2005年度に放送されたおすすめアニメ一覧 273

あにこれの全ユーザーが2005年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月12日の時点で一番の2005年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

62.5 75 2005年度アニメランキング75位
聖闘士星矢 冥王ハーデス冥界編(OVA)

2005年12月17日
★★★★☆ 3.6 (46)
192人が棚に入れました
教皇シオンより託された女神の聖衣を届ける為、冥界へ向かった星矢達。
地獄門の先で待ち受けていたのは冥闘士・天間星アケローンのカロンだった。
黄金聖闘士の思いを胸に冥界を舞台にした壮絶な戦いが、今 始まる!!

だわさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

嘆きの壁だよ 全員集合!

前後編12話。

感想
一番好きな場面を聞かれて、聖闘士星矢ファンの多くが「嘆きの壁」と答えるであろう有名なシーンに到達する冥界編。
やっと個人的に押してるキャラの一輝がいろいろがんばってくれるのでそういう点でも大満足。

この嘆きの壁まで見るために、130話以上見ないといけないわけで、その恐るべき長い道のりを通過したからこそ爆発的な感動がここにはある。そもそも好きじゃないとこんなに見ないだろうけど。この後のエリシオン編は涙が出そうな場面無かったけど、この冥界編だけはもう涙が止まらなかった。熱い…熱すぎる…

あとまあ、大規模な声優変更でいろいろ言われてるけど、春麗以外気にならなかったかな。春麗だけは棒過ぎてこれにも泣いた。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

主要キャラの声優陣総入れ替え

ストーリーはほとんど原作に忠実。
しかしこの作品は声優陣の総入れ替えによって、新たな声優陣が受け入れられるかで評価は変わってくると思います。
私的にはTV版からもう何年も経過している事も有り、どんな声だったっけ?ぐらいにしか思えず、また覚えていても例をあげれば瞬役の「堀川りょう」はドラゴンボールのべジータという定着感の方が強い為、あまり違和感なく受け入れることができました。
ファンと制作会社との間ではかなり波紋がおよんだらしいですが・・・。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

声優交代であれまくった問題作 リアルで千日戦争勃発

ここもあそこも大炎上。ネット中で小宇宙燃やしまくりだよ。
星矢以外のキャストの老化を理由に車田先生の鶴の一声で変わったことにはなっているが・・。肝心の古谷さんはみんなやめるなら全員で代わろうよってことに。
でも映画の失敗、スタッフ、スポンサー様もかわってるのでゲーム化とか、予算とかのためだよな普通・・。
車田先生が批判をわざと自分だけ浴びるようにしたとか、劇中の彼らのようにかっこいい漢であったと思いたい・・。

肝心のメインキャスト、別に悪くないんだけど氷河と子龍がちょっとにてるかな・・。桜井さんだからって判断してるレベル。で、なぜが黄金聖闘士が一部オリジナルの人が戻ってきたりすんだよ・・。もうオトナの都合しか・・。

Ωが特別出演なのはこれに対してのケジメだと思われる。お亡くなりになったドラゴン以外のみんなも特別出演ででてね・・

まぁSMAP版を知ってる人間には無問題!!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

62.4 77 2005年度アニメランキング77位
アニマル横町(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (59)
454人が棚に入れました
主人公の少女あみが引っ越してきた家の新しい部屋の床には不思議な扉があった。その扉は言葉を話す動物が暮らすなど謎に溢れた不思議な場所、アニ横―「アニマル横町」へと繋がっていた。毎日のようにその扉を通り、あみの部屋へ遊びに来る動物たちとあみとの少しおかしな物語である。

声優・キャラクター
江里夏、宍戸留美、永澤菜教、佐藤ゆうこ、堀内賢雄

ezo さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

懐かしい

小学生の頃好きでよく観てました。

今観てもこの作品はギャグセンスが高く普通に楽しめます!

キャラも皆個性的で良いですね。

曲も初期OPと後期EDはかなりのお気に入りでした(笑)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

62.3 78 2005年度アニメランキング78位
エルフェンリート OVA ~通り雨にて 或いは、少女はいかにしてその心情に至ったか?~(OVA)

2005年4月21日
★★★★☆ 3.5 (195)
794人が棚に入れました
DVD7th.Note収録の番外編。時期としては11話AパートとBパートの間。DVDパッケージ表示では10話AパートとBパートの間となっている。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

位置的には10話と11話の間のストーリー

時系列からいくと10話と11話の間の話になる。

シリアスな本編からコミカルな部分を抜粋したのかと思うほど
拍子抜けなシーンが続くので、観なくても良いかと諦めかけたが
ルーシーを避けていたナナが、距離を縮めた理由や
ルーシーがどのような経緯で研究施設送りになったかが
描かれているので、10話まで観てこの作品が気に入った人は
観ておいても良いと思う。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 20

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちょっとした日常と過去の記憶

本編の第10話と11話の間の話です。

 楓荘で暮らすにあたって、手伝いをする

事となったナナが奮闘する物語とルーシーが

過去にあった出来事の回想をする話です。

ナナが手伝いに奮闘するときは今までの

暗い感じとはうって変わって少し明るめの

話となっていました。過去の回想では

その時あった悲しい感じの出来事が

映し出されていてちょっとルーシーの

悲しみが出ていた感じでした。

 本編にそのまま組み入れてもそんなに

違和感のない感じだと思いました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 14

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

この作品はただのエログロなんかじゃない。本当に悲しみのつまった良作です

本編とはほぼ関係のないOVAです。
これを観ても観なくてもエルフェンリートに対する評価は変わりません。
それは、ただのグロだとかエロとは違う、本質は悲しみという人間の心にあるということ。

ディクロニウスという生物に生まれてしまった少女たちの、普通の生活。
普通とはかけ離れた能力を持ち、それゆえに普通の生活を送ることさえ許されない少女たち。
そしてそれを取り巻く優しい人たちや、それに相反する大人たち。

このOVAに関してはその一部を紹介してるにすぎませんが、これを観るだけで、逆に本編に対する嫌悪感はなくなるかもしれません。
グロという要素がないですからね。

でも、それがあったとしても、この作品は絶対にあって良かったし、アニメだから表現できる、人の悲しみや愛情を伝えているのだと思います。

声優さんたちのことは本編のレビューに書いてあるのでそちらを参考にしてください。

エルフェンリート、やっぱり好きです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 14

62.3 78 2005年度アニメランキング78位
テニスの王子様 二人のサムライ THE FIRST GAME(アニメ映画)

2005年1月29日
★★★★☆ 3.6 (95)
496人が棚に入れました
青学テニス部は、テニス好きの大富豪桜吹雪彦麿の主催する豪華客船での船上パーティーのメインイベントとして企画されたエキシビジョンマッチに招かれて参加する。船上で越前リョーマは幼い頃に別れた義兄で桜吹雪チームを率いる越前リョーガと再会する。ところが船内には不審な様子があり、試合の実態は桜吹雪の企む賭テニスであった。青学メンバーは桜吹雪から八百長試合を持ちかけられ脅されるが、要求を退け当日午前の部では桜吹雪チームを撃退する…。

声優・キャラクター
皆川純子、置鮎龍太郎、近藤孝行、津田健次郎、甲斐田ゆき、高橋広樹、川本成、小野坂昌也、喜安浩平、堤下敦、板倉俊之、山崎裕太、西岡徳馬

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

リョーマ兄現れる

豪華客船で賭けテニスをする内容

後半は完全にテニス風格闘技になっていますw

さりげにインパルスが声優で出ています

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

がぁべら♪ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

豪華客船!?で兄第バトル

リョーガとは血のつながりはないケド、雰囲気が良く似てる気がする・・・。
幼き日の回想シーンもあり、リョーマ可愛い♥
リョーマとリョーガのバトルはテニスを超えてます。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

りおんぱん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

テニスじゃないね。笑

青学テニス部は、テニス好きの大富豪桜吹雪彦麿の主催する
豪華客船での船上パーティーのメインイベントとして企画された
エキシビジョンマッチに招かれて参加する。
船上で越前リョーマは幼い頃に別れた
義兄で桜吹雪チームを率いる越前リョーガと再会する。
青学メンバーは桜吹雪から八百長試合を持ちかけられ脅されてしまう。

テニス映画ではないね。笑
アクションアニメの中におまけのテニスって感じ。
越前リョーガについてはすごく興味がわいてよかったけども
船上で試合っていうことに関してはやっちゃった…。ってね。笑

1時間の中に全員のテニスをみせるのは難しいけど
八百長試合吹っかけて大きく出たわりに
青学圧勝。まさかの全勝。そしてあっさり。笑
メインがリョーマとリョーガだから仕方ないのかな?
この2人にいたっては自然災害レベルの試合だよ?やりすぎ!

リョーガ結構好きだな♪
いいとこ感想以上!笑

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

62.3 78 2005年度アニメランキング78位
だめっこどうぶつ(TVアニメ動画)

2005年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (19)
121人が棚に入れました
『だめっこどうぶつ』は、桑田乃梨子作「まんがライフ」(竹書房)連載の4コマ漫画。2005年にキッズステーションでアニメ化された。
狩りが苦手なオオカミや、走るのが遅いチーターなど、だめだめな動物(着ぐるみ)達が集まる森で繰り広げられる日常を描いた、ほのぼの癒し系漫画。多少ながらパロディも含まれているため大人でも楽しめるようになっている。

norimeru さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「ケ・セラ・セラ」、魔法の呪文でのんびりと・・・・・・

だめっこどうぶつ、ああ、この題だけで癒されます。

「勉強ダメでも、かけっこビリでも、コクってふられても・・・イイじゃん!、イイじゃん!」
オープニングの歌詞だけで、脱力感満点!!。
もう、セカセカしなくていいんじゃないかと、妙に納得。

ネガティブ思考で何をやってもダメな狼、うる野。
強すぎていつもうる野をいじめ倒すうさぎ、うさ原、いつもタバコ吸ってます。
走るのが遅くよく転ぶ、かわいいどじっ子チーター、ちー子。
うさ原とともに、うる野をおもちゃにして遊んでいるユニコーン、ゆに彦、お酒大好きです。
ゆに彦の双子の弟でシャイなぺが之助。

毎回、何をやってもうまくいかないうる野と、それをいじるうさ原とゆに彦。
落ちがあるのかと言えば、結局うる野のだめっこぶりでおしまいになる始末。
ちー子は、話と関係ないところで転んでますし・・・・・。

たか岡、熊姉、くろん、ぴゅー、ゆるキャラ全員集合のようなアニメです。
可愛いだけでなく、みんなすべて「だめっこ」なんですけどね。

学園で友人が殺されたり、ロボットが空飛んで戦ったり、世界の仕組みを考えたり・・・。
真剣に観ていても理解しがたい作品があふれる今日この頃。
全く頭を使わないで、楽しめるアニメです。

何かに疲れたあなた、是非のんびりご覧ください。
1話5分だから、箸休めにちょうどです。

オープニングテーマが頭を駆け巡るようになること、請け合いですよ。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

ゅず さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

動物ものが好きだから見てみた

ダメダメだからこそ努力するのはいいことだと思う。

ぇ!?と驚くような笑えるギャグがあってわりと楽しめた。
緩いーと言うよりは笑える

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

こたろう さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

だめっこなアニメ(酷評)

4コマ原作、脱力日常系。
サブタイに「着ぐるみ劇場」とあるように、登場人物はみんな着ぐるみを着た人間のような容姿をしていますが、設定上、彼等は動物です。いわゆる擬人化マンガ。
ダメダメな動物達が集まる森での、どーでもいいダメダメな日常。
キャラデザインの可愛らしさがウリです。
原作は割と好きな作品でした。


原作、竹書房の4コマ誌、製作がキッズステーション。という事で、不安しかないアニメ化でしたが・・・・・まぁ、予想どおりでした。
チープで特に特に肉付けもないアニメ。
原作もそんなに緻密な絵じゃないし、ダメダメが常にテーマとなる作品ですから、それに合わせて作品の質もダメダメにしてあるんですね。うん、見事なTPOです。すごいですね!
(思いっきり皮肉ですw)

低予算なのは仕方無いにしても、声優の使い方や原作のどの部分を膨らますとか、そういう制作費とは関係ない所のセンスがちょっと残念すぎです。

なんかラブラブな雰囲気を無理やり醸そうとしてるEDも芸がない。
実際、原作もこのアニメも恋愛要素なんか殆どないのに。
あれが主人公のうる野くんの妄想だって、オチがつくなら納得なんですが(^_^;
ちゃんとオチがつくなんて、この作品にはふさわしくないので、こんな工夫のなさが合ってるもかも。
そんな意味では、よく考えらてますね!
(思いっきり皮肉ですw)


まぁともかく、タイトルどうりのダメアニメ。
ショボイ低予算作品って、こんな風になるんだよーってサンプルとしては優秀です。
勉強になりますね!
(思いっきり皮肉ですw)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 9

62.2 81 2005年度アニメランキング81位
機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者(アニメ映画)

2005年5月28日
★★★★☆ 3.5 (128)
880人が棚に入れました
TV版放映時は殺伐さと悲劇しか無かったストーリーを、「新たな解釈と異なる視点」を加えることで「健やかな物語」に再構成するというテーマのもと、TV版の総監督である富野由悠季自らが全三部作に再編集を行い、2005年より全国で上映された。
ファンからは単純に「劇場版Ζガンダム」もしくはキャッチコピーである「A New Translation」の直訳である「新訳」を取り付けた「新訳Ζガンダム」といわれている。

おふとん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

新訳Z第一章「新旧混合ゼータ」

85年にTV放映され、シリーズの人気を不動のものにした名作「Zガンダム」の劇場版。05年公開。
各100分程の三部作構成で、TV版のストーリーを踏襲しつつ新解釈を加えた「新訳Z」との事。


簡単に物語のあらすじ。

宇宙移民者(スペースノイド)独立を標榜するジオン公国と、地球連邦との間で争われた1年戦争。
総人口の半数が死亡するに至った凄惨な戦いに地球連邦軍が勝利して7年後の宇宙世紀0087。

依然として地球居住者(アースノイド)が特権を享受し、スペースノイドに差別的な政策が続く体制
の中、ジオン軍残党刈りを名目にアースノイド優遇のもと軍内部で結成されたティターンズは、
スペースノイド弾圧の傾向を強め、これに反発する人々がエゥーゴを組織して対立が顕在化、
地球連邦軍内部の主導権をめぐりグリプス戦役が勃発。

エゥーゴに参加して争乱に身を投じることになった主人公の少年カミーユ・ビダンが、
戦火の中で出逢いと別れ・哀しみを重ね、人としてニュータイプとして成長してゆく物語です。
アニメ史に残る衝撃のラストが有名ですね。詳細はTV版のレビュー参照。(私は書いてないです)


それで、第一部「星を継ぐ者」の感想ですが・・・うーん、予想以上に新作カット少なかったです。
TV版越えの傑作だった『劇場版ガンダム三部作』と同じように編集の妙でしのぎつつ、一部・二部
と経るごとに新作カットの割合を増やして、第三部で描きたいものを描くつもりなのでしょうか?

しかしこの新旧カット混ぜるやり方は何とも遺憾。違和感を減らす工夫をしてるようだけど無駄無駄。
TV放映からそれほど間を置かず制作した『劇場版ガンダム三部作』と異なり、ZはTV放映から20年。
MS(ロボット)描写は我慢するとしても、人物の絵柄が忍耐の限界レベルで違っていますね。

しかも人物に関して新作カットの出来がよろしくない。安彦キャラ独特の「目力」が全く感じられない。
近い時期に制作されてる安彦良和キャラデザインの『ガンダムUC』と較べるとその差は一目瞭然。
旧カットとのバランスも考えての事でしょうが、どうせ似てないのだから変なとこだけ合わせなくても・・

あ、でも新作カットの戦闘シーンは良い出来。過剰なほど迫力充分、カメラワークが一々カッコいい!
今ひとつインパクトに欠けたTV版の戦闘シーンに対する怨念がそうさせているなコレは(笑)

いずれにせよ、私はレンタルで観たからまだしも、劇場の大型スクリーンで「刻をこえて」20年前の
TV絵が混在した映画を観させられた人達の衝撃を想うと、作画を評価する気になれません。

編集そのものは三部作の中で本作が最もまとも(意味深)。切った貼ったはさすがの富野監督。
序盤だから登場人物も組織もまだ比較的少なく、エピソードの取捨選択も楽でしょうけどね。
それでも、端折った(結構大切な)エピソードを劇中のPCモニターを通して説明させたりして、
上手いな~と思わせる場面もありました。 展開早いけど何とか初見さんもついて行ける・・・かな?


ではでは第二部「恋人たち」のレビューに続きます。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

影の主役はレコア=ロンド。Zは女性に着目すると面白い。

 ガンダムシリーズは宇宙世紀ものでも、アナザーでも女性に視点を置くと見やすくなると思います。
 その顕著な例の1つが本作かなと思います。その視点でZを考えだしたら面白くて仕方ないです。現状、新訳の本作の他、TVシリーズ、北爪宏幸氏のコミック版、小説版などを見返しています。ですので、いろいろ混ざっているかもしれません。

 本作について先に行っておくと1作目の本作は、劇場版は3作目を描きたい故の総集編的な位置づけかなと思いますので、TVを見た人でなければ楽しめないと思います。総集編故に説明不足で不満は沢山あります。評価としては高くはつけれません。


 さて、女性の件です。私はZガンダムの影の主役はレコア=ロンドかなと思います。彼女の重要性です。彼女はシャアの愛人です。そしてシャアが女性に求めるのは母性であり都合の良さです。レコアは非常に問題意識とプライドが高い人で、自己承認としてシャアを選択したのかなと思います。
 ただ、彼女は自ら地上に降りることを選択します。この段階でシャアへの気持ちがかなり薄れているんだろうなとは思います。あるいはもともと恋愛感情はなく立場を作っただけなのかもしれません。

 シャアの本質が正義ではなく思想だと見抜いているのか、女性を道具としてしか見ないことに気が付いたのか、あるいはマザコンのララア萌え野郎だとわかったのか。アクシズの狙撃後のシャアの対応が直接の原因でしょうけど、もともと信頼感は薄かったと思います。のちのパステマスシロッコに触れたときに転向した理由もそこにあるでしょう。

 このシャアとシロッコの対比は面白くて、おそらくシロッコは木星帰り=外国人なんだと思います。女性への扱いとか能力の高さなどが、シャアの日本的なマザコンに比べて引き付けられたんだと思います。これは後のVガンダムにおけるカテジナルースに繋がってゆく気がします。

 1作目のポイントは基地のところですが、本作ではレコアの重要なセリフで取り調べで、辱めを受けたことをにおわせるセリフがカットされています。その男への絶望も経験したことを忘れてはいけません。しかし、屈辱を感じながらもそれはプライドの問題であって、病んだり悲しんだりしないところに性に対する考え方の割り切りもあります。

 また、カイシデンのぶっきらぼうな感じと、女性を女性として扱わない感じにちょっと心地良さを感じている雰囲気もあります。また、本作ではないですが自分への辱めを上手く隠してくれたことへの気遣いへの感謝もしていました。このカイシデンとの関係性を挟んで、シロッコに向かうところにレコアの心情の変遷と奥行きを感じます。

 カミーユの扱いですね。レコアはシャアからの依頼だから面倒を見ていたカミーユが懐いてくるのを持て余し気味でしたが、憎めない感じでした。それが、基地から救助してくれた時は結構本気で喜んでいました。この段階の描写でシャアからは心が離れている気がします。
 また、カミーユに関しては、エマ=シーンとの対比も結構描写されています。カミーユを兵士として新兵という指導するエマでしたが、レコアの場合は男として見た場合の子供としてカミーユを見ていた気がします。

 シャア、カミーユ、シロッコの3人への態度とカイと一緒にいるときのレコア。この対比が素晴らしいんですよね。だからこそ影の主役認定になります。この仕事も出来て思想もしっかりしているけど、自分で「男」を選んでるつもりで、どこかで「男」に左右される女というのがレコアの印象です。

 また、レコアは両親を戦争で失いゲリラなどで生をつなぎました。その間の苦労から、生き残ることに費やした子供時代だったと思われます。シャアとシロッコとの関係を見る限り(シロッコは「依存」という言葉で表していました)、その間もいろいろあったんだろうなと思います。最後の対決はなんとエマというのもかなり作りこんでます。
 女同士でエマにはせめて自分の想いを知ってもらいたかったのか、自分の二の舞になる予言なのか。


 で、エマですね。能力は優秀な組織人で、理想主義者として描かれます。エマとレコアの2人が話しているときのピリピリ感はすごかったですね。結果としてレコアが「人」「承認」で帰属先を決めるのと対照的に、「正義」でふるまいを決める女の2人の性質の違いでしょう。
 カミーユやファに対しても年長者として指導しなきゃという使命感を感じます。これもVガンで考えるとマペットを思い出すキャラです。

 ただ、それゆえに面白みがない人物像になるので、キャラとしては印象的な活躍がありません。

 なお、ヘンケン艦長と云々がありますが、ヘンケン=偏見?最初の方のエマへの態度はひどかったです。それはエマの気真面目さに対する偏見ということかな?つまり、エマのような女性も内面をしると、そこに惚れる人間もいるということかな?

 
 ライラ=ミラ=ライラは、TV版の姉御肌の切符のいい有能なオールドタイプという意味合いが本作では感じられませんでした。たたき上げ感というのでしょうか。ティターンズと連邦所属というおそらく身の振り方の不器用さ故に、ジェリドとの身分の差を逆転してジェリドが懐くところに、面白さがあったのですが。

 あとはファですけど、この娘がわからないんですよね。幼馴染属性でマスコット的立場です。カミーユの活躍に焦りを感じて成長したい、役に立ちたいという感じが可愛いですが、知名度ほどには活躍しないんですよね。フラウ=ボウと似た立ち位置かな?ただ、行動をすることろがフラウとの対比になっています。

 フラウ=ボウは良かったですね。結婚してお母さんになってもアムロへの想いが見え隠れします。そして、そういう運命になった2人を受け入れつつも、悲しみが忘れられない感じです。カツレツキッカの母となるところに、彼女の母性が感じられます。
 つまり、アムロが求めているのは、母性ではなくセイラ=マスのようなお姉さんで芯が強いようでいて生まれ故に業を共有できる人なんでしょう。

 ロザミアは登場しますが、これからでしょう。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ちゃんと予算をかけてリメイクしていたらもっと名作になっていたのでは

Ζガンダムの劇場版3部作の1作目。
ガンダム劇場版ではおなじみテレビ版の総集編です。
とはいえ、本編の時点ですでに難解なストーリーが50話で説明しきれておらず、早馬のような展開だったものを1本1時間半程度の劇場版3作に短縮しているため、無理な改変や重要なシーンの大幅な編集が行われています。
そのため、ジェリドを殴りとばすシーンがカットされ、カミーユの尋問シーンから始まったり、地球に降りたレコア・ロンドが次のシーンには投獄されていたり、総集編というよりダイジェスト版のような内容になっています。
本編を見ずに劇場版から見た方がいれば、ポカーンとするしかないと思います。

また、テレビ版のカットと新作カットで作画が違っていることの違和感が酷いです。
機動戦士ガンダムの劇場版の場合は特に違和感を感じませんでしたが、Ζガンダムは本放送から間が空いての劇場版なので、その間に作画技術が大きく進化しており、新旧カットでもはや別人レベルで別物になっています。
モビルスーツ戦では新作カットが凄過ぎて感動できますが、統一してほしかった。
内容よりも作画が、声優がに目がいかざるを得ない残念な作品になってしまったなと。

ただ、改変に関しては1作目時点では顕著でなく、幾つかの無理のある編集に目をつぶれば、ストーリー的には無難に収まっていると感じました。
ラストは、かつてのライバル、アムロとシャアが再び出会うシーンで終わっており、これから先の2作を期待させる終わり方になっています。
主題歌のGACKTも作品の雰囲気にあって、とても良かったです。

ちゃんと予算をかけてリメイクしていたらもっと名作になっていたのではと思いました。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

62.2 81 2005年度アニメランキング81位
銀盤カレイドスコープ(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (51)
333人が棚に入れました
桜野タズサは16歳の現役女子高生にして、日本屈指の実力を持つフィギュアスケート選手で、オリンピック日本代表候補の一人と言われている。だが、優れた美貌と素質と、同時に高飛車な態度と毒舌家ぶりもまた一流であることから、マスコミでは「氷上の悪夢」と陰口を叩かれていた。
そんな彼女だが、ある日行われた国際大会で惨敗し、意気消沈して帰国する。東京で普段と変わらぬ学園生活を送っていた彼女の耳に突然、どこからともなく一人の少年の声が聞こえてくる。不審に感じ、辺りを見回したタズサであったが、声の主と思しき人物の姿はどこにもない。なんとその声はタズサの頭の中から響いてくるものだった。声の主の名はピート・パンプス、タズサが大会に出場したその日に事故死し、幽霊となって彼女に憑依してしまったカナダ人の少年だった。
しかも、タズサに憑依してから100日後、彼女が出場を目指しているトリノオリンピックのフィギュアスケート女子シングルの、競技が行われる日の深夜0時にならなければ成仏することができず、その間ずっとタズサと一心同体でいなければならないのだと言う。かくしてタズサは、ピートとの奇妙な同居生活に戸惑いつつもトリノ五輪へ向け、練習に学校にマスコミの取材にと、多忙な毎日を送ることになる。

声優・キャラクター
川澄綾子、吉野裕行、小杉十郎太、鈴木弘子、斎藤千和、井上麻里奈、村井かずさ、千葉一伸、能登麻美子、岡本麻弥

sakurama61 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

氷の上で転ぶのはぜったい痛いですよね゚(゚´Д`゚)゚

フィギュアスケートのお話です

主人公はスケート選手のタズサです
高校生なのにオリンピック代表候補といわれるぐらい
すごい子なんですが
自分のことを100億ドルの美貌って言っちゃってマスコミの人などいろいろな人たちから嫌われてるんです(^^;)
でも明るい子なのでわたしはすきですねw


タズサがスケートの大会に出てたときに飛行機を操縦していたピートが事故死してしまいます
そのときにタズサにピートが憑依して一心同体に…
事故死したことはすごいかわいそうだけど、最悪ですねw

しかも100日間って…長すぎ!!
トリノオリンピック目指してるのに~
っていうか100日後ってトリノオリンピックの競技が行われる日だよ!…タズサついてなさすぎだーw

まじめに練習しなきゃなのにトマト食べてばっかだしw
いろいろグダグダでギャグアニメなのかな??

なんてはじめ観たときおもってました^^



でも一緒にいるうちにタズサが1人じゃつらい場面なんかもピートという味方の存在がいるということに安心できる気持ちになっていきました^^


けっこう前のアニメなので作画はいいとは言えないですけど
いやな感じに気になったりはしなかったです
それだけ説得力のある内容でした


ピートが憑依して100日後のことが気になった方はぜひ観て欲しいですw
どうなるにせよ…感動できることに間違いないはず!?w







あーやっぱり、もうちょっとフィギュアスケートの方に力を入れてほしかったなって思いました(;^ω^)
このままでもおもしろかったんですけど
原作が名作だって聞いたのでそれをいかしてほしかったですね

でもでも!声優さんは豪華でした(*´▽`*)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 45

ワタ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

フィギュアスケートを題材にした作品。原作は名作、アニメは見なくていいです

突然ですが皆さん、アラン・スミシーという人物をご存知でしょうか?

・アラン・スミシー
アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、
何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。
(wikiより引用)

日本のアニメ作品においてもアラン・スミシーがクレジットされた例がいくつかあり、
「銀盤カレイドスコープ」もその一つです。
本作の制作環境は非常に劣悪で、度重なる作画崩壊、肝心のフィギュアシーンは止め絵の連発・・・
とても見れたものじゃありません。監督は「銀魂」でお馴染みの高松信司さん。
あまりの惨状に高松監督も匙を投げ、最終回で遂にクレジットがスミシーに変更となったわけです。

作品の紹介をしましょう。
アニメは原作(ラノベ)の1~2巻までの内容。オリンピック代表候補の桜野タズサが主人公。
高飛車な性格で、自らを「100億ドルの美貌」と称しています。言うだけあってかなりの美人。
ずば抜けた技術力を持ちながら、表現力には乏しく、プレッシャーにも弱い。
そんなタズサにある時突然、カナダ人の幽霊(ピート)が憑依してしまい・・・

ファンタジーな設定ですが、あくまで本作(原作)はスポ根モノ。
アニメはタズサとピートのラブロマンス的な要素が強くなってます。
二人の掛け合いは笑えるし、そういう意味ではアニメの内容もまあ悪くはないんですが・・・
アニメを見るぐらいなら、まず原作を手に取って欲しいと個人的に思います。

フィギュアスケートという難しい題材を、文字だけでこれ程上手く表現できるとは驚きでした。
脳内でリンクを滑っている光景が容易に想像できます。臨場感が半端ないです!
3巻以降は、多少の恋愛要素を混じえつつ、スポ根一直線な内容となっています。
アスリートとしての限界に挑む壮絶な展開。ライバルキャラ達も非常に魅力的。
終盤は神。「挫折と復活」の物語として一級品。いくら褒めても褒め足りない・・・

フィギュアスケートに興味のある方
スポ根モノが好きな方
マイナーですがお勧めです。是非一読あれ。絶対に後悔はさせません。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

ゅず さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

滑っちゃったw

自己満足でスケートを滑ることができても
アニメの世界で滑ってしまった

そんなアニメです。

スケートでオリンピックを目指している主人公に
あるとき飛行機で墜落死してしまったピートという男子が憑依する

そこまではいいです

キャラの動きは違和感なかったし、よかったんだけれども
スケートの内容はつかいまわしだし、少ししか面白くない

憑依のほうでシリアスになるかと思ったけれど
あっさり終わってしまった。

題材は悪くないけれど、憑依とかなくてもよかったw

カレイドってつくから
つい、期待しちゃたなw

投稿 : 2025/02/08
♥ : 17

62.1 83 2005年度アニメランキング83位
鴉-KARAS-(OVA)

2005年5月28日
★★★★☆ 3.6 (117)
498人が棚に入れました
夜を忘れた街・新宿。隣り合う妖怪の存在を忘れ、浮かれ暮らす人間たち。古来より、からみ合うこのふたつの世界の秩序は“ゆりね”と“鴉”によって守られてきたが、ここにきてそのバランスは大きく乱れつつあった。\n一切の「個」を捨て、街の下僕となることをさだめられているはずの“鴉”が、自らを廻向と名乗り、人間への復讐を開始したのだ。街で連続する奇妙な殺人事件。それらはすべて、廻向によって新たな体を与えられた御座衆と呼ばれる機械化妖怪のしわざによるものだった。\nそんな中、新宿駅にふたりの男が降り立つ。ひとりは猟奇殺人解決のために本庁から派遣されたエリート警部・呉。そしてもうひとりは、廻向を倒すため舞い戻った流浪の妖怪・鵺。\n人間社会の常識にとらわれるあまり事件解決の糸口さえ見つけることができない呉とは対照的に、鵺は御座衆のひとりである河童を追いつめる。鵺の狙うライフルのスコープが河童をとらえた時、もうひとりのゆりねと鴉が現れる。彼らこそ、新宿の大いなる意思が生み出した、新たなる街の守人であった。

自分はなんだったのか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

これをタツノコプロが作るのか

タツノコプロ40周年オリジナルアニメ

人間と妖怪が隣合わせで暮らす世界、舞台は新宿ここからバランスを崩す輩が現れる
一つの街にゆりねと鴉が一組になって街を見守り続けてきた
長く新宿を担っていた鴉が街の腐敗に耐えきれず自ら変化を求め行動を起こす
そんな中、新たなゆりねと鴉が現れこれと対峙する

見せ場はやはり戦闘シーン
CGもふんだいに使い迫力満点、鴉に変身すると全身メタル系でどことなく実写のヒーロー系
武器は鴉によって違うようだが主役の鴉は日本刀を使う
驚きは飛ぶと戦闘機に更なる変身、オジさんビックリだよ〜

子供にもウケるだろうけど外国人にもウケるね
これがクールジャパンかぁ~

投稿 : 2025/02/08
♥ : 38

米麹米子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

人か鴉か

タツノコプロ40周年作品。
全6話で構成されていて、舞台は魔都市東京。
サンシャインやヒルズなども出て来るので
親近感が湧くかも?
メカニック妖怪バトルと
それに絡む人間模様という感じかな。
メカニック妖怪の1人が鴉なんですが
牙狼を彷彿させるキャラデザ。

妖怪は使い古された感があるけれど
メカニック化されている事で斬新に見える。
純妖怪も出て来るし、五行結界をはる事で
6話と短いながらも納得できるシナリオになっていて
バトルも良く動く。

さとうけいいち氏が原案と監督をやっているので
作画は抜群だし、音楽も良い。
バハとかタイバニで有名ですね。
とても良く出来てると思うのですが
知名度が足りない気がするのは何故…

ゆりねのキャラデザをもう少し神々しくして欲しかった。
町並みはもう少し胡散臭い多国籍な感じにして欲しかった。
目の付け所は良いと思ったので
アンバランスな町並みを見て見たかったかな。

最初は意味不明というか、入りにくいというか
敷居が高く感じるかもしれないけれど
3話でおおまかな流れがわかり
4話で話が動いて
5話の猫さんの囲みで鳥肌が立ち
6話で綺麗にまとまっています。

白猫さんと巳さんは絶対に殺してはならないと言われていた所以がわかります。
個人的にはかたつむりの子が好きでした。
もっと話が多ければ純妖怪も沢山見れたのかしら。
どこぞの50周年記念とは大違いでとても良かったです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 29
ネタバレ

タム_01 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

カッコイイの一言に尽きる

とにかくカッコイイというのがまずはじめに来る感想です。
バトルアクションシーンは圧巻の一言。
☆5.5くらいつけたいくらい、素晴らしい出来です。

作中の音楽も非常によいですし、
鴉の刀の構えがとてもカッコよく描かれてますね。

主役に俳優さんを充てがわれてますが、
できれば声優さんを使って欲しかったですね。
悪役の櫻井孝宏さんの演技はハマッてると感じました。

シナリオに関して、
個人的には全6話という短さの割によく出来ていると思います。

中盤で世界観やストーリーの全容が見えてくるといった感じで
序盤だと分からないことが多いかな。

ただ、それを吹き飛ばしてくれるくらいアクションシーンに引き込まれますし、
とにかくアクションシーンがあまりにも素晴らしい作品です。


{netabare}
いきなり1話目冒頭からフルスロットルで繰り出されるバトルアクションシーン。
そこに合わせてメインスタッフ紹介がされるシーン。
こんなにカッコイイスタッフ紹介は初めてです。

5話ラストでの鴉の復活シーンの演出も良かったです。
とても心が躍らされました。ワクワクしましたね。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 21

62.0 84 2005年度アニメランキング84位
天地無用!魎皇鬼 第三期プラス1(OVA)

2005年9月14日
★★★★☆ 3.6 (33)
237人が棚に入れました
ある日、高校生の柾木天地は祖父が宮司を務める柾木神社に封印されていた女宇宙海賊、魎呼(りょうこ)を解放してしまう。魎呼は天地にベタ惚れし、柾木家に居座ることに。
更に、惑星樹雷の皇女、阿重霞(あえか)と砂沙美(ささみ)、ギャラクシーポリスの美星(みほし)たちも居候に加わり、奇妙な同居生活が始まる。

JBさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

物語の時間軸では、この次はGXPになります・w・

最終的な大回収される三期プラス1です・w・
個人的にはこれで終わってほしくないシリーズですね^^;
登場キャラもかなり増え、相関図も複雑となり
楽しすぎる状況になってきたところなのでw
4期製作されるとしても、
やはりまた数年の歳月が必要なんでしょうかねぇ・・・

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.9 85 2005年度アニメランキング85位
マダガスカル(アニメ映画)

2005年8月13日
★★★★☆ 3.6 (15)
86人が棚に入れました
ニューヨークの動物園を抜け出した4頭の動物たちが珍道中を繰り広げるドリームワークス制作のコメディ・アニメ。都会で快適な生活を謳歌していた仲良し4頭組が、ひょんなことからアフリカのマダガスカル島に流れ着き、弱肉強食の野生の世界に戸惑いながら力を合わせて困難を乗り越えていく姿をコミカルに描く。 ニューヨークのセントラルパーク動物園。人間好きなライオンのアレックス、好奇心旺盛なシマウマのマーティ、心配性なキリンのメルマン、そしてみんなのまとめ役カバのグロリアの4頭は大の仲良し。彼らはみな、快適で贅沢な暮らしを満喫していた。だがある日、マーティがテロリストのペンギンたちと一緒に動物園を脱走してしまう。慌てて連れ戻そうと後を追うアレックスたちだったが、結局4頭は街中で捕らえられ、船に乗せられてしまう。おまけに航海中の思わぬハプニングで4頭は海に投げ出され、ついにはマダガスカル島へと流れ着くのだった…。

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ライオンのアレックスとシマウマのマーティ

2020.6.11 視聴完了。

4頭の動物たちが動物園を脱走し
たどり着いたのはマダガスカル。
そこで生活し始めるが・・・という話。

ライオンが主人公なんですね。
シマウマの方がインパクトあるので
シマウマが主人公かと思って見ていました。

内容はまあまあ、挿入歌の
「What A Wonderful World」は名曲ですね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 6

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

子ども向けのアニメ映画

当時かなり子供向けっぽかったので見るのを敬遠していました。でもどんどんシリーズ化されていくので、『もしかして面白いのか?このままその面白さを知らずに人生終わっていいのか?』との思いに駆られ見てみることに。淡い期待はありました。結果、あんま、いや結構つまらなかった・・・。
 まずマーティがちょっと気に入らない。マーティーは草食だからいいでしょうけど、アレックスは肉食。マーティのせいで2日もご飯食べられずフラフラ。それなのにマーティーは『お前はアレックスだろう。キングだろう。』の精神論一点張り頑張らせようとする。目くじら立てるような映画でないことはわかっています。これは、アニメ映画。でもなんかマーティの無神経さがカンに障っちゃったんです。
 徐々にアレックスが野生に目覚めていく過程は面白い。ですが結局その野生を克服するのもアレックスの心ひとつ。何だかなあという醒めた目で見ちゃいます。
 で、巷でとても評判良いのがペンギンズ。そして個人的にちょっとついていけなかったのもペンギンズ。いや、そのキャラクター自体は好きですよ。動物の擬人化だって今や当たり前ですから気になりません。やたら交通アクセスに詳しいキリンなんて楽しいじゃないですか。
 でもね、ペンギンたちの貨物船乗っ取りは、やはりいくらなんでもやりすぎじゃないかと思っちゃうわけです。それがOKならなんでもアリになってしまう。ギリギリ許容できる範囲を超えてしまっている気がするのです。
まあでもシリーズ化されるほどの人気の秘密を知りたいので、続編も見てみることにします。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

61.8 86 2005年度アニメランキング86位
ゾイド ジェネシス(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (52)
326人が棚に入れました
惑星Ziに神々の怒りと言われる大規模な地軸変動が起こり、それによってかつて栄えていた高度な文明は壊滅した。それから数千年後。大変動を生き延びた人々は独自の文明を築いていた。相変わらずゾイドは人々にとって無くてはならない存在だったが、その供給は地中や海中からの発掘に依存していた。そうした中、ゾイド発掘を専門として生計を立てる人々が現れるのは当然の流れだった。

ミロード村に住むルージ・ファミロンもそういった人々の一員であり、家族の仕事を手伝って穏やかに暮らしていた。ある日、近海に沈んでいた青いライガータイプのゾイドの発掘を手伝っていたルージは、見た事の無い銀色のゾイドが村を襲撃するのを目撃する。

声優・キャラクター
平田宏美、松山鷹志、こやまきみこ、伊藤静、松本保典

maimai さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

野生のレ・ミィ

スパロボ参戦。でも今は、そんな事はどうでもいいんだ。重要な事じゃない

ゾイドシリーズの異端児。
EDが萌えに走ったことで従来のファンからは嫌われています。
ただし別に安易な作りではなく、むしろ出来がいいので
萌えもアリだよって人には全く問題ないかと。

シリーズ構成が非常に良い仕事をしていて、
4クールかけてしっかり主人公の成長物語を見せてくれます。
(ふでやす脚本回はアレですが)

また最近のロボアニメでは珍しく、多対多の総力戦や
機体の特性を考慮した作戦を練るなど、
戦記ものとしてもレベルも高いです。

単体のアニメとして考えれば、かなりの良作。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

真っ直ぐに~、ひた向きに~、キミ(キミ)キミ・君だけに~「こやまきみこだけにね」

このレビューは「機甲界ガリアン」のネタバレを含みます{netabare}
沼田とふでやすの印象ばかりが強いけど改めて調べてみたらこれシリーズ構成(メインライターポジ?)は西園悟(デジモンアドベンチャーの人)だったんですね。
最近知ったんだけどこれにより“ゾイドワイルド”の解釈がワケ分からないものに…とその件はゾイドワイルドの項にでも。
デジアドがダンバイン(特に東京上空)好きにはタマラン内容だとすると、こっちはガリアン好きにはタマラン内容、ついでに言えばゲームのガイアポリス(そのスタッフはソルティレイ作ってるけど)好きにもタマランと思う。
そもそもディガルド武国のバイオゾイドが銀色(クロムデジゾイド?)でハイシャルタット専用機を連想しないほうが難しい。
更に言うと坂井久太+沼田誠也、そのうえ作画がクッソ酷いのでてっきり制作は“ひぐらし”と同じDEENだと思ってたら「制作はココ」っていうのは特に決まってないんだそうな。
…いやぁDEENでしょ、余りに作画が酷くて名乗り控えたんじゃね?と思ったり思わなかったり。

内容は…本筋の設定やストーリーは面白いのだけど、いかんせん作画が悪いのとふでやす担当回が酷いのと、他の方も書かれてるけどEDがアレ。
単に酷いEDだったら最近(2019春期)も凄いのがあったけど、「本編の雰囲気ブチ壊し」としてはムシキングサンバより酷いのはこれ位しか知らない。
正直EDは見ない方が良いレベルなんだけど、アニヲタとして沼田誠也を追う場合はチェックしとかないとニワカになるというジレンマ。
ふでやす担当回に関しては、西園作品のデジアドにおける浦沢ポジになるのかなぁ?けど浦沢より酷い、辛い。
無敵団は死んどくべきだと思う。

と、そうはいっても腐っても鯛といいましょうか、素地は坂井の萌えっとしたキャラで可愛いし、ストーリーの本筋もそこまでブレることは無い(無敵団が命運を握るなんてことは無い)。
なにより伏線が上手い、さすがデジアドの人と言うべきか。
序盤、「リーオでしかバイオゾイドは傷つけられないといいつつ、バンブリアンの葉っぱカッターで倒せてしまうのは変じゃね?」と不思議に思った人は目ざとい。
それ伏線ですので…まぁガリアンのヒルムカほどじゃないにしろそれっぽい匂いは漂わせてはいましたが。
また、「ええい、サービスシーンならミィかコトナにやらせろよ!」と当時散々思ったもんですが、フェルミの風呂シーンが多かったのも伏線ってことになるのかな?
初代ほどじゃないにしろ戦記モノ風なので飛行ゾイドが作戦上メチャクチャ重要で、実際レインボージャークが哨戒・輸送をこなして「コイツ居なかったら何もできない」って活躍をするのだけど、そんな有用なのに存在するのは一機のみで…けどその理由も後で明かされます(あれは明かしたことになるよね?)。
更には「玩具展開として仕方ない、お約束として考えないようしよう」と無視してたムラサメライガーの換装(どこからともなくパーツが沸いてくる)までもクライマックスのトリックに取り入れてたり。
個人的にはガリアン好きで打ち切りだったのが非常に悔しかってたので、ソラシティ(クレセント評議会ポジ)が崩落するところまで描いてくれたのが一番嬉しかったかな。
そうそう、ガリアンといえばハイシャルタット──ライバルキャラとして何度も主人公にちょっかいかけつつも敗退続きで、作中世界では有能とされてるのだけど見てる分には無能としか感じなかった奴──に相当するザイリンが、やっぱり敗退続きになるのだけどなんとか名誉を損なわない方向で話を組んであった…と思う、さすがに記憶曖昧。

欲を言えばキダ藩の復興やミロード村のジェネレーター修理…要は主人公のその後の身の振りをエンディング中に止め絵でもいいので見せて欲しかった。
ガリアン的に言えば成長したルージにレミィが寄り添うエンドで…けどこれだとコトナ派が黙ってないだろうと避けたのかな?
とりあえず、だ。

ガ リ ア ン 見 よ う 

…あれ?
あ、それとグロ設定として当時賑わせた機械兵の件は、子供向けってことか案外マイルドです。
脳や脊髄だったり、事実を知った連中が吐くとかあればもっとグっと来たんだけどね、個人的には(R-TYPE好き)。
無敵団がその処理にかけられたって展開でもあればなぁ、ふでやす担当回も浮かばれただろうに。
そうはいってもレミィの「丸焼き姫」とか確立したのはふでやす回だと思う(違ってたらゴメン)ので、一概にダメとも言えないんですが…。{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

QMA@MADLAX さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

印象薄

正直風呂シーンと例のEDしか覚えてない。
やっぱゾイドは無印なんだよなー

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.6 87 2005年度アニメランキング87位
NARUTO ナルト 大激突!幻の地底遺跡だってばよ(アニメ映画)

2005年8月6日
★★★★☆ 3.5 (89)
476人が棚に入れました
ナルト、シカマル、サクラは、任務中に謎の男・テムジンと出会い、交戦。ナルトとテムジンは崖から転落してしまう。目覚めると二人はあるキャラバンにいた。テムジンはゲレルの石の鉱脈を探しているという。テムジンはナルトを仲間にいれようとして連れて帰り、ハイドに会わせる。

一方、風の国が謎の軍団に襲われるとの情報が火の国に入る。ナルトが着いたときには撃退されたあとであったが、多くの被害がでていた。

声優・キャラクター
竹内順子、河相我聞、野島昭生、中村千絵

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

螺旋丸ばっかりな印象

まぁそれを言えばかめはめ破も同じ論理になるのか…

この作品からサスケがいなくなって砂隠れのカンクロウ達が中間になります。やっぱりサスケがいないとなぁ…

忍者の世界観に騎士ってのも違和感がありました。
悪役のハイドにいったては2流を通り越して3流悪役でしたね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

Ssoul30 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ナルトの活躍

ナルトが、活躍しすぎです。正直ほかのキャラクターも活躍してほしいです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.6 87 2005年度アニメランキング87位
デジタルモンスター ゼヴォリューション(アニメ映画)

2005年1月3日
★★★★☆ 3.5 (20)
109人が棚に入れました
現代ネットワークとともに発生・発展していった仮想空間デジタルワールドでは、ホストコンピュータ「イグドラシル」が世界のすべてを管理しており、デジタル生命体である「デジモン」が誕生していた。しかし、デジモンの個体数の増加と共にデジタルワールドはパンク寸前の状態となっていった。そのため、イグドラシルは旧デジタルワールドを消去し、新デジタルワールドを創るためすべてのデジモンを消去する「Xプログラム」を発動させた。

音にゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

えっーーー

これ、本当にデジモン?と思えるほど、普通のデジモンと、違っていて、子供向け、ではなくなっている作品。
面白いのは面白いので、まあ見たければ見れば?

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

61.5 89 2005年度アニメランキング89位
エレメンタル ジェレイド(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (126)
1069人が棚に入れました
天空に浮かぶ島々を巡り、空賊と呼ばれる空の盗賊達が飛び交う世界・ガーディア。

風の空賊団「紅山猫」(レッドリンクス)に身を置くお調子者の少年クーはある日盗んだ財宝の中から古びた大きな柩を見つける。彼が柩を開けると中には一人の少女が横たわっていた。彼は偶然少女を封印からとき、目覚めさせた。ちょうどその頃、「エディルレイド完全保護協会・アークエイル」を名乗る、シスカ、ローウェン、キーアという3人がクーの前に現れた。聞けば、クーが目覚めさせた少女を引き渡してほしいのだという。少女の名はレン。彼女は人間ではなく、人の姿をした生きた武器「エディルレイド」であり、その中で最強の力を持つ七煌宝樹の一人だったのだ。人間に利用されることを恐れるレンを守り、また、彼女が行きたいと望む場所へ連れて行くことを決意したクーはレンと共に、そしてなぜか同行することとなったアークエイルの3人とも一緒にエディルガーデンの地を目指すのだった。

声優・キャラクター
石田彰、高橋美佳子、水樹奈々、うえだゆうじ、鈴木菜穂子

自分はなんだったのか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

タイトルなし

これはもう何ていうか主人公のcv石田彰を愛でるためのアニメか?
05年作品とは思えない90年代風の作画にざっくりとしたストーリー
ファンタジーあり機械あり変身あり…

空賊の少年が出会った少女に一目惚れ、少女の願いをかなえるための旅に出る
エディルレイドと呼ばれる者とリアクト(契約)する事で変身出来る
ソウルイーターやギルティクラウンに似た感じ

原作の漫画とは違うストーリーらしいけど2クール26話も使ってこの低クオリティ
絶対リメイクしたら面白くなる、原作準拠で。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

おその さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

空賊の少年と契約者に自ら武器となり戦うことの出来る少女の冒険ファンタジー

彼女の様な異能者を保護するアークエイルや彼女を狙う謎の組織
少年は彼女の望む「エディルガーデン」を目指し様々な戦いを歴て
成長しながら旅をする

よくあるパターンなアニメ、ここが面白いという場面が少ない
じゃつまらないかと言うとそうでもない
ボーイミーツガール系が好きな人なら楽しめる

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

姫神皐月 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アニメを見た後は漫画を絶対に!!!!!!

マンガは俺の一番好きな作品です
こんな最高な漫画作品はこれから出逢わないとすら言い切れます

でも漫画に行く前に是非このアニメを見てください
アニメはまず原作とは時間の都合上違うオリジナルストーリーになってます、その分いろんなとこがあれだけどまた別のエレメンタルジェレイドとして楽しめるしかなり気軽に楽しく見れる内容となってます

ジャンルは冒険純愛ファンタジーラブコメみたいな?笑
でも、本当にそんな感じなんです!!
お調子者で自信家でどこまでも真っ直ぐだけど恋愛は苦手な主人公クーに人形のように美しく儚く自分の感情を中々、表に出さないマイペースなお姫様系ヒロインのレン、強力なエディルレイド(武器になる)力を持つために狙われるレンを彼女に一目惚れしたクーは命がけで守るために戦います!

王道な恋愛ストーリーでもあってそこが良い!この二人は最高です!!そしてそれを取り巻くキャラもまた最高なんです!!レンを保護するためにやってきたアークエイルの三人組、お金好きで野心家だが肝心な所でドジで本当は凄く良い人でやることがはちゃめちゃなリーダーのシスカにいつも食ってばかりで基本ギャグ担当だが、最年長らしく皆に助言したりレンにはエディルレイドの先輩としても接するキーアにめっちゃくちゃな上司とパトーナーに悩まされる真面目優等生なローウェン、この5人は最高のパーティーなんです、ここは原作を読めば更に感じられると思います♪

曲も素晴らしくOPのForeverを小学生の頃にリアルタイムで聴いたときは衝撃でした!今でも神曲だと思ってます、エレジェレと東京アンダーグラウンド、スパイラル推理の絆、DNエンジェル辺りは小学校の頃の思い出でのアニメです
また、梶浦由記さんの作る挿入歌はどれも素晴らしくアニメを盛り上げてくれます


とにかく是非アニメを見て、そして漫画を読んでください!!!!ちなみにこの作品のような主人公とヒロインの関係が気に入った方や好きな方はガンダムXもおすすめです!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

61.5 89 2005年度アニメランキング89位
劇場版AIR(アニメ映画)

2005年2月5日
★★★★☆ 3.5 (172)
957人が棚に入れました
 2000年に発売され大ヒットしたPCゲームソフト『AIR』を、「エースをねらえ!」「あしたのジョー」など多くの名作を手掛けてきたアニメ界の重鎮・出崎統監督が映画化したファンタジー・アニメーション。少女と青年が織りなす時空を超えた恋愛物語が、色彩豊かな映像で綴られてゆく。 その海辺の小さな町には、背に白い翼を持った姫君と、彼女を護衛した青年の悲恋の物語が言い伝えられている。姫君は、その異様な姿のため屋敷に閉じ込められていた。ある時、姫君の前に一人の青年が現われ、外の世界のことを話して聞かせ、喜ばせる。しかし、そんな2人には悲しい運命が待っていた…。この町に住む少女、神尾観鈴は、病気がちで学校にも行かず、友だちもいない寂しい日々を送っていた。翼の姫君に自分を重ね合わせる観鈴。そんなある日、人形劇をしながら旅をしている青年、国崎往人が観鈴の前に現われる…。

声優・キャラクター
川上とも子、久川綾、緑川光、西村ちなみ、井上喜久子、神奈延年、三木眞一郎、冬馬由美、今野宏美、永島由子、潘恵子

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

眩しく輝く白い夏の物語

TVアニメ版のほうから観るか、こちらの劇場版を先に観るか
迷ったのだが、とりあえず原作のゲームも未プレイなので
物語の大筋をつかんでおこうと、こちらから視聴。

あらすじは、ここのTOPページに詳しく書いてあるとおり
ある持病を持っている孤独な少女・観鈴と
彼女が住む街に偶然やってきた人形遣いの青年・国崎が出会い
地元に伝わる古い伝説と自分達とを重ね合わせながら
展開していくひと夏の物語。

観鈴の無邪気な愛らしさが、せつなく、哀しい。
話としては複雑なことは何もなく、わかりやすいので
見えている結末へ向かって、どう展開していくのか興味があった。
まず、OP,EDだけでなく全体通して音楽が素晴らしい。

それから、時間によって刻々と変化する海の色や空の色。
すべてが想い出の中の幻に思えてしまいそうな眩しい風景。
夜の闇にほつほつと浮かぶ蛍の小さな光が儚くて印象的だった。

TV版のほうを観ていないため、比較するものがまだないけれど
劇場版だから、だいぶ端折っているのだろうし、
ファンの方から観たら、いろいろ不満もあるかもしれない。
でも、きれいな終わり方だと感じたし、
映画としては、うまくまとめてあったんじゃないかと思う。
ただ確かに、悲しい話のはずなのに感動はものすごく少なかった。

両方ご覧になった方の両方のレビューを拝見させていただくと
やはりTV版とは別物として観た方が良いらしいので
これから引き続き、TVアニメ版のほうを視聴してみるつもり。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 26

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

にゃはは~

TV版AIR視聴済みです。

とにかくまぶしいー!
夏のイメージを出すように作られたようですが、光のあたり方が凄くて全体に白いイメージがありました。

区切りごとにイラスト画に変わるのが、正直しつこい感じがしました。
思い出したのが「あしたのジョー2」の各話の終わりを何度も観ているようで(やっぱり監督同じなので)過剰演出といわれても仕方がないと思いましたね。

内容はTV版より分かりやすくまとめてありました。90分じゃ限界でしょうね。

キャラはTVを先に観たせいで、凄く違和感がありました。

これから視聴される方は、AIRですがTVとは別作品と観た方が違和感ないかと思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 22

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

相性ってあるんだなぁ B

AIR本編が分かりにくかったので、こちらを見てみようという気になりました。
本編に比べて、確かに分かりやすくなった部分もありますが、逆に分かりにくくなった部分もあったように思います。
そして、私が本編で好きになれなかったラストは、若干簡略化したもののやはりそのまま。
私とAIRは相性悪いなぁと改めて思った作品でした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

61.5 89 2005年度アニメランキング89位
春を抱いていた(OVA)

2005年3月31日
★★★★☆ 3.5 (24)
122人が棚に入れました
新田祐克原作の人気BLコミック『春を抱いていた』のOVA。AV界から抜け出したいと思っている岩城と香藤のラブストーリーで、ふたりが映画『春を抱いていた』のオーディションを受けるところからはじまる。ねっとりとしたベッド勝負の末、主人公に選ばれた岩城。映画はヒットしてテレビシリーズになり、ヒロインに抜擢されたのは香藤。ドラマの中だけでなく、プライベートでも惹かれあっていくふたりだった……。マルチメディア展開も良好に進んだ本作で、女性はもちろん、男性にも観てもらいたい作品だ。非常に感情移入しやすく、BLというジャンルでなくても十二分に楽しめる。なお、声優は岩城京介役に森川智之、香藤洋二役に三木眞一郎が担当している。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

元AV男優の2人が一般の俳優になって掴んだものは・・

あらすじなどは、あにこれのこのページに
自分が書こうと思った以上に詳しく書いてあるので、
ぜひそちらを読んでいただくとして・・
主な感想だけ述べさせていただこうかと思う。

この作品の原作者である新田祐克という人を、僕は詳しく知らない。
だけど、以前視聴した『冬の蝉』のリアルな心理描写と展開で、
とても感情移入しやすかったし、心動かされた作品でもあったので、
額の狭いキャラデザはあんまり好みじゃないけれど、
かなり期待はしていた。

観終えてみて、やはり細やかな心理描写は健在。
物語の舞台が芸能界ということもあり、ありがちなセリフや展開、
人物関係や諸事情など、既視感はあったものの、
短い時間でうまくまとめられたシナリオもなかなか良かった。

ただ、ちょっとだけセリフが臭い部分あったかな~
あと「えーーーーーーっ!??」っとなるような展開も多くて
そこはかなり大笑いしてしまった。

でも、元AV男優の2人ともノンケだったのに、お互い惹かれ始め、
初々しくぎこちなさもあった関係から徐々に本物へと段階を経ていく様は、
男女の恋愛と何ら変わりはなく。
恋する想いや、相手を受け入れるのが怖くて不安な想い、
猜疑心や嫉妬からくる複雑な意地の張り合い、またそれを越えた時の
深い喜びと快感など・・・どれもこれも、納得させられてしまう。

タイトルの「春を抱いていた」というのは、
まさに芽吹きの季節である繊細で脆い春を、
やさしく抱きしめるような感覚を描こうとしたのかなと
勝手に解釈してみた。

とにかく、冒頭シーンからラストシーンまで、撮影風景含めると
やや濃厚に絡みまくりなので、そんなシーンが観たい方にもオススメ。
ただ~し!ここだけは男女の絡みと比べるなかれ。
要する時間が短くて回数が多いのは、
あくまでもアニメ的見せ方ゆえだと思うから~(笑)

う~ん、でもやはり個人的には、この2人の前世を描いたという
幕末の長州藩士と徳川の幕臣の間柄だったふたりの物語のほうが
良い意味で男臭くてかなり好きかも・・・

声の出演は・・・森川智之 三木眞一郎
この2人、OP、EDもそれぞれ別に歌っていた。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 12

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

絡み目的の方は是非ご覧くださいw

春を抱いていた。BLマンガのアニメ版です☆
この作品はOVAですのでマンガの最初の部分のみですが
原作を知らなくても楽しめます^^
絡みもありますのでBLファンにはたまらない作品でしょうw
ただ絵に個性がありますので好き嫌いは分かれると思います。
(私はぶっちゃけ若干苦手だったりします;w

元AV男優の2人がある作品をキッカケに俳優となり
それとともに愛を深めていく内容です。
ゲイとは無縁で正確も異なる2人だったが・・・
恋ってこんなものなのよね♡

このアニメを観て興味を持った方は原作のマンガの方も一度読んでみてください^^素敵な作品ですよ♫
トレス問題でムリヤリ完結してしまいましたが;w

この作者の作品で【冬の蝉】というアニメ(OVA)があります。
春を抱いていたの2人の過去の話なのですが、これは観る価値ありますよ^^切ないですが;;

投稿 : 2025/02/08
♥ : 10

nani-kore さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

中級ど真ん中、大人向け

表題どおり、中級ど真ん中の大人向けBLです。
キャラデザは好みがあり、時折ひどく作画崩壊するけれど、それを差し引いても魅力的だと思います。
なんというか、大人の男性のセクシーさがクールな感じです。
こういう美形がゲイで残念;;

ストーリーは。。どーしてそうなってこうなるのかナゾ。
そもそも「春を抱いていた」っていう映画の内容、ものすごく気になります。
全国TV放送できるのか、アレ?
まぁ、そんなコトはどーでも良いのでしょう。

原作者はファッション誌に訴えられた事があるそーです。
なんか、誌上のオサレを盗んだとかどーとか。。
たしかに静止画にはそーゆー雰囲気があります。
そのおかげで、当時発売禁止になった単行本にプレミアがついて、とんでもない値段で売買されたらしいです。
色々不思議な作家さんですね (^ ^);

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

61.4 92 2005年度アニメランキング92位
ルパン三世 天使の策略(タクティクス) 夢のカケラは殺しの香り(OVA)

2005年7月22日
★★★★☆ 3.5 (64)
316人が棚に入れました
アメリカのネバダ州にあるグレーム・レイク空軍基地エリア51に保管されている「オリジナルメタル」は、何と墜落したUFOの破片。この地球には存在しない宇宙金属こそ、ルパンが狙いを定めたお宝だ。しかも五ヱ門の斬鉄剣でも斬れないというとんでもない金属である。だが、「オリジナルメタル」を狙っていたのはルパンだけではなかった。ジークンドーの達人・ジョー、重火器のリンダ、妖刀紅桜を持つ辻斬りカオル、そして毒使いソフィという女4人組・ラッキークローバーをリーダーに持つテロ組織、ブラッディエンジェルスである。さらに銭形警部と女性捜査官・エミリーのでこぼこコンビも加わり、「オリジナルメタル」をめぐる壮大なスケールの争奪戦が始まった!

三毛猫メリー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ルパン TVSP17

2019.3.7視聴完了。

ルパンたちが盗み出したオリジナルメタルを
女性テロ組織のブラッディエンジェルスが狙う。

ルパン一味VSブラッディエンジェルス
が終わりまで続くという単純な構図。
一定の面白さはあるがそれだけしかない。
まあ私の好みじゃなかったのかもしれない。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 5

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

盗みより戦闘がメインです

金曜ロードショーで見ました。

女性キャラがいっぱい出てきます。

それとラストが意外でした。

後ルパンのポリシーに反する描写が後半出てきますので

ルパンファンにはおススメしません(とはいっても既に見ているでしょうが)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ルパンファンには衝撃的

UFOの欠片をめぐって女テロ組織と争奪戦を繰り広げるストーリー。
ロズウエル事件を題材にしたのはいいアイデアでしたが、その設定をあまり活かされていないのが残念。
盗みよりも戦闘とロマンスを楽しむといった感じになっています。
この作品、実は衝撃的なシーンがあって、ルパンのポリシーにこだわる人にはあまりお勧めできない作品でもあります。
その衝撃シーンを作った脚本家は相当批判されたらしいですし・・・。
またこの脚本家の影響で敵が戦隊モノになってしまったのもこの作品が批判を受ける要因のひとつ。
私としては十分に面白かったのですが・・・。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 1

61.3 93 2005年度アニメランキング93位
きらめき☆プロジェクト(OVA)

2005年6月24日
★★★★☆ 3.5 (11)
52人が棚に入れました
地中海に浮かぶ小国家「ジュネス王国」。
小国ながらも高度な技術立国で知られるこの国には、各々才能に秀でた三人の王女がいた。中でも次女・「カナ」はロボット設計の天才で知られていたが、その内気な性格からか、姉と妹、それに彼女自身が設計した人型ロボット「リンクル」以外にはあまり心を開かない少女だった。

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

オヤジたちが熱い

日本企業が作り出した巨大ロボットの技術力を見せつけるために他国のロボットと戦うが、とある小国のフランス人形のようなロボットに返り討ちにあい…と、美少女萌え+ロボットが表向きのテーマだが、日本企業のロボットビッグマイティが鉄人28号、ジャイアントロボ風でいい味出しているし、何より裏テーマの町工場の職人気質のオヤジたちが熱い!だったり、大矢仁と第二王女との淡い恋のような匂わせかたはローマの休日からかなぁ〜などと。

中年リーマンの大矢仁はシリーズ構成山口宏氏であるので、ゲートキーパーズの浮矢瞬の父親とダブらせているかも。

最終話はビッグマイティと東映巨大ロボットの集合体のようなパーフェクトとの戦いは最高!で、サンジゲンの3DCGはあっぱれです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

61.2 94 2005年度アニメランキング94位
ZOO-陽だまりの詩(アニメ映画)

2005年3月19日
★★★★☆ 3.5 (23)
113人が棚に入れました
『陽だまりの詩』は若手作家・乙一原作による5作の短編集「ZOO」の一つ。
CGアニメーション界の風雲児・神風動画の水崎淳平とマンガ家・アーティストとして名高い古屋兎丸とのタッグ。モーションキャプチャーを用いたキャラクターの動きの滑らかさと水崎監督独特の柔らかいタッチで原作の世界観をていねいに表現している。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

せつなくも美しい風景の中 そこにいるのは人型ロボットだった

乙一の短編集の中から5編、映画化され、
この『陽だまりの詩』はそのうちの1作品。

主人公は、ある男性の世話をするために作られたという
若い女性の姿をしたロボット。
自分をロボットだと割り切って彼と2人で過ごしていた彼女に、
あることがきっかけで変化が訪れ・・やがて・・というお話。

ほとんど予備知識なく観始めたのだが、
描かれる風景の美しさにまず息をのんだ。
コスモスやたんぽぽが風に揺れる野原、森の中の家へと続く石畳、
木々の間の高い位置から差し込む光の筋。
広がりのある暖かな風景だけれど、人の気配はなく・・
この景色がいつの時代かもわからないけれど、
登場する人型ロボットを見る限り、それほど遠い未来でもなさそうで。
でもそんなことどうでもいいのだと、すぐに思い直した。
なぜなら、その世界に流れる永久的な時間を知ったから。

テーマは、「生と死」なんだと思う。
自然界に生き生きと太古の昔から咲いている花々や木々。
それと対比させるように人型ロボットがいて。
彼女は白衣の彼とともに、人間と同じように生活している・・・

白衣の彼の正体がわかった瞬間、
そしてここがどういう場所なのかわかった瞬間、
そうだったのか・・と、すごく切なくてある意味残酷でもあるのだけれど、
この作品が大好きになってしまった。

CGに関しては、今の技術を思うとちょっと映像的な古さは否めないが、
いろいろと個人的にものすごくツボな部分がいっぱいで。
登場する男女のキャラデザも、音楽も好み。

短い時間の中、うまくまとめられていたと思うし、
時間経過のわかる、余韻の残るラストも良かった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 28

koaki さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

・・・私はあなたを恨みます。

世界を襲った流行り病により、人々は死に絶えた。
彼は自分を埋葬させるために私を作った。
けれど・・・

乙一氏原作の短編集ZOOの中から映画化された五編のうちの1作。
原作既読です。
黒乙一作品ばかりの短編集の中で、唯一の白乙一。
アニメになっていると知って、すぐに観ました。
結構カットされているシーンもありますが、うまくまとまってます。
乙一氏も絵コンテを見て、感激したらしいです。

ロボット目線のお話なんだけど、死を理解したロボットの
優しさと切なさが詰まってます。これぞ白乙一。
情景もよく再現してくれますし、余韻がいい感じで残ります。
このタイトルも絶妙です!
どこに重点を置いて観るかによって、感想が違ってくると思います。
原作も是非読んでみてください。

ちなみにこのアニメ、絵に声をのせるのではなく
役者が実際に演技をしたものをアニメーションにおこして、
後からそのアニメーションに声をのせていく手法で作られたそうです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 4

61.1 95 2005年度アニメランキング95位
MAR メルヘヴン(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (119)
979人が棚に入れました
メルヘンの国に憧れていた普通の中学2年生虎水ギンタは、「門番ピエロ」と呼ばれるARM(アーム)の力で異世界、メルへヴンへ召喚された。この世界では、ARM(アーム)という魔法のアクセサリーが存在し、それを使用することによって、使用者に力を与えることができる。メルへヴンに来たギンタは「バッボ」という生きたARMと出会い、仲間たちと出会い、共に戦闘集団「チェスの兵隊(コマ)」に立ち向かう。

声優・キャラクター
比嘉久美子、銀河万丈、清水愛、保志総一朗、中島沙樹、阪口大助、坂口候一、小杉十郎太

お抹茶 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

原作と違いすぎる

2005年4月~2007年3月まで放送されたアニメです。

まずこのアニメで評価できるところと言えば、音楽面です。GARNET CROWはとても合っていました。

あと声優の演技も良かったと思います。

ここからはすべて悪い点を書いていきます。個人的な感想なので、受け取り方は人それぞれだと思います。

まずアニメの途中からのオリジナルストーリーと終盤が原作と大きく異なることです。原作自体もそこまで評価できる作品ではなかったのですが、アニメはそれを超える酷さだったと思います。

日曜の朝アニメだったこともあり、流血描写がなく、セリフ自体が変更されています。
しかし、アニメで追加された話では、BL要素や乳揺れなど朝アニメでやっていいのかと思わせる描写がいくつか見られました。正直どの基準で良し悪し決めているかわかりません。

作画に関しても、崩れている回がかなりありました。

原作は絵も綺麗である程度話もまとまっているのでアニメよりも原作をオススメします。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 7

くかす さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

感想

異世界能力バトルアニメ
世界観が良く、アームの設定が面白い
王道の能力バトルもので技がかっこいい

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

コック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

感想

メルヘンの国に憧れていた普通の中学2年生虎水ギンタは、「門番ピエロ」と呼ばれるARM(アーム)の力で異世界、メルへヴンへ召喚された。この世界では、ARM(アーム)という魔法のアクセサリーが存在し、それを使用することによって、使用者に力を与えることができる。メルへヴンに来たギンタは「バッボ」という生きたARMと出会い、仲間たちと出会い、共に戦闘集団「チェスの兵隊(コマ)」に立ち向かう。


がうたもともとは、サンデーの漫画です!
曲はガーネットクロウが歌っていてかなりいい曲が多かったかと思います。
戦闘メインなので、バトルものが好きな人にはお勧めです!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

61.1 95 2005年度アニメランキング95位
トリニティ・ブラッド(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (98)
759人が棚に入れました
世界すべてを巻き込み核兵器、細菌兵器などが飛び交った大災厄(アルマゲドン)の後、人類の文明はほぼ破壊され、人類の生存圏はヨーロッパ周辺にまで狭められ、文化・生活水準は中世まで後退した。更に追い討ちを掛けるように現れた吸血鬼(ヴァンパイア)との戦いに人類は教皇庁を中心として辛うじて勝利した。しかし、彼らを完全に滅ぼした訳ではなく、ヴァンパイア達は真人類帝国を築き小競り合いを続けていた。そして長い時の後、教皇庁と帝国の境、イシュトヴァーンに一人の巡回神父が降り立った時、時流は再び流れ出した。人類の遥か未来を描く遠未来黙示録。

声優・キャラクター
東地宏樹、能登麻美子、中井和哉、本田貴子、大川透、生天目仁美、松岡由貴

おその さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

吸血鬼を喰う吸血鬼

文明が大厄災と呼ばれる世界大戦後数十年か数百年後の世界
人類はヨーロッパ圏でのみ生息、西欧は人類、東欧はVampireと住み分けている
人類をテラン、Vampireをメトセラと呼び合っている

よくある吸血鬼モノと違って人を襲って血を吸う吸血行為は作中あまり出てこない
メトセラは上手くコントロール出来てる模様、よってあまりグロくない

政治的思惑の中でテランとメトセラは均衡を保っていたが事件は起こる

物語全体的に暗くシリアス、24話あるので興味ないとつまらないと感じさせてしまうかも

このトリニティブラッド、ファンタジーじゃなくSFです。(最終回まで見ればわかります)

投稿 : 2025/02/08
♥ : 27

color さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ヴァンパイアこわ~い

それより神父とシスターの方がよっぽど怖い
ヴァンパイア真っ二つですもん(´∀`*)ウフフ

人間とヴァンパイアのスプラッターバトルもありますが政治的駆け引きもみどころ
仲間を裏切るなんて朝飯前だぜ(`・ω・´)キリッ

世界を壊滅させたアルマゲドンの後
人類はヨーロッパでしか生きれなくなったらしく
なぜか文化も中世まで後退するというおいしい設定(笑)

雰囲気重視の世界観でそれはまぁいいんですけど、
重要なのは教皇庁と帝国の対立という構図
これはあからさまに、教皇庁(人間)=キリスト教 帝国(ヴァンパイア)=イスラム教
ヴァンパイアといっても外見は人間と同じで
吸血も絶対しないと生きれないってわけじゃない
そういう相手との対立なので冷静にみれば「なんで争ってるの?」という皮肉とも取れます

どちらの組織にもお互いの共存を望む穏健派と
自分たち以外の種族を殲滅させようとする強硬派があって
内部での権力抗争に辟易してる面も描かれます

そんなふたつの組織が数百年ひっきりなしに小競り合いをしていたところに
第三勢力が現れて戦局に変化が起き
それは教皇庁側の神父アベルの秘密とリンクし
世界の未来に影響を与える戦いへと変化していきます

いい材料が揃ってるわりに、各エピソードはそれほど戦略的なはなしがなくてちょっと残念
しかも困ったらけっこう単純にバトルしちゃいます(笑)
神の御心のままに殺しまくりなので
宗教観とかを深く考察するのはご法度です(ノ∀`*)ンフフ♪

帝国から教皇庁に来た勅使イオン(ヴァンパイア)が
本作のヒロイン、シスター・エステル(人間)に恋するはなしがすごくよかった
イオンが可愛すぎて困る(*´Д`)ハァハァ
だが男だ。
美少年!
だが男だ。
一瞬百合展開かと思ったわ~(・∀・)ニヤニヤ
べ、別に期待してなんかないんだからね!

脱線?してないよ(ヾノ・∀・`)ナイナイ

オープニングはBUCK-TICKの「ドレス(BLOODY TRINITY MIX)」
最初のつかみはバッチリです
この曲が気にいれば本編も好きになる素質ありだと思います

ちょっと暗い雰囲気でちょっと政治のはなしがあってちょっとグロいヴァンパイアものです
ちょっと中途半端なところもあるけど良い掘り出し物でした♪

投稿 : 2025/02/08
♥ : 12

柚稀 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

我願う…汝、異なる者たちを繋ぐ“星”とならんことを…

-これは遠い未来の話だけど、僕達以上の文明の進化はみられない。

-ただ僕がいる世界と違うのは、人類と(どこからやって来たのかは知らないけど)吸血鬼が同じ地球上、
それもなんでか知らんがヨーロッパ付近でなにやらいがみ合っている、ということ…

-そしてさらには“吸血鬼の血を吸う吸血鬼”の存在。

-種族間の争いの果てとは…?


吸血鬼たちは自分たちを【メトセラ】と呼ぶ。
どう間違っても“ヴァンパイア”とは言わない。差別的意味合いになるそう。
ちなみにヴァンパイア退治でお馴染みのニンニクとか十字架は彼らを退治する道具とはならないので注意w
日光は苦手のようだけど…

そんな吸血鬼たちは人類を【テラン】と呼ぶ(やはり差別的意味を含む)

そして吸血鬼の血を吸う吸血鬼は【クルースニク】と呼ばれ、今作の主人公【アベル・ナイトロード】はここに属する

人類と吸血鬼はそれぞれ独自の国家を築いており、
【アベル・ナイトロード】は表向きは“神父”だが、【教皇庁:人類側】の派遣執行官として国家間の裏のお仕事をしている。

そして、普段はちょっとお間抜けさんでお人よしな彼ですが、秘めた力【クルースニク】の状態になると、
恐ろしや…恐ろしや…(`・д´・;)

そんな彼が神父として各地を巡回する任務についていて、出会ったのが今作のヒロイン、シスターの【エステル・ブランシェ】

そして見た目によらず、なかなか強情で、気の強いしっかり者エステル嬢に心奪われたのが、【真人類帝国:ヴァンパイア側】の伯爵さま、【イオン・フォルトゥナ】
伯爵さまといってもパッと見はなんとも可愛い少年。

柚稀はこのイオン×エステルの恋模様が気になっちゃったのですがwイオンが可愛すぎる(*゚∀゚)=3ハァハァ
もう、血が欲しいのなら思う存分吸ってくれ、の領域ww
種族を超えた恋は成就するのか!?┣¨キ(*´ェ`*)┣¨キ

ただ、ヴァンパイアは人類よりも遥かに長生き・・・・・
彼は老いるまでにウン百年かかるから、いつまで経ってもピチピチなのに、
自分だけシワッシワのおばあちゃんになるなんて・・・、
乙女としては耐えられないわ!ギャァ────(艸Д<ll)────ァァ!!

・・・と、どーでもいいであろう心配をしてしまったのでしたww

まだまだ続きがありそうな本作-。
しかしながら、作者がもうこの世にはいないそうで、
続きはあの世に逝ってから直接教えてもらうしかなさそうです…。
てか、あの世で会えるでしょうか??(`・д´・;)
執筆していてくれるのを願って-。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

61.0 97 2005年度アニメランキング97位
強殖装甲ガイバー(TVアニメ動画)

2005年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (28)
130人が棚に入れました
遥かな昔、謎の異星人「降臨者」が地球に残した3つの「ユニット」と呼ばれる物体。高校生の深町晶は偶然その一つを手に入れ、殖装体「ガイバー」となってしまい、降臨者の遺したデータを悪用し世界征服を目論む秘密結社「クロノス」に追われることとなる。
「調製」と呼ばれる遺伝子操作により強大な力を持った怪人「獣化兵(ゾアノイド)」達との激闘。 クロノス幹部の殖装体「ガイバーII」の襲撃。そして獣化兵を遥かに凌ぐ力を持つ「超獣化兵(ハイパーゾアノイド)」。 晶は苦戦しつつもガイバーの能力でこれらの強敵を撃退する。

きゃのぴ~ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

不遇な名作

原作は掲載誌が2度に渡り廃刊になり、連載がストップした不遇な漫画のアニメです。
その影響なのかアニメ版も原作のストーリー(コミック第10巻くらい)のストーリーで完結してます。

強殖装甲ガイバーなんてタイトルを見れば、良くあるヒーロー物で低年齢層しか楽しめないような物なんだろう?って思われると思いますが少年誌に渇載されていたとは思えないようなストーリー展開を見せます。
日本ではほとんど知名度が無い作品ですが海外では結構評価の高い作品です、2度も作品が生き返ったのは伊達じゃありませんよ。

アニメ版はストーリー展開(進み具合)が割りとグダる傾向にあり、作画(作者の画力)も良いとは言えませんが、それを考慮に入れても十分楽しめると思います。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

60.9 98 2005年度アニメランキング98位
機動戦士ΖガンダムII A New Translation -恋人たち-(アニメ映画)

2005年10月29日
★★★★☆ 3.5 (109)
710人が棚に入れました
宇宙世紀0087年、地球連邦軍のエリート組織「ティターンズ」と、反地球連邦組織「エゥーゴ」の内戦が続く中、エゥーゴに身を投じたカミーユ(声・飛田展男)は、神秘的な少女フォウ(声・ゆかな)と出会う。しかし彼女はティターンズの強化人間であり、許されない二人の恋は、カミーユの心を愛と苦悩に引き裂く。また、ティターンズ内で勢力を振るい始めていたシロッコの部下サラ(声・池脇千鶴)に、カツ(浪川大輔)は好意を抱き……。

おふとん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

新訳Z第二章「健やかゼータ」

やっぱり無理だったんだよ!

エゥーゴとその支援組織カラバ、ティターンズとその影響下にある連邦軍一般部隊による軍内部
の争いに、終盤ネオ・ジオンが介入して多数の組織が入り乱れ、同時進行してゆく複雑なストーリー。
時間をかけたTV版でさえ難解で組織や人物の動向把握が難しいものを、劇場版三部作に纏めるのは
無理だと痛感したのがこの第二部。 初見さんはもうついて来られないかと思います。

登場人物が急速に増えたにも拘らず、尺の絶対的な不足から個々の話は表面をなでる程度。
ぶつ切りのエピソード群を並べて無理やり繋いでる印象を受けました。エピソードの抽出にも疑問符。
時間が足りないのにサラ(脇役)の出番だけやたら多過ぎて、後半カミーユより目立ってる・・・だと?
掘り下げるならサラじゃなくてフォウ(ヒロインの1人)だろ常識的に考えて。もっとフォウを出すんだ!


一方で、TV版視聴済の方が「新訳」らしさを実感できるのもこの第二部ではないでしょうか。
元々Zは、「お前らアニメキャラなんだからもう少し自重しろ!」って言いたくなるほど、
それはそれは生臭い人間ばかり登場しては死んでゆく、子供向けとは思えない激鬱ガンダム。
生の感情を隠そうともしない少年少女達と、ひねた大人達が繰り広げるドロドロの人間ドラマに
観ていて不快感を刺激されることもしばしば。でも、この生の感情の正面衝突こそZがZである所以。

ところがこの三部作ではストーリー上重要だとか名シーンだとかお構いなしに、キャラ達が毒を吐き
啀み合い、哀しみに沈むシーンを片っ端から削って、新作カットを少々加えてみたらあら不思議?
TV版ではあれほど歪み荒んでいたカミーユ始め、多くのキャラから灰汁が抜けて健康優良児に(笑)

重い空気が払底され健やか物語になり共感を得やすくなりましたが、代償として人間ドラマは淡白に。
いかに娯楽性を向上させたところで、ストーリーがこれほど解りづらくてはなぁ・・・何がしたいんだ?
登場人物の灰汁が魅力の作品から灰汁を抜く大胆すぎる再構成をしてまで描きたいものとは・・


第三部「星の鼓動は愛」のレビューに続くのです。


以下余談

しっかしサブタイトルが「恋人たち」とは(*´д`*)
複数の男女関係を描いているので個々の描写はかな~り駆け足。惹かれたと思いきや即サヨナラ。
いかに健やか物語がテーマでも、そこはそれプライドの高い女性陣揃いのガンダムで描かれる恋愛。
簡単に成就してしまうほどヌルくはないのです( *`ω´)

第一部より新作カット増えたのはいいけど、カミーユとフォウのキスシーンが旧カットのまま。
ただでさえ新旧カットでフォウが全くの別人なのだから、ここは手間を惜しんで欲しくなかったです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 6

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

レコアとベルトーチカは男をどう見ている?強化人間の意味は?

 Zガンダムが女を使って男を描いている、ということが「恋人たち」の題名からわかると思います。戦争の展開そのものから言えば、決して出来は良くないZガンダムシリーズですが、なぜか心に残るのはヒューマンドラマの愛憎が濃厚だからでしょう。その愛憎を通じてシャア、カミーユ、シロッコ、カツ、ヘンケン、アムロ、ジェリドなどを描いていました。

 そして、結構1作目に比べて女性たちの新カットが増えていたのもその証拠かと思います。2作目のほうが1作目よりも話がまとまっている分、評価ができます。

 注目のレコア=ロンドですが、ここでシロッコと会うことではっきりシャアへの気持ちがはっきりするようです。食事の時の態度とメタスを貸してくれというシーンで顕著になりました。植物がうっとうしくなって掃除を始めたのがなぜか、ですよね。植物=地球=環境つまりはシャアの思想そのものです。それを捨てるということでしょう。単純に髪型かもしれませんが。キスのときにサングラスを外さないことで決定的に気持ちが離れます。


 今回の注目はサラですね。この子が今後レコアとの対比になりますが現状ではカツとの出会いですね。サラのシロッコへの傾倒は彼女の大人としての部分です。本作では出てきませんが、恐らくシロッコとの肉体関係もあったと思われます。
 しかし、それは欲望でも愛情でもなく、ある種の忠誠であり身をささげたという心理でしょう。一方で、少女としてのサラはカツに気持ちが少しだけ残ります。シロッコと全く違う感情で矛盾ではないです。両立する気持ちが上手く作品に描かれていると思います。

 サラが強化人間か確証があるセリフはないと思いますが、カミーユとNTと強化人間として少しだけ分かり合えているところもあるような気もしますが、それほど強化が進んでいないのでしょう。


 で、強化人間と言えば今回はフォウなんですけどね。この子ってシードディスティニーのステラとほとんど立ち位置が一緒だと思うんですけど、両作とも本当にわからないんですよね。ドラマのための要因にしか見えません。
 強化人間の悲哀はもちろんプルシリーズに繋がってゆくわけですけど、プル達ほど深い設定があるわけでもありません。

 NTが天然だとすると強化人間は人工です。その点で自然発生的に宇宙で必要のために生まれたNTと、地球で人工的に作られた強化人間。人工のコミュニケーション手段だからこそ人間性を失わせる…みたいな含意は感じられます。TV版Zガンダムの時期は、ポケベルが流行り出した時期と一致するようですので、コミュニケーションに対する批判はあったかもしれません。
 強化人間の問題を男女の問題に置き換えた…とくにNTと強化人間ですね。これはララアとの対比に見えなくはないですが、結局はどちらも悲劇なんですよね。

男女雇用機会均等法がやはり85年ですから、女が強くなる感じが「無理やり」だったと富野氏が感じている可能性はあります。戦闘に強くなること=経済・仕事にが強くなることが、強くなることではない、コミュニケーションの問題よりもそちらかもしれません。だから、強化人間って女ばっかり登場するのかな?アナザーガンダムでは違いますが。

 フォウはカミーユの精神の問題に繋がってゆくので、物語としてNTという概念に否定の要素がある気がするので、強化人間が特に悲劇しか迎えないのがZのテーマなのでしょう。なお、フォウはTV版に比べて格段に作画が良かったです。

 ベルトーチカですね。この子はわかりやすいレコアの対比ですね。まあ、私が全部レコアを基準にしてみているせいもあるんですけど。レコアがシャアとの決別を決意した理由がシャアへの依存が終わったとすれば、ベルトーチカは依存ではなく、選択あるいは見極めですよね。
 値踏みした直後に、抱き着いて涙を流せる。とりあえずキスしてみる。したたかな女の印象です。女であることに疑念を抱いているのに依存体質のレコアに対し、女であることを利用しつつ決して依存にならないで男を自らが選ぶ。

 シャアとアムロの違いも浮き彫りになります。2人とも自分大事人間ですけど、シャアは男から集める信頼と女から見る目が全然違います。そしてそれを見抜かれる。思想も環境と宇宙万歳で立派に見えますが人間を見ていません。マザコンでロリコンです。

 アムロは誰から見ても優秀だけど脆い。この脆さがいいんでしょうね。母性をくすぐるんだと思います。そこをベルトーチカには付け込まれた感はあります。ただ、その悩みが本物故に、フラウやセイラからの気持ちは本当になります。女とは気持ち的に孤独なシャアとは対照的でした。

 そう考えるとカミーユのファとフォウですね。ファとは幼い恋の延長でしょう。今はフォウですね。Zを見ていつも思うのがフォウとの恋愛は本当かどうかです。まあ、気持ちがつながるので本物ではあるのでしょうけど、過剰で濃密なコミュニケーションがあまりに狂っています。悲劇につながる、つながらないと、劇場版が作られた意味にもなってきます。なぜ、TVでは壊れたのか。NTを総括するのが目的ならここは考える必要があるでしょう。

 エマとヘンケンは相変わらず笑ってしまいます。


 それとTV版では環境問題についてのメッセージがありそれが逆シャアに繋がるわけですけど、劇場版はその雰囲気がありません。もちろん直接的にはダカールの件ですね。シャアの身分の件もありますし、この変更はかなり重大だと思います。これを3作目で描きたい故の劇場版でしょう。そして、ハマーンの登場です。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 3

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ひと悶着あった第2作

相変わらずの15年20年前の作画の編集。
話としては3作で地味に一番好きなまとめ方にしてくれた。

問題のフォウ・・ガチリアルではないので思い入れは無く・・。
しかしご本人がクレームつけたってのはめずらしい。
監督にオーディション呼んでくれっていったのに『ゆかな』さんに勝手に決まったとか。顛末もぜんぶかかれたな・・。
結局音響監督のオトナの事情。
とばっちりを受けたゆかなさんもおやくそくの監督の熱血指導をもろともせず熱演。枕とかひどい誹謗中傷気にもせず。いつの間にか2代目フォウに。枕だろうがガチだろうがさすがだよ。

カプコンのゲームやりまくってたせいでそっちからの違和感はあったけど。
でも話がちがうしこれはこれ?
むしろよくもまぁいろいろと声優さんみつけてくるなと・・。

で、新約Zの功績で一番すげえのって2代目ファの発見だと思う。黒子さんとはとても思えないが・・。
学生の時に見たとき、ゲームでも不自然に思ったフォウにファの話をするシーン、自由落下中にwwというつっこみもあるが、むしろあのシーンでなぜ他の女の、幼馴染の話をするんだと?。映画にまとまったことで非常に意味深なシーンに変わりました。あれを直さなかったということは、フォウに惚れたけどやっぱりファもいいと気がついたということなのかな。だから会って即効キスするんだろか。軽薄だけど欲望に忠実な主人公だな・・


投稿 : 2025/02/08
♥ : 2

60.9 98 2005年度アニメランキング98位
最終兵器彼女 Another love song(OVA)

2005年8月5日
★★★★☆ 3.4 (126)
607人が棚に入れました
「最終兵器彼女」が待望のOVA化!TVシリーズでは描かれなかった、もう一つの真実が今明らかに…。
爆撃機による攻撃を受け、火の海と化した博多。
そこへ謎の物体が飛来し、爆撃機を次々と撃墜してゆく。その物体の正体は、ちせとは別の、もう一人の最終兵器・ミズキだった。兵器にされた自分に戸惑い、シュウの事を考えて苦しみながらも、過酷な戦闘を強いられるちせ。最終兵器のプロトタイプとして生み出されたミズキ。二人の最終兵器が織りなす、もう一つの真実とは…。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

試作品と呼ばれたもうひとりの兵器

本編は、シュウジ視点で主に展開された物語だったが、
こちらのOVAでは軍側の人間であり、チセが最終兵器となる前の
試作品として兵器になった女性軍人ミヅキを中心に、
本編で明かされていなかった軍側の事情、
チセが最終兵器として選ばれた理由や、
兵器である彼女たちのメンテナンス風景が、
2話という短い中で描かれている。

観ていくと、あぁあのシーンで軍側はこんなことを言っていたのか、とか
あのシーン、あのセリフ、あの小道具の裏には、
こんなエピソードがあったのか、など、メリハリもあり、
パズルのピースが埋まるかのような展開に少しだけホッとできた。

それでも、2話という短さなので、どうしても説明不足な部分はあった。
で、やはりこちらでも、戦争は背景に過ぎず、
恋していく=生きていく、というスタンスは同じ。
そして、日本という国がなぜこんな最終兵器を作り出さなくてはならなかったか、
ということは詳しく描かれないので、
観る人によっては物足りなさを感じるかもしれない。

ただ、ミヅキの片想いのほうが、チセの恋よりは切なく、
軍によるミヅキの扱いと彼女の終わり方のほうが、
チセより哀しく、ミヅキの凛々しいキャラデザとは裏腹な
彼女の優しさのほうが個人的に好みだったので、
本編よりこちらのほうが、比較的感情移入しやすかった。

ちなみに、このOVAの中でも、
「仕方ない」という言葉が何度か使われている。
確かにそうなのかもしれないけれど、
現実的に考えると、「仕方ない」って一言にどれだけ重みがあって、
その言葉がどれだけ罪を生むか、複雑な気持ちになった。

ホント、やるせないよ・・・

それと。この作品はぜひ、本編を観てから間を置かずに
ご覧になることをおススメします。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 21
ネタバレ

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

スタジオファンタジア制作の最終兵器彼女のサイドストーリー

2005年発売のOVA 全2話
テレビ版最終兵器彼女は一応原作準拠なのに対してオリジナルストーリー
監督は同じ「加藤充子」制作はスタジオファンタジア

自衛隊側の視点で描かれるため、本作の主人公であるシュウジは登場しない。

ミズキ中佐と言う新キャラが主人公。
原作やアニメ版との整合性が薄く、補完にはなっていない。
加藤充子氏は長浜監督や冨野監督の下で演出の仕事をしていた人で、
ラブストーリーよりは戦記物に強いような気がする。

戦闘で大けがを負ったため最終兵器の試作品に志願したミズキ中佐の視点から、
この謎の戦争及び兵器に最も適したちせを見るという設定になっている。

謎が解けたのかと言うと、全然と言わざるを得ない。
自衛隊側が主役となったため設定崩壊が起こっている。
原作ではちせの最大の武器は意のままになる人工衛星だったが、
こちらでは自衛隊が人工衛星を使用している。
これで、神のような存在であったちせが単なる被検体になってしまい興がそがれた。
単なるサイボーグ戦闘アニメであれば普通の出来ではあるが、
最終兵器彼女としては謎を増やしただけでストレスが溜まってしまう。

GONZO版よりは作画は良く、ミステリアスなちせの戦闘も良く書けていて、
本編では物足りなかった戦闘シーンが堪能できることは嬉しい。

{netabare}時間軸は九州戦線からの撤退、本編の1話でちせの怪我、
札幌空襲、本編の一話。大阪決戦、本編の3話。駿河湾の戦い。5話くらい?
このあたりでミズキ中佐が死亡して、
ラストシーン(本編の10話)に飛ぶ。
テツ死亡により怒ったちせが仙台の大本営を消滅させるシーン。
東京から仙台にかけてのちせとテツの連戦は原作、アニメで描かれるので省かれる。

仙台から小樽へ帰ったちせはシュウジと共に逃走するのだが、
それは本編で。
と言うことで時系列は合っているが、本編の補完としては納得がいかない部分が多い。{/netabare}

ちせ物語にしてくれれば整合性が取れたかもしれないと思うが。
ただこれは、原作、GONZO版原理主義の考えで、
単体の作品としてはこれでよかったのだろうとは思う。

本編を楽しんだ人にとってはちせが戦闘するだけで楽しめると思うので、
細かいことに気にしなければ良い作品だとは思う。

原作、テレビ版、OVA版、微妙に違うが、大人の事情を考慮すれば納得の範疇。

だが〇〇版!お前は自重しろ、と言いたい。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

こちらも泣けました

この作品は本編の裏側に起きていたサイドストーリー。
30分×2話で構成されていて、本編を見た後の余韻が残っているうちにすぐ視聴する事をお勧めします。
私も本編の後にすぐ視聴し、恥ずかしながら7~8分あたりの場面で涙ぐんでしまいました。


この作品の主人公は、もう一人の最終兵器であるミズキ。
ミズキはちせの試作品兵器であります。
本編はシュウジからの一般人視点から話が進むのに対し、こちらの作品ではミズキからの軍視点で話が進みます。
シュウジから見れば軍の理不尽さが目につき、軍側から見ればちせの軍人気質の無さが快くない。
視点が変わる事により、本編との対比が実によく描かれていました。
とはいえ軍が悪いという訳ではない・・・しかたがなかった事・・・これがこの作品でよく使われる一言。


ミズキはちせと同じ兵器という事もあり、ちせの考えている事がミズキにダイレクトに伝わります。
この設定がこの作品のキーワードであり、本編のちせの心境が心痛いほどよくわかる事ができます。
ちせのシュウジへの想い、戦闘中のちせが何を考えていたのかなど・・・。
そしてそのちせの想いを感じたミズキがどうなっていくのか・・・・。
これらの話がとても切なく心打たれる内容で、非常に良い作品でした。


あとこのアニメはいろいろ謎があるけれど、ちせがなぜ最終兵器に選ばれたか?については簡単に描かれていましたね。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 16

60.9 98 2005年度アニメランキング98位
或る旅人の日記(OVA)

2005年1月26日
★★★★☆ 3.5 (54)
271人が棚に入れました
「つみきのいえ」でアカデミー賞を受賞した加藤久仁生監督によるファンタジックな連作短編。パステル調の美しい色彩で描かれた異世界。その街から街へと旅するひとりの男が行く先々でめぐりあう人やイベントを、わずか数分の時間に凝縮して描く。長い人生の中でも、ほんの一瞬しか起きないような奇跡の瞬間。それは驚くほど短く終わり、はかないがゆえに、たとえようのない美しい輝きを放つ。言葉にすればもろく崩れてしまいそうな、そんな感興を人肌の感じられる「絵」の中に塗りこめ、孤独かもしれない旅人の視点から、かけがえのないものとしてとらえた。短いからこそ、深い味わいが後々までじわりと残る、そんな感動の作品である

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

蒼い世界に碧を足したら

『つみきのいえ』で絶賛を浴びた加藤久仁生氏の短編アニメーション。
旅人トートフ・ロドルが旅の途中に出会う不思議な出来事や
おかしな人々との交流を通して、幻想の国トルタリアを描いている。

今作でも、動く絵本のごとく、映像と音楽のみで
独特の世界が展開され、観ているこちらも旅のお供をしている感覚。

まず、音楽が個人的にとても好み。
ゆらゆらと静かに、時には踊っているように、
かき回したコーヒーに落としたミルクのように、
ゆるやかに広がっていく旅の世界。

夜明け前のブルーに少し緑色を混ぜて、ちょっと褪せさせたような
簡単に言えば青みがかったセピア色、とでも言えばいいだろうか。
その色合いそのままに、くすんだせつなさと、やさしさと穏やかさが
1話から6話までの旅のあちこちで展開されたアート系な作品だった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 35

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

渋い雰囲気の不思議なアニメです

無声のショートアニメなので評価はざっとです。
大人が楽しめる絵本のようなアニメといった作品でしようか。
幻想的な世界感でとても静かなシーンが流れますが、そこにちょっとだけアッと驚くような出来事が起きて軽く驚かせてくれます。
全体的に青緑色で描かれた背景には心穏やかな気持ちにさせられて、落ち着かせてくれるユーモアな作品でした。


2~3分×6話構成の作品ですが、DVDには6分程度の続編が追加されております。
この続編「赤い実」はこれまでの6話とは少し変わった作風となっていました。
キャラのデザインは柔らかくなり背景も明るめ、内容もコミカルになっておりちょっと微笑ましく見れる内容でした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

メア さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

私の名前はトートフ・ロドル

「つみきのいえ」の 加藤久仁生による短編作品です。
その作画は「つみきのいえ」同様に、まるで絵本を読んでいるかのような気持ちにさせる不思議と、温かい作画でした。
それに加えて1話およそ2分というものすごい短さ。
しかし、これが更に「絵本」のような感覚を増幅させてくれるのです。

相変わらず会話という会話はありませんでしたが、今作でも音楽と作画とのマッチングは素晴らしいできであり、また、主人公である旅人の驚きや考え、説明的なものが文字としてでてくるため、「つみきのいえ」とは違う感覚にもなれます。

内容は旅人が旅の途中で遭遇した不思議な出来事、心温まる出来事などを記した日記を読んでいるかのよう・・・・・つまるところ『或る旅人の日記』でした。
似たところをあげるとすると『キノの旅』なのでしょう。
旅をして、国を訪れたり、その道中で何かを発見したり。
しかし似ているといっておきながら可笑しいのですが、『キノの旅』とは何か、違うような雰囲気の内容であった作品でした。

僕個人としては「憂鬱な雨」が一番好きな話でした。


夜が明けた。
心地のよい朝の光を浴びながら、
私は地図を広げた。

この旅は、まだ続くのだ。

私の名前はトートフ・ロドル。
トルタリアの旅人です。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13
123456789
ページの先頭へ