2013年度に放送されたTVアニメ動画一覧 216

あにこれの全ユーザーが2013年度に放送されたTVアニメ動画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2013年度に放送されたTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

57.3 151 2013年度アニメランキング151位
まんがーる!(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (338)
1289人が棚に入れました
編集未経験の女の子たち4人が、ゼロから漫画雑誌を立ち上げる奮闘コメディ!(ほぼ実話!?)
もし、漫画編集経験ゼロの女の子たちが、コミック雑誌を創刊したら? 「月刊コミック アース・スター」創刊時より連載されている人気コミックが、ついにTVアニメ化!
天真爛漫な“はな編集長”と女子編集部員たちのゆる~い日常と、漫画業界のリアルな事情(?)の両方が詰まった『まんがーる!』。
これを見れば、コミック編集部の裏側がわかる…かも?

声優・キャラクター
宮本佳那子、駒形友梨、尾高もえみ、大橋彩香、茅野愛衣、竹達彩奈、喜多村英梨、悠木碧
ネタバレ

ともか さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

(第5話まで視聴済み) DVDが発売されたら続きを視聴する予定。

第5話まで視聴済み。

私はこの作品をニコニコ動画でしか視聴できなかったのですが、
第5話の時点で全話無料配信されており、
その後も、てっきり放送が終了するまでの間は無料で視聴できると思っていました。

そしてもうすぐ最終回と聞き、
1話から一気に通して観よう!と思って『まんがーる!』チャンネルに行ってみると…
第7話以降だけが有料になっているではありませんか!

私が確認不足だったのは問題がありましたが、
さすがにこのやり方は好感が持てません。

期待していた作品でも、
お金を払ってまで小画面で視聴する気はありません。

DVDはおそらく1巻で収まるでしょうから、
発売されたら全話連続で気持ちよく視聴したいと思います。
ステータスは一旦「途中で断念」としておきます。


以下は視聴中のメモ。


{netabare}編集をしたことが無い女性キャラ4人が漫画雑誌をスタートさせる物語。
1話ごとに区切りはあるものの、
ストーリーは順番通りの視聴が望ましいと思います。


OP曲は明るいだけでなく中毒性があって面白いですw
電波ソング等に興味のある方は、曲だけでも是非とも聴いてみてください^^

そして、キャラも立っている。
ドジで おとぼけな子を、あえて「編集長」にしているのが
この作品の面白さを引き立てている思います。

短い尺にクスリと笑える要素をこれでもかとばかりに詰め込んでいるし、
それでいて無理してる感がほとんど無いのも素晴らしい。

声優は特に違和感は無し。演技力も充分だと思います。

作画も細部まで凝っていて、上出来だと思います。
部屋の本1冊1冊や料理、原稿にペンなど、質感にまでこだわりが感じられますし、
キャラの画もこれまでの所崩れたのを1度も見ていません。


今期のショート枠の中では、個人的には大いに期待していますし、
上記にて褒めているように、かなりオススメできる作品であると思います^^


※途中で切った場合や、書くのが面倒になった場合等、
 レビューを削除する可能性がありますので、予めご了承願います。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

カネの無い新鋭雑誌だって、こうやればアニメ化はできる

漫画雑誌編集部を立ち上げて、新しく雑誌を作っていく。
そして、雑誌を作ってからの編集のオシゴトを描いたコメディです。
実際、この漫画を掲載している雑誌(コミック・アース・スター)を実名で登場させ、一見ドキュメントのように描いてありますが、こんな編集者いるわけありませんw
お気楽編集部の日常を描いた4コマです。


題材のわりに案外フツー。
雑誌編集という仕事の内容を扱っているのは新鮮味を感じますが、その部分での深堀はそんなにありません。
もっと掘り下げて欲しいと思わないでもないですが、あまりウンチクばかりになっても興が醒めるというもの。
ショートアニメなので、ぬるーく面白く笑えればそれでいいと思います。

で、笑えるのかというと・・・・微妙でした^^
爆笑のギャクをかますような作品ではないのでクスッと笑ったりほのぼのしたり、な笑いが基本ですが、一番のボケ役が編集長という設定。編集長という立場上ボケ倒すわけでもない。
ミニスカの元気娘がときどきパンツをチラ見せしながら、ドジをやるのが笑い所。テンションは高いけど、エピソードには起伏がなく無難。
なので、あんまり面白味を感じません。
キャラに感情移入できれば、それもアリですがショート作の弱味、短すぎてキャラが掴めません。
ネタが漫画編集に関する事ばかりなので、イマイチ一般人にはピンと来ないものマイナス要素です。


笑いを取るというより、編集というものをフィクションを交えて紹介したような作品。
雑誌の目次ページに載っている編集後記の4コマ漫画ようなテイストでした。
(Wikiで調べると、実際原作はそんな感じで始まった漫画らしいですね)
それを、1本の作品にしちゃった、と。

コミック・アース・スター、総動員。
宣伝入りのショートアニメで、少ない予算で出来る事をプッシュ。
若い雑誌のイケイケなメディア戦略・・・・・こんな試みは嫌いじゃないです。
どんどん展開していって欲しいものです。

このアニメはイマイチ面白くなかったですがw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

漫画R

漫画雑誌の編集長を目指していた佐々山はな(ささやま はな)。
親友の鳥井あき(とりい あき)を副編集長に任命して、原木つぐみ(はらき つぐみ)・西島りんご(にしじま りんご)の2人を罠(?)によって編集部へと誘い込み、新しい漫画雑誌を発刊する事となる。

「作中作」という手法を知っているでしょうか?
例えば、本の中で作中人物が本を執筆するなどの手法です。
この作品は、まさに「作中作」を使っています。
ネタバレに気を付けたいので、ここまでしか言えませんが、最終話まで観れば確認できます。

内容ですが、全然役に立たない編集長に対して副編集長を筆頭に周囲がサポートしながら、漫画雑誌という物はどのようにしたら発行する事ができるのか、という過程を描いています。

原作が載っている雑誌の名前が『コミック アース・スター』、作中での漫画雑誌の名前も同じ『コミック アース・スター』という事で、
例えアニメが失敗したとしても雑誌の名前の宣伝になるという合理的な考え方です。
商売上手ですね^^

同じ漫画制作として「バクマン」と比べてみますが、主人公は漫画家ではないので編集の仕事について正確に比べる事ができているかは分かりません。
しかし、「バクマン」の編集部の仕事と比較してみても本作品の編集の仕事は、かなり省略している感じがします。
ショートアニメなので仕方が無いのですが^^;

漫画雑誌の制作過程について、本来はキビシイ世界であるところを楽しい雰囲気で描いている『コミック アース・スター』の宣伝番組でした。


【補足】
出版業界やアニメ業界を衰退をさせないためにも、漫画を立ち読みしているだけでなく、たまには購入したりレンタルしましょう^^
(漫画喫茶もアリですね^^)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

57.3 151 2013年度アニメランキング151位
殺し屋さん(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (191)
868人が棚に入れました
「依頼があれば、何でも殺す」をモットーに活動を続けるが、夏休みの宿題や主婦の家内労働を 殺すことまで、その活動は幅広い。自他共に認める日本一の殺し屋と、それを取り巻く刑事や被害者や同業者や通りすがりの人や警察犬などのさまざまな人間(犬)模様を描いた物語。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、藤田咲、金田アキ、大川透、藤原啓治

アイコン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

う、動かねー!

実はこれ原作からのファンで、
アニメがやっていると聞き駆けつけました。

そしたらまさかの5分アニメ(笑)

自分は4コマでも日常や生徒会役員共のような
無理のない繋げ方をした動くアニメになっていると思っていたので、個人的に残念でした。

まぁそこはいいです、4コマであれだけ動かすことが出来る自体がすごいことなので。

えぇとですね。
まず最初の話を見終わって思ったのは、



5分ですらねー!!と(笑)



実質は3分アニメでした。
しかもOPに2分近く使うので、
だいたい1分半ぐらい?のアニメです。

どーゆーこっちゃ(笑)

さらに全く動かないと来た。
もう悲しいのなんの。

動きは紙芝居のように一定の動きで、
さらに尺が短いせいで、

急ピッチで話が進みます(笑)

あれじゃ、原作読んでないと内容が理解できない部分もでるだろうし、肝心の親父ギャグでさえそのせいでどこで笑いのポイントに入ればいいか分からず、「?」と頭に浮かぶこと間違いないでしょう。

まぁもともとクスッぐらいの笑いのマンガなので、原作でも?となることが多かったですが(笑)
それもありアニメだと笑えるポイントがさらに少なくなっていて、悪循環のようになっていました。

さらに急ピッチなので、話が進まず、これから....!
というときに話が終わってしまいます。
ここでも悪循環です。

そんな感じで、不完全燃焼で消化不足といった、中途半端に終わってしまいました。

でも、少しでもキャラを動かしてくれたアニメスタッフには感謝です、もともと好きだった作品ですし、声もキャラにあっていて、OPもあれ、やけにかっこいいと思ったら男子高校生の日常でOP歌ってた人だったんですね、どうりで(笑)
なので、もったいないなぁといった作品でした。

アニメだとあれですが、原作でイラストを描いている人がとても絵が上手い方なので、それがいかされていると良かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

roro-k さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

なぜか....ツボだった。+10  完

原作未読、大丈夫だ。たぶん、問題ない。
OPを皆が長いと言う……、曲調は古いがダイスキだ。
尺が長かろうが短かろうが内容的にも全く問題ない。
OPに内田裕也さん?らしきひとが....、そんなハズはない、問題ない。 
何があっても大丈夫だ、どうせほとんどのヒトは観ていない……、ソレは少しだけ 問題だ。
01
 シュールだ。
02
 結構イイヒトだ。 だが、親と同居だ....。
03
 ネタはけっこう苦しい。だが、まだ終わらんヨ..。
04
 殺し屋さんSのグループコント選。
 萌える殺し屋さん達がキャワイイ
 依頼があればなんでもこなす、カッケェー! か?コレ。
05
 新キャラ登場。
 下ネタ有効?シュールすぎてワケワカメ。
06
 あいかわらずヒューマニズム全開の殺し屋さん、えっ、ナニ か問題でも?
 仲良きことは美しきかな。
 ハマるとヌケられないこのセカイ…….。
07
 最初のネタはなんだかリアルブート(具現化)しそうで...
 オメザンって~
 ラスト、子供たちにゆめを...。
08
 木原く○じゃなかったワンコでずっぱり。
 ああ、たまりませんワン~!
09
 うむ、展開がぬるい。
 いや。べつに怒涛の展開を期待しているワケではないのだけれど...
 あのアイス ワタシは苦手かナー。
10
刑事(デカ)長と殺し屋さん なんて悩ましいふたり
結ばれない“赤い糸”...。書いてて少し気分が...

ということでグランドフィナーレです。ってワタシもさっき知りまスた。
もう残念で ザンネンで カップラーメンを食べて寝ようとおもってイマス。
☆何度で~も逢いにきてよ~ 生まれ~変~わる~その度に~♪
 ダイスキでスた~~!

僕に落ちる 君の声 世界の終わりに響け ♪
(著作権に配慮して、今は コレが 精一杯。)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

おふとん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

街の殺し屋さんは桜田門の夢を見るか?

全10話。 テンポ最高だったので、録り溜めたものを一気に観てしまいました。
・・・・・・・まあ1話3分のショートアニメでテンポ悪かったらどうしようもないですけど。
レビューのタイトルは一番笑えたネタからとってます。

街の殺し屋さんと彼を取り巻く人々(稀に被害者含む)の織り成すギャグコメディー。
主人公が殺し屋という設定&シリアスなキャラデザインと、ギャグの組み合わせがシュールですな。
ギャグのネタは文字変換・倒語などの言葉遊びが中心。「殺し」という言葉の拡大解釈もポイント。

作画はショートアニメの定番らしく動画にFlashを使用。限りなくチープだけど3分だから気にしない。
そこはかとなく下ネタやホモネタ混ぜたりしてくれてるけど3分アニメだから気にしない。
3分しかないのにOPに1分も使ってるけど3分アニメだから・・・・本編が2分しかねえぞコラ!

2話目からはOP飛ばしたので上映時間21分。風呂にお湯はってる間に完走(σ゚∀゚)σエークセレント!
完走するまでに声出して笑ったのが2回、後は(´ー`*)フッって感じの笑いでした。


間違っても皆が大爆笑というレベルではないけど、ツボに嵌ればそこそこ楽しめそう。
ベタすぎる下ネタと、いにしえの漫画的表現手法「鼻血ブー」が少々気になった点を除けば、
シュール系ギャグアニメとしてはまずまず及第点だと思う。2分しかないので余計な事をしてる
暇がなく、無駄なシーン一切なしで矢継ぎ早にギャグが飛んでくるのもgoodでした。

それにしても、もし2期があるなら次はOP1分→本編1分→ED1分に挑戦してもらいたいなぁ・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

57.0 153 2013年度アニメランキング153位
闇芝居(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (170)
842人が棚に入れました
昭和の紙芝居風に語る日本にある都市伝説的なストーリーの大人向け短編アニメーション。アプリとも連動し、都市伝説キャラを捕獲するゲームが配信され、番組放送中に仕掛けが施されている。

声優・キャラクター
津田寛治、村井良大、平野良、植田圭輔、相沢梨紗、大西礼芳、田中稔彦、白水桜太郎、深海誉、増本庄一郎

ほーきんす♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

【ネタバレ有】 「”おつまみ”みたいな短編怪談作品!」

 

 まさかの1話当たりわずか5分の短編怪談作品である。

 それでいて13話しかないから、(小学校を卒業している人はわかると思うが…)全部で1時間足らずで観れてしまう、時間のない人には、何ともありがたい作品となっている…。


 タイトル“闇芝居”からも分かる通り…、アニメーションなのだが、紙芝居テイストで画が構成されており…、
 滑らかさがない分、昔の“トイレの花子さん”のようなかんじに仕上がっている(小さいころ観た花子さんはガチで怖かった…(特に、夜枕元にバナナを置いて寝ないと、足首から先をハサミで切られて持っていかれてしまう…という話があったが、冷静に考えれば、怖すぎる話である…))。


 1枚画のまま、セリフだけが進んでいくというようになっており、次のシーンで急にくる怖さや、ずっとそのシーンの画を観なければいけない、という怖さを出せるというメリットがあるように感じる。


 また、(ある意味失礼な言い方だが…)声がプロの声優というよりは、むしろ一般人に近い声の感じになっており、そこがリアル感を出すことに成功している。


 しかし、1話ごとの時間が、わずか5分ほどしかなく、どうしても、ホラーもの独特の“間”だったり、設定を詳しく説明する時間がなく…、
 “オチ”が視聴者に伝わらない、何を伝えたくて、どこに恐怖を感じてほしいのか…製作者の意図が伝わらない回がいくつかあった…(というよりは、そういう回の方が多かった)。


 だが、まぁ怖かった回を上げるなら、“第2話”“第11話”“第13話”は正直、怖かった…。
 
 これはあくまで、自分がそういうのに恐怖を感じるタイプなのだけかもしれないが…、
 なめらかな、およそ人間とは思えない動きに対して、恐怖を感じることに気付いた…。
 
 まさにこの、第2話と第13話はそうで、第2話の“惨拝(ザンバイ)”、腕を振り上げる“バンザイ”ではなく、腕を振り下ろす“ザンバイ”の動きや、第13話の最後の双眼鏡越しに霊に憑りつかれた友だちが走って来るシーンは、鳥肌ものだった…。


 最初、画のひどさに、さすがにちょっとと思っていたけど、観ているうちに、これくらいのレベルの作画の方が、怖さを感じることに気付いた…。


 本当に怖さを感じたくて観ようと思っているなら、わざと部屋を真っ暗にして、(できるなら“深夜”)(当然“一人”で)観ることをオススメしたいと思う…。


 また機会があれば、公式サイトで配信されていたらしい、他の話も観てみようと思う…。

 (終)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

だわさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

何か書こうと思ったので…闇芝居について少々。

5分ショートアニメ全13話
短編ホラー


それなりに怖い短編ショートアニメなので、お手軽。裏を返せば、内容は薄い。
ホラー系に割と耐性のある人なら、はっきり言って怖いとは言えない内容だと思う。
しかし、このショートアニメは紙芝居というモチーフを扱い、古き良き日本再生に一役かっているばかりか、
美化が進んできた映像界に対し、静画の可能性を見せつけるという点で一石を投じている。

まず、闇芝居というタイトルだけあって、紙芝居のような見せ方をする。
毎回、冒頭に「よってらっしゃい見てらっしゃい」と
紙芝居(闇芝居)をしてくれる知らないオッサンが広場で子供に語りかけ、紙芝居が終わると最後は「おしまい」で締める。
今時、知らないオッサンが寄ってらっしゃい見てらっしゃいなんて言ってると子供は
「お母さんが知らないオッサンに話しかけられたら逃げなさいって言ってた。キモイ」とか普通に言って逃走しそうだが、
本編においては、1960‐70くらいのノリで子供が集まってくる。

もちろん本編、完全な形での紙芝居ではない。
登場人物は喋るし、ある程度絵も動かしている。
ここで注目したいのは、静画の使い方がうまいと思うこと。
静画と動画のコントラストによって視点が操作され、静画に想像力を膨らまさせる。
それは動くアニメが発達した今だからこそ新鮮であり、独特なホラーを生む。
静画の可能性と古き良き日本を一石二鳥で再生するというのだからなんともおもしろい。

そしてそこに輪をかけるように、
闇芝居本編で扱っている話の内容が古き良き日本の都市伝説。
やろうとしていることが全くブレていない。

以上の理由で、一見の価値があると思う。

怖いかどうかは、静画と動画から受け取った情報を
あなたの脳みそがどう受け取り、どう再生するか。
そのあたりなんじゃないだろーか。

なので、怖くなかったからといって偉そうに人に言うのは少し残念な奴に思えてくるワケだが、
何を隠そう俺は怖くなかったよ。
俺の想像力は少々残念なのかも。
むしろそれが怖いわwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

ぱこ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

(怖い話のような)雰囲気アニメ

雰囲気アニメにも色々と種類はあるが、これはこの作品のあらすじが銘打つ通り「よく聞く都市伝説や怖い話の不気味さを意識して、雰囲気だけ出来上がった作品」。

 もともとホラー系は苦手で(実写映画はスプラッタとホラーが混在しているため)あまりその方面の作品に通じている方ではないとはいえ、そんな私であっても展開が容易に読めるほどシンプルな、ある意味でホラーとしては間違っている(?)親切設計。

 特に8話と13話は2ちゃんねるのオカルト系でも特に有名な話なので、わかる人はすぐにピンとくるだろう。

 古き良き昭和の紙芝居の絵柄を意識していると思われる作画も、狙いすぎては味が薄れるというケースの見本なのかもしれない。また、ドッキリ系の演出も一昔前のホラー系FLASHには一歩及ばないという印象。

 声優陣の演技に関しては、アニメらしい演技を避けた自然なニュアンスを目指しての事だと思うので、特に気にはならなかった。

 最後にあえて付け足すとすれば、私はアンチボーカロイド派ではないとはいえ、EDテーマのボーカロイド曲は歌詞の表記がないため結局最後まで完璧に聞き取ることができず、曲の良し悪しは別として、この作品への起用が正解だったかどうかについては首を捻らずにはいられない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

56.9 154 2013年度アニメランキング154位
世界でいちばん強くなりたい!(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (375)
1725人が棚に入れました
国民的アイドルグループ『Sweet Diva』で人気を二分する萩原さくらと宮澤エレナは、ライバルでもあり、また、お互いを認め合う大切な仲間でもあった。
ある日、TV番組の収録で『ベルセルク』のプロレスラー・風間璃緒と絡んだエレナは、プロレス技を受け怪我をしてしまう。
大切なものを傷つけられたさくらはエレナの仇を取るため、プロレス勝負を挑むのだった。
さくらは戦いの末に何を見つけるのか!?

声優・キャラクター
竹達彩奈、阿澄佳奈、戸松遥、金元寿子、鳴海杏子、花澤香菜、三森すずこ、上坂すみれ、佐藤利奈、大坪由佳、伊藤美来、雨宮天、喜多村英梨、徳井青空、たかはし智秋、立木文彦、岡本信彦、世志琥、高垣彩陽

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

メディア業界のニ○リを目指すアーススター

コミック・アース☆スターに掲載の漫画原作。
ここ数年、ショートアニメ枠で次々とアニメ化を続けてきたアーススターのメディア展開ですが、ついに30分枠でのアニメ化です。
国民的アイドルが、女子プロレスに転向して活躍するという内容。
これまでのギャグや日常コメディではなく、本格的にストーリーのある作品です。


最初はこう思ってました。
ちょっとお色気要素のある、熱血格闘家のサクセスストーリーだと。
しかし実体は
スポーツにかこつけた、局部大写し&悶絶声堪能フェチアニメ・・・・でした。

適切な比喩が難しいですが、あえて言うなら品質の悪いストパン。
誰がみても狙ってるのがわかる下衆な画面構成を真面目なテーマで塗りたくるという変則的なエロですが、ストパンは高い作画のレベルがあってこそのもの。よく動くバトルの動画と非常に可愛いキャラクターで普通に作っても充分なのに、あえて股間の映像にこだわった姿勢がウケたものです。特殊なエロへの拘りだけでは、決して好評価は得られなかったでしょう。
では、本作はどうか?といえば、フェチの着想は面白いと思いますが、アニメーションの質が並以下。
キャラデザインやストーリーも悪くないですが、映像の作り方の粗末さが足を引っ張った、という感想です。


ストーリーは非常に王道。
展開に意外性はないですが、スポーツものとしての面白さを丁寧にキチンと盛り込んであり、尺不足は感じるもののそれなりに楽しめるようになっています。
思いがけないキッカケでプロレスに関わり、決意して、挫折して、修行して、もがきながら泣きながらも強くなりプロレスが好きになっていく。
主人公の成長と変化を中心に、まわりキャラの想いや心情も描いてあって、陳腐ではありますが爽やかに感情移入してみる事ができます。

一方で爽やかじゃないのは映像。
水着女子が技によってあられもない姿を晒す、そしてここぞとばかりに開脚された股間にズームアップ!・・・という画面構成が大半です。さらにそこへ人気声優の喘ぎ声、もとい、苦痛に悶絶する声が乗せられ、ある種の想像力を掻き立てるわけです。う~ん、なかなかマニアックw
しかしまぁ、下衆いのもエロいのも別に構いません。
そんな所も含めて作品の特色、”味”ってヤツです。
でも、それだけやってりゃいいってものじゃないのは当然のこと。エロけりゃ他は適当でも許されるのはエロコメだけです。
本作は一応タテマエではスポーツもの。悲しいかな、その出来がよろしくなかった。

残念なことに、プロレスに迫力がない。
素人の私が演出の事をとやかく指摘するのも憚られますが、カメラワークが画一的すぎてぜんぜん面白くありません。
構図は大体お決まりの局部か表情のアップ。定点的すぎて、多彩で派手な技を誇るプロレスの魅力が半減しています。
もっと引きのシーンを入れて、リング上で何が起こってるか解る様にしないと、打撃技や投げ技がまったく映えない。
ホールの後ろの方で観戦しているお客さんにも楽しんでももらえるようにと進化してきたパフォーマンス性を魅せずして、何がプロレスなんでしょうか。
毎回高いクオリティを維持しろというのは酷ですが、どんな重要な試合だろうがどんな局面だろうが、本作はアニメの質が一定的すぎます。
せめて、試合が決着する見せ場ぐらいは頑張ってくれよ!・・と、思うのは至極真っ当な視聴者の希望だと思うのですが、それに応えてくれることは皆無でした。
試合運びの組み立てなどは良く出来てるのに、映像がそれに追随できないのがとても歯痒かったです。

邪推になりますが・・・と前置きして、
どうしてこうなるかを考えるに、やっぱり予算や制作進行の都合による「手抜き」なんだろうなぁ、と思えてしまします。
作画崩壊と呼べるほど絵は崩れないし、外注による作画のバラツキのようなものは感じません。ひとえに、安定して質が高くない。
低いんじゃなくて、”高くない”んです。
ある意味上手にやりくりしてるとは思うのですが、止め絵と効果線ばっかりの試合シーンでは萎えてしまう一方。前述で指摘した画面構成もそれによるもの。投げ技や打撃なんて真面目に描いてたらアッいう間に動画枚数が増えるのでやりたくても不可能だったんじゃないでしょうか。
結局、低予算でも器用に誤魔化しができちゃったために、メリハリもつけられない凡庸な結果となってしまっている印象です。
作画崩壊ではなく、作画節約。
劣化ではなく、廉価。


原作漫画からアニメ、主題歌やグッズ販売までのメディアミックス展開を全部自前でやっているアーススター。
全国チェーンの大手ホームインテリア店が、
「製造から流通、小売販売まで全部自社でやってるからリーズナブルに提供できます」
と宣伝してるのを思い出しました。
食器や生活雑貨(ショートアニメ)を作っているうちは気になりませんでしたが、白モノ家電や住宅設備(30分アニメ)は2流3流の域を出ていない。
企業としての取組みは評価できますが、製品(作品)を消費者(視聴者)の納得のいくものに洗練させるには、まだまだ長い年月が必要なようです。

我々は、「安いもの」が観たいんじゃなくって、「良いもの」が観たいんです^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

キサマらはこの喘ぎ声に耐えられるか?

原作は「コミック アース・スター」で連載
女子プロレスの取材をすることになったトップアイドル"萩原 さくら"
そこでアイドルを馬鹿にされて頭にきた彼女は、女子プロレスへの道を歩むことになる
というのが簡単なあらすじ


なんていうかさ
喘ぎすぎだよね( ゚Д゚)ヒョエ-
女子プロレスをやってるのは別にいい
というかむしろいい
物語の展開も突っ込みどころが多々あるけど嫌いじゃないし
ただ喘ぎすぎなんだよなあ
もう少し喘ぎとエロ控えめにして欲しかった←完全にこの作品の売りを否定しちゃってる気がするけど
ラストも上手く(無理やり?)まとめてたし、なんだかもったいない作品かな


好きなキャラは福岡 萌ちゃん
元気いっぱいなJKとかみんな好きでしょ!?

以下各話感想的なもの
第1話
{netabare}プロレスを言い訳にした、ただのエロアニメじゃないですかww
てかこのままプロレスだけやるのかこの主人公?
それはもったいない気がする
視聴継続は微妙かなあ・・・
{/netabare}

第2話
{netabare}第2話にしてさくらちゃんの目が死ぬなんていいのかよ
そしてさくらちゃんへの期待の高さは何なんだよww
アイドルとしての復帰はもう無理だろ
あんなに筋トレしちゃって・・・
意外とスポ根なのですね{/netabare}

第3話
{netabare}50連敗ってマジかよ・・・
少しは逆エビ対策とかしないのかね?
スポ根なのになんか笑ってしまう不思議
{/netabare}

第4話
{netabare}やっと逆エビ対策を教えてもらったのか
でも負けちゃうのね・・・
アイドルもプロレスも本質は同じ
そこに気づけたあなたなら勝利は目前よ!
ということで弟子入りしたさくらちゃんの運命やいかに!?
{/netabare}

第5話
{netabare}とうとう65連敗を達成
オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
あんなに過酷なトレーニングを積んでいるのに・・・
というわけで価値をたぐり寄せるための秘策
そう、それは必殺技!!
必殺技はプレスラーにとっての翼s(・`ヘ´・;)ゞ
風間 璃緒との再戦はいかに!
{/netabare}

第6話
{netabare}いや〜熱い試合でした
安定の逆エビも今回で見納めになるかな
真面目にやってるのにカメラアングルのせいでつい笑ってしまうんだよな〜
まさかの待ちガイル炸裂!
そして一生プロレス宣言!!
先が読めないです・・・
これはエレナちゃんもデビューしますよきっと{/netabare}

第7話
{netabare}さくらちゃんの髪が伸びてる
美咲さんプロとしてそれはダメだろ・・・
上からヨシコにクソワロタww
しかも世IV虎さんって実在する選手なんだね(俺より年下)Σ(゚д゚lll)
覆面レスラーが出たあああああ
一体何者なんだ!?
{/netabare}

第8話
{netabare}対戦相手として選ばれてしまったさくらちゃん
意外といい試合を見せてくれた・・・のか?
私は世界で一番強くなりたい!!
いい最終回だったwww
と思ったらパンチラ新人キタ━(゚∀゚)━!{/netabare}

第9話
{netabare}新人がまさかのJK
しかも空手の世界チャンピオン( ゚Д゚) ス、スゲー!
こりゃあさくらちゃん勝てないんじゃないか?
1話で2回も噛ませ役を演じたリオ先輩には脱帽ですww
今日のMVPです!!{/netabare}

第10話
{netabare}さくらちゃんVS萌ちゃん
萌ちゃん強かった
バカだったけどヽ(´▽`)/
そしてブルーパンサーとの勝負
マスクをかけた試合のはずなのに始まる前に正体バラしちゃう漢気www
しかも中身は・・・
{/netabare}

第11話
{netabare}ブルーパンサー・・・いや、宮澤エレナ強し!
アイドルやりながらここまで強いとかセンスの塊やんけ
それだけ努力したということなんだろうけど
ピュアというかヤンデレすぎます
そして膝はやばいよ(>_<)
壊れたら大変なことになっちまう
ラストのあれは落ちてるだろ(-_-;)
{/netabare}

第12話
{netabare}普通に回復したさくらちゃん
再び始まる技の応酬
そしてフィニッシュは無駄に美しいジャンプのプレス
あんなに回転とひねりを加える必要があったのか?
アイドルとプロレスの両方を続けることに!
こいつらタフすぎるwww{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

チョビ髭 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

1話視聴(原作未読)

今季話題のダークホース
わかりやすいキャッチフレーズで注目を集めるエロアニメ。
新しい試みもあるが要はおっぱいプリンプリン云わせながら戦う武将ものやハーレム系の、湯気や光の活躍を楽しむアニメ枠。
エロとアニメを融合させるな、といった批判はあるかもしれない。
しかし青少年の発育過程でエロへの好奇心は必須。ロリ成分少なめで構成されていた1話を見た限りこれはむしろ健全とさえ思える。

知ってる方も多いとは思うが、あずにゃんこと竹達彩奈がプロレス技を決められ、あられも無い描写と共に卑猥な苦痛を演じる悶絶アニメ。
かく言う私もPVを見て耐性を付けた上での視聴だったが、これがなかなかw

国民的アイドルグループのセンターボーカル“さくら”がひょんな取材から女子プロレスに挑戦するといった無難な内容だったが、安定したニーズに裏付けされたユーティリティを発揮している。
明らかにナンタラ48意識ではあるのだが別に○○娘でも○○クローバーでもいいわけだ。
いや、清楚なイメージをもった女性へならば誰であろうと聖者の経験を積んできた勇者であれば変換可能だろう。

そんなさくらが露出の激しいコスチュームでトップアイドルの意地を賭け、片やプロレスを舐めた物言いに腹を立てたヒールが我々の願望を遂行してくれる。
なかなか理に適ったお膳立てだ。

見所と成っていたのは、お互いの意地を賭けたデスマッチがTVカメラを迎えた特設会場にて行われるのだが、その中でさくらの懸命の抵抗むなしく実力派レスラー(名前わすれた)にいたぶられるシーンだ。

苦悶を浮かべながらもこれまでの活動で培われた負けん気により必死に堪えるのだが、それを見てとったレスラーは恥ずかし固めという頭上に両足を大きく広げ、あらわにされた股間を観衆に晒す決め技でさくらの羞恥心をも攻め立てる。
アイドルであるさくらのそんな姿にファンやテレビレポーターは悲鳴を上げる者もいるが興奮しシャッターを連写する者もいる。
撮られる当の本人は堪ったものではない。商業イメージだけでなく自尊心をも壊され兼ねない。
やめてぇ、痛いィ、見ないでぇ~こんな言葉が竹達彩奈により発せられ続ける。

恥ずかし固めのシーンのまま一時停止)
このアニメはここが肝だろう。実際視聴者は他のコンテンツを通しアダルト系の映像を容易に摂取できる時代だ。虹だろうが三時だろうがこれ以上過激な表現を見たことが無いという人は逆になかなか居ないだろう。
しかしこれはTOKYO MX 22:00だ。(精力溢れ妄想たくましいガキどもの前や、お茶の間にふとした瞬間あずにゃんの官能的なry)まさしくヒロインと立場が被ってくる。ここをおもしろいと思えるかどうかで評価が変わってくる作品だろう。

みんなのアイドルあずにゃんがテレビを通し卑猥な悲鳴をあげつづける。別に聞きたくなければ見なければいい。実際に汚される訳ではない。苦しむキャラクターの声を演じているだけだ。
しかしそれを俯瞰できない人がいる事も確かだ。見なかったからといって塩梅が変わるものでもない。むしろ、視聴者の悲鳴、これが萌えのスパイスだったりするわけだ。

複雑なファンの心理をもてあそぶかのこの演出が、萌えエロ枠の新境地。
さて、こんなアニメだがあなたはどうする?(シーン再生



◆このアニメを見る方に薦めたいのは『こえでおしごと!』これを見ればきっと本作を120%で楽しめる

こえでおしごと!  OVA全2話(2010年~2011年)
内容:女子高生がエロゲの声優に挑戦!?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

56.9 154 2013年度アニメランキング154位
どこかではないここ(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (43)
225人が棚に入れました
43歳主婦の真穂。パート、家事、実母の相手、そして昼寝するだけで過ぎていく日々には、生きている実感がない。夫はリストラされ、息子にナメられ、思春期の娘には生き方を否定されたあげく、家出される。生活を支えるためのパート先では、年下の上司に言い寄られ、トラブルに巻き込まれる。うつろに漂うように生きてきた主人公が、母親や娘との関係を見直し、自分なりの一歩を踏み出す物語。
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ざっけんなよ!

某NHKの
「大人女子のアニメタイム」シリーズ作品のひとつです


お話すべてを通して印象深かったこと・・・

それは
主人公の「真穂(まほ)」(43歳)の疲れ方がハンパなかったこと^^;

感情の薄い表情に
後ろで軽く結んだだけの飾り気のない髪
どこか焦点の合わないうつろな目

まほの声をされた
女優の「木村多江」さんの
ちょっと冷めた口調が絶妙にはまっています

この手のアニメ作品で言うのもなんなのですが
まほは結構美人さんです

だからなおさらはまってしまうのかな?

これ
日曜日の朝に(2014年4月27日:あぁ今日ですね^^)
録画したものを観たのですが
そんなまほの疲れきった姿を自分の姿に重ねてしまって
二日酔いでグダグダ状態の私の胃袋に
さらに大ダメージを与えられてしまいました
(ちなみにレビュー書いている今も気持ち悪い)


内容は
主婦まほの苦悩のお話です

これまでに同シリーズ2作品(「人生ベストテン」と「夕餉」)
を観てきましたが
どちらも比較的軽いノリの内容だったのに対して
こちらは結構重めです

夫のリストラに
高校生の娘の家出
親を見下したような大学生の息子

家計を助けるためにはじめたスーパーのパートは
つらい夜間勤務
若い従業員とは話が合わずいつも孤独

たまに一人暮らしの母親がいる実家に戻れば
延々とつづく母親からの一方的なおしゃべり

結局

{netabare}最後はまほがブチ切れて(本当ですよ!ウケ狙いじゃないですよ~){/netabare}
すごいことになってしまうのですが

まあ
{netabare}コレじゃブチ切れるのも無理ないな~{/netabare}
って思うくらい
まほにとっては辛い内容

私だったら{netabare}開始5分でブチ切れますよ{/netabare}


さて
お話は
{netabare}まほの「ざっけんなよ!」の罵声と{/netabare}

「どこかではないここ」のタイトルのとおり

{netabare}まほがパート先から「ここ(家)」に帰るという{/netabare}
感動の幕引き^^
(詳しくは作品を観てね^^)

作品のテーマとしては
とても“面白い”お話だと思いましたが
よ~く観てたら
その裏にあるちょっと意味深なテーマが見え隠れしています

それは
母と娘の関係

まほとまほの娘(ひなちゃん)
そして
まほとまほのお母さん(名前不明)
この
二つの母娘の関わり


前述したとおり
ひなちゃんは家出してしまいますが
詳しい理由は語られていません

それまでもちょくちょく家出を繰り返していたらしいひなちゃんから
突然の家出宣言

疲れ果てたまほには引き止める気力さえ湧きません

でも
引き止められなかったのは単に疲れていたからではないみたいです

その直後にまほが見た夢

そこにいたのはたぶん
お母さんの姿と
泣いている幼いころの自分

幼少期のころの辛い思い出のようなものに
その理由があるようです

虐待やネグレクト
あるいは不幸な事故なんかを想像してしまいそうですが

こちらも
作中では語られていません

お母さんとの会話を見る限り
虐待などは考えられませんが・・・


30分枠という制限の中では
いろいろ構成するのが難しいのもあるのでしょうが
これって
この作品の隠れたメッセージでもあるような気がします


幼少期の体験って
忘れたはずなのに
大人になってもトラウマ等になって残っているもの

特に
女性は母になる時
自分の小さいころの母親像というものが
必ず影響するもの

お母さんから受けた愛情や
叱られたこと
新しい兄弟が誕生してお母さんに嫉妬したこと

あと
あってはならないことですが
虐待なんかは心に深く残ってしまいます

まほが娘のひなちゃんに家出することを告げられたとき

お母さんみたいになりたくない・・・
お母さんの生き方がきらい・・・

ひなちゃんの言葉に
まほは忘れかけていた幼いころのお母さんの印象を
夢の中で思い出したのでしょう

なんて
いろいろ想像してしまうシーンでした


多くは語らない

でもなぜか
とてもボリュームのある内容の作品でした

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ここではないどこか

家庭に問題を抱えている主婦が主人公。
息子は反抗期、娘は家出、夫はリストラなど崩壊していく家庭生活が垣間見れます。

収入が少なければ支出を抑えて生活できるようにするのが普通です。
ただ、リストラされる事には、最近の日本の企業姿勢が見られるようで怖いです。
本来であれば、すぐに仕事を見つけるべきなんでしょうが、一度、会社を退職し再就職を目指すにはハードルが高いご時勢。
待遇や収入の事などを考えれば職はあるのかもしれませんが、子供がいる世帯という事を考えると簡単に見つかりません。

家庭は崩壊状況にありますが、支えているのは主人公だけです。
現実逃避できない主人公。
ありのままを受け入れて生きていくしかないのは平凡でありながら、一番現実的です。
孤軍奮闘している主人公を応援したくなる作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

ato00 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

息子が一番の貧乏くじのような気がする。

このサイトのサムネが主人公です。
人生に疲れた生気のないスレンダー主婦です。
主人はリストラ、息子は自由気まま、娘は帰ってこない、母親は呑気。
と家族関係に疲れ、パートでは肉体的に疲れています。

このアニメの印象はズバリ地味。
日常の描写が淡々、そして、結末が単純。
私はアニメに娯楽性を求めているので、刺激のない作品は肌に合いません。
わざわざアニメにする必要はないと思います。

一番のクライマックスは、息子に対する母親の理不尽な行為です。
息子は面食らって、何が何だかでしょうね。

この家族の将来を想像すると。
主人は鈍感ゆえに幸せな老後。
息子は平凡なサラリーマン。
娘は葛藤するも母親を理解。
みたいな、どこにでもある話になりそうです。
う~ん、それが人生かもしれませんね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 24

56.9 154 2013年度アニメランキング154位
黒魔女さんが通る!!新シリーズ(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (19)
160人が棚に入れました
オカルト好きの小学5年生、黒鳥千代子(通称チョコ)はクラスメイトに頼まれた恋占いで恋のキューピットを呼び出そうとしたら、その日はちょうど鼻づまりで・・・
魔界から黒魔女ギュービッドを呼び出してしまった!

その日から、「魔界一熱い指導」を自負するインストラクター黒魔女・ギュービッドによる黒魔女修行が始まった。
朝5時おき!部屋の掃除!学校の宿題よりもぶあつい黒魔女ドリル!!!!
サボろうものならギュービッドさまに「この低級黒魔女が!」と、お仕置きされる始末。黒魔女修行はつらいよ……トホホホ。
しかも、チョコの個性豊かなクラスメイトたちが次々と事件を巻き起こす!もちろんチョコが黒魔女修行をしているなんて誰もしらない。なぜなら黒魔女ギュービッドの姿は誰にも見えないのだ!

ひょんなことから黒魔女修行をするはめになったチョコ。
時にはギュービッドと喧嘩しながらも、学校と魔界を舞台に1人前の黒魔女を目指して、チョコの黒魔女修行は続く!

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

2013年8月現在第0巻~第16巻まで本編が発売されており、シリーズ累計300万部を突破している 。

2012年3月にアニメ化発表、2012年4月4日から2014年2月19日までNHK Eテレで放送された。全60話。
オープニングを含め7分間のショートアニメーションとなっている。 アニメの放送は1年間の予定だったが、2013年4月からもう1年放送するようになった。計2年間放送された。

主題歌
「Doki Doki しちゃうの Oh yeah!」(2012年4月〜2013年3月)
「フェスティパーリー」(2013年4月〜2014年2月)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

56.8 157 2013年度アニメランキング157位
アラタカンガタリ ~革神語~(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (315)
1628人が棚に入れました
人と神々が共に生きる世界“天和国”(アマワクニ)では、剣の姿の神、“劍神”(ハヤガミ)を所持する鞘(ショウ)と、鞘を治める統治者である秘女王(ヒメオウ)によって平和が保たれていた。だが、30年に一度行われる秘女王交代の儀式の中、鞘の頂点に立つ十二神鞘(じゅうにシンショウ)の突然の裏切りによって秘女王は倒れる。儀式に参加したため暗殺の濡れ衣を着せられ、逃亡する事になった秘女族(ヒメぞく)の少年アラタは、行き着いた森に飲み込まれ闇の中へと消えてしまう。
そして現代の日本、やっと出来た友達の裏切りに遭い、絶望の底にいた高校生の革(あらた)は、何かに導かれるかのように、とある路地へと迷い込む。その出口は、アラタがいた幻想の世界だった。その世界でアラタと間違えられた革は、劍神に選ばれし鞘(ショウ)となったと言われるが、秘女王殺しの罪で捕らえられ流刑を言い渡される。だが、少女コトハから渡された勾玉を通じて瀕死の秘女王から、命尽きる前に劍神を自分の元へ届けてほしいという願いを聞き、自分を信じると言う秘女王のために、革は見知らぬ異世界で、使命を果たそうと最果ての地獄と呼ばれている流刑地ガトヤから首都(ミヤコ)まで長き道のりを進む決意をする。
一方、世界を治める秘女王が倒れたことによって、“劍神”の封印が解け、所持者である鞘達は全ての“劍神”を得て自らが大王(オオキミ)になり世界を征するため熾烈な争いを始める。その戦いに無関係な人々が巻き込まれて命を失う様を見た革は、自ら「大王争い」に加わり、戦いを終わらせる覚悟を決める。

声優・キャラクター
岡本信彦、高垣彩陽、木村良平、皆川純子、松岡禎丞、小野友樹、鈴木達央、保志総一朗
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

タイトル言いづらくない?

現代でイジメられている青年が
ファンタジー異世界で無実の罪を着せられた同名の青年と入れ替わり
活躍するストーリーの様です。

見た目違うのに入れ替わったことに気付かないのは何故でしょうか?
いきなりそんな疑問からスタートしてしまいました。
ファンタジー世界なのに理不尽な感じのいじめが絡んでいるので、
どんよりして素直にファンタジーに集中できない感じです。
後々この設定が必要になってくるのだと思いますが今はまだ乗れません。
これ、入れ替えずファンタジー側の話突き詰めた方が良くない?
っという気持ちが強いんですが、まぁ今後の展開次第かな。
立場が入れ替わった状態でそれぞれの問題を解決していくのだろうけど、
あまり魅力的な入れ替えとは思えていないですので期待せず観ておきます。

※2話感想{netabare}
視聴者(読者)からだと見た目違って見えていますが、
登場人物には前の姿で見えているようです。難解な設定だけど…まぁいいか。

それにしても、いじめ問題を執拗に絡めてくるのがちょっとウザいです。
クーデターといじめを勝手にダブらせて同情してますが別次元の問題だと思います。
ちょっと引いてしまい物語に入り込む邪魔になっています。
正義感で動いてくれた方が余程清々しいのですが…。
恨みがましい主人公のお陰で物語が曇ってしまっています。

いじめられている子に観てもらい希望を与えたいアニメなんでしょうか?
大人の要らない意図を感じてしまっています。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
今回で切ろうかと思っていましたが、
いじめ臭さが少し抜けていて観易くなっていました。
この調子なら観られるかも。
毎話感想する程好きではないですが、一応観ようかなっと思います。
{/netabare}

※8話感想{netabare}
うえぇーーー!?
門脇君、陸上で負けたのか手を抜かれたのか知らないけど、
逆恨みとしか思えない状況で虐めただけでは飽きたらず、
殺意まで抱いちゃって迷惑甚だしいです。おっかねぇ。
情緒がマズいので異世界より病院行った方が良いって。

昨日の敵は今日の友と言わんばかりに敵を仲間にしたり、
次々と強敵が現れたり、大して意味ないけど意味ありげに仮面被った敵だったりと、
ストーリーとしてはがっつり少年誌展開でちょっと青臭く
対象年齢が若い作品だと感じてますが何とか許容範囲。
多分2クールなのでこのままちょいちょい観進めます。
もし1クールだったら打ち切り展開を笑うしかないですが…。
{/netabare}

【総評】
出たー投げっぱなしジャーマン!炸裂ぅ。
{netabare}戦いはこれからも続くEND。{/netabare}
中途半端な終わり方なのでストーリー評価は更に低くするしかないです。
話としては何故深夜放送?と思う程の極々平凡な少年誌展開ですが、
人との繋がりを強く押し出す展開が個人的にはもの凄く青臭く感じて冷めてしまいました。
倒した相手が手の平を返した様に主人公に靡く姿も何だか納得行きません。
そんなにこの主人公魅力ありますかね?
それとやはりいじめ関連が邪魔でした。
こちらの世界で一人虐められていた奴が向こうの世界で絆絆言っても説得力に欠けます。

全体的に少年向きですがそれなら夕方やっている(いた)アニメの方が
面白い作品が多い様に思います。
二期もやって物語が完結するなら少年マンガが好きな方は観ても良いかと思いますが
今の時点でわざわざDVDを買ったりレンタルする必要はないと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

今後の主人公の成長がとても楽しみな作品です^^

この物語の主人公は、優しく正義感に溢れた高校1年生の日ノ原 革(ひのはら あらた)。中学時代に打ち込んできた陸上で少しの行き違いから親友との間に溝が出来てしまいます。その溝はいじめ等を通して深さを増していくのですが、ある日様々な偶然が重なり異世界の「アラタ」と入れ替わってしまいます。

主人公が迷い込んだ異世界は、女王の下に劒神(ハヤガミ)という神剣の使い手が12人います。30年に一度の女王交代の儀式が執り行われるタイミングだったのですが、陰謀により女王が倒されてしまうのです。そして、紆余曲折あるのですが、主人公が劒神の使い手に抜擢され物語が大きく動いていきます。

序盤から思っていたのですが、登場人物が物凄く多く主要人物のほんの一握り程度しか名前は覚えられませんでした^^;
「女王-12神鞘(シンショウ)-12神鞘に使える属鞘-その他」という大きな人員構成である事、1クール分という短い尺での放送であった事から、それぞれの登場人物の活躍を描くには限界があったと思います。

でも、ストーリー的には悪く無いと思います。
心に傷を負った主人公が異世界で「頼られる事」「信じる事」を肌で感じ、時には前進する勇気を絞り出すために葛藤しながら成長し、目標に向かって突き進んでいく・・・よくありがちな設定かもしれませんが、主人公を取り巻く仲間がしっかりサポートしているので視聴していて安心感のある作品でした。

一方で、上手く活かせられなかった設定なのか、伏線未回収なのか・・・これらが残っているのも事実です。まずは主人公と入れ替わってしまったもう一人の「アラタ」・・・彼の行く末はどうなるのでしょう・・・?
一旦このような事が気になり出すと、色々気になる点が出てきます・・・^^; 主人公の最終的な到達目標は何処にあるのか、12神鞘って全員登場していないよなぁ・・・とか、主人公が使う劒神である「創世(ツクモ)」の鞘であるが故に起こりうる出来事等はもう少し深掘りもして欲しかったように思いますし、同行する仲間の行く末も気になるところです。

作品には少しモヤモヤ感が残りましたが、主題歌は良かったと思います。特にスフィアさんが歌っていたオープニングの「GENESIS ARIA」は颯爽感のあると共にアニメにもしっかり合っていたので、毎回視聴するのが楽しみでした♪

物語として、面白くなってきた時に目の前の梯子を外されたかのように最終回を迎えると謎と寂しさがどうしても残ってしまいます。原作は未読ですが、ストックが残っていると思うので是非2期を希望したい作品だと思いました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

アルミ缶が足りません(厳しいダジャレという自覚はあります><)

秘女王(ヒメオウ)が鞘(ショウ)を束ねる世界で、秘女王が交代する事となった。
女装して秘女王と交代する振りをしようとした秘女族(ヒメゾク)のアラタだったが、十二神鞘(じゅうにしんしょう)の裏切りにより秘女王が倒されてしまう。
秘女王襲撃の汚名を着せられたアラタと現代日本で暮らしていた日ノ原革(ひのはら あらた)の住んでいる世界が入れ替わる事となり、革は罪を背負わされる事となった。

アニメでは漢字表記が無いために分かりにくい部分があります。
ウィキを参照して、少し説明します。

秘女王(ヒメオウ)
天和国(アマワクニ)を統治した者の称号。30年おきに代替わりするため、秘女族の若い女性の中で最も強い天通力を持つ者と交代する。

十二神鞘(ジュウニシンショウ)
鞘の頂点に立つ12人の鞘。

鞘(ショウ)
劍神の使い手。

劍神(ハヤガミ)
剣の形をした神。それぞれ固有の能力を持っている。

上記はウィキを参照した自分なりの説明です。
正しい説明はウィキを見て下さい。

「ショウ」と聞いたら「将」を真っ先に連想しますが違いました。
「十二神鞘」よりも「十二神将」の方が分かりやすいです。元ネタが十二神将なのかな。
「ハヤガミ」と言われても漢字を見ないと分かりにくいです。
簡単に説明すると秘女王が十二神鞘を束ねているという事になります。


肝心の内容ですが、異世界の中で剣(神)を中心にしたファンタジー&バトル物と考えると分かりやすいです。
ただ、途中から登場する門脇将人(かどわき まさと)の存在によって、現代の日本と異世界との繋がりが簡単になってしまうのでは?と少し違和感があります。

権力闘争をする十二神鞘ですが全員登場するわけではありません。
原作は連載が続いている週刊少年誌なので1クール・12話で話を完結させる事は難しいと分かっているのですが、何故このような中途半端な形で終わらせるのかは不思議でなりません。

日ノ原と門脇の関係性も何となく分かりますが、説明不足な感じはします。
いじめの対象が異世界へと行ったために自分も異世界へ行く事は普通なのでしょうか。
自分だったら何も知らない異世界へと簡単に行く判断はできないです。

今の段階は話の設定の説明と考えれば簡単なのですが、話が面白くなるかどうかは不透明です。
この段階で話が面白いかどうか判断するのは早計な気がしますが、続編がありバトルが激しくなったら面白くなるのかもしれません。

話の続きが出るまで後回しにしていい作品だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

56.7 158 2013年度アニメランキング158位
夕餉(ゆうげ)(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (32)
158人が棚に入れました
人もうらやむ恵まれた結婚をしたはずなのに、心が満たされず自分の居場所を見つけられない人妻・美々。30代を目前に家を飛び出し、ある夏の日に出会った若い清掃員と駆け落ち同然に暮らし始める。
そして、彼女の料理を「うまい」と言って食べる男の存在によって、自分の生きることの意味を生れて初めて見い出す。
食と生と性が織りなす、官能的な恋愛物語。
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

女性にとって、料理とは・・・

某NHKの
「大人女子のアニメタイム」シリーズ作品

齢30代手前の「女の子」が
料理とS○X(くつしたじゃないよ)のテクによって
男を乗り換えるお話^^
(深く考えないでくださいね~)

たぶん
某NHKさんにとっては
この程度でも
ギリギリラインの官能的不貞なんぞや作品だったのでしょう^^

あまり濃厚なシーンはありません
安心してご覧ください


というわけで
細かいあらすじは読んでいただくとして
早速
感想を・・・


主人公「美々(みみ)」ちゃんの
一番最初の台詞から
既に意味深です

{netabare}“私は男に食べさせる・・・それしか出来ない”{/netabare}

今時の“若い”女子の感覚とちょっと違ってる?
最近はそうでもないのかな?

などと冷静に思いつつも
出だしからの突拍子もない発言に
違う意味の“食べさせる”を連想してしまい
少しばかり期待したのですが

彼女なりのマジメな発言でした

実はみみちゃんは不倫状態

旦那とは別居中で
公務員(ごみ収集係の人)の男性と同棲中

しかも無職

本来なら
“食べさせてもらっている”のは
みみちゃんのほうに見えます
(公務員だからなにげに収入は安定してそう^^)

なんだか
筋違いなみみちゃんの発言なのですが
これ
後に続くお話を観ていたら
あ~ナルホド~って
納得してしまいます


いつも周囲に気を利かせているみみちゃん

周りの人に言われるままに
お見合いし結婚してしまうのですが
自分が理想としている結婚生活について思い悩んでしまいます

でも
“妻”としての存在意義を見失ってしまったみみちゃんにとって
“女性”として
彼の食事を作ってあげられることに
本当の幸せというものを見出していた

自分の作る手料理が
彼の血や肉になる

それは彼のためでもあり
自分の心を満たすためでもあるということ

{netabare}“それしか出来ない”{/netabare}な~んて
なんとも健気な女の子って感じなのですが

見方によっては
独占欲・支配欲の強い女性の単なるエゴにも見えたりもします^^


それよりも
最近は料理が苦手っていう女の子が結構いるし
しかも
結婚しても仕事を続けるっていう子も多いから
こんな感覚の女の子って
新鮮に感じますね


さて
いきなり
作品内容からはかなり飛んでしまうのですが
料理の話題が出てきたということで
「料理」というテーマについて
自論といいますか
受け売りみたいなお話でも書いてみようかと思います


「♀」の私が言うのもなんですが

本来
家庭料理を作るのは
「フィジカル」の面から見ても
男性より女性のほうが向いているという理論

マジです・・・

え~でもシェフとか料理を作る人って男の人が多いよ~^^

って
{netabare}遥か昔に婚期を逃した
一部のフェミニストやジェンフリ論者から
猛烈な反論もおおいにあると思います{/netabare}

とても結構なことです

そう
料理を作り
それを「商売」とするのは男性のほうが向いています

これは事実です

じゃあ
料理を作るにおいての
男女の差とは
いったいなんなのか

{netabare}つまりアレなんです^^
(月に一度の・・・){/netabare}

体調からくる日々の味覚の変化

安定している男性に対して
周期的に変わる女性の味覚


商売として
大勢の人に毎日同じメニューの料理を作るんだったら
出来るだけ味に変化がないのが理想的

逆に
家庭料理として
家族に毎日“おいしく”食べさせせたいと思ったら
味に微妙な変化を付けた方が飽きがこない
(たとえば毎日出てくる味噌汁なんかは重要)

これらのことから

毎日安定した味付けの料理
つまり
商売としての料理を作るのに向いているのは男性

毎日飽きない味付けの料理
つまり
家庭料理を作るのに向いているのは女性

という結論に行き着くのです

やっぱり
台所には女性が立つべきという教えは
あながち間違いではないんですね~

・・・という
なんとも
こじつけ的な考え方
まことに
申し訳ございませんでした^^!


とはいうものの
最近は
スーパーのお惣菜も充実してるし
コンビニのお弁当もとても凝ってておいしいみたいだし(あまり食べないけど)

家庭の味っていうものが
だんだんと廃れてきているのも事実・・・

なんか
毎日自分のため“だけ”に食事を作っていることが
むなしくなってきた・・・(--

・・・って
あ~感想でしたね^^(最近レビュー書いてるとよく忘れる^^)


ということで
料理とS○Xで男を落とすお話

観てね~

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

今日の料理

今までは おとなしくレールの敷かれた人生を歩んでいた主人公。
ゴミ捨ての時に収集車に巻き込まれそうになった事をキッカケに恋心が目覚めてしまうのであった。

初見では「シャフト演出かよ!」とツッコミを入れたくなるような実写の表現方法。
確かに料理の美味しさは伝わってくるのですが、多少の違和感がありました。
これは慣れなのかな^^;

やはり異性を引き付ける手段としての料理は強力な武器です。
所謂、胃袋を掴む、というやつなのでしょう。
作中でも調理場面が出てきますが、美味しそうな料理ばかり。
美味しい料理だけでも幸せになる事ができます。

主人公としては、今まで満たされなかった人生を埋めてくれる相手を見つけたのだと思います。
しかし、離婚もしていない中途半端な立場。
いくら言い訳をしても正論に敵うはずがありません。
まだ、料理だけの通いだけだったらいいかもしれませんが、男性と同棲している事は順番が違うのではないでしょうか。

主人公は自分の本当の居場所を見つけたのでしょう。
不倫はおススメできませんが、自分自身を理解してくれる相手がいるというのは安心する事ができます。
もう少し、現実的で事務的な手続きを終えてからでも幸せになるのは遅くないと思える作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

NHK、大人女子のアニメ

NHK・大人女子のアニメ第二弾第1話。

ショートアニメ1話25分。

内容は「あらすじ」参照。

もう一度見直して書きました。

やはりこのアニメシリーズは、家庭を持った大人の方にこそ見て欲しいアニメです。

と言うのは、台詞ひとつ行動ひとつにきっと思い当たる事があると思うからです。

私が独身であったら理解できなかったと思う。

ちょっと時間があるときにでも見てはどうでしょうか。

気持ちが楽になり、すっきりするかと思います。

あ、第1話だけ実写が使われてます。

予算なかったのかなあ・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

56.7 158 2013年度アニメランキング158位
ガラスの仮面ですがZ(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (19)
89人が棚に入れました
本来は演劇の世界を舞台とした『ガラスの仮面』の登場人物が「もし他のシチュエーションで活躍したら…」というテーマで展開される、アニメ作品

声優・キャラクター
中根久美子、白石晴香、高橋伸也

……keniee…… さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ガラスの仮面ですが のシーズン2

ギャグアニメ 3分半
全17話のようです

前作に続き
ガラスの仮面をご存知の方の方が
笑える部分があると思います

が、もし興味を少しでももっていただけたら

6話
OL編 お弁当
8話
パンのお話し
9話
OL編 新入社員
14話
おでんに

原作をごぞんじない方でも 
ニヤッとできるかもしれません

ゆる~く ご覧いただけたらと思います

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

ゆん♪ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

セーラー戦士?え?

キャラクターがさらに増えたのがZなの?
(劇場版含む同梱版で視聴)

桜小路くんはどこまでも不憫な人なんだねw

セーラー戦士、違和感なし!笑

紫のばらの人仮面、登場して欲しかった~!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

tao_hiro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

これは反則(笑)

長編名作漫画「ガラスの仮面」を
こんなにしちゃっていいのか?
これは反則だ!
でも面白かったぞ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

56.2 160 2013年度アニメランキング160位
LINE TOWN (TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (15)
77人が棚に入れました
『LINE TOWN』(ラインタウン)はLINEアプリ内のスタンプに使われているオリジナルキャラクターを主人公とした、2013年4月3日よりテレビ東京系列で放送中のアニメ作品。
同キャラクターを用いた5分枠のショートアニメ『LINE OFFLINE サラリーマン』とは別監督・別制作会社であり、各キャラクターの設定も異なるが、担当声優は同じである。
ラインタウンでコニー達がくり広げる笑えて、時には泣けるドタバタコメディ。ショートアニメ版が大人向けなのに対しこちらは子供向けに作られている。

ゼロ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

面白かった

面白いので久々にアマプラで2周目に入ってる
中学の時にハマって見てて
大人になって見返しても面白かった
LINEのスタンプとおんなじ勢いのままアニメで動いている感じ…
内容は子供騙しだけど、子供騙しっぽい感じではあるが面白かった
基本ギャグではあるが
子供だから楽しめるアニメであって大人は大体つまらないというだろう…
基本主要キャラは子供っぽい言動があって、皆大人である設定ではあるが、IQが平均90しかなさそうな感じではあった…
それでもLINEのスタンプでしか見た事ないキャラがこんなにも動いてる事が当時の俺には新鮮で好きだ
でも音楽に関しては使い回しが多かったかも…
もうちょっとアレンジは欲しかった
opとedは神曲だった

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

opとedは豪華

くっそ面白くない、ただ個人的に好きな声優の榎本温子さんが出ているから見てた。まあひよこの声で期待してた声が聞けなかったのが残念。

opはグリーンedはしょこたんとケラケラ、まあ豪華。



よくもまあこれを30分×50話もやったよな、小さい子がみてたのかな??

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

佐倉紗織 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

話によって面白かったり微妙だったりするけど

笑えて、時には泣けるドタバタコメディ
気軽にみれて楽しかったです
声優がかなりよかったのでその分キャラもいい感じでした
あとEDの「millefeuille nights」よかったです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

55.9 161 2013年度アニメランキング161位
最強銀河究極ゼロ バトルスピリッツ(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (13)
93人が棚に入れました
トレーディングカードゲーム「バトルスピリッツ」を原作としたテレビアニメシリーズの第6弾。新キャラクター・新ストーリー・新カードで、まったく新しい物語が展開される。

ドラゴンウッズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

バトスピシリーズ、これにて一先ずの大団円!……か?

原作TCGは未プレイ、シリーズは全て視聴済みです。

***全話見終えて***

□物語 2.0

今回は旅モノとはいえ、単調な上少々行き当たりばったり感が強く、ストーリーの『筋』にあまり乗り切れなかった感じがしました。

□作画 4.0

相変わらず、CGで描かれるスピリット達は丁寧に作画されている上に良く動きまくりです。このシリーズお馴染みにして、一番の見所でしょう。次回作にも、変わらず継承される事を切に願います。
それ以外は、特に良いという訳でないですが、特に崩れてもいない、そこそこ良いと言える作画でした。

□声優 3.5

特筆するような所は特に無いですが、あえて言うなら、ある意味で一人8役を担当した、主演の中村悠一さんでしょうか。少しずつ性格や口調の異なる彼らを1年間演り切った中村さん、お疲れ様でした。

□音楽 3.5

特に優れている訳ではないですが、38話からのED「Endless NOVA」は、流石歴代のアニソングランプリ優勝者が歌っているだけあり、パワフルで格好よく、大好きでした。

□キャラ 2.5

どのキャラも個性が立っていましたが、どちらかというと灰汁の方が強く、あまり好きになれない方でした。

□総評 3.1

良くも悪くも、いつも通りのバトスピ、という感じでした。
なんだかんだで見続けていたバトスピのアニメシリーズも、これにて一旦終了という事で一抹の寂しさはありますが、TCG自体は継続、アニメも来年には新シリーズが再スタートするらしいので(これで終わりだとしたら色々な意味でどうだろうかと)、その時を待っている所存です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

『バトルスピリッツシリーズ』(以下“ バトスピ ”)第6弾。

本作品では物語の舞台を宇宙に設定し、SF色の強い作風になっている。また、タイトルロゴは従来作品よりも「バトルスピリッツ」の文字が若干小さめになっており、やや独立色が強めになっている。設定量が多いことも特徴。

放送開始前週である2013年9月15日には、事前特番『究極ゼロだ!直前SP ごちそう冒険ツアーズ!』が放送された。

本作品の終了をもって、日曜朝の時間帯にて6年間続いたバトルスピリッツのアニメシリーズは一旦休止となるが、2014年8月に開催されたイベント「バトスピMAX2014大会」において、2015年に新作アニメの制作プロジェクトを始動することが発表されている。

オープニングテーマ
「I Wish」(1話 - 25話・最終話エンディング)
「ZERO」(26話 - 48話 )

エンディングテーマ
「ノスタルジア」(1話 - 25話)
「徒太陽」(26話 - 37話)
「Endless NOVA」(38話 - 48話 )

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

orzorz さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

バトスピアニメシリーズの第6作品目

バトスピシリーズの6作目。

今回の内容はとにかく子供向けです。

さらにバトルし始めたな、と思ったらバトルの中盤にとんだりと無茶苦茶な展開だったり、尺稼ぎが多かったりという酷いアニメです。

歴代バトスピアニメ史上最悪のシリーズになるでしょう。

もうこの監督は使って欲しくないですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

55.7 162 2013年度アニメランキング162位
ふたりはミルキィホームズ(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (193)
1007人が棚に入れました
PSPゲームを原作に2010年秋の第1期シリーズから昨年年末に放送された「Alternative」まで、これまで27本のTVアニメーションが放送されてきた「探偵オペラミルキィホームズ」ですが、2013年7月より新TVシリーズ「ふたりはミルキィホームズ」の放送が決定!さらに、本シリーズに登場する新キャラクター「アリス」役には、2013年4月27日(土)「大ヴァンガ祭2013」にて開催された「ミルキィホームズ シスターズ メンバースカウトオーディション」で選ばれた京都府在住の17歳伊藤彩沙(いとうあやさ)さんに決定!この夏もミルキィホームズから目が離せません!

声優・キャラクター
愛美、伊藤彩沙、三森すずこ、徳井青空、佐々木未来、橘田いずみ、中上育実、南條愛乃、興津和幸
ネタバレ

plm さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

ぼくのしってるミルキィホームズじゃないwww

ふたりはミルキィホームズなんていうから、あの四人のうち二人降板されたのかと
タイトルの時点で笑ってたのだけどそういうことではなかった。新キャラが二人加わるのだった。

しかし、なんと、これは真面目路線か?!アニメとゲーム両方を引き継いでるらしいけどこれいかに。
アニメのギャグ性と、原作のかっこいいトイズの見せ場が噛み合ったら面白そうだなーとは思う。
トイズのシーンはやはりアニメ映えする!むしろ今までアニメミルキィはなぜこれを捨てる発想をしたww

2期のノリでまたやられても、食傷気味というのもあったし良い転換なのかもしれない。
新キャラふたりが瑞々しいフレッシュさを放っている。キャラのデザインいいよね。
怪盗も一新!従来のものに固執しないのも良い挑戦心。そして少しキリッとしたミルキィホームズたち。
1、2期を観てきたギャップがあるだけに、まともなことしててもちょっと笑える。

12分ながら楽しみな枠になってます。

2話 果たしてどうなるのか (;゚д゚)ごくり…
{netabare} 完全真面目路線かと思いきやダメダメミルキィの面影があって何だか安心しちゃったww
本当に原作とアニメの真面目なのとおバカさ加減をハイブリッドしてて笑ったww
シリアスな笑いというやつか、フェザーズ組が純粋に真面目にやってるけど、
敵さんがかなりギャグ要員ww†疾風の紅き獅子†にカギ爪トイズ、厨二すぎるけど楽しそうでww
あの人ここでリタイアしてしまうのか・・? またでてきてほしいなぁ。
{/netabare}

↓視聴後感想↓

結論から言うと、今期観てた中で一番つまんないアニメだった……。
展開もぐだぐだ、キャラの性格もぐだぐだ、シリアスは薄っぺらでギャグは寒い。
どこにもキレがない、行き当たりばったりの方向性ぶれぶれな中途半端さがにじみ出る内容。

最初こそミルキィの先入観ありきで楽しみにしてたものの、新キャラ主体になると途端に上記の状態に。
ストーリーの主格であるカズミちゃんの思考や行動があまりにも浅はかで、まるでセンスがない……
その場のノリで生きてるな、って感じでそれが面白ければいいのだが
ある一線を越える前にシリアスモードに突入し、無難な選択を取りつづけるというTHE一般人。

一方、アリスはともかくいい子なのに周りがどんどんおかしなことになって、振り回されてるという
わりとおいしいポジションのキャラだったのだけど、こっちはこっちで主体性がなさすぎて空気。

一般人と空気さんとか、そんな凡庸なキャラではミルキィとしてやってけないだろ!
ビジュアルわりと好きだっただけに残念なキャラクターたちだった。
あれ、もしかしてメタ視点でダメダメを狙っていたの?!だとしたらすごく効果的。

唯一、良回に思えたのは謎のおばあちゃんを追っかける回。
シリアス路線でいくならあのノリでやってくれれば良かったのだけれど、
"トイズ"や"探偵と怪盗"にこだわりすぎた結果、しょうもないバトル展開するはめになってしまった。

なるほど一期のトイズからの脱却はそれに振り回されない覚悟があったのか、と思うとすごい。
まぁなんだかんだでミルキィシリーズ好きなので、次回作あったら楽しみにしてます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

るぅるぅ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

在るべき姿

過去2作あるミルキィホームズのジャンルはオバカ系コメディとしてアレンジされていましたが、今作は探偵アニメとして構成されています。それも原作であるゲームファン用に描かれ、持ち味のぶっ飛んだ笑いが皆無です。
実際、1期はお気に入りに入れるほど大好きですが、2期はキャラ全体を活かす構成となり乾いた笑いが強く3期挽回か!? と期待していましたが・・・ただの探偵アニメになりました(笑)

ストーリーは、探偵学校に通うカズミとアリスの2人が主役となり怪盗を追い詰める中で未熟な強さ、家庭事情を抱え成長していきます。ミルキィホームズが先輩として2人を支え、アドバイスや時に窮地を救い真面目に探偵をやっています。

可もなく不可もない印象に留まりますが、アリスの家庭事情を掘り下げればドロドロとしたアニメになっていただけに惜しいです(笑)今作のテーマは、2人の成長を通して探偵とは何かを含ませ悟らすストーリラインになっていますが、探偵と怪盗の因果関係に終止符はつかず作品の本質は未だに謎を秘めたままです。それも探偵には決して解けない謎がある という意味深な台詞が引っかかる要素で明確な答えが提示されなかったです。
ただ、今作の内容を振り返ると、友情・愛情によって紡がれる起こる奇跡の力を魅せることで、表裏一体である探偵・怪盗が持ち合わせる資質であり信念とも解釈できます。

真面目なミルキィには違和感を覚えますが、次回作があればどのような結末を迎えるのか気になるところではあります。


1話{netabare}
カオスアニメどころか探偵していましたねw
1・2期で活躍したミルキィホームズ路線から後輩にあたるカズミとアリスを主役として進む展開になりそうですね。

15分枠で現状なんとも言えない気持ちですが、コメディギャグ要素が薄まったのか排除されたのか不明。

作品タイトルから「ふたりはプリキュア」を連想させる辺りシュールな笑いを溶け込ませた創りが笑いとなるのかもしれない気がした。
また、今作もキャラデザインが変わっていることから真面目な探偵アニメとしたキャライメージを表現した結果なのかもしれない。
正直、出来上がる作品ごとにキャラデザを変えられては愛着が薄まり違和感を覚えるだけでメリットがない。

それでも15分枠という見易さから全話視聴すると想うが作品の狙いがわからない。{/netabare}

2話{netabare}
全く捻りがなかったので普通に観て終わった感じですねw
やはり先輩としての体裁を気にするミルキィーの姿にギャップありますねw {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

メア さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

横顔が……。

※あくまでも個人的見解です。

まず、ミルキィたちについてです。原作の優秀なミルキィーホームズたちと、アニメ1期2期のダメダメというのかグダグダというのかなミルキィホームズを、優秀多めで足して何かで割った感じのミルキィホームズたちでした。現時点では。
(何故2期をこのキャラ付でもっていかなかったんですかね……なんて。)

なお、何故か今回は12分になっています。今までのギャグミルキィたちでは12分短縮してしまったらお終い(……そうでなくてもなんともいえないわけではありますが……。)だったでしょうが、今回はどうなるんでしょうかね。

また、タイトルに沿って新キャラ2人登場しております。怪盗を入れるともっと多い気もしますが彼らは割愛。彼女たちはフェザーズだそうです。
(タイトル2人は『ミルキィホームズ』なのに何故『フェザーズ』なんて思ったりもするんですが、あまり深く考えなくてもいいですかね。)
なお黒髪の子の方はあまり好みでないのでどうでもよかったりします。つい最近放送していたデスゲーム(笑)の後半登場の剣道妹なかんじがなお……。あ、白い子の方はわりかし可愛いですね♪(ぉ
ていうか秋山殿。。。
怪盗のリーダーの発音。。。そもそも二人の声優。。。

音楽に関しては今までのイメージが強いため劣化したように感じてしまいます。


さて、前置きはこのくらいにして。
見終わった作品以外あまりレビューをかかない自分が今ここに書いている理由は以下のことを述べたかったからです。

『作画変わり過ぎです!!』

作画というのかは知らないですが、まあ多分作画でしょう。キャラデザかもしれません。まず1番気になって仕方がない点が横顔です。そう、横向いているときの顔のことです。ちょっとバランス酷くありません? とがっているというのかなんというのか……。前作前々作からまさかの悪化していませんかね、これ? 12分1クールと中身自体は半分になったのにもかかわらず。
加えてキャラ全体のバランスもなんだか……。違う、これじゃない感がすさまじいです。髪型も……。
今までの可愛いシャロたちをどこにやってしまったんですか?!
あ、やっぱりキャラデザですね。うん。
これを、中盤までになんとかしていただきたい。
見慣れればいいとかそういうのではないのです。

とか言ってますが、ほかにも突っ込みどころ多すぎですこの作品。。。もうゲームそのままアニメ化しましょうぞ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

55.7 162 2013年度アニメランキング162位
ぼくは王さま(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (20)
71人が棚に入れました
子どもたちに長年愛されてきた絵本が、2013年春にアニメ化!どこかの国に住む、どこかの王さまが主人公のおはなしである。

声優・キャラクター
チョー、新井里美、松山鷹志、山本兼平

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

たまごが大好きな王さまの話

本当に本当に×100 懐かしく鑑賞しました!

小学校の図書室には今も置いてるんじゃないかなぁ…。
とにかく、自分が小学生のころ熱心に読んでいた作品です。

「あ、うん」って返事や、一風変わったラッパの「テレレッテ、プルルップ、トロロット、タッター」って音だったり…。
全てがとにかく懐かしい…。戻りてぇなあの頃によ…。

割と気味の悪い話もあったりして、健全過ぎない感じが、子供心にドはまりした要因だった気がします。

アニメ版の本作は、王さまのキャストがチョーさん。
ナレーター及びOPは新井里美さん。(「とある」の黒子役で知られていますね。)

特に新井里美のナレーションが抜群に良かったです。短いながらも、OP「まいにちが日曜日だったらいいのに」も好きでした。

絵柄もまんまあのままでした。大人になって改めてみると可愛い絵柄です。

残念なのは、全12話のうち、6話がリピート放送だったこと、実質6話しかなかった…。原作は大量にあるのに…予算の関係かなぁ…。


子供向けの作品ゆえ、展開は乏しいですが、泣きたくなるぐらい懐かしくて、毎週楽しみに観れた作品でした!!

今どきの小学生は、こういう本より刺激的な動画とか見てる時代かもしれませんが、幼少期にはこういうほっこりしつつ、引き込まれるような作品も楽しんでいてほしいものです…(老害)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6
ネタバレ

ま いっか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

どこのおうちにもこんな王さまが一人いるんですって

わがままで子供みたいな王さまのお話。
小学校低学年までの子供か原作ファン向けかな。私は原作を読んだことがあったので見てみた。

本編に加えて、おまけで「あいうえおうさま」というミニコーナーがある。
ミニコーナーは、12回に渡ってひらがな50音ぶんきっちりやるけど、本編は7回以降から同じ話のリピートだった。正直早送りした。

キャラや背景のデザインは、原作の挿絵の雰囲気を崩さず、丸っこくて可愛らしくて良かった。王さまの声優がチョーさんというのも合っていたと思う。
本編は、{netabare} 王さまが自分のわがままから招いた種がどうなっていくのか見守るような、そんな内容。子供が見れば、王さま=自分。大人が見れば、王さま=我が子、として楽しめるのかなと思う。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

atsushi さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

チョーさんと新井里美

原作の絵本の朗読みたいなものなのでアニメと言っていいかは微妙。
絵はFlashアニメより動かない。
OPとEDは新井里美が歌う。

数分で終わるかと思いきや、BS11なのでちゃんと24分あって毎週やるらしい。

全13話かと思いきや、実際の話は6話しかなく、あいうえおうさまが続くだけで7話から12話まで1話~6話を再度繰り返し、13話でそれを最後までやって締めるという変則的な構成。
http://www.rironsha.com/?mode=f93

で、さらにそれをまた最初から再放送という事態に。

予算がなかったのか原作がなかったのか知らないけど、全部見るのはちょっと辛い内容だった。

チョーさんと新井里美に加えて、小松未可子がひっそりと少年役で出ていたのくらいしか印象に残らなかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

54.7 164 2013年度アニメランキング164位
LINE OFFLINE ~サラリーマン~(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (22)
104人が棚に入れました
仕事は出来るが、どこか抜けた所があるムーン係長。
無口だけど人情深いブラウン係長。
社長の息子でナルシストなジェームズ課長に、ダイエットとリバウンドを繰り返すコニー。

今日もLINEコーポレーションでは、個性的な仲間が働いている。
日常生活や会社の中でよく見かける出来事、そして予想外の事件が起こって、今日もあなたを笑わせます!

声優・キャラクター
森川智之、風間勇刀、金田アキ、國立幸、飛田展男

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

なんというか…シュールだよね

視聴中

月・水・金の週3回放送。主な登場人物はムーン係長、ブラウン係長、ジェームズ課長、コニー。

流石はテレ東、まさかLINEのスタンプをアニメにしてしまうとは…

人によってスタンプにイメージって違うと思うし、ちょっとキャラ付けも失敗しているかと思う。

なんとなく惰性で見てしまっている。というかアニメとアニメの休憩に見る感じ。

視聴完了
軽い気持ちで見始めたら100話近くあった件。

正直誰得だった感は否めない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

atsushi さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

8話くらいで切った

週に4話くらい!?で更新してる5分アニメ。
内容は特にないシュールなギャグアニメ。

LINEはサービス自体は使ってるけど、スタンプとかこのデザインのキャラは嫌いだ。
なんて言うかこう、1億人近い人が使ってるサービスなのに、絵に品がない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

Ballantine さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

なんかたまたま見てみたけど

何話目かわからないけどあまりおもしろくなかったので断念。

LINEってスカイプのスマホ版だっけ?
正直スカイプで事足りるしスマホ持ってないし興味ない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

54.2 165 2013年度アニメランキング165位
BLAZBLUE(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (228)
1225人が棚に入れました
A.D.2199 Dec一年の締め括り、街は新年への期待で活気づいていた。そんな最中をSS級の統制機構反逆者にして史上最高額の賞金首、「ラグナ=ザ=ブラッドエッジ」が第十三階層都市「カグツチ」に出現したという情報が走り抜ける。対象「ラグナ=ザ=ブラッドエッジ」は別名「死神」と称され、その行動目的は統制機構の壊滅といわれている。対象に懸けられた高額な賞金や彼の所有する絶対無比の力を持つ魔道書を狙い、様々な者達がここ第十三階層都市「カグツチ」に集結する。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「BLAZBLUEの世界観を中核とした総合エンターテインメント作品」の一つに本作品が位置付けられているようです^^

この作品のオリジナルは対戦型格闘ゲームなのだそうですが、格闘ゲームに興味を持たないユーザーにもキャラクターやストーリーなどで世界観に興味を持って貰えるようなプロモーション形態をとっているそうです(wikiより)
なので、今回のアニメ作品はその一つとしての位置付けになるようです。

なるほど・・・対戦格闘ゲームとして見ると、この作品に登場するキャラクターは様々な得意技を持っているようなので、きっと熱くなれるのだと思います。
でも、このBLAZBLUEの世界観をアニメで表現するには、1クールという尺はあまりにも短すぎたように思います^^;

決して嫌いな作品じゃありません・・・戦闘シーンなんかは迫力も十分伝わってきましたし、見応えもありました。
でも、ストーリーが分かり辛かった感はありましたね^^;
・・・というより物語の展開も結構変わっていったので、詰め込み過ぎだったのでしょうか・・・?
もともとが格闘ゲームでストーリーを楽しむものでは無いので仕方ないのかもしれませんが・・・^^;

また、キャラの心理や色々な設定の説明も若干不足していたように思います。
ゲームをプレイしていたら、もう少し印象が違ったのかもしれませんが・・・^^;

ノエル=ヴァーミリオンは可愛らしかったし、「傍観者」であるレイチェル=アルカードの立ち位置も悪くなかったと思います。それに悪者のキャラもそれなりに立っていたと思います。

これらを勘案すると、やはりキャラや設定は良いのだと思います・・・
今期は尺の制約がとても厳しかったのだと思いますが、味付けの仕方次第ではもっと面白くなりそうな作品だと思います。

オープニングテーマ「BLUE BLAZE」/歌:飛蘭
エンディングテーマ「REINCARNATION BLUE」/歌:結城アイラ
OPは飛蘭さん独特の激しさが・・・EDも音調がミステリアス的な感じでどちらも好きな曲でした^^

兄弟対決の行方など、まだまだ気になる点の残っている作品です。もし2期があるならしっかりと伏線が回収できる事を
期待したいと思います♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

月紫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

作画崩壊観るのが一番面白いと言うある意味珍しいアニメ

タイトルで全部の感想言い切りました(真顔)
いえ、一応あるので下記にズラズラ並べて行きたいと思います。
(微量ながらネタバレあり)

アニメは面白くなかったですが、原作のストーリーは個人的にはお勧めできます。
特に厨二病が堪らなく好きな方にはお勧めします(原作プレイ者が語る)

あ、原作は格闘ゲームです。ですがゲームの中で格ゲーの基礎を学べるので、初心者の方にはまずこれをやるのがお勧めですかね?
私も格ゲーのことはブレイブルーから学ばせていただきました。

キャラクターについてですが、アニメでは説明はされてても、詳細は明かされていないので分からないと思います。

特にあのジン・キサラギ(金髪で青い服を纏い中にピチピチタイツ着た男性)がラグナ=ザ=ブラッドエッジに対してだけなんであんなに気持ち悪くなってしまったのかがアニメでは分かりません。
申し訳ありませんがネタバレは避けるスタイルで言っているので詳しくはいえませんが…
そうですね、一言だけ言うのであれば、ジンがああなってしまったのは、過去起きた出来事、そして身の回りの環境が原因です。

話が長くなりそうですね、長話は嫌いなのでぶった切ります。

原作のストーリーには稀に二択選択派が出てきます。それのどちらかを選択すると「ギャグルート」という物に進む事ができます。
はい、シリアスぶち壊しのギャグルートに進む事ができます。
公式が病気と言われるのは仕方ないと思うくらい酷いギャグがあります。
全くコレだからアークは…(歓喜)


長くなりましたが、あれですね。アニメはゲームの販促だと思います
アニメのストーリーは面白くないですが作画崩壊はとても面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

タチ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

格ゲー原作

【物語】
原作が格ゲーの作品。
格ゲーは好きなので原作もやりましたが中二病全開でそれはそれで面白かったです。
だがしかし、アニメでもそれが面白いかと言われたら疑問です。
原作はノベルゲームみたく話が進んでいくので気にならなかったのですが映像化すると所々、間がおかしかったり1クールなのに全キャラ出そうとしたり説明不足な点も多かったです。
(一応、最後のほうで一気に説明してくれるキャラがいますが専門用語が多すぎて原作やってないとたぶんキツイです)
無駄な水着回とかいれず話進めるとか、思い切ってギャグルートの話やればまだ評価も高かったのでですが、色々中途半端すぎたので評価1です。

【作画】
格ゲー原作なのに戦闘シーンがひどいとはこれいかに?
あとキャラの顔が安定していない。ホントに安定しない。
引きもひどいしアップもひどい。
最後の戦闘シーンも枚数描いてると思いますが、構図がおかしいのか演出がおかしいのか無駄なとこで枚数使って意味がない。総じてひどいと思ったので1です。

【声優】
有名な方もいる原作からのメンバーで構成されているので問題ないと思います。
原作から変えているならまたそこからの評価だと思いますがそのままなので3です。

【音楽】
OPEDはかっこよかったです。
特に評価が変わらないので3です。

【キャラ】
原作通りのキャラだったと思います。
特に評価が変わらないので3です。


最後に、アニメは駄作だと思いますが原作は面白いので
これをきっかけに原作のほうをプレイしてくれる方が増えれば
嬉しいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

54.1 166 2013年度アニメランキング166位
ガラスの仮面ですが(TV版)(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 3.1 (45)
173人が棚に入れました
現悪でもお馴染みのキャラクターが性格はそのままに、レディース・OLなどに設定をチェンジ。コントのようなギャグストーリを繰り広げる!マヤは、亜弓は、月影は、そのユル~い設定の中でキャラクターを保つことができるのか!?

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

もちろん原作者公認、ですが

超長寿少女マンガであるアレのパロディ作品。
3分のショートアニメです。
ガラスの仮面の登場キャラを使って、様々なシチュエーションで繰り広げられるお笑い劇場。
アニメーションといっても、バストアップのカット絵がユラユラ動き回る人形劇のようなお手軽作です。
制作は『秘密結社鷹の爪』でおなじみのDEL。
このテのキワモノを安く作るのに非常に長けた特殊な制作会社です。(褒めてます)


視聴前は、決していい印象はもっていなかったです。
有名作のパロディっていうのは悪い言い方をすれば”宿り木”。原作のネームバリューに便乗して掴みを得るものです。
なので絶対にスベると思ってましたが、なかなかどうして。
本作は原作ネタを徹底的に使い倒すチカラ技で押し切っていて、コメディがちゃんと面白い。
これ、原作がガラスの仮面ならではの効果かと思いますが、有名エピソードのパロがハマってて笑えました。

毒も吐くし、汚れ芸もいとわないし、原作のお大真面目なところをコケにしたようなギャグも平気でブチかまして、全く遠慮がありません。

所詮は出オチとパロネタのループ、すぐ飽きるだろうとタカをくくってましたが、意外にもネタが幅広く、飽きるどころか次に何がくるか楽しみになるぐらいのコントには感心します。
ホントに何でもやります、この方達(^_^;
自虐パロが中心ですが、状況を変えつつキャラの濃さを最大限に活かし、スラングや時事ネタも入れたシナリオの作り方が非常にハイセンス。

見るからに安い造りのアニメに、かなり黒いジョークと崩壊した原作キャラ。
この取り合わせが、じつにマッチした作品になっています。


わざざわ腰を据えてみるものではありませんが、場つなぎにチョイとみるには非常に楽しい作品。
ガラスの仮面の名セリフや名シーンは有名なので、原作未読でも全然問題にならないのもイイです。

バカバカしいのが素直に笑える作品でした。
わりとオススメです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

tao_hiro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

なんてこったい。

<追記:2015年5月21日>

『ショートアニメについて思う~その②~』

近年、5分~15分枠のショートアニメが増えています。原因は出版社の戦略として「アニメ放送で、原作本の売り上げアップを図る」というのが始まりらしいです。

これらの出版社系ショートアニメは、普通の30分アニメに比べて製作費が1/4程で済む事からクオリティに疑問を持たれたり、そもそも「原作本の販促」という事で反感を持たれたりして、偏見があるように思います。

実際、このあにこれにおいて「ショートアニメ」というタグがつけられた作品の中で、総合ランキングが一番高いのは「ヤマノススメ」なのですが711位(2015.5.21現在)となっています。

私はもっとショートアニメは評価されて良いと思っています。

星新一というSF作家をご存知でしょうか?
「ショートショートの神様」と呼ばれ、1001話の短編SF作品を残した方です。

その星新一が亡くなった時、誰の追悼文だったか忘れてしまいましたが、こんな事を言っていました。

「作家という人種は、長い文章を書こうと思えばいくらでも書くことが出来る。しかし、一つの作品に起承転結をつけて完成させるまでの苦悩は、1000ページの長編でも、1ページの短編でも、全く同じである。1001話もの作品を発表できたのは偉業である。」

ショートアニメにおいても、これと同じ事が言えるのではないでしょうか?

みなさん、どうかショートアニメに正当な評価をお願いします!

作品内容とは全く関係なくて申し訳ありません。
__________________________________

長編名作漫画「ガラスの仮面」を
こんなにしちゃっていいのか?
でも面白かったぞ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

だいたいいまいち

原作者の美内すずえをどうやって騙… 説得したのか謎な、ショートギャグアニメ。

朝「あまちゃん」を見ていたら、ラストに出る「東北で頑張ってるあまちゃん紹介」コーナーに、このアニメを編集してるらしき方と、モニターの様子が一瞬、出てきた。
顔見ちゃったので書きづらいが、内容は、だいたいいまいち。

だいたいいまいちなんだけど
OLなアレンジで乙部のりえの出てくる回がおかしかった。

(原作での乙部のりえ : {netabare}舞台から芸能界入りした北島マヤの付き人となる田舎娘。方言丸出しなドジっ子を装い、マヤを手酷く陥れて代役として取って代わる。目の隠れる程の前髪を掻き分けると、実は美少女…。{/netabare})

OLさんの下着事情をからめて?
ショーツの値札タグの取り払い方が難しすぎんじゃー なんで縫い付けてあるんじゃー とかなんとか。姫川亜由美の関西弁つっこみがあり。
そのような庶民過ぎるネタで他も突き進んでくれれば面白かったかな…。

おでんネタとかよくわからんかった。夜の野菜の妖精的な。

だいたいいまいちなんだけど
アニメ見ないタイプの「ガラスの仮面」好きな人(例:うちの姉)が来た時なんかに見せるには、いいかもね。
美内先生の感想が気になる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

54.1 166 2013年度アニメランキング166位
GO!GO!家電男子(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (10)
58人が棚に入れました
イマドキの家電系男子レンジろうとポットン、ドラムの大学生活。学業、サークル、就活、そして、恋愛…。
将来に漠然とした不安を抱えながらも、どこかのんきな3人の日常生活を描く、ユルユルな会話劇コメディ。

声優・キャラクター
中山祐一朗、浜野謙太、松居大悟、花澤香菜

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

脳内エロ占有率80%の大学生たちの生態

原作 ?(あるの?)

白物家電(AV機器、デジタル家電以外の洗濯機、冷蔵庫など生活密着の家電)を擬人化した3人(3台?)の日常を、会話を中心として描いたものです。

具体的な中身はというと、「モテない・モテたい、ヤリたい・ヤレない大学生3人が、如何にしたらモテるか・ヤレるかを語り合っている」が中心に据えられていると言ってよいと思います。
他に下らない雑談などもあるのですが、上記の印象が強すぎです。

では、彼らは肉食系男子なのか? それはたぶん、否、でしょう。
彼らは、妄想だけはたくましいけれど、実行力が乏しく掴みどころのない話ばかりしている、といったところでしょうか。

その思考は、20年くらい前のモテない大学生そのもの、です。
私と同世代(四十前後)であれば、何かしら思い当たる節があって、思わずニンマリしてしまう回があると思います。

1分程の短いアニメですので、気負わずにバカ話に付き合う程度の気持ちで見るのが良いかと思います。

そうそう。無駄に豪華に花澤香菜さんが出演していますので、ファンの方は要チェックですね。

公式ウェブページ(http://kadendanshi.com/)で一部無料配信しているほか、BS12の「鷹の爪団の楽しいTV」内で週に3話放送しています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

日常生活を描く、ユルユルな会話劇コメディ。

2013年7月より12月まで放送された。全78話。
「ひかりTV」のNTTぷららと『秘密結社 鷹の爪』のDLEによる初タッグ作品。イマドキの家電系男子レンジろうとポットン、ドラムの大学生活。学業、サークル、就活、そして、恋愛…。将来に漠然とした不安を抱えながらも、どこかのんきな3人の日常生活を描く、ユルユルな会話劇コメディ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

☆擬人化家電アニメ

家電の顔した男子がぐだぐだの会話をのたくる
ユルアニです☆

最近この手のアニメが多くなりましたね。(*^^*)


アニメーション制作/DLE


ぴかりTV他にて放送(全78話)2013.7.2-12.28

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

54.0 168 2013年度アニメランキング168位
義風堂々!! 直江兼続 ~前田慶次酒語り~(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (106)
402人が棚に入れました
「義風堂々!!」は、謙信の御旗である「義」の旗の下に生きた上杉家重臣・直江兼続を主人公にしたマンガで、兼続は、生涯独身を貫いた謙信の実子という異色の設定。「北斗の拳」の原哲夫さんと、元週刊少年ジャンプ編集長の堀江信彦さんが原作、武村勇治さんが作画を担当している。08年から「義風堂々 直江兼続-前田慶次月語り-」として連載が始まり、10年に創刊された「月刊コミックゼノン」からはサブタイトルを「酒語り」と変えている。
ネタバレ

千秋 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

2人の歌舞伎者/4話で断念

直江兼続に惹かれて視聴。直江兼続デカイww筋骨隆々でイメージが違うw
題名のごとく、2人の思い出話の語りで進むみたい。
EDの月と夜桜の絵が印象的。

4話目が、内容を理解するのがめんどくさい回だったから見る気失せた。。この調子で行きそうだもの。時代劇ドラマの方が余程わかりやすい。
兼続の知略って程のも見れてない。チラっとあるけど・・・これからかもだけど・・・。
画は人物の見分けがしづらくて疲れる。少しは慣れてきたけど、画面の切り替わりや、次週で判別できるか自信がない。
酒語り・・・・、颯爽とするかと思えば説明臭いのが…。兼続目当てで見て、当人に魅力を感じれないので、、早いかもだけど断念><
余程、評判が良くないと再視聴する気にならない。


各話内容メモ
{netabare} 1話
{netabare} 兼続と慶次の出会いの話で、何事もなく顔合わせで終わった。
後妻打ち(うわなりうち)の常識はずれな仲介人として歌舞伎者の前田慶次 が登場したことを相談されたのが、直江兼続。
遊郭で慶次のビワの音に乗り咲き誇る儀を見・聞きながら無言で名乗らず酒を飲む兼続。
対峙した時、慶次に死を覚悟させるほどの威圧感。
なんだか2人は似た者同士に見えたなぁ。{/netabare}

2話
{netabare} 戦場で以前遠くから矢を射合い認め合っていた2人。うわなりうちの仲介人は偽者の慶次だった。本物の慶次も現れ、悪いのは儀を欠いた夫のみ。存分戦えと女たちに。兼続と慶次は笑い合いスッキリ終わった。毘沙門天?兼続の背にある影に秘密あり。 {/netabare}

3話
{netabare} 豊臣秀吉もデカイ。佐渡攻めする事になった兼続。見送りで、鉄の扇子を作った兼続 対 槍・鉄の鎧の慶次。陣借りに来たと(虎、秀吉が相手だから助っ人するって。) {/netabare}

4話
{netabare} 比丘尼が加賀の忍者を刺して逆襲され死んだ。佐渡は元来一つの国だった覇権を奪い合う2家。佐渡平定に乗り出した上杉軍を陣中迎え入れるのは、北佐渡の地頭・河原田本間高統(かわらだほんまたかつな)異常に頭でかすぎるー!
しかし、その裏には本間家、ひいては豊臣秀吉の上杉潰しの陰謀が潜んでいた。
比丘尼(びくに)全国を巡り歩く女性宗教者。佐渡を平和にする為に。比丘尼も戦人だった。清音尼(せいおんいん)後に遊郭の開祖となる。兼続はこの女たちを使い 秀吉からの仲裁の使者は都を発っている。佐渡も納められぬ上杉と攻めるつもり。上杉をがんじがらめにする為の罠だった。 {/netabare}
{/netabare}

あにこれあらすじ
{netabare} 「義風堂々!!」は、謙信の御旗である「義」の旗の下に生きた上杉家重臣・直江兼続を主人公にしたマンガで、兼続は、生涯独身を貫いた謙信の実子という異色の設定。「北斗の拳」の原哲夫さんと、元週刊少年ジャンプ編集長の堀江信彦さんが原作、武村勇治さんが作画を担当している。08年から「義風堂々 直江兼続-前田慶次月語り-」として連載が始まり、10年に創刊された「月刊コミックゼノン」からはサブタイトルを「酒語り」と変えている。 {/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

朝鮮玉入れ枠(3話で中断

おい作画!どうしてこうなった!
髪の毛と服以外皆ケンシロウじゃないか!
見分けがつかないぞ馬鹿野郎!

ストーリーは実に真面目な感じで面白そうなのに本気で見分けがつかないのですけれども。
前田慶次と直江兼続と上杉謙信のメッチャ面白そうな話なのに…
昔戦国無双というゲームにムチャクチャハマって前田慶次ばっか使っていたのを思い出しました。
やりこみまくって全員lv99にして最強武器揃えてとやった頃が懐かしい。

普段作画は大して気にしない方なのだけど、本当にこれどうしてケンシロウにしちゃったのですか。
右を向いても左を向いても皆ケンシロウじゃないですかー!
前田慶次はさておき兼続と謙信は美形とか知的系でしょうよ(;´Д`)
100烈拳で殴り合いでもさせる気なんですか!?
お前はもう死んでいるんですか!?
キャラデザやり直して欲しい(懇願)

なんかパチンコの税金対策でこのアニメがあるとか、何故か2クールもあるとか。
一体どういうアニメになるんだろう。


朝鮮玉入れは良くないよね。警察と癒着とかだめだよね。違法賭博だよね。パチスロ全面禁止にしましょう。
予備知識ももう覚えてないしどういう話になるのかわからないけどなんか面白そうじゃないのでここらで断念します。
評判良かったらまた見るかもしれない。


各話感想
{netabare}2話
義も文字は我と羊である
羊は日と同じである
故にぎとは我を美しくなんたらかんたらry
しかしまぁ出るキャラ出るキャラガタイがいいのぉ。
みんなで殴り合ったら超重量級のK1が見れそうだ。
灯籠斬りつけるとか日本刀の刃こぼれがry
景勝の首の太さがやばいwいやどいつもこいつもかw
巨大な馬にも程があるだろ程ってものがw
鉄扇で木が切れるわけがないだろ!w
戦国無双でも直江兼続の武器だった気がする。
大男はやっぱ前田慶次だったか。
陣借り?陣狩り?助けにきたのか。


3話
だから顔が同じじゃねぇか馬鹿野郎w
ホンマでっか!じゃなくてどんだけ顔でかいんだよw
待ちに待った戦闘か!ってすぐ終わった/(^o^)\{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

義の文字は我と羊である。羊は美と同じである。故に義とは我を美しゅうするの意となる。

ストーリー

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の戦国時代の覇者が認めた男の直江兼続と前田慶次が送る自由だけど真の男の友情と戦いの物語です。

私の感想。

なんだか男のキャラクターも女のキャラクターもすべて「安部さん」に目えてしまうキャラクターデザインでした。もう、いつ「やらないか」って言われてもおかしくないキャラデザでした。

けれど、そんなキャラクターデザインですが、ストーリーもしっかりしていて、非常に楽しめました。しかし、所々分からない所もありましたが、多分それは私はそれほどこの時代の歴史に詳しくないからかもしれません。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品は戦国時代を舞台にした作品なのである程度日本の戦国時代の歴史を知らなければいけません。是非歴史を勉強してください。

オープニング

「SAMURAI ROCK 〜義風堂々!! ver.」
非常にかっこいいオープニングです。実に男と男の戦いを描いているような最高のオープニングでした。キャラクター説明も世界観紹介もよかったですが、最後に映し出された渋い画像はもっと長くするべきだと思います。

「The Sliders」
私個人的には前オープニングのほうが好みなのですが、このオープニングも非常に面白かっこよかったです。今回はもっと図体のほうを紹介するのに力を入れているオープニングです。

エンディング

「月下に交わす、杯と契り」
男二人の友情を描いた休日の一ページを描いたような落ち着いているエンディングでした。ゆったりしていて気持ちがいいエンディングです。夜空でもたまには見に行こうかな・・・

「Last Moment」
女性ボーカルの悲しみを描いたようなゆったりとしたエンディングです。この作品には男性ボーカルが一番似合うと思いましたが、案外意外と女性ボーカルも良いものでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

53.7 169 2013年度アニメランキング169位
幕末義人伝 浪漫(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (131)
539人が棚に入れました
「助け屋」として京の人々の生活を助けている漫次郎には、不当に奪われた大事なものを盗み出して取り返す「還し屋・浪漫」という裏の顔があった。

キャラクター原案は「ルパン三世」のモンキー・パンチ。原作はパチンコ「CR元禄義人伝 浪漫」で、舞台を元禄から幕末に変更して展開される“痛快空想時代劇アニメ”。

声優・キャラクター
中井和哉、喜多村英梨、鈴村健一、内田真礼、松山鷹志、緒方賢一、須藤沙織、二又一成、三浦祥朗、安元洋貴、宮本佳那子、立木文彦、檜山修之、鈴木千尋
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

二面性を楽しんでみよう

舞台は江戸末期幕末の京都。
普段はちょっとドジな助け屋、裏では義賊:ねずみ小僧2世の浪漫が活躍するお話のようです。

頭から離そうとしてもどうしてもルパンのイメージが。
義賊と言っても変身ヒーローや秘密道具(源内さんいるので)の要素もあるようです。
ありがちな要素集めた凡作の可能性もかなり高いんですけどね…。

ストーリーは勧善懲悪パターンで多少は幕末の動きと絡めそうではありますが、
そんなに深い広がりを見せそうもありませんので気楽に楽しめそうです。

幕末と言ってもあまり時代考証しちゃいけない様です。
そういうの気にするとキリがないのでつまらなくなります。
ルパンにはない平民と泥棒の二面性を楽しもうと思います。
※2話感想{netabare}
同心や見廻組が居るなら先週、勘定吟味が出張るのおかしいじゃん
…とか思っちゃ行けないアニメでした。

今回は鈴木孫一さん中心のお話。
時代考証も…しちゃいかんアニメでした。
名前の通り銃が出てきましたね、しかもカラクリ銃です。
2丁拳銃だとレビィ思い浮かんじゃいます。
こちらも何かの暗殺組織が絡んでいる様子で二面性があります。
なかなか骨のある男で浪漫のライバルになりそうです。
少しはストーリー性も楽しめる作品なのかな。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
今度は阿国さんの二面性が露わになりました。
キャッアイみたいでセクシーです。
兄弟関連で世の中に恨みがあるご様子。
勧善懲悪かと思ってたんですがそうでもないみたいです。

異人さんとの戦争も絡んで来ましたしストーリーとしても楽しんでいます。
{/netabare}

※4話感想{netabare}
サービス回ですね。
ツッコんでもツッコミ切れないので頭を空にして観ました。
お約束の展開で久々に空中泳ぎが観られました。
サルのうんてい力が凄いです。
毎回偉人が出るシステムなのかな。
{/netabare}

※5話感想{netabare}
浪漫の辛い過去の屈辱と背負っている物を見せてくれた今回。
「義賊」って個人的には正しいとは思っていないんですが、
浪漫は少し応援したくなりますね。

最後に意味深い飾り箸が…この紋所は…。
ひょっとしてこの兄妹、血が繋がっていないのかな…。
この先の兄妹愛展開によっては泣ける話になる予感もして来ました。

コミカルな中にいろいろ盛り込んでくれて楽しめてます。
あと、ハンス先生何言ってるのか良く聞き取れません。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
ハチャメチャでちょっとシュールなコメディ回でした。

孫一と阿国が互いに「コイツやるな」と思う伏線を作った回でした。
ロマンは気付かない感じでしたが、どうなんでしょう?

その他は気にせずロマンのボケっぷりを楽しみました。
幻覚とはいえ、なぜ唐突にシジミ美女だったのか解りませんでしたが、
シュールさに笑ってしまいました。

そしてハンス先生は相変わらず何言ってんのか解りません。
誰か通訳して。(^_^;)
{/netabare}

※7話感想{netabare}
ロマンが過去に救えず後悔していた少女は阿国さんでした。
カツラなのに良くスグ分かりましたね。
手を離したことで彼女は絶望し、世の中を恨むようになってしまったんでしょうか。

伏線回収が始まりいよいよシリアスに突入して参りましたね。
姿を消したロマンは今後どう動くのでしょうか。
楽しめる展開になってきそうです。
{/netabare}

※8話感想{netabare}
ロマンが生きる屍になっていましたが、
あかねと言う少女の優しさで自分を取り戻したようです。
陰気臭いのは似合わないのでまぁ良かった。

回想にも小春は登場していなかったので、やはり兄妹ではない感じです。
犬のサクラの方に秘密が隠されている線もありますが、
どちらにしろ一話で「春桜を守る」とか言ってたのが掛かって来そうです。
奏が事情を知っていそうですが次回を待つとします。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
読み易いけど変に懲りすぎてなくて、なかなか良い話になりそうです。
サクラは忍犬だとは思わなかったですがどうりで利口だったわけだ。
何とも悪そうなペリーでしたので、
まだ心配だけど孫一も阿国も小春の事を気にしていたので
最後には笑顔になれる様な気がします。
{/netabare}

※10話感想{netabare}
阿国さんの過去も分かりました3話で妹を気にしていた訳も分かりました。
ハッピーエンドに向けてみんなが力を合わせて立ち向かっていきそうです。
{/netabare}

※11話感想{netabare}
ラストバトルもコメディ感が強いです。
シリアスと入り混ぜる作風は最後までブレないようです。
江戸方面に向けレーザー砲みたいなの発射してしまいましたが、
まさか犠牲者出てないよね?
ハッピーエンドが待ってるとは思いますがちょっと気になっちゃいます。
{/netabare}

※12話感想{netabare}
色々と犠牲者が出てしまいましたね。
この作風なら一般人の死者出さずともやって行けた気もしますが。

浪漫と小春の兄妹愛で締める形は好感を持っています。
この先もいつものやり取りが長く続くと良いですね。

阿国さんは浪漫を許して仲良くするのかと思えばライバル関係は続くようです。
彼女なりに義賊っぽい事をやり出したのでしょうかね?

無骸の者、死して骸を残さずの通り孫一はコンティを道連れに亡くなったようです。
(他の見解もあるかもしれませんが)
最期に小春の笑顔を思えたのがせめてもの救いでしょうか。
見廻り組のお頭も気の毒ですが悟っていたようにも思えます。

父のねずみ小僧は生きていた様で驚きです。
阿国さんとも会っているし、外套も残していましたが気付かないものですかね?

ハンス先生は相変わらず何言ってるのか解りません。
「それでもひんだらでめでめお」きっと名シーンなんですがね。
「んあ!?」っと聞き返したくなりました。
人形たちが身を挺して上手く砲撃を止めてくれたのは感動的ではありますが、
ここで散るのなら事前にもう少し目立たせるお話があっても良かったかな。
愛着があり気持ちが入っていたらもう少し感動できていたかも。
{/netabare}
単なるパロディ物にとどまらず、
想像以上にしっかりとしたストーリーで楽しむことが出来た作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

人々から奪われた物はどんな手を使ってでも取り返す。それが二代目鼠小僧 浪漫 の指名だ! 

ストーリー

時代が変わる少し前、夜の町にある影が現れました。それはとはなんと裕福な人間からお金盗み盆棒な人々にお金を分け与えるそんな義賊。その存在は二代目鼠小僧の浪漫でした。けれどその存在の本当の姿は誰も知らない。なぜなら普段は 「助け屋漫次郎」という偽名で便利屋稼業しているからです。この物語はそんな二代目鼠小僧とその仲間たちが依頼人から受けた物を取り返す「還し屋」の物語です。

私の感想。

パチンコが原作のアニメだなんて初めてではじめはどうなるか心配でしたが、非常におもしろかったです。

キャラクターデザインが非常に魅力的でした。流石「ルパン三世」などの作品で知られるモンキー・パンチの作画です。かなりかっこいい作画です。この作画のおかげで3~5倍この作品がおもしろくなりました。なんと言うのでしょうか、髪の毛やアクションの描き方がすごく独特なデザインなので、かなり楽しめました。

そして、この作品の世界観も楽しめた理由もひとつです。もちろん過去の日本をメインとしたアニメはたくさん見てきましたら、この時代はあまり見た事は無かったので、新鮮でした。そして、この作品のこの時代は結構イベントが多いいですし、有名な人も多いので、最高に楽しめました。

私がこの作品で一番気に入ったキャラクターはもちろん主人公の浪漫です。あのひげや胸毛が最高です。この時代にもこのような革命を起こしそうな人間がほしいですね。

しかし、この時代にあんな超強い武器や装備があるのかはいまだに謎ですね。けれど、その武器はかなりかっこいいので、ゆるします!(なにをだよww)

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

何度も言いますが、この作品のキャラクターデザインはかなり個性豊かなので、気に入っています。ですので、是非キャラクターデザインを気に入ってください。

オープニング

「RanTiKi」
かっこいいオープニングです。はじめは博打をメインとしている感じを出していますがその後かなりかっこいいキャラクター紹介が出ていて最高です。ネタバレも少ないですし、そして、オープニングでのストーリー紹介も最高でした。いいですね~

エンディング

「ツァラトゥストラ」
曲もかっこよくていいですし、画像も個性豊かでいいのですが・・ え~と このエンディングってどう発音すれば良いのでしょうか・・・ 良い曲なんですよ!! でも・・ 名前が発音できない。 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

GUN道じゃねぇよ!浪漫さんだよ!豪華キャストにパロディギャグ、そしてセックス&バイオレンス!って良い子は観ちゃダメwオ・ト・ナの為のミッドナイト時代劇!

まずモンキー・パンチ先生とパチンコメーカーが手を組んで作られたCR機が原作と聞いてなんかもうアニメとしてのやる気ないんじゃ?GUN道の二の舞なのか?と、不安を抱いたことを正直に告白しましょうw


幕末という時代設定にも関わらずミニスカ着物の町娘が登場、ロボットやパワードスーツ等クロックパンクを通り過ぎてオーバーテクノロジー過ぎる源内の爺さんの発明品・・・
さらに時折見せる無意味なお色気やらニコニコ動画のパロディやら、ホントなんでもありのカオスティックコメディなのか?
と、思いきや中盤以降の本筋ストーリーはかなり暗くて血生臭いモノ
ベッドシーンや暴力描写もヘボ作画ながら大量に挿入される為、純粋に大人向けな
いわばアダルティックな作品だったことに度肝を抜かされました;


特に弱きを助け強きを挫く「義賊」という裏家業に誇りを持つ主人公、浪漫さんの渋い生き様は中井和哉さんの熱演も相まって観ていて気持ちが良いですね
さらに第5話では浪漫さんの過去に秘められた悲しいエピソードが語られますがこれがまさかの【鬱展開】
人買いにさらわれた幼女を救い出したはずが逆に追い詰められてタコ殴りに遭い、幼女も奪われるっていう悪夢のような過去を経験しとるんですよ(T_T)
この第5話までは最低でも粘っていただく必要があると思います


そして第7~8話以降はもう勢いに身を任せて頂きたい
はいは~い、幼女にトラウマを抱いて廃人化し、今度は幼女に救われるアニメはココですよ~^q^
最終回ではスクライドばりのアツい殴り合いもありますw


癖のある濃いキャラクター達を実力のあるベテラン豪華声優陣がノリノリで演じてくれるのだからきっと最後まで辿り着けるはずです
緒方賢一の源内、安元洋貴のペリーもさることながらハンス先生wなに喋ってんのか解んねぇよ!w
あと内田ちゃんの役からオイシイところを全部かっさらってく葉山いくみさんの上手いこと上手いこと;


後半では本家本元の『ルパン三世』を手掛けたスタッフも合流(といっても近年のルパンですが)
奏さんの「変身」や「乳揺れ」がやたらと拝める11話辺りはギャグとしてもメチャクチャ面白いですし


とにかくエッチシーンはあるわ、人は盛大に死ぬわ、主題歌はカッコイイわ、エンディングの作画はスゲェわ、最後は全部笑い飛ばすわと大忙しな作品
そう、大盤振る舞いってよか大忙しな作品ですよね


それにつけても小春ちゃんの可愛さは異常やでw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

53.1 170 2013年度アニメランキング170位
メガネブ!(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (284)
1328人が棚に入れました
メガネをかけた男子高校生の、異常なまでの情熱をメガネにかける青春グラフィティ!

声優・キャラクター
赤羽根健治、宮田幸季、田丸篤志、諏訪部順一、木村良平、杉山紀彰、真殿光昭、岸尾だいすけ、鈴木千尋、岩田光央
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

サバエでございま~す!おさかなくわえたサバエさん~♪

とある工業高校の部活動「メガネ部」に所属する男子高校生5人のお話です

タイトルのとおり
「メガネブ」ということで
みんなメガネをかけてます(一人は”伊達メガネ”)


まず最初に・・・

初っ端から
すんごく目が疲れた^^

背景デザインが酷すぎです

華やかとか
カラフルとか
そんな表現を通り越して

もう
暴力的ですね

いったい何を意図して
こんな極彩色のデザインになったのか

登場人物がイケメンメガネくんばっかで
瞬きせず画面を凝視していたのもあるのですが

私の場合
そんなことは
他の作品でもよくあることです

そもそも
この作品を視聴する方って
比較的メガネをかけてる方(視力の弱い方)の割合が
多くなることが想定できると思うのですが

そんな配慮って微塵も考えてないのかな?

目がチカチカしてしまって
毎回
観終わったあと
ドライアイ用の目薬をさしてました^^(たまに観てる途中にもさしてました)


まあ
そういう
つまんない話は置いといて


この作品って
福井県の鯖江市が舞台で
製作協力もしているんですね~

なんといっても鯖江市はメガネフレーム生産量日本一の町
力が入るのもうなずけます

作中ではちゃんと町のPRもされてますね~
福井鉄道とか
鯖江ドームとか
オムカツライスとか
あと・・・
私の大好きなソースかつ丼!!
(をアレンジしたらしいサバエドッグ・・・ちなみに私は認めていない)

特に
エンディングの
鯖江市内の実写映像がよかったですね
「佐香智久」さんの歌う「カラフルワールド」とも
ぴったりマッチしてました


さて
この作品で私が一番に注目&期待したのは
イケメンメガネくん達がたくさん出てくるところ

いっぱい出てきました
メガネ部の子達だけじゃなくて
生徒会の子達も

み~んな
イケメンです^^
メガネです^^

そして
ついでに
{netabare}頭悪いです^^!{/netabare}

{netabare}メガネという”知的アイテム”でのキャラ設定が
見事に崩壊してます{/netabare}

メガネ部では日夜
{netabare}「女性の裸を透視するために『非生命体透視メガネ(通称スケスケメガネ)』の開発が行われている」(Wikiより)って・・・{/netabare}

もう
思春期の男の子によくある(?)
性欲&願望&妄想が
露骨に丸出しです

おいおい
こんな
{netabare}低俗な作品を
鯖江市は堂々とタイアップしてるの?(スンマセン言い過ぎました){/netabare}

まあ
そんな{netabare}低俗{/netabare}なお話を
補完するつもりだったのか

最後は
主人公「相馬鏡」(そうまあきら)くんの弟の
「輝」(ひかる:とてもマジメなイケメンメガネくん)くんが引き合いに出されて
ちょっとだけ涙を誘うような締め方を・・・
{netabare}してるつもりだったのでしょうが
微塵も感動しませんでしたよ(--!{/netabare}

お話はともかく
せめて鯖江市とか
福井県のいいところを
もっとさりげなくアピールしてほしかったな~


っていうか
もともと
私個人にとっては
鯖江市ってあんまりいい思い出がないんですよ!

あげるときりがないんですが
例をあげると(例もなにも事実なんですが)

{netabare}(ここから先は作品の内容と全く関係ないので、興味のない方はスルーしてくださいね・・・
 「そりゃ~シス子が100%悪いんだよ~(笑」って思った方、ご意見お待ちしております~){/netabare}

{netabare}元カレと
なんかわかんないけど
菊の花で作った人形のお祭りにいって
私が「つまんない~」って言ったら
大喧嘩になってしまったり
(あ~それ鯖江の隣の武生だった^^)

その前の男には
全然興味もないのにボートレース場に連れて行かれ
あいつだけレースを楽しんでやがったので(ヤツはかなり勝ったらしい)
私が「つまんない~」って言ったら
大喧嘩になってしまったり
(あ~それ三国だった^^・・・鯖江じゃなくて全然違うところです)

それとは
まったく違う男(これはカレシじゃないよ)には
半分騙されたみたいに
鯖江ドームの○’zのライブに連れていってもらったのはいいけど
(チケット代は男持ち)
帰りに渋滞にハマって(いわゆる”出待ち”渋滞?)
午前様になってしまって
親にこっぴどく叱られたり(まだ未成年だったもので・・・^^!)

おぉっと~!
話が大幅に脱線してしまいました~!

鯖江市の皆様ゴメンナサイ~{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

こたろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

一級のバカアニメ!・・・の、なりそこない

アニメオリジナル。
メガネフレーム生産量日本一を誇る福井県鯖江市を舞台にした町興しアニメ。(そういう目的もあってアニメ化企画されています)
ご当地の基幹産業であるメガネをテーマにした、男子高校生達のハイテンション・シュールギャグ。
見た目イケメンの男子ばかりの登場人物で、婦女子に大いに配慮したキャラクター達が繰り広げるおバカ作品です。
もちろんメガネの薀蓄や、あるあるネタもたっぷりw


クソアニメだなんだと散々な評価をされていますが・・・・まさにそのとうり!w
結果的には失敗作、といわざるを得ません。

でも、個人的には嫌いなじゃないんですよね、こういうの。
私は”メガネ者”じゃありませんが、発想やネタは結構楽しいと思いました。


メガネに異様な執着をみせるフェチっぷり全開の世界観も、テンションが高い突き抜けた変態の主人公も、おバカな日常を過ごすメガネ部という奇行集団も、スケスケメガネを作るというくだらない行動原理も、・・・バカアニメの設定としてはとてもイイ。
批判の多い独特の作画も、こういう特色なんだと見ればそれほど悪くはないです。
実際、絵そのものは手抜き感はなく安定していたぐらい。
映像としての出来がひどく悪く思えるのは動画のショボさ、それと演出とコンテのセンスの無さだと思います。モブキャラの省略の仕方とか、無意味な書き文字が画面に入るキテレツさは監督のスタイルのようです。
結局、予算をかけらていないというより、力とお金の使いどころに妙な偏りをみせていたという感じ。
ずいぶんと若い監督ですが、さもありなん。
自主制作アニメ感覚で商業アニメ作ってりゃ、うまくいかないのは火を見るより明らかです。


おバカな世界観や設定はいい。
しょっぱい映像も、まぁ仕方ない。

しかし最大のダメなところは、やはりBL要素。
どう表現方法を工夫しようが本作は設定上、奇人変人を描いたバカアニメであることからは逃れられません。
作中では、もう四六時中メガネメガメと連呼してる変態どもが蠢くカオス。
こんなもの面白くするには2つしかありません。
ひとつは、徹底的に大真面目な内容にしてシュールな笑いにもっていく方法。
もうひとつは、ハイテンションに次々にネタを展開していくハチャメチャギャグ。
どちらかといえば後者を狙った作風ですが、ギャグアニメとしては下手糞な作り方といわざるを得ません。

本策のキャラの言動や映像の構成の最優先事項は、ギャグではなく腐った萌えを強調すること。
監督はこれで面白いと思っているのかもしれませんが、会話も動きもテンポが悪く、キャラの変態性やおバカ行動を魅せるのには大ブレーキ。
バカアニメの素材としては決して悪くないのに、取り合わせ最悪の調合をしています。
そういうノリは、同人誌でやってくださいよ、まったく。


腐れ監督が悪いというより、この人の好きにやらせたスタッフ全員の責任。
せっかく助監督にベテランが就いてるのに、なんとかできなかったものでしょうか。


最後に、
このアニメの製作に関わった鯖江市役所の方々は猛反省をお願いしたい。
らきすたや花いろの成功を羨むのはいいですが、町興しを真剣に考えているなら、ちゃんと勉強して頂きたい。どんな内容か、チェックしました?
このアニメで観光客の増加を・・・とか寝ぼけたことを考えていたそうですが、だとしたら最悪の仕事です。
視聴層を激しく狭くするアバンギャルドな若輩監督を起用しておいて、聖地巡礼もへったくれもありません。
こんなのでホイホイとアニメファンが集まると思ってたなら、アニメというものをナメすぎ、アニメファンを軽く考えすぎ。
本気で聖地巡礼を考えるなら京アニやPAWorksに仕事を頼み込むぐらいの事やれってんですよ。

まったく、お役所ってヤツぁ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

メガネあるある メガネ者ではない俺にはわからん!

福井県鯖江市を舞台にしたオリジナルアニメ
なぜかって?
それは鯖江市の特産品がメガネだからさッッ!!
とある高校にあるメガネ部
そこでは5人のバカな男たちがスケスケメガネを作ろうと躍起になっていた
そんなバカ5人の日常を描いた物語

これは女子向けアニメなのかな?
ホモホモしい展開が多かったし
女の子は出ないし
まあそれは抜きにして、全体的に微妙だったかな
もっとぶっ飛んだバカで突き抜けてもよかったと思う
ちょっとした感動ネタを入れるぐらいならね
あとメガネネタがほとんどわからなかった・・・
この作品は視聴者を選びますね
俺には適してなかったということでしょう・゜・(ノД`)・゜・
ただBGMは秀逸でした


今回に限っては好きなキャラは無し!
唯一出た女のキャラが学食のおばちゃんてどういうこと!?

以下各話感想的なもの
第1話
{netabare}ずっとメガネしてたな
こいつらスケスケメガネ作ろうとかただのアホだろ
その漢気は買うがなwww{/netabare}

第2話
{netabare}変なマシンに乗る相馬部長が完全に兜甲児でしたww
中の人的な問題でね
おめめシールはシュール
てか後半が圧倒的にシュールすぎて面白かった
ちょっとホモホモしく見えるのは俺が悪いのかな?
{/netabare}

第3話
{netabare}55分作戦が意外といけたことに驚き
2限までだったけど・・・
幽霊君もホモなんですね
ちょっといい話だったのがなんか悔しい
{/netabare}

第4話
{netabare}ダブルメガネ!?
早く非常用にメガネ買ってこないと(~ω~;)))
今度はブラコンできましたか、そうですか
ここにきて少しずつ面白く感じています
不思議です
{/netabare}

第5話
{netabare}カマキリとのバトルにAパートを丸々使うなんてね
やはり面白いと思ったのは勘違いかなww
てかBパートで伊達メガネくんいじめられすぎじゃない?
流石にかわいそうになってきた(つд⊂)
{/netabare}

第6話
{netabare}相変わらずメガネあるあるがたくさんだな
メガネかけてないから全然わからないけど(-_-;)
なんか新キャラ”生徒会”メンバーが出てきたぞ
たいしたことはしてなかったけど・・・
{/netabare}

第7話
{netabare}相変わらず伊達メガネくんは部員に数えられてないのね・・・
まあ別にいいんですけどww
スケスケ→ズケズケ
なんという安易なネタなんだ!!
{/netabare}

第8話
{netabare}今回は少し面白かったかも
とりあえず学食のおばちゃんはすげえ人でした
いろんな推理モノのパロディがふんだんに使われてたかな
部長がメガネ基準でメニュー決めるところは意外と好きです
そろそろハブるのやめてあげようよ(つд⊂){/netabare}

第9話
{netabare}今回も意外と面白かったかな
先輩たちは沖縄へ修学旅行に行っちゃいました
まあバカ三昧でしたね
Aパートのラストの虚しい火起こしがツボでした
学校に残された1年生2人の絡みが結構よかった
少しは仲良くなれたのかな?
{/netabare}

第10話
{netabare}メガネあるある双六
なんか色んな偽物たちが出てきた
よくわからんが一生メガネ宣言してたね
後半は普通にちょっといい話
先生の過去話でした
ただ、メガネが全く関係なかった・・・{/netabare}

第11話
{netabare}相馬先輩テライケメン(≧∇≦)/
メガネ者には悪い者はいない!
いろいろ省くけど
なんやかんやで一致団結→ハッピーエンドってお話でした
高速あっちむいてホイは不覚にも笑ってしまった
{/netabare}

第12話
{netabare}文化祭当日
スケスケメガネ42号があああああああ
まさかの大団円エンド
メガネは心を一つにする!
弟は目が全然見えてないってことなの?
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

53.1 170 2013年度アニメランキング170位
にゅるにゅる!!KAKUSENくん(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (28)
128人が棚に入れました
おはな(鼻)ばたけに生まれた、角栓の子供、ニュルオ。ニュルオは知らないことばかり。のんきでばかげたキャラクターのカクセンパイ(先輩)、角栓界に ついて詳しいカクセンセー(先生)、ダイエットやおしゃれに夢中のニュナなど、個性的な角栓たちに出会ってニュルオは成長していく。ニュルオたちの、とぼ けた会話劇が繰り広げられる、くすっと笑えるシュールな角栓拡散物語だ。

声優・キャラクター
伊藤悠翔、片桐仁、福山潤、戸松遥、ふなっしー

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

老廃物ショートコントアニメ

角栓という人体の老廃物の世界をシュールに描いたショートコントアニメ。

軽いノリで作られたアニメの様です。
角栓の擬人化は一応成立していますが
よくよく考えるとやはり少し汚い気はします…。(^_^;)
約1分半のアニメなので気楽に観られますが、余り楽に観てるともう終わってたりします。
角栓の世界もそれなりに大変そうです。

声優さんは子役の主人公とラーメンズの片桐が中心で
福山&戸松さんがフォーローしている感じ。
どうでもいいけどラーメンズの相方とんと見ないです。
もはや個人的に片桐はエレキコミックの一員として認識されています。
子役の声も慣れればそれなりの味は出ている感じ。
ショートならさほど気にならないです。

シュールな笑いを流し観る分には楽しめると思います。
わざわざお勧めする程ではないですけれど気楽に観られる作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

徐々に・・・

これ、おもしろいです。ゆる、、、にゅるいです。

ちょっとパロディー入ってます。主役の子、子供なんですが、そのセリフ言わせるか?っていうのが多々。

最近では、鷹の爪とコラボした話が。

16話 今再びのふなっしー登場。

下降気味になってきたのと、宣伝乙。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ふなっしーまさかの大抜擢w

視聴中

「角栓」がテーマwもはや誰得状態。

短い時間なのでとりあえず視聴継続。

視聴完了
ふなっしーが出てきたり、その他コラボがあったりとそれなりに笑えました。角栓ってことは忘れてみた方がいいかと
最終話はじわじわ笑えました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

52.5 172 2013年度アニメランキング172位
マジでオタクなイングリッシュ!りぼんちゃん the TV(TVアニメ動画)

2013年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (49)
245人が棚に入れました
英語が苦手な女子高生リボンちゃんは、使い魔を自称する奇妙な猫トナーと契約して魔法少女になった。目指すは、歌って踊れて東京ドームを満員に出来るスーパーヒロイン。彼女と同じく使い魔の鮫ジェットと契約したベルや、使い魔のモグラ・タンクと契約したガーネットを仲間にして、世界と町の平和を守るため、厨二病にかかって世界征服を目指す自称最強の魔女バル子ちゃんと今日も激しい戦いを繰り広げる!………なーんて話になると思っていたのに、放送が急遽決まったために何の準備も無く制作開始!世界の平和を守ることより納品を守ること!このアニメとリボンちゃんたちは、生き残ることが出来るのか!?

声優・キャラクター
丹下桜、金元寿子、佐藤利奈、小林ゆう、中隈志保、五十嵐浩子、近藤孝行、村上裕哉、藤原啓治、川奈栞

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

魔法少女ものアニメを製作したアニメ製作スタッフのお話をアニメ化した、アニメ制作会社のアニメ製作現場を描いたアニメ作品

1期は視聴済み

タイトルが"〜英語で戦う魔法少女〜"から"the TV"になってパワーアップ
といいながら

とても観ていられない

相変わらす魔法少女の"格好"をした女の子達のグダグダなお話

「りぼん」ちゃん
「ベル」ちゃん
「ガーネット」ちゃんの3人の魔法少女"役"と
悪者"役"「ライバル子」ちゃん
そして「魔法少女見習い」の「ナード」ちゃんの
立ち位置不明の関係

分かったのは「AIC」(アニメインターナショナルカンパニー)の製作事務所が練馬区にあること
(ちなみに本社は新宿)

でも
1期タイトルの"英語で戦う魔法少女"のとおり
じっくり観てたら
とてつもなく困難な
見えないなにかと戦っている雰囲気がありました

それは
「世間の荒波」(なんかかっけ~^^)
そして
「締め切り」(なんか現実的~^^)

過酷なアニメ製作現場の様子がとてもリアルに・・・(そんなに伝わってきません)


そして
今回は新しいメンバーが増えてます

1期の第7話にだけ流れた1分半ほどの謎のオープニングは
2期では第1話のみ
(これ毎回流せばアニメ製作の労力が大幅に省けると思うのですが)

その僅かなオープニング映像に出てた謎の女の子が登場しました

メガネっ娘の「ジミ子」ちゃんと
巫女さんの「ミ子」ちゃん

なんか
メインの5人では不足している属性を補う的なキャラ
っていいながら
ミ子ちゃんの「貧乳」「無口」属性が
ベルちゃんに思いっきり被ってましたが


さて
今回はナードちゃんがとてもがんばっていました

魔法少女になるために
そして
製作企画会議に参加するために
「魔法少女新弟子検査」の結果にもめげず

最終回のお話は
自分で企画を考え
編集を一人でこなして
みごと
「魔法少女仮免許認定書」を勝ち取って

そんなけなげなナードちゃんの姿を見て
思わず涙が・・・出るには程遠い内容でしたね

最後までグダグダなお話でしたが
3期が楽しみです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ほぼ全てが楽屋ネタ。魔法少女とは名ばかり

英会話アニメ。・・・という体をしたバカアニメ。
カオスなネタアニメとして前作はWeb配信されていましたが、まさかのTVアニメへの進出です。
魔法少女設定のりぼんちゃん達ですが、魔法少女的なことは一切やらずに、集まってワイワイと濃いネタを振るのがこの連中の役割。
ネットスラングや、オタクがよく使うアニメ等から引用したセリフを英語にして茶化してしまおうという色モノ企画アニメです。


元々楽屋オチ的な作品ですが、今作ではそれに磨きがかかってます。
出たがりのスタッフが普通にレギュラーのような顔をして登場人物になっていたりで明らかに悪ノリが過ぎます^^;
りぼんちゃん達は製作会社でタムロしては、グダグダとクダを巻いて、あーでもない、こーでもないと、内輪でメタ発言を連発。
その流れで、振ったオタ用語を英訳して、チャンチャン♪
毎回このパターンです。
アホだなぁ、と思いますが、アホだからこそ成り立つネタもあるって事で、こういう作品はその典型例ですね。

Web版の頃は、アニメとも呼べないぐらいの止め絵を多用したショボさでしたが、流石にTV放映ともなると弱冠は予算がついたようで、一応アニメーションとして観られる品質にはなっています。
作画や演出で魅せるような作品でもないので、質としてはこれで充分。
実写を組み合わせた背景と適度な萌え成分のキャラが毒を吐いてるだけの動画なので、結局そんなにお金がかかってるとは思えませんが、それで楽しけりゃおK。
視聴者はどうせオタク。
アニオタ、ネットオタに限定したネタと作風なので視聴層は限られますが、そのスジでは結構ウケると思います。

苦笑いがでるような、お笑いが好きな方にはオススメです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

魔法少女ものかと思ったら……

全10話 約5分
1期未視聴

最初観て、一瞬魔法バトル作品でどうやって英語も絡めていくのかということが脳裏をよぎっていましたが、本編を観て一瞬で崩壊しましたw
アニメを制作する裏側を、出演するキャラクターと一緒にちょっと横道にそれながら面白可笑しくグダグタな感じのお話でしたw

お話はあってないような感じです。肝心のイングリッシュもその場その場のセリフを英語にしただけで、しかも日常では余り役に立たないようなセリフばかりですねw

オススメはしませんが、ストーリーを気にしないでグタグタ感が好きな方は観てもいいかもしれません~
1話5分作品なのでとさらっと観れますよ。

{netabare}
最後のYou ain't heard nothin' yet!(お楽しみはこれからだ!)
ってなんで?w 3期あるのでしょうか?
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

52.2 173 2013年度アニメランキング173位
DD北斗の拳(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (109)
452人が棚に入れました
西暦199X年、地球は核の炎に包まれ……なかった…。
平和な世の中では北斗神拳は役に立たず、ケンシロウはアルバイトをしながらトキとラオウとボロアパートに暮らしていた。

声優・キャラクター
立花慎之介、関智一、一条和矢、森嶋秀太、M・A・O、堀江由衣、神谷明、置鮎龍太郎、ショッカーO野

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ぬははっ、このパロディの覇王といわれたラヲウに不可能はないわ

あの超有名作のパロディ。
もちろん原作者公認です。
というか原作者が出演してたりしますw
2頭身になった北斗の拳のキャラたち。
世紀末を迎えなかった現代社会において、拳のチカラに頼らず生活していくしかない拳法バカ3兄弟の様を描いたギャグ作品です。


やるなら思いっきりやればいいのに、イマイチ半端なんですよね。
ケンシロウが原哲夫の絵柄のまんまで、神谷明のCVで「あたたたたたた、温めますか?」ってやるような作品にはなっていないです。
実際、原哲夫も神谷明も参加しているのにw
OPも替え歌でやるのはいいけど、小学生が考えたような直球な詩にセンスがなさすぎ。
(この野暮ったさをあえて狙ってるのかもしれませんが)
パロディをやるなら元キャラをめいっぱコケにしないと面白くないと思うのですが、そういう覚悟というか気合がない作風。
なんか2頭身のユルいキャラにして風当たり避けてるような、手を抜いても許される予防線張ってるような、そんな気がして視聴前から決していい印象は持っていませんでした。

話やギャクの内容は、北斗の拳を知っている事が大前提。
しかも、色々な名セリフやチョイ役の雑魚キャラまで記憶していないとわからないネタが多数。人気が全盛の頃に夢中になって漫画やアニメを見ていた人ならともかく、一回サラッと原作を読んだ程度ではついてこれない仕様になってます。
視聴層はかなり限定されるのは仕方ないと割り切った内容はパロディの宿命。ぶっちゃけ、事実上はオッサン向けアニメという事になりますか。
私自身、ネタは大体解りましたが、さすがに数少ない女性キャラの1人、トウは登場して名乗るまで思い出せませんでした。
リハクの娘?・・・・あー、言われれば居たなぁ、そんな人も!ってな感じ^^;
まぁ、このトウは原作とは違い、素晴く立ちまくったギャグキャラになっているのですがw
中の人(くぎゅう)の仕事ぶりが賞賛に値します。

キャラ立ちといえば、本作ではラヲウとトキが非常に良くできてます。
原作のキャラの印象と特徴をそのまま継承して独自のギャグネタを多数装備。
ですが、主人公のケンシロウは全然でしたw
しかしまぁ、よくよく考えれば本家本元の北斗の拳も、ケンシロウっていまいち薄いんですよね。
次々と登場する敵やサブキャラが魅力的すぎたからなんですが・・・そういう原作の特徴に準じた形で、北斗の拳のキャラが出オチ的にバカをやるのが基本パターンです。


どう好意的に見積もったとしても、B級であるのは否定できない事実。
くだらないシナリオに強引なギャグ、ウザいナレーション、安っぽいデフォルメ絵と、原作好き人の神経を逆撫でするようなキャラ崩壊。
普通に褒められるようなところは無いし、序盤で視聴を切った人の気持ちもよくわかります。
ところがどっこい、このアホキャラに慣れてくると徐々に愛着が沸いてきちゃうんですよね。元のキャラの印象が薄れDD北斗の拳でのキャラクター性が自分の頭の中で定着する頃に面白さが効いてくる。そんな感じでした。
ものすごく不本意なんですが・・・
正直、終盤ではもう声だして笑ってみてました。
まったく、自分の節操のなさに呆れるばかりで、ちょっと自己嫌悪w
コキ下ろしてやろうと思ってたのに、終わってみれば嫌いじゃない作品になってしまいました^^;


原作を知らない人には全くオススメできません。(ギャグの意味がわからない)
原作をこよなく愛する人にもあまりオススメできません(キャラ崩壊しすぎ)

そこそこ北斗の拳には精通していて、くだらないパロディにも寛容な貴方!そんな貴方にならオススメの作品です。
ほんと視聴層、狭いな~^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

民主主義奥義・選挙投票権

キャラは『北斗の拳』を使っていますが、内容は全然違うコメディー作品。
ケンシロウ・ラオウ・トキの3兄弟が「バイト正式採用権」を巡って戦う、ということはなく、
結局笑いの方へと話が流れていきます。

原作の『北斗の拳』にはマニアの人が多くいるので、怒られたり反感を買うのではないかと心配してしまいます。
ただし、原作の作画を担当している原哲夫さんや本家ケンシロウの声優をしている神谷明さんも協力して本作品を手伝っているみたいなので、表立っての批判は出来ないのかな。

一番良い観方としては、本作品を観て『北斗の拳』に興味を持ってもらい、原作を遡ってもらう事でしょう。
ただし、本作品に登場するキャラでは魅力が無さすぎるので、厳しい考え方かもしれません。

コメディー作品として観ても中途半端、『北斗の拳』のキャラを活かしているのかと尋ねられたら微妙です。
『北斗の拳』に登場するキャラで遊んでみました、というような内容でしょうか。

他人におススメできる作品かどうかは微妙な所です。
OP曲の「あたたた……(中略)……温めますか?」は面白いし、ED曲のザコキャラ紹介は役に立つかもしれません。

原作を知らないと楽しめない部分や知っていてもギャグのレベルが低いです。
ケンシロウ・ラオウ・トキの3兄弟だったらコンビニのバイトよりもガテン系のバイトの方が似合っていますし稼げるのですが、ここは触れてはいけない設定かな^^;
ケンシロウ・ラオウ・トキの主要登場人物の他にも酷い扱いをされているキャラが大勢います。
一番酷いのはユリア人形の扱いでしょうかw

無理をして観るような内容ではないですし、『北斗の拳』の予習にもなりません。
『北斗の拳』のマニアの人が「とりあえず関連作品だから押さえておこう」というような作品でしょう。

……原作破壊・原作崩壊・原作クラッシャーなど どの表現がいいのか自分には分かりませんでしたw

自分は少し原作漫画・アニメを観ていますが、本作品の影響で原作を観直そうとは思いませんでした。
原作を全く知らない世代の人にとっては敷居が低いので丁度いいのかもしれません。
作画・内容など、本気で観るような内容ではないですね。

あくまでも、原作『北斗の拳』の宣伝と考えたほうがいいように思います。
(パチンコの宣伝要素もあるかもしれないのですが^^;)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

かげきよ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

北斗の拳を知らないと面白さ半減

原作の北斗の拳を知っているとちょっとだけ楽しめる作品。

「あー居た居た!」
「コイツこんなになってるよ!」
「このセリフ出たか!」
等と思いながら個人的には楽しみましたが、
若い元ネタ知らない方々にはどうなんでしょうかね?
何となくは分かるかもしれませんが楽しみとしては半分以下になってしまう気がします。
北斗の拳世代の方にとっては少し幼稚な気がしますが
童心に戻ってみるのもたまには良いのではないでしょうか。

30歳以上の方や元ネタご存じの方は気楽に楽しめると思います。
原作を知らない方にはこれを機に「北斗の拳」の方にも触れていただきたいなと思います。

ノリの良い替え歌OPに
マニアックなキャラが出るED曲は思わず笑ってしまいました。

声はみんな終始軽いなー。メリハリつけても良い気がします。

[視聴後]
くだらない事は重々承知で敷居を低くして気楽に観ていましたが想像以上に浅かったです。
かといってあれこれと真剣に酷評するまでもない作品。
軽く流してあげるべきなのでしょうね。

キャラはみんな出オチで
「こんなキャラにしちゃってるよー」っとツッコミを入れて終わりでしたね。
ED曲も同じく出オチなので3回も観ればお腹いっぱいでした。
各月で二番や三番に曲変えて欲しかったな。

あとシンの全裸とレイのストッキングは謎のまま。
アイリもあれ近眼って訳じゃないんだけどね。
個人的にはウイグル獄長に出てきて欲しかったんだけど叶わない様子。
…っと、最終回直前に書いたら、ういぐる極鳥として登場してくれました。
評価的には低い位置で横ばいでしたが最後まで観ることはできました。
女性キャラには多少和ませられたのでその点は褒めてあげます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

52.1 174 2013年度アニメランキング174位
天使のどろっぷ(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (73)
298人が棚に入れました
憧れのお嬢様学園「聖アズマリア女学園」へと入学した新中学1年生、ぼたんとしのぶ。しかし入学初日に自ら「天使」を名乗る少女、うんに出会い、うんの頭の上にある輪っかを食べてしまったことで、学園生活が大変なことに!なんと「天使のたまご」 を産む体質になってしまったのだ。うんは「天使のたまごを1万個産むと、願いが叶う」と言うが……。ちょっとおかしな体質になってしまった少女たちが織り成す、新たなフェチを刺激する学園百合コメディ!

声優・キャラクター
松嵜麗、後藤麻衣、五十嵐裕美、巽悠衣子、三澤紗千香

もぐりん。 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

うんもん開放します♪ぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽるぽる

漫画原作 未読  監督: 伊藤浩二さん 全1話
キャラデザ:奈須一裕さん 製作:AICフロンティア

※ネタバレってほどのネタも無い作品なのでタグなしで晒します(´・ω・`)

1話限りでトータル約6分EDが入るので本編実質5分15秒とショートな作品

中学1年生の女の子が天使と出会って、天使の卵を産むことに!!
決まった数を産み終えると願いが叶うといった普通?な流れw 

中学生と言っても外見は小学生のよう、淡いパステル調の色使いに萌えを強く
意識した可愛いキャラデザ、まぁこの辺りまでは最近のアニメではむしろ肯定w

全寮制で私立中学の「聖アズマリア女学園」に入学したばかりの女の子2人と
寮で出会った不思議な女の子1人の計3人がおりなす、カワイイキャラデザで
キャッキャウフフ♪な学園コメディか、日常ギャグが続くと思った方!!

オオマチガイっすヮ(;^_^A 引き返すなら今ですヮww

序盤から突っ走ります!!ロリ うんうん  お漏らし 露出 百合 
5分強によくこれだけ詰め込めるもんだのダレ得ガチ変態アニメ・・・

放送はAT-Xのみ、地上波では流せません!!サスガにこれはアウトーー 

しかし、この作品、原作はすでに終了してるようですが全85話まで続いてて
コミック全4巻が発売されているという、その気になれば1クール続いた可能性も・・・

そのスジでは需要があったってことだよね、アニメ化を望んだ人もいたってことか・・
フェチズム魂あなどれん!! いやーこういう作品を、そういった系のコミックの
付録OVAにすればいいんだよ(;^_^A 内容はともかく作りは良かったんだからサw

最初から1話だけの予定だったのか?それとも当局からクレームが入ったのかは
不明ですが、これの続編を期待する人もアレですが待つだけ無駄だと思いますw

ただ、サスガにネットやあにこれでも酷評が多く目に付くけど、言うほど悪く
なかったな・・・ってのがボクの印象(´・ω・`) ハードル下げすぎた??(笑)

ただのエロ描写だけならもっとキツイ作品もあるし、フェチ描写なんかもあるよねw
お尻からタマゴってのはサスガに引いたけど、あくまでも可愛いイメージを残した
ままなので特に嫌悪感はなかったな(;^_^A

とは言え、とても健全なアニメ好きにはおススメできないww ネタを探してる人や、
変態ネタがストライクな方は観てみるとよいカモ(;^_^A 1話だけだしネ(´▽`)

新しい世界の扉を開けてみたい人は自己責任で視聴してみてはどうでしょう(笑)
そしてレビューで意見を聞かせて下さいなww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

woa さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

秘密の何かとは何か

この作品の「女の子」は砂糖とスパイスと秘密の何かという要素で構成されているらしい。砂糖が萌え要素、スパイスがシュールな展開だとすれば三つめの秘密の要素はこの作品を見る限り何かはもっと超現実的でヤバいものである。

原作はWEB漫画である。

登場人物には様々な災厄が降りかかるのであるが、視聴者にとって最も災難なのはキャラ同士の会話が成立していないことだろう。これがこの作品の難しい原因だと思われる。

つまり作品の意図を受け取ろうとしても常に誤解を生むようなセンセーショナルな要素だけでこの作品はできていると思われるのだ。表面的な部分で誤解した視聴者がこの作品を下品だと非難するのも無理はない。5分アニメということもあって、説明が決定的に不足しているのだから。

展開は、ほとんど理解不能である。ぽるぽるという表現や排泄と摂取の快楽の因果関係だとかは哲学的な側面がなくもないが、それ以前に会話が成立していないことが気になってしょうがないのである(笑)(アへ顔でなくアホ可愛い顔であるだとか、夢のお茶会だけではなくパンツパーティー(パンツパーティー?)も行うだとか、いったいどういう会話の流れでそうだろう?)

この作品が意味するものをもっとよく理解するにはもう原作を読むしかないと思われる。AT-Xで放送可能な萌アニメとは全く次元が違うのである。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

笑い男アオイ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

たまたま見たんや・・・・・・orz

他人に決してオススメ出来ない作品として上げます。



開始30秒までは 可愛いキャラ出てくる萌え作品かー。

開始40秒までは ん?これは百合系なロリ系な話なのかな?

開始60秒・・・・・えっ?どゆこと?

開始80秒・・・・・下ネタギャグ系?why?

開始120秒・・・・・・やっぱりギャグなのか?

開始180秒・・・・・・・・・・・・なにこれ?

開始210秒・・・・・・・・・・・・・・・・・

開始300秒・・・・!!!!・・・・・・・・・

ED中  ・・・・・・・・・・・ニホンオワタ

 (※・・・・は思考が停止している間です。)

これは、無い。

多分タイムテーブルでみてこんな評価のアニメって他に無いですわ。

どうフォローしてもマジ○チとしか言いようがないです ハイ

この作者の頭の中は一体どうなっているのでしょうか。逆にその辺が詳しく知りたくなってくる作品です。・・・うん

まあ、漫画ならコアな作品としてあるのかもしれない。だが、どうしてアニメ化した?と言わざるを得ない作品です。

可愛いキャラクターの表紙に騙されていたいけな子供が見てしまわないように祈るばかりです。大人の私の心にも大ダメージを与えられました。

みなさんご視聴の前に『カクゴ』をするようにしましょう。
ちなにに、私はクスリとも笑えませんでしたすみません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

52.1 174 2013年度アニメランキング174位
ガイストクラッシャー(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (15)
85人が棚に入れました
2047年の未来、地下5万mにある“神話層”から高純度のエネルギー金属・ガイメタルが発見された。ガイメタルは世界中で発掘されるようになったが、2055年になって、全身をガイメタルで覆った金属生命体ガイストが出現して人々を襲い始めた。ガイストに対抗するため、人類は超国家ガイスト対策組織「ガイストクラッシャーギャリソン」を設置、ガイストとの戦いを開始する。

声優・キャラクター
山下大輝、井口祐一、高瀬泰幸、古川慎、小西克幸、高垣彩陽、種田梨沙、雨宮天、田野アサミ、利根健太朗、村瀬迪与、最上嗣生、鈴村健一、ふくまつ進紗、井上喜久子、潘めぐみ、二又一成、寺島愛、野村大地、柳原哲也、三村ゆうな、バロン山崎

LIGX さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.1

何か退屈

2話おきぐらいに見ていたが、キャラデザインと主人公と緑のやつの声にイラっときた。
ごつごつしすぎで熱血アニメ感を出そうとしているが、見苦しいだけのグッツ販売促進アニメ。 ストリーがどこに向かっているのか分からない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

aroe さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

くじけた…

しかもAパートでくじけちゃいました。すみません…。
いや、なんかこう…テンポがゆっくり過ぎるっていうか。もったりっていうか…。

設定が古臭いとしても、それを楽しくしていこうっていう気合が特に感じられないというか…。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

出演声優は、主役は200名が参加したオーディションで採用された新人、脇を固めるキャラクターは実力派で構成される。

メカニック、オリジナルエピソードとコミカライズを再編したものが多数あるが、性格や声質、物語などがゲーム本編と多少異なっている。また、14話以降オリジナルキャラクターが少なからず出演する。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
123456789
ページの先頭へ