2011年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 15

あにこれの全ユーザーが2011年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2011年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

75.6 1 2011年冬(1月~3月)アニメランキング1位
劇場版 マクロスF[フロンティア] 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜(アニメ映画)

2011年2月26日
★★★★★ 4.1 (767)
4460人が棚に入れました
人気SFアニメ「マクロス」シリーズで、2009年に公開されて大ヒットした『劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~』から続く完結編。軸となるテレビ版ストーリーを大幅に改変し、二人の少女の歌声に秘められた謎をめぐる死闘を描く。監督は、テレビシリーズ第1作目からスタッフに名を連ねる河森正治。「マクロス」史上かつて類を見ないハイクオリティー映像で繰り出される激しいメカアクションと、テレビ版とは異なる新たな結末は必見。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

マクロスシリーズ一括評価《改訂》

マクロスシリーズの諸作品を最近色々と見直したので、以前「愛・おぼえていますか」のレビューに書いた同シリーズの一括評価を改訂します。
---------------------------------------------------------------

◆マクロスシリーズ一覧&評価 ※全7シリーズ(+α)計18作品

★が多いほど個人的に高評価した作品(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた作品
×は脚本に余り納得できなかった疑問作
●は未視聴
※人名は監督、(総)は総監督、SDはシリーズディレクター、SCはシリーズ構成
※以下は、作中の架空の西暦年代の順です(制作順ではありません)。

 ---------------------------------------------------------------
 【1】 マクロス ゼロ (西暦2008年の世界) ※冒頭で1999年7月の災厄が語られる
 ---------------------------------------------------------------
№1 《OVA》 「マクロス ゼロ」 (河森正治/全5話/2002-04) ★ 4.1

 ---------------------------------------------------------------
 【2】 超時空要塞マクロス (西暦2009-10年の世界)
 ---------------------------------------------------------------
№2 《テレビ》 「超時空要塞マクロス」 (石黒昇(SD)・松崎健一(SC)/全36話/1982–83) ★★ 4.5
№3 《劇改作》 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」 (石黒昇・河森正治/1984) ☆ 3.7
●№4 《OVA》 「超時空要塞マクロス Flash Back 2012」 (河森正治/1987) ※30分、西暦2012年の世界

 ---------------------------------------------------------------
 【3】 マクロスプラス (西暦2040年の世界)
 ---------------------------------------------------------------
№5 《OVA》 「マクロスプラス」 (河森正治(総)・渡辺信一郎/全4話/1994-95年) ☆ 3.8
№6 《劇改作》 「マクロスプラス MOVIE EDITION」 (河森正治(総)・渡辺信一郎/1995年) ※115分 ★ 4.0

 ---------------------------------------------------------------
 【4】 マクロス7 (西暦2045-46年の世界) ※読み「マクロスセブン」
 ---------------------------------------------------------------
№7 《テレビ》 「マクロス7」 (河森正治(原作)・アミノテツロー/全52話/1994-95年) ★ 4.2
№8 《劇新作》 「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」 (アミノテツロー/1995年) ※33分 ★ 4.0
№9 《OVA》 「マクロス ダイナマイト7」 (アミノテツロー/全4話/1997年) ☆ 3.6 ※西暦2047年の世界

 ---------------------------------------------------------------
 【5】 マクロスF (西暦2059年の世界) ※読み「マクロスフロンティア」
 ---------------------------------------------------------------
№10 《テレビ》 「マクロスF」 (河森正治(総)・菊地康仁/全25話/2008年) ★ 4.4
№11 《劇改作》 「マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」 (河森正治/2009年) ★★ 4.5
№12 《劇改作》 「マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」 (河森正治/2011年) ★★ 4.7
№13 《劇改作》 「マクロスFB7 オレノウタヲキケ!」 (アミノテツロ/2012年) ★ 4.0
№14 《OVA》 「娘クリ Nyan×2 Music Clip」 (/2010年) ★ 4.0 ※『マクロスF』劇場版の映像を流用した音楽劇

 ---------------------------------------------------------------
 【6】 マクロスΔ (西暦2067年の世界) ※読み「マクロスデルタ」
 ---------------------------------------------------------------
№15 《テレビ》 「マクロスΔ」 (河森正治(総)・安田賢司/全26話/2016年) ★ 4.0
№16 《劇改作》 「劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ」 (河森正治/2018年) ☆ 3.8

 ---------------------------------------------------------------
 【7】 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- (西暦2090年代の世界)
 ---------------------------------------------------------------
№17 《OVA》 「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」 (八谷賢一/全6話/1992年) ☆ 3.5

 ---------------------------------------------------------------
 【+α】 その他 
 ---------------------------------------------------------------
●№18 《OVA》 「マクロス超時空ゼミナール!!」 (/2012年)


以上

1. TVシリーズ+市販用OVA 8本(5+36+4+52+4+25+26+6=158話)
2. 劇場版 7本 (愛おぼ/マクプラME/マク7銀呼/マクFB7/マクF虚空/マクF恋離/マクΔ激ワル)
3. PV用特殊OVA 3本 (Flash Back 2012/娘クリ/超時空ゼミ)
---------------------------------------------------------------
※視聴済み16作品の個人評価(単純平均) ★ 4.05 
※テレビシリーズ4作品だけなら(単純平均) ★ 4.275 (初代/7/F/Δ)


◆作品別短評

【1】 『超時空要塞マクロス』(初代マクロス)

本サイトでは、何故か劇場版の評価が非常に高く、TVシリーズの評価が低めですが、TVシリーズをちゃんと見ていないと劇場版もさほど楽しめないし、マクロスシリーズ全体のコンセプトを誤解してしまう怖れがあると思うので(※私がそうだったので・・・)やはりTVシリーズの方を先に視聴する方が良いと思います。
逆にいうと、劇場版を見てまずまず楽しめた人には、TVシリーズの方も必ず見て欲しい作品です(※劇場版は作画・音楽が良く“楽しめる”作品だけど、TVシリーズは作画の酷さやシナリオのグダグダさという欠点を凌駕する“予想外に大きな感動”のある作品と思うので→マクロスシリーズが現代まで続いている人気の源泉はここ)

【2】 『マクロス7』

『初代マクロス』(TVシリーズ)の設定&作品コンセプトを確り受け継いでいる作品であり、逆に言うとそこを押さえておかないと、本作自身の設定&作品コンセプトが最後まで余りよく理解できないし、いまいち楽しめない作品ではないかと思います。
※ヒロイン(ミレーヌ)の両親が初代マクロスのあの{netabare}子づくりカップル{/netabare}だと知ってビックリ!etc.
・・・ということで、私の個人評価も『初代マクロス』を確り見ていなかった1周目時点は ☆ 3.7 でしたが、同作完走後にもう一周して ★ 4.2 に急上昇しました。

【3】 『マクロス プラス』

全4話と短く作画良好&シナリオもコンパクトに纏まっているので、ここからマクロスを見始めるという手はあると思います。
但し、マクロスシリーズ全体からみると、他作品との関連は薄く、視聴を後回しにしても余り問題ない作品とも思います。

【4】 『マクロス ゼロ』

初代マクロスの前日譚なので「ゼロ」という作品名なのでしょう。
その初代で活躍するエースパイロット(ロイ・フォッカー少佐)の雄姿が存分に楽しめる作品でもあるので、彼のファンは必見です。
そして、『マクロスF』に引き継がれる伏線も多い作品。

【5】 『マクロスF』

新規ファン開拓を主眼としエンタメ性が大幅に強化されているので、ここからマクロスシリーズを見始めても十分楽しめると思いますが、『初代マクロス』(TVシリーズ)を確り見終えたあとに再視聴すると、本作が初代の設定&シナリオを巧みに本家取りしていることが分かってきて、楽しみが更に増すと思います。
因みに、『マクロスゼロ』の方も先に視聴しておけば、そちらのエピソードとの関連も発見できて更に楽しめます。
更にいえば、『マクロスF』に関しては、TVシリーズよりも劇場版の完成度の方が圧倒的に高くなっているので、TVシリーズ完走後に引き続き劇場版(前後編2本)を続けて視聴すると作品への愛着や感動が倍増しになることでしょう。

【6】 『マクロスΔ』

『初代』よりも『マクロスF』の設定&シナリオを色々と本家どりした作品となっています。
但しTVシリーズ&劇場版とも出来はそこそこという印象。

【7】 『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』

初代マクロス制作10周年を記念して制作されたOVAということですが、河森正治氏その他の初代マクロスの主要スタッフが制作にあまり関わっておらず、マクロスシリーズの中では完全に浮いた作品となっています(シナリオ&設定も他作品とは整合性が取れていない完全なパラレルワールドもの)。
内容は可もなく不可もなく、といったところか。

---------------------------------------------------------------

《まとめ》私のお薦め視聴順位

1番目 『マクロス ゼロ』(OVA・全4話)
2番目 『超時空要塞マクロス』(TVシリーズ・全36話)
3番目 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(劇場版・1本)
4番目 『マクロスF』(TVシリーズ・全25話)
5番目 『劇場版マクロスF』(劇場版・2本)

※この順に視聴していくと、設定&シナリオの繋がりが一番分かり易く、かつマクロスシリーズ全体のコンセプトが早めに把握できて感動のオーバラップ効果も生まれやすいと思います。
※以降、残りの作品は、お好みの順番で。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ostrich さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

シリーズ最高傑作~ふたりはアイドル~

マクロスフロンティア(テレビシリーズ)と、本作と前作の二本の劇場版をひとつのシリーズと考えたとき、間違いなく本作がもっとも出来がよいと思った。

テレビシリーズのレビューに書いたことではあるが、私は本シリーズはとにかくヒロイン二人の魅力で成立している作品であり、それに比べればロボットとかバトルとかややこしい設定とかシナリオの緻密さとかは、正直、どうでもいいとさえ思っている(そもそも、テレビシリーズも劇場版もシナリオはまったく緻密ではない)。

ところが、前作の劇場版では、そのどうでもいいことをまだ一生懸命やっている感があり、もうこのシリーズはここまでだなと判断し、最後の一作である本作をしばらく視聴せずにいたのだが、ふとした気まぐれで視聴してみたところ、最後の最後に逆転ホームラン。

「そうそう。これが観たかったんだよ」

と溜飲を下げた次第である。

本作はややこしい設定等はちゃっちゃとセリフで説明して圧縮し、女子二人のライブシーンを大幅に増やしている。早い話、「女子要素」に振り切った作品になっている。
察するに、本作の作り手たちは最後の最後でようやくシリーズの本質をつかんだのではないだろうか。そう、このシリーズはとにもかくにも「アイドル映画」であるべきだったのだ。

実写のアイドル映画においては、シナリオの多少の粗はさほど問題にされず、「主演アイドルがいかに輝いているか」が何よりの評価軸となる。ゆえにそもそも、そのアイドル自身に魅力を感じない方には、まったく通じない作品になってしまうわけだが、もう、そこは織り込んだうえでの、この割り切り。これは断固として、英断と言わせていただこう。

そして、この決断はある確信がなければできないことも想像に難くない。

実写のアイドル映画の場合、作品全体の肝となるアイドルの魅力は、主演するアイドル自身に備わっているところからスタートできる。言い換えるなら、すべての要素を主演するアイドルその人を軸に考案していくことができるわけだが、アニメの場合にはそういうわけにはいかない。なにせ、そもそも「その人」がリアルには存在しないのだ。

だから、まずは作り手が考えたアイドル(本作においてはシェリルとランカ)が少なくとも作品内に実在する感触を視聴者に植え付けることから始めなければならない。
本作というか本シリーズの場合、その植え付けにテレビシリーズと前作を費やした格好になっていると思うのだが、おそらく作り手たちは、最後の最後で、その点については、確信を持ったのではないだろうか。

「シェリルとランカには魅力がある」

その確信がなければ、ここまで割り切ることはできない。
作り手の内面から出てきたキャラクターについて、作り手自身がここまでの確信を持てるのは、なんというか、とても幸福なことだと思う。

まあ、もうちょっと早く確信を持ってもらって、アイドル映画方向に振り切ってくれてもよかったとは思うのだが、最後に本作が観れたので、終わりよければ何とやら、である。
今は、シェリルとランカという歌姫をこの世界に降臨させてくれた作り手たちに大いなる感謝の辞を述べたいと思う。

--------------------------------------
蛇足
--------------------------------------

私が本シリーズを視聴するきっかけになったのは、本作とタイアップしたパチンコ機だったりする。
パチンコをしない方にはどうでもよい話だと思うが、こちらもかなり出来が良い。パチンコを嗜む方で遊戯したことがない方には強くお勧めする。

で、これはパチンコファン以外の方にもお伝えしておきたいのだが、この機械は、ある条件を満たすと、本作のエンディングで使用した楽曲にあわせて、オリジナルの映像(3Dモデルを使用した、シェリルとランカのライブ)が流れる。

前述のとおり、私はパチンコ機から本シリーズに入っているので、てっきり、本作のシーンを3D化したものだと思っていたのだが、どうやらオリジナルのようだ。で、この映像が本作を鑑賞した後だと実にぐっとくる。
おそらく、パチンコ機を制作したスタッフにも歌姫たちの魅力が伝わったのだろう。
現在、パチンコを嗜んでいない方に、パチンコを勧める気は毛頭ないが、本作のファンならば、観る価値は十分にあると思う。

どこかのサイトで見かけたらぜひご視聴のほどを。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ネタバレ

ふぁんた さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

その翼はー最高に盛り上がる最終決戦

もう何と言ってもクライマックスへ向かう「娘々Final Attack フロンティアグレイテスト☆ヒッツ!」ですね。部長のノーザンクロスのアカペラから反撃の狼煙が上がる演出は最高で、真空のダイアモンドクレバスを思わせるような逆境からの復活を感じさせてくれます。

新旧織り交ぜたメドレーは流石菅野よう子さんで今までのフロンティアを見てきた記憶が歌とともに溢れてしまいます。
特にまめぐランカが歌うオベリスクはシェリルバージョンの戦士を後押しをするような力強さとは違い、包み込むような優しさが溢れた、少ししかパートはありませんがすごく印象に残ります。

そしてそのままの流れで「サヨナラノツバサ」この新曲はフロンティアを締めくくるにふさわしい最高に空戦にマッチしたスピード感のある曲です。娘々からサヨナラノツバサまでの10分ほどは楽曲の素晴らしさも含め神がかったシーンです。歌姫二人の想いがバルキリーとともに飛ぶ演出は作画も素晴らしく、戦闘のクライマックス感もあり本当に涙なしでは見れません。このシーン何度見たことか、、。


新曲「サヨナラノツバサ」は最後の歌詞「サヨナラノツバサ!」の高音を何十回とテイクしてようやく出たほど難しい曲で菅野さんは「ライブでは歌わないから」と二人を勇気付けレコーディングしたらしいです。
しかし、2019年のクロスオーバーライブで「娘々〜サヨナラノツバサ」をライブでしかも背景にアニメシーンを流し、この映画のクライマックスを完全再現したらしいです。
未だ映像化されていないので現地で見れた方は本当に幸運ですね。
色々なレビューを見てもフロンティアパートの再現は、もう涙なしでは見れないほどの素晴らしさだったようでぜひ映像化して欲しいですね。


新曲が盛りだくさんでシェリルの「禁断のエリクシア」ランカの「虹色くまくま」のライブアニメーションはとても演出が素晴らしく流石マクロス、歌に本気という気概が前面に見れます。

原作に比べシェリルランカのデュエット曲が増えたこともファンとしては喜ばしい限りです。May'n部長の泣き叫ぶような歌声とまめぐの甘く優しい歌声は不思議なほど本当にマッチしていて二人の歌声が重なるほどフォールド波が上がっていきます。


原作のストーリーと趣を変えながらストーリーは進み、前作同様ファンにとってはifバージョンでとてもありがたい作品です。

一点だけ苦言を呈すれば{netabare}シェリルとオズマが宇宙空間に放り出さた直後、満身創痍の最終決戦に挑む時の、ランカの告白シーンはもう少し脚本がどうにかならなかったかと。
告白させる必要があるのはわかりますが、何事もなかったように制服どう?ウフフ、好きです!では直前に起こったメインキャラ2人の喪失がえっ??ランカ何も感じてないの??となってしまうのは当たり前です。このシーンは本当にこの映画とランカの評価を下げる原因になっていると思います。告白という大事な場面でのこの演出は本当にひどいです。{/netabare}

前作同様今作だけを見ても十分楽しめる作りになっています。

あと原作では「お前たちが俺の翼だ!」と不評を買いまくったふざけた二股宣言エンドではなく、アルトくんがちゃんと告白をするのでそれもスッキリですね。

マクロス大投票でまめぐが言っていましたが、台本は最後のパートは白紙で収録直前までセリフ直しをして、収録の際に別紙でセリフを渡されたらしいです。
これは河森監督が最後までエンディングを考え抜き、演者には三角関係の結果がわかってしまった演技をしてほしくなかったらしいです。


「娘々〜サヨナラノツバサ」を再現したクロスオーバーライブをどうしても見てみたいので何とか映像化してもらえないか祈っています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

69.6 2 2011年冬(1月~3月)アニメランキング2位
空の境界 終章 空の境界(アニメ映画)

2011年2月2日
★★★★☆ 3.9 (585)
3606人が棚に入れました
「生きているなら、神様だって殺してみせる」――これは、独りの少女の可憐で壮絶な物語。2年間の昏睡状態から目覚めたとき、両儀式(りょうぎしき)は記憶を失っていた。記憶と引き替えに手に入れたのは、万物の死を視る力“直死の魔眼”。望まぬ力を手に入れ、望まぬままに数多の怪異に遭遇し、望まぬままにその存在を絶つ。黒桐幹也(こくとうみきや)は、静かに見守りつつも、日常の世界に式を繋ぎ止めようともがく。やがて日常と非日常の狭間に棲む怪異を追うことが、式の唯一の生きる糧となる・・・見守る眼差しがあることを知りながらも。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

空の境界とは

「空の境界」は奈須きのこによる、同人誌に掲載された長編伝奇小説である。全7章で構成され、本作は第一章「俯瞰風景」が映像化された。「そらのきょうかい」でも「くうのきょうかい」でもなく、「からのきょうかい」なのでお間違えの無い様に。略称は「らっきょ」。

「空の境界」は奈須きのこの小説だが、奈須きのこと武内崇の所属する同人サークル(現在は有限会社Noteのブランド)「TYPE MOON」の作品に「月姫」、「Fateシリーズ」などがあり、「空の境界」と世界観を共有している。奈須氏によると「微妙にズレた平行世界」とのこと。

劇場版「空の境界」は圧倒的な映像美、迫力満点の戦闘シーンと、難解且つ素晴らしい世界観を、原作小説を忠実に再現し映像化したufotableの力作である。
本作のメインテーマは「境界」である。相反する二つのものに関するメッセージが緻密に組み込まれている。
その各々に対する矛盾もまたテーマの一つだ。
奈須氏の命の重さ、禁忌を主題とした本作の完成度には脱帽するばかりである。
「生」と「死」、「殺人」と「殺戮」などについて考察するわけだが、テーマがこれであるから必然的にグロテスクな描写がある(しかも美しかったり)。
また、難解な言葉(辞書的意味では用いない)や、時系列のシャッフルにより、物語の理解はやや困難である。
しかし、この時系列シャッフルこそが「ミステリ」における叙述トッリクとして作用しているのである。
決して時系列の通りに見てはいけない(2度目からはご自由に)他にも、原作にはなかった「色分け」が行われている点も魅力的だ。式の服の色や、月の色なども見てみると楽しい。
全7章に渡って展開される両義式と黒桐幹也の関係も素晴らしい。
設定はここで説明するとつまらないので、作品を視聴することをお勧めしたい(丸投げであるが(笑))
副題のThe Garden of sinnersは直訳すると「罪人の庭」と言う意味。sinには(宗教・道徳上の)罪という意味があり、guiltの(法律上の)罪とは区別される。
Theの次のGardenが大文字であることから、これはギリシアの人生の目的を心の平静(アタラクシア)に見出した精神快楽主義のエピクロス学派を意味する。よってThe Garden of sinnersは快楽主義に溺れた道徳的罪人という意訳が適切ではないか。

===============================================

終章の本作は「空の境界」の時系列で、全7章のうち7番目の七章の次の8番目にあたる作品だ。本作は一週間の期間限定で上映された。


考察←観る前に見ない様に。
{netabare}

時系列:8/8
1999年3月
両儀式:19歳 職業:高校生(サボりがち)
黒桐幹也:19歳 職業:大学中退 伽藍の堂に勤務

原作との相違:小
原作との尺の比 32P:33min=1:1.03(1分当たり1.00P)
(一番原作との尺の長さの比が合致していると判断される2章の比を基準:1とする)
(原作の頁数は講談社文庫を用いる)


・「両儀」と「式」について
両儀とは五章でも述べた通り易経に於ける根源・太極から分離した二つの爻を指す。一方は陰、一方は陽を表す。これは対象な二つの物、男と女、光と影、表と裏などを指す。
二章、四章の式と織の説明などからも容易に理解出来る事柄だろう。
「両儀式」は五章で述べたとおり根源に繋がっており、空の境界に於ける両儀は、
「正反対の二つの性質を兼ね備えた根源に繋がっている存在」と定義出来る。
式とは入学式、卒業式、結婚式、葬式などの式典などの人生に於ける区切れを意味する言葉だ。これは今までの関係をリセット・更新する意味を持ち、陰と陽のスイッチの意味だ。
また数式などは答えを導く為の道具である。三角形の面積を求める際に、1/2(底辺)×(高さ)でも、辺A×辺B×sin∠AOBでも、1/2√(|a|^2|b|^2-(a・b)^2)でも√{s(s-a)(s-b)(s-c)}※a+b+c=sでもたった一つの正解が導き出せるように。そして数学に於ける足す引くという行為は、一種の呪術である。500人から400人を引くと100人という式と答えがある。しかし500人の人間は同一人物でなく、全員別人である。これは別々の人間を「人」という記号に置き換えて、概念化しているのである。また、この式に人格を与えると、陰陽道での「式神」となる。
よって空の境界に於ける式は、
「二つの人格をリセットし、根源という答えに辿り着く方法」と定義出来る。
両儀式とは「無数の人格を持ち、道徳観念も常識も人格ごとに書き換えられるカラの人形」なのである。


・「両儀式」について
肯定と否定という両極で混じり合う事の無い式と織という二つのシキという人格は、一つの土台の両端に位置するもの。そしてその間(境界)には何もない。そしてその境界が第三人格『両儀式』である。※位置関係 ○式==(『両儀式』)==織○
二章の例えを使うならば、『両儀式』という乗用車に式と織が乗っており、式が運転手で織は助手席に座っている。二人は運転を交代することもあり、互いに意思の疎通が出来る。乗用車の所有者は式である。

多重人格・・・何らかの障碍によって自我の同一性が失われること
通常の二重人格は
1.継時性 第一人格と第二人格は互いに認識し得ない
2.同時性 第一人格が主となり、第二人格が芽生えたことを自覚する。多くは自我の能動性が失われ、第二人格の傀儡となる。
の2パターンある。
式の場合はこの二重人格の症例に合致しない為、橙子の言うところの二重存在となる。

この第三人格は、両儀式が二重存在者を生み出す両儀家という特殊な環境に生まれたことにより発現した。彼女は二つの人格を超越する両儀式の本質である。肉体に過ぎない彼女は知性がないから、未熟児として朽ちる定めにあった。『 』である彼女は『 』であるが故に知性も意味も有り得ないからである。
彼女は空である為に『 』に繋がっており、『 』へ至る路である為『 』の一部であり、『 』であるとも言える。
しかし両儀家の家人は両儀式を超人にするために、空の器である彼女に知性を与えた。その後に、全ての地盤になるものとして、彼女は式と織を作った。五章や前項で述べたとおり、両儀つまり陰陽は全てのモノの原点である。
根源から両儀へ、両儀から四象へ、四象から八卦へ、と2の累乗で万物は構成されている。
よって両儀(陰陽)さえあれば、万物を構成出来る完璧な存在となれる。本来ならば抑止力によって死亡する筈だった両儀式という少女は、画して三つの人格を持つ超人として誕生したのだ。『両儀式』は根源であるが故に全知であり、その後は式に任せて眠りについた。
人間は三つの事柄で構成される。精神、魂、肉体である。精神は脳に、魂は肉体に属する。
彼女は肉体(=ハード)の人格の為、脳(=ソフト)の人格、つまり式が居ないと存在出来ない。
式が昏睡後に直死の魔眼を発現したのは、昏睡中に外界に触れず、式という人格を保ったまま、肉体、つまり『 』(根源の渦)を彷徨し、万物の根源、つまり生の源・死に内包されていたからである。彼女の根源が「虚無」であるから、万物を虚無化する道具として魔眼が発現したのだ。式の殺人衝動は万物の虚無化、つまり生命体の生の喪失と根源への回帰を目的とした衝動なのだ。

幹也が中学3年の冬に目撃した白い着物を着た両儀式は彼女であり、式が入学式の時に幹也を覚えていなかったのは此れが理由である。また、『両儀式』は超越者として、式と織の下僕として、彼女の命令であれば、その超人的な力を行使することが出来る。
三章で橙子が「式ひとりでは返り討ちにあうかもしれないぞ。両儀」と言っていたのは、これの伏線である。他にも、五章でエレベーターから出て刀で荒耶を切った式は、刀を持つことにより”たが”が外れ、『両儀式』の超人的な機能が行使されている。

『両儀式』が幹也に式と呼んでもらえて嬉しいと言ったのは、根源の一部としての両儀式(完全な意味を持つ名前であり、その名によって根源たる存在)という両儀式の存在の性格以外に、人格を持った一個人として、また、式と織と同じ幹也の想い人たる女性として意識されて嬉しいという意味だろう。
「待ってた意味がでてくるもの」の意味はおそらく、幹也が式に対して愛情を持っていることが分かったこと、つまり、自分のソフトとしての人格を理解できる人が現れたことを喜んだとする見方、前述のように、根源の一部としての『両儀式』という名称ではなく、一個の人格としてのシキとして認識してもらえることを喜んだとする見方、他にも様々な見解があるだろう。

式が幹也の事が好きであり、『両儀式』は式のものだから、『両儀式』は幹也の願いを何でも叶えられると言うが、幹也は「普通」の体現者であり、式の思い人である彼らしく、無欲である訳でもないが、彼女の誘いを断った。
左目、左脚ともに、白純里緒の苦悩の人生、罪を背負うという意味での、両儀式への愛情の結晶としての傷であり、それを消し去ることは、過去を否定することに繋がりかねないことも、誘いを辞去した理由であろう。
『両儀式』が出てきたのは幹也が中学3年生の時の95年の冬と、今回の99年の冬の2回のみである。

『両儀式』は根源の一部であり、根源そのものであるから、世界を自由に変革することが可能である。物理的に不可能である幹也の左目や左脚を即座に快癒させることが出来るのはもとより、あらゆる実現可能な願望を叶えることが出来る。Fateで言わば、人格を持った聖杯であると言える。世界中の至るところに瞬時に移動出来、好きな形態で存在することが出来る。矛盾螺旋において、小川マンションは荒耶の体内に等しく、荒耶は小川マンションの内部に潜み、小川マンションの至る所に瞬時に移動できたが、『両儀式』はこれを世界単位で行うことが可能であるのである。幹也との会話が終わった後、瞬時に風となり消滅し、幹也の傘を空の彼方へと吹き飛ばしたのは、『両儀式』が世界に潜み、風となって浮遊したことに他ならない。冒頭と最後の幹也の左脚に注目すると、原作にはないが、幹也の脚が快癒していることが分かる。式からのサービスだろう。

『両儀式』は根源の一部であり、根源そのものである。万物は第四章で述べたとおり、破壊され再構築されたいという欲求を持っている。根源には、現在の世界に存在する万物と、現在世界に存在しない虚無の部分の二つにより構成されていて、万物は一端虚無へ回帰した後に、新たな存在として世界に出現する。根源には万物の虚無への回帰欲求を叶える必要性があり、根源の一部たる『両儀式』にも、根源の要請による万物の虚無への回帰欲求への応答が性質として付与されることとなる。よって、両儀式は万物の破壊を命題とする殺人衝動が発現するに至った。両儀式の殺人衝動は、両儀式の起源である虚無、及び『両儀式』の根源たる性格、根源の万物の回帰欲求への応答、万物の再構築欲求による虚無への回帰願望の4要件により必然的に発現したものであり、両儀式に殺人嗜好があるわけではなかったのだ。

この『両儀式』、式、織の関係は、フロイトの超自我、自我(エゴ)、エス(イド)の関係に似ているとも思った。超自我はエスの抑圧、自我は超自我とエスの調停、エスは欲望(リビドー)の解放を行う。『両儀式』は殺人衝動の根源であり、沈黙する。織は殺人衝動の解放者であり、リビドーを放出する。式は織を抑圧し、調停・調節する。

・なぜ黒桐幹也は両儀式に惚れたのか
マザーテレサが「好きの反対は嫌いではなく無関心である(The opposite of love is not hate, but indifference.)」と言ったように、好きも嫌いも相手に関心を持つという意味で愛である。
つまり、相手を思うことが愛であるという意味である。愛とは仏教で渇愛。関心とは仏教で執着である。前章の殺人の説明に用いたように、愛と憎は対義語であり類義語である。愛と憎は表裏一体。
六章での考察の通り、黒桐幹也は起源の関係から、博愛にならざるを得ない。博愛とは差別をしない、つまり特定の誰かを愛してはいけない。黒桐は誰にでも平等に接する代わりに、誰も愛せない。しかし、彼は式を愛してしまった。それは二章の冒頭で『両儀式』に会ったからである。彼は無意識の内に根源へと繋がる彼女に惹かれ、いつしかその感情は強烈な愛へと変貌していた。彼が式に執着したのは、友人として彼女を守りたかった訳ではなかったのだ。


・なぜ両儀式は黒桐幹也に惚れたのか
「普通」の権化である幹也は誰に対しても普遍的に接しようとする。また、前項で述べたとおり、幹也は式に強い執着を持っている。それは彼女が異常であることを強く意識するほどで、彼女は「普通」が魅力的であることに気付いてしまった。また、黒桐は彼を殺そうとした式を彼女が昏睡してからもずっと想い続け、首尾一貫して彼女の味方で居続けた。
幹也は特別になることしか出来なかった人から羨望されることが多く、拠り所としてはこの上ない存在である。自身の異常性に気付き、自分を壊して織を失った式は、殺そうとしても未だ愛してくれて、ずっと自分の味方で居てくれる彼に対して、異常な自分を正常な日常に留めてくれる存在として、いつしか彼の気持ちに答えるようになったのだ。


・人間の人格形成における肉体と精神について
人間は脳だけでは人間に成れない。脳に電線を繋いで刺激を与えても、それは人間としての精神を持つ事はないだろう。脳は知性を持っており、肉体は脳が支配する脳の下僕であり、肉体がなくても、知性の源である脳さえあれば人間足りうるという考えは誤りだ。
知性は精神が形作る。その精神は肉体が形作るのである。空の境界に於ける浅上藤乃の例の通り、五感無くして、健全な精神は生まれない。人間は生まれた時から五感があり、その五感により外界を認識し、知識を”経験”として得る。この知識は「経験記憶」として脳に記憶され、外界から受ける感情を主とした環境を体験することにより「自我」は形成される。
そして、自我が認識する「常識」(幼い子供の時分は両親の言葉が常識となる)に合致するものを知性として吸収し、「知識記憶」として脳に記憶される。この知識記憶の内容が論理的に解釈出来るようになるのは、生まれてから大分たってからである。
以上のことから、人格とは、肉体を通して形成されるものであり、また精神は肉体を通じて保つものである。肉体無くして精神=自我は成立しない。


・境界とは何かについて
①正常と異常の境界
大多数の人間の理性が常識だと定義するものが正常で、非常識だと定義するものが異常である。よって大多数の人間の理性の動向しだいで正常の概念は変容する。江戸時代に武士の帯刀は常識だったが、現在、武士の末裔が帯刀すれば、軽犯罪法で逮捕されるように。
②日常と非日常の境界
自分が経験したことのある状態が続くことが日常で、体験したことのない状態が訪れると非日常となる。非日常も長く続けば日常となるが、その非日常が、理性で受け入れられない事象、状態が現在進行していたり、近い将来訪れることが予想されたりする時に、人はその非日常から日常への復帰を熱望する。
③大人と子供の境界
レヴィンは思春期の男女を「境界人(マージナル・マン)」と定義した。大人の集団と子供の集団の両方に属し、両方に属さない青少年。身体の成熟と精神の成熟の過渡期、そしてそれらのズレなどから思惟する。エリクソンは思春期をモラトリアムと呼んだ。これは社会的責任の猶予期間の事である。青少年は思春期にアイデンティティの確立を行うが、その過程は非常に不安定であり、刺激的な非日常的な事が起こることも多い。高校時代が人生で一番楽しいと思える人が多いものこの為だろう。
④過去と未来の境界
現在とは過去と未来の境界である。過去は変わらないが、過去の解釈を変える事は出来る。未来の為に現在を生きることはとても大切な事である。
⑤生と死の境界
人間は生きている限り必ず死を迎える。しかし、悲観してはいけない。死ぬまでの人生をどれだけ充実したものとして過ごせるかに、人間の本質があるのである。
また、死後観を持つことも大切だ。宗教はそれぞれ求める人に死後観を与える。
「死後の世界観」は、その人々にとって「死後」を迎えるための「生」のあり方に必要なものである。自らの思い描く「死後の世界観」で、自分が善い目をみれるように現在を生きる事はとても重要だ。
⑥殺人と殺戮の境界
割愛する。七章参照。
⑦人と怪異の境界
殺人鬼とは「人を殺める鬼」である。では鬼とは何なのか。鬼とは「隠(オン)」が訛った物で、
普段は隠れているものだ。平安期に伝わった陰陽道で都(中央の豊富な知識人)から視た異人、土人、山人などのまつろわぬ民なども皆鬼扱いされたように、鬼は妖怪ではない。
妖怪は匹と数えるが、鬼は人と数える。これは鬼が人である証拠だ。そして般若の面などからも分かる通り、鬼とは前章の殺人の概念で述べた情念が自己のキャパシティを越えた際に起こる負の能動的な感情に包まれた人間を指すのだ。そして「鬼」は感染する。
子供の有名な遊び「鬼ごっこ」からも分かるとおり、鬼に襲われた人間は鬼になってしまう。例えば色恋沙汰の縺れで男が女を殺す。この時鬼は男だが、今度、女の父親が男を殺す。このとき鬼は女の父親となる。そして今度、男の子供が・・・といった連鎖を生む虞があるのだ。しかし「鬼」とは「人間が実行出来るのに中々出来ないことをする人」という解釈も出来る。「心を鬼にする」という言葉は良い例で、この場合は善い結果の為に一見悪いことをする。鬼の本質は掴めないが、鬼が行う行為が平気で出来る人間は鬼と言える。だから殺人鬼は鬼なのだ。そして鬼とは人間と怪異の境界である。鬼は人を喰う。白純里緒などは将に鬼である。
⑧生と再生の境界
通過儀礼とは、前項での説明のとおり、人生に於いての区切れの為に行う「式」である。そして、代表的なもので成人式(元服)では、擬似的な死が要求される。モラトリアムは、現在もその長さを着々と伸ばしている訳だが、之が形成されたのは近代であり、昔は、子供と大人の境界は「成人式(元服)」であった。現在でも、バンジージャンプに代表されるような通過儀礼を行う習俗が続いている地域もある。この通過儀礼で死ぬことも当然ある。「死」に接触するという行為は通過儀礼において大変重要な要素である。


・「空の境界」の意味について
1.当初の題名が「空の境界 式」というところから、織を失うまでの式の二重存在、つまり肯定しかしない式と、否定しかしない織、普通の人間にはあるが、人格が二つ極端に特化している為、両者の境界に有る筈の妥協は無く、境界が無い、つまり空(カラ)である、という意味。
2.前述した様々な境界について、これらの定義は詰まるところ曖昧で、何時覆されても可笑しくない。つまり、これらの対立概念はそもそも厳格に定義し得ない、つまり境界は曖昧で空(カラ)である。
3.前述の式と織という人格の形成によって出現した肉体の(つまり精神の殻)の人格『両儀式』は式と織という極端に正反対の人格の間にある人格、つまり空(カラ)の境界上にある。また、第三人格は普段は隠れており、その存在は認知されない。つまり空(カラ)である。
4.両儀式という器に式と織という人格(内容物)が納まっており、その人格は殻の中で確りと、対立概念としての明確な境界がある。つまり、肉体という空(殻)に境界がある。
5.社会が設定した恣意的な常識と非常識の境界は空である。通じ得ない人と人の心の境界を空にすること、つまり無くすことが大切である。
6.私たちの心にも伽藍はあり、それの半分は自分であるが、もう半分は他人である。自分の意志と他人の意志の心の中での境界を空にし、両者とも理解し合う事が理想である。
7.『両儀式』とは肉体の人格、つまり魂であり、魂は我々一般人にも存在する。我々の肉体にも「空の境界」は存在するのかもしれない。


・「snow falling」について
snowは英語で雪を表す名詞。fallは降るを表す動詞である。
『両儀式』幹也の邂逅をイメージして奈須きのこ監修の下、梶浦由記によって作詞・作曲された。


・各作品の意味の推察について
「俯瞰風景」・・・巫条霧絵の視た俯瞰の視界からの風景―巫条ビルの幽霊も表すかも
「殺人考察(前)」・・・幹也、視聴者による95年に起きた殺人事件、また「殺人」の考察
「痛覚残留」・・・浅上藤乃の腹部に残留した痛覚
「伽藍の洞」・・・昏睡から目覚めた式の精神の片割れに空いた穴―以前は織が居た
「矛盾螺旋」・・・燕條巴(偽物)の日常、小川マンションの実験・階段、荒耶の悲願
「忘却録音」・・・玄霧皐月によって根源より採取された、忘却された記憶の録音
「殺人考察(後)」・・・幹也、視聴者による99年と95年に起きた殺人事件、また「殺人」の考察
「空の境界」・・・空の境界とは何なのか


・「空の境界」(終章)という作品について
式は『両儀式』という『 』に通じる存在を土台とし、万物の根源たる両儀、肯定と否定、男と女、表と裏などの対立する人格、式と織を生まれた際に持った。『両儀式』は根源である為に外界に触れず、長い眠りに着いた。『両儀式』は肉体の人格であり、ハードウェアである。精神の人格である式・織はソフトウェアであり、彼女等には服従する。
『両儀式』は再び目覚め、式の恋人である幹也の願いを叶えられるからと望みを要求するが、幹也はこれを拒み、彼女は再び眠りについた。


・名言(原作より抜粋)

『両儀式』「――さあ、あなたは何を望むの?」

幹也「うん、式は壊すのが専門だからね。無理をしてよけい酷いめにあったら、こわいよ」

『両儀式』「あたりまえのように生きて、あたりまえのように死ぬのね」

『両儀式』「なんて、孤独――」

『両儀式』(さようなら、黒桐くん。――ばかね。また明日会えるのに。)


感想
我々が非日常や空想の物語に魅了されるのは、劇的な冒険や体験をする主人公に自己を投影する疑似体験だからだ。人は誰しも、もう一つの世界、イデアなどの現象界を超越した真の世界、この世を形作る不変の真理の存在を渇望するものである。
私たちは日常に於いて常に「真の私」を探し続けている。ソクラテスが人間のアレテー(徳)は「よく生きること(知識を活用すること)」と言ったように、人生とは真理の探究の旅とも言えるかもしれない。


・読者へ
一章から本章まで、私の考察をお読み下さった方、冗長な駄文にお付き合い頂き申し訳なく思うと共に感謝する。簡潔に書こうとは思いつつも上手く行かなかったが、なんとか終章まで漕ぎ着けることが出来た。私の考察は原作・劇場版での正規の設定と、私の説、主観による感情で構成されており、玉石混合では無いけれども、僭越ながら鵜呑みにしてはいけない。詰まるところ、私のレビューは作品の考察の覚書である。視聴者には是非、自分なりに考察して欲しい。私の拙いレビューが少しでも本作の理解の助けになれば幸いである。
・雑学
1.空の境界という作品は1998年10月から「空の境界式」という題名で1~5章がwebサイト「竹箒」に掲載されたのが初出。
2.2001年12月31日のコミックマーケット61に於いて全7章の同人誌を2冊に分割し発売した。
3. 2002年8月9日に同人作品として一章のドラマCDが発売された。
4.伝奇に分類される本作であるが、ドラマCD「アーネンエルベの一日」に於いて式に「オレ、『空の境界』を伝奇だなんて思ったこと無いぞ。あれはポエムだ。人生のある時期にしか許されないポエムだだ漏れテキストだよ」と評されている。
5.劇場版「空の境界」には日本橋、聖蹟桜ヶ丘、吉祥寺、レインボーブリッジなど東京の名所をモデルとした風景が登場する。
6.黒桐幹也が通っていた大学は明治大学和泉キャンパス、黒桐鮮花が通っている礼園女学院は神戸女学院大学が各々モデル。
7.ufotebleが徳島市にスタジオを開設したことに関連し、2009年から徳島市阿波踊りの告知ポスターに空の境界のキャラクターが登場。浴衣姿が描かれる。毎年窃盗事件が多発。
8.2013年秋、空の境界の画集が発売される。
9.空の境界の著作権はTYPE-MOONではなく奈須きのこ名義である。
10.「らっきょ」という略称は、奈須きのこが茄と茸なので農産物関連からラッキョウになった(月姫から続いていない)。
11.空の境界限定愛蔵版空の境界用語集で「大タイトルである空の境界は、荒耶宗蓮という人物の物語でもある。その為、HP上では矛盾螺旋の段階で一応の幕とした。空の境界という物語は矛盾螺旋で終わっている」と述べられている。
12.忘却録音で1年D組と1年4組が混在しているが、正式には1年D組。著者の奈須氏の学校ではABCだと階級別に感じられるということで、通称123と呼称していたようで、これが一般的な考えだと発表時まで考えていたことに起因する。
13.そもそも本作は原作小説ファン向けの作品であり、テアトル新宿での単館上映という極めて小規模の企画だったので、元来新規視聴者を意識した作品ではない。
14.2013年7月より1~4章と7章が、43127(章)の順で、TOKYO MIX、BS11、ニコニコ生放送、バンダイチャンネルにて全13話で放送された。しかし、「式と幹也の純愛物語」という側面から肝心の5章を放送せず(1クールだから仕方ないが)、余計に理解が困難となっている。9月にAT-XでRemixを含め、全7章と終章が一挙放送される。
15.kalafinaは劇場版空の境界の為に梶浦由記によって結成されたグループである。kalafinaは造語で「空雛」つまり中身のない人形という意味である。中身の無い3人の人形が、音楽と3人合致の歌によって意味のあるものへと昇華されるという意味である。


・オマケ
陰陽五行思想における五行の相生相克と空の境界の人物関係図の考察
黒点(=●)が頂点となる

               ●木(青)=正常な式



   ●水(黒)=黒桐               ●火(赤)=異常な式





        ●金(白)=白純     ●土(黄)=織

{/netabare}
===============================================

この終章は、「空の境界」というタイトルの意味や、「普通」であることを目指した幹也が何故式に特別な感情を抱いたのか、両儀式という人間の本質などが短い時間に凝縮されている。是非、境界が空であること(The borders are empty)を思惟して欲しい。


本作は考察のし甲斐があり、非常に面白い。また現代人への処方箋のような役割を果たし、私達にカタルシスを与える。

私は全章視聴後原作を購読したが、読み応えがあって大変面白い。アニメを観た人は補足の為にも、お勧めしたい。
未視聴の方は、是非挑戦していただきたい作品である。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 35

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

全てを包み込む

罪人の庭

なぜ人がただ生きるだけで罪を背負うのだろう。
なぜ人はただ生まれたときに業を背負うのだろう。

空っぽなのは何もないのだろうか。
そのままでいることは何もないのだろうか。

ただ生きる。
ただ死ぬ。

それは空っぽなのだろうか。



最終章

あまり長くはなかった。

おもしろいか、たのしいか、
そういう言葉だけでは虚しい。

ここまで来れたのではない。
ここまで来たんだ。

そういうこと。



第一章 http://www.anikore.jp/review/1013001/
第二章 http://www.anikore.jp/review/1013003/
第三章 http://www.anikore.jp/review/1013683/
第四章 http://www.anikore.jp/review/1013686/
第五章 http://www.anikore.jp/review/1013689/
第六章 http://www.anikore.jp/review/1014944/
第七章 http://www.anikore.jp/review/1014946/

{netabare}
この作品は色と音、瞼が特徴的な作品だった。

視覚と聴覚は他の感覚と比較にならない情報量と瞬発力がある。
色と音、一瞬で感情を揺さぶる。

目は口ほどにものを言う。
と言ったもんだが眼はどの登場人物もほぼ同じで変わりがない。
黒目がやたらと大きいとか、
色が奇抜とか、
潤んだりだとか、
そういうのが記憶に残っていないということは特徴がなかったのだろう。

その代わりなのか、目の開き方で感情を語る。
開く、閉じる、細める、瞑る、
つまり瞼の動きが特徴的だった。

瞳孔が開く、泳ぐ、彷徨う、揺らぐ、などもないわけではない。


色を交えて登場人物に勝手な概念と解釈を押しつけてみようと思います。
{netabare}

両儀 式
白、四季、黒髪で青い着物に赤いブルゾン、白は全ての光。
両儀は二極、四季は時間では明確でありながら隣り合う曖昧な分かれ目。

黒桐 幹也
黒、黒髪に黒ずくめ、黒は全ての色。黒は悪の色。

蒼崎 橙子
赤、青と橙、赤い髪、大体は多分赤。青と赤は両局の色で、色の三原色の二つ。

巫条 霧絵
青、青白い、幽霊や冷たさ、生が薄い色。

浅上 藤乃
紫、藤の概念的な色。性の色。

臙条 巴
緑、えにし、巴、両儀と巴の紋様。

玄霧 皐月


黄路 美沙夜
黄、紫

白純 里緒
白、純白、無垢の色、何もない色。

※勝手な概念と解釈、
 両儀と三つ巴の紋様に関連性があるかは知りません。





{netabare}
ふいぃ~~~~~

空の境界、雰囲気感想シリーズはここまで、ここからはいつも通りw
今日も長いよ~ww

・・・の前に、一から最終章までの感想を見てくれた君、あざーっす☆



さて、まず面白かったかどうか。
おもしろかったよ♪ 意味があるのかないのか分からんエログロ以外は好きだよ☆
あと、さっきも言ったけど「おもしろい」「楽しい」って不適切だけどね。
何か言葉を選ぶなら、
「好奇心がそそられた」とか。

この作品って戦闘がやたら気合入ってて、その魅力もかなり大きいものなのかも知れないけど、
あれ、完全におまけというか、作品の体をなすための特徴付けだよね。
グロとか血とかエロとか。

一番伝えたいことって闘い以外のところにあるでしょ。
ただ、それだけだと本当に何にもない作品になってしまう。
あるいはラノベ的なノリでもともとバトルや血、
客引きのエロがいつも通りあっただけなのか、単純に好きなのかな?

あれが大きく貢献した点って、しきの強さと眼の特徴ぐらいかな。
眼の意味、それと強さ。しき自体が強いのか、眼を持っているから強いのかは知らんが。

何が好きだったのかな。
グロとか好きだけど、一番は「何故」と「終わり」が気になったのかな。

何で、どうして、こうなる。
基本的に捨てキャラ以外は救いのある話だったと思う。

あらやが登場した時点で死ぬキャラだった。
どんなヤツかと思えば「きげん」に迫るだとか、死者の救いだとか、
完全に「オレは正しい」って勘違い独裁者、英雄とかマッドサイエンティストキャラだね。
「目的のためには手段を択ばない」思考は嫌いじゃないけど、目的も目標とするものもアホだよね。
そんなもんのために犠牲になるものが可哀そうでならない。
良かったね、夢の途中で終われて。なむ~。

飛行少女も盲腸も、ストーカーも、何だかんだで1つはイイことあったし。



一番驚いたのは、しきが一人も人間を殺していなかったこと。
いやいや、人間の定義がおかしいよ。
まあ、ギリそうなのかな。

っていうか、描写が卑怯だよ!
どんな状況なら返り血まみれになれるんだよ!!
血まみれになるような状況で犯人分かんないんだよ!!!

んで、一番の殺戮犯罪者が超小物w
何だよ、ただの変態じゃんwwwww
オレの「きょとん」をどうしてくれるんだよ~
めっちゃ感情のやり場に困ったわ~

しきに惚れた→アタック4回→4回あしらわれる→むきー

ってことだろ?ストーカーって怖っ、程度にしか思わなかった。
「おまえのせいだ」
「おまえのために」
「おまえが必要だ」
「おまえには必要だ」
「本当のおまえ」
・・・おまわりさん、大変が変態です、さっさと捕まえてください。

まあ一番え~、まじで~、って思ったのは「しきが犯人じゃない」ってこと。
ああ、こくとう君マジかっけー。

この作品、しきの作品と思いきや、完全にこくとう君の作品だったな。

「ゆるさない」
という言葉をそういう風に使えるか!????
マジかっけー。

「○○ちゃん、マジ天使」とか意味不明な言葉があるけど、オレがもし初めて使うとすれば、
「こくとう君、マジ天使」だな。

無力キャラ、非戦闘要員の主人公(男)って大抵は虫酸が走るようなShitキャラなんだけど、
こくとう君、マジかっけー。

信じる、支える、守る、
この上っ面しかない大バーゲンセールの言葉を、
ちゃんと実行できたのはこの漢だけだよ。
だって、大抵の主人公(男)って大抵「信じる」の時点で揺らいでるもん。

こくとう君もそういう描写がないわけではないけど、
この作品の卑怯なところ、それっぽい描写があるだけで、
こくとう君は一度も揺らいでない。

仕方ない、君にしきを任せるよ。
妹はいらん。

とうこさんは魅力的だが怖い、ふじのはこくとう君の側室、他にいたっけ?


なんか複雑っぽい話だったけど、
単純にしきと英雄こくとう君の恋物語だったな。
けっ。

非暴力を貫いて戦いつづけるってのはすごいな。

・・・結局、起源うんぬんかんぬんって何だよ?
前世や輪廻転生の話かな。
そんな昔の話はいいから今の話しようぜ。

ちらっと「考察アニメ」って単語を耳にしたけど、
悩むことはあっても考えることはあんまりなかったな~w
だって「殺人考察」って考察じゃなくて、イメージ映像と種明かしだけじゃん。
何を考えて察すれば良かったのか。
・・・あ、しきとこくとう君が最初からラブラブだったことかwwwww


ということで、
こくとう君があまりにも魅力的なキャラだったので、
しきがこくとう君にデレても仕方ないと早めに潔く諦めてほんわかするラブラブな話でした。





お・ま・け♪ 空の境界、雰囲気感想シリーズの題について{netabare}
の前にシリーズで楽しんだ章ランキング☆

おもしろかった ④③①⑦②⑤

仕方がないので観た ⑥

枠外 ⑧

言葉って難しいな。内容自体、一番好きなのは⑦だと思う。
何か、空の境界、このシリーズとは別にアニメでもう1作品あった気がする。
けど観ないな。
時系列順にもう一回このシリーズを観るかも。

言葉って難しいな。
この作品は難しい言葉をそこそこ使うけど、知っている言葉ですら難しかった。
こんな風に文字にすると余計意図されていたものと理解したものは離れているだろう。
それをおまけに体験してください。





①とりあえず → 俯瞰との関連(※間違っている可能性あり)
②衝動の具現 → 盲目的な恋の映像化
③刷り込み  → こくとう君の言葉、ふじのの痛みと恋
④どちらが外 → サクラ大戦3のロベリアのセリフ
⑤栄枯盛衰  → あらやがやろうとした事、そういうことをしようとする人
⑥却下うふふ → 「きゃっきゃうふふ」なし
⑦描写仕掛け → 叙述トリックのひねり
⑧全てを包み込む → 色、白と黒


この「→」の先に考えていたことと合致した人はもう手遅れです。
男は早く病院で監禁してもらってください。
大抵の女性は手遅れでも幸せになってください。
35歳以下で何らかの計算上太ってはいない女性は私の嫁です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

両儀式という人間について

1999年3月。物語の総まとめ、終章であり種明かし的な30分。
雪の降る中、4年前と同じあの高台の坂道で幹也は両儀式と再会。
幹也は相槌を打つかほんの少しの返事を返すだけで
彼女だけがほぼ一方的に語るだけの、ほとんど動きのない映像な上
ゆっくりな雪の速度、彼女の静かな口調、雪の湿度で街の明かりが反射しているような
赤みがかった夜の景色、途切れ途切れに響くピアノの音色、
それらがまるで催眠術のようだった。

でも、語られる内容はとても重要なことで、この作品の要とも言えるので
ちょと見逃せない章だったりする。

何を語ったかここで書いてしまうと、観る意味がなくなってしまうので
ほとんどもう「観てください」としか言いようがないのだが

簡単に言うと、
{netabare}女性人格である式と男性人格の織を統括しながらも
式、織からは認識されていなかったもうひとつの、
「器」「肉体」そのものの人格、本質との再会だった。

さらに彼女が言うには、殺人鬼であり、幹也を殺したがっていた人格なのだという。
人間が精神、魂、肉体の3つで構成されているとして、
精神は生まれた後に加えられる知性、魂は肉体から生じるもので
人格は知性と魂から生まれるもの、と説く彼女。
そこにある肯定や否定、善と悪、陰と陽など、
その真ん中にいる「わたし」という人物が彼女なのだとしたら
なぜ殺意を抱かねばならなかったのか?少々疑問が残る。
魂レベルで幹也に殺意を抱くのだとしたら、彼らの前世の前世、
そのまた前世の起源に何か関係があるということなのかも?

両儀式の起源が「空(からっぽ)」だとしたら、幹也は何だろうか?
式の虚無感からくる起源が殺意を抱くのだとしたら、何が駆り立てているのだろう。

人間、誰しも1人1人が違うし、特別じゃない人なんていないという前提で
式や織のことが語られているのかと思っていたら、実は
何も望まない、何の特別もなく普通であり続けている幹也がいかに特別で孤独かを
物語っている章のように思えてならなかった。

それが正論だろうか、ほんとうに? そう疑問を持って何度も観直しては
半分睡魔に襲われてうやむやになってしまうという(苦笑)

いろんな意味で、よくできた演出とシナリオだとは思う。
悔しいので、気が向いたときにまた挑戦してみるつもりだ。

それにしても、雪の降る寒そうな夜に羽織も着ず30分近く語り続ける彼女の横で
大きくて黒い傘を1人だけで差している幹也に「傘に入れてやれよ」と
やきもきしたのは僕だけだろうか?
それともあれは幻影だったのか?
作画の美しさについ見惚れてしまってたけれど、最後のシーン
{netabare}幹也が傘を持ってないのだよ。あれはどういう意味?{/netabare}
ちょっとした謎を残しているので、これもまた確認したいし観た人に聞いてみたい。

さて、この「空の境界」のサイドストーリーや後日談が収録されている
「空の境界 未来福音」のアニメ化が決定になったようで。
今からとても楽しみだ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37

69.5 3 2011年冬(1月~3月)アニメランキング3位
ファンタスティック Mr.FOX(アニメ映画)

2011年3月19日
★★★★★ 4.2 (14)
55人が棚に入れました
「チャーリーとチョコレート工場」の原作でも知られるロアルド・ダールのロングセラー児童文学『すばらしき父さん狐』(『父さんギツネバンザイ』)を、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」「ライフ・アクアティック」のウェス・アンダーソン監督がパペットを使用した手作り感あふれるストップモーション・アニメで映画化したファンタジー・コメディ。ひょんなことから野性に目覚め、強欲な人間相手に果敢に戦いを挑んだ父さん狐の活躍を、ブラックなユーモアをちりばめつつ軽妙なタッチで綴る。声の出演はジョージ・クルーニー、メリル・ストリープ、ビル・マーレイ。 子どもが生まれて以来、泥棒稼業から足を洗い、妻と息子と家族3人で平穏な穴暮らしをしてきたMr.FOX。しかし、人生も折り返し地点に差し掛かり、貧乏で退屈な穴ぐら生活への疑問が芽生え始める。そして、愛する家族のためにもと、丘の上にそびえる大木の家に引っ越すことを計画する。丘の反対側には悪名高い3人の農場主がいるからと大反対するバジャー弁護士の忠告にも耳を貸さず、家を購入してしまうMr.FOX。ところが、農場で飼育されている動物を前にして、彼の困った野性の本能が目覚め、再び泥棒を始めてしまう。大切な家畜を奪われ、怒りが頂点に達した農場主たちは、なりふり構わぬキツネ狩りに乗り出すが…。
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

父親と男、文明と野生の間で揺れる、素敵?な中年キツネの話

あらすじ:
 Mr.フォックスは盗みをしながら野生で暮らしていたが、家族のため盗みから足を洗い、今は穴暮らしをしながら新聞のコラムを書く日々。どこか満たされない彼は、穴暮らしをやめ、購入した丘で生活を始める。更に「野生の本能」の為、人間たちの飼育場から獲物を盗む「盗み家業」を再開してしまう。これが残酷な人間たち(牧場主)の反感を買い、人間と野生動物との戦いが始まる!!

 ストップモーションアニメ(人形などをコマ撮りし、動かすアニメ)映画の名作の一つ。
 ズートピアを観たことで、この作品を思い出し鑑賞。字幕版、87分

ズートピアの世界では、文明的な生活が「良し」とされ、野生に戻ることを「恐怖」として描かれているが、本作では文明的な生活を退屈だと感じ、自由気ままに盗みをしていた「野生」の頃の生活を忘れられない素敵?なキツネが主人公となっている。
 素敵に「?」を付けたのは、彼の行動や言動は自分勝手な部分を多く含むからだ。
 主人公Mr.FOXは、基本的には、スタイリッシュで運動神経や戦闘力も抜群、気障なセリフも使いこなせて、適度に悪い側面も持っている「格好良くて少しお茶目なおじさん」といった感じに描かれているが、反面抜けている側面も多くあり、息子の扱いでミスを犯すし、自分の行動で穴暮らしをしていた仲間を沢山巻き込むし、何よりも愛する妻に対して嘘だって吐く…。

 そんなMr.FOXと牧場主たちとの攻防を描いたドタバタ活躍劇といったストーリーで、頭を使わずに気楽に観れる作品である。

 ただ、大人になってから改めて観てみると、考察すべき点が沢山ある「深い作品」でもあることに気づかされた「気がする」。
 彼の言う「野生」は、やはり本当の意味での野生ではなく、どこか文化的なものであり、本作はMr.FOXの「野生」との決別を描いている作品でもあったように感じられた。(以下に考察)
 
 ストップモーションアニメってだけでも、「作画」が新鮮で楽しめると思うし、観た後にそれぞれ「あのシーンは何だったのか?」と考察できるような作品でもあった。音楽面もセンスあり。
 なかなかオススメなので、時間があったら是非挑戦してみてほしい。

以下ネタバレ付き項目別評価{netabare}

物語:
 基本的には観てて楽しい、ドタバタな活躍劇であるが、「家族」「仲間」「承認欲求」など、様々な要素もしっかり87分に詰められている。そんな中でも、やはり「オオカミ」の描かれ方が気になる人が多いのではないか?

 Mr.FOXは劇中で自分は「オオカミ恐怖症」であると述べ、オオカミに対する苦手意識を強調する。
 しかし、作品の終盤に唐突にオオカミと遭遇する場面でMr.FOXは、恐怖し逃げるのではなく、涙を流し「素晴らしい生物だ」と語り、挨拶を交わして決別する。
 本作のオオカミは4足歩行で森に存在し、言葉を交わすこともできない「真の野生の存在」として描かれているのは、明白だと思う。そして、Mr.FOXの本当の理想はオオカミのような存在なんだろうなと感じさせられる。彼は、オオカミを単純に恐れているのではなく畏怖し、尊敬しているのである。

 このシーンの考察は多岐にわたっていて、挨拶を交わしたことから「真の野生に認められた瞬間」と考えられたり、遭遇そのものが「Mr.FOXが野生に戻った証明」だとか考えられているが、個人的に信じているのが「理想との決別」という見方。
 彼の理想であるオオカミに遭遇し、心が揺さぶられる中、妻や息子、仲間の存在によって、自分の生活を肯定し、真の野生的な生活と決別をする…。
 彼が「真の野生」を獲得したと思えない理由に、最後のシーンがある。
 結局彼らが手に入れた食料は、スーパーの食料であり、「真の野生」と呼ぶにはいささか文化的であり、少し皮肉めいたものすら個人的には感じられたのだ。

 あと、犬が4足歩行で会話ができない動物として描かれたのは、犬が人間に傾倒しすぎていて、「野生動物の仲間ではない」からであろうか?

声優:Mr.FOXは何とあのジョージクルーニーが演じている。
 正直外国人の声優の演技力って、イマイチ判断しかねるが、いい声で合ったのは間違いない。

キャラ:Mr.FOXのライバルである敵側のネズミがお気に入り。
 Mr.FOXもスタイリッシュで格好いいが、彼の妻であるMrs.FOXは、愛情深く、時には厳しく夫を叱れる理想的な妻であり、特に魅力的であった。

作画:キャラの動きにそれなりの不自然さがあるが、むしろそうした動きが観ていて楽しい作品。全体的な色合いが温かみがある。キャラの表情は、たまに不気味??

音楽:かなり力が入っている。洋楽に私は詳しくないので、分からない面もあるが、洋楽好きの方はより楽しめるかも知れない。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ビアンキ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

父親の自分探しの物語

レンタルDVDで日本語吹き替え版を視聴。


2009年アメリカで公開されたアニメ映画、
日本では2011年に公開された。
 

本作の感想を書く。


本作の物語の筋は比較的単純。
ざっくりと説明すると、

擬人化された狐の主人公Mr.foxと、その家族や
その他森に住んでいた野性動物たちが
食料や住み処を懸けて人間と戦う、というもの。

分かりやすい活劇物語である。


しかし主人公は子供ではない、妻も子供もいる父親である。

その父親が、自分らしさ・狐らしさを見せよう・見つけようとして、
人間に対してある行動をとったことで物語は大きく動き出す。

主人公は知恵を使い、人間を出し抜く。
しかし人間の行動もどんどん凶悪になっていく。

人間たちの攻撃を受け、家族や仲間を危険に晒す度に責任感や葛藤を持ち、
自分を見つめ直し、
自分らしさを模索し、
最後にはちょっとだけヒーローっぽくなった父親の物語、
でもあった。


人間と戦い、出し抜く活劇物語、
自分らしさを模索する父親の物語、

この二つの筋を上手く絡めて両立し、
85分程のアニメ映画として綺麗にシンプルにまとめたことは高評価に値するだろう。



作品中で時々流れる音楽が良かった。

私は音楽、 それも洋楽に関しては全く知識が無いので詳しくは語れないが、

本作の冒頭、主人公が鳥を捕まえに行くシーンで唐突に流れ出す曲。
アニメーションも相まってか、若さや勢いが出ていて非常に良かった。

他にもボーカル付きの音楽が流れるシーンがいくつかあり、 歌詞の意味が分からない私が聞いても
楽曲自体、そして使いどころに関しても良かったと思う。

もしかしたら全て新しく作られた曲だったのかも知れないが、一部の曲は古い洋楽のように感じた。
洋楽好きな方だったら、より楽しめるのかもしれない。

古い洋楽を使っているにせよ、新しく作ったものにせよ、どちらにしろ何かしらのこだわりがあったのは理解できた。



本作はアニメ映画である。
しかし手描きアニメではなく、ストップモーションアニメである。

これは人形を少しずつ動かして、少しずつ撮影していく、
コマ撮りとも呼ばれる手法である。

目や体毛もリアルに再現された動物の人形が
体や表情を動かして繊細な演技をしている様は
非常に美しい。

また3DCG等とは違う、妙に滑らかではないからこそのリアリティが出ており、
その本当に一枚一枚撮影したと分かる手作り感から
クリエイターの苦労と努力が窺える。

素人目にも凄まじく時間をかけて作られたと分かる丁寧で引き込まれるアニメーションだった。



父親の物語、父親の自分探しの物語であった。
今現在父親である方が見れば、より何か感じるものがあるかもしれない。

しかし冒頭でも書いた通り、
物語の大筋は分かりやすい活劇である、そのためおそらく子供でも、誰でも楽しめるはずだ。

妻子どころか彼女すらいない私でも凄く楽しめたし(笑)

物語の筋は割とシンプルながら、
アニメーションや音楽の面において強いこだわりを持って作られたと分かる傑作でした。

下手くそな文章、お読み頂きありがとうございます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

バンジョーbot さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

お父さんキツネがかっこいい

海外の有名俳優を声優に配したストップモーションアニメ。
人形の動きがかわいらしく、出てくる小物や食べ物も生き生きとしていて、見ていて飽きません。
音楽もかっこいい昔の洋楽ロックなんかが多くて、聴きごたえがあります。
自分の生き方を貫くジョージ・クルーニー演じるお父さんキツネがかっこいいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

67.4 4 2011年冬(1月~3月)アニメランキング4位
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH(アニメ映画)

2010年12月25日
★★★★☆ 3.9 (281)
1458人が棚に入れました
 2004年にTV放映され、翌2005年にはその前日譚となるスペシャル版も製作された人気SFアニメ初の劇場版作品。宇宙から襲来した“フェストゥム”の脅威をはねのけ、平和を取り戻した“竜宮島”を舞台に、主人公・一騎たちを待ち受ける新たな戦いの行方が描かれてゆく。脚本はTV版に引き続き、2010年本屋大賞受賞でも注目を集める「マルドゥック・スクランブル」の冲方丁が担当。

声優・キャラクター
石井真、木村良平、喜安浩平、松本まりか、仲西環、白石稔、新井里美、小林沙苗、佐々木望、福圓美里、白石涼子、梶裕貴、田中正彦、篠原恵美、ゆかな、諸星すみれ、石川静、葛城七穂、京田尚子、高瀬右光、土師孝也、てらそままさき、遠藤綾、豊口めぐみ

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

「命をもったフェストゥム 人になりたかった… そう皆城総士という名の人間に だから俺はここに来たんだ」。

この物語は、テレビアニメ版の後日談を描いたものです。物語の内容に繋がりがあるので、前作を未視聴の方は是非そちらからの視聴をお薦めします。

時は2146年・・・地球は未知の生命体であるフェストゥムによって侵略を受け、全滅の危機に瀕していました。
物語の舞台となる竜宮島も同様です。
そして、島を守るべくファフナーという巨大ロボットに搭乗する14歳の少年少女達の生き様と、これまで竜宮島を守り子供を育ててきた大人たちの葛藤・・・
でも、皆んなの住む竜宮島を守るため、フェストゥムのコアを破壊すべく最後の蒼穹作戦を決行し・・・
重大な損失を負いながらも人々の平和を守ることができた・・・ここまでがテレビアニメ版で放送されたあらすじです。

そして、2年の最月が過ぎた灯篭流しの日・・・フェストゥムの船が竜宮島に漂着するのです。
船の中では1人の少年が眠っていましたのですが・・・彼は進化したフェストゥムでした。
こうしてまるでこれまでの平和な生活がかりそめであったかの如く、少しずつ悲しい連鎖を引き起こしていた状態に引き戻され・・・物語が動いていきます。

まず最初に感じるのは、フェストゥム自身の著しい進化です。
これまでは単体で敵に向かって行くことしかできませんでした・・・
だけど、人間から色々なモノを吸収し、周囲と連携すること・・・作戦を練ること・・・
そして武器を使うことを覚えていきます。

その統率の取れた動きは、最早見事と言わざるを得ない状況です。
それに比べ、己の利権や欲にしがみついている人類は・・・相変わらずでした^^;

でも、この作品はこれまでのように未知の生命体であるフェストゥムを悪とした勧善懲悪モノ・・・というわけではありません。

これまで感情を一切持たなかったフェストゥムが人間を通して感情の一部を理解し・・・
そこから、人として大切な感情に気付いていく様がとても丁寧に描かれています。

知らないモノを知ろうとするとき・・・未知なるモノには恐怖を感じます。
でも、その恐怖を乗り越えるには・・・選択しなければなりません・・・
それに伴う痛みは受け止めなければならない・・・

でも、その痛みが大切な人のモノだったら・・・
決まりに・・・常識に・・・神に・・・大切なモノを守るためにあなたはどこまで抗えますか・・・?

人間もフェストゥムも自分の感情に素直になって大切なモノを見つめた時・・・
導き出される答えに違いはあるのでしょうか・・・?

思い・・・願ったその先に手は届くのか・・・
その答えは本編の中で示されています。

今回もファフナーに搭乗する少年少女は島を守るために踏ん張ります・・・
そして、島を守るのはファフナーに乗る事だけじゃない・・・
自分にしかできない事に全力を注ぐ彼らは、相変わらず眩しい存在でした^^

この作品の主題歌はangelaさんの「蒼穹」でした。
もうこの蒼穹シリーズとangelaさんは切っても切れない関係なのではないでしょうか・・・
今回も歌も抜群だったと思います♪

2015年の1月から「蒼穹のファフナー エグゾダス-EXODUS-」が始まりますが
ようやく視聴体制が整いました。放送を楽しみにしています^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

空が綺麗だって思ったことある?

キャッチコピーは「命をもったフェストゥム 人になりたかった・・・ そう皆城総士という名の人間に だから俺はここに来たんだ」

◆この作品の概要は・・・
本編から2年後のお話。
島には平和の日々が訪れていたが、ある日一隻の船が島に現れます。
その中には謎の少年が眠っていたのですが、それと同時に黄金に輝く生命体フェストゥムの島への侵攻が始まり、またこの島に危機が・・・・。
本編で生き残った少年少女達が、新たな仲間と共にフェストゥムに立ち向かいます。

◆この作品の見どころは・・・
さすがは劇場版作品。
映像の綺麗さや、戦闘シーンでのアニメーションの動きは素晴らしかったです。
スピーディーでとにかく動く!
敵は圧倒的戦力と人間的思考で侵攻してくるさなか、ファフナーに乗った少年少女達も生き残ろうと激しく戦闘します。
迫力ある戦闘アクションを楽しんでいただきたいですね。

◆ストーリーは・・・
序盤はホッとするような平和の日常が見られます。
本編で生き残った者達の平和な日常や再起不能となってしまった者が回復している姿など、こういう安心できるシーンが見れたのは非常に良かったです。
しかし、この平和は長くは続かない。
ファフナーと言えば登場人物達がドンドン死んでいくのが特徴としてあげられます。
この劇場版でも新たな少年少女パイロット達が加わりますが、この作品の作風から予想するとやはり死亡要員として扱われるのか?それとも生き残ることができるのか?
絶望の中で必死で生きようとする者達のその姿に注目して見ていただきたいです。

◆見終わった後に感じた事・・・
ストーリーが難解なので、正直内容がよくわかりづらいまま終わったしまった感がありました。
またこのような鬱作品は後日談も最後に描いて欲しかったと思ったところです。
しかし・・・・・なんと続編ありますよ~!
「蒼穹のファフナー エグゾダス EXODUS 」
この劇場版の話から2年後が舞台。
2012年公開!
現時点ではTVアニメかOVA作品か劇場版なのか詳細は明らかにされていませんが、これは楽しみですね!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

暗闇という静寂と平穏で終結したテレビシリーズに光をもたらした直結の続編にして最高傑作

なぜか2010年の映画はハルヒやらガンダム00やら、テレビシリーズの決着を映画で付けるというのが多かったですね


今作のテレビシリーズは04年で完結しており正直忘れてしまった人や知らない人も多いと思います
当時は・・・
主人公→失明
親友→敵と同化
親友の妹→肉体が消滅
仲間達→ほぼ全滅
という【BAD END】で終了したのが印象的でした
文字通り『闇』で終わったわけですよw


オイラ的には【ポストエヴァ】を意識したロボットアニメとしては最高のシリーズだと思ってます
(厳密にはエヴァの皮を被ったもっと直球のヒューマンドラマなわけだけですけどね)


今作はその直接的な続編でして、人類とフェストゥムとの戦い、そして竜宮島の行方の新たな局面を描いたものです
テレビシリーズ見ていた方なら世界観や懐かしいキャラクター達にすぐさま溶け込めることでしょう
なによりも当時から全く衰えを感じさせない声優陣が素晴らしい!


多少新キャラクターは出てきますが、正確にはテレビシリーズの端っこにいたサブキャラ達がメインキャラに昇格というのがほとんどです


映画ではテレビシリーズよりも短い枠ということで、まだ印象の薄い彼らを「片っ端から殺してお涙頂戴」などという【安っぽいことは一切しない】のが流石の冲方丁
RIGHT OF LEFTでの失敗点がちゃんと改善されております^q^


むしろテレビ本編で生き残ったキャラクター達の奇跡的な復活やラスボスであったマークニヒトの行方の真相などが明かされ、シリーズファンには大きなカタルシスとなるはずです
それも何一つ無理なく、あたかも「前シリーズ頃から構想あったよ」的流れでやってしまうのだから冲方さまさまでありますw


映像面ではファフナーやフェストゥムを美麗なフルCGで描くなどして6年のブランクを見事に埋める進化を見せました


テレビシリーズをよく理解したうえでご鑑賞いただければ楽しめること間違いなし!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

65.8 5 2011年冬(1月~3月)アニメランキング5位
塔の上のラプンツェル(アニメ映画)

2011年3月12日
★★★★☆ 3.9 (103)
687人が棚に入れました
ディズニー長編アニメーションの記念すべき50作目となるファンタジー・アドベンチャー。髪長姫の名でも知られるグリム童話の“ラプンツェル"を映画化。魔法の長い髪を持ち、18年間一度も外へ出たことのない少女が、お尋ね者の大泥棒と共に未知なる外の世界へ繰り出すさまを描く。声の出演は「恋とスフレと娘とわたし」のマンディ・ムーア。一方、日本語吹替え版では人気アイドルの中川翔子が担当。監督はこれが劇場長編初メガホンのネイサン・グレノと「ボルト」のバイロン・ハワード。 驚くほど長い魔法の髪を持つ少女ラプンツェル。深い森に囲まれた高い塔の上に住む彼女は、外は“恐ろしい世界"だから絶対に出るな、と言う母親の教えから、18年もの間、一度も外の世界を知ることなく生きてきた。しかし、好奇心旺盛なラプンツェルは、いつか必ず外の世界へ出て、毎年誕生日になると夜空に現われる神秘的な“灯り"の正体を確かめることを夢見ていたのだった。そんな彼女は18歳の誕生日前日、王冠を盗み追っ手を逃れようと塔に迷い込んだ大泥棒フリンと遭遇、その魔法の髪で彼を捕らえる。そして、自分を塔から連れ出し、“灯り"の場所まで案内させることを条件に解放する。こうして、ついに外の世界へ飛び出したラプンツェル。そこは恐ろしい世界ではなく、美しい自然に溢れ、街では人々が楽しそうに暮らしていた。数々の危機を乗り越えながら“灯り"の場所を目指す2人。だがその先には、ラプンツェルの思いもよらぬ運命が待ち受けていた…。

声優・キャラクター
マンディ・ムーア、ザッカリー・レヴィ、ドナ・マーフィ、ブラッド・ギャレット、ジャフリー・タンバー、M.C.ゲイニー、ポール・F・トンプキンス、ロン・パールマン
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

もっと評価されるべき

ディズニープリンセスという敷居の高さと、髪が長さが売りのプリンセスという点でなんとなく避けていた一作でしたが、学校の先生におすすめされたので、視聴してみました。

髪の力を利用する悪い女性に赤ん坊の頃に連れ去られて、その人を母親と思いながら塔に閉じこもって暮らしている。ラプンツェルの髪は18年の時を経て塔の下までつく長さに。

そこまでは宣伝などで散々言われていましたが、実際に観てみると、何故そこを強調して宣伝したのか。と問いたくなりました。
もっと見どころがあるだろう、と。

例えば、

【盗賊×お姫様】を前面に押してみてはいかがでしょう。

{netabare}塔を抜け出す目的で盗賊を利用したラプンツェル。そして、盗品を取り返すために仕方なくラプンツェルに付き合った盗賊。最初は仲が良いとは言えなかった二人だが、行動を共にするうち徐々に惹かれていき、お互いを大切な人と認識するようになる。とか。{/netabare}

少女漫画チックですが、設定だけで萌える展開だと思うんですよね。


声優
ラプンツェルは中川翔子さん、歌小此木麻里さん
フリンは畠中洋さん
吹き替えの声優に関しては、文句なしです。
ラプンツェルの狂喜乱舞するときのハイテンションと、この世の終わりのようなローテンションの切り分けが、全然違和感なかったですし。
というか、いつものしょこたんって感じ。
これ以上の配役は思いつかないかもとさえ思いました。

しかし、ですよ!
CDを探すと桑島法子さんと、諏訪部順一さんの輝く未来があるのですが、こちらがまた素晴らしい!本家を超える勢いにもう興奮が止まらないっ!!ああ、二人の演技も聞きたかったなあ・・・なんてちょっと思ってしまいました。


キャラ
この作品の一番輝いている部分です。
とても濃いキャラ達のおりなす世界がすごく楽しいです。

ラプンツェル
ハイテンションとローテンションの切り替わりが極端で、スイッチのON/OFFを繰り返すように変わる動きが面白かったです。
親しみやすいお姫様像はありそうでなかった。
お姫様にこだわらなくても、結構珍しいタイプのヒロインかもしれませんね。

フリン・ライダー
ナルシストで残念なイケメン盗賊
ああ、良いです!実に素晴らしい。ポケモンのコジロウをナルシストにしたような、タイムボカンシリーズのボヤッキーをイケメンにしたような、ガンダムのシャアを間抜けにしたような
どこか欠けているから愛着も湧きますし、さらにかっこいいという重要な要素を含んだとてもいい相手役になっていると思います。
今までのプリンセスの相手役は主人公が男でない場合、モブ臭漂う王子ばかりでしたので、今回こういった相手役が出てきたことはかなりいい傾向だと思います。

パスカル(カメレオン)
カメレオンとは思えないほど、表情豊か
しゃべらないのにタイミングよく顔が見えるからとても面白いです。

マキシマス(馬)
馬なのに動きはまるで犬。
(馬だけにw)フリンと馬が合わず、よくラプンツェルに仲裁されている
相手役のライバルが馬ってギャグでしかないですw

酒場の荒くれ者たち
見た目はいかついのに、ピアニスト、お菓子作り、裁縫など意外と乙女チックな夢を持っており、以外な一面が良いギャップを生んでいます。

これだけ濃いキャラが揃えばシリーズ化されても全然いけそうなのに、映画と短編だけなのが惜しいです…


作画
流石世界のディズニー映画!最新技術をバンバン投入し、CGアニメーションでも全く落ち度のないどころか、とりあえず、すごい!を付けておけば表現できそう。
さらさらな髪の毛すごい!
水のシーンすごい!
キャラクターアニメーションすごい!
ライティングすごい!
物体の質感すごい!
作画の星評価は5までしかありませんが、この作品は6ですよ6!
規格外のクオリティはこれからも我々の目標となっていて欲しいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17
ネタバレ

NANA さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

お姫様の自立とラブストーリーを楽しめばいいのかも

表情豊かで愛くるしいラプンツェル、美しい映像と心躍らせるメロディー、飽きさせない軽快なストーリー、少々ご都合主義ではあるものの誰もが幸せな気持ちになれるハッピーエンド、これぞエンターテイメントという作品です。いつもながらディズニーアニメのクオリティの高さを思い知らされます。特に、光の演出が綺麗でした。

ストーリーはアリエル同様原作改変ですが、原作はかなりドロドロしているらしいので(恋の相手が王子で、魔女に塔から突き落とされて失明してしまったり、ラプンツェルに子供が出来ていたり(^^;;)、ファミリー向けとしてはこの改変もありかなと。まあ原作とは別物、ディズニー版ラプンツェルとして楽しむのが良し。


さて、ここからは物語に関するレビューです。ディズニーアニメはあまり細かいところを気にせず楽しく見るのが一番だと思うのですが…若干辛口レビューになるかもです。m(._.)m

{netabare}
私個人の話なのですが、アナ雪以降の作品はニュートラルに見れなくなっています。(ラプンツェルはアナ雪より前の作品ですが)新作が出る度にいちいちアナ雪が引き合いに出されるので、その度にハードルが上がってしまいます。(ーー;)仕方ないのですかね。orz

自分が物語で重視するのは人物の心理描写です。物語が何を伝えようとしているか、人物が何を考えどう行動するか、その行動に共感出来るか。小手先のギミックやギャグ、取って付けたような演出は重視してません。

この作品は、鬼母からの自立がテーマのように言われていますが、鬼母であるゴーテルがそこまで悪者に見えないんです。いえ、自分の若さのためにラプンツェルを幽閉し、自分の思い通りにして嫌味さえ言う。十分意地悪に描かれているのはわかりますが、ファミリー向けを意識したのか悪者としての描き方が中途半端で、もしかしたらラプンツェルへの情があるのでは?と疑念を抱いてしまうのです。
いくら鬼母と言え、こんなに大きくなるまで育ててきたのだから、多少なりとも愛情が芽生えているはず…と。でも、ラプンツェルは全てを悟るとゴーテルを心の底から憎しみ、彼女が塔から落ちる時ですら情を向けることはなかった。そんなものなんでしょうかね?実の両親の存在を知ったとたん、ハイさよなら。私が鬼母がどういうものかを知らないから共感出来ないだけかもしれませんが…
ハッピーエンドのシーンもふーん良かったねーって感じで、あまり感情移入出来ませんでした。
まあ、ディズニーですし、突っ込んじゃいけないのでしょう。親子の関係性は適当にスルーしてラブストーリーを楽しめってことなんですね?



余談ですが、親子の関係性についてディズニーの実写映画で取り扱っているものがあったので参考まで。

『マレフィセント』では真実の愛?を描いていましたが、早い話が「生みの親より育ての親」なんですよね。でも、かなり強引に原作改変したせいでツッコミどころだらけの映画になってしまいました。ラプンツェルを題材にした方が真実味が出たのではないかと思いました。

もう一つ、『イントゥ・ザ・ウッズ』というミュージカル映画でメリル・ストリープがラプンツェルの母親を熱演してます。彼女のラプンツェルへの愛情やラプンツェルを失う哀しみは共感出来たんですけどね。(ラプンツェルは薄情でしたが)
ちなみにこの映画、というか元のミュージカルが大人向けのお説教で、ある程度人生経験がないと物語の真意が理解出来ないかもしれません。かなりメッセージ性が高くリアルな人生観が詰まっていて私はすごく感銘を受けたのですが、純粋に物語として見たい人には意味不明な映画にしか見えないと思います。(ヤフーの評価は散々ですね)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 10

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

夢をかなえた特別な夜。そばにいるのは、運命の人。

ディズニー長編作品50作品目。
(前作は「プリンセスと魔法のキス」、
 次作は「くまのプーさん」)

2011年公開で、
ディズニー初の3Dで描かれたプリンセスです。

今のディズニー映画は3Dが当たり前になっているけれど、
原点はこの作品だったのですね。

今から7年前の作品なのか…。
美しい作画でした♪

100分ほどの作品です。


● ストーリー
不思議な力を秘めた金色の髪を持つ少女・ラプンツェル。

幼い頃、髪の力を欲するゴーテルにさらわれ、
18年間塔の中で育てられていた。

外出を禁じられ、
外の世界への憧れは募るばかり。

自分の誕生日になると遠くに現れる無数の光を
今年こそ身近で見たいと思ったラプンツェルは、

たまたま塔に侵入した泥棒フリン・ライダーを案内役として
塔を抜け出すことを決意する。


“ラプンツェル”というと、
塔に閉じ込められた髪の長いお姫様のところに
王子様が通ってきて…な話というイメージがありましたが、

この作品は超アクティブでしたw
大冒険です!

初めて外に出るラプンツェルがいろんなことに戸惑う、というよりも、
フリンを捕まえようとするやつらに巻き込まれる、という感じですね。

アクションシーンはよく動いていてハラハラするし、
コミカルにも描かれていて、楽しくもある♪

長い髪(設定では21メートルあるそうです)は絶対邪魔なはずなのに、
うまく扱われていて、むしろ上手に利用されていますw

人を乗せたり引っ張ったり、あんなに雑に扱われていて、
せっかくのきれいな髪が痛んでしまいそう…と
余計な心配をしてしまいましたw


≪ ミュージカル♪ ≫

ミュージカルのシーンがちょこちょこ挟まります。
聞いたことがある好きな曲もありました♪

歌もいいですが、
音楽のバックでの演出も好きなのですよね♪

アニメーションだけど、
舞台のミュージカルを見ているような豪華な演出。

一曲終わるごとに拍手を送りたくなりました^^
さすがディズニー♪


≪ ロマンス♪ ≫

ディズニープリンセスにはこれが付き物♪

フリンはうさんくさそうで、
初めは信用ならんやつでしたが、

ラプンツェルに心を開いていく姿は好感♪

物語の後日談を語るフリンとラプンツェルのやり取りが
微笑ましくて好きだわ♪きゅんとした(*´ω`)

幸せそうで羨ましい限りです(*´ω`*)


● 音楽
先に書いたように、
ミュージカルな挿入歌が多数あります。

私のお気に入りは、代表曲でもある
「自由への扉」「輝く未来」の2曲ですね♪

どちらもアラン・メンケン作曲。
やっぱりこの人が作る曲は私のツボで、うっとりしちゃいます♪

「自由への扉」はラプンツェルが自分の暮らしについて歌った曲で、
「輝く未来」はラプンツェルとフリンによるデュエット曲です♪

いつかディズニーのデュエット曲を
殿方と歌うのが私の密かな夢だったりw

ラプンツェルを演じているのは中川翔子さんなのですが、
歌う時は小此木まりさんが担当しています。

やはりミュージカルをたくさん経験されている方は、
歌い方が違うなあと思います。

うまく言えないけど、間の取り方とか?
普通の歌い方とは違うなと感じるのです。感覚だけど。笑


● まとめ
いいエンディングで気分がいい♪
爽やかな作品でした^^

夢と愛に溢れた作品。
やっぱりディズニー作品は素敵でした♪

ちなみに私の一番のお気に入りキャラは、
馬のマキシマスです。

彼が一番有能ですよね?笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

65.1 6 2011年冬(1月~3月)アニメランキング6位
プリキュアオールスターズDX3 未来に届け!世界をつなぐ☆虹色の花(アニメ映画)

2011年3月19日
★★★★☆ 3.9 (46)
220人が棚に入れました
 人気TVアニメ「プリキュア」シリーズの劇場版、その記念すべき10作目となる「プリキュアオールスターズDX」第3弾。TVシリーズ8作目「スイートプリキュア♪」のキュアメロディ&キュアリズムも加わり、総勢21人にパワーアップしたプリキュアがスクリーンで大活躍。幼馴染みの北条響と南野奏は元気いっぱいの中学2年生。オープン初日の巨大ショッピングモールへやって来た2人。気づけば現実の世界と妖精たちの世界が合体していて大混乱に。そこに突然、かつてプリキュアたちを苦しめた強敵たちが姿を現わす。彼らは、世界をつなぐ虹色の花“プリズムフラワー”を狙い、すべてを暗黒の世界にしようと企んでいた。この世界の危機に、プリキュア21人全員が力を合わせて立ち向かう。

声優・キャラクター
小清水亜美、折笠富美子、水樹奈々、水沢史絵、桑島法子、久川綾、沖佳苗、喜多村英梨、中川亜紀子、小松由佳、三瓶由布子、竹内順子、伊瀬茉莉也、永野愛、前田愛、仙台エリ、樹元オリエ、榎本温子、本名陽子、ゆかな、田中理恵

偽ニュー隊長 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

プリキュアのお祭りパート3

プリキュアオールスターズも3作目。
映画で歴代プリキュアを全員集合させて悪者を倒すって話。

何かもう、プリキュアファンにはたまらない演出。
21人連続で変身するシーンは、思わずキターって思うw
変身シーンなんてつまらないって声も聞こえてきそうだが
これはこれでいいのである。

また、必殺技のオンパレード。
21人で一斉にはなつ必殺技は圧巻w
まさにプリキュアのお祭りなのである。
相変わらず、なぜか「ルミナリエー」の掛け声で
ぐっときてしまう不思議。

しかしながら、物語も結構考えられており
このDX3は絆をうまく表現されており
後半は意外にも感動してしまったりする。
思わず泣きそうになったのは秘密。

そして、さすが映画というべきかぬるぬる動く。
動く動く。
プリキュアは基本肉弾戦なので動くと気持ちいい。

声優陣はあたりまえだが豪華w
全員だからね。
アフレコとかどうなってるのか興味がわくw

少し気になったのは、昔のプリキュアの作画が
ちょっと変わった印象を受けた。
何か人相変わった?って感じw

また女児向けの演出として、このプリキュアシリーズは
ミラクルライトというものが存在する。
劇場にいくと配られ、劇中でプリキュアにパワーを
送るシーンでミラクルライトを館内で振るのである。
こういう演出は何かいいなあと思ったりする。

お子様がいらっしゃる方は是非お子様と観ていただければと思う。
いつの間にか見入っている自分がいることに気づくだろうw


と、まあ色々書いてきたが
何が言いたいかというと

「堪忍袋の緒が切れました」いただきましたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

久瑠実三十郎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

続編、3作目、人数過多の3拍子が揃ってこの面白さ!

「プリキュアオールスターズDX」3作目にして「プリキュアオールスターズシリーズ最終作」という何ともややこしい名義を引っさげてやって来たのが本作。

21人のプリキュアというと妙に少なく感じるかもですが、当時はこれでも「スゲェ人数になったなぁ・・・」と驚いたものです。

内容は至極単純。
プリキュア達が名前も覚えてないような歴代敵キャラ(劇場版)をぶっ飛ばすというもの。
いわゆるお祭り映画というもので、プリキュア以外にも歴代作に出てきた脇役、敵キャラ(ザケンナーからデザトリアンまで)が100人以上出演。

ファンは当然大喜び。

その上プリキュア達は終始戦いっぱなしときた!
あっちでボコスカやれば、こっちでもボコスカ、もひとつおまけにボッコのコ!!
プリキュアだけではなく、妖精たちにもしっかり花を持たせる憎い演出も見どころの1つ。

こうしたおバカなどんちゃん騒ぎが目立つものの、ストーリー自体も「前をしっかり見据えて進む勇気を持つことの大切さ」を説くような内容になっています。

なので、お祭り騒ぎを心行くまで楽しむことも出来るし、深いお話を哲学者のように考察する事も出来るという「1つの映画で2度楽しめる作品」になっているわけです。

これぞ映画ですね。



まぁ、兎にも角にもこれが最終作。


と思いきや、舌の根が乾かない内に新シリーズを作ると言い出した。
それを聞いた時私たちは舌を翻しちゃった。
でも、この新シリーズ以降プリキュア映画は下を見据えて一直線に進んでいく事になってしまうのですが、それはまた別の話。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ネタバレ

にゃんちゅ(・ω・` さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

バラバラにされるパートナー

初代~スイート2人までの、総勢21人。

ぎりぎり変身シーンのカットなし。決め台詞もしっかり。

個人的には、一番好きなプリキュア映画です。

OPからして引き込まれる!
シリーズ事の登場に、曲も合わさって、
桃キュア、青緑白キュア、黄紫赤キュアでの演出の
オールスターズならでわや!!!!!
素晴らしい!!!!

OPだけで、どのキャラなのかが分かりやすく、
期待たかまる~♪

そして、内容ですが、
敵キャラが懐かしく、見ていてほっこり。

そしてバラバラの異世界に飛ばされるプリキュア達・・・

{netabare} 桃キュアは砂漠地帯。
結構肉対戦で、基本アホが多いので、指示も言葉足らずw
パートナーいないと一番ダメなやつらw

青緑白キュアは船の墓場。(海)
基本2番手キャラなので、桃キュアの後に続く戦闘スタイルなので先陣きるやつがいないけど、冷静で戦闘も安心して見れる。
(やっぱりマリンだけ浮いているけど)

残りの、黄赤紫キュアはスゴロク~。
すっごいPOPな場所でちょっとしたギャグパートでした。~ {/netabare}


個性がすごい発揮されてて、みていてとても楽しかったです。

集合し、シリーズ事の攻撃BGMがシリーズOPソングになっていて、
そこも良かった。
いい仕事するじゃねーか!!!

最後は、ちょっとした感動もあり。
EDは、シリーズ事に、「初めて妖精と出会ったシーン」が流れ、

もう 大 満 足 !!!!

何回見ても楽しい作品だわ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

64.7 7 2011年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ブレイク ブレイド 第五章「死線ノ涯」(アニメ映画)

2011年1月22日
★★★★☆ 3.8 (149)
930人が棚に入れました
吉永裕ノ介の異世界ファンタジー・ロボット漫画を全6部作で劇場アニメ化するプロジェクトの第5弾。アラカン荒野で激しい戦闘を繰り広げたバルドとボルキュスの両大隊。そんな中、敵部隊の一部がライガットの故郷を急襲するとの情報が入り、弟レガッツを救うべく単身向かったライガット。しかし、村はすでの制圧され、そこにはボルキュスが待ち構えていた。そしてついに、アテネス軍最強ゴゥレム“ヒュケリオン”とデルフィングの一騎打ちが始まるが…。

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ロボットバトル↑人間ドラマ↓

評判のファンタジーロボ映画、第5章です。
前回、主人公たちの活躍で、辛くも不利な戦況をひっくり返し敵を撃退できました。
が、所詮は物量で劣る戦い。この先どう戦い、国を、友を、守り抜く事ができるのか。


章を重ねるにつれバトルは白熱してきました。
本章は前線が舞台となるので、バトルばっかりです。
敵将との一騎打ちアリ、囲まれた状態からの強行突破アリ、と、ロボアクション的には大充実。
いや、ほんとカッチョいいです、色々と。
アクションもいいですが、搭乗者が「どうなって死ぬ」か、もちゃんと描いてあるので戦争やってるんだーというのが表現できてます。
死ぬときゃあっさりサクッと死んじゃう。カッコよく叫んで討ち死になんてしないですよね。
本作の美化していない戦死が割りと好きです。


ロボバトルの方は大変イイのですが、人間ドラマの方はなにやらワケがわからなくなってきました。
特に主人公のライガット君。ただの中2病に成り下がってきてます。
馬鹿でアツい主人公なら愛嬌もありますが、彼の取る行動は愚かで自己中。
自分のやらかした事で起こった惨事を想い、この後、悔恨の戦いに身を投じるのでしょうか・・・・?
ホズルは感情的に声を荒げる始末。責任ある王の立場、忍耐はどうした?
ゼス、出てこない・・・。

あと1章しかないのに、こんなんで終われるのか?


----------
見終わってから調べましたが、この5章の途中から原作に追いついたためアニメオリジナルになっているとの事。
なーるほど、この不自然で強引な展開に納得です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

覚醒しし戦闘狂が主人公とあいまみえる時、その意味と答えは・・・

吉永裕ノ介による漫画が原作の劇場アニメです。

全六章の第五章です。原作未読。

内容は突然落ち着きを取り戻した彼が力を勝手に

行使し、敵部隊との交戦が途絶えた。

そして一時戦闘が途絶え落ち着いたかに見えたが

その直後にとある村がある所を敵軍が迂回して

向かっているとの情報が入った。

その村は{netabare}主人公の故郷の村であり、主人公は

単身弟を助けるために向かうも時既に遅しと

いったところでそこで敵と交戦することとなる{/netabare}です。

ここでは主人公とその戦闘狂がお互いの心を

ぶつけ合うことで彼が思う事、主人公が思う事の

二つが交錯してその先にあるものとはと

いった感じでその思いや生き方が見受けられる

作品でした。

第六章に繋がる話でもあってそして主人公が

次なる戦いの選択をする場面でもあって面白かったです。

その戦闘狂と主人公が対決する場面では

それぞれの戦いや心情、状況、能力といった様々な

事象を絡めながら向かっていくところが

よかったです。

本当にラスト第六章の展開が楽しみになる作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

惰性で視聴・・

私が視聴したのが2014年5月末 丁度TV放送と前後する部分?
TV放送を3話辺りまで視て 世界観や漂う雰囲気が面白そうかな?
と思いつつも 物語重視なら放送後に一気見かな~と思って
視聴を止めてたのだけど この劇場公開版を見つけて観た時期。

そういう意味では再編集したTV放送は私に この作品を視る切欠
になったわけなのだけどw

残念ながら・・序盤の世界観や雰囲気は徐々にお飾りになっていき
既に何をテーマにしてどう魅せたいのかすら彷徨っているように
感じてしまい・・視聴意欲もかなり失せてきているが・・

第4章からの流れで・・何処まで壊れていくのか・・
そういう意味では期待を裏切らない流れで 見事に2章~3章と
本性を表し見事に4話で化けた感じかな? 第5章も徹底した漫画
チックなギャグ展開で何処までも走り続ける感じ。

初めからそういう方向のアニメだと思って見ていれば そこそこに
楽しめるアニメだったのかもしれない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

64.4 8 2011年冬(1月~3月)アニメランキング8位
装甲騎兵ボトムズ 孤影再び(アニメ映画)

2011年1月8日
★★★★☆ 3.9 (24)
138人が棚に入れました
『アレギュウムの赫い霍乱』から3ヶ月。キリコ・キュービィーは交易都市グルフェーへ向かう途上にあった。グルフェーへ続く道は軍のAT部隊によって閉鎖されていたが、ATを奪ったキリコの活躍で突破に成功する。アレギュウムの赫い霍乱の当事者であるキリコの存在は様々な勢力から注目を集め、グルフェーを来訪した目的を探ろうとするが、本人は語ろうとはしない。キリコの目的は何なのか…?

ダッチ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

二分の一の純情な感情

おそらくアニメ史に残るくらい無口で感情を表に出さない主人公。
まぁ色々な異名を持っている彼ですが・・・
その上無口で感情を表に出さないですから、何をするか周囲も解らない。おまけに本人の意志と関係なくトラブルが寄ってきますから・・・

まぁ今回も昔なじみに会いに来たと思ったら・・・本当は別の目的でした。そして、時系列ではこの後の話になる「幻影編」のある謎についても、説明してくれます。

それにしても、やっぱりこの人の根っこは純情というか純愛というか・・・でも無口で感情が表に出ないから、半分も伝わらないんだろうなぁ~

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ラストがね~キリコらしくて

本編でのラスト見て、そんな世界は無いとは判ってるけどホントに戦争のない世界で再び二人が目覚められたらイイね~ と純粋に願った当時の純真な少年だった私たちボトムズ世代の心に刺さる寂寥感漂う本作の結末。
フィアナとテイタニア、二人ともホント不憫というか。

本編以降ずっと見続けてなきゃ、何の感動も無いかもしれませんね。
勿論ボトムズは純愛 として見てきた私ら世代にはどストライクです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

すばる☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

タイトルなし

テイタニアの銃の捌きがカッコ良かった。

キリコはホントに・・・ああいうキャラだな。。。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

64.2 9 2011年冬(1月~3月)アニメランキング9位
ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 ~はばたけ天使たち~(アニメ映画)

2011年3月5日
★★★★☆ 3.8 (63)
314人が棚に入れました
 藤子・F・不二雄原作の人気TVアニメの劇場版通算31作目。ゲスト声優は加藤浩次。これまでの作品で人気の高かった「のび太と鉄人兵団」が、新キャラクターも加わりパワーアップして再登場。ある日、のび太の家の庭に空から巨大ロボットの部品が降ってきた。ドラえもんとのび太はそれを組み立てて巨大ロボット“ザンダクロス”を完成させる。ところが、そんな2人の前にロボットの持ち主だという不思議な少女リルルが現われる。彼女はなんと、惑星メカトピアが地球を征服するために送り込んだスパイロボットだったのだが…。
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

3つ目に想う あなたはわたし わたしは…

視聴前 さてリメイクは

視聴後 うん

この話は北極で青いボールを拾う話
ジャンルはドラえもん・ロボット
1986年(以下旧作)のリメイク(以下新作)ですね。ZZガンダムがやっていたぐらいですかね。
私は正直ドラえもんをほとんど知りません。2010年の映画がどんなのだったか知りませんし、1985年も1987年も知りませんし、おそらく見る機会もないでしょう。ではなぜ見たのか。理由はかんたんです
ロボットもとい百式をみるためですよ。正確に言えば旧作を百式目当てで見たから新作をみた、という感じです。
百式を参考にしたって断言しちゃってますからねぇw

約25年もの時を経てリメイクしていったわけです。他の方のレビューをみれば解ると思いますが、賛否両論の嵐です。
リメイクで良くなったという方もいれば、これは改悪だという方もいます。
個人的にはこっちのほうがすきです
大きな改変点はやはりピッポでしょう。旧作では登場してこなかった「ピッポ」というキャラクターはラストシーンまで影響してきます。旧作ではのび太くんが主人公の座をしずかちゃんにとられた感じでしたが、ピッポにより新作の主人公の座を勝ち取ったようです。話によるとそれが狙いだとかなんとか。
このピッポという新キャラの使い方が上手かったです。すべてをリルルに背負わせ、あっけのない終わり方にするのではなく、分散させ儚さを演出させるのはとても良かったです。
{netabare}
旧作ではリルルがしずかちゃんの行動を疑問に思いのび太くんを撃って、寝返ります。が新作ではピッポというリルルの一部を共有する存在を先に寝返らせておくことで「自分でも薄々わかっている」状況を具現化します。特にそれが現れているのが新旧問わずの名シーン、地下鉄階段の脅し、です。
あの場面はよーく見るととんでもなく深いシーンなんですよ。

のび太くんがリルルを探す際「リルル〜!」と叫びながら探していました。当然近くにいるリルルは聞こえたはずです。それにも関わらず奥へ逃げようとしなかったのは自分自身が間違っているかもしれないと気づき始めたからです。自分を攻撃した相手を看病するしずかちゃんや人間に対して優しくなったジュド(どうでもいいですがZZ)がよぎったのでしょう。
そして見つかり、本部へ行くと告げます。間違っているとわかっていながらも自分にはそれしかなく、それこそが使命なのだと言い聞かせるようにはっきりと細かく告げます。向けられる銃口。それに対し、笑顔のリルル。「撃ってみなさい!」ここで撃たれてしまえば意味不明な人間たちによってゆらぎつつある使命から解放され、葛藤する必要もなくなると考えた。駅の階段の段差もおそらくリルルの心象風景でしょう。間違った自分を蔑みから光の指すほうから誰か自分を撃ってくれるのを待っていたのかもしれません。「撃って!」
しかしのび太くんは銃をおろしました。これこそリルルが苦しむ人間の意味不明な行動であり、ようやく救われると思った矢先にこれか、ということで怒りと嘆きを込めて光線を出します。「いくじなし!」。のび太くんにあたるはずの光線は庇ったピッポに当たります。ピッポに当たるということは一部自分にも人間に対する怒りや嘆きのこもった光線があたっているということです。つまり自分も意味不明な人間な心の一部が芽生えてきてるのです。それを自覚してしまったリルルは光の指す方へ登っていき、総長と敵対するのです。

{/netabare}
えっぐい。子供向け?これ。
他にも深いシーンはいくつか存在しましたが、個人的に一番好きなシーンでもあったのでこれを取り上げました。

あとはリメイクの強みですよね。声優さんもうんと演技力が上がり、作画があがり、音楽の質も良くなった。
声の使い分けにより表情や心情が、作画の向上により迫力・雰囲気・表情が、音楽により臨場感や心象風景が。
要は心情や感情を多彩に表現できるようになったということです。鉄人兵団という作品は一見ロボット主体に見えますが、リルルという少女の成長や葛藤がメインです。故にリルルの細かい変化などが表現されるのは作品の質をぐんと上げている事に繋がるのです。名シーンも新旧比べると差がわかるかもしれません。
特にそれが顕著に出ているのが{netabare}ラストシーンのリルルとピッポが空を舞っているシーン。あれは旧作でははっきりとリルルが書かれているけど、新作では気のせいかもしれないという可能性が広がっていて好き。{/netabare} あれは良い。

原作は藤子・F・不二雄先生。
監督は寺本幸代さん。新魔界大冒険や新人魚大海戦の監督をされた方ですね
脚本は清水東さん。TVアニメ版の脚本も担当されたことがあるみたいです
キャラデザは金子志津枝さん。緑の巨人や新宇宙開拓史のキャラデザをされた方ですね
劇判は沢田完さん。TVアニメ版の劇判もされてた方ですね
アニメ制作はシンエイ動画さん。

作画は普通でした。いつからかは知りませんが、ドラえもんも随分活気のあるうごきになりましたね。
主題歌は藤原基央さん作詞曲、BUMP OF CHICKENさん編曲歌唱の「友達の唄」
個人的には挿入歌の「アムとイムのうた」が狂おしいほど好きです。
声優さんはとても素晴らしかったです。既存のキャラはもちろん新キャラも沢城みゆきさん小林由美子さん。うーん豪華。ものすごくキャラにあっていましたね

総合評価 大人も見るべき

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

2011年My Best Chinema

ドラえもんなんて小さな子供の見る幼稚なもの
そんな風に決めつけてはいないだろうか?
そもそも世間一般では未だアニメというジャンル自体
子供が見るためのものという固定観念がまかり通っている
あなたのお気に入りのアニメを視聴すらしていない連中に
頭ごなしに否定されても甘んじて受け入れるだけの覚悟がないならば
変な先入観で見てすらいない作品に
くだらないレッテルを張るべきではないと思うのだ

なんて偉そうなことを言ってみましたが
実は自らの意志で見に行ったわけではなく
半ば強制連行されたようなものだったので
あまり人のことをとやかく言える立場ではなかったりします
正直なところ仕方なく見に行っただけでした

3月中旬の土曜日の新宿バルト9
劇場内は中高生くらいの女の子二人組がいた以外は
ほとんど未就学児とその付添で構成されていて
正直映画をじっくりと楽しめる環境ではありませんでした

隣の席の二人組は小さな女の子と50がらみの中年男性
上映前から興奮した女の子は座席で足をばたばた
それとは対照的に中年男性のほうは
「おじいちゃん、ドラえもんじゃ眠くなっちゃうなぁ」
などと興を殺ぐような一言
しかし、映画の終盤ボロボロに泣きじゃくっていたのは
なんと少女ではなくおっさんのほうでした

さて、映画の内容に関しても補足しておきましょう
個人的にはどうもいわゆる新ドラキャストというやつが
未だにしっくりこないでいるのですが
違和感を感じたのは最初の数十分だけで
あとは映画に引き込まれるにつれて
そんな些末なことは全く気にならなくなっていました

旧版との最大の違いはピッポという新キャラですが
これがまたなんとも子供受けしそうなフォルム
はいはい、小動物キャラですか?あざといですねー
と思い入れのある作品に突如出現した無粋な闖入者に
斜に構えて不躾な視線を送っていたわけですが
終わってみればこの改変は大成功だったように思います
もはやピッポ無しではこの作品は成り立ちませんね

前作ではしずかちゃんとともに事実上の主役であったリルルも
設定に多少手を加えられており
メッセージ性の高いセリフが幾つか追加されています
メインターゲットである小さな子供たちには少々難しい内容で
そこからも大人が見ても楽しめる作りを意識していることが伺えました
旧作を見ており大まかな話の流れは知っていたにもかかわらず
いや、彼女の迎える結末を知っていたからこそ
リルルのセリフが胸に刺さるんでしょうね

とはいえクライマックスの演出は
看過できるレベルを超えていました
本家ドラえもんの時間移動に関する設定は
いい加減でもギャグ漫画らしくていいと思うのですが
割とシリアスな大長編で何の道具もなしに説明もなく
時空を超えて会話を始めるのはさすがにどうなんだろう

あとBumpのエンディングテーマがいまいちでした
昔はファンというか信者に近い状態だったのですが
最近の彼らは丸くなり過ぎて面白くないですね
むしろその尖ったセンスだけが売りだったのに

さて、映画だけで満足できない方は
映画の封切りに先駆けて刊行された小説版もお勧めです
『パラサイト・イヴ』で第2回日本ホラー小説大賞
『BRAIN VALLEY』で第19回日本SF大賞を受賞した瀬名秀明による
旧作ともリメイクとも一味違った塩梅のノベライズとなっています

どうでもいい話ですが
ここ数年話題になったアニメを年数本見る程度だったのが
今年だけで数十本観るなんてことになったのは
「まどか」とこの作品に立て続けに出会ったのがきっかけで
アニこれに登録したのも劇場から帰ってすぐのことでした
アニこれに参加したことでそれまで全く接点のなかった様々な人と知り合い
ここにいなければ知らずに過ごしていたであろう作品と出会いました
そんなわけでこの映画、私の人生を変えた作品といっても過言ではないでしょう

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

りんご さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

声優変更で避けていたけれど…観てみるもんだな。

声優入れ替えが本当に悲しくて悲しくて、
「新しいドラえもんなんて認めない」と思ってました。
のぶ代こそ私が育ったドラえもんであり、
変更当初はCMすら消音にするくらい、毛嫌いしていました。
自分に子供が出来てからも、新ドラえもんを観せる前に
旧ドラえもんを観せたいと思ってたくらい。

でも、時が経つにつれ、
CMを消音にすることもなくなり、
そこまで気にすることもなくなってきて、
世間にもだんだん浸透してきた今日この頃…。

それでも、番宣を見る限り、
ボケ・いじられキャラの立ち位置に成り下がってしまった
新しいドラえもんなんて許せなかった。
新テレビシリーズを観る歳でもなくなったので、
実際のところはどうなのかわかりませんが。

テレビで放映するとのことで、
他に観る番組もなかったので、
どんな感じなのかなと観てみることに。

正直、毛嫌いし過ぎていたと反省しました。
旧ドラえもんのまま終了して、
そのまま忘れ去られてしまうよりも、
新しい時代に合う作風にリメイクして
続いていくことの方が幸せなのかなと思えました。

鉄人兵団に関しては、旧作のレビューにもあるように、
ほぼ記憶に残っていない劇場版。
釣り堀からロボットのパーツが出てくるところ、
しずかちゃんがリルルに薬を塗ってあげるところ、
のび太母が竹箒で球体と乱闘するところ…
くらいしか覚えてませんでした。

劇場版の中でも子どもには難しい話で、
リルルが好きになれなくて、
印象に残らなかったんだと思います。
旧作もう一度観たいなと思って
レンタル屋行ったら貸出中でした。笑

過去にやった劇場版をリメイクした作品ですが、
子どもを取り込めるリメイクがされていて、感心しました。
過去作でのあの球体との絡みなんて、
一切覚えていないけれど、
今作のキャラ作り、素晴らしいと思います。
ひよこ超可愛かった。
のび太の足を泣きながら叩くところ。泣くわー。
あぁいうキャラ作りをすることで、
より別れが寂しくなる。
リルルは完全にピッポに持っていかれましたね。

今のアニメはすごい。
画質も綺麗だし、
動きもドラえもんがポヨポヨしてて可愛かった。
アクションもかっこいい。
昔ではとても出来なかった表現の数々は、
とても見ごたえがありました。
旧作を大切にしながら、リメイクしてくれたと
感じることができました。

これがきっかけで、
新しいドラえもんとも付き合っていけそうです。
今までごめんなさい。そしてありがとう。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

63.2 10 2011年冬(1月~3月)アニメランキング10位
劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来(アニメ映画)

2010年12月23日
★★★★☆ 3.8 (38)
234人が棚に入れました
弱小サッカー・チームの成長をテーマに、ゲームソフトから、マンガ、アニメといったクロスメディア展開で人気の“イナズマイレブン"シリーズ初の劇場版アニメ。弱小だった雷門中サッカー部は、熱血キャプテン円堂守によって急速に力を付け、日本一を決める大会“フットボールフロンティア"で快進撃を続ける。そして、ついに決勝へと駒を進めた雷門イレブン。ところが、サッカーが悪とされている80年後の未来では、サッカーをこの世からなくそうとする闇の集団が、歴史の分岐点となった雷門イレブンの優勝を阻止するためあらゆる策を講じていた。そしてついに最後の手段として、決勝戦に最強戦士軍団“オーガ"を送り込んできたのだった…。

声優・キャラクター
竹内順子、野島裕史、吉野裕行、宮野真守、釘宮理恵

63.2 10 2011年冬(1月~3月)アニメランキング10位
忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段(アニメ映画)

2011年3月12日
★★★★☆ 3.8 (37)
157人が棚に入れました
 尼子騒兵衛原作の人気長寿アニメ番組「忍たま乱太郎」の劇場版長編アニメ作品。エリート忍者になるべく忍術学園に入学した忍者のたまご“忍たま”の乱太郎と仲間たちの活躍を描く。監督は「おまえうまそうだな」の藤森雅也。忍術学園では夏休みの宿題を巡って大トラブルが発生する。なんと事務員のミスで忍たまたちの宿題が入れ替わり、一年は組の山村喜三太は六年生用の宿題を与えられ、タソガレドキ軍との戦が行われていたオーマガトキ城で行方不明となってしまう。忍術学園は忍たまの選抜チームを結成して喜三太救出に向かう。さらに、乱太郎たち一年は組も合戦の調査という仕事に名乗りを上げ、喜三太を捜すため危険な合戦の真っ只中に飛び込んでいくのだが…。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

一年は組13人!二年1人!三年3人!四年4人!五年4人!六年6人!ってこれはたかがメインキャラですよwぼくらの善法寺伊作先輩も大活躍すっぞ!イケメン☆パラダイスキターッ!

25年続く原作、18年続くテレビシリーズ、前回の映画化は15年前ですが長編としてはこれが初です!


まさか本当に全員集めるとかそんなバカなw
と、ナメてかかりましたが、どうやら本気だったようです^q^


忍たまに詳しい方wオイラが把握してない学園生徒がいるのか是非に解説をお願いいたしますw


ひょんなことから戦の最中に巻き込まれてしまった(なめくじで有名な)喜三太を救出すべく、忍術学園一同が忍術大作戦を繰り広げます!


クスwっとくるメタギャグシーン有りぃーの!
ガチンコで忍術を使った忍者ならではの戦略の数々を用いた合戦有りぃーの!
ホントっ!!!映画化して良かったですねーーーーーー!!!!!!!!!


本編に登場した【ガチ忍術】の数々、調べてみるのもまた面白いんじゃないでしょうかね!?


作法委員、用具委員、火薬委員だのって超細けぇ設定も今更思い出させてくれましたねw
本当にありがとうございました!


保健委員長で乱太郎たちの良き先輩、善法寺伊作先輩なんか事実上主人公じゃねーかー!ってぐらい活躍しますよ!


あーっ!誰かーっ!お客様の中に「事務の小松田さん」とか語れるお方はいらっしゃいますかー!?w
まさかの最強(?)レアキャラ、山田利吉さんとかもちゃんと出ますよー!
これってあれですよね!?w
むしろ古参ファンにはハァハァモノで、よい子のお友達のことは若干スルー気味ってやつですよね?w
酷ぇなw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

とにかく物量

とにかくキャラの量が多い。本編観てても多いのは明らかでしたが、エンドロールの声優陣の多さよ。使い回しとかないんですね。
また、キャラ数が多いという事は、描くのも当然大変ですよね。その割に、キャラの顔崩れとか無いし、描き分けも出来てるし、見せ場の数も多いのに物語もまとまってるし、全体的に凄いなーという感想です。
あ、物語も純粋に楽しめますよ!
忍たまらしいギャグにしばしば入るシリアス展開がまた良いですね。
声優はゲスト声優がいるらしいのですが、余りに自然で埋もれてしまっている感じがありました。

しばらく忍たまをみていなかったので、初めて観るキャラも多かったのですが、伊作と立花仙蔵、めっちゃかっこいいですね。

数年前、友達と「忍たまの上級生は良いよ〜」「観たらはまりそうだよね」なんて言っていたのを思い出しました。
見事にはまりそうです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

まりんこ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

なつかしの忍たまギャグ♪

忍たま乱太郎、久しぶりに拝見しましたが。
なつかしのギャグテンポにによによしつつ、相変わらずキャラ立ってるなあ!と感心しつつ、キャストの良さと映画ならではの作画に、良い鑑賞時間を過ごしました。

ただ、これなあ…
忍たま乱太郎、見たことない人には、やっぱりあんまり面白みがわからないんじゃないかなあ…?
ギャグセンスとか。特にギャグセンスとか。
あと、お約束の定番ネタがたくさん仕込んであるのですが、これも本編で把握していないと、ついていきづらいかもですね。
長年のファンのためのスペシャルプレゼント的な、映画だったのではないでしょうか~。

しっかり、忍術雑学について語るシーンもありますし、ミュージカルへのオマージュシーン?みたいなものも入ってます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

59.1 12 2011年冬(1月~3月)アニメランキング12位
トリコ3D 開幕!グルメアドベンチャー!!(アニメ映画)

2011年3月19日
★★★★☆ 3.4 (16)
69人が棚に入れました
世はグルメ時代。世界一の美食食材が揃う露店市“グルメマーケット"にやってきた少年・ペックは、食材ではなくひとりの“美食屋"を探していた。“美食屋"とは、未開の味を求めて世界中を歩き、未知なる食材を探して捕獲・採取する食のハンターのこと。ペックが探しているのは、その“美食屋"の中でもカリスマ中のカリスマといわれる伝説の美食屋、トリコ(声:置鮎龍太郎)だった。卸売商トムの案内により、ある島へ向かったペックは、狂暴な食材・赤毛ブタに襲われる最中、ついにトリコと出会う。早速、トリコに怪鳥ゲロルドを捕獲してほしいと依頼するペック。彼の村は、高山の怪鳥ゲロルドの襲撃により壊滅寸前だったのだ。ゲロルドの捕獲レベル(国際グルメ機構IGOが定めた捕獲の困難さを示す数値)は最低でも6。プロハンター10人がかりでやっと仕留められる数値の捕獲レベル1を遥かに上回っている。食うか食われるか、未開の味を求めて、今、カリスマ美食屋・トリコによる命を懸けたグルメバトルの火蓋が切って落とされる……。

58.8 13 2011年冬(1月~3月)アニメランキング13位
ワンピース3D 麦わらチェイス(アニメ映画)

2011年3月19日
★★★★☆ 3.5 (39)
188人が棚に入れました
週刊少年ジャンプの人気冒険漫画『ワンピース』と『トリコ』を3D映画化し、豪華二本立て上映する<ジャンプ HEROES film>。本作はそのワンピース版。ゲスト声優に山口智充。ある日、ルフィのトレードマークである麦わら帽子がなくなる大事件が発生する。それは、憧れの大海賊“赤髪のシャンクス”と約束を交わし預かった、命よりも大切な宝物。そんなルフィの前に、麦わら帽子をくわえた大鷲が現われる。その大鷲を追って、“偉大なる航路《グランドライン》”の危険地帯へ向かうサウザンド・サニー号だったが…。

声優・キャラクター
田中真弓、中井和哉、岡村明美、山口勝平、平田広明、大谷育江、山口由里子、矢尾一樹、チョー、山口智充
ネタバレ

ガイアのアース さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

悪くない!寧ろ良い。

映画ワンピース初めての3D

この映画のキモはアクションだ。敵の巨人族相手にルフィやゾロが闘うシーンは当時まだ発売されていない"海賊無双"を連想した。

ストーリーは簡単に言うと {netabare}帽子を取り返す{/netabare}だけの話。

なんだか凄くシンプルだが、逆に言えば肩肘張らずに見れるってワケで、個人的には大歓迎。

3Dキャラの造形も悪くない。

「ワンピースに興味あるんだけど、何から入ればいい?」と聞かれたら、
僕は多分これを勧めると思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

映画館で見るとやっぱり迫力があったりするのだろうか

30分ほどの短い映画。トリコの3Dと同時上映されたみたいですね。

3Dということでそこそこ違和感がありました。ワンピース海賊無双の映像に似ている感じがしました。映画館で3Dメガネとかかけると違うのかな?

ストーリーは可もなく不可もなくといったところ。それなりにまとまってはいましたが。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

神代美喜男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

いうことなし!

30分という、短さで!
起承転結がしっかりできていて
文句なしですね!

見ても損はないので、
見てみる価値あり!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 14 2011年冬(1月~3月)アニメランキング14位
昭和物語(アニメ映画)

2011年1月29日
★★★★☆ 3.2 (8)
35人が棚に入れました
シニア・団塊世代に向けたアニメーションとして制作された作品で、TVシリーズ版と総集編劇場版が同時制作された。本作はその劇場版。高度成長に沸く昭和39年の東京を舞台に、町工場を営む一家がさまざまな困難を乗り越え、東京オリンピックをきっかけに家族の絆を取り戻していく姿を描き出す。

ato00 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.7

普通すぎる・・・・(視聴要注意)

昭和39年、ありふれた家族に起こるどこにでもあるような事件を通して、家族の絆を淡々と描いた平凡な物語。
笑いなし、感動なし、山場なしの普通のアニメです。

あまりにも見どころや刺激がなく、退屈。
映画にも関わらず一気見ができず、何度も休憩を入れてしまいました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

計測不能 14 2011年冬(1月~3月)アニメランキング14位
ハイブリッド刑事[デカ](アニメ映画)

2011年1月22日
★★★★★ 4.5 (2)
17人が棚に入れました
「秘密結社 鷹の爪」シリーズのFROGMANによる劇場版FLASHアニメ。今回は、鷹の爪団の総統こと小泉鈍一郎が鷹の爪団を離れて単独で主演、ハイブリッド刑事として難事件に挑む姿を社会風刺を織り交ぜコミカルに描く。劇場公開に際しては、自動車販売店“トヨタ店”とのタイアップにより無料上映という初の試みが実現。201X年、予算削減のため複数の職を兼務するハイブリッド公務員が出現、警視庁にもハイブリッド課が創設され、様々な役所との掛け持ちをする刑事が誕生する。花形の捜査一課からここに異動となり落ち込む小泉鈍一郎。そんな時、行政改革大臣のもとに、娘を誘拐するとの脅迫状が届き、ハイブリッド課が娘の警護を任されるが…。
ページの先頭へ