デフォルメでアイドルなTVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のデフォルメでアイドルな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月20日の時点で一番のデフォルメでアイドルなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.8 1 デフォルメでアイドルなアニメランキング1位
BNA ビー・エヌ・エー(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (297)
1014人が棚に入れました
21世紀、それまで歴史の闇に隠れていた獣人達がその存在を明らかにし始めていた。普通の人間だった影森みちるは、ある日突然タヌキ獣人になってしまう。人間たちから逃れるために向かった獣人特区『アニマシティ』は、十年前に獣人が獣人らしく生きるために作られた獣人のための街。そこで人間嫌いのオオカミ獣人・大神士郎と出会ったみちるは、彼と行動を共にするなかで、人間の世界にいた頃には知らなかった『獣人たち』の悩みや生活、喜びを学んでいく。なぜ、みちるは獣人になってしまったのか。その謎を追ううちに、予想もしていなかった大きな出来事に巻き込まれていくのだった。

声優・キャラクター
諸星すみれ、細谷佳正、長縄まりあ、石川界人、高島雅羅、村瀬迪与

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

看板としてのヒューマニズム、ヒーローの覚醒

この作品を観て最初に思い起こした言葉がある。
それは、手塚治虫が一番嫌った言葉である。
商売として、食べてゆくために、自己嫌悪に苛まれながら標榜してきた看板であるヒューマニズム。
人間愛とか博愛主義と言い換えても良いだろう。
テレビアニメの世界で、いや、当時の社会的要求の中で、砂糖菓子の如くはかない使命を背負わされたアトムやレオたちに対する作者の贖罪の念を、今更ながら思い起こしてしまった。
まあ、それはそれとして。
ミクロイドSやワンダースリーを思い出す、ちょっとレトロな味付けなキャラ達だ。
BNA、獣人の社会に飛び込んだ狸人間の少女には、種の要求に従って、徹底的に暴れまわって欲しい。
そこに人間的なエゴを伴ったとしてもだ。

(3話まで視聴して)
一つ思い出したSF映画がある。
“第9地区”、アパルトヘイトを上手くストーリーに取り込んで、ブラックに笑い飛ばした作品であるが、この映画の主人公とタヌキ娘の設定が非常によく似ているのだ。
もしかすると、このアニメも相当ぶっ飛んだ展開になるかも、楽しみである。

(視聴を終わって)
今を生きる生命の根本、DNAには地球生命の歴史が畳み込まれている。
その内で遺伝子として働いていると考えられていたのは僅か2%。
近年の研究の中で、残りの98%に潜む驚きの秘密。

ヒーロー遺伝子、キタ――(゚∀゚)――!!

NHKのお先棒を担ぐ訳ではないが、“シリーズ人体”は面白かった。
奇しくも、エピジェネティックの考え方が再び脚光を浴びることとなり、我らケモナーも理論武装する日が来た~、という訳だ。

AhWoooooo‼️

投稿 : 2025/02/15
♥ : 23
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

東○喰種いちご味

+ultra枠


兎と狼 → 鯨に見立てた龍 → タヌキと狼(今回)

伝統の鳥獣戯画の精神で世界に打って出るつもりなんでしょうか。
+ultra枠はアニマルものが続いてます。TRIGGERのオリジナルアニメ。
中島かずき氏の系譜『グレンラガン』『キルラキル』でいかんなく発揮されたケレン味はそのままに1クールですっきりまとめた感のある作品。尺の関係でお得意の宇宙まで風呂敷を拡げることはままならずでしたが賢明な判断と言えましょう。

人間と獣人(半獣半人)が共存する世界を舞台に両種族の反目を描く意欲作です。マジョリティが人間なので必然的に獣人が被差別対象となるわけですが、じゃあ獣人が虐げられる理由ってなに?と問われるとぼやっとしていて即答しづらい。このへんの理由を知りたいのは日本人だからかも。欧米だとナチュラルに差別があるので気にしないのかもしれません。逆に自分は理由が気になるのでこのへんおざなりだと没入感が削がれます。
差別の質の議論は長くなるためさらっと私見だけ述べると、日本の場合“異なる者への警戒”がメインでコミュニティに溶けこんでしまえばOKなところがあります。転じて欧米ですと階級や人種で明確に上下があることになってます。有色人種の使用人は“モノ”であるとの意識が刷り込まれて何代も続いてきたわけで、教育でどうこうしようにも時おり差別意識の根深さが顔を出します。今(2020年6月)アメリカで起きていることはまさにそんな感じですね。

どうしても差別/被差別というやや重めのテーマが作品を通じて流れているように私は感じていた分、TRIGGERらしいいつもながらの勢いとテンポでアゲていく手法とは相性が悪いように感じました。
よって評価は中の中。作品に通底するテーマを重要視すると物足りなさが残る。しかしながら、伝統芸ともいえるキャラや演出で魅せるやり方はは健在でかつ1クールで綺麗に収まってる点は評価したいかしら。そんな感じです。
どんなお話か他の作品で例えてみると

例① 悲壮感の欠片もない『東京喰種』

喰いはしませんが設定は似とるのであります。

{netabare}・獣人は圧倒的少数で個体としては人間より強い
・主人公が医療の力で人間から獣人へ
・獣人コミュニティはいわば修羅の国
・両者の反目と融合を模索する物語設定
・人間側のラスボスが実は…{netabare}(和修一族かいっ!){/netabare}という展開{/netabare}

例② 製薬会社性悪説

ゾンビ化はしませんよ。言葉遊びです。 

{netabare}主人公がタヌキかアライグマかいまいちよくわかってないのですが、英訳するとracoon dogもしくはraccoonとラクーンです。で製薬会社がいっちょ物語に深くかんでます。この際みちるを全面に出して“アニマシティ”をタヌ…“ラクーンシティ”とスタイリッシュに。“獣人化ウィルス”を“T(タヌキ) - ウィルス”と語感を整えても良かったかもしれません(適当)。
念のため注釈加えとくと出典はバイオハザードです。{/netabare}



前述の“作風”と“テーマ”との相性の悪さに拍車をかけたのが主人公の「頭お花畑」っぷりかしら。
{netabare}第一話からして祭をぶっ壊されて自分も殺されかけてんのに、敵方を助けようみたいな展開がどうも性に合いません。{/netabare}
ある意味、定石なんですけどね。そこからの成長が楽しみだったり見どころだったりするので気にしなきゃ無視しちゃってかまいません。それはつまり、そこクリアされてれば楽しめるってことでしょう。


■声優さん

主役の諸星すみれさんと細谷佳正さんはこの際スルー。
バルバレイ・ロゼ市長役で高島雅羅さんがフル回転で登場されてます。スポット出演の多い印象だったので貴重な気がします。貴重といえばみちるの親友なずなでの長縄まりあさんですかね。てっきりロリ声専任声優(失礼っ!)かと思ってたのですがJK年代らしい発声もできるんですね。当たり前のことなんでしょうが勝手に驚いてました。



視聴時期:2020年4月~6月 

-----


2020.07.02 初稿
2021.03.07 修正

投稿 : 2025/02/15
♥ : 55
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

観終わった

4話までの感想{netabare}
どうにも私はトリガーと相性が悪いみたい。
厄介なのが序盤「お、これ面白いじゃん」と思っても、中盤から「なんでそんな展開に…」となることが多い。
特に2クール作品の2クール目からそうなることが多いかな?
起承転結の転のつもりなんだと思うけど、それまでの展開とガラっと変え過ぎてついていけなくなる。
ってことでこの作品は全何話なのかが非常に気になるトコロ。
1クールなのかな?だったら「あれ?」となる前に突っ走ってくれるかも。

と、そんな感じで序盤の3話まではいつもの様に好印象。
みちるはタヌキの方が可愛くないか?ひょっとして人間姿はワザと不細工にデザインした?
…なんてこと思ってたら、あれ?4話ちょっと雑すぎじゃない?
言いたいことは分かる、教祖の立場無視して他者を攻撃しまくる信者はアニメ界でもよく見るw
信者ってより教祖を殴り棒にして正義ごっこしてるだけというか…まぁ、うん。
だけどそれを押し出すことに意識を奪われ過ぎたのか、他の部分がおざなりで、これ本当にトリガー?とさえ思えたり。

顕著なのは内地へ向かって海を渡ったシーンの省略。
例えばこれが“リトルウィッチアカデミア”だったら、ホウキで飛べる魔女に乗せてもらったら凄いスピードで「ぎょえー」と言いながら必死にしがみつくアッコ、なんての描いたんじゃない?
そういうコミカル表現でなくても…丁度いいのがあった、
https://www.youtube.com/watch?v=zKQsL_ilDYU&feature=
これの3:47からのシーンみたいなの、何故省いた?
ズブ濡れのみちるが見たかったワケじゃないよ、いや見たかった。
あとニナが水槽に入れられるまでの経緯も飛ばしすぎ。
喋ることはできるんだし昏睡でもしてなければあんなことにはならないと思うのだが…。
って、あ!これって海外ドラマでたまに見る、ドラッグが横行しててニナはそんなの初めてで効きすぎちゃった(昏睡した)ってことか?
少しずつ吸引しないといけない「小麦粉」を、差し出された分一気に吸い込んじゃったとか?

あはは、そりゃカットされても仕方ないw

…。
そうなのか?
我ながらかなり強引な好意的解釈だと思うのだが…。
でもって最後は、正義ごっこするだけで殴り棒のことを理解する気のない連中を見て、憤慨しようにも自分もそうだったと気づいたみちるは獣人のことを理解すべく島へ戻るのでした、と。
筋書きは悪くないんだよなぁ、演出がヘンだったてことか?
今後巻き返すのに期待したいトコロ。

ところで4話までで半田修平の名前出てないと思うのだけど、見逃してるだけ?そのうち担当回来るのかな?
“まぎレコ”の方で「沼田誠也担当回あったら見るわ」と思ってたらずっと後半で、ちょっとそこまで耐えられないってことがあったり無かったり。{/netabare}

5話感想{netabare}
おっ、野球回じゃーん!
ってことでお約束の巨人の星…ではなく、ドカベン(野球狂も入ってる?)とあしたのジョーをミックスさせてそこにアストロ…よりも個人的にはコブラのラグボールを添加した感じ。
うん昭和だね。
そして実況役が水島裕で、演技的に広川太一郎だったらなぁと思ったら「外野ーっ!」って叫んで(水島裕が主役を務める“六神合体ゴッドマーズ”の決め台詞が「ガイヤー」)…このためのキャスティングかwww
めっちゃ昭和じゃーん!!
と思ったら、いや待った。
丹下段平ポジションのキャラがヤクザとつるんで八百長って…あれ?それって“メガロボクス”?
市民カード持ってるかどうかで酷い格差があるというのも、こっちの獣人と人間との格差と被る。
しかも大神(字面が六神に見えてきた)の声はメガロボクスのジョーの人なんだけど?
ってことでこの件が一番笑ったw、細谷佳正はどんな気持ちだったんだ?って感じで。
ひょっとしてスタッフはスタッフなりに気を利かせて、昭和アニメ知らない人にも分かるパロを入れたってことは…無いかな?

こんな感じで全話突っ走ってくれたら最高なんだけどなー、どうなるんかなー。{/netabare}

最終回までの感想{netabare}
11話が謎い。
まずナズナが、アランに「ストレスを和らげるために必要だ」と言われた(そのシーンは無い)だけでコンサート最後で自分が獣人だと明かそうとして「?」。
当然それは罠で、ミチルに言われて考えを変えたこと自体はいいとしても、そこまでの心の流れが雑かな?
もうちっと「アランの言うことだったら本当なんだろうハハン」と、例え深く考えてない・軽い気持ちであっても視聴者に「ナズナはそう信じてしまった」と見せるシーンは必要だったような?
そして観客がボリスの暴露を鵜呑み、これもどうなんだろう?
その直後シルバスタ製薬のメカが現れて、それに襲われて凶暴化…は分かるんだけど、その前の演説段階で既に涙してるんだよね、なんか変。
そして大神は暴走化した獣人達を目の前に、1000年前の皆殺しの時のことを思い出して暴走化。

何が起きてるのかは分かるけど、こっちの感情がキャラの感情に追い付かない。
この感覚は…ああ、4話の時と同じだ。
設定上の理屈どうこうではなく、視聴者の感情をもっと上手く誘導する描写はできなかったのか。
と、そんな感じで「なんかついていけない」、画面で起きてることをボーっと眺めるだけになってしまった。

最終回、ラスボスのアランが純血を維持してたというのも、あっそうって感じで全く重みが無い。
それこそ純潔維持のために先祖は好きでもない相手と子作りして来たとか、シブやバッククロスが当たり前に行われてたとか、なんか歴史的な重みを背負ってる造詣にはできなかったのか。
人種問題を扱った作品だと思ったら結局個人が相手だったっていう…「純血種」の一族郎党出すべきじゃなかったのかなぁ?
この作品は狼男だったので流されそうになるけど、もし吸血鬼だったらシモベが居て然るべきだと気付くハズ。
大神の中の人は十二の眷獣を従える第四真祖の役やってたり(“ストライクザブラッド”)、ボリスは…子安でバンパイヤ役というと“マスターモスキートン”まで遡っちゃって私自身がよく分からないや。
石川界人は…どうなんだろう?バンパイヤ役やったことない?
とにかく中の人はこれやってる間どんな気持ちだったのだろう。

そして市長の最後の言葉「根気強くやる(中略)幸い私には時間がある」、その後大神「お互いにな」って、これハダカデバネズミが長寿であること知らんと分からなくね?
って、アニヲタだったら知ってて当然なのかな。
タヌキとキツネは変身して人を化かす(変身能力がある)というのも日本独自の価値観な気が…これってネトフリ配信だそうで、敢えて日本の文化推しをした気がするのだけど、ターゲットがよく分からん。
5話のネタなんて外人分かるのかね?重度のアニヲタなら分かるのか?{/netabare}

総評{netabare}
淡々と物語のあらすじを見せられてる様で、何が起きてるのかは分かっても感情が乗れなかった。
画面では派手なアクションしてるハズなのに印象としては地味。
キャラ達がわちゃわちゃしてるのを「へーそう、大変だね」と他人事のように冷めた目で見てるだけだった、特に後半。
誰にも必死さを感じられなかった…せいかなぁ?
特にラスボスの目的が不明瞭、雑種を消し去りたかったのか?
人類に貸しを作ろうとした?セコくね?
セリフで「ボクたち純血種こそが~」と言うが、出てくるのが一人だけなので印象として受ける規模は小ぢんまり。
だったら「雑種のクセに自分と同じ能力を持ってる大神が憎い」や「我の能力を存分に振るえる相手を探していた」とか、もっと個人的な動機で良かったんじゃないかな。
ヘタに人種問題っぽいことに手を出したせいで扱い切れなかった予感。
また、人間を裏で支配し~とも言うが、これも「だからなに?」って感じ。
同じように人種問題を扱い、人ならざるラスボスが人間社会を裏で支配してたものとして“BEM”があるが、あっちは人間にウンザリしてた描写もあってこっちより踏み込んでた…気がする。
(最近“新サクラ大戦”の方の感想でもBEMを挙げて、まるで支持してるように思われるかもだけど、たまたまです。あれもそんなに面白くは…)

話が安っぽく、複雑にしようとしてキャラの思考回路だか行動原理が不明瞭になり、仕方ないから「なんか偉い人」を出してやっつけて閉めた、そんな印象。
絵も一見派手に見えるかもしれないけど地味、手を抜いてた気がする。
なにかの実験作なのか、“プロメア”をやって次のなにかをするまでの間の場繋ぎとしてテキトーに作ったのかな?{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19

69.5 2 デフォルメでアイドルなアニメランキング2位
魔法少女サイト(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (400)
1499人が棚に入れました
学校でクラスメイトからのいじめを受け、家では実の兄からの虐待に耐える日々を送る中学生の朝霧 彩(あさぎり あや)。いつも死ぬことばかり考えていた彼女は、ある日、不気味なWEBサイト「魔法少女サイト」と出会い、魔法の力を秘めた”ステッキ”を手に入れる。彩は魔法の力を手に入れたことで、同じくステッキを持つクラスメイトの奴村露乃(やつむら つゆの)、そして他の“魔法少女”とともに苛烈な運命に巻き込まれていく――。

声優・キャラクター
大野柚布子、茜屋日海夏、鈴木愛奈、芹澤優、山崎はるか、岡本信彦、鈴木達央、中尾隆聖、安里勇哉
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

過酷な運命に翻弄される魔法少女たちの行き着く先

アニメーション製作:production dóA、
監督:松林唯人、シリーズ構成:伊神貴世、
キャラクターデザイン:渋谷秀、
音楽:井内啓二、原作:佐藤健太郎

魔法少女まどかマギカから広がったダーク系・魔法少女ものの作品。
設定としては魔法少女育成計画に近い印象。
不幸を背負って生きてきた少女が、ある日サイトによって
ステッキによる魔法少女の力を手に入れ、
様々な争いに巻き込まれ、翻弄されるという物語。

4話まで視聴した感想だが、物語の端々から陰惨なシーンを喜んで描写する
というような気持ち悪さが滲み出ている。
そして、最初の設定やステッキの能力などが、もう使い古されたネタばかりで
面白味がないため、より惨たらしくインパクトのある方向に
持っていくような気がする。
WEB連載から週刊少年チャンピオンに移籍したということで、
本流から大きく外れたところにある作品というのは理解できるが、
この後、よほど上手くやらないと、ただの趣味の悪い、
物語として成立しないような作品になりかねない危うさを孕んでいる。

ただ、こういう「バトルロワイヤル」のようなストーリーの能力モノは
案外、継続して視聴できてしまえるというのはある。
今後の展開にもよるが、おそらく最後まで見てしまうだろう。

5話~12話レビュー
{netabare}結論から言うと、危惧していた通りの展開になってしまった。
まどマギの形をとっただけで、より陰惨でインパクトのある
ストーリーにしようと考えているだけなのが透けて見えてしまう。
何を目指しているのか、よく分からない。

いちばん良くないのが登場人物の気持ちや心情が
致命的に描けていないということ。
これは私が物語を鑑賞するときの大前提なのだが、
どんな世界の人間であっても、その背景をしっかりと考えて、
「人間」を描いてさえくれれば、物語に入っていくことができる。
しかし、この作品においては、そういうことを
最初から放棄しているようにしか見えないのがとても残念。
多くのキャラの行動原理が分からない。
テンペストを防いだり、サイト管理人を打倒するという
最終目標は共通しているものの、
それ以外の面で一緒に戦うなんてとても無理だと思えてしまう。

例えば、私がいちばん引っかかるのは、魔法少女を殺しまくった
潮井梨ナが簡単に仲間になってしまうこと。
こんな自分のことしか考えない奴と共闘なんてできるわけがない。
もし共闘させるのだとしても、それなりの過程が必要。
それをすっ飛ばして、軽いお調子者の潮井梨ナが仲間になるのを
簡単に受け入れる展開は、どう考えても無理だと思う。
また、にじみんが簡単に彩の兄にだまされてしまう展開にも
首をひねった。復讐に燃えている人間が、
あまりにも簡単に秘密を打ち明けてしまう。
もう少し、それらしいストーリーがないと納得できない。

結局、この作品がやりたかったのは、兄のような強烈なキャラを出して、
インパクトを与えたいだけなのだ。
全話を通して、計算しつくして構成されたまどマギとは比べるまでもない。
露乃が自分の身を挺して仲間を助けるところも、
あまりにもとんでもない展開だった。これでは感動することはできない。
{/netabare}

全話を通してのレビュー
まどマギという魔法少女ものとしては飛び抜けた作品があるので、
同じ方向性のものはやり方が難しいと思う。
より陰惨で過酷な運命を描くのは構わないのだが、
キャラの行動や考え方の描き方が浅すぎるため、
色々なところで引っかかってしまうのが残念な部分だった。

ステッキやソウルジェムのような手法は、
まどマギはもちろん、ハンターハンターのクラピカの
エンペラータイムの能力も思い出した。

良かった点は、あまりにもダメな主人公の朝霧彩が
少しずつ成長して強くなっていくところ。
ステッキの使用すらためらっていたが、{netabare} 最後には仲間を助けたり{/netabare}
(ここの描き方も突っ込みどころ満載なのだが)、
強い決意が見えた点は面白かった。
また奴村露乃との友情関係の描写も悪くはなかったのではないだろうか。
酷評になってしまったが、2期がもしあったなら観てしまうかも。
何となく観てしまえる作風なのだ。
こういう方向性のアニメがいくつも企画されるのは、
製作側の考え方としては、分かる気がする。
(2018年6月18日初投稿)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 52
ネタバレ

dbman さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

胸糞注意

原作:漫画(週刊少年チャンピオン)/魔法少女、ダーク・ファンタジー/全12話/アニメーション制作:production dóA

原作は未読。あらすじにもあるように序盤はイジメ描写から物語がはじまるので胸糞注意。

大きな声で言うべきことではないが、こういったダークな要素の強い作品は好物とあって全12話をぶっ続けで一気に完走。{netabare}登場するキャラクターもざっくばらんでそれぞれに個性があり、なかでも彩は主人公らしく応援したくなるようなキャラだったし、その兄貴はクソっぷりがイカしていました。(デスノ・月を極悪にした感じで)

ただ、作中では不可解なシーン・演出面で雑に感じてしまった箇所が幾つかあり、見せ場と思われる場面が陳腐なものに。最初に感じたのは、第2話中盤で潮井梨ナとの戦闘シーン。ここで彩は、相手を殺したくないとステッキを使う事を躊躇しながらも、あっさりとステッキ使用。全体を通して演出おかしくね?と突っ込んでしまったシーンが多々見られたのが残念だった。

制作会社を軽く調べたところ、「production dóA」は、Wikipediaにはまだ登録されていない新規? のアニメ会社の模様。

かなり辛らつ気味になってしまうが、物語としてもどこかで観た事があるような展開や設定も多かった印象。似ているなんていう作品なんて星の数ほどあるのでさして問題とは思わないが、同じジャンル・魔法少女系の作品と似通っているというのはあまり美味しくは頂けない。

ちなみにラストでのクソ兄貴がウホッされる結末は良かったw プライドの高い彼にとってはこの上ない制裁となったことでしょう。

原作を読んでいないので、あくまでこのアニメに関しての評価になるが、色々と残念な部分が多かった一作でした。ただ、一気に完走してしまったという事実からも結局は楽しんで観ていたことも間違いないので、もし続編が制作されたらきっと視聴している自分がいると思います。


▼キャスト
朝霧彩:大野柚布子
奴村露乃:茜屋日海夏
潮井梨ナ:鈴木愛奈
穴沢虹海:芹澤優
雫芽さりな:山崎はるか
雨谷小雨:原由実
燐賀紗雪:M・A・O
泉ヶ峰みかり:本渡楓
水蓮寺清春:松井恵理子
滝口あさひ:Lynn
朝霧要:岡本信彦
美炭貴一郎:鈴木達央
サイト管理人漆:中尾隆聖
サイト管理人弐:悠木碧
サイト管理人捌:キズナアイ
直戸圭介:安里勇哉{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 25

sMYVP12210 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

名作アニメの予感 だったけど。。どうなった

原作しらずに1話チェック。
ズバリ イジメしかえしアニメ。と理解した。

視点はいじめられる側で、ヒロイン。かなりえぐい状況におかれているようす。
1話としてはがっちり視聴者とらえられたと思う。そのくらい見入ったし、今後に期待して視聴続けます。

★★視聴完了したので追記

6話くらいまでは、まあ最初の印象通りで展開したが、7話くらいから脱線というか、脚色が変わりだした。
魔法を使えるはずの女子たちがワラワラで始めるんだけど、なんか魔法描写が少ない。それもそのはず、魔法ステッキをほとんどの女子が敵さんに奪われていて魔法が使えない状態w なんだこれw

最後はまあ一応収まったな感があったけど、なんかだいぶ最初の印象から変わっちゃったなアニメでした。

おもしろくないことはないですよ OPはなかなか良曲。よく聞いてます。

あ、そういえば、ヒロインのしゃべり方、性格は大嫌いです、イライラする!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

60.4 3 デフォルメでアイドルなアニメランキング3位
ぷちます プチ・アイドルマスター(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (234)
1068人が棚に入れました
「アイドルマスター」に出てくるアイドルたちそっくりで、でも頭身が低い謎の生き物「ぷちどる」と、765プロ所属のアイドルたちの日常風景を描く4コマ漫画「ぷちます!」をアニメ化。
原作漫画は人気ゲーム「アイドルマスター」のスピンオフコミックで、電撃マオウに連載されている。
もともとは作画を担当している明音による二次創作キャラクターたちだったが、公式によって認められてスピンオフの一つに組み込まれた。
ネタバレ

泉 時雨@ゆーたくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アイマス・・ではなく、ぷちますです!

とにかく可愛い!って感じですね^^

まぁ、アイマスのアニメ見ているので、余計可愛く、おもしろく感じちゃうってのもありますねw
愛情というか。。!

ぷちどるだけじゃなく、765プロのアイドルたちもいるのでいいですよね~
アニマスの方では仕事のことが多いのですが、
こっちは遊んでいる時の話中心でした。

普通なら見れない表情が見れてなんだか私までPの気分です^^

アイマスのこと全然知らなくても、
癒しや可愛さを求めている人ならきっと面白く見れちゃうと思いますよ!

最初は、Pの声はアニメと違って違和感があったけど、
いつの間にかなれてましたw
こっちの声もいいですね♪

彼女たちの話もっと見たいので、続きとか作ってくれると嬉しいなって思います^^


~1話-10話まとめ~
{netabare}1話から10話はまだ全員ぷちどるたちは登場していませんが、
それぞれメンバーの紹介みたいですね。

今のところだと、ちひゃーとゆきぽが可愛いです!
どちらも、鼻血が出るくらいに。

あふぅは少しやんちゃでムカつきますねw
小さい子が苦手な私は律子さんより容赦なく怒りそうです^^;{/netabare}

~11話-20話まとめ~
{netabare}いおりん(伊織)のリアクションは見てて面白いですね^^
リアクションが激しいし、見てて飽きないですw
可愛いですね~♪

なので伊織の声をしている釘宮さんは本当に演技うまいと思います。

ちなみに、11話から20話の中で一番印象に残ったセリフは、
「まっこまっこり~ん」ですw{/netabare}

~21話-30話まとめ~
{netabare}24話から新しいedになりましたね^^
明るめで元気になれそうな曲です♪

また、一番印象に残ったわは27話でしたw
毎回、Pが連行されるシーン見るたび笑ってしまうんですよねw

ドMなのかわかりませんが、いつの間にかいじられキャラですよ・・;
が、頑張れプロデューサー!{/netabare}

~31話-40話~
{netabare}31話から40話は今までの回で一番好きなところでした^^

面白かったのは、31話かな。
雪歩が天使になって自己紹介するところに笑っちゃいましたw

可愛かったのは34、39、40話ですね。
34話ではいおがツンデレしてて可愛かったし、
39・40話はちびきが優しくて可愛くて。。!

また、見てるあいだにもいろいろイベントや知ったこともありましたね。
36話を見た日の2月19日は真役の平田さん、40話を見た日の2月25日は千早の誕生日だったり
37話を見たごろには雪歩の声優は今と昔は違っていて、前は長谷さんということも知りました。

今思うといろんなことがありましたね~{/netabare}

~41話-50話~
{netabare}なんか全体的に試合?バトル?の回でしたね。
765プロのみんなはいつも遊んでてどんだけ暇じn・・失礼。

42話では謎のタイトル詐欺にあいましたね~。
らあめんのらの字も感じさせられませんでしたw

あと、44話からはまた新しいEDになりました!
ぱっつんいおりんにくぎゅう(*´ω`*)

ぷちどるたち、相変わらず可愛いです!
特に好きなぷちどるはいないけど、可愛いと思うのはやよですね♪{/netabare}


{netabare}~52話~
{netabare}ちびきが泣くと・・
モンスター召喚!

そして、モンスター(鳥)に乗って、
窓を思いきし割ってレッツラゴー!

・・窓を割っちゃダメですよね、はい。

※良い子のみんなは真似しないでね。
お姉ちゃんとの約束ですよ~w{/netabare}

~53話~
{netabare}響に無事会えて、髪がほどけてよかったですね~^^

EDの時に知りましたけど、
Pの方が蛇の声してたみたいです。

半分がPの方が担当して、もう半分はナレーターの方が。。
なぜ分けたw

そして、自分の声でしゃーしゃー言ってるのに
「個性豊かですね~」
自分が言うんだそれ・・{/netabare}

~56話~
{netabare}りっちゃん、怖すぎですね。
ヤンデレ要素でもあるのかな・・?w

Pに毒入り食べ物あげてましたが、
Pって食べ物食べれるんですね。

・・顔ないのに。{/netabare}

~58話~
{netabare}真美亜美は相変わらずいたずら遊びをしてますねー^^;
テンション上がんないのによくやるよ・・

みんなはお仕事かー、えらいね。

今まで遊びしか見たことなかったから、お仕事本当にしてる
のか?とか思ってたけど
あるみたいだねw

お説教ちゃんと受けましょうね。{/netabare}

~59話~
{netabare}結局いたずらしようとしたら逆にえらい目にあってるだけじゃないかw
ここまでくると、ドンマイ、がんばれとしか言い様がないですね^^;

ぷちどるたちを飼ってるといろいろ苦労が出てきそうですね。{/netabare}

~60話~
{netabare}最後のPの顔、私まで思わず吹いちゃったじゃないですかw
面白いな~

あ、そういえば今日はやよいの誕生日みたいですよ!
やよいおめでとう^^

うっうー!{/netabare}{/netabare}

~61話~
{netabare}くっくっくっー・・ちひゃーの声がわかる千早。。
なずけてヒンヌー語!

もちろん私はわかりましたよ?
ヒンヌーですk・・ごほん。

と、とにかく全世界のヒンヌーの方はわかるはず、たぶん。{/netabare}

~62話~
{netabare}てってってー\(^o^)/
なんかRPGみたいですねw

やよを金で釣ったたかにゃは恐ろしいです。。
たかにゃがそんな人だったなんて・・!w

あと、みうらさんが撫でくり回すとは意外でした。
撫でるならまだしもこれほどだとはね。

あと10分急いでー!{/netabare}

~64話~(最終話)
{netabare}64話・・毎日かかさず見て、
いつの間にかそれが日常的になってて・・

だからかな、普通の30分で1週間に1回見ていたアニメより
さらに終わるのが寂しいです。

いつまでも続くなんて思い込んでた自分。。

ぷちどるたちのメッセージ
「いつもありがとう」
アイドルたちにいっていた言葉かもしれないけど、それが見ている私にも言っている感じで
泣いてしまいました^^

これからもお金無いからぜんぜん支えになれないかもだけど、
ぷちます・・いや、アイマスを応援していきます!

こちらこそ、ありがとうですね~
お疲れ様でした。{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 10

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ぷちどる、超可愛いです。そして、色々能力を持っていて非常にほしいです!!っあ でも自分に似たのはほしくありませんね・・

ストーリー

この物語は「THE IDOLM@STER」に登場する765プロのアイドル達そっくりな姿をした謎の小さな生き物が765プロダクションにやってくる物語です。

私の感想

はじめはこの作品の意味がまったく分かりませんでした。そもそもぷちますと言う存在が理解できませんでした。けれど、この作品を見ているとそんな事気にする事がないと気づきました。はい。そうです。この作品は「深く考えたら負け」な作品です。ありのままの作品を楽しみましょう。

この作品のキャラクターデザインはアニメ「THE IDOLM@STER」とは少々違い、3頭身より大きいキャラクターはいませんでした。少々物足りない時もありましたが、これはこれで可愛かったです。そして、なんだかアイドルっぽくはありませんが、それは気にしないでください。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品は一話一話が二分弱という少々短めの作品ですが、64話とかなりボリュームがあるので、見終わったあととても気持ちがいいです。

エンディング

「あ・り・が・と・YESTERDAYS」
美希とあふぅ、春香とはるかさん、ちっちゃんと律子 そして、まこちーと真 がメインのエンディングです。このエンディングでそれぞれのキャラクターをきちんとそれぞれの関係をきちんと説明しています。それぞれの人間側とぷちどる側が同じ事をしているだけのエンディングののですが、これほど可愛いとは思いませんでした。多分見た人全員この現象が起こるでしょう。

「TODAY with ME」
亜美&真美とこあみ&こまみ、千早とちひゃー、雪歩とゆきぽ アーンド 響とちびき で提供されている見事にほほえましいエンディングです。このエンディングではアイドルたちがコタツの中でぷちどるたちを頭にのせババ抜きをしています。私のその場にいたいです。

「Maybe TOMORROW」
たかにゃと貴音、いおと伊織、みうらさんとあずさ、やよとやよい そして、 ぴよぴよと小鳥 が主演する本当に可愛いエンディングです。私がとくに気に入っているエンディングでもあります。なぜなら、私のお気に入りのキャラクターのいおと伊織の神をおろしたところが見れたからです。これは非常にレアな一面です。そして、この用にアイドルたちとぷちどるの日常がとても可愛く見られます。しかし、残念ながら、ぴよぴよと小鳥は最後に一瞬しか見れません。悔しいです!!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

圧倒的64話!そしてPww

視聴中
2分と短いがなんと64話もあるw
ニコニコでしかやっていない上に1日1話で1日過ぎると視聴できなくなる模様

キャラがデフォルメされて小さくなり見た目も行動もどこか幼げだが愛くるしい

そしてプロデューサー… Pって(笑) 

配信期限があるので全話はキツイかもですがなるべく見よう

視聴完了

案の定最初の方で見逃したので週末の総集編で見ていました。

あらすじと次回予告もあるので内容がすごく被って感じました。

正直毎日配信だと視聴がきつかった…

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

68.0 4 デフォルメでアイドルなアニメランキング4位
うまよん(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (140)
457人が棚に入れました
「うまよん」は、スマートフォン・PC向け漫画サービス「サイコミ」にて連載されている、メディアミックスコンテンツ「ウマ娘 プリティーダービー」の4コマ漫画を原作とした新作ショートアニメ。個性豊かなウマ娘たちが繰り広げる日常エンターテイメントを、漫画とは異なるオリジナルストーリーでお届けする。2020年7月7日(火)よりTOKYO MX、BS11にて放送される。

声優・キャラクター
和氣あず未、高野麻里佳、Machico、前田玲奈、高橋未奈美、鬼頭明里、佐伯伊織
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

高松宮記念より体感短いかもしれない

ショートアニメ 短距離1,200m


3分くらいでしょうか。『ウマ娘』ファン向けのスピンオフ。
作ってる人がTV版本編を作った人たちと違います。内容はまあだいたい3分でできるようなコミカルテイストで当たり障りのないやつ。
面白いわけでもないが酷評するまでもない。新聞の四コマみたいにさっと観て切り替えて次―みたいなノリで臨むにちょうどいい作品です。

というわけでサラッと流しながらだったんですが、
たぶんスペちゃん一回こっきりだったような!?
もしかするとサイレンススズカさんも!?
キャラ博覧会みたいな多キャラのコンテンツでもあるので万遍なく登場させる意図があったのでしょう。お気に入りがいらっしゃったら探してみるのも面白いかも。頭身が本編より少ないのでうっかりスルーしてしまうかもしれませんよ。
本編を好きだった方がとりあえずストックしておいてなにかしらの拍子に箸休め的なものを欲した時にでもどうぞ。3分ものの宿命ですね。


※ネタバレ所感…ってほどでもありませんが

{netabare}第5話ラーメン二郎インスパイア系なお店での大食い大会…店名は『ミハロン』というのね。
当方もっぱら競馬は門外漢で例によって受け売りですが、“上がり3ハロン”という言葉があるらしく。
残り600mのタイムを指す意味みたいです。この回に登場したのは、スペシャルウィーク・オグリキャップ・タイキシャトルの3頭。これでみんな末脚がバケモンだったら

{netabare}「さすがウマ娘さん。あんた芸が細けーよ!」{/netabare}

となるのですが真相は如何に?{/netabare}


気になったのでおかわりいくと、

{netabare}第6話登場の牛丼屋は店名『大本命』。庶民的なお食事処が続きます。
出走馬はファインモーション、キングヘイロー、メジロマックイーン。これでみんな大本命だったら…

{netabare}ってみんな現実では例外なく大本命ですもんね。3分で楽しめるG1です。{/netabare}{/netabare}



視聴時期:2020年7月~9月 地上波リアタイ 

-------
2020.11.07 追記

どうやらスペちゃん何回か出走してたようです。その他、競馬ファンだからこそニヤッと出来る仕掛けもあった模様です。そしてそして…2期政策決定との報もありましたね。


2020.09.23 初稿
2020.11.07 タイトル修正/追記
2022.02.19 修正

投稿 : 2025/02/15
♥ : 45

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

名馬の背景をもつ60頭のキャラがベースの日常学園アニメ

アニメーション制作:DMM.futureworks・ダブトゥーンスタジオ
監督・キャラクターデザイン・総作画監督:宮嶋星矢、
原作:Cygames

Cygamesによるメディアミックスプロジェクトである
『ウマ娘 プリティーダービー』。
アニメ終了から2年が経過したものの未だゲーム化には至らず、
次第に忘れ去られようとしていた。
ある情報では、コンテンツプロデューサーが
退職した影響もあり、ゲーム化が遅れに遅れているとか。

そんな状況を打破する目的もあったのか、
今度はWeb漫画サイトサイコミで毎週更新されている
公式4コマ漫画によるアニメ化を敢行。
3分のショートアニメで、アニメーション制作は、
PA.WORKSからDMM.futureworksに変わっている。

キャラクターは60頭(人?)分デザインされている。
ただし、キャラに社台グループの所有馬や
ノースヒルズ、金子真人オーナーなどの馬は登場しない。
つまり、ディープインパクトやハーツクライなどは、
認可が下りなかったということらしい。
個人的にJRAはコラボ企画の認可に厳しくない印象だが、
プロデューサーがやり方を間違えたのかもしれない。
そもそも牡馬が全頭牝馬になっていることに
ファンからは、どうしても拒否反応が出てしまう。
ファンの評判として、よしだみほの
『馬なり1ハロン劇場』とは大きな違いに見える。

いずれにせよ、少数派であろう
アニメファンで競馬ファンでもある身として
レビューしておきたい。
とは言いつつ、私はゲームをやらないので、
あまり関係ない立場なのかもしれないが。

物語としては、競馬とはそれほど関係ない
ウマ娘たちの日常コメディともいえるようなもの。
ただ、馬同士の組み合わせは、同年代のライバルや
兄弟姉妹、脚質などでキャラをまとめながら構築している。
例えば1話目は本編でもライバルとして描かれた
スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダーの三頭が
登場する追試による対決の回。
アホの子として描かれたスペシャルウィークが可愛い。
7話目ではBNW(ビワハヤヒデ、ナリタタイシン、
ウイニングチケット)のライバル3頭がカブトムシ捕りに
興じるというストーリー。
元気なウイニングチケットが印象的だ。

そしていちばんの注目回は、やはり逃げ切りシスターズの第9話。
スマートファルコンがリーダーのアイドルユニットが
新メンバーを探して奔走するのは微笑ましい。

坂路の申し子として知られるミホノブルボンは、
現役時代の異名を意識したサイボーグのような
造形のクールビューティ。
マルゼンスキーは、メンバーに入るのに四苦八苦。
それは、外国産の持ち込み馬であるため出走できなかった
日本ダービーが背景に見える。
賞金もいらないし大外でもいいからダービーに出走させて欲しい
(その年のダービーは28頭立てで大外は圧倒的不利)
と懇願した史実を意識した描写だろう。
日本ダービーを逃げ切って勝った快速のアイネスフウジンは、
なぜか田舎娘風。バーゲンを目指して快速を飛ばす。
そんな超一流の逃げ切り馬のなかで
リーダーのスマートファルコンだけが
ダート馬のため、全頭で競ったときに
いちばん足の遅い描写になっている。
サイレンススズカは、このシリーズのなかでは、
冷静なツッコミ役に徹している。

ラストに流れる『逃げ切りっ!Fallin' Love』。
ついDLしてしまった。
快速メンバーらしく、高速のBPMで作られており、
逃げ馬にふさわしい楽曲となっている。

そのほかには金色のたてがみと尾が目立ち、
容姿の美しかったゴールドシチーがモデルとして
活躍するなど、ところどころに馬の背景を
とらえて表現しているのは競馬ファンも注目だ。

基本的にはキャラ立ちしたアイドルたちによる
日常・学園ものショートアニメ。
ウマ娘たちが、肝試しや早食い、障害物競争などに
挑戦してキャラに沿ったコメディを見せてくれる。
あまり何も考えずに観ても、それなりに楽しめるだろう。
ちなみにお話が終わったあとに、ウマ娘がひとりずつ
自己紹介的な話の振り返りをするぱかチューブがある。
これもゲームを意識した仕込み。
どういう経緯なのか本編の2期も決まったという
ニュースも飛び込んできた。
今回のショートアニメでメインキャラだった
トウカイテイオーが主役で、
ライバルにメジロマックイーンを据えた物語。
引き続き注目したい。
(2020年10月3日初投稿)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 38
ネタバレ

〇ojima さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

内容より次回予告が気に入ってました。

私は「ウマ娘プリティーダービ」とても楽しく観ていました。
そして本作品。
実は正直、あまりよく思っていません。
前作品では可愛さの中に強さを感じたもので、キャラクターの観念が崩れてしまいそうで、こういう物語はどうかなと思います。
代わりに次回予告は毎回楽しみにしてました。
CGのウマ娘達はそれぞれアピール満点でしたので良かったです。
パカチューブメインのゴルシちゃんは {netabare}やっと最終話で出てきました。{/netabare}
次期作品Season 2も決定しています。
キービジュアル1枚を観る限りは、友情、努力、感動を魅せてくれるに間違いはないようです。非常に楽しみ。
そしてヤングジャンプで連載中の「シンデレラグレイ」もグッとくる作品なので是非アニメ化を期待しています。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

53.2 5 デフォルメでアイドルなアニメランキング5位
アイドルマスター シャイニーカラーズ(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★☆☆ 2.3 (145)
144人が棚に入れました
私たちは手を伸ばし、 空へと飛び立てることを知った――。 生まれたばかりの4つのユニット。 手を取り合う個性と個性。 絆で結ばれた新人アイドルたちは、 “光”を目指して一歩を踏み出す。 出会いという奇跡がおりなす、色とりどりの輝き。 どこまでも繋がる大空の下、新たな翼が羽ばたき始める。

声優・キャラクター
【イルミネーションスターズ】
櫻木真乃:関根瞳
風野灯織:近藤玲奈
八宮めぐる:峯田茉優

【アンティーカ】
月岡恋鐘:礒部花凜
田中摩美々:菅沼千紗
白瀬咲耶:八巻アンナ
三峰結華:希水しお
幽谷霧子:結名美月

【放課後クライマックスガールズ】
小宮果穂:河野ひより
園田智代子:白石晴香
西城樹里:永井真里子
杜野凛世:丸岡和佳奈
有栖川夏葉:涼本あきほ

【アルストロメリア】
大崎甘奈:黒木ほの香
大崎甜花:前川涼子
桑山千雪:芝崎典子

プロデューサー:夏目響平
七草はづき:山村響
天井努:津田健次郎
ネタバレ

wkr さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

逆に原作が気になったw

原作未プレイ
評判悪いのは承知ですがアイマスだから...と視聴。思ったより早く観終わったので一安心(?)。面白くなかったです。

一番ダメだったのはキャラがひたすら薄いことです。なにかヘイトを買うようなことをした訳でもないですが、終始キャラ描写が杜撰でキャラの味付けが無いに等しく全く感情移入できず、結果的に誰1人魅力の持てないものになっていました。
特に真乃とPは酷かったです。真乃はライブでもセンターに抜擢されたりと中心に立つことが多いキャラにも関わらず、なぜセンターなのか等の説得力のある理由付けがないため全く納得できず、真乃自身も内気なキャラなので余計に違和感が生じてます。
Pに関して、過去作のP達はアイドル達としっかり信頼関係を結び、アイドル以上に成長してると言ってもいいようなP達でしたが、今作のPは必要な時に出てきて話を回してるだけで半分モブみたいになってます(見た目もモブっぽいし)。信頼が深まるような描写は4話以外皆無でアイドル達とPの関係性が過去作と比べ、とんでもなく薄っぺらいです。こんなキャラ達がストーリーを動かしても当然つまらないですよね。

展開が面白かったりしたらまだ良かったかもしれませんが、この作品のストーリー展開は非常にあっさりとしたものばかり。おまけに説明不足も目立つのでたまにどうしてこうなったのかわからない展開もあります。アイドル達のサクセスストーリーとして流れ自体は決して悪くはなかったですが、その流れに起伏がなさすぎるせいでとても淡々としていてただただ薄味です。過去作に比べてドラマがなさ過ぎるんですよね。デレアニとかはだいぶシリアスでしたが、その分キャラにドラマや葛藤などがあって濃く、話もとても締まってました(そのせいで賛否両論だったり)。今作はキツいシリアス展開は全くない代わりにドラマや盛り上がり所もない、つまらなさだけが伝わってくる残念な内容になっています。他の方も言ってるように4話は普通に面白かったですよ。でもそれだけです。

話の内容は述べたように酷いものですが、話以外の細かい部分で粗が目立っています。
BGMがずっと荘厳です。そのせいで雰囲気がどこか単調になっており退屈で、明らかにBGMが場違いなシーンも多かったです。音響監督さんについて調べてみると、どうやら音響監督は初のようで。そのせいでかなり影響が出てしまったのではないかなと。そうでないと信じたい

OPEDも色々文句があります。まず、OPの映像がちょっと怖い

https://youtu.be/1V0_81XYS8M?si=lOKssfmvP7HShI2E

全体的な雰囲気は決して悪くないですが、問題は1分12秒のところです。twitterとかでハンコ絵とか言われてましたね。ちょい引きの絵で観たら違和感薄いけどアップになるにつれて段々と違和感が増してくるホラー仕様w 身長差あるはずなのに変わってないから頭だけ付け替えたみたいになってます。というかコメント欄でもボロクソに言われてるのヤバいですね...
EDは映像が毎話ダイジェストみたいになっていて手抜き感が出ています。曲もなぜかOff Vocalとかいう意味不明仕様。たまにEDの曲が物凄く暗い回があったりして、その回は本当にお通夜みたいな後味にさせられました。実際にニコニコに観に行ったらちゃんとお通夜って言ってました。
そのお通夜みたいな終わり方をした7話は内容も酷いです。{netabare}前の6話でW.I.N.G.に臨む!ってところで終わったので続きをみたらライブシーンすらまともに見せずに全員敗退で反省会という、内容もキャラがただ落ち込んでるだけで何したいのかわからないですし、ライブシーンを見せなかったのは少しイラっときました。{/netabare}
こういった細かい部分でこだわりが感じられない部分が気に食わなかったです。

纏めると、酷い作品です。ストーリーもキャラも薄味でひたすらつまらない。BGMの謎仕様やEDの手抜き感だったり、細かい部分でも粗の目立っていて原作ファンに失礼だし、ファンが可哀想です。
個人的には原作ゲームが逆に気になりました。キャラデザの可愛いキャラも多かったですし、原作のほうはストーリーの評判がすごく良いので、このアニメと比べてどのくらい良いのか見てみたい気もします


1話
{netabare}導入としてはかなり躓いてる。

冒頭から主人公が長々と語ってました。最初から既に少し退屈で全然頭に入らなかったw

複数のユニットがWINGを目指すストーリーらしい。

中盤、Pが主人公ポジの娘を勧誘しますが、誘った理由がよくわからないうえに、誘われた主人公がどんなキャラかもわかった状態じゃないから唐突さが生じている。ちょっと下手くそ。その後の展開はもっと下手くそ。キャラの心理描写が全く描かれてないから何で勧誘を受けたのか謎という。前作では出来てたことがなんで出来ないの?

どういう人物なのかわかるキャラが1人もいないのがダメ。特に主人公は心情の変化が多いくせしてその過程の心理描写がないから感情移入が全くできない。

EDの曲は良かった。映像は全体的には良い感じだけど最後らへんはハンコ絵とか言われてたw

色々酷いけどとんでもなくつまらないって訳じゃないから視聴継続。1話24分のはずなのに30分くらいに感じた...{/netabare}


2話
{netabare}冒頭に前回のあらすじらしきものが流れました。
「どこまでも続きそうな毎日の中...」???
前回のあらすじなのに前回の話にないことが語られるとは... もうダメだなこれ

今回の内容は1ユニットがMVを作る話。ファンに向けて、加えて自分達のライブが観に行けなかった人達にも観てもらえるかも、という理由ですね。

でも知らない間に凄い監督に話が通ってます。アイドルに「苦労したんじゃない?」って言われてますけど、Pが苦労してるようなシーンが一つもないせいでご都合主義を誤魔化せてない

リーダーポジの娘が自分達はこうじゃない?みたいなこと言うシーンがあったけど...知らんがな!
キャラ描写が薄過ぎてどんなキャラ(ユニット)かも知らないしほぼ感情移入が出来ない。こういう話はキャラ見せしてからするのが普通でしょ

曲とMVは良かったです。それにキャラが可愛い(見た目と声だけ)。あとはソーセージ焼いてるユニットのシーンはちょっと面白かった。でも話の内容は違和感出まくりで既に駄作の域に片足突っ込んでます。

今回も長かった...{/netabare}


3話
{netabare}前回のあらすじ、セリフを断片的に取ってきただけでわかりづらい。あとBGMが無駄に神妙というか荘厳というか。本編もずっとこんな感じのサウンドの気がするな、と思ったら本当にずっとこれ。どうなってるんだ

普通に薄味な内容だったけど悪くなかったんじゃないかな(良いとは言ってない)。イベントの締めにライブするのは謎だけど

ユニット名が覚えづらい。放課後クライマックスガールズしか覚えてない。放課後クライ〜のシーンは面白いから印象に残りやすいのかな?

ED映像が用意されてないようです。曲も何故かOff Vocalというねw

間違いなくお盆休みの無駄遣いしてるなあ...{/netabare}


4話
{netabare}前回のあらすじとEDはずっとこんな感じらしいのでもう首は突っ込みません。

IlluminationStarsは知らない間にギスギスしてますね...シーンが断片的だから展開がいちいち唐突。

でもメインの放課後クライマックスガールズはだいぶ今までのと比べてだいぶマシでした。製作陣のお気に入り?

今回の内容に繋がるまでの導線がとてもしっかりしていたので話の唐突感がないです。何より、ヒーローショーにPが参加するのが良かったです。今までの話はアイドルとPの関係性が明確に深まる描写が乏しかったので。

今回は良い話でした。この作品のキャラが初めて魅力的に見えました。この後もずっとこんな感じで頼みたいところだけど、評判がこんなに悪いってことはこの調子ではいかないのかな...w{/netabare}


5話
{netabare}ヒーローショー→1日駅長は急に人気になり過ぎじゃない?

謝るシーンは悪く無いかもってなるけど、なんで謝るの?とはなった。理由説明の心理描写がなかったからちょっと唐突だったかな。キャラ描写が薄っぺらいからねw あと話段階踏んで無いのにギスギスしてる状態の話されても。

後半は薄味だけど悪くなかったんじゃないかな。でも3人の心理描写が語られるシーンは取ってつけた感出てました。加えて真野の心理描写がやっぱり謎。ライブシーンはデレマス7話の展開みたいなのをちょっと期待してしまったw 未央の挫折から色々経て13話の手紙のシーンが大好きなので

もう終わりかなと思ったら半分だったときの絶望感よ{/netabare}


6話
{netabare}前回(これまで)のあらすじがちゃんとしてる!?って思ったら内容はこれまで通りでした。残念

WINGの準備回。
薄味です。キャラ描写が杜撰だから過程の描写が全く締まらない。キャラの強い想いが乗ったセリフ言うシーンとか何も響かない。WINGに向けての準備1話で終わらせるなよ。駆け足過ぎる気がする。薄い

訛り気にしてた娘がどうして訛りを気にしなくなったのか、とかがわからないのがこの作品です。

曲はすごく良い。作画はCGだから良し悪しはよくわからないんだけど、違和感なく普通に観れるからクオリティ高い方なんじゃないかな。声もアイドル全員可愛いし個性的。でもストーリーはかなり酷い。薄味説明不足つまらないの三拍子、つまらないのが一番効く...{/netabare}


7話
{netabare}はぁ〜〜〜〜〜(クソデカため息)倍速再生したい...

地味だけどBGMがかなり辛い。曲自体は悪くないんだけどもずっと同じようなサウンドで退屈...

ライブシーンはチラッと映されただけでほぼ無し。それでライブ後に一喜一憂されてもねぇ。申し訳ないんだけども果穂ちゃん泣いてるシーンで笑ってしまったw

「WINGからまだ一週間も経ってないのに、変わりましたね。」って具体的には描かれてないんだよね。

もう終わりだみぃ。ライブシーンとかBGMとかEDとかの細かい部分ではっきりした。この作品には愛がない{/netabare}


8話
安定の薄味。でも今回は薄味すぎて語ることがない。キャラが可愛いだけ。強いて言うなら最後のシーン、なんで真野がセンターなの?


9話
{netabare}真野がセンターな理由がわからない。「真乃なら、みんなを繋ぐことが出来るんじゃないかと思ってる。日和とめぐるを繋いでくれたみたいに。」???
真野ってなにかセンターに選ばれるような事したかな?途中モブと化してたような... 「日和とめぐるを〜」の部分が理由なんだろうけど2人が以前どうなってて、そこに真野が入ってどう解決したのかとかが不明だから理由が納得しきれない。あと、単に人数足りなかったからとかそういうんじゃなかったんだねw

アンティーカがいつのまにかデレマス2期目っぽくなってます。しかもあっさり結論付けたw たったの一言でデレマスの内容を模すのかよ...

真野達が歌い終わった後のPには一体何が見えてたんだろうw

もう終わりだろうなと思ったらまだ半分くらいだったのが苦痛でした。全然盛り上がらない薄味なストーリーがずっと続いてます
本当ごめんなさい。Pが喋ってるシーンだけ倍速再生してます。{/netabare}



10話
{netabare}合宿頑張りました〜って内容でした。もう薄味は言い飽きた

タイトル回収しましたけど、それが本当に何も響かない。キャラ誰1人描けてないし、ぽっと出の花火でタイトル回収はどんなにいい作品でもダメだと思う。流石に酷いw

今更だけどEDの曲が無駄に荘厳でしんみりする感じなのは何か理由があるの?(7話のEDはなぜか曲調暗かったしw){/netabare}


11話
{netabare}最初の回想?夢?とにかく何w 窓の外みて羽が舞って、そこで目覚める。何の暗喩なんだ...

ファン側の描写も少ないからこんなにファンいたんだってなるな。ある意味唐突

ライブ回なので語ることがあまりない。ライブシーンの作画(映像)と曲はクオリティ高いのが救い。{/netabare}


12話
{netabare}連続で舞台に出て、体力は大丈夫なんかな。過去作で体力云々の話があった気が。

何も響かないライブだった。アンコールのシーンはひどく退屈に感じてしまった。デレアニのライブシーンは本当に感動したのにな...(デレアニ評判悪くて悲しい) ライブシーンの出来自体は良いんだけど多人数でずっと横並びなのは見栄えしないなw

ラストに知ってるけど知らないキャラが出てきて終了。既存のキャラ全然掘り下げれてないくせにキャラ増えるの?

2期は評判悪かったら観ません{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

イノベーションのジレンマ

アイドル×ソシャゲアニメとこれまた人を選ぶ作品。
アイドルゲームの始祖である大人気長期シリーズ。

ソシャゲアニメの悪いところしかない。CGは特に悪くないと思ってたが学マス見たら全然負けてた。ソシャゲの方が予算あるもんなあ。ライブシーンもガルクラ観たあとでは特に褒めるところがない。

初回切りしたが全12話総集編見てみた。総集編なのに特に何も起こらないという初めての体験。アイドルアニメガチ勢から酷評されていた不幸要素のないラピスリライツや無理やりなギスギスのセレクションプロジェクトよりもさらにスカスカで、なんかものすごく劣化したアイドリープライドって感じ。

アイマスシリーズはもともと相性悪くて全敗なのだが、キャラを担当回で掘り下げ!曇らせしてからギャン泣きさせて感情移入!で「がんばえー」する、下げて上げるカタルシスがキモだった認識。それを雑に大会全敗させて「くやしいよお」オンリーで半端に泣かせるのみとかマジかよ手抜きが過ぎる。皆が皆何もかもがふんわりしているし特に誰も不幸ではない。センターも特にやる気も情熱も動機すらないしなんか立ってたらスカウトされたみたいなラッキー棚ぼたに流されるのみ。しかもこいつが「オタクくんてこういう弱そうなキャラ好きでしょwww」みたいなあざとさ全開の媚び媚び萌え萌え健気でがんばる!みたいなコテコテさなので流石に食傷気味というか、もはやアイドルアニメファンからしてもバカにされてるとすら感じるのではなかろうか。まわりのやつもひたすら恥ずかしいポエムを吐くのみ。

これもラブライブスーパースター同様にリアル女児向けにシフトしたのかもしれない。IPを支えてくれたお得意さまだった萌え豚・声豚の方々はかなりVtuberに流れてしまったし、初代リアタイ古参や懐古厨は基本的に原理主義なので、初代がもたらした美しい思い出を上書きすることは不可能に近いでしょう。若い子には可哀想ポルノはウケない。まだ将来の不安とかわからない世代なら明るい未来に向かってキラキラ!の方が受け入れやすいということでしょうか。

しかし男女ともに小中学生はVに夢中。マイクラのビジュアルが逆に新鮮な世代には3Dモデルのクオリティなど評価点にはならず、週単位の三ヶ月という期間限定ではなく日々ずっと触れ合えるVに親和性があるのも致し方ない。お金があるなら投げ銭はしなくともVのグッズに投資、タダで観れるアニメの円盤など意味不明なレベルで買う理由が見当たらない。それならまだゲームに課金するほうがまだコスパいいという観念でしょう。作るほうもアニメよりゲームの方が儲かるのでビジネスとしてそこに投資せざるを得ない。

元ファン幹部のゴリ押し企画かな。アイドルアニメはこのまま世代が進めばニッチになるのかも。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

良く知らないアイドル番組を見ているような

知らないアイドルのアイドル番組を見ているような感じのアニメ
キャラデザはすごく可愛い、シャニマスのファンは動いてるのを見るだけで嬉しくなるかも

アニメっていうかぬるぬる動くゲーム画面
オールCGなのでCG嫌いの人は一発アウトな作り、CGの癖がアニメというよりゲーム画面なのでCG大丈夫でも受け付けない人は多そう
ゲームだったら評価されるけど、アニメだと作りもの感がすごい

キャラが多すぎるせいなのかストーリーが薄っぺらくて、いつものアイマスと比べてもつまらないのでキャラクターの可愛さに萌えるだけのアニメなんだけど、どんな子かわからないままわちゃわちゃしてるのを眺めてるだけ

歌とかBGMもたぶん既存楽曲の使いまわしなのかな?
どこかで聞いたことある曲が多い

キャラ紹介が足りてないから変わるかもだけど、今のところあまなとてんかの姉妹が好き

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11
ページの先頭へ