2012年度に放送されたおすすめアニメ一覧 467

あにこれの全ユーザーが2012年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月04日の時点で一番の2012年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

63.1 150 2012年度アニメランキング150位
ふしぎの海のナディア デジタルリマスター版(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (129)
823人が棚に入れました
1990年~1991年に放送された名作「ふしぎの海のナディア」がデジタルリマスター版として高画質になって帰って来ます!4月7日より 毎週土曜日 午後5:55~Eテレにて放送開始予定。

声優・キャラクター
鷹森淑乃、日髙のり子、水谷優子、滝沢久美子、堀内賢雄、桜井敏治、清川元夢、大塚明夫、井上喜久子

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

何もかもがみな懐かしい・・・

SE変えてたりしてたらNHKにスーパーキャッチ光線かますぞ!!
ガンダムでくらったので、愛する作品のリマスターってこわいよね。。まぁBDと同じでしょうけど・・。
ちゃんとリマスターでなくてもいいから予告もながせよー

録画準備もよし・・・あふれる愛を保存してあるバンダイのノーチラス号にぶつけようと思う・・・。

1話 リアルタイム、VHS世代には感動的な映像の美しさ・・。BD買えとか借りてくればいいじゃんって話だけどTV放送って毎週楽しみにしてるのがいいよね。
そしてやっぱり予告がない。お手紙コーナーもないwあのBGMすげえいいのになぁ・・。
大河ドラマばりのパリとかの実写映像つきでキャラソンもむかしは流れた気がするw。ジャンの歌だけなんか覚えてる。
あと当時のLD、VHSはあったけ?に特典がついててそれがヤバイ。

OPはやっぱりTV版だよ。EDの意味も知っているし。
鼻水たれながしながら毎週wktk待機だったあの頃・・懐かしさと感動で涙が・・・。


最終回と総評
当時はグロス、下請けの文句を延々と書いてあった本作。
たしかにひどい、リマスターしてもひどい。なんだこの顔はと・・・色もなんだかヘンだ。
そのための島編だったのだけども。。
ただお話はかなりおもしろいよね島編って。ちょっとぶっ飛びすぎなんですけど。
でやっぱり島の犠牲の元に作った自社、国産体制終盤は最高ですね。お馬鹿ですね。あの最終回最高です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

ミキオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

デジタルリマスターってすっげー

多角発展した今のアニメ文化の中で比較したらこの程度の評価なんでしょうね

リアルタイムで見てた当時は毎週ワクワクさせられ、終盤のクライマックスでは大いに感動させられたものです

今になって改めて見ると昨今の作品と比較してしまうため演出や表現の古さが少々気になりましたね
3人組が良く使う『トホホ~』とか・・・小ネタやギャグに昭和風味が漂いそのたびに少し心が冷たくなります

いかんせん時代が時代なので設定やキャラにも『これいらなくネ?』と思わせる箇所が多く感じるのも見る側として舌が肥えてしまったんでしょうね

ヒロイン【ナディア】の性格や振る舞いも今の時代だったら・・・もっとこう何と言うか、見たいなモヤモヤを感じます


そう言った今の視点で感じる違和感を全部心の奥にしまい込んで単純に当時の作品として見ると、文句の付けようの無い名作です
以前一度見直して見ようとDVDを借りましたが当時はまだデジタルリマスタ前だったので絵の古さが邪魔になり1巻で断念してしまいましたが
此度デジタルリマスターされたナディアは余計なストレスを感じる事無く、純粋に懐かしみながら終盤の展開に感動することが出来ました

リアルタイム当時に評価したら☆が全部最低一個は多かったと思います


さりげなく踏襲してる世界観のエヴァをこの後に見ると味が増すでしょう

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

メア さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

タイトル思いつきませんでした。。。

※あくまでも個人的見解です。
※ネタばれありましたらすいません。




日常と非日常(SF)を大きく行き来します。そこの受け取り方次第で物語の感じ方は変わってくるのではないかな、と思います。自分は日常の内容もSFの内容も単体としては好きなのですがその行き来があまり好めませんでしたので。各々で評価つけるとするならば高評価するでしょうに。 {netabare} 無人島での歌の話が、まるでこの回のためにそれまで描いたのではないかと思えるくらいに好きでした。何故だかよく分かりませんが。 {/netabare}

音楽はBGM含めよかったと思います。OPもいいですがEDのほうが好きです。BGMは無人島でのお話あたりの使い方が1番好きでした。たぶん。

作画は1990年の割によくできていた、のかな? 詳しくないので断言できないのですが。
デジタルリマスターと言われても当時の映像を知りませんのでよくわからないのです。ただ次回予告があったと聞いたのでかっとしてほしくなかったな、と。

{netabare}しかし、マリーがサンソンと結婚するとは……。サンソンいいお嫁さん見つけましたね。 僅かにしか出てきませんでしたが、大人になったマリーはきっと凄くいい母親になってるのだろうな、と。{/netabare}

駄文失礼しました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.1 150 2012年度アニメランキング150位
イナズマイレブンGO クロノ・ストーン(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (52)
296人が棚に入れました
前作の激しい戦いを後えた天馬はサッカーを子供たちに教えるために沖縄にいた。しかし沖縄から帰った天馬は、「サッカー部がこの学校にはなかった」という衝撃の事態に直面する。そこに謎の少年が現れ、「お前からサッカーを消去する」と宣言するのだが…。

声優・キャラクター
寺崎裕香、大原崇、斎賀みつき、小林ゆう、佐藤健輔、戸松遥、北原沙弥香

狩屋シュウ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

イナズマイレブン最高!!!

音楽から何から何まですごくいいんですよ!!!見たことない人でも絶対はまります!!!男の人から女の人まで、ちびっこから大人まで楽しめると思います!!キャラクターも可愛かったりかっこよかったりで、すごく好きなんです!!!イナシリは全部見ました!1話も抜かさず!!!
個人的には、クロノストーンだと私の嫁はマサキとシュウと守とフェイと太陽たんと...って言い切れねえよ!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

金ちゃんタカラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

子供向けアニメにしては巧みな伏線回収

タイムスリップものにシフトチェンジしたようで、35話くらいまでグダグダサッカーやら熱血やらしているだけだったが…、しかし、40話あたりでいままで散りばめられていた伏線が一気に回収され、話が100倍おもしろくなった。
面白くないなと思っていた分、反動で驚愕した。一部未回収の伏線があるものの、この巧みすぎる伏線回収だけには高評価を入れたい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

のはらのはら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

うーん

最初に気になったのはイナズマイレブンのBGM使い回し。
過去に飛べるとか話がぶっとびすぎてついていけませんでした。
あと坂本龍馬が・・・。
あまりにもひどいと思ったので途中でやめてしましました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

62.9 153 2012年度アニメランキング153位
アシュラ(アニメ映画)

2012年9月29日
★★★★☆ 3.6 (156)
578人が棚に入れました
15世紀中期、相次ぐ洪水、旱魃(かんばつ)、飢饉で荒野と化した京都。
それに追い打ちをかけるように始まった日本史上最大の内戦・応仁の乱。その死者数・行方不明者はあまりに膨大で、歴史のページには刻むこともできなかった。こんな時代に産み落とされたアシュラは、ケダモノとしてサバイバルを続けながら生き抜いていく。
 そんな時一人の少女・若狭の優しさと愛、そして法師の教えに触れ、アシュラは次第に人間性を備えていく。
言葉を覚え、笑い、喜ぶ日々。しかしそれは苦しみと悲しみの始まりでもあった。やがて天災と貧困が起こり、人間性を失っていく人々。ついには若狭さえも……。
果たしてアシュラの運命は?

声優・キャラクター
野沢雅子、北大路欣也、林原めぐみ、玄田哲章、平田広明、島田敏、山像かおり、山口勝平、水島裕

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ダークな情景とカニバリズムの中に確かに感じる“生きること”へのメッセージ・・・今こそ『まどマギ』以上の絶望へと目を向けよ

原作は1970年の週間少年マガジンにて連載されていたジョージ秋山先生のマンガ
その残酷な描写から有害図書指定され、当時は社会問題にまで発展したそうな曰く付きの問題作


というのも、物語のプロローグとなるのは大飢饉に見舞われた平安時代の京都
腹に子を宿しながらも貧困に喘ぐ妊婦が一人・・・
妊婦の周りでは飢えへの苦しみから、人を殺してその肉を食すことを覚えてしまった狂者が出る程の始末
いつしか妊婦も辺りに平然と転がる死体を喰らうことを意識しはじめる
やがて子は産み落とされ、一時は母性を目覚めさせるものの、飢えはすぐに女の理性を歪ませる
そしてとうとう我が子の肉を食さんと、焚き火の中に赤ん坊を投げつけてしまう・・・


このショッキングな幕開け、そりゃ問題作にもなるわな;


やがて顔の焼け爛れたその赤ん坊は、親の手も無しに育ち、人語も解さず、人を襲ってはその肉を喰らう、、、というまさに【ケダモノ】として生きていた・・・


さてさて、この物語の魅力はいよいよここからなんです
だいぶ原作とは異なる部分も多いようですが、この作品には強く“生きろ”というメッセージが込められているんです


【ケモノのような子】はある日に一人の屈強な法師と出会い命を救われ、『アシュラ』と名付けられます
しかしまだ満足に言葉も話せず、暴力を振るうことでしか感情を表現出来ないアシュラ
怒りに任せた結果、偶然にも地頭の息子を殺してしまうのです
追われる身となったアシュラを匿ったのは、貧しいながらにも慈愛に満ちた『若狭』という少女でした
法師から教わった道徳、若狭と触れて学んだ優しさ、、、やがて人間として感情豊かになっていくアシュラ
しかしそんなアシュラの成長とは裏腹に、天災と貧困が人々を徐々に追い詰めていくのです・・・










一見すると『ノートルダムの鐘』にも似た構図を持つ作品
ですが比較にならないほどあまりに過酷な世界観、過激な描写、そして終盤に押し迫る哀愁
どれをとっても一級品のシリアスドラマ


監督の『さとうけいいち』と言えばテレビシリーズ『タイガー&バニー』の監督でもありましたが、今年度のタイバニ劇場版の制作を、彼はあえて別の監督に託し、今作の制作に打ち込んだようです


昨年度の東日本大震災の影響からか、過激な描写をあえて避ける映画も多々あった傾向の中で、今作はあえてダークな世界観、シリアスなストーリー、過激な描写に挑戦し、最高潮の緊張感の中で改めて【命あっての物種】という言葉を思い出させようという明白な方向性が見て取れます


なにより、カニバリズムという非人道的な行為の裏に「食べなければ生きていけない」という切なくも力強いメッセージを打ち出していることに拍手したいです
特に「食べなければ・・・」のキーワードを全く偶然にも同時期に扱った映画『伏』と比較するとその差は歴然としていて、今作の説得力の強さに感服しますm(__)m
(そしてこの「食べなければ・・・」がラストシーンの悲劇を生む・・・)
また、『まどマギ』においての魔法少女の宿命の一つでもある「戦わなければ生きていけない体」と比較をしても、今作はより身近で深刻な問題として捉えることが出来ます










さとうけいいち監督作品らしく、全編はCGで描かれていますが、日本ならではの2D(作画)アニメの手法を欧米主流のCGアニメへと転用するべく、様々な新手法が今作のために発明されたのも見どころ


日本画のような毛筆タッチの背景画をパーツ化、立体化して動かす(細田守の『おおかみこども』でも近いことをやってました)
キャラの影にハッチング(斜線)を自動生成するソフトの新規開発
いわゆるアニメパース(遠近法のデフォルメ。近くの物を極端に大きく、遠くの物を極端に小さく描いて迫力を出す)をCGで作り出すために、カット毎に異なるキャラモデルを作成


これらに加え、CGアニメならではのカメラワークとエフェクトの自由度が駆使され、度々挿入されるアクションシーンを盛り上げています










そしてオイラが最も注目してほしいポイントなのが声優
今作の主人公、アシュラを演じるのは大ベテラン『野沢雅子』
物語の序盤でアシュラは人語もままならないというだけあって、前半のセリフが全て“雄叫びのみ”なのです
この難しい役どころを演じきれるのはやはり大ベテラン、全く持って御見逸れいたします;


さらに中盤から登場のヒロイン、若狭にはめぐさんこと『林原めぐみ』
実は中盤以降、ほとんどがこのアシュラと若狭の二人だけの会話で進むという昨今珍しい狭いやり取り
まさにこの二人のベテラン役者だからこそ成り立ったであろうレベルの高い演技は、アニメのみならず邦洋実写を問わずしても屈指の【魅せる演技】であったと思います!
とにかく凄いんです、是非ともチェックしていただきたい!


最後になりましたが、音楽はタイバニに引き続き『池頼広』さん
この劇伴がまた最高に素晴らしい!
ですが小南泰葉さんが歌うEDテーマにはちょっと疑問です;
キュートな魅力とダークネスな妖艶さを兼ね備えた小南さんのロックな楽曲は、実は個人的にもファンではあるのですが、今作の重すぎるテーマに対して少し前向き過ぎるし可愛過ぎたかな?と感じました;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 30

野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

悟空ーっ! こっち来ないでくれーっ!

70分程度 フルCG 超シリアス 


確かにシリアス物を好むとは言いました。
言ったがまさかここまでのもんとは正直なところ多少舐めてた。

あらすじはあにこれのあらすじが完璧にあらすじしてるんでそちらでどうぞ。

このあらすじを見る限り中々興味を抱かせてくれます。


出だしから結構ハードモード全開なんで人によって合う合わないがはっきりするかもしれません。
絵柄も手伝ってか気味が悪いというか気持ち悪いというか。

なにより序盤を見る限りコレが主人公であることに軽い抵抗を示してしまうのです。
 
アシュラさんってさぁ・・・なんかそこら辺の連中と匂い違いますよね・・・・・・
危険というかアウトローっていうか・・・ もっとはっきり言うと・・・人喰いの匂いがするっていうか・・・・・・
(カイジ5巻 佐原AA省略)

そう。この主人公アシュラ君は時代背景や状況で止む無し?とは言え人間を食してしまう系男子なわけです。
「ちょっと男子ぃー人食べないでよねー!」


これにはさすがの星野氏も「アシュラはわし育ててない」(AA省略)と言うに違いありません。

人斬り抜刀斎は許されても人喰い抜刀斎だったなら間違いなくあそこまで人気にはなってなかったでしょう。

なんて言うか色んな意味で生々しい作品なんだと思います。


でもこの作品はそういうグロ系だけで終わるようなチンケな作品では当然ありません。

例えどのような状況でもどんなに苦しくても人は生きていかねばならない。
こういうことがこの作品の最大のテーマになっているのだと思います。
なんてドヤ顔で分かったふうに言っちゃってますが多分見れば誰でもそこらへんは理解出来るかと。

序盤こそ軽く引くような展開が続きましたが中盤そして後半に至る頃にはすっかり物語に入り込んでしまうのです。

只、アシュラの声があの有名な孫悟空の人なのでそのイメージが余りに強すぎて目を閉じればそこに悟空がいるかのようです。
しかも私、毎週リアルタイムでドラゴンボール超見てるもんだから尚更。

声だけ聞くとチチも「悟空さ、おめえ働きもしねえでこんなとこでなにしてるだ!」と耳の痛いお小言言いそうです。

つくづく思うけど余りに特定のキャラのイメージが強すぎる声優の人も大変そうだなあと。

例えばの話、シリアスな恋愛物があったとしてイケ面主人公がフリーザ様の人だったらもはやフリーザにしか見えないわけで。
あーでもそれはそれでアリなのか?なんか見たくなってきた。

そんなこんなで最初こそ悟空にしか聴こえないので軽く笑ってしまってた自分がいたんですが中盤?いや終盤?辺りのアシュラ君の叫びを聴くと「ああ、これはこの人で正解だわ」と思ってしまうのであります。
演技の影響もあるんでしょうがジワッと泣きかけるような一連の流れ。さすがなのです。


纏めますと非常に重いテーマを扱った極めて硬派な作品だと思います。
グロ描写も少なくはないのでどうしてもそこに目が行ってしまいますが全体的に見ると結構良作ではないかと。

色んな意味で人間と言うものの描写が良く出来てるように感じます。

平安とは名ばかりの荒んだ時代で生き抜いてきたアシュラ君。
強い影響を及ぼすことになる2人の人間との出会いで果たしてどのような結末を辿るのでしょうか?

星野氏もドヤ顔で「アシュラはわしが育てた」(AA省略)と言えるようになるのでしょうか?

それは実際に視聴してからのお楽しみです。
出来れば絵柄等で敬遠せずにもっと多くの人に見て頂きたい作品だと思います。



密かにAAが使えるか実験したけどあかんかった・・悔しい(´・ω・`)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22
ネタバレ

るぅるぅ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

人として生まれた命の重み

人であって獣の本能を剥き出し生へ執着するアシュラ。
法師・少女の若狭から人としての在り方を学んでゆくが・・・
獣と変わらない心に人の心を宿せるのか。
荒んだ世界において人間の根底にある生きようとする性が、またアシュラを苦しめる。

素直にレビューを書くとネタバレばかりになり、簡単な内容説明しか書けないですね。
内容を少し知る程度で観た私の感想は、今の時代に生まれたことを喜べました。
同時に人として生きれるのかと問われているようなメッセージが余韻として忘れられないですね。

冒頭アシュラの出生から始まり、衝撃的な映像が流れ生々しい
グロシーン漫画を再現したような作画が荒々しさをさらに誇張し陰鬱な作品です。
人の温もりに優しさ、醜さから悲しみ・絶望を知り否応無しに生への執着する姿から命の尊さが伝わってきます。

人間とは、知識を有し他の生物より優れ理性で制御し内なる獣という本能を抑えつけて生きてます。
それは生まれた環境・時代が大きく影響し、誰もこの時代の生きる強さを否定することは出来ないと思います。

作品の性質上グロ描写が多くありますが、75分に詰められた深いテーマを感じて欲しいですね。

【視聴された方向け感想】{netabare}
アシュラの人の肉を食するシーンは、怖さもありますが生への執着・生きる強さを伝わり衝撃的な絵に魅了されましたね。

そんな獣の本能に若狭の優しさ母親に似た温かさがあり救われたのもつかの間で・・・アシュラの心が人へ近づくなか、七郎への恋路がアシュラにとって妬ましさ挙句、人でなしと罵声を浴び裏切りと想う中で人の心の苦しさを法師が左腕を切断し人であるか獣であるか諭すシーンは優しさと愛情ですね。
落ち着くことの無い心もがく心情が本当に素晴らしかったです。

最後に思わず泣いてしまったシーンは馬の肉を差し出すアシュラそれを拒む若狭。
生きて欲しいと想う心に触れるべきか・・・
人の肉かもという疑心が犬畜生となって生きるべかの葛藤。
人として生まれた為に理性が邪魔し苦悩する苦しさが痛々しく
観ていて辛かったですね。
誇りを選んだ若狭もまた人であり、アシュラは人として間違っているが人を食べても生きたいと想う心は人の性であって誰も咎めることは出来ないだろう。
私は若狭と同じ判断をしたいが、この時代の飢える苦しみの中で生まれた私ならきっと食べるだろう。
あなたは、どちらでしょうか?

コンビニに行けば食べ物が身近にある今の時代に本当に感謝ですね。
人の糧となった命あるモノへの感謝を忘れずには、いられない気持ちでいっぱいです。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

62.9 153 2012年度アニメランキング153位
ONE PIECE エピソード オブ ナミ 航海士の涙と仲間の絆(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (41)
381人が棚に入れました
海賊王を目指して航海を続ける少年・モンキー・D・ルフィは、海賊専門の泥棒・ナミと行動を共にするようになった。数々の冒険を乗り越え、絆を深めるナミとルフィだったが、ある戦いの最中、ナミはルフィたちの船・ゴーイング・メリー号を奪って逃亡してしまう。どうしてもナミに一味の航海士を引き受けてほしいルフィたちは、ナミの足取りを追う。しかし、ナミが向かった先・ココヤシ村には、東の海(イーストブルー)一の賞金首・アーロンが率いる魚人海賊団が支配する島だった。そして、ナミとアーロンたちの衝撃の関係が明らかになる!

エクスカリバー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

65点 ナミとの出会い編をOVA化

原作と平行の為展開遅くまとめて見るために1話にまとめてOVA化
TVアニメだと毎回20分枠なんでこちらの方がまとめて見れる
今からワンピースを見るならこっちシリーズを見るのがオススメ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

輿縷 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

いいね

やっぱサイコー!!

この一言しかないね!!

かんどーします!懐かしい!
親子愛美しい!
ベルメールママに乾杯!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

62.8 155 2012年度アニメランキング155位
乃木坂春香の秘密 ふぃなーれ(OVA)

2012年8月29日
★★★★☆ 3.6 (166)
1002人が棚に入れました
春香が結婚することになったと秋穂から告げられ驚く裕人。仕掛けたのは聖樹館女学院時代から春香を疎ましく思っていた天王寺雪月花だ。春香が挙式のためハッピースプリング島にいると知った裕人は、美夏やメイド隊一同、さらに椎菜や信長たちとともに現地へと乗り込んだ。そこに立ちはだかるのは、乃木坂家のヘルハウンド部隊!裕人は春香の元へとたどり着けるのか!?(一話より)
ネタバレ

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

私はー、能登麻美子さんが大好きでーす・・・と、本人に言わせる悪ノリ

ちょっとエッチでイチャラブな学園ラブコメ。
2期から3年が経過して、ようやくの第3期にあたるOVA化です。
全4話で、本作が完結編となります。
TVではないので、露出が少し多めになっています。


さて、いきなり辛辣な結果から述べさせて頂きますが、予想どおり「やっちまったなぁ」という感じでした。
本来1クールでやるべき内容を無理やり詰め込んだら、コケてしまったという典型例な仕上がり。かなり早足でストーリーを消化していくので、1つ1つの話が薄ーくなってしまっています。

決して褒められた出来ではありませんが、この「乃木坂春香の秘密」という作品を完結させる為には外せない重要事項ばかり。
本当ならじっくり練って、シリーズで一番の盛り上げ所としたかった筈のエピソードでしょう。
これをたった4話で消化しなければならなかったスタッフが少し気の毒に思います。大人の事情とはいえ、さぞ無念だったのは想像に難くありません。

ちなみに、本作のエピソードを要約すると以下のとうり
{netabare}
 ・椎菜の裕人への気持の決着
 ・裕人と春香の告白(いまさらかよっ!というツッコミは無しで^^)
 ・春香の「秘密」にまつわる過去との対峙
 ・その過去の清算と2人が結ばれるまで
{/netabare}
どれを削っても、物語が破綻しそうですよね?^^;
こりゃ厳しい。

しかしまぁ、同情するべき点は多々あるものの、構成のバランスが悪すぎです。
序盤で尺を使いすぎ。おかげで最終話は破綻寸前まで巻きまくって終結しちゃってます。
例えは悪いですが、打ち切りになる漫画の最後の1話のようなイキオイでしたw
ダメじゃん。

正直、私は物好きなことに、この胸焼けがするようなバカップルのラブラブぶりが結構好きw
なので、完結させるにしても、思いっきりベタでドラマチックに、そして赤面するぐらいのイチャイチャをたくさん見せ付けて欲しかったです(〃'▽'〃)


続編が創られず尻切れ状態の作品が溢れる昨今、ともあれ、ちゃんと完結させられたのは大したものです。
前シリーズまでご覧になった方であれば、締めくくりとしてご視聴ください。
まぁ、大方の予想どうりの結末・・・ではありますが(^_^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ベタふぃなーれ だがそれがいい!

第3期にあたる OVA 全4話

4話しかないんですが、濃い内容が詰まった完結編です


ネタバレ感想
{netabare}
今まで裕人が誰にでも優しく八方美人だったから、椎名が裕人に惚れちゃた訳だけど
この1話でとうとう椎名が裕人に告白
それを聞いてしまった春香が動揺する訳だが・・・

結局、コレを期に後で裕人が春香に告白(おっせーよ!^^;)
やっと付き合う事になったけど、
かませ犬的存在にされた椎名が不幸と言うか、可哀想だったな~
椎名って、とってもいい子だよね!
女性からしたら、椎名に一番感情移入出来たんじゃないだろうか・・・


ラストは、春香の両親 玄冬と秋穂の一芝居で大団円!

キャラもいっぱい出てきて、豪華声優人総出演でした^^

当分、能登さん演じる春香の「裕人さん」って言う声が忘れられそうにありません!
(〃ω〃)


告白あり
春香の過去のトラウマも解決
題名道り「ふぃな~れ」で、大満足の4話でした。
{/netabare}

「萌え豚アニメ」
「リア充爆発しろ!」
なんて思う人もいるだろうけど、
自分的には、そんなの関係なく楽しめました。

ホント、ベタベタな展開だったけど、魅力的なキャラ達と、能登さんの声に癒され、終始ニヤニヤされられた良作アニメでした!



最後に ちょとだけ三言 
{netabare}
お父さん(玄冬)のサングラスを取った時の目が可愛かったw(笑)

一早く二人の関係に気づいてた、アニオタの信長 いい奴でしたね~^^

あと
眼鏡掛けてるメイドの葉月さん
急に このOVAからオットセイの様に「オウオウオウ」って!
何があったんだw
「どうした!葉月!!」(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26

nk225 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

クロージング:満足度小幅上昇。学園ものはわかりやすくて良。

2012年8月29日の第1巻発売を皮切りに4ヶ月連続でリリースされた。全4巻。

本編の第3話までは原作の11巻、14巻、そしてOVA1巻の特典ドラマCDでは原作の10巻がベースとなっておりほぼ原作通りの展開であるものの、原作ではほぼ全ての回に登場しているアリスの出番が激減していたり(1話、2話ではわずかに姿は見せていたものの声は無し)、春香が秘密にしていた趣味がクラスメートに知られる展開もカットされている。また、各回の登場人物数、声優のクレジット数も前期までと比べて全体的に少なめになっているが、原作の展開上出す必要のあるゲストキャラクターはほぼ登場している展開となっている。またその際に1期、2期で度々あった声優の兼ね役は今回は全くなく、特に兼ね役とされる事の多かった特定のキャラクターの身内や、同じく特定の人物と容姿を似せているキャラクターも別の声優が起用されている(例として天王寺雪月花、七城那奈瀬)。

オープニングテーマ「ハッピィエンドは秘密(ひみちゅ)」
エンディングテーマ「バイバイ☆大作戦」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

62.8 155 2012年度アニメランキング155位
フランケンウィニー(アニメ映画)

2012年12月15日
★★★★☆ 3.7 (19)
107人が棚に入れました
ティム・バートン監督が自身の少年時代の思い出から紡ぎ出した84年の同名短編フィルムをストップモーション・アニメで長編化した白黒3Dのファンタジー・コメディ。孤独な少年が愛犬の死を受け入れられず、その亡骸を禁断の実験で甦らせてしまったばかりに、やがて町中を巻き込む大騒動に発展してしまうさまを、グロテスクでありながら愛嬌あふれるキャラクターにブラックな笑いとピュアで切ないストーリーを織り交ぜて描き出す。 小さな街に暮らすヴィクターは友達のいない孤独な少年。科学が大好きな彼は屋根裏で発明や映画作りに熱中する日々。しかし、そんな彼の隣には、片時も離れない最高の相棒がいた。それが愛犬のスパーキーだった。ところがある日スパーキーは事故に遭い、命を落としてしまう。その事実を受け入ることができないヴィクター。彼は科学の授業をヒントにスパーキーを生き返らせる実験を思いつき、嵐の夜、ついにそれは成功し、継ぎはぎだらけのスパーキーと感動の再会を果たすのだったが…。

声優・キャラクター
キャサリン・オハラ、マーティン・ショート、マーティン・ランドー、チャーリー・ターハン、アッティカス・シェイファー、ウィノナ・ライダー
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

フランケンウィ二ー

~生と死の境界線は、決して超えてはいけない~

「フランケンウィ二ー」
小さな街に住む科学が大好きなヴィクターは
片時も離れないたった一匹の相棒の犬スパーキーがいた
ところがある日事故でスパーキーを失ってしまう
死を受け入れられないヴィクターは、
スパーキーを蘇生させ、トラブルに巻き込まれていくストーリー。
詳しくはあにこれのあらすじをご覧下さい。

1984年公開の短編映画をセルフリメイクした本作は
全編白黒で画面が暗くダークな雰囲気の
ファンタジーホラーアニメ
監督;ティム・バートン
配給;ウォルト・ディズニー

キャラデザはティム・バートン監督らしいというか・・
皆、目にクマがあって頬がコケてる感じで暗い。そしてコワイ(;゚Д゚)!
だけど、犬のスパーキーの表情とかしっぽをブンブン振ってる感じとかが可愛くて
「ティム・バートン監督、犬好きだな!」と愛犬家として思いました!
我が家のドッグミート(あだ名w)をなでなでして抱っこしながら観ると
ちょっと切ない気持ちになります。

印象深いシーン
{netabare}死んだものを生き返らせるということは
禁忌だと扱われていて他のアニメ{netabare}(Dグレやハガレン){/netabare}では悲惨なことになるけど
もう一度スパーキーに会いたいという気持ちが原動力になり
墓から掘り出して、蘇生させるために
傷ついた部分を布でツギハギしたり縫い込んだり、ボルトをつけたりするシーンに
子供の純粋さが垣間見えて残酷というより・・痛々しくて、切ない。

生と死の境界線を超えることにより、周りのキャラが動き出し
悪意やら色んなトラブルに巻き込まれてしまう

特に不気味なキャラが名前がわからない
クレイジーガールな不思議ちゃん
猫のトイレから「お告げだ」と言い
紙に包んで持ち歩きビクターに渡そうとするシーン
くさs・・じゃなくて、いい意味でイカれてる(笑){/netabare}

結末 ネタバレあり
{netabare}スパーキーと2度目のお別れをして
ここからヴィクターも学んで友達を作っていき
大人になってスパーキーの存在をふと思い出すのかなぁ、と思ったら
違った。
生き返った!ヴィクターとしても視聴者としても嬉しい。
だけど・・余韻がない。涙が出なかった。
このままだと「また生き返らせればいいや」とかヤケになったり
3度目のお別れが来たらどうするんだろう・・と真剣に考えてしまう。

命は一つだからこそ、生き返らないからこそ
尊いのではないだろうか。多少疑問が残る。
だけど、さすが配給がディズニーだけあって
ハッピーエンドだと悲しい気持ちで終わらないから気持ちが良い{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 32

62.7 157 2012年度アニメランキング157位
ZETMAN [ゼットマン](TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (612)
2775人が棚に入れました
プロローグより数年後、ジンは以前に助けた「おばさん」に引き取られ平穏に暮らしていた。放火現場近くを通りかかったジンは、かつて自分の前に現れた殺人鬼とよく似た異形の放火犯との戦いを始める。一方、正義の味方に憧れるアマギの御曹司コウガは、放火犯を捕まえるべく放火現場へと乗り込む。放火現場においてコウガとジンが運命の出会いを果たす。

nani-kore さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ハリウッドリメイクなんてどうでしょ~♪

第一話の出だしがとても良かった。
その後、中盤はちょっとゴタゴタとまとまりが悪いような気もしたが、ラストはどっかの映画のリスペクト(つーかパクリ?)っぽくて、ナレーションもカッコ良かった。

一昔前に流行った、線の多い劇画風の作画には、ちょっと抵抗のある視聴者も多かろう。今日びのアニメ、特に萌え系のカワイイ画が好きな人は、ストーリー的によく出来た一話目から敬遠するのではなかろうか。
丁寧に書き込まれたリアルな作画だけに、うへぇと思わせる醜悪な描写はキツい。自分的には虫系プレイヤーとの戦いがキツかった。ゴキが大っ嫌いなので。。。
その分、カッコいいところはため息をつくほどカッコいい。特にこの作品、終始ZETを含む、ジンのカッコよさに固執しているように思える。
ン十年前から萌え系美少女の描写には定評のあった桂氏、最近はタイバニを含めて、女性が萌えるイケメン達を手掛けている感じだ。

主人公のジン、本当にカッコいい。彼だけのために、ゴキにもめげず、最後まで観終えたよーなモンだ。
一見、クールでちょっと悪そうなイケメンだが、心優しく人情厚く、とても純粋な心の持ち主。そして料理が上手いとくれば、女性の心を鷲掴みにするのも道理でろう。ん~、鷲掴みにされたの私だけ??
それだけにコウガのビジュアルは惜しい;
ナンダ、あの変な髪形は!一応美形キャラの設定なんだから、性格に合わせてアホなお坊ちゃん風の超絶美形にして、ジンとの二枚翼イケメンにすれば、もっと視聴率も上がったと思う。そして、二夜にもまたがるゴキとのバトルも消してくれれば;たいていの女子は、ゴキ、大っ嫌いなんだよ!!
ジンしかいないけど、萌えるイケメンキャラをお探しの女子の方々、意外とココに居ますよ~ZETMAN♪

最後まで観終えて思ったのだが、ハリウッドリメイクで実写映画にすれば、ワールドワイドにイケそう。
もともとリアルな劇画風の作画だし、いっそ実写の方がしっくりくるのでは?このアニメ自体も、海外ウケが大変よろしいし。少なくとも、ドラゴン○ールのリメイクよりは、はるかにイケると思うのだが。。。
その際、ジンはもちろんコウガにも超絶美形俳優を起用すれば、女性ウケも確実だ。ジンは東洋系かラテン系、コウガはフワフワパツキンのアホ面イケメン(いっぱいいそう♪)でヨロシク!


ノリのいいOPは何度観ても飽きない。意外にも情念ドロドロの歌手、一青窈が歌っていて、こんなあっ軽~い歌も歌うんだ、と思うと面白い。ジンのジロ目に色気ありで、超クール♪♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

これはどういう層をターゲットにしているんだろう?

古くはウィングマンや電影少女などでヒットを飛ばし
最近ではタイバニのキャラクター原案で話題になった
桂正和の漫画ZETMANのアニメ化です

漫画版は2002年よりヤングジャンプ(以下YJ)で連載中
途中で1年ほど休載して以来連載間隔が不定期に
おかげでずっと読み続けていたはずなのに
古い話はうすぼんやりとしか覚えていません

最近も数週連続で載った後しばらく休載したり
だいたい隔週のペースで連載を続けてみたり
本気で作品を楽しみたい人は単行本を買え
といわんばかりの不定期連載です
これじゃストーリーが頭に入りません

週刊連載が難しいのであれば
完全に月一連載のローゼンメイデンや
ストックがたまったところで一気に連載するLIARGAMEのように
同じYJ連載作品でも工夫して連載している作品はいろいろあるので
そのあたりをしっかり見習ってほしいものです

アニメ版は原作者自ら手を加えて
アニメの尺を意識して設定変更し
アニメオリジナルのラストでしっかりと完結させる
というようにYJの誌上インタビューにて語っていました

実際に出来上がったアニメは
原作の中でも特に印象の強いようなシーンを
設定を簡略化させながら繋げていったような形です
しかし、無理やり尺に合うように放り込んだおかげで
原作ではうまく焦らしながら引っ張ったエピソードも
アニメ版ではあっという間に決着がつくので
原作未読だと目まぐるしいだけでいまいち面白くないのではないでしょうか?

終盤の展開に関しても同様で
花子のシーンなんかかなり驚かされましたが
冷静に考えてみると原作から大きく外れているから驚いただけで
これがオリジナルアニメであれば
別にそれ程目新しいわけでもないんですよね
原作既読であることが前提のサプライズだったわけです

では原作ファンを満足させるための作りになっているかというと
そのあたりもかなり微妙なところ
中田親子・天城夫妻・田中花子・・・
原作から変えてある部分はどれも
高雅がらみのシーンなんですが
高雅が考え抜いて導き出した正義の形というよりは
感情的になって暴走した結果にしか見えないのは
これは演出の問題なんでしょうか?
アニメの高雅はどうも描写不足というか魅力に欠けます

結局のところ既存の原作ファンを楽しませたいのか
ご新規さんの獲得を図っているのか
いまいち判断しづらいアニメになってしまいました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

半チャー付きのセット麺!

アマギコーポレーションで研究されていた生命体であるZET(ぜっと)やプレイヤー。
主人公の神崎人(かんざき じん)は、手の甲の謎の円状のコブがあるZETであった。
アマギコーポレーションの社長の息子である天城高雅(あまぎ こうが)は、自社の技術力を活かしてアルファスという正義の味方になっていた。
人間を襲うプレイヤーに対抗するために神崎や天城は、それぞれの価値観を貫いて戦う事となる。

原作が桂正和さんの最近の作品と言えば『TIGER&BUNNY』でしょう。
同じ作者の同じヒーロー作品ではありますが、過激な描写などがあるので同系列には扱えません。
勧善懲悪の普通のヒーロー作品とは一線を隔しています。
「タイバニが好きだから観てみよう。」という考え方は甘い気がします。

まず第一話を観てから継続視聴するかどうかを判断したほうがいいでしょう。
人を襲う不気味な生物(プレイヤー)や残虐に襲われる事に対して不快感を持つ人が多い気がします。

中学・高校学生よりも視聴対象年齢が高い作品です。

かなり観る人を選びますが、善と悪の対比や本当の正義とは何か、というメッセージを受け止めて自分なりに解釈できる人であれば楽しめる作品です。

力なき正義は無力であり、正義無き力も悪になります。
(一例ですが、こういう考え方もできるという自分なりの考え方や解釈です。)

単純な娯楽作品ではないので万人受けはしないと思いますが、
自分自身とは何か、何ができるのかという模索中の人には色々と考えるキッカケになるかもしれません。

ただし、自分自身が正義であり正しい行いをしているといった勘違いだけはしてもらいたくないです。


日常生活で1人殺せば犯罪で捕まりますが、戦争時に相手を多く殺害すれば英雄になります。
物事の価値基準は、時代・状況によって変わります。

”本当の正義”とは、誰がどのように決めるのかな?


【補足】
OP曲の歌詞で「~と叫んでる」という箇所がありますが、土佐犬はでませんw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

62.7 157 2012年度アニメランキング157位
探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (480)
2193人が棚に入れました
怪盗や探偵が「トイズ」と呼ばれる特殊能力を使って活躍する近未来の世界「偵都ヨコハマ」で、探偵を目指す4名の少女「ミルキィホームズ」を中心にした、パロディやギャグが展開される。原作はゲーム『探偵オペラ ミルキィホームズ』であるが、その設定を踏まえつつも独自のストーリー展開になっている。
第1期同様、トイズをなくしたミルキィホームズが、その力を取り戻そうと奮闘するドタバタコメディである。ただ、本作では、舞台となる偵都ヨコハマにて、「大探偵国際博覧会」(通称「探偵博」)が開催されるという新設定が加えられた。そのため、「大探偵国際博覧会」にまつわるさまざまなトラブルが発生するなど、「大探偵国際博覧会」が重要なファクターのひとつとなっている。また、ミルキィホームズは探偵を目指しているが、「探偵」という職業について内省する描写があるなど、「探偵」とは何なのかその意義について考える点が、主題のひとつとなっている。

声優・キャラクター
三森すずこ、徳井青空、佐々木未来、橘田いずみ、明坂聡美、岸尾だいすけ、寺島拓篤、下野紘、南條愛乃、新谷良子、田村ゆかり、沢城みゆき
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

生徒会長・・ 少しくらいミルキーホームズに食料を分けてあげろよ・・・ そうすれば少しはまともになると思うけど・・

この作品の世界観

この作品の世界では一部の人間が「トイズ」超能力をもちその力は人により、使う人物によりその能力は違う。ある人は馬鹿力を。ある人は五感強化。などの能力を得ます。この世界はそんな「トイズ」を持った大怪盗と名探偵との戦いです。

ストーリー

トイズを再度なくした。ミルキーホームズはだめだめなグダグダな日々を送っていました っと思いきや、食料が足りない日々だったので、毎日農業をする日々を送っていました。そして、敵の怪盗帝国のボスのアルセーヌは毎日お宝を盗んでいましたが、その盗みあhかなり退屈でした。戦う相手がいなかったからです。この作品はそんな超グダグダでだめだめでだめだめなミルキーホームズのトイズを取り戻し、まともな探偵にする話です。

私の感想。

1期よりもっと楽しめました。っと言うか、1期よりミルキーホームズが人間として、落ちていると思いました。あれはもう、探偵ではないですww だって、探偵学校の授業にまったく出ていないし、探偵の仕事をしているシーンはこの作品にはほとんど・・いや、・・ う~ん あったかな・・・ たぶんあります。 信じてあげてください。

この作品で一番私が気に入っている所は前作同様、キャラクターデザインです。もう、だめだめのだめだめのミルキーホームズですが、かなり可愛いです。超萌えです。微笑んでしまいます。何であんなに可愛いのでしょうか・・・ たぶん毛の色なのでしょうか・・・ あの明るいライトでカラフルな色、超萌えです。

{netabare} 私がこの作品を見て一番笑ったシーンは怪盗帝国がミルキーホームズに果たし状を贈るシーンです。はじめはコーデリアの頬ぎりぎりな所を通り過ぎ後ろの壁に刺さる感じでしたが、まったく気づかず、次に撃った先は(猫の)かまぼこの餌にわざと刺し、とうとうきずきましたが、漢字が読めず、「たし ミルキーホームズへ」っと読み、次はすべてひらがなにして、「はたしじょう ミルキーホームズへ」でしたが、文章が立て読みな事を知らず、横に読んでしまい、「えろしってる」っと読んでしまった所なんか、腹を抱えて笑いました。もう、最高ですww{/netabare}

あと、この作品に出てくるトゥエンティ / 二十里 海の変体度にはかなり笑いました。あんな変体、すぐに警察に捕まれって感じですよ!怪盗としても、人間として、最悪だと思います。

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

よくトゥエンティの近くで意味不明な攻撃がされているシーンが多かったですが、その攻撃しているものはなんだと思いますか? 超能力? トイズ? いえ、違います。トゥエンティは意味がまったく分かりませんが、乳首が超長くなったり、でき、自由自在にコントロールできます。正直 ドン引きです。 気持ち悪いです。 まったく美しくありません。きもちわるいです。 

オープニング

「ナゾ! ナゾ? Happiness!!」
1期よりもレベルが上がったオープニングです。かなりこのオープニングを気に入っています。私が一番気に入っている所ははじめのミルキーホームズを一人ひとり説明していく所です。かなりキャラクターの魅力だ出ていますし、そしてネタバレがまったくありませんでした。ってか、はじめのミルキーホームズの説明の所、超萌えます。私が一番気に入っている所はエルキュールの説明の所です。はじめは涙目ですが、だんだん笑顔になっていく所を描くなんて最高級に萌えだと私は思います。まあ、私が一番好きなキャラクターはシャーロックですが・・・

エンディング

「Lovely Girls Anthem」
むちゃくちゃ可愛い曲です。かなりの速さで私の脳内に侵食しました。って言うか、一度聞いたら、ほぼすべて侵食されました。他の人はどうだか分かりませんが、私は一瞬で脳内侵食されました。このエンディングの画像もかなり萌えますし、可愛いですし、曲に合っていまし、ネタバレもありませんし、最高です。唯分からなかった所はなぜトゥエンティがこのエンディングの画像に入っていた事です。唯一の男が入っている所が分かりませんでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

理屈抜きで愛してやまない作品

このミルキィホームズ2期(以後、第2幕と書きます)はあまり評判が良くないようなのです。
特に1期ファンからの非難が多い印象があります。(原作ファンの方はもう1期の時点でアニメは別物と認識しているからだと思います)

可愛い萌えキャラなのに、毒のあるギャグ、度の過ぎたパロディ、そして意外に熱い最終局面。そんなギャップが視聴者の心を掴んだ1期。

そして第2幕で進められたのはさらなるギャグ&パロディの道でした。そのためにキャラ萌えや基本設定さえもかなぐり捨て全速力で駆け抜けて行きました。

それはあまりに早すぎて、視聴者さえも置いてきぼりにしてしまったのでしょう。評判も、そしておそらく売上も芳しくないものでした。



でも、その置いてきぼり感がとても心地よかった人間もいるのです。

スタッフの悪ノリが過ぎた、いやそれが好きでした。
遊び心なんて生半可なレベルじゃなく、埋め尽くさんばかりにギャグとパロディが詰め込まれている、その濃度が肌に合っていました。
1期のノリはゆるすぎて合わなかったので、あれくらいが好みです。

元々の可愛げのあったキャラクターが崩れていくさまもいっそ清々しく、むしろ好感度が上がったくらいです。
1期では素でおかしかったのはコーデリアさんだけだったのに、第2幕では全員おかしかったですからね。常人だったエリーまで・・・。
あの狂いっぷりはまるで地獄絵図。滑稽です。



ただ、視聴者の求めているものとスタッフが追求していたものがすれ違ってしまっただけです。
監督の森脇真琴さんも、構成や脚本のふでやすかずゆきさんも快調でした。
(江夏由結さんも凄かったです)

ミルキィホームズが関わる事件のユニークさ、その解決(オチ)に至るまで先が読めない楽しさ。
1期同様くだらない騒動だけではなくて、しっかりと探偵の本分を問い直し事件に立ち向かっていく熱い展開もありました。

意外な真犯人発覚からの超展開、これも爆笑させてもらいました。脇役が主役の出番をかっさらっていくあの感覚、大好きです。
最終局面では謎の感動が・・・。個人的には驚きと感動の連続でした。

それから、第2幕ではシャロとアンリエットの関係に力が入っており新たな新境地さえも見いだせました。
最終話はもう、冗談でなく感動しました。


こんなの何が良いんだよ、と言われたらもう全部としか言いようがありません。
スーパーミルクチャンやはれときどきぶた、アザゼルさんやあいまいみー。

そんなちょっと変わった笑いが好きなズレた感性だから仕方ありません。


そして何より、シャーロック・シェリンフォードちゃんの可愛さが尋常じゃありません。
そう初めて{netabare}鼻フックされて醜い表情を晒す{/netabare}彼女を見たとき、ときめきました。
可愛い声して鬼畜で外道な行い・・・ミルクに似てますね。
人でなしまで堕ちた彼女を見てやっとギャップ萌えを感じたんです。
だから、好きなのは他の何物でもなくこの第2幕のシャロちゃんです。


評価こそ低かろうとも、自分の中でこの第2幕は一期を超え素晴らしいカオスアニメとなりました。
歌劇(4期)も是非第2幕路線へ回帰してリベンジしてほしいですね。




評価について
{netabare}
物語と声優の評価を下げた要因は『アイツ』です。
2幕は全体的に好きですが奴だけは好きになれません。
キャラ付けなのは分かっていても、喋りと声が汚い(笑)
声優に罪はありません。こればっかりはあれを生み出してしまったスタッフの功罪です。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

【ラードの世界が】ハイクオリティ不条理アニメの代表選手【広がるんだブゥー!】

相変わらず畳み掛けるような不条理ギャグの応酬
奈須きのこの言葉を借りるならば「GA好きにオススメ」はまさにピッタリの一言
しかもハイクオリティというタチの悪さw
キャピキャピとした声優陣が送るうるさいアニメが苦手な方は絶対に見てはいけませんwww
明坂聡美さん曰く、第1期よりアドリブに対して寛大になったらしいですw
トゥエンティがよりうるさくなったのはそのせいwww



さてさて、今作は間違いなく2012冬期アニメで一番作画の良かった作品ですよ!
第1期との差が一番出てているのも作画方面、なのでここでちょいと作画のお話をば・・・

第1期では沼田誠也(キャラデザ)や吉原達矢(1期6話作監)の手による実験的、冒険的なアニメーションがなされ賛否を問わず大いに話題となりました
今作は制作に余裕が出来たのか?どちらかというと安定感重視の作画スタイルになり、丁寧に描き込まれた絵柄が中心に
おそらく今回からJ.C.STAFFと共同制作になったアートランドのスタッフの影響が少なからずあるのでしょう

でもしかし、随所に第1期で培われた作画演出の数々が散りばめられて定着しているのが分かります
例えば『太目のアウトラインにハンパなく描き込み線の細かい筋骨隆々としたマッチョの描き方』とかwww
あーゆーのが第1期では特定の回だけのものだったのですが、それが今作ではほぼ毎話行われているのです

そんな意味では【↓インパクト方面はダウン↓】しましたが【↑全体のクオリティはアップ↑】したというのが総評です

個人的なオススメは國行由里江さんというお方が作監を務められた第4話と第9話
理由は次子さんが可愛く描けてるからwww



その他メインスタッフの中で一番目立った変更点は美監が小林七郎→久保友孝に変更となったことでしょう
かの名門スタジオ『小林プロダクション』は既に解散となってしまっているためいたしかたないことですが、一応のこと柔らかい水彩画のタッチは引き継がれていまして違和感みたいなものは無し
ただし今作では舞台となる鎌倉や横浜のロケハンが徹底され、写実的な背景なんかも多少取り入れられたりしてますので、まあ好みの別れるところかもしれません



相変わらずお馬鹿なシャロ
金と食い物に意地汚いネロ
ムッツリスケベなエリーさん
そしてコーデリアさん、可哀想な娘www
{netabare}今作最大の謎(笑)森・アーティは来期持ち越し!?てか元気くんガンバレwww
あと小山力也さんに「~なんだブゥー!」言わせるなやwww{/netabare}
とにかく笑かしていただきやした^q^



いやはやしかしw
東京では第1期放送終了後に3回は再放送してましたよwww
また再放送の日々が始まるのかと思うと色んな意味で泣けてくるwww
ブシロード金余りすぎワロタwww

最後になりましたが、ちなみにオイラはネロ派^^b

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

62.7 157 2012年度アニメランキング157位
名探偵コナン えくすかりばあの奇跡(OVA)

2012年1月1日
★★★★☆ 3.9 (13)
65人が棚に入れました
2012年のOVA作品。

原作は『青山剛昌短編集』に掲載した『えくすかりばあ』。

本作は、コナンの登場人物を加えたオリジナルストーリーになっている。

前作に続いて蘭は登場しないが、コナンと小五郎のために朝食を作っている。

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

いろんな伏線

伏線回収作業お疲れ様です。

女の子が〇棒を抜く、という話。

宝石強盗、宝の地図、松井のバット、テニスボール、これ伏線。

最初、アガサ博士がバットの持ち主を王貞治じゃなくて松井秀喜に言い直したのは何でなのか、今はもうホークスの人だからか?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

オキシドール大魔神 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

灰原が好きな人にはお勧めかも

所々で灰原が可愛く、コナンが灰原を庇うシーンはにやにやできる。あとはみなえちゃん可愛い。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.6 160 2012年度アニメランキング160位
THE IDOLM@STER 特別編 「765プロという物語」(OAD)

2012年6月28日
★★★★☆ 3.7 (56)
289人が棚に入れました
今日も順調に通常営業の765プロ。事務員の小島は仕事の合間をぬってビデオの編集に余念がない。そのビデオ映像は、まだ忙しくなかった頃から今に至るアイドルたちの成長の記録。出演した番組、お仕事中の様子、プライベートでの出来事、楽しかったことつらかったこと、みんなの思い出を収めたディスクが1枚ずつ積み重ねられていく。それは765プロがたどってきた道、つくってきた歴史、まだ完結していない物語。
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

アイマスの短編集アニメ

765プロのみんなの日常的な短編アニメです。

アイマスの本編は仕事メインとすると、
番外編として、仕事終わりやオフの日を描いた作品です。

全体では25分くらいですが、1話1話は非常に短いです。

【カラオケ】
{netabare}千早・春香・雪歩・真でカラオケに行きます。
カラオケには初めて来たという千早。
皆が高得点を取る中、千早だけが60点と…
皆で盛り上げ千早は必死に歌い、100点を取る頃には、皆ぐったり・・・

真のソファーに腰掛けてぐったりしている姿が、とても男前ですw{/netabare}

【生っすか!?サンデー】
{netabare}相変わらずの「あみまみちゃん」に「響チャレンジ」
響はサメに乗って泳ぐし・・・サバイバーだなぁw

そして、765プロの第2弾劇場予告w
任侠女将のような設定と戦い・・・「広域関東圏 アイドル抗争」
真は相変わらずの男役で・・・千早と貴音の和服も見物ですね♪

ほとんどが予告の時点で死んでますが・・・w{/netabare}

【しゃっくり】
{netabare}律子のしゃっくりをとめようと頑張る。
そこで、突然事務所に帰ってきたあずざ。

「私、結婚することになりました」

律子のしゃっくりは止まるが、Pに感染ってオチ。{/netabare}

【小鳥んぼ】
{netabare}お昼休み、小鳥さんとPが定食屋で食事。
たった1分半ほどの、小鳥の妄想が爆発する回です。{/netabare}

【水瀬家をようこそ】
{netabare}やよいが伊織の家に泊まるって話。
さすがのお嬢様。なにもかもが豪華です。
家の廊下に甲冑が並んでるってどんな家だよwww

初めははしゃぐやよいですが、ホームシックになってしまう。
伊織はやっぱりやよいには優しいですな(^^){/netabare}

【リアル眠り姫】
{netabare}どこでも寝てしまうミキ。
仕事の合間に、どんな体勢であっても寝てしまいます。
ON・OFFの切り替えはまさにプロですな。

寝方が豪勢で可愛いな~。
Pのくだらないギャグにも大爆笑な千早も必見です。
{/netabare}

【世界は廻る】
{netabare}あずさ主演の映画を見に行った響・あみ・まみ・貴音
あみまみ眠そう・退屈そう。
響号泣。
貴音はポップコーンに食らいついています。

貴音の顔wwwせっかくの美人サンなのにwww{/netabare}

【ステージ外の戦い】
{netabare}あずさの映画を観た帰り道に回転寿司に行き、ジュピターの3人にでくわします。
敵対心なのか、流れてくる寿司を片っ端から食べる貴音。
ジュピターには皿を回しません!!!

ほんとよく食べるお嬢さんだな~♪
{/netabare}

【目指すは】
{netabare}765プロの屋上で流れ星を見ながら願い事。
皆が集合しているのってなんか感激でした。

各々が願いを唱える中、最後はやっぱり円陣♪
{/netabare}

番外編とはいえ、とても楽しかったです。

みんなの素顔が観れて大満足でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

くまきっちん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

THE IDOLM@STER 知っている方にはおすすめ

25分ほどのアニメの中でショートストーリー詰め合わせという感じです

いろいろパクリまくってますが楽しめます

可愛らしい女の子たちの楽しい日常が見れます

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

ootaki さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

後日談

本編が大団円したあとのオマケストーリーですが、普通の話なので、見ても見なくても大丈夫な話です。
個人的には見て一息という感じでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.5 161 2012年度アニメランキング161位
【重複登録により統合予定】乃木坂春香の秘密 ふぃなーれ(OVA)

2012年8月29日
★★★★☆ 3.8 (15)
64人が棚に入れました
重複登録により関連するレビューは大本(http://www.anikore.jp/anime/3696/)に統合される予定です。
レビュー登録は控えて頂きますようお願い致します。

nagi さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ネタが豊富です。

懐かしかったですw
3年ぶりの乃木坂。
待ってました~~

あいも変わらず声優豪華ですねw。個人的に、この時代の声優さんが一番好きです。

能登かわいいよ能登。
松来さんは、またもや変態キャラ。安定していますw
サトリナの不憫キャラ
釘宮も、安定の2役
くぎゅううううううくぎゅうううううう。

悶えました。悶え苦しみましたwいやほんと、萌えアニメを再認識させてくれました。

楽しみが一つ減りましたが、ハッピーエンドでよかったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

レイン・レイン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

選ばれたのは・・・?

ふぃなーれ完結前に、先に原作を買ってしまいました。
ぴゅあれっつぁの後から最終話まで裕人に想いを寄せる女の子とのドラマが多くあり感動の最終回を迎えます。


アニメでは、原作の流れには沿っていますが、
4話完結ということもあり二人の女の子の話に焦点が絞られています。

正直、やや盛り上がりに欠けてしまったのが残念。
ラストまでアニメになったことがうれしかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

62.4 162 2012年度アニメランキング162位
リコーダーとランドセル レ♪(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (346)
1738人が棚に入れました
見た目は大人、中身は子供の小学5年生「あつし」、そして、どうみても小学生だけど、しっかり者の高校2年生「あつみ」の身長逆転 凸凹姉弟が巻き起こす奇想天外な日常を描いたアニメーション。

声優・キャラクター
置鮎龍太郎、釘宮理恵、平野綾、たみやすともえ、内田彩、南條愛乃、喜多丘千陽、柏山奈々美、東城咲耶子、櫻井孝宏

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

もしもワグナリアにおいて、『リコーダーとランドセル』を観ていたら・・・(二次創作です)

小「あれ、相馬さんも休憩ですか?」
相「うん、今『リコーダーとランドセル』というアニメのDVDを観ているんだ。小鳥遊君も観るかい?」
小「そんな暇、無いですよ。いつも仕事を押し付けられているんですから。」
ぽ「相馬さんとカタナシ君も休憩なんだ。仕事をしていると疲れるよね。」
相「そんな二人の疲れを癒すアニメなんだけれどなあ~。」
ぽ「アニメって、今、相馬さんが観ているもの?」
相「そうだよ~。騙されたと思って、少し観てみなよ。」
小「相馬さんが、そんなに推すのであれば、少し観てみよう・・・って、これは何ですか!」
相「あれ、小鳥遊君には合わなかったのかな?」
小「合わないなんてもんじゃありません。何ですか、この小さくて可愛い小学生は!」
相「(やっぱり、そういう反応になるんだ)」
ぽ「カタナシ君、小学生って、この小さい女の子の事?」
小「はぁ~何て小さくて可愛い小学生なんだ。」
相「小鳥遊君、少し言いづらいんだけれど、この女の子は高校生なんだよね。」
小「そんな馬鹿な。こんなに小さい高校生なんて、この世に存在するはずが無いじゃないですか。」
ぽ「そうだよね。こんなに小さいんだったら、高校生な訳が無いよね。」
相・小「(ここにいた!)」
ぽ「隣にいる身長の大きい大人の人もカッコいいね。」
小「ふっ、大人なんて可愛くないですね。」
相「背の大きい人は小学生なんだよね。」
ぽ「小学生!どうしたらこんなに身長が伸びるのかな~。」
相「(やっぱり、予想通りの反応だ)」
小「先輩、相馬さんに騙されてはいけません。こんな小学生がいる訳無いじゃないですか。」
ぽ「やっぱり大人かあ~。それでも身長が高いのは羨ましいなあ~。」
相「その子の背中に背負っているランドセルを見ても、まだ大人扱いかな?」
小「当たり前です。身長が高い人は、みんな大嫌いです。」
ぽ「そんな事言っちゃだめだよ、カタナシ君。身長が高いのはいい事だよ。」
佐「お前ら、もう休憩時間は終わりだぞ。」
小「もう、そんな時間ですか。先輩、ホールに行きましょう。」
ぽ「そうだね、カタナシ君。相馬さん、後で身長が伸びる方法が知りたいからDVDを観せてね。」
小「相馬さん、できるだけ小さい画面で可愛い女の子を観たいので、そのDVDを置いてあるお店をあとで教えて下さい。」
相「分かった分かった。二人とも、あとで色々と教えるね。」
佐「相馬、お前も仕事をサボっていないでさっさと行け。」
相「分かったよ、佐藤君。それじゃあ、このDVDの後片付けを宜しく。」

佐「・・・フーッ。『リコーダーとランドセル』か。主人公を身長の低い種島にしても問題ないが、小鳥遊の悪い病気が再発しそうだな・・・。」

ぽ「ハクシュン!」
小「先輩、風邪ですか?」
ぽ「何でもないよ、カタナシ君。大丈夫だから。」
小「(周りに気を遣う先輩も可愛い。)」

佐「小さい事には敏感に反応する・・・。さすが種島だな。」

山「今回の山田の出番は?」
小・佐「お前は黙れ!」

このような経緯でワグナリア内に『リコーダーとランドセル』が広まっていきました・・・というお話でした。


発言者の略称

相馬博臣(そうま ひろおみ)=相
小鳥遊宗太(たかなし そうた)=小
種島ぽぷら(たねしま ぽぷら)=ぽ
佐藤潤(さとう じゅん)=佐
山田葵(やまだ あおい)=山

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

あつし君とランドセル・・・ミスマッチは相変わらずでした^^

2013年7月に第3期「リコーダーとランドセル ミ」の放送が予定されているショートアニメ作品です。因みに第1期は「リコーダーとランドセル ド」、第2期は「リコーダーとランドセル レ」と時期がドレミで表現されています・・・となると「ドレミファソラシ」の後はどうなるんだろう、と少し気になってしまいますけれど・・・^^;

この物語は、小学校5年生の宮川あつし(弟)と高校2年生の宮川あつみ(姉)の日常を描いたもの・・・だと思える作品の第2弾です。

あつし君の言動は、小学5年生として捉えると相変わらず普通で特段面白い事もないのですが・・・なぜ身長180cmのイケメンとランドセルって、あんなにもミスマッチなんでしょう。そのミスマッチが私のツボでした^^;
実際に見たことがないからなんでしょうけれど・・・でも身長180cmの小学生って実在するのでしょうか・・・?
気になったので少し調べてみました^^
すると、小学校5年生(10〜11歳)の平均身長は10歳0ヶ月で135.9cm、11歳6ヶ月で144.4cmだそうです。
・・・身長180cmの小学生が実在するかは不明でしたが、あつし君は神さまから身長とイケメンの二物を貰った、と思えば今は試練の時なのかもしれませんね^^

一方、お姉ちゃんの身長は137cm・・・なるほど、小学校5年生の平均身長と同等のようです。
この作品の物語として捉えると、あつし君のミスマッチが笑えて面白いのですが、むしろお姉ちゃんの身長を何とかしなきゃいけないんじゃ・・・と思えてしまいます^^;
それに、このお姉ちゃん・・・CVが釘宮さんだからなのか、かなり可愛らしいです・・・Σ(゚д゚lll)

ふっと思うところが有りニコニコ大百科を調べてみたのですが、現時点では本シリーズでウィルスに罹患したとの情報は無いそうです(*´▽`*)
となると1話3分程度の長さだと掛け合いにも限度があるので、もう少し長くできると面白さに深みが増すと思うのですが・・・^^;
いずれにしても「ミ」の視聴は楽しみにしています♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

主人公の周囲の脇役たちの反応を観て楽しむ作品

前クールから内容はそのまま引継がれ、
今期は2期目ということで「ド」から「レ」へ。
4コマ漫画が原作だけあって、1話は3分という短さなので
いっそ、ドレミファソくらいまでいって欲しい。

また、この作品はある程度撮りためておいて一気に観たほうが
面白いので、今日最終回までを観終えた。

登場人物は

《宮川あつし》(置鮎龍太郎)
主人公は小学5年生でありながら身長180センチの大人の体格。
その中身はまんま5年生という設定だけれど、
観ていると5歳の間違いだろう?と思ってしまうほどの幼さ。


《宮川あつみ》(釘宮理恵)
あつしの姉で高校2年生なのだが、身長137センチという小柄で、
小学生に間違えられることもしばしば。
でも、さすがお姉さんらしくしっかり者。

前期同様、この他にもクラスメイトや近所のお兄さんなどがいる。

話の内容は、オチも読めるし深さもないのだけれど、
大人と見間違うような外見のあつしが、純朴だったり
子どもらしい部分なんかを見せると、少年のような心を持った
ピュアな魅力の大人に映ってしまうところが面白い。

また、逆に幼い子供に見えてしまう姉は、中身がしっかりさんなのに
ロリな魅力を滲みだしてしまってる。

ただ実際にこういう人って時々見かけるけれど、
そういうリアリティを追及するアニメではなく、
あくまでもギャップ萌えする脇役たちの反応を楽しむ作品なんだと思う。

個人的には姉の友人の、さよさんより、すぐ真っ赤になる
あつしの担任の先生の、意識しすぎな反応が面白かった。

でもね、僕の家の近所にあつしみたいな子が、去年度まで小学6年生
として似合わないランドセルを背負って登校していたのだけれど、
彼と話をするときは、ついつい大人に対してと同じように
話題を振ってしまい、内心あわてて小学校の話に戻すようなことが度々あった。
まぁ、リアルだとそんなものだよね(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 49

62.3 163 2012年度アニメランキング163位
エリアの騎士(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (269)
1453人が棚に入れました
主人公の逢沢駆は名門・鎌倉学館中等部サッカー部マネージャー。同サッカー部のキャプテンでU-15日本代表の司令塔(MF)としても活躍する兄・傑に憧れていながらも、精神的な弱さが災いしマネージャーという役割に甘んじていた。それでも傑は駆の“ストライカーとしての才能”を信じ、将来はワールドカップという大舞台で自らの“ラストパス”を弟につなぐことを夢見ていた。また、アメリカから帰国した幼馴染の美島奈々も二人を見守り、時に駆を励ましていく。しかし、そんな兄弟に交通事故という不運が襲いかかる…。

声優・キャラクター
三瓶由布子、福山潤、伊藤静、白石稔、新垣樽助、真堂圭、田原アルノ、佐久間レイ
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

負けたチームにもドラマがある!少年漫画らしいサッカーアニメだった。

1話の感想 ★★★★ 4.0
天才な兄
{netabare}
駆は左足を怪我したトラウマで使えないのか?
そして、その事を傑は知っているのか?
最後のラストとは、一体どういうことなのか!?{/netabare}

2話の感想 ★★★☆ 3.5
ケンカ
{netabare}
なんか今回はいい話なんだと思うが、感情変化についていけない。
なぜ、喧嘩した次の日に、あんなに仲良く投稿できる?
兄も前日に鬼の形相で怒っていたのに次の日に、駆が怒ってる時にキョトンとして…
ちょっと、そこが残念だった。{/netabare}

3話の感想 ★★★★ 4.0
真実を知る
{netabare}
まだ、お兄ちゃんの想いを知らない駆。
知ったら絶対に、サッカー辞めるなんて言わないよな。
それにしても、覚醒した感じが堪らん!
厨二臭いがやっぱり、好きだねこういうの!
最後の予告が兄ちゃんなのがグッときた。{/netabare}

4話の感想 ★★★★☆ 4.5
兄の意思
{netabare}
セブンよ、それは果たしてお前が言っていい事なのか!?
まぁ、学生が隠し通せたりなんかしないよな…
でも、上手いこと駆も納得できたみたいでよかった。
今まで中学生だったんだな。
前回の予告の「受け取れ、駆」からの今回の駆の「兄ちゃんから受け取ったラストパス」って、話が繋がっていて、そこも感動。{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
フットボール
{netabare}
どこにでもいるのかね、勝ちにこだわるデータものが。
確かに強いが、薄っぺらいよな。
FCでよかったんじゃない?
てか駆って、そこまで上手くないんだね。{/netabare}

6話の感想 ★★★★ 4.0
FC vs SC
{netabare}
駆は傑モードを発動させないのか!?
そして、最後の最後に出てくる王様!
なぜ、痩せてる!?
もしかして、欠点って代謝が良すぎることとか?
それにしても、あのツンツン頭、走り方気待ち悪過ぎだろw{/netabare}

7話の感想 ★★★★☆ 4.5
激戦
{netabare}
あのガチガチサッカーのSCが変わり始めた。
監督も黙認している。
めちゃくちゃ暑い戦いだ!
そして、最後のオーバーヘッド!!
果たして…{/netabare}

8話の感想 ★★★☆ 3.5
新サッカー部始動
{netabare}
まだまだ団結力が薄そうだ。
それにしても、セブンはなでしこジャパンに招待がかかるほど上手いのか!?
流石だな。
駆は傑モードにはもうならないのか?{/netabare}

9話の感想 ★★★☆ 3.5
合宿と初試合
{netabare}
なでしこの方は、セブンの独壇場だったな。
あんなに強いかったのか…
駆も頑張らないとな!
合宿では、青春していたな。
セブンも駆、早くくっついちゃえよー{/netabare}

10話の感想 ★★★ 3.0
リトル・ウィッチ
{netabare}
仲良しに隠し事されたらショックだろうな。
そこで怒らないところが駆のいいところ。
今回は盛り上がりは少なかったが、重要な話だったと思う。
早く駆にも活躍して欲しいな。{/netabare}

11話の感想 ★★★ 3.0
またも分裂の危機
{netabare}
これは圧倒的に裸の王様が悪い。
裸の王様言われるだけあるわ。
もうちょっと、自制しようよ自制。
駆の方は上手いこといったみたいだけど…{/netabare}

12話の感想 ★★★☆ 3.5
ひとつになれるか
{netabare}
私も監督のやり方に違和感を感じていたが今回ので解消できた。
心肺機能がダメなのか。
持病とかでは無かったんだな。
エースよ、もうちょい頑張ってくれ!{/netabare}

13話の感想 ★★★☆ 3.5
インターハイ予選、開幕
{netabare}
今回は裸の王様がメインの話だった。
結局、駆はいい所を見せれなかったな。
そして、最後にでた消えるフェイント!
これは必殺技の予感!{/netabare}

14話の感想 ★★★☆ 3.5
次の対戦相手
{netabare}
もう憎んじゃいないよ、的なノリかと思いきやバリバリ恨んでらっしゃる。
あー、怖い怖い。
駆の必殺技は未だならず。
この作品、主人公の成長がちょい遅いな。{/netabare}

15話の感想 ★★★★ 4.0
辻堂学園
{netabare}
辻堂学園のベンチ、ガラ悪いな〜
ヤンキー高校なのか?
そして、待ち望んでいた傑モード、キターーーー
!!!
王様パワーで逆転じゃい!{/netabare}

16話の感想 ★★★★★ 5.0
激闘の末…
{netabare}
最高な1話だった。
確かに面や態度は悪いが、サッカーに対してひた向きだった。
敵ながらあっぱれ。
敵さんの監督も涙ながら健闘をた耐えるシーンはウルッときたよ。{/netabare}

17話の感想 ★★★★ 4.0
心臓の影響
{netabare}
先生という立場であの発言は軽率だったのかもしれない。
意識を乗っ取られると思うかもしれないし。
そんな時に現れた、レオナルド・シルバ。
そこでまたもや、傑モードに突入。
この先、傑モードを使いこなすことができるのか?{/netabare}

18話の感想 ★★★ 3.0
マイとナナ
{netabare}
マイちゃんは小悪魔的で可愛いね〜
強気過ぎるのが少しキズだけど。
ナナは随分周りから信頼されたね。
新しい監督は……
正直、ないわ〜{/netabare}

19話の感想 ★★★★ 4.0
背けることができない過去
{netabare}
自分のミスは自分で取り返す!
その意志は尊敬に値するが、サッカーボールを顔面セーフはやばいな…
痛いなんてもんじゃないだろ。
意識飛ぶわ。
でも、あんな脚の手術痕を見せられたら誰でも申し訳なく思うだろ。{/netabare}

20話の感想 ★★★★ 4.0
幻のトリック
{netabare}
傑モードと思いきや、なんかいい感じに融合してる!?
もう自分の物にしてしまったか。
これで弱点が解消されたな。
幻のトリックも試合できっちり決め、勝利を勝ち取った。
そして、マイに翻弄される駆。
女慣れしてないからな…{/netabare}

21話の感想 ★★★★ 4.0
夏祭り
{netabare}
つかの間の休息。
奈々は可愛いな〜。
マイも可愛いけどあざと過ぎて手に負えない。
そして、いよいよ試合!
皆の想いをもう一度確認し、挑む。{/netabare}

22話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝
{netabare}
流石、皇帝様だな。
でも、皇帝という名の割には走り回って泥臭い戦い方だな。
皇帝というより戦神とか将軍っぽい。
駆はφトリックを自分のものとしているがまだ足りないものは多そうだ。{/netabare}

23話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝は甘くない
{netabare}
最後は、駆の凄まじいキックで驚いてるのかと思いきや、まさかゴールを決められていたとは…
キーパーがリーさんで変とは思ったけど…
追い詰められたな。{/netabare}

23話の感想 ★★★★☆ 4.5
負けるが決まる瞬間
{netabare}
今までで最長じゃないか!?
傑モード、やっぱかっこいいな!!
熱血タイプも好きだがクールのエリートタイプも大好きだ。
さぁ、逆転と行こうじゃないか!!{/netabare}

24話の感想 ★★★★★ 5.0
試合結果
{netabare}
荒木が悔し涙を流すなんて…
そこが1番感動した!
インターハイ出場出来るもんやと思ってたから意表を突かれたよ。
冬の試合でリベンジを果たしてくれ!{/netabare}

25話の感想 ★★★★ 4.0
プロに近い男の実力
{netabare}
荒木、いい事言うじゃねーか。
傑ではなく、駆がいいと。
シルバは流石の実力だね〜
駆は勝てるのかね?
マイちゃんはストーカーされてる!?
もしかして、あの盗撮男か!?{/netabare}

26話の感想 ★★★ 3.0
海の家
{netabare}
今回は閑話休題だった。
海の家でバイト、1度はしてみたいね。
でも、近くに海ないからなー。
荒木、太ったり痩せたり…
体悪くなるぞ??{/netabare}

27話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌学 vs 蹴学
{netabare}
なかなかの激戦だったと思うが、ちょっと話があっさりで入り込めなかった。
最後の最後で、スーパープレーをシルバがみせてくれたがそれ以外そこまで目立ったものはなかった。
これなら、まだワンチャン残ってるんじゃないか?{/netabare}

28話の感想 ★★★☆ 3.5
新たな特訓
{netabare}
荒木は相当、前のPKミスが響いているみたいだな。
まぁ、それでも飯食うことはやめられないみたいだけど。
マイちゃんは一体、その体の内に何を抱えているのだろうか。
しかし、肯定してくれる仲間がいて良かったね!
そして、駆にU-16の招待が!!
ついに、ここまで来たか。{/netabare}

29話の感想 ★★★★ 4.0
U-16合宿
{netabare}
出だしは傑と荒木の出会いを荒木視点での話。
傑の思っていた感じと少し違ってて面白かった。
駆も見事に合宿に残ることができ、さらにユニフォームも貰えた。
順調じゃん!{/netabare}

30話の感想 ★★★★ 4.0
アメリカとの親善試合
{netabare}
日本のユニフォームを少しの間でも着れたのは凄いと思うぞ!
しかし、必殺技は何度も通用しなかった。
となれば、また新たなものを考えなくては。
ファイトだ!{/netabare}

31話の感想 ★★★★ 4.0
文化祭
{netabare}
今回はギャグ回ということで少し作画もギャグ風味となっていた。
荒木のジュリエット役は気持ち悪すぎ。
まぁ、そこがおもろいんだけど。
最後は美女2人による名演技で幕を閉じた。
……見たかった。{/netabare}

32話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌倉大との再戦
{netabare}
大学としてはまぁ当たり前の設備だね。
今どきだと私立だったら高校でもあんなもんじゃないのか?
φトリックはそろそろ通用しなくなりそうだな。
みんなの意思が1つになり、いざ選手権大会へ!{/netabare}

33話の感想 ★★★☆ 3.5
成長が表れる
{netabare}
6-0とは、成長したね〜
荒木なしでもやっていけそう。
ただ、やっぱりφトリックは不安だな。
改良もしてるみたいだけど、上手くいってないみたい。
そろそろ話数が気になり始めた。
この調子だと中途半端に終わりそう。{/netabare}

34話の感想 ★★★ 3.0
ネオトータルフットボール
{netabare}
敵チームのために練習相手になるとは、いいチームだね。
荒木の抜けた穴はでかいが勝つことが出来るのか?
そして、あと2話しかないが綺麗にまとまるのか。{/netabare}

35話の感想 ★★★★ 4.0
防戦一方
{netabare}
リさんの意志にじーんと来た。
かっこいいね〜
今までそこまでスポットが当たらなかったのに、最後の最後で強さが露見したな。
結局、相模ヶ浦戦で終わりそう。{/netabare}

36(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
台風の目
{netabare}
駆け足の印象を受けた最終回。
3クールと長い作品のラストにしては全く纏まりが無かった。
そこはがっかりだ。
原作がこの後も続いているようなので、もしかしたら本当は続く予定だったのかな?{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

週刊少年マガジンが生み出した怪物。その名は・・・

途中リタイアのため点数は未評価

週刊少年マガジン連載のサッカー漫画が原作
原作者は誰もがご存知のあの方です

その名も伊賀大晃!!!

ん?
・・・あれ?
え!・・・聞いたこともない!?

では天樹征丸ならどうでしょう
龍門諒は?安童夕馬は?亜樹直は?青樹佑夜は?
あるいはMMRのキバヤシすなわち樹林伸ならば?

これらはすべてとある漫画原作者がジャンルによって使い分けているペンネーム
天樹征丸(金田一少年の事件簿・探偵学園Q・リモート)
龍門諒(BLOODY MONDAY)
安童夕馬(サイコメトラーEIJI・クニミツの政・シバトラ)
亜樹直(サイコドクター・神の雫)
青樹佑夜(GetBackers-奪還屋-)
ざっとメディアミックスされた作品だけ並べてみましたが
これだけでも錚々たるラインナップです

元は少年マガジンの編集者で
先にも述べたとおり今でもAAとして愛され続けている
MMRのキバヤシのモデルになった人物でもあります
サッカー漫画をやるのはこれが初めてというわけではなく
講談社時代に蒼き伝説 シュート!の担当編集をしており
実質的に原作者といって差し支えないレベルで
ストーリー構成に口出ししていたようです

ですからぽっと出の新人が
大御所のマネをして
スポーツ漫画に「身内の死」を軽々しくからめて
しょーもない作品を作っている
という認識は大きな勘違い

上記のリストを見ればお分かり頂けると思いますが
シュート!の久保に始まり
金田一では助手役の佐木(初代)
BLOODYMONDAYでは上司でもある父
その他諸々
「身内の死」を使って盛りあがりを作る手法は
もはやしっかりと確立されたスタイルなのです
その喪失感の演出で読者を引きつけるともに
親友だろうとメインヒロインだろうと
必要とあらばは容赦なく殺す姿勢は
物語に緊迫感を与えピンチの描写にリアリティを持たせます

・・・でもそれはバトルや犯罪を題材にした作品の話
スポーツものに手を出しても
結局同じ手法に頼るしかないんじゃ
得意なジャンルに専念しておいた方がいいんじゃない?
と言いたくなりますね

サッカー漫画では死をちらつかせてピンチを演出なんて
そう毎回やっていられないので
それよりもずっとソフトながら失点の危機というものを
代替要素として使っています
アニメの場合試合はダイジェストに近く
それほど頻繁では無かったですが
漫画では週をまたぐ「引き」として濫用されています
そして、それを切り抜ける手段もだんだん固定化されてしまっています
A.天才キーパー李が華麗にファインセーブ
B.堀川が奇声を上げながらボールをカット
C.なんとFW相沢駆がここまで戻っていたぁぁぁ!
このCがどうしても納得いかないんですよね

例えばこれがサイドバックとかであれば
それが仕事ですから全く問題ない描写だと思います
でも、ワントップのフォワードっていうのは
セットプレーでもないのに自陣ゴールラインすれすれで
こぼれ球の処理なんてしてたらいかんのですよ
フォワードがいつでも攻撃できる位置にいることで
相手はカウンターを警戒しながら攻撃することになり
博打のような無茶な攻撃はやりにくくなるわけです
つまり素人目には駆がピンチを救っているように見えるけど
そのピンチを作っているのは実は駆なんじゃないかっていう・・・

しかもそんなに無駄な動きが多ければ
肝心のタイミングでスタミナが切れて決定力不足になるに決まっています
FWの守備参加は現代サッカーの重要ファクターの一つではありますが
それはフォワードにライン際まで下がって
センターバックと一緒に守備をしろ
という事では決してありません

まったくこんなことでは全国制覇なんて夢のまた夢ですよ
ん?何?週刊誌連載の方じゃもう全国優勝達成?
しかも決定力不足どころか駆が得点王?
さらにオリンピック候補として飛び級選抜?
ああ・・・そうですか(笑)

ちなみに断念の理由は
お気に入りのキャラがイメージとかけ離れていたため
セブンとか群咲舞衣とか女性陣は良かったんだけどなぁ・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

一サッカーファンとしての個人的な意見

身近な登場人物が高校生にも関わらず、日本代表に選出されレギュラーメンバーになる等、
かなり現実感からかけ離れた内容の作品ですが、あくまで原作が漫画のアニメと考えれば、仕方のない事なのかなあと考えてしまします。

上記の内容は、個人的には許容範囲なのですが・・・



ここからは、一サッカーファンとしての意見です。

心臓移植をしてサッカーをする・・・かなり強引です。

日本では、元・日本代表で活躍した松田直樹選手が、練習中に心疾患でお亡くなりになっています。
海外でも、昨シーズン、イタリア・セリエB(2部リーグ)でモロジーニ選手が試合中に心疾患でお亡くなりになっています。
イングランド・プレミアリーグでは、ムアンバ選手が心疾患で倒れましたが、なんとか一命を取り留めて回復しました。(サッカー選手としては引退しました。)

現実に起きている事故を知っているので、この作品は楽しめないです。
むしろ、不快に感じます。

他にも臓器移植や死んだ人間を利用する事などの問題点が多々あり、楽しんで視聴できるサッカーファンはいないと思います。

フィクションなのだからあまり気にしなければ、という意見があると思いますが、
それなら、死んだ人間を生き返らせて選手として活躍させればいいのでは、と思ってしまいます。


このアニメを視聴して楽しいと感じるサッカーファンの人とは、サッカーの話をしたくないです。
(サッカー以外の話題は別ですが^^)


とりあえず、放送が終了して良かったです。
再放送や2期目の放送は、大反対です。


絶対に負けられない戦いと謳って、日本代表の試合を放送しているテレビ局やサッカーに疎い原作者の人には、倫理観や道徳心を持っていただきたいです。

本当にサッカーの事が好き、というのが大前提になりますが^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

62.3 163 2012年度アニメランキング163位
伏 鉄砲娘の捕物帳(アニメ映画)

2012年10月1日
★★★★☆ 3.6 (204)
1084人が棚に入れました
時は江戸時代。伏と呼ばれる若者による凶悪事件が頻発し、その首に幕府は懸賞金をかけた。伏とは──人にして犬、体も心も獣のよう。ひどく残酷な面があり人々から恐れられる一方で、犬の血なのか驚くほど人懐っこいところもあるという。ちっちゃな女の子だが腕利きの猟師、浜路は浪人の兄に誘われ、伏を狩りに山から江戸へやってきた。獣の臭いに敏感な浜路はすぐさま伏に気づき追いつめる。そんな浜路のまわりをうろつく瓦版の読売、冥土から、浜路は伏にまつわる世にも不思議な物語を聞く。そして冥土に誘われた場所で、一匹の伏をみつけた浜路。追いかけるうちに、伏とともに江戸の秘密の地下道へと落っこちる。真っ暗闇の中で、狩るものと狩られるものによる特別なひとときがおとずれた――。

声優・キャラクター
寿美菜子、宮野真守、宮本佳那子、小西克幸、坂本真綾、野島裕史、神谷浩史、水樹奈々、藤原啓治、阿部敦、浜田賢二、梅津秀行、納谷六朗
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

つながっ・・・

原作知らず。dアニメでたまたま見つけたので観てみた。
劇場公開作品らしい。


山から下り、江戸に出てきた鉄砲打ち・猟師の少女・浜地。
人と犬の血をひき人の魂を喰らって生きる伏[ふせ]と呼ばれる存在、そのひとり信乃。
浜地と信乃を中心に回るファンタジー江戸活劇、といったところ。

鉄砲を撃つとき、猟師と獲物は鉄砲を介して「繋がる」のだという。
作中、キーワードとして「繋がった」「繋がる」のセリフがたびたび聴かれます。震災直後の制作ということも影響しているのかもしれませんね。

物語:つながっ・・・
{netabare}・・・てない。何一つ繋がってないんですよ。最初から最後まで。何から何までぶっつぶつに切れています。

事態の進展も、真なる敵が真なる敵たる理由も、伏と馬琴の関わりも、将軍家と里見家の関わりも、凍鶴・信兵衛の手紙の意味も、なにより、物語のメインとなるであろう浜地と信乃の心情の変化も、、、積み重ねなく、ポッとセリフだけで済ます。しかもかなり速い。理解も共感もしづらかったです。

結局は馬琴がこの世界の根底にまで関わるキーマンなのだが、その描写・説明がうまくいっているとは言いがたい。

どうしてこのような脚本になったのか、不思議でなりません。格好いいシーン、カッコイイセリフだけを切ってつないだ感じです。原作があるらしいので、物語を欲する方はこのアニメ映画でなく原作をお読みになった方が良いと思われます。

雰囲気を重視される方ならば、それなりに楽しめると思います。{/netabare}

作画:
{netabare}静止画として上、特に、背景画は美麗とも、不思議ともいえるような、独特の雰囲気があります。
動画として上から・・・微妙。動画として質が低いとはいいづらい。でも、微妙。なんか今ひとつでした。たとえば、町中を歩くシーンでは、キャラの動きはそれなりにリッチに描かれているし、背景は上述の通り秀逸なのですが、動きが合っていません。キャラの歩行速度、歩幅と背景の移動量の間にずれがあったり、歩幅と体全体の移動量がずれてみえたり。結構目立ってしまっていたように思います。

キャラデザは、かなり独特、ユニーク。でも、統一感はあって良かったと思います。{/netabare}

声優:
{netabare}アニメ映画の演技として微妙です。

メインを張るキャスト陣は、だいたい良かったと思いますが、冥土の演技は今ひとつ嵌まってなかったと思います。声も聞き取りづらかった。

ほぼ開幕と同時に竹中直人さん登場でものすごく期待感を感じたのですが、竹中さんは冒頭で出番終了でした。劇団ひとりさんは、さすがの芸達者なのでしょう。違和感を感じることはありませんでした。

在りし日の歌丸師匠、納屋六郎さん、藤原啓治さんの声が聞けたのはうれしかった。ですが、納屋さん、藤原さん共に二言三言といったところ。師匠は演技として正直しんどいです。子供役の声も浮いてました。輪をかけて厳しかったのがCharaさん。映画の主題歌がCharaさんだからって、無理矢理キャスティングする必要はなかったとおもいます。本当に、ひどかった。{/netabare}

音楽:
{netabare}物語がぶっつぶつに裁断された状態では、劇伴など気にしていられません。評価不可能です。邪魔になることはなかったと思います。

クライマックスの戦闘、一部でBGMをなくし、エコー処理をかけた音声だけで構成するシーンがあるのですが、正直ここも浮いてるように感じました。すぐ後にBGM復活。。。何がしたかったのか。{/netabare}

キャラ:
{netabare}結局のところ、物語を伝えることに失敗しているので、キャラクターも伝わってきませんでした。{/netabare}

[2021/01/19 v1]

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

パンクな江戸末期と逞しい女達の生き様を詰め込みまくった奇妙なロマンス

原作は『GOSICK』の桜庭一樹
監督は『忘年のザムド』の宮地昌幸
音楽は同じく『ザムド』で(本人曰くの)異化効果を演出するBGM、というものの制作に挑戦したという大島ミチル
脚本に『プラネテス』の大河内一楼


原作は「南総里見八犬伝」を新解釈し、伝承は史実にあったものだ、として扱っているのが特徴
江戸末期を舞台にした里見八犬伝の後日譚とも言うべき内容です
そして滝沢馬琴(里見八犬伝の著者、江戸末期に実在)自身とその娘が「里見八犬伝という物語そのもの」や「今作の一連の物語」は自分達が読み物としてまとめあげた“贋作”である
という〆の作品でもあります


映画で描かれるポイントはかなり的を絞っています
人と犬の混血であり、人を喰らう【伏】と呼ばれる男、信乃
田舎から江戸にやってきて偶然に信乃と出会った猟銃使いの少女、浜路
この二人の足跡を追う物語となっています


人と犬
狩る者と狩られる者
男と女
いつかは相対しなければならない二人の、ちょっと切ないラブロマンスがメイン










と、まあその辺りはかなり好印象ではあったのですが・・・
実際は少しサブキャラクター達のエピソードが詰め込みまくられてて路線がややブレ気味っす
伏である身を隠して吉原の遊郭で太夫にまで上り詰めた女、文芸家を目指してかわら版の執筆に打ち込む読売の少女、働き盛りに子供を授かったことで戸惑う若女将、、、
浜路の人生の道標となっていく、多くのサブキャラクター達ですが、江戸末期という女性の社会進出がままならなかった時代を生き抜く女達の姿が、あからさまな女性応援歌っぽく描かれていて、本来のラブロマンス的な方向性から風呂敷を広げ過ぎじゃないかと思います;


また、かのokamaさんも関わっているキャラクターの造形やファッションや江戸の町並み等など・・・
全体的にお洒落でパンキッシュな世界観が目を引きますが、これが絶対に逆効果;(銀魂をイメージしていただけると解り易い?)
クロックパンク、エレクトリックパンク風に史実よりもやや先進的に描かれた今作の江戸時代で、滝沢馬琴や終盤のカギを握る徳川家定といった実在人物の登場は説得力が薄い;
実在人物を扱うのであれば世界観そのものの改変という部分はもっと注意を払ってほしかったと思います;


そしてイチバンの痛手は実は声優さん;


寿美菜子、宮野守をはじめとし豪華声優陣による素晴らしい名演技
またゲスト出演したとしてお茶の間のニュースでも話題になった竹中直人、劇団ひとり、桂歌丸師匠は思いのほか良い仕事をしてくれて文句の付けようが無かったのです


問題なのは宮本佳那子さん、charaさん、その他子役といった“ド素人勢”
恐らくは主役級の配役にも本職声優を扱わないジブリなどでは気にならないポイントのはずが、今作では本職声優に混ざってアテレコしたため実力差が歴然としてしまった感があります;
実際に寿、師匠、宮元、charaの4人で会話する場面があるのですが、寿と師匠だけが上手すぎてほとんど別次元の人間にwww


charaさんは今作とマッチした素晴らしい主題歌を提供してくれているだけあって、逆にガッカリ感がハンパ無いwww









散々に言いたい事言ってみましたが;
原作と違って浜路という女の子が【ちゃんと可愛く描かれている】のが大切な評価ポイント
観終わったときに「浜路可愛いよ浜路」
そう思えていればいいのではないでしょうか?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

jujube さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

説明不足が散見。

原作読んでないけど、考察するのが面倒になるくらい説明不足感がありすぎた。

伏という化け犬一族の最期の生き残り男と、それを仕留める側の人間でガキの女のラブストーリー…みたいなもの。。。

大筋は分からなくはないけれど、特にサブキャラ達の行動原理が謎過ぎて、一切どの登場人物にも共感できず世界観に入り込めない作品。
もしかして、どっかの映画賞に出品しちゃってる⁈
キャー恥ずかしい‼︎ってなるレベルでした。

キャラデザが酷いのか、作画崩れが度々。
市井の人々が往年の日曜劇場っぽいけど、笑いも微笑ましさもなくて、あーこういう演出ワンパターンであるあるだよね、てところ。
なのに、大江戸異世界ファンタジーの美術設計とか変にギラギラで下品さが滲み出てるというか。脚本的に下品ていうか、PG12レートは課さないとあかんやつ。エログロですな。全編に陰鬱さが漂う。
パプリカてアニメ映画が昔あったけど、ああいう色遣いながら、スタイリッシュさが本作には全く無い。
比較対象として分かりやすく千と千尋でも良いけど(ハードルが上がっちゃう!)、
ああいう異世界ファンタジーの魅力は全く無いねえ。

[各種説明不足の一部]
・冒頭、主役ヒロインが都で見た伏一族の打ち首見せしめにびびってるのが謎。アバンで似たような涙を流す犬を鍋にして食ってたし、あれが人間ぽくて第一の伏かと思ったけど。
さらに兄貴に言われたことを鵜呑みにして、いきなり見た目人間の伏せの女を半殺しにできるメンタリティー…
・伏とは里見八犬伝的な作中の物語で語られるけど、どこまで事実関係が真実なのか分からない。
・ヒロインが初めて仕留めた伏の女が、幼くして離れて暮らす息子の想い出を語るけど、過去回想の無さ、他の仲間との掘り下げの無さのために絶望感薄いーていうか、それゆえ大一番のラストも淡々と見るしかできない。(息子はあれだって分かるけど)生き様が見えないんだよねぇ。
・え?なんでいきなり兄貴と行商女のラブロマンス始まってんの?そこはしれっとラストにできちゃった婚レベルでカットすべきでしょ。いきなりのメロドラマぶっこみに困惑。
・ラストのバトル、あーテンプレ少年漫画か?
なんで長屋のご近所さんまでバトルってんですかねぇ。別にヒロインに何の説明もされてないのに加勢して。あれはねーちゃんの獲物だから邪魔しないでねって、彼らに役人に刃向かうだけの動機付けが無いよね。中高生の万引レベルの厳重注意で済ませられるとでも思ってんのかな?一番分かんないのが、伏に人質にされた因縁チンピラ男の一瞬の掌返しだけど、いきなり話しの分かる善人になって簡単に役人に殺されててポカーン。
・ラスボス将軍の何かに憑かれた感。ここが一番の脚本の大穴!伏とどういう関係か全く分からな過ぎてマッハで置いてけぼりくらったわ。

音楽は良いね、CHARA好きだし。
大小の穴ぼこだらけながら、盛り上がりのところまでは一応段階を踏んでいく最低限の脚本レベルで星1.5。(最近それすらできないのが多すぎる。)まー作画とか音楽のおかげで若干上ブレしてしまったけど、こんな評価かな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

62.3 163 2012年度アニメランキング163位
新テニスの王子様 OVAシリーズ(OVA)

2012年4月20日
★★★★☆ 3.7 (24)
128人が棚に入れました
「招聘前夜」、「神の子VS皇帝」、「伝説を継ぐ者たち」、「勝者の意味」、「男たちの絆」、「天使と聖書(バイブル)」、「ヒミツの王子様」の7タイトルで構成されるOVAシリーズ。

62.1 166 2012年度アニメランキング166位
コードギアス 反逆のルルーシュ ナナリーinワンダーランド(OVA)

2012年7月27日
★★★★☆ 3.5 (282)
1649人が棚に入れました
とある晴れた日の午後、ルルーシュはナナリーと共に穏やかな時間を過ごしていた。
ふとナナリーがルルーシュにお願いした。
「昔よく、お兄様がアリエス宮のお庭で聞かせてくれたみたいな楽しいお話がききたい」と。
愛する妹の望みをかなえる為、ルルーシュは「コードギアス」シリーズの登場人物に、ギアスをかける…。
『ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命ずる。
コードギアスのキャラクター達よ、我が語る物語の登場人物となって、最愛の妹ナナリーを楽しませよ!』
―こうして、コードギアス史上最大の“ギアス”の無駄遣いによる、新たな不思議の国の物語が幕を開ける。

westkage。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

コードギアスファンは迷わず観るべし!!各キャラのコスプレ姿が可愛い作品です。

「コードギアス反逆のルルーシュ」の本編を観ていない方は視聴お断りの、スピンオフ作品です。

ストーリーとしては、「ルルーシュ」が、可愛い妹「ナナリー」に楽しいお伽話を聞かせて喜ばせるために『コードギアス』の主要キャラにギアスをかけて、お伽話の登場人物にしてしまう…といった始まりかたをします。

基本的にはピクチャードラマなので動きは少ないです。ただ、途中で動画を混ぜている部分もあるので楽しく視聴できます。コードギアスのキャラは「可愛い・キレイ」ではあるのですが「萌え」かというと微妙なところではありました。今作では‘思う存分萌えて下さい’と言わんばかりのシーンが沢山盛り込まれているので、本編のファンであれば十分に楽しめる内容となっています。発売当初の定価で考えると割高感は否めませんが、最近では値引きしていたり中古も出回っているので、オススメです。

登場人物が「不思議の国のアリス」のコスプレをしています。目がパッチリ空いているナナリー・ランペルージに萌え、明らかに「はいていない」カレン・シュタットフェルトに萌え、露出しすぎのシャーリー・フェネットに萌え・・・結局は「どこからシッポが生えているのか追求しずらい」シーツーにノックアウトされてしまいましたww

そしてルルーシュの「重度なシスコン」っぷりが観れて楽しい作品ですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 24

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ナナリーの不思議な国の大冒険!

全く、ギアスをこんな事に使うとはヽ( ´ー`)ノフッ

◆この作品の内容は・・・
青空が広がった気持ちの良い日の事、ルルーシュとナナリーは小鳥がさえずる高原の木の下でのどかに過ごしていました。
そしてナナリーはルルーシュにお願いをします。
「お話を聞かせて下さい」と(*´▽`*)
ルルーシュは妹の為にギアスを使います。
「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる。コードギアスのキャラクター達よ、我が語る物語の登場人物となって、最愛の妹ナナリーを楽しませよ(-_☆)」と・・・。

◆総評・・・
まず絵はピクチャードラマ方式で進みますが、一部シーンではアニメ絵が挿入されています。
本編では到底見られないキャラ達の姿。
小鹿さんのシャーリーや黎星刻の・・・いやここはあえて触れないでおきましょう^^;
不思議な国のアリスってこんなお話でしたっけ?
何かが違う^^;
ルルーシュが不思議な国のアリスのお話を朗読しますが、シスコン丸出しのコメント
とはいえナナリーを楽しませたかどうかは定かではありませんが、コードギアスファンを楽しませたのは間違いない作品でした。

◆最後に一言・・・
カメラさ~ん、三月ウサギさんの後ろに回ってくださーい(;゚∀゚)= 3ハァハァ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ナナリーのお願い♪

OVAと言うよりピクチャードラマ。

不思議の国のアリス風にナナリー
を主人公にルルが語り展開する。
CLAMPだし・・アリス好きかなw

ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命ずる!
コードギアスのキャラクタ達よ
我が語る物語の登場人物となりて
最愛の妹ナナリーを楽しませよ!

ナナリーに苦境が迫ると兄ルルの
神補正がかかる(笑

一部アニメーションもあったり・・
同一絵のUP画像が荒いドットに
なってるなど小ネタが多い?

本編での人間関係が微妙に再現
されていたり・・パロってたり・・
一応劇中劇風のパロディだったり?

ウサギさんの被り対決の最中に・・
料理人さんが押しそうなの吹いたw

白の騎士対ナンパ・オブ・スリー
の壮絶なバトルの作画は凄い!!

セリフのセンスがとても面白い♪
音楽も完全にネタに合わせてる♪
結構笑えたよw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

62.1 166 2012年度アニメランキング166位
バイオハザード ダムネーション(アニメ映画)

2012年10月27日
★★★★☆ 3.7 (41)
252人が棚に入れました
大ヒット・ゲームソフト『バイオハザード』を基にしたフルCGアニメーションの第2弾。監督は前作に引き続き「日本沈没」「L change the WorLd」などの特撮監督を務めた神谷誠。内紛が続く東欧の東スラブ共和国。戦場では“モンスターを見た"という噂が広まっていた。米国政府はB.O.W.(有機生命体兵器)の拡散を危惧し、大統領直属エージェント、レオン・S・ケネディを現地に送り込むが…。

Zel さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

戦場に放たれた邪悪・・・・B.O.W.実戦投入。

2012年劇場公開作品

オリジナルであるゲームはサバイバルホラーといいうジャンル
まさに名前の通り恐怖の中を生き残る為に模索するという雰囲気がばっちりなナイスなゲームだった
しかしシリーズを重ねる内にバイオハザードはアクションや派手な戦闘を前面に押し出すようになってきた
戦闘の迫力と引き換えに恐怖感が希薄になり、本来の魅力が薄れてきたように個人的には感じている

このCG映画も方向性はド派手な戦闘を売りにしており、ホラーといいうよりSFアクション
前作レビューでも触れたが、CG技術は素晴らしいのでこのクオリティでゲーム版初代バイオハザードのような舞台がテーマの物語を観てみたい
強力な武器は要らないので一介の警官がハンドガンなどの軽装備のみで謎の洋館を捜索するような展開だとワクワクするな

前回同様主役はレオン・S・ケネディ
しかし前回の吹き替えは山野井仁さんだったのに対して今回は森川智之さんに変更されてる
ブラックラグーンの張さんです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

ゆう111111 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

計測不能ってなってるけど普通に面白かった!

ある内戦中の小国で、戦いに巻き込まれることになった主人公は、戦いに利用されているゾンビたちと戦っていく。途中で出会った男に親友を救ってくれと頼まれ、そのあとを追うが、予想外の黒幕や強靭すぎる肉体を持つゾンビに苦戦し、絶体絶命のピンチに出くわす。

個人的には実写版より面白かった。

物語はシンプルで、バトルシーンが多い内容となっているが、CGもハイクオリティで、リアルなゾンビの動きや爆発は迫力満点で、スカッとするものがあって面白かった。約100分の映画なので、時間があれば是非見て欲しい。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

62.1 166 2012年度アニメランキング166位
FAIRY TAIL 第31巻 特装版 「メモリーデイズ」(OVA)

2012年2月17日
★★★★☆ 3.7 (23)
155人が棚に入れました
“過去の世界”で“ナツの秘密”が明らかに!?
ギルドの倉庫に眠っていた“魔法の本”に導かれ、過去にタイムスリップしてしまったナツ、ルーシィ、ハッピー、グレイ、そしてエルザ!!たちまち昔の自分たち、昔の仲間たちに遭遇してしまい、なにやら大騒動の予感!!
はたしてナツたちは無事に元の世界に戻れるのか!?

こふ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

タイトルなし

ちっちゃい頃の
フェアリーテイルのみんなが
めちゃくちゃかわいい(´ー`)

ナツ・グレイ・エルザ

この3人大好きだわ~(*´ω`*)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

OK! さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

2020/11/04 終了

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

61.9 169 2012年度アニメランキング169位
アクセル・ワールド #EX01 Reverberation;残響(OAD)

2012年9月13日
★★★★☆ 3.7 (65)
295人が棚に入れました
『アクセル・ワールド -銀翼の覚醒-』の初回限定版同封。

アバター強奪事件―

放課後に生徒が学内ローカルネットに取り残され、アバターの衣装やアイテムを剥ぎ取られるという事件が発生する。

同時に、ローカルネット荒しに気をつけろとニコからも伝言が入る。
新生《ネガ・ネビュラス》がアバター強奪事件の真相に迫る――

そこで現れる最後の≪アサルト・リンカー≫と名乗るダシュカ、
≪ブレイン・バースト≫とは違う加速世界≪アクセル・アサルト≫での戦いの果てに待つものとは―― !?

Marsa さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

本編より面白いというおかしな現象。なぜ?

本編後に、本編とは無関係の巻き起こった事件を
解決するという話。
ツッコミどころはあるものの、ラブコメ要素が強めで、
話はスマートで楽しめました。
本編より面白いという不思議な現象です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

くまきっちん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

女性陣大活躍

「先輩だって女の子だよ!!」

先輩可愛いです

アニメ版とはちょっとだけ違った感じになってます

しかし声優やキャラも特に変わりません

アニメ版を知っている方にはぜひおすすめです

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

yuuuu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

普通に面白かった

ラブコメの要素が強くて、個人的にアリなOVA?でした。

内容的には本編の後にくるものかな。

{netabare}
アバターがいつもと違うのが新鮮でした( ´∀`)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

61.8 170 2012年度アニメランキング170位
Persona4 the ANIMATION-The Factor of Hope-(アニメ映画)

2012年6月9日
★★★★☆ 3.7 (94)
865人が棚に入れました
大人気ゲーム「ペルソナ」シリーズの4作目「ペルソナ4」。2008年に発売されて以降、本作を原作とした小説、コミック、ドラマCDなどのメディアミックス展開が行われ、2011年10月からはTVアニメ版が放送された。2012年3月に大好評のうちに放送を終えたTVアニメ版全編を約90分の長さに再編集。スクリーンに登場する。TVで放送された第1~25話とその新規カット、そしてBlu-ray&DVD第10巻に収録されるTV未放送の「True End Episode」を再編集した本作。稲羽市で起きた連続誘拐殺人事件に軸を置くことで、既に「ペルソナ4」を知っている方にはストーリーを再び楽しめる内容となっている。また、「ペルソナ4」に触れたことがない方には、物語の主軸を短時間で楽しめる密度の濃い内容に仕上がっている。(作品資料より)

しゅりー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

そこに何があろうと、完全に霧を晴らしたい人のためのアニメ。

2011年秋から2012年春まで放送していたTVアニメ、ペルソナ4。
その最終話は原作ゲームで言うところのノーマルエンドでした。
本作「The Factor of Hope」はTVアニメの物語を振り返った上で、
TVアニメでは未公開のトゥルーエンドを描く形のアニメです。
TVアニメのBD/DVD最終巻の中に付属していますが、
2012年6月には劇場でイベント上映もされました。

「トゥルーエンドを観たい人は劇場へどうぞ」という話には
どうしても反感を覚えるところがあります。
ですが、こういうEDに分岐のある原作のアニメ化で各分岐先が
描写されること自体はおもしろくも感じてしまい、複雑な気分です。
そういう意味ではSteins;Gateなんかは個別ルートも
ほんの少しは描いてほしかったなと連想しながら視聴しました。


さて劇場で視聴していながらレビューを書かなかったので、
BDでまた観ることにしたのですが、再生時間を確認して驚きました。
本編が90分弱あるのですが、半分以上が登場人物達によって
TVアニメの内容をお浚いする形の総集編なのです。
正直に言って総集編でキャラクターコメンタリーみたいな掛け合いが入るのは
個人的に好きではないので、総集編部分は微妙に感じました。
しかし、その後の映像のためには総集編は必要不可欠なわけで…。

普段TVアニメを何となく眺めていると最終話の頃には初期のエピソードの中に
記憶が曖昧になる部分がけっこうあるという経験が私には(いつも)あります。
そういった情報に靄のかかった状態の不安を改めて感じることで、
特捜隊メンバーに感情移入する下準備が出来たように思います。
だからこそ、霧の先に何があるのか語られた時は強い衝撃を感じました。


本編の映像、音楽などはほぼTVアニメと地続きで劇場用に質が良くなったような
イメージですが、TV本編以上にそれぞれの舞台、風景の印象をしっかり描写
しているように感じました。良くも悪くも町を覆う霧の存在が大きく感じます。

トゥルーエンド突入後の展開やED前後の雰囲気などはかなり気に入っています。
明らかになった真実とどう向き合うか選択を迫られる主人公、悠の心の在り方、
独りでいることと、誰かがそばにいてくれたことの意味など後半部の内容は
多少鬱なところもありますが、おもしろく観ることが出来ました。


ゲーム未プレイなのでゲーム本編と同等の感動であるかはわかりません。
しかし、後半の映像は元々P4が好きだった方はもちろん、
例え憂鬱な場面があろうとトゥルーエンドを観たいという
強い好奇心がある方にはオススメ出来る内容なのではと愚考します。

ちなみにBD/DVD10巻には「The Factor of Hope」とは別に
TVアニメ側ディスクで「True End Episode No One is Alone」が収録されています。
「No One is Alone」は「The Factor of Hope」の総集編部分が
ごっそり削られているので、総集編部分が観たくない人はそちらをどうぞ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

味気ない学園ミステリーと召喚バトルファンタジー?そんなこともはやどーでもいい!本当のP4は、、、「希望の因子」はココにある!

テレビシリーズ全25話分を、真犯人『足立透』に至るまでの特捜隊の活躍を振り返るカタチで再編集
さらにTrue End Episodeを追加しての劇場版


基本的に本筋以外は端折ってますんで、最終決戦に主人公が持ち出す大量のペルソナがドコから持ち出されたものなのか?
この辺だけはテレビシリーズをチェックした方だけのお楽しみになっています


よくよく見れば『封鎖線のエフェクト』などオンエア版から手直しされた箇所や新規に追加されたカットなんかもチョコチョコあり


ただし映像に合わせて延々とキャラクターが説明口調でコメントするパートがあり、これがダルいことダルいことw
『総集編』という観点からだとお世辞にも良い作品とは言えませんw


ただしオンエアで観たときより編集の妙なのかw【完二の直斗へ惚れっぷり】がより強烈になっていますw
二人がイイ感じにデキあがってますんでカプ厨は必見ですwww
その点は凄く評価しますよ^q^


それと突然主人公に牙を向くマーガレットさんが、個人的には『某ヴァルキリープロファイルのフレイ』にしか見えずwってきりオイラはバッドエンドフラグなのかとドキドキしましたwww










さて正直、根本からこのP4という作品を見つめなおすハメになりましたわ;
第25話後半、アメノサギリなる巨大な眼球が霧を生み出す黒幕として立ちはだかり、そのアメノサギリを打ち倒したことによって全てが解決したかに思えた主人公達と稲羽市


だがしかし、まだ残された謎が実はあったのです・・・
マヨナカテレビの噂を広めたり、足立や生田目にテレビに入る力を与えたのは、“一体誰なのか?”


記憶を辿る主人公は、ついに事件の元凶にたどり着く
そこで待ち受けていたのは、マガツイザナミやアメノサギリを遥かに上回る、かつてない強敵でした


ついさっきまで仲間達の笑顔で溢れていたいつもの日常が一転
成す術無く敗北し、苦しみながら闇に飲まれていく仲間達の姿・・・
そう、目に見えていた現実は「そうであって欲しい」と願っただけの虚構にしか過ぎなかった


本当の現実には、見たくないものや知りたくないことが溢れている
辛く、冷酷な現実に向き合うことは、本当に必要なのか?
虚構の中に理想や願望を見てしまうことは、悪いことなのか?


一見してハッピーエンドに見えるオンエア版25話の“一切合切全部をひっくり返してしまった”珠玉のトゥルーエンドでした!
ひぐらし賽殺し編以来の衝撃!
本当に素晴らしかったです!


むしろコレを放送枠内で出来るように構成しろよ!w


うんにゃw
もう色々満足感で幸せなんでw
こまけこたぁーいいんですwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

AKIRA さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

最後には衝撃の告知が待っていた

うーんこれはTV版見ていないとさっぱりわからない内容ですな。一見さんお断りってかんじ
TV版26話を再構成して最後の終わりを変えたんですかね

全体的にTV版からの使い回しも多く、序盤はだれる展開…

終盤になって真の黒幕が出てきたあたりからようやく盛り上がってきた感じです。TV版ではわからなかったマヨナカテレビの謎もわかりましたしね。

最後のカレンダーのシーンでの告知はびっくりしました!公開が楽しみです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

61.8 170 2012年度アニメランキング170位
幻想万華鏡「華鳥風月」(その他)

2012年5月27日
★★★★☆ 3.7 (20)
113人が棚に入れました
満福神社と幽閉サテライトのタッグで贈る、大人気PVアニメ『幻想万華鏡』シリーズ最新作!『華鳥風月』の曲にあわせて、花映塚に登場するキャラが華やかに舞い踊る姿は必見です☆原曲の雰囲気そのままに弾幕バトルを繰り広げる少女たちの姿を、超美麗な映像でお届け♪ハイクオリティアニメと美しいサウンドに思わず惹きこまれる、珠玉の1枚をお楽しみください。

scarlet☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

最高です

゜・*⋇▫☸⊱∗゚:ღ。☸。ღ:゚∗⊰☸▫⋇*・゚☸▫.❁ .。☸.。・❁*▫☸⊱∗゚゜・*⋇▫☸⊱∗゚:ღ

動きも安定しておりなかなかいいです

聞いてると、もう一度聞きたくなるくらいで
飽きません

東方好きな人お勧めです

ちなみに公式ではありません⋈*


゜・*⋇▫☸⊱∗゚:ღ。☸。ღ:゚∗⊰☸▫⋇*・゚☸▫.❁ .。☸.。・❁*▫☸⊱∗゚゜・*⋇▫☸⊱∗゚:ღ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

plm さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

PVが神すぎて

東方好きなら一度このPVを観てほしい、六十年目の東方裁判のヴォーカルアレンジ音楽と、
美麗映像が合っていて本当に色々凝縮されている感じ。
何度見ても飽きない、鳥肌がたった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

61.8 170 2012年度アニメランキング170位
モンスター・ホテル(アニメ映画)

2012年9月29日
★★★★☆ 3.8 (15)
65人が棚に入れました
「ウェディング・シンガー」「50回目のファースト・キス」のアダム・サンドラーの制作総指揮で贈る痛快コメディ・アニメ。ドラキュラがモンスターたちのために作ったホテルに人間の青年が紛れ込んでしまい、パニックに陥ったモンスターたちが大騒動を巻き起こす。 モンスターたちが怖い人間を気にせずに安心してくつろげるようにと、ドラキュラが故郷トランシルバニアに作った“モンスター・ホテル"。オーナーのドラキュラは、最愛の一人娘メイヴィスを人間たちから守るため、このホテルで大切に育ててきた。しかし118歳のバースデーを目前にしたメイヴィスは、外の世界に興味津々。折しもホテルには、メイヴィスの誕生日を祝うために世界中から集まったモンスターが勢ぞろい。そんな時、陽気な人間の若者ジョニーがモンスター・ホテルに迷い込んできてしまう。それだけでも一大事なのに、あろうことかメイヴィスがジョニーに一目惚れしてしまい…。

声優・キャラクター
山寺宏一、川島海荷、藤森慎吾、クリス松村、我修院達也、三ツ矢雄二

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

箱入りムスメと甘々パパのお家はモンスターたちのお宿

人間にバレないようコッソリ暮らしているモンスター。

彼らのための5つ星ホテル。

それが「モンスター・ホテル」


ソニー・ピクチャーズ アニメーションが贈る、ホテルのオーナードラキュラとゆかいな仲間(モンスター)たち、
そして、ドラキュラの最愛の娘“メイヴィス”とモンスターの世界に迷い込んだ人間とのストーリー。
娘が大好きなパパと、箱入りが嫌で反抗する思春期のメイヴィス。愛娘のために奮闘するパパがとっても素敵。
長年人間社会から離れ、怖がらせることを忘れたモンスター達も、コミカルで憎めない楽しい奴らなのです。

デザインや笑いのテイストもファミリー向けだと思うのですが、モンスターだけあって少しブラックな部分もw

そしてぜひ吹き替えで見てください!山寺宏一さんをはじめ、日本の声優の魅力がこれでもかと詰まっていて、
日本の吹き替え技術の高さがよくわかります。三ツ矢雄二さんや若本規夫さんにチョーさんなど、名役者ばかり。

ゲストキャストが武勇伝やパーフェクトヒューマンでお馴染み、オリエンタルラジオのチャラ男、藤森慎吾さん。
他にも、我修院達也さん、クリス松村さんなど、ちょいとした変わり種の方々。これが皆さん予想以上に合ってる。
まあ、藤森さんの役はそのまんまの“チャラ男くん”で、日本で一番わかりやすいキャスティングでしたww

ディズニーやピクサー系列じゃないフルCGアニメってほんと数が少なくて探すのも一苦労なんですけど、
このモンスター・ホテルは比較的メジャー作。

日本で公開するも本場ほど話題にならず、やはり比べた時にディズニーやピクサーの日本での浸透力を感じます。

このモンスター・ホテルは続編の「モンスター・ホテル2」と、TVシリーズの「ザ・シリーズ」があります。
モンスター・ホテル ~ザ・シリーズ~は映画版の主人公であるドラキュラの、娘の“メイヴィス”の子供時代の話。
こちらはディズニー・チャンネルでやってて視聴ハードルが高いです(DC作品は日本でメディア化してくれない)

続編の2のほうの説明は・・

どう言ってもネタバレですね、やめましょう。


大作ではありませんがディズニー作品以外の海外アニメを見たい!という方にオススメ。ハートフルな娯楽作。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

うーろん=ちゃ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

西洋のモンスターが勢ぞろいのパーティームービー!一度は吹替での視聴をオススメ致します

 ピクサー、ディズニーとドリームワークスという巨頭に霞んでしまっている海外優良CGアニメを探す旅。今回は2012年公開の『モンスター・ホテル』。
 やはり一介のジャパニーズクソナードとしては、ヒロインのメイヴィスちゃんの可愛さについて語っておかなくてはなりません。彼女の服装やメイクはちょっとゴスっぽく黒で統一されております。そんな容姿とは裏腹に、世間ずれしていなくて人間界に興味津々、箱入り吸血鬼娘・メイヴィスちゃん満118歳。かわいいよすごくかわいい。
 本作は西洋の数々のモンスター(フランケンシュタインの怪物、ミイラ、狼男エトセトラ…)が訪れるモンスター専用のトランシルヴァニアのホテルが舞台となっております。そのホテルに人間のバックパッカーがやってきちゃってさあ大変、というあらすじになっております。まず、いろんなモンスターが次々と登場するのが面白い、「あのモンスターまで!?」という登場キャラまできっといます、西洋版魑魅魍魎。
 吹き替え声優陣には芸人やタレントも多く登場していますが、かなりキャラクターにマッチしていますし吹き替えキャストにガッカリする方は少ないと思います、今まで芸人・アイドル・タレントという声優三大機雷に辛酸を舐めた方々にも是非観ていただきたいです。主役のドラキュラは山ちゃんさんなので…この方ホントにすごいです、相変わらずどこまでが台本なのかわからない演技。山ちゃんプロだよ山ちゃんと改めて感じさせてくれました。ラップまでできるのかよ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

モンスター・ホテル

2019.9.25 吹き替え視聴完了。

バンパイアで男手ひとつで娘を育てた父。
118歳(どうも成人ぽい扱いらしい)の誕生日を迎える娘。
モンスター・ホテルに迷い込んだ人間。
この3人を中心に物語は進んでいく。

ありがちなストーリーだけど面白かった。
山寺さん、チョーさん、若本さんなどのベテラン声優は
すごいし、声優じゃない人たちも意外と良かったです。
本国では「騒々しい」と酷評されたようですが
アクションシーンは素晴らしくて
見る価値はあると思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

61.7 173 2012年度アニメランキング173位
輪廻のラグランジェ season2(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (395)
2147人が棚に入れました
青い海の広がる千葉県・鴨川市。明るさと行動力が自慢の京乃まどかは、鴨川女子高校・ジャージ部のたったひとりの部員として、今日も人助けに奔走する。しかし、ランと名のる不思議な美少女から「ロボットに乗れる?」と頼まれた日から、彼女の日常は一変する。鴨川の街と人々を守りたい!――その一心から、宇宙から襲来した敵と一生懸命に戦うまどか。最初は戦いを怖れていたラン、そしてランとは別の目的で地球に潜入していたゆるふわな少女・ムギナミも加わり、彼女たちの乗る3体のロボット"ウォクス"は鴨川の海を守る。激しい戦いの一方、ランもムギナミも鴨女ジャージ部に入部。いつしか、まどか達3人は、立場も性格もこえた不思議な友情で結ばれていくのだった。敵がウォクスを狙う理由とは?そして、"輪廻"とは何か? 数々の謎が渦巻く中、まどか達は愛する鴨川のため、ウォクスで大空へ飛び立つ!


声優・キャラクター
石原夏織、瀬戸麻沙美、茅野愛衣、野島健児、吉野裕行、松岡禎丞、中村悠一、小野大輔、金元寿子、興津和幸、能登麻美子、浜田賢二、井口祐一、保村真、田中理恵、藤村歩、川田紳司、中島愛、山口立花子、三森すずこ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

開始早々、突然の展開にビックリです・・・(゚o゚;;

この作品は、分割2クールで放送された後半分です。前半と後半の間にOVAもあるので未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

振り返ってみると、物語の前半は壮大な導入部だったように思います。メインキャラが集結し、ジャージ部の部員が3人になり、ウォクスと呼ばれるロボットの性能が明らかになり・・・一生懸命頑張る人達を応援する鴨川のみんなに感動しながら視聴していて、ストーリーが完全に頭から飛んでいましたが、元々は太古の昔に発見された「ウォクス粒子」をめぐる戦いの物語だったんですよね^^;

そう考えてみると、前半では物語の核心に触れる伏線は全く回収されていなかったようです。その分、後半ではしっかり回収してくれるので、後半も見応えは十分です^^

この後半は、まどか達が高校3年生になったところから始まります。3年にもなると将来の進路を色々考える事があり、まどかも決められずにいました。
そのような矢先、まどかは再びランとムギナミと再会する事になるのですが、そこには、とんでもない展開が待ち受けていたのです。

前半でランがまどかと別れる際、「必ずムギナミを連れて鴨川に帰ってくるから・・・」という感じでエンディングを迎えていただけに、この展開は衝撃的でした。ランもムギナミも兄を慕っていて、そして兄がそれぞれ別の国の国王で国の方針がそれぞれ違っていたら、二人は同じ方向には進めないのも分かるんですけどね・・・^^;
紆余曲折ありましたが、3人がまたジャージ部として復活できた時はホッとしちゃいました^^;

そして、ウォクス粒子をめぐる物語もこの辺りから一気に広がります。色んな出来事が起こります。物語も壮大なのですが、それは見てのお楽しみです♪
もちろん、鴨女ジャージ部の3人も大活躍です^^
前半では「兄を慕っている」・・・この気持ちに対する言動はとても正直だったと思います。
後半はこの言動に深みが増します・・・兄を慕う気持ちはきっと変わらないのだと思います。でも、慕うだけじゃなく、時には状況を俯瞰して正しい方向に導く事の大切さに気付き行動に移します。夢中で背中を追いかけてきた時の慕い方と形は違いますが、慕っているから出来る事もあると思うので、私的には展開が腑に落ちたと共に、すっかり引き込まれた作品になりました^^

こうしてエンディングを迎えるのですが、最後も納得でした^^
まぁ、前半から3人を見てきた方にとっては、想像の範囲内だったかもしれませんが・・・^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20
ネタバレ

もふもふ♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ようやく…→3話→4話←イマココ

4話目

本来ならものすごく深刻な話になる回のはずなんですけど、さすがゆるい主人公wこのゆる展開がいいですね~。

ただ、話が急展開です。あの人が、あの人達と会っちゃいました。さてさて、これからどうなるんでしょう…?

ドキムネです!


<自分用メモ>
アニメだけでは分からない背景について。
(ここから若干ネタバレ含みます)
{netabare}
ランとムギナミはポリヘドロンという星間連邦国家から来た。
同じ連邦国家内だけど、ランは一番強い国家であるレ・ガリテの王女様。お兄さんが、レ・ガリテの国王、ディセルマイン。
ムギナミはデ・メトリオ(?)の惑星ウ・ゴー出身で、ポリヘドロンのレジスタンス「キッス」のメンバー。
「キッス」の頭領はヴィラジュリオだったけど、season2では、デ・メトリオの王になっている。「キッス」のメンバーもデ・メトリオの正規軍になっている。

つまり、この時点で、ポリヘドロンの中でレ・ガリテ対デ・メトリオという構図になっているらしい。
何故そうなったかというと、「ポリヘドロン千年問題」つまり、ポリヘドロンのレ・ガリテとデ・メトリオの軌道が干渉し合い、将来的に二つの星系が崩壊してしまうという問題。
これに対し、ディセルマインが輪廻の力を使ってデ・メトリオを破壊しようとし、ヴィラジュリオがそれを阻止しようとしている。

この背景が分からないと、ちょっと意味分からないと思うの。
(wikipedia等を参考に)
{/netabare}
(ネタバレここまで)


3話目。

話が大分進んできましたね。

そ、そして、えー?
どうして、ここに{netabare}ユリカノさん{/netabare}が??????

ワクワクです~。

--------------------------------------------

ジャージ部魂~ジャージ部魂~ジャージ部魂~♪

ようやく星間戦争の関係が分かってきましたね。で、政治的な話になるのかと思いきや、さすがまどかwwww

このおとぼけ主人公がどこまで突っ走ってくれるかに今後がかかっているような気がします(褒めてます)。

ロボットモノのセオリー破りなところが○!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

友情パワー炸裂

女子高生のロボットアニメ、第2期であり完結編です。
ロボットものの体でありながら、その実態はキャラアニメであるのは衆知の事。
3人の仲良し女子達の、友情と青春の苦悩の物語。
宇宙規模の戦争の話であっても、明るく問題解決してしまう、ある意味で異端なロボットアニメ。
・・・・というか、ロボットアニメに分類されるのかなぁ?これ^^;


古代技術のこと、遺跡のこと、過去の戦争のこと、などなど。
それっぽい基幹となる設定やお話の筋道はありますが、そこは大した問題ではないと思われます。
地球が滅ぶとか惑星が破壊されるとか、大仰なことを言ってますが、根っこのところまで深刻にならないのが作品カラー。
結局は、「まどか達が頑張ってなんとかしちゃいます!」という行き当たりばったりな展開にしかなりません。
これは、本作美点でもあり欠点でもあります。

SFやロボットアニメとしては陳腐になる。
キャラアニメとしてはいい雰囲気を作ってる。

やはりキャラを見るもの、彼女達の信頼と友情を愛でるアニメなんでしょうね。そういう見方で鑑賞すれば良かったと思える作品です。
(突っ込み所はこの際気にしません^^)
主人公が主人公らしく、前向きに皆を牽引して体当たりで問題を解決し、大団円を迎える。
そういうのが正しい、というか、それ以外だと違和感を感じます。
予定調和といわれようがなんだろうが、3人娘の行く末に幸あれ!で締めくくらないと落ち着かない。
「まるっ!」
「わんっ!」
「かしこまり~」
さもすれば寒いばかりになる決めポーズや決めゼリフでですが、もうそれでパチッと終わらせていいよ、君達は。・・・みたいな心境になるのは、この作品ならではですね。


EDの、ジャージ部魂♪ジャージ部魂♪がやけに頭に残ります。
明るく楽しく前向きに。
そんなのがお似合いのロボットアニメでした。
・・・・やっぱり、ロボットアニメに分類されるのかなぁ?これ^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

61.7 173 2012年度アニメランキング173位
緋色の欠片 第二章(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (204)
1145人が棚に入れました
玉依姫の覚醒により、珠紀は守護者とともに、鬼斬丸を封印したはずだった。
しかし、拓磨の身体は、鬼の血に蝕まれ始め、身体に異変が起きていく。
「運命から逃れられないのか…」守護者たちの結束が乱れはじめる。
国の機関、典薬寮に属する芦屋と、静紀・美鶴の思惑が絡み合い、ロゴスも再び動き出す。
鬼斬丸の完全な封印のために、翻弄されていく珠紀の運命は…。

声優・キャラクター
三宅麻理恵、杉田智和、岡野浩介、浪川大輔、平川大輔、下和田ヒロキ、野宮一範、久保田民絵、藍川千尋、三森すずこ、永野善一、山口立花子、磯村知美、安元洋貴、川原慶久、上田燿司、大原さやか

じぇりー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

彼らに着る物を与えてやってください!(切実

些細なことを・・・と笑われるかもしれないが、前章からずーーーっと気になって仕方なかった事なので、まずここから突っ込ませてもらいたい。

メンズの衣装が「制服」しかないのよーー!!(泣

ヒロインを取り巻く男性キャラたちは一名を除き、ヒロインと同じ高校に通っている。
ただ、特にこの第2章になってからは、学校でのシーンは激減し、夜間のシーンが主となってくるのだが、彼らは一度たりとも着替えない。

戦闘でボロボロになっても、洗い替えがあるのか、次の日にはピカピカの同じ制服を身に纏っているww
だとしたら、一体何着持っているんだ!?? という話である。

ヒロインも制服率は高いが、シーンによっては私服や寝間着姿や巫女姿になったりする。しかし、メンズは例外なくただの1シーンも私服姿を見せてはくれなかった。

最もツッコミを入れたかったのが、最年少の慎司である。
彼は前章の途中で、他の場所で修業を積んだ後、主人公たちのいる村に帰ってきたという設定で、彼らと同じ高校に転入してくるのだが、転入前の回想で既に制服を着用していたという、ある意味驚愕のシーンが存在する。

ど、どういうことだーっ!!!

この作品の原作ゲームは未プレイだが、乙女ゲームにおいて攻略対象の男の子と休日デートなんかをする場合、相手の私服姿を見て一喜一憂する(私服が好みでなかった時点で一気に気持ちが冷めることもあるw)ことって、女性ゲーマー的には「あるある」だと思うのだが・・・

ストーリーに関しては★評価の通り・・・である。
メインを一人の男子に絞ったことは構わない。
しかし、それ以外の攻略対象メンズはもちろんのこと、その他のサブキャラ達、敵対集団のメンバーもそれぞれ知られざるドラマを抱えている

・・・ようなのだが、それらが実におざなりに扱われている。
尺が足らないのなら、思わせぶりなシーンごとカットしてしまえばよかったのに、まんべんなく小出しにしたせいで、「え?で、結局何だったの?」状態である。
何となく雰囲気である程度の想像はつくとはいえ、それで見逃してくださいネ♪ 的な感じである。これはイカンよ、見逃さないんだからっ!

さらに、原作からそのまま用いているのか、脚本がよくないのか、キャラクター達の台詞も非常に薄っぺらく感じてしまい、いいシーンになるはずのところで白けてしまったこと数回:

ここぞのラブドッキュン台詞:「俺の女に手を出すな!」

クライマックスの〆のセリフ:「お願い、消えて」

・・・なんて安っぽいのだろう。

良い点と言えばとにかく作画のみである。
特に戦闘シーンでの守護者たちが放つ術の描写が美麗かつスピード感がある。

この作画にかける労力の幾分かを、ストーリー構成に割いてほしかった。

いやむしろ、ちょっとくらい作画落ちてもいいから、彼らに着る物を(以下略

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

★mana★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ふざけるのは真弘先輩の変身した姿だけにしてくれませんかね?酷評風味(∀`*ゞ)テヘッ…

ある日リアルの知り合いが言いました。

「cv杉田で「俺の中の鬼が…」と言われてもギャグにしか聞こえない(失礼w)」

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
これを聞いてからこの作品が卑猥なものにしか観えなくなりましたw
いや、知り合いは純粋に【ギャグ】と言ったと思いますが、
色んな杉田キャラが混在している私はそれを【下ネタ】だと受け取ってしまい、
大変な事になってしまいました|゚Д゚)))コソーリ!!!!
おふざけはその辺にしといて…

まず2期まで観て言いたい事は、1クールでやれよ!なんで2期まで作ったんだ?
原作ゲームやってないから何とも言えないけれど。
2期はまだ話が進んで観れたけど、1期はまじ時間の無駄遣い。
と言う事でまだ2期は1期より観れます。作画も1期よりキレイになってます。
(私視点なので事実どうかはしりませんが…)
でもやっぱこの作品なんだか笑っちゃうんですよねー。
守護者が変身した姿も爆笑( ゚∀゚)・∵. グハッ!!ダサいし。
真弘先輩耳の辺りに何かはえてますけど?みたいな( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
個人的に祐一先輩だけ許せるのか妖狐だから?(∀`*ゞ)テヘッ
慎司君なんか言霊しか使えないから「加速加速~最大加速」何だそれ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!ダサッ!!
卓さんが「水神、現出!」って叫ぶと何故か( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
それより狗谷 遼、おまっ!いつの間に仲間になってんだ?みたいな( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
もう最終回なんて盛大に吹きますから!特に最後あれね、あれ。全員出演なんて聞いてないよw
大笑いだよ、腹痛いよ、まじで、どこまで笑わすつもりなんだ?

はい、残念ながら全然萌えませんでした。ギャグでしたギャグ。ある意味高鳴る鼓動で壊れそうでした。

いや~しかし藤田麻衣子さんは最高っすな~♪
本当楽曲「だけ」は群を抜いてますよね!そこは純粋に褒められる。
最終回のEDも1回し流れなかった?曲でしたが良かったです。

( ´Д`)=3 ハァー…こんなに萌えない逆ハーレムはもう観たくない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

やっとスッキリしましたね~

世界を破滅に導く力を封印している鬼切丸という妖刀を管理する玉依姫(春日 珠紀)、それを守護する特殊な能力を持った5人の守護者(鬼崎 拓磨ほか)とその力を奪おうとする組織(ロゴス)などが織り成す、恋愛ファンタジーの二章です。

1話目は第一章のおさらい、実質始まったのは2話目からです。

物語は核心部分に迫って行きます。

これは第一章から思った事ですが、圧倒的に能力の差があって敵対する組織に勝てません。というか一方的に負けてる印象です。

勝つ為に修行するとかそういったシーンもないですし、珠紀が玉依姫として覚醒しないと強くならないような感じですが、これがまたなかなか覚醒しないですねw

{netabare}
色々な展開を経て観て思ったのが、

結局一番の敵は、ロゴスでも何でもなく、珠紀のおばあちゃんだったのですね。

おばあちゃんは、珠紀に対して最初から敵対心があるように思えました。

終盤までずーと違和感あった謎が解けました。
{/netabare}

第一章でモヤモヤしていたものが、スッキリした感じです。

最終決戦は凄く迫力があって、カメラワークも凝ってました。

作画は綺麗です。特に紅葉の風景がすごく素敵ですね。

OPの曲も第一章に続き同じ方が歌っております。こちらも曲も作画も綺麗です。

王道的な内容ですが第一章・第二章と観て、最後は観て良かったと思う作品でした。

続けて観ることをオススメします^^

でも、第一章からあった最後の語りかけるシーンは健在です。
私は苦手でしたが、全部観てしまいましたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

61.7 173 2012年度アニメランキング173位
星空へ架かる橋OVA 架かるか?学園祭に恋の橋(OVA)

2011年12月21日
★★★★☆ 3.5 (210)
1121人が棚に入れました
ネットカフェでネットゲームに勤しむ大吾。ネットゲームの中では女の子のキャラと仲良くしているのだが、現実とのギャップに寂しさを感じていた…。そんな大吾は、あの手この手で女の子達と仲良くしようと試みるが、その中で得意の妄想が爆発するのだった。

アスクール さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

やっぱりああゆうのいれますか・・・

自分は星空へ架かる橋がすごく好きだったのでOVAがあるってだけですごく嬉しいんですがやっぱりエロゲー原作なので少しエロイシーンがあります・・。

自分的にはやめてほしいですね・・・。ダイゴの妄想の中でのことなんですがそれでも・・・。

うーーんでもこういうのはなくてはならないのかなあ・・・。

まあ自分は結構堅いのでそんなすごく不快になるようなことはないのでご安心を^^サービスシーンってだけですよぉ。一人一人メインのサービスがあるような感じです。

今回の話はダイゴ(主人公の親友)がメインの話でした。エロはまあ置いといて最後のとか結構いいと思いました。些細なエピソードですが^^;

まあ全体的にアニメの方が普通に楽しめた人は楽しめるので星空へ架かる橋が好きな方は見るのをお勧めします♪


まあいろいろ書きましたが自分は当然好きですよ^^この雰囲気も。和む感じやキャラのかわいさなどなど・・・・・・・・エロを除けば・・・・・・ですが


投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

うん、クソ(^ν^)!内容スカスカ。30分を無駄にする勇気!がある人だけ見たら良いんじゃないでしょうか。

う~ん、面白く無い!内容が薄い!無駄にエロい!
と、元も子もないことを言ってみました。

OVAなんだから仕方がないじゃないか!って反論がきそうですが、OVAってそもそもなんなんでしょうね?w

私としては本編をさらに際立てるスパイスの様な作品の事をOVAと定義したいのですが、最近は水着回とか旅行回だったりと定番化してますよね・・・。これは私としてはかなり残念なことです。

マクロスゼロみたいに、本編のシリーズ自体を深くする話が良いんですがね~。

まぁしかし、この作品、そもそも本編の内容がスカスカな為今更深くしろなんて言ったところでどうしようもないんですがw
しかし、OVAの意味をもう一度考え直すいい機会でした。

内容は、文脈を見たらわかるように、クソでしたw
ただ、一つ、ゲームやSNSを使った恋愛がこの世に存在するのかな~なんてちょっと考えました。もしかしたらあにこれでも恋愛が・・・?!w

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

南国原 大吾の妄想の世界・・・果てしないです^^;

この作品は、本編「星空へ架かる橋」の続編となっています。なので、本編未視聴の方は、是非そちらからご覧下さい。

このOVAは、本編でサブキャラだった南国原 大吾が主人公的立ち位置になっています。物語は学園祭前〜学園祭を取り上げているのですが、学園祭より南国原 大吾の妄想ワールド全開・・・という感じの作品です^^;

私は、個人的にこのOVAから登場した団優歌(だん ゆうか)が、CVが田村ゆかりさんということもあって気になっていたのですが・・・もう少し出番があっても良かったような・・・^^;

努力してもなかなか結果に結びつかない南国原 大吾君ですが・・・ラストは良かったのではないでしょうか・・・^^

本編を見た後に気軽に視聴できる作品だと思いました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
34567891011
ページの先頭へ