nyaro さんの感想・評価
3.0
物語 : 3.0
作画 : 3.0
声優 : 3.0
音楽 : 3.0
キャラ : 3.0
状態:途中で断念した
2話 SFマインドは感じる。男性アイドルものの要素がやっぱり主ですね。
1話 SFのガワですけど、日本産韓流的アイドルBL的な何か?
{netabare} 絶対「東京24区」を作った会社だろう、と思ったら違いました。SF部分のベースにある設定は興味深いものはあります。
が、キャラがなんでこんなに極端なんでしょう?企画会議とか、パイロットフィルムとか、絵コンテとか、どこかでチェックが入らないものなんでしょうか?
前段となる設定で、電気代に困って稼がなきゃって、他の生活費、維持費はどうなってるの?とか、社会インフラとしてのアンドロイドの存在価値の作り込みとかできてるのでしょうか?
あるいはアニメ制作として、演出とキャラの設定、キャラデザ、声優さんの演技など、なんでこんな安っぽくできるんでしょう?みんながいいと言う作品は、こういうサイトとか、ツイッターとかで分かると思うんですけど。
もちろん、アートとして独自性を出すのならいいんですけど、それは感じないし。
要するにSFのガワですけど、歌って踊れるBLグループモノ、日本産の韓流的アイドルものってことでいいでしょうか?そちらの方面で人気がでるなら、私の出る幕ではないですけど。
もうちょっとSF要素確認して、そこが薄いならやめます。{/netabare}
2話 SFマインドが無い訳じゃあなさそうです…歌って踊れる男性アイドルユニット系なら趣味があいません。中断ですね。
人間もアンドロイドも取り調べの拘束時間が12時間以内という設定は、なかなか社会学的な考察もあって、SFとしては悪くはないです。そして、アンドロイド=AIが捜査というのもいいんですけど…なんか、制服着てポリスっていう文字を書いてヘッドホンまでつけてる捜査ロボが、尾行だかなんだかわからないことしてるのはどうかと…
あとアンドロイドの中身が思った以上に金属の塊で、そこはもうちょっとSF的デザインにしてほしかったなあ、そもそも腕が取れるってどうよ?
そして歌って踊れる男性アイドルかあ…そこがやっぱり中心みたいですね。アイドルものはよほどストーリーがないとやっぱり趣味じゃないかなあ。
中断します。SFマインドはあると思います。原案あるいは脚本段階まではひょっとしたら秀逸なのかもしれません。が、画面になったときにちょっとなあ、という感じです。
警察のエライさんのディスプレイが後ろから透けて見えているのとか、機密保持からいってあり得ないでしょう?細かいところでせっかくのSFマインドが画になってないです。
それとジャンルが趣味じゃなかったです。ただ、それほど悪いストーリーじゃない気もするので、アニメの出来ではなくて趣味の問題で中断します。男性アイドルユニット方面が好きな人にとっての出来は分かりません。