2001年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画一覧 17

あにこれの全ユーザーが2001年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画を評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番の2001年夏(7月~9月)に放送されたアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

87.7 1 2001年夏(7月~9月)アニメランキング1位
千と千尋の神隠し(アニメ映画)

2001年7月20日
★★★★☆ 4.0 (1806)
12260人が棚に入れました
10歳の少女、荻野千尋(おぎの ちひろ)はごく普通の女の子。夏のある日、両親と千尋は引越し先の町に向かう途中で森の中に迷い込み、そこで奇妙なトンネルを見つける。嫌な予感がした千尋は両親に「帰ろう」と縋るが、両親は好奇心からトンネルの中へと足を進めてしまう。仕方なく後を追いかける千尋。

出口の先に広がっていたのは、広大な草原の丘だった。地平線の向こうには冷たい青空が広がり、地面には古い家が埋まっていて瓦屋根が並んでいる。先へ進むと、誰もいないひっそりとした町があり、そこには食欲をそそる匂いが漂っていた。匂いをたどった両親は店を見つけ、断りもなしに勝手にそこに並ぶ見たこともない料理を食べ始めてしまう。それらの料理は神々の食物であったために両親は呪いを掛けられ、豚になってしまう。一人残された千尋はこの世界で出会った謎の少年ハクの助けで、両親を助けようと決心する。

声優・キャラクター
柊瑠美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子、上條恒彦、小野武彦、我修院達也、はやし・こば、神木隆之介、菅原文太、玉井夕海、大泉洋
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

日本だからこそ!

ジブリ作品。

小学5年生の少女、千尋(ちひろ)と、その両親は、神々の住まう土地に迷い込む。
そこで両親のとった行動により神々の怒りを買ってしまう。
千尋は名前を奪われ、両親を人質に「油屋」という旅館で働かされることになる。
そんな千尋の成長物語。


正直言うと、ジブリの中ではあまり好きなアニメではありません。
{netabare}
すべてを奪われてしまった千尋が、自分の力で元の自分を取り戻し、さらに成長する。
それを追うように数々の主要キャラが再び走り出す。
{/netabare}
再出発への意識。
逆境から抜け出す力強さ。

そんなテーマ性は感じるものの、ちょっと物足りないんです。
また、ノスタルジーを感じるには年齢層が合わない気がしました。
少女の冒険記として見るには初期のジブリ作品のほうがはっきりしています。
どのように見ても中途半端な印象を受けちゃったんですよね。

しかし、ここまでは、個人的に合うか合わないかという問題です。


このアニメを見て、強く感じたことがひとつあります。
それは「舞台が日本だからこそ違和感も持たずに見られること」です。

西洋が舞台ならドラゴンやエルフが出てきても違和感がないように、日本では八百万の神々に違和感をいだきません。
数々の奇妙なキャラクターが出てきますが、自然に受け入れられます。

特にきわ立っていたのは、
{netabare}
ハクが名前を取り戻す場面。
千尋は「琥珀川(こはくがわ)」としか言ってないんですよね。
それなのに、ハクは自分の名前である「ニギハヤミコハクヌシ」という名前を取り戻しています。
その間には、おぼれたときのわずかな回想が入るだけです(→パッケージイラスト)。
{/netabare}
たったそれだけで「自然が人格を持っている」と視聴者は判断します。
そして、すんなり受け入れてしまいます。

日本人のアニミズムに対する意識は、こうも自然に根付いているモノなのかと、再認識させられるアニメでした。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 95

JBさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

見た事ない食べ物だけど・・・めっさ美味しそぅ・・・@q@ジュル

やはりジブリ作品は、世界観が素敵なのが多い。
「知ってる感じはするけど、どこかおかしい」という
ともて摩訶不思議な気分にさせてくれるのが、このアニメ映画。
モデルとなったのは台湾や明治から昭和初期の別府温泉らしいのだけど
同じアジアとは言え、違う国なのにこんなにもマッチするなんて
なんて素晴らしいのでしょう(´∀`*)
登場する八百万の神達も独創的なデザインもあり、とても面白いです。
物語は健気で素直な千尋が両親を助けようと必死で頑張って
元の世界へ帰ろうと奮闘するハートフルストーリーです。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

思い出の作品ではないけれど、思い入れのある作品

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 2時間くらい。3回か4回くらいは見ていると思います。

 先日トトロを視聴して、その流れでポニョも見て、で、ポニョのレビューを書こうと思っていたのですが、上手くまとまらなかったのでこちらに逃げてきました。千と千尋は有名な作品ですから、重箱の隅をつつくようなレビューを書くつもりはありません。むしろ書きたいのは重箱について、ですかね。

 千と千尋は少女の冒険譚ですから、魔女宅に近い作品と言えます。魔女宅は、魔女という異質な少女が普通の都会へ行く話。千と千尋は、普通の少女が異質な世界へ行く話。アプローチは逆で、テーマは同じというやつですね。


異世界のモチーフ:{netabare}
 千と千尋では異世界が描かれていますが、ここまで露骨に描かれているジブリ作品は珍しい気がします。

 千尋は「トンネル」を通って異世界に行き、「川」を渡って物語の舞台へと到達します。で、帰りも「トンネル」を通って帰ってくる。その帰り際に、ハクから「振り向いちゃいけないよ」と言われます。

 これと同じ構造の物語があります。ギリシャ神話のオルフェウスの話です。千と千尋とオルフェウスの類似性に関しては、あまり異論のないところだと思われます。
 オルフェウスは、亡くなってしまった妻を取り戻しに冥界へと赴きます。「洞窟」を通って、「三途の川」を渡り、冥王ハーデスの元へたどり着きます。そこでハーデスから妻を連れ帰ることを許されますが、その際に元の世界へ帰るまでは「振り返ってはいけない」と言われます。そしてまた、「洞窟」を通って元の世界を目指します。

 異世界の往路と復路に加え、禁止のルールまでが一緒です。経緯は違いますが、連れ帰るという目的も一緒。日本神話のイザナギの話も同じような流れを持っていますが、「川」の存在を踏まえるとギリシャ神話の方が近そうですね。トンネルを抜け川を越えた先は、冥界に等しいものだったと言えます。

 なお、宮崎駿作品でギリシャ神話の引用がされるのはこれが初めてではありません。漫画版ナウシカの第1巻で、「ナウシカは、ギリシヤの叙事詩オデュッセイアに登場するパイアキアの王女の名前である」と監督自身が述べています。ナウシカもギリシャ神話の出身でした。
{/netabare}

神隠し:{netabare}
 千尋は、冥界、実質的には死の世界に行っていたことになります。千尋は死んじゃったの?という問いについての回答がこのレビューの主題なんですが、それについては後々述べることとして、まずは死の世界と現世の距離感について確認しておきます。

 宗教的には、死生観を含めて、死を考えることが非常に重要な要素になります。そのため、死の世界を現世とは隔離されたものとみるのが一般的です。私たちが死の世界と言うときは、このような隔離された世界の感覚で話していることが多いのではないでしょうか。

 ただ、神話の世界においては、死の世界はもっと近くにあるものです。オルフェウスやイザナギのように、洞窟を通れば冥界や黄泉の国へ行けてしまう。さすがに「ちょっとそこまで」という気分で行けるものではないのでしょうが、隔離された世界ではなく、つながった世界なんです。死の世界なんて言うよりも「あっちの世界」くらいが丁度いい。

 すぐそこにある世界、でもこことは異なる世界。そんな微妙な距離感を持つ「あっちの世界」での冒険を、宮崎駿監督は「神隠し」と表現したんだと思います。
{/netabare}

特別ルール:{netabare}
 こんなに近い「あっちの世界」。「こっちの世界」と一体どこが違うのか。それが特別ルールですね。

 最も重要なのが禁忌(タブー)です。「振り返ってはならない」と言われたオルフェウス、「見てはいけない」と言われたイザナギ、浦島太郎を「あっちの世界」の話とするなら「開けてはならない」になります。千と千尋では、前述の通りに、唐突な「振り向いちゃいけないよ」がありました。理由の不要なルールなんです。

 千と千尋には、他にもたくさんのルールがありました。ハクやリン、カマジイ辺りはいろいろと千尋に教えてくれていました。千尋が両親と帰るためにも、ルールに従う必要がありましたし、こればかりはユバーバでもどうにもなりませんでした。ユバーバは「こんな誓いを立てるんじゃなかった」と言ってましたから、ユバーバが誓いを立てる先、上位の存在がいることも窺えます。
{/netabare}

食事①:{netabare}
 次に重要そうなのは食べ物に関するルールでしょうか。「あっちの世界」の食べ物を食べると「あっちの世界」の住人になってしまいます。ギリシャ神話ならザクロの実ですね。

 千尋が食事をするシーンは全部で3回あります。ハクからもらった赤い何かと、ハクからもらったおにぎりと、リンから分けられた大きな饅頭のようなものです。千尋は「あっちの世界」の住人になってしまったのか、という仔細を述べる前に、引用元のギリシャ神話を確認しておきます。
 
 ギリシャ神話でザクロの実を食べたのはペルセポネという女神様です。彼女は冥界に連れ去られてしまいました。そこで、ハーデスに差し出されたザクロの実の中身12粒のうち、4粒を食べてしまうんですね。そのせいで1年(12ヶ月)のうちの4ヶ月を冥界で過ごさなければならなくなってしまいました。残りの8ヶ月は「こっちの世界」に帰って来れていますけどね。

 ちなみに、これに激怒したのがペルセポネのお母さんであるデメテル。豊穣の女神様なんですけど、ペルセポネのいない4カ月の間は地上に実りをもたらすのを止めました。これが冬の起源。ペルセポネが帰ってくると春が始まるわけですから、ペルセポネは春の女神様です。冥王ハーデスの妻なのに春の女神様。私にはすごく違和感があるのですが、やはり神話においては「あっちの世界」は近いもののようです。
{/netabare}

食事②:{netabare}
 千尋は「あっちの世界」の食べ物を食べて、「あっちの世界」の住人になってしまったのでしょうか。帰って来るのはペルセポネと同様に問題なさそうですけどね。では、千尋が食べた3つの食べ物を確認してみます。

 まずは、ハクからもらった赤い何か。これがいきなりの大問題です。
 この赤い何かが何であるのかは明らかにされていませんが、おそらくザクロの実の中身を暗示したものだと思います。気になる方は作中の赤い何かとザクロの実の中身を比べて、その類似性を確認してみるといいかもしれません。すごく良く似ています。ハクは、千尋が消えかけているときにこれを食べさせています。千尋が消えてしまわないように、つまり、「あっちの世界」に馴染むために食べさせていますから、千尋は「あっちの世界」の食べ物を口にしてしまったのです。

 神話を前提にするなら、ザクロの実の中身を1粒食べた千尋は、毎年1ヶ月は「あっちの世界」ツアーに行かなければならなくなってしまいます。さすがにこれは大問題ですから、何かしらこれを解決する方法が採られていたはずです。
 おそらく、「12粒のうちの1粒」ではなく、「ただの1粒」だったから問題なかったのではないかと思われます。ここが神話と違うところですし、これなら毎年ではなく、1回だけ「あっちの世界」に1ヶ月間滞在すれば問題なし、という結論でも許されそうですね。
 千尋がどのくらいの期間「あっちの世界」に居たかは明らかにされていませんが、作中の月の満ち欠け(※)が一巡してそうなので、少なくとも1ヶ月はいたようです。もちろん「こっちの世界」の時間は別問題。

(※)千と千尋の月の描写
 月は作中で3回出てきます。①オクサレ様が帰る時の満月、②沼の底駅の上限の月、③ハクに乗って帰る時の大きめの上限の月。②から③は満月に向かっています。①のもう少し前から物語が始まるので、満月手前から満月を経由して満月手前までが滞在期間。これで1ヶ月ですね。

 次に、ハクから貰ったおにぎり。
 おにぎりは、事情を知っているハクが「まじないをかけた」ものだと言っています。「あっちの世界」の住人にならないためのまじないでしょうから、おそらく問題ないのでしょう。赤い何かにもまじないがかけられていたと考えたくもなるのですが、その可能性はないでしょうね。千尋が消えてしまいますから。

 最後に、リンから貰った大きな饅頭のようなもの。
 リンは事情をある程度は知っているものの、まじないの類は使えそうにないので際どい感じがあります。ただ、千尋は直前に苦団子を口に含んでいました。苦団子の効果は吐き出させるというものでしたから、実質的には食べていなかったといったところでしょう。こちらも問題はなさそうです。

 お父さんとお母さんの食事が原因でもありますし、千尋の食事のシーンにはかなり気を使っていたのが窺えます。
{/netabare}

死んだ??:{netabare}
 では、千尋は死んでいたのかについて。
 「あっちの世界」が描かれると、条件反射のように「死んだ!」と考えたくなってしまうのですが、もちろん死んでいません。以上で述べてきたように、日本っぽさのあふれる千と千尋の世界は、ギリシャ神話が大きく影響しているのが分かると思います。どちらも神様がたくさんいますから、その関連性の高さに目を付けたのかもしれません。で、千尋の生死もこれらの影響を受けていると見ていいはずです。

 オルフェウスは、生きたまま冥府に辿りつき、生きたまま帰ってきます。千尋も生きたまま行って、生きたまま帰ってきた。これで良いんだと思います。死の世界を描くことと、実際に死ぬことは、やっぱり違うんです。
{/netabare}

エンディング:{netabare}
 千尋が無事に生きていたことが分かったところで、この物語のトンネルを抜けた後について言及しておきます。

 オルフェウスは「振り返ってはいけない」と言われたのに振り返ってしまった。禁忌を犯した彼は、無事に「こっちの世界」に帰って来れたものの、妻を連れて帰ることは出来ませんでした。禁忌を犯すと何かを失ってしまうのです。

 千尋は成長できたのか、というと、残念ながら出来ませんでした。正確に言うのなら、「あっちの世界」では成長できたものの、「こっちの世界」への影響はなかったんです。行きと帰りの両方で描かれるお母さんにすがる様とお母さんの同じセリフは、千尋が成長できなかったことを描いていていました。
 ですが、千尋は無事に禁忌を犯すことなく、帰ってくることが出来ました。つまり、オルフェウスと違って何かを得ることが出来たのです。それが最後に光るゼニーバからもらった髪留め。

 ゼニーバは「一度あったことは忘れないものさ、思い出せないだけで」と言っていました。これはハクの名前を思い出せることを述べたものですが、それだけではなく、この千と千尋の世界全体に係る言葉、テーマを象徴する言葉だったんだと思います。千尋にも思い出せなくとも忘れない何かが残ったのでしょうね。
 子供は忘れてしまうかもしれないけど、思い出作りは大切だよってメッセージですかね。
{/netabare}

おまけ:{netabare}
 おまけその①。ハクに対して「八つ裂き」という言葉がぶつけられます。これもギリシャ神話がらみだと思います。オルフェウスの末路が八つ裂きですから。
 とはいえ、ハクの末路が八つ裂きだとは思いませんけどね。件のセリフは、覚悟を問うたものであるというのが理由の一つ。もう一つの理由は、千と千尋がオルフェウスのifストーリーだからです。千尋が神話を覆したのと同様に、ハクも覆す側だったという方がしっくり来ます。そもそもオルフェウス役は千尋ですしね。

 おまけその②。今度は風俗がらみの話。
 千尋の腹痛が描かれていますよね。これは生理を象徴したものだと思います。千尋は腹痛の後に、オクサレ様のお世話をしています。床掃除をしていた見習いの千尋が、腹痛を契機として一人前になったということです。
 「宮崎駿監督は、性を隠し過ぎる!」なんて指摘もありますよね。まぁ、おっしゃる通りで(笑)
{/netabare}

 神話の引用が多かったし、外観にしか触れなかったため、文章量の割には薄っぺらな内容になってしまいましたね。千と千尋のレビューでは全く違う内容を書こうと思っていたんですが、以前トトロのレビューで書いた「死を描くことと実際に死ぬことは違う」ってことの具体化で使ってしまった、というオチです。ご勘弁を。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 19

77.6 2 2001年夏(7月~9月)アニメランキング2位
カウボーイビバップ 天国の扉(アニメ映画)

2001年9月1日
★★★★★ 4.1 (587)
3344人が棚に入れました
時は2071年。一向に減る気配のない犯罪者、太陽系全域にまで拡大した行動範囲に警察組織が対応しきれなくなったため、賞金首制度(通称:カウボーイ法)が制定された。スパイクとジェットの2人は賞金首を捕まえることで生計を立てる賞金稼ぎ、いわゆる「カウボーイ」であり、漁船を改造した宇宙船ビバップ号が彼らの移動手段兼住み処となっている。数百万ウーロンの大物を捕まえることもある一方、その荒っぽいやり方に巻き込んだ一般市民からの賠償請求も多い彼らに余裕はなく、日々賞金首を求めて太陽系を東奔西走していた。

声優・キャラクター
山寺宏一、石塚運昇、林原めぐみ、多田葵、磯部勉、小林愛、ミッキー・カーチス、石橋蓮司
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ランタンに祈りを託す

ボンズ制作、SF×探偵物語。
大人も楽しめる重厚な物語とお洒落な音楽、
演出に酔えますね、その意気込みや良し。

2071年、火星。
ハロウィンを目前にしたアルバシティで、
{netabare}正体不明の爆破テロ事件が起こる。
史上最高額の懸賞金が懸けられた犯人を追って、
ビバップ号の面々が動き始める。
不穏な動きを見せる陸軍部隊、浮かび上がる真相、{/netabare}
これは哀しい過去を持つ亡霊の仕業なのか!?

TVシリーズ全26話を通じて、
数多くの人種が登場し多様な文化が描かれている。
ここでも情報収集にイスラムのスラムが登場、
この雑多でまとまりのない世界観が好きです。
音楽が馬鹿げた力を発揮していますね。
サントラは映画版に軍配を上げたい。
OPの「ASK DNA」最高でしょう。

古代ケルト人が秋の収穫を祝い、
悪霊を追い払う宗教的儀式だったハロウィン。
{netabare}黒装束の哀しい男が見たものは、
夢なのか、幻なのか、
収穫祭の始まり、燻り続ける火種の終幕。{/netabare}

ジャックオーランタンに祈りを託す。
唇を噛み締めています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 50

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

ラストの格闘シーンはアニメ史上「最高」

まあ、それ以降も「NARUTO」や「ワンピース」や「鋼の錬金術師」でも作画枚数が以上に多い時はあるが、連携を基にした格闘の連続撃やワンテイクの長回し、カメラアングルはこの時に確立したと思ってる。

普通のアニメは長回しすると作画の粗が見えてしまうので毛嫌いされるが、本作はとことん追う。しかも今の時代のようにイラストレーターやフォトショップなどのPCでの加工ではないので、セル画に彩色し1カットずつ撮影しているので途方もない予算と手間暇が掛かる。今の時代ではまずありえない。

非常に高密度でレベルの高い作品です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 24
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

カウボーイビバップ 天国の扉

Knockin’on heaven’s door
カウボーイビバップ22話-23話くらいのストーリー

ビパップ観てなくても見れそうだけど
いくつかアニメ見てからの方が更に楽しく見れます。
私は15話くらいまで観てから視聴しました。

劇場版なのでTVアニメよりアクションが多く
{netabare} スパイクがモップ使ったりほぼ殴り合いに近いけれどw {/netabare}
その部分だけ巻き戻して観たいくらい画面が華やかでした。

TVアニメ版のようなビバップ号クルーがクローズアップではなく
史上最高の3億ウーロンという巨額の懸賞金がかかった
劇場版の新キャラのヴィンセントや色んなキャラが出てきます。
もう一度スパイクの格好良い姿が観たい!という方にオススメです。

個人的にOPの「Ask DNA」がお気に入りで
これが聴きたいがために録画残していた程です。
Amazonで探してもデジタルミュージックストアに無い・・!
CDを買わないと・・と迷いました(笑)

ただの感想↓
{netabare} とにかくアクションシーンがなめらか(*´▽`*)
スパイクのかっこよさと気風の良さが見事に表現されていました。
ストーリーはちょっと物足りないというか長いけど
途中辺りから夢中になりました(*゚▽゚*)

ヴィンセントに捕まったフェイが縛り付けられて
特殊なウイルス的ガス(・・忘れちゃったw)が部屋に満ちて
死にそうなフェイに自分の免疫を渡そうと
ヴィンセントがキスするシーンが官能的すぎて
テーブルに思わずガンッと頭を打ちましたw
ヴィンセントさん色っぽいよ・・(〃ω〃)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 39

68.7 3 2001年夏(7月~9月)アニメランキング3位
映画 も〜っと! おジャ魔女どれみ カエル石のひみつ(アニメ映画)

2001年7月14日
★★★★☆ 4.0 (25)
236人が棚に入れました
 ほのぼのファンタジー人気アニメの劇場版第2弾。たかなししずえによる原作をもとに、「おジャ魔女どれみ♯」の栗山緑が脚本を担当。MAHO堂のメンバーは、どれみのおじいちゃんの家で夏休みを過ごすことになった。そこで彼女たちは、伝説の“カエル石”にまつわる魔女と人間の悲恋の物語を聞く。不帰山にあるというその石を探しに、山へ近づくなというおじいちゃんの言いつけを破って出かけるどれみたち。しかし不帰山で魔法が使えなくなってしまい大ピンチにおちいる。

64.8 4 2001年夏(7月~9月)アニメランキング4位
劇場版ポケットモンスター セレビィ 時を超えた遭遇(アニメ映画)

2001年7月7日
★★★★☆ 3.6 (135)
994人が棚に入れました
現代の40年前の世界。ハテノの森を訪れた少年・ユキナリは、森の中でハンターに追われていたポケモンに出会う。そのポケモンは「セレビィ」といい、時を超える力を持つと言われるポケモンだった。セレビィをハンターから守ろうとしたユキナリは、セレビィの力でセレビィと共に40年後の未来へタイムスリップしてしまう。

現代。旅の途中でハテノの森を訪れたサトシ一行は、セレビィが時を越える際に起こる「森の声」という現象に遭遇。程なくサトシ達は祠の前に倒れているユキナリを発見。ハテノ村の長老トワ達に介抱されたユキナリはセレビィがいないことに気付き、サトシ達と共にセレビィを探しに向かう。

声優・キャラクター
松本梨香、大谷育江、飯塚雅弓、うえだゆうじ、こおろぎさとみ、林原めぐみ、三木眞一郎、犬山イヌコ、遠藤久美子

64.3 5 2001年夏(7月~9月)アニメランキング5位
アリーテ姫(アニメ映画)

2001年7月21日
★★★★☆ 3.6 (37)
155人が棚に入れました
 自ら未来を切り拓いていく現代的な女性像で描かれるヒロインが主人公の冒険ファンタジー。監督は「魔女の宅急便」で演出補を務めるなどしてきた片渕須直で、これが劇場用長編アニメの監督デビューとなる。中世のとある城塞都市。その時代、姫君は城の高い塔の小部屋に閉じこもり、人前に出ることなく、やがて婿となる男性が現れるまでその身を清く守ることが求められていた。しかし、アリーテ姫は違った。彼女は秘密の抜け穴を探り当て、城を抜け出し、庶民の暮らす町へと飛び出すのだった……。

声優・キャラクター
桑島法子、小山剛志、高山みなみ、沼田祐介、こおろぎさとみ、佐々木優子

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

エンターテインメントを排した魔女の宅急便

今回スクリーンで再観したのが正解、じっくり集中して観られ、以前観た時より更に感動しました。

端的にいうと宮崎駿作品からエンターテインメント性を排し、高畑勲作品の如く人物の内面に切り込んだ作品と申しましょうか。

ヒロイックファンタジーやエンターテインメント性を求めると、ちょっと物足りないかもしれません。

作画は派手さこそありませんが誇張も手抜きもせず、人物・背景共しっかり描かれています。

声優さんに問題なく音楽も良い、エンドからエンドロールへの繋がりも◎。

キャラは可愛い系では在りませんので好みの分かれるところでしょう、
現代風に上辺の娯楽を求めない片淵須直氏らしい。

ライトノベルやなろう系より所謂小説好きな方にお勧め出来ると思われる
素晴らしい作品です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 11

藤乃 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

アリーテ姫

原作の童話『アリーテ姫の冒険』は未読で視聴。
ディズニーのような、童話の典型的な物語とは違う展開に意表を突かれました。

派手さはないけど落ち着いた色彩の絵は、雰囲気がすごくあって好きです。
千住明さんの優しくてあたたかい音楽も作品の魅力を高めてくれています。
特にOrigaさんが歌う「クラスノ・ソンツェ」は作品の舞台にもぴったりで、本当に美しくて聞き惚れました!

主人公のアリーテ姫は外見が美しいわけではないですが、純粋で美しい心を持ち、賢く利発な女性です。
女性たちが強く描かれている一方で、男性たちは独善的だったり、ナルシストだったり、ダメ人間ばかり。
アリーテ姫がたくましく自力で自立し、自由を手に入れる物語が丁寧に描かれています。
清らかな物語と繊細な描写に心動かされる、大人も楽しめる作品です。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

61.8 6 2001年夏(7月~9月)アニメランキング6位
劇場版ポケットモンスター/ピカチュウのドキドキかくれんぼ(アニメ映画)

2001年7月7日
★★★★☆ 3.5 (33)
196人が棚に入れました
劇場版「ポケットモンスター」の併映作として定着したポケモンだけの短編ムービー。今回の舞台は海辺の西洋風お屋敷。大きな庭には様々な花が咲き乱れており、ピカチュウとそこで出会ったポケモンたちはかくれんぼをして遊ぶことになった。だが仲間に入れないヨーギラスがふとした弾みで芝刈り機のスイッチを入れたことから事態は急展開。暴れ始めた芝刈り機に大慌てのポケモンたちは、この大騒動を止められるのか?

60.7 7 2001年夏(7月~9月)アニメランキング7位
劇場版 幻想魔伝最遊記 Requiem 選ばれざる者への鎮魂歌(アニメ映画)

2001年8月18日
★★★★☆ 3.4 (14)
70人が棚に入れました
遥か西の果てにある天竺国へと旅を続ける玄奘三蔵一行。彼らは旅の途中、空飛ぶ魔物に襲われていた朋蘭(ほうらん)という少女を助ける。助けてくれたお礼にと、彼女が仕える主人の屋敷に招待された三蔵たちは豪華な食事を前に不穏な空気を感じ取る。一方そうとも知らず、ひとりシャワーを浴びる悟浄。やがて剣を片手に忍び寄る影に気づいた悟浄は格闘の末、刺客の顔を見ると……。

59.8 8 2001年夏(7月~9月)アニメランキング8位
デジモンテイマーズ 冒険者たちの戦い(アニメ映画)

2001年7月17日
★★★★☆ 3.3 (34)
267人が棚に入れました
ある時、デジタルワールドの片隅でオメガモンは、アポカリモンのデータの残骸から生まれたメフィスモンを追って激しい戦闘を繰り返していた。しかし、あと一歩のところでメフィスモンを現実世界へ取り逃がしてしまう。

一方、現実世界は夏休みの真っ只中。家業で休みがとれない両親に代わって、啓人は沖縄まで墓参りに行くことになってしまう。その頃、世間では自律思考をもった電子ペット「Vペット」が大流行。一家のPC一台に必ず「Vペット」一匹がいるほどで、今やネットワーク中に「Vペット」が溢れている。

しかし、まさかそれが、ある者の恐ろしい企みの一端とは誰も知る由も無く、啓人はしぶしぶ(ギルモンと共に)沖縄へ向かうのであった。

声優・キャラクター
金田朋子、多田葵、千葉千恵巳、松岡由貴、秋谷智子、宍戸留美、宮原永海、三石琴乃、サエキトモ、津久井教生

54.5 9 2001年夏(7月~9月)アニメランキング9位
ファイナルファンタジー(アニメ映画)

2001年9月15日
★★★☆☆ 3.0 (46)
235人が棚に入れました
西暦2065年の地球。かつて隕石とともに現れた謎の侵略者ファントムの襲来を受け、人類に未曾有の危機が訪れていた。どんな物質も透過して進み、あらゆる武器が効かず、触れただけで命を奪う無敵の存在達に、残った人類はバリアシティーに暮らしながら、生命力を兵器に転用し、わずかな抵抗を続けていた。そんな中、老科学者のシドと女性科学者アキはファントムを無力化させる融和波動を発見、これをもつ8つの生命体を探して人類を救おうとしていた。一方で政府は最終兵器を用い、ファントムの本拠、隕石を叩いて一気に戦争を終結させ地球を守ろうと計画を進めていた。やがて知る驚くべきファントムの正体と生命波動の関係。果たして地球の運命は……。

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
ラマになった王様(アニメ映画)

2001年7月14日
★★★★★ 4.6 (4)
32人が棚に入れました
“ラマ"に変えられてしまった若き国王と、心優しき農夫によるファンタジックな冒険を描いたディズニー・アニメ。南米のジャングルに君臨する若き国王クスコ。才能と美貌を兼ね備えた国王ではあったが、ワガママでイジワルで傲慢なその性格から民からの信望はまったくなかった。ついには魔女からの恨みまでも買ってしまい国王はラマの姿に変えられてしまう。城からも追い出されてしまったクスコは、偶然拾われた農夫パチャの助けを借りて元の姿に戻るため城を目指すのだったが……。

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
チェブラーシカ(アニメ映画)

2001年7月21日
★★★★★ 4.5 (6)
24人が棚に入れました
ロシアの児童文学作家エドゥアルド・ウスペンスキーの原作をロマン・カチャーノフ監督が映画化した人形アニメーション。かわいい容姿の架空の動物チェブラーシカが繰り広げるほのぼのした日常を描いたハートフルでキッチュなキャラクター・アニメ。1969年から1983年にかけて短編4本が制作された。日本でも2001年7月にそのうちの3本が劇場公開され人気を博した。2008年7月には三鷹の森ジブリ美術館配給により、デジタルリマスター、全四話完全版の劇場公開も実現。
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

寂しげで哀愁漂うチェブラーシカの世界

ある日の事、果物屋さんがオレンジの箱を空けてみたら、そこには、おさるみたいな、こぐまみたいな、ちっちゃな動物が眠っていました。起こしてもすぐにぱったり、起こしてもすぐにぱったり、眠たそうな優しそうな目をしたこの生き物を果物屋さんはチェブラーシカと名づけました。

アニメーション監督の巨匠、故・ロマン・カチャーノフによって製作(ロシア版:旧ソ連版)された人形アニメーション。1966年に出版されたエドゥアルド・ウスペンスキーの絵本が原作。

これまでに製作されたアニメは以下の4話のみ、一編の長さは10分~20分程度です。(サブタイトルはDVD版に準拠、1枚のDVDに全話収録されています。)

1話「わにのゲーナ」(1969年製作)
果物屋さんに見出されたチェブラーシカ。動物園に勤める※孤独なわに"ゲーナ"。この物語はゲーナが友達探しの為に一枚のポスターを作る所から始まります。今も昔も孤独に生きる人は必ずいるもの、そんな人たちの寂しさを描いたエピソードでした。

2話「チェブラーシカ」(1971年製作)
ピオネール(ボーイスカウトの様なもの)に入りたいけれども、何の特技も持たないゲーナとチェブラーシカは仲間外れにされてしまいます。悲しげな二人でしたが、自分達に出来る事を一つ一つやっていこうとめげずに頑張ります。

3話「シャパクリャク」(1974年製作)
汽車で旅に出たゲーナとチェブラーシカ。シャパクリャクばあさんのいたずらで途中下車させられてしまいます。旅は諦めて家路につく二人でしたが、長い長い道すがら、汚染された川とそこで遊ぶ子供達、森にキャンプに来た若い観光客3人組などと出会います。

4話「チェブラーシカ学校へ行く」(1983年製作)
チェブラーシカが文字を読めない事を知ったゲーナはチェブラーシカを学校に通わせようと思い立ちます。シャパクリャクばあさんも今回は協力。頼もしき味方として修理中の学校の校舎へと足を運ぶのですが‥。

各話それぞれ製作年代が違うので、チェブラーシカの外観が若干異なりますが、どのチェブラーシカもかわいいので特に気になる事はないのではと思われます。作風の違いは殆ど見られません。

2010年には著作権を借り受けた日本版オリジナル版も製作されましたが、こちらはロシア版のリメイク作品1作(全3話製作)を除くと内容は別物と評価せねばならないかも知れません。社会風刺もブラックユーモアも軽く"夢"という言葉を前面に押し出す様な、日本の子供向けアニメなどにありがちなつまらない物語になってしまいました。人形アニメとしての完成度は非常に高いものの、物語としての魅力が著しく減退してしまったので、私は旧版のみを推したいです。

ロマン・カチャーノフ監督作品では「ミトン」(1967年製作)が有名。「第三惑星の秘密」(1981年製作)という長編もあるそうですが、こちらは現在国内では映像メディアが絶版となっていてとても残念。未視聴の作品なので是非円盤とかで再販されて欲しいものです。

近年ではオリンピックのマスコットキャラとして知名度が上がったチェブラーシカですが、かわいさだけを愛でるのはもったいない。ミュージカルあり、コメディあり、風刺あり、寂しげだけど心温まる人形アニメーションの世界に触れてみては如何でしょうか?


※:{netabare}全く悪意は無い様ですが、彼の行動は常軌を逸している場合があります。船の錨を海に投棄された鉄くずと思って引きちぎったり、子供の遊び場にしてあげようと変電施設の機械を壊してしまったり、広場に無許可で公園を作ろうとしたり、風刺色を強める為の演出であると見受けられます。{/netabare}

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

単に可愛いだけじゃない深い作品

子供向けでかわいいチェブラーシカをやっと観ることが出来た。
単純に観ると味わいがあって、どことなく寂しくて、小さな世界がすべてのこの世界には優しさが溢れていた。ワニのゲーナは誰にでも優しくて、だまされたりもするけどそのことを決して怒したり憂いたりしない。込められた寓意が心地よい。

細かく観ていくと、ソビエトの国力の衰退が始まっている時期であることが伝わってくる。体制批判と取れるような、何もない事への嘆きや国土の汚染、欧米からの略奪者を思わせるハンター、働かない大人などをそこここに散りばめている。
かなりきわどい描写であろう事が窺われるが、これが現存して資本主義圏の国で楽しまれている事から想像するにソビエト型の社会主義というのはすでに不可能であることが見通されていたのかもしれない。

でも、そんなことは置いておいて良い。チェブラーシカの可愛さにそんなことはどうでも良くなってしまう。ゲーナに可愛がられ、子供らしい甘えを楽しむ彼を見ていると暖かい気持ちになる。そこに流れるロシア民謡のようなあの曲が、疑いを持たずにあるがままを受け入れた生涯を送った、たくさんのソビエトの人たちのことを想って切なくなった。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
それいけ!アンパンマン ゴミラの星(アニメ映画)

2001年7月14日
★★★★★ 5.0 (2)
24人が棚に入れました
やなせたかし原作の人気アニメの劇場版シリーズ13作目。ゲスト声優には歌手の酒井法子。宇宙をさまようヤーダ星のお姫さま、ヤーダ姫がアンパンマンたちのもとに助けを求めてやってきた。美しかったヤーダ星が、最近ゴミに埋め尽くされ、大変なことになっているという。それを聞いたアンパンマンとその仲間たちは、ゴミが大好物のゴミラをヤーダ星へ連れて行くことを思いつくが…。同時上映は「怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン」。

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
映画 キン肉マンII世(アニメ映画)

2001年7月14日
★★★★★ 4.5 (2)
22人が棚に入れました
『週刊少年ジャンプ』に長期連載され、アニメでも大人気だったゆでたまご原作のマンガ『キン肉マン』。笑いや感動をそのままに、今度は主人公を息子のキン肉万太郎に移して大活躍。ある日突然、悪行超人ザ・犀暴愚(サイボーグ)が新世代の超人たちの前に現れた。犀暴愚の目的はキン肉マンの息子であるキン肉万太郎の抹殺。おそれをなして逃げ出した万太郎だが、仲間であるミートを人質に取られてしまう。その愚劣な行為に怒りを感じた万太郎は…。

声優・キャラクター
小野坂昌也、吉田小南美、神谷明

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
いのちの地球 ダイオキシンの夏(アニメ映画)

2001年8月18日
★★★★☆ 3.5 (4)
16人が棚に入れました
1976年に北イタリアの街セベソの化学工場の爆発事故によって引き起こされた大規模なダイオキシン災害を基にした児童文学『ダイオキシンの降った街』を出崎哲監督が映画化した社会派アニメ。1976年、北イタリアの街セベソ。平穏なこの街に、突如、轟音がとどろき、巨大な煙が吹き上がった。街のイクメナ化学工場で爆発事故が起こったのだ。煙は街を覆い、その強烈な刺激臭で多数の人々が頭痛や目の痛みを訴えた。しかし、工場の幹部たちはあくまで一時的な症状で心配はないと言うのだったが……。

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
シェンムー・ザ・ムービー(アニメ映画)

2001年9月8日
★★★★★ 5.0 (2)
14人が棚に入れました
『バーチャファイター』等で知られるゲーム・プロデューサー鈴木裕による初のコンシューマーゲーム『シェンムー』は世界各国で合計120万本というヒットとなったが、本作はそのゲームで使用された映像をベースにつくられた映画バージョン。武術の達人である父に鍛えられた青年が、突如殺されてしまった父にまつわる謎の解明と敵討ちのために立ち上がる姿を描く。

計測不能 10 2001年夏(7月~9月)アニメランキング10位
とび★うおーず(アニメ映画)

2001年9月15日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
魔法の薬でサカナになってしまった子供たちの海での冒険を描いたデンマーク製アニメ。海辺に暮らすトビー少年。ある日、両親の留守中に幼い妹ステラといとこのジェリーを連れて近くの岩場へ。遊びに夢中になっていると3人を大波が襲う。ところが、波にさらわれた先は秘密の洞窟で、奥には怪しげな研究所。そこではマックリル教授がひとり、人間がサカナになるための薬を開発していた。しかし、ふとした隙にステラがその薬を飲んでしまいヒトデに変身してしまう。そうとは知らないトビーはそのヒトデを海へ捨ててしまった。事態に気づいたトビーとジェリーは自分たちも薬を飲み、それぞれトビウオとクラゲに変身してステラを探すべく海中へと泳ぎ出すのだが……。
ページの先頭へ