カーアクションアニメOVAランキング 5

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのカーアクション成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月04日の時点で一番のカーアクションアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.9 1 カーアクションアニメランキング1位
頭文字D Final Stage(Webアニメ)

2014年5月16日
★★★★☆ 3.9 (89)
510人が棚に入れました
神奈川連合チームとのラストバトル、サイドワインダーとプロジェクトD最後の戦い! 高橋啓介vs北条豪のヒルクライムバトルが決着した次のダウンヒルは、藤原拓海vs乾信司 のハチロクvsハチロクの壮絶ラストバトル! 拓海よりも年下の信司はミラクルボーイと呼ばれ、その過去は母の代わりに小学校高学年からハチロクを運転してきたという脅威のドラテクの持ち主。果たしてプロジェクトDの全勝記録は!? 拓海との対決の行方は!?
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ラストバトル

乾信司と拓海のバトルのみ。AE86 スプリンタートレノ GT-APEX 2doorに乗るラスボスドライバー。豪がダウンヒル担当ドライバーとして呼び寄せた18歳の少年。片親であること、無免許で毎日同じコースを走り続けていること、愛車がハチロクで元々は親の車であること等多くの面で拓海に似た経歴を持つ。学業成績は芳しくないが、知能指数と空間認識能力はずば抜けて高い。搭乗するトレノは死別したラリーストの父の遺品。
{netabare}普段は内気で温和な性格で拓海と似ているが、ドライブ時には相手を故意に前に出す、悪意はないが躊躇なく相手のクルマにぶつけるなど怖いもの知らずで大胆不敵な性質は拓海と異なる。小学4年生ごろに、疲労を押して自分を学校に送迎する母の姿を見かね、帰りの下り道限定でハンドルを握るようになる。毎日のように母の運転とコースを見てきたため、初乗りで自分の手足のようにトレノを操る運転技術をすでに身に着けていた。その走りは「どれだけブレーキをかけずに走れるか」というゲームと、助手席で眠る母を起こさないよう走るという、彼の優しさから来る目標から培われたもので、母曰く「横Gの移動を感じさせない」「二つのRが混じったコーナーを一つのRにまとめて走ってしまう」「本当に助手席で眠ってしまう」とのこと。ただし、あくまでそのコースに特化した走りであるため、ほかのコースでは平凡なドライバーだろうとも評されている。また、当人は技術以前に速さを競うモータースポーツの面白さが理解できないため、モチベーションの低さが唯一の欠点。走行中のクルマを見るだけでドライバーの実力や感情の変化を察知できる特殊な能力を持ち、スパイラル戦では拓海のハチロクから「白い翼」を見たと発言。母にせっつかれバトル会場に赴くものの、今だ迷いを断ち切れずギャラリーとして豪と啓介のバトルを観戦する。そこで知り合った真子と沙雪(可愛いとか言われてた)との会話を経て心を動かされ、激走を繰り広げる豪と啓介の姿を見て「走りを通してヒーローになってみたい」という願望を抱き、ついに出走を決意。
余裕を持った独特のリズムで先行して拓海を苦しめるが、以前に見た「白い翼」をもう一度この目で見たいという思いから、突然ハザードを点灯して進路を譲り、拓海を前に出すという常軌を逸した行動に出る。拓海は混乱から走りの精細を欠き、信司は「白い翼」を見ることができず、拓海のハチロクに接触しながら抜き返しを図り、見事成功させた。その後、再び先行のままバトルを続けるも、走行ラインが乱れると本来の走りができなくなるという弱点を拓海に見抜かれブラインドアタックで抜かされる。その際に拓海のハチロクから「白い翼」が生えるのを見る。終盤では、走り方の違いから拓海のハチロクのタイヤが苦しくなり、ツッコミが甘くなっているのを見抜き、再度インからハチロクに接触しながら抜き返し、その後拓海に並走されると、お互いガードレールや標識、車体同士に接触しながらのバトルを繰り広げる。最後はゴール直前にブラインドアタックを駆使して抜き返した拓海のハチロクがエンジンブローを起こしスピン。窮地に直面したことのない信司は判断が遅れ、接触を回避しようと自らのハチロクもスピンさせて体勢を立て直そうと360度ターンさせるも大きく失速。拓海のハチロクは180度スピンした直後クラッチを切りバック走行に入りゴールラインを駆け抜け、信司の敗北という結果となった。{/netabare}
この作品は勝敗をつけていいのかよく分からない感じで決着がついたのが印象的だった。

OP
Outsoar the Rainbow m.o.v.e
ED
Gamble Rumble m.o.v.e
Rage your dream m.o.v.e 4話目のみ


ACT.1 ナチュラル
ACT.2 最強の敵
ACT.3 危険な匂い
ACT.4 ドリーム

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ネタバレ

wp38 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ドリドリ、監修お疲れ様でした!

25042019

ワクワクしながらずっと観てきたこの作品。
原作も最終巻まで読んだ。
残念ながらコミックは手放してしまったけど。

{netabare}「クルマを走らせる事が好きなら、それで十分走り屋・・・」
ファーストステージ・ナイトキッズ戦前に高橋啓介が拓海に言い放ったこのセリフ。{/netabare}
全シリーズ通して1番印象が強く残ってる。

クルマが好き。運転も好き。
ドリフトとかにも興味があったし憧れもあった。
でも自分には技術もセンスも無い。
こんなんじゃ、ただのドライブ好きってだけ。
”走り屋=ドリフト等の技術が上手い人”
ずっとそう思ってたから、自分には到底走り屋なんて無理と諦めてた。
でも啓介のあのセリフを聞いた時、
「あぁ、そうなんだ!こんな自分でも走り屋って言っていいんだ!」って思えた事で、
それまで抱え込んでたモヤモヤが一瞬にして吹っ飛んで、凄く嬉しくて涙したのを覚えてる。
そこからより一層この作品が好きになっていった。

このファイナルステージ最終戦。
{netabare}対戦相手の信司くん。
クルマの運転開始時期は拓海より早いが、拓海とよく似た境遇の持ち主。
その雰囲気も風貌も、初登場時の拓海と重なって見えた。
まぁこれに関しては、真子や沙雪が感じた事と同じ。
ただ1つ違ってるのは、緊急時の技術とメンタル面、あとは”親”かな。
ゴール直前、86がエンジンブローした時、信司は明らかに事故る恐怖心から身を引いてた。
もしあれが拓海だった場合、多分鮮やかに交わしてゴールを決めていただろうなって思う。
目の前でスピンする相手を紙一重で交わす、そういうシーンを多々観てきてるからこそそう思える。

親に関しても、拓海の場合、伝説の走り屋の父親から、知らず知らずの内に走りの英才教育を施されてきてる。
片や信司は、仕事疲れの母親を労る為に身につけた独学の技術。
確かにどちらの走りも凄かったけど、そういう根本の部分で差がある。
だから信司はあの峠限定でしか早く走れない。
もし信司が拓海と同じように走りの技術を学んできてたとしたら、違う内容や結果になっていたかもしれない。
ま、それでもやっぱり拓海はまがりなりにも主人公だから、負けるって事にはならないだろうけど。{/netabare}

そういえば、作者の次の作品が既に連載してるとの事。
自分は見てないけど、なんかDの何年後かの設定で、Dのキャラも何人か出てるらしいね。
個人的には、{netabare}拓海と美佳、啓介と恭子{/netabare}がその後どうなってるのか知りたい。
そっち方面で言えば、Fifth・finalと{netabare}信司が意識してた真子{/netabare}、この2人に発展があったのかどうかも知りたいなぁ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ようやく終わった、、、感有り

原作の話ですが、正直終わってホッとしております。
プロジェクトDに入り、終盤は単調な
バトル繰り返しになっておりましたので、、、
そして、記念すべき最終バトルの相手は
まさしく自分の分身というところでしょうか。
ただ、原作も含めこのバトルにはいささか不満があります。
これまでの集大成という事で、皆一様に講釈をたれるのですが
いまいち噛み合ってないというか、
整合性が取れていないものがいくつかあります。
乾 信司が最強の敵である理由は、コースを知り尽くした
グリップ走行であるとのことですが、
このプロジェクトDは皆、相手のホームコースでの
バトルであり、今更この一戦のみにそれを
強調されても違和感があるだけです。
また、全4話のみのファイナルステージですが、
たった4話にも関わらず1話目などは原画崩れがひどく
誰か分からないものもありました。
また、シリーズを通して涼介の原画ぶれていたような、、、
後、最終回という事でギャラリーには
これまでの主要対戦相手が勢ぞろいでしたが
パープルシャドウに2人は出ていませんでしたか。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

70.9 2 カーアクションアニメランキング2位
新世紀GPXサイバーフォーミュラSIN[シン](OVA)

2000年12月21日
★★★★☆ 3.9 (56)
338人が棚に入れました
 2022年、第17回サイバーフォーミュラGPXが開催された。「アルザード事件」の出場停止処分も解けて加賀やスタッフも戻ってくるが、いまいちレース出場に懸念を抱く理事会は大幅な予算削減を決定。一昨年のマシンでの出場を余儀なくされてしまう。しかし初戦で戦力不足を痛感させられた加賀は、突然接触してきた名雲の誘いを受け、アルザードのオリジナルマシンである「凰呀」を悩んだ末に譲り受ける。そして古いつきあいのグレイと、彼に預けていたフィルをメカニックとして呼び寄せた。
 そこまでしてハヤトにこだわる加賀には理由があった。かつて自分が負けたZEROの領域をハヤトが乗り越えたこと、そしてそんなハヤトにZEROで失った親友の姿がオーバーラップしたからだった。

のか さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

サイバーフォーミュラ、最終章!!

オリジナルアニメ(OVAです)
全5話

あらすじ・・・
新世紀GPXサイバーフォーミュラのあらすじを見てくださいな。
大まかなあらすじは一緒です^^

さて感想を
5作目にして最終章のOVA!
個人的には(SAGA)を超えなかったけど、同じぐらい良作品でした!

(SAGA)で完全に終わりかと思いきや、(SIN)・・・
なんで?って思いましたが、完全決着の為にどうしてもアニメにしないといけないって事だったんですね^^

5話しかありませんので色々と省いていますが、レースシーンは迫力満載!!

そして今回はハヤト君とブリード加賀さんのダブル主人公!!
ブリード加賀さんはハヤト君の兄貴分であって親友、そして永遠のライバルのキャラです

この2人の完全決着を描いた(SIN)という作品。
どちらが勝ったか・・・
もちろん、言いませんwww
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

3組目のカップリングにも決着がついて、個人的にはすっきりしました!!

迫力のレースシーン
複雑に絡み合った大事な人への想い
大きく高いハードルをどう乗り越えるか

などなど、見ごたえ十分!!

古いアニメだからと言って馬鹿にせず、色んな人に見てもらいたいアニメでした!
本当に男性にも女性にもお薦め出来る作品なので、ぜひご覧くださいな。

これから見てみようかなって思う人は
TVシリーズ→ダブルワン→ZERO→SAGA→SIN
と見てくださいね。
絶対に途中から見ないでくださいね!!

レンタルはない店が多いみたいですが、私のようにDVDボックスを買うか、バンダイチャンネルで視聴できるみたいです^^
まあ、私はお父さんが夏のボーナスで全シリーズDVDを買ったんですけどね。
もう私の物です(爆笑)
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

ここまでアニメで完全決着するアニメは珍しいと思います。
個人的にはもうサイバーフォーミュラはこれ以上先に進まなくてもいいって思えるぐらい満足しました。

全シリーズ内容がレベルが高く、全部が全部(おぉ~)って言える作品ってなかなかないですよね^^
続編希望が多い現在のアニメは見習ってほしいです(苦笑)

本当にめっちゃ良いアニメだと思いますので、かなりお薦めな作品です。
うん、す~~~ごっく満足!!

では最後に一言
絶望した~!時代を間違えたアニメに絶望した~!!
この作品、今現在、作画を直して放送したらかなり人気が出ると思います~!
小学生から大学生、男性から女性、腐女子、萌え好き・・・
色んな人から愛される作品なのに、時代を間違てます~!
絶望した~~~!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

チヒロ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

なんとも言えない余韻が残る名作です!

数々の素晴らしいキャラが登場したサイバーフォーミュラシリーズの最後。

続編が観たくてしかたがないので、今のところの最後と言っておきますw

このシリーズ通して、初めて主役がハヤトではなく加賀さんになる。

ずっと兄として、仲間としてハヤトに接してきた加賀が、弟分のハヤトに勝てないで満足している自分に気づき、苦悩しながらもレーサーとして立ち上がり、プライドを捨てチャレンジャーとして、男として本気でハヤトに牙を剥く、本シリーズの異端的話でありながらも、名作中の名作。

アスラーダと同じ規格で創られたマシン、オーガ。

しかし人と共に成長するアスラーダに対し、オーガは人を置き去りに進化したマシンであり、乗れる者のいないマシンであった。

加賀はハヤトに勝つため、オーガに乗る。


いや~~、もうね、マジでおもしろい。

ホントに、サイバーフォーミュラ好きならわかると思いますが、マジで熱くなる。

かが~~~~、カガ~~~~、と何度も叫びたくなる。

さすが主人公だけあり、ハヤト強すぎ。
敵に回してはじめて気づきますがアスラーダスゴすぎ。

そこに挑む加賀さんを、城太郎を応援しちゃいます。


加賀さんが悩んでいる姿や勝てないでもだえている姿がとても印象的です。

いや~、ココまで続編がでると作画が初期のテレビシリーズと全く異なっています。もはや原型なし。

ランドルが活躍しないのは残念ですが、
加賀さんはカッコイイです。

ホントにおもしろいです。
なんとも言えない余韻が残る名作です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

atsushi さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

何とも言えない最後

全5話なので声優も大幅に削減、加賀と主人公の因縁の対決が焦点。

ブーストの時に必殺技みたいに叫ばなかったり、子ども向けアニメから始まったのにいつの間にかCOWBOY BEBOP並みのオトナな雰囲気の作品に。

ぶっちゃけ今までのキャラ付けがあって最後のOVAとして見たら感慨深いけど、コレ単体で見たら単なる手抜きアニメな気がする。
作画は良かったが、ストーリーとかメカ設定とかドリフトが飛躍しすぎてて、何かこの2人だけは別世界で戦ってる感。

ていうかコレ、主役交代で主人公がラスボス、という解釈でもいいんじゃないかと思う。

何はともあれ、TV版から足掛け9年のシリーズが終わったものの、一番感慨深かったのは、、、
当時はセーラームーンすら決まってなかった三石琴乃が、次回予告でエヴァネタまで引っ張りだして、もはやベテランのナレーションだった、という事だ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

59.5 3 カーアクションアニメランキング3位
エクスドライバー(OVA)

2000年4月1日
★★★★☆ 3.3 (22)
100人が棚に入れました
漫画家の藤島康介が企画・原案・キャラクター原案を手がけたOVA。全6巻が発売された。劇中の車両の廃棄音は、全て実車から録音したものを使うなど、車に対するこだわりが随所に垣間見られる作品だ。 近未来、多くの自動車はAIによって全自動走行されるAIカーに切り替わっていた。しかし、何らかの要因によって暴走するAIカーは後を絶たない。それを止めるのが、凄腕のドライビングテクニックを持つエクスドライバーである。いつものように違反車両の取り締まりを行うエクスドライバーのコンビ、榊野理沙と遠藤ローナ。だが、言い寄ってきたナンパ男をあしらうためにとった行動が、新たな暴走車両事件を招いてしまう。手を焼く二人の前に颯爽と現れた一台のスーパーセブン。それは、新たなエクスドライバーである少年・菅野走一の駆るマシンであった。

ファットヤロウ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

車好きなら見るべきです!

ざっくり内容を説明すると...
AIが発達して、もちろんAIカーも開発されて世の中のほとんどの人がAIカーに乗る近未来的な世界を描いたお話で何らかの要因によりAIカーが暴走したときにそれを止めるため特殊技術を身につけてガソリン車に乗る人達のことをエクスドライバーといいそのエクスドライバー達の戦いを描いた物語です。
また、ロータスヨーロッパスペシャル、ケータハムスーパーセブン、ランチアストラトスこの三台が主役の車両でそのほかにも外車や日本車が多数登場しててとても面白いです!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

可もなく、不可もなく

当時、アニマックスで流れていたのを偶然見ていた。
藤島康介原画の作品が一時隆盛を誇ったが、
これもその時期の作品。
設定自体は数行で書ける安易な物

「人が自分で車を運転しなくても良いほどAIが進んだ時代。
AIの故障に対処する為、自分で車を運転するセクションの話」。
ただ、せめてもの救いはキャラがしっかり立っていた事。
ちなみに主人公3人の乗る車が
ランチャ・ストラトスやロータス・ヨーロッパ等の
往年のスーパーカーなのがよかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

カーキチ向けww

設定は案外いい。いかにも藤島さん。
ひたすらカーアクションをさせるための必然性として全自動運転の未来設定にして従来の運転免許取得者のエリート性をあげました。
とにかく大好きな(自分のw)スーパー7、ストラトス、ヨーロッパを走らせたかったんだね。オナヌーです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

66.7 4 カーアクションアニメランキング4位
ルパン三世 燃えよ斬鉄剣(OVA)

1994年7月29日
★★★★☆ 3.6 (84)
549人が棚に入れました
初代石川五右衛門没後四百年の歌舞伎を観賞する五ェ門。一方、歌舞伎に興味のないルパンと次元はゲームセンターで暇つぶし。ルパンはUFOキャッチャーに3000円も突っ込む始末。次元の制止に対しても、「狙った獲物は絶対に逃がさねぇってのがな、ルパン家のモットーなんだよ!」と制止を振り切るありさま…。歌舞伎鑑賞中の五ェ門はというと、先祖の最期に涙していた。すると、いきなり屋根裏から忍者軍団が姿を現し、五ェ門を襲ってきた。彼らの投げる手裏剣を五ェ門は斬鉄剣で斬りおとしていく。忍者軍団の追撃をうけながらも、五ェ門は応戦しながら逃走していく。その頃ルパンは、やっとの思いで景品をGETした矢先に、五ェ門と忍者軍団が目の前を走り去っていったためその後を追う。

声優・キャラクター
山田康雄、小林清志、井上真樹夫、納谷悟朗、増山江威子、滝口順平、銀河万丈、松井菜桜子
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ルパン三世 燃えよ斬鉄剣 レビュー

ルパン一味が斬鉄剣にまつわるお宝をわたって五右衛門とも対立し大立ち回りするお話。

一言でいうと、ぶっ飛んでます。この作品。
ストーリーについてこんなん有りなのか!?っていう物理法則の破綻がドンドン入ってくる。
それが間違ってやったのではなく、意図的に入れているのが凄いというか。
それでもなぜかストーリーを許してしまう、ルパンという作品の世界の懐の大きさを感じました。
五右衛門のラブストーリーとか、富士子ちゃんとルパンのお決まりの裏切りと助け出す展開とかあるんですけど、
キャラクターに無茶苦茶やらせてる!というシーンがてんこ盛りで爆笑できる作品でした。

2019年8月16日~22日まで、youtubeの「TMSアニメ55周年公式チャンネル」にて無料公開していますので興味のある方は是非ご覧になられては。(広告が多少多いのが傷ですが・・・)

以下、おかしいだろ!って思ったギャグ・コメディシーンについて。
{netabare}

OP、いつもの曲が流れます。五右衛門を追っている忍者をルパン達が追い抜いて、五右衛門に追いついたら忍者と戦う。この一連の流れがおかしすぎます。その他にも物理法則無視の斬鉄剣に突っ込みどころ満載。

序盤、お決まりの銭形警部から逃走するシーンにて、銭形警部が大型UFOキャッチャーを使いルパンと次元を捕獲!そして上着を脱いで逃げるルパン達。誰でも思いつく方法で逃げられるという、銭形警部が阿呆すぎて笑ってしまう。

五右衛門、桔梗との過去を思い出すシーン。今の五右衛門では考えられないくらい明るく桔梗に話しかける五右衛門。キャラ崩壊。

中盤、深海の中で沈んだ艦に閉じ込められたルパン。
予備酸素が心もとない中、アレを使うしかないか、と取り出したのは、小型爆弾。耐圧服が爆弾の衝撃に耐えてくれと思うルパン、
スイッチを押して、3カウントで爆発。この時、爆弾はルパンの手の中で爆発。いや、なんでやねん!普通遠い所に投げたりするでしょ!
奇跡的にも耐圧服は無事。しかし深海探査機にたどり着く前に耐圧服は顔の部分のガラスが壊れてしまう。ルパンは息を吐き切って探査機の元まで必死で泳いで、何とか探査機の中にたどり着く。
いや、耐圧服が壊れたらさすがに息を吐くだけで無事なのはおかしい。

ルパン、煙幕の中敵ボスの陳珍忠(声 - 滝口順平)の後ろで物まねをして、陳に向かって敵の配下の銃撃を誤射させる。陳さん、やめてと言いながら、全弾避ける(笑)いや当たるって!これはルパンも結構やるよね。

作中最も衝撃的なシーン。海上でルパンの乗る船を取り囲んだ銭形警部。
5~6隻の船からライフルや重機関銃でルパンの船をハチの巣に。恐らく10秒くらいはずっと撃ち込むシーンが続く(笑)やりすぎという事を描写して笑いを取ってきたシーンでした。

後半、五右衛門は影縫いの術で動きを縛られる。影の中から敵キャラが出てくる。もう何でもありですねこの作品。


クライマックス、斬鉄剣と、斬鉄剣より強い合金で作られたステルスという爆撃機との闘い。

まずアメリカ空軍、戦闘機3機が来るも2機はステルス当たり細切れに。1機はステルス上空でターンして機銃を撃ちながら降下!しかし機銃は当たらない、そしてなぜかステルスに戦闘機が当たる。いったい何をしに来たんだお前は!

いよいよ五右衛門とステルスの戦い。五右衛門がステルスに斬鉄剣を突き立て、真っ二つに切る!
いや、斬鉄剣の長さ明らかにステルスの全高より短いのになんで真っ二つに切れるんだ!


・・・という、最後の斬鉄剣の活躍シーンがギャグである事、そもそもルパン三世という作品において斬鉄剣という存在がギャグなんじゃないかというメッセージを受け取った気がします。燃えよ斬鉄剣、これは確かに衝撃的な作品です。


{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まだまだ、つまらぬものを斬ってほしかった。

[文量→小盛り・内容→余談が本論系]

【総括】
ルパン三世のテレビシリーズ第6段。初回放送の視聴率は24.9%であり、これはTVスペシャルシリーズの歴代1位を記録している。

タイトルから分かるように、石川五ェ門が主人公であり、ルパン役の山田康雄さんの実施的な遺作とされている。

まさに今、観るべきアニメかもしれません。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
話の筋としては、やはり、桔梗と五ェ門の関係性をどう捉えるか、だと思います。

個人的には、桔梗が五ェ門を恨む(裏切る)理由がやや薄いというか、桔梗をもう少し魅力的にしてくれれば、良かったかな。ただの悪者にしてほしくなかった。

でも、最近の作品にありがちな、五ェ門とルパンのグズグズの関係がなく、ピリッと絞まっていたのが好きでした。
{/netabare}

【余談~ 追悼 井上真樹夫さん ~】
{netabare}
2019年11月29日。

『巨人の星』の「花形満」、『宇宙海賊キャプテンハーロック』の「ハーロック」、そして、『ルパン三世』の「石川五ェ門」を長年にわたり演じられてこられた、井上真樹夫さんがお亡くなりになりました。

私は、ルパン三世の中でも、石川五ェ門が一番好きです。

ルパンファミリーと言われるけれど、元は敵同士だったルパンと五ェ門。彼らには全員、「馴れ合わない格好良さ」があるけれど、その最たるのが五ェ門。ルパンのピンチにフラッと現れ、スパッと斬って、またいなくなる。どんなピンチでも、五ェ門が画面に映った瞬間、ホッと安心してしまう。

少ないセリフでピリッと作品を締める。それにはやはり、井上真樹夫の声が大切だったと思います。正に、斬鉄剣に負けぬ、切れ味。

また、五ェ門はシリーズの中で、最も「動く」キャラクターです。2枚目の時もあれば、3枚目の時もある。そのいずれも、絶妙に演じ分けられていたと思います。特に私は、時々情けなくなってしまう五ェ門が大好きでした。そんな時でも、格好悪くなりすぎないのは、やはり井上真樹夫さんのシブイ声があってこそです。

井上真樹夫さんは生前、近年の若手声優に対し、「素晴らしい演技をしている人も多い」と認めた上で、「どこかで聞いたような声や小手先の演技の人も多い。もっとオリジナリティをもってほしい」とも述べています。

ルパン三世役の山田康雄さん。銭形警部役の納谷悟朗さん。そして、井上真樹夫さん。

確かにどの方も、「オンリーワン」と言える声優さんだったと思います。声を聞いただけで、「キャラクターが生き生きと甦る」存在。

そして、「作品に愛された」声優。

井上真樹夫さんが亡くなった日が、ルパン三世の新作テレビシリーズの放送日だというのも、なにか運命的なものを感じます。

確かに最近は、御三方のように強い個性を持つ声優さんは減ってきたと思います。

それでも、皆さんが愛した、皆さんを愛した、「ルパン三世」という作品は、きっとこれからも、生き続けると思います。過去の作品を観れば、いつでも皆さんに会うことができます。

そして、皆さんの志を受け継いだ、新しい声優陣も、素晴らしい、力ある方ばかりです。

どうか、安心してお休み下さい。今まで、楽しい作品をありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ルパンベスト10のためのレビュー

【あらすじ】
斬鉄剣でも切れない金属を巡るバトル。五右衛門に近づく女の影。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★★☆☆☆ 感動★★☆☆☆
頭脳★☆☆☆☆ 深い★★☆☆☆

【ジャンル】
ルパン三世、TVスペシャル6作目(1994)、五右衛門中心

【こういう人におすすめ】
「ルパン三世全部見るぞ」って人。バトル系ルパン。いろいろと節目の作品と思われるので、ルパンを語るなら見ておかないとお堅いファンにたぶん怒られる。

【あにこれ評価(おおよそ)】
65.5点。

【個人的評価】
普通に好きな作品。そして私にとってのルパンTV版低迷期における「雛形」と思しき作品。
『自分のお気に入り』『おすすめしたい作品』

【他なんか書きたかったこと】
{netabare}
 ルパンベスト10のためのレビュー。↓以下同文。
{netabare}
 まだ私が無垢な魂をぶら下げて山野を駆け巡っていた頃、風邪をひくと隣町の小児科に行き、ついでに隣町のレンタル屋で「ビデオ」を借りてきて、布団の中でそれを見ながら、私の液性免疫が急性上気道炎を撃退するのを待つ、という風習が我が家にはあった。
 その「ビデオ」(現在で言うDVDの立ち位置)はほとんどがアニメ映画であり、そのため私は、私が受精卵としてすら存在していなかったときの古いアニメ映画をほとんど知っている。
 ジブリコンプリートなどは我が家にとっては序の口で、ルパン映画、劇場版クレヨンしんちゃん、劇場版ドラえもんなどはほぼ制覇したと思われる。 その中でクレヨンしんちゃんとドラえもんはあまり覚えていないが、ルパン三世は当時の汚れ始めた私の魂にジャストフィットしたらしく、各作品を非常に鮮明に覚えている。

 で、今回ルパンベスト10を作ろうと思い立って、ついでに短めにレビュー書きます。最低でも10個書かなあかん(笑)
 あ、ルパン三世のテレビアニメ1期もたぶん「ビデオ」で観てるんですが、さすがに作画が古すぎて心に留まらなかったようで覚えてないです。だから「ルパンは本来こういうものなのだ!」みたいなのは無理っす。原作も知らないし、というかモンキー・D・パンチさんが何者かもいまいちわかってないし、栗田貫一さんの声に何の違和感も感じてません(笑)
 そういう若輩者の素直な感想です。
{/netabare}

 ルパン作品書き散らしてきましたが、ひとまずこれでラストです。
 私にとってはベスト10にギリギリ入るかというところの作品。
 そしてなぜか、1995年のこの作品と、2003年の「お宝返却大作戦」以降の作品が、私の中で非常にダブる。どこがどうとは言えませんが。

 そして調べてみると、なんとTVスペシャル版ではこれが歴代視聴率1位。さらに山田康雄さん(元祖ルパンの声の人)の遺作に当たるらしく、ひとつの節目の作品になっている。
 「低迷期の作品はこの作品をお手本にテンプレートに作ったんじゃないかなあ」というのは、さすがにわたしの深読みだと思うけど。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

66.1 5 カーアクションアニメランキング5位
MEZZO FORTE International Version(OVA)

2004年7月23日
★★★★☆ 3.8 (98)
505人が棚に入れました
ハリウッドが認めたジャパニメーションの最終兵器=クリエーター「梅津泰臣監督」が放つ最新作にしてTVシリーズ初監督作品OVA「MEZZO FORTE」VOL.1、VOL.2を、インターナショナルバージョンとしてバージョンアップし登場!! [R-15] ※.このアニメはR18「メゾフォルテ」時のHシーンをカットしてあります。 暴力的な表現があります。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

作画、キャラデザが最高。A KITEより分かりやすく痛快です。

 アダルト版のアダルトシーンをカットした作品です。「A KITE」の梅津泰臣氏が監督、キャラデザ、脚本、作画監督をやっています。
 本来、キャラのを描くにはアダルトな部分も含めてですので、見る機会があるならやはりカットが無いバージョンをお勧めします。

「A KITE」の方がストーリー・キャラに深みがあるし、ほれぼれするような少し暗い色合いが本作の方がビビッドになっています。また話やキャラの深さも荒唐無稽感が強くなっています。{netabare}ヒロインが超能力的なものを持っていたり、人間と間違えるレベルのアンドロイドがいることなどです。{/netabare}

 ですが60分という短さのわりに話は展開が多くて、90分程度の映画のような充実感があります。そして痛快なアクションシーンも多くなっています。荒唐無稽感とストーリー、キャラが上手くバランスしていました。
 何より印象的な美少女2人が魅力的なので、それほど満足度が低くなるわけでは無いです。何より視聴後感は圧倒的に本作の方が爽快でした。

 私はアダルト版の円盤を「A KITE」も本作も持っています。まあ、見てもらえればわかりますが、本作におけるアダルトシーンは「A KITE」と違って、あまりヒロインのキャラの深みにつながっていないし、そもそも {netabare}白日夢と身代わりのアンドロイド でヒロイン本人の性行為では{/netabare}ではありません。かなりシーンは短いですし「それ」目的のような中身でもないです。

 すごいのは作画とキャラデザです。とにかく全アニメの中で「A KITE」が一番好きですが、それに準ずる形で本作もいいです。特に敵役の少女が最高でした。

 氏のキャラデザと作画は、肉体性がある存在感が奇妙なリアリティを産み出しています。男性から見た女子に対する目線そのままをデザインしたような現実感、エロさ、強さと弱さ、そして不気味さがあります。その少女の作画を楽しむだけでも本作見る価値があると思います。
 この点において、本作のアダルトシーンカットは話には関わりませんが、不満が残るところ。ヒロインの総合的な魅力はそういうところも含めての人間性です。

「A KITE」の世界観とのつながりがあるような感じで、前作ヒロインが一瞬だけ映ったり、銃が同じだったりしますが、あまり関係はなさそうです。ただ、ヒロインの素性として同じ組織で訓練を受けていたような気はします。

 ということで、ストーリーに深みはないですが満足度は高いです、4点。キャラも造形も想像で補うと面白いですがそこまでは読み取れないので4.5、更にアダルトシーンカットでヒロインの魅力を落としているので4とします。作画は文句なしの5。声優は4、音楽は3.5とします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

これぞエンターテイメント!

舞台は、現代からそう遠くない未来。
人型のロボットが実用化され、治安は悪化、混沌としたそんな世の中。
合法非合法を問わず危険な仕事の代行を生業とする危険代行業
DSA(ディーエスエー)の3人が主人公。

なんだろう? 観終わっての爽快感がハンパない。
随分と残虐な殺し合いしたり、撃たれた頭から血がドロドロ
滴り落ちたりするのに、ぜんぜん不愉快にならない。
って多少はそういうアクションを見慣れてるせいもあるかもだけれど、
不思議な軽快さと明るさがあるのは、
ストーリーにキレがあるのと、テンポのいいアクション、
それに何より、各キャラの立て方が素晴らしいということ。
短い時間の中、気持ち良いくらい無駄のないシナリオとキャラ立ち。
見せ場たっぷりのアクションシーンがめいっぱい詰め込まれている。

中でも際立っていたのは、黒川のおっちゃん。
懲戒免職処分を受けた腹いせに、警察内部の実情を暴露本にして
出版をしている元刑事なのだけれど、この人の声は
今は亡き広川太一郎さんが担当していて、
昔から彼のお得意だったセンスのいい駄洒落やオヤジギャグが満載。
きっとあれはほとんどアドリブなんじゃないか?と思うほどだった。
そして彼の存在がなければこの物語、面白さは絶対に半減しただろうと思う。

アクションも、これぞエンターテイメント!とも言うべき派手さで、
リアリティなんかどうでも良くなるなぁって笑ってしまうほどのドンパチ。
コンクリート脆すぎだろ~ってツッコミたくなるくらいに
みんなして頭やら手やら突っ込んでる。

DSAの3人組の中の紅一点であるみくらのキメ台詞も、
見事なカンフーも、のびのびやっててとても魅力的。
また彼女と互角の勝負だった桃実のキレっぷりも最高だった。

と、褒めすぎても何なので、唯一個人的な好みを言わせていただくと、
女の子の瞳の色が明るすぎたのだけ、ちょっとだけマイナス。
でも逆に言えば自分的な難点はそれだけ。

この作品、エロシーンが元々あったからアダルトアニメとされていたようだが
それらをカットした本作でも、物語に支障はまったくないので
アクションものが嫌いじゃなければ、いろんな方にオススメできる作品。

ちなみに「メゾフォルテ」とは音楽用語で言うところの
「やや強く控えめに大きく」という意味。
この作品を観終えてみて、納得のタイトルだった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 36

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

固定観念に縛られるな!良作はタイトルだけでは判らない

AVだから・・・・って思ってるそこのあなた!その偏見を捨てましょう!!

内容や作画ともにスンバらしいデキでした。こういうアニメってやっぱり最近ないのかな?なんにせよハリウッドに大きな影響を与えたこの作品はもっとアニメファンの人々に見て貰う必要があるように思えました。特に最近のアニメばっかり見てる人に。

ルパンやカーボーイビバップのような迫力のあり、熱くなるようなアクションは本当に必見。
ストーリー展開も明るく、スピーディーで飽きることなくすぐ見れます。
二話構成でこれだけの展開は(王道だが)、本当に良く出来てるとしか言いようが無いですね。

私はR指定の方を見たんですが、エロイシーンが嫌いな方はカットされた編集版があるので、そちらの方を。
しかし、私個人としてはR指定の方を見て欲しいですね。なんというか、二つのエロシーンはサービスという概念だけでなく、ストーリー自体に直接的に関連しているように思えました。一つ目のエロシーンは愛情を、二つ目は本能を、表現していると、私は感じました。
しかし、エロロイドの(名前もそうですが)性能って凄いですね・・・苦笑

あと、キャラも素晴らしかった!
判りやすい性格だったものの、皆個性たっぷりで独特な雰囲気を出していました。作中で「はげおやじ」と言われていた黒いおっちゃんが私は個人的には好きでしたが(セリフが面白いw)、ヒロインも普通にめちゃカワイイ!

う~ん、私にしてはベタ褒めですな・・・汗
しかし、それだけ私を熱くさせるような作品だったと言うことでw

この作品、冒頭にも書きましたが、エロが入るからって見るのをやめないで欲しいですね。時間も掛からなくて、手軽に見られるので悩むことはありません。
この作品を気に、古い良作を色々見てもらいたいですね^^

ちなみに、この作品のタイトル、international versionって素で凄いと思いますw
今まで国際使用のアニメなど見たことがありませんでしたwまぁ日本のアニメは国際レベルで見られていますが、案外、日本人より昔のアニメにはまっていたりするもんですよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ページの先頭へ