怪獣で未来なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の怪獣で未来な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の怪獣で未来なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.9 1 怪獣で未来なアニメランキング1位
ゴジラ S.P<シンギュラポイント>(TVアニメ動画)

2021年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (188)
585人が棚に入れました
2030年、千葉県逃尾市。“何でも屋"な町工場「オオタキファクトリー」の有川ユンは、誰も住んでいないはずの洋館に気配がするということで調査へ。空想生物を研究する大学院生の神野銘は、旧嗣野地区管理局“ミサキオク"で受信された謎の信号の調査へ。まったく違う調査で、まったく違う場所を訪れた見知らぬ同士の2人は、それぞれの場所で同じ歌を耳にする。その歌は2人を繋げ、世界中を巻き込む想像を絶する戦いへと導いていく。孤高の研究者が残した謎、各国に出現する怪獣たち、紅く染められる世界。果たして2人は、人類に訪れる抗えない未来<ゴジラ>を覆せるのか―。

声優・キャラクター
宮本侑芽、石毛翔弥、久野美咲、釘宮理恵、木内太郎、高木渉、竹内絢子、阿座上洋平、浦山迅、小岩井ことり、鈴村健一、幸田夏穂、手塚ヒロミチ、置鮎龍太郎、小野寺瑠奈、三宅健太、磯辺万沙子、志村知幸
ネタバレ

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

大迫力の怪獣アニメ、脚本も魅力的

【総合評価☆☆☆☆】
 SFとは畢竟、リアルなホラ話だ。ガルシア=マルケスらのマジックリアリズムと同じく、観念を自在に操作できる文学でこそリアリティの純度が高まるのだが、映像表現にパワーがあれば、映画やアニメでも優れたSFが生み出せる。『ゴジラS.P』は、怪獣を主役としたSFアニメの秀作である。
 ジャルゴンを撒き散らした脚本が(良い意味で)見事な目眩ましとなっているものの、話の筋は至ってシンプル。{netabare}日常の片隅に非日常の兆しが現れ、しだいに異常性が増殖し、ついには世界崩壊へと至(りそうにな)る物語である。こうしたメインプロットは、黒沢清の傑作『回路』とそっくり。『ゴジラS.P』では、“紅塵”や“超時間計算機”のような謎を解く鍵かと思わせるアイテムが登場するが、『回路』における「ネットから幽霊が溢れ出す」という設定と同じく、一種のマクガフィン(話を進めるためだけに導入される設定・道具)だと割り切った方がいい。{/netabare}

【迫力ある怪獣の造形】
 『ゴジラS.P』の主眼は、怪獣たちの造形にある。CGを用いた滑らかな映像が、大迫力を生み出す。
 怪獣のデザインには、3つのパターンがある。第1は、ラドンやマンダのように、古生物学や神話、先行作品から原型を借用したもので、最も効果を上げている。第2は、ゴジラの造形で、『シン・ゴジラ』を踏襲し環境に応じて大きく変態する。『シン・ゴジラ』がなければ驚異的な表現だが、いかんせん、二番煎じの感は免れない。第3は、恐竜をベースに突起物やカラーリングで粉飾したアンギラスとサルンガ。ウルトラセブン以降のウルトラ・シリーズに登場する怪獣たちを思わせ、平凡でひねりがない。特に、サルンガのシーンはすべて興醒めであり、その特殊な役回りを考慮して、もっと意表を突くデザインにしてほしかった(諸星大二郎の描くモンスターのような…)。
 興奮させられるのは、何と言っても、ラドンとマンダが活躍するシーン。マンダは、東宝映画『海底軍艦』でムウ帝国の守護神として崇められる海竜。鱗をパタパタと動かし体を大きくひねる初登場シーンこそ素晴らしいものの、それ以降はほとんど活躍の場がなかった。ところが、『ゴジラS.P』では何頭ものマンダが波しぶきを上げて進み、迫力満点である。第5話アヴァン、マンダが振り上げた尾を自衛隊のヘリがかろうじて避けるシーンでは、思わず「おおぉおぉぉ」と声を上げてしまった。OPで尻尾だけ登場するところも、要注目。
 本アニメのラドンは、翼竜ケツァルコアトルスまんまの姿に描かれる。私は、あらゆる怪獣の中で、リトラリアとともにラドンが最も好きだが、操演が難しいせいか、実写映画では見せ場に乏しい(余談だが、米映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のラドンは超絶的にカッコイイ。空中でキングギドラと激突する)。『ゴジラS.P』の場合、外見は私好みでないものの、鳥系の怪獣が活躍してくれるだけで嬉しい。中でも、第3話「のばえのきょうふ」は、初めから終わりまでラドンの独壇場。映画『ジュラシック・パーク』でヴェロキラプトルが人間を追い詰めるシーンに匹敵する、スリルとサスペンスを味わわせてくれる。{netabare}後半でラドンが次々と墜落するところは、東宝映画『空の大怪獣ラドン』における哀切を極めたラストシーンへのオマージュか。{/netabare}
 ラドンやマンダの描写では、表面的な派手さを抑制しながら的確なコマ割りによって迫力を増しており、演出の技量が抜群である。これは、隠れた傑作『RIDEBACK』を作った監督・高橋敦史の手腕によるものだろう。高橋は『RIDEBACK』以降、本格的なテレビアニメの監督をしておらず、「干されていたのでは…」と気になる。これだけ才能があるのだから、もっと積極的に起用してほしい。

【脚本の妙味】
 見所の多い怪獣たちと比べると、人間はあまり好意的に描かれていないが、これはむしろ円城塔による脚本の妙味と言うべきである。
 ステープルドンやレム、ストルガツキー兄弟らの思弁的SFが好きな私は、小松左京や光瀬龍が幅をきかせていた頃の日本のSFは嫌いだった。しかし、今世紀に入って状況が変わる。惜しくも早世した伊藤計劃をはじめ、円城塔、冲方丁、宮内悠介ら70年代生まれの作家が、やや年長の飛浩隆らとともに、社会を飛び越えて世界そのものと人間の関わりを見据える作品を次々と発表し始めたのである(同じ頃、テッド・チャンやケン・リュウらによる中華SFも隆盛期を迎えており、SF文学界では世界的な地殻変動が進んでいるようだ)。
 中でも円城塔は、物理学科出身の理系作家として、現実とは異なる世界のあり方を追求する点に特徴がある。小説『文字渦』を(読む人が)読めば凄さがわかるだろう。アニメでは、『スペース☆ダンディ』第11話「お前をネバー思い出せないじゃんよ」と第24話「次元の違う話じゃんよ」の脚本を執筆した。この第11話は、高橋敦史が絵コンテ・演出を担当しており、『ゴジラS.P』での共同作業へとつながったらしい。
 円城の作品では、ウェットな人間関係の描写は極力避けられる。主要登場人物は、場の空気を読まず世界の本質に目を向ける変人ばかり。こうした特徴は、『ゴジラS.P』の脚本でも遺憾なく発揮される。
 主人公は、神野銘(♀)と有川ユン(♂)の二人。抜群の才能を持つ若い男女が協力してゴジラに立ち向かうというストーリーなのに、恋愛沙汰が全くないのが潔い。二人とも、自分の置かれた状況を客観的に判断できないようで、平然と異常な行動をとる。神野は、現実にはあり得ない生物を考えるのが研究テーマの院生だが、私も「時間が2次元の世界で知的生命は歴史をどう認識するか」などと真剣に悩んだことがあるので、「あ、同類だ」と思ってしまった。
 これ以外の脇役は、まともさが災いして危機に巻き込まれる不運な人々(ミサキオク職員・佐藤くんのような)と、主人公以上にクレージーな牽引役(葦原博士とか)に截然と分かたれる。一見マッドなようで、実は結構まともに巻き込まれていくベイラ・バーンがカワイイ。
 理系作家の脚本らしく、科学的トピックスが(事実を少し歪曲して)紹介されるところも楽しい。コンピュータを利用した分子設計によって、自然界に存在しない新素材を生み出す試みは、現在、多くの研究者が実際に取り組み中。負の屈折率を持つ媒質も、実現可能性があるらしい。ただし、作中で紹介されるアーキタイプのように、時間方向に負の屈折率で曲げるのは不可能。光子はボソンなので、反粒子が存在しないし…。
 ところで、シンギュラポイント(特異点)というホラ話をどう解釈すべきかというと、それは、{netabare}見る人が勝手に考えればいい。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

馬鹿にするな。ゴジラでもSFでもAIものでもない。

 ちょっと冷静になってからの追記です。本作の何が気に入らないかを冷静に考えると、現実の世界という系の上に完全に別の系を乗っけてSFオナニーをしているように見える点です。ここでの系というのは法則が完結する一つの閉鎖した理屈だと思ってください。
 ゴジラSPの物語の構成は多分よくできているのでしょうが、最終話になるまでは同じ現象を別の系を使って説明できるような気がしてなりません。つまり、物語を見ながらの考察が不可能だと言いたいわけです。

 結末を見てから、あれはこういう意味か、とか、そういう表現だったのね、という楽しみ方はできるでしょう。でも、途中までは物語は構造的に別の系の別の解釈に置換可能な気がします。

 つまり、サイエンスになっていない気がしたからです。子供が自分のルールでなぞなぞをして「はい、君間違い」といわれている気がしたともいえるでしょう。

 ユークリット幾何学では、非ユークリット幾何学は解けないということです。非ユークリット幾何学内の事象としてルールの説明があって、フェアな物語展開がされれば、立派にSFになるのでしょうが、これはクリエーター側の騙しに近い作品に見えます。
 最後に平行線の定理が違うもんねーと言われている気がしました。

 また、ゴジラという存在がメタ的に扱われている気がします。本作において、ゴジラという名を冠した作品だからゴジラが出てくると言っているようにしか見えません。これもゴジラでなくても成立する部分です。
 ゴジラが出現した理由って結局語られてないですよね。これってゴーストバスターズのマシュマロマンだって言われている気がしてなりません。

 つまり、ゴジラSPという閉じた系の中で、SFオナニー、考察オナニーはできるでしょう。それは深く考えさせる話かもしれません。それが面白いという人も沢山いるでしょう。

 ですが、私はSF作品でもゴジラ作品とも言えないだろうと思ったわけです。深掘りと考察が足りていない可能性は十分ありますが、ゴジラが出なさすぎて頭にきて最後は流し見だったので。私の見た範囲ではそうとれました。

以下、以前のレビューです。

{netabare}13話まで見て。非常に不愉快です。面白い面白くないは好み、向き不向き、気分があるので人それぞれです。
 でも、本作はゴジラを冠してゴジラではない。SF設定があるように見せかけて、未知の物質、未知の理論、未知の解決方法ってなんですか。言葉だけ特異点特異点って、ホーキング理論やビックバン理論の説明の新解釈みたいなわけでもないし。
 そして、アプリレベルのAIの進化版が解決?もう、滅茶苦茶です。
 ネット○リックスは日本の視聴者を馬鹿にしているとしか思えません。

 最後まで見たのは、面白いからではありません。最後まで見たけど滅茶苦茶だった、と言いたかったから我慢してみました。


6話までの感想
 職人肌の老人が活躍する。性格がひねくれた主人公とそのバディ、そして、年若い天才少女科学者。
その他、人物造形はちょっと笑ってしまうくらいテンプレです。

 プロットも、広がっていた謎が収束していくタイプの構成で、謎の作り方としては、個々の要素にこだわる必要はなく、結局は、どこかでバーンとゴジラ登場で盛り上げるんだろうなあ、という感じ。エンディングの捻りを期待したいところ。

 SF要素として難解な用語をちりばめた疑似科学で説得性を持たせている感じで、これも見ていて赤面する感じがあります。

 しかし、作画は奇麗、動きもいい、何よりヒロインが滅茶苦茶可愛い、というアニメとしての強みは素晴らしいです。

 また、プロットや話の組み立て方はほぼテンプレで、展開は読めるのですが、ストーリーは面白いので、楽しむ分にはかなり良質の作品かと思います。

 まあ、強いて上げればゴジラである必然性があるか、でしょうね。本来、ゴジラはどこまで行っても反核兵器が主題であるべきで、その意味では本作はゴジラではない気がしますが、これもいい意味で裏切って欲しいところです。

7話見て追加
 冒頭からゴジラのテーマ音楽きましたね。特にOPの後のストリングスでゴジラの主題が流れてるのがゾクゾクしました。

 {netabare}ですが、あの地元の伝承はちょっと…と思います。あれだけ近世的な絵があるなら、前にゴジラでてたときの記録は普通にあるだろうと思いますよね。あれがなくても話は展開できるのですから、ギミック多すぎの謎のための謎はちょっと恥ずかしくなるのでやめてほしいです。

 紅塵 こうじん(漢字わかりません)を無害化できる。でましたね。ということは、アンギラスサイド×ゴジラ・ラドンサイドの戦い?アンギラスの周辺には赤い砂はないし、時間をさかのぼれるし。
 それはそれとして、ゴジラ対アンギラス&ジェットジャガーをやるなら、オーソゴナル…アナライザーとかいう話をベースに置かないほうが良かったのではと思います。未知の物質にストーリーの骨子を委ねるというのはよっぽど練らないと厳しいですよね。SF設定としてうなるわけでもないし…{/netabare}

 ゴジラが暴れるところは見たいので、まだ、見続けます。がんばってほしいなあ。

 8話みて。
 いや、怪獣パートすごいじゃないですか。なんで、これをもっと…。
この世は神のコンピュータみたいなやつはいいので、ゴジラですよ、ゴジラ!


 9話です。
 あのゴジラを爆撃とかありえないでしょう。人類はそんなに馬鹿じゃないです。それに、バンカーバスターでゴジラを攻撃する絵はシンゴジラで見ました。新味が全然ありません。

 クモも面白くないし。ヘドラにでも化けるんですかね?それにしたって2週は引っ張りすぎ。

 観念的なSFになっていないSFで謎を作っている気になっている。なんか、言葉を弄んでいるだけ。全然興味が持てない。
 最後の期待はやっぱりゴジラの映像ですけど…いや、この分じゃ駄目かなあ…。

10話 ゴジラ来たー!!!
まあ、映像はシンゴジラですが、いいです。あと5話早く…でも、まあ、やっとです。
なお、もう怪獣シーン以外は飛ばしてます。どうでもいいので。

11話 ………。誰かようつべにゴジラのシーンだけアップしてください。いや、違法ですので、嘘ですけど。これ2クールなんですかね。

12話です。もはやゴジラの名をかたった詐欺に見えます。なんなんでしょうか。なぜ、時間とか計算とかいう抽象概念を弄んでSFをやっているように見せかける?解決のための味付け程度ならまだ許せるが、中心にもってきておいて何のSF的な深みもない。
 SFへの裏切り、ゴジラ詐欺。最悪です。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

抗えない未来(ゴジラ)を、覆せ。

この作品はオリジナルアニメだったみたいですね。

公式サイトに「ゴジラ映画ヒストリー」が記載されていたので覗いてみると、第1作が公開されたのが1954年の11月3日だそうです。
そこから、日本で制作された実写版が全29作で、ハリウッドで制作された実写版が全3作。
そして日本で制作されたアニメ版が2017年から2018年に公開された映画『GODZILLA』の3部作ということで、これまで何と35作もの作品が作られていたんですよね。
改めてキャラクターとしてのゴジラの人気の高さを知った気がします。

とは言え、ゴジラシリーズは幼い頃に何作か見た記憶がありますが、物語どころかどの作品を視聴したのかもすっかり忘れてしまっている状態だったので、私にとっては結構新鮮な気持ちで視聴に臨むことができました。


2030年、千葉県逃尾市。

“何でも屋”な町工場「オオタキファクトリー」の有川ユンは、
誰も住んでいないはずの洋館に気配がするということで調査へ。

空想生物を研究する大学院生の神野銘は、
旧嗣野地区管理局“ミサキオク”で受信された謎の信号の調査へ。

まったく違う調査で、まったく違う場所を訪れた見知らぬ同士の2人は、
それぞれの場所で同じ歌を耳にする。

その歌は2人を繋げ、世界中を巻き込む想像を絶する戦いへと導いていく。

孤高の研究者が残した謎、各国に出現する怪獣たち、紅く染められる世界。

果たして2人は、人類に訪れる抗えない未来<ゴジラ>を覆せるのか―。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して思ったこと…
ストーリーが頭に入って来なかったのは何故なんだろう…と今でも考えています。
2人の主人公がアプローチは異なるものの、同じくゴジラの脅威に立ち向かっているという幹の部分は理解できましたが、枝葉の部分が難解だったのか、私の理解が悪かったのか…

そもそも、ゴジラや怪獣がどうして暴れているのか、人類に危害を加えるのかがサッパリ分からなかったんですよね。
ゴジラって、人間の味方じゃなかったの…?
と思っていましたが、どうやら公開初期の頃は人類にとって恐怖の対象だったみたいです。
ゴジラが恐怖の対象って…恥ずかしながら知りませんでした^^;

私自身がこんな感じだったので、宮本さん、くのちゃん、くぎゅが頑張っていたのは肌身で感じましたが、物語には正直あまり入り込めませんでした。

それと、私の集中力を削ぐ要因が2つあったのも事実です。
1つ目は、くのちゃんの演じている「ペロ2」がずっと「ゼロツー」に聞こえていて、名前を呼ばれるたびに、「ダーリン・イン・ザ・フランキス」の「ゼロツー(CV:ハルカス)」が脳裏をよぎったこと…

そして2つ目は、物語の中で「紅塵(こうじん)」が街を覆いつくす場面があるのですが、普段「こうじん」という単語自体に聞き慣れていないせいか、聞くたびに「虚構推理」の「鋼人七瀬」と、あかりん演じる琴子ちゃんが脳裏をよぎっていたこと…

極力考えないようにと思っていましたが結果的にダメでしたね^^;

理解できたらきっと面白い作品だと思うんですけれど…
もう1回視聴したら印象が変わるのかもしれません。

オープニングテーマは、BiSHさんによる「in case...」
エンディングテーマは、ポルカドットスティングレイさんによる「青い」
個人的にはオープニングの楽曲が好みでした。

1クール全13話の物語でした。
作画もしっかり動いていましたし、怪獣も迫力があって見応えは十分だったと思います。
最終話で、続編への布石と思える1シーンがありましたが、続編はあるんでしょうか。
続編があるなら、この作品を再マラソンして視聴に臨みたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

56.0 2 怪獣で未来なアニメランキング2位
6HP Six Hearts Princess(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (16)
92人が棚に入れました
「6HP」という物語、とは何か?
戦後の日本の文化に芽生えた、魔女モノの番組は、アメリカの実写コメディ番組、「奥様は魔女」あたりに端を発する。
そのムードを模倣しつつも、どこか貧しさの陰影がつきまとう形で、女性主人公の魔女モノのアニメは誕生し、それらは絶大な人気を博し、時代を超えて日本アニメの大きなジャンルになっている。
アーティスト村上隆の求めるテーマはデヴュー以降一貫して<戦後の日本の文化の奇怪な姿>の描写である。
アメリカからの輸入文化であったはずの魔女モノのアニメの日本での発展育成を批評的に眺め、その中でお話に落とし所がつけられるのか否か。
そういう挑戦が、この作品の中心にある。
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

完結するのは何年後?

2話までの感想
{netabare}2話の作画監督、2人居ましてその片方が…

湖川友則

でした、原画にも名前載ってたかな?
2話のアニメ本編後のドキュメンタリーは「アニメーターが確保できなくて大変大変」って内容でして、湖川さんも急遽参戦だったんじゃないかな~?と思ったり。
どのカットをやってるのかは分からなかったけど、ひょっとしたら序盤のマッドマックス(ってより砂ぼうず)っぽいパートやオババの世界観説明パートがそうかも?なんかそのパートはヤボったい絵だったので。

内容は、シックスハートといいつつ八犬伝的設定だなぁと思ってたら、今度は「七つの大罪」なんてワードが飛び出しました。
数字合わせでもしてんのかね?
二大巨頭・御三家・四天王・五大老・六歌仙・七賢者・八王子って遊び何かで見たことあるぞ、ニコ動だったかな。
ってか犬人間のデザインだっさ。

ところで真1話後のドキュメンタリーでは「第一人者なら金になる」みたいなことを仰ってましたが、そう言うからには〇〇っぽいって思われちゃダメだよなーと思ってるんですが…。
プリキュアっぽいってのは言わずもがな、エンディングはなーんかどれみっぽい、厳密には馬越っぽい、HCプリキュアを無視するとしても(馬越は馬越で本来はリフレクションみたいなのが得意らしいけど)。
って思ってたら、アニコレでこの作品を棚に送る際「あたなにはこの作品もオススメかも?」って感じで似た作品が紹介されるんだけど、そこにどれみがあって吹いた。
アニコレも容赦無いなw
でもって神社型の敵…これはこれで未来忍者で見たような気が。
って思ったら、どうやらデザインの人が雨宮慶太っぽいのを得意とする人っぽい。

第一人者じゃねーじゃん、いいのかこれ。

でもって更にはコンパクト…敵を倒して宝石が集まってどうたら…んんん?
あたかもオモチャ展開する作品かのうようなギミック、こんなんやられてプリキュア連想しない人は居ないんじゃ?
どういうこっちゃ、開き直った?
ついでに矢島晶子のキャラが人間化する意味はあるのだろうか。
これまたどれみでやっぱり妖精が人間化するって設定あったんだけど、その設定がマトモに機能したのは数話だけだった記憶が…。
(それに関連したオモチャ出すために作中扱ったってだけ)
いやもう既視感凄いです、いいのかコレ?

と文句みたいのが続いちゃったけど、実は期待してたり。
複数の出資者がらあーだこーだ言われる製作委員会方式やCFではどうしても限界があると思うので、そんなしがらみの無い個人のポケットマネー作品がどこまでやれるのかなー?ってのは楽しみだったり。
(現在アイゼンボーグがサウジで凄いことになってるらしい、これも注目ですな)
まぁ、その、なんだ、ゆゆゆよりは面白いかも。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

まさか2話があろうとは<40>

2話視聴。2017/12/23
女の子の顔と、敵の神社怪獣の3Dモデルはそこそこ綺麗。背景も一部クジラの子らみたいなのがあったり。
んでバトルシーンとEDのダンスだけ力入れましたって感じで終わり。
狼っぽい敵キャラのシーンだと中華アニメみたいな作画に。
話は1話から繋がってんの?現代日本が部隊じゃなかったっけ?みたいな不明感は最後まで拭えず。
まあ話も特に力は入れずに中華レベルだろうからまったく不明でも気にしない。

つか、また1時間枠とって後半制作ドキュメンタリーやってたけど、毎回やるのか。
2度あることは3度あるってことで3話もあるんでしょうな。
ドキュメンタリー部は相変わらず、グダグダグズグズでもそのまま続いて行きそうでもう飽きてきた。
毎週高クォリティのアニメを放映してる既存のアニメスタジオは偉いねぇ。

村上隆のドキュメンタリー<40>
1話視聴。2017/06/24
2017年9月から2ヶ月に一回づつくらいのペースで放映されるとか。
まあ予定なんで観終わったことにしておこう。

年末に線画で放映されたりとか春くらいにもまた放映されたのかな?
自分は今回が初見で、観たのは3Dモデルでそれなりに完成してたプリキュアのパチモノ。
作劇まったくダメダメ、絵的にも昨今のセルルック3Dって細かいとこまで工夫されてるんだなぁと逆に思い当たる、生の工夫なし状態。
これを旧1話と呼んでたから、また作り直してるのだろうか。
作品には期待できないけど、村上隆がアニメ監督ごっこやりたくて資金ぶっこむも壮絶に爆死するドキュメンタリーとしては、ちょっと興味があったり。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

Derp さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

プリキュアのパチもん?

村上隆さんいったい何をやりたいんだろう・・・

主人公の女の子の表情が顔芸みたいに変化するのは面白かったんですが、完全にプリキュア意識してますよねこれ・・・?
しかし子供が見たら飽きるようなプロットで、かといって映像的にもシナリオ的にも良いとは言い難い。

日本を代表するアーティストである村上さんですが、6HPはなんだかチープな作品だと思ってしまいました。

数年前に一度完成したけど最初からやり直しになったとか紆余曲折を経ているアニメですが、作品が完成しないところも含めて村上隆なんだろうか・・・?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ページの先頭へ