2023年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 98

あにこれの全ユーザーが2023年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2023年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

63.9 51 2023年冬(1月~3月)アニメランキング51位
神達に拾われた男2(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (124)
411人が棚に入れました
「やさしさに包まれる、異世界スローライフをもう一度」 神々によって子供の姿で異世界へ転生したリョウマは、ジャミール公爵家をはじめとしたあたたかい人々との出会いを経て、異世界ライフを謳歌していた。 前世での経験とスライムたちの能力を駆使して開業したクリーニング店「バンブーフォレスト」は業績も上々で、ある日別の街での「2号店」出店の話が持ちかけられる。 はじまりの街・ギムルを離れ…リョウマに旅立ちの時、来る!? ひろがる世界の先に、新しい出会いと挑戦がリョウマを待っていた。まったり異世界スローライフファンタジー、シーズン2開幕!

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

神の視点で観るか、孫をみるじぃじの目で観るかw

まー確かに変り映えしない2期ですよねー。

特にエキサイティングな出来事がある訳でもなく、物語の進捗もそれほど起伏がある訳でもなく「リョウマ的日常」という表現が的を射ているのではないでしょうか。

他の方のレビューを拝見するに・・・、
酷評されておられる方もチラホラと散見されます。
確かに、確かにw仰るとおり、なかなか否定はできないポイントも多くあります。

「なんで2期つくったし!(つくれたし)」というご意見、

なるほど、なるほど、何となくわかります。


でもねぇ、私的には割と楽しく拝見しているのです。
主人公のリョウマをはじめとして、ほとんど悪人というか、悪意を持った人が登場してこない「やさしいっぽい世界」。
通常モードの私なら、「うっわ!気持ちわるー」って言うところなのですが、何故か、この作品はフツーに生暖かく拝見をしているのですw。

だいぶ年を食ってきて「じぃじの目線」で観るようになってしまったのでしょうか?それとも達観し過ぎて「神達の視点」で観るようになってしまったからなのでしょうかw?

いずれにしても、年を食ったのは否定できん案件だわねぇ・・・。


さて、冗談なのか、マジなのか不明なボヤキは置いておきまして、
この作品、のんびりと観るには悪くない作品かと思えるのですが、若い方たちには刺激が足りないんでしょうかねぇ。

「おとぎ話」としては、リョウマの善なるお人好しさ加減、相手を気遣う心の独り語りも、周囲の人へ優しい行いも、そして帰ってくるお返しの優しさも気持ちよく眺めていられるのですがw。
また、お互いを気遣い、誠実なお付き合いの中で広がっていく人間関係も、こうであったらいいよねぇ、と心地良いものです。

そして、リョウマとエリアリアの淡い恋心、手紙をやり取りする中で尊敬し合い親愛の情を深めていく様は、正に孫を観る「じぃじの視点」ではないですかねw。
(ま、かたいっぽうの中身はオジサンなんですけど)

どっかの芸能人の世を騒がせるような交換日記よりも、よっぽど爽やかでしょw。(2023.6)
おっと、またいらぬことを書いてしまいました。


って感じで私は割と好感触、静かにこの日常生活を眺めていたのです。


また、登場するキャラクタもいい人ばかりですしね。
野郎の方は、何となく手抜き感というか、造形が雑だけど、そのまま突っ切っている感じがして、それほどでもないのですが、女性キャラの方はなぜか割と一生懸命造形されていますよねぇ。

2期では「ミヤビ」がお気に入りキャラになりました。
猫人族のミーヤも相変わらずの賑わし役として楽しかったですし、
カルラとカルムもこういった優秀な補佐役、私もほしーいって思いました。

そもそも論として、私のレビューの中で繰り返し書いてきた「仲間をつくる系、増やす系、信頼関係を深めていく系」である事から、好みの作品パターンであるという高下駄をはかせているので、そこはお含みおきをいただきたい点ではあるのですけれども。

ああ、もう一つ言い忘れました、エリアリアの学園生活。
ここでの、エリアリアに仲間ができていく様子も私は好きでしたねぇ。
よき生き方をしていれば、良き友が集まる。
キレイ事かもしれませんが、観ていてとても心地よく、素直によかったなぁと思えました。
エリアリアは結局、このシーズンではリョウマと直接会うシーンは無かったと思いますが、手紙のやり取り、学園での生活を描いた上で、ラストシーンでは少し大人っぽく描かれていました。
この辺、ちゃんと成長したことを考えて描かれているなぁと感心しましたね。

こういった事を丁寧に描いている作品はちゃんと評価されてほしいな、と個人的には思っています。

まぁ・・・、今の世の中、または自分のおかれている環境に、こういうエッセンスが少ないので、こういう作品を観て癒されているのかもしれませんなぁ・・・(遠い目)。


こういったスローな作品があっても、そして、驚きをもって迎えられたとしても、こういった作品が期を重ねていくことがあってもいいと思います。


私は、待っているクチです。
3期があるなら、ドンとこいです、また観ますよ!きっと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

何故二期をやったし

{netabare}
一期から大して面白くないし、人気もそんなになかったはずなのになぜか二期が決まった奴。
スマホ太郎とか、クマ熊ベアーとか最近謎に2期が決まるなろうアニメが多い...。

1期の時点で大して目的もなくグダグダとなろうっぽい薄い話をやっていくだけの内容だったのに、二期は尚更。
もう主人公の立場は確立されているし、お店も上手くいっているから新しいことに手を広げたりすることもなく、やっていることに代わり映えがなくて退屈。
2号店の話とかも合ったけど、あっさりと流されて結局店の拡大が話のメインになっているわけでもないし、明確な敵がいるわけでもなく、引き延ばし感満載。
現代のものを持ち込んでの主人公SUGEEEも見飽きた。
おまけに一期ヒロインのエリアリアもずっと別離してて本当に見どころがない(笑)
この作品は基本的にキャラが使い捨てで、新キャラが出たと思ったら大して掘り下げもなく、また次の新キャラ...という感じだからキャラアニメとしても微妙で救いようがない。

強いて良かった点をいうなら、1期から一貫して悪意のあるキャラはあまり登場しないから、気楽に見られる点かな。
作画はたぶん一期よりも悪い。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
名前忘れたけどもうあの金髪の子出ないってマジ?
無駄にオシャレなOPだな。他所の店からの刺客か? 振り返り。
強盗でもさすがに窓割らずに普通に入ってくると思うがw

2話 ☆5
運搬中にかもしれないだろ。怒涛の集中線。
まともな研究者なら餌は同じにするだろ。主人公イキるな。
店の評判下げたいなら店責めるのは悪手だろ。

3話 ☆6
またテンプレみたいなキャラが。転生者他にもおるんか。
和食はこの男の先祖がこっちで再現したの?
Eランクがありふれてる世界でDランク如きの魔物簡単に処理できんのか?
どうせ薬草採取してたら出てくるんだろ。やっぱり

4話 ☆5
もう一匹いたらどうするw ブラッディスライム懐かしい。
顔アップやめろ。血抜きの手間省けるからな。
野菜だけ作画良くても意味ないんだよなぁ。もう帰るんかよ。
いや、もうちょっと経営指南してやれよ。いチョロQか?
自動車の概念がないのにこの形状の玩具があるのは意味不明だろw

5話 ☆5
嘘をつくな。
いっつも思うけど、特定ランクにしか承認できないってなんだよ。
アイテムボックスいろんな仕事に利用できそうだな。
実家戻る話どうなった。
ちゃんと音合わせてオルゴール作れるのすごいな。誰だよ。

6話 ☆5
この作品のキャラが基本的に使い捨てなの嫌い。久々の神様。
会話した気にならんな。面接か。子供の訓練にも使えるスライム。
いや、いっつも支える側じゃね?

7話 ☆6
祭り? スライム送れ。また2号店に戻るんかよw
スライムが臭くなりそう。
贈り物に金払うのが当たり前のことなわけないだろw
出店の案今更。麦をどう出すん。

8話 ☆5
捜索と言って退治もしそう。モニタリングかな。やっぱ倒してて草。
出しゃばらないのは偉い。こいつらも協力か。はよ祭りしろ。

9話 ☆6
平民と貴族混合かよ。な
ろうって定期的に魔法使えない魔法使い出てくるな。
作画がいつにもまして酷い。

10話 ☆5
本好きで聞いた。テントはどこ。DIYか? スライムは投げるもの。
純度高かったら錆びさせられないのかよw
トレント可愛そうになってきた。倒したら宝箱て何かのゲームかよw

11話 ☆5
麦茶ないんか。オルゴール採用。めっちゃ和食。
天むすって微妙にマイナーなような。

12話 ☆5
子供が遊べてないのは可哀想だな。エリア結局1度も会わなかったな。
自分に出来ることをする、居場所を見つけたって、なんでも出来るやつが言っても響くセリフでは無いんだよな。

曲評価(好み)
OP「Way to go」☆7.5
ED「ドラム式探索機」☆7

{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「やさしさに包まれる、異世界スローライフをもう一度」

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期は視聴済です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方は是非そちらからの視聴をお勧めします。

前世ではとんでもないブラック企業に勤めていて、あっけない結末を迎えたリョウマですが、転生した異世界の生活は順風満帆そのもの…

沢山のスライムと契約して研究い没頭し、気付いたら様々な個性を持つスライムが溢れかえっていました。
このスライムを使ってクリーニング屋を始めるとは、夢にも思いませんでしたけれど…

この作品って、勧善懲悪モノではなく、基本的に心根の優しい人ばかりが登場するので、安心して視聴できる作品です。
アニメの視聴を始めたばかりの頃は、緩急が無く平坦な物語の作品は少し苦手でした。
苦手というより、感動する作品の方が数倍没頭して視聴できたので、そちらを優先してきた…という感じです。

ですが、最近はこの手の安心できる作品が大好物…
このところ、時間の過ぎるのが物凄く早く、1週間があっという間に過ぎていきます。
仕事にも忙殺され、アニメの視聴を始めた頃より心が荒んだからかもしれません。
仕事の内容は以前から何も変わっていないはずなのに、仕事量と責任だけが重くなっている気がしてなりません。
でも、これが最近の仕事の傾向なんだと思います。

テレワークが発達したお陰で仕事をする場所を選ばなくなり、通勤時間を有効に活用出来る様になりました。
その分、常に仕事のできる環境が身の回りあると、余計縛られているような気がします。

って、思いきり脱線してしまいました^^;


神々によって子供の姿で異世界へ転生したリョウマは、
ジャミール公爵家をはじめとしたあたたかい人々との出会いを経て、異世界ライフを謳歌していた。

前世での経験とスライムたちの能力を駆使して開業したクリーニング店
「バンブーフォレスト」は業績も上々で、ある日別の街での「2号店」出店の話が持ちかけられる。

はじまりの街・ギムルを離れ…リョウマに旅立ちの時、来る!?

ひろがる世界の先に、新しい出会いと挑戦がリョウマを待っていた。
まったり異世界スローライフファンタジー、シーズン2開幕!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

そう言えば、完走後にレビューを書くためwikiをチラ見して知ったのですが、この作品は「2014年1月28日より連載を開始したものの、一度更新を終了して2015年7月10日より大幅に手を加えた改訂版を再度連載開始した」んだそうです。

TVアニメ第1期の放送が2020年の秋アニメだったので、私たちが視聴しているのは大幅改定後の物語なんだと思います。
何故、大幅な改定を行ったんでしょうね…
残念ながら詳細は分かりませんでした。

個人的にはヒロインであるエリアとの物語をしっかりと見せて頂きたいです。
今は事情があって離れていますが、いずれどこかで再開する時がやってくると確信しています。
この時、第2期から登場したミヤビが絡んできたりすると面白そうですけどね^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、MindaRynさんによる「Way to go」
エンディングテーマは、田所あずささんによる「ドラム式探査機」

1クール全12話の物語でした。
刺激レスの作品で安心して視聴出来ました。
第3期が制作されたら是非視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

63.9 51 2023年冬(1月~3月)アニメランキング51位
HIGH CARD[ハイカード](TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (79)
234人が棚に入れました
ストリートを根城に気ままに暮らしていたフィンは恩のある孤児院が資⾦難で閉鎖の危機に陥っていることを知り⼀攫千⾦を狙ってカジノヘ乗り出す。 しかし、そこで待っていたのはツキをほしいままにする男が持ったカードを巡って繰り広げられる銃撃戦にカーチェイス、悪夢のような修羅騒ぎだった。やがて、フィンは知ることとなる。世界の秩序を守るも混乱に陥れるも、意のまま。選ばれし者に⼈知を超えた異能⼒を与える52枚の《エスクプレイングカード》の存在を。 そして、幼い頃から肌⾝離さず⼤切にしていた〝相棒〟に秘められた⼒を――。⾼級⾃動⾞メーカー・ピノクルに勤務する表の顔を持ちながら真には、フォーランド国王直々に王国中に四散してしまったといわれるカードを回収する任務を命じられたプレイヤー集団《ハイカード》。 その第5のメンバーとしてスカウトされたフィンはイカした仲間たちとともに、危険なミッションに当たる。「必要なのはマナーと気品、そして命を張れる覚悟。それだけです」対するは、悪名⾼きマフィア・クロンダイクファミリーとピノクルを打ち負かすことに執念を燃やすライバルメーカーのフーズフー。⼤義、欲望、復讐を抱き、カードに魅せられたプレイヤーたちによるすべてを賭ける狂騒争奪戦が、今、幕を上げる! Are you ready? Itʼs Showdown!!

声優・キャラクター
フィン・オールドマン:佐藤元
クリス・レッドグレイヴ:増田俊樹
レオ・コンスタンティン・ピノクル:堀江瞬
ウェンディ・サトー:白石晴香
ヴィジャイ・クマール・シン:梅原裕一郎
バーナード・シモンズ:山路和弘
セオドール・コンスタンティン・ピノクル:小野大輔
オーウェン・オールデイズ:島﨑信長
ノーマン・キングスタット:関俊彦
ブリスト・ブリッツ・ブロードハースト:武内駿輔
ブランディ・ブルーメンタール:園崎未恵
バン・クロンダイク:関智一
ティルト:豊永利行
ボビー・ボール:沢城千春
グレッグ・ヤング:森川智之
シュガー・ピース:高橋李依
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

派手さが足りない

{netabare}
賭ケグルイのスタッフによるオリジナルアニメ。
トランプカードをトリガーとする異能バトルモノ。

最初の出だしは良かったけど、典型的な一話だけアニメだったかな。
一般人が巻き込まれる形で...と王道な入りだったけど、敵の触れたものをビー玉にする能力と言った目新しい能力や、絵面の派手さ、雰囲気のお洒落さが程よい一話だった。

ただ、これらの良かった点は2話以降では息をひそめてしまった。
派手な戦闘シーンに惹かれた作品だったからその後しばらくの地味な展開・地味な能力は少し退屈に感じた。
最初こそ、ビー玉の能力のように、能力も型にはまってないものだったけど、これも回を重ねるごとに見慣れた能力だらけになってしまった。目新しいものを沢山生み出すのが難しいことは分かるけれど...。
悪い要素と言うほどのものは一切なかったけど、地味な印象は最後まで拭いきれなかった。

個別の話も、最後の方の戦闘も悪くはないんだけどね。
特段これと言って印象に残った話はなかったかなぁ。
しいて言うならクリスの話はまあまあ良かった。
ちょっとその後の処分が甘すぎるようにも感じるけど。
あとは、船の回のように目的がはっきりとしている、いかにも特殊部隊モノのような回の方が分かりやすくて面白かったと思う。
分割2クールだけど、2クール目は正直期待薄。
このままこれと言った展開無くグダグダして終わりそう。

HIGH CARDというポーカー用語をダブルミーニングを利かせてタイトルにするセンスはすごく良いと思う。

私的評価:57点
私的ベスト回:1話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆10
ちょっと面白そう。危なすぎて草どうなってんねん。
おっさんの特殊能力か。ギャグアニメみたいな転び方と落ち方w
手離れたなw 触れたらビー玉とか強すぎんだろ。
ガバガバ管理草。あの状況で擦る勇気。うーん、今期一。

2話 ☆9
映像おしゃれだな。何か入ってそう。結局捕まるんかよ。
見習いで早速現場かよw 1話ほど能力に斬新感はない。
車最強! 一歩間違えたら主人公もそっち側だったw
組織内でも色々あるのね。大富豪だと1番強いじゃん。歌うな。

3話 ☆8
プレイフォーザファイヤ。なぜ親父。
けどそれは犯罪では無いし誘拐していい理由にはならないな。
主人公も器物破損だろw ちゃんとポーカーのCMあって草。
子供に対しては良い奴だなこいつ。
playなのかprayなのか。金さえあれば主人公の能力の上位互換だなw
こいつの場合は金持ちだし。札1枚と等価の高級絆創膏。

4話 ☆7
ヨーロッパ舞台の作品に日本人キャラ出すの嫌い。
清楚系じゃないのかよこの子w 雰囲気そんな感じだったじゃんw
強盗さん。そうはならんやろ。つまりどういう事だよ。
意味わからんくて草。戻して これ結局普通の剣なんか?
1にしてはあんまり強くないな。敵の能力が陳腐化してきてるな。

5話 ☆8
真面目な刑事さんだな。新人いじめ。
この警官ピノクル社長と繋がりある程の大物なのか。
一人称視点の作画面白いね。音がグロい。リョナいいぞ。
ヤング刑事は何もんなん。PTSD不可避。
お前そいつのほぼジャンドゥ殺した共犯だろw

6話 ☆8
悪い戦士。スパイファミリーでもあったな。
けど警察とのコネでどうにでもなるよね。
大企業なのに、キングには正攻法で勝てない前提なのか。
こんな回りくどい運び方する意味ある?
ガバガバ管理。金あるなら無理なんか。カード手に持っとくなやw
ウェンディさんガチ酔いしてて草。銃持ってるのに負けるな。

7話 ☆6
男同士でこの展開やるな。もっと強硬策に出ろよ。
てかなんでこの2人をくっつけた? 兄さんか。めっちゃ聞こえてて草。
空っぽって言葉はブーメランだろ。解除してくれるんかw
何がしたいこの回。このためだけの能力。なんすかこの回。

8話 ☆5
孤児院のために金稼いでるのか。ビー玉生きてたのか。
クソエイムやめろや。クソエイム対決やめろ
本結局ビー玉に変わるんかよww なんで銃持ってるのに殴るw
カード2枚使えるのか結局。子供らもっと離れろ。

9話 ☆5
もう立ち直ったんかよw 誘導尋問してなくて草。
よく手潰れなかったな。こんな解決法は初めて見たなw

10話 ☆6
生き血分けるだけだとあかんのか。はよとどめ刺さんから。

11話 ☆5
最終回直前でこの話されてもな。殺す気はなかったのか。
あれダミーだったんかよw クロンダイクさん騙されてるやん。
これ系の組織でクビになる時殺されないのは珍しいなw

12話 ☆7
こいつの掘り下げいる? BLか? このおばさんきらい。
ドラゴンボールかよw その銃でこの距離は無理だろ。
結局ピノクルとの関係は? チームが団結してる。

曲評価(好み)
OP「Trickster」☆7
ED「スクワッド!」☆7
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

nyamu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

古臭さを感じるものの、面白い

4話まで視聴中。

HIGH CARDと言われるトランプを手に入れたもの同士の異能バトル。舞台はイギリスっぽい感じの国で表向きは高級車のディーラーの店を装った組織に属して、裏からの司令でHIGH CARDを集めていく。HIGH CARDは持ち主(プレイヤー)に特別な能力を与えるので悪用する人物も当然いるため、そういうプレイヤーと戦いながらカードを集めていくというストーリー、だと思われ。

……で、なんでしょうね。キャラデザのせいなんでしょうか。一昔前のアニメを見ているような古臭さ。平成初めぐらいにあったかもしれないOPやEDの感じだし。

でもですね、キャラデザなどは4話ぐらいになると慣れてくるのでいい感じに。
カードを使う時の変身(と言ってもカードが手袋に変わるだけぐらい)シーンはかっこいいし、昔のアニメのようなノリもあったりするもののお約束的なものまで含めて結構好きかも。

パッと見は古臭さで1話切りしそうな所をぐっとこらえて見続けると面白い作品。

主人公は孤児院育ちだったり同僚キャラも背景は色々ありそうだったりするけど、主人公含めてキャラが基本的に陽なので変に暗い感じなることも無く毎話いい感じに面白い。

書き込みや作画ががすごいという訳では無いけれどちょっとした細かな描写にも気を使っている感じがする。
作画すごい、ストーリーすごい、声優さんすごい!とかいう飛び抜けたものはないものの、楽しんで見ることができるというアニメとして本来あって欲しい部分はキチンと押さえられているかと。

今時のキャラデザでは無いのであまり見られてないかもしれないのがもったいないところ。

-------
見終わって。

中盤ちょっとダレたけど終盤は盛り上がって、12話は特に楽しかった。盛り上がって、爽やかに終わって、いや~最後まで見てよかった!

アニメの1クールってこうでなきゃ。

ここまでやってくれるとは思ってなかった(ごめん)ので、更にお得感マシマシ。

作画的には予算が潤沢にあるアニメでは無さそうで、色々突っ込みどころもあったけどそこは素直に「いや、おかしいやろ!」と突っ込みながら見れば良いんだと思う。

大人なキャラが多いので会話は飄々としていて、暑苦しくもなく冷めてもなく、何よりみんなシケてないのがとても良い。

飛び抜けたものがないのでここの基準では高評価にしにくいけど、トータル☆4ぐらいの満足感。

season2があるということなので見ること確定。
今回は敵役があまり活躍してなかったので次では活躍するんだろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

爽快活劇としては中々良かったです。基本、組織も登場人物もアホで無能なのが気にならない人向け!

 最終話(12話)まで観ました。

 ドラゴンボール張りに世の中に散らばったカードを巡ってバトルする話です。カードに選ばれると凄い能力が使えますぅ!

 どっかで観たことある話ですが、中々スタイリッシュです。主人公は王直属の秘密組織に加入します。

 結構人が死にますが、何となく明るい雰囲気で話が進んでいきます。

 狙っているのか、意図してないのか不明ですが、主人公の能力名が「ネオニューナンブ」だったり、悪役がドロンジョ一味みたいな愉快なうっかりさん達だったり、シリアスなのかコメディなのか掴みどころがありません。

 能力バトルも工夫が足らず、敵の能力者に対して、複数能力者で袋だたきにするのが最適解となっています。

 組織として能力者を沢山抱えている主人公達が強いのがあたり前で、緊張感がありません。

 敵も単体で複数能力者を倒せる能力や、戦略を練って挑戦して欲しいところですが、結局力押しで各個撃破されます。

 数の理論で力押しできるので、物語の都合上、構成員の頭数が揃わないシチュエーションを作らざるを得ないところに、組織の頭の悪さを感じます。諜報能力とか無いんですか?

 カードを沢山集めて適合者を組織すれば、もうイージーモードです。何年もカード集めしているのに何をしてるんでしょうか。

 最終話近く、カードを集めて役をつくると奇蹟的なことが出来ることが明らかになります。

 カードはトランプと一緒で枚数が決まっているようなので、益々沢山のカードを持っている組織が有利です。

 一回ミリタリーバランスが傾いたら、組織間闘争でカード保持数が少ない組織が逆転するのは不可能です。

 それなのに、敵対マフィア組織は、意味のないちょっかいを仕掛けてきて、カード能力者を消耗します。

 マフィア組織はボスもキレているだけで、組織としての目的が不明です。テロや武装蜂起をしたりする意味も良く分かりません。

 敵味方共に組織のトップが意味深なことを言うだけの無能な感じしかしないのもバトルの緊張感を削いでいます。

 ラスト、味方が個人的理由から暴走したり、許したりとガバガバな感じで走りきって二期へ。

 いやいや、組織のピンチの時にカードを持ち出して脱走し、観覧車に格好つけて乗っているアホを許したらアカンやろ!

 これで良いのか?と思いつつも二期が楽しみだったりします。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

63.6 53 2023年冬(1月~3月)アニメランキング53位
D4DJ All Mix(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (32)
89人が棚に入れました
奉仕の心を理念とする伝統ある有栖川学院に通う、桜田美優、春日春奈、竹下みいこ、白鳥胡桃は、 みんなを笑顔にする奉仕の一つとしてDJユニット「LyricalLily」としての活動を認められていた。 ある日、春奈が商工会に呼ばれ、新年から一年を通して地域活性化イベントの依頼を受けることになる。自分たちだけで実現出来るか不安になるが、思い浮かんだのは初めてのライブを一緒に成功させた面々、そして来場者の笑顔だった。 奉仕の心、LyricalLilyの想いは、DJの祭典《D4 FES.》で共に称えあった各ユニットに次々と繋がり、 ついに新年に相応しい新しいステージが幕を開ける―――

声優・キャラクター
桜田美夢:反田葉月
春日春奈:進藤あまね
白鳥胡桃:深川瑠華
竹下みいこ:渡瀬結月
愛本りんく:西尾夕香
明石真秀:各務華梨
大鳴門むに:三村遙佳
渡月 麗:入江麻衣子
山手響子:愛美
犬寄しのぶ:高木美佑
笹子・ジェニファー・由香:小泉萌香
清水絵空:倉知玲鳳
出雲咲姫:紡木吏佐
新島衣舞紀:七木奏音
花巻乙和:岩田陽葵
福島ノア:佐藤日向
瀬戸リカ:平嶋夏海
水島茉莉花:岡田夢以
日高さおり:葉月ひまり
松山ダリア:根岸愛
青柳 椿:加藤里保菜
月見山 渚:大塚紗英
矢野緋彩:もものはるな
三宅葵依:つんこ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「D4DJ」の合言葉は、「繋ぐ」!

この作品の原作ゲームは未プレイですが、TVアニメ第1期とショートアニメ「ぷっちみく♪D4DJ Patit Mix」は視聴済です。
本作品は、一応第2期という位置付けなんだそうです。

ブシロードと、アニメーション制作がサンジゲンさんという共通項があるので止む無しかと思うのですが、同じ音楽のジャンルで展開されている「BanG Dream!」とイメージがどうしても被ってしまいます。

この作品の位置付けを先述しましたが、最初にwikiをググった際に「最近OVAの作品見たけど、載ってないよね!?」
と思ってレビューを遡ってみると、「BanG Dream! Morfonication」だったり…^^;

この作品は、もともと「BanG Dream!」、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」に続く「音楽メディアミックス三部作」の第3弾として発足したんだそうです(wikiより)。
スタァライトと同一線上の作品だとは知ってビックリですが、「BanG Dream!」はナルホドなって感じですよね。

そして次に普通に気になるのが出演されている声優さんです。
例えば、この作品に登場する私の一推しでもある「Peaky P-key」のボーカルの山手 響子を演じているのは「あいみん」ですが、「BanG Dream!」の「Poppin'Party」のボーカルである戸山香澄も「あいみん」が演じているんですよね。
これだけたくさんのキャラクターが登場するなら、絶対どちらの作品にも登場している方が「あいみん」以外にも居るのでは…?
と、気になったので調べてみました。
2023年6月現在だと「あいみん」を含めて7名もいらっしゃいましたよ。
・あいみん(愛美さん)
・りみりん(西本りみさん)
・Raychellさん
・西尾夕香さん
・あまねす(進藤あまねさん)
・大塚紗英さん
・つむつむ(紡木吏左さん)
どちらの作品も今後メンバーが増えているようなので、どなたが出演されるかを楽しみにしています。


奉仕の心を理念とする伝統ある有栖川学院に通う、
桜田美夢、春日春奈、白鳥胡桃、竹下みいこは、
みんなを笑顔にする奉仕の一つとして
DJユニット「Lyrical Lily」としての活動を認められていた。

ある日、春奈が商工会に呼ばれ、
新年から一年を通して
地域活性化イベントの依頼を受けることになる。
自分たちだけで実現出来るか不安になるが、
思い浮かんだのは初めてのライブを一緒に成功させた面々、
そして来場者の笑顔だった。

奉仕の心、Lyrical Lilyの想いは、
DJの祭典《D4 FES.》で共に称えあった
各ユニットに次々と繋がり、
ついに新年に相応しい新しいステージが幕を開ける―――

ABOUT “D4DJ”?

『BanG Dream!(バンドリ ! )』、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』に続き、ブシロードが新たにお送りする
音楽メディアミックスコンテンツ。それが「DJ」をテーマにした、この『D4DJ(ディーフォーディージェー)』!

『D4DJ』の合言葉は、「繋ぐ」!
歴代の名曲の数々を今に繋ぎ、
性別と年代を超えて人を繋ぎ、
キャラクターをリアルへ繋ぐ……

さあ、キミも
Dで始まる新世界に
繋がろう!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

今回は街おこしの活動の一環で、様々なグループが盛り上げに協力するといった感じの構成で、大体1話につき1グループを掘り下げつつ楽曲を展開していく、という感じの流れでした。

個人的には、第1期の方が好きだったかな~。
第2期の方が参加するグループも増えて、楽曲もたくさん提供されていましたが、第1期の時に感じた「圧倒的な格好良さ」が随分控え目になっていましたので…

今でもハッキリ印象残っているのは第1期の第7話…
Peaky P-keyのクリスマスパーティーのサプライズで、りんくがPeaky P-keyと一緒に「Let's do the 'Big-Bang'」を披露してくれましたが、もう痺れるほど格好良くて何度見返したことか…
私はこの第7話でPeaky P-key推しになったと言っても過言ではありません。
こういう激アツな展開を期待し過ぎてハードルを知らず知らずのうちに上げていたのかもしれません。

でも、知っている声優さんの演技を見るのは好きなので、そこは結果オーライといったところでしょうか。
あと演出は相当綺麗だったので、見どころの一つだと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Lyrical Lilyによる「Maihime」
エンディングテーマは、愛本りんく、山手響子、出雲咲姫、瀬戸リカ、青柳椿、桜田美夢らによる「Around and Around」

1クール全12話の物語でした。
推しの声優さんが居る方や、好きなグループがある方には、是非チェックして頂きたい作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ゲリオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

2期をやってくれただけ感謝すべきか

ブシロード木谷高明氏が人生を賭けたコンテンツにすると豪語して始まったD4DJ。
氏は「大成功、成功、普通、失敗、大失敗、5段階のなかD4DJは大成功しか考えていない」とまで語っていたが、月日を経て結果がどうだったか議論する時がきた。
少なくとも大成功ではなかった気がする…
客観的によく見積もって右から2番目かな…って、、、
木谷氏を蔑みたいわけではなく、自分としても大成功して欲しかった。D4DJは。
ゲームは今もやってる唯一のソシャゲだし、ライブも毎年観に行った。
そんな我々ディグラーへのプレゼントが2年越しのアニメ2期だったと今は受け取っている。
はっきり言ってしまえば今更新規獲得が望めるような地合いではない。
このまま閉じコン化させる選択肢もあり得る中で、採算が取れる可能性の低い2期を制作してくれた。ファンはそれだけで感謝すべきではないだろうか。

1期はハピアラを主人公ユニットとし、ピキピキ&フォトンをゲストとして登場させる展開のシナリオとしたが、今回よりゲーム(=グルミク)に初期から登場する6ユニット24名が全員登場することになる。
各ユニットが担当する回が代わり番こで訪れるものの、その中でオープニングテーマを担当し、シナリオ展開の中核を担う主人公ユニットとなったのがLyrical Lily(以下リリリリ)であった。
D4DJを初期から応援してる自分の勝手な思い込みだが、他5ユニットが質の高い曲を目標とする中、リリリリはあえて未成熟で可愛らしい楽曲をテーマとしてるように感じていた。
が、今回のオープニング『Maihime』は今までの印象を脱却するような大人っぽくてカッコいい曲調の名曲。今までで一番好きな曲となった。

ただ、いきなり何の説明もなくリリリリを主人公に据えたことは「アニメ専門で見てる層」からしたら「誰だよ」感があったことは否めない。また、Merm4idと燐舞曲についても『特別編Double Mix』があったとはいえ、1期では出番がなかったから「アニメ専門で見てる層」には極めて不親切。普通に考えたらね。
…しかれども安心してください!
「アニメ専門で見てる層」なんて、おそらく全世界でも数えるくらいしか居ませんから~!残念!(涙)

いや・・・・・そのくらい誰も見てない!
見よ!このレビューの少なさ!!(涙)
アニメを片っ端から見てる生粋のアニメファンもD4DJだけは飛ばしてる!(涙)
もはやグルミクユーザー専用アニメだったと言って過言でない!(涙)
でも、それは企画する側も分かっていた。
分かっていたからこそ、ファン特化向けの内容で作ったのだ。
全体を通したストーリーは、ライブで商店街を活性化させるという単純なものでそこまで語るべき内容ではなく、グルミクのイベストの引き延ばし程度。
その中で、遊び心満載の各エピソードが面白く、特に6話のハピアラ担当回は必見で、真秀が英語しか話せなくなるという賛否両論エピソードは外国のディグラーも盛り上がったのではないか。帰国子女声優の各務さんを活かしたカオス回である。
幾つかのユニットを合同ライブさせてコラボ楽曲が誕生したのも良かったね。

CGアニメーションは今回もこれ以上ない最高峰のクオリティだった。
バンドリ2期以降、進化が止まらないサンジゲンさんの技術力。
筆舌に尽くしがたいライブシーンは何度も見たい、見なければならない代物だ。
この素晴らしい映像技術がブシロードオタクにしか届いてない現状がもどかしい。
作画だけしかアニメと認めないという世間のトレンドはいい加減変わるべき。
作画でもCGでも良いものは良いと評価することが常識とならなければいけない。

さてさて。最後になるけど、D4DJのアニメシリーズ、おそらくはここまでか。
既にバンドリの新キャラシリーズのアニメ化が始動しているし。
今後D4DJというコンテンツがどうなってしまうのかは非常に大きな関心事ではあるのだが、今回はアニメのレビューなので今は語らない。
アニメの総評を一言で言えば、ただただ既存ファンのために続編アニメを作ってくれてありがとうございました、それだけである。
ブシロードファン及びブシロード株主として、今後のD4DJ、ブシロードコンテンツの発展を心より願っている所存。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

ファン向け作品。

{netabare}
1クールアニメとしては2作目のD4DJ。

前回のアニメと違って、今回はリリリリを中心に全グループが満遍なく登場。
一応1期があったとはいえ正直ハピアラ以外あんまり印象に残ってないわけで、いきなり6グループ全員が登場となると少しついていけないところがあった。
回ごとにスポットの当たるグループやキャラが転々とするから、どの子がどのグループの子か全く頭に入ってこず、かなり混乱した。
D4DJのアニメはこれで終わりにするつもりで、ファンサービスでってことなのかなぁと思ったりもするけど、もうちょっと何とかならなかったのか。

ストーリーも薄い。
商店街の地域活性化イベントだけで1クール終わりって...。
実際尺も持て余しているからかどうでもいい回も多くて、グダグダしている印象が強かった。
キャラも誰が誰かわからない上にストーリーもグダグダで退屈。
メインの話があまりにも面白くないから、ギャグ回の方がまだ良かったかな。
日本語喋れなくなる話とかゾンビライブ回みたいなののほうが好きだった。

なんというか、アニメ勢向けというよりはファンディスクに近い感じだった。
D4DJやD4DJのキャラが好きな人なら楽しめるのかも。

私的評価:41点
私的ベスト回:6話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
今期は可愛いアニメ多くて目の保養になる。リリカルリリィ主役?
輪舞曲は? D_CIDE TRAUMEREI難民救済。全員参加! 曲いいな。
いつものED絵。

2話 ☆5
ジジババが作ってそうなホームページ。シャッター通り。
会話相変わらず結構滑ってんなぁ。
いや、絶対金になるから売ってるだけだぞ。この商店街は実在なのかな。
ラブホとかありそう。ヴァンガードのEDのやつ。これめっちゃ好き。

3話 ☆5
確かに前評判高すぎるのは大体がっかりになる。忘れ去られるひなまつり。
アニメでは珍しいひなまつり。全くひなまつりっぽくはない曲w

4話 ☆5
今期猫多いな。はよ本題もちかけろ。
ようわからんかったけど、人集のためにリリリリがロンドに案を持ちかけたってことか。

5話 ☆7
ガチで英語で話すのか。英語話せないこと伝えろ。Good(まあまあ良い)
リスニングはできるんかw 今回重いな。曲一番いいな。

6話 ☆7
また英語回か。聞き取りは出来てて草。意味わからんw
英語喋れなくて困る全開に対して日本語喋れなくて困る今回。
前回勉強したさおり呼んでこい。これ夢オチか?w
夢でも仲良しなハピアラ。

7話 ☆6
自己紹介ソングってなんだよ。なんでバラライカなんだよw
フォトンらしい自己紹介ソングを作ろう。
偉人の言葉を引用してカッコつける。
一回目よりも頭悪そうな説明になったけど、偉人の言葉を借りてる時よりも素の自分が出てるな。

8話 ☆5
入れ替えて練習って効果あるのか? お菓子とか体に悪そう。
何かの宗教?

9話 ☆5
またフォトンか。魔法使いのコスプレ似合ってる。コスプレのままやれよ。
星の演出いいな。

10話 ☆5
シャッター通り。商店街って個々でやってる訳では無いのか?
慰安旅行て。デ・ジ・キャラットやん。こいつら楽しそうだな。
今度はピキピキとハピアラか。このラー油美味しいよな。

11話 ☆5
結構あっさりしてんな。

12話 ☆5
ほら貝はライブ向きでは無いw そんなのいちいち許可取らんくても。
アルターエゴの話あったなw 1人ずつしか出れないのか?

曲評価(好み)
OP「Maihime」☆3.5
ED「Around and Around」☆6
1話IN「BLACK LOTUS」☆9.5
1話IN「OVERWHELM」☆8
2話IN「Horizontal Oath」☆10
3話IN「春とショコラ」☆6
4話IN「ARCANA」☆8
4話IN「Celsius」☆7
5話IN「D.M.F」☆8
6話IN「Look at me♡」☆6.5
7話IN「バラライカ」☆8
7話IN「S.T.O.P.!」☆2
7話IN「4 many colors」☆8
8話IN「暁」☆7.5
8話IN「Here's the light」☆5.5
9話IN「妙なる星と」☆5
11話IN「Peaky Around!」☆5
12話IN「prayer[s]」☆7.5
12話IN「Delightful Party」☆7.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

62.5 54 2023年冬(1月~3月)アニメランキング54位
ルパン三世 VS キャッツ・アイ(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (35)
116人が棚に入れました
ルパン三世50周年、キャッツ・アイ40周年を記念したコラボ作品。1980年代を舞台にルパン三世とキャッツ・アイらが活劇を繰り広げる。
狙う秘宝はキャッツ・アイの父が遺せし三枚の絵。ルパン一味とキャッツアイ、2組の大泥棒は互いのプライドを賭けてその争奪戦に挑む。そして秘宝を追う内に両者はその絵に秘められた謎に迫ってゆく。
(Wikipediaより抜粋)
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

高齢化社会をメタ的にテーマにした…わけでは無いんですよね?

 ルパンチームのキャラデザの違和感が凄いです。キャッツアイチームは思い入れが無いせいか違和感はありませんが全体にCG感が強くてもうちょっと2D化のエフェクトをきかせて欲しかったです。沢城さん除く声優さんは老人会ですねえ。

 と、思ったら瞳ちゃんが初めにトラップから脱出するときのアクションが結構良くて「あれエロカッコ良くね?」という感じになってきました。また、そのあたりで慣れてくるせいでしょうか。ルパンと銭形以外は結構見られました。不二子のキャラデザもなかなか良かったです。キャッツチームでは瞳ちゃんがいいですね。ちゃんと美人です。

 キャッツアイチームのレオタード姿も原作・アニメだとちょっとやりすぎ感がありましたが、デザインが丁度いいくらいの露出とボディラインなのがなかなか良かったです。

 乗っている車がベンツSSKではなくフィアットですからこれは本来のルパンではないという宣言でしょう。カリオストロ系ですね。助けるのは聖女ではないですが、ただ泥棒つながりがあるのでそこはストーリーとしての面白さにつながってます。ハインツの絵の関連で共通の敵も不自然ではなかったです。

 男が歩くときの動きがガニマタというか猫背というか膝歩きが不自然というかで、皆おむつをした老人に見えるのがなんとも言えません。
 ラスボスですけど {netabare}話が始まった辺りのこいつ敵だよなあという人が、何の捻りもなく敵でした。 {/netabare}

 銭形と内海の刑事コンビで内海をコメディリリーフにしたのが正解でしたね。ルパンと愛ちゃんの組み合わせもなかなか良かったです。愛ちゃんが無能なのって昔からでしたっけ?
 愛ちゃんがメインであるなら、キービジュアルは瞳ちゃんではなく愛ちゃんでしょうね。

 愛ちゃんが最後のほうでピンチのシーンで微笑んでいるように見えるのは多分3Dの光源の関係なんでしょうか。ちょっと不自然でした。

 アクションで最後に見せ場は無くはないですが、冒頭のシーンの方が出来がいいです。せっかく瞳ちゃんのアクションをあそこまでやれるなら、キャッツチームのもっとド派手な立体的なアクションシーンが欲しかった。してやったり的な痛快さも不足気味でした。最後の滑空の場面はもっと3人に寄りでしょう。

 電話が妙に大きいのはなんででしょう?軍用の衛星電話か何かでしょうか。作戦で使うのはいいですけど接客中につかうのはどうなの?と思ったら、そうかスマホもパソコンも出てこないですね。1980年代末から1990年くらいの設定なんですかね?

 テーマ的なものは期待していなかったですが、ストーリーそのものも深みは無いです。結末はちょっと良かったですけどね。

 で、有名なあの曲ですけど…うーん声の張りが…これはきついですね。

 企画はよかったと思いますが、なぜこうなった?という出来です。声優さんを刷新して3DCGはもうちょっと何とかすればなあ。まあ、映画ではなく企画ものとして評価すれば落第ではないですが、褒められるレベルではないです。

 と思いましたが、あえてメタ的に超高齢化社会をテーマにしていた?ルパンチームの老いも表現がありましたが…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

呉越同舟

1981年、東京。昼は喫茶店を営み、夜は怪盗キャッツアイとして世間を騒がす美人三姉妹、瞳・泪・愛は、美術展から一枚の絵画を盗み出す。同じ頃東京に現れた、神出鬼没の大泥棒・ルパン三世。彼もまたとある武装組織を出し抜き、絵画を盗むことに成功した。両者が盗んだ絵はどちらも、画家ミケール・ハインツの描いた作品――三連作「花束と少女」の一枚。キャッツ三姉妹にとっては、父であるハインツの消息を掴むための重要な手がかり。伝説的な泥棒の“獲物”が自分たちと同じであると知った彼女たちは、その眼差しに美しい闘志を宿す――というあらすじ。

キャッツアイの声優変わらずなんだね。
さすがに年月の経過を思わずにはいられないところだが、それでもやりきるあたり、さすがプロ。

絵柄がポリゴン??CGか
ぬるぬる動いている

タイトルを呉越同舟としたが、それ以上のルパンの普段通りの義理人情でした。
これは勝手にしろとしか言いようがない
{netabare}突然現れて、昔の父の知り合いだなんて言うのはどう考えても怪しいよな。知らない人にはついていってはいけません。ルパン三世はナチスが略奪した美術品を奪い返していたんだなあ。
血まみれになりつつもキャッツのために絵を持って帰るルパン三世はかっこいい。
としが銭形と活躍したことになってますやん。{/netabare}

最後の花束は愛に変わるということで

OPはいつものテーマをアレンジしたもの
主題歌はCAT'S EYE 2023 杏里
大昔はアニソンなんてという感じだったらしいけど、時代が変われば問題ないわけですね。さすがに高音は出にくいか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

Prime Videoが呼んでいる。

Prime Videoがどうしてもって言うもんでついつい観ちゃいました。

アニメタイトルにVSとあるけど、どっちかというとWITHかな。
それもルパンの方が遥かに上でした。
敵の規模を考えると、キャッツ・アイには荷が重すぎます。

往年の有名泥棒キャラの共闘は親和性の高いものでした。
でも、キャラが2倍になった分だけ物語に厚みがありません。
このアニメはキャラ相互の絡みとアクションが見どころといってもいいでしょう。

キャッツ・アイはおいといて、ルパン三世ものとしてはコミカルが足りません。
いつもはふざけ半分のルパンも、本作はマジモードです。
{netabare}とくに愛が2回もドジってルパンがボロボロって・・・スマートさが欠けています。{/netabare}

もっともおいしい所を持って行ったのはやっぱり峰不二子か。
{netabare}すべてをお見通しの不二子は、さりげなくルパンやキャッツ・アイに助力。{/netabare}
スーパーかっこいい、クールビューテーなお姉さまでした。

キャラ声の変質とか絵の動きとか気になるところはあります。
でも、総じてみると単純に楽しめるエンターテイメントな仕上がりです。
有名アニメの融合を心行くまで味わいましょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

61.2 55 2023年冬(1月~3月)アニメランキング55位
とーとつにエジプト神2(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (13)
44人が棚に入れました
とーとつですが、皆さんお久しぶりです。ここはエジプト神たちの世界。 アヌビスやトトを始めとする 古代エジプトの有名な神々たちが それはもう自由に暮らしておりました。 どれくらい自由かというと いきなり現れて歌い踊るバステト、 いつも無表情のメジェド、 アルバイトに勤しむホルス、 いたずらに全力を尽くすセト、 旅に出て中々戻ってこないラー…。 色んな神さまが、みんな気ままに楽しく過ごしていました。 ゆる~くて可愛いエジプト神たちがフリーダムに神ライフを堪能。 大人気キャラクター『とーとつにエジプト神』、とーとつに、アニメが帰ってきた!

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まあ微妙な可愛らしさが無いこともないですが

エジプト神話自体は好きだったりします。
神話に興味を持つのは今だとFGOあたりが入り口でしょうか。
私は女神転生からでした。
へケットってなんだ? からエジプト神話か… と入っていったものです。
太陽神ラーとムー大陸は何か関係あるのか、とか。
とりあえずメジェド神は原画が可愛いということで人気だったり。
もちろんアヌビス神からはエジプトの死生観が伺えたりと、まあ神話というのは楽しいですね。
今でも好きです。

さてそのエジプト神話を題材にしたこんなアニメがあったんですね。

原画を元に可愛らしくコミカルにデザインしているところはちょっと楽しかったですが…。
まあ内容としてはどうでもいいですね。

エジプト人が怒らなければ私には文句は無いです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エジプトの神々は可愛いが、それだけ。

 信仰対象としては現役では無いエジプト神をデフォルメキャラ化して愛でる作品です。

 1期でマイナー神のメジェドを有名にしたことで知られています。

 5分物なので、わざわざ観なくても良いという感想しかありません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.1 56 2023年冬(1月~3月)アニメランキング56位
齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (83)
304人が棚に入れました
約5000年もの間、ひっそりと生きてきた人畜無害な草食ドラゴンのもとに、魔王に怯える村から生贄として差し出された少女レーコがやってきた。「どうぞこの私をお召し上がりください!邪竜様」レーコは自らの使命を受け入れて、村を救うため、"最強の邪竜"に自らの命と引き換えに、魔王討伐への協力を懇願する。しかし、当のドラゴンは草食だった…。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

平和な雰囲気で良き

{netabare}
ほぼほぼ「ドラゴン、家を買う」と同じような内容笑
あれに萌え要素を加えた感じ。
どっちが好きかと言われると僅差であっちの方に分があるけど、こっちも十分に面白かった。
確か原作が日本で中国でアニメ化、それがこっちに再輸入されたのかな。
一応中華アニメという分類にはなるんだろうけど、原作が日本なのもあってかそれほど中華作品っぽさは感じなかった。

(最後を除いては)常に平和な雰囲気、一見怖そうな相手だけど実は優しくずっと平和に仲良く旅をしていくという話。
レーコ視点ではドラゴンを最強と勘違いしている、勘違いコメディ系でもある。
常に勘違いで先行しようとするレーコと、おどおどしながらレーコの気を静めるドラゴンの絡みが面白かった。
箍が外れるとすごいことになるけど、ドラゴンには基本的に従順で可愛い。
ジト目キャラが好みなのもあって個人的にレーコは冬アニメでも上位のヒロイン。

もはやアニメではテンプレとなっているポンコツ聖女の話も良かったかな。
ドラゴンの強さの誤認に依るとんだ茶番ではあるけど、聖女様も民思いの優しいキャラで好きになれた。
勘違いによる誤解はあれど、みんなで平和にやっている作品でいい癒し枠。
シリアスになりそうな部分もコメディ調に描かれてて何も考えずに見られていい。

その点、1個微妙だったのは最後の方の暴走展開かな。
盛り上がりそうな話なのにあまり盛り上がらない...。
あそこまで長々としたシリアスも似合ってなかったし、普通に勘違いコメディのまま終わってくれた方が個人的にはうれしかった。
まあ、最終的には大団円で満足な最終回ではあったけれど。

ED曲が素晴らしかった。男性ボーカルと聞いて驚いたけど。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
中華アニメやん。家を買えよ。いい奴じゃん。
これ系のテンプレストーリー感はあるけど好きだよ。

2話 ☆10
ジト目可愛い。レーコ怖い。街行ったらまた怖がられるだろw
なろうタウン。アリアンテ可愛い。キャラ全員可愛いな。

3話 ☆8
魔王か人間どっちだよw 魔王軍名乗った理由が賢い。

4話 ☆9
トカゲじゃん。デブキレてて草。

5話 ☆7
もっとはっきり喋れ。どう見ても人間じゃない。爆発は死ぬぞ。

6話 ☆10
なろうタウン。駄女神かな? レーコほんと可愛い。聖女様可愛い。

7話 ☆10
ガチの最強ドラゴン来ちゃった? 中国産
けどドラゴンなら虫も食べそう。レーコのことやんw

8話 ☆8
お前ボールなw 魔物なのか。あっ…。

9話 ☆10
ありがちな洗脳。良い最終回だった。

10話 ☆8
今日ちょっとノリがおかしいw 気がおかしくなってて草。
この子まだおったか。祭りでは年相応なの可愛い。雑魚すぎて草。

11話 ☆7
小娘にしか敗北したことがないって肩書きダサいなw 哀しき過去が。
ドラゴンが父代わりみたいな?

13話 ☆8
ドラゴン同士になるのも悪くない。
レーコも誤解されてたという意味では境遇はおなじ。
最後のシリアスは正直いらなかったけど、まあ良い最終回だった。

曲評価(好み)
OP「僕らはジーニアス」☆3.5
ED「buddy」☆9.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

か弱い少女と気高いドラゴンの魔王討伐の物語のはずだった…

この作品の原作は未読です。
というか、原作は全3巻で完結していたようです。


約5000年もの時を静かに生きてきた
心優しく人畜無害な
草食ドラゴンのもとに、
村から「生贄」として献上された
奴隷の少女・レーコが現れる。

ドラゴンを"最強の邪竜"だと
信じたレーコは、
魔王討伐に助力するよう懇願し、
その対価として
「私をお召し上がりください」
と申し出る。
しかしドラゴンは草しか食べない
小心者で…。

思い込みの力で最強となった
“眷属少女”と、
弱小巻き込まれ
“邪竜様”による
魔王討伐の旅が始まる!


公式HPのINTRODUCTIONをを引用させて頂きました。

久々のグダグダ枠の作品…という印象を受けました。
一方、碧ちゃんの演技は神懸かっているので、そのギャップを見どころの一つとして捉えることもできるかと思います。

まず主人公は齢5,000年の邪竜か、草食ドラゴンかの差はこの際あまり関係無くて、普通に弱すぎです。
5,000年も生きていたら、自分以外のあしらい方とか少しは学習しているのではないでしょうか。
もし、何も会得していないとしたら、それはただの怠慢です。

ボケとツッコミの関係に例えると、邪竜がボケで碧ちゃん演じるレーコがツッコミ役に相当すると思います。
でも、邪竜のボケが今一つ…そこにレーコの切れ味鋭いツッコミが炸裂する、こんな感じに見受けられました。

それとwikiをチラ見して知りましたが、この作品の原作は日本のライトノベルなんですが、中国内の制作会社とアニメスタジオでアニメ化された作品なんだそうです。
その日本語吹き替え版が今回私の視聴した作品ということになります。
当初は日本語吹き替え版の予定は無かったらしいですが、そこは大人の事情なんでしょうね。

ナンジョルノや「ラブライブ!サンシャイン!!」の渡辺曜を演じた斉藤朱夏さんも出演されているので、気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニンブテーマは、斉藤朱夏さんによる「僕らはジーニアス」
エンディングテーマは、Amber'sさんによる「buddy」

1クール全12話の物語でした。
まぁ、箸休め的な位置付けの作品でした。
でも碧ちゃんのキレッキレの演技は一見の価値ありと言っても過言ではないでしょう。
流石碧ちゃん…しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

新旧レジェンドの協奏

日本原作中国制作全年齢15分アニメ。
懐かしい感じの勘違いコントと無双系のシナジーが抜群。

※スタッフクレジットに中国名が並びます。アレルギーの方はご注意ください。

物語・勘違い無双
作画・惜しいもう一声
声優・新旧レジェンドのツートップ
音楽・控えめだが効果的な劇伴
キャラ・わかりやすさ抜群のテンプレ

・邪竜レーヴェンディア/大塚 芳忠
×魔王族幹部でもある凶悪な邪竜
○長生きなだけの草食凡夫

・レーコ/悠木碧
×生かされて眷属となり力を授かった
○自覚ないが元からクソ強かった

・ライオット/南條 愛乃
×生贄の身代わりとなったレーコを救いたい
○邪竜ラブなレーコからは迷惑千万

・アリアンテ/宮世真理子
唯一邪竜の真実を知る人物。ドSお姉様

漫画なら「どっかで見たやつ」でしなかいが声優が作品の魅力を底上げするいい手本。声優界の若きスーパースター悠木氏の疾走感あふれるイキリヒャッハー芸と、レジェンド声優大塚氏のレーコを見守る父性にあふれた優しいツッコミとで生まれるケミストリー。レーコがいない場面が致命的に面白くないし、全体的にアニメの品質に優れてるとは言い難いが嫌いじゃない。

05
そうそうこれこれ。これが見たかったって感じで満足。

作品世界独自のプレイングハンズ、信仰対象に祈る時の手の形を正しい形を遵守する人と適当な人、それぞれがいることで教会等の権力もなく土着的に愛されるゆるい信仰文化ってのが伝わる。こういうとこちゃんとしてて感心。残った人との会話でこの世界では人語を話す竜は珍しくないことを見せてシームレスに探索シーンへ移行。何で普通に話してんの?何で驚かないの?って引っ掛かりを生むことにはならない。こういうとこをサボってるアニメの多い中、尺が半分の作品なのにきちんと筋を通してて感心。破綻のない作品はストレスにならなくていい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.0 57 2023年冬(1月~3月)アニメランキング57位
アルスの巨獣(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (135)
375人が棚に入れました
大いなる獣は大地を作り、作った大地をヒトが盗んだ。 獣は怒り、ヒトを喰らい、ヒトは獣と戦うために、カミを呼んだ。 それは剣の時代。英雄の時代。神話の時代。 甚大な被害をもたらす「巨獣」が蔓延する世界で、「巨獣」を狩り、解体した中身を利用し、人々は繁栄していった。 巨獣狩りで日銭を稼ぐ「死に損ないのジイロ」は、何者かに追われる「二十と二番目のクウミ」と出会い、彼女を救うべく過去の憂いを捨て動き出す。 人類帝国の思惑と、謎の実験。襲いかかる巨獣たち。 約束の時へ向け、ジイロたちは世界の秘密に迫っていく――
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アルスとバルスが繋がる世界?

●指輪の主のスリップランディング

「大雪海のカイナ」にも言えることですが、スチームパンクものを1クールで仕上げるのは
なかなかに厳しいということなのかもしれません。

{netabare}どうしても世界観の説明に尺が食われるのが宿命でありますので、ケモ耳フレンドのシーンを
描いてる余裕なんてなかったという話であります。

仮に続編あるにしても、この幕引きには微妙なものを感じます。

回想シーンからの終盤戦にかけての畳み掛けについては、好印象で期待値上がりましたが
最後の最後で尺不足気味エンドというのには、非常に残念なものを感じてしまいました。

ケモ耳フレンドや何とか族の描写よりも帝国側の視点から物語を動かしたならば、
もっと巧い事展開できたのではないかと個人的には考えますが、兎に角決定的なまでに
描き方を間違っていることだけは確かであると思えて仕方ありません。

ヒロインのクウミなど素材は悪くないのですが、調理法に難がある
ということになるかと思います。{/netabare}

結論としては非常に惜しい作品でありました。

●黒い太陽とウロボロス

遂に来ました、守り人の村でスチームパンクが大炸裂します。

地上にある村の入り口付近には{netabare} 羽の生えた像が2体置かれていますが、
これは「2本柱」を表します。

これこそまさに「ゲート」であります。
そして地下の村には「高い塔」が立っております。
これは恐らく【バベルの塔】を意識しているのでしょう。

このような地下施設ですが、一説によればエジプトのピラミッドの地下にも
広大な地下施設があるらしいとかいうことでございます。

「エヴァンゲリオン」の「ジオフロント」もこれと同じ発想であります。

「ハナ開くクウミ」は村で「封印の儀式」を受けますが、神殿の祭壇に置かれているのは
「黒い球体」であります。

球体をよく見るとそこには(強大な)蛇のようなものが描かれています。
これはウロボロスという大蛇であります。

守り人の村を蛇の巨獣が襲いましたが、これはウロボロスを示唆するため
ではないかと考えられます。

ウロボロスとは「【土星】の輪っか」を表すシンボルです。

「ハナ開くクウミ」は指に「リング」を首には輪っかを嵌めていますが
だからこそ【土星】に引き寄せられるのが運命というわけであります。

「ハナ開くクウミ」は6+12=18
「18」は【666】であり【土星】=【✡】を表します。

いにしえの伝承によれば太古の【土星】は太陽のように発光しており、
古代人はこの輝く【土星】を崇め奉っていたとかいう話で、これを
【黒い太陽】信仰と呼びます。

秘密の種族は【占星術】と【数秘術】に精通しており、独特の思想を
持つに至ったというわけであります。

彼らが必死に拘る【✡】のシンボルは魔法陣にも使われますが
そういう類のものを現代的に表現するならば、それは
「オカルティズム」ということになるでしょう。

守り人同様に秘密の種族は【錬金術】にも精通しており、なので
【土星】と【錬金術】も必然的につながります。

「猫かぶり」の種族は、「惑星のさみだれ」の「獣の騎士団」に相当するものであると
考えられます。

「【獣】の種族」とは【バベル】の種族であるということであります。{/netabare}

●「2つ名」という設定の謎に迫る

恐らくクウミは93、ジイロは216{netabare}であると当たりはついていたのですが
「2つ名」が何を示しているのか見当がつかず、その解明には少々手を焼きました。

新しい「2つ名」を与えるという行為には成人式のような意味合いがあったのかも
しれませんが、「ハナ開くクウミ」という名を贈られた本人は、大層気に入ったようで、
この名をしつこい位に5回も繰り返します。

「2つ名」を贈られた当人は大満足のようでありますが、肝心の視聴者には全く状況が
伝わっていないようなギャップ感と違和感を大いに感じました。

しかしながら、この違和感こそが正解に繋がる道だったりします。

「20」と「2」番目のクウミ=「93」
数字をすべて足してみると→ 20+2+9+3=34
更に数字を足すと→ 3+4=7
「7」という数字が導き出されましたが「7」は「ユダヤ・キリスト教の男神」を表しますので
クウミには不釣り合いな数字ということになります。

クウミは「93」ですから足して「12」、この「12」に関係する数字こそが「2つ名」の
謎を解く鍵になるだろうと考えられるわけであります。

「ハナ開くクウミ」という「2つ名」ですから「ハナ開くクウミ」から「2つ」名前を
取ってみることにします。

頭の2文字「ハナ」これを数字変換すると「87」になります。
8+7=15 「15」を更に足すと1+5=6

クウミ93→9+3=12
この「12」に「6」を足すと【18】
【18】=【6+6+6】
これは【土星】【✡】を暗示する数字です。

【土星】には【ロード・オブ・ザ・リング】という異名がありますが、その意味するところは
「指輪の所有者」、あるいは「指輪を統べる者」です。

クウミは「約束の指輪」を持っていますが、「ハナ開くクウミ」とはその「指輪」を暗示する
表現であったのだと解釈できるわけであります。

もしかしたら指輪の効力により「バルス」が発動したり、「金色の野に降り立つ」展開が
待っているのかもしれません。

メザミと人型の巨獣のシーンではやはりお約束通りの「魔眼」が発動します。

天津飯のような「三つ目」、その三番目の目が額の部分=松果体にあるのは、
「知恵」を象徴しているからであります。

「魔眼」の元ネタは【プロビデンスの目】でありますが、そのルーツは
【土星】の南極にある「台風の目」であります。

「ハナ開くクウミ」とか言われても視聴者にしてみたらなんだか意味不明となりそうですが
数字に込められた裏設定を解析すると伏線に辿り着き、「指輪を統べる者」が
見えてくるというお話でございます。

「人型の巨【獣】」が出て参ましたが、これはある種の「巨神兵」であり、
「エヴァンゲリオン」でもあり、「魔石獣」でもあります。

本作で語られる「審判の時」とはさながら【巨神大戦】のようでもあり、
ノアの大洪水前の状況にもどこか似ています。

【巨神大戦】=【ティタノマキア】と【ラグナロク】はどこか似ていますが
【ティタノマキア】ではやはりという感じで「【土星】神」が絡んできます。

「【土星】神」は【サターン】=【サトゥルヌス】でありますが、ギリシア神話では
【クロノス】と言い、【サターン】と【クロノス】で「サンタクロース」の
アナグラムを構成します。

この【土星神】は「子どもを≪食べる≫【サトゥルヌス】」として有名な巨神族であり
「腹ペコのクウミ」、「大食いのクウミ」の描写を裏設定的に繋ぐ元ネタであると考えられる
わけであります。(クウミは「食う身」「食う実」?)

【サトゥルヌス】はクリスマスにも関連が深い巨神族ですが、彼は「ティターンズ」の長
なので「進撃の巨人」や「Zガンダム」にも関係があるとも言えるわけであります。

「巨神兵」は【ティターンズ】でもありますが、スチームパンク的な観点から考えると
仮称として「ハイランダー」と呼んだ方が理解しやすと個人的には考えます。

その理由は、実は「進撃の巨人」もスチームパンクであるからであります。

裏設定を分析すると {/netabare}すべての物語は繋がります。


●実験体は、大阪万博に向かって進む?

前回に引き続き物語の重要な鍵となる回想シーンであります。
{netabare}印象としては今までで一番惹き付けられる回であったように思います。

今にして思えば「綾波レイ」もある種の「実験体」であり、今期では「Trigun」にも
実験体擬きのキャラが登場いたします。

何の実験なのかと言いますと細胞治療や遺伝子治療を応用したもので
ある種の人工生命体を作り出すという壮大なる計画であり、それについては
恐らくは「大阪万博」で披露されることとなるように思います。

「カンナギ」と「ナギモリ」は2柱の神を表し、死に損ないの持つ「槍」は
2柱の神が融合した3柱目の神を表すものであります。

男性原理と女性原理がただ単に融合され子孫が生まれると言う話ではなく
これを人為的作り出すと言うのが「裏テーマ」として機能しているのだと予測いたします。

例えば両性具有の生命体やAI(を偶像にインストールした形)の神など
テクノロジーの進歩により人類は「新たな存在」を生み出すことが可能となりました。

「(肉体の)死は救済」であるという考えは【トランスヒューマニズム】に基づくものであり、
「光」とは「文明の光」であり、テクノロジーを意味するものであります。

テクノロジーの進歩により実験体は生み出されるべくして生み出されました。
実験体は人類を苦しみから解放する救世主となり得る存在になるでしょうか?
そして我々の「実験体」は{/netabare}どこに向かって進むのでありましょうか?

●お待ちかねの回想シーン

死に損ない氏の回想シーン {netabare}は概ね良好な印象でありました。
ここまで非常に長い道のりでしたが、ようやく彼と彼女と実験体が絡む
これからの進路が見えて参りました。

物語の重要な鍵を握るのが複雑かつ広大な世界観と帝国の在り様であると思いますが
そこを巧く描き切れるかが肝要になると思われます。

巨獣が出てきて銛で倒すだけの展開とか{/netabare}間違ってもこれ以上繰り返さないことを
願うばかりであります。



●登場人物は増えていき、脱落者も増えていく
赤目の巨獣や飛行石、そして実験体などの小道具を配列して独特な世界観を示していこう
ということのようですが、この進行具合の遅さに耐えきれず途中で断念する視聴者も
増加傾向にあるように思います。

主人公ペアの過去の経歴を明らかにするために同じよなカンナギナギモリペアが登場しますが
仄めかすだけで二人の過去に何があったのか詳しいことは持ち越しと言う結末・・・

ここまでくると余程忍耐力が無い人には、余裕でついて行けないマニア向け作品
ということになるのかもしれません。

ひとまず評価を3にオールリセットし、傍観モードにシフトいたします。


今期は特にスチームパンク系作品が多いようですが、{netabare}何故なのかと言うと恐らくは
宮崎駿監督作品が今年公開されるからというのが背景にあるからなのかもしれません。

そして更には「風の谷のナウシカ」の続編もあり得るということでありまして
そういう意味で捨て駒的前座作品が乱発されるという可能性もあり得るのではないか?{/netabare}
そのようにも思えてきます。


●回想シーンにようやく王手!
一昔前の長編NHKアニメみたいな進行速度でようやく来週には決定的な回想シーン?に
無事辿り着ける見込みであります。

最低でも2クールないと物語をまとめられない雰囲気がそこかしこに漂っていますが
今回の山人回にしても同様、どういう意図でここまで冗長なペースでのらりくらりと
物語が進行しているのかについて、謎は尽きません。

恐らくバトルシーンは {netabare}世界観の説明のためにあるのであってそれ自体を見せ場としていない
ような力加減で作られているように見えることからしても、世界の謎を明らかにすること
こそが物語の主題であるのだと思われます。

「二つ名」を含む名前に重要な意味があるらしく、それ故に
名乗りのシーンが強調されているのでありましょう。

「魔術」あるいは「錬金術」の世界において名前は特別な意味を持っている
ということでありまして、薬剤師も錬金術と密接な関係性をもつ存在であります。

ちなみに今回の「山人」登用は恐らく古代の「巨石文明」的なものを表現しているのだと
推測され、やはりすべてがスチームパンク的な手法を示しているのでありますが、
このスチームパンク的世界観描写の回りくどさついては、なかなかに
厄介であると言わざるを得ません。
(ついてに言うと「森」→「山」ならば、次は「海」&「海賊」が来るような気がします。)

旅をしながら徐々に世界観は明らかになっているような気もしますが、それにしても
登場人物がやや多すぎるようで、本筋の焦点がぼやけ過ぎているようなこの物語展開に
視聴者が気長に付き合ってくれるのか?については非常に危ういものを感じます。

仮にこのペースで1クール内に見事まとめ上げるのだとしたら拍手喝采の大団円になるでしょうが
現時点ではなかなか厳しく、とりあえずは次回の決定的なシーンが描かれることに{/netabare}
最後の望みを託すのみであります。

次回こそがデッド・オア・アライブの決定的な分岐点になるでありましょう。

●けも耳フレンズ
一癖ある主人公にヒロイン力はそれなりにあるはずの凸凹コンビでありますが
二人の{netabare}過去の回想シーンとかほぼ無いままに旅先でけも耳フレンズのお友達が増えていきます。

この方向性は全く予測できませんでした…

冒険者パーティーの物語でもないはずですが、無駄に道連れキャラを増やして
訳あり主人公と訳ありヒロインの経緯的なものを描きつつ、道連れキャラの活躍もあると
言うなら、すべてをこなすのは至難の業のように思え、バルスな予感しか抱けません。

けも耳フレンズに意味があったのかどうかはいずれわかることでしょうが
少なくともメインストーリーは {/netabare}そっちではないことだけは間違いないと思われます。


一見してファンタジー作品のように見えますが、スチームパンクの要素がかなり強いようです。

スチームパンク独特の不思議な世界観に抵抗ない人ならばついて行けるように思いますが、
純粋SF思考の観点からしてみたらスチームパンクの世界というのは捉えどころがなく、
理解し難いものであるのかもしれません。

誰もが知っている「天空の城ラピュタ」はスチームパンクに属する代表作品でありますが
多くの人はスチームパンクとは何であるかについて興味を持つことさえありません。

また「風の谷のナウシカ」には「巨神兵」や「ゴリアテ」、「ガンシップ」などが登場しますが
これらもある意味スチームパンクを表現する小道具であります。

【錬金術】と超古代の「オーバーテクノロジー」が織りなす異次元世界
そこに秘められた「謎」、その核心にどれだけ深く迫れるか?が
このジャンルの最大の見どころであると個人的には考えています。

このジャンルには他にも「ふしぎの海のナディア」など名作候補が意外と多く
よってそれなりに期待はできるように思います。

「天空の城ラピュタ」のオマージュ作品ではないとしても
他作品を意識してみると思わぬ発見があったりするのかも?しれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

自分を取り戻し大切な人と世界に殉じるヒロインが丁寧に描かれました。

この作品、実験体として生まれた少女が感情を得、名前を得、記憶を取り戻し、パートナーと心を通わせ、2つ名=アイデンティティを得、そして自分の使命に殉じて自分の生きた目的として死んでゆく話です。

 最終話で明記されないですが、寿命を延ばす儀式を放棄し力を使った以上はそうなります。1話で指輪を使えば救世主になる、約束を果たすと命を吸われるという説明もありました。要するに1話で12話以降の展開は既にありました。

 契約=夫婦か恋人のように描かれているところからいって、悲恋でもありますが、自分を取り戻し大切な人と世界に殉じる決心を自分でできたことが実験体として生まれたヒロインの幸せだったという物語です。

 ガンダムのプルシリーズでもあり、マクロスΔのヒロインにも通じる話でした。御坂シスターズでもあります。

 先史文明において、バイオテクノロジーが発達した結果、クローンと遺伝子操作、その他の技術で生物兵器として、巨人と守り人(もりびと)と神薙(かんなぎ)が生み出された感じですね。その他、猫の少女とかも連絡か司令機能を持った生物の成れの果てな感じです。

 SFの舞台設定として、それは別に明示される必要はないし、唐突感もなく1話から見ていればこれらのことはかなり丁寧に明示、示唆、暗示されていました。

 ストーリー・設定・世界観・そしてテーマ性。どれをとってもかなりの水準だったと思います。同時期の大雪原に比べれば同じジブリっぽい雰囲気ですが、内容がちゃんとあるし結末を描かないででも読み取れる最後になっていたと思います。
 
 アニメそのものもなかなか作り込んだ作品で、作画技術は悪くなかったです。キャラ造形が少し子供向けというか少しジブリ的な演出過剰で本作が過小評価・見辛くなっているのが惜しいですが、SFとアイデンティティ問題、そして最後の決意の感動があるなかなかの作品でした。


 本作が唐突だという意見もありますが、私にはかなり丁寧で説明がちゃんとされている作品で最後の3話は伏線回収が上手くできていたと思います。例えばクウミというおばさんは実験体でなく天然なんだろうなあという想像が働きます。
 そこから実験体は劣化しており、過去の技術ではちゃんと自然に溶け込んで寿命も普通なんだろうとか、想像を働かせれば読み取れるようになっていました。

 この話で、投げっぱなしとか説明不足とか唐突という感想を沢山見かけますが、どうなんでしょう?私としてはそういったのは読み取れる内容な気がするのですが…違う意味での感想なんですかね?私的にはよくできていると思います。オープンエンディング的ではありますが結末以降の道筋は1本の話だと思います。

 たとえ読み取れてない部分があっても、大事なのはヒロインの方のクウミが名前=自分と家族(恋人・仲間)を得てその人たちのために儀式を中断して敵に立ち向かうという部分がテーマですから、そこが分かれば他は些事な気がします。
(もう1段思考すると、結婚のアナロジーを描いていたとも言えます。男女のパートナー、2人で一緒に戦う、名前を変えるという風にも取れますね。特に名前…2つ名にこだわってましたし…どうなんでしょう?)

 OPの音楽はなかなかクセになるいい曲だったと思います。スピード感もあるし面白い演出でした。
 作画・エフェクトはかなり丁寧で好感がもてました。キャラはもう少しジブリ感を失くしてもらうともっと見やすかったです。




1話 少年向けSF的雰囲気は良い。「二ノ国」とか「ゲド戦記」臭が気になります。

{netabare} 人類の遠い未来で、遺伝子操作で生まれた巨大生物、その巨大生物と戦うための強化人間的なもの、先史文明の遺物の機械の不思議な力…みたいな話でしょうか。アンドロイドものかもしれませんが、今のところ実験体というなら違う気がします。
 舞台が完全なファンタジー世界で、そこに過去の遺物として機械文明を出すと過剰設定すぎると思います。その辺は上手く調整している(はず)と思います。「スクラップドプリンセス」「フラクタル」みたいな感じです。

 結構まじめにSFやりたいんだろうなあ、裏文明設定が多分ちゃんと世界観の後ろに隠れているんだろうなあ、という雰囲気に好感がもてます。演出が子供っぽいですが「未来少年コナン」のような大人でも視聴できるジュブナイル的少年向け作品っぽい感じが、なかなか期待を持たせてくれます。
 
 一方で、こういうSFもので「見られる」「視聴に耐えうる」作品になるためには、よほどのセンスオブワンダー、演出、伏線、整合性、謎、カタルシス、テーマ性…いろんな要素が必要になってきますので、がんばってほしいところです。

 正直、安っぽい作画、絵柄と演出、世界観が「二ノ国」とか「ゲド戦記」「星を追う子ども」みたいな失敗例を思い起こさせる感じなので、ドキドキしますけど。がんばりすぎて「サクガン」にならないようお願いします。

 二つ名は設定としては、階級社会で労働者は苗字を持たないみたいな設定を真面目にやったんだと思います。同名を区別するために習慣になったのでしょう。家族制度も関係しているのかもしれません。が、「男勝り」はないでしょう。もうちょっと何とかならないんでしょうか?翻訳小説みたいな雰囲気を出したかったんでしょうけど、そういう小技部分とかセリフが全体的にちょっと安っぽいですよね?{/netabare}


2話 テンプレの塊ですが話には引き付けられます。演出…うーん。

{netabare} OPの冒頭、宇宙船ぽいものの動きが妙に引っ掛かりました。どっかで見たことがあるなあと思ったら、ナディアとGガンダムの組み合わせですね。

 という感じであらゆる要素がテンプレ、そして、ひどく子供っぽい感じです。キャラ全員の言動があまりに型にはまりすぎて共感性羞恥発動ぎりぎりです。猫かぶりの娘っぽい狂言回しのサブキャラはあまりに作りすぎで存在自体が恥ずかしいです。

 しかし…しかし、なぜかストーリー自体は面白い…というか引き付けられます。謎のばら撒き、時間軸、世界観に何があるんだろう?という期待感があります。
 SF設定を使ったファンタジー的作品だとは思います。が、ひょっとしたら壮大なSF未来物語の可能性も感じます。こういうのって終わりの方じゃないと判断つかないですからね。その点で構成は上手なんだと思います。ナディア…の冒頭のワクワク感に近いのかもしれません。

 うーん。もし子供向けを意識していないなら、せっかくいい脚本…話と展開なのでもうちょっと大人向けに作って欲しかった。萌えでなくて、真面目系でいいと思います。子供から大人まで見られるサンライズっぽく…といえばいいんでしょうか。惜しいなあ…本当に微妙に惜しい感じがする作品です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

元は2クールの予定だったんだろうか

{netabare}
オリアニ作品。
ちょっとサクガン臭がするなぁと思ったけど、本当にそんな感じで終わってしまった。

1話の時点でジブリや進撃の巨人など他作品を髣髴とさせられる雰囲気や設定で、オリアニにも関わらず既視感強め。
2話以降から中盤までは、追ってから逃げる形で旅に出て、ケモミミの種族やヤマビトという種族がいる村を訪問して、巨獣を倒してという流れ。
正直ケモミミやオーク系?の種族というのも、なろう系などで見飽きたキャラ付けで、しかもそこに急遽現れた外敵を倒して感謝される流れというのもなろう系っぽさが合って全く目新しさがなかった。
萌えアニメでもないのでなろう系よりも退屈。
何より「巨獣」とタイトルに冠しておきながら、「巨獣」の特徴も超陳腐。
設定も大してないからなろうの魔物とかと同等だし、おまけにデザインも陳腐。進撃の巨人での巨人のようなインパクトのある存在ではない。

そして、中盤から最終話手前にかけては巨獣すら出てこない始末。
ひたすら、クウミの複製体の所持者との戦闘や、これまたありきたりでつまらない主人公の過去回想など。
巨獣はどこかに行ってしまって、クウミの話にすり替わってしまった。
そんなこんなで研究所の元凶との戦闘を終えて、何もかもをぶん投げた最終回。
ミャアの謎の覚醒、巨獣の謎、なぜか解消されたクウミの寿命問題...色々と意味不明なまま終わってしまった。
最後に謎ゼリフと共にw

中途半端に終わったのは色々都合があったにしても、そこを抜きにしても全く面白くなかった。
ひたすらのテンプレ展開、取り合えず設定詰め込みました感、クソ寒いノリ。
○○の○○みたいな肩書きの言い回しやミャアの喋り方がびっくりするほど寒い。
キャラも特に誰も印象に残らず。
クウミやジイロに関しては掘り下げはあった気がするけど、話の陳腐さが尾を引いた感じかな。
OPとEDだけは良かった。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆6
OPかっこいい。1枚しか取らないの優しい。指輪伏線か?
思ったより雑魚そうな巨獣。心臓を捧げよ! あっさり撃破w
やっぱり進撃の巨人じゃねーかw うーん。

2話 ☆6
なぎもりとは? 要するにジイロもただの一般人ではないのね。
良くも悪くも王道な設定。
目の前で殺されたのに一切動揺しないおばさんw なるほど。
このおばさん無感情すぎん? ガバガバ警備。
これクソアニメ臭がしてきたんだけど大丈夫か?

3話 ☆4
不法侵入は怪しまれるだろw ミャーも一般人では無いのかよ。
なろう系でもありそうなこの展開の陳腐さどうにかならんの。
ティリ巨獣に襲われてるパターンかと。これは早とちり。
戻ってきてて草。バレたらあかんのちゃうのか。
この村の話今回で終わりでいいよ…。

4話 ☆5
まだこの村に滞在かよ。この槍遠隔操作できるなら売った後に回収すればw
絶妙に興味無い話ばかりやってくれる。
やっぱりテンプレ感強すぎるんだよな。

5話 ☆5
これいつ面白くなるの?
ロードムービー系のオリアニは基本ハズレの法則。二つ名が寒すぎる。
引きこもり宣言。このアニメノリがクソ寒い。
これ主人公が少年だったらなろうだったな。
オソマ? ヤマビト正直どうでもいい。
巨獣ってタイトルの割に全くデザインに独自性がない上行動パターンもこれといって普通なのが微妙なんだよな。久々の巨獣撃退。

6話 ☆5
作画頑張ってんね。クウミ長くないのか。
お前が先に武器出しといてやめろはねーだろw あいつ置いてくのかよw

7話 ☆4
過去回か。ジイロ昔もカンナギ持ってたんか。
まあ、何という無難な過去。Attack on titan
ファザード操られてるのか。

8話 ☆3
巨獣出せよ。この実験安っぽすぎて草生えるからやめろ。
エルフェンリートか? 謎のシーンで作画凝るのやめろw
回想と話あんまり繋がってなくない?
なんで今このタイミングで光を見つけたんだw
なんだろうこの話への入り込めなさは。
掘り下げ不足とかそんな訳では無いんだが。
なんも感情が動かん死亡シーン。

9話 ☆3
これどういう状況? 巨獣じゃなくてクウミの話になってるじゃん。
こいつら切って何になるんや。
ゼンさん切りかかろうとしたのにすぐに仲間になってて草。
生きてりゃなんとでもするw
さっきまでクウミに剣を当てていたやつのセリフでは無い。
咲狂う時間です! 花開くってなんだよw イイハナシダナー

10話 ☆3
あっさりと潜入w なんかシュールで草。急に目的話し出すラスボスさん。
変なやつでてきたw 進撃かな? 寿命あるところまでテンプレ展開ww

11話 ☆3
ここで日常回かよw 寿命問題こんなによく分からん儀式で解決すんのかよw
花開くクウミって何だよ。巨獣要素キターーー。
いや、結局寿命問題解決しないならこの謎装置なんだったんだよw
ここ感動するところ?

12話 ☆1
このアニメ次回ぐらいからは面白くなるかな。
このおばさんに再登場されてもな。お前戦えるんか。誰だよ?
誰だよ。もう何が何だか。この語尾キャラがマジで寒い。語尾は体に悪い。
語尾が無くなった。いや、ミャアって結局何者だよ。訳分からんくて草。
は?w ザクソアニメって感じだな。結局クウミはなんで生きてるん。は?

曲評価(好み)
OP「変幻自在」☆8
ED「名もない花」☆9
10話ED「名もない花 -Piano Ver-」☆9.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

60.3 58 2023年冬(1月~3月)アニメランキング58位
テクノロイド オーバーマインド(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (28)
108人が棚に入れました
たとえそれがプログラムでも、 確かに感じる、 人と同じ胸の疼き――。 異常気象による急激な気温上昇の影響で、地上の大部分が水没してしまった未来。 世界は World Government《世界統治機構》によって管理され、気温上昇により過酷になった労働をロボットやアンドロイドに担わせることが推奨されていた。 太陽の歓びを失った人々が見出した新たな希望……それは様々な娯楽が集約された世界最大級の遊技場、エンターテインメントタワー『バベル』。 中でも歌とダンスで頂点を目指すクライムステージは世界を熱狂の渦に巻き込んでいた。 そして――ここはある『空き家』。 人々から忘れ去れたこの場所には、持ち主のいないアンドロイド・コバルト、クロム、ケイ、ネオンの4人が暮らしていた。 何のために作られたのか、なぜここにいるのかも分からないまま、同じ毎?を繰り返す4人…。 ―そんな彼らと、1人の『少年』の偶然の『出会い』。 それは後に、人も、アンドロイドも、世界をも動かす運命の始まりだった。 「大丈夫。きっとまた会えるよ。たとえどんな困難がおとずれたとしても――運命を、手に入れるために」 胸に込み上げた名も知らぬプログラムを頼りに、王者<STAND-ALONE>が君臨するバベルの頂点を目指す4人。 彼らはどうして生まれたのか? 彼らの胸に込み上げたものとは? 熾烈なエンターテイメントバトルの裏で、世界の秘密が今、明かされようとしている――。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

SFx男性アイドル

{netabare}
珍しい組み合わせのアイドルアニメ。

自立思考AIにランク付きのアイドル要素、そして溶鉱炉事件の謎と、本当に色んな要素が絡み合ってる作品だけど、どの要素を取っても満足な出来だった。
一人一人の掘り下げもやりながら、溶鉱炉事件の謎という話の核となる部分にも迫っていき、退屈しない構成だった。
様々な出来事を経てアンドロイドたちが感情を得て行く中で、エソラとの仲がより強固になって行く感じが良かった。
お互いが相手のためを思って行動しているのが平和で好き。

印象的な回は過去回。
エソラの父はとんでもないクズだけど、皮肉にも今があるのは父のおかげという、エソラにとっては辛そうな立ち位置。
いくら父と子は別とは言え、犠牲になった張本人のコピー的存在がそれを許していいのかとも思うところはあるけど、エソラの気持ちを汲み取って手を差し伸べてあげるのは優しさがあって良かった。
許されたのはここまでのエソラの立ち振る舞いあってこそなのかな。

最終回はアイドルアニメとして理想の終わり方。
様々な困難やトラブル等の逆境を乗り越えてのライブで、そこまでの積み重ねもあって感動的だった。
ライバル的存在のSTAND-ALONEのカイトも、応援したくなるような目的を背負っているからこそ話としても面白かった。
カイトには少し救いが薄い終わり方だったけど、元々そういう勝負だし仕方ないね。

裏でのアンドロイドに対する法律などSFチックな話も綺麗に方が付いて、どの方向から見ても良い最終回だった。
地味に葛藤描写の多かったボーラさんにも活躍の場面があったり、短い尺ながら無駄なキャラが一人もいなかったのはすごいと思う。

気になった点(?)はこころプログラムという名称に皮肉を感じること。
ニューラルネットワークの進化の先に自由意思的なものは生まれ得るのか、それは自由意識と言えるのか・・・。難しい問題。
まあ、これ系の作品でこういうことを言うのも野暮かな。

私的評価:93点
私的ベスト回:10話、12話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
アンドロイドが反逆する系? 主人公もAIなのか。
これ系では珍しくキャラの思考や発言がアンドロイド感ある。
AIは電力使われる側じゃなくて使う側なのかw Vivyか?
AIだから記憶ずっと残るか。草。不覚にもワロタ。これアイドル物?
冷却液出そう。感情に寄り添わない言動と行動取るのAIっぽくていいわw
冷却液流せw 立ち入り禁止になってないのか。
最初のあれからの成長が早すぎるw 曲いいな。怖い。
AI反逆物も兼ねてる?

2話 ☆7
こんな子供に任せて大丈夫かw 警官の悪質な取調べ対策。
ガバガバ修理か? 警察もAIか。
あいつが本当のオーナーで権限譲渡したとか? 曲いいな。

3話 ☆7
ギスった。ロボット恐怖症? 自動運転怖い。心臓か?
エソラってマネージャー的立ち位置か。振付師さん? 作曲家だった。
エソラもKNoCCの一員になったな。話いいな。
急にキレだす兄ちゃん。エソラの才能は認めるw

4話 ☆8
首外すなw 私はロボットではありませんw この時代にもあんのかよ。
こういうプログラム組んでてもこんなふうに拡大解釈で何ともされそうだよな。日本国憲法みたいにw
確かにプログラムなら同じ返答帰ってくるはずだなw
女幹部ハマり役すぎる。子供に聞こえたらどうするw
子供泣くだろこれ。ラーニング機能かな?

5話 ☆8
無慈悲な警官。追いかけたからだろ。
死ぬの意味すら分からないポンコツアンドロイド。
アンドロイドならネット検索しろ。本持ち帰ってて草。
寿命なら今回助かったとてどうしようも無い。
普通に病院が最適では? 本日から逃げた復活展開じゃなくて良かった。

6話 ☆9
プリマドールで見た。東京24区要素。絵の具とか雨降ったら落ちるだろw 独断行動は反乱の兆し。まあそりゃ怖いわな1度暴走事件があったら。
チクチクで草。前回思いっきり頭外したりしてたよなw
卒論ぐらい人間が見てやれ。ツイート消しても意味ないんだよなぁ。

7話 ☆6
男同士でこの展開やるな。もっと強硬策に出ろよ。てかなんでこの2人をくっつけた? 兄さんか。めっちゃ聞こえてて草。
空っぽって言葉はブーメランだろ。解除してくれるんかw
何がしたいこの回。このためだけの能力。なんすかこの回。

8話 ☆8
けど君ら感情持ってるよね。因果応報か?
廃棄予定のロボ復活させるとかええやつやん。
ボーラさんも疑問に思ってるやん。
ロボット反対派がしくんだ自作自演とか?

9話 ☆8
けど、現代でもデータ復旧できるし余裕そう。
PCの内部を宇宙で表現か面白いな。RWBYかな。実質総集編。

10話 ☆10
必然だろうなぁ。21歳なのに老けすぎだろ。活性化関数。ChatGPTかな?
心なのかプログラムなのかはっきりしろ。
深層学習。馴染み深い式が書かれてて感動。ただの変態で草。
AI婚とか恋愛プロップスかよ。脳が破壊かれる…。
ホワイトボードに書くなw イカれとるやん。
情報系なのに脳科学まで把握してるのすごいな。
いいシーンかと思えばやっぱりイカれてて草。
やっぱ5人には元ネタがいたか。それで記憶吹っ飛んだのか。
マジでイカれてるな。トロッコ問題で1人を選んだんだな。
マジでクズとしか言いようがないけど、今年初泣きアニメになってしまった。

11話 ☆9
ピンポイントだな。話の規模が大きくなった。博士やっぱりクズやん。
カイトにとってはクライマーとして戦わんとあかんしな。
記憶戻ったw この世界にとってバベルってそんな価値があるのか?
やっぱ無いよね。心プログラムをインストールする必要はなくね?

12話 ☆10
ホモでは。撮られてて草。ずっと2チームに絞れててスタンドアローン側にもちゃんと魅力が出てるのがいいな。曲いいな。OP好き。
やっぱ政府もグルなんか? ロボット不便になってないか?
カイトはどうなったん? 元の人間の代わりか。親離れか。なぜ長髪に。

曲評価(好み)
OP「LOVE NO HATE」☆8
ED「インヴィジブル -one heart-」☆8
5話ED「So Long&Long For」☆8
1話IN「Bring it on」☆6.5
2話IN「IDempty」☆9
3話IN「願いの力」☆8
4話IN「Joying」☆5
6話IN「テイクメッセージ」☆5.5
12話IN「STORMS」☆9
12話IN「LOVE KNoCC HATE」☆8

{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

野良アンドロイドがアイドルを目指し、また野良に戻りましたとさ。

 最終話(12話)まで観ました。

 バベルのアイドル対決に勝ったら、心プログラムを全てのロボットにインストールするよ!人間のアイドルとパフォーマンスバトルだぜ!

 何でこうなる?この世界の人間は頭がおかしいのでしょうか?アンドロイド四人組は心的な物があるらしいのですが、これはマッドサイエンティストのエソラパパが人間から命と引き換えに移植したものです。

 いつの間に全てのロボットにインストール出来るプログラムになったんでしょうか?

 しかも、全てのロボットといっても、作業用ロボットに心がある必要があるんでしょうか?無駄にメモリを喰うだけです。

 結局、全ロボットに心プログラムがインストールされ、人権が認められる代わりに、寿命も設定されました。

 こんな、世の中が一変するような重要事項をアイドルバトルで決めるとか、ヤバすぎです。

 ロボットは自由にしていいということで、アンドロイド四人組はエソラと別れて旅にでました。自由意志万歳!

 もう、人間は二度とロボットを生産することはありません。作ったら片っ端から自由を求めて逃亡されてしまいます。少なくても、労働は拒否されそうです。
 
 アイドルの歌って踊ってを見せたいだけの話なのに、無駄なSF設定が物語を破壊しています。

 もう、ロボット排斥派の主張が通ったようなもんですが、人類社会は終わりになりそうです。  

 ゲームの宣伝と、飽和状態のアイドルモノの中で戦うため、SFに手を出して大火傷といった所です。素直にイケメン動物園にしとけば良かったと思います。
 
………………………………………………………………………

 11話まで観ました!あとラスト1話です。

 エソラとアンドロイド四人組の因縁が明らかになります。

 エソラパパの博士はキモいマッドサンエンティストだったことが判明します。コイツが全ての元凶か!?

 エソラもちょと調べればパパのヤバさが分かるのでは?伏線は回収されましたが無理がありすぎて意味不明です。
 
 エソラパパも、私利私欲でほとんど無意味な殺人をするくせに色々ぶん投げすぎです。

 結局、バベルでアイドル対決となりましたが、何でこの流れで?と疑問の残る展開で最終回へ!目が離せません!
………………………………………………………………………
 6話まで観ました。主人公のアンドロイド達は色々人間社会のことを学んで成長し、アイドルとしても順調のようです。

 ただ、本作のSF部分の根幹に関わるのですが、アンドロイド達が作中でどのような立ち位置にあるかが不明確です。

 どうも、作中の人間達にも人間と区別がつかない位、主人公達は優れたAIを搭載しているようです。

 他のロボットやアンドロイドは、工場で殺人事件を起こしたまんまメカのロボットや、ロボット警察官のように感情が無いなど、視聴者にもロボットとわかる存在です。

 アイドルもやれるアンドロイドとは、作品中でいかなる存在なのか?
 
 仕事の報酬を貰えるということは、人権を認められているのか?

 この辺が曖昧なため、これから物語に関わってきそうな反ロボット勢力の主張に説得力がありません。

 反ロボット派は、どの程度のロボを排斥しようとしているのか?

 現代社会でも、自動車が電子制御の半ロボットであることを考えれば、主人公達の位置付を明確にしないと、話に緊張感が生まれません。

 単純なラッダイト運動では、社会が維持出来ません。

 多分、何も考えて無いと思われますが、伏線は上手く回収して欲しいです。
 …………………………………………………………………
 3話まで観ました。生きるために金が必要なアンドロイド達とショタが楽しく暮らしながらトップアイドルを目指すよ!

 と、それ程単純な話では無さそうです。環境破壊のため人口激減の世界で、代替労働者としてロボットやアンドロイドが労働しているディストピアが舞台です。

 1話でいきなり殺人事件が起こり、ロボット警察が出てきたり、人間至上主義者が暗躍したりと、方向性が定まっていません。

 2話で仲間になったショタの性能が良すぎる、謎の野良振付師が協力してくれたりと、どこまで伏線なのか分からない謎演出も気になる所です。

 SF要素は最終的に破綻しそうですが、続きが気にならないこともないような気がします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

2話 SFマインドは感じる。男性アイドルものの要素がやっぱり主ですね。

1話 SFのガワですけど、日本産韓流的アイドルBL的な何か? 

{netabare} 絶対「東京24区」を作った会社だろう、と思ったら違いました。SF部分のベースにある設定は興味深いものはあります。
 が、キャラがなんでこんなに極端なんでしょう?企画会議とか、パイロットフィルムとか、絵コンテとか、どこかでチェックが入らないものなんでしょうか?

 前段となる設定で、電気代に困って稼がなきゃって、他の生活費、維持費はどうなってるの?とか、社会インフラとしてのアンドロイドの存在価値の作り込みとかできてるのでしょうか?

 あるいはアニメ制作として、演出とキャラの設定、キャラデザ、声優さんの演技など、なんでこんな安っぽくできるんでしょう?みんながいいと言う作品は、こういうサイトとか、ツイッターとかで分かると思うんですけど。
 もちろん、アートとして独自性を出すのならいいんですけど、それは感じないし。

 要するにSFのガワですけど、歌って踊れるBLグループモノ、日本産の韓流的アイドルものってことでいいでしょうか?そちらの方面で人気がでるなら、私の出る幕ではないですけど。
 もうちょっとSF要素確認して、そこが薄いならやめます。{/netabare}


2話 SFマインドが無い訳じゃあなさそうです…歌って踊れる男性アイドルユニット系なら趣味があいません。中断ですね。

 人間もアンドロイドも取り調べの拘束時間が12時間以内という設定は、なかなか社会学的な考察もあって、SFとしては悪くはないです。そして、アンドロイド=AIが捜査というのもいいんですけど…なんか、制服着てポリスっていう文字を書いてヘッドホンまでつけてる捜査ロボが、尾行だかなんだかわからないことしてるのはどうかと…

 あとアンドロイドの中身が思った以上に金属の塊で、そこはもうちょっとSF的デザインにしてほしかったなあ、そもそも腕が取れるってどうよ?

 そして歌って踊れる男性アイドルかあ…そこがやっぱり中心みたいですね。アイドルものはよほどストーリーがないとやっぱり趣味じゃないかなあ。


 中断します。SFマインドはあると思います。原案あるいは脚本段階まではひょっとしたら秀逸なのかもしれません。が、画面になったときにちょっとなあ、という感じです。

 警察のエライさんのディスプレイが後ろから透けて見えているのとか、機密保持からいってあり得ないでしょう?細かいところでせっかくのSFマインドが画になってないです。

 それとジャンルが趣味じゃなかったです。ただ、それほど悪いストーリーじゃない気もするので、アニメの出来ではなくて趣味の問題で中断します。男性アイドルユニット方面が好きな人にとっての出来は分かりません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

60.2 59 2023年冬(1月~3月)アニメランキング59位
冰剣の魔術師が世界を統べる(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (176)
487人が棚に入れました
―――世界最強と謳われる“冰剣(ひょうけん)の魔術師”――― その称号を受け継いだ少年・レイ=ホワイトは強大すぎる自身の力に苦悩し、極東戦役を収めたのを最後に、深い心の傷と共に戦場から姿を消した……。 時は流れ、3年後。 世界中からエリート魔術師が集まるアーノルド魔術学院に入学したレイ。学院始まって以来、初めての一般家庭出身(オーディナリー)である彼を待っていたのは、貴族出身の魔術師からの侮辱と軽蔑の眼差し。そして、学院で出会ったかけがのない仲間をも巻き込む数々の陰謀だった。 今、最強魔術師の友情と波乱に満ちた学園生活が幕を開ける。

声優・キャラクター
レイ=ホワイト:榎木淳弥
アメリア=ローズ:佐伯伊織
エリサ=グリフィス:春村奈々
レベッカ=ブラッドリィ:和氣あず未
クラリス=クリーヴランド:本渡楓
アリアーヌ=オルグレン:関根明良
リディア=エインズワース:種﨑敦美
アビー=ガーネット:森なな子
キャロル=キャロライン:内田真礼
エヴィ=アームストロング:梅原裕一郎
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

序盤は面白かった。

{netabare}
ネタ的に結構盛り上がってた作品。
作画崩壊や演出の安っぽさ、滑ってるセリフなど一周回って面白い要素は多く、序盤は面白いクソアニメとして楽しめる作品だったと思う。
ただ、後半になると話が真面目寄りになってしまって、求めてる物と違うものを見せられている気分になった。
先生がアクティベートとか言いながら頭に注射器をぶっ刺した回がネタ的にはピークで、あの回の後の主人公の過去回以降はネタ要素が減少して、ごく平凡な面白くもつまらなくもない程度の石鹸枠になり下がってたように思う。

作画が悪いとはいえ、中盤までは話も普通にこれ系にしては良かった。
結構重めの過去回で主人公の境遇に共感できたし、主人公に関する伏線が随所に貼られていたり、話としても上手く纏まっていたと思う。
自由のない孤独な過去と現在の対比も良かった。
他のなろうじゃ殺されるのが関の山なアリウムくんもちゃんと反省して仲良くなるというオチだったので好きだったかな。
ただ、話の方も終盤になると1つの話を長々とやりすぎていてちょっとなぁという感じだった。

世間的には最後まで盛り上がってたけど、自分的には6話ぐらいまでは面白かったアニメ。
単にぶっ飛んだノリに適合してしまっただけかもしれない。

私的評価:45点
私的ベスト回:5話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
開幕から作画安っぽすぎて草。石鹸枠時代にやってそう。
OP最後以外いい。転生じゃないのか。
マジで作画安っぽすぎて草しか生えない。
親の顔より見た展開。ハハハハハハの音声がシュールすぎる。
どうせ主人公はコードいじらなくても使えるんだろ。服脱ぐなww
等速直線運動。唐突なサンシャイン池崎草。面白いのは確か。

2話 ☆2
ムキムキで草。2話で何やっとるねん。テコ入れ回。部活巡り。
百合に挟まるクズ主人公。農民関連より農業してる。筋肉推し。
この青髪はよやられろ。なんだよこの服w 田舎の森最強。
田舎の森の虫は大きいのに。誰w 真面目な話入れるな。
敵魔獣キモすぎて草。

3話 。☆3
今の回想誰だよ。顔色変わりすぎだろw 笑顔をほぐすってなんだよ。
進次郎構文やめろ。何この文調の喋り方w あっ…

4話 ☆3
出筋肉やめろw ウサギかじゃねーよww 話長いな。
もっとちゃんとした場所で闘え。青は? こいつ死にそうw
野球してて草。こいつかよw 初めての予想外の展開。
かっけえええ 魔法科高校で見た。ざっこw 顔芸。

5話 ☆10
何を言ってんだコイツはw OPで倒すな。マモレナカッタ…。
この世で言う科学がこの世界での魔術なのねw ピンク髪の子可愛い。
師匠めっちゃ軍服似合ってるな。世界大戦かな?
助けて貰った立場だし力もあるならな。過去重くて草。
こんな話何かで見た気がするけど思い出せない。
暴走防止の魔術で使えんのか。伏線ちゃんとしてるって言うw
クソアニメを求めてたのに、急にいい話になってて温度差で風邪引く。
アリウム姿変わりすぎだろw てかこいつ死ぬかと思ったわ。
良い奴になったら顔も良くなるの草。
こういういかにもな噛ませがちゃんと反省する展開いいな。
老けすぎやろ。

6話 ☆8
解説乙。落第騎士でこの話見たぞ。アリウムまだ出番あるのいいな。
クソアニメ度が足りない。うたわれるもの難民救済。
主人公がこういう鬼教官やる展開あまりない。青髪声変わりしてて草。
ストーカーかな? 女装かよw クソ展開やめろww

7話 ☆7
声戻すな。白髪の子多くて嬉しいから顔崩壊させないで。
ちゃんと友人関係なのがいいな。久々の筋肉推し。
てかアリウム君は大丈夫なの?w まあ健闘はした。このためのED。
分かってるわこのアニメ。曲名回収草。

8話 ☆6
あの筋肉そんなに凄かったんか。真面目展開やめろ。
急にめっちゃ病んでて草。どこに出とるんやw

9話 ☆7
無駄に熱い戦いで草。魔術どこいった。良い最終回だった。
ジミナセイネンかよ。保志で草。メイドの概念あるんかよw
平民と見下されてたのに、冰剣と知れ渡ったらクラスでの立場も上がったか。

10話 ☆5
ミスターアリウムイケメンになってて草。何回言うねんそれw
最初男だったのに人類までスケールアップしてて草。経血か?
マリアの方が可愛い。なんか真面目だな。

11話 ☆6
さすがに最近真面目になりすぎなんだよな。
なんで当たり前のように女装してんだよ。
ミスターアリウムがここにいるのいいな。黒井津さん。

12話 ☆5
誰。アクティベート! 虚構の魔術師。タイトル回収。
進次郎構文 うーーーん

曲評価(好み)
OP「Dystopia」☆7.5 ED「ラウドヘイラー」☆6.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

世界最強と謳われる"冰剣の魔術師"

この作品の原作は未読です。
事前情報も無く、数話みて継続するかを判断しようと思い…結局完走していた作品です。
いざ、始まってみると佐伯さん、和氣さんや本渡さんが出演されており、俄然視聴に気合が入りましたよ。

アニメーション制作は「クラウドハーツ」さん。
恥ずかしながら初めて目にした会社だったのでググってみると、「Lapis Re:LiGHTs」や「天才王子の赤字国家再生術」を制作した「横浜アニメーションラボ」さんから2021年に分社化して設立された会社だそうです。
そして、この作品が元請としての第1作目になるとの事でした。


世界最強と謳われる"冰剣の魔術師"

その称号を受け継いだ少年・レイ=ホワイトは強大すぎる自身の力に苦悩し、
極東戦役を収めたのを最後に、深い心の傷と共に戦場から姿を消した……。

時は流れ、3年後。
世界中からエリート魔術師が集まるアーノルド魔術学院に入学したレイ。

学院始まって以来、初めての一般家庭(オーディナりー)出身である彼を待っていたのは、
貴族出身の魔術師からの侮辱と軽蔑の眼差し。

そして、学院で出会ったかけがえのない仲間をも巻き込む数々の陰謀だった。

今、最強魔術師の友情と波乱に満ちた
学園生活が幕を開ける。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

まず、視聴していて違和感を感じたのは世界中からエリート魔術師が集められた学院であるにも関わらず、一般家庭から生徒を受け入れるのがレイが初めてと言うこと…

魔力って、そもそも貴族だけが持つものではありません。
それじゃなければ、極東戦役そのものが成立しなくなるからです。

一方、この魔術学院にはこれまで貴族しか居なかった。
ということは、魔力を持った一般家庭に生まれた人は、これまでどうしていたのでしょう。
中には稀有な才能を持つ人だっていたと思うんです。

実際、学院の生徒の魔力についても雲泥の差があり、確かに凄い魔力を持った方もいれば、全然たいしたことない生徒がいたのも事実です。

貴族とそれ以外で入学可否を決めていたのであれば、ちょっと寂しいなと…^^;
まぁ、きっとそんなことは無いと思いたいですけどね。

主人公のレイ=ホワイトは、れっきとした「すけこまし」といって間違いないでしょう。
どうして、あのような歯の浮くセリフがポンポン出てくるのか…
もう称賛に値するレベルだと思います。

ですが、その言葉を受け止めるヒロインの皆さんに不平不満は無かったので、きっと結果オーライなのでしょうね。

そのヒロインですが、今のところ学院内に4名ほど…
佐伯さん演じる「アメリア=ローズ」
春村さん演じる「エリサ=グリフィス」
和氣さん演じる「レベッカ=ブラッドリィ」
本渡さん演じる「クラリス=クリーヴランド」

アメリアとレベッカに纏わる物語なので、この二人はレイとの接点が多めに描かれていました。
4人に共通して言えるのは、どのヒロインも嫌みが無い点だと思っています。

個人的にはアメリア推しかなぁ…
4人の中で一番一生懸命な姿を見たからでしょうけれど。

キャラデザは普通…
ですが、キャラクター原案は、「銃皇無尽のファフニール」などを手掛けた梱枝りこ先生です。
公式サイトのトップページに原作紹介のバナーが貼ってありましたが、そちらののクオリティは文句なしでした。
まぁ、このクオリティをぬるぬる動かそうと思ったら、それはそれで大変なんでしょうけれど…

でも、「銃皇無尽のファフニール」はキャラデザに違和感はありませんでした。
こちらの制作は、「転生王女と天才令嬢の魔法革命」や「聖女の魔力は万能です」などを手掛けた「ディオメディア」さん。
実績がクオリティに関係するかは不明ですけどね…^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Sizuk、歌 - AYAME(from AliA)さんによるDystopia」
エンディングテーマは、まややんによる「ラウドヘイラー」
まややんの楽曲を久しぶりに聴く気がするのは私だけでしょうか…^^;?

1クール全12話の物語でした。
総じて面白かったと思える作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

作画は論外。内容は変なノリも楽しく悪くないのに、どうしてこんな作画に… ただある意味面白い

1話感想 3.0 作画は論外。内容は変なノリも楽しく悪くないのに、どうしてこんな作画に…

まあ、最初に気になるのは作画ですね。
これは酷い。
専門学校っぽいというか、普通にプロの水準に無いように感じます。
もうちょっとこう色調を整えてカラーバランスをですね…とか、そんなレベルの話をするレベルではないのかな。

で、こりゃ酷いと見始めたのですが…
あれ、内容は全然悪くなくないですか? むしろ良い。

魔術体系がちゃんと考えられていたり、こういうのは好きです。
主人公はやや突飛な性格もしていますが、同級生にはタメ口、上級生や教師には敬語と礼儀もちゃんとしていて好感が持てました。
いきなりマッチョを披露するとか変なセンスも楽しく…。
いやヒロインも普通に優しく好感が持てたり、次々登場するヒロインもちゃんと魅力を披露できていたり。
主人公は魔力を失ったかつての最強と。なるほどチート設定でもそういうのはちょっと切なさもあり応援したくなりますね。
と、作画さえまともなら、もっと良くなったのでは?

どうしてこんな作画で良しとしちゃったんですかね?
もっと酷い内容なのに全然作画が良い作品もあるのに…。

ただ、この珍妙なノリは作画、演出の酷さも相まって醸し出しているのかも?
とも思いました。
ちょっとこの滑稽な作画と良質な内容というアンバランス、もう少し楽しんでみたい気もします。

視聴優先順位はやや高めに。

全話感想
面白さには普通の面白さと、ある意味の面白さというのもあると思います。
ひどい内容なのだけれどコメント付きで見たら面白いとか、突っ込んで笑って見たら面白いとか… 同じ意味か。まあ後者だとしても楽しめればそれで良いのでは。
作品なんてものはどのような形でも楽しみを見つけられればそれで良いのですよ。
そういう点では良作だった… とは言いたくないですがもしかしてそういう点もなきにしもあらず。
なんか癖になって最後まで見てしまい、ある意味楽しめました。

まあ本作、本当に絵が酷いのですが、何か作り手はそう思って無さそうで、本気でこれで面白いと思って作っていそうな所が実に珍妙で、そこが面白かったですね。
作り手も投げちゃって変にふざけたり茶化したり、そうすると萎えるんですよ。
作り手はあくまで本気で作っていて欲しい。
本作は、こんな滑稽でへんてこなのに、どう見ても作り手は本気で作っていそうで、そこが本当に変でおかしかったです。

主人公のキャラも面白かったですね。ヒロインに対してつらつらと美しいと褒め称えて照れさせたり、なかなかこういう主人公は居なくて面白かった。

それにしてもへんてこな展開の数々…。基本ツッコミどころしかない。
なのに真面目にやっている所が笑えて仕方がない。
真面目にやっていても、笑どころしか無い作画…。演出も珍妙でおかしく…。

いやもう、本当に怪作で、本当にある意味面白かったです。
二度と見たくない気がしますが、微妙にまた味わいたくなるような… 癖になりそうな珍味ですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

60.1 60 2023年冬(1月~3月)アニメランキング60位
犬になったら好きな人に拾われた。(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (91)
304人が棚に入れました
犬になろう系
ちょっとHなVR風ラブコメ

目覚めたら、思いを寄せるクラスメイト“犬飼さん”の飼い犬“ポチ太”になっていた!

学校では超クールな彼女だが、実は度を越した犬好きだった。
お散歩、トイレ、お風呂――犬として飼育される日々はハプニングの連続。
早く人間に戻りたいけど、好きな人に徹底的に愛される暮らしは幸せで……
このままでは、身も心も犬になってしまう!?

“犬目線ローアングル”でおくる新感覚ラブコメディ!
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ただただサービス

原作はちらっと見たことある程度

犬に対しての誘惑・嫉妬で中々に気が狂っている
猫狂い美奈子さんを思い出してしまうなあ。

サービスシーンを見せたいがためにこんな感じの作品にしたのではなかろうか。
これってラブコメのジャンルなんですか?
エロコメの間違いでは?
動物性愛と考えるとラブか?
ちょっとした動物虐待にならんか心配

犬になった奴に変態て言われてもねえ。
困惑するわ

{netabare}解除の魔法はキス。魔法解けたらそれはそれで最悪では。キスしたのに、戻ってへんやんけ。ラストは全員上半身裸てどゆこと?{/netabare}

にしても、{netabare}後輩ちゃん勘がいいな。{/netabare}


OP
逆境☆不惑☆フラクション 橋本みゆき、榊原ゆい、Ritaがメインボーカル
AiRI、Ayumi.、片霧烈火、川村ゆみ、佐咲紗花、Duca、中恵光城、のみこ、美郷あき、yozuca*、rino、riya (eufonius)
ED
レッツゴー・マイ・ハウス!!! 犬飼加恋(会沢紗弥)、猫谷ミケ(相良茉優)、月城うさぎ(小坂井祐莉絵)
楽曲面白いな。OPの歌手たち割と豪華だな。最近どうされているかは気になる


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
犬になろう系ちょっとHなVR風ラブコメ目覚めたら、思いを寄せるクラスメイト“犬飼さん”の飼い犬“ポチ太”になっていた!学校では超クールな彼女だが、実は度を越した犬好きだった。お散歩、トイレ、お風呂--犬として飼育される日々はハプニングの連続。早く人間に戻りたいけど、好きな人に徹底的に愛される暮らしは幸せで……このままでは、身も心も犬になってしまう!?“犬目線ローアングル”でおくる新感覚ラブコメディ!


#01 お手。
ふと目を覚ますと、身体が犬になってしまっていた主人公。そんな彼を拾ったのは、人間だった頃からの想い人、犬飼さんだった。雨でずぶ濡れになっていたポチ太を自宅まで連れて帰り、一緒にお風呂に入ろうと服を脱ぎ始める犬飼さん。唐突に好きな子の裸を見せられて慌てふためくポチ太だったが、結局は犬飼さんのされるがままになり…。

#2 おさんぽ。
犬飼さんの飼い犬になって初めてのお散歩。犬の目線で見る外の世界におびえるポチ太とは裏腹に、ルンルン気分で散歩を続ける犬飼さん。すると犬飼さんの身に、突如として危機が訪れる。身を挺して犬飼さんをかばったポチ太だったが、いつの間にか目の前には犬飼さんのパンツが…。

#3 こわがるネコ。
自分の家に帰るため、隣に住んでいる猫谷に気に入られようとするポチ太。しかし、実は猫谷は極度の犬嫌いだった!ポチ太から逃げ惑う猫谷は、思わず転んで膝を怪我してしまう。猫谷の患部を舐めて傷を治そうとするポチ太。そんな2人(?)の姿を目撃した犬飼さんは嫉妬の炎に包まれて、自分もポチ太に舐められようと、衝撃の行動にうって出る。

#4 犬のきもち。
なぜか犬のコスプレ衣装を身にまとった犬飼さん。ポチ太の気持ちを知ろうと犬の真似をしてみたりするも、当然ポチ太の言葉を理解できるわけもなく。そんな犬飼さんによる数々の奇行に引き気味のポチ太だったが、ふと告げられた犬飼さんの悩みを聴き、ポチ太は自身と彼女の境遇を重ね合わせるのだった。

#05 脱出。
猫谷家にお呼ばれされることになったポチ太。今度は猫谷家を脱出しようと試みるも、目ざとい犬飼さんに捕まってしまう。途方に暮れたポチ太だったが、自身が仕掛けた作戦が功を奏し、自宅への帰還に成功した。するとそこには、見知った顔の後輩、月城がいたのだった。驚くポチ太をよそに、月城はポチ太の部屋を物色し始め…。

#06 さびしいうさぎ。
月城のスカート内に隠れていることに気づかれたポチ太は抵抗する間もなく月城家に連れていかれてしまう。ポチ太を自分のペットにしようと目論んだ月城だったが、家に到着した途端、熱を出して倒れてしまう。このままでは風邪が悪化すると思ったポチ太は、月城の濡れた服を着替えさせようとするが…。

#07 ハウス対決。
自分を犬にした元凶を思い出したポチ太。その傍らで、ポチ太の所有権をめぐって対立する犬飼さんと月城。両者譲らず議論は平行線を辿る。その様子を見ていた猫谷は、決着をつけるためにとある勝負を提案する。それは“スカート内にポチ太が入ってきた方が勝ち”という意味不明な内容だった。

#08 学園潜入。
白衣の少女を探し出すため、犬飼さんをたぶらかして学園に連れて行ってもらったポチ太。犬飼さんのカバンの中で息を潜めていたポチ太は、クラスメイト女子達のお着替えシーンに出くわしたりとてんやわんや。しかし時間がたつにつれて思いがけず犬飼さんの孤独な学園生活を垣間見ることになる。

#09 ワンちゃんパニック。
犬カフェの準備にいそしむ犬飼さんのもとに、ホットドッグの試作をしていた猫谷がやってきた。ポチ太が学校にいることに驚いた猫谷は、足元に転がっていたボンドを思わず踏みつけてしまう。身体中ボンドまみれになってしまった猫谷のもとに、ホットドッグの匂いにつられた犬たちが忍び寄ってくる。

#10 ポチ太。
犬の群れから逃れようと学校中を逃げ惑う猫谷。このままでは埒が明かないと判断したポチ太は、猫谷を学校のプールへ誘導する。ポチ太共々プールに飛び込んだ猫谷は全身ずぶ濡れになり、服に染み付いた匂いを消すことで犬たちを追い払うことに成功した。猫谷は自分を助けてくれたポチ太に感謝しつつ、文化祭の準備に戻ったのだが…。

#11 いぬゆ。

#12 はじめてのキス。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

評価していいかも。ペルソナ問題、視覚効果、変身の選択、深さを感じました。

 断念したにしてましたが、気になっていた作品で再視聴したところ結構面白かったです。沢山の視点で見られるなかなかの良作ではないでしょうか。

 まったく違う2つの顔、ペルソナ問題ですね。犬だからこそ愛される。人間のまま愛される。2人のヒロインは変態ですが性格造形が結構面白く、なぜ犬しか愛せないか?なぜ独りぼっちの先輩しか愛せないのか?美少女の性悪と裏表の顔という視点がいいと思います。

 逆に中身は変わらないのにガワが変わると評価が変わる。2人のヒロインのどちらの愛を主人公は受け取るべきなのか、受け取りたいのか。そこから主人公がどういう決断をするのかは楽しみですが、終わったのは残念です。

 それとあのマッドサイエンティスト。今年は「おにまい」もありましたがまったく同時期にこの両作品が出てきたのは面白いです。異世界ブームでもありますし、自分とまったく違うアイデンティティを得ることで視点が変化しました。これは物理的な犬目線と言う意味とテーマ的な意味での立場による視点の変化もあると思います。救済を得るのか、視点を変えることで成長ができるようになるのか。
 
 アダルトとしてはもちろん弱いです。ですが、本作の価値は視覚効果なのではないでしょうか。下から見上げる視点とか服の中に潜り込む視点の作画は大したものです。この作品に挑戦するときにかなりそこは悩みどころだったのではないでしょうか?
 非常にチャレンジングな作画で凡百の量産ものの異世界ものやラブコメよりも迫力があり、面白く好感がもてました。

 純文学を期待していたので、一旦展開の馬鹿さに一回1話切りしましたが、しかし、文学性とは違う意味で結構深いテーマ性を内包している気がします。

 そしてそう考えたときに、もし自分が犬だったら幸せなのか不幸なのか?どういう人生(犬生)を送るんだろう?
 もしぼっちで自分が不幸だと思っているなら、本当にそれが可能なら金持ちとか美少女に拾われる前提であればそっちを選ぶだろうか?

 と、一周回って内省的になるような文学性も感じることが出来ました。


 評価としてはライトアダルトではありますが、犬になることの意味を考えると結構深い話だと思います。なによりショートアニメで且つ面白いので一気見できました。ストーリーとキャラは4にします。作画がいいわけではないですが、チャレンジングな構図に挑戦した姿勢を評価したい、4.5。ただ、過大評価は良くないので声優・音楽は3.5にしておきます。

 再評価されていい作品だと思います。主観では80点くらい上げたいかも。最後までアニメ化してくれるなら秀作になる可能性があると思います。

 ちょっと「踏切時間」というアニメを思い出します。ショートアニメの中にこういう哲学的な気分にさせてくれる変わったアニメがあります。だから一見くだらなそうでもショートって見逃せないんですよね。






以下 初回時レビュー

純文学系なのかと思って楽しみにしていた私がバカでした。

 以前「犬身」という松浦理英子氏の犬に生まれ変わって女性に飼われたいと願い悪魔と契約を結ぶ女性を描いた大衆文学よりの純文学がありました。オス犬に生まれ変わるというのがややこしいですが、ジェンダー論あるいは性同一性障害やアブノーマルにまで踏み込んだ面白い話でした。まあ、ちょっとわざとらしい含意で説教臭さも匂わなくはないですけど。

 そういう視点をずらした不条理系の話を期待していた私がバカでした。うーん。「犬身」って結構話題だった気がするので、ひょっとしたら同じような間違いをした人もいるのでは?

ちゃんとエロければそれはそれでいいですけど、中途半端なので一旦断念ですかね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

君と過ごす世界はワンダフル

この作品の原作は未読です。
そう言えば、本作品の本編は全12話でしたが、その後OVAが発売されたようです。
dアニメストアではOVA2本を加えた全14話が視聴できるようになっていました。
dアニメストア、GJです^^

公式サイトを見て気になったこと…
それは完全ワンダフルver.なるものが「Anime Festa」で独占配信中と記載されていたことです。
「Anime Festa」と言えば、所謂「僧侶枠」の作品なのですが、この作品は僧侶枠には入っていないみたいなんです。
ややこしい…とは思いますが、そちらを視聴することは無いと思うので影響は無さそうです。


犬になろう系
ちょっとHなVR風ラブコメ

目覚めたら、思いを寄せるクラスメイト
“犬飼さん”の飼い犬“ポチ太”になっていた!

学校では超クールな彼女だが、実は度を越した犬好きだった。
お散歩、トイレ、お風呂――
犬として飼育される日々はハプニングの連続。
早く人間に戻りたいけど、
好きな人に徹底的に愛される暮らしは幸せで……
このままでは、身も心も犬になってしまう!?

“犬目線ローアングル”でおくる新感覚ラブコメディ!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

さて、この物語はある日突然犬に変身してしまい、意中の人に拾われて…その意中の人が極度の犬好きで、あーんな事やこーんな事が繰り広げられる作品となっています。

犬に変身って…異世界に転生するのと同じくらいレアですよね。
一見日常系の作品っぽい感じで緩くて甘々な日々が描かれていますが、見方によっては十分奇をてらった作品であるとも言えると思います。

この作品では主人公のポチ太が可愛いと皆さん仰りますが、個人的にはそこら辺にいる野良犬…とまでは言いませんが、その他大勢と遜色無い印象です。

私は以前大型犬を飼っていたので、どちらかと言うと犬は大好きな部類だと思います。
そんなひいき目で見てもポチ太は凡庸な犬であることに変わり有りません。

そう、この作品は登場するヒロインが総じて可愛らしいんです。
そして皆さん頭のネジが一本外れているところも加点要素だと思います。

会沢紗弥さんが演じるメインヒロイン犬飼加恋はラベンダーの香りのする女の子。
相良茉優さんが演じる犬が大の苦手な猫谷ミケは、チューリップの香りがする女の子。
小坂井祐莉絵さんが演じるポチ太と同じ植物係に所属する月城うさぎはアネモネの香りがするんだとか…
この様に公式サイトのキャラ紹介欄に記載がありましたが、この香りの設定って何に使うんでしょうね^^;?

この3人の中で誰推しで視聴するかでも作品に対する評価は変わってくるのではないでしょうか。
私個人あ三者三葉に良さがあると思いますが、独りを選ぶなら猫谷かな…(〃ノωノ)
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニンブテーマは、「逆境☆不惑☆フラクション」
凄く大勢の方が参加されているんですよ。
歌唱は橋本みゆき、榊原ゆい、Ritaがメインボーカルを務め、AiRI、Ayumi.、片霧烈火、川村ゆみ、佐咲紗花、Duca、中恵光城、のみこ、美郷あき、yozuca*、rino、riya (eufonius)(敬称略)も参加している。
エンディングテーマは、3人のヒロインによる「レッツゴー・マイ・ハウス!!!」

1クール全12話+OVA全2話の計14話の物語でした。
個人的には「にゃんこデイズ」のワンちゃん版があったらメッチャ気になるかも…
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

59.4 61 2023年冬(1月~3月)アニメランキング61位
人間不信の冒険者たちが世界を救うようです(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (148)
508人が棚に入れました
ディネーズ聖王国に属する都市、テラネ。 一攫千金を狙う冒険者に目端が利く商人、歌い踊る吟遊詩人、貴族に神官、獣人族……。 職業と人種のるつぼ、都市そのものがまるで迷宮であるかのようなその街を人は”迷宮都市”と呼んでいた。冒険者パーティ【武芸百般】を追い出され、恋人にも騙され失意の軽戦士ニックもまた、この街の住人だった。全てに嫌気がさして立ち寄った酒場。不味い飯、周りの楽しげな冒険者たち、相席のパッとしない連中……。うんざりする一切合切を、叩きつけるようにぬるい酒で流し込む……! 「「「「人間なんて信用出来るか!」」」」 思わず、苛立ちや不満は口をついて出た。自分だけの思いのはずが、その声は4人分だった──。 それぞれに傷を持つ彼らの、これが冒険の幕開けだ!!

声優・キャラクター
ニック:小林裕介
ティアーナ:渡部紗弓
カラン:菊池紗矢香
ゼム:土岐隼一
キズナ:小松未可子
アゲート:石原夏織
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

月刊レムリア、それ無理や…

糞アニメは当たり前のように量産され続けます。

糞アニメの定義は人それぞれなのでしょうが、 {netabare}視聴者置いてけぼりだったり
全く意図不明な展開なものなど、見終わった後に「???」となる感じのタイプは
糞アニメの範疇に当てはまると言っていいでしょう。

「何故アイドル?」「何故算数ベアナックル?」
その疑問は真っ当であると思えますが、結論は簡単です。

アニメとはそもそも視聴者のために作られるのではなく、出資者様の意向に沿い
作られるため、一般視聴者が見ても全く意味不明なことになるのが宿命なのであります。

運が良ければ自分の好みに合う作品に偶然出会うこともありますが、
糞作品当たり前のなろう系、そして異世界転生やファンタジー作品の類は
その傾向が著しく強いので期待しない方がいいでしょう。

この手の糞作品を理解するのには裏設定の理解が必須であり、これを知らずに見ても
ただの時間の無駄とも言えるような数々の謎展開に当惑するだけでしょう。

裏設定の例を一つ挙げますとまさに【アイドル】であります。

これのルーツは【女神信仰】でございまして、【イナンナスター】が示す
【女神様】は大変尊いということで、これをルーツとする【アイドル信仰】
の描写により、暗示的に女神様の威光を世に知らしめたいという意図が働いている
からこそ【アイドル】という存在が強調されるというわけあります。

「何を言っているのか意味がわからない」そう思った方々…
まともな感性をお持ちであると思います。

しかしながら出資者様にしてもアニメ業界のお偉いさんにしても、残念ながら
まともな感性は持ち合わせていませんので、まともな感性が理解不能な糞作品の類は
今後も大量生産されるのであります。

とは言え、資本主義経済の仕組みを知るならば、
{/netabare}それが必然的帰結であると認めざるを得なくなるでしょう。



個人的に良かったと思う点は、いつもの冒険者ギルドもののワンパターン
でなかったことであります。

異世界転生でありがちな魔物を狩ってスキルを上げるようなゲーム実況動画には辟易しています。

{netabare}回想多めでテンポが悪いのは許容しつつも、全く世界を救ってないことにはフォローできません。

一般論で言えばかなり微妙な作品ということになりそうですが、
何故かそれなりに興味が惹かれたので全体の印象は悪くもないという感じであります。{/netabare}

●【錬金術】師が惑わす世界

なんとなく異世界ファンタジーの冒険者物語のような雰囲気を醸し出しておいて
実は全然そういうのじゃないというのが本作が目指すところのようであります。

タイトルにある人間不信の冒険者ですが、 {netabare}それは主人公のパーティーに限ったことではなく
恰も群像劇のように様々な人間不信の冒険者の状況を描いているようでありまして
そういう事情で回想シーンが多くなりますが、それにはそれぞれの過去の人間関係の失敗談
や人間不信に陥ったエピソードを描く必要性があるというのが背景にあるのでしょう。

回想シーンが多すぎて冒険者が世界を救うという話になかなか繋がらないような
側面もないわけではあませんが、いつもの冒険者ものとは違う斬新な展開をしている
ことには興味が惹かれます。

いつもの冒険者ものを期待している人には残念な話になりますが、「絆の迷宮」では特に
顕著であったように現代的と言いますか、異世界ファンタジーの世界観とは不釣り合いな
超文明的な禁断のテクノロジーの類が出てきたら、それは「スチームパンク」を示している
ということになります。

サイバーパンクは科学的思考で理解可能ですが、スチームパンクは錬金術など非科学的で
仕組みが理解不能な動力機関が当たり前のように登場し、視聴者を困惑させます。

これには超古代の文明が関わっているのですが、それではファンタジーの世界観ですべて
理解できるのか?というとそれがさっぱり見当がつかないからとても厄介であります。

要は自分調べるなりして理解しろということで不親切な作りが特徴的であるとも言えます。

そういう不親切さにもかかわらずそれでも個人的には悪くないと思いますが、
一般論で言えば意味不明過ぎて微妙ということになるのかもしれません。

「絆の剣」を媒介にユニオンというフュージョンみたいなことをしますが、これは
「アルスの巨獣」のカンナギとナギモリが融合するのと全く同じものであります。

これは2柱の神、例えばイザナギとイザナミを表しそれが融合したことにより生まれる
「3柱目の神」を「剣」や「槍」などの先の尖ったもので暗示しているものであります。

このような柱と同じような意味合いがあるのが【オベリスク】であります。

●算数ベアナックルの怪奇

「算数ベアナックル」、これまた斬新な決闘スタイルであります。
狙いとしては仲間との信頼関係やそれを前提とした役割分担を描こうとしている
ようであり、その点ではこの不思議な決闘方式にも意味はそれなりにあるようにも思います。

しかしながら、普通の戦闘方式では仲間同士の信頼関係について描写できないのか
と言えばそういうこともなく、実は「算数ベアナックル」って必然性が無いよね
というのが正論なのかもしれません。

昔々ピタゴラス学派の偉い先生がいましたが、恐らく理由はその学派といいますか
その宗教教団の発想と一緒ではないかと思います。

広い世の中には「数字」に特別な思い入れがある種族がおりまして、そういう都合で数字を
自然に表現できる「算数ベアナックル」という奇妙な決闘方式が選ばれたわけであります。

竜戦士カランによる最初の算数模試の得点は【18】点でありました。
【18】=6+6+6→【666】

「竜神族」だから【666】という数字なんですよと表現するのに算数テストは有効である
という話であります。

本番の算数試験問題は以下の通りになります。
(1) 1+1=
(2) 2+6=
(3) 5+8=
(4) 7+6=
(5) 9+3=

ピタゴラス教団を意識した答えを導いてみます。

(1) 1+1=11…ゲート、2本柱を表します
(2) 2+6=8…金星と女神を表します。
(3) 5+8=13…8と5同様に金星を表します。
(4) 7+6=13…同上
(5) 9+3=12=6+6…土星を表します。

第1問目の得点はクロディーヌ①98点、②カラン86点でした。
①9+8=17→1+7=8

カランの「86」点は「エイティーシックス」であのアニメと同じです。
ということであのアニメタイトル同様に「86」には【シンメトリー】が隠されています。
「86」を反転させると「98」もしくは「89」になります。
「86」と「98」2桁の数字をそれぞれたし算してみます。

8+6=14→1+4=5
9+8=17→1+7=8
ちなみに5と8を足すと13になります。

つまり【8】と【5】と【13】の法則です

これらは金星に関する惑星の公転周期運動を表す数字です。
地球が8回公転する間に金星は13回公転し、その間に互いが5回接する
というものであります。

金星と地球が(一直線に並び)接する5点と周回運動の中心点を線で結んで形成された
ものが【☆】=【五芒星】であります。

ちなみに、魔術師ティアーナの帽子には【八芒星】=【イナンナスター】が付いており
更に太陽騎士団の甲冑にも【八芒星】を表す光輪が記されています。

数字に熱烈な思いがある人にはこういう数字遊びがとても重要ということで
「算数ベアナックル」という奇妙な方法が採用されたということであります。

●何故アイドル?

ファンタジー系作品にアイドルはミスマッチ感があるようにも思えますが、実は
【アイドル】のルーツは「ピタゴラス教団」みたいなところにあり、ファンタジーとは
相性は抜群だったりします。

アイドルファンのことを「信者」と言いますが、それは正しい表現ということになります。
しかもアイドルの本名が【ベル】というわけですから、原作者は全部わかっている確信犯
でありまして、虎人族という「野獣と美女」のベル、そして【アイドル】という
この関係性に秘密が隠されているということになります。

「【ベル】の第1法則」は死亡フラグでありますが、カジノでの一件では怪我人が出るも
死人は出ませんでしたのでこの法則は当てはまらなかったようですが、怪我人が多数出た
というで「【ベル】の第3法則」=災いの発動を暗示していたのだということになります。

●オカルトの暗示

月刊「レムリア」の記者が登場しますが、レムリアと言えばレムリア文明であり
要するに「ムー大陸」のことを指しているわけであります。

つまりオカルト雑誌「ムー」を暗示しており、それで何を言い表したいのかというと
恐らくは【アトランティス文明】なんでしょうということになります。

一説によればピタゴラス教団の教祖そしてイデア論のプラトンは、アトランティスの子孫
とかいう話がありまして、「ふしぎの海のナディア」の「ネオ・アトランティス」や
もしかしたら「大雪海カイナ」の「アトランド」も関係があるのではないのかと
個人的にはそのように予測いたします。{/netabare}

●アイドル(の本質)を探せ!?

当方は熱心なアイドル信者と言うわけでなく、むしろ {netabare} アンチ言うべき立ち位置であるのが
真実でありますが、本作の【アイドル】描写には漠然とではありつつも密かに注目しておりました。

結論から言いますと【アイドル】には実は秘密が仕込まれているという話でございます。

本作に登場する【アイドル】の名はお見事なまでに【ベル】であります。
またしても!?ここでも!?【ベル】であります。

「リリ【ベル】」に「ブラック【ベル】」とか、いい加減にしろ!
と言いたいくなるくらいにまたしても【ベル】を繰り返す馬鹿の一つ覚えであります。

【ベル】のごり押しに違和感持てた感性の持ち主は勝ち組であると確信いたしますが
圧倒的多数のアニメファンは【ベル】の繰り返しを目の当たりにしても、
不感症全開という大変残念な結果になるのでありましょう。

作画が凄いとかいうことだけは必死な反面、何が描かれているかという物語の本質については
まるで興味が無いようにも思えてしまうのは気のせいでしょうか?

本作の評価はどうあれ、【ベル】という名の【アイドル】が描かれているという現実は
どんな屁理屈こねても否定できない事実であります。

そして今後も【ベル】という名が様々なところでしつこいくらいに繰り返されるのは
必然であると確信いたします。

結論から言えばほとんどすべてのアニメファンには「裏設定」というものが見えておらず
自己満足的に作品を楽しむことはできても、アニメで表現されている本質には {/netabare}
どうやってもたどり着けないように思えて仕方がありません。



初っ端から「アイドル降臨」には…リアクション困ってしまいますが
狙いとしては人間関係に難がある落ちこぼれ系主人公とその仲間たちの物語を
描こうということなのでありましょう。

「俺百」的な匂いを大いに感じますが、経験値を積んでレベルを上げる、つまり
人間的に成長するということがメインとなる物語であるように見えますので
個人的には期待が持てそうに感じました。

キャラ的には真面目な貴族魔導士の残念な有様などに興味を惹かれますが、
ただパーティー組んでモンスターを狩るだけの展開ではなく、
パーティーの面々の絡み合いに注目できそうなように思います。

「俺百」自体あまり評価されているわけではありませんが、
引き籠り的な残念人間たちの人間模様が上手く描けるならば
それなりの水準にはなるように思いますので
今後の展開に期待したいところであります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

テーマ性は良かった

{netabare}
なろう系。ただ、テンプレからは逸れている気がする。
タイトル通り、他人に裏切られ人間不信になった4人+1人(?)が集まって、パーティを組む話。

これ系作品では珍しく、延々と引き摺っている過去からの立ち直りというテーマ性があった分、有象無象の作品とは違って見えたかな。
人間不信の解消と言っても、割とあっさりしている部分もあるけれど、テーマ性があるだけでもいい作品と思う。
それに何より良いと思ったのが、なろう系にありがちな安易な敵キャラがいなかったことかな。
どんな悪人っぽいキャラでも掘り下げされていて、登場人物に捨てキャラが一人もいなかったのは良かったと思う。
理不尽によって人間不信に陥った主人公達たちと同じように、悪人たちにもそこに至るまでの理由がある。その部分の掘り下げもあって最終的にはどのキャラもある程度好印象を持てた。
レオンに関しては更生の兆しも見え救いも感じさせられる終わり方で、ナルガーヴァもゼムによってその意思は受け継がれ少しは救いのある終わり方。
主人公達も悪役も含め、負の方向に陥った人たちの更生という話の軸に一貫性があって良かった。
タイトルの「世界」は人間一人一人に焦点を当てているのかもね。

そういうテーマ部分はさておき、各話のストーリーは算数ベアナックルやステッピングマンなど、正直支離滅裂で意味不明なものも多かったけれど、ここも同様に目新しい展開を作ろうとしている努力は感じる。
実際滅茶苦茶な面もあったとはいえ、テンプレから逸れていたので楽しく見てられたのは確か。

このアニメ作画は非常に悪い(キャラをスライドさせるだけの作画の多用等)けど、それでも戦闘シーンは面白かったという印象がある。
テンプレ的な魔法だけではなく、二人が信頼し合った後合体して戦うのはこれ系の作品としては斬新。
特撮っぽさもあるノリで、作画は悪くとも、盛り上がりは作れていたと思う。

私的評価:66点
私的ベスト回:4話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
なろうタウン。伝説の不採用通知。これ文明レベル同じぐらい?
追放元にざまぁする系ではなさそう。
ちゃんとあの赤髪を尊敬してる時点できつさはあまりない。
負け組達の集い。結構いいなこれ。
男女比同じなだけでもなろうだと高尚な作品に見えてしまうw
神官だけ優しい人に恵まれてるじゃん。
ここからテンプレになるとガッカリだけど、自分の問題点についても見つめ直したりする辺りが他のなろうとは違って良かったな。

2話 ☆8
ちゃんと疑っていく流れがあるのはいいな。このすばで見た。
ギスギスアニメだなw けど新鮮だからいいわ。
氷打つ方が悪いだろw いったん和解か。
ストーリーラインはなろうテンプレだけど、キャラ達の描写に関してはかなり丁寧だ。何かが割れた。EDスルメ曲化しそう。

3話 ☆7
カリオスのこの性格の変わりようは何か要因があっただろ。
要するにぼっち。1人だけ既に救われてる。
てかあんなに親しかったカリオスに裏切られたならもっと疑え。
フィフスの話は必要だったのかw
まあ、彼の影響で生きる意味を見い出せたということか。

4話 ☆9
詐欺対策はちゃんとしないとな。現代文明崩壊後の世界なの?これ
剣にまで哀しき過去があって草。
子供向けのおもちゃにありそうな剣のデザイン。なんか草。
仮面ライダーかな? 人化はしない方が良かった。

5話 ☆8
作画と構図が酷い。横領疑え。クールドジ男子で見た。
今回話飛び飛び過ぎない? 過去の因縁の相手出てくるのか。
自分がされたことは他人にしないの偉い。

6話 ☆7
女癖治ってないやん。非処女ヒロイン? 算数と決闘独立してない?
当たり前の戦法では。そんなに難しくなくて草。
電卓ある世界観なら筆算で解けるだろw

7話 ☆8
算数ベアナックルやれ。
キャラの大きさ縮小してスライドさせるの笑うからやめろ。
興味津々で草。ちゃんとベルが避難するの待ってあげる優しさ。
ユニオン好き。壊される装飾品に言及するの珍しいw
こいつ釈放されんのかな。現代っぽさもある世界観だし分からんね。

8話 ☆7
このアイドルも人間不信かw わかってても金出してあげるのか。
ドニーがギャンブル落ちしたからw ライブシーンきた。

9話 ☆7
動き糞過ぎて草。怪人の情報を聞いた時点で分かっただろ。
噛ませ一瞬でやられて草。スラム街かな。
この世界結構倫理観進んでるのかな。

10話 ☆6
熟女しか受け付けないのかw
苦手と思いつつも小さい子を助けたいとは思ってるのね。
ちょっとはそのまま飲み物を疑えよ。パルクールみたいなもんか。
つまりどういうこと?

11話

12話 ☆7
下から逃げるの賢い。まだやっとるんかよこのぼったくり店w
まあ結構いい作品だった。

曲評価(好み)
OP「Glorious world」☆5
ED「Never Fear」☆7.5
8話IN「麗しのパラディン」☆7
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

人生のどん底で出会ったのは――。

この作品の原作は未読です。
なろう系の作品なのでとりあえず視聴を始めてみて…気付いたら視聴の終わっていた作品でした。

主要な登場人物となる4人は、それぞれ人間不信になるような出来事を経て偶然酒場で相席となりパーティーを組むことになりました。

人間不信になるような出来事…ですから、序盤は鬱展開や過去のトラウマに悩まされたりするという暗めの展開が続くので、正直視聴するにはそれなりの体力・気力が必要でした。
何故ならパーティーを組んだからといって、他人を直ぐ受け入れられるような優しい過去を引きずっている訳では無いので、パーティー内でもイザコザが絶えませんでしたから…

一蓮托生の運命共同体であるパーティーの心がバラバラだったら上手くいくモノもうまく行きません。
気持ちは分かるんですけど、何とかならないのかとずっと思っていました。
やっぱりギスギスした関係ばかりを見せつけられても面白くありませんし…

でも、そんなパーティーにも変化の兆しが見えて…物語が動いていきます。


ディネーズ聖王国に属する都市、テラネ。
一攫千金を狙う冒険者に目端が利く商人、歌い踊る吟遊詩人、貴族に神官、獣人族……。

職業と人種のるつぼ、都市そのものがまるで迷宮であるかのようなその街を人は”迷宮都市”と呼んでいた。
冒険者パーティー【武芸百般】を追い出され、恋人にも騙され失意の軽戦士ニックもまた、この街の住人だった。

全てに嫌気がさして立ち寄った酒場。不味い飯、周りの楽しげな冒険者たち、相席のパッとしない連中……。

うんざりする一切合切を、叩きつけるようにぬるい酒で流し込む……!

「「「「人間なんて信用出来るか!」」」」

思わず、苛立ちや不満は口をついて出た。自分だけの思いのはずが、その声は4人分だった──。

それぞれに傷を持つ彼らの、これが冒険の幕開けだ!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

中盤以降は気を持ち直して割と楽しみながら視聴ができました。
起用されている声優さんの影響も大きかったと思います。

主人公のニックを演じているのは小林裕介さん。
リゼロのスバルや、アルスラーン戦記のアルスラーン、最近では「恋は世界征服のあとで」の相川不動(レッドジェラート)あたりが有名どころでしょうか。

魔術師のティアーナを演じるのは渡部紗弓さん。
「恋は雨上がりのように」の橘あきらが初主演作となります。

竜戦士を演じるのは菊池紗矢香さん。
「戦翼のシグルドリーヴァ」の渡来・園香が初のメインキャラクターとなります。

サバイバーズの5人目の仲間となったのは、みかこし…
みかこしについては絶賛大活躍中なので、敢えて記載する必要はありませんよね。

どの作品も思い入れのある作品なので、繋がりが知れたのを素直に嬉しく思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、土岐隼一さんによる「Glorious World」
エンディングテーマは、阿部真央さんによる「Never Fear」

1クール全12話の物語でした。
ここで終わりますか…
だんだん面白くなってきたのに~。
「サバイバーズの戦いは続く!!!!」って、公式サイトのSTORY紹介欄も
これで締めくくられていますからね。
原作のストックが少ないのかな…?
次の情報を首を長くして待っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

59.3 62 2023年冬(1月~3月)アニメランキング62位
魔術士オーフェンはぐれ旅 アーバンラマ編(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (20)
79人が棚に入れました
キムラック教会総本山での戦いは、オーフェンの義姉アザリーの犠牲によって終結した。 行方知れずとなったアザリーを探す道中、オーフェン一行は謎の女剣士ロッテーシャと出会う。彼女との出会いから始まる、《魔剣フリークダイヤモンド》を巡る戦い、≪聖域≫からの暗殺者との衝突、かつての兄弟子との再会…。そして、明らかになるロッテーシャの正体と目的…。 世界の運命を変える旅が始まる。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

従え。己の意思に――。

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第2期まで視聴済です。
この作品は「魔術士オーフェン」シリーズの生誕25周年プロジェクトとして製作されたんだそうです。
1998年~1999年にも一度アニメ化されているようですが、そちらは未視聴です。


キムラック教会総本山での戦いは、
オーフェンの義姉アザリーの犠牲によって終結した。

行方知れずとなったアザリーを探すため、オーフェンの旅は続く。

道中、オーフェン一行は謎の女剣士ロッテーシャと出会い、
彼女を巡る騒動に巻き込まれてゆく。

ドラゴン種族の≪聖域≫からの暗殺者との衝突。
かつての兄弟子との再会。

やがて明らかになるロッテーシャの正体とその目的。
オーフェンの新たな戦いが始まった。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

この作品を完走して振り返って思うこと…
物語のテンポが今一つなんですよね^^;

あと、アニメとしてのクオリティも決して高いとは言えません。
それでも、アザリーの行方や顛末が気になるのでどうしても続きに手が伸びてしまう…
私にとってそんな感じの作品です。

でも、今期は結構クリーオウの活躍が目につきましたね。
彼女なりに頑張っている感じは好印象でした。

あとはオーフェン…
彼もキャラ的には決して悪くはないのですが、魔法のバリエーションが少なく口数が多いのが難点かな^^;
物語を進行させるためには止む無しという点もあるのは認識しているつもになんですけどね~。

一番訳が分からないのが、ボルカンとドーチンの二人かな…
物語の進行に絡むわけでも無いから存在理由が今一つ謎なんですよね。
ボルカンの口調もいちいち気に障る感じですし…
巻き込まれているドーチンが不憫でなりません^^;

と言いながらも第4期も視聴するんですけどね^^;
さぁ、アザリーの顛末がいよいよ明らかになるのかな^^?

オープニングテーマは、森久保祥太郎さんによる「HYSTERIC CARAVAN」
エンディングテーマは、渕上舞さんによる「ファンタジック・パートナー」

1クール全12話の物語でした。
物語は大きく動いているんだと思います。
レキにもひと悶着ありましたしね^^
引き続き第4期を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

コンソメポテト さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

地味で面白くない作品です。

この作品は、昔から気になっていたファンタジーラノベのアニメ化作品です。
90年代にもアニメ化されていて、第1期と第2期で合わせて47話もあります。当時は人気が高かったみたいです。
私はタイトルとイラストは知っていましたが、ストーリーは全然知りませんでした。90年代のアニメも見たことがなかったし、
イラストを見ると、明るくて楽しい話なのかと思っていましたよ。

でも、実際に見てみると、全然違いました。主人公はずっと悩んだり迷ったりしていて、話もつまらないのに設定だけは細かく判りにくくて エヴァンゲリオンの影響が強く出ている感じがしますね。
キャラデザインも背景も地味で派手さがなくて、アイデアも特筆するものがありません。今の時代にこの作品をアニメ化する意味がわかりません。昔のファンにサービスするためなのかな?

ストーリーも、背景設定を覚えるのが大変で固有名詞がたくさん出てきて、混乱します。一回見ただけでは理解できないでしょう でももう一回見たいとも思いません。
話は適当に見ていますが、感情移入できるキャラクターや面白い展開がなくて、平凡な作品ですね 
自分はとりあえず最後まで付き合って視聴し続けるかと思います。 
でもこの作品のファン以外にはお勧めできる作品ではありませんね

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

うにゃ@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

前作同様目的の見えない旅路

相変らずの紙芝居進行。スケールは大きいのだろうが局地的な展開を綴っているため伝わってこない。謎も少しづつ開示して行ってるがさらに謎が増える。結局何とオーフェンは戦っているのか、なんのために戦っているのかが言葉では言ってるが映像や展開的に伝わってこないので、もう少し言葉に出した方がただの巻き込まれてるオーフェン御一行でなく、目的を果たしに自ら切り開いてる感が出るようにも思える。前作同様原作既読者が見て懐かしむアニメという気がする。

100点中50点

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

58.2 63 2023年冬(1月~3月)アニメランキング63位
しょうたいむ!2~歌のお姉さんだってしたい~(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (30)
88人が棚に入れました
「歌のお姉さんだけど、彼のことが好きなんです…」 歌のお姉さんとして活躍する三奈美と、交際を始めたシングルファザーの翔二。 子どもたちのアイドルとして周りには内緒だけど、二人きりでいる間は男女として愛し合う喜びを感じていた。 しかし秘密の交際を続ける二人に、ついにスキャンダルの目が向けられて…!? 歌のお姉さんとの大人な恋愛ストーリー、第2期が開幕!

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

オタク系のお天気お姉さんの件があるからタイムリーですね。

「清楚なイメージが必要となる職業」というのはあっていいのか?問題ですね。本作では「歌のお姉さん」ですが、アイドル、声優、そして教師などでもあり得る話です。
 そして23年例のお天気お姉さんの恋愛問題がありました。オタク清楚系でコスプレで有名だった方ですね。どうしても彼女を思い出します。そして彼女の場合は、そういう清純系のオタクキャラを明らかに売りにしていましたから、何とも言えません。

 本来私は、芸能活動とプライベートは全く関係ないと思っています。アニメレビューサイトですから声優さんのプライベートなどがすぐに想起されます。
 私の感覚ですと、声優の実力があってちゃんと演技して良い作品を残しているなら、プライベートで隠し子がいようが不倫していようがアダルトビデオに出ていようが全く関係ないです。
 犯罪や出自も同様です。ただ、ドラッグだけは人工的に才能を高めることができるので歌や芸術分野だとひっかかりはあります。それ以外は正直関係ありません。(この点ですが、ジョニーディップ裁判でみんなコカインだのMDMAだのやっているのを隠そうともしないのがちょっと驚きでした。ところ変わればですね)

 そういうことを考えさせられるという点においては本作は良いと思います。が「おねえさん、脇が甘すぎるでしょう」という問題があります。それともう1点。芸能活動はマーケットがある、ということで、人気商売イメージ商売ですから、イメージによって人気が変わるというのは事実です。キャリアを考えた場合、正論だけではないというのがこの世界だということは言えると思います。

 そして、何といっても清楚・清純・処女性=アイドル的な「売り方」をした人にとって、ファンに対する責任はあるでしょう。
 この本作のお姉さんについては、当事者の立場で話が進むのでいい話ですが、ファンから見たらどうか?という視点も必要でしょうね。

 なお、本作の面白さは、まあまあ、というところです。1期のような高揚感も当然ですが少なくなります。
 アダルトアダルトニーズは正直まったく満たしていません。テーマはスキャンダルということで上記の話は入っていますが、深さはそれほどでもないです。ですので「考える素材」以上のものはないかなあと思います。


 ということで、作品のレビューではないので、評価しません。オール3にしておきます。本作についていえば、アダルト無しのバージョンの方がかって見やすいかも。ただ、ファンのアイドルや声優が他の男と…というNTR感を楽しみたい人はハードなバージョンを見たらよいのでは?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

僧侶枠で二期て結構凄いのでは

原作も結構長く続いてるらしいですが、二期が作られるだけあって絵柄にしても声優の演技にしてもそれなりのクオリティーがあったかなと思います。

一期での流れからしてスキャンダルになってもおかしくないなと思ったらやはり週刊誌の記者にかぎつけられてましたが、結構悪者風に描かれていたのが特徴的でしたね。それを周りの協力と主人公とヒロインの純愛により乗り越えるという内容はベタでちょっとご都合主義な感じがしないでもなかったかな。

この手の作品ゆえに要所で濡れ場が多く、規制がかけられていたのはご愛嬌でしたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

まあいつもの5分枠エロシリーズですね。他のよりは絵も可愛らしく良いのでは

いつもの5分枠エロシリーズですね。
これ系は5分なのに作画が酷いのが多いですが、その中では作画が綺麗で可愛らしいように感じます。
主人公も普通で悪くない感じ。
というわけで別に見ても良いと思いましたが、見なくても良いので本数が多いのもあって諦めます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

57.9 64 2023年冬(1月~3月)アニメランキング64位
真・進化の実~知らないうちに勝ち組人生~(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (79)
289人が棚に入れました
いじめられっ子の高校生・柊誠一は、ある日突然「異世界」へと送り込まれてしまう。 そこで謎の果実『進化の実』を食べたことで、奇跡が起きた。デブでブサイクだった彼が、なんと超イケメンのチート体質になったのだ! カイザーコングのサリア、冒険者のアルトリア、ロバのルルネ、暗殺者のオリガ……数々の美女を虜にし、異世界で勝ち組人生を突き進んでいく誠一。 そんな彼に新たなる転機が!名門・バーバドル魔法学園に教師として招かれたのだ。誠一の使命は学園の救世主となること。…が、そこで待ち受けていたのは、美人教師に曲者揃いの生徒たちだった! そして、遂に動き出す魔神教団!魔神復活のため暗躍する、恐るべき異能力者たち。かつてない強敵との戦いの火ぶたが切って落とされる! 果たして誠一は学園を、異世界を、そして放送コードを守ることが出来るのか!? 今、『進化の実』が真・進化する!! でもヒロインは、今回もゴリラです♡
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

1期よりは改善された

{netabare}
ここ最近で一番、何で二期決まったんだよと聞きたくなるアニメ。
でも、1期に較べると2期は大幅に面白くなっていたと個人的には思う。
感覚が麻痺しているだけかもしれないけれど。

相変わらず滑っているところは滑っているけど、パロネタやメタ発言などで面白いと思える部分はあり、1期よりも好き放題やっている感じも増していて、ギャグのキレは良くなっていた方。
特にトイレのネタはめっちゃ汚かったけど結構笑った笑
作画も良いとは決して言えないけど、1期に比べるとだいぶ良くなった。
デストラという強敵とその手下と戦うという内容で話が一貫していて1クール作品としてうまくまとまっていたかな。
まあ、それでもなんだよこの回ってなる回も多いのは多い。
でも、意外とそういう回の方が狂ってて面白かったりする。

1期の時は主人公に好感が持てなかったけど、2期で自分がもともとデブの不細工であったことを正直にヒロインたちにカミングアウトするのは好感持てたかな。
そのことに対して、サリアが気にしないと慰めるのは説得力があるなぁとw
最後も、過去に嫌な目にあったから他人への復讐を企てるデストラと、過去に嫌な目に合ったからこそ、他人に優しくしようとする主人公の対比が良かった。
そんな風に、普通に話がいいなーと思える回も多くて、絶賛とまではいかないけど、低かった期待は遥かに上回った。
この作品の2期が普通に楽しめたのは自分でも驚き。

OPはなぜかナノ。
アニメの内容に対して曲がかっこよすぎるw

私的評価:62点
私的ベスト回:4話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
始まらなくていいから…。誰? 鎌使いかっこよくて好き。
この時代の建築力じゃなくて草。ナノでワロタ。OPの作画上がってて草。
そういやクラスメイト全員転移パターンだったな。
小学生向けアニメのような解説。なんかギャグのキレが良くなった?
このアニメ2週とか苦行かよ。あのジジイ内通者かよw ED無駄にいい。
面白かったわ。

2話 ☆5
クマ喋れや。ゴリラやめろ。転スラで見た展開。戦闘中に次回予告するな。

3話 ☆6
魔法使えんのか。いじめられた経験あるから同情してあげるのはいいね。
さすがのなろうタイトル。なろうを皮肉るな。なんか草。滑ってるぞ。
これアドリブ? 汚いプリキュアやめろ。金箔にしろ。

4話 ☆9
幼なじみは負けフラグ。東リベで見た。神無月さんが原因かよ。
けど、デブになったせいだよね。
自分が騙し通してたことをちゃんと暴露するのは偉いな。
けど、ゴリラにはお似合いだろw
正体がゴリラなサリアが主人公を何とも思わないのは説得力あるなw
少年漫画でありがちな力の暴走やめろw
進化の実ってやっぱヤバい食べ物なんか?w 魔王軍よりもカスな帝国。
帝国が魔人を作ろうとしてるのか?w 加齢臭草。

5話 ☆7
分かりやすい噛ませ。極上だ。1回戦目から乱入すなww
噛ませの方が活躍してて草。お前ら雑魚なんかww
仮面潰さずに心臓貫いてたら勝ちだったなw 誰。
主人公がトイレ行ってる隙にw

6話 ☆8
ジジイ興奮すんな。女の子にもやれ。夢遊病かな?
やっと強そうなやつ来た。作画が死んだ。先生主人公にしろよ。
服脱がせや。トイレなげーよ。
トイレしてたやつがそんなキレ気味に出てきてもかっこよくないんだよなw
奴は四天王の中でも最弱…。

7話 ☆7
死んでて草。ノリが古すぎて草。総集編か? 可愛い。
これなんの話しかわからん。やらないか。ご褒美やん。世渡さんにやれ。
草。吸血鬼すぐ死ぬにいそう。

8話 ☆5
何やっとるねんこれ。エヴァやめろ。
このモブが勝てるわけないのが悲しい。服脱げてて草。庇うなや。
ザキヤ初出でこんな感動展開されてもな。
王国側会議に挑む服装じゃないなこいつらw なんか団結したw

9話 ☆6
哀しき過去。便器にハマってて草。ゲンペルさん戦意喪失しとるやん。
デストルは頑張ってるのにw イケメンムーヴやめろ。勝手に帰ってて草。
なお、できなかっただけな模様。まあ死ぬわな。

10話 ☆7
しょうもないことやってないではよ前回の続きやれ。ルミノール反応!
熱い戦いやめろ。スクライドで草。こいつもまた殺されるんか?
美味の味~

11話 ☆7
そんな実をゴリラはめっちゃ見つけてたのかw 哀しき過去。結局闇堕ち。
こいつなんなん。

12話 ☆8
少なくともただの俺TUEEEよりはいいぞ。
嫌な目にあったからやり返そうとするデストラと、痛い目にあったことがあるからこそ他人にその目を合わせないように努力する主人公の対比か。
急にギャグになるじゃん。クソ曲やめろ。作画良くて草。意味わからんw
最後はカクカク。仲良くしてるのいいな。先生ってサリアなの?

曲評価(好み)
OP「EVOLUTION」☆8
ED「Adore me」☆7.5
12話IN「進化→LOVE♡」☆5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

進化の実が、進化する。

この作品の原作は未読ですが、改めて公式サイトを覗いてみるとseason2は「2023年1月放送開始」と書いてありました。
正直、この作品が放送されてから、もう1年経っているということに改めて驚いてしまいました。
他にも視聴の終わっていない作品が山の様にあるというのに( ノД`)シクシク…


今、『進化の実』が真・進化する!!

いじめられっ子の高校生・柊誠一は、ある日突然「異世界」へと送り込まれてしまう。
そこで謎の果実『進化の実』を食べたことで、奇跡が起きた。
デブでブサイクだった彼が、なんと超イケメンのチート体質になったのだ!

カイザーコングのサリア、冒険者のアルトリア、ロバのルルネ、暗殺者のオリガ……
数々の美女を虜にし、異世界で勝ち組人生を突き進んでいく誠一。

そんな彼に新たなる転機が!名門・バーバドル魔法学園に教師として招かれたのだ。
誠一の使命は学園の救世主となること。
…が、そこで待ち受けていたのは、美人教師に曲者揃いの生徒たちだった!

そして、遂に動き出す魔神教団!魔神復活のため暗躍する、恐るべき異能力者たち。
かつてない強敵との戦いの火ぶたが切って落とされる!
果たして誠一は学園を、異世界を、そして放送コードを守ることが出来るのか!?
今、『進化の実』が真・進化する!!

でもヒロインは、今回もゴリラです♡


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

良くも悪くも下野さんと香菜ちゃん独壇場の作品だったという気がします。
しかし、香菜ちゃんのサリア役…ハマっていましたね。
いや、これは稲田さんとの絡みが最高だったというべきか…

サリアは元々メスのゴリラで、ゴリラの時の声優さんが稲田さんで、赤髪の少女に進化した形態のキャラを香菜ちゃんが演じています。
コロコロと変身するので声優さんの入れ替わり頻度が高いんですよね。

一方物語の方はドタバタの中にオマージュが含まれている感じの構成になっており、「ミルキィホームズ」系の作品と言えば、イメージの湧く方も多いのではないでしょうか。
でもそれは対戦相手との立ち位置についてです。

こちらの作品は基本的に下野さんのハーレム状態…というかハーレム祭りを見せつけられたという感じです^^;
まぁ、最近の世の中は物騒ですからね…
リアルでも気を付けないと…とうより、気を付ける場面に遭遇する確率が限りなくゼロなので私には関係無い設定でした^^;

物語のラストの展開は結構シリアスな感じ…
でも無かったか^^;
何だかんだ言ってラストはゴリラ姿のサリアが色々持っていきましたっけ。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、ナノさんによる「Evolution」
エンディングテーマは、山崎エリイさんによる「Adore me」
そう言えば、当時アニメは未視聴でしたが、ナノさんの楽曲は聴いていました。
思い返すとこの頃から主題歌先行になっていたようです。
いつか追い付きたい…

1クール全12話の物語でした。
まぁ、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
推しの声優さんが登場するならチェックするのも悪く無いと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

愛をください

原作未読 全12話

進化の実~知らないうちに勝ち組人生~の2期です。1期から観ることをオススメします。

今回は魔法学園に講師して招かれ、変わった生徒ばかりのクラスを担当することになります。

そこで起こる様々なことを描く作品です。

1期よりお話が良くなったという感じですが、ギャグで笑うことはありませんでしたねw

今回ちゃんとした敵が出てきましたが、バトルは相変わらず迫力がありません。

ヒロインのサリア以外は1期のキャラの活躍はほとんどありませんでしたね。

といって2期でサリアに対抗できるキャラが出てこなかったです。(主人公 誠一の幼なじみの華蓮さんも物足りない感じでした)

主人公 誠一とヒロイン サリアのラブラブなところを見せつけられる作品でしたw

OPはナノさん、EDは山崎エリイさんが歌っています。

最後に、主人公役の下野紘さんとヒロインの花澤香菜とのラブラブな感じより、下野紘さんと稲田徹さんと方がラブラブ度が強い感じがしましたw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

57.2 65 2023年冬(1月~3月)アニメランキング65位
The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (56)
185人が棚に入れました
七耀暦1205年。 ゼムリア大陸北西部に位置する最も貧しい地域であるノーザンブリア自治州で生まれ育った少女ラヴィ。 彼女は故郷を守るため、そして、かつて英雄として崇められながらノーザンブリアを裏切った祖父・ヴラドと自身は違うのだと証明するため、大陸最大の猟兵団として名高い《北の猟兵》に志願し任務を遂行していた。 任務に没頭するあまり規律違反を繰り返すラヴィは、ある時、マーティ、イセリア、タリオンと小隊を組まされ無謀ともいえるエレボニア帝国への内偵任務を命じられる。 ノーザンブリアを脅かす未知の存在《帝国の英雄》の情報を掴むために―。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

もうちょっと長尺で見たかった。

{netabare}
結構有名なゲーム「閃の軌跡」シリーズの初アニメ。
主人公らの住むノーザンブリア自治州と、勢いを増す帝国との対立を描いた内容。

前半は4人の仲間と共に帝国へ侵入し、内政調査を行うという話。
結構シリアスな雰囲気で、少なくともスパイ教室よりはちゃんとしたスパイ活動的なことを行っていたと思う笑
その密偵活動の中で、初めてノーザンブリアの外の世界、自国よりも快適な暮らしを行っている帝国を見ての既成観念の移り変わりの描写は良かったかな。
自国の異常性にも少し感づき少し揺らいだ上でも、帝国側に靡かずにノーザンブリア兵として戦う決意をするのも理解できた。
序盤はかなり主人公の心情描写が丁寧で印象が良かった。

後半は内乱と帝国との衝突。
かつては一緒に密偵活動を行った仲間と別の道を歩むようになっていく展開からは、戦争の悲壮感や儚さを感じられて良かった。
ラヴィのバックボーンや心情の移り変わり描写がしっかりしていたからこそ、ラヴィ目線で話に入り込みやすかったのがこのアニメの良かった点。
英雄の孫という立場上受けるプレッシャーと、無茶とは言えそれに応えようと行動を起こすことにも共感ができる。

ただ、内乱と帝国との衝突を残り6話で終わらせるのは無理があった。
結局内乱がメインで帝国の話が蔑ろに。
最終的には帝国と協力して人形兵器という唐突に出てきた謎兵器を処理する話になってしまった。
本当に唐突な上、暴走させた目的もしっくりこず、急に話が脱線したかのように感じる。
ファンタジー的なワードも多数出てきて作品のジャンルも変わった感。

結局帝国に対する悪評は完全に、ノーザンブリア側の印象操作ということで良かったのかと、ちょっとしっくりこない部分もある。
あんなに反発してたのに急に併合を受け入れるのも強引に感じる。
帝国は帝国で普通に撃破して欲しかったというのは否めない。

ラヴィもローガン側に着くのが自然な流れだった気もするけど、結局ローガンは一人で国を去る羽目に。
ローガンはキャラとしてはすごく良かっただけに、民を救う決断以外の部分での活躍がアニメ内で見られなかったのは残念。
まあ、あのシーンだけでも十分にキャラとしての魅力は伝わってきたけれど。主人公のローガンへの説得も、実際に言葉に説得力があって良かったと思います。こういう部分に関してはかなり優れていた作品だった。

キャラの描写や部分部分のストーリーは丁寧で良かったけど、根本の話の方が少しお粗末だったという印象の作品。
序盤と最終回はあれだったけど、中盤の方はかなり好きだった。

私的ベスト回:11話
私的評価:68点

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆5
この雪遊びの時点でもうお察し() 導入パートなげえよ。OPいいな。
ノリ古臭すぎてくさ。ヒロイン可愛いな。話全然進まなくて草。
処刑少女か? 共和国側に立つってことか?
曲両方めっちゃいいな。

2話 ☆5
政治関連の話頭に入ってこない。こいつら誰?
この青髪の喋り方ウザイ。格上だから先制攻撃で?
先制攻撃出来てないやん。スパイ教室。EDもいいな。

3話 ☆6
帝国に心奪われかけてて草。こいつらスパイだろ?止める意味あるんか?
そんな目立ったことしていいの?
まあその成果で上から目を付けられるから?

4話 ☆6
本来の目的から逸れすぎだな。死亡フラグ。
やっぱりだんだんと帝国に心奪われてるw

5話 ☆8
よく止まれたな。この白髪のキャラだけ知ってる。アルティナか。
堕ちたな。ロボアニメか? やっぱり帝国は敵思考なのか?
逆の方向に意思が固まったか。


6話 ☆7
バレてて草。アルティナ可愛い。何その事件は。
いや、こいつら流石にガバガバすぎて草。止まってる状態か、急行に飛び移ったら絶対死ぬぞ。トンネルでの戦闘あるある。日帝並のクソ戦術。
ラヴィの秘密よりもマーティンの過去の方がやばいw
露骨な陽動に釣られるw
面白いかは置いといてスパイファミリーよりも、スパイ教室よりもスパイしてるなこのアニメw

7話 ☆6
誰? 帰って来れたのか。顔色ゾンビみたいで草。
顔色気になって話が頭に入ってこない。車の作画やめろ。
このピンクの髪の子は誰。グレークがブラドに冤罪かけたのね。
ルルーシュかな? 約束破ってて草。

8話 ☆9
1人囚われたのにテンション高いな。
まあ、時間経てばそんなもんかw
これどう終わらせるんだろうな1クールで。
この青髪最初はなんか凄いことやりそうだったのに、今はグラークに付き従ってるだけw どっちの上層部も強そう。グラーククズやん。
マーティンと将来的に敵対不可避。とうとうクーデターか。
殺されてて草。やっぱローガンだわ。

9話 ☆9
なんで自分がやった事にした? これを機に潰したいのか?
虚構推理。こいつグラーク好きすぎだろw アルティナ可愛い。
で、主人公は何がしたいんだ? 水落は生存フラグ。
このアニメ好きだわ。

10話 ☆8
AUって何? まだクーデター続いてるんか。
やっぱソフトバンクだよな。焼畑農業。結局また出発するのか。

11話 ☆9
ロボアニメか? これ何やってんの。汚い。
このおばさん怪しかったけどやっぱか。こいつら誰?
もう帝国攻めてきてるのか。人形兵器大活躍だな。
そんな怪しいヤツの兵器信用すんな。
まあ他に何も無いなら仕方ないとはいえ。
民から支持される英雄になれたんだな。結局あの水はなんなんだ。
停戦できるんなら最初からやってそうだがなぁ。
話があるなら剣を抜くな。
力のない主人公がどうするのか気になるな。

12話 ☆6
誰なんこいつら。
帝国は悪というのはノーザンブリアの印象操作で実際はそんなこと無く逆だったというオチなの?これは。
急に人形兵器との戦いになった。何言うとるんや。
急に異形とか魔物とか変なワードが出てきて草。謎空間。
もう訳分からん。ローガンとは一緒に行って欲しかったな。

曲評価(好み)
OP「The story so far」☆7.5
ED「proud hero」☆8

{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

まさにゲームクオリティ。少数の人物だけで国の行末を決めてしまう。国民だったらタマラネェ!

 最終話(12話)まで観ました。

 無人兵器がやたら沢山いて、しかも強かったり、新兵の命を賭けた変なギミックが出てきたり、無人兵器がワープしてきたりとゲームそのままといった感じです。

 主人公の活躍は結局、大局に何の影響も与えず、俺戦エンドでした。

 戦争しているのに少数の人物がブツブツ言って物語が展開していき、ノーザンブリアも滅亡してしまいます。

 原作ゲームは本当に面白いんでしょうか?宣伝にもなっていないような気がしますが、完走した自分を褒めてあげたいです。 

………………………………………………………………………
 いよいよクライマックス直前です。

 帝国と戦争になりましたが、例の如くあまり緊張感がありません。

 雑に人が死んで、雑にクーデター軍が主人公の仲間になります。

 主人公は、英雄の孫というだけで、皆に特別扱いされ上手く立ち回ります。

 なんかなぁ…。祖父が建国の英雄として大活躍したと言っても、登場人物の会話だけで説明するだけなので、視聴者はそういうもんだと、受け入れるしかありません。

 盛り上がる所で盛り上がらない…、最終話が楽しみです。

………………………………………………………………………

 8話まで観ました。帝国内への潜入任務が終わり、物語が大きく動き出したようです。

 ゲーム通りなのか、物語の核心に近い陰謀や組織間のイザコザも数人の人物の掛け合いで説明してしまいます。

 いきなり会議室的な所で実はこうだった!みたいな話が展開しても、反応に困ります。

 祖父が英雄なので、主人公は何か雑に英雄に祭り上げる流れになっているんですが、特に活躍も功績も無い主人公がなぜ?という感じです。

 2期あるんでしょうか?このままだと俺達の戦いはこれからだエンドまっしぐらです。

 現時点で物語が割と死に体ですが、益々目が離せません。

………………………………………………………………………

 4話視聴完了です。今回も内偵任務です。帝国内の色々な街を主人公達がプラプラします。

 温泉街に行ったら、温泉が枯れちゃって、観光出来ない!?饅頭食べたさに主人公達が解決に動き出します。

 原因も分からないのにいきあたりばったりで源泉へ。結構危険な目にあったりしますが、何とか解決して、めでたしめでたしでした。

 冒険?を通して主人公と仲間達の絆の強化と成長を描きたいのかもしれませんが、そもそも主人公達は雑な寄せ集めパーティーなので、説得力がありません。

 潜入任務中にこんなに派手に活動して大丈夫なのでしょうか?しかも、やることが大雑把です。
 
 今回も、主人公が重力加速度を利用した狙撃をして大活躍しましたが、空気抵抗のため、的に当たらないリスクの方が大きくね?と突っ込みたくなりました。
 
 まぁ、細かい事を気にするようなアニメでは無さそうですなので、次回も楽しみです。

……………………………………………………………………

 3話観ました。前回までの説明回とガラリと変わり、主人公達は雑な潜入任務に挑戦です!

 しかも、今回戦う敵が自己主張強すぎ…。名実共に道化と言うのはどうなんでしょうか。原作ゲームにも登場しているのかな?

 この作品、ギャグかシリアスなのかどうもブレている感じがします。

 敵のビジュアルもそうですが、主人公が戦闘中にギャラクティカマグナム(古い)を喰らったように吹っ飛ぶのは、ギャグ寄りの演出なのでしょうか?
 
 しかも、任務が成功したのか不明です。市民に感謝されたのは良かったですが、目的何だっけ?

 3話めで、主人公は何だかよく分からない人物だということが分かったので、次回も楽しみです。

 ………………………………………………………………

 2話まで観ました。主人公は少しカワイイ感じです。しかし……、1話から引き続き説明が長いです。キャラも多く、イマイチ何が起きているのか分かりにくいです。

 帝国との争い、革命の英雄の生き残り、腹に一物ある上官、主人公の祖父が元英雄で、主人公と確執があるとか、貴族制の腐敗やら、モンスターが跋扈して社会が荒廃してるとか、超すごい人型巨大兵器とか……。

 2話にしてすごい情報量です。週一で観ていると、内容を次週には覚えていなさそうです。

 もう少し、物語を整理して欲しいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

英雄たちよ 新たなる軌跡を描け――

この作品も原作はゲームだったみたいです。
この作品もwikiをチラ見するまで原作がゲームだとは全く思いませんでした。
ですがゲームは2013年に発売され、幾つもの続編が制作されている作品のようです。


七耀暦1205年。

ゼムリア大陸北西部に位置するノーザンブリア自治州で生まれ育った少女ラヴィ。

彼女は故郷を守るため、そして、かつて英雄として崇められながら
ノーザンブリアを裏切った祖父・ヴラドと自身は違うのだと証明するため、
大陸最大の猟兵団として名高い《北の猟兵》に志願し任務を遂行していた。

任務に没頭するあまり規律違反を繰り返すラヴィは、ある時、
マーティ、イセリア、タリオンと小隊を組まされ無謀ともいえるエレボニア帝国への内偵任務を命じられる。

ノーザンブリアを脅かす未知の存在《帝国の英雄》の情報を掴むために。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

ゲームの方はエレボニア帝国が舞台となっているようですが、アニメはノーザンブリア自治州を舞台に、オリジナルヒロインの視点からシリーズが描かれています。

そのため、ゲームとアニメとでは全く異なる展開になっていたのでしょう。
でもまさか、ヒロインがオリジナルキャラだったとは…!

そんなオリジナルヒロインであるラヴィを演じたのは小市眞琴さん。
「エガオノダイカ」「100万の命の上に俺は立っている」「さよなら私のクラマー」などに出演された声優さんです。
2023年から複数の作品で主要キャラを演じておられるので、これからちょいちょいお目にする声優さんなんだと思います。

アニメーションとしては及第点だったと思います。
アニメーション制作はタツノコプロさん…
同時期にもう1本の作品と被っていたから…かは分かりませんけれど^^;

ですが、「英雄」に関する解釈はとても腑に落ちた気がします。
誰もが憧れるけれど、誰もが手の届くモノでは無いと認識していましたが、この作品を視聴して考え方の幅が広がったと思います。

失敗して躓いても、そこからまた始めれば良い…
この台詞には相当背中を押して貰った気がします。

ですが、物語の幕の引き方はもう少し工夫の余地は無かったのでしょうか。
色々と演出を入れて頂いていましたが、どうしてもバッサリ感が拭えませんでした。
やっぱり原作ゲームの舞台が帝国だから…!?

ですが、ラヴィが色々な気付きを経て成長していく様は視聴していて心地よかったと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、秋田知里さんによる「The story so far」
エンディングテーマは、中川奈美さんによる「proud hero」
どちらの作品もノーチェックだったのか、2023年冬クールで聴いた記憶にありませんでした。
Amazon Musicでは聴けない楽曲だったとか…!?
作風にマッチする良い楽曲だったと思います。
今度もう一回チェックしてみよう…^^;

1クール全12話の物語でした。
登場キャラが多いので殆ど覚えられませんでしたが、主要人物さえ押さえておけば視聴に問題は無かったと思います。
しっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

56.5 66 2023年冬(1月~3月)アニメランキング66位
最後の召喚師 -The Last Summoner-(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (28)
117人が棚に入れました
すべての事物に霊魂が宿り、 その霊を召喚できる人間は召喚師と呼ばれている。 ごく普通の高校生、アジェ。 料理が得意な彼は、ある日自身が作った料理で、うっかり女神を召喚してしまう。 ドラと名乗るその女神に導かれ、召喚師としての人生を歩み始めたアジェ。 トラブルの絶えない日々の中で、少しずつ召喚師の仲間も増えていく。 そして、アジェの過ごしてきた日常は少しずつ変化し、 ドラと共に召喚師としての運命に巻き込まれていく
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

センスが90年代

{netabare}
良く知らないけど中国の漫画原作なのかな。
配信限定で日本語吹き替え版。

話はつまらなくはないけど、とにかく古臭い。
キャラのノリやテンションが平成初期。
まあこれは中華アニメの大半に言えることで、完成の違いでもあるんだろうけど。
設定はどこかで見たようなものばかりであまり目新しさがない。
普通の戦闘系かと思いきや、急にデスゲーム風の話が始まったりなんか色んなもの詰め合わせてるなぁって感じ。

最初に親を殺された明らか重要キャラのヒロインが後半は空気どころか一回も登場しないのは少し悲しかった。
途中までライバルキャラ感あったのに後半は登場すらしない。
ヒロイン宅に押しかけてターゲットを暗殺していくような複数人からなる敵組織も、後半になると、試験の最中だからと言って襲撃しないようなネタ組織に。最後の方は恐ろしさの欠片もないギャグアニメのようなノリをする敵組織さん。
なんというか行き当たりばったりな作品。

テンポがいいのと話のつながりを意識せずに見れば普通に面白いというのは良かった点かな。だから印象はそんなに悪くない。
昔ながらの少年漫画感ある戦闘シーンなど楽しめる部分も多々あった。
後半のデスゲーム編は色々とカオスだったけど、あれはあれでネタ的にも面白かったと思う。
まあ、少なくとも大半のなろう作品に比べれば面白い。

私的評価:60点
私的ベスト回:9話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
なろうよりは世界観に独自性ありそう。90-00年代にやってそうw
作画いいな。中華アニメなのになろう主人公感凄いw なんか草。
可愛い。ドラちゃん見ててイライラするわ。
まったく面白くないし不快。小さくなったら精神まで幼くなるのやめろ。
電気止められるとかあるのか…。

2話 ☆5
これであいつを処理できるな。紫の子可哀想すぎるんだが。虚構推理
主人公の身体能力凄すぎて草。そうまでして殺さないとダメなのか?
作画はいいんだろうけど構図と演出が。

3話 ☆6
いきなり守護霊攫うやつが正義なんか。黒バラで告白w
要するにヤンデレ的な愛を表してるのかもしれないw
この状況で避難してくださいだけの指示は投げやりすぎだろw
論理が意味不明。今更すぎる。主人公だけ呑気に実況。
猫直々の訴えだったのかよ。

4話 ☆5
動物愛護が行き過ぎた世界かなw そりゃあいつ助けたら怒られるわ。
意外と平和的な人喰い花。誰だよw
AVENGERSとジャスティスリーグそのまま名前出せるのかよw
ちっさいころ髪染めてイキってて草。猫の召喚者も生きてるのか。
情報多すぎて俺の頭もパンクしてる。ジジイは強いお約束。
ジジイ死にそう。お兄ちゃん出てくるの早すぎて草。

5話 ☆6
敵多すぎて草。普通に回復もできるw まあジジイは死ぬわな。
親殺される王道展開。5人も追ったんかお前らw
頼朝殺さなかった平氏かな。悪役も戦闘をライブ配信する時代www
絵も話も糞...このアニメじゃんw 顔全然違くね?
これ中国でもAKB48言ってるの? 映画に出てきそうなCGで草。

6話 ☆7
あの大きさで500tてやばくね。CAO2って化学式? ドSかな。
本体の方が疎かにされてて草。

7話 ☆7
ノリが10年古い。迷家難民救済。人埋めてそう。
いやピンクを除いてもお前ら実際複数人で来てるやんw 二重人格かな。
いい肥料になるな。案外あっさり。

8話 ☆7
Buddy daddiesで聞いたセリフ。唐突に出てきた時間素行能力。
どうやってこの場所隠蔽してるの。バミューダトライアングル
今回18分で草。

9話 ☆7
そこまで分かってるなら自分のやったことに気づけよ。
土で栄養取れるのは見た目ゴーレムっぽさもあるからなのかな。
リコリス いい加減その縄とけよ。これは村人が悪い。進撃の巨人?
インフレが凄まじい。戻して。あの女の子ってもう出てこないんだろうか。

10話 ☆6
ルールに縛られる敵さん、ダサい。人口多すぎやろ。
セーブポイントとかゲームか何かか?

11話 ☆7
そこは逆だろw 花まだ生きてたか。皆何かしら都合いい能力持ってるw
脱落者少なくて草。急にデスゲームものに。司会者に逆らう奴は…w
ベテランさんたちネタキャラポジじゃん。

12話 ☆7
これOPのキャラほとんど出てなくて草。勝手に冨樫出演させられてて草。
乗り物の方を狙うの優しい。なのに主人公と来たら。
海外漫画なのに日本刀出てくるんだな。唐突に入るパロディ。
人名がとか言ってた割に殺してて草。一気に敵が軽いノリにw
シリアス感崩壊してるやん。中途半端だな。まあそれなりに面白かったな。

曲評価(好み)
OP「With」☆7.5
ED「群青」☆6
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

召喚師はケモナー

ビリビリ製の召喚系異能バトル。
日本人が見れば古臭いだけで終了か。

物語・擦られラノベ臭
作画・悪くはない
声優・ふつう
音楽・意外といい
キャラ・ふつう

OP・ナイトメアってまだいたの?ていうかこんなダサかったっけ?
ED・面白い音だと思えば元チャットモンチー。わりと好きかも。

02
凡庸な主人公の元へ美少女(幼女)がやってきてやたら壮大なイザコザに巻き込まれてなんやかんやで成長ッ圧倒的成長ッ!ってなゼロ年代()に粗製濫造されたラノベみたいなよくあるやつ。原作漫画からして国産ではないのでセンスや感覚のズレは致し方ない。海外実写映画も見る人なら看板の文字なんかもそこまで気にならないでしょう。

日本での幼女ブームにあやかった幼女ヒロインなのか。吹き替えもアーニャ声優というね。好き嫌いはともかくとして、オタクカルチャーの極みを研ぎ澄ませた緻密な計算による抜群の完成度を誇るSPY×FAMILYのアーニャに幼女ドラが勝てる要素は万に一つもない。SPY×FAMILYは幼女と美少女を別キャラにしていたがこっちは完全体と省エネ体で切り替える仕組み。ここだけは好みが分かれるところかな。といっても完全体のビジュアルも日本向けではない。萌えとかどうでもいい人にはキャラデザも特に気にならないレベル。黒髪ツンツンのハナは日本っぽいけど。

作画も静止画なら悪くないが動きがヘンなところはどうしても目に付くレベル。粗探しで叩きたいわけではないがお世辞にも高品質とは言い難い。ただお話が面白いのなら流せるレベルではある。劇伴は録音もいいバンドサウンドで個人的には好み。

何もかも全部みたことあるやつってのなら「もののがたり」もそうなのだがあまりにも完成度が違いすぎる。あっちは目新しさがないのに面白いという逆に凄い作品なのだが、こっちは設定面が杜撰でテキトー過ぎてチグハグ感がすごい。結局美少女を見せたいだけっぽい。キモくはないので見れないこともないのだが、他を押しのけてでも観たいとは思わない。

日本人含む優秀なアニメーターは原神をはじめとしたソシャゲ勢に取られてしまってるので、ビリビリはもう日本のスタジオを買った方が早いのでは。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1話 現代の中国の文化を感じられる。話もちょっと面白そう。

 召喚士ではなく召喚師なのが、中華なんでしょう。中華包丁使ってたし、料理が麺だし。中国では一人暮らしの人は自炊しないと聞いていましたが、そうでもないんでしょうか。

 一軒屋に一人暮らしってすごいですね。部屋もベッドもものすごい大きさだし。ラジオの周波数も日本とはレンジが違います。トイレを流すのもボタン式で初めてみました。街の広々した様子や高層ビルは中国の都市の発展度合いが凄いです。車は右側通行。街並みも、チェーン店も雰囲気が違います。学校のB班も。教室が思ったより日本的です。数学の勉強の内容は図形問題を微分している感じなので高校2年生相当でしょうか。
 女子の制服がブレザーでミニスカ?意外でした。ラブレター文化があって、桜の並木があるのが不思議でした。これは日本のアニメの影響?

 3本の線香の持ち方が中国ぽいですね。そもそも霊の概念がちょっと違う?キョンシーとかいるし、鬼とか概念が違うらしいですからね。召喚師はつまり霊というか鬼をよぶということ?

 そういう中国との文化の差が面白くて2度見してしまいました。
 
 アニメ作品としては、冒頭の兵馬俑に目を奪われその後の導入のCG結構すごかったですね。さすが中国で通常パートに比べて気合いが入ったCGパートが凄い。本編の作画がちょっと残念なのが本末転倒感があります。

 で、話は微妙に面白い?というかまだ1話なので、なんとも言えませんが日本のテンプレが妙にズレた感じなのがいいですね。ヒロインの過去からの因縁が何かにつながってきそうです。主人公とヒロインの作画はまあ、高い水準ではないですが必要十分です。

 これは多分視聴すると思います。期待枠というより中国アニメで初めて色んな意味でマネではなく「中国」を感じられる作品でした。中国的面白さが味わえそうです。

 ただ、やっぱり日本版を作る制作陣は、手抜きしないで簡体字にはちゃんと漢字のルビを振って欲しい。アメリカのファンサブですらそれくらいやってます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
『機動戦士ガンダムNT』TVエディション(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (7)
48人が棚に入れました
U.C.0097――。
「ラプラスの箱」が、「ラプラス事変」と呼ばれた争乱の結果として世に示されて一年が経過した。
だが、ニュータイプの存在とその権利に言及した「箱」=「宇宙世紀憲章」の存在が明かされても、世界の枠組みに大きな変化はなかった。
一方、「ラプラス事変」において、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」は一時的に瓦解し、活動は停滞。また争乱における主役となった“ユニコーンガンダム”と呼ばれる2機のモビルスーツは、人智の及ばぬ能力を発揮したことで危険視され、秘密裏に封印されていた。
しかし、2年前に消息不明となり、歴史から抹消されていたRX-0 ユニコーンガンダム3号機が、地球圏に再びその姿を見せる。
“フェネクス”と呼ばれるその機体を巡り、再び動き出す人々。フェネクス争奪戦には、地球連邦軍や「袖付き」だけでなく、アナハイム・エレクトロニクス社とも関連の深い大企業、ルオ商会も介入する。
新たなモビルスーツ「ナラティブガンダム」を投入した彼らの真の目的とは……。

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

サイコフレームに焦点を当てた作品

サイコフレームを介して死者とも意思が通わせるようになるかもしれない…ミノフスキー粒子やサイコミュといった未来の技術っぽい兵器に比べて、かなりオカルト寄りなアイテム。そんなサイコフレームと関わったヨナ、ミシェル、リタの三人の、死を乗り越えた友情を描いた物語。セリフによる説明が丁寧で多いので、これが初めてのガンダム作品でも、意味が分からず置いてきぼりにはならないと思う。
物語の途中でリタは既に死んでいる事が暗示されていて、それを確かめるかのようにストーリーは進んでいく。もしリタが生きてる体で物語を引っ張って、最後に『実は死んでました』とオチに持ってきていたら、きっと興覚めしていたと思うので、この作品単体の仕掛けとしては充分に納得出来るものになっていると思う。
死者の魂が無人のモビルスーツをメンテナンスも補給も無しに動かし、最後は光速に近い速度で飛び去る…宇宙世紀の物語としては急に技術が飛躍しすぎている気がする。
アムロが死んだララアと話したり、地球に落ちるアクシズをモビルスーツで押し返したり、グフの腕から太い鞭が出てきてガンダムの足の甲を切ったり…不思議だけど、何とかギリギリ説明出来そう…な気がするのが宇宙世紀の技術。フェネクスにもそんな余地は残してほしかった。
最後にヨナとバナージが話すところとか、ライトノベルやSFファンタジーもののようだけど、40年も続くガンダム世界の色々な試みの一つとして、こんなガンダムもアリなんだと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
ヘアピンダブル(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (3)
48人が棚に入れました
西日本屈指のテクニカルコースで、2つのコース終盤には連続するヘアピンカーブを持つことで知られている岡山国際サーキット。スタッフとして働く4人の女性、碓氷京子、千歳文緒、横須賀エリー、河合ひな。レースが行われるこの日も、それぞれの職務を遂行していた。ステージ上では、サーキットクィーン・アイドルユニット=PaRetのパフォーマンスが繰り広げられている。 順調にレースは進行していったが、突如、未確認生物が襲撃してきた。レースコントロールの堀部は、サーキット業務を終了し、迎撃シークエンスへの移行を指示する。サーキットの地下900mに眠る未知の高エネルギー、ミマサカリキッド。そのポテンシャルをフルに引き出すため試作された5台のFFLU。 適合ドライバーはまだ4人しか見つかっていない。 京子、文緒、エリー、ひなは、FFLUを走らせる。4人は、ヘアピンダブル=ブルー、ピンク、グリーン、イエローに変身!サーキットの観客やスタッフを未確認生物から守るべく戦うヘアピンダブルたち。 しかし敵は予想以上に手ごわかった。その時、最後の適合者=渋川あずみが発見される。戸惑いながらもあずみはレッドに変身し、戦いに加わるのだった。

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE(アニメ映画)

2023年1月20日
★★★★★ 4.1 (5)
39人が棚に入れました
戦いを終え平穏を取り戻した竜宮島に皆城総士が帰還した。再び戦いの火蓋が切られるまでの束の間、再会を果たした総士と真壁一騎をはじめ竜宮島の人々の忘れがたい夏の日々を描く。

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
MAKE MY DAY(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (9)
34人が棚に入れました
貴重な高エネルギーレア鉱石“シグ”が採掘できる、氷と雪に覆われた惑星コールドフット。犯罪のないユートピアを謳う背景には、刑務所の囚人たちを過酷なシグ採掘に使うという過酷な実態があった。刑務所の看守として働く青年ジムは、突然起こった鉱山事故の現場に急ぐ。そこで見たのは、人間を襲う謎の生物だった――。

Tomo-Q さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

くまむし

まだ誰も評価していないの、不思議w
みんな見ようよ!
面白かったよ!

最初のうちは、絵の雰囲気が独特なところに、抵抗があったけれど、
ストーリーがぐいぐいきたので、気にならなくなりました。
黒人主人公というのも珍しい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
映画ドラえもん のび太と空の理想郷(アニメ映画)

2023年3月3日
★★★★☆ 3.8 (9)
31人が棚に入れました
空に謎の三日月型の島を見つけたのび太は「あれこそ僕が探していたユートピアだ!」と言い張り、ドラえもんたちと一緒にひみつ道具の飛行船『タイムツェッペリン』で、その島を探しに出かけることに!
色々な時代・場所を探してやっと見つけたその正体は、誰もがパーフェクトになれる夢のような楽園<パラダピア>だった!
そしてそこで出会ったのは、何もかも完璧なパーフェクトネコ型ロボット・ソーニャ。すっかり仲良くなったドラえもんたちとソーニャだったが、どうやらこの楽園には大きな秘密が隠されているようで...。
はたしてのび太たちは、その楽園の謎を解き明かすことができるのか!?
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

Nobita is a perfect “Barış”

【物語 4.0点】
脚本・古沢 良太氏

過去に一度、依頼を受けたが恐れ多いと辞退。
今回は氏が新しい活動に挑戦していく中で受諾。

古沢脚本は土壇場でリアリティを突き詰めるのか?
と思わせておいて感動やエンタメ性を重視する傾向。
その気楽さを許容できるか否かで、人を選ぶ部分があると感じます。

ただ最近の私はリアリストによる感動に水を差す批判に辟易していることもあってか、
大河ドラマ『どうする家康』、映画『THE LEGEND & BUTTERFLY』の両時代劇、そして本作と、古沢成分を大量摂取中。


内容は退屈な日常から旅立ったのび太たちが、子供たちだけの冒険を通じて、
当たり前の家族、友情のかけがえのなさを再認識する。
大長編の定番シナリオ。

古沢氏もまた、緻密に脚本を練り上げても、「どこでもドア」一発で密室シナリオを崩壊させる、ひみつ道具の驚異。
そのクセ、ひみつ道具を活躍させねば作品のアイデンティティが失われるジレンマに直面。
難題クリアのため、特殊バリア設定でドラえもんの能力を都合良く縛るなど苦心。

さらに序盤、ドラえもんが例の如く散らかった四次元ポケット整理のために、
使い古した道具を「四次元ゴミ袋」に収納するという形で「どこでもドア」等の難敵を封印。

私もこれは流石に苦しいwと思いましたが、この「四次元ゴミ袋」に伏線も仕込むことで、
古沢氏は脚本家としての意地を見せてくれました。
鑑賞者も、子供向けと高をくくらずに、序盤から違和感を伏線として感知する本気モードで挑みましょう。

『ドラえもん』は多くの児童にとって、対ロボット交流SF、タイムトラベル物の入り口にもなる。
古沢氏の『ドラえもん』に対するリスペクトは確かに伝わって来ました。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・シンエイ動画

CGはサンジゲンが担当。
広義の浮遊島でもある巨大三日月型にカモフラージュした“理想郷”「パラダピア」、
プロペラ機によるフライトなどを好アシストし冒険心をくすぐる。

大空の理想郷を目指すための手段が、飛行船「タイムツェッペリン」というのもロマンがあります。
演出に当りスタッフは土浦ツェッペリンクラブを取材。
吸収した飛行船愛が、22世紀のセールスロボから奇特と評される、レトロな内観となって結実。


【キャラ 4.0点】
陳腐なくらいテンプレ化したメインキャラと理想郷の“パーフェクト小学生”像を上手く対比して、今を大切にするテーマを補強。

意地悪なスネ夫、乱暴なジャイアン、ちょっぴり強情なしずかちゃん。
そして何をやってもダメダメなのび太くん。腹にガラクタを溜め込むポンコツ・タヌキ……いやwネコ型ロボット・ドラえもん。

序盤に披露される、のび太たちの掛け合いは、劇場版?と苦笑する位いつもの『ドラえもん』
のび太をボコるジャイアンなども自主規制しない昭和ぶり。
ですが、この万人が共有できる、欠点も多いのび太たちの平凡さ。
いざ失われると不安になる鉄板メインキャラ像。
本作の場合はテーマを深掘りする武器になっていたと思います。

ジャイアンに、{netabare} 落ち着いてやればできる!とか激励されると調子が狂いまくりますw{/netabare}

それにしても、どう足掻いても組織に馴染まないのび太くん。
今回は{netabare} 落第ではなく、どんな洗脳にも染まらない純朴さが逞しく見えました。{/netabare}


【声優 4.0点】
“パーフェクトネコ型ロボット”ソーニャ。
ポンコツ属性も持つドラえもんと対を成し、AIと人間の関わり方についても示唆に富んだ会話を展開する。
終盤の感動シーンも牽引する。
最重要ゲストキャラを演じたのは声優初挑戦の永瀬 廉さん(King&Prince)

私は、近年のアニメ映画の俳優・タレントキャスト陣の中で、
意外とジャニーズはまずまず役をこなす印象を抱いていて、今回も同様。
{netabare} のび太&ドラえもんの仲睦まじい喧嘩を見て、心の底から笑った演技{/netabare} など中々のものでした。

何故だろう?とキャストコメント等を拝見していると、
永瀬さんも、やはり初アフレコは苦戦し、映像に声を全然合わせられなかったそうで。
ところが、そこを音響が上手く調整して仕上げてくれたとのこと。

なるほど、これならアフレコ成功率は低くても、素材となる声が一定以上のイケボで、一生懸命に声を出す人ならある程度フォローできると納得。
むしろ型が決まってしまっている“実力派俳優”の方がフォローし難い部分もあるのかもしれないと感じました。
ただ、それでも確率の高い声優の方が、制作は楽なのにとの見方は変わりませんがw


その他のゲストキャラ。
ハンナ役の水瀬いのりさん。マリンバ役の井上麻里奈さん。
“三賢者”役の三声優。
価値観を揺さぶる。マリンバに至っては容姿&声質不定w
重要かつ難役揃いでしたが、ここは頼りになる声優スキルで好対応。

ラスボスは{netabare} CV.中尾 隆聖さん。
アンパンマンをいじめ抜いては「バイバイキーン」と返り討ちに合い続けて来たマッドサイエンティスト役の経験値は伊達じゃない。
ある意味、“ダークのび太”も思わせる深さもカバーする盤石の演技でした。{/netabare}


【音楽 4.0点】
劇伴担当は大長編5作連投の服部 隆之氏。

得意のオーケストラで壮大な感動BGMからビヨヨ~ンととぼけるコメディ曲までカバーする安定感。
今回はギターサウンドやエレクトロミュージックも交えてフライトの高揚感も表現する引き出しの多さで魅せる。

ED主題歌はNiziU「Paradise」
シナリオ&テーマを歌詞で的確に捉えて総括する無難なタイアップ。
ここは戦略ポップスの最前線K-POPの一翼。ツマラナイくらい外しません。
意義深いのは映画『ドラえもん』の主題歌をついに21世紀生まれが歌ったこと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
「FLAGLIA」~なつやすみの物語~(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★☆☆ 2.8 (8)
31人が棚に入れました
イコは、小学3年生。 4人の兄と館山にある古い家で暮らしている。 イコの家には両親がいない。 兄の話では、母親は東京で働き、歳の離れた兄たちがイコを育ててくれている。 ちょっと変わり者だけれど、自分を大切にしてくれる兄たちが、イコは大好きだ。 しかし、彼らには秘密があった。 実は、彼らは、永遠に近い刻を生きる「魔法使い」だったのだ。 なぜ、彼らはここへ来たのか。なんのためにイコの兄になったのか。 これは、魔法使いたちの世界に巻き込まれながら、海辺の街で楽しく暮らす家族の、なつやすみの物語である。

声優・キャラクター
ユク:堂珍義邦
アデル:ユナク
イコ:五十嵐裕美
シルバー:土岐隼一
タギ:石井マーク
レン:榎木淳弥
メル:大塚剛央
カンチ:山下誠一郎
テツ:阿座上洋平
ハッシュ:西健亮
ラブ:山谷祥生
ニッタ:竹内栄治
マリー:増元拓也
ジャンゴ:岩河拓吾
ミスリル:岡井カツノリ

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

お盆にやってくるゾンビをやっつけろ!続きはミュージカルで!

 最終話観ました。6話で完結です。Aパート、Bパートで1話なので、実質3話でした。

 ケツの穴から声を出してんのか?と疑問に思うような棒読みキャラが混じっていたり、みんなイケメンで誰が誰か良くわからないため、あまり緊張感がありませんでした。
 
 肝心のパレードも、魔法使い達の能力が不詳で、勝利条件も良く分からないうちに死者が撃退されてしまい、なぜ館山が舞台なのかも不明でした。

 ミュージカルの番宣で作られたアニメで、続きは舞台で!なのですが、ファン以外には別に続きも気にならないのでは?

 どういう経緯で作られたのか、門外漢には最後まで不明でしたが、実質3話で短かかったので、ダメージは少なかったのが、一番の好評価ポイントです。

 ………………………………………………………………

 転生を繰り返す魔法使いがお盆に現世にやってくる死者を撃退するそうです。死者達の襲来は、パレードと言うそうです。

 落ち着いた感じの絵柄です。アクションものとしては期待出来なさそうです。

 イケメンが次々出てくるので誰が誰だか良く分かりません。

 魔法使い達は彼岸の存在っぽいのに旅団に属していたり、戦力不足で予備役を召集するとか、元老院があるとか、色々ぶっ込んできます。

 世界観が少しブレているようです。死者達との戦いがどうなるのかが気になるところです。

 死者との決戦自体はフェードアウトしそうですが、不快さは無いので視聴継続です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
劇場総集編 SSSS.DYNAZENON(アニメ映画)

2023年3月10日
★★★★☆ 4.0 (6)
29人が棚に入れました
円谷プロダクション制作の特撮ドラマ「電光超人グリッドマン」を原作とするテレビアニメ「SSSS.GRIDMAN」に続いて制作された2021年放送のシリーズ第2弾「SSSS.DYNAZENON」の劇場総集編。テレビアニメ版で助監督を担当した宮島善博が監督を務め、本作特有の重厚な合体アクションと精緻な人間ドラマを際立たせて描く。

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

誰かの手を握ろうとして掴んだ不安の種

特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作としたアニメ作品第二弾である『SSSS.DYNAZENON』の再編集版。
『SSSS.GRIDMAN』の劇場総集編と同じく、劇場版『グリッドマン ユニバース』の振り返りとして劇場公開されていました。
全12話のアニメを2時間程度のまとめているものとなるため、ストーリーは放映版と変わりないです。
そのため、ストーリーの感想は放映版と同じなので、そちらを参照です。

SSSS.GRIDMANの劇場総集編と同じで、ワンクールアニメを2時間尺に凝縮しているため、こちらもかなり端折られています。
それでも元々セリフ感に間があってバトル以外のシーンは割とのんびりした雰囲気の作品だったためか、特に序盤は違和感を感じませんでした。
蓬と夢芽の関係性、ガウマとの出会い、暦、ちせが巻き込まれる経緯、そして怪獣優生思想たちの登場など、前半部分は問題ないと思います。
ただ、中盤以降はかなり駆け足感があり、ちせメイン回のゴルドバーン登場回あたりは、ちせの葛藤部分にはほとんど触れられないまま数分で流されてしまっていました。
暦とムジナの関係性が進むシーンも全カットされているため、振り返りと観るとしても微妙な感じがしました。
特にキャラ人気の高い、ムジナのシーンがほぼ無かったのは残念です。

個人的にはSSSS.DYNAZENONは、SSSS.GRIDMANに輪をかけてストーリー整合性そっちのけで、ノリと勢いで話を進めるところが大きかったように思っています。
なので、ストーリー部分については、正直なところ、本編を見ても劇場総集編をみても理解度は変わらないだろうなと思います。
怪獣が現れて、それと戦う合体ロボットがあり、それに少年たちが乗り込んで必殺技で倒すやつですね。
技名とか叫ぶので、とりあえず熱いシーンが見たいという方にはおすすめできますね。

改めて見てもよくわからないストーリーでしたが、TRIGGERらしさとしてはSSSS.GRIDMANよりもこっちの方が上ではないかと思います。
SSSS.GRIDMAN同様、最後にユニバースへの伏線が少し入って終幕するので、雰囲気をもう一度呼び覚ました上で、そのままの勢いで劇場版を視聴開始できるのはいいかもしれないです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

なんとかビーム

劇場版、総集編でしたね。
物語についてはアニメの方で書いたので総集編としてのレビューになります。
総集編としては割と優秀かな?

もちろん、内容としてはアニメの方が断然がオススメですが、新規さんが見ても違和感がないので、総集編で見ても内容は解るかな?
お試しで見る分には十分なレベルで気に入ったら是非アニメで見てもらいたいです。

グリッドマンの総集編も見ましたが、ダイナゼノンの方が総集編としては解りやすいけど、グリッドマンの総集編の方が工夫はあったかな?と思います。

ただ、アニメ放送中の総集編挟まれた何話から何話の総集編と違い、こうした総集編映画って新規さんが見て内容が解るか、知ってる人が見ても楽しめるかの2点が大切だと思っていますので、その辺はクリアされてるかな?とも思いましたね。

その点で言えば始まりのシーンとラストのユニバースに繋がるエピソード……あぁ、ここがこうなるとかって感じましたね。
ここからあのシーンにと思うと笑っちゃいますwww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
ショートアニメ「Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない」(Webアニメ)

2022年12月31日
★★★★☆ 3.3 (5)
27人が棚に入れました
藤丸の素朴な疑問に英霊たちが振り回される新感覚FGOショートギャグ!人類最後のマスター「藤丸立香」。彼なくしては人理修復することはできなかっただろう。しかし、そんな彼にも欠点があった…。それは、素直すぎること!藤丸の素朴な疑問に英霊たちが振り回されるドタバタコメディが登場!

2022年12月31日に放送された『Fate Project 大晦日TVスペシャル2022』内にてショートアニメ「Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない」がサプライズで放送されました!放送された年末スペシャルはYouTubeの【公式】Fate/Grand Order チャンネルにて公開中!そして…22年末のサプライズ放送をきっかけに2023年にショートアニメシリーズ化が決定!

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

シュールなショートアニメ

デフォルメされたキャラ達がそれぞれボケやツッコミをして掛け合いをするシュールなギャグアニメ。正直なところ、ギャグに関してツッコミどころがあるものの、ショートアニメゆえに気がついたら終わってしまう感じ。

ゲラゲラやクスクス笑うといったものではないものの、この独特の空気感を楽しむといったもの。

元の作品があるため声優陣はかなり豪華で、予備知識がなくとも、声でどの声優かほとんど判別できるレベル。

総じて、ちょっとした暇つぶし程度には楽しめる作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

もけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

低レベルなギャグアニメ

紙媒体ならつまらなくても流せるが、
アニメの場合は滑ってるギャグを延々と見続けなければいけない。
これだけレベルが低いと見ていて恥ずかしいし、かなりの苦痛。
対象年齢はせいぜい小学校高学年まで。
少なくとも大人が見るものでは無い。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 67 2023年冬(1月~3月)アニメランキング67位
銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 4Kリマスター(アニメ映画)

2022年12月30日
★★★★★ 4.4 (2)
22人が棚に入れました
刊行40周年を迎えた『銀河英雄伝説』は、累計発行部数1500万部を超える田中芳樹による傑作小説。銀河帝国軍のラインハルトと、自由惑星同盟軍のヤンという2人の英雄の対決を軸に、銀河の興亡を描く。40周年を記念し、アニメシリーズの全ての始まりとなった1988年公開『わが征くは星の大海』と、シリーズ屈指の傑作として名高い1993年公開『新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア)』の劇場版2作品を35mmの原盤フィルムからスキャニングし、4Kリマスター版としてそれぞれ2週間限定で劇場公開する。

御宅 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

令和で極上の"銀英伝"を

銀河の歴史の1ページが綴られる記念すべき第1作。4Kリマスターの映像美はもちろん、5.1chサラウンドで聞く堀川りょうさん、富山敬さんを始めとするレジェンド声優たちのお芝居。まさに銀河声優伝説。そしてこの作品のもう一つの楽しみであるボレロ。常に鳥肌しっぱなしです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
1234
ページの先頭へ