殺人おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの殺人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の殺人おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

計測不能 1 殺人アニメランキング1位
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎(アニメ映画)

★★★★★ 4.2 (48)
98人が棚に入れました
詳細不明

声優・キャラクター
沢城みゆき、野沢雅子
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

全ての日本人に心の貧困という核心を突き付ける地獄の前日譚(プリクエル)

原作未読。TVアニメもまともに観たのは第3シリーズ(1985-1988)くらい。
最近のシリーズも6期で猫娘が随分と萌えキャラ化したなw以外は予備知識もほぼありませんでした。
ですが近年の『ゲゲゲ』の好評は聞き及んでいて興味はあったので、
入り込みやすくハズレがない前日譚である本作から、
30年ぶりにイマドキの『鬼太郎』をかじってみることに。


【物語 4.5点】
表層は昭和30年代。怪しげな因習が残る閉鎖された村・哭倉(なぐら)村にて、
地元を取り仕切る名家の相続絡みで起こる連続猟奇殺人事件という『八ツ墓村』型サスペンスのプロット。

が、そこで炙り出される人間の愚かさは、陰鬱とした田舎特有の物ではなく、
鬼太郎誕生に隠された、人間と妖怪にまつわる、えげつなさ過ぎる人の業の暴露と共に、
村境を越え、時代を越え、古今の日本全体に、
愛を捨ててまで欲望を追求する人間の狂気という重たいテーマを突き付ける。

(※核心的ネタバレ){netabare} 幽霊族の血液{/netabare} から生成する血液製剤“M”はかつて日清・日露でも使用され不死身の兵隊たちが日本を勝利に導き、
戦後の今また“企業戦士”に投与し日本復活を目論んでいるという件。

バブル景気の頃、24時間働けますか?とドリンク剤投与して過重労働でナンバーワンを目指すも幻に終わった、
あの徒労感を想起させるようで苦笑しました。

怖いと言うより核心を突く痛恨の一撃を受け呆然とする感じ。


原作者の故・水木 しげる氏は大戦中、南方戦線で左腕を失った帰還兵。
その原体験から、物質ばかり豊かになっても心が貧しいままでは人間は幸せになれない。
と作品内外で終世発信されて来たお方。

主人公視点を、東京・血液銀行社員で南方戦線帰りの水木に置き、
哭倉村に鑑賞者をナビゲートする役割を担わせる辺りにもリスペクトを感じました。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・東映アニメーション

赤にカラーを絞って村の猟奇を表現したり、
時にはモノクロを基調に強調したい人や物をカラーにする演出を仕掛けるなど、
見応えがある絵作りで狂気に呑まれた村を好表現。
龍賀製薬社長・克典の金歯の強調にも成金趣味の末路を示すようで、こだわりを感じましたし。
何より鬼太郎の両親がデートで召し上がっていたメロンクリームソーダが美味しそうでした。

昭和30年代・白黒映画作品のエッセンスを意識したということもあってか、
喫煙率が高めなのも特徴的。
出世による生き残りの野心を抱く社畜・水木が、社長の葉巻にむせ返るカットには、
人の心を捨てて上へ行っても破滅するだけとの皮肉がこもっているようで印象的。
葉巻をカットする道具などプロップデザインのレベルから力が入っていました。

かつての小児喘息患者の私から見たら序盤、
ろくに分煙もされていない昭和の列車内で、
呼吸器疾患と思しき少女が咳き込んでいるにも関わらず、
煙草をふかす乗客たちの描写も示唆的でした。
ここも思いやりを忘れて高度成長へと猛進する日本の行く末を暗示しているかのよう。

昭和30年代を意識して制作してはいるが、決してノスタルジーには陶酔せず、突き放すべきは突き放す。
このバランス感覚が全世代の鑑賞に耐え得る作品を実現させていると感じました。

デザインの土台から意図があり、それでいてバトルシーンも、場合によっては線を大胆に崩す描画からスピード感が伝わり見応えがある。
総じて本年でも上位に入るリッチな作画でしたが、グロも容赦なくガードは必須。
と言うより、これでPG12指定で済ました映倫は冒頭10分しかチェックしていないのでは?との疑念を抱いてしまいますw


【キャラ 4.5点】
人間側の主人公・水木。
戦場で味わった人間への絶望から他者を打算でしか見れなくなってしまった哀れなサラリーマン。
本作は、“見えるように”なってしまった妖怪から、死相があると指摘されるほど終わってる水木が、
愛の価値を認識する物語でもあり、その筋書きが鬱展開が続く中でも一筋の光明となる。

「愛をとりもどせ!!since1956」
私がレビュタイに考えていたもう一つの痛いタイトルですw

水木の価値観を投影する合わせ鏡として重宝したのが、
村を束ねる龍賀家の娘・沙代。
閉塞した村から東京への憧れを抱き、水木に想いを寄せる。
水木が目的のため、乙女の純心を無下にしたり、思い直して拾い直してみたり。
愛を巡る主人公の心の揺れ動きを拡張する良ヒロインでした。

水木に愛に関する問答等をもたらすのが、妖怪側の主人公・鬼太郎の父(後の目玉おやじ)
要所で主人公心理の現在地を確認し合うチェックポイントがあり、
心の機微を捉えやすくて助かりました。

軽快なフットワークで展開を動かす役割を果たしたのが少年時代のねずみ男。
鬼太郎父の代から、付かず離れずの腐れ縁w


【声優 4.5点】
龍賀家のキャストには亡き当主・時貞役の白鳥 哲さん以下、
脂の乗り切った声優たちが固める盤石の布陣で、
愛蔵渦巻く伏魔殿ぶりを確立し、主人公らの前に立ちはだかる。

紗代役の種崎 敦美さん。
この秋アニメでも無双している種崎さんですが、
幅広い役柄に対応できる能力を本作でも遺憾なく発揮。

掛け合いでは水木役の木内 秀信さんと鬼太郎の父役の関 俊彦さんの墓場での酒飲み話が味でした。
人生走るのに疲れた時なんかに晩酌しつつ思い出して噛み締めたいと思います。

鬼太郎の母役には現・鬼太郎役の沢城 みゆきさん。
ここも愛の継承を印象付けられる粋なキャスティングです。


【音楽 4.5点】
劇伴担当・川井 憲次氏。
SF・ロボット作品での勇壮なコーラスによる戦闘曲が持ち味で、
本作のバトルBGMでも威力を発揮します。
一方で、伝奇・サスペンスでの川井氏のサウンドにも捨て難い魅力があります。
尺八の音色をアレンジした和風BGMが鑑賞者を魔境・哭倉村へナビゲートしてくれます。

そしてあらゆるジャンルで川井氏の音楽が心の琴線に触れるのは、
人情に寄り添ったピアノとストリングスの心情曲。
その意味でも本作の川井氏は上々でした。

EDも安直に宣伝用の歌手を起用したりせず、
往年のTVアニメ版・EDテーマ「カランコロンの歌」の川井氏によるインストverで締めくくったのも、
突きつけられたテーマを咀嚼して余韻に浸れる好判断でした。


【感想】
人の好みはそれぞれなので、これは観るべきとかあまり言いたくない私ですが、
本作は全ての日本人が観るべき作品だとの感想がまず浮かんで来ました。
鬼太郎なんて今更……と避けて通るのはもったいないです。

受け止める覚悟のある方には是非オススメしたい良作映画です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

「犬神家の一族」過ぎだし、水木氏の解釈が違う気がしました。

 市川崑監督の「犬神家の一族」(1976年)を映像的にも演出的にも舞台設定にしても、あまりに模倣しすぎてオマージュの域を超えている印象が最後までノイズになりました。
 私が邦画の中で非常に好きな作品の一つで十回以上見ている作品なのが大きなマイナスに作用しました。

 ここをどう見るかですね。はじめの鬼太郎・猫娘で期待を持ったのですが、数分後には水木作品というよりも横溝正史のアニメ化?と思うほどでした。

 犬神家の一族との類似点としては、製薬業であること、湖のほとり、葬儀の場面から始まること、ボートのシーン、島に秘密がある、遺産相続、弁護士が遺産を読み上げる場面や龍賀時貞の写真がずれる場面、死体発見の場面、布団の上でたばこを吸うシーンなど。
 キャライメージは、時貞=佐平、時麿=助清、沙代=珠代、乙米・丙江・庚子=松子・竹子・梅子、弁護士や猿蔵など…あげればきりがないくらいです。

 もちろん話は冒頭30分以降はずれて行くのですが、なんとなく時代考証をさぼるために、あるいは時代の雰囲気を出すために手抜きをしたのか?と感じてしまい、集中できませんでした。

 それと昭和31年の設定らしいですが、髪型が現代的すぎるのもメタ的な視点になる原因となりました。特に沙代の髪型は当時の雰囲気ではないです。

 それとM=ヒロポンだと思うのですが、そこまでオカルトにしなくても現実に出回っていた薬です。「サザエさん」のタラちゃんがキメてしまったシーンで有名です。これは題材としてどうなの?と思います。

 それが戦争の兵隊=企業戦士、戦争と高度経済成長という構造が、妻や子供=家族の犠牲の上にというテーマがあって、当時の時代性をしっかり描けているならまだわかるのですが、そこが非常にとってつけた感があります。薬を取りつつ戦う・働くこと、それで儲ける人間性…という部分が描き切れてないです。
 話としてはゲゲ郎の妻の話を持ち出しても、単なる復讐譚になってしまいました。
 沙代の素性もそれは必要な設定だった?と思わなくはないです。そこにストーリーやテーマと重なるものがあったでしょうか?

 水木という名前に故水木しげる氏の戦争体験を重ねようとして、どこか観念的な悲惨さで終わっているのも少し残念ポイントでした。水木氏はもっと戦争とか生死感を超越した達観があったからこそ、妖怪の世界に入り込めるある種のシャーマンです。主人公を水木という名前にしたのもちょっと解釈が違うんじゃない?という気がしました。

 ですので、ストーリーとしての評価は犬神家の一族すぎて手抜きか?ということと、水木氏という存在のとらえ方がちょっと私とは違う感じ、そしてとってつけたような話…というよりありきたりな話であまり評価できませんでした。

 映像はもちろん犬神家の一族で見た場面ばかりなので、目新しさはないです。ただ、アニメ映像のクオリティはすごかったと思います。

 うーん、無料サブスクで見たとはいえ、映画の評価は厳しめになります。ストーリー、キャラは2ですね。映像はアニメ技術はすごいですが、借り物なので3.5。音楽と声優は…うーん、まあ評価せずの3でいいですかね…やっぱり調整で2にします。
 点数はひどくないですが、私はこの作品の制作者のマインドがちょっと…という気がして主観的にはひどい印象でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ねるる さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

侮るなかれ!クオリティの高さが続く104分間!ゲゲゲの鬼太郎の父、目玉おやじの過去を描く傑作劇場版

2023/11/29 2度目の劇場視聴。加筆レビュー。
原作未読。SNSでの評判が良かったため劇場視聴。
PG12作品、上映時間104分。

日本人なら大人から子供まで、1度は耳にしたことのある作品、『ゲゲゲの鬼太郎』。主人公鬼太郎の誕生秘話、そして、鬼太郎の父についてが描かれる、原作者水木しげる生誕100周年記念作品。

正直なめてました。どうせ子供向けだろと、ド〇えもん、クレヨンしん〇ゃん、その辺と変わらんのだろという気持ちでしたが、正直凄かった、物語も作画もここ最近で見た中でも特別に素晴らしいアニメーション作品でした。

まず作画が素晴らしい。のどかな田舎の村の風景、緊迫感のあるおぞましいシーン、終始クオリティの高い画が続きます。ゲゲゲの父の戦闘シーンは瞬き禁止のスピード感と迫力のあるモーションで映画館で見る価値が間違いなくあります。

そして、物語。
メインの謎に包まれた一族の話は、しっかりとサスペンスホラーとして描かれ、飽きさせない展開が続きます。始まりから色々な伏線が貼られてますが、物語にのめり込むうちに自然と回収できるので、モヤモヤも残らずすっと繋がっていくのがなんともいい難易度で素晴らしい。

キャラクターも魅力的。主人公の水木は、根が真面目で優しさを捨てきれない苦労人なところがCV木内さんの好演もあって非常に良いし、飄々とした鬼太郎父とのタッグも最高の相性でした。腐った一族に囚われてるキャラ達もそれぞれバックボーンを考えるとまた沼が深そうで魅力的でした。もっともっと知りたくなる沼。

そして、今作の一番沼ったキャラ鬼太郎父。
鬼太郎作品には特に思い入れありませんでしたが、今回鬼太郎父(後の目玉おやじ)がメインとして活躍する姿を見て、まあ大好きになりました。愛でした。父から子への愛、夫婦愛、家族愛。
腐りきった一族の話がある一方で、鬼太郎父の生き物としての考え方がとても大人で優しく、深い愛で溢れていて、惚れるしかないキャラクターでした。見た目も抜群にオタクに刺さる。
本編のゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじはちょいキモのマスコットキャラクターと化してますが、なんとも深い、良いキャラクターな事が分かり大好きになりました。

PG12作品で、評判ではかなりエグイと聞いてましたが、グロさもエグさも個人的にはそこまで気分害するほどではなかったです。血が苦手な人は注意が必要です。

人気を得るための要らない楽曲コラボや、声優人気に媚びたキャスティングもなく、シンプルに作りたい伝えたいものをそれぞれのプロたちが制作し、磨かれ抜いた作品に感じました。
ゲゲゲ初心者でも充分に楽しめたし、なんなら昨今アニメで溢れる世の中ですが、作画も物語もメッセージ性も特段素晴らしい作品だったので、時間ある方はぜひ見て頂きたいです。非常にオススメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

64.2 2 殺人アニメランキング2位
ポケットモンスター XY&Z(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (52)
184人が棚に入れました
「ポケモン」のアニメ新シリーズ。誰も見たことのない伝説のポケモン・ジガルデに隠された秘密とは? サトシのゲッゴウガだけに起きる不思議な現象とは? サトシたちの前に立ちはだかるアランと謎の組織・フレア団の目的とは? すべての謎が解き明かされる時、カロス地方最大の危機が訪れる……。サトシとピカチュウの新たな冒険!

声優・キャラクター
松本梨香、大谷育江、牧口真幸、梶裕貴、かないみか、林原めぐみ、三木眞一郎、犬山イヌコ、うえだゆうじ、石塚運昇
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

41話 アニポケでガチ泣きする日が来た

41話 突撃ミアレジム! シトロイドよ永遠に!!
{netabare}
フレア団の策に嵌り、操られてしまったプニちゃんをユリーカは身を挺して止めようとするが、声は届かず、プニちゃんはユリーカ達に攻撃の矛先を向けてしまう。
声は届かないのかと誰もが諦める状況、しかしユリーカは諦めていなかった。
最初は怖く小さく震える声で、そしてだんだんと訴えるように、その気持ちをプニちゃんのうたに込める。
いつだっていっしょだよ…!
あなたのこと…守ってあげる…!!
私は、一回りも年下のユリーカに心から尊敬の念を抱き、彼女の考え方に同調して感動を覚えたのだ。ユリーカの慈愛に満ちたまなざしや勇気ある行動はとても真似できるものではない。ユリーカのような人間でありたいと心より思ったのだった。

一方、ハリマロンのハリさんを心配してフラダリラボへ向かうマノン・セレナ・プラターヌは強いフレア団の研究者に行く手を阻まれていた。しかし、そこに思わぬ助っ人が。ダイゴの登場である。
「結局誰が一番強くて凄いかって思い知ることになるよ」
名言キタ!!
流石は世界をまたにかけて頼りになるホウエンチャンピオン!(今どこで何をしているのかわからない羽をつけた女性チャンピオンとは大違いだ!)
颯爽と現れ、敵を一掃していくダイゴは流石かっこいい。「いい男ゲットだぜ」と言ったムサシの発言に激しく同意してしまった。
ちなみに、ダイゴのデザインはスぺダイゴ・声は石田ダイゴが一番好き。理由は一番御曹司っぽくて強そうだから。
久しぶりにロケット団も名乗りも登場。サカキ様の世界を他の連中に壊されないように今は守る、と劇場版みたいなことをいってる。これがテレビアニメだなんて信じられるか?劇場版より面白いぞ?
もう劇場版でいいんじゃないかなこれ

一方、サトシとアランはフラダリと対峙していた。
フラダリのメガギャラドスに苦戦するサトシとアランを手助けしたのはパキラだった。
パキラはフレア団の幹部で、フラダリの見方だと思っていたが、違ったのだろうか。パキラの立ち場に疑問を感じた。フラダリの身内とかそんな感じなのかな。どこに本当の姿があるのだろうか。謎は深まるばかりだ。


そして一方ではシトロンとシトロイドが樹海発生装置の停止のために戦っていた。

シトロイドを装置にリンクさせ、停止を試みると、シトロイドのデータまで消えてしまうという想定外の出来事が発生し、装置停止を迷い始めるシトロン。押さなければ町が壊滅するとはわかりつつも今までのシトロイドとの思い出がどんどん蘇ってくる…
シトロンの手が震え、涙でゆがむ視界…正直今までシトロイドのことなんて気にしてなかったけれどこんな描き方をされては、堪えるのは不可能だ。
涙が止まらなかった。

…こうすれば泣くんでしょ?って無理やりな展開なのはわかる。
だけれども感動エピソードを二つも用意して構えられては演出の意図に身を委ねるしかないじゃないか。(( ;Д;)))

幼女に人生を解かれたり、燃える展開に熱くなったり、謎が深まったり、泣いたり30分とは思えない超濃厚な回だった。
今までにないくらい面白かった。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

けいしゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

アニメーターの本気 アニポケもここまで来た!

ポケモンのアニメを見なくなって久しい人に見てほしい↓
[ポケモンXYZ アメリア&セレナのパフォーマンス トライポカロン]
https://youtu.be/5CkwEpGQldM
01:30~から

XYシリーズから続く最新シリーズXY&Z
これまでとは明らかに毛色が違い、サトシにヒロインのセレナが恋心を抱きながら物語が進んでいきます。
基本的にポケモンとパートナーが協力して成長していく物語だっただけに新シリーズはかなり見応えがあります。
途中から入っても話が分からない、ってことも無いと思うので、興味を持った方は是非見てほしいです。
アニメの紹介をしたいのは山々なんですが、とにかく最新話の映像が凄すぎてアニメ見てる人に伝えたかったってのがあります。
今のポケモンって凄いんですよ…!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

秋川 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

全話見終わったので

XYでは目立たなかったゲコガシラがゲッコウガに進化して大きくストーリーに関わってきます。
サトシとサトシゲッコウガが強くてかっこよすぎる。ただ強いだけじゃなくてサトシとゲッコウガがシンクロに失敗する挫折の描写もあってストーリーに夢中になりました。
しかも挫折の中で戦う相手がアラン、カルネ、ショータと超豪華で最高だった。XYのつまらない日常回の割合を減らしてサトシゲッコウガに尺を割いたの有能すぎる。あとポカロンを早めに終わらせてくれたのも良かったです。
ウルップ戦もショータ戦もアラン戦も面白かったです。バトル面においては欠点がないと思います。
リーグ後のフレア団編も面白かったので大満足でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ページの先頭へ