2022年度のサバイバルおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2022年度のサバイバル成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番の2022年度のサバイバルおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.4 1 2022年度のサバイバルアニメランキング1位
ようこそ実力至上主義の教室へ 2期(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (369)
1364人が棚に入れました
2017年7~9月に放送されたTVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』の続きを描く、TVアニメ2期および3期の制作が決定!なんと1年生編をすべてアニメ化。2期は2022年7月に放送、3期は2023年に放送されると発表されています。

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

軽井沢恵の憂鬱

アニメーション制作:Lerche、
キャラクター原案:トモセシュンサク、
総監督:岸誠二×橋本裕之、監督:仁昌寺義人、
シリーズ構成:風埜隼人、キャラクターデザイン:森田和明、
音楽:横山 克、橋口佳奈、原作:衣笠彰梧

2017年に放映された1期から
5年もの歳月を経て制作された2期。
当時、リアルタイムで1期を視聴していたが、
1期の話数では、物語の全貌もほとんど掴めないまま、
多くの登場人物が顔見せ程度の状況で終わってしまった。
しかも、円盤の売上も1500枚程度。
まず続編は期待薄だということで、
忘れ去っていた作品だった。

しかし、1期のアニメ終了から原作は売れ続け、
今やラノベ部門ではトップクラスの売上を誇る
人気タイトルになった。
それが、この作品が5年ものスパンがありながら、
2期の制作にまで辿り着けた理由なのだろう。
その人気に大きな影響を与えたのが、
軽井沢恵というキャラクター。

今回の2期での軽井沢恵のポジションは、
1期での中心人物、堀北鈴音や櫛田桔梗の影を
すっかり薄くさせるほどクローズアップされている。
作画についてもほかのキャラクターの質が落ちていても
明らかに軽井沢恵には力を入れて描いているのが分かるほど。
2期の構成は、軽井沢恵を中心に組み立てられている。

実際、2期は1期に比べると、
格段に面白くなっている。
それは、やはり軽井沢恵という中心人物が登場し、
物語を回しているためだ。
裏で人を動かし、密かに策を弄するだけの
綾小路の存在がようやく面白くなってくる。

軽井沢恵は、強さと弱さを兼ね備えており、
内面も手抜かりなく描かれたことが、
今回の2期の成功につながっている。
まさに制作側からすると、
軽井沢恵をどれだけ注目させられるのかに
かかっていたのだろう。
そして、それは見事に成功した。
予約などから想定できる円盤の売上予測は、
1万枚に迫っているらしく、1期とは大きな違いだ。

全体の物語としても、学園ものとして
ようやく成立してきたといえる。
2期は堀北鈴音の成長と、
櫛田桔梗の裏の顔の部分にも
スポットが当たっている。
1期からの流れがようやく結実したが、
このふたりの話は、それほど面白くない。
特に櫛田桔梗の話は、理屈としては分かるが、
全くリアリティや深みを感じなかった。

それに対して、堀北鈴音の話は成長も見られて、
興味深い部分もいくつかあった。
堀北鈴音は、ひとりでは自分の目標に辿り着けないことに
ようやく気づき、仲間たちを勇気づけ、力を借り、
クラス全員で上に行くことを目指していく。
そのため、裏で暗躍していた綾小路清隆の
仕事が減るのだが、2期ではそこが肝になっている。

つまり、隙間にちょっとした恋愛話が差し込まれ、
物語全体に良いアクセントをつけている。
そこで登場するのが軽井沢恵だ。
といってもきっかけは、綾小路が便利な手駒として、
堀北鈴音以外に目を付けただけなのだが。
2期の序盤からきっかけがあり、
徐々に関係性が構築されていくところは面白い。
軽井沢恵は自分の過去から逃れるために葛藤し、
何かを掴もうとしていた。そこに綾小路が手を差し伸べる、
もしくは罠にはめることになる。
また、運動会で綾小路が活躍したことで、
佐藤麻耶が綾小路のことを好きになるという展開も。
その様子を見て、軽井沢恵がやきもきするところもいい。

クライマックスは、やはり12話。
ここは作画や動きにもほかの回とは違い、
かなり力が入っていた。
Lercheというアニメ会社は、そもそもの作画が怪しい。
キャラの顔の形がよく変わるし、書き込みも甘い。
しかし、12話はそういう部分も含め、
動きの重要な部分についても上々な仕事ぶりだった。
詳しくはないが、もしかするとロトスコープを
使用していたのだろう。リアルな動きを表現できていた。
この12話によって綾小路清隆と軽井沢恵の関係性が
劇的に変化する。納得できる流れで、
目を瞠る展開ではあった。

ところで、本編とは全く関係ないのだが、
ひとつ気になったのは
Cクラスの椎名ひよりと絡む
小説の話が出てくるところ。

おそらく作者は、チャンドラーの小説では、
『長いお別れ』よりも『さらば愛しき人よ』のほうが
好きなのだろう。
人気では『長いお別れ』に軍配が上がるが、
私はどちらかというと『さらば愛しき人よ』のほうが
深く印象に残っている。
そんなところで作者に親近感を持った。

2期は「軽井沢恵の憂鬱」がテーマ。
そこに綾小路や堀北鈴音、櫛田桔梗が絡んでくる。
もちろん、龍園翔も。
ということで、2期は、1期では影の薄かった
軽井沢恵を中心に物語を追っていけば、十分に楽しめる。

軽井沢恵が憂鬱になって、ようやく物語が動いてきた。
(2022年10月15日初投稿)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

恋は学園征服の後で

【感想】
作画の悪さが結構気になったけど期待通りとても面白かった

一期から変わらず話はとても面白くて先が気になる展開の連続でした
試験とかキャラクターの動きにはよくよく考えると不自然なことやご都合主義なところもあるんですが、興味の引き方が秀逸で細かいことを気にしている暇を与えない面白さがありました、オススメの作品です!

{netabare}
綾小路君の能力の高さが常軌を逸しすぎていてラスボス感があるけど、他クラスの主要人物もそこが知れなくて綾小路君とどんな勝負をするのかとても楽しみです

最終話で3期に続くみたいな言葉が出ていたので3期も決定しているみたいで、とても楽しみです!

好きなシーンは龍園君とのバトルシーンで作画も動きもとても良かったです、綾小路君のさらに底知れない化け物な一面が判明したシーンですし、2期の一番の見せ場でしょう
それから底が知れて牙を抜かれた猛獣みたいになった龍園君は敵ながらあれだけ自信満々な暴君がプライド打ち砕かれてなんかかわいそうで見てられなかったけど、
Cクラスのみんなを巻き込まないように自分一人だけ静かに退場する引き際の良さがカッコ良くて、負けてなお強者といった印象でとても魅力的にうつりました
こういうキャラクターはどれだけ性格が悪くて凶悪でも魅力があっていいですね

軽井沢さんにした拷問は絶対に許せないけど!

2期で大幅に株を上げたのは軽井沢さんでめっちゃ可愛かったですね! 女子力が高そうだし恋する乙女の表情やしぐさがとても可愛かったです
そして綾小路君に恋することさえ全部綾小路君の計算通りという気持ち悪さ・・・

さすがに「軽井沢は完全に俺に依存している」は引いた・・・ 恋する乙女の気持ちを踏みにじるサイテーなコメントです、ホント最低
最低だけど、綾小路君の底知れない不気味さ魔王感は全然ブレなくてさすがですね
たしかに現状では恋におぼれる綾小路君は見たくないかも、恋はAクラス昇格のあとでってことでどうかな?

でも軽井沢ちゃん負けないで!!
このドライモンスターをラブコメの沼に引きずり込んじゃいましょう

ちょっと残念なことは、謎が多いときは底知れない不気味さがあったのに目的や真相がわかってしまうと思ってたよりしょうもないってことが結構あることかな?
龍園君は1期後半~2期後半まで長い間宿敵ポジションを保ち続けて「倒さなきゃならない敵役」を見事にこなしていましたので良かったけど
櫛田さんは一期からなんか隠してる感じはあって底知れない怖さがあったけど、2期でやっと出てきたかと思ったらすぐそこが知れてしまって、目的もしょうもないうえに心象だけはとても悪くて
なんかとても残念な子ですね・・・

綾小路君が強すぎるから相手の底が知れてくるまでが華で、1期では堀北さん平田君、葛城君、伊吹さんあたりが優等生止まりってわかって2期で便利に動かしやすくなったように
龍園君も茶柱先生も櫛田さんも2期で底が知れて旬が終わった感じがするので3期では思わぬ活躍が増えていいキャラになるかもしれませんね

ただ、今後どれだけ強い動きをしても、いいライバルっていう印象以上にはなりそうになくて寂しさを感じます
特に櫛田さんは動機もしょうもなかったし印象も最悪で、3期ではケリをつけるようだけど龍園君ほどの魅力も力もないのであまり引っ張らないほうがいいような気がしますね
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

微笑みの櫛田爆弾

引き続き原作未読で視聴。

【物語 3.5点】
学園運営側から下された、課題の意義から考えさせるクラス間競争が継続。
主人公・綾小路清隆が取り巻く人物に様々な角度から迫られることで、
隠れた一面が少しずつ明らかになるも、底知れなさもさらに深まる構成。

ペースは飛ばし気味か。
競技の模様があまり描かれない体育祭などは、原作未読組の私でも色々端折っているだろうなぁ~と苦笑しました。
が、あくまで綾小路とその周辺のドラマを重視するという意図は伝わって来ました。
ただようやく体育会系の出番だというのに、空回りしてキレる姿ばかりピックアップされた須藤くん等は不憫だったなとw

綾小路が何者か?高度育成高等学校の教育方針とは?
核心部分については一挙に明かしたらシリーズが終わってしまうのでwネタは小出しでお預け感。
そんな中、終盤にヒントは提示。
すなわち{netabare}綾小路とその父(“ホワイトルーム”主宰)、学園理事長・坂柳の三者面談。
この高校の入学可否は基本的に推薦で決まり、入試試験が全くのお飾りだったというのは想像以上でした。{/netabare}
普通の学校では教えてくれない、大人社会の駆け引き、根回しを良しとする。
意図的に監視カメラの死角を作り、ダーティな一手を誘い出す。
元々、いけ好かない学校だなぁ~と思っていましたが、ますます不信感が募りましたw

このままだと手前勝手な運営側への疑問から作品自体への興味を失う、
競争ゲーム系シナリオで挫折する私のパターンにハマる所ですが、
『よう実』の場合は、或いはこの先、実力至上主義そのものがひっくり返る痛快もあるかもしれない?
との期待もあってか、不快感すら何故か興味に変換されて持続するんですよね……。

『よう実』と私の不思議な相性の良さの謎もまた深まるばかりですw


【作画 3.0点】
アニメーション制作・Lerche

スタミナ不足。

ヤマ場ではソースを集めて盛り上げる。
クライマックスの{netabare}綾小路VS龍園一味のバトル{/netabare}映像はキレキレ。
相変わらずデレる女の子の表情描写は可愛いし、巨乳ばかりで発育が良すぎるし、
各キャラの二面性描写は怖いw
が、それ以外では息切れが目立つ。
最終話、{netabare}腑抜けて受け身も取れない龍園がフワーっと倒れ込む{/netabare}シーン。
作画も彼も燃え尽きた?って感じで失礼ながら笑ってしまいましたw


【キャラ 3.5点】
D組の“黒幕”を策を弄して嗅ぎ回るC組の“独裁者”龍園。
D組の裏切り者・{netabare}櫛田{/netabare}も駆使しながらキービジュアルでも綾小路と対峙。

龍園の暴力崇拝の異常性が{netabare}軽井沢拷問{/netabare}という不快感を伴いながら明らかになって尚、
龍園は嫌いにはなれないキャラです。
学園システムの穴を付いてゲームとして茶化してやろうという視点に共感を覚えるからかもしれません。

原作未読組の私にとっては堀北→ヒロイン交代?との風評の答え合わせともなった軽井沢恵。
全てを道具として利用する綾小路の前ではヒロイン枠に収まること自体が危険。
私は堀北さんにはヒーローとして頑張って欲しいので、
今は脇に追いやられた感のあるこのポジションのままでいいですw

その他、綾小路とグループを形成する佐藤さんらクラスメイトの面々が、
綾小路はまだまだ皆と青春する段階ではない事を浮き彫りにする。


一方で、綾小路周辺から遠ざかるにつれ、これ誰だっけ?キャラも多発。
軽井沢とぶつかった因縁があるというC組・諸藤リカもこんな娘いたのねといった感じ。
で、{netabare}軽井沢往復ビンタして、{/netabare}にわかに笑い出して、あらヤダこの娘、怖いw


【声優 4.0点】
主人公・綾小路清隆役の千葉 翔也さん。
{netabare}軽井沢に「股を開け」
堀北に「いつまで役立たずでいるつもりだ?」
龍園にマウントからボコ殴りにして「こんなつまらない作業で、心は動かない。感情がのぞくはずがない」{/netabare}
声色を変えずにゲス発言を重ねる辺りはもはや怪演。

櫛田桔梗役の久保 ユリカさん。
この役やり始めてから、二面性キャラの仕事が多くなったとのことですがw
2期では裏の顔より、微笑みをたたえた表の顔の演技の方が怖かったです。
{netabare}承認欲求モンスター{/netabare}というキャラの核心も納得なヤバい外面でした。

総じて1期から5年経て経験を積んだキャストがさらにキャラクターを物にしている好印象。


【音楽 4.0点】
OP主題歌はZAQが「Dance In The Game」で続投。
激しいアコースティックギターのメロディに乗せ、天才↔馬鹿、嘘↔真実などの対義語をぶつけ合う情熱的な一曲。
パンチ力のある歌詞はOPアニメでテロップとしても乱打されインパクトを残す。

ED主題歌は声優・渕上 舞さんの「人芝居」
平坦なボーカルで猿芝居だの、狸寝入りだの、
礫(ぐー)、蟹(ちょき)、葉(ぱー)だの、
掴みどころのない歌詞で煙に巻く珍品。
極端な外面を演じるキャラが多数生息する、動物園の如きこの学園の校風とも混ざり合い、独特の苦味を醸し出す。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

75.9 2 2022年度のサバイバルアニメランキング2位
地球外少年少女 前編「地球外からの使者」(アニメ映画)

2022年1月28日
★★★★☆ 4.0 (49)
329人が棚に入れました
日本製宇宙ステーション「あんしん」。
地球への移住のため、ステーションでリハビリを行っていた月生まれの少年・登矢と、その幼馴染・心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。
大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。そのなかで子供たちはときに反発し、ときに助け合いながら、減圧、EVA(宇宙遊泳)、マイクロマシンの暴走と様々な困難に立ち向かう。

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

オマージュだらけの意味は?SFエンタメとしては最高。テーマ性は後半でしょう。

 後半見る前に書いています。ネトフリに入って良かったと思える作品に出合えました。現時点ではかなり面白いです。

 本作は他作品の類似性に触れないで語ることは無理でしょう。もちろん電脳コイルがベースにあります。電脳コイルの眼鏡デバイスが不自然なことは修正したみたいですね。スマホになっていました。

 電脳コイル、愛おぼえていますか(無重力化と落下)、シドニアの騎士(質量投射、急制動の描写)、ガンダム(ララア的な精神感応、コロニー落とし、シャアの思想)、攻殻機動隊(電脳空間の描写)、プラネテス(月生まれの少女、テロ?)、宇宙ショーへようこそ(子供たちが宇宙へ観光、自販機、演出)、エヴァ(14歳)、君の名は。(彗星)等々いくらでも上げられます。セブンの設定は「アルジャーノンに花束を」をちょっと想起します…セブンポエムがありますので心情は逆ですけど。老人も何かありそうですけど、思いつきません(老人Zは考えすぎ?)。

 あのサッチーの武器みたいなやつも出てますけど、あれはプログラムだったから飛んでましたけど、本作は実体があって重力があるんですよね?プロペラのドローンなんでしょうか。これが良くわかりません。

 それとキャラの名前ですね。みんな宇宙がらみです。相模は相模原のJAXA、筑波は宇宙センター、美笹と野辺山は天文台、種子島はロケットの発射基地、ヒューストンとナサは言うに及びません。七瀬だけわかりませんが、セブンと何か関係があるんでしょうか。

 つまり、フィクションのSFと現実の宇宙に関する設定を網羅した2022年現時点までの宇宙に関する事柄の集大成なんでしょう。
 それとユーチューブです…SNSについてもテーマに含めていました。ですが、あのコメントの機能はニコニコ動画でした。あのコメントが流れる設定が如何に秀逸だったか。ニコニコ動画ってすごかったですね。
 ユニクロには何かのメッセージがあるんでしょうか。(民間アパレル企業が宇宙産業に進出?)

 さて、ストーリーそのものは、前半ですけどいいですね。宇宙開発とネットワーク社会を融合して、前述の通りいろんな宇宙的、SF的なものを放り込んで、環境問題も絡めて興味を引くストーリー展開にしています。

 若干ご都合主義に助けられている部分もありますが、あまり気になりません。むしろ色んなオマージュをしながらSF的な描写とストーリーを良くここまで作り込んだと感心しました。
 それほどわかりづらいSF設定ではないので、エンタメとしてSF慣れしていない人にも読解力のハードルは低いと思います。楽しみ易いと思います。
 ちょっと和解の部分があれよあれよという感じでちょっとなあ、ですけど。緊急事態から脱して衣食足りて礼節を知るということでしょうか。

 作画は最高レベル。宇宙や宇宙ステーションの描写も素晴らしい。EDもカッコいいい。
 それと壁面の表示のユニバーサルデザインは頑張ったんでしょうね。なかなかいい意匠でしたし、設定としても良かったと思います。

 とにかくまずエンタメとして面白い。そして後半にテーマ性の回収があるんでしょう。前後半の前半としては非常に良い出来でした。

 後半見る前ですけど満点をつけます。また、気付きがあれば追記します。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

題名からして、登矢と心葉のお話になるのかな?

 商業ステーション「あんしん」を舞台に、ステーションで育った登矢が、旅行にやってきた大洋、美衣奈と出会うです。水性衝突事故が起こり、一緒にいた介護士の那沙さん、お笹馴染みの心葉、あんしんの大人達も巻き込んむです。みんなで、この事態を回避しようと行動していったお話です。

 地球外で育った子供と、地球人との考え方の相違や、互いを理解し合えないで衝突したり、目立とうとしたり、興味本位で憧れる姿が描かれていたです。

 登矢と大洋でいざこざありながらも、不測の事態に遭遇し互いに協力するしかなくなり、徐々に分かり合っていく姿が、目立っていったです。
 このお話に欠かせないドローン、AIの行動も存在感があるです。

 なんだかんだありながら、みんなにやっと合流できるけど、この先どうなっていくのか?後編に続くようです。

 映画というよりNHKのようなTV放送な印象で、登矢達がよくいるような生意気な子供に見えたです。進行、作画、音楽が、やや普通に思えたです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

Tnguc さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

未来に胸馳せるスペースドリーム

~
 「電脳コイル」から約15年。磯光雄(いそ・みつお)監督の待望の新作は宇宙ステーションに住むルナリアンの少年と、そこへ社会見学に来た少年少女たちの出会いを描く。高度に発達したAIをとりまく、子どもと大人、それぞれの目線から描いた宇宙規模のファンタジーが全6話の中でさんざめく。吉田健一(よしだ・けんいち)によるキャラクターデザインを、井上俊之(いのうえ・としゆき)らが率いるアニメーションで高品質に描き、さらに、観念的だけど馴染みやすい電脳世界のエフェクト描写など、プロフェッショナルな作りは相変わらず健在だ。作画以外にも電脳コイルから引き継がれた要素は沢山あるものの、さすがに15年の歳月も過ぎれば二番煎じ感も少しは和らぐが、ある意味「ゆりかご」から抜け出せていないようにも見える。ただ、コスミックな劇伴や、藤原夏海(ふじわら・なつみ)や和氣あず未(わき・あずみ)といった新人女優賞役者の起用、さらにはネット配信の文化を上手く取り入れた物語など、コンテンポラリーな嗅覚は電脳コイルから更に精錬されている。映画前後編(サブスクだと6話)というやや特殊な話数ということもあり、各キャラの紹介や掘り下げが物足りなかった点は否めないが、近未来宇宙という題材は至極丁寧に扱われ、全くと言っていいほど無駄のない展開がシームレスに生み出されている。なお、電脳コイルでも感じたことだが、サイバーな部分が色濃くなる度、ビジュアルに反して専門的な知識が要求される。だが、可視化された通信描写の面白い表現力もあって、眺めているだけでも簡単に乗り切れる。これがなかなか絶妙。さらに、近未来的な設定もカジュアルな外見で至るところに配置されているため、視聴後には工学に対して興味が沸き立つ感情を覚えるだろう。そういった知性に訴える内容と、宇宙を舞台にしたサイエンス要素も相まり、とくに、そのような環境で成長する主人公たちの姿に共鳴した同年代の視聴者にとって、この作品は極上のセンスオブワンダーとなる。

個人的評価:★★★★☆(4.5点)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3
ページの先頭へ