東京都で自衛隊なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの東京都で自衛隊な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月09日の時点で一番の東京都で自衛隊なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

83.5 1 東京都で自衛隊なアニメランキング1位
GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.8 (1856)
10135人が棚に入れました
異世界戦争勃発!陸上自衛隊員達の運命は――?20XX年、突如として東京銀座に「異世界への門(ゲート)」が開かれた。中からあふれ出た「異世界」の軍勢と怪異達。陸上自衛隊はこれを撃退し、門の向こう側『特地』へと調査に赴く。第三偵察隊の指揮を任されたオタク自衛官の伊丹耀司二等陸尉は、巨大な炎龍に襲われる村人たちを助けたことで、エルフや魔導師、亜神ら異世界の美少女達と奇妙な交流を持つことになるが……

声優・キャラクター
諏訪部順一、金元寿子、東山奈央、種田梨沙、戸松遥、日笠陽子、内田真礼、安元洋貴、石川界人

suggest@休止 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

あ、あれ自衛隊の方が強い!?

"あらずじ"
銀座に突然ゲートが出現し、異世界と繋がってしまった!

たまたま現場に居合わせた自衛隊である主人公の伊丹耀司はこの事件での活躍をきっかけに階級がぐんと上がる。

1つの部隊を率いて伊丹は異世界で日本との交友の架け橋となっていく!


"観終えて"

面白かったです^ ^
やる気のない主人公だけどすごく人情溢れてて、そういうキャラはやっぱ好き。

この作品はファンタジーということで登場するキャラは可愛らしいキャラが多いです!



ストーリーの方は異世界ファンタジーだけどしっかり作り込まれていてそれぞれの国の思惑や文化の違いなど、しっかり観ていても楽しめた作品でした。
駆け足でなくダレることもなく、最後まで飽きずに観れた。


視聴前は普通に考えて異世界人と自衛隊が戦ったら絶対自衛隊負けるやんと思ってました。
そこから苦戦しながらのストーリー展開かと勝手に予想していましたが、違いましたね!

異世界といってもドラゴンとかが強いくらいで後は兵隊だったんですね。そら勝てませんわ。火力が全然違うもん!

戦車や戦闘機がむちゃむちゃ強くて何人もの死者がでるのですが、そんな相手に対しても敬意をはらえる主人公を筆頭に良い部隊ですね。

そして続き大変楽しみにしてます(^^)

オープニングテーマ「GATE〜それは暁のように〜」岸田教団

投稿 : 2024/06/08
♥ : 61

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

「斯く戦えり」というぐらいで、当然戦う。(でも、それだけではない。)

分割2クール作品の1クール目。原作は同タイトルのライトノベル(柳内たくみ著)。

原作(書籍版)は下記のとおり。下記は単行本形式での刊行単位で、各巻を上・下巻に2分割して刊行された文庫版も存在する。

文庫版にはカラー口絵が付いており、アニメ版のキャラクターデザインは主に文庫版イラストに基づいたものと思われる。

本編5冊:<接触編>、<炎竜編>、<動乱編>、<総撃編>、<冥門編>
外伝4冊:<南海漂流編>、<黒神の大祭典編>、<黄昏の竜騎士伝説編>、<白銀の晶姫編>
外伝+(プラス)1冊:<特地迷宮攻略編>

外伝4冊は事実上本編5冊の続編であり、いわゆる通常の意味の「外伝」は外伝+の<特地迷宮攻略編>のみである。

本作1クール目は原作の<接触編>全編(10話)+<炎竜編>冒頭部分(2話)で計12話構成となっている。

1クール目視聴時に原作の本編5冊+外伝4冊を読了済み。本レビュー時では2クール目も視聴済み。

本作1クール目においてストーリーはほぼ原作通り。本作ではその設定により、下記のような思考実験を行う作品になっている。

その1: ファンタジー世界 vs 近代兵器
ファンタジー世界には炎竜のような強い生物もいるが、作中の描写では火薬すら実用化されていない世界なので、<門>を通した日本本国からの補給が維持される限り戦車や戦闘ヘリを持っている自衛隊が帝国軍を圧倒するのは必然である。

その2: 陸上国境
現在の日本は完全な島国で、国境は海上にのみ存在する(領有未解決の土地も島嶼単位)。しかし本作では<門>を通じて異世界に出入りできるようになってしまっているため、実際には存在しない陸上国境を自衛隊が守備しなければならない状況となる。

その3: 首都防衛
「あらすじ」にもある通りよりにもよって<門>は銀座のど真ん中に開いてしまったため、第1話の通り防衛しなければ首都である東京が直接攻撃されることとなる。

その4: 異文化交流
<門>の向こう側は地球上のどの国とも異なる言語、文化を持っているため、未知の文明との接触となる。そしてそれは特地(異世界側)の人間にとっても同じことである。

本作での日本政府は「日本は戦闘による領土拡大を目指さない」という原則の下に、<門>の向こう側に国境を維持しつつ異世界側の帝国といかに講和するかという政治的課題を持っている。

また<門>が首都の東京にあるため、いかに地球上の他国をこの問題に介入させないかに苦心惨憺する。

「自衛隊無双」のようで、上記のような政治的課題に行動を制約される自衛隊や日本政府の対応を楽しむお話でもあると思う。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 47

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

萌える自衛隊

異世界の自衛隊と言えば、「戦国自衛隊」が思い浮かぶ。
あっちはかなりシビアですが、こっちはユルユル。
銀座事件の異形集団の出現に、どうなることかと思いきや。
結局、萌え萌えキュンキュン自衛隊だ。

異世界は、典型的ファンタジー空間。
そうです、剣と魔法の世界なのです。
そこに飛び込む自衛隊。
このギャップが、このアニメの魅力といったところ。

女性はすべてかわいい。
異世界3人娘の金髪エルフ・知的魔法使い・ゴスロリ軍神。
とくに、ゴスロリ軍神の鼻にかかった声は安定感大だ。
第三皇女や金髪縦ロールも、きりっとかわいい。
さらにいうと、自衛隊女性隊員も、強かわいい。

ところで、主人公の伊丹は独特の性格。
飄々さの中に強い意志が感じられる。
それに、かったるそうな声も渋い。
諏訪部順一さんの声は、最近のマイブームだったりして。

2期に続く。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 45

59.3 2 東京都で自衛隊なアニメランキング2位
東京ESP(TVアニメ動画)

2014年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (544)
3092人が棚に入れました
貧乏学生の漆葉リンカはある日、空飛ぶペンギンとそれに追われる光る魚の群れに遭遇する。そして、魚の一匹が彼女に入り込むことでリンカは物質をすり抜ける超能力(ESP)を手にした。同じくESPを手に入れた先輩、東京太郎と共に彼女は超能力者によって起こされる様々な事件に遭遇することになる。

声優・キャラクター
木戸衣吹、三澤紗千香、河本啓佑、相沢舞、稲田徹、緒方恵美、田所あずさ、川原慶久、今野宏美、安原義人、井上和彦、中田譲治、玄田哲章、江原正士、麦人、緒乃冬華、平松広和

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

東京をタイトルに使わなくてもいいのでは?

普通の人間と超能力者が混在する世界。
過激な超能力者集団は、その能力によって日本を制圧しようとしていた。
貧乏な家庭に育った漆葉リンカ(うるしば りんか)は「白い少女」と呼ばれて人助けをしていた。
超能力を持つ者、持たない者を一緒にした世界で、リンカや仲間達は自分達の正義を貫こうとするのであった。

超能力の力も大小がありますが、本作品での超能力の扱いは大きいです。
敵役の超能力の集団は大型タンカーや国会議事堂を浮遊させる事もできるので、相当な力を持っていると考えたほうがいいでしょう。

「白い少女」と呼ばれて人助けをしていたリンカがいるために超能力を扱える人間の中でも対立が起きています。
超能力の有無によって人が対立する構図は、昔からよくある考え方です。
ただ光る魚によって超能力を持つ人になるという点は新しい設定。
生まれた時から普通の人間が超能力者になっている事はよくありますが、生きている途中で光る魚によって超能力を使える事になるのは新鮮に感じました。

リンカは超能力以外にも戦闘能力を高めるために修行をするのですが、その師匠の外見が小さいパンダ。
自分は、このパンダを見てしまって本作品からすっかり興醒め。
もっと武術の達人らしい人物を描けなかったのでしょうか。
この点はとても残念に感じます。

超能力を持った人間が優位になるのは当たり前。
超能力を持たない人達は超能力に怯えて超能力者を封じ込めるという事はありがちな話。
もう少し目新しいストーリーにしてもらいたかったです。

それにしてもパンダは無いわぁ~。
どこかで見た事がある超能力物の作品。
面白いかどうかは見た人の判断ですが、個人的にそんなに面白いとは思えない作品でした。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 39

PPN さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

東京ESP( ≧Д≦)

超能力を題材したSFアクションもの。
東京を舞台に繰り広げられる超能力者たちの
闘いを描いた作品。
原作は漫画。 全12話。


正直、評価できるのは第1話だけだったと思います。
設定や世界観は面白いと思うのですが…。

未曽有のテロが起こっているにも関わらず
緊迫感が全く伝わって来ずリアリティがゼロ。
中盤以降のストーリーは中弛みしてるようにさえ。
それにプラスして徐々に明らかになるテロの動機が
あまりにも小さく深みのないストーリーに思えます。

CGを使ったテロシーンなどは迫力がありますが
それ以外のシーンの作画レベルは低クオリティ。
特に肝心のバトルは動きが少ないシーンが多く
躍動感や臨場感を感じる事ができませんでした。
キャラデザもかなり不安定だったような……( ´Д`)=3

なんか…悪口みたいになってきたなw
あッ!この作品で1番評価出来るのは主人公のキャラ!
いつも前向きでいようとする彼女の姿に好感を覚えました。
気になる男子の事を考えている姿も可愛いかったw


ESP、超能力者をメインに考えると
高く評価するのはちょっと厳しいですかね(´▽`;)
テロ行為に立ち向かう1人の少女の成長物語として
視聴すると少し印象が変わり楽しめるかも知れません。

残念ながらあまりオススメできる作品ではありませんね。



《キャスト》
漆葉 リンカ(CV.木戸衣吹)
東 京太郎(CV.河本啓佑)
漆葉 竜胆(CV.稲田徹)
黒井 小節(CV.相沢舞)
江戸山 紫(CV.田所あずさ)
ペギィ(CV.水原薫)
養谷 藩田衛門(CV.井上和彦)
大空 歩(CV.緒方恵美)
東 北斎(CV.川原慶久)
東 美奈実(CV.三澤紗千香)



《主題歌》
OP:『東京ゼロハーツ』/飛蘭
ED:『救世ργuρ』/妖精帝国

投稿 : 2024/06/08
♥ : 37
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

頭蓋粉砕キーーーーク!!

原作未読 全12話

見える人には見える不思議な光る魚が空に泳いでいる東京、その光る魚が体内に入った人が超能力(ESP)を使えるようなる、そんな世界です。高校生で主人公の漆葉 リンカ(うるしば りんか)もESPが使えるようになった一人、その能力で同じESPをもつ仲間が増えてきて、ESPを悪用している連中と戦うお話です。

最初に終盤を見せて、戻ってそこに行くまでのストーリーを見せる、喰霊-零-と同じパターンですね~(お話も同じ世界観みたいです)
{netabare} (黄泉と神楽を観たときはテンション上がりましたが、お話には絡んでいないようですね~){/netabare}  

ESPで戦うというより、殴る蹴るで闘うというイメージの作品で、女の子であろうが容赦なく顔面を殴ったり蹴ったりしてます。
{netabare}(主人公ボコボコになってばかりですね){/netabare}

戦いはこれからだー!で終わっていますので、少しは伏線は回収されましたが、お話としては全然解決してません。
{netabare}(最終話で新しいキャラが出てくるのは、2期前提じゃない場合マイナス点だと思いますね〜){/netabare}

ハードルを上げないで観ることをオススメします。ESPの能力は迫力があるものありますが、結構原始的な戦い方をするので迫力のあるバトルを期待しない方がいいかも知れません。

OP 吸い込まれそうな曲と作画ですね。飛蘭さんが歌ってます。

ED ALLPROJECTような曲でした。ちょっと怖かったですね。

最後に、レビューのタイトルはリンカの必殺技ですが、凄いネーミングですねw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 36
ページの先頭へ