えんな さんの感想・評価
3.5
人類は遺伝子操作されました
マクロスシリーズの時系列だと一番最初になるのかな
後から作ったサイドストーリーだけど、マクロスファンなら無問題
にしても「鳥の人」・・・ナウシカ?まぁそこは気にせずに・・・
ロイ・フォッカーも出てきて、cvも神谷さんでそれなりに楽しめました。
えんな さんの感想・評価
3.5
マクロスシリーズの時系列だと一番最初になるのかな
後から作ったサイドストーリーだけど、マクロスファンなら無問題
にしても「鳥の人」・・・ナウシカ?まぁそこは気にせずに・・・
ロイ・フォッカーも出てきて、cvも神谷さんでそれなりに楽しめました。
ato00 さんの感想・評価
4.3
マクロスシリーズの原点。
当然、時系列ではもっとも古く、初代マクロスのちょっとだけ過去です。
南の島での鳥の人をめぐる戦いです。
美しい風景の中、神秘的な雰囲気で物語が進行します。
OVAだけあって、とにかく絵柄がきれいです。
マクロス派の私としては見てよかったと思える作品でした。
ちなみに、マクロスFの主要登場人物のご先祖様が登場します。
蒼い✨️ さんの感想・評価
3.6
絵とか音楽とかとても綺麗でしたがストーリーが頭に入ってこなかったです。
河森正治さんがエコとかガイア理論にはまってた時に作られた作品でしょうか?
私は高尚な物よりも俗でポップな物が好きですのでこんな評価になってしまいました。
ごめんね!
忘れてました!マクロスFでランカの出世作になった映画の元ネタですので
比べてみると面白いかもしれません!ではでは。
takato さんの感想・評価
4.5
「シロバコ」前にあった数少ないアニメ制作アニメ(シロバコ以上にギャグ大目)
大地監督らしいテンション高い笑いと、しっかりした力量に裏打ちされた人間描写。
みゃ~もりの前身といっても過言じゃないくろみちゃん(共通点多し)。他のキャラもみんな濃くて原色で描かれており、ペラペラな薄さや出オチどまりとは無縁なキャラ愛がある。
すでに行われていた理想としてのクオリティーと現実としての納期の戦い。
「必要悪なんて必要ありません!」
カッコイイ有能な女先輩のチャーミングなとこなんて萌えるにきまってるだろ!。
「ひろ。」 さんの感想・評価
3.6
こんな作品があったことは全く知りませんでした。
視聴のきっかけは、もちろん今現在放送されている”あの作品”からでした^^。
いろいろまとめサイトや某動画サイトさんをまわってるうちに本作を知り、視聴に至りました。
面白くて1も2も一気に見終えてしまいました。
1本40分程度なので時間かからずサクッと見れます。
ちょうど今から10年前くらいの作品なのかな?。
アニメ好きの方は1度気軽に見てみてもいいんじゃないかなあ?。
ちょっと古い時代を感じながら、今まで自分が見てきたアニメ作品達に感謝したくなってしまいました。
atsushi さんの感想・評価
3.4
たまゆらとかを作ってるTYOアニメーションの元となったハルフィルムメーカーはARIAやプリンセス・チュチュで有名だが、もう一つのゆめ太カンパニーとはどんな会社だったんだろうと調べたら、唯一元請けで作ったのがこのOVAシリーズらしい。
スケジュールに追われた制作デスクと原画マンとのやり取りが主。
しかし、会社の規模を考えると、、、自虐のノンフィクションにしか思えない(笑)
一度やったら10年は使えなさそうなテーマだが、動画とか色塗りとか地味な作業じゃなくて、制作デスクに焦点を当てたあたりが面白い。
詳しいレビューは2の方で。
イブわんわん さんの感想・評価
5.0
OVAで1話24分くらい。
サクラ大戦ファンは見ておくべき作品。
詳細はあらすじ参照。
それにしても、残念だなあ。
最後の最後まで気高く綺麗で、すみれさんらしかったですね。
たった24分ですが、神埼すみれというキャラに対するスタッフの愛情がヒシヒシと感じられました。
☆帝国華撃団花組☆はやっぱりすばらしい♪
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
4.0
公式HPに「2001年の東京ゲームショウにおいて衝撃的に発表された神崎すみれの引退。」と記載されていました。
私は後追いで作品を視聴しているので、時系列上、劇場版に続く出来事であることは知っていますが、当時リアルで視聴されていた方やファンの方には相当な衝撃だったのではないでしょうか。
私もずっとこのシリーズを視聴してきて「何故今なの…?」という思いで一杯です。
帝国歌劇団のトップスタアとして、また闇から帝都を守る華撃団の一員として
戦い続けてきた神埼すみれ。
しかし、いつしか戸惑い悩む姿が増えるようになっていた。
そして悩んだ末、誇りを胸に彼女が選んだ結論は、「引退」。
歌劇団の舞台からも、華撃団として戦うことからも、潔く身を引くことだった。
突然のことに衝撃を受ける花組の仲間たち。
しかしすみれの決意は固く、引退が覆ることはない。
誰もが心にいろいろな思いを抱えたまま、「神崎すみれ引退記念公演」の開演の時が迫る。
公式HPのSTORYを引用させて頂きました。
きっと誰もが最前線で戦い続ける事はできない…それは分かっているつもりです。
日本屈指の財閥を持つ神崎家の一人娘で、長刀を得意とし、神崎風塵流免許皆伝の腕前。
一見すると非常にプライドが高く勝気なお嬢さんというイメージがありますが、実は優しく決して努力を怠らない…
彼女がいたからこそ、今の帝国歌劇団があると言っても過言ではありません。
これまで彼女に兆候らしい事出来事は見られなかったと思います。
こういうのって突然やってくるものなんでしょうか…?
きっとこれが彼女の悩みの根源…
そしてもう取返しのつかないことだということを彼女も十分過ぎるくらい分かっているのでしょう。
でも「引退」が一番彼女らしい身の引き方なのかもしれません。
この出来事がどの位衝撃的だったかは、公式HPを見れば一目瞭然です(以下に抜粋して記載します)。
2001年に引退が発表となり、2002年新春歌謡ショウは、『神崎すみれ引退記念公演 春恋紫花夢惜別(はるこいしすみれゆめのわかれ)』として上演され、
連日満員、ファンの皆様と神崎すみれとの感動的な思い出の場となりました。
そして本作品は、神崎すみれの引退をうけて急遽作成が決定された本当の意味での特別版です。
『神崎すみれ引退記念公演 春恋紫花夢惜別』の前後を描きます。
幾多の戦いを共にくぐりぬけた大神をはじめ、
かけがえのない仲間達と共にすみれが迎える引退という舞台。
その感動的な一幕をぜひご覧ください。
花組のみんなの言動…加えて挿入歌で流れる「すみれチャチャチャ」に涙で前が見えなくなりましたよ。
彼女の「引き際の美学」をしかと堪能させて頂きました。
引き続き「サクラ大戦 エコール・ド・巴里」を視聴したいと思います。
ガルル さんの感想・評価
5.0
確かに
凄く悲しい
だが
だかしかし
可愛くて、綺麗で、美しいすみれの最後
この目にしかと焼き付けました
まぁ後々パチンコとかDSで見ましたけどねぇ~
とまときんぎょ さんの感想・評価
3.9
「要らないシーンは、ひとつもない。」
ぶつぶつと独りごちながら、不思議なカメラで取り残されたような景色を撮り、じっくり豆を炒り、うまそうにコーヒーをすするロボットの女。
店を構えてはいるが「80%は私が飲んでるわよね…」という。
椎名へきるの情感のある声の微妙な揺らぎが独特。
お友達ココネと「それでね、」って話すのがナチュラルに「そいでね、」ってなってるのがしっくりくる。
原作を思い返すと、その声があっているのかは微妙で、も少し安定感や透明感のある声の方が受けがよかったのかな?とも思うんですが
私はこの、妙な色気のある、どっちに揺れるのか読めない、ひらひら振れる蝋燭の炎のような声も面白いなと感じました。
歌はちょっと…聴いててハラハラする…綱渡り感かな。
ゴンチチの音楽ももちろん落ち着くね。
コーヒーカップを前に日が暮れる。夕方の茜がかった暖かげな空が、静かな青にとっぷりと浸かっていく。雲間から月が現れた瞬間、青の中から夜の造形がさーっと浮かび上がる、その移り変わりが美しいです。
世界は果てたようにおおらかで、アスファルトには雑草がみしみし生えたり、海水からかつての道路標識が顔を出したりしている。
構成する人物も少なく、そう心波立たせることも起こらない。
原作など個人的な記憶************
原作連載時、同じ雑誌内に他に惹かれる作品もあったので、チラチラと読んではいたのですが、落ち着いたモノを求める年頃じゃぁなかったので、嫌いじゃないけどイマイチどう読んだらいいのかがわからない作品でした。
今はというと、ぼーっとできてる質なので、あえて癒しやほのぼのな作品は(アニメに限らず)…これ以上スローになってどうするんだ、と逆に落ち着かなくなってしまう。結局ドラマ性のあるモノを求めているかもしれません。
この作品に出てくる店のような暇ーな店の番をしてる時に(しかも悪天候で滅多に人が通りかからない日に)観てみたんですが、さらにぼーっとに磨きをかけている彼女を見てると、
「何処かに変わらぬ蝶つがいのように、ああいう彼女が居てくれるのも、いいよな」と、
ふと日常生活のなかの行動の切り替えの際に思い返したりするのでした。
ぐうたらな私がいかんとも働かないといけない時は、何処かの最果てで、代わりにコーヒーを飲んで居ておくれ。
************************
OVA1つめのシリーズのほうは、アルファさんの変わらぬ日常を淡々と描き、2つめのシリーズ(Quiet Country Café)のほうは、変化を通して旅に出る様子、旅の顛末を描いています。
どちらかというと2つめのほうがワクワクするな、と感じてしまうのはやっぱりドラマを求めてしまう感覚なんでしょうかね。
2つめのほうは、漫画を知っている人向けな感じもあり、細かい人物設定がよくわからないけどね。
「♪たしかめたのは ふつうのことです…」
遠くまで来た先で、見返したカメラの画像。なんの変哲もなかった日常の数々。こんなに懐かしくなるなんて、ここまでこないとわからなかった。
すこしススまみれになった顔をぬぐって、エプロンをはたいて、それから。
「よしっ 帰ろう!うちへ」
どんな風にアルファさんは帰っていくのかな。今なら原作を読んでみたいと思います。
あ、アルファさんかわいいです!こんな人がコーヒーいれてくれる店だったら通いたい。
でんでん虫 さんの感想・評価
3.9
BGMが『ARIA』と似てるなと思ったらどっちも「Choro Club(ショーロ・クラブ)」という人達が作ってたみたいだ。まったりのんびりした雰囲気も『ARIA』に少し近いし『さらい屋五葉』ともなんとなく似ているかな。こんな感じの雰囲気が好きな人は見てみるといいかも。私は結構好きだ。
んで肝心の物語はというと、台風で喫茶店が壊れて、おじさんのGSに(もちろん一人で)一晩泊った後にやっと旅に出ることになる。そしてまたしてもゆったりまったりな旅道中。
一方アルファが旅に出ている間に、同じロボのココネが喫茶店に泊ることになる。彼女はアルファのベッドで寝るのだが、やっぱり彼女は百合なんですかねぇ。枕撫でながら「アルファーさぁん」って…これもう完全にスーハ―してらっしゃいますね。はい。
アルファはどのくらいの期間旅に出ていたのかよく分からないが、結局最後の方で喫茶店に帰ることを決める。
この二つのOVAで馴染みの景色が無くなる悲しみや、誰かと知り合って少しずつ自分の場所が増えていく喜びが描かれているのは分かった。しかし『ヨコハマ買い出し紀行』の作品全体で何がしたかったのかは未だ不明だ。くそ、また一つ読みたい漫画が増えてしまった。
■その他
・今作はOVA1作目と作画が少し違う。私は1作目の方が好み
・続編はよ
ケンちゃん さんの感想・評価
2.9
何がと言われると困るんですが...
違うんです...
こうじゃないハズなんです...
的確に表現できなくてごめんなさい、でも原作を読んだら皆そう感じるんじゃないだろうか?...
ソーカー さんの感想・評価
4.3
OVA一巻。
原作の漫画の方も読んだんですが、えぐすぎるので最後まで見れておりませんw
エピソードゼロということで、殺し屋イチが誕生するまでの秘話(?)です。
かなりグロい上に異常なまでに変態的、尋常ではない狂気を描いた作品ゆえ、
人にはお勧めするなどもってのほか(笑)ですが、その鮮烈な映像は記憶に焼き付いて離れない。
こんなに終始イカれたアニメはそうそうないとは思います。
いじめられっこのイチが究極のサディズムに目覚める。
サディズムを理解出来る人でなければ、嫌悪感しか持たれないでしょうが
キャラの異常な性癖をかなり精密に描いてます、本当に。
バイオレンスなシーンもひたすらバイオレンスで顔歪めてしまうほどのものがある。
猫がぐちゃぐちゃになったり、顔が潰れたりしますw
インパクトという面では他を寄せ付けないものがありますし、ただエログロとはわけが違いますね。
その秀逸な狂気の演出で終始目が離せない、非常に濃厚かつ良質な作品です。
ただこの作品を楽しめる人はごく限られてくるのは間違いないので、気軽には見ない方が良いですw
意外とリアルに異常犯罪者を描かれるので、見るに耐えないと言う人がほとんどだと思います。
オチもなかなか面白いオチだったですけど、まぁ好みは分かれそうではあるw
非常に危ない作品なので若い人は絶対に見ないでください。
冗談抜きで確実に悪い影響を与えますので。
Britannia さんの感想・評価
4.5
いじめられっ子が殺し屋に至る過程を描く(OVA、1話約50分)
暴力と性的描写により人を選ぶ作品
原作は何処まで見たか記憶喪失
浅野忠信の実写は視聴済
OP曲w
{netabare}
性欲を持て余す最強の6歳
いじめ、家庭環境、友人の裏切り
思春期には最悪の環境ですね、勉強など出来る筈も無い{/netabare}
ダビデ さんの感想・評価
2.3
ふと、グロは自分にとってどういうものかと考え、エルフェンリートやひぐらしのなく頃にでは、全くグロさを感じないのですが、グロさを感じた作品を思い返してみたところ、昔観た殺し屋1の映画(浅野忠信さん出演の)で衝撃を受けたことを思い出し、アニメもあったな~っていう感じで、視聴しました。
私的なグロさの感覚は、映画のハンニバルを観たときに、生きたまま豚さんに・・・のシーンでは、「へぇ~、そんな方法があるんだ~」というような感覚ですが、ラストの生きたまま頭を・・・からお弁当のおかずを子どもにあげるシーンでは、頭がむずかゆくなって、眉をしかめる感じです。
感想としては、あまり普通の人にはオススメできません。
原作を知っていて、好きな方向けですね。
そして、生々しい変態と性癖と暴力といじめの描写が問題ない方、むしろ好きな方向けですね。
なお、映画程のグロテスクさはありませんでした。
成分タグをご覧になって、お好きな方は是非。そうでない方はご覧にならないことをおすすめいたします。
ストーリーとしては、なんというか、マニアックな作品の本編に至る前の話で、マニア度合いが高いです!
kiji さんの感想・評価
3.3
ウィングマンと電影少女は残ってるんだけど、アイズはオラの記憶には、ほとんど残ってない感じの、バイクに興味移ってた時期だなぁ
本編見ないと解からないものなのかなぁと
内容は浅く、キャラも弱弱の感じで書きようがの感じです。
前後編の1時間ぐらい 本編見てから書き直しかな・・・。
月夜の猫 さんの感想・評価
2.4
2002年前編。2003年後編。日本初のコンビニ専用OVAとして
デジキューブよりDVDで販売。
2004年に前後編にメイキング映像を収録した3枚組DVD販売。
「フロムアイズ デラックス・エディション」※h.m.p
完全オリジナルストーリー。映画のようなOP曲にあわせた
感じで淡々とバラバラの映像が流れるが・・見た瞬間作画
の酷さにガッカリ・・本編開始?主人公は自転車旅行に・・
伊織は撮影の為ロケだったかな?
ミステリーとサスペンスを少し混ぜてファンタジックな
雰囲気もとりいれて・・基本サービスのファンディスク?
な感じのごちゃ混ぜだった。
音樂の使い方とかもミステリー風で・・なんだか違和感。
暴走族みたいのが出てきてサスペンス風だったり幼馴染の
「洋介」や「いつき」?との想い出の・・約束の・・
確か・・偶然を幾つもくっつけて・・幼少期の過去回想で
肝心の伊織のイメージビデオ的シーンの作画が・・アニメ
初期の頃のどうやったらこんな動きになる?ってLVで・・
当然デザインも崩れて酷い・・
物語は本当に単純な原作の後付的な内容。
ラストはそれなりに感動的かな・・桂正和さんの漫画の絵
少しだけ見たことあるけど結構綺麗で丁寧だったような・・
アニメはこの作品にしても別のにしても作画が酷いな・・
たぶんパケ見て興味持った人は泣くかも・・
声優は・・生徒C・・その他C・・犬役・・猫役レベル。
葦月 伊織 佐久間紅美 / 仲根かすみ
瀬戸 一貴 櫻井孝宏 / 吉岡美穂
秋葉 いつき 仲西環 / 磯山さやか
寺谷靖雅 私市淳
越苗 純 石田彰
ナミ 小林沙苗
森崎裕加 河原木志穂
市村洋介 一条和矢