2020年度のショートおすすめアニメランキング 6

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2020年度のショート成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月04日の時点で一番の2020年度のショートおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.4 1 2020年度のショートアニメランキング1位
へやキャン△ (TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (384)
1589人が棚に入れました
2020年冬は野外活動サークルのメンバーと共に、新たな旅へと出掛けましょう。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

白い息遣いが、見えない。

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
「ゆるキャン」のキャラを使った、ショート&日常系アニメ。山梨の紹介がメイン。

ゆるキャン、かなり好きなんですが、本作はその良さを出しきれていなかった印象です。それがなぜか=「そもそも、ゆるキャンの良さって何?」ということを、レビューでは考えてみました。

まあ、2期までの箸休めとしては、楽しかったです。中の上、という感じかな?と。

※追記で、スペシャルエピソード「サウナとごはんと三輪バイク」の感想を記入。単話で☆5つけました(笑) このエピソードは、ファンなら観なきゃ損!

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
なぜ本作に「ゆるキャンらしい良さ」を感じないのかな、と考えた時、一言に集約するならば、「白い息遣いが見えない」ことかなと思った。

私はゆるキャンを思い出す時、真っ先に、なでしこ やリンの「白い息遣い」を思い出す。

ゆるキャンの良さは、なんといってあの空気感、テンポ感の良さ(ゆるさ、穏やかさ、優しさ)だ。

ゆるキャンは、「ソロキャンプ」「冬キャンプ」を打ち出したところが抜群に目新しいかったわけだけど、「ソロキャンプ」の良さって、「自由」ってことだと思う。

都会の喧騒から離れ、一人、自然の中でテントを張る。火を起こす。ベンチに座る。本を読む。景色を眺める。ボーっとする。コーヒーが沸いたら一口飲む。ホッと白い息が漏れる。また、ボーっとする。

この間、言葉はいらない。誰とも会話しない。ただ、無言の、無音の時間を過ごすだけ。

そう考えると、キャンプ中のやり取りがLINEだったことも、絶妙な「自由さ」があった。孤独というより、独立独歩。皆が相手のテリトリーに踏み込みすぎない、でも繋がっている、ほど良い距離感(正にLINEの距離感)。

それを演出するには、冬であることも大事。夏のパリピBBQとは一線を画し、冷たく澄んだ空気は、景色をより美しくし、彼女らの孤高さを演出する。

これらを全部引っくるめて、「白い息遣い」なんですよね、自分的に。少女達がただ白い息を吐いてる時間なんて、無駄以外の何者でもないじゃないっすか。でも、それを不思議に観れちゃうのが、本シリーズの魅力なのかなって。

冷たい空気を深く吸い込んで、フーっと吐き出す瞬間が、デトックスというか、癒しなんです(雪国育ち的に、前の晩に雪が降り、翌朝晴れたときの深呼吸って、最高に気持ちが良いんです)よ。

こう考えると、ゆるキャンって、絶妙なバランスの上に成り立っていたと思う。

でも本作は、ショートアニメだからか、非常にテンポが早い。情報量が多すぎて、余白がない。その余白を楽しむアニメだったのに。

細かく具体例を言うと、「へやキャン」4話の「ある日のしまりん」は良かった。

松ぼっくりが飛んできて、リンに当たった後、その松ぼっくりが玄関先に飾ってあるワンカット。あのカットは、その後の展開に不必要なんだけど、ああいう「無駄」が大事だと思う、このアニメには。

その「松ぼっくり」が、私的、「白い息遣い」なんだけど、伝わるだろうか(苦笑)?

というか単純に、「志摩リンの不在」が大きかったのかもしれないけどね。一番「余白」を生み出していたのが、リンだし。

いっそ思いきって、「3分でネタ1つ」くらいにすれば、ショートでも「ゆるキャンらしさ」を出せたと思う。

勿論本作にも良さはあって、ショートのわりに作画はきちんと美しかったし、曲も最高で作風に合っていた。EDなんて、そのまま本編に使って欲しいレベル。キャラの掘り下げもできたし、山梨の色々も紹介できた。スタンプラリーが手作りで、しかもそれを気づいて乗っかってるとか、素敵なオチもあった。

後は、本作での(あえて言うが)「失敗」を、2期の制作に生かしてくれればと思う。

また、自分にとっては、本作との比較を行うことで、「なぜゆるキャンは面白かったか」を考えるきっかけになったので、それだけでも出会えて良かったと思える作品になったかな。
{/netabare}

【~サウナとごはんと三輪バイク☆5(笑)~】
{netabare}
A-TXの一気放送で流れてました。これは、良い♪

まず、三輪バイクに乗るシマリンが格好いい♪ 温泉&サウナでのサービスシーンも満載♪ サウナや水風呂、外気浴と、それぞれに表情が変わるリンに萌える! ……分かってやがる(笑)

三輪バイクの性能に喜び、少しテンション高めのシマリンも可愛らしいし、キャンプ(上記の「白い息遣い」)もあって、ホットサンド旨そうだし、1話で観るOVAとしては、ほぼ完璧なクオリティ。これは、観なきゃ損!
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
小ネタ満載やな。DVDの特典くらいなら良いけど、ショート単独だと微妙。あのユルさ、独特の空気感が出ていない。1ネタくらいに絞れば良いのかな。ED、良い曲っぽい。

2話目 ☆3
富士山ネタ。岩手に触れてくれたのは嬉しかった。やはり、テンポが早くて、「普通の日常系」。

3話目 ☆3
映像はショートアニメとは思えないほど綺麗なんだけど、それだけだな~。

4話目 ☆3
しまりん の日常。この話は、やや「ゆるキャン」感がした。松ぼっくりが飛んできたあと、玄関先に飾るワンカット。ああいうのが大事だと思う、このアニメには。

5話目 ☆3
カチカチ山。混ざってる混ざってる(笑) これ、大人は分かるけど、子供が見たら、「正しい昔話」だと勘違いしそう(汗)

6話目 ☆3
火祭り。なんか知ってる。最後の自販機のクダリは、なんか好き。

7話目 ☆3
ほうとう。汁無し、旨そうだ(笑)

8話目 ☆3
足湯。ほっこりだな。

9話目 ☆3
まさか、「富士山どこの県のもの」論争に、結論が(笑)

10話目 ☆3
リンちゃんの不在は、本作でデカいよな~と、改めて。

11話目 ☆4
まさかの手作り&知ってた(笑) メチャメチャ良い話やないか~。靴をトントンするワンカット、ああいうのが大事。

12話目 ☆3
どうせなら本当にキャンプしてほしかったけど、「なでしっこスタンプラリー」「野クルの部室がオススメ」をやりたかったんだろうね。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 38
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ゆるキャン△塚

アニメーション制作:C-Station、
監督・コンテ・演出:神保昌登 、
シリーズ構成・脚本:伊藤睦美、
キャラクターデザイン・総作画監督:佐々木睦美、
音楽:立山秋航、原作:あfろ

なでしこの所属する野クル(野外活動サークル)が
梨っ子スタンプラリーの旅に出る。
まるで山梨県の観光案内のような内容だが、
そこで展開される脱力系の会話がなかなか心地良い。

富士山や河口湖周辺は、
仕事やプライベートで頻繁に訪れていたので、
懐かしい気持ちになる。
ただ、富士山センターは行ったことがなかった。
(ちなみに、この場所のモデルは
山梨県立富士山世界遺産センターのことで、
静岡県側にも富士山世界遺産センターがあるそう。
富士山が山梨県と静岡県の両方に
またがっていることが原因)
輝く富士山の模型の絵を見ていると、
ダイヤモンド富士が脳裏に浮かぶ。
日の出や日の入りに太陽と富士山が重なる現象で、
それを撮影できるポイントでは、
連日、プロ、アマ問わず、多くのカメラマンが訪れるという。
実際にダイヤモンド富士を見たわけではないが、
1度、目にすると虜になるものだろうか。
周辺は何度も訪れているのに、
富士山には登ったこともないので、
死ぬまでに挑戦したいものだ。

神体山である富士山は、特に関東近辺では
民衆信仰の対象となっていた。
遠い場所に住んでいて
富士山に直接行くことができない人に対して、
寺や神社は富士山を模した「富士塚」なるものを用意。
要するに土を盛って富士山に見立てたものだ。
そこまでして山に対して畏れ多い気持ちになるというのは、
初めて知ったときは滑稽にも思えた。
世界遺産に登録された理由のひとつが、
山に対する信仰の部分なので、
世界的に珍しい事例ではある。
新宿の成子天神社の鳴子富士を前にしたときは、
奇妙に感じたものだが、
信心とは、そういうものなのだろう。
参った事実によって新たなるパワーを得るわけだ。
今回のへやキャン△にも似たようなものを感じた

3分ほどのショートアニメだが、
何となくゆるキャン△らしさは感じられた。
やっていることがゆるいのはもちろんだが、
友だち同士の関係性もゆるさがあるのが、作品の特徴。
今回、りんはあまり登場しないが、
この距離感が、とても良い。

自然なノリに思える会話が好感。
{netabare}カチカチ山の人形に対して
「火つけられてるのに、めっちゃ笑顔やな!」という
あおいのツッコミなどは、よくありがちだが笑える。{/netabare}

南部の火祭り、シミュラクラ現象、
マグロの消費量、モキュメンタリ―ホラー、
ほうとうの食べ方、梨っ子スタンプラリーの秘密、
キャンプとはあまり関係ないことが多いが、
さまざまなネタで引っ張っていく。

2期の前振りとしては、
まずまず楽しませてくれた旅だった。
(2020年3月28日初投稿)
(2021年2月19日追記&修正)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 64

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

野クル、旅に出る!

この作品の原作は未読ですが、本編である「ゆるキャン△」は視聴済です。
番外編という位置付けで、本編を視聴しているのが前提として構成されているので、本編未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。


野外活動サークル、略して野クル。
部員はたったの3人。

山梨県の片隅に校舎を構える本栖高校、さらにその隅にある部活棟の
「うなぎのねどこ」みたいな一角を部室として使用する
ゆるーいアウトドアサークル。

今日も今日とて各務原なでしこが狭い部活で暇を潰していたところ、
大垣千明と犬山あおいが突然「今から旅に出るぞ!」と告げる。

おろおろするなでしこを連れ回し、野クルメンバーたちが山梨中を東奔西走。
各地の名物を味わい尽くして繰り広げる女子高生の珍道中、
旅のゴールはどこだ!?


公式サイトのSTORYを引用させて頂きました。

物語は「梨っ子スタンプラリー」と称した山梨県内の名所巡りといった感じで、美味しい食べ物や観光名所を3人で満喫し尽くす内容になっています。

物語の冒頭に「この作品はフィクションであり、実在する人物・地名・施設・団体等とは一切関係ありません。」とテロップが入るのに違和感を感じましたが、物語に登場した「富士山センター」は「山梨県立富士山世界遺産センター」の様に表現を一部変えているみたいで、全く実在しないところは無いんだと思います。

そういえば、物語の中で静岡と山梨のどちらから見た富士山が良いと思うか…
という話がありましたが、この富士山世界遺産センターは山梨だけじゃなく静岡にも存在するんですね。
お互い競い合っているとのことでしたが、こういう施設にもそんな雰囲気が感じられたり…
個人的にはどっちもどっちなんですけどね。

完走して振り返ってみると、優しくて癒される作品だったと思います。
「梨っ子スタンプラリー」の正体を知った時には、なでしこと同じような顔になりましたし、何よりキャストが奈央ぼう、ゆみりん、愛生ちゃんにりえりーと盤石の体制で耳が幸せでしたし…

主題歌は亜咲花さんの「The Sunshower」
ゆるキャン△オープニングテーマからの引き続きですね^^

1クール全12話の物語でした。
1話5分のショート枠なので気軽に視聴できる作品です。

因みに4月29日限定でYouTubeで「サウナとごはんと三輪バイク」というスペシャルエピソードが公開されました。
こちらは本作で出番の少なかった奈央ぼう演じる志摩リンが主役です。
本編ではスクーター「ヤマハ・ビーノ」に乗っていましたが、とある事情で3輪バイクでキャンプに出掛ける約10分強の物語です。
ゆるキャン△のSEASON2が2021年の1月から放送される予定ですが、ゆるキャン△の記憶を蘇らせてくれる作品だったと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 24

73.5 2 2020年度のショートアニメランキング2位
異世界かるてっと2(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (315)
1469人が棚に入れました
「オーバーロード」「この素晴らしい世界に祝福を!」「Re:ゼロから始める異世界生活」「幼女戦記」。総シリーズ累計1600万部超え、BD&DVDシリーズ総売上枚数50万枚超えを誇る4作品が、ぷちキャラアニメになって大暴れ! ある日突如として現れた謎のボタン。ポチっと押すと、なんとさらなる異世界へ転移してしまう!! そこには他世界から転移したキャラクターたちも大集合していて…!?

声優・キャラクター
日野聡、原由実、上坂すみれ、加藤英美里、内山夕実、加藤将之、三宅健太、福島潤、雨宮天、高橋李依、茅野愛衣、小林裕介、水瀬いのり、村川梨衣、新井里美、子安武人、悠木碧、早見沙織、濱野大輝、笠間淳、林大地、三木眞一郎、玄田哲章、大塚芳忠

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

続編がまたまた決定とは。人気あるのね。

今作で盾の勇者が加わってさらにキャラクターが増えた。ベテルギウスは安定の面白いキャラクターだったし、皆さん濃い。

学園もの定番の学園祭あり。ラムはいつでもマイペースすぎる。

意外と感想が湧いてこない。流して見る作品かもしれない。


OP
異世界ショータイム アインズ(日野聡)、カズマ(福島潤)、スバル(小林裕介)、ターニャ(悠木碧)
ED
ポンコツ!異世界シアター シャルティア(上坂すみれ)、めぐみん(高橋李依)、レム(水瀬いのり)、ヴィーシャ(早見沙織)
sweet pass 安月名莉子


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
ある日突如として現れた謎のボタンを押したら、さらなる異世界に転移してしまった!!転移先は…まさかの「学校」!?新たな転校生が加わり、更に賑やかさを増す学園生活の行方は…!?

1. 参戦!てんこうせい
学園生活にもなじんできた2くみの面々。そんな彼らの元にやってきた新しい転校生はまさかの?

2. 潜入!こうちょうしつ
この世界では「アレ」が飲めなくて辛いとぼやくカズマたち。しかしとある場所には「アレ」が隠されているらしい。彼らの選択肢はひとつであった。

3. 反省!しどうしつ
校則違反を犯したアクアたちは恐怖の生活指導室送りに。特別指導によって茫然自失となってしまった彼女らを救うために、立ち上がったのは……!?

4. 窮地!がくりょくてすと
突然テストの実施が宣告された。ひそかに落第に怯えるアインズは、テスト攻略のため、禁断の方法に手を出してしまうが…!?

5. 勤勉!ばれんたいんでー
バレンタインデーにむけて、気合を入れてチョコレートを作るアルベド。そんな彼女の前に現れたのは「愛」を語るあの男だった……。

6. 激突!どっじぼーる
些細なことで言い争いをするターニャとアインズ。それはいつしかクラスを巻き込んだ分断に。話し合いでの解決が困難と考えたレルゲン先生はとある対決の方法を提案する。

7. 興奮!しんたいそくてい
次なる学園生活のイベントは、身体測定。覗こうとするもの、それを防ぐもの、それぞれの思惑が交差する。同時に、どうでもいいことでも思惑が交差してしまっていた。

8. 挑戦!あるばいと
最近ヴィーシャの様子がおかしい。と同時に、様々な場所での目撃情報が相次ぐ。彼女の目的は一体なんなのか?

9. 調査!はじめてのおつかい
学園祭の劇の演目を決めるため、ラインハルトに聞きこみ調査を頼まれたフィーロ。いろんな人にお話を聞きに行くフィーロだが……。

10. 決起!がくえんさい
学園祭まであと1週間。演劇の演目すら決まっていない2くみの準備は、果たして間に合うのか!?

11. 開幕!がくえんさい
学園祭を大いに楽しむ一同。ところが、演劇の準備をしている2くみの面々のもとに、招かれざるモノの来訪が告げられる。

12. 開演!しょーたいむ
2くみによる舞台はつつがなく進む。一方の運動場ではアクア、アルベド、エミリア、ヴィーシャがデストロイヤーとの激しい戦闘を繰り広げていた。劇と戦い、そしてこの学園生活の行方は…。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

イッツ ア "ぷち" ショータイム

この作品の基となっているアニメは全て視聴済です。
あくまでも個人的にですが、本作はKADOKAWAさん久々のクリティカルヒットだと思っています。
何と言ってもKADOKAWAさんにしかできない作品作りですから…

最初にこの作品を知った時には驚くことしかできませんでした。
『幼女戦記』
『オーバーロード』
『この素晴らしい世界に祝福を!』
『Re:ゼロから始める異世界生活』

この4作品の共通点は「異世界」というだけで、他は何もかもがバラバラなんです。
しかも本作からは『盾の勇者の成り上がり』も参戦してきましたからね…
それだけじゃありません。
第2期では更なるサプライズが仕掛けてありましたから…

完走して振り返ってみると…
なんて贅沢な作品なんでしょう。
どれも「超」が付くほどの人気作品で、それぞれに登場するキャラが惜しみなく投入されているせいでしょう…
微妙にキャラの扱いが雑に感じちゃうんですよね。

物語としてはきっと綱渡りの連続なんでしょうね。
少しでも油断すると、個性強すぎるキャラたちによって物語が破綻させられてしまう…
いえ、最終回の「開演!ショータイム」は寧ろ物語としては破綻していたと言っても過言ではありません。
破綻した2つの物語をくっつけてみたらこんな感じになりました…という感じを受けましたが、面白ければ結果オーライなのでしょう。

そう、もう1点雑に感じたのが声優さんの扱いです。
キャラと一体なので物語上仕方無いのでしょうけれど、旬の声優さんの台詞が一話で一言だけ…という時もあったので。
でもアクアの天然の笑顔を見ていたらそんな事は些細な事の様に思えてきたかな^^;

それに物語を盛り上げるため、それぞれの作品から逞しい助っ人が大量に投入されましたからね。
個人的にはバレンタイン回が印象に残っているかな…
第5話「勤勉!ばれんたいんでー」というサブタイの物語でしたが、サブタイだけでどのキャラが投入されたかピンと来た方もいらっしゃるでしょうね。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、アインズ、カズマ、スバル、ターニャによる「異世界ショータイム」
エンディングテーマは、シャルティア、めぐみん、レム、ヴィーシャによる「ポンコツ!異世界シアター」
オープニングのメンバーは第1期と一緒ですが、エンディングのヒロインは第1期から交代となっていましたね。
こういう細かい気配りは個人的に大好きです。

1クール全12話の物語でした。
ショート作品は原則録り貯めて一気見するのが基本の視聴スタイルですが、本作品に限っては毎週欠かさず視聴していました。
そして嬉しい「続編制作」が発表されましたね。
これからも度肝を抜かれて…笑える展開を期待しています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

うん。なんかわかってた。

続編決定とのこと。ま、そうよね。

続きものってなかなか難しいと思う。
本作の1期は終盤にそれなりの盛り上がりを付けて終わっている。で、視聴者がその続編を見始めるにあたって頭の中にもつイメージって「前期の終盤の盛り上がり」になっていることが多いと思う。続編の序盤はいったんリセット・再セットアップから始めざるを得ず、前期の終盤と比べたらどうしたって相対的に面白くなく感じてしまうだろう。

そんななか、本作は新キャラ(と追加作品)で無難に滑り出しつつ、前期同様のだらっとした世界観へと上手に転換していったように思う。結構うまいつくりなのではないだろうか。

中盤あたりから、「この世界」に関するsomethingを小出しにしはじめた。確かに言われてみれば、1期でReゼロ組だけは作品世界への転移が描かれていないんですよね。結構練られた物語の構成になっているんですね。
――ちょっとだけまとめとく
{netabare}―「この世界」に来た経緯
(2組の面々)
このすば組:ひとまず押すか押さないかと言えば押す女が押す「ピンポーン」
オバロ組:初心者ではないアインズがケツでボタンを押す「ピンポーン」
幼女組:2つあるものは2つあるんだから2つだろうがー「ピンポーン」
Reゼロ組:よくわからない。1期1話の初登場時点で「抗って抗って抗って手に入れたこの幸せ・・・毎日が楽しい学園生活」を認識している。他3作品とは明らかに「入り方」が違う。

(1組と3組、職員室、校長室、用務員室と飼育小屋の面々)
盾勇者:Button Shield!!「ピンポーン」
それ以外の人物は、慎重勇者含めて作品問わずよくわからない。いつの間にかいた感じ。クリス曰く「私も急に、ここに飛ばされたんだよ(ボタンのことには触れない)」。どっちかっていうと、ターニャ以外の幼女組もこちら側?ターニャがボタンを押したときには近くにいなさそうだし、シューゲル博士が見当たらないし。

―デストロイヤー起動
「ピンポーン」


結局、ベア子とロズワールのReゼロ組が何かに気付いている感じ。あ、あとは荒くれものか。謎解き視点でなんて観ていなかったから、後追いではよくわからないな(笑)
{/netabare}

ファンサービス作品として、作品をまたいだ(同一声優さん)キャラの掛け合いなど、それなり以上に楽しめる良作だと思いました。慎重勇者には驚き、笑いました。

OP曲は今期も楽しい。

ま、3期も見ちゃうんだろうな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29

68.0 3 2020年度のショートアニメランキング3位
うまよん(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (140)
453人が棚に入れました
「うまよん」は、スマートフォン・PC向け漫画サービス「サイコミ」にて連載されている、メディアミックスコンテンツ「ウマ娘 プリティーダービー」の4コマ漫画を原作とした新作ショートアニメ。個性豊かなウマ娘たちが繰り広げる日常エンターテイメントを、漫画とは異なるオリジナルストーリーでお届けする。2020年7月7日(火)よりTOKYO MX、BS11にて放送される。

声優・キャラクター
和氣あず未、高野麻里佳、Machico、前田玲奈、高橋未奈美、鬼頭明里、佐伯伊織

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

名馬の背景をもつ60頭のキャラがベースの日常学園アニメ

アニメーション制作:DMM.futureworks・ダブトゥーンスタジオ
監督・キャラクターデザイン・総作画監督:宮嶋星矢、
原作:Cygames

Cygamesによるメディアミックスプロジェクトである
『ウマ娘 プリティーダービー』。
アニメ終了から2年が経過したものの未だゲーム化には至らず、
次第に忘れ去られようとしていた。
ある情報では、コンテンツプロデューサーが
退職した影響もあり、ゲーム化が遅れに遅れているとか。

そんな状況を打破する目的もあったのか、
今度はWeb漫画サイトサイコミで毎週更新されている
公式4コマ漫画によるアニメ化を敢行。
3分のショートアニメで、アニメーション制作は、
PA.WORKSからDMM.futureworksに変わっている。

キャラクターは60頭(人?)分デザインされている。
ただし、キャラに社台グループの所有馬や
ノースヒルズ、金子真人オーナーなどの馬は登場しない。
つまり、ディープインパクトやハーツクライなどは、
認可が下りなかったということらしい。
個人的にJRAはコラボ企画の認可に厳しくない印象だが、
プロデューサーがやり方を間違えたのかもしれない。
そもそも牡馬が全頭牝馬になっていることに
ファンからは、どうしても拒否反応が出てしまう。
ファンの評判として、よしだみほの
『馬なり1ハロン劇場』とは大きな違いに見える。

いずれにせよ、少数派であろう
アニメファンで競馬ファンでもある身として
レビューしておきたい。
とは言いつつ、私はゲームをやらないので、
あまり関係ない立場なのかもしれないが。

物語としては、競馬とはそれほど関係ない
ウマ娘たちの日常コメディともいえるようなもの。
ただ、馬同士の組み合わせは、同年代のライバルや
兄弟姉妹、脚質などでキャラをまとめながら構築している。
例えば1話目は本編でもライバルとして描かれた
スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダーの三頭が
登場する追試による対決の回。
アホの子として描かれたスペシャルウィークが可愛い。
7話目ではBNW(ビワハヤヒデ、ナリタタイシン、
ウイニングチケット)のライバル3頭がカブトムシ捕りに
興じるというストーリー。
元気なウイニングチケットが印象的だ。

そしていちばんの注目回は、やはり逃げ切りシスターズの第9話。
スマートファルコンがリーダーのアイドルユニットが
新メンバーを探して奔走するのは微笑ましい。

坂路の申し子として知られるミホノブルボンは、
現役時代の異名を意識したサイボーグのような
造形のクールビューティ。
マルゼンスキーは、メンバーに入るのに四苦八苦。
それは、外国産の持ち込み馬であるため出走できなかった
日本ダービーが背景に見える。
賞金もいらないし大外でもいいからダービーに出走させて欲しい
(その年のダービーは28頭立てで大外は圧倒的不利)
と懇願した史実を意識した描写だろう。
日本ダービーを逃げ切って勝った快速のアイネスフウジンは、
なぜか田舎娘風。バーゲンを目指して快速を飛ばす。
そんな超一流の逃げ切り馬のなかで
リーダーのスマートファルコンだけが
ダート馬のため、全頭で競ったときに
いちばん足の遅い描写になっている。
サイレンススズカは、このシリーズのなかでは、
冷静なツッコミ役に徹している。

ラストに流れる『逃げ切りっ!Fallin' Love』。
ついDLしてしまった。
快速メンバーらしく、高速のBPMで作られており、
逃げ馬にふさわしい楽曲となっている。

そのほかには金色のたてがみと尾が目立ち、
容姿の美しかったゴールドシチーがモデルとして
活躍するなど、ところどころに馬の背景を
とらえて表現しているのは競馬ファンも注目だ。

基本的にはキャラ立ちしたアイドルたちによる
日常・学園ものショートアニメ。
ウマ娘たちが、肝試しや早食い、障害物競争などに
挑戦してキャラに沿ったコメディを見せてくれる。
あまり何も考えずに観ても、それなりに楽しめるだろう。
ちなみにお話が終わったあとに、ウマ娘がひとりずつ
自己紹介的な話の振り返りをするぱかチューブがある。
これもゲームを意識した仕込み。
どういう経緯なのか本編の2期も決まったという
ニュースも飛び込んできた。
今回のショートアニメでメインキャラだった
トウカイテイオーが主役で、
ライバルにメジロマックイーンを据えた物語。
引き続き注目したい。
(2020年10月3日初投稿)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ウマ娘の学園ライフ!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版第1期は視聴済です。
TVアニメ版が思った以上に心に残る作品だったので、この短編アニメも視聴を楽しみにしていました。


ウマ娘たちがぴょいっと魅せる♪
とっておきのひとときアニメ

「サイコミ」で連載中の「うまよん」が
ポップでキュートなアニメになって動き出す!

トレセン学園を舞台にレースにライブにトレーニング…だけじゃない!?
ウマ娘たちのゆるーい学園ライフをキュキュッと詰めたショートアニメ!

いざ、出走です☆


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

TVアニメ本編では、結構実際の競走馬の情報を織り込んでいましたが、この作品に登場するウマ娘の性格も事実をを基に再現しているのでしょうか。
だとしたら、面白すぎなんですけど…!

今回、特に私の目を惹いたのはトウカイテイオー。
特に第2話のトレセン学園案内VTRに登場するトウカイテイオーは抜群だったのではないでしょうか。

完走して振り返ってみると、レースらしいレースは殆どありませんでしたね。
唯一最終話はレースらしいと言えなくもありませんでしたが、展開はグダグダでしたし…
でも、レースやトレーニングに向き合うばかりじゃなく、少し違った切り口からウマ娘を見るのも新鮮で悪くないモノです。

まさか、アニメーション制作は本編に引き続きP.A.WORKSが…と思ったら、今回は「DMM.futureworks/ダブトゥーンスタジオ」という会社でした。
これまで「ノラと皇女と野良猫ハート」や「みにゆり」などの短編アニメを手掛けてこられた会社のようです。
まさに本作の制作に適任だったと思います。
尺が短い中でも面白さやウマ娘の魅力はしっかり注入されていましたから…

主題歌は月ごとに曲が変更されていたそうです。
変わっていた認識はありましたが、月ごとに変わっていたとは思いませんでした^^;

エンディングテーマ第1弾は、スペシャルウィーク(和氣あず未さん)、セイウンスカイ(あかりん)、キングヘイロー(佐伯伊織さん)、エルコンドルパサー(たかみな)、グラスワンダー(玲奈ちゃん)による「ぴょいっと♪はれるや!」
エンディングテーマ第2弾は、トウカイテイオー(Machicoさん)、シンボリルドルフ(田所あずささん)、エアグルーヴ(青木瑠璃子さん)、フジキセキ(松井恵理子さん)、ヒシアマゾン(巽悠衣子さん)による「Ring Ring ダイアリー」
エンディングテーマ第3弾は、サイレンススズカ(高野麻里佳さん)、スマートファルコン(大和田仁美さん)、ミホノブルボン(長谷川育美さん)、マルゼンスキー(Lynnさん)、アイネスフウジン(嶺内ともみさん)による「逃げ切りっ!Fallin' Love」
改めてウマ娘の名前をみると往年の名馬がズラリと揃っていますね。

1クール全12話の物語でした。
クスっと笑える、若しくは、ニヤリと笑える作品だったと思います。
私は短編アニメは撮り貯めて一気見が基本ですが、この作品だけは毎週視聴していました。
そして…きましたね!
「ウマ娘 プリティーダービー」のseason2がっ!!
公式HPにアクセスするとティザーPVを見ることができます。
たった1分のPVですが、ルドルフ、マックイーンの雄姿に魅せられるには十分過ぎる時間でした。
もう2021年の放送が待ち遠しくて仕方ありません!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

高松宮記念より体感短いかもしれない

ショートアニメ 短距離1,200m


3分くらいでしょうか。『ウマ娘』ファン向けのスピンオフ。
作ってる人がTV版本編を作った人たちと違います。内容はまあだいたい3分でできるようなコミカルテイストで当たり障りのないやつ。
面白いわけでもないが酷評するまでもない。新聞の四コマみたいにさっと観て切り替えて次―みたいなノリで臨むにちょうどいい作品です。

というわけでサラッと流しながらだったんですが、
たぶんスペちゃん一回こっきりだったような!?
もしかするとサイレンススズカさんも!?
キャラ博覧会みたいな多キャラのコンテンツでもあるので万遍なく登場させる意図があったのでしょう。お気に入りがいらっしゃったら探してみるのも面白いかも。頭身が本編より少ないのでうっかりスルーしてしまうかもしれませんよ。
本編を好きだった方がとりあえずストックしておいてなにかしらの拍子に箸休め的なものを欲した時にでもどうぞ。3分ものの宿命ですね。


※ネタバレ所感…ってほどでもありませんが

{netabare}第5話ラーメン二郎インスパイア系なお店での大食い大会…店名は『ミハロン』というのね。
当方もっぱら競馬は門外漢で例によって受け売りですが、“上がり3ハロン”という言葉があるらしく。
残り600mのタイムを指す意味みたいです。この回に登場したのは、スペシャルウィーク・オグリキャップ・タイキシャトルの3頭。これでみんな末脚がバケモンだったら

{netabare}「さすがウマ娘さん。あんた芸が細けーよ!」{/netabare}

となるのですが真相は如何に?{/netabare}


気になったのでおかわりいくと、

{netabare}第6話登場の牛丼屋は店名『大本命』。庶民的なお食事処が続きます。
出走馬はファインモーション、キングヘイロー、メジロマックイーン。これでみんな大本命だったら…

{netabare}ってみんな現実では例外なく大本命ですもんね。3分で楽しめるG1です。{/netabare}{/netabare}



視聴時期:2020年7月~9月 地上波リアタイ 

-------
2020.11.07 追記

どうやらスペちゃん何回か出走してたようです。その他、競馬ファンだからこそニヤッと出来る仕掛けもあった模様です。そしてそして…2期政策決定との報もありましたね。


2020.09.23 初稿
2020.11.07 タイトル修正/追記
2022.02.19 修正

投稿 : 2025/02/01
♥ : 44

67.9 4 2020年度のショートアニメランキング4位
八十亀ちゃんかんさつにっき 2さつめ(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (125)
406人が棚に入れました
東京育ちの高校生、陣界斗が転校した先の名古屋で出会ったのは方言丸出しの女子高生「八十亀最中」だった。ネコのような風貌と露骨な名古屋弁を操る八十亀ちゃんは全然懐いてくれず…。かわいい八十亀ちゃんを観察し、名古屋の地位を向上させる、大人気局地コメディ!! 第2期堂々スタート!

声優・キャラクター
戸松遥、市来光弘、若井友希、小松未可子、東城日沙子、南條愛乃、松井恵理子、赤羽根健治、黒木ほの香、伊藤彩沙、稲田徹
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

名古屋とばしね~。岩手は、「とばす」とすら言われませんが?(自爆)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
ギャグ系ショートアニメ。一期は名古屋を中心にネタにしていたけど、さらに幅広い話題を扱うようになりました。

個人的には、一期以上に楽しめました。レビューでは、名古屋の人に怒られそうなことも書いちゃいましたw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
少し、名古屋から離れたネタが多かったですね。静岡、大阪、京都いじりまで入れてきたし。

ていうか、なんか岐阜だけやけに見下されてないか?(笑) 作者、岐阜に恨みでもあるの?(笑)

ネタ的には、「名古屋飛ばし」が面白かった。へ~と思った。ただ、名古屋か博多の二択なら、博多に行きたいな~。現状、飯は互角、サッカーなら名古屋圧勝、野球なら福岡圧勝。ここまで互角。しかし、決定的なのは、名古屋ブス(須田亜香里)と博多美人(橋本環奈)、、、あっ、名古屋の方、石を投げないで(笑)

まあまあ、色々自虐してますが、名古屋は盛岡よりは上だから、絶対(笑) だから怒らないで下さいよ。でもまあ、麺戦争するなら、対等以上に戦う自信と戦力はありますがね(笑)
{/netabare}

【余談 ~対抗して岩手弁を紹介w~】
{netabare}
岩手弁、日常会話で使われる定番の方言15選というサイトから引用。

①じぇじぇじぇ!
驚きを表現する時に使用する方言です。「じぇ」の回数によって驚きの度合いが違うことも特徴です。
例文「じぇ」「じぇじぇ」「じぇじぇじぇ!」
標準語「そうなの?」「ほんとう!?」「そんなバカな!」
→いや、使わん使わん(笑)

②めんこい
標準語では「かわいい」という意味です。岩手県のローカル放送局の名前にも使われています。
例文「めんこいわらすだなぁ」
標準語「かわいい子供だね」
→これはもう、共通語では?(笑) 岩手でフジが観たければ、めんこいテレビです(笑)

③~しない
標準語では「~しなさい」という意味です。真逆の意味に聞こえるので注意が必要です。
例文「メモしない」
標準語「メモしなさい」
→ん~、使わないかな。

④なんぎだ、ゆるぐねえ
標準語では「つらい」「きつい」「大変だ」という意味です。標準語の「難儀だ」より幅広い使用方法です。
例文「膝の調子がなんぎだなあ」「ゆるぐねえ時こそ笑え」
標準語「膝の調子がつらいなあ」「しんどい時こそ笑え」
→じいちゃんばあちゃんはよく遣うよな。「ゆるぐねぇ」は、私も普通に遣います。

⑤ちょす
標準語では「触る」「触れる」といった意味です。人に話す時に使う言葉です。
例文「おらのスマホ、ちょすなよ」
標準語「私のスマホ、触らないで」
→めっちゃ遣う(笑) イジるなよ、みたいにも遣いますね。

⑥い
標準語では「いりません」「結構です」と断る時に使う方言です。
例文「このタオル使う?」「いー」
標準語「このタオル使う?」「いらない」
→遣わないな~。

⑦く
標準語では「食べます」「食べる」と食することを意味する方言です。
例文「それ、く」
標準語「それ、食べるから」
→くぅ、だけどね、発音的に。日常会話です。

⑧け
標準語の意味は「食べなさい」「食べましょう」と食することを促す方言です。
例文「けー、早くけー」
標準語「食べなさい、早く食べてしまいなさい」
→けぇ、だけどね、発音的に。日常会話です。

⑨こ
標準語の意味は「こっちにきなさい」「こっちにおいで」と呼ぶ時に使う方言です。
例文「そごじゃね、こー」
標準語「そっちじゃないよ、こっちおいで」
→こぉー、だね。ちょっと不機嫌に言おう。

⑩せ
標準語の意味は「しなさい」「やりなさい」と行動を指示する時に使う方言です。
例文「ちゃんとせー」「夏休みの宿題をせ」
標準語「ちゃんとしなさい」「夏休みの宿題をやりなさい」
→「ちゃんとせ~」なら「ちゃんとしろよ~」みたいな柔らかさ。「ちゃんとせっ!」なら「ちゃんとやれよ!」みたいな強い感じ。使い分け大事です。

⑪だがらさ
標準語では「そうだね」「そうだよ」と人の話を肯定する時に使う方言です。
例文「今日は雨すごいね」「だがらさ!」
標準語「今日は雨すごいね「そうだね!」
→これは1日30回は遣うな(笑) 明るく言うのが大事。めっちゃ賛同したいときは、「だっ、がらさ」です(笑)

⑫おでんせ
標準語では「おいでください」という歓迎を表す方言です。丁寧語は「おでってくなんせ」と言います。
例文「おでんせ岩手」「おでってくなんせ岩手」
標準語「ようこそ岩手へ」「ようこそ、おいでくださいました岩手へ」
→遣わないね。駅とかに書いてあるだけ。

⑬あべ
標準語では「行きましょう」と誘う時に使う方言です。
例文「わだすと一緒にあべ!」「あべ!あべ!」
標準語「私と一緒に行こう!」「いこ!いこ!」
→「あんべ」ですね、じいちゃんばあちゃんは遣う。

⑭まかす
標準語では液体を「こぼす」と言う意味で使われる方言です。
例文「みそ汁まがしてしまった」
標準語「みそ汁こぼしてしまった」
→「まがす」ですね。これは遣う。

⑮けっぱれ
標準語で「がんばれ」と応援する時に使う方言です。
例文「おめさ、もっとけっぱれ!」
標準語「あんた、もっと頑張れ!」
→いや、普通に「ファイト!」って応援するよ、剣道部でも(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
使い勝手悪い方言。岐阜は名古屋の一部(笑) 

2話目 ☆3
尾張と三河が一緒の県て、確かに難しさはあるよな。へ~、放課後伝わらないんだ。コメダは、私も入ったことないですね~。

3話目 ☆2
なんだそのスポーツは(笑)

4話目 ☆3
絶対、岐阜をバカにしすぎ(笑) 静岡いじり。

5話目 ☆3
味噌煮込みご飯、アリだな(笑)

6話目 ☆4
名古屋飛ばし、へ~。岐阜や三重では放送(笑) 麺類鎖国(笑) なるほど、どっちかに行けば良いか。確かに。福岡には負けたくないんだ(笑) 夜ふかし(笑)

7話目 ☆3
ないなら、作ってしまえ、ホトトギス(笑)

8話目 ☆4
名古屋城、つまらない(笑) かなりクリティカルな話題だな(笑)

9話目 ☆3
名古屋ブスは、ちょっと確かにと思わんでもない(笑) 博多美人なのにね(笑)

10話目 ☆3
そんなマシーンあるの?(笑) あずきバーの木刀は強そうだ(笑)

11話目 ☆3
岐阜ってどこ? 京都の性格の悪さ(笑) 第三都市は圧倒的に横浜だよな(笑)

12話目 ☆3
地理的には、名古屋か札幌か福岡だよな。味噌対明太子なら、味噌だけどな。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

インスタントの味噌煮込みうどん風

アニメーション制作:サエッタ、
シリーズ構成:WORDS in STEREO、
総監督:ひらさわひさよし、
キャラクターデザイン:早坂皐月、
アニメーション制作協力:Creators in Pack / LEVELS、
原作:安藤正基

一時期、年末になると友人が住んでいる
名古屋方面に寄ってから実家のある関西に帰るのが
恒例になっていたことがあった。
そのときに友人から言われていたのが
「観光地はない!」ということだった。
そんなこと言いつつもどこかあるだろう、と
見どころを捻り出させたのが、「100m道路」だった。
要するに幅員が100mある道路のことで、
全国には名古屋の若宮大通と久屋大通の2本と
広島の平和大通りの計3本しかない。
実際に名古屋の若宮通りを訪れてみると、
確かに広くて驚くのだが…
これが名所と言われると少々面食らってしまう。
ほかは派手な名古屋城くらいか。

そんな観光地とは別にして注目はやはりグルメ。
前回のレビューでも書いたが、美味しい食べ物は
たくさんあるし、量も多い。
個人的にいちばん好きなのは味噌煮込みうどんだ。
友人に連れられて初めて食べた美味しさは忘れられない。
八丁味噌の濃い味わいにたっぷりの野菜と天ぷら、
そしてごはんとの組み合わせがいい。
私はご飯とうどんというコンビは、
まず選択しないのだが、これに関しては必須だ。
ほかの地方にはあまりない食べ物ということもあり、
名古屋に行ったときは、毎回食べていたほどの
お気に入りだった。

今回は作品内に味噌煮込みうどんネタがある。
主人公の陣界斗が風邪を引いて、
八十亀ちゃんがお見舞いに来て調理するという話。
味噌煮込みうどんの場合、麺が固いので、
消化が良いかどうかは問題点だが、
味が濃いためご飯が進むのは間違いない。
そこで初めて知ったのが、寿がきやから出ている
インスタントの味噌煮込みうどん。
かつての懐かしさもあって、つい取り寄せてしまった。

実食してみると、これがなかなかいける。
正直、味にあとワンパンチ欲しいが、
味噌煮込みうどんらしい美味しさは感じられる。
インスタントとしては上々だろう。
八丁味噌を少し加えれば、さらに美味しくなるかも。
次に試してみようと思った。
もちろん、野菜類やきのこ、卵は必須だ。
{netabare}名古屋の家庭には味噌煮込みうどん用の鍋が置いていて、
蒸気の出る穴があいていないそうだが、
陣の家で普通の鍋を使ったために八十亀ちゃんの手に
汁がこぼれて、穴が開いていることに怒るのは面白かった。{/netabare}

そういえば、コメダ珈琲が名古屋発祥というのは
知らなかった。あまり利用したことがないせいも
あるが、モーニングを関東地方に広めるのに
一役買ったという説もあるようだ。
モーニングの充実ぶりは、名古屋では常識だからだ。
また、粉末のコーヒー牛乳の素であるミルメークや
アイスクリームの井村屋あずきバーなど、
名古屋発祥の食べ物は意外と多いことに驚く。
私の友人は、八丁味噌文化をよく嘆いていたが、
やはり名古屋での食文化は、大きな楽しみだろう。

今回の2期では物語的は大きな出来事はなかったが、
日本での第三都市はどこなのか論や名古屋飛ばしの
ネタは名古屋にとっては切実な問題。
土地に対するイメージは、
コミュニケーションのきっかけとして
よく使われるだけに、ネタをいくつか
覚えていると役に立つこともありそうだ。

1期に比べると八十亀ちゃんの
可愛さ的にも東海地区のネタ的にも
ややパワーダウンという印象。
しかし、3期も作られたということで、
どのような方向にネタを引っ張っていくのか、
引き続き注目したい。
(2021年2月11日初投稿)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 31

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

どえりゃ~名古屋! まっぺんやろみゃ~!!

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
私も仕事の都合で足掛け10年近く愛知県に住んでいたので、私にとって感慨深い作品です。

そういえば、八十亀ちゃんは名古屋市の「観光文化交流特命大使」に任命されているんですよね。
着ぐるみも制作されて"おおきい八十亀ちゃん"として名古屋の各種イベントに参加しているとか…
今回は放送直前スペシャルで、その"おおきい八十亀ちゃん"登場し、作品や登場キャラの紹介をしてくれるんです。

この作品の特徴として、名古屋出身の八十亀ちゃんを演じるハルカス、岐阜出身の只草 舞衣を演じる若井友希さん、三重県出身の笹津やん菜を演じるみかこし、そして2期から登場する静岡県出身の写真部顧問 初内ララを演じる南條愛乃さんは、全て同郷の声優さんで統一しているんです。
違うのは東京から転校してきた主人公の陣界斗を演じる市来光弘さん(鹿児島県出身)と、主人公の妹である陣繁華を演じる東城日沙子さん(埼玉県出身)くらいで、他はサブキャラに至るまでキャラと声優さんが同郷で統一しているんです。
ここまで同郷に拘っている作品も珍しいのではないでしょうか。

でも八十亀ちゃんって「観光文化交流特命大使」としてあちこちのイベントに参加されているようですが、流石にハルカスボイスでは喋らないんですよね。
ところが放送直前スペシャルではハルカスボイスに合わせて"おおきい八十亀ちゃん"が演じていたのである意味貴重な映像だったのかもしれません^^;


東京育ちの高校生、陣界斗(じんかいと)が転校した先の名古屋で出会ったのは
方言丸出しの女子高生「八十亀最中」(やとがめもなか)だった。
ネコのような風貌と露骨な名古屋弁を操る八十亀ちゃんは全然懐いてくれず…。
かわいい八十亀ちゃんを観察し、名古屋の地位を向上させる、大人気局地コメディ!!


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

第1期では主に名古屋の名所や良いところを中心に物語が描かれてきましたが、第2期ではそれらに加え、名古屋の置かれている立ち位置や、他県との比較などの話が加わってきます。

今回私の琴線に触れた話はアイス回かな。
八十亀ちゃんが選んだのは「ジュンヒットチョコ」です。
選んだ理由は幾つかあるようですが、個人的にはこのアイスを生産している会社が愛知県内にあるのも理由の一つだと思っています。

でも私にとってのストライクは三重県出身である笹津やん菜のチョイスした井村屋のあずきバーでした。
井村屋のあずきバーは固いことで有名ですが、それを一瞬にしてフワッと食感のかき氷に変えてしまう専用かき氷器の存在を教えてくれたからです。
その専用かき氷器はタカラトミーさんから発売されているのですが、サイトをググると商品化に向けた険しい道程が綴られていました。
思わずAmazonでポチっちゃいましたよ^^;
因みに井村屋の本社も三重県内だそうです。

後は最終回の日本第三都市の話も面白かったかな。
一番面白いのは、八十亀ちゃんの純粋なる名古屋愛なんですけどね^^
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は+α/あるふぁきゅん。さんの「イマジナリー・ラブ」
作詞・作曲が志倉千代丸さんなので格好良い曲に仕上がっていると思います。

1クール全12話の物語でした。
ショート作品なので今回は録り貯めて一気見しましたが、この作品の面白さが健在だったのを知れて素直に嬉しいと思います。
個人的にはツボに入っている作品なので続編の制作されるのを楽しみにしています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

59.9 5 2020年度のショートアニメランキング5位
ギャルと恐竜(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★☆☆ 2.8 (123)
388人が棚に入れました
ギャルと恐竜が時代を越えたルームシェア。恐竜とかよくわかんないけど、なんとかなるっしょ。とりまアゲてこーー~~!

声優・キャラクター
島袋美由利、夏吉ゆうこ、工藤夕希、山下誠一郎

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恐竜ナンデモアリ…

この作品の原作は未読ですが、主人公のギャル役を島袋美由利さんが演じると知り視聴を決めた作品です。
元々は2020年春アニメとして放送されていましたが、コロナウィルスの影響で8話以降が秋にずれ込んで放送されました。

だから、春の放送の頃は気付きませんでしたが、主人公の友人役をなっちゃん、こと夏吉ゆうこさんが演じているんですよね。
魔王学院の不適合者のサーシャ・ネクロン役、アサルトリリィ BOUQUETの白井夢結役を経て私の中で一気に存在感の大きくなった声優さんです。


ギャルと恐竜が時代を越えたルームシェア。
恐竜とかよくわかんないけど、なんとかなるっしょ。

とりまアゲてこ――~~!


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

この作品はアニメパートと実写パートの混在している作品です。
アニメパートは問題ないと思っていましたが、実写パートがちゃんと見れるか、視聴前は少し不安だったり…
ですが、結果的には実写パートも問題なく視聴することができました。

実写パートで気になったのが「8467」という4桁の数字の羅列でした。
最初は、全く分かりませんでしたが、8467(やしろなな)さんというモデルの方の名前だったんです。
島袋さんのギャルも中々でしたが、8467さんのギャルっぷりも相当だったと思います。

そして完走後にwikiをチラ見して知ったことがあります。
それは「実写版スーツアクター」という単語です。
実写版の恐竜の中の人なんですが、着ぐるみを着て演じる方を「スーツアクター」と呼称しているって全然知りませんでしたので。

物語の内容としては、主人公の楓(ギャル)と恐竜の日常を描いた作品です。
回を追うごとに恐竜が知識を増やし、できることがドンドン多くなっていくので、見ていて飽きることはありませんでした。

アニメパート、実写パートに共通して言えるのは、周りの人たちから恐竜はとても大事にされている、ということです。
恐竜の容姿からして草食動物系なので人は襲わないと思いますが、恐竜っていわば巨大な爬虫類ですよね。
私個人としては絶対同居はできないと思いますが、爬虫類としてみると最近では結構マニアの方が希少なペットを飼っているという話を聞いたことがあるので、そういう方なら恐竜との同居も問題無いのかもしれません。

でもこの作品に登場する恐竜は、人の話が分かり、文字も読め、ドヤ顔、ニヤリ顔と何でもありでした。
まぁ、一緒にいたら退屈することは無さそうですね。

オープニングテーマは、楓(島袋美由利さん)、山田(なっちゃん)、先パイ(工藤夕希さん)、翔太(山下誠一郎さん)で構成される「恐竜フレンズ」による「恐竜あげみざわ☆」
エンディングテーマは、高橋竜子さんの「Peaceful Days」

1クール全12話の物語でした。
コロナウィルスの影響が無ければ春アニメで放送が終わっていた筈なのに…
産みの苦しみを味わった作品だったと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

レオン博士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

判断が遅い!!

【紹介】
とりあえず、このページの上部にあるイラストを見てみてほしい。
どういう印象を持ちましたか?
恐らく、その印象通りのアニメです。
そして、秒で切ることを選択できなかったアナタは判断が遅い!!
私もそうでした・・・。
なんだこの恐竜? いや、これは恐竜なのか?
あまり爬虫類っぽさがないような。

【シナリオ】
なんかぼーっとした恐竜が、なんかぼーっとしたギャルと同居生活する話。
ギャルのほうも、ギャルっぽさが微妙に足らず、ギャル風って感じかも。
このギャル、ぼーっとした恐竜もどきが自分の部屋に押しかけてきたのに追い出そうともしないし、ご飯あげたりお出かけに連れていったり。
このギャルは聖人君子か?
私なら秒で追い出す。ミカン箱に詰めて追い出す。
笑いもシュールだし、みんななんかずれてるし、不思議な空間。
これを30分視聴するのは、禅に通ずるものがありますね。知らんけど。
内容的に子ども向けではないし、ギャル向けでは決してないし、大人にはキツイ。
一体どういう層をターゲットにした作品なのか?本当に不思議だ。

さらに不思議なのは、後半の実写パート。
これは一体、なに?お遊戯?
タレントの無駄遣いです。

【総評】
2話、3話見てから切るか判断?冗談でしょ?? 
切るかどうか判断するには10秒で十分だった。
でもたぶん、需要があるからアニメ化したんでしょうね。
しいて言うなら、仕事に疲れた社会人が、イイ感じに脱力したい時にでも見るといいんでしょうか?
真剣に見るアニメではないですねー。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

はずしにいって、はずした(苦笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
大別すると、「オバQ」のようなギャグアニメ。

実際に作者も、藤子・F・不二雄先生のファンであるらしく、本作の「人間と人外が共同生活する」という設定は、藤子作品へのオマージュなのだとか。

とはいえ、まあ、ね。作品のクオリティ、うん。オススメできません。

とりあえず、「1話全部観てみて、1度もくすりとも笑えなかった」ので、リタイアです。


《以下ネタバレ》

【視聴断念(1話まで)】
{netabare}
たぶんこれ、「昭和に流行ったようなことを、あえて令和にやるのが面白い」とか、思ってんだろ~な~と。

設定もそうだけど、OP観ても、昭和のアニメみたいなOPに、あえて、「令和」の字を入れてるし。

安易だよね(苦笑) こういう、「はずした笑い」って、めっちゃセンスが良いか、逆にド天然じゃないと難しいと思う。

終始スベッていて、正に、「はずしにいって、はずした」感じがした(笑)

てか、「連載開始が2018年10月」で、「現在3巻」しか出ていない、(原作消費が早い)「ギャグ漫画」を、2020の4月に「30分枠」の「アニメ放送開始」て、どんだけ見切り発車だよ。ある意味、その事実が一番笑えたわ(苦笑)

そんなんだから、半分を見栄晴さんに頼ることになるんだよ(笑)
{/netabare}

※最近は、「☆1はできるだけ、全部ちゃんと観た作品につけよう」と思っているのですが、本作に関しては、半分実写な(アニメじゃない)ので、☆2の半分で☆1にします(苦笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

58.8 6 2020年度のショートアニメランキング6位
巨人族の花嫁(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (30)
129人が棚に入れました
この世界だと、どうやら俺は"華奢で儚げ"らしい…!? 男子校生の晃一は、ある日突然異世界へ召喚されてしまう。 そこはなんと、自分よりも遥かに大きな種族が住まう巨人の国。 目の前に現れた第一王子のカイウスは、晃一を熱っぽく見つめ「我が花嫁となり、私の子を産んでほしい」とプロポーズしてきて…!? 巨人族の王子250cm×現代のバスケ部男子180cm 身長差70cmの異世界召喚BL、ここに誕生!

声優・キャラクター
小野友樹、伊東健人、藤本教子、中澤まさとも、白井悠介

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

設定の奇抜さは活きず<48>

男子高校生が巨人の花嫁として出産まで求められてるけど、情緒が完全に女性で最後まで「男同士だから無理」とはならないBL世界でございました。
最初は嫌がりつつも、相手の思いを感じて惚れちゃう少女漫画的なスジで、設定の奇抜さが特に生きてくることもなく、単調。

TV版だとBLシーンに謎の光で隠すような修正の他にシーン自体飛ばすような修正も入ってて、狼雑魚に襲われた時の飛ばし方で最初の相手がこんな雑魚?ってヒキになってたんだけど、次の回になると未遂だった(らしい、隠れてるからね)というやっちゃいけないミスリーディングに使ってたのはよろしくないなぁと思いましたとさ。

チェ、躱しやがった<48>
3話まで視聴。
1ヶ月でお前をその気にさせるってことで惚れさせチャレンジな恋愛モノにシフト。
受けボーイが恥ずかしいとか言ってるが、それ以前に男は無理&子供を産むなんて無理って台詞は出てこない辺り、BL時空なんだろうね。
そこらでイチャついてるモブが男女ペアだったり、攻め鬼の元恋人が女だったり、女が存在しない世界じゃないんかーい!とは思うがツッコミ不在のBL時空。

いまだガバらず、繰り返すいまだガバらず、だ!<47>
2話まで視聴。
異世界の説明をじっくりとやって、巨人側に視点を移してどういう経緯で召喚したかをやりーので初回ラストのベッドに押し倒したトコに来て尺が尽きた。
切る気マンマンだったのに、焦らしに来てるのにまんまと乗らされ視聴継続。

巨○族の花嫁?<46>
1話視聴。
珍妙設定で観たものの、初回は押し倒されるところまで。
諦めて受け入れ体制になっちゃってるところを見ると笑わそうとはしてなさそげで、単にBLのための設定かなぁ。
世界観とかその他部位とかガバガバだから危機感も薄いのか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

繁栄シーンというパワーワード。エロ有BLショートアニメ。

原作未読。1話約3分のショートアニメ。全9話。
オンエア版視聴。

巨人族の花嫁として異世界に転生される少年の話。

30分の間に出会いから1つの目的を達成するまでの物語をよく詰め込んだなという感じ。当たり前だけどすんごい駆け足。
ツッコミどころも多々あるけど、どうでもいいかなという気持ちの方が強い。
種族が違うなら性別が違うのも些細な事っていうのは超パワーワード。男の人も子供産める設定なのかな。謎。

声優について、BL作品のキャスティングは色んな狙いがあるから一概に言えないけど、なんか微妙と思ってしまった。サブキャラすら微妙。下手に聞こえた。

自分はオンエア版という事でエロシーン(繁栄シーン)がほぼカットされたものを見たので、全部見た人とまた意見が違うかもしれませんが、オンエア版見る限りだと作品としての面白みを感じませんでした。
ガッツリBLだし、男同士のエロシーンもあるので耐性ない方は気を付けた方がいいです。毎話のエンドカードはシュールで面白かったので、その点だけは楽しめた作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

種族を超えると性別なんて些細らしいですよ

何でやねん。と思った

異世界転生もの+巨人と普通のバスケットボール男子高校生BL。
割と純愛もので最終話は意外と良い話だった。

僧侶枠のBLって本当に純愛でコミカルさを微塵も感じられないので、僕も真剣に見てしまう。不思議な気持ち。

ただ、万人受けしないと思うので、人におすすめしようとは思えない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ページの先頭へ