2004年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画一覧 20

あにこれの全ユーザーが2004年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の2004年冬(1月~3月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

75.9 1 2004年冬(1月~3月)アニメランキング1位
イノセンス -INNOCENCE(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★★ 4.1 (766)
4232人が棚に入れました
草薙素子(少佐)がいなくなって3年後の2032年。
少女型の愛玩用アンドロイド(ガイノイド)「ロクス・ソルスType2052 “ハダリ(HADALY)”」が原因不明の暴走をおこし、所有者を惨殺するという事件が発生した。被害者の中に政治家や元公安関係者がいたことから公安9 課で捜査を担当することになり、公安9課のメンバーであるバトーは新しい相棒のトグサとともに捜査に向かう。
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

詩のようなアニメって表現がしっくりくる

押井守監督による攻殻機動隊の映画版第2作。
1作目の続きです。

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 → http://www.anikore.jp/anime/1798/

イノセンス -INNOCENCE → http://www.anikore.jp/anime/1864/


前作とよく似た雰囲気です。
オレンジを基調とした美しいグラフィックとBGM。
独特の間が目立ちます。
また、いったん口を開けば高密度な哲学的テーマが飛び出すのも前作と同様です。


正直、かなり難しい内容でした。
次々に出てくる仏典や聖書や偉人の言葉。
そして、映像による数々のトリック。
1回見ただけでは頭がパーン\(^o^)/です。

雰囲気や動きはいいんですけどね。
いかんせんわかりにくい。
何度も見るのを前提にしたほうがいいかもしれません。


今回の主人公はバトー。
ロボットの暴走によって所有者が殺害されるところから話が始まります。
単なる暴走なのか、それとも仕組まれたものなのか?
トグサやイシカワとともに捜査に乗り出します。
それに前作で{netabare}ネットの世界にダイブ{/netabare}した素子(もとこ)への淡い恋心が絡めてあります。

しかし、はっきり言ってストーリーはおまけみたいなもの。
テーマ性と雰囲気が肝ですね。

テーマは、

「人間と人形の違い」

でしょうか。
前作と似た感じかな?

「機械化された人体」と「疑似体験」がカギをにぎっています。
機械化された肉体は、どこまでが「人間」でどこまでが「人形」なのか。
存在する記憶は、どこまでが「現実」でどこまでが「虚構」なのか。
人間を人間たらしめるのは何か。
器なのか、記憶なのか、その両方なのか。
答えは出していませんが、その境界線のあいまいさを説いています。

しかしまあ、難しかったですね(少なくとも私には)。
前作もそうでしたが、それ以上の難解さ。

・難しい言葉をひもとくのが好きな人
・芸術的な雰囲気アニメが好きな人
・攻殻機動隊が好きな人

この3つを満たしている人に向いていると思います。
なんというか、詩を読み解いている感覚になります。
芸術的なのですが、視聴者に優しくない、そんな作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 53

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

果てしなく続くイノセントワールド

2004年公開の作品で、「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」の続編。
士郎正宗氏の原作はあるものの、
監督とシナリオを手掛けた押井守監督が好き勝手アレンジしているので、
押井守監督の作品と言ってしまってもいいでしょうw

視聴前から負け戦は覚悟していましたw
押井守監督フリークの友人の「当時視聴して衝撃を受けた(悪い意味で)」という言葉や、
難解な上、娯楽性は皆無という各方面の評判。
従って、視聴に至るまでの心の準備にかなりの時間を要しましたw

で、視聴したわけなんですけど、視聴直後の私のリアルな感想は
「これ、レビューどうしよう?」でしたw
頭の中が真っ白になる位書くことがないw
気が向いたらレビューを書くというのが私のスタンスなので、
別に無理に書く必要はないんですけど、押井御大の作品ですからね。 
視聴前から書くつもりではいたのですよ。

本作に対して批判的な方の感想を抽出すると以下の様なものになるでしょう。

・CGを駆使した映像美は素晴らしい
・ストーリー性は希薄
・詩や哲学を引用した衒学的な台詞回しにうんざり

映像は確かに圧倒されます。
今敏監督の「パプリカ」を視聴した際も感じましたが、前衛的なアート映像のようです。
でも結局それもストーリー性を伴っていないと、
観終わった時に映像しか印象に残らないんですよね。

本作のテーマは「人間と人形の違い」です。
本作のDVDの特典映像に押井守監督と
ジブリの代表取締役であり、映画プロデューサーの鈴木敏夫氏との対談というのがありますが、
この対談を観た方が本作を観るよりも本作のテーマを理解しやすいと思いますw

この対談で押井守監督が語っていることというのは、
人間の身体は言葉から生まれたのであり、言葉によってしか意識されない。
つまり、身体は言葉であり、名付けられたものでしかない。
言葉で語られることのない人間の外側にこそ本当の身体がある。
人間の外側の身体というのはどこに存在するのかといえば、
それは例えば犬であったり、人形であったりする。
人間は自分が失われた身体の代替物を、あるいは犬に求めている。
そして、人形というのは人間が作り出した観念としての身体である。

押井守監督は病的なまでの愛犬家として有名ですけど、
このようなテーマの着想は愛犬との触れ合いの中から生まれたものなのでしょう。
本作では、その本当の身体を汚すのは人間の醜い欲望ということなのですが、
そのアイディアはおもしろいとは思いますが、正直私にはあまり興味を引かないテーマでした。
いや、これももうちょっとストーリー性を伴っていれば
違った反応になっていたかもしれませんが、
如何せんストーリーがひどい、ひどすぎる!!

私は基本的に娯楽性を重視するタイプですが、
映画に何を求めるのかというのは、人によって千差万別であり、
立脚点の違いによって本作の評価というのも変わってくるものだと思います。

とはいえ、本作だって娯楽性というのを完全に度外視したわけではないと思います。
ただ、作り手のメッセージ性(主張)とストーリー性のバランスが著しく悪いです。
作り手のメッセージ性>>>>>>>ストーリー性では、
例外はあれど、娯楽性なんてまず生まれてこないでしょう。
論語や旧約聖書、哲学者の言葉をこれでもかと引用した
テンポを損なうボソボソとした会話劇も相まって
ひとりよがりの悦に入った作品にしか思えませんでした。

押井守監督フリークの友人曰く
「押井守監督は本当はすべての台詞を引用で済ませたかった」とのことです。
それが本当ならば、「正気か!?」と言いたいところですけど、
思うに、本作の登場人物はいずれも
人間の意識の外側にある本当の身体を持たざる者です。
言い換えると、言葉によって意識される身体の持ち主であり、
言葉に支配されている者たちということになります。
それを際立たせる為の引用ということなのかもしれません。
そして、そうすることによって人間と人形の違い、
つまり人間の意識の外側にある本当の身体というものを、
言葉でなく、感覚で感じて欲しいという狙いがあったのかもしれません。

もうそうなのであれば、おもしろい仕掛けだとは思いますけど、
結局のところ、娯楽性は二の次三の次という作りでは、
「もう自主制作でいいんじゃね?」と言いたくなるのも、むべなるかな、
というのが本作に対する私の印象です。
正直本作に限って言えば、この台詞にはこんな深い意味があるとか、
あの場面に繋がっているとかはどーでもいいです。

鈴木敏夫氏との対談で押井守監督はこのようなことを述べています。
「映画は言葉で語られることによって初めて存在する」

では、私は本作をこう語りましょう。
「莫大な制作費を投じた自主制作的な商業作品です」と。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 52

shino さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

人形と犬

押井守監督作品。

「サイボーグ」
それはもう一つの人間の身体。
イノセンスは押井守が言う、
冷たい身体と匂う身体の物語。
それは人形と犬を巡る物語であり、
人の無垢なる他者たちの物語である。

自分が造られたものではないかという疑い。
自分が人形ではないのかという疑い。
どこまでが私でどこからが私でないのか!?
ここでも押井守は「私」について考察する。

バトーは夜の街を彷徨う。
何故、人は人形をサイボーグを創るのか。
何故、人は自分の似姿を制作するのか。
まるで神のような振る舞いであろう。

身体を巡るフェティシズム。

哲学的に射程の長い壮大な物語でしょう。
これが癖になりだすと監督の術中に嵌る。

今でも異様な熱量で書き込まれた、
街の風景が恋しくなり、また観たくなる。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 43

66.7 2 2004年冬(1月~3月)アニメランキング2位
ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★☆ 3.8 (95)
557人が棚に入れました
ある日、のび太は川でおぼれていた子犬を助け、ドラえもんの道具「壁かけ犬小屋」でママに見つからないようこっそりと飼いはじめる。のび太は子犬に「イチ」と名付け、良く懐き頭も良いイチとのび太の間にはたちまち友情が生まれていた。そんなある日、のび太と遊んでいたイチはのび太の思い出の品であるけん玉を見つけるのであった。

のび太の町でも人間の都合により捨てられるペットの犬や猫は多く、のび太の元には町中の野良犬や野良猫も集まり、手に負えない状態となる。

声優・キャラクター
大山のぶ代、小原乃梨子、野村道子、たてかべ和也、肝付兼太、千々松幸子、青木和代、林原めぐみ、関智一、江川央生、飯塚昭三、山口奈々、かないみか、古川登志夫、青森伸、大滝進矢、緒方賢一、島田敏、菅原淳一、大平透、阪脩、島谷ひとみ、渡辺宣嗣、泉谷しげる
ネタバレ

ざんば さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

友情は時を越える

2004年公開の旧声優陣による最後のドラえもん映画
「のら犬『イチ』の国」が原案

野良犬や野良猫を拾ったはいいが飼うことはできないので
3億年前の世界に連れて行くのび太たち。
一度家に帰った後、再び3億年後の世界に行こうとするが
ねじれゾーンという現象に巻き込まれ
さらに1000年後の世界に着いてしまう。
するとそこには犬や猫の暮らす高度な文明の国が存在していた。
って感じですね。

久々に見直しましたが
面白いです。泣けます。最高です。

ストーリーは結構展開が速いものの
いろいろな所に様々な伏線が張られています。
この伏線の張り方が実にうまい!
あとで、あ!そういうことだったのか・・・と
思うこと間違いなしだと思います!
この伏線が全部回収されたときの盛り上がり。
・・・・最高ですね~、感動しました♪

今回の悪役のネコジャラは執念足りてますね~
ここまでしつこく迫ってくる悪役はとても魅力的です。
中の人は声優ではなく、
歌手や俳優の泉谷しげるさんでしたが
とてもうまく演じられていて驚きました。

そして主題歌のYUME日和。
綺麗な歌声とともに映画の余韻に浸れるし
歌単体だけで泣かせることもできる(私はもちろん泣きました)
名曲中の名曲ですね

原作自体も面白いですが
それを壊すことなく綺麗に膨らまし、
たくさんの伏線を違和感なく90分という短い時間の中で
綺麗に回収したことはとても素晴らしかったですし、
製作スタッフからの気合を感じました。
旧声優陣、最後のドラえもんに相応しい素晴らしい映画でした


余談
{netabare}またおばあちゃんの声だけで泣いてしまいました。
そこはまだ泣くところじゃないって言うのにね。
もう駄目だね、これからもずっと泣いちゃいそう・・・
なんか最近ドラえもんの映画で泣いてばっかりな気がしますw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 21

ASKA さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

旧ドラ版のドラ映画最後の映画。ノラ犬イチとのび太の友情物語。満点。

旧ドラえもんキャストのドラ映画としては最後の映画。
のび太と野良犬のイチとの友情物語。進化したイチたちの作ったワンニャン王国の世界観も楽しんで観られました。ゲストキャラとしては犬人間と猫人間しか出てきませんが、犬や猫の種類も豊富で、どれも可愛いですし、ペットに関する社会問題もとりあげられていて、考えさせられて、終盤では泣けるシーンもあります。好きなドラ映画のうちの一つです。
ひみつ道具を使ってのアクションシーンも見どころです。
主題歌のYUME日和も好きな曲の一つです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 6

紗羽 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

涙線が崩壊

大山のぶ代さんのドラえもんが久しぶりに見たくなって
見ました。
いやぁドラえもんって夢があってホントに素晴らしい。
のび太は、なんて心優しい子なんだって再認識しました。
イチとの別れのシーンで思わず涙が・・・
是非、親子で見てほしい作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

65.0 3 2004年冬(1月~3月)アニメランキング3位
DEAD LEAVES-デッドリーブス(アニメ映画)

2004年1月16日
★★★★☆ 3.8 (36)
186人が棚に入れました
記憶を無くしたPANDY & RETROは果たして月面刑務所 「DEAD LEAVES」 から脱出できるのか…?!
「イノセンス」 「キル・ビル」 などで世界にその名を轟かすアニメスタジオ・Production I.G が、グラフィックアーティスト・今井トゥーンズとタッグを組んだ、放送禁止用語満載・息つく暇を許さないアクション満載のハイテンションムービー。
ネタバレ

アル串 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

オモシロイ!!

本編約52分、ノンストップ(バイオレンス/ギャグ)アクション。
記憶喪失の男女が刑務所からド派手にドンパチやりながら脱走するお話。

低俗、低モラル、卑猥、飾り気の無い下品。
品性の欠片も見あたらない育ちの悪さ全開。
ナチュラルなワイヒーが炸裂。
精巣からズル剥けの脳天へ剥き出しのヒワイが駆け抜けます。

最初から最後までアガり続ける灼熱の展開がサイコーにファンキー。
突き抜けたバカさ加減、お下劣極まりないギャグ、潔いお下品!!
勢いが止まりません。
吹き出し続ける創作意欲、いやもーこれは吹き出し続ける性欲を創作に注ぎ込んでいると考えてイイでしょう。

サー皆さん、テンション↑↑爆上げ↑↑で、イキましょーッ!!!!!!!!!!!!!

{netabare}
キャストの演技が素晴らしかったです。
ガヤの盛り上がり方もヤバい。

RETRO    山口勝平
PANDY     本田貴子
ギャラクティカ 水谷優子
666      岩田光央
777      梁田清之
ちんこドリル  飛田展男
ヤブ医者    高木 渉

{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

hhiyama さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

下ネタ満載アメコミ系アクションアニメ

近い感じの作品だとパンティ&ストッキングwithガーターベルトが真っ先に思い当たります。

アメコミ調の画がこれでもかと動きまくって下品でスタイリッシュ。

視聴者の2割以下の脳に訴えかけるアニメです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.6 4 2004年冬(1月~3月)アニメランキング4位
映画 犬夜叉 天下覇道の剣(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★☆ 3.5 (28)
251人が棚に入れました
少年誌連載のコミックもTVアニメ・シリーズも依然として高い人気を誇る高橋留美子原作の「犬夜叉」。本作はその劇場版第3弾。偉大なる妖怪を父にもつ犬夜叉と殺生丸、2人の兄弟が父親の遺したひとつの剣“叢雲牙(そううんが)"をめぐって宿命の対決を繰り広げる。犬夜叉の出生の秘密にも迫る戦国ファンタジー・アクション。 ともに大妖怪の血を引く2人の兄弟、犬夜叉と殺生丸。彼らは父親からそれぞれ、鉄砕牙、天生牙という剣を譲り受けた。しかし父親はさらにもうひとつ、第三の剣を遺していた。それが、700年前に封印された、冥界と現世の境を切り裂く剣“叢雲牙(そううんが)"だった。そしていま、その封印が解かれ、冥界から亡者が現われ蠢きはじめる。犬夜叉は剣の暴走を抑えるため叢雲牙を手にするが、叢雲牙は大妖怪でなければ逆に心を支配されてしまう危険なものだった。さらに、この絶大な力を持つ叢雲牙を殺生丸が狙っていた…。

くろゆき* さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

この世に迷いなき者、一点の汚れもなき者などいるのでしょうか。

さて今回は犬夜叉の父が残した刀が鉄砕牙と天生牙の他に存在していた、というエピソード。
「天下覇道の剣」こと「叢雲牙(そううんが)」を巡る戦いです。
ここまで三週連続で劇場版を見てきましたが、今回が一番アクションというか戦闘要素の強い話ですね。最初から最後までほぼノンストップで濃厚なバトルが楽しめました。

現代で意思を持つ刀「叢雲牙」の封印が解け、犬夜叉の右腕に取り憑いてしまう。なんとか戦国時代に戻った犬夜叉は殺生丸との戦いで呪縛から逃れたものの、叢雲牙はかつて犬夜叉の母・十六夜に横恋慕していた刹那猛丸(せつなのたけまる)を蘇らせる。
叢雲牙を打ち破るためには犬夜叉と殺生丸が力を合わせて鉄砕牙と天生牙を使わなければならない…。

今回は犬夜叉と殺生丸のW主人公に近い映画になってましたねー。まあ殺生丸のツンデレ成分を楽しむ映画といったところでしょうか(笑)。りんのピンチに相変わらず全力で駆けつけてますしね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

てんてん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

懐かしい

十数年ぶりにみたのにすごく記憶にあるくらいおもしろい

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

ootaki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

男が熱い作品

ヒロイン成分はないですが、ガキの時の強さにこだわる時代は面白かったですね。
今思うと、映画にしなくてもいい作品とは思いますが。
あのキャラが初めて出ました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1

62.4 5 2004年冬(1月~3月)アニメランキング5位
こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE2 UFO襲来!トルネード大作戦!!(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★☆ 3.5 (27)
196人が棚に入れました
“こち亀”の愛称で親しまれ、TVアニメも好評を博す人気長寿コミックの劇場版シリーズ第2弾。今回の両さんは、美女と共に東京とハワイをまたいでUFOや竜巻、友人の死の謎に迫る。また、レギュラーメンバーのほか、若手女優の平山あやが声優に初挑戦している。監督は前作に引き続き高松信司。 葛飾区亀有。いつも平和なこの町が、最近にわかにUFOの目撃情報やミステリーサークルの出現で騒々しくなっている。そんな時、亀有公園前派出所は両津を留守番で残し、他のメンバーは慰安旅行でハワイへ飛んでいた。しかし、往生際の悪い両津は、ちゃっかり貨物に紛れて飛行機内に潜入し、ハワイまで来てしまう。それも束の間、やはりハワイでもトラブルを巻き起こした彼は地元警察から指名手配の身に。そんな両津は逃亡中、セスナを華麗に操縦するミーナという謎の美女に救われるのだが…。

声優・キャラクター
ラサール石井、森尾由美、宮本充、佐山陽規、林家正蔵

スーパージャンボ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

面白すぎる

今回の映画はとてもスケールがデカイです。
流石にアニメのこち亀はパワーが強いです!!
両さん演じるラサールさんの声もテレビ版とは違って渋くてカッコ良くなっています。
いつの日か、再びアニメ版のこち亀を復活して欲しいです。
映画もまたやって欲しいです!

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

62.0 6 2004年冬(1月~3月)アニメランキング6位
ワンピース映画 呪われた聖剣(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★☆ 3.5 (125)
683人が棚に入れました
伝説の美しい宝刀「七星剣」と、目も眩むようなお宝が隠されているというアスカ島に上陸した麦わら海賊団。しかし、船番をしていたゾロが、いつのまにか姿を消していた。
一行がゾロを探して島の奥に向かうと、村を襲う海軍剣士の中にゾロの姿があった。信じ難い彼の行動に驚く一行をよそに、ゾロは島の少女・マヤが持っていた三つの宝玉を奪い、去って行ってしまった。

声優・キャラクター
田中真弓、中井和哉、岡村明美、山口勝平、平田広明、大谷育江、山口由里子、中村獅童、内博貴、久本雅美

エウネル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

う〜ん

ゾロをメインとした話です。ゾロの旧友が登場し色々あります。
正直、なんか微妙。映画なので戦闘シーンとかはそれなりにかっこよく、迫力のあるものだった。でも見終わった後、キャラの顔が思い出せない。映画オリジナルのキャラのカリスマ性が無さすぎる。
これは仕方が無いかもしれないが、ゾロとルフィくらいしか活躍していない。他の仲間が空気です。サンジが少し戦ったかなー。それくらいです。
まぁ、見てもいいと思うがそこまで期待しないほうがいいと思います。
そういえば小さい頃に映画館で見た気がする。でも内容は思い出せねーや。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

キャッチコピーはルフィVSゾロとなっていますが…

ロードショーで視聴

キャッチコピーはルフィVSゾロとなっていますが実際はルフィVSサガ、サガVSゾロで見事に肩透かしをくらいましたww

ゲスト声優で3人ほど芸能人が出ているんですが、これも見事にやっちゃってくれたます(笑)
内博貴さん(NEWS)、久本雅美さん、中村獅童さんなんですが、棒読み過ぎなうえに敵役の重要どころだったりするもんだから、見ていて結構きつかった…

ストーリーもワンピースの世界観と少し離れている印象を受けましたね

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

がぶりえる さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

しょぼい

久本雅美の声演技がダメすぎる。
ストーリーも映画としてはしょぼい。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

61.1 7 2004年冬(1月~3月)アニメランキング7位
PARASITE DOLLS パラサイト・ドールズ(アニメ映画)

2004年1月17日
★★★★☆ 3.5 (36)
187人が棚に入れました
 オリジナル・ビデオ・アニメ「バブルガムクライシス」に始まるフューチャークライムシリーズの流れを汲むSFアニメーション。捜査官たちが近未来の都市でうごめく陰謀に立ち向かっていく。監督はTVアニメ「めぞん一刻」の吉永尚之と「キル・ビル」でアニメーション監督を担当した中澤一登。21世紀初頭、関東大震災に見舞われた東京は、ゲノム・コーポレーションによって開発された人造人間“ブーマ”の投入とその活躍で復興を遂げる。そして西暦2034年、発展した都市の中で人間とブーマは共存を保っていた。だが、徐々にブーマを利用した事件が頻発。やがて、ブーマ犯罪を取り締まる高機動対テロチーム“A.D.POLICE”が設置される。さらに、難事件を専門とする特務組織“ブランチ”をチーム内に構成。その捜査官バズは相棒のブーマ、キンボールとブーマ連続暴走事件を追う。すると、彼らはその過程で、ある薬品を入手する。

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

アンドロイドの暴走と共存

『A.D.ポリス』の番外編にあたるOVAを劇場用に再構成したものなので
OVAも劇場版も内容はほぼ一緒。
なのでどちらをご覧になっても良いと思うが、
劇場版のほうが多少補足説明されてるのでわかりやすいかも。

時代は西暦2034年。「ブーマ」と呼ばれるアンドロイド的な存在と人間とが
共生する東京だったが、ブーマを道具として利用した犯罪も多発していた。
それらの事件を解決するためにADポリスが設置した特殊任務組織ブランチの活躍を
3つの事件を通して描く全85分ほどの物語。

主人公バズの相棒もまたブーマで。
見た目も声も話し方も、ほぼ一般的な人間と同じ。
会話をしているのを見る限り、心的なものは存在しているようだが
その心情の変化や機微はいかほどのものなのだろう。
アンドロイドやドール系の話はけっこう好きなので
そういう未来を思い描く時、夢と希望を感じることも多々あるし
パソコンやカメラですら生き物に感じることがあるその一方で、
なんだか薄ら寒いものを感じずにはいられない。

ちなみに、渋めなOPはスタイリッシュ。
キャラデザ、作画とも一昔前の雰囲気で、好みは分かれそうだが
背景など丁寧に描き込まれていて、きれいだった。
個人的には女性のヘアスタイルと服装が好みではなかったし
メイクも濃すぎて気に入らなかったけれど
おそらくこの作品、海外向けを意識したのかなと。
登場人物見ても、顔立ちや髪型が東京っていうよりは南米っぽかったしね(笑)

この作品、あにこれではまったく人気がないようで
レビューもほとんどないのは少々残念。
『A.D POLICE』や『バブルガムクライシス』がお好きな方はもちろん
攻殻機動隊などの世界観とも近いものがあるので
攻殻好きな方にも一度ご覧になっていただければと思う。
ただし、グロいシーンがダメな人にはオススメできないし
なんせ尺が短く、あまり深くは掘り下げていないため
観る人によっては内容が薄っぺらく感じる場合もあるかもしれない。
とだけ、付け加えておこうと思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19
ネタバレ

manabu3 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

いつの時代も、人は概して排他的なのか

人間と人造人間“ブーマ”が共存する時代のお話。
テーマは、人間と人造人間の共存について。
エログロあり。アニメ映画。

『攻殻機動隊』や『ブレードランナー』のような世界観が好きな人なら楽しめるかもしれない。
しかし、主張したかったことが希薄だった。視聴者が少ないのも納得できる。


■感想
人造人間が社会に普通に溶け込む時代の話ではあるが、彼らに対する差別も未だ残るようである。
顕著なシーンを2つ抜粋。
{netabare}①ある美しい人造人間が道を歩いていた
「あの子、可愛い」と発言した女性に対し、その友人が放った言葉は「どうせ人造人間でしょ」
(さりげないシーンではあった)
②とある女性に愛を告白し、迫る人造人間
告白された女性は拒絶する。「あなた人造人間でしょ!」
駆け付けた警察に対して「早く殺して!」と言い放ち、警察の銃を奪い自ら撃ち殺す。(!)
(でも確かに、告白して迫りくる人造人間は怖かった){/netabare}

いつの時代も、人は概して排他的で保守的な生き物なのだろうか。
この作品においても、上記で抜粋した2つのシーンなどで、
人間が人造人間に対する排他的な姿勢が描写されていた。
今の時代の世界においても、人種、身分、思想、宗教、容姿、肌の色など、
様々なことでそのことが言えるかもしれない。
排他的で保守的であるのが、良いか悪いかは何とも言えない。
何故なら自己保存のためには必要な要素でもあると思うからだ。
恐らく「限度」だと思う。自信はないけど。

何はともあれ、この作品も、人の何かしらの愚かしさを示唆しているのだろう。
ところで、この作品は何故このような排他的な要素(人造人間への差別)を包含したのだろうか。

1)人という生き物はいつの時代も大して変わらず、「いつの時代」も排他的だからか?
2)こうした作品が生まれたのは、「今の時代」を生きる人々が排他的だからか?

その答えはまだわからない。
自分勝手な私だけど、許せる限りで他者を許容をしてみようと思う。
このアニメを見てそう思った。
やはりSFは面白い。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ワッキーワッキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ルビンの盃

■ストーリー■
西暦2034年、東京では「ブーマー」と呼ばれるアンドロイドが開発され、人々の生活を支えていた。その裏ではブーマーを使った売春や破壊活動、テロ行為が起こり、その対抗手段として、高機動対テロ組織「A.Dポリス」が組織された。そのA.Dポリスでも対処しきれない難事件解決のため特殊任務組織「ブランチ」のバズがブーマーの暴走事件の捜査をするところから物語が始まる。

■感想■
作画としては、近未来の話なのにPCや家電が時代を感じさせるものの、リアリティがある人物やブーマーの内部など、丁寧に描かれていてそこまで違和感なく視聴できました。

また、本筋としては、バズのトラウマとブーマーと人間の関係を一巻して描かれていたが、私としては2部構成にするより一部を集中して書いてほしかったかなという感想をもちました。

興味深かった点としましては、ブーマーを人間として観るのか、機械として物と観るのかを真っ向から書いている点です。
徐々に魂があるものとして見ていく主人公たちや、ブーマー自身も自分に機械ではない部分を感じていくといったところが、レビューのタイトルのルビンの盃(心理学テストの向かい合った人物に見えたり、盃に見えたりというもの)のように感じ人間の人間として認識する境界に迫る部分が、興味深かったです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

61.1 7 2004年冬(1月~3月)アニメランキング7位
ONE PIECE ワンピース めざせ!海賊野球王(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★☆ 3.5 (11)
86人が棚に入れました
海賊王となることを夢見る少年ルフィとその仲間たちの活躍が描かれた、『週刊少年ジャンプ』連載の人気コミックがアニメ化された作品の劇場版短編。『ONE PIECE 呪われた聖剣』と同時上映されている。莫大な賞金と海賊野球王の称号をかけた、魚人チームとルフィたちとの野球の試合模様が描かれ、試合中のドタバタ劇はバギーとボンクレーの二人が実況中継した。試合は好プレーあり、珍プレーありのなか、進んでいき、最後は9回裏にルフィのゴムゴム打法が炸裂。ルフィたちは見事、満塁サヨナラホームランで勝利を飾るのだった。

60.7 9 2004年冬(1月~3月)アニメランキング9位
聖闘士星矢 天界編 序奏~overture~(アニメ映画)

2004年2月14日
★★★★☆ 3.5 (22)
113人が棚に入れました
冥界での死闘の後。冥王ハーデスの呪いによりすべての力を失った星矢は、アテナ・城戸沙織の介護のもとで静かに生活していた。しかしオリンポス十二神の月の女神アルテミスは、神に抗った星矢の抹殺のため、3人の天闘士(エンジェル)を送り込む。沙織は星矢の命を救うため、女神の地位と地上世界の支配権をアルテミスに譲り渡す。地上の神となったアルテミスは地上への天罰として人類滅亡を企て、神としての力を失った沙織は自ら血を流すことで人類を守ろうとする。この未曾有の危機に、力を失ったはずの星矢が再び立ち上がり、紫龍、氷河、瞬、一輝もまたアテナのもとへと向かう。しかしその行く手を天闘士たちが阻み、さらにはオリンポス十二神のアポロンまでもが降臨する。全宇宙最強の神を相手に、人類の命運をかけた最大の闘いが始まる。

声優・キャラクター
古谷徹、鈴置洋孝、橋本晃一、堀川りょう、堀秀行、潘恵子

だわさ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

失敗作

不評が多すぎて、序章にもかかわらず続編が作れない作品。正式な続編とされているので、この失敗作の扱いに困っている人は多いと思われ。
いや、面白くないのよ。まったく。
設定を変えてスタートさせたネクストディメンション連載にあたり、車田さん自身が失敗作であったということを証明しているようにも思える。

でもまあ、アテナが健気にも可愛らしかったのが救いかな。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

序奏なのに・・・

ハーデス編後のストーリーを展開。
この作品のみどころは、今まで大きな謎だったマリンの弟についての描写が展開される事でしょう。
しかし・・・序奏のはずなのに、この後の作品がいっこうに制作されないのはなぜ??

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ブラザー・ベア(アニメ映画)

2004年3月13日
★★★★★ 4.1 (5)
54人が棚に入れました
太古の大自然を舞台に、生命の素晴らしさと尊さを描いた感動のディズニー・アニメーション。ふとしたことからクマに姿を変えられてしまった青年と、母を探す子熊が出会い、様々な困難を力を合わせて乗り越えていく中で、青年と子熊の間にいつしか実の兄弟のような絆が芽生えていく。 はるか太古の地球。人間がまだ自然の一部として、ほかの動物たちと同じように暮らしていた時代。ある時、一匹のクマが人間の兄弟を襲い、兄のほうを殺してしまう。弟キナイは怒りのあまり反対にそのクマを殺してしまった。するとその瞬間、不思議なことにキナイ自身がクマに変身してしまったのだった。突然クマになってしまい戸惑うばかりのキナイは、やがて母とはぐれた一匹の子熊コーダと出会う。コーダは、クマとしての生きる術を全く知らないキナイを不思議に思いながらも、一緒に母を探す旅に出るのだった。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞(アニメ映画)

2004年2月21日
★★★★☆ 3.7 (4)
19人が棚に入れました
時代は幕末。生まれてすぐに母を亡くした仁太坊は、父と貧しいながらもつつましく暮らしていた。
ところが仁太坊は8歳の時重い病にかかり、失明してしまう。そんな中で仁太坊は自分に何ができるのかを考え、三味線にたどり着き、練習を始める。
しかし11歳で父とも死別してしまう。
家族を亡くし、たった一人で生きていくため、仁太坊は門付けを始める。苦労の末、彼は地元で有名な奏者となるが、さらに新しい奏法を生み出そうと修業に出かける。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン! アシHAポン!(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★☆ 3.6 (2)
17人が棚に入れました
藤子・F・不二雄の原作による人気漫画を映画化したシリーズ第2弾。無敵のヒーロー“パーマン"とその仲間たちが、アイドルをさらって世界征服を企む悪党に立ち向かう。監督は前作第1弾も監督・脚本を担当した渡辺歩。同時上映は「ドラえもん のび太のワンニャン時空伝」。 須羽みつ夫は勉強もスポーツも苦手な小学生。だが正義感の強い彼は一方で、パーマン1号として、3人のパーマンと共に日々地球の平和を守り続けていた。そんなある日、全世界をタコだらけにして世界征服を企むドクター・オクトが現われる。そして、その野望を果たすため、人質に人気アイドル歌手の星野スミレをさらっていくドクター・オクト。この事態にスミレの大ファンであるみつ夫は怒り心頭。パーマン1号に変身してさっそく救出に向かうが、敵のタコにスミを吐かれるわ吸盤で吸い付かれるわで、逆に窮地に立たされてしまう…。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ミトン(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★☆ 3.3 (5)
11人が棚に入れました
「チェブラーシカ」のロマン・カチャーノフ監督によって67年に制作されたかわいい人形アニメーション。犬を飼いたい小さな子供とその母親の何気ないやりとりをファンタジックに描く。全編に渡ってセリフはないものの、感情の機微を繊細に表現。2003年、本邦初公開に際し、同監督の「レター」「ママ」と同時上映。 犬を飼いたくて仕方ない小さな女の子アーニャ。彼女は、ほかの子供たちが飼い犬を散歩しながら雪の中で楽しそうに遊んでいる様子を、いつも家の窓からうらやましそうに見ていた。そんなある日、アーニャは友達から生まれたばかりの黒いライカ犬の子犬を譲り受ける。しかし、きれい好きの母親に飼うことを認めてもらえず、結局その子犬を手放すことに。しょんぼりと落ち込んだアーニャは、帰り道に赤い手袋を子犬に見立てて遊び始める。すると突然、その手袋が本当の子犬に生まれ変わるのだった。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ハードル(アニメ映画)

2004年3月1日
★★★★☆ 4.0 (2)
11人が棚に入れました
いじめやそれに伴う不登校問題などをテーマにした青木和雄の小説『ハードル 真実と勇気の間で』を長編アニメ化。神奈川県の各団体が後援している。中学受験を控えた小学六年生の少年・有沢麗音(れおん)と浜田博。ある時、麗音は博の万引きを知ってしまう。受験のストレスゆえと理解した麗音は博をかばうが、やがて万引きの一件が学校に知れ渡るや、博は麗音が犯人だと密告する。教師たちは無実を訴える麗音の言葉に耳を傾けようとしなかったが、それでも幾人かの友人と文房具店の老婆の優しさに救われるのだった。そんな麗音はやがて中学に進学してバスケ部に入るが……。本作の制作はマジックバスが担当し、同社の代表でもある演出家の出崎哲が監督を務めた。また声優も麗音役の岸尾大輔(だいすけ)をはじめ、鈴村健一や福山潤ら多数の実力派が参加している。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ケイナ(アニメ映画)

2004年3月6日
★★★★☆ 3.8 (3)
8人が棚に入れました
ヨーロッパ初のフルCGで手掛けられたフランス産SFアドベンチャー・アニメ。一人の少女が自分の星と人々の生命を救うために奮闘する姿を、精緻な描写と独特の世界観で描く。監督はジャパニメーションで育ったというクリス・デラポートとパスカル・ピノン。また、プレイステーション2用のゲーム版が同一スタッフによって同時開発されている。 遙か宇宙の彼方。惑星アストリアは、豊富な樹液が生命の源となって人々の生活を支えていた。だがある日、この星に一隻の宇宙探査船が墜落する。そして、宇宙船はアストリアの生態系に影響を与え、巨大な樹木群“アクシス"が誕生。アクシスは樹液を吸収しながら徐々に成長していく。600年後、アクシスはなおも樹液をエネルギー源としてひたすら巨大化を続けていた。人々は樹液の枯渇に苦しみながらも、その原因に気づくことなく神にすがりつくだけで細々と暮らしていた。少女ケイナは、そんな人々の生き方に疑問を抱き、一人冒険の旅に出るのだった。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
コルトマルテーズ 皇帝(ツアー)の財宝を狙え!(アニメ映画)

2004年2月7日
★★★★☆ 3.8 (2)
8人が棚に入れました
全16巻からなるフランスの大人気コミック『コルト マルテーズ』シリーズを映画化したアドベンチャー・アニメ。世界中を旅しながら様々な冒険を繰り広げるイギリス海兵隊員コルト・マルテーズの活躍を描く。声の出演は「ひとりぼっちの狩人たち」のリシャール・ベリ、「つめたく冷えた月」のパトリック・ブシテー。 1919年、混沌とした世界情勢の中、革命後のロシアでは、革命政権と反革命軍の対立が激化し、各地で紛争が勃発していた。そんな中、金塊を乗せた反革命軍コルチャック提督の装甲列車が、シベリア経由で満州へ向かっていた。だが、その沿線のツンドラ地帯周辺には、金塊奪取を目論む者たちが待ち潜んでいる。その争奪戦に加わった一人のイギリス海兵隊員コルト・マルテーズ。彼は命の恩人である秘密結社レッド・ランタンからの依頼を受け、永年の友であり敵でもある脱走兵ラスプーチンと共に列車へと近づいていくのだったが…。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
コズミック・エニグマ(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★★ 5.0 (1)
7人が棚に入れました
3Dサウンドに加えプリズムグラスとお香をパッケージし、ヨーロッパで話題を呼んだビデオシリーズ「ヴァーチャル・ドラッグ」シリーズの劇場公開作。本作でも、特製の3Dメガネを観客に配るといった趣向が試みられた。監督はRaveやVJの先駆者であるアニメーター、グレン・グリロと、数々の映像作品をプロデュース、演出してきたアーティスト、ミキ・エミコ。天地創造以前のこと、銀河系にカオスが混ざり、広がっていく。太古の昔から現在へと通過していく人類は…。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ママ(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★☆ 3.5 (3)
6人が棚に入れました
日本でも「チェブラーシカ」が大ヒットしたロシアのアニメ作家ロマン・カチャーノフ監督が72年に制作した短編人形アニメ。モノに乏しく行列しないと商品が買えない当時の社会情勢を反映したシリアスな問題を背景に、母親の子どもに対する無上の愛情を表現。原作のセルゲイ・ミハルコフは、「黒い瞳」などで知られるロシアを代表する映画監督ニキータ・ミハルコフの父。2003年、本邦初公開に際し、カチャーノフ監督作「ミトン」「レター」と同時上映。

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
伝説のワニ ジェイク(アニメ映画)

2004年2月7日
★★★★☆ 3.8 (2)
6人が棚に入れました
2001年にテレビ東京の深夜に放映され話題を呼んだ異色のアニメーション「伝説のワニ ジェイク」を劇場公開。謎のワニ、ジェイクを追う人物シャノン・K・イヌヤマが、ジェイクを見たという目撃者を訪ね世界中を旅して回る。監督は、「金髪の草原」の犬童一心。アニメーションを担当した山村浩二は、「頭山」で2002年のアカデミー短編アニメ部門にノミネートされた。 ジェイクは不思議なワニ。誰にでも見えるわけではなく、悲しくて、寂しくて、切なくて心の中にエアポケットができたとき、ふと現われる。シャノン・K・イヌヤマは、そんなジェイクを追って目撃者の証言を聞いて回る。ニューヨーク、パリ、ロンドン、そしてアジアの国々…。彼ら目撃者たちは性別も、年齢も、国籍もまるでバラバラ。ジェイクを見た時間、場所、状況をとってみてもまるで共通項を持たないのだ。では、なぜ彼らはジェイクを見ることができたのか? そして、はたしてシャノンはジェイクに出会うことができるのか?

計測不能 10 2004年冬(1月~3月)アニメランキング10位
レター(アニメ映画)

2003年12月20日
★★★★☆ 3.6 (2)
6人が棚に入れました
日本でも「チェブラーシカ」が大ヒットしたロシアのアニメ作家ロマン・カチャーノフ監督が70年に制作したファンタジックな短編人形アニメ。戦地に赴いた父からの手紙が突然送られてこなくなり、手紙を楽しみにしていた少年と母親は不安を募らせ…。2003年、本邦初公開に際し、同監督の「ミトン」「ママ」と同時上映。
ページの先頭へ