2012年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 26

あにこれの全ユーザーが2012年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2012年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

84.9 1 2012年夏(7月~9月)アニメランキング1位
おおかみこどもの雨と雪(アニメ映画)

2012年7月1日
★★★★☆ 3.9 (1827)
9959人が棚に入れました
いまや全世界が待望する、細田守監督の最新作は「母と子の物語」。おとぎ話のような不思議な恋をした女性・花は、おおかみこどもの姉弟、"雪"と"雨"を育てることになる。「親と子」という普遍的なテーマを、人間とおおかみの二つの顔をもつ ≪おおかみこども≫ というファンタジックなモチーフで描く。いまだかつて誰も見たことがない傑作が誕生する。

声優・キャラクター
宮﨑あおい、大沢たかお、黒木華、西井幸人、大野百花、加部亜門、林原めぐみ、中村正、大木民夫、片岡富枝、平岡拓真、染谷将太、谷村美月、麻生久美子、菅原文太
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

その屈託のない笑顔にやられた

細田守監督作品のオリジナルアニメーション。約2時間。

大学生の花(ハナ)は「おおかみおとこ」と恋に落ちる。
そして、ふたりの子供をさずかる。
人間と「おおかみおとこ」の間の子、「おおかみこども」の雨(アメ)と雪(ユキ)。

「大きくなるまで、見守ってやろう」

しかし、その父は事故で命を落としてしまう。
ハナは、女手ひとつで子どもたちを育てることになった。
ただでさえ大変な子育てなのに、子どもたちは人間とおおかみのハーフ。
これから待ち受けるであろう子育ての苦労。
しかし、そこにはいつも笑顔があった。


表現力がすばらしいです。
美しい春夏秋冬の風景、ダイナミックな動きとシンクロしたBGM。
また、ユキの回想という形式で語られているのも特徴的。
語りに加え、独特の演出を入れることで、10年以上に渡る時間を、流れを切らずに自然に描いています。

学年が上がっていく表現は面白かったです。
まさかあんなテクニックで1年の流れを見せるとは……。


テーマは「子育てと自立」という一般的なもの。
しかし、はっきりしたテーマ性を持ちながら、まったく押しつけがましくありません。
言動がとても自然なんですよね。
歯の浮くようなセリフがなく、ごく自然な日常会話。
賛否両論あると思いますが、プロの声優を使わなかったことで、自然さが出ていて良かったと思います。
そして何より、登場人物の笑顔がとても魅力的です。
苦労やつらさという負の空気を吹き飛ばしてくれます。

{netabare}
地盤さえ整っていればあとは「大きくなるまで『見守って』」やればいい。
アメが去るときに、ハナはこう言っています。

ハナ「私、まだあなたに何もしてあげてない。なのに……」

ハナは地盤を作り、笑顔という光を与えた。
十分すぎるほどいろんなことをしてあげてるじゃないですか;;
{/netabare}

子どもを育てるとはどういうことか。
大人になるとはどういうことか。
自然に心に流れ込んでくるストーリー。

子育ての話から子離れの話に変化していることに、まったく気付きませんでした。
希望と寂しさが一緒になった大きな余韻を残しますが、そのことをEDテーマの歌詞で監督自らが言葉にしています。

「親子」という広く受け入れられる題材を使っていますので、万人にお勧めです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 79

魔女旅に出る さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

おおかみ?にんげん?どちらとして生きるか?それを見守るお母さん!

おおかみ男と結婚した女性から生まれた子供はおおかみと人間のハーフでした。子供は2人いて一人は活発な女の子、もう一人は引っ込み思案な男の子。その二人の子供を育てるお母さん。この三人が主人公です。小学校高学年になった少女と少年はおおかみとして生きるか人間として生きるかを決断します。それを見守るお母さん。どうなるかは実際にご覧ください。自分で道を決めることに大切さや子育ての楽しさや苦しさを観ることができる作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 79

こなぱんだ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

母の愛を感じられる素晴らしい映画☆☆

「時をかける少女」や「サマーウォーズ」を手掛けた細田守監督の長編アニメーションです☆

”あらすじ”
大学生の"花"は、ある時"おおかみおとこ"と出会い恋をします。やがて二人の間に"雪と雨"というおおかみと人間の血を引いた姉弟が誕生します。しかしある日を境に一家は苦悩の生活を強いられることになります。
この作品はそんな親子とおおかみの子である姉弟の成長、母の愛を描いた作品です。


前作のサマーウォーズでは世界の危機に立ち向かう大家族の絆がテーマでしたが、この作品は家族という部分は同じですが、「親子」「母の愛」といったところがテーマでしょうか☆

子供向けと思いきや、実は母親の年代が一番感情移入できるのではというぐらいの大人なアニメでもあります!!

ストーリーもそこまで難しくなく、気づけば見入っている感じになります!

CGも多く使われていて、街並みや自然描写などの背景が本当に綺麗です。


何より良かったのは、懸命に生きていく家族や姉弟の成長過程、そしてその先の....

こういった部分が実際のドキュメンタリーのように描かれていて、もう本当に泣けるし感動出来ます☆

随所に笑えるところなどもあって、見ていて色んな感情が流れこんでくる作品でした!!

今回、花役の声優さんは宮崎あおいさんでしたが、素晴らしい声の演技でした(*^_^*)


宮崎アニメとはまた違う、細田守の長編アニメーションには個人的には今後も本当に期待しています♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 70

71.4 2 2012年夏(7月~9月)アニメランキング2位
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's(アニメ映画)

2012年7月14日
★★★★★ 4.2 (314)
1907人が棚に入れました
ある夜、八神はやてはトラックとの事故に遭ってしまうが、「闇の書」が起動することによって助かる。そして「守護騎士(ヴォルケンリッター)」と出会い、闇の書の主となる。はやてと触れ合う内、いつしか家族のような絆で結ばれるヴォルケンリッターであったが、闇の書の呪いによりはやての余命があとわずかであることを知った彼女達ははやてを救うため、はやてに禁じられた闇の書の蒐集を開始する。
ロストロギア「ジュエルシード」が発端となったプレシア・テスタロッサ事件から半年後、裁判が終わったフェイトとなのはの再会が果たされた。しかしその夜、ヴォルケンリッターの襲撃にあい敗北し、なのは達はリンカーコアを闇の書に蒐集されてしまう。
この闇の書の起動によって引き起こされる数多くの痛み・悲しみを終わらせるため、そして、大切な主であるはやてを救うため、戦うヴォルケンリッター、真相を知らず彼女達と対立するなのはとフェイトら時空管理局一同。二つの思いがぶつかる中、事件は思いがけない方向へと向かう。はたして、ヴォルケンリッターははやてを救うことができるのか?そして、なのはとフェイト達は闇の書の呪いを断ち切ることができるのか?

声優・キャラクター
田村ゆかり、水樹奈々、植田佳奈、清水香里、真田アサミ、柚木涼香、一条和矢、小林沙苗、水橋かおり、桑谷夏子、高橋美佳子、久川綾、大原さやか、松岡由貴、平井啓二、柿原徹也、阪田佳代、釘宮理恵、清水愛、佐久間紅美、五十嵐麗、浅野真澄

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

我を失う面白さ

なのは2期の総集編。
TV版のややこしい設定がなくなり、スッキリ。
枝葉を削ったスリムストーリーです。

冒頭よりなのはとフェイトさんは大の仲良し。
微笑ましいです。
新キャラグループ登場。
前作のフェイトさんの役割を担います。

ラストの最終決戦が充実の出来。
息をのむ迫力に、感動のクライマックスです。

この作品のおススメ度はMAXです。
見て損はさせませんです。ハイ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「強くなろう。悲しいことを見過ごさないで済むように。もう誰も、傷つけないで済むように。」

なのはシリーズ劇場版・第2作目。

テレビシリーズ第2期の物語をベースに作られた劇場版です。

総集編といえば総集編だけど、
展開や設定が変わっている部分もあるので、

テレビシリーズの内容を劇場版のために新たに作り直した、
と言う方が正確かな。

と言いながらも、2期視聴から時間が経っていて、
どこが同じでどこが変わっているかは、はっきりわかってないんだけど。笑

テレビシリーズを見ていなくても内容にはついていけますが、
せめて劇場版第1作目を見てからの視聴をお勧めします。

150分ほどの作品です。
長いから、休憩取りながら見るのがお勧めです。笑


● ストーリー
1期のジュエルシード事件から半年後。

高町なのは(たかまち なのは)は、
かつて戦った相手であり、今は大事な友人である
フェイト・テスタロッサと再会を果たした。

その夜、なのはとフェイトは、
魔導士の襲撃に遭い、敗北する。

彼女たちは“闇の書”の守護騎士(ヴォルケンリッター)。

闇の書の主・八神はやて(やがみ はやて)のために、
主には秘密で、闇の書の蒐集を行っていた。

事件を収束させたいなのは達と、
闇の書の蒐集を続ける守護騎士たちはぶつかり合う。


ストーリーはテレビシリーズ2期のものと
ほぼ同じだと思ってもらっていいでしょう。

なのはシリーズは、1期と2期が好きでしたが、
やっぱり2期は至高だったなと改めて思いました。

劇場版だと時間に限りがあるからか、
山場が詰め込まれたようになっていました。笑

中盤以降、なのははラスボスレベルの相手と
戦いっぱなしだったような…。

それだけテレビシリーズに見ごたえがあった、ということなのですが、

1つの作品の中で連続で観ていると、
同じテンションばかり続くので、さすがに疲れてしまいましたw

作画も演出も、すごく力を入れられていて、
見ごたえはあったのですけどね。

少しずつ区切って見返していると、
名シーンばかりで驚く!

1作目と同様、
大事なパートにはじっくり時間がかけられていて、
個人的には満足な構成でした^^


≪ 譲ることはできない戦い ≫

1期のフェイトもそうでしたが、
なのはと対立する相手にも譲れない事情があり、
視聴者的にはどちらも応援したい複雑な気持ちになります。

今回、対立することになる守護騎士たちも、
やむを得ない事情を抱えて、なのは達と戦います。

大好きで大切な主・はやてを守りたい。

そんな彼女たちの強くて優しい気持ちに、
共感できないはずがありません(´;ω;`)

さらに、守護騎士たちを大事に思う
はやての優しさにも、また…(´;ω;`)

むしろ彼女たちの邪魔をするなのは達の方が
邪魔なのでは…とさえ思ってしまいましたw

実際、作中でヴィータ(守護騎士の一人)が
立ちふさがるなのはに対して「悪魔…」とつぶやくシーンがあります。

はやてを守るために必死なヴィータたちにしてみれば、
それを阻むなのはは確かに悪魔だな、と納得してしまいましたw

別になのはというキャラを否定したいわけではなく、

主人公キャラが霞んでしまうくらい、
敵対するキャラが魅力的、ということなのです。

時間が短くなっても、
劇場版ではその辺りの事情や想いが、

大事にしっかりと描かれていたのがよかったです!


● キャラクター
先に少し書いてしまいましたが、

なのは達主人公陣営だけが魅力的ではないのが、
この作品の魅力!

今回のもう一組の陣営である、
八神はやてと守護騎士たちもまた、魅力的なのだなあ。

私はヴィータちゃんがお気に入り♪
子どもっぽくて恥ずかしがり屋な彼女がかわいすぎる♪

はやては2期の時が一番好きだな~。

テレビシリーズを見た時は、
「いい子過ぎて気持ち悪い」と思いましたが(笑)、

今では大好きよ^^


● 音楽
【 主題歌「BRIGHT STREAM」/ 水樹奈々(作中では、フェイト役) 】

終わりの余韻からのイントロの入りがよかった!

かっこよさの中にちょっと切ない感じも含まれている曲調が、
なのはシリーズにぴったりだなと思いました。

でも第1作目の主題歌の方が個人的には好きかな♪


【 挿入歌「Snow Rain」/ 植田佳奈(作中では、はやて役) 】

テレビシリーズでも使われていたこの曲。

今回改めて聴いてみて、
名曲だと気付きました。

流れるシーンがまたいいのよ…リインフォース…(´;ω;`)


山場のシーンが多かったからか、
挿入歌やBGMなど、音楽がとても多く感じました。

どれもアツくてよかったです!


● まとめ
初見の人も、なのはシリーズファンの人も、
どちらの立場でも楽しめる良作だと思います^^

ただの総集編ではないところに愛を感じます!

魔法少女ってこんなに激しく戦うのね。

魔法あり、必殺技あり、杖あり、
変身シーンあり、主人公は小学生の女の子…。

“魔法少女”としての王道がきっちりと詰め込まれた本作品、
まだ見たことがない方は、ぜひどうぞ♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

【追記】4Dד魔砲少女”の可能性

5/20(土)~二週間1st、6/3(土)~6/16(金)2ndと、
4DXリバイバル上映されている劇場版『なのは』
今回、私は乱戦が激しい2ndでAAA級空戦魔導師の戦闘を体感してきました♪
2ndには{netabare}ドリル付きの物騒な鈍器を振り回す守護騎士{/netabare}とかもいますしw

風や振動等の4D効果は、例えば主人公などの固定視点ではなく、
アトラクション要素のいいとこ取り。

戦闘シーンにて、敵に襲撃されれば座席が揺れますし、味方が反撃しても背中に衝撃が走る。
つまり鑑賞者は敵味方から4D効果付きの攻撃でフルボッコにされるわけですw
そして『なのは』の場合は敵からの打撃より、味方の砲撃の方が、
明らかに観客へのダメージが大きい(苦笑)

撃った本人は{netabare}「もっと頑張らなきゃだね」{/netabare}とか謙遜?していますが、
4D鑑賞者としては、これ以上、座席が揺れるとエラいことになるので、ご容赦願いたいですw


4Dと『なのは』における戦闘シーンの相性をより実感したのはミスト効果。
『なのは』と言えば伝統的に全力全開でぶつかりたいあいつとは、
海の上で決着を付けるのが空戦魔導師の流儀ですが、
水滴噴霧も絡めて4Dフルドライブで演出されたバトルには臨場感がありました♪


2ndと言えば、封切り当時、長い(笑)と評判になった変身シーンも特徴的。
変身ヒロインの醍醐味は変身シーンと思っている私にとっては、
本作の長いセットアップシーンは変身ヒロインアニメ史上でも五指に入る至福の一時ですが……。
こちらの4D効果はフラッシュくらいしか有効打がなく、今ひとつな印象でした。

折角の変身シーン。どうせなら、他の物語重視の感動シーン等と同様、
座席固定でじっくりと鑑賞したいものです。(「  ̄ー ̄)じっくりと……。


付記:昨日6月4日は{netabare} 八神はやて生誕祭ということで、
SNS上でも主の萌え絵やネタ画像やらがいっぱい拡散されていましたが……。
本作で記録を確認して改めて注目したのは、
闇の書が覚醒し、はやての元に守護騎士たちが現れたのは誕生日前日の夜。
翌日のバースデイより八神“一家”の日常が始まったということ。

転生前よりヴォルケンリッターとはやては深い縁で結ばれていたのでは?
そんな運命を感じました。

本作の事件は主に12月に展開するので、広義のクリスマスアニメとして
小さな願いの行方を見届けるのがオススメですが、
始まりの6月に因果を感じながら見るのもまた一興です。{/netabare}

初回投稿レビュー:時空管理局の心地よすぎる〝歴史改竄″

長いので折りたたみw
{netabare}
リメイクとしては極上の出来ではないでしょうか。
確かに尺の都合で削られた要素は多く、不満もないわけじゃない。
けれどそれ以上に取り上げて欲しかったドラマCDの内容だけでなく、
コミック版からもいいシーンを拾って映像化してくれた感謝の気持ちの方が大きいです。

大阪の某シアターでは上映後、拍手が沸き起こったというエピソードも伝わって来ました。
多くのファンが幸せになれた素晴らしい劇場版だったと思います。

さて、『なのは』劇場版には興味深い設定があります。
それは本作も同じくリメイクだった前作1stも
〝史実"(TVアニメ版)ではなく、時空管理局が後世、公式記録等に基づいて再現した
劇中劇であることが公に明言されているという点です。

以下、『なのは』シリーズの広範なネタバレを含む、
尊氏の妄想じみた時空管理局陰謀論w

{netabare}例えばなのはたちが最初に騎士たちに襲撃されたシーン。
騎士たちがなのはたちを打ち破りコアを蒐集した後、
敵をきちんと回復しておくという演出があります。
が、〝史実"(TVアニメ版)ではそんな描写はなく、
コア蒐集の仕方も結構エグイ(苦笑)

どうにも劇場版(管理局編纂映像)には事件を犯した側の人間の
情状を酌量する傾向があります。
これには後に事件の被告人だった人間を管理局の戦力に加え、
所持していた技術や知識を組織の強化に役立てた
管理局の体面を重んじる大人の事情も透けて見えてきます。

けれどそのことを糾弾する人はあまりいません。
むしろ〝史実"(TVアニメ版)ではあまり取り上げられなかった、
はやてと騎士たちの想いが伝わってよかったと賞賛される始末。
…うん♪私もそう思います♪(笑)

さらに極め付けは、〝史実"(TVアニメ版)にて、
管理局の幹部でありながら、局の方針とは異なる考え方で、
事件解決に向け独断専行を繰り返して現場の混乱に拍車をかけながら、
事件後は責任を問われることなく隠居生活を満喫した、
〝第三勢力”がキャラごと根こそぎ削除、改変されていることでしょう。

管理局の保身意識が滲み出た改竄ですが、このこともあまり糾弾する人はいません。
むしろキャラが整理され見やすくなった。よりストレートに感動できた。
などと好評が相次ぐ始末。
…うん♪うんうん♪私もそう思います♪(笑)

このあたりの本作と〝史実"の間については、
円盤に収録されたなのはたち元機動六課たちの面々によるコメンタリーにて、
ほのめかす証言もあり興味深いです。
けれどあまりあそこが違う、ここが違うと粗探しするムードになる前に、
魔法光占いなどで和んでしまい、結局こっちもそれで満足してしまいます(笑)

あぁ…こうやって勝者によって〝歴史”は書き換えられ、
万民に受け入れられていくのだなぁと麻痺した私の頭は思うのであります(笑){/netabare}

世の中、己の栄達のために歴史を書き換えて理不尽な要求を繰り返す連中が多くて香ばしい今日この頃。
けれど本作のような〝歴史改竄"なら嬉しいのでどんどんやって欲しいです♪(笑)

管理局が〝製作"すると想像される次作3rdではこれまであまり描かれてこなかった、
TVアニメ版2期と3期の間の時代が取り上げられるとのこと。
管理局がどんな姿勢で〝歴史"にアプローチするのか?
検証するのが楽しみでなりません。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

70.0 3 2012年夏(7月~9月)アニメランキング3位
コードギアス 亡国のアキト 第1章「翼竜は舞い降りた」(アニメ映画)

2012年8月4日
★★★★☆ 3.7 (809)
4895人が棚に入れました
監督、脚本家、二人のプロデューサー――たった四人から、コードギアス』は始まりました。お金も、テレビ局も、出版社も、有名な原作も、何もないところからのスタートでした。それがテレビシリーズとして放映され、さらに続編の『R2』が深夜枠から夕方枠へと引き上げられたのは、多くのファンの応援のおかげでした。
あらためて感謝と御礼を言わせてください。本当に、ありがとうございました。最終回を終えた後、多くの方々から続編を望んでもらいました。それらの声に応えるにはどうすればいいのか。我々は再び集まり、話し合い、単純な「続き」ではなく「拡大」を選択することにしました。今回、その嚆矢として、赤根監督のギアスが実現することを、とても嬉しく思っています。今後、発表されていくだろう「拡大」も含めて、みなさんご期待下さい。

声優・キャラクター
入野自由、坂本真綾、日野聡、松岡禎丞、日笠陽子、藤原啓治、甲斐田裕子、川田紳司、茅野愛衣、石塚運昇、森久保祥太郎、小松未可子、瀬戸麻沙美、東山奈央、早見沙織、高森奈津美、伊瀬茉莉也、松風雅也、三宅健太、子安武人

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

第1章「翼竜は舞い降りた」

この作品は、「コードギアス 反逆のルルーシュ」と世界を共有したスピンオフ作品で、時期的には反逆のルルーシュの1期と2期の間に位置するものです。

こちらの作品を第1章しか視聴していないので何とも言えませんが、世界を共有している事から、お互いの作品の接点が出てくると思います。なので、反逆のルルーシュを未視聴の方は予め視聴しておく事をお薦めします。

この作品の舞台は、主にヨーロッパ方面となっていますが、
既に神聖ブリタニア帝国に占領されている日本は、ヨーロッパでも「植民地の人種」としての扱いを受けています。

EUもブリタニアとの激しい攻防を繰り広げているのですが、その最前線には使い捨ての兵士として旧日本人である「イレブン」が送り出されていました。

この様な状況の中で、現状からの脱却を志す意思が生まれてもおかしくありません。
ですが、一人一人の願いに対する力は小さく非力です。でもそれが集結すると、大きなうねりとなって本懐を遂げる事ができるかもしれません・・・

それを思うと、全4章の中で物語がどの様に展開していくのか、楽しみで仕方ありません。
でも現時点で分かるのは、物語の壮大さが感じられる内容である事くらいで、全てはこれからです。

引き続き、2章を視聴したいと思います♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

コードギアス外伝序章、キャラがキラキラしています。

コードギアス外伝。
弱体化するユーロピア連合が舞台。
敵は本編と同様ブリタ二アです。
えぐい表現がコードギアスらしいですね。

1章ということもあり、状況説明とキャラ紹介に終始。
コードギアスだけあって、面白いキャラがキラ星の如く配置されています。

{netabare}アキトとテロリストあがりのイレブンの3人が主役なのか?
ブリタ二ア側の東洋系のシンも気になるところ。
アキト、シンともに日向だしギアスも持っているようなので、兄弟か?

ユーロピアの中佐レイラがヒロインの立ち位置。
勇敢で正義感と責任感が強い金髪の美女です。

彼ら彼女らが如何に絡んでくるか、次章以降に期待大です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

~プロローグとして描いた第1章~もう1つのギアスを巡るストーリー

コードギアス反逆のルルーシュ1期、2期R2視聴済み
コードギアス亡国のアキト1章、2章視聴済み

過去視聴作品レビュー更新

言わずと知れた名作「コードギアス反逆のルルーシュ」のスピンオフ作品で
全4章で描くその1章が本作。
ギアスが好きな人は問題なく観られる作品でしょう。
アニメシリーズを視聴していなくても問題はないと思います。
ですが折角ならコードギアス1期2期のR2を視聴してからの方が
より楽しめると思います。



スピンオフということでアニメシリーズと同じ時間軸で別の場所で
展開されていた物語。E.Uのユーロピア共和国連合を舞台にしています。


日向アキト。主人公を新たに迎えています。
祖国を失いイレブン(旧日本人)と呼ばれ差別を受けながらもEUの軍人として
使い捨て部隊の「wZERO」に所属する。
アレクサンダを神がかり的な操縦技術で操れる能力が気になります。
アレクサンダとはE.Uが独自に開発した特殊作戦機で新型ナイトメアフレーム
人型の機動兵器です。


ヒロインはレイラ・マルカル。
E.U軍の特殊部隊「wZERO」の参謀。
上官としてイレブンに自爆を強制する戦いかたに異論を唱える
軍の作戦と自分の信念との摩擦を感じていく。
この二人を中心に物語が展開されていきます。


しかし1章は1時間弱。ストーリーやキャラクターにはまだまだ謎が多く
プロローグ感は否めません。しかしまだ1章なので致し方ないです。
むしろ説明が多いのはしっかり地盤を固めているということでしょう。


また掴みのナイトメアフレームの戦闘シーンは迫力があり圧巻!!
スピード感があるのに非常に滑らかな動きをしています。独特で変幻自在の
動きですとにかく素晴らしい。



{netabare}シリーズを視聴済みである方なら気になるアキトの能力。どんなギアスが
かけられているのでしょうか。テレビシリーズでは主人公がギアスの使い手
でありました。逆に本作は主人公がギアスをかけられた側であるのでしょうか?
そうと見せて実はアキト自身の能力が発動した状態ってこともあるでしょうし。
益々目が離せません。

そしてユーロブリタニアのシンヒュウガシャイングのギアスもどう物語に
絡んでくるか見ものです。とにかく謎は深まるばかり。 {/netabare}




坂本真綾さんが歌う主題歌も、物語にとてもマッチしています。


さて今後の展開に期待を持たせる第1章ここからが始まりです!!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 28

65.7 4 2012年夏(7月~9月)アニメランキング4位
ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-(アニメ映画)

2012年7月28日
★★★★☆ 3.9 (118)
780人が棚に入れました
木の葉の里に、死んだはずの“ 暁 ”メンバーたちが襲来してきた。ナルト達は撃退し、家族たちが暖かく迎える。ただ一人、天涯孤独の身であるナルトを除いて・・・。
そんなナルトと、ささいな親子げんかで家を飛び出してきたサクラの前に“ 仮面の男 ”が現れ、恐るべき瞳術を発動させる。ふと気がつくと仮面の男は消え去り平穏な木の葉の里が帰ってきた。だが、そこに住む人々は何かがおかしい。さらにナルトの元には、本来この世にいるはずのない男女二人が・・・。
ネタバレ

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

限定月読の世界とはいえナルトをあの名前で呼んでしまうとは…w

ちょっと見るタイミングを間違えましたね。

あの花劇場版を観たすぐあとの視聴だったので限定月読の世界でナルトが{netabare} メンマ {/netabare}と呼ばれるのがずーーと頭に残ってしかたがなかった。あまり集中して見れませんでした(汗)

それ以外は限定月読の世界ではいつもと違うキャラが見れて面白かったです。特にガイとカカシですねw

バトルメインかと思いきやどちらかというと家族愛がメインな印象。
NARUTOの生まれのエピソードは本来はグッと来るところなのでしょうが原作で散々見たのでそこは大きな感動はありませんでした

作画はまぁぴえろはTVシリーズから崩壊していたので期待はしてませんでしたが劇場版なのだからもう少し気合をいれて製作してほしかった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

クチナシ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

いちばん面白いナルト映画!

さすが岸本先生みずから手掛けただけあり、今までのナルト映画で一番の傑作だと思います。

★お気に入りポイント
・性格が逆転したキャラクターたち
…特にヒナタの肉食女子っぷりと、おとなしいいのががとても可愛い!
 後半で暁メンバーも勢揃いするので盛り上がります。
・夢のうずまき一家
…原作では見られない、親子3人が団欒してるところが見れて幸せ!
・九尾vs九尾
…ナルトと九尾が共闘!九尾同士のバトルシーンは迫力たっぷりです

最後、ミナト&クシナとお別れするシーンが暖かくて切なくて、涙が出ました。
全体的に笑いあり涙ありで大満足。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

シルメリア さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ボルト大ヒット記念により地上波で放送されていたので(._.)φ

木の葉の里に、死んだはずの“ 暁 ”メンバーたちが襲来してきた。ナルト達は撃退し、家族たちが暖かく迎える。ただ一人、天涯孤独の身であるナルトを除いて・・・。
そんなナルトと、ささいな親子げんかで家を飛び出してきたサクラの前に“ 仮面の男 ”が現れ、恐るべき瞳術を発動させる。ふと気がつくと仮面の男は消え去り平穏な木の葉の里が帰ってきた。だが、そこに住む人々は何かがおかしい。
とあらすじより抜粋↑
視聴は2回目です。
ボルトをまだ、観ていないので<(_ _)>
私の中では、この作品が劇場版では
ナンバー1ですね(≧∇≦)b
限定月読によって、別世界の木の葉の里に飛ばされたナルトとサクラ。
この世界は、自分達の居た世界とは何かが違う!
それが見所故に話せない・゜゜(p>д<q)゜゜・
これが…針鼠のジレンマか?(笑)
仕方がない、
ラーメン一楽のトッピングランキング発表して
筆を置きます。
1位 メンマ
2位 チャーシュー
3位 タマゴ
4位 海苔
5位 ナルト
こちらからは以上ですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

65.6 5 2012年夏(7月~9月)アニメランキング5位
ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略(アニメ映画)

2012年6月23日
★★★★☆ 3.8 (169)
800人が棚に入れました
グリフィスの夢に取り込まれる自分に気づき、対等の友となるため鷹の団を離れる決意をするガッツ。同時に、ミッドランド王国より鷹の団に、難攻不落のドルドレイ要塞の攻略を託される。ミッドランド王国正規軍として栄光を手に入れたかに見えた鷹の団。だが、全ては破滅への序章にすぎなかった……。

声優・キャラクター
岩永洋昭、櫻井孝宏、行成とあ、梶裕貴、寿美菜子、藤原貴弘、松本ヨシロウ、矢尾一樹、豊崎愛生、小山力也、三宅健太

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キャッチコピーは「訣別もまた、宿命。」

劇場版の第2作目です。この作品の特徴として内様が段々過激になっていくらしく、1作目はG指定でしたが、この作品はPG12指定になっています。
確かに、物語の核心に近づけば近づくほど描写が過激になっていると思います。

でも人間だから・・・その核心だからこそ過激になるんだと思います。
我々は通常理性で感情や思考をコントロールしています。
普通に生活する上において、感情や思考をコントロールできなくなる事はまずありません。
そこまで切羽詰った状況じゃないからなんですが、人間の核心に迫り理性という箍が外れた先に何が待っているか・・・
きっとこれまで抑え続けてきた欲求の爆発や反射による考え無しの言動なんじゃないかと思います。
そしてそれらは一切がオブラートに包まれることはないのでしょう・・・
だから核心に迫れば迫るほど過激になっていく・・・人間として当然の摂理なのだと思います。
また描写の過激さが増すことで、リアリティも向上していると思います。

今回の物語は、タイトル通りドルドレイという難攻不落の居城を攻略が中心となっています。
これまで何人たりとも寄せ付けず、既に多くの軍勢と共に戦意を失いかけようとしている中、「鷹の団」が立ち上がります。
この難攻不落にグリフィスやガッツがどう挑んでいくのか・・・この作品の見どころだと思います。

これだけだったら、タイトルとキャッチコむしピーとの間に何の繋がりもありません。
居城の襲撃と訣別との因果関係・・・むしろこちらの方が大きく心が揺り動かされると共に、過激な描写への一翼を担っていると思います。

全ては上手くいっていたと思います・・・
キャスカに訪れる絶対絶命の大ピンチ・・・でもちゃんと守ってくれました
華やかな晴れ舞台・・・雰囲気も決して悪くありませんでした。

それでも踏み出さずにはいられない・・・
何がそんなにせき立てるのか・・・

すべてが上手く機能していた歯車に入った亀裂がもたらすモノとは・・・?
これまで何より優先してきたモノを見失うほど打ちのめされ、行き場の無くなったその男の足が向かったのは・・・?
これまでと変わらない日常を過ごしている・・・何も知らないから・・・
それでも変化が急速に足元まで迫ってくる・・・それに気づいた時にとるべき行動は・・・

物語の中盤以降・・・片時も画面から目が離せませんでした。

3部作のうち2作品の視聴を終えました。
物語のラストに描かれていた眼・・・何を見据えていたのでしょう・・・
次が怒濤のクライマックスになると思うと期待もひとしおです。
引き続き、3作目を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

なんというRシネマっぷりwww

前作はユリウス暗殺後のガッツがグリフィスの語った「友とは対等な関係」という言葉を聞いて、彼の中の価値観が変化しかけたところまででした


今作では100年戦争の天王山となるドルトレイ要塞の戦いがメインに描かれます


特に見所となるのは鷹の団、唯一の女千人長たるキャスカの過去が明らかとなる場面
グリフィスとキャスカの出会い、グリフィスに拘るワケ・・・
さらに彼女がトラウマを乗り越えて成長、宿敵との決着を果たすまでが最大のカタルシス


てかキャスカってこんなに可愛かったか?w
(いや、千羽由利作画でみやむーvoiceのキャスカはくぁわいかったがw)
間違いなく今作のヒロインはキャスカ
彼女の魅力が存分に描かれた章だったと思います


さてさてw
前作でも大胆な殺戮シーンや全裸のシーンなど、多々大人向けな要素を惜しむことなく映像化してみせた「ベルセルク・サーガ プロジェクト」
今作のラストでは原作ファンの皆様ご存知、シャルロット姫との&times;&times;&times;が超じっくり描かれますwww


そりゃもう^q^


もはやファンタジーがメインなのかこっちがメインなのかわからんwww
豊崎さんの演技もしゅごいwwwいや、しゅっごいwww


と、いうことでレーティングは【PG12】にこそなってますが、【絶対に子供に見せてはいけません】www


あと最近になって気付いたのは何気に舞踏会にセルピコとファルネーゼがいますね(笑)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

Zel さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

訣別もまた、宿命。

2012年劇場公開作品

ただでさえ長編である黄金時代篇
劇場三部作、全部で4~5時間くらいに纏めるためにはカットするエピソードの選択やメインシーンに使う時間などかなり細かく計算しなければ原作の良さを出すのは大変だと思います

そのうえでなぜグリフィスとシャルロット姫のベッドシーン長時間使ったのか?
描写もあそこまで濃厚で赤裸々にする必要はあったのか?
個人的には必要性を感じず、それで興醒めしてしまった

このシーンに時間を取るなら他の戦闘シーンをクローズアップするなり、カットされたエピソードを映像化するなりして貰いたかった
グリフィスとガッツの一騎打ちなどは迫力があり素晴らしかっただけに残念だった

第一部、第二部と劇場で鑑賞したが今回の事を踏まえ第三部はDVDレンタルにします

シャルロット姫を演じるのは豊崎愛生さん
けいおんの唯や超電磁砲の初春など天然キャラが似合う声優さんです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

65.3 6 2012年夏(7月~9月)アニメランキング6位
メリダとおそろしの森(アニメ映画)

2012年7月21日
★★★★☆ 4.0 (17)
176人が棚に入れました
「トイ・ストーリー」「カールじいさんの空飛ぶ家」のディズニー/ピクサーが贈るファンタジー・アドベンチャー・アニメ。ピクサー史上初の女性主人公となる勝ち気な赤毛の王女メリダが、母親との葛藤を乗り越え、王国と家族を守るために愛と勇気の大冒険を繰り広げるさまを最新の3D映像で描き出す。声の出演は王女メリダ役のケリー・マクドナルドのほか、ビリー・コノリー、エマ・トンプソンらが務める。また日本語吹替版ではメリダ役をAKB48の大島優子が担当。監督は長編デビューとなるマーク・アンドリュース。 森と人間が共存する中世スコットランドのとある王国。王女のメリダは弓矢を手に野山を駆け回るのが大好きな自由気ままなお転婆少女。王女としての心構えや立ち居振る舞いを口うるさく指導する母のエリノア王妃とはいつも衝突してばかり。そんなある日、メリダは森の中で見つけた鬼火に導かれ森の魔女と巡りあう。そして運命を変えられるという魔女に、自由になりたいとお願いしてしまう。しかし森と人間の間には魔法を使ってはならないという掟が存在した。その掟が破られてしまったことで、王国は存亡の危機を迎えてしまうのだったが…。

声優・キャラクター
ケリー・マクドナルド、エマ・トンプソン、ビリー・コノリー、ケヴィン・マクキッド、クレイグ・ファーガソン、ロビー・コルトレーン
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

メリダとおそろしの森

原題;「BRAVE」2012年公開
10世紀頃のスコットランドを舞台とする。ピクサー初の女性主人公

ざっくりしたあらすじ;
お転婆な王女・メリダは弓の名手で、自由を愛する活発な少女だった。
しかし、野性的でおおらかな王とは違い、保守的で育ちの良いメリダの母エリノア王妃は
メリダを立派な王女に育てるため、毎日口うるさく厳しく接していた。
「母親を変えたい」という思いから魔女と取引したが、魔女のかけた魔法により大変なことになる話。

2012年公開当時全然話題にならないし、
いろんなディズニーやピクサー関係のアニメは観てきたが
今回はあまり興味が惹かれず中々視聴しなかったが、
ディズニーチャンネルで放送してくれたので観た。

設定やストーリーが色々突っ込みどころが多い・・
(気になったこと6つとネタバレ込みの感想↓)
{netabare}1:メリダが鬼火に導かれるシーンがあるけれど
「鬼火」という設定が和風・・(笑)
スコットランドの世界観と合ってない。日本語訳が悪いのかなぁ。
原文のウィルオウィスプかプラズマ等で良い気がする。

2;メリダの夫候補が少々野蛮でマッドな気がした
(これはこれで面白いか!w)
ポカホンタスの件やムーランからディズニーは
フェミニスト団体の圧力と影響を受けてる気がした。
だけど、個人的には上の作品両方大好き。

3;製作中、途中で監督が交代したせいか世界観、キャラクター性がバラバラ
メリダの弓矢の名手という設定があまり生かされていないのが残念

4;日本語吹替版で声優にアイドルを使うのは好きじゃないが、
今回は気になるほどじゃなかったのでとりあえずOK

5;映像が綺麗・・!
CGを駆使してメリダの髪の一本一本がとても気合入っていて優雅だった!
王国が自然溢れてて綺麗・・はぁ(美しさにため息・・)

6;くまママ可愛すぎだろ・・
テーマ「家族愛」だが、娘のメリダより
「母親の成長物語」な部分が大きかった。

王国自体、王と娘や国民が野生児すぎてサバイバル能力あるので
メリダを立派なお姫様らしくするママさんの教育法自体間違っていた気がする
実際私もあんな口うるさく毎日言われたらこうなるわ・・とメリダに共感した
くまになっても育ちの良さと気品と脳まで熊になり時々無くなる自我や
キュートなジェスチャーが愛らしい(笑){/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 32

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

運命は私達の中にある。ただそれを見つめる勇気を持てばいいだけ。

2012年公開。
ピクサー製作のコンピューターアニメーション映画。

人間も背景も、もはやアニメと呼んでいいのかわからなくなるぐらい、
リアルで細かい動きが再現されています。

もう半実写映画だよね。
まるで人形劇を観ているような感覚です。

90分程度の作品です。


● ストーリー
弓矢を使い、馬で自然の中を駆け回る自由を愛しているメリダ。

しかし彼女はダンブロッホ王国の王女でもあり、
王位継承者としてふさわしい大人になるよう、
母から厳しい指導を受けていた。

礼儀作法、そして結婚…。

自由を抑圧する母とケンカをして
家を飛び出したメリダは、
森の奥で魔女と出会う。

そして願う。
「母親を変える魔法がほしい。」


言うことを聞かないメリダに
頭を抱える母親。

自分の気持ちを聞いてもらえず、
自分の運命に不満を持っているメリダ。

そんな母と娘が、
絆を取り戻すためのお話です。

90分としては妥当なボリュームだと思います。

が、ストーリーは正直微妙…。

先の展開が見えやすいので、
子ども向けの作品かと思いましたが、

内容は全体的に暗い。
子どもが見ても楽しめるかどうか…。

母と娘や、家族の絆には
うるうるきましたし、

和やかだったり緊迫したり、
メリハリの波がしっかりあったのもよかった。

けど、観ていると途中からあくびが出る。笑

ラストにたたみかけて盛り上がる山場もあるけれど、
オチが分かりやすいからか、
私の気持ちは盛り上がらなかったなー。

DVDに収録されている短編「月と少年」(約6分)の方が、
この本編よりもずっとロマンチックでよかった!


● キャラクター
メリダは、そこまで大きな特徴のない女の子でしたね。

王女らしくないところが特徴?
でもそんな王女もよくあるような(笑)

メリダも母も、
互いに大事なことに気付いて
変わっていく姿はよかった。

私のお気に入りはメリダの弟たち。
三つ子たちです!!

やんちゃでいたずら好き、
実際にいたら、めまいがしそうな三つ子。笑

はちゃめちゃだけど、
味方につけたときの半端ない安心感。笑

いやーどんな王子になるのか、
将来が楽しみですww


● まとめ
決してめちゃくちゃな流れではない。
むしろ、よくまとまっていて、隙がないと思います。

ただ単に、
ストーリーが面白くなかった(笑)

ひねくれた考えがあるわけでも、
深い教訓があるわけでもないので、
気楽に観れます。

休日にただぼーっと見るのには
向いている作品かも。笑

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

ピクサーのCEOとしてのスティーブ・ジョブズ

ディズニープリンセスの一人、メリダの物語。

どんな話かというと、
{netabare}舞台はスコットランド。
王妃である母が勝手に3人の婿候補との縁談を取り付けたことがきっかけで大喧嘩になり、メリダは城を飛び出した。
森で鬼火に誘われ、メリダは魔女の家へとたどり着く。
魔女から母の気持ちを変えることができる魔法のケーキを受け取ったメリダは、城へ帰り早速母にそのケーキを食べさせる。
だがその効果は思ったようなものではなく、母を魔法で熊に変えてしまうものだった。
メリダは母を元の姿に戻そうと奮闘するが、王妃が熊に襲われたと勘違いした国王は諸侯と結託して、熊になった王妃を殺そうとする。{/netabare}

シュガーラッシュオンラインでメリダだけ運命の人はいないというニュアンスのセリフがあったのだけど、この物語に登場する3人の婿候補は脇役も良いところ。アナ雪のハンス以下の活躍。
なぜそんなことになってしまったのかというと、{netabare}この作品でメリダの窮地を救う役割を持ったのは熊になったお母さん{/netabare}だったから。

メリダが恐ろしいのは森じゃなくて熊なんだな。
邦題の訳のわからなさよ…

ところで登場する三人の領主の一人マクガフィン卿って、名前安直すぎない?
しかも、三人の領主の一人マッキントッシュ卿と来たもんだ。
アップルかよと思っていたら、エンドロールにスティーブジョブズの名前が出てきて本当にアップルだったらしい。
そういえばピクサーの創設に携わったんだっけ、亡くなってそんなに経つのか…
やたらリンゴをかじるシーンが多かったのも関係あったりしてね。

メリダがコケた理由はいくつか想像できる。
ピクサーで、
ファンタジー要素が薄くて、
画面が暗めで、
それまでのプリンセスにない癖毛で、
運命の人は現れず、
ジョブズ追悼の意が強すぎる。
正統派なプリンセスを期待してたら裏切られた感があるんじゃないだろうか。

でも、私はアナ雪よりも全然好きだな。
リアルなの面白いし、キャラクターアニメーションがアナ雪より良い気がする。
曲も変に主張してないし、話題にならなかったのは残念だよね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

64.4 7 2012年夏(7月~9月)アニメランキング7位
マダガスカル3(アニメ映画)

2012年8月1日
★★★★☆ 3.8 (14)
68人が棚に入れました
ニューヨークの動物園を抜け出した都会育ちの4頭の動物たちが、行く先々で大騒動を巻き起こす大ヒット・アニメ・シリーズの第3弾。アフリカ大陸を離れ、故郷のニューヨークを目指していたはずの一行が、今度はヨーロッパを舞台に繰り広げるドタバタ大冒険の行方を迫力の3D映像でスピーディかつコミカルに描く。 ニューヨークの動物園を飛び出し、マダガスカル島、そしてアフリカ大陸で大自然の厳しさを痛感したアレックス、マーティ、メルマン、グロリアの仲良し4人組。住み慣れたニューヨークへ戻るためにペンギンズを頼ろうと、彼らを追ってモンテカルロのカジノへ。ところがそこで騒ぎを起こしてしまい、指名手配を受けて、非情な敏腕女警部デュボアに追われるハメに。窮地に陥った一行は時代遅れのおんぼろサーカス一座に紛れ込み、デュボア警部の追跡をかわす。そして、この一座が有名になればニューヨーク公演を実現できて、ついに故郷にも帰れると、サーカスの立て直しに乗り出すアレックスたちだったが…。

声優・キャラクター
ベン・スティラー、クリス・ロック、ジェイダ・ピンケット=スミス、デビッド・シュワイマー、サシャ・バロン・コーエン

64.0 8 2012年夏(7月~9月)アニメランキング8位
宇宙戦艦ヤマト2199/第二章 太陽圏の死闘(アニメ映画)

2012年6月30日
★★★★☆ 3.9 (14)
97人が棚に入れました
16万8000光年彼方の惑星イスカンダルを目指す宇宙戦艦ヤマトは、ワープや波動砲のテストをしながら太陽系を進んでいたが、ガミラスの軍勢がその行く手を阻む。古代進率いるヤマトの航空隊は、ガミラスの冥王星基地を叩くため発進するが、敵のシュルツ基地司令は強力な反射惑星砲で古代らを迎え撃つ。

63.2 9 2012年夏(7月~9月)アニメランキング9位
劇場版 FAIRY TAIL -鳳凰の巫女-(アニメ映画)

2012年8月18日
★★★★☆ 3.7 (171)
1002人が棚に入れました
FAIRY TAIL 世界中にたくさんある魔導士ギルド。それは魔導士たちに、いろんな仕事を仲介してくれる所!!なかでも「妖精の尻尾(フェアリーテイル)」は何でもやりすぎちゃうお騒がせなギルド。炎を自在に操る滅竜魔導士(ドラゴンスレイヤー)のナツ、ナツの相棒でしゃべって、飛べる猫のハッピー、星霊魔導士のルーシィ、氷の造形魔導士のグレイ、鎧の美人魔導士エルザなど、個性たっぷり、気持ちのいい連中がいっぱい!!楽しいこと、ヤバイ(?)こと、今日もきっと、何かが起こるハズ・・!?

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

エクレア

2019.4.8視聴完了。

謎の女性エクレアに関する物語。

いつもの個性豊かなギルドメンバーも出ていて
長さも内容も映画として丁度いい感じに仕上がっています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

えくいてぃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

フェアリーテイルは「仲間」ってキーワードがやっぱり一番合いますよね^^

フェアリーテイル 劇場版です^^

1期と2期の間に公開されたものですが、
ストーリー的には全く独立しているので、
劇場版だけで十分楽しめますw

この劇場版のみのヒロイン(ですよね?)と
ルーシーとの絆というか想いというか
短い時間ですけどすごく伝わってきてよかった~~^^

あと、いつもの仲間想いのフェアリーテイルを
観ることができてとても満足でしたw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「守りぬく!! 出会えた奇跡を!! 仲間の笑顔を!!」

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ版第1期~第3期まで全328話は視聴済です。
とにかく超が付くほど大好きで、フェリーテイルのギルドのみんなの奮闘に何度号泣したことか…
私にとって「お気に入りの棚」序列第3位の愛おしい作品です。
劇場版があるのは知っていましたが中々視聴する機会がなく、今回ようやく視聴に至りました。


ある日、飛び込んできた依頼は、「とある港町に巣食う盗賊団のリーダー・ギースを捕まえてほしい」というもの。
高額の報酬を期待して意気揚々と依頼に乗り出すナツたち・・・・・・
しかし、ルーシィのミスから目の前でギースを取り逃がしてしまう。

依頼の失敗に一人落ち込むルーシィ・・・・・・
その帰り道、彼女はエクレアという謎めいた少女と不思議な鳥・モモンに出会う。
なんとエクレアは記憶をなくしていて、唯一覚えていることは、
手元にある『鳳凰石』をどこかに届けなくてはならないということだけ!!

魔法が嫌いというエクレア、そして『鳳凰石』に隠された秘密・・・・・・。
この出会いをきっかけに、今、『妖精の尻尾(フェアリーテイル)に、
かつてなき強大な敵、そして邪悪な陰謀がたちはだかる!!


Amazon primeの内容解説を引用させて頂きました。

2012年に8月に公開された作品なので、本編の時系列では第1期の終盤が放送されていた頃になりますが、本編の内容とは一切関係ないオリジナルのストーリーなので、第1期の視聴以降だったらどのタイミングで見ても問題無いと思います。
ですが、キャラの説明は一切無くいきなり物語が始まるので、初見で劇場版を視聴するのは少し厳しいかと思いました。

ルーシーの優しさと仲間を想う気持ち…そしてフェアリーテイルの絆の強さに、大きく心を揺さぶられる物語でした。
TVアニメ版が完結したのが2019年の9月なので今から約1年前…
それほど時間が経っていないにも関わらず、この作品の持つ熱量を忘れかけていましたが、一瞬で取り戻すことができたのは嬉しい限りです。

これぞフェアリーテイルの王道…という感じの展開が堪らないんですよね。
ルーシーの溢れんばかりの涙にナツが反応しない訳がありません。
どんな困難にも果敢に立ち向かうナツを全力でサポートするのは「あいさー」の掛け声がギルドのみんなのやる気スイッチと化しているハッピーの役目…

氷のグレイと水のジュビアの息のピッタリ合った攻撃は相変わらず…
ウェンディとシャルルだって引けを取らないコンビネーションを見せてくれます。
引けを取らないという点においてはガジルとレビィも…と言いたいところですが、この頃はそこまでの仲じゃなかったっけ…
ここまでくると、もうフェアリーテイルの「俺たちの戦争(ケンカ)」が始まっていますので。

上映時間86分の作品でした。
フェアリーテイルの全力全開が目一杯堪能できる作品に仕上がっていたので大満足です。
やっぱり、この作品はこうじゃなきゃ…
引き続き、「劇場版 FAIRY TAIL -DRAGON CRY-」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

61.6 10 2012年夏(7月~9月)アニメランキング10位
劇場版 BLOOD-C The Last Dark(アニメ映画)

2012年7月7日
★★★★☆ 3.5 (256)
1167人が棚に入れました
古くから湖への信仰が残る風光明美な町にある浮島神社。そんな浮島神社の巫女 更衣小夜(きさらぎ さや)は、神主である父親 更衣唯芳(きさらぎ ただよし)と二人暮らしをしている。小夜は 私立・三荊(さんばら)学園に通う高校2年生で普段はクラスメイト達との学園生活をめいいっぱい楽しんでいるのだが、一方で、父の命を受け ある「務め」を果たしていた。それは、『古きもの』と呼ばれる、人を遥かに凌ぐ力を持ち、人を喰らうモノを狩ること——。『古きもの』を唯一倒すことができる小夜は、人を『古きもの』から守るため、大好きな父親のため、浮島神社に伝わるという御神刀を手に独り、戦う。果たして小夜に待ち受ける運命とは!?

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

勝者には褒美を 敗者には罰を・・

劇場版  BLOOD-C The Last Dark(完結) 約120分

アニメでの舞台 浮島から半年。舞台は東京へ。

アニメに比べ、あまりグロイシーンは少なかったです。
悪魔で比べてなので、苦手な人は注意です。

劇場版では新キャラ達が登場。
声優さんもちょっと豪華☆

正直あまりパットしたシーンがなかったように思います。
小夜も本来の自分に戻っているのでアニメの時のような明るい
小夜は劇場版ではもう観れません。

個人的に良かった点は・・
CLAMPの別作品『XXXHOLiC』の主人公 四月一日 君尋(わたぬき きみひろ)
が登場した事。
アニメでも別の形で登場してましたが、劇場版では本人登場。
一時、XXXHOLiCのコミックを読んでいたので、
こうやって別作品に出てくれるってなんだか嬉しいですヽ(*´∪`*)ノ"
この作品ともリンクしてたんだ!と。
いつのまにか読まなくなっていたのでXXXHOLiC本編みたくなりました。

終盤でてきた・・うーん・・青色した・・怪獣!!にしておきます。
この怪獣なんか映像がとてもリアルでしたっw
劇場で観たら結構な迫力だったのでは・・。
ただあっけなかったですね^^;

勝者には褒美を・・敗者には罰を・・は、想像してたのがほぼ当たりました☆

案外静かに完結した劇場版だったな〜って印象です。
でも物語は、やはりよくできていたと思います!!
パットしなかったのは、アニメ版が強烈すぎた・・っていうのも1つの理由かな。
なんにせよグロ苦手な方はオススメできない作品ですので
観るときは注意してください^^
とりあえず無事観終わり、これにてBLOOD-C終了させます。

読んでくださりありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ


読んでくださりありがとうございましたヾ(●´□`●)ノ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

自分はなんだったのか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

舞台は東京ヘ

TVシリーズの続編にして完結編…か?

茶番劇から半年、サヤはラスボスであるフミトを追いかけて東京へ
地下鉄で古きものと遭遇、そこで助けた少女の組織に招かれる
組織の中に身を置きフミトを探す

ラストはまぁ想像できるでしょう

作画はさすが劇場版だけあってクオリティ高い

肝心のストーリーは…特にこれといった余韻も無く…
なんだかなぁ〜。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

にしにし さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

小夜と七原文人関係に決着がつく?

序盤から「BLOOD-C」らしい表現が出てましたね。
血・血・血とさすがに劇場版だけあってその描写もTV放送時よりも上をいってましたね。

本作はTV放送の続きにあたる内容となっているので、先に「BLOOD-C」を観ておかないと全く話の筋が分からない状態に陥ってしまいます。

さて本編の話しに戻りますが、舞台は東京。
あの隔離された実験場「浮島」から半年が経過し、文人を追って小夜も東京に居るというところから話が進んでいきます。
登場した小夜の姿を見てちょっと驚きますね。
顔つきが違ってましたから。
キャラデザが変わったという意味ではなく、小夜の中から「甘さ」を削ぎ落とした、精悍な顔つきと話し方が人を突き放すような感じになってました。
まあ、そうなる出来事がTV放送の最終回でありましたしね。

東京で七原文人に恨みを持つという人物とその仲間たちと小夜が共闘していき、文人の居場所を突き止め復讐を果たそうという流れでストーリーは進んでいきます。
その過程で、偽情報を掴まされ罠にハメられたり、公的機関の力を使って小夜の捜索されたりと一筋縄ではいかない相手ですが。

そして小夜と文人との対決シーン。
正直ガッカリでしたね。
あまりにもあっさりと対決が終わってしまうものですから、「えっ、もう終わり?」って感じです。

ただ、この劇場版を最後まで観て思ったことは、
いままで小夜が目標としていた、復讐というものの意味は何だったのだろうかということと、
古きものとの関係もまだまだ続くんだろうなという事実が見え隠れしていました。

続きが気になるけど、ここで終わりっていう事もアリな終わり方でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

60.6 11 2012年夏(7月~9月)アニメランキング11位
放課後ミッドナイターズ(アニメ映画)

2012年8月25日
★★★★☆ 3.6 (18)
66人が棚に入れました
聖クレア小学校の学校見学会。立入禁止区域に迷い込んだ幼稚園児マコ、ミーコ、ムツコ(通称マ・ミ・ム)は、取り壊し寸前の理科室でガラスケースに陳列された人体模型(キュンストレーキ)を発見し、「気持ち悪いはだかんぼさんをかわいくしてあげよう」と飾りたてる。
日中は身動きが取れないキュンストレーキの怒りは真夜中に爆発。相棒の骨格標本ゴスと共に、一大復讐計画を立てる。何も知らずに閉校後の校舎へ舞い戻るマ・ミ・ムとの大激突。
果たして、この結末は&hellip;。

声優・キャラクター
山寺宏一、田口浩正、戸松遥、雨蘭咲木子、寿美菜子、小杉十郎太、谷育子、家中宏、茶風林、松本大、郷田ほづみ、屋良有作、大塚芳忠、黒田勇樹、伊瀬茉莉也、下崎紘史、飯塚昭三

ASKA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

真夜中の学校舞台にした、ファンタジー作品

「学校の怪談」「学校の七不思議」などをモチーフにしたオリジナル作品。
舞台は小学校。
もうすぐ取り壊しになる理科室の人体模型(キュンストレーキ)と骨格標本(ゴス)が理科室を守るために
たまたま出会っていたずらをされた3人の幼女で5歳くらいの女の子たちに復讐するために3つ集めると願いが叶うメダル(劇中では"メダイ"と呼ばれている)を巡って冒険するファンタジー作品です。一見海外アニメのようですが、日本の作品です。前編3DCGの作品です。

途中でキュン様とゴスが唄うミュージカル風の曲はクオリティ高かった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

タイトルなし

明日には取り壊し予定となっている、名門・聖クレア小学校の古びた時代遅れの理科室。陳列されている人体模型のキュンストレーキ(声・山寺宏一)と骨格標本(声・田口浩正)も廃棄処分だ。相棒として理科室を長年守って来た二人は、理科室や自分たちを救う方法が見つからない。そんな時、学校見学会に来た3人の幼稚園児、マコとミーコとムツコ(通称マ・ミ・ム)が立ち入り禁止の理科室へ迷い込む。キュンストレーキとゴスは、彼女たちを巻き込むことで廃棄処分を回避する、とある作戦を思いつく。その名も”放課後ミッドナイト・パーティ”作戦。それは学校中の”ミッドナイターズ”を呼び覚ます、最後の手段だった。理科室解体まであと6時間。果たして結末はいかに!その夜、学校中が動き出す。一度門をくぐれば朝まで出ることはできない!

ホラーな雰囲気を漂わせるギャグ。所々笑った。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

60.3 12 2012年夏(7月~9月)アニメランキング12位
映画ジュエルペット スウィーツダンスプリンセス(アニメ映画)

2012年8月11日
★★★★☆ 3.7 (11)
31人が棚に入れました
サンリオとセガトイズによって生み出されたキャラクター“ジュエルペット"を主人公にした人気TVアニメ・シリーズ初の劇場版となるファミリー・ファンタジー・アニメ。ゲスト声優は主題歌も担当する人気子役の芦田愛菜。監督はTV「GA 芸術科アートデザインクラス」の桜井弘明。同時上映は「おねがいマイメロディ 友&愛」。 ルビーやラブラたちジュエルペットの仲間たちは、ジュエルランドの隣にあるお菓子の国“スウィーツランド"へとやってくる。スウィーツランドのプリンセス“マーナ姫"の誕生日をダンスでお祝いしようというのだ。ところが、スウィーツペットのおともだちと一緒にパーティの準備をしていると、“グミミン"という謎のスウィーツペットの男の子が現われる。そしてスウィーツランドを揺るがす大事件に巻き込まれてしまうルビーたちだったが…。

59.7 13 2012年夏(7月~9月)アニメランキング13位
スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン(アニメ映画)

2012年7月21日
★★★★☆ 3.5 (11)
55人が棚に入れました
SF小説の巨匠ロバート・A・ハインラインの傑作『宇宙の戦士』の映画化にして、クエンティン・タランティーノを筆頭とするファンの熱烈な支持を受けた『スターシップ・トゥルーパーズ』。シリーズ化されて好評を博している、その誕生15周年を記念した最新作が日本から世界に向けて発信される!ハリウッドからの熱烈なラブコールを受け、日本が世界に誇るトップ・クリエイター、荒牧伸志が才腕を振るった『スターシップ・トゥルーパーズ:インベイジョン』が、ついにベールを脱ぐ。
ここで繰り広げられるのは1作目の世界観をキッチリと踏襲したドラマで、主人公のジョニー・リコや優秀な女性パイロット、カルメン、サイキックの独善主義者カールといったおなじみのキャラクターが再結集。
バグの急襲を受けた地球連邦の宇宙基地フォート・ケイシーから脱出した戦艦が消息を絶った。パワードスーツを武器に戦う精鋭のトゥルーパーを乗せたスペースシップ、アレジア号は、その救出に向かう。しかしバトルシップはすでにバグに占拠され、あろうことか地球に進路をとっていた。この絶体絶命の危機に、リコはどう立ち向かうのか?ヒーローと呼ばれる若き隊長に率いられた精鋭部隊に、秘策はあるのか?

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

機動戦士ガンダム、、

の雛型、原型がロバートAハイライン著作、宇宙の戦士です。

小説に出てくるPS~パワードスーツが、ガンダムの雛型。

それが、実写版第一作目を踏襲してCG映画として作られたのが、この作品です。

実写版第一作と比べたら、見劣りするが、頑張って制作していたと思います。

機動歩兵が使っているのは、PS~プロテクタースーツ。PS~パワードスーツではない。
PS~パワードスーツは、最後に将軍が率いていた部隊が、PS~パワードスーツです。

劇場に出てきたPS~パワードスーツは、アームだったが、アームでは物を掴む事が出来ても、包む握る事が出来ない。ですから、通常は、三本指か五本指になる。そうなると、様々な道具や武器が使用する事が出来る。

ロバートAハイライン、宇宙の戦士は、不朽の名作です。未読の方は、是非一度御一読下さいまし。

m(_ _)m

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

めかぶ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

うーんいまいち

洋画のノリで観られないこともないです

フルCGできれいなんですが
バグだらけの戦場で大変なことが起こっているのはわかるけれども
CGがゆえ兵士の表情にあまり変化がないため
苦しみとか悲壮感など全然伝わってこないですね
(まあイケイケだし仲間が死んでも
あまり悲しむシーンがないところもアレなんですが)

お話もいまいちでした

サービスシーン有りです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

58.3 14 2012年夏(7月~9月)アニメランキング14位
メロエッタのキラキラリサイタル(アニメ映画)

2012年7月14日
★★★★☆ 3.4 (10)
48人が棚に入れました
幻のポケモン「メロエッタ」が年に一度だけ開くリサイタルのため、ピカチュウやミジュマル、ポッチャマ、アチャモ、ニャースらポケモンが満月の夜に大集合。楽しい歌とダンスを繰り広げる。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

満月が「ささやき岩」の上に来る時、幻のポケモン、メロエッタのリサイタルが始まるよ。優雅な舞いと神秘的な歌がピカチュウたちの心に響く・・・あれ?あれれ?突然の砂嵐。音を奏でていたメロディベリーが吹き飛ばされちゃった!このままじゃリサイタルは中止になっちゃう。ピカチュウ、みんなー!メロディベリーを探してきて!

いつもの楽しい話

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

57.5 15 2012年夏(7月~9月)アニメランキング15位
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士ケルディオ(アニメ映画)

2012年7月14日
★★★★☆ 3.3 (33)
184人が棚に入れました
人気TVアニメ“ポケモン"シリーズの劇場版15周年記念作品。ゲスト声優は高橋克実、中川翔子、山寺宏一。また主題歌は人気モデルのローラが担当。同時上映は、ポケモンたちが歌と踊りを披露する短編「メロエッタのキラキラリサイタル」。サトシとピカチュウ、アイリス、デントたちは、次の目的地ローシャンを目指して旅をしていた。そんな中、傷ついたポケモン“ケルディオ"と出会う。するとその時、最強のポケモン“キュレム"がサトシたちに襲いかかる。戸惑うサトシたちを守ろうと、キュレムの前に立ちはだかるケルディオ。彼こそは、世界やポケモンを守っている3体の“聖剣士"、コバルオン、ビリジオン、テラキオンの後継者と期待されていた幻のポケモンだったのだ。しかしまだ修行が足りず、キュレムにはまるで歯が立たないケルディオだったが…。

さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

ポケモン映画祭りはケルディオに投票

毎年ポケモン映画を観に行って、コンプリートBOXやDVDも集めてる自分から言わせてもらうと、劇場で見るべき価値のあるポケモン映画はケルディオ、ゲノセクト、エボルの3本です。

この映画、幻のポケモン、ケルディオの成長物語なんですが、
自分の力を過信してキュレムにちょっかいを出したケルディオが、キュレムの強さに萎縮して勝負の途中で逃げ出したところ、キュレムが街まで追ってきてサトシたちを巻き込み大騒動に発展します。
なまじ意思疎通が出来るものだから、怪獣映画としての面白みもなく、
終盤までキュレム来る→逃げるを繰り返しているだけで展開の面白みもありません。
通りがかりのサトシがへっぴり腰のケルディオを見かねて、代わりに戦うという体たらく。
折角の新ポケプッシュの映画なのに、ただただ残念。

投票前に見返しているのですが、やっぱりいつでも見られる環境だと身が入りませんね。

お金払って贅沢な環境で見直したい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

HG anime さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

しょこたん・・・

しょこたんは他のポケモン映画でも声優をやってますが、本作品では主役級のケルディオの声優をしています。僕はしょこたんのことは好きなんですが、今作の役割はしょこたんにはちょっと重かったかな^^; ところどころ空回りしてる印象を抱いてしまいました。
豪華な伝説ポケモンが揃い踏みなんだけど、如何せん物語がへっぽこだと思うな~・・・
加えて、正直言って私はケルディオの容姿があまり好きじゃないんですよね^^; ゲームでは強いですけど。
ブラックキュレム・ホワイトキュレムがかっこいいのが唯一の救い。
私は2度は観ないと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

57.1 16 2012年夏(7月~9月)アニメランキング16位
グスコーブドリの伝記(アニメ映画)

2012年7月7日
★★★★☆ 3.3 (58)
284人が棚に入れました
グスコーブドリ(ブドリ)はイーハトーブの森に暮らす樵(きこり)の息子として生まれた。冷害による飢饉が招いた一家離散、火山噴火の影響による職場の閉鎖などといった苦難を経験して育った彼は、イーハトーブ火山局の技師となり、噴火被害の軽減や人工降雨を利用した施肥などを実現させる。ところが、ブドリが27歳のとき、イーハトーブはまたしても深刻な冷害に見舞われる。火山を人工的に爆発させることで大量の二酸化炭素を放出させ、その温室効果によってイーハトーブを暖めよう。───ブドリは解決法としてそのように提案したがしかし、彼の案を実現するためには自らの犠牲を覚悟した誰か一人が最後まで火山に留まる必要があった。年老いたペンネン技師が最後の一人になろうとするが、ブドリはそれを引き止めた。そうしてブドリは、皆に黙って自分が最後の一人として残る。決死のブドリが火山を爆発させると、見事に冷害は食い止められた。イーハトーブは救われたのだった。

声優・キャラクター
小栗旬、忽那汐里、佐々木蔵之介、榎本明、草刈民代、林隆三、林家正蔵

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

宮沢賢治原作の物語。

雰囲気はジブリに近いものがあったかな。

途中で何回か出てくる,「雨ニモマケズ」の詩。

これが,このアニメの主題なのかなと思います。

「そういう人に,私はなりたい。」

世界観は大好きです。

宮沢賢治独特の,意味がよくわからない世界観も感じることができました。
↑誉めているんですよ!それが好きなのです。


●ストーリー
イーハトーブの森に暮らす,ブドリとその家族。

とても幸せな家族。

しかし,何年も続く冷害によって家族は離れ離れになってしまう。

森を出て,旅をするブドリ。

あらゆる場所で出会った優しい大切な人たち…。

1人の少年の決意と勇気の物語です。


●タイトル
この映画のこと何にも知らなくて,とりあえず「宮沢賢治原作」という言葉だけで見ようと思いました。

「グスコーブドリの伝記」というタイトルだけでは,一体何の話なのかちっとも想像がつかず…。

見終わったら,このアニメにふさわしいタイトルを考えてみよう,なんて思っていました。

でもね,見終わった今では,「グスコーブドリの伝記」が1番ふさわしいタイトルだと思っています。

宮沢賢治に勝てるわけがなかった!笑

グスコーブドリ=主人公・ブドリの本名。

伝記=個人の記録。

うん,ぴったり。

そういうお話です(笑)

原作は読んでいませんが,原作のあらすじを読んでいると,どうも削られているシーンが結構あるみたいですね。

ラストもかなり省略されています。

1番印象強いだろう,と思われるところが省略されていて…。

人の生き方について1番考えさせられる場面のはずなのに。

個人的にはとても残念でした。


●キャラクター
登場人物は,全て擬人化されたねこです。

ねこが嫌いな人にとっては,見るのは辛いかもしれません(笑)

そしてあまりかわいいとは言えない…。

なんでねこなんだろう?

ちなみに,私が見た映画は2012年版でしたが,1994年版もあるみたいです。

そちらは,人間がキャラクターです。

台本も違うようなので,ぜひそちらも見たいなあと思っています。


●音楽
もうね,始まったその時から引き込まれました。

素晴らしい!!!

テーマ曲がいいなー。サントラ買おうかしら…。

主題歌は,小田和正さんの「生まれ来る子供たちのために」。

これがまたいい曲。

この曲聴きながらアニメの映像見ているだけで何度もこの世界に浸ることができます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

千秋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

操り人形のような無機質な猫

キャラクターは二足歩行の猫たちの世界。猫がやたらと無表情…。
ファンタジックにしたいからかなーと思いながら見てましたが、猫以外は作画が本当に綺麗なのですよ。そして音楽もきれい。それだけでも見る価値はあるかも。

内容は…どんな話かわかりません!表面的なことはわかりますが。それすらわかりづらい作り。
う~~ん、ひねり過ぎて意味不明になった、ある国の昔話みたいな。
原作は宮沢賢治の代表的な童話の一つだそうですが、だいぶ脚色されてそう。

夢でも見てる設定かな?と、意味不明のまま話は進み、各キャラの役割や行動心理は不明のまま。
{netabare} ~人攫いネコは死神みたいなものなのかな?{/netabare}
{netabare} 具体的にどのように犠牲になり、それがどのように影響したのかという事は見せず
何故か丸く収まっちゃった{/netabare}オチで更に評価下がった。
原作知ってたら言わんとすることはわかるのかな?でもそれじゃ意味無い。
この映画単体でわかるようにしてくれなくっちゃ。
この作品は良く言えば幻想的なので、意味を深く理解しようとせず雰囲気を楽しむ程度に見たら良かったかな~と、後々思った。

ちなみに主人公ブドリの声優が小栗旬。暫く気づかなかった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 13
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

どうしても『銀鉄』や『中村監督版』との比較になってしまいますが、改めて痛感する【物語の古臭さ】 そしてネリが可愛くない;

ご存知、宮沢賢治の代表作にして賢治の作中で度々描かれる理想郷『イーハトーブ』が舞台のファンタジー
森の中の丸太小屋に住まい、暖炉の前でパンとスープを食して一家団らん・・・そんな世界観の作品です


1994年に中村隆太郎監督が手掛けた旧作は学校の道徳だか国語だかの授業中に見せてもらいました
というのもこのグスコーブドリの伝記という作品は、作家としての賢治の代表作であると同時に、勉学に励みその知識を民衆に役立てるために働いたという賢治自身の体験談が数多く残されており、また『雨ニモ負ケズ』精神に代表される自己犠牲愛が色濃く出ている自伝的な作品でもあることで有名だからです


今作は一時期、制作の中止を危ぶまれましたがお国からの支援もありナントカカントカ完成に漕ぎ着けたようです


今もなお名作と名高い『銀河鉄道の夜』(http://www.anikore.jp/anime/3243)を手掛けたスタッフが再集結
銀河鉄道の夜に引き続き、ますむらひろしがキャラデザした猫の姿をしたキャラクター達によってお話は描かれます


上記の『銀河鉄道の夜』や『中村監督版ブドリ』は率直にオススメしたい作品なのですが、今作はハッキリ言って微妙です;


擬人化された猫のキャラクター達はなんかやたらコミカル調にデフォルメされている印象
その割りに賢治独特のまわりくどい言い回しと杉井ギサブロー監督お得意のしつこい尺稼ぎだけは相変わらず健在
音楽はマーチやワルツっぽいリズミカルなものが目立ち、ひょうきんな雰囲気が醸し出されていて怖いシーンでもあんま怖くない
イーハートーブの終点駅にある近代的な街並みは、美しいCGで描かれてますが、ぶっちゃけその辺はメインじゃないしで前述の2作と違ってハリボテ感が強い;
(まあ、赤ひげのおっさんだけはアレでいいと思うんで評価しますけどねw)


おまけに桑島法子さんが演じるキャラクターが『雨ニモ負ケズ』を朗読するという、もはやネタ(http://www.anikore.jp/anime/3222)としか思えないシークエンスも平気でやってるし


なによりも許しがたいのは芸能人ゲストをメインに配した声優陣です;
ブドリ役の小栗旬はまだマシな方
ブドリの妹であるネリ役を演じた忽那汐里がもう単純に下手っぴ(´q`)
全然ネリが可愛くないぜ・・・どーゆことよ?┐(´`)┌
見た目カンパネルラに似てるしで余計イライラしますw
せっかくの桑島さんをなぜネリに使わなかったのかorz


お話自体は身に染みる教訓めいたものであるはずなのに、どうしても騙くらかされてる感じになってしまっていて、興醒めしてお話が心にまで入ってこないというのが大きなマイナスポイント


アートフィルムとしても高い評価がされている銀河鉄道の夜に対して、今作は端っから興行を意識して制作されたそうですね
(モチロン沢山の人に観てもらいたい、という思いからですが)


エンターティメントとしての一般ウケを狙うあまり、結果的に童話に回帰させたかったのか大人向けに作りたかったのかどっちつかずで最悪な印象でした;


イーハトーブの情景を映像化した作品は他にもございますが(http://www.anikore.jp/anime/3288)
中村監督版ブドリと比較するとその最大の相違点は、幻想的な世界観を最新の映像技術や擬人化で描いたことで、より『ファンタジックな映像』に仕上げたところだと思います
(中村監督版は日本の田舎風景に近い世界観をセルアニメで表現)


幻想世界美術にご興味ある方はまあ観てもいいんじゃないかなー?と


以下、結末について追記
{netabare}
原作既読の皆さんはご存知かと思いますが、この作品のラストでブドリは大寒波からイーハトーブを救うために自らを犠牲にして火山を噴火させる行動に出ます


オイラにはどうもこの自己犠牲愛で解決、ってのがいま改めてみると『古臭くて』敵わんのです


それに地球温暖化が叫ばれているこのご時勢に火山噴火によってCO2を増加させ、温室効果で寒波に対抗する
っていうのも考え方として古過ぎるし、噴煙で天候が悪化する可能性もあるので今となっては科学的根拠が薄すぎる


この点は前々から賢治の作品を研究してきた文学者や批評家の間でも通説となっておりまして、どうしても『今更のアニメ化』への疑問になってしまいます


もちろんのこと、大切に強調されているポイントはブドリの自己犠牲の精神
であるのでしょうが、そこに至るまでの過程で既に萎えてしまっていたオイラにとっては非常に残念な作品ありました


中村監督版を観た当時は、あくまで『賢治の自伝』と予習して視聴した為、このような違和感は無かったんですけどね・・・


{netabare}
ちなみに原作では再会を果たすネリとブドリですが、今作では『人さらいにさらわれて以降のネリがブドリの幻想の中にしか登場しないこと』『ネリの衰弱が食べ物を口に出来ないほど著しく激しかったこと』『人さらいの存在が超人めいてること』・・・
とまあこれらを含め【人さらい=死神】と捉えて、ネリが“さらわれる直前には既に死んでいた”
と考えられる一連の描写が、原作とは違いならがらも新しい解釈として評価してもいい
と、そう思いました
{/netabare}
{/netabare}


ただやっぱ純粋に賢治の足跡を追うという気持ちで視聴するなら、子供にも理解しやすくかつドラマチックに仕上がった中村監督版をオイラはオススメしたいなぁ・・・

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
夜のとばりの物語(アニメ映画)

2012年6月30日
★★★★☆ 4.0 (9)
97人が棚に入れました
映画『キリクと魔女』、映画『アズールとアスマール』の鬼才ミッシェル・オスロ監督が、光と影と圧倒的な色彩で紡ぐ、6つの愛の物語。

夜な夜な好奇心旺盛な少年と少女が、古いお映画館で映写技師と共にお話を紡ぎ、6つの世界の主人公となります。
その6つの短編作品を通して描かれるのは、愛のお話。呪われた人を愛した時、生贄として殺される少女を愛した時、愛の証に愛する者の命を奪わねばならない時・・・愛はその深さを試されるのです。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

夜のとばりが降りる頃・・・愛の深さを試す6つのラブロマンスが幕を開けます

『キリクと魔女』、『アズールとアスマール』のフランス人監督、ミッシェル・オスロの最新作


監督が得意とする【影絵アニメとデジタルアニメを融合した映像】、そして【世界の御伽噺をモチーフとした寓話】は相変わらずなのですが
今作では初めて【3D上映に対応】させた試みをしたのが興味深いところ


また同監督の『プリンス&プリンセス』以来となる【全6話のオムニバス形式】尚且つ【全編ラブロマンス】という作品でもあります










ストーリーテラーとなるのは古びれた映画館の中にいる若い男の俳優、若い女の俳優、そして年老いた男の俳優、の計3人


彼らは次に自分達が演じるお芝居のネタ探しに、パソコンを使って世界中の文化や民族衣装、伝説や御伽噺を探していました


お話が決まると脚本を書き上げ、そして原作となった国や民族の周辺文化から衣装デザインをスケッチします
それを読み取った機械からは瞬く間に衣装が生成されて、ロボットアームで着替えさせられていく・・・


さあ準備が出来たら、物語の始まり始まり


①『狼男』
一人の男を狼男とは知らずに恋をした二人の美人姉妹
既に姉との婚約を交わしていた狼男が、遂に姉にその変身の秘密を明かす・・・
しかし狼を嫌った姉は、狼男の変身を解くカギとなる魔法の首飾りを深い古井戸の中へと投げ捨ててしまうのでした
そんな時、愛するものを失った妹は・・・


②『ティ・ジャンと瓜ふたつ姫』
カリブの島を気ままに旅する賢い若者、ティ・ジャン
彼は「死者の国」と呼ばれる地の底に広がる不思議な世界に迷い込んだのですが、行く手には腹を空かせて巨大化した動物達が待ち構えていました・・・
果たしてティ・ジャンは幾多の困難を乗り越え、絶世の美女と呼ばれる死者の国のお姫様に会うことが出来るのでしょうか?


③『黄金の都と選ばれし者』
溢れんばかりの黄金で栄える都
しかし年に4回の祭りの時期になると、都を支配する凶暴な神に都で一番美しい女性を生贄に捧げなければいけない、という儀式に縛られていました
旅の果てに都を訪れた勇敢な若者が、美人であることに嘆き悲しまなければいけないような恐ろしい儀式など止めるように
と唱えるのですが・・・


④『タムタム少年』
アフリカの村の若者、タムタム
彼は畑仕事も、動物狩りも、戦の訓練も何一つ満足に出来ず、村人からはハジキ者にされていました
しかし太鼓の腕前だけは達者で、とある日に出会った老人から、「魔法の太鼓を叩いてみないか」という誘いを受け、本格的な太鼓の手ほどきを受けることになります・・・


⑤『嘘をつかなかった若者』
チベットの王様が所有する世にも不思議な喋る馬、メロンギ
メロンギの世話を王様から任された若者は、いつしかメロンギと親友のような関係に
その若者が「決して嘘はつかない」という噂を耳に入れ、隣の国の王様は「本当に嘘をつかないのか?」という賭けをけしかけてくるのでした・・・


⑥『鹿になった娘と建築家の息子』
愛を誓い合った建築家の息子チボーとその恋人モード
しかしモードには強欲で醜悪な魔術師の婚約者がいた
カケオチした二人に嫉妬した魔術師は、モードを鹿に変身させる呪いをかけてしまう・・・










色彩センスも凄いんですけど、そんなことよりミッシェル・オスロの真骨頂ってのは影絵であるはずなのにキャラクターに表情を感じるところなんですね


さらに今作では3D上映に対応しましたが、キャラクターや背景の【ペラペラ感】をあえてそのままにしたまま奥行きを出すことで、『切り絵アニメ』や『人形アニメ』にも似た臨場感を融合させた映像を作り出しているのが凄いです!
(特に①の森林の演出、と③のカメラワーク等の演出が顕著に感じます。逆に⑥はちょっと露骨過ぎたかな;)


肝心のお話ですが、実際の伝説では一部バットエンドになるものもあることを理解した上で、劇中の役者達がハッピーエンドに脚色し直してたりしてます


オイラ的にはバッドはバッドのままでも良かったような気もするのですがw後味の悪いお話を観る必要がありませんので【デートムービー】としてはとてもオススメです(^p^)b
(ちなみにオイラの個人的なお気に入りは②)


また、日本語吹き替え版で若い女役を演じてらっしゃるのは坂本真綾だったりします
吹き替え版がオススメですっ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

青陽 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

鮮やかな色彩と影絵のコントラスト

「キリクと魔女」を手がけたミッシエル・オスロ監督による影絵アニメーション。
影絵というと手で犬の形や蝶の形を模す遊びが浮かぶでしょうが、アニメーションの技法としても確立しています。たしか絶望先生の2期あたりでいろいろな技法を用いてキャラ達が描かれている話で影絵も使われていたような…


色彩のコントラストが好きな自分には、影と光が生み出すこの世界がとても魅力的に映りました。キービジュアルを見るだけでもその美しさがわかるはず!映画のチラシですら芸術的で部屋に飾ってあります。
ちなみにハナヤマタで なるが読んでいたシンデレラと思われる本の表紙絵がこれにそっくりでしたが、オマージュかな?女性ファン多そうな作品だし、ハナヤマタの監督もリスペクトしてるのかも


☆あなたも物語の担い手
影絵なのに自然と登場人物の表情が見えてくるんですよね
声優さんの演技が想像力を助長してくれているのかな?観る人の目線や想像力も合わせてひとつの作品が出来上がるのかもしれません。


声優
歌手としても好きな坂本真綾さん
その声質はもちろん、吹替を多くこなしているので演技の面でも作品の良さを十二分に引き出していたと思います。
そして、大人の魅力が素敵な
西島秀俊さんが声優初挑戦で
あるストーリーに登場する美しい馬を演じています。
落ち着いた深みのある声で作品の雰囲気にぴったりでした。
ぜひ静夜に観たい作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
月と少年(アニメ映画)

2012年7月21日
★★★★☆ 3.7 (6)
32人が棚に入れました
父と祖父と初仕事に出た少年は、小船に乗って夜の海にこぎだす。やがて大きな月が昇ると、目の前で信じられない不思議な出来事が起き、少年はずっと謎だった家業の秘密を知る。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

進取果敢

この作品は、メリダとおそろしの森と
同時上映されていた短編アニメである。

おおまかなあらすじとしてはこんな感じ。祖父や父と共に小舟に乗り、
初めて働きに出ることとなった少年。3人は夜の海の最中、小船を
浮かべ待機していると、大きな月が現れ、信じられないことが起こる。
そして少年は、ずっと知らなかった家族の秘密を知ることになる。

見終わった感想だが、意外とメッセージ性の強い作品だと感じた。
見る前はあまり期待していなかったのだが、思ったよりも
見ごたえのある作りに仕上がっていた。流石に、この作品が
一番面白いと断言できるほどの出来かと言われると首をかしげるが。

急に、船の中からはしごが出てきたシーンは流石に驚いた。
しかも規格外の長さ。だが、月に直接届くほどの代物ではなかったようだ。
そこで彼らは、月の引力を利用することで月に到達するという方法を
採用している。知恵を活かした良い作戦だなと感心した。

また、祖父と父の意見が対立し、衝突している姿を描くことで
教育の難しさを上手く表現できていると思われる。
月での清掃をする際に、どの道具を使えばよいかを主人公に
教えている場面や、急遽飛来してきた巨大な星の処理についての
場面でそれがよく表れている。

意見が人によって変わるのは仕方ないのだが、その際少年に
待機してくれという指示を出していないのはまずい。教えられる
人間がオッサンならまだしも、未成年の少年なのだ。
教育者として如何なものか。
まあ、周りにたくさんの人がいるような状況でもないので
人に迷惑を掛けるという心配はしなくてもいいのだろうが。

巨大な星の処理についてずっと揉めている二人とは別の方法を
探ろうと考えた主人公。彼なりに考えた結果、主人公が彼らとは全く
正反対の行動を取るのだが冷静に考えるとかなり危ない賭け
をしているような気がする。
上手くいったからよかったものの、下手をすれば病院送りに
なっても不思議ではない。
まあ、ここに関しても突っ込みだすとキリがないので、
温かい目で見守るのが賢明と言えるだろう。

この作品のテーマは、周りの意見にとらわれることなく、
自分の意思を貫き通す信念なのではないかと思われる。
とても考えさせられた。

ピクサー短編アニメの中では、面白い部類の作品に入ると考えている。
個人的には良作だと思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
ファインディング・ニモ 3D(アニメ映画)

2012年9月15日
★★★★☆ 3.5 (5)
31人が棚に入れました
ピクサーが2003年に制作した大ヒット・アニメーションを最新の技術で3D変換した3D作品。オーストラリア、グレートバリアリーフ。広大な海の中でカクレクマノミの400個の卵が孵化しようとしていた。しかし、無事に生まれたのは母親の命と引き換えに助かったたった1つだけ。父マーリンは、この子を“ニモ"と名付け、同じ悲劇を繰り返さないと誓い過保護なまでに大事に育てていく。そして6歳になったニモに、初めて学校へ行く日がやって来る。しかし、突然の悲劇がニモを襲う。彼は、人間のダイバーにさらわれてしまったのだ。打ちひしがれるマーリンだったが、陽気なナンヨウハギ、ドリーの助けを借りてニモを取り戻す旅へと出るのだった。

声優・キャラクター
木梨憲武、室井滋

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
ニセものバズがやって来た(アニメ映画)

2012年7月21日
★★★★★ 4.4 (3)
31人が棚に入れました
ボニーと一緒にファストフード店にやって来たバズ・ライトイヤーが、キッズメニューのおまけである“ニセものバズ”と取り違えられてしまった。バズは、子どもたちと遊んだ経験のないおまけのおもちゃたちの集会に偶然出てしまい、ウッディの元へ帰れない状況に。一方、ニセものバズはあたかも本物のバズのように装い、ウッディたちのところに居座ろうとする。

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
それいけ!アンパンマン よみがえれ バナナ島(アニメ映画)

2012年7月7日
★★★★☆ 3.5 (5)
24人が棚に入れました
やなせたかし原作の人気TVアニメの劇場版シリーズ24作目。南の海にあるバナナ島を舞台に、アンパンマンたちが突然すべてのバナナの木が枯れてしまった島の再生のために立ち上がる姿を描く。ゲスト声優は木村佳乃とお笑いコンビのバナナマン。同時上映は「リズムでてあそび アンパンマンとふしぎなパラソル」。 南の海に浮かぶバナナ島。そこはおいしいバナナにあふれ、元気いっぱいの女王バンナとスッテンやコロリンをはじめ多くのバナナマンたちが楽しく暮らす素晴らしい島。アンパンマンたちは島の一大イベント“バナナ祭り"に招待され、ここを訪れる。しかし島は原因不明の寒さに見舞われ、大切なバナナの木が全部枯れてしまう。おかげで、すっかり元気をなくしてしまったバンナ。そこで、変わり果ててしまったバナナ島を救おうと奮闘するアンパンマンたちだったが…。

声優・キャラクター
戸田恵子、中尾隆聖、木村佳乃、設楽統、日村勇紀、滝本友樹、桜井宗忠

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
おねがいマイメロディ 友&愛(アニメ映画)

2012年8月11日
★★★★☆ 3.5 (4)
24人が棚に入れました
マリーランドの湖・・・。夏だ! キャンプだ! バーベキューだ! ! 大よろこびのクロミちゃんとバクくん。でもそこにマイメロちゃんがいたからたいへ~ん! !
しかもクロミちゃんとバクくんは、バーベキューの食べものをなにも持ってきていなかったことに気がつきます。
クロミちゃんはバクくんと一緒にマイメロちゃんから食べものをうばおうとするのですが・・・! ?

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
レックスはお風呂の王様(アニメ映画)

2012年9月15日
★★★★★ 5.0 (1)
18人が棚に入れました
仲間のおもちゃ達からいつも場をシラケさせるヤツと呼ばれている恐竜のおもちゃレックス。ところがある日、お風呂のおもちゃたちと意気投合して盛り上がり、たちまち“パーティザウルス"に大変身! レックスが繰り出す泡と楽しさてんこ盛りのバブルバス・パーティは大絶賛を浴び、それを聞きつけたバズとウッディをはじめとするお馴染み『トイ・ストーリー』の仲間たちも大興奮に! ?

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
リズムでてあそび アンパンマンとふしぎなパラソル(アニメ映画)

2012年7月7日
★★★★☆ 3.7 (3)
17人が棚に入れました
でんでん一座の公演でショーをするため、一生懸命ダンスの練習をする双子のカバの女の子、シドロとモドロ。
なかなかうまく踊れず、ふたりは自信をなくしてしまいます。そんな中、しょくぱんまんのアイデアで、
ダンスが上手なパラソルパラコがいるパラソルランドに向かうことになります。
パラソルパラコに出会ったシドロとモドロは、「歌とダンスで一番大切なことは楽しむこと」とパラコに教わり・・・。

声優・キャラクター
戸田恵子、中尾隆聖、寺田千代、寺田嘉代

計測不能 17 2012年夏(7月~9月)アニメランキング17位
マクダルのカンフーようちえん(アニメ映画)

2012年8月11日
★★★★★ 5.0 (1)
13人が棚に入れました
ブライアン・ツェーとアリス・マクによって生み出され香港では国民的キャラクターの子ブタの幼稚園児“マクダル"を主人公にした劇場版アニメの第3弾。日本語版では主人公マクダルの声を人気子役の鈴木福が担当。その他の声優陣には剛力彩芽、前田美波里、なべおさみらが名を連ねる。 香港の“春田花花幼稚園"に通う、ちょっぴりドジでお人好しの子ブタ、マクダル。ガールフレンドの子ウシのメイをはじめ、たくさんのお友だちと楽しい毎日を送っていた。しかし、立派な子に育ってほしいというシングルマザーのミセス・マクの願いはなかなか叶わずじまい。そこでミセス・マクは、マクダルを中国へと連れて行き、山奥にある知る人ぞ知る名門“カンフーようちえん"に留学させることに。マクダルは寂しさを堪え、大好きなママのために懸命にカンフー修行に励むのだったが…。

声優・キャラクター
鈴木福、剛力彩芽、林沙織、難波圭一、なべおさみ、前田美波里
12
ページの先頭へ