癒されるでほのぼのなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの癒されるでほのぼのな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番の癒されるでほのぼのなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

93.6 1 癒されるでほのぼのなアニメランキング1位
小林さんちのメイドラゴン(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.9 (1692)
8105人が棚に入れました
朝、会社に出ようとしたらドラゴンがいた。
茫然とする小林さんの目の前で、そのドラゴンは角あり尻尾ありのメイド服を着た美少女へと変身した。
トールと名乗るそのドラゴン娘は「今日からメイドとして働かせてください!」と申し出る。
どういうことか分からず尋ねると、昨夜酔った勢いで小林さんが家に誘っていたようだった。
「人を雇う余裕はない」と断る小林さんだったが、会社に遅刻してしまいそうな時間だと気づき―。

声優・キャラクター
田村睦心、桑原由気、長縄まりあ、高田憂希、高橋未奈美、小野大輔、中村悠一、加藤英美里、後藤邑子、石原夏織
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

ケチのつけどころが見つからない・・・

原作未読。最終話まで視聴。

【初めに】
京アニとしては、「日常」以来の漫画原作の作品。
俗にいう「京アニ顔」を見れないのは寂しいような気がしていたが、そんな寂しさを軽く一蹴してしまう良作。
「らき☆すた」、「けいおん!」、「日常」と、『京アニ×漫画原作』は相性が良いのかも知れない、と改めて痛感。

【物語】
ドラゴンと人間の織りなす日常ほのぼの系。
人間の世界に妙に馴染んでいくドラゴンたちを愛でる作品かと・・・。
漫画原作特有のテンポの良さが心地良かった。

ちょろゴンずの1人、エルマに対する扱いの悪さが私のツボでした。
{netabare}初登場はずいぶん遅かったし、以降もロクな出番がなかったし・・・。{/netabare}

【作画】
最近の京アニにしては珍しい手書き風の作画が、作品全体を包み込む優しい雰囲気とマッチしており高評価。
トールのしっぽの動きが、トールの感情を上手く表現していた点が目を引いた。

『京アニ顔』の特徴に一つである『瞳』は、本作でも活きていた。
「目は口ほどに物を言う」細かい感情表現までこなす瞳の力は健在だった。

【声優】
カムイ(長綱まりあさん)の声は絶品だと思った。
滝谷(中村悠一さん)の通常時とオタクモードの時の演じ分けは、さすがだと思った。

【音楽】
OP、EDとも良曲。

【キャラ】
ドラゴン、メイド、ロリ、ネトゲ、オタク、巨乳、貧乳etc・・・。
こうやって書き出すとキャラの渋滞が凄くひどい。
しかし、これこそがこの作品の魅力の1つかと・・・。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 131

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

これもまた京アニらしさ、っていうか武本監督らしさ…?(私は好きです)

[2017年冬作品1クール視聴終了時ランキング] コメントより
==
人間とドラゴンという異種族間による疑似家族における家族愛であったり、友情であったりが見所です。 ストーリーはだいたい1話で閉じているので、途中視聴や1話視聴もしやすくお勧め。
==

原作は『旦那が何を言っているかわからない件』や『小森さんは断れない!』でお馴染みのクール教信者先生による同タイトルのマンガですが、私は未読です。
→ 放送途中で原作既刊分を全巻読みました。面白かったです!

いままでのアニメ化作品はショートアニメばかりだと思いますが、本作は30分枠でアニメ化されています。京都アニメーションによるアニメ化というのも、たぶん初めてだと思います。基本的にはコメディーでしょうか。

キャラクターデザインは、小林さんはわりと原作に近いと思いますがトールとかのドラゴンたちはコミックスの表紙とかと見比べてみる限り、ちょっと変えてきているかなあと思います(キャラクター同一性が損なわれるほどではなさそう)。いずれにしろ、原作に合わせてかなりゆるい感じです。

小林さんの家の中などの背景もキャラクターの雰囲気に合わせて、過度の描き込みとかが目立たないように優しい感じに仕上がっているようです。

ただ、システムエンジニアであると思われる小林さんが同僚の滝谷くんと話しているシステム開発に関する会話の内容とか、仕事中のディスプレイに映っているプログラム(よりによってPythonなんていう言語で書かれている)とかに謎のリアリティ(「協力: NECソリューションイノベータ」とかクレジットされてました)があってそこら辺はさすがの京アニクオリティ。

ドラゴンのブレスや飛行時のエフェクトとかも、良い感じにテレビまんがしつつ綺麗です。

で、タイトルにある武本監督ですが、京アニが制作するようになってからのフルメタル・パニック!シリーズ、らき☆すた、涼宮ハルヒの憂鬱、甘城ブリリアントパークなどを監督されています。1話目しか観てませんが本作もまた、そんな武本監督らしさの出た作品になるんじゃないかと思っています。

…氷菓や映画ハイ☆スピード!(Free!の劇場版)の監督もなさってますけどね。氷菓ではたまに「らしさ」は出してたような気がします。ハイ☆スピード!は私は観てないんでわかりません。

あ、トールじゃないですが私も小林さん好きです。

#各話サブタイトルの形式は「○○○○!(×××)」で統一するんですかね…?

2017.4.6追記:
全話観終わって思いましたが、アニメはエピソード順を変更したり、オリジナルエピソードを入れていましたね。

それでも原作の根っこをぶち壊すような改変ではないのは、さすが京アニです。シリアス成分は原作よりも薄まったように思いますが、1クールのアニメ作品に構成する上では良かったんじゃないでしょうか。

小林さんちの疑似家族度が高い(笑)。

私はトール同様に小林さんが大好きになりました。でも世間ではちょろゴンズの方が人気はあるんだろうなあ…。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 93
ネタバレ

〇ojima さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

京アニによる ちょろいドラゴンを楽しめる作品です。

あらすじ。
本物のドラゴン(♀)がメイドになって小林(♀)さんを慕うお話。
他にも異世界からドラゴンが来てドタバタ?まったり?生活を行います。

私的なこのアニメのキャッチフレーズ。
「好きな人には好きと伝えたい」 かな。
相手へのアプローチはそれぞれ。
相手と一緒にいたいという気持ちは共通。
だけど、そんなに深く考えなくてもいいんだよ。
的な楽しいアニメです。

キャラが京アニっぽくない感がありますが、最後まできれいな作画はさすが京アニです。


最後まで観て{netabare}
最後の1話でトールの父親が来て連れ戻しに来た。
これは少しつまらない展開でした。
原作未読ですが最後まで日常を貫いてほしかったなぁと思います。{/netabare}

エルマの無駄遣いはある意味清々しい!

全てのキャラに独特な愛嬌が伝わります。
再度見ても楽しいですねぇ チュチュイェ!

以下視聴途中コメント

3話まで観ました。
このアニメ癖になります。
トールやカンナが可愛いのはともかく、
小林さんの行動で(身の回りの)すべてが廻って行くところが面白い。
ドラゴン達は本当は基本的に人間が嫌いという設定もこれからどのくらい反映されて行くのか。そして人間を理解してゆくのかと、いうところも見どころかなと思っています。

8話にしてやっと出てきたエルマ。
OPにも出ているのに一向に出てきませんでしたが
エルマは間違いなくいじられキャラ。

9話の運動会ではエルマ存在感出してくるのかな。
でも、何となくルコアの揺れ具合がメインになるような気が。。。
キライじゃないですけどね。。。。← ↖ ↗ →

投稿 : 2024/06/08
♥ : 89

90.2 2 癒されるでほのぼのなアニメランキング2位
ばらかもん(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★★ 4.1 (2933)
14374人が棚に入れました
書道家の半田清舟は、ある受賞パーティーで書道展示館の館長を殴ってしまう。見かねた父親は半田に「自分の人間として欠けている部分」を見つけさせるため、彼を自然豊かな五島へ送り込む。

そこで彼は天真爛漫少女・琴石なるをはじめとする個性的な島民達と出会い、親交を深めていく。田舎独特の人間関係に戸惑いながらも、半田は新しい何かを見つけ始めていた。

声優・キャラクター
小野大輔、原涼子、古木のぞみ、大久保瑠美、内山昂輝、遠藤璃菜、木村聖哉、潘めぐみ、徳永悦子、立木文彦、諏訪部順一、梶裕貴

PPN さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

元気者ヾ(o´∀`o)ノ

都会育ちの書道家が『自分に足りないもの』
『自分らしさ』を見つける為の離島暮らしを
描いた作品。
漫画原作のほのぼの日常系アニメ。全12話。


ほのぼのとして心温まる名作が視聴できたと
大満足させてくれる1本になりました(≧∀≦)♪
スッカリお気に入り、こんな作品はひさびさ♪

ストーリーをはじめ、作画、キャラデザ、音楽
声優陣とどれを取っても作品に合った仕上がりでした。

物語の舞台は長崎県・五島列島。

書道家として人間としての成長を目的に島暮らしを
始める主人公。
心温かい島民たちとの人間関係、触れ合いを通して
23歳の若者が成長していくハートフルストーリーは秀逸。
心情や成長過程がシンプル且つ分かりやすく描かれており
容易に共感、感情移入できた点もこの作品の魅力かと。

ストーリーに引けを取らず魅力的なのがキャラクター。
老人から子供まで個性豊かで笑わせてくれますw
そして都会では決して見られない温かさが魅力的。
本来持つ人の温もりとはこういう物なのでしょうね。

まぁ、いろいろ書きましたが
本当は元気娘『なる』の底抜けの可愛らしさと
魅力にどハマりしただけなんですよ( ´艸`)イトオシヤ♪
彼女の元気や優しさに計り知れない笑顔を貰いました。

なる役の声優さんの方言の上手さに驚きましたw
関東出身で確かまだ9歳とかでしょ!? 末恐ろしいw


心温まる事間違いなしの名作、沢山の方に観てほしいです。
ほのぼの系や日常系が好きな方には絶対オススメ!
日常生活に少し疲れた時や人の温もりに触れたい時など
この作品を観てほしいですね(*´∀`)







《キャスト》
半田 清舟(CV.小野大輔)
琴石 なる(CV.原涼子)
山村 美和(CV.古木のぞみ)
新井 珠子(CV.大久保瑠美)
木戸 浩志(CV.内山昂輝)
久保田 陽菜(CV.遠藤璃菜)
木戸 裕次郎(CV.杉野田ぬき)
新井 明彦(CV.潘めぐみ)
教頭(CV.立木文彦)
川藤 鷹生(CV.諏訪部順一)
神崎 康介(CV.梶祐貴)




《主題歌》
OP
『らしさ』/SUPER BEAVER
ED
『Innocence』/NoisyCell

投稿 : 2024/06/08
♥ : 102
ネタバレ

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

普通の人が、おもしろい (追記)

初見:
「自分らしさってなんだ」って歌詞がとても印象的で。
日本語の真っ直ぐなメッセージが力強いオープニングと、高揚感がありながらゆるく解きほぐすようなエンディング。
子供のように思いっきり駆け回って泳いだ後の心地よい徒労感のような、島の生き生きとした空気感を後押ししているようです。

原作をガンガンオンラインでわたモテの傍ら読みはじめた時は、「ちょっと雑なよつばと!的な?」などと思ったのですが、幼児と習字の先生のほっこりする会話のみならず、女子中学生の「あるある…」なやり取りや、男子高校生の自意識の機微、といった積み重なる日々のエピソードが楽しいです。そして、絡むおっさん達がすごくいい味出てますね。
郷長、教頭、爺ちゃん、婆ちゃん、いいよねぇ。全然みんな達観しているわけではなさそうだけど、先生及び先生の悩みがちっちゃく見えてきて。むしろ達観しようとしてる先生の空振り感が見ものでしょうか?
特殊でない普通の人が、おかしくたくましい。そういうところにも期待です。

原作の「その場だから分かるノリの面白さ」な荒削りなセリフ回しが、声優さんの読みのアドリブっぽさで耳にも楽しく活かされているんじゃないでしょうか。


そしてお子様の声優さんがとってもうまい。自然な演技力が聴いてて心地よいです。
子供って、本当真面目に叱ろうと思う方がバカバカしくなるようなことをするから、見てて元気が出ますね。子供の野性味はおもしろい。それが育っていくうちに消え、あるいは残っても「場を読めない」みたいに浮いたりするのは、いつ頃からなんでしょう。


総評:面白かった〜ゆったりたっぷりのーんびり


作品内の書を手がけられているのは長崎県佐世保市出身の前衛書道家・原雲涯さん。(ばらかもんの舞台は長崎県の五島列島)
練習字や船の名前や看板字なども全て書かれたそうです。
http://www.ungai.com/topics/topics_140717.html
テロップのスタッフ名などは、原さん作の「あったかフォント」が使われています。


(各話感想)
{netabare}
1話 引っ越しと村人達との出会いの話
書道家という人生は、賞をとって踏み台にせんといかんのですかね。全国行脚して心の一筆を売り歩く訳には…いかないのか。看板書きの仕事、基本に忠実なら読みやすくていいんじゃないの?だめなの?問題は、先生が楽しくなさそうだからか。
鼻歌のところがすごくおかしかった。最後の郷長の引きも効いてる!!

2話 入院の話
怪談回?あんな幽霊だったら、ホノボノしてあんまり怖くはないね。
自己管理の出来ない先生はヒロシ母のご飯に頼り、そしてヒロシもそれを受け入れる、「人と言う字は〜」って成り立ちのよーな助け合い。
書道って体力要るんじゃないのかな…?なんであれ、表現というのは体力と集中力が要るね。


3話 漫画投稿作品と餅拾いの話
細かくクスクス笑わせられたー!
作画のきめ細かさは欠いていた気がするんですが、勢いが楽しいです。
餅拾いの強豪、パンチ。登場した際も笑ったけど、先生の「くっそ、プァンチめっ!!」って本気な言い方がおかしかったです。

先生のメンタル弱さには引く人もいそうだけど、こういう人、大人になってもいるような…。

4話 猫と船の話
猫の「実際さわってみないとわからないものだな」ってそうだよね。触ったことがないから可愛く見えていたのか、触れてわかったから可愛さ半減するのか、やっぱり触れられないけど想像の中で余計愛しさは募るのか?

それにしても美和ちゃんすごくいい子だな。美和父の「ワープロ」って言い方にグッとくる。手本通りを求めない魂がここにも…。
先生のプレッシャーに弱いところが面白く描かれてました。

5話 書道一筋と他人の心配の話
冒頭の、爺ちゃんに差し入れられた「このもん」(漬け物の一種か?)に
ハマりすぎる先生がおかしかった。筆の代わりに箸とタッパー離してないのが。

→このもん=香の物、のようで。
干し野菜を漬け汁に浸すタイプの漬け物ですね。うまそう、やってみよー
干すと旨味が凝縮するんだってね。
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1130005975/


6話
毎回、オープニングもエンディングも飛ばさずに見入ってしまいます。
東京よりの来客で、先生がこれまでの暮らしを受け止めるターニングポイントでした。小ネタで笑えるというよりも、先生の反応がおかしかった。

エンディング後。タマの人格形成に重要な要素が確実に積み重なってゆく〜^^;
親戚や友達にマニアックな本を貸されてその道に…って、似たような経験談を聞いた覚えがあります。よくあるルートなのでしょうか。私も中2の時、級友に見込まれて(?)そっち系の同人誌を貸されましたが、残念ながらその道ではなかったようです。
近所にかっこいい先生とメンズがいたら妄想が膨らんでその道にいったかしら…。

きゅうりでこのもん作ってみたら結構おいしかったです。
{/netabare}


(追記)
皆さんのレビューを読んでいて、半田母さんに関する感想が結構書いてあるんですね。最終回で目立っていたから印象強いんでしょうか。
私はあんまり引っかかりなくて、好きでも嫌いでもなく…。
まぁ、半田先生は早く家出たらいいのにとは思います。


最近目にした、占い師さんのコラム
「親不孝のすすめ」
http://s.ameblo.jp/meian0310/entry-11935957965.html

子供は親の犠牲にならなくていんじゃん?って話です。
私もこれは精神性の話として同意ですが、現実で親の面倒をみている人々はやっぱり偉いとも思います。
この自立精神を普段から意識すべきは、子供より親の方かもしれませんね。

ってアニメの話なのに真面目に書くことではないのか

投稿 : 2024/06/08
♥ : 85

ゆりなさま さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

「兄ちゃん ジュノンボーイか!?」

とっても観やすい作品でした。とにかくおもしろい!!
田舎のスローライフがとても暖かくて村のみんなの優しさを感じましたd(・ω・●)

そんで、なるがめっちゃ可愛い!!
やんちゃで、先生大好きで、まっすぐ生きてるなるが
とってもとっても好きですヽ(*´∪`*)ノ"
子どもから教わる事って大きいね。
それから方言ていいな〜って思いました*^^*

書道の先生のキャラもおもしろくて、笑いどころ満載☆
個性的なキャラがいっぱいいて飽きずに観れちゃいました!!

この作品を観て、島とかゆっくり旅行へ行きたいなって思いました♪
あと、小さい頃書道習っててあまり楽しさ感じませんでしたが
ばらかもん観て書道も素敵だなって思えました。
今だったら楽しくかけそうw


個人的評価満点。心暖まる作品なのでみなさんにオススメできます☆
最後まで読んでいただきありがとうございました人´Д`*)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 81
ページの先頭へ