格闘技で熱いなアニメOVAランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの格闘技で熱いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番の格闘技で熱いなアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.4 1 格闘技で熱いなアニメランキング1位
大魔法峠(OVA)

2006年3月18日
★★★★☆ 3.6 (218)
902人が棚に入れました
魔法の国から地上の学校に転校してきた少女・田中ぷにえ。
地球征服を目論む彼女が、歯向かう相手に「肉体言語」(サブミッション)でおしおきする。
いわゆる魔法少女アニメのスタイルを装っており、キャラクターも愛らしい少女アニメ風のキャラが揃ってはいるが、棘のある台詞の応酬や血と汗が飛び散る格闘シーンが毎回繰り広げられる毒のあるブラックな内容となっている。

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

シャイニングウィザード

主人公は魔法の国の次期女王の継承権を持っている 田中ぷにえ(たなか ぷにえ)。
修行のために人間界へ行ったのだが、様々な敵に命を狙われる事になる。

タイトルでは「魔法」の表記がありますが、魔法は ほとんど出てきません。
戦う場面がありますが、魔法を使って戦うのではなく、肉体言語と称されるサブミッション(関節技)で相手をボキボキにしてしまいます。

パンチやキックなど分かりやすい打撃系の攻撃よりも関節技に主眼を置いている事はマニアックな内容なのかな~。

普段のアニメキャラと戦う場面の腹黒キャラの性格のギャプが笑えます。

運動会の騎馬戦では絶体絶命のピンチに陥りますが、反撃の仕方が……
日本史の定説を学べるかな^^;

OPでは燃やしてはいけない建造物に火を放っていたり、EDでは新日本プロレスのロゴマークを思わせるリング上で足四の字固めの掛合いなど、遊び心が満載です。
(四の字固めをかけても うつ伏せ状態になるとかけた方にダメージがきます)
歌詞も過激で、個人的に好きな歌です。

特典映像で関節技の講義をやっていますが需要はあるのか分かりません。
今は無き PRIDE道場 が映されているので、結構貴重なVTRです。
声優さんにチュークスリーパーをかけるのは危険性が高いのでダメでしょう。
(喉が潰れたらマズイですからね。)

武藤敬司のドラゴンスクリューからの足四の字固めや引退した格闘家ヴォルグ・ハンを知っている人には たまらない内容でしょう。

魔法少女物を期待した人には残念な内容かもしれませんが、ブラックユーモアが大好物な自分にとっては十分満足できる内容でした。
(第一次UWFの時代や地味な関節技が好きだという理由もあるのですが^^)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

そもそも魔法少女アニメの常識なんて以前からなかったという話

「魔法少女まどか★マギカ」が従来の魔法少女アニメの常識を覆した作品ですって?
確かにそうなのかもしれませんが、
この作品もまた魔法少女アニメの常識を覆した、いや、ぶち壊した作品の1つです。


ただし斜め上にだがな!!!


2006年の作品で、1話15分×8話という構成です。

OPの歌詞で「リリカル トカレフ キルゼムオール♪」
ってもうこの時点で嫌な予感がしました。
そしてそのOPの映像で金閣寺や国会議事堂などが炎上している横で
主役である魔法少女の田中ぷにえが楽しそうに踊っています。

もうこの時には疑惑は確信に変わりました。
「あっこのアニメの製作者は頭がおかしい人だ」と。

調べてみると監督・脚本は「+チック姉さん」のレビューでも言及した
「よんでますよ、アザゼルさん。」や「撲殺天使ドクロちゃん」の水島努監督です。
やはりあなたか。。。

話の内容はOPに輪をかけたキチ○イっぷりです。
魔法少女田中ぷにえの必殺技は
「プリンセスアキレス腱固め」「プリンセス脇固め」といった
肉体言語なるサブミッション(関節技)が中心です。
もう魔法少女なんて名乗らずグラップラー田中ぷにえと言われた方がしっくりきます。

1話目から魔法世界以上のクレイジーワールドを確認できると思います。
それを堪能できるかどうかは、はっきり言って、人を選びます。

もちろん僕は・・・堪能しましたw

僕はあまり声優さんとかを気にするタイプではないので、
狂気の鬼畜魔法少女田中ぷにえの声優が
「レールガン」の御坂美琴役の佐藤利奈さんと友人に聞いた時は
「マジで!!?」と驚愕したことはこの作品の内容以上に覚えています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 29

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

物足りないかな…?

アニメーション制作:スタジオバルセロナ
2006年4月- 2007年3月に発売されたOVA。

原作は『月刊少年エース』などで連載されていた、大和田秀樹によるギャグ漫画です。

【概要】

魔法の国のプリンセス・田中ぷにえが修行のために地上の学校に通って起こす、
様々なトラブルを楽しむコメディアニメ。
どす黒くて暴力まみれという、斬新な魔法少女像がセールスポイントです。

【感想】

売れっ子アニメ監督・水島努は、
チープでナンセンスなショートギャグアニメも得意としています。

観たところ、あんまりギャグが面白くないですね。
パロディや風刺を抜きにしたら大和田秀樹のギャグセンスはこんなもんかもしれない?

バイオレンス魔法少女が視聴者の意表を突いたハチャメチャをいろいろとやらかすハイテンションアニメ!
今までの魔法少女の既成概念を覆す血みどろでブラックな展開を楽しむというコンセプトは理解できるのですが、
お笑いのセンスが自分に合わないのか?
昔のギャグアニメだから、その時代にリアルタイムに観てないと鮮度が落ちてしまうのか?
ギャグアニメは笑えるかどうか?が全てですので、ちょっと個人的には厳しいですね!
大和田秀樹といえば今は『モーニング』で連載していまして、この人の作品には独特の魅力はあるのですけどね…。


短いですが、これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

69.6 2 格闘技で熱いなアニメランキング2位
ケンガンアシュラ(Webアニメ)

2019年7月31日
★★★★☆ 3.6 (96)
397人が棚に入れました
企業同士が巨額の利益を賭け、雇った闘技者に格闘させる拳願仕合。乃木グループ会長に擁された十鬼蛇王馬(ときたおうま)が命がけのタイマン勝負を繰り広げる!

声優・キャラクター
鈴木達央、チョー、中田譲治、内山夕実、金子隼人、稲田徹、榎木淳弥、浪川大輔、阿座上洋平、天田益男、石井康嗣、石田彰、一条和矢、浦山迅、大塚明夫、緒方恵美、斧アツシ、小野大輔、加瀬康之、加藤将之、金尾哲夫、金澤まい、亀岡孝洋、川本宗幸、楠大典、楠見尚己、黒沢ともよ、桑谷夏子、玄田哲章、小市眞琴、小西克幸、小林操、小林ゆう、五味洸一、小山力也、櫻井孝宏、佐々木省三、沢城千春、柴田秀勝、下妻由幸、塾一久、白熊寛嗣、鈴木美園、高橋伸也、高橋良輔、竹内栄治、竹内良太、立木文彦、千葉繁、津田健次郎、徳本英一郎、豊崎愛生、蓮岳大、蓮池龍三、日高里菜、檜山修之、平川大輔、平田真菜、広瀬裕也、藤原啓治、渕上舞、保志総一朗、星野貴紀、堀井茶渡、前川涼子、マシューまさるバロン、増谷康紀、松岡禎丞、松風雅也、松田健一郎、松本大、真殿光昭、水島大宙、水中雅章、三宅健太、村瀬克輝、柳沢栄治、山本兼平、ゆかな、遊佐浩二、吉田真澄
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

もうなんてゆーかおバカ過ぎて好き

原作未読


拳に願いを!!

 {netabare}when I wish upon a fist !!{/netabare}

拳願仕合(けんがんじあい)。作品タイトルでありキーワードでもある言葉についての説明は割愛。
嘘をつくと鼻が伸びてしまう木のお人形さんを頭の片隅に置きつつ、こちらは自身の闘争本能には嘘をつけない漢たちの物語。『バキ』っぽい!で通じる人には通じるくらいの特定層にはこよなく愛されるタイプの作品になるかと思います。

きっかけは『ダンベル何キロ持てる?』と同じ作者さんだということ。サンドロビッチ・ヤバ子氏の作品は私にとっては『ダンベル』が先。
世間的には逆で、2019年夏期アニメの放送当時、本作『ケンガンアシュラ』をきっかけに『ダンベル』へと流れた方が多かったみたいでした。


作風は一見、真逆なんですけどね。血なまぐさいバトルと底抜けコメディ。ただし、

・肉体に向き合ってそれもとことん向き合ってるという点で
・向き合いすぎると笑いに昇華されるという点で

実は仲良しな両作品なのかもしれません。他を寄せ付けないパワーをどちらからも感じます。
そういえば全ての道は筋肉に通じそれ以外を寄せ付けないのが空回りして、日本酒のプロモから外された演者さんもどっかにいたような(^^;


さて本作『ケンガンアシュラ』です。
先行してのNetflixでの配信。それから遅れること5か月後地上波にて放送でした。今のところPart1全12話、Part2全12話の3DCGアニメーション作品です。地上波ではPart1だけやる感じです。
厳密なモーションキャプチャではないみたいですが、格闘家さんのモーションから動画起こししてるため筋肉の流れが自然です。

この手の作品で重要視しているのが、ナレーションによる煽りのセンス。
『カイジ』等で確固たる実績のある立木文彦氏をナレーションに据え盤石の体制です。そもそもこの人“PRIDE”やってましたしね。
実際のナレーションについても私は第一話Aパートの煽りで掴まれましたので自信もっておススメできます。ネタバレで隠しますが気にされない方は視聴の参考にどうぞ↓

■第一話Aパートの煽りナレーション

新宿歌舞伎町の路地裏で屈強な二人の男の私闘を目の当たりにした冴えない中年男“山下一夫”。
決着がついて立ち去る勝者と取り残される一夫。気持ちの高ぶりを静められない一夫に畳みかけるように立木さんのナレーション…


{netabare}「山下一夫 56歳 真面目一徹妻子持ち」{/netabare}

{netabare}「飲む・打つ・買うとは無縁の壮年の男が…」{/netabare}

さあなんでしょう?続き↓

{netabare}「この日15年ぶりに女を抱いたー!!!」
「男を駆り立てたのは…保存本能!」{/netabare}


おバカすぎて好き(*'▽')


万事がこの調子なので細かいことは言いっこなしでいきたいところです。
元はお殿様の一言で始まった由緒ある拳願仕合。企業間の代理戦争。白黒つけるためのシンプルなルールはわかりやすいことでしょう。

序盤にはあった私闘や日常描写も中盤以降『拳願絶命トーナメント』なる仕合が始まるとなりを潜め、より肉体のぶつかり合いに焦点が絞られ純化されていきます。

{netabare}#8第一仕合、#9第二仕合、#10第三仕合、#11第四試合(主人公登場)。

一話につき一つの仕合。Part1最終話を残して一回戦の4分の1が終わったところでした。最終#12で

{netabare}第五第六第七、と。{/netabare}{/netabare}

合計32名。一回戦だけで16仕合あり、どの仕合も流さずにやるので飽きがこない工夫を望みたいところですね。Part1全12話終わってなおまだまだ楽しめそうです。

最終話はぶつ切りエンドではありましたが、次のPart2が確定していることが前情報としてあったのでダメージはないでしょう。
ただし、地上波のみでこのままPart2の放送がお蔵入りだともやっとすると思います。
Netflixとしてはよいプロモーション。続きが観たくなるしかけはプロモとしては正解だし、実際作品にも力はあります。血なまぐさいですが良作だと思いますよ。



■負け企業

{netabare}ボスバーガー。NENTENDO。セントリー。ペナソニック。ユナイテッドクロージング。マーダーミュージック。海一証券。です。

ここまでに敗れた企業たち一覧。モデルとなった企業になんか共通点ないかしら?と取りあえずリアルの業績について一覧しましたが、なにかしら法則性を見い出すには至りませんでした。

残念ではありましたが、こっそり「マーダー→まだ→soon→SONY」みたいな連想(妄想)がはかどって楽しかったです。一社だけ20年以上前に廃業した会社ありますけどね。平成も遠くになりにけりです。{/netabare}


■リングコールにダウン

トーナメントの元締めの一族のお姉さんがリングコール兼解説席実況を担当。
この分野で女性の声ですとレニー・ハートさんがまぎれもない巨人で否応がなくても比較されてしまいます。PRIDEの巻き舌ナレーションで有名なあの人のことですよ。

それについて片原鞘香(CV平田真菜)は正直なところ物足りなさを感じました。絶叫系でレニーに寄せてきたためなおさら粗が目立ちます。本作の残念ポイント。

{netabare}どうせレニーに寄せるなら…『けものみち』の斉藤貴美子さんは鳥肌もんでした。{/netabare}



徐々に肉体以外のドラマも小出しになってくるらしいですが、観たいような観たくないような。
Part2の視聴は要検討です。つまらなかったわけではありません。あくまで時間配分の問題っす。



視聴時期:2020年1月~3月 リアタイ

-----
2020.04.27追記

#13-#24もそのまま地上波で連続してやるようです。
元のNetflixでの配信が分割2クールだったらしく、あにこれでも便宜上「Part1」「Part2」に別れてますのでご注意ください。


2020.03.28 初稿
2020.04.27 追記
2021.03.09 修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 38

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

山下一夫物語

原作未読 全24話(Part1とPart2合わせて)

うだつの上がらないサラリーマン山下一夫、路地裏で喧嘩をしている謎の格闘家、十鬼蛇 王馬(ときた おうま)を見かけたところからお話は始まります。企業がそれぞぞれの代表者として「闘技者」を闘わせ(拳願仕合)てその勝敗によって資産を増やす拳願会、そしてその拳願会会長の座を競わせる大会である拳願絶命トーナメントへと山下一夫・十鬼蛇 王馬2人もその波に巻き込まれるお話です。

原作はサンドロビッチ・ヤバ子さん、実はダンベル何キロ持てる?の原作者でもあります。肉体を鍛える(鍛えている)というところでは同じですが、ダンベルがコミカルな作品に対してこの作品はシリアスな闘いばかりで全然違いますねw

スポーツ全般観るのは好きなのですが、アニメで格闘技作品は初めて観ました。

超人的な格闘者同士、ほぼ何でもありの闘いは現実的ではないのですが、妙に説得力のあるナレーション(立木文彦)wとモーションキャプチャを使った3DCGの闘技場面は迫力がありましたね。

どんな技を使ってどちらが勝つのか毎週楽しみに観ていました。

お話は残念ながら途中で終わっています。どんな結末を迎えるのか、続きが観たい作品ですね。

OP・EDともに2曲ずつ、どの曲もこの作品に合っていましたね。OP前半の山下一夫に注目ですw

最後に、主人公である十鬼蛇 王馬が相手の名前をフルネームで呼ぶのですが、身近な山下一夫は何度も呼ばれるので耳に残りましたw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 18
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

バリバリのバトルアニメ

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ジャンルはバトル。格闘技です。

3Dの作画が結構ヌルヌル動いて楽しいです。バイオレンスなの気にならなければ、ぜひ。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
山下は15年ぶりに女を抱いた、が、笑えましたw

いちいち大袈裟なところが、バカらしくて好きです♪ 格闘技の感想は2期に書いたので、そちらに!
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
設定はわりとありがちだね。山下さんの立ち位置が特殊で面白い。

2話目 ☆3
アイアンクロー(笑) メチャメチャ、バトルアニメだな。

3話目 ☆3
義務と権利、上手いこと言うな。プロレスラーがちゃんと強いのは、珍しい。嬉しい。

4話目 ☆3
なんか、もう誰が強いやら。

5話目 ☆4
理人、いい仲間になるパターン(笑) ベガじゃねぇか(笑) カマ野郎(笑)

6話目 ☆3
まあ、こういう知的キャラも必要だよね。動き読める理屈は提示してないけど(苦笑)

7話目 ☆3
たくさんキャラで過ぎて、誰が何やら(苦笑)

8話目 ☆4
これで裏のイベントは、無理がある(笑) 演出が異常に豪華だな(笑) アイスホッケー対柔術。最後は三角か。

9話目 ☆3
地上最強の自宅警備員て(笑) デブが勝つかと思ったら、国家警備員の方か(笑) ドエムじゃないか(笑)

10話目 ☆3
意図的な殺人は反則では? ただの戦闘狂は、あんまり魅力がないな。

11話目 ☆4
にじり足は、剣道でもあるし、私は珍しいにじり足を多用する選手です(笑) それ、引かないで前に出れば、緩むんじゃ? 山下、大変だな、持ち上げられて(笑) 金なんかじゃ買えないもの。

12話目 ☆3
ただの殺し合いだったな~。イロモノが2連チャンで負けるとは。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16

69.1 3 格闘技で熱いなアニメランキング3位
ケンガンアシュラPart 2(Webアニメ)

2019年10月31日
★★★★☆ 3.6 (44)
141人が棚に入れました
さらに激しさを増す拳願絶命トーナメント。拳願会会長の座を狙い陰謀が張り巡らされるなか、闘技者達は極限まで肉体をぶつけ合う。血しぶき舞う戦いを見逃すな!
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ずーっと殴り合いしとる(誉め言葉)

原作未読 仕合とは試合


当時のアメリカ大統領から「○○があと10人居たらアメリカは敗北していただろう」と言わしめた。

30年以上前のとある漫画からの引用でございます。
読者の斜め後方から鈍器を振り下ろすかの如くな一撃。荒唐無稽で強烈なそのフレーズは「なわけねーだろ!」の冷静なツッコミを軽々と飛び越えて「うん、そりゃそうだ」に変貌します。
極端な話、毎話そんなことが続くとしたらどうでしょう?
いろいろ麻痺してきます。ぶっちゃけ女人禁制、そしてティピカルジャパニーズオタクが好きかどうかは微妙と思われるニッチ作品となります。


こっちの『ケンガンアシュラ』は一応“Part2”との建て付けになってまして、この手前に#1~#12と12話を消化済みです。#12でブツ切れな終わり方をしてたこともあって、この際全24話のパッケージと見做したほうが正解と思われます。
作品の基礎理解部分(どんな作品か?)はPart1のレビューに書いておりますので余力があるようでしたらそちらもよろしくお願いします。

というわけで後半部分といってよいPart2ですが、日常パート皆無。32人のトーナメントの一回戦第7仕合終了後からのPart2スタート。ひたすら試合が続きます。
{netabare}なお、一回戦の全16仕合が終ったのが第8話。これ決勝までいくんかいな?と心配した終盤でした。違った意味でどきどきもします。{netabare}案の定終わりませんでした。{/netabare}{/netabare}

未見の方はそれこそ仕合毎の手を変え品を変えた『最強の証明』をどうぞお楽しみいただければ。
例えば、なぜ漁師が最強か?その理由。それに準じた技の数々。何言ってるかわかんないでしょ?私もよくわかりません。ピンと来た方は迷わずGOです。
ついでに試合のCG作画も通好みといいますか。{netabare}(第8話){/netabare}寝技の組み合いが流れるような所作で美しさを感じる。煽りフレーズと真面目な筋肉の動きの組み合わせは30年前の男じゅ…では出来なかった事です。


難点は2つ。
ひとつはリングアナの片原鞘香の実況のしょぼさ。盛り上げるか邪魔しないで空気になるかのどちらでもない中途半端さ。仕合だらけなので悪目立ちしてしまいました。
もうひとつは闘技者の名前が覚えられないこと。しょうがありません。その回のAパートで初登場しBパートで退場してくのですから。しかも当て字。考えることを止めました。


物語について、仕合だけできゃっきゃして終わるのかと思いきや、ちょっとした意外な展開を加えて収まりのいいところに着地。誰も見向きしなくても私は好きです!というタイプの良作でした。



■師弟

いろんな意味で胸に熱いものが込み上げます。
主人公十鬼蛇王馬(CV前野智昭)と師匠十鬼蛇二虎(CV藤原啓治)の師弟愛。演者さんでお察しください。まさかこんな場所で出会えるとは思っておらず不意打ちを食らった体です。

{netabare}特徴あるお声ですぐわかりました。王馬さんに大事なことを伝える二虎の役割にこちらもなにかを重ねて見ておりました。{/netabare}


※オマケ

■○○があと10人居たら…

闘技者32名。江田島平…いやいや、男じゅ…いやいやなんといいますか、拳願トーナメントに出てる連中ほとんど日本人だし、それこそ時代違ってミッドウェーに投入してたら勝てたんじゃないかな。うっかり空とか飛びそうじゃんw



視聴時期:2020年4月~2020年6月 リアタイ  

------


2020.06.27 初稿
2021.03.09 タイトル修正

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

山下一夫 56歳 うだつの上がらない中年サラリーマンでありながら、本作の公式ヒロインとは!?

この作品の原作は未読ですが、WEBアニメPart1は視聴済です。
物語の内容に繋がりがあるので、前作未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。


「拳願仕合」それは巨額の利益を賭け、雇った闘技者の仕合の勝敗で
ビジネスを決める企業同士の代理戦争。

56歳のしがないサラリーマン・山下一夫は、謎の闘技者・十鬼蛇王馬と出会い、
拳願仕合に参加することになってしまう!

金、命、家族…、様々なしがらみを乗り越え、勝利を重ね、絆を深めていく2人。
そんな2人は、日本一の企業と闘技者を決める「拳願絶命トーナメント」に参加することになり…!?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

本作もですが、監督は岸誠二さん、シリーズ構成は上江洲誠さんがタッグを組んだ作品は個人的に大好物です。
・瀬戸の花嫁
・天体戦士サンレッド
・神様ドォルズ
・人類は衰退しました
・DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION
・ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 THE ANIMATION
・蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-
・結城友奈は勇者である
・暗殺教室
・乱歩奇譚 Game of Laplace
・ラディアン

「天体戦士サンレッド」と「神様ドォルズ」は未視聴ですが、面白い作品がズラリ勢揃いです。
「アルペジオ」や「ゆゆゆ」はお気に入りの棚に入れているほど大好きな作品ですし…
だから、このお二人のどちらかでも名前を見ることがなかったら、きっと本作はスルーしていたと思います。

「拳願仕合」拳に願いを乗せて戦う仕合というだけあって、仕合への仕込みは半端ありません。
例えば闘技者が入場する際のお約束である音楽、照明、スモークなどは本物より迫力が感じられる気がします。
きっと巧みなカメラワークが原因かと思いますが、入場シーンで一気に熱量を上げ、そのままの勢いで仕合に入っていくので、仕合も序盤から激アツです。

それに仕合を進行役する片原鞘香の司会っぷりも仕合の盛り上がりに彩りを添えています。
CVの平田真菜さんの気合の入った演技…この作品に無くてはならない存在になっていると言っても過言ではありません。

そして、拳願仕合は異種格闘技戦であることに加え、恐らく武器などを使用しなければほぼノールールの仕合なので、リアルよりもう一歩踏み込んだ仕合が見られるのもこの作品の特徴だと思います。

例えば相撲とプロレスはどちらが強いか…
格闘技を見たことのある方なら一度は考えたことのあるこの問い…
私にような素人に答えは導き出せませんが、この作品ではこの問いにある一つの答えを出しています。

現段階では第1回戦が全16仕合、第2回戦が2仕合終わったところなので、一通りトーナメントに出場する闘技者は出てきた訳ですが、強さが尋常なないほど突出した人ばかり出てくるので、正直誰が優勝してもおかしくない、と思えるのが現時点での率直な感想です。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

本作は1クール全12話の物語でした。
いま、第2回戦の途中…まさかここで終わ事はありませんよね。
続編の発表を楽しみにまっています。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

楽しそうな頭でなにより

序盤 w

中盤 おっと

終盤 W?

ジャンルは戦い
ただただ前作のトーナメントが続くだけです。
キャラは多く出てきますが、その分主人公の出番は減ります。
そして本当に展開がありません。一回戦の途中から、と二回戦の途中まで、を淡々と描写しているだ!け!です。
淡々とと言いましたがバトルは熱いことには熱いです。多分。ずっと戦っているわけですから一期で飽きている視聴者に追い打ちをかけるかのような戦闘に次ぐ戦闘。私はもういいかな。
正直書くことがないのでこれぐらいで終わりにしたいと思います。まじでずっと戦闘だけですから
{netabare}あとパナソニックの社長だからって電子機器関係の一流ってわけじゃないでしょ。しかも無線を盗聴できるレベルって…用心しなさすぎでしょ{/netabare}

スタッフは引き続きですね。分割にクールだから当然か
原作はサンドロビッチ・ヤバ子さん
監督は岸誠二さん。
シリーズ構成は上江洲誠さん。
キャラデザ・総作監は森田和明さん。
劇伴は高梨康治さん。
アニメ制作はLARX ENTERTAINMENTさん。

opはオメでたい頭でなによりさんの「哀紫電一閃」
edはTAEYOさんの「ASHURA」

総合評価 楽しそうでなにより(白目)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4
ページの先頭へ