ゅず さんの感想・評価
3.4
戦隊っぽい感じ
ジュエルストーンを探して、あつめて
闇の組織のキャラとバトルったり
そうゆうとこは結構アリだった。
最後の落ちが、納得いかない;
あんまり人気がなかったから話を削った感じがした;
ゅず さんの感想・評価
3.4
ジュエルストーンを探して、あつめて
闇の組織のキャラとバトルったり
そうゆうとこは結構アリだった。
最後の落ちが、納得いかない;
あんまり人気がなかったから話を削った感じがした;
ふぁれのぷしす さんの感想・評価
3.9
色々な意味で凄かった3期(サンシャイン)と
年度替わりで連続放映の為、どうしてもギャグなどの完成度が見劣ってしまいました。
サンシャインは、子供がいる親たちへ楽しめる作りになっていましたが、
これは完全な子供向けですね、特に前半は大人には厳しいと思います。
中盤以降は、きら☆デコッ!も狂気に目覚めたか、カオス回も増えますが、時すでに遅しな感じ。
物語を除けば、ジュエルペットシリーズ全体に言える、
声優の良さ、ジュエルペット達のキャラクター良さはちゃんと合ったと思います。
じゃないと商品売れませんしね。
ninin さんの感想・評価
3.2
30分
いじめをテーマにした作品
「しらんぷり」というは学校でいじめにあっている同級生を見て見ぬふりをすることです。
「しらんぷり」をしている主人公(小学生)を視点で表現してます。
内容は結構きついところもありますが、絵本のような作画なので柔らかい印象ですね。
結構、心にズキズキしました。色々と考えさせられる作品です。
ぺし さんの感想・評価
3.9
絵柄と内容のミスマッチが逆に心にくる。
「ヤラガセ」といういじめっ子が、「ドンちゃん」をいじめているのを、しらんぷりする「ぼく」が主人公の物語。
いじめっ子でもなく、いじめられっ子でもなく、それを見てみぬ振りをする第三者の心情を描いている。
当時、自分の中学校はかなり荒れていました。それこそいじめなんかもあったりして。自分はどうだっただろうか。はっきりと大きな声で、…言えるだろうか。
そう、しらんぷりという名の…
こんな作品があったなんて…心の底から出会えて良かったと思いました。
30分弱ですから、時間もかかりません。ぜひ見て下さい(^_^ゞ
takumi@ さんの感想・評価
3.2
いじめをテーマに、傍観者という立場にスポットを当て
正面から向き合った作品。
原作は絵本ということで、絵本そのものを観ているような
鉛筆画っぽい作画と、のどかな雰囲気の音楽も語り口も、
どこか昭和的な印象だった。
いじめの現場を見て見ぬふりをする傍観者たちの「しらんぷり」
いじめがある事実に気づいていても、「しらんぷり」をする親達。
いじめられていることを周囲に言えずに「しらんぷり」する本人。
そして時には、そういう子ども達の変化に気づきながらも
「しらんぷり」をする教師達もいる。
しらんぷり=ないものにする、なかったことにする、ということ。
しらんぷりをする傍観者には、チクったら今度は自分が標的になる
という恐れや不安があったり、学校側の勝手な事情や
親同士の大人の事情など、さまざまな理由はあるものの
それが正しいことだとは、おそらく誰も思ってないはず。
さらに、連鎖と因果応報ともいうべきか、いじめをしている人間が、
{netabare}別の場所ではいじめられる立場にあったり{/netabare}
なんていうこともしっかり描かれていた。
唯一、いじめに遭っている子を放置せず、
いじめている側に立ち向かっていく大人が描かれていたのは
せめてもの救いだったけれど、いじめは大人の世界にもあるし
人間の心理に憎悪や嫉妬がある限り、たぶんなくならない。
この作品に描かれている以上に、もっともっと残酷で陰湿ないじめが
蔓延っている現在なので、今まさに・・いじめに遭っている人が見たら
「こんなもんじゃない!」と腹が立つほど不愉快に思うかもしれない。
でも、かつての多くの傍観者はきっと考える機会を与えられ
もしかしたら過去の自分の行いを恥じ、あらためて後悔するかもしれない。
だけど、いじめがなくならないのは傍観者だけのせいでもないし
いじめられる側に原因がまったくないとは言い切れない場合もあるし
いじめをする本人も、何かに苦しめられていたりするストレスから
はけ口的に行っている場合がほとんどなので
三者それぞれの大元を辿って解決しない限り、実際無理な話なのだ。
そしてその解決方法は、というと答えはひとつじゃない。
その場、その時々で考えないとならない。
1人だけで背負うのじゃなく、1人1人考えることが必要。
すぐに答えが出なくても、考え続けていくということに意義がある。
そう受け取れた作品だった。
Smog さんの感想・評価
3.9
オリジナルアニメーション。
全13話。
2013年冬アニメとして2期が放映中です。
芸能活動が違法となった宇宙で、銀河を股にかけた人気を誇るAKB48継承者ががんばるお話。
実際のAKB48メンバーが声優としてキャスティングされていることが話題となった作品です。
一番の見所は、逆説的になってしまいますが「AKB声優以外」です。
脚本&シリーズ構成は岡田麿里さん、総監督は河森正治さん、監督は平池芳正さん、AKB以外の声優陣も豪華すぎます。
これだけ豪勢なスタッフを揃えれば、「お金に物を言わせた」という批判はあってしかるべきでしょう。
ただし、有名どころを集めたからといって興行的に成功するとは限りませんし、良いアニメとなるとは限りません。
そういう意味では、全体的によくまとめあげた作品だったと思います。
ストーリーについて、反骨精神たっぷりの非合法アイドルが活躍していく物語です。
AKB48が世襲制となっていて、その設定がうまく活かされています。
芸能活動をすると死刑になるのか!というくらい取り締まりが厳しい世界で、ロボバトル要素も取り込みつつストーリーが展開します。
「選ばれたアイドルになる」という泥臭い舞台裏をうまくオブラートに包んで、キレイな青春物語に仕上がっていたと思います。
作画について、すばらしい作り込みでした。
何気ない1シーンにもきらびやかな1ポイントが付け加えられているなど、終始キラキラしていた印象です。
戦闘シーンも迫力満載で、とても見応えがありました。
キャラの表情、背景、動きなど、すべてにこだわりを感じた仕上がりでした。
また、キャラデザのある部分に特徴があり、狙いすぎかとも思いましたが、今までにない発想でしたので、とても斬新でしたw
音楽について、AKB48がモチーフですので当然なのですが、AKBの挿入歌、OP/EDが多用されています。
別にAKBが嫌いというわけではないんですが、違和感がありました。
「アニメでAKB?」という否定的な先入観を払拭しきれなかったのかもしれません。
BGMや効果音などに違和感はありませんでした。
声優さんについて、やはりAKB48メンバーの演技がヒドイです。
いくらAKB内から選抜したと言っても、素人は素人でした。
その反面、プロ声優陣はとても豪勢です。
沢城みゆきさん、堀江由衣さん、田村ゆかりさん、能登麻美子さん、白石涼子さん、植田佳奈さん、中原麻衣さん、川澄綾子さんなどが出演されています。
不思議と、AKB声優とプロ声優のからみはAKB声優もうまく聞こえました。
また、最終話に近づくにつれ、AKB声優もうまくなっていたように感じます。
経験値を蓄えて2期でどう化けるかに期待したいです。
2013年冬アニメとして2期が放送されていましたので、視聴を決意しました。
総評として、1期を見たならば2期も見たいと思えるクオリティです。
声優陣がすべてプロだったのなら、絶賛していた作品かもしれません。
もっとも、AKBという要素を失うとマーケティング的には失敗な気がしますが・・・。
声優重視でなければそれなりに楽しめる作品だと思います。
AKB48が好きな方、作画重視の方、声優重視「ではない」方にオススメしたい作品です。
偽ニュー隊長 さんの感想・評価
3.8
全13話。(分割1クール目)
TVアニメオリジナル。
個人的満足点:85点
アニメ系統:SFアイドルサクセスストーリー
リアルAKBは好きでも嫌いでもないのだけれどもAKB商法だけは嫌い。
新たなAKB商法か?って感じで、このアニメもかなり斜めに構えて視聴していた。
第一印象は「これ、どこのマク●ス」って感じだったw
もはやネタとして観ていたのだけれども、意外にもストーリーがしっかりしていた。
研究生がAKBの正式メンバーになるためにってお話。
研究生の成長、苦悩など意外にも丁寧に描かれていたのではないだろうか。
それと同時に襲名メンバーの苦悩なども見えてなかなか熱い展開。
個人的にはタカミナと彼方(カナタ)のやり取りが熱くお気に入り。
リアルタカミナは別に好きじゃないが、0048のタカミナは好きだわw
劇中歌は本家AKBの歌っているのがそのまま出てくる。
なんだか現実に引き戻される感覚であまり好きじゃないw
ただし、OPとEDはアニメ用に作った曲みたいで歌っているのも研究生。
これはなかなか良かった。
{netabare}特にED曲に関するエピソードが熱くお気に入り{/netabare}
ただ、このアニメの一番残念な部分は研究生の芝居だろうか。
襲名メンバーは本職の声優さんたちでさすがなのだが
研究生はAKBから選抜された声優としては素人さん。
{netabare}
何度、なぎさの演技で吹いたことか。
最悪だったのはラストで間違いなく感動のシーンなのに
あまりの芋ぶりに思わず吹いてしまった。
そこは泣きの演技だろ?って一人で突っ込んでたよw
やり直しを要求する(`・ω・´)キリ
{/netabare}
不満なところもありAKBファンからもアニメファンからも見放された感があるけれど、
全体的には熱くて結構よかった。
まだまだ伏線回収も終わっていないし2クール目も観ようと思う。
と、まあAKBファンに怒られそうなんだけれども
つまり、何が言いたいかというと
CDtypeBを予約したので勘弁してくださいw
■追記
何となく2周目視聴してみたんだ。
今度は真正面からw
先入観なしに観てみると私好みの熱い展開にぐっとくること多々。
さらには最終話のライブシーンで泣いてたw
(芋芝居にも慣れてきたw)
{netabare}
挙句にはBD全巻ぽちってたわw
{/netabare}
そして、2つ分かったことがある。
1つ目は
このアニメを観るコツはAKBだということを忘れることだw
2つ目は
{netabare}
俺はやはり赤い髪が好きということだw
彼方可愛いよ彼方
{/netabare}
個人的妄想
{netabare}
もしかして「渚のCHERRY」って
「凪紗」と「智恵理」がかかってるのか?
それであの曲が選曲されたのか?
それとも曲名からキャラ名決めたのか?
などとちょっと妄想してみたw
{/netabare}
ピピン林檎 さんの感想・評価
4.6
◆AKB秋元康・企画/岡田磨理・シナリオ/サテライト・制作の見事な化学反応
AKB48の総合プロデューサー・総企画元の秋元康氏が何故にアニメ企画を?と思っていたら、本作よりも17年も前に、『りりかSOS』(1995年)という、今では知る人ぞ知る名作を原作プロデュース&楽曲提供していて、もともとアニメ業界とは関わりのある方だったんですね。
その秋元氏の企画に、『マクロスF』(2008年TVシリーズ、2009・11年劇場版)を制作し終えたばかりの河森正治氏&サテライトが取り組んで、同作ばりの世界観設定(※とくにメカ設定を始めとするSF設定)を入念に施し、なおかつシリーズ構成に、あの岡田磨理氏を起用した(※第1期の全部と第2期の約半分の脚本も担当)というから、まずスペック的に本作が面白くないはずがありません。
最近その『マクロスF』をTVシリーズ(全25話)&劇場版(2本)とも再視聴したついでに、同じサテライト制作の本作も再視聴してみて、やはり感じたこの出来の良さ!
今回、本作の評点を見直すにあたって、やはり『劇場版マクロスF』(※個人評点 ★★ 4.6)には一歩及ばないけれども、『マクロスF(TVシリーズ)』(※個人評点 ★ 4.4)よりも、特に本作の第1期の方はずっと出来が良いと思いました。
・・・ということで、気になった方は、第1話だけでもお試し視聴を!!!
※それにしても、本サイトのこの異常な低評価は一体???あにこれ初期の参加者の方々の目は節穴だったのか???
※本作の放送当時、AKB48グループに在籍していた実在アイドルたちがほぼ全員引退して、わざわざバッシングしてまわるアンチも居なくなった今だからこそ、冷静に本作の真価を問うべし!!
◆視聴メモ(第1期)
{netabare}
・第1話視聴終了時点
掴みはOK、というよりかなりの高水準。
・第6話視聴終了時点
些細なエピソードだけど脚本の上手さにビックリ(さすが岡田麿里さん)。
・第7-9話視聴終了時点
襲名をめぐる繊細な心の動きの描出が秀逸、毎回の脚本の見事さに溜息が出てしまう。
・第12話視聴終了時点
明らかに主役の2人(凪沙&智恵理)よりもサブキャラ(友歌&護)のエピソードの方が見応えがある。
・第13話視聴終了時点
第1期堂々の完結で、名作級の出来だと思う。{/netabare}
◆視聴メモ(第2期)
{netabare}
・第14話視聴終了時点
選抜総選挙&センターノヴァ復活告知に加えてDES軍と関わりの深い軍需産業ゾディアック・コーポレーションCEO(智恵理の父)が登場。
・第18話視聴終了時点
真琴にキララ発生する神回であり、同時にこれまでなぜDES軍の攻撃が温(ぬる)いのか?の種明かしが入る回でもある。
・第21話視聴終了時点
DES軍が初めて本格攻撃を仕掛け、AKB0048が撤退&秋葉星一時放棄を余儀なくされる注目回。
・第23話視聴終了時点
ここからのラスト4話のシナリオが大味で非常に惜しい。
・第25-26話視聴終了時点
凪沙(ピンク髪ヒロイン)&智恵理(青髪ヒロイン)が覚醒する展開だけど、このラスト2話の残念さは制作側というよりも企画側の方針ミスが原因なのかも知れない(※秋元康氏が本作用に組織したアイドル・ユニット「NO NAME」のコンセプト・ミス?・・・「NO NAME」直訳すると「名無し」は視聴者を持ち上げるつもりの命名だと思うが、逆に彼らを揶揄したニュアンスに見えてしまう){/netabare}
◆制作情報
{netabare}
原作 河森正治、サテライト
企画・監修 秋元康
総監督 河森正治
監督 平池芳正
シリーズ構成 岡田麿里
脚本 岡田麿里(第1期全部と第2期の約半分)、根元歳三、樋口達人
キャラクターデザイン 江端里沙井上英紀、伊藤郁子、いとうまりこ(サブ)
メカニックデザイン プリュネ・スタニスラス
音楽 高木洋、スワベック・コバレフスキ
アニメーション制作 サテライト{/netabare}
◆期別評価
第1期 ★★ 4.6 (13話) ※2012年2-7月
第2期 ★ 4.3 (13話) ※2013年1-3月
----------------------------------------
総合 ★ 4.4 (計26話)
◆各話タイトル&評価
★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得のいかなかった疑問回
==================== AKB0048 (2012年2-7月) ==================
{netabare}
第1話 消せない夢 ★★ 星暦44年藍華星ゲリラライブ、4年後のオーデイション、3人の出発 *キララ(智恵理)
第2話 選ばれし光 ★ 77期候補生、智恵理との再会、DES軍来襲、襲名メンバーの候補生救助
第3話 星屑セレクション ★ 研究生選抜テスト(ステージを守る戦い、7人合格)
第4話 その努力裏切らない ★ 秋葉星(AKB0048本拠)、不運の75期研究生、襲名システムと最後のセンターノヴァ
第5話 それぞれの休日 ☆ 月に一度の完全休養日
第6話 初めての握手会 ★ 77期候補生PV、織音のアンチ&ファン、WOTA登場
第7話 襲名キララ ★★ アンダー制(彼方リーダー指名、智恵理抜擢)、智恵理の個人事情、魂の資質(劇場地下神殿)
第8話 その名は、誰のもの? ★★ 76期生との軋み、5代目タカミナの動揺・負傷
第9話 キモチリレーション ★★ 雪のツンドラ星(完全芸能禁止の星)、同時多発ゲリラライブ
第10話 波間のキセキ ★ 熱海星、グラビア撮影会、センターノヴァとキララの輝きの謎
第11話 ランカスター再び ☆ 研究生公演決定、凪沙ソロ抜擢、新曲の波紋、故郷の異変
第12話 愛をうたうアイドル ★★ 凪沙の父親救出失敗、声が出なくなった凪沙、公演開始 *キララ(友歌)
第13話 笑顔のために ★★★ 13代目あっちゃんの声、公演再開、センターノヴァ現象、凪沙の旅立ち{/netabare}
-------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)5、★(良回)5、☆(並回)2、×(疑問回)0 ※個人評価 ★★ 4.6
OP 「希望について」
ED 「夢は何度も生まれ変わる」
================ AKB0048 next stage (2013年1-3月) ==============
{netabare}
第14話 少女裁判 ☆ 選抜総選挙&センターノヴァ(CN)復活告知、霞ヶ星拉致・裁判(智恵理・楚方・黒木綾子)・救助、ゾディアックCEO登場
第15話 衝撃の新展開!? ★ ゲリラチャンネル開局、異常な智恵理推し、総選挙速報
第16話 アイドルの夜明け前 ★ 智恵理の父の策動、総選挙当日、選抜発表開始
第17話 新選抜総選挙 ★★ 続き(選抜者それぞれのスピーチ)、優子のCN宣言
第18話 禁じられた星 ★★★ 軍事要塞ヴェガ星強襲ライブ(選抜メンバー)と闇カジノ、スパイ峰岸 *キララ(真琴)
第19話 輝きを継ぐ者 ★ あっちゃん襲名者誕生の予兆、美森の襲名熱、凪沙のアンダー指名・本気宣言
第20話 美森革命 ★★ 襲名披露公演、8代目篠田麻里子誕生
第21話 決戦アキバスター ★ 秋葉星の秘密、DES大部隊本格侵攻、優子CN化・消失
第22話 青い裏切り ★ DES軍秋葉星制圧・情報統制、CN発生条件(峰岸の告白)、ゾディアックCEOの目的(超時空生物キララ、CN軍事利用)、スライングゲット防衛戦(峰岸出撃)
第23話 絶叫パラダイス ☆ デュアリウム採掘星(フンギスター)漂着、フライングゲット修復成功 ※ここにきて急にシナリオ陳腐化は残念×
第24話 扉の向こう側 × ゾディアック本拠(射手座星)潜入・拘束(智恵理&凪沙) ※智恵理の父暗殺が意味不明
第25話 劇場への道 × DES軍占領下の秋葉星、秋葉星奪還作戦開始、民衆の怒り噴出 ※謎の列車シーンが残念
第26話 NO NAME… ☆ 凪沙あっちゃん化、優子帰還、「NO NAME」達の思いの集結、智恵理センターノヴァ化、秋葉星解放、後日譚{/netabare}
-------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)2、★(良回)5、☆(並回)3、×(疑問回)2 ※個人評価 ★ 4.3
OP 「主(あるじ)なきその声」
ED 「この涙を君に捧ぐ」
------------------------------------------------------------
※以下、以前のレビュー
(旧タイトル)アイドルものだけど殆ど魔法少女のノリでしょ
※第2期(AKB0048 next stage)も含めた感想です。
藍花星(ランカスター)という、芸能が半ば禁止された炭鉱か鉄鉱石鉱山のある星に生まれ育った少女達がアイドルとして成長していく話です
(難波星(ナニワスター)とかその他の星の出身の子もいます)。
その他にも秋葉星(アキバスター)とか熱海星(アタミスター)とかツンドラスターとか・・・変な名前の星が色々出てきます。
キララという謎生物(というより神霊?)の設定が絶妙。
これが要所で出てくるために、登場する少女たちはあくまで普通の人間のはずなのに、ほとんど魔法少女のノリになっている笑。
{netabare}【1】 ピンク髪の子(凪沙(なぎさ)) →まどかポジション(いつも弱気なのに実は潜在力が最高。ラストでアルティメットまどか...ではなく第○代目○○○○(笑)に!)
【2】 薄青髪の子(智恵理(ちえり)) →ほむらポジション(強気に見えて実は無理してる。ラストでデビほむ...ではなく○○○○・○○○に!)
【3】 黄色髪の子(友歌(ゆうか)) →さやかポジション(恋愛担当。恋しい人と結ばれない悲しい定めを背負う←AKB48は恋愛禁止!へのオマージュ)
【4】 赤髪の子(彼方(かなた)) →マミさんポジション(優しくスペックも高い身近な先輩。でも報われない)
※杏子ポジションは該当無し。
{/netabare}
あにこれの評価はイマイチみたいですが、私的にはかなり楽しめました。
ninin さんの感想・評価
3.4
30分
家族みんなで海に行きたい女の子の日常ファンタジーです。
ちっちゃな女の子みかちゃん、それとファンタジーの部分、よく動いていましたね。
全体的にほのぼのした内容でした。
お父さんにはちょっと耳が痛いお話ですねw
最後に、ディズニーぽいと思ったらやっぱり繋がっていましたw
takumi@ さんの感想・評価
3.0
主人公である5歳のミカちゃんは、とてもかわいいし
おっとりしていながら、色々と心得ているママもなかなか魅力的。
ただ、パパは仕事で忙しく、娘との約束もキャンセルして
度々接待ゴルフに行っちゃう様子。まぁ、よくある話かな。
(でも最近はそんな接待も実際減ってるらしいけどねw)
すねてしまうミカちゃんを見かね
庭にビニールプールを出して、フォローするママ。
そういう何気ない日常のシーンの描写は秀逸だったと思う。
ジャンル的にはファンタジー。
プールに浮かべたジュゴンのフロート、ジュジュが本物に変身。
パパとの約束だった海へ。
ジュジュがかけてくれた、ある夏の一日の魔法。
パパが娘を海に連れて行けずにいた本当の理由が
なるほど、あのシーンに繋がっていたのかと納得はしたけれど
でも、ついついジブリ映画が脳裏にちらついてしまい
思わず意地悪な感想を書きたくなってしまっていたのが
正直なところではあった。
けみかけ さんの感想・評価
4.3
アニメミライというプロジェクトがあります(中略
まずお間違いにならないでいただきたいのはタイトルだけ、イメージボードやキャラデザだけ覗き見てしまうと未就学児向けの作品とカンチガイされるかもです
が、大人も十分楽しんでいただけますのでご安心を!
パパと一緒に海に行きたい5歳の女の子、ミカ
だけどパパは休みの日はいつも接待ゴルフに行ってばっか
それにどうもパパは海が苦手な様子
まさかパパって泳げないの!?
「そんなに海に行きたいのなら、僕が代わりにパパになってあげるよ」
一人寂しい思いをしていたミカに突然喋りかけてきたのは、ジュゴンの浮き輪だったはずの【ジュジュ】でした
ミカを連れてジュジュが行く不思議な海の世界が、丁寧でスピーディーな作画で描かれるのが見どころ
海面の波模様、水中の気泡一つ一つ取っても明らかに『ファインディングニモ』や『崖の上のポニョ』を意識した作りになっているにも関らず、それらに引けをとらない完成度ですね
そしてなにより、ミカちゃんの子供らしいくぁわいい仕草にも要注目です(キリッ!
肝心のお話の方もミカちゃんが「パパと海で遊びたい!」っていう悲痛な想いが胸に刺さります
それに応えんとして勇気を振り絞るパパにも好印象です
実制作を担当したのは元ウォルト・ディズニー・ジャパンのスタッフで構成された【アンサースタジオ】
最近は『川面を滑る風』とか一風変わった作品ばっか作ってましたけど、今作を通してこの会社が培ってきたフルアニメーションの技術(この場合、フルコマのアニメーションという意)が若手アニメタに継承されることと思うと、作ヲタ的には大変嬉しく思います^q^
いやしかしまあw
加藤英美里、水橋かおりの二人は幼女を演じさせたら強ぇっすなw
ninin さんの感想・評価
3.7
30分作品
舞台は江戸時代ぽいですね。イノシシ、タヌキ、ブタ、キツネ、など(何故かネコだけ普通でしたねw)が町人や武士や盗賊に扮して、キツネの一家から代々受け継いでるお宝の地図をめぐって繰り広げられるドタバタ活劇です。
キャラもよく動いてます。主人公「BUTA」は、なかなか食えないキャラでしたねw
30分という時間をいっぱいに使っていて観ていて飽きないお話でした。
楽しかったですね〜
最後に、「つづく」とありましたが、続きを観てみたい作品ですね^^
けみかけ さんの感想・評価
4.1
アニメミライというプロジェクトがあります(中略
今作を実制作したのは古くは『カリオストロの城』や『劇場版じゃりん子チエ』を制作した名門中の名門スタジオ【テレコムアニメーション】
近年では白組との共同制作で『もやしもん』を制作し、黄金期の栄光を復活させたことも記憶に新しい
海賊に用心棒として雇われたテダレの“BUTA”が小ギヅネ一匹を連れて途方もない旅へ繰り出す冒険記の序章というお話でつ^^
かいけつゾロリかアンパンマンを髣髴とさせる可愛い動物キャラが、ガチンコの殺陣シーンを繰り広げるというギャップが面白い!
『北野武の座等市』のようなスタイリッシュアクションエンターティメント作品になってます
これは決して子供向けではないのです!
誤解無きように!
縦横無尽な殺陣はモチロンのこと、最後はなぜかロボまで出てくるという破天荒なストーリーですがw丁寧な作画が最後まで飽きさせず楽しませてくれることでしょう
完全無欠にしていぶし銀の渋さを合わせ持つ“ブタ”役にはてらそままさき、物語の鍵を握る“キツネ”役には沢城みゆき
とまあ豪華キャストも見所ですぜ!
maruo さんの感想・評価
3.2
アニメミライプロジェクトの作品です。
アニメミライとは、正式には「若手アニメーター育成プロジェクト」といい、文化庁が主導し、2010年から実施しているアニメーターの人材育成事業のことです。
労働環境の悪化、過度の海外委託、低収入・長時間労働が、人材の使い捨て、喪失につながっているということが背景としてあり、日本の将来を担うアニメーターを育成するということを主な目的で行われるのが本事業です。
その他副次的目的もあるようですが、詳細はWikiでご覧になってください。
私たちの見ているアニメは、アニメーターの劣悪な労働環境の上に成り立っているもので、製作現場はいつも危機的状況にあるようです。
この企画の恩恵が及ぶのはごく一部だとしても、お役所にしては良い仕事だと思います。
さて、アニメミライばかり語ってしまいましたので、そろそろ本題に入ります。
本作は時代劇+冒険活劇です。
主人公はタイトルにもありとおり「ブタ」です。
手練のブタが、宝の地図のために誘拐されていた可愛い子狐を行きがかり上助けることになり、海賊「トラフグ一味」から逃げ回ります。
デフォルメされた可愛いキャラクターとは裏腹に、ブタとは思えない見事な殺陣が繰り広げられ、最後はなぜかおんぼろのロボットまで登場し、大バトルとなります。
大人にとってはどこか懐かしいようで新しい、子どもにとっては何も考えずに画面に食い入ってしまうような、そんな雰囲気を持った作品です。
ストーリーとしては、最後のロボットの登場がちょっと無理があるような気もしますが、深く考えずに視聴する分には楽しいのではないでしょうか。
takumi@ さんの感想・評価
3.6
制作は「Production I.G」
原作であるゲームで描かれた世界観を生かすべく、
獣人族やエルフなど、さまざまな種族が暮らすウィンダリア島が舞台。
この島に何らかの理由で流れ着いた主人公 リック・エルウッドは
記憶と感情を失ったまま、魔法のパン屋でアルバイトをしながら
3人の女の子たちに助けられ、生活している。
で、失われてしまってるその感情・・・
つまり心を集めていくというもの。
まずはキャラを好きになれるかどうかで決まるかな~と思った。
海辺の砂浜のキラキラした背景の美しさもさることながら、
描かれるパンが、焼き焦げ具合もリアルで美味しそう。
だけどパン屋でのハーレムラブコメってわけではなく、
赤い満月が何らかのきっかけになって、今後大きく物語が
動いていくのか?と楽しみに観てみたが、
結局終わってみればパン屋ファンタジー。
中途半端にアクション入れたりするし、不穏な空気を漂わせてきた中盤
いきなりバトルが始まったりして、わけわからないまま一応期待してみたが
え?もう終わりなの?しかもここで?ってな感じ。
あっけないまま拍子抜け。
飽きさせないために多少のアクションシーンで動きをつけ、
かわいいキャラデザの女の子たちで萌えさせ、
森や湖のあるファンタジックな風景で目と心に優しく
パンの描き方は抜群で、手を伸ばしたくなるほどの平和の象徴。
そういう方向での日常モノだったら良かったかも。
いろんな意味で期待は裏切られたけれど。
視聴者の対象年齢を下げ、もっと自由な時間に放送するようにしたら
意外に人気は出たのかもしれない。
ちなみに声の出演は
リック=神谷浩史
アミル=伊藤かな恵
ネリス=相沢舞
エアリィ=三上技織
ざんば さんの感想・評価
3.7
セガより発売のPSPゲームソフト「シャイニング・ハーツ」が原作
海岸に漂着したが名前以外の記憶を失った主人公リック。
その後そこで出会った3人のヒロインと共にパン屋を開き
島で人気のパン職人に成長したたところから物語が始まります。
とりあえず、パンの作画は凄くよかったですね。
観るだけで焼きたてパンの匂いや味が伝わってくるようでした♪
これだけは他のアニメに負けないものでした。
でもそれ以外は毒にも薬にもならない、といった感じでした。
普通にいちゃいちゃハーレム作品かと思いきや
恋愛要素はほぼゼロですし。
なら、パン屋をドンドン大きくしていく
商売の話かと思えばそうでもないし。
特に中身のないほのぼの癒し系かと思えば
バトルがあったり、壮大な設定が見え隠れしたりしますし・・・
じゃあ、どんなアニメなの?
と聞かれると、パン屋が舞台のハートフルストーリー
ってことになるのでしょうかね。
つまらないというわけではなかったですが
何とも中途半端な感じが否めなかったです。
そういえば、物語の序盤に神谷浩史さんが2役やっていたので
これは記憶ないのと何か関係があるのか!?
と期待して視聴中ずっと身構えていたのですが、
・・・・なーーーんにもなかったですねw
そもそも、そのキャラの出番はそれ以降ゼロでしたw・・・ハァ
あ、でも5話はよかったですよ♪
ツンデレ釘宮お嬢様が登場するのですが
素晴らしいデレを拝見できますし、温かい話ですので
序盤で断念した(したい)人でも5話だけでも見る価値はあると思います。
OP、EDはヒロイン(伊藤かな恵、相沢舞、三上枝織)のユニットが
歌ってるのですが、お世辞にもうまいとは言えないですねw
ただ、EDは脱力系というか子供向けみたいな曲なのですが、
聞いてると癖になってきますw
まとめると、好きか嫌いかなら、
こういった温かみのあるストーリーは好みなので
個人的には好きな部類なのですが、人によっては退屈に感じる作品だと思いますね。
にしにし さんの感想・評価
3.0
パン屋さんで働く青年リックと、そのお店で働いている3人の綺麗なお姉さんが出てくる始まりで、「いきなりのハーレム設定かよ」って状態です。
ストーリーもパンを通じて知り合った人達との交流や、その交流によって頼まれ事をお願いされたりという感じでストーリーは進行していきます。
こういった展開が終盤近くまで続き、パン屋さんの日常を見ているようでした。
しかし、ラスト2~3話で急に駆け足な展開になり、バトルパートは入るわ、王国の援助は受けられるわ。
そんな戦闘状態でも王子はハープを奏でているわで、ちょっと物語の収拾がついていない感がありました。
それに、ストーリー上に出てきた伏線の回収も出来ていないし「本当に最終回を迎えてもいいの?」っていう終わり方だった。
まあ、女性キャラを愛でるという意味では見てみてもアリかなって思います。
Prism_Ace さんの感想・評価
5.0
プリティーリズム・オーロラドリーム(AD)の3年後を描いた本作は"メインキャラは実在するユニットがモデル" "ライバルユニットは韓国出身"と大胆なキャラ設定で当初敬遠する人もいましたが「プリズムアクトは心の革命」とも劇中でも言われた通り、気度愛Luck!な物語は我々の心に革命を起こしてくれます。
【物語】前半はPrizmmy☆とPURETTYが切磋琢磨するのがメインです。後半は物語のキーであるグレイトフルシンフォニアとは何か?本当の一番とは?プリズムスタァの存在意義とは?と熱い物語へと成長していき、50話でみあが叫ぶ{netabare}「私たちはプリズムスタァだ! みんなが進む道は明るいって、未来は美しく輝いてるって、私たちが言わなきゃ、誰が言うんだ!」{/netabare}という台詞には心打たれます。前作の続編でもあるのでMARsやCallingsなど前作のキャラクターも登場し、ADでは語りきれなかったあいらとショウさんの関係などを回収しています。(実質AD完結編です)
【声優】実在の人物をモデルにしていますが本人ではなく専業の声優が当ててくれています。
【キャラ】本作の主人公である上葉みあ。前作の主人公である春音あいらを倒して一番になる!と1話で宣言し度肝を抜かれた方も多いでしょう。Prizmmy☆の仲間やライバルのPURETTYとぶつかったり励まし合ったりして成長していく様はまるで少年漫画の主人公のようです。もう一人のお気に入りはユンスです。ショウさんの恋のライバルとして描かれた彼は強烈なインパクトを残してきました。黙れユンス!
【作画】プリティーリズムシリーズの中では一番とんがっています。CGパートとの差が結構あります。
【音楽】ADに引き続き素晴らしいです。 出会えたことが偶然じゃないこと最初、分からずに生きてきた 今なら分かるよ"奇跡"だね!
ryutorz さんの感想・評価
4.0
ADから見てれば当時から張られている服先頭に気付けて面白いし終盤は手に汗握る展開でこのシリーズだけ評価されてないのは本当におかしい。
作画はマジで糞。CGパートのがいい。
まあAVEXから韓国要素を入れろとかいろいろ制作側も大変だったんじゃないかと思う。
正直プリリズを語るなら見ないとだめだ。
takumi@ さんの感想・評価
4.5
固く結ばれていく友情をすごくゆっくりじっくり描いていた。
放送時間帯的にも、子供向け、あるいは親子向けに
作られてるのだなと思う。でも、中盤の間延び感は否めなかった。
新キャラが時折投入されるものの、話の本筋は変わらないわけだしね。
でも、観終えてみるとなんとも清々しい作品だったとは思う。
この物語は僕の場合、絵本が最初だった。
その次に劇場版を観て感動して。
世代を越え、いろいろな人たちに知られているこの物語。
子どもにもわかりやすい内容ではあるものの、
大人の世界にも充分通用する設定と物語だと思う。
狼とヤギを、例えばライバル異業種同士とか、
古くから敵対している国やそこの人間同士、
また、同じクラスメイト同士にも置き換えることができる。
そして、嵐の晩の小屋で出会い、お互いの顔や姿が見えないまま
語りつくして意気投合するあの感じは、
ネットを通じたつきあいを彷彿とさせる。
顔を合わせてみれば、天敵とエサの関係だったりしてw
まずそれを受け入れることができさえすれば、
心と心のつながりから生まれた信頼関係は強いはずだけれど、
周囲が放っておくわけもなく・・・
さまざまな障害に立ち向かいながら、どれほどの友情が築けて
最終的にはどこへ向かうのか。
映画版ではメイが男の子だったので、同性の友情⇒強い絆で結ばれた親友
という図式がストンっとおさまったし、
本来天敵であり、周囲の理解を簡単には得られないというせつなさは
個人的に倍増だったのだけれど、今回のアニメ版では、
異性間の友情を描いているので一般的に考えれば、
食う食われる関係として別な意味合いも含みそうではあった。
が、しかしさすがそのあたりはかなりオブラートに包んでいたなと。
でも、そのほうが結果的には幅広く伝わったかもしれない。
狼のガブを吉野裕行、ヤギのメイを釘宮理恵が声を担当。
彼らの表情と表現はとても細かく、かわいく、
作画はとても綺麗で、音楽もとても美しく感動的。
一見、悪者にされている狼達もいい奴らばかりで。
それぞれのキャラを観ていると、ほんと面白い。
話の流れを知っているだけに、
どうしても他の細かい部分に目が行くのだけど
童心に返った気分で素直に観ていられる自分が嬉しかった。
最後に、狼とヤギのような関係において、本当に友情が芽生えるとしたら
それは狼とかヤギっていう属性は関係なく、ただただガブとメイの
性格的な相性が良かったからだ、と言っておきたい(笑)
例えば狼同士、ヤギ同士でだって絆も友情も結べない間柄の相手が
必ずいるからね、人間同士の時と同じように。
ようするに、お互いがお互いをどう受け入れ、認め合っていたか。
属性にとらわれることなく、同属の中で甘えることもなく、
厳しい状況の中で逢瀬を重ね、誤解してはそれを1つ1つ解きながら
事実を重ねていったということが、大切なのだと思うし、
作者としてはそこが一番言いたいところだったような気がする。
AKIRA さんの感想・評価
3.2
視聴中
確か映画で一回やっていましたね
映画は男でアニメは女ですか、どっちのほうがいいんでしょ?
原作が絵本ということで何話やるかわかりませんが
うまくまとまるといいですね。
視聴完了
映画は見ていないがあっちの方が尺的にも良かったかもしれませんね
こっちの方は序盤でばれるのかと思いきやあれよあれよで25話まで来てしまいました
流石に間延びしすぎで中盤飽きかけましたね
イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価
4.2
おおかみのガブとやぎのメイの友情がホッコリ楽しいアニメです♪(*^_^*)
肉食でやぎを常食しているガブと食べられるがわのメイの
関係を越えた交流が素敵でした(*^_^*)☆
声優さん(吉野さん、釘宮さん)も良かったです♪
アニメーション制作/SparKy Animation 獏エンタープライズ
2012.4.4-9.26(全26話)
テレビ東京 水曜17:30-18:00
Yulily さんの感想・評価
2.9
クレヨンしんちゃん映画進出20周年記念して作られた作品。
ヒマワリ星の宇宙人にひまわりがさらわれてしまい野原一家が
力を合わせ宇宙に助けにいくストーリーです。
クレヨンしんちゃんの映画は予備知識なしで気楽に見られる
ところが良いです。(*^o^)/\(^-^*
爽快感があったりたまに感動したり。
家族愛は必ずテーマになっていてほっこりします。
クレヨンしんちゃんの映画は当たりハズレがあるらしいですが
今までのしんちゃんランキングでは中の中。位ですかね。
もっとがむしゃらで頑張るしんちゃん知ってるし今回もう少し
頑張れたのでは( ; ゜Д゜)とか思ってみたり。。(笑)
ninfami さんの感想・評価
4.3
近年のクレヨンしんちゃんは酷いものが結構続きました。でも、これは面白かったですね。久々に本物の野原家が見られた気がします。上映時間はシリーズ最長の111分、見ごたえもあります。
まぁ簡単に概要を説明すれば、しんのすけがひまわりとプリンの取り合いになって、みさえに「お兄ちゃんなんだから譲りなさい」と言われ、しんのすけは思わず「お兄ちゃんなんてやめてやる!ひまわりなんかいらないゾ!」とってしまうところから始まります。そして、変な男の二人組が目の前に現れます。しんのすけは、その男たちに渡された契約書によく内容を分かってないままサインをしてしまいます。その内容は、ひまわりの渡すことに同意する、という内容でした。すると、野原家は上空のUFOに連れ去られ・・・・という、まーベタベタな王道モノですね。でも変に工夫するより、こういう王道モノの方が私は野原家らしくて好きですね。近年2005年以降のクレヨンしんちゃんでは、花嫁に肩を並べる面白さでした。
よく、最近のクレしんはつまらない、と言ってらっしゃる方がいます。確かに、ヘンダー、タマタマ、ヒヅメ、オトナ、戦国といった名作に比べれば最近のはつまらない作品かと思います。それは、やっぱりPTAの影響なのかもしれません。私ももちろん過去の作品の方が好きですから、PTAが憎いです。あなた達はオトナを見ても同じことが言えるのか、と。何もクレヨンしんちゃんのことを知らないくせに、うわべだけで判断してほしくない、と。まぁ、オトナはいい意味でクレしんらしくない作品ですがw
その影響で、徐々にPTAに媚びた作品になっていくクレヨンしんちゃん。映画だけではなく、毎週アニメの方も見ているので分かります。そのPTAに弾圧されながらも、これからも少しずつクレヨンしんちゃん『らしさ』を出していって欲しいと思います。応援してます!
チュウ さんの感想・評価
3.0
全2話のOVAの後編です!
前編の発売から約2年の長いときを経て、ようやく完結しました。
前編よりも大幅にエロさ増!!
ヒロイン同士のイチャイチャ感がより楽しめるようになっています。
直接的な描写はなく、上手く想像を掻き立てるような作りでできています!
最後はなかなかの超展開でしたが、全2話を考慮すればまとまっている方かな?
個人的には、なかなか見所のある作品だったと思います!!
----- 声 優 -----
川上 紀衣子【今井麻美】
斉藤 亜綾【一色みく】
斉藤 康太【越田直樹】
AKIRA さんの感想・評価
3.2
前編後編とレビューが別れる前に前編のほうにまとめてレビューを書いてしまった…。
前編の終わり方が結構後半を期待させるような終わらせ方なんですが後編はまさかの超展開で伏線を回収にかかってきますw
atsushi さんの感想・評価
3.1
同人のOVAなのに白い光があったのが残念。
まあ百合好きなら前後編合わせても50分くらいなので、見て損はない作品です。
一応、話にオチも付いてるし、ヘタなTVアニメよりはよくできていると思いました。
年間通しても中の上に入るレベル。
次回作に期待だな。
とってなむ さんの感想・評価
3.5
本作は『クイーンズブレイド』の3期にあたります。
前2作の続編という名目ではありますが、
登場人物が一新され、懐かしいキャラも立場がかなり変わったり、
と、別物のように思えました。
感想。
・・正直、微妙でした。
2期で思ったより満足してしまったため、
少し期待値が上がってしまっていたのかもしれません。
世界観や服だけ破れ消える作風は前作と同じなので普通に面白いのですが、
・これまでのお気に入りキャラがほぼ出演なし
・ストーリーが薄く、盛り上がりに欠ける
などの理由から、少しガッカリしました。
主人公はアンネロッテに変更。
何だかんだでQBの主人公はレイナが良かったです。
アンネロッテもきちんと主人公やってましたけど。
それと、彼女の周りを取り巻くメンツがなぁ・・。
嫌いじゃないんですが、これといって魅力的に感じるキャラはいませんでした。
内容は一層バカになってます。
超振動クリスタル(鎧)とかおかしすぎw
聖なるポーズもパワーアップ!?
こちらは必見です。
OP「命のうたが聞こえる」 歌ー田村直美
ED「future is serious」 歌ー小林愛香
EDのインパクトが強かったです。
(2期のEDほどではないが・・)
歌っているのが、当時18歳の高校生という事実に驚きです。
力強い歌声でとても高校生シンガーには思えませんでした。
--------------------------
少しばかり否定的な意見を書いてしまった本レビューですが、
1つの作品としてはぜんぜん楽しめたほうです。
自分、このシリーズが好きなんだなぁ、と。
ただ、1,2期が良かっただけにちょっと勿体なかったな、
とはどうしても思ってしまいます。
CC さんの感想・評価
3.4
私個人の意見として、この作品は女性にはオススメできません。私は「純情ロマンチカ」などのBL作品や「うたの☆プリンスさまっ♪」などのイケメン作品などを視聴すると、吐き気、めまい、頭痛、痙攣、不眠症などといった『腐女子向けアニメアレルギー』って病に冒されます(笑)この作品を女性が見ると、私の『腐女子向けアニメアレルギー』と同じよな症状が起こる可能性があります。これから視聴される女性の方は気をつけてくださいね。
それと、レイティング指定されてないのかな…!?これも個人的な意見なのですが、R15指定くらいですかね。AVのタイトルや表紙を見て興奮しちゃうような人は、本気でオススメしない。悪影響にしかならないと思うよ。大規模な下ネタを見てるって気持ちで見ないと…ねw
ジャンルはポロリ・バトルアニメ
類似作品で『一騎当千』・『フリージング』最近では『ハイスクールDxD』辺りでしょうか!?衣類や鎧がエリエールでできちゃってるんじゃないか!?って種類のアニメですw
このシリーズはTVアニメ三作目なので、本作からクイーンズブレイドを視聴される方は、「エリエールタイプのアニメね^^」って頭に入れとくと良いと思います。
【】
なんか…OP、カッコ良くないか!?…気のせいかww
私はクイーンズブレイドのシナリオには、大して魅力を感じてません。先ほども言いましたが、大規模な下ネタを見ている感覚、つまりネタアニメとして視聴してます。
{netabare}ですが、気になる所が少しあります。それは前作との繋がりです。前作の最もイジられたキャラ(主人公)レイナは登場するのか!?とか、レイナの姉(雷雲の将 クローデット)が本作では女王。つまりラスボス!?!? そして、前作ラスボスのアルドラの本作での立ち位置は…??って所ですかね。…この辺はリベリオンの前のOVAでやってくれてるのかな!?見てないからわからない。 {/netabare}
癖の強い作品ですが、前作と比べると本作の方が取っ付き安い印象です。流し見でもシナリオには十分ついていけるので、類似作品が好きだった方は挑戦してみては?
渡辺探偵事務所の所長 さんの感想・評価
4.1
今作はアンネロッテが主役
フィギュアを買うくらい好きですね。
こういう真面目系キャラが好き。ラブライブではうみちゃんとか、エリチ推しなんですよね・・・
まぁ、女闘士の戦いなんだけど、背景に抱える思いは人それぞれ(ここまで結構ある)なんだけど、やっぱり女オンリー&エロ要素が強い。
これに尽きるんだけど、そういう作品に目がないんですよね
それでいてエロアニメではないのが、味噌。
前作のレイナお姉ちゃんも真面目で好きなんだけどね
内容はあんまりない。
OPは意外といいし、レイアースの歌歌ってる人だよ!!!!!!!
アルドラが若奥様になってたりするのが凄く面白いし
まさかあの!!!ナナエルさんが・・・・・・・・・・・・・・!?
さぁ、今すぐTSUTAYAで借りてこよう。GEOにもあるのを確認しました。
maruo さんの感想・評価
2.6
原作未読
東京の浪人生活を送ることとなった相田ゆるめが入居することとなったアパートは浪人生ばかりが住んでいた。
そして、そのアパートからは大学合格者が一人として出ていないのであった・・・。
ゆるめを中心とした日常を描いたショートコメディー。
短編アニメを見る際にポイントとなるのは、個人的にはキャラの個性だと思ってます。
短い時間にストーリを入れ込むのは不可能に近いので、笑わせるためにネタを連続で放り込んでいくというつくりになろうかと思います。
しかし、単体で見て面白いネタというのはそう沢山あるはずもなく、どうしてもそのネタをやるキャラの個性にかかってくると思うのです。
逆を言えば、キャラの個性さえあれば、多少ワンパターンでも成り立ってしまうということでもあります(例:リコーダーとランドセル)。
そうした視点でこのアニメを見ると、残念ながらキャラの個性が弱いと言わざるを得ません。
どのようなキャラなのか説明を求められたとしても、殆ど言葉が浮かんで来ません。
故に、そのキャラたちがやるネタに関しても、面白いと思うことができないないのです。
私のキャラに対する理解が不十分ということもあるのかもしれませんが、この作品に関しては残念ながらこのようにしか感じることができませんでした。
好きな方がいらっしゃったらごめんなさい。
にしにし さんの感想・評価
2.8
大学に進学するために、予備校に通うために上京してきた「相田ゆるめ」。
ボロアパートに住むことになるんですが、そのアパートの先輩住人の、同じく浪人生の3人と合わせて4人でのゆるゆる、お気楽なストーリーが始まります。
とにかく、皆さん何かしらの行事、イベント事が大好きでそこには必ずと言っていいほど「お酒」が出てきます。
そして酔っ払って、大騒ぎして酔いつぶれるというパターンが。
さらに浪人生、「勉強はしなくていいのかい?」と思ってしまうほど、勉強をしているシーンが出てきません。
逆に、ここまで遊んで、騒いでもらえるとすがすがしくさえ思えてきます。
1話あたり3分ほどのアニメなので、ちょっと息抜きにという感じで観てやってください。
こたろう さんの感想・評価
2.9
四コマ原作。
日常系と呼ぶにはあまりにも独特の雰囲気を持った、まったり系の漫画が原作です。その名のとうり、ユルユルでグダグダなダメ人間達の非生産的な日常を絶妙な”間”で見せる脱力まんが。
これ以前にOVA化もされています。
OVA版のレビューでも書きましたが、この作品をマンガ以外のメディアにするのは非常に難しい。
ユッルユルな空気感、しょーもないネタをかますタイミング、ヌルくて可愛い絵柄、このマンガはそういうのが持ち味なんですが・・・
さて、二度目のアニメ化。3分ショート作品にして、それがちゃんと表現できるものやら。
まず特徴的なのはキャラデザインが変わっています。
OVA版は原作に近いですが、本作はもっと丸っこい絵柄で等身も若干縮んでいます。より、アニメチックになったといえばいいでしょうか。
キャストは基本的に同じ。内容は原作にかなり忠実。
冒頭でもかきましたが、ダメ人間の日常系。ぬるーいネタのギャグもので、オリジナル要素はほとんど入っていません。
・・・・・って、だからぁ、それじゃあダメなんです。
全然「ユルさ」が伝わってこない。
OVAではグダグダなテンポが悪い垂れ流しアニメとなっていましたが、この三分ショートアニメではそんな時間的な余裕はありません。
原作ネタ(一回分)を三分でサッとやってる、テンポだけのいい作品になってました。
(´д`)ダメダコリャ
”間”をとらないと、全然おもしろくないんです、ゆるめいつのギャグって。
なんでもかんでもアニメにすればいいってもんでない!と再認識させられるアニメでした。
予想はしてたけど、残念な結果。
漫画原作はホントに味にある作品なので、そちらを是非ともオススメしたいです、ハイ。
アニメなど、無かったヽ(゚Д゚)ノ
Baal さんの感想・評価
3.5
石崎洋司による青い鳥文庫の作品をとある番組の
中で約7分のショートアニメ全60話で放送
したものです。
原作を小学生の頃にハマって子供向けの番組内で
アニメになるとのことで視聴した作品です。
小説の所々の挿絵のみから想像を膨らませていた
のがアニメ化して、形になると
なんかこういうふうだったのかと思う反面
なんかここは違うなと思ったりと結構楽しみ
ながら見れたと思います。
千秋 さんの感想・評価
3.3
全32話 33話目からが新シリーズの2期になってます♪
普通の女の子・チョコが予定外にギュービッド(濁音)様を呼び出しちゃった。明るく黒魔女修行。
7分のショートアニメ。問題が起こってすぐ解決。単純明快いい意味で子供向け。
夢見る少女の心を忘れない、あなたなら楽しめるでしょう♪
AKIRA さんの感想・評価
3.4
視聴中
「キューピットさん、キューピットさん、南の窓からお入りください」→「ギュービッドざん、ギュービッドざん、南の窓がらお入りぐだざい」になったため黒魔女ギュービッドを呼び出してしまったと…
『大!天才てれびくん』の番組内でやっているので小学生くらいがターゲットなんでしょうか?
10分くらいと短いので継続視聴予定
ato00 さんの感想・評価
3.6
ライトノベル「魔法使いなら味噌を喰え!」のPA(プロモーションアニメ)。
約12分と短いながらも笑いの肝は押えています。
冒頭、エヴァかと思いました。
また、このアニメは中部圏の食文化のCMかもしれません。
エロコメ的パンチラ?魔法アニメ。
たぶんないと思いますが、TVアニメ化されたら・・・、見ると思います。
AKIRA さんの感想・評価
3.0
通称味噌(M.i.s.o)とな
タイトルが意味不明な上にやたら長い横文字ときたもんだw
正直タイトル負けしている気がしないでもない… 魔法と味噌ってw
短編アニメな上に原作読んでいないと分からないような描写が多かったのと意味深なところで終わったので続きが気になりますが…続編あるんでしょうか?
τ α さんの感想・評価
3.2
プロモーションアニメなので内容が飛び飛びで残念です。
アニメ化したら見てみたいです。
{netabare}
アルテミシアが味噌嫌いで、魔法が使えなくなるのか
MISO事態に魔法を抑える成分が含まれているのかいまいち分からなかったです。
{/netabare}
黄色のドラえもん さんの感想・評価
3.5
2期の最大の見所は光定vsレンのリベンジマッチだったと思います。光定が主人公をしていて熱い試合でした。全体のストーリーとしては1期よりやや落ちる印象を受けました。
NoName さんの感想・評価
2.4
モバイル漫画原作。原作の過激な性表現は抑えられているが頻度はやはり多い。物語も説明不足、本編の短さも相俟り初見で理解は困難を極める。原作自体も登場人物や設定は良いがオススメまでは出来ない。続編次第で評価は変わるが、現時点では厳しいが良いとは言い難い。
月夜の猫 さんの感想・評価
3.6
「Holy Knight 〜純潔と愛のハザマで〜」宮崎摩耶による
モバイルコミックサイトケータイ★まんが王国』で配信
された作品のOVA作品。2012年~現在2巻迄?
吸血鬼をテーマとしたお色気学園シリアスラブコメディ。
※OVA全年齢向け。お色気シーンは大幅に変更されている。
序盤の滑り出しは良い感じでミステリアスでサスペンス。
BGM等も如何にもな雰囲気でキャラデザも背景も綺麗系。
OPは何となく世界観を想像させる如何にもな音と映像♪
OP「Holy Knight」歌 - 杉本リリス(内田真礼)Voが微妙・・
だけど雰囲気は可也好み。
OP後・・いきなり下野紘さんだ・・これはコテコテかも?
如何にもな伏線描写を混ぜつつ、学園ラブコメ風に展開。
結ばれる運命?
初対面の憂いに満ちた美少女に呼び出され
「今から貴方は私とエッチするの私は貴方の子供を宿すの」
と迫られる・・どうも惚れられたわけでわ無いようだ・・
子供は愛しあう二人の愛の結晶だ!by下野
3度目の遭遇で「役立たず!」・・だと?!
その時そばに居た幼馴染には睨まれる・・刺殺戦!
完全にラブギャグっぽいけどシリアスは何処?w笑えるw
ED「Nobodyknows」歌 - 16th Laboも結構良いです♪
2話目・・此処からどうすればいいんだby下野
そして再び・・「役立たず!」・・だと?
そしてシリアス展開突入!
あれ・・終わっちゃった・・続きものか・・
OVAなので油断した・・2話完結かと思った・・
こういうの完結まで出てから一気に見ないと気が済まない。
困った・・Blu-rayのみのリリース。
第1巻 2012年3月21日発売
第2巻 2012年月27日予定から発売延期5月25日発売
その後出てないってことは絶望ですか?
折角ヴァンパイアー!って雰囲気になった所で・・終焉?
下野紘さん鈴村健一さん最高です♪
内田真礼さん・・誰?散華礼弥・小鳥遊六花・・あぁ~♪
巽悠衣子さん・・住之江りこ・皐月あやめ・・そっち系?
役どころ上結構笑えるかも?w
梓にゃ・・ほんとに猫化wもあアグレッシブ杉w
女性陣知らない人ばかりと思ったら意外と豪華・・
今売れてきてこれから!の声優も多い。
岸本リリス(内田真礼)本名はリリス・メイル・コルア。
両親とは幼い頃死別し、メイヨール候の元で育てられた。
真紅の眼と髪を持つルーマニア出身のハーフの転校生。
プラム・シュトリー(鈴村健一)リリスに忠誠を誓う狼。
犬にしか見えない狼の使い魔。犬のものまねが得意?
人間に変身もでき、その眼で人間を操ることが出来る。
水村心太(下野紘)立明教学園に通う九州出身の神社の息子。
吸血鬼ハンター唯一の継承者でロミュアルドの子孫らしい。
キャモット(竹達彩奈)心太が飼う金銀オッドアイの黒猫。
銀髪少女に変身する。シンタのダメ日記をつけている。
槙村千鶴(巽悠衣子)心太の幼馴染。Gカップ。
将来は小説家を夢見ている。心太に密かな想いを寄せる。
プラムに強引に少女のとても大切な何かを奪われる。
カミューラ・レ・ファ・ニュー(國分優香里)種族はビビ。
メイヨール候の元でリリスの養育係だった人物。医師。
メイヨール(中田譲治)種族はノスフェラト。
公爵閣下と呼ばれる老紳士で、クリミア議会長。
クリフ(三木眞一郎)立明教学園古代民族学教師。
坂本晶(山本希望)眼鏡をかけた立明教学園文芸部の少女。
柳田重行(利根健太朗)キャモットの写真を撮るカメオ。
リリス父(檜山修之)リリスの父。リリスが幼い頃死亡。
リリス母(櫻井智)幼い頃にリリスを助けるために亡くなる。
木村大介(竹内良太)
AKIRA さんの感想・評価
3.5
計2巻で原作は携帯コミックサイトで連載しているらしい
全年齢対象の為原作と比べて大幅に性的シーンはカットされている、ただそれでも見えるところは普通に見えていますが
{netabare} 幼馴染がファーストキスを奪われるシーンは原作だと強姦シーンなんだとか{/netabare}
ヒロインはさんかれあのれあの人か、どことなく作風なのか吸血鬼ものだからなのかロザリオとバンパイアを思い出すなぁ
knightってあるくらいだから結構バトルもの期待していたら大分エロ系と日常系に振られていて残念。
しかもようやく盛り上がってきたところで終わりとか…
続きが気になる