキーはまだ微妙に若々しすぎるんじゃないかな。

この先ベッキーが、若作りの衣装を捨てて自分らしく溌剌といられるようになればいいのにな。 {/netabare}


9〜12話{netabare}

9話
ベッキー度は0
みのりちゃんもっと似合う水着があるんじゃないかー

10話
ベッキー度 中?謎のお母さんプレイ
有機無農薬栽培で固定種を育てていたケイが、大量管理生産のお父上と対決。
んー、味がよければ安全ならF1種でもいいじゃないって流れになってしまって残念。
もっといつもの説得力でがんばれよケイ〜。固定種はその土地土地の風土を受け継いで育てられるので、病気にも強くなりますよ。
ケイのやってた有機がどんなかわからないけど、肥料で水太らせない野菜は味が濃くて負けないよ。
うーん、ふざけたマーケティングいらなかったと思う。

ここで勝たせるのは予定調和な感じで好かないって作者なんですね?きっと。

11話
ベッキー度は0
過疎化と農業離れを考える回。
コーサクのご両親、借金をかかえたとのことで。トマトのハウス栽培が豪雪に押しつぶされて失敗した光景が出て来ました。
失敗にもいろいろあるんだろうけど。事情はあるんだろうけど。
真面目に受け取ると、冬にとれるものではないトマトを無理に気候に沿わず作ろうとした事が、無駄な負荷になったのではないでしょうか。その土地に根ざした、地力を生かす農業はきっとあるはず。

今田舎に戻ったり農業に関わろうという意識を持ち出す若者は、
やっぱり有機農業や無肥料栽培や自然農法に憧れたり、この作品の冒頭の頃チラッと浮ついているとネタにされたとしても、田舎暮らしという自然な暮らしのイメージへの憧れから端を発している人々じゃないでしょうか。りんごちゃんみたいにね。ひとつの豆から芽が出るのってとても輝かしく嬉しい、田舎が好き、そこからでいい。根っこが育つのは、それから。そこのキラキラしたことを描きたくはないんでしょうか、この作品は。


12話
ベッキー度中 中途半端な恨み節

「田舎か都会かどっちかじゃない」? んー、歯切れ悪いじゃないの。
みのりお姉ちゃんのどこ行っても同じってのもある。

田舎に慣れると、都会とっても疲れますけどねぇ…私は昔、東京暮らしでおいしい楽しいと思ってたものが、今住んでいる土地のものの良さに気づいて馴染んでしまうと、全く色褪せました。


{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 52

78.7 25 下ネタアニメランキング25位
お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (1908)
11154人が棚に入れました
この作品は『とある事情でしばらく離れ離れになっていたものの、ゆえあって再び一つ屋根の下で暮らすようになったふたりの兄妹が、特に波乱もない平和な日常をのんべんだらりと送っていく様子を、これといった起承転結もなくつづっていくだけの単調な物語』のはずだったが…、主人公・姫小路秋人が6年ぶりに再会した双子の妹・姫小路秋子は極度のブラコンになっており、兄に対して恋愛感情を抱いてしまっていた。更に転校先の聖リリアナ学園では、生徒会長の二階堂嵐、生徒会副会長の那須原アナスタシア、秋人の友人で京都から追っかけてきた猿渡銀兵衛春臣と、一癖も二癖もあるメンバーも集まり、気付いたらみんな一つ屋根の下で暮らすことに…。秋人の望んでいた『平凡な日々』はあらぬ方向に進んで行ってしまうことになるのであった。

声優・キャラクター
木戸衣吹、逢坂良太、茅原実里、下田麻美、喜多村英梨
ネタバレ

助手さ~ん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

これが意外と面白いから困るw とりあえず声優さんにお疲れ様ですと言いたいw

極度のブラコンの秋子と妹思いの本当はシスコン?なあきとを中心としたラブコメです。通称「おにあい」

この作品の見所は意味深いギャグと声優さんの頑張りですかねww

【声優さんの紹介】
・姫小路 秋子 声 - 木戸衣吹
・那須原・C・アナスタシア 声 - 茅原実里
・猿渡 銀兵衛 声 - 下田麻美
・二階堂 嵐 声 - 喜多村英梨
・鷹ノ宮 ありさ 声 - 諸星すみれ

この作品のメインヒロイン、秋子の声優「木戸衣吹」さんの年齢は15歳、ありさ役の声優「諸星すみれ」さんは13歳と僕より年下の声優さんが頑張ってます!
この作品を乗り越えたならあとはどんな仕事が来ても大丈夫・・・なはずですw
木戸さんの演技はのびのびとしてて面白かったです^^
でも変な言葉は覚えちゃダメw
喜多村英梨さん、茅原実里さんの演技も流石でした。
茅原実里さんが演じた穴さんのしゃべり方は面白かったですね~

キャラ同士の会話が面白くギャグアニメとしては結構楽しんで観てました^^
会話が変な方向にいくのはいつもの事w

ラブコメとしてはう~んキャラがガツガツしすぎww
{netabare}すぐ夜這いとか言うしw{/netabare}
普段は見せないキャラの意外な顔がいいかな^^

何はともあれ声優さんにお疲れ様と言いたいw
タイトルがアレなんで期待せず楽しめて見れました。
2期があればまた見ます^^

【曲の紹介】
・「SELF PRODUCER」 歌 - 茅原実里
この作品のopです。
アニメ映像は際どすぎるww
でも曲は意外といいです。
opが始まるのは基本的にアニメが始まってから10分後を超えるんで気にしないでくださいw

・「Lifeる is LOVEる!!」  歌 - リリアナシスターズ[姫小路秋子(木戸衣吹)、那須原アナスタシア(茅原実里)、猿渡銀兵衛春臣(下田麻美)、二階堂嵐(喜多村英梨)]
この作品のedです。
この作品のヒロイン達が歌ってます!
映像がとても可愛い^^
会長さんと穴さんは流石の歌唱力。

     【ここから下は各話の感想です】

{netabare}
【1話感想】
{netabare}タイトルが凄いですが内容も凄かったです!
妹がちょっとあれですねw
妹の秋子さんは料理などの家事スキルが高そうでしたがそれ以上に妄想スキルが高すぎます!
秋子さんは勘違いも多くて話がすぐそれますww
兄を思う妹の気持ちが行き過ぎてますw
兄は誠実そうでいい人っぽかったけれどまわりのキャラはおかしな人ばかりですね^^
どうやらハーレムアニメになりそうな予感がしますw
(原作は読んでませんが)

2話も様子見で視聴しますw

生徒会副会長の金髪の子の声が
もろホライゾンで笑えましたwww
正確は化物語の戦場ヶ原さんに似てましたね^^ {/netabare}

【2話感想】
{netabare}2話からopができましたが映像があきらかに狙ってますww
(興味のある方は自分の目で確かめてください^^)
秋子さんの笑い方が凄すぎるw  ぐへへへwww
あの笑い方は面白すぎます。
妹が凄く心配になるアニメですw
台詞がちょっとあれなんで声優さん大丈夫かな?{/netabare}

【3話感想】
{netabare} 秋子(妹)の声優さん今回も頑張りすぎですw
14歳なのに・・・w
ぐへへ、ぐぬぬ、と言うセリフは個人的に好きです^^
今回は穴ちゃんのお話でした。
主人公とのやり取りが面白かったです!
主人公とヒロイン達のちょっと普通で無い会話も楽しんでください。
今回は秋子の動作が面白可愛いです!
秋子の声優さんのこれからの演技にも期待です^^{/netabare}

【4話感想】
{netabare} 銀ちゃんと穴さんのお話がメインでした。
今回も面白かったんですがネタがアウトすぎるww
バナナで遊んじゃダメでしょw
ぬいぐるみの間違った使い方はやめましょう^^
まさかの百合展開もありましたね~
穴さん押しがここ最近目立ちますねw
穴さんと主人公の会話は面白いですがレベルが高いので僕は分からないという事にしときますw
今回は妹があまり出ませんでした。
でもぐへへが聞けたので満足w
次回は出番がもう少しあるといいな~
銀ちゃんが一番まともな気がします^^
私服姿可愛かったですね^^{/netabare}

【5話感想】
{netabare} 今回は会長がメインの回でした。
秋子はやっぱり病気なのかな?ww
一線超えたいとか・・・
そんな発言はダメww
でも会長や穴さんに病気呼ばわりはされたくないなw
あの人達も普通じゃないww
秋子のむふふとハルマゲドンーとなんでーという台詞は面白かったです!w
主人公は何か怪しいな~(小説)
無意識のうちにそういう設定にしてるなら怖いなww
今回はちょっと露骨にアレなシーンが多いなw
もう少し何とかして欲しいですね^^
次回のタイトルがまよチキって・・・
いいのかな?ww {/netabare}

【6話感想】
{netabare}今回は妹が中心のお話で面白かったですw
秋子の表情や行動が可愛いですね~
ですが秋子はやはり重症です!w
抱き枕どうやって作ったんだろうか?(クオリティ高w)
Tシャツ自重してww
YesYes枕www
お兄ちゃんとネトネト(^^;
安定のぐへへw
あそこまで行くと清々しいけど将来が不安すぎるw
もう天性のブラコンとしかw
兄もシスコンかもしれないけどまだセーフw
今回は14歳の凄さを感じました。(秋子の声優さん)
次回は新キャラメインとなりそうです。
次回予告アウトーwwww{/netabare}

【7話感想】
{netabare} 今回は新キャラのありさと秋子がメインのお話です^^
相変わらずの秋子ワールドをお楽しみくださいw
あにマスクってなんですかww
兄しか見えないマスクってそれじゃ兄も見えないでしょw
明子は小姑ww
ブランコブラコン似てるけどねw(その発想は無かったw)
全国のブランコに謝罪!
明子の記憶力凄すぎw(もっと他の事に役立ててw)
秋子とありさの対決は結局何がしたかったのかなw
ありさの疑問で秋子に大ダメージww
子供の何気ない疑問は時として大ダメージを与えますね~
しかしめげない秋子は流石です(^^;
ありさと秋子の争い低レベルww
主人公は逃げるの上手いですねw
そして秋子とありさは同盟を組みました^^
あにしてるTシャツやめてww
次回はサービス回見たいです。
いつもの事のような気がするけどw {/netabare}

【8話感想】
{netabare}今回は水着回です。
毎度ネタがアレですが得にw
会長と穴さんは変態すぎます!
頭の中はピンク一色ですね^^
会長の水着はアレですよアレ・・・w(自重します)
ありさのきゅうは可愛いすぎw(ロリコンじゃないよ(^^;))
ありさちゃんは穴さんから逃げてww
穴さんの思考はヤバイですね。
今回は妹が一番水着として普通に可愛かったです^^
でも一線越えたいのは変わらずw
Tシャツのバリエーションが豊富ですね!(またかww)
ぶっ飛びすぎてて主人公が気の毒に思えてきた(^^;)
主人公のマネージャーの人なんだかんだノリノリじゃないですかw
主人公の書いてる本の題名クソワロタw
兄弟合体アキンゲリオンってなんですかね?ww
突っ込んだら負けなんですよね^^{/netabare}

【9話感想】
{netabare}今回はアキトが風邪にかかってみんなで看病しようというお話。
明らかに危険な匂いが・・・w(特に会長w)
しかし会長は思ったよりまともな事言ってる(^^;
これは裏がありそうだ。。
ありさちゃんは頑張りすぎですね。
あんなに食べれないww
穴さんはやっぱり看病したことないのかw
沈黙とツンデレが良かったね(^^;
秋子は珍しくまともでアレは嬉しいw
ギンギンも可愛かったね^^
個人的に風邪のときは静かにしてほしいかな。
次回は会長か・・・w{/netabare}

【10話感想】
{netabare}aパートはギンギンとアキトの過去のお話。
小学生時代の銀ちゃんとアキトは今と少し違うかな。
アキトは銀ちゃんの事を女の子とというより親友と思ってるんだね。
あの小学校個性的な子多すぎでしょw
アキトはストーカーみたいでした(^^;
不法侵入。。。(良い子は真似しないでねw)

bパートは前回の続き。
会長さんまともすぎw 優勝おめでとう^^
そして部屋に向かうアキト。。嫌な予感が(^^;
しかしそこに待っていたのは眼帯を外しおしとやかな会長さんが・・・w
まさか会長さんにあんな一面が。
声も変わってて可愛かったですね^^
流石キタエリさん!
会長さんも邪王真眼の使い手だったのか・・・w
使うたびに視力失うとかどこの万華鏡写輪眼ww
人の心操れるってギアス?w
ともあれギャップが凄かったです。
会長さんはこっちの方が好きですね^^
さてオチの編集者さんはほかっといて次回は穴さんの回になりそうですw
次回予告相変わらずだなw{/netabare}

【11話感想】
{netabare} 今回は穴さんが○○をはかないお話で合ってるよね・・・w
穴さんはやっぱり一人で掃除が出来ないみたい(^^;
下着なしで1日・・・ちょっとwww
そしてopがいつもより早いですね^^
いつもは開始してから10分後くらいなのにw
お化けに怖がる会長さんは可愛いですね^^
やっと存在感が出てきましたね~
穴さんはアホすぎるでしょwww
あの淡々としたしゃべり方がいいですね^^
銀ちゃんとありさは遭難したのに何をしてるのやらw
2人とも心配しなくても成長するは・・・w
明子と穴さんはどう見ても相性が良くなさそうw
会話がめんどくさいww
秋子が総理大臣になったらおしまいでしょw(日本)
小さい頃の秋子も可愛いね^^
そうかあ~この頃からもう病気だったのかw
アレ途中からみんな結婚し始めて子供まで(^^;
これはまさか・・・w
オチはまたあなたですかww
編集者さん暇ですね~w
そんな夢を見るとはあなたが一番変態かも?w
次回で最終回ですか~
意外と楽しませてもらったな^^
秋子のぐへへが聞けなくなるだと。。
最終回でまた更新します^^{/netabare}

【12話感想】
{netabare} 前回の続きからです。
穴さんとあきとが初めて出会った時のお話から。
穴さんはやっぱり会話しずらいな(^^;)
話が変な方向にずれて行くww
僕があきとの立場だったら逃げたいw
表情が全く変わらないのに言葉はスラスラ出てくるw
もしかしたら穴さんは秋子の事が好きだったのかな?
もちろんlikeじゃない意味だけどww
秋子のなんじゃそりゃー面白いw
このアニメ本当に声優さん頑張ったよね(^^;)
お疲れ様ですw
opは相変わらず遅いですね~
また編集者さんかw
人騒がせな人ですね~
あの緑の球は何ですかね(^^;)
問題のシーンはスルーしてあきとの小説は相変わらずww
秋子の着物姿似合うね^^
秋子とあきとの話は意外といい話でした。
最後台無しだったけどww
そして衝撃の事実!
秋子にもチャンスがあるじゃないか!w
頑張って^^
意外と面白かったアニメでしたw
2期はあるのか知らないけどあったら見ます~
もちろんオススメは出来ない類のアニメではあるw{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 51
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ハーレムドタバタラブコメディ!【えちち要素強め】

■話数
全12話

■主人公を許せるかがこの作品の分かれ目
一つ屋根の下で学生たちが暮らすハーレムラブコメ。

物語はドタバタラブコメで普通に面白かった。
ラノベらしい作品でこれだけなら、ラブコメ好きにとてもおすすめできるんだが、問題は主人公のお兄ちゃん。
彼のことを許容できるがキーとなりそう。
彼は鈍感クールめの主人公。
それも極端に鈍感、クールなのではなくほどほど。
そこで好みが分かれそう。
生徒会の一存のキーくんみたいな裏で努力してますよ系、もしくはおバカ頭空っぽ系なら文句なしだったんだけどね。

■えろかわのキャラクターたち
物語全体としてはまぁまぁなんだが、この作品はキャラがいい!!
キャラ自体も適度なキャラ付けでぶっ飛びすぎてないし、なによりかわいい!
そう、かわいい!!!
もうこれにつきる。
体(特に胸)や肌感に魂を感じた。
えちちですわ~~
それに、エロのシーンに違和感がない。
無意味にパンツを見せたり、絶対にリアルで起きないだろうといったエロシーンもとくにない。
エロがちょっと過激すぎかな?とは思ったけど、まぁありだね!

■総評
OP、EDもどちらもいい曲!
この作品の変わってるところは、OPの入るタイミングが固定じゃないのが面白かった。
私の好きなタイプのラブコメだったので、エロが嫌いじゃなければ、ラブコメ好きにはおすすめできる。
エロが嫌いでもまだ耐えられるかな。

↓↓↓各話の感想↓↓↓
{netabare}
1話の感想 ★★★☆ 3.5
兄と妹、一緒に暮らし出す
{netabare}
1度見たことあったが、内容をさっぱり忘れていたので2度目を見る事にしたぜ。
んで、観た結果、やっぱりほとんど覚えていなかった。
こんなんだったっけ??
確かそこそこ楽しめた気がするんだけど、正直微妙だった。4、5年で感性が変わっちゃったのかな?{/netabare}

2話の感想 ★★★★ 4.0
クラスに馴染めない兄。原因は?
{netabare}
やっぱ、面白いじゃん。
うん、感性が変わってなくてよかった。
兄が小説家だったなんて!?
ってことはし実は妹をそういう目で見てなくても、そういう願望はある感じ??
それと、この作品はスカートは短いけどパンツは見えない系なんだね。健全でよろしい。{/netabare}

3話の感想 ★★★★ 4.0
アナスタシアがメインの話
{netabare}
アナスタシアの不器用な感じが凄く可愛い。
こういう感情があまり表に出ないキャラ好きだわー
OPはいい感じだね。ただ絵がエロいけど汗
前話の感想を訂正する。パンチはやたらめったらと見せては来ないけど、丁度いいぐらいのエロは挟んでくる。{/netabare}

4話の感想 ★★★☆ 3.5
銀兵衛がメインの話
{netabare}
主人公の性格が無理!!
難聴の癖に変なところで気を使うし、その上鈍感と私の最も嫌いな主人公だ。
そういえば、昔のアニメの主人公って基本コレだけど最近の主人公って割とガツガツしてるよね。
難聴系より好感がもてる。
あと、アナスタシアと絡んでいる時が1番イキイキしている気がする。そんでもって、一番面白い。
今話は割とエロい回だった。{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
担当さんの決意
{netabare}
担当さんがなかなかにエロい!!
だが、それがいい!!
訳の分からんパンチラと無駄にボディーラインが出る服とかよりもこういう演出の方が100倍マシだ。
妹の絶叫は結構好き。{/netabare}

6話の感想 ★★★ 3.0
兄はシスコン??
{netabare}
なんやかんやと言いながらもシスコンだよね。
そして、ここに来ての新キャラ!
しかも、ちびっ子管理人!!{/netabare}

7話の感想 ★★★ 3.0
妹VS婚約者
{netabare}
アリサちゃんは可愛いね。
声がちょっとぶりぶりしてるけど…
あと、兄がどうしても好きになれない。{/netabare}

8話の感想 ★★★★ 4.0
夏に向けて水着購入
{netabare}
久々に観たが、掛け合いの部分がテンポよくて好き。
主人公は少々カッコつけの節が見られるが、ツッコミのセンスがピカイチだしイケメンだからギリ許容…
この作品って、乳首が見えたっけ??
ものすごくえちちでびっくりした。
テレビ番では光か何かで隠れてたのかな?
この作品自体面白いから無理にエロ要素を入れる必要もないと思うけど……
まぁ、スパイスということで納得しよう。
水着は担当さんが1番可愛くて好きです。
{/netabare}

9話の感想 ★★★★ 4.0
看病
{netabare}
会長さんは今回、何もしないんだな。
ぶっ飛んだことしそうと思ってたのに。
次は銀との過去話か。
綺麗な導入だった。{/netabare}

10話の感想 ★★★★ 4.0
銀との出会い
{netabare}
前話の続き。
銀兵衛の子供のときって、めちゃくちゃ腹立つ子だったんだな。
私は絶対仲良くなれんわ。
会長の看病は一番ぐっときた。
担当さん、可哀想に……{/netabare}

11話の感想 ★★★★ 4.0
ノーパンライフ
{netabare}
なぜそこでスカートを履いたんだ!
せめてズボンでしょ!!
スカートでよく森の中に入ったわ……
私なら絶対に嫌だわ{/netabare}

12(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
アナスタシアの思い
{netabare}
実はこう思ってたんだよって話。
最後の血が繋がっていない、がインパクト強すぎたわ。
最後の最後でちょいだしとはやるな〜
乳首が見えるエロ回でもあった。{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

私のかなりお勧め!! 今期で一番好きな作品です!! 妹系の作品とラブコメの作品がバランスよく、そして私好みに出ていました!!

ストーリー

この作品の主人公とメインヒロインは兄妹で、その二人の両親は二人が幼いころに航空機の事故で死んでしまいました。そのせいで、二人は離れ離れになってしまいました。

6年後、主人公の姫小路秋人は聖リリアナ学園の高等部2年A組に転入してきて、その学校の寮の管理人になりました。その学校には妹の姫小路秋子もいたので、6年ぶりに二人で暮らせる日が来ました。けれど、秋子には長い間兄の事を思っていたうえ、かなりのブラザーコンプレックスになっていて、よく秋人に夜這いなどの行為を申し受けていましたが、もちろん秋人は断っています。

(ブラザーコンプレックスとは、男兄弟に対して強い愛着・執着を持つ状態を言う。俗に「ブラコン」とも略され、この場合、男兄弟に対して強い愛着・執着を持つ兄弟姉妹自体に対しても使われる。)

そして、少し時間がたつとこの寮には新たに那須原・C・アナスタシア・美沙希、猿渡 銀兵衛 春臣、二階堂 嵐が加わり、どたばただけれど面白い日々が描かれています。

私の感想

大好きです。ブラコン作品は私の好みの作品の一つです。そして、ここまで極端にブラコンな作品は初めてです!!ヒロインの一人である秋子の豪快なアプローチを見事にスルーする秋人のスキル。面白すぎです!!そして、他の妹系の作品と違う所は主人公がかなりの常識人な所です。普通、主人公と言えば変体や少し他の人と違いおかしい所がありますが、この作品では常識人でかなり落ち着いて見れました。

この作品で一番気に入った所はこの作品には嫉妬っと言う要素があまり無かった所です。もちろん無いわけではないのですが、他の神作にはよくヤンデレみたいな暴力や、かなり強引的な所がありますが、この作品にはそういう強引さは無く、結構平等にヒロインたちが扱われてました。

そして、この作品に少しエロ要素を入れた所が良かったです。エロ要素っと言ってもブラックなジョークっと言う意味です。そういうギャグをしているキャラクターたちの日常が私の中では一番生き生きしています。

{netabare} この作品で私が一番好きなキャラクターは 鷹ノ宮 ありさ です。後半から出てきて、そしてメインヒロインではないですが、むっちゃかわいいです。ロリ体系で、性格はかなり穏やかで、人には優しい。なんて完璧なヒロインでしょ~ 
後半から、このキャラクターが出てきてもっとこの作品を盛り上げてくれてかなりうれしかったです。{/netabare}


{netabare} そんなかなり面白い作品ですが、気に入らなかった事が一つあります。それは神野 薫子っと言うキャラクターの存在です。彼女の行動にはかなり意味不明な所が多く、彼女は何をしたかったのかが、分かりません。本編では秋人のシツコンを治したいと言っていましたが、秋人はシツコンではありませんので・・・ そして、なぜ彼女は秋人の落とすキャラクターの一人となっているのだか・・・{/netabare}


私からかなりお勧めする作品です。このレビューを読んで是非見てください。後悔はさせませんよ!!

オープニング

「SELF PRODUCER」
大好きです。はじめはメインヒロインたちを出している所が良いです。ローアングルにしたのはサービスでしょう!!まあそういう所も好きです。そして、まずキャラクター説明です。

はじめは秋子。なぜ彼女は歯磨きをしているシーンなのは分かりませんが、結構個性が出ています。

そして、アナスタシアです。彼女は縦笛を弾いています。ってか何で縦笛!!

銀兵衛は普通に風船ガムをかんでいます。

会長は何でアイスなんか食べているのでしょう・・・

まあ、謎の多い始め方です。

その後は誤解しやすい光景を4連発。

最後はもっと・・・ 

まあ、いいや。

エンディング

「Lifeる is LOVEる!!」
たぶん今年のエンディングでかなり上位の作品です。

メインヒロイン4人が可愛くゆるきゃらのようになっておどるエンディングです。周りにそれぞれのキャラクターの個性あふれる表情を映した所がよいです。

ウィンクのシーンで秋子ができない所はけっこう萌えます。そして、メインヒロインだけではない所も最高です。たまに流れるキャラクター説明は最高です。

1話~9話 は踊りがワンパターンで飽きてしまいますが、 10話からはエンディングのヒロインの踊りがかなりユニークになり、もっと良いエンディングになります。そして、ありさが少しですが、足されます。だけどアナは踊りがずれてる所に萌えます。かわいい~

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20
1234567
ページの先頭へ