2011年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画一覧 19

あにこれの全ユーザーが2011年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2011年秋(10月~12月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

91.6 1 2011年秋(10月~12月)アニメランキング1位
映画けいおん!(アニメ映画)

2011年12月3日
★★★★★ 4.3 (3042)
15419人が棚に入れました
「放課後リターンズ!」「けいおん!」は、いつでも進行形!!あの大人気TVシリーズが遂に映画化!TVシリーズでは描かれなかった、桜が丘高校在学中の軽音部5人の繰り広げるゆるやか部活ライフを描く。卒業を控えた軽音部3年生 唯、澪、律、紬の4人は、いつもどおり部室でお茶したり、バンドの方向性を話し合ったり?とゆるやかな時間を送っていた。そんなある日、教室で同級生たちが「卒業旅行」を企画していることを知り、唯たちも卒業旅行に行こうということになる。そのことを聞いた梓も参加することになり、各自、候補地の希望を出す中、くじ引きの 結果「ロンドン」へ行くことに決定!ガイドブック等旅行の準備をしながら、各自、ロンドンへの思いをはせる。

声優・キャラクター
豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈、真田アサミ、米澤円、藤東知夏、永田依子
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

けいおんシリーズの魅力が詰まってる。元気のないときに見ようc(-。-,,)c)~

原作未読。
けいおん1期、2期ともに視聴済み。

1期レビュー→ http://www.anikore.jp/review/408583
2期レビュー→ http://www.anikore.jp/review/413114

劇場版は時系列でいうと、けいおん2期の終盤間際、23~24話の辺りです。
どのようにして24話につながったのか、裏話が描かれています。
視聴後、もう一度、けいおん2期の終盤を見直したくなりました。


けいおんは「日常の中にある楽しさ」がテーマだと考えています。
その日常の中で、「山」となるイベントが含まれています。
その中でも最も大きいであろう山が丁寧に描かれています。

イベントですから、正確には日常ではなく非日常です。
しかし、日常の延長線上にある「ちょっと大きな日常」といってもいいくらい、自然なキャラクターの姿が表現されています。
キャラクターの細かいしぐさ、テーブルの上に置かれた小物、背景のいたずら書き。
そんなさりげない描写ですら、楽しい日常を感じさせてくれます。

「ああ、またボケやツッコミをしながら壁に落書したんだろうなぁ」
「今日あったことをぐだぐだ話しながらお菓子の包み紙で遊んだんだろうなぁ」

なーんて想像してしまいます。

みんなの仲の良さが伝わってきます。
本当に楽しそうです。
こちらまで楽しくなってきます。
何ていえばいいんでしょう。
ペットのしぐさに癒やされる感じでしょうか?
{netabare}あずきゃっとc(-。-,,)c)~{/netabare}

日常の枠をギリギリこえない、楽しさがテーマの物語。
そして、感動も忘れていません。

「けいおんシリーズの魅力とはこういうものだ!」とうまく伝わった作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 93
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

卒業は さよならじゃない(点数以外全て更新)

1期、2期 視聴済み
過去視聴作品レビュー

高校の部活動けいおん部。「放課後ティータイム」という5人のガールズバンドの女の子たちの物語です。けいおん劇場版は何度見ても新しい発見や違った感動があります...とても愛があふれる作品です。

けいおん部はとにかくマイペースな部活です。
部活中に楽しいおしゃべりの時間、ティータイム。優しい時間が流れます...

部員は5人。内4人は3年生(唯、澪、律、紬)
あずにゃんこと梓ちゃんは1つ年下の後輩、唯たち4人はこの年に卒業を控えています。この5人で過ごせるのもあとわずか、そんなかけがえのない大切な時間を描きます。

部活動での沢山の思い出。この場所で仲間意識や信頼関係を築き絆を育みましたね。

沢山の楽しい時間を皆で過ごし、辛いことや大変なこともありましたが皆で成長した、けいおん部。
ずっといつまでも、終わらないで..誰もが思ったことでしょう…

{netabare}
刻々と時は過ぎ...
卒業旅行に憧れの地ロンドンへ5人で行きます。
はしゃぐ澪がとても可愛いですね。
後輩のあずにゃんはドタバタした旅行のサポートを行いここでもしっかり者でした。

あずにゃん。唯は先輩ですが数々の頼りない行動に何度も振り回されたけれど、何だかんだいっても大好きで大切なんですよね。唯×あずにゃんとっても良いコンビでした。
時にあずにゃんと唯がお互いに相手を思いやるシーンに感動でした。

「最後に、先輩らしい事をしたい!」という唯達の想い、後輩あずにゃんに残せるものはないか、、そして生まれる歌。この卒業旅行を経てつくられたのですね。

あずにゃんに秘密でつくりあげた、けいおん部の絆と思い出を歌にした「天使にふれたよ!」

4人にとってかけがえのない天使あずにゃんへおくるシーンには感動でした。

先輩4人のありったけの愛情と感謝。この歌声、歌詞はあずにゃんの心に深く刻まれたことでしょう。
{/netabare}

劇場版の最後のシーンがアニメシリーズ最終回の名シーンに続いているのです。きれいにまとまり笑えて泣ける素敵な映画でした。

会えたよ! すてきな天使に
卒業は終わりじゃない
これからも仲間だから♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 82

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ファンには嬉しい大満足の劇場版でした( *・ω・)ノ

■けいおん!!!3期を期待せずにはいられなくなっちゃいますね‥…━━ *  m(゚▽゚* ) ホシニネガイヲ・・・
まさか、生まれて初めて公開初日に映画を観に行くことになるなんて思ってもいなかったです!
それだけ期待もしてたし、好きな作品のひとつだったんですよね(^ー^* )フフ♪
そしていざ劇場へ||ヽ(*゚▽゚*)ノミ|Ю ワタシノセキハドコ♪
上映時間116分・・・「けいおん!」らしさがたっぷり詰まったあっという間の至福の時間でした
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ
 
劇場版でも、監督に山田尚子さん、脚本に吉田玲子さん、キャラデザに堀口悠紀子さんといった主要どころが女性スタッフ中心に制作されているので、キャラのちょっとした行動や仕草、思考や感性が等身大の女子高生として描かれているところは相変らずでとっても好感がもてました。
それと劇場版「けいおん!」の予告PVでも知らされていたように、卒業旅行で海外へ行く事になるのですけど、ちゃんと海外でも彼女達の「らしさ」が生かされているので、なんだかとっても安心しちゃましたw
それと京都アニメーションの安定感抜群な作画は「これぞプロの仕事」って感じで改めて感心させられちゃいました(゚∇^d) グッ!!

劇場版「けいおん!」はTVシリーズで培ってきた良いところを、背伸びさせずにそのまま詰め込みましたって印象なのです。
TVシリーズの延長線上で違和感なく楽しむ事ができるので、ティータイムに紅茶を飲んで
C=(^◇^ ; ホッ!っとするような感覚にさせてくれました♪
いつもでもどこでも変わらない「け」「い」「お」「ん」「ぶ」が観られるのが劇場版「けいおん!」の良い所なのでしょうね(*゚▽゚)ノ
けいおんファンにとって劇場版「けいおん!」は間違いなく大成功といえる作品だとおもいます!
まだ「けいおん!」を観たことないっていう方は是非TVアニメシリーズを観てから視聴することをお薦めします♪

アタシσ(゚-^*)にとって色々懐かしい気持ちにさせてくれるのが「けいおん!」って作品なので文句なしで観て良かったです(*^o^*)
学生時代の友達との思い出、バンド仲間との時間、海外で知り合いにバッタリ会ったときの感動などなどw
家に帰った後に愛用の楽器たちと戯れたことは言うまでもありません《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛

そういえば、漫画は唯ちゃん達の卒業組みとあずにゃん達の高校生組みが並行してそれぞれ連載中なのでアニメ化を否応なしで期待せずにはいられないですよね♪
また新しい「けいおん」と出逢えることを楽しみにしてます☆⌒ヽ(*'、^*)

2011.12.04・第一の手記

投稿 : 2024/06/08
♥ : 80

65.2 2 2011年秋(10月~12月)アニメランキング2位
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密(アニメ映画)

2011年12月1日
★★★★☆ 4.0 (16)
59人が棚に入れました
ハリウッドを代表するヒットメイカー、スティーヴン・スピルバーグ監督が長年映画化を熱望し、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのピーター・ジャクソン監督との夢のコラボでついに実現したファンタジー・アドベンチャー超大作。ベルギーの作家エルジェによる世界的人気コミックを原作に、主人公タンタンが個性あふれるキャラクターたちと繰り広げる大冒険の行方を、最新の3Dパフォーマンス・キャプチャー技術を駆使し、原作の世界観そのままに、迫力満点の映像で描き出す。 相棒のスノーウィと世界中を駆け巡り、難事件に挑む少年レポーター、タンタン。ある日彼は、美しい船の模型を手に入れる。それは、海賊レッド・ラッカムに襲撃され、海上で忽然と消えたといわれる伝説の軍艦ユニコーン号。ところがその日以来、なぜか正体不明の男たちに追いかけられることに。やがて模型のマストに暗号が記された羊皮紙の巻物を発見したタンタンだったが、ほどなく謎の男サッカリンに拉致され、貨物船の船室に閉じ込められてしまう。その後スノーウィに助けられたタンタンは、ユニコーン号最後の船長アドック卿の子孫、ハドック船長と出会う。2人は、サッカリンの執拗な追跡をかわしながら、ユニコーン号の謎を解き明かすべく奔走するのだったが…。

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

世界中で愛される漫画原作。スピルバーグ監督3Dアニメ。

原作は割と世界中で有名な「タンタンの冒険」。
原作のあの割とほのぼのしたタッチの漫画からは想像もつかないですが、この映画はそれを3DCGで描いてしまっています。しかも監督はスピルバーグ監督ということなので、これは面白くないわけがないでしょう。
お話は新聞記者のタンタンと犬のスノーウィが偶然街でユニコーン号という船の模型を見つけて買うところから始まります。そして謎の敵に狙われて、ハドック船長と知り合い謎を解いていきます。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

モーションキャプチャを用いたアドベンチャームービー

英題:The Adventures of Tintin:The Secret of the Unicorn
年度:2011
製作:米国
時間:107min
監督:スティーブン・スピルバーグ


ジャンル的には所謂アニメーション作品となるのでしょうか?

監督がスティーブン・スピルバーグということで、

「インディージョーンズ」ばりの

ワクワクするストーリー、

ドキドキするアクションシーン満載、


「アリータ: バトル・エンジェル」2019米、の時も思いましたが

実写と見紛う3DCGによる映像は

もう少し技術が発達すれば、

キャラクター設定は思いのまま

もう有名俳優に高いギャラを払う必要なく

思い通りの映像・作品創りになるんじゃないですかね


何はともあれ

素直に楽しかった( ^ω^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

64.2 3 2011年秋(10月~12月)アニメランキング3位
UN-GO episode:0 因果論(アニメ映画)

2011年11月19日
★★★★☆ 3.6 (265)
1498人が棚に入れました
坂口安吾の『明治開化 安吾捕物帖』『復員殺人事件』を原案に、フジテレビ深夜の人気アニメ枠『ノイタミナ』で2011年10月より放映のTVアニメ「UN-GO」の劇場版。TVシリーズのメインキャラクター、結城新十郎と因果の出会いと新十郎が挑む最初の事件の顛末を描くシリーズ前日譚。

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「UN-GO」を最大限楽しむなら外せない作品ですよ(-ω-*)/

■『UN-GO episode:0 因果論』は必要か否か(-""-;)ムム・・・
TV版UN-GOの6話まで見た時点で、劇場版をみにいってきたわけなのです♪
ずばり、劇場版は観るべきでしょう(゚0゚*)ホ--ッッ!!!
「episode:0」って言うだけあってTV版のストーリーの原点とも言うべき内容なのです!
なので、結城新十郎が因果や海勝麟六といつ出会って、どのように関わっていったのかを彼の生い立ちと共に衝撃のストーリーで描かれているのです(>o<")
内容は言えませんけど、はっきり言って『TV版「UN-GO」の楽しみ方』が解るっていうか・・・この内容をTV版で明かさないとするならば面白みが半減って感じですね(^▽^;)
そもそも通常の1クールが13話のところ、ノイタミナ枠だと11話で2話分どうしようかって流れで劇場版だったみたいですけど・・・
私はノイタミナの作品は良い作品が多くて好きな制作会社の内の一つなのですけど、「核心部分は劇場版で観てください」っていうスタンスだけはどうしても好きになれないんですよね・・・
でもTV版のストーリーを最大限楽しもうとするならば、劇場版の内容は外せないしって思うし、かといって無理矢理TV版のストーリーに組み込もうとしたとしても薄っぺらく語られるだけで終わりそうだし・・・結局劇場版を見ちゃう羽目になるのですね・・・。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。


TV版「UN-GO」も最初はどうなることやらって感じでしたけど、だんだん面白くなってきた印象ですね♪
ミステリー推理ものという視点だと、とってもつまらないアニメに成り下がってしまいますけど、あくまでも「敗戦探偵」結城新十郎とインフラ王の海勝麟六が出した答えの掛け合いと、彼らの歩んできた軌跡が最後にどんな「因果」をもたらすのかが本作品のポイントだと私は思っています♪

『UN-GO episode:0 因果論』は必要だけど、「レンタル出てからTV版と一緒に一気に観る」が一番楽しめるかも・・・(^▽^;)
でも内容はしっかりと作りこまれているので観て損はないので「UN-GO」が好きな人は是非劇場の大画面でお楽しみくださいね♪

2011.11.27・第一の手記

投稿 : 2024/06/08
♥ : 42

にゃっき♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

whatcha see is whatcha get

近未来の敗戦後を描いたTV版のUN-GOですが、この劇場版では具体的にどんな戦争があって、主人公の結城新十郎(ゆうきしんじゅうろう)がどのように戦争に関わって、何を失い何を手にしたかが描かれています。当然、時系列はこちらが先になりますが、作品のなかで過去と現在を交互に描いている事や、こちらを先に視聴すればTV版がわかりやすくなるかもしれませんが、かえって楽しむのには邪魔になるような気がしますので、TV版から視聴した方が良いと思われます。

結城新十郎と因果(いんが)が探偵とその助手などという単純な関係ではないことが明かされ、新十郎が真実を探求するに至った理由や、海勝麟六(かいしょうりんろく)や別天王(べってんのう)との係わりにも触れていますので、どうしても必要とは言いませんが、TV版を楽しめた方なら見ておいた方がよいですね。

新十郎が探偵になるまでの流れを補完する作品ではありますが、彼の行動原理の説明がなされていると考えるより、彼が因果とともに探偵を始めるにいたったきっかけぐらいに考えた方が良いかもしれません。いずれにしても単独の作品としてはワケがわからないと思いますので、劇場公開というやり方にしたのはちょっと疑問ですね。今なら円盤でまとめて視聴できますので、とりあえずTV版を途中まで視聴してみて、完走できそうなら別天王の登場後に、途中に挟んで視聴するのがいちばん楽しめるかと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

あの日見た僕の妹は探偵なんか全然好きじゃないんだけど友達は漢字が読める

今作では2つの時間軸とお話が並行して進んでいきます
一つ、新十郎と因果の出会いについて
二つ、敗戦探偵の出生の秘密について
テレビシリーズ本編に繋がるまさに episode:0 です
すべての辻褄を合わせるべく組まれたお話という第一印象でしたが、本編放送前に公開する手段があったにも関わらず、監督がこれを拒否
第6話放送後のタイミングで公開と相成ったわけです


面白いのがこーいったテレビシリーズと平行して作られた映画作品は大体別働隊のスタッフで制作されるのですが、今回の因果論はまんまテレビシリーズのスタッフが合間を見て作ったようです
ですから映画にしては画面のクオリティはそこそこ


重要なポイントは、これを最初に観ないとUN-GO楽しめませんよ、とか“そーゆーお話ではありません”
むしろ途中か最後に観た方が感慨深くなるよう演出されている内容ですので、そこはご自身のお好きなタイミングでどうぞ
これを観れば本編の素朴な疑問はほぼ全て合致することでしょう
別に『因果論』自体を観なくても本編を楽しむことは十分出来ますから、テレビシリーズ『UN-GO』という作品が少しでもお好きになれた方に送る【番外編】という感覚でお楽しみ下さい
キャラ原案のpakoさんがこの作品に贈った言葉を借りるならば
【因果論とはUN-GOという作品の修正パッチではなく、追加ディスクだ】
というのがまさにピッタリ


ネタバレしたところで本編がつまらなくなることはないはずですし、そう踏んだ上で少々ネタバレ気味に行きます
ご容赦下さい











{netabare}まず結城新十郎が「戦場には虚しい死しかない」と言い続ける理由がハッキリとします
本編では結構ざっくりと『大きな戦争があった近未来の日本』とされてきましたが、その開戦の謎も明らかとされます
若かりし日の新十郎たちが戦争の引き金にとなってしまうのですが、しかし新十郎の過去には戦争のキッカケよりも悲惨なことが起きます
因果と遭遇し、とり憑かれた彼が自分の意に反して片っ端から人を殺してしまうのです


そして因果の正体、なぜ因果は変身するのか?
これはもっと早くに気付く人がいてもおかしくありませんでしたねー、新十郎が因果に対して甘い理由もわかります
冷静に因果のキャラデザを見ればわかりますよ
明らかに因果に付き纏われる新十郎が、なぜ因果を拒否しないのか、うっすらと見えていた二人の関係性が全て明かされます


この映画での新十郎は虚無感に満ちていますがその辺りがどのようにしてテレビシリーズで漂わせている哀愁へと変化していくのか、お楽しみいただけると思います


逆に未だにテレビシリーズでトリックが雑や、とか
謎解きがチートや、とか仰る方は見ない方がよろしいことでしょう
別天王の存在は因果のチート能力の比ではありません
この二人が揃ったことでほとんど異能力バトルアニメみたいになってますんでw(戦闘シーンがあるとか、そーゆー意味では御座いません)
謎解きがお好きな方は余計に気分を害され憤慨なさること確実です
見どころはあくまで敗戦探偵=結城新十郎の誕生 です{/netabare}


ツイッター上では映画としての完成度を評価する声をチラホラと見ましたが、その辺は正直期待外れと言うか・・・
中編映画なら『蛍火の杜へ』の方が数倍よく出来てますし、あくまでUN-GOシリーズファンに向けた作品であることに違いないです











UN-GOという作品の面白みは、どことなくな哀愁に満ちた結城新十郎という主人公に隠されている思うんですよね
新十郎に少しでも魅力を感じていただけたのであれば今作、是非オススメです
無理に見なくても大丈夫だと思いますが、見ておけばUN-GOという作品がより好きになっていただけること請け合いですb

投稿 : 2024/06/08
♥ : 22

63.4 4 2011年秋(10月~12月)アニメランキング4位
とある飛空士への追憶(アニメ映画)

2011年11月1日
★★★★☆ 3.5 (331)
1533人が棚に入れました
たった二つの戦争中の大国しかない世界―――。『空の上では身分は関係ない』という自論を持つ「シャルル」だが、彼はまさに社会の底辺層であった。両国のハーフであるためにひどい差別を受ける彼は、飛空士としての腕の自信と、ある思い出だけを頼りに生きてきている。そんな彼に対して「ファナ」はシャルルが属する空軍を擁する大国の次期皇妃。天と地ほどの身分の差がある二人が主人公である。物語はシャルルがある作戦を告げられることから回り始める。それは「順調に進んでも五日はかかる広い中央海を、ファナを連れて二人で敵中翔破せよ」というものだった。接点がなかった二人に、つながりが生まれる。

声優・キャラクター
神木隆之介、竹富聖花、小野大輔、富澤たけし

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

期待せず見たら、意外と面白かった。掘り出し物のアニメ映画です。

素人な声優もほとんど気にならないくらいの、雰囲気を持った作品です。
シンプルな中にも深みがあり、緊張感と感動が適度に加わります。
そして、短い期間での話ですが、次期王妃の成長が手に取るようにわかります。

次期王妃が2回も海に落ちる演出が好きです。
次期王妃の不器用なかわいさを表していて、ポイント高いです。

映画らしい映画、素直なシナリオと思います。
私にとっては、掘り出し物のアニメ映画です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「恋」と「空戦」の物語。それは身分違いの恋…。

飛行機のアニメーションが好きで、ずっと気になっていた作品でした。

飛行機もののアニメーションってスピード感があってわくわくするんだよね^^

実際に飛行機に乗るのは、うきうきするのと地面から浮いている
ふわふわ感が不安なのと、半々な気持ちなのですが。笑

99分、PG12指定がついていました。


● ストーリー
神聖レヴァーム皇国の皇子と婚約することになった、ファナ。

ファナをレヴァーム皇国へ無事に連れていくための特別任務を任された
飛空士・狩乃シャルル(かりの シャルル)は、ファナと共に旅立つ。


設定や物語の背景のあれこれについての説明は、
ずいぶん簡略化されていたように思います。

ストーリーを理解する上では問題ありませんでしたが、

視聴後にwikiを読んでいると「あーそういうことだったのねー。」と
深まる部分もいくつかありました。

原作は読んでいませんが、原作の方がおもしろそう。笑

それを100分にまとめるのは、なかなか難しかったのかな。

でもきれいにまとまっていて、すっきりとした終わり方でした^^


ストーリーとしては、特に大きな特徴はなく。

ある程度先の読める展開をその通りに進んでいく感じでした。笑

こちらの予想を上回らず、かつ、こちらの期待を裏切らず。

無難におもしろかった、というのが率直な感想です。


当初一番楽しみにしていた飛行シーン。

やっぱりアニメの飛行シーン好きだなあ♪

この作品も、びゅんびゅん飛び回っていてよかった^^

あんな風に自由に空を飛べたらとても気持ちがいいだろうな…。

私も飛空士になりたくなりました♪笑


● キャラクター
もうっ、シャルルイケメン!!

見た目だけじゃなくて中身もイケメン(*´Д`)

緊迫したシーンでの目。

ああいう目、大好きです。

この場面を乗り切る、ファナを守る、飛行機の技術で負けたくない…

いろんな気持ちが読み取れますが、

譲れないものを胸に掲げている時の登場人物の目って大好きなんですよね。

シャルルの目からも強い意志が感じられて、好きだったなあ。


ヒロイン・ファナ。

ファナに関して言えば、「キャラブレすぎじゃない?」ということ。笑

初めは感情を一切出さない、まるで人形のような女の子でした。

見ていて若干イライラしてましたww

シャルルと旅をするうちに、感情が豊かになってきて…。

これは、シャルルと関わることでファナの感情が刺激されたからなのか、

これがそもそものファナの本性なのか…。

どちらにしても、ギャップがありすぎてまるで別人でしたww

王妃オーラをまとっているファナは好きだったのに、なんだか惜しい。

ファナの心の変化にもうちょっとスポットが当たってもよかったのにな。


そして2人の関係。

なんとなく予想ができるように、まあこの2人惹かれあうわけで。

シャルルがファナに惹かれるのはなんとなくわかるんだけど、

ファナがシャルルになぜ惹かれたのかがよくわからなかった。

2人で危機を乗り越えたから?いわゆるつり橋効果ってやつですか?

うーん、ファナが急にぐいぐい行く感じには、ちょっと感情移入できなかったです。
(でもシャルルにぎこちなさが残る感じには、にやにや。笑)


● まとめ
ストーリーは無難という印象でしたが、

作画や演出は好みで楽しめました^^

BGMも好きだったな♪

山場のBGMにはついつい耳を傾けてしまいました^^

とりあえずシャルルがイケメン、ごちそうさまでした(*´Д`)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ひ・く・う・し・・・ひくうし(-_-(合掌)

      ↑
滝○クリ○テルさんをイメージしてね^^!


某トロピカル系サイトを筆頭に
書籍通信販売系のサイトで「とあるシリーズ」を探そうと
“とある”というキーワードで検索すると
上から5~6番目くらいに必ずといっていいほど候補に出てきたのがこの作品

気にはなっていたのですが
まさかアニメ作品になっていたなんて想像すらしてませんでした

原作はラノベ
ジャンルは恋愛、戦争、ファンタジー

「飛空士シリーズ」というシリーズモノの一作品で
「とある~恋歌」や「とある~誓約」などの作品があります

ちなみに「~恋歌」は2014年1月よりアニメ作品が放送予定だそうです


お話は・・・
タイトルのとおり
とある飛空士さんのお話^^
そのまんまです

ここで注意して欲しいのはタイトルが
「~飛空士~」であるということ・・・

分かりますか?

“ひこうし”じゃありませんよ”ひくうし”ですよ”ひ・く・う・し”

分かりにくいのでもう一度書きます

ひ・く・う・し・・・

ちなみに
わたしのパソコンで”ひくうし”を変換したら
最初”引く牛”って出てきて
その後どう頑張っても正しい表記にならないので
「飛行」→一文字消して→「空」→「士」っていう順番に入力
あとはコピペで対応・・・って
どうでもいいことを無駄に書いてしまいました

とりあえず
「飛空士」という肩書きを持つ人がいる
どこか”別の世界”のお話ということです^^

その主人公で”引く牛”・・・じゃなかった^^
“飛空士”の「狩乃シャルル」(かりのしゃるる)くんと
どこかの国のお姫様(になる予定)の「ファナ・デル・モラル」ちゃんの
淡い・・・
だけど
とても熱い恋のお話

観終わって
なんだかよく分からなかったので
とりあえずWikiでリサーチしてみると
“「ローマの休日」と「天空の城ラピュタ」の
切なさと爽やかさを意識しながら執筆された”と
記述されていました

えーと
とりあえず
ラピュタは分かりました
飛行船みたいなものが飛んでいたので・・・

でも
“ローマ”はないでしょ
っていうか
この手のお話ならモチーフになる作品って他にもたくさんあると思うのに
なんで”ローマ”?

ソフトクリーム出てこないじゃん
飛空機(“ひこうき”じゃないよ”ひ・く・う・き”^^)がバイクの代わり?
真実の口は?
グレゴリー・ペックみたいな優男は?(シャルルくん?マジで?ありえない~)

でも原作の先生様がそう仰るのならそうなのでしょう^^


さて
率直な感想を一つ(といいながらダラダラと)書かせていただくと

あの終わり方はない

ストーリー自体が
なんか煮え切らない感じで終わっていて
“もうどうでもいいや^^”
っていうような幕引き

さらに
最後は
二人のその後を
字幕カットで説明ってどういうこと?

二人の行く末がこんな軽いものだなんて・・・

せっかくアニメ作品にしたのに
これじゃあ全く意味がない

なんか・・・
こう・・・
なんというか・・・
もっとドラマチックな演出もあるでしょう?

たとえばエンドロールのとき
その後の二人の姿を
ダイジェストで流すとか・・・(NG集じゃないよ^^)


さらに
憤慨(半分キレた)してしまったのは
ファナちゃんの声

これはもう
小学生が国語の教科書を読んでるか
私がやる気のない上司に啖呵切っているみたいな(知らんわ!)

セリフの棒読みですよ~

そして
今にも舌を噛みそうなくらいの滑舌の悪さ

いっそ噛んじゃって
「かみまみた(>_<)」って言ってくれたほうが
いくらか可愛げがあるのに
(まあどう転んでも私はブチキレます^^)

くわえて完全にキレてしまったのが(もうキレまくってる^^)

ファナちゃんのしつこいくらいの「引く牛さん!」の連呼

セリフの半分くらい「牛さん」引いてるんじゃないの!?

「引く牛さん!」
「引く牛さん!」
「引く牛さん!」
「牛さん・・・引く?(笑」って

あまりにもテンポ良く叫ぶもんだから
「よっ!」
「はっ!」って
思わず
拍子つけてしまったじゃないの!

ファナちゃんの声の人のスキルを考慮して
あえて
「牛さん」のセリフを多くしたのか

原作から既に「牛さん」というセリフが多かったから
ファナちゃんの声の人が決められたのか

って
あれれ
なんか話題が「牛さん」に飛んじゃってますね^^


とにかく
世界観やストーリー
空中戦などのアクションシーンは良かったのですが
細かいところに不満のある作品でした~

あっさり締めてゴメンナサイ~

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

61.9 5 2011年秋(10月~12月)アニメランキング5位
トワノクオン 第5章 双絶の来復(アニメ映画)

2011年11月5日
★★★★☆ 3.6 (77)
404人が棚に入れました
ファンタジアム・ガーデンから脱出したイプシロンとベスティア(能力者)たちを追ってサイボーグ部隊が出動する。行方不明のクオンは果たして生きているのか。そして思わぬ真実が明かされる。
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

過去の出来事の真実は如何に。突然大きく動き出した彼らの先に・・・

アニメ監督・飯田馬之介とアニメ制作会社・ボンズ

によるオリジナル企画で制作された劇場アニメです。

全六章の第五章です。


風見瞬の行動によってファンタジアム・ガーデンの

居場所がわかってしまう。瞬はサイボーグとして

肉体を支配され、意志と反してガーデンの能力者

達を攻撃してしまう。その時彼は自らの意思で

{netabare}自らの異能の力を発動させ、組織の

干渉を受け付けなくして{/netabare}クオンと

共に戦います。しかし{netabare}クオンが倒され、さらに

ガーデンごと彼ら二人を爆撃し消息不明と{/netabare}なって

しまいます。そうして騒ぎが拡大しつつある中

の後からこの物語は始まっていきます。

{netabare}瞬は生き残り、他のガーデンの仲間たちを

探してそして組織から逃げながらあたりを彷徨う

ことになってしまいます。一方ガーデンの仲間たちは

協力者の元に何とか無事に逃げ込むことができて

いました。その時クオンは穴に落ちてとあるものを

見てしまいます。さらに協力者の神無月はなんと

組織の中にいて、そのリーダーと話をしていたの

だった・・・{/netabare}

こんな風に始まっていきました。


この物語はクオンの過去の出来事にまつわる話と

なぜ組織はこのようなことをするのか、そして

神無月がなぜ協力するのかなどが盛り込まれた

怒涛の展開の連続でした。

今までのから、打って変わったかのように物語が

もすごく一転二転とする感じがしました。

それぞれが様々な過去の出来事や今あるものを

抱えながら、生きていてでもそのことは簡単に

明かしてはいけないことなのかと思いながら

それでもその信念に揺ぎはなく、ただその思い

を胸に戦う感じがよかったです。


全体として一気に面白さが増してきたように

思いました。今までの章での謎や何かを示唆

するような描写が突然それぞれの歯をかみ合わせ

始めた、次々と新たなかみ合わせを生み出して

どんどん回転を始めていたかのようでした。

次が最後の第六章でこの千年生き思ってきた

クオンは一体どうなるのか本当に楽しみです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

【布石は揃いました】

毎度劇場に足を運んでは、客入りをチェックしてます
単館上映なこともあってか、平日の昼間にもかかわらず必ず7~8割の客入り様でオイラが心配するほど注目度は薄くなさそう
あにこれ内でも「もっと評価される」べくレビューしたいと思います
もはやこれは2011年を代表する傑作です(キリッ
第4章まではご参照の上、以下今章について。。。


前作ラストで腕をチョン切られ、頭を打ち抜かれた末に戦術核っぽい爆撃を受けてしまい生死不明になったクオン
そして彼に味方した風見瞬


クオンの古い友人である神無月は、能力者の子供達を連れて命辛々逃げ出し身を隠すが、神無月一人だけは敵組織に単身で乗り込もうとする


そこで敵組織のボスである上代と対峙した神無月は、クオンにも明かさなかった『ある重要な秘密』を問われ非道な拷問を受けることとなる


うっすらと見え隠れする上代の目的・・・
そして超展開とも言うべき予想打にしなかったラストは・・・これまでのお話を一気に覆す、上代が目的のために用いるまさかのその『手段』に驚愕です;


毎度思うんですが、もはや言及するまでもないなというか・・・戦闘シーンの作画が素晴らしいです








ちなみに風見瞬の能力者としての覚醒が本格化し、前作ラストとは違う姿に変身するのですが、これは前の方がカッコ良かったと思います^^;

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

異能者バトル第五章

サイボーグ戦術部隊VS異能者集団の戦いを描いた物語の第五章。

生き残ったイプシロンと異能力者たちを追ってサイボーグ部隊が出動! 行方不明のクオンの生死は?みんなの運命は?
というお話。

{netabare}サイボーグ側のリーダー上代は実は異能者。
どうやら異能の力を吸い取り活用できるみたいです。

何か怪しいと思っていて前章でクオンの弟かなと予想しましたが、それはハズレ。
弟は木の根本地下に封印されていました。こっちも気になるんだけどね。

上代は裏のある悪そうな奴ですが口がうまいので能力者の子供たち何人か付いていっちゃいました。

うーん最後どうなるんだろ?
コレ結構楽しめますね。
{/netabare}
さぁ最終章へ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

61.8 6 2011年秋(10月~12月)アニメランキング6位
スイートプリキュア♪ とりもどせ!心がつなぐ奇跡のメロディ♪(アニメ映画)

2011年10月29日
★★★★☆ 3.7 (29)
141人が棚に入れました
 人気TVアニメ「プリキュア」シリーズの通算8作目となる「スイートプリキュア♪」初の劇場版アニメ。新しい仲間“キュアビート”も加わり、音楽の国“メイジャーランド”の危機に立ち上がるプリキュアたちの活躍を描く。ある日、メイジャーランドから音楽が消えてしまうという大事件が起きる。しかも、音楽を奪ったのはメイジャーランドの女王アフロディテ様との噂が。大切な音楽を取り戻すため、力を合わせて奮闘するプリキュアたちだったが…。

ゅず さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

子ども向きならではの映画

もちろん全部見たから映画も見てみたのですが、

実際の映画では前売りの特典かなにかでペンライト?的なのをつかって、

みんなこれを使ってプリキュアを応援してね☆

となる。

大人向けにはこうゆうのないから私はいいなと思う。
みんなの力を揃えるってことも、みんなでつくる雰囲気。
みんながみんな応援したんだろうな。。

こうゆうの大人になると恥ずかしいけれどさ
恥ずかしがらずに参加したほうがよりきっと楽しめる。。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「国はおろか、自分の娘すら守れない・・・アコ、駄目なパパを許してくれ」

まずお話の時系列的にはテレビシリーズ第36話でキュアミューズが仲間入りし、メフィスト様との因縁に決着が付いた直後
これまで散々悪事を働いてきた悪の親玉メフィスト様が実は操られていただけで、ただの娘想いなパパだったという壮大なオチの、あの直後ですw


これまで敵対していたプリキュア達に侘びを入れたり、娘のボーイフレンドに挨拶したいとか言い出したり、すっとんきょうで愉快なパパになってしまったメフィスト様が事実上の主人公(笑)


今回のお話では音楽と魔法の国メイジャーランドの王妃にしてメフィストの妻、そしてキュアミューズの母であるアフロディーテ様が悪の手に堕ち、操られて悪事を働いてしまう


メイジャーランドに乗り込んだプリキュア達とメフィスト様だったが、メフィスト様(それとハミィw)があまりに不甲斐無いばかりにピンチを切り抜けられなくなってしまう


メフィスト様は夫としての威厳、父としての威厳、そして王としての威厳を取り戻せるのか!?
↑ココが一番アツイところです^q^


じゃあアコちゃん一家のお話なんですね!?と散々盛り上げておいて最後にオイシイところを全部持って行ったのはなぜかキュアメロディ


最初から最後までアコちゃん一家のお話でよかったんじゃないかと?;
マクロス愛・おぼのパロまでやっといて変身を引っ張ったキュアミューズはあんま活躍しないし、ゲストキャラの登場も本当に必要だったのか疑う
故にあのラストはあんまアツくなれなかったです


作監はキャラデザの高橋晃さん本人だけど、アバン以外はやたら軽ーい印象を受けるしで劇場版だからといって特別作画が良いわけでもなし


とりまアツいメフィスト様が逆に全国のパパを打ちのめすことになるでしょうからw
プリ好きな娘さんをお持ちなパパさん達はご覚悟を^q^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

プリキュア映画総当たり①

プリキュア映画総当たり①


時間が空いちゃったのでプリキュア映画全作品鑑賞に挑戦することにしました。既にレビュー書いてるやつは除外で。ネトフリで見れるやつを全部登録してランダムに視聴。

んで、第一弾が本作なんだけど…、どうしてこれを引いてしまったのか…。311があった年だから~、というのは同じ年が大豊作だったんだから通るまい。

色々微妙な本作だが、ツカミの戦闘がないから最初の変身まで30分以上あるのは子供向けとして普通にマイナス。あと、アコの両親どうなってんねん…。そして、一番は音楽がテーマなのに音楽が印象にあまり残らず。最後に、プリキュアで薄っぺらいホストみたいな連中出すのは当然NG。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

61.7 7 2011年秋(10月~12月)アニメランキング7位
トワノクオン 第6章 永久の久遠(アニメ映画)

2011年11月26日
★★★★☆ 3.6 (89)
566人が棚に入れました
遠い昔に起きた悲劇。それからクオンが背負い続けた宿命と愛。そして戦う意味。クオンだけではない。ユリが、テイが、イプシロン(瞬)が未来のために戦おうとする。最後の戦いに挑むクオンは、その果てに何を見るのか。
ネタバレ

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

永遠の彼方にあるその未来をその手で掴み取るまで・・・

アニメ監督・飯田馬之介とアニメ制作会社・ボンズ

によるオリジナル企画として制作された劇場アニメ

です。全六章の第六章つまり最終章です。


過去の記憶と今のこのあり方の根源を知り、

能力者を殲滅しようとしてきた組織の次なる

野望によって仲間を連れ去られたクオンは

過去の記憶と重なりまた守れなかったと自分を

責め、単身敵の本拠地に乗り込んで皆を救いに

行こうとする。残っていた仲間たちがそれぞれ

自らの意思で様々なサポートするとの事となり

敵の本拠地に乗り込んでいったのだった・・・


この作品の物語は全六章でしたが、その前半は

クオンやその他の能力者たちの過去、記憶、想い

そしてなぜクオンは能力者を守ろうとするのか

力になろうとするのかを直接的に核心をあらわさず、

彼ら彼女らが助けたり、関わったりしてきた

能力者その他もろもろとの繋がりが表現している

ように思いました。前半の各エピソードは

特にクオンの過去や記憶によって今このように

この信念を持って生きているのを様々な人との

関わりで、真なる事象でなく回り込んだ形で

表現している話だったように思います。


後半の話はその示唆されてきた様々な事象の

本質的な核心に迫りつつ、それぞれの考えが

直接的にものすごい展開速度で顕になっていって

いるように思いました。それぞれの過去や封印

してきたことがどんどんわかってきて、そして

大きく動いていくように感じました。


全体的に前半のエピソードが後半の真実に

かなり近い感じだったので、その時その時の

思いが後半にどんどん分かっていき、物語が

急激に進んでいくような印象を持ちました。


余談
{netabare}

どうでもいい個人的な見解です。(固定の作品に対する

ものではありません。)

{netabare}
最後の展開はあえて言ってみるならばありきたり

と言えばありきたりだなと思いました。

ですが所詮はありきたりな展開、だからまあまあだな

なんて思うことがあるでしょうがそうでいいので

しょうか。奇抜なアイデアや真新しい展開が評価され

ありきたりなものは所詮は二番煎じと切り捨てて

いいものだろうかと思います。

それではこの数々の作品がありきたりなものだね

とまるで既に見てしまったかのような判断を

されてしまいます。

確かに作品それぞれにラインを張っていくと生まれる

網には似通った形状のものもありますが同じでは

ないのです。いくら似てようとも違いが存在するのです。

私は次の作品、見たことない作品を見る時

全てを真っ新にして、そしてその作品に向かって

いくのです。だからその新しいキャンバスに

新しい網が描かれ、それは決して今までと同じ

ものはなくその網を見てこの作品はこうでよかった

思えるのかなと思いました。
{/netabare}

めちゃくちゃ個人的な意見で申し訳ないです。


それとこの文章は二度目に書いたもので一度目に

書いたものを誤って消してしまい。

(たぶん1000字以上は書いていたと思う。)

なんかその時の記憶がものすごく干渉していて

ところどころ変な文章になってるところが

あるかもしれません。どうもすいませんでした。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

きちぬー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

相手を知る。

相手を知る。

この一言に尽きるのではないでしょうか。
自分とは異なるものに最初は誰だって戸惑います。
だけど、相手を知ろうという思いさえあれば、みんな仲良くなれるんだって言う事。
むしろ、そうであって欲しいと言うことではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

6章目の公開日は飯田監督の1周忌なんですね

クオンとトワ、クオンと上代、クオンと子供達、瞬とひずるの決着は一応つく形になります

個人的には最終回はおおきな全体の話になるのかなと思っていたのですがクオン個人の話がメインでしたね

オールドーたちの話は投げっぱなしなかんじ

戦闘シーンは魅力的なんですが能力者という設定だけだとDTBとかと比べるとちと弱いかなぁと思ったり

外伝か何かで補完して欲しいところですが監督が亡くなられているのでそれも厳しいでしょうね…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

60.4 8 2011年秋(10月~12月)アニメランキング8位
friends もののけ島のナキ(アニメ映画)

2011年12月17日
★★★★☆ 3.6 (12)
51人が棚に入れました
浜田廣介の児童文学『泣いた赤おに』をベースに、「ALWAYS 三丁目の夕日」「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の山崎貴監督が3DCGアニメに初挑戦したファミリー・ファンタジー。共同監督には山崎貴と同じ白組所属のクリエイター、八木竜一。もののけ島に暮らす暴れん坊の赤おにが、ひょんなことから迷い込んだ人間の赤ん坊に手を焼きながらも次第に心を通わせていく姿をユーモラスに綴る。赤おに・ナキの声をSMAPの香取慎吾が担当。 おそろしいもののけが住むと言われ、近づくことを禁じられた不気味な島にある日、人間の赤ん坊・コタケが迷い込んでしまう。ところが、人間を恐れてひっそりと暮らしていたもののけたちは、突然現われたコタケを見てパニックに。そんな中、コタケを人質にしようと考えた村の長老は、赤おにのナキにコタケの面倒を見るよう命じる。しかし人間が大嫌いなナキは、小さなコタケ相手にもケンカばかり。なんとかコタケを追い払おうと悪戦苦闘するが…。

Yulily さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

CGは高い評価

児童文学「泣いた赤おに」をアレンジした作品

様々なもののけが住む島に人間の赤ちゃん「ナキ」が
迷いこんでしまう

最初は人間を恐れるもののけ達だかナキをとの間に
友情が芽生え元の村に返してあげようと奮闘する物語

CGはなかなか邦画にしては良く出来ていました
声優にナキ役香取慎吾さんが挑戦していた。
ゴーヤン役の阿部サダヲさん面白かったです。

物語は子供向けかもしれません。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

60.3 9 2011年秋(10月~12月)アニメランキング9位
スクライド オルタレイション TAO(アニメ映画)

2011年11月19日
★★★★☆ 3.6 (42)
293人が棚に入れました
10年の時を経て、遂にあの伝説のTVアニメシリーズが新作パート、全編新アフレコ、HDデジタル・リマスターによりスペシャルエディション(全二部作)として新たに再・構・成!!異端の思いを体感せよ!!  21世紀初頭、突如発生した大隆起現象により生まれた外界と隔絶された地域、ロストグラウンド。そこは日本という国家にありながら、都市部と未開発地区に分断された、特殊な二層社会によって形成される事となった。そしていつしか、その特殊な環境“ロストグランド”に住む人間の中から、物質を分解し、別物(=アルター)として再構成する特殊能力を持つ者、“アルター使い”が現れるようになった…  未開発地区に暮らすアルター使いの少年・カズマは、対アルター能力者特殊部隊ホーリーの隊員、劉鳳とあるきっかけで出会い、戦い、そして敗れる。 自分の力を信じて突き進むカズマと、自身の信念で悪を断罪する劉鳳。根幹では通じるものを持ちながらも決して相容れない二人は、互いのアルターをぶつけ合い、荒廃した大地を舞台に戦い続けていくことになる……!!

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「青春のゼロ年代」、或いは「厨二病なう」 おかえりなさいませ 異能力バトルアニメ、スクライドのご帰還です

「夢を、夢を見ていました、、、長い夢を――――――――――――」
僕らの永遠の幼な妻、かなみちゃんによる御馴染みのナレーションから始まるスクライドが総集編となり劇場公開


映像は全編にわたりHDリマスター化
全編でアフレコを新録
(もちろんキャストは当時のまま、故・松尾銀三さん以外は完璧に当時のままですぜ!)


一応のこと新作パートもあったりで、特にストレイト・クーガーとカズマの過去が詳細に描かれております
そんなこともあったりで、カズマと劉鳳に次ぐ事実上3人目の主人公としてクーガーの存在感がアップ


平井久司本人による作監、原画はもちろんのこと、久城りおんなど当時からの谷口監督作品の常連スタッフが見事に集結
リマスター化のおかげもあり10年前のオリジナルフィルムと新作パートとの間に違和感は全くなし


肝心のお話はカズマがシェル・ブリットを手にして劉鳳との3度目の決闘に挑んだ第13話までを一気に振り返ります
正直、スクライドを知らない方やぶっちゃけ苦手な方が観ても【1ミリの得にもならない】内容ですのであしからず
コレだけを観てスクライド全体を補完しようとか、そーゆー考えも起こさない方がよろしいかと思います


当時からホント、ノリと勢いだけの作品というか
時間が経った分だけ、どれだけ当時の(或いは初見時の)モチベーションを呼び起こして懐古に浸れるかが重要なんですね
テレビシリーズは確かに13話分のクライムストーリーだったワケですが、これはあくまでダイジェストと割り切っていただき、思う存分ノスタルジーに浸るのが正しい楽しみ方では?、と

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

もっとだ!!もっと!!もっと輝けぇーーーーーーー!!!

シリーズを見終わったので続けて視聴

まぁ例によって総集編なのでしっかり見たい人はTV版をおススメします。こっちはかなりはしょっていますので

TV版よりもカズマとクーガーとの出会いがしっかり描かれていました。
雲慶のくだりが丸々カットされていますがまぁ問題ないかなw

それにしてもクーガー…良いキャラだ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

Britannia さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

懐かしい

総集編かぁ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

56.0 10 2011年秋(10月~12月)アニメランキング10位
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編(アニメ映画)

2011年12月17日
★★★★☆ 3.3 (94)
445人が棚に入れました
TVアニメ化15周年記念の完全新作アニメ誕生。緋村剣心と志々雄真実の死闘を描いた人気の「京都編」を大胆リメイク。新たな時代を築こうと激しく衝突するふたりの姿を御庭番衆・巻町操の視点で描く。TVシリーズの監督を務めてきた古橋一浩が続投し、15年を経て成長した当時のファンだけでなく、シリーズ初見の人も楽しめる1作を作り上げた。
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

なんかもう良くも悪くも同人誌レベルのお祭りアニメ(笑)

まず以下は前編のみの時点で書き記したもの


90年代ジャンプファン
特に女性層から圧倒的支持を得たあの「るろ剣」が再リメイク
前後編に分けたOVAを映画館でイベント上映する最近流行のスタイルで発表されました


お話はいわゆる京都編を原作に沿う形で再編
剣心と志々雄真実一派との激闘が描かれます
ただし細かい部分は片っ端からしょっぴぃて改編されてる部分も多少入ってきてますね


特にハッキリと違うのは“心眼の宇水”こと魚沼宇水が斉藤一とは戦わず、志々雄真実との因縁の一騎打ちを果たしてることですね


・・・んで、率直に言って感想は最悪でした(爆
御庭番衆のくのいち、操ちゃんの視点で物語が進みますが、片っ端から入る大量のモノローグとテンポ感無視の畳み掛けるような説明ゼリフの嵐がひでぇ


具体的には
「ば、ばかな!今の間を一瞬で!?」
っていう感じのくっちゃべりがバトルシーンの間中延々と続きます
いくらなんでもアレは安っぽ過ぎる
るろ剣の【厨二臭さ】が強烈に前で出しゃばってくれてる感じです


作画もディーンの精鋭が揃ったものの、特別に良いというわけでもなし
テレビシリーズの繰り返しショットを多用したバトルシーンの方がまだ迫力あったんじゃないか?と思うところも多々・・・;


追憶編や星霜編と同じスタッフなので弥彦の表情デフォルメも控えめ、だから可愛らしさ的な面も皆無


唯一の救いは涼風真世さん、藤谷美紀さんを筆頭にしたキャスト陣がまったく衰えていない、というところぐらいでしょうか


後編になれば面白くなると信じたいですが、とりま今年最悪の映画
ということにしておきます
以下後編へ










{netabare}2012/7/11 後編視聴後の追記


前編にくらぶれば俄然面白くなってます
そして、ドンドン原作とは違う方向へ進んでいきますwww


見所は【斉藤一VS志々雄真実】、そして【緋村剣心VS瀬田宗次朗】
あれ・・・?剣心VS志々雄は???って思った方^q^
その辺は本編でのお楽しみってことでw


宗次朗は得意技の縮地を再現してか、加速装置を使った某サイボーグみたいなキャラになってしまいましたw
さらにそれに追い付く剣心ww
完璧に人外の戦闘ですなwww
だけどカッコイイから許す!


そして宗次朗、志々雄の2連戦で消耗しきった剣心にもはや卑劣とも言える最後の刺客はなんとまさかの四乃森蒼紫www
もはや復讐鬼に成り下がった蒼紫ですがw剣心はなんとコレを瞬殺w(いえいえ;殺してはいませんよw)
蒼紫どんだけ弱いんだと^^;


前編から問題視してましたがいくらなんでも内容詰め込みすぎです


一ファンが好きなキャラだけ揃えて夢のオールスター共演させた同人誌、みたいな作品になったというのが良くも悪くも適当なところでしょう


ちなみにみんな大好き天翔龍閃も二重の極みも出ませんw
(会得するシークエンスがそもそも無いため)
だけど牙突・零式だけはちゃんと出ますよ^q^{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15
ネタバレ

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

脱力要素が斜め上からきやがった・・・

ゲームなんかで懸念していた声優さんの劣化が・・・目立たない。
だってただの時代劇にしちゃってん。トーンが落とされ叫びもしない。そりゃ劣化もくそもない。追憶編ならまだいいのよ。幕末だし・・。これ京都編よ・・・。

必殺技やら演出やらに加え、剣心の特徴であるジャンプとアメコミばりの武器とかアクションがまったくない。しかも単調・・。
これは剣心といえるのかどうか・・。そこらへんが分かれるところ。少年漫画、アメコミ、渋い時代劇、さまざまな捕らえ方ができる作品なわけで。
特に原作京都編は最終回にしたかった話しだし、作者、ファンとも剣心らしさがらうまくでたと評判の名作。このままだとみんなしってる牙突ゼロスタイルもフタエノキワミーもでないぞ・・・・。
せめて技名の漢字だけでもバシっと。。。。

ストーリー構成もあまりにもやっつけすぎて起承転結、山も落ちもありゃしない。突然はじまり勝手に進む。
原作読んでれば理解は可能。それにしてもひどい。
これならフラッシュバックとかつかっちゃたりで原作既読済み前提でつくればよかったのに・・。


前編
{netabare}

逆刃刀=剣心の心情、ポリシーなわけですから、そこだけちゃんと描くだけでも違ったと思うよ。るろうにと人斬の書き分けがされてない。=志々雄との対比構造にならない。
瀬田に負ける、あの刀が折れるということが彼にとってどいう意味なのかまったく表現せず。
操と絡みとか余計なモンもっと削ればよかった。
赤空とのエピがないのがわかってなさすぎ。
やっぱり齋藤&rarr;瀬田&rarr;赤空の回想の流れがないと剣心のドラマとして成立しない。奥義習得の前提、使用条件が満たされない。
まぁこのままだとでてこなそうだけどさ・・天昇龍閃・・
しかし最終戦に向けて抜刀術を極めるとするならば、剣心の成長と決意の証である真打に関してはちゃんと描かなければいけない。

逆に操のラブストーリーにするにはちょっと無理がある尺とお話。

後編視聴

やはり出てこなかった必殺技の数々。ゼロ式のみ。
時代劇なのかファンタジーな少年アクションものなのか非常に中途半端。戦闘シーンもあいかわらずおもしろくない。タメがないす。

シシオさんのキャラとかは良かったと思う。
アオシが・・・w前編ほとんどいらねーよってくらい立場がない。師匠戦いらん。
で、剣心シシオを明らかに殺してないか・・。


実写映画のついでに借りてきたんですけど、
あっちはよくできてますね。
佐ノ助とか。
封がしてあって刀すらぬかない剣心、最後までなかなかぬかない。なぜ抜刀斎なのか、飛天御剣流とはどんなものなのか。
原作知ってる人間は終始ニヤニヤ、抜刀術の構えキター!
エンターテイメントとしてなかなかのリメイク。
竜馬伝の延長な雰囲気もすてきだった。セルフオマージュパロディにもなってる。一部評判わるいキャストとかワイヤーアクションはまぁ・・予算ですよ。逆にすごくよいキャストだったとおもうぜよ。







{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

AKIRA さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

京都編のダイジェストのさらにダイジェスト版みたいな感じ

この作品を見るのでしたら確実に原作もしくはアニメ版を見ていないとわからないと思います。

ものすごく中途半端なところから始まるくせに

戦闘のシーンなどざっくりとカットされているところが多すぎます。

ダイジェスト版かと思いきやさらにザックリ感ばっちりで

よほど原作かアニメ版を見ていないと補完が間に合わないでしょうw

後編も見終わりました

うーん流石に改悪という言葉しか見当たらないな…

重要な台詞やキャラを削りすぎ、ストーリーの改変…

いくらなんでもこれはひどすぎるの一言。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
桜の温度(アニメ映画)

2011年10月29日
★★★★☆ 3.6 (8)
86人が棚に入れました
何もない地元の田舎町にいらだちを感じながら日々を過ごしていた少年・柊吾だったが、ある日、何事も順風満帆にみえた兄・海斗と幼なじみの蘭澄に異変がおきて……。

声優・キャラクター
佐藤銀平、茅野愛衣、四宮豪

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「こんな何もないマチ」を抜け出したかったヤルセナイ青春を写す短編映画

「らっきょ第5章」や「ギョ」を手掛けた鬼才、平尾隆之監督とufotableのタッグが送る完全オリジナルの短編映画


今作はufotableが独自に企画した限りなく個人制作に近い、いわばインディーズ映画作品です
オイラの知る限りでは徳島にあるufotable CINEMAの1件のみで上映されており、現在でもソフト化などは一切されていません
マチアソビとの絡みとか多少ありましたけど、ほとんど“コレを観るためだけ”に徳島まで行ってまいりました(笑)


平尾監督の故郷でもある香川県を舞台にした青春メロドラマで、主な登場人物は三人


何もない地元の田舎町に苛立ちを感じている高校生の主人公、柊吾(しゅうご)
柊吾が思いを寄せる卒業を間近に控えた先輩、蘭澄(あすみ)
蘭澄との交際を破棄したり、高校を中退したりしてまで地元に留まって実家の醤油蔵を継ぐと決めた柊吾の兄、海斗(かいと)


時間の止まったような片田舎の風景が、若者達の曖昧かつ繊細かつ奇妙なバランスを保ってきた心を追い詰める
やがて張り詰めた糸が切れるかの如く、とある一件をキッカケに三人の関係は崩れていきます・・・


自分の故郷を舞台にしたい、という平尾監督のこと
てっきり田舎風景をまったりと描くほのぼのとした作品になるのかというオイラの(勝手な)期待を裏切るネガティブなお話ですw
挙句の果ての結末もかなり陰惨だと思います(^q^;)


実物以上に透き通った空気感を感じる映像の1カット、1カットに常々感じていましたufotableの色彩設計、撮影処理班の有能な仕事ぶりを見せ付けられます
映像美と青春メロドラマを同時に堪能
うん、つまりはオイラの大好きなジャンルだったわけですねw


興味のある方は是非徳島へw
毎日上映しているはずですが、従業員達は映画の中の人物達と同じで“基本暇してる”のでw
彼等に仕事させてやってください(キリッ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ライオン・キング/ディズニー デジタル 3D(アニメ映画)

2011年10月8日
★★★★☆ 3.6 (6)
52人が棚に入れました
ディズニー・アニメーションが誇る94年制作の不朽の名作「ライオン・キング」を最新のデジタル技術で3D化。アフリカのサバンナ。動物の王国プライドランドの偉大なる王、ライオンのムファサに息子シンバが生まれる。ムファサの弟スカーは、王の座を狙い、ムファサ暗殺を企み、罠にはまったムファサは絶命、息子のシンバも国を追われてしまう。やがてティモンやプンバァらに助けられ、少しずつ立ち直っていったシンバは新しい仲間たちと楽しい日々を送るようになるが…。

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ランゴ(アニメ映画)

2011年10月22日
★★★★★ 4.1 (9)
35人が棚に入れました
「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのゴア・ヴァービンスキー監督とジョニー・デップが再びタッグを組み、お調子者のカメレオンを主人公に描くコメディ・アニメ。ひょんなことから砂漠のど真ん中に置き去りにされてしまったペットのカメレオン“ランゴ"が、動物たちが暮らす無法の町でヒーローに祭り上げられ、思わぬ大冒険を繰り広げるさまを往年の西部劇テイストをふんだんにコミカルに綴る。ジョニー・デップは主人公ランゴの声のみならず、アニメの基となる動きもモーション・キャプチャー技術を使って自ら演じている。 TV番組のヒーローに憧れるペットのカメレオン。飼い主と車で移動中に事故に遭い、入っていた水槽ごと砂漠の中に放り出されてしまう。狭い水槽の中しか知らずすっかり途方に暮れる彼は、やがて寂れた荒野の町“ダートタウン"にたどり着く。酒場に立ち寄った彼は、町の住人を前に自らをランゴと名乗り、ありもしない武勇伝を得意げに語ると、いつの間にか町の保安官に任命されてしまう。思いがけない大役に戸惑いつつも、まんざらでもないランゴだったが…。

声優・キャラクター
ジョニー・デップ、アイラ・フィッシャー、アビゲイル・ブレスリン、アルフレッド・モリーナ、ビル・ナイ、ハリー・ディーン・スタントン、レイ・ウィンストン、ティモシー・オリファント

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

誰も自分の人生という物語から逃げられない

 「ヒックとドラゴン」ほどではないが、隠れた名作ではないか!。とにかくキャラや世界観の作り込みが見事としかいいようがない。名も無いような脇役から悪役まで、汚らしいけど味わい深い見事な造形がされているのが良い。


作中で言っちゃっているけど、メタファー(けっこう丸出し)なメッセージも素晴らしい。「誰でもあるけど、誰でもない」、「誰も自分の人生という物語から逃げられない」等々。西部の魂がもろにイーストウッドで、吹き替え版だとちゃんとルパン三世なのは気が利いている。ネズミの女の子の媚びない可愛いらしさもめっちゃツボ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
劇場リミックス版 アップルシード XIII ~預言~(アニメ映画)

2011年10月24日
★★★★☆ 3.6 (4)
32人が棚に入れました
ESWAT隊員デュナンは滅んだと思われていたテロ組織《アルゴノーツ》から無事帰還を果たした。首謀者ディアネイラが起こした今回の事件は、組織の英雄でもあった夫を失った悲しみから生まれたものだったのだ。デュナンはディアの姿を見て、同僚にして恋人でもあるブリアレオスの存在の大きさを痛感する。だが、平穏さを取り戻したと思った矢先、ディアは技術国家ポセイドンの大使として再びオリュンポスに姿を現わし……

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ハッピー フィート2 踊るペンギンレスキュー隊(アニメ映画)

2011年11月26日
★★★★★ 4.5 (3)
27人が棚に入れました
南極に暮らす皇帝ペンギンたちの世界を歌と踊りで描き、みごとアカデミー長編アニメ賞に輝いた大ヒット・ミュージカル・アニメの続編。踊りの苦手な息子との関係に悩む主人公マンブルが、ペンギン界を揺るがす大きな危機に立ち向かう姿を最新の3D映像で描き出す。監督は引き続き「ベイブ/都会へ行く」のジョージ・ミラー。また、日本語吹き替え版では劇団ひとりや人気子役の鈴木福らが声を担当。 タップダンスの達人マンブルの息子エリックは踊りができずに悩んでいた。自分の居場所が見つけられないエリックは、ある日とうとう家出をしてしまう。そして、空を飛べる不思議なペンギン、スヴェンと出会い、すっかり虜に。このカリスマ的なスヴェンを人生のお手本にしようとするエリックに為す術のないマンブルだったが…。

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ハッピーフィート2

2020.1.25 吹き替え視聴完了。

マンブルとグローリアの間にエリックという子がうまれた。
エリックはダンスがあまり好きではなく
マンブルにもからかわれたことから、
友だちと群れから出てしまう。
追いかけるマンブル・・・

前半はコミカルで後半はシリアス展開。
オペラ調のミュージカルみたいになっていきます。
個人的には、さほどの感動はなかったのですが
映像はなかなか圧巻でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
緑子/MIDORI-KO(アニメ映画)

2011年9月24日
★★★★☆ 3.5 (6)
25人が棚に入れました
日本のみならず海外でも高い評価を受けるアニメーション作家・黒坂圭太が、手書きアニメの全作業をほぼ一人でこなし、55分にもおよぶ大作を10年以上の歳月をかけて完成させたアート・アニメーション。とある研究所で夢の食物として開発された謎の怪物“MIDORI-KO"。喰われることを拒絶して脱走し、農学部の研究生ミドリに拾われる。科学者たちが血眼になって行方を追う中、ミドリの庇護のもとすくすくと育つMIDORI-KOだったが…。

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
アーサー・クリスマスの大冒険(アニメ映画)

2011年11月23日
★★★★☆ 4.0 (2)
21人が棚に入れました
「ウォレスとグルミット」「チキンラン」のアードマン・スタジオが3D映像で贈るクリスマス・ファミリー・ファンタジー・アニメ。一晩で世界中の子どもたちにプレゼントを配るサンタの秘密と、サンタクロース家のドジな末っ子アーサーが繰り広げる大冒険を遊び心いっぱいに描き出す。声の出演はジェームズ・マカヴォイ、ヒュー・ローリー、ビル・ナイ、ジム・ブロードベント、イメルダ・スタウントン。監督は長編デビューとなるサラ・スミス。 クリスマスに子どもたちが不思議に思うこと、それは“サンタは一晩でどうやって世界中の子どもたちにプレゼントを配るのか"ということ。実は、北極には超ハイテクの極秘オペレーション・センターがあり、サンタは多くの妖精たちと共に最新のテクノロジーを駆使してプレゼントを世界中に届けていたのだ。ところが運悪く、世界中でたった一人の女の子だけ、プレゼントの配達漏れが発生する。サンタクロース家のみんなが仕方がないと口にする中、心優しいドジな末っ子アーサーは諦めきれず、おじいちゃんサンタの助けを借りて、昔ながらのソリに乗り込むと、地球の反対側で待つ女の子のもとへと向かうのだったが…。

声優・キャラクター
ビル・ナイ、ジェームズ・マカヴォイ、ヒュー・ローリー

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
HARBOR TALE ハーバーテイル(アニメ映画)

2011年12月17日
★★★★☆ 4.0 (4)
18人が棚に入れました
この物語の主人公は、一片の赤いレンガです。レンガ作りの洋館の一部として100年ものあいだ港街のうつろいをずっと眺め続けてきました。「あの四角いキラキラしたもの」が何なのか知りたくて、ある日ついにレンガは壁を抜け出します………。
 小さなレンガの視線を通して、私たちも古き時代から現在に至る港街の得体の知れない魅力を発見する旅に出かけませんか?
 日本を代表するクラフトアニメーションスタジオI.TOONが5年余の歳月をかけ、技術と情熱の全てを注ぎ込んだオリジナルストーリーの短編アニメーション映画、それが「HARBOR TALE」です。

計測不能 11 2011年秋(10月~12月)アニメランキング11位
ルーニー・テューンズ 見た見たネコたん(アニメ映画)

2011年11月26日
★★★★☆ 4.0 (2)
15人が棚に入れました
る夜、少年が初めて父と祖父と一緒に仕事にでかける。舟に乗って、陸地が見えなくなるほど海の上を進む。父には父のやり方があり、祖父には祖父のやり方がある。少年はどちらに従うだろうか。
ページの先頭へ