2020年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 103

あにこれの全ユーザーが2020年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2020年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

65.2 51 2020年秋(10月~12月)アニメランキング51位
禍つヴァールハイト -ZUERST-(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (115)
338人が棚に入れました
遷都計画が進むヴァールハイト帝国に暮らすふたりの青年――運送屋の仕事に励む少し臆病なイヌマエルと、帝国の新米兵士で世間知らずのレオカディオ。片方は大切な妹、もう片方は兵士としての未来に思いを馳せながら帝都での日常を送っていた。一方、帝国ではかつて世界から数多くの生物を消滅させ、凶暴な魔物を世に放った厄災 “光"の再来が予言され、人心は荒廃。そんな中、とある密輸事件をきっかけに、イヌマエルとレオカディオの運命、そして帝国の歴史が激変していく。

声優・キャラクター
阿部敦、小野友樹、花守ゆみり、藤井ゆきよ、津田健次郎

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ファンタジー歴史もの? 暗めの話ですがわりと面白いです。

== [下記は第5話まで視聴時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
第5話まで視聴し終わった時点で、下記のレビューを書いています。

10月末時点では第3話までの放送で様子見もあったためベスト10からは漏れていますが、わりと面白く観ています。

世界観はゲーム『禍つヴァールハイト』と世界観を共有していますが、アニメの作中キャラクターはゲームの登場キャラクターとは異なっており、ゲーム世界のストーリーをなぞる感じにはなっていないようです。

作中で「銃火器の使用」が取り締まられている通り、火薬は普通に存在して銃砲の類も使用されています。

ただ魔物が出てきたり、作中の人物が杖のような器具からビーム的な物を出したりしているので、その辺りはファンタジー寄りです。

とりあえず何らかの異変の予兆があって魔物は狂暴化していて作中で出てくる唯一の国家であるヴァールハイト帝国は政情が安定していないという状況で、ただの運送屋だったはずが反乱組織である「ヘッドキーパー」の構成員と間違われることになったイヌマエル、図らずもその原因を作ってしまったがそのことを知らない軍所属のレオカディオのダブル主人公的な感じで物語が進みます。

お話自体は特にイヌマエルとレオカディオの二人とも善良に描かれていて、どちらが正義というスタンスでもなく進んでいますが、怪しい実験が行われていたり猟奇的な性癖を持つ人物がいたりで拷問があったり人が死んだりでわりと暗い感じでストーリーが展開します。

その辺りに耐性がない方は楽しめないと思いますが、ここまでのストーリー自体はわりとちゃんとした感じだと思うので、「特に萌えは求めていないけどドラマっぽいストーリーは欲しい」という方は観ても良いんじゃないでしょうか。
== [第5話まで視聴時のレビュー、ここまで。] ==

2021.01.06追記:
年内に最終話まで視聴し終わっていましたが、更新が遅れていました。

「アニメの作中キャラクターはゲームの登場キャラクターとは異なっており、ゲーム世界のストーリーをなぞる感じにはなっていないようです」と前のレビューで書いていましたが、結論から言うと本作はゲームの前日譚にあたるお話だったようですね。

そういう意味では、設定も終盤までのストーリーもなかなかに面白いものではあったものの作品としての「終わり」にはなっていないため、そこに不満が残るかなと思います。

じゃあゲームやるかっていうと、やらないですし…。

ということで、最終回まで観ている間は楽しんだのは間違いありませんが他の方への視聴のお勧めはしません。悪しからず。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

意外と硬派

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
ジャンルはファンタジー。スマホゲーム原作、なんかダサいタイトル(笑)、超低クオリティ(というより低予算?)なOP。

ていうか、個人的には「1話OP中に寝落ちした」という、稀有なアニメ(笑)

どう考えても「怪しい」アニメなんですが、中身としてはそこそこ楽しめました。結構丁寧にドラマを作っていた印象です。

評価としては、☆2(低評価)に近い☆3(普通)。国の陰謀とか好きな方は観ても良いかもしれませんね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
あのOPなら俺でも作れる(笑)、という印象から始まり、じわじわと評価を上げていった作品。

勿論、「名作」というレベルではないけど、普通には観られたという感じ。

特に最終話は印象的。「光」による唐突な悲劇。しかし、その唐突な感じがかなり上手く表現されていた印象。悲劇とは、一般市民にとってはあのように唐突に、理不尽に襲ってくるものなのだろう。

その後のトンデモ人間達のバトルも良かったし、エピソード0的なストーリーとしては良くできていたと思う(よく分からないけど、ゲームはここから始まるのだろうか?)。

印象に残ったキャラクターとしては、ヘルマン。津田さんの押さえた声と、不気味な狂いっぷり。しかし、そうなるにあたり、きちんと過去(背景)も描かれ、良い敵役だったと思う。それだけに、死に様がややアッサリ。もっと劇的な、因果応報的な、壮絶な死に様が見たかったかな。

それから、イヌマエルとレオカディオがダブル主人公かな?と思いますが、それぞれが各組織で一番の下っ端、というより「一般人」という設定は面白かった。が、それをきちんと生かせていたかというと、特にレオカディオは微妙。

一般人に近い感覚だからこそ分かる、それぞれの組織の矛盾や醜さ、または正義や存在価値をもっと丁寧に描いてほしかった。

あれ? 批評ばかりになったぞ? もしかしてこのアニメ、つまんなかったのか?(笑)

やっぱり、「最初のハードルがクソ低かった」ってだけのような気もしてきたw
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
作画はショボめ。いかにも低予算。あとは、シナリオがどうかだな。ていうか、1話OP中に寝落ちするのは、初めてかも(笑) テロリスト側にも政府側にも主人公かな?

2話目 ☆3
2つの勢力の、一般人(新入り)が主人公ね。両方の正義をちゃんと魅せてほしいな。

3話目 ☆3
仲間とは、認めれてない。化け物? 倒したのが、探していた少女か。

4話目 ☆2
いくつもトラップが積み重なっていると言っておいて、二重トラップにハマるなのはどうなんだろ?(笑)
潜入中に自分で勝手に大声出し、自分で口を押さえる(笑) スタンガンくらい、口から湯気(笑) ギャグかな?

5話目 ☆3


6話目 ☆3
地味にちゃんとドラマを積み重ねるね。

7話目 ☆


8話目 ☆3
あら、隊長ここで死亡か。優秀な敵キャラだっけど、わりとアッサリ退場。いつか復活するか?

9話目 ☆3
いや、脱獄未遂で、たったそれだけの罰?

10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆4
なんだかよく分からないし、唐突な悲劇だが、その唐突感がよく表現できていたように思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ゲーム音痴の私にどうしろと!?

序盤から中盤はかなり面白かったです。

ただの運送屋なのに、巻き込まれてしまったイスマエル。
イスマエルが巻き込まれる原因を作った、帝国の新兵のレオカディオ。

W主人公が交差しながら物語が展開していく。

{netabare}ここまで、追う側と追われる側だった二人が、共闘することになった{/netabare}第8話。
ここまでは文句なく面白い展開で、お気に入りの棚まっしぐらな作品だと思っていました。

ところが問題はここから・・・。

終盤、物語は明らかにとっ散らかってきます。
不必要と思われる方向に物語が広がったり、「そういえば最近見ないな?」的な人がいたり・・・。

「はは~ん!最近流行りの分割2クールか・・・」
なんて思っていたら、突如最終話。
「あ、あれぇ???ここで終わり??????」

こんな感じで終わります。

聞けば、原作のゲームの前日譚的な位置づけの作品なんだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ところで、ゲーム音痴の私に、何をどうしろと!?

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

65.0 52 2020年秋(10月~12月)アニメランキング52位
100万の命の上に俺は立っている(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (332)
1068人が棚に入れました
合理的で単独行動が好きな中学3年生四谷友助は、ある日ゲームじみた異世界に転送された――。すでに転送されていたクラスメイトの新堂衣宇、箱崎紅末とともに3人目のプレイヤーとなった彼は、命を懸けたクエストに挑むことに。感情論を廃してすべての要素をフラットに、時には仲間の命すら駒として扱う冷酷な四谷。襲い来る魔物、厄介な事件、そして暗躍する強敵からパーティの全滅を防ぎ、このゲームをクリアすることができるのか?

声優・キャラクター
上村祐翔、久保田梨沙、和氣あず未、小市眞琴、斎藤千和
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

厨二を自覚するという事

原作未読

 100万売れたヒット曲の上に俺は立っている

B'zの曲かラノベにありそうな長めのタイトル。出典は別冊少年マガジンだそうです。
いわゆる巻き込まれて異世界に閉じ込められクエストこなす系。ヒット作のアレみたいなもんかな?といくつか脳裏に浮かぶことでしょう。よって設定で興味ひくようなら要検討くらいでどうぞ!

・死んで転生ではない(生きたまま転送ですね)
・転送先では勇者と呼ばれパーティ組んでクエストこなす
・パーティは固定メンバー。クエスト達成したら現世に戻ってこられる
・クエスト中は死んでも数十秒で生き返る
・ただしパーティ全員が死んだら…{netabare}現実世界で死亡{/netabare}

同ジャンルでも作品毎細かく違うのでいちいち覚えるのがたいへんっすね。突出してなにがいい悪いとかこれといった特色はないです。パーティがまさに一蓮托生なのと現世⇔異世界を往ったり来たりする設定に面白みを感じるようでしたら考えてみてもいいかもしれません。そのパーティメンバー↓

【パーティメンバー】
 四谷友助(CV上村祐翔)
 新堂衣宇(CV久保田梨沙)
 箱崎紅末(CV和氣あず未)
 時舘由香(CV小市眞琴)


我々がそんな“設定”に興味を引くかどうかはどこ吹く風と、作品中の主人公四谷くんはこの“設定”を最大限活用しようと知恵を絞ります。ここは素直に面白かったです。
それに{netabare}フリー素材使った第1話や実写ハメ込みの特殊ED第10話とか、{/netabare}演出上の飛び道具は限定的な効果ながら敢闘賞を与えたくはなります。

 凡百の駄作の上になんとか立っている

可もなく不可もなく。創意工夫が見え隠れしているところをわりと面白がりながらの完走でした。



※ネタバレ所感

■タイトルはどこへ行った?いやまだ来てない

詐欺と言うわけではないがタイトルの意味がいまだ不明です。{netabare}2期制作決定(2011年7月)らしいので、{/netabare}お楽しみを先送りしたという判断でしょう。
1期終了時点で四谷くんの合理主義的な性格が色濃く出たキャラアニメの範疇に収まっており、中学生くらいのひろゆきやホリエモンってこんな感じだったんだろうなぁ、の印象。

なにかしら尊い犠牲の上に自分が存在している…と読めるタイトルですよね?

そんな殊勝なことをひろゆきが言うとは思えません。そんな現在地です。


■想い出がいっぱい

大人の階段のぼる君はまだ…

{netabare}プレイヤーだから助けた。価値の低い人間から死んでいけばいいと嘯く四谷くんでした。
己の恥部を見せるようなもんで、自分も似たようなことを中学生頃は思ってたような気がします。もう忘れたけど謎の万能感みたいなのありました。「俺の考えた画期的アイディア」みたいなやつです。四谷くんはそれこそ14歳の設定です。

嘯いた四谷くんに諸星すみれさん演じるゲームマスターは問います。

「人の価値…か…」
「匿名のネットユーザーみたいに勝手に上から目線でそれを判定して…君自身は何様のつもり?」

この系統の作品でそっち展開は珍しいかもしれませんね。厨二を自覚しろよと言葉にすると耐性無き者は疎んじます。ここでの四谷くんの返しが伸びしろを感じさせ良かった。

{netabare}「ただのガキだよ …ただの中二病のクソガキだよ」
「そして俺は自分が間違っているということを…知ってる」
「ただ実感がない。俺だけが正しくて社会のすべてが間違っている…」
「これも中二病の症状だと知識として知っている。」{/netabare}

安心しました。問題を自覚してます。改善のモチベーションがこの段階でないだけ。自覚があればなにかのきっかけがあれば大人の階段を上れます。
上り始めてしまえば、正しい(と本人が思っている)知識を実践するために周りへ落とし込むように努力をしたり、正しい(と本人が思っている)知識そのものも謙虚に軌道修正していく展開もままあるでしょう。

しかるべき姿なんだと思います。
ひろゆきやホリエモンみたいに突き抜けるかあるいは突き抜けた感のある振る舞いをするか。
多くの方は厨二時代を懐かしめるくらい自身をアップグレードしていくもんでしょう。{/netabare}

時折そこから漏れてしまった大人。突き抜けて厨二ムーブするでもなく、自身のアップグレードをするでもなく…なんてのは悲惨です。
我が国にも一定数いて成人人口の1%で100万人くらい!? 病的なまでに自己肯定が進むと戻ってこれませんからね。
そんな屍を乗り越え進む四谷くんの成長譚の意味が込められたタイトルなのかもしれません(適当)。

大人の階段が一様に上りとは限らないのです。
往々にして下りの階段を「上ってる」と思い込んで、指摘に耳を貸さなければ自滅の道まっしぐら…



視聴時期:2020年10月~12月 リアタイ   

------
2021.09.22 追記
2021夏クール放送の2期へ続く…



2020.12.19 初稿
2021.09.22 追記

投稿 : 2024/06/08
♥ : 49
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

一期はプロローグでござ

<2020/12/19 追記>
最終回まで見終えまして。
「俺は{netabare}俺の信じる正義の為だけに戦う!これまでも。これからもだ!{/netabare}」という熱血ヒーローみたいな台詞で締められたわけですが。

初回から通じての曲者感そのまま、面白いかどうか保留したまま最終回まで来てしまいましたね。
ワンクール12話掛けてのプロローグという感じ。

アニメ作品の物語の作り方は多種多様あると思います。
その中に「数多あるアニメ世界で構築された『常識』を視聴者が前提として持つことで、安心して心地よく楽しむ」ジャンルというのも確かに存在すると思っています。
つまり「現実世界の常識や問題意識、悩みや解決」といった尺度で考えるのではなく、あくまでアニメの中だけで成立するお約束だけで楽しむ、というもの。
これは一つの楽しみ方であり、作品のあり方で、特にアニメ作品のエンターテイメント性を純化していこうとするとこの傾向が強くなるような。
なろう系異世界ものとか多いですよね。

翻って本作はどうなんだろう?
と考えると実はどうもそうではない。
現実の世界の人の気持ちのありようとかを照らし合わせながら、アニメの物語は進められていきます。
でもひねくれてるんですよねえ。
「そんなお堅い話とは思われたくない」とでもいうように。
だからふざけてる。
そんな感じ。

私の4.0点というのは完走した作品としては100点満点で50点ぐらいの位置付けになります。
つまり「まだそこまで面白くなってない」と思ってる。
なんと2期やるそうなので2期で本当に面白いかどうかがわかりそう。
なんとも今の「短期戦でないとすぐに客が離れる」アニメ製作の風潮に真っ向から刃向かってる気もしてそこら辺を「素敵」と取るか「くだらぬ」と取るか

一筋縄ではいかない感じを残したまま、2期へ続く。
私は2期に期待してます!

<2020/10/14 追記>
「わけあり版」は「いらすとや」っていうフリー素材のデザインだったんですね。
で、本来の絵柄である通常版を見てみました。
実は
「何も知らずにいらすとやのデザインで見てたからこそ、余分な装飾なくストーリーを楽しめたのでは?」
「通常版だと、大概のなろう系異世界ものが受け入れられない自分には楽しめないのでは?」
とか、見るまで不安だったんですよ。

でもいざ見てみるとすんなりいけました。
第二話も楽しめました。
ちなみに第二話は通常版しかありません。

やはり本作、ストーリーや設定が何か普通と違う感じがします。
と言っても異世界ものたくさん見てるわけではないのですが。
それでもそこはかとなく「捻り」を感じます。

キャラクターも
女性キャラはよくある可愛いデザインなのに、変な媚びをあまり感じない。
主人公(♂)も、捻くれてるんだけど妙に嫌な感じがしない。
やはり、よくある「俺つえー」「ハーレム」とは少し違う気がする。

どれもこれも「気がする」レベルなのでまだわかんないですけど 笑。

暫く様子を見てみよう。

<2020/10/3 初投稿>
原作は未読。
見始めなので評価はデフォルトの3.0です。

今期は新作で気になるものがなかなか見つからず。
本作も「また異世界転生ものか?」とスルーしかけたのですが、原作がなろう系ではなく別マガ掲載の漫画だったので一応録画してみました。

そして、つい先ほど第一話を視聴。

あれ?
もしかして面白いのか?


物語は「主人公がある日突然異世界に」の異世界転送ものではあるんですが、決してありきたりなそれではなく。

物語と設定全体をぐりぐりっと捻ってる感じ。

何から何まで全部「ふざけてんのか?笑」と言いたくなるところも良いです。
さらにテンポも抜群に良い。

そして今のところの重要事項。
絵柄はなぜか2種類が使い分けられているようです。
一つはよくある異世界アニメのスタンダードみたいな感じ。
もう一つは「コロナ予防のために手洗いうがいをしっかりしましょう」イラストのような、キャラの目鼻口が点と線だけの超シンプル絵柄。

これはなんの演出だろう?
「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」の通常シーンと変身シーンのようなもんでしょうか?
(意味がわかんない、という方は是非どちらかご覧ください)

と。
何言ってるかよくわからないレビューになってしまいましたが、1話見る限り大変興味をそそられてしまいました。
2話以降どうなっていくのやら。

よくよく見返したら「百万の命の上に俺は立っている」というタイトルにも味わいがあるような気がしてきたから不思議w
少なくともラノベでよく見かけるチェリー臭はしない。

まだ正体がよくわからないのであまりハードルは上げないようにしながらも、今期の大穴として期待したいです。

<2020/10/10 追記>
Yahooニュースに絵柄2種類の理由が出てました。
シンプル絵柄は「わけあり版」なのだそうです。
と言っても特段「わけ」があるわけではなく、ちょっとふざけて作ってみたらしい。
罵詈雑言で有名なヤフコメを開いてみたら顰蹙の嵐でしたが、自分はこのシンプル絵柄、結構気に入りました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 41
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ネット社会における少年少女のリアリティ

アニメーション制作:MAHO FILM、
監督:羽原久美子、シリーズ構成:吉岡たかを
キャラクターデザイン:小島えり、舛舘俊秀
音楽:伊藤賢、原作:山川直輝、奈央晃徳

『別冊少年マガジン』で2016年7月号より連載開始。
講談社の漫画原作だけに、仮想現実のゲームを
物語のベースにしながら、他作品とは一線を画す、
練り込まれたストーリーが大きな特徴になっている。
キャラクター全員の作り込みと
物語全体の構成は見ごたえ十分だ。

しかし、いらすとやを使用したわけアリ版の1話や
ゲームマスターに豪華声優を配して毎回変えるなど、
枝葉ばかりに無用なことをして悪目立ちしてしまった。
公式ホームページを見れば、予算が少ないのが瞭然で、
奇抜なことをやって注目を集めようとしているのは、
理解できなくもないのだが、それが完全に裏目に出てしまっている。
しかも、VRMMORPGの作品を普通に想像していると、
クエストの内容が地味なことに加え、キャラに共感できないため、
評判を落とす原因となってしまった。
しかし、この作品が目指しているのは、
そういう部分ではないだろう。
全話を観た限り、かなりきちんと考案された世界観で、
やりたいことも明確に見える。

子供のころに田舎に住んでいた四谷友助は、
仲間とともに木の根元に埋めた
友情の証としての宝物が工事で消失する様子を目撃する。
そのことが大きな心の傷となり、
一瞬にして大切なものが破壊されるという
世の中の不条理に対して、諦めにも似た境地を抱えることになる。
弱者たちの大切な友情は、
簡単に踏みにじられてしまうものだと。
その後、田舎から東京に引っ越したことも重なり、
友だちのいない、ぼっちのゲーマーとして日々を過ごす。
ゲームが現実世界の楽しみの全てとなってしまった友助にとって、
どのようにすれば合理的に問題を解決できるのか、
ということだけが重要な価値観になる。
それによって現実の学内でも、物事の全体像を把握したり、
クラスメイトの特徴や周りからの評価について
正統に判断する能力を身に付けることになった。
強者だけが生き残るべきだし、
命の価値は対等ではないと思っている。
そのため、現実世界でも人の気持ちを考えることがない。
反面、ゲーム世界での住人に対しては、
より自分の「素」を見せるという倒錯した心を抱えている。
都会に引っ越したことが、今の自分を形成したことを自覚しており、
自分の住む街が破壊されても構わないとさえ思っている。

ある日、ひとりで日直の当番をしているときに、
教室にいたクラスメイトの新堂衣宇と箱崎紅末とともに
異世界に飛ばされる。
{netabare}この世界で勇者という存在になった彼らは、
死んでも30秒で生き返ることができる特権を持つ。
しかし、仲間全員が同時に死んだ状態になると
現実でも全員が死亡するという
一蓮托生の過酷な運命を課せられることになる。
彼らは、与えられた課題をクリアするために奔走する。{/netabare}

作品にはいろいろな仕掛けがあるが、
いちばん面白いのは、一人ひとりの人間が
生きているということだ。しっかりとした
キャラ設定によって全員がそれぞれの想いを抱えている。
しかし、お互いに協力しなければ、「死」が待っている。
しかも、課題をクリアするごとに
仲間がひとりずつ増えていくという設定。
最終的には10人の勇者が生まれることが決まっており、
それぞれのキャラを深掘りしなければ物語が進まない。
キャラ同士の相互理解は、時おり道端に表れる
「ログ」によって、重要な場面や自身の気持ちを
語ったときなどに残されていることがある。
これがどのようなルールで残されるものかは、
明らかにされていないが、キャラ同士の理解について、
重要な役割を果たしている。つまり、他人が何を考えているのかを
知ることで、相手に対する意識も変化する。
また、ゲーム世界は、ある部分で現実ともつながっており、
ゲームで身に付けた体力などのステータスが
現実世界にも作用するようになっている。

私は原作未読なので、これは想像でしかないのだが、
このゲームは現実で災厄が起こったときに、
どのようにして力を合わせて危機を乗り超えるか、
ということを学ぶためのテスト的な
位置づけになっているのではないだろうか。
人間同士の関係性が希薄になりつつある現代社会で、
一人ひとりがどのようにして協調していくのかを
選ばれた人類が学んでいく構図。
最終的には現代に超能力者として降臨する
10人の勇者たちが、力を合わせ、知恵を絞って、
災厄に対抗するのではないかと想像している。

おそらく、そのためだと思うが、
キャラの背景や描写はとても緻密。
最初に勇者になった学内で人気者の新堂衣宇(いう)は、
かつての暴走族のリーダーの娘で、
そのことが原因で多くのマイナス面を抱えて生きてきた。
父に対して恨みを持つ教師から厳しく当たられることもあった。
また、幼年期に知り合いの優しいお姉さんが
友だちがいないことが一因となり自殺してしまうという
残酷な現実に直面する。そのショックは計り知れなかった。
父の問題もあり、衣宇は、自分を守るためには、
信頼できる仲間をたくさん作ることが
最も大切だという考え方に辿り着く。
それが生き方の基礎になった。
友だちづくりを達成するために人一倍努力を続けたことで、
ある意味、上昇志向の強い性格となり、
友助が「自分より上」と認めるほどの
存在感を手に入れたのだった。

一方、箱崎紅末(くすえ)は、体育の授業をいつも休むほど体が弱い。
職業が戦士になるが、重い剣を持ち上げることさえできない。
ゲーム内では、実際の体が基本となっており、
紅末はいつも仲間から助けられる立ち位置にいる。
そんな紅末を、全員が死なないための保険くらいにしか
考えなかった友助だったが、トロールが現れたときの
ログを見たり、過去の言動を振り返ったときに
紅末という女の子の真の強さと生きる目的にふれたことで、
「自分より上」の存在として考えるようになった。
その後、友助は紅末という人格を理解し、
彼女の行動までも俯瞰して物事を見られるようになる。

1期のなかで異質な存在が、4人目の勇者となった
時舘由香という女子高生。
友助たちよりも1つ年上ながら、思考は偏っていて子供。
友助と同じゲーマーで、こちらは男性アイドル育成ものや
魔法少女マジハシリーズの大ファン。
現実世界では、空気を読むことに長けていたが、
ネットでの書き込みが原因で、
裸の写真を撮られそうになったところを友助に助けられる。
ところが、その後、いじめを行っていた女子たちと
一緒になって友助の悪口を言うという行動に出る。
いじめに遭ったのは、自分に否があると思っていて、
空気を読んだり、強い者に従うことは当然だと思っている。
一方、理由もなく集団で弱者をいたぶる奴らは最低で、
自分が手を下さなければ、殺されてもいいと思っている。
ある意味、一般的な女子高生代表のような立ち位置。

1期では、ゲーム内の女性戦士・カハベルとともに
課題をクリアすることになる。
そこでは、大国の論理や宗教という要素が現れ、
人殺しや戦争についての哲学も垣間見える。
今後の展開にも大きく関わってきそうだ。
1期の終わりには、現実世界でほかの勇者たちよりも
さらに大きな問題を抱える5人目の勇者も登場する。

現実とネット世界。
突き詰めれば、それほど大きな違いはない。
しかし、未成熟ともいえるネット世界において、
常識や非常識の感覚には個々で大きな隔たりがある。
ネットでは平気な顔で殺人予告をする者が多数いても、
現実では殺人者でない場合がほとんどだ。
ただし、なかにはネットの殺人予告がエスカレートして、
実行するものが現れる。
動物を殺していたものが人を殺したくなるのと
同じような論理だろう。

ネットの世界は現実にリンクする。
ゲーム世界にも現実の人格は表れる。
異世界に転生しただけでは、ヒーローにはなれない。
力を得るためには、自分が変わらなければいけないし、
他人のことを理解して協力しなければならない。
ネットであろうがどこであろうが、生まれ変わるためには、
現実の自分が変わるしかない。

私たちのリアル。
それは結局、自身のなかにある。
(2021年1月23日初投稿)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 40

64.3 53 2020年秋(10月~12月)アニメランキング53位
半妖の夜叉姫(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (183)
420人が棚に入れました
幼い頃、森の火事に巻き込まれ、離ればなれになった双子の少女、とわとせつな。とわは、時代樹の時空を越えるトンネルをくぐり抜け、戦国時代から現代へとタイムスリップ。かごめゆかりの日暮家の娘として育てられ、武道に長けた女子中学生に成長した。一方、戦国時代に残された妹のせつなは、妖怪退治屋のお頭となった琥珀の下で妖怪退治を生業にしていた。もろはは、かごめと犬夜叉の娘。賞金稼ぎとして「化け殺しのもろは」の異名を取り、やはり妖怪退治に明け暮れている。とわとせつなが別れ別れになってから、10年。時代樹の時空を越えるトンネルが再び開かれた。現代に現れたせつなと再会するとわだったが、せつなは何故かとわのことを忘れてしまっていた。せつなと共に、現代にやって来たもろはも加わり、とわたち「半妖の夜叉姫」が、現代を、そして戦国時代を、縦横無尽に暴れ回る!

声優・キャラクター
松本沙羅、小松未可子、田所あずさ、木村良平、浦尾岳大、ファイルーズあい

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

これは確かに、間違いなく『犬夜叉』の続編…。

第4話まで観た時点でこのレビューを書いています。

『犬夜叉』は高橋留美子作の漫画が原作でアニメ化されていますが、本作は漫画原作があるわけではなく、そういう意味では『ドラゴンボール』に対する『ドラゴンボールGT』みたいなポジションの作品でしょうか。

『犬夜叉』同様に「現代」と「戦国時代」が舞台になっているようで、時系列的にはそれぞれの時代について『犬夜叉』の後になっていて、たとえば現代ではかごめの弟の草太は成人して娘がいますし、戦国時代でも弥勒と珊瑚の間に双子の娘がいたりします。

1話毎のOP主題歌→提供→タイトル→本編A→本編B→ED主題歌→予告といったフォーマットや使用BGMなどもアニメ『犬夜叉』から継承されているようです。

放送日時に見合った、普通に子供向けのアニメ作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「過去と現代を駆けろ、未来(あした)を変えろ。」

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。
ですが、この作品の前編である「犬夜叉」が未視聴なので、物語のいきさつ、背景や設定に至るまで、まるで分からないことだらけ…

だから、視聴する前はこの作品を楽しめるかが正直不安でした。
分からないところは分からないなり…という見方しかできませんでしたけれど…
今回も声優さんに救われた気がします。
みかこしや田所さんが出演されていましたし、とわ役を演じた松本沙羅さんは、「この音とまれ!」の来栖妃呂役を演じられた方だったんですよね。
だから結果的に不安は杞憂でした…^^;


戦国時代に新たなる風! 半妖の姫たち、見参!
運命は次の世代に託された—— 。

とわ、せつな、もろはは、妖怪と人間の血を引く半妖の少女たちだ。

幼い頃、森の火事に巻き込まれ、離ればなれになった双子の少女、とわとせつな。
とわは、時代樹の時空を越えるトンネルをくぐり抜け、戦国時代から現代へとタイムスリップ。
かごめゆかりの日暮家の娘として育てられ、武道に長けた女子中学生に成長した。

一方、戦国時代に残された妹のせつなは、
妖怪退治屋のお頭となった琥珀の下で妖怪退治を生業にしていた。

もろはは、かごめと犬夜叉の娘。賞金稼ぎとして「化け殺しのもろは」の異名を取り、
やはり妖怪退治に明け暮れている。

とわとせつなが別れ別れになってから、10年。
時代樹の時空を越えるトンネルが再び開かれた。
現代に現れたせつなと再会するとわだったが、せつなは何故かとわのことを忘れてしまっていた。

せつなと共に、現代にやって来たもろはも加わり、
とわたち「半妖の夜叉姫」が、
現代を、そして戦国時代を、縦横無尽に暴れ回る!


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

完走して思ったこと…
高橋留美子さんらしい作品だと思いました。

殺生丸や犬夜叉の事はさっぱり分かりませんでしたが、それでも楽しめたのはこの作品が一つの作品として独立しているから…

それに、とわやせつな達は親に会えないことを悲しいと思っている節は見えませんでしたし、何より次々事件に巻き込まれるので、そんなことを考えている余裕すら無かったのかも…
そもそも殺生丸や犬夜叉に対して肉親であるという感情が少し希薄に感じた気すらします。
この辺りが、この作品が独立していると思えた理由なのかもしれません。

寧ろ、とわにはもっと叶えたい願いがありました。
せつなが、とわを忘れた元凶を取り払って、昔の仲睦まじい姉妹に戻りたいという願いです。
手がかりだって掴みました。
霞みの様な手がかりですけれど…^^;

そして田所さんが演じたもろはは、とわやせつなと違い明朗快活な女の子でした。
犬夜叉の娘らしいのですが、私は犬夜叉自身を知らないので何をどう受け継いでいるかは分かりません。
生業としている賞金稼ぎで、あまり稼げてなくても決してめげないところは好印象でした。

とわとせつなが兎に角真逆な部分だらけなので、もろはが良い緩衝材になっていたと思います。
ずっと仲良し3人組で暮らしていくんだとばかり思っていました。
とわの願いが叶い、賞金稼ぎの暮らしは決して裕福とは言えないけれど、3人が一緒ならそれで良いじゃない…
そんな未来が来るのを願っていたのかもしれません。

だから終盤の急転直下の展開には声もありませんでした。
どうしてこうなるのかなぁ…
こんな展開…誰が喜ぶんだろう?
覚醒のきっかけと呼ぶにはあまりにも代償が大き過ぎです。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、SixTONESさんの「NEW ERA」と、NEWSさんの「BURN」
エンディングテーマは、Uruさんの「Break」と、緑黄色社会さんの「結証」

2クール全24話の物語でした。
物語が途中でブツ切りとなる形で終幕しましたが、弐の章の制作が決定したとのことです。
公式サイトには弐の章の制作決定の記事に以下のコメントが記載されていました。

戦国の世で、夜叉姫たちが再び暴れまわる!! 
夜叉姫たちは一番守りたいモノを守り切れるのか——。

このままじゃ終われませんよね。
是非とも守り切って下さいよ。
奇跡の逆転満塁ホームランを期待していますので…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ライトな犬夜叉ファン向け

犬夜叉はリアルタイムじゃなくて再放送で知って好きになりました。

犬夜叉の15年後くらいの話ですが、雰囲気は良くも悪くも犬夜叉そのまんまですね。メインになるキャラクターが変わっただけです。
高橋留美子先生ではなく、当時のアニメ制作スタッフが是非作りたいということで、先生監修のもと制作されたものだそうですから、雰囲気がそのままなのも当然ですね。

BGMとか演出とか、話の展開とか、犬夜叉の雰囲気がそのまま続いています。原作ファンなら懐かしく感じると思います。
前作キャラクターは年齢は15年経過しているはずですが見た目はほとんど変わらないので、そこは安心していいです。
シナリオは犬夜叉と比べちゃうと平凡で物足りないですが、普通に面白いですよ。

たぶん、ガチな犬夜叉ファンは色々と気に入らない部分あると思いますが、私のようなライトな犬夜叉ファンなら楽しめるかもしれません。

犬夜叉やかごめ、珊瑚、殺生丸など前作の人気キャラ達は要所要所で出てきますが、主役ではないので控えめ。
予算がかかっているようでクオリティは高く、説明も丁寧でわかりやすいのがいいですね。

この作品の視聴者はかなり限定されてしまうのでヒットは難しそうですね。
1、犬夜叉未視聴者に敬遠される
2、殺生丸や犬夜叉の活躍が見たい人からは期待外れに思われる
3、ガチなファンはこういう後付けの続編に対しては見る目が厳しくなりがちで低評価になる傾向がある

犬夜叉本編を見ている人限定ですが、丁寧に作られた良いアニメだと思うのでオススメしときます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

64.3 53 2020年秋(10月~12月)アニメランキング53位
ヒプノシスマイク Division Rap Battle Rhyme Anima(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (96)
334人が棚に入れました
西暦××××年。第三次世界大戦により世界は人口の3分の1を失った。人類滅亡を危惧した権力者たちは武力ではなくディベートによる戦争回避を目指した。――しかし愚かな男たちは武器による争いを止めることはなかった。そして西暦最後の年――……。既存の世界は女性の手により終わりを迎える。H歴。武力による戦争は根絶された。争いは武力ではなく人の精神に干渉する特殊なマイクにとって代わった。その名も「ヒプノシスマイク」。このマイクを通したリリックは人の交感神経、副交感神経等に作用し、様々な状態にすることが可能になる。H歴3年。人々はラップを使い優劣を決する。男性は中王区以外のイケブクロ・ディビジョンヨコハマ・ディビジョンシブヤ・ディビジョンシンジュク・ディビジョン等の区画で生活することになる。各ディビジョン代表のMCグループがバトルをし、勝った地区は決められた分の他の領土を獲得することができる。兵器ではなく言葉が力を持つことになった世界で今、男たちの威信をかけたディビジョンバトルが始まる。

声優・キャラクター
木村昴、石谷春貴、天﨑滉平、浅沼晋太郎、駒田航、神尾晋一郎、白井悠介、斉藤壮馬、速水奨、木島隆一、伊東健人、小林ゆう、たかはし智秋

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

初心者には不向きな、声優好き、ファン向け作品

男性声優による音楽原作キャラクターラッププロジェクト。
メディアミックス作品。
2020年放送アニメシリーズ第1期。全13話

武力による戦闘が禁止され、兵器ではなく言葉が力を持つようになった世界でのラップバトルのお話。

一世を風靡した革命的作品、ヒプノシスマイク。
アニメ見ましたが、物語はイマイチよく分からないまま終わってしまいました。ひたすらラップバトルしてるのは分かった。
1話に1回はラップバトルしてるし、ラスト3話くらいは物語中ほぼラップバトルしてた。

声優界にラップという文化を持ってきたのは木村昴であろうと思いますが、やはり声優界ラップ代表、上手かった。
他の声優陣は正直私にはあまり、上手いとは思えませんでした。キャラ有りきだし、本業じゃないし当たり前だけど、何故ここまで流行ったんだろヒプマイ。
超人気だった当時、YouTubeで動画見た時はすげー声優さんがラップする時代になったのかーすげーと感動したのも事実ですが、アニメはどうもよく分からなかった。

2期もあるようですが、キャラ萌えもしないし、原作もよく知らないのでもう見ないかな。ファン向け作品かなと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

アニメラップバトル

誰のためのアニメ?
声優ユニットで「ヒプノシスマイク」というのがあり、そのファン向けなのか?

最近はラップバトル等がはやり?だが、正直日本のラップは嫌いだ。
エミネムやパブリックエネミーは好きなのだが。
日本で認めるのは唯一、ドラゴンアッシュかな。
なので正直このアニメでのラップ場面は全く好きになれない。
毎回様々な事件が起き、それをラップで解決していく。
まあ、平和でよろしいこと。

評価すべきは、色使い。目尻の細かいところまで着色されていて、
非常におしゃれだ。
ひと昔前と比較して、アニメの色遣いは格段に良くなったと思う。
昭和のアニメのダサさから脱却し、ディズニーライクな色使いに近づいた気がする。
現実の男性もこれくらいおしゃれだといいのにね。

どうでもいいんだけど、木村昴から山田一郎、どうしても結びつかない・・。
だってジャイアンだもん。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ちょま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

見る抗鬱剤

いや〜面白かった。

特殊なマイクのおかげで言葉で相手をねじ伏せることができるようになった日本が舞台。だからはじめはホントギャグ!ヤクザや強盗がマイクを持ち出して「どうなってもいいのか〜?」と憤る姿は笑っちゃう笑っちゃう!実際バトルになればみんなラップで攻め立てるし、それに合わせてスタンドみたいなビジョンが現れて攻撃してくるし!何この世界!
でも中身自体は至って王道!ハチャメチャな世界観でマジメにお話するこの感じ、カードゲームで命かける遊戯王や、おもちゃで世界が滅亡しかけるベイブレードみたいで楽しかった!

ストーリー部分ではそれぞれ因縁があったり友情もあったりでマンネリもせず見れた。各キャラが女性向けの色合いが強いけど、すごく魅力的・個性的。初めはギャグとして見てたのに、キャラに惹かれ世界観に慣れてきたと思ったら少年誌的展開!最終話は思わずトリハダものだった!

見所であろうラップバトルだけどまぁ歌の良し悪しはよく分からん。演出の妙でどっちが押してるかとかはわかりやすいけど、あまり燃えないかも。個人的には単純に楽しいと感じられたので良し。

ギャグっぽい世界観、展開は暗くない、キャラも立ってるしストーリーも王道!バカにされてる意味合いの多い「見る抗うつ剤」というレッテル。ヒプマイに関してはいい意味合いとして「見る抗うつ剤」がしっくり来ると思う。頭空っぽで楽しもう!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

64.3 53 2020年秋(10月~12月)アニメランキング53位
A3! SEASON AUTUMN & WINTER(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (26)
91人が棚に入れました
「カントク!オレたちを…咲かせてください!」東京の郊外の街、天鵞絨(ビロード)町。この町には『ビロードウェイ』と呼ばれる通りがあり、多くの劇団が拠点にする劇団員の聖地となっている。突然届いた一通の手紙を頼りにこの地に降り立ったあなた。元舞台役者のあなたが出会ったのは―…【・借金まみれ!・お客ゼロ!・劇団員たった1名!】かつての栄光を失った潰れかけのボロ劇団!ひょんなことからその劇団を立て直す事になったあなたは、劇団の主宰兼『総監督』を任されることになって―…?

声優・キャラクター
酒井広大、白井悠介、西山宏太朗、浅沼晋太郎、五十嵐雅、江口拓也、土岐隼一、山谷祥生、廣瀬大介、小澤廉、沢城千春、武内駿輔、濱健人、熊谷健太郎、帆世雄一、田丸篤志、佐藤拓也、寺島惇太、豊永利行、柿原徹也、小西克幸、名塚佳織

63.6 56 2020年秋(10月~12月)アニメランキング56位
池袋ウエストゲートパーク(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (159)
534人が棚に入れました
東京、池袋の西口公園。通称“池袋ウエストゲートパーク"近くにある果物屋の息子・真島誠(マコト)は、ヤクザ絡みの犯罪やギャングの縄張り争いなど、警察では手出しできない難事件を次々に解決する“池袋のトラブルシューター"と呼ばれていた。有象無象な人間が集まる池袋の中で、組織に属さず、誰にでもフラットに付き合うマコトの元には、常に危険で刺激的な依頼が舞い込む。「誰にでも優しい街、愛と平和の池袋。…そう、池袋は最高だ」今日も池袋の秩序を守っていた彼のもとに、街の平和を揺るがす厄介な事件が持ち込まれる――。

声優・キャラクター
熊谷健太郎、内山昂輝、土田玲央、木村昴、花江夏樹、小林千晃、村瀬歩、新垣樽助、小野賢章、木村良平、諏訪部順一、津田健次郎、櫻井孝宏、檜山修之、甲斐田裕子
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ブクロ再考

原作読んだ気がする ドラマも観たよ

ちなみに自分若かりし頃のホームは渋谷。新宿通り越しての池袋はアウェー感が漂います。

ドラマと比較してどうとか
20年前のものをいまさらとか

これはもうしゃーないですね。なるべく先入観を廃して向き合えるよう努力します。
なにせ9階から落ちても生きてる人を筆頭に迸りまくった才能が集結していた実写作品。相手が悪い。
時代性も考慮しなければいけません。当時の治安の悪さと今の治安の悪さって似てて非なるものですからその温度感も出せるのか。

ドラマの残像が色濃く残っているものの、原作小説は完結せずに続いているのがミソですね。

 原作準拠

つまりドラマのアフターの物語も連綿と続いてるってわけですからスマホが出てくるのは当然だくらいで思っといたほうがよさそうです。
Gボーイズのキングであるタカシの設定は窪塚クンのより原作に寄せてるそうなのでこれを楽しんじゃえばよろしいかと。
ちなみに…なんのこっちゃで原作知らねーよな方もいらっしゃるでしょう。一言で池袋を根城にしてる悪ガキたちのお話です。アンダーグラウンド群像劇。

タカシ(CV内山昂輝):カラーギャング“Gボーイズ”のボス。通称キング。
マコト(CV熊谷健太郎):実家の青果店の手伝い。おせっかい屋。タカシのダチ。

核となる二人だけ覚えといて、そこから広げてってください。ドラマとの違いを楽しむもよし。ちなみに加藤あいや酒井若菜に相当する娘さんは出てこないです。


それでは本編。
正式名称:池袋危険ドラッグ吸引RV暴走死亡事故

なんてのが2014年ありました。キメたDQNが車で突っ込み飲食店店員の中国人女性が亡くなられた痛ましい事故です。それまで脱法ハーブとか脱法ドラッグと言われてたものが“危険ドラッグ”と改称するきっかけにもなりました。

そんなのを彷彿とさせる第1話から物語はスタートします。よりによって池袋というのが不謹慎ながらリアリティを感じさせる立ち上がり。薬物の蔓延といった時代性や中国人という地域性を捉えてます。
とりわけChineseとブクロは切っても切り離せず、描かれ方は置いとくとしても“技能実習生の待遇”〝残留孤児の反社化”“農村戸籍”などに踏み込んでちょっぴり社会派アニメにもなってたりしました。

個性のぶつかり合いが強烈な光を放った実写と分けて考えないとね(2回目)。1話完結型として脚本が練られているのか、タイプの違うエピソードが振り分けられていてこれはこれで良いよって感じです。

ただし期待していた現代風アレンジはボヤけてます。
チーマーの流れからカラーギャング。まさにこの集団をフォーカスしてるんですけど、ここから半グレと入れ替わってその半グレの勢いも削がれてるよね、が今。小道具にスマホなど現代を舞台にしてるように感じるわりにはズレがあります。
あとは見ためがダサい。作画がどうとかではないです。ストリート系のオサレっぽさ、せめて雰囲気でもほしかったのにスーツだったり、普通にチノっぽかったり。スカジャンもやっぱり違う。さらにそこに群がる女性が皆無なのもなんだかなぁ。時代性云々関係なく女っ気ないのが嘘くさい。

隠すけど各話ピックアップ
{netabare}・動画投稿(第3話)
・技能実習生(第5話)
・いわゆるヘイト(第9話){/netabare}
テーマは現代的で各エピソードの流れも自然でよくまとまっているんですが…

 {netabare}縄張り争いしてる若者たち{/netabare}

しっくりきません。今はみかじめもしんどいとこあるみたいですし。シノギが変わってきてる2020年代のリアリティに欠けます。
そんなの無視してエピソードだけみればそれなりに楽しめる全12話のやや短め群像劇です。



※ネタバレ所感

■(余談)リスクの許容

「運があれば毒を盛られても生きのびる。 見放されれば瓦が落ちてきても人は死ぬ。」

{netabare}○tuberのおデブちゃんが落差あるエスカレーターを転げ落ちて平気だった次の回でしょうもない階段で転げて死亡する不良のリーダー。{/netabare}

 {netabare}ゼロか100は無いからどのへんまでリスクを許容するか?

これと向き合った2020年を振り返り。ゼロリスク思考の傾向が強い日本人だからこそきちんと考えたいポイントでした。はい、デブの転倒からそんなこと愚考してました。{/netabare}


■新中華街?

北口では本場の美味い中華にありつけます。が雰囲気は西口東口とはだいぶ違います。Chineseの街。

{netabare}第5話 ドラゴン・ティアーズ
第9話 憎悪のパレード

いずれもChinese絡みの時事的なネタを放り込んできてました。いろいろ言いたいことあるけど止めとく。ただよくぶっこんだと思う。{/netabare}

アンダーグラウンドの話を作ろうと思えば、華僑系列を無視してつくると不自然になってしまう現状がいいんだか悪いんだか。

{netabare}第5話クーちゃん(CV諸星すみれ)のなんて、なんとなくいい話風に終わってますけど現実社会なら日本の福祉にたかる為に親類縁者一族郎党を日本に呼び寄せて保険適用させて手術するのでしょう。

第9話外排会とカウンターなんて、まんま在特会としばき隊の構図だったのでどう反応したらいいのか。…コメントに困る(^_^;) 対外的には勝てる判断と負けない判断とのどちらかが重要なわけでそこ見誤らないようにしましょう。ってとこでしょうか。{/netabare}

移民なんて20年前は今ほど関心は高くなく、むしろお目こぼしするぐらいの寛容さがあったわけです。
それが結局のところ、弱者が騒いでそれに便乗する人たちが増長してしまうと、こちらも断罪するしかなくて寛容さは失われるんですよね。不幸なことですよ。



なお、今更ですがI.W.G.Pは池袋ウェストゲートパーク、西口公園のことです。新日本のベルトじゃないよ…って20年前も言ってたやついるでしょ?
そして駅の反対側には東口公園ならぬ東池袋中央公園がサンシャインシティに隣接してたり。知ってる人も多いでしょうけどサンシャインシティは巣鴨プリズン跡地であり、絞首台跡地が公園となってます。
 
 永久平和を願って

公園に鎮座する碑に刻まれた文言もこれに落ち着くまで二転三転したとか。なんでも碑を建立するって段階で市民団体が反対し違憲訴訟を起こした40年前。


今回観たアニメ作品は20年を経て時代との乖離を感じさせるものだったのに、こういうところの伝統芸は変わらないのよね。


{netabare}※一番高揚したのが第7話特殊EDの『忘却の空』。結局ドラマの呪縛を断ち切れませんでした!{/netabare}


  ブクロ サイコー!?



視聴時期:2020年10月~12月 リアタイ   

------


2020.12.27 初稿
2021.09.24 タイトル修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33
ネタバレ

えりりん908 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

面白いのに。なんだか残念な。

基本的には1話完結で、
毎回、
フリーの主人公(果物屋さん笑)と、
主人公とは腐れ縁のカラーギャングのリーダー、
さらに顔なじみ古参刑事がいたり、池袋の警察署長とかとも通じていて、
池袋を舞台に、いろんな事件が起こって、
それをクールに片付ける、
ときにアクションや暴力もあるけど、
普通は機略で事件を解決。

そんなお話なんです。
なんですが・・・

すでに、埋没してる感じ?

なんかすごく、残念です。
脚本や、キャラ設定は、
すごくいいんですよ!
出てくるのが男ばっかりがだけど、
みんな格好よくて。
お話も、展開も、切れ味よくて。

でも、ダメなんですよねえ。

作画が!決定的に(T_T)

制作、動画工房?
あれ、こんなもんなの?
予算の都合とか?

絵がダメって、
アニメとしては、致命的に、
ダメですよねえ(> <)


→→→→→→→→→→→→→→→と不満言いつつ観ていたら・・・
なんか、作画のクオリティ、
良くなってませんか?
もともとキャラはいい男いっぱいだし、
お話自体も面白いし、
これなら、いいんじゃないかな~って感じに復活してます!
してますよね?


→→→→→→→→→→→→→→→それで、結局・・・
{netabare}最後まで観たんですけど、
最終的には、いろんな意味で、残念な作品になっちゃったかな~
って思います"(-""-)"
メインキャラの、まこともキングもキョウイチも、颯爽としてて、
クールで格好いい人じゃなきゃいけないって思うんです。
それが、何だか見ていて残念なデザイン、作画、動き・・・

お話も、一回ごとでは面白いんだけど、
毎回毎回、ちょっといい話ばっかりで。

もっと、キャラもストーリーも掘り下げて欲しかったなあ。
世界観の深さが欲しかったなあ・・・って、
最初の期待が大きかった分、
あれぇ~?って感じでした。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

オレがIWGP王者だ!

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
自分のプロレスを信じていた。オレがIWGP王者だ!、、、いや、それ、武藤敬司と高田延彦の話だから。IWGP違いだから(笑)

い(I)けぶくろウェ(W)ストゲ(G)ートパ(P)ークの原作は1998年に刊行された石田衣良さんの小説。2000年にはドラマ化もされたということで、とても有名なタイトルですね。

描かれるのは、池袋を舞台にしたカラーギャングの抗争。池袋の「王者」を決める戦い。また、様々な人の「悪」「悲しみ」。

私は学生時代を池袋で過ごし、それが大体2003~2007年くらいだったけど、、、「池袋は平和でした」(笑) 池袋に詳しくない人、怖がらないで下さい(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
私は原作も読んでないし、ドラマも観ていないので、そことの関係は分かりません。ただ、観ていてなんとなく思うのは、「現在の池袋」で「池袋ウエストゲートパーク」をやってみたという感じなのかな、と。

YouTuberやらワイヤレスイヤホン、社会問題をみても、これは現在の池袋。

デュラララのように分かりやすいファンタジーでもなく、だからといって、徹底してリアルを追求したわけでもない。謂わば、ふんわりリアリティー。私は池袋愛に溢れてますから観ましたが、池袋に何の興味もない人はどうなんでしょうね? 面白いのかな(苦笑)?

個人的に一番印象に残ったのは、シングルマザーの話。それが正しいか間違っているかは別(各自が考えればいい)として、綺麗事で終わりがちなアニメの中で、児童養護施設に一時預かりという解決策を提示するとは思えなかった。アニメとして新しいと思った。

逆に、足折られた話は綺麗すぎたし、我が子を失った父親の話は世知辛すぎて、あまり好みではなかった。好みが逆の人もいるだろう。それだけ、1話ごとに色が変わった。

本作でやりたいことは、現代社会の抱える問題を、「ガキ」の目線から描きたいんだろうな。そして、最終話にあった、「ガキが自分で結論出そうとしてんだから任せろよ」という、メッセージ。

最後の池袋抗争が、多くの人がイメージする「IWGP」っぽさで、エンタメ作品になってるけど、それまでが社会派アニメになってるから、そこのねじれが気になった。もしかしたら、宮藤官九郎さん脚本のドラマと、石田衣良さん原作の小説なのかもね。よくわらんがw
{/netabare}

【実際の池袋西口公園(2000年代)】
{netabare}
私が大学に通っていた時、毎日のように通っていた池袋。池袋から数駅の所に住んでたからね。

はっきり言って、こんな危険なことはなかったです(当たり前w)。まあ、1回、北口で中国人死んでたけど(本当)。

確か、カラーギャングが流行ったのって、1990年代~2000年代の最初の方くらいでしたっけ?

私が池袋にいたのは、2000年代中盤でした。

朝の西口公園は、本当にのどかで。ホームレスと小学生。ホームレス人達が将棋を指している脇を、私立の制服をばっちり決めた小学生が登校していく。

昼の西口公園は、本当に爽やかで。学生と社会人。立教大が歩いてすぐのところにあるんで、学生達がワチャワチャしてたり、サラリーマンやOLがランチを食べたりしていました。

夜の西口公園は、本当に賑やかで。ストリートミュージシャンとダンサー。毎日、5~6組はストリートミュージシャンがいて、その脇の東京芸術劇場の丸い窓の反射を利用し、ダンスの練習に励む若者。チャラチャラしているというより、結構ストイックに踊ってと印象がある。

深夜の西口公園は、本当に怪しくて。カップルと酔っぱらい。あと、埼玉の家出少女と、それをナンパするチャラ男。多分、この姿が、皆がイメージする西口公園かな。

いくつかのレビューで書いてますが、私は池袋が好きなんですよね。池袋の良さは、「垢抜けてない都会」です。施設は近代的ですが、基本、田舎者集まってますから。渋谷や新宿みたいな本物の都会じゃないんすよ。それが居心地良かった。

あと、「来るもの拒まず」という街の気がします。人を選ばない街、それが池袋。

私にはこっそり夢があって、いつか仕事を辞めて時間が出来たら、また東京で数年暮らしたいな~と思っているんです。そん時の拠点は、池袋と心に決めているんで、あまり池袋を腐女子の街にしないで下さいね(笑)
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
ウソつけ(笑) 池袋、とりあえず懐かしいな。まあ、今はオタクの街になってるけどな。北口、よく呑みにいったな~。

2話目 ☆3
誰もが自由にしたいことをする、それが池袋、には同感。てか、嫌ならバイト(仕事)辞めれば良い。別の店で働こうぜ、池袋にこだわらず。違約金、めっちゃ違法やん。法に訴えようぜ。西口と東口なら、東口の方が勝ち組だろ、絶対(笑) ちなみに私は、北口派(笑)

3話目 ☆3
YouTuberがいる時代か。少し捻れてる? 私は頭がステレオタイプだから、YouTuberに対してあんまり良いイメージはない。グルかな? カラーギャングのちゃんと怖いところも出していった方が良いよな。

4話目 ☆2
4対1なら負ける世界。正直に言ったか。おっさん
可哀想だな。孫のことは、難しいけど、う~ん、難しい。てか、この話、必要か?

5話目 ☆3
自主制作映画。派閥争い。

6話目 ☆3
まあなんというか、戦争とかシャドウとか、ちょっとリアリティがないんだよな。黒夢。

7話目 ☆4
まあ、実際、キツいだろうな。まさかの千川(笑) 要町にいたから、隣街だw 風俗。DV。若いシングルマザーの苦しみ。子供を捨てるという選択肢。分からんな、難しい。風俗で稼ぐことも手段の1つだとは思うけど、それをどう感じるかは、本人次第か。

8話目 ☆3
政治が絡む話は、あまり好きじゃないな。池袋の変容というのは、確かにだな。元々、吹き溜まりみたいた街ではあったしな。シャドウ超強いな。

9話目 ☆2
目には目を、というのは、ある意味真理だしな~。犯人にも事情が。難しいところだな。被害者にとっては、加害者の事情なんて関係ないしな。修復的手法、ね。でも、例えば自分の肉親が殺されたら、何があっても許せないけどな。

10話目 ☆


11話目 ☆3
池袋抗争。こんなに危なくないけどな(笑) 池袋なんて防犯カメラつきまくりだから、真実は明らかになるのでは? 警察に任すのも、1つの手。

12話目 ☆3
う~む、なんかこう、バタバタっと終わったな。最後、少女が刺すくだり、必要か?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

63.5 57 2020年秋(10月~12月)アニメランキング57位
ぐらぶるっ!(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (42)
134人が棚に入れました
Cygamesが贈る本格スマホRPG「グランブルーファンタジー」公式4コマ漫画「ぐらぶるっ!」が、ついにショートアニメ化!壮大な蒼の世界(グランブルー)を舞台に、深い闇、姉、紳士、ビィ君愛好会――個性豊かな騎空団メンバーの新たな一面が楽しめる―!?「待たせたな、オイラたちの真の姿を見せてやるぜ!」あなたも一緒に空の世界へ――!

声優・キャラクター
釘宮理恵、東山奈央、沢城みゆき、平田広明、田村ゆかり、山路和弘、田中理恵、加藤英美里、鈴村健一、潘めぐみ、久川綾、安元洋貴、花澤香菜、小山力也、水瀬いのり、M・A・O、細谷佳正、辻あゆみ、小野友樹、川澄綾子、井口裕香

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

プレイヤー限定ナンセンスショートショート

元プレーヤーです。原作既読というのか、、、しっていますというのか。


ショートアニメ。スマホ・ブラウザゲーム「グランブルーファンタジー」のゲーム内パロディ4コマ(だったか6コマだったか)「ぐらぶるっ!(もしくは「るっ!」)」が原作に当たります。今も続いているのかは知りません。

作風としてはナンセンスギャグ。かつ、ゲームパロディのためゲーム自体をそれなりに遊び、キャラクターの設定などがわかっていないと何一つ楽しめないと思われます。

結構豪華なキャスティングなこともあり、また、見知ったネタもあったりなどで僕個人としては案外楽しめました。

見知ったネタがあったと言うことは、原作的にはだいぶ昔のものを中心にアニメ化したっていうことかな。ストック的には結構ありそうだ。別に2期を切望するものではありませんけど。

それにしても、これはいったい何を狙ってアニメ化したんだろう?この作品からゲーム本編に新規参入って、どれくらい見込めるんだろうか。

ただ1ついえるのは、Cygames、羽振りが良いなぁってことでしょうか。

[2020/12/24 v1]

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

君と紡ぐ、もう一つの空の物語――

この作品の原作ゲームは未プレイですが、TVアニメ版第1期~第2期は視聴済です。

Cygamesが贈る本格スマホRPG「グランブルーファンタジー」
公式4コマ漫画「ぐらぶるっ!」が
ついにショートアニメ化!!

壮大な「蒼の世界(グランブルー)」を舞台に、
深い闇、姉、紳士、ビィ君愛好会――

個性豊かな騎空団メンバーの新たな一面が楽しめる――!?
あなたも一緒に空の世界へ――!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

キャラの掘り下げを目的とした作品でした。
気になったのは主人公であるグランと、Extra編の主人公であるジータが登場しなかったことです。
ジータはまだしもグランくらいは登場しても良かったと思うんですけどね。

公式HPのINTRODUCTIONに意味深な単語が並んでいますが、奈央ぼう演じるルリアの切れっぷりが半端無かったのは「深い闇」に包含されているのでしょうか。
あの温厚なルリアが、とある単語を耳にすると反射的にブチ切れるんです。

本編では絶対にお目にかかれない光景だと思いました。
奈央ぼうも迫真の演技だったのではないでしょうか。
でも公式HPでビィが「待たせたな、オイラたちの真の姿を見せてやるぜ!」と言っていたので、もしかするとこっちが本当のルリアなの…!?
ビィも愛玩動物らしさは微塵も感じないほど、色々と姿かたちが変わっていたんですけどっ!
逆にこれが真の姿だったら怖いんですけど…^^;

それとwikiをチラ見して知ったのですが、「ビィくん愛好会」は会員制の秘密サークルなんだそうです。
因みに会員番号一番の方は、ビィを一番溺愛されているお方でした^^;

本編をお好きな方なら、ノリは本編と全然違いますが楽しめると思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

エンディングテーマは、全部で3種類ありました。
第1話から第4話までが「好日」
第5話から第8話までが「黒ビィんの翼」
第9話から第12話までが「ティアマト・マグナ」

1クール全12話の物語でした。
5分枠のショートアニメなのでサクッと視聴することのできる作品です。
本編の登場人物がそのまま出てくるので声優陣も豪華ですよ^^
しっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

釘宮・東山劇場

ゲームプレイ中 原作未読 全12話 5分枠のショートアニメ

ゲーム、グランブルファンタジーのキャラクターをデフォルメしてコミカルに描いた作品。

ゲームはプレイしているのでキャラは分かりました。

それぞれの特徴をよく捉えていましたね〜

グラブルをプレイしている方向け作品ですね。

エンディングは、ビィ役の釘宮理恵さんが歌っています。

最後に、声はゲームのキャラそのままなので豪華でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

63.4 58 2020年秋(10月~12月)アニメランキング58位
とーとつにエジプト神(未定)

★★★★☆ 3.3 (14)
43人が棚に入れました
アヌビスやトトを始めとする古代エジプトの有名な神々たちがそれはもう自由に暮らしておりました。どれくらい自由かというといきなり現れて歌い踊るバステト、いつも無表情のメジェド、アルバイトに勤しむホルス、いたずらに全力を尽くすセト、旅に出て中々戻ってこないラー…。色んな神さまが、みんな気ままに楽しく過ごしていました。ゆる~くて可愛いエジプト神たちがフリーダムに神ライフを堪能。大人気キャラクター「とーとつにエジプト神」、とーとつにアニメ化!

声優・キャラクター
下野紘、梶裕貴

62.6 59 2020年秋(10月~12月)アニメランキング59位
NOBLESSE ノブレス(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (89)
319人が棚に入れました
820年に及ぶ長い眠りから目を覚ましたカディス・エトラマ・デ・ライジェル。彼は高貴なる血と精神を持つ貴族の守護者、「NOBLESSE」である。忠実な執事であるフランケンシュタインは、ライジェルを守るため、自身が運営する私立芸欄(イェラン)高等学校に入学させた。その後しばらく学校で同じクラスの生徒と交わり、素朴で平穏な日常を過ごしていたライジェルだったが…世界征服をもくろむ謎の組織「ユニオン」は、ある目的の為に改造人間を送り込んで、少しずつライジェル達の身辺を脅かすようになる。守るべき人たちのため、自らの絶対的な力を使わなければならなくなっていくライジェル…その時、世界が、動き始める――。

声優・キャラクター
新垣樽助、平川大輔、大西弘祐、若山晃久、茅野愛衣、中澤まさとも、大塚剛央、岩崎諒太、浜田洋平

みゃー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

彼らの高貴とは

漫画原作、原作は未読、あらすじは割愛

韓国漫画原作なのでキムチなんか死んでも食わねぇ!K-POPが流れていたら即座にチャンネルを変える!というほどアレルギーのある方はお帰りくださいw

1話から見始めると若干?な部分があると思うので配信などで見れる0話からの視聴を推奨します。

〜見終わって〜
すごい面白かったというわけではありませんが、韓国原作だからといって毛嫌いするほど悪い作品ではなかったと思います。前半は出てくる敵の小物臭のせいで少々間延びした感がありましたが、中〜終盤に登場するキャラは魅力的に描かれているものが多かったですし、物語としてもまぁ綺麗にまとまったかなという印象です。ライのシュールギャグも好みによるとは思いますが、個人的にはあり寄りのありでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

経験上、この作品は絶対につまらない、、、はずなのに、なぜ、ちょっと面白いんだ(笑)?

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
タイトルも、設定も、キャラデザも、ストーリーも、全てが全て、「絶対に面白くない」はずなのに、どこか憎めない作品。

ジャンルは(wiki的には)ダークファンタジーらしいが、個人的にはギャグと感じた。

「NOBLESSE」という絶対強者種(ほほヴァンパイアの真祖)がユニオンという改造人間達が争うという、物凄いB級感漂う設定。作画もキャラも安い。

全体として、女性向けって感じがしますね。

レビューでは、私の心の揺れ(これ、ギャグ?ギャグなんだよね?ギャグで良いんだよね?ネェってば!って感)を書きます(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
これまで、1300以上アニメを観てきて、トップレベルに評価が難しい作品でした。

これが「格好良いバトルアニメを狙ってこの仕上がり」なら☆1で噴飯ものなんだけど、「すかしによるギャグアニメ」として作ってるなら☆3な(普通に見られる)んだよな~。

例えるならば、NON STYLEの井上さんみたいな感じ(笑)

もしかしたら、原作は「格好良さ」を求めて作られたが、そのままアニメにしては、クソ寒いダサダサアニメになってしまうから、アニメ制作陣が上手く料理(演出)したのだろうか。または、ビギナーズラックなのだろうか?

まあとにかく、そこは最後まで分からなかったので、最後は自分の感覚に従おうかと。

なんか不思議と面白かった。まあ、それで良いや。

ある意味で私は、こういうアニメに出会うために毎クール20前後もアニメを観ているのではないだろうか?

本当に効率が良いのは、リアタイ視聴よりも、1クール遅れで、信頼のおけるレビュワーの評価を見ながらの決め打ちだろう。でも、それでは、「普通はつまんないけど自分等楽しめる」アニメには出会えないのだ。(まあ、とはいはえ☆3だから、別に良作とは言わない。オッズが50倍の馬が三連単の3位に入ってきてくれたようなもんですw)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
B級感だな~。乙女向け? ウルヴァリン(笑) 携帯電話のクダリ、笑えた(笑) なんか、安っぽくて逆に観られた(笑)

2話目 ☆3
だから教師、竹刀を持つな。一応、ギャグということで良いんだよね? 理事長、潔癖(笑)? ノブレスが盲目的に人間を守ろうとする設定はなかなか面白い。

3話目 ☆3
何だろう、安いのに、なんか不思議と観られるんだよな、不思議と(笑)  

4話目 ☆3
強化人間なのに、情報の聞き出し方が古典的w やけに陣営と絡むな。

5話目 ☆3
隊長、強いな。これ、ハッカーとロン毛は仲間になる流れか。

6話目 ☆3
ブラッディフィールド、、、ダセェ(笑) まあ、良い話でまとめるよな。

7話目 ☆4
ガッチリ日常系をやった後に、記憶の消去を申し出て、そこに消される側もちゃんと納得して消されるのは、なんだか新鮮な展開だった。

8話目 ☆3
結構貴族っていっぱいいるんだな。ピンキリってところか。フランケン博士、予想より強いな。

9話目 ☆3
ロードとナイジェルの関係。血の契約。なんかよく分からんが、良い話。

10話目 ☆3


11話目 ☆3


12話目 ☆2
ブラットフィールド、、、ダサい(笑) だめだよ、格好つけたら(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

その力、絶大。

この作品の原作は未読です。
韓国発の漫画なので視聴するか悩みましたが、アニメーション制作がProduction I.Gさんだったので、きっと期待する何かがあるのだと信じて視聴に臨みました。

完走後にwikiをチラ見してビックリ…
原作は2007年から2019年まで連載されており、全544話もあるんだそうです。
よく1クールに収めたと感心します。


全世界累計閲覧数46億回突破!
約11年間連載され、韓国だけではなく世界を唸らせた、ダークアクションファンタジー!
2018年からLINEマンガを通じて配信され、日本でも絶大な人気を得た話題作。

820年の眠りから目覚めた、
高貴なる血と精神を持つ貴族の守護者「NOBLESSE」のカディス・エトラマ・デ・ライジェル。

永き眠りから目覚めたライジェルが手にしたものは、平穏な日常だった―。
だが、その日常を壊す、恐ろしい魔の手が迫っていた。

絶対的な力を持つ「NOBLESSE」× 世界征服を狙う謎の組織「ユニオン」×人間を守り支配する「貴族」
魅力的なキャラクターたちによる、時空を超えたダークアクションファンタジー、『ノブレス』。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

今期は私的にハマって視聴した作品があったので、視聴の優先順位は決して高くありませんでしたが、悪くは無かったと思います。
物語も1クールでしっかり纏まっていましたし、流石Production I.Gさんだけあってバトルシーンの動きは半端ありませんでしたし…

それに、声優陣も米澤さん、かやのんにあやちとベテラン声優さんが起用されていた点も高ポイントです。

キャラデザは、超がつくほどのイケメンと一般人のギャップが大きいと思いましたが、全然許容範囲内で問題の無いレベル…

つまり大きな加点はありませんでしたが、減点も無い作品だったと思います。

物語は、前半が日本の学校編で、後半がルケドニアの貴族編と大きく2つに分かれています。
個人的には後半の貴族編の方が面白かったかな。
ソウルウェポンという代々貴族の家主が所有する武器などでの戦闘シーンは圧巻ですから…

この作品には今回の作品の導入編に相当するOVA「NOBLESSE:Awakening」が制作されています。
今でもdアニメやYouTubeで配信されているので、気になる方はチェックされることをお勧めします。

オープニングテーマは、ジェジュンさんによる「BREAKING DAWN Produced by HYDE」
エンディングテーマは、OH MY GIRLさんによる「Etoile」

1クール全13話の物語でした。
この作品のタイトル「NOBLESSE」の意味は最終話で回収されました。
伏線もしっかり回収されましたし、キチンと腑に落ちる作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

62.2 60 2020年秋(10月~12月)アニメランキング60位
キングスレイド 意志を継ぐものたち(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (67)
258人が棚に入れました
カイル王が魔王アングムンドを葬り去って100年。平和な時代に見習い騎士のカーセルは生きていた。だが、魔族が近隣に現れたとの知らせからカーセルの運命が動き始める。大賢者に導かれ、頼れる仲間を得たカーセルは旅立つ。封印されし聖剣を求めて・・・

声優・キャラクター
石川界人、加隈亜衣、小澤亜李、河西健吾、鈴木崚汰、南條愛乃、咲野俊介、寺島拓篤、堀江瞬、置鮎龍太郎、伊藤健太郎、松風雅也、中村桜、中恵光城、神田みか、平山笑美、長妻樹里、田中貴子、豊田萌絵、高田憂希、飯田里穂、井上雄貴、村田太志、佐藤元、田所陽向
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

ドファンタジー

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
こちらが恥ずかしくてなるくらいの、真っ直ぐなファンタジー。剣と魔法の世界。30年くらい前のRPGって感じ。

作画は良くない。ストーリーは工夫がない。キャラはテンプレ。

本当にストレートな無味無臭王道ファンタジーです。

こういうの好きな人以外は完走厳しいかもです(でも私はかなりの王道ファンタジー好きなので、ギリギリ完走はできましたw)。

まあ、誰がどう観ても、低評価アニメだろうなとは思いますよ、オススメはしません(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
書くことない(笑)

本当に昔の(スーファミとか初代プレステの)RPGをプレイしているみたいな、懐かしさを感じながらの視聴でした。

一応、ダブル主人公。カーセルで王道ファンタジーを、リヒトで独自性を出しているけれど、個人的には、リヒトを主人公に据えて、ブラックエッジ側に絞って物語を深めていった方が面白くなったんじゃないかと思いました。

にしても、「王道」と言うより、「テンプレ」。使い古された設定ばかり使い、全てがやすっぽい。

24話に謎の総集編をぶちこんだのに、26話に最終回。しかも、あんだけ長々ダラダラとバトルを魅せ、最後は無理矢理なハッピーエンドでぶん投げる。ここまでテンプレを積み重ねるとは、逆に「きよきよしい」と読むくらい、清々しい(苦笑)

どこまでも工夫がない、無味無臭のドファンタジーでした(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
ドストレートなファンタジー世界。剣と魔法の世界は好き。どうせなら、どこまでも王道でいってほしい、古くさいと言われようと。

2話目 ☆3
受け入れるの早い(笑) いやホント、RPGやな。

3話目 ☆2
ハーフエルフの姉、イリア。カイル王。アルレッテ。政略結婚て、イリアが腹違いの姉ってことは、王妃が複数いていい世界なんだから、カイルの反感を買ってまで追放する必要はないだろ。多種属連合。偽剣。ドミニクス、変だろ。だったら、賢者の塔でアルレッテをきちんと保護し、カーセルには剣の英才教育を施すのが普通じゃね?

4話目 ☆3
新キャラ、エルフ。チビトレント、可愛いな~。あら、マスコットにはならず、死亡か。

5話目 ☆


6話目 ☆3
マダム、良いキャラ。サイドストーリーとしては良かったかな。

7話目 ☆3


8話目 ☆3


9話目 ☆3


10話目 ☆3


11話目 ☆3
理知的なオーガーって珍しいね。

12話目 ☆3

13話目 ☆3
総集編。

14話目 ☆3
むしろ、ブラックエッジ側に絞ってアニメ化した方が面白かったかもしれない。

15話目☆2
作画、やっばいね。

16話目☆2
蜘蛛の糸に巻かれているところ、やっばいね、作画。

17話目☆4
リヒトが主人公だよな、絶対。オルベリアを憎みながら、オルベリアの嘘を信じるなんて、滑稽ね。ダブル主人公が、時を越えて二振りの聖剣を手にするか。

18話目☆3
ロイの回想。隊長、格好良い。隊長、死亡時のロイの冷静さはどうにかならんのかい。

19話目☆3

20話目☆3
パベルは、普通に100年以上生きられる人なのね。

22話目☆3
神達の思惑も?

24話目☆1
ここで総集編? 3クールぶち抜くの?

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

聖剣の勇者 それは、偽りのお伽話

この作品の原作ゲームは未プレイです。
完走後にwikiを見て初めて知りましたが、原作は韓国で開発されたゲームだったみたいです。
あまり韓国チックな雰囲気を感じなかった作品です。

ゲームの方は、ウォリアーやアサシンなどの職業が分かれており、それぞれの職業に初期投入キャラがいるようですが、その初期投入キャラが、今回のアニメで活躍した主要登場人物になっているみたいです。
世界150か国で累計1,600万以上ダウンロードされているそうですが、この数字が凄いかどうかは正直分かりません^^;

ある程度、年月が過ぎないとこの数字は出てこないんでしょうね。
私は最近アサルトリリィ ラストバレットというゲームを始めましたが、このゲームのダウンロード数はどこにも見当たらなかったので…
こういうゲームを初めてプレイするので、知らないことばかりなんですけどね^^;


光の女神<ルア>が創造した世界の半分以上を占める広大なオルビス大陸は、
人間のみならず様々な種族が暮らしている種族のるつぼである。

本作の舞台は<オルベリア王国>。
オルベリア王国は100年前、魔界より現れた魔王<アングムンド>の侵攻に端を発する戦争において、
聖剣エアとともに破竹の活躍をみせた国王カイルを輩出した国である。
カイルは各種族の仲間とともに魔王軍に抵抗。ついにはアングムンドを退けるものの、
自身も決戦の最中に生死不明となる。

<オルベリア王国に迫る危機>
先代「聖剣の戦士」カイルが行方不明となってから100年。
長い平和と栄華を謳歌していたオルベリアにも陰りが見え始め、
100年前アングムンドと共に姿を消したと思われていた魔族が
オルべリア周辺に出没しているとの噂が囁かれるようになった。

現国王のベログランス2世は病に伏せ、
スカーレット姫は日々、腐敗した貴族たちによる暗殺の危険にさらされている。

<ブラックエッジとエル・モリハム>
100年前のある事件をきっかけに、ダークエルフという存在はオルべリアから迫害され、
王国から姿を消すこととなった。

その後も100年間に渡る迫害は続き、
ダークエルフたちはオルべリアに憎しみを抱いている。

リヒトが率いる「ブラックエッジ」は、オルベリアを憎むダークエルフたちによって構成される傭兵集団。
本来はならず者の集まりと紙一重の集団だが、
彼らを重用するのがオルベリア王国貴族のエル・モリハムである。

まともな戦力を持たないオルベリア王国において、
エル・モリハムはブラックエッジを有用な戦力として扱い、
オルべリア内での自分の立地を高めようとする。

オルべリアを憎むダークエルフと、
手段を選ばない野心家エル・モリハムが手を組むことで新たな戦乱の予感が巻き起こる。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

物語は2つの大きな物語が時を同じくして進んでいきます。

一つは100年の時を経て魔王アングムンドが復活しようとしており、唯一魔王を倒せる聖剣エアを探して旅する物語。
もう一つは、ダークエルフの目論見、王国貴族の暗躍などオルベリア王国の足元で起こる事件を描いた物語です。

個人的には聖剣エアを探す旅のパーティーの中に、くまちゃんや亜李ちゃんが演じるキャラがいたので、こちらの物語の方が楽しめた気がします。
陰謀や暴力といった類の物語を、どうしても前のめりで見ることができないのも理由の一つだと思います。

ですが、物語はしっかり練られていましたし、ゲーム原作だけあってキャラデザも綺麗だったので、全般的に楽しめる作品だったと思います。
ただ、今期放送された「オルタンシア・サーガ」と作品の系統が似ていたので、頭の中でお互いの物語が交錯してしまった点が個人的には残念でした。
交錯していたのは私だけかもしれませんけれど…

あとはラスボス戦…
もう少し捻りがあっても良かったと思います。
迫力はありましたが、もう少し視聴者の記憶に残る展開があっても良かったのでは…と思いましたが、きっとこれは尺の関係でしょう。

ですが今後を予感させる物語の纏め方は良かったと思います。
未だ原作ゲームも続いていると思うので、この様なラストになったんだと思いますけれど。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、fripSideさんの「legendary future」と、DREAMCATCHERさんの「Eclipse」
エンディングテーマは、KOTOKOさんの「SticK Out」と、飯田里穂さんの「One Wish」
fripSideさんの楽曲は言うに及ばず。
KOTOKOさんの楽曲は超久しぶりなのではないでしょうか。
いろんな方に楽曲を提供されていたのは知っていましたけれど…
C/Wの「初雪ディスタンス」も素敵な楽曲だと思います。

2クール全26話の物語でした。
久々に全26話の作品が放送されたのではないでしょうか。
見応えも十分あったと思います。
こういう腰を据えたアニメが今後増えてくることを期待しています。
しっかり堪能させて貰いました!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キモチいいくらい王道のRPG作品

この手の作品は分割2クールじゃダメだと思う。
批判を恐れず、キッチリ2クール26話。
これで良いと思う。
間を置いちゃうと、間違いなく物語を見失ってしまう。
そのくらいありふれた、王道な作品。

強いて目新しいところを挙げると、ダブル主人公であることくらい。
『この2人の主人公が、今後どう絡んでくるのか?』
それだけが気掛かりで、最後まで視聴していたと言っても過言ではない。

王道のバトルファンタジーが好きという人以外にはおススメ出来ないかな(笑)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

61.8 61 2020年秋(10月~12月)アニメランキング61位
大人にゃ恋の仕方がわからねぇ!(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (20)
105人が棚に入れました
ときめくことも、恋するきもちももうすっかりご無沙汰。美緒はセックスご無沙汰5年の30歳。恋を忘れた仕事女。そんな時、合コンで出会ったハイスぺ男・真島は超イヤな奴!「女に興味ない」と言い切り、その場を凍り付かせる。そんな真島に、美緒が挑発的な発言をして事態は思わぬ方向へ…気づけば二人でラブホにイン!?しかも、実は真島も「ご無沙汰」で…こんな急展開、当人同士も付いていけません!?隠れご無沙汰同士の、奇妙で笑える恋のリハビリ物語!

声優・キャラクター
【オンエア版】伊東健人、湯浅かえで、神尾晋一郎、風花ましろ【プレミアム版】茶介、ゆずはちみつ、一夜愛、風花ましろ

やまだ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

恋のソリューションをサジェストしてコミットする3分アニメ

3分だし思ったよりは面白い。

勘違い系ラブコメになるのかな?年単位でご無沙汰な2人が勢いでワンナイトからのご都合再開で外資コンサルのハイスぺ男が女に彼氏を作ってやろうと豪語するも、もしかしてこれって…というありきたりなヤツ。意識高いワードがアクセントだが全然弱いのでそこはもっと推して欲しい。

お互いに初めて相性の良さを感じたくせに双方そこを軽視して連絡先も聞かずに別れるというご無沙汰になって当然な奴らです。相性大事超大事むしろ全て。

男も恋愛願望喪失中ということであの髪型なんだろうけどキービジュアルではキモイ男にしか見えないのがマイナス。ハイスぺ設定ならそれっぽく見せて欲しい。彼らは女に飢えてなくても髪型はしっかりキメるよ。

しかしワンナイトなんてアレルギー多そうなのになんでアニメ化したんでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ご無沙汰、卒業します

この作品の原作は未読です。
所謂「僧侶枠」の作品なのですが、ComicFestaアニメの第一弾として放送された「僧侶と交わる色欲の夜に…」は、2017年の春アニメとして放送されたので、もう3年以上も続く自他ともに認める長寿番組です。


美緒は恋愛ご無沙汰なアラサーOL。男に興味が持てず、仕事中心の毎日。
さすがに危機感を覚えた彼女は、同僚と合コンに参加。
しかし、やっぱり誰にもときめけず…。

それどころか、合コンで出会ったハイスペ男子・真島は超イヤな奴だった。
女をバカにした発言に、美緒は怒りを爆発させてしまう。

「さてはあんた…マグロ君なんでしょ」真島をつい挑発してしまう美緒。
対する真島も「なら試そうか、俺がマグロ君かどうか」と応戦。

結果、事態は思わぬ方向へ…気づけば二人でラブホにイン!
「どうしよう、私、セックスなんて5年ぶりなんだけど…――!?」


公式HPのEPISODE 01のSTORYを引用させて頂きました。

僧侶枠の作品といえば、積極的で強引な男と、迫られたら断り切れない女の組み合わせがこれまで多かったように思いますが、近ごろの作風はバリエーションが増えてきていると思います。

直近放送された「オオカミさんは食べられたい」は女の子の方が積極的でしたし、今回の作品はSTORYで勝負してきましたから…
それに女の子の目のクリっとしたキャラデザも高ポイントでした。

あくまでも個人的感想ですが、物語としてはこれまでの僧侶枠の中で最も良かったのではないでしょうか。
気持ちに気付くのも曝け出すのも全部自分のペース…
相手を決して煽ることのない展開には新鮮さを感じました。

主題歌は、真島修二(伊東健人さん)の「夜に決壊」

1クール全8話の物語でした。
完走後にwikiをチラ見してしりましたが、第1話~第2話と第3話~第8話でアニメーション制作会社が異なっていたそうです。第3話~第8話まで制作した会社は、第1話~第2話は制作協力で入っていたみたいですけど。
途中で制作会社が変わることもあるんですね。
まぁ、滅多に無いんでしょうけれど。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

一応、円満

遊び人を装い、本気になれないふりをする男と男にときめかないと言って恋愛に興味がないふりをする女がうっかり寝てしまうお話。

どちらも過去を引きずり、傷つくことを極端に恐れるあまり踏み込めない。
最後はお互いに過去を引きずることを辞めて気持ちを切り替えることができて円満な終わり方。

僧侶枠とはいえ、遊び人とは対極にいる自分にとってもそこそこ内容が刺さった気がする。

男女関係って本当に難しい。そもそも人間関係自体が難しい。だが、できる奴はそれを乗り越えようとする努力をしているんだなあとしみじみ。

{netabare}帰宅したらネトラレやんけ。体験したことはないけど、恐ろしい。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

61.7 62 2020年秋(10月~12月)アニメランキング62位
土下座で頼んでみた(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (79)
257人が棚に入れました
ついつい女の子の色んなものが見たくなっちゃう主人公・土下 座。彼には女の子を口説き落とす最終手段があった。―― そう、「土下座」である。「お願い」を聞いてもらうまでひたすら土下座で押し通す土下 座、突然の行動に驚き、恥じらい、困惑するヒロインたち…果たして土下座に不可能はないのか!? 最後に女の子たちはみんな見せてくれるのか!? さあみんなで、「レッツ!土下座!!」

声優・キャラクター
小倉唯、長妻樹里、富田美憂、清水彩香、北守さいか、海田朱音、杉田智和、堀江一眞
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

いやもう。。免疫できたから笑えるかなw

 
とあるキャッチユーザから土下座でススメられまして・・嫌な顔しながら拝見させていただきました(ごめんなさいウソです)。

しかし、これは・・オホン・・・
ススメてくれた方には悪いですが・・
あ、アホですね・・w

アホだけど『嫌パン』よりはラブコメ風味なので許容できるかなw
これも同人誌原作ですか・・なるほど。

『嫌パン』と違うのは・・
・主観視点の主人公cvが杉田智和
 (ノリノリ?悪乗り?w)
・見る対象がおパンツだけじゃない
 (胸も、たわわだけじゃない)
・ギャグ寄り
 (ノリは「異種族レビュアーズ」に近い)
・女性キャラが好み
 (こればっかりは好みだもんで・・)
・女性キャラが罵らない
 (モジモジ感が・・M男君には向かないかも)

■キャラ/キャスト
(自分用メモなので)
~{netabare}
JK1年 みのり/ナゾの妹 あやめ:小倉唯
 こういう作品、珍しいような・・
 まあ、素直に嬉しいかもw
女教師 塁/JK2年 うらら:長妻樹里
 中二病(七宮智音)、
 たまこまーけっと(牧野かんな)、
 賢者の孫(ユーリ=カールトン)、
 おっと!咲-Saki- 全国編(小瀬川白望)でしたか・・珍しく岩手のキャラで銀髪だったので印象良かったですw
保健委員 河南/クール系 レイ:富田美憂
 メイドインアビス(リコ)、
 女子高生の無駄づかい(ヤマイ)、
 異種族レビュアーズ(クリム)、
 ドロヘドロ(恵比寿)、
 かぐや様(伊井野ミコ)、
 印象的なキャラありますですね。
 いわかける、くまクマ、無能なナナは未視聴でした。
文学少女 小波/GS店員 夏実:北守さいか
 ちょっとカワイイかもw(中の人)
 活躍が楽しみです。
幼なじみ 朱莉/同級生 タマ:清水彩香
 迷家-マヨイガ-(マイマイ)、
 異種族レビュアーズ(マヨスペル)、
 これからが楽しみですね。
 ひぐなく業、無能なナナは未視聴なので。
{/netabare}~

推しはうららかな・・

■感想(この作品が好きじゃない方は開かないでくださいね・・)
~{netabare}
ぶっちゃけ・・・キャラや声優の好みもあるかも知れないけど・・
モジモジと照れてる様やじらされながら見えそうになってゆく進行は『嫌パン』よりは、ちょっとテンション上がるかもw

2018年に配信版全12話を収録した「本気で頼んでみた版」のBDが発売って・・DMM picturesで14,520円らしいですよ(高っw

『土下座で頼んでみた〜学校編〜』というものがアダルトビデオとして発売されているみたいです。
ググってみた・・・実写版かいww
{/netabare}~

 原作:同人マンガ
 製作:DMM pictures
 制作:アドネロ
 放送:2020年10-12月
 視聴:2020年12月 dアニメ
   (9-10話未視聴。なので「今観てる」に)

これもPVだったかw

■後日談(2021年6月追記)
 「本気で頼んでみた版」を視聴。
 dアニメさんありがたう。。
 てか、この内容で上記の値段はないわーw

 あれ?Wikipediaみたら・・13話出てる。
 「異世界転生して土下座始めました」
 おいおいw
 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ここから始まる土下座道! レッツ! 土下座!!

この作品の原作は未読です。
完走後にwikiをチラ見して知りましたが、この作品のジャンルはラブコメディなんだそうです。
ラブの要素…あったかな??


ふなつかずきの大人気同人誌シリーズ「土下座で頼んでみた」が
まさかのショートアニメ化決定!

ついつい女の子の色んなものが見たくなっちゃう主人公・土下 座。
彼には女の子を口説き落とす最終手段があった。

―― そう、「土下座」である。

「お願い」を聞いてもらうまでひたすら土下座で押し通す土下 座、
突然の行動に驚き、恥じらい、困惑するヒロインたち…

果たして土下座に不可能はないのか!?
最後に女の子たちはみんな見せてくれるのか!?

さあみんなで、「レッツ!土下座!!」


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

自分の欲求をひたすら土下座しまくって叶えていく、という感じの物語です。
「嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい」と似た感じの作品だと思います。

作画は、「嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい」の方が格段に良いと思います。
エンドカードのレベルは高かったと思いますけど。
ですがこちらの作品も侮れない一面があるんです。

それは演じている声優さんです。
唯ちゃんや、とみたんに長妻樹里ちゃんらが出演していると知れば気にならない訳がありません。
声を聴いて「あれっ?」と思いましたよ。
まさか唯ちゃんたちが出演していえるとは夢にも思っていなかったので。

そして物語のラスト…
私は「School Days」を彷彿しましたよ。
まぁ、これも報いなんだと思わざるを得ませんね。

そして「School Days」エンドで終わらないのもこの作品の特徴かと…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は、Dogeza隊による「DOGEZA! Do get that!」
Dogeza隊は、この作品のために結成されたユニットなんでしょうけれど、因みにメンバーは崖坂みのり(唯ちゃん)、油石夏実(北守さいかさん)、ニノセサンノセ(海田朱音さん)、土下座(杉田智和さん)です。

1クール全12話の物語でした。
直球のタイトルから連想される通りの物語でした。
ショート作品だからアニメ化されたんでしょうね。

物語の終了間際に杉田さんが気になることを言っていました。
もしやと思ったら、円盤には未放送の第13話が収録される予定なんだとか。
そっか…これに繋がっていたんですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

61.2 63 2020年秋(10月~12月)アニメランキング63位
レヱル・ロマネスク(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (74)
268人が棚に入れました
正和63年10月。大廃線により鉄路の殆どが失われてしまった国――日ノ本。九洲は隈元県御一夜市。疲弊しきった経済の立て直しを、蒸気機関車8620とそのレイルロオド・ハチロクとを主役に据えた観光振興により見事成功させ鉄道復興の聖地となった同市は、さらなる復興への機運や全国の鉄道事業者・まいてつたちの交流を盛り上げるべく、『第一回まいてつ祭』の開催を企画する。鉄道車両の運転制御用人型モジュール「レイルロオド」達もそれぞれのマスター達につれられ全国から集う。人間達の連日の会議に刺激され、「自分たちも何かをしたい」と意気投合した彼女たちは、有名レイルロオド「すずしろ」を中心として「レイルロオドサミット」を主催。駅前の「cafe亜麻色」に集合し、「まいてつ祭」へ更なる彩りを加えるべく知恵を絞っていく。

声優・キャラクター
上坂すみれ、洲崎綾、降幡愛、黒沢ともよ、久保ユリカ、永井真衣、上絛千尋、伊ヶ崎綾香

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

まいてつ祭へ、ようこそ!

この作品の原作ゲームは未プレイです。
演じている声優さんが何気に凄いので、完走してwikiをチラ見するまで分かりませんでしたが、原作ゲームは18禁だったんですね。


正和63年10月。

大廃線により鉄路の殆どが失われてしまった国――日ノ本。九洲は隈元県御一夜市。

疲弊しきった経済の立て直しを、蒸気機関車8620とそのレイルロオド・ハチロクとを主役に据えた観光振興により
見事成功させ鉄道復興の聖地となった同市は、
さらなる復興への機運や全国の鉄道事業者・まいてつたちの交流を盛り上げるべく、
『第一回まいてつ祭』の開催を企画する。

鉄道車両の運転制御用人型モジュール「レイルロオド」達もそれぞれのマスター達につれられ全国から集う。

人間達の連日の会議に刺激され、「自分たちも何かをしたい」と意気投合した彼女たちは、
有名レイルロオド「すずしろ」を中心として「レイルロオドサミット」を主催。

駅前の「cafe亜麻色」に集合し、「まいてつ祭」へ更なる彩りを加えるべく知恵を絞っていく。


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

ざっくり書くと、全国から集まったレイルロオドが、サミットと称してレイルロオドのご当地グッズを順番に考案し、順番待ちのレイルロオドは御一夜市内の観光をするという、こんな感じの作品です。
でも先述した通り、演じて言える声優陣が何気に凄いんですよ。

すずしろ(CV:すみぺ):万岡鉄道C12 67専用レイルロオド
ラン(CV:うっちー):高嵜鉄道D51 840専用レイルロオド
汽子(CV:洲崎綾さん):名児耶鉄路ホジ6005形 ホジ6016専用レイルロオド
いよ(CV:降幡愛さん):いよかん鉄道甲1形 1号蒸気機関車専用レイルロオド
紅(CV:黒沢ともよさん):旧南颯鉄道キハ100形 キハ101専用レイルロオド
りいこ(CV:久保ユリカさん):頭部鉄道5号機関車専用レイルロオド
かかあ(CV:永井真衣さん):常州電鉄デハ100形 デハ101専用レイルロオド
しろがね(CV:上絛千尋さん):關門鉄道EF10 23専用レイルロオド
西瓜(CV:伊ヶ崎綾香さん):仲国鉄道総公東富4 2000専用レイルロオド

上記登場キャラクターはwikiを参考にさせて貰いましたが、登場キャラクター欄で何やら気になる記述を見つけました。

かにこ(CV:田中理恵さん):第2期より登場予定。
これに先立ち、蓄音レヱル第11弾で先行登場した。
北開道鉄道C11形 C11202専用レイルロオド。

えっ、この作品って2期あるの…!?
調べてみると、一応コミックナタリーの12月12日付けの記事に第2期の事が触れられていました。
公式HPにも記載はありませんが、一応チェックしておこうと思います。

アニメーション制作はサエッタさん。
これまで「八十亀ちゃんかんさつにっき」を手掛けられた会社みたいです。
作画の乱れなどは全然気になりませんでしたね。
キャラデザの高いクオリティをしっかり保持できていたと思います。

主題歌は、Ayumi.さんの「Wonderful Rail」、櫻川めぐさんの「Singing Wheel」、新海雅代さんの「Bon Voy@ge!」
個人的には「Singing Wheel」の曲調が好みだったかな。

1クール全12話の物語でした。
5分枠のショート作品なのでサクッと視聴することができます。
キャラデザも可愛いし、出演している声優陣も凄いことを踏まえると、手軽に満喫できる物凄くお得な作品なのではないでしょうか。
もちろん、第2期も視聴させて頂きますよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

超会社的!

アダルトゲームがベースだなんて思えないほど、真面目なアニメ。
声優も超豪華。
レエルサミットで良い結果を出すために、グッズ販売のビジネスモデルを描き、
小グループに分けて分科会でのミーティング、全体プレゼン。
どこかの企業で日常やっていることをそのままアニメにしている。
絵柄やしゃべりからは想像つかないような真面目で渋いアニメ。
せっかく商品化した各グッズなので、リアルに販売してほしいが、需要はどうかなあ・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

大正鉄道話

時代的には対象じゃない気がするけど何となく。

鉄オタ向けのアニメな気がするけど、鉄オタじゃなくても見られるのかな。
ショートです。

特に何の感想もなく。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

60.9 64 2020年秋(10月~12月)アニメランキング64位
オオカミさんは食べられたい(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (30)
135人が棚に入れました
巷で噂の「スカート奪取おじさん」にスカートを盗られてしまった大神ひな子。助けてくれたのは、たまたま通りかかった赤頭先生だった。しかし、実はひな子は先生に近付く為わざとスカートを盗られていて―…。「先生の特別なひとりになりたい…!」鍵をかけ、電気を消して、先生に馬乗りになるひな子。あの手この手で迫られる先生は、教師という立場と葛藤しながらも、徐々に理性が崩壊していき…。可愛くてエッチなオオカミさんに狙われた赤ずきん先生の運命は――!?

声優・キャラクター
鈴城葉、春乃いろは、星野カズマ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「赤頭先生に食べてほしくて」

この作品の原作は未読です。
この作品で「僧侶枠」もかれこれ15作目…毎期1作ずつの放送とすると、もう4年も続いている長寿番組です。


巷で噂の「スカート奪取おじさん」にスカートを盗られてしまった大神ひな子。
助けてくれたのは、たまたま通りかかった赤頭先生だった。

しかし、実はひな子は先生に近付く為わざとスカートを盗られていて―…。

「先生の特別なひとりになりたい…!」鍵をかけ、電気を消して、先生に馬乗りになるひな子。

あの手この手で迫られる先生は、教師という立場と葛藤しながらも、徐々に理性が崩壊していき…。

可愛くてエッチなオオカミさんに狙われた赤ずきん先生の運命は――!?


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

これまでの作品は1クール全12話から始まり、最近では全8話が主流だと思っていましたが、本作は全3話とこれまでより大分尺が短いので、本当にサクッと視聴できちゃう作品でした。
しかも、5分枠のショート作品なので、ストーリーの変化や起伏などという要素はバッサリ切り捨てて、「可愛くてエッチなオオカミさんに狙われた赤ずきん先生の運命」だけをテーマに描かれた作品でした。

このくらい大胆に切り捨てないと尺に入りきらないでしょうからね…
原作既読の方は物足りなさを感じるかもしれませんが、個人的にこの潔さは悪くないと思っています。

僧侶枠の作品を視聴する度に思うこと…
ComicFestaって本当に儲かっているんでしょうね。
アニメの制作に関して製作委員会制をとっておらず、運営会社や関連出版企業の出資のみでアニメが制作されているそうなので…

1クール全3話の物語でした。
今回wikiをチラ見して気付いたこと…
キャラクターデザイナーって作品ごとに変わっていたんですね。
作品の良し悪しってキャラデザに大きく依存する部分があると思うので…
特にこの手の作品なら猶更です。
本作のキャラデザは個人的には悪くないと思いました。

2020年秋アニメでも新作が放送されています。
引き続き、この先の動向も見続けていきたいと思っています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

秋の夜長にエロアニメ

ひとりぼっちのオオカミ(大神ひな子)さん。
赤い髪した赤頭巾(赤頭先生)ちゃんに憧れて。
積極果敢に攻めていく。
さて、その結末は?

ショートアニメ3話だから約10分。
さくっと終わるのはいいけれど、
一体誰のためのアニメ?
一体何のためのアニメ?
制作意図が分からない。

これって、続くのかな?
{netabare}綺麗にタイトル回収したから、おしまいでしょう。
めでたしめでたし。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

えっ!!終わり?

秋僧侶枠への繋ぎなのかな?
女性が積極的なお話し。

短すぎてよくわからない。作品が終わってことに気づかなかった。

あと、スカートを持っていく性犯罪の人って色んな意味で凄いわ。
しかも、わざと盗ませるという暴挙。それしか印象に残ってない。むしろ、そこがメイン。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

60.2 65 2020年秋(10月~12月)アニメランキング65位
それだけがネック(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (32)
92人が棚に入れました
とある郊外のコンビニの日常。どこにでもありそうで、どこにでもいそうなコンビニバイト達、ただ、一人のバイトが怪しい。全くしゃべらず、何かを黙々と作り続ける、決して顔が映らない一人のバイト。彼は何者なのか?何のためにこのコンビニで働くのか?手作り惣菜を売りにしている、個人経営のローカルコンビニ「ホットホットマート」。今風の怠惰なバイト達が働く、このコンビニを舞台に謎の主人公とともに物語は進む。店長やバイト達はお客をはじめ、お互い相手の顔をまともに見ず、空虚な会話で、仕事を行っている。誰もそのことに特に気をとめることもなく。店長やバイト達も、それぞれ何かを抱えているようで……?

声優・キャラクター
君沢ユウキ、新納敏正、小栢伸五、沢井正棋、木津つばさ、雛形羽衣、西野太盛、深澤大河、MoeMi、おおたけこういち、朝木ちひろ、成瀬瑛美
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ネックがネック。

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
ややホラー系、ギャグ要素も強いショートアニメ。

実写畑の監督が作っているだけあり、普段よく観るアニメとは毛色が違ったが、わりと楽しめた。

レビューでは、実写映画とテレビアニメで、求められるものについての私見を。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
難しいアニメだな~、という印象。

序盤~中盤の、ホラー&ミステリー&ギャグの展開は、正直退屈だった。ただ、3話の、東北訛りの兄ちゃんは面白かった。

このままでは視聴は厳しいと思っていたっころで、まさかの「武藤さん、本当に頭がないのかよ」で驚き、ストーリー性が増してきた後半は面白かった。

店長、アダム、田端、上野、秋葉。コンビニ店員達はそれぞれにキャラ立ちしていて、深みが感じられる。

それだけに、ラストはガッカリ感が残った。

監督の意図は分かる。ホラーで始めて感動に流し、やはり(聖女風に描かれていた月子が、おそらく母親の死で精神を病み、人の顔を認識できなくなっていたというオチは、ある意味一番の)ホラー。

ミスリードと大どんでん返しラストで、驚きと余韻と問題提起を投げ掛けて終わる手法は、実に実写映画的で、そちらが本職の監督らしい作品になっている。

が、多分視聴者的には、ベタで良かった。

例えば、顔の重要性を理解した武藤に顔が戻り、月子も(前世の心残りを果たしたことで)顔が見えるようになるとか、そんなベッタベタの感動要素で綺麗にまとめる感じ。

テレビアニメと実写映画では、視聴者の求めるものに少し違いがあって、テレビアニメの方が綺麗なラストが喜ばれるように感じる。それは、考察や感想の交流をいつ行うのかという問題で、映画の場合は基本的に視聴中の2時間は無言で、終わった後に一気にあーだこーだと話をする。だから、ラストは興奮で終わりたいし、問題提起があれば、映画観た後の喫茶店での会話も盛り上がる。

テレビアニメの場合、視聴中、あるいは1話ごとに感想を述べ合うチャンスがある。そういう中で、よりキャラクターに感情移入できたり、ストーリーにどっぷりハマって、ラストの展開を色々予想出来ちゃう。勝手に理想を膨らませると言ってもよい。

それを裏切りつつ、しかも視聴者が納得するラストなんて、そう作れない。自然と、ベタがベターだという結論になるのではないだろうか。

また、視聴者の層にも違いがあると思う。

これは偏見かもだが、実写よりアニメを好む人は、良くも悪くも「子供的な純粋さ」があると思う。「ファンタジー世界の住人」というか。少なくとも私はそうなのだが。

実写もアニメも作り物(フィクション)であることに違いはないが、アニメは現実世界の法則に縛られず、丸ごと世界を創造できる。そこに楽しみを見いだせたり、ハマれる人というのは、空想を楽しむ素養があると思っていて、その素養を一言で言うならば、「子供的な純粋さ」だと思うのだ。

ということで、最後の首にまつわるオチはネックだったけれど、ショートアニメの中ではわりと見所のあるアニメだったと思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

最後だけがネック

全12話 5分枠のショートアニメ

あるコンビニで働く人たちのお話。その中で真面目に働く「武藤」を中心に描いています。

最初はホラー作品かと思いましたが違いましたね。

だんだんと謎が解けていきましたが、最後はよく分からないまま終わっています。

主題歌は打首獄門同好会の方が歌っています。

最後に、{netabare}頭がおにぎりなのを{/netabare}従業員がみんな気づかないのがよく分かりませんでした。{netabare}(よく顔を見ていないということでしょうか?){/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

「それだけがネック」だけに…

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。
ショートなので録り貯めて一気見しました。


とある郊外のコンビニの日常。

どこにでもありそうで、どこにでもいそうなコンビニバイト達、ただ、一人のバイトが怪しい。
全くしゃべらず、何かを黙々と作り続ける、決して顔が映らない一人のバイト。

彼は何者なのか?何のためにこのコンビニで働くのか?

手作り惣菜を売りにしている、個人経営のローカルコンビニ「ホットホットマート」。
今風の怠惰なバイト達が働く、このコンビニを舞台に謎の主人公とともに物語は進む。

店長やバイト達はお客をはじめ、お互い相手の顔をまともに見ず、空虚な会話で、仕事を行っている。
誰もそのことに特に気をとめることもなく。
店長やバイト達も、それぞれ何かを抱えているようで……?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

正直序盤は何がやりたいのかがサッパリ分かりませんでした。
主人公はやたらと顔を隠したがるし、働いているコンビニの雰囲気も決して良いとは言えませんでしたし…

ですが、序盤は物語らしい展開すらありませんでしたが、中盤から大きく物語が動くんです。
そして物語の進展を経て、見えてきたのはちょっぴり悲しい展開でした。

少なくても「想いを伝えられないもどかしさ」は伝わってきました。
もしかすると、全くの勘違いかもしれないんですけど、主人公にとって、そんなことは些細なことだったのかもしれません。

主題歌は、打首獄門同好会さんの「それだけがネック」
凄い名前のバンドがあったんですね。

1クール全12話の物語でした。
前半と中盤以降で大きく評価の変わる作品だったと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

59.1 66 2020年秋(10月~12月)アニメランキング66位
ドラゴンズドグマ アニメ(Webアニメ)

2020年10月1日
★★★☆☆ 3.0 (25)
75人が棚に入れました
100年以上の時を経て突如姿を現したドラゴンは、カサディスの村を焼き尽くした。愛する家族を守ろうとドラゴンに立ち向かうイーサンだったが、ドラゴンによって自らの心臓を奪われてしまう。絶命したかに思われたイーサンは"覚者"となり蘇り、イーサンのもとに突然現れたポーン ("従者")のハンナと共に、心臓を取り戻す為の旅にでる。旅を続けながら、イーサンは七つの大罪を体現するモンスターとの戦いを繰り広げていくことになるが、しかし、モンスターを倒すたびに、彼自身もまた少しずつ人間性を失っていくことになろうとは、まだ知る由もなかった…。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

赤いドラゴンが“覚者”の心臓を奪い去る…

この作品の原作はゲームだったみたいですね。
原作は未プレイですが、NETFLIXで配信されていたので視聴しました。


100年以上の時を経て突如姿を現したドラゴンは、カサディスの村を焼き尽くした。
愛する家族を守ろうとドラゴンに立ち向かうイーサンだったが、
ドラゴンによって自らの心臓を奪われてしまう。

絶命したかに思われたイーサンは"覚者"となり蘇り、イーサンのもとに突然現れた
ポーン ("従者")のハンナと共に、心臓を取り戻す為の旅にでる。

旅を続けながら、イーサンは七つの大罪を体現するモンスターとの戦いを
繰り広げていくことになるが、しかし、モンスターを倒すたびに、
彼自身もまた少しずつ人間性を失っていくことになろうとは、まだ知る由もなかった…。


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

完走後にwikiをチラ見して知りましたが、主人公がドラゴンに選ばれし者である「覚者」となって、再びドラゴンと相まみえるために旅を続ける、という大きな流れは、ゲームとアニメはほぼ同じ…

ですが、登場人物には大きな違いがありました。
ゲーム版の方はたくさんの登場人物とヒロインも充実しているようですが、アニメ版は覚者となった主人公が連れ添うのはポーンという覚者に付き従う者ただ一人…
たった二人でドラゴンに挑むのって相当の無理ゲーなんじゃ…と思いながら視聴していました。

作画、キャラデザのクオリティは申し分無し。
ぬるぬる動くドラゴンを始めとする幾多のモンスターの迫力も半端ありません。

アニメーション制作は、3DCGアニメーション制作を主に行うサブリメイションさん。
恥ずかしながら社名を目にしたのは本作品が初めてでした^^;
ググってみると、PSYCHO-PASS サイコパスシリーズ、結城友奈は勇者である、神撃のバハムート GENESIS、ラブライブ!サンシャイン!!、魔法使いの嫁など超が付くほど有名な作品がズラリ勢揃い…

でも、ここで疑問が一つ…
サイコパスシリーズのアニメーション制作は、Production I.Gですし、ゆゆゆはStudio五組なんですよね。
wikiをチラ見しただけですけど、サブリメイションさんと記載されている作品との関係性は良く分かりませんでした。
でも、高いクオリティの前ではそんなの些細なことなんでしょう…

ですが、ストーリーには正直難があったと言わざるを得ません。
まず、第1話でドラゴンが突然現れて村を焼き尽くしますが、その動機が皆目分からないんです。
最後まで視聴すればその謎も解明されるのですが、最後まで視聴しなきゃ分からないなんて構成が悪いんじゃ…
とも思いましたが、その理由を目の当たりにした時、仕方無いとも思えたのも事実です。
あまりの超展開に、最後まで言わなかったんじゃなく、言えなかったとしか思えなかったので…
このあまりにも斬新な設定は、中々お目にかかることのできない代物だったのではないでしょうか。

1クール全7話の物語でした。
ストーリーの主軸には難ありと思いましたが、奈々様演じるポーンの変化はポイントが高かったと思います。
元々ポーンは感情に疎く、合理性を何より優先する存在でしたが、主人公と旅を続けることで様々な出会いと分かれの中から人間の感情を徐々に理解していき、最後には絶対遵守の命令を大粒の涙を流しながら拒否するまで感情豊かになっていましたから…
このポーンの変化には救われた気がしました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

コンソメポテト さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

話のスケールが・・・

ドラゴンズドグマはカプコンのゲームを原作とした3Dアニメ作品で、全7話で構成されています。
イーサンは、突如現れたドラゴンに故郷の村を襲われ、身籠っていた妻を失った。ドラゴンは彼の心臓を食らい、彼を覚者として目覚めさせた。彼は、ポーンと呼ばれる従者の女性ハンナと出会い、ドラゴン討伐の旅に出るというお話です。

イーサンはドラゴンを追いかける旅に出ます。
全7話で、各話で7つの大罪に関連する出来事が起こります。詳しくは言えませんが、7つの大罪と関係するような事件が偶然にも起こるのは不自然ですね。もしドラゴンが仕組んだとしたらドラゴンは凄い繊細です。
もしドラゴンが運命を操れるとしても、それは作品のスケール感と不釣り合いな気がします。
映画のセブンを観た事がある人ならば 
話の展開や主人公がどうなっていくかある程度想像できてしまうと思います でもあの作品は人間の犯人が7つの大罪にちなんで犯行するからスケール的に丁度いいと思うのですけどね

アニメの動きについては、アクションシーンは迫力があるのですが、日常シーンは少し不自然だと感じました。
新鮮な表現はあまり見られませんでしたが、セックスシーンなどの大人向けの要素はありましたので、年齢制限に注意してください。

この作品は、全7話という短いシリーズです。ゲームの世界観を掘り下げるというよりは、ゲームの世界観の紹介という感じの話です。アニメを見てからゲームをプレイすると、ゲームをより深く楽しめると思います。2時間ちょっとで観終わるので、時間があればぜひどうぞ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

AN さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

原作再現度が最高峰

モーション、風景、戦い方や展開、全てに原作へのリスペクトと愛を感じます。
これを低評価とする人は、ゲーム未プレイ、あるいは大してやり込んでいません。
ゲーム未プレイの方は、恐らく1割すらこのアニメの良さを感じ取れなかっただろうと思います。

ドラゴンズドグマは、そもそも主人公が冒険に出た瞬間に悲劇が始まる物語なので、「主人公の闇落ち」とレビューしている人はドラゴンズドグマをご存知なくて勿体ないですね。

総評としては、とにかくゲームの再現が凄かった。ストーリーはオリジナルですが、まごうことなきドラゴンズドグマでした。

建物内の薄暗い光の表現。
鹿の呆気なく小さな断末魔。
敵を引きつける時の盾弾きの動き。
崖上から見下ろすサイクロプスの圧倒感。
ポーンから覚者へのエンチャント。
グリフィンとゴブリンが同時に襲ってくる夜営の恐ろしさ。
洞窟から見える出口の仄かな灯り。
スケルトンの数に圧倒される地下の戦い。
人間味を帯びていくポーンと、ドラゴンと同化していく覚者の対比。
領主への裏切りによるキャラクターの決闘。
栄えた街の建物と複雑な地形。
ドラゴンとの決戦の建物と門の大きさ。
晴れた天気と砂埃。
炎から逃げる時の瓦礫。
空の闘い。
心臓への攻撃。
ドラゴンの誕生。
ポーンの旅の始まり。

ここに書ききれないほど、原作を踏襲した作品でした。自分がゲームをプレイしている錯覚に陥る程のレベルです。
アクションゲームをアニメーションでここまで再現したのは本当に素晴らしい。

そして、原作ではプレイヤーには任されていた覚者のバックボーンやオリジナルキャラクターを乗せたことで連続アニメとして成立させた物語。
オリジナルの覚者、イーサンを与えられたことで、初めて覚者のそれまでの人生を踏まえた冒険なのだと気付かせてもくれました。
オリヴィアが美しく、ルイは愛らしく。ハンナへ感じる愛おしさも、ゲームでのポーンへの信頼と同じように感じました。

原作ファンとして、よくぞこの熱量で描き上げてくれたなという思いです。観て良かったです。
ドラゴンズドグマのファンの方は、楽しめる作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.1 67 2020年秋(10月~12月)アニメランキング67位
エタニティ ~深夜の濡恋ちゃんねる♡~(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 2.8 (16)
71人が棚に入れました
■第1話「君が好きだから」堤美佳、二十九歳。職業、翻訳家兼小説家。自分が食べていけるくらいの貯えはあるし、ずっとひとりで生きていくのかと思ってた――。そんなとき、降って湧いたお見合い話の相手は、長身ですごくモテそうなSPの三ヶ嶋紫峰。到底不釣合いな相手だとあきらめていた美佳だったけれど、紫峰は甘い言葉をささやいて結婚を申し込んできて……。

声優・キャラクター
【通常版】#01岩崎諒太、石原舞、森圭輔、氷青 #02大須賀純、清水愛、入江玲於奈、森圭輔、バレッタ裕、氷青 #03中村源太、社本悠、入江玲於奈【デラックス♡版】#01九財翼、花澤さくら、紫田吠、鹿野まなか #02深川緑、御苑生メイ、大海原渉、紫田吠、江戸ししゃも、鹿野まなか #03九財翼、緑栞夏、大海原渉

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

アルファポリスの恋愛小説レーベル「エタニティブックス」より書籍化された人気の12作品をアニメ化!

この作品の原作は未読です。
完走してwikiをチラ見するまで、ずっと「僧侶枠」の作品だとばかり思っていました^^;


アルファポリスの恋愛漫画・小説レーベル
『エタニティブックス』が待望のアニメ化!

書籍化された人気の12作品を1話ずつ放送いたします

毎回作品が異なるのでどの回から見てもOK!
放送にはない大人向けのデラックス♡版もWebサイトにて配信予定です

エタニティブックスとは…
甘くときめく♡大人のための恋愛小説・漫画レーベルです。

オフィスラブはもちろん、切なく甘い恋物語や、新婚カップルの溺愛ロマンスなど、
様々なテイストのラブストーリーをお楽しみいただけます。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

1話10分強の1話完結型のオムニバス形式なので、展開に多少強引な面も見受けられましたが、全般的には可もなく不可もなくといったところでしょうか。

dアニメストアのあらすじには、以下が記載されていました。
世の中の女性に甘い一時を。12人の異なるヒーローがあなたを癒やしと快楽の時間へと誘います。
SP、建築士、社長、様々なイケメンヒーローがあなたの前に現れます。
あなたは誰と同じ時を過ごしたいですか?

登場する主人公の女の子は割と一般的なんですが、男性陣はイケメンの凄い人たちばかり…
きっと手の届かない高みの人と思っていたイケメンが気がつけば自分の隣にいて、そして自分に恋心を抱いてくれる…
そんな玉の輿的物語ばかりだったので、少々お腹いっぱいになってしまいました。

作画は時折乱れましたが、気にしなければ問題の無いレベル…
知っている声優さんが清水愛さんだけだったのは少し残念だったかな^^;

主題歌は、三ヶ嶋紫峰(岩崎諒太さn)の「Everlasting Story」

1クール全12話の物語でした。
推しどころの難しいアニメでしたが、ティーンズラブのジャンルがお好きな方なら楽しめるのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

結局、受け入れる展開の連続

 女性視点で描かれる、何だかんだ相手がまんざらな相手だけに、嫌がる素振りのときも、そうでないときも結局、受け入れてしまう大人の恋愛結婚話だったです。

 キザったらしかったり、もったい付けたり、実はな展開で必ずうまく展開になっていて、これを見てあこがれる人がいるのか?思ったりしたです。
 毎回、美男美女では、つまらないです。

 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

37111 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

僧侶系最高峰

すぐ恋に落ちる。

結論

顔とお金最高!!



過去の僧侶系で一番見られるものだったと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.8 68 2020年秋(10月~12月)アニメランキング68位
ツキウタ。 THE ANIMATION2(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 2.8 (15)
65人が棚に入れました
ツキノ芸能プロダクションに所属する 2 組のアイドルユニット、 Six Gravity(シックスグラビティー/通称:グラビ)とProcellarum(プロセラルム/通称:プロセラ)はライバルにして兄弟ユニット。 ツキプロの看板ユニットとして充実した日々を過ごしつつも、 デビュー当時と変わらない賑やかな共同生活を送っている。 キラキラしたアイドルとしてのオンの姿、のんびりしたプライベートのオフの姿。 どちらもあるのが、彼らの『今』! グラビ、プロセラのアイドルな日常をお届けします!

声優・キャラクター
師走駆:梶裕貴
睦月始:鳥海浩輔
如月恋:増田俊樹
弥生春:前野智昭
卯月新:細谷佳正
皐月葵:KENN
水無月涙:蒼井翔太
文月海:羽多野渉
葉月陽:柿原徹也
長月夜:近藤隆

ジパミィナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

部分的には良い話 63点

キャラ次第で良くも悪くもな面はありますが、ありきたりな展開を上手くアレンジ・演出できれば、もう少し良かったのかと思いますね。

音楽面としてはOPは嫌いじゃないです。
最終回自体は営業回かと思いますが、CGがもう少し何とかして欲しいところですね。
3、4年前レベルかな。

好きな人以外は可も無く程度かと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.1 69 2020年秋(10月~12月)アニメランキング69位
まえせつ!(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★☆☆ 2.7 (117)
293人が棚に入れました
お笑い芸人を目指す4人の若き乙女たち19歳(北風ふぶき、凩まふゆ、新谷りん、朝生祇なゆた)は、日夜バイトに明け暮れながらも一生懸命にネタの練習に励んでいる。笑いでみんなを幸せに!みんなの幸せで私たちも幸せになる、というきれいごとを大義名分に頑張るも、なかなか芽が出ない4人だった。そんな4人には「お笑い界の武道館」、なんばグランド花月の舞台に立つ!という目標があった。しかし、とりあえずまずは身近なところからいっとこか、ということで、東京渋谷の無限大ホールのいっちばん最下層、ファームクラスの舞台に立つことを目指して頑張っていくことにした。彼女たちのライバルであり(勝手に彼女たちが思っているだけ)、まふゆの妹のまなつとその幼なじみの金成かなえの高校の先輩でもある現役女子高生芸人「JKクール」を目標に、まなつとかなえの女子高1年生組も芸人を目指し始める!総勢8人、4組による、お笑い日常奮闘記。“牛乳は吹き出す!笑いは隠せない"

声優・キャラクター
大西亜玖璃、大空直美、五十嵐裕美、中村桜、高田憂希、古木のぞみ、相田あすか、清水彩香、富田純基、うぶのハツナ、山本正剛、鮫島一六三、村井理沙子、荻野晴朗、利根健太朗、下田レイ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

これは「お笑い(ギャグ)アニメ」ではない。「芸人(職業)アニメ」である。だから、笑えなくても良いのである!、、、良いのか?

[文量→大盛り・内容→雑談系]

【総括】
これを「ギャグアニメ」と捉えるとキツいですね。

これは、「芸人アニメ」。

「ゲーム制作アニメ」とか「卓球アニメ」と同じようなくくりで、「芸人という職業を紹介するアニメ」だと思うこと、これが本作を楽しむポイントです。

つまりは、「序盤は笑えないけど、仕方ないよ」ということです(だからといって、終盤に笑えるかは保証しませんw)。

レビューでは、このアニメの構造的な難しさを書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
この作品は、荊の道。この設定(作り方)でヒット作を生み出すのは、メチャクチャ難しいと思った。

以前、「ゴットタン」という番組の中で、キングコングの西野さんが、水口さんという素人と喧嘩。水口さんが、「キングゴングより面白い漫才作れる」と言ったのに激怒。

「梶原連れてこい、漫才バトルしようぜ」「オマエは素人のフィルターがかかっているから笑ってもらえているだけで、プロの現場に出ろ!劇場に出てみろ!」「プロと名乗った瞬間に、お客さんは厳しくなるぞ!出ろ!」

の連打。最終的に、なぜか西野さんが劇団ひとりさんのケツを舐めるこの回は、かなりの名作です(笑)

閑話休題。

まあ、西野さんが面白いかどうかはこの際おいとくとして、西野のさんが言う、「プロのフィルター」ってのは正しいと思う。

YouTuberさんの中でもそういう方はいますが、「素人だから笑える」ということはあって、YouTuberさんがテレビ番組出て、軒並み結果を残せないのを見ていると、ダウンタウンさんとか、やっぱり完全にすげぇよな(別格だ)と思う。

(ちなみに、私が1番好きな芸人さんは、さまぁ~ずさんです。二人の雰囲気が好き。ネタなら、NON STYLEさんとかサンドウィッチマンさん、陣内智則さんなんかはクオリティ高いと思う。フリートークなら、博多大吉さん、有吉弘行さん、麒麟川島さん、オードリー若林さん、くりーむしちゅーさん(2人とも)、バカリズムさんなんかは、凄いと思う)。

本作も、プロ(お笑い芸人)のフィルターがかかっている。だからだろうか、ネタがツマンナイ、笑えない。

日本人は「楽しむのが下手だ」と言われる。マジックとかお笑いもそうだけど、欧米人は「驚こう」「笑おう」と思って観に行くが、日本人の場合、「審査」的な感覚で、「見抜いてやろう」「どう笑わせてくれるかな?」みたいな視点を持ちがち。

新喜劇なんかそうだけど、冷静に考えれば大して面白いことを言っていないと(少なくとも私は)思っている。でも、「あのギャグで笑おう」という積極的な気持ちで観に行くから、笑えるのだと思う。人生、その方が得なんだけどね。

まあ、本作の場合、積極的に笑おうと思っても、笑えないクオリティだってのもあるけど(苦笑)

それから、「お笑い」をアニメとして扱う構造的な難しさを感じたのが、「客の存在」。

ギャグアニメの場合、「客」とは「我々(視聴者)」を指すのだけれど、本作の場合、文字通りの「客」がいる。その「客」が笑えば、「これは面白い(と制作が考えている)ネタ」であり、スベれば、「面白くない(と制作が想定した)ネタ」となる。それが、自分の笑いのツボとピタリとハマるなら良いんだけど、「自分がつまんないのに客が笑った」り、「自分が面白いのに客が笑わなかった(てのはほぼないが)」りすると、どんどん気持ちが離れていく。

一般のバラエティーなどでも同様の演出(客の笑い声)はあるが、あくまで、客の(一応自主的な)声。本作の場合、制作の自作自演なので、殊更にサブい。

あと、ネタの監修が「天心の向さん」てのが。まず、「そんなに売れてない芸人さんがネタの監修しても」とは思うけど、(ネタが面白くて)売れてる芸人さんは、アニメのネタ監修なんて(暇じゃないし、リスキーだから)やるわけない。

それから、吉本所属の芸人さんが、本人役で出ていましたが、正直、アニメの足を引っ張っている。

単に「声優として下手」なだけではない。

「作品の世界(お笑い界)では先輩」であるため、「とこなつ」や「R凸」に対して上からものを言うのだが、「アニメ業界としては声優さんの方が上手い」から、「(声優として)上手い奴が下手な奴に怒られている」というねじれ現象が生まれ、アニメの世界観を壊していた。

このへん、「それが声優」では、本人役で出たのが「野沢雅子さん」や「堀江由衣さん」ですからね、違和感なさすぎた。(当たり前)w

(それにこれ言ったらなんだけど、売れっ子のJkクールも、とこなつやR凸と同じくらいつまんないってのも)

また、本人役で出る芸人さんも、(申し訳ないが)「誰やねん」という方ばかり。これが、普通にテレビで出ている人なら話題にもなるし、声優として下手でも「本人」として違和感なく混ざれる。

少し調べたら、アニメ関連の仕事を手掛けてる芸人さんが多い。つまり、「このアニメをきっかけに仕事を増やそう」としているのではと邪推できてしまう。それは、「アニメのために吉本が協力している」のではなく、「吉本のためにアニメを使っている」だけであり、純粋にアニメを楽しみたいと思っている我々アニメファンにとっては、百害あって一利なし。むしろ、印象が悪くなる。

原作を売りたい、アニメにゲスト出演で知名度を上げたい、歌手として成功したい。そういう狙いはあっても良いし、そういう会社が金を出すからアニメは出来上がるんだけど、全ては「アニメのクオリティ」が大事であることを、いいかげん分かってほしい。鬼滅が良い例じゃん。関わった人、皆が幸せになっている。

もしここに安西先生がいたら、「吉本のために『まえせつ』があるんじゃねぇ、『まえせつ』のために吉本がいるんだ」と激怒しているだろう(笑)

さて、ではそろそろ(少し)誉めるところをw

総括でも書いてるけど、本作は「芸人の成長物語」ですから、9話で「ボケとツッコミを入れ替える」流れがキーになります。オードリーさんやぺこぱさんも、それで売れた。確かに、とこなつは、ずっと違和感あってスベってて、その伏線をここで回収するわけだけから、上手い構成にはなっていたと思う(誉めのここまでw)。

ただ、これが「テニスの前衛と後衛」みたいなら、視聴者も(いつか強くなると)我慢して観るけど、もし本作を「ギャグアニメ」として(笑いたいと期待して)観てしまっていた場合、「ただのつまんない2人」として、前半で切られてもしまう可能性が高いと思いました。

ていうか、「芸人としての成長」を描く以上、「売れていない芸人」を主人公にする必要があり、ということは、ネタが笑えたらダメなわけで。

という、自分で自分の首を絞めるような設定でしたね。結局最後までネタでは笑えなかったので、成長も掴みにくかったですし。1回でも爆笑できれば良かったのですが。

これは蛇足ですが、最終話、NON STYLEさんのゲスト出演には驚いたけど、まず、キャラデザが似てないし、NON STYLEさんクラスの芸人が、こんな若くて可愛いくて実績なくて事務所にも入っていないつまんない芸人に直接声かけにくるって、あわよくばヤろうとしてるんじゃないかと、邪推しかできないラストシーンでした(苦笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
高校の文化祭。しんちゃんモノマネでどんスベり。これ、「笑いのハードル高める」厳しい設定のお笑いアニメだよな。

2話目 ☆2
まずシンプルに、ネタが笑えない。ライブつまんない。

3話目 ☆2
その、「すごい女子高生コンビ(JKクール)」が、大して面白くないってのがね、なんとも。

4話目 ☆3
温泉営業。保険だって、悪くない。こういう営業って、いくら金出るの? ドン滑り。共感性羞恥なので、こういうのキツイ。客イジリから、客に合わせて。こういう部分を魅せるのは良いし、ネタを途中で切るのもアリだと思う。

5話目 ☆2
ちょっとイラッとした。この程度のアニメで、ゆるキャンをガチでパクるなよと。地元ネタをやるのは、確かにウケるから良いと思うけど、それってツカミで使う程度で、本ネタに引っ張っていくべきじゃないかと思うんだけど。まあ、「ウケないなら本ネタ捨てる」というプライドの捨て方も、プロといえばプロなんだろうけど。

6話目 ☆2
う~ん、感動させに来てるけど、感動しない。

7話目 ☆2
なんばグランド花月。行ったことない。てか、大阪もちょっと通ったくらいなんだよな、行ってみたい。スパイク、全然面白くない、ヤバイ。ウーマンラッシュアワーも、ちょっとメジャーでも全く。ティーアップ、ベテランなのにな。

8話目 ☆2


9話目 ☆3
ボケとツッコミを入れ替える流れかな? だよね。

10話目 ☆3
なんだろう、ゆるキャンが「どうでしょう」をネタにした時は嬉しかったのに、この程度のアニメが「どうでしょう」を扱うと、イラッとするな。これ、どうでしょうの「四国八十八カ所」をネタにしてるんだろうね。審査員はいい話なんだ。ダウンタウンの松本さんはじめ、みんな「難しい」「やりたくない」「得がない」って言ってたけどな。

11話目 ☆2
マネー&カネーが、一番売れそうな気がする。いや、そこで常夏のネタカットかい。う~ん、客と自分の笑いがずれて気持ち悪いな。んで、R凸をフルで流すということは、R凸が落ちて、常夏が上がる流れかな。

12話目 ☆2
これ、常夏やR凸がスベるのは良いけど、JKクールが笑えないのはダメだよな。NON STYLEクラスの芸人が、こんな若い可愛いつまらん芸人に直接声かけにくるって、あわよくばヤろうとしてるんじゃないかと、邪推しかできない(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

これまた、視聴者を選びそうな…。(私はけっこう好きですが)

[総評]
芸人を目指す少女たちを主人公とした作品です。彼女たちは作中で漫才をやりますが、必ずしも漫才自体が面白くなくても作品として成立するストーリー構成になっているというか、むしろ漫才が面白かったら成立しない話ですね。

とはいえ、作中での漫才の向上みたいなものは描けていないといけなくて、けっこう面倒くさい作品だったと思います。

とりあえずOPの最後で「抱腹絶倒!」と言ってますけど、実際にそうなるわけではありません。ただ、個人的には「ゲラゲラ笑う」という意味ではなしにわりと興味を持てて、面白かったです。

== [下記は第4話まで視聴時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
第4話まで観た時点で、このレビューを書いています。どうやらメディアミックス企画らしくて、「月刊コミックアライブ」でコミカライズ版が連載されているようです。

どうやら、お笑いを目指す女の子達がメインのお話のようです。キャラクター紹介に挙がっているのは

コンビ名「とこなつ」: 北風ふぶき、凩まふゆ
コンビ名「R凸(あーるでこ)」: 新谷りん、朝生祇なゆた

この4人がメインキャラクターといった感じで、以下既に吉本興業所属

コンビ名「JKクール(じぇいけいくーる)」: 藁猪野あらし、草葉える
コンビ名「ふりいくっ!」: 冨田純基、うぶのハツナ

そしてまふゆの妹がいる

コンビ名「つんどら」: 凩まなつ、金成かなえ

といったところで、漫才コンビを中心とするストーリー展開になるようです。そしておそらく本作を楽しめる層というのはライブではなくテレビなどでも問題はないと思いますが普段からアニメとは別に漫才をある程度見聞きしていて、かつ一方的に観客としてだけではなく笑わせる方にも幾ばくかの関心を持っている人なんじゃないかと思います。

素直に登場人物たちの成長などを見届けるのが筋なんでしょうが、何というか一緒に「お笑いについて考える」姿勢がないと楽しめない作品であるような気がしてなりません。

仮にお笑いに関心があっても多くの人はアウトプットだけを求めているのであって、お笑いの生まれる過程に関心はないと思うので、そういう意味で視聴者を選ぶ作品だと思います。

いや、私はけっこうはまっているんですけどね。他人にお勧めはできません…。
== [第4話まで視聴時のレビュー、ここまで。] ==

2020.11.9追記:
第5話まで視聴終了。第4話との前後編といった感じで、第4話のリベンジ戦でしたね。おばちゃん、歳の問題だけでなくて「あっちこっち丁稚」ってそんなローカル番組よう知っとったな…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

"お笑い"でみんなを幸せにしたいっ! 世知辛い世の中だけど、私たちの"お笑い"で少しでもみんなに元気になって欲しい!

この作品の原作は未読ですが、「らき☆すた」を手掛けた美水かがみ先生の作品と知り、視聴を楽しみにしていた作品です。
お笑いを題材にしたアニメってどんなんだろう?
でも、「じょしらく」のような落語を題材にした作品だってアニメ化されているので、漫才でも何とかなると視聴前には思っていました。
まぁ、「じょしらく」は殆ど落語はしていませんでしたけれどね^^;


目指せ!なんばグランド花月!!
お笑い芸人を目指す4人の若き乙女たち19歳(北風ふぶき、凩まふゆ、新谷りん、朝生祇なゆた)は、
日夜バイトに明け暮れながらも一生懸命にネタの練習に励んでいる。

笑いでみんなを幸せに!みんなの幸せで私たちも幸せになる、
というきれいごとを大義名分に頑張るも、なかなか芽が出ない4人だった。

そんな4人には「お笑い界の武道館」、なんばグランド花月の舞台に立つ!という目標があった。
しかし、とりあえずまずは身近なところからいっとこか、ということで、
東京渋谷の無限大ホールのいっちばん最下層、
ファームクラスの舞台に立つことを目指して頑張っていくことにした。

彼女たちのライバルであり(勝手に彼女たちが思っているだけ)、
まふゆの妹のまなつとその幼なじみの金成かなえの高校の先輩でもある
現役女子高生芸人「JKクール」を目標に、まなつとかなえの女子高1年生組も芸人を目指し始める!

総勢8人、4組による、お笑い日常奮闘記。

牛乳は吹き出す!
笑いは隠せない


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

まずはじめに、この作品は漫才を楽しむ作品ではありません。
一流芸人を目指して日々奮闘する漫才コンビの物語です。
だから、この作品に漫才の面白さを求めたら肩透かしを食うことになります。

この作品には、主人公を擁する「とこなつ」と「R凸」という2つのコンビが登場するのですが、練習したネタを本番で披露する姿に、白鳥やチアリーディングを彷彿しました。

白鳥の水面を進んでいる姿は一見優雅ですが、水の中では一生懸命足をばたつかせています。
チアリーディングはみんな笑顔…どんなに苦しくてもその仮面の剥がれることはありません。
「とこなつ」と「R凸」を見て受ける印象は必死であることでした。

もちろん、「とこなつ」と「R凸」以外の漫才コンビも出てきますよ。
ほぼ先輩のコンビばかりですけど…
年期が入っている分、漫才のネタも面白いんですけどね。

きっと、お笑いには才能が左右する局面って絶対あると思いますが、才能だけでやっていける甘い世界では無いと思いました。
私は最近テレビではニュースくらいしか見ないので、お笑いとは疎遠になっていますが、テレビで放送される漫才コンビも「とこなつ」と「R凸」と同じような道を進んできたんでしょうね。

この手の作品の難しさは、漫才と日常のバランスだと思います。
漫才だけでは、下積み時代で藻掻いている様が分かりませんし、日常だけではテーマがぼやけてしまいます。
その点を踏まえると、この作品のバランスは悪くなかったのではないでしょうか。
比較的しっかり漫才もしていましたが漫才一辺倒ではなく、葛藤や高みを目指すための気付きといった日常パートもしっかり描かれていましたから…
漫才と日常の比率は3:7といったところでしょうか。
ちょうど良いバランスだったと思います。

そしてこの作品の特徴は、笑いと涙がある点だと思います。
漫才をしているので笑いがあるのはある意味自然ですが、涙要素だってこの作品にも盛り込まれているんです。
この作品でウルっとするとは私も想定外でしたけれど…
原因は波乱含みの最終話…まさかの展開に私の涙腺は抵抗できませんでした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、「ピッピッピハッピー」
エンディングテーマは、「いかがわしいバイキング」
どちらも「とこなつ」と「R凸」が歌っています。

1クール全12話の物語でした。
この作品は、アニメーション制作会社で作風がガラリと変わるのではないでしょうか。
今回のアニメーション制作会社は、Studio五組さんとAXsiZさんでしたが、例えば「らき☆すた」と同様に京アニさんが作ったら、また一味違った作品になっていたと思うんです。
例え原作に沿っていたとしても演出の違いで、印象はガラリと変わりますから…
私にとってそんなことを考える機会を貰った作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

52.1 70 2020年秋(10月~12月)アニメランキング70位
君は彼方(アニメ映画)

2020年11月27日
★★★☆☆ 2.4 (18)
60人が棚に入れました
澪は幼馴染の新の事が気になっているが、気持ちを伝えられず微妙な関係を続けていた。ある日、些細な友人の言葉をきっかけに2人はケンカをしてしまう。澪は何とか仲直りをしようと雨の中を新の元へ向かう途中、交通事故に遭ってしまった。意識を取り戻した澪が目を開けると、そこには見たこともない不思議な世界が広がっていた。

声優・キャラクター
松本穂香、瀬戸利樹、早見沙織、小倉唯、山寺宏一、大谷育江、木本武宏、瀬名快伸、仙道敦子、竹中直人、夏木マリ

nyaro さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

いくら何でも酷評過ぎるでしょう…と思ってましたが…

 勉強頑張りましょう、好きなら告白しましょう…を約90分で教えてくれる感じです。
 テーマ性はあります。ルサンチマンの克服ですね。「いつ死ぬかわからない」からこそ「言い訳しないでやるべきことは頑張ろう」「好きな人がいるなら生きているうちにちゃんと告白しよう」ということは良いと思います。ただテーマはありますけど、それだけですね。国語の教科書の寓話か道徳の時間の動画でももう少し複雑だと思います。

 しかし、本作の最大の欠点は「面白くない」の一言に尽きます。エンターテイメントの部分として致命的です。死後の世界の冒険にもなっていないし、現世での彼氏の奮闘もないです。美しい背景もない、エロもバトルもほぼない。ライバルも中途半端だし…描きたい何かがあって作ったように見えません。 
 それぞれの展開が何かのアナロジーになっている訳でもなく、何が描きたいのか、視聴者をどうやって喜ばせようとか、そういうのが全く伝わってこず、自分勝手にヒロインを動かしているだけ、という感じに見えました。

 学生の気分として勉強イヤだというのは共感できるかもしれません。また、極端に堕落するとか、趣味に生きるわけでもなくダラダラと学生を続けているのは設定としてはわかります。告白できないというのも今風です。
 ですが、キャラに魅力が無さすぎです。というか設定の為の設定のキャラで生きている人間にも見えません。堕落しているにしても、青春時代の生々しさがほとんど感じられないというのでしょうか。そのくせ恋愛ばっかり頭がいって、色ボケという感じです。
 そう、この組み合わせは悪かったですね。勉強イヤで成績悪くて追試なのに、恋愛脳で遊び歩いているのが、単なるイヤな奴になってしまっています。

 今時の映画です。ひどいと言ってもある程度の水準はあるだろうと思って見ましたが…まあ、点数が示す通りです。

 作画とかも低予算でしたが、どうでもいいです。音楽も印象にないです。内容に全部持っていかれました。

 点数は意味ないです。「非推奨」それだけですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

さ迷う女子高生

 ガサツ、めんどくさがり女子高生、澪がとある瞬間から、現実から離れた世界に迷い込み、現実に帰ろうとする神秘体験を描いたお話だったです。何故か?映画館も含め、見慣れた池袋も舞台にしているです。

 澪の身近な人物を含む存在が、この世界において大きく関わってくる展開です。非常にかかわるのが、幼馴染みの新であるのです。
 妖怪列車のような電車、現世の記憶の欠如、占い、霊体、幽体離脱、この世の境まさに死後の世界??、付きまとう悪い奴と、鬼太郎、昔の故某俳優製作映画や、某団体制作アニメみたいな展開を見ているようだったです。

 歌は好きだけど苦手といいながら、序盤で歌いだした誰かさんを不思議に思えたです。

 ある意味、宗教を連想するような澪のあがき、それをとりまく存在、葛藤、澪を思う新の行動に迷走しているみたいだったです。帰れない原因も、澪自身から明らかになってくるです。

 どこで、澪がこの世界に迷い込んだのか?澪が実はどうなっているのかという点も、何だかありがちな気がしたです。

 この世界から、抜け出せなければ話にならないけど、最後にまたありがちな業とらしさを感じたです。
 澪、新も心のわだかまり、本心、試練を見せていたようだったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

ド三流ドラマのなり損ない

視聴前 サムネから察するに青春系かな

視聴後 ...

この話は諦め癖が付いた少女の話
ジャンルは恋愛・学園・霊能力
まず全体的な印象としては「ド三流ドラマの脚本だったな」という印象です。

基本的に恋愛を描いているのですが、まぁよくわからない。
なんかキャラが出てきて、なんやかんやあって謎の力で解決的な?
正直見た後でも良く分かっていません。とりあえず恋の力というのは医大で強大だということですね。うん。そういうことにしとこう。

おそらく「とりあえず脚本は書いたもののドラマで下手なCGよりもアニメのほうが安くすみそう」という安直な考えのもと、できたような作品です。もしこれを最初からアニメで作ろうとしてたならプロデューサーだか監督だか脚本だかの面白さを疑いますね。え、全部同じ人?え、あぁ...

序盤の導入もつまらなく、説明が薄いまま進んでいき、この時点で結末を予想できます。中盤もわけわからず進んでいきますが、すべて予想通りだったり二番煎じだったり、と変化のない内容。終盤はハチャメチャ理論と主人公補正でなんやかんや解決とそれっぽいエンドロール。果たして何を伝えたかったのかまるでわかりません。

原作・監督・脚本は瀬名快伸さん。
劇伴は斎木達彦さん。
アニメ制作はデジタルネットワークアニメーションさん。初の元請けですね

作画は悪かったです。
主題歌はsajiさんの「瞬間ドラマチック」合っていない
声優さんは俳優女優さんばかりで下手丸出しでした。本職声優さんも使い方が雑で非常に残念です

総合評価 見ないで良い

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

計測不能 71 2020年秋(10月~12月)アニメランキング71位
「かぐや様は告らせたい?」×中国日清・合味道スペシャル動画第1弾「かぐや様は食べてみたい編」(Webアニメ)

2020年10月19日
★★★★☆ 3.3 (9)
45人が棚に入れました
TVアニメ「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」が、中国でも多くの方に愛されている「合味道」(カップヌードル)とコラボレーションいたしました!
秀知院学院生徒会のメンバーが繰り広げる、合味道をめぐる“天才級”のやりとり。
オリジナル動画の第1弾は「かぐや様は食べてみたい編」。
あまりの美味しさにあの禁断のセリフが…。

計測不能 71 2020年秋(10月~12月)アニメランキング71位
映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日(アニメ映画)

2020年10月31日
★★★★★ 4.1 (6)
36人が棚に入れました
ある土曜日、のどかがちゆ、ひなたと宿題を終わらせた後に花見に出かけようとすると、「明日」をつかさどる精霊ミラクルンが、「昨日」をつかさどる精霊リフレインに追われているのを見かける。のどかたちはプリキュアとなってミラクルンを助けようと戦い、HUGっと!プリキュア・スター☆トゥインクルプリキュアの協力もあって何とか危機を脱する。

しかし、「永遠に明日がこない世界」にしようともくろむリフレインの力によって、時間が巻き戻ってしまい、のどかたちは永遠に「明日」が来ない、「今日」を繰り返す世界に閉じ込められてしまう。のどかたちは協力し合ってミラクルンを守り、「明日」に進むため奮闘することになる。

声優・キャラクター
悠木碧、依田菜津、河野ひより、加隈亜衣、武田華、金田アキ、白石晴香、成瀬瑛美、小原好美、安野希世乃、小松未可子、上坂すみれ、木野日菜、吉野裕行、引坂理絵、本泉莉奈、小倉唯、田村奈央、田村ゆかり、多田このみ、野田順子、福島潤

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

正直申し上げまして微妙…。ただ、見所がないかと言うと….。

 本編に関してはタイトルの通りです。ハッキリ言って脚本があまりよろしくない!。短い時間の中でループ物という、時間がダブる部分があったりする大変な仕様なのにあんまり上手くスムーズに進めてない…。ツカミも微妙…。


 ループ物ならではの面白さや切なさもあんまりないし、ゲストのミラクルんも悪役のリフレインも1mmも脳に残らなかった…。作画も戦闘時はなかなかだが、平場は劇場レベルとは言い難いかな。先代プリキュアとの出会いや登場シーン、クロスオーバーなども工夫がそんなに見えなかったかな。


 こんなこと言うから見た甲斐がなかったかというと、そうでもありません。今回見てて一番上ったのはエンディングです!。以前のオールスターでもありましたが、エンディングは凄いゴージャス!。このクオリティーと贅沢さを本編でやって欲しかったような…。


 コロナのせいで色んな作品が大変なことになってしまったが、今年の匕ープリは正直不幸なことになってしまったかな。ああ、コロナ前はあんなり希望に溢れていたのに…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

計測不能 71 2020年秋(10月~12月)アニメランキング71位
日本沈没2020 劇場編集版 -シズマヌキボウ-(アニメ映画)

2020年11月13日
★★★★☆ 3.7 (7)
33人が棚に入れました
2020年、日本を襲った突然の大地震。ごく普通の家族、武藤家の歩と剛の姉弟は一家4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく彼らを追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく…

声優・キャラクター
上田麗奈、村中知、佐々木優子、てらそままさき、吉野裕行、森なな子、小野賢章、佐々木梅治
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

生きるのも地獄、死ぬのも地獄?と思えもするサバイバル!

 ネット配信は見たことないけど、見に行って見たです。
 阪神大震災、東日本大震災、熊本大震災とは、比較にならない壊滅的な国内の状況を不安、犠牲をともないながらも、ある情報を信じて前進していく武藤一家と仲間達のお話だったです。

 震災を知っているとこんなことが、起こるかもしれないと思えるようなリアルで生々しさを感じたです。乗り越えるためのサバイバル展開もなんか 凄いです。

 自分を大切にするあまりに冷静さを失い、逃げてしまったことを悔いるすがたは、誰にもありうるように思えたです。

 偶然にしてはできすぎた、まさかの悲劇の繰り返しには、傷まれない物があったです。
 この惨劇に命欲しさに自分のことしか考えられなくなっている人の様子、惨劇をよそに欲望に暴走する人、苦しみを逃れるため薬物に依存する人、怪しい団体の安住の地に安らぎを求めるけど、悲劇的な最期を遂げる人たち、助ける人を区別する人達など、生々しかったです。
 どこに行っても地獄のような反面に、協力してくれる人たちとも出会うこともできたです。

 武藤歩が最初の方で、わがままな面にイライラもしたです。愛する人たちを徐々に失っても、悲しむ余裕を持てなく進むしかなかった武藤一家たちの在り方は、やるせなさを感じたです。

{netabare} 最後の方で、仲間に見捨てられたようなシーンがあったけど、実はそうではなく命を張った行動には、驚かされたです。
 最後は、偶然なのか必然なのかで、うまくまとめられたようだったです。悲しみを乗り越えているのか?もしれないけど、家族の大切さを振り返り現在に至る姉弟だったです。一度でも{/netabare}日本が本当に沈んでしまったら、冗談どころでないで済まないと思ったです。 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

計測不能 71 2020年秋(10月~12月)アニメランキング71位
イエスかノーか半分か(アニメ映画)

2020年12月11日
★★★★☆ 3.7 (6)
32人が棚に入れました
人気若手アナウンサーの国江田計は極端に裏表の激しい性格。王子と称される完璧な外面とはうらはらに「愚民め」が心の口癖の強烈すぎるもうひとつの顔を持っている。そんなある日、取材で知り合った映像作家の都築潮と再会するが、幸い都築はくたびれたジャージにマスクの男があのアナウンサーの国江田計とは気づかない。とっさに「オワリ」と名乗った計は、行きがかり上怪我をした都築の仕事をしばらく手伝うことに。いやいやながらはじまった協力関係だったが、計は唯一自分を偽らずにいられる潮との空間を好ましく感じ始める。一方で潮は取材で顔を合わせるアナウンサー・国江田計の立ち振る舞いに惹かれ……物語は計・オワリ・潮の奇妙な三角関係へと発展していく。

声優・キャラクター
阿部敦、川原慶久

計測不能 71 2020年秋(10月~12月)アニメランキング71位
テイルズ オブ クレストリア―咎我ヲ背負いて彼は発つ―(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (4)
32人が棚に入れました
【世界はそれを、罪だと言った。】 中田ヤスタカ×神風動画のコラボレーションが再び実現! スマートフォン向けRPG「テイルズオブクレストリア」のメインストーリー序盤となる主人公たちの旅立ちまでを、本映像用に15分弱の短編アニメーションとして再構築。本作独自の世界観をハイクオリティな3Dアニメーションにてお届けします。 一般公開に先駆けて、アニメ本編と主要キャストによる特番でお贈りする「TVスペシャル」番組も放送決定! 【これは、咎我ヲ背負いし者達の旅立ちの物語――。】

声優・キャラクター
天﨑滉平、石川由依、内田雄馬、野中藍

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

生きる。それが罪だとしても。

この作品の原作ゲームは未プレイです。
元々この作品は、2020年の10月に放送された3DCGの短編アニメーションです。

サブタイトルである「―咎我ヲ背負いて彼は発つ―」通り、本作の主人公であるカナタと、ヒロインであるミゼラが旅立ちを決意するまでの物語となっています。


罪を犯した人間を、人々が祈りによって裁くため
「ビジョンオーブ」の所持が義務付けられた世界。

村で尊厳を集める修道士のひとり息子「カナタ」は、
修道院で暮らす孤児の少女「ミゼラ」にほのかな恋心を抱いていた。

運命の夜、悲劇に見舞われたミゼラを救う為、カナタは重大な罪を犯してしまう。
そしてミゼラもまた、カナタを守る為に罪に手を染める。

その結果、ビジョンオーブにより人々から制裁を望まれてしまったカナタとミゼラは
「執行者」に追われる身「咎我人(とがびと)」となる。

そんな中ふたりが出会ったのは、「咎我鬼(とがおに)」と呼ばれ、
世界から忌み嫌われ恐れられている存在、「ヴィシャス」だった――。

「選べばせてやるよ。罪に飲まれるか、罪を喰らうか……!」

ヴィシャスの問いかけに、ふたりは己と向き合い、
罪を背負って生きていく覚悟を決める。
「ブラッドシン」という新たな力を手に入れたふたりは、
安息の地を求め、ヴィシャスと共に旅立った。


公式HPのあらすじを引用させて頂きました。

原作ゲームは、テイルズシリーズ25周年記念作品なんだそうです。
アニメーション制作が神風動画さんだけあって、作画は総じて緻密です。
流石テイルズシリーズといったところでしょうか。

この作品の原作がゲームだからなんでしょうか…
キャラによってキャラデザが違うんです。
例えば、主人公のカナタのキャラデザは藤島康介さんですが、ヒロインのミゼラのキャラデザはいのまたむつみさんなんです。
そういえば、22/7のキャラデザも複数の方がいらっしゃいましたっけ。
藤間桜ちゃんのキャラデザは、カントクさんでしたもんね^^

この作品で私の琴線に触れたのは、ヒロインのミゼラです。
キャラデザがいのまたむつみさんという時点でテンション爆上がりですけど、CVが石川由依さんというのが最大の理由です。
進撃の巨人のミカサ・アッカーマン、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのヴァイオレットちゃんを演じている方と聞けばピンとくる方も多いと思います。
常に自分を見失わない芯の強さと、ヒロインのカナタを救うためなら手段を厭わない危うさを併せ持つ彼女自身も十分魅力的なんですけどね。

15分弱の作品です。
現在もYou Tubeで配信されているようですし、キャストによるコメンタリー版も用意されています。
後は、ゲームだけじゃなくアニメ化されることを祈るばかりです。
キャストの皆さんもアニメ化されるのを期待していましたし…
あの作画のままでアニメーション化されたら、どんなに素晴らしいだろうと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
12345
ページの先頭へ