コロコロコミックおすすめアニメランキング 8

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのコロコロコミック成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月08日の時点で一番のコロコロコミックおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.8 1 コロコロコミックアニメランキング1位
炎の闘球児ドッジ弾平(TVアニメ動画)

1991年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (19)
139人が棚に入れました
『爆走兄弟レッツ&ゴー』で有名なこしたてつひろによるドッジボールを題材にした少年漫画が原作。小学館の少年誌『コロコロコミック』に1990年代前半に連載。この作品の影響で90年代初頭に日本中各地の小学校で爆発的なドッジボールブームが起こり、スーパードッジ全国大会等も開かれた。毎日父の墓石を相手にドッジの練習に励む少年、一撃弾平がドッジを通し、さまざまな仲間や二階堂大河等のライバル達と出会い、闘いを通して成長し、友情を育んでいく。

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ちょうどこの頃ドッジボールブームだったな

この作品の影響かもしれませんが学校のクラスでドッジボールが流行ってましたね

体育の授業だけでなく昼休みの時間や放課後にも良くやったものです

いわゆるスポ魂系で暑苦しい描写が多かった記憶がありますw
必殺技もたくさんありましたが、今は忘れてしまいました…

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

65.7 2 コロコロコミックアニメランキング2位
ぷにるはかわいいスライム(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (44)
124人が棚に入れました
これはスライムのぷにると中学生のコタローがともだちじゃなくなるまでの物語…… 河合井コタローは中学2年生男子。小学生の時に作ったスライムに命が宿り、以来7年間、ぷにると名付けたスライムと“ともだち”として仲良く一緒に過ごしていた。ただし、コタローにとって一つ問題が……。 7年という月日でお互いが大きくなり、ぷにるの姿が超絶美少女に大変身したのだ! 美少女な姿以外にも、スライムとしてあらゆるかわいい姿に変身するぷにるの自由気ままな言動に、毎回ドキドキと振り回されてしまうコタローの前途多難な日々。 果たして、ぷにるとコタローは“ともだち”として、仲良くずっと一緒に過ごせるのか!?

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

だんだんとマンネリ化していったのが残念

幼児向けのアニメかと思ったら、しっかり作った本格的アニメ。
エンディングに「唱」をもってきていることからも分かるだろう。
思春期真っ盛りの男子中学生を中心としたドタバタコメディーが展開する。
スライムって不死身なんだなあ。
毎回何度かの変身バンクがあるのだが、無駄に長い。
そしてあまり意味の無い変身をする。
スライムなんだからなんでもアリっていう設定なんだが・・
やりたいことをやっている感じなのだが、
全体としての盛り上がりに欠けるため、いまいち面白味がないかな。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

wkr さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

タイトルなし

コロコロ連載の作品なのでズコーや目が飛び出てる驚き顔等、今となっては幼稚なギャグ演出が多め。キャラデザも子供向けっぽいものの、内容がギャグとしてかなり手堅く、コロコロの年齢層じゃなくても楽しめる子供騙しのものではなかったのが良かったです。思春期真っ盛りな主人公が少し鼻につくものの、その主人公と釣り合いのとれている能天気なぷにるや、流れを掻っ攫っていくような周りのキャラの愉快さ、馬鹿馬鹿しさが好きでした(個人的に遊助がツボ)。ルンルーンの回が三話続いたところはちょっとダレましたが、全体的には安定していて良かったと思います。1クールに一つはこういう素直なギャグ作品があってもいいなと

終わり方が結構な尻切れトンボでこれは2期いるだろ〜と思ってたら2期発表きましたね。嬉しいです

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

58.3 3 コロコロコミックアニメランキング3位
ゲームセンターあらし(TVアニメ動画)

1982年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (14)
92人が棚に入れました
『月刊コロコロコミック』に連載されていた同名のマンガをアニメ化。「ゲームセンターあらし」の異名を取る、ゲームチャンピオン・石野あらしが、親友の月形一平太、大文字さとるらと共に、ライバルたちとゲームの腕を競っていく。原作に登場する、「炎のコマ」や、「真空ハリケーン撃ち」などの、荒唐無稽な必殺技の数々は、アニメでもうまく再現されていた。その一方で、あらしのプレイするゲームの再現には苦戦し、今ひとつ臨場感に欠けていた。結局、裏番組の人気番組『クイズ100人に聞きました』の牙城を崩せず、26話で終了した。なおアニメ版では、原作では1度しか登場していない松本すみれが、あらしのガールフレンド役として登場。また、アニメオリジナルキャラクター、ナンドー会長とその秘書エリカ・能登が、毎回の悪役を勤めた。

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

あらしの出っ歯はダイヤモンドより硬い B

原作既読(というかめちゃくちゃ好きでした)

石野あらし(アニメ紹介画像の中央上)が、大文字さとる(同左)や月影一平太(同右)とともに、ゲームで様々な敵と対戦し、打ち倒していくというアニメです。

ゲームといっても昔のものなのでたかが知れています。インベーダーゲーム、ギャラクシーウォーズ、平安京エイリアン、ムーンクレスタ、バルーンボンバー、ギャラクシアン、などなど、中年以上には垂涎もののレトロゲームのオンパレード。(原作ではゼビウスまで出てきました)

ゲームをプレイする際にあらしは様々な技を繰り出すのですが、これが非現実的で凄まじいものばかり。

「水魚のポーズ」:ヨガの水魚のポーズをすることによって精神を集中し、ゲームのスピードが遅く感じるという技。

「月面宙返り(ムーンサルト)」:いわゆる体操のムーンサルト(原作読者の方、ムーンサルトりではありません)。ちなみにアニメ紹介画像は月面宙返りをやっているところ。

この辺りは実在するからまあよいとして、

「炎のコマ」:コマを素手で回転させることによって特訓を積み、レバーを動かす手から空気の摩擦によって炎が上がるという技。両手を使う炎のコマダブルアタック、月面宙返りから炎のコマダブルアタックに移るという合わせ技もある。炎のコマダブルアタックは、タイミングを誤ると火だるまになるというのだから、まさに命がけです。

「エレクトリックサンダー」:手と手をすり合わせて電気を発生させることによってコンピューターを狂わせ、ハイスコアを狙う。(インチキじゃん!?)

「真空ハリケーン撃ち」:体を高速回転させることによって真空を発生させ、ハリケーンのような強風を起こすことによってレバーとボタンを操作する。

などなど人間業ではありません。

こうした技を身に着け敵に勝つために、あらしは血みどろの特訓を行うのです。たかがゲームのために・・・です。

敵方もあらしの技に負けない必殺技を駆使する者もいます。

その一人が文部省推薦ゲーマー・インベーダーウーマン(実はあらしの母が変身している)。彼女の得意技は、自慢のボインでレバーとボタンを激しく操作する「ノーブラボイン撃ち」です(あくまで服の上からですよ・・・^^)。

このように技の応酬がエスカレートして、肝心のゲームの中身がぶっ飛んでいるというのも本作の特徴です。
当時の小学生の間ではゲーム中に「炎のコマーー!!」とか叫んだりするのが流行ったものでした。

もし、あらしの出っ歯にヒビが入っている絵を見たことがある人がいたとすれば、それは乳歯です。永久歯はダイヤモンドより硬いので、誤解なきようお願いします。

さて、この作品、面白いかと問われるならば? 多分、リアルタイムで見ていた人以外は相当キツイと思いますwww

ちなみに、原作者のすがやみつる氏は、私の嫁の高校の大先輩にあたります。嫁もこの漫画(アニメ)のことは知っていて、すがや氏にメール(ファンレター)を出したら返信が来たと言って喜んでいました^^
マイクロコンピュータの発達期に「こんにちはマイコン」という入門漫画を書いたことでも知られている人です。この本には、ゲームセンターあらしの主要人物がそのまま出てきます。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

石川頼経 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

違う意味で印象に残った作品でした

このアニメ作った人、多分、テレピゲームのことにあまり詳しくなかったと思います。
まあ、原作付きですが、原作の滅茶苦茶さも有名です。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

59.3 4 コロコロコミックアニメランキング4位
ダッシュ!四駆郎(TVアニメ動画)

1989年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (16)
85人が棚に入れました
ミニ四駆の世界で数々のライバルたちと激しい勝負を繰り広げる少年・日ノ丸四駆郎。その活躍を白熱のレースシーンを交えながら描くTVアニメ。究極のレースに出走するためレーサーの父が旅立ってから数年後、小学生に成長した四駆郎は地元で開催されたミニ四駆レースに出走した。ところがあるトラブルに巻き込まれ、同じ出走者の少年・タンクローの怒りを買ってしまう。皇と名乗る男の仲裁で、レースによる決着を行うことになった四駆郎は、タンクローとの勝負に挑むことになる。原作は『コロコロコミック』に連載された徳田ザウルスの同名コミックで、第一次ミニ四駆ブームの火付け役とも言われている。

声優・キャラクター
野沢雅子、玄田哲章、関俊彦、津久井教生、佐久間レイ、中尾隆聖

ひげ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

これを知ってるかで世代を分かつミニ四駆漫画

コロコロで連載され、一躍大ブームを起こした伝説の漫画。
徳田先生死んじゃったんだよね。。。合掌。

いきなり人気爆発ってわけじゃない。エンペラーあたりですごいことになった幼い記憶。
そのアニメが人気絶頂中に突然に打ち切りになったせいでギョーカイが1次ブームが終わったんだと誤解したとかしないとか。ただの放送枠の問題だったとかなんとか。
アニメはOPEDがいいわぁ。

たしかコースの概念がまだしっかりなかったせいだったと思う。スティックでミニ四駆を操るコンセプト、荒唐無稽な演出等々、お子様漫画を地で行くがかっこいい。
あまりにも現実離れしたその世界感、後輩の爆走兄弟にも受けつがれる。もっとやべえなあっちは。

スティックは近所の大工のおっさんが・・。
シンクロウだっけ・・。バッテリーを直列でつないで・・・ってのも真似した。
火が出たヨ・・。


当時の思い出はとにかく買えない、マジで買えない。
あってもサンダーショット。
改造パーツもベアリングくらい。
ブームのはるか前に親が買ってきたブーメランjrが愛車だった。いやもう何歳だったんだよ・・色つきタイヤ透明シャーシのやつ。
四駆郎と奇しくも同じ。
ローラーがつけられないんだぜ・・・。

どうしてもアバンテが欲しくて欲しくて・・発売からどれだけ経ってからてにいれたのか・・。
エンペラー・・・んなもんまったく遭遇できん。
○○市の~模型は○曜日に田宮製品は入荷するとかいって電車やチャリで・・・
他社のパチとセット売りする悪徳業者多発。
不正改造してくれる模型屋のおっさんもいた・・・・。
フルパワーで3000円くらいだったな。
四駆郎でもあったよね・・
まぁバッテリーが持たない、フレームも持たない。


模型店開催、公式クラスだと早けりゃいいってもんでもないのがこのおもちゃの面白かったところ。

そして子供を媒体とした親同士の聖戦だったのもなつかしい・・。子供なんざサーバント以下よ。スタートさえ上手きゃA+クラス。いや逆かもしれん。子供に懇願されそれを叶える、まさに親たちの愉悦部。


お金かけなくても基本パーツで早くなるのもよかった。
公式ならハイパーミニ1択だったし、ギアも初期はレシオアフターパーツで一種類くらい。
凄く手に入らない幻のパーツだったリアスタビ。あれもケツこすったり重量がおもくなったりむずかしい。
ブルジョワは削ってセッティングしてた覚えが。
サイドのスタビポール、ローラーなんかは四駆郎発祥よね。
ゴミの混入でベアリングは数度、シャフトは歪みで1レースこっきり。
トラクションにホイールの受けも負けちゃう。
ワンウェイ?んなもんいらん。
貧乏なのでハトメ毎回交換でいってたな。それでも結構いける。スパイク削って小径のスリックもつくってた。
削って面取りしたスポンジのほうがいいんだっけ・・。
でも両面で固定しないと無意味だから無理だって・・お金ないって。

ボディも肉抜きしてないように見えるやつがヤバい。
当初からあった方法だが・・旋盤、リューターで限界まで削り込む・・・平面で強度を保つという。なにより美しい。

公式でアナウンスしてたモーターは分からんがシャーシのほうを慣らしをやるのね。グリス塗らないでショボバッテリーで・・ギアが削れて当たりが出る。
下手な改造より速い・・・。

書いてきたこと全部ガキがやるわけないの。親だよ親・・・。


ゲーム以外はで最強のホビーだったよなと、いまだに語るやつも多し・・。
しかし今のミニ四駆はもう・・速すぎる、高すぎる。なんだあれは・・・。基本で樋口サンいるってなに・・モーター付いてないってなに・・あんなのスティックで操れないヨ!

そんなことよりワイルドウイリスとかで遊ぼうぜと。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

ザカマン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ありえないレース

ミニ四駆でありえない過酷なレースをするアニメ

エンペラー好きだった

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

58.8 5 コロコロコミックアニメランキング5位
初恋モンスター(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (221)
985人が棚に入れました
ネガティブ女子高生とイケメン小学生の初恋を描く下宿ラブコメディ。超お金持ちの令嬢高校生・二階堂夏歩は、小学5年生の高橋奏に恋をしてしまう。初恋同士のふたりが織り成す切なくてアブナイ恋の行方を描く。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、堀江由衣、杉田智和、森久保祥太郎、村瀬歩、岡本信彦、石川界人、鈴村健一、津田健次郎、緑川光、江口拓也、蒼井翔太、茅野愛衣、武内駿輔、野水伊織、大塚明夫、和井みずき
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

これはたぶんモンスターで間違いない・・・(作品的に)

1話がピークで面白かったです。
とても小学生らしい会話、語彙の足りないお下品なセリフの数々・・私にはとても書けませんが・・。
えぇ・・小学5年生の頃をリアルに思い出しました。

ヒロインの二階堂 夏歩ちゃんが黒髪ロングのビジュアルなので”どこかで(他のアニメで)お会いしませんでしたか?”と思いました。

高橋 奏くんが小学5年生にとても見えない見た目でしかも身長173センチもあって彼女いるリア充なのがもう、世の中信じられないですね。
{netabare} フラフープ200回まわしに失敗し別れを告げたり(なんて安易な考え)、ピアニカで自作のラブソングを演奏するとか発想の勝利ですね {/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 24
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

○○モンスター

1話目から下品なフレーズが飛び交います。
EDも同様な趣向。
そしてそれは最終話に至るまで揺るぎませんでした。
肝の据わった作品です。
小学生が主人公ということなのだけど、低俗過ぎて笑えません。
痛々しい限りです。

キャラも度が過ぎて、見るに堪えません。
うじうじしていたり、傲慢だったり、変態的だったり。
ちょっとついていけません。
ていうかイライラします。

これをいっちゃぁおしまいですが、あんな体格の小学生は存在しません。
{netabare}最終話のBパートでヒロインがすべてぶちまけてたけど、早く気づきましょうよ。{/netabare}

唯一の楽しみが小学生役の杉田さん。
低音が魅力の小学生なんて、超シュール。
ノリノリで演じてる杉田さんの姿が目に浮かんで、にやにやがとまりませんでした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「好き」の質に差はあるのか…

この作品の原作は未読ですが、ほっちゃん、かやのんが出演される知り視聴を決めた作品です。
作品のジャケットは半袖体操着と半ズボンが全く似合っていない男性が映っていましたが、初恋モンスターというタイトルを含め、どんな作品なのかが全く分からないまま視聴に臨みました。

この物語の主人公は、ほっちゃん演じる高校1年生の二階堂 夏歩…黒髪ロングが似合う純情可憐で少し線の細さを感じさせる…そんな女の子です。
彼女は高校入学を機に親元を離れ東京で一人暮らしを始めることになったのですが、東京に来て早々、車に轢かれそうになったところを男の人に助けて貰ったんです。
夏歩は助けてくれた容姿端麗な男の人に一目惚れして思わず告白してしまったのですが、その男の人…実は小学5年生だったんです。
こうして全く小学5年生に見えない少年と夏歩の物語が動いていきます。

思い返してみると、小学5年生の頃に好きだった人…もう名前も顔も思い出せませんが、確かにいたと思います。もちろん相手は同じ小学生でしたけれど…
そして高校生になり、小学5年生が恋愛の対象だったかというと全くそんな事はありませんでした。

やっぱり小学5年生と高校生では組み合わせが凸凹なんだと思います。
普段は全く考えた事はありませんが、何故凸凹だと思ったんだろう…と考えてみました。

まず相手を「好き」という気持ちは小学生、高校生とも変わらないと思います。
好きな相手に対する優先順位という視点で見ると、確かに小学生の頃は女の子と何かするより男の子と遊んでばかりいた様な気がします。
それでは高校生になったらどうか…と考えてみると、勉強や部活に明け暮れていたので、決して好きな人優先という訳ではありませんでした。

「LIKE」と「LOVE」の違いがあるかという視点で見ると、小学生、高校生共に「LIKE」側に片寄っていると思います。「LOVE」に含まれる「無償の愛」や「何かをしてあげたい」を貫き、その言動に責任が取れるほど自立している訳でも、人間的に成長している訳でもありません。
でも年齢を重ねていくうちに好きに「LOVE」の要素が含まれていることを踏まえると、「LOVE」の比率は小学生より高校生の方が高いのかもしれません。
その比率の差が「質」の差だと感じる原因なのかもしれませんね。

小学5年生と高校1年生ってたった5歳しか違わないんですよね。
だから今この瞬間だけ見ると差があるように見えますが、少し長い目で見ると年の差を感じない関係になれます。
そう考えると凸凹に感じるのはタイミングの問題だけみたいですね。

でも、今この瞬間だって現在進行形の二人には大事な時間なんですよね。
だからこそ物語にもなるんでしょうけれど…

完走して振り返ってみると、夏歩を愛でる作品だったように思います。
小学生のみんなはやたら大人びいているので、見た目とやっている事のギャップは半端無いし、夏歩に辛く当たるドSかと思いきや突然流れが変わったり…
特に後者…大学生なのにまるで好きな子にちょっかい出している子供みたいに見えちゃいましたよ。
そう考えると、実年齢は別にして精神塩嶺的な子供がたくさん出てくる作品だったように思います。

だから夏歩の事だって平気で傷付けるんです…
気丈なフリをしていますが、心の中はどれだけ荒れていた事か…
そしてこの手をキャラを演じたらほっちゃんの右に出る者はいないんじゃ…と思えるくらい、夏歩のイメージにピッタリだったと思います。
要所で夏歩に対する救済があったのが視聴している側にとっても救いでした。

オープニングテーマは「イノセント」
エンディングテーマは「キミに捧げる鎮魂歌」
どちらも蒼井翔太さんが歌っています。
オープニングをカラオケで歌ってみようと思いましたが、キーの高さに断念しました。
恰好良い曲なのに…残念です。

1クール12話の物語でした。ほっちゃんの魅力が詰まった作品ですので、ファンの方には外せない一作だと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 15

66.2 6 コロコロコミックアニメランキング6位
ドラえもん のび太のパラレル西遊記(アニメ映画)

1988年3月12日
★★★★☆ 3.6 (93)
530人が棚に入れました
のび太は「西遊記」の劇に出ることになったが、脇役で妖怪の一人なので面白くなかった。本当は孫悟空をやりたかったのだ。のび太は本物が見たくて、タイムマシンで当時のシルクロードへ向かった。そこでのび太は女の子に悟空と間違えられて大喜び。しかし、戻って来て皆に報告するが、誰も信じてくれない。のび太はドラえもんと再びシルクロードへ行くがやはり、悟空は実在しなかった・・。
ネタバレ

アリス★彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アニメオリジナル

ドラえもんの映画として、エンターテイメントを重視して考えるなら、上位に来る作品でしょう。アニメオリジナルでしたが、とっても面白かったです。

ドラえもん達が歴史を改変してしまい、大変なことになります。
その元の原因となるのは、ドラえもん達という皮肉。
自分たちで起こしたことを解決する、そういった内容です。

子供の時の感想ですが、西遊記の舞台なので、スケールが大きく、ワクワク感もありました。

ただ、自分たちが原因で起こったことを、自分たちで解決するのに、くだらなさを感じてしまう方は、視聴をおすすめしません。

本作をエンタメ作品としてか、文学作品として観るかで、評価が変わってきます。エンタメ作品としてみると、最後の落ち{netabare} (ドラミが来たこと){/netabare}は視聴者の予想を欺く展開で、なかなか面白く、かつ理にかなっていて、高評価に値します。「ラストの上手さ」以外にも、視聴者を飽きさせない展開、テンポの良さ、なども評価が出来ます。
しかし、文学作品としてみると、テーマがいまいち掴みづらく、薄っぺらさを感じるので、評価が出来ないかもしれません。ドラえもんの昔の映画と比べると、この作品には、テーマの深みというものが不足しています。アニメオリジナルということもあるのでしょうが、藤子・F・不二雄さんの特有の深さ(注釈:1)というものが感じられませんでした。なので、そういう視点から観ると、満足が出来ないと思います。

注釈:1(秘密道具のメリットを描きながら、デメリットも描いて、人間的な本質的な部分を描く)


私は、エンターテイメントとして、面白いと感じたので評価を高くしておきます。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 17
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

のび太「やあやあ我こそは石から生まれた石猿、孫悟空だぁい!!」

↑ジャイアン「な~にが、だぁい!!だ。」ボカッ
この掛け合いは今でも良く覚えてましたw
久しぶりに見ましたがとても懐かしかったです。

え~改めまして今作は1988年公開のドラえもん映画。
タイトルのように西遊記がモチーフですね

あらすじは本物の孫悟空に会うためにのび太は
7世紀の中国に行ったところ
そこにはのび太そっくりの孫悟空が!!
とまあ、こんなところですね。

1番印象深いのはなんといってもパラレルの世界ですね
まさかあんなミスで未来が変わるなんてね。
{netabare}ただのギャグ展開からのあの落差はすごいですね
特に私はママが怖い、超怖い、なにあれ・・・
こんなのを小さい頃よく見てたなあ・・・なんて思いました
ママの声優、千々松幸子さんのドスの利いた演技が素晴らしいですね
聞いてて背中がゾワゾワしてきます。
さらには、トカゲのスープに先生の変身などなど・・・
当時の子供達にトラウマを植え付けたんだろうなと思いますw
ただ自分的には他の3人の危険が危ないところが見れなかったのは残念。{/netabare}

そしてストーリーの伏線のまとめ方が素晴らしい!
流石ですね~
見終わった後に疑問点がなくて
綺麗に回収していきますので気持ちがいいです

う~ん!
ドラえもんはどれを見ても飽きさせないし
ワクワク、ドキドキさせてくれますね。
何回見ても面白いのは本当に凄いですね~



超余談ですが
超レアアイテムのこうもりホイホイ銃が出てきたときは
秘密道具大百科を当時、何度も何度も読んでいた私は興奮してました
こんなものどこで使うんだ?なんて思ってましたからね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

旧ドラパラレル西遊記。原典の西遊記を知ってるとさらに楽しめるかな。

旧ドラ映画のパラレル西遊記を観てみました。
タイトル通り、西遊記のパラレルワールドでした。
元ネタはもちろん中国の古典西遊記です。
いろんなアニメ・漫画作品でもパロディにされたりしますね。
でも割とこの映画ドラえもんのは原作に忠実になっていると思います。
原作知っていればああ、このシーンね。とわかるシーンもあります。
私は原作知っていたので、楽しめました。
主題歌の君がいるからも良かったです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

63.1 7 コロコロコミックアニメランキング7位
ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ(TVアニメ動画)

2016年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (35)
298人が棚に入れました
ヤジマ商事の新型バトルシステムのテストパイロットとして、南の島のニールセンラボに招待されたチーム、トライファイターズ。しかし、新型システムの不具合により宿泊施設で待機する事に……。

まるでリゾートの様な宿泊施設に盛り上がるセカイたちの前に現れたのは、同じくテストパイロットとして招待されたシア、ミナト、ギャン子の三人。南の島で再会したライバルたち、そんな彼らを謎の怪事件が待ち受けるのだった…。

トライファイターズ最大のピンチ!!

pop22 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

フミナ先輩は最高だぜ

ビルドファイターズ無印のフォローも少しある。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

59.7 8 コロコロコミックアニメランキング8位
怪盗ジョーカー(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (29)
145人が棚に入れました
「輝く夜へようこそ!」 怪盗ジョーカー!ただ盗むだけじゃない!大胆不敵!神出鬼没!華麗に奇跡を起こす《ミラクルメイカー》!相棒のハチとともにお宝をもとめて全世界へ!さあ、ショーが開幕だ!
見たことがあるものならどんな人や物にでも変身できる便利な怪盗道具《イメージガム》!秘密基地でもある飛行船《スカイジョーカー》や愛車《ロードジョーカー》を使い世界をかけめぐる!ちょっとドジだがジョーカーをしっかりサポートしている料理の腕はプロ顔負けの相棒、忍者のハチ!ジョーカーと同じ師匠のもとで修行した最大のライバル、怪盗スペード!ともに修行した女怪盗ダイヤモンド・クイーン!そんな彼らと世界中を飛びまわり、立ちはだかる警部や探偵たちの罠をくぐり抜け、どんなピンチも奇跡のトリックをおこし、次々と名画やお宝を盗み出す!!

声優・キャラクター
村瀬歩、小林由美子、下野紘、沢城みゆき、島田敏、龍田直樹、原優子、桜井春名、飛田展男、金田アキ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

闇のゲームの始まりだぜ! もとい、輝く夜へようこそ!!

銀髪の少年、手にするは5枚のカード!と言えば、闇サトシ、ではなく、空飛び地を駆け、世界各地に眠るオタカラを求めて奔走する神出鬼没の「奇跡使い(ミラクルメイカー)」その名も怪盗ジョーカー!

SFとファンタジーを行ったり来たり、両者の間にうま~く折り合いを付けた絶妙バランス&活劇&ギャグ&ミステリーで送るニギヤカ作品。

何と言っても本作の最大の特徴は、怪盗シルバーハート(おじいちゃんキャラ)によるトリック解説。一見異能モノに見える活劇描写にも種あり仕掛けあり。科学的切り口から、魔法瓶、光学迷彩、果ては相対性理論まで、ずずずいっと、何とな~く説明してくれちゃいます(笑)

主役ジョーカーを演ずるは、私的には「双星の陰陽師」の石鏡悠斗役として、ダークなキャラのインパクトが大の村瀬歩さん。その相棒、少年忍者のハチ役は、男の子役を演じれば安定確定、最近では「斉木楠雄のΨ難」に登場したお隣さんちの男の子、サイダーマン(2号)が大好きな、まっすぐな小学生(笑)遊太君役でも御馴染みの小林由美子さん。

準主役級、ゲストキャラのキャスティングも超豪華。先に触れたシルバーハート役の島田敏さんを始めとし、小杉十郎太さん、飛田展男さん(Zガンダム!?)他、大御所級のあの人やこの人が、あちらこちらに出演されています!

コロコロコミック原作と思って侮るなかれ。油断していると、時折顔を覗かせる強烈なブラックネタに冷や汗をかかされる事もあるかも? 子供から大人まで一緒になって、ワオッ!とびっくり、ズコーッ!と笑えて、じわ~っと泣けてしまうオススメのアニメです。

なお、よい子の皆さんは、くれぐれもジョーカーさんの真似はしないよーに。死ぬから~(笑)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

泉 星羅 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

タイトルなし

原作知らなかったんだけどおもしろいです。
作画も安定しているし声優は豪華です。石田彰さんとか緒方賢一さんとか出演してらした、かな。

4月から第二シリーズがはじまるようで、今から楽しみです!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2
ページの先頭へ