2023年度の謎解きTVアニメ動画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2023年度の謎解き成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番の2023年度の謎解きTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.2 1 2023年度の謎解きアニメランキング1位
ミギとダリ(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (174)
496人が棚に入れました
1990年2月、神戸市北区オリゴン村。 児童養護施設で過ごしていた双子の少年ミギとダリは、ある日裕福で穏やかな老夫婦、園山夫妻に養子として迎えられる。 しかしそれはふたりの少年「ミギ」と「ダリ」としてではなく、ひとりの少年「園山秘鳥」としてだった。 二人は正体を隠し、園山秘鳥を演じながらオリゴン村に溶け込んでいく。一体何のために二人で一人の人間を演じているのか。そこには大きな秘密と恐るべき目的があった。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 シリアスとギャグが中途半端。1話がピークでした。

3話 シリアスとギャグが中途半端。1話がピークでした。

 すみません、集中力が続かなくなってしまったので一旦休止します。もうちょっとサスペンス色が強くてよかったかな?

 ギャグの方も1話の爆発力が無くなってしまいました。シュールギャグですらなく意味がわかるギャグになっちゃったし。

 シリアスもギャグも中途半端な感じでした。ひょっとしたら後から見るかもしれない、というクオリティはありますが、今のところは中断ですね。





1話 面白いがネタありきだと飽きそう。本筋の意外性で勝負でしょう。

「坂本ですが?」とギャグのセンスが似てるなあ、と思ったら同じ原作者でした。

 リアルと不条理と全員ボケの混合した不思議な世界観のギャグです。なんというか楳図かずお氏の作品のホラーの中に潜む緊張の中の可笑しさを、意図的に逆さまにしてギャグをホラー的な演出でやるという感じと言えばいいのでしょうか。チャップリンのような真面目な中の滑稽さも垣間見ることができます。(追記 そうそう真面目な顔をした不条理ボケと言う点では「クロマティ高校」のような感じもあります)

 アニメの演出はやはりホラーで「オーメン」を意識している気がします。主役が美少年であることも共通しています。

 1話は面白いです。ですが、ネタありきで1話と同じことの繰り返しだとすぐに飽きるでしょう。ですのでストーリーを組み込んだのかもしれません。何か本筋があるように感じられます。そこがどれだけ脱力できるのか意外性があるのかが胆でしょうね。
 わざわざ年号を1990年にしている意味は何か?ですね。バブル崩壊とか携帯もスマホもないとか、あらすじによると神戸らしいので震災に関わる可能性とかいろいろ考えられます。

 週刊連載での人気だとすると、面白さの性質がアニメの一気見にあうかどうかはどう考えているのか気になるところです。

 引っ越しやの段ボールがズラしになっていました。日本なのかアメリカなのかわからないような演出ももちろんギャグの要素にしています。

 監督とシリーズ構成の他に、音響監督をまんきゅうという人が一人でやっています。つまり、セリフが命のギャグで、作品を通じてギャグの演出というか表現を統一したいという趣旨なのかもしれません。ジャン・バラーヤとか。
 つまり、作品にこだわりがあるのかなあ、という気がします。


追記 神戸市北区に淡河町と書いて「おりごちょう」という地名がありました。ウェブページでみると神社や寺の町みたいですね。チューリップとか苺を売りにしてました。
 なお21年6月に高校生の集団自殺事件があったみたいです。23年1月にも単独の自死がありましたが…?本作の連載開始が17年ですから関係ないでしょう。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

大重 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

耽美系ホラーに見せてギャグという珍妙な雰囲気が面白すぎる。作者追悼…

内容はめちゃくちゃ面白いですね。
いやそうはならんだろう!
という。

全体の雰囲気としてはホラーっぽくはあるのですよね。
1人だと思いきや双子のトリックを利用して2人が入り込む、という、一見恐怖物でもおかしくない。
そして主人公は耽美な美少年で、耽美系ホラーな雰囲気を持っていながら…。
ギャグでしか無いという。

いやなんですかねこの雰囲気は。
まともなセンスをしていたらこんな作品は作れないですよ。

さすが坂本ですがの作者さんですね。
これはもう目が離せません。

ミギとヒダリ→ヒを取って→ミギとダリ
だからヒトリ君なんですね。
これもおお、とすごいとなりますね。

試聴継続です。

ただ、最初のインパクト重視な面もあるので見慣れたら飽きが来るかもしれませんが…。

しかし作者さんは残念でしたね。もっと多くの作品を残して欲しかったです…。

全話感想
大変良い物語でした。全体的に珍妙な雰囲気を保ちつつ、少しずつ謎が解き明かされていく展開。
最初は区別のつかなかったミギとダリもすぐどちらがどちらか一目でわかるようになっていうくなど、出来自体が非常に良い。

一番感動的だったのはやはり老夫婦の存在ですね。{netabare} 老夫婦はほぼ最初から気づいていて、ただ黙って見守っていた所ですね。打ち明けるか迷っているところまで感じ取ってネタばらしをしたのでしょう。あの二人は本当に良かった。 {/netabare}

真面目に面白いシュールギャグ系の雰囲気は終始続きながらしっかりハラハラさせて感動もさせてくれる…。
このバランス感覚は他に無いですね。
非常に楽しめました。
素晴らしい作品だっただけに、作者さんは本当に残念ですね。
惜しい方を亡くしました…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

右と左の違い

とても好きな作品
ミステリー?ホラー?サスペンス?ギャグ??
最初はどんなジャンルなのかわからなくて、とにかく怪しく不気味な雰囲気に惹かれてみていました、ただのギャグが実は重要な伏線だったりして驚いた
OPアニメで片方だけパイが食べられるなど作中のいたるところに意味深な描写が多くて、面白い作り
最後の展開もすっきりしていてちょっと感動しちゃいました、本当によくできた話でした
話がテンポ良くて予想外な驚きの連続で楽しい!
アニメスタッフによる、佐野先生の遺作を最高のアニメにしたい!という熱意が伝わってくる素晴らしいアニメ化でした!

坂本ですが?の作者のかたです、作者のかたはまだ若い女性のかたですが、このアニメが放送される直前に癌でお亡くなりになったそうです、せっかくいいアニメ化なので動いているところが見たかったでしょうね、ご冥福をお祈りします

最終回のメッセージの意味{netabare}
幽霊?になったみっちゃんが何か地面に書いていましたね

A la memoire de Sano Nami
筆記体のフランス語で「佐野菜見を偲んで」と書かれています

このメッセージを作中に入れるのは生半可な気持ちではできないでしょう
こんな熱いメッセージ書いておきながら残念なアニメにしてしまったら顔向けできないですからね
佐野先生に完成したアニメを見せたかったという制作チームの熱い想いが感じられてとても感動しました
幽霊になったみっちゃんに書かせたのも、天国の佐野先生に届けたいというメッセージだと思います。
その熱い想い、私は感じとりました。

届くといいな・・・
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ページの先頭へ