2018年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメ一覧 120

あにこれの全ユーザーが2018年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2018年冬(1月~3月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.3 76 2018年冬(1月~3月)アニメランキング76位
悪魔のメムメムちゃん(Webアニメ)

2018年1月23日
★★★★☆ 3.1 (11)
47人が棚に入れました
「悪魔のメムメムちゃん」は男子高校生のひょう太と、彼の前に現れた幼児体型の淫魔・メムメムちゃんによるコメディ。男をたぶらかして魂を奪うのが目的なはずも、エッチなことに耐性がなく、何かあればすぐに泣き出してしまうポンコツなメムメムちゃんと、彼女にターゲットにされたひょう太を描いていく。

声優・キャラクター
高橋花林、悠木碧、五十嵐裕美、中原麻衣

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

無駄骨

この作品は、四谷啓太郎氏の漫画を原作とした短編アニメである。

内容を一行で言い表すと、主人公である高校生のひょう太と
悪魔であるメムメムちゃんのやりとりを楽しむギャグ物だ。

放送時間は5分と短いが、苦行だと感じる場面が多かった。
それもそのはず、露骨であざとい演出を多用していたからだ。
そういった演出を取り入れれば、ある程度の集客を見込めると
判断したのだろうが、それがかえって裏目に出たように感じられた。

いきなり、胸をこれでもかと言わんばかりに強調させる所
から始まる。本当に多いよな、こういうの。
しばらくした後、やたら尻を震わせる主人公。
その光景は心底気持ち悪いので、人によっては
吐き気を催す可能性がある。

場合によっては、エチケット袋を用意する必要がありそうだ。
それを終盤まで引っ張り、何事もなかったかのように終わらせる
製作スタッフには感動すら覚える。その心意気は褒めてやりたい。
(許すというわけではない)

アニメを視聴した後、原作である漫画を読んだのだが
過剰な演出はかなり抑えられており、純粋なギャグ漫画
として作られていたことが分かる。
なぜ原作通りに作らなかったのだろうか。

製作スタッフの中でこういった演出を多用すべきだと
発言した者がいたのか。
あるいは、上層部からこういった演出を盛り込めと
圧力をかけられたのか。
どちらにせよ、アニメ化は失敗に終わったような気がする。
まあ、原作の方が面白いよというのを遠回しにアピールする
ことには成功した作品だと考えている。
ひょう太を担当した声優の演技は良かっただけに、
非常に勿体ないと感じた。

ぶっちゃけ、原作の魅力を全く引き出せていない為、
無理してみる必要はない。
歯磨きをしている最中に使うには最適な作品の一つだと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

気持悪いムリ

メムメムちゃんはかわいかった。
乳揺れやら男の性的な動きがキモイ
無駄に動く分なおさらキモイ
偉そうにいうなら技術の活かし方が間違ってる

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

59.3 77 2018年冬(1月~3月)アニメランキング77位
gdメン gdgd men's party(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 3.0 (30)
103人が棚に入れました
深夜のお茶の間を、そして劇場までもユル~い話題で騒がせた「gdgd妖精s」が『gdメン』としてテレビアニメに帰還!

1日の終わりに「ときめき×ユルさ」がクセになる…“笑いで癒す”夜のワンパンチをお届け!

gdgd(ぐだぐだ)ならではの小気味良いテンポにカオスなトークをショートにまとめた新作が登場!!

声優・キャラクター
松岡禎丞、山本和臣、小林裕介、原奈津子

Ryuvay さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

思っていた以上にかなりつまらない。

もちろん、「妖精s」や「てさぐれ!」はすごく面白くてゲラゲラ笑いながら観てました。
しかし、これはクスリとも来ないんですよ。

そこで何がいけないのか以前と比較して考えてみた。
やっぱキャスティングなんじゃないかと。
(姫は台本ありきのことしかしていないので考慮せず)

そのキャストの素の性格をタイプで簡単に説明すると

妖精s
1 強個性
2 奇跡的天然
3 コメディのセンスもある他のメンバーをまとめきれるツッコミ役

てさぐれ!(妖精sよりさらにパワーアップしているメンバー)
1 強個性+芸人タイプ
2 シモネタ好き芸人タイプ
3 奇跡的超天然
4 パワーアップしたことによって苦労が増えたコメディのセンスもある他のメンバーをまとめきれるツッコミ役
(これに関してはあけこはすごい偉大だなと思った)

んで、gdメンはというと、どれにもひとつも当てはまらないわ、個性も弱いわ、まとめきれるツッコミ役もいないわと、まぁ散々なんですよ。
強いて挙げるなら、うち2人がとても仲が良くて役者技術が高いというだけで、器用貧乏な感じに思える。
さらに、観ている側の期待値も初っ端から高いので余計につまらなく感じる。

つまり、3人とも不向きなんじゃないかと。
3人に共通して言えるのは、ラジオやイベントなどの様子をみていると3人ともMCが得意ではないというか、うまいとはいえない3人だと思うんです。
もちろん役者技術としては、これまでの実績からしても高いと思ってます。
ただ、こういったこんなぺらっぺらなキャラ設定しか無いアドリブメインである意味企画モノのエンタメに役者技術はあまり必要ではなく、必要なのは芸人がもっているようなセンスや性格なんじゃないかと。
台本パートにおいても他の作品と違って全くと言っていいほどディレクションは無いと思われるので、コメディセンスが必要だと思う。
しかし声優にそれを求めるのは酷であることはわかってます。でも、これまでにやってきた同様の企画における実績もあるし、それが可能な男性声優は他にも間違いなくいるんです。

今回は男性声優メンバーでのキャスティングということですので、これが杉田智和・中村悠一・下野紘・宮野真守・江口拓也・中田譲治とかだったら、この6人のうち2人でもいれば、こんなぺらっぺらなキャラ設定でも自分なりにとても分厚いものに昇華し、飛び抜けたおもしろさを発揮してくれる気がします。

あと、これ書いてて思った決定的な違い・・・これまでのような「連帯感からうまれるおもしろさ」や「キャラいじり」が無い。それと、キャスト自身が声優であるというプライドを保持したままでは、面白くならないんじゃないかなと、そう思いました。

今後1~2週観て変化もなく相変わらずなら視聴を切ると思います。

追記:
今ちらっと妖精s見直したら、gdメンは台本ネタ(まぁいわゆるコントですよね)の脚本も面白くないことが判明。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

内輪ウケ?

[文量→小盛り・内容→酷評系]

【総括】
メタネタやパロネタをちりばめた、低予算のギャグアニメ。終始、笑いどころが分かりませんでした。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
なんかこう、声優さんのブースでは楽しかったアニメなのかな? と。

わざとなんだろうけど、声を作らない声優陣の演技(日常会話風)がますます寒かったです(声優さんに罪はないけれど)。

まあ、流し見だったから、ちゃんとは観ていないんだけど、一度も、クスリとも出来なかった。強いて良さをあげれば、囚われの姫?のクダリだけは、まあ普通に観られました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

声優陣が楽し気な作品

RPGのような異世界に転生したライトとヨミの二人。
二人を召喚したのは、異世界のヒューマノイド型A.I.ロボのアルファ。
アルファの話によると、、捕らわれの姫を無事に救出できれば、ライトとヨミの二人は元の世界に戻れるらしい。

ライトとヨミ、アルファの冒険が始まる・・・。
一方、その頃、捕らわれの姫は・・・。

こんな感じの、異世界転生バトル系の作品・・・、とは程遠い、緊張感のないコメディです(笑)

松岡禎丞さん、山本和臣さん、小林裕介さん、原奈津子さんが、とにかく楽しそうに演じていました。
声優マニアの方は楽しめる作品ではないかと・・・。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

58.6 78 2018年冬(1月~3月)アニメランキング78位
25歳の女子高生(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (50)
231人が棚に入れました
「子供には教えられないことシてやるよ」

花は求職活動中の25歳。
突然の親戚からの依頼で、不登校の従妹・16歳の替え玉として学校に通うことになってしまった!
見た目もソックリでバレないはず…と潜入した登校初日に、なんと高校の同級生・蟹江が先生として現れて、ソッコーでバレてしまう。
黙ってて欲しい、そうお願いした花に、蟹江からのオトナな指導が始まって…!?

声優・キャラクター
≪通常版CV≫原田ひとみ、沢城千春、高塚智人≪完全版CV≫和央きりか、森下京平、古河徹人

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「子供には教えられないことシてやるよ」

この作品の原作は未読です。
所謂「僧侶枠」第4作目の作品となります。
そして2018年4月現在、第5作目の作品が放送されています。

振り返ってみると、この「僧侶枠」が誕生して1年が過ぎたんですね。
最初は一過性の可能性も否定できないと思っていましたが、気が付くともう1年…

枠化されて1年…これは結構重要な意味合いが感じられます。
「枠」という意味の一つに「物事をふちどるような、定まった型。」があります。
「定まった型」1年という歳月を4つの作品で繋いだことにより、このシリーズが放送される時間帯が定まり一般化した…と言えると思います。

これまでのアニメ作品を振り返ってみると、私の知っている「枠」化されている作品って、例えば「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」など長寿番組と、あとは「ハオライナーズ枠」の作品くらい…
どんなに面白くても、どんなに人気のある作品でも物語である以上、いつかは完結します。
だから作品単体ではどう頑張っても枠化することはできないんです。

毎週末の夕方に上記の長寿番組は必ず放送されることを私たちは知っています。
それはその時間帯に、その作品の枠が確保されているから…
この僧侶枠は、大きさの大小はあるにせよ、日本を代表する長寿番組と同義なんですよね。

そう考えると、世の中に発信し続けることがどの様な結果に繋がっていくのか…
この僧侶枠はその答えの一つなのではないでしょうか。

あにこれでの総合得点はお世辞にも高いとは言えません。
作品を棚に入れた人も多くはなくて、感想・評価を書いた人、となると更に絞り込まれます。
それでもずっと放送され続けているのは、このシリーズが人気にある何よりの証なんじゃないかと思います。

物語の方は、僧侶枠ならではのテンプレ…
主人公のヒロインは気が小さく、強引な押しに弱く、でも心優しく儚げな感じ…
そして相手役はイケメン、強引、ジェラシーといった3点セットの持ち主…
だからヒロインと相手役…そして物語の舞台の設定を変えれば、まるで金太郎飴の様に次々と新たな物語が生まれる感じです。

今回の主人公は、原田ひとみさんがCVを務める25歳の名取花…
25歳で絶賛再就職活動中である彼女は、叔母からの頼みで不登校である従妹の代わりに高校に通うことになるんです。
25歳で見た目は女子高生と変わらない…本人にとってこれはこれで微妙な評価だと思いますが、言われた通りに登校してみたところ、あっさりと正体がバレてしまうんです。

それもそのはず…
正体がバレた相手は、高校の時に花のクラスメイトだった蟹江亮人だったのですから…
彼は高校の先生としてこの学校で働いていたのでした。
こうして二人は偶然再会し…このレビューのタイトルの様に物語が展開していきます。

5分枠のショート作品なので、「迷ったら視聴する」的な作品だと思います。
物語の内容は、このシリーズ自体がテンプレ性が強いので、何を書いてもネタバレになりそうな気がするから割愛します。

このシリーズで何気に好きなのは主題歌です。
今回の主題歌は、葉月さきさんの「Reunion」
この曲でこのシリーズ3曲目…この曲がこれまでで一番好きかもです。

1クール12話の物語でした。
この作品の略称は「にごじょ」と言うそうです。
この略称も覚えられるか正直微妙です。
でもこのシリーズは嫌いじゃないので次作もきっと視聴すると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アダルト系作品の発想力はすごい。ピュアな恋愛も良かったです。

 2023年の僧侶枠は「潜入捜査」「夫婦交歓」の2本がなかなかの作品でした。またショートで「犬になったら…」にかなり感銘を受けました。そこで遡って、題名にインパクトがあるもので本作を見てみました。

 アダルト系統の作品というのは人間のプリミティブな欲望ですので、ストーリーが単純で底の浅いことが多いのは事実です。ですが、プリミティブな分どこか恋愛・性愛・人間の本質をついている場合があります。
 それと創作物としての発想です。よくそんなバカバカしいことを思いつくなあというのは、誉め言葉です。

 本作は発想が面白いです。そして、エロでありながらなかなかピュアな恋愛ストーリーにもなっていました。

 妹が学校に行かなくなったから25歳の姉が制服を着て、学校に通うというのは正直どうかという設定です。一卵性双生児以外は普通無理でしょう。
 そっくりだとしたって、8歳差?前後ですよね?髪の毛のツヤ、肌の張り。どんなにがんばっても年齢というのは外見にでますから、普通誤魔化されるものではないです。特にティーンと25歳では…

 ただ、そういう部分は考えないで、25歳が制服して高校に通って、教師がたまたま知り合いでしかも…ですね。この発想力です。素晴らしいと思います。また、昔好きだった、という純愛がからんでくることで、トキメキや嫉妬も描いています。
 妹は何をしているのかが解き明かされていないので謎が残ったままですが、そちらも気になる仕込みになっています。

 また本作でほんのり感じたテーマですが、タイムリープなど使わなくても、25歳の目からみた学生生活と社会人の差を描ければ立派な世代論や成長の振り返りという視点も持てます。
 以前は優等生的だったヒロインが今は無職の25歳というところが、もっと深掘りできれば更にいい話になったでしょう。

 もちろん、ガワはJKコスプレの25歳の女性のエロい話ですが、それだけの話に見えない、不思議な魅力がある話でした。続きが見たいかも。ぜひ本作のフレームで24分×12話で作って欲しいなあ、と思うくらいいい発想力の話でした。


 作画も一般誌の少女マンガ的ラブコメのテイストで、悪くなかったです。というか最近の低予算異世界ものよりも全然いい作画です。
 Dアニ版は、アダルトシーンがカットされているんだと思いますが、飛んでましたがつながりはちゃんと読み取れます。僧侶枠の発想力に注目です。


 追記 あまりに気になるので原作をポチってしまいました。作者の方には古本でもうしわけないですけど。面白かったらお布施変わりに1,2冊は新刊で買い直しますのでご勘弁を。ネットで見る限り、絵がアニメより圧倒的に綺麗なので楽しみです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

留年女子高生じゃないなのです。

 25歳の名取が、替え玉女子高生するお話なわけです。昔の同級生で、教師になってる蟹江くんにばれ、迫られるお話だったです。

 普通、人の弱みに付け込こんで、卑劣なと思ったりもするけど、これはお互いの同意があるような感じだったです。
 中年のおっさんがやったりるると、問題どころじゃなくなるです。

 名取は嫌がりながらも、蟹江くんに惹かれてみたいだしと、お決まりのパターンだと、おまけで見ていたアニメなので、「ふ~ん」だったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

58.0 79 2018年冬(1月~3月)アニメランキング79位
バジリスク ~桜花忍法帖~(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (132)
474人が棚に入れました
慶長の世に起きたる三代将軍世継ぎ争いは、甲賀、伊賀の忍法殺戮合戦へと飛び火、それは凄惨を極めた。散り行く花弁たちの中にあり、愛に生きようとした男と女もまた、儚くも美しく散った――が、しかし。伝え聞くところ、服部半蔵が継子・響八郎の手によって、つかの間か、永劫か――二枚の花弁は生を与えられ、忘れ形見をまた2つ、残したという。甲賀八郎、伊賀響。それぞれに父、母に良く似た眼を持って生まれた宿命の子供たち。
時は寛永、太平の世。忍びはもはや無用の長物、行く末は陰り行くのみ。“血”と“力”によってなんとかその礎を磐石なものにせんと、甲賀、伊賀の者達は八郎、響にあることを望んだ。
“契り”――実の兄妹にして、二人は契りを結ぶ宿命を背負わされていた。
宿命に翻弄され、迷い生きる八郎と、己の深き真情に従い、愛に生きる響。二人が織り成す生の先には、未知なる現象“桜花”が生まれ、其処に乱世の影がにじり寄る…

声優・キャラクター
畠中祐、水瀬いのり、桐本拓哉、山口りゅう、藤翔平、チョー、さかき孝輔、茶風林、櫻井トオル、落合福嗣、市来光弘、三木眞一郎、早見沙織、上田麗奈、佐倉綾音、名塚佳織、豊永利行、土田大、佐々木梅治、堀江由衣、土師孝也
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

謎の叢雲城

15話までの感想{netabare}
序盤の幼少編って別に要らないような気がするけど、スポンサー的には「〇〇リーチ」って時の映像素材として必要だった…のかな?
とりあえず大人達は皆殺しにされちゃったー!ってだけ知ってればいいので飛ばしていいと思う、無理して見ようとすると脱落する。
あー、あと八郎と響の術は「混ぜるなキケン」であることは押さえといたほうがいいか。

それよりも、だ。
青年編?になってからの「くノ一茶屋」、くそう、これだけで1クールやったほうが面白いんじゃないか?と思ってしまった自分は“きらら系”に毒されてる?
そして突如生えてきた謎の村雨城もとい叢雲城…どっちかというとドラキュラ城っぽい。
最後は崩れ落ちる叢雲城をバックに立ちションするエンドだったら「IGAAAAA」と叫んで評価★1個上乗せするつもりだったけど、14話で崩壊しちゃった。
いや、崩壊したんじゃなくて姿を消しただけ?また再びどこかでニョキっと生えてくるのかな?

肝心の忍術、特にジョウジンシュウのはどうでもいいです、どうせ負ける時になったら勝手に弱体化してくれるし。
忍者マン一平も目ン玉飛ばしだけでなく音声まで運べる(通信できるっぽい)らしくて「!?」だし、気にしたら負けかと。
ってか自分なんで忍者マン一平知ってるんだ!?見てた記憶無いです、結構CMやってたっけ?(オンキリキリバサラウンハッタのほうは見てた記憶アリ){/netabare}

17話までの感想{netabare}
際立って面白いってこともなくダラーっと見てたのだけど──
17話、ゴロネ(メカニック担当)が何やら思わせぶりな態度をしつつデカい機械出して姿を消すことに。
ま、まさかこれ、巨大ロボットを駆って再登場するフラグか?
結構苦労して大砲を逆流させることで一度は破壊したかと思われた叢雲城がアッサリと復活してしまいました。
じゃあパワーアップした叢雲城をどうやって攻略するんだろ?まさかまた大砲逆流なんて同じ手は通用しないだろうし…。
って感じで次なる攻城手段は気になってたトコロで、それに繋がる行動なんじゃないかなー、と。
なんかそんな予感かしてオラワクワクが止まんねぇぞ。
犀防具なんてまるっきり民明書房だったし、結構ソレ系なんかなーって思い始めてるせいもあるのかな。
もしこの予想が的中してゴエモンインパクト戦(もしくはマリルイ)やってくれたらこの作品見直します。
ってかそれやられたらキービジュ的になってる切腹シーンがスポーツに…{/netabare}

22話までの感想{netabare}
あちゃー、覚悟はしてたけど酷い方向へ進んじゃいました。
↑で一瞬期待した巨大ロボット説もスパイラルフロー(エルガイム)止まりで終了。
ゴロネが死ぬ最後の最後までドッキングする希望を捨てずに居ましたが、う~ん、この説はさすがにダメでした。

んで、ゴロネが死んじゃったらハチスとシキブはお先真っ暗なワケで…ハチスは銃が調達できなくなってただの人になるだけだけど、シキブは犀防具を調整してくれる人が居なけりゃどっちみち死ぬしかない。
ってことでその二人をスタッフはアッサリ殺すワケですが、その手段たるや雑としかいいようがない。
「女相手だったら任せろーバリバリ」って勢いのシチゲンが、鏡に気を付けろと散々言われてたのに女術師のヤシャイタルの技を食らって裏切って、それでハチスとシキブが殺られる。
お、おう…。

ジョウジン衆が駿河大納言を誘惑するためにあれこれするって話は何話も要したハズだけど、結局は駿河様の意思なんて関係なく信長復活の依代としてそのボディが必要でしたってだけのオチ。
なら説得or誘惑回要らねーじゃん、って思わずには居られない。
更にはハチローとヒビキのファック汁もしくは血液でもって信長復活するって話だったけど…そもそも幼少編で殺さなかったのはファック汁目当てってことで納得できたのに、血液でも良いってなってそれも台無し。
更には実はそんなのを使わずともジョウジンの血液で良かったという展開。
まぁそれは良い、ジョウジンがただ者ではないってのは散々書かれてたし、特別なナニかを持ってたって不思議じゃあない。
(ひょっとしたら復活した信長も、ジョウジン血では不完全体だーって展開があるのかも知れないし)
けどなぁ…肝心のジョウジンを追い詰める方法、なんじゃこりゃあ。
これまた散々ハチローの瞳術は効かない効かない言わせて、それでもハチローは果敢に歯向かって行って。
けどジョウジンを追い詰めたのはそんなハチローの努力なんてまったく無意味だったというオチ。
ウツツとルイによる幻覚で不意を突いたヒビキが技かけて、信長復活はジョウジンでもイケると気付いた蘭丸が背中から刺したってだけ。
ハ、ハチロー何もしてねぇwwww
じゃあもう「ヌシの瞳術は効かぬ」ってシーン要らないじゃん、何話無駄にした?
もしくは信長がジョウジンの能力引き継いでてハチローの瞳術効かないとか…あるのかなあ?
とりあえずワザが無効のヤツにどう立ち向かうのかってのが見所じゃないのかい、と。{/netabare}

最終回までの感想{netabare}
最終2話は超展開…って言っていいのかなぁ、あんまり超展開超展開言いまくるのもなんか嫌。
復活した信長は依代にしてた駿河様の意思が残ってて自殺。
ああ、これで今まで散々駿河様を誘惑するのに要した時間は無駄には…いや、やっぱ無駄だろー。
そして敵側の「混ぜるなキケン」技でハチローとヒビキはパラレル世界へ移動。
“プロギアの嵐”のエンディングよろしく仲間の亡霊の導きによって飛び出した世界は、ジョウジン衆が健在で、だけどハチローやヒビキのことを全く知らない。
それをいいことにハチロー「これで勝てる」って…お前「勝てる世界を用意してもらってやる気満々」って小物すぎて吹いたw
なんだろこれ、異世界転生モノへの皮肉なんかね?

でもって最終回。
小物の申し子ハチローが小物らしく不意打ちでジョウシン衆を倒し、桜花(ハチローとヒビキの混ぜるなキケン技)がある限り一緒には居られぬってことでヒビキが目を潰す。
が、倒したと思ったジョウジンは伝説の死なない忍者テンゼンのボディで復活。
いや確かに序盤テンゼンの話はあったけどさぁ…前作の人気キャラなんだっけ?
「目がー目がー」言ってるヒビキを庇ってハチロー斬られてーの、瞳術はジョウジンには効かないけどテンゼンには効いてジョウジン3度目の死亡。
でもって瀕死のハチローが消えたんだけど…うん?これは??

んでもって時は経ち、のどかな幼少時代の再現世界でのほほんとしてたヒビキの前にジョウジン登場。
が、そこでハチローの亡霊?が現れて切り殺してエンド。

えーっと…頑張って考えてみよう。
パラレル世界のジョウジンはハチロー・ヒビキを知らなかった。
ってことは信長復活を企んでない世界?と思ったけど蘭丸が居るし違うか。
江戸を火の海にして、駿河様ボディに将軍もしくは天海の血で信長復活を企んでたとか?
なんかドえりゃあ力を持った人間の血であれば信長復活できるみたいだし、とりあえずハチロー・ヒビキ以外での復活の見込みがあったんだろう。
天海とジョウジンが通じてるってことは無さそう。
で、そうなるとハチロー・ヒビキが大人になるのを待つ必要(ファック汁が必要)も無く、江戸侵攻計画は元居た世界より前倒しだったのかも。
ってことで最後幼少期の風景に繋がったってことかな。

亡霊化したハチローは次元の狭間に迷い込んで、居る・居ないの境界が不明瞭な存在になった?
ジョウジンがそもそも不死的存在なので、ジョウジン絶対殺すマンと化したハチローはジョウジンが復活するたびに現れて斬り殺すってことかも知れん。
そんなやりとりがこの先何十年何百年繰り返される…ってことにすりゃあ続編も作りやすかろう。
とはいえその力、結局はハチローの力じゃないよなぁ…桜花で時空が歪むシーンでもあれば別だけど、無かったよね?

ってかジョウジンが異様にしつこくて、途中から“カムイの剣”の天海を彷彿とさせた。
なのでチャンバラシーンはもっとパワフル(テンゼンの力もあるんだし)に見せて欲しかったがそれは無し。
なんか肩透かしの連続、IGAAAAと叫べるシーンも無いし。
パチ素材的に城の崩壊シーンっておいしいとおもうのだが、そんなの要らないってことかな。{/netabare}

総評{netabare}
パチンコの素材用ってだけで作られたと思われる、内容はないよう。
作ってる側も決して面白い話を作ろうと思って作ってはいないと思う。
ネトゲの経験値稼ぎ動画(実況ナシ)を見るのといい勝負。
クライマックスから逆算して以前の回を思い返し「あの回って何だったんだ?」と考えて虚しい気持ちになりたい人にオススメ。
ただ、虚しいだけで不快感は無いので糞アニメと断ずるのもなんか悪い気が…。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

仇怨よ、いざ葬り去らん…

この物語は、「バジリスク 〜甲賀忍法帖〜」から10年後の舞台が描かれています。
物語は直接的な関わりは薄いですが、前作における伊賀と甲賀の「在り方」が本作の設定に強く表れています。

本作における伊賀と甲賀のそれぞれの忍びの立ち位置、思想や言動など、前作を視聴していた方がより理解できると思います。

本作の見どころはもう一つ…
前作のヒロインは、伊賀の女棟梁である朧…CVは奈々様でした。
そして本作のヒロインである伊賀響のCVはいのすけ…
いのすけが奈々様の大ファンであるのは周知の事実…
時を超え、同じ立ち位置のキャラを演じられるのは、いのすけのとって感無量だったのではないでしょうか。

だから勿論、いのすけの演技には注目していた訳ですが…
この作品、はやみん、あやねる、に名塚さんや上田さんなど旬の声優さんが次々出てくるんです。
そしてほっちゃんや奈々様も…改めて振り返ると凄い顔ぶれが揃っていますね。

10年前…徳川の下命により繰り広げられた伊賀と甲賀の忍び達の壮絶な忍法合戦…
その顛末もまた壮絶だったと言っても過言ではありません。

当時の棟梁は甲賀卍谷衆が弦之介、伊賀鍔隠れ衆が朧…
実力が拮抗していた甲賀と伊賀は、それぞれの棟梁が対峙することとなり、運命に抗いながらも宿命に翻弄された二人の言動…私は納得することしかできませんでした。

それから10年後がこの作品の舞台…
本作品の棟梁は甲賀五宝連が八郎、伊賀五花撰が響なのですが、二人とも先代から引き継いだ「瞳術」の使い手だったんです。

驚くのはそれだけではありません。
八郎の瞳術は瞳に映る相手の敵意を返す『矛眼術』で、これは弦之介の瞳術と瓜二つ…
そして響の瞳に映る相手の敵意を無くす『盾眼術』は、朧の見るだけであらゆる忍法を強制的に破る「破幻の瞳」にそっくりなんですよね。

そう、まるで弦之介と朧の生まれ変わりのように八郎と響が見えてしまうんです。
でも今回は10年前と決定的な違いがありました…
八郎と響が血を分けた兄妹だということです。

10年前は甲賀と伊賀の繋がりの深化を目指してお互いの棟梁同士を婚姻させようとの動きがありましたが、実の兄妹ならそれも叶いません。
それでも忍びの者たちは、同じ轍を踏まないよう共に暮らしていたのですが、成尋衆なる忍びの者たちの不穏な動きをきっかけに、悲しみへと物語が動いていきます。

忍びや暗殺者…陰で暗躍する人を描いた作品はそれなりに制作されていると思います。
どれにも共通しているのは、ハッピーエンドの結末が見えないこと…
忍びになったきっかけは人それぞれ…
ですが、もしまっとうな生活を送っていたら、生粋の忍びの家系以外でこの道を選択する可能性は限りなくゼロに近いと思うんです。
それでも選ばざるを得なかった…そんな彼らにもっと救いの手があっても良いのでは…?
と思ってしまうのは私だけでしょうか。

みんな年ごろの男女じゃありませんか…
色んな思いの錯綜を垣間見てきました。
淡く、吹けば飛び去ってしまいそうなほど小さく燃ゆる心の火…

お互いの身を案じながら…一生懸命手を伸ばし続けて…
でも、有事の時には我先にと決して何をも厭わない決意…
仲間のために必ず一矢報いようとする気概…
そして最後まで仲間を思い続ける強い気持ち…

もし巻き込まれさえしなかったら、彼らの人生は確実に違っていたと思うんです。
だから一生懸命であればあるほど、胸が苦しくなります。
今回はどんな結末を迎えるのでしょうか。
そして忍びは報われるのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、陰陽座さんの「桜花忍法帖」
エンディングテーマは、奈々様の「HOT BLOOD」と「粋恋」
どちらの楽曲も作風にピッタリ合っていて好きでした。

2クール全24話の物語でした。
完走して一つ思ったこと…
この作品を視聴する前に、やはり前期を視聴しておくべき、ということです。
特にラストの展開なんかは前期を見ていないとチンプンカンプンだと思います。
総じて堪能させて頂いた作品になりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

2クールというのは、シナリオが「バッチリ」決まってないと、冗長になるという「リスク」もあるよね(笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
いや~、(ダジャレ的にも)苦しいレビュータイトルだな~。「バッヂリ」「リスク」(笑)

私のレビューで、こういうしょうもないレビュータイトルになる時は苦しい証拠です(自爆) あまりに見処がないというか、掘っても掘っても何も出てこなかった故の誤魔化しというかw

一応、忍者モノなんですが、ただの戦国異能バトルで、忍者らしい格好よさを感じられませんでした。

まず、忍べよ、と(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
基本的には、私はグロとか死とか苦手なんだけど、それが「忍」や「侍」、「兵士」なんかだと大丈夫です。戦いが仕事だし、殺す覚悟、殺される覚悟があり、腹を括っているしね。

だから、本作のグロさは大丈夫でした。よって、「グロいから苦手」というアビリティは発動していません。

その上で、言います。

シンプルニツマラナイ(笑)

なんだろうね? 忍術がトンデモ技(もう、忍術というより魔法)ばかりなのもつまらなかったし、忍者なのに非情じゃないとか、仲間を大切にとか。「忍者モノ」というより、「人情モノ」(苦笑)

例えば「仲間を大切に系」だと、NARUTOは少年漫画だし、むしろそこが売りだから良かったけど、バジリスクは違うでしょ。もっと、陰謀とか裏切りとか色仕掛けとか色仕掛けとか蜥蜴の尻尾切りとかが無いと、物足りない(笑)。良さがない。

終盤の超展開で、視聴者をビックリさせるというのは良いのですが、その終盤まで、視聴者がどれだけ残っていたんだろう? 「そうか辛抱」が「超」必要だったのか(「桜花忍法帖」、、、いや、ダジャレはもう良いってw)

最後まで頑張って観た感想は、わずか6文字。

ワケワカランw

なぜ、この作品が2クールでなんだろ? 他にもっと2クールにしてほしい作品なんて、いっぱいあるんだけどな(ドラマ性を廃して、それこそ十二大戦のように、1クールでスッキリ忍術バトルの方が面白かったと思います)。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
う~ん、まだ、話がつかめない。前作のストーリーは頭に入ってるけど、キャラがあやふやだな~。

2話目
前作のおさらい回。少しの謎を残して。やっぱり、メインっぽいのも、アッサリ逝くねw

3話目
う~ん、ワケわからんな(笑) 術があまりにも突拍子が無さ過ぎるとね。

4話目
忍術が派手になるのは良いけど、あまりにもファンタジー過ぎてな。車イス、飛んだ(笑)

8話目
感想かいてたけど、保存してなかった(笑)

9話目
目なのに声も聞こえるの? 普通にスナイパーが一番格好良い(笑)

10話目
理不尽な遠距離射撃。

13話目
術って、そういうメンタル的なことなの?

18話目
マシンに乗って特攻。忍術?(笑)

22話目
どんどん死んでいくな~。ガンダムか。

23話目
信長、生命力MAX! まさかの超展開w

24話目
ネタバレしてなけりゃ、めっちゃ強い(笑) 結局、天膳。庇うより切れば? また、ビターエンド? 最後までよくわからん(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

55.6 80 2018年冬(1月~3月)アニメランキング80位
覇穹 封神演義(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 2.7 (112)
374人が棚に入れました
現在から三千年以上前の古代中国、殷王朝の時代。
時の皇帝・紂王(ちゅうおう)は、文武両道に長けた名君であった。

だが、絶世の美女・妲己(だっき)を皇后に迎えて以来、かつての名君は、
魂の抜殻のような状態に変わり果ててしまう。

邪心を持つ仙女・妲己の術によって、紂王は操り人形と化しているのだ。
妲己とその仲間は、王朝を支配し、民を食い物にしながら、
自分たちは贅沢三昧の日々を送っていた。

そんな人間界を救うために、悪しき仙人・道士たちを
神界に封じ込める“封神計画(ほうしんけいかく)”が実行に移された。

その実行者として、元始天尊(げんしてんそん)に選ばれたのが、
道士・太公望(たいこうぼう)であった――。

声優・キャラクター
小野賢章、櫻井孝宏、古川慎、中村悠一、KENN、細谷佳正、島﨑信長、日笠陽子、浪川大輔、前野智昭、岡本信彦、鳥海浩輔
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

13話で、ついに心が折れた。原作ファンとして、ホントに悲しい気持ちです。。。

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
1話目から酷かった。でも原作が大好きだったから、我慢して我慢して我慢して我慢して、いつか良くなることを願って観てきた。でも、過去最低レベルの回となった13話目で完全に心が折れた。総集編なら総集編と言ってほしい(まあ、全話が総集編みたいなもんだけど)。

とにかく、悔しい。あまり好きな言葉じゃないけど、「原作は面白い」んです。ちゃんと。

ある意味新鮮でした。同じ食材を使っても、調理法をミスれば、ここまで不味い料理が作れるのかと。

テレビアニメって、2クール作るのに5億くらいかかるんでしたっけ? しかも、この作品、作画はそこまで悪くないし。壮大な総集編だな。いや~、5億円あったら、何に使うかな、、、(遠い目)

《以下ネタバレ》

【視聴断念(13話まで&最終回だけ観たw)】
{netabare}
封神演義の面白さは、①(幻想水滸伝のように)個性的な仲間(戦力)がどんどん集まってくる過程。②脱力系の作風の中にある、ガチでシリアスなバトルとストーリー。③長短様々な伏線回収の上手さ。にあると思うのですが、そのどの良さも表現できませんでした。全部やろうとして、全部が薄っぺらくなった感じです。

1クールなら、第7巻の(原作ネタバレ){netabare}姫発が武王を名乗り、周の建国宣言{/netabare}くらいまでで良かったと思います。それでも大分駆け足だけどね。もしくは(御新規さんを完全に無視し)、それこそ第1話をガッチリ総集編して、第13巻~第16巻(原作ネタバレ){netabare}十天君vs崑崙山{/netabare}だけをアニメ化するか。だって、ちゃんとアニメにするなら、4クールは必要なストーリーとキャラ数だし。

ちなみに、原作で一番好きなのは、普賢真人。次いで、黄天化に、聞仲。玉鼎真人や哪吒も格好良かった。楊戩がたまにギャグやるのとか好きだったし、太乙真人は安定して笑えた。もちろん、全ては太公望がいてこそだし、本当に、「話が進む程に魅力を増していく」良い主人公だった。ていうか、好きなキャラが多過ぎて、書ききれない!

あぁぁぁぁ、良さが全く生かせてない、、、(涙)

原作ボリュームに、放送尺が足りてないのは、色んな事情のなかでしょうがないことかもしれません。でもだったら、その中でなんとかしましょうよ(それがシリーズ構成の仕事でしょ?)。

例えば、1話で太公望が宮廷音楽家として宮中に潜り込むシーンがあるけど、あれは王貴人を原型の琵琶にして、妲己を脅すから初めて成り立つ(太公望にも勝算がある)わけです。そのエピソードがあるから、妲己がガチで怒って蠆盆を作る流れも説得力があり、妲己の「怖さ」「異常さ」だけではなく(身内は大事にするという)「人間味」「弱さ」も見えてくるんです。ところが、そもそも薪占いのクダリがなくて、王貴人のクダリもないから、太公望がただの「無策なバカ」に見えるし、妲己も「ただの狂人」「極悪人」に見えます。(僅か、数十秒のシーンをカットするだけで、主人公とラスボスの二人の個性を同時に殺すとか、ある意味天才ですか?)

だったらもう、宮廷音楽家じゃなくて、大道芸人とかで良かったんじゃ? それで紂王を笑わしにかかるとか(原作改変も仕方なし)。だってアニメだけ見れば、原作知らない人は、「なぜ音楽家?」って思ってたでしょうし。

(まあ、物凄く好意的に解釈すれば、尺が足りないから、シンプルに勧善懲悪にして分かりやすくするために、太公望を向こう見ずな熱血主人公にして、妲己をただの極悪人にする演出だったのかも。でも、それでは原作のラストを変えないとダメだし、そもそも、軍師系の主人公が、ジャンプでは珍しくて人気になったのにね。やっぱりダメだと思う)

原作シーンを容赦なくバツバツ切るわりに、台詞は無駄に忠実だから、変な違和感が生まれるんですよ。

原作を切るなら、それに合わせて柔軟に改変することはアリだと思います(アニメのクオリティを保つため。原作と展開は変えても、原作者が表現したいことは表現しきる為に)。逆に、台詞を変えないなら、その台詞が生まれる核になるシーンは削ってはいけないはずです(てか、それやるのが仕事でしょ?)。

薪占いのシーンや王貴人の設定を、尺の関係で泣く泣くカットしているなら、まあ許せます。でも、そんな感じはないし(なんかスッゴい安易に原作のカットシーンを決めている感じがします)。また、声優さんとキャラの相性も良くない印象です(別に、声優さんは悪くないですが、特に四不象と通天教主はイメージと全く違いました)。

簡単に言うと、センスと原作理解度(愛)がない。

誉めるところを無理に探せば、作画。特にエフェクトが綺麗だったことくらいかな。

監督は、相澤伽月さん。作画マンとしては色々やってきたみたいだけど、監督としては、初なのか。。。もう、ないかな。。。シリーズ構成、高橋ナツコさん。かなりたくさんのシリーズ構成をやってらっしゃいますが。。。調べてみて分かりました。あんなことやらこんなことやら。ネット情報だから、話半分としても、ねぇ。まあ、。。。の中身は、皆さんのご想像にお任せします。。。

はぁ~。久々にアニメ観て、怒り、、、いや、それを通り越して悲しくなりました。だれか、私の脳内から、この3ヶ月の記憶を抜き取って下さいっす。。。

追記

最終回だけ観た。原作ラストまでいかないんかい。んじゃ、あの爆早テンポはなんだよ。つかラスト、無理矢理源作と繋げれば良いってもんじゃねぇだろ。原作読んでなきゃ、Bパートなんて意味わからないだろ。ひで~。あにこれって、☆0.5ないのかな? 原作クラッシャーは、伊達じゃなかったね。マジで、1回でも原作読んでから作ってる? もうこの方は、きらら系とか百合&少女漫画専門でもいい気がします。「こみっくがーるず」は悪くなかったし、「ゆゆ式」は名作。「俺物語」も良かった。「URAHARA」もクセは強いけど、私は好き。でも、この覇穹は、ヤバイよね、、、。
{/netabare}

【余談~ ネット民による秀逸な皮肉 ~】
{netabare}
一部のサイトでは、この「覇穹 封神演義」に、俗称をつけるのが流行っていたようですね。目にしたものの中では、秀逸だったものを。

「スピードラーニング 封神演義」
「ソードマスター 太公望」
「忙しい人のための 封神演義」
「早急 封神演義」
「ポプテの15分を分けてやれ」
「実況が間に合わない」
「これ、私が見ている走馬灯ですか?」
「平野レミ並のスピードでハンバーグ作りそう」
「封神演義、早くアニメ化されないかな~。」

いや~、皆さん、面白いw 個人的には、「スピードラーニング」と「ポプテの15分を分けてやれ」が、笑えましたw
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
冒頭、いきなり聞仲戦から見せる構成。冗談かな?
OP、合わないけど(汗) 確かに、(特に原作知らない人には)意味分からないだろうね。そうか、アニメになるとこんなにつまんなくなるのか(苦笑)

2話目
第1話をあんなにバカっ早くすすめたのに、哪吒には1話使うんかい。

3話目
玉鼎真人、作画ひどいな~。楊戩も味があるキャラ。天才としての矜持と暗い過去。この楊戩が仲間になるクダリ、好きなんだよな~。ハンバーグ事件はカットなんだね。

4話目
ハンバーグ事件だけ、やけにちゃんとやったけど、この超速テンポ、原作好きでも混乱するぞ、、、。

5話目
プレッシャーの感じ方、ニュータイプかな(笑)

6話目
姫昌の死が、、、軽すぎる。料理対決とか、好きだったのにな。

特別編
総集編の総集編。ハンバーグキットは笑ったw ダメだろ(笑) まあ、グッズを売りたいがためのアニメだしな~。

7話目○
いよいよ仙界大戦。趙公明はスルーかい。金鰲島vs崑崙山、派手で良いね。初めて原作よりアニメの方が良いシーン。マジで、こっから1話でも良かったわ。

8話目
駒の話と、イマイチ繋がらないエピソード。秒単位なのに、会話のテンポが遅い。通天教主の声がイメージと合わない(汗)。おい、通天教主が崑崙山に行った時の楊戩より、楊戩の思出話に出てくる楊戩の年齢が幼いって、どういう(作画)ミスだよ(呆)。

9話目
鄧蝉玉、いつの間に仲間になって、いつの間にやられたんだよ(汗)

10話目
玉鼎真人の格好よさは、ある程度魅せられたかな。

11話目
ミンミン言ってるやん(笑)

12話目
普賢真人、好きなんだよな~。ちょい怖いところとかw

13話目
総集編の総集編。ここ数話はまともだったのに。もう、打ちきりでよくない? 原作ラストまでやるつもり? 正気かい?

は~。ガッカリ。「ゆゆ式」は面白かったんだけどな。なんだ、原作愛の違いか?

なんか最近、「キューティーハニーは小さい頃から大好きで、死ぬまでに絶対に関わりたかった作品」とか言ってますね(ゆゆ式愛の話もたまに見かけるが、封神は、、、)。つか、シリーズ構成って、(制作時期に違いはあれど)こんなに同時に複数やれる仕事なのかな? これで「キューティーハニー」が面白かったら、それはそれで複雑。「好きな作品(原作)」ではキッチリカッチリ仕事をし、そうでもない(原作が好きでもない)のは適当に、、、と、勘違いされかねないよね、タイミング的に。流石に、社会人としてそれはないとは思うけどさ。

他にも、「2クールで原作23巻を全てアニメ化する」という無理難題(絶対に失敗する企画)をゴリ押しされた制作会社が、スケープゴートとして、すでに原作クラッシャーとして有名だった彼女を採用した」だとか、「いっそのこと、余白だらけの総集編にして原作ファンを煽り、原作読めと言わせまくることで原作の売り上げを伸ばす出版社や原作者の陰謀」など、眉唾物の都市伝説も。流石に、そんなバカみたいな話ではないと思っていますが、そんな噂話が出ること自体が、悲しいですよね。

第23話
最終回だけ、一応観よう。あれ? 原作ラストまでいかないの? 仙界大戦をじっくり描いたのかな? 太公望の走り方、ダサい(苦笑) いや、ここで原作のそのシーンもってくる、センス(涙) てか、原作ラストまで行く気がないなら、なぜあのテンポで進めた? これじゃあ聞仲がただのバカで、太公望もただのバカで、妲己も意味不明なバカ女じゃねぇか。原作クラッシャーは、伊達じゃない。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

明日は明日の風 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

少年ジャンプの名作を復活させた作品…物語を構成している人々と絵を制作している人々が乖離した作品

【視聴前】
このタイトルが再びアニメ化されるということを知ったとき、「なぜ今ごろ?」が正直なところ。ここのところ、懐かしい作品を蘇らせる風潮が強くなっている感じですが、10年に1回くらいこういう時期が来るように思います。その作品を見た人がある程度年を重ねて余裕が出たときに懐かしさを話題として取り上げてもらい、その年齢層を中心に購買層を増やしていくというビジネスモデルです。アニメに限ったことではないですが、成功するパターンと失敗パターンが極端なのもこの手法です。なんか、アニメと関係ない話を書き込んでしまいましたが、この作品の復活を知ったときの感想というか、思いです。

さて、「封神演義」ですが、ジャンプ歴うん十年(いまだに卒業していない超留年生)の自分にとって、とても思い入れの強い作品です。読んでいて面白い作品を挙げよ、と言われたら必ず入れるくらい好きな作品でした。原作も読み込んだくらい。アニメ化を知って、今年、読み返しました。やっぱり面白い。

ストーリーは大きく分けて3つ。太公望の登場から姫昌の死、周の成立までが1。仙界大戦を軸として殷の滅亡までを2。歴史の道標との最終決戦までを3。といったところ。始まりから最後までを滞りなく終わらせているのがこの作品の良いところです。ただ、途中で「マジか?」というところもないわけではありません。{netabare}例えば太公望と王天君の関わりとか、強い相手のためのパワーアップとか、チート過ぎる最初の人とか、けっこう無理矢理感があった。{/netabare}それを加味しても面白いんだけどね…。

あとはキャラが豊富。しかも、全員と言ってもいいくらい魅力的。太公望たちと敵対するキャラですら魅力的ですし。役割分担、立ち位置がとても上手です。
戦いの場面も、宝貝も、何もかもが点から線へと繋がって終結していく、自分好みの作品でした。

さて、前回のアニメ化、自分のなかには無かったことになっています。ジャンプ誌上で初めてキャラデザインを見たときに不安になり(というより、藤竜の線はアニメにしづらいと思う)、その悪寒が的中。アニメは頭の中から消しました。今回は仙界大戦を軸にするということで、とても楽しみです。でも、2クールで大丈夫だろうか、仙界大戦だけでも1クール使ってしまいそうなんですけど…。しかも、問題ある方が構成しているし…。楽しみは前回アニメに出てこなかったキャラの登場、大人スープー(桜井さんの声なら想像に難くない)。あと、もっとも好きな竜吉公主も声も合わせて楽しみ。

【1話見て】…不安
いきなりのクライマックスシーンから入りました。この場面、とても好きなので期待感が大きくなったのですが…。
太公望の登場から仲間作りを始めようとするまでの話。一応原作元にしているけど、ずいぶんとすっ飛ばしたなぁ…。申公豹との出会いまではいいさ、その後がいかん。{netabare}太公望が妲己にやられるまでの話の間はどうしたの?貴人はどこ行った? つーか、陳桐、貴人との話ないと繋がらないって。太公望が単に突っ込んでやられたアホにしかなっていない。{/netabare}普賢を初回に出してきたのもビックリ。あれはあのシーンでこそ生きる貴重なシーンなのに…。
作家陣、ちゃんと原作読み込んだのかな? 読み込んでいてのこの案ならどうしてこうしたのか意図を知りたいわ…。
思い入れの強いファンの勝手な意見だけど、展開がとても不安。
作画はまずまず、声はこれじゃない感あるけど、うまい人が多いので慣れると思う。だけどストーリーはどうか。まずは様子見(やっぱり不安だけど)。

【8話まで見て】…ある意味、色々考えさせられた
ここまで酷い作りになるとは思ってもいなかった…原作を読み込んでないよね、絶対に。原作をなぞっているのに、原作ファンから総すかんを喰らう作品て、なかなかない。いくら酷くとも、普通は擁護するファンもいるんだがこの作品には見られない。それだけ酷いということだろう。
作画は良いと思う。フジリューの絵をうまく動かしているし、色使いもなかなかのもの。そう、これは動くフジリューの絵を楽しむ作品なんだな。内容を楽しむものじゃない。
突っ込みどころが満載過ぎて、何を言っても仕方がない。例えば{netabare}趙公明、雷震子{/netabare}をはじめ、重要な人物がカット。{netabare}魔家四将戦、趙公明戦{/netabare}など、重要な戦いをカット。これカットしたら繋がらないんだよ…。あとでスープーが{netabare}変化するシーン、原作知ってないと何がなんだか分かんなくなるし、太公望のパワーアップもどうすんだろう{/netabare}。これはあくまでも例えであって、きりがないというのはそういうことなんだな。高橋ナツコという人が絡むとろくなことがないということがよく分かった。問題起こしているし、評判も良くないのに、なぜ使われんだろう…人材不足なのか?

【視聴を終えて】
物語を1.0にしました。原作はもちろん5.0ですが。
やっちまいやがったな…感が強い、残念極まりない作品になってしまいました。某ナツコは原作まともに読んでないよね。つーか、ナツコの趣味分かりやすいわ。普賢と楊ゼンを動かしたかっただけなのだろう。

本当に酷いとしか言いようがないまとめ方。歴史の道標、封神台の本当の目的、太公望と王天君の真実、スーパー貝宝、殷対周の決戦、かいつまんで出しては、見事に結末示さずに流した。ダイジェストにすらならなかったのは笑うしかない。最後にスルーしまくっていた雷震子がひょこっと出たときは吹くしかありませんでした。

これに対して、作画陣は頑張ったなと感心しています。フジリュー独特の線や背景をうまく再現していたなと思います。この絵のスタッフがなければ断念したろうと思います。あとは好きなキャラだった竜吉公主がはやみんだったのが救いかな。

これ以上は愚痴(すでにたっぷり愚痴っているが)じゃすまなくなるので、止めときます。

最後に一言…

ナツコは勘弁してくれ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

ういすけ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

おい!社会現象にもなった名作だぞ!思い入れの無い奴が作ってるんじゃねーよ!

H30.2/28記す。
6話まで視聴。原作を軽く扱いすぎている。
腹が立って、この監督の作品は二度と見ないとググってみたら、
監督ではなく脚本家が、原作クラッシャーで名高いと判明。。
なんでこんな奴に仕事を任せるのか不明。。。
一般社会なら、まじクビ扱いですよ。。
結局、こういう芸術的な職業は、
発言権の強い者が優先されるんでしょうね。
それとも、この脚本家、原作者無視して、自分が封神演義を作ってるのだと、勘違いしてるんじゃねーの?
怒りしかわいてきません。胸糞悪い作品です。

アニメ見る前に、高橋ナツコを検索してから見て下さいな。

http://blog.esuteru.com/archives/20021019.html←まずこれですね。

https://togetter.com/li/1066185←で、これです。。

「言い方」で、キレて3週間職場放棄って、、大人のすることじゃねえよw
自分自身を文豪レベルとか思ってるんじゃねーか?www
暴露した元うどん監督も、ちょとどうかと思うが、
この封神演義を見たら、あ~納得。

能力ないんだな。。それと、原作をリスペクトしていないんだな。。

花より男子の脚本も、他の作家さんは3回づつなのに、この方は、
一回こっきり。。そこに何があったんだ???

百合ファンには、人気が高いらしいけど。。。

藤崎竜。。。運がないね。ドラゴンボール、ワンピースとまでは行かなくとも、それに続くくらいの需要が世界には、あると思えるのだが。。

世界進出を、糞脚本家によって潰されてしまいましたね。


H30.2/14記す。
5話まで視聴。。

四歌仙との闘いは、、まあ解りやすかった。酔拳が炸裂しなかったのがイラッ!
やっぱりダイジェスト版だな。

予算なんて人気が出れば、この時代いくらでもスポンサーは集まるし、尺も逆に伸ばせーって強要されるだろうに。。。

予算や尺を気にしてダイジェスト版を作ってどうするんでしょ?何がしたいの?って感じ。いやいや原作に泥を思いっきり塗ってますよ。あんた。
負のスパイラルですね。
端折るから意味不明。人気出ない。視聴率伸びない。予算打ち切り、尺も打ち切り。なおさら中途半端ってなるのが目に見える。

人気作品なんだから、丁寧に作り上げれば視聴率も伸びる。もう一度、社会現象を起こしてやるぞ!的な野望がある人に作ってもらいたかった。
名作も運がなければ、埋もれてしまう。。

途中で終わってもいい!って覚悟で一話から丁寧に細かく作りあげれば、今や昔と違い需要は日本だけでなく世界にあるのだから、前回みたいに尻切れトンボになるはずがない。原作も名作、時代も世界がアニメブーム。何を恐れることがあるのか。。尺が短ければ伸ばせばいい。予算が少なければ集めればいい。それができる作品だということを、この監督は理解していない。
まったくもって小物か、それとも過小評価して、惰性で作ってる監督かどちらかだ。作品を大事にしたいという思い入れが、まったく感じられない。

名シーンを冒頭に流して、伏線をことごとく台無しにしてしまっているし、まったくもって、呆れかえる。

仙界大戦をメインにしているそうだが、まったくもって期待できない。
単に作画だけで、ドンパチ派手にやるつもりなのかな?
それまでに一人ひとりのキャラを丁寧に描けなかったら、
アメリカのヒーロー映画のほうが、迫力があるし数倍おもしろい。

ドンパチしたいだけなら、実写でやれば?

名作が泣いてるよ。


H30.1/28記す。
タイトルどおりです。

監督さんに、作品に対する思い入れを感じ取れない。
ただただ、尺の長さと予算だけを頭に、打算的に作り上げているアニメ。

丁寧に作ろうという気持ちがまったく感じ取れない。
漫画のワンシーンを、尺の都合で切り取ってつなぎ合わせただけ。

名作をどぶに捨てている作品だ。

メイドインアビスの監督やスタッフのように、
最初から一期で終わっても良い覚悟で、
作画から音楽、細部にまでこだわって作り上げた作品とは、雲泥の差だ。

JOJOをアニメ化したスタッフ陣のように、
JOJOが好きすぎて、
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!刻むぞ血液のビート!的な、
常軌を逸したド派手な演出も感じられない。

おい!製作者!
当時は、藤崎竜の封神演義の影響で、その原作である書籍までもが本屋にずらっと並んで、安能務氏の過去作品も大いに売れたし、関連本がコーナー化されたほどの名作だぞ!

尺ばかり気にして、駄作を世に送り出すくらいなら、即刻打ち切れ!

OPの、聞仲と黄飛虎との友情バトルはいらない。視聴者をバカにしすぎてる。後でこうなるんだよって説明しないといけないほど、原作は駄作なのか?

3話まで見たけど、この監督、このチームに名作は作れない。
原作のダイジェスト版という汚名を拭いされないまま、終焉を迎えるだろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

54.5 81 2018年冬(1月~3月)アニメランキング81位
剣王朝(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 2.7 (24)
94人が棚に入れました
紀元前770年、中国の春秋戦国末期の頃、「秦」が六国統一をなし、「韓」をも併呑し、「趙」との戦いが終わったばかりであった。
だが秦の覇権を阻止すべく各国のレジスタンスが密かに集まる者たちがいた。
彼らは数々の選ばし人の能力を引き出す剣を作りだし対抗しようと画策していた。
そんな戦乱の中、1人の青年「丁寧」は平和な村で過ごしていたが、レジスタンスを一掃しようとする秦の軍勢に村を焼き尽くされる。
秦に怨念を抱くが自分の非力さを知り、立ち向かう決意を糧とし、修行の旅に出るのであった。

声優・キャラクター
下野紘、岩澤俊樹、うえだゆうじ、天﨑滉平、中原麻衣、小見川千明、斎賀みつき、原由実、渕崎ゆり子
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

初見で理解できたら天才

2話までの感想{netabare}
話の展開はええ。
1話最後に颯爽と現れたちょっとイメチェンした王陸と聞宝がゾンビ撃退するシーンから始まると思ったら…丸っきりカット。
既に退治し終えて説教かました後、からの2話スタートで「あれ?なんか見逃した?」と思わずには居られない。
更には賭場荒らし登場→王陸モドキが剣を抜こうとしたことに人形が反応→返り討ちで人形破壊→賭場荒らし泣く→落とし前でロシアンルーレット提示→主人公威圧→賭場荒らしが主人公を投げ飛ばす→イカサマを暴露→落とし前の代わりにゾンビの呪い解除を教授。
この一連の流れがすっごい雑。
その後も、ゾンビ村へ向かう→王陸モドキが主人公に「お前は足手まといだから下がれ」と言ったのに、次のシーンでは普通について歩いてるし。
そもそも1話でのネクロマンサー登場シーン自体が、果たしてどこの勢力の者かサッパリ分からなくて困惑したし(襲おうとしてたの秦の軍勢だと思ったわ)。
で、ネクロマンサーとの戦闘も物凄くテンポ悪いし。
主人公と対峙してた時、他の連中はどうしてたのっと、クジラかよ。
ってか王陸と聞宝、キャラが全然立ってない(見せてない)状態で次の場面へ進んでるせいでスゲー弱っちく見えるし。
やろうとしてることは分かるのだけど、描写がとにかく雑で理解するのに1テンポ遅れる。
そうでなくとも1話で出た傘がどう見ても現代のコンビニ傘でイセスマ状態だったり、折れたダイケイケン(大敬剣?)と思われる柄部分を箱にしまったの誰だよ?とか突っ込みだしたらキリが無い。
久々に中華アニメの真骨頂を味わった気分…間の取り方がおかしいってのはいつものことだけど、霊剣山や時間の支配者はまだマシな方だったのねー(スピリットパクトはさすがに途中で切った)。
けどこれだけ展開早いのならブラッディヴォーレスみたいな終わり方にはならないんじゃないかな?という気休めはあったり。

それと幼女が賭場の元締め(イカサマやったら腕切り落とすのが掟、ってのを当たり前としてる)だったのはちょっと評価。
ヤクザやん…あの時代の村の名主なら普通なのかも知れんけど、なんかそういう設定久々に見た感じ。{/netabare}

5話までの感想{netabare}
あれ?なんか面白くなってきた??
相変らず展開が雑なのは雑なんだけど…。

5話にしてようやく秦がダイケイケンを探してた理由が判明。
それ以前からも語られてたのかも知れないけど、なまじ漢字読みのせいで、難しい言葉なのか固有名詞なのか判別し辛くて分かりにくくてのう(※)。
秦の侵攻に耐えてる真っ最中の魏にはケンキ(※)っていうバリアーが張ってあって、ダイケイケンにはそれを破る力があるらしい。
またダイケイケンを使わずともケンキをぶち破る強力な術もあるらしいのだけど、それを習得するのはかなり困難な上に使うと術者もタダでは済まないらしい。
ナルホドできればそんな術は使いたくないし、ダイケイケンで済むならそれを欲しがるのは分かる。
結局秦はダイケイケンはもう手に入らないと諦めたのか、ケンキ破りのために強力な術を使うことに決定。

秦に国や村を滅ぼされた主人公や霊剣山ペアは魏を救うために協力するって流れで…ただ幼女はなんでついてきてるのかワカラン、ヤサクレイもメンヘラ元上司に抵抗できればいいって感じなのかな、テイネイに従うって感じではあるけど。
そうそう、↑ダイケイケンか?と思ってた1話序盤で倒された(ってよりメガンテ使った)オッサンの持ってた折れた稲妻剣はダイケイケンではありませんでした。
ってか折れた柄部分お前が持ってたのかよ、と。
ってか折れた状態でも“仕掛け”は発動すんのかよ、と。


それこそ自分、最初はダイケイケンはダイケイテンと聞き間違え、「ダイケイ典?経典か何かか?」と勘違いしたくらい。
ケンキって言葉自体も前から出てた気がするけど5話でようやく具体的なビジュアル登場で、それまでは何のことなんだかサッパリ分かりませんでした。
ってかケンキってバリアのことだけじゃなく、あの世界での魔法のことを指してる?
他にも分からん単語いくつかあったハズだけど、分からんせいで覚えてもいない。
せめて字面映してくれれば有難いんだが…。

とはいえ、今まで謎だった部分が次第に明かされ、なーんか面白いように思えて来てしまって…自分当てられて狂っちゃったかも?
5話最後の仏像突き刺しも「いくら剣に選ばれたとはいえ主人公はまだ剣術の腕は大したことない」が表現されてて良いじゃんと思ってしまったり…。
なんだかんだ言って脳内補完込みであらすじをまとめると「面白そう」って誤認できそうな気がする、王道展開で余計なテクに走ってないせいかな?

追記・幼女こと商のお嬢様はケンロゆかりの者でした、1話を2回見て気付きました。
{/netabare}

最終回見終わって・↑と被るのでこれだけ見れば良いかも{netabare}
初見で内容理解できたら天才。
それに挑戦してみるってのもアリ…かも?
「何が分からないのか分からない」ってのを味わえると思います。
大抵起きることが唐突で「え、なにやってるの?」って感じ。
でもって2回以上、更にメモ取りながら見ると「何が分からないのか分かる」…結局分からないんかーい!って感じだけど、まぁなんつーか…本当分かりにくい。
情報を明かす順番がおかしいというか、明かし方がおかしいというか…これは「中国人だったら理解できる」って範囲を超えてると思います。
重用キャラが登場しても名前明かすのが次の回以降とか、重要なワードを1回しか言わない(しかも別の場面で)とか、敬称と名前がゴッチャだったりとか(例・ソシンとシソンは別)。
酷いのでは言葉だけでしか出てこないバザンケンジョウとゴザンケンゾウは別モノらしい…これはメモ取っておきながらも気付けんかった。
他にはお殿様=リリョウクンって気付けないと、チョウヨンが何でチンボクリンと同行することになったのか理解できないかと。

というか…うん、まぁ、メモ取ったワケですよ。
折角なんで一番ボリュームのある1話のメモだけでも載せときます。{/netabare}

ネタバレありの1話あらすじ(長いので注意){netabare}
【】は2話以降明らかにされるもの、『』は個人的な推察

ゴトウの村の賭場でイカサマをやる主人公のテイネイ。
イカサマがバレて逃げる──ってところからスタート。

場面変わってゴトウの村内の裏路地。
秦に滅ぼされた趙はケンロのチョウザン、ダイケイケンの手がかりを追う秦の手先に襲われる。
それらを蹴散らすも、シュウスイケンを携えたヤサクレイに苦戦。
「商のお嬢様との約束を果たしてもないのに…」と無念がりながらも、ダイケイケンの秘密を守るために自爆技を発動。

その後、爆発現場を通りがかるテイネイ、倒れてるヤサクレイを発見、どこの誰かは知らないが美女が倒れてるので助けることに。
また、チョウザンの使ってた剣──自爆技で折れて柄しか残ってないがそれも見つけて拾っておく。
『どこの誰だか分からないからかな?』村人には知られないよう小屋でヤサクレイを看病する。

翌日、看病のための薬を買いに薬屋へ。
その途中、前日のイカサマを咎める兄貴分に見付かり、〆られそうになるが少年が屋根から小便を垂れて逃がす。
薬屋では懐に仕舞ってたチョウザンの剣を見て「あれは…」と反応する人アリ→この人はショウラ『すっごい気付きにくいです』
薬屋から帰る途中、村が秦の軍勢に襲われる。
また、小屋で看病されてたヤサクレイは保護される。

秦の軍による殺戮、次々と村人が殺され、少年もテイネイの目の前で後ろからグサリ【この時少年の首に仏像が下げられてるのだが、これが5話でシンカンシュにトドメを刺すものになる、すっごい気付きにくい】
怒り狂ったテイネイはチンカンシュ【名前が明かされるのは2話】へ突き進むが、その前をヤサクレイが立ちはだかる。
ヤサクレイに刺されるテイネイ、その場で倒れる。

一方、すっかり蹂躙されらゴトウの村、わずかに生き残った村民に追い打ちをかける不穏な影→【キオウ】

一方秦の王宮。
フウソウ【パっと見皇帝かと思うけど違って大王の息子、大王は健在でこの段階ではハチキョウの修行中で王宮を留守にしている、明確に分かるのは7話以降】に叱責されるシントカン『よく分からない言葉』のリョウレン将軍。
・フウソウ「剣を抜いたら人死に出る、無駄な諍いはヤメロ」
・リョウレン「乱世の世、剣を抜かずして支配できましょうか」
意見の対立『とはいえ即座に処罰が下るワケではないっぽい』
又、ヤサクレイにダイケイケンの探索を命じたのはフウソウ、それにリョウレンは不満げな顔。

場面は変わってゴトウの村の隣の村?【名前は出てこない】
そこの「商のお嬢様」の屋敷へ瀕死のテイネイが担ぎ込まれる、既にゴトウの村の生き残りはテイネイだけ。
またショウラは商のお嬢様の屋敷に仕えてた模様。
そこでテイネイの持つチョウザンの剣を見て「意思を継ぐ」と言い、その後裏庭で配下を集めて「あの2人を探せ」と言って忍者のように散開。
『この「あの2人」とはチンカンシュとヤサクレイのことではなく、後で出るチョウイチとチョウヨンのことかと※』

場面変わってゴトウの村、死人を相手にご飯を食べさせようとする狂人の影→【キオウ】

場面変わって商のお嬢様の屋敷。
ヤサクレイはワザと急所を外してたと判明、とはいえ瀕死は瀕死。
商のお嬢様がなにやら術を使ってテイネイの傷を治す【ヒール能力持ち、6話では「怪我人は商飲お嬢様の元へ」とまで言われる】
その時テイネイの内にカイコのイメージを見る→【伏線、カイコはキュウシサン(九死蚕)、転生の象徴?】

場面変わって秦の駐屯所?
チンカンシュの元へリョウレンからの指令が届く、内容は「ダイケイケンを手に入れヤサクレイを殺せ」
でもってヤサクレイは既に捕らえてあって鎖で繋いであるのであった。

場面変わってゴトウの村跡地、死体に手を合わせる謎の人影【キオウ】を取り囲む人達→『ショウラ達でした。数回見て気付いた』

場面変わって夜、商のお嬢様の屋敷。
まだ目の覚めぬテイネイの傍らで寝てた商のお嬢様がなにやら気配を感じて目覚める。
なんとゾンビたちが屋敷を囲んでいた→『ショウラ達でした。数回見て気付いた』
【ここまで何度も出てるキオウは死操術、要はゾンビ使いであることが2話で明かされる、つまりはショウラ達はキオウにやられたってこと】
テイネイも目覚めて抵抗するも、地から及ばず絶体絶命~ってところで突如降って湧いた2人【チョウイチとチョウヨン】が助けに現れて1話終了。



書いてて気付いたけど、ケンロゆかりの者(チョウザン、チョウイチ、チョウヨン、ショウラ、商のお嬢様)は、ダイケイケンへ繋がる「鍵」を探してた?
のちにチョウザンの持ってた剣が実際「鍵」になるんだけど、それまでずっと愛用してた剣だと思ってたけどダイケイケン探索で最近見付けたのかも?
で、それを見つけたらゴトウの村か商のお嬢様の屋敷に集合する予定だった、とか?{/netabare}

↑1話が一番文章量多いけど、他の回も大体こんな感じ。{netabare}
というより後になればなるほど固有名詞が増えてエラいことになります。
ひょっとしたら追加で乗せてくかも?
あ、そうそう、それと1話はアバンが無くて「時は春秋時代~」って明かされません。
そんな中で賭場の壺にプラスチックケース被せてあったりダイバースーツやゴーグル出たりで、時代いつなんだかすごい戸惑いました。
春秋時代って紀元前ね、一応…ついでに3話では打ち上げ花火が出るぞい。
ってかね…なにより辛いのがね…

7話以降、商のお嬢様が登場しない

つれぇ。
でもって最終回は“ブラッディヴォーレス”と同じ運命…つまりはブツ切り。
ミンザンケンカイの行方は?バザンケンジョウとは?テイネイはワンジンモンの記憶が戻った?ワンジンモンを仇と言うチョウソンはどうする?ダイフスイロウに囚われてたリンジュウジョウとは?チョウイチと商のお嬢様の消息は?シンゲンの企みとは?ソシンの復讐は?チョウヨンのリリョウクン護衛ミッションは?アビに飲み込まれて死んだと思われたヤサクレイが敵なのは一体何故?
等々…他にも沢山中途半端なものがあって、それらぜ~~~んぶ投げっ放し(ついでにリョウレンも空の彼方へ投げっ放しは吹いた)。

いやぁてっきりミンザンケンカイには秦王も来るので、テイネイの対戦相手がいきなり秦王に襲い掛かって、けど簡単にいなされて、テイネイはその瞬間秦王の後ろによからぬ影を一瞬見てて、その陰の正体を探るために一緒に逃亡図って、秦にはモグサが居て、S装備があって…。
なーんて終わり方だったら神アニメ認定するところだったんだけど、そうはなりませんでしたね。

とりあえずブツ切りについてはブラヴォの経験があるので「ああまたか」って程度。
けどあんまりこういうのばっかりやってたら信用無くしますぞ。
ブラヴォでもいいんで続きやってくれんかのう…面白い面白くない以前にモヤモヤするんで。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

宿業ノ剣

この作品は、中国のWeb小説がアニメ化されたものです。
もちろん、事前情報も何もなく視聴を始めた作品でした。

色々と難しい作品でしたが、それでも完走できたのは1話で受けた衝撃が大きかったから…
その衝撃とは、オープニングを歌っているのが「いとうかなこ」さんだったということです。

オープニングテーマは「宿業ノ剣」という曲なのですが、これがいとうさんの魅力の引き出し方のツボを熟知している様な曲調で、痺れるほど格好良いんです。
毎回視聴を欠かせないオープニング…
これがあったから完走できたと言っても過言ではありません。

実は12話だけ未視聴のまま、1ヶ月が過ぎていました。
今期のアニメ放送数も相当ボリュームがあるので、今期のアニメを優先して視聴していましたが、いとうさんの曲が恋しくなって視聴したところ、続きが気になったのでTOKYO MXの作品紹介ページを覗いてみたんです。
そしたら「放送は終了いたしました。」との記載にビックリ…
まさか1クールで終わってしまうとは想像すらしていなかったので…

「宿業ノ剣」は冬アニメのアニソンBEST10に絶対入れたい楽曲だと思っていました。
1クールと知っていれば、もっと前に見てアニソンBEST10に入れたのに…
もう冬アニメのアニソンBEST10作っちゃいましたよ…

12話のラストで大きな扉が開いてまばゆい光があたり一面に広がって、物語的には誰もが新たな展開を期待するお約束の場面…というところで終わっちゃうんです。
ドラゴンボールで例えるなら、天下一武道会の開会式で物語が終わっちゃう感じ…
響け! ユーフォニアムで例えるなら、府大会を通過し関西大会の目前で終わっちゃう感じ…
「目が点になる」とは、きっとこういう事を言うのでしょう…

そんな物語の主人公は、下野紘さん演じる丁寧(テイネイ)
元々は平和な村で暮らしていましたが、戦乱に巻き込まれて村を焼かれ流浪の旅に出る。
その旅で様々な人との出会い、思惑や策略に翻弄されながらも、己を鍛える修行を欠かさず行いつつ、自分に眠っているであろう秘密の力に覚醒する…前に物語が終わってしまったので、覚醒が正しいかは分かりません。
ですが、中国の作品はとかく俺TUEEEE系が大好きなので、きっとこの作品もその系統なんだろうと思います。

そして残念だったのが一つ…
旅先で始めに知り合った仲間が、途端にいなくなってしまったことです。
意気投合していたのに、ある時を境にぱったり…
結構いい感じのキャラが揃っていただけに残念…というより、もっとキャラを大切に扱って欲しかったのが本音です。

こんな感じの作品ですが、声優陣は超豪華です。
中原麻衣さん、小見川千明さん、原由実さんに日笠陽子さん…
この布陣を見ると、尚更12話で終わってしまったのが残念です。

とりとめの無いレビューになってしまいました。
wikiで調べてみると、原作は完結しているようなので、アニメ化するのらどうして最後まで描かれなかったのかが普通に分からないです。

バクマン。を視聴済なので、作品がアニメ化される…それがどんなに凄い事で嬉しい事かは分かっているつもりです。
だからこそ一つの作品として世に送り出すなら、しっかりと終いまで制作して欲しいと思います。
まぁ、そう言いながら中途半端で終わっている販促作品は世の中に溢れ返っていますけどね^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

TAMA さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

ストーリー構成や脚本、もう起承転結から勉強しておいで。

中国版『ハムレット』ですか…
うん、シェイクスピアに謝ろうか。土下座レベルだよ。これ。

原作・未読。
アニメ・3話切り。

文芸部の高校生やちゃんと活動してる大学サークルの方がもっと良いもの(作品)が作れるよ!って言いたくなりました。
視聴者を置いてきぼりにする設定、説明の無さ、色々ぶっ飛び過ぎて「???」ってなる。
「中国版『ハムレット』?…はぁ?どこが?」って声が出ました。
シェイクスピアは『リア王』や『ロミオとジュリエット』や『ヴェニスの商人』(ちょっと忘れましたが)等を学生時代に図書館で読みましたが、この作品のどこに四大悲劇の『ハムレット』があるのか理解出来ない…。(3話切りしてるので後半には要素があるかもしれませんが)

主人公や主要キャラに感情移入出来なかったのもデカイですね。バトルも単調。なんの戦略も無く無鉄砲って…
脚本等にはお給料払わないで良いと思います。それくらいつまらない。雑誌なら打ち切りレベルでしょう。

心置き無く切れた作品です。
私からは全くオススメしません!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
サクラノチカイ ~まろに☆え~る 東の飛鳥 下野市をえーる!~(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (9)
40人が棚に入れました
栃木県下野市(しもつけし)が、知名度向上、及び東京圏からの新たな人の流れを作ることを目的に、下野市を舞台としたご当地アニメーション「サクラノチカイ」を制作!

下野市観光大使であるアニャラクター「瓜田瑠梨(うりたるり)」と、歴史上の人物で、飛鳥時代に活躍した下野市出身の豪族「下野古麻呂(しもつけのこまろ)」をストーリーの中心とした、約12分間の短編アニメーション。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
カップヌードル中国 どこの国の母ちゃんもだいたい同じ篇(その他)

2018年1月7日
★★★★☆ 3.4 (9)
36人が棚に入れました
中国日清が合味道と銀魂コラボで製作したCMアニメ第3弾。
今回の依頼人は林さん(OL7歳)いいお婿さんを探してやるというお母さんのお節介に困ったた彼女は、万事屋に依頼するのだが・・・

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
Fate/Grand Order × 氷室の天地 ~七人の最強偉人篇~(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (3)
35人が棚に入れました
穂群原学園の三人娘(蒔寺楓・氷室鐘・三枝由紀香)を中心に描かれる“人理修復”とは全く関係の無い物語。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
映画プリキュアスーパースターズ!(アニメ映画)

2018年3月17日
★★★★☆ 3.8 (4)
33人が棚に入れました
人気アニメ「プリキュア」シリーズの劇場版通算24作目で、2018年2月放送開始の「HUGっと!プリキュア」を中心に、前作「キラキラ☆プリキュアアラモード」、前々作「魔法つかいプリキュア!」の3世代のプリキュアが集結する。空から降ってきた不思議な赤ちゃん、はぐたんを守るためにプリキュア・キュアエールに変身する中学2年生の野乃はな。ある日、突然現れた怪物ウソバーッカが世界中を嘘だらけにするため大暴れし、仲間のさあやとほまれがさらわれてしまう。「プリキュアアラモード」と「魔法つかいプリキュア!」の世界も狙われていることを知り、戦いに身を投じていくはなだったが、その中で幼い頃に不思議な男の子クローバーとの果たせなかった約束があったことを思い出す。

声優・キャラクター
引坂理絵、本泉莉奈、小倉唯、多田このみ、野田順子、美山加恋、福原遥、村中知、藤田咲、森なな子、水瀬いのり、かないみか、高橋李依、堀江由衣、早見沙織、齋藤彩夏、北村一輝、小野賢章

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

歴史修正、ダメ!ゼッタイ

なんかこの作品のためにハナの過去を急に作り出して、露骨に泣かせるためなゲストとの思い出なるものを中心にするのはねぇ…。あと、敵がショボイ。変身シーンを最後にとっておくのは子供向けとしては微妙。


そして、オールスターを手描きでやってると必ずついてくる問題で、みんなが揃ってる一番上がりそうなシーンが作画が大変過ぎて微妙になりがち。だから見事なCGで処理したオールスターズメモリーズは凄い。本作は3世代だからそこまで弊害ないが。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
プリンセス・プリンシパル Ⅳ ピクチャードラマ 「case17.5 Good sisterhood」(OVA)

2017年12月22日
★★★★☆ 3.5 (5)
31人が棚に入れました
コントロールから新たな指令について話しているドロシーとちせ。
王国軍の港湾急襲作戦をリークという今回の作戦、ちせは協力できないと言い出し…。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット(アニメ映画)

2018年2月10日
★★★★☆ 3.6 (5)
31人が棚に入れました
バグと呼ばれる昆虫型の巨大エイリアンと人類が戦闘を繰り広げている未来世界。今回は、地球の植民惑星となった火星が舞台となる。シリーズの顔と言うべき対バグ戦争の英雄ジョニー・リコは、この星で新兵の指導に当たっていたが、彼が受け持った部隊、通称“はぐれ小隊”はそろいもそろって落ちこぼれ。そんな中、バグの大群が火星に出現するという緊急事態が発生する。野心家の地球連邦軍総司令官スナップスは火星ごと爆破するという非情な計画を推し進めていた。火星を守るため、そして自身の誇りを保ち続けるため、リコとはぐれ小隊は命を懸けた戦いに挑む!

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「宇宙の戦士」のファン向けですね。面白いですがお勧めはしません。

 本作をレビューされている方がいたので、なるほど、これもアニメだったなあと思い便乗で。

 映像はなるほど1作目のスターシップトゥルーパーズですね。映画版より宇宙の映像がちょっとシャープさがたりませんが、遜色無いできですね。そして、降下艇はエイリアン2張りの出来でした。
 全体的に予算の関係か解像度と作り込みが不足気味ですが、ほぼ映画クオリティに近いでしょう。

 ジュラシックパーク以来、ハリウッドの特撮って本当の理想は「完全に架空の映像」=なんでも発想次第で自由に画面が作れる=アニメですからね。つまり時代が進んでハリウッド映画がアニメ化すると同時に、アニメが映画化して区別の基準が人間がいるかいないかだけになってきましたね。この脚本で映画でもいいわけですからね。
 本作を見ると少なくともSFにおいては、実写と3Dアニメを区別して語る必要はないなあ、という認識を持ちました。


 本作の立ち位置は続編です。しかも、前の話を見ていないと分からない類の完全な続きでした。オリジナルのスターシップトゥルーパーズは邦題「宇宙の戦士」ロバートAハインライン原作の小説をもとにしたSF映画です。

 作中でてくるパワードスーツは機動戦士ガンダムの原型になったと言われている、超有名作品です。パワードスーツはもともと小さいガンダムみたいな造形だったですが、本作では少し宇宙服的になっていましたね。ハヤカワ文庫の原作には図解が載っていました。1979年の神矢みのる氏の読み切りマンガ「ラストチェイス」の方がパワードスーツの造形には近いでしょう。後継としてはアニメ「METAL SKIN PANIC MADOX-01」でしょう。OVAですけど。

 なぜか映画版のスターシップトゥルーパーズではパワードスーツを着ていないのがものすごいストレスでした。

 
 本作の背景です。もともと宇宙の戦士って、軍人の哲学というか、右翼傾向の政治思想のある話だったと思います。ですので、原作では恩師の哲学の先生との関係が重要だったり、戦う意義のようなものが主張されていました。そもそも機動歩兵部隊は男ばっかりでしたね。

 さて、本作の内容そのものはこの宇宙の戦士、あるいは映画版スターシップトゥルーパーズを知らないとなんのこっちゃ、ですね。まあ、ストーリー展開は面白くなくはないけど、2度と見ないだろうなあ、というレベルです。考察する気にはなれません。一種のファン向けの後継作でしょう。

 私は原作も1作目も好きなので、あの青い光を見るだけでときめきます。楽しみました。ですが、作品に想い入れが無い人にはお勧めできません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

返事は、「トゥルーパーズ!」

  バグというエイリアンだか巨大な昆虫生物??に、占領された火星を奪還しようとしているトゥルーパーズという部隊、特にリコを中心に話が進むお話??だったです。
{netabare} シュミレーションでバグと戦う訓練してたり、実際に戦っているのか?区別がつきづらくなったです。{/netabare}リコに不運なことが起きて、火星に取り残されてしまってどうする、どうなるのか?が大きなポイントのようです。

{netabare} その局面で、質の劣るようなカッコ悪いアイアンマンのパワードスーツを着ていて気を失ったリコ。タンクトップの美女?みたいな女性が現れたのは、ある意味うけたです。リコに火星でリコがするべきことを話した後、色声で「お願~い、私のためにやってぇ~」だったか?はふざけているのか?気を誘っているのか?分からなかったです。いつの間にか、いなくなっているし・・・・です。

 別場面で、超能力者みたいなおっさんや、戦艦を指揮するおばさん、自分の野望のため悪事を企んでいるお姉さんが、リコの行動に絡んでいるようだったです。
 最後は緊迫した場面があったり、お姉さんの野望を阻止しただけで、バグとの戦いに終わりがないようだったです。{/netabare}

 最初から最後まで、リコは姿を変えた毛利小五郎にしか見えず、毛利のおっちゃんがいろいろ一人で、頑張っているようにしか見えなかったです。

 印象に残った言葉は、{netabare}「俺の部下に火星人はいない。いるのは命令に従う兵士だけだ!」だったか???とか、部下に命令をした時の部下の返事が「トゥルーパーズ!」だったです。
 リコの部下の眼鏡くんが戦闘中に動画を撮ってたり、部下に無残なことが起きても「バグに愛されやがって」とふざけたことを言ってたりしてて、{/netabare}現実と仮想現実の区別がつかないように見えたです。
 
 CGがマネキン人形にしてもリアルで、実写の人間だかわからなくなるような感じしたです。バグの大軍が、リコ一人やトゥルーパーズを襲おうとしている場面、見事で実際に身の上に起きたらぞっとするほど、良くできていたと思うです。
 行き当たりばったり展開で、結局リコが巻き込まれたアニメだったのか?悪い奴の人気を低下させる目的だったのか?終わりのない戦いを描いているのか?良く分からなかったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

困惑

クソ映画として名高い実写版デビルマンには及ばないけれど、この作品もなかなかの素養を持っていると思いました。
CGのクオリティが高いのが余計に物語の品性を欠いているように見えます。

面白いか、面白くないかは良く分かりませんが、知性を感じない話だったなと思いました。

あの世界でのバグは殺すか殺されるかの害虫でしかないとわかりますが、
それにしても主役側全員が喜々としてモンスター駆除を話している様子は引きます。

セリフが安直すぎるのがいけません。
落ちこぼれの火星人トゥルーパーズはともかく隊長が「皆殺しだ!」を連発していると、違和感があります。

原作はSF界隈でとても有名なロバート・A・ハインラインの小説なんですよね?
どの程度拾われているのか知りませんが、この映画から原作を読みたいとは全く思えませんでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
プリンセス・プリンシパル Ⅴ ピクチャードラマ 「case18.5 Black blab」(OVA)

2018年1月26日
★★★★☆ 3.5 (5)
29人が棚に入れました
この中に一人、犯人がおる―。」ちせの言葉から端を発し、いつになく重苦しい雰囲気の博物室。
お互いを探り合うチーム白鳩のメンバー。果たしてこの中で一番の嘘つきは誰なのか、そしてちせの言う「犯人」の正体とは?

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
アイドリッシュセブン Vibrato(Webアニメ)

2018年2月17日
★★★★★ 4.1 (3)
29人が棚に入れました
スピンオフ第1弾!トップアイドルTRIGGERの結成秘話が、YouTubeバンダイビジュアルチャンネルにて独占配信開始!
第1弾「TRIGGER- before The Radiant Glory-」では、IDOLiSH7のライバルグループとして君臨する「TRIGGER」の結成秘話が描かれます。
TRIGGERの新曲「DIAMOND FUSION」など見どころ満載!
他にも、原作で人気のエピソードや、ファン必見!IDOLiSH7の日常を描く新規エピソードも映像化!

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
TIME DRIVER 僕らが描いた未来(アニメ映画)

2018年3月10日
★★★★☆ 3.7 (8)
28人が棚に入れました
大手おもちゃメーカー営業部に所属しながらも、なかなか自分の夢を追いかけきれないままに、へこみ気味な日々を送り続ける松原勇斗27歳。幼なじみの恋人アイにも愛想をつかされがちな、そんなある日、かつて彼が子どもの頃に思い描いていた、夢の力をエネルギーに動くロボット“タイムドライバー”が突然目の前に現れ、無理やりコックピットに乗せられてしまう。しかもそこには、何と12歳のころの自分=ちび勇斗がいた⁉
ネタバレ

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ラブロマンス要素が心地良いSFファンタジー

初公開は「あにめたまご2018」となりましょうか、
https://animetamago.jp/2018/index.php

あにめたまご2018 公式PV
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=kOfmMkxStz0


本編は2018年8.9月頃より幾つかの配信サイトにて配信されてます。

些細ですがEDに挿入されるイラスト・スケッチがお気に入り、

{netabare}ED後の「バックトゥザフューチャー」なんかの雰囲気醸す{/netabare}ラストも良い(*´ω`)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

haiga さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメーターの玉子達の作品なんですね

23分の1話完結の話です。とっても素直なロボットアニメでした。このスタッフ達から将来、素晴らしいアニメ作品が生まれるかもしれませんね♪

簡単に説明するとほとんど話してしまいそうなので割愛(^_^;)

過去の2人の旅が回想シーンで流れるのですが、ちょっと観てみたかったかも。主人公とヒロインが可愛くてもう少し長く観たかったです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
プリンセス・プリンシパル Ⅵ ピクチャードラマ 「case21.5 Dreaded dream」(OVA)

2018年2月23日
★★★★☆ 3.5 (6)
28人が棚に入れました
カサブランカにある白い家を、アンジェに案内されたプリンセス。
そこで今夜の夕食について話していると、プリンセスが妙なことを言いだして…。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
戦姫絶唱シンフォギアAXZ 映像特典 「戦姫絶唱しないシンフォギア」 その2(その他)

2017年12月27日
★★★★☆ 3.1 (2)
25人が棚に入れました
戦姫絶唱シンフォギアAXZ BD&DVD第4巻に収録される映像特典。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
戦姫絶唱シンフォギアAXZ 映像特典 「戦姫絶唱しないシンフォギア」 その3(その他)

2018年1月31日
★★★☆☆ 2.9 (2)
25人が棚に入れました
戦姫絶唱シンフォギアAXZ BD&DVD第5巻に収録される映像特典。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
戦姫絶唱シンフォギアAXZ 映像特典 「戦姫絶唱しないシンフォギア」 その4(その他)

2018年2月28日
★★★★☆ 3.1 (2)
25人が棚に入れました
戦姫絶唱シンフォギアAXZ BD&DVD第6巻に収録される映像特典。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
d松さん(その他)

2018年1月9日
★★★★☆ 4.0 (2)
24人が棚に入れました
TVアニメ『おそ松さん』が、映像配信サービスdTVとコラボ。

松野家の6つ子とトト子、イヤミがそれぞれペアで登場し、「2人だけ」の会話劇を繰り広げるオリジナルショートアニメ。「トト子×6つ子」の6バージョンと、「イヤミ×6つ子」の6バージョンの全12話のエピソードで構成される。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
ポチっと発明 ピカちんキット(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★☆☆ 2.9 (7)
23人が棚に入れました
キミの欲望叶えホーダイ
爆笑発明エンターテイメント始動!

どの学校にもいそうな小学5年生・遠松エイジは、
ある日、謎の『ピカちん大百科』を手に入れる。

それは、「そんなことができたらいいな~」という願いをキャッチして、
それをかなえるプラモを生み出してくれる夢のカタログだった!

そのプラモの名は、『ピカちんキット』!

ポチると、光の速さですぐに届く。

しかし、いざ組み立てると、なにかが1パーツ足りない!

エイジは、その残りの1%を探して、
ついには、小さなひらめき=『ピラメキ』の才能を発揮!

「ピッカち~ん! ピラめいた~っ!」

こうして『ピカちんキット』を完成させ、
自分が作った『ポチロー』たちと一緒に思いっきり遊びまくるのだった!

今日もまた、1%のピラメキから、
毎日を面白くする大発明が生まれようとしている!

声優・キャラクター
沢城みゆき、山﨑バニラ

pikotan さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

明らかな児童向けアニメ

普段は見ない朝アニメですが、録画されていたので一応視聴するも、Aパートで激しい睡魔に襲われ、Bパートは爆睡、結局何だか分からないまま断念しました。見るのが間違っていると言われそうですが、完全に児童向けでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

-萩- さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

ニコニコで2話まで視聴。

完全子供向けアニメ。
後半の実写パートも見てるのが辛いので視聴断念。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
劇場版ときめきレストラン☆☆☆ MIRACLE6(アニメ映画)

2018年2月10日
★★★★☆ 4.0 (2)
19人が棚に入れました
レストランを運営しながら、訪れる男性アイドルグループ「3 Majesty」「X.I.P.」のメンバーと交流を深めていく人気恋愛アプリゲーム「ときめきレストラン☆☆☆」の5周年を記念して製作された劇場版アニメ。

「黒子のバスケ」「ハイキュー!!」のProduction I.Gがアニメーション制作を担当。

人気アイドルグループの「3 Majesty」と「X.I.P.」は、デビュー5周年を記念したイベントの開催を控え、所属事務所の社長から新曲を渡される。その曲は、かつて社長がアイドルとして活躍していた際に歌うことがかなわなかった伝説の曲「白と黒」だった。その曲を歌おうとするグループは、楽曲を披露する前に解散するというジンクスがあったが、「3 Majesty」と「X.I.P.」は伝説の曲を歌うことを目指して互いに奮闘する。

声優・キャラクター
岸尾だいすけ、浪川大輔、柿原徹也、日野聡、鳥海浩輔、江口拓也

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
探偵オペラミルキィホームズ アルセーヌ華麗なる欲望(OVA)

2017年12月31日
★★★★☆ 3.8 (5)
18人が棚に入れました
ミルキィホームズとの対決にたびたび邪魔が入ることにいら立つアルセーヌ。試行錯誤を繰り返すなかで、だんだんと迷走していく。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
戦隊ヒーロー スキヤキフォース ぐんまの平和を願うシーズン え、また?(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (5)
18人が棚に入れました
キライダーが現れた時のイメージトレーニングに励みつつ暇を持て余しているスキヤキフォースたち。
そこへ、群馬にキライダーが再び現れた情報が!しかし様子がおかしく、スマホを片手に何かを探しているようだった。

計測不能 82 2018年冬(1月~3月)アニメランキング82位
星の海におやすみ(Webアニメ)

2018年1月2日
★★★★☆ 3.6 (6)
16人が棚に入れました
おやすみ、さびしいこころ
辿り着けたら最後にしよう

2018年のはじまりに、優しくて、ちょっと切ない一曲を / 人工モノクローム
役目を終えた記憶はやがて、夜に輝く星屑となる /イズ

初音ミクV4Xを用いて作られたミュージック・ビデオです。
12345
ページの先頭へ