狂気でトラウマなアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の狂気でトラウマな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の狂気でトラウマなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.1 1 狂気でトラウマなアニメランキング1位
パプリカ(アニメ映画)

2006年11月25日
★★★★☆ 4.0 (831)
3945人が棚に入れました
医療研究所が開発した他人と夢を共有できる画期的なテクノロジー“DCミニ”。だがそれが盗まれ、悪用して他人の夢に強制介入し、悪夢を見せ精神を崩壊させる事件が発生するように。一体、犯人の正体は? そして目的は何なのか?事件の解明に挑む美人セラピストの千葉敦子は、クライアントの夢の中へ容姿も性格もまったく違う夢探偵“パプリカ”となって入っていくが、そこには恐ろしい罠が待ち受けていたのだった…。

声優・キャラクター
林原めぐみ、江守徹、堀勝之祐、古谷徹、大塚明夫、山寺宏一
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

なるほど分からん(考察)

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。90分ほどの作品です。多くの方と同様だと思うのですが、夢の描写については「よく分からない」という印象を受けました。ただ、夢の世界は理解できないように作っているはずですので、この感想はおそらく正しいのだと思います。
 夢の世界とは対照的に、テーマを見つけること自体は難解ではないように思えます。面白いかどうか、どこまで解釈出来るかは、テーマを発見できたタイミングによると思われます。
 作品自体は、スピード感もありますし、退屈するようなことはないでしょう。完成度はかなり高い作品です。
 (追記)初回から2日ほど置いてから2度目の視聴をしました。1週目に聞き取れなかったセリフを拾うためのものだったのですが、かなり面白かったです。満足しました。2週目が本番かもしれません。


対象年齢等:
 子供に見せる必要がないという程度です。
 対象者に関しては特にないですね。この手の作品が好きな人は、読書好きでも映画好きでも、このアニメに辿り着くのだと思います。反対に、アニメ好きだからといって視聴できるものではないです。辿り着くべくして辿り着き、見るべくして見るという作品だと思います。アニメという枠から外れているのに、アニメでしか出来ないことをやっている。そういう作品です。

テーマ:
 夢です。考察に譲ります。

ジャンル:
 夢と現実がごっちゃになるやつです。精神的にどうだとか、夢の話が現実とリンクするだとか、そういうレベルの話ではなくて、物理的にごっちゃになるやつです。


考察:
①夢について{netabare}
 作中の夢は明らかにダブルミーニングですので、ここで分解して、定義を与えます。
  ユメ:寝ている間に見るもの、空想の世界
  ゆめ:将来に実現させたいこと
 以下の記載はこれに準拠しますので、気をつけてください。なお、「夢」と使った場合は、両方を含む場合またはどちらかに限定しない場合です。上記のテーマのところで「夢」と書きましたが、ここで「ゆめ」であると訂正しておきます。テーマは、ユメではなくゆめです。
 この作品の構造として、「夢と現実」という対比が重要なわけですが、注意してほしいのは「ユメと現実」も「ゆめと現実」も対比としては成立するということです。これがこの作品の主題を煙に巻いている原因だと思われます。また、作中のセリフで「夢」が出てきたときに「ユメ」だけでなく「ゆめ」に置き換えられるのかに注視する必要がありました。同じセリフを使っているのに、ユメとゆめという二つのストーリーを追わなければいけないという稀有な作品です。この構造に気付くことが、この作品を楽しめるかどうかにかかっていますので、子供には難易度が高いでしょう。ユメは場面を問わず使われるため、私たちの意識がそこに引っ張られてしまいます。すると、ゆめへの意識が希薄になってしまうんですね。これはゆめという主題を隠すために、意図的に計算されたものだと思います。
 少し乱暴ですが、ユメがただの演出であると断定して、作品から消し去ってしまうと、随分シンプルで分かりやすくなります。映像主体のこの作品にこんなことをいうのは変かもしれませんが、主題を理解するためには、ユメの映像を極力無視すべきなのかもしれません。
 (追記)映像は無視しても、セリフだけはきちんと拾っておきましょう。1週目では気づきませんでしたが、ヒムロのセリフ(人形がしゃべっているやつ)はかなりテーマに沿っていたようです。無視していいセリフは、混乱した人のものくらいです。{/netabare}

②エンディング(メインテーマ)-1{netabare}
 エンディングは「夢見る子供たち」という映画のチケットをコナカワが買うシーンです。あまりに普通すぎるタイトルでスルーしてしまうのですが、よくよく考えてみると、このタイトルは違和感の塊なんです。「夢見る子供たち」を私の定義に置き換えると「ゆめ見る子供たち」です。
 ですが、①で述べたように「ゆめ」についての説明は不親切なのです。登場人物のゆめがどこで述べられていたのかが、漠としているのです。ゆめの解明には、ユメの機械であるDCミニについて、それぞれの登場人物がどのように捉えているかを見る必要があります。
 更なる問題は「子供」の方で、作中ではほとんど出てきません。一見すると大人との対比が不成立に思えるのです。つまり、子どもの代弁者の大人を探す必要があります。

 子供の代弁者とは、子供のまま大人になったと形容されるトキタです。トキタのDCミニへの評価は「友達やチームと夢を共有することは素敵」です。これは「みんなで同じゆめを見る」ということです。突き詰めると「みんなのゆめが叶う」というのと同じようなもので、理想的ですがあまりに現実離れしていますから、大人が持つゆめとしては適当ではありません。そのため、チバに叱責されています。

 トキタを子供扱いしている人物が3名出てきます。チバとオサナイと理事長です。この3人は、子供ではなく、大人の立場でゆめを語ります。
 チバは、トキタを「子供」だと言っています。彼女は、DCミニの利点を「クライアントとの共感」にあるのだと説きます。対人関係の円滑化を述べたものですが、友達ではなく、クライアントに限定していることに注意しなくてはいけません。ゆめを自分の仕事に限定し、仕事が円滑に進んで欲しいという自分の願望や保身を軸として見ているということです。トキタのような全体的志向ではなく、あくまでも個人的志向です。
 オサナイは、トキタを「幼稚」だと言っています。彼は、DCミニを自己の性欲や独占欲のために用いています。こちらも個人的志向です。性的な視点を持っているからこそ、トキタを幼稚と表現したのだと思われます。
 理事長は、「無軌道な才能を善導するのが大人の責務」と言っています。また、DCミニを「夢を支配する」ものだと評しています。この支配欲はオサナイの持つ独占欲の上位概念であり、チバには「誇大妄想」だと言われていました。理事長は、児童向けアニメの悪役のようなシンプルな世界征服的欲求を実行しようとします。個人的なゆめを拡大解釈していくと全体的志向に戻り、大人を突き詰めていくとむしろ子供っぽくなるなど、非常におもしろいキャラクターでした。トキタを悪役として描いたものだと思われます。
 この3人は、DCミニの開発者ではなく利用者です。ユメについてもゆめについても同じです。子供が開発したゆめをスタートにしているのに、大人になるとこうまでかわってしまうという対比だったようです。{/netabare}

③エンディング(メインテーマ)-2{netabare}
 コナカワは非常に特異な存在です。コナカワは、思春期のエピソードである友達とのゆめを語っています。彼は、友達とのゆめを忘れていました。しかし、イマジナリーラインとパンフォーカスを正しく扱うことで、刑事になった経緯を思い出します。残念ながらコナカワは、友人とのゆめを叶えることが出来ませんでした。しかし、その過程において、自分だけのゆめを発見し、叶えることに成功していたのです。
 これは、コナカワが、子供を捨て、思春期を経て、大人になるという正しい道を選んだ存在だということです。トキタのゆめに乗るだけだった上記3名の大人とは明らかに異なった存在で、自らの選択が描かれていました。また、②の4人が、夢を叶えようとしている存在であるに対して、コナカワは既にゆめを叶えた存在でもありました。

 ゆめについて、②の4人が大人と子供という概念に縛られた点であるのに対し、コナカワは大人から思春期へのベクトルとして描かれています。実際の子供が登場しないこの作品において、過去へのベクトルを持ったコナカワだけが、子供のゆめを語る資格を持てたのかもしれません。
 「ゆめ見る子供たち」が何なのかはよく分かりません。「大人よ、ゆめを思い出せ」程度の意味しかないのかもしれません。ただ、コナカワが思春期の頃のゆめを思い出したことで、夢の映画がハッピーエンドになったのも事実です。彼は子供のころのゆめを思い出すことで現実におけるハッピーエンドに至るのかもしれません。{/netabare}

④終盤の解釈{netabare}
 ユメと現実が融合してからは怒涛の展開で、やや置いてけぼりを食らってしまいました。あのバトルで何が起こっていたかを知るために、各々の役割を探っていきます。

 まず、パプリカは何だったのかということです。彼女はチバの分身ですが、セックスシンボルとしての印象が強かったです。パプリカ曰く「女(チバ)に足りないスパイス」です。特徴的なのがオープニングです。赤い服を着ていたパプリカが、コナカワとベッドに座っているシーンだけはガウンになっています。夢の共有には肉体エネルギーが必要とも表現されていますから、性交渉かそれに近いイメージを持たざるを得ません(実際に行っていたかではなく)。

 一方でチバは、「最近夢を見ない」と言っています。これは2つの意味を持ちます。
 一つ目は、「ゆめを見ない」であり、トキタのゆめに乗り、自身のゆめを叶えていない彼女を表現したものです。②③と関連したものですので考察は省略します。
 二つ目は、「ユメを見ない」であり、パプリカと乖離していることを表現したものです。女性的な魅力の欠如またはセックスレスを想像させます。肉体的にどうかは分かりませんが、恋人のトキタとはうまくいっていないために、充実した女性像からは乖離しています。その後、「ユメを見る」ことでトキタを受け入れる土壌が整いました。

 そして、終盤です。倒れたトキタにチバだけが融合しても何も起こりませんでした。ここにパプリカが加わることで赤ん坊が生まれます。男性と女性が正しく融合することで誕生したのが赤ん坊です。この赤ん坊は、チバがベースとなって、トキタの暴食という特性を持ったものとして描かれていたようです。
 一方、理事長は、オサナイを取り込んで巨大化します。こちらは、男性と男性の融合という歪なものでした。理事長を象徴するものは木で、オサナイを象徴するものは蝶です。歩けない理事長(木)とその周りを飛ぶオサナイ(蝶)の対比です。そして、理事長はオサナイの足を掴んで融合し、足を得ます。
 対決シーンは、無垢な存在である赤ん坊が、大人の欲を取り込みながら成長していくという描写だったのではないでしょうか。子供は清濁混合しながら大人に成長するということを表現したのだと思います。

 成長した女性はチバでした。冒頭のエレベーターシーンで、トキタはチバに家に行こうとしていたと言っています。ただの同僚が、仕事の話とはいえ家に行くのはおかしいので、当初から恋人関係だったことは明らかです。ただ、チバの保守的な結婚観もあってか、あまり順調ではなかったようです。しかし、チバが素直になることで個人的志向から脱却し、他人を受け入れられるようになりました。このタイミングで、チバが成長する姿を描き、エンディングにて結婚という流れだったようです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

Don't think . Feel .  …でいってみよう

そういえば原作既読。内容はうろ覚え。


地上波でたまたま流れた『東京ゴッドファーザーズ』を皮切りに~の今敏監督アニメ映画視聴マラソンもこの『パプリカ』でひとまず完走。物理的にもこれ以上これ以外走り続けることはできません。

゛難解な作品” ゛人を選ぶ作品“ ゛芸術性の高い云々”

氏の作品には枕詞のようにこれらの修辞表現が付き纏います。うむ。確かにそんな面はあるかも。でも敢えて私はこうも思うのであります。

{netabare}いいんだよ。そのまんま感じればいーじゃん。テヘッ{/netabare}

絵画におけるレゾネやクラシック音楽の解釈やらもそう。一枚の心奪われる絵を目の前にした時、情感揺さぶる音に触れた時、言葉は蛇足となることがあります。
私のような素人目にもわかる映像表現。強烈なインパクトを残すキャラクター達。{netabare} そして現実世界でのハッピーエンド。{/netabare}
とかく難解だと敷居を上げなくても、娯楽作品として観たまんまで楽しめるアニメ映画だったと思います。凝ろうが凝らまいがあとは受け取る側の判断でしょう。面白いか?面白くないか?それが全てです。

なぜ?そんな当たり前のことを?

氏の作品の多くはどれも90分程度と視聴にあたってのどっこいしょ感がなく、とりあえず4作品鑑賞してどれも粒揃いだったので、できれば多くの方に触れてほしいですし、下手な先入観は持っていただきたくないなというのがその理由です。


さて本作『パプリカ』です。
゛虚構” と ”現実” が入り乱れる秀作を次々と輩出してきた監督の遺作です。今回は 《夢》 。
他人と夢を共有できる゛DCミニ”というデバイスがある。心理療法の次の一手であると臨床試験を重ねていた矢先、DCミニが研究所から盗まれて、という導入。研究所員であるサイコセラピスト千葉敦子/パプリカがヒロインです。
キャッチコピーは「私の夢が、犯されている―」「夢が犯されていく―」。新たな試みはメリットと同様に副作用が付き纏います。DCミニもご多分に漏れず欠陥がありまして、その隙をついてあれやこれやが巻き起こる物語です。

夢の言葉上の定義は

1 睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる一連の観念や心像。
2 将来実現させたいと思っている事柄。
3 現実からはなれた空想や楽しい考え。
4 心の迷い。

と辞書にあります。 夢って何だろう?と突き詰めた形跡が見て取れます。

根幹となる部分はもちろん1。そこに2~4を想起させるキャラがもう一つもう二つとストーリーラインを重ねていくような物語でした。誰がどうかはネタバレ直結なので隠します。

2は{netabare}ヒロインの敦子さんが代表格。もっとも奥にしまってた感情に気づいたということですが。。{/netabare}

3は{netabare}乾精次郎理事長が代表格。現実から逃げ妄想に囚われました。{/netabare}

4は{netabare}粉川刑事。そしてストーリーのもう一つの柱。トラウマに向き合って克服します。{netabare}映画からは前向きなメッセージを受け取りました。{/netabare}{/netabare}
他の登場人物たちも多かれ少なかれこの類型に分類されるのかな~という見立てです。


処女作『PERFECT BLUE』では《劇中劇(虚構)》と《現実》
二本目『千年女優』では《劇中劇(虚構)》と《回想》と《現実》と場面が増えて入り乱れました。
三本目『東京ゴッドファーザーズ』は置いといて(笑)
本作『パプリカ』では《夢(虚構)》と《現実》に夢をモチーフにした登場人物たちが入り乱れました。

作品を重ねる毎に表現の幅を広げていき、本作で集大成、または集大成にならざるを得なかった良作でした。

概念的な話なのでどちらかというと視聴済みの方向けの私の見解となります。
新たに鑑賞される方は先述の通り、そのまんま観ていただければよろしいのかと思います。


そして、゛ならざるを得なかった” の理由。
それは本作のラストを見届けるとその思いが強くなります。


※ラストのネタバレ有
{netabare}映画ラストで監督の過去3作品が背景で流れて粉川刑事が映画館に入っていく。タイトルは『夢見る子供たち』です。

{netabare}なんかの予言だったのでしょうか?
《虚構》と《現実》行ったり来たり。そして溶け合う今敏監督がこれまで手掛けた作品をイメージさせて未来へと繋がるであろう to be continued。{/netabare}
{netabare}次の作品で夢うつつシリーズの完結を構想してたのかもしれませんね。これは私の妄想です。いわばホップステップジャンプのステップ段階で早世されたのかと。{/netabare}{/netabare}

最後の演出は、客観的に作品を楽しむ現実世界の観客を、虚構の世界にいざなう監督の最後の大仕掛け。といったら感傷的過ぎるでしょうか。

例えが妥当かは知りませんが、過去作を上手いこと継承しながらエンタメ作品として爆発的なヒットとなった2016年の映画のようなのが次回作品で来てたかもしれませんね。
それで「俺たちの○○はどこへ行ったんだ?」とオールドファンをやきもきさせたり、一方で新規のファンが出来てたり。
そして、作風をガラッと変えてまた新たな実験を試みたり、と。


夢にはもう一つ。5番目の意味があります。

5 はかないこと。たよりにならないこと。

冒頭でひとまず完走と述べましたが、気分としてはハーフマラソンを走り終えた感じでしょうか。まだ半分、もっとイケる。なんならウルトラマラソンでも構わないのに!

少し、クールダウンしてからいつの日か『妄想代理人』を堪能することにしようと思います。


■雑感
一周しかしてないので、もう一回観たら感想変わるかも



-----
2019.08.04追記

二周めいってみた!
たまに触れたくなるクセになる感じがありますわ。



2019.02.19 初稿
2019.08.04 追記修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 47
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

誰かの夢に自分の夢が入り込んだら・・

原作である筒井康隆氏の同名長編小説を、
故 今敏監督が映画化した2006年の作品です。

まず、原作と違う点は多々あるようですが、元々かなりの長編ですし、
90分以内のシナリオに収めるというのは大変な作業だったと思います。

主人公であるパプリカというのは、
千葉敦子というサイコセラピストが使用する、
夢を共有する装置DCミニの中での呼び名なのです。
そのDCミニを発明したのは同僚である時田浩作という巨漢の男性で、
彼は凄まじい大食らい・・・というところが実はミソだったりします。

ある日、そのDCミニが研究所から盗まれてしまい、
それを悪用して他人の夢に強制介入し、
悪夢を見せて精神を崩壊させる事件が発生。
研究所内部の人間達が次々襲われていく中、犯人の正体と目的は何なのか?
また、この悪夢から抜け出す方法はあるのか? というお話です。

本来、夢というものは自分自身でさえ把握できないもので、
目覚めた後、記憶に残っている断片でさまざまな心理分析はできるものの、
他人の夢の中に入り込んで直接的に何らかの問題を治療する、というのは、
現実的にはまだ実験段階なのですよね。

でも、この作品ではそれをやってくれちゃう。
しかもその夢をあんなにも鮮やかに、映像化してしまった。
サーカスの空中ブランコからいきなりターザンになって、
ジャングルをすり抜けたと思ったら列車の中のギャングになってたり、
カップルを撮影するカメラマンになったと思ったら、どこかのホテルの廊下で。
場面と場面は鮮明なのに。繋ぎ目が定かじゃないところなんて
まさに実際の夢そのもので・・・もう、お見事としか言いようがありません。
今監督の映画はこれまでも、こういった手法を得意とされていたけれど、
この映画内容には特にピッタリでした。

数々の人形やぬいぐるみ、おもちゃのロボット、古びた冷蔵庫や招き猫、
家電製品から鎧を身に着けた武者人形やどこかの国のお土産品まで、
カラフルな紙ふぶきの舞う中、ゾロリゾロリと練り歩く、
奇妙でノスタルジックなパレードの光景も圧巻です。

また、いつもながらの数々の映画のパロディも健在。
さまざまな夢の中だけでなく、今回は、映画街のシーンでも、
今監督作品である『東京ゴッドファーザー』や『千年女優』
『パーフェクトブルー』などの看板をチラッと見ることができ、
思わずクスッと笑わせてくれます。

他にも、パプリカが孫悟空やピノキオ、人魚姫、
果てはピーターパンに登場する妖精ティンカーベルに扮したり、
研究所の同僚に監禁される蝶の標本だらけの部屋のシーンでは
ウィリアム・ワイラー監督の古い映画『コレクター』のパロディが・・
さらにポスターや雑誌の表紙、部屋の壁に貼ってある写真などにも
ビックリするくらい細かな演出がされており、
映画好きの自分は、これだけでもう嬉しくなってしまったほどでした。

さて・・・黒幕など後半のことはネタバレになるので
あまり詳しくは書けませんが、
黒幕が言う言葉も、ちょっと考えさせられました。
{netabare}
「夢たちは慄いている。科学によって安住の地が奪われてしまう。
 非人間的現実世界にあって、唯一人間的なものの隠れ家が夢だというのに」
{/netabare}

確かに、科学のめざましい進歩は喜ばしいことである反面、
どんどん人間の内面が暴かれていくという複雑な想い・・・
そこだけは、ちょっと共感できる部分でした。
{netabare}
さて、黒幕を倒すための最終手段ですが・・・
見ようによってはかなりお粗末にも感じてしまいますが、
あれはおそらく、パプリカと誰かさんの想いが合体し
夢=願いを共有したことで可能になったのかなと。
そして赤ちゃんが夢を食べながらみるみるうちに大人へと変貌していく
あの光景は、人間の夢そのものを感じさせてくれました。
{/netabare}

夢の中の、またその夢の誰かさんの夢の中を垣間見て、
パプリカである千葉敦子はきっと決心できたのかもです。
何を決心したのかは、しっかりラストで描かれているので、
観た人だけのお楽しみです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43

63.8 2 狂気でトラウマなアニメランキング2位
地下幻燈劇画 少女椿(アニメ映画)

1992年5月2日
★★★★☆ 3.4 (61)
224人が棚に入れました
浮世絵のような作風で国内外で人気を博す漫画家・丸尾末広の『少女椿』を原作にした劇場用アニメーション。物語は、両親の死により行く宛がなくなった少女・みどりが主人公。彼女は、手のない者や両手足がない者などが出演する見世物小屋で働くことになる。そこで西洋マジックの使い手・正光と出会い、二人は惹かれ合うようになり、見世物小屋の団長が夜逃げしたことをきっかけに、みどりと正光は再出発をしようとする。しかし、正光が通り魔で刺されてしまい、一人残されたみどりは……。 本作は児童ポルノおよび児童わいせつに関する法律に触れ、東京国際ファンタスティック映画祭2004を最後に、8年間は上映禁止となった問題作。過激な内容と映像表現が特徴の伝説的な作品で、地下上映などの特設会場を設けて公開してきた。

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

カフカ的不条理を昭和カストリ誌的に表現しました…かな?

 本作は不条理系の実存主義的な話…なんでしょう。カフカの田舎医者がショートアニメで作られていて比較的簡単に視聴できるのでそちらも本作を読み解くには参考になるかもしれません。

 こういう訳のわからない作品に出合ったときに注目すべきポイント。主人公は、死を考えているか。神や祈るべきものか規範を持っているか。不幸の原因をどう考えているのか。どういう生き方を選択しているのか、を見ればいいと思います。

 本作は、不幸の連鎖でどん底に堕ちている少女の話です。この時に彼女は自殺を考えません。そして、神にすがりません。この点は重要かな、と。この2つは精神的な死とみなすとしているんだと思います。

 神あるいは超常の絶対者の意思や死後の世界を前提にすると、救済はありますが、人間の生き方としてどうなのか。不条理を受容し、生きている意味を見出すことは出来るかもしれません。が、それは現実から目を背けた逃避であり、この人は主体的に生きていると言えるのだろうか?
 これは自殺とは表裏ですが、一方で同じことだと言えなくはないでしょう。スピリチュアルや心霊に傾倒することは回りまわって、自分の死による断絶の否定です。

 少女は生きようとします。劣悪な環境でも、花を売り母を助けようとします。犬を愛し男を愛し、逃亡を企てます。結果として男は殺されます(ちょっと「君の膵臓が食べたい」を思い出します)。この理不尽な仕打ちに少女は絶望します。家族の団欒を夢想します(ここは「クラナドアフター」を思い出します)。最後は暴れます。このワーっという爆発は「この世界の片隅で」の玉音放送を聞いたすずさんでもあります。

 さて、彼女は死を選ぶでしょうか?多分、理不尽なまま生きて行くでしょう。宗教に傾倒するのではなく、おそらく身体を売ってでも、生に固執する気がします。この見世物小屋の団員たちと将来は同じになるかもしれません。

 この少女は不幸を他責にしていません。自分のせいにもしません。それが世の中だと自然と受け入れます。そして、誰かの施しをプライドで拒絶もしません。幸運として受け入れます。

 本作は原作者の趣味で12歳の少女を使ったこと、実存主義と相性がいいエログロ、レイプ、身体障碍と組み合わせたことで、不遇の作品となりました。ただ、創作物のロリって描き方によっては意味が生まれてくるですけど、とにかく欧米のポピュリズムは形式で見ますから。ケッチャムの「隣の家の少女(閲覧注意)」はOKで本作が駄目というのも解せませんけど。

 本当に人間とは何かを考えるなら、表現の規制があっては絶対描けないものはありますからね。ある歌のフレーズですが「表現を自重する芸術家」というのがあります。少なくとも本作とは無縁でしょう。

 ただ、人の目に届かないと主張はできない、という考えもありますけどね。

 私としては面白くはありましたが、ただ考えるべきことは上で書いたようなカフカ的不条理主義です。見せ方や視点はありますが課題は決まってますからね。その点で新しい考えが私の中で生まれたかというと、ちょっと自信はありません。再考するきっかけにはなりましたが。

 それと、ガロ的なというか昭和初期のエログロナンセンス的なカストリ誌的イメージを作りすぎている気がしました。コミック版だといいんですけど、アニメとの相性はどうなんでしょうか。実写版があるそうでそっちも機会があれば確認したいですね。

 万人にお勧めしませんが、たまにはこういう作品で気持ち悪くなるのも、良いかもしれません。プラスの感情にせよ、マイナスの感情にせよ時間の無駄ではないと思います。


追記 ヒロインが社会の中で生かされていて、彼女の選択は主体的に見えて主体的ではない。戦後の資本主義…民主主義の中で生まれた最下層だという見方をすれば構造主義的な見方ですがこっちの感じでもない気がしました。
 ただ、ヒロインは選択しているか…といえば選ばされている気もします。

 作家の意思で構造主義、実存主義というのが使い分けられるのかは私はまだ理解できていません。例えばカフカを構造主義的に読むことが可能で、構造主義の中に実存主義は包含されていると考えるのか、実存主義的な創作や読解は既にできないですべては構造主義なのだ、と考えるのかは勉強中です。



 

 

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

あぱぱ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

不幸と闇

ご存知ある方は年配であると思いますが、児童文庫版の江戸川乱歩や
横溝正史の小説表紙、楳図かずおの単行本の表紙を見た時と
同じ感覚になる作品。

推測ですが、最初は怖いもの見たさから戻れなくなってしまうような
不思議な世界です。

物語は全体を通して少女ミドリの不幸と、ささやかな幸せが描かれています。

昭和初期の時代設定なので「見世物小屋」という、今のご時勢では
明らかに規制がかかる舞台が取り上げられている。

この物語から何を感じるのかと言いますと

「不幸を抱えた者同士が、さらに不幸な人から幸せを奪いあう」

というような、人間の闇を感じられます。

人の不幸を見るのが好きな方には興味あるかもしれませんが
歪んだ人間像になりかねないのでオススメはしません。

個人的ですが作画や世界観は気に入っています。
中途半端に作り上げた安っぽい暗さより、生々しい暗さは評価できます。

実写映画もR-15でありますので、興味があればそちらも
視聴されてください。

(余談)

児童が読むグリム童話でもありますが
「怖い」「見たくない」「気分が滅入る」
といった感情は過剰に受け入れる必要もないのですが
受け入れることを拒むと気持ちの耐性がつきません。

綺麗な絵空事ばかり受け入れても、恐怖は現実に存在します。

現実で怖い事件などがあっても、真実味(危機感)を
感じなくなってしまったら、恐怖から逃避しているかもしれません。

恐怖という感情は積み重なることが難しいと感じています。
機会があれば適度に恐怖を味わうことも必要かもしれないですね。

恐怖を感じられる人は、自分以外が感じる恐怖を理解できるのでは
ないかと私は思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ぴろむー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

はまる人ははまる!

人に勧められて観ました。


観始め→え・・・何これ、なんかおどろおどろしい雰囲気で怖そう(・.・;)

中盤→なんか気持ち悪いけど惹かれる・・・!

観終わって→なんかボーっとする(;´Д`)


とにかく世界観に圧倒される!ストーリーは至ってシンプルな気が・・もう一度観たらもっと理解できるのかもですが、観る勇気が出ない。でももう一回観たい、でもなぜか観れない!


エッチしてるシーンやグロい場面の記憶はあまりないのに、なぜかエログロの極みを感じました。
妖しい、艶かしい、生々しい、おどろおどろしい、そして吐き気を催す、なのに魅力的。理屈じゃなく五感に訴えてくるような作品。


顔を両手で覆って指の間から観るような、そんな怖いもの見たさみたいな気持ちで鑑賞しました。

気持ちわるいのになぜ惹かれてしまうのか未だにわからない。
はまる人は何度も観てしまうと思います!

もの凄い魅力あると思いますが、ものすごーーーい人を選ぶ作品です。


物語は☆4くらい、声優はヒロインみどりちゃんの声がかわいすぎ、キャラは好きなキャラはいません(;´Д`)
雰囲気・世界観が☆6くらいだったので、適当に上乗せしました(*´艸`*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ページの先頭へ