武士でお姫様なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの武士でお姫様な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の武士でお姫様なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

87.4 1 武士でお姫様なアニメランキング1位
甲鉄城のカバネリ(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (2067)
10009人が棚に入れました
世界中に産業革命の波が押し寄せ、近世から近代に移り変わろうとした頃、突如として不死の怪物が現れた。鋼鉄の皮膜で覆われた心臓を撃ち抜かれない限り滅びず、それに噛まれた者も一度死んだ後に蘇り人を襲うという。後にカバネと呼ばれる事になるそれらは爆発的に増殖し、全世界を覆い尽くしていった。

極東の島国である日ノ本の人々は、カバネの脅威に対抗すべく各地に「駅」と呼ばれる砦を築き、その中に閉じ籠もることでなんとか生き延びていた。駅を行き来ができるのは装甲蒸気機関車(通称、駿城)のみであり、互いの駅はそれぞれの生産物を融通しあうことでなんとか生活を保っていた。

製鉄と蒸気機関の生産をなりわいとする顕金駅に暮らす蒸気鍛冶の少年、生駒。彼はカバネを倒すために独自の武器「ツラヌキ筒」を開発しながら、いつか自分の力を発揮できる日が来るのを待ち望んでいた。

そんなある日、前線をくぐり抜けて駿城の一つ甲鉄城が顕金駅にやってくる。車両の清掃整備に駆りだされた生駒は、義務であるカバネ検閲を免除される不思議な少女を目撃する。
その夜、生駒が無名と名乗る昼間の少女と再会するなか、顕金駅に駿城が暴走しながら突入してきた。乗務員は全滅し、全てカバネに変わっていたのだ!
顕金駅に溢れ出るカバネたち。パニックに襲われる人々の波に逆らうようにして、生駒は走る。今度こそ逃げない、俺は、俺のツラヌキ筒でカバネを倒す!

──こうして、本当に輝く男になるための生駒の戦いが始まるのだった。

声優・キャラクター
畠中祐、千本木彩花、内田真礼、増田俊樹、梶裕貴、沖佳苗、伊瀬茉莉也、逢坂良太、佐藤健輔、宮野真守
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ゾンビの社会学

*誤記訂正

幕末を思わせる武家社会に蒸気工学が入り込んだ架空の日本で、「カバネ」とよばれるゾンビの襲撃を退けて生存をはかるスチーム・パンク世界。

壁の内部に浸透しようとする圧倒的な脅威を、生存をかけた決死の努力で押し戻そうとする物語は、人種問題、階級と支配、移民と棄民、他者との結びつき、社会からの承認、若者の成長といった諸問題を、トッピング全部乗せのカレーのように、これでもかといった勢いで盛り込んでいる。

ちょっと盛り込みすぎではないかと思うものの、流麗な映像に導かれた視聴者を、それぞれの好みに応じた視点と見方によって楽しませることを可能にするのものだ。


成長する若者が他者との結びつきを獲得していく物語は、上記のような理由で、ちょっと違う視点から鑑賞することが可能だ。

{netabare}この架空の「日本」では、政治的には「武士」によって支配されているようだ。
経済的には「豪商」のような影響力を持った「商人」が描写されているが、「武士」が政治権力を所持しているのは、階級としての「武士」集団がこの社会で唯一の「暴力装置」であるからだ。

暴力装置と一体化した権力には二面性がある。
構成員の暴力を支配して禁じるとともに、暴力の生じる現場において唯一の主体として暴力を行使すること。

物語の序盤において、甲鉄城の内部で、武士が支配者然として権力的に振る舞うのと同時に、「農民」や「町人」を代表する「商人」から安全を要求される=安全を与える義務を持つものとして描写されるのは、「武士道」のような倫理性ではなく、このような暴力装置の二面性に根拠がある。

社会がカバネのような暴力的に対立する脅威に直面したとき、唯一の暴力装置である「武士」が、これを排除しなければならない。
全社会的な危機管理という点では、不十分とはいえ一定の効果を持つ「銃」という量産可能な武器があるのだから、広くこれを配布して迎撃するのが効果的だろう。
が、暴力装置としての権力の維持のためには、他の階級に暴力を分配することは許されない。
この社会体制を自明のものとして内在する「農民」や「町人」たちも、自ら暴力を担うことは発想できないし、武士に対して暴力を行使せよと要求することしかできない。
「暴力」をすべて「武士」に委ねることによって、他の全ての階級は武士の権力に屈服すると同時に、武士に対し「暴力」でなければ解決できない問題を一手に引き受けるよう強制する。

だが、カバネの脅威を武士の暴力だけで排除できなくなったとき、この社会体制は揺らがざるを得ない。

「甲鉄城」内部の社会が、当初の階級対立的なギクシャクしたものから、やがて一体感のある結びつきが生じるように見えるのは、ジュブナイル的な「みんなの心が一つになる」という描写ではなく、外圧によって破綻しつつある社会体制がリソースの統合と配分先の変更を強制されるという必然だ。

階級を問わず「戦闘力」のある者をすべて戦闘に参加させ、農民や町人の女子供も、いわば「兵站」のように戦闘員を生活面で補助する「甲鉄城」の「総動員体制」は、カバネに対する生存闘争という喫緊の最優先課題のために、社会体制を変更せざるを得ない事態を表している。

社会の潜在的なポテンシャルをすべて戦闘に集中して、脅威を退けること。

全員が戦闘に加担する「総動員体制」下で、暴力を担う「唯一」性を喪失した「武士」が、支配的な「権力」をも喪失し、全乗客と融和して行くような描写は、このように「心のつながり」とは位相の違う必然性による。


「甲鉄城」内で一種の体制転覆を生じさせたものは、カバネの脅威が「武士」の行使する武力の限度を超え、「甲鉄城」という「社会」全体を抹殺しつつあるという事態が生じたからだ。

逆に言えば、カバネの脅威が、武士の武力によって、社会が崩壊しない限度内にとどまるものであるならば、この社会体制が揺らぐことはない。
中盤にカバネの脅威がそれほど深刻ではない「駅」が登場するが、そこでは武士による支配と秩序が安定的に機能している描写に、それは現れている。

いや、もっと積極的に、カバネの脅威が武士によって撃退可能と看做され得るなら、カバネの存在は「暴力装置」の権力と支配を一層強固なものにするだろう。

カバネによる被害が「武士」のコントロール下に制御可能となれば、カバネという脅威は、「武士」という唯一の「暴力装置」の権力を強化する原動力ともなる。

「解放者」美馬による「壁」の破壊が反感を呼び起こすのは、「無辜の」一般人を危険に直面させるからではない。
「平等に」危機と闘わせると称しながら、対カバネ戦闘のノウハウや研究成果を独占したまま暴力装置の「唯一」性を手放そうとはしないからだ。
圧倒的な脅威に襲われ、これと戦わずには生存できない状況では、戦闘と無縁の「無辜の」人間は存在できない。
この意味では、社会の全構成員を戦闘に引きずり込むことには一抹の正当性がある。
が、それならば戦闘の「ノウハウ」や「研究成果」を公開しなければ筋が通らない。
それらを秘匿したまま戦闘=生存闘争を強制するのは、「唯一」性を担保した権力構造の強化でしかない。

これに対し、ラストで、冒頭で「要求」するだけだった「豪商」が、「甲鉄城」の一員として避難民の誘導に従事する描写は、甲鉄城「社会」が、暴力の唯一性が解体されて全員に拡散する「総動員体制」として再編され終えたことを示している。


再編の原動力は「いつか米を腹いっぱい食べたい」という「夢」を全員が共有したことだが、これもジュブナイル的な「みんなの心が一つになる」ドリームではなく、社会が機能するためには何らかの価値の共有が必要であるという必然に過ぎない。

これは社会が機能するためには「目標」を掲げなければならない、という事ではない。
何らかの共通価値を「たまたま」共有できたとき、「結果として」その社会は生き延びる「可能性」が統計的に高い、という事だ。

甲鉄城「社会」を甘っちょろいドリームと嘲笑う事も可能だが、その前に、ほぼすべての社会で「正直に生きろ」という価値観が支配的であることを考えてみるべきだろう。
そんなものは綺麗事で他人をだました方が得だ、と考える人間は、有史以来数えきれないほどいたに決まっている。
にもかかわらず、「正直は美徳」という価値観が支配的であるのは、「結果として」正直を尊ぶ社会の方が数千年の歴史の淘汰を乗り越えて生き延びるために効果的であった、という事を意味している。

「夢」の下に「総動員体制」で階級の区別なく結束する甲鉄城「社会」は、生き延びる「確率が高い」だろう。
美馬の一見して「本音」ふうの社会改変よりも、甲鉄城の社会再編を優位に描く描写は、このような必然に支えられていると見ることができる。


若者の成長物語としては平板でありきたりだと感じた視聴者も、このような視点から見ると少し違った楽しみ方ができるかもしれない。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

sekimayori さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

D.C. 【53点】

カバネの脅威に晒された架空の日本で生きようとあがく人々を描いた、和風スチームパンク・パニックアクション。


■D.C.(演奏記号。「冒頭へ戻る」の意)
決して見どころの無い作品ではありません。
しかし、描こうとした(ように私には思えた)主題については、その提示とリフレインに終始してしまった。
制作陣が「起承転結」の「転」「結」を意図したであろう後半数話で、物語が振り出しに戻ってしまった。
その意味で、私にとってのカバネリは、「承」までしかたどり着けなかった物語。
{netabare}

私がこの作品に心惹かれたのは、作品世界を覆う構造的な病理を1話で露わにし、打ち払うと宣言したからです。
階級的社会制度、そこに巣くう内向きで臆病な規律。
それを喝破して、弱い自分たちが残酷な世界に真正面から立ち向かうべきだと叫んだ。
「弱い僕らが、それでも生きていくということ」という、強迫観念的にまで切実な命題を(単純ながら、それゆえに普遍的なひとつの社会シミュレーションの上に)立てたように思えて、『進撃』的なものの正当発展系を見せてくれる予感を抱きました。

実際に前半のプロットは、その期待に応えてくれるものでした。
2話では、弱い者のルサンチマンと生への執着、弱さによってそれを手放そうとしてしまう生駒の無力さ、そしてそれを救い出す無名の強さを。
3・4話では、弱い者たちの衝突と共闘、新たにする「生きてゆく」決意を。
5話・6話で無名の弱さを明らかにし、7話で甲鉄城の女性たちのしたたかさ(漢字では“強さ”と書く)を描き。
そして、単に生き延びるだけではなく、その先でいかに「生きてゆく」のか、ビジョン(田を耕し、親の想いを継ぐという、人としての生を回復する)の発露を見せてくれた。
穂積と名付けられた娘が「お米をお腹いっぱい食べたい」と願うことは、「生きてゆく」ことが生存のみに留まらない豊かな営みであることを再確認するようで、サバイブ系作品としても貴重な視点だったと思います。
設定や細部の物語展開は粗削りながら、画面の熱量と甲鉄城に乗って泥臭い生の物語が疾走してゆく様は、王道終末活劇として見ごたえがありました。

で、以上の「起承」を受けて物語が転がりゆく後半。
生駒たちの前に、美馬が立ちはだかります。
テーマレベルで言えば、生駒たちに「生きてよいのは強者のみ」という“アンチテーゼ”がぶつけられた、ということ。

だけど、ちょっと待てよ?
「承」で広げられた問いは、「どのように」生きてゆくかのはず。
「生きてゆく」こと自体の是非、もっかい問い直しちゃうの?
そこはスルーしても、「生きてよいのは強者のみ。だからみんなカバネに襲われて淘汰されてしまえばいいんだ」という主張の現実性・妥当性がわからない……。
つまるところ、私が見る限り、美馬の主張は“アンチテーゼ”として成り立ってなかった。

美馬の間違った「強さ」は弱く臆病な将軍が生んだものであり、美馬自身も(最後に自ら語るように)臆病者として描かれています。
自らが臆病者であるという認知は、「弱さを受け入れて、なお抗いながら生きる」ために、必要な過程ではある。
しかし、それは既に前半で描かれていたこと。
将軍の弱さが人の作り上げた社会制度に裏打ちされていることを踏まえると、そうした歪みによって生まれ、世界の脅威よりも自己のエゴを人々に押し付ける美馬を生駒が否定するというのは、1話で見せた展開そのものです。
(そもそも、美馬がそーゆー存在として描かれたのかすら自信を持てないけど。
復讐に満足したかと思えば「次は何を壊そうか」だし、次の瞬間には生駒殺そうとしつつ視聴者の知らない内に白血漿打って助けてるし、何がしたかったのか)
「起」「承」と来て、なんで「起」を繰り返すんだってばよ……
そりゃ、ラストも無名ちゃんがセリフで「承」の内容リピートして終わるしかないよね……。
人とカバネの狭間、「カバネリだ!」という在り方も、「人」の中で「生きてゆくもの」と「臆病者」が対比されて生駒が前者にカテゴライズされてる以上、機能していなかったように思えます。


なまじ前半が(「アクションすげー、無名かわえー」だけじゃなく)全うに物語してただけに、なぜかD.C.を食らって物語が終わらず尺だけ尽きたのが、とても悔しい。
最初の命題をリフレインするなら「一周回って」くらいのケレン味が欲しいところだし、作中で命題を広げる希望を示したからには、それを展開させてほしかった。
もし本作が2クールなら、生駒の対、影たる美馬との対峙として納得できる1クール目後半だったんだけど。
総集編映画より、続編が望まれる作品だと思います。
プロットの話だけで断じるのは失礼だけど、私にとって始まった物語が終わらないこと以上の苦しみはそうは無いので、この評価で。
一人の兄の、後悔と回復の物語と読むなら悪くはないんだけど、でも主眼そこじゃねえよなぁ……{/netabare}


■雑感
{netabare}・作画は素直に鳥肌ものでした。
 今なお魅力的な美樹本デザインも凄いけど、それをこうも動かせるのかと(撮影班死にそう)。
 戦闘の演出もカッコよかったです、ベタだけど来栖のカバネブレードが心臓貫くとことか。
・澤野BGMは印象的なだけに、こうも頻繁にお見掛けすると食傷気味に感じちゃうのがもどかしい。
・意外に小物(ex.生駒グラス)等を使った演出は細かくて見ごたえありました。
 一方で設定は放逸っぽくて、エモーションに振った作品だな、と。
 設定厨気質なので、世界観から逸脱するような演出にはハマれなかったかな。
・帰宅部員としては千本木さん(九重クレア先輩)の無名役に感動、益々のご活躍を祈念します。
・キャラは巣刈、侑那さん、鰍ちゃんが好きなので、もっと活躍するとこ見たかった。
・無名ちゃん、10話と11話の間でタクミの手から形見石取ってたのか…手癖悪いなw
・最終話、生駒を投げる一瞬前にぎゅっと抱きしめて胸に顔を埋めてたのが、マイベスト無名ちゃん(`・ω・´) {/netabare}


【個人的指標】 53点

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

キャッチコピーは「死んでも生きろ」「貫け、鋼の心を」。

この作品の持つ話題性から、放送前より沢山の情報が飛び交っていました。
それも仕方ありません・・・
アニメ版「進撃の巨人」を手がけたWIT STUDIOによるオリジナル作品である事に加え、制作陣が半端ありませんでしたから・・・

監督:荒木哲郎(進撃の巨人)
シリーズ構成・脚本:大河内一楼(コードギアス 反逆のルルーシュ)
音楽:澤野弘之(ギルティクラウン)
キャラクター原案:美樹本晴彦(超時空要塞マクロス)

紹介した作品は1作ずつですが、他にも多数の名作を輩出された方々がタッグを組む・・・これだけで話題性としては十分です。
でもこの作品はそれだけではありません。放送前に発表されたカットの美麗さ・・・私は、無名が両手を頭の後ろに組んで「ピロピロ」を吹いているのを最初に見ましたが、正直作画の緻密さとキャラデザの可愛らしさが鬼がかっている・・・としか思えませんでした。
その位、この作品のインパクトの大きさは半端ありませんでした。

でも、次に気になるのが、この作画レベルをラストまで維持できるか・・・ということです。
勿論気持ち的にはラストまで頑張って欲しいという思いはありますが、人の出来る事にも限界がありますので・・・

こうして期待値MAXで一話を視聴しましたが・・・期待を裏切らない出来映えだったと思います。
それに声優さんも良いんです・・・内田真礼さん演じる菖蒲さまが出てきた時点でテンションもMAX・・・(//∇//)
そして内田さんがベタ褒めしていた無名役の千本木彩花さんの演技も素晴らしかったと思います。

物語は、人間とまるでゾンビの様に噛み付いた人を同種にしてしまうカバネとの熾烈な戦いを描いた作品です。
このカバネですが、ほぼ不死身ともいえる存在で唯一の弱点である心臓も金属皮膜で覆われていて貫くのは至難の業・・・そして一度噛まれたら人としての生涯を終えてしまう・・・そんな絶対に近づきたくない存在です。

そしてカバネは・・・集団で襲ってきます。まるで日本全土の生き物を全てカバネに変えることを使命付られているかのように・・・
そんなカバネに対抗できる術を持たない人間は、唯一の移動手段である装甲蒸気機関車が停車する駅を中心に外界と隔離する高い壁を作ってその閉鎖された空間の中で生活していました。

この物語の主人公である生駒は、装甲蒸気機関車の蒸気鍛冶で生計を立てながら、カバネに対抗できる手段を独自に模索していました。
その取り組みもようやく光が見えてきた矢先・・・カバネが壁を乗り越えて駅に侵入してきたのです。
壁にできた僅かな綻びがカバネによって破壊されるのにそう時間はかかりませんでした。
大量のカバネに駅を襲撃される・・・対抗手段を持たない人間にとって、それは安住の地を放棄する事を意味します・・・

人々は駅に停車していた装甲蒸気機関車の甲鉄城に避難を始めます。生駒も避難しようとした矢先、カバネに噛まれてしまうんです・・・
彼が咄嗟に取った行動・・・それはこれまで研究してきたカバネに抵抗できる術を自身の身体で試すことでした・・・

生駒は一命を取り留めました。その変わり大きな代償を背負う事になるのですけれど・・・
そして生駒は生きるために甲鉄城に向かい・・・物語が動いていきます。

作画は高いレベルで安定していて、物語の中で生駒が味わう理不尽の訳も・・・周囲の冷たさも・・・そして何より無名の可愛らしさも・・・
飢えに耐え・・・嘆願する生駒・・・全てを受け入れる菖蒲さま・・・常に変化への恐怖と隣り合わせであるにも関わらず、カバネの群れに身を挺する覚悟・・・
「名作」という領域に向かって敷かれたレールを突っ走っている作品だったのではないでしょうか。

ただし・・・それも中盤まででしたけれど・・・

時を重ねて隔たりが小さくなっていく甲鉄城・・・振り返るとピンチの連続でしたが、その試練が彼らの結束を固めた・・・といっても過言ではありません。
ここまでの展開は本当に最高・・・

でも、天鳥 美馬という無名が「兄さま」と慕う輩が登場してから・・・全てはおかしくなってしまったような気がしてなりません。
見た目は決して悪くありません。美男子だし、何よりカバネに奪われた土地を奪還し続ける英雄なんですから・・・
これだけ見ていると無名が兄を慕うのも十分理解できます・・・

そんな時間は束の間でしたけれど・・・

美馬が何をしたかったのか・・・気になる方は是非本編でご確認下さい。
私個人的には彼の卑劣で狡猾な仕打ちが大嫌いでした。
少なくても人の上に立つ者としての器じゃ無かったとしか思えません。
責任が重くなればなるほど大切なのは公平さなのに・・・
しかもやり過ぎるし・・・
だから彼の受けた報いは当然・・・なんだと思います。
美馬が登場する前までが素晴らしすぎただけに、この展開は残念としか言い様がありませんでした。

オープニングテーマは、EGOISTの「KABANERI OF THE IRON FORTRESS」
エンディングテーマは、Aimer with chelly (EGOIST)さんの「ninelie」
ここでEGOISTが起用された事も個人的には好評価です。
何せ楪いのりちゃんのファンなので・・・(//∇//)
EGOISTで唯一の難点・・・といえば総じて歌が難しいことでしょうか^^;?
今回の曲も最高に格好良かったです^^

この作品も1クールか2クールかの情報が無く最後までドキドキでしたが、
1クール全12話の作品となりました。
甲鉄城の旅は未だ終わっていません。物語に一区切りは付きましたが、彼らは安住の地を手に入れていないのです。
カバネとの戦い・・・これから今まで以上に熾烈な局面があるかもしれません。
でも今の甲鉄城の乗組員だったら、どんな困難にも屈する事なく立ち向かっていけると思います。

美馬の件では一悶着ありましたが・・・それでも絆を取り戻しいつか安住の地を手に入れるため奔走する・・・こんな続編があったら間違いなく飛びつくでしょうし、物語の評価も変わると思います。
そう考えると、是非2クールで放送して欲しかった作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35

68.5 2 武士でお姫様なアニメランキング2位
アンゴルモア元寇合戦記(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.4 (241)
793人が棚に入れました
13世紀。モンゴル帝国はその版図を東西へ一挙に拡大。
後世ノストラダムスの予言書を研究する歴史家たちはこう唱えた。
「モンゴル―それは”世界を滅ぼす大王(アンゴルモア)”の出づる地である」と―
そして、モンゴル帝国の勢力が日本へと向けられる。

1274年、文永の役。

中世日本を揺るがす大事件「元寇」を斬新な視点で描く本作は、
率土の地・対馬で、圧倒的な勢力に対し、
逃げ惑い、抗い、奮起し、立ち向かった人々の姿を描く。

全てを失い罪人となった朽井迅三郎を筆頭に、
それぞれの「一所懸命」を貫く彼らの葛藤と覚悟の戦いが幕を開ける!

声優・キャラクター
小野友樹、Lynn、小山力也、乃村健次、斎藤志郎、堀江瞬、竹内良太、小林裕介、浜田賢二、柴田秀勝、鈴木達央、立花慎之介、小野賢章、ボルケーノ太田、小松未可子、米山明日美、原奈津子、子安武人、利根健太朗、松山鷹志
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

蒙古襲来!博多“神風”の前に対馬あり!!

原作コミックは10巻まで購読中。

以下、放送前の勇み足長文。長いので折りたたみw

{netabare}
元寇もまた、政治や宗教に幾度となく利用されてきたこともあってか、
様々なイメージが一人歩きしている感がある歴史事象だと思います。

私が初めて受容した元寇のイメージも……。

当時の鎌倉武士は一騎打ち中心の個人戦で、
組織的な蒙古軍の集団戦や火薬兵器を前に為す術がなかった。
例えば武士が長々と名乗りを上げている間に、
毒矢の集中射撃を浴びるなど話にならずw
台風による暴風雨が無ければ、日本は蒙古の大軍にことごとく併呑されていただろう。

というもの。

近年では、博多に防塁を築いて団結して蒙古に対峙した武士たちの奮闘や、
日本人の夜襲を恐れた蒙古軍の海上停泊もあったからこその“神風”
などの研究成果も流布されて来てはいますが、
翻弄されるばかりの鎌倉武士のイメージはまだまだ根強い印象があります。


蒙古軍、博多上陸前の“対馬の元寇”を題材にした本作。

原作はこの時代、辺境の流刑地でもあった対馬において、
歴史に描かれることのない流人等が、、
島の険しい山岳地形に即した戦法も駆使して
蒙古の大軍勢と死闘を繰り広げた物語を紡ぐことで、
今まで抱いていた元寇に対する固定観念がひっくり返される
痛快さが堪らない良作歴史マンガ。

この作品もまた、他の歴史エンタメ作品同様、
あの歴史上の人物が何と!といった類いのトンデモ架空設定を仕組んでは来ます。
けれど、個人的にはその設定の繰り出し方にもセンスを感じて、
思わずニヤりとしてしまいます。

そのセンスの源は原作者の丹念なリサーチ力。
自身も幾度となく対馬に現地入りし、島伝来の史料を掘り起こし、
逸話を受け継ぐ伝統行事やその関係者の証言に触れ、
ストーリーの元ネタを拾い集める。
さらには乗馬未経験にも関わらず流鏑馬を体験する。

など文字通り体を張った取材活動が、歴史設定を飛躍させても崩れない
足腰を鍛え上げていると思われます。

さらには日本における、北条得宗家の強引な権力維持によるしこり。
鎌倉の武家、京の公家の二重支配体制による重層と矛盾。
モンゴルにおける、被征服民も略奪権と恩賞を餌に登用する実力主義による、
支配領域の急拡大とその弊害や残虐性。

豊富な歴史知識に基づいて再現された当時の時代背景に、
取材内容を落とし込むことで、架空設定が作品を軽薄化させることなく、
むしろ知的好奇心を刺激する重厚な物語が展開され、
見る者を世界観に引きずり込むことに成功しています。

対馬という一所を懸命に守りながら、壮大なスケール感があります。


原作の面白さについては太鼓判を押せるので、
アニメ化に際しては、キリの良い所で締めることができるか。
あとはグロ等の変な自主規制で素材を損なわないかが
私が現状抱いている不安点。

そもそも本作タイトルの『アンゴルモア』とは、
蒙古軍に蹂躙された東欧を目の当たりにした学者たちが、
モンゴルこそが、かのノストラダムスが預言した
“恐怖の大王(アンゴルモア)”に違いない。との悲鳴にも似た主張から。

原作は蒙古襲来による暴虐を受けた現地人の、
恐怖を逃げずに描いている点も好感できる歴史マンガなので、
アニメ化するならば、多少グロテスクでも、
そこを描き切らなければ、『アンゴルモア』のタイトルの名折れです。

先頃、モンゴル帝国の祖に下品が過ぎるイタズラ書きをした、
某ギャグマンガが抗議により、記載雑誌の販売中止を喰らう。
など表現の萎縮とアングラ化が加速した平成の空気も、
末期にしていよいよ息苦しい限りですが……。
本作については例え誰に何を言われようと、表現を貫き通して欲しいと願います。

平成の終わりに、率土(そっと)の最果てに首級(しるし)が転がる。
壮絶な戦闘シーンをどこまで再現できるのか?
アニメスタッフの奮闘にも注目したい、2018年夏の野心作です。{/netabare}


観終わって……

一部カットされた視点もありましたが、
概ね原作の内容を踏襲した無難なアニメ化作品だったと思います。

規制の方はエロは自重気味でしたが、グロは割と容赦なかったと感じました。
よく出血して、よく首級(しるし)が転がっていました。
蒙古襲来の脅威は伝わる及第点レベルだったと思います。

一方、作画はやや残念でした。
当初から作画兵力の不足を見越してか、
全編、絵巻物風のフィルターを被せた演出をしていましたが、
綻びは誤魔化し切れなかった模様。

戦闘シーンなどでは、人体ってこんな感じで転がりましたっけ?こけし?
と首を傾げる動画も散見。
正直、戦に関しては、私は原作コミックの方が迫力を感じました。
対馬だけじゃなく作画にも早く援軍が欲しかったですw


以下、ネタバレ感想&考察みたいな長文。

{netabare}
人々の間に根付く元寇のイメージを覆して、
驚きからこの歴史物語に引き込むためには、
武骨で時代遅れな一騎打ちを好んだ日本の武士。
対して合理的で進んだ集団戦で世界制覇を目指す蒙古。
この辺りからひっくり返していくのが有効で、
本作はその辺りの仕掛けがふんだんに盛り込まれていたと思います。

例えば私が面白いと思ったのは"義経流”の飛ばし方。

巷では、古代~中世の武士は正々堂々一騎打ちで、
戦国以降、足軽が活躍しだしたら何でもアリ。
という日本史像が流布している感があります。
このことが元寇ですら一騎打ちを挑む鎌倉武士という
印象を尚更、強化していると思われます。
これもイメージとしては間違ってはいないのでしょうが……。

でも実際には日本でも古代より歴史が動く時は夜襲、不意打ちのオンパレード。

板東武者は正面から一騎打ち?だったら源義経はどうなの?
平家を背後から奇襲したり、勝つためだったら何でもアリじゃんw

こんな感じで、主人公の流人が継承する“義経流”を通じて
勝つための、生き残るための型破りな戦を吹っかけて行く。
覆し方は明快で良かったと思います。


返す刀で、“義経流”の主人公視点で、
やたら合理的であると過大評価されて来た感もある
蒙古軍を論評していく流れも、これまた痛快。

ある角度から見れば、蒙古軍の実態は、
少数のモンゴル人が、多数の被征服民に、
先にモンゴルに服従した者から順番に、重用し、略奪権を付与する、
率先服従のシステムで肥大化した寄せ集め部隊。

作中でも描かれたモンゴル、高麗、女真の各部隊が恩賞、略奪で互いを出し抜こうと、
時に同士討ちも繰り広げながら、対馬の山を攻め上って来る姿は、
さながら自制の効かない鵺(ヌエ)かキメラの如きおぞましい光景。

武士みたいな武術の練度もなく、一族郎党みたいな阿吽(あうん)の呼吸もない。
合図で毒矢を一斉発射という“合理的”な集団戦術も、
これだったら弓の練度が低くても、網を被せる要領で戦える。
と主人公を通じて見透かされています。

集団戦に依拠した蒙古軍の面々が、
対馬で武士という個の力で戦局を左右する“化け物”に遭遇する。
という恐怖も描かれている点も新しかったです。


それでも私がモンゴル帝国は恐ろしいと再認識したのは、
率先服従を餌に造反を誘発して、敵を飲み込んで行く併呑力。
本作でも北条得宗家が仕掛けた権力闘争のとばっちりで対馬に流された
ある流人の寝返りを通じて、
アメと鞭を使い分けるモンゴル帝国の狡猾さが上手く描かれていました。

北条家による敗者が伴う支配強化だけでなく、
武家政権由来の地頭衆とは異なる論理で動く
朝廷、貴族政権由来の“刀伊祓い”。
生きていた平家方の天皇など、
日本国内に残るしこりや切り崩しポイントも数多く描写。

蒙古軍に一度、その毒牙で国土に食い付かれたら最期。
裏切りを仕込まれ、オセロの如くパタパタと
日本がモンゴル帝国の版図に塗り替えられてしまう。
観ていると蒙古軍・“本土”上陸断固阻止の使命感が高まります。


時に原作者が足を使って取材し、対馬現地の伝承等も軽視せず、
物語世界に落し込んでいった点も改めて評価したいです。

一応、“史実”では対馬の戦いは宗氏の当主が討ち死にするまで。
後は、本作の創作ということになりますが、
根拠が全くないわけでもなく、流人主人公という設定も、当地に伝わる
蒙古との戦に参加した流人に関する一文から構想を膨らませたもの。
また、安徳天皇生存!御年九十歳超wというトンデモ設定にしても、
安徳帝が壇ノ浦から生き長らえたという地域伝承が元ネタ。
何より蒙古軍が対馬に七日間費やしたのは確か。

一国に相当する、即日征服するにはデカ過ぎる対馬のスケール。
攻略に難儀しそうな山深い地形の原作者による体感も交えた上で
練り上げられた山岳戦中心の対馬戦には、砂浜での平地上陸戦とはまた違う
新たな元寇のイメージを実感させるリアリティがあったと思います。


また、実は歴史学において、元寇はあまり実証的な研究が進んでいない題材。
まともな研究見直しが行われたのは今世紀に入ってから位だとのことで、
それまではろくに基本史料の批判もないまま、蒙古軍が嵐で一夜で壊滅した。
という通説イメージが、一人歩きしてきたそうで……。

もしかしたら原作者は足も使って、
研究者も未踏の領域を開拓しているのかもしれません。


本作の最後、山深い対馬で戦い抜いた蒙古軍が、
いい“腕試し”になったと評するセリフにもピンと来ました。

“本番”である博多上陸戦は緒戦こそ砂浜、防塁挟んでの押し合いですが、
古今東西、上陸後の戦線維持の可否は、
最初に間近の高台を確保できるかどうかにかかっています。

原作はこれから「博多編」に進んで行くそうですが、
そこでも鬱蒼とした山林にて、“義経流”にのたうち回る蒙古軍見物なんかも期待できそうです。
蒙古軍の皆さんようこそ日本へ。日本の山は深いぜw

最近の研究成果も踏まえれば、博多では、
{netabare} 文永の役では、大宰府攻防戦もあり、
弘安の役では、高台の要塞攻防戦もあれば、嵐の後に船舶による海上戦闘もあるはず。{/netabare}

原作者による丹念な取材活動による世界観構築が博多でも継続すれば、
元寇に関するさらなる新視点の表現も望めそうです。
今後も私は『アンゴルモア』を窓口に、
元寇イメージ更新最前線を見守って行きたいと思います。


最後と言えば、生き残ったことを勝ちとする締めも地味に評価したいです。

博多の前の対馬の元寇と言えば、たまに取り上げられたかと思えば、
蒙古軍の前にことごとく全滅……とのイメージが飛び交って来た印象。
そして、そのイメージはモンゴル帝国の東欧遠征にて、
征服地に草も生えなかったという、
破壊と略奪の伝説によって補強されている感もあります。

ですが原作あとがき等にもある通り、
対馬における宗氏の命脈は元寇後も続きますし、
作者は文永の役の直後からも、対馬現地住民の営みの記述を発掘しています。

蒙古に蹂躙されたからって何も対馬が滅び去ったわけじゃない。
マニアックな歴史題材に挑んだ本作の賛否はともかく、
目にした視聴者に対馬健在を伝達できた。
何だかんだ、その一点こそが本作一番の“手柄”ではないかと私は思っています。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 38
ネタバレ

東アジア親日武装戦線 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

【対馬玉砕】いつの世も平和とは血で贖うものである。憲法9条信者は、古(いにしえ)の先人が残した遺訓を噛め現実を見よ!

☆作品概要
●原作:サムライエース、ComicWalker

●原作者:たかぎ七彦

●アニメーション制作
NAZ
{netabare}
監督:栗山貴行
【代表作品】
・演出
orange
Re:CREATORS
はじめてのギャル

シリーズ構成:ヤスカワショウゴ
【代表作品】
・構成
食戟のソーマ
食戟のソーマ 弐ノ皿
UQ HOLDER!!〜魔法先生ネギま!2〜
三ツ星カラーズ
博多豚骨ラーメンズ
あかねさす少女

キャラクターデザイン:小峰正頼
【代表作品】
・DRAMAtical Murder(総作画監督 共同)

キャスト(略)
{/netabare}
☆エピローグ

原作未読

アニメでは珍しい鎌倉時代劇で、元寇、対馬の戦(いくさ)をモデルにした作品。
それゆえに、独特の演出手法と合わせ、好き嫌いが分かれやすい作品である。

梓弓 手に取り持ちて 剣大刀 腰に取り佩き 
朝守り 夕の守りに 大君の 御門の守り 
我れをおきて 人はあらじと いや立て 思ひし増さる
大君の 御言のさきの 聞けば貴み 貴くしあれば
海ゆかば 水漬く屍 山ゆかば 草生す屍
大君の 辺にこそ死ねめ かへりみはせじ

『万葉集 陸奥国より金を出す詔書を寿ぐ歌一首 』より 大伴家持

『海ゆかば』あまりに有名だが、本作への想いはこの歌の「心」である「殉」に尽きる。
これ以上、多くの言葉で修飾する必要を感じない。

【物語】
本作は現実にあった「文永の役」をモデルにしたフィクションである。
従って、歴史的事実を考証する必要はさしてないことから、高麗軍の服装等設定に多少問題があってもスルーする。
また、本作の特徴だが、極めてメッセージ性が高い作品であり、濃厚な内容を1クールの枠で優れた演出と脚本で仕上げ、視聴者へしっかりと訴えており、視聴後にはしっかりと残響する。

織りなす人間ドラマ、恋愛、大義と恨、私欲の葛藤の描写と、エピソードの間合いを考えて構成も巧みであり、視聴者を飽きさせないテンポ感も俊一である。
また、ハリウッドのように、派手さや大袈裟を求める最近の一般的なアニメ演出とは距離をおき、黒澤作品に代表される日本映画独特の手法である「動より静」つまり、全体的には抑制的だが肝心なシーンではキャラの内面をしっかりと描写する、重厚な自然調和型の表現手法を採っている。

それゆえに、アニメ作品としては相対的な物足りなさもあるが、大衆に媚びるよりも、あからさまや、露骨な姿勢は控え目ながらも奥行きが広がる「わびさび」にも通じた伝統的な芸術性に重心を据えた制作姿勢を個人的に評価した。
これが、シナ人や朝鮮人が書くようなシナリオなら、あちらで盛んなステレオタイプの反日ドラマ同様B級娯楽作品に堕しただろう。

本作は日本人を一方的な善と描かず、また、侵略してくる蒙古人や高麗人も一方的な悪とは描いていない。
これが、日本映画の伝統的様式美であり、本作の脚本演出の特色である。
よって、戦闘描写も控えめであるが、同じく蒙古、高麗の残虐性も控えめとなっており、特に非戦闘員に対するレイプや住民虐殺描写は抑制されている。
これをどう受け止めるかは、黒澤世代の日本映画を鑑賞した経験値に大きく左右されるであろう。
少なくても、アニメファン受けをする手法ではないからね。

また、本作では映像に静止テクスチャーを用いて、和紙の質感を醸し出し絵巻として演出をしている。
つまり、様式美に徹底して拘っているのだが、映像としては違和感があったのは否めない。

物語の作り込みだが、源氏物語以来の我が国文学作品の王道でもあり、日本人の心にある原風景にダイレクトに訴える恋愛と悲劇の物語だ。
本作では二つの恋愛物語が進行する。

{netabare}主人公「朽井迅三郎」とヒロイン「輝日姫」、「阿無志」と「サナ」だ。
本作で私が最も胸を打たれたのは蒙古兵に刺され、海へ転落した「阿無志」を「サナ」が海中へと追いかけるシーンだ。まだ思春期を迎えたばかりの二人の淡い恋の末路は心中であることを予感させるこの演出は、見事だった。

原作を知らない私は、「輝日姫」の去就がもっとも気になった。
例えフィクション設定であっても、史的事実にはない皇族の最後は、よくよく考えて仕上げないと不味いことになるとも懸念した。
だが、杞憂で、制作スタッフは勘所は押さえていたらしい。
オチは演出として「余韻」を残したとしても、視聴する方の感性や立ち位置では、無難でつまらないオチに映るかも知れないが、我が国に於いて皇族設定の物語を制作するということは、時代の設定の如何関係なく慎重の上にも慎重を要求されるのだからね。
そして、その為に「鹿乃」を犠牲にしたのだろう…

プライベートが謎であった「朽井迅三郎」の生き様を、所謂「走馬灯」で表現した演出はお見事だ。
(それで、「迅三郎」も「輝日姫」との両思いであれば「不倫」の可能性もあるのだが、「輝日姫」の片思い設定や「迅三郎」の嫁を伏せたのが原作者やスタッフの深慮ならば、よく考えられたストーリーだ。){/netabare}
本作は1クールという尺を見事に巧く使った作品である。

我が国でバッドエンド物語に批判が多いのは、逆説的な意味でバッドエンドに対する情操が生活風習の中で刷り込まれ、深層では心に沁みながらも、表層では認めたくないとする心理に至る感受性が強い民族的特徴に所以すると、社会心理に関する論文か何かで読んだことがあるが、なる程なぁと思う。
批判をされても、記憶に残る作品とはそういうものだろう。

【メッセージ】
「物語」とは別にこの項目を立てたのは意味がある。
なぜ、この時期に、我が国が受けた最初で最後の侵略である「元寇」を背景にした本作が放送されたのかだ。
意図して放送されたとは思わないが、現在の我が国を巡る周辺国の状況を考えると偶然の一致とも思えないグッドタイミングだ。

{netabare}大陸シナの軍事的膨張、北のシンパ左翼大統領かつ反日国家の韓国が北朝鮮に媚を売る異様な展開で混迷する半島情勢、ますます好戦的になってきたプーチン率いるロシア。
このロクでもない連中が現在我が国の隣国であり、また、アメリカに叩かれて窮地に立たされている大陸シナに至っては、不満が高まり、いつ暴走するかも分からない。

現在の我が国を巡る国際情勢や地政学上、現代の「元寇危機」がかつてないほど高まっている。
北朝鮮の残虐性は周知の事実だが、韓国も民主化以前は北朝鮮とさほど変わらない民度であり、ベトナム戦争時には朝鮮人の特性である残虐性をいかんなく発揮している。
「ライダイハン」で検索してみるといい。

次はシナについてだ。
大東亜戦争時に悪名高い『戦陣訓』が公布された。
知らない方々も多いと思うから軽く説明すると、旧軍では捕虜になることを禁じ、自決を強制したのがその内容だ。
非人道的な『戦陣訓』は確かに責められても仕方がないものだが、この措置には実は立派な動機がある。

我が国は対米英戦に突入する以前からシナ大陸で戦争をしていた。
戦闘とは混沌を極めるから当然、我が軍からも捕虜が出る。
我が軍の捕虜に対して行ったシナ側の虐殺は常軌を逸脱した猟奇的なものだった。
内容はあまりに残虐で文章にすることも憚れるが、捕虜になればその身はおぞましい姿にされて殺されること軍は憚り、兵士の名誉を重んじ敵の捕虜になり残虐な殺され方をされるなら、自決を選び己の名誉を守れとしたのが『戦陣訓』の目的である。

その後に戦った米英はそれなりに捕虜虐待はあったとしても、シナのような猟奇的な虐殺はほとんど見られなかったことから、投降の自由を奪った『戦陣訓』が旧軍批判の槍玉に挙げられた経緯がある。
なお、当時の日本は捕虜に関する国際条約であるジュネーブ条約に批准をしていなかったことと、陸軍将校に対する国際法の教育が甘かったことも併記する。

シナの残虐性はその他にも「通州事件」、「文化大革命」、「天安門事件」などあげればキリがない。

最後にロシアだ。
プーチンは演説で「ロシアがない世界は不要だ。そのような世界は崩壊しても構わない。」アメリカと同等の核保有国である国の現役の大統領が真顔で述べたものだ。
これを聞いて皆様はどう思うか?
ロシアの残虐性はシナ以上かもしれない。
1945年当時の南樺太、満洲、ドイツでの所業や共産主義時代の粛清など調べれば幾らでも出るだろう。

このように、我が国の隣国はどれも国際基準で常軌を逸脱した過去(一部現在進行形)を持つ、スネに傷のある国ばかりだ。{/netabare}

《「元寇」は決して過去のものではなく、明日にでも起きても不思議ではないのが現実だ。》

本作は、北朝鮮からミサイルが飛んできても暢気な国民に重大な警告を発しているとも言える。

マトモとは言えない周辺国の侵略を受けたら、貴方の妻や子供、愛する者達がどうなるか、本作を視聴して認識を改める必要があるのではなかろうか。

【余談】
秋クール『ゴールデンカムイ』2期が始まったが、1期の制作スタジオを聞いて実は愕然とした。
そして、本作を視聴していたときにNAZは良い仕事をするな!と感じ、『ゴールデンカムイ』をNAZで制作したら、もっと良い出来になっただろうと思ったものだ。
本作の2期もだが、『ゴールデンカムイ』3期はNAZで制作をお願いしたい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 37
ネタバレ

fuushin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

この不条理感を、どう読み解けばよろしいのでしょうか?

今季、リアタイではなく、後追いで視聴した作品です。

アンゴルモアとは、なにぶんにも "不吉" な響きですね。

{netabare}
1999年7の月、
空から恐怖の大王が来るだろう、
アンゴルモアの大王を蘇らせ、
マルスの前後に首尾よく支配するために。

かつて、よく知られたノストラダムスの大予言の一節です。

その言霊を掛けたのでしょうか。


本作は、日本で起こったジェノサイドの歴史、史実です。
今、記憶に刻まれるべきタイミングであり、周知されるべきターニングポイントなのでしょう。

本作から受ける印象は、圧倒的に強欲な強者たちの有無を言わせない来襲であり、追い立てられ逃げ惑うしかない弱者たちの極限なまでの閉塞感です。

私は、せつなさ、はかなさなどの柔らかな響きの言霊で受け止めるには到底ままならず、あまりに辛く、苦しくやるせなく、やりきれない気持ちに陥って、何度か停止ボタンを押していました。


さて、本作には義経流という剣術流派が登場します。
源義経(1189年没、31歳)は奥州平泉で自害したというのが定説です。

が、北海道には、義経北行伝説があり、蝦夷の人々の伝承にも、"さまざまな名前をもった人物" が垣間見えます。
一説によれば、義経はその後、海を越え、"チンギスハン" を名乗ったとか何とか。
義経が生きていたとしたら、ハンの人生とは31年間の重なりがあるので、そういうふうにも見られるのでしょう。

実は、義経も、チンギスハンも、歴史の上では詳細がいまいちよく分からない人物なのです。つまり、学問上はその経歴が証明できていない。
いわゆる「なかったことを証明することは不可能。それは悪魔の証明。」と申します。
その裏返しが伝承であり、謂れであり、名の知れぬ神の作り方です。


本作を視聴して、いくつもの疑問を感じました。

義経はなぜ、武士らしく自害せずに北行し、生き延びようとしたのか?
そこに、どんな理由や背景があったのか?
チンギスハンとは誰なのか?
遊牧を旨としていた彼らが、どうして優れた騎馬技術を持つに至ったのか?
その技術を戦術・戦略に活用し、人類史上最大規模の帝国に広げるに至った理由は何か。

そして、ハンは、なぜ日本に攻めてきたのか?
何より、なぜ対馬の島民を完膚なきまでに殺戮し、虐待をおこなったのか?
その非道なる発想と動機は何なのか?

ちなみに、義経は70騎を率いて、鵯越(ひよどりごえ)の峻険な崖から、逆落としをしかけて平氏本陣を奇襲して武勇を立てているので、騎馬技術の腕は相当のものであったと思われます。
{/netabare}

ここからは、私個人の無手勝流の作品の楽しみ方です。
{netabare}

まず、義経の名が挙がったからには、源頼朝を語ることにしましょう。

頼朝と言えば、日本で初めて武家政治を執り、同門の木曾(源)義仲、源義経とは不仲であり、血で血を洗う骨肉の争いをした人物。つまりは、武力の介入・行使・衝突・紛争に明け暮れた人物とも言えます。
逆説的に言えば、武士が政治を執り行う "雛型" を創り上げた人物ですね。

命令を聞き入れようとしない義経の所業を責め、その反抗にあえば、一切手を緩めず、奥州平泉にて自害させたというのが現在の学説。

ところで、もし義経が生き延びているのだとしたら、頼朝の仕打ちの冷酷なさまに、我が身の武勲を蔑ろにされ、蝦夷にまで追いやられた心情は如何ばかりなるものでありましょう。
武士の誇り、面子、血統などを汚され、かつ朝敵とも貶めされ、庇護されていた平泉の藤原氏からも命を脅かされるに至っての北行だとすれば・・・。

おそらくは、恨み辛みは骨髄にまで沁み込んでいたのではないでしょうか。
捲土重来の巻き返しを神仏に誓って、蝦夷に向かったのではないでしょうか。
その燃えるような激しい思いは、頼朝に、藤原氏に、日本そのものに向けられたのではないでしょうか。

幸いなことに、北行の季節は間もなく5月になろうかとする時季。
義経一行が蝦夷に向かうに、大きな障害はなかったかもしれません。
その後の足取りは、歴史からは忽然と消えています。

そこに乗じての夢想で言えば、義経は、"ハンその人" なのかもしれないし、あるいはハンの軍門に下り、戦略家としての立場で、騎馬戦術、対武士攻略、城攻めなどを教示していたのかもしれません。
そう思うと、興味深いのです。

チンギスとは、"海" という意味もあり(その他いろいろな解釈があります)、バイカル湖周辺が生地ともいわれていますから、ルート的にはあながち無理なことではないのかもしれません。

既に、ときの為政者は北条時宗の御代ではありましたが、義経の手の内に、圧倒的な軍事力、組織力、戦略、戦術が揃うなら、勝ち馬に乗らないわけにはいかないでしょう。なにせ、当時世界最大規模の艦隊を手ごまとして持っていたわけですから。

万に一つ、そうであるならば、ハンが、なぜ、日本に向かったのかも理屈が通るというものです。
つまり、義経の恨みの念から出た、日本武家政治への反抗と、朝敵という汚名の返上のための "復讐劇" だったのではないかという仮説です。
ん~、笑っちゃう?


しかし、義経(あるいはハン)の過ちは、漢民族の扱いにありました。彼らもまた、強権によって支配・抑圧され、船底に追いやられ、最前線で人柱として消費され、逃れられない運命に呻吟していたのではないでしょうか?

対馬侵攻は10月です。本来なら故郷の田畑には豊かな収穫があり、豊作の秋祭りの準備もあったはずでしょう。
父母を想い、妻を想い、兄弟姉妹を想い、祖父母を想い、そして子を想って忍んでいたのではないでしょうか。
もしかしたら、すでにその時には、厭戦感が高まっていたのかもしれません。反抗心が昂ぶっていたのかもしれません。

彼らは、言葉も通じず、文字も読めず、価値観も違う部族・民族の集まりです。そこには、"戦う集団" などではなく、ただ太鼓の音を命令と聞き、指揮される "群れ" にすぎなかったのかもしれません。
神風の吹き荒ぶ深夜の海上では、いかに操船達者な沿岸の漢民族であっても、漕ぎ手の息も合わせられず、波のまにまに船と船は擦れあい、ぶつかり合って、大混乱に陥っていったのではないでしょうか。


そうか、元寇とは、義経の恨みの念から生まれた歴史に残るウルトラCだったのか・・・。
いや~、ない! ないない!! ないでしょ~?!w


でも、国と国とのあいだの戦争が、リーダーの個人的な思惑によって引き起こされるのは、その後の歴史の実相を俯瞰すれば、なんら不思議なことではありません。

思惑とは、思想であり、哲学であり、もっといえば壮大な夢、あるいはそれを狂信ともいえるでしょうね。

今、日本の西側、北側、南側、東側で、何が起ころうとも不思議ではなく、それがいったん口火を切ったら、本作のような不条理がまかり通るでしょう。
私は、本作から、そのようなエッセンスを感じ得ました。


ノストラダムスの大予言は、1999年で終わったわけではないのかもしれません。
昨今の様相は、さらに大規模で、さらに深刻な状況に突入しているのかもしれません。
そして、武力の犠牲になるのは、いつも弱者です。

アンゴルモアの大王。かの君の正体はなんでしょうか。

マルスとは、火星。赤。

真っ赤なボルケーノ? 燃え落ちる彗星? それとも別のもの?
その前後とは、東の国と、西の国?
それとも、北の国と、南の国?
{/netabare}

長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本作が、皆様に愛されますように。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

68.0 3 武士でお姫様なアニメランキング3位
海賊王女(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (218)
678人が棚に入れました
これは、ある少女の記憶から始まる物語。18世紀、大西洋。父と船旅へ出ていたフェナ・ハウトマンは海賊に襲われ、たった一人小型ボートで漂流し、命をつなぎ留める。フェナが漂着したのは、国家が黙認する娼婦・男娼の島<シャングリラ>だった。10年後──。雪のような肌と白銀に光る髪を持ち、美しく成長したフェナは、初めての“仕事”を目前に控えていた。だが、それを受け入れることはできず、幾度となく想像してきた島からの脱出を決心する。迫りくる追っ手に絶体絶命のフェナは、真っ赤な鎧に鹿の角の兜をまとった青年・雪丸に救われる。雪丸は、フェナを「見つけ出す」と約束した少年だった。そして2人の“再会”は、フェナ自身に眠っていた言葉を呼び起こす。炎に包まれ、沈みゆく船。「必ず俺が見つけ出す!」と約束した少年。そして最愛の父が叫んだ、あの言葉──。「<エデン>に向かえ!」フェナはその真意を知るべく、雪丸たちと共にの謎を解く船旅へ出る。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

美しい物語をチグハグに繋げた、パッチワークみたいな作品

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
Production I.Gによる、オリジナルアニメ作品。作画のクオリティは非常に高く、ファンタジー要素を含んだ冒険モノとしての期待感もありましたが、評価は尻すぼみという感じ。

レビューでは、ちょっっと誉めた後、酷評してます(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず、誉めましょう。

作画、素晴らしいです。ギャグ、センスあります。恋愛、ニヤニヤできます。世界観、良い感じです。

序盤は名作の気配がしていました。00年代のNHKアニメ、『グイン・サーガ』『十二国記』『未来少年コナン』『精霊の守り人』『アリソンとリリア』『獣の奏者 エリン』。こういう系列。もっといえば、「ふしぎの海のナディア」の系譜。

ところが中盤以降、どんどんシナリオが崩壊していく。

まず、謎解きの残念さ。9話の謎解きなんか、「いきなり知らん歌を歌われても」って感じだったし、島を次々と巡っていくのも、そこに必然性を感じないというか。

これは、圧倒的に尺不足なんだよな。本来は、様々な島を巡るなかで、色々な選択を積み重ね、成長し、仲間との絆を深めながら、謎を1つずつ解いていく。そして、真相に近づくに従い、少し変化して(失って)いく自分に恐怖していく、フェナ。

どう考えても、2クール必要です。イムラさんのレビューに「たぶんこうだったんじゃないか劇場」というのがありましたが、私も、本当にそうだったんじゃないかと思いましたよ。大共感でした♪

最終話はマジで酷い仕上がり。いや、仕上がってないので、「仕下がり」とも言うべきか(苦笑)

これまでずっと「勘」だけで道を決め(正解し)てきたフェナが、「選択の巫女」って、どんな嫌味だよと思った(苦笑)

しかも、「世界の命運を定める」なんて神のごとき役割が、「血筋に依存する」とか、不自由な選択を迫った上、「じゃあ後は、子を宿し、産むのが役割だ」なんて、どんな旧時代的な価値観の政治家だよ、世界から嗤われるぞ(苦笑)

さらに、「強い覚悟の上での記憶喪があっさり回復」って、神のシステムはガバガバか、デバッグ作業サボるなよ(苦笑)。

てか、「抜け忍、お咎めなしか?」とか、「ジャンヌダルク要素必要か?」とか、「究極、アベルの物語は全カットでも問題ないだろ」とか、意味不明な設定・伏線数多い。

極めつけは「最後の幸丸の笑顔がキモい」w あそこはあんなヱビス顔じゃなく、もっと格好良い笑顔を浮かべさせてやろうよ(苦笑)

(あと、気にする程ではないけど、海賊王女というより、王女海賊では?と思ったり)。

まあとにかく、1枚1枚の布(小さな物語)は美しいのに、その繋ぎ合わせ方にセンスがないから、結果、何を伝えたいのか分からなくなった、パッチワークみたいな作品になったのかな、と。

これ、アニオリだから、監督(原作)誰だ? と思ったら、作画マンで、テレビアニメは初監督(原作)作品か。(アニメCMやショートアニメの監督としては受賞歴もあるようです)。

なる程、作画だけは素晴らしく、謎を投げるだけの思わせ振りな展開だけはあるという、本作の特徴が腑に落ちた感じですね。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
作画は良いね。本気で作っているアニメだということは伝わる。ゆき丸で、幸村かい。ギャグとイロモノ系? ヒロイン殴るなよ(笑)

2話目 ☆4
真田家の末裔。隠れ里。90年代のNHKアニメっぽい雰囲気が好き。

3話目 ☆4
潜水艦か。オーバーテクノロジー。落ちるところの浮遊感は素晴らしいな。

4話目 ☆4
紫丹の弓を選んだ理由が渋いな。ジャンヌが生きていた、という歴史ロマンを入れてくるか。んで、ジャンヌの娘とか孫とかそんな感じ? なんかこの街、滅ぼされそうだな、そのうち。

5話目 ☆3
たかだか4つの数字を隠すだけにしては、ずいぶん大げさというか、ガッカリというか。

6話目 ☆3
う~ん、どのみち、鍵であるフェナは取り戻さなきゃだしな。イマイチ、説得力が。

7話目 ☆5
今まで観た海戦の中でも、トップレベルの一撃。単純に格好良い。

8話目 ☆3
紫丹の嫉妬w 白い犬だし(笑) 自虐の嵐w 幸丸、イケメンだな~(笑)

9話目 ☆2
こりゃヒドイ謎解きだな。だったら、その歌(歌詞)を作中で何度か歌わないと。やりたいことに対して尺が足りてないんだよな。

10話目 ☆3
シリアスな中に適度にラブやコメが入っているのが良い。

11話目 ☆2
なんかこう、全てが唐突で、チグハグな物語を繋いだパッチワークみたいな作品だな。究極、アベルの物語は全カットでも問題ない。

12話目 ☆1
最後に来て、シナリオが破綻してるよな。選択の巫女なのに、勘が冴えまくり(運命)だったじゃん。それに、それって血筋に依存するの?  あっという間に記憶を失い、あっという間に取り戻す。なんのために記憶を失わせたの? 幸丸、最後の笑顔キモくないか? もっと格好良く笑わせようぜ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

saitama さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

序盤レベル高そうだったのに、最期は「なにがしたかったのだろう?」で終わった意味不明作品

まだ1話だが、いろいろと面白そう。

ただ、作画が背景含め基本的にはすごくレベル高いのだけど、キャラ作画がシーンごとに変わりすぎな気が…。

レベル高いのに、のっぺり作画はわざとだろうけど、個人的には合わなすぎると思う。

物語は非常にレベル高そうで楽しみ。

ネトフリだと権利が一切ない。だからネトフリから掠め取った高い制作予算からやりくりして、自分たちが権利持てる作品作りに力を入れているのだろうな。

なので、まだ1話だけど、評価は上振れしそうだし、この先もきっと面白いのではないかと予想。


■2話まで視聴

なるほどー。完全に海外でも売れる路線を模索したんだな。
サムライが完全に海外ウケする路線になっている。
それでいて日本人感覚からもギリギリ外れない設定。
上手いなぁ。

相変わらずキャラ作画と背景作画にアンバランスな部分を感じるけれど、レベルはとにかく高い。

あとはストーリーがどこまで面白くなるのか、今後も楽しみ。


■6話まで視聴

時代設定は18世紀らしい。ジャンヌ・ダルクは1431年没、大航海時代は1415年頃から、真田一族登場は1540年頃から、ガレオン船は1500年代なかばから、イギリス軍が使っている銃がマスケットや小銃でフリントロック式の発明が1600年代初頭、種子島に火縄銃が伝達されたのが1543年、イギリス議会王政開始が1689年、そして英仏200年戦争開始…。私掠船の慣習は1907年に終わる。天正遣欧少年使節派遣は1582-1590年。

まあ、明らかに別時代な潜水艦を除けば、私掠船(海賊)が大手振っていろんな港町を移動しているから、英仏200年戦争中が舞台なんだろうな。

ただ、描かれている真田一族って、その言い伝え含めて、その描写というか設定上の扱われ方は、モンゴル帝国や鎌倉武士な気が…。

ちょっと登場する技術や民族描写等々、時代設定があまりに雑すぎる(前後200年強くらいを一緒くたにしてる、潜水艦を覗いて…潜水艦入れたら300年以上ある)ことを除けば、まあ、ストーリーはまだ楽しめている。

雑だなと思うのは、自国民のはずなのに、この船の中はイギリスと呼ぶところ。イギリスってポルトガル人から伝わったのを日本人が勝手にイギリスと聞こえただけだし…。ホワイトシャツをワイシャツと聞き間違えたのと同じ。せめてイングランドと呼ぶか、18世紀ならグレートブリテン王国と呼称すべきだったな。

そう考えると、宮崎駿や高畑勲はやはりすごい…。雑じゃないんだよな…。

さてさて、ちょっと雑に情報を詰め込みすぎになりつつあるけれど、この先消化していけるのだろうか。破綻しないよう、うまく着地してほしいな。


■10話まで視聴

うーん、なんか話が突然飛びすぎてる…。
アレキサンドリアの図書館???
突然海上に現れる巨大な島…アトランティス???
いろんなものが何一つ回収されないまま、一気に話が飛躍してるけど…。
現実離れした技術の数々はもはや古代人ラピュタな領域だな…。
これ、現実の地名や人種等々、使わなければよかったのに…。

なんか話がとっちらかって終わりそうな、嫌な予感がするのだけど…。
さてさて、今後はどうなる…。
面白く終わるのか、糞駄作で終わるのか…。


■11話まで視聴

いよいよラピュタ感…。
神話や寓話てんこもり…。
創作なのか、ネタや種パクリの集大成なのか…。
付加要素が多すぎたんだな…。
結局のところ、なにも回収出来ていない…。
壮大な投げっぱなしアニメ…。

黄泉がえり要素とか…。
純愛出せばまとまるとでも…。
結局、ただの怪談じゃん…。
そして事実上の夢オチ…なのか???

いやー、起承転結無視はどんなに作画とか頑張っても、
ただの破綻アニメになるんだな…。


■12話まで視聴

いやー、完全に破綻している脚本…。
出来の悪い夢オチ物語のほうが100倍マシ…。

結局、すべてが破綻していて、なにもまとまっていない。
糞のように要素があり続けたのに、なにひとつ回収もなく、
最期は書いた物語自体が壊れているというオチ。

映画「MIB」の最期のシーン、
神々のボール遊びのようなことを言いたいのだろうが、
この企画と脚本書いた人、レベル低すぎるだろ…。

書き手の人格を疑うレベル。
ラピュタ、エヴァ、うる星やつら夢オチ、かぐや姫、50回目のファーストキス等々、
あらゆるアニメと名作パクリというか、なにひとつ、過去の名作が糧になっていない糞アニメ…。
いやー、本当にこんな破綻アニメを、この高クオリティで作ったことが一番の狂気だわ…。

もっとシンプルに、起承転結の冒険活劇にでもすりゃー、成功だったろうに…。





全話観た感想…視聴時間の無駄遣い。貴重な人の時間を返してくれ…。
他にもっと見るべき作品が山程あったわ…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

イムラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

余韻が感じられないんです

<2021/12/30 追記>
最終話まで見ました。

初投稿時のレビュータイトルは
「オリジナルなので最後まで見ないことにはわからない。けれども」

最終話は体操で言えば「両足の揃った着地」でした。
ぐらつかず、纏まってる。

ただねえ。
余韻が感じられないんですよね

なぜだろうとつらつら考えると、どうも詰め込み過ぎな気がしてきた。
オリジナルアニメでよくみかけるやーつー。

【たぶんこうだったんじゃないか劇場】
「よし!せっかくのオリジナルアニメ。気合い入れて作るぞ」
「よし!会議だ。オリジナルアニメなんだからみんなたくさんアイデア出そうぜ」
「よし!たくさんアイデア出てきたな。この中から珠玉のとこだけ選んで話つくろうぜ」
「よし!いいアイデアばっかり残ったな。どれもこれも素晴らしい。でもちょっと多すぎないか。1クールだぞ。」
「さらに削ったけどまだまだ多いな。なんとか1クールにおさまんないかな?せっかくのオリジナルアニメ、こんなチャンスなかなかないんだよ。良いアイディアは生かしたいじゃないか。」
「よし!とにかく無理にでも1クール12話に収めよう。視聴者には全部見てほしいじゃないか」

この劇場はもちろん私の妄想ですが笑。
でも本作は全12話の内容じゃないですよね。
少なくとも2クール。
なんなら1年でもいいくらい。
この手の冒険恋愛ものって長ければ長いほど見てる方も気持ちが入るところありますし。

でもクール増やすなんてそれこそ難しいんでしょう。
だったら、エピソードをもっとばっさり切ればよかったのに。

なんか資料作成下手な人が作ったパワポのプレゼン資料のような感じでした。
詰め込みすぎで大事なことが全然頭に入ってこない。

ちなみに映像もキャラもキャラクターデザインも台詞回しも好きでしたよ。
それだけに残念。。

<2021/10/20 初投稿>
見始めなので評価はデフォルトの3.0です。
オリジナル作品。
3話まで見ました。

アニメオリジナル、というと物語が面白いかどうか最後まで見ないとわからないのがネック。
漫画原作のアニメ化はいろいろな意見あるものの
「数多ある中で一応人気が出た漫画作品がアニメ化」
という競争を勝ち残ったわけで、ある程度の面白さは担保されています。
(と言っても最近は粗製濫造でこれから「面白くなるかどうか」というところでアニメ化される漫画も多いですけど)

その点、オリジナルは打率低いんですよね。
今期、やはりオリジナルの「サクガン」はオリジナルアニメ制作プロジェクトでのコンテストで賞を獲った小説が原案だそうで、そういうのなら期待大なんですが。

そうではない完全オリジナル、のようです。
というわけで物語の出来は未知数。

しかしです。
けれどもです。
それを補うくらいの作画の良さがこの作品にはある。
キャラも背景もクセなく綺麗で動きも滑ら〜か。

好みとしては「綺麗なだけの作画」は正直苦手なこと多かったりします。
表情が張り付いたみたいに見えたり
みんな美男美女で同じ顔に見えたり
いくら絵が綺麗でもそんなだとお話に入り込めない

と言っても自分の「見る眼」の方の問題な気もしたり。

そして本作、どうやら3話まで来て自分の眼が適応してきたようです。
生き生きとした表情が素直に受け止められるようになりました。

気になるのは、なんかこの表情馴染みあるなー、というシーンがちらほら。
なんだっけ?
・・・はたと気がつきました。
昔の宮崎駿作品。
「未来少年コナン」とか「らルパン三世 カリオストロの城」とかで出てくるあの茄子のような顔貌表情。
あれがたまに出てきます。

どーりで。
そういうところも自分がマッチできてきた理由かも

さて物語の方ですが。
てっきり異世界かと思ったら、現実世界の昔のヨーロッパだったでござる。

島の名前とか、ヒロインの出自とか、ニンニンとかは架空だと思いますが。
国名なんかは英国とかそのもの。
最近じゃ結構珍しい。
「天晴爛漫!」みたいな(見てないから想像)

ちょっとまだ地に足ついてない感じがするのは、今後物語が進むにつれ変わっていくのでしょうか

物語が標準以上ならかなりな優良作になる気もします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42
ページの先頭へ