2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 19

あにこれの全ユーザーが2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月10日の時点で一番の2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

92.3 1 2010年冬(1月~3月)アニメランキング1位
涼宮ハルヒの消失(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★★ 4.2 (5192)
22982人が棚に入れました
クリスマスを間近に控え、嬉々としてクリスマスパーティーの準備を進めるハルヒと、彼女に引きずられるキョン。彼が過ごしていたそんな日常は、ある日突然終わりを告げる。クラスメートと話が合わない。教室の様子が昨日までと明らかに違う。なにより、後ろの席にハルヒがいない。それどころか、その席に座っていたのはキョンを殺そうとして長門に消滅させられた朝倉だった。キョンは他のSOS団員を探しに教室を飛び出したが…。

声優・キャラクター
平野綾、杉田智和、茅原実里、後藤邑子、小野大輔、桑谷夏子、松岡由貴、白石稔、松元惠、あおきさやか
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

偉業、魔法、そして追悼

京都アニメーション制作。

クリスマスを目前に控えた寒い朝、
ハルヒの消失をめぐり世界は改変されていく。
それはもうひとつの可能性であり、
あり得たかもしれない現実である。

シリーズのターニングポイントだ。
{netabare}何者かによって改変された世界は、
宇宙人も未来人も存在しないありふれた日常。{/netabare}
キョンは平和な日常に心惑わされながら、
彼は初めて自らの意志で、
非日常の痕跡を求めて街を彷徨う。

これはキョンの決心の物語であり、
{netabare}情緒豊かに感情が生まれ始める、
情報統合思念体である長門有希の物語である。
それはノイズではなく、尊いものだ。
粉雪舞う病院の屋上で熱く語るキョンの胸中、
そして長門の想いに心が震える。 {/netabare}

これはアニメではない、
1つの偉大な「映画」である。

<<追記>>
偉業、魔法、そして追悼。

私たちは語り継ぐだろう。
そこにハルヒがいた長門がいた。
偉大なアニメは日常に魔法をかける。
ある時は苦難の人生に何らかの糧をくれる。
芸術・文化はこうして脈々と受け継がれるのだ。
職人たちの絶え間ない努力が結晶し、
この偉大なフィルムを比類なきものにしている。
語り継がねばならない、芸術は不滅である。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 133
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

すごい!おみごと!すばらしい!

原作未読。
涼宮ハルヒの憂鬱1期、2期視聴済みです。

1期レビュー→http://www.anikore.jp/review/437378/
2期レビュー→http://www.anikore.jp/review/437388/

2期を全て視聴した甲斐がありました。
シナリオが非常によく出来ています。
この映画のために2期があったのではないか、と思わせる展開。
実際そうなのでしょう。

2期の中でさりげなく仕込まれていた伏線が、これでもかと言わんばかりに回収されていきます。
心を動かし感動するアニメが絵画だとすれば、このアニメは設計図のようにきっちりとした印象です。


「涼宮ハルヒの憂鬱」と「涼宮ハルヒの消失」。
通してのテーマは「非日常的な日常」とでもいいましょうか。
「涼宮ハルヒの憂鬱」で貫かれてきた日常系のノリ。
しかし、それは普通に考えれば、非日常。

ドラマチックが日常化したらどうなってしまうのか。
そしてそれが失われるとどうなるのか。
そんな思考実験を、見事なストーリーとして仕上げています。


演出も素晴らしいですね。
何気ないシーンにも何らかのメッセージが含まれています。
{netabare}
たとえば、パソコンのエンターキーを押したときに出た、上向きの矢印と「許さないわよ」の言葉。
これは後で出てくるの朝倉涼子の言葉です。
キョンが時間逆行していることを、今後の展開の伏線にしつつも表現するという、二重の演出になっています。
{/netabare}
背景にまぎれた細かいメッセージにもこだわりがあります。
{netabare}
黒板に書かれていた「徒然草」の序段。
「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ物狂ほしけれ」

現代語訳すると、

「気が滅入るほど退屈でたまらなくて、硯に向かって、心に流れ込む感情をひたすら書き続けていくと、妙に気が狂ったような気分になってくる」

これは、涼宮ハルヒの考えにもとれるし、改変された世界に取り残されたキョンの気持ちにもとれるし、感情の芽生えた長門有希の気持ちにも取れる、うまい引用の仕方です。

また、校庭に植えられた何かの種、おそらくチューリップです。
ハルヒに出会う前に立っていた花屋に「チューリップの球根入荷」の文字とともに絵が描かれているのでわかります。
これは、本来あるべき場所ではなく、誰かの手によって運び込まれて埋められる。
そこではきちんと育っていくだろうが、それは本人の意志ではなく、ムリヤリ連れてこられたもの。

キョンのおかれている状況を表していると考えられます。
{/netabare}

そして何よりも、キャラクターのしぐさが見所です。
キャラクターの細かい感情が、自然な動きとして表現されています。
{netabare}
キョンが入部届を返すとき、何度もためらうような動きを見せた長門有希。
入部届の用紙をつかもうとしても、つかみきれない。
せっかく芽生えた「感情」を手放したくない、そんな気持ちの表れだったのでしょう。

そして、ハイペリオンに挟まっていたしおりを、劇中で何度も何度も確認するキョン。
望んでいたはずの普通の日常、それを失ってしまうことに対する葛藤がよく表れていると思います。
{/netabare}
こういった要素が、計算された設計図のような物語に、感情に訴える「色」を加えてくれます。

{netabare}
……ちなみに「ハイペリオン」は実在する本で、「物語の中の登場人物が物語を語る」という入れ子の手法をとっているSF小説です。

この作品も同様です。

「涼宮ハルヒの憂鬱」で語られた一つのエピソード、たとえば、2期8話の「笹の葉ラプソディ」は、それで完結した一つの物語。

しかし、そのエピソード自体は、ある意味、登場人物の涼宮ハルヒによって描かれたものです。
どんな事件を起こすのも、それを後から別の展開に書き換えるのも自由。

登場人物がエピソードを作成・改編することが可能なため、非常に応用が利きやすいです。
それが「涼宮ハルヒシリーズ」という大枠の物語のパーツになっており、伏線として利用できるわけです。

エンドクレジットにもハイペリオンの作者の名前があります。
作者がハルヒシリーズを作るにあたって、大いに参考にしたという感謝の表れだと思います。
{/netabare}

さて、160分以上もあるかなり長い映画ですが、全く飽きが来ません。
映画自体の起承転結のうまさ、持続する緊張感、伏線回収のカタルシス、そういったものが時間を忘れさせてくれます。

(S)すごい!(O)おみごと!(S)すばらしい!
よくできたシナリオだけではなく、演出にも力が入った、納得の作品です。

未見の方は、ぜひ「涼宮ハルヒの憂鬱2期」と合わせてご覧下さい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 97

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「何が起こってるんだ!?」  【ねこ's満足度:96pts】

『なぜなら俺は、SOS団の団員その一だからだ』

『わたしはあなたに会ったことがある』

この映画のキャッチコピーです。
この作品を一言で表せと言われたら、この二つしかないでしょう。
それほど見事なキャッチコピーだと思います。

そう、この物語には二つの大きなテーマが存在しました。
『主人公キョンの二つの決意』と『宇宙人長門有希の想い』。

この二つのテーマが、150分を超える上映時間を全く感じさせない見事な演出と、
目を見張るほどの映像美によって綴られていきます。まさに京アニの真骨頂。
今までの物語はこの「消失」の為のものと言っても過言ではありません。
まさにアニメ版ハルヒの集大成といえる大作です。

ちなみにこの作品で長門人気が急上昇したとか。
わたしはメガネない方が好きなんだけど・・・(笑)。
というよりも長髪ハルヒが可愛すぎました。大好きです。

あと最後に、杉田さん本当にお疲れ様でしたm(__)m

投稿 : 2024/06/08
♥ : 93

78.2 2 2010年冬(1月~3月)アニメランキング2位
イヴの時間 劇場版(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.9 (1414)
7619人が棚に入れました
子どものころからアンドロイドを人間視することなく、便利な道具として利用してきた高校生のリクオは、ある日、自家用アンドロイド、サミィの行動ログに不審な文字列が刻まれていることに気づく。親友のマサキと共にログを頼りに喫茶店、イヴの時間を訪れたリクオは、人間とアンドロイドを区別しない店のルールに驚く。

声優・キャラクター
福山潤、野島健児、田中理恵、佐藤利奈、ゆかな、中尾みち雄、伊藤美紀、清川元夢、沢城みゆき、杉田智和、水谷優子、山口由里子、石塚運昇、榎本温子

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

喫茶店で織りなすコメディ……に見せかけた深い哲学

オリジナルアニメーション。
この劇場版は同タイトルのOVA版を再編集し新シーンを加えたものです。

>未来、たぶん日本。
>“ロボット”が実用化されて久しく、
>“人間型ロボット(アンドロイド)”が実用化されて間もない時代。

「イヴの時間」という喫茶店の中。
人間、アンドロイド、そしてロボットが関わりあい相互変化していく物語。


非常に完成度の高い作品です。
鋭いギャグをまじえながらも、喫茶店内で起こるさまざまなトラブルを描いています。
暖かくもありますが、切なさがその中に残るような話です。

”Are you enjoying the time of EVE?”がキャッチコピー。


さて、私が最もひかれた点は、そのテーマ性です。
書きたいことは3つあります。

・ロボット工学三原則の矛盾
・心はなぜ存在するのか
・アニメとアニミズム


【ロボット工学三原則の矛盾】

ロボットの最優先項目は「人に危害を及ぼしてはならない」です。
しかしそれには、肉体的な危害だけではなく、精神的な危害も含まれます。
相手を喜ばせるつもりで言った言葉が、相手を結果的に傷つける。
これはよくあることでしょう。

つまり、相手を精神的に傷つけないためには、相手の「心」を理解しなければいけません。
「心」を持たないロボットがどうやって人間の「心」を理解するのでしょうか。
相手の「心」を理解するためには、自分自身も「心」を持つ必要が生じます。
それができなければ、ありとあらゆる可能性を考えなければならなくなり、いわゆる「フリーズ」または「暴走」という選択肢しかなくなります。

これは作中で語られていたテーマでもありますね。



【心はなぜ存在するのか】

劇中で人間とそっくりに作られたアンドロイド。
普段は光輪を付けて区別しています。
しかし、外すと人間と区別がつかなくなります。

ただし、劇中の時代ではアンドロイドの体内は機械製です。
体の中身を見ることでまだ何とか判別が可能です。
しかし、時代は進みます。
アンドロイドが人間と同じ生体組織を持ったらどうでしょう。
今度は完全に区別が付かないはずです。

・朝起きてごはんを食べる
・歯を磨く
・学校や会社に向かう
・家に帰ってくつろぎながらテレビを見る
・寝る

「心」がなくても、行動パターンをこのようにインプットしてしまえば、世界は今までどおり動きます。
では「心」が私たちにあるのはなぜでしょうか?
「心」がなくても世界が変わらないなら「心」なんて必要ないのでは?

私は自分が人間であると思っています。
しかし、本当のところはそう思い込まされているアンドロイドなのかもしれません。
「心」を持ったアンドロイドなのか、「心」を持った人間なのか、自分で判断することすらできません。
そんなあやふやな「心」がなぜ存在するのか。
これが2つめのテーマです。


【アニメとアニミズム】

アニメ大国の日本。
アニメを見ている以上、キャラクターに共感したことがあると思います。
しかし、そのキャラクターは画像と音声データに過ぎません。
ではなぜアニメのキャラクターに共感できるのでしょうか?

animation(アニメーション)という言葉は、ラテン語で「霊魂=心」を意味するanima(アニマ)が語源です。
生命がなく動かないものに、命を与えて動かすことを意味します。

animism(アニミズム)という言葉は、生物・無機物を問わず「霊魂=心」が宿っているという考え方。
こちらもanima(アニマ)が語源となっています。
アニミズムが日本のように根付いている文化では、アニメ中の人物に共感しやすいのでしょう。

ここで前の話で出てきたアンドロイドを思い出してください。
物理的には人間とまったく同じアンドロイドが完成したとします。
さて、これは人間なのかアンドロイドなのか。
外から見て判別ができない以上、もうそれは同じものなのではないでしょうか?

心が物質の中に宿っているという考え方、アニミズム。
アニミズムの究極の形は人間そのものなのかもしれません。


そんなメッセージをアニメーションという形で示したのがこの作品。
これでも表面部分にしかすぎないと思います。

ただながめているだけでも十分面白いですが、考えを巡らせてみるのも楽しいですよ!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 79
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

未来のイヴ

吉浦康裕監督作品。

未来、たぶん日本、
アンドロイドが実用化されて間もない時代。
ロボット労働力の社会貢献で、
国内の食料自給率は8割を超える。

もはやSF世界の古典とも呼べるテーマ。
人とアンドロイドとの共生を描いた名作で、
オリジナルは全6話のオムニバス形式、
とても丁寧に作られたハートフルな作品です。
プロトタイプとされる「水のコトバ」と、
直接的な関係性を見つけられませんが、
私たちは他者をどう認識し、理解し、
異質な他者とどう向き合うのかでしょうか。

舞台はカフェ「イヴの時間」
{netabare}ここでは人とアンドロイドを区別をしない。{/netabare}
主人公リクオは、様々な出会いを経験し、
人として成長していく。

アンドロイドは人をどう思っているのか?
アンドロイドは相手を思いやれるのか?
{netabare}その優しさと苦悩を知り葛藤する、
願わくば双方向に思いやりを持とう、
主人公が奏でた美しいピアノの旋律に感動する。{/netabare}

こんな時代だからこそ心の交流を。
未来のイヴは温もりを持っています。

またのご来店をお持ちしております。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 77

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

人と心を通わせたいアンドロイドの想いはコーヒーのあたたかさ

演出、原作、脚本、監督を吉浦康裕氏が手がけたCGアニメ作品。
各話15分程度、全6話のOVAもあるが、通しで観るならこちらがオススメ。

人間と機械の共存、がテーマ。
機械とかロボットって呼ぶにはあまりにリアルな人型で、
体温が伝わってきそうなほどなアンドロイド。
美しいアンドロイドが家事全般を請け負ってくれる近未来は
そんなに遠くなく感じる昨今だが、彼ら、彼女らに心は宿るものなのか。

ある日、自分の家のアンドロイドがコーヒーの淹れ方をいつもと変えた。
彼女は、喜んで欲しかった。
アンドロイドのほうでも人間を家族として、理解したがっているという事実。
しかしマスターである人間のほうは、いつもと違うことを勝手にする彼女を叱る。

そんな想いのすれ違いをきっかけに、時にコミカルに、また時にほのぼのと描きつつ、
同時にアンチな人々も描かれており、TVで繰り返される倫理委員会のCMが印象的。

アンドロイドと人間を区別しないことをルールとした喫茶店「イヴの時間」の存在。
ここを訪れた主人公リクオとその友人・マサキ。
2人の考え方の違い、ロボットに対しての向き合い方と本音、そして過去が
うまい具合にシナリオに溶け込んでいた。

どうすれば傷つかずに済むのか、何をすればいいのか、どう話せばいいのか。
そんな風に思う気持ちは、相手がアンドロイドでも人間でも変わりはしない。
心を通わせたいと思う相手となら、誰だって同じはず。
差別意識や先入観といったものも、この作品のテーマとして根底にあると思う。

顔の見える相手に、年齢を聞く、住んでいる場所や出身、仕事を聞く。
そんなプロフィールから人は無意識に先入観を持ちやすい。
またネットなど顔の見えない相手にも、年齢や性別をまず聞く人、気にする人が多い。
失礼や不愉快にさせることがなければ聞いても聞かなくても同じだと思うが
何気ない日々の中で僕らは、多くの先入観と思い込みだらけで
過ごしてしまっているものなのかもしれない。

普段、人形を作っているので、
道具も含めてモノ達にはみな、寿命的なものもあるし魂みたいなものも
宿ってると信じたい部分があり、大切にしているから
アンドロイドが家にいてくれるような時代が来たら、僕は間違いなく
作中に登場した「ドリ系」として分類されるのだろうな(笑)

とにかく、決してありえなくもない展開だったし
こんな時代がもうすぐそこまで来ているんだなって感じた良い作品だった。
マグカップになみなみと注いだコーヒーも、なんだかとても美味しそうで
作画も綺麗だったし、Kalafinaの唄うED「I have dream」も良かった。

ただ、続編があると聞いていたものの、その後何も発表されていないようで。
それがとても残念。続編が制作されたらぜひ、観たいと思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 52

76.6 3 2010年冬(1月~3月)アニメランキング3位
Fate/stay night アンリミテッドブレイドワークス(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.9 (1157)
6816人が棚に入れました
聖杯戦争、それは手にした者の願いを叶えるという“聖杯”を求め、7人の魔術師(マスター)と契約した使い魔(サーウ゛ァント)と共に最後の一組になるまで戦う殺し合いの儀式。幼いころ大火災によって両親を失い孤なった衛宮士郎は魔術師を名乗る人物に育てられる。あれから十年、ふとしたきっかけからサーヴァントの一人“セイバー”と契約してしまった士郎は“聖杯戦争”に巻き込まれてゆく。

声優・キャラクター
杉山紀彰、川澄綾子、植田佳奈、諏訪部順一、下屋則子、門脇舞以、伊藤美紀、神谷浩史、浅川悠、小山力也、田中敦子、中田和宏、西前忠久、中田譲治、三木眞一郎、神奈延年、関智一

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

なるほど!と思えたラストはなかなかのもの

話の流れの大筋は『Fate/Staynight』と同じだけれど、
こちらの劇場版は凛視点での展開になっているので、途中から少しずつ違っていく。

Fateを観たことがないという人も、もしかしたら楽しめる部分はあるかもだが、
『Fate/Staynight』の次にこの劇場版を観て、
その後『Fate/Zero』の1期、そして2期と進むほうがベターかも。
きっとそのほうが何倍にも楽しめると思う。

また、こちらは劇場版だけあって作画はきれいだし、
バトルシーンにもキレがあってカッコ良かった。
2時間近くの中にぎゅっと詰め込んでしまうのだから、
ダイジェストだろう、と思ったら大間違い。
こちらはこちらで、個人的にはけっこう楽しめた。

そしてこの物語のラストで「そういうことだったのかあああ!」と
思わず手を叩いて叫んでしまった人は、きっと僕だけじゃないはず。
なかなか感動作でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 55

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

1つのルートを2時間弱じゃキツイですよね( ̄ヘ ̄)ウーン

■劇場版は人を選びます、見るべきか!?・・・見ざるべきか!?・・・。。。o(゚^ ゚)ウーン
本作品はどの客層を狙って作成されたのでしょうか・・・
ずばりっ・・・!!
原作を知っているファンと凛ちゃんファンの為に作られたような映画ですね(>o<")
TVアニメ版だけ見ても、話について行くのがやっとって感じですねぇ。
なぜならば、シナリオがTVアニメ版とはだいぶ異なっているので、多少補完出来ても細かなプロセスが欠落している為、(゚ロ゚;)エェッ!?って感じになっちゃうのです!!
理解出来ない訳じゃないけど、簡単に言えばストーリーに深みがないのです。
そこが原作プレイした事のある人とない人の差になるのかなって思うのです(/□≦、)
 
しかしながら、劇場版らしい迫力ある戦闘シーンと映像美は圧巻でそれなりに楽しめる内容になってるかなぁって印象です。
TVアニメ版と違ってグロ描写が結構あるので、耐性のない人は辛いかもしれないですけどね!
 
 
■総評
アタシσ(゚-^*)自身はもっちろん楽しめちゃいましたけど、満足は出来なかったって感じです♪
確かに1期の頃から凛&アーチャーの事が好きだったのでちょっと期待して観たのですけど、思ったよりもアーチャーの出番は少なかった気がします(>o<")
凛ちゃんは文句なしで魅力を最大限に表現出来ていたと思いますけどね♪
アーチャーファンよりも、士郎ファンの方が楽しめるような気がしましたよ(⌒^⌒)b
残念なのがセイバーちゃんがおまけみたいに感じちゃったのでちょっとショックでした(>o<")
 
まぁなんだかんだ満足いく点、いかない点が混在する作品なので、観る心構えで評価が変わってくるのでしょうね(*^-^)
 
さてあなたはこの作品を観ますか!!それとも観ませんか!!
もう観ちゃったっていう人は・・・(o^-')b グッジョブ!ですw
 
 
2011.09.17・第一の手記

投稿 : 2024/06/08
♥ : 38

エウネル さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

期待してたより面白かった

これはFate/stay nightの映画版です。といってもTV版では士郎とセイバーがメインでしたが、映画では凛がメインです。話の最初の流れはTV版と同じで途中から凛ルートに入っていく感じです。
また、アーチャーと士郎の関係が明らかになります。僕としてはかなり意外な驚く展開でした。まさかアーチャーがアイツだったなんて…。
TV版と似た内容を約2時間に詰め込むので、かなり無理やり話を進めるのかと思っていたがそんなことありませんでした。無理やり感はそこまでなく、いいテンポでした。
ですがいきなり劇場版を見ても理解出来ないと思うので、先にTV版を見ることを勧めます。
TV版を見て、凛が好きになった人は絶対見るべきです。
凛かわいいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35

73.9 4 2010年冬(1月~3月)アニメランキング4位
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★★ 4.2 (471)
2803人が棚に入れました
自称・平凡な小学3年生高町なのはは言葉を話すフェレットが負傷し倒れているところを発見、保護する。フェレットの正体は異世界ミッドチルダからやってきた少年ユーノ・スクライアだった。\n 彼がこの世界に来た理由。それは彼が発掘したロストロギア(異世界に存在した高度な魔法技術の遺産)「ジュエルシード」が散らばってしまったためであった。成り行きから事情を知ったなのはは、ユーノと共にジュエルシードを集め、封印することを決意した。

声優・キャラクター
田村ゆかり、水樹奈々、水橋かおり、桑谷夏子、高橋美佳子、五十嵐麗、浅野真澄、松岡由貴、久川綾

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

このアニメ、私、おススメします。

魔法少女リリカルなのは1期の劇場版。
新装オープン、コンパクト版総集編です。

TV版に比べ、以下の点が勝っています。
・作画が美しい。
・戦闘シーンがド迫力
・TV版の中だるみをざっくりと削除
・面白密度が濃い
・フェイトさんの過去話が充実
と言うことで、TV版は見なくても問題ないです。

温かい家族の中で何不自由なく育ったなのは。
悲しい生い立ちのため心を閉ざしたフェイトさん。
一方的にフェイトさんが仕掛けた戦いの中で、なのはの執拗な思いやり攻撃による二人の関係の変化は、このアニメの最大の見せ場かつ感動ポイントです。

この作品は、人に視聴を薦めない私が、珍しくおススメする熱血友情アニメです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 34

disaruto さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「名前を呼んで」

制作はセブン・アークスで原作はゲームです。
ジャンルは魔法少女ファンタジーです。


普通の小学三年生、高町なのは。
一匹のフェレット、ユーノを拾ったことで、彼女の運命が変わり始める。
彼女は魔法少女となり、ユーノが探している「ジュエルシード」を集めることに協力していく。


2時間ちょいのほぼ総集編映画。
いやー、個人的にはいい映画だったw

まず私は一期を最初に見ているわけです。
一期でも結構感動しちゃったのですが、今作はそれの強化版といったところでしょうか。
日常のシーンをバッサリカットし、なのはとフェイトに焦点を置いた構成です。
話の大筋は一緒ですがところどころ違う点もあります。
戦闘場所や戦闘シーンもほぼ一新といってよいでしょう。

元々私が一期を評価している点は二人の描き方が上手だったからです。
直線的な正義vs悪ではなく、どちらも正義であり、それぞれの事情がある。
事情の描き方が上手かったから評価している節があります。
本作では短い時間ながらもそれが色濃く描かれていました。
普通にTVシリーズを見るよりも感情移入しやすいのではないでしょうか。


総括して、なのはシリーズを見ていても見ていなくても楽しめる内容だと思います。
現代人は時間がないので、興味があればサクッと見てみるのも良いかもしれません。
どうでもいいですが、安かったので中古BDをポチってしまったw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

チュウ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

流石!!の一言に尽きる。

評価としては、タイトル通り「流石!!」の一言に尽きます。
原作から名作として呼び声の高い、この作品を素晴らしい映画にしてくれました!!

今作は、「魔法少女リリカルなのは」をベースにした完全新作のアニメ映画。
とは言え、基本的にテレビアニメ版に忠実な構造。
相違点は、なのはとフェイトのコスチュームが、テレビアニメ版とは若干違うこと。
テレビアニメ版には登場しなかった新キャラ、リニスが登場することが挙げられる。

アニメーションのクオリティは格段にアップ!!
そして、1クール分のアニメを上手く集約しつつ、リンディ・ハラオウンの過去について詳しく触れている点は評価できます!!

そして音楽の良さは圧巻!!
個人的にはinnocent starterは好きでしたが、今回もそれに匹敵する名曲ばかり!!
水樹奈々の歌うPHANTOM MINDSは流石ですね~♪
やはり、なのは作品には水樹の歌は必須!!なのはと言えば、水樹!!そんなことを思わせる名曲でした☆★
また、戦闘シーンの挿入歌Don't be longはアニメーションとマッチしていて素晴らしい!!これも評価できます!!

声優陣は言うまでも無いでしょう。そう、無敵です!!
田村ゆかり、水樹奈々の2トップは鉄板!!そこに、豪華声優陣を揃えていますからホントに無敵ですよww

投稿 : 2024/06/08
♥ : 27

73.1 5 2010年冬(1月~3月)アニメランキング5位
東のエデン-Paradise Lost-パラダイスロスト(アニメ映画)

2010年1月30日
★★★★☆ 3.8 (1083)
5960人が棚に入れました
ニューヨークから帰国した滝沢朗は、“東のエデン”のメンバーと合流。セレソンゲームに決着をつけるため、内閣総理大臣の別邸へ向かう。滝沢の帰国と同時に、セレソンたちの思惑も交錯する。ゲームはいよいよ最終局面を迎えつつあった。一方咲は、滝沢の過去にまつわる、ある秘密を掴むのだが……。

声優・キャラクター
木村良平、早見沙織、宮内敦士、江口拓也、川原元幸、齋藤彩夏、斉藤貴美子、田谷隼、玉川砂記子

PPN さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

Noblesse Oblige この作品が名作として語り継がれん事を(^^)

東のエデンの完結編となる劇場版第2作。90分作品。

TVアニメ、劇場版第1作と紡いできたお話もついに最終章です。
咲との再開を果たし、改めてセレソンゲームに参加する
滝沢と東のエデンメンバーの結末はいかに??

滝沢の思いや咲の想い、セレソンたちの思いが交錯する中で
最期の頭脳戦が緻密に描かれ、ゲームの勝敗が決します。
欲を言えば、もう少しハッキリとした勝敗の形を
描いて貰えたらスッキリするのになぁと思いますがw
まぁ、この作品らしい決着といった所ですね(´▽`)♪

TVアニメから通して最後までストーリーや作画、音楽など
この作品の世界観が安定していて素晴らしかったです。

木村良平、早見沙織をはじめとした声優陣も
実力のある声優さんが多く作品を盛り上げています。
個人的にはやはりJUIZ推しですw
そして豆柴の可愛さに癒されましたw

たくさんの方にオススメしたいシリーズです!

もし100億を手にしたら自分はどの様に日本を変えるか…。
ストーリー重視で視聴でき、メッセージ性の強い
素晴らしい作品だと思います(´ー`)



《キャスト》

滝沢 朗(CV.木村良平)
森美 咲(CV.早見沙織)
大杉 智(CV.江口拓也)
平澤 一臣(CV.川原元幸)
葛原 みくる(CV.齋藤彩夏)
おネエ(CV.斉藤貴美子)
春日 晴男(CV.田谷隼)
板津 豊(CV.檜山修之)
Mr.OUTSIDE(CV.有川博)
JUIZ(CV.玉川紗己子)


《主題歌》

OP
『future nova』/school food punishment
ED
『after laughter』/school food punishment


【2014 08/28 レビュー投稿】
【2017 05/04 レビュー加筆】

投稿 : 2024/06/08
♥ : 55
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「東のエデン」映画2作目

制作はProduction I.Gのオリジナルアニメ映画です。
ジャンルはSFサスペンス・セカイ系です。


日本に戻ってきた滝沢と咲。
飯沼の姓、セレソンゲーム、Mr.Outsideの全てが明らかになる。


{netabare}冒頭のジョニーに吹いたw{/netabare}

本作で終了です。
前作よりも格段にテンポが良かったですね。
あんまり派手なシーンはないものの、ほぼ全てが明らかになったはず。


今回は滝沢、物部、亜東の国・国民などへの考え方が提示されています。
○滝沢の考え
{netabare}・一人一人は何者かになりたい個人
・個人を尊重した方が、国としての力が増す
・金は貰うより払う方が楽しいという社会の方が健全
 →個人に期待し、みんなで協力し、国力を上げる{/netabare}

○物部の考え
{netabare}・国民は一億人のエゴイスト集団
・無責任で何も決められないくせに他人の意志で動かされるのを嫌う
・国民は個人的感情を注ぐ対象ではない
・この国の人間は呆れるほどシニカル
 →個人に期待せず、徹底した効率化で国を無理やりに動かす{/netabare}

○亜東の考え
{netabare}・我々が築いてきたものは過去の遺物として汚点のように叩かれる
・救世主は日々をコツコツ生きたものであり歴史の敗者のこと
 →表に立っているものに、国を動かしたものなどいない{/netabare}

こんなところでしょうか。
滝沢の考えは彼のずば抜けた人の好さから、物部の考えは元官僚という職業柄から、亜東の考えは裏社会の巨魁であることからそれぞれうかがえますね。
それにしても、物部の官僚組織を見限って官僚制を敷くような考え方は何かの皮肉でしょうか?

{netabare}「俺には同じ方向を見ているように見える」{/netabare}
この言葉は物部と滝沢のどちらも国を良くしようと必死に考えている。
そういうことですよね?


滝沢がどうしても最後にやらなければならないこと。
それは{netabare}亜東を殴ることというねw
しかもスリッパw{/netabare}

結局、{netabare}亜東により記憶を消されるあたりを考えるとセレソンが可哀そうすぎる展開でした。{/netabare}
そこは何とかならなかったのでしょうか。
全体的にあんまりハッピーエンドではないように感じました。


総括して、セカイ系なのでちょっとゴリ押し感が強い所もありますが概ね満足です。
興味があるならば、早めに見るとよいでしょう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

東のエデン完結編。その行き着く先は…

東のエデン劇場版2作目。
完結編となります。

TV版のレビュー→http://www.anikore.jp/review/407277
劇場版1作目のレビュー→http://www.anikore.jp/review/407653


OPがとても綺麗なCGで描かれており、劇場版1作目の回想シーンも入っている親切設計。
…といっても、セリフがないので未見だと何が何やらわからないのですが。

今まで活躍してこなかったキャラクター達の見せ場。
{netabare}
・みったんは言うまでもなく最強。
・パンツ君も言うまでもなく最強。「こんなこともあろうかと!」
・警察から逃げる秘密のルートを確保していた春日。「こんなこともあろうかと!」
・大杉君、男を見せた!…けど、そのあとちゃっかり自分に有利なことを咲に勧めちゃって、もう…
・おネエ、大型免許保持でトラックぶんまわす!かっこいい!!
・平澤も亜東の居場所を突き止めることに成功してる!…そのあとボロ負けしてるけど…。
{/netabare}

そして、すべての真相に至る過程が描かれています。
劇場版1作目よりはずっとわかりやすいです。

シュールな笑いはかなり減っていますね。
ストーリー重視です。
でも、{netabare}携帯が形態変化して、出ジョニーしてくれたので満足です。{/netabare}

さて、真相ですが、TV版、劇場版でさんざん読めない展開を繰り広げられてきたおかげで、まんまとダマされました!
ヒントは何度も出てたんですね…気付かなかった。
{netabare}
・TV版4話での新聞配達の回想シーン
・TV版4話で病院にいたおじさん(「火浦先生は救世主なんだよ、誰がなんと言おうとな、と言って新聞を捨てた人」)
・TV版11話で乗ったタクシーの運転手
これ全員、亜東才蔵だったんですね。
個人タクシーで、ナンバープレートも「あ TO-0120」とかなってるし。
タクシーには気付いていたんですが、いくらなんでも偶然すぎ、どうせミスリードだと思ってました。
・そしてTV版10話での物部の推理
これもどうせ間違ってるだろうと…。
…なのに合ってた。。。やられました。
{/netabare}

そして、
{netabare}
滝沢君は、みんなの希望と恨みを一身に背負うことに決めたわけですが…結局、何をしたくて何と戦っていたのか。
もうわからなくなってきました。
まあ、ぶん殴る!って目的はちゃっかり果たしていますが!!(スリッパで叩くところが彼らしくていいですね、優しさが出てます)

咲と約束した「絶対戻ってくる」という言葉を守ってくれることを望みます。
{/netabare}

私思いました。

最後のやりとりの中、誰の言葉が一番心に響いたか。
それこそが自分の立ち位置を示していると思うんです。
{netabare}
・物部「国民とは1億人のエゴイスト集団だ」「全員が何者かになるなんてそもそもあり得ない」「国民はあきれるほどシニカルだ」
・滝沢「もっと個人を尊重したい」「金は払うよりもらう方が楽しいって社会の方が、健全な気がするんだけどな…」
・亜東「国のためにがむしゃらに頑張ってきた。今は歴史の汚点のように言われる。だが、我々とてあの頃は右も左もわからぬ新人だった」「この国の本当の救世主は、日々をこつこつと生きた名も無き者達であり、結果いっぱい血にまみれて…この世を去った歴史の敗者達だ」
{/netabare}
どれももっともな意見。
しかし、どれも正解とは言えない。

どこに共感できたか、そこから自分の考え方のヒントを導けるんじゃないか。
そこから小さな変化が生じ、やがて大きくなっていくのではないかと。

私からも一言。
{netabare}
「ノブレス・オブリージュ、今後も君たちがこの国の潜在的救世主たらんことを、切に願う」

…最後に、ノブレス携帯が再起動したのが印象的でした。
{/netabare}

シリーズ通して面白かったですね。
社会風刺を効かせ、シュールな笑いを取り、各人の意見に任せる終わり方。
ご都合主義な点や説明不足はあるものの、とてもバランスのよい良作でした!!




【行き着く先は】





攻殻機動隊シリーズ。
同じ世界の話だそうです。
{netabare}
・豚さん電子マネー
・物部の言っていた内務省が設立されている
・飛行機撃墜で生き残った子供2人が、攻殻機動隊S.A.Cシリーズの草薙素子と、攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGのクゼ・ヒデオ
・結城が辻から手渡された偽造パスポートの国籍は、攻殻機動隊S.A.Cシリーズに登場するシアク共和国
・ジュイス→進化→タチコマ
など。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 33

64.6 6 2010年冬(1月~3月)アニメランキング6位
コララインとボタンの魔女 3D(アニメ映画)

2010年2月19日
★★★★☆ 3.8 (21)
75人が棚に入れました
人気作家ニール・ゲイマンのヒューゴー賞受賞のベストセラー児童文学を、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のヘンリー・セリック監督が全編3Dで映画化したストップ・モーション・アニメ。現状に不満を持つ一人の少女が、偶然見つけた“もう一つの世界"に夢中になり、やがて恐ろしい事態に直面するさまを、かわいさの中にも不気味でグロテスクなタッチを織り交ぜつつ描き出す。 ピンク色の古いアパートに引っ越してきたばかりの少女コラライン。まだ友だちも出来ず、忙しい両親はまったく構ってくれない。すっかり退屈していたコララインは、ある日家の中で不思議な扉を発見する。そして、その扉を通り抜けた先でコララインが目にしたのは、今までと変わらない家の中。しかし、何かが少しずつ違う。しかも、そのどれもが現実の世界よりも素晴らしくなっていた。優しいママとパパの目がボタンで出来ている以外は。すっかりこの不思議な世界に魅了されてしまうコララインだったが…。

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

コララインとボタンの魔女

2020.2.3 吹き替え視聴完了。
原作未読。

現実の中で両親のことやいろいろと不満を
かかえる少女コララインが、引っ越してきた新居で
異世界に通じるドアを見つける。

まあまあの面白さ。
問題はキャラがあまり可愛くない所かな。


この映画を見て感じたこと。
よくある子供たちの行方不明事件のうち
現実の不満が原因で甘言により連れ去られた場合も
多いんじゃないかなと思いました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

米国発・ファンタジー 3Dストップモーションアニメーション

原題:Coraline
年度:2009年
製作:ライカ(アメリカ)
時間:100min
監督:ヘンリー・セリック

異世界へ通ずる扉を開けてしまった少女の冒険ファンタジー


物語は所謂「不思議の国のアリス」系統となりましょうか、


映像はもうわけがわからないよ/人◕ ‿‿ ◕人\

3Dモデリング・3Dプリンター技術を導入し表情など数百種類作成との事

もうこうなると
「3Dモデリング・3Dプリンター技術を導入したストップモーション」と
「人形アニメーション風に仕上げた3DCGアニメーション」では
パッと見で違いが判らなくなって来てるんじゃないですかね。^^;)

これがすでに10年前の作品ですから、いやはや凄い、


そしてハラハラドキドキの展開心地良く、
面白かったです( ^ω^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

恐怖と不思議の世界の物語

 大傑作「パラノーマン」のライカがおくる、ストップモーション映画の最先端をゆく恐怖と不思議の世界の物語。


 「パラノーマン」に比べると、ちょっと怖い不思議なおとぎ話という程度でストーリーやキャラの魅力が凄い!ということはないが、ストップモーションでの撮影による長編アニメ作品としてのイマジネーションの爆発と、それを実現する技術力の素晴らしさには脱帽!。


 アニメーションの醍醐味である、命なき物に命を宿すという喜びをここまで実感できる作品はそうないだろう。実写なら撮れば人物も背景もなんとかなってしまう面もあるが、アニメーションでは一から創造しなくてはならない。それは欠点ではなく、センスが人が担当すれば無限の可能性となる。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

64.2 7 2010年冬(1月~3月)アニメランキング7位
劇場版 遊☆戯☆王 ~超融合! 時空を越えた絆~(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.8 (30)
171人が棚に入れました
高橋和希の人気コミックスを原作にした大ヒットTVアニメ・シリーズの劇場版。テレビ放送10周年を記念して、歴代の主役3人が豪華に共演。また、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が最凶の敵、パラドックスの声を担当。デュエリストの不動遊星は、未来からやって来た謎の男・パラドックスにエースモンスターであるスターダスト・ドラゴンを奪われてしまう。タイムスリップで遊城十代のもとに辿り着いた遊星は、そこで事件の真相を知る。2人はパラドックスを追って、伝説のデュエリスト・武藤遊戯の時代までさかのぼり、世界の破滅を食い止めるため、3人で力を合わせてパラドックスに立ち向かっていく。

nahanaha さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

奇跡の共演

特典の下敷き欲しさに映画館に三回観に行きました。
大好きな三主人公が共演なんてお祭り企画、それだけでも感動ものです。
内容も、短い時間の中で各主人公の魅力を引き出してくれたと思います。
息もつかせぬカードの応酬にワクワクしました。
欲を言えば、もっと長い時間観たかった…それぐらいおもしろかったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

サラサラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

歴代主人公、三人ともカッコいいぜ!

遊戯王15周年記念作品。世界を破滅させるため、未来からやってきた謎の男•パラドックスを討つため、時を超えて遊戯•十代•遊星が終結する!

短い尺で、歴代主人公三人の良さを良く描けています。本編終了後の十代が見れるのは超融合だけ!無邪気さはそのままに、良い意味で大人っぽくなっていて格好良いです。
また、ブラマジやネオスといった懐かしのモンスター達が、美麗作画で動き回るのには心踊りました。

ただ、ボスキャラ一人を三人でボコるのはちょっとかわいそうw敵に同情しちゃって、あまり話に乗れませんでした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.5 8 2010年冬(1月~3月)アニメランキング8位
プリンセスと魔法のキス(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.8 (15)
99人が棚に入れました
ディズニーが伝統の手描きアニメーションの手法を復活させて贈るロマンティック・ファンタジー・ミュージカル。1920年代のニューオーリンズを舞台に、呪いでカエルにされた王子と出会ったヒロインが繰り広げる大冒険の行方を、おとぎ話の古典をモチーフにしつつ、現代的なエッセンスを盛り込みユーモラスに描き出す。また、ディズニー・アニメ史上初めてヒロインがアフリカ系という設定となったことも話題に。監督は「リトル・マーメイド」「アラジン」のジョン・マスカーとロン・クレメンツ。 貧しい家庭に育ち、自分のレストランを持つという夢を叶えるため懸命に働く少女ティアナ。仮装舞踏会の夜、プリンセスの格好をした彼女の前に一匹のカエルが現われる。そのカエルはティアナに、自分は魔法使いの呪いによってカエルに姿を変えられてしまったマルドニア王国の王子、ナヴィーンだと語る。呪いを解くためにはプリンセスのキスが必要と、ティアナにキスを懇願、最初は拒絶するティアナだったが、1回ですむならとキスを受入れる。ところが、王子に戻るどころか、ティアナまでもがカエルの姿に。こうして、人間の姿に戻るため、ナヴィーンと共に魔法使いを捜す大冒険の旅に出るハメになるティアナだったが…。

声優・キャラクター
アニカ・ノニ・ローズ、ブルーノ・カンポス、キース・デヴィッド、ジェニファー・ルイス、ジョン・グッドマン、ジム・カミングス、マイケル=レオン・ウーリー、テレンス・ハワード、オプラ・ウィンフリー
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

幸せになるために大事だと思うことは、何ですか?

日本では2010年に公開されたディズニー映画。

「プリンセスと~~」というタイトルから、
女の子向け作品かと思ってましたが、

主人公のティアナは、
よくあるディズニープリンセスのパターンとは違い、

家がお城でもなければ、
ましてや恋愛にも興味がないような、
夢に向かって仕事命!なしっかり者の女の子です。

男性でも全然問題なく楽しめる作品ですよ^^

結婚とは、愛とは…。
理想的なプリンス&プリンセスだなあ(*´ω`*)

これまでこの作品を見てこなかった自分を叱りたいぐらい、
とても良い内容でした!

90分ほどの作品です。


● ストーリー
幼い頃に父と約束したレストランを開く夢。

その夢を叶える資金を貯めるため、
毎日毎日働きづめのティアナ。

お金がないと夢を叶えられない現実。
くじけそうになりながらも星に祈りを捧げると、

魔法でカエルにされた王子・ナヴィーンが現れた。

「プリンセスにキスをしてもらうと呪いが解けるはず!」と
ナヴィーンはティアナにキスを求めるが…。


ティアナとナヴィーン。
カエルの姿から人間の姿に戻るための冒険。そして出会い。

その過程でも揺るがない自分の夢、
そして気付く自分の気持ち。

気持ちの動きもストーリーの流れも、
とてもスムーズです。無駄がありません。

主人公が長い時間カエルの姿なので、
カエルを気持ち悪く感じるなら、観るのが辛いかも?笑

表情が豊かで、人間らしいカエルさんですけれどね。


≪ 夢と愛 ≫

テーマはわかりやすい。

ティアナは、
レストランを開くことを夢見る女の子。

それは、たくさん愛情を注いでくれた
大好きな父の夢でもあった。

夢を叶えるためには努力をすることが大事だ、
という父の教えを守っている。


ナヴィーンは、
自由に遊んで暮らしていたい。
だけど両親に勘当されてしまった王子様。

結婚したら縛られてしまう…。
でも金持ちと結婚しないと、
お金が手に入らないという板挟み。


そんな二人が共に困難を乗り越え、
夢や愛を持った仲間たちと出会い、

大切なことに気付いていく。

夢を叶えるための努力することは、
立派なこと。

自分がやりたいことを貫き通すのは、
簡単なようで難しいこと。

だけど誰かを愛することも、
人生の中ではとても大切なこと。

その中でしか感じられない幸せが、
必ずあるから。

そのようなことをまっすぐ描いているのが
この作品です。

夢を叶えるなら、
一人よりも愛する人と一緒の方が
より大きな幸せになるのね。

真実の愛かー。素敵だなー。


● キャラクター
アメリカのニューオーリンズが舞台。

ジャズの発祥地とされる場所が舞台なので、
作品の中でもジャズが多用されています。

音楽が流れると、
誰でもノリノリな雰囲気が楽しい♪


カエルが主人公なので、
周りのキャラが人間じゃなくても違和感が少ないです(笑)

トランペットが大好きで、
いつか人間と一緒にジャズを演奏したいという夢を持っている
おとぼけワニのルイス(♂)。

とても美しい光のエヴァンジェリーンを慕っている
蛍のレイ(♂)。

ルイスもレイも、いいキャラしてる!

レイは歯が抜けてガタガタの見た目ですが、
なんかもうね、かわいいwww

おしりの光を赤くして、ぷんすか怒るところが
可愛すぎて、蛍に萌えてしまいましたww

私が一番泣いたのは、
レイが関わる最後のシーンでした(´;ω;`)
{netabare} エヴァンジェリーンと一緒になれるとは(´;ω;`) {/netabare}

あとは、ティアナの親友の
シャーロット(♀)がかなり好き♪

お嬢様のわがまま娘だけど、
ティアナにとても優しくて良い子♪大好き♪

止まらないおしゃべりと、
“王子様”に対する強い執着心は笑えますww


● 作画&音楽
やっぱり手書きのアニメーションはいいですなあ。

演出が素晴らしかったです。

合間合間にミュージカルが挟まるのですが、
毎回のアニメーションの演出が秀逸!

周りにある植物、生き物、物の使い方が、
とても上手。

それらの動きは、
さりげなく細かく音楽のリズムに合わせている。

この演出のすごさは、
他の追随を許さないですね。

ディズニーの数々の作品が舞台化されやすいのは、
アニメでありながら、お芝居でもあるからなんだなあ。

声優さんはみんな歌がうまい!
しかもちゃんと役で歌うのが、さらにすごい。


● まとめ
いいストーリーだった!!!
終わった時にスタンディングオベーションしたくなった!!

文句のつけようがありません。

つっこみどころ?ありえない世界?
そんなものはディズニーの夢の世界では野暮ってものさ!

ディズニーの世界では、
素直に夢に浸りましょう(*´ω`)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 15

あべまろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

勤労少女と、自堕落な王子様と、ジャズ

ファンタジー、恋愛、ミュージカルが詰まったディズニー作品です。


しかし、ディズニーといえばよく童話ベースが多いので

「薄幸のプリンセス」と「お金持ちの王子様」

と連想されがち(?)ですが、
この作品はそうではありません。


亡き父親の夢である「自分のレストランをオープン」するためにひたすらバイトに明け暮れる少女

そして

遊びすぎて王様から勘当された一文無し同然の王子様


がメインの役どころです。


まぁそんな2人ですと、おたがい最初は衝突しますよね。

それがまぁ、結末としてはディズニーお約束の流れなのですが、この過程が面白いです。


僕の知っている洋画はその辺の感情の描写が大味に感じるところですが。
(一目惚れ⇒キス⇒結婚、的な。笑)

この作品はわりと丁寧に描いてくれています。


物語は軽快なジャズに乗せたミュージカル調で進行。
まぁアラジンのような感じですね。

非常にテンポがいいです。ギャグありドキドキありです。


脇を固めるキャラも感情豊かで面白く、
設定も細かいです。良いです。


洋画なので、声優の評価はできません。



とても面白いです。

「ディズニーなんか子供向けじゃないか、、」

と思っている人、これは楽しめますよ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

設定もそれなりに重いです

嫁が子供にDVDを買い与えていたので
一緒に見ました。
ディズニーにしては、主役が黒人系なのですね。
設定もそれなりに重いです。
(まあ、童話は本質的に重い物が多いですが)
なんせ主役2人が揃ってカエルにされてしまう話なので、、、

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

60.9 9 2010年冬(1月~3月)アニメランキング9位
秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE3 ~http://鷹の爪.jp は永遠に~(アニメ映画)

2010年1月16日
★★★★☆ 3.6 (22)
106人が棚に入れました
FROGMANによる人気FLASHアニメの劇場版第3弾。アメリカ合衆国新大統領オババの“核兵器の放棄”宣言によって軍需産業を中心に動揺が広がる中、何者かの陰謀に巻き込まれたレオナルド博士の救出に乗り出した鷹の爪団の活躍を、遊び心あふれるギミックとギャグ満載に描き出す。

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

視聴者へのCM効果が地味にすごい

 予算メーターが少し見づらくなってしまいましたが、笑いのクオリティの高さは相変わらず尋常ではありません!

 プロダクトプレイスメントにも磨きがかかっており、紹介された企業のイメージが僕の中でも急上昇しました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

60.4 10 2010年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ドラえもん のび太の人魚大海戦(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.6 (29)
178人が棚に入れました
外国の海でスクーバダイビングを楽しんだというスネ夫の自慢話をうらやみ、自分もダイビングがしたいと言い出すのび太。見かねたドラえもんはあるひみつ道具を出す。それは架空水面シミュレーター・ポンプという道具で、陸上に架空の海を作りだすことができるのだという。
 早速のび太たちは、タケコプターでいつもの空き地に向かい、トトスキーや架空海水まきぞえガスを使っていろいろな魚を集める。架空水体感メガネをかけて、架空水面シミュレーター・ポンプで作り出した架空の海で遊び始めるが、そこに人魚族の姫・ソフィアが迷い込んでしまった。

声優・キャラクター
水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、千秋、田中理恵、飯塚雅弓、山野史人、真矢みき、温水洋一、ケンドーコバヤシ、さかなクン

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

わさドラ映画人魚大海戦。人魚族VS怪魚族の大海戦。

水田わさびさん版ドラ映画の人魚大海戦です。
今回は舞台が主に海であり、人魚族と怪魚族の戦争が主になります。
海が舞台でいろいろと海の魚が見られるのも良かったです。
ドラミちゃんがいつも以上に活躍していました。
あとゲストキャラの海の人魚のお姫様ソフィアちゃんが可愛かったです。
挿入歌で武田さんの歌が流れたのは良かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

58.4 11 2010年冬(1月~3月)アニメランキング11位
超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!(アニメ映画)

2010年2月27日
★★★★☆ 3.5 (14)
122人が棚に入れました
吉崎観音原作の大人気TVアニメの劇場版第5弾。今回は神秘の島“イースター島"を舞台に、ケロロ軍曹と仲間たちが不思議な石像の謎を巡り大冒険を繰り広げる。同時上映は「超電影版SDガンダム 三国伝 Brave Battle Warriors」。ある日、冬樹の前にケロロそっくりの小さなモアイ像が現われる。その謎を解くため、絶海の孤島“イースター島"へとやって来たケロロ小隊と冬樹たち。一行はそこで愉快な精霊“マナ"と不思議な双子“イオ"&“ラナ"と出会う。彼らと一緒に冬樹のもとに届いたモアイの謎を追っていくケロロたち。そんな中、伝説の邪霊“アクアク"が復活してしまい、ケロロ小隊に最大のピンチが訪れる。

声優・キャラクター
渡辺久美子、小桜エツコ、中田譲治、子安武人、草尾毅

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
よなよなペンギン(アニメ映画)

2009年12月31日
★★★★☆ 3.8 (9)
39人が棚に入れました
ペンギンコートに身を包み、夜の街をよなよなと歩き回る少女、ココ。彼女の願いは、いつか空を飛ぶこと。ある夜、ココは偶然拾った奇妙なフィギュアに誘われ、見知らぬ世界に迷い込む。そこでココを待ち受けていたのは、ゴブリン族のチャリーや、闇の帝王の手下ザミーといった不思議な仲間たちとの出会い。―― そして、思いもかけぬ大冒険だった!

声優・キャラクター
森迫永依、田中麗奈、太田光、田中裕二、永井一郎、田中秀幸、皆口裕子、小山茉美、山口勝平、TARAKO、野沢那智、内海賢二、松本梨香、田中れいな、リンリン、くまいもとこ、桑島法子、朴璐美、本多俊之、山寺宏一、高橋ジョージ、藤村俊二、柄本明

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
ティンカー・ベルと月の石(アニメ映画)

2009年12月23日
★★★★★ 4.1 (4)
37人が棚に入れました
名作『ピーター・パン』に登場する人気キャラクター“ティンカー・ベル"を主人公に描くファミリー・アニメの第2弾。ネバーランドの危機を救うため、危険な冒険に繰り出すティンカー・ベルの活躍を描く。もの作りの妖精ティンカー・ベルは、秋の準備に大忙し。ある時、彼女は名誉ある仕事を任される。妖精たちが空を飛ぶためには“妖精の粉"が必要で、それを作り出す大切な“月の石"を納める“聖なる杖"をティンクが作ることになったのだ。ところが彼女は、ふとしたはずみでその月の石を粉々にしてしまう。それは、ネバーランド滅亡の危機を意味する一大事。そこで彼女は、願いを叶える鏡が眠るという難破した伝説の海賊船を目指して遥かなる冒険の旅に出るのだったが…。

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

個人的に安心して見れるディズニー!

あの伝説の存在である【ティンク】の話を
無難に広げて続けている。
しかも皆が喜ぶ冒険活劇調にして、、、

この【ティンカーベル】シリーズは
他のディズニーに比べて、設定がしっかりして
整合性が取れている。
(特にティンク以外の妖精達。)
個人的に安心して見れるディズニー!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
トイ・ストーリー 3D(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★☆ 3.7 (3)
37人が棚に入れました
「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」など数々の名作CGアニメを送り出してきたスタジオ“ピクサー"の原点にして、いまなお人々に愛されつづける作品「トイ・ストーリー」とその続編「トイ・ストーリー2」が、最新のデジタル技術で3Dとなって甦り、2本立て上映にてスクリーンに登場。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
トイ・ストーリー2 3D(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★★ 5.0 (1)
28人が棚に入れました
「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」など数々の名作CGアニメを送り出してきたスタジオ“ピクサー"の原点にして、いまなお人々に愛されつづける作品「トイ・ストーリー」とその続編「トイ・ストーリー2」が、最新のデジタル技術で3Dとなって甦り、2本立て上映にてスクリーンに登場。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
超電影版 SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(アニメ映画)

2010年2月27日
★★★★★ 5.0 (1)
26人が棚に入れました
『三国志』をベースに、伝説の大陸“三瑠紗(ミリシャ)"で繰り広げられるSDガンダムたちの戦いを描く、プラモデルやコミックスで人気の『三国伝』の劇場版短編アニメ。「超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!」の併映作品として上映。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
ペギースー 蜃気楼の国へ飛ぶ(アニメ映画)

2009年12月31日
★★★★★ 5.0 (1)
14人が棚に入れました
少女ベギーと彼女の友達の青い犬が、捕らえられた家族を助け出すために蜃気楼の国へと旅立つ冒険ファンタジー。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
やさいのようせい N.Y.SALAD The Movie 3D(アニメ映画)

2010年2月13日
★★★★★ 4.5 (2)
12人が棚に入れました
イラストレーター天野喜孝の原作を基にしたNHK教育テレビで放映の人気アニメの劇場版。ニューヨークのとあるキッチンを舞台に、かわいい野菜の妖精たちが夜な夜な繰り広げるゆかいな遊びや無邪気な冒険の数々がメルヘンチックに綴られる。テレビ放映時の人気エピソード3話と3D版オリジナルストーリー1話を上映。ナレーションは原田知世が担当。

声優・キャラクター
原田知世

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
古墳ギャルのコフィー ~コフンデレラ~(アニメ映画)

2010年1月16日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
昔々あるところで心優しい古墳の娘=コフィーは、義姉のダニエルを筆頭に、義家族にゴミ扱いされる地獄のような日々を過ごしていました。みんなの憧れの的=チャールズ王子が花嫁候補を決める舞踏会にも参加できず、家で留守番をする事になったコフィーでしたが……。2010年1月より劇場公開された『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE 3 ~http:/鷹の爪.jpは永遠に~』との同時上映で、劇場版第3弾。コフィーたちおなじみキャラクターが、シンデレラの世界を舞台に大騒動を巻き起こす。
ページの先頭へ