2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 19

あにこれの全ユーザーが2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2010年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

92.2 1 2010年冬(1月~3月)アニメランキング1位
涼宮ハルヒの消失(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★★ 4.2 (5212)
23081人が棚に入れました
クリスマスを間近に控え、嬉々としてクリスマスパーティーの準備を進めるハルヒと、彼女に引きずられるキョン。彼が過ごしていたそんな日常は、ある日突然終わりを告げる。クラスメートと話が合わない。教室の様子が昨日までと明らかに違う。なにより、後ろの席にハルヒがいない。それどころか、その席に座っていたのはキョンを殺そうとして長門に消滅させられた朝倉だった。キョンは他のSOS団員を探しに教室を飛び出したが…。

声優・キャラクター
平野綾、杉田智和、茅原実里、後藤邑子、小野大輔、桑谷夏子、松岡由貴、白石稔、松元惠、あおきさやか
ネタバレ

でんでん虫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

YUKI.N > Ready?_

■1回目の感想
 昨日は元気だったはずの谷口が風邪を引いていた。嬉しそうに喋っていた女との約束も無かったことになったらしい。しょうがないから俺達SOS団の鍋パーティーに誘ってやるか。教室に来てみると風邪が蔓延していた。少し違和感を感じながらも席に着く。あのいつも騒がしい団長様も居ない。アイツが休むなんて珍しいこともあるもんだな。

 昼休みに弁当を食いながら国木田に聞く。
「なんか急に風邪が流行りだしたな」
 しかし国木田が言うには谷口も含め、一週間前にはその兆しがあったという。
!?・・・どういうことだ・・・昨日あいつは体育の時間サッカーをやっていたはずだ。ハルヒも欠席だし、何か悪い事の前兆じゃないだろうな。

 それはまさしく前兆だった。翌日の昼休みに俺の勘が確信に変わる出来事が起きた。
“いるはずのないそいつ”がハルヒの席にカバンをかける。
「そこはお前の席じゃない。ハルヒのだ」
「そんな人知らない」だと?どうやったらあんなやつを忘れられるんだ。驚くべきことに名簿からもあいつの名前が消えている。慌ててSOS団の連中を探しに行く。古泉の野郎もいないし、俺の朝比奈さんも他人行儀だった。もはや向かう先はただ一つ。最後の砦であり、最終絶対防衛ライン。認めたくないが、愛着の湧きつつある俺達SOS団の拠点、文芸部部室。そこに長門がいれば・・・。

 俺はノックを省略し、勢いよくドアを開いた・・・


 キョンが長門とSOS団の認識を改める大事なお話。そしてあの七夕の日の重要さがわかる。ハルヒがどんなアニメか知らない人でもおそらく見れると思うが、できればハルヒ2期を見てからの方がいいだろう。

■2回目の感想(ネタバレ有り){netabare}
 ああ、もうこの作品を何回見ただろうか。7周くらいはしたかなぁ。毎回ボケーっとしながら見ていたので、なにがどう面白いとか整理していなかった。だから今回は結構真面目に見てみた。本当はネタバレ無しで書きたかったんだけど、ごめん。それ無理(ノ´∀`*)  
 以後長門が作った世界を「β世界」そこに出てくる登場人物を「β~」と呼ぶ。

 まず、OPの最後に小さいハルヒがフェードアウト?するのだが、姿を消すというのがタイトルと合っていて良い。小さいところもこだわって作られているのがこの時点で分かる。

【古泉】
 その後、ハルヒが皆にクリスマスの予定を聞くシーンがある。古泉はわざとらしく予定がないことを告げるが、本当は本心なんじゃないかとふと思った。中盤のシーンでβ古泉がこぼしている「うらやましいですね」という言葉も同じような気持ちで言ったんだろうな。β古泉にしてみれば、出会って数分の男があっという間に好きな女の心を鷲掴みにしたわけだから、羨ましく思うのもごく自然なことだ。ファミレスでの古泉の悪ノリは、単に馬鹿らしい話をからかうだけではなく、ハルヒの気を引こうとしてやったことなのかもしれない。
 
 一気に飛んで、終盤の病室のシーン。キョンの身を案じるところではリンゴの皮を剥いている。何個も剥いているあたり、本当にキョンのことを心配してくれているんだろう。しかしハルヒの話になった途端いきなりリンゴを二つに切っている。再び「うらやましく思う」という言葉。リンゴで作ったうさぎは古泉の恋心?あるいはキョン…なんて思ったが、さすがに考えすぎかな。うさぎの頭を自分の方に向けて大事そうに置くのがどこかすごく…切ない。

 古泉が主役って訳でもないし、思い込みかもしれないけど、古泉の言動に注意を払って見て欲しい…彼がそっと置いていった想いを見届けてやってほしい…と、そう、切に願う。ハルヒが起きてキョンの方を向いたときのしぐさがもう…

 関係ないけど原作p.235の古泉の表情が好きだ。無事に終わったか―という気持ちになり何だかぐっとくるものがある。たった一枚の絵だけで…いとうのいぢさんすごい。

【キョン】
●ハルヒへの想い
 私がキョンについて言いたいことは、皆がすでに書いていそうなのでそんなに無いと思うのだけれど、一応書いておく。

 まず最初の動揺っぷり。その時点でキョン自身は気付いていないが、彼の中でハルヒがどれだけ大きな存在だったかがよく分かる。
 
 β長門の家の帰り、ハルヒに会いたがっている自分の気持ちに気付くシーンの表情と、ファミレスのシーンでβハルヒがいつもの片鱗を見せた後のキョンの表情がすごく良い…やるじゃないか京アニ。特にファミレスの方は毎回感動する。私も一緒になってにやけてしまうほどに。
「いつでも、どこでも、お前は変わらないな。ハルヒ」

 飛んで3年前の七夕の日、ハルヒにSOS団を作らせるため吹きこむ。
「世界を大いに盛り上げるためのジョン・スミスをよろしく!」
 ――忘れないでいてくれよ。ここに俺がいたことを。 
 ここでなぜか私はβ長門の顔が浮かぶ。おそらくβ長門の想いも…

●長門への想い
 最初の動揺のシーン、キョンが頼る順番に注目して欲しい。長門→古泉→朝比奈の順で思い出しているのだが、これは普段から頼りにしている度合いにも比例するだろう。その中でも長門への信頼はずば抜けている。なぜならその時のキョンにとって長門とは「何でも屋」だから。それは「長門大明神」と呼んだり、彼女が残した“栞”を“プレゼント”や“状況を打破するヒント”と解釈していることからも分かる。どれだけ長門へ依存していたのかも…。

 無事に鍵もそろい、キョンはプログラムを発動させる直前、最後にメンバーを見渡す。今度は涼宮→古泉→朝比奈→長門の順番。おそらく今回の順番には特に意味は無いが、最後の長門だけは特に名残惜しさを感じている。β長門が勇気を出して渡した入部届けを返すキョン。おそらくもう会えないであろうβ長門へのけじめと想いをそれに託す。

 再び飛んで、長門の家。長門に噛まれた時ちょっとテレるキョン。少しβ長門を思い出したのだろうな。そして部室で待つのかというキョンの問いに対し、
「待っている」
という長門の言葉。これは太字にして波線も引いて強調したいくらい私が大事だと思う言葉だ。おそらくキョンはβ長門の誘いを断ったことを思い出している。私は長門とβ長門の両方が部室の隅に座って寂しそうにしているところを浮かべてしまって、毎回泣かされそうになる。
 終盤、病院で自分の上着を長門に着せている。1人の女の子として扱っているということなんだろう。 

 最終的にキョンは長門の認識を「情報統合思念体の下にいる宇宙人で、何でもできるやつ」から「SOS団の仲間」と改める。また、自分のSOS団における立ち位置を「己の不幸を嘆くだけの傍観者」から「自ら楽しもうとする当事者」になったことを認める。
    ざまーねえな ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

【長門】
 うーん。正直長門の表情はオーバーに描かれていると思う。β長門の家で帰ろうとするキョンを引きとめるところとか、病院でのシーンのような表情を私の長門はしない(`・∀・´)!! しかしそのおかげで気づけたことがある。
 β世界から脱出するときにキョンはβ長門を見ていた。その時のβ長門は「左目」でキョンを見る。一方、キョンが3年前の長門に別れを告げ、長門が「待っている」というシーンでは「右目」でキョンを見ている描写がある。この演出の意味を考えてみた。
 
 顔の表情は右脳がつかさどる左側のほうが本音が出やすい。だから表情があり、意思表示をするβ長門は左目にしたのだろう。顔にも口にもださない長門は右目だが、なにも考えていないわけではない。両方とも“長門”だ。たしかにそこにいたし、いるのだ。多分そういうことを表現したかったのだろう。キョンの気持ちに気づけたのはこの演出のおかげだった。

「待っている」の言葉については先述したが、まだ言いたいことがある。長門はこれまでずっと孤独に自分の仕事を全うしてきた。そう、あの例のエンドレスエイトもその一部だ。何千、何万と繰り返す夏休みを長門はずっと何も言わず孤独に観測し続けていた。おそらく他にもキョン達が知らないところで密かに活躍してくれている。だれも褒めてくれるわけでもなく認識すらされずに、だ。そして3年後、ハルヒとキョンが文芸部部室にくるまでおそらくずっと1人でいることになる。
  
   これで寂しくないわけがないじゃないか。
 
 β長門も寂しそうにしていると思うと・・・、どれだけ重い台詞か分かると思う。冒頭のハルヒが教室に入ってくるときのセリフ「待たせたわね!」はこれと対比してるのだろうか。
{/netabare}
■最後に{netabare}
 最初に長門をみてからもうどれくらい経っただろう。まだまだ長門への愛が衰える気配を見せない。ここでお決まりのセリフを言っとくか。
「長門は俺の嫁だ。異論は認めん」
原作も応援してるぜ

 まぁそれは置いといて、まだ書き残せていないことがたくさんある。
それをするのは今から未来の私だ。遠い未来というわけにはいかないが、今すぐってわけでもない。

なぁ世界。少しくらいは待てるだろ?また見るまでちょっとくらい待機してくれてもいいよな。

  せめて――。

 他のアニメをみてからでも、別に遅くはないだろう?
{/netabare}
■追記{netabare}
 長門の目の演出についてだが…ちょっと違うみたいだ。長門の目には毎回キョンが映るが、キョンの自問自答のシーンの後にキョンの目に映っていたのは…ハルヒだった。キョンは「長門」ではなく「ハルヒ」を、「長門が作った世界」ではなく「元の世界」を選らんだことをこの演出で表現していたのか…{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

フリ-クス さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アンチ涼宮ハルヒの消失

大人気作品なんだけれど、どうにも主人公に感情移入できない。
そういう作品って誰しも一つ二つはあるんじゃないか、
そいうふうに勝手に思っております(もしなかったらごめんなさい)。

僕にとってのそれはSAOのイキリトくんであったり、
リゼロのスバルくんであったり、
あるいはFATEシリーズのシロウくんだったりするわけです。

  あくまでも好き嫌いの話、
  ピ-マン嫌いのがきんちょみたいな話ですから、
  嗜好が違う方、気にしないでおくんなまし。

で、『涼宮ハルヒの憂鬱』のヒロインである涼宮ハルヒも、
僕にとっては長い間、好きになれないキャラクターの一人でした。

エキセントリックなようで実はわがままなだけだし、
人の気持ちあんまり考えないし、
やることなすことジャイアニズムほとばしらせてるし。

その性格の発端となった野球場の話なんか、凡庸過ぎてためいきでちゃいます。

美少女に振り回されたいという方々の思いはわからなくもないけれど、
僕にはそういう願望がないから、パスです。
実体験的に、ひたすらめんどくさいし、腹立ちますもん。


さて、本作『涼宮ハルヒの消失』は、
そんなワタクシの涼宮ハルヒ観に一石を投じてくれた作品です。
テレビシリーズを見てない方は丸ごとおいてけぼりなので、先にそちらをどうぞ。


物語は、テレビシリーズと同じく能天気なSOS団の日常から始まり、
いきなり『SOS団がなく、ハルヒもいない』朝がやってきます。
長門有希も朝比奈さんも、存在はしているものの、キョンのことは覚えていません。
そしてそこからしばらくは、
失われたSOS団を求めさすらうキョンの姿が重苦しく描かれていきます。
{netabare}
消失から長門有希の残してくれたメッセを見つけるまで、なんと35分。
もう、ぐったりするほど絶望的な、光のない展開が続きます。

そして、そこからハルヒに出会えるまで、さらに24分。
ほとんど60分、テレビ尺に直すと丸々三話分ぐらいの尺が、
タイトル通り『涼宮ハルヒが消失した世界』の描写に使われているわけです。

正直、見ていて『しんどい』のですが、
これぐらい長いからこそ、
キョンが『失ったもの』の大きさを観る側が共有できるわけです。がまんしろ。

さらに、その再会から元の時空に戻るまでが、またまた約60分。
ハルヒと出会えたことでようやく歯車が動き出し、
真相の解明と解決にそれだけの尺が用いられていきます。
ここはキョンの冒険譚みたいな流れで、
観る側は手に汗握りながら、衝撃の真実と直面することになります。

本作は160分という長尺作品なのですが、つまるところ
  プロローグ  約20分→能天気・楽しさ(動・快)
  消失世界編  約60分→焦燥・絶望(静・鬱)
  解明・解決編 約60分→冒険・解明(動・興奮)
  エピローグ  約20分→感動・平穏(静・安堵・納得)
というメリハリの利いた起承転結で構成されているわけであります。
{/netabare}

作品の評価としてはAランク、Sでもおかしくありません。
テレビシリーズを見た方であれば、
2時間40分という尺が、あっという間に感じられるのではと愚考いたします。

映像は、さすが京アニ劇場版の一言。
どこをとっても作画の乱れがないどころか、
登場人物の被服の質感までもが、ほぼ完璧に表現されています。

役者さんのお芝居についても、安定の一言。

そして演出も、素晴らしいの一言です。
たくさんあり過ぎてとても語りきれないのですが、
特に感銘を受けたところを二つだけご紹介いたします。
{netabare}
  一つ目は、長門有希がキョンから入部届けを返されるシ-ン、手のアップ。

  ただの紙切れ一枚を受け取るのに『空振り』しちゃうんです。

  この、台詞も劇伴もないSEだけの、
  表情すら描かない演出で、
  長門の受けた衝撃・失望の大きさが痛いほど伝わってきます。

  手が逡巡する演出というのは他にいくらでもあるのですが、
  一度『空振り』するというのは初めて見ました。
  
  ふたつめは、キョンの自問自答シーン……じゃありません。
  (あれはあれで、アーティスティックでよかったけれどね)
  それよりも、キョンを刺した朝倉がナイフを引き抜くシ-ンが強烈でした。

  踊るように、軽やかに、くるっと一回まわる。
  ただそれだけ、わずか一秒足らずの演出が、その直前の笑顔と交錯して
  彼女の『狂気』を瞬時にして観る者に伝えます。

  このシ-ン、サバイバルナイフの柄の抑え方といい、
  体重が一点にかかる身体のぶつけ方といい、
  いやほんと作画の魂入ってます。
  それにしても朝倉さんっていいキャラだわ。
{/netabare}
こういう優れた演出ができるのって、
やっぱり原作上で『人のカタチ』がしっかりできているからなんですね。
だから、脚本家も余分な説明セリフを書かなくていい。
それが共通認識としてコンテに受け継がれ、魂の入った作画に繋がるわけです。
まさに理想的な好循環と呼べるのではないかと。


人物造形だけでなく、ストーリーもよく練り込まれています。

テレビ版からかなり引っ張っている点が多いので、
僕みたいに三歩あるいたら忘れる人間には難易度高めですが、
ちゃんと繋がったら「おお、なるほど」と。
{netabare}
着地点は長門有希の総どりみたいな感じになっていて、
ああ、これでまた長門キ〇ガイの諸兄が増えてしまうんだろうなと、
納得してみたりげんなりしてみたり。
{/netabare}

ちなみにストーリー上、ハルヒ自身はあまり重要なポジションにありません。
ただ、それでも、この作品で、
僕は涼宮ハルヒというキャラクターを一から考え直すことになりました。

  その起点は台詞とかストーリーではなく、描かれた『目』でした。
{netabare}
物語も中盤になって、ようやくキョンがハルヒを見つけ出します。
光陽園学院の正門前で、不審者のごとく待つこと暫く。
ようやく姿を現したハルヒの『目』は、怒りと倦怠と鬱屈に満ちていました。
(キョン曰く『敵のいない格闘家みたいな目』ですね)

  その目を見た瞬間、僕はこの時空間軸が、
  キョンにとって『SOS団のない世界』であったのと同じように、
  ハルヒにとっても『SOS団のない世界』であったことに気づかされるわけです。

性格が改変された長門を除くと、
キョンも、朝比奈さんも、古泉も、話し方や外観に変化はありません。
ただ一人、ハルヒだけが『SOS団ロス』による変貌をしていたのです。

  そこでまた、僕は気づかされるわけです。
  涼宮ハルヒがSOS団にとって絶対無二の存在だったように、
  SOS団は涼宮ハルヒにとって絶対無二の『受け皿』だったんだなあ、と。

つまるところ、神のごとき力があろうがなかろうが、
涼宮ハルヒという人間は内在するエネルギーなり器なりが『大きすぎる』んです。
だから、普通の人間には理解できない、受け止めきれない。
それを無理に、きちんとした生徒ばっかりの進学校なんて『箱庭』に放り込むと、
そのエネルギーをどこにも放出できず、歪んでしまいます。

ハルヒという人間のエネルギーを受け止めるには相応の『器の大きさ』が必要で、
それが宇宙人、未来人、超能力者であったり、
あるいはキョンみたく『器の大きな』ただの人間であったりするわけなんです。

  SOS団結成前のハルヒを思い起こしてみると、
  確かにキテレツな言動はあったものの、
  誰かをいじめたり無理を言って困らせたりとかはありませんでした。

  ハルヒはハルヒなりに、
  自分を受け止められる相手というものを推し量っていたのだなあ、と。

  だから直感的に、自分が自分であれる相手を選んでSOS団を作った。
  それが嬉しくてたまらず、
  ついつい暴走して何度もキョンのひんしゅくを買うことになった、みたいな。

だからといって朝比奈さんを好きにいじめていいとは思えませんが、
SOS団のない世界でのハルヒの『目』を見ていると、
彼女がいかに深く『受け皿』を求めていたかがビリビリ伝わってきます。

一番すごいのは、
わずか数カットの『目』の描写だけでそれを語り尽くしちゃう京アニさんですけどね。
キョンと会ってから時系列での、ハルヒの『目』の変化、鳥肌ものです。
{/netabare}

そんなわけで、僕はこの作品を見たことによって、
涼宮ハルヒのことを少なくとも『嫌い』ではなくなりました。
好き、とまでは言えないけれど、人間として理解はできるなあ、と。


ちなみに、当時はヲタ芸の代名詞となっていた『ハレハレ』ですが、
あれ、素人さんがやっているの、
いま見てもこっ恥ずかしいですよね。

当時、調子に乗って非ヲタの皆さんの前で披露しちゃった方、
いまや立派な黒歴史となり思い出すたび身悶えされているのではと、
心よりお見舞い申し上げます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 34
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

原作の魅力を余すこと無く描ききった大傑作!

2010年2月6日公開 上映時間162分
テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の続きを描いた劇場作品

視聴する前にTVアニメ版「涼宮ハルヒの憂鬱」の視聴を強く勧めます。特に第8話「笹の葉ラプソディ」は今作の重要なキーになっています。あと第28話「サムデイ イン ザ レイン」の独特な空気感と余韻を残したまま視聴すれば物語にスムーズに入り込めると思います。つまり全話見てからってことですね。エンドレスエイトはお好みでどうぞ。

ストーリーを追いながら感想を書いてます。

{netabare}12月16日 ~改変2日前~

{netabare}恒例のキョンのナレーションから始まる冒頭、英題の『The Disappearance of Haruhi Suzumiya』のフォントはTVシリーズの1話と同様のもの。キョンの目覚めが主観視点から描かれる冒頭部分はこれがキョンの物語なんだと主張しているようです。(日付の変わり目はすべてキョンの主観視点から映像が始まります)
学校のシーンはさすが劇場版、モブの細かい挙動などもしっかり描かれていて「学校の日常」感がよく表現されています。
キョンがSOS団の扉を開けるシーンはフルアニメーション(ぬるぬる動くアレ)で描かれています。本作では重要なシーン、主張したい場面では度々フルアニメーションで動かしているので注目ポイントだと思います。
OPシーン。キョンが女性陣から電気ストーブを取られてPCの排熱で暖を取っているのが可哀想ww TV版では欠かさずあった「超監督 涼宮ハルヒ」「団長 涼宮ハルヒ」などのお遊びテロップは無くなっています。ハルヒの"消失"を暗に明示しているようです。
SOS団でクリスマスパーティーを計画しているハルヒは団員にクリスマスの予定を聞いていくんですが以前の彼女なら団員の予定なんかは無視して強引に計画を進めていたと思います。映画撮影の一件(涼宮ハルヒの溜息)から少しずつ変化していってるシーンです。
TV版と同じように流れていくSOS団の日常。
原作では物語が始まる日は17日からです。話の起点を1日ずらすことで日常シーンをより際立たせ、その後の展開と対比させているようです。{/netabare}

12月17日 ~改変1日前~

{netabare}キョンと谷口の会話シーン、谷口がクリスマスの予定を自慢気に話すときの顔が面白い。声優さんの演技も合わさってウザさ倍増である。
パーティーの準備を進めるSOS団。三角帽子をつけて意気揚々と喋ってるハルヒがなんだか可愛い。楽しそうで何より。
飾り付け用のモールが足りないのでコンビニに買いに行くキョン。ハルヒに連絡する時に写ったアドレス帳には"あの人{netabare}(佐々木さん){/netabare}"がしっかり登録されています。
そして長いプロローグが終わり…{/netabare}

12月18日 ~改変後1日目~

{netabare}知らない間に流行していた風邪、購入したモールがカバンに入っていない、ハルヒの不在、徐々に違和感と不信感を強くしていくキョン、そして朝倉涼子の登場。ハルヒという人物はこのクラスには存在しないとう事実を知った時のキョンの絶望感がすごかった。
他のSOS団員を探すキョンは真っ先に長門を探そうとします。長門への信頼関係と依存心が垣間見えるシーンです。
改変後の長門が文芸部の入部届を差し出す場面。改変前と後では決定的に違う行動でいわばこの入部届は長門の「感情」「想い」の象徴であると思いました。その「想い」をいったんは受け取るキョンだが扱いあぐねる状況に…{/netabare}

12月19日 ~改変後2日目~
{netabare}改変前と後の世界を比較し悩みはじめるキョン。宇宙人も超能力者も未来人もいない世界。本来望んでいた世界がそこにあったはずだったが…
文芸部室で見つけた長門(改変前)からのメッセージで嬉しさのあまり思わず口元を震わすシーンが印象的でした。
キョンと目があって頬を赤らめてしまう長門がくっそ可愛い。その後2人で下校、自宅に誘うっていうラブコメすぎる展開にニヤニヤしっぱなしです。
長門が図書館でキョンと出会ったエピソードを語る場面で貸し出しカードを作ってくれたお礼を顔を赤らめながら言い、そして照れくさそうに急須をいじる仕草がもう愛らしい。この辺りから長門の可愛さがピークに達してしまいますね。
朝倉登場で帰宅しようとするキョンを服のすそをそっとつまんで引き止める長門。ここ本作最大の萌えポイントです!!
帰り際、いろいろ疲れきったキョンが思わずハルヒにたいして言葉をなげかけてしまい本当の自分の気持ちに気付くシーンで星がひとつも見えない夜空に街灯だけがキョンを照らす演出がとてもよかったです。
「なんてこった。俺は、ハルヒに会いたかった・・・」{/netabare}

12月20日 ~改変後3日目~

{netabare}谷口の発言から涼宮ハルヒの手がかりを見つける。ここからのキョンの気持ちの高揚とBGMの盛り上がりがシンクロしていてすごい好きなシーンです。BGMの曲名はずばりそのまま「涼宮ハルヒの手がかり」
この世界でやっとハルヒと出会えたキョン。やはりハルヒにはキョンの記憶はなかったが唯一「3年前の七夕」の記憶だけは共有していた。
笹の葉ラプソディのエピソードがここにきて繋がっていってこの作品の持つSF的面白さが一気に加速していきました。
長門(改変前)が残した鍵を揃えたキョンがどちらの世界で生きるのかの選択を迫られる場面で改変前の世界を選び「想い」が込められた入部届を長門に返します。このシーンの長門がほとんど好きな男の子にフラれた女の子状態で見ていて辛かったです。涙ぐむ顔や動揺して入部届をうまく受け取れない繊細な描写が余計にそう感じさせます。{/netabare}

7月7日 ~修正開始~

{netabare}笹の葉ラプソディから貼っていた伏線や謎が一気に回収されていき点と点が線で繋がっていく感覚が非常に気持ちいい。
そして大人朝比奈さんが登場!大人朝比奈さんはこの物語で唯一、すべての結果がわかっていて俯瞰で語ってくれるキャラクターです。これから起きる苦難や悲劇もすべて知ったうえでキョンに言います。「終わってしまえば、何もかも、あっという間で夢のようにすぎてしまう」
すべてを語れないからこそミステリアスな魅力たっぷりなキャラですね。
{/netabare}

12月18日 ~改変直前~

{netabare}世界を改変したのは長門でした。知らず知らずに溜まっていたエラーデーターが引き起こしたバグのようなものだったがキョンは知っていたのです。そのエラーデーターは「感情」なのだと。
ロボットや人工知能に感情が芽生えるという非常に古典的でシンプル、王道的なSFの物語でしたね。
ここからもう一人のキョンが出てきての自問自答シーンが圧巻でした!声優さんの熱演とタイポグラフィと改札口を使った映像表現と演出がキョンの強い決意をよく表現していました。
{/netabare}

12月21日 ~修正後~

{netabare}キョンは18日に階段から転落して3日間意識不明だった。
3日3晩、寝袋まで持ち込んで側についていたハルヒと目覚めたハルヒによだれを拭けといつもの調子で返すキョン。病室での短いやりとりを見てどうしようもなくお似合いだなぁ…と思ってしまいました。
屋上のシーンは原作では病室に長門がやってくる場面です。
京アニ史上最も美しいシーンだと思います。雪の描写は結晶の形まで細かく描いていて背景との対比がとても芸術的でした。{/netabare}

12月24日 ~エピローグ~

{netabare}キョンのモノローグ。この世界の当事者になったこと、責任をもってこの世界を積極的に守る立場になったことを語っています。
そしてED。すべてアカペラで歌われている「優しい忘却」がじんわりとした余韻を残してました。
長門が図書館で最後に顔(口元)を隠すシーンの解釈。
直前のシーンに出てきた男の子が図書館の貸し出しカードを女の子に作ってやり、それに対して女の子が「ありがとう」と言います。
長門はキョンに同じことをしてもらった際にキョンに対してお礼を言ってないことを思い出し、ふと「ありがとう」と呟きたくなったのかなと思いました。口元を隠したのは単純に照れ隠しであってほしい{/netabare}
{/netabare}


総評

原作の魅力を余すこと無く描ききった大傑作!
160分以上の尺の長さを感じさせない展開・演出・芝居
どれをとっても一級品で非常に隙のない作品になっています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

78.3 2 2010年冬(1月~3月)アニメランキング2位
イヴの時間 劇場版(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.9 (1419)
7643人が棚に入れました
子どものころからアンドロイドを人間視することなく、便利な道具として利用してきた高校生のリクオは、ある日、自家用アンドロイド、サミィの行動ログに不審な文字列が刻まれていることに気づく。親友のマサキと共にログを頼りに喫茶店、イヴの時間を訪れたリクオは、人間とアンドロイドを区別しない店のルールに驚く。

声優・キャラクター
福山潤、野島健児、田中理恵、佐藤利奈、ゆかな、中尾みち雄、伊藤美紀、清川元夢、沢城みゆき、杉田智和、水谷優子、山口由里子、石塚運昇、榎本温子

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ロボット三原則。それはロボットの自立進化への道であり、あらゆる可能性への根源だ。

う~ん何とも言えませんな・・・w

不明確な情報が多すぎて設定やバックグラウンドを理解しにくい難点があります。最後のエンドロールを見てやっと何とか理解できる範囲ですねw


さて、6話構成のOVA版も視聴した訳なんですけど、私としては劇場版の方がお勧めです。そして、二度目を見るならOVAの方が良いかと(6セクションに別れているので、自分が好きなシーンを見やすい)。

声優もなかなか豪華。キャラクターは特徴的な人が多く、かなり気に入りました。まぁ少し説明不足感は否めないですけどw

作画に関しては100点をあげたいですね。ロボットネタを扱うに相応しい作画でした。また、機械なんかも近未来ぽくて非常に良かったです。


この物語の真髄はロボットが感情を持つことがあるのか?をテーマとしています。
私は今まで色々吟味してきましたが、感情程難しいトピックはそうそう無いと思います。感情の難しいところは、感情の定義付ける段階での決定要素、そして決定条件の判断の難しさです。
もしあなたが突然「感情って何?」と質問された時に、明確な答えがあなたは出せますか?

残念ながら私はまだ無理です。

辞書で調べると以下のように詳されます。
・物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。


言葉で詳するのは簡単ですが、現実的に判断するのは相当難しいのが感情です。

例えば、イルカやサルには感情があるという人がいます。しかしながら、彼らの行動は一見本能に従っているだけのようにも見える。ここら辺の線引きは客観的に判断できるものでは無く、主観的観察と判断によってこそ確定されるものです。


同じ様に、人間同士でも感情を完璧に理解し合う事は難しい、いや不可能と言っても良いでしょう。そもそも人が感情を持っているとどうして判断できるのか。

感情を獲得しているのか、していないのかが科学的に判断できるのかは判りませんが、我々は「人間は感情を持っている生物」という前提の基に生活しているからこそ、(感情について)何も考えずに組織を構成しているのかもしれません。

要は、感情というものを判断するのはとてつもなく難しく、また相手が感情を持っているという証拠を提示するのは不可能だと言う事です(確率論は証拠にはならない)。

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが重要なポイントです。ロボットが感情を持つことが可能なのかについてですが、作品内のロボットが感情を持っていたのかは、先ほど述べたように判断は不可能です。しかし、感情に似た何かを獲得していたのは確かです。

サミィが主人であるクリオに嘘をついていたのはロボット三原則を元にしたもの。
・第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
・第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
・第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。

むしろ、嘘をつく事によってこの三原則を守っていたとも言えます。つまり、嘘をつくことが感情も持っているという法則にはならない。また、イヴの時間に来ているアンドロイドは人間味のある会話を繰り広げていましたが、これは1138の特殊コードによるもの。だからこれも感情を持っているとは判断できない。
ただ、劇中にナギが話していたサミィが夢を見るというのはかなり興味深いところです。

そして、もっとも重要なのはアキコとマサキの会話です。
アキコ:いろんなことがわかるじゃない?
マサキ:何が?
アキコ:相手の気持ち、かな?
見た目がそっくりでも中身はぜんぜん違う
似てるけど、ぜんぜん違うのよね
あなたは私をどう思ってるの?って
色々話してもっとわかってあげたいの
だって家族だから

この対話だけを見ればアキコには明らかな感情が芽生えています。「気持ち」がキーワードですね。しかし、これも「感情を理解したい」という一連の行為でしかなく、アキコが探究心という本能に従っているだけかもしれない。
他にも興味深いシーンは沢山ありました(コージとリナの愛情、シメイのチエに対する想い)。しかし、どれも感情と断定するには情報が少なすぎる。

さて、ここからはロボット関連の話になるのですが、ロボットが生産される過程で自立進化を遂げる可能性があることを記述したものがあったのでそれをちょっと要約したいと思います。


そもそもの前提として「魂の入れ物として人形は作るんだけど、魂は宿るものであって作るものではない」という定義がこの作品(というか日本のロボット作品)にはあります。さらに、ロボット三原則が大きくこの定義を発展させます。
ロボット三原則の第一原である「ロボットは人間に危害を加えてはならない」の延長線上には、物理的にだけではなく、心の面においても危害を加える可能性を排除するための模索が思いやりという感情に限りなく近接、融合していく可能性を持っていることを考慮しなければなりません。そして、その三原則は最終的にロボットが自然の仮定で進化を遂げていくことを示唆するものでもあるということです。

つまり、今作品で提示される情報だけではアンドロイドが感情を持っているかどうかの判断は不可能ですが、ロボット三原則がロボットの自立進化の可能性を秘めていることは提示している、ということです。
要は、過程を描いているんですね。

色々な作品で感情を持ったロボットが革命を起こしたり、人を助けたりしていますが、全ての根源はこのロボット三原則だということです。規制するからこそ、感情が生まれる。一見シュールに見えて、実に合理的な因果関係ですね^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ヒューマンドラマで、俺たちの戦いはこれからだです。追記 なるほど人種差別問題かあ。

 取り敢えず劇場版のみ見ました。先入観0だったので、楽しめました。

 まずは、物語ですが、人間とアンドロイドの関わり方がメインストーリーとなります。
 この世界では人とアンドロイドは、完全に使役するものとされるものに分かれています。アンドロイドは普段は機械としてしか振舞いませんが、その頭のなかではほぼ人間と同等の人格があり、普段は悩みもあれば人間に関する想い、あるいは芸術に対する感動すらありますが、人間は気が付いていません。
 ある出来事がきっかけで、主人公が人とアンドロイドの区別をしてはいけない喫茶店の常連になります。思いもしなかったアンドロイドの人と変わらない感情や生き様に触れ、アンドロイドに対する見方を変えて行くストーリーです。
 
 と書くと、アンドロイドは人間に近づけるのか、人間と区別する必要があるのか、というテーマに見えますが、そこは前提にしてしまっています。本作は、実は人間並みの知性と感情を獲得しているアンドロイドの本音を聞く話といっていいでしょう。

 ですので話は面白いのですが、実はSF的な深みはあまりありません。さあ前提と主人公の立ち位置は決まった。これからどうなる?で映画は終わっています。

 さて、SFおよび設定の考察となります。
 まず、ロボット3原則はググればいいとして、これだけアンドロイドを機械として扱う世界で、人と見分けがつかないアンドロイドが発達するだろうかという疑問があります。(なお、ロボット3原則の生みの親のアシモフは、ロボットはどう人間に似せて作っても、ふるまいでロボットと一目でわかってしまう、という設定でした。これはロボット3原則を遵守するためロボットのふるまいは必然的に人間と異なる、という設定でしたので、ここは矛盾があります)
 どうも表では機械扱いしていても裏では、みたいな設定もなさそうです。性的な目的にも使用していないようです。人間に見せるためには工学的な技術、素材、動作・表情の制御等のソフトウエアなどなど多々技術的な困難があるはずで、この世界観はちょっと不自然ですね。
 数年前までいかにも機械然としたロボットだったので急速に発展したのでしょうが、ここのドライバ要因がまったくないです。アンドロイドの人格の話をするときにここを省略してはいけません。ここのWHYが欲しいところ。

{netabare}  イブの口コミ情報を広めていたのはサミィということは冒頭でなんとなくわかります。あの壊れた子育てロボットの子供の視覚映像をサミィが得ていた、というのもネットワークでつながっているということなんですかね。
 としたとき、サミィは敢えて主人公をイブの時間に導いたということなんでしょうか。その割には鉢合わせして驚いていましたね。無自覚にも見えますよね。ログを主人公が偶々拾った?だとすると、主人公の友人が偶々反対勢力の権力者の息子というのも結構ご都合主義です。
 サミィの内面や、ひょっとしたらサミィが何等かの誘導をしていた可能性も含めてもう少し、サミィを描くべきでした。

 反対勢力もなんか描写はすごいんですけど、やっていることはスパイのアンドロイドを放って、なんとなくすごすご引き返したでけでした。

 主人公のお姉さんは、どう考えているのか。最後の表情の意味からすると受け入れている気もしますし…なぜ、お姉さんがいたのかがちょっと不明でした。なんとなく組織の一員ぽくもありますが、どうなんでしょう。{/netabare}

 うーん、やっぱり、俺たちの戦いはこれからだ、の印象が強いですね。アンドロイドの人権を獲得する勢力VS潰す勢力が始まらないと、やっぱり盛り上がりません。

 ちょっと、短絡的な感想かもしれませんが、アンドロイドのSFものとして評判が高かったですが、私の印象ではSFというより未来設定のヒューマンドラマ、でしたね。

 OVAあるみたいですね。探して見てみます。



 追記 差別問題に焦点を当てる見方がありますね。皆さんのレビューを読んでそういうコメントがありましたので、なるほどなあ、と思いました。もともとアンドロイドの権利という見方はしていましたが、人間とアンドロイドを比べたときの平等問題、つまり、人種差別かあ。そこまでアンドロイドに人間性をまだ見てませんでした。

 アンドロイドがほぼ人間と同等な存在であるという前提で説明なしでスタートしたのは、そういう存在を差別することを描きたかったと。だから結婚問題とか出てくるわけですね。
 たしかに、イヴの時間の女性の主人はもともとアンドロイドを愛していましたし、エンディングを見る限り父親らしき人が義体化しているんですね。

 ちょっと見方がアンドロイドあるいはAIのSF設定により過ぎて人種差別問題に踏み込めてませんでしたね。その点を踏まえると社会的SFなのかもしれません。

 なので、ストーリーとキャラの評価上げました。あとエンディングテーマも良かったので評価あげてます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

喫茶店で織りなすコメディ……に見せかけた深い哲学

オリジナルアニメーション。
この劇場版は同タイトルのOVA版を再編集し新シーンを加えたものです。

>未来、たぶん日本。
>“ロボット”が実用化されて久しく、
>“人間型ロボット(アンドロイド)”が実用化されて間もない時代。

「イヴの時間」という喫茶店の中。
人間、アンドロイド、そしてロボットが関わりあい相互変化していく物語。


非常に完成度の高い作品です。
鋭いギャグをまじえながらも、喫茶店内で起こるさまざまなトラブルを描いています。
暖かくもありますが、切なさがその中に残るような話です。

”Are you enjoying the time of EVE?”がキャッチコピー。


さて、私が最もひかれた点は、そのテーマ性です。
書きたいことは3つあります。

・ロボット工学三原則の矛盾
・心はなぜ存在するのか
・アニメとアニミズム


【ロボット工学三原則の矛盾】

ロボットの最優先項目は「人に危害を及ぼしてはならない」です。
しかしそれには、肉体的な危害だけではなく、精神的な危害も含まれます。
相手を喜ばせるつもりで言った言葉が、相手を結果的に傷つける。
これはよくあることでしょう。

つまり、相手を精神的に傷つけないためには、相手の「心」を理解しなければいけません。
「心」を持たないロボットがどうやって人間の「心」を理解するのでしょうか。
相手の「心」を理解するためには、自分自身も「心」を持つ必要が生じます。
それができなければ、ありとあらゆる可能性を考えなければならなくなり、いわゆる「フリーズ」または「暴走」という選択肢しかなくなります。

これは作中で語られていたテーマでもありますね。



【心はなぜ存在するのか】

劇中で人間とそっくりに作られたアンドロイド。
普段は光輪を付けて区別しています。
しかし、外すと人間と区別がつかなくなります。

ただし、劇中の時代ではアンドロイドの体内は機械製です。
体の中身を見ることでまだ何とか判別が可能です。
しかし、時代は進みます。
アンドロイドが人間と同じ生体組織を持ったらどうでしょう。
今度は完全に区別が付かないはずです。

・朝起きてごはんを食べる
・歯を磨く
・学校や会社に向かう
・家に帰ってくつろぎながらテレビを見る
・寝る

「心」がなくても、行動パターンをこのようにインプットしてしまえば、世界は今までどおり動きます。
では「心」が私たちにあるのはなぜでしょうか?
「心」がなくても世界が変わらないなら「心」なんて必要ないのでは?

私は自分が人間であると思っています。
しかし、本当のところはそう思い込まされているアンドロイドなのかもしれません。
「心」を持ったアンドロイドなのか、「心」を持った人間なのか、自分で判断することすらできません。
そんなあやふやな「心」がなぜ存在するのか。
これが2つめのテーマです。


【アニメとアニミズム】

アニメ大国の日本。
アニメを見ている以上、キャラクターに共感したことがあると思います。
しかし、そのキャラクターは画像と音声データに過ぎません。
ではなぜアニメのキャラクターに共感できるのでしょうか?

animation(アニメーション)という言葉は、ラテン語で「霊魂=心」を意味するanima(アニマ)が語源です。
生命がなく動かないものに、命を与えて動かすことを意味します。

animism(アニミズム)という言葉は、生物・無機物を問わず「霊魂=心」が宿っているという考え方。
こちらもanima(アニマ)が語源となっています。
アニミズムが日本のように根付いている文化では、アニメ中の人物に共感しやすいのでしょう。

ここで前の話で出てきたアンドロイドを思い出してください。
物理的には人間とまったく同じアンドロイドが完成したとします。
さて、これは人間なのかアンドロイドなのか。
外から見て判別ができない以上、もうそれは同じものなのではないでしょうか?

心が物質の中に宿っているという考え方、アニミズム。
アニミズムの究極の形は人間そのものなのかもしれません。


そんなメッセージをアニメーションという形で示したのがこの作品。
これでも表面部分にしかすぎないと思います。

ただながめているだけでも十分面白いですが、考えを巡らせてみるのも楽しいですよ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 79

76.8 3 2010年冬(1月~3月)アニメランキング3位
Fate/stay night アンリミテッドブレイドワークス(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.9 (1162)
6846人が棚に入れました
聖杯戦争、それは手にした者の願いを叶えるという“聖杯”を求め、7人の魔術師(マスター)と契約した使い魔(サーウ゛ァント)と共に最後の一組になるまで戦う殺し合いの儀式。幼いころ大火災によって両親を失い孤なった衛宮士郎は魔術師を名乗る人物に育てられる。あれから十年、ふとしたきっかけからサーヴァントの一人“セイバー”と契約してしまった士郎は“聖杯戦争”に巻き込まれてゆく。

声優・キャラクター
杉山紀彰、川澄綾子、植田佳奈、諏訪部順一、下屋則子、門脇舞以、伊藤美紀、神谷浩史、浅川悠、小山力也、田中敦子、中田和宏、西前忠久、中田譲治、三木眞一郎、神奈延年、関智一

ぱるうらら さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

アーチャーの正体に触れた劇場版『Fate/stay night unlimited blade works』

『Fate/stay night アンリミテッドブレイドワークス』はゲーム原作の劇場版アニメです。

ちなみにこれは、アニメ『Fate/stay night』の別ルートのお話です。序盤まではアニメ版と同じ流れですが、途中から展開が変わっていきます。そして、物語の視点(中心)がセイバーからアーチャーへと移っています。


私がここで語ることは『アーチャー』と呼ばれる正体不明のサーバントの過去ついてです。少し自分の意見も交えながら書いています。そしてここからは原作の内容を含みますが、もしこの映画をこれから見てみようという方、アニメ版の方だけは見たという方でアーチャーの過去を知りたい方はご覧になっても良いかも知れません…。


彼の正体についてはアニメ版では語られること無く、士郎たちを逃がすためにただ1人、バーサーカーと戦い消えました。しかし今作ではその正体についてが明らかになりました。彼は一体どういう英霊なのか…。

かつて、彼がまだ生者であったとき、彼は大きな災害に遭いただ一人生き残った。そして自分だけが生き残ったことに対してサバイバーズ・ギルト(災害・事故などに遭い、自分だけが奇跡の生還を遂げたということにおいて、自分だけが助かってしまったと自らに罪悪感を感じること)を感じ、それからは、1人生き残ってしまった自分以外の人々に償う様なの生き方をすることに決めた。
再び悲劇を起こさないようにするという償いの仕方で...。
犠牲になった人々のために生きるという他人本位の生き方を選ぶ…。
『多くの人間を助ける、正義の味方になる』という意思の下、劇中に登場するアーチャーという存在が生まれたといっても過言ではないだろう。
『力あるものが私欲によって私欲を満たすのなら、人々の代わりにこれを撃つ。 罪を犯すものがさらに罪を犯すのなら、犠牲者を出す前にこれを撃つ』このことに買って出ていた彼は、表面上は正義の味方となっていた。 そう、彼が思い描いていたり想像通りに…。 一切の私欲を押し殺して…。
それは自分の信念、使命感に陶酔していた彼にしかできないこと。
そして彼は多くの命を救い、一部の人々の噂にもなった。
また、理想に理解、賛同する友人も彼は得た。

しかし彼が行ったことは立派なことであったとは言えないかもしれない。
100人を助けるために10人を犠牲に、食うに困り、家族のために窃盗を行うしかなかった集団を一方意的に殺したり...。 ウイルスが蔓延した旅客機の中の、死に掛けているがそれでも必死に生きようとする乗客500人の命と地上の30万人の命を天秤にかけ、結果、乗客500人の命をいとも簡単に屠った。
表面上で見ればこれは100人の尊い命を救った、窃盗犯から窃盗されたものを取り戻した、30万人という多くの人々を救ったように見える。しかしその裏側ではそれ故犠牲になった者達がいる。理不尽な死に追いやられた者達が…。
表面上では悪い事のようにしか捉えられないことにも、それを行ったことには何らかの正当な理由がある。どうしてもそうしなければならなかった理由がある。
これは現実の、現代におけるテロや紛争に関しても言えること。表では悪いことに見えても、裏には何らかの理由がある。 皆が思い描く正義は実は悪かもしれない。皆が思い描く悪は実は正義かもしれない。

彼はただ救える人が多いか少ないかで選択した。
最大の被害者はその多くの命の変わりに殺された人々。
これは彼の『より多くの人々を助ける』という信念が生んだ結果。偏った正義の体現。
彼は言った。『結果的に誰の命も救っていない』と。
『客観的に見れば彼はただの犯罪者であり正義の味方であって英雄ではない』彼はそういった。
まさにその通りなのかもしれない。例えそうするしか出来なかったとしても。
しかし、多くの命を救うためにはこれらのことは仕方がないのかもしれない。

彼は正義の、理想の体現者となるために人間性を抹消し、ただの独善を執行するだけ装置となった。故にあらゆる交渉も勧誘も人情に訴えた説得ですら彼には無意味だった。
そんな行き過ぎた正義を人々は求めるだろうか?
何の見返りも無く、他人を尽くす人間などいるのだろうか?
そして人々は彼に対してそう思い始める。『何か裏があるのではないか?』と。『いつか自分も多くの命を救うという目的のために殺されてしまうのではないか?』と…。

そうして、彼が良かれと思ってやっていたことによって、彼は守るべき対象に捕らえらた。唯一の友人の手によって…。

その後、彼は司法の場で断罪された。しかし彼は正義の味方であるからこそ、その断罪を受け入れた。
そこで彼の人としての人生の幕を下ろした...。


そして凛に召喚された、英霊として。
ここではある目的のために…。


これがアーチャーという人物です。劇場版ではここまで詳しく過去が述べられていないので参考程度に。
彼の正体について劇場版を見て確認してください。



この映画の感想。
序盤はアニメ版の最初の方の展開をとても短くしたような内容で、初見の人にとっては展開が早すぎて何が起こっているのかわからないような流れでした。私的にはここを出すにも中途半端過ぎて別には省いても良かったのではないかという印象。
話全体としてはアニメ版と比べるとかなりダークでした。
一部、欝な展開もありましたので…。しかしこの話においてこの話の暗さはマッチしていたと思います。

戦闘シーンについては素早い動きと迫力のある作画と演出であったのでとても良かったです。

クライマックスの前のシーンに関しては若干不満が残る演出もありましたが、全体的にはとても良いストーリーであったと思います。


この『Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS』はアニメ版を見てアーチャーに惹かれた方もしくは気になった方は見てみるのも良いかも知れません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

Fateファンの皆さんホントすいません( TДT)ゴメンヨー Fateを舐めてました・・・ この作品は秀作でした!

私はどうやらFateというアニメをかなり軽視していたみたいです(;・∀・)
今回の話はてっきりstay nightのダイジェストだと思ってみてたら、どうやら流れが違う・・・

私の流儀なのでネタバレはしませんが、これはタイトル通りアーチャーの話です。
これって原作通りなのか知りませんけど、正直かなり驚きました(汗
「この展開はっ!!」みたいな感じですw

あいかわらず話の流れで「う~ん、なんでこうなるの?」ってシーンが何個かありましたけど、それ以前に話自体が面白かったので満足です!

少し詳細な話をしますと↓
・作画
2010年でしかも映画。これですごい作画が出来ない筈がない!と期待を持っていたんですが、大きくこれを超えてくれましたΣ(´∀`;)。細部まで細かく描かれており現実感漂う雰囲気を作り出していたと思います。
そして何よりも戦闘シーンが半端ない!!!
すっごい熱くなりました。stay nightのようなダラダラ戦闘でもなく、カット入りまくった紙芝居のような戦闘でもなく、デキとしては感動の一言につきます。

・物語
このパートを私は一番深く語りたいところなんですが、これ話すとネタバレになってしまうんですよね・・・(;^ω^)
ただ一つ言えることは、stay nightととはまったく違う物語と考えた方がいいでしょう。時間軸は一緒なんですが(聖杯戦争をしていることには違いないという事)、物語の展開はまったく別物です。というか正直セイバーは今回空気でしたw

しかし、「物語が違うからstay night飛ばしてこの作品見ていいのか?」と聞かれると答えはNOです。
映画だけあって、省かれてるパートが大量にあります。絶対にこの作品を先に見ないで下さい。

・声優&キャラ
この面の説明はほぼ要らないでしょう。声優は言うまでもなく前作と一緒。キャラの説明は映画では全然無いんですが、前作見てたらOK

ただ一つ忠告できるのは、zero見る前に見た方が良いかもしれません。ギルガメッシュはあいかわらず強いのですが、言峰綺礼が弱すぎます!zeroでの輝きが一瞬で薄れてしまう。

後もう一つ、ここからはネタバレになってしまいますが(←もう我慢できない!!w)衛宮士郎が強すぎる!!ギルガメッシュと同等に戦うなんて、もう何がなんだかw

ちなみに衛宮士郎がここまで強い理由は映画見たら分かります。
要するに、今のフレーズで気になった人はこの映画見ろ!って話ですw

上書いてたらもう我慢できなくなりましたw
これからネタバレけんこの映画の意味に迫りたいと思います。










この映画でより鮮明に表されるのはアーチャーと衛宮士郎が同一人物だということです。
ここで気になるのは、聖杯は伝説の英雄であれば未来からでも英霊として召喚できてるって点ですね。
確かに「不可能」という設定は一切述べられてませんが、これやっちゃうとその未来の上限が気になりますね。その気になればSFにでも展開できる能力ですね、聖杯w
もう一つ気になる点は、アーチャーがサーバントとして召喚されてるってことは衛宮士郎は少なくとも聖杯戦争で殺されないってことです。これでもしアーチャーが衛宮士郎を殺したり、他のサーバントが殺してしまったら、アーチャーの存在自体を消すことになるんじゃないでしょうか?この辺が良く分かりません。

そして一番の矛盾点は、zeroと話を関連させた時生じる問題ですね。
この作品でアーチャーが衛宮士郎と屋敷内で戦ってる時、アーチャーは自分のしてきた行いが無駄であることを嘆いていました。理屈はこうです↓
より沢山の人を救う為原因となりうる少数の人間を殺す→助かった人間の中でまた愚行をする者が現れる→その人間を殺す→無限ループ
アーチャーが話していたのは「世界中の無実な人間を救う為に行動すると結果、死だけが訪れる」ということでした。

そしてアーチャーはセイバーの願望も無駄なものだと示していました。ブリテンの平和を望むことは不可能だと。必ず悪がこの世界に潜んでいて、必ずなんらかの代償は否めないと。

ここまでは良い。アーチャーのしたいことは自分の過去を変更して、今の自分をやり直す、または過去の自分に同じ道を辿って欲しくないから、という理由で聖杯を望むのでしょう。
しかしzeroの11話で征服王がセイバーに説いていたこと、「己の過去を無碍にし、自分の存在を否定することは王ではない」というフレーズを考えれば(この場合英雄も王と同じ扱いをして良い筈)アーチャーのしていることもまた英雄がすることでは無いということになる。またセイバーにもこの理念が当てはまる。
あれ?
アーチャーはセイバーの聖杯を欲する理由を否定していたのに、自分がやろうとしていることの実はセイバーと同じことになってしまう。
まぁ最終的にはアーチャーが現代の自分、衛宮士郎に自分の生き方を託すことになるんですけど、どうなんでしょうかね、これ?
なんか結局問題解決してないような・・・。

しかし、色々考えさせられるアニメでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「俺が作るのは、無限に剣を内包した世界。その名は――『UNLIMITED BRADE WORKS』」

Fateシリーズはたくさんあってどれを観ればいいのか迷ったので、
とりあえず放送順に見ています。

スタジオディーン製作の「Fate/stay night」の次に
この劇場版「Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS」を観ました。

どちらもタイトルに「Fate/stay night」がつきますが、
原作のルートは違うものらしく、

ストーリーもまったく違ったものになっています。

同じシリーズ、同じ登場人物。
だけど展開が全然違う。

そういうのも面白いですね^^

100分ほどの作品です。


● ストーリー
聖杯戦争。

それは、7人の魔術師が10年に一度、
何でも願いを叶えてくれるという聖杯を手に入れるために争う戦争。

魔導士は1人1体、“サーヴァント”と呼ばれる英霊を
パートナーとして召喚することができる。

衛宮士郎(えみや しろう)にはセイバーが、
遠坂凜(とおさか りん)にはアーチャーが、

それぞれのサーヴァントとして現れた。


原作の“Unlimited Blade Works”、
通称“凜ルート”を映像化したものです。

が、100分ほどの短い時間の中でまとめるのには
相当苦労したのではないでしょうか。

テレビシリーズの“セイバールート”で
なんとなくの流れを知っていたから理解できたものの、

唐突な展開ばかりで、
まるで総集編のように大事なところだけ寄せ集めた感じでした。

おそらくストーリーとしては数日や数週間の出来事のはずなのに、
劇場版にするとたった1日ですべてが片付いてしまったかのようww

それぐらい、時間いっぱいいっぱいになんとか収めました!
という感じです(笑)

Fateシリーズを見たことがない人が見ても、
設定や登場人物の相関図についていけないと思いますのでご注意を。


≪ 凜とアーチャー ≫

“凜ルート”という呼び名がついているだけあって、
凜やそのパートナーであるアーチャーにスポットライトが良く当たります。

逆に“セイバールート”ではガンガン活躍していたセイバーの見せ場は、
ガクッと減っています。

いやでもドレス姿のセイバーはきれいだった(*´Д`)


“セイバールート”では
あまりアーチャーの活躍が見れなくてがっかりしていた分、

今回ガンガン活躍してくれたのが嬉しかった♪

“セイバールート”ではアーチャーが誰の英霊なのか、
正体が明かされていなかったけれど、

今回とうとうアーチャーの正体が明らかに。

これにはびっくりでした!予想外!でも言われてみれば納得!
“セイバールート”での伏線も回収されてすっきりです~。

ほどよいツンデレ感や、なんだかんだと世話焼きなところなど、
凜の可愛さも存分に味わえました♪

士郎も、“セイバールート”とはまた違った活躍の仕方をしていたのもよかったです^^


● まとめ
バトルシーンはBGMのかっこよさも相まって、
スピード感があってよかったです♪

これが私にとってのFateシリーズ2作目でした。

劇場版を見たことで、
Fateシリーズの世界観が深まりました。

開始10分ほどは似た展開だったのもあり、
だんだん眠くなってきていたので、

「Fateシリーズの面白さを感じられてないなあ。」と思っていましたが、
気が付けば新しい展開や真実に惹きつけられていました。

同じ人物と同じ設定なのに、
こうも違った物語が生まれるとは!

Fateシリーズは、
観れば観るほどハマるタイプの作品かもしれませんね。

現に私は今、
続編が観たくて仕方がなくなっていますもの!

さて、次は「Fate/zero」を観ればいいのかな?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

74.0 4 2010年冬(1月~3月)アニメランキング4位
魔法少女リリカルなのはThe MOVIE 1st(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★★ 4.2 (473)
2812人が棚に入れました
自称・平凡な小学3年生高町なのはは言葉を話すフェレットが負傷し倒れているところを発見、保護する。フェレットの正体は異世界ミッドチルダからやってきた少年ユーノ・スクライアだった。\n 彼がこの世界に来た理由。それは彼が発掘したロストロギア(異世界に存在した高度な魔法技術の遺産)「ジュエルシード」が散らばってしまったためであった。成り行きから事情を知ったなのはは、ユーノと共にジュエルシードを集め、封印することを決意した。

声優・キャラクター
田村ゆかり、水樹奈々、水橋かおり、桑谷夏子、高橋美佳子、五十嵐麗、浅野真澄、松岡由貴、久川綾
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

“魔砲少女”再点火!!

3期終了で主要キャラが“少女”から卒業していき、
『なのは』シリーズの勢いが下降気味の中、
TVアニメ1期のリメイク劇場版として公開され、
新規ファンの開拓にも成功した、シリーズ中興の祖。

なのはVSフェイトのシナリオを軸に、名場面を劇場版クオリティに再構築した堅実さ。
それに加えドラマCD『~サウンドステージ02』等で
メディアミックス展開された良エピソードからも、
フェイトや事件の容疑者側の心情を描く要素をチョイスし映像化。
マニア心をくすぐる“恩返し”要素もあって、当時『なのは』熱がやや冷めていた、
例えば私のようなファンのハートが再燃するのに十二分な良作でした。


派手な劇場版によりTVアニメ版が無価値化したかと言えばそうでもなく、
例えば主人公なのはと周りの人々を深く掘り下げたTVアニメ1期。
ライバル・フェイトとその関係者を深く掘り下げた本劇場版。
といった感じですみ分けができています。

よって、もし本作から『なのは』シリーズに入った方がいたら、
そこからTVアニメ版を見ると、
なのはの家庭環境や生い立ちの一端などを垣間見ることができ、
なのはがあの娘に想いを重ねた心理がより理解できると思います。


本作ではTVアニメ版2期や3期で追加された魔法、SF要素等で、
再定義された1期の設定を確認できる点も旧来のファンには楽しみなポイント。
なのはさんの変身……なんかメカっぽいですw


より厚みの増した設定により現象に説得力を持たせようとする試み。
その探求心はさらに、ある意味『なのは』最大の謎……
自称“ごくごく普通の小学生三年生”高町なのはが、
突如としてAAAクラスに匹敵する“魔砲少女”として覚醒した、
超常現象についても解明を試みていきます。

が、なのはさんの卓越した主人公力については、
具体的に説明しようとしたことで、一層その規格外の凄さが際立った印象w


一応……{netabare}なのはが授業中もレイジングハートと空中魔法戦闘における
“知恵と戦術”についてイメージトレーニングしていた。
バインド技についても実地経験で教唆されていた。
等の追加描写により、小三女子が全力全開の大砲撃に至った
道筋が明示されているわけですが……。

でも結局これって要するに、魔法教育が確立されたミッドチルダで、
特筆すべき魔法素質を持つエリートがジムや訓練施設に通い詰め、
何年もかけて鍛錬しても開花させられるかどうか分らないレベルの魔法を、
“幼女”が相棒デバイスと一緒に数ヶ月足らずで練り上げた野良プレイで体得した。
ってことですよねw(苦笑){/netabare}

なのはさん……やっぱ無茶苦茶だわwこの人(笑)


今年七月公開予定の劇場版3rdとの関係で私が1期&本作で注目しているのは……

{netabare} 9歳児・高町なのはが早くも考え始めた!(驚)将来の進路について。

この立志の願望を受けてTVアニメ2期では、
なのはたちが将来進む方向性は示されましたが、
そこからTVアニメ3期で具体化するまでの過程は、
これまであまり語られて来なかった感じ。

この辺りが2期と3期の間に起こるであろう3rdの事件を通じて、
どう描かれるかが私が劇場版3rdに期待する点です。{/netabare}


そう言えば、劇場版3rd公開に先立ち、
今度5月20日~2週間本作が、次いで2週間劇場版2ndが、
4DXリバイバル上映されますね♪

砲撃による座席の振動が凄そうなw素敵な企画♪
連発で喰らうのは流石にしんどいw……というわけでもありませんが、
私は2nd4DX上映の方に観に行けたら挑んでみようと、
首を回して衝撃に備える今日この頃ですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

なのはの原点。魔法少女としての出会いと戦いは、ここから始まった。

なのはシリーズ劇場版第一作目。

テレビシリーズ1期をベースに作られた、総集編です。

が、テレビシリーズとはやや違うところもあったりするので、
“新しく作り直された1期”と言う方が近いかな。

ちなみになのはシリーズは4期の「なのはvivid」まで視聴済み。
1期と2期が好きでした。

1期を見てからだいぶ時間が経って内容はほぼ覚えていなかったので、
久しぶりに見て「やっぱり1期は面白かったなー。」と思いました^^

初めてなのはシリーズを見る人にも分かりやすくなっているので、
新規の方にもそうでない方にも、おすすめできます。

130分ほどの作品です。


● ストーリー
高町なのは(たかまち なのは)・小学3年生。

不思議な夢を見た次の日、
声に導かれて出会ったのは、傷を負ったフェレット。

ユーノという名の彼は“ジュエルシード”を集めるため、
異世界からやって来た魔導士だった。

彼に協力を求められ、
ジュエルシード集めを手伝うことになったなのは。

魔法の力を高めながらジュエルシードを集めるなのはの前に、
同じくジュエルシードを集める金髪の少女が現れる。

彼女の名は、フェイト・テスタロッサ。

フェイトの目的がわからぬまま衝突することに、
戸惑うなのは。


ストーリーの大きな流れは、
1期と同じです。

ジュエルシード集めに関するシーンは
あっさりしていたような。

その代わり、1期で重要なフェイトやその母に関する描写には
しっかりと時間がかけられていたように思いました。

劇場版という短い尺の中での構成がよく考えられていて、
個人的には満足でした♪


● キャラクター
なのはシリーズの魅力は、
キャラと設定にあると思っています。

主人公なのはは、
自称平凡な小学生。

3年生とは全く思えないほどしっかりしているけれど、
そこは私立に通っているお嬢様だからということにしておこう。笑

明るく元気、そして前向きなツインテールなのはに、
きっと多くの大人が(*´Д`)ハァハァしていたのだろうな…。笑


そんななのはの前に現れ、対立する形で立ちふさがるのが、
金髪ツインテールの少女・フェイト。

圧倒的な強さを持ち、
目的も名も明かさない。

敵であり、ライバルであるはずのフェイトですが、
このフェイトには辛い事情があるのが、1期のポイント。

それぞれの願いのため「ジュエルシードを集める」という目的は譲れず、
避けられない二人の争い。

ただのライバルとして争うのではなく、

なのははフェイトと友達になりたくて、
フェイトは辛い事情を抱えながら。

フェイトのドラマに切なくなりながら、
なのはのまっすぐな心に救われる。

どちらの立場のキャラも好きになれるのが
初期のなのはシリーズのいいところですね。


● 音楽
【 主題歌「PHANTOM MINDS」/ 水樹奈々(作中ではフェイト役) 】

なのはシリーズと言えば、
水樹奈々さんの主題歌ですね♪

今回もかっこよくて安定感があります♪


● まとめ
最近のなのはシリーズには
「何か違う…」という物足りなさを感じていたのですが、

この劇場版は楽しめました♪
作画もきれいになっています。

なのはシリーズが好きな方や、まだ観てないけど気になる方に
おすすめできる作品だと思いました^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20

偽ニュー隊長 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

初見さんでも見ごたえ十分(80点)

劇場版 130分
TV版なのは1期総集編。

個人的満足点:80点
アニメ系統:魔法少女シリアス調

アニオタご用達なのはシリーズ1期の総集編映画となる作品。
TV版のころから人気があるのは知っていたのだけれども
なかなか見る機会が無く現在に至った。
そして、今更ながらに映画版から視聴してみたのだけれども、なかなか良かった。

TV版は13話あるので気合をいれて視聴しないといけないが
映画総集編ということで2時間ちょいで見れるのが幸いした。

当然、映画ということで日常シーンなどかなり省かれてはいるのは想像できる。
それでも、話が分からなくなるような省き方はされていない。
初見さんでも話しに入っていけるように重要であろうシーンは
収まっていたのではないだろうか。

特に私のようにぐいぐい押して欲しい派には問題ないかと思う。
展開は急ではあるものの、ついていけないような展開ではない。
脳内想像で十分補完できるレベル。
そして、後半のフェイトがらみがなかなかうまく描かれていたように思う。

私は友情ものには弱いので、こういった話は好みであるし
最後の方は涙腺がやばかった。
さすがに泣くところまではいかなかったのではあるが
これは物語の展開が早いので感情移入の度合いが低いためかもしれない。
それでも、これを見てTV版にも興味が出てきたのは間違いない。

作画などは申し分ないレベル。
映画なので当然ではあるが、やはりキャラの表情などは秀逸。
戦闘シーンもばりばり動いていた。
変身シーンもかなり格好いい。

細かい内容などはTV版で語るべきところだろうと思うため
映画版としてこの辺りにしておきたい。

2期の総集編映画も7月あるようなのでそちらも楽しみになってきた。

兎に角、TV版の視聴はちょっと辛いという方には
まず、こちらを試していただくのがいいのではないかと思う。
それで気に入ればTV版で細かいところを追うのがいいのかもしれない。


と、まあTV版も見ていないのに一応書いてみたのだけれども
つまり、何が言いたいかというと

TV版今から観てみるわw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

73.0 5 2010年冬(1月~3月)アニメランキング5位
東のエデン-Paradise Lost-パラダイスロスト(アニメ映画)

2010年1月30日
★★★★☆ 3.8 (1086)
5978人が棚に入れました
ニューヨークから帰国した滝沢朗は、“東のエデン”のメンバーと合流。セレソンゲームに決着をつけるため、内閣総理大臣の別邸へ向かう。滝沢の帰国と同時に、セレソンたちの思惑も交錯する。ゲームはいよいよ最終局面を迎えつつあった。一方咲は、滝沢の過去にまつわる、ある秘密を掴むのだが……。

声優・キャラクター
木村良平、早見沙織、宮内敦士、江口拓也、川原元幸、齋藤彩夏、斉藤貴美子、田谷隼、玉川砂記子
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

東のエデン完結編。その行き着く先は…

東のエデン劇場版2作目。
完結編となります。

TV版のレビュー→http://www.anikore.jp/review/407277
劇場版1作目のレビュー→http://www.anikore.jp/review/407653


OPがとても綺麗なCGで描かれており、劇場版1作目の回想シーンも入っている親切設計。
…といっても、セリフがないので未見だと何が何やらわからないのですが。

今まで活躍してこなかったキャラクター達の見せ場。
{netabare}
・みったんは言うまでもなく最強。
・パンツ君も言うまでもなく最強。「こんなこともあろうかと!」
・警察から逃げる秘密のルートを確保していた春日。「こんなこともあろうかと!」
・大杉君、男を見せた!…けど、そのあとちゃっかり自分に有利なことを咲に勧めちゃって、もう…
・おネエ、大型免許保持でトラックぶんまわす!かっこいい!!
・平澤も亜東の居場所を突き止めることに成功してる!…そのあとボロ負けしてるけど…。
{/netabare}

そして、すべての真相に至る過程が描かれています。
劇場版1作目よりはずっとわかりやすいです。

シュールな笑いはかなり減っていますね。
ストーリー重視です。
でも、{netabare}携帯が形態変化して、出ジョニーしてくれたので満足です。{/netabare}

さて、真相ですが、TV版、劇場版でさんざん読めない展開を繰り広げられてきたおかげで、まんまとダマされました!
ヒントは何度も出てたんですね…気付かなかった。
{netabare}
・TV版4話での新聞配達の回想シーン
・TV版4話で病院にいたおじさん(「火浦先生は救世主なんだよ、誰がなんと言おうとな、と言って新聞を捨てた人」)
・TV版11話で乗ったタクシーの運転手
これ全員、亜東才蔵だったんですね。
個人タクシーで、ナンバープレートも「あ TO-0120」とかなってるし。
タクシーには気付いていたんですが、いくらなんでも偶然すぎ、どうせミスリードだと思ってました。
・そしてTV版10話での物部の推理
これもどうせ間違ってるだろうと…。
…なのに合ってた。。。やられました。
{/netabare}

そして、
{netabare}
滝沢君は、みんなの希望と恨みを一身に背負うことに決めたわけですが…結局、何をしたくて何と戦っていたのか。
もうわからなくなってきました。
まあ、ぶん殴る!って目的はちゃっかり果たしていますが!!(スリッパで叩くところが彼らしくていいですね、優しさが出てます)

咲と約束した「絶対戻ってくる」という言葉を守ってくれることを望みます。
{/netabare}

私思いました。

最後のやりとりの中、誰の言葉が一番心に響いたか。
それこそが自分の立ち位置を示していると思うんです。
{netabare}
・物部「国民とは1億人のエゴイスト集団だ」「全員が何者かになるなんてそもそもあり得ない」「国民はあきれるほどシニカルだ」
・滝沢「もっと個人を尊重したい」「金は払うよりもらう方が楽しいって社会の方が、健全な気がするんだけどな…」
・亜東「国のためにがむしゃらに頑張ってきた。今は歴史の汚点のように言われる。だが、我々とてあの頃は右も左もわからぬ新人だった」「この国の本当の救世主は、日々をこつこつと生きた名も無き者達であり、結果いっぱい血にまみれて…この世を去った歴史の敗者達だ」
{/netabare}
どれももっともな意見。
しかし、どれも正解とは言えない。

どこに共感できたか、そこから自分の考え方のヒントを導けるんじゃないか。
そこから小さな変化が生じ、やがて大きくなっていくのではないかと。

私からも一言。
{netabare}
「ノブレス・オブリージュ、今後も君たちがこの国の潜在的救世主たらんことを、切に願う」

…最後に、ノブレス携帯が再起動したのが印象的でした。
{/netabare}

シリーズ通して面白かったですね。
社会風刺を効かせ、シュールな笑いを取り、各人の意見に任せる終わり方。
ご都合主義な点や説明不足はあるものの、とてもバランスのよい良作でした!!




【行き着く先は】





攻殻機動隊シリーズ。
同じ世界の話だそうです。
{netabare}
・豚さん電子マネー
・物部の言っていた内務省が設立されている
・飛行機撃墜で生き残った子供2人が、攻殻機動隊S.A.Cシリーズの草薙素子と、攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGのクゼ・ヒデオ
・結城が辻から手渡された偽造パスポートの国籍は、攻殻機動隊S.A.Cシリーズに登場するシアク共和国
・ジュイス→進化→タチコマ
など。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33
ネタバレ

dolcetto さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「Noblesse Oblige」 恐怖と希望を与える愛にあふれた AIR KING

※この劇場版を見る前に前作の「東のエデン」と「東のエデン 劇場版I The King of Eden」を見ておくことをお勧めします。

前作の物語の始まり
物語は卒業旅行でアメリカに訪れたヒロインの女子大生がホワイトハウス前でポリスマンに職務質問されそうになり、そこに{netabare}全裸で拳銃を片手にした{/netabare}どっからどう見ても不審者な主人公が現れるところから始まる。自分は誰なのか?なぜ記憶がないのか?唯一持っていた不思議な携帯電話は何なのか?少しずつ明らかになっていき、自分のすべきことに気が付き、いろんな意味で衝撃的なラストを迎えた「東のエデン」の劇場版その2です。

劇場版その1では{netabare}再び記憶を消して目の前から消えた主人公を追って、ワシントンに向かったヒロインと、謎のゲームについて解析を続ける東のエデンを中心とした話になります。ヒロインと主人公の再会。新登場のセレソンや終盤に登場したセレソン達の動き。そして、セレソン同士の潰し合いが始まります。主人公は目的の為にまた大きく前進する。今まで出会ってきた人達の力を借りながらも難を逃れ、日本に帰国できるのか?と言う{/netabare}中途半端な部分で終わり、この劇場版その2に繋がります。

「東のエデン」はこの「東のエデン 劇場版II Paradise Lost」でやっと完結します。{netabare}終わらない腐れオールバックからの攻撃。主人公は自分のジュイスを守るために行動を起こし、ジュイスを破壊された他の元セレソン達もそれぞれの目的の為、動き出します。ヒロイン側では主人公の母親探しが行われ、主人公の仲間は12番目のセレソン(サポーター)に辿り着きます。そして、終盤に向かうわけですが、強すぎる主人公補正もあり、遂に腐れオールバックを追い詰め、話し合いを始めます。話し合いの末、{/netabare}主人公が導き出す答えは救世主らしい魅力的なものでした。最後はそれで終わり?と思ってしまう様なラストでしたが、物語は上手くまとめられており、{netabare}残念と言うか、自業自得な終わり方をするセレソンもいますが、主人公側は一応ハッピーエンド?で終わり、{/netabare}良かったと思える終わり方だと思います。

設定やゲームのルールについては前作の「東のエデン」を見ないと何が何だか分からないと思うので、前作「東のエデン」のレビューを見て下さい。


東のエデン
東のエデン 劇場版I The King of Eden
東のエデン 劇場版II Paradise Lost

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「東のエデン」映画2作目

制作はProduction I.Gのオリジナルアニメ映画です。
ジャンルはSFサスペンス・セカイ系です。


日本に戻ってきた滝沢と咲。
飯沼の姓、セレソンゲーム、Mr.Outsideの全てが明らかになる。


{netabare}冒頭のジョニーに吹いたw{/netabare}

本作で終了です。
前作よりも格段にテンポが良かったですね。
あんまり派手なシーンはないものの、ほぼ全てが明らかになったはず。


今回は滝沢、物部、亜東の国・国民などへの考え方が提示されています。
○滝沢の考え
{netabare}・一人一人は何者かになりたい個人
・個人を尊重した方が、国としての力が増す
・金は貰うより払う方が楽しいという社会の方が健全
 →個人に期待し、みんなで協力し、国力を上げる{/netabare}

○物部の考え
{netabare}・国民は一億人のエゴイスト集団
・無責任で何も決められないくせに他人の意志で動かされるのを嫌う
・国民は個人的感情を注ぐ対象ではない
・この国の人間は呆れるほどシニカル
 →個人に期待せず、徹底した効率化で国を無理やりに動かす{/netabare}

○亜東の考え
{netabare}・我々が築いてきたものは過去の遺物として汚点のように叩かれる
・救世主は日々をコツコツ生きたものであり歴史の敗者のこと
 →表に立っているものに、国を動かしたものなどいない{/netabare}

こんなところでしょうか。
滝沢の考えは彼のずば抜けた人の好さから、物部の考えは元官僚という職業柄から、亜東の考えは裏社会の巨魁であることからそれぞれうかがえますね。
それにしても、物部の官僚組織を見限って官僚制を敷くような考え方は何かの皮肉でしょうか?

{netabare}「俺には同じ方向を見ているように見える」{/netabare}
この言葉は物部と滝沢のどちらも国を良くしようと必死に考えている。
そういうことですよね?


滝沢がどうしても最後にやらなければならないこと。
それは{netabare}亜東を殴ることというねw
しかもスリッパw{/netabare}

結局、{netabare}亜東により記憶を消されるあたりを考えるとセレソンが可哀そうすぎる展開でした。{/netabare}
そこは何とかならなかったのでしょうか。
全体的にあんまりハッピーエンドではないように感じました。


総括して、セカイ系なのでちょっとゴリ押し感が強い所もありますが概ね満足です。
興味があるならば、早めに見るとよいでしょう。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 37

64.6 6 2010年冬(1月~3月)アニメランキング6位
コララインとボタンの魔女 3D(アニメ映画)

2010年2月19日
★★★★☆ 3.8 (21)
78人が棚に入れました
人気作家ニール・ゲイマンのヒューゴー賞受賞のベストセラー児童文学を、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のヘンリー・セリック監督が全編3Dで映画化したストップ・モーション・アニメ。現状に不満を持つ一人の少女が、偶然見つけた“もう一つの世界"に夢中になり、やがて恐ろしい事態に直面するさまを、かわいさの中にも不気味でグロテスクなタッチを織り交ぜつつ描き出す。 ピンク色の古いアパートに引っ越してきたばかりの少女コラライン。まだ友だちも出来ず、忙しい両親はまったく構ってくれない。すっかり退屈していたコララインは、ある日家の中で不思議な扉を発見する。そして、その扉を通り抜けた先でコララインが目にしたのは、今までと変わらない家の中。しかし、何かが少しずつ違う。しかも、そのどれもが現実の世界よりも素晴らしくなっていた。優しいママとパパの目がボタンで出来ている以外は。すっかりこの不思議な世界に魅了されてしまうコララインだったが…。

nyamu さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

怖いぃ~、でも面白い!

童話のような世界観のストップモーションアニメ。

それ絶対入ったらあかんやろ!てなドアに入っちゃう好奇心旺盛な女の子コラライン。
彼女の勇気と行動力に脱帽です。

引っ越したばかりで友達もまだいないし、両親は仕事に忙しくて相手してくれない。そんな時に見つけたドアの向こうでは別の両親がいて美味しいご飯だったり十分に構ってくれるのでそっちの世界が楽しくなって……。

押入れの奥に別世界があってみたいな話を子供の頃に読んだ気がするけど、そんなスリルを味わえるお話。人形や造形物は独特で決してキラキラで綺麗な感じではなく、どちらかというと薄汚れてる感じだがそれが唯一無二の独特な味を出している。

監督の頭の中でイメージしたものが100%映像化できているのかは分からないが特に後半の映像はとても見応えがあった。
子供の頃に見ていたらかなり印象に残る作品なのではないだろうか。

ストーリーは起承転結がしっかりしており、視聴中は怖々ドキドキだが、終わりはすっきりしているのが良い。

それにしてもお父さんの顔色悪すぎて食事が大丈夫か気になったw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

米国発・ファンタジー 3Dストップモーションアニメーション

原題:Coraline
年度:2009年
製作:ライカ(アメリカ)
時間:100min
監督:ヘンリー・セリック

異世界へ通ずる扉を開けてしまった少女の冒険ファンタジー


物語は所謂「不思議の国のアリス」系統となりましょうか、


映像はもうわけがわからないよ/人◕ ‿‿ ◕人\

3Dモデリング・3Dプリンター技術を導入し表情など数百種類作成との事

もうこうなると
「3Dモデリング・3Dプリンター技術を導入したストップモーション」と
「人形アニメーション風に仕上げた3DCGアニメーション」では
パッと見で違いが判らなくなって来てるんじゃないですかね。^^;)

これがすでに10年前の作品ですから、いやはや凄い、


そしてハラハラドキドキの展開心地良く、
面白かったです( ^ω^)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

恐怖と不思議の世界の物語

 大傑作「パラノーマン」のライカがおくる、ストップモーション映画の最先端をゆく恐怖と不思議の世界の物語。


 「パラノーマン」に比べると、ちょっと怖い不思議なおとぎ話という程度でストーリーやキャラの魅力が凄い!ということはないが、ストップモーションでの撮影による長編アニメ作品としてのイマジネーションの爆発と、それを実現する技術力の素晴らしさには脱帽!。


 アニメーションの醍醐味である、命なき物に命を宿すという喜びをここまで実感できる作品はそうないだろう。実写なら撮れば人物も背景もなんとかなってしまう面もあるが、アニメーションでは一から創造しなくてはならない。それは欠点ではなく、センスが人が担当すれば無限の可能性となる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

64.2 7 2010年冬(1月~3月)アニメランキング7位
劇場版 遊☆戯☆王 ~超融合! 時空を越えた絆~(アニメ映画)

2010年1月23日
★★★★☆ 3.8 (30)
171人が棚に入れました
高橋和希の人気コミックスを原作にした大ヒットTVアニメ・シリーズの劇場版。テレビ放送10周年を記念して、歴代の主役3人が豪華に共演。また、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が最凶の敵、パラドックスの声を担当。デュエリストの不動遊星は、未来からやって来た謎の男・パラドックスにエースモンスターであるスターダスト・ドラゴンを奪われてしまう。タイムスリップで遊城十代のもとに辿り着いた遊星は、そこで事件の真相を知る。2人はパラドックスを追って、伝説のデュエリスト・武藤遊戯の時代までさかのぼり、世界の破滅を食い止めるため、3人で力を合わせてパラドックスに立ち向かっていく。
ネタバレ

ユキオウ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

遊☆戯☆王ファンなら見よう!

記念すべき遊☆戯☆王TVアニメシリーズ10周年を記念し制作されました。
TVアニメシリーズの歴代主人公、エースモンスターが登場!劇場版オリジナルカードも有り!臨場感のあるCGでの作画シーン!などが見物の作品です。

遊☆戯☆王ファンに是非見てもらいたいです。
ファン向け要素が多い作品なので残念ながらTVアニメシリーズ未視聴の方には先にそちらを見るなど予備知識があった方が楽しめるとおもいます。

良い点
{netabare}
・TVアニメシリーズを象徴するような突っ込みどころあるストーリーと作画 。(個人的には主人公3名がDM時代で童実野町デュエルカップを中止にさせ ようとするシーンが軽率過ぎる)
・パラドックスと主人公3名による熱いデュエル!!
・劇場版オリジナルカードの登場。
・モンスターの美麗な作画と共演。
・ブラマジ・BMG師弟コンビの熱い優遇。(台詞有り)
・ブラマジガールが登場するシーンの作画が神掛かっている。
・パラドックスの顔芸。
・ペガサス登場。
・大徳寺先生が割としゃべる。
・ユベルが無言かと思いきやほんの少ししゃべる。
・歴代シリーズの名BGMが随所で聞ける、アレンジも有り。
・遊☆戯☆王5D’sに関与するストーリー。
{/netabare}

悪い点
{netabare}
・今作の宿敵であるパラドックス役の声優、田村 淳さんの演技がひどい。
・遊戯役の風間さんの声がTVアニメ放映時より少し低くなっている。
・ところどころ作画の使いまわしをしている割に映画の作画としては手抜な 箇所が多い。(CGに力入れ過ぎか?)
・カードが登場するだけでTVアニメシリーズ10周年作品の割に地味過ぎる
 EDアニメ。
・サビだけ遊戯王を意識したみたいで上辺間半端ないテーマソング。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

サラサラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

歴代主人公、三人ともカッコいいぜ!

遊戯王15周年記念作品。世界を破滅させるため、未来からやってきた謎の男•パラドックスを討つため、時を超えて遊戯•十代•遊星が終結する!

短い尺で、歴代主人公三人の良さを良く描けています。本編終了後の十代が見れるのは超融合だけ!無邪気さはそのままに、良い意味で大人っぽくなっていて格好良いです。
また、ブラマジやネオスといった懐かしのモンスター達が、美麗作画で動き回るのには心踊りました。

ただ、ボスキャラ一人を三人でボコるのはちょっとかわいそうw敵に同情しちゃって、あまり話に乗れませんでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

nahanaha さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

奇跡の共演

特典の下敷き欲しさに映画館に三回観に行きました。
大好きな三主人公が共演なんてお祭り企画、それだけでも感動ものです。
内容も、短い時間の中で各主人公の魅力を引き出してくれたと思います。
息もつかせぬカードの応酬にワクワクしました。
欲を言えば、もっと長い時間観たかった…それぐらいおもしろかったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

62.5 8 2010年冬(1月~3月)アニメランキング8位
プリンセスと魔法のキス(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.8 (15)
102人が棚に入れました
ディズニーが伝統の手描きアニメーションの手法を復活させて贈るロマンティック・ファンタジー・ミュージカル。1920年代のニューオーリンズを舞台に、呪いでカエルにされた王子と出会ったヒロインが繰り広げる大冒険の行方を、おとぎ話の古典をモチーフにしつつ、現代的なエッセンスを盛り込みユーモラスに描き出す。また、ディズニー・アニメ史上初めてヒロインがアフリカ系という設定となったことも話題に。監督は「リトル・マーメイド」「アラジン」のジョン・マスカーとロン・クレメンツ。 貧しい家庭に育ち、自分のレストランを持つという夢を叶えるため懸命に働く少女ティアナ。仮装舞踏会の夜、プリンセスの格好をした彼女の前に一匹のカエルが現われる。そのカエルはティアナに、自分は魔法使いの呪いによってカエルに姿を変えられてしまったマルドニア王国の王子、ナヴィーンだと語る。呪いを解くためにはプリンセスのキスが必要と、ティアナにキスを懇願、最初は拒絶するティアナだったが、1回ですむならとキスを受入れる。ところが、王子に戻るどころか、ティアナまでもがカエルの姿に。こうして、人間の姿に戻るため、ナヴィーンと共に魔法使いを捜す大冒険の旅に出るハメになるティアナだったが…。

声優・キャラクター
アニカ・ノニ・ローズ、ブルーノ・カンポス、キース・デヴィッド、ジェニファー・ルイス、ジョン・グッドマン、ジム・カミングス、マイケル=レオン・ウーリー、テレンス・ハワード、オプラ・ウィンフリー
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

幸せになるために大事だと思うことは、何ですか?

日本では2010年に公開されたディズニー映画。

「プリンセスと~~」というタイトルから、
女の子向け作品かと思ってましたが、

主人公のティアナは、
よくあるディズニープリンセスのパターンとは違い、

家がお城でもなければ、
ましてや恋愛にも興味がないような、
夢に向かって仕事命!なしっかり者の女の子です。

男性でも全然問題なく楽しめる作品ですよ^^

結婚とは、愛とは…。
理想的なプリンス&プリンセスだなあ(*´ω`*)

これまでこの作品を見てこなかった自分を叱りたいぐらい、
とても良い内容でした!

90分ほどの作品です。


● ストーリー
幼い頃に父と約束したレストランを開く夢。

その夢を叶える資金を貯めるため、
毎日毎日働きづめのティアナ。

お金がないと夢を叶えられない現実。
くじけそうになりながらも星に祈りを捧げると、

魔法でカエルにされた王子・ナヴィーンが現れた。

「プリンセスにキスをしてもらうと呪いが解けるはず!」と
ナヴィーンはティアナにキスを求めるが…。


ティアナとナヴィーン。
カエルの姿から人間の姿に戻るための冒険。そして出会い。

その過程でも揺るがない自分の夢、
そして気付く自分の気持ち。

気持ちの動きもストーリーの流れも、
とてもスムーズです。無駄がありません。

主人公が長い時間カエルの姿なので、
カエルを気持ち悪く感じるなら、観るのが辛いかも?笑

表情が豊かで、人間らしいカエルさんですけれどね。


≪ 夢と愛 ≫

テーマはわかりやすい。

ティアナは、
レストランを開くことを夢見る女の子。

それは、たくさん愛情を注いでくれた
大好きな父の夢でもあった。

夢を叶えるためには努力をすることが大事だ、
という父の教えを守っている。


ナヴィーンは、
自由に遊んで暮らしていたい。
だけど両親に勘当されてしまった王子様。

結婚したら縛られてしまう…。
でも金持ちと結婚しないと、
お金が手に入らないという板挟み。


そんな二人が共に困難を乗り越え、
夢や愛を持った仲間たちと出会い、

大切なことに気付いていく。

夢を叶えるための努力することは、
立派なこと。

自分がやりたいことを貫き通すのは、
簡単なようで難しいこと。

だけど誰かを愛することも、
人生の中ではとても大切なこと。

その中でしか感じられない幸せが、
必ずあるから。

そのようなことをまっすぐ描いているのが
この作品です。

夢を叶えるなら、
一人よりも愛する人と一緒の方が
より大きな幸せになるのね。

真実の愛かー。素敵だなー。


● キャラクター
アメリカのニューオーリンズが舞台。

ジャズの発祥地とされる場所が舞台なので、
作品の中でもジャズが多用されています。

音楽が流れると、
誰でもノリノリな雰囲気が楽しい♪


カエルが主人公なので、
周りのキャラが人間じゃなくても違和感が少ないです(笑)

トランペットが大好きで、
いつか人間と一緒にジャズを演奏したいという夢を持っている
おとぼけワニのルイス(♂)。

とても美しい光のエヴァンジェリーンを慕っている
蛍のレイ(♂)。

ルイスもレイも、いいキャラしてる!

レイは歯が抜けてガタガタの見た目ですが、
なんかもうね、かわいいwww

おしりの光を赤くして、ぷんすか怒るところが
可愛すぎて、蛍に萌えてしまいましたww

私が一番泣いたのは、
レイが関わる最後のシーンでした(´;ω;`)
{netabare} エヴァンジェリーンと一緒になれるとは(´;ω;`) {/netabare}

あとは、ティアナの親友の
シャーロット(♀)がかなり好き♪

お嬢様のわがまま娘だけど、
ティアナにとても優しくて良い子♪大好き♪

止まらないおしゃべりと、
“王子様”に対する強い執着心は笑えますww


● 作画&音楽
やっぱり手書きのアニメーションはいいですなあ。

演出が素晴らしかったです。

合間合間にミュージカルが挟まるのですが、
毎回のアニメーションの演出が秀逸!

周りにある植物、生き物、物の使い方が、
とても上手。

それらの動きは、
さりげなく細かく音楽のリズムに合わせている。

この演出のすごさは、
他の追随を許さないですね。

ディズニーの数々の作品が舞台化されやすいのは、
アニメでありながら、お芝居でもあるからなんだなあ。

声優さんはみんな歌がうまい!
しかもちゃんと役で歌うのが、さらにすごい。


● まとめ
いいストーリーだった!!!
終わった時にスタンディングオベーションしたくなった!!

文句のつけようがありません。

つっこみどころ?ありえない世界?
そんなものはディズニーの夢の世界では野暮ってものさ!

ディズニーの世界では、
素直に夢に浸りましょう(*´ω`)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

あべまろ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

勤労少女と、自堕落な王子様と、ジャズ

ファンタジー、恋愛、ミュージカルが詰まったディズニー作品です。


しかし、ディズニーといえばよく童話ベースが多いので

「薄幸のプリンセス」と「お金持ちの王子様」

と連想されがち(?)ですが、
この作品はそうではありません。


亡き父親の夢である「自分のレストランをオープン」するためにひたすらバイトに明け暮れる少女

そして

遊びすぎて王様から勘当された一文無し同然の王子様


がメインの役どころです。


まぁそんな2人ですと、おたがい最初は衝突しますよね。

それがまぁ、結末としてはディズニーお約束の流れなのですが、この過程が面白いです。


僕の知っている洋画はその辺の感情の描写が大味に感じるところですが。
(一目惚れ⇒キス⇒結婚、的な。笑)

この作品はわりと丁寧に描いてくれています。


物語は軽快なジャズに乗せたミュージカル調で進行。
まぁアラジンのような感じですね。

非常にテンポがいいです。ギャグありドキドキありです。


脇を固めるキャラも感情豊かで面白く、
設定も細かいです。良いです。


洋画なので、声優の評価はできません。



とても面白いです。

「ディズニーなんか子供向けじゃないか、、」

と思っている人、これは楽しめますよ。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

設定もそれなりに重いです

嫁が子供にDVDを買い与えていたので
一緒に見ました。
ディズニーにしては、主役が黒人系なのですね。
設定もそれなりに重いです。
(まあ、童話は本質的に重い物が多いですが)
なんせ主役2人が揃ってカエルにされてしまう話なので、、、

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

60.9 9 2010年冬(1月~3月)アニメランキング9位
秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE3 ~http://鷹の爪.jp は永遠に~(アニメ映画)

2010年1月16日
★★★★☆ 3.6 (22)
106人が棚に入れました
FROGMANによる人気FLASHアニメの劇場版第3弾。アメリカ合衆国新大統領オババの“核兵器の放棄”宣言によって軍需産業を中心に動揺が広がる中、何者かの陰謀に巻き込まれたレオナルド博士の救出に乗り出した鷹の爪団の活躍を、遊び心あふれるギミックとギャグ満載に描き出す。

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

視聴者へのCM効果が地味にすごい

 予算メーターが少し見づらくなってしまいましたが、笑いのクオリティの高さは相変わらず尋常ではありません!

 プロダクトプレイスメントにも磨きがかかっており、紹介された企業のイメージが僕の中でも急上昇しました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

60.4 10 2010年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ドラえもん のび太の人魚大海戦(アニメ映画)

2010年3月6日
★★★★☆ 3.6 (29)
181人が棚に入れました
外国の海でスクーバダイビングを楽しんだというスネ夫の自慢話をうらやみ、自分もダイビングがしたいと言い出すのび太。見かねたドラえもんはあるひみつ道具を出す。それは架空水面シミュレーター・ポンプという道具で、陸上に架空の海を作りだすことができるのだという。
 早速のび太たちは、タケコプターでいつもの空き地に向かい、トトスキーや架空海水まきぞえガスを使っていろいろな魚を集める。架空水体感メガネをかけて、架空水面シミュレーター・ポンプで作り出した架空の海で遊び始めるが、そこに人魚族の姫・ソフィアが迷い込んでしまった。

声優・キャラクター
水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、千秋、田中理恵、飯塚雅弓、山野史人、真矢みき、温水洋一、ケンドーコバヤシ、さかなクン

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

わさドラ映画人魚大海戦。人魚族VS怪魚族の大海戦。

水田わさびさん版ドラ映画の人魚大海戦です。
今回は舞台が主に海であり、人魚族と怪魚族の戦争が主になります。
海が舞台でいろいろと海の魚が見られるのも良かったです。
ドラミちゃんがいつも以上に活躍していました。
あとゲストキャラの海の人魚のお姫様ソフィアちゃんが可愛かったです。
挿入歌で武田さんの歌が流れたのは良かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

58.0 11 2010年冬(1月~3月)アニメランキング11位
超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!(アニメ映画)

2010年2月27日
★★★★☆ 3.4 (15)
125人が棚に入れました
吉崎観音原作の大人気TVアニメの劇場版第5弾。今回は神秘の島“イースター島"を舞台に、ケロロ軍曹と仲間たちが不思議な石像の謎を巡り大冒険を繰り広げる。同時上映は「超電影版SDガンダム 三国伝 Brave Battle Warriors」。ある日、冬樹の前にケロロそっくりの小さなモアイ像が現われる。その謎を解くため、絶海の孤島“イースター島"へとやって来たケロロ小隊と冬樹たち。一行はそこで愉快な精霊“マナ"と不思議な双子“イオ"&“ラナ"と出会う。彼らと一緒に冬樹のもとに届いたモアイの謎を追っていくケロロたち。そんな中、伝説の邪霊“アクアク"が復活してしまい、ケロロ小隊に最大のピンチが訪れる。

声優・キャラクター
渡辺久美子、小桜エツコ、中田譲治、子安武人、草尾毅

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

人間キャラが小さい

どうやら原作に寄せた作品らしい。
今までの劇場版やTVアニメ版と比べて人間キャラが小さくなってるけど、原作漫画だとこんなんなのかな。


これでケロロの劇場版全て観終わったけど、ストーリーだけで言えばこれが一番つまらなかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
よなよなペンギン(アニメ映画)

2009年12月31日
★★★★☆ 3.8 (9)
39人が棚に入れました
ペンギンコートに身を包み、夜の街をよなよなと歩き回る少女、ココ。彼女の願いは、いつか空を飛ぶこと。ある夜、ココは偶然拾った奇妙なフィギュアに誘われ、見知らぬ世界に迷い込む。そこでココを待ち受けていたのは、ゴブリン族のチャリーや、闇の帝王の手下ザミーといった不思議な仲間たちとの出会い。―― そして、思いもかけぬ大冒険だった!

声優・キャラクター
森迫永依、田中麗奈、太田光、田中裕二、永井一郎、田中秀幸、皆口裕子、小山茉美、山口勝平、TARAKO、野沢那智、内海賢二、松本梨香、田中れいな、リンリン、くまいもとこ、桑島法子、朴璐美、本多俊之、山寺宏一、高橋ジョージ、藤村俊二、柄本明

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
ティンカー・ベルと月の石(アニメ映画)

2009年12月23日
★★★★★ 4.1 (4)
38人が棚に入れました
名作『ピーター・パン』に登場する人気キャラクター“ティンカー・ベル"を主人公に描くファミリー・アニメの第2弾。ネバーランドの危機を救うため、危険な冒険に繰り出すティンカー・ベルの活躍を描く。もの作りの妖精ティンカー・ベルは、秋の準備に大忙し。ある時、彼女は名誉ある仕事を任される。妖精たちが空を飛ぶためには“妖精の粉"が必要で、それを作り出す大切な“月の石"を納める“聖なる杖"をティンクが作ることになったのだ。ところが彼女は、ふとしたはずみでその月の石を粉々にしてしまう。それは、ネバーランド滅亡の危機を意味する一大事。そこで彼女は、願いを叶える鏡が眠るという難破した伝説の海賊船を目指して遥かなる冒険の旅に出るのだったが…。

NANA さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

外れなし!王道冒険物語

ティンカーベルシリーズ第2作目、秋の物語です。このシリーズは作画や音楽のクオリティが高く、キャラクターも可愛いので大好きなシリーズです。

当初、このシリーズはピクシーフォロウの四季を描くのかな?4作で完結?などと勘繰っていたのですが、あまり関係ありませんでした。とにかく、それぞれの季節の描写がとても美しいので一見の価値はあると思います。

参考までに、このシリーズのタイトルを発売順に並べると以下の通り。

1.ティンカー・ベル
2.ティンカー・ベルと月の石
3.ティンカー・ベルと妖精の家
4.ティンカー・ベルと輝く羽の秘密
5.ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船
6.ティンカー・ベルと流れ星の伝説


『ティンカー・ベルと月の石』は子供から大人まで楽しめる王道冒険物語です。ティンカーベルの物作りの妖精としての才能もふんだんに使われていて小物にも拘りが感じられるので、背景と合わせて映像の隅々まで楽しめます。

ティンカーベルは明るく誰からも愛される妖精ですが少々怒りっぽいのが難点で、その性格が災いして大事な月の石を壊してしまいます。誰にも打ち明けられず、願いを叶えてくれるという鏡を探すべく旅に出ます。果たしてその鏡は見付けられるのか…?

途中、ややお説教臭いやり取りがあります。あと、結果オーライな終わり方はどうなのだろうと思わなくもないですが、その辺は日本人の感覚とは違うのでしょう。(日本人ほど謝る民族はいないのかも)
全体的には起承転結が分かりやすくて、ティンカーベルと一緒にドキドキハラハラしたり、落ち込んだり、友情のありがたさを痛感しながら旅をし、最後は爽快感と余韻を味わえるお話でした。3DCG作品としては初期の作品ですが、美しい映像と音楽が印象的でした。是非家族一緒に観て欲しいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

個人的に安心して見れるディズニー!

あの伝説の存在である【ティンク】の話を
無難に広げて続けている。
しかも皆が喜ぶ冒険活劇調にして、、、

この【ティンカーベル】シリーズは
他のディズニーに比べて、設定がしっかりして
整合性が取れている。
(特にティンク以外の妖精達。)
個人的に安心して見れるディズニー!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
トイ・ストーリー 3D(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★☆ 3.7 (3)
37人が棚に入れました
「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」など数々の名作CGアニメを送り出してきたスタジオ“ピクサー"の原点にして、いまなお人々に愛されつづける作品「トイ・ストーリー」とその続編「トイ・ストーリー2」が、最新のデジタル技術で3Dとなって甦り、2本立て上映にてスクリーンに登場。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
トイ・ストーリー2 3D(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★★ 5.0 (1)
28人が棚に入れました
「ファインディング・ニモ」「ウォーリー」など数々の名作CGアニメを送り出してきたスタジオ“ピクサー"の原点にして、いまなお人々に愛されつづける作品「トイ・ストーリー」とその続編「トイ・ストーリー2」が、最新のデジタル技術で3Dとなって甦り、2本立て上映にてスクリーンに登場。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
超電影版 SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(アニメ映画)

2010年2月27日
★★★★★ 5.0 (1)
26人が棚に入れました
『三国志』をベースに、伝説の大陸“三瑠紗(ミリシャ)"で繰り広げられるSDガンダムたちの戦いを描く、プラモデルやコミックスで人気の『三国伝』の劇場版短編アニメ。「超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!」の併映作品として上映。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
ペギースー 蜃気楼の国へ飛ぶ(アニメ映画)

2009年12月31日
★★★★★ 5.0 (1)
14人が棚に入れました
少女ベギーと彼女の友達の青い犬が、捕らえられた家族を助け出すために蜃気楼の国へと旅立つ冒険ファンタジー。

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
やさいのようせい N.Y.SALAD The Movie 3D(アニメ映画)

2010年2月13日
★★★★★ 4.5 (2)
13人が棚に入れました
イラストレーター天野喜孝の原作を基にしたNHK教育テレビで放映の人気アニメの劇場版。ニューヨークのとあるキッチンを舞台に、かわいい野菜の妖精たちが夜な夜な繰り広げるゆかいな遊びや無邪気な冒険の数々がメルヘンチックに綴られる。テレビ放映時の人気エピソード3話と3D版オリジナルストーリー1話を上映。ナレーションは原田知世が担当。

声優・キャラクター
原田知世

計測不能 12 2010年冬(1月~3月)アニメランキング12位
古墳ギャルのコフィー ~コフンデレラ~(アニメ映画)

2010年1月16日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
昔々あるところで心優しい古墳の娘=コフィーは、義姉のダニエルを筆頭に、義家族にゴミ扱いされる地獄のような日々を過ごしていました。みんなの憧れの的=チャールズ王子が花嫁候補を決める舞踏会にも参加できず、家で留守番をする事になったコフィーでしたが……。2010年1月より劇場公開された『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE 3 ~http:/鷹の爪.jpは永遠に~』との同時上映で、劇場版第3弾。コフィーたちおなじみキャラクターが、シンデレラの世界を舞台に大騒動を巻き起こす。
ページの先頭へ