1968年度に放送されたおすすめアニメ一覧 24

あにこれの全ユーザーが1968年度に放送されたおすすめアニメを評価したーデータを元にランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月24日の時点で一番の1968年度に放送されたおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

×

絞り込み

年代別アニメ一覧

67.7 1 1968年度アニメランキング1位
サスケ(TVアニメ動画)

1968年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (29)
138人が棚に入れました
忍者漫画の巨匠・白土三平による人気少年漫画の一編をアニメ化。TCJ(現エイケン)の作画・演出・美術はハイレベルを誇る。徳川時代の初期、敗残した真田忍軍の大物・大猿は、徳川配下の服部半蔵から追撃を受ける。死闘の中で母を失った大猿の息子サスケは、父と共に流浪の旅を続けながら追手を返り討ちにしていく。だが武士に農民が差別される苦渋や敵の中にも優しい者がいると認めたサスケは、心の中に悲しみと怒りを募らせる。

声優・キャラクター
雷門ケン坊、外山高士、平井道子、納谷悟朗、根本嘉也

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

光あるところに影がある

まこと、栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
    命をかけて歴史を作った影の男たち
  だが人よ、名を問うことなかれ
        闇に生まれ、闇に消える
         それが忍者の運命なのだ

         サスケ!お前を・・・斬る!!

白土三平の絵は本当に動きますね(´ω`)
原作を読んでいてもアニメを観ている様な躍動感です(´ω`)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 10

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

☆60年代の傑作アニメ

図書館で「知の攻略1968」という本を貸りて読んでこの頃の年代が
いかに激動の時代だったかが良く分かる本でした。政治思想や
文学芸術に至るまで日本を含め世界中で大転換期だった時代です。

「サスケ」はそんな1968年という激しさに充ちた熱い時代の伝説的アニメでしょうか?動画で見た限り子供向けアニメですが暗い翳りのある作品だと思いました。

真田忍者の親子が徳川の刺客に日々追われる憂鬱な内容で当時の子供達がこれを
どんな気持ちで観ていたのかと気になる内容です。

当時の若者の間で学生運動が流行っていた時代で警察官との暴力沙汰、仲間同士のリンチや抗争など今の時代を生きる私達には理解不能なことが起きていた時代です。「サスケ」はそんな時代の臭いが濃厚なアニメだと思います。


原作/白土三平

制作/TJC.TBS

放映時期1968.9.3~69.3.25(29回)



追記欄-

投稿 : 2025/02/22
♥ : 14

まみあな さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

日本中が観直すべきアニメ

 厳しい年貢の取り立てに窮して村を捨て、サスケの励ましで自活を始めたが、「年貢を半分にする」という新しい領主の懐柔に乗せられて村に戻った百姓達をサスケは「そんなの最初だけだよ!すぐ元に戻って厳しい取り立てになるんだよ!それが分からないのかよ~」と説得する場面など、昨今のアニメには無い社会性を描いていて、素晴らしい。また、人が殺されることが如何に残酷なことなのかを容赦なく描いており、ごまかしていない。
 貧困、長時間労働、過労死、閉鎖性… 現代の日本社会はこのアニメに描かれた悲惨さをそのまま保持しているのだ。
 非科学性、歴史的不正確さ、描写の残酷さなどは、この作品の有益さを考えれば全く問題にならないし、一部差別用語や「不適切な」表現があったとしても、それを理由にお蔵入りさせるべきでない。むしろ、こういう、体制に都合の悪い内容を含む作品が自由に鑑賞できなくならないように気を付けたいものだ。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

67.6 2 1968年度アニメランキング2位
太陽の王子ホルスの大冒険(アニメ映画)

1968年7月21日
★★★★☆ 3.8 (50)
171人が棚に入れました
 製作を宮崎駿と大塚康雄のコンビが手掛け、演出は高畑勲が担当。完成までに3年の歳月を要したという劇場用アニメーション。宮崎駿と高畑勲が出会い、日本のアニメ映画に初めて作家性が持ち込まれた記念すべき作品とされる。病弱な父親と、人里離れた浜辺で暮らしていたホルス。ある日、ホルスは狼の群れに襲われるが、たまたまそこで昼寝をしていた岩の巨人モーグに助けられる。そのお礼にモーグが以前から苦しんでいた肩のトゲを抜いてやるが、そのトゲは“太陽の剣”と呼ばれる剣だった。モーグから太陽の剣を譲り受けたホルスは「その剣を使いこなすことができたなら、おまえは人々から“太陽の王子”と呼ばれて尊敬されるだろう」と告げられる。やがて父親は「人間の世界に戻れ」と言い残して他界。遺言に従って相棒の小熊とともに旅立ったホルスは、モーグや謎の少女ヒルダの力を借りて、魔王グルンワルドと対決することになるのだが…。

声優・キャラクター
平幹二朗、市原悦子、東野英治郎、三島雅夫、永田靖、大方斐紗子、横森久

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

☆高畑勲監督映画デビュー作

冒頭からのホルスの斧での狼とのバトルがとても良かったです☆

どんよりとした北国の灰色の空が印象的です☆


アイヌの伝承がモチーフらしいですけど北欧神話みたいな感じもします。

ヒルダの歌♪が素敵でしたけど(市原悦子)さんではないと思います。

岩男も印象的でした☆


劇場映画の製作が珍しい頃の1968年のアニメ映画として良作でした☆
(併映であまり話題にはならなかったそうですけど)


1968年7月21日公開 東映

投稿 : 2025/02/22
♥ : 1

66.1 3 1968年度アニメランキング3位
ゲゲゲの鬼太郎 [第1作](TVアニメ動画)

1968年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (23)
172人が棚に入れました
強い妖力と正しい心を持つ幽霊族最後の少年・ゲゲゲの鬼太郎。お化けにゃ学校も試験も何にもないというわけで、いつもは気楽にのんびりと暮らしている。だが、ひとたび妖怪ポストに救いを求める手紙を投げ込めば、カランコロンという下駄の音と共に彼はやってくる。知恵袋は目玉の姿をした父親、武器は霊毛で編んだ先祖の形見のちゃんちゃんこ、そしてリモコン操作のように自由自在に飛ばすことの出来るゲタだ。鬼太郎は人間のために、次々に現れる不気味で手強い妖怪と激闘を繰り広げる

声優・キャラクター
野沢雅子、大塚周夫、田の中勇

たこ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

誰かも知る妖怪アニメの第一作

勧善懲悪の『鬼太郎さん』とは違う初期作品
モノクロアニメの代表作の一つ。
白黒だからこそ映える演出はとても60年代とは思えないクオリティ
音楽・効果音とのバランスも良く水木先生の描く迫力が再現されている上
『敵妖怪』ではなく人間と敵対する話も多く
正直言ってちょっと怖く感じる所も多いかもしれない。
なんだか幼心に折り畳み入道がとても怖かった思い出があります。
原作と比較すると若干マイルドだがそこはご愛嬌
時代背景のせいもあるが登場する人間が非常に貧乏臭く人間臭くて素晴らしい

余談だが声優は3期以降とは違い野沢雅子さんが担当されている
おいおい悟空かよと思われるかもしれないが
これがなかなかマッチしていて個人的には一番好きである

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

怪作「墓場の鬼太郎」のアニメ化。レジェンド級のエピソードがずらりと並ぶ。

1968~1969年放送のテレビアニメ 白黒作品 全65話

原作 水木しげる 制作 東映動画

貸本版「墓場鬼太郎」をベースに少年マガジンに連載された「墓場の鬼太郎」のアニメ化。
テレビ放送に当たってタイトルは「ゲゲゲの鬼太郎」に変更。

墓場の鬼太郎は貸本版のような社会風刺やダークヒーロー的な面は無くなりましたが、
正義感の強いヒーロー鬼太郎のピンチに次ぐピンチで壮絶な作品になりました。

妖怪の造形は伝説ですね。
テレビ版はややソフトになりましたが、毎回のように生死をさまよう鬼太郎の姿は、
子供たちに強い印象を残したと思われます。

5~6話「大海獣」 巨大な化物になり果てた鬼太郎と搭乗型ロボットの激突
10~11話「妖怪大戦争」 西洋妖怪軍団との戦い。鬼太郎が操られる
15~16話「吸血鬼エリート」 恐ろしい原作ストーリーをややソフトに
21~22話「妖怪獣」 たぬき妖怪の人類侵略 鬼太郎連続ピンチ

他に猫娘登場の20話「猫娘とねずみ男」など、
ほとんどすべてのエピソードがレジェンド級です

レトロアニメで白黒作品ですが、アニメ史に興味がある人なら、
避けては通れない名作中の名作だと考えています。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 17

REI さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

1作目はちゃんと覚えていません(笑)

私が子供の本当に幼い頃、まだ物心がつくかつかない頃に見て泣いた覚えがあります。(笑)本当に怖かったんですってば(笑)
色も付いてないしー

そして2作目、3作目は再放送でなんどもやっていましたね、こちらは飽きずに見ていたような気がします。

日本を代表するホラー(とはちょっと違うような気がします)アニメ
んー伝奇アニメって書いたほうがいいのかな?

昭和から平成も終わろうという頃まで忘れられないっていうのは凄いと思います
水木しげる先生凄い!
目玉のおやじもねずみ男も猫娘も砂かけばばあも子泣き爺も一反木綿も塗り壁も語り継がれて行くんでしょうねー、もう日本の童話っていって良いような気がします(笑)

ちなみに原作の墓場の鬼太郎はアニメよりもっと怖かったです(笑)

今放送中の鬼太郎もいいですが機会があったら一度古いゲゲゲの鬼太郎もご覧あれ

全てのアニメに携わる人に感謝を!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 6

65.9 4 1968年度アニメランキング4位
サイボーグ009 [テレビシリーズ第1期](TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (18)
83人が棚に入れました
レース中の事故から奇跡的に生還した島村ジョーは、サイボーグ手術を施され、不死身のサイボーグ009となっていた。加速装置を持つ彼は、同じくサイボーグとなった仲間たちと共に、世界の平和を脅かす敵を相手に今日も戦い続ける。 ギルモア博士が指揮をとるサイボーグたちの内訳は、天才赤ん坊で超能力者の001イワン、飛行能力を持つ002ジェット、高性能レーダー並の視覚能力と聴覚能力の003フランソワーズ。 全身隠し兵器の004アルベルト。怪力インディアンの005ジェロニモ。火炎放射能力の中華料理店店主006張張湖。自在な変身能力のいたずら小僧、007グレート・ブリテン。潜水能力を持つ008ピュンマ。 もともとは死の商人・ブラックゴースト団によって兵器として開発された彼らだが、人間兵器サイボーグとしての苦しみや悲しみを乗り越えながら、地球平和のため、その能力をフルに発揮。サイボーグXや黄金のライオン、幽霊同盟などの凶悪な敵の企みを粉砕していく!

REI さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

私が初めて憧れたヒーローです

あかーいマフラー、なびかせてー♪
で始まるテーマソングでしたね(笑)リアルタイムでは観てないと思います。
再放送だったのかな?原作とは別物ですがカッコ良かったです。

少し大人になって原作を読んで赤いマフラーではなかったのでちょっとショックを受けました(笑)原作は原作で素晴らしいのですよ。

009の良いところは体は改造されてるけど、派手なギミックは無いのが良いですよね、派手なギミックは004に任せましょう(笑)
あとそれぞれ00ナンバーが人種が違うのも良いですね。
石ノ森章太郎先生凄い!

009こと島村ジョーを憧れのヒーローにしてくれたのは間違いなくこのアニメなのです。加速装置カッコイイです。

009はリメイクが何回もされています。そちらはそちらで良いので観てください。(レビューはボチボチ書きます、009はお気に入りなのでまだ観ていないというか観直さなければいけないのでまだとってあります(笑))

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 7

65.8 5 1968年度アニメランキング5位
妖怪人間ベム[第1作](TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (64)
272人が棚に入れました
無国籍的な雰囲気と異形の主人公たちの独特の哀愁が人気を集め、幾度も再放送された怪奇アニメの名作。どこかの研究所で生まれた怪異な3匹の生物。彼らベム・ベラ・ベロは気高い正義の心を宿しながらも、決して人間ではない妖怪人間だった。善行を重ねればいつか本当の人間になれるという信念から、世の中の悪人や魔性の存在と戦い、人々を助ける旅路を歩み行く彼ら。だが、そんな3人に、人々は必ずしも理解の目を向けなかった。

声優・キャラクター
小林清志、森ひろ子、清水マリ、藤本譲
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

時代性と普遍性を備えた名作

1968年10月~1969年3月放送のテレビアニメ。全26話。
放送50周年記念ということで2017年10月から2018年3月までBS11で再放送されたので初視聴。全26話ですが、諸事情から第5話「せむし男の人魂」、第8話「吸血鬼の寺」、第15話「狙われた目玉」は放送されていません。

国籍を設定しない独特の世界観で、毎回舞台となる街が変わります。三人の妖怪人間ベム、ベラ、ベロは正義の心で正しい行いをしていれば人間になれると信じ、悪い妖怪や怪異から人間を守るというストーリー。
全て一話完結で、様々なバリエーションを持たせています。昔のアニメなので細かい部分は突っ込み出せばキリがないですけど、時代を問わない内容の深さがありました。
60年代作品なので作画や演出は荒いですが、慣れてしまえば独特のパワーにあふれていて魅力的。
ベム、ベラ、ベロのキャスティングがよく合っていて素晴らしかったです。


{netabare}
作品全体に、昭和43年の社会背景がどこか反映されている印象がありました。昭和40年代といえば高度経済成長期。(日本社会はいざなぎ景気と言われて湧き立っていたのと同時に、調べてみれば三億円事件などの大きな事件があったり公害病が認められたり、海外でもベトナム戦争があったり他にも色々…混沌としてますね)
忘れられ葬り去れらていく怪異や妖怪が描かれたり、人間に住処を追われた生き物の物語があったり。
とはいえ同年にアニメ版ゲゲゲの鬼太郎第一作目も放送開始ですし、妖怪に憧れる時代だったかも知れませんね。

「呪いの幽霊船」では、願いが叶えば魂を捧げるという約束に従いおじいさんは帰らぬ人となるのですが、これには人智の及ばない存在に対する畏敬の念を感じます。
逆に「鉄塔の鬼火」では鉄塔の下に置き去りにされた亡者の恨みや怒りを人間は知っていながら葬り去ってしまいました。「恐怖の黒影島」では、人魚のふりをさせられていた少女は妖怪の世界から解放され、人間の世界に帰ります。
他にも色々なお話がありますが、基本的に妖怪や怪異は消え去り、人間の社会に何か影響を与えることはありません。

皮肉なのはベム達三人は葬り去られる側であること。人間に味方しながら妖怪でもある彼らは孤立してもいるわけですね。
三人の絆は強く、明確に家族の関係性を意識した描き方がされています。
ベムとベラはベロをいつも見守り、手に負えないと思えば助けに入り、ベロが大きな間違いをしても、それを理解して謝れば二人は笑って許します。
子どもならベロに、大人ならベムかベラに感情移入できる点も本作の大きな魅力。妖怪人間である彼らに人間的だなんて言うと不思議な感じがしますど、それ以外に言い表しようがないんですよね。

本作のお話は非力な人たち(女性や子どもが多いかな)が怪異に悩まされ、見かねたベム、ベラ、ベロが彼らを助ける展開が基本。登場する子どもたちはベロと仲良くなっていくのですが、個性的で可愛らしくて和みます。
でも最終的にベロが良い友達として別れられるかどうか、三人が気持ちよく旅立てるかは別。
特に「すすり泣く鬼婆」はベロにとっては辛い話でしたが、恐ろしい目に遭った母子を責めることは出来ません。

そのため妖怪人間たちは板挟みとなり悩むことになる。特にベラとベロは顕著です。
ベラは序盤で人間になれない苛立ちをベムに諫められるシーンがありますし、女性特有の苛烈さも時には見せる。ベロは家族とも呼べる仲間はいても友達が居なくて寂しがり、人間に疎まれれば酷く傷つく。
彼らの人間味溢れるキャラクターにとても共感します。

もちろんすべての人間に嫌われるわけではなく、妖怪人間たちには救いもあります。
「怨みの髪の毛」で出会った姉妹とは、正体を隠したままではありますが穏やかに別れることができました。また「ベロを呼ぶ幽霊」で三人の正義の心を理解してくれる占い師の老婆もいました。けれども彼女は三人に感謝しながらも、街の人達に三人が誤解されてしまうだろうと街を離れることを強く勧めるのです。

そして、そのお話の後にあの最終回というのが何とも言えないですよね…。
生きた人間の体を乗っ取れば自分たちは人間になれるけれども、罪のない人を犠牲にすれば正義の心は失われ、人間には見えない悪を倒す力も失うことになる。時に癇癪を起こすほど人間になることを望んでいたベラさえ、妖怪人間のままでいることを何も言わず受け入れるのです。
ただベロに対してだけは人間になる機会を得て欲しいという様子でした。それをベムは理性的に押しとどめる。
二人の母性と父性が明確に表れたシーンで好きでした。

最後には、人智を超えた存在を受け入れない警察の手によって、火を放たれた屋敷の中で三人は消息不明となる。ですが「命とは魂だ」という言葉を信じて、三人は消え去ったわけではないと思いたいですね。ラストのナレーションからも、視聴者に対して希望を残しておきたいという制作側の気持ちが見て取れました。{/netabare}


古いアニメに抵抗のない人にはぜひおすすめしたい作品です。
妖怪人間たちの生き様と業の深さ、人間の温かさや醜さを淡々と突きつけてくるのが印象的でした。これを子ども向けとして制作した(できた)ことが最も時代を感じる部分かもしれません。(2018.5.24)



地元のレンタル店で借りたDVDで第5、8、15話、パートⅡのパイロット版を視聴。{netabare}

【第5、8、15話】
どれも良かったと思います。一番好きなのは「吸血鬼の寺」かな。ラストで囚人がベムに明るく「坊や。君は人間かい?」と聞いて笑って刑務所へ戻っていくシーンが好き。
理解し合って仲良くなれそうな人が登場したことが本作の悲劇性をさらに強めています。

【パートⅡ】
1982年制作のパートⅡのパイロット版の2話分(「血をむすぶ楡の木」「雪降る町の妖鬼」)について。

物語は妖怪人間たちだけでなく人間側のドラマも濃くなっていて、教訓めいた台詞も多くなった印象。
作画は80年代らしい美しい背景と、見やすく丁寧な画面作りが印象的。パイロット版だからか効果音や音楽の使い方に若干違和感もありますが、内容はテレビ放送できる完成度でした。
ちょっと勿体ないのがホラー演出が影を潜めてしまった点。
ですが代わりにドラマパートにはかなり尺を割いていて、一話分としてはかなりのボリューム。
アクションも洗練されてます。当然といえば当然だけどね。

68年版との大きな違いは二つ。
一つ目は舞台設定。68年版は無国籍だったのに対し、パートⅡは19世紀半ばから20世紀のヨーロッパ北部の物語と設定され、全体的に世界名作劇場のような雰囲気になったこと。
二つ目は妖怪人間たちも敵となる邪悪な妖怪も、より深く人間社会に潜り込んでいること。ベムとベラが人間社会に溶け込むために苦労する描写もあります。
とはいえ、脚本家と声優さんは続投なのでテイストは十分残っています。26話全部制作されていたら、時代性をどのように反映したかとても興味があります。

キャラクターデザインが柔和(3本指はそのまま)になり、声優さんたちの演技もそれに合わせてだいぶ変わっている感じ。イメージはベムはそのままで、ベロはストレートに可愛くなっています。
ベラはやっぱり美人だけど、スカートにスリットが入りました!戦いの中で髪がほどける演出などもあって。なんかもう可愛いなおいw
68年版のベラはグラマーで苛烈な美人、こちらはスレンダーで優雅な美人という印象。2006年版も観ていますが、そっちも好き。いずれにせよお母さんポジなんだけどw{/netabare}
(2018.5.28)

投稿 : 2025/02/22
♥ : 23

ぱっつあん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

早く人間になりた~~い!!

おどろおどろしい奇怪なナレーションから始まるオープニング・・・その後耳を覆いたくなる悪魔の叫び声!!ぎゃぁあ~ぁあ~~
これ程恐怖感のあるアニメは他にない、大男(ベム)と口の裂けた女(ベラ)、主人公である全身タイツの少年(ベロ)が1日も早く人間になるため人間に対して良心に問いかける行動をするが、妖怪なので怖がられたり、相手にされない自虐的ストーリー。最終話では人間になれたか、妖怪のまま死んでしまったのか曖昧のまま終わってしまいます。これはテレビ局の都合で終わってしまったので、作者は続編を放送するためにこのエンディングにしたそうです。早く続編がみた~~いww

投稿 : 2025/02/22
♥ : 2

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

闇にか~くれて

立ちしょんべん。

とゆう替え歌がボクの子供のころ流行りました(多分大阪の一部地域のみ)。

…それはまあ関係ないですけども。

とにかく昔のアニメーションとゆうのは今のんとちがって、そんなわけあるいかいな!それどこやねん!キミら誰やねん!それいったいなんのハナシやねん!的な設定のムチャクチャなマンガをなんの疑問もなく楽しく見れてたのです。

OPはスペースダンディ&ジーンクルーパーも真っ青なやたらに抜けたリムショットが萌え萌えなドラムプレイがアツすぎるジャスナンバー。なんと歌のエンディングはドラムソロ。

全編にわたって気持ち悪い音楽。背景はいつも冬かよ!といいたくなるくらい枯れ木しかないし。出てくる人みんなイスラム圏の人みたいな感じやし。

そもそもベムベラベロて。
ベムはなんやうっとこの会長そっくりやし、ベロはアイシャドウ塗りすぎやけど、なんかこんなおばはん近所におったな的なミョーな親近感あるし、ベロは上下アカの服きてるし。

へんやわーww

居酒屋で仲ええのんが集まってハナシ盛り上がってできましてん臭がぷんぷんしてました(実際そんなことはありません)

しかしながらそおゆう細かいことはどうでもええんですよ!
そおゆうこと気にしないでもハナシにのめりこませるインパクトとパワーがありましたですよ。

ハナシは毎回1話完結でしたけども、人の生き死にをテーマにしたなかなか骨太のハナシが多く、その都度最後にベムがハナシにケリを付ける文言を一つ二つ述べて、見てる側に投げかけて終わるみたいなナニがアレしてました。

今ではこおゆうアニメーションは絶対作れないだろうけど、作画のレベルがどうとかゆう前にこの作品がもってるようなハチャメチャなパワーを今のアニメーションにもほしいところではありますな。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 5

63.2 6 1968年度アニメランキング6位
巨人の星(TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (67)
235人が棚に入れました
星飛雄馬が中学生の頃。彼が通う隅田川中学校の2年B組に首席のインテリ青島光彦というクラスメートがいた。いやみで典型的なガリ勉タイプの彼が最も恐れる授業、それが体育の時間である。通常の授業では自信に溢れる態度でも、この時ばかりは他の生徒からもの笑いの対象でしかなく、加えて星飛雄馬が体育時間に抜群の運動神経で憧れの橘カオルに注目されているのが気に入らない。ある日、不良高校生にからまれた所を星に助けられ、あろう事かその現場を好意を寄せる橘カオルに目撃された事で、青島は星の地位転落を画策した。鉄棒の授業時間あらかじめ塗られた油によって模範演技を失敗する飛雄馬。だが全てを見抜いていた彼は何ごともなかったようにさりげなく油を拭き取り鉄棒を続けた。完全な敗北感に打ちのめされた青島。そんな彼を見た飛雄馬は野球の紅白試合を提案すると相手チームの応援団長の橘カオルに最後の打者に青島を出すように指示する。星の大活躍で試合は紅組のリード、そして白組はパーフェクトに押さえられていた。そして最終回、星の指示通り橘は青島を励まし打席に立たせた。

声優・キャラクター
古谷徹、加藤精三、白石冬美、井上真樹夫、八奈見乗児、兼本新吾

60.3 7 1968年度アニメランキング7位
アンデルセン物語(アニメ映画)

1968年3月19日
★★★★☆ 3.2 (12)
50人が棚に入れました
 「ひょっこりひょうたん島」の名コンビ、井上ひさしと山元護久が共同で脚本を担当した長編まんが。アンデルセン靴店の息子ハンスと、仲良しのマッチ売りの少女エリサの住む街に、ある日、眠りの精のオーレおじさんが現われる。彼は、世界中の子供に夢を配って歩くのが仕事だ。教会の鐘楼に住みはじめたオーレおじさんは、たちまち街の子供たちの部屋をバラ色にする。ところが働きすぎて靴の踵を折り、仕事ができなくなってしまって…。

声優・キャラクター
高島忠夫、藤田淑子、杉山佳寿子、増山江威子、鈴木やすし、三波伸介、三輪勝恵、久里千春、玉川良一、藤村有弘、富田耕生、平井道子、永井一郎

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
怪物くん モノクロ版[1968](TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (8)
44人が棚に入れました
人間界へやってきた怪物ランドのプリンス・怪物くんは気に入らないことがあるとすぐ大爆発するワガママ王子。父の王位を継ぐべく、修行のため人間界にやってくる。やがて人間とふれあううち怪物くんは“王たるものとは何か?”に目覚めていく。だが、人間界に悪魔族の魔の手が忍び寄っていた。果たして怪物くんは悪魔族から人間界を守ることができるのか!?

声優・キャラクター
白石冬美、大竹宏、兼本新吾、今西正男、松島みのり、向井真理子、増山江威子、淀川長治

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
佐武と市捕物控(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (6)
37人が棚に入れました
石森(石ノ森)章太郎の時代劇コミックを原作とした、国内では本格的な初の大人向けTVアニメ。時は江戸時代。北町の岡っ引き・佐平次親分の手下として働く下っ引きの青年・佐武。彼はおはぐろ長屋に暮らす年上の親友・按摩の市とともに、人情の機微や犯罪者の情念がからんだ多くの事件に挑んでいく。彼らの武器は佐武の明晰な頭脳と行動力、それに市の鋭いカンと仕込み杖を活かした居合い斬りの技だ。東映アニメーション、スタジオゼロ、虫プロと三つの制作会社が連携して製作。『銀河鉄道999』『幻魔大戦』の監督りんたろうの演出分野での躍進作としても有名。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
アニマル1[ワン](TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (5)
27人が棚に入れました
『巨人の星』『いなかっぺ大将』で有名な人気漫画家・川崎のぼるの原作による、青春レスリングアニメの快作。母と死別しながらも、男っぽい港湾労働者の父と元気に毎日を送る長男・東一郎以下7人の兄弟。下町の川岸中学に転校した一郎は力自慢の負けず嫌いだが、華奢な体格のレスリング部部長・山彦正に負けてしまう。アマチュアレスリングの魅力に触れた彼は同部に入部。多くのライバルたちと闘いながら、メキシコ五輪を目指す。1968年に向けて日本を沸かせたメキシコ五輪が背景。アニメ製作は虫プロの関連組織の虫プロ商事が担当。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
ジャングル・ブック(アニメ映画)

1968年8月6日
★★★★☆ 3.8 (4)
26人が棚に入れました
有名なキプリングの名作童話のディズニー・プロによるアニメ--というより、この頃はまだ長篇漫画という響きが相応しい気のする映画化作品。だが、完成の前年にウォルト御大すでに亡く、考えてみれば黄金期は40年代までとしても、本作以降のディズニー・アニメの、絵のタッチといい、作品のクオリティといい、凋落ぶりはなおさら激しかった。ディズニー名作の御多分に洩れず、本作のよさもその音楽と見事なキャラクターの(特にコミック・リリーフの)描き分けにある。さて、インドを舞台にした“狼少年"の話である本作。主人公モーグリは赤ん坊の頃に密林で黒豹のバギーラに拾われ、狼たちの手ですくすくと育つ。が、人食い虎が彼を狙ってやって来たため、みなはモーグリを人間たちのもとへ帰すことを相談。これを嫌って逃げ回る少年は熊と仲良くなったり、猿たちにさらわれたりしながら、ジャングルの掟を身につけていく。そして、見事、虎を追い払うことに成功し、これで人間の世界に帰らずにすむと思った矢先、可愛い人間の少女と出会ってしまい、彼女を追って村へ行く……。ベスト曲は熊の唄う『ザ・ベア・ネセシティ』。熊のBEARと“耐える"の意味でのBEARをかけた、つまり人生には“我慢が肝心"という、ディキシー・ランド風の軽快な歌。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
バンパイヤ(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★★ 4.2 (3)
25人が棚に入れました
 手塚治虫の同名マンガの映像化作品。人狼・バンパイヤのアニメが実写に合成された。虫プロ社長・手塚治虫のもとにトッペイがやってくる所から話が始まる。敵役のロックは途中から、整形したという設定で役者が交代した。第14話より土曜日放映。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
わんぱく探偵団(TVアニメ動画)

1968年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (8)
22人が棚に入れました
 江戸川乱歩の名著「少年探偵団シリーズ」を翻案して製作されたアニメ。犯行をする際に必ず事前に予告を発し、大胆不敵な手段で貴重な美術品を盗んでいく怪人二十面相。それを追うのが名探偵・明智小五郎と、正義感の強い小林少年、そして子供たちによって構成されたわんぱく探偵団だ。おてんば娘のおトコ、ちゃっかり屋のチビちん、学者肌のまめタン、食いしん坊のでぶとん、自動車を運転できるすてやん。小林少年を団長とする彼ら6人が、それぞれの得意分野を活かして二十面相に立ち向かっていく。変装の名手でもある二十面相は、時には関係者に化けてすぐ傍らに忍び寄っていることも。彼らはその正体を見破り、犯行を防ぐことが出来るのだろうか? 江戸川乱歩の小説では名もなきメンバーも含め大所帯の少年探偵団をここではすっきりとアレンジ。明智はあくまでサブに回り、子供たちの活躍をメインに描いている。

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

日本の歴史上、最大の小説作家・世界に誇る江戸川乱歩の作品

・有名な江戸川乱歩作品
名探偵コナンの主人公、江戸川コナンの名前の由来となっている作家である
さらにこのアニメのライバル、怪人20面相は
現実で、逮捕されれば余裕で1発死刑のとんでもない未解決事件を起こしている(検索してちょ)
色んな意味で有名な作品である

また、名探偵コナンの協力者、毛利小五郎は
このアニメの探偵、明智小五郎の名前が由来
ゲームのペルソナ5にも似たようなのがいる
というかいろんなアニメや漫画にこのわんぱく探偵団の影響を受けたキャラがいる
そういうレベルの作品

・ちなみに・・・
江戸川乱歩はこのアニメ放送時、まだ(ギリ)生存していた
通常アニメは放送になる何年か前に製作が始まっているので
原作の江戸川乱歩が監修として参加していてもおかしくない(記載はないが)
そう考えたら、とんでもない作品と言える

・さすが昭和!!!
第一話から
「イスラム教徒にしか見えない」風貌の「色が黒い」「インド人」が
「幼女を誘拐」するwww
これは今じゃ絶対無理なセッティングですな・・・

・キッズではない・・・
「わんぱく探偵団」と聞いたとき、自分の印象は「小学生の探偵集団の活躍か?」
と思ったんですが、年齢層はよくわからない・・
わんぱく探偵団のメンバーの一人は車を運転しているし
リーダで主人公の小林くんも小学生には見えず、高校生以上もありえる

少なくとも「小学生の探偵集団」ではない・・・と思うんだが
明智は「こどもたち」と呼んでいる
違和感・・・

◯よい

・わんぱく探偵団は愉快で楽しい!
サインは「∨」!!

リーダーで、空手柔道黒帯の「小林くん」、自動車免許所持で、アッシーの「すてやん」、
最年少でパチンコ飛ばしの名人「ちびちん」、存在理由がわからない「でぶとん」、
発明家の「まめたん」、明智探偵の姪「おトコ」(自分は妹だと思っていた)

ちなみに、ちびちんがおトコの弟だというのは
全話鑑賞後、wikiを見て初めて知った

この6人組で構成されている本格的な探偵団・・・「わんぱく探偵団」なのだが
探偵団というより、戦闘集団?
明智の私兵、明智の傭兵というイメージが強い
探偵の仕事や指示は主に明智が、明智の指示を受け調査したりするのはこのわんぱく探偵団って感じだが

意外にも彼らの活動のメインは武器の製造と戦闘
暗殺団からも命を狙われるレベル

・意外にもむっつりスケベな明智探偵
海にて、望遠鏡で美女の水着をじーーーーーっと観察する・・・
望遠鏡の部分(早い話が目の部分)だけが太陽に焼かれていないので
顔は目の部分以外日焼けしているという長時間の観察っぷりwww
その様子を見ていたオト子に肩を叩かれ気まずそうな顔をするなど
女などに興味はない完璧超人かと思いきや、意外にも人間味がある

・怪人20面相
元サーカス団の曲芸師出身
本名は遠藤平吉(えんどう へいきち)
かっこいいです
これぞ理想的な悪役、ライバルではないだろうか!?
決して殺人はしないというポリシーを持ち
さらにはお宝や金ではなく「明智と頭脳で決着をつけるために怪盗をやっている」と断言する
その証拠に、
少しでも明智や探偵団に「出し抜かれた」と判断した場合は
お宝を明け渡したり、返したりしている
自身の偽物が出現した場合はメンツにかけてこれを阻止、破壊する

また、絶体絶命の危機であっても
救出に来た警察や明智に「素顔を見られたくない」という理由から
燃え盛る屋敷の中、一人椅子に座りワインを飲みながら最後の瞬間を迎えるなど
まさに「怪盗」の姿そのものである

wikiより

「どんなに明るい場所で、どんなに近寄ってながめても、少しも変装とはわからない、
まるで違った人に見え、老人にも若者にも、富豪にも乞食にも、学者にも無頼漢にも、
いや、女にさえも、まったくその人になりきってしまうことが出来る」、
「彼自身、本当の顔を忘れてしまっているのかもしれない」
と書かれる大怪盗


◯わるい

・友達の後頭部をバットでフルスイングする小林くん
20面相を騙すため、同級生の後頭部をバットでぶん殴り気絶させる・・・
殺人未遂で逮捕すべき

また、おトコにビンタをかますなどこの時代特有の
DV気質が見え隠れるする・・・

・怪人20面相の都合のいい補正はちょっと・・・・
銭湯の煙突から飛び降りて普通に着地しちゃう、
監獄からも謎のパワーで脱獄する、
10人くらいの警察官が一斉に銃を乱射しているのになぜかこいつには一切当たらないなど、
こいつは頭脳で明智小五郎を出し抜くというより
この都合のいい超展開で出し抜いて逃げているため無敵である
もう「明智小五郎のライバル」とか「偉大な悪役」というか、
ただ「都合よくライバル補正を受けてるだけのおっさん」に見えることがある

・こんな20面相はイヤだ・・・
探偵団最年少の、下手すりゃ幼稚園児にすら見えるチビチンに
スリングショットで邪魔をされ
ブチ切れて追いかけ回し、ぜんぜん距離が縮まらない20面相は見たくなかった・・・

トイレで着替えているところを写真に撮られ、素顔がバレるwwwwwwwwwww
おまけに正体を撮られたフィルムを持つ子猿を2度も逃がす
ひどい・・・


◯the verdict

10/10
探偵団の活躍を刮目せい!!

楽しかった

リーダー小林くんは射撃の名人でもある
変なバッジを専用の銃で撃って相手をひるませる!

小林くん以外のメンバーもそれぞれ射撃が得意で
普段から戦闘訓練をしている本物の明智の「私兵」

ライバル、20面相との命をかけた熾烈な戦いはとても楽しかった!
おすすめのバトルものです!

投稿 : 2025/02/22
♥ : 0

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ映画)

1968年7月21日
★★★★★ 5.0 (1)
20人が棚に入れました
水木しげるの代表作のアニメ映画版、その第一弾。 南方の密林にいまだ棲息するという、鯨の祖先=太古の巨獣ゼオクロドン。その調査隊に幽霊族の子孫として知られる少年・鬼太郎も加わる。だが調査隊は巨獣の猛威の前にほぼ全滅。生き残った若手科学者・山田青年は学術調査の成果を独占するため、もう一人の生き残り・鬼太郎の抹殺を図った。言葉巧みにゼオクロドンの血清を注射されて死に瀕した鬼太郎は奇跡的に一命を取り留めるものの、異形の巨大な大海獣へと変貌してしまった! 山田への怒りと目玉の父さんへの思慕を胸に、ひたすら日本に向かう大海獣。だが卑劣漢・山田は、鋼鉄の大海獣=オリジナルにそっくりな巨大ロボットを建造し、故国に戻ってきた鬼太郎の再度の抹殺を企んだ! テレビアニメシリーズ第1作、その番組最初の一大イベント編といえる第5・6話「大海獣」(前後編)をブローアップしたもの。長編作品『太陽の王子ホルスの大冒険』と同時上映された。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
夕やけ番長(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★★ 4.5 (2)
18人が棚に入れました
『巨人の星』の梶原一騎が文芸原作を、荘司としおが作画を担当した、当時の大人気熱血学園劇画のアニメ化。不良の巣として知られる木曾中学。そこに転校してきた謎の生徒・赤城忠治。彼は小柄だがケンカが強く、陽気な正義漢だった。番長連合の横暴に泣く木曾中の生徒を見かね、秀才・青木秀一と学園のマドンナ・水野江洋子は忠治を見込んで連合の打倒を頼み込む。一度は辞去した忠治だが、彼自身が連合の横暴に怒りを感じ……。非・TVアニメで活躍の異才アニメーター・木下蓮三が前期、『ガンダム』の富野由悠季が後期の監督を担当。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
あかねちゃん(TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (1)
16人が棚に入れました
巨匠ちばてつやの少女漫画を原作にした、東映アニメーション製作の非・魔法少女ものの女児向けアニメ。都会の名門学園に地方の山奥で育った少女あかねが転校してきた。格式高い校風も何のその、型にはまらないあかねちゃんのバイタリティは校内の生徒や教員に新鮮な驚きを与えた。そんな中、学園会長の孫で少しオツムの足りないわがまま息子・北小路秀麿までがあかねちゃんの大ファンになってしまう。さぁて今日の出来事は? 1960年代の東映アニメーション少女ものでは数少ない、ファンタジーものでない学園ストーリーコメディ。キャラクターデザインは『魔法のマコちゃん』などの高橋信也。

声優・キャラクター
松島みのり、高橋和枝、山口奈々、杉山佳寿子、緒方敏也、矢島晴子、北川国彦、富田耕生、麻生美代子、永井一郎、市川治、八代駿

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
ドカチン(TVアニメ動画)

1968年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (3)
15人が棚に入れました
前年(1967年)の怪獣ギャグアニメ『おらぁグズラだぞ』に続いてタツノコプロが製作した、同社初期のギャグ作品。天才科学者ノーテン・パンク博士の大発明タイムゾーン・マシン。それは時間を超える超科学メカだった。だが同メカが爆発。その影響で原始世界のドカチン一家が周囲の空間ごと現代に出現してしまった。文明社会の常識が通用しない一方、純朴で明快な原始パワーにあふれたドカチン一家が、今日も波乱を巻き起こす。笹川ひろし、原征太郎など長年にわたってタツノコプロで活躍の演出陣が健闘。タツノコギャグアニメの隠れた佳作。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
ファイトだ!ピュー太(TVアニメ動画)

1968年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (3)
13人が棚に入れました
『かみなり坊や ピッカリ★ビー』と同じ漫画家ムロタニ・ツネ象による、『週刊少年サンデー』に連載された科学冒険ギャグ作品をアニメ化。本作の製作は毎日放送の系列会社・放送動画制作で、同社は元・東映アニメーション(当時は東映動画)の関係者が集まって本編製作を担っていたが、本作が同社における事実上の最終作品となった。今野ピュー太は祖父のツルリ博士のもとで研究の助手を務める少年だ。そんなツルリ博士の発明を狙い、ワルサー7世ら悪人たちが今日も暗躍する。だがピュー太や博士もだまってはいない。博士は衝撃を受けるとコンピューターのごとき頭脳となる特性を発揮。この博士の頭脳にあわせ、ピュー太も持ち前の行動力と機転を活かして難事件を乗り越えるぞ!本作は再放送の機会もめぐまれず、20世紀の末ごろは半ば伝説的な作品として知られていた。庵野秀明やサムシング吉松らアニメ業界の関係者にも本作を支持するファンは多い。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
25日・最初の日(アニメ映画)

1968年1月1日
★★★★☆ 3.6 (6)
12人が棚に入れました
ノルシュテインの記念すべきデビュー作。しかし単独監督ではなく、美術監督のアルカージィ・チューリンとの共作である。「25日」とは、ロシア旧暦で1917年10月のロシア革命最初の日にあたる日。たなびく赤旗に浮かび上がる文字は「すべての権力をソビエトへ!」静かな広場に民衆の怒りが打ち寄せ、資本家・貴族・ブルジョア・聖職者・憲兵らの支配者階級が打ち倒される様子が描かれる。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
魔法使いサリー(アニメ映画)

1968年7月21日
★★★★☆ 4.0 (2)
12人が棚に入れました
大人気の魔女っ子アニメ『魔法使いサリー』の映画版・第二弾。 魔法の国の王女サリーとお伴のカブの前に現れた、可愛いがイタズラ好きの魔女っ子ポロン。その悪ふざけは、ちっとも止む気配が無かった。サリーはポロンが人間界で穏便に暮らせるように教育を考えるが、ポロンはものを小さくする魔法に凝り始めており、町中の電車まで勝手にミニチュア化しては自室に持ち帰ったりしていた。そんなポロンはサリーの友人・よし子と仲良くなる。そしてそのよし子を弟の三つ子が悩ませるのを見て、三つ子を魔法で小さくしてしまう。アリの穴に落ちてしまったらしい三つ子を助けに行くため、サリー自身も小さくなるが……。 テレビシリーズ第1作目の第77話「小さな魔法使い」のブローアップ版。このエピソードは、ポロン初登場回の第76話の翌回だった。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
九尾の狐と飛丸(殺生石)(アニメ映画)

1968年10月19日
★★★★★ 5.0 (1)
11人が棚に入れました
作家・岡本綺堂の小説『玉藻の前』を骨子に那須高原の殺生石伝説を融合した、時代伝奇ものアニメ映画。 平安時代。那須の里には愛らしい少女・玉藻と、彼女と仲良しの元気な少年・飛丸がいた。だが17歳の美しい娘になった玉藻に魔王が接触。その精神を支配した魔王は彼女を京に行かせて時の左大臣・忠長に仕えさせた。玉藻が忠長や大臣の心を掴む一方、京の町では凶事や災害が続発する。玉藻の陰に魔王の存在を認めた易学の大家・安倍泰成はこれに挑むが、強大な魔力の前に敗退。だがそこに故郷から、飛丸が玉藻を迎えに来て……。 元大映のスタッフで、のちに文部大臣にもなった中島源太郎が創設した、日本動画で制作。中島は古巣の大映にて当時の美人人気女優・山本富士子で本作を実写化することも構想していた。演出の八木晋一は、虫プロ出身の杉山卓ほか数名のハウスネーム。力作ながら興行的には低調に終わり、後続企画の『聊斎志異』のアニメ化も構想のみに終わった。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
海ひこ山ひこ(アニメ映画)

1968年8月1日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
海幸彦山幸彦のエピソードを人形アニメで描いた作品。『怪獣総進撃』『海底軍艦(ニュープリント改訂版)』の併映作品。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
ピノキオの宇宙大冒険(アニメ映画)

1968年12月19日
★★★★★ 5.0 (1)
9人が棚に入れました
日本でも親しまれるカルロ・コッロディーニのピノキオの後日談形式の宇宙ファンタジー風劇場アニメーション。 神様から人間にしてもらったピノキオ。だがいたずらが過ぎた罰として、また元の人形に逆戻り。再び人間になるための善行を積まなければならないピノキオは、宇宙の暴れ者・空飛ぶクジラのアストロを退治しようと決意。宇宙からやってきたカメそっくりのベム・ノートルとともに、火星に赴くが。 ベルギーのベルビジョン社とアメリカのスワロー社が合作したアニメ映画。日本では完成から3年後の1968年に、宇宙SF特撮映画『ガンマ3号宇宙大作戦』などと一緒に「東映ちびっ子まつり」のプログラムの中で上映された。

計測不能 8 1968年度アニメランキング8位
創世記(OVA)

1968年10月1日
☆☆☆☆☆ 0.0 (0)
0人が棚に入れました
ジョン・ヒューストン監督によるハリウッド大作『天地創造』をまったく動かない紙芝居風の絵でパロディ化した短編です。あの巨額の費用をかけた超大作を、まったく金をかけずに茶化してやろうという、アニメーターたちのお遊びで作られたような作品ですが、1枚1枚の絵はとてもクォリティの高い仕上がりとなっています。
ページの先頭へ