ダイジェストおすすめアニメランキング 6

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのダイジェスト成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月25日の時点で一番のダイジェストおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

57.3 1 ダイジェストアニメランキング1位
日本沈没2020(Webアニメ)

2020年7月1日
★★★☆☆ 2.6 (138)
400人が棚に入れました
2020年、東京オリンピックという大きな国家事業を終えたばかりの日本を襲った突然の大地震。都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく武藤家の面々を追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、武藤家の姉弟、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく…

声優・キャラクター
上田麗奈、村中知、佐々木優子、てらそままさき、吉野裕行、森なな子、小野賢章、佐々木梅治、塩田朋子、濱野大輝、ジョージ・カックル、武田太一

ナッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ストーリーを求めるのではなく、キャラクター達の行動、 思惑、考え方を楽しむアニメ。

ストーリーはこんなでも、あらゆる事態に陥った時のキャラの行動に私はこの作品の面白さを感じました。

地震が起きてどうするのか、海に二人だけ残されてどんな会話をするのか、謎の宗教団体があればどんな行動をするのか、様々な悲劇やトラブルが起き主人公たちはどんな対応をし、何を思うのかをこの作品にしかできない形で魅せてきた所にわたしはこの作品の面白さを感じました。

もちろん、この作品の悪い所は山ほどあります。
基本こういうシリアス作品なら多少なら欠点を目をつぶることはあるのですがこれはそんな量ではなく、すこし戸惑いを感じましたw

ですがこういう都合の良すぎる展開でしか起こせない状況を作って主人公たちがどう行動するのかを楽しむ作品だと思います。

なのでこの作品にストーリーを求めるのではなく、キャラクター達の行動、思惑、考え方を楽しむアニメだと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

69.4 2 ダイジェストアニメランキング2位
BanG Dream! FILM LIVE(アニメ映画)

2019年9月13日
★★★★☆ 3.9 (32)
148人が棚に入れました
花咲川女子学園で結成したガールズバンド「Poppin’Party」、
幼馴染5人が奏でる王道ガールズロックバンド「Afterglow」、
事務所の意向で生まれたアイドルバンド「Pastel*Palettes」、
重厚な世界観で魅せる本格派バンド「Roselia」、
世界を笑顔にするため幸せいっぱいのメロディを届ける「ハロー、ハッピーワールド!」。

5つのバンドが目指す、次のステージは……!

バンドリ!初の劇場ライブアニメーション「BanG Dream! FILM LIVE」開催!

声優・キャラクター
愛美、大塚紗英、西本りみ、大橋彩香、伊藤彩沙、佐倉綾音、三澤紗千香、加藤英美里、日笠陽子、金元寿子、前島亜美、小澤亜李、上坂すみれ、中上育実、秦佐和子、相羽あいな、工藤晴香、中島由貴、櫻川めぐ、志崎樺音、伊藤美来、田所あずさ、吉田有里、豊田萌絵、黒沢ともよ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

【このバンドリーマー達にも応援上映の楽しさを!】

出演声優が実際にバンド活動をするのが目玉であるメディアミックスシリーズ『バンドリ』の初の劇場版
2019年冬期のサンジゲン制作の第2期テレビアニメのスタッフが主体となり、第2期の3DCG素材を流用して制作された【全篇ライブシーンのみ】の映像作品
演奏シークエンスと曲間のMCのみの構成となっており、視聴者はさながら本物のライブの“ライブビューイング”を観ているかのような体験をする事が出来る長篇作品です
何故か鑑賞料金2000円、という強気な価格設定なのですが2期の素材の流用といっても映像は完全新作で、日比谷の野音っぽいステージを舞台に「Poppin'Party」「Afterglow」「Pastel*Palettes」「ハロー、ハッピーワールド!」「Roselia」の5つのガールズバンドがリアリティを突き詰めたライブを披露します
監督は第2期で編集を務めた、サンジゲンから分社したエディッツの梅津朋美で今作が処女作


この手の作品にありがちなどこまでを現実のライブシーンっぽくするか?端っからアニメ的に非現実的な演出を取り入れるか?についてですが、今作は究極的にリアルを追い求めているといえます
なんならそのまんま現実のライブでポピパやロゼリアがやってのけることも決して夢ではない
その一方で、現実のライブだと演者の妨げになるような大胆なカメラワークも“アニメなので許される”と割り切れてるのが美しい
正直第2期が放送されてた頃は固定のアップばかりで3DCGの良さを活かし切れてない…と感じてましたが、今作はモデリングやモーションは流用なのにカメラワークや撮影効果の工夫、ステージ上での演出でかなり面白い映像に仕上がっています
効果や工夫次第で面白さが段違いになるという、3DCGの可能性を思い知らされました


スタッフは「これだけの数(会場の広さ的に4000人規模)の観客を描写した例が『バンドリ』のアニメには無かったので大変だった」と言いつつも、2期終了から僅か3ヶ月後の6月末には完成させたと言うのだから素晴らしい仕事ぶりですね
アフロの演奏の時に空が赤く夕焼けに染まり、パスパレの演奏と同時に日が沈んだ暗闇の中に無数のサイリウムが灯されたのは最高に美しかったです


ちなみに【全篇ライブシーン】を初めてやった映画は今作でも『マジLOVEキングダム』でもなく、オイラの記憶が正しければ『とびだすプリパラ』が史上初です
(『プリズムショーベストテン』や『プリズムツアーズ』や『アイカツミュージックアワード』を全篇ライブと呼ぶかの解釈は難しいですが『とびだす』は会場に観客を招き入れた上、観客が観ている中で演者がパフォーマンスする、という体裁で進行しているので明白にライブとして描かれています)


さて、今作はせっかくの【全篇ライブシーン】なので通常上映で純粋な映像作品としてじっくり味わうのも良いのですが、オイラとしては是非一度は【応援上映】に参加していただくことをオススメします
応援上映とはサイリウムの持ち込みや声援や拍手が許可された上映のことです
各々の作品毎に公式側から細かいルールが提示されることもありますが最低限のマナーとして

☆後ろの鑑賞の妨げになるので立ち上がったり大きく手や物を掲げてはいけない(『ボヘミアン・ラプソディ』は逆にスタンディング上映でしたけどねw)

☆作中の進行に沿わないネガティブな発言や登場人物へのディスり発言をしてはいけない

☆例え何回観ていようともネタバレをしてはいけない

この辺りを守っていただければ気持ち良く作品を楽しめると思います
『バンドリ』の楽曲の中には手拍子やコール&レスポンスが鉄板化している曲も多く、『バンドリ』が好きなら、或いは今作をキッカケに『バンドリ』の楽曲に興味を持っていただけたのなら応援上映を拒む理由は無いと思うのです


『キンプリ』辺りから注目を浴び始めた応援上映ですがオイラ個人としてはどんな作品でも応援上映して欲しいわけではなく、純粋に物語や映像を楽しみたいと思う作品の方が圧倒的に世の中には多いのですが、今作のように特化した作品こそ応援上映実施すべきと考えています


でもSNSで今作の感想を検索をしてみると「応援上映だから行きたくない」とか「応援上映は民度が低いらしいので無理」といったネガティブな意見が多い
『キンプリ』や『プロメア』の応援上映ではこんなネガキャンは聞いた事が無く、むしろ『バンドリ』や『ラブライブ』の界隈だけでこのような“応援上映嫌い”が蔓延している様に感じます


どうも『ラブライブ』の無印の頃に一部の輩が劇場で騒ぎを起こした事が起因と伺っていますが、基本的に騒ぎを起こした輩も、“応援上映嫌い”の人達もひとつ勘違いをなさっていると思うのです
それは応援上映をライブビューイングと同種と考えているという事です
いや、そもそもライブビューイングだってヲタ芸を披露したり、ジャンプしたりすることを許可してるわけでは無いのですが…アレは映画館側が黙認してるだけで本当は普通に座って楽しむべきなんですけどね


話が逸れました;
「ライブビューイングっぽい雰囲気になるのであれば、映画として楽しめないじゃん…」そう考えているからネガティブになるのです
違うそうじゃない、【応援上映とは、作中世界の人物に“なりきる”上映スタイルなのです】
つまり今作の場合、観客は作中のライブ会場のモブキャラになりきるべきなのです
観客が作品の一部となる、これはオイラが『キンプリ』をはじめとした応援上映の元祖である『プリティーシリーズ』から学んだことです
だから作中で巴が「盛り上がってるかーい?」と叫べば、我々は「うぉぉぉ!」とか「ソイヤーッ!」と返すべきだし、千聖ちゃんが「しゅわりんドリーミンをお届けしましたが、如何でしたでしょうか?」と聞いてきたら我々は「最高ー!」とか「ルン♪ってなりましたー!」と返せば盛り上がるはずなのです


応援上映を完璧に仕上げる事で、より生のライブの感覚に近づく事が出来ます
それはもう映像作品というよりは舞台演劇に近い状態です
もはや観客には相応の【演技力】が求められていると言っても過言ではありません
そしてそれは、一昼夜で完成しないのも残念ながら事実です
つまりオイラが伝えたいことは、少しでも多くのバンドリーマー達が応援上映を理解し、その楽しさを広め、足しげく通う事で熟成させていく必要があるって事なのです
本物のライブでも、場慣れした常連がいれば盛り上がりが違うことは当然です
『バンドリ』にも是非、応援上映の常連が生まれる事を切に願っています


さてオイラ、今日の時点で6週間、計6回ほど今作を観た中で内5回は応援上映でした
そして今週末は6回目の応援上映として池袋の舞台挨拶付き応援上映に参加して来ます
『バンドリ』とバンドリーマー達が、より盛り上がってくれることを望みつつ…

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

まさに「ライブ」! 単に映像として観れば、それ以上でもそれ以下でもない。

BanG Dream!(バンドリ)の劇場上映作品です。演奏の他MCも含めずっとライブ映像一辺倒という、他にも例はないわけではないにしてもわりと挑戦的なアニメ作品です。

というわけで物語の評価「5」は本作に対する単なる個人的な満足を表すものであり、世間的な意味でのストーリー性はありません。

野外ステージで5バンド(Poppin'Party/Afterglow/Pastel*Palettes/ハロー、ハッピーワールド!/Roselia)による合同ライブが開催されたという体で、全員学生のはずなのにプロ仕様の機材とステージングによるライブ映像が上映時間一杯に流れます。ええと、一体誰主催…(笑)?
(おそらくは、少なくとも企画立ち上げはポピパ(Poppin'Party)。)

TVシリーズ本編との時系列で言うと、このライブの開催時期は登場キャラクター的には明らかに2期目終了後のはずです。「このライブが開催されたこと、そして記録映像を撮影したりステージ裏でライブ開催を祝っている人物たちの顔ぶれこそがストーリーなのだ」とは言えなくもないかも?

ただライブ開催費用に関しては本シリーズ最大のファンタジーである弦巻家というチートが存在するので、気にしてはいけません。
(ただ、あの動員数ならたぶん赤字にはなっていないのだろう…。)

実際のライブ映像に近い演出でありながらカメラ撮影ではありえないアングルのカットや、空撮映像っぽいのにステージにカメラマンが写り込まないなどのアニメならではのファンタジー映像となっています。

逆にここまでとことんストーリーがないと、これまでバンドリを全く知らなくても映像的にはなんとなく観られるものになってはいるのかも。だからって劇場鑑賞のために2000円払うかといわれれば、それは人によるとしかいえませんが…。

本作のキャラクターの動きは3DCGによって表現されています。

バンドリの楽曲ないしは楽器の演奏場面に興味があれば、奏者の表情のアップや演奏中の手元なんかもけっこう映るし、そのときの手の動きなども実際の演奏に忠実なのでそういう意味では楽しめる作品だとは思います。

その他作画に関していうと、ダンスシーンに若干不自然に感じる動きがあり改善の余地がありそうです。

なお、実際の劇場公開では通常の上映の他に声や音を出したりペンライトを持ち込んだりできる「応援上映」が設定されていました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 17

みのるし さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

いやほんとにライヴ映像だけなんですってば。

そらもう臨場感あるのないのって。
なんとなくそおゆうギャルバンいるんだなあって(いやいないけど)。

日比谷野音でのブッキングライブなんですが雰囲気としてはフリーライヴ的な感じ。いいっすねー。

楽屋裏風景なんかも差し込まれて、まあよくできてること。

ステージもアーティストごとにアンプやドラムのセッティングも変わって、ボーヤもギターテクもいるのか(姿は見えませんでしたが)!

もちろん使ってる機材もハンパない。おこずかいで買えるレベルのもんではありません。


自分らすげえなぁ!アマチュアじゃあねえんだな~!


曲はまあこおいっちゃあなんですが印象に残ったのはないんですが、やっぱりロゼリアのギターの娘はかっこええ。

アマプラのおすすめに上がってたんで連休中におもわず見ちゃいました~。


バンドリやっぱりおもしれーわー。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 8

61.6 3 ダイジェストアニメランキング3位
メカウデ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (48)
145人が棚に入れました
少年よ、前へ進め!! パーカーにくっついた奇怪(きかい)で機械(メカ)な相棒とのドタバタバトルストーリー!

タイガー さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

『強えぇ女はGOODだが、強がりなだけの女はBADだぜぇ』

主人公のパーカーに結合してしまったメカと人間との絆の物語

ちょっと平成っぽい雰囲気のある作品

キャラデザ結構好きだし、よく動くし、期待度を上げるop.edで良かったです

声優陣もとても高評価

登場人物が多く全体的に薄かった気がするのでバトルシーンもう少し多めで白熱しても良かったとおもう

続編があるのか、最終回その後をえがいたラストゎとても良かったですね

福岡県が舞台

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

62.7 4 ダイジェストアニメランキング4位
劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク(アニメ映画)

2025年1月17日
★★★☆☆ 2.9 (22)
42人が棚に入れました
「初音ミク」などのバーチャルシンガーが登場するアプリゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(略称・プロセカ)を原作とする劇場アニメーション。
聴いたことのない初音ミクの歌をCDショップで耳にした星乃一歌は、モニターに映しだされた見たことのない姿のミクを目にする。だが、思わず出てしまった声に驚いたミクはすぐに消えてしまう。後日、路上ライブを終えた一歌のスマホにそのミクが現れ、想いの持ち主たちに歌を届けたいが歌っても届かないことに悩んでいることを明かす。そんなミクの願いをかなえるべく、一歌は仲間たちと歌を届けることを決意する。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

初音ミクたちが歌と想いを届ける劇場版(ハードモード)

ボーカロイド音楽等を題材にしたゲームアプリ『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(未プレイ)の劇場アニメ化作品
(105分、ED後の週替りアフターライブ付)

【物語 4.0点】
概略はみんなで人々に歌を届ける。以上。

というより、それぞれ独自のセカイや、異なるバリエーションのミクを抱えたりしている、
ユニット、グループを横断してシナリオ展開する映画となると、
ほぼこれ一択なのではないでしょうか。

が、本作は、歌に想いを乗せて届けるとはどういうことか。
相当な深度と火力でぶつけて来ます。

私はボカロはほぼ守備範囲外で本作も公開当初は完全にファン向け映画だろうとノーマーク。
ですが、公開1ヶ月近く経過しても、週間興収でしぶとくランクインしている。
単なるファン向け以上の何かがあるのでは?と感じ劇場に足を運びましたが、
外野の私から見ても、心が揺さぶられる物がありました。

今回メインのミクとして設定された“閉ざされた窓のセカイのミク”の世界は、
ネタバレレビューを読む

キラキラ、ドキドキよりも、ドン底まで手を差し伸べてくれる音楽にこそ、
人は感動させられる。
上辺だけなぞった萌えアニメではない。
この映画には、カタルシスに不可欠な、
登場人物が谷底に沈む溜めが、ちゃんと脚本されています。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・P.A.WORKS

音楽アニメとしては近年でもTVアニメ版『パリピ孔明』などで実績があるスタジオ。
デジタル制作の中でも、飛び散る汗など、アナログ感を出す演出はお手の物。
個人的にグッと来たのがネタバレレビューを読む が全力パフォーマンスの後、息切れるカット。

複数のセカイを行き来するシナリオは、説明が作画、背景美術頼みになることが多いのですが、
説明し過ぎず、抽象化し過ぎて意味不明にもならず、
想いがつながったあの現象の不思議さを維持しつつ、鑑賞者を上手く誘導できていたと思います。

“閉ざされた窓のセカイのミク”は助けを求めようと、
スマホ、テレビ、街角モニターと至る所から顔を出しますが、
私は最初『貞子3D』?ホラー?と訝しんで笑い堪えてましたw
実際、ネタバレレビューを読む

ただ、ネタバレレビューを読む というのは
良い意味で真剣なホラーとも言えます。
ダークとキラキラの作風の使い分けにも意図を感じました。


アフターライブ。CGのボカロ、キャラたちのパフォーマンス映像。
CGライブが不気味になるのを防止するには、
振り付け等を絶妙に揃え過ぎないことが肝要ですが、
本作はそこも順調な進化で魅せてくれました。


【キャラ 4.0点】
新参者の私には把握し切れない数のキャラが繚乱。
なので外野の私に言えることは少ないですが。

一つ感じたのが、ボカロ、プロセカ界隈って、
美少女、イケメン、ボーカロイドたちが、比較的バランス良く融合しているんだなと。
平生、美少女ばかりの2.5次元世界に浸っている私には、そこが新鮮でした。

観客の男女バランスが丁度半々くらいのアニメ映画のスクリーンというのも、
中々ないので、何だか穏やかな気持になりましたw


キャラ大軍勢の中でも、各々にどんな役割を担わせるかは整理されていると感じました。
これならお祭りがグダグタになることもないでしょう。

私が印象に残ったのがストリート系ユニット「Vivid BAD SQUAD」メンバーたちが、
より良いパフォーマンスのため、端からは喧嘩に見えるくらいバチバチに議論を重ねるシーン。
これがネタバレレビューを読む と対照的で。
こうした点も、熱い想いを持ったキャラたちがセカイを動かす説得力をフォローしていたと感じました。


【声優 3.5点】
CV.藤田 咲さんのボイス素材を元にした合成音声から進化し続けるボーカロイド・ミク。

私は以前『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』で登場したミクの派生形態“発音ミク”の
藤田さんのアフレコをミク音声に加工したボイスを聞いて、
ボカロの技術もアニメだとまだまだなのかな?と思い、
今回の劇場鑑賞でもそこが不安点。

ですが、本作では、本家のミクの方もまた、声優の域からはまだ距離はあるものの、
抑揚も含めて、合成音声プログラムもだいぶ進歩しているんだなと感心しました。
もっともミクの他のボカロのボイスについては、やや怪しい部分もありましたが(苦笑)

何よりネタバレレビューを読む などのミクの“演技”に胸を撃ち抜かれた私がいましたし。


【音楽 4.0点】
当然、主題歌、挿入歌、アフターライブまでボカロ、プロセカ関連で固められた本作。

そんな中、メインフレーズとして多用されたのが「ハローセカイ」
“きっと届くはず きっと見えるはず”
との歌詞がシナリオの根幹に関わり、終盤のメドレーにもオマージュされる。
このシンプルな歌詞が、終盤まさかこれほどまでの涙腺攻撃力を伴うとは。


【付記】
ボカロ分からないくせに、無謀にも本作を応援上映で初鑑賞した私w
思えば応援上映なる企画にも初参加でした。

パフォーマンスに拍手したり、
ピンチに陥ったキャラに励ましの声援を送ったり、
こういう劇場鑑賞も一体感があっていいですね。
一体になったついでに上映終了後、特典色紙の交換取引が自然発生したりw

映画『ニュー・シネマ・パラダイス』にて。
昔の街の映画館は、地域住民たちが作品に対するリアクションを抑制せず、
賑やかに映画を共有する温かい空間だったというシーンを思い出しました。

映画は、マナーを守って、静粛に鑑賞する物。
基本的に私もそう思いますが、それ“だけ”では映画が、かつての娯楽の王座に返り咲くことはないとも感じます。

アニメ映画の応援上映企画の拡大を通じて、
もっと自由に鑑賞スタイルを選択できる映画文化が広まっても良いのではないか。

令和の『ニュー・シネマ・パラダイス』に想いを馳せた劇場鑑賞でもありました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

xwTza00790 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ネタバレ禁止ということでさらっと

初日は平日だったこともあって混んでいなくゆっくり見れました。
どうなんですかね、個人的にはボーカロイドは好きだし、プロセカも嫌いじゃないんですけど、映画的評価ってなると少し薄いんじゃないかなと感じました。

キャラがV含めて26人いるので、キャラを出すだけで相当時間かかります。
界隈的には誰が前に出ても優遇不遇ということで荒れるらしいので、結果的にこんな感じになったんだろうなという気がします。
限られた時間の中で見せ場が少ないんですよね。正直もっと期待してました。
ファン的には満足な作品になってるとは思います。

もっと頑張ってる姿を見たかったし、驚きが足りないかな。セリフで言っちゃってる部分は行動してほしかったし、ドタバタ感が少ない。音楽は良かったですね。流石音ゲーって感じでした。

まあでも、無難な話なのかなとも思ってるので、初音ミクが等身大で出る初のアニメなので、一見の価値はあるでしょう。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

まさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

バランスの取れた王道のファンムービー

プロセカやボカロ(初音ミク)のファン向けの良作です。ただ、ファンムービーゆえに最初から世界観やキャラについては知ってる前提で物語が進んでいきます。何も知らない人が見る場合は、ネットなどで最低限の知識を仕入れてからにしましょう。

元がソシャゲなので登場人物がかなり多いです。メインキャラの名前はともかく外見くらいは事前に軽く覚えておかないと混乱するかも。作画はメインキャラとモブの差が酷く、モブだから許して?感あります。

物語の根幹は普遍的なもので、何かを諦めかけて投げやり気味になってる人たちに歌でエールを送る感じです。それをプロセカの世界を舞台に「初音ミク」という存在を通して表現しています。また、随所にプロセカユーザーやボカロファンが喜ぶような小ネタがたくさん配置されてて、しっかりファンムービーに仕上がってます。

ミク含めてメインキャラたちがしっかり可愛く(カッコよく)描かれていて、物語も派手さは有りませんが無難で〆も悪くなかったので満足です。何よりも主人公のミクが健気で可愛過ぎた。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

66.6 5 ダイジェストアニメランキング5位
鬼武者(Webアニメ)

2023年11月2日
★★★★☆ 3.4 (11)
41人が棚に入れました
魂を吸い取る鬼の篭手を手にした伝説の剣豪は、互いに固いきずなで結ばれた数人の侍とともに討伐の旅に出る。果たして、血に飢えた幻魔たちの乱を鎮めることはできるのか。

計測不能 6 ダイジェストアニメランキング6位
ベルサイユのばら(アニメ映画)

2025年1月31日
★★★★☆ 3.5 (6)
18人が棚に入れました
18世紀革命前夜のフランスで懸命に生きる人々の愛と人生を鮮やかに描いた池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』が、1972年の連載から50年を経て、完全新作で劇場アニメ化。
将軍家の跡取りで、息子として育てられた男装の麗人オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。隣国オーストリアから嫁いできた気高く優美な王妃マリー・アントワネット。オスカルの従者で幼なじみの平民アンドレ・グランディエ。容姿端麗で知性的なスウェーデンの伯爵ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン。彼らは栄華を誇る18世紀後半のフランス・ベルサイユで出会い、時代に翻弄されながらも、それぞれの運命を美しく生きる。
ページの先頭へ