2004年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメ一覧 74

あにこれの全ユーザーが2004年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の2004年秋(10月~12月)に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

65.0 26 2004年秋(10月~12月)アニメランキング26位
ポーラー・エクスプレス(アニメ映画)

2004年11月27日
★★★★☆ 3.9 (13)
34人が棚に入れました
クリスマス本の定番として人気を集めるクリス・ヴァン・オールズバーグの名作絵本『急行「北極号」』を映画化したファンタジー・アニメ。クリスマスの夜に北極点行きの謎の汽車に乗った少年が体験する不思議な出来事を幻想的に描く。監督は「フォレスト・ガンプ/一期一会」のロバート・ゼメキス。トム・ハンクスが一人で5役の声を担当。実際の俳優の演技を全方向から捕えてコンピュータに取り込む“パフォーマンス・キャプチャー"という最新技術が用いられ、美しい原画のタッチをそのまま活かした斬新な映像が実現。 クリスマスイブの夜。もうクリスマスなんて信じないと思いながらベッドに入った一人の少年。しかし、真夜中目前の11時55分、少年の耳に地鳴りのような轟音が響く。驚いた少年が窓辺から見たものは、降りしきる雪の中を白い煙を上げながら近づいてくる巨大な蒸気機関車だった。家の前で停まったその機関車に駆け寄っていく少年。車掌は少年に、北極点行きの急行“ポーラー・エクスプレス"と説明し、乗車するようすすめる。目の前の出来事がまるで信じられず逡巡する少年だったが、機関車が動き出すと、ついに意を決して飛び乗るのだった…。

ラ ム ネ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

急行「北極号」

 クリスマスにサンタクロースがトナカイのソリでプレゼントを私たちの家まで届けに来ることを、信じなくなったのはいつでしょうか。親に最初から「そんなものはいない」と言われその日に一万円の紙切れ(子どもにとっては物が欲しいのに)を手渡された人や、「家が仏教なのになぜノエルなんぞ」と言われ何も貰えなかった人もいるでしょうけど。ベッドで徹夜してしまった人や、小学校で「サンタはいる」と言った奴がからかわれたり、そんなことで私たちはサンタを信じなくなっていきます。日本人の親の殆どは子どもに物を買う日、としかあまり思ってないところがあるでしょう。
私は小学生の時でした。私の場合はおそらくとても一般的なものでしょう。いつの間にか、サンタよりも贈り物を欲しがっていたのですから。
「良い子にしていれば、サンタが贈り物を持ってきてくれる」
なんだこれは。大人がこじつけているだけじゃないか、とやがて子どもは気づきます。

サンタの存在を信じなくなった(しかし、どこかで信じていたい)少年。それが「ポーラー・エクスプレス」の主人公です。「ポーラー・エクスプレス」とは、サンタを信じる子ども達が北極にいるというサンタに逢うために乗車する蒸気機関車のこと。あるとき少年は、家の前に車輪の轟音を聞いて雪の積もる外へ出た。そこに停車していた急行・北極号。いつのまにかポケットに入っていた乗車券を車掌に手渡し、少年は汽車に乗った。汽車が走り出すと、家の庭にいる雪だるまの枝の腕が手を振っていた。少年と乗り合わせた子ども達の一夜の冒険が始まった。

 原作は絵本。日本語訳で題名はそのまま「急行、北極号」。幼い時に読んだ記憶がありました。汽車好きだったので、よく読んだものです。トム・ハンクスが車掌の声優をして(トム・ハンクス好きなんです)3DCGアニメーション化したというので、本作の公開されていた当時に劇場まで赴いたのだ。
 はっきり言ってしまえば、人物のデザインは3DCGなので気持は悪い。
 逆に、蒸気機関車の臨場ぶりは惹かれるところだ。
 個人的に車掌のキャラが好きである。好感を持ちやすい人物像だ。
 吹き替え字幕無しでも、英語字幕有りでも、声が悪い意味合いで気になることはない。

元々サンタクロースは、4世紀頃の東ローマ帝国及び小アジアのミラ(古代都市)の司教である教父聖ニコラオスの伝説を起源として誕生した。
「ある日、ニコラオスは、貧しさのあまり三人の娘を嫁がせることのできない家の存在を知った。ニコラオスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という話だ。ニコラオスをオランダ語でシンタクラースと呼び、アメリカに植民した際にオランダ人がサンタクロースと伝えたらしい。
まさかサンタの語源は異国人の発音違いからだったなんて、といつかの日に惚けていました。

 特に、キリスト圏でなく、宗教をどこか遠ざける無宗教感の漂うこの国で、クリスマスを祝う意義はありませんし、必要ないでしょう。
(オウム真理教などの新興宗教から来た「宗教は変」という固定観念からでしょうか。日本における仏教も、大陸から輸入されて日本的に改造されたものですし((愛を脱し、見返りを求める価値観に変容))、宗教に依って現代社会が成り立って来たのですけれど((民主主義ももとを辿れば旧約聖書っぽいです))、歴史に疎いまさに日本人的ということでしょうか)
 親が子へ贈り物をする機会は、クリスマスのように「皆やっているから」生まれるのでしょうか。
 無条件のプレゼントなら、子どもの記念日にするべきだと私は考えます。例えば、子どもが何かを達成した日、克服した日、とかに。それが慣習化すれば子どもの方も「みんな貰ってるから僕も!」なんて言わないし、自立性が養われていく事に繋がるのだと思います。けれど、「この目標を達成したらコレコレあげます」も可笑しい。それでは子どもが「物を欲しがる為に努力する」ことになります。「子どもは自分の為に何かを努力する」のであり、物の為に努力していては自発性に欠ける要因のひとつです。親の理想も押し付けてはなりません。子どもの課題だからです。ですから、「プレゼントあげるから良い子にしててね」は、子どもと対面しない親の明確な愚行です。
 サンタ物語は世間に広がってしまっています。けれど、「プレゼントが貰えないからサンタを信じない」なんて、何て見返りを求めている言動でしょうか。それでは自立できません。サンタはフィクションであるべきです。子どもの頃からそう教えるべきでしょう。信じる信じないの問題ではないのです。
 子どもの頃の記憶を彷彿とさせて、今ここで怒っています笑

 けれど、やっぱり子どもの頃、サンタをどこかで信じたいという望みがあった。そうすることで身の回りが広域化するような気がするからだ。
 残念ながらサンタはいない。空を橇が翔けてはくれない。「いい子にしていなさい」の逸話でしかないのだ。
 けれど、そんな逸話を踏まえて北極号は語られる。
 少年が汽車に揺られてサンタに会いにいくという物語に、浸ってみようではないか。トム・ハンクスもいることだし、汽車は雪煙の中を北極までいくことだし、鈴の音は鮮明に少年の耳元で鳴り続けるのだから。

2014.5.4書込。
2015/1/27投稿

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

クリスマスの夜に観る

クリスマスの夜に招待された不思議な蒸気機関車。
その車中で繰り広げられるトラブルだったり、列車事態の運行危機にハラハラしながら、北極にあるサンタの国へ進む一夜の壮大な冒険物語。
サンタの国でも一波乱あり、そんな旅の中で少年は純粋な心を取り戻してゆく。

子供向けの物語ではあるものの、設定に惹き込まれる魅力がある。
原作小説まるまる詰め込んだ感じなのか、盛りだくさんな内容で後半になると疲れを感じたが、ドキドキハラハラな展開で退屈さは無かった。

列車での旅事態は銀河鉄道の夜とか銀河鉄道999とか、カバネリとかそんな雰囲気。サンタの国はチャーリーとチョコレート工場のような不思議な世界が味わえる。

作画に関しては、キャラクターデザインが独特なので物語への集中を欠かされた感もあったが、当時の最新技術を投入し、映像作品としてはかなりのクオリティ。

クリスマスに観ると、臨場感で面白さが3割増し。
お気に入りの海外アニメとなった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

親子で楽しめる作品

これは「アバター」でひとつの完成形をみた「モーション・キャプチャー」という手法を用いた先駆的なフルCG映画だったことに気づいた。人物描写に若干違和感があったが、本作を今の技術で制作すれば、実写とCGアニメが融合した、もっと完成度の高い作品になっていたことだろう。原作の絵本から膨らませたストーリーとのことだが、クリスマス文化の違う日本ではこれまた作品の意図が伝わりにくいのはやむを得ないだろう。最後も単なる夢オチにしないところに、余韻が残るようになっている。クリスマスソングもふんだんに流れ、クリスマス時期に家族で観るには、特に小学校低学年以下の子供と一緒なら純粋に楽しめるのではないかと思う。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

64.4 27 2004年秋(10月~12月)アニメランキング27位
サクラ大戦 ル・ヌーヴォー・巴里(OVA)

2004年10月20日
★★★★☆ 3.8 (35)
171人が棚に入れました
アニメ『サクラ大戦シリーズ』の第4弾。本作は、PS2用アドベンチャーゲーム『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』のその後を全3話構成で描いている。主人公は、見習いシスターのエリカ・フォンティーヌ、公爵家の令嬢グリシーヌ・ブルーメール、移動サーカスの団員コクリコ、巴里はじまって以来の大悪党ロベリア・カルリーニ、日本の男爵家の令嬢北大路花火らが所属する巴里華撃団。巴里の街を守るため、巴里華撃団の面々が闇の力に立ち向かっていく。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ル・ヌーヴォー・巴里、最後の聖戦。…闇の力よ、ここに静まれ

この作品は、「サクラ大戦 エコール・ド・巴里」のその後を描いた物語です。
止むを得ない事情で大神隊長は帝都に戻ってしまい、隊長不在の巴里歌劇団…
本作では降魔との戦いは決して多くありませんが、キャラを丁寧に深掘りするだけじゃなく、歌劇団を支える人たちにも焦点を当てた物語の構成になっていました。
だから見進めるとそれぞれのキャラに愛着が湧いてくるのが実感できた気がします。

物語は全3話構成になっています。
第1話の「一夜限りのサーカス」は、花火にスポットを当てた物語です。
歌劇団の存在は例え身内であっても秘匿しなければなりません。
それは例え日本の北大路男爵家であっても例外ではありません。

ですが任務で夜間パトロールをしているところを、日本からやってきた父に見つかってしまうんです。
咄嗟に気転を効かせたコクリコの一言から一夜限りのサーカスが幕を上げることになるのすが…
仲間を思う気持ちの溢れるとても優しい物語でした。

第2話目の「メル・シー・スパイ」は、グラン・マの秘書であるメルとシーにスポットを当てた物語です。
巴里で帝都の大帝国劇場に相当するのがシャノワール…
ある日、そのシャノワールでとある事件が発生してしまいます。
その事件の解決にメルとシーが動き出すのですが、歌劇団のみんなの様な霊力を持たない二人には相当ハイリスクな任務であるのは火を見るよりも明らか…

ですが、例え特殊なスキルを持っているわけでも、特別な鍛錬を受けたわけでもありませんが、彼女たちがシャノワールの一員であるという誇りと気概が感じられる物語になっています。

第3話目の「雷の尖塔」は、日本から届いた1通の手紙から物語が始まります。
その手紙にはこう書かれていました。
「…隊長を中心に、一丸となって、巴里の平和を守ってくれ」
花組では決して見られませんでしたが、巴里歌劇団のメンバーは誰もが隊長をやりたくて仕方ないんです。
大神隊長が誰かを指名していれば問題無かったんでしょうけれど、特定の個人が指名されていなかったため、沈静化していた「隊長問題」が再燃し、物語が動いていきます。

ですが、降魔は問題の解決など待ってくれるはずもなく、お約束通り降魔が出現するのです。
大神不在、実質的な隊長も不在の巴里歌劇団が降魔とどの様に対峙するのかこの物語最大の見どころだと思います。
彼女たちに不足しているもの…
私はチームワークかと思っていましたが、グラン・マの発想は私と少し違った様です。
でもグラン・マの発想の方がより彼女らしいと思いました。

今回の作画の動きもCGが駆使されているので素晴らしいの一言です。
今回も見応え十分でした。

物語の内容も活動写真の一部が感じられるなど前作視聴済の方にとって嬉しい構成になっていたと思います。
これで巴里編が終わってしまうのは少し寂しい気がしますが、これらが「新サクラ大戦」にどの様に繋がっていくかが楽しみで仕方ありません。
引き続き「サクラ大戦 ニューヨーク・紐育」を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

OVAなの絵がきれい

ゲームの後日談らしいですが、ゲームはやっていないため個人的にはあまり関係ありませんでした。

前作と同様に会話のテンポが素晴らしく、各キャラクターもかわいくて笑えました。

第3話のエンディング曲は「?」でしたが、相変わらず田中公平さんの曲はどれも最高ですね。

サクラ大戦シリーズは、活動写真と神崎すみれ引退記念をまだ視聴していないので、いつか見たいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

イブわんわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

団員も揃い、いざ戦!

前回OVAではバトルシーンはさほど無かったようなきがしましたが、巴里歌劇団もメンバーが揃いバトルを展開します。

帝国歌劇団では大正時代の東京の様子が、かなり丁寧にえがかれているが、巴里歌劇団はちょっと物足りないような気がします。

異国迷路のクロワーゼも確か大正時代の巴里だったような・・・。

それでも、サクラ大戦シリーズは楽しめます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

64.1 28 2004年秋(10月~12月)アニメランキング28位
陰陽大戦記(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (27)
209人が棚に入れました
古来、伏魔殿を守護する天流と魑魅魍魎を討伐する地流という2つの流派が存在した。両流派は互いに協力し合っていたが、今から約1000年前、地流が天流を襲ったことで両派は完全に決裂する。そして現代。天流は流派としての機能を消失、地流は新総帥『ミカヅチ』の元で再興し、表舞台に勢力を伸ばしていた。

『太刀花リク』は何処にでも居る極普通の中学1年生。しかし地流闘神士の少年ヤマセが襲って来たことを契機に封印されていた神操機(ドライブ)を手にし、式神『白虎のコゲンタ』と契約。時間が経つにつれて二人の絆は深まり、次々と襲いかかってくる地流闘神士の刺客を迎え撃つ。

声優・キャラクター
福山潤、相田さやか、小田久史、竹若拓磨、三宅健太、勝杏里、ゆかな、能登麻美子、水島大宙、早水リサ、渡辺明乃、神田朱未、坪井智浩、矢部雅史、森田成一、根谷美智子、立野香菜子、岸野幸正、銀河万丈

徳寿丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

キタキタキタキター

原作未読。
アニメはほぼオリジナル。
かいつまんで言うと1千年前の陰陽道のゴタゴタが現代でも続いており、末裔である主人公は式神と運命的に出会いこの争いに巻き込まれていきます。
やや子供っぽい設定です(時間帯的に低年齢層狙い)。式神のキャラデも殆ど可愛らしい感じになってます。バトルシーンでは式神使いの印によって技を繰り出し闘い負けると消滅します。この式神の登場から決着までが演出の一つの見所です。
初めは頼りない主人公ですが、幼馴染や式神、ライバル達とお互い影響を与えながら真の自分を見つけます。

私のツボ:西海道虎鉄

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

沙祈 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

陰陽大戦記

放送当時、ナズナが好きで観てたアニメ。
OPの「君となら」をMADで聴いてこのアニメを思い出したので、もう一度視聴中。
白虎のコゲンタとソーマ君が可愛い。青龍のキバチヨがカッコいい。
モモちゃんの妄想癖は苦手。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

がじゅ丸 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

おもしろい

これはおもしろかった

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

63.4 29 2004年秋(10月~12月)アニメランキング29位
月詠-MOON PHASE-(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (161)
1111人が棚に入れました
なぜか心霊写真ばかりを撮ってしまうカメラマンの森丘耕平は、取材に行ったドイツの古城で、ヴァンパイアの少女である葉月と出会った。その城に幽閉されていた葉月は、耕平の血を吸って、僕(しもべ)として城から脱出しようと考え、血を吸うも、全く効果が現れなかった。だが耕平が城の封印装置を壊したことにより葉月は城から脱出し、そしてあろうことか、生き別れの母の行方を求めて、耕平と共に(別行動だが)日本へ向かった。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ねこみみモード・・・ねこみみモード・・・♪

原作は書店で表紙を何度か目にした事のある作品だったので、ジャケットを見た時に少し懐かしさを覚えました・・・今回の視聴に至ったきっかけは、アニメーション制作が「シャフト」であるという事でした^^

この物語の主人公は、カメラマンの森丘耕平・・・彼はドイツの古い城を取材した際、誰も住んでいない筈のお城の屋根の上に女の子の人影を見かけます。真相を確かめるべく単身お城の中に乗り込んでいくと・・・そこで幽閉されていたヒロインである葉月というヴァンパイアの女の子と出会うのです。
葉月はお城から脱出したい理由がありました・・・
そして、主人公の協力も得て脱出に成功し・・・物語が動いていきます。

この作品は、幾つか特徴がありましたが、自宅にいる時の画面構成は、まるでドリフの舞台を見ているような感覚に陥りそうなほど独特でした。それに、お約束のオチもちゃんと用意されています^^
この自宅で物語が展開している時は、パロディを思わせる作品ですが、一度自宅を離れると一転してシリアスな展開になるので、全体的にメリハリが効いていたと思います。

そして、人物の描写や演出についてもシャフトさんらしさが感じられます。2004年の作品なので今から9年前に制作された事になりますが、改めてアニメ業界の技術の進歩に脱帽しました^^;
そして、シャフトさんの演出も・・・この頃から思うと、例えば今放送している「物語セカンドシーズン」の演出なんかはカミソリ並みの切れ味である事を実感しました^^

登場人物は、物語の中で様々な試練に直面します。特にシリアスモードでは色々あるのですが、最後には自分の「〜したい」という意志の強さや、仲間の協力で逆境を乗り越え成長していく姿を堪能する事ができます。

2クール26話(TV未放映エピソードを含む)の作品でしたが、アニメーション制作がシャフトさんだから見始めて、なぜ猫耳なんだろ・・・? と頭の中で?を並べながら視聴していましたが、この作品の演出に慣れた頃から止まらなくなって、結局一気に視聴してしまいました^^;
ヒロインの猫耳とツンデレを愛でつつ、パロディとちょっとハートフルな物語を楽しむ・・・こんな作品だったように思います^^
(今でもなぜ猫耳だったかは?ですが・・・^^;)

この作品は、2004年10月〜2005年3月に放送されていますが
原作は2009年まで連載されていたようです。これからに繋がる形で幕を閉じているので続きは気になりますし、原作のストックもありそうですが、続編は・・・難しいのでしょうか^^;

投稿 : 2025/02/01
♥ : 29
ネタバレ

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ネコミミモードで~す♪

やっとここに辿り着いた・・・。
新房シャフトの原点がここにある、ということでよろしいでしょうか?

そこには、今やフレンチ・ハウスのレジェンドが、その当時店開きをしていた“萌えラウンジ”が存在した。
そして看板娘の葉月ちゃんは、“下僕”であり“お兄ちゃん”の“恋人”を絶賛募集中という訳だ。
声の人、斎藤千和さんは、全く知らずに驚いたのであるが、その後“化物語”で戦場ヶ原ひたぎを、“まどマギ”で暁美ほむらを演じる事になる。

“ふしぎなメルモ”や“マジンガーZ”をこよなく愛するアニオタ、ディミトリ・フロム・パリが、自らの代表曲“Love Love Mode”をセルフ・パロディ・カバーした“Neko Mimi Mode”が私の脳を溶かしてゆく!

(見終わって)
“月詠”という題名とバンパイヤということで、日本神話に絡めた伝奇ロマン的な広がりを期待していたのだが。
シリアスになってくると金ダライが落ちてくるのである。
{netabare}母親を探すという当初の目標は何処かへ行ってしまったことも含め、諸般の事情によって脚本が変わったのではなかろうか。
だとすれば、終盤での嵐のごとき金ダライの雨にも納得がゆく。{/netabare}

それでも、化物語に向けての習作的な作品ととらえれば面白い。

うにゃ~ん、KISSしたくなちゃった・・・。

お~い、いきてるか~。

だいじょうぶで~す!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

みけねこ+ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

そして今日もタライが降る。

シャフト制作で製作者の遊び心が光る作品。

・ドリフを意識したコントセットのような縦割りの家屋の見せ方。
・シリアスなシーンでも関係なく降り注ぐタライ。

上記の演出もあって内容は、ハートフルコメディになっています。

また、主演声優が斎藤千和・神谷浩史のコンビ、
ストーリーも吸血鬼繋がりで、おまけにシャフト制作
『化物語』つながる妙も面白い。

神谷浩史さんが演じる役で、無能力者というのも
珍しい気がします。

あと、中毒性のあるOPが猛威を振るう。
迷曲といって差し支えない「NEKOMIMI MODE」は
何度も聞いているうちに惑わされてしまう曲なので十分注意した方良い。

◆物語
カメラマン森丘耕平は、取材に行ったドイツの古い城でヴァンパイアの少女・葉月に出会う。城に閉じ込められていた葉月は、耕平の血を吸い、“シモベ”として城からの脱出を試みたが、耕平には効き目がない。しかし、ひょんなことから葉月は脱出に成功。そして、生き別れた母の行方を求めて日本へ向かう!(コピペ)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23

63.4 29 2004年秋(10月~12月)アニメランキング29位
砂ぼうず(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (132)
875人が棚に入れました
舞台は、関東大砂漠。数百年前に文明が滅び去ってもなお懲りずに、人間は人間同士で弱肉強食の争いを繰り返していた。

主人公は最近名をあげてきた便利屋、人呼んで砂漠の妖怪「砂ぼうず」。金と名誉とボインの為なら、その抜群にキレる頭と腕前をいかして、卑怯・陰湿お構いなしに何でもやる……過酷なサバイバルを強いられる砂漠にまさに最適な男である。そして、砂漠最強を目指して彼に弟子入りした少女、通称「小砂」。

ある時は女に騙され命を危うくし、またある時は多額の借金を背負わされながら、二人の戦いの日々は続いていく。

声優・キャラクター
鈴木千尋、斎藤千和、こたにともこ

che さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

地獄の関東大砂漠!!

遥か未来の日本のお話、戦争により文明が崩壊し世界が荒廃し、大地が砂漠となってしまった世界。
その世界で関東大砂漠を舞台に便利屋として生きる主人公、
通称、砂漠の妖怪 砂坊主のSFガンアクションです。

原作のファンなんです、なんでちょっとアニメも見てみたんですが、視聴者に媚媚びした感じになってて、ほとんど見てません。

内容が過激なだけにいたしかたない部分も、もちろん有るのでしょうが、ブラックラグーンの様に過激な内容も今は放送してるんだから、出来ない事も無いと思うんで、それを考えると視聴者に媚びてる気がしちゃいます。
良く言えば入口を広くしたって事かも知れませんがね。


原作の好きな所はやっぱりユニークな所ですかねw
砂漠を舞台にしてると言う所、主人公のキャラクター、リアリティこの辺りが凄く好きです。

まず主人公の人格

一言で言うとが最低です!ゲスもいい所ですw
色んなアニメにもゲスなキャラは居ますが、決して主人公では有りませんよね?
物欲と性欲しかほとんど有りませんww
でもこのキャラクターがこの物語にリアリティーを持たせてるんですよね。

舞台が砂漠

この物語の舞台、関東大砂漠は本当に厳しいのです!
もう皆生きる事に必死なんです、皆、他人の事など気にしている余裕がないのです!
そんな地獄の関東大砂漠はゲスい性格と物欲と性欲だけで生きていける所ではありません!
そう、砂坊主は非常に頭が回るんです、彼はAR、BR、RPGまで飛び交う地獄の関東大砂漠をほぼ、父の形見のSG(ウィンチェスター)一丁で戦い抜いているのです、その頭脳とセコさでww
この辺りも好きかなw

リアリティー

生きるだけで精一杯の世界です、そりゃ生きるためなら何だってします、もちろん人の心も荒むってもんですw
生きるために、騙し、奪い、殺します。
その辺りが容赦なく描写されてて面白いです。
武器も実際に有る現代の銃器が出てきておもしろいです。
また舞台が日本って所が笑えますw
結局何処でも良いのにあえて日本にしてる所が笑えるw


ユニーク

まず、主人公のキャラクターがユニーク、まずこの手の主人公はいません。
ライバルの雨蜘蛛もマニアックな性癖で面白いですw
舞台が砂漠、こんな特殊な環境を舞台にした作品もお目にかかった事ないです、ジャングルとか海とかは割とあるのにね。
あ、コブラは結構砂漠舞台あったわ、そいやw

後はストーリーですかね、
{netabare}
漫画では12巻で主人公の砂坊主が今まで敵対していた勢力に寝返り、まさかの主人公交代ww
これ凄くないですか?僕の知る限りないですよ、
主人公が敵対勢力に寝返って主人公交代なんて!
サブキャラがってのは割とありますが、、
13巻からは弟子の小砂がてるてる坊主と名乗り主人公になっています。
ちなみに、その後砂坊主と敵対とかいう、チャッチな展開にもならない所が好きです。
小砂は砂坊主の恐ろしさを一番身近で観てきたので、砂坊主とだけは何が有っても戦いたくない!と言っていますww{netabare}

まあ、アニメの事あんまり書いてないんですけど、アニメを最初に観る分にはそれなりに面白いんではないかと思います。
キャラも可愛く書かれてるし、性格もソフトになってるから見やすいと思います。

漫画はう~ん、絵も内容も好みがかなりあると思うので、万民に勧められるような内容ではないです。
ただ、SF、ガンアクション、リアルな内容が好きな人は楽しめると思います。


こんな人にオススメ

SFの人
日本の人
リアルの人(漫画)
ガンアクションの人
SG(ショットガン)の人

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

tinzei さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まさかのオチ

下ネタ笑いパロディ


文明が滅びた後の世界、関東大砂漠で便利屋をしているスケベで欲望に忠実な主人公砂ぼうずと砂ぼうずの弟子で砂漠一の凄腕美女になりたい小砂が敵と戦いながら依頼をこなしたり面倒ごとに巻き込まれたりしていく。


一話完結型だが続いてる話も多い、キャラもその話限りのゲストキャラだけでなく同じ便利屋の純子、幼馴染の便利屋川口兄弟など共通キャラも多い。
所々にパロディもあるが話のほぼ全ては下ネタ、だいたい主人公砂ぼうずのセクハラだが他キャラのセクハラや露出?などもある、修正ち○こが丸出しだったり発した下ネタがえぐかったり、下ネタと言うより下品と言った方が正しいかもしれない、まあ個人的には下ネタも下品も嫌いじゃないからいいんだけど、生理的に無理な人は観るのやめといた方がいい。


opedはそれぞれ二種類あり前期後期で分かれるが前期と後期で雰囲気が全く違う。
前期opは何故か実写、砂ぼうずの恰好した人が砂漠みたいなとこを歩く、確証は無いけど日本で撮ったと思う(笑)。前期edも砂ぼうずの絵描き歌という謎な歌、いやいらねえだろ(笑)
前期opedは作品に合ったふざけた内容だったが後期opedはガラッと変わり暗い雰囲気の曲に変わる、これだったら前期の方が良かった・・・・・

{netabare}
2019年現在で原作は終わってないらしいから内容もアニメオリジナル、だけどまさか最後砂ぼうずが裏切って敵になるなんて思わなかった、何で最後だけこんなシリアス展開にしたのか、砂ぼうずが裏切る展開は原作通りらしいからそれを踏襲したんだろうけど、それにしたって超展開すぎだろ、まあ確かに貝塚のやり方が気に入らないみたいな伏線はあったけど、それにしたってさぁ・・・・・・まあ二期も無いだろうし漫画も買う気はないから気にしたってしょうがないんだけど。


1→蛙一家の話し、純子に横取りされる、
2→雨蜘蛛と借金取り立てで対立
3→コングという巨大ホバー装甲車をやる、川口兄弟、純子登場
4→スナイパーに狙われる、小砂登場
5→村を守る依頼で調子に乗って好き放題する砂ぼうず
6→5の続き、江戸川組を倒し村を守るが遠くに捨てられ遭難
7→小砂が砂ぼうずに弟子入り、だが色々やらかす
8→犬女岩の祟り対砂ぼうずの欲望
9→純子小砂と共に宝探しの依頼を受ける、番人と対決
10→9の続き、番人を倒し依頼人の目的を聞く
11→10の続き、純子を捕らえヤろうと秘密基地へ行く砂ぼうず
12→攫い屋にさらわれた少女を助ける
13→海堂という屈強な男と小さな双子を助ける。
14→小砂が新しい銃を手に入れる
15→川口兄弟の妹夏子に頼まれ政府のウンコ輸送車を護衛。
16→15の続き、占領された輸送車を奪還して皆ウンコまみれ
17→純子のストーカーをやっつける依頼、最新スーツ対おしっこ
18→17の続き、最新スーツ会社の追手が来てストーカーを攻撃、政府軍
19→依頼中にで夏子を探していた川口兄弟と会い反政府運動に巻き込まれる
20→19の続き、裏便利屋の貝塚と話し合い、小砂卒業で砂ぼうず行方不明
21→半年後、小砂が満を弟子にとって頑張る、蛙一家復活。
22→夏子の依頼で護衛任務をやりロボットと戦闘、職人一家死亡
23→また夏子の依頼で研究所の護衛、だが何者かの襲撃を受ける
24→23の続き、砂ぼうず生きており敵に寝返る、小砂が砂ぼうずと決別
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

じぇりー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ならず者VS悪党、即ち毒を以て毒を制す!

水○黄門的な、勧善懲悪モノが好きな方には絶対にお勧めできない作品。あと、色々と下品な描写や台詞が多いので、お嬢さんや淑女の方々にもお勧めし辛い(笑)

主人公・砂ぼうずは、「いい人」とはおおよそかけ離れた、強欲・卑怯・女好きで、目つきが悪くて背の低い、かっこいいヒーロー像とは真逆の存在である。

しかし、舞台は強い者しか生き残ることのできない弱肉強食の「大砂漠」。キレイごとを言っていたら、生きてはいけない。
そんな秩序のない世界でのし上がって行くには、砂ぼうずのような狡猾さやセコさが何よりモノを言うのだと思う。

「強さ」とは、単純なる戦闘力の高さを意味するのではなく、「世渡りの上手さ」にある、という辺りが、個人的に「正義は勝つ!」的な上っ面な美談で語られたストーリーに比べれば、はるかに好感が持てる。

登場するキャラクターの中には、ほとんど「善人」と呼べる人物はいない。
砂ぼうずの周りにいる人間たちも所詮同じ穴のムジナで、皆ロクでもない連中ばかりだが、なぜか憎めない。

そして、未来の日本を舞台にしている割に、キャラクターたちの名前が昭和中期くらいの名前(カンタ・タイコ・ハルオ・ジュンコなど)で、殆どの男キャラは前歯がいくつか欠けていて…そんな所に何となくノスタルジックさを感じた。

主人公・砂ぼうずの声をしていた鈴木千尋さんは、見事な演技だった。幼少期まで違和感なく演じていた辺りも素晴らしい。

だがしかし、ストーリーに関しては不満の残る点も幾つかある。
ネタバレになるので明言は避けるが、2つだけ言わせてほしい。

・食事の前後に見たら絶対にNGな、前代未聞のド下品回がある。(原作にあっても、アニメは自重した方がよかったのでは…)
・いくらなんでも、あの終わり方はないわー(挿入歌も全然合ってないよ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

63.4 29 2004年秋(10月~12月)アニメランキング29位
機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディション完結編 鳴動の宇宙(OVA)

2004年10月22日
★★★★☆ 3.6 (52)
429人が棚に入れました
迫力のアクションが人気の最新TVアニメーション「機動戦士ガンダムSEED」シリーズスペシャルエディションの最終巻。フリーダムを操り、幾多もの危機を乗り越えてきたキラは、かつての友・アスランと再会し、再びアークエンジェルで宇宙へと飛び立つ。

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

他者に対する嫌悪感、不快感は、裏を返せば羨望、憧憬

ガンダムSEEDテレビ版総集編作品の3作目にして最終巻。
本作ではPhase-41からFinal Phaseまでの10話分がまとめられていて、3作中では最も少ないです。
After Phaseは含まれておらず、またラストも加筆修正は行われず、テレビ版と同じになっています。
SEED終盤あたりの話は元が駆け足だったため、やはり仕方ない範囲ではあるのですが、収録話数は少ないものの短縮されたことによる違和感は感じました。

本作は過去2作に比べると、加筆や変更が顕著だったように思えます。
具体的にはクルーゼの素顔、アズラエルの過去、ラクスがキラに好意を伝えるシーンなどが追加されています。
これがかなり大きかったです。
クルーゼの素顔はまぁそんなもんだよねという感じでしたが、アズラエルがコーディネーターを憎悪することとなった彼の原点が語られた件は、コーディネーターを嫌悪する全てのナチュラルを代弁するエピソードだと感じました。
他者に対する嫌悪感、不快感は、裏を返せば羨望や憧憬といった感情になります。
戦争の原因なんて、意外とこんなものなのかもしれません。
ラクスの追加カットは、そんなシーンもあったねというレベルでした。
あと、レイダー、カラミティ、フォビドゥンの後期GAT-Xシリーズと呼ばれるガンダムシリーズの最期もテレビ版から改変されていて、クロトは錯乱状態になる前にバスターにやられます。
印象的なアヘアヘクロトがカットとなっているのは少し残念です。

SEED総集編3作品総括して、有名なセリフのカットなども行われていましたが、見てよかったと思います。SEEDの良さ自体が損なわれていない良い総集編でした。
本編未視聴の場合はテレビ版を見たほうが良いですが、見返す目的であれば、DVD3本分で間に合う本作の視聴をおすすめします。
また、SEED自体が名作だったので続けて総集編を見ても楽しめたところも大きいかと思います。
テレビ本編も改めておすすめします。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

全話視聴済みなら此処だけ視ても楽しめる?

テレビシリーズ全50話を再構成し、一部に新作カットを追加
した特別総集篇。PHASE-01 - 21までを描いた「虚空の戦場」、
同22 - 40までの「遥かなる暁」、同41 - FINAL-PHASEまでの
「鳴動の宇宙(そら)」の3部作で構成されている。

画面アスペクト比は4:3のままで16:9ワイド状になるよう原画
の上下部分をクロッピングしている4:3レターボックスで新撮。

数人の声優が諸事情から変更され、サブキャラクターの兼任
などから一人二役以上を担当するキャスティングも増えて、
その後の関連ゲーム作品では本3部作版のメンバーでアフレコ
されているものの方が多い。

続篇の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の回想シーンでは
一部採用されている。

ストーリーは大幅な短縮が図られ、一部には本編とは全く異
なるシーンへと新規カットで差し替えられたり、存在自体が
省略されていたりする。

一応唯の再編集ではなく、大幅カット等による印象の変化等
にもある程度の対応がされているようです。

50話も視てられるか!という人には充分楽しめる内容かも?

因みにちょちょいと修正を加え綺麗にしたHDの方が良いかも?
ディスティニーもSEEDもHDリマスターがある。
本作の追加差し替え等のシーンがHDにも使われている様です。

SEEDもDestinyも中間に総集編が入っているので・・余程の
ファン以外は視ない作品かもしれない?

私的には高画質化と色彩の差異が微妙ですがHDリマスターを
全話視たほうが良いかなと思ったり・・

私はSEEDシリーズが大好きなので全て視たし・・逆に古いの
も可也視たけどw

全話視聴済みだけど又視たいなって時に飛ばし視するより楽。
上記のように差し替え等追加カットもあるので其処は注意か?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

わっち さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

上手にまとまっている総集編3部作。感動に欠けるが、総集編だし文句は言えない。

上手にまとまっています。ここは強調したい。
TVシリーズだと20時間くらいかかるところを
総集編では5時間くらいで見れるのは凄い。

時間がない人にはいいかもしれない。
20時間かけて、つまらない結果になるよりまし。

ただ

ガンダムが好きな人はTVシリーズの方が良い。
何でもそうだが、時間をかけたから感動する面もある。

ガンダムのひとつの歴史が終わった
登場人物たちの人生に立ち会った

終わってしまった・・・

そういった感慨にふける体験は
総集編では味わえません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

63.4 29 2004年秋(10月~12月)アニメランキング29位
機動戦士ガンダムSEED スペシャルエディションII 遥かなる暁(OVA)

2004年9月24日
★★★★☆ 3.6 (47)
376人が棚に入れました
コズミック・イラ70 「血のバレンタイン」 の悲劇によって、地球、プラント間の緊張は一気に本格的武力衝突へと発展した…。偶然にも地球連合MSストライクのパイロットとなってしまったコーディネーターのキラは、かつての親友アスランから攻撃を受ける事となってしまった。ひとまず中立国のオーブへと逃げ込んだアークエンジェルだったが、容赦の無いザラ隊の攻撃は遂に友達を失いあう結果となってしまう。親友同士なのに戦わなければいけないこの戦争に、徐々に疑問を感じ始めるキラやアスランたち。果たしてこの戦いの行方は…。

二足歩行したくない さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本編視聴時の記憶があれば早送りに感じる箇所は多々あります

ガンダムSEEDテレビ版総集編作品2作目。
Phase-22から40までの内容ですが、「虚空の戦場」のレビューでも書いたとおり、モラシム隊との戦いは回想としてちょっと映る程度となっているため、実質Phase-23のアスランとカガリが無人島で出会うシーンから、ラストはオーブからマスドライバーで宇宙に飛び立つまでとなっています。
私的にはいいところで切られていると思います。
キラはフリーダムを受け取ってアスランもジャスティスに乗り、アークエンジェルのクルーも地球軍に離反する意思を固めた後であり、まさに終盤に向けて帆を掲げるシーンで次回に続く形になっています。
機体もパーティーも揃い、戦うべきものが何か、何のために戦うか決意も固まり、最終局面へ歩を進めるところですね。

1巻の21話分に比べると18話分と収録話数も少なく、違和感を覚える箇所はさらに少なかったように思います。
特筆すべきシーンのカットも(恐らく)無いです。
ただ、それでも18話分を2時間半に凝縮する無理はあり、MIAになったキラがあっさり復活したり、捕虜になったディアッカが釈放までずっと放置状態だったり、説明はつくのですが不自然に感じる箇所はありました。
テレビ版の代わりに本作を視聴する方向けには問題がないレベルだと思いますので、結論としては良編集だと思いますが、やはり本編視聴時の記憶があれば早送りに感じる箇所は多々あります。仕方のない範囲ですが。

また、1巻目もなのですが、本総集編シリーズでは本来4:3のアスペクト比を16:9のワイドサイズに上下をクロッピングすることで新撮されてリリースされています。
画面はきれいになっているはずなのですが、正直なところ私のような画質に拘らない人には違いはわからないです。
ガンダムに限らずロボットアニメが好きな人は音と映像に拘るタイプも多いと聞きますので、そういった方に感想を聞きたいところ。
なお、クロッピングされていますが、カットされた映像についても別段不自然を感じませんでした。
その、もちろん私の目が節穴という可能性も考慮していただく必要があると思いますので、その点だけはご容赦を。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

手っ取り早くSEEDを楽しみたい人の3部作の2作目。

テレビシリーズ全50話を再構成し、一部に新作カットを追加
した特別総集篇。PHASE-01 - 21までを描いた「虚空の戦場」、
同22 - 40までの「遥かなる暁」、同41 - FINAL-PHASEまでの
「鳴動の宇宙(そら)」の3部作で構成されている。

画面アスペクト比は4:3のままで16:9ワイド状になるよう原画
の上下部分をクロッピングしている4:3レターボックスで新撮。

数人の声優が諸事情から変更され、サブキャラクターの兼任
などから一人二役以上を担当するキャスティングも増えて、
その後の関連ゲーム作品では本3部作版のメンバーでアフレコ
されているものの方が多い。

続篇の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の回想シーンでは
一部採用されている。

ストーリーは大幅な短縮が図られ、一部には本編とは全く異
なるシーンへと新規カットで差し替えられたり、存在自体が
省略されていたりする。

一応唯の再編集ではなく、大幅カット等による印象の変化等
にもある程度の対応がされているようです。

50話も視てられるか!という人には充分楽しめる内容かも?

因みにちょちょいと修正を加え綺麗にしたHDの方が良いかも?
ディスティニーもSEEDもHDリマスターがある。
本作の追加差し替え等のシーンがHDにも使われている様です。

SEEDもDestinyも中間に総集編が入っているので・・余程の
ファン以外は視ない作品かもしれない?

私的には高画質化と色彩の差異が微妙ですがHDリマスターを
全話視たほうが良いかなと思ったり・・

私はSEEDシリーズが大好きなので全て視たし・・逆に古いの
も可也視たけどw

本編を視た直後に視ない限りこんな感じだという違和感無し
細い所を注意深く視ていたり特別思い入れのあるキャラが
違った描写になってない限り印象は変わらない。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

端折り過ぎ

TV版の総集編如きでとやかく言うのもあれなんですが、端折り過ぎにも程がある。中盤の物語こそが個人的に重要だと思うなのに。おそらく時間的な諸問題もあって当然なのだが、これはひどいなと思いました。SEEDファンにとってもSEED初心者にとっても、かなり不親切かなと思われる一本でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

62.5 33 2004年秋(10月~12月)アニメランキング33位
岸辺のふたり(アニメ映画)

2004年12月18日
★★★★☆ 3.4 (17)
49人が棚に入れました
2001年のアカデミー賞短編アニメーション賞受賞をはじめ数々の映画賞を獲得した傑作アニメ。幼い時に岸辺からボートで去って行った父を想いその岸辺に立ち続ける娘に訪れる奇跡を、繊細にして哀愁に満ちたタッチで綴る。2003年6月のDVD発売後、日本でも評判を呼び、2004年12月にロードショー公開が実現。 自転車に乗った父親と幼い娘がとある川の岸辺へとやって来る。やがて父親は後ろ髪を引かれる思いでボートに乗り込むと、娘を岸に残したまま行ってしまった。そしてそのまま戻ってくることはなかった。その日以来、娘は雨の日も風の日も、父親の帰りを待って岸辺を訪れ続けた。やがて月日は経ち、娘も少女から大人へと成長していく。四季は繰り返し、娘は恋をし、自分の家族を持つ。それでも娘は岸辺にやって来ては、父の面影に思いを馳せる。娘もいつしかあのときの父の年齢を越え、老女となっていた。そしてある時、彼女に奇跡が起こる。

エミール さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

変わらぬ憶い

マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督作品。
シンプルな線とセピア色の水彩っぽい色調で綴られる8分の短編アニメ。
セリフナレーション不要、アコーディオンとピアノが哀愁を漂わせる。
数々の賞を受賞しているのも納得。


切なく愛おしく流れる時間の中で変わらぬもの。

これ、本当は細かく書きたいのですが
見てもらって自分なりの解釈をしてもらった方がいい作品かもしれない。
この8分に何を思い何を感じるか。
僅か8分に凝縮されている素晴らしさ。
繊細で美しすぎるくらい美しい。


娘さんを育てているお父さんに見て頂きたい作品です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

優れた短編アニメーション作品

2001年 米国アカデミー賞短編アニメーション部門受賞
2001年 英国アカデミー賞短編アニメーション賞受賞
2002年 広島国際アニメーションフェスティバルグランプリ、観客賞受賞

「話しの話」「霧の中のハリネズミ」等のノルシュテイン作品にも通ずる感の有る紛う方なき名作です。

音響有り、台詞無し。

2016年に封切られた日本・フランス・ベルギー合作のアニメーション映画作品「レッドタートル・ある島の物語」はこの「岸辺のふたり」を観て気に入ったジブリのプロデューサーがマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督に接触したのがきっかけの模様

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

きききき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

悲しい作品

暗い内容ですが、見る価値はあると思う

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

62.0 34 2004年秋(10月~12月)アニメランキング34位
tactics タクティクス(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (100)
691人が棚に入れました
表向きは売れない民俗学者、裏の世界では妖怪退治を営んでいる主人公と伝説の天狗が手を組み、様々な事件を解決していく様を描く。
時代はハイカラと呼ばれる明治後期の日本。幼い頃から妖怪が見える主人公・一ノ宮勘太郎は、表向きは売れない民俗学者、裏の世界では妖怪退治をしており、働き者の妖狐のヨーコにお世話になりながら一緒に暮らしている。
勘太郎は幼い頃からずっと伝説の鬼喰い天狗と友達になりたい、と憧れるも遂に場所を探し当て封印を解く事に成功。鬼喰い天狗の名は「鬼より遥かに強い」という由来から『春華』と名付けられた。
この3人を中心に、妖怪と人間の交流、春華の記憶や鬼喰い天狗本来の能力までもを失ってしまった謎、そしてなぜ勘太郎だけが封印を解けたのか?などを大きな軸に描かれている。
ネタバレ

♡Sallie♡☆彡 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

最強天狗×妖怪退治屋

和風ファンタジーが好きなのと和風にも関わらず英語でタイトルがつけられているところに惹かれて観ることに…。
和風ファンタジーといっても,妖怪が関わる事件を一つ一つ解決していくというミステリーな雰囲気の作品だと思います。

まず最初に感じたことはやっぱり18,19年も前の作品ということで古さを感じました。
作風もですが,主に作画ですね。
キャラクターデザインが今のものとは少し違うし,作画も安定しません。
なのでどうしても作画の評価は高くできなかったのですが,キャラクターデザインそのものは好きではありました。
なんかこのキャラデザといい作画の不安定さといい既視感があるなと思ったら「るろうに剣心」ですね。
キャラデザが似てる。
「るろうに剣心」の中に「tactics」のキャラが紛れ込んでも(もしくは逆も然り),全く違和感ないと思います(^▽^;)
というか,ヨーコちゃんと燕ちゃんめっちゃ似てると思う。。
(因みに「るろうに剣心」というのは今年放送予定のやつではなく旧い方です。)
和風というところも同じだなと思ったら,こちらも明治時代の話なんですね!!
何の前情報も入れずに観てたので,「これいつの時代の物語なんだろう?」なんて思いながら観ていました。
因みにこの作品のタイトル「tactics」は「るろうに剣心」のエンディングテーマに「tactics」という曲があって同じタイトルなので,そこも連想させる一因でした。
“tactics”というのは戦法とか戦術っていう意味の英語だけど,どういう意図でつけられたタイトルなんだろう??

主人公の勘太郎は白い着物に赤い袴を着ていて巫女さんのようだと思いました。
男性が緋袴を履くってあるのかな(・・?
女袴ではないと思うが…。
彼の見た目は白髪に赤い瞳で,調べてみると単なるキャラデザ(アニメキャラによくあるピンクや水色の髪だったりするやつ)ではなく,ほんとにそういうキャラクターらしいですね。
白子…今でいうところのアルビノっていう設定なのかな??
彼は民俗学者―というのが表向きの職業らしいんだけど,学者といっても大学を出入りしているわけではなさそうで,実情はライターという方が適当かと思いました。
彼がレイコさんにせっつかれて書いているのも民族学研究の本らしいけど,普通の出版物できちんとした論文ではなさそうなんだよな~。
レイコさんは出版社の人で大学の人ではなさそうだから…。
―で,それは表向きであって裏では妖怪退治屋を営むという二足の草鞋。
妖怪を退治するときは九字を切っているのと狩衣を着ているシーンがあるので彼は陰陽師なのかな??

このアニメは長くて,25話もあるのですが,大抵1,2話で完結するので続きが気になるということがあまりなく,観終えるまでにけっこう時間がかかってしまいました。
1つの事件はすぐに解決するものの,上記の,主人公である勘太郎のことがはっきり語られないし,頼光が関わる事件も実態は何だったのかイマイチ掴めないまま終わってしまいました。
なんか頼光はアニメだと復活して強さを取り戻した春華と戦って勝ちたいという少年漫画的メンタルの持ち主みたいになっちゃってたし…(^▽^;)
原作だとちゃんと描かれているのかな??
彼の相棒である春華とのこともよく分からなかった。。
でも,物語を通して勘太郎と春華の友情を描きたいのかなというのは分かりました。
エピソードは色んな話があるのでレビューは控えますが,エロいシーンなんて全然ないのに,そこはかとなく色っぽい雰囲気が漂っています。
なんか色っぽい雰囲気だけはあるっていうのは「吸血姫 美夕」っぽいなと感じました。
1つ1つ妖怪の事件を解決していくところも似ている。
鬼喰い天狗の春華が美男子という設定なので,そういう役回りなのかなと思うんですが,わたしは主人公の勘太郎の方に惹かれました。
彼の白と赤のキャラデザに色気があると思ったし,年齢不詳だし,飄々としていて何を考えているのか分からないです。
それだけに気になって最後まで彼の言動に注目して観ていたんだけど,最後までキャラがはっきり掴めませんでした。
けど明治時代に大学を卒業しているところから,良いとこのお坊ちゃんなのかなと推察しました。
あと最後,小さい頃春華のことを教えてくれたちびっこ妖怪たちと大人になった今でも仲良くしているんだということを知りほっこりしたと同時に彼のことが好きになりました。
すずちゃんはアニメにしか登場しないキャラクターらしいですね。
OPの映像に写真立てに入ったすずちゃんの写真が描かれているので,彼女は実は妖怪だったとか幽霊だったとかそういうオチなのかなとは推察してたんですが,{netabare}物語の中で亡くなっていたとは…。{/netabare}
正直ショックでした。

原作は読んだことないんだけど,調べたところ本編の方は既刊15巻らしく,「全15巻」と表記されていないことから未完なのかなと思ったら,その続きは新説というものがあってそちらの方で描かれているらしく,そちらは完結しているそう。
アニメがよく分からないまま終わったし原作も完結したということで続きを作ってほしいのが本音だけど,このアニメ自体が20年近く前の作品な上にヨーコちゃんの声がもう聞けないというのが悲しいので仕方ないですね。

その流れで声優さんについてですが,勘ちゃんの声は聞いてすぐ「Free!」の愛ちゃんの声だと分かりました。
アニメから入ったこともあり違和感は全然なく合っていたと思います。
けど,この声のせいで勘ちゃんの不思議ちゃんな感じが助長されてる気はする(笑)。
他のキャラ,春華やヨーコちゃんの声も合っていました。
ただ,勘ちゃんの幼い頃は正直女性の声優さんに演じてほしかったかな。
やっぱちょっと違和感ありました。

主題歌はOPが特に好きでした。
メロディは「そう 三千世界の深い杜のその奥で」というところがとても好きです。
映像では,「誰かが叫ぶよ」のところの勘ちゃんがアーティスティックですごく素敵です。

なんだか終始勘ちゃんびいきのレビューになってしまいました。
結末がはっきりすっきり終わった感じじゃなかったので物語の評価微妙ですが,1つ1つのエピソードはけっこう面白かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

見ていなかった時期のアニメ。再放送を1話だけ見ました

私は2000年代はアニメを見ていなかったので、その頃のアニメですね。初見です。
コミックブレイドなのでまあ女性向けですね。
タイトルは漫画では見たことがあったかな。それなりに人気作の扱いをされていたような記憶がおぼろげながら。読んだ覚えはありません。

まあ今更18年前のアニメというのはきついですね。
作画も微妙ですしテンポが悪い感じも、まあこの頃はこの頃でちゃんと真面目に作っているのでしょうけれど。
作画も時代基準ではきっと悪くないのでしょうね。作画は置いときましょう。

でも、表現というのは日々進化しているので…。

良く昔は良かったと言いますが、それは単に思い出を語っているだけで、実際古い作品を見ると「え、こんなにしょぼかったっけ?」と思うのが大多数だと思います。皆覚えてないんですよね。
私は割と覚えているつもりなので、常に最新の作品が一番面白いと思います。

おっさんですが昔は良かったとか言う老害には成りたくないですね。
てか今はamazon prime とかで古いアニメも見放題なんだから、昔が良いなら昔のアニメだけ見てれば良いじゃん…。

まあゲームについてはファミコンのゲームには今のゲームにない独特の良さはあった、とか言っちゃうこともありますが。かといってファミコンクオリティのゲームを今更フルプライスで出されても買わないですし。
アニメについては絶対新しい作品の方が良いですね。

というわけで、18年も後に大きくハンデを背負った状態で評価されるのも可愛そうなので評価は無しとします。

しかし斬新さも意外性も何も感じなくて、まあ古いアニメは特に見なくても良いのかな、としか思いませんでした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

にゃんちゃこ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

わりと古いアニメなんだけど〜予想外に面白かった!

妖怪退治の話しだから、描写がダーク系でグロかったら
リタイアするつもりでした。
でも観たら全然違ってたので観て良かったです!
描写も以外と好みだったし、出て来るキャラは
大体男女共美形で、妖怪もそんなグロイ感じもなく、
普通に観れてホットしました。
でも正体がわかる度にグロくないか
ドキドキして毎回セーフって感じでした。(フー)

想像とはかなり違い、結構コミカルで明るかったのが
逆に気に入りいりましたね(^^)
時にはシリアスで切ない場面や、やはりちょっとゾッと
しそうなところもあったり、だから25話と長い話数でも、
長く感じることなくスルスル観れてしまったのかもしれません。

毎回もう終わり?って感じでラストまでが早く感じました。
結果面白かったって事ですよね(^^)

天狗キャラの2人がイケメンなんですが
黒天狗(鬼喰い天狗)の春華(はるか)が特に素敵でした〜声優さんが
キャラピッタリの声なんですよね〜!

このアニメは、それぞれのキャラと声優さんが
ピッタリだったので、そこは高得点ですね〜!

もっとこういうアニメ無いかしら〜探してみなくては〜(^^)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

62.0 34 2004年秋(10月~12月)アニメランキング34位
ロックマンエグゼ ストリーム-Stream(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (19)
215人が棚に入れました
アニメ『ロックマンエグゼ』の第3シリーズ。ベースは『ロックマンエグゼ4』、『ロックマンエグゼ5』。基本的に前作と同じ設定を引き継いでいる。
危険な惑星の抹殺を使命とする地球外ナビ・デューオが現れる。前作の事件で、デューオは地球を危険な惑星だと判断した。
が、デューオは人間とネットナビが融合するクロスフュージョンに興味を持ち、人類の未来を見届けたいと考え、熱斗とロックマンに試練を課す。地球抹殺までの猶予を与え、それを回避したければ試練を乗り越えよと言う。熱斗とロックマン達の新たな戦いが始まる。

賞状 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

そういえば見たなぁ

凄くはまった記憶があります
演出が何となく好きでした

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

61.1 36 2004年秋(10月~12月)アニメランキング36位
冒険王ビィト(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (55)
417人が棚に入れました
舞台は「暗黒の世紀」と呼ばれる時代。魔物(モンスター)を操る魔人(ヴァンデル)によって、人々は苦しい生活を強いられていた。
主人公であるビィトは、魔人を退治する職業「ヴァンデルバスター」になり世界最強との噂も高い「ゼノン戦士団」に入ることを夢見る少年だった。
しかしある日、魔人ベルトーゼとゼノン戦士団との間で激闘が交わされる。その戦いを目撃したビィトはベルトーゼに命を奪われかけ、彼をかばったゼノン戦士団の5人も瀕死の状態になってしまう。ビィトを助ける為、戦士団の5人は才牙(サイガ)に残りわずかの生命力を込めてビィトに託し、最後の力でベルトーゼに立ち向かい、そして散っていった。
それから数年後、たくましく成長したビィトの「暗黒の世紀」を終わらせる冒険が始まる。

声優・キャラクター
木内レイコ、前田愛、久川綾、三浦祥朗、宍戸留美、環有希、緑川光、古川登志夫、千葉進歩、石塚運昇、中尾隆聖

ウィラード さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

超王道バトルアニメ

この作品は一言で言えば
超王道の冒険バトルアニメです

ダイの大冒険を書いてた作者らしく冒険しています
なので、ありきたりと思う方はありきたりと思うかもしれませんが
普通に続きが気になる要素あって楽しかったです


レイヴとかフェアリーテイルとかブリーチとかワンピースとか
古典的なものが好きならお勧めです
古典的で王道を地で行ってるので安定感は抜群だと思います

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

葱塩ホルモン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

おもしろい

冒険ファンタジーで基本主人公は地味。
単純だけど話の展開やキャラは好きなのですが原作が打ち切りのため、未完なのが残念。
それでも、十分面白いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

mokemoke さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

おもしろい

主人公はバスター最強の武器を五つも持っており
行方不明の兄を探す旅に出る物語です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

61.0 37 2004年秋(10月~12月)アニメランキング37位
新暗行御史(アニメ映画)

2004年12月4日
★★★★☆ 3.5 (19)
98人が棚に入れました
「月刊サンデーGX」で連載中の人気コミックを日韓共同製作で映画化したアクションファンタジーアニメ。魑魅魍魎が蔓延る世界を舞台に、暗行御史(アメンオサ)と呼ばれる隠密官吏・文秀の戦いとさすらいの旅を描く。

声優・キャラクター
藤原啓治、小林沙苗、宮本充

Anna さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

日韓共同製作ファンタジー!


アジアの雰囲気あふれる、日韓共同製作ファンタジー!
原作は尹仁完・梁慶一で、日本でも珍しい韓国人による連載漫画です。

主人公、文秀(ムンス)は暗行御史という役職についており、かつて自分を裏切った旧友、阿志泰(アジテ)を捜して諸国を旅している。その旅の中で出会う、横暴で理不尽な権力の持ち主を正すため、幽幻兵士(ファントム・ソルジャー)という力を召喚して敵を倒していきます。


作中で歌われるBOAの『Song With No Name~名前のない歌』がとても素敵で、ところどころ切り取られるような風景の作画も美しく印象的です。
音楽もアジア調の物が多く取り入れられ、色彩も日本のアニメ作品とは少し違い見ごたえがあります。また、ムンス役である藤原啓治さんの渋い声が、主人公のワイルドな雰囲気にぴったりはまっています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

日韓共同作品

原作者は韓国人、なので話も韓国の話。
「新」とついているが別に二作目とかではない、暗行御史とは昔韓国にほんとにあった役職で、それを基に独自の世界観で描いている作品。

ストーリーは暗行御史の主人公が町の問題を解決していく、というもの。
簡単に言ったが内容はもっと複雑である。

一応二部構成になっている、前半は一緒に旅をする女との出会い、後半はゾンビの話。

普通にTVアニメとしてやってもよかったんじゃないかな。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

葱塩ホルモン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

おもしろい!

原作の漫画(序盤の話)の何話で構成されています。
背景は古中国のような世界で、世直し旅をする話です。
内容は難しくないのですが、設定の全容が作中明らかにならないので気になる場合は漫画全17巻を読む必要があります・・・。
戦闘はスピード感があって良いです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

60.9 38 2004年秋(10月~12月)アニメランキング38位
いちご100% 恋が始まる!? 撮影合宿 〜ゆれるココロが東へ西へ〜(OVA)

2004年12月15日
★★★★☆ 3.4 (62)
437人が棚に入れました
淳平たちの映像研究部のメンバーは、映像撮影のための合宿を行うことになった。部員である東城綾、北大路さつきに加え、ヒロイン役の西野つかさ、なぜかついてきた南戸唯も参加、合宿はなにやら波乱の予感?嵐の中、森の小屋にふたりきりになったり、肝試しでペアになったり、淳平のココロも揺れ動く。ジャンプフェスタで上映された特別編アニメのノベライズ。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

濡れちゃった

タイトル通りのお泊り回でお風呂回で
ロケ先での定番エピソードのオンパレ。

OPはヒロイン全員夢想無双サービスカット。
メインは東城さんとは気分転換のお散歩中
雨に降られ見知らぬ山小屋で濡れぇ~で雷
でゴロゴロの寒くて熱くて・・っくしゅん!


能登さん頑張って・・

喜多村さんの「にゅ」に負けないでね・・
※作品違うしw


あと少しというところで・・西野が・・

気不味い雰囲気の中・・これ又定番の肝試し??

そしてこれ又定番の・・あと少しってとこで


カット~!  ? なんてこった・・です。

人類が文明を築いた頃から男子の夢は同じ!
というような鉄板妄想エピソードなのかな?





真中淳平 鈴村健一
東城 綾    能登麻美子
西野つかさ  豊口めぐみ
北大路さつき 小林沙苗
南戸 唯    水樹奈々
小宮山力也  高木渉
大草     近藤隆
外村ヒロシ  うえだゆうじ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

心底に来るアニメ切望 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

OVAと同じ感じそれプラス何か強い女尊感が…。そして相変わらず媚売り感がとても強いアニメだった…。

これもたまたまCSで昔観た。(余談ですがこの時はまだスマホが普及していなかった時だったなぁ…。ガラケー全盛時代が本当に懐かしいですね…。)
ちなみに個人的批評はタイトル通りOVAと基本同じです。
それプラスあんまり指摘したくは無いですが本エピは今まで以上に女尊男卑感が個人的に強く感じてしまい、正直またも不快な思いをしたのが一番の印象でした…。(これは某ロボットバトル被れのテンプレハーレムアニメは本作以上に女尊男卑感がかなり強かったですが…。)
何かOVA同様いろいろな意味で下心が出しまくった萌エロアニメだった…。決して観ていて本当に恋心は全く燃えなかったなぁ…。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

アニメの1話より断然いいんじゃない?

*ジャンル
ラブコメ、ハーレム

*感想
二度目の夏合宿で自主映画を作る話。


アニメの後の話です。
予想以上にクオリティ高い!!
話もまとまりがあり、
これが最終回でも良いと思うぐらい良かった。

{netabare}
前半の小屋で東城との二人っきりのシーンは
この作品らしく少年漫画らしいえっち加減でした。

後半の西野との肝試しは蛍のシーンがロマンチック。
綺麗で感動した。{/netabare}

OP・EDは、アニメと違ったものでした。

*最後に
ドキドキした!!
内容も良かったし、OVAの中ではかなり上物だと思う
やっぱり、つかさちゃんは可愛い♪

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

60.6 39 2004年秋(10月~12月)アニメランキング39位
To Heart-Remember my memories-(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (68)
429人が棚に入れました
それは、時に優しく、時に激しく。時に冷たく…でもやがて、暖かく。めぐり来る季節は彩を重ね、オレたちもそれに包まれて、少しずつ変わりはじめていた。
3年生となり、高校生活最後の1年を迎えた浩之やあかり。そんな彼らの前に、再び家庭用メイドロボット・マルチが現れる。
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

第2期は「綾波・長門」枠のマルチちゃんがメイン・ヒロインです

以前レビューした日常系学園青春アニメの良作『To Heart』第1期(※個人評価 ★ 4.3)の第10話に、唐突にメイド・ロボットのマルチちゃんが登場するのですが、本シリーズ原作ゲームの一番の人気キャラということで、この第2期では、第1期のヒロイン(神岸あかり)を差し置いてメイン・ヒロインに昇格しています。

で、この第2期は、アニメそのものもヒットした前作から5年越しの新作(※一応、登場キャラが重なる続編)ということですが、その第1話を視聴し始めて間もなく、

①キャラクターデザインその他の作画の大幅な違い
②マルチの登校時期が第1期と食い違っていること
③あと些細な点ですが、主要キャラ同士の会話が、前作の固定電話(子機)から、携帯電話に変化していること

・・・の3点が気になりました。
後で制作スタッフを確認すると、第1期とは完全に別の方々が担当されていたんですね。

乗りかかった船なので、頑張ってこの第2期も完走しましたが、肝心の作品内容の方は・・・

(1) 第1期は、個々のキャラクターの心の襞(ひだ)を丁寧に描き出して見応えのある、典型的な《感情描写系》作品だったのに比較すると、
(2) 第2期は、どちらかというと安直に(※悪い言い方をすれば「ワザとらしく」)視聴者の「お涙頂戴」を狙った《人情もの》作品、に変化してしまった印象を強く受けました。

・・・ということで、本作をお薦めするとしたら、

(1) レビュー・タイトルに書いたとおり、マルチちゃんが一応、「綾波・長門」枠の無感動ヒロインなので、そういうタイプの作品を視聴したい場合
(2) 2014年のタイムリープもの作品『失われた未来を求めて』とか、2016年のKey原作アニメ『Charllot』、あるいは『ef』シリーズなど、この手のゲーム原作作品が好きな人

ということになるかも知れません。

『To Heart』は、この後も、登場キャラが全然別人になった『ToHeart2』という新シリーズ作品が色々と制作されているようなので、しばらく間を置いてそちらもチェックしてみようと思います。


◆視聴メモ
{netabare}
第2話視聴終了時点
来栖川綾香(高校3年)という第1期に出てきた来栖側芹香(大学1年)と瓜二つの姉妹キャラが登場・・・初見では姉妹という設定が分からず混乱してしまう点は×(第4話になってようやく判明)。
第3話視聴終了時点
この回自体は面白いのだけど、前記のとおり本作の内容が、丁寧な《感情描写系》だった第1期と違って、安直な「お涙頂戴」系に変化してしまった印象を強く受ける。
第5話視聴終了時点
マルチは「綾波・長門」枠なんだね。
本作は「マルチの心の成長」を描き出す作品なのかな?
第8話視聴終了時点
アンドロイドとオカルト設定の適当な組合せでいかにも「お涙頂戴」シナリオで、流石にこの回は自分の許容範囲を超えてしまった感じ。
第10話視聴終了時点
もはやシナリオのいい加減さについていけないレベル。
第13話視聴終了時点
マルチの自主的な機能停止→Cパートで数年後に開発者となった浩之とあかりが長瀬主任とともにマルチの機能回復を実行→「ただいま!」というお約束の流れでエンド。{/netabare}


◆制作情報(第2期)
{netabare}
原作          AQUAPLUS
監督          元永慶太郎
脚本          叶希一
キャラクターデザイン 水無月徹(原案)、平山まどか
アニメーション制作  OLM、AIC A.S.T.A.{/netabare}


◆各話タイトル&評価(第2期)

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

==== ToHeart ~Remember my memories~ (第2期) (2004年10-12月) ===
{netabare}
第1話 新しい予感 ☆ 高校3年の春、ラストでマルチ再登場(但し以前の記憶なし) 
第2話 昔と、今と ☆ マルチの記憶喪失(え・・・強制リセットではなく?)、記憶回復の手助け開始、涙
第3話 そして、君は ★ 3人(浩之・あかり・マルチ)の遊園地デート、テスト期間終了、記憶回復 
第4話 強さと、優しさ ★ 葵の格闘技強化訓練(来栖川家で合宿)、マルチの実験継続承認(来栖川の祖父の判断で)
第5話 越えるべき壁 ☆ エクストリーム大会、葵vs.綾香、マルチの感動の涙
第6話 思い出の街、思い出の人 ★ 夏休み開始、神戸旅行(雅史のプロ入団テスト、保科さんとの再会、あかりの気持ち、マルチの気持ち)
第7話 一人の願い、二人の夢 ★ 秋学期開始、琴音のデート申込・告白・失恋 ※琴音の超能力発動は唐突× 
第8話 ロボットの夢 × 来栖大学見学、HMX-11フィール(開発者藍原瑞穂)の謎、ラストであかり激白 ※安直なオカルト設定は流石に×
第9話 すれ違う心 ★ 藍原の元恋人・長瀬祐介、温泉での告白・心情吐露(あかり)
第10話 長い夜 × レミイのX'mas会、マルチに出来ること、レミイの告白、マルチの異変 ※伏線ゼロの告白は萎える&アンドロイドの設定に無理あり過ぎ
第11話 理解りあうために ☆ 初詣、雅史の告白、志保のサポート、あかりと浩之の関係修復
第12話 わたしの、居場所 × マルチの感情プログラム暴走、雨の遊園地での発見
第13話 それぞれの未来へ ☆ マルチ機能停止、新型メイドロボ開発、雅史・あかり・志保それぞれの進路決定、雅史の指輪プレゼント{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)5、☆(並回)5、×(疑問回)3 ※個人評価 × 3.4

OP「大好きだよ(Into Your Heart)」
ED 「それぞれの未来へ」

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

前作とは雲泥の差の別物。

2004年10月-同年12月アニメ魂枠で放送された。
※アニメ第1期の続編ではなく、「ToHeart2」PS2版の発売に
合わせてゲーム版「To Heart」からの橋渡しという位置づけ。
ゲーム版「To Heart」から1年後の学園が舞台。声優は同じ。
全スタッフが交代。キャラデザが原作ゲームに近くなった。


感想。

前作とは完全に別物のような作風。展開もテンポ良い感じ。
キャラデザは確かに個性が強めで「神のみ」のあのゲームの
あのキャラを思い出す・・由縁は違うだろうけどw

同じ声優陣とは思えない・・矢張り別アニメ?w
音楽も然りげ無く良い雰囲気で挿入され、映像も音も演出
が良くなって抑揚が有り、キャラの魅力も解り易くなった。

やや明るめな色調で明るい描写があるので、回想シーンで
少し切ない表情のシーンなども活きたように感じる。
主人公は性格が短気で思慮が浅く極端に描かれる事が多く
なってしまったけど・・不貞腐れキャラよりは可也良い。

コミカルな描写も上手くエピソードや全体の流れに効いて
終盤に向いキャラに移入しやすくなってるように感じた。
3話で一区切りの良い最終回を迎える(真面目な意味でw)

因みに「ToHeart2」を視聴していて過去として作視聴。



藤田 浩之:一条和矢
嫌味を感じさせない"いい奴"であり、付き合いも広い。
神岸あかり・佐藤雅史とは幼馴染。長岡志保と友人。

神岸 あかり:川澄綾子
浩之の幼馴染で同級生。毎日一緒に登校するのが恒例。
好意を寄せているが主人公は気づかないようにしている。

長岡 志保::樋口智恵子
浩之の中学からの悪友。勉強は苦手でゲーム好き。
流行に敏感で「志保ちゃん情報」を持つゴシップ好き。

マルチHMX-12:堀江由衣
来栖川重工で一般家庭向けメイドロボとして開発された。
ドジや失敗が多いものの、健気で一生懸命な性格?

保科 智子:久川綾
浩之の同級生。神戸市出身で関西弁。母子家庭。
成績優秀で教師の信頼も厚いが、周りからは浮いた存在。

来栖川 芹香:岩男潤子
学校の1年先輩の17歳。「来栖川グループ」のお嬢様。
来栖川綾香の姉。控えめな性格でぼーっとしている。

宮内レミィ:笠原留美
浩之の同級生で日米ハーフ娘。弓道部に所属する。
高校生とは思えないほど発育しているスタイルを持つ。

松原 葵:飯塚雅弓
浩之の1年後輩。格闘技が得意なスポーツ少女。
真面目で正直な性格。プレッシャーに弱く緊張性。

姫川 琴音:氷上恭子
主人公の1年後輩で北海道の函館出身。超能力少女。
口数も少なく、他人には滅多に心を開こうとしない。

雛山 理緒:大谷育江
主人公の同級生。2本の触角と2つに縛った後ろ髪が特徴。
家庭事情により様々なアルバイト活動に日夜励んでいる。

来栖川 綾香:岩男潤子
主人公と同学年。西音寺女学園に通う、来栖川芹香の妹。
容姿は芹香に似てるが活発で格闘技全般が得意。

佐藤 雅史:保志総一朗
主人公の幼馴染の友人。サッカー部に所属している。
成績も常に上位に入る秀才で男女問わず人受けはよい。

坂下 好恵:今井由香
空手部の部長。葵と同じ中学で空手部の先輩に当たる。

セリオHMX-13:根谷美智子
来栖川重工製メイドロボット試作機でマルチの妹に該当。
感情表現機能は必要最小限しかインストールされてない。

セバスチャン/長瀬 源四郎:大林隆之介
来栖川家の執事。50年間来栖川家に仕えている。

長瀬 源五郎:大林隆之介長瀬開発主任」
来栖川重工所属。ロボットの開発主任。
ロボットを単に人間の道具として扱うことを嫌っている。

ジョージ 宮内:桑原たけし
宮内レミィの父親。貿易会社の社長。性格は豪快で奔放

フィール:田上由希子
来栖川重工製のメイドロボット試作機。型番はHMX-11。
メイドロボに感情を持たせるための試作機として作られる

藍原 瑞穂:後藤邑子
来栖大学でHMX-11感情プログラム作成中、交通事故死した。

長瀬 祐介:野島裕史
長瀬源五郎の甥で画家。やや無愛想。瑞穂と交際していた。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

01oinaris さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

To Heart1期を題材に、HMX-12マルチを愛でる月9風恋愛ドラマ

ToHeart2ゲームのPS2発売を機に、1期と2期の橋渡し的な位置付けで放送された本作。
物語は前作の最終話から1年後。高校生活最後の年。
前作の登場人物が、少しだけ成長して、それぞれ自分の次の進路に悩みつつ、友に嫉妬しつつ、迷いながらも進路を決め、夢に向かって一歩を踏み出す。
友情と恋愛の間に挟まれ、もがき悩み苦しみ、成長していく高校生のストーリー。

前作のTo Heartは、各ヒロインのプロモーション的作風で、穏やかな日常・各登場人物の丁寧な描写でほっこり癒される作品だったのだが、本作は全く違う。
事件あり、ドラマあり、ケンカあり、三角関係あり…。
これはTo Heart1期のキャラクター人気にあやかって作った、全く別物のアニメと見るべきだろう。
前作では男が惚れる男として名高かった主人公・浩之はキャラも声も崩壊気味。マルチのことになると見境がなくなり、無駄に熱く空回りしている。
(でも本作のストーリー展開で、前作のようにぶっきら無愛想キャラだとドラマが回らない…このストーリーなら仕方ないのはわかるけど…ちょっと残念)
パーフェクト幼馴染・あかり:浩之のことは何でもわかっていたのに、素直で聞き分けの良さは鳴りを潜め…若干面倒臭い女に成り下がっている。
そして完璧妹キャラ・マルチは…もはや主役ヒロイン。めちゃかわいい。そして健気!
もはやマルチを愛でる番組と言っても過言ではない。

その他の登場人物も含め、前作とは異なる性格描写、前作の良さを否定するキャラ設定。
これをキャラ崩壊と見るか、それとも彼らの成長過程の1ページと見るか…
ここが本作を好きになるかどうかの分かれ目ですね。
恋愛ドラマとしては平凡なのだが、1期のほのぼのキャラに没入していると、彼らが感情を前面に出してぶつかり合う姿に切なさがこみ上げる。こういうのもまた青春だよなぁ。

残念な点としては…
1期の穏やかな日常を切り取る作風が好みの方は、本作のドロドロ恋愛ドラマ作風はお気に召さないかも。
逆にドロドロドラマ好きは前作の作風が合わず、その続編を謳う本作は視聴する気になれない。
というわけで、ToHeartのターゲット層を見誤っている気がする。

でも私にとっては、これはこれでいい。
To Heartキャラを使った月9風青春恋愛ドラマ、と割り切って見れば、意外と悪くない。
こういうドラマは好みの範疇なので。

ちなみにOP曲、毎回ED前の挿入歌としても使用していましたが、お気に入りです。
ちょっと90年代のZARDみたいなメロディーと歌声で、哀愁と甘酸っぱい青春をうまく表現できていました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

60.5 40 2004年秋(10月~12月)アニメランキング40位
うた∽かた(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (85)
577人が棚に入れました
神奈川県の鎌倉に住む中学2年生の少女「一夏(いちか)」は一学期の最後の日、学校の大掃除の途中、藤堂誓唯から貰ったお守りのついた携帯電話を落としてしまう。下校途中にそれに気づいた一夏は夕暮れの学校に戻るが、不思議なことに携帯は鏡の中に入り込んでしまっていた。そこに不思議な少女舞夏が現れ、携帯を返す条件として『神精霊(ジン)』の力を使い、その感想文を代わりに書くことを要求してくる。こうしてあの想い出の夏が始まった…。

声優・キャラクター
本多陽子、浅野真澄、川上とも子、長谷優里奈、田村ゆかり、飛田展男、神奈延年、川村万梨阿
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

あの夏の日

鎌倉を舞台に、中学2年生思春期真っ盛りの少女達の一夏を綴った青春アニメ。
主人公一夏ちゃんが鏡から出て来た謎の少女舞夏ちゃんと出会い、お守りに宿った「神精霊-ジン-」の視る力を使っていきます。
このジンが12種類あり、力を使う度にコスチュームも変わります。毎回デザインが違うのも、作品の見所の一つでしょう。


しかし、このアニメで主体になるのは、思春期の少女たちの心理描写。どこかで落とした物を探す、悪天候を晴天にする等、日常で巻き起こる些細な事件でジンの力を使います。そして、ジンの力を使ったからといって、必ずしも物事が万事解決せず、かえって嫌なものを視てしまうこともあります。真面目で今まで他人を疑った事もなかった主人公は、人のネチネチとしたネガティブな面を見て行き、段々身も心も弱っていくのです。
一夏ちゃんは病んでいくし…人間関係もギスギスしていくし…見ていて気持ちの良いもんじゃないです。鬱アニメの一例として挙げられるのは、このような気疲れしてしまうドロドロ要素が強いからでしょう。


何だと…世界征服を企む輩の野望を阻止する為にジンを使う魔法少女ものじゃなかったのか!?
当時視聴していた中坊の私は、イメージと違っていて、多いに期待を裏切られました。
中坊の頃は、明るい作品じゃないし、主人公死にそうだし、何だかあんま面白くないなーと思っていました。話が反れると、「うたかた」が始めて見た深夜アニメで、対象年齢高めのアニメは、皆こんな感じに暗くて、人間関係が複雑なのかなあ…、よく考えられててすごいなあ…、そうしみじみ感じていました(実際はそーでもないのも多いけど)。

しかし多少、年を重ねた今見返してみたら、SUGEEEEEE丁寧に作られていてビックリしました。見れば見るほど味が出て来る、スルメのようなアニメだなーと改めて考え直しました。


この作品には毎話多くの伏線が見え隠れします。初見だと意味有りげな台詞でよーわからんのですが、二回見ると「ああ、これはこういう意味だったのか…」「だからあんなこと言ったのか…」とわかる描写が多くて面白い。
逆に、伏線で溢れまくっている上、回収されるのが最終話なので、わかるまでは非常にヤキモキしてしまいます。どうしても若干台詞がテンポ悪く聞こえてしまいますね。最終話もやや強引な部分もありますし、結局触れられなかった設定もあります。

また、14歳の多感な時期である一夏の心境の変化を、繊細に描写しているのが良かったです。そんな一夏の心の変化に、ハラハラしながら見守っている舞夏も好いポジションです。この2人の友情は本当に美しい。まさにベストパートナーです(百合だって?百合でいいじゃないか、何が悪い!)。
私は実写映画にしろアニメにしろ、「キャラクターが自分の思っている事をべらべらと口にする」作品は好ましく思わないのですが、うたかたは演出で魅せてくれたのが非常に好印象でした。
例として挙げると
{netabare} 6話でセイとサヤが会話しているのを見た後、フェンスにネックレスが引っ掛かる場面。覗き見なんて悪い…と頭でわかっていても見ている一夏の考えが形になって出ていました。Bパート後半で、想像上でセイに全裸で追及するシーンも一見「!?」ですが、自分をさらけ出したい、セイさんのことで頭が一杯な心境がよく表現出来ていました。{/netabare}

中坊の頃でも強烈に印象的だったのは8話
{netabare} 記憶障害の患者に贈ったドライフラワーを、「こんなゴミみたいなの、花なんかじゃない!」なんて言われながら滅茶苦茶にされる場面。ドライフラワーを一生懸命に作った回想シーンも入れられ、「ゴミなんかじゃ、ありません…」と言う一夏ちゃんがもう、不憫で仕方がなかったです…。あんなこと目の前でされたらそりゃ心病みますわ。でも学校も患者の都合は配慮しなきゃならんかったなあ、と余計なこともしばらく考えてしまいました。 {/netabare}



また、作品を彩る音楽、背景描写がとても美しい。OP、EDもうたかたの世界覧にマッチしていて見事な選曲でした。シャボン玉みたいに丸っこいフォントも素敵です。


少女たちの生々しいガラスのハートのように繊細な心境や、トゲトゲとした裏のある台詞の掛け合いは胸に来るものがあります。キャラクター、特に一夏を好きになれないと感情移入しにくく、作品も楽しみくいでしょう。鬱々しい雰囲気にどんどんなっていくので、好き嫌いも別れそうです。


しかし、もう二度と来ることのない、たった一度きりの夏の思い出を甘酸っぱく、切なく感じられる世界覧は必見です。
"夏"を重点に置いた作品は多々ありますが、私にとって夏アニメと言えば「うたかた」です。未だに「一夏」といえば「IS-インフィニットストラトス-」よりも、「うたかた」を連想してしまいますね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 15

とってなむ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

名作になれそうでなれなかった作品

何かが足りなかった印象です
名作のオーラだけは醸し出してました


本作はわりと暗めのストーリーです

~あらすじ的な何か~
一学期の最終日は大掃除
主人公である一夏はある人から貰ったお守りのついた携帯を掃除中に落としてしまいます
帰り際に気付いた一夏は掃除していた教室にカムバック
そしたら携帯は大きな鏡のなかに…?

鏡の中からこんにちは、謎の少女が現れます
『返してほしい?なら私と契約しなさい』
台詞も内容も全然違うけどこんな感じで、
一夏は魔法少女(仮)にさせられます
『思い出』ではなく『想い出』の夏が始まるわけです…

1話観たときはちょっと鳥肌立ちました
暗めの雰囲気となんとも言えないオーラが
この作品を包んでおり、緊張感がありました
ただ、全話視聴後は少しガッカリ
色々と残念でした


まず気になるのが作画
1話目はまだ良かったのですが、回が進む毎に酷くなっていった気がします
特に背景が…
綺麗なとこは綺麗なので、それだけに残念です


次に登場人物たち
なんか怖い
表情や行動がいちいちおかしい。。
噛み合ってない会話などもあり、不気味でした
まぁ元々、ダークな内容なのでいいのかもしれませんが


そして説明不足なところ
いきなり、謎の単語が出てきたりしてワッツ?ってなりました
代表的なのが『ルール違反』
いやいや!その肝心なルールが分からないから!
ルールについての説明は無かったはずです
どこかで明らかにしておくべきだったと思います


うた∽かた というタイトルだけあって歌は良かったです
まぁ実際には『うたかた』とは泡とかそういう意味ですが

OP「想いを奏でて」 歌ーsavage genius
ED「いつか溶ける涙」 歌ーsavage genius

OPは明るい感じで、作品の雰囲気とは逆で
希望を持たせるようなものでした
曲名や歌詞にも深い意味が感じられます
間違いなく名曲でしょう


最初に何かが足りなかったと述べたのですが、
それはもしかしたら逆なのかもしれません

展開的には面白かったのですが、
伏線などを無理に張りすぎ、詰め込みすぎた感がありました
そして残念なことにパンパンに膨れ上がった状態で
終わりを迎えてしまっていました
単純に尺不足とも思えないのが難なのですが。。

観終わったあとにモヤモヤが残る作品でしたね
物語や設定、雰囲気は悪くなかったと思います
人によって評価がくっきりと分かれそうなので、
是非一度観ていただきたい作品ではあります


泡沫(うたかた)…儚く消えやすいもののたとえ
モヤモヤして私の頭からはなかなか消えてくれなかったよ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 30

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

試しの子

12月生まれなのに一夏とはこれいかに


これもある意味、セカイ系なのでしょうか。
一夏と舞夏の選択が世界を変えるという感じで。
公式のビジュアルからは想像も出来ない陰鬱なアニメで、人類を試す的な悪魔が出てきて、どことなく百合っぽい感じもあって、今で言うと「まどか」に雰囲気近いなーと思います。

これオリジナルアニメだったんですね。
原作のgímikとは本作で監督を務める後藤圭二さんなど所属するアニメ制作集団、「キディ・グレイド」「キディ・ガーランド」などを手掛けています。
本作、特質すべきは変身コスチュームでしょう、毎回コスチュームが変わるので変身バンクが使われず毎回新規で描かれています。
しかも変身コスチュームのデザインは本作のスタッフである後藤圭二さん、門之園恵美さん、きむらひでふみさんの他、渡辺はじめさん、介錯さん、赤松健さん、吉崎観音さんなど豪華な顔ぶれが毎話のコスチュームデザインを担当しています。

一夏の声優、本多陽子さんってあんまり知らないですね、似たような名前の歌手なら知ってますが。
黒幕的存在のあの方の声を加藤精三さんがあててるのが印象的でした。

savage geniusのアニメ主題歌いに外れなし。
「想いを奏でて」もとんでもなく名曲ですよね、カラオケだと映像が出てくるんですよねー、確かUGAだったかな。

多岐川皐月ちゃん、絶対レ○プされたと思ってたんですけど、ただ暴行されただけなんですね、優しい世界だ。


鎌倉アニメなんですね、鎌倉が舞台のアニメって多いですよねぇ。
「スラムダンク」「TARITARI」「ハナヤマタ」「つり球」「青い花」etc...

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

60.3 41 2004年秋(10月~12月)アニメランキング41位
アカネマニアックス(OVA)

2004年11月25日
★★★★☆ 3.4 (54)
241人が棚に入れました
【アカネマニアックス~流れ星伝説剛田~】
TVアニメ『君が望む永遠』最終回のエピローグではあえて描かれなかった、「いかにして茜が心の整理をつけ、新たなる一歩を踏み出したのか?」という空白の過程が遂に明らかになる。
そして、そのカギを握る転校生、剛田城二の熱血がムダにカラ回りして巻き起こす騒動や妄想の数々が暴走気味に描かれ、深刻な雰囲気だった前作では不可能だった、コミカルでスピーディーな展開があり、もちろん『君が望む永遠』外伝ならではの涙の展開もある。
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

君が望む永遠の茜の話。

TVアニメ版最終回のエピローグではあえて描かれなかった、「いかにして茜が心の整理をつけ、新たなる一歩を踏み出したのか?」という空白の過程が遂に明らかに!
暗い雰囲気のアニメが一変してギャグコメディー満載になってます。
しかしちゃんと君が望む永遠の面白さもちゃんと入っているので本編見た人には一見の価値ありですね。

主人公は茜ではなく剛田城二(声:関智一)。
妄想癖の激しい熱血転校生。

各話感想
{netabare}1話
冒頭いきなりアニメを間違えたかと思うような作画と内容が!
アニメ本編の最後の続きのようで、ハルカじゃなく水月を選んだ設定からなのね。
なんという熱血アニメwロボットwwwどうしてこうなったw
妄想激しいな主人公w
この木の場所はやっぱりあそこなのか…
妄想がおかしいw街吹っ飛んでるじゃんw
いやいや実行委員で戦ってないだろ!w
MOB「きもちわるぅ~」ww
先生の手のジェスチャーwシュールすぎるw
真っ白に燃え尽きたなww

2話
いきなり別のクラスに移動ww先生職権乱用だろw
妄想はやっぱりロボットなんだな。
立ち直りはえええ!w
足滑らせんなしw一々明るいな主人公!まるでうる星やつらみたいだw
なんでマークⅡなんだよ!泳げねーのかよ!
上がり下がりの激しいやつだなぁw
ピー君www
試合に勝って勝負に負けた!そもそも妄想じゃねぇかw
まだ教壇の中だったのかww
主人公努力家だなぁ…
パンツにタオル挟んだまま話すなww
なかなか良い事言うなぁ主人公め。

3話
水月このアニメイメージでも一貫して悪女役だな。
まぁ茜からしたら完全に悪魔だもんなぁ。
一々妄想が捗る主人公wwなんかクレヨンしんちゃん思い出してしまった。
写真に釣られたw見事に復活しやがったw
腹減りはそんなんじゃ収まらんだろ!
愛の力wなんともベタですな。
なんかどっかで見たような妄想だったw
茜のトラウマだよなぁほんと…
さすが主人公そこにしびれる憧れるぅ~!
あっあれ~?w振られやがったww
しかし剛田は良くやった!
っておーいもう次の女に惚れたかwwそしてまた落ちるww
なんなのこの上げ下げ激しいアニメww
なんか最後新キャラ出てきて終わったwwなんだったんだ。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

めじな さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

感想

全3話。学園・ラブコメ・ギャグもの。

「君が望む永遠」のその後を描いた作品ですので、
前作を視聴してから観た方が良いかと思います。

いかにして茜が心の整理をつけ、新たなる一歩を踏み出したのか?」という空白の過程がついに・・・
と、ここから物語が始まり心胸躍らせながら視聴しました。

まず、この作品を観て愕然としました。。。
タイトルは「アカネマニアックス」とあります。
ということは、茜ちゃんのファンの為の作品のハズ。
茜ちゃんが主人公じゃないんですが・・・これにはガッカリさせられた。

茜ちゃんといえば、前作で可愛くて、深い悲しみ(トラウマ)を背負った子。
私的にお気に入りのキャラだったので、
楽しみに視聴したのですが・・。タイトル詐欺だーw

主人公の剛田城二は昭和時代のアニメに出てくるような熱血バカで、とにかく妄想が酷かったw
もうその熱血が空回りの暴走モードですねwそこがこの作品の見どころなんでしょうけど。
もうこれは前作とは全くの別物に思えました。

前作がドロドロで深刻な内容だったので、
今作はこの剛田城二を中心とした熱血ギャグで明るくやろうとしたんでしょうけど。
茜ちゃん萌え萌え作品を期待してたので、ガッカリです。。

でも、後半は過去のトラウマを乗り越えて前向きになった
茜ちゃんの心理描写を描かれていてとても良かったです。

前作を視聴してなくて、ギャグものが観たい人なら楽しめるかもしれませんね。
私のような茜ちゃん萌えを期待して観たらガッカリする作品かと思います。

最後に茜ちゃんの声優(水橋かおり)さんが唄うED曲が個人的に良かったです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

やるならもっと「はっちゃけ」ないと

鬱展開で有名な「君が望む永遠」の、一応続編(?)になります。
OPと冒頭の数分を見て、てっきりスピンオフのコメディだと思いました。
だって、おおよそ本編には似つかわしくないキャラと、巨大ロボが出てくりゃ誰だってそう思いますw
実際は、ちゃんと続編なんですけどね。


この作品の主人公は、どこかで見たような熱血バカです。
本作の半分はこのバカの妄想回想シーンなんでコメディみたいですが、ストーリーとしては、ヒロインの茜が直球バカの猛攻に元気づけられて、本編での心傷から立ち直る・・・という話です。


熱血キャラを作るなら、もっと徹底的にハジけたアツくてムチャクチャな男にしないと魅力がありません。
でも、この主人公ガーっとうるさいだけで、いまいち愛せないエセ熱血バカになってます。
あんまり本気で面白くしようとしてる気がしない。


原作があり、この後のゲームとの繋ぎとして作られているとのことなので無理もないですが、なーんか半端な作品です。


ちなみに、”続編あるよ”的な引きで終ってますが、その続編「マブラヴ」はアニメ化されていません。
あんまり売れなかったんだろうなぁ~w

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.2 42 2004年秋(10月~12月)アニメランキング42位
カッパの飼い方(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (24)
192人が棚に入れました
カッパと人間が共存するパラレルワールドの物語。高度経済成長期の日本。昔は野生のカッパも普通に見かけられたが、今はすっかりいなくなってしまった。そんな中、人々の間で養殖されたカッパをペットにすることが密かなブームになっていた。都会で一人暮らしをしていた「私」もペットショップで赤ちゃんカッパを購入し、「かぁたん」と名付けた。

声優・キャラクター
萩原聖人、神崎ちろ、山内奈緒、竹内順子

ぺるくま さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

カッパの生態を学ぶ3分アニメ

紛れもなくあの伝説の水の妖怪のこと。
なんとカッパがそこら中に普通に存在している世界みたいです。
結構まじめに餌付けをしたり躾けたりしていて、悪戦苦闘しているところがかなりシュールで魅力的な作品です。

アニメとしては動きが少なく、人物がのっぺらぼうになっている点が残念。ですがカッパの動きや表情は豊かに描かれていて可愛いですね。
ペットを通してのご近所づきあいも和やかな雰囲気で良いです。気軽に見られて癒されるのでよく見てました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

とある暇潰し さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

カッパを育てるアニメ

主人公がペットショップでカッパを購入するところから物語が始まります。


「かぁたん」と名付けられますが何気ない仕草がとても可愛いです。和みます。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ぱるめざんチーズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

原作のが大分いい

ザ、カッパとの日常www

心ほっこりwwwww

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

60.1 43 2004年秋(10月~12月)アニメランキング43位
Φなる・あぷろーち[ファイナルアプローチ](TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (156)
1052人が棚に入れました
あるバレンタインデーの日、水原涼の家に1人の少女が訪ねて来た。彼女の名は益田西守歌。彼女は1包みのチョコと共に指輪を取り出し、強引に涼の指にはめる。それも、無理に外そうとしたら爆発するという言葉と共に。西守歌は更に、自分が涼の許嫁だと語る。こうして涼の、波乱に満ちた結婚相手選びが始まるのであった……。

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

「RTP推進委員会」少子化は漢の浪漫?

2004年10月 - 12月TV放送された。 全13話
2004年10月7日に発売のPS2用のギャルゲを元に制作された。

如何にも美少女ハーレムゲーム風のドタバタコメディ作品。

突然押掛けた爆弾テロも厭わない許嫁の猛攻(アプローチ)
による非常識な日常を送る事になる少年が次々と恋愛関係
に巻き込まれ翻弄される学園ラブコメ風の極一般的な作品。

一応シナリオはあるが、キャラ依存の作品なので特に意味
は無く、シチュエーションに過ぎないので過度の期待はNG。

「権力って便利でしょ?」という・・ある意味ポンコツ残念な
腹黒ヒロインに萌えるかどうかは正直微妙・・

国家権力とか何だとかと「押し掛け女房」タイプの鬱陶しい
ヒロインのパターンなので、本当に鬱陶しいヒロインです。

容姿は大和撫子。自称「超高性能の大和撫子」。中身は腹黒。
当然後半に其れ等のギャップを跳ね返す魅力をアピールする
エピソードが盛り込まれていますが・・他のヒロインなどの
掘り下げだったりTV向けの受けの良い描写が軸で薄い感じ。
軽くて陽気なノリで如何にもギャルゲな雰囲気なら味わえる。


水原 涼(声:岸尾大輔)私立鹿角高校2年生。
両親は既に交通事故で他界。妹の明鐘と二人暮らし。
極度のシスコン。笑穂曰く「我がクラスが誇る罵倒キング」
学費免除の義務感と保護者"春希"への恐怖から学業優秀。

益田 西守歌(声:野川さくら)鹿角高校2年に転入してくる。
突然"涼"の家に押掛け許嫁を名乗り爆弾で脅し婚約した女。
炊事/洗濯/掃除等家事技能は万能。天真爛漫で素直な正確。
何時も周囲を振り回し猪突猛進のトラブルメーカータイプ。

水原 明鐘(声:松来未祐)鹿角高校1年生。涼の妹。
引っ込み思案な性格。母親は慶子(声:田村ゆかり)
涼とは異母兄妹だが、父親も違い血縁がないと思っている。
兄妹愛は既にブラコンの域を超え完全な恋愛感情の域。

陸奥 笑穂(声:たかはし智秋)私立鹿角高校2年生。
男じみた冷徹な性格と喋り方。資産家の娘でお嬢様。
自覚は無いが美人でモテる。百合嗜好と誤解されてる。

守屋 美紀(声:田村ゆかり)私立鹿角高校2年生。
涼の幼馴染。声優養成校に通う為高校入学時に一人暮らし。
プロレス技が得意で、必殺技はスコーピオン・デスロック。

芽生 百合佳(声:皆口裕子)春希の恋人。
涼のアルバイト先での先輩。おっとりした性格。
童顔だが涼より一つ歳上で、お姉さんぶる事がよくある。

武笠 春希(声:岡野浩介)
趣味で喫茶店「プラーヴィ」を経営。通称「ハル」。
涼と明鐘の保護者。明鐘の従兄で、涼と血縁は無い。
何時も"指定席”でノートパソコンを使い何かをしている。
美形で彼目当ての女性客が多い。破天荒で無表情で冷徹。

益田 守(声:中國卓郎)西守歌の祖父。
益田グループの総帥。総理大臣とも知己。少子化対策の
"国家的お見合いプロジェクト"「RTP推進委員会」の黒幕。

益田 誠一郎(声:飯島肇)益田グループの現代表者。
「RTP推進委員会」に反対。西守歌を連れ戻そうとしてる。
西守歌の父で娘思いの頑固親父。

黒服(声:保村真)
西守歌の命令に絶対服従の容姿が同じボディーガード集団。

ノッポさん(声:中國卓郎)「プラーヴィ」の常連客の青年。

陸奥 直洋(声:中國卓郎)笑穂の兄で大企業に勤める。

犬飼(声:保村真)親が決めた笑穂の婚約者。
資産家の両親を持つ。破天荒・見栄張り・ナルシスト。

担任教師(声:稲村優奈)涼たちのクラスの担任の女性教師。

水兵(声:篠原誠、飯島肇)全員同容姿の陸奥家の用心棒。
いつも笑顔で隆起した筋肉を見せて相手を圧倒する。
口癖は「HEYHEY(ヘイヘイ)」「HAHAHA(ハハハ……)」。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

TimuTimu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

とても観やすい作品です

10~12分×13話なのでサクサク見ることができます。この時はWwishと分割で放送してたそうな。。。当時の時代背景はよく分かりませんが、藍より青しとかまほらばみたいな大和撫子系の作品の流行に乗ったような感じでしょうか。

作中で田村ゆかり役のヒロイン守屋美紀がアイドル声優目指してると言ってましたが、今やアイドル声優が当たり前みたいなところがあって時代を感じました。もちろん当時のことだからゆかりんはもちろんのこと、林原さんとみたいな人の事を言ってたんだろうなと思いしみじみしました。


悪いところは10分1クールと短いので、キャラの心理描写の掘り下げが酷い点、話の展開が普通だけど展開内容が滅茶苦茶な点(でも生物学的な男女像を描いていると思う)です。


良いところは、ギャグが軒並みのアニメより面白い点、僕が西守歌みたいな大和撫子()系ヒロインが好きな点、デザイン担当が西又葵なので、西守歌が「俺たちに翼はない」の渡来明日香を彷彿とさせるのが良かった点です。


自分の評価は低いですが、ギャグが面白く、展開もベターなので見てて損はしない作品だと思います。Wwishを削れとまでは言いませんが(あの作品も好きなので・・・)、24分1クールでやればもっとキャラの心理描写を掘り下げられるし、ギャグも取り入れられると思うので、もっかいアニメ化しないかなあ・・・。でも、もうここの制作会社7年も音沙汰がないっていう。。。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

ネロラッシュ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ドタバタラブコメ

原作ギャルゲ。
少子化対策の国家的お見合いプロジェクトで選ばれた相手の元へやってくる押しかけ許嫁のドタバタラブコメ。
恋と嘘で扱っているゆかり法と同等のものが、2004年に題材として扱っているのだからギャルゲはすごいものだ。
15分というショートアニメだが、短いと感じない内容の濃さと、個性的な登場人物たちで笑いあり、涙ありでよくまとめましたね!である。
ただし1点だけツッコミを入れたいのは、主人公の涼は、お嬢の笑穂と付き合っていて、別れてないよな…
それで押しかけ許嫁の連れ戻しに行ってはいかんだろ?!それを許す笑穂って…
ハーレム物のお約束か(苦笑)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

60.0 44 2004年秋(10月~12月)アニメランキング44位
遥かなる時空の中で-八葉抄(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (80)
489人が棚に入れました
女性向恋愛シュミレーションゲームとして人気を博し、OVAとしても認知の高い「遥かなる時空の中で」のTVアニメシリーズ。
現代日本の女子高生である元宮あかねは、平安時代の京都に似た異世界「京」に召喚され、神の力を身に宿す「龍神の神子」として、神子を助ける存在である8人の男性「八葉」と共に京を守る四神を鬼の一族から取り戻すよう告げられる。
最初は戸惑っていたあかねだったが、「八葉」と共に試練をくぐりぬけ、神子として成長していく。

コノハズク さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

和風ファンタジー乙女ゲームもの

THE乙女ゲームのアニメ化作品!という感じです。

出てくる美少年&美青年は皆(敵側除き)、主人公に想いを寄せています。

美しい敵のボスでさえ、主人公には恋愛対象です。

ストーリーは少し浅く感じられましたが、豪華声優陣なので文句なしに楽しめました!

キャラデザもとても綺麗で、観ていて幸せでした。

乙女ゲームアニメ好きな方はぜひ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

トナマク さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

個人的にはよかったです!

主人公の女の子が竜神の巫女としてタイムスリップするという設定が割と斬新だなと思って見てみたのですが、逆ハーレムアニメとしては面白かったと思います。
ゲームをやったことがある人から見たら、キャラのよさを描き切れていないと不満が多いと思いますが、原作をやったことがない方は普通に楽しめる作品だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

う~ん、、

緋色の欠片に続いて視聴したが、駄目だった、、、、Orz

女性が好むものとは、こんな作品作風なのだろうか?感覚的なものとしては、緋色の欠片同様、昼ドラを視ているかんじでした(>_<)

作画も戦闘シーンも駄目だった。視聴は、頑張って第4話まで観ました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

59.8 45 2004年秋(10月~12月)アニメランキング45位
グレネーダー ほほえみの閃士(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (69)
311人が棚に入れました
忌まわしき戦が猛る時代、戦国世紀において銃に長けた武者は「閃士」と呼ばれた。
そして此処にも一人、天才的な射撃の腕を持つ少女が居た。金色の髪、見事なプロポーション、そしてお風呂が大好きな彼女の名は天道琉朱菜(るしゅな)。
旅を続ける途中で知り合ったサムライ・虎島弥次郎と共に、6連発回転式拳銃を唯一の武器にしながら機関銃やライフルを使うならず者の閃士たちを撃退し続ける。天子様の教えを実践するため…。

声優・キャラクター
高橋美佳子、中井和哉、本多知恵子、松岡由貴、小菅真美、中田和宏、永井乃愛、檜山修之、佐久間紅美
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

強く、やさしく、美しく…ついでにちょっとエロい?主人公のほほえみは最強の武器

2004年秋アニメ。全12話。
原作漫画は未読です。そちらとは一部内容が違うそうですね。
最後まで視聴してみて、心の温かくなる作品だったと思います。

この世界では銃火器の扱いに長けた人たちは閃士と呼ばれ、主人公の琉朱菜もその一人。
戦国風のオリエンタルと西部劇が混ざったような不思議な世界観です。

この作品の特徴は、やりすぎて逆にいやらしくないエロ要素と、ちょっと馬鹿っぽいノリと、ありえない銃撃戦ですw
そんな作風ですが、ストーリーはいたって真面目で、テーマ消化も堅実でした。

{netabare}笑顔によって戦いを終わらせようと旅を続けるガンマン・天道琉朱菜(てんどう るしゅな)は、道中、天子の施政に疑問を持つ剣士・虎島弥次郎と、親の仇を恨む少女・紅みかんに出会い、旅の道連れとなります。
最終的には弥次郎に因縁を持つ開山導師(道化師)、琉朱菜と対等の力と立場を持つ大御堂刹那の、力による天下支配という野望をくじき、天子を助け出します。

「相手の戦意を消すことで勝利する、そのために剥き身(笑顔)でいる」という言葉は、琉朱菜が天子から授けられたもの。
本作のテーマとして第一話から一貫していて、それを実行することで、恨みや負の感情にがんじがらめになっている人たちを琉朱菜は開放し、琉朱菜自身も成長していきます。
天都からの刺客に付け狙われ時に葛藤する琉朱菜、琉朱菜に影響される弥次郎やみかん、サブキャラの行動や心境の変化が丁寧に、過不足なく描かれます。

伏線の張り方も、謎の明かし方も丁寧です。
琉朱菜と刹那が天子の影武者であるということも最終話まで明かされませんが、二話からしっかりと伏線が張られ、刹那が天子に成り代わったタイミングもわかるようになっています。(天子と刹那の二役だった本多知恵子さんはしっかりと演じ分けていて、二人の心理がよく伝わる、素敵な演技でした)

最終二話でそれらが綺麗につながり、最終話の戦闘は最高のカタルシスになりました。
よく似た境遇で同等の力量を持つ閃士、琉朱菜VS刹那。
師弟対決ともいえる、弥次郎VS開山導師。
結果的に刹那とは和解し、開山導師は力に溺れたまま死亡します。
命の重みと心を受け止められた刹那と、命の重みを全身に受けながらも心まで受け入れられなかった開山導師。面白い対比だったと思います。

琉朱菜と刹那の最終戦は演出も作画も素晴らしく、その数分のバトルのためにそこまでのお話があると言っても良いかもしれません。
そこで感動するには、全話きちんと視聴する必要があるのです。


…で、女性キャラ好きな私としては、女性陣がみんなかわいく、またかっこよく、生き生きしていて良かったですね!
お色気要素はありながらも萌えキャラになりきらず、どのキャラクターにも信念があり、自分の意思と考えで行動しています。燃えます。
かわいそうなことに男性キャラがことごとく食われてしまいましたw
なので、弥次郎はもう少し活躍が見たかったかも。

良くないところは、エロ要素…ですかね?ギャグテイストなので突っ込みながら見るのが正解でしょう。好みは別れると思います。
あと、作画には製作状況の厳しさ、そして同時に、作品への愛情とクリエイターの意地も感じられました。{/netabare}


タイトルからはバイオレンスなんだか何なんだかよくわからないまま観て、今ではこのタイトル、すごく納得しています。
圧倒的な実力を備え、常に無双でもするかのように敵を蹴散らす琉朱菜。
でも彼女の本当の武器は、そのやさしい笑顔でした。


【元ネタ・類似作品(?)について】
SKLからガンカタ繋がりで映画「リベリオン」と本作を視聴して、(意図しているかはわかりませんが)SKLとグレネーダーの両作品に、ガンカタというアクションだけでなく、色々な形での「リベリオン」に対するリスペクトを感じ取ることができました。

キャラクターの関係性や心理の変化。
実力を最大限発揮することのできる強敵、主人公と対になるようなキャラクターの登場や武装解禁といった状況の変化。
ラストシーンで最高のカタルシスを得るために各所に入れられた、大小様々な描写の積み重ね。
ラストバトルでの全力解放に至るまでの流れるようなストーリー展開。

「リベリオン」を見たからこそ気づいたことが沢山あって、両作品のスタッフがいかに元ネタの取り入れ方にこだわり、工夫したかに気付かされます。
それでいて、他に見られない強いオリジナリティを持っているのです。

どれも繰り返し見たくなる作品になりました。(2015.7.16)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

笑う門には天下太平

原作コミックは未読。

架空の戦国時代と西部劇をミックスしたような世界観の美少女ガンアクションアニメ。
主人公の天道 琉朱菜(るしゅな)は
私にとってはアニメヒロイン像についても色々考えさせられる印象的なキャラクターです。

目に止まらぬ早撃ちや、
巨乳の弾力を活用した驚速弾丸装填スキル“おっぱいリロード”(笑)など、その凄腕も豪快。
でありながら、天子勅命により諸国を旅する彼女が求める道は、
ほほえみにより、相手に心の鎧を脱ぎ捨てさせ、戦を終結へと導く、究極奥義の追及。

彼女が歩くほほえみの道は、力で力を制する天下獲りの不毛さ、復讐の無意味さ。
これらのシナリオ展開によっても説得力を付加されるわけですが……。

一方でその戦士の鎧剥脱術は、
作中、OP、EDと毎度、入浴を欠かさないw
無類のお風呂好きでもある琉朱菜のキャラクターによっても適宜補強。
バディとなる男剣士も、{netabare}露天風呂でいきなり微笑むヒロインの胸元に抱き寄せられ、{/netabare}
文字通り心身を丸裸にされる強烈な体験で旅が始まりますw

こう書き連ねると、ただの変態ヒロイン?とも思えてきますがw
実際、私が視聴していた時は、意外とエロとか、あざとさとかを感じなかった点が、
私が不思議とこのヒロインを忘れられない理由。
“おっぱいリロード”からの連射に至っては、
クールだったとの鮮烈な余韻が先に思い出されます。

入浴以外にも、例えば{netabare}相棒男と脱げたパンツをやり取りするとかw{/netabare}
結構ムフフなハプニングにも遭遇しますし、
コスプレ?も披露しますし、下ネタへの言及もあったりしたはず。

典型的な萌えキャラならば「ふにゅ~」とか赤面して、
ここぞとばかり猛アピール?してくる所。
このヒロインはまだ比較的サバサバしている印象を受けます。

あくまでも天真爛漫キャラを貫いていると言いましょうか……。
現実にはあり得ない、如何にもアニメヒロインといった言動ながら、
画面のこっち側の視聴者にサービス提供しつつも、後の萌えアニメ程は反応を煽らず、
画面の向側で展開する架空世界のフィクションとして振り切ってしまう部分に、
私の中で妙な清々しさが残っています。
但し、いやwむしろ天然なのでは(笑)とツッコまれたら答えに窮しますがw

本アニメ版の放送は2004年秋。
二次元の非実在少女にホンモノも何もないのでしょうが、
琉朱菜には、萌えビジネス様式確立、深化と共に忘れ去られた、
古の少年男子向けのアニメヒロインらしさが詰まっている。
そう感じるのは私の価値観が古いからでしょうかw

その他、日本刀とリボルバー、あとはロボだの風船だのwが対等に渡り合う、
思い切った空想バトルも楽しい。
一方で、その天下太平実現の夢を担う、その微笑みには
心に平和をもたらす安心感も漂う。
メッセージ性も確かに感じられる良作です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

笑ってません。感動したんです。

西部劇をベースとしたお話です。
黄土色の荒野が作品の雰囲気を象っていました。


女ガンマンの琉朱菜が途中で出会った剣士の弥次郎と共に旅をする物語。
旅の先々で苦難に襲われる彼女らですが、持ち前の銃テクニックでそれらを解決していきます。
テクニックというかもはや無双です。
最強女銃士・琉朱菜の銃スキルは半端なく、観てて爽快でした。
弥次郎もそれなりに名の知れた剣士らしく、彼の剣技も凄いです。
そうです、敵が不憫ですw


と言っても琉朱菜は本来、戦闘せずに勝利を得たい女の子。
↑が作品名の『ほほえみの』の部分です。
これが上手くいかないので無双しちゃうんですけどね。
因みに、戦闘しないで勝つ。の精神を琉朱菜に説いたのが中央天都(琉朱菜の故郷)を統治する天子という女性。
彼女が琉朱菜を旅に行かせた張本人です。
そして、どうやら彼女が物語の鍵を握っていそうです。
ストーリー的にもけっこう楽しめました。


琉朱菜と弥次郎の関係性が好きです。
琉朱菜は弥次郎を『やっちゃん』と呼んでいます。
なんかこのあだ名だけで仲良さそうですよね。
弥次郎をからかう琉朱菜は本当に楽しそうでした。
観てる私も楽しかったです。


OP「KOHAKU」 歌ー下川みくに
ED「悲しみに負けないで」 歌ー下川みくに

OP、イントロ神!
前奏だけなら私が知ってる曲のなかでもトップ20は確実に狙えます。
もちろん、曲全体からしても好きです。
本作/旅アニメの雰囲気に合いすぎて怖いくらいです。
EDもすごくいい感じ。
みくにさんの歌声はやはり素敵ですね。

結論:下川みくに最高。
改めてですが、そう思いました。

※WOWOW版と地上波版でOP,EDが変わるそうです。
私が観たのは前者。
なので、上記の曲はWOWOW版です。



敵の十天閃(四天王の十人ver的なやつ)との闘いはけっこう盛り上がりました。
それに、何より無双琉朱菜が魅力的でした。

旅アニメは好みなので本作も十分に楽しめましたね。
☆の評価以上に面白かったです。

最後に。
見所はなんと言っても琉朱菜の『おっぱいリロード』。
自身の体を回転し遠心力で胸の谷間から銃弾を空中に舞わせ、
それを散発式リボルバーに一瞬で填め込み、速攻で装填完了。
すげぇ…!
え? 決して笑ってなんかいませんよっ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28

59.6 46 2004年秋(10月~12月)アニメランキング46位
双恋 ふたこい(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (160)
1023人が棚に入れました
主人公の二見 望は、幼い時に母を亡くしそれ以来父親と二人暮し、その父親が仕事でハワイに転勤することになり、それを機に昔住んでいた街に帰ってきた。
街を歩いていたら桜月姉妹と偶然出会い、更に幼馴染みの一条姉妹や、下宿先の雛菊姉妹など会う女の子はみんな双子ばかり。どうもそれには、下宿先である『双林寺』にある『双子塚(アニメオリジナルの設定)』が関係しているらしい…。

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

双子との恋愛がついに認められる!?

双子姉妹は可愛い。
これは紛れもない事実だと思います。

しかし!

何を勘違いしたのか、ヒロイン全て双子にしてしまったのが本作、双恋であります。
この感覚は女の子全員眼鏡っ娘にした「G-on らいだーす」に似ています。
結論から言って私はどちらも苦手です。
ですが、双恋の第二作目にあたる「フタコイ オルタナティブ」はなかなかどうしてなのか、好きなんですよね。



では、どうしてこの作品が私には合わないのか。
それを考えてみました。
双子ちゃんは好きな傾向にありますが、、


1.個性が分散されるのでは?

基本的にアニメのキャラというのは実際の人間よりも数段濃い特徴を持っているものです。
『~ですわ』なんていった話し方は普段の日常会話では滅多にお目にかかれません。
アニメでは普通となっていますが、大抵メインのなかで1人くらいだと思います。

それが本作では二人います。
それも一部の双子は見た目もそっくりで見分けがつかない。
見分けがつかない=名前も曖昧に。
キャラ被りと見た目被りはけっこうキツいです。
双子だから、と言われればそれまでなのですが、それで済ましていいのか?とも思わずにはいられないのが現状です。
上のは極端な例ですが、本作ではこの現象に似たものが他にも数ペア該当してます。
ゆゆしきことです。

登場する双子が多いこともまた、一人一人の影を薄くしてしまっているのかもしれません。
やっぱ双子は一作品に一ペアくらいがちょうど良い。
双子という特性を活かして個性が相乗的になればよかったのでしょうが、双恋ではそのような現象は確認できませんでした。
(フタコイ オルタナティブでは主役の双子がこの相乗効果を生み出してくれました)


2.ハモりが鬱陶しい!

もうね、これですよ。
双子だからハモらそうなんて、安直な・・なんて生意気にも思ってしまいます。
ハモりというのは偶然起こるから面白いのであってそう何度もされては、煙たく感じます。
自分が中学生の頃、友達に双子がいましたがそんなハモってたかなぁ・・
そういう印象はありませんが。

ひとつ断っておきたいんですけど、ハモられるとうざい!じゃなくてハモらせてるのがうざい!なのです。
制作側へのつっかかりみたいなもんです。


3.何で好きになった?

主人公くんがモテる理由が分かりません。
というかおかしいような。
まだ、小さい頃の幼馴染みだったという一条姉妹はいいでしょう。
でも桜月姉妹は何ですか、あれ。
適当すぎるでしょw



短所だけ並べるのもなんなので、長所も挙げたいと思います。


4.声優は素晴らしい

門脇さんやほっちゃんをはじめ、他のキャラも声は良かったです。
双子だからこその特徴あるしゃべり方や声の質を巧く表現されていました。
この辺はさすがプロの方々だなと強く感じます。


5.全員双子ならではの展開や小ネタは見所に!

これは観てのお楽しみということで。



キャラデザは好みだったのでもったいないなと思いました。
双樹ちゃん可愛いよ。



OP「はばたく未来」 歌-eufonius
ED「柔らかい風の中で」 歌-eufonius

ユーフォニアスは大好きです。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――



総じて私には合わない作品となってしまいましたが、歴戦の双子萌え属性にはお薦めします。
(歴戦ならもう観てるかw)

それ以外の方は興味を持たれたなら是非。
目新しさはあると思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

奈悠 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

双子の純真無垢なパワー

全13話。古典的なラブコメ作品。ヒロインが全て双子。

最近のようなすぐに大胆な感じではなく素朴なまっすぐな思いが魅力。
双子ならではの声のハーモニーや性格なども見所。
ただし、主人公はかなりの優柔不断。
だけどこれだけヒロインが出て、それも双子って設定は優柔不断なっても仕方ないと思うw
ラストは・・・うーん。青春ストーリー的なのかな・・?w
下宿先で雛菊姉妹が飼っている山羊のビリーが少しはアクセントにはなってるのかな?

桜月姉妹・・・箱入りのお嬢様。父親から試練を与えられる。
一条姉妹・・・主人公の幼馴染。
白鐘姉妹・・・他学校の1年生。
雛菊姉妹・・・下宿先の幼娘。
千草姉妹・・・動物病院の娘。
桃衣姉妹・・・学校の先生と保健のカウンセラー。


こんなお話
それは・・・双子たちが織り成す恋の物語・・・
主人公は中学3年生の二見望。父親の仕事の都合で幼いころ住んでいた街に一人で引っ越し、親戚のお寺「双林寺」で 生活をすることになる。
かわいい双子たちとの出会い・・・しかしそれはこれから望の身の上に降りかかる、羨ましくも楽しい、そしてドタバタな学校生活の前触れにすぎなかった・・・
(公式より引用)


OP「はばたく未来」 eufonius(2nd Single)
ED「柔らかい風の中で」 eufonius(2nd Single c/w)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

チュウ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

数多の双子による古典的ラブコメ

え?そういう曖昧な終わり方しちゃう??って終わり方ですねww
2004年の秋アニメという結構古い作品。
堀江由衣がメインヒロインをしていうっていう理由だけで見始めましたww

ん~とまぁ、一言で言うといろいろ雑なのかな??
話が中途半端なところで切れてしまったり…
顔の表情がパターン少なすぎて感情が……ww
しかし、個人的には久々にコテコテの【古典的なラブコメ】が観れたので満足です♪

でも、登場する女の子がみんな女の子っていうのは斬新ですね。
いろんな双子のそれぞれが描かれていて、意外と退屈しませんでした☆★
何をするにもいつも一緒な桜月姉妹、しっかりと別々の意思を持っている一条姉妹をはじめ、様々な双子が描かれていたのが面白かったですね♪

主人公の中途半端さに苛立ちを覚えたり、ピリッとしない展開が少し残念でしたが、たまにはこういう作品も面白いですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

59.3 47 2004年秋(10月~12月)アニメランキング47位
ゾイド フューザーズ(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (13)
119人が棚に入れました
東方大陸に位置する近代都市・ブルーシティ。ゾイドバトルチーム・マッハストームに所属する少年RD(アールディー)は、父親が遺したライガーゼロを愛機に、何でも屋をしながら、Ziファイターとしてゾイドバトルへの出場を目指していた。
そんなある日、エキシビジョンマッチにおいてゾイド同士の合体によりその能力を飛躍的に向上させる「Ziユニゾン(ユニゾン)」の存在が知れ渡り、Ziファイター達は自分のゾイドとユニゾンできるゾイド・Ziパートナーを捜し求めるようになる。
そしてRDのライガーゼロにも、ファイヤーフェニックスとのユニゾン能力が明らかになるのだが…。

声優・キャラクター
野島健児、中村千絵、中田譲治、坂口哲夫、勝杏里、水野愛日、間島淳司、湯屋敦子、石野竜三、梁田清之、恒松あゆみ、保村真
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

夢の在処・力と意志の在り方

2004年10月~2005年4月放送のテレビアニメ。全26話。
ゾイドのアニメシリーズ3作目。今回初視聴です。

【あらすじ】
舞台は惑星Ziの東方大陸に位置する近代都市・ブルーシティ。時はZAC2230年。
主人公RD(アールディー)は、父親が遺したライガーゼロを愛機に、バトルチームマッハストームに籍を置き、Ziファイターとしてゾイドバトルへの出場を目指しています。また、RDには伝説のゾイドと出会うという幼い頃からの夢も。
そんな時、Ziユニゾンと呼ばれるゾイドの合体現象が確認され、バトルの常識が覆されていきます。最初はZiユニゾンに抵抗感を抱くRDでしたが…。


Ziユニゾン、ゾイドバトル、何でも屋の仕事、伝説のゾイドなどの様々な要素が入り乱れる、ブルーシティを舞台としてRDの成長を描く冒険譚です。


作画は当時としては標準的ですが、表情や仕草が生き生きしていて可愛らしいシーンもあって好き。
アイキャッチが毎回描き下ろしで見応えがあり、各話の内容に沿っているのも良い。
BGMは独特なので好みが別れるかも?
OPが私はかなり好き。特に最初のRDとライガーゼロの正面カットが格好良いです。


【キャラクター】
キャラクターの描写が安定していて良かったです。ゲストキャラクターの再登場が結構あるのも好み。
{netabare}
一番はやっぱりRDとスイート。幼馴染でお姉さんで危ない時には真っ先にお互いを心配するし、お互い支え合ってるし、見てて和む和むw
マットがまた良いですね。RDの年長者としての側面を大いに引き出してくれましたし、子どもの逞しさを感じられるのも良かったです。
子ども視聴者が見たとき、RDに憧れてもマットに感情移入しても良い作りにしていたのかな。

男性キャラも皆好きなんですけど、女性キャラの強さと格好良さが良いんですよね。特にリーリンの出るシーンは爽快で楽しい。
チャオの失恋回さえ悲壮どころか爽やかに終わるんだから快作です。{/netabare}


【身近な存在の大切さ】
{netabare}
伝説のゾイドについて、個人的には期待通りの結末でした。
ライガーゼロファルコンがRDの意志と誇りに呼応して伝説のゾイドへと姿を変えるのも、人間とゾイドの関係性の上に描いていてとても良かったと思います。

「伝説のゾイドは世界のどこかで自分に乗れる者を待っている。それに応えられるよう、いつでも強く誇り高い男で居ろ」という父の言葉がRDの指標だとわかった時、私はあれ?じゃあライガーゼロどうするんだろう…と思ったんですよね。RDが自分からゾイドを乗り換えるのがどうにも想像できなかったんですよ。
見直してみたら最序盤で映る伝説のゾイドのイメージがライガーゼロファルコンっぽい。だからこの結末は予定通りだったのかな、と思っています。

ライガーゼロはRDが父から受け継いだ相棒で、私は主人公と相棒ゾイドの出会いから始まるシリーズしか今まで見ていなかったのでとても新鮮でした。
RDとライガーゼロの絆ってスラゼロやワイルドとは違って明確に言動に出ることがあまり無いんですけど、「傍に居るのが当たり前すぎて大切さに気付きにくい存在」だったのだと思います。その点はRDにとってスイートも同じかも。

そういうライガーゼロとスイートを大切にした所がこの作品の肝じゃないかなあ…。

16話以降ではブレードとリュックにもそういう描き方がされたように思います。
ブレードがエナジーライガーにライフルだけで挑んだのも、敗北の屈辱からだけではなくバスターフューラーを破壊された悔しさもあったかも知れないし、リュックが姿を消して初めて自分にとって大事な仲間だったと気づいたのだと思う。
後付けな感じは確かにあって気にならないわけではないですが、作品全体で描きたいことは整理されていたと個人的には思っています。{/netabare}


【力と意志の共有】
{netabare}
私がゾイドアニメに感じる魅力って、ゾイドに動物と機械の側面があることなのですよね。
人工的に作られた人をサポートするAIなら他のロボットアニメにもあるし、人間的なAIとの絆を描いた作品は少なくないです。
ですがゾイドは人間とは違う精神構造を持つ「生き物」でもあり、「機械・兵器」でもあるからその力を発揮したいという強さへの欲求も持っているのではないかと思っています。

フューザーズは敵も味方もZユニゾンするのですが、「ユニゾン相手の意志と強さを認め合えるかどうか」が敵味方の描写の分かれ目です。
RDにはファイアーフェニックスと心を通わせ、力を認めてもらう回がある。ブレードも、エヴォフライヤーとディスペロウを打ち負かして初めてガイリュウキとのユニゾンが実現する。
敵はゾイドの意志を考えず兵器としてだけ見る場合が多いのも意図したものだったと思います。

ブルーシティがゾイドバトルの聖地って設定があるのも好きですね。他の街は描かれなかったのでどこまで意図していたかはわからないんですけど、ブルーシティの市民は良くも悪くも主張がはっきりしていて「戦う意志」を常に持っていたように感じました。
アルファ・リヒターは力こそ作り上げたけれども、結局市民と意志を共有できなかったということなのだろうと思います。{/netabare}


【以下気づいた点など】
{netabare}
他の人の感想とか漁ってて色々気付かされたんですが、CG班は様々な挑戦をしています。

バリアの描写がとても多彩で、ガイリュウキのエネルギーシールドとか光る粒子が散って綺麗で良いですよね。エナジーレイライガーの三角錐のシールドも好き。
最終2話のセイスモサウルスの重量感も素晴らしかった。半年間の積み重ねが結実したゾイドだと思います。

スタッフロールとか見てると途中から監督が交代しています。第1話から第15話までは蒔田浩二さん、第16話から最終回まで山口頼房さん。山口さんは前半ではCGディレクターとしてクレジットされていました。
シリーズ構成だったと思われる脚本家さんも途中から担当回が無いので、穿って見てしまうと最初の予定通りには行かなかったのかな?という感じが…。
それが顕著に出たのがサベージハンマーかも。私は変に捻らずスッキリ終わったのは悪くないと思っています。{/netabare}

(2019.8.27)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

59.0 48 2004年秋(10月~12月)アニメランキング48位
Phantom -PHANTOM THE ANIMATION-(OVA)

2004年11月26日
★★★★☆ 3.2 (47)
365人が棚に入れました
 原作はそのハードボイルドな世界観で人気を博した18禁ゲーム。観光のためアメリカに訪れていた少年・吾妻玲二は、ひょんなことから秘めた資質を見出され秘密結社インフェルノに拉致される。彼はそこで一切の記憶を消去され、アインという無機質な少女の手で一流の暗殺者となるための訓練を受けることに……。派手なガンアクションと、数奇な運命に翻弄される主人公たちの過酷なドラマに注目だ。監督は後に『School Days』を手掛ける元永慶太郎で、物語は全3巻にて完結。

上杉達也 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

なんともいいがたい

ガンアクション

感情だけ?のこり記憶を消された主人公と何もかもほぼ消されたヒロインの物語。多少流しぎみにみたのでいいきれないですw


観終わった後、テレビ版を1話だけみましたが、こういうアニメですよ~っといったかんじの序盤だけ?ってかんじなのでしょうか。3話だけでも内容は悪くはなかったです。ちょっとつかみ所がないかんじ、設定はわかるがちょっとはぶいてるのかなと思われます。

テレビ版の前に観ても観なくてもいけそうなかんじはしますw

とりあえず、古いせいなのかわかりませんが、顔面の寸法がきてましたねwww

ひかれるものはある、悪くはない、といったかんじでしたw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

愛花 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

2009年のPhantom 〜Requiem for the Phantom〜を見るべき!

古い作品だからか作画が全然好きじゃなかった(>_<)
後発のPhantom 〜Requiem for the Phantom〜の整った作画を見てるから余計受け入れないのかもですが…

3話あるうち1話だけ見ましたが、ストーリーが若干違うだけでおそらく大筋は同じですし、Phantom 〜Requiem for the Phantom〜を見れば十分(?)だと思います…

そちらの方が細かく描写されていますし、主人公たちの心理描写も素晴らしいですしね(^_^)

Phantom 〜Requiem for the Phantom〜の方はかなりオススメですので是非見てください(*σ´ω`*)σ

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

3話なので其れなりに。

アメリカのマフィアものを香港映画風に仕上げた感じかな・・
何処かで視たようなガンアクション等其の侭貼り付けた様な
感じは否めないけど・・3話なので其れなりに流れていく感じ。

ゲームの販促や此処ら先のTV放送番宣なら何となく分かる感じ。

ジャンル的にはあまり好みではないけど キャラデザや作画次第
では結構面白いものになるような感じがした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

58.0 49 2004年秋(10月~12月)アニメランキング49位
テイルスオブファンタジア-TALES OF PHANTASIA(OVA)

2004年11月25日
★★★★☆ 3.3 (53)
271人が棚に入れました
ある日、トーティスの村に住んでいるクレスは、いつものように友人のチェスターと一緒に南の森へと狩りに出かけていった。ところが猪を仕留めて村へ帰ると、トーティスの村には異変が起きていた。帰ってきたクレスとチェスターの目に映ったのは、何者かに破壊された村の家々と、虐殺された村人たち。その中には、チェスターの妹アミィもいた。
二人は、この村が襲われた原因がクレスがかつて父親から誕生日のプレゼントとしてもらったペンダントにあることを知る。クレスとチェスターは一度別れ、クレスは両親や、村の人々の仇をとろうと、村を襲った連中の手がかりを探すが、逆に彼らに捕まってしまう。
そこで、クレスは同じように捕まっていた法術師の少女、ミントと出会う。彼女の母親の形見のイヤリングの力を借りて、彼らは牢屋からの脱走に成功するが、村を襲った敵(マルス・ウルドール)は奪ったペンダントを使って、ある儀式を行おうとしていた。クレスとミントのペンダントは伝説の魔王ダオスを復活させるために必要なものだったことが分かる。阻止に向かうクレス達だったが、一歩間に合わずダオスは復活してしまう。永い眠りから再び覚めたダオスは彼らを殺そうとするが、間一髪でクレスとミントはトリニクス・D・モリスンの法術によって過去へ飛ばされる。
クレスたちはダオス打倒をめざして旅に出、クラースやアーチェら仲間と出会う。こうして彼らは、時空を超える冒険に飛び込むことになったのだ。はたして魔王ダオスの真の目的とは…。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

「この世に悪があるとすれば、それは人の心だ」

原作ゲームはオリジナルのスーパーファミコン版をプレイ。

アニメ化作品のレビューでこんなことを言うのは妙ですが、
『テイルズ~』シリーズは元々、アニメRPGを志向したゲームではありませんでした。
剣と魔法の超王道RPGを目指して古今東西の神話、伝承を取り込んで、
48メガの“大容量”ROMに目一杯構築された壮大なファンタジー世界。
それが『テイルズ~』シリーズだったはず。

ところが開発当時、販売元のナムコと開発サイドの紛糾が原因で主要スタッフが相次いで離脱。
(ちなみに離脱組が立ち上げた会社が『スターオーシャン』のトライエース)
残されたスタッフが奮闘し、見事、大作RPGと評価できるレベルにまで仕上げましたが、
広げた大風呂敷を完全に畳んだとは言い切れず。

どうにか完成したものの時は95年。スーファミ末期の空前のRPGリリースラッシュ。
『クロノ・トリガー』『聖剣伝説3』『ロマンシング・サガ3』……と、
往年のスクウェアが繰り出す大物シリーズの猛攻をかいくぐり、
どうにかクリスマスシーズンのリリースに漕ぎ着けたものの、
発売前週に、延期に延期を重ねた『ドラゴンクエスト6』の直撃を受けるツキの無さw

結果、セールスは健闘したものの大ヒットとはならず。
藤島康介氏デザインのキャラが戦闘シーンで喋る!TVアニメみたいにOP主題歌が流れる!
といった王道ファンタジーの附則だったはずのアニメっぽい一面が注目されることに……。
スーファミ版『ファンタジア』では別に『天外魔境』の如くドット絵アニメーションが多用されたわけでもない。
けれどその後『テイルズ~』シリーズはファンタジーの王道も意識しつつも、
アニメーション・イベント映像やトゥーンレンダリング、さらなる人気声優、人気歌手の起用。
萌えアニメの如き、ゆるいキャラの掛け合い、コスプレ衣装。
とアニメRPGの王道を驀進し、アニメもゲームも楽しむ層に人気を博すことに……。

『テイルズ~』がアニメRPGの旗手となることで、ゲームでアニメキャラを動かすという、
尊氏の夢が近づくので、それはそれで嬉しいのですが……。
一方でポテンシャルをフルに発揮して『FF』『ドラクエ』と比肩する、
国民的RPGとして大成した『テイルズ~』の雄姿も見てみたかった……。


などと、以上のような勝手な悔恨を抱く尊氏にとっては、
このOVAも、ど真ん中を歩み損ねた成れの果てにも思え、
何より“魔王”ダオス役の塩沢兼人さん逝去により森川智之さんが代役したこともあって、
興味はありつつも見送ってきた作品。

で、今回視聴してみて……。
やはり全四話、正味80分のOVAで時空を越える壮大な王道ファンタジーを表現するのは無理があった印象。
……というより、ゲームの予備知識がないとダオスやその取り巻きの真意を理解するのは難しいかもw


OVAで拾われなかった設定も交えて構図を説明すると……


{netabare} ダオスは宇宙の滅びゆく故郷の母星とその民を救うため、
この世界を支えるマナの源・世界樹がもたらす大いなる実りを求めてやって来た。

人間共は太古の昔から、互いに争い、この世界のマナを無駄づかいする愚かな存在。
特にマナを根こそぎ消費する魔科学は、世界を傾ける脅威であり、
マナを当てにするダオスにとっても最大の障害となる。

他方、この世界は、長らく続く天上の神界と地下の魔界の勢力争い。その中間点、前線でもある。
瘴気の中でないと力を十分発揮できない悪魔としては、暗躍し人間同士を争わせ邪魔なマナを枯渇させる。
ダオスの使命感につけ込んで、マナを消費する人間への憎悪を増幅させる。
こうしてダオスを“魔王”に堕とし、人間と戦わせて、
地上の荒廃を加速させ、生存域を拡大したいところである。 {/netabare}


本OVAは特に悪魔の暗躍について拾い切れておらず、説明は駆け足。
(もっとも原作ゲームも神魔戦争については言及し切れてませんがw)
とは言え、限られた尺の中で、ゲームが伝えたかった要点。
勧善懲悪では説明しきれない世界観の奥深さの一端は再現できており、そこは好印象。


ただ、『ファンタジア』は今なお私にとっては未完の超大作というイメージ。
正直今の『テイルズ~』を担うバンナムのスタッフは課金ばかりで当てにならないしw
トライエースもまともに『スターオーシャン』の続編も作れない程落ちぶれたと聞きますw
ならばせめてファンタジーアニメで2クールくらいかけて、
世界観を完成させる猛者はいないものか?とも思いますが、需要もないのでしょうね……。


蛇足
作中に弓使いのチェスター君が{netabare}パーティーに途中復帰して足手まといにならないよう、
特訓する描写がありますが、かなりオリジナルに忠実。

主人公たちが過去の世界に行っている間に、チェスターとは20レベルくらい差が開きますが、
原作でも合流後チェスター君にレベル自動加算などの救済措置はなくw
弓使いたいプレイヤーは控え枠でレベル上げと言う猛特訓を強いられますw

案外、私にとってはそこが一番懐かしさを感じるシーンだったりw{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

テイルズと言えば、コレ!

[文量→中盛り・内容→雑談系]

連綿と続く、「テイルズシリーズ(ゲーム)」の第一作目にして最高傑作(個人的見解)をアニメ化。

【視聴終了】
{netabare}
小学生の時にプレイしたけど、正に「プレイするアニメ」。当時は本当に新しい感動を得た。今思えば、自分のアニメ好きの根幹を作ったゲームかも(本格的にアニメにハマるのは20歳過ぎてからですが)。

キャラ、ストーリー、バトルシステム……完璧です。純粋なRPGとしては、個人的に「クロノトリガー」「幻想水滸伝2」「幻想水滸伝3」「ロマサガ3」「ドラクエ5」「FF6」「FF7」と並ぶ神「ゲー」です。。。

そう、あくまでこれは、「ゲーム(原作)」の話。勿論ファンとしてアニメ化は嬉しいし、アーチェは相変わらず可愛かったけれども、如何せん、尺が足りない(汗) ストーリーはブツ切れで、原作プレイした人じゃないと楽しめないんじゃないかな。

変な話、このアニメを観てファンタジアをやらないくらいだったら、アニメなんか観なくても良いから、ゲームをやって欲しいというのが本音(いや、アニメ評価サイトに書く内容じゃないけど)w

とはいえ、メチャクチャ古いゲームだけに、新規でやる人なんて、今更いないか。。。 そういう意味では、このアニメを通して、少しでもファンタジアを知ってもらえたら、1ファンとして嬉しいっす♪
{/netabare}

【余談 他にも好きなRPGはわんさかあるw】
{netabare}
上記以外にも、(個人的にハマった作品として)「アークザラッド」「タクティクスオウガ」「FFT」「フロントミッション3」「聖剣伝説3」「聖剣伝説レジェンドオブマナ」「ファイヤーエンブレム聖戦の系譜」「半熟英雄」とか、SRPGを含めればまだまだ神ゲーは増えるし、「クロノクロス」「ゼノサーガ」「FF9」「FF5」「ドラクエ6」「マザー2」「ライブ・ア・ライブ」なんか、優秀なRPGはまだまだまだまだある。他ジャンルに手を伸ばせば、もっと。

今時の若者よ(若者からウザがられる入りw)、こんなに好きなゲームの「タイトル」を挙げられるかな?

モンハンとか確かに面白いと思うし、他にも面白いゲームはあるでしょう。けれど、最近(特にRPG)は「一極集中」な感じがする。あの、「群雄割拠」だった時代が懐かしい。。。

オッサンらは、なかなか幸せな時代に生きたのだよw{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

私が視聴したテイルズシリーズ2番目の作品です。

この作品の原作ゲームは未プレイです。ゲームが最初に販売されたのは1995年で媒体はSFCだったそうです。
SFCって・・・随分懐かしいですね^^;
そしてOVAが制作されたのが2004〜2006年の間です。
こうしてみると、アニメ化されたのは「テイルズオブエターニア(2001年)」の方が古いですが、ゲームはこちらの方が5年も早かったみたいですね(wikiより)。

物語は原作ゲームがRPGなので、レベル上げをしながらラスボスを倒しに行く勧善懲悪モノ・・・だと思うのですが、ラスボスが只の悪い奴だったのか・・・?
と問われると答えは???です。
基本は悪役なのだと思いますけれど、アニメの途中には「只のラスボス」では説明の付かない展開があるんです・・・

これまでの販促作品って、作品の魅力を視聴者にしっかり伝えて「もっとこの作品の事が知りたいな」と視聴者の思わせるモノとばかり思っていましたが、この作品は少し指向が違っていて、
「アニメを見てモヤモヤした方は原作へ・・・^^;」
これは少し言い過ぎかもしれませんが、OVA全4話でこの作品の世界観と魅力を伝える事自体のハードルが高いのだと思います。

キャラの職業も往年のRPGらしく剣士、法術師、狩人、精霊使い、魔法使い・・・そして終盤にはくノ一が登場するなど、いかにもラスボスを目指すパーティーという感じです。
それにおそらく原作最大の見どころであろう「時間転移」や人種間の隔たりなども織り込まれているので、原作をプレイしたらきっと面白いのだと思います。
でもOVA4話で表現するのは圧倒的に尺が短かったように思います。

第1作目の「テイルズオブエターニア」は1クールだったのに、何故この作品はOVA4話になってしまったのでしょう・・・^^;?
きっと複雑な大人の事情があるのだと思いますが、それなりに尺を取って描いたら面白そうな作品だっただけに少し残念です。

この作品の原作が好きとか、テイルズシリーズのアニメをコンプリートしたい・・・などのハッキリとした目的があるなら視聴しても良いと思います。
マイナス要素は尺の短さとそれ故の説明不足であって、設定や世界観まで否定する作品では無いと思いますので^^;

次は「テイルズ オブ ジ アビス」を視聴しようと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

57.1 50 2004年秋(10月~12月)アニメランキング50位
Wウィッシュ [ダブルウィッシュ](TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (52)
359人が棚に入れました
主人公の遠野潤和は、小さい頃に両親を凄惨な交通事故で亡くし、記憶を失い、双子の妹の遠野泉奈や学園の仲間達と慎ましく暮らしていた。文化祭(桜夏祭)が近づくある日、彼を「お兄ちゃん」と慕う幼馴染の少女、井ノ原春陽が現れる。そのとき、彼の失われた記憶が呼び覚まされることになる……。

白毛和牛 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

清水愛さんの妹キャラ

身も蓋も無い言い方をすれば本作は単なる妹萌え作品以上の何物でもないが、
正直に言うと妹萌えを過剰に狙って逆に嵌り切れない所も有るし、
それに作画も悪い意味で当時らしい低予算クオリティって感じだけど、
でも最後まで視聴できる程度には楽しめたので悪い印象は無い作品ですが、
尤も本作に付いてリアルタイム当時は同枠に放送されてた「Φなる・あぷろーち」のついでに観てただけってのも有りますが。

【評価】

60点・2B級

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

愛すべき佳作です。

起伏は少ないものの10分x13話と短いのも功を成してか飽きずに観られる。
妹、学園、家族にSFも加味された物語は及第点、
作画映像はこの時代にしてはしっかりしてますが動きは悪い、
声優は文句無く、OP,EDも割と良いんですがBGMはどうだろ、
BGMがちょっと変わると今の人達にも受け入れ易いんじゃないでしょうか。
思いのほか良い物語でした。

初稿 2016.02.03
改稿 2018.10.02

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

mana さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お兄ちゃん争奪戦!?

1話が13分程で13話なのでさくっと見れました。

よくあるハーレムものかなと思ったのですが、

そうではなかったようです。

妹が好きな人はお勧めかもです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
123
ページの先頭へ