2009年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 16

あにこれの全ユーザーが2009年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2009年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

71.9 1 2009年冬(1月~3月)アニメランキング1位
空の境界 第六章 忘却録音[ボウキャクロクオン](アニメ映画)

2008年12月20日
★★★★☆ 4.0 (653)
3973人が棚に入れました
1999年1月、魔術師見習いである黒桐鮮花は、師である蒼崎橙子にある事件の調査を命じられる。それは鮮花の母校である礼園女学院で、生徒の記憶が妖精に奪われているというものだった。妖精を視る事ができる両儀式を連れて学院に戻った鮮花は調査を開始する。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一、本田貴子、藤村歩、水樹奈々、置鮎龍太郎
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

スピンオフや箸休めとは思わないで欲しい。考察に意外に骨が折れた物語

「空の境界」は奈須きのこによる、同人誌に掲載された長編伝奇小説である。全7章で構成され、本作は第六章「忘却録音」が映像化された。「そらのきょうかい」でも「くうのきょうかい」でもなく、「からのきょうかい」なのでお間違えの無い様に。
略称は「らっきょ」。

「空の境界」は奈須きのこの小説だが、奈須きのこと武内崇の所属する同人サークル(現在は有限会社Noteのブランド)「TYPE MOON」の作品に「月姫」、「Fateシリーズ」などがあり、「空の境界」と世界観を共有している。奈須氏によると「微妙にズレた平行世界」とのこと。


劇場版「空の境界」は圧倒的な映像美、迫力満点の戦闘シーンと、難解且つ素晴らしい世界観を、原作小説を忠実に再現し映像化したufotableの力作である。
本作のメインテーマは「境界」である。相反する二つのものに関するメッセージが緻密に組み込まれている。
その各々に対する矛盾もまたテーマの一つだ。
奈須氏の命の重さ、禁忌を主題とした本作の完成度には脱帽するばかりである。
「生」と「死」、「殺人」と「殺戮」などについて考察するわけだが、テーマがこれであるから必然的にグロテスクな描写がある(しかも美しかったり)。
また、難解な言葉(辞書的意味では用いない)や、時系列のシャッフルにより、物語の理解はやや困難である。
しかし、この時系列シャッフルこそが「ミステリ」における叙述トッリクとして作用しているのである。
決して時系列の通りに見てはいけない(2度目からはご自由に)他にも、原作にはなかった「色分け」が行われている点も魅力的だ。式の服の色や、月の色なども見てみると楽しい。
全7章に渡って展開される両義式と黒桐幹也の関係も素晴らしい。
設定はここで説明するとつまらないので、作品を視聴することをお勧めしたい(丸投げであるが(笑))
副題のThe Garden of sinnersは直訳すると「罪人の庭」と言う意味。sinには(宗教・道徳上の)罪という意味があり、guiltの(法律上の)罪とは区別される。
Theの次のGardenが大文字であることから、これはギリシアの人生の目的を心の平静(アタラクシア)に見出した精神快楽主義のエピクロス学派を意味する。よってThe Garden of sinnersは快楽主義に溺れた道徳的罪人という意訳が適切ではないか。

===============================================

第六章の本作は「空の境界」の時系列で、全7章のうち6番目にあたる作品だ。本作の視聴により、前々から登場していた黒桐鮮花について、黒桐幹也の本質について知ることが出来る。作品群全体から見れば、箸休め的印象を受けるかもしれないが、2年前の1996年の冬に起こった事件についての記憶を式が詳細に思い出すという意味で重要な章である。
また、本章は原作との乖離が甚だしく、これは尋常ではない。原作の頁と比較した映画の上映時間が全七章+終章中最も短く、カットが多い。これでは話の骨子も瓦解しているのではないかと疑うほどだが、なんとか体裁は保てている。しかし、やはり本章に限っては、原作乃至、傲慢ながらこのレビューのような考察・纏めを読んで補完することが必須である。
映画では主に鮮花の活躍に焦点が当てられているが、原作では他にも、幹也の起源、玄霧皐月の生涯と目的など、多角的にストーリーが構成されている。

副題のfairy taleは妖精の物語という意味。

考察←観る前に見ない様に。

{netabare}
時系列:6/8
1999年1月
両儀式:18歳 職業:高校生
黒桐幹也:19歳 職業:大学中退 伽藍の堂に勤務

原作との相違:大
原作との尺の比 274P:59min=1:0.31(1分当たり4.64P)
(一番原作との尺の長さの比が合致していると判断される2章の比を基準:1とする)
(原作の頁数は講談社文庫を用いる)


・「礼園女学院」について
礼園女学院は全寮制女学校であり、ミッション系(キリスト教の伝道局によって設立されたキリスト教主義、中高大一貫教育、自由な校風、外国語教育、礼拝堂附設などが特徴的な私立学校)のお嬢様学校である。小中高一貫校であり、イギリスの神学校(現在は廃校)の姉妹校であり(カトリックか国教会かは分からない)、学長はマザー=リーズバイフェ。
高等部には黒桐鮮花、浅上藤乃がおり、蒼崎橙子はイギリス留学から帰国後に卒業したOGである。今回の事件もマザーが橙子に依頼した。
月姫に登場する中高大一貫教育の全寮制学校の「浅上女学院」は当校をモデルに藤乃の父親が経営している。礼園女学院の寄付金の3割は彼が負担している。


・「黒桐幹也」について
彼は「どこまでも普通で、誰よりも人を傷つけない」という起源を持っている。
所謂「普通の人間」は存在しない。何故ならば、彼らは特別を目指し、特別に成り損ねた人間であり、「普通の人間」とは、彼らの平均でしかない。しかし、黒桐は最初から「普通」であろうとする。それは例えるならば、テストで80点を取る積もりで勉強して、平均点きっかりの62点を取るのと、最初から平均点を取る積もりで勉強して、62点を取るくらいの違いがある。
彼は「普通」を目指すあまり、誰に対しても「特別」な行動を採ったり、感情を抱いたりする事を避ける。それは誰かの「特別」になることを拒否する姿勢である。誰にでも普遍的に接し、差別をしない。3章で式に一般論を期待されたのもこの為である。

―それは誰とでも解りあえるかわりに得た、誰にも気付いてもらえない空っぽの孤独。

しかし、「普通」の権化となることは「普通でない=異常である」ということであり、鮮花の特別な人となった。また、彼は特別になることしか出来なかった人(例えば式や霧絵や藤乃や橙子や鮮花や巴)から羨望されることが多く、「傍に置いておきたい」「拠り所としたい」という執着を知らず知らずの内に周りに持たせてしまう。


・「黒桐鮮花」について
幼少期にある理由から兄の幹也を恋愛対象として好きになった。小学校中学年の頃から才色兼備で精神年齢が他人より高かった所為か、打算で身体が弱いと偽って、田舎の叔父の下に引っ越した。それは兄・幹也の下から遠ざかり、妹としてではなく、女性として彼に、惚れさせる為である。しかし、自身が幹也の元を離れている間に、両儀式が登場。正月に久々に再開すると、兄は同級生の両儀式を家に連れ込んでいた。その後の式の事故による昏睡に安堵していたが、彼女の再起を確認すると、直ぐに都心で名門の礼園女学院へ編入した。
(空の境界の舞台である観布子市が東京都にある為に、上京を前倒しにした。時々伽藍の堂などに出入りしている(矛盾螺旋の中盤など))
叔父の家で橙子が事件を解決したことをきっかけに彼女に弟子入りし、魔術使い見習いとなった。魔術回路は無いものの、先天的な属性として発火現象を持っていたため、発動・抑制の為の火付けの魔術を習っている。未熟なので戦闘時には橙子にもらった火蜥蜴の皮手袋をはめる。式に対抗する為の魔術なので汎用性が無いことや魔術回路が無いことは気にしていない。
起源は「禁忌」で、実の兄を慕うのも此処に起因する。また、本人は隠している積もりだが、式や橙子には、幹也に恋愛感情を抱いていることは筒抜けである。(式は、織が鮮花に初めて会った時に気付いた記憶を引き継いでいる。) しかし、当の幹也は鈍感で、全く気付いていない。
鮮花が月姫の遠野秋葉やFateの遠坂凛に似ているのは、全員モデルが蒼崎青子であるからである(起源も皆一緒の「禁忌」である)。

彼女は幼い頃から特別なものになりたかった。手に入れた知識で周りの人間を遠ざけて、孤独でいることを好んだ。いつも損得無しに彼女を迎えに来る兄・幹也を、孤独な時間を邪魔し、更に年相応の少年らしさが無いことから、内心軽蔑していた。
ある日、隣の温かくて優しかったが、痴呆が進んでおり、幹也が親身にしていた老人が亡くなった。臨終を迎えた老人を発見したのは幹也だったが、彼は―泣きたくても、泣けないんだ。それは特別なことだからね―と、他人へ特別な感情を抱くことをしない。
―人一倍誰かに同情して、人一倍泣いてしまいそうなのに、絶対に泣けない―という事は、
博愛主義である為に、特定の個人を愛する(儒教の別愛(by墨家))ことが出来なくなってしまったのだ。だから彼は誰の特別にもならない。彼女はこの幹也の態度に恋の発端があったことを脳裏に蘇らせた。


・「アカシックレコード」について
アカシックレコードは別名、アカシャ年代記とも呼ばれる人類の魂の活動の記録の概念である。誰が何時何処で何をするのかの記録、輪廻の記録が全て銘記されており、宇宙、人類の運命のデータバンクでありシナリオである。此れは、アーカーシャ(インドの五大の一つで、虚空(天を除いて、地と対を成し、世界を二分する領域))に映る業(カルマ)の投影とされる。
これにアクセスすることが出来れば、自身や人類や地球の運命も手に取るように分かる(しかし、具体的な細かい事象は分からず、曖昧な回答しか得られないという説が趨勢)。
「空の境界」の世界では、根源の渦『 』の一部として紹介されていて、
空の境界の世界観での根源は、五章矛盾螺旋で述べた通り、易の太極である。
支那民族信仰に於ける万物の根源が太極であるなら、印度民族信仰に於ける万物の根源がアーカーシャなのだろう。アーカーシャは虚空蔵と呼ばれ、仏教では虚空蔵菩薩という、無限の智恵と慈悲を持った菩薩になっている(因みに虚空蔵菩薩は大日如来の一部に過ぎないので、本当の意味での万物の根源を司っている者(と云うか万物)は大日如来である)。
よって「根源」を表す上では、両者は似通っていると言えよう。


・「妖精」について
妖精は悪魔などと違って、モノの想念が集まってカタチをなした実像幻想ではなく、れっきとした生物の系統樹に連なるもので、他愛無い悪戯を好んでする。妖精の悪戯に損得勘定は無く、目的意識も存在しない。よって幻想的な妖精(例えば少女に翅の生えた小動物)は魔術師が作り出した使い魔と考えるのが妥当。
使い魔には、魔術師が自らの肉体の一部を提供してつくりあげた分身としてのものと、ほかの生物を前身にして作りかえる、手足としての使い魔の二種存在する。
西欧での妖精は子供のすり替えなどを行った。妖精の正体は村落社会に馴染めなかった部外者であるとされている。彼らは村の中心に住むことができずに、山や森に居住し、収穫期に村に下りて仕事を手伝い、親睦を深めた。当時は良い家柄の子供程、神に祝福されたもの達という考えがあり、貧しい家の者は、祝福された子供欲しさに自分の子供とすり替えを行ったらしい。


・「玄霧皐月」について
礼園女学院で英語を教えている英国人の教諭で、独逸語と仏蘭西語の教員免許も持っている。
他にも多数の言語をマスターしていることから、生徒から言語オタクと陰で呼ばれているらしい。ウェールズの片田舎に生まれ、幼少期は神童と呼ばれていたが、十歳頃、妖精によって攫われて、その際に無意識の内に妖精を皆殺しにして、統一言語を習得する。目で見た映像を再認出来ず、一時は白痴レベルの障害児となった。
彼は両親に気味悪がられて養子に出され、日本人に引き取られて玄霧姓となり、同時に名前も皐月に改名。
養子に出されてからは、自身の記憶が喪失したのではなく破損したことに気付き、記憶方法を替えて神童として復活し、14歳にして大学に入学。言語学の博士号まで取得してイギリスの学校を転々とする。

彼の世界は映像では無く言葉による情報に置き換えられ、記憶の再認も、目で見た対象の特徴と記録した情報を見比べて、より合致するものを、記憶していた対象と認識するという手法を採っている。
記憶には「知識記憶」と「経験記憶」がある。前者は例えば数学の公式や漢字、英単語など学校の授業で習うような記憶だ。後者は例えば「今朝の朝食はパンにバターを塗って食べて、それは上手かった」だの、「昨日誰と麻雀して会話が弾んで楽しかった」だの、自身の経験に基づく記憶だ。
彼の場合は経験記憶が全て言葉による情報に置き換えられる。「知識記憶」も「経験記憶」も、全て「知識記憶」になってしまい、あまつさえ記憶を視覚から直接確認することが出来ないのだ。(視認→特徴を言語化→言語化した特徴に合致する情報(記憶)を調査→言語化した特徴に最も当て嵌まる情報(記憶)を決定→視認した対象と、最も当て嵌まる記憶を同一と認定)

皐月とはMayのことで、メイデーを意味する。メイデーはハロウィーンと夏至祭の夜に並ぶ妖精に出会いやすい日であり、彼はそこで停止している。
統一言語という神代に全てのモノが共通して話していた言語が話せる唯一の人物で、現存する全ての人種・部族の言語の生まれた背景、信仰、原理から思想の全てを理解している。
統一言語師(マスター・オブ・バベル)、偽神の書(ゴドーワード)、ゴドーワード・メイデイと呼ばれており、統一言語を解することは「 」へ至る門であるから、根源に至ることが可能であるが、彼には魔術師として根源に至るという目的は無かった。彼はアカシックレコードを通して、世界が記録する自身の記憶を探したが、観測者は自身を観測することが出来ないから、他人の記憶の中にある自身の断片を採集して、記憶を取り戻そうとするようになった。何時しか、根源に沈殿した他人の記憶を採集して本人に還すことを生業とするようになり、他人の記憶を採集し、他人の無意識の記憶想起欲求に答える形で記憶を返還するようになった。
彼は、脳内情報保持を、
記憶・・・主観的な情報保持。観測者の印象(理性)に左右される不安定な方法。永遠でなく不変でない。
記録・・・客観的な情報保持。観測者の印象(理性)に左右されない安定な方法。永遠で不変。
という二つの記憶方法に分け、後者を永遠と呼び尊んだ。自己が重ねてきた歴史だけが自己を示す証であるなら、それは不変。観測者そのものが観測される対象になるならば、観測するモノも不変、観測される対象も不変。
彼が外界を理解するには、他人の記録を採集するのが、一番効率の良い方法である。彼は過去しか見えず、永遠の過去に囚われている。
しかし、後に、彼は自身の記憶喪失は忘却による喪失ではなく、破壊による喪失であることに、つまり認識出来なくなってしまったものだったことに気付く。記憶が出来ないということは、記憶に基づく自身の感情を発露することが出来ないということである。記録として言語化された情報からは感情は生まれず、必然的に受動的な人間になってしまう。
思い出が無い彼は自己を形成し得ない。彼にとって過去の記録は外界に対応するための単なる情報に過ぎず、それは自身のものとして吸収されることは永遠にないのである。
人間が人間であるために一番重要な自我・自己は意思に起因する。記憶が出来ない人間は悲観的になり、感情性に乏しく、意志を形成出来辛い。よって他を受け入れる受動的行為は出来ても、自己を主張する能動的行為は上手く出来ないのだ。これは浅上藤乃とは別の意味で「生の実感」を得ることが難しい状態と言える。
彼は「自身の記憶取り戻す」という目的が無くなった後も意志を、自己を失くすこと、人間で無くなることを恐れて、自己の意思を示す為に、他人の忘却した記憶を録音することを趣味とした。また、自分の記憶法としての言葉を絶対視している。
彼の統一言語は精神に直接訴えるものなのだが、劇場版ではどうも作用が異なるようで、片耳にイヤフォンを装着するだけで、回避可能となっている。
荒耶宗蓮に式を殺害する為に用意された駒の最後の一人である。

永遠について言及すると、「何時何処で何が発生したか」という事実の情報は永遠である。
それが永遠でないと感じるのは、事実の解釈が変わるからに過ぎない。また、忘却された記憶も理性による解釈改悪の手から逃れることにより永遠と定義することも出来る。
自己が無い玄霧はそれに気付いたか否かは分からないが、それを認めず言葉による永遠を欲したのだろう。式は「言葉にできる永遠なんて、それこそ何の価値もないっていうのに」と評価している。永遠とはカタチを持つ必要はなかったのだ。忘却した記憶を録音することが永遠であって、写真やビデオや書物による記録は劣化するから永遠ではないというのは詭弁である。色褪せた記憶を再生することで、私たちの印象が同一のものであるとは限らない。バークリーは「存在するとは知覚されること」と言ったが、永遠であるモノが知覚されるのではなく、モノが永遠であることが知覚されれば、何処にでも永遠は存在するのだ。詰まるところ、唯識の思想染みているが、人間は主観的な見方しか出来ず、客観は主観が客観に漸近したものに過ぎないということだ。
また、鮮花は幹也と彼が似ているように見えて、全然似ていないという結論に至ったが、それは、幹也は誰に対しても「無害」であることに対し、玄霧は「無害」ではなく、存在意義の無い者であることに気付いたからである。
劇場版では本章の本質である彼の独白などは殆ど割愛(省略かもしれない)されている。


・「黄路美沙夜」について
黄路美沙夜は黄路家の次女(養子)であり、礼園で生徒会長として権勢を振っていた。正義感があり、校則を破る生徒に容赦がないが、規則を守っている生徒には面倒見の良い先輩だ。
要領が悪く損な役回りを演じてばかりいたが信仰に厚い橘佳織を、妹のように可愛がっており、彼女を自殺に追いやった(キリスト教では自殺すると地獄に落ちる)葉山と1年4組の生徒全員に復讐する為に、玄霧に魔術を習い、妖精を使役して他人の記憶を蒐集していた。
彼女が使役する妖精は前述の使い魔の内の後者で、葉山英雄等は使い魔として彼女に使役されていた。
玄霧のことを実の兄と認識しながら、恋愛対象として見ており、鮮花を同類と看做していた(劇場版ではこの設定は出てこない)。これには近親愛における鮮花との対比が見られる。
鮮花の愛が幹也への畏敬や憧れに似たものであり、実の兄弟であることに対し、美沙夜の愛は玄霧への恋慕の気持ちから独占欲が生まれ、彼の妹だと思い込むことに依って満足しているというものだった。彼女達の愛し方には、決してカタチにしてはいけないという共通点がある。

1年4組の事件で葉山を問い詰めた彼女は、彼に暴力を振るわれて、押しのけた際に殺してしまった。父にも学長にも相談出来なかった彼女は兼ねてから慕っていた玄霧に相談し、全ての苦悩から一時的に解放された。


・一連の事件について(劇場版)
葉山英雄は理事長の出来の悪い弟で、多額の借金から、兄弟のよしみで教諭として礼園で働かせてもらい、1年4組の担任をしていた。橘佳織は葉山が麻薬を扱っている所を目撃し口封じに薬漬けにされてしまう。クラスメイトは葉山に目を付けられないように、薬漬けに苦悩していた彼女を避けた。彼女は、葉山が1年4組の学生寮に放火した後に逃げずに留まり、苦悩から解放される為に自殺を図った。黄路美沙夜は、葉山に事情を問い詰める際に誤って殺害してしまい、玄霧の助言により魔術を獲得し、彼を妖精として使役した。
妹のように慕っていた後輩を自殺に追い込んでおきながら、のうのうと生活する1年4組の生徒に復讐を誓い、殺しては確実に地獄に落とすことが出来ないので、妖精を使役して生徒の記憶を略奪し、互いに疑心暗鬼にさせて、1年4組の生徒を全員自殺に追い込むことにした。事件の早期解決を阻止する為に、妖精を使って鮮花の記憶を掠奪して懐柔しようとするが、失敗して彼女と対決するものの、妖精が暴走し意識を失う。鮮花は妖精を退治して、事件は解決した。橘佳織は自殺未遂の後、救助され事件後意識を取り戻した。


・一連の事件について(原作)
葉山英雄は理事長の出来の悪い弟で、多額の借金から、兄弟のよしみで教諭として礼園で働かせてもらい、1年4組の担任をしていた。1年4組は殆どが高校から編入してきた生徒で問題児が多く、全寮制で外出がままならない生活に痺れを切らしていた。葉山はそんな生徒の憂鬱に漬け込み、彼女達を学外に連れ出し、援助交際をさせていた。橘佳織は最後まで抵抗したが、最後には葉山に連れ出され、望まない性行為を強要され、妊娠してしまう。十六歳の少女が強姦の上妊娠をする等、最大の自身の穢れであるが、堕胎することは良心の呵責と信仰上の理由から出来なかった。
クラスの秘密が露見することを恐れた葉山とクラスメイトによって彼女は迫害され、葉山が1年4組の学生寮に放火した後も逃げずに留まり、一人地獄に落ちることでクラスメイトの罪を購う為に自殺した。黄路美沙夜は、妹のように慕っていた後輩の死を悼み、彼女の死後ものうのうと生活する1年4組の生徒に復讐を誓った。妖精を使役して生徒の記憶を略奪し、互いに疑心暗鬼にさせて、1年4組の生徒を全員自殺に追い込むことにした。事件の早期解決を阻止する為に、妖精を使って鮮花の記憶を掠奪して懐柔しようとするが、失敗し彼女と対決し敗北する(戦闘よりも問答の方が多い)。


・両儀式が再起した記憶について
式は玄霧皐月と戦うことにより失われた記憶を取り戻す。
それは織と幹也の掛け替えの無い過去と、事件当夜の記憶である。
前述の永遠の記述の通り、理性の手から逃れることにより記憶は永遠となる。織は幹也と過ごした大切な記憶を永遠にする為にこの記憶を眠らせたのだ。

・原作との相違点
1.本章のメインヒロインは無論、黒桐鮮花であるが、タイトルが「忘却録音」である通り、玄霧皐月の物語としての側面もある(矛盾螺旋の巴と荒耶の関係に似通っている)。
しかし、本編での彼の独白や黄路美沙夜に刺殺されるという重要な終末が殆どカットされ、鮮花中心の物語となっている。
2.橘佳織の自殺原因とその後の生死が原作と非常に異なる。
3.黄路美沙夜が玄霧を兄だと認識している設定が無くなっている。鮮花との対比が消滅。
4.玄霧の統一言語能力が原作と異なり、イヤフォンを片耳に刺すだけで回避可能となっている。
5.鮮花がエンディング後に幹也と食事に行くのだが、原作では「夕食は豪華な和食となりました」とあり、七章で式がそれに対して幹也に文句を言うのだが、本章では坂の下のレストランで済まされており、矛盾している。


・「Fairytale」について
Fairyは英語で妖精taleは英語で物語という意味の名詞
原作小説の忘却録音の序文を引用し、奈須きのこ監修の下、梶浦由記によって作詞・作曲された。歌詞から玄霧が妖精に攫われた事を題材にしていると考えられる。


・「忘却録音」という作品について
黒桐鮮花は幼い頃にとある理由から兄の幹也に対して恋愛感情を抱いていた。兄に好かれる為に叔父の家に引っ越したのだが、留守の間に両儀式が最愛の兄に接近し危機感を覚え、蒼崎橙子を師として式に対抗する為に魔術を勉強し、また上京して礼園女学院に入学した。
礼園の1年4組で2人の幼なじみの女生徒の双方に、本人すら忘れている子供の頃の秘密が書かれた手紙が送られてきて、それが元で口論になり共にカッターで切りつけるという傷害事件が発生し、それが妖精の仕業であるとしてマザーからOGである橙子に相談があった。彼女はこの事件を弟子の鮮花に担当させ、妖精を見る目として両儀式を派遣した。
鮮花と式は玄霧や1年4組の生徒に聞き込みをしたり、校舎の妖精を探索したりしたが、鮮花はそこで妖精に記憶を採られてしまう。鮮花は黄路美沙夜が事件の首謀者であることを突き止める。懐柔しようとする彼女を跳ね返し戦うが、返り討ちにあってしまった。
黄路は後輩の橘佳織を自殺に追いやった1年4組の生徒を地獄に落とすべく、校舎に火を放とうとするが、鮮花と戦い、暴走する巨大な妖精を操れなくなり気絶してしまい敗北した。美沙夜に魔術を教えたのは玄霧であり、彼女の望みを叶えたのは彼だった。記憶に障害があり、統一言語者であることから、他人の失われた記憶を本人の望み通りに返却することを趣味とし、それによって自我を保っていた。
式と戦闘し破れるも、彼女に4年前の失われた記憶を返却する。


・名言(原作より抜粋)

式「ひどいな。今回の犠牲者は間違いなくオレだぜ、きっと」

黄路「貴女――とても良くてよ」

玄霧「永遠は還さないといけない。その嘆きを再生する。たとえ君が忘れ却ろうとも、記憶は、たしかに君に録音されているのだから」

式「この、ヘンタイ」
鮮花「なによ、異常者」

玄霧「さあ――君の嘆きを再生しよう。安心したまえ。たとえ君が忘れ却ろうとも、記録は、たしかに君に録音されているのだから」

玄霧「つまるところ、自分さえ生まれなければ、世界(ワタシ)はこんなにも平和だった」

荒耶「そうだ。君はすでに常識に不在している。常識という世界において、異常者は罪には囚われない。異常者が異常を行うのは当然であり、そこに常識で言う善悪の秤はないからだ」

荒耶「魔術師――荒耶宗蓮」

荒耶「りお――おしいな。一文字違えば、君は獅子だったのに」


感想
原作との相違は不満足ながら、本作の魅力の七割方は表現出来たと思う。「忘却」や「永遠」など、複雑なテーマであったが、原作の購読と考察によってなんとか自分なりに纏めることができた。本作は鮮花の学校での事件ということもあって、彼女が大活躍する。ツンデレな彼女には妹萌えが堪能出来た。また、式の修道服姿も素晴らしい。
{/netabare}
===============================================

この六章は、五章矛盾螺旋と七章殺人考察(後)という本作の要である章を繋ぐ重大な役割を担う章だ。鮮花をメインに荒耶の置き土産1号と式・鮮花の戦いを描く。

本作は考察のし甲斐があり、非常に面白い。また現代人への処方箋のような役割を果たし、私達にカタルシスを与える。

私は全章視聴後原作を購読したが、読み応えがあって大変面白い。アニメを観た人は補足の為にも、お勧めしたい。
未視聴の方は、是非挑戦していただきたい作品である。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

失われた記憶から呼び覚まされる感情

原作未読。
全8章からなる物語の6章目。約59分。

「空の境界」全章に共通する項目は、第1章のレビューをご覧ください。
→ http://www.anikore.jp/review/450724/

時系列でいくと5章の後です。

見所は、メンバー唯一の良心……ではないですが、たぶん癒しキャラの黒桐鮮花(こくとうあざか)の活躍!
「妖精」が出てくる話でもあるので、他の章に比べずいぶん楽しげな回です。
「えへっ☆」に胸キュンです。

……といっても、空の境界。
どこか歪んでいますし、死人も出ます。

戦闘シーンは、相変わらずスタイリッシュ!
今回は、鮮花が修道女のような格好で激しく動き回ります、はしたない(*ノノ)

EDテーマは「fairy tale」。
これはそのまま「妖精物語」ですね。
しかし、空の境界は、本当にハズレ曲がないですね。
内容に深くリンクした歌詞と、切ないメロディーの曲です。

【6章「忘却録音」の考察】
{netabare}
「記憶」を奪う「妖精」の話。

鮮花は、実の兄である幹也に恋をしています。
しかし、好きになった「きっかけである記憶」を奪われてしまいました。
それなのに好きという気持ちは消えない。

また、両儀式は鮮花の恋心に気付いていましたが、それは「織」のほう。
「織」は消滅したはずなのに、「式」はそのことをなぜか知っている。

……ところが、黄路美沙夜(おうじみさや)先輩の場合は違います。
記憶が残っていればそこにあったはずなのは、佳織を救えなかったという「自責の念」。
しかし、記憶を失うことで、本来なら生まれなかったはずの「復讐心」が発生しています。

この違いはどこから生まれるのか。
ヒントは玄霧皐月(くろぎりさつき)先生の言葉にあると思います。

玄霧「たとえ忘れようと、記憶は確かに君に録音されているのだから」
玄霧は言葉で人の「認識」を操る魔術師です。

ここで「きっかけの記憶」をスピーカーに例えてみます。

スピーカーから、ある音が発生します。
これが、ある感情の「きっかけである記憶」です。
ここでスピーカーを取り除いても、一度発生した「音」は「音波」として広がっていきます。
もしその「音波」を1箇所に「かき集める」ことができたなら、元のスピーカーという音源がなくなっても、情報は失われません。

では、どうやってかき集めるのか?

鮮花も式も、「きっかけの記憶」を失いながらも、その後に幹也に会って「認識」しています。
しかし、黄路先輩は「きっかけの記憶」を失った後、認めたくない感情から目をそらし、生徒たちの噂だけを頼りに「記憶を見たつもりになっている」だけで、葉山秀男にも立花佳織にも会っておらず「認識」をしていません。
その結果、ありもしない「復讐心」という感情が生まれています。
つまり、「認識」という「感情を認める行為」が「かき集める」ことに相当するのだと思われます。

「認識」という形で、音のように広がった「記憶」をかき集め「夢」という形で「再生」される。
これが「忘却録音」の正体だと思われます。

なお、
玄霧「君の忘却はその類だ」
とも言っています。
かき集めることができるかそうではないかは、記憶の種類によるのでしょう。

「恋心」は忘却録音が可能なわけですね。


【全て見終わった人へ】
{netabare}
さて、最後にエグイシーンが出てきますが、「弱い人は嫌いです」の声は、両儀式の声です。
そして、荒耶宗蓮が出てきますが、「おしいな。一文字違えば、君は獅子だったのに」の言葉。

スタッフロールをよく見ると、白純里緒(しらずみりお)と名前が出ています。
「リオ」が一文字違えば、百獣の王「レオ=獅子」だったのにという意味ですね。

白純里緒の起源をたどっていけば、肉食獣が多く出てきます。
しかし、白純里緒を使っても根源へとはたどり着けず、不完全に終わってしまいます。
「おしいな」というのはそのことも意味していたのでしょうが、結局はダジャレ。

荒耶宗蓮もかわいいことを言いますねw
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

確かな感情と不完全な記憶。他章と違った独特のメルヘン感

制作はufotableで原作は奈須きのこ氏の小説です。
ジャンルは伝記ファンタジーです。
全8巻あるうち六巻目が「忘却録音」になります。
今回はグロシーンがなかったです。
箸休め的な感じでしょうか。
内容も派手さはあまりなく、結構落ち着いたものです。
今までと比べて多少肩の力を抜いて見れるかと。
時系列では六番目になります。

作画については文句なし。
細かいところまで手が行き届いています。
音楽は今までに比べると内容と同じくメルヘンで軽快なBGMが多かったです。
戦闘シーンは別の話ですがね。
今回の戦闘シーンは鮮花が中心でしたが、やはりド迫力に変わりはなかったです。

この章では黒桐幹也の妹である鮮花を中心に描かれる。
忍び込んだ式と一緒に学園内のトラブルシューティングをしていくことになる。


以下考察。
{netabare}黒桐鮮花は兄である幹也のことを愛しています。
しかしそのきっかけとなる出来事について忘れてしまっている。
彼女は本編ラストでそれを思い出している。

黄路美沙夜は妹のように慕っていた橘佳織が汚名を着せられたまま自殺したことをほかのものから消すため、妖精を使役し記憶を消し、最後に生徒自身も消そうとします。
彼女の行動原理は佳織のためですが、彼女の言動はいろいろと矛盾している。
彼女の復讐は体のいい空想であったわけです。

「その嘆きを再生する。たとえ忘れ去ろうとも、記憶は確かに君に録音されているのだから。」
玄霧先生の言葉です。
すなわち「あったことはあった、なかったことはなかった」ということ。
事実を歪曲して忘却した美沙夜は、復讐に縛られた鬼になってしまったのです。

そういえば、再生された式の記憶とはいったいなんだったのか。
次章にお預けですかね。

また幹也についても描写されていました。
「どこまでも普通で、誰よりも人を傷つけない、誰とでも分かり合えるのに、誰にも気づいてもらえない、空っぽの孤独。」
誰にとっても無害であるがゆえに誰にとっても特別な存在になりえない。
そんな彼を、鮮花は特別な存在と認識したわけです。{/netabare}


今回の話は第7章につながっていくストーリーだったのでしょう。
第7章は「殺人考察(後)」ということで、前編の伏線を回収してくれるはずです。
もう一度第2章を見てから第7章を視聴してみようと思います。
2時間なので骨が折れそうです。

どうでもいいですが、鮮花はフリスクみたいでいいですねw


[全て視聴し終わって]
{netabare}この章は第7章の式の記憶に直結しています。
この章を経て、4年前の事件が重みを増してきます。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

63.7 2 2009年冬(1月~3月)アニメランキング2位
空の境界 Remix -Gate of seventh heaven-(アニメ映画)

2009年3月14日
★★★★☆ 3.9 (18)
118人が棚に入れました
最終章である『第七章』公開を前に、リミックス作品として「空の境界 Remix -Gate of seventh heaven-」が2009年3月14日から公開された。

内容は『第一章』から『第六章』までのリミックス総集編で、各章の主題歌[注 33]に乗せて要所を抜き出して編集されている。

また章順ではなく時間軸順に編成されており、『第二章』から始まり、『第四章』、『第三章』、『第一章』、『第五章』、『第六章』と続く。

基本的には既存のシーンのリミックスだが、一部新規のシーンも追加されている。

63.1 3 2009年冬(1月~3月)アニメランキング3位
装甲騎兵ボトムズ ペールゼンファイルズ(アニメ映画)

2009年1月17日
★★★★☆ 3.7 (24)
130人が棚に入れました
極秘文章“ペールゼン・ファイル”に異能生存体と呼ばれる特異遺伝子の秘密が記されており、そこに着目したギルガメス軍情報省次官フェドク・ウォッカムは、ファイル内のキリコ、バーコフ、ゴダン、ザキ、コチャックの5人を戦場に送り込む。やがて、100年続いた戦争が終結を迎え、両軍による大作戦が行われようとしていた。

声優・キャラクター
郷田ほづみ、長嶝高士、江川央生、矢部雅史、後藤哲夫、石塚運昇、大塚周夫、銀河万丈

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

どうかな?

媚びない作品作りは解るけど、それでいいの?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

クローマ・ツェンダー さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

総集編

OVA見たほうがいいですね

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

61.2 4 2009年冬(1月~3月)アニメランキング4位
超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!(アニメ映画)

2009年3月7日
★★★★☆ 3.6 (30)
210人が棚に入れました
突如、世界中の都市に出現した“竜のしっぽ”と呼ばれる巨大なアーチ。それをめぐって、ケロロ小隊地球侵略臨時会議では1ヶ月以上も分析が重ねられていた。「とりあえず実害なし」ということで、皆は興味を失っていたが、ケロロだけは不機嫌。「我輩より目立つなんて、許せないであります!」。かくして小隊は、それぞれ調査のため世界各地に向かうことに。そこでケロロ小隊が遭遇したのは、地球に隠された驚くべき謎だった!

声優・キャラクター
渡辺久美子、小桜エツコ、中田譲治、子安武人、草尾毅、水樹奈々、郷里大輔、藤原啓治

ValkyOarai さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

この映画で初めて奈々さんの声を知りました 地球を壊してまで友達と居たいか?

本当の友達とは何かを知るために必要な映画だと実感しました。
この映画を機に奈々さんを知るようになりました。そして好きになりました
中盤に笑いを届けて
最後はシリアスに

また放送再開してもらいたいです
尚原作はまだ続いています。吉崎さんすげーよ
まるでゾロリの原ゆたかさんみたいに

そしてED後の続編予告
「誰だお前!?」って燃えたんだけど話がなあ...
何故オリジナルにしなかった...
ふざけんなよ...って思いながら最後を見届けました

まあ敵さんの中人は北斗の拳ナレーションだったので...
許せるのはここだけ
それ以外は反吐が出る

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

内藤酷いな(笑)

opを加藤夏希と内藤大助が歌ってるけど、加藤は良いとして内藤は酷いな(笑)


登場回数は少ないけど、今回の主人公は桃華。
今作のゲストキャラ、前々作のワガママ王子と一緒で、少しイラっとするキャラだった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

D.Force 18 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

小説は持っている

映画を見てみたい。でも、内容はわかってるからいいや。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.7 5 2009年冬(1月~3月)アニメランキング5位
ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史(アニメ映画)

2009年3月7日
★★★★☆ 3.6 (31)
194人が棚に入れました
のび太達が住む地球とは遠く離れている開拓星。今作ではコーヤコーヤ星の時間の流れで言う7年前にロップル達が移民し、星を開拓していった設定になっている。重力が地球よりも小さいため、地球人はスーパーマンのような力を発揮できる。豊かな自然に恵まれているが、星そのものが反重力エネルギーを発生させるガルタイトという鉱石でできているため、ガルタイト鉱業に狙われている。

声優・キャラクター
水田わさび、大原めぐみ、かかずゆみ、木村昴、関智一、千秋、香里奈、アヤカ・ウィルソン、チュートリアル

ごちそ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

感動した!

友情、勇気がキーワードになる映画です。
のび太の、まっすぐな優しさに感動しました。

のび太の部屋の畳はすごい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

あくせる さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

熱い

多分劇場版の中でのび太が一番かっこいい作品。
のび太かっこいいよのび太

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

ペチ14 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

Q質問 A解答 T突っ込み

Q1、この映画はどうだった?

A1、さすがご長寿ア・・

T1、やめろ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

56.4 6 2009年冬(1月~3月)アニメランキング6位
チョコレート・アンダーグラウンド(アニメ映画)

2009年1月31日
★★★★☆ 3.3 (25)
182人が棚に入れました
舞台は、ヨーロッパのどこかの国。国民が、義務であるべき投票に行かなかったせいで、選挙で勝利をおさめた健全健康党がチョコレート禁止法を発令。チョコレートをはじめとするお菓子や飲み物を健康に悪いという理由だけで禁止した。こんなおかしな法律に従えるか!と、子供たちが立ち上がってレジスタンスを起こし、チョコレートの密造・密売を始める。彼らは、はたして、今までどおりの美味しいチョコレートを取り戻せるのだろうか……?

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

チョコレートをめぐる僕らの闘い

バレンタインデーなので観てみました(笑)


原作は、イギリスの人気作家アレックス・シアラー著の
少年少女向けのファンタジー小説。
2009年に、バレンタインキャンペーン用のガーナチョコによって
劇場公開されたアニメ映画です。


国民が、義務であるべき投票に行かなかったせいで、
選挙で勝利をおさめた健全健康党がチョコレート禁止法を発令。
チョコレートをはじめとするお菓子や飲み物を、
健康に悪いという理由だけで禁止する法律に反発し、
正しいことを正しいと言える世界を取り戻すために
立ち向かおうとする子供たちがレジスタンスを起こす、という物語です。

少年少女向けというだけあって、
子どもたちを中心にしたわかりやすいストーリーですが、
大きな感動を呼ぶような深いお話ではないので、
物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

昔のアメリカの禁酒法ならぬ、チョコレート禁止法とか、健全健康党とか、
この世は秩序がすべてとばかりに反逆者狩りをする警察とか、
個人的には、それだけでけっこう笑えました。

人の精神を堕落させる悪魔の食べ物だとし、
ヘルシー食品を強制的に推奨する健全健康党、
片や、チョコレートを代表とする甘いお菓子は
人に幸せと笑顔をもたらしてくれる、と言う子どもたち。

小学生くらいのお子さんと観るのにはちょうどいいかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

メア さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

どうせ政治家なんて誰が当選しても……。。

※あくまでも個人的見解です。
※重要なネタばれ含まないと思いますがもし入れてしまっていたら申し訳ありません。
※小規模なネタバレはあるかもしれません。
※ご了承ください。




「どうせ政治家なんて誰が当選しても……」何て思っていませんか? そういった風に考えているかたに見て欲しい作品です、凄く、物凄く遠回しですが。
禁止されたチョコレートを、お菓子を取り戻すため僕たちの戦いが始まる!、のような内容に見えるのですが、いえ、そういった内容のはずなのですが、私事で申し訳ないのですがあまりにも面白くなかったので。
そんな感じの少年たちの奮闘気みたいなのを求めてみてしまえば、きっと残念さしか残らないと思います。あくまで主観ですが。
子供に見せる分には楽しんでくれそうな気もしますが。

BGMや効果音、挿入歌など音響関係については内容に唖然としていて全く気にしていませんでした。主題歌は西野カナさん歌っていました。別に彼女にそこまで興味ないのですが、悪くないんじゃないですか。作品にあってるかどうかは知らないですが。いえ、ほんと唖然としていてあまり頭に入ってこなかったのです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

BOSSっす。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

アニマックス

アニマックスではいってたから
たまたまみたけど
なんなんだこの作品?
チョコレートを禁止する
理由がまったくもってわからん
まぁ絵自体は別に嫌いでもなかったがな

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
マダガスカル2(アニメ映画)

2009年3月14日
★★★★☆ 3.9 (8)
52人が棚に入れました
ニューヨークの動物園を抜け出した4頭の動物たちが広大な自然の大地で新たなサバイバルを繰り広げるシリーズ第2弾のアドベンチャー・コメディ。前作から数年後、飛行機でマダガスカル島を発ち一路ニューヨークへ向かうも、ハプニングで故郷アフリカ大陸に不時着した一行がそれぞれ再会や新たな出会いを経ながら、動物全体に訪れた最大の危機に立ち上がる。 マダガスカル島に漂着してから数年後、ライオンのアレックス、シマウマのマーティ、カバのグロリア、キリンのメルマンの4頭をはじめとしたセントラルパーク動物園の仲間たちに、いよいよニューヨークへ帰る日がやってくる。彼らは修理を終えたオンボロ飛行機に乗り、ペンギンズの操縦でついに飛び立つのだった。しかし離陸したのも束の間、燃料切れで不時着するハメに。そして一行が周囲を見渡すと、そこにはどこか懐かしさを感じる大地の光景が広がっていた。それは彼らの生まれ故郷、アフリカ大陸だった。保護区の柵の外から来た彼らに様々な動物が群がってくる中、両親との再会を果たすアレックス。またマーティはシマウマの群れと走るという夢を叶え、健康オタクのメルマンはみんなの医者代わりとなり、グロリアは雄カバのモトモトに出会うなど、それぞれ新生活を満喫していく。だがやがて、動物たちの生活を脅かす重大な事態が発生してしまう…。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ティンカー・ベル(アニメ映画)

2008年12月23日
★★★★☆ 3.7 (5)
44人が棚に入れました
世代を超えて語り継がれる不朽の名作『ピーター・パン』に登場する人気キャラクター、“ティンカー・ベル"を主人公にしたファミリー・アニメーション。ネバーランドにある妖精の谷“ピクシー・ホロウ"を舞台に、ピーター・パンと出会う前のティンカー・ベル誕生に秘められた物語を描く。ディズニー・アニメでは言葉を話すティンカー・ベルは本作が初登場となる。 ネバーランドにある妖精の谷“ピクシー・ホロウ"には様々な妖精たちが暮らしていた。メインランド(人間界)の赤ちゃんが初めて笑うとピクシー・ホロウにも妖精が一人誕生する。そしてここにまた一人、かわいい女の子の妖精が誕生した。彼女はもの作り(ティンカー)の才能が認められ、ティンカー・ベルと名付けられた。そして、他の妖精たちが使う道具の制作や修理の仕事を任されることに。外の世界に興味津々のティンカー・ベルだったが、もの作りの仕事をする妖精はメインランドに行けないと知り大ショック。そこで、何とかしてメインランドに行く方法はないかと、その方策を考えるティンカー・ベルだったが…。

NANA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

キャラクターの紹介という印象

ティンカーベルシリーズはティンカーベルがピーターパンに出会う前のお話、というわけで最後はピーターパンに会えるのだろうと勝手に期待していたのですが、結局会えませんでした。大体公式ではピーターパンと出会うなんて一度も言ってないのですけどね。(^^;;

それはともかく、このシリーズのタイトルを発売順に並べると以下の通り。

1.ティンカー・ベル
2.ティンカー・ベルと月の石
3.ティンカー・ベルと妖精の家
4.ティンカー・ベルと輝く羽の秘密
5.ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船
6.ティンカー・ベルと流れ星の伝説

どの作品も映像が綺麗ですし、キャラクターが生き生きしていて可愛いので大好きです。音楽も良くて、ディズニーアニメの完成度の高さを感じました。
ただ、記念すべき第1作目である本作、映画館でも公開されたそうですが、ティンカーベルシリーズの中では一番面白くないです。(^^;;
これから始まる物語の導入的な感じで、キャラクターやピクシーフォローの紹介という印象が強いです。2作目以降劇場公開されなかったのは評判が今一つだったのでしょうか…
2作目は冒険活劇で子供にも受けが良さそうなお話ですし、劇場で観られなかったのが残念です。

個人的な評価としては、2、4、6作目が面白かったです。4作目と6作目は感動要素もあるのでかなりお勧めです。(別途レビューを書く予定)

ちなみにティンカーベルは、好奇心旺盛で騒動を巻き起こすタイプの子です。特に最初の頃は怒りんぼで身勝手なところもあるので、苦手に思う人もいるかもしれません。でも、段々と愛らしく思えてくる不思議な魅力があります。周りのキャラクター達も皆個性的で可愛いです。

この作品(1作目)はストーリーはあまり期待せず、妖精の世界の映像と音楽、あとキャラクターの個性を楽しむつもりで観ることをお勧めします。それだけでも見所は多いと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ディズニーの功罪(功の部分)

個人的にディズニーを受け付けていません。
それでも子供の為に何作も、繰り返して見ています。
その中でまず相容れないのが、あのミュージカル性です。
なんで、ここで歌うの?とか思っていると
娘も一緒に踊りだすので父撃沈です【涙】。
で、あの突拍子もない設定。
この現代にしてもランプンツェルのような
整合性のないプロット。(子供につっこまれたら
どうしようかと見ています。)

で、そんなディズニーの功罪を強く感じるのが
まず既に古典であるはずのシンデレラに勝手に
続編を作る事。(個人的にこれは不可侵の領域への侵入)
逆に日本人もここまで破天荒をしてほしいと思う。
そして真逆なのが、バリューは最大クラスなのに
原作のなかった【ティンク】に完全なストーリーを持たせた事です。
もちろんこの上記の功罪を逆に感じる人も居る筈、、、
あくまで私の私見です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Mi-24 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

妖精は誰かのサポート役が適任。妖精単体の話しは無理があった

冒頭10分くらい。ティンカーベルの適性検査をしているシーン辺りで、見るのが苦痛になってきた。

意地悪な子と、反発しながらも仲良くする話しかな?


このアニメでの収穫は、妖精が自然界ではハエやハチ等と同じ「虫」扱いだという事。
ティンカーベルは鳥に襲われて、喰われそうになっていた。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ルパン三世 1st.TVシリーズ(アニメ映画)

2009年3月14日
★★★★☆ 3.7 (3)
35人が棚に入れました
永遠のヒーロー“ルパン三世"のTVアニメ第1シリーズを三鷹の森ジブリ美術館配給で劇場公開。全23話の中から、スタジオジブリの高畑勲と宮崎駿が演出した11話「7番目の橋が落ちるとき」、14話「エメラルドの秘密」、19話「どっちが勝つか三代目!」の3本をセレクトして上映。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
劇場番ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!(アニメ映画)

2008年12月20日
★★★★☆ 3.5 (6)
34人が棚に入れました
風祭華は、最近起こり始めた身の回りの怪奇現象に悩み、幼い頃祖母より教わった「ゲゲゲの鬼太郎」に助けを求める手紙を出す。

その声に応じた鬼太郎だったが、華は鏡爺に連れ去られ、同時に家族は華の記憶を失ってしまった。鬼太郎も鏡の世界に閉じ込められ、仲間達は全国各地に飛ばされてしまった。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
映画!たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?(アニメ映画)

2008年12月20日
★★★★☆ 4.0 (2)
18人が棚に入れました
大ヒットゲーム“たまごっち"のキャラクターたちを主人公にした劇場用アニメの第2弾。まめっちたちが通うたまごっちスクールに空飛ぶ“移動図書館"がやって来る。そこには、呪文を唱えるとだれでも物語の中に入って主人公になれる不思議な絵本がいっぱいあった。ある時、その中の一冊の絵本から“たすけて…"という声が聞こえてくる。まめっちたちは、さっそく絵本の中に飛び込むが、それはたまごっち星をゆるがす危機の始まりだった。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
動物農場(アニメ映画)

2008年12月20日
★★★★☆ 3.8 (4)
17人が棚に入れました
ASIFA(国際アニメーション協会)の設立にも参加し海外では高い評価を得ているハラス&バチュラーによるイギリスアニメ界を代表する長編アニメ。 落ちぶれた農場の動物たちが持ち主である人間の圧政に耐えかね反乱・革命を起こし、自分たちの手で理想の世界“動物農場"を作り上げる。が、ある内乱をきっかけにリーダーとなったブタたちは次第に私腹を肥やすようになり、再び動物たちは悪政に苛まれることになっていく……。 G・オーウェルの原作小説を、幾つかの追加シーンはあるものの、ほぼそのままの形でアニメ化しており、革命後動物たちが掲げたスローガンや、後半独裁者となっていくブタたちの姿(彼らの作った農場の地図の形がソ連そっくり!)等かなり露骨な“反共映画"という印象のうかがえる作品になってしまっている。最も作者の意図はそこにはなく権力を手にした故に堕落していく人間性を描くのがテーマだったらしい。その意味では制作当時よりむしろ現在の目で見た方が普遍的な意味合いを持つ作品と言えるだろう。2008年12月、三鷹の森ジブリ美術館の配給により、本邦初の劇場公開が実現。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ケロ0(ゼロ) 出発だよ!全員集合!!(アニメ映画)

2009年3月7日
★★★★★ 5.0 (1)
17人が棚に入れました
吉崎観音によるマンガを原作とするテレビアニメシリーズの劇場版第四弾『超劇場版 ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォーリアーズ』と同時上映された短編アニメ。『ケロロ軍曹』誕生10周年を記念し、原作者・吉崎観音が明かしたケロロ小隊のエピソード・ゼロが描かれる。本作にはケロロの母が登場しているほか、短編でありながら『Space Roller Coaster GO GO!』が主題歌となっていた。地球侵略へと出発する当日。そのとき、ケロロは……。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ヘルズエンジェルス(アニメ映画)

2009年2月14日
★★★★★ 5.0 (1)
12人が棚に入れました
韮沢靖がデザインを担当したヒロモト森一の同名コミックを「時をかける少女」「パプリカ」のマッドハウスがアニメ化したファンタジー・アクション・コメディ。ひょんなことから地獄行きとなったヒロイン・天鐘りんねが、地獄の学校“三途ノ川学園"で落ちこぼれクラスメイトたちと仲良くなりながら元気だけを頼りに元の世界へ戻ろうと奮闘するさまをエネルギッシュに描く。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
エト -ETO-(アニメ映画)

2009年1月1日
★★★★★ 5.0 (1)
10人が棚に入れました
ギャグ漫画家のイメージが強いうすた京介が手掛けたSFハートフルストーリーを、劇場用アニメとして映像化。12歳の少年少女、シブシゲ・サンペー・ユカは、山の中でなにやら機械に不平を漏らしている「うさぎ似」の宇宙人エトに遭遇する。もしかすると、彼こそが暗い世の中から自分たちを助けてくれる救世主かも? などと考え次第にエトと親しくなっていくシブシゲたち。しかし、彼らはエトの任務が地球の生物を死滅させるということを知ってしまう。任務と友情の狭間に揺れるエトを見限った彼のボスは、地球を死滅させるボタンを押した。この危機を前に、エトのとるべき行動とは。そしてシブシゲたちは、彼を許せるのだろうか? 同原作者の『ピューと吹く!ジャガー』映画版の併映作品として制作された。エト役に抜擢されたのは、お笑い芸人であるバナナマン日村。

計測不能 7 2009年冬(1月~3月)アニメランキング7位
モトリー・クルーのディザスター! ~アルマゲドン危機一発~(アニメ映画)

2009年2月21日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
モトリー・クルー・メンバーも声の出演をしているお下劣クレイ・アニメーション・コメディ。小惑星の地球衝突を食い止めるために選ばれたヒーローたちが繰り広げる傍若無人の限りをブラックな笑いで過激に描き出す。
ページの先頭へ