2002年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVA一覧 42

あにこれの全ユーザーが2002年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVAを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の2002年冬(1月~3月)に放送されたアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

75.4 1 2002年冬(1月~3月)アニメランキング1位
HUNTER×HUNTER ヨークシンシティ完結編(OVA)

2002年1月17日
★★★★☆ 4.0 (361)
2473人が棚に入れました
ヨークシンシティーでやっと再会を果たし、クラピカに笑顔が戻った9月4日。しかし、オークション会場で本物の競売品は旅団の手に・・・。 ヒソカの密告「死体は偽物!(フェイク)」OVAで、更なる復讐が始まるのか・・・!?

ろき夫 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

present for you

※キャラ崩壊につき、回覧注意!
























クラピー: ・・・
      何を見ている?

ダンチョ: いや、鎖野郎が女だとは思わなかった。

クラピー: ・・・私がそう言ったか?
      クリスマス、そう簡単に女と過ごせると思わぬことだな。

ダンチョ: 過ごせると思ってやいないさ。
      大事な仲間が(あにこれに)残っているだろう?

クラピー: くっ・・・!それを言うな!
      挑発を受け流せるほど・・・今 私は冷静じゃない・・・!!

ダンチョ: テレビの占いにも、このことは出なかった。
      つまり、この状態は予言するほどのこともない
      とるに足らない出来事というわけだ。

クラピー: 貴様・・・!!

レオリォ: 冷静になれ!!らしくねーぞ!!
      お前にはオレがついている!!

クラピー: それも言うな・・・!!
      まだ、認めたくないんだ・・・!!

レオリォ: 状況は五分!!
      何も進展してねーんだ

ダンチョ: 五分!?
      お前もとんだピントはずれだな
      前提が間違っているよ お前たちは
      オレに男としての価値などない
      つまり、合コンの数合わせにもならないということだ。

クラピー: 何を言っている・・・?

ダンチョ: 今朝からたたない

クラピー: なん・・・だと!?

ダンチョ: もう一度言ってやろうか?
      オレにとってこの状態は
      昼下がりのコーヒーブレイクと何ら変わらない平穏なものだ。

クラピー: これ以上下らん戯言を並べるようなら
      もう一度口をふさぐぞ!!

センリツゥ: ウソじゃないわ

クラピー: !?

センリツゥ: 彼が言ってるのは全て本当。

ダンチョ: ・・・そういうことだ これは事実
      追いつめられているのは、お前たちの方だ

クラピー: どういうことだ!?
      クリスマス、女と過ごせないことを
      なんとも思ってないというのか・・・!?

センリツゥ: 彼の心音はいたって平常、動揺はみじんもないの!
       独り身への不安・恐怖・虚偽の不協和音・・・なにもないわ。
       おそらく「女と過ごせない」と思ってるんじゃない・・・!
       この音は・・・右手を受け入れている音・・・!!

クラピー: ・・・!!そ、そんなバカな!!

レオリォ: ・・・!!おい、運転中だぞ!!
      前を見ろっ!!

















ギャギャ、ギャギャ、

ガッシャーン




























クラピーの平常心はクラッシュ音とともに儚く崩れ去ったのでした・・・





☆お・し・ま・い☆ happy(*゚∀)ノ.。・:メリークリスマス*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚

※昨日の反省は微塵も生かされていませんので、ご了承ください。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

クラピカ×幻影旅団

『HUNTER×HUNTER』の中では一番好きな組み合わせ。
正直、クラピカ主役にして欲しかったと思うほど。話が重くなるだろうけど。
ゴンよりも行動動機がしっかりしているので見てて面白いです。

ストーリーは結構切ない。
組織的に正しいことよりも感情を優先する団員たちには胸を打たれました。
パクノダ最初好きじゃなかったのに……。
原作でもまだこの戦いには決着がついていないのですが、クラピカは勿論、残った団員たち(特にマチ)にも死んでほしくないなぁ。
10月から連載再開するようなので、目が離せません。このまま放置なんてことはないよね……?

ここからは疑問や考察→
{netabare}
①旅団の強さについて
  現状となっては、旅団自体強いのか微妙なところですので、旅団内での話。
  ・No.2はフランクリンなのでは?
    分裂危機の際、それまで躍起になっていたフィンクスが、
    フランクリンが反対派に回ったとたん大人しくなったため。
  ・マチは想像以上に強いのでは?(願望込み)
    腕相撲では現状No.4。
    かつ小柄なので動きは相当速いはず。フェイタンの次くらいか?
    鎖野郎追跡時、他が人混みを避けるため壁走りする中、一人だけ悠々と頭上を飛び越えている。
    能力的に一番応用が利く上に純粋に強い。
    ヒソカのお気に入り(?)。勘が異常なほど鋭い。など。
②クラピカの性別
  ずっと男だと思ってたのですが、友人に問われた時にふと考えてしまった。
  ・アニメとか見直すと確かに女っぽい仕草がある。
  ・新アニメ化したのにさらに女っぽくなった。
  ・海外ではマドモアゼルが使われる。
  ・スーツなのにネクタイしてない?(女性のパンツスーツ?)
  ・作者が性別を明かさない。男なら隠す必要ない?
  ・あの団長が性別を間違えるのか?しかも密着してたのに。からかっただけ?
  ・14巻表紙では胸はないがくびれがある。しかもタイトルで隠していた?
   胸周辺にも違和感がある。
  表紙に関しては、臍があればわかったのですが……。
  設定とか見ると男っぽいですけどね。(171cm、59kg)
  最初は男として描いてたけど、微妙になっちゃったから、
  方向転換も視野に入れてるって感じなのかな?
③クラピカの能力
  人差し指の鎖はまだ不明。他の鎖の系統から考えると変化系かな?
  クラピカが旅団討伐よりも緋の目回収を優先したっぽいので、余裕がまだある気がする。
  もしかしたら鎖は片手(5本)だけじゃなかったりするかも?

こんなところかな。長くなってごめんなさい。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

エゴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

エンペラータイム!!

ヨークシンシティ編(幻影旅団編)
{netabare} ゴン・キルア・レオリオは
ヨークシンのオークションに出品される
「G.I」を落札するため、様々な方法で金稼ぎを試みる。
一方クラピカは、同胞の眼を回収するために
マフィアのノストラードファミリーに入団し、護衛団の一員となる。
時を同じくして幻影旅団の団長・クロロは旅団員を召集し、
オークションの商品収奪を実行する。{/netabare}

ヨークシンシティ編では
幻影旅団が登場するので大好きです。

ハンターのキャラで好きな
クラピカが活躍していたので楽しめました。

心理戦も面白くてハンターの中で一番好きな作品になりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

69.2 2 2002年冬(1月~3月)アニメランキング2位
名探偵コナン 16人の容疑者!?(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 4.0 (11)
93人が棚に入れました
2002年のOVA作品。

小さな事件を巡って、レギュラーキャラクターが容疑者となる内輪ミステリー。

『名探偵コナン SECRET FILE Vol.1』にも収録されている。

67.8 3 2002年冬(1月~3月)アニメランキング3位
ほしのこえ(OVA)

2002年2月2日
★★★★☆ 3.4 (586)
2970人が棚に入れました
『ほしのこえ -The voices of a distant star-』 は、新海誠 監督 が制作し2002年に公開されたアニメーション映画。
2039年、人類の調査隊は火星のタルシス台地で異文明の遺跡を発見したが、突然現れた異生命体によって全滅させられてしまう。その異生命体はタルシアンと名づけられ、その脅威に対抗すべく国連宇宙軍が組織された。
2046年、中学三年生の長峰美加子は、国連宇宙軍のロボットのパイロットの選抜メンバーとなり、翌年にはタルシアンの追跡調査のため編成されたリシテア艦隊の一員として、同艦隊旗艦〔リシテア〕に乗艦、地球を発つ。ほのかな恋心を抱く友人寺尾昇を残して。調査艦隊がタルシアンの痕跡を追って、地球から離れてゆくにつれ、ミカコとノボルの距離も光年単位で離れ、二人の携帯電話メールのやりとりにかかる時間も次第に長くなってしまう。
ついにはミカコは地球から8.7光年の距離に位置する惑星アガルタに降り立つ。そこでミカコは、地球に届くのに8年もかかるメールを ノボルに送信する。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

総論大賛成、各論反対

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。25分ほどのショートストーリーです。
 非常に良い作品でした。特に時間と距離と心の関係を表現した部分は素晴らしかったです。エンディングに至るシーンも、情緒があり、リズミカルで素敵でした。風景の描写もきれいでしたね。新海作品の原点みたいなものは確かに感じることが出来ました。
 テーマの描き方を含め、全体的には素晴らしいのですが、細部の描写はオリジナリティに欠けていて、それが作品を毀損しているようにも思えました。総論部分と各論部分に分けてレビューします。

<総論編>

メール:
 メールは、テーマを担った一番大事な象徴物です。{netabare}
 手紙というのは、送り手と受け手の時間的な乖離が内包されているわけです。送り手の「届いたかなぁ」という心情が伴います。手紙が届かないというのは、物理的にも心情的にも届かないことを意味するので、送り手と受け手において「永遠の乖離」が存在しているわけです。
 メールというのは、「届いたかなぁ」という心情も確かにありますが、原則的には届かないことは想定されていないわけです。「届いているはずだ」という心理が手紙よりも強く働いてしまいます。メールが届かないというのは、実際には遅れているだけです。時間的な遅れはあっても「永遠の乖離」ではないわけです。しかし、時間の遅れが拡大化していくと、手紙と同様に物理的にも心情的にも「永遠の乖離」に近づくのだ、と表現されているわけです。
 つまり、「~=0」の物語ではなく、「~≒0」の物語を描いている。でも決してゼロではないので、確かに存在はしている。つまり「ここにいる」わけです。この辺のロジカルさには驚嘆しました。

 この作品は、「世界」の定義から始まっています。そして、つながりの強固な世界から、つながりの薄い世界へとストーリーが進んでいきます。つまり、メールがすぐに届く世界から、メールの遅延が拡大化した世界への展開です。つながりのない世界(手紙が消失してしまった世界)の説明が省かれているのですが、これは省略されているだけです。構造として確実に存在しているものを、あえて隠すことで、作品が抱える厚みを視聴者にゆだねていました。{/netabare}

雨:
 メールを基礎としたメインテーマを、背景の側から支えていたのが雨です。ここでは、雨の表現が意味するところを考えてみます。{netabare}
 最初の雨は、二人でバス停にいるところでした。雨が降っている最中は、高校生活について話していて、雨が上がった後で宇宙に行くことを告げるという展開です。
 次の雨は、ノボル側のエピソードです。女の子との傘のシーンの前から雨が降っていて、雨はバス停でのメールの受信まで続きます。「8年7か月」というミカコのメッセージとともに雨が上がり、晴れた後は「引き裂かれる恋人みたい」と展開していきました。
 最後の雨は、ミカコ側のエピソードです。雨の最中に「ノボル君に会いたい」と言い、「好き」というメールを送った瞬間に雨は上がります。雨が上がった後の最初のセリフは「届いて」でした。実際には願い空しく「好き」の部分は届きませんでした。

 これらの表現からは、雨降りが理想(希望)で雨上がりが現実(乖離)という表現のようです。一般的な作品では、雨は障害や不吉のイメージが強いですから、逆転させているようです。ミカコは、最後の雨のシーンで「雨にあたりたい」と言っていますから、雨自体は肯定的なもので間違いありません。
 また、雨の前後の表現だけでなく、雨が上がるタイミングにもかなり気を使っているのが感じられました。テーマを盛り上げる機能は十二分に発揮していたと思います。雨の使い方によって、作品の切なさを際立たせていました。{/netabare}

過去とロボットの足跡(雨の続き):{netabare}
 雨のシーンで疑問を抱いたのは、最後の雨の中で描かれる「ロボットの足跡が雨によって埋まる」シーンです。このシーンは非常に混乱してしまいました。
 当初私は、この文脈を、「ロボットの足跡」が「雨」によって埋まると解釈しました。足跡というのは過去を象徴するものです。また、この作品における過去は中学時代を言いますから、「正」のものだと捉えました。雨も前述の通り、「正」の表現ですから、「ロボットの足跡」を「雨」によって埋めるというのは、「正」に「正」を被せた演出であり、違和感を抱いてしまったのです。
 この文脈を、「ロボット」の「足跡」が「雨」によって埋まると解釈することも出来ます。ロボット自体は「負」のイメージを持っています。ミカコが選抜されたことが、自薦か他薦(徴兵)かは語られていませんが、作品の雰囲気から察するに、他薦のほうが近いように思えます。もちろんノボルとの乖離の原因でもありますから、「ロボット」が「負」であることは間違いないでしょう。「足跡」が単なる「過去」であるとすると、「ロボット」の「足跡」が「雨」によって埋まるというのは、「負」の「過去」を「正」によって消したい、と読み替えられます。これは論理性を持ちますから、おそらくこちらが正解です。

 私が前者のような誤った解釈をしてしまった原因は明白です。そもそも後者の解釈は、他の作品のように、過去自体に正負を持たせていない場合でのみ成立するものです。この作品で描かれる過去は、美化された中学時代が中心ですから、過去の表現を見ると、自動的に「正」を想像してしまうわけです。それゆえに、前者の解釈に至るということです。
 ここを正しく解釈するためには、この作品の特性を理解していなければなりませんでした。この作品は、メールの項で書いたように、「構造として確実に存在しているものをあえて隠している」のです。つまり、作中では過去が美化されていますが、過去が美しいものだけであるはずがない、という前提を抱えているのだと思われます。過去の象徴物である「足跡」は、「正」なのではなく、単なる過去でいいのです。これによって、後者の解釈が正解になるのです。 
 私は、理解するまでに時間が掛かってしまいましたが、一度理解するとこれ以外にないと言い切れるような素晴らしい演出だと思います。ロボットは終始出てきますが、タイミングとしてもあのシーン以外に考えられませんでした。

 話は変わりますが、全方位モニターというのでしょうか、座席のみになるやつです。あれは孤独を表現するいい手段になっていました。ロボット全景からロボット内部、座席のみという段階的な表現も良かったと思います。{/netabare}


<各論編>
 ここからは、否定的な見解を含みますので、読みたくない方は<総括>まで飛ばしてください。

街並み・小物:{netabare}
 なぜ現代(2002年)と同じなのか全く理解できませんでした。殊更に未来的な表現を使うべきだとは思いませんが、テーマの一つに「年月を経ても変わらぬ思いがある」というのはあったはずです。これは言い換えると、「物は変わってしまったが、思いは変わらない」ということではないのでしょうか。
 作中における8年の経過は、物への描写に表れていませんでした。街並みや携帯・バス停などの小物は、ほぼ一貫して現代(2002年)と同じものが描かれています。なぜ、思いと同じ「変わらない」側の表現だったのでしょうか。「変わらない思い」との対比が成立していません。
 思いの普遍性は、作品の中だけでなく、私たちにとっても同じです。私たちの存在も作品の対比構造の中に入れるべきだったと思います。つまり、2002年と2040数年とその8年後、それぞれ「物は変わってしまったが、思いは変わらない」と言えたはずです。変化を描いていないせいでミカコの言う「20世紀のエアメール」の効果が減退しています。

 確かに、作中のミカコとノボルの関係は、非日常と日常の対比であるのは、間違いないことです。しかし、ノボルの日常を2002年に固定するのは拙速です。非日常と日常の対比に、テーマである時間の経過を織り込むと、ミカコが「不変の非日常」であることに対して、ノボルは「変化の中にある日常」になるはずです。ノボルの周囲を変化させないことが、テーマを殺しているように思えました。
 私たちが近未来のSF物を見るときには、現代との違いを機微に捉えることが出来ています。この作品では、そこを捨て置いてしまっていました。トレースやコピーをしたのではない、新海監督の中にある時間の経過・未来の世界を描いて欲しかったと思いました。{/netabare}

ミカコの制服:{netabare}
 こちらもテーマに沿った演出になってないように思えました。別にパイロットスーツを着ろというわけではありません。8年という時間が経過して社会人になるノボルとの対比をする上でも、ミカコに制服を着せておくというのは必要な表現だと思います。
 ただ、中学時代の制服そのままというのはあり得ません。中学時代の制服は、思い出を想起させる重要なアイテムになるべきものです。中学時代の制服とそれ以外の制服で対比構造を作っておくべきだったのではないでしょうか。回想中だけとか、メールを送るシーンだけとか、過去に絡めたシーンでのみ、中学時代の制服を着用すべきだったはずです。もちろんガラッと服装を変える必要はなく、シーンによってネクタイの色だけ中学時代に戻す、という程度で十分だと思います。
 2040数年の制服が、現代と同じ制服であったことも含めて、やや工夫を放棄していたように見えてしまいました。{/netabare}


<総括>
 メールやロボットの足跡の項で述べたように、あえて省略している表現というのがありました。その部分の読み取りを視聴者にゆだねることで、作品の持つ背景に厚みが加えられていたと思います。誤読を誘発する可能性も孕んでいますが、効果は非常に高かったと思います。25分というショートストーリーだからこそ、大幅に省略した表現が成功したのでしょう。
 一方で、各論で述べた項目は、ここでいう省略には該当しません。描写をあきらめてしまったような印象に映りました。または、ただ書きたかったから書いただけというような印象です。オリジナリティも欠如していました。作品のテーマの描き方に成功している分だけ、この部分のミスマッチが気になってしまいました。個人製作ということですので、時間的な制約があったのかもしれませんが。
 SFの部分であるロボットや戦艦もオリジナリティには欠けていました。ただ、この作品はSFをモチーフにしているだけで、SF作品ではないと思うので、そこまで気にはしていませんでした。もちろんオリジナリティがあるに越したことはないのですけどね。

 この作品自体は、際立った良作です。
 むしろ、この作品の後の新海監督の作品に関して、やや不満を持っています。未視聴の方のために詳細は述べませんが、この作品における描写から逸脱できていないのではないでしょうか。別れや乖離を示す電車の表現は秒速でも使われていましたし、トレースとフレアレンズを多用する風景描写にも変化をあまり感じません。原点と言えば聞こえはいいですが、これ以降の作品で新しいものを生み出していないようにも思えてしまいました。
 ただ、私の個人的な愚痴はともかくとして、この作品における主題部分の完成度は、新海作品に限定せずとも高いものだと思います。他の新海作品よりは、まずこの作品を視聴することをお勧めします。

対象年齢:
 思春期世代でしょう。大人も大丈夫だと思います。あまり細部にこだわりすぎず、メインテーマにどっぷり浸かった方が楽しめると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

最高のSFそしてラブストーリー。短いからこそ想像力が必要です。

 本作内の季節は夏だけではありませんが、イメージ的に夏の風景こそが2人が過ごした時間じゃないか、と思いますので、やっぱり夏に見たくなります。23年7月に再視聴しましたので、まとめを追記します。


 本作でリシテア号だけが生き残った意味を考えるとSF的考察をしなくてもミカコが生き残ってノボルと再会することが分かると思います。
 なぜかといえば、タルシアンは人類に銀河ネットワークを残したかった。そのために戦争を仕掛けシリウスまで導きました。全滅させては意味がないので、最終的な場面は見せないですが新聞記事等でリシテア号は助かるというのは読み取れます。

 ミカコはとりあえず助かった。リシテア号もいる。リシテア号は意図的にタルシアンが助けた。
 故にミカコも助かるというのもわかります。ノボルが新型の艦で出かける以上、2人は会えるというのは読み取れる結論です。

 で、ここから先はすみません。妄想ですが、タルシアンはミカコが気持ちをケータイでノボルに伝えているのを知っていた(だから、タルシアンはそのイメージを再現できた)。なのでミカコは距離を越えて気持ちを伝えられる人物だからこそ、タルシアンはミカコの機体は破壊せずに未来を託したくなった、と読み取れる気がします。そもそも未来のミカコは指輪してましたしね。

 つまり、ご都合主義でミカコが選ばれて助かったわけではなく、ケータイでメッセージを送っていたからだ、ということになるのでは?と思います。ここで、銀河を越えたコミュニケーションという2つの主題、異星人との交流と、ミカコとノボルという個人の恋愛が重なってきます。逆に言えば、人類もミカコも助かるということを暗に言っています。

そして、恋愛の部分ですが、2人は会えないけどお互いのことを考えている時間が8年…以上あったわけで。その想いが募るからこそ、2人は他に変わりようがない存在になります。現時点でミカコにとってはまだ時間は経ってませんが、これからミカコは会えない日々に苦しむはずです。
 安易に付き合うことがゴールではなく、この時間と空間の隔たりがあるのが大切なのでしょう。この代替が不可能な状況もまた、本作の最大の特徴でしょう。


 だから、本作はSFとしても、恋愛としても深さを感じる作品だなと思います。

 アニメの中のポエムというのは、野暮というか恥ずかしいというか、そういう作品は多いです。が、地球とノボルと過ごした日々を思うミカコを表現した
本作の詩は本当に素晴らしかった。

 えてして、最高傑作の種というのは、デビュー作にあるものです。稚拙なところもあるでしょうが、表現したいという熱意が伝わってくる作品です。新海誠氏の作品は最近の3作も素晴らしいし完成度は本作とは違いますが、SFと恋愛という2つの側面だけ切り取ると、本作が一番感動します。

 そして、短いからこそ言葉足らずになって、想像を働かせられる優れた効果がでています。これが後の3部作につながる「言葉足らず=想像が必要」というのが新海誠らしさではないか、と思います。



以下 以前のレビューです。上と同じようなことを言ってますが、少し詳細に書いています。


 距離と時間で離れているからこそ深まる気持ちの描写が素晴らしい。

 SF短編の最高傑作ですよね。映像も素人が、ということを抜きにして、非常に感情を揺さぶられる素晴らしいできでした。

 短編なだけに、省略が多くてそれがSF的な深みを出すと同時に、こちらが想像で補う分で深く深く感情移入できます。また、思春期の思い出が一緒にすごした放課後の天気の記憶とかコンビニとか踏切とか…もう最後だけでいつも胸が苦しくなります。

 SFアニメ作品のナンバーワン候補は沢山ありますが、本作はいつも迷います。恋愛ものとしてのクオリティと詩情ですね。これが良すぎて、SFとしての評価ではない気がしたからです。
 いや、言い方が違いますね。距離と時間についてはSFと恋愛の融合としてそこはいいんですけど、タルシアンとミカコのコミュニケーションにちょっとご都合主義を感じていたからです。

 ただ、ケータイについて考えると「あれ、結びつくかも?」と思いました。なぜミカコにタルシアンがコンタクトしようとしたか、ですね。

 初めはトレーサーの乗組員全員に対してと思っていました。が…これミカコが携帯でノボルとコミュニケーションをとっていたから?ミカコも攻撃を受けていたし全力で戦っていたのでなんとも言えませんが…しかし、冥王星で戦っているときにミカコへ攻撃せずに覗き込んでましたね。包み込んで調べようとしたんでしょうか。携帯に興味をもったのか、誰かに気持ちを伝えようというミカコに何かを感じたんでしょうか。

 つまり、ミカコの誰かに想いを伝えたいというタルシアンに伝わったということかなあ、と。だから、ミカコならつながりたいという思い=タルシアンの想い、ネットワークを残す意味合いを理解できる、と。それでリシテア号だけ生き残ったんでしょうか。
 考え過ぎかなあ。ただ、そう解釈するとよりSF,恋愛の両方が深まる気がしました。

 離れているからこそ相手を想う。だから、気持ちが深まる。ノボルは恋愛の機会もあったみたいですが、ミカコが忘れられなかったのもよくわかります。秒速5センチメートルと同じです。
 同じですが「5センチ」と違い本作は新聞記事やタルシアンの言葉が見せた映像や言葉から考察してノボルがミカコに追いつくだろうという考察できます。そこがいいですね。
 ただ、今回再視聴して思ったのが、考察しなくてもそもそもノボルが艦隊勤務を志願して旅立つ描写があるってことは、ハッピーエンドに決まっているじゃんと思います。

 物語は8年前のミカコと現在のノボルのシーンで終わったので、8歳差な気がしますが、メールが届いたときにはミカコ側でも8年歳をとっています。そこにノボルが迎えに行くとなると、ワームホール(巨視的量子トンネル効果って書いてありました)を使えば一瞬です。つまりお互い25、6歳くらいで再会できるということでしょう。

 「ここにいるよ」というメッセージが初めは別離なのかと初め思いましたが、自分が「今後どうなろうとノボルも共有した時間も好きだった自分が確かにここにいた」ということでしょう。

 すずめの戸締りの余韻で再視聴。で、なんか以前見たときよりももっともっと深い作品の気がしました。新海誠監督の中で「すずめ」「君の名は」と本作、どれがナンバー1か迷いますねえ。

 評価上げました。決して安易に5点満点にしたいから、ということではなく女性の声優さんのモノローグに気持ちが乗っかって素晴らしかったし、音楽にも気持ちが揺さぶられました。作画は背景美術の評価です。


 以前のレビューは、ウラシマ効果とワームホールなどの考察でしたが、本作の大切な部分ではないので削除しました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

TAKARU1996 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

その愛は、時間も距離も、飛び越える……

新海誠作品第1弾『ほしのこえ』

25分のアニメを作るうえで必要な要素である監督・脚本・演出・作画・美術・編集を全て1人で行ったと言う伝説的作品です(オリジナル版なら声優も)

今から14年前に作られたこのアニメ作品はSF要素を組み入れた物でこそありながらも、その本質は人間が持つ「想い」に焦点を当てていました。

誰かが誰かを想う気持ち

心の距離と、身体の距離の対比関係

離れていても、メールが届いた事によって感じる喜び

離れているからこそ、メールが届かない事に感じる寂しさ

次第に遠くなる一方でも、変わらない、いや、次第に近くなっている物も確かにあって、それは普遍に色濃く輝いている…

決して古臭く感じさせない……
現代の私達にでさえ、語りかけて来る物があると自然に感じられた作品でした。
いえ、寧ろ、今の電子機器が跋扈する時代だからこそ感じる物が今作にはあるのかもしれません。
今だったらメールではなく、LINEに取って変えられるんですかね…
既読が付くかつかないかで悩む描写がきっと出ますよ、多分(笑)


しかし、『ほしのこえ』で描かれた落ち着かない感覚、「不安」「じれったさ」と言う感情
これらを「誰しも心の中に持っている!!」と断言する事は私には出来ません。
しかし、少しでも他者と関わった事があるならば、こういった挙措の失いは多くの人が抱いた事のある「想い」です。
一般的に考えれば、殆どの方が持っている代物
彼らのように壮大では無いにしろ、私達の周りにそういった存在は確かにあって、生きている物語のように着実に、知らない所で紡がれていました。

それは、今は昔のボトルメール
海に流して返事を待ち、他者との交流を図ろうとする宛ても無き媒体
無事に陸地に着くか分からない、着いても誰が拾うか分からない、拾っても連絡してくれるか分からない……
「分からない」と言う「不安」ばかりで埋め尽くされた感覚には、しかし、どこか「期待」と言う感情が見え隠れしています。

それは、離れ離れになった人との文通
久しぶりに送る過去への手紙
書きたい事は沢山あるのに何を書けばいいか分からなくなるあの感じ
それはその瞬間だけに訪れる、たった1つの宝物です。

それは、ミカコとノボルのような人達
何かを媒体として育まれる交流は、何らかの関係を無くさないが為の応急処置
互いに違う環境、違う関係、違う人生で進めば、違ってくる未来の路
しかし、どこか必死さをも感じさせる交流には、道のりが違っても維持していこうとするいじらしさを感じて堪らなくなります…

このような物語は知っていても知らなくとも確かにこの世界にあったのです。
同じように、作中で進んでいくストーリーも「ウラシマ効果による弊害」と言ってしまえばそれまででしょう。
しかし、今作の伝えたい事は何もSF的要素、切ない雰囲気だけではありません。
「誰かを想うなら、心は、時間も距離も飛び越えて、その胸の温もりさえも、運んでくれる」
人間の想いが開花する過程を私達に見せつける事で生まれる物
それはノボルが心を硬く、冷たく、強くしたあの時から唯一持ち続けた感情を武器にして生まれた代物
読めないメールを理解した彼が必死に体現しようとした結果が最後には描かれていたのです。

「さよならだけが人生だ」というフレーズを聞いた事があるでしょうか?
人生、出会いと別れの繰り返し…だから、くよくよせずに新しい一歩を、次の出会いを探そうじゃないか!!
中国で生まれた1つの詩をとある文豪が訳した時に生まれた言葉です。
過去は過去と振り切って前に進むのは、想像する余地を脳から排除し、考えないようにすると言う点において確かに楽でしょう(フラッシュバックしない限り)
作中でもノボルは1度、他の人と付き合う事でそれを実行しようとしましたからね…
彼もまた、ミカコのいない事に耐えられなくなってしまった悲しき被害者
しかし、ノボルは結局、被害者のままでいる事を止めました。
元の鞘に収まる事、つまり、ミカコを待ち続ける事、いえ、彼女を追いかける事を選んだ…
心を硬く、冷たく、強くした1人ぼっちの大人になる決意を内に秘めて…
そんな彼らのように遠く宇宙の彼方まで離れても、時間が2人を分かつとも「さよなら」したくない関係と言うのは確かにある。
割り切って前に進む事の出来ない繋がりと言う物が現代でも確かに生き続けている。
願わくば、そんなこってこての「理想」が現実のどこかで存在していてほしい…
視聴後にこんな風な戯言を自然と想像してしまう程、心に沁みた良作でした……

さあ、あなたの周りに私の想う「理想」は果たしてあるのでしょうか?
ノボルとミカコのような「確かな関係」を育んでいる人は果たしているのでしょうか?
自分の辿ってきた人生と合わせて、振り返りたい方は是非ご視聴をお勧めします……

「ここにいるよ。」

PS.
視聴後は漫画家の佐原ミズ氏によるコミカライズ版『ほしのこえ』を読んでおくことをお勧めします。
これを読んで真の意味で『ほしのこえ』は完結です…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

63.9 4 2002年冬(1月~3月)アニメランキング4位
頭山(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.7 (14)
40人が棚に入れました
大同生命のCM用アニメなども手がける作家・山村浩二のシュール短編。落語の「あたま山」を現代の東京に翻案し、色鉛筆やマーカーなどを駆使して通常のアニメと異なる技法で制作した(構想から完成までの期間は6年)。アニメーション映画祭の最高峰アヌシー2003で日本人初のグランプリも獲得している。さくらんぼの種まで食べたケチなひとりの男。頭から毛が伸びると思ったら、そのてっぺんに生えたのは何と桜の木だった。男に見物人が押し寄せる。
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

自らの頭に自らを投げ込むということ

個人アニメーション作家山村浩二さんが2002年に発表した作品。
原作は落語の演目の一つ「頭山」あるいは「さくらんぼ」。

落ちているものを何でもかんでも拾ってきてしまう男の話。

道端で拾って食べたさくらんぼ、ただただ捨てるにゃ勿体無いと、種まで飲んでしまったら、頭に木の芽が生えてきた。切っても切っても生えてくる‥。怪談なのか笑劇なのか、わたしにゃどうにも目星が付かぬ。

‥とあらすじと概要はここまで、以下は感想です。

頭から出た芽をはさみで切るシーン、男のためらいの無さに私的にかなりびっくりさせられました。脳に根ざしてたりして切るとやばいんじゃないかと思って(笑)

続くシーン、{netabare}激怒した男が花咲く木にまで成長した木の芽を頭から引っこ抜くという衝撃の映像も!{/netabare}これは人によっては見ていて気分が悪くなるかも知れませんのでくれぐれもご注意を。

三味線の物寂しくもテンポの良い響きと、素朴ながら緻密に描きこまれた作画は、楽しさよりも不安感を煽る様で、救い様の無い顛末に至っては、ちょっとした虚無感と脱力感が襲って来る様でした。低く重いバイオリンとオルガンの旋律も相まって、終わりはしめやかな悲劇として幕を下ろしました。

人が自らの命を断つ時というのは、自らの頭に自らを投げ込んだ時なのでしょうか? 確かにそんな気もしないでもないですね‥。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

藤乃 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

頭山

テンポの良い語りと三味線の響きから落語みたいだと思いましたが、原作が落語だったんですね。
今までにない新しい演出で面白かったです。素朴な作画も好印象でした。
ストーリーはシュールでいろいろ突っ込みどころがあり、衝撃のラストを見て一瞬唖然としました。
10分という短い時間によくまとまっている作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

62.1 5 2002年冬(1月~3月)アニメランキング5位
ヒカルの碁 特別編・裁きの一局!いにしえの華よ咲け!!(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.5 (12)
81人が棚に入れました
ジャンプ・スーパーアニメツアー2002(2001年秋冬)で上映。スタッフなどはテレビアニメ版と同一。

その後、2002年の『週刊少年ジャンプ』8号から10号にて読者全員プレゼント企画でビデオが頒布された。

また、2009年11月発売のDVD-BOX「『ヒカルの碁』全集」にて初DVD化されている。

ヒカルの碁のアニメは基本デジタル制作されているが、本作のみ手書きのセル画によるアニメになっておりテレビアニメとは雰囲気が異なる。

61.8 6 2002年冬(1月~3月)アニメランキング6位
ラブひな Again(OVA)

2002年1月26日
★★★★☆ 3.4 (73)
322人が棚に入れました
 赤松健原作による人気ラブコメアニメ「ラブひな」のOVAシリーズ。テレビアニメ終了後、原作の11 巻、12巻にあたるエピソードを描く。東大合格後、世界を放浪した景太郎がみんなと過ごした懐かしいひなた荘に帰ってみると、血のつながらない妹の加奈子が現れた。加奈子は景太郎に告白し……加奈子、なる、景太郎による新たな恋の三角関係が勃発!? おなじみのキャラクターも総登場。2000年代に大ヒットしたテレビアニメ版のスタッフが再結集し、作り上げた「ラブひな」ラストエピソード。声の出演は上田裕司、堀江由衣、野田順子、倉田雅世、雪乃五月、浅川悠、林原めぐみほか。
ネタバレ

ななろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメ版ここに終了する

テレビアニメ終了後のOVA最終シリーズでラストエピソード。

東大合格後も波乱な人生を送る主人公の景太郎。

そして東大合格という目的を果たした、なると景太郎の関係は?

そして、ひなた荘の住人の進路は?

そこに、新キャラが登場してまたまたドタバタ劇が始まります。

空飛ぶカメに続いて、新たに{netabare}しゃべる{/netabare}猫も登場します。

原作のコミックの方はアニメの終了からまだ先が描かれているようでJコミというネットで公開されているのを時間が在るときにでも読んでみたいです。

そうそう最近見ないアホ毛は、いつ頃衰退していったのかな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

十六夜咲夜 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ラブひなのOVA版

ラブひなAgainアニメレビュー

良い所
〇新キャラ可奈子のキャラデザ
〇EDの映像や曲が素晴らしい
〇原作に近づいた作画

悪い所
〇可奈子のヤンデレキャラ

『総合評価』
ラブひなのOVA版で全3話で構成されている。ヒロインのなると加奈子が主人公を取り合う三角関係物語という話。新キャラの加奈子のキャラデザが個人的には好みで、ゴスロリの衣装が可愛らしい。EDの曲が良いのでYouTubeで見て欲しい。欠点は加奈子のヤンデレ的な行動が少し気に食わない所。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

CMCM さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

二期として見たかった!

全3話というあまりにも少なすぎるのがもったいないなと思いました!
話の展開もこれからってところだったのに
っていうかこれから広げればおもしろくなるのにという感じでしたw

私のなかではなかなか良かったアニメだったので、期待してしまうところです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

61.7 7 2002年冬(1月~3月)アニメランキング7位
アルジェントソーマ Phase:EX 孤独と孤独(OVA)

2002年2月21日
★★★★☆ 3.5 (17)
52人が棚に入れました
Phase:EX「孤独と孤独」はDVD最終巻に収録されたTV未放送エピソードであり、8話と9話の間に相当する。

61.2 8 2002年冬(1月~3月)アニメランキング8位
カナリア(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.5 (11)
35人が棚に入れました
2000年に発売されたPCゲーム『カナリア~この想いを歌に乗せて~』を原作にしたOVA作品。原作となるゲームは、2001年にドリームキャスト版、2003年にPS2版が発売され、根強いファンがいることでもよく知られている。 本作品の物語はOVAだけのオリジナル要素が強く、PC版ゲームのその後のストーリーが語られている。親の都合で香川県に引っ越してきた主人公の八朔洋平は、転校先の琴平学園で軽音部に入部する。学園祭でのライブは成功したが、その後に事件が起こる。軽音部の部長である澤崎純が部を辞めようとしているのだ。純の退部を止めるため、片桐美香を中心とした軽音部の面々が動き出す。

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ダイナミックけいおん!

18禁恋愛アドベンチャーゲーム原作、約26分のOVA。
少しだけパンチラのあるハチャメチャコメディーで、恋愛要素はほぼありません。
舞台は香川県観音寺市。
冒頭の地図は本物で、学校もほぼその位置です。

軽音楽部をやめる先輩を阻止すべく東奔西走する話。
くだらないコメディーをちょいちょい挟んで来ます。
それがまたテンポがよくて、思わず笑ってしまいます。
短い話なので、ストーリーは一直線ですね。

頑張るヒロイン美香が早口。
ダイナミックな性格です。
また、敵役?の市長がほどよいアクセント。
声が堀江由衣さんですが、エンドロールまで気づきませんでした。

わかりやすく表現するなら、
頑張るヒロインはまともな「てーきゅう」
雰囲気は軽快な「ラブひな」
内容はアグレッシブな「けいおん」
舞台は完全に「結城友奈は勇者である」
かな。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

アルカット さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

アニメ黎明期の象徴。

一口に説明すると、学生がバンドをやる作品。


 全一話のOVAだが、放映時期のせいもある為か非常に出来がチープ。
まだ1クールかけて流れを作るなら分かるのだが、アニメ黎明期ならこれで許されていたという証だろう。


 印象に残ったのは、自転車を使った度重なる道交法違反(笑)
市役所内を自転車で周ったり、二人乗りは当たり前。車やバイクを自転車で追っかけたりなど、こち亀に勝るとも劣らない凄惨さでしたw



声優には、かないみか・こおろぎさとみ・雪野五月・斉藤千和など、そうそうたるメンバーが揃っていて、そこは豪華だなと思った。


この作品に費やす30分を無駄と捉えるか、勉強と捉えるかはあなた次第。
少なくとも作画好きの方にはオススメ出来ません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

来世 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

タイトルなし

26分と短めのお話ですが、個人的にとても面白かったです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

60.5 9 2002年冬(1月~3月)アニメランキング9位
EARLY REINS アーリーレインズ(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.4 (10)
32人が棚に入れました
西部の荒野を舞台にした美少女ウエスタン・アニメーション作品。物語は、たまたま同じ列車に乗り合わせた保安官志望のマーガレットや女ガンマンのローラ、美人歌手のヘレン、牧場の娘キャロライン、女医のジャネット、大富豪の令嬢アリスの6人の美少女たちが、輸送中の金塊を狙う列車強盗ヘブンズ・ヒル一味と戦う姿を描いている。また、監督は『ポケットモンスター』シリーズの浅田裕二、脚本は『それいけ!アンパンマン』シリーズの米村正二が担当している。

pear さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

偶然列車の中で出会った6人の女の子たちのお話

サンシャインヒルに向かう列車の中で金塊目当てに列車を襲ってきた
強盗団に立ち向かうため偶然列車の中で出会った6人の女子達が協力しあうお話。


偶然とはいえ、身分も違う人達と怖い強盗団に
立ち向かっていくところがっこよかった!
女性の力強さというのを感じました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

57.9 10 2002年冬(1月~3月)アニメランキング10位
ふたりエッチ(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.1 (21)
124人が棚に入れました
白泉社「ヤングアニマル」で連載された克・亜樹の同名人気コミックスを『うる星やつら』のもりやまゆうじが映像化。童貞の小野田真と処女の優良(ゆら)はお互いに性体験のないままお見合いで結婚を決め、セックスの知識もないまま新婚初夜を迎えてしまった。当然やってくる夜の営みの第一歩“初夜"を前に、このことを互いに隠したままでいる二人。果たして優良と真は、無事初夜をクリアーすることができるのだろうか……。愛するということに初心者のふたりは、真の夫婦を、そしてエッチテクのステップアップを目指して日々努力するのだった。恋愛初心者同士のステップアップ・ラブコメディ。声の出演は上田祐司、川上とも子、高野直子ほか。

01oinaris さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

大人の恋愛指南書?

内容は結構過激だけど、ためになる(?)恋愛指南書かな。
恋愛で必ず訪れる悩み?不安?これでいいのかなぁ…?という、あまり人には聞けないけれども、誰もが抱える疑問を、恋愛経験皆無で結婚した新婚夫婦の観点から描いた作品。
最近マンネリ気味で、お互いにトキめかなくなった夫婦にお勧めしたい。
(逆に中高生にはお勧めしない。大人になってから!)

ヒロインCVは川上とも子さん。合掌…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

にゃわん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ストーリー性がありイイ

お見合いからデート、交際→プロポーズ→結婚と
ちゃんと段階を踏んで夫婦になったユマとマモルは
玄関先で行ってきますのキスを何度もしたり
夜の営みもそれなりにあって理想の夫婦
ちゃんとお互いを好きであり、信頼しあっているところがいい
特にクリスマス回はよかった。

ova全3話
3話は、夫婦愛の話が短く
マモルの務めてる会社の社員同士の
ラブが多かった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

55.3 11 2002年冬(1月~3月)アニメランキング11位
BLUE GENDER THE WARRIOR(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.2 (10)
32人が棚に入れました
詳細不明

taketake4 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

別もの

総集編とは銘打っていますが展開が結構異なる
後半はもう別のストーリーですね

まず主人公ユウジの頭の悪いイライラシーンがカットされているのでそれだけで見やすい
他のキャラは大半のシーンが、出番すらカットされているのでイライラしてる暇もない
尺の都合もあるし
当然、マリーンとのシーンも少なくなってしまうのでその辺は新作カットで補う形ですね

一番残念なのはお色気シーンも匂わせまで含めて全カットなところですね
OVAなのでむしろ濃厚になるかとも思ったんだが・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

54.4 12 2002年冬(1月~3月)アニメランキング12位
ONE 〜輝く季節へ〜 第3巻 雪の章 みさき・澪(OVA)

2002年2月22日
★★★☆☆ 3.0 (21)
84人が棚に入れました
人気美少女PCゲームをアニメ化した切ないラブストーリーのOVA版第3巻。
卒業間近、盲目の少女・川名みさきは学校の屋上で浩平との約束に想いを巡らせていた。
一方、演劇部に所属する上月澪は卒業生を送る会で演じる舞台の練習に励んでいたが…。

シン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.1

雪の章

本作は18禁恋愛アドベンチャーゲーム『ONE 〜輝く季節へ〜』」で原作のOVAです。keyブランド確立前に中心スタッフが作った作品ですので鍵っ子の人は見てみると良いかも知れません。

個人的には本作は原作プレイ者以外は対象としていないと感じたのでアニメでkeyを気に入った人や他の作品をプレイ済の人でも原作をプレイしてからの視聴を強くオススメします。

また本作では原作とは異なる設定で話が展開されていくので原作プレイ済の方もよく注意して視聴して下さい。

雪の章ではみさきと澪の話について話が展開されます。本章では身体的にハンデのあるヒロイン達の話のため心境のくみ取りが複雑になると思いますが1巻、2巻と見てきた人なら本作の本質に近づいてると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

『雪の章』

Tacticsから発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム

原作のOVA作品です。全4巻の第3巻です。

第一巻二巻と同様に作品タイトルのキャラが中心に

なって進む感じでした。

3巻まで通してですが音楽と過去の記憶(出来事

と行ったほうがいいかもしれません)と

密接に関わるのがこの作品の筋では

ないのかと思いました。(まだ物語は終わって

いないのでなんとも言えないのですが)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

AKIRA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

雪の章 みさき・澪

全4話。全話見ないと流れが分からないのでレビューは4話のレビューに書きます

なのでここの評価はデフォルトの3で

障害持ちの子2人がヒロインとして出てきますが、とにかく暗いだけで設定を上手く活かしていないのが残念でした

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

48.8 13 2002年冬(1月~3月)アニメランキング13位
グリーングリーン(OVA)

2002年1月1日
★★★☆☆ 2.5 (15)
93人が棚に入れました
滅多なことでは、町に出られないほど山奥にある全寮制の男子高校・鐘ノ音学園。ここで主人公の高校2年生・高崎祐介は悪友・バッチグー、一番星、天神泰三の学園三バカトリオと共に怠惰な学園生活を過ごしていた。そんなある日、学園が夏休みまでの1ヶ月、女子を編入させて共学にするテストを行うことに……。お祭り騒ぎの中、ついに迎えた編入当日。バスに近づいた祐介にいきなり抱きつく女子が1人……彼女は自分を千歳みどりと名乗るが、祐介には誰だか見当もつかない。そんなみどりにアタックされながら、祐介の新たな学園生活がスタートする……。原作は同名のPCゲーム。みどりをはじめ、美少女キャラクターがズラリと並び、祐介を中心としたハイテンションラブコメディーが描かれる。
ネタバレ

ANK2gou さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

タイトルなし

{netabare}
花乃香創立際に訪れた鐘ノ音学園の面々。
お化け屋敷で風紀委員長 亜里紗の胸を触って痴漢騒ぎを起こす伊集院。
険悪な状態で始まる1週間の体験入学。
女子寮でみどりの下着が無くなり犯人扱いされる伊集院と一番星。
濡れ衣を晴らす為に犯人捜しを引き受ける2人と手伝わされる男子達。
見回り中の高崎に差し入れを持って来たみどり。
明け方まで話し込んだ2人は伊集院と一番星に見つかり、サボっていたと責められる高崎。
揉めてる男子達の頭上を鳥が…。
カラスが犯人と分かり一件落着。
{/netabare}

18禁OVAもある。

グリーングリーン (THIRTEEN) エロリューションズ

こっちの出来も酷いけど作画は多少ましw
{netabare}
高崎とみどり 高崎と双葉 の2絡みだけど全然エロくない。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

uppo さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

「愛している」の意味を きみと考えてた~

原作プレイ済。
ただのエロアニメ。
ってか何でエロアニメがあるんだ?
ストーリーはアニメの「グリーングリーン」の補完みたいな感じ。
ちなみにアニメ「グリーングリーン」は原作とは違うオリジナルストーリー。
アニメはオススメ出来ない。
原作はエロゲだが、やれる方にはオススメしたい。
3部作だから全部プレイするとかなりかかると思うが、それに応じた感動はあるかと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

42.0 14 2002年冬(1月~3月)アニメランキング14位
学園都市 ヴァラノワール(OVA)

2002年1月1日
★★☆☆☆ 1.9 (28)
55人が棚に入れました
アイディアファクトリーから発売された、プレイステーション2専用(のちにゲームキューブ版も発売)の同名ゲームを原作としたOVA。同社の『ジェネレーション オブ カオス』シリーズなどと同じ幻想世界ネバーランドを舞台にしており、時代は『ジェネレーション オブ カオスIV』の14年後。卒業するとどこの国でも勇者として就職できるという学園都市 ヴァラノワールに入学したミュウと、彼女をライバル視するリュートのドタバタ対決を上・下巻の2部構成で描く。

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

史上最低の出来と言っても過言ではない伝説の糞アニメ 

このアニメは日本アニメの中でも
ある意味非常に有名な糞アニメである。

いいところを挙げるとすれば
声優の演技、OP、ED
の3つくらい。

後はダメ。特に脚本と作画が酷すぎる。

脚本の出来がすこぶる悪いために内容を全く把握できない。
回想シーンがやたら多いし、演出も酷い。
しかも、ある人物の回想シーンにコナンの犯人が出演している。
(見るアニメを間違えたか?)
終盤のバトルシーンも迫力が全くない。

作画も崩壊っぷりがすごく、場面場面でころころ変わる。
そのうえキャラクターが全く動いていないシーンも多い。
数えきれないほどあるため、見ているだけでも苦痛を味わう。
序盤はクローン人間がよく登場する。2体、3体どころの話ではない。
一部の主要キャラとクローン人間における洗脳シーンも
あり、狂気を感じる。

中盤辺りからゲーム画面が結構な頻度で出てくる。
ここまでアニメ作品にゲーム画面を乱用したアニメも珍しいだろう。

一番の問題はこのアニメを5000円で販売していたことだ。
狂っているとしか言いようがない。

このアニメを見ているときに私が思い出したのは
星のカービィの49話「アニメ新番組・星のデデデ」である。
星のデデデにおける問題点はこのアニメと共通点があり、
作画が全体的に酷いこと、ストーリーも上手く練られていないこと
終盤には色や動きも消え稚拙になってしまうことだった。
いわばアニメーターの現状を風刺した話であり、
最近はこういったアニメが多いと警鐘を鳴らす役割を担っていた。

この警鐘を全く無視し、悪い方へ突き進んでいった作品こそ
このアニメ「学園都市 ヴァラノワール」なのだ。

星のカービィアニメに出てくる登場人物
パーム大臣一家やデデデ大王達が発した名言がそのまま
使えるレベルなので、星のデデデの部分をヴァラノワールに
変換しても違和感は全くない。
「戦いの最中にこんな話ダラダラするなんて、
ひでーシナリオだぜ」
「こういう(動きの少ない)アニメは安く作れるね 」
などなど…多すぎるので2つにした。


最後はこのセリフで締めるとしよう。
「酷さを極めると、芸術ね…」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ケエン さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.3

世界で一番つまらないアニメ

申し訳ない。
本当にコメントすることがない。
このアニメほど視聴に苦痛が生じる作品はない。
世の中にはクソアニメと呼ばれて、ネット内でネタにされ続けるアニメが数多ある。カブトボーグ、チャージマン研、ダイナミックコード、ムサシガン道、有名なものならSchoolDaysやポプテピピック、いもいもだろうか。
しかし、なぜか、このアニメだけは個人的に歴代最高峰のクソアニメ(他の方々も言っているが)にもかかわらず、知名度も低く、ネタにすらされていない。それはなぜか。
私が考えるに、このアニメはネタにすることもできないほどにひどい出来であって、つまりネタにはできる他の低評価アニメよりも断然ひどいということの証明であるように思う。ネタにすらできないひどいアニメ。それがこの作品であるように思う。
今後も、一部のアニメオタクの間にだけにこの作品の存在がとどめておかれるだろうことは、アニオタ全体にとっても良いことのように感じるし、この作品自体にとってもこれ以上悪評が広がらないという点でも良いことのようにも思える。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

田中タイキック さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

アニメというものを今一度考えさせられる作品

2002年発売のOVA作品 全2巻

筆舌に尽くし難いほどひどい出来。こんなものが商業流通して定価5000円で販売していた事実に驚愕しきり。恐怖すら覚える。

作画、キャラクター、脚本、背景すべてが低次元。何もかもが劣悪すぎて何も残らない。救いは何一つ無い。絶望。虚無。


自分は何を見ているんだろう?アニメ?これはアニメ?アニメとはなんだ?何故こんなことをしているのか?自分はこんなことをするために生まれてきたのか?生きるってなんだ?


価値観の消失・自我の崩壊


寸前のところで視聴を中断し、なんとか戻ってくることができました。


とりあえず視聴する際は注意ですね。

某「すげぇ、あの爺さん、落ちながら戦ってる」さんほどのネタ要素もない、ただただ最悪な作品。圧倒的底辺。駄作中の駄作。


良い点もありますよ!
これを見れば他のどんな作品にも良さを見出だせます。すべての創作物に寛容になれますね。



商業作品でこれよりひどいものは無いと思います。
あったら是非教えて下さい!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
私立荒磯高等学校生徒会執行部(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.1 (8)
62人が棚に入れました
峰倉かずや原作の漫画をOVA化。荒磯高校生徒会執行部のカリスマ委員のコンビが高校内で起きるさまざまな事件を解決していく痛快学園アクションコメディ。校内で堂々とタバコを吸うものの、運動神経に優れ、学年順位も常にトップの成績を収める久保田。小柄な体格には見合わない腕力と体力を持ち、自らを美少年タイプと自画自賛する時任。この二人を中心に物語は展開していく。暴力には十倍返し、生徒を脅かす恐喝にはさらなる脅迫をもって制裁……。校内の治安を守るべく、生徒会執行部・最強コンビの活躍は続く!

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
Ill/CKBC(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.5 (7)
47人が棚に入れました
浅田弘幸によるバスケットボール漫画のアニメ化。原作は集英社刊「月刊少年ジャンプ」にて連載された。中学最後のバスケ部の試合で運命的な出会いを果たした、立花茜と柊仁成。お互いに高い才能を持ちながら、中学でバスケをやめるつもりでいた二人だが、国府津高校で再会し、ともにバスケ部に入部する。練習に身の入らない立花と、さらに上を目指そうとする柊。その対立を乗り越えたとき、国府津高校バスケ部に、立花・柊の最強コンビが加わったのであった。

結城 翔 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

花一つ咲いてねぇ道なんて、つまんなくて歩けねぇーぜ

OVA作品で全2巻で構成されてます。

内容はかなり原作ファン向けでキャラも設定も
あらかじめ理解してないとわからない方が多いかもしれません。

僕自身は原作未読のまま視聴しましたが
物語は回想シーンを多めに取り入れ、出来るだけ視聴者を
置いてけぼりにしないような具合に作られててとても楽しめました。

バスケ漫画ですが試合のシーンは少なく、
キャラクター達の人間関係が中心です。

題材はスポーツですが熱血系ではなく、
主人公達それぞれが進む道に向き合っていく葛藤を描いてます。


タイトル名は主人公がとある人物に想いをぶつけた台詞です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
Memories Off メモリーズオフ 2nd(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.7 (5)
43人が棚に入れました
同名の人気ゲームのオリジナルビデオアニメーション版。主人公の少年・伊波健は、とある私立の高校に通う高校3年生。健は所属していたサッカー部の最後のトーナメント戦を終えて引退、大学受験に備えるために勉強を始めようとしていた。しかし、それまで自分の大部分を占めていたサッカーを失ったことにより、やる気が出ずまるで将来が見えない不安に陥っていた。それとは対照的に、優秀なピアニストの道を目指す恋人の白河ほたる。今も夢を追っている彼女を眩しく思い始めた健とほたるの間には、徐々に溝が生まれ始めてしまう……。

Baal さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

甘い夏の空気と寂しい秋の風。

KID制作の恋愛シュミレーションゲーム

『Memories Off』シリーズのOVA第二弾である。

全3話であるが3話で一貫したひとつのストーリー

を展開するので前作OVAとは少し違う感じです。

登場人物はMemories Off 2ndに出る主人公

とヒロインが出ています。(全員ではありません)

この作品はこのレビューのタイトルのように

甘く切なく寂しいといったひと夏のお話といった

感じです。

友情と恋愛感情の葛藤、揺れ動く二つの感情や

想いをどことなくしまえない切ない部分も持った

雰囲気を感じ、そして前を向いていけるそんな

風な作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
HAND MAID マイ(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.6 (8)
36人が棚に入れました
TVアニメ「HAND MAIDメイ」の姉妹作OVAで、本作のヒロインであるアンドロイド“サイバドール"マイたちはメイの妹にあたる。本作では映画制作の現場を舞台にマイたちの奮闘を描く。映画監督を志しながらアダルトビデオの制作会社で働いている青年・小津日出生。幼なじみの黒澤麻衣を9年にもわたって撮影してきた小津だが、女優としてのデビューが決まった彼女の小津に対する仕打ちは辛らつだった。失意の小津の前に麻衣そっくりな少女たちが現われる…。

COX-2 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

不憫な作品

話の導入部の1話のみ発売され、続巻が未発売
完パケは倉庫に眠っているそうなのでいつの日か全巻発売されることを望む

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
ギャグマンガ日和(ジャンプフェスタ版)(その他)

2001年12月22日
★★★★☆ 3.6 (4)
32人が棚に入れました
後のテレビアニメ版のプロトタイプとも言える作品。

なお、映像はカラーではなく白黒になっている。

『さわやかショートギャグ』の一部、『寒サイン会』、『カミロボ 鋼鉄の激昂篇』と『カミロボ 解決篇』の一部、『サタン』をアニメ化。

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
女神候補生 スペシャルカリキュラム(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.4 (5)
30人が棚に入れました
同名テレビアニメのテレビ未放映となった最終話。基本的には再編集作品だが、戦闘の中で命を落とした女神のパイロット・アーネストの記憶を通し、主人公・ゼロやヒイードたちの青春の日々を綴るという構成となっている。また、テレビでは未消化に終わった物語の伏線もある程度回収された。 五人の女神パイロットの中で、ヴィクティムとの戦闘で命を落としてしまったアーネスト。しかし、彼の記憶は女神の中に残っていた。やがて彼の記憶が、候補生だった頃の自分、そして仲間たちの事を語り始める……。

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
遙かなる時空(とき)の中で ~紫陽花ゆめ語り~(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.3 (5)
27人が棚に入れました
コーエーから発売されている、女性向け恋愛アドベンチャーゲームのオリジナルビデオアニメーション。 高校1年生の元宮あかねは、同級生の森村天真(もりむらてんま)、後輩の流山詩紋(ながれやましもん)との登校途中に古井戸を見つける。そこで不思議な声に誘われ、井戸の中へと吸い込まれてしまい……。気が付くと、そこは平安時代によく似た「京」という異世界。京を守る「龍神の神子」に選ばれたあかねは、彼女を守る8人の男性「八葉(はちよう)」と行動を共にすることに。 というのがゲーム本編の内容。OVAでは、紫陽花が咲き乱れる屋敷にたたずむひとりの少女がキーパーソンとなる。京の支配を狙う「鬼の一族」の首領・アクラムが彼女の持つ不思議な力に目を付け、戦いを仕掛けていく。

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
美女と野獣/ラージ・スクリーン・フォーマット版(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.9 (3)
25人が棚に入れました
ディズニー映画の「美女と野獣」が通常映画館の約10倍の巨大スクリーンで再び登場した“ラージ・スクリーン・フォーマット"バージョン。オリジナル版では収録されなかった幻の曲「ヒューマン・アゲイン」などもあらたに加えられ、新しい装いをみせる。田舎町に住む心優しき娘・ベル。いつまでも家に戻ってこない父親を心配した彼女は、夜遅く、ひとりで森に出かける。歩き続けたベルがたどりついたのは大きな城。そこには恐ろしい姿の野獣が住んでいた。

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
Happy World!(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.4 (7)
24人が棚に入れました
ウルトラジャンプ連載の竹下堅次郎原作による人気コミックのOVA作品で、全3巻の構成となっている。世界一不幸な男・大村猛にもとに、神様から使わされたのがエルという名の一人の天使。物語は、この二人を中心に巻き起こるさまざまな騒動が描かれていく。 本作は『げんしけん』『ぽてまよ』の池端隆史が監督を、『七都市物語』『救命戦士ナノセイバー』の野辺朋史が脚本を、『げんしけん』『バーテンダー』の木下裕孝がキャラクターデザインを担当している。

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

学園もの、全3巻?

学園ものでしょうか、
3本で起承転結完結する感じではない不思議なOVAです。
1クール12話分の脚本が完成しててその内の3本だけをOVAにしたかの様な、
あまりスッキリしません。

あとなんかぼんやりと「CLANNADクラナド」を彷彿しました。
「CLANNADクラナド」が好きな方なら気に入るかもしれません。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
GALERIANS(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.2 (5)
24人が棚に入れました
『魍魎戦記MADARA』『多重人格探偵サイコ』の作画担当・田島昭宇のキャラクターデザイン起用で話題を集めた、アスキーのプレイステーション専用ゲーム『ガレリアンズ』を原作とするOVA。遺伝子実験により超能力が発現した少年リオンと、自我の芽生えたコンピュータ・ドロシーの戦いを、迫力のフルCGで描く。田島のキャラクターデザインに加え、原作・脚本を数多くのヒット曲を生み出してきた作詞家の康珍化が手がけるなど、本編はもちろんのこと豪華スタッフにも注目だ。

rocknlol さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

ゲームの映像化。ただそれだけ

90年代末のゲームのイベントCGが延々と流れる作品です。20年後の今になって見るには少々無理があります。

ストーリの粗は隠せませんが、意味もなく複雑で格好ばかりつける最近のアニメよりは好感が持てます。

欲を言えば、最後にゲーム版のED「WONDERFUL WORLD」を流したら余韻が残るいい作品になったと思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

計測不能 15 2002年冬(1月~3月)アニメランキング15位
ARMITAGE DUAL-MATRIX(OVA)

2002年1月1日
★★★★☆ 3.9 (6)
23人が棚に入れました
近未来の火星を舞台に美少女刑事の活躍を描いたサイバーパンクアニメ作品。本作は、火星一の人気シンガーが殺された殺人事件を少女刑事アミテージが解決する『POLY-MATRIX』と、その6年後のアミテージの活躍が描く『DUAL-MATRIX』の2作品をセットにしたものだ。 『DUAL-MATRIX』のスタッフは『モンキーターンシリーズ』『神秘の世界エルハザード』の秋山勝仁が監督を務め、『バブルガムクライシス』の柿沼秀樹と『ひだまりスケッチ』の長谷川菜穂子が脚本を担当している。日本語版の声優には柚木涼香、今井由香、山路和弘、花田光、中田譲治などが出演している。なお、英語版にはエリザベス・バークレイ、キーファー・サザーランドを起用している。

ANK2gou さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

タイトルなし

前作、「アミテージ・ザ・サード」と比べると物語の評価は下げざるおえない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
12
ページの先頭へ