2003年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 45

あにこれの全ユーザーが2003年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2003年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

72.2 1 2003年夏(7月~9月)アニメランキング1位
茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画)

2003年7月26日
★★★★☆ 3.9 (190)
944人が棚に入れました
『茄子 アンダルシアの夏』(なす アンダルシアのなつ)とは黒田硫黄の漫画『茄子』の短編『アンダルシアの夏』を原作として2003年に公開された上映時間47分のアニメーション映画。
【ストーリー】スペインの自転車ロードレース、ブエルタ・ア・エスパーニャを舞台に主人公ペペ・ベネンヘリが解雇の危機に直面しながらなおかつ、かつての恋人と兄の結婚という複雑な思いの中にあってもプロ自転車選手として「仕事」に取り組むさまを描く。

声優・キャラクター
大泉洋、小池栄子、平野稔、岡田吉弘、平田広明、坂口芳貞、羽鳥慎一、市川雅敏、筧利夫
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

本格的なロードレースを軸に語られる、男の生き様とは。

2003年、劇場公開。
上映時間47分。


【前置き】

本作は、レンタルショップでは決まってスタジオジブリ作品の棚に収められていますが、制作は「マッドハウス」であり、ジブリは一切関係ありません。
私は、最近まで勘違いしておりました。
制作委員会に、ジブリに関与する企業が多いことが関係しているそうです。

加えて、監督の高坂希太郎さんは『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』等のジブリ作品で作画監督を務めた方で、本映画の原作漫画「茄子」も宮﨑駿監督本人から推されて見たという逸話があります。
もう、同じ棚に置いちゃえってのも、分からなくもないですね。


自転車を題材にしたアニメ「弱虫ペダル」を見始めて半年以上。
思い返すと、そのずっと昔から見てみたいけど機会がなく後回しにしていたのが、同じく自転車を題材にした本作「茄子 アンダルシアの夏」でした。

本格的なロードレースを描いていると聞いていたので結構な期待をしながらの視聴でしたが、その気持ちには応えてくれたかな、と思います。



【あらすじ】

舞台は、スペインの「ブエルタ・ア・エスパーニャ」と呼ばれる、ヨーロッパの3大自転車ロードレース。
本作は、それに出場する主人公、スペイン・アンダルシア州出身の『ペペ』の葛藤と生き様を描いた作品となっています。

この主人公ペペは、プロのロードレーサーとしてスポンサーを抱えて「仕事」に取り組む傍らで、同日に開かれる昔の恋人と実兄の結婚に、複雑な気持ちを抱えていました。


【論じてみる】
{netabare}
47分という短い時間の中で描かれたのは、ロードレースを通しての人間でした。
「人間がロードレースをしているところを描く」
というより、
「ロードレースをしている人間を描く」
と言えばいいのでしょうか。
勿論、ロードレースの内容自体も、かなり本格的だったのですけど。


ペペの葛藤とは裏腹に、結婚式に参加する皆はペペの試合模様が気になっていました。
新郎新婦も、それは例外ではありません。

ペダルをこぐペペも今や、その兄達と後腐れがあるわけじゃない。
仲が悪いわけでもない。
ただ、今の自分は、自分なりに精一杯走り続けるのみ。

現場をよそに結果のみでしか判断しないスポンサーをなだめながらも、監督はペペに

「スポンサー様に、プロのレースを教えて差し上げろ。」

と激励を送ってくれます。
それに対し、ペペはその心に秘めた意志を吐露するのでした。


『監督、アンタに教えてやりてぇ。

 プロってのは、仕事以上のことをやっちまうヤツだって。

 そうでなきゃ……そうでなくちゃ…

 産まれた土地から、出ていけないだろう。

 俺は遠くへ行きたいんだ!!』


…………う~ん。。。
やっぱりちょっと、引きずってもいたのでしょうね…。

声優を務めたのは俳優の大泉洋なさんですが、この方の声はどの作品でも安定して上手いですね。
(あくまで俳優としては…で、本業の方とは比べられませんけど。)
{/netabare}


【ロードレース】
{netabare}
本作のロードレースは、2ペアのチーム戦。
作中で繰り広げられた戦略や駆け引き、抑揚する車体の作画は、見応え抜群でしたね。

元々、ペペはエースを引っ張るアシスト選手である為、集団から先を走ることで追う選手を引き連れて、小さな集団を形成する戦略を立てます。
これは、最終的にエースを勝利させるため、先のその小さな集団のペースを更に上げて、集団内のライバルをふるい落とすことが目的だったりするんですね。

全く無知の頃は、体力だけがモノを言うスポーツかと思いきや…、いやはや…なんという騙し合い。
奥が深くて面白いですね。


しかし、先を走っていたその集団からペペが脅威でないことがバレ、2回目の先走りには付いてくる選手は誰もおらず。
ペペは、独断での走行を余儀なくされるのです。

後続に戻れば、もうそこから先に出る体力はない。
しかしそれは、灼熱の中で風除けもおらず一人体力を減らす、レースでは自殺行為とも言える無茶な走行となりました。

そんな中、エースが不慮の落車でリタイアとなり、ペペはアシストする相手すら奪われるのです。

監督は、この状況を打開する唯一の手段として、ペペに苦渋の決断を言い渡すのでした。

「そのまま逃げ切り、勝ちに行け!」

と………。


途中に入る実況は、まるで自分が実際のロードレースをテレビ越しに見ているかのような生々しさで、レースの臨場感を飛躍的に高めていたように思います。

ただ、その冷静な分析は

「コイツ!、少しはペペの気持ちも組んでやれよ!」

なんて気持ちにもさせられましたけど。

こう思った瞬間、

「あぁ、ボクは今…この作品を楽しんで見ているんだなぁ。」

と実感しました。
{/netabare}


【総評】

スペインの情緒あふれる情景を存分に描きながらも、自転車競技に向き合う一人の人間がしっかりと描かれた良作となっておりました。
ただ、前提として47分で魅せる作品なので、大作と比べたり過度な期待も禁物ですが。

自転車の動きについても、風を受け流すようにと集団がウェーブのようになる並行運転や、僅差を詰める為にギリギリのコースラインを抉るように走る様など、絵としてもしっかり魅せてくれました。
そして最後の最後、「諦めたら終わり」の根性のスプリント勝負は、やっぱり一番熱くさせてくれました。

続編のOVA「茄子 スーツケースの渡り鳥」も、またの機会に見てみようと思います。

ではでは、読んでいてありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『ペペ・ベネンヘリ』声 - 大泉洋さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『メグロ(黒猫)』声 - 猫さん


以下、「おなら」について。(どーでもいい話なので、〆ます。)
{netabare}
作中、ドーピング検査の為、検査員の前で尿検査を行うシーンがあるのですが、

主人公ペペは、そっちより先に後ろから放屁し、検査員を巻き込んで変な空気を作り上げておりました。


この時の屁の音は、実にリアリティがありましたね。

尿の時のヤツは毎度、甲高く小奇麗な音色を奏でるものです。


たまにお尻が、力みor緩み過ぎて、本命が顔を出す場合も……。。。


あの時ほど、自分が人間のクズだと思った時はありません。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

少しおっさんの味

ふといつも映画をレンタルする場所で、この水彩画チックなこのタイトルが目に付き視聴。

物語は、自転車ロードレースのプロレーサーとなって世界を飛び回っているペペが、地元で開かれる「ブエルタ・エスパーニャ」という大会に出場する折、ペペの兄アンヘルの結婚式が地元で催されており、結婚式の打ち上げ会でペペを応援します。

まず、所感ですが・・・
多分、わかる年齢なら噛み締めるように頷けるようなものなのだろうけど、
私には少し早かった。
私もわかるようになりたいなあ、とちょっと憧れてしまう、そういう大人の、もといおっさん向けの作品です。
{netabare}
では、なぜそんな感想になるのでしょう。
まず、導入で、ペペの友人であるフランキーが登場します。
エルナンデスとの会話で、フランキーは独り言のように答えます。
「俺の夢はアイツに託したんだ」
物語中盤からわかるのですが、ペペは村を出たいと思っていました。
「プロ仕事以上の事をしちまうのがプロだって。でなくちゃ そうでなくちゃ 生まれた土地から出て行くことは出来ないんだ 俺は遠くに行きたいんだ」
フランキーは、夢はあったけれども、外の世界に出られなくて、地元から離れられなかった。夢を諦めた。
だからこそ、フランキーは外に出られたペペに夢を託す。
フランキーとペペの関係は、夢を諦めた人、縛られた世界から外に出ようと必死にもがいた人ほど二人の関係性が味わい深く感じられるような、情熱と諦めを秘めた関係なのです。
これは、渋い・・・


次に、ペペの故郷(ふるさと)への帰郷。
プロのレーサー、一人前になったペペは、仕事で地元に「来た」だけです。
そんなペペを、地元の村の皆は応援してくれる。
偏屈なエルナンデスの店で、アンヘルの結婚式の打ち上げで。
地元の名産の茄子漬けと、それによく会うビールを飲んで。
エルナンデスは村を愛するがゆえに、外に出て行ったペペを毛嫌いしていル風に装ってますが、いざレースが始まれば、誰よりもペペを応援する声が大きい。
エルナンデスが地元を愛する心と、ペペを応援する心は反発しあうものでしょうか。
夕日の中、レース後のストレッチで走るペペを見ながら、エルナンデスはアンダルシアの歌を歌います。
「君を待つよ、何もない故郷 アンダルシア」
この曲はふるさとを離れた、外に出て行った人の事を思うふるさとを愛する人の曲です。
故郷に残った人と、故郷を離れた人。
たとえ故郷がやせ細った土地であったとしても、私は故郷を愛しているし、
例えば、良く子供の頃から付き合っていた君が故郷から離れても、
君が帰ってくることをいつでも待っているよ。
とそんな風に受け止めました。故郷を愛する心と、故郷を捨てた人を待つ心、それが同居している曲なのです。
む、胸が締め付けられる・・・

あの曲をエルナンデスがあの場面で歌うということは、いつでもペペの帰りを待っているということなのかもしれませんね。


そして、ペペと兄弟の話。
兄のアンヘルは結婚式の参列者に「俺の弟はプロレーサーなんだ」と言い、テレビに向かってみんなでペペを応援し始めます。
レースが進んでいくごとにペペとアンヘルの兄弟の昔話が進みます。
兄弟で競い合うように自転車を取り合い、青年になればロードレースで競い合い、そして恋人で競い合う。
そこには、この兄弟の変わらないありようを感じました。
自転車では弟がロードレーサーへの夢を掴み、兄はその夢を諦める。
恋人では兄が勝ち、弟は爆発させたいような、ふるさとを出て行きたい気持ちを募らせる。
兄は弟に自転車の夢ではの羨望を抱いていつつも、恋人ではやり返す。これで引き分けだなと、若かった時の事をおじさんに語るアンヘル。
それでいて、アンヘルはペペを敵視しているわけではなく、弟との自然なコミュニケーションとして、ペペと競い合うことを理解しています。

ペペの中には外に出たいと言う気持ちゆえに、故郷に反発する心がありました。
ですが、最後に故郷の味の茄子漬がホテルの夕食で出てきます。
チームのメンバーがナイフとフォークで食うのを見て
「しらねえのか?これは、こうやって食うのさ!あむ」
と地元の食い方を教えてやるペペ。
ペペは自分の中にあった故郷を肯定するようになった。
兵役中に兄に想い人をとられたあの夜の自分の「ここを出て行ってやる」という故郷にも向けられた悔しさ交じった心に、何かが雪解けたようなラストでした。
心地良すぎるラストでした・・・

EDに流れる忌野清志郎の曲も調子が良すぎて後腐れがなくて最高でした。



夢を諦めたこと、外に出て行きたいということ、そういった挫折や衝動を味わった夏を、大人になってから回想し、今を生きている人達を描いています。
そういった経験を整理できるほどの歳を重ねるほど、この作品の渋さがわかるんだろうなあと、憧れを持って締めさせて頂きます。
ラテンの楽曲に乗った情熱的でストイックなレース描写も含め、濃密な46分なので、とても良い作品です。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ジブリが自転車レースのルパン映画を作った感じ

【あらすじ】
自転車ロードレース、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」に出場したチーム「パオパオ」のアシスト選手が過ごした1日。

【成分表】
笑い★☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★☆☆☆☆ 感動★★★★★
頭脳★★☆☆☆ 深い★★☆☆☆

【ジャンル】
自転車レース、スポーツ、感動、苦悩

【こういう人におすすめ】
自転車ロードレースの知識ある人、ジブリ作品をすべて見ているといいながらまだこれを見ていない人、弱虫ペダルで自転車を知り、「その次」を探している人。

【あにこれ評価(おおよそ)】
71.1点。「自転車乗り必見の隠れた名作」といった様子。

【個人的評価】
これでロードレースの存在を知り、弱ペダで知識を鍛えなおして再挑戦した結果、すごい作品だと知った。そしてしばらくyoutubeで本場の動画を漁ったりした。続編もあるよ。
『自分のお気に入り』

【他なんか書きたかったこと】
{netabare}  これ意外と知られていないんですかね?
 まだ観ていない方、ジブリ映画一本見逃してるくらいの感じですよ!
 45分映画なのでさらっと見れます。

 視覚的な雰囲気はジブリ映画、ルパン映画のそれであり、この作品の作画が肌に合わないという日本人はいないんじゃないかというくらい見慣れた雰囲気のアニメです。
 対して内容は、ジブリ映画やルパン映画とは毛色が全然違います。舞台はスペインの自転車ロードレース、ブエルタ・ア・エスパーニャで、レースの雰囲気や土地の風景、風習はかなり細部まで再現されています。相当の自転車バカたち(褒め言葉)にしか作れないアニメです。
 しかし、関係者が自転車バカすぎて、専門知識の説明がほとんどないため、自転車レースやスペインに関する知識がないとストーリーは所々ちんぷんかんぷんです。これを最初に観た時の、高校生の私はそうでした。
 私はその後、「弱虫ペダル」(アニメ・漫画)をみて自転車レースに関する知識を得ました。それからこの映画を見るとストーリーの細部が分かってさらに面白いです。
 さらにレースの内容より複雑なのが主人公の心境です。もはや複雑すぎて言語化できない心境でしょう。これに関しては直接観て感じ取ってください。

 私の知る範囲で、わかりにくい専門知識についていくつか補足します。にわかの知識なのでちょっと間違ってるかも。

・地面に書かれた文字
{netabare}  自転車レースでは、地面に白線で応援メッセージを書いて選手を鼓舞することがあります。venga(ベンガ)はスペイン語で”さあ!”などの相手を促す意味で使われ、「venga pepe」だと「それいけ!ぺぺ!」的な感じになります。
{/netabare}

・集団の方が速度が速いの?
{netabare}  基本的に自転車レースでは空気抵抗さえなければほとんど脚力をつかわないで進めるので、集団で走って、前の人の起こす風に乗って走る方が有利です。なので基本は、集団に先行して独走するより、できるだけ巨大な集団にいて足を休めていた方が終盤に有利になります。「足を休めることができる」=「無茶しても後で休憩できる」ということで、集団の方が体力温存できる上に速いです。 {/netabare}

・「お前ら少しは前を引け!追いつかれるぞ!」
{netabare}  自転車レースではチームが協力し、状況によっては別チームのメンバーも協力し合い、順番に風の抵抗を受ける先頭を走って速度を維持します。疲れたら後ろに下がり、別の人に先頭を任せるわけです。自分が楽しようとしてほかの人ばかりに先頭を任せると、その人たちが疲れてしまい、自分のいる集団のペースが落ちて自分の不利益になります。 {/netabare}

・「今日はなんとしてもギルモアに勝ってもらう」
{netabare}  以上を考慮して、チームの中で最終局面に強いエースを決め、その人には出来るだけ前を引かせないようにして体力を温存させる戦略が一般的です。そして逆に、チームの中で、優勝することを考えずエースを勝たせるために終盤までエースの前を走って引っ張ってあげる、アシストと呼ばれる選手が必要となるわけです。主人公ペペの役割がこれです。 {/netabare}

・「ゴールまであいつのお供は自殺行為っす」
{netabare}  集団をぶち抜いて超加速することをスプリントと言い、この能力には個人差があります。このアニメでは、先頭集団では赤ジャージのチョッチが最もスプリント力があるようです。しかし後方集団にいる黒ピンクのジャージのベザルという選手はそれよりさらにスプリント力のある選手のようです。こういうスプリント力のある選手と一緒にゴール前に来たのでは最後の超加速で勝てないわけですから、それまでに疲れさせるか、集団から置き去りにする必要があります。 {/netabare}

・続編に出てくる「アウター!?」
{netabare}  「アウター」は自転車の変速に関する用語で、インナーからアウターに変えるとペダルは重くなり、タイヤの回転数は上がります。急な坂道を登るなら普通はペダルを軽くするためにインナーを使います。 {/netabare} {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28

65.6 2 2003年夏(7月~9月)アニメランキング2位
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ(アニメ映画)

2003年7月19日
★★★★☆ 3.7 (132)
890人が棚に入れました
1000年に1度、7日間だけ夜空に現れるという千年彗星がよく見えるポケモン遊園地を目指して来たサトシ達。着いた先は何もない平原で落ち込むサトシ達だったが、突然現れたトラックの集団があっと言う間に巨大遊園地を作り上げる。

そこの人気マジシャン・バトラーとその恋人・ダイアンと親しくなるが、ダイアンの持っていた眠り繭の声をマサトが聴いた所から物語は展開していく。

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ジラーチがかわいい

最後に観たのはもう10年くらい前の事。当時まだサトシくらいの年だった頃です。
見返すと結構忘れていて、大分新鮮な気持ちで視聴ができました。

物語
物語の運びは無駄が無く、ポン、ポン、と進んで行きポケモンの映画の中でも良作に入る方の構成だと思いました。
しかし、心理描写にそれほど時間をかけなかったせいか、キャラの行動の変化が突発的に感じてしまったのが残念でした。

といっても、バトラーの「俺が生み出したかったのはこんなバケモノじゃない」これに関しては、マグマ団の連中は大概コロッと意見をかえる成功後の予測外のことについては全く考慮していない連中が多いので特殊な例ではないと思いましたが・・・

声優
ゲスト声優は違和感なくて良かったです。
欲を言えば勇敢なジラーチの声を可愛いジラーチの声に寄せて欲しかったけれど、もう新しい声を聴けないとなると残念ですよね。

キャラ
マサトはリアルなガキそのものなんですが、大分イライラします。ハルカは大変ですね…
ダイアンさんは、バトラーの愛しているくだりが、ハッピーエンド過ぎて納得がいきませんでした。女性であんなに一人の男を一途に思っている人ってそういないと思います。
個人的趣味の話になってしまいますが、幻滅して「これからは一人で生きていくわ!」と言ってくれた方がしっくり来るんですよねー

作画
バトラーの叫ぶ顔が良かったですねー
フライゴンに乗って追いかけっこするシーン(終盤全般)の動きもダイナミックで良かったです。
フライゴンのメガシンカはまだですかー?

総評
思い出補正が結構あるかなと思ったのですが、初めて観たときの感想とそれほど変わらないなと思いました。
満足度は中の上くらいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ジラーチに願いを

原作ゲームは赤、ハートゴールド、Xなどをプレイ。

今日は七夕ですが、本作は七夕伝説の再現ではありません。
というより別に夏に限定した物語というわけでもありませんw

けれど私にとって本作は七夕という星空のドラマが展開される日、
夏本番が迫ったこの時期、
星形の顔面に短冊?をぶら下げたジラーチにもう一度会いたい。
星空にロマンを求める気持ちで無性に観たくなる、
優秀なポケモンムービーなのです。

そう感じてしまうのは、ポケモン映画が夏の風物詩というだけでなく、
1000年に一度七日間限りの千年彗星という天体ショー、ジラーチとの限られた時間、
にわかに出現する夢幻の如き祭り、テーマパーク。
こうした要素がこの夏は一度限りという、
私が抱く夏のプレミア感を刺激するからなのだと思います。

私は『ポケモン』は殺伐としたゲーム業界の中でも貴重な、
人の心の栄養となり得る存在だと思っていますが、それは本作でも健在。

本当に大切なのは、 {netabare}やれあいつを見返すだの、幹部昇進だのw支部長就任だのw
短冊をも汚すような俗物の野心などではない。

時々、煙たいかもしれないけれど……。
しくじっても、道を踏み外しても、側にいてくれる。
身近にいる人、当たり前にある物こそ大切なもの。{/netabare}

ジラーチとの日々は一瞬ですが、
本作を観た子供が大人になっても糧にできる養分が詰まっている。

個人的には魂が揺さぶられる林明日香さんの素晴らしい主題歌も然ることながら、
CV林原めぐみさん演じるポケモン・アブソルがイケメンなのも地味に得点が高いw

天体観測の如くロマンティックな良作ポケモン映画です♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

ねるる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

劇場版ポケットモンスター第6作。1000年に一度会える幻のポケモン、ジラーチとの友情のお話。

劇場版ポケモン1作、5作視聴レビュー済み。

劇場版ポケットモンスター第6作目。
2003年公開、上映時間80分。

千年に一度、7日間だけ目を覚まして願いを叶えてくれるといわれている、幻のポケモン"ジラーチ"のお話。

今作は前と比べて作画が良くなったように感じました。
中国を思わせるような自然豊かな舞台の中で、ポケモンに乗っての空中大恐竜バトル!迫力あって楽しかったです。
物語は泣き所がなかったけど、今まで見た中で1番ポケモンがいる世界観を楽しめました。

サトシとタケシ以外の人間キャラは知らない子だし、出てくるポケモンもほぼ知らないものばかりでしたが楽しめました。ラストバトルでかなり活躍する、サングラスかけたみたいなポケモン良い奴だったな。野生のポケモンだろうに凄く頼もしかった。きっと人気キャラなんですね。作品タイトルにもなってるジラーチは、基本ヒロイン枠なので活躍は少ないですが、見た目がとってもキュートでマスコットとしては抜群の可愛さがありました。1000年に1回しか会えないなんて悲しい。

安定した面白さとポケモンと暮らしている世界感を楽しめたし、1000年に一度、星に願い、彗星、とロマンチックなテーマでエンディング曲も素敵なので満足でした。引き続き友人にオススメされた劇場版見ていきたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

65.0 3 2003年夏(7月~9月)アニメランキング3位
インターステラ5555(アニメ映画)

2003年7月26日
★★★★☆ 3.7 (10)
29人が棚に入れました
プロモーションビデオにスパイク・ジョーンズやミシェル・ゴンドリーを起用するなどヴィジュアル面での先見性も高く評価されているフランスの人気覆面テクノ・ユニット“ダフト・パンク"。そんな彼らが、自身の2ndアルバム『ディスカバリー』のPV制作を依頼したのが、彼らの敬愛して止まない日本のアニメーション作家・松本零士。そしてこのオファーを松本零士が快諾、異色のコラボレーションが実現。アルバム収録曲全14曲のPVをすべて松本零士のアニメーション映像で制作した上、ストーリーに連続性を持たせ、全体として一つの大きな物語を構成する日仏合作のSFコズミック・アニメーション。2003年のカンヌ国際映画祭「監督週間」に正式出品された。 太陽系外のとある美しい惑星ディスカバリー。青い肌の住人が平和に暮らすこの星で、ある夜4人組人気ロックバンド“ザ・クレシェンドール"のライブが開かれていた。惑星中の住人がそのライブに熱狂する中、正体不明の宇宙船が接近、防衛隊が気づいた時には侵入者はコンサートホールを完全に包囲していた。そして会場に放たれたコマンド部隊により、バンド・メンバーが拉致され宇宙船に運び込まれる。彼らの正体は地球人で、“ザ・クレシェンドール"を地球No.1ユニットにするべくメンバーの肌の色や記憶を改造しようとしていた…。

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

Space Opera by Daft Punk + Leiji

Daft Punk の名盤"Discovery"すべての曲にLeiji Matsumoto(松本零士)がアニメを付けた、Animation Space Opera。曲順はDiscoveryのまま。全部で一時間強はあったはず。かなり前の映像ですが、見ごたえは十分あると思います。

Warner Music France (Official)が少なくとも一部はYoutubeにあげてくれているみたいです。ただ、曲ごとに切られています。


アニメというにはあまりにMusic Video、Music Videoというにはあまりに松本ワールド。

セリフは一切なく、アニメ内に示される文字情報も数少ない。あとは効果音が若干程度。なのに手に取るようにわかるストーリー、スペクタクル、恋模様と悲恋。MV+松本ワールドという前提があるから理解しやすいというのもあるが、それでもいろいろとすごい作品です。

そしてやはりLeijiの描く主役格の女性はCoolでHot。区別がつかないとか言わないこと。

Discoveryには「Daft Punkといえばまずこれ」ともいわれる"One More Time"、突如ネット界隈をにぎわせたDaft Bodyでも有名な"Harder, Better, Faster, Stronger"など、聞けば「あ。これか」という曲が多く収録されています。IKZOLOGIC(吉幾三マッシュアップ)でよく知られる"TECHNOLOGIC"は残念ながら収録されていません。

(Daft Bodyについてはhttps://www.youtube.com/watch?v=Yr6zZQl0UkE 参照。ご存じなかったら是非。ちゃんとダンスになってるし、あの子たち天才だw。でも、本人の投稿ではなさそう・・って、もう10年以上前なのかw)

個人的に好きな曲でもあるSuperheroesが物語の転換点になっており、かなりあがります。

機会があれば、ぜひご視聴いただきたい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ハックロー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

DAFT PUNK「DISCOVERY」

ジブリの「On Your Mark」、STUDIO4℃の「EXTRA」の様なミュージックビデオのためにアニメを書き下ろした作品。
これはDAFT PUNKの「DISCOVERY」のアルバムをまるまるコラボした作品ですべてを合わせて一つの物語になっている。
基本的には松本零士氏的な作品だが原案、脚本が零士ファンであるダフトパンクらしいので、中盤はなんか彼等自身を皮肉ってる様にも見えます。

PVなので台詞は一切なくわかり易いストーリーがサクサクと進んでいきダイジェスト版を見ているかの様。
音楽(界)をテーマに宇宙規模で展開します。面白いです。
カットや動くタイミングは曲つどのリズムを意識しているのが特徴。(全部ではないですが)
10年前の作品なんですが。
色が綺麗です。本当に凄い綺麗。作画もそれなりに
こんなジャンルのアニメがあっても全然いいよね。
もうちょっと他に数があってもいいと思うんだが。難しいのかな?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ダフト・パンク好きだが、amvとしては微妙…。

 正直そんなにamvとしてのクオリティーが凄い!とは感じなかった。これならアマチュアが作ってるアイマスmadのセンスが素晴らしいやつの方が凄い。ただ、ダフト・パンクほどの世界的なバンドのpvを全面的に日本のアニメでやった時代があったということは価値あることだろう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

61.3 4 2003年夏(7月~9月)アニメランキング4位
劇場版ポケットモンスター/おどるポケモンひみつ基地(アニメ映画)

2003年7月19日
★★★★☆ 3.4 (22)
124人が棚に入れました
ポケモン新シリーズ<アドバンスジェネレーション>の劇場版第1弾「七夜の願い星 ジラーチ」と同時上映の短編アニメ。ピカチュウやニャースらお馴染みのポケモンたちがひたすら踊って楽しいバトルを繰り広げるドタバタ・コメディ。吉本新喜劇の山田花子がナレーションを担当。

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

タイトルなし

ニャースが留守番をまかされたロケット団のひみつ基地。ニャースはポケモンを自由にあやつれる"モンスターダンシングボール"を使い、ボスに気に入られようとはりきる!一方、ピカチュウたちは偶然このひみつ基地を発見し、とらわれの身の"ささやきポケモン"ゴニョニョを助け出そうとする。ところが"モンスターダンシングボール"が突然動き出し、ダンス、ダンスの大さわぎに!そこにドゴームやルンパッパもくわわってもう大変!!ニャースが留守番中のひみつ基地、どうなってしまうのか!


この作品が短編の中でもかなり印象的だった記憶。
伸るか反るかポルカ踊るかのリズムよ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

60.7 5 2003年夏(7月~9月)アニメランキング5位
キリクと魔女(アニメ映画)

2003年8月2日
★★★★☆ 3.4 (10)
100人が棚に入れました
本国フランスで大ヒットを記録し、世界各国の映画祭で多くの賞に輝いたアドベンチャー・アニメ。アフリカの村に生きる少年が、持ち前の好奇心と知恵をたずさえ、恐ろしい魔女が村の男たちを襲う本当の理由を求めて冒険の旅に出る。原作・監督・脚本は本作が初の長編となるミッシェル・オスロ。スタジオジブリの第1回洋画アニメーション提供作品。アフリカの村。ある日、小さな男の子が母親の胎内から自力で生まれ出てきた。そして、自分でへその緒を切ると自らキリクと名乗るのだった。彼が生まれた村は今、窮地に立たされている。魔女カラバの脅威に晒されていたのだ。キリクの父親や村の男たちは、カラバに戦いを挑み、その結果みな彼女に喰われてしまった。カラバの呪いによって村の泉は枯れ、黄金も奪われてしまった。そんな中、キリクはカラバとの対決に向かった叔父について行き彼の危機を救う。その後も、持ち前の機転で村人の窮地を防ぐキリクは“どうして魔女カラバは意地悪なの?”との疑問を強くしていく。その質問に“お山の賢者”だけが答えられると知ったキリクは、危険を顧みず彼のもとに向かうのだった…。

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

しかたないから見たよ。

ニコの吹き替え動画で40分ぐらい。垂れ流しで
20分ぐらいから全然内容頭に入ってねー
動物王国っぽくなってきたとこでダウン

魔女最初の論法が自分に似てる、いつもああやって
変なところにだけ焦点当てて、人を騙くらかすんだ
自己中は多分ここが生命線。

シュールだな、と思ってみてたら同じく「シュールだな」
ってコメあって「シュールじゃなくて童話だ」とさ。
あ、はいすみません。あと雰囲気がディズニーのダンボっぽい


<以下、特定の人物用>


コミュの偏りはレビュー色々読んでずっと思ってた。
ここ純粋なアニオタがほぼいない。
いや、正確な意味で純粋な、ピュアなアニオタが異様に多い
違うな、ピュアなアニメ好き が多いんだ。

つい最近、隊長様がどこだったかの掲示板に貼り付けた
ここの紹介状のあまりものを運良く見つけて来たんだけど
この紹介制が偏りの原因の一つなんじゃねーかな

ピュアがピュアを呼んで来る、まだ自分以上の毒物見てないし
だからこそ荒れないし、雰囲気が良い感じになってる。

自分は感覚がまだ一般人だし、一応ピュアな面もあるから、
毒だらけな匿名系の場所よりはこっちのが良いけど。


そーゆー意味じゃこの作品もピュア寄りっしょ。
単にマイナーなだけで、一番の偏りとは関係無い気がする。

ここ一言で言えば「アニメへの着眼点が偏ってるコミュ」

で、偏りの原因のもう一つが、優秀な解説つきの教祖様的存在
つまりはさ、特定の人物みたいな人ww一種の洗脳だな

あの人がこー感じてるから、こー感じないとなー的なね。
実際俺も最初すげー影響されたもの。


自分が知ってるタイプの、汚れまくって変態亜空間理論を
ぶちかまして来る生粋のアニオタはここには来ない気がする。
2chの特定スレ行くか、そういう人等のコミュがありそう。

変態系売りにしてる人結構いるけどさ、本当にどっかいっち
まってるやつはそんなもんじゃねーよ。

あいつ等はこれ系のもきっと見てるはず、教養としてね。
俺が他レビューに色々書いてる知識方面の事は、大体そーゆー
人たちからの受け売りで、実際アニメの話はほぼ専門外。
アニメ見てる数も全然及ばないしね。

ただ、そいつ等が例えばこのアニメ見てどういう話を始める
かは少し分かる。・・通常ありえないところに注目するんだぜ。
変態方向じゃないにしてもね。


コミュ全体の事を考えるなら、もうちょい欲しいかなー
着眼点が一般的じゃなくて、数見てて、そこそこ文章書ける人。
どの部分に注目するかが違えばアニメの評価も変わるしさ、
アンサイクロペディアの編集してるような猛者来ないかな・・

まあ最初は教祖的な人に依存でも良いから、教祖沢山いれば
色々な感想が出てくるし良い刺激になるんじゃねーかな、とか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

あにこれの人たち、みんな見ようぜ…

 この作品について、レビューをしているのが、あにこれがオープンしてからだいぶ経過した2011年9月現在においても、わたししか、この作品にふれていない、ということについて、このコミュニティの驚異的な偏りを感じる…。



 アフリカを舞台にした童話風の内容で、男の子がかわいいです。
 あと、高畑さんがローカライズにかかわっています。
 童話って、どう感想をのべていいものやらいま一つわからないですが、少なくとも映像や演出だけで相当に楽しめます。

 「ものすごく超よかったです!」「さいこー!」「感動した!」「せーの…、キリク、サイコー!きゃはははは」
 ……とまでは言いませんが、まあ見て損はないと思います。
 家族での鑑賞にも最適です。



 それと、かなりどうでもいい感想を述べると、
 わたしは神木隆之介くんの顔をみるだけでメロメロになってしまうどうしようもない大人なので、神木くんが声をしているというそれだけでも、おなかいっぱいになる。そんなアニメです。
 DVD版では、むかしの神木くんがアフレコをしているところの特典映像がついていて、高畑さんが、神木くんに対してニマァ~っと、頬をゆるませているところが見られます。
 神木くんが、鬼かわいい時期の映像なので、まあ、高畑さんだってそうなるよね…。神木くんに関してはショタとかなんとか、そういう問題じゃ…ないよね…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

camuson さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

印象度:50

1998年のフランス・ベルギー・ルクセンブルクのアニメ映画。

この作品を見た日本人の多くが一寸法師を連想すると思います。
黒人裸族版の一寸法師と言える作品で、
生まれたばかりの小さな赤ん坊が魔女を退治に出かけるという童話です。


黒人裸族の村を舞台にしたことにより、
画面が切り絵のように引き締まり、
絵としての芸術性が高まっているのは事実ですが、
原始的な生活をする部族としてあえて他の人種(監督は白人)を選択するのは、
人種差別などの面でリスキーな選択だったのではないかと思います。
(特に問題にする向きはないようなので成功で何よりでした。)

話の内容が子供向けであることを考えると、
絵としての芸術性よりも、
もっとデフォルメしてオーバーアクションでキビキビ動かした方が、
子供も大人も楽しめるような気がします。
そうじゃないところを狙ったのでしょうが・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
スティッチ!ザ・ムービー Stitch! The Movie(アニメ映画)

2003年8月26日
★★★★☆ 3.7 (3)
42人が棚に入れました
ハワイに住み始めたスティッチとジャンバ博士、プリークリーら。ある日突然、ジャンバ博士が昔の同僚のハムスター・ヴィールに捕まった。ジャンバ博士を助けるために、リロとスティッチが立ち上がった。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
トレジャー・プラネット(アニメ映画)

2003年7月12日
★★★★★ 4.3 (7)
32人が棚に入れました
少年が宇宙船に乗って仲間と共に莫大な財宝が眠るという伝説の宝の惑星を目指すSFファンタジー・アドベンチャー。ロバート・ルイス・スティーヴンソン原作による不朽の冒険小説『宝島』を、構想17年、制作4年半をかけてアニメ映画化。監督は「アラジン」「リトル・マーメイド/人魚姫」のロン・クレメンツとジョン・マスカー。 15歳の少年ジムは惑星モントレッサで母と2人暮らし。彼の父は、ジムがまだ幼い頃に家族を捨てて宇宙へと旅立ってしまった。ジムはその影響からか、トラブルばかり起こして母を困らせている。そんなある日、彼の家の近くに宇宙船が不時着。ジムは船内にいた瀕死の男を救出する。この時、男からある箱を渡されたジムは、男を追ってきた海賊の追跡を逃れ、宇宙物理学者ドップラー博士のもとへ辿り着く。そしてその箱を調べてみると、莫大な財宝が眠るという伝説の“トレジャー・プラネット"への地図が入っていた。

声優・キャラクター
ジョセフ・ゴードン・レヴィット、エマ・トンプソン、ブライアン・マーリー、デイヴィッド・ハイド・ピアース、マーティン・ショート、ローリー・メトカーフ、ロスコー・リー・ブラウン、加藤晴彦、小林聡美、若山弦蔵、稲葉実、山寺宏一、佐々木優子、郷里大輔

tinzei さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

昔好きだったなぁ

ディズニーの中でも結構好きな作品。

あの猫船長が好きだった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
それいけ!アンパンマン 怪傑ナガネギマンとドレミ姫(アニメ映画)

2003年7月12日
★★★★★ 5.0 (1)
18人が棚に入れました
人気TVアニメ「それいけ!アンパンマン」の劇場公開版「それいけ!アンパンマン ルビーの願い」と同時上映の短編アニメ。ばいきんまんの悪さに困っていたドレミ姫を救うため、アンパンマンがナガネギマンと一緒に大活躍。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
ムーミン パペット・アニメーション(アニメ映画)

2003年7月19日
★★★★★ 4.4 (2)
16人が棚に入れました
フィンランド出身のトーベ・ヤンソンが生み出し、以来世界中で愛され続けるキャラクター“ムーミン"をパペット(人形)アニメーションで制作した79年のポーランド作品。日本公開に当たって、岸田今日子が一人で登場キャラクターすべての声を担当。全作品の中から6話を1章にまとめ、期間中、週替わりで計6章、全部で36話を上映。 森で変わった帽子を見つけたムーミンとスナフキンたち。パパにその帽子をプレゼントしたところ、パパはそれをゴミ箱として使ってしまった。けれども、そのゴミ箱は物を入れると変わった形になって出てくるのだった。それは実は魔法の帽子だった。ムーミンとスナフキンがその帽子にアリジゴクを入れてみると、言葉の虫と水とハリネズミに変身した。ある時、ムーミン自身がその帽子の中に入ってしまうと…。

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

BSプレミアムで放映中

BSプレミアムで再放送中。
http://www9.nhk.or.jp/anime/moomins_puppet/
原作のトーベ・ヤンソン監修で1979年にポーランドで制作されたもの。

あにこれに登録されているのは古いやつかな?
2013年にきれいになったデジタルリマスター版が出ました。声を松たか子と段田安則が吹き替え直してます。

ムーミン パペット・アニメーション DVD-BOX
http://amazon.co.jp/dp/B00C1Y46EE

パペットアニメーション。人形劇というかコラージュというか。色とりどりで手触りのある感じで懐かしい雰囲気。
普通のアニメのように細かな表情付けはない代わりに、手作り感のいじらしさを楽しむものかな。
クラシックでお洒落なお裁縫箱のような中身がギュッと詰まってます。

ムーミン辞典によると、ムーミンの大きさの設定は「電話帳くらい」らしい。フィンランドの電話帳がいかほどか、日本のNTTのと同定義でよいのかわかりませんが
そんな電話帳サイズのスケールも感じられる作りです。
かわいいよ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
それいけ!アンパンマン ルビーの願い(アニメ映画)

2003年7月12日
★★★★★ 5.0 (1)
16人が棚に入れました
子どもたちに大人気のキャラクター、アンパンマンが主人公のTVアニメ「それいけ!アンパンマン」の劇場公開版第15作。今回はオーロラの国から追い出されてしまった女の子を助けるためにアンパンマンとその仲間たちが大活躍。工藤静香がルビーの声でゲスト出演。同時上映は「怪傑ナガネギマンとドレミ姫」。 オーロラの国には、それぞれ色の違う絵筆にまたがって、空いっぱいにオーロラを描く5人のオーロラ娘とオーロラ姫が暮らしていた。ところが、オーロラ娘の一人ルビーはとてもおてんばで、ついにオーロラ姫を怒らせてしまい、赤い小鳥の姿に変えられてしまう。ルビーが再びオーロラの国に帰るためには、ブラックロック島にある3つの願いが叶う石“オーロラの雫"を手に入れるしかなかった。早速石を探しに向かったルビー鳥は、途中でアンパンマンたちと出会う。話を聞いたアンパンマンたちはルビー鳥を心配して一緒について行くことにするのだが…。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
クラバート(アニメ映画)

2003年8月16日
★★★★★ 4.2 (3)
15人が棚に入れました
20世紀において「世界一のアニメーション作家」といわれたチェコの巨匠カレル・ゼマンが67歳の時に作った、児童文学の長編アニメ作品。戦乱が続く国。友人二人と門付けをしながら、旅をする孤児の少年クラバート。ある日、彼は人語を話すカラスに導かれ、不気味な魔法使いの親方の弟子となる。食事と寝る場は保証されたものの、自由を失って厳しい修行が続く日々。覚えた魔法は人をだます悪事に用いられ、逆らったり失敗したりした、他の弟子仲間には死の罰が待っている。そんななか、クラバートは美しい歌声で歌う少女に出会い、自由の価値を思い出す。彼は自由を取り戻すため、親方の出す魔法に挑もうとするが……。『大どろぼうホッツェンプロッツ』シリーズで日本でも多くの読者を持つオトフリート・プロイスラーの原作をもとに、「幻想の魔術師」ゼマンが脚本・演出を担当。

Dkn さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ドイツの児童文学 『クラバート』“Čarodějův učeň”

チェコ共和国のアニメーションクリエイター。
“幻想の魔術師”と呼ばれる「カレル・ゼマン」が生み出した作品。

ドイツの伝承を元にした原作を映像化したもの。


「クラバート」“Čarodějův učeň” 1977年。



魔術師の親方。その弟子であるクラバート少年。

少年の物語は、時に過酷で、時に残酷。 ・・けれど 愛で紡がれる。

課せられたのは、覚悟。そして対立。――魔法使いの弟子の、愛と試練の物語。




人形劇のようで、静かな色彩。切り紙アニメーションを用いている。

恐ろしくも美しい映像は、観る者を引きずり込み、流れる音楽はもの悲しく郷愁を感じさせる。

これは、ホラーではなく幻想の世界。



チェコを代表するアニメーション作家“カレル・ゼマン”

彼が創りだした領域へ足を踏み入れてみて下さい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
ぼくの孫悟空(アニメ映画)

2003年7月12日
★★★★★ 4.3 (2)
14人が棚に入れました
日本でも人々に愛され、これまでに多くのクリエイターが題材に取り上げてきた『西遊記』。本作はそんな中国の古典的名作を日本漫画界の巨人・手塚治虫が描いた同名漫画を完全アニメ化した痛快冒険ファンタジー。脚本を手掛けたのは『陰陽師』『餓狼伝』などで知られる作家・夢枕獏。また、孫悟空の声は人気タレントの優香が担当。 花果山の石から生まれた石猿、孫悟空。不思議な力を持っていた孫悟空は、またたく間に猿の王様にまで登り詰めるが、調子に乗りすぎて天上界で大暴れ、釈迦の怒りを買ってしまい五行山の中に閉じ込められてしまった。閉じ込められること500年、孫悟空はついに通りがかった旅の僧、三蔵法師に助け出され、そのまま三蔵法師と一緒に天竺へ向かうことに。旅を共にするのは、孫悟空をあまり快く思っていない河に住む妖怪、沙悟浄と、食いしん坊で女好きの醜い豚の妖怪、猪八戒。一行は待ち受ける魔物たちを退治しながら、遥か天竺を目指すのだったが…。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
もも子、かえるの歌がきこえるよ。(アニメ映画)

2003年7月23日
★★★★☆ 3.8 (4)
12人が棚に入れました
養護学校の教師を務めた星あかりが実体験を元に書いたという原作『もも子、ぼくの妹』を長編アニメーション化。天真爛漫な少女・もも子は知的な遅れと体の障害があり、いつも酸素ボンベで呼吸しながら、養護学校に通っている。兄の通っている学校に自分も行きたくて毎日駄々をこねて力を困らせるもも子だが、大好きな“かえるの合唱"を歌うと笑顔になるのだった。子供の心にも響く生命賛歌として観客の涙を誘った。母親役は女優の伊藤つかさが担当している。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
本棚の世界(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
青いエプロン(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★☆ 4.0 (2)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
金の魚(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 4.1 (2)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
結んだハンカチ(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
ホンジークとマジェンカ(アニメ映画)

2003年9月6日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
幻想の魔術師と呼ばれるゼマンの70歳の時の短編作品で、1989年に79歳で他界した同人の遺作である。貧しい羊飼いの間に生まれた赤ん坊ヤン・ホンジーク。妖精は、彼に3匹のネズミを贈る。その3匹は“善心"、“悪心"、“笑い"という人間の3つの心の具象でもあった。3匹に見守られて、時にはからかわれて立派な若者になったホンジークは、やがて夢の城の妖精マジェンカに恋をした。マジェンカもまた、ホンジークを愛するが、しかしこの二人の恋路には劇的な運命が待っていた! 切り紙主体のアニメーションで、魔法や妖精などファンタジックな要素をちりばめながらも精神的にはあくまで等身大の若者ホンジークの心の弱さ、そして愛に支えられた気高い勇気を活写。“ごくごく普通の人々の中のヒーローを描く"と巻頭のクレジットに出る通り、世界中のすべての恋人たちの幸福、愛の勝利を応援しようとする老境のゼマンによる秀作である。

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
動物たちと山賊(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
カラマイカ(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
詳細不明

計測不能 6 2003年夏(7月~9月)アニメランキング6位
十人十色(アニメ映画)

2003年6月28日
★★★★★ 5.0 (1)
8人が棚に入れました
詳細不明
12
ページの先頭へ