2008年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメ一覧 62

あにこれの全ユーザーが2008年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2008年夏(7月~9月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

60.4 26 2008年夏(7月~9月)アニメランキング26位
スレイヤーズREVOLUTION[レボリューション](TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (92)
486人が棚に入れました
『スレイヤーズREVOLUTION』は、「スレイヤーズ」の第4期シリーズ。2008年のドラゴンマガジン4月号にて新作のテレビアニメが放映されることが告知。ストーリーはアニメオリジナルとなりキャストの変更もほとんどないようである。現在発表されている登場人物はリナ、ガウリイ、アメリア、ゼルガディス、ゼロス、ポコタの6人。
アニメ開始に先行して連載が開始された漫画版において、ワイザー=フレイオン捜査官が登場している。

JBさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ちょっぴり違和感を覚えつつ、とりあえずドラグ・スレィ・・・(ry

新展開だ!第1話でリナが
ドラグ・スレイブぶっ放すはずがぶっ放された!!
制作会社が劇場版&OVAを担当していたJ.C.STAFFになりました。
物語も第1期のあの人が関わっているからでしょうか、
サブタイトルのスタイルが第1期に戻りました♪
けど、1期の設定を利用した物語なのに
1期だけじゃなく2期3期での細かい部分の設定とかを
ちょいちょい無視してるというか間違ってないか?って
思うような点がチラホラと・・・あるにはあるけど
その辺は気にしないで観ると結構いい物語に仕上がってます。
個人的には時代も進み映像技術も上がったのだから
そのラグナブレードのビジュアルはないだろと言いたいですがww
アレじゃ不完全版のラグナブレードだ・・・・orz

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

11年ぶりに帰ってきました

前作が最後に制作されてから11年ぶりの作品。
当たり前の事ですが、映像が格段に良くなっています。
声優陣は変わっていなく11年の歳月を全く感じさせません。
スレイヤーズらしいドタバタぶりや迫力ある魔法バトルも健在。
惜しげもなくたくさんの魔法をぶっ放し、時には街ごと吹き飛ばす爽快感はこのアニメしか味わえません。
ですが、残念ながら過去のシリーズと比べると今回の作品はスケール感が劣っているような印象を受けました。
ストーリーは「TRY」後の話になりますが、シリーズ第1作目の内容が強く関係してきます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

Takaさん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

REVOLUTION

光の剣にかわるガウリイの剣探しの旅という所からスタート。

REVOLUTIONでの新規レギュラーキャラとして、
ポコタ(ぬいぐるみ)、ワイザー(ルヴィナガルド共和国特別捜査官)の2人、
レギュレーではないけど、久々にシルフィールが登場。

かなりコメディよせになった感じがしたのと、全13話に減った?ので、
余計な脱線回がなくなったので観やすかったけど、
中ボス、ラスボスの小粒感がねー
今までのラスボスのが強い気がするし…

スレイヤーズってセイルーンが結構舞台になる場合があるけど
何かあるのかな???

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.2 27 2008年夏(7月~9月)アニメランキング27位
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ(アニメ映画)

2008年7月19日
★★★★☆ 3.5 (80)
490人が棚に入れました
旅を続けるサトシ一行の前に、見たこともない小さなポケモンが現れる。それはかんしゃポケモンのシェイミであった。グラシデアの花畑に行く途中迷子になったようで、自分を花畑に連れて行くようサトシ達に頼む。しかし、突如シェイミが鏡の中に引き込まれ、同時にサトシとヒカリも引き込まれる。その先には、見たこともない不思議な世界が広がっていた。2人は、そこでこの世界を研究しているムゲンという科学者と出会う。

声優・キャラクター
松本梨香、大谷育江、うえだゆうじ、豊口めぐみ、小桜エツコ、林原めぐみ、三木眞一郎、犬山イヌコ、石塚運昇、山寺宏一、中村獅童、中川翔子、南明奈、ゴルゴ所長、レッド博士、クリスタル・ケイ

チィ千 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

シンオウの表と裏へダイブ

シリーズ第11作目の映画。

良い点
・シェイミの通常が可愛い。ギラティナも見た目に反してダークライに引きを取らないカッコよさがある。ついでに言うとネタポケモンと化したあのレジギガスもちゃっかり登場してたりします。
・反転世界が異質な感じで魅了される。
・主題歌がめっちゃいい。

悪い点
・シェイミのフォルムチェンジすると見た目と性格がコロコロ変わるので鬱陶しい。
・人によっては反転世界が不気味に感じて酔いそう。
・ヴィランサイドのゼロというキャラがなかなか悪どくニヒルな性格でこちらも好き嫌い分かれそう。

まとめ
シェイミと一緒にグラシデアの花畑に連れて行くというシンプルなロードムービーしながら反転世界にも飛び込む感じのストーリーとなっているので少しややこしい感じ。終盤もサトシたちとゼロとの超激戦は手に汗握る展開で見ごたえあり。前作とのつながりはあるけど見てなくても全然OK。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

タイトルなし

旅を続けるサトシとピカチュウたちが出会ったのはかんしゃポケモンのシェイミ。 グラシデアの花畑を探す途中で、ギラティナとディアルガのバトルに巻き込まれてしまったという。そんなシェイミとともに花畑を探す旅に出るサトシたち。すると突然、反転世界に引きずりこもうとするギラティナが襲いかかり、サトシたちは反転世界へ吸い込まれていく!一方、その様子を冷静に見つめる謎の青年・ゼロの姿があった…

ダイパの劇場版2作目。3部作の2作目。
前作の設定を引っ張り、ディアルガとパルキアにご立腹なギラティナと花畑に行きたい尊大な態度のシェイミを巡る話。

ギラティナは実は優しいという胸熱。レジギガスとかもみんな優しい世界。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

感想。

ポケモン映画11作目として公開された

作品です。

親戚の子供と見に行きましたが、やっぱりでした。

何でしょうかね、昔好きで

全部見ていた作品が何とも言えない

いつもの決まった展開で進む感じ・・・。

とそんなところですかね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

60.1 28 2008年夏(7月~9月)アニメランキング28位
ワールドデストラクション 世界撲滅の六人(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (163)
1262人が棚に入れました
砂海とよばれる砂の海に囲まれた世界。四季それぞれの大陸が浮かび、獣人とよばれる種族が人間を支配していた。砂海に浮かぶ小さな港町の食堂で働いていた青年キリエ。「世界がどこで、どう終わろうとも、僕には関係ないか……。」最近、世間をにぎわせている“世界撲滅委員会”なる組織の手配書を見ても流されるままに生きてきたキリエはそうつぶやくだけだった。
 ある日、キリエのいる町に現れた人間の少女モルテ。彼女は追われる日々を送っていた。なぜなら彼女こそが“世界撲滅委員会”のメンバーであり、この世界を滅ぼす力を持つと言い伝えられている秘宝「デストラクト・コード」を持っていたからである。衝撃的な出会いの後、行動をともにすることになったキリエとモルテ。そこに、とある事件をきっかけにしてハードボイルドなチビクマ族の獣人・勇者トッピーが加わり、三人の世界撲滅をかけた旅が始まる。

声優・キャラクター
宮野真守、坂本真綾、古谷徹、小林ゆう、小野大輔、吉野裕行

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

よぉーやっと盛り上がってきたぁぁぁ! ←残り1話とか

僕らは世界を旅した 獣人が住む世界を旅した
人間の彼女は世界の破滅を望んだ 黒い玉に願いをこめて
黒いといってもピータンではない 

セガのゲームの販促用アニメだと書かれていたのは知っていので、
正直期待せずにし始めました。

いつからか獣人族に下等民族へと追いやられた人間たち。
カースト制度でいえば最下層、使用人や雑色がちょうどいい按配。

獣人に家族を殺された恨みをもつヒロインモルテは、
そんな世界の撲滅を願い、一人立ち向かうことを決意。

世界を破滅させる力を秘めているというデストラクト・コード
とかいう砲丸球サイズの黒球を手に世界を旅します。

ただ、その使い方がわからないから困ったもので、
とりあえず追ってくる組織からの逃亡生活に明け暮れます。

とある村で知り合った人間の少年キリエと旅を一緒にしますが、
この少年にこそ大いなる秘密があった・・・。

黒い球がなんなのかわからないけど、みんなが世界を破滅させる
力があることを知っているという不思議な設定。

小学生高学年向けくらいの話しの内容で、
正直、行き当たりバッタリの旅が10話くらいまで続いて
頭がくらくらしていました。

もう少しドラマ性があって、同じゲーム原作でもテイルズシリーズ
みたいな筋の通った謎をばら撒きながら進めるくらいの
内容があればよかったんですが・・・。

ただ、11話あたりから黒い球の秘密が明かされてきて、
おおおお??? と盛り上がってきます。
ま、残り1話なんで、いまさら感がものすごく漂うんですが~。

たぶん、いろんな獣人族の土地を方々旅することで
ゲームの雰囲気を知るにはいいのかもしれません。

特に感動するシーンもなく間延びした感があるのは否めないけど、
2人と熊一頭のトリオの冒険譚と割り切って、
特に結末求めないで旅するだけのアニメだと思えば・・・
なんとなくNHKの長寿アニメを連想しやすいかもしれません。
(実際は12話なんですが)

キャラクター的には、戦闘で活躍するおてんば娘のモルテと、
戦闘ではまったくの役立たずなキリエのコンビに加えて、
小さなテディベアのぬいぐるみの勇者のトリオはいい感じでした。

組織から使わされた追っ手となる2人組との馴れ合いが余計で、
コメディであっても真剣に追いかけっこしてもらいたかったかな。
みんな黒い球の秘密を知りたい気持ちが先にありすぎて、
ほぼ仲間じゃね? と思ったりしてましたから。

あと、モルテは黒い球を盗まれすぎ!!!
盗まれる→追いかける このパターンは飽きます(笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

未来には二通りある♪

世界観は残しつつも細い設定は
TV向けに簡素化された感じかな。

世界は愚かな人間により滅びかけ
砂海に飲み込まれ・・獣人が人間
に代わり統治していた・・
此処では人間は蔑まれ虐げられる
存在という世界。

モルテ・アーシェラ(坂本真綾)は
弟が参加していた世界撲滅委員会
が世界救済委員会により襲撃され
獣人によって殺された事を知る・・

そして世界を一瞬で破滅させる力が
有るという「デストラクトコード」
を手にモルテの世界を滅ぼす為の旅
が始まる。

何故世界撲滅の六人?3人じゃね?
と思うかもしれないが・・勘の良い
人は直ぐに・・6人だねと解り易い
素直な物語です♪

ギャグ盛りでコメディな展開も多い。
ラブコメ風の展開やハートフル?な
エピソードなど多彩な感で飽きない。
シリアスな展開もあるけど基本明るい。

モルテは御尋ね者として有名、行く
先々でトラブルを招くが・・その度
妙な縁で旅の随行者が増えていく。

優しく穏やかだけど・・お人好し?
なキリエ・イルニス(宮野真守)

勇者ギルドのナンバー1凄腕の冒険者
トッピー・トプラン(古谷徹)

絶妙のタイミングで3人と関わる謎の
多い運び屋アガン・マードル(吉野裕行)


世界救済委員会のエージェントである
ナジャ・グレフ(小野大輔)
リ・ア・ドラグネール(小林ゆう)
に追われつつも色々な町を旅する・・

行く先々で起こる?・起こす?諸々の
トラブルで人間と獣人の問題に直面し
モルテや関わってきた人との関係性に
徐々に変化が起きて仲間意識のような
ものが目覚めたり・・葛藤する・・

第5話に登場するヤッピー(池田秀一)と
トッピー・トプラン(古谷徹)の語り合う
シーン等も見もの♪

OP/EDも冒険ファンタジー風で良いかな。
エピソード毎にゲストキャラが居るので
有名な声優も結構多く出てるかも?

各話冒頭のトッピーのサブタイに因んだ
語録のナレーションが入る・・結構好き♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

未来は2通りある

まず本作は「ワールド・デストラクション導かれし意思」という
ゲームの発売の前にこのアニメが先行開始されました。
といっても、ゲームと本作とではストーリーが結構違うみたいですが。

あらすじは
砂の海に覆われ、獣人によって人間が虐げられている星がある。
そのとある町の食堂でバイトをしていたキリエはひょんなことから
世界撲滅委員会のモルテ、さらにチビクマの勇者トッピーと
世界を撲滅するための旅に出ることとなる・・・
といった話ですね。

まず目に付くのは豪華な声優陣ですね♪
メインの宮野真守、坂本真綾、古谷徹、小野大輔、小林ゆう・・・
しかも毎話有名な人がちょい役でもゴロゴロでてきます。
ただ、OPを歌ってるAAAの人がゲストでたまに声優をやるのは
周りが豪華なだけにやめてほしかったですね・・・

ストーリーは壮大な話に見えますが実際はそんなでもなく、
ギャグやほのぼのする話を挟みながら、
旅をしてどこかの町に着いて一騒動起こして、また次の町へ行く・・・
見たいな感じで進んでいきます。
そして終盤に急展開をし、一気に謎が解けるわけですが
ちょっと駆け足過ぎたのが残念ですね。
それでも終盤の盛り上がりは中々のもので
かなりワクワクしながら見れて満足でした♪
最後もハッピーエンドなのでさらに満足。

印象的なシーン
{netabare}5話で見た目が可愛らしいチビクマの姿で
トッピー(cv:古谷徹)とヤッピー(cv:池田秀一)という
渋くていい声の2人が「くま」とか「ベアー」を語尾につけながら
会話をしているのですが
シーンがシュールすぎてめっちゃ笑えましたw{/netabare}


点数が低かったのであまり期待はしてませんでしたが
王道な冒険ファンタジーとしては及第点をあげていいと思いますね。
それに販促という面でも十分な出来だと思います。

でも・・・正直、「世界撲滅委員会」という名前は、
ちょっと・・・というか、かなりかっこ悪く感じましたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

60.0 29 2008年夏(7月~9月)アニメランキング29位
薬師寺涼子の怪奇事件簿(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (118)
611人が棚に入れました
『薬師寺涼子の怪奇事件簿』(やくしじりょうこのかいきじけんぼ)は、田中芳樹の伝奇アクション小説シリーズ作品およびこれを原作とした漫画作品。
東大卒の警視庁キャリア官僚、加えて絶世の美女だが性格は最悪の主人公・薬師寺涼子が、部下を引っ張りまわして怪奇事件を解決していくというストーリー。部下である苦労人の泉田準一郎による一人称視点で語られる。
作者自身が「ストレス発散のために書いた」と公言している通り、荒唐無稽な展開と設定が特徴である。

声優・キャラクター
生天目仁美、木内秀信、桑島法子、野島健児、福圓美里、稲葉実、かわのをとや、大黒和広、平川大輔、島本須美、佐藤聡美、クリステル・チアリ
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ドラ○○○も避けて通るトラブル警視・通称「ドラよけお涼」 …ネコ型ロボットよけじゃぁないよ。

田中芳樹 ・ 垣野内成美 原作。

なんとなく、つよいおなごが観たくなって…

「文句言ってるだけで誰もアクション起こさないから。皆テリトリーに籠ってブーブーいってるだけ」
「どんな理由があっても自分から死ぬやつはアホよ」
「戦車くらい、ウィンクひとつで止めてみせる」
などなど
歯に衣着せぬ強気な口調(啖呵?)が小気味良い涼子さん。
バブリーで逆セクハラな遊びっぷりには戸惑いますが。

オープニングが女体シルエットなのは、サスペンスドラマっぽくてはまってます。テロップの文字が、肌を照らす灯りとなってニョロニョロいろんな丘を移動していくのが アダルティーな〜 もう少し字体を大きくして欲しかったよーな。


隙あらば…いや無くとも、ケンカ売りまくりな上品なヤンキーみたいな涼子さん。
この間まで観てた「マスターキートン」の主人公とはあらゆる点で真逆な性格です。

一人キャッツアイみたいな姿で悪者をのす涼子さん。
涼子さんは「警視」。独自捜査で人間の研究・開発が生んだ怪物的な生き物や機械を退治したり止めたりすることが多いです。(生み出された生き物に罪はない…と見逃すコトも)
特撮ものに少しはまった頃、70年代の「怪奇大作戦」が大好きだったんですが、アレなテーマで女主人公で軽くした感じかな。


警視庁の天下り先警備会社の御令嬢でもある涼子さん。ドラキュラも避けて通る「ドラよけおりょう」のアダ名があり、いろんな意味でみんな道を開けて通ります。しかし呼べばヘリが飛んでくる。


かわいいメイドさんが出てくようなので期待しつつ視聴してました。)(フランス人メイドさん、声がクリステル・チアリと佐藤聡美)(も少しセリフが欲しかった、何かと便利なふたりでした)


涼子さんのヤンチャな解決後を尻ぬぐいしてくれる、地味でオカタイ同期おユキさんや

シモベな部下泉田君
(「こーゆー時はなんて言えばいいのかしら?」と涼子さんにかっこよいセリフを仕込まれたり、褒め言葉にダメ出しされたりしてる)
などなど 周囲に好人物はおりますが。


朴訥な部下泉田君にどうも気のある涼子さん。あの手この手で振り回しますが、相手は鈍感…なんだかこのラブコメ具合は、涼宮ハルヒとキョンみたいな二人です。
冒頭に必ず流れる泉田の台詞「僕は、あの薬師寺涼子の○○だ。」大体同じ意味合いながら、○○が微妙に毎回変わります。

{netabare}
3話では涼子さんが二人の関係発展にパパラッチを利用しようと企むのですが、オチが間抜けで笑えました。タイトルの「怪奇」ってそういうこと?と、この世界の性格が垣間見え。
二人で観る映画もB級特撮怪奇ものだったりして、涼子さんのそういうズレたとこは好感。


うっすいシーツみたいな掛け布団で、スリップみたいな下着で寝てる涼子さん。お腹冷えます。

沖縄のコンクリのリゾートホテルに横たわって、民宿に泊まるという泉田に「そういうのは自分には性にあわない。どんな環境でも快適なこの状態こそ、人間が自然を屈服させたといえるんじゃない?」みたいなことを いけしゃーしゃーと仰られる涼子さん。
(-。-; まあ、わざとケンカ売るような会話を吹っかけるタイプの人だしな…。何かと暇なら喧嘩の相手をさせられてる、おユキさんの肩を叩いて、慰めて差し上げたいです。そんなの要らないわよ!とか振り払われそうですが。ヒイ {/netabare}


涼子さんの衣装は毎回ちゃんと違ってて、でもアニメな大げさなセクシー衣装ではなくて、ありそうなやつ(リアルクローズってやつ?)で凝ってました。私のタンスには一枚も無いタイプです。あ、喪服が一番近い。それはおユキさんの衣装か。

最後の最後まで、涼子さんのエスペシャリーな活躍ぶりで貫いていたので、絡むのが怪奇で荒唐無稽な事件で通しているのも、わかり易く良かったと思う。


エンディングは、お話の締め方によって異なる音楽がかかります。
音楽はangela。最近は「COPPELION」の印象的なテーマを作られてましたね。
本作ではスキャットが淡くのったグラマラスなジャズで、なかなかかっこよいです。


あれに似てるこれに似てると例えを色々いれてみましたが、結局どれなんだというと
無愛想な不二子?これまた役職的には正反対ですが。
全体的にテンポは良く、涼子さんの高飛車ささえ嫌いでなければ、観やすく突っ込みながらもサクサク楽しめる作品だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

超美人ヒロインがおっさん臭い説教屋で萌えられないのが最大の欠点です。

 日本のアニメでは現時点では変な言いかたですが他に売りがなければ萌えが重要です。萌えの対象年齢は原則ティーンですね。BLの場合はもう少し上でしょうか。

 本作のようにヒロインと主役の年齢層が20代後半から30歳くらいの登場人物の場合、どんなストーリーやジャンルが望まれるでしょうか。恐らくですが、職業ものとか企業ものと呼ばれているもの。推理小説、あるいはシリアスな戦争ものとかになるでしょうか。
 本作は刑事ものにカテゴライズされますね。かつ、怪奇事件簿ということでオカルトも入ってきます。

 キャリア官僚や警察組織のリアルがあるかといえば、それは無いです。怪奇が主題ですから、知恵とひらめき、愛(あるいは愛ですらない甘ったるい何か)による気合いと金持ち設定でなんとかしている感じでした。リアリティを出そうと鼻から思ってない感じで、その辺はあまり意識していないようでした。

 で、キャラの年齢層が高い場合、ストーリーとして大人の恋愛も描けるはずですが、残念ながら恋愛に関する精神年齢は中学生から高校生どまりでしたね。

 となるとヒロインや主人公が魅力的でキャラ萌えできるかですね。ヒロイン薬師寺は超美人の超金持ち、そして警察官僚の天下り先というお嬢様設定です。
 実をいうと小説版を読んでいますが、数冊はなかなか飽きずに読むことはできました。が、ジュブナイル的なドタバタのご都合主義感がありますし、同じことの繰り返しで飽きてきます。
 しかもいちいちこのヒロインは主人公への説教に仮託して、読者教育を始めるので途中で切っています。たしかハイヒールの歩き方ですら世間に説教を始めたりしてましたね。
 怪奇現象にかこつけて社会派として何か語りたいのかもしれませんが、深掘りがなく表面をなぞるだけでした。

 肝心のヒロインの後ろに原作者の好みとか思想が透けて見えて、行動や内面がおっさんにみえます。かつ、恋愛だけはティーンなのでものすごくチグハグです。また、主人公の目で見たヒロインなので内面が分かりません。いやラブの部分は嫌と言うほどわかりますけど。
 しかも、アニメというメディアの特性か、演出の関係かそういうヒロインの歪なところが小説よりも目立ってしまい、キャラに萌えられません。

 ヒロインの傍若無人を楽しめるかと言えば、これが「富豪刑事」や「謎解きはディナーの後で」のように機能していたかというと、結局金持ちのスケールが「我儘を言う」という機能しかなかった気がします。

 銀河英雄伝の原作者ですから期待はしましたけど、つまらなかったです。あのメイド2名のビジュアルが楽しみだったのでそれだけは良かったですかね。

 総評すると若い時に見てつまらないと感じた以上に、更につまらなく感じました。

 不自然な点数になるので2.4点にしましたが、本音は100点満点で8点くらいです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

動いた妄想

銀河英雄伝説の原作者、田中芳樹の妄想、理想の女性の具現化

おそらくはシチュエーションも理想なのでしょう。

美形で、芯があって、博学で、金もあって、人に媚びず、上品で、
時に下品で、アグレッシブで、スタイルが良くて、社会的地位も
あり、尊大で、毒舌で・・、どう考えても無理がある。

動く涼子さん見て一番喜んだのは原作者、二番目は自分。

彼はこの作品のような人生を送りたかったようですが、ダメです。

貴方は「アルスラーン戦記14巻」を書かなくてはいけません。

2013年の6月情報で、執筆予定が

アルスラーン戦記14巻⇒ 薬師寺新刊シリーズ

らしい、本当に書いてるのかよ・・。


キャラに無茶な設定を突っ込んだり、それを期待するのは、欲深い
女性に多い傾向ですが、その点では自分も田中さんも共通している。

どうせ創作なんだから、やりたい放題好き勝手やってしまえ、と。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

59.8 30 2008年夏(7月~9月)アニメランキング30位
ルパン三世 霧のエリューシヴ(OVA)

2008年7月27日
★★★★☆ 3.5 (60)
304人が棚に入れました
2007年夏、北海道浜中町の霧多布岬近くの海底でサルベージをしているルパン一行。目的は「白きたまゆら」なる秘宝だ。ところが、その途中で例によって銭形警部が現れ、不二子を置いてけぼりにしたまま水上チェイス、カーチェイスを始める事になってしまった。ルパン一行の車が道路に上ったところで、その怪異は起きた。周りの車の運転手が次々と消えていく。ワケも解らぬまま、ルパン一行は岬の灯台にたどり着く。そこで待ち構えていたのは、魔毛狂介(まもう・きょうすけ)と名乗る怪しげな男だった。魔毛の介入により、ルパン一行と追ってきた銭形は白い光に飲まれ、気がつくと《戦場》のど真ん中にいた。そのドサクサでルパンたちは捕まってしまい、女性像をかたどった城に連行されてしまう。

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

TVスペシャル第19弾(2007)

未来人「魔毛狂介」に500年前にタイムスリップさせられてしまう、ルパン・次元・五エ門、そして銭形警部。
不二子ちゃんはタイムスリップしないので、ファンには残念な回になっている。
時間を自由に行き来できる魔毛とルパンたちが、島の戦乱に巻き込まれ、正体のわからないお宝「白きたまゆら」を手に入れるための知恵比べが始まる。

さて、気になったのは「エリューシヴ(elusive)」で、調べると「うまく逃げる」「(なかなか)わかりにくい」「記憶しにくい」「つかまえどころのない」。
「(なかなか)わかりにくい」ことになってしまった・・・。
場所が蝦夷地で馴染みがなく、時代も本州では室町時代後期(戦国時代初期)でこれもまた馴染みがないため、「(なかなか)わかりにくい」。
結局、そういうこと?

カーアクション・ガンアクション・ドロボウテクニックもなく、普段の見せ場は全てなし。
ルパンは登場していたけれど、「ルパン三世」を観た感じがしない特異な作品である。

同シリーズ初のハイビジョン放送でもあるはずが、DVDでは画面比4:3だった。
途中、第2シリーズのアイキャッチがあったが、車はプジョー。
「ルパン三世 愛のテーマ」を別アレンジ版で今井美樹が歌っているが、切ない感じがなく、やっぱり兄貴がよかった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

期待はしてなかった分、意外と楽しめた

前作では扱いが酷かった五右衛門が今回は実質主役のように描かれていてとてもカッコイイ。今回敵役として登場した魔毛狂介はテレビシリーズのキャラクターらしいけど、テレビシリーズ全く見た事ないので劇中で名前が呼ばれるたびに「ルパン対複製人間」のマモー(西村晃)を思い出してしまった。でも演じている中村獅童にそれほど違和感は感じなかったのは良かった。それとは逆にお不三を演じていた関根勤の娘の演技には終始違和感を感じてしまったけど。

総じてそれなりに楽しめた作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ルパン TVSP19

2019.3.22視聴完了。

ルパンたちが500年前にタイムスリップする話です。
私の好みに合致していて面白かったのですが
登場キャラの「お不三」の演技がとても残念でした。
これがプロの声優だったら良い作品になったろうにと思います。

EDの今井美樹さんの歌は素敵でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

59.5 31 2008年夏(7月~9月)アニメランキング31位
ルパン三世 sweet lost night ~魔法のランプは悪夢の予感~(OVA)

2008年7月25日
★★★★☆ 3.5 (65)
311人が棚に入れました
不二子の頼みで、どんな願いも叶う「魔法のランプ」を手に入れたルパン。しかし銭形の妨害により、次元との待ち合わせ場所から遠ざかってしまう。ルパンは「擦れば魔人が出てきて助けてくれるのでは?」と冗談半分でランプを擦ると、ランプから妖精と名乗る美女が出てきて願いを叶えてくれるという。ただし、人生の半分を失ってしまうと言うリスクを聞いた途端、突然ルパンは見知らぬ場所におり、丸一日分の記憶を失ってしまう。何故ルパンは記憶を失ってしまったのか?そして「魔法のランプ」に秘められた謎とは?

声優・キャラクター
栗田貫一、小林清志、井上真樹夫、増山江威子、納谷悟朗、銀河万丈、佐々木敏、田中美里、萩原聖人

サブアカウント01 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まぁー特に。。。

普通のルパン作品といった感じです。

主要キャラの評価
ルパン、次元、五右衛門・・・特にカッコいいシーンがあるわけでもなく、ダサいわけでもないかんじです。

銭形・・・今回は記憶を失くしてしまうので、あまり活躍はないです。

不二子・・・いつも通り、またをかけまっくてます。

敵キャラ・・・まぁ普通です。

ヒロイン・・・うーん。あんまり魅力が感じれませんでした。


ルパン作品全作見ようと思っている方は見てもいいかもしれません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

TVスペシャル第20弾(2008)

いきなり、魔法のランプGetのルパン!しかしそれは・・・、の展開。
OP前から銭形警部とのめまぐるしい追いかけっこで、期待が高まった。
しかし、アクションの切れはよかったのだが、どうもストーリーの歯切れが悪い。
たぶん、最終目的のお宝がなかったのと、そのお宝を不二子や他の女に取られるオチがないからではないだろうか。
ルパンらしさは十分にあるのだが、モヤッとして煮え切らない作品である。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

設定は面白いのに活かし切れなかった印象

深夜の再放送で視聴。

序盤の銭形警部とのアクションシーンで期待は高まるも、後半に行くにつれてパワーダウンといった印象。

多分「記憶」がテーマでルパンとドリューの記憶に対する考え方の対比を描きたかったのだろうけど、イマイチ伝わりきっていないのがもったいないと感じました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

59.1 32 2008年夏(7月~9月)アニメランキング32位
西洋骨董洋菓子店~アンティーク~(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (115)
711人が棚に入れました
橘圭一郎はふとした思いつきで会社を辞め、深夜営業もする本格派を目指した洋菓子店を開く。そこで父親が橘のために選び抜いたベテランパティシエの小野裕介は、偶然にも高校時代の同級生のゲイであり、告白されてこっぴどく振った相手でもあった。
そこに元ボクサーで超甘党の神田エイジ、橘の幼馴染である小早川千影も加わり、一風変わった洋菓子店の営業が始まる。
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

そっくりなカフェが銀座にあったなぁ・・

{netabare}
10歳の頃、誘拐に遭ったというトラウマ、
その際の犯人がまだ捕まってないという {/netabare}
シリアスな事実をベースにしながらも、コミカルなオブラートで包み込み、
めちゃめちゃ美味しそうなケーキたちと、
それぞれ魅力ある男たちとともに、見守った作品。

とにかくまず、西洋アンティークに囲まれた店内がツボ。
ドアや窓にはめ込まれたステンドグラス、
猫足のソファやテーブル、アールデコっぽい照明などなど。
一軒家風の店構え、外装も含め、すごく好きなデザインだった。

バックに流れる数々の音楽のほとんどは、バッハの曲をアレンジしたもので、
バロック好きの自分としてはそこもかなりお気に入り。

財閥の会長の孫というオーナー 橘、
彼の幼馴染で秘書的存在であり、
クールな外見に似合わないドジぶりの、実は子持ちの千影、
この2人がギャルソンを。
また、アイドル的存在だった元プロボクサー 神田と、
橘の高校時代の同級生であり 魔性のゲイという小野の2人が
パティシエを務め・・・・という合計4人がメインキャスト。

キャストだけ見ていると、まったく別の物語がいくつも作れそうだけど、
ほど良いバランスでキャラが立っていて、小野がゲイだからといっても
それを特別視した作品になってるわけでもなく、
ごく自然でリアルな会話や友情ベースのストーリー展開に、
僕としてはとても身近に感じられる部分が多々あって、心地良かった。

人には誰しも、少なからずトラウマめいたものや、
劣等感、罪悪感などあって、生きている月日が長くなればなるほど
背負うものも増えていくよね。
そして、ひとりの人間として思い悩む事は十人十色でありながら、
人は、誰かと繋がって生きていくもの。

自分の中のそういう想いをどううまく対処しながら、
楽しく幸せに生きていくか。
暗い過去があっても、努力次第で前を向いて一歩一歩
進んでいくことはできるし、毎日始終暗い顔をしてるわけでもなく、
けっこう面白おかしく楽しく日々を過ごしていくことはできるもので。

そしてそういう日々が最終的に、自分の中のモヤモヤしたものを
癒すのだとしたら・・・すごく納得できる終わり方だった。

「いい天気だなぁ~」 

そうつぶやきながら空を見上げる橘のどこか吹っ切れた表情は、
事件の時効よりもずっと清々しい、心の時効を迎えていたはず。

甘くて美味しいケーキ菓子は、人を笑顔にし、しあわせな気分にさせる。
橘を誘拐した犯人が子どもに食べさせていたケーキの意味と、
新たな誘拐事件の犯人が子どもに食べさせていたケーキの意味は、
その理由こそ違っても、子どもを笑顔にさせようとした想いは
きっと同じものだったと思う。

あまり詳しくはここで書けないけれど、
今まで奥さんに3つのケーキを買いに行かせていた人が、
1個のホールケーキを自分で買いに来た・・・という変化を見て、
「この人も、ようやく過去を受け入れることができたのだな」と。
ただ、やはり・・・橘が悪夢にうなされ続けるのだけは、
早いところ安定するといいなぁ。それだけが心残り。

ちなみに、スイーツプロデュースは
「Toshi Yoroizuka」オーナーシェフの鎧塚俊彦氏
僕もお菓子をよく作るので、いろいろ参考になりました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

司狼神威 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

この独特の雰囲気がたまらんwww

原作漫画。『Wings』で連載されていた全4巻の漫画です。

全12話。
ノイタミナ枠でアニメ化。

ゆるい独特の雰囲気がアニメでもしっかり表現されていた作品ですねーw

ドラマCD化もされますので、興味がある方はぜひw
あ!でも声がアニメと違いますのであしからずw
海外でも人気が高く、英訳や映画化もされてますw

あと日本でもドラマ化されてますw
大まかなストーリーは原作通りですが・・・キャラの設定・・・主に小野っちの設定が変更されてますw
その程度が放送できないなら・・・ドラマ化なんてするなよ・・・。って思ったことは内緒w

だってそこ重要なとこなのにねー(。´Д⊂)
ほんと・・・(ノω・、) だからドラマはウチ見てませんwww



アニメは絵を見て、「あかぁーん」って思う人もいるかもしれませんが、勿体ないッスよーw

絵はそのうち慣れますwwwwwwwwwwwwwww
だから見てみてくださいw


BL要素が全面に感じるかもしれませんが、物語の基礎はそこではありません。

それぞれが抱える悩みだったり、トラウマ。
精神的なものがメインの結構シビア内容だと思います。
それを出来る限り、ゆるく、見やすく、笑いを入れて作られてる作品です。

個人的には結構好きです(●´ω`●)ゞ
まぁ、ウチは腐女子なのでwwwwwwwwwwwwwwww

とりま、なかなか面白いのでぜひw


【あらすじ】

橘圭一郎はあるきっかけで会社を辞め、突然に深夜営業もする本格派を目指した洋菓子店を開く。そこで父親が橘のために選び抜いたベテランパティシエの小野裕介は、偶然にも高校時代の同級生のゲイであり、告白されてこっぴどく振った相手でもあった。

そこに元ボクサーで超甘党の神田エイジ、橘の幼馴染である小早川千影も加わり、一風変わった洋菓子店の営業が始まる。





ケーキ屋さんなんで、観てると結構甘いもの食べたくなりますよーw
しかもめっちゃ美味そうですからwwwww



【声優紹介】

橘 圭一郎/藤原啓治

小野 裕介/三木眞一郎

神田 エイジ/宮野真守

小早川 千影/花輪英司



【主題歌】

OP

「Life goes on 〜side K〜」
作詞・作曲 - 川畑要、堂珍嘉邦、谷口尚久 / 編曲 - Tomokazu“T.O.M.”Matsuzawa / 歌 - CHEMISTRY

ED

「Life goes on 〜side D〜」
作詞・作曲 - 川畑要、堂珍嘉邦、谷口尚久 / 編曲 - 谷口尚久 / 歌 - CHEMISTRY


なにより、キャラの個性がとっても素敵なのでぜひ見てみてくださいねーィェーィv(▼ω▼メ)ゞ


でわでわ、お楽しみくださいv(。・・。)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

これは評価わかれそう

序盤 これ…

中盤 ああ

終盤 お。おぅ

この話はケーキ屋を始めたオーナーとその従業員の話
ジャンルはコメディ・ケーキ・ゲイ
一応ジャンル的には「ゲイ」というのは入っていますが、いわゆる腐女子と呼ばれる方たちが好む作品かどうかはちょっとわかりません。みんな成人ですし青年という感じがするのは一人だけですし。そしてゲイというのは主題ではありません。あくまで「ケーキ屋での出来事(コメディ)」がメインです。そのストーリーの構成で「ゲイ」というのがでてきてるだけです。
さてこの作品は好きな人は好きだろうし嫌いな人はとことん嫌いだと思います。たとえば主人公が「死ねホモ」という発言をしたシーンに関して、そこで「断念しよう」という方がいるかも知れませんが、一応最終話まで見てみましょう。その発言に対する理由が書かれているのですが、おそらくそれでも許せないという人がいると思います。他にも基本的にコメディに成り立っている作品です。「ゲイ」をネタにしたり、真面目に働かないシーンがあったりと、嫌いな人は嫌いかもしれません。私はゲイをネタにされたことはあまり好きじゃないですが、それ以外のことは気になりませんでした。
内容です。序盤からコメディ要素を出しながら物語を展開していきます。ここの時点でダメという方がいるかもしれないなぁといった感じです。中盤から少しずつシリアス展開になっていきます。まぁ少しですが。終盤はコメディといよりシリアスのほうが大きくなっています。シリアスといっても刑事事件的なものですが。

原作はよしながふみさん。
監督は奥村よしあきさん。二本目の監督だそうですね。
脚本は高橋ナツコさん。あの有名な(笑)人ですね。もしかすると原作は良かったのかも...
キャラデザは内野明雄さん。
劇伴は羽毛田丈史さん。ミヨリの森などの劇伴をされた方ですね
アニメ制作は日本アニメーションさんと白組さん。未来少年コナンやドカベンを制作したところですね

作画は普通でした。
opは川畑要さんと堂珍嘉邦さんと谷口尚久さん作詞曲、Tomokazu“T.O.M.”Matsuzawaさん編曲、CHEMISTRYさん歌唱の「Life goes on 〜side K〜」
edは川畑要さんと堂珍嘉邦さんと谷口尚久さん作詞曲、谷口尚久さん編曲、CHEMISTRYさん歌唱「Life goes on 〜side D〜」
KかDか違いですねw
声優さんは豪華でした。しかもかなり役に合っていました。

総合評価 まぁみてもいいかな程度。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

59.1 32 2008年夏(7月~9月)アニメランキング32位
テレパシー少女 蘭(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (60)
449人が棚に入れました
至って普通の中学生・磯崎蘭は、超能力を持っているが、本人にその自覚は無かった。しかし、転校生・名波翠にテレパシーで話しかけられたことで、自分が超能力者だと気づく。
それ以来、彼女の周りで奇妙な事件が起こり始める。蘭は、翠や幼馴染の綾瀬留衣と共に調査に乗り出す。はたして、この不思議な事件を解決することができるのだろうか?

声優・キャラクター
加藤英美里、下和田ヒロキ、関智一、堀内賢雄、岡村明美

ねこmm。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

恋する乙女のおまじない この想い、アナタに届け♪  【ねこ's満足度:75pts】

超能力も持った少女たちの活躍を描いた青春ファンタジー。
原作はあさのあつこによる児童文学『テレパシー少女「蘭」事件ノート』です。

あさのあつこらしく思春期の少女の感情を爽やかに綴った作品。
”事件ノート”というほどの堅苦しさはなく、全体的にほのぼのとした作風になっています。

基本は1~2話完結(最終エピソードは除く)。
主人公・蘭とその親友・翠が様々な超常現象を解き明かしていく、といったお話です。

序盤はそれほどでもありません。
いかにも児童向けといった内容で、正直ゆるすぎる感じ。
それでも蘭と翠の絆が深まっていくにつれ、徐々に面白さが増していきます。

その要因はやはり翠のキャラクター。
初登場時には想像も出来ないほどの豹変ぶりで、抜群の存在感を発揮しています。
特に恋する彼女は面白すぎる(笑)。完全に主役を食ってしまうほどの大活躍でした。
コッテコテの関西弁もよかった。やっぱり植田佳奈さんの関西人キャラは鉄板です。

NHKらしい道徳的なお話あり、ほんのり泣けるお話もあり。
派手さこそありませんが、ストレスフリーでいい作品だったと思います。
ただ、蘭や翠のアレは果たして”テレパシー”なのか?そこだけはちょっと疑問です(笑)。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

しゃう郎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ほのぼの

あさのあつこ原作小説なので、思春期の登場人物たちの心情が丁寧に表現されているところがいい。
テレパシーが便利だけど、テレパシーを使える蘭にはつらいこともある。
二人の少女、蘭と翠がだんだん仲良くなっていくのが見てて楽しい。翠のキャラが濃くて、それがいいスパイスになっている(笑)
charaさんの青いかけら、音速ラインのポラリスの涙、2曲ともこの作品にとてもマッチしていた。歌詞にグッとくる。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ざきやま さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

テレパシーいいね!

小学生ぶりに観たら再びはまってしまった(^〇^)
最初気づかんだけどNO.6と原作者一緒とかびっくり!
ま~言われてみればらんがしおんでみどりがねずみみたいな感じで私的にあ~ってなったかな?
るいはかっこよしやし、みどりの関西弁がいいね(笑)
声優も豪華やけど、なんといってもEDをうたってるのが音速ライン!OPはcharaやし、これは観るべきでしょう!!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

59.0 34 2008年夏(7月~9月)アニメランキング34位
寿司の森-OHRYS BIRD(Webアニメ)

2008年9月16日
★★★★☆ 3.5 (17)
37人が棚に入れました
浦沢義雄氏が書き下ろした脚本をOHRYS BIRDがアニメーションにしました。
夏の森で少年が体験した不思議な出来事。

★☆.みけ.☆★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

評価点が3.6、短編3分半のお手軽さに覗いてみました

個性的な作画です。抵抗がある方は、それだけで切ってしまいそうですが
3分半であればサラッと流してみようと見始めました。

寿司の森・・・ 
マグロを見たときには、クスッと笑ってしまいました。

なんとも不思議な異世界でした。

このシュールさは、小さい子が一緒に見ていたら泣いてしまう子もいるのでは・・・ と思ったり。


描写の表現のしかたは詳しくないのですが、切り絵のようなタッチです。

初めに登場 マグロ一貫…

なぜ登場という表現にしたのかは、是非ご覧になって確かめてみて下さい ^ ^
イヤホン視聴のほうが、細かい音の感じが伝わるのかもしれません。

私のオススメは エビです。
イヤ かんぴょう巻きかも・・・


お醤油を用意して (おかけになって)
 (おかけになるところは ^^ 寿司にではないですよ♪
  作中の「お醤油」の使い方は・・・)

3分半のシュールな世界をお楽しみ下さい。


2008年 webアニメ
脚本 浦沢義夫

投稿 : 2025/02/01
♥ : 25

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

トラウマ・シュール

お寿司屋さんに行く前には観ない方が良いかもww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

スカルダ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

うん・・・

シュール・・・

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.2 35 2008年夏(7月~9月)アニメランキング35位
魔法遣いに大切なこと 夏のソラ(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (110)
681人が棚に入れました
『魔法遣いに大切なこと ~夏のソラ~』は、TVアニメ「魔法遣いに大切なこと」の第2シリーズ。
国家機関である「魔法局」によって任命された、魔法の能力を有する「魔法士」と呼ばれる人々が存在する現代の日本。その魔法士になるために、研修先となる東京へ集う16歳の少年少女たち。
物語は魔法士になるために北海道・美瑛から上京した16歳の少女・鈴木ソラと、彼女とともに研修を経験する緑川豪太たち5人の少年少女、彼女たちに関わる指導員たち――人と人とのふれあい、思春期の輝きを鮮やかに描く、青春ストーリー。

声優・キャラクター
花澤香菜、前野智昭、井上麻里奈、浪川大輔、高橋美佳子、沢海陽子、掟ポルシェ、笹生実久、小山力也、高乃麗
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

トライ アンド エラーでは済まされないことも、世の中にはある(苦笑)

[文量→大盛り・内容→酷評系]

【総括】
作品としては、所謂「ローファンタジー」。現実の世界の中に、魔法が1つの技術として溶け込んでいる世界観です。

なんかこう、セミプロ集団による、自主製作のwebアニメを長々と観せられている感じを受けました。

無駄に独特な(芸術的風の)映像表現。甘い設定。なんだか温かみのある作風、なのに泣けない穴だらけの脚本。

いや~、これは久々に、「観て損」ではなく、「観て腹が立つ」レベルでした。

(中盤まではまだ良かったし、無難にまとめなかったチャレンジ精神は買うけれど)。

強いて良さを挙げろと言われれば、OPの「Fly Away」が格好良かったことと、劇中歌がいずれも良かったことです。音楽だけですな、見所は。

絵柄に似合わず、ある意味ではクレイジーな作品なので、未視聴且つ興味がある方は、ネタバレなしで視聴してみて下さい。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
ちなみにこのレビュー、今や書くレビューの2割は酷評レビューになってしまった私が、あにこれで最初(かなり初期)に書いた酷評レビューかもしれません(苦笑)
{netabare}
あの「実写の背景に手描きキャラを重ねたような絵の表現(レタッチ加工)(フィルター加工)」を作為的に考えると、「現実の社会に存在する魔法」=「リアルにファンタジーが重なる世界」と考えられ、本作にはマッチしているのかもしれない。

良い悪いは別にして、作画はそんなに嫌いではなかった。

そんなことより問題なことは山ほどある。

まず腑に落ちないのが、「研修生による実地研修」というシステム。

「金庫の鍵を開ける」「保険証を探す」とかなら、失敗してもリスクがない(師匠がフォローできる)から分かる(が、器物破損してた)。でも、「亡夫の形見の再生」とか、(燃え尽きて消し炭になるところだったし)「昏睡状態の妻を起こす」とか、(下手すれば死ぬし)リスクでかすぎるでしょ。しかも、依頼者の承諾(注文)なしに。

→3話の金庫のクダリで、依頼者のおばさんが、魔法を使うのが原さん(師匠)じゃないことに驚いていたことから、誰が依頼をこなすかは、魔法事務所の方に選択権があることが分かる。

あんなんを向こうの都合で研修生にやられたら困る。「今日の手術なんですが、研修生にやってもらいます」と言われたら、ガチでキレますよ、普通(苦笑)

それとも、「研修生ならタダ(割安)」とかなのかな? だとすれば、「普通の魔法依頼が出来ない貧乏」と納得できるけど、それはそれで世知辛い。

……そして、何より、「主人公の死」という衝撃的なラスト。あれはビビった。

別に主人公を絶対に死なすな、とは言わない。しかし、「死」は現実でもアニメでも重いので、その扱いは慎重になる必要がある。

主人公の「ソラ」は、「実は余命1年で、亡き父親の(娘の花嫁姿が見たい)という願いを魔法で叶えるため、魔法士の資格をとりたくて、研修を行っていた」という設定が終盤で出てくるが、かなり頭のオカシイことを言っている。

大前提として、亡き父親が観たかったのは「娘の花嫁姿」ではなく、「娘が愛する人と結ばれ、幸せに生きる姿」だったのではないだろうか? (まだ娘が幼い時に、まさか自分と同じ病気で夭逝するとは思わないだろうから、あの依頼は「ソラが死ぬ前にせめて花嫁衣装を着てくれ」ではなく、「長生きして、幸せになってくれ」だということは、容易に想像がつく)。

それは、魔法でどうにかなる話ではない。逆に、単に白無垢姿になりゃー良いなら、魔法の必要なし。着物屋ででもネットででもなんででも買えば良い。

そもそもここから、一番大事な設定が破綻している。

それに、「魔法士の資格をとる」って、必要なこと? 別に自由に魔法使ってたやん、資格なんかなくても。それとも、専門的に勉強しなければ使えないほど難しい魔法なのか? よくわからん。どうせ死んじゃうって諦めているなら、法律違反だとしても問題ないし。

そんな小さなメリットのために、母親や親友と過ごせる大切な最後の1ヶ月を放棄する必要があったのだろうか? 甚だ疑問だ(東京に行って良かった、豪太と出会えた、は、結果論であり、ソラが研修に行こうと決意を固めたこととは、時系列的に因果関係はない)。

だったら普通に、「ソラの夢は父と同じ魔法士になることで、残された人生の中でどうしても叶えたい夢だった」「その中で好きな人もできた。最期に少しだけでも幸せだった」だけで良かったと思う、全然。

あるいは、「もっとガッチリとソラと豪太の恋愛にスポットを当て、最期にちゃんと結婚する→死」という悲恋の流れか。

ただ、そうなると、「ソラが焦って結婚相手を探している」って感じにもなりそうなので、父親からの依頼を明かすタイミングが難しそうだ(というか、研修が1ヶ月だから難しい。3ヶ月くらいあって、2クール分の尺をかけられれば、ラストシーンで視聴者を泣かせることもできたかもしれない)。

豪太もよく分からんし。

5年も経って、ソラを忘れられず、「彼女」と言って会いに行くくらいなら、最期の時も一緒にいてやれよ、と思う。「それぞれが夢に向かう」「ソラが死んでも忘れない存在」を描きたかったのだろうが、やっぱり、「サーフィンなんかしてる場合か?」と思ってしまった。

最悪、何らかの奇跡が起きて病気が治るとか、修行を続けた豪太が5年後にソラを生き返らせるとか、そんなチープな展開ですら、本作よりはマトモに思えてしまう。

アニメ「くまみこ」では、(他作品ネタバレ){netabare}日常癒し系から、まさかの洗脳というサイコパスなラスト{/netabare}の展開に衝撃を受けたが、(ストーリーは全然違うけど)同じような衝撃を本作でも受けた。

まあとにかく、何をしたかったか、中途半端且つ意味不明で不快な作品だった。

「恋愛」と「家族愛」を「死」でくるんで「感動」を表現しようとしたが、設定と伏線がガバガバなんで、「不愉快」しか残らなかった。

こんな雑な脚本の中で死んだソラが可哀想だ(⬅これを一番言いたい)。

悲劇を感動的に魅せる力がないのなら、黙ってハッピーエンドにしていれば良いものを。

(ちなみに剣道部は、死を雑に扱うアニメに対して、厳しくなる傾向があります)

あと、別に間違いではないんだろうけど、「トライ・アンド・エラー」よりも「トライアル・アンド・エラー」の方が一般的な気がする。分かりやすくしたかったのかな?
{/netabare}

【余談(原作ネタバレ)】
{netabare}(私は原作未読なので)原作を読んでいる方のレビューを拝読いたしましたが、原作ではどうやら、はじめからソラの死の予感を匂わせ、その中でも明るく振る舞う健気なソラの姿に心打たれたそうです。また、ソラの魔法も、アニメのように初めから上手ではなく、父の依頼を果たすために一生懸命努力し、成長が観られたということで。だからこそ、ラストシーンに感動があった、と。

それが本当なら、完全に原作改悪ですね。

「このラストにしたい」なら、序盤から、もっとソラの死、時間制限を示唆しておくべきだと思っていました。アニメの作り方が下手くそです。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
背景は実写のようであり、人物は手描き感がある独特の作画ですね。遠山君、黒髪の繊細な美少年をイメージしてたのに、違ったw 声優さんの演技が、微妙? 方言が浮いてる感じもする。

2話目
下北沢か~。東京でも好きな街のひとつだな~。あの「ごちゃっと感」は良いよね~♪

3話目
ソラちゃん、かなり踏み込むね。結果オーライだったけど、クビでも仕方ないよね。器物破損だし。依頼人のおばさんのデレ具合に、なんか不自然さを感じました。

4話目
緑川の父をあんな不細工にする意味が分からない(あれで笑いがおきても、世界観ぶれる)し、あの程度で出ていく妻って、どうなんだろう。

5話目
いや、昏睡状態の妻に研修生が魔法をかけ、起きたものの記憶がないって、訴訟ものじゃ?

6話目
小さな女の子探しか。女子中高生がやるから良いが、私たちオッサンがやってたら通報されるかも(笑)

7話目
「黒田、学校やめるってよ」w 魔法使いの悩みというより、サービス業の悩みというか、営業の悩みというか。

8話目
魔法使いじゃなければ出来ないこと、ではなかったね。

9話目
微妙な恋愛模様。ひより&ほのみ の電話のやり取りは良かった。つか、ソラと豪太がここまで急に彼氏彼女してるのに、違和感が。

10話目
所々に伏線はあったが、衝撃の展開。でも、余命幾ばくもない人間をつかまえて、本人なりに「なんとか」死を受け止め(ようとし)ているのに、「生きたいんだろ!」と当たり前で残酷な真実を突きつけることは、果たして正しいのだろうか?

11話目
たった1ヶ月の研修でここまで泣ける自信が、自分にはないな(苦笑)

12話目
いや、豪太、美瑛に行けよ。いや、普通に死ぬんかい(汗) つか、あと1日遅かったら、母親に会えなかったじゃん。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

学祭の自主制作映画並。

北海道では聞けない北海道弁。前作同様に田舎=訛りの
拘りが強い・・多いのは浜言葉や東北系の訛り。
実写をコンピュータ処理した背景や3D描写とデフォルメ
の強いキャラデザと違和感・・放送時は1話途中で挫折
した作品だけど、改めて視聴してみた。

1話目から違和感だらけで可也視聴意欲が萎えた・・
魔法研修を受ける許可が通って喜ぶ描写が有るけど・・
1期の設定そのまま引きずってるのか・・

普通教育は有るでしょ?主人公無知で非常識すぎない?
美瑛にはTVも電話もないのか?設定少しは修正しろ・・

2話目・・1期同様の東京に上京直後の交通事故・・
前回の反省を活かしたのか?大事故を防ぐ大活躍に変更。
研修施設の描写が魔法が常識の世界観には程遠い・・

市販のゲーム作成用背景画像セットで作られた自主制作
作品のようなチープな雰囲気が漂う・・無論出来は良い。

多くのラブコメ要素を盛り込んだようだけど・・
研修所=学校的な完全なジョブナイルを目指したのかな?
1作目のように、既存の魔法ものとは違う切り口が新鮮な
感じではなく・・2作目になると矛盾が目立って仕方ない。

先ず・・普通教育の中で幼少期から最低限の知識や認識
を学んでいる筈・・これだけの能力を研修まで野放しで
監理?いきなりライセンスで依頼?金とるの?魔法を人
の役に立つ為には使っていい?その依頼内容が陳腐すぎ。

困ってる人を助けるために遣うエピソードならもっと他に
色々あるでしょう・・此処まで依頼内容が陳腐なら監理
システムや教育が余りに現実離れしてる矛盾しか感じない。

3話目・・いきなり美談ぽく主人公が勝手な行動を正当化
するけど・・自分の意見を押し付けるだけで唐突すぎ・・

描写も少し長めの台詞になると人物の居ない背景のみに
逃げてく・・鬱屈した登場人物も多く不快な雰囲気に・・
殆ど実写背景に動きが少ないキャラのアニメなのに・・
そのキャラデザが崩れすぎて酷い・・

4話目は流石にありえない・・依頼内容が違えば契約違反。
そも・・保険証を探して欲しいとか依頼として成立させる
設定が最悪・・部屋の掃除をして謝る?魔法遣いは犯罪者
で奉仕活動をしてるのか?見せたい内容は解るけど・・
余りに非常識というかナンセンスでありえない。

ん~・・流石にキツイな・・

5話目アニメ視てるより同人ノベルゲームしてる感じ・・
しかも関係ない描写のほうが多くて・・なんだこれ・・
欲張りすぎて何でも詰め込んでブレて完全崩壊してる・・
作画も・・崩れて酷いレベル。キャラデザ崩れすぎ・・

良いのはOP/ED他音と小山力也&花澤香菜他声だけ。
メイン以外の声優は可也最悪の素人?

イルカ云々も酷いな・・折角の良い題材を余してる。
流れは悪くないけど指導者もなしに勝手にやらせるか?
そも研修期間に依頼そのものがナンセンス・・無駄な
ロングショット多用するくらいなら依頼の必要性くらい
補填描写入れてください。原作アダルトゲームのアニメ
の方がまだシナリオ丁寧だと感じさせる。

9話から一気に恋愛要素を補強してくる・・その辺りが
このアニメ?の見処・・前振りが長過ぎ・・2期は・・

余計な話入れないで豪太とソラの純愛路線に絞れば
良かったのに・・魔法ネタはブレすぎ・・登場人物は
やエピソードが無駄に多くて中弛みが酷い・・

主人公が成長しない・・これは最大の欠陥。

周囲は成長するのに主人公だけ置き去り・・
だけど言う事は偉そうだ。
それをあたかもソラという素晴らしい女性が居た?

ラストはまた・・酷いな・・お手軽お涙頂戴な感じ・・

高校の学祭の自主映画視てるみたい・・

基本的にこの手のストーリーではどんなにあざとくても
泣ける私が完全に引いた・・ドン引きだ・・

まだ1作目のほうが雰囲気だけは伝わりマシ。
恋愛とか人の死をナメんな!って言いたい。


鈴木ソラ(花澤香菜)北海道美瑛町出身の16歳の少女。
座右の銘は「トライ・アンド・エラー」犬の名は「ジョー」

緑川豪太(前野智昭)神奈川県茅ヶ崎市出身の16歳の少年。
原魔法事務所に下宿する。魔法はほとんど使えない。

浅葱ほのみ(井上麻里奈)魔法研修を共にする16歳の少女。
激情家だがしおらしいところもある。

山吹ひより(高橋美佳子)魔法研修を共にする16歳の少女。
いつも周囲を見回し、皆のフォローをする。

黒田浩二(浪川大輔)魔法研修を共にする16歳の少年。
自分の失敗を素直に認められなかった。

川田魔法士(沢海陽子)魔法の座学を担当する教官。
時間に厳しいが根は優しい。メガネを掛けたインテリ美人。

森下魔法士(掟ポルシェ)川田の助手であり、魔法士。
長髪でパンクロック調のいでたちをしている。

YASUKO(笹生実久)ストリートミュージシャン。

原誠一郎(小山力也)ソラの担当魔法指導員。
かつてはFUJIロックフェスティバルに出演したことがあるらしい。
白石沙織(高乃麗)豪太の担当魔法指導員。
誠一郎の叔母。原に沙織ちゃんと呼ばれるのを嫌う。

鈴木聖子(鷹森淑乃)ソラの母親。
一世代上の女性が使う北海道弁に近い言葉を話す。

佐藤みちる(大浦冬華)ソラの美瑛でのクラスメート。
遠山に片思いしていた。

遠山哲也(奈良徹)ソラの美瑛でのクラスメート。
転校してきたばかりだが夏休みにまた転校する。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

夏色の魔法が教えてくれる大切なこと

夏らしいアニメということで選びました。
これの一期に当たる『魔法遣いに大切なこと』の方は見てませんが、どうやら設定を共有したアナザーストーリーなので問題なかったようです。


あらすじ
{netabare}
北海道の美瑛(びえい)に住む16歳の少女、鈴木ソラは魔法遣い(=魔法士)になるための研修を受けるため、魔法局のある霞が関へ上京する。

そこで研修を受けながら、研修生は別々の魔法事務所へ下宿しつつ実地での経験を積むことになる。

魔法を学びながら成長していくソラ達の夏が始まった。
{/netabare}


まず、かなり絵が特徴的です。小林治監督は『BECK』や『天元突破グレンラガン』でも有名かと思います。
キャラクターの造形を丸っこく崩し気味に描くので、好き嫌いが分かれそうです。自分は正直このアニメには合ってないと感じました。
監督の趣味なのか、下北沢を舞台にしたりミュージシャンをよく出したり、その辺りのサブカル臭も相性が悪かったように見えます。

背景作画をリアルに近づけたのも効果があったのか疑問です。キャラクターが浮いて見えるような・・・それが狙いだとしたら何の意味があるのか、ちょっと意図を測りかねます。



作画は置いておいて、ストーリーはとても良かったです。

ファンタジー的存在である魔法がリアルに溶け込んで使われているアニメ、かなり珍しいと思います。
ただファンタジーとリアルが混在しているだけじゃなく、かなり特殊な設定です。


魔法遣いでなくとも魔法の存在は知っていて、そうした一般人のために魔法を遣う世界であり、バトルとか変身とか派手な魔法はありません。魔法士は免許制で勝手に魔法を使うのはご法度です。

人を救ったり笑顔にするための、ほんの少し超常的な力が魔法です。
魔法士は依頼人と向き合って、心を通じ合わせ願いを叶えます。
作中でも、魔法は力や技術じゃなく気持ちが大事だと何度も明言されています。

魔法を介して人々が幸せになれる、優しさに溢れています。
出てくる人間がみんな優しい雰囲気なのも好きです。

ただ一つ重要なのが
{netabare}
人の生死に関わる魔法は使えないと言うことです。禁止されているとかではなく、存在しないとされています。
それはやはり魔法は所詮生きる上での手助けであって、生死に関与するのは正しくないという考えからでしょう。
この世界での魔法とは、常軌を逸した反則技ではなく人の願いに呼応して起こる不思議な出来事くらいの捉え方です。
{/netabare}



夏のソラ、というタイトルの通りソラを見ていると儚くて眩しい夏の香りがしました。
ソラは白いワンピースに麦わら帽子が似合うような夏色美少女で、「なまら~べさ!」って訛り方がとても可愛らしい。
豪太との恋愛模様も見ているこっちがむず痒くなるくらい微笑ましい。

儚くて力強く輝く夏そのものがソラに重なって見えました。
OP主題歌の「Fly Away」も最高に夏気分です。


ただ、最後は物悲しい終わり方・・・・。
ソラちゃんらしい、優しい魔法でした。
{netabare}
死んだお父さんのために、自分の花嫁姿を見せる。そしてその相手は豪太という・・・。なんだか夢のような空間でしたが、魔法はあんなこともできるんですね。
安らかに母の腕の中で眠るソラの顔は嬉しそうでした。

普通周りの人には自分の事なんか忘れてくれって言う所を、豪太にだけは「忘れないで」と言うのが印象的でした。
自分のことを引きずって生きていてほしくないという言い分はよく聞きますが、やっぱり好きな人には覚えていてくれてほしいだろうし、ソラは豪太がそんな弱い人間じゃないと分かっていたんでしょう。
悲しい、けど悲劇ではなかったです。
{/netabare}


ソラと共に学ぶ学友の豪太、ほのみ、ひより、浩二達も少しずつ成長して絆が深まっていく過程が丁寧で、誰の視点で見ても楽しめるのではないかと思います。
豪太、ほのみ、浩二辺りは最初嫌な性格でした(笑) が、ソラと触れ合う内に優しくなっていくのが分かりました。
浅葱ほのみは正に理想のツンデレキャラ!ツン9割デレ1割→ツン7割デレ3割くらいの絶妙な変わり具合に感動です。

ソラ役の花澤香菜さん、豪太役の前野智昭さん、ほのみ役の井上麻里奈さん、ひより役の高橋美佳子さんは素晴らしかったです!
浪川大輔さんは・・・BECKの方が良かったかな(笑)



一見して地味だと感じる作り・・・ながら、流れる音楽と台詞が耳に残る辺りは同じく?北海道が舞台の『北へ。〜Diamond Dust Drops〜』と通じるところがあります。
続編ものだし絵も独特なのでかなり人を選んじゃってるんですよね。下北沢の雰囲気もちょっと馴染みにくいです。勿体ないです。

言葉だと説明しにくくて、しかし見ていくと引き込まれる要素はあるので、夏にオススメなアニメだと思います!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

57.3 36 2008年夏(7月~9月)アニメランキング36位
Mission-E ミッションイー(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (28)
164人が棚に入れました
近未来 の日本。TYPE-E能力者達は、自分の力に気付かずに生活している…。
自分の周りの電気機器 が壊れまくり、思い悩むOL・美晴。そんな彼女の所に、ある日数名の男性 が現れ、危険が迫っていると言って美晴を連れ去ろうとする。
そこへ、虹色に輝くボディースーツを着込んだ女性二人組が颯爽と現れ、スバ抜けた身体能力で男性達を倒し、美晴を助ける。
女性二人の素顔は――寡黙なTYPE-E能力者、君塚麻織 ・17歳と陽気なTYPE-E能力者、海老原千波美 ・22歳(第1部『CODE-E』ヒロイン)。二人はTYPE-E能力者のについて、語り始めるのだった…。

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

超展開ではあったが

前作CODE-Eで悪の組織が判明したと思ったら終わった…の尻切れトンボ状態であったが、その後を描いた作品で、5年後という設定もあり、いろいろとびっくりすることばかりである。
千波美の恋のライバルであった園美ちゃんが、TYPE-E能力者を守る組織OZを設立し、能力者の排除を目的としているファウンデーションと戦いを繰り広げてとか、千波美ちゃんが着ている戦闘服はなんですか?
特撮ヒーロー物じゃん!
でもってスパイアクションのような。
このチープさとかは、最近のアニメしか観てない人には解らんだろうな。
昭和世代のコアな人向けというか。
ツボに入りまくりで(爆笑)

今回の主人公君塚麻織はまさか前作で調布飛行場で千波美ちゃんと出会ったあの少女だったとは…
ペットの犬が出てきて気づいた。
その他、前作の安満沢村事件の伏線回収がすごいのなんのって!
超展開ではあったが満足ですよ。

80年代、90年代を思わせるディスコサウンドのモモーイちゃんのED曲もいい感じだし、ビリビリガールズたちがエロい!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

いかにも少年向けなサンデーらしい内容

月刊サンデーで連載されていたコミックが原作のようです。

強力な電磁波を身に帯びた特異体質の持ち主をめぐり、少々乱暴な政府機関と対抗するヒロインたち独立組織の戦い。

電気をつかって攻撃したり派手なアクションぽいシーンもあるんですが・・・それがいかにもサンデーらしい、設定はおもしろいんだけど、物語に深みがない単調なストーリーに飽きるのも早い。

それらしい設定は用意してあるのにキャラが立っていないと感じるのも、もっと内面に突っ込んでみないからなのか? そこは難しいですね。

たとえばサンデーぽいマンガでヤングガンガンで連載していたDTBをイメージしてみると、とぼけたフリして大飯喰らいの主人公だけど一話目からぐいっと引き込まれましたし、単純に自分にはこーいうライトすぎる作品が合わないだけかもしれません。(なので評価は3にしてあります)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

animerDX さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

5年の間に一体何が?

前作「CODE-E」の続編。ジャンルはラブコメからシリアスものに変わるという異色作品。ただ、従来の登場キャラをはじめ、世界観設定は一応引き継いでいるので違った切り口という点ではおすすめできます。ただ、1期からいきなりの異種ジャンルの作り方に若干のチープさを感じるのは避けられません。短編のネタ要素としてのジャンル変更はありだと思いますが、作品全体をガラッと変えると前回の印象やイメージがあるだけに違和感はやはり残ります。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

57.0 37 2008年夏(7月~9月)アニメランキング37位
タカネの自転車(OVA)

2008年8月1日
★★★★☆ 3.4 (10)
44人が棚に入れました
高澄高嶺(11)は模試で100位以内に入れば新しい自転車を買ってもらえるはずだったが、結果は112位・・・。高嶺は母親に92位だとウソをついた上、答案用紙を破り捨てる。塾の帰り道、高嶺は妹の珠貴(7)に譲るはずの自転車を壊してしまい、珠貴を怒らせてしまった。母親にウソをついたことも責められ、高嶺は珠貴を厭わしく思う。 ある夜、飼い犬のクリスを探しに神社に向った高嶺の前にひとりの青年が現れる。

声優・キャラクター
坂本真綾、折笠富美子、石田彰、佐久間レイ、佐藤ゆうこ、笹田貴之

ねるる さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

子供の時見たらきっと怖いと思うアニメ

なんというか…
昔夏休みとかにBSでやっていた、衛星アニメ劇場でやるような雰囲気のアニメでした。小学生低学年・中学年向けって感じです。

嘘はよくない、邪魔だからっていらないとか言ったらいけない。いいことをすればそれが後からかえってくる。的なお話。内容は薄かったですが、とりあえず雰囲気が怖かったです。

何気に声優さんが豪華で驚きでした。石田彰さんに坂本真綾さん折笠富美子さん。豪華すぎ。

子供のころ見てたらトラウマになりそうなアニメでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

56.7 38 2008年夏(7月~9月)アニメランキング38位
快盗天使ツインエンジェル(OVA)

2008年9月18日
★★★★☆ 3.4 (42)
178人が棚に入れました
『快盗天使ツインエンジェル』(かいとうてんし- )は、2006年にトリビーから発売されたパチスロ機(5号機)である。トリビーの5号機第1弾であり、開発にはサミーの支援を受けている。
2008年にOVA全2巻が発売。
超天然Aガール・ペンギンと超硬派武闘ガール・クジラ、和み系癒しガール・クリオネが学園に嵐を巻き起こす!! ポップでキュートな超人気学園ギャル・コメ、元気に発進!!

Comprends さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

いわゆる萌スロの、マルチメディア展開作品ですね

なんて、冷静に蚊帳の外から感想を述べるつもりはありませんw
ここでは大いに脱線させてくださいwww

アニメやゲームが好きな方にはギャンブルが嫌いな方も多いようで、自分が執心している作品がパチ化されると汚されたと勘違いされる方がいらっしゃいますが、どういう形にせよ拡大する、されることは良いことだと私は思います。
拡大の結果、自分の考えとは思わぬ方向に行ってしまったとしても、それは仕方のないことですよね。
好きな作品の栄枯盛衰を喜んだり悲しんだりこそすれ、他人に迷惑をかけるのはやめましょうね。

この作品はパチスロ原作なので、その心配は無いと思いますが……
それでも、その原作に『ゆかりさん』と『まみこさん』という人気声優さんを採用したことで、批判めいたことをNETに書いた人たちもいました。

でもそんなことはお構いなしに、これから脱線しますwww

当時、パチ業界は大変な転機を迎えていました。
絶大な人気を誇っていた4号機機種達が、撤去される時期が刻一刻と近づいていたのです。
法改正のもと、新たに5号機の機種が誕生していたのですが、ギャンブルとしての魅力に欠ける新機種にファンは離れて行ってしまいました。

過去にも法改正や違法業者の摘発を繰り返してきた業界でしたが、
今回の改正は痛すぎた……、もうこの国ではパチスロはマイナーギャンブルとして忘れ去られるのだろう……。

そんな時代に、業界の救世主のごとく登場したのが『怪盗天使ツインエンジェル』です。
現在、5号機法体制の解釈が定着したことにより、再びパチスロは人気を盛り返すことが出来ましたが、それはツインエンジェルのおかげだと思います。

萌スロという新たな境地でヲタクファンを取り込み、単なるギャンブルでしかなかったパチスロのゲームとしての楽しさを追及・開拓した機種のひとつです。

その世界観の魅力を広げるために漫画化、アニメ化されました。
ゆかりさんや、まみこさんも、この作品で主人公二人のエンジェルを活き活きと演じてますよね。
二人の魅力を追究するための作品、言わば二人が自分たちをアピールできるご褒美のようなものでもありますから、当然力も入ったことでしょう。
鑑賞する側にハッキリと伝わってきますよね。

ゆかりさんや、まみこさんが好きな方には是非観ていただきたい作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

マジ天使 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

予備知識にでもどうぞ

本作OVA上下で1作品

OPからぶっ飛んだ電波ソングで明らかに今までのアニメと違う敷居の高さが伺える。
繰り返しの視聴は洗脳効果があるのでお気をつけください。

「エンジェルらいくに☆LOVEりたいっ!!」
歌 - ave;new feat. あべにゅうぷろじぇくと(佐倉紗織&井上みゆ)

----これから視聴する人に注意----
本作は1期相当の内容で葉月クルミ(CV.釘宮理恵)さんは出てきません。
釘宮ボイスが聞きたい方は2011年夏のアニメ放送版をお楽しみください。
-----------------------------
もともとはオリジナルのパチスロ機で世に出回ったのは2007年
その後も月刊コンプエース2007年10月号よりコミック化
スロット機でも愛された本機種が2008年にOVA化されました。これが本作になります。

内容は、
■声優豪華
水無月 遥(みなづき はるか)声:田村ゆかり
神無月 葵(かんなづき あおい)声:能登麻美子
紺藤 さつき(こんどう さつき)声:浅野真澄
西条女史(さいじょう じょし)声:浅川悠
あげればきりがない。どの方も他作品で主役余裕で張ってる方ですね。
■スタッフ
監督 - 長井龍雪 
代表作は『とらドラ!』『とある科学の超電磁砲』
シリーズ構成・脚本 - 倉田英之
代表作は『神のみぞ知るセカイ』

ここまで豪華な食材と腕のいい料理人ですからアニメも面白い
ただ、ターゲット層が狭いためあまり表に出ていなかった良作ですね。

実際にじわじわと人気を築いた本作ですが、恐らくここに来ている方は2011年夏のアニメ化からだと思われます。
雰囲気やキャラの名前など覚えるにはもってこいの作品だと思います。
視聴後も気に入って頂けた方にも是非是非お勧めしたいですね

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

a123_22 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

超展開に驚き、できのよさにびっくり

えと、レビュする前に言っておきます
このスロやっていなければこのアニメ絶対みなかったとおもいます、なので、まったく期待していなかったですが、途中からいっきに惹かれました。

登場早々懐かしい悪役、エンジェルタイム中のロボットなどみせてもらって、されに逆転確定のミステリナイトやレア役対応の先生などが登場し、あ~~いるいるというのりでにやにや見てたら、いきなり超展開。

敵役四次元男爵を倒すエンジェル姉妹ですが、その強さにボロボロまったく歯がたちません。そこでミステリナイト登場します、通常なら敵はいったん退却あるいは姉妹を救出するながれになるとおもうのだが・・・・・・

そうです!そう簡単に白777が揃うわけがないと同じように、このアニメもこう都合よくできないのです。助っ人はまるで空気のように男爵の襲撃は続きます、最後は葵も倒れ、はるかは見も心もボロボロされました。

萌えスロとして登場し、萌えキャラであるはずのヒロインが全然萌えと無縁大人的、そしてダークな展開に一気に惹かれました。

バトルも普通のアニメより全然見応えがあって、最後の2話のしめもとてもよかった。

これをみて、快盗天使ツインエンジェルのテレビアニメをみようと決めました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

56.6 39 2008年夏(7月~9月)アニメランキング39位
クイズマジックアカデミーThe Original Animation(OVA)

2008年9月12日
★★★★☆ 3.3 (30)
187人が棚に入れました
マジックアカデミーでは好成績者に授与される魔法石の数で、個人やクラスの成績が決まる。ルキアのクラスは魔法の失敗による度重なる不祥事で、魔法石獲得数は常に最下位。そんな中、担任のアメリア先生は学園祭のメインイベント、「クラス対抗魔法比べ大会」で優勝し、魔法石の大量獲得と汚名返上を生徒たちにけしかけたのだが・・・。
ネタバレ

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

画質が非常によく私をかなり楽しめませてくれました。しかし、作品名に「クイズ」と書かれているのに何故一度もクイズをしなかったのだろうか・・

ストーリー

マジックアカデミーでは好成績者に授与される魔法石の数で、個人やクラスの成績が決まるシステムでできていました。主人公のルキアのクラスは魔法の失敗やいたずらによる度重なる不祥事で、魔法石獲得数は常に最下位。そのため担任のアメリア先生は学園祭のメインイベントの「クラス対抗魔法比べ大会」で優勝し、魔法石の大量獲得を大量獲得させようとしたが・・・

私の感想。

キャラクターがかなり可愛かったのでとても楽しめました。この用にキャラクターが可愛い作品はかなり私好みなので、とてもうれしかったです。そして、なにより09年なのに作画が10年以上のクオリティーで非常に楽しめました。こんなに画質が良いのでしょうか? 言ってはだめだと思いますが、たかがOVAですよww いや・・ OVAだからこそ本気をだしたのか・・ これを読んでいる貴方はどう思いますか?

私がこの作品で一番驚いたのは声優さんが結構豪華なキャストだった事です。ゲーム原作と聞いていたので、声優さんは私たちがあまり聞いた事のないような声優さんを使っているのかとお持ちましたが、まったく違いました。実際はそのキャラクターに一番あっているかなり豪華なキャストでした。(まあ、豪華かどうかはアニメ経験が少々豊富でなければいけませんがww)

少々この作品を見ていて疑問に思ったのは作品名が「クイズマジックアカデミー」なのに一度もクイズをせずほぼ魔法(マジック)だけを使っていたのでしょう? 原作はクイズをメインにしていのでしょうか・・ 謎です。

{netabare}しかし、猫耳のシャロンの姿は超可愛かったです。一瞬でしたが、超萌えました。心を一瞬にして奪われてしまいました。最高すぎです!! ああ~ 萌え~~~ {/netabare}

Ssoulのワンポイントピックアップ!!
「このコーナーではこの作品のおもしろい所、注目してほしい所などをピックアップし、説明したいという事です。」

この作品はゲームをオリジナルとした作品なので、少々世界観の説明やキャラクターの説明が少ないと思います。ですが、かなりキャラクターが可愛いですし、おもしろいので、見る事をお勧めします。

オープニング

「賢者の道」
なんだか、曲ぽくない曲ではありませんでした。この曲はなんだかセリフっぽい曲でした。けれど、このオープニングはかなり可愛い画像が多かったので、非常に充実していたオープニングでした。かなり私好みです。是非見る事をお勧めします。

エンディング

「未来のみんな」
画像はストーリーの最後を描いていたのですが、曲な何故演歌おおぴのでしょうか・・ 私にはあまり理解できませんでした。私的にはもう少し可愛い曲にしてほしかったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

ARIA⌒★ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ゲーム面白いよ!

原作のゲーム持ってます(^_^)
DSソフトですねー色々なジャンルの知識が問われるクイズを解いて物語を進めてるんですが地味にはまりますw

これはこの原作をもとにOVA化したものなんですねー観たところ感想としては…普通かな? 原作からは大きく外れてはいない物語だったけど、すごく面白い!というわけではありません。登場人物たちが魔法を使うという点において、そういったジャンルが好きな方には楽しめる要素もあるんじゃないでしょうか^^

ちなみに私はこの原作のゲームの二作目をいまだにクリアしてないのですが…それがジャンル「芸能」「スポーツ」の知識があんまりないからなんですねw
まぁそれはどうでもいい← 暇な方には暇つぶしになるでしょう!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

双真 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

★★★★☆☆

わりとわかりやすくおもしろかった!

生徒は落ちこぼれ設定!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

55.9 40 2008年夏(7月~9月)アニメランキング40位
ウルトラヴァイオレット:Code044(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (13)
106人が棚に入れました
ウイルスを使った遺伝子操作によって、優れた戦闘力と引き換えに余命僅かとなった最強の女戦士・044(フォーティーフォー)は、政府から吸血鬼軍団・ファージとその首領・キングを殲滅する任務を引き受ける。しかし、044はその戦いの中で若いファージ戦士・ルカと出会うが、044は何故か彼を殺せなかった。その結果、政府のリーダー・ダクサス・ジュニアに裏切り者と見なされてしまい、ファージと政府の両方から命を狙われる。そして、044は傷ついたルカと共に逃走する。
ネタバレ

アスカ蘭 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

破壊の遺伝子、再び。

出崎・杉野コンビのSFダークーヒロイン物。

{netabare}~
超人的戦闘能力で敵なしの044、戦闘アクション物と思いや、実は余命いくばくもない主人公の恋愛物語。
杉野昭夫氏のキャラクターデザインにマッチした世界観。
出崎監督らしく、ベルサイユのばらのアランのような兄貴キャラも登場。

ミラ・ジョヴォヴィッチ主演映画の世界観を元にした完全オリジナル・ストーリーということですが、最終話を見る限りリンクしていると思われます。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
ペンギン娘はぁと 第2部(OVA)

2008年9月6日
★★★★☆ 3.6 (9)
85人が棚に入れました
『ペンギン娘』は、高橋てつやのギャグ漫画。週刊少年チャンピオン及びチャンピオンRED(共に秋田書店刊)掲載。ニコニコ動画にて「ペンギン娘はぁと」と改題してWebアニメ化。
超天然Aガール・ペンギンと超硬派武闘ガール・クジラ、和み系癒しガール・クリオネが学園に嵐を巻き起こす!! ポップでキュートな超人気学園ギャル・コメ、元気に発進!!

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
スケアクロウマン(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (9)
69人が棚に入れました
麦畑に20年間立ち続けたかかしのスケアクロウマン。ところがおじいさんが、新しいかかしを取り付け、抜かれたスケアクロウマンはごみが集まる納屋に置かれてしまう。嵐が発生し雷のエネルギーによってスケアクロウマンが人間のように動けるようになる。納屋の少し先にある丘の上の小屋を修理し仕事場にし、納屋においてある壊れた物を直す仕事を始めた。
ある日、スケアクロウマンが納屋にいくと、犬の人形のロンをなくしてしまったアリスと母親のグレイスがいた。夜まで探しても見つからず2人は帰ってしまう。

声優・キャラクター
野島裕史、荻野晴朗、小林沙苗、別府あゆみ、榎本温子、峯香織、神戸浩

縞ch さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

色々な「モノ」の大切さを教えてくれます

 スケアクロウマンは、「モノを大切にする」というテーマがはっきりと描かれており、そこに一直線に向かっていく様子がとても清々しい作品です。ストーリーは、使われなくなった案山子が、雨の日に雷に打たれて命を授かります。そして、物を直す腕を見込まれ、町の雑貨屋を経営する母娘に雇ってもらって、色々な人から依頼を受けて、壊れたものを修復していきます。
 心温まるストーリーが多く、キャラクターも個性的で可愛らしくて癒されます。私は赤ちゃんみたいに純粋なホーンヘッドが一番好きでした。ベテラン声優さんはもちろん、新人の声優さんもとてもいい演技をしてます。また、OPもEDも作品に合っており、特にEDのタテタカコさんの透き通った歌声が、見終わった後に素敵な余韻を与えてくれます。3DCGなので、作画の崩れはありません。
 悪いところを書くとすると、人間のキャラクターデザインが泥臭く、好き嫌いが別れるところです。また、お話が激しく動くことがないため、安心して見られる反面、地味です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
HIGHLANDER ハイランダー[ディレクターズカット版](アニメ映画)

2008年7月25日
★★★★☆ 3.6 (9)
53人が棚に入れました
恋人モーヤをローマ将軍マルカスに殺されたケルト一族のリーダー、コリンはマルカスとの戦いに敗れるが、やがて首を落とされない限り死ぬことがない不死者として復活する。復讐(ふくしゅう)を諦めないコリンは2千年近くもマルカスを執拗(しつよう)に追い、荒廃したニューヨーク、マンハッタン島へとたどり着く。

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

こういうアニメに欠かせない声優山寺宏一

ストーリーは不死身の主人公がこれまた不死身のライバルと長い戦いを繰り広げる、時代的にはローマ時代から北斗の拳みたいな近未来な世界までいろいろ出てくる、メインはもちろん『crazy time、イカれた時代』の方だけど。

こういう洋テイストのアニメだと絶対と言っていいほど山ちゃんがいる、主人公だったり敵のボスだったり役はバラバラだけど、だいたい重要な役ではある。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

Moji さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

不死者モノ

95分の尺で不死者の生きてきた時間を表現できるわけもなく、残念なことにあまり面白いとは思えなかった。
2000年も前に殺された恋人の仇を討とうとする、無口でネ暗な主人公よりも、仇の方が好感が持てた。
なんだかこの物語、「黒塚 KUROZUKA」に近いので「黒塚」好きの人にはウケるかも。
ただ、1クールの「黒塚」よりもこちらのほうが観やすかったのは尺のせいだろうか?。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ(アニメ映画)

2008年8月23日
★★★★★ 4.4 (6)
52人が棚に入れました
「スター・ウォーズ」シリーズ初の劇場用長編アニメーション。「エピソード2」と「エピソード3」の間の時期に当たるクローン戦争を舞台に、アナキンたちジェダイ騎士の活躍をフルCGアニメで描き出す。全米では本作に続いて、TVアニメシリーズもカートゥーン・ネットワークとTNTにて放映となる。銀河系では邪悪な分離主義勢力と共和国との戦い“クローン戦争"が続いていた。ジェダイ騎士、オビ=ワンとヨーダはその先頭に立ち、クローン軍を率いて激しい戦いを繰り広げていた。一方、若きジェダイ騎士、アナキンは、弟子となった血気盛んな少女、アソーカ・タノの指導に手を焼く日々。そんなある日アナキンは、オビ=ワンからある重要な任務を託され、アソーカを伴い危険な旅に出るのだが…。

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

スターウォーズファンだけど

ありですね!アニメーション。

実写版のスターウォーズファンです。
当時クローンウォーズを映画館で
観に行きましたかバトルシーンも迫力
あったし、物語構成も良かったこれは
これでありです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
アキバちゃん(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (6)
32人が棚に入れました
アキバちゃん は、マンション 「メゾン・ド・アキバ」 に住む 女の子。趣味は、テレビとゲームとおやつ。のんびり屋な アキバちゃん は、いつもゴロゴロしていたいのに、同じマンションに住む ともだち が、そっとしておいてくれません。おしとやかな オトメちゃん。 元気いっぱいの リキちゃん。すまし屋なお姉さん、リリアンちゃん。年下で ちょっとナマイキな ミルクちゃん。5人が集まると、平和なはずの一日が なぜか大変なことに……今日はいったい、なにが起きるのでしょうか????

声優・キャラクター
清水愛、石塚さより、おみむらまゆこ、藤田咲、柚木涼香

Prism_Ace さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

わんつー♥さんし♥

CGと人形劇を組みあわせたフィギュメーションで送る日常アニメ。
キャラデザのぽよよんろっくが渡辺明夫名義じゃないところで対象年齢は上らへん狙ってると思うのですが…。
アキバちゃんたちのキャラがいかんせん薄くて"アキバちゃんたちがメゾン・ド・アキバで暮らす理由"とか"アキバちゃん達のケモミミの謎"とか考え出すと闇です。
細かいこと考えずに寝る前とかに見るのがおすすめです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
STRAIT JACKET ストレイト・ジャケット International ver.(アニメ映画)

2008年6月28日
★★★☆☆ 3.0 (2)
19人が棚に入れました
富士見ファンタジア文庫刊、榊一郎原作のライトノベルがアニメ化された作品。本作は日本での発売以前からアメリカのマンガ・エンタテインメントとライセンス契約が締結されており、アメリカでも展開された。また、作品の映像化に際しては、原作者自らがシリーズ構成と脚本を担当している。科学と魔法が同居する世界において、無資格の戦術魔法士として、魔族と戦うレイオット・スタインバーグ。レイオットは魔族との激闘の果てに、何を見るのか……。

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
This Way Up(その他)

2008年8月14日
★★★★☆ 3.8 (5)
16人が棚に入れました
2008年のアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされた約9分の短編です。

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

さすが仕事人 (´・ω・)お疲れ様。

 親子の葬儀屋さんが 遺体を墓地まで運ぼうとするのですが…。ブラックな笑いにこちらも思わず( ´艸`)笑ってしまいました。9分のショートアニメなのでサクッと観れます。

 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 17

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
ヤッターマン×トウシバ(OVA)

2008年9月1日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
2008年9月までスポンサーの1つだった東芝が、公式サイト内に自社製品をモチーフにした大河原邦男の書き下ろしによるオリジナルメカなどが登場するAdobe Flashを用いたWebアニメ。全12話。ストーリーはアニメと同様であるが、ドクロリングならぬLSIの形をしたドクロチップを手に入れる展開となっており、ヤッターメカのパワーアップアイテムであるメカの素がICチップが組み込まれたセミコンメカの素に変更されている。南明奈が本人役でオモッチャマと共演するバージョンもあり、第8話でもゲスト出演している。

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
ホートン ふしぎな世界のダレダーレ(アニメ映画)

2008年7月12日
★★★★★ 4.5 (2)
15人が棚に入れました
「グリンチ」や「ハットしてキャット」の原作者としても知られる絵本作家Dr.スースが1954年に出版した世界的ベストセラーを映画化したファンタジー・アニメ。心優しい一頭のゾウが、突風によって空中へ飛ばされたホコリの中にある小さな国の人々を救おうと奮闘する姿をハートウォーミングに描く。主人公の声をジム・キャリーが務める。 陽気で明るいダレダーレたちが暮らす平和なダレダーレの国。それはホコリと見紛うほど小さな国で、ヒマワリの花に安住していた。だがある時、国全体が突然の大風によって空中に放り出され、そのまま風に流されていってしまう。すると、ジャングルに住むゾウのホートンが、偶然にも耳元を通過したホコリの上から彼らの助けを求める声を感じ取った。ホートンはそのホコリをクローバーの花で受け止め、仲間の動物たちからバカにされるのも構わずにホコリへ話し掛ける。その声はダレダーレの国の配水管を通して市長の耳に届き、互いに事態を把握するのだった。そして、ホートンは彼らに最適な永住の地を探す旅へ出発。しかし、その先には様々な障害が待ち受けていた。

計測不能 41 2008年夏(7月~9月)アニメランキング41位
Little Village People リトルビレッジピープル(TVアニメ動画)

2008年夏アニメ
★★★★★ 5.0 (1)
15人が棚に入れました
音楽専門チャンネルMTVで放送された、サブカル系御用達のナンセンスギャグ。世界一退屈な街、ペンギン村ヒルズ。世界一退屈な街で悶々と暮らす若者達の物語。ケーブルテレビの人気番組、サンダー紙袋司会の『24時間365日TV』が街中に流れる中、様々な事件が巻き起こる。TVを通じて、それらの事件に毎回巻き込まれる若者達。その都度教訓を得ていく。ミチローとユーヤのバンドデビューの夢は叶うのか? 24時間営業レストラン・がっかりドンキーズでアルバイトするA子&U子&I子の時給は? 少林寺(こばやしでら)の息子、拳とその友人、周の行く末は? そもそもサンダー紙袋ってナニモノ? とにかく、ペンギン村ヒルズは、毎日馬鹿馬鹿しく時が過ぎるのだった。 鬼才・田中秀幸が再び世に問うた、『スーパーミルクチャン』を彷彿とさせる毒っ気たっぷりのキャラ描写はトリップ感たっぷり。
123
ページの先頭へ