2017年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 27

あにこれの全ユーザーが2017年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の2017年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

89.6 1 2017年夏(7月~9月)アニメランキング1位
ノーゲーム・ノーライフ ゼロ(アニメ映画)

2017年7月15日
★★★★★ 4.1 (867)
5225人が棚に入れました
それは一切の争いが禁じられ、全てがゲームで決まる
《盤上の世界(ディス・ボード)》が
創造されるはるか以前の出来事。
世界を統べる唯一神の座をめぐり、終わりの見えない大戦が続いていた時代。
天を裂き、地を割り、星さえも破壊し尽くさんとする凄惨な戦争は、
戦う力を持たない人間たちに理不尽な死を撒き散らしていた。
強大な力を持つ様々な種族に追いやられ、
存亡の危機に瀕する人間を率いる若きリーダーの名はリク。
一人でも多くの人間が明日を迎えるために心を砕き、
擦り減らす日々が続くある日、リクは打ち捨てられた森霊種(エルフ)の都で
機械仕掛けの少女・シュヴィと出会う。
機械には持ち得ぬ心に興味を持ってしまったことでエラーを起こしてしまい、
仲間たちから廃棄されてしまったシュヴィは、エラーを修正するため、
リクに《人間の心》を教えてほしいと頼むのだが……。
これは六千年以上もの昔に紡がれた
《最も新しい神話》へと至る《最も古き神話》。
記録にも記憶にも残らない、誰にも語られることのない物語が今、幕を開ける——。

声優・キャラクター
松岡禎丞、茅野愛衣、日笠陽子、田村ゆかり、井口裕香、能登麻美子、沢城みゆき、釘宮理恵
ネタバレ

みむう さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

みんなジブリール嫌いにならないであげてね(´・ω・`)

僕は小説でも読んで映画でも見ました。
{netabare}神が生まれる前のお話なので空白の二人が出てこないと聞いていたので「つまらないんじゃね?」と思いながら小説を読んでみるとあらビックリ
面白さがあるいつものノゲノラでした。そこにシュヴィとの別れのシーンで感動という要素が入りとても良い作品だなと思いました。
映画では声優さんが演じているのでより臨場感あふれるものに。大スクリーンで見るのと小説で読むのはまた違った面白さがありました。
あとシュヴィ倒したからってジブリールを嫌いにならないであげてね!
今はいいやつだから!{/netabare}
2期が来ることを期待します!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 9

くまくまちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

涙が止まりません・・・

 映画館は苦手で、暗いとすぐ眠くなり、過去には気付いたら終わっていたなんてことも度々あり、行くかどうしようか悩んでいました。
 最初の20分間ぐらいは、睡魔との戦いです。2度ほど落ちかけましたが、主人公リクとオートマタの少女との出会いからは、眠気が飛んでしまいました。
 舞台挨拶で松岡さん達が「ネタバレできないけど、とにかく泣ける。スタッフ達は4回見ても泣き続け涙が止まらない。」と言っていました。ノーゲームには、楽しくコミカルなイメージしかなかったので、何を言っているのか、さっぱり分かりませんでした。ポスターの雰囲気ではなんとなく戦闘シーンとかあるんだろうなとは思っていましたが、とてもシリアスで切ない恋物語で純愛ストーリーでした。
 恥ずかしいから絶対に泣かないと決意して観ていましたが、後半は、とにかく涙が溢れ出て、ハンカチがビショビショになりました。隣の男性は鼻水垂らして泣いているし、隣の女性もすすり泣いているし、とにかく館内の皆が同じ気持ちを共有しているんだなとヒシヒシと感じられる素晴らしい時間でした。
 素敵な作品に出合えて感謝です。ヨガに行ったときに感じる、心洗われるような気分に浸れる秀作だと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 24
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

私の「感動したら負け」クリード(信条)を易々とクリアされてしまった!

この劇場版を見るまでは、異世界ファンタジー/異世界召喚ものジャンルで一番出来の良い作品は、『ソードアート・オンライン』シリーズで、対抗馬は『Re:ゼロから始める異世界生活』、そして『ノーゲーム・ノーライフ』は3番手かな、と何となく思っていたのですが訂正します。

①キャラクター&世界観設定の練り込み具合
②シナリオ自体の面白さ&作品から受ける感動ないし感銘の度合い

・・・を総合して考えると、同ジャンルでは、劇場版までを含めた『ノーゲーム・ノーライフ』が№1と考えます。

なお、上記3シリーズはいずれも原作未完(※アニメももちろん未完)であり、今後の展開次第で私の個人的評価もまた変わってくると思いますが、現時点で制作・放送(ないし配信・上映)されたアニメ作品を視聴した限りでは、個人的には本シリーズの今後に一番のポテンシャルを感じました。
というのも・・・

◆《トンデモ異世界ファンタジー》の顔をした《想定外の感動作》

本作は榎宮祐氏のラノベが原作ですが、アニメ制作スタッフは本年(2018年)の話題作『宇宙よりも遠い場所』(略称『よりもい』)とほぼ同じ方々です(監督・シリーズ構成・アニメーション制作会社が同じ)。
以前レビューした通り、その『よりもい』は“感動する”作品と事前に何度も聞いており、それなりに期待して視聴を始めたのですが、途中から「あれ?これハズレだな・・・」と気づき始めて、結局そのまま視聴し終えてしまいました。

因みに、英語表現だと“楽しむ”は have fun もしくは enjoy と能動態ですが、“感動する”は be moved と受動態となるのが通例で、私の場合も、アニメ作品は確かに大いに「楽しみたい」(※能動態)のだけれども、「はい、ここ泣くところですよ」みたいな制作側の誘導に簡単に引っかかって「感動させられ」(※受動態)たくないな・・・という拘(こだわ)りが以前からずっとあります。

⇒個人的に、これを「感動したら負け」クリード(信条)と呼んでいます笑。

私がアニメを見るときに一番大切にしている信条で、この「感動の壁」を超えるシーンに思いがけず出くわしてしまうと、その作品の個人評価が ★★ 4.5 を超えてきて、私の「お気に入り」作品の座に昇る可能性が出てきます。
(※実際には、この後さらに、その感動が「一時的なもの」に過ぎないのか、それとも「今後も継続的に感動できるもの」なのか、という厳格審査を実行するので、結局 ★ 4.2~4.4 程度の個人評価に留まる作品が大半ですが)

・・・で、本作なのですが、TVシリーズの時の視聴経験から、「はっちゃけた面白さには十分期待できると思うけど、感動できるタイプの作品ではないだろう・・・」と、さほど期待せずに見始めたところ、全体の2/3くらいを見終えたところで、思いもかけない《こころの震え》を覚えてしまい、「え?こんな作品に感動しちゃっていいの?」とビックリして、見終えて直ぐに、それが果たして正当な感動なのか、更に数回繰り返し視聴して自分に問いただしてみました。

結論からいうと、やっぱり本作は、

<1> よくあるような、音楽や演出などの技巧を凝らして視聴者の一時的な感動を喚起するタイプの作品(=一過性の感動しかない作品)ではなくて、
<2> 一見フザケた装いにも拘わらず、視聴者の感動が一時的なものでは決してない(=繰り返し見てもやはり確りと感動出来るくらいに)緻密に計算された設定&シナリオを備えた作品である、

・・・と思いました。

※なお、この「感動」には、前作であるTVシリーズ『ノーゲーム・ノーライフ』(※但し時系列的には劇場版の6.000年前の話)の事前視聴が、絶対必要とはいわないまでも、やはりある方がずっと良いと思うので、以下、併せて同TVシリーズの各話も再評価します。

《まとめ》
とにかく本作については、前作となるTVシリーズの、とくに第2-3話で、主人公たちの悪フザケに閉口して視聴を打ち切ってしまう方が多く発生している感じですが、そのTVシリーズが急に面白くなるのが第6話(ジブリール回)で、そのあとは最終話まで休みなしに駆け抜ける痛快さをもった《面白作》、そしてこの劇場版までくれば、視聴前は思ってもみなかった心の震えに出遭える《感動作》と思うので、これから初めて本シリーズを見始められる方は、何とか我慢してこの劇場版迄たどり着いて欲しいです。


◆制作情報
{netabare}
原作ラノベ      榎宮祐(『MA文庫J』2012年4月-刊行中)
監督         いしづかあつこ
シリーズ構成     花田十輝
脚本         花田十輝、あおしまたかし、下山健人、榎宮祐
キャラクターデザイン 榎宮祐(原案)、大舘康二(TVシリーズ)、田﨑聡(劇場版)
音楽         SUPER SWEEP(TVシリーズ)、藤澤慶昌(劇場版)
アニメーション制作  MADHOUSE{/netabare}


◆作品別評価

(1) 『ノーゲーム・ノーライフ』(TVシリーズ)  ★ 4.4   (2014年) ※計12話
(2) 『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』(劇場版) ★★ 4.7  (2017年) ※約1時間45分(4~5話相当)
----------------------------------------------------------------------------
  総合                    ★★ 4.5         ※計16~17話相当


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

============= ノーゲーム・ノーライフ (2014年4-6月) ==============
{netabare}
第1話 素人《ビギナー》 ★ 対テト戦(チェス)
第2話 挑戦者《チャレンジャー》 ☆
第3話 熟練者《エキスパート》 ☆ 対クラミー戦1(チェス)
第4話 国王《グランドマスター》 ☆ 続き
第5話 駒並べ《ウィークスクエア》 ☆
第6話 一手《インタレスティング》 ★★ 対ジブリール戦(具象化しりとり)
第7話 死に手《サクリファイス》 ★ 希望の鍵
第8話 起死回生《フェイクエンド》 ★★ 種の駒、※特殊ED
第9話 解離法《スカイ・ウォーク》 ★ 対クラミー戦2(オセロ)
第10話 指向法《ブルー・ローズ》 ★★ 対いづな戦(テレビゲーム)
第11話 誘導法《キリング・ジャイアント》 ★★ 続き ※OP「おねがい☆すにゃいぱー」
第12話 収束法《ルール・ナンバー・10》 ★★ 続き、対巫女戦(コイン・トス){/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)5、★(良回)3、☆(並回)4、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.4

OP 「This game」
ED 「オラシオン」


============= ノーゲーム・ノーライフ ゼロ (2017年7月) ===========

全1話 ★★ 4.7 {netabare}TVシリーズより6,000年前に星杯(スーニアスター)を巡る古き神々&15種族の戦争を終結させた人類(イマニティ)の少年(リク)と機械種族(エクスマキナ)の少女型個体(シュビ)の物語{/netabare} ※1時間45分

主題歌 「THERE IS A REASON」

投稿 : 2025/02/22
♥ : 29

72.1 2 2017年夏(7月~9月)アニメランキング2位
劇場版 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い(アニメ映画)

2017年8月26日
★★★★☆ 3.8 (143)
807人が棚に入れました





「話をしようと思う。俺と、美遊の……これまでの話を」

世界は滅びに向かって進んでいた。
その歩みを止められるのは、〝聖杯〟たる美遊の犠牲のみ。
世界か、美遊か——。
〝世界の救済〟を掲げるエインズワースが突きつけられた問いに対し、
イリヤが出した答えは、両方救うという単純な〝ワガママ〟だった。

戦いは小休止を迎え、一行は美遊と士郎が育った家に身を寄せる。
団らんのなか、士郎は、美遊との過去を話し始めた。

あらゆる願いを無差別に叶える神稚児だった美遊。
士郎は、切嗣と暮らしていた家に、身寄りのない彼女を引き取った。
それから、5年。二人は本当の兄妹のように平穏な暮らしを送ってきた。

しかし、そんな日常は突如として終わりを告げる。
美遊の生家へと訪れた二人。その前に、美遊を“奇跡”として希求する樹里庵が姿を現し——。

美遊と士郎、エインズワースの因縁が、ここに語られる。


声優・キャラクター
杉山紀彰、名塚佳織、門脇舞以、花江夏樹、下屋則子、小山力也

フロー さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

別に、、、ただの名も無き英霊くずれさ

ほぼ士郎や美遊、ジュリアンやエインズワース家の
独壇場でした
プリズマ☆イリヤと言いつつも
舞台は前日譚ですから
イリヤと美遊の出会いよりも前の話なので
イリヤ、凛、ルビー、辺りは使い回しでした
もしかしたらルヴィアやサファイアは新録かも、、、

別にかかずゆみさんに不満がある訳では無いけれど
美遊フィーチャーだからこそ
3タイトル連れ添った松来未祐に
この映画を見て欲しかった、、、

改めてご冥福をお祈りします

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

彼の口によって語られる美遊とエインズワース家との因縁とは!?

劇場でこの作品が上映されたのが2017年の8月…
視聴したいと思っていながら中々機会がなく、ようやく視聴に漕ぎ付けることができました。

劇場版だから短期決戦…
これまで極力この作品の情報に触れないようにしてきたので、ほぼ白紙の状態で視聴に臨むことができました。

この物語の舞台は、これまでのイリヤたちの世界から5年9ヶ月ほど遡った時代…
ここでいきなり衛宮切嗣と幼い頃の士郎が登場したのでビックリ…
二人はやがて訪れる人類滅亡から人々を救済する方法を探して各地を旅していました。

そんな折、二人は冬木市に訪れました。なんでもここには天正の時代から続く神稚児伝説が語り継がれた場所でもあったとか…
そんな話をしていた矢先、街を飲み込もうとする謎の闇と、闇を消し去った光を二人は目の当たりにしたのです。
光の発信源に向かった二人は、崩れ落ちる家屋の中から一人の少女を救い出しました。
その少女の名前は美遊…身寄りを失った彼女は、切嗣に引き取られ士郎と一緒に暮らすこととなり、物語が動いていきます。

幼い頃の美遊…って、テレビアニメ版でも十分幼かったですが、それよりもっと幼い頃の美遊…
可愛いですねぇ~
家の中では士郎にべったり…ずっと後を付けたり物陰から覗き込んだり…
色んなことが分からないから本能で行動しているんですよね。
切嗣は部屋に閉じ籠りっ放しなので、相手をしてくれるのは年の近い士郎だけ…
もともと士郎って優しいじゃありませんか…
だから優しく接してくれる士郎が、きっと美游にとっての全てだったんだと思いますし、懐くのも無理ないと思います。

ちっぽけかもしれないけれど、そんな幸せは長く続かないのが世の常…
ある日、美遊のことをずっと探していたエインズワース家の連中に連れ去られてしまうのです。
切嗣は目的を成就させるため、美遊を引き取った…
士郎は切嗣の思いを受け継ぐ筈だった…
けれど、美遊はとても良い子なんです。
一緒に積み重ねてきた時間が人の思いを変えるのは決しておかしい事じゃありません。
士郎がずっと言いたかったこと…
士郎が言えなかったこと…
美遊を攫われて大人しくしている士郎じゃありません。
大きなうねりの中にその身を投じて…物語は一気に激しさを増し加速していきます。

本作品の登場人物は決して多くありません。
けれど、その中でも間桐桜の存在は一際輝いていたと思います。
そこには私たちの良く知っている桜がいました。
物腰は決して強くありませんが、士郎を慕っているのはぱっと見で分かる位に反応が素直…
そして彼女の一番の大切は…やっぱり自分じゃないんです。

どの様な形であれ美遊も桜も…士郎のことを慕っていました。
そして士郎も嫌じゃ無かったからお互いを大切にし合えたんだと思います。
それなのに二人とも士郎の目の前で…

士郎の怒りに我を忘れる姿…きっと初めて見たのではないでしょうか。
基本的に彼はいつも冷静でしたから…

イリヤシリーズはスピンオフなので、独自の世界観を持っていましたが、この作品に関してはこれまでの…とりわけFate本編との繋がりが強かったです。
士郎が身を投じたのが、そういう世界だった…というのも理由なのでしょうけれど、お馴染みのキャラにお馴染みの場面…Fateシリーズを視聴した方なら、この接点は嬉しいご褒美だったのではないでしょうか。

エインズワース家が美遊に目を付けた理由と目論み…
その身を投じた戦いの果てで、士郎は何を願うのか…
伝えたかったことを士郎は美遊に伝えられたのでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

完走して振り返ってみると、これまでの点と点が線で結ばれて腑に落ちたような作品…
本編さながらの熱いバトルシーンと、これまで耳にしてきた懐かしい台詞の数々…
そして原点に回帰する作品だったのではないでしょうか。

もう一つ…この作品の冠名は「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」であるにも関わらず、主人公であるイリヤが登場したのは、ほんの少しだけでした。
登場しないので「扱いが雑」というレベルにすら到達していません。
でも、劇場版の限られた尺の中で士郎と美游の物語を描き切るためには、その位の大英断が必要だったのかもしれませんね。

主題歌は、ChouChoさんの「kaleidoscope」と「薄紅の月」
お気に入りは「薄紅の月」
これは士郎の歌ですね。歌詞が胸に染み入ります…

上映時間90分の作品でした。
圧巻…この一言に尽きる気がします。
気になるのは続きです。
物語としては綺麗に纏まっているのですが、まさかここで終わらないですよね。
原作の連載は続いているみたいですし…
この後もこのシリーズが続いてくれることを期待しています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

涙なしでは語れないプリズマ☆イリヤ始まりの物語

この劇場版は全編シリアルタッチで描かれています。
そして最後はとても感動します。
こんな素晴らしく温かい映画を制作された監督さんに感謝します。


この物語の主人公は、衛宮 士郎。そしてヒロインは、美遊。
イリヤはエキストラ程度にしか登場しません。
そしてこの場所は、パラレルワールドのFateの世界

士郎と衛宮 切嗣は、人類救済の方法を求めて各地を回っていました。
そして冬木市に着いたとき、街が崩壊する瞬間を目撃します。
ここで士郎は、崩れ落ちる家から美遊を救い出すのです。

やがて切嗣は亡くなり、士郎は美遊と兄妹のように暮らします。
士郎は、美遊がこの世界での聖杯だと知っていました。
実遊は、生まれたときから聖杯として死ぬ運命にあったのです。
でも、人類を救済するために美遊を犠牲にすることなど、士郎にはできません。

しかし、エインズワース家のジュリアンが美遊を奪います。ジュリアンは美遊を聖杯として利用するつもりです。
そして、ここでも聖杯戦争が始まるのです。

士郎は、さくらが残してくれたカードを使って聖杯戦争に参加します。
そして…
{netabare}
苦難の末に士郎は勝者となります。

聖杯戦争の勝者は、自分の欲望をかなえるために聖杯を使いますが、
士郎の願いは、たった一つ とてもささやかな願いでした。
{netabare}
美遊を幸せにすること、美遊が笑顔になること。たったそれだけです。
{/netabare}
この士郎の願いにより。美遊はイリヤたちが住む世界へと旅立つのでした。
そう、これはプリズマ☆イリヤの始まりの物語だったのです。

こんな願いならば、神様はきっと喜んでかなえてくれると思います。
この願いのために全身傷だらけで戦いぬいた士郎の優しさに感動します。
士郎は人間として素晴らしく温かい人でした。
こんな優しさに満ちたFateならば、私は大好きです。
{/netabare}

この映画を最後まで見て、ふと思ったことがあります。

もしかして私は、大きな勘違いをしていたのかもしれません。
プリズマ☆イリヤシリーズの4期 42話の壮大な物語は、実は美遊の成長を描いた物語なのではないでしょうか。
もちろん主人公はイリヤですが、美遊が笑顔になるための物語なのかもしれません。

だから、あんなに無駄なように思えたテレビシリーズのドタバタ騒動も、実は美遊が笑顔になるために仕組まれたことのように思えてきました。
現に、プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツのオープニングの映像は、美遊に焦点を当てて制作したものです。
そう考えると、監督の大沼心さんは物語の本質を熟知された方のように感じます。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 9

71.7 3 2017年夏(7月~9月)アニメランキング3位
ハイキュー!! 才能とセンス(アニメ映画)

2017年9月15日
★★★★☆ 4.0 (27)
220人が棚に入れました
高校バレーを題材にした古舘春一の人気コミック原作による大ヒットアニメ「ハイキュー!!」の総集編劇場版。2015年10月から16年3月にかけてテレビ放送された「ハイキュー!! セカンドシーズン」より、春高予選準決勝の青葉城西高校戦を再編集して新カットを追加。テレビアニメでは描かれなかった準決勝後の青葉城西高校メンバーの様子が描かれる。烏野高校排球部は春高予選に向け、関東強豪チームとの合同合宿に参加する。変化を求めて進化した烏野は、春高予選で準決勝へ進出。対戦相手は、インターハイ予選で敗北した青葉城西高校だった。烏野は序盤から猛攻を仕かけるが、及川のサーブや秘密兵器・京谷のスパイクに押され、流れは徐々に青葉城西に傾いていく。烏野はどうにかリズムを取り戻すべく、日向と影山の進化した変人速攻やピンチサーバー・山口のサービスエースで食らいつくが……。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

才能は開花させるモノ…センスは磨くモノ…

この作品は、ハイキュー第2期の総集編をベースに新カットが追加された構成となっています。
少しビックリしたのが、この作品は2週間限定公開だったこと…
総集編とはいえ、作り上げるのに相応の労力だって必要とした筈です。
上映期間だって長い方がそれだけ興行収入が上がると思うんですけど…
私には詳しいことは分かりませんが、少し勿体無いかと思いました。


春高予選に向けて動き出した烏野高校排球部は、強化の一環として関東強豪チームとの合同合宿に参加する。
変化を求め進化した烏野一同は、迎えた春高予選で準決勝へと駒を進める。
対戦相手は、インターハイ予選で敗北を喫した青葉城西高校。

序盤から猛攻をしかける烏野だったが、徐々に精度を上げる及川のサーブと
秘密兵器・京谷の強烈なスパイクによって、流れは青城に傾いていく。
リズムを取り戻したい烏野は、日向と影山の進化した変人速攻、
そしてピンチサーバー・山口のサービスエースで食らいつくが……!? 

因縁の相手に全身全霊をかけて挑む!


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

物語は、劇場版後編「ハイキュー!! 勝者と敗者」のラストがオーバーラップするように始まります。
インターハイ予選で受けた悔しさ…
春高に向けチーム全員で更なる高みを目指すと決めた矢先の合同合宿…に翔陽、影山が赤点補習の大遅刻…
陰の功労者は田中龍之介の姉である冴子さん…

物語の大まかなあらすじはしっかり記憶していましたが、細かい部分は相当記憶が欠落していました。
本編でも赤点補習の展開は含まれていたんでしたっけ…?
私は、最近OVA「ハイキュー!! セカンドシーズン VS"赤点"」を視聴したので、話は繋がりましたけれど…

でも合同合宿回はよく覚えています。
兎に角合宿に参加している学校はどこも強くて、それぞれの学校にちゃんとカラーがあったこと。
試合に負けるとフライングでコート1周回らなきゃいけなかったこと。
一番記憶に残っているのはBBQの時の谷地さんのリアクションだったり…
残念ながら尺の都合で殆どがバッサリ削られていましたけれど^^;

この2期の劇場版が一番尺合わせに苦労したのではないでしょうか。
2クール計25話の物語をたった90分に押し込めなければならないのですから…
第1期は同じ2クールでも劇場版は前編・後編の2本立てでしたので。

だから、タイトルの副題に記載されている通り、尺の殆どは準備期間を含め青葉城西戦で占められているのですが、劇場版でも準備期間から激アツです。
現状の自分で満足している人なんて一人もいません。

「もっと、うまくなりたい…」
この気持ちが痛いほど伝わってくるんです。
それぞれが練習後に個人練に勤しむ日々…

インターハイ予選では青葉城西戦に全力で挑みましたが苦汁を飲まされました。
だから二度と同じ轍を踏まないために…
こうして青葉城西戦が始まるのですが、試合開始直後から全力全開の展開が目白押しでした。

そして新たに描かれていたのは青葉城西高校の青春…
こちらも気持ちが手に取るように分かる物語でした。

やっぱり、第4期「ハイキュー!! TO THE TOP」の後半クール放送開始前に視聴しておいてホント良かった。
色々と記憶が繋がってくれましたので…
引き続き、第3期をベースにした「ハイキュー!! コンセプトの戦い」を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

71.6 4 2017年夏(7月~9月)アニメランキング4位
劇場版 生徒会役員共(アニメ映画)

2017年7月21日
★★★★☆ 3.8 (155)
935人が棚に入れました
詳細不明。

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、日笠陽子、佐藤聡美、矢作紗友里、斎藤千和、上坂すみれ、下田麻美、日野未歩、加藤英美里、小見川千明、小林ゆう、新井里美、田村睦心、椎名へきる

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

生徒会役員共 、大画面一味違うようでも、相変わらずです。

 TV放送見てきているので、とにかく気になって見に行ったです。

 このアニメが劇場上映だとTVで見るのとやっぱり違い、音楽、話のネタというのか?深夜アニメでないと持ち出せないだろうという表現が、パワーアップしているように感じたです。このアニメの劇場化って、あまり今まで考えてなかったです。

 にしても、特にシノ、アリアとかが、次から次へと相変わらず、異性を意識した普通の人が軽々しく語らないような言動、やや一歩手前にも思える用語が、目立ったようだったです。
 シノの小学生時代も出てきて、その頃も変わっていないシノが面白いです。

 振り回されたり、トラブルみたいのに巻き込まれたり、心配されたりするタカトシくんも相変わらずにしても、TVとは迫力が違ったです。

 スズヘッドも、物語の多く出ていた気がするです。
 それ以外にも同じみのキャラが、盛り上げてくれるです。

 日常なようで、日常にかけ離れているみたいな青春と呼ぶのか?触れ合いというのか?の非日常が、ある意味特殊な面白さはあるです。

 終わり方もどこか思わせぶりな、誰かが誰かに迫る青春のような恋愛みたいな展開は、まだまだ続くことを示しているみたいな気がしたです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5
ネタバレ

おぼ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

安定の下ネタが作画アップで降臨

原作未読/65分

生徒会役員共の劇場版。(アニメ1期、2期視聴済み)
1時間の間ずっと笑いっぱなしでした。

( 'ω'o[総括レビュー]o
{netabare}
まあ、安定の劇場版。変わった所といえば作画が良くなったぐらいでしょうか。

劇場に来てた人達が皆げらげら笑っていて、
_(:3 ⌒゛)_上映中はお静かに_(:3 ⌒゛)_
というルールは完全に打破されていました。

これ以上内容に特記することはないので、
少しですが感じた気になる点を二つあげていきたいと思います。
(映画はとても面白かったです)

[一つ目](アニメ本編未視聴の人は読んで欲しい)
{netabare}劇場版になんどか、アニメ本編をみていないと分からないネタみたいなのがありました。
劇場版だけでも充分楽しめる内容になっていますが、アニメを見てからの方が特段楽しめると思います。{/netabare}

[二つ目](超重要ネタバレ/映画見てからを勧める)
{netabare}最後の告白のシーンは余計だったかな?という印象。
綺麗にまとめるために詰め込んだ感が半端なかったです。{/netabare}

短いですが、これで総括レビューを終わります。
見て損は無い映画でした。{/netabare}

( 'ω'o[観点事のレビュー]o
{netabare}
[物語]/5.0★★★★★
もう、最高。
1時間が5分に感じるレベルで楽しかったです。

[作画]/4.0★★★★☆
かなり良かったですが、劇場作画としてはまあ、普通といった印象。
気になる所はありませんでした。

[声優]/4.0★★★★☆
普通にキャラとマッチしていました。
ピー音も安定。(ピー音が声優ではない点は気にしないで欲しい)

[音楽]/4.5★★★★‪✯‬
{netabare}
良くも悪くも日常系らしいOP(ED)で良かったです。
欲を言えばEDも作って欲しかった。

[キャラ]5.0★★★★★
これに関しては映像で確かめてください。{/netabare}

総合点数【84点】

投稿 : 2025/02/22
♥ : 21

ひできち さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

こんなに映画館で笑ったのは初めて

言うことなし!
笑い尽くしました!
これは是非映画館で見てほしいです
テレビアニメや原作を見ている人にはわかると思いますが、笑いのテンポが良すぎました
そして入りが完璧でした
また約60分という時間はとても短く感じ、終わりがとても惜しかったです
映画でもなんでもあり、モザイクありの役員共ワールド全開でした
「上映中はお静かに」これはできる訳がなく館内は盛り上がっていました
ファンなら特に楽しめる映画になってると思います

個人的に間違いなく今年、いや今までで一番面白い映画でした

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

71.6 4 2017年夏(7月~9月)アニメランキング4位
劇場版 Free! -Timeless Medley- 約束(アニメ映画)

2017年7月1日
★★★★☆ 4.0 (35)
275人が棚に入れました
競泳選手として世界の舞台に立つという亡き父の夢を追い求めてきた少年・松岡凛。
父も泳いだメドレーリレーに特別な思いを持つ凛は、
共に競い合ってきた親友の宗介と考え方の違いで衝突してしまう。
やがて、最高のメドレーリレーを泳ぐために、凛は新しいチームのもとへ行くことを決意する。
更なる高みを目指してオーストラリアへと旅立つ凛。
そこで世界との実力差を目の当たりにし、苦い挫折も味わった。
帰国後は鮫柄学園水泳部で確かな実力を手に入れ、チームの要となった。
高校3年生の春、宗介との突然の再会。
再び同じチームで泳げると喜ぶ凛だが、宗介には高校生活最後の一年を
鮫柄学園で過ごすと決めた、誰にも言えない本当の理由があった――。
夢に向かってまっすぐに泳ぎ続ける凛が、
唯一無二の親友との「約束」に向き合う物語。

声優・キャラクター
島﨑信長、鈴木達央、代永翼、平川大輔、宮野真守、細谷佳正、宮田幸季、鈴村健一、豊永利行、内山昂輝
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

今回は撮影タイムまで、スマホの電源落とさなかったです。

 前回の劇場版Free!での時間軸で、完全に凜主人公、鮫柄学園水泳部、宗介、似鳥、百太郎たちとのメドレーリレーに懸ける熱い思いを描いた内容だったです。ちょこっと、遙達との前回・絆やTV放送で知られている絡みが出てくるですねです。

 凛の幼い日の記憶から始まり、Free!再編集というよりこれも新作カットが多く見られた凛目線の内容は、知っているFree!や前回・絆とは、更に違う世界観に見えたです。

 凛目線における鮫柄学園水泳部に焦点で描かれたFree!は、いつも遙たちを中心に描かれている世界観を見てきただけに、気にしていなかった熱い思いを改めてみた感じです。
 凛、宗介、似鳥、百太郎それぞれのリレーを最高のメンバーで挑みたい気持ちが、伝わった気がしたです。凛のリレーに対する熱いこだわり、宗介、似鳥、百太郎、リレーをしたい思いが、あふれたようだったです。
 それが、TV放送などでも同じみ、故障した肩を隠し切れなくなった宗介のエピソードが後半に加わることで、4人の団結というのか、思いは一つになってたです。

 凛目線だけあって、特に宗介の存在感が、結構大きかったです。{netabare}宗介から似鳥、凛から宗介に言ってた「勝手に諦めてんじゃねぇ」だったか?の言葉は、言っていた場面で印象に残ったです。

 ED場面で終わると思いきや、またもやハイ☆スピードに出てきたお二人さんの意味ありげな登場は、まだ先があるのかなぁと思ってしまうです。卒業した遙たちも出てきたけど・・・・。2017 10月21日だったか?では、これとは違う遙たちの卒業までのことを上映するらしいです。まぁ見にいくだろうなぁです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5

71.5 6 2017年夏(7月~9月)アニメランキング6位
結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章- <第3章>「やくそく」(アニメ映画)

2017年7月8日
★★★★☆ 3.9 (68)
530人が棚に入れました
激化する敵との戦いに備えて、進化していく勇者システム。しかしそれは小学校六年生の少女たちが背負うには過酷なものだった。それでも少女たちは懸命に、精一杯に、日常を過ごしている。この先に待ち構えている運命が何であろうと、彼女たちの間には永遠に変わらないものが芽生えていた。

公式サイト http://yuyuyu.tv/washio/
ネタバレ

チャチャ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

この時はまだ、バーテックスが●に●られたモノだったとは、知らない。 --- 勇者御記二九八年六月二十日 ---

【あらすじ 】
神樹様(しんじゅさま)によって勇者として選ばれた鷲尾須美、乃木園子、三ノ輪銀の小6の3人が、神樹様を破壊して人類を滅亡させようと押し寄せてくる未知なる敵バーテックスと戦っていくお話。

【スタッフ&その他】
原作: Project 2H
制作: Studio五組(徒然チルドレン、きんいろモザイクなど)
総監督: 岸誠二(月がきれい、ようこそ実力至上主義の教室へなど)
第1章「ともだち」: 約48分
第2章「たましい」: 約48分
第3章「やくそく」:  約48分30秒

【おさらい】
{netabare}「結城友奈は勇者である」は、以後「ゆゆゆ」と略しますのでご容赦を。

『勇者であるシリーズ』は、2017現在で4つの作品で構成されています。発表順で言うと、第1弾は「鷲尾須美は勇者である(略称わすゆ)」、第2弾はTVアニメ1期「結城友奈は勇者である(略称ゆゆゆ)」、第3弾は「乃木若葉は勇者である(略称のわゆ)」、第4弾は「楠芽吹(くすのきめぶき)は勇者である(略称くめゆ)」です。それぞれの作品は内容がリンクしています。ちょうどドラクエ1.2.3のロトシリーズみたいな感じです。それぞれの作品を物語の時系列順で並べると、第3弾→第1弾→第2弾≒第4弾となります。


この劇場版3部作は、原作イラストノベル「鷲尾須美は勇者である」をベースにアニメ化したものであり、2017年10月から放送される2期「ゆゆゆ」の前半6話分となります。ですから、わざわざこの劇場版3部作を観なくても10月からの2期を観れば良いという事になりますね。


物語の全ての始まりは、西暦2015年7月30日のバーテックス襲来からです。後に「7・30天災」と呼ばれるこの事件を皮切りに次々と四国にバーテックスが襲来。それに立ち向かったのが乃木若葉を中心とした5人の勇者と1人の巫女の6人で、この初代勇者達の英雄譚が「乃木若葉は勇者である」のお話です。その後、西暦2019年(2023年説もあり)に西暦は終焉を迎え、「神世紀」が始まります。そして月日が約300年ほど流れた神世紀298年が、この劇場版3部作のお話となります。ちなみに、1期「ゆゆゆ」はさらにその2年後の神世紀300年のお話です。


第4弾の「楠芽吹(くすのきめぶき)は勇者である」は、2017年6月30日より電撃G’s magazineで連載開始。神世紀300年秋、勇者になり損ねた防人達のお話です。1期「ゆゆゆ」とほぼ同時期。{/netabare}


【レビュー】
{netabare}このレビューは劇場版3部作全てものです。

7月8日から上映中の劇場版『第3章 やくそく』。私の住んでいる地域では上映している映画館がないので、3連休を利用して車で往復5時間、年に数度は訪れる滋賀県草津のイオンシネマまで観に行ってきました。どうしても劇場限定Blu-rayが欲しかったので。 まぁ、私は遠出には慣れていますし、今回は滋賀観光も兼ねていたのでそれほど苦ではありませんでした。出来れば久しぶりの京都観光もついでにしたかったなぁ~。宇治の抹茶アイス食べたかった・・・でも時間的に無理でした(;´д`)トホホ。


遠出した甲斐がありました。めちゃめちゃ良かったです。「鷲尾須美は勇者である」の物語は、可哀想な内容なので涙なしでは語れません。私は鑑賞前に原作既読だったので内容は知っていましたが、実際アニメとなってキャラが動いているのを観るとやっぱり違いますね。泣いてしまいました。CVは、乃木園子は花澤香菜さん、 鷲尾須美は三森すずこさん、三ノ輪 銀は花守ゆみりさんですが、3章「やくそく」に限って言えば花澤さんと三森さんの独壇場でした。もはや2人芝居です。特に車の中での園子の号泣シーンはヤバかった。その他では安芸先生が悲しみをこらえて仮面で顔を覆うシーンも辛かったなぁー。劇場版を観れない方は、是非10月スタートの2期でチェックしてみて下さいね。それから、教室に貼られている園子の習字の文字もチェックしてみてください。結構笑えますよ。


この劇場版3部作で描かれているのは、俗に言われる「瀬戸大橋跡地の合戦」までの戦いです。1期「ゆゆゆ」で破壊された瀬戸大橋の映像が何度も映し出されていましたよね? その戦いの後までです。あまり詳しく言うとネタバレになってしまうので言えませんが、「瀬戸大橋跡地の合戦」以前までの戦いは、1期「ゆゆゆ」のような強力な「勇者システム」とは仕様が違うため、バーテックスを撃退するのがやっとで戦闘後はいつも傷だらけの満身創痍という非力さです。そのため、仲間達との連携で火力不足を補うという戦闘スタイルとなっていて、戦闘自体は1期「ゆゆゆ」より面白かったです。


1期「ゆゆゆ」を観ていなくても一応理解できるようには作られていますが、出来れば1期を観てからの方がより楽しめると思います。理想は、劇場限定Blu-rayを持ってないと出来ませんが、1期を観て、劇場版を観て、その後でもう1回1期を観ることです。そうすると、「そうだったんだぁ~」と気付かされる事が結構ありますよ。例えば、劇場版の第1章「ともだち」で、仲間との連携を深めるために合宿を行っているのですが、その合宿場所が「サンビーチ」で、訓練後は大樹という名の旅館で蟹料理を食べ、水車の回るお風呂に入り、夜はみんなで恋バナという場面があります。1期を観ている人なら気付くかもしれませんが、1期7話の合宿と全く同じなんですよね。東郷さんが早朝に水色のリボンを握りしめ、部屋の窓から外の景色をぼんやり眺めているシーンの意味が分かりました。2度目だったんですね彼女・・その景色を見るの。。。うわぁぁーー泣けるよぉぉーー。


2期のオープニング曲がどうなるかは分かりませんが、劇場版の三森さんが歌うオープニング曲「サキワフハナ」が凄く良かったのでそのまま使って欲しいなぁ~。「♪運命の~」というやつです。それから、ちょっと気が早いですが、「乃木若葉は勇者である」のアニメ化も期待しています。高嶋友奈(CVは結城友奈と同じ照井春佳)の元祖勇者パンチが見たいです。兎にも角にも、このシリーズは本編だけではなく裏設定までも綿密に計算し尽くされているので、知れば知るほど新たな発見があって飽きません。さて、、、ゲームアプリ「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」でもやろーっと。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

いつだって、神に見初められるのは無垢な少女である。そして多くの場合、その結末は…。

物語はついに最終章を迎えました。
この第3章「やくそく」は第2章「たましい」で起きた出来事の回収から始まるのですが、序盤から重い空気があたり一面に広がっていました。
それも第2章での出来事を思えば当然なのですが…

耳障りの良い台詞が延々と並べ立てられていきます…
四角四面、通り一辺倒でまるで重みが感じられない台詞に神経を逆撫でされた気になりました。
それもそのはず…
だって、その台詞を聞いている大半の人にとっては対岸の火事でしかありませんから…
大人同士の会話が聞こえてきましたが、一体どれだけの人が心底悔やんでいるのやら…

勇者がそんな言葉にどれほど小さな胸を痛めていたことか…
子供の方がよっぽど素直だから時には正しい事を言うんです。
大人になればなるほど色んなしがらみがついて回るのは仕方ないのかもしれません。
でも、こういう時…そっとしておいてあげるのが一番なんじゃないかと思います。

お花をあげるシーンがありました。
固まって動けなくなりましたがそれも当たり前だと思います…
だって、その行動は自ら別れを選択する事に直結しているからです。
だから簡単になんか渡せないよ…
そんな時でもバーテックスはお構いなし…
ワッシーの魂の叫びから始まる一連の戦いは涙無しでは見れませんでした。

これまで出来ていた事が出来なくなったなんて絶対思わせない…
だって、もっと上手く出来ていたじゃない…
もっと早く動けていたじゃない…
勇者たちの悲痛な叫びは一言一句が胸に刺さりました。

そう、彼女たちは3人で勇者なんです。
例え、何があっても…

そして勇者システムのバージョンアップされたのがこの直後でした。
ここから私たちがこれまで馴染んできた勇者システムになりました。
もっと早くこのシステムが実装されれば…とワッシーも言っていましたが、私も思いは一緒です。
そうすれば少なくても「最悪」は回避できる…

でも、「最悪」って一体何なんでしょうね…?
確かに第2章での出来事は最悪以外のナニモノでもありません。
じゃ、1期中盤で登場した乃木 園子は最悪じゃなかった…?
いいえ、十分に最悪だと思います。

どうして神様の為に身を粉にしているのに、供物が必要なんだろう…
自分のため、或いは家族のためなど、個人に対して大きな力を使う場合に、その力の大きさに見合う代償を求められるのなら未だ納得できます。
でも、バーテックスとの闘いは、そんなちっぽけな枠に収まる次元の話ではありません。
勇者システム…やはり致命的な欠陥があるのではないでしょうか…

新しい勇者システムの真意を知るのは実戦の中…
普段の日常で勇者システムは必要ありませんから…
だから初めから選択肢なんてどこにもないんです。
そして今回もやっぱり代償を自覚・受け入れた上で前に進むしかないんです。
その根底には…自分の大切を守りたいという気持ちがあるから…

だから、そのっちの戦い…凄いなんてもんじゃ無かった…
格好良いなんて簡単な台詞で彼女の雄姿を物語ってはいけない気がしました。
「システムに生かされている」の言葉の真意をようやく理解できました。
こうして沢山の血と膨大な犠牲を踏み台にして物語は1期に繋がっていきます。

第3章のサブタイトルは「やくそく」
お互いに守り合う約束を交わし、勇者たちがそれを実践していく物語…
東郷さんが結城友奈の家の隣に引っ越してくるまでの間、こんなにも過酷な物語があったなんて…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

第3章の上映時間も50分弱なので、あっという間でしたが完走して振り返ってみるとやっぱり自分はこのシリーズが大好きなんだと改めて実感しました。
秋から始まる「結城友奈は勇者である -勇者の章-」が楽しみで仕方ありません。
秋アニメが始まる前に視聴できて本当に良かったと思っています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 14
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

タイトルなし

{netabare}
物語
最終章。ギャグと悲壮感を伴いながらより強固になる二人の関係性の描写と鷲尾須美としてのラストバトルです。一期後日談で「どのような選択でも鷲尾須美につくと決めていたから、(風・東郷の)討伐要請を拒否した」と語った園子と鷲尾須美の絆が描かれています。鷲尾須美は武器変更と共に勇者服モチーフが菊から朝顔に変わり、ここで変わったのかと合点しました。最後の友奈との出会いシーンはあまりにもあっさりしすぎていたので減点。アニメではこの後の7話が1期総集編になるようなのであっさりでも問題ないのですが、あくまで映画単独で評価しました。

声優
冒頭で鷲尾須美(三森すずこ)が逆上するシーンは何度見ても鳥肌が立ちます。ただただ叫ぶだけの叫び演技とは違う様々な感情が乗った絶叫と絶望に一気に引き込まれるような、そんな演技でした。一方で「これが銀仕込みの」部分などセリフ自体にあれと思う箇所も無きにしもあらずで少し減点。

キャラ
一期や特典ゲームに繋がる園子のつかみどころのない人間的な魅力が詰まっていました。

作画
最後まで作画良好でした。

音楽
ゆゆゆです。これまで新曲ばかりでしたが最後の変身バンクで一期と同じ「威風堂々」が流れ鳥肌が立ちました。
{/netabare}

【試聴順について】
「鷲尾須美は勇者である」完結編で時系列的には一期の2年前にあたります。内容的にも単独で見て理解できるようになっており、TV放送版ではその後に一期の総集編もはいるので理解しやすい構成にはなっていますが・・・
ゆゆゆ一期と同時展開していた鷲尾須美原作は、放送日と雑誌発売日、円盤発売日、単行本発売日まで計算に入れた非常に巧妙なメディアミックスとなっています。これはリアルタイムでないとなかなか体験出来ない本作の特徴です。もしよろしければ下記の順番で視聴してみてください。大体発売日順です。
1.一期 1~7話
2.映画 1~3章
3.一期 8~12話
4.一期 その後の園子
5.1巻2巻ゲーム
6.キャラソンMV 勇気のバトン(キャラソンCD+DVDセットの他BDボックスに収録)
7.映画 来場特典ノベル「銀色の記憶」「追憶の園子」

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

71.4 7 2017年夏(7月~9月)アニメランキング7位
機動戦士ガンダム THE ORIGIN ルウム編(アニメ映画)

2017年9月2日
★★★★☆ 3.9 (68)
321人が棚に入れました
宇宙世紀0079 年、人類は宇宙ですら戦場に変えてしまった。世界の人口の半数を死に至らしめたブリティッシュ作戦・コロニー落としを実行し突き進むジオン公国軍。それに対し、劣勢を挽回すべく圧倒的な戦力で挑む地球連邦軍。交錯するザビ家の陰謀、変えがたい運命に翻弄されるセイラ・マス、ジオン軍のパイロットとなってしまったランバ・ラルやハモン、サイド7で平穏に暮らすアムロやフラウの日常生活にも暗い影が訪れようとしていた―。そして、復讐に駆られたジオン軍のエース、シャア・アズナブルの「赤い彗星」としての伝説が誕生する。

声優・キャラクター
池田秀一、潘めぐみ、浦山迅、銀河万丈、三宅健太、柿原徹也、喜山茂雄、沢城みゆき、北沢力、一条和矢、松田健一郎、土屋トシヒデ、中博史、古谷徹、古川登志夫、中西英樹、小野賢章、瀬戸麻沙美、大塚明夫
ネタバレ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

わずか1週間で総人口の半数を失い人類は自らの行為に恐怖した

2017年発売のOVA 17年9月に劇場公開

原作総監督 安彦良和 監督 今西隆志 脚本 隅沢克之 制作 サンライズ

機動戦士ガンダム THE ORIGIN は、シャアセイラ編4章とルウム戦役編2章の予定。
このOVAはルウム戦役編前編となります。

おそらく、劇場版機動戦士ガンダムに続く形で終わると思いますが制作側でも未定のようで、
ほとんどの人はとにかくどこまででも行ってくれと望んでいるでしょう。

「機動戦士ガンダム」において永井一郎のナレーションで語られた、 
1年戦争前半の全貌がこのルウム戦役編で描かれるのですから40年の時を超えた執念の作品と言えるでしょう。
40年経ってもシャアの声は池田秀一のまま、これも執念でしょうか。

永井一郎が語ったナレーションの解析とこのシリーズの順番は違うようで、
過去作(0083など)ではルウム戦役に大勝したジオンはコロニー落としを計画したとある。
ジャブローをねらったコロニーは軌道を外れ地球に落下する途中で連邦軍の核ミサイルで破壊、
コロニーは3つに分散し、シドニー、シベリア、北米に落着、
それぞれが大地震と大津波を引き起こしたというのが現在の設定。
この作品では、大災害後の疫病の蔓延が甚大な被害を招いたとも語られる。

順番は、コロニー落としによる大災害で地球人口が半数になる(まだ進行中)
⇒1年戦争最大の大会戦となるルウム戦役という流れ。

これで前編か?とも疑いたくなる大スペクタクルの一作であります。
ルウム戦役編とは言っても、やはりシャアセイラ編も続行中で二人が重要な語り手になりますが、
ドズルや黒い三連星などのジオン側とレビルやティアンムなどの地球連邦側が公平に描かれ、
ガンダム史上最大の大決戦(ガンダムは出ないが)へと向かう漢たちの魂の一作です。

{netabare}シャアの赤いザクはリミッターが外され前人未踏の兵器と化し、
彗星のごとく連邦軍の艦隊の中心部へ突入。{/netabare}

ガンダムファンなら呪文の如く誰でも知っている物語がついに映像化。
本来はネタバレタグなどいらないものですが、これからガンダムにふれるという方に、
ガンダムサーガ時系列的にベストな見方としては、
ガンダムオリジン6部作(進行中)⇒劇場版機動戦士ガンダム3部作⇒劇場版機動戦士Zガンダム3部作⇒逆襲のシャア
の流れをお勧めしますが、今回の作品で0083の価値が急上昇。
ガンダムとZガンダムのあいだに0080と0083を入れることをお勧めします。
40年に渡る作品なので、多少食い違っている部分もあります。

ルウム戦役後編公開は半年以上後なので、その前に全部観て待機しているが最高でしょう。

多少、我慢して観ていたオリジンがついに佳境に突入。
大満足の傑作OVAでした。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 22
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

やりたい放題、ジオンな感じ・・・

 「機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅴ 激突 ルウム会戦」を見てきたです。

 THE ORIGINも遂に機動戦士ガンダム一話などにも登場したコロニー落としのいきさつが分かるエピソード登場だったです。

 シャアのこの時の現在、黒い三連星、ザビ家、悪ノリするカイに巻き込まれるアムロとハヤト、ランバ・ラルとクラウレ・ハモン、セイラのそれぞれを描いて、サイド5、ルウムへ勢力を拡大していったジオンと、連邦の大戦に進む直前までのお話だったです。直前だっただけに良いところで終わったです。

{netabare} コロニー落しがブリティッシュ作戦という名前だったのは、今回初めて知ったです。ギレンが考えた作戦で、ドズルからランバ・ラルに話して、反発されるところあり。落とされるコロニー住民エピソード、淡い恋ありと思いきや一転、コロニー落としの被害にあうところがあったです。コロニー落としの一方で、こんなことがあったとはでしたです。
 コロニーが始まったときの、3個に分裂する過程も見れたです。

 ルウムに話が移るまでにいろいろなキャラのエピソードありだけど、その中でクラウレ・ハモンがピアノを弾きながら歌うシーンが、3,4分だった印象的だったです。このシーンは何のためだったのかなぁ?です。
 セイラが、テキサスコロニーで暴動を起こす野党と戦う姿も見所です。

 TV放送されず、ガンプラどまりだったザクⅡが出てきてシャア、黒い三連星の機体とされているところが、TV放送前の話なのに真新しさを感じたです。{/netabare}

 ガンダム登場前の話なのに、まだまだ先があるんだなぁでしたです。{netabare}2018公開、Ⅵ 誕生 赤い彗星(5.5?)に続くらしいです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

REI さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

激突!ルウム会戦なんだけど・・・なんいんだよねー

ORIGINシリーズの5作目
機動戦士ガンダム THE ORIGIN V 激突 ルウム会戦なんですけど・・・
あにこれに無いですよねー、THE ORIGIN ルウム編とは出てきますけど・・・

仕方がないので
5作目のレビューはここに書きますね。
もし、機動戦士ガンダム THE ORIGIN V 激突 ルウム会戦の
ページがあれば教えてくださいねー(笑)

一年戦争に突入していくルウム会戦がいよいよ始まります。
それはシャアにとって復讐の幕開けでもあります。
最初は劣勢のジオン公国ですがそれには意味が・・・

いやー面白くなっていきますねー(笑)
戦闘シーンが好きなあなた、これからですよー

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

70.4 8 2017年夏(7月~9月)アニメランキング8位
魔法少女リリカルなのは Reflection(アニメ映画)

2017年7月22日
★★★★☆ 3.9 (71)
349人が棚に入れました
劇場アニメ版第3作目。2017年7月22日公開。当初は『A's』から『StrikerS』までの空白期間を描くとされていたが、後の発表で本作にはPSPソフトシリーズの『BOA』および『GOD』が初出のキャラクターであるマテリアル達やフローリアン姉妹が登場し、ストーリーもGODのそれに準じたものであるということになった。2018年公開の『魔法少女リリカルなのは Detonation』と一体の作品で前編となる。

声優・キャラクター
田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、戸松遥、佐藤聡美、日笠陽子、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、一条和矢、ゆかな、釘宮理恵、清水愛、久川綾、桑谷夏子、松岡由貴、水橋かおり、阿澄佳奈

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

孤独(ひとり)じゃない。心を繋いだ絆があるから。

「魔法少女リリカルなのは」シリーズファンの方には、待ち遠しい1作だったのではないでしょうか。
かく言う私もその一人でしたけれど。

何故なら、本作品は2期の「魔法少女リリカルなのはA's」と3期の「魔法少女リリカルなのはStrikerS」までの空白期間を描いた作品だったから…

何故3期で、主人公だった高町なのはが指導官としてのポジションを選択したのか…
もちろん、3期の物語の中で触れられていますが情報としてはあまりにも断片的過ぎ…
起こった事象の説明はありましたが、そこに至るまでの背景がボンヤリしていたからです。

誰よりも優しく、誰よりも強い正義感を持っているなのは…
天性の素質と類まれなる魔力を兼ね備えた彼女の「全力全開」は、いつだって困難を突破してきました。
まだ小学生の小さい身体に不釣り合いなほどの強大な魔力放出を何度も見てきましたし、それが彼女のトレードマークとも思っていたのですが…

だから本作では、これまで閉ざされてきたなのはの過去にメスが入る…
そう思って視聴に臨んだのですが、どうやら空間期間では私たちの予想を凌駕するほど色んな事件が起きていたみたいです。

今回の物語では、惑星エルトリアからの来訪者であるキリエと同行者イリス…
そしてキリエの姉であるアミティエを軸に物語が展開していきます。

惑星エルトリアは、きっとかつては豊かな星だったのかもしれません…
でも今では砂漠化が進み人が住める場所が殆ど無くなるまで大地の荒廃が進んでいました。
そんな中、エルトリアに緑を蘇らせようと奮起していたのが、科学者であるキリエたちの父親でした。
ですが、身体を病魔に侵され余命いくばくも無い状況に追い込まれていたんです。

父の命と願いのどっちも掬いたい…
幼い頃から父親の背中を見て育った娘たちがそう思うのは決して不思議ではありません。
ですが、その思いは自分の一生をつぎ込んだ父親に成し得なかったこと…
そんな簡単に手が届くはずがありません。

ですが、キリエは知ってしまったんです。
どっちも掬う方法が地球にあること…
そしてその鍵が第1級捜索指定されたロストギア「闇の書」であること…
こうして小さな少女が子供として当たり前の願いを抱えて地球に降り立ち、物語が動いていきます。

視聴を始めて最初に思ったこと…
「なのはちゃん」も「フェイトちゃん」も懐かし過ぎるんですけど…‼
それは出で立ちしかり、呼び方しかり…
物語開始時に二人は小学3年生でしたが今じゃ小学5年生…
確実に成長している筈なんですけど、気持ちの中で先行するのはやっぱり可愛らしさです。

それでもA'sとの明らかな違いは、闇の書事件が解決したので、なのはとフェイトの輪の中に八神はやてがいること、そして4人のヴォルケンリッターもすっかり生活の一部に溶け込んでいることです。
私はヴォルケンリッターの中で激しくヴィータ推しなので、姿を目にした瞬間はやっぱり嬉しかったですね。

そういえば、ヴィータのフィギュアって発売されているのかな…?
と何気なく調べてみたら、売っているじゃありませんか‼
しかもアルターさんの1/7スケールなのに、非常にお求めやすい価格なんです。
ヴィータの服装はStrikerSの時のモノですが、私にとってそれこそ願ったりです。
それにグラーフ・アイゼンがメタリック調で格好い良い…
思わずポチってしまいましたよ…^^;
我が家への到着は明日とのことなので、ヴィータに会えるのが楽しみです。

思い切り脱線してしまいました。
でもあまり書くとネタバレになるので割愛しますが、キリエらが想像以上に手強い事…
そして闇の書の件は解決したとばかり思っていましたが、その闇は想像以上に深かったこと…
ここまでなら大丈夫だと思います。
なのはの「全力全開」を見たい方は是非本編でご確認頂ければと思います。

約1時間50分弱の作品でした。
本作品はこれで終わりじゃありません。
2018年に公開される後編が控えています。
キリエの願いは届くのか…
なのはらの思いの行方は如何に…⁉
後編の視聴を楽しみに待っています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

シナリオは月並みだけど、男前ヒロインは健在!(※だが幼女だ)

高町なのは(※本作のヒロイン)は本当に男前だなあ(※まだ小学5年生の女の子だけど)。
・・・流石は西暦2000年代に放送/配信が始まった魔法少女アニメの主人公で、唯一の“現役”だけあります。

現実には絶対に有り得ない設定ですが、それでも何故か心が揺り動かされてしまう・・・そういうTV版第1期から寸分変わらぬ「なのはシリーズ」の魅力は本作でも健在でした。

まあ、正直言って『魔法少女まどか☆マギカ』よりもさらに、一般人には視聴をお薦めし辛いシリーズではあるんですが、日本全国の正義を愛する警察官の皆さんや自衛官の皆さんにも「なのは」ファンは絶対に多いと私は確信しています。
(※実際に、2012年だったかに、福島県のとある劇場で、本シリーズ劇場版第2作の上映中の映像をスマホか何かで盗撮したとして、同県警所属の白バイ兄ちゃんがタイホされてニュース沙汰になっています)

なお「なのはシリーズ」初心者の方は、本作の視聴前に

(1) 制作時期の古いTV版(※第1期(2004年)、第2期(2005年)、第3期(2007年))ではなくて、
(2) 2010年代に入ってからリメイクされた劇場版2本(※第1作(2010年)、第2作(2012年))の方

・・・を事前に視聴しておいた方が賢明です。

現在劇場公開中の続編『劇場版 魔法少女リリカルなのは Detonation』も割と評判良さげだし、やっぱり観に行こうかな?(※かなり恥ずかしいけど)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 12
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

なのはホント良い子だなぁ・・・

 とある惑星の少女キリエが、死にそうな父親を救うために人工知能イリスと共に、なのは達のいる時限にやってきて、はやての持つ夜天の書を狙うことをきっかけに話の規模が膨らんでいったアニメだったです。なのはA’s後2年後のお話ですねです。いきなり19歳になったStrikerSになってキャラが増えたときに比べ、A’sその後なだけに私は分かりやすかったです。
 見ていると、なのはとフェイトは、ホントに良い子だなぁと思ったです。

 平和になっても訓練を欠かさない、なのはとフェイト。お友達達との交流と平和な日々も束の間、はやても加えて、キリエの起こす事件に巻き込まれるです。はやて間一髪の時、キリエを追ってきた姉のアミタも参戦するです。
 キリエが来た時点から、時空を超えた出来事であることが、クロノたちにすぐに気づかれてしまうため、時空管理局の絡みが今回もありです。

 にしても、魔法とは思えない兵器、悟空たちのような光線技を多用するように見え、魔法少女アニメにかけ離れたバトルがかなり今回も繰り広げられるです。私は、好きなんですけど・・・です。ドラゴンボールZに例えるとシステム「オルタ」という界王拳もあるです。変身は、近代魔法少女な感じだったです。

 キリエ、イリスの言っていることは、まるっきり違っているです。なのは、フェイトに協力してもらうとか、夜天の書を少しだけ貸してもらうとか言っていて、やっていることは、事件を起こしての誘導、襲撃、言葉巧みにフェイトに話すとか、夜天の書の強奪にしか見えなかったです。

 今までのリリカルなのは以上に話の展開が早く、白熱するバトルが全体的に多かった印象だったです。なのは達のパクリ新キャラも出てきて、バトルはさらに激化するです。にしても、トランスファーマーとも違うロボットが、最初を通してパワーアップした感じのものまでこの時には出てくるので、このあたりからも魔法であることすら、分からなくなっていったです。

 イリスの正体と真の目的、キリエのやってきたことは一体!にも注目です。{netabare}更なる新キャラ、ユーリも出てきて、ピンチなのか?どうなるのか?というところに、パワーアップしたなのはが、登場してと良いところで終わりになってしまうです。カッコいい水ナナの劇場主題歌が流れるです。
 Reflectionに続きが来年にあるなんて知らなかったから、ビックリだったです。{/netabare}

 最後には、なのはキャラにおけるミニ劇場がまた来週と言って、週替わりに上映されるようなので、余裕がある人は毎週行くんだろうなぁと思ったです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

69.9 9 2017年夏(7月~9月)アニメランキング9位
カーズ/クロスロード(アニメ映画)

2017年7月15日
★★★★☆ 3.9 (15)
92人が棚に入れました
これまで華々しく第一線で走り続けてきたマックィーンがベテランとなり、最新型のレーサーに勝てない時代遅れのレーサーとなっている。そんな状況に焦ったマックィーンは、レース中に無理をして大きなクラッシュ事故を起こし、世間からも見放され自信喪失してしまう。彼の脳裏には「引退」の2文字……。まさにマックィーンの“人生の岐路”を本作で捉えている。

声優・キャラクター
土田大、山口智充、戸田恵子、松岡茉優、藤森慎吾

69.3 10 2017年夏(7月~9月)アニメランキング10位
きみの声をとどけたい(アニメ映画)

2017年8月25日
★★★★☆ 3.6 (118)
524人が棚に入れました
湘南・鎌倉の海辺の町を舞台に繰り広げられる、少女の悩み、葛藤、夢、そして届けたい“声(想い)”の物語。
将来の夢が見つからず少し焦っている16才の少女・行合なぎさは、幼い頃に祖母からきいた「コトダマ」言葉には魂が宿るという話を、ある出来事により信じている。
ある日、なぎさは何年も使われていないミニFMステーションに迷い込み、軽い気持ちでDJの真似事をする。すると、放送されたコトバは 思いもかけない人に届いていて―。

声優・キャラクター
片平美那、田中有紀、岩淵桃音、飯野美紗子、神戸光歩、鈴木陽斗実、三森すずこ
ネタバレ

おぼ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

これぞ王道の青春感動映画!こういうのが見たかった!/レビュー追記(8.31)

女子校生達がラジオ局を復活させようとする話。
見ててスッキリできる青春映画の良作でした。
(以下ネタバレほぼなし)

( 'ω'o[総括レビュー]o
{netabare}
ことだまとラジオを巡る青春物語。
(詳しい内容は自分で確認推奨)

全体的に分かりやすい展開で、最後まで飽きずに視聴出来たと思います。
キャラの性格も個性豊かで、ちょっとクッスっとしたりうるっとしたりの連続で楽しかったです。

その他にも全体的によく出来ていると思ったのが「音楽」
ラジオ局の話なのでもちろん色々な挿入歌が出てくるのですが、全てを曲が素晴らしかったです。

特に良かったのが最後の曲。
詳しい内容はネタバレになるので言いませんが、皆の思いが重なってからのあの曲は完全に涙腺をやられましたね。

少し不満を言うとすれば、ラジオ局の復活課程をもう少し詳しく描いて欲しかったかなーと思います。

まとめとしては、いい意味での王道の展開で最後にはしっかり泣かしてくれる。普段アニメをみない人にも遠慮なく勧められる良作でした。

是非1度劇場へ!{/netabare}

総合点数【86点】

投稿 : 2025/02/22
♥ : 31
ネタバレ

はあつ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

想いを声に

海沿いの街で出会った、女子高生達のひと夏の友情を描く物語。

「言霊(ことだま)」として語られる作品のテーマ、「声に出すことの重みや大切さ」を、ミニFMという地域ラジオを通じて、リアルタイムの生の声を届ける事で伝えようとしています。

明るく真っ直ぐな主人公をはじめ、それぞれに良さが描かれる7人の女の子達が、目指す目的のために、協力していく様子は微笑ましく和みます。
クライマックスでは、彼女達の素晴らしいパフォーマンスに魅せられ、爽やかな感動も待っています。

(客観的じゃない個人的なマイナス感想なので一部伏せます)
{netabare}
しかしながら、深夜アニメを少々観てきた私にとっては、インパクトの薄いアッサリした内容だなと言うのが正直な印象。

ストーリーは、多少のツッコミどころ{netabare}(本名やメールアドレスの公開放送にオイオイ大丈夫?!なぎさの母親って?など) {/netabare}は気にならず、自分的には観やすく分かりやすい素直な展開なんですが、逆に驚きも深みも少なく淡白に感じました。

作画も安定してるものの、劇場版ならではと言えるほど美麗さは感じない。

キャラクターデザインも、日曜朝の女児向けアニメの様なスッキリさで、サービスシーン等の萌え的要素はありません。
(作風的には当然のつくりなんですが・・^^;)
{/netabare}

音楽は、「響け!ユーフォニアム」の松田彬人氏が担当されており、劇中歌は良曲揃い。
3000人のオーディションから選ばれた新人声優さん達の歌声も非常に上手く心地いい!
この歌唱だけは劇場観賞の満足感がありました♪
(私、アイドル系のアニメジャンル、ほとんど観た事無いんですが、キャラに入れ込めて、この映画の様に歌うシーンを観たら楽しいんだろうな~と納得できる)


声優さんについては、新人声優さんでメインキャストを固めてる割にはそつなく感じました。
(もちろん三森すずこさんは別格の安定感)
主人公なぎさ役の片平美那さんの新人らしい初々しさは、感情表現としてはやや物足りなさを感じましたが、リアルな高校生らしさを出すよう狙った演技なのかもしれませんね。
乙葉ちん役の鈴木陽斗実さんの歌声が美しくてインパクトありました♪
いずれの皆さんも、今後の活躍に期待です!


最後に

個人的アニオタ目線で、ややマイナスな感想も述べましたが、本作は嫌みの無い後味の良さで、爽やかな青春ストーリーの好きな方にオススメの良作です。
深夜アニメに馴染みのない、小学生から高校生くらいまでの子や孫と、その親か祖父母が一緒に観に行くのにも適してると思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 24

雀犬 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ユニゾンする声

2017年8月25日公開の劇場アニメ。
海辺の街を舞台に女子高校生たちの青春を描くオリジナル作品です。

この映画は御覧になられた方が少ないと思いますので、
ネタバレにならない範囲でストーリーを紹介しておきます。

~あらすじ~
海辺の町、日ノ坂町に暮らすなぎさはごく普通の高校1年生。
主人公なぎさには3人の幼なじみがいる。3人は全員ラクロス部。
かえでは同級生でスポーツが得意。はっきりした性格で気が強い。
雫もなぎさの同級生でお菓子作りが得意。こちらはおっとりした性格。
夕は別の名門学校に通うラクロス部の時期キャプテン。部活では3人のライバル。
特にかえでは夕に対してライバル意識が強く、最近は関係がギスギスしてきている。
夕のことを悪く言うかえでに対して、なぎさは快く思っていない。
でもかえでもなぎさの大切な友達なのでその思いは口に出せず、それがストレスになっていた。
ある時、何年も使われていない喫茶店アクアマリンに迷い込み、
その一角にあるミニFMステーションの設備を見つけたなぎさは、
ちょっとしたいたずら心でDJの真似事をする。
その放送を偶然聞いた少女、紫音との出会いから始まる夏休みの物語。

本作は極めてオーソドックスな青春アニメです。
将来の夢が見つかならず悩んでいるごく普通の女の子が新しい物に触れ、新しい人と出会い、
時にぶつかりながらも仲間たちと共に成長し、今まで気づかなかった自分の強みを見つける。
…という王道そのものの少女マンガ系ストーリー。展開も本当にベタ。
「誰」の声を「誰」に「どうやって」届ける物語なのか、
あらすじをもう少し先まで書くと勘の良い方は最後の結末まで読めてしまうんじゃないだろうか。
ただベタなのは別に悪いことではないですね。奇を衒ったものが良いとは限らない。
(べ、別に打ち上げ花火の映画の話とは言ってないからね)
青春物のツボはきっちり押さえてあるので安心して見れると思います。
いやー映画館で思いましたもん。「こういうのでいいんだよ、こういうので」って。
ほんとバカみたいにまっすぐなお話です。
ちなみに恋愛要素はありません。
「百合は?」あるわけないだろそんなもの!

少し目新しいのは言霊(コトダマ)というテーマでしょうか。
なぎさは幼い頃に祖母から聞かされた言霊の話を今も信じています。
願い続ければきっと叶うし、悪いことばかり口にしているとそれが現実となって自分に返ってくる。
なぎさの目にはその言霊が実際に見えるといいます。
電波な少女…ではなく、彼女は少し夢見がちな女の子なのです。
言霊信仰はなぎさの人当りの良さに作用している反面、
言いたいことがあって言えないという彼女の悩みにもなっています。
「思春期における葛藤」という青春物の大事な要素につながっているわけです。
この言霊の映像表現が平凡で拍子抜けするかもしれません。正直シャボン玉にしか見えない。
おっと、悪く言うと自分に返ってくるんだった。

でも「きみ声」がビジュアル・バリユーに優れた作品とは言い難いのは確かです。
背景等十分きれいなレベルですが、深夜アニメの中でも本作を超えてくる作品は多々あるかと。
僕が良いと思ったのはキャラクターデザインですね。
今の萌えアニメの主流とは明らかに違う"かわいい"というよりは"かわいらしい"デザイン。
言霊という少しファンタジックな要素と相まって、なんだか懐かしい「青春のおとぎ話」
といった雰囲気を作り上げています。

音楽には非常に力が入っていて、どれも良い曲です。
音楽担当は「響けユーフォニアム」の楽曲等を制作された方だそうです。

でもまぁ、中盤まで見た僕の感想は「悪くない。全然悪くない。でもフツー。」という感じでした。
この映画、ベタな話だと書きましたがストーリー構成も超ベタ。教科書通りの三幕構成。
物語の終盤に楽しい日々が終わってしまうような出来事があり、そして映画のクライマックスでは…
お約束。お約束すぎる展開だ。でもなぜだろう?僕の目が涙で滲んでいるのは。WHY!?

これはもう、なぎさちゃんの言う通りかもしれないね。

*。*。 奇跡も、魔法も、コトダマもあるんだよ *。*。

「そんな台詞なかっただろ!!」と怒られそうですねスイマセン。
(実際のキャッチコピーは「コトダマってあるんだよ」)
このアニメは新世代の声優を発掘するオーディション「キミコエプロジェクト」で選ばれた6人を
デビューさせるという声優アイドル企画ものです。
「きみの声を届けたい」は新人声優(=きみ)の声を観客に届けるための物語でもあるわけです。
そう考えると青春物の面白さを表現しつつ、デビューしたての声優のフレッシュな魅力を最大限に活かした
非常によくできた脚本のように思えます。
言葉のチカラ、声のチカラ、音楽のチカラ。それは決して陳腐ではない。
彼女たちの歌声から、声優企画と青春ストーリーのシナジーを確かに感じられたのです。

夏から秋の始まりにかけての時期には爽やかな青春物が見たくなるもの。
そんな要望にきっちり応えてくれると思います。
この作品、欠点はいくつかあれどイヤなところは一つもないんですね。それが大きな長所です。
あまり宣伝されなかったためか認知度が低く、すでに公開を終了している所も多いようですが
青春アニメが好きな方にはお勧めできる内容です。
きっと見終えた後は気分良く映画館を出れるはず。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 27

68.9 11 2017年夏(7月~9月)アニメランキング11位
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(アニメ映画)

2017年8月18日
★★★★☆ 3.3 (463)
1796人が棚に入れました
物語の舞台は、夏休みのある一日。花火大会をまえに「花火は横から見たら丸いのか?平たいのか?」の答えを求め、町の灯台から花火を見ようと計画する少年たち。一方、クラスのアイドル的存在・なずなに想い寄せる典道は、時間が巻き戻る不思議な体験のなかで、なずなから「かけおち」に誘われることに……。何度も繰り返す一日のなか、なずなと典道を待ち受ける運命は? そして、果たして花火は下から見ても、横から見ても丸いのか?

声優・キャラクター
広瀬すず、菅田将暉、宮野真守、松たか子、花澤香菜、浅沼晋太郎、豊永利行、梶裕貴
ネタバレ

YwJje43950 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

打ち上げ花火 ”もしも玉”

{netabare}”もしも玉”というものが時系列的に一番最初に確認されたのは、なずなの、死んだ父が海で手に持っていたところだったと思うんです。
取り敢えず1回観ただけなんだけど、この”もしも玉”とは何だったのか、というのが掴めない。メタファー的な意味でね。
それがあると、最後の方の、歪んだ、されど理想的なあの空間と、その崩壊・消失に意味を持たせられる気がするんだけれど。
頭良い人に何かしら、良い感じのをこじつけて貰いたいところだ。皮肉じゃないよ。
より良い解釈を示して欲しいという、頭の良い他人の頭で感動したいという、楽したいという気持ちです。いちから解釈するには、少々難解な部分の多い作品だからね。

岩井俊二が脚本の会議段階で提案した”もしも玉”というアイデアは、元々のオムニバステレビドラマにおいて前提とされた『If もしも』という、物語の基礎の説明という役割を担わせるという目的があったようだ。
パンフレット内の”もしも玉”に関しての言及といえば
『いろんな人たちの”もしも”っていう思いが凝縮された何かなんだろうっていうところに固まっていって、玉ということで花火と対極としてひとつのシンボルにもなる...』
というものと、他には劇中のあらゆるキーワードの紹介をしているページ。
私としては、最終的に2人が行き着いた閉鎖されている感のある例の歪んだ世界では、まるで”もしも玉”の中にいるかのようではなかったか?と思ってたんですけど、その【キーワード集】を読むと、制作側もやはり、なずなと典道の行き着いた歪んだ空間のデザインは、”もしも玉”の中に居るようなイメージでコンテを描いたとのことだ。
ただ、『(そうすると)きれいかなと思って、...』という、文脈なんですけど。
花火と対極的な玉の形をもって、”もしも”という思いが凝縮された、”もしも玉”。
なずなの父は、生前使っていたのかな。
それとも、父の思念的なものが生んだのかな。
劇中、これに関してヒントはあったのだろうか。
ここまで書いておいてなんだけど、1回観て分かるほど私は頭よくないよ?


ところで、あの歪んだ空間は、まるで”もしも玉”の中であるかのようだったけど、あの町を囲うドーム状の歪んだ壁は、典道の空想・妄想の限界なのではなかろうか。
言い換えれば、典道の”もしも”の限界だったのではなかろうか。
町の外の事を、子供の彼らはまだ何も知らないからね。
そういうふうに意味付けるとどうだろう。
出来事の順番を忘れたけど、どこかのタイミングでドーム状の歪んだ壁は消失した。
彼は、周りより一歩先に大人に近づいたという事かな?
だから最後のシーン、クラスに典道は居なかったのかもしれない。
追記:海中のシーンで、2人の顔が大人になってるというツイートを見まして、確かめたい気持ちが強まりますよ〜。
あと、コレうろ覚えだったもんで書かなかったんですけど、劇中、電車に乗って、海の上を走って、結果何処へ行きましたっけ?
何処にも行けずに戻ってきたと記憶しているのですけれども...。
これってやはり、上で書いた”もしも”の限界によるものではないかなと思うのです。
”もしも玉”が砕けて、彼らに降り注ぐのは外へ飛び出していった彼らの可能性。
やっぱりあの夜って、彼らが大人になる劇的な瞬間だったのでは?
あぁ、記憶力よ。もどかしい。
追記2:”打ち上げ花火”と同じくシャフトの作品である、”まどかマギカ”の、劇場版、”叛逆の物語”ってあるでしょう?
{netabare}劇中の、ほむらの生んだ魔女空間と、”もしも玉”の空間とは似てるっていうレビューを読んで、正直、あまりピンときてなかったんですけどね、コレの意味が遅ればせながらようやく分かりました。
そういえばアレも、バスに乗って街の外へ行こうと試みて、行けなかったんですよねぇ。
何故なら、ほむらはその行き先の街並みを知らないから、再現のしようもないという。
たしかに、”もしも玉”空間とそこは同じですよね。
{/netabare}

打ち上がった”もしも玉”が花火のように破裂して、その欠片に、選択によってはあり得た”もしも”の世界が映り込む。
その一欠片を手にした事で生じるのは何だったか。
海の中での一連の出来事の意味は?
今作品の最初のほうのシーンで、なずなが玉を拾ったのと、歪んだ空間内のラストとが同じ場所であることは何を意味するか。
あの脱ぎ捨てた服だって、思い返すと最初のほうに伏線があった気がするぞ?
いやぁ、うろ覚えだ!1回観て語れるようなものではないわ!

追記:あにこれのレビューを改めて読んでいたら、ストライクさんの、今作のラスト、典道がクラスに居ない事についての解釈、良いなぁなんて思いました。
”男の典道は、願望の世界に浸るロマンチストなのかもしれない。”
でも、それだとハッピーエンドでは無いよなぁ...
典道のほうはその夏の恋に囚われちゃうって事でしょう?
"秒速5cm"的な関係でしょう?言いたいこと分かります?
やはり私としては、”もしも玉”空間の壁が砕けて外の世界へ飛び出していった彼らの可能性が降り注ぐあの演出を思い出すと...
でもね、いずれにせよ私の中で正直、未だに完全に納得いく解釈は得られてないんですよね〜。
まぁ、このよく分からない感じも好きですけどね、夢見心地で。

グダグダと書きましたが、この作品について簡単な感想としては、
シャフトには向かない題材ではないか、という事。
これは正直観る前から思っていた。
だからある程度、滑る覚悟はしていたりもした。
実際、賞賛するようなものでは、たしかに無かったと思う。
話が難しい以前に、例えば不自然なCG。冒頭の自転車等の動きなんか気になってしまった。
元の作品の人気、アニメとしての粗もところどころ見えてたし、また、分かりやすい感動!の物語を求めていた、脳の動かない人の多さも、大衆に向けた広告があっては仕方なく。
批判の多さも妥当かと思う。
でもね、ネット上のこの作品に対する批判はどうも(この作品に限らないけど)誠実でないものが多い。
後半の展開が原作と違うという点がお気に召さず、ただ叩きたいだけの価値のない批判をしてるブログが、少なくとも今、私がこの文を書いている時は検索上位にあったりして、嘆かわしい限り。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 13
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

蠱惑の球面

元ネタである岩井俊二監督のスペシャルテレビドラマは視聴済み。

球とは実に不思議な形をしています。
どの角度から見ても見える形は同じですが、
見えてる面は視点によって全部違う。

その上、光の加減まで考慮すると球はさらに神秘的。
特に例えばガラス玉のような透過性の高い球体ともなれば、
光の屈折まで加味されて見る視点によって輝き方が目まぐるしく変わる……。
そして、その透き通った球体は、あらゆる光を集めると共に、
球の境界を隔てた人々の視線や思念、願望をも惹き付け誘惑するのだ……。


本作は原作にもあった花火の見え方のウンチクによる好奇心刺激に加え、
シャフト作画によって全編に散りばめられた円柱、球形への違和感、興味。
それらが心を浮つかせる夏の空気、ヒロイン少女の魅惑的な美しさ等により加速され、
常識や倫理の壁をも超越して行く、真夏の青春アニメ映画。

主人公少年らと共に気持ちよくジャンプするには、
映像全体が醸すムードに憑かれることが必須で、ハードルはやや高めですが、
私としては夏に劇場鑑賞チャレンジした甲斐があった作品でした。



本作は単純に興味を持って観る。のとは別に色々な動機での鑑賞があり得る作品ですが、
以下、それぞれの立場からの見え方を想定してみると……。


①岩井俊二監督作のリメイクを期待して本作を観る。

……これは正直かなり失敗するリスクが高いと思われます(苦笑)

{netabare}私が思うに原作ドラマは脚本、シナリオ等により賞賛されているだけでなく、
90年代当時の子供の世界。その再現性によるノスタルジーにより、
年々、思い出としても美化され続けている作品。

(例えば{netabare}本アニメ映画だと少年宅でプレイされるゲームは『キラキラスターナイトDX』という
2016年発売のファミコン用新作レトロゲームという恐ろしく懐古狙いなマニアックぶりですがw
原作ドラマではスーパーファミコンの『スーパーマリオワールド』という大衆向け定番作 {/netabare})

それら当時の流行も取り込みつつ、しょーもない冗談や下ネタを言い合うw
ガキの会話あるあるな掛け合いが醸す、子供の世界にリアリティや説得力があります。
こうした子供の世界に背伸びしてる感を纏わせつつ、
大人の都合と対峙させることにより、物語の推進力と共感度をアップ。
さらに当時15歳の美少女だったヒロイン役・奥菜恵さんを画面に閉じ込めた希少性と相まって、
今なおタイムカプセルのような輝きを放ち続けている原作ドラマだと思います。

対して本作は後世、思い出となり得るような同時代性の強調は控えめ。
(例えば{netabare} スマホが出て来ない時点でタイムカプセルにはなり辛いですし、
松田聖子さんだの観月ありささんだの叫んでいる時点で
原作の時代に対するオマージュの方が勝っています{/netabare})

むしろ本作は花火の見え方というSFファンタジー世界展開の着火点により注目し、
そこからオリジナル要素も広げていくシャフト作品。

加えて本作では何故か主人公少年らを原作ドラマの小6から中1に設定変更していますが、
原作の掛け合いの流れも引きずっているためでしょうか?
少年少女たちの言動が今風でない感じがするだけでなく、
微妙に小学校卒業してない感じが、
原作ドラマ視聴後だと目につきやすく、それらがストレス要素になりかねません。{/netabare}

いずれにせよ、リメイク期待組とのキャッチボールは波乱含みのようです。

もしも原作ドラマ未見で、ドラマ観てから本作観に行こうと検討されている方がおられたら、
私としては是非、そのまま、よそ見をせずに映画館に直行することをオススメします。


②『君の名は。』川村元気氏のプロデュース作として、前年の感動再現を期待して観る。

……これも大分、失敗するリスクが高いと思われます(苦笑)

{netabare}特に『君の名は。』を気軽なエンタメ作品として楽しんだ方は、
それを期待して本作を観ると事故る可能性がいっそう高まると思われます。

『君の名は。』は何となく観ていても状況は説明してくれるライトな作品でありつつも、
深読みしても得るものがあるコアな作品でもあった、
間口の広いヒット作だったと私は考えていますが、

本作の場合は作画や表情、ちょっとした台詞の違いなどを深読みしに行かないと、
状況すらも把握し難く、物語の迷宮入りと共に、失意の途中下車に追い込まれかねません。

逆に些細な違和感から考察を巡らすことができる方なら価値を見出せると思います。{/netabare}


③シャフト、新房昭之監督のファンとして本作を観る。

……これはまだ割と期待できそうです。

{netabare} そもそも背景絵等が醸すムードが作品を牽引する構造である以上、
まず本作でも相変わらず癖がある作画、構図等に興味を持って鑑賞し続けることが、
作品と折り合うための必須条件。

何じゃ!?このワケわからん絵は~~wとなるか、
あっこれやっぱりシャフトだ(笑)イヌカレーだ(笑)とニヤニヤできるかは、
本作でも満足度を左右する重要な分岐点になると思われます。

但し作画レベルは背景画等については良好ですが、
人物描写、特にキャラ造形の安定度等については標準レベルなので、
至高の劇場版作画を求める等の過度なハードル上げはオススメできないと思います。{/netabare}



以上、色んな角度から長々と書いてしまいましたがw

簡潔にまとめると本作は普段あまりアニメを観ない層にはあまりオススメできませんが、
コアなアニメファンや、あにこれユーザ等には、
合う合わない、好き嫌いも含めて、是非、感想、考察を聞いてみたい作品だと思います。

例えば核心部分について、私見を述べると……

{netabare}あの夏、最後、典道は平行世界に飛翔したまま戻って来なくなった。
なずなは元の世界に戻って転校し、典道を待ち続けている……。
というのが私の解釈と言うより願望?ですが、如何でしょうか?

典道も平行世界から一応、戻っては来たけど……という見解が多そうかつ、
妥当性も高そうなラストではあったのですが……。
「もしも玉」と平行世界の妖しさに取り憑かれた私としては、
あっさり元の世界に戻って来るのは何か勿体ない感じもするんですよね……。{/netabare}

みなさんの評価、感想……お待ちしております♪

投稿 : 2025/02/22
♥ : 41
ネタバレ

明日は明日の風 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

名作ドラマのアニメ化…心揺さぶる青春恋愛ファンタジー

【視聴前】
この夏の楽しみ、それは終物語の続編とこの映画です。共通点は「シャフト制作」というところです。

岩井俊二の名を世に広めたことで知られるこのタイトル。もう20年以上前になるわけか…。衝撃だったのは主演の奥菜恵。こんな可愛い子がいるんだ…というくらいビックリしたのを覚えています。あれから…時は残酷であるの見本としか言いようがありません。

名作映画のアニメ化というと、時かけを思い出しますが、あれは原作ありでさらに中身は全く違うものになっています。これは作品をなぞりながらだというのでこれまでにはないパターンと言えるかもしれません。予告編見ましたが、絵がシャフトだなと感じます。というより、主人公、どこからどう見てもガハラさんだよね…。それもそのはず、キャラデザインは同じ人だった。作中、首を変な方向に曲げたら…。

新房×シャフトなので内容も絵も心配はしていません。自分好みの面白い作品のはずです。が、心配なのは中の人、主役の二人です。予告編ですでに「あれっ?」となっています。特に広瀬すず。すでにキャラデザインと声が合っていないし…。

【視聴後】
この映画を見る前にもう一度実写を見たいと思いレンタル探したけど、もう20年以上前の作品だけになかなか探しきれず…。諦めかけていた時、偶然にもスカパーの日本映画チャンネルで放映していたのでじっくり見ることができました。そしてこの作品を鑑賞。実写を丁寧にオマージュしているなというのが最初の感想でした。アニメ化にあたって、スタッフは実写を細かく分析して、アニメでも通じるところはそのままに、また、原作のイメージを壊さないことを念頭に置いていたのかなと思います。そして、その上で現代の言葉や風景、風俗に当てはめていたと感じました。面白かったのは{netabare}スラムダンクをワンピースにしていたのに、なぜか「観月ありさ」は残したところ。今なら「広瀬すず」でも良いじゃないかと思いますが、これはスタッフの遊び心か、なんなのか判りかねます。{/netabare}

名作と言われる原作ではなかなかアニメになりにくいです。あれは素の子供たちがそのままの姿で演じ、幻想的な部分になり勝ちなところは現実の描写で伝えようとしているとこが良いわけです。が、アニメにするならさらにプラスアルファが必要と思っておりました。そこをうまくファンタジーでまとめたと思います。{netabare}原作では典道となずなは駅舎から帰ることになります。ここからなずなが引っ越すのか残るのかは曖昧なままで終えることになります。アニメでは駅からが本番になっていきます。でも終わりは原作のように曖昧なままで終えるのですが…。{/netabare}それから原作と決定的に違うのは恋愛要素を強めた点。典道となずなの関係は原作では恋しているのかなんなのかをなずなの表現だけで想像させる作りになっています。{netabare}祐介と典道に水を掛けるシーンでのなずなの表情がまさにそれ。アニメでも見事に表現されていました。{/netabare}この辺りは「君の名は。」の影響が大きいような感じもしましたがさて…。

作画はきれいなシャフトという感じです。シャフトの不可思議な描写は控えめにしてます。感心したのはとにかく水の描写がきれいです。ホースからの水の出方が美しすぎて見とれました。それと、なずはどっからどう見てもガハラさんです。ガハラさん好きの自分が言うのだから間違いありません(苦笑)。シャフ度ぎりぎりに抑えた首の角度にしびれました。でも…中学一年生には見えない…。とはいえ、原作のなずなは小学6年生で奥菜恵だったからなぁ…あれも小学生には到底見えなかったし…。それと問題の中の人。広瀬すずは声質はなずなに合っていたと思います(視聴前の前言撤回します)。例え棒でも声が合っていれば納得してしまうので個人的にはOKです。心配していた典道は…う~ん、頑張っていたと思います。でも中学一年生の声ではないよね。周り固めたのがシャフトでお馴染みの方ばかりなので、劣ってしまうのは仕方ないです。

個人的にこの作品は気に入りました。シャフト好きな人(特にefのような作品が好きな人)には合うのではないかなと思います。できれば原作も見ておくとより楽しめるのではないかと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 43

68.4 12 2017年夏(7月~9月)アニメランキング12位
魔法使いの嫁 星待つひと 後篇 (アニメ映画)

2017年8月19日
★★★★☆ 3.6 (105)
514人が棚に入れました
詳細不明
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

TVアニメ期待大な気がするです。

 約半年、待ちに待った「まほ嫁 星待つ後篇」初日早朝、見てきたです。

 自分としては、中編からどうなるのかなぁ?と後編を見てみたですが、三浦さんの願いなどが、あっさり叶ったように見えてしまい、あっけない気がしたです。

 この後編では、三浦さんと森の図書館は何なのか?、叶えられなかった三浦さんの願いの内容、託した後の三浦さんの運命、時を越えて叶えられた三浦さんの願い、託された願いを達成したときのチセの心境とその後、三浦さんから貰った「ひとりぼっちのほしのこ」は、あの時どうなったか?を描いていたです。で、前編からのエリアスの部屋に戻るってとこだったです。

 あっさりとという場面は、三浦さんの願いの目的地が、森の図書館の近くにあったにせよ、三浦の記憶を見ただけで場所をチセが正確に特定できた点が、こんなに早くという感じがしたです。場所を教えられたわけでもなく、手がかりは三浦さんの記憶だけで、すぐにという感じで森の図書館から行けたところは、何でかなぁ?と思ったです。

 短いながらも、作画など良いところもあったアニメで、星空に囲まれた部屋で、三浦さんの「ひとりぼっちのほしのこ」をチセに読む場面が、印象に残ったです。

 場面は最初に戻りエリアスから、三浦さんと森の図書館の正体、森の図書館から持ち帰ったものにもたらされる希望を聞いたときのチセの笑みも良かったです。どこか悲しいような辛いような思い出だったかもしれないけど、この今のチセは、幸せなんだなぁです。


 このレビュから一か月半後、放送予定の第一話も先行上映され、チセがなぜエリアスの所に住んでいるのか?なぜ、このタイトルなのか?もわかる内容だったです。
{netabare} エリアスに会う前のチセは、ワンピースに例えるとシャボンディ諸島で、奴隷オークションのエイミィやレイリィを思い起こしたけど、相手が天竜人でなく{/netabare}エリアスで、チセにとっては良かったなぁです。 

投稿 : 2025/02/22
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

そして物語は、始まる。

三浦から受け取った一冊の本。
それは彼に遺された悔恨の記憶であり、寄す処でもあった。 本を託されたチセは三浦の想いを伝えるために奔走する。

『その夜僕には、果たさなければならない約束があった』

彼が果たせなかった約束、森の図書室の秘密が今明かされる……。

たとえ雲厚く見えずとも。
星はいつか、待ち侘びるひとの元へ。

語られなかった前日譚、三部作がここに完結——。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…
なんて濃厚な24分だったんだろう、これに尽きます。

物語は綺麗に纏まっていました。
この物語に必要なエキスも全て注入されていたと思います。

何故、森の奥に図書館ができたのか…
そしてその図書館の正体は一体何だったのか…
そして二つの約束の真実とは…
三浦さんから手渡された本が一体何だったのか…

これらの謎が一気に明るみに出るのですから濃厚感が半端無いのは想像するに易しいと思います。

でもそれだけじゃありませんでした。
人ならざるモノが見えるチセだからこそ辿り着いた場所であり、チセが図書館を使用するのは運命だったんだと思います。

実際にチセが借りたのは本でした。
しかも1さつずつ…
でも言い伝えでは別なモノにも置き換えることができるとエリアスが言っていました。
その別なモノというのが心底あったかいんです。
この作品ならではの優しさなのだと思います。

3部作を完走して思うこと…
元々はコミック同梱作品ですが、期間限定で劇場公開もされたんだそうです。
愛おしくて切ない珠玉の物語…
何故この作品に触れられる機会を狭めるんだろう…と率直な疑問を感じます。
確かにプレミア感は出るのかもしれません。
ですが、もっと沢山の人が視聴して、共感できる作品だと思いますのに…
そういう意味では勿体ないと思いますし、NETFLIXで視聴できたのは素直に嬉しいと思います。

コロナウイルスの影響でNETFLIXの加入数が伸びていると聞いています。
この作品に触れる人が増えてくれるのを期待しています。
私はしっかり堪能させて頂きました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 15

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

星が放つ光は全て過去からのものである。

だからこそ、目を凝らして見るならば、現在の自分を照らす光の在り処に気付くことができる。

自分の本を見つけること、それは自身の過去、すなわち星の光と向き合うということだ。
それが哀しみや苦しみ、あるいは憎しみを映すものであったとしても、それらを感じた自分自身との対話を通じて、残りの人生に向き合う力を与えてくれるのである。

チセは旅立つのである。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

68.3 13 2017年夏(7月~9月)アニメランキング13位
劇場版ポケットモンスター キミにきめた!(アニメ映画)

2017年7月15日
★★★★☆ 3.7 (60)
324人が棚に入れました
詳細不明

声優・キャラクター
松本梨香、大谷育江
ネタバレ

前原由羽 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

原点回帰!!

サトシがホウオウと出会った際に、もしホウオウが虹色の羽を落としていたら...というパラレルワールド(IFワールド)を描いた作品です。監督曰く、ホウオウが羽を落とした時点でパラワルワールドに突入したのことだったけど、私だったらサトシがモンスターボールから出て来ずにピカチュウと対面した時点で既に(ry
なので、その後のストーリーなのに、カスミやタケシが出てこないこと、151匹の時代にルカリオやポッチャマを持つトレーナーが出てくることに違和感を持ったら、そこで終了です(^^)/

さて、本作はテーマは {netabare}人間とポケモンがどうあるべきか{/netabare}ということで、すごくはっきりとしていました。おまけに、そのテーマの答えはホウオウの虹色の羽の色のおかげで明確に出ていました。そのテーマの答えは言うまでもないでしょうね(笑)

サブテーマとして、{netabare}原点回帰のサトシを通して、20年前の、あの頃の夢を思い出して、その夢を追いかけてほしい{/netabare}というようなことが考えられたかな。作中にも、{netabare}ボンジイが「若者よ、夢は無限大だ」的なこと{/netabare}を言ってたし、監督が{netabare}しょこたんがポケモンを通して成長した20周年の象徴{/netabare}と言っていたから、分かりやすいね☆

ただ、このストーリーは、感動エピソードに持っていくには期間の設定が短すぎたような気がするな...{netabare}サトシとの絆を深めていたのは分かったんだけど、ピカチュウがモンスターボールの中に入ったり、日本語を喋ったりするほどの友情というのが、バッジ3個+αの期間だからね(笑){/netabare}あと、マーシャドーの立ち位置がよく分かんなかった。{netabare}一応、虹色の羽を持つ勇者を正しい方向に導くっていうポケモンなのに、サトシをパラレルワールドに連れて行ったり、汚れた羽によってむしろ本来のテーマに反逆する黒幕になったりといまいちはっきりしない。この経験を通してサトシとピカチュウの中が深まるのを陰から支えていたから目立たなかったとか、影ポケモンだけに(笑)。だけど、後者はストーリーからすると、単に暴走してただけとしか私には解釈できないんだけど...{/netabare}

場面場面はすごく凝ってたなって感じた☆原点回帰ということで、BGMは聞き慣れたものをふんだんに、ジョーイさんは昔のまま、{netabare}ばいばいバタフリーのオマージュ{/netabare}はもちろんのこと、ファンサービスということで、 {netabare}マコトの水着姿、マコトの母親の邪推(サトアスみたいに話題性を狙った?)、ソウジのレントラーとの別れ(ムーランドのイメージ?)、エンディングのこれまでのパートナーの一枚絵(うち、何故かセレナだけスマイル♪){/netabare}とかが印象的!!ただ、場面とストーリーが繋がらないのがほとんどで、{netabare}マコトが何ではるばるカントーにやってきたのか、レントラーと別れた後、ソウジとルカリオの出会いからポケモン博士を目指すきっかけになったのかが全く語られず{/netabare}、一発ネタだと思われたあたり、サブキャラについてはあまりストーリーが詰めれてないな...それとも、映画の続編や、アニポケでのカメオ出演とかで出るのかな☆

という感じで、本作は明確なテーマ性をもつストーリーのもと、なつかしさを感じながら、少々目立つ穴に気付いて楽しむものかなと感じました。どうしても100分程度の時間ではサトシとピカチュウの絆は語り切れないなってところをひしひしと感じました(笑)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

マサラタウンのサトシは虹色の勇者である

 ポケモンは、学校に行っていた頃、何んとなく見たり見なかったりだった飛び飛びの記憶があるけど、第一話やタケシ、カスミ、ヒトカゲ、ゼニガメ、ラプラスやムサシ、コジロー、ニャースを見ていたのは、覚えているです。何といってもOP「めざせポケモンマスター」は、忘れられない歌だったです。

 懐かしさがあり、今までポケモン映画は、全く見てないけど、今回は劇場CNを見てみて、また始まりを描いた感じということもあって、見に行ったです。
 満席で、小さな子供が多いと思いきや、子供は数えるほどで30代40代の客が見に行った劇場に目立ったです。まぁ20年もたっているのだから、考えてみれば不思議な事ではないと思ったです。

 内容としては、TV放送の第一話をほんの最初だけみたいな感じで、劇場用に作画は、全てオリジナルになっていて全く新しいサトシとピカチュウの旅の始まりからだったです。ピカチュウ、やっぱり可愛らしかったです。タケシ、カスミは登場せず、マコト、ソウジというのが出てくるです。ロケット団は、登場するけどサトシ達との直接関わりが、ないまま過ぎてしまったです。

 このポケモンのポイントは、最初のほうでピカチュウと打ち解けたサトシが見たホウオウと、落としていった「虹色の羽」が全体的な鍵を握っていたです。
{netabare} 先に進んで、サトシ同様、エンテイをゲットしようと現れた、マコトとソウジと出会い、その後ヒトカゲとも出会うです。マコトなんか棒読みみたいな感じの声だったです。ソウジからホウオウの伝説を聞きテンセイ山に行き{/netabare}ホウオウとバトルすることが、サトシの目的になるです。
{netabare} にしても、あまり覚えてないけど、明らかにヒトカゲとの出会いあまり覚えてないけど、TV放送と違うなぁと感じたです。
 先に進んで、とあるバトルに負けて挫けそうになった時、ポケモンのいない世界で、普通に学校生活をするサトシ達がでて来て変な感じだったです。ピカチュウを受け止めるサトシがいて、サトシ目覚めるけど・・・・。

 ポケモン別れもありと、{/netabare}目的地に到着するも、ここでもお約束の邪魔が入りと、いろいろトラブルがあるわけです。
 この場面で進化するリザードンは、TV放送登場時と正反対なところが見所です。
 サトシとピカチュの友情は、結構感動的なところも注目です。身を挺して、ピカチュウを守る姿、ピカチュウの声?、サトシどうなるの?という場面は、奇跡の瞬間としか思えない良いシーンだと感じたです。
 ホウオウに会えたかどうか?は、見に行ってのお楽しみです。

 最後のサトシ、ピカチュウの清々しい姿は、何か非常に良かったです。
 

 

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

TVアニメリメイクとは異なる新たなポケモン冒険映画の誕生

TVアニメ『ポケモン』序盤はリアルタイムで視聴してなかった私。
序盤の名シーンは劇場版第二作『ルギア爆誕』公開に先立つ、
スペシャル番組による振り返り等で昔話として知っている程度。

よって原点回帰を匂わせる本作のPVを見て、
本作なら見逃していた初期の良いところを体験できるのでは?と釣られた私。

で、映画館で鑑賞し始めて間もなく、
本作がTV版リメイク要素をオリジナル要素でアレンジしたリボーン作だと気が付きました。

しかも{netabare}タケシ、カスミは本編では出て来ませんし、
代りに出てきたカントー地方以外からの仲間は、
キャストが“特別出演”の方々でやや棒読み気味ですしw

ロケット団一味もネタキャラとはまた異なる
悪(ワル)の意地も少しは見せてくれるのでは?
と期待しましたが、結局、いつの間にか、
ばいきんまん級の飛距離で飛び去っていくネタキャラぶりw
噛ませ犬にすらなれずwやな感じ~~♪連発w(苦笑){/netabare}

この時点で、当初の期待とはまた異なる物を見せられていたはず……。
ですが、私はこの作品、冒険映画として素直に感動しました。

冷静に振り返れば、キャラの掘り下げは多分に説明切り貼り型で、
点在する感動シーンへのつなぎはやや強引で、押し売り気味な面もあり、
他にも随所に評価が割れそうな演出が盛りだくさん。

けれど、それ以上に、仲間との絆で試練を乗り切る。
まだ見ぬ場所へ、伝説を求めて、俺より強い奴に会いに、旅に出る……。
繰り返しぶつけられる王道要素、
少年少女の冒険心を断固是とする真っ直ぐな姿勢が、
執拗に積まれる、ぼうぎょ低下わざの如く心のガードを削り取り、
童心に戻った脳天にガツンと叩き込まれた感じ。

終わってみれば、数多くの原作ゲーム作品の蓄積等により、
色々な角度から何回でも新たな冒険を再生産できる、
『ポケモン』のコンテンツ力を痛感する、
何とも清々しい余韻が残りました。

ポケモントレーナーだけでなく、ワクワクを求める冒険好きにもオススメな作品。
しばしば短編と同時上映され、やや短尺傾向な『ポケモン』長編映画ですが、
今回も前年に引き続き上映時間{netabare} 98{/netabare}分の一本勝負!
ピュアなハートで是非、受け止めて欲しいと思います♪

投稿 : 2025/02/22
♥ : 19

67.5 14 2017年夏(7月~9月)アニメランキング14位
怪盗グルーのミニオン大脱走(アニメ映画)

2017年7月21日
★★★★☆ 3.7 (21)
113人が棚に入れました
晴れて結婚したグルーとルーシーの前に、新たな敵バルタザール・ブラットが現れる。1980年代に子役として人気を博した過去の栄光にすがり、80年代ファッションに身を包んだバルタザールは、様々なガジェットを駆使して犯罪を繰り返し、グルーを反悪党同盟から追い出してしまう。そんな時、グルーにドルーという生き別れになっていた双子の兄弟がいることが判明し、父親から莫大な遺産を相続しているドルーは父の志を受け継ぎ天下の大悪党になることを夢見ていた。一方、グルーの相棒ミニオンたちは、グルーが反悪党同盟をクビになったことで再び悪の道に戻ってくることを期待していたが、グルーにその気がないことを知り、新たなボスを求めて旅に出るのだが…。

声優・キャラクター
スティーヴ・カレル、クリステン・ウィグandトレイ・パーカー、【吹替版】笑福亭鶴瓶、松山ケンイチ、中島美嘉、芦田愛菜、須藤祐実、矢島晶子、いとうあさこ、山寺宏一、宮野真守、福山潤、LiSA

67.3 15 2017年夏(7月~9月)アニメランキング15位
メアリと魔女の花(アニメ映画)

2017年7月1日
★★★★☆ 3.5 (149)
667人が棚に入れました
「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」の米林宏昌による新作アニメーション映画。

イギリスの女流作家メアリー・スチュアートによる1971年の児童文学「The Little Broomstick」を原作に、11歳の平凡な少女メアリの奇想天外な冒険を描き出す。

声優・キャラクター
杉咲花、神木隆之介、天海祐希、小日向文世、満島ひかり、佐藤二朗、遠藤憲一、渡辺えり、大竹しのぶ

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ジブリに居たままだと作らせてもらえない感じ…?

だから米林宏昌監督はスタジオポノックを立ち上げたのかなあ、といった感じの作品でした。

制作スタッフとかはジブリから横滑りでしょうし、声優にも声優専門ではない役者を起用するという方向性で、一見ジブリっぽくはあります。

でもテーマというか、物語の方向性が違うような感じがします。

宮崎駿監督も高畑勲監督も基本的には人間不信というか、あんまり人間というものを信用していない気がします。力を合わせることの尊さみたいなものは否定はしないものの、そこにハードルの高さみたいなものを感じているんじゃないでしょうか。

逆に本作を観て、作品全体が性善説的な価値観に満ちている気がするということと、「万能超パワーよりも、みんなが信頼し合って力を合わせることは決して難しくない」とか、「人間は理性によってリスクの高いパワー(例えば原子力のようなもの)をあきらめることができる」みたいな思想を感じます。

基本的には「ひとりひとりができることを日々前向きにやりましょう」ということを訴えている作品のように思いました。

面白かったんですが、ジブリ作品のエンターテインメント性には及ばないかもしれないですね。子供に見せるにはわかりやすくて良さそうな映画です。

たまたまチケットの安い日(1,100円)で夫婦で観たせいもあるかもしれませんが、「金返せ」という気持ちにはなりませんでしたよ。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 28

筒井筒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

このくらいが普通の話?

魔女の花が、ビジュアル的にすごくきれい。
でも、物語はクライマックスまで、ほんとに静か。
起承転結してるけど、流れはスムース。
でも、印象に残る絵は少なかったかな。
最近のアニメは、飛ばしすぎかなぁ、と思うほど、印象はいたって標準。
映画館で見れば、あんまり感想を持たない洋画のように出てきたかも。
楽しむ心を失っちゃいけないね。
定番のお話なので、そうなったのでしょう。
最近、アニメアニメしすぎてるから、政策側もおっつかないのかな?
飛躍したいのか、地道に薦めて生きたいのか、どういうものなのでしょう。
今は、車も空を飛ぶ時代だけどね。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

abe2 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

駿vsジブリ…ではない

結論から言うと面白かったし劇場で見て良かった。
何がしかの期待をしているなら観ましょう。
流行りに乗っかるとかそういう気分なら観なくてもいいですね。

悪いところがあるとすれば声優。
視聴前に懸念していた通りの残念な結果になってしまった。
脚本に問題もあるが大筋は元気な少女が悪者をやっつけたってだけの流れなので勢いでどうとでもなる、というよりキャラで全てが決まる。
キャラを崩壊させる演技でストーリーも壊している。
校長の人の演技だけはまあまともで悪役感出てたけどやはり主人公が大事。

ボストンダイナミクスのあのメカがチョイ役で出てます。
ヤックルもいるよ!


予告編見る限り表情がめちゃくちゃいいですね
まあそれだけで観てみたくなります
ストーリーはよくある感じっぽいので、楽しめるかどうかは主人公の性格如何だと思います

公開日に感想なし
あにこれやべえな

投稿 : 2025/02/22
♥ : 3

66.0 16 2017年夏(7月~9月)アニメランキング16位
美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!LOVE!(アニメ映画)

2017年8月19日
★★★★☆ 3.6 (12)
59人が棚に入れました
 北関東・某所……眉難市。 眉難高校に通う防衛部の5人(箱根有基、由布院煙、鬼怒川熱史、鳴子硫黄、蔵王立)は、ひょんなことからバトルラヴァーズにラブメイキング(変身)して怪人と戦うことに。
 怪人と戦う合間に、海へ合宿に行ったり、眉難山に出かけたり、 文化祭、遊園地、クリスマスにお正月、バレンタインデーもと、ちゃっかり高校生活をエンジョイした防衛部も、気づけばあっ!という間に1年が経っていた。
 いよいよ卒業シーズンを迎え、卒業する3年生も、見送る1年生&2年生も口には出せない、 複雑な心境を抱えていた……。

公式サイト http://boueibu.com/index.html

声優・キャラクター
山本和臣、梅原裕一郎、西山宏太朗、増田俊樹、麦人、杉田智和、神谷浩史、福山潤、寺島拓篤、安元洋貴、河本啓佑、村上喜紀

64.7 17 2017年夏(7月~9月)アニメランキング17位
宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち 第二章『発進篇』(アニメ映画)

2017年6月24日
★★★★☆ 3.5 (16)
65人が棚に入れました
謎めいたガミラスの青年キーマンに誘われて、月面のガミラス大使館で大使のバレルと面会した古代は、惑星テレザートとテレサの物語を聞かされる。そして地球に戻った古代は〈コスモリバースシステム〉が地球にもたらした負の遺産の存在を知らされるのだった。改めて地球政府の方針に憤る古代は、自分たちに送られてきたテレサのメッセージに応えるべきと防衛軍の上層部に掛け合うが、ヤマト発進の許可を得ることはできなかった……。海底ドックに眠る宇宙戦艦ヤマトの前に、あのメッセージを受けたヤマトクルーが集う。古代は彼らと共に、“反逆"とも取られかねぬ独断での出航を決意するのだった。いま再び、宇宙戦艦ヤマトが発進する。行く手に待ち受けるのは、最新鋭戦艦のアンドロメダ。一方そのころ、太陽圏に侵攻したガトランティス先遣部隊が、第十一番惑星に迫っていた――。

声優・キャラクター
小野大輔、桑島法子、鈴村健一、大塚芳忠、麦人、千葉繁、田中理恵、久川綾、赤羽根健治、國分和人、千葉優輝、内田彩、中村繪里子、森谷里美、津田健次郎、土田大、石塚運昇、東地宏樹、雨谷和砂、小島敏彦、玄田哲章、江原正士、てらそままさき、神谷浩史、菅生隆之
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

再び航海の始まり。救いの声があれば、手を差し伸べるだったか?なぁ。

 初日見に行ったです。劇場には、ヤマトの等身大模型も展示されていて帰りに撮影したりしたです。

これまでのヤマトの活躍のダイジェストがちょっとから始まっていったです。
 前回、ヤマト乗務員たちが、謎の幻影を見ることをきっかけにその謎を求めていって今回な訳です。でキーマンの案内で、ガミラス大使館にバレル大使に会うです。
 真田と共に解析したメッセージの発信源の正体を聞かされることになるです。{netabare}それは、実在するかどうかも不確かな、未知の星テレザートから肉体を持たない精神体?テレサによる声であるということを知るわけです。
 さらにある場所に案内させられ、アンドロメダを始めとする戦艦がわずか3年で大量生産に成功したこと、ガミラスもかかわる真実を見るわけです。古代たちが命がけで地球に持ち帰ったコスモリバースが、この特異点を生み出し軍事拡張に利用され、{/netabare}地球復興という結果に繋がっていたです。イスカンダルでのスターシャとの約束は果たされない現実に、古代がやるせくなるです。

 真実を知った古代は、テレザートの調査を申し出るも許可されない結果に・・・。
 それでも自分たちはどういわれようとも、発進することにするです。愛する人を突き放してまでもヤマトで旅立つ決断あり、心を一つにしたヤマトクルーたちと地球防衛司令部の競り合いが見物です。抵抗にあいながらも、どう発進させるか?など面白いです。発進後にも集うヤマトクルー、アンドロメダとの対峙、簡単にいかないと思いきや状況が一転するのも、ヤマトというのか?地球、ガミラスを超えた人間らしさも良かったです。

 その先でも非常の決断を迫られるけど、それに従うことなく目の前の救助も受け入れる古代、ヤマトクルーたちの決断にやっぱり、彼ららしさを感じるです。この時に言っていた山本玲、古代進の言葉には、ジーンとくるものがあったです。

 最後、救助に成功するも、絶体絶命になりヤマトどうなっちゃうの?ということで、次回{netabare}10/14上映予定の第三章「純愛篇」{/netabare}に続くところが、気になるです。ヤマト撃沈されたら、話続かないよと思ったです。そうならないだろうけど・・・・。楽しみ楽しみです。
 「星降る箱舟」より、オリジナルアニメの面白さあるです。全体的な背景、作画が綺麗だったです。音楽も良かったと思うです。
 ヤマトの飛び立つシーンも特に良かったです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 4

63.4 18 2017年夏(7月~9月)アニメランキング18位
交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 1(アニメ映画)

2017年9月16日
★★★★☆ 3.4 (92)
352人が棚に入れました
10年前、世界を揺るがせた大事件「ファースト・サマー・オブ・ラブ」が起こった。そこで父アドロックを失った息子のレントンは今、辺境の街ベルフォレストで塔州連合軍軍学校に通っていた。英雄と讃えられる亡き父。なにもない単調な毎日。レントンにとって自分の身の回りにあるすべてが息苦しかった。そんなレントンの前に、世界最古のLFOニルヴァ―シュが突如姿を現す。そのコクピットから姿を現したのはエウレカだった。レントンとエウレカの、必然と偶然の間で揺れる出会い。それこそが人類と異種知性体スカブコーラルの未来の始まりだった。レントンとエウレカの旅路は、果たしてどこに行き着くのか!

声優・キャラクター
三瓶由布子、名塚佳織、辻谷耕史、森川智之、根谷美智子、小杉十郎太、久川綾、古谷徹

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

You know we are free, so fly with me.

全3部作を予定している劇場版
「エウレカセブン ハイレボリューション」。

2005年に放送されたものをベースにして、
新作映像を盛り込んだ総集編のような内容です。

エウレカはテレビ放送の50話だけを見て、
「ポケットに虹がいっぱい」と「AO」は見ていません。

だけど私、エウレカ大好きです。
おもしろかったもの!!
(自分のレビュー見返してみると、ストーリーは☆5つけてました^^)

だけど視聴から時間が経っていたので、
内容はほとんど忘れていました。笑

そのせいで、
今回の劇場版という名の総集編にはちょっと苦戦しました…。

初めてエウレカを見る人には
もっと厳しい構成だと思います。

90分ほどの作品です。


● ストーリー
“サマー・オブ・ラブ”。
10年前に起こった大災害。

大災害の現象から世界を救った英雄・アドロック。
彼の息子・レントンは、14歳になった。

トランサパランス・ライト・パーティクル(通称:トラパー)という名の、
空飛ぶ不思議な粒子に包まれたこの世界。

これは、レントンが経験した
この世界での出会いと別れの物語。


2005年放送のアニメでは言葉は出るものの、
詳しくは描かれなかった“サマー・オブ・ラブ”。

その様子が描かれるところから、
物語は始まります。

新しいシーンだし、
初めてアドロックしゃべってるし、
今となって振り返るとなかなか興奮する出だしなのですが、

久しぶりにエウレカに触れる私にとっては、
序盤から文字による情報量多すぎて、ぽかーん状態でした。

初見の人にはさらに厳しいでしょう^^;


そして残りは総集編。
テレビシリーズ前半の内容がまとめられています。

が、この時系列が行ったり来たりで…。
非常にわかりにくい構成になっています。

内容を見たことがあるはずの私でも、
よくわからなかった。

まあ、25話分を1時間ほどでまとめているので、
無理もないのですけれど。というか無理なのですけれど。笑

チャールズ(♂)とレイ(♀)と出会い、
レントンが“家族の愛”に触れるところを中心にまとめられています。

エウレカは様々な“愛”に溢れた作品だという印象がありますが、

チャールズ&レイと過ごし、
家族の愛を噛みしめる時間もよかったよなあ、と感動が蘇ってきました。


エウレカが好きな人ならともかく、
初めて触れる人にはストーリーさっぱりだと思いますw

作品の雰囲気を知るぐらいならできるかな。

正直に言うと私は情報を整理するのに疲れて、
一周目は見ているのが苦痛でしたw

観終わったことで、ある程度内容や人物の相関図を思い出せたので、
二周目以降は楽しめたのですが…。

エウレカに興味がある人には、
テレビシリーズを見ることを個人的にはおすすめしたいです。


● 音楽
【 主題歌「Glory Days」/ 尾崎裕哉 】

エンドロールで流れた瞬間、惚れました。

エウレカはテレビシリーズの音楽もかっこよくて、
お気に入りのものが多かったのですが、

この曲もおしゃれでかっこいい♪
エウレカの雰囲気にぴったり^^

この曲が聴けたから、
この劇場版を観てよかったと思ったほどのお気に入りです♪

この方、尾崎豊さんの息子なのですね。
この曲を聴くまで知りませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ!


BGMもかっこよくて、
聴き入ってしまうシーンがいくつもありました^^


● まとめ
総集編としてもしんどさを感じてしまったのは、
まだ一部だから?

エウレカは大好きな作品。
だからこそ、今回はその魅力を存分に味わえなくてちょっと残念。

テレビシリーズの方を見直したくなりました。

まだ一部、ということで、
続編に期待です!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 22

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

つづく!!

 「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 1 」見てきたです。このレビュ作成の昨日早朝に見ようとソワソワしていたけど、待ちきれなく眠れなくなり、深夜26時すぎに見に行ってしまったです。

 レントンのお父さんとエウレカ、ホランド、ディーイ、タルホ、チャールズ、レイの若いころが出てきて、何やら凄い戦闘だか作戦だか異常現象だかが起きた始まりだったです。
 コーラリアンとか、スカブコーラル、トラパー、サマーオブラブとかTV放送を見ていた当時、日曜日だったか?の朝、何を言っているのか?良く分からなかったけど、今だと何となくわかる気がするです。
 TV放送だとレントンとエウレカが、宇宙の果てだかどっかに行った??最期を迎えた記憶がある気がしたです。

 見覚えのあるシーンもあったしたたけど、全体的に劇場用に書き下ろしているように見えたです。特に最初の方とか見覚えがなかったので、そうだと思うです。ホランド、ディーイが、協力し合うシーンなんて、TV放送でなかったと思うです。

 レントン中心に進む話の中で、今ある状況から、過去にさかのぼる感じの展開でしたです。

 TV放送だとレントンとレントンのおじいさんの二人暮らしだった気がしたのが、ここだとチャールズ、レイの養子になっている設定だったです。そこから、家出して月光号、また家出でチャールズ、レイに再び出会う設定だったです。
 レントンは、チャールズ、レイのビームス夫妻の子供、レントン ビームスとしてのレントンの物語が濃かったです。チャールズ、レイをパパ、ママと呼べないながらも、レントンとチャールズ、レイが親子として距離を地締めようとする姿が、印象に残ったです。

 最後の方で、レントンのさかのぼった過去から現在に戻ったあたりを見ると、CNなどでやっていた出会いと別れの物語が、の意味合いがかなりはっきり表された感じだったです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

ma7 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

美味しいところだけ切り取られても、原作との違いを楽しむ作品

10章ある小説の2章と5章が感動的だから読んでみてと言われているような作品
登場人物たちの必死さは伝わってくるだけで、行動原理が全くわからない。
地球がなにかに感染汚染されて必死に抵抗している人類、みたいなことが伝わってくるがただそれだけ、原作を読んでいればそこらヘンは想像できるが、知らないと分けが分からないかもしれません。またこれは意図的だと思われますがtv版の使い回しとその中に少なくない書き換えを取り入れ、オマージュ的な作り方をしています。うーんやっぱり原作知らないと・・・。エウレカセブンはこの物語では主人公のおじいちゃんが、重要な役割を持っていたので声優さんのご不幸で出演しないで話を組み直すのは難しかったのかも・・・・おじいちゃんが重要なところで狂言回し的な役割も持っていたので、初観だったらなんあのこれ吐息道理を感じていたと思います。登場人物たちのつながりのバックボーンが全くと行っていいほど描かれていないので辛いと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
フェリシーと夢のトウシューズ(アニメ映画)

2017年8月12日
★★★★☆ 3.8 (9)
24人が棚に入れました
19世紀末のフランス。ブルターニュ地方の施設で生活しているフェリシーは、バレエを習ったこともないのにバレリーナに憧れを抱いていた。ある日、発明家になりたい親友ヴィクターと共に、施設を抜け出してパリへ向かう。ヴィクターとはぐれてしまったフェリシーだったが、偶然にもオペラ座を発見。オペラ座の清掃作業員をしている元バレリーナと出会い、何人ものライバルとしのぎを削りながら、フェリシーは舞台に立つことを目指す。

声優・キャラクター
エル・ファニング、デイン・デハーン、カーリー・レイ・ジェプセン、【日本語吹替え】土屋太鳳、黒木瞳、花江夏樹、熊川哲也、夏木マリ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

夢のトウシューズは、一体?!

 ダンサーを夢見るフェリシーが、発明家を目指す親友のヴィクターと施設を抜け出し、追っ手を撒いて、後先考えずパリに行くです。
 オペラ座を見つけ出会いあり、配達人から奪った郵便を利用して、悪いことながらも他人を語り、バレエ学校に入るです。いろいろありで賢明な努力で見違えるほど上達していき、バレるけどチャンスは与えられ、コケても立ち直り、バレリーナとしてパリオペラ座の舞台に立つ過程を描いたアニメだったです。
 トウシューズの存在感が薄すぎて、なぜこれを題名にしているのか?分からなかったです。この世界観において、夢はフェリシーにあっても、トウシューズは関係なかったです。

 背景などのCGはリアルで良かった半面、出てくるキャラ達は人形が動いている感じです。特にフェリシーは、頭と目が体の割に大きく、微笑む表情が学校での最初の方など不気味だったです。

 その点は抜きにして見所は、切っ掛けは嘘であっても、踊りたいという紛れもない情熱を基に最初はフェリシーを嫌がった人たちが、上達したフェリシーの踊りを見ることによって、フェリシーを認めていく展開です。
 絡むヴィクターも欠かすことができず、最後まで何だかんだ最初からフェリシーを助けるところもいいかなぁです。

 その他にも、必然の出会いをし、我が子のようにバレエの指導をしたオデット。見下していたにもかかわらず、フェリシーを認めていく先生のメラントゥ。本名は長たらしい、フェリシーに言い寄るキザなダンサー ルディ(ヴィクター命名アスパラガス)。

 性格の悪い親子、ル・オーと娘のカミーユ。この二人を見ているとシンデレラに出てくるママ母と姉を思い浮かべるです。

 カミーユとの対峙が終盤にあるのだけれど、ここで見せるフェリシーの大技に注目です。

 ル・オーは、眠れる森の美女に出てくる魔女をさらにガラを悪くした悪女のようなキャラで、古典的な嫌がらせだけでなく、最後のほうでは鬼というより悪魔のような行動に驚かされるです。こいつの根性だけは最後までクズだったです。

 字幕版も見たですけど、吹き替えより迫力を感じたです。特にル・オーの暴走などがです。英語は良く分からないけど、少し知っている英語を聞き分けたりして見たです。例えば「come back」とか。

 このアニメではよく屋根の上で踊ったりしますが、落ちたら大変です。良い子は、マネしないほうがいいでしょう!です。実際に親子も見にきていて、その面おいて、良いアニメではと思ったです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
LOU(アニメ映画)

2017年7月15日
★★★★★ 4.1 (4)
18人が棚に入れました
『LOU』(ルー、原題:LOU)は、ピクサー・アニメーション・スタジオ製作の短編アニメーション映画。2017年公開の『カーズ/クロスロード』と同時上映された[1]。監督は、本作がデビュー作のデイブ・マリンズ。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

トイストーリーに通ずるものがある

このアニメは、カーズクロスロードと
同時上映されていた短編アニメである。

おおまかなあらすじとしてはこんな感じ。
子どもたちが遊びまわる休み時間の運動場が舞台。
「忘れもの預かりボックス」に潜む不思議な生き物ルーは
子どもたちを見守ることが大好きな、優しい性格をした
おもちゃであり、子どもたちに気付かれることなく
ひっそりと暮らしていた。
そんなある日、子どもたちが各々に遊ぶ中、みんなのおもちゃを
奪い去っていくイジメっ子JJが現れる。
心優しきルーが、その光景を黙って見過ごすわけもなく、JJ
からみんなのおもちゃを取り返そうと奮闘する。
途中、JJに気づかれ危うく失敗しそうになるが
なんとか取り返すことに成功。
その際中、「忘れ物預かりボックス」にあるテディベアの持ち主が
JJであることに気づく。

全体を通した感想としては、非常にメッセージ性の強い
作品だなと感じた。ここまで心を揺さぶられた短編アニメは
久しぶりだ。誠に感服した。
人間とおもちゃの交流がメインとなっているため、トイストーリー
をベースに作られたのは間違いないだろう。

共通点もあるが、相違点もある。
それは、おもちゃから、人間へ積極的に干渉していくことだ。
トイストーリーの場合は、人間が近づいていくと
おもちゃは気づかれないように動きを止めるのだが、
この作品においては、そんなことはお構いなし。
姿がばれようが、作戦が失敗しようが一切気にしていない。
むしろ、いじめっ子に指導するなど、教師としての一面を持つ
存在として描かれている。

ド派手なものではないが、バトルシーンも存在する。
中々スタイリッシュな感じで進むので見ごたえがある。
テンポも良いので、見ていて飽きない。
上手いこと、いじめっ子から注意をそらしたりもする。
ルーも中々のやり手だ。強い。
途中なぜかビーズが大量に発射されたシーンは疑問だったが
そこは目をつぶることにした。伝えたいことはバトルに
こめられていないからね。

いじめっ子の過去にきちんと触れているのも大きなポイント。
短いが、どういった経緯でいじめをするようになったのかが
分かるようになっている。それを理解したうえでJJときちんと向き合う
のが不思議な生き物ルーなのだ。

ルーは、ぬいぐるみを返してほしいなら、自分が奪い取ったおもちゃ
全部を持ち主の所へ返しなさいと、JJに罰を与える。
最初は全く乗り気ではなかったものの、みんなの喜んでいる顔や
ルーの姿を見て、徐々に気持ちが変化していく。
そして、全てのおもちゃを返した時に、自分が本当に欲しかった
ものが何か気づくシーン。胸を打たれた。ピクサーの素晴らしさを
改めて認識した瞬間でもある。

最後のオチにも驚かされた。英語に精通している方なら
直ぐに気づくだろう。この作品におけるキーワードであり、タイトルと
密接に関係しているのだが、詳しく書くとネタバレになるので
伏せさせていただく。

個人的には、ピクサー短編の中でも群を抜いていると感じるほどの
面白さだった。機会があればまた、視聴したいと考えている。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
それいけ!アンパンマン ブルブルの宝探し大冒険!(アニメ映画)

2017年7月1日
★★★★★ 4.6 (3)
14人が棚に入れました
ライオンの男の子ブルブルは、宝探しの一族として立派になるべく父親から渡された1枚の地図を持って冒険に出る。ところがブルブルは弱虫で、そんなブルブルのためにアンパンマンたちも宝探しに協力することになる。そこへ宝物を横取りしようともくろみ、お宝ハンターにふんしたばいきんまんが現れ……。

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち/第二章 発進篇(アニメ映画)

2017年6月24日
★★★★★ 5.0 (1)
14人が棚に入れました
名作SFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」をリメイクした「宇宙戦艦ヤマト2199」の続編。劇場上映される全7章のうちの第2章で、第3~6話の計4話で構成される。謎めいたガミラスの青年キーマンに誘われ、月面でガミラスの大使バレルと面会した古代は、惑星テレザートとテレサの物語を聞かされる。地球に戻った古代は「コスモリバースシステム」がもたらした負の遺産の存在を知り、テレサから送られてきたメッセージに応えるべきと訴えかけるが、地球政府の上層部は掛け合ってくれない。発進許可が得られないヤマトだったが、古代とクルーたちは、反逆と捉えられても仕方のない独断で、出航を決意する。

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
ウメ星デンカ&ドラえもん『パンパロパンのスッパッパ!』(アニメ映画)

2017年9月1日
★★★★☆ 4.0 (2)
11人が棚に入れました
藤子・F・不二雄ミュージアム施設内にあるFシアターで、開館6周年の記念日にあたる2017年9月1日より短編映画として公開。
アニメ化としては1994年の映画版から23年ぶりであり、前作に引き続き山田栄子がデンカ、一城みゆ希が王妃を演じる。
ストーリーは原作の「王国の生きる道」、「スッパラ祭り」を基にしており、ドラえもんが登場キャラクターとして加わっている。

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
山村浩二 右目と左目でみる夢(アニメ映画)

2017年8月5日
★★★★☆ 4.0 (3)
9人が棚に入れました
世界的アニメーション作家山村浩二の最新作

 "サティの「パラード」" "怪物学抄"ほか、短編作品 全9本の饗宴!

ヘンデルからエリック・サティ、古事記、俵屋宗達、ノーマン・マクラレンまで、 時空とジャンルを横断する凝縮の映像体験
  

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

さてさて 何が飛び出すのやら^^

山村浩二絵本原画展関連イベント トークイベント/アニメーション上映があり「オラ!ワクワクすっぞ!」ってな感じでお出かけしました。

短編が9本あり 何が飛び出すやら びっくり箱みたいで楽しませてもらいました。

『怪物学抄』 2016年/音楽:ヘンデル
『Fig(無花果)』 2006年/音楽:山本精一 ←(気に入っています。)
『鶴下絵和歌巻』 2011年
『古事記 日向篇』 2013年/音楽:上野耕路
『干支 1/3』 2016年/音楽:冷水ひとみ
『five fire fish』 2013年/音楽:モーリス・ブラックバーン
『鐘声色彩幻想』 2014年/音楽:モーリス・ブラックバーン、エルドン・ラスバーン
『水の夢』 2017年/音楽:キャサリン・ヴェルヘイスト
『サティの「パラード」』 2016年/音楽:エリック・サティ

 上映作品(約54分)



「山村浩二 右目と左目でみる夢」の成果として山村浩二監督が文化庁芸術選奨受賞されました。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 9

計測不能 19 2017年夏(7月~9月)アニメランキング19位
映画 くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ(アニメ映画)

2017年8月25日
★★★★★ 4.3 (2)
8人が棚に入れました
みんなのスイーツをひとりで食べてしまったジャッキー。
おにいちゃんたちに怒られて、とびだした先で出会ったのは
見習いパティシエの女の子、ミンディでした。
スイーツが大好きなジャッキーは、ミンディのおばあちゃんが
パティシエをやっているスイーツ屋さん、「スイーツランド」で
ミンディといっしょにパティシエの修行をすることに。

声優・キャラクター
逢田梨香子、東山奈央、TARAKO、真山亜子、チョー、高橋英則、後藤ヒロキ、小西克幸、谷山紀章、鈴村健一、櫻井孝宏、蛯原英里
12
ページの先頭へ