ドラゴンで魔剣なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のドラゴンで魔剣な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月01日の時点で一番のドラゴンで魔剣なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.6 1 ドラゴンで魔剣なアニメランキング1位
異修羅(TVアニメ動画)

2024年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (184)
356人が棚に入れました
地平のすべてを恐怖させた魔王が打ち倒され、破滅に怯える必要がなくなった時代。 未来に夢を見ることができるようになった今、少女は理不尽な暴力の渦中にいた。 素晴らしかった景色はもはやなく、都市も、草花も、全てが燃えている。 生きながら解体されていく親友の苦悶の断末魔を聞きながら、少女は逃げ出した。 親しい誰かが死にゆくとき、自分が無力でいること以上の絶望があるだろうか。 しかし、少女の前にふらりと現れた一人の剣士が、絶望を、抗うことのできなかった理不尽を、たった一振りのなまくらで、いともたやすく斬り伏せてしまった。 「――柳生宗次朗。このオレが、地球最後の柳生だ」 この世界には、あらゆる“力”の頂点を極め、「最強」の名を戴く者たちがいる。 剣士もまた地平に蠢く無数の、“修羅”の一人。 魔王亡きこの世界で、なおも闘争を求める、その一人目に過ぎない。 ――そうか、私はこの男が、“強者”が許せないんだ。 幾度も命を救われたにも関わらず、少女に芽生えた見当違いな感情。 しかし、すべてを失った少女には自分自身を支えていく理由が必要だった。 ――この男を殺す。この世界には、それができる“強者”がいる。 理不尽な“強者”たちへの憎悪を支えに、少女は剣士と共に歩き出す。 「最強」を殺す旅路は、そうして始まりを告げた。


声優・キャラクター
柳の剣のソウジロウ:梶裕貴
遠い鉤爪のユノ:上田麗奈
星馳せアルス:福山潤
静寂なるハルゲント:大塚明夫
警めのタレン:朴璐美
鵲のダカイ:保志総一朗
夕暉の翼レグネジィ:森久保祥太郎
晴天のカーテ:雨宮天
世界詞のキア:悠木碧
赤い紙箋のエレア:能登麻美子
濫回凌轢ニヒロ:高橋李依
音斬りシャルク:山寺宏一
鎹のヒドウ:岡本信彦
速き墨ジェルキ:子安武人
海たるヒグアレ:杉田智和
月嵐のラナ:花守ゆみり
通り禍のクゼ:三木眞一郎
静かに歌うナスティーク:堀江由衣

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「厨二病・なろう原作者の思い付きを詰め込んだような作品」ながらも破綻なくみせているのは凄い

【レビューNo.164】(初回登録:2025/1/5)
ラノベ原作(カクヨム・なろう発)で2023年作品。全12話。
これも2025冬アニメから2期が始まるので、放置していた1期のレビューをと。


(ストーリー)
本物の魔王が死んだ。
しかし魔王を倒した一人の勇者は、今だその名も実在もしれぬままであった。
恐怖の時代が終息した今、その一人を決める必要があった。

遠い鉤爪のユノは、突如起動した迷宮機魔(ダンジョンゴーレム)により故郷
や友人を失ってしまったところを、異世界から来た剣豪・柳の剣のソウジロウ
に命を救われる。
彼女はソウジロウに黄都で開催される”勇者を決める”上覧試合に参加すること
を提案する。
その頃リチアの警めのタレンが黄都に対し反乱を起こし、各陣営に強者どもが
集結しつつあった。


(評 価)
・多種多様な強者キャラが入り乱れ!?
 本作に登場する主要キャラですが
 ・柳の剣のソウジロウ: 梶裕貴
 ・遠い鉤爪のユノ: 上田麗奈
 ・星馳せアルス: 福山潤
 ・静寂なるハルゲント: 大塚明夫
 ・警めのタレン: 朴璐美
 ・鵲のダカイ: 保志総一朗
 ・夕暉の翼レグネジィ:森久保祥太郎
 ・晴天のカーテ:雨宮天
 ・世界詞のキア: 悠木碧
 ・赤い紙箋のエレア: 能登麻美子
 ・濫回凌轢ニヒロ: 高橋李依
 ・音斬りシャルク: 山寺宏一
 ・鎹のヒドウ: 岡本信彦
 ・速き墨ジェルキ: 子安武人
 ・海たるヒグアレ:杉田智和
 ・月嵐のラナ:花守ゆみり
 ・通り禍のクゼ: 三木眞一郎
 ・静かに歌うナスティーク:堀江由

 香ばしい二つ名を持つ個性的なキャラを豪華声優陣が演じるというなかなか
 の贅沢仕様になっています。
 (彼らは決して厨ニ病でなく、この世界では「二つ目の名」までを含めて正式
  な名称とされるらしい)
 1話を観た感じでは
 「ソウジロウやユノが主役となり上覧試合を勝ち上がっていくストーリー!?」
 かと思ったのですが、2話でいきなりタレンが黄都に対し戦争をおっぱじめる
 ので、1期では上覧試合の前哨戦を描いて終わるという感じですね。
 
 2話以降も前半は上述キャラを順次紹介していく展開がメインになっているの
 で、「点と点を見せられているような」モヤモヤした感じが残るという印象
 です。
 両陣営の面子が出そろった7話から交戦開始、「修羅」と呼ばれる強者どもの
 バトルを中心に戦争が激化していきます。
 バトルの作画レベルは非常に高く見応えがあります。
 「この『修羅』同士の戦い、勝つのはどっちだ!!」
 という緊迫感がありますし、また
 「紙一重の戦いの中で何故決着がついたのか」
 という説得力や納得感もありますし。

 ただこの「修羅」という存在、ソウジロウのような人間の剣士だけでなく
 ・知性を持つワイバーンやマンドレイクにスケルトン
 ・巨大メカを操る屍魔(レヴナント)の少女(生物兵器的な)
 ・果ては「『死の牙』を持つ天使」に守られた始末屋や
  「思うだけであらゆる現象を引き起こす」謎のチート能力少女
 まで「何でもありの”ちゃんぽん感”」が凄いんですよね。
 そういう意味では、シラケさせずちゃんと面白く魅せているのはなかなか
 凄いなと素直に感心。


・キャラ描写も細やかでよいがやっぱ多すぎw
 上述のように表面は結構荒っぽいですが、各キャラの背景や人物像といった
 細かい描写がしっかりしているのも本作の特徴。
 各キャラを魅力的に描いています。
 ただ1クールの中で3つ位の軸を描きながら、多数のキャラが登場し皆それな
 りに出番があるので、やはりキャラに感情移入しにくいのかなあという印象
 はありますね。

 また「修羅」といった強者にスポットが当たりがちですが、本作のテーマは
 意外と彼らに生存権を握られても何も抗えない、ユノやラナのような
 「(自分の無力さに苛まれる)弱者の叫び」
 でもあるんですよね。
 (後述する最終話に繋がる部分でもありますし)
 この辺は「人間の”性”をしっかり描いているな」と評価したいところ。
 ただこの辺も少しヒステリックで過剰演出かなと感じるところはあるので、
 好みは別れそうです。 


一見すると
「厨二病・なろう原作者の思い付きを詰め込んだような作品」
で、ともすれば空中分解しそうな危うさもあるのですが
・キャラ描写の細やかさ
・上手いストーリー構成
で破綻なくみせているなという印象ですね。
(まあ交戦開始まで「ちょっと長げーよ!」と感じるところもありますがw)
それでもまだ
「すっきりしないモヤモヤ感」
が残るのですが、最終話で今回のカラクリが明かされ
「全ては繋がった!そういう物語だったのか!!」
というカタルシスを得て終われるようになっています。
(幾分ガバガバ感はありますがw)

個人的には原作をよく理解して、レベルの高い作画で仕上げた「パッショーネ」
の大健闘といえるのでは。
(いうても原作は知らんけどw)


(追 記1)
ただ上覧試合を始めるにはまだ「修羅」の数が足りてない感じなので、2期も変
わらず新展開からの新キャラ投入という流れが予想されます。
・更なる面白さを提供できるか(1期の劣化版で終わらないか)
・既出キャラとのバランスは上手く保てるのか
1期は上手く捌きましたが、2期は結構ハードルが高そうなので、上覧試合まで
失速せずに繋げられるのかに注目ですね。
そういう意味では3期位までの制作は決まっていたりするのかも。
最近割と「コレ3期もやってくれるの!!」みたいなパターン増えてますし。

(追 記2)
ソウジロウを初めてみた時
「ん!?こいつの羽織ってるモノって、もしかしてジャージ?」
って目が一瞬点になったわ。
異世界でジャージをかっこよく着こなしているのは、こいつとリゼロのスバル
位だろw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

ヘンゼル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

無感動なバトルの垂れ流し

誰が勝っても負けても心に響かないバトルで実に退屈なアニメでした。
というのも、感情移入できるキャラが一人もいない、いたとしても描けていないというのが問題だと思うんですよね。

第1話で出てきたユノという女性キャラだって、復讐という目的につなげるために無茶苦茶な論理を展開するため、こちらとしては終始意味が分からないこじつけをするヒステリーな女になっていますし、「自分の住んでいた町と親友を失う」という字面だけは悲劇なんですが、それも描写不足により共感性を失っていると感じます。

そして最終話のセリフには、本当にこのキャラを殴りたいなと憤りを覚えるほどです。

詰まる所、このキャラ自身は弱者のため、他のキャラの殆どは強者という物語の性質上、我々視聴者に最も近しいキャラである必要があったにも関わらず、その役どころすら果たせていないキャラという事です。

最も本作において無価値で不快なキャラだなと思いました。

そしてその他のキャラも軒並み共感できないし、感情移入をさせてくれない。

{netabare}星馳せアルスとレグネジィのバトルとかまさにそうで、群れを抜けたアルスもワイバーンという群体としては失格である行為に当たると思いますし、だからと言って、レグネジィも正直言いすぎです。

一匹群れから逃げたアルスを群体を率いるレグネジィが罰を与えようとする、その行為自体は筋が通ってはいるんですが、何もそれだけをテーマにしようとすると、因縁としては凄く弱いんですよね。
そして何より共感できない因縁です。

まあ、ワイバーンなので共感できないのも当然ですが、ならばせめてレグネジィのセリフをもう少し減らしてほしかったかなと思います。
何度も執拗に中傷をまくしたてるから、小物に見えて仕方がないんですよ。

アルスもアルスでボソボソなんか言ってるキャラになっているので、達観したキャラとか自由なキャラとかいうよりは、群れから逃げ出した陰険な性格のやつだなと思ってしまいましたね。{/netabare}

だからどちらも好きになれない。共感できないんじゃなくて好きになれないんですよね。

その他のバトルも、登場人物の掘り下げが全くできていないから、知らない人と知らない人のバトルを見せられている気分になって無感動な状態で観ることになりましたね。
まさに全然興味のないスポーツ観戦を脳死で観ているような感じでした。

バトルの内容は王道でとても良かっただけに残念としか思えません。


なら本作のストーリーだけを見た場合どうだったのかと言いますと、外枠が綺麗にまとまっているようで、細かい中身が疎かになっているなと感じる出来でしたね。

そもそもの本作のメインテーマである、勇者を決めなければならないという説明が本編で最後に本当に少しだけ触れるだけです。
最初にやるべきでしょそこは。

またエレアとかいうキャラの過去とかも説明不足により本筋のストーリーに全く感情ができないし、何なら国の将軍になっているようなキャラが「誰からも見下されない」という願望があるってなっても、いやその立場で何言ってんだとなります。

やりたいシーン、見せたいシーンだけを抽出しただけのような出来上がりになっていて、物語に必要なシーンを描けていない。
結局、キャラの能力紹介止まりの話ばかりで、肝心のストーリーは大筋だけを上手く見せて、細かい所を全く描写しない。
そういう所が更に共感性や感情移入する機会を失っていると感じます。


またナレーターがうるさくて、本作の没入感をいちいち阻害するんですよ。
「それは~である」とか、そんなのさっき映像で観て知ってるよって事をナレーター付きでまた観るというスタイルは、正直私の好みには合いませんでしたね。
土師さんの声も正直、本作のナレーターには向いていないなと思いました。
聞きづらい籠った声で新出の用語を並べるように話すのですから、本作のナレーターはもっと聞きやすい声の人が良かったのではないかなと思います。
雰囲気はよかったのですが。


総評すると私にとって本作には、物語的な価値はないんじゃないか、と思える出来になっています。キャラ的な魅力もない。
バトル描写だけを本気で描いた映像作品、という位置づけ止まりですね。

何度も繰り返すようで申し訳ありませんが、感情移入できないキャラと感情移入できないキャラ同士が戦っても、何も観ていて楽しくないんですよ。
ドラゴンボールやヒロアカ、ラノベですと「とある」や物語シリーズ、強敵VS強敵を中心に描いている同系統の作品ですと刃牙とかの方が、よっぽど感情移入ができるようになっています。

原作がどのような出来なのかは知りませんが、バトルシーンばかりを注視して、ドラマを疎かにしたアニメ版を、正直私は好きにはなれませんね。

おススメできる人ですと、物語に没入感を求めない人は楽しめる出来になっていると思います。
ただ説明や設定が多くて前半は特に疲れると思うので、そこは注意してください。

以上です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

腐った牛乳侍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ここまで全て地区予選の予選です。

キャラの話やってから本編でトーナメントおっぱじめるのか?話の内容はまだなんとも言えないが、バトルシーンはハイクオリティ。CG演出も迫力があっていいね。

キャラが好きになれるかどうかで言えば…ヒロインの逆恨みムーブが謎すぎて…シナリオ面もこれ不安要素の方が大きいな…

脳死で見るタイプの厨二バトル群像劇って感じ、見たことありつつも目が離せないので今後の展開次第かな?(追記:1話にでてきたあの二人は別に主人公とヒロインって訳ではなさそう、なんなら主人公やヒロインって概念があるかすら怪しい)

2話追記

今回は新しく出てきたオッサンとワイバーンの奇妙な縁の話。やっぱり違う話を少しづつ繋げてからトーナメントに臨ませる構成なのか。あとオープニングエンディング劇伴どれも良かったので加点しました。

3話追記
バトルだらけだった1話2話から一転して世界観掘り下げやキャラ描写主軸の話に。今までと違って思考がわかりやすいキャラが多くなってきて良くなった感はある。世界観が分かりやすくなってすんなり入ってきたけど説明は多少はあるけどもう少し分かりづらいので分かりやすくまとめた資料的な何かが欲しい。少なくとも1クール目は序章みたいな感じで終わるのか、中途半端な所で切られないどころかキャラ紹介が終わってない段階で1クール完走はご勘弁を…

4話追記
ウダウダ話すだけの世界観説明をおねロリ百合展開を挟むことで目の保養になる場面として昇華させるテクニックには恐れ入った。とはいえバトルがないのは物足りない…それとキャラ紹介はそろそろ終わるのか?次回でメインの修羅達の話切りそうなんだが…バトルの面白さや世界観、キャラの良さで持ってるけどそろそろ本筋始めないとキツイ。

5話追記
狂気的な杉田智和、いそうであんまいないけど見られて満足、三木眞一郎の気だるげで飄々とした感じは良かったな。そして6話、ようやく修羅同士の激突が始まる予感!トーナメント入るにせよ入らないにせよ面白くなることを期待。

6話追記
ついに各キャラの思惑が交差する展開に!こういう諜報メインの頭脳戦は見ててハラハラする。どのキャラも一枚岩じゃないからあぁいう引き込み方が出来るのかな。ただ惜しむらくは本格的なバトルは7話まで持ち越されそうになるのがなぁ…

7話追記
ついに修羅同士、ふたつの大勢力が激突し始める。大会始まる前に破壊!?どうなるのかいよいよ読めなくなってきた。

8話追記
修羅の交戦が始まり軍略的にもバトル的な意味でもまさしく混戦状態!大会始まる前で街一つ壊滅する規模の戦いとか今後大会やるとしたらスケールダウンするかしないか分からんな、ってか{netabare}ヒグアレ…嘘だろ…?{/netabare}

10話追記
9話はレグネジィとアルスのワイバーン同士の因縁対決。背景に何があったのかはあまりベラベラ語らないが、とにかく空中戦の迫力と勢いが凄まじい。
10話はニヒロVSダカイ。ニヒロはあれであっさり死ぬとは思えないが本当に死んでしまったのだろうか?にしても先行きがいい意味で読めないアニメだな…
ラナの発狂と暴走を止めたいキアの純粋さは心打たれた。切に生き残って欲しい。

最終話追記
まだまだ戦いは始まったばかり…どころかまだ始まってすらいないという、スケール感がヤバすぎるな…今後の修羅の登場で色々と情緒が爆発しそう。
あと2期決定おめでとうございます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

61.8 2 ドラゴンで魔剣なアニメランキング2位
失格紋の最強賢者(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (238)
822人が棚に入れました
世界最強の魔法使いと謳われながらも、生まれ持った紋章の性能に限界を感じていた【賢者】ガイアス。 その彼が己の紋章を変えるために取った手段――それは転生によって新たな体を得ること! 彼は遥か未来の世界に転生し、求めていた「魔法戦闘に最適な紋章」と、マティアスという名を手に入れた。 しかし、その紋章はこの時代ではなぜか「失格紋」と呼ばれていた……! 時を経た今世では、魔法が衰退し低レベルな魔法理論が跋扈してしまっていたのだ。 魔法戦闘最強の「失格紋」と、賢者の知恵を併せ持つ少年マティアスは、世界の常識を次々と打ち壊していく! 異世界紋章ファンタジー、ここに開幕!!


声優・キャラクター
玉城仁菜、鈴代紗弓、白石晴香、井澤詩織
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

失格なんて嘘だ紋

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
なろう系です。最弱は最弱じゃないし、劣等生は劣等生じゃないので、当然、失格紋は失格してないです。以上(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
作画はかなり酷く、バトルはヤバいくらい面白くない。下手に「俺の戦術凄くね?」感を出しているのが逆に超ダサい。基本、ただ性能でごり押ししているだけのように思う。

本作の個性と言えば、4種の紋章があることだろう。作品内では説明不足も感じたので、一応wiki見て補足を。

栄光紋【天性前のマティアス&ルリイ】
魔法付与などの補助特化。直接的な戦闘には向かない。

常魔紋【アルマ】
火力特化。反面、連射性に欠け。剣より弓に乗せて放つことが多い。

小魔紋【   】
連射特化。反面、威力に欠ける。掃討戦を得意にする。

失格紋【マティアス】
常魔紋の火力と小魔紋の連射性能を併せ持つ。反面、射程が短く、剣などと併用して近距離で戦う必要がある。

だそうです。

本作でかなり不愉快だったのは、マティアスが栄光紋をバカにし過ぎなこと。なろう系作品で駄作と呼ばれるものに共通しているのが、「その世界の人々の歴史や文化を一瞬で無にする」こと。転生者の常識や考えこそ素晴らしく、転生先の世界は、転生者によって駆逐されるための下劣な世界でしかない。

魔族によって歴史(紋章の価値)をねじ曲げられたのは面白い設定だったが、間違った歴史とはいえ、長い間をかけて真剣に研究してきた栄光紋を、その歴史を、(さくさくっと教えただけの)無詠唱魔法で、一瞬にして駆逐する。

そもそも、マティアスだって栄光紋でも最強にまでなれたんでしょ? 要は使い方の問題で、優劣ではないんでしょ? ちょっとくらい栄光紋(第一学園)の生徒も生かしてあげてほしいし、栄光紋の良さもちゃんと評価してほしいんだよね。

閑話休題。

ということで、生前は栄光紋だったマティアスは、「最強」ではあるものの、更なる強さを求めて転生し、失格紋を手に入れた。

、、、と、ここでいくつかの疑問が。

まず、マティアスの人間性。転生理由から伺えるのは、「利己的で探究的な性格」。言い換えるなら、「ワガママでこだわりが強い」。でも、転生後のマティアスはどうだろう? 他者のために労を惜しまず、細かいことにはこだわらないおおらかな性格。

これが例えば、転生後の人格に引っ張られているなら分かるが、ご丁寧にイリスの存在によって否定されている。どうやら、姿かたち以外はガイアスと変わらないようだ。

もし、ガイアスがマティアスと同じ人間だったら、「強くなりたい」という理由で転生なんてするだろうか? それはある意味、「その時に共に生きていた人々を見殺しにする」行為である。自らが真の最強に成れない葛藤を抱えながら、人々の為に尽くしそうなもんである。

それから、仲間を作る必要性。転生前のガイアスは、「孤高」という感じで、仲間を必要としているように思えない。マティアスは、「力が戻るまで」とか言っているが、はっきり言って足手まといでしかない。イリスは別にして)マティアス一人で戦った方が明らかに効率良い。

もし、「力が戻るまでの場繋ぎ」というなら、いつでも切り捨てるくらいの冷酷さがないといけない。(盾の勇者のように)その冷酷さの中で次第に愛情が芽生えてくるなら分かるが、本作にその深みはない。もしあの2人がピンチになったら、マティアスなら自分の身が危険になっても助けそうな気がする。

2人を育てながら勝てる程度の強さの魔族しか襲ってこなかったのは、結果論に過ぎない(自作自演感)。

他にも、魔法学園に入学する意味ないよなとか、同じ栄光紋ならぺーぺーのルリイが作った剣よりも、昔、自分が作った剣を使った方が絶対に良いだろ。

とまあ、矛盾だらけだが、元々そんなにちゃんと考えて作っていないんだろう。「元々最強が転生して更に最強になった話ってま無くね?」「転生したからには当然、美少女に囲まれながら世界救っちゃうっしょ?」という安易な発想で書いているだけな気がする。まあとにかく、なろうらしいなろうだなと。

それが、本作を観た感想。んで、レビューを書くためにwikiを確認していたら、「ガイアス」の紹介として、次の文があってびっくりした。

(長いからたたみます)
{netabare}
魔法戦闘に不向きな第一紋持ちでありながら、千年以上の時を生き賢者や戦神と称されるほどの圧倒的な力を持つに至った。しかし、本人は現状の強さに満足しておらず、新たな戦術や魔法の開発・魔剣や魔道具の作成・紋章の書き換えなど更なる強さを目指してあらゆる研究を進めたが、以前自身が封印した神滅の巨龍との戦いを経て、自身の成長の限界を悟り、やがて来るであろう宇宙にいる更なる強敵に対して、どう足掻いても力不足になると考えた。それ故に、魔法戦闘に最も不向きな第一紋を捨て、もっと魔法戦闘に適した肉体を手に入れることと、ぼっちで共に戦える仲間がいなかったことも改善できることを願い、独自に編み出していた転生魔法を発動して数千年後にマティアスとして生まれ変わった。現在の世界では、魔術の神として信仰されている他、自身の開発した魔剣や魔道具が遺産として時折各地で出土しているが、どれもガイアスとしては中途半端な出来であったり、何故そんな機能を付けたのか覚えていなかったりするものがほとんど。
{/netabare}

いやこれ、めっちゃ大事な設定じゃないの? だとしたら、私の疑問の半分くらいは解決する。

まあ、私も途中から流して見てたから自信はないけど、アニメの中でこんな説明あったっけ? あったらちゃんと観てない私が悪いんだけど、無かったらそれは、アニメ化する際に削っちゃいけないことだと思う。

もしかしたら途中で明かされるのかもしれないけど、途中で種明かし出来るほど引きが強いアニメじゃないから、数話で切られちゃうのかなと。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
タイトルだけで「なろう」っぽいよな(苦笑) 魔族が人間の弱体化を狙う。人間を滅ぼせるほどの絶対数が少ないのか、人間を滅ぼせない理由があるか。

2話目 ☆2
これ、マティアスが魔族と疑われないといけないよな。つか、だったら王国最強の戦士とパーティー組めや。

3話目 ☆2
とにかく、うっすい展開だな。

4話目 ☆2
作画悪いし、バトルもコメディもストーリーもうっすいな。

5話目 ☆2
マティアスの転生の狙いと行動のズレ。栄光紋に配慮なし。

6話目 ☆1
な、な、な、なんてつまらないバトルなんだろう(苦笑) 

7話目 ☆2
コメディタッチにしたところで、笑えないよな(苦笑) 凄い人が凄いことをやっても凄くない。

8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

超ハイテンポなおかげでそこそこ面白かった。

{netabare}
いかにもなテンプレなろう系。
前世だと紋章(=生まれつきながらの才能)がダメだったため、成長が限界値に達していたので転生して当たりの紋章を取得し魔族に立ち向かう、と設定自体はここからいくらでも面白くできそうな感じなのだが、なろう系なので結局無双俺TUEEEに落ち着いてしまう。(後半はそれほど俺TUEEEでもなかったが)
基本的にどこかで見た展開でグダグダととくに目的もなく話が進行。
最強で知識もあるはずの主人公がなぜかわざわざ学ぶこともないはずの学校に通う意味不明さ。結局他生徒に「主人公SUGEEEE」って言わせて気持ちよくなりたいがためだけの展開で整合性なんてものは一切ない。
主人公の住んでいる王都以外は悉く魔物の傀儡になっているという同様のオチだったり、本当に何も考えずにダラダラと書いているんだろうなと言うのが見て取れる。

ただ、この作品にはテンポと言う一ついいところがあって見やすかった。
親の顔より見たなろう展開がダイジェスト化されていることで、飽きを感じずにサクサク見られたので純粋に面白かった作品ではある。
もうこれからのこれ系の作品は全部このテンポでいいのでは。
原作レイプと言われていたけど、原作からつまらないしこれぐらいのテンポがむしろちょうどいい。
この作品で唯一真面目に見ても普通に面白かったギルアスVS魔族の戦闘に関してはちゃんと尺を取って端折ってないし、分かってる監督だと思う。
あと、キャラは良かった。ヒロイン全員、特に赤髪の子は可愛かったし、主人公もイキリだけどそこまで冷たいキャラではなかったので会話部分は結構楽しめたのかな。
最終的には主人公が倒して終わりとは言え、あの序盤の適当に出会ったヒロイン二人にもちゃんと見せ場は作れていたし、その点も悪くなかったと思う。
ギルアス含め、キャラに見せ場を作るのは上手かった。

あと、実はこの作品、友人に面白いと言われて、実際に設定も面白そうだったし漫画を少し読んだことがあるんだけど、これの3倍はきつかったし一巻切り余裕だった。
アニメだと転生後はすぐに街から始まってたはずだけど、原作だと家族の暮らす家にたぶん6歳ぐらいで転生するところから始まるんですよ。
それで、父をあっさり倒すところはまだ良いんだけど、兄との戦闘がマジで地獄。
相手が弱いのを手加減と解釈してイキリながら倒すというこの上ないほどのキモいエピソード。また俺なんかやっちゃいました?なんて当然のように挟まれるしね。
それで収納魔法でイキったりしながら虎を倒したりして(これアニメの冒頭)、アニメのスタート地点に着くという感じ。
マジで家族パートは地獄だったからこの部分をカットしたのは英断だと思う。
急に家族との訓練の回想が出てきて意味が分からないとか言われてたけど、見たら本当にああ、カットされててよかったなってなると思う。

批判してるのか褒めてるのかわからないけど、楽しめた作品なのは確か。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆3
おう。主人公の顔がサイコパス。はぁ、もういいってこういうの。
中学生の妄想かよ。この切れ味は危なすぎるw 
賢者の孫以来かも、こんなに痛いの。一週回って笑えるわ。
詠唱魔法の設定と紋章の設定痛すぎだろw
草、こういう試験でイキるな。
展開早すぎない? いや、無詠唱魔法を認めさせる方法が雑すぎるw
失格紋で差別される展開はないんだw 
もう学校意味ないじゃんこれw 待て、展開早すぎだろ。
この辺の設定もう明かすのかよ。草。普通にまぞくばれしてて草。

2話 ☆4
クソアニメ。展開早いから見やすいわ。主人公を撃て。
ほんと中学生の妄想w てかダンジョンってなんだよ。ゆるキャン△
絶対この後何階まで行くか言ってヒロインに驚かれる展開有りそう。
あった。ダンジョンってマジでなんだよ。
階層ボスwwゲームかよw 

3話 ☆3
いきなり強くなりすぎ...。まだこれで半分尺かよw いつもの流れ 

4話 ☆2
思ってること全部読み取られるの怖いだろ。
なんでぼーっと突っ立ってんねんw 草 ギャグアニメかよw
独り言で笑うわw 作画ww 緊迫感のかけらもない。
腕幻影か? ??? なんで切った断面から魔力が分析できるんだよw 
てかもう一話見た気分なんだけどほんとに展開早いなw
主人公イキるな。安定の人化。けどかわいいじゃん。
試験に同行とか不正疑われそうw また俺なんかやっちゃいました?
ガバガバ試験。イリス可愛いからいいや

5話 ☆4
既視感ねえよ。誰だよ。草、魔物来るのに何断っとんねん。
魔物来るのに何お遊びする気やねんこいつらww
ギャグアニメかこれ? 何がしたいねんw
条件も意味わからんだろ強すぎるから出すなってw 
負け認めとるやん。不正しそう。茶番劇やめろw
せっかくかわいいのにイキリやめて。5秒結構長いなw 
主人公そこはやられろよ 上達速すぎるわ
イリスが可愛いことしかいい点がない。

6話 ☆7
リスキルやめろ。ゲート。攻撃したら集中狙いされそう。
結局ヒロインは噛ませw もうちょっとうまく拮抗させられたと思う。
転スラで見た。戦闘良かったな。今回は悪くない。

7話 ☆3
イキリ顔やめろ。ダイジェストどころか戦闘ほぼカットで草。
いつものなろう展開来そう。領主怪しいな。

8話 ☆6
イキリやめろ。誰向けアニメだよこれ。おもんね。
戦闘はまあまあ面白かったかな。
どうせツダケンも瞬殺なんだろうなぁ。
見つけられるかなって、むしろ向こうが何かしてくるんじゃないのかよ。

9話 ☆7
そんなルール無視してしまえ。失礼だぞ。
無意識で魔法使ってるとか強そう。
主人公君いきらないで グラスホッパー?
魔族って何が目的だよw 支配するだけして何もしないんでしょ?

10話 ☆7
奇行種? 草、ドラえもんかよ、なんでもありかよ。こy
産業革命時代かな? インフレしすぎやろ これは罠だ!
鬼滅で見た。思いっきり出てきて殺してたやん。
イキリ顔やめろ。魔法がなんでもありすぎるw
お前なんでここにいるんだよw
ギルアス主人公にしろ。ちゃんばらごっこかな?
マジでギルアス主人公にしろ。

11話 ☆6
てか主人公いなかったら人類絶滅させるのそんなむずくないだろw
案外対処法普通に合って草 タイミング良いまぞくだなw
突っ立ってないではよ剣取りに行け おい強行突破とっととしろ 

12話 ☆7
こいつ何しに来たんやw 殺したぐらいで死ぬと思ったか?
タイトル回収 周りの王国全部操られてるやんけw

OP「Leap of Faith」☆8
ED「Days of Bright Sunshine」☆8
{/netabare}
{/netabare}
4/1 投稿
6/10 訂正

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

マティアスのマティアスによるマティアスのための劇場

【感想】
なろう系好きな私でも全然面白くなかった。
不自然な会話や設定が目立ち、敵味方モブの行動や言動、設定などすべてが主人公の凄さを見せるために仕立てられた舞台でした。

主人公マティアスの一人劇場がきつい。
人がしゃべっている間も全然話聞いてなくて他事考えてるのも感じ悪いし
主人公がモノローグであまりにも長々としゃべりすぎ。
長い説明するなら、せめて会話しましょうよ。

相手を持ち上げておいてそれを軽く倒す俺すげーっていう遠まわしな自画自賛ばっかりでうんざり。
仲間の活躍も主人公の活躍のための前座でしかないみたいです。
他のバトルアニメだと敵の攻撃を見切って攻撃しているものをこの主人公は分析・計算してかわしているんですが賢者ってそういうことじゃないと思うんですよね。

【キャラクター】
主人公のいつも不敵な笑みを浮かべて敵味方すべてを見下した態度が好きじゃないです。
声優のしゃべりかたも少年声ですごく偉そうで、しかも淡々としゃべるから不快感2割増し。

「前世で俺が」って何回モノローグで自慢すれば気が済むんでしょうか?

ヒロインは可愛くていい感じなんだけど主人公に盲目すぎて、主人公もヒロイン達を下に見ているのが残念。

初対面でいきなり主人公に一目惚れして、彼氏いないですアピールするヒロイン。チャームの魔法でも使ったの?
大したきっかけもなくまるで付き人のようにマティアスにいつもついていくヒロインズ。
学園から出て旅するときも何故か特例で一緒に出ていくことを許可されます。

ハーレムでもいいけど、好きになる過程は大事だと思う。
それがないままだからマティアスを絶賛するために用意された人形のようです。

魔族も中ボスか?ってくらい薄っぺらいデザインと性格で威厳がないから脅威感がない。

【作画 声優】 あまり良くない
【音楽】fripSideのOPは良かった。

【シナリオ】
展開が早すぎるし説明もない。
会話の間の間とか、戦闘中の間とかが極端に短くてなんか倍速再生みたいにどんどん話が進むんですよね。
なのに主人公が長々と心の声を喋り続けるから主人公の独り言を聞くアニメになってしまっている。
主人公が不遇なわけでもないので下剋上する爽快感もないですし。

話の展開が大きく2パターンしかなくて、主人公の一人舞台か、マティアスチルドレンの発表会のどちらか。

{netabare}
主人公か周りのキャラが困難で難しい状況だということを説明して、こんなこと無理ですよって前振りしてからの
主人公が余裕な感じで敵の攻撃をよけながらモノローグで一つ一つ状況を解説しつつ分析していって
解説が終わったら主人公の分析通りに事が進んで、ちょっとピンチになったりするけど、それも計算通りの展開でこの程度かこれならこれくらいで十分かって手加減してあげる余裕と手加減した攻撃にまで丁寧にモノローグで解説がつくおまけつき。ピンチになることなく一方的に横綱相撲で勝利。
これくらい当然だと自分の強さに酔いしれたあと周りが凄い凄いと絶賛しても照れることもなく他事を考える主人公
難易度高いアピールしてあっさり勝って賞賛されるっていうパターンがずっと繰り返されるだけ。

主人公が賢いわけじゃなくて、周りが主人公の分析通りに動いているだけで賢さを感じない。
頭良くない主人公を天才に見せるには、周りを愚かにするしかなくて、茶番にしか見えなくなります。

マティアスチルドレンは、主人公にちょっと教えてもらっただけで一瞬で強くなって、今回はお前たちでも倒せるからやってみろみたいに主人公に言われて、えー無理無理って言いながらあっさり倒して、私強くなっちゃいましたーとはしゃぐプチマティアス化していきます。
弟子達の活躍を高みの見物してすごいすごいと褒めてからの、満を持してマティアスはもっとすごいってところ見せて、やっぱり主人公最強って言いたいだけ
{/netabare}

最終回も酷い
{netabare}
最終回は軽く魔族倒して王様から褒美もらって宝物庫物色して、まだ魔族の敵は他にもいる!って危機感だけ煽って終わり。

こんな退屈な最終回なかなかないです。
最後の最後まで「前世の俺が」って言ってて本当に自分大好きな主人公ですね
{/netabare}

【設定について】
{netabare}
無詠唱魔法が廃れた理由に説得力がない。
マティアスが教えたら全員すぐ使えるし、禁止されてもこっそり使う人いると思うし、禁止されているわけでもないのに魔法の修行している人がこっそり試さないわけないし、そんなお手軽で便利なものが廃れるわけない。

主人公の舞台を整えるために魔族が何百年もかけておぜん立てしているようにしかみえない。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

59.3 3 ドラゴンで魔剣なアニメランキング3位
英雄教室(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (109)
362人が棚に入れました
世界を苦しめる強大な魔王と互角の戦いを繰り広げ、 痛み分けによって人類を救った勇者がいた――その名はブレイド。 幼い頃から勇者としての素質を認められ、誰もが憧れる存在であった。 だが、ブレイドは魔王との戦いのあと、 ダメージによってパワーが減退していく中で、こうも思っていたのである。 “ようやくこれで、一般人になれる!”と。 そしてブレイドは、知り合いを頼って「ローズウッド学園」に入学。 “フツー”の学生としてトモダチを作り、華やかで楽しいスクールライフを謳歌しようとする。 だが、個性豊かなクラスメイトたちや様々なトラブル、そして英雄を養成するエリート学校であるローズウッド学園が“フツー”のはずがなく…!? シリーズ累計160万部の超人気ライトノベル『英雄教室』が、満を持してTVアニメ化! 英雄の座を降りた元勇者ブレイドが、“フツー”を求めて奮闘するバトルファンタジー! 目指せ、普通。満喫したい、青春。 でも、フツーの青春って一体なんだ!?

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

まあいつものワンパターンな内容ですが…。ただ見て不愉快になったため強く低評価

原作者の新木伸という方はアニメでちょっと気に入ったGJ部の作者ということで名前を覚えていました。
しかし今はなろう系の作品を書いているようですね。

直接出版社からラノベとして出すのではなく、普通になろうで投稿して書籍化している?
それって一度干されてなろうから再起したんでしょうかね? まあ、経緯がよくわからないので適当なことを言うのも失礼か。
何にせよ、今もプロ作家として活動できているのであれば立派なものですね。

さて、そうして書かれている作品ですが…
作品そのものは、まあワンパターンな凡百の作品かと。
作画もあまり良くなく、内容も何度も見たとしか言いようがなく…。

とりあえずオープニングの勇者と魔王の決戦も、大技のぶつけ合いでそのまま刺し違えるのではなく、後からぐだっと刺しあったのは意味がわからなかったです。
主人公はなんかバカでやかましい苛つくタイプで、ヒロインも苛つくタイプ。
全くキャラが気に入りません。

一応エロはあるようですが、作画が微妙なので全く嬉しくない。
という感じで、まあ切って終わりですね。

しかし、いつもので済ませるには、むしろすごくムカムカと不快感が湧き出してきたので…。
こちとら楽しむためにアニメを見ているのに、なんでわざわざ見て不愉快にならなきゃならんのだ。ものすごく損した気分です。
ここで文句を言って憂さを晴らす程度しかできませんから、もうちょっと追加で文句を言います。

とにかくキャラが不愉快でしたね。まず主人公。いつものなのでこの作品だけに文句を言うのはなんですが、主人公は元勇者で魔王を倒して役目を終えたから一般人として過ごそうとしているならもうちょっと能力を隠したりするのでは。まあ、バカだから仕方ないのかもしれませんが。

もっと悪いのはヒロインです。
主人公は確かに馬鹿でうざかったですが、明白に悪いことは何もしていないのに、いきなり不正をしていると決めつけて追い出そうとするとか、ちょっとツンデレだのの次元を超えて悪辣過ぎます。
それが性悪なクズと描写されているわけでもないのは…。
さらに主人公が気にしていないからって謝罪もろくにしない。あれも不愉快。そもそも失礼なことをするな。したらせめてちゃんと謝れ。
合せ技で、主人公とヒロインの両方がすごく嫌いになりました。

悪いことをした者をちゃんと断罪しない主人公は、ただのストレス源なんですよ。気にしないで済むか?
要するに作者が悪事をちゃんと悪いと思っていない、こういう価値観の不一致は、本当にストレスなんですよね。

同じストーリー展開でも、真っ当に作るなら…
・ヒロインは魔剣のせいで人格が最悪に歪んでいる。(ヒロインは本来は悪くない。魔剣のせい)
・残虐非道な行いで周囲からは恐れられ、嫌われている。ヒロインに近づけばどんな理不尽な目にあうか、と周囲は止めているのに、アホな主人公はフラフラ近づいて、酷いことを言われる。(主人公の自業自得もありヒロインの悪辣さをややマイルドに。またちゃんと悪辣と表現することで視聴者の感覚と齟齬がない)
・ヒロインは主人公のおかげで開放され、真人間に戻る。
(誰からも嫌われているヒロインに手を差し伸べる、主人公の寛大さ、格好良さをアピール。「怒っているのに心で泣いていたから」とか、格好いい理由で助けること。ヒロインが主人公に惚れる理由も納得「誰も理解してくれない本当の自分に気づいてくれた」)
・ヒロインは主人公や今まで虐げていた人に謝罪し、許される。
(ヒロインの悪事の精算。その時は魔剣のせいだけにするのではなく自分の心の弱さが招いた、などと真摯に謝罪すること。周りが魔剣のせいだからと許すのはOK)

という展開なら、まあだいぶマシになりませんかね…?
あんたらプロでしょ。もうちょっとしっかりして下さい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

形にはなっているが・・・。

形にはなっているけれども・・・、と言うか、形にはしているという方が正しいのかもしれない。

キャラ絵もそこそこな造形、シュッとしているし、デザインは今風になっているとは思う。
絵になるキャラも、ちゃんとキャラ立ちしているキャラ結構いますしね

作画も「悪い」とまでは言えないレベルだけれども・・・って感じ。

「形になっている」というのと「形にはしている」と言うのは、違うよねーっていう訳の分からない印象が浮かんだ。


勇者が一線を退いて・・・的な物語も、似たようなものは既にいくつか視聴した経験があるタイプ。
この作品の主人公ブレイドは、一般人になって学生生活をおくり友達100人・・・。
どっかの古見さんみたいな願望を抱いている。

まぁ、元が勇者って事なので、「俺つえー系」ですかね、結局。
そして、若干の「ハーレム系」って事でしょうか。

そんな中での学校生活を中心とした、あれやこれや。

エピソード自体は、多彩に盛り込んであるので観れると言えば、見れるんだけれども、どうにも作品全体に及ぶ統一感と言うか、芯になるものが感じられない。
そして、これはメタな方面での印象も同様。
全体的に、幼い方の子供(男児)向けかなぁって印象なのに、中途半端なエロ系の演出、ストーリーも少し踏み込んだ、その年代の子供には刺さらないようなものもチラホラ。

 ・・・ああ、「~向けなのかなぁ」って言うのは個人の印象で、そうでなければならない、
 「この作品はそうだ」っ て言う意味では無いです。
 いちいち、こんなエクスキューズを入れないといけないようなバカな世の中に誰がしたw。
 レビューなんて「個人の見解」に決まっているのにねえw他者を攻撃、傷つけたり、
 不快にするのは論外ですが「そういう人もいるのね、~よね」で澄ませておくのが吉かと。

 当たり前の事を踏まえた上で、文脈、行間を読めるそんな人に私はなりたい・・・(  ̄ - ̄) 遠い目。


さてと、茶番はさておき。
前述したように、形にはなっているのに、まとまりがない感を感じていた訳です。
これは、ギャグパートについても同様です、まとまりがないと言うか、落ち着きがないと言うか、「えーと、この辺にギャグ的パート、デフォキャラ入れてー、よっし、こんなもんかー」感を感じてしまいました。
入れるなら入れるで、ベースに主義、主張、必然性、妥当性など、なにかあって欲しい。

これは、即ち「惜しいなー」っていう感想にもつながります。
もうちっと、突き詰めれば、ちゃんとしておけば、ちゃんと見れたかもしれないのに・・・感です。
神は細部に宿るってヤツです。


さらに話が前後しますが、エピソードが多彩とか前述したように、エピソードは登場人物由来でいろいろと用意してありました。
私的には10NA絡みのエピソードが面白かったです。
このあたりからクール的には後半戦に映るのでしょうが、徐々になじんできた感はUPしてきました。
あと対ブレイド的な芯が一つできたのも、物語にまとまりが出た原因かもしれません。



バリバリの論外作品より、中途半端に惜しい作品の方がいろいろ言いたくなってしまうって言う典型的な作品の一つかもしれません。



・・・悪いわけではないんですけどねー。
あ、友達(仲間)が増えていく過程は、相変わらず好きでしたよー個人的には。
各キャラに馴染んできた後半戦には、それなりに楽しんで視聴することもできました。

ブレイドの様に、さっぱりと、イイ感じのアホ感でポジティブに行動できる・・・、
そんな人に私はなりたい・・・(  ̄ - ̄) 遠い目。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

クソアニメではないけど、面白くもない。もったいない。

 最終話(12話)まで観ました。2023.09.25

 作画やキャラは悪く無いのですが、面白くありません。観ていて不思議な感覚に襲われます。

 キャラがどんどん登場、仲間になるを繰り返していくのですが、学園から一歩も出ないので、話に抑揚がありません。

 9話、10話のパロディー回も、ことごとくスベっており、面白くありません。今更エヴァや明日のジョーは無いでしょう。

 勇者がそもそも何なのか良く分からないし、仲間になる登場人物も、背景が薄くてキャラ立ちしておらず、興味が湧きません。

 学園と言う名の閉じた世界で、微エロとコミカルなキャラ達のワチャワチャを楽しむと言うのが時代遅れなのかな?

 原作が悪いのか?主人公が嫌味でも無く、話にストレスも無いのですが、何かが足りず、観ても観なくても良い、印象の薄い作品なってしまったのは残念です。
………………………………………………………………………

 5話まで観ました。2023.08.08

 なんと言うか、変人を集めた学園ドタバタコメディで、キャラが増えていく感じの物語です。

 主人公の勇者力70%減の元勇者、人造勇者女、炎の精霊女、ドラゴン雌ガキ、魔王の娘…。良く変人奇人を集めてくるなぁ。

 しかも、皆唐突に登場して、深堀も無く仲間になります。こういう、キャラクター依存の物語は、ネタ切れが早そうです。

 まぁ、学園という一般社会から切り離された環境でエロ要素込みでワチャワチャやるのは、なろうに席巻されて昨今珍しくなった正統派ラノベと言えるかも知れません。

 既視感が強いですが、コレはコレで良いものだろ?という天の声が聞こえてきそうです。

………………………………………………………………………

 1話観てのレビューです。2023.07.13

 主人公は勇者だったけど、魔王と相討ちになって勇者の力を失い、一般人になり、学校に入り直した様です。一般人なので、友達たくさん作るぞ〜!

 何か、あらすじを見るだけで、あまり世界設定を深く考えて無い感じが伝わってきます。

 主人公が勇者だった時と、現在では時間差が無いんでしょうか?

 時間差があれば、魔王との死闘で疲弊したけど、復興して平和になった世の中に転生した元勇者大活躍で良いのですが、主人公が転生した感じではありません。

 時間差が無いとしたら、凄い不自然です。勇者が魔王と戦っていた最中に、平和に学校行ってる奴らがいるって、なんか変です。

 魔王も勇者も大したこと無い世界ってことになります。魔王が人類の脅威で最強だとしたら、それを単独で撃破した勇者は人類最強です。 

 勇者ほど強くも無い奴らが戦争中に学校でイキっていたんでしょうか?

 ヒロインの赤毛も、戦力になるなら魔王との戦いに参加しろよと思います。
 
 ヒロイン達の因縁を解決して、仲間を増やしていく物語の様ですが、そもそもの主人公の背景が元勇者で強かった、今も強いだけなので、典型的な出オチです。

 何となく、ヒロインのエロさだけで押し切る雰囲気アニメになりそうです。
 

 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ページの先頭へ