幻想的で幽霊なアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の幻想的で幽霊な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の幻想的で幽霊なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.5 1 幻想的で幽霊なアニメランキング1位
空の境界 第一章 俯瞰風景[フカンフウケイ](アニメ映画)

2007年12月1日
★★★★★ 4.1 (1104)
6344人が棚に入れました
落下する少女の夢、俯瞰を断つ直死の眼 連続する少女たちの飛び降り自殺。現場はすべて、かつては街のシンボルタワー、今では廃墟と化した巫条ビル。屋上には浮遊する「霧絵」がいた…。\nそして事件が5件を数えた頃、万物の生の綻びと死線を視る能力「直死の魔眼」を持つ両儀式が謎に挑む。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一、本田貴子、藤村歩、田中理恵
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

空の境界の序章 空の境界の作風を実感! 俯瞰の視界、浮遊と飛行とは・・・

「空の境界」は奈須きのこによる、同人誌に掲載された長編伝奇小説である。全7章で構成され、本作は第一章「俯瞰風景」が映像化された。「そらのきょうかい」でも「くうのきょうかい」でもなく、「からのきょうかい」なのでお間違えの無い様に。略称は「らっきょ」。

「空の境界」は奈須きのこの小説だが、奈須きのこと武内崇の所属する同人サークル(現在は有限会社Noteのブランド)「TYPE MOON」の作品に「月姫」、「Fateシリーズ」などがあり、「空の境界」と世界観を共有している。奈須氏によると「微妙にズレた平行世界」とのこと。

劇場版「空の境界」は圧倒的な映像美、迫力満点の戦闘シーンと、難解且つ素晴らしい世界観を、原作小説を忠実に再現し映像化したufotableの力作である。
本作のメインテーマは「境界」である。相反する二つのものに関するメッセージが緻密に組み込まれている。
その各々に対する矛盾もまたテーマの一つだ。
奈須氏の命の重さ、禁忌を主題とした本作の完成度には脱帽するばかりである。
「生」と「死」、「殺人」と「殺戮」などについて考察するわけだが、テーマがこれであるから必然的にグロテスクな描写がある(しかも美しかったり)。
また、難解な言葉(辞書的意味では用いない)や、時系列のシャッフルにより、物語の理解はやや困難である。
しかし、この時系列シャッフルこそが「ミステリ」における叙述トッリクとして作用しているのである。
決して時系列の通りに見てはいけない(2度目からはご自由に)他にも、原作にはなかった「色分け」が行われている点も魅力的だ。式の服の色や、月の色なども見てみると楽しい。
全7章に渡って展開される両義式と黒桐幹也の関係も素晴らしい。
設定はここで説明するとつまらないので、作品を視聴することをお勧めしたい(丸投げであるが(笑))
副題のThe Garden of sinnersは直訳すると「罪人の庭」と言う意味。sinには(宗教・道徳上の)罪という意味があり、guiltの(法律上の)罪とは区別される。
Theの次のGardenが大文字であることから、これはギリシアの人生の目的を心の平静(アタラクシア)に見出した精神快楽主義のエピクロス学派を意味する。よってThe Garden of sinnersは快楽主義に溺れた道徳的罪人という意訳が適切ではないか。



第一章の本作は「空の境界」の時系列で、全7章のうち4番目にあたる作品だ。本作の視聴だけでは、物語の全体像はおろか基本設定すら見えてこない。なぜならこの第一章は、奈須作品を視聴する視聴者の「ふるい」としての機能を有しているからである。その為、独特の世界観・台詞回し・時間軸を十二分に表現した作品に仕上がっている。よって一章を視聴して視聴を断念する方もいることだろう。しかし、私は五章の矛盾螺旋が一番好きなので、一章で断念されるのは残念。
副題のThanatosについて、Thanatoは精神医学用語で死亡恐怖症という意味。

考察←観る前に見ない様に。
{netabare}

時系列:4/8
1998年9月
両儀式:18歳 職業:高校生(サボりがち)
黒桐幹也:18歳 職業:大学中退 伽藍の堂に勤務

原作との相違:中(原作の補填による尺の増量が主)
原作との尺の比 73P:50min=1:1(1分当たり1.46P)
(一番原作との尺の長さの比が合致していると判断される2章の比を基準:1とする)
(原作の頁数は講談社文庫を用いる)

・「俯瞰」について
私達の認識出来る世界は肌で感じ取れる程度のものでしかなく、人間は自身の周りにあるものでしか安心出来ない。地図で自分の位置を知っていても、それは単なる知識に過ぎない。
高所から世界を俯瞰したとき、自身は狭い世界しか認識できないが、実際は狭い世界は、俯瞰の視界から展望出来る広い世界の一部である。
この時に、認識の内に、世界の隔たりが出来、ズレが生じて、「遠い」という衝動(突然襲い掛かる暴力のような認識)を得る。
自分が体感できる狭い世界より、自分が見ている広い世界のほうを「住んでいる世界」と認識することが出来ず、知識としての理性と経験としての実感が摩擦し、意識の混乱が起こる。しかしそれは一時的なもので、まともな認識のプロテクト(理性や知識)があれば、無意識下で制御出来て、地上に戻れば正常に戻る。だが不安定な状態にあるとき、意識の混乱から逃げ出したいという気持ち(或いは世界の同一性を実感する為に落ちてみたいという気持ち)へ向かってしまうのだ。(谷に行って底を覗きたくなる感じにも共通する意識かもしれない)

橙子「視界とは眼球が捉える映像でなく、脳が理解する映像だ。私達の視界は私達の常識によって守られているから・・・」
という台詞は、カントの認識論を彷彿させた。
認識は感性(受動的な知覚を担う)と悟性(感性と共同して認識を行う。概念把握)のア・プリオリ(経験的認識に先立つ先天的、自明的な認識や概念)により成り立つ、という哲学である。
眼球が捉えた映像は、私達の脳内で、常識に合致した「モノ」として認識される(常識に合致しないモノは、お化けや幽霊などの怪奇現象として処理されたりする)。

「俯瞰」については情報化社会のメタファーと認識すると分かり易い。
私は震度6強の地震を経験し、被災者として日々を送ったことがある。自身の周りも被災し、認識出来る世界で災害が起こった。しかし、2011年の東日本大震災での津波の映像を見たとき、私はそれが現実に起こっているんだと知識ではわかっているものの、それを実感することは不可能であった。
「遠い」東北の地で起こったことを自分の住む世界と同じ世界であると認識することは困難だ。そこで無意識下で自身の住む世界と被災地を別の世界と認識してしまうのだ。

・「浮遊と飛行」について
自身と世界、理想と現実のズレを認識した人間は、その乖離に苦悩し、生きる目的を失ったときに、それから逃れようとする。これが「逃走」だ。
浮遊と飛行は「逃走」するための手段である。
目的のない逃走を浮遊、目的のある逃走を飛行と呼ぶ。
「浮遊」(例え:羽ばたかない蝶)は、自己の現在置かれた不遇の状態を甘んじて受け入れ、受動的であることである。
今回の霧絵の場合は、理想と現実の乖離に耐え、生きる目的も無いままに、受動的に死を受け入れることである(詰まるところ、自然死、病死)。
此れには、生きる目的が無いにも関わらず、死ぬまで生きるという無意味さを受け入れる勇気、死ぬまでの毎日を生き抜き、刻一刻と迫る死を待つ勇気が必要だ。
「飛行」(例え:羽ばたく蝶)は、自己の現在置かれた不遇の状態を打破する、或いは暫定的に打ち消す(紛らわせる)、或いは解放される為に、”能動的”であることである。
今回の霧絵の場合は、その乖離に耐えず、生きる目的が無いから、能動的に死を受け入れる。(詰まるところ、自殺(しかも他人に自己の死を強調))
人間は、無意識下で、日々のストレスから逃れる為に、夢を介して、この飛行を行っている場合があるらしい(夢とは欲求の捌け口である為)。

「飛行」による自殺について、幹也曰く「極論だけど甘えなんだと思う。当事者にはどうしようもなく逃げたい時もあるだろう。それは否定できないし、反論もできない。だって僕も弱い人間だから」。


・なぜ彼女ら8人の自殺が「事故」と表現出来るのかについて
巫条霧絵は手に入れた霊体で、自分と同じように逃避行動をしている仲間を見つけて、友達になろうとした。「生きる目的」や「生の実感」がきちんと有るものの、夢の中で「飛行」(前項参照)をしていた少女は、霊体の巫条霧絵に介入され、夢の中の無意識下の飛行を、霧絵の能力である強い「暗示」に依って意識するに至った。
彼女達は夢の中だからこそ、飛行出来て、尚且つ、無意識下の為、自身が飛行出来たことには気付かない。しかし、一端意識してしまうと、理性が利かなくなるほどの強い衝動を得てしまうのだ。自分は現実に飛行出来たのだから、当然次も飛行出来る筈だと。
ここでの飛行には、逃避行動に於ける「飛行」と、俯瞰の視界から展望する世界を自己の居住する世界と同一視する為の飛行という二つの意味が含まれているのではないか。
そして、彼女達は、霧絵と同質の存在(つまり霊体)となった。
巫条ビルは時空が捻れており、本来死んでいない少女の幽霊も確認出来た。これは巫条ビルの上空は、巫条霧絵の現出した俯瞰風景の内部だからだろう。少女達は霧絵の暗示により精神に異常を来たし(具体的には、現実に人間単体での飛行(=能動的な現実逃避)が可能であるという脅迫のような逃れられない衝動)少女達は自己の意思とは表現出来ない自殺をすることになった。
よって、彼女達は夢の下での「飛行」中に精神に干渉され、「ボディジャック」状態で自殺したことになる。よってこれは彼女達の意志による故意の自殺に該当しない。より事故と表現出来る。


・黒桐幹也が寝ていた理由について
幹也は独自に一連の自殺を調査しており、結果として霧絵にたどり着いた。しかし、霧絵の幹也を死ぬまでの付き添いとしたい、「浮遊」から逃れる手段として、彼が欲しいという強い想い(暗示)から、昏睡状態に陥ってしまう。式が固定電話に録音された幹也のメッセージを恋しがっていたことや、ふいに巫条ビルに赴き、落下してきた少女に「幹也!」と叫んだのも、幹也が霧絵に魅入られた少女の様に「飛行」、つまり霧絵の下で自殺したものと勘違いした為である。橙子の延命努力により数週間昏睡していながら、リハビリもせずに復活した。


・式が巫条ビルに駆けて行って自殺した少女に「黒桐」と叫んだ理由について
前項での説明通り、幹也は霧絵による昏睡状態に陥っていた。自殺した少女は霧絵の暗示によって意識下での飛行が可能であるとの強迫観念より跳んでおり、また、これは霧絵の人恋しさによるものである為、黒桐も同様に跳ぶ可能性があった。式は電話で幹也の声を聴き、胸騒ぎがして巫条ビルに赴いた為、少女を黒桐と勘違いした。


・式の義手について
式の義手については第三章痛覚残留で明らかになり、何故式が巫条ビルの幽霊に操られた義手を止められたのかは、第四章伽藍の洞で分かる。式がビルからの跳躍の後に、片手で着地出来たのもこの義手のお陰であり、式の義手は霊体を掴むことが出来るので、巫条ビルの幽霊の首を掴むことが出来た。


・巫条霧絵の俯瞰風景について
巫条霧絵は{netabare}荒耶宗蓮によって{/netabare}、病院の外が見晴らせる階の窓のある病室で、家族も居らず、一人で何年間も、不治の病によって不自由な生活を強いられていた。彼女は病室から展望出来る外の世界をずっと憎んでいた。自分は不自由なのと対照的に外の世界の住人は自由だからだ。彼女は外をずっと眺めている内に、外界への憎悪と羨望による呪詛から、病室周辺の風景を脳内に取り込み、同時に盲いることに依って、強力な能力を得た。
彼女の視界は空中にあり、彼女の精神・肉体が存在する器とは別に、彼女の視界の存在する場所に、荒耶宗蓮によって二つ目の器・巫条ビルの幽霊を与えられた。

空を飛ぶという行為は、空の果てを目指す行為である。空の果てには、自分が逃避しなくて住むような世界(=生の実感や生きる目的のある世界、或いは死への恐怖が無い世界)があるのかもしれない。霧絵は黒桐の首尾一貫とした揺るぎ無い人間性に憧れ、また、「生の実感」を他者に供給する人物として、空の果てに自分を導いてくれることを望んだ。
(この空自体も隠喩と解釈することも十二分に可能だ)

霧絵「わたしは生に執着していて、生きたまま飛びたかったの。彼とならそれが出来たはずだから」

霧絵「あの人、子供なのよ。いつでも空をみてる。いつでもまっすぐにしている。だからその気になれば、どこへだって飛んでいけるんだわ。そう――わたしは、彼に連れて行ってほしかった」

巫条ビルの幽霊は、巫条霧絵の二つ目の身体だったので、彼女は一度死を経験しながらも、生きながらえるに至った。病室の霧絵を見限って出来た、巫条ビルの幽霊と病室の巫条霧絵との間の境界は空(ソラ)の境界とも呼べるかもしれない。


・巫条霧絵について
{netabare}巫条霧絵の起源は「虚無」。荒耶宗蓮は両儀式と相反する能力者をつくる為、彼女に長年の夢と悪夢を同時に与え続け、「死に依存して浮遊する二重身体者」にさせたのだ。
前述の通り、式の入院していた病院に霧絵も入院していたのだが、式が橙子に会う前、橙子の前任医師は荒耶宗蓮だった。霧絵の病室の病室代や管理費は荒耶が払っており、身寄りの無くなった彼女をずっと保護していた。{/netabare}
巫条家は混血の大敵である四家系「浅神」「巫浄」「両儀」「七夜」の一つである「巫浄」の傍系であり、盲いることにより特別な力(呪詛)を手にいれる。巫浄家の人間は強力な暗示能力も持っており、暗示によって相手を支配することが出来る。式の右手が勝手に動いたのも、「堕ちろ」という暗示も、これで説明出来る。
{netabare}彼女は、両儀式、浅上藤乃と同様に起源に「虚無」を持ち、特別な家系故に、特別な力を発現した。
「陰陽太極図」で式が一つの肉体に二つの人格を持つ二重存在者なのに対し、彼女は二つの肉体に一つの人格を持つ二重身体者である。
彼女も浅上藤乃と同様に荒耶宗蓮の「根源の渦」である「 」への到達という最終目標の為に両儀式と接触する駒となった。{/netabare}
幹也(そして、僕はさっきまでの夢を思い出した。蝶は最後には墜落してしまった。彼女は、僕についてこようとしなければ、もっと優雅に飛べたのではないか。そう、浮遊するようにはばたくのなら、もっと長く飛べていたはずだ。けれど飛ぶという事をしっていた蝶は、浮遊する自身の軽さに耐えられなかった。だから飛んだ。浮くのをやめて)

黒桐が霧絵に眠らされている間に見た「ゆっくりと浮遊する蝶が一羽あり、そこに蜻蛉が現れ、蝶は蜻蛉に追いつく為に羽ばたいたが、遂には堕ちた」という夢は、身体中に腫瘍があり、余命幾ばくも無い霧絵(=蝶)が「浮遊」している所に、生きる望みである幹也(=蜻蛉)が現れて、霧絵は幹也に「気付いて欲しい」と、後を追うも、結局気付いてもらえず、「飛行」してしまったという隠喩であろう。
{netabare}尚、四章伽藍の洞で両儀式が入院していた病院に巫条霧絵も入院しており、霧絵は、式の元に何年も通い詰めていた幹也を目撃していた。{/netabare}彼女は恋人という生きる目的、死ぬまで付き添ってくれる人が居ないことを悔やみ、同時に幹也を、自分を救ってくれる人物として望むようになる。式に「落ちろ」と暗示として連呼したのは、彼女が幹也という依り所を持っていて、羨望していたからだろう。彼女は式に殺された時に感じた「生の実感」を、もう一度味わう為に、「飛行」という逃避行動を一度採ってしまったことによる開放感をもう一度味わう為に、自分が死に至らしめてしまった少女達への自責の念から逃れる為に、巫条ビルからの転落死を選択した。


・「oblivious」について
obliviousは英語で「~を忘れて」「(没頭して)~に気付かないで」という意味の形容詞。名詞はoblivionで忘却という意味。巫条霧絵をイメージして奈須きのこ監修の下、梶浦由記によって作詞・作曲された。4章を視聴すると分かるが{netabare}巫条霧絵は両儀式の入院する病院に入院していた経験があり、そこに小まめに見舞いに来ていた黒桐幹也と出会うのである。{/netabare}「本当は空を飛べると知っていたから 羽ばたくときが怖くて風を忘れた」という歌詞も、本作を視聴すれば意味がわかるだろう。巫条霧絵の静かな恋について上手く纏められている。


・「俯瞰風景」という作品について
巫条霧絵は祈祷(本性は呪詛)を生業とした古い家系の末裔で、重い病気に掛かり何年も病室から地上を俯瞰し、空を見上げていた。彼女は意識が途絶えるくらいまで外を見つめ、外を憎み、恐れた。彼女は継続して世界を「俯瞰」することにより、周辺の風景を脳内に取り込み、二つ目の器である巫条ビルの幽霊を手に入れた。{netabare}与えたのは荒耶宗蓮。{/netabare}巫条ビルの幽霊、巫条霧絵の意識体は、夢の中で「飛行」を行っていた少女達に近づき、「飛行」が可能なことを意識させた。そして彼女達は飛び、当然の如く落ちたのだ。巫条霧絵は、黒桐幹也を拠り所とし、生きたまま「飛行」することを望んだ。しかし、黒桐幹也を拠り所として必要としていた両義式により巫条ビルの幽霊は殺されてしまう。彼女は、罪の無い少女達を殺してしまった自責の念と、幽霊である自身(二つ目の器)の心臓を貫かれた時に感じた圧倒的なまでの死への奔流と生への鼓動をもう一度味わう為に、
あらんかぎりの死をぶつけて生の喜びを感じる為に、巫条ビルの俯瞰から転落死するのだった。
巫条霧絵は「浮遊」することが出来ていたのだが、黒桐幹也に追いつこうとすることで「飛行」という手段を選んでしまったのだ。しかし飛行を選んだ彼女は死んだ後も雲の上を目指し空に落ちるように飛行するはめになる。


・名言(原作より抜粋)

橙子「君の俯瞰風景がどちらであるかは、君自身が決めることだ。だがもし君が罪の意識でどちらかを選ぶのなら、それは間違いだぞ。我々は背負った罪によって道を選ぶのではなく、選んだ道で罪を背負うべきだからだ」

幹也(いくら正しくて立派でも、死を選ぶのは愚かなんだ。僕らは、たぶん、どんなに無様で間違っていても、その過ちを正す為に生き抜かないといけない。生き抜いて自分の行いの結末を受け入れなくてはいけない。)

式「幹也、今日は泊まれ」

橙子「自殺に理由はない。たんに、今日は飛べなかったんだろう」
{/netabare}

感想

最後の式の「幹也、今日は泊まれ」は良かった。式のクーデレっぷりが最高である。また、私も昔、高いところから高速で落下する夢をよく見た。あれは無意識下の飛行だったのだろうか・・・



この一章は、視聴者に世界観を何と無く掴ませながら、しっかり今後の伏線を十分に張って終わっている。原作の長々とした文を簡潔に短く纏め、視聴者に分かり易く(全部観た後二回目観ると分かる)展開している。

本作は考察のし甲斐があり、非常に面白い。また現代人への処方箋のような役割を果たし、私達にカタルシスを与える。

私は全章視聴後原作を購読したが、読み応えがあって大変面白い。アニメを観た人は補足の為にも、お勧めしたい。
未視聴の方は、是非挑戦していただきたい作品である。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 55
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

圧倒的なクオリティの映像と音楽で描くポエム

原作未読。
全8章からなる物語の1章目。約50分。

まずは「空の境界(からのきょうかい)」シリーズに共通することを紹介します。

圧倒的な映像美と、ダイナミックな動き。
映画的なカメラワークが使われ、画面全体に立体感が溢れています。

その中に隠れる、独特な色使い。
蒼に対する橙、赤に対する緑。
色で言うと正反対、補色関係にある光の使い方が特徴。

この表現は「相反する二つのもの」というメッセージを表しています。
これに加えて「生と死」「殺人」という非日常なテーマを扱っている作品です。

そして、バトルシーンもありますが、どれも圧巻。
作画・演出を担当しているのは、Fate/Zeroを作ったufotable。
その会社が、映画用に力の入ったクオリティで描いています。

また、梶浦由記が作曲し、Kalafinaが歌うエンディングテーマはどれも素晴らしく、内容にも深くリンクしています。
まったくハズレがないと言ってもいいほどです。

キャラクターたちも魅力的です。
メインキャラクターは以下。

・両儀式(りょうぎしき)
・黒桐幹也(こくとうみきや)
・黒桐鮮花(こくとうあざか)
・蒼崎橙子(あおざきとうこ)

この名前にも実は意味があるのですが、それは内容を追っていくと分かってきます。


なお、「空の境界」は、時系列が特殊です。

正しい時系列では、
2章→4章→3章→1章→5章→6章→7章→8章

詳しくは、
{netabare}
2章(1995年9月)
4章(1998年6月)
3章(1998年7月)
1章(1998年9月)
5章(1998年11月)
6章(1999年1月)
7章(1999年2月)
8章(1999年3月)
{/netabare}

そのため、1章だけを観ても状況が掴めません。
それに加えて、難解で抽象的なストーリーや台詞。
同じ言葉をさまざまな別の言葉で言い換えていたり、辞書に載っている意味とは違う意味で用いたりしています。
一つ一つ紐解いていく必要がある、「言葉のあやとり」のような会話です。

また、その映像美がある意味「壁」を作っています。
「死」や「殺人」を扱っているため、死体や血しぶきの表現がリアルで、グロテスクです。
苦手な人には辛いかもしれません。

この1章が、このシリーズ全体を観られるかどうかの「境界線」になっていると思います。
その境界線をまたぐことができたなら、終章まで楽しめると思います。


ここからは考察です。

俯瞰風景 → ココ
殺人考察(前) → http://www.anikore.jp/review/450923/
痛覚残留 → http://www.anikore.jp/review/452086/
伽藍の洞 → http://www.anikore.jp/review/452849/
矛盾螺旋 → http://www.anikore.jp/review/456943/
忘却録音 → http://www.anikore.jp/review/466298/
殺人考察(後) → http://www.anikore.jp/review/491929/
空の境界 → http://www.anikore.jp/review/491992/


【1章「俯瞰風景」の考察】
{netabare}
1998年9月の話。

EDテーマは「oblivious」
「~に気付かないで」という意味。


「狭い空間」とは「現実」を表しており、「広い空間」とは「理想」を表しています。

「俯瞰」、つまり、客観的な視点で見たときに、理想と現実の間の距離を感じてしまう。
それが「遠い」という感情を呼び起こし、「逃げ出したい」という気持ちに繋がっていきます。

ビルから投身自殺した少女たち。
橙子「彼女たちは、本当は死ぬつもりはなかった」
「逃走」していた彼女たち。
「浮遊」していたが、暗示をかけられ「境界」を乗り越えて、「飛行」という手段を選んでしまった。

では、「逃走」「浮遊」「飛行」とは何か?

式「地に足が付いていない。飛んでいるのか?浮いているのか?」
橙子「逃走には2種類ある」
幹也「トンボを追いかける蝶々の夢を見た」

この3つのセリフにヒントが隠されています。
「逃走」は2つに分けられます。

1つは「浮遊」
・目的のない逃走
・永久に続けなければいけない勇気

浮遊するように羽ばたく蝶々に例えられています。
目の前の辛い現実から目を背けず、現状に耐え続けること。


もう1つは「飛行」
・目的のある逃走
・一時の勇気

トンボを一生懸命に追いかける蝶々に例えられています。
自分の弱さに耐えきれなくなったとき、人は「飛行」を選ぶ。
つまり「死」という、幹也に言わせれば「極論だけど甘え。けれど、否定できないし、反論もできない」選択肢です。
トンボを追いかけた蝶々がやがて力尽き、地上に墜落してしまうように。

これには、
トンボ=黒桐幹也
蝶々=巫条霧絵
という現実の関係を表す、もう1つの意味も含まれています。

橙子「我々は、背負った罪によって道を選ぶのではなく、選んだ道によって罪を背負うべきだ」
橙子はそう言いましたが、巫条霧絵は、自らの罪に耐えきれず、また、1度経験した「死」に魅了されたこともあり、ビルからの飛び降り自殺という「飛行」を選びました。

空(そら)に浮かぶ、空(そら)を飛ぶ、その2つの境界線。
それを上から眺めた俯瞰風景を知ってしまったがゆえの行動。

「飛行」という方法に気付かなければ、選ばなかったはずなのに……。


なぜこのようなことになったのかは、後の章で分かってきます。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 56

. さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ひたぎさんより怖い女、”両儀 式” あんた怖すぎだよ・・・。

(内容について)
本作品は面白い作品ですが、人を選ぶかも知れませんね。

第一章 俯瞰風景
第二章 殺人考察(前)
第三章痛覚残留
第四章 伽藍の洞
第五章 矛盾螺旋
第六章 忘却録音
第七章 殺人考察(後)
「空の境界」は全7作品で構成されます。BD-BOXだと、他に「終章」(後述)と「Remix -Gate of seventh heaven-」、「全七章の軌跡」が収録されています。
本レビューでは、全七作品についてまとめてコメントさせていただきますね。


本作は死をテーマにした作品です。殺人という行為を通して生・死についての意味を表現しているのかな。
作品中、殺人シーンや戦闘シーンでは血しぶきドピュドピュ、手や足があっちゃこっちゃ状態で、そういうのが弱い人は余り見ない方が良いカモです(でもR指定は無いので、一応規制範囲内の描写みたいですね)。


原作は長編小説で、原作をご存じ無い方だと本作品は少しとっつきづらく感じてしまうかも知れません。理由は作品を一章から見ても設定や背景について説明されない為、人によっては置いてきぼり感を感じてしまう可能性があります。でも二章、三章・・・と観つづけていくと、時系列こそ前後してしまう時はありますが、ちゃんと設定・背景について説明があります。なのでそこまで見続けるモチベーションを維持出来るのであれば、この作品の物語としての完成度にきっと驚いてしまう事と思いますよ。


キャラクタの作画についてですが、ちょっと賛否両論あるかも知れません。メインヒロインの両儀 式さんですが、設定上中性的な顔立ちとされている為、好みによっては男性からも女性からも好かれない可能性があります。正直私的にもあんまり好きな顔では無いです。


さて両儀 式さん。ちまたでは化物語主人公の”ひたぎ”さんが危ない女としてあげられていますが、両儀 式さんの危なさはそれ以上!ともかくヤバイ、マズイ、怖ひ・・・。
まぁでもこのお方、とっても強いんです。剣術も達人級ですし、体術も相当なもの。この方が怒ると、目がピカーって光って襲い来る敵をバッタバッタとなぎ倒す。う~んカッコよす。
そんな訳で、本作品の見所はなんと言っても派手な戦闘シーンでしょう。戦闘が始まると、タイミングドンピシャ(あ、当たり前ですね)でメチャクチャカッコ良い音楽が掛かって場を盛り上げます。特にカッコ良いのが四章の病室でのシーン、それと五章の最終決戦シーン。これはも~鳥肌ものですよ、本当に! ここだけでも良いから(オイ)絶対観てね!


前述しました通り、最初は物語の設定や背景が解らずに戸惑うかも知れません。また難解な定義説明シーンがちょっと多いかな。でもそれで観るのを止めてしまうのはもったいない作品ですので、先ずは最初の1回は純粋に戦闘シーンのカッコ良さを満喫して下さい。次にもう1回観れる機会があるなら、今度はじっくりと物語の構成を楽しんで下さい。とても良く出来たお話で有るという事を解っていただけると思います。(作品冒頭からちゃんと伏線が張られている事などに気がつくと、きっと関心しちゃいますよ)


あ、そうそうBD-BOXに収録されている「終章」ですが、全編対話シーンだけで構成されます。観ると物語の終わりを締めくくるに相応しい内容が語られますが、観なければ観ないで支障の無い内容です。なのでストリーミング配信等の手段で観られる方は、無理をしてまで観る内容では無いかと思います。


(BD-BOXの事を少しだけ)
Blu-ray Disc Box版にて鑑賞しました。どうでも良いことですが、これ箱がでかすぎ。本棚に収まらない・・・。あんまり萌えるキャラでは無いので、”ビジュアルブックとかはいらないから小さくしてね”と個人的には思いました。画質は相当綺麗ですね、細かい点まで描写されていて文句なし。サウンドも5.1chサラウンド対応していますので大きな音で聴けば迫力満点です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

80.6 2 幻想的で幽霊なアニメランキング2位
蛍火の杜へ(アニメ映画)

2011年9月17日
★★★★☆ 4.0 (1070)
5197人が棚に入れました
祖父の家へ遊びに来ていた6歳の少女・竹川蛍は、妖怪が住むという山神の森に迷い込み、人の姿をしたこの森に住む者・ギンと出会う。人に触れられると消えてしまうというギンに助けられ、森を出ることができた蛍は、それから毎年夏ごとにギンの元を訪れるようになる。

声優・キャラクター
内山昂輝、佐倉綾音
ネタバレ

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

10年分の想いを、今ここに・・(ギン視点で観てみました)

ねえ、蛍。
俺はずっとここに居るよ?
何年、何十年たとうとも。
たとえ、君の瞳に写らない
そんな存在だとしても。

俺が過ごした、途方もない時間。
そんな中で、蛍と過ごした時間は ほんの一瞬だった。
でもね、俺にとってはその一瞬が大切で愛おしくて、仕方がなかった。

蛍は俺に、優しくて、温かい感情をたくさんくれたね。
でも、それは、切なくて、苦しくもあったんだよ?
蛍は気付いてないかもしれないけれど・・
まるで夏の夜に光る、ホタルのヒカリのような、
そんな儚くて脆い、だけど、強くて、美しい。
そんな日々だったね。

蛍は俺に「忘れないで」と言ったよね?
忘れる訳がない。忘れたくない。
でもね、蛍は忘れてしまってもいいんだよ?・・


蛍に出会ったのは、蛍がまだ小さい時だった。

{netabare}

~蝉の詩、笑い声・・~
鳥達の囀り、木々の揺れる音・・
そんな森達の雑談と共に聞こえた、泣き声。
それが蛍だった。
蛍は、俺を見ても少しもこわがらなかったよね。
むしろ、楽しそうに俺に触れようとして来た。
まだ小さい蛍には「消える」という意味さえ理解出来なかったんだろう。
でも、俺には それが素直に嬉しかったよ。
1人の存在として認められているようで。

~夕やけの茜色、帰り道、遠回り~
「何かデートみたいデスネー」「色気のないデートデスネー」
そんな他愛ない会話を繰り返したね。
手をひいてあげる事は出来なかったけれど、
その先から伝わるこの想いは、一体何なんだろう?
何だか、胸の奥が温かくなるような・・

別れる時、蛍は俺の名前を聞いた。
俺の名前は・・無言・・疑問と不安。
そんな時、風が俺の背中を押した気がした。

~約束は「また明日」~
明日も来ると走って行った、蛍。

「ギンだ」

翌日 本当に蛍はやって来た。
そして、約束の場所で、待っていた俺が居た。

~夏はただ、咲き誇り~
冷たい小川に、暑い夏の日差しが差し、キラキラしてる。
全てが美しく、夏が輝いていた。
それは、蛍が側に居るからなんだよ?
蛍と見る全てが、今までとはまるで、違って見えた。

~その命輝かせ~
俺はただ、生かされて、ただそこに存在しているだけだった。
何も意味をもたない、あやふやなモノ。
だけどね、今まで感じた事のない、自分の存在。
俺は自分というものをこんなにも感じる事が出来るんだ。
夏が待ち遠しい、蛍に会える事が、素直に嬉しい。
そう思えた。
そんな夏が何度も何度も訪れた。

ある夏の事だった。
蛍は俺を驚かせようとして、見事に木から落ちて来た。
俺は、そんな蛍を受け止める事が出来なかった。
自分の存在が無くなってしまう事を恐れたのか・・?
そんな気持ちとは裏腹に、蛍は安堵の顔を見せた・・
そして、大粒の涙を流した。
何故泣いてるのかは、分かってた。
涙は止め処なく流れ続ける。
でも、俺は その涙を拭ってあげる事も出来ず、ただ、その泣き顔を見続けた。

出会わなければ、こんな想いをさせなかった?・・
出会わなければ、こんな想いはしなかった?・・

~終わらない、お話のその先に気付いて~
蛍は毎年、会う度に、成長していく。
それは、普通の人間の子なら当たり前の事なのは分かっていた、、つもりだった。
少しづつ、目線が近くなって来る。
それを複雑に感じつつ、俺の感情に違う何かが芽生えはじめた。
いつか感じた想いとは、全く別物。

蛍に・・会いたい。
蛍に・・触れたい。

この胸を締め付ける感覚は・・

~カラス達遠ざかり、どこかへと飛んでゆく~
離れてる時間がこんなにも長く、辛く感じるなんて・・
今まで考えた事も無かったよ。
蛍は今何をして、何を見て、何を考えてる?
いつからか、俺の中は蛍でいっぱになっていた。
いつか、こんな気持ちが届く日が来るのだろうか?

真っ白な雪の上に散る椿が一際紅く見えた。
俺の心の中のように。
真っ白な心の中に、真っ赤に燃える感情が一つ・・
蛍がくれた温もりで、いつもの冬より、身体も心も温かかった。

~夏はただ駆け抜ける、宝物、しまうように~
ある夏、蛍は言った。
春も、秋も、冬も、俺の事を考えていた、
そして、もっと一緒に居たいと。
俺は、自分という存在の全てを打ち明けた。
打ち明けなければならないと思った。
俺は、蛍を幸せにはしてあげられないから、永久に・・
こんな俺の為に犠牲になる事なんてない、もうここには来なくていいよ?
俺はずっとこうして、だだ存在しているだけで、何も変わらない。
“決して忘れられない、かけがえのないモノが一つ増えた事以外は”
だけど、蛍から返って来た言葉は優しく、心が苦しくなった。
そして思った。もう、こんな夏を続けていてはいけないと・・

~いつまでもなつかしい、あの頃は黄金色~
いつか蛍と行きたいと思った、 「妖怪達の夏祭り」。
誘うのは、ちょっと照れ臭かったけど
蛍は喜んで、行きたい!っと言ってくれた。
そして、少し不安な言葉を口にする。
不安な事はないよ、だって蛍は、俺が守るよ?
そう言うと蛍は、少し頬を紅くして
「そういう事を言われると、飛びつきたくなってしまう」と言った。
・・「飛びつけばいい、本望だ」
もし、それで俺が消えても何の後悔もない、今なら全て受け止める事が出来る。

~何気ない毎日の片隅を照らしてる~
手を伸ばせば、届く距離。
一番近くに居るのに、一番遠い存在。
俺は、蛍を抱きしめたかった。
そして、その手に、その髪に、頬に、
一瞬でいい・・その温もりに触れたい。
もう、気持ちが抑えきれなくなっていた。

~夏はまた、やってくる約束を守るように~
祭はいつもの夏と同じようにやって来た。
でも、今年は隣に蛍が居る。
毎年思い描いていた光景。
「デートみたいデスネー」「デートなんデスネー」
10年前、初めて会った日に交わした会話。
10年越しの、始めてのデート。
やはり、あの日のように手はひいてあげられない。
でも、振りなら許されるよね?

息を吹きかけると回る風車。
金魚すくいをする子供は、尻尾を隠しきれてなくて。
偽物の綿あめが空に浮かび上がり、その空に花火が咲き誇る。
蛍はそんな光景に、ずっと笑顔だったね。
その笑顔を見て俺も笑った。

このまま時間が止まってしまえばいい・・。
そんな、叶わぬ願いをそっと胸にしまい込んだ。

楽しい時間は一瞬だった。
蛍と過ごした10年分の夏がそうだったように。
そして、俺は帰り道に全ての想いを蛍に伝えた。
こんな事を言っても困らせてしまう事は分かっていた。
だって2人は決して交わる事はないのだから。
そして、お面越しにくちづけをした。
これが蛍に触れられる精一杯。
蛍に捧げる、精一杯の気持ち。

蛍は今どんな顔をしてる・・?

そんな時、小さな子供が飛び出して転びそうになった。
俺は咄嗟にその腕をつかんだ。

・・刹那、指先から光を放つように消え始めた。
「あの子は、人の子だったのか・・」

もう、何もこわくはなかった。
ただ、願いは一つ。

「来い、蛍!やっとお前に触れられる」


ねぇ?蛍、覚えてる?
初めて会った日の事を。
笑いあった夏の日々を。
俺は忘れた事なんてなかったよ。
春も、秋も、冬も、会えない日々
ずっと蛍の事を考えていた。
蛍としたい事でいっぱいだった。
蛍とみたい物でいっぱいだった。
蛍と感じたい事でいっぱいだった。

でも、もうさよならなんだね。

蛍、こんな俺に気付いてくれてありがとう。
こんな俺を受け入れてくれてありがとう。

蛍の温もりを感じながら、最後に伝えたい事があった。




「好きだよ」



~夏はただ咲き誇り、その命輝かせ・・~






※~〇〇~
ED・おおたか静流『夏を見ていた』

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 58
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

切なく儚い夏の物語

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。


 初見でした。自業自得ですが、短編と知らずに見てしまったため、少々の後悔が残ってしまいました。短編と気付いたのは終盤になってからです。短編と知っていれば、見方も少し変わったと思うのですが、残念です。作風はゆっくりしているのですが、テンポは速く感じました。賛否はあるかもしれませんが、もう少しキレを悪くした方が余韻が残ったかも、とも思います。シナリオ自体はかなり良いものです。セリフ回しに感情の機微が表れてますので、逃さないようにしましょう。短編ですので時間がないときでも見やすいです。


ジャンル:
 ジャンルは、妖怪との恋愛ものです。
テーマ:{netabare}
 テーマとして、子供時代との決別を描いていると思われます。主人公の蛍は、中学生で凧揚げ、高校生で釣りと、およそ年齢に相応しくない遊びをしています。ギンの近くにいるためには、子供でなければならなかったのです。蛍が大人に近づき、ギンとの間で愛情が生まれると同時に、ギンとの生活も終わりを迎えます。蛍の子供時代は遅まきながらも終わりを迎え、大人として歩んでいくことになります。 {/netabare}


エンディングへのフラグ:{netabare}
 この作品は、エンディングに至るために、特殊なフラグ管理を行っています。
 エンディングへのフラグは、大きく分けて二つ立てられます。一つ目は、ギンが蛍を助けるために触れてしまう、というものです。これを補完する水辺のシーンが複数あります。二つ目は、時間が二人を分かつまで一緒にいようという蛍の願い、つまり、蛍が死ぬまで一緒にいるというものです。蛍は作中で、卒業後にギンのいる街で就職すると述べています。触れたいと願いながらもこの二つ目のフラグを期待していました。ですが、いずれのフラグもエンディングとは異なるものでした。
 エンディングは、つまづいた少年を助けるためにギンが少年に触れてしまうというものでした。突然の事故であり、それもかなり小さいものです。視聴者をかなり驚かせます。
 作品におけるどんでん返しとは、構造自体を変えてしまうことが普通です。Aだと思っていたものが、実はBだったという手法です。例は控えますが、多くの作品に使われています。
 しかし、この作品では、構造自体がフラグになっているのです。転んだ少年は、お面の少女を追っています。いずれも年のころは幼少期の蛍に重なります。これは、男女を逆転させてはいますが、お面を受け取る前の蛍とギンの関係性と同じです。転んだ少年は蛍を象徴するキャラクターであり、ギンは蛍に触れたに等しいのです。つまり、蛍とギンという構造自体がフラグとしてエンディングを導いているのです。
 ギンも蛍に触れたいと願います。死別というフラグの否定です。しかし、触れる選択肢はありませんでした。触れるという結末は、ギンのせい・蛍のせい・合意の3種類が考えられますが、いずれにしても蛍が大きく傷付くことをギンは理解していました。だから、蛍との離別を選んだのです。実際には上述の事故が発生し、蛍を模した第三者(蛍のせいではない)をきっかけとして触れ合うことで、蛍の傷は小さいもので済みました。

 ちなみに、蛍が心に傷を負っていたことは確実です。物語の冒頭、蛍はおじいちゃんの家へ「毎年行っていた」と言っています。「毎年行っている」という継続表現ではないことから、1年以上の間が空いていることは明らかです。履歴書をもって出かけていることから、時系列としては、「ギンと分かれた高1の夏」「行けなかった高2・3の夏」「就活のために行く卒業後の夏」となっているのではないでしょうか。
{/netabare}

手つなぎ、木の棒、布:{netabare}
 エンディングと並ぶ見どころの一つです。
 ギンと初めて会ったシーンでは、木の棒を二人で「握り」ます。木の棒越しに伝わるギンをよっぽど気に入ったのでしょう、蛍は山を下りる際に木の枝で草を撫でながら鼻歌まじりに歩き、ギンの存在を手に反芻します。そしておじいちゃんと手をつなぎます。
 二日目には、ギンは木の棒を携えて登場しますが、その木の棒は持っていきません。代わりに蛍からアイスを受け取っています。もう木の棒は必要なくなりました。
 蛍が中学生になると、学友と手をつなぐシーンがあります。しかし、蛍には思春期特有のドキドキ感がありません。ただ「引っ張ってもらっている」だけという描写になっています。
 夏祭りでは布で蛍とギンの手首を「つなぎ」ます。重要なのは、布を「握っている」のではなく、手首で「つながっている」ことです。赤い糸も「握っている」とは言わず「つながっている」といいます。二人の思いが通じ合っていることが表現されています。子供が間を駆け抜けてもほどけることはありませんでした。もう手を「つなぐ」必要はなくなりました。
 その後、ギンに「来い」と言われ、蛍は飛び込むようにギンに抱き付きます。抱き合うのではなく、抱き付くという描写も、初対面の時に繰り返しチャレンジした願望を成就させたものです。
 なお、紐ではなく布であったのは、蛍が送ったマフラーへのギンなりの返答だからでしょう。
{/netabare}

蝶とホタル、天井:{netabare}
 蝶はギンを、ホタルは蛍を象徴していたようですが、使われ方は少し雑に感じました。要所で、すなわち心情が動くシーンで出ていたようですが、その前後であったりと統一感に欠けていたように思われます。理由付けをすることは出来ますが、ややごり押し感があるためここで述べるのは控えます。エンディングでは、蛍の周りがホタルから蝶へと変わり、乗り越えた感は感じられます。
 一方で、3回出てくる天井は分かりやすい表現となっていました。蛍が山に行けなかっただけでなく、おじいちゃんの家にも行けなかったのは、天井の木目にギンを見てしまうからでしょう。就職が決まったら、ギンのいるあの部屋で生活するのかもしれません。
{/netabare}

 短編ですが、エッセンスは十分に盛り込まれていたと思います。唐突に来るエンディングも、切なさと儚さを上手く演出していました。対象年齢としては思春期以上が望ましいでしょう。特に女性に好まれる作品ではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

半兵衛♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

【ネタバレ有】『最後に残る最高の“余韻”―。 一つの“掟”に縛られた、切なさ全開の恋物語―。』

 
   
 原作の“緑川ゆき”に加え、“大森貴弘(おおもりたかひろ)”監督をはじめとする「夏目友人帳」のスタッフが製作を手がけた劇場版アニメ作品―。

 上映時間40分余りの、いわゆる“中編作品”なのだが―、そこら辺にある凡百の中編作品とは桁違いの魅力が、この作品には詰まっている―。

 一目見ただけでそれと分かる、「夏目」らしさを感じる“優しい空気感や世界観”―。彼女たちにしか描けないその“澄んだ雰囲気”と“心温まるストーリー”は、「夏目友人帳」ファンなら(いやそうでなくても)必見の一作である―。



 (簡単なあらすじとしては―)、妖怪が住むという“山神(やまがみ)の森”に迷い込んだ人間の少女“蛍(ほたる)”が―、「人に触れられると消えてしまう」という、この森に住む妖怪の青年(正確には人間でも妖怪でもない)“ギン”に助けられ―、それから毎年夏の間だけ、ギンの住むこの森を訪れるようになる…という物語―。


 物語の最初に、最も重要な「人に触れられると消える」というテーマを見せる事で、この作品の“(悲しい)終着点”が垣間見え―、同時に、そこに至るまでの二人の会話ややり取りの中に、(そのテーマが)終始、“触れられないもどかしさ”となって付きまとう―。


 蛍が出逢ったのは6歳で、最後の場面では18歳―。

 40分余りの上映時間であるが故に、粗雑(そざつ)にも感じる作中の時間経過(の早さ)が―、逆に、二人の間には、互いが一緒に過ごせる“夏の一時(ひととき)”しか無い事を余計に感じさせ―、だからこそ、かけがえの無いその時間を楽しそうに過ごす二人の姿が、観ていて余計に切なくなる―。



 たとえどんなに心が通じ合っていても、二人の間には、決して看過出来ない“時の流れ”が存在する―。だからこそギンは、自分の気持ちに向き合い、全てを投げ打つ“覚悟”を持って、蛍を夏祭りに誘ったのだろう―。

 そうして迎える最後の場面―。

 ―― (蛍) 「デートみたいですね~」――

 ――(ギン)「デートなんですね~」――

 出逢った日の事を連想させる蛍のセリフ―。けれども、返ってきたのは以前と“真逆”のギンの言葉―。あの時は、子供をあやすかのような反応だったからこそ、全く同じ軽い調子で、全く逆の事を言うあのシーンには、ギンの、蛍への想いや…覚悟や…寂しさが…全て込められていて―、余計に涙腺を刺激する―。


 いつもと違うギンの態度が、ずっとお互いの事を考えて過ごして来た蛍には、口にしなくても伝わり―、(本当はずっと一緒にいたくても)、彼の覚悟を何も言わずに受け入れる―。

 ギンの気持ちを察し、蛍自身も覚悟したからこそ―、夏祭りの帰り道、偶然、人の子に触れて消えゆく事になったギンとの“突然の別れ”にも、その瞬間、ただ真っ直ぐに、“お互いの本当の気持ちを伝えることだけ”を考える事が出来たのだと思う―。

 ――(ギン)「来い、蛍―。やっとお前に触れられる―」――

 最後の瞬間になるはずなのに、二人は“最高の笑顔”をしていた―。それは、二人が本当にしたかった事はこれだったから…。その後の別れの不安など消え去るほどに、ずっとずっと二人はお互いに触れたかった…。あの一瞬の抱擁で、きっとギンは人間の…“蛍の温かさ”を感じることが出来ただろう―。



 (その後の妖怪たちの優しいセリフも良かったが…)、とにかく終始、涙が止まらず、何度見ても泣いてしまう…。「人に触れられると消えてしまう―」。たった一つのそのテーマで、ここまで心に響かせられる―。

 最後の最高の“切なさ”が来る瞬間を徐々に感じながら、その“一瞬の儚さ”を感じて観終わり―、そうして“圧倒的な余韻”だけが最後に残る―。


 時折、「時間が少し短過ぎる」とか「せめてEDの後にもう少し何かが欲しかった」などという感想を目にするが―、もしもこの作品が、2時間の長編映画だったなら、本作に感じた淡さや儚さは“色褪(あ)せる”だろうし、(最高レベルの)あの余韻を感じる事も無かっただろう―。

 お互いの気持ちやその後の出来事など、描く必要は全くない―。観終わった人達それぞれが、各々で感じる“余地”を残すことで―、この作品の“淡さ”や“儚さ”を、“余韻”として感じられるのである―。


 最近観た劇場版作品の中では、最も感動し泣けた、切なさ全開の“傑作”であった―。



 最後に―、山神さま…もう少し“緩い”掟でも良かったんじゃないですか…(涙)。


  (終)

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

66.9 3 幻想的で幽霊なアニメランキング3位
思い出のマーニー(アニメ映画)

2014年7月19日
★★★★☆ 3.8 (339)
1777人が棚に入れました
この世には目に見えない魔法の輪がある。

海辺の村の誰も住んでいない湿っ地(しめっち)屋敷。
心を閉ざした少女・杏奈の前に現れたのは、
青い窓に閉じ込められた金髪の少女・マーニーだった。

「わたしたちのことは秘密よ、永久に。」

杏奈の身に次々と起こる不思議な出来事。
時を越えた舞踏会。告白の森。崖の上のサイロの夜。
ふたりの少女のひと夏の思い出が結ばれるとき、
杏奈は思いがけない“まるごとの愛”に包まれていく。

あの入江で、
わたしはあなたを待っている。
永久に―。

あなたのことが大すき。

声優・キャラクター
高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島進、根岸季衣、森山良子、吉行和子、黒木瞳
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

心配性?放任主義? どっちも愛情だ!(既視聴向け)

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。100分くらい。現代ファンタジー(?)とミステリー。
 ファンタジーに(?)が付く理由は後述するとして、まずは総評から。

 かなりいい作品でした。傑作には手が掛かりませんが、良作よりは確実に上です。秀作の上位ってところですね。私は、米林監督の前作『借りぐらしのアリエッティ』を良作と位置付けていますから、ワンランクのアップです。好き嫌いでいうとどちらも同じくらい好きですが、作品としては『思い出のマーニー』の方が圧倒的に上だと思います。特に、エンディングの映像と調和した美しさには、強く心を打たれました。
 傑作にしなかった理由は、最後に記載します。


テーマと大まかなストーリーの流れ:{netabare}
 この作品の目的は、主人公アンナが「自分嫌い」と「他人嫌い」を克服することです。ストーリーの流れを簡略化すると、
「オープニング」→「ダンスシーンを含む前半」→「サイロシーンを含む後半」→「謎解き」→「エンディング」です。

 オープニングでは、アンナが抱えている問題、すなわちアンナの「自分嫌い」と「他人嫌い」が描かれます。
 前半では、マーニーとの触れ合いを通して、「自分嫌い」を克服する様子が描かれます。
 後半では、同じくマーニーとの触れ合いを通して、「他人嫌い」を克服する様子が描かれます。
 そして、謎解きと、全てを踏まえたエンディングとなります。

 個々の内容を語る前に、最も重要な事柄を片付けてしまいます。それは、アンナの問題解決をサポートしてくれる人物であり、本作のキーパーソンでもある「マーニーについて」です。
{/netabare}

マーニーとは?:{netabare}
 10歳前後の子供が見る際には、「マーニーおばあちゃんがおばけとなって出て来てくれて、孫のアンナを助けてくれた」という程度で良いと思います。作品内でもセツの夫が繰り返しおばけの話をしていますし、ここに一定の合理性を持たせようとしているのが感じられます。
 つまり、マーニーは「おばけ」だということ。

 この作品のメインターゲットである思春期の子が見るのなら、きちんと読み解けるでしょう。
 初めてマーニーを見たアンナは、「あなた本当に人間?」と聞き、「夢の中に出てきた子にそっくり」だと言っています。そしてその後、サヤカに対して「(マーニーは)私が作り上げた空想の中の女の子」だとネタ晴らしをしています。
 つまり、マーニーは「空想上の友達」だということ。ここが思春期の子が着地すべきところです。


 ただ、ですね。この「空想上の友達」というのが大問題なのです。これは、心理学や精神医学で用いられる用語「イマジナリーフレンド」を直訳したものです。詳しくは、ウィキペディアの「解離性同一性障害(以下、DID)」とその中にある「イマジナリーフレンド(以下、IF)」の項を併読してもらうとして、ここでは便宜上、私のにわか知識を断片的にまとめます。

 IFというのは、主に幼児期の子供が見る「空想上の友達」のことです。幼児が、居もしない友達と遊んでいるとか、壁に向かって話しかけているとかが、おばけ的な話で語られることがあります。ですが、あれはIFとコミュニケーションを取っているに過ぎません。IFは、会話ができたり、視界に写ったり、場合によっては、手をつなげたりもしてしまうそうです。空想の存在であるにもかかわらず、現実感を持ってしまうことがあるのです。
 これは、コミュニケーションを取る機会の少ない一人っ子や第一子に多く見られる現象です。幼児にIFがいること自体は決して悪いことではなく、むしろ、想像力の発達した子供である証でもあります。異常ではなく、正常の範囲内の事柄です。
 多くの場合、この現象は、現実の人間関係を重視していく中で7・8歳くらいまでには消滅します。ですが、ごくまれに思春期や青年期まで続いてしまうことがあります。また、IFの人数も増えてくる。こうなってくるとやや異常性が増してきます。DIDを疑わなければいけなくなってしまいます。


 アンナは「悩んでいた」のではないですよね。実際はその程度に留まらず、「病んでいた」んです。空想の中の存在を、現実感をもって捉えてしまうくらいに、DIDの一歩手前くらいに、「病んでいた」んです。アンナは、ジブリ史上初の「病んでる系主人公」だったということですね。
 マーニーが本当にIFなのかを確認する前に、アンナの病みっぷりを見ておきます。
{/netabare}

アンナのこと:{netabare}
 オープニング開始前の状況をまとめます。
 祖母マーニーに育てられていた赤ちゃん時代は幸せでした。その後、祖母マーニーが亡くなり、引き取り手が見つからない中で「自分はいらない子なんだ」だというトラウマが生まれます。養父母に引き取られた後は笑顔を取り戻しますが、補助金の一件で「やはり自分はいらない子なんだ」だと思うようになってしまい、笑顔を失います。

 写生会のエピソードで、アンナは「透明な輪に入れない」と言っていました。「どうやって輪に入ろうか」と試行錯誤する悩みの時代は終え、「入れない」ことが前提になっているんです。だからこそ、「私は私が嫌い」とも言えてしまう。

 一方で、アンナの「他人嫌い」は、セリフとしては出てきません。初めてこれが分かるのは、大岩家への引っ越し直後のシーンです。
 セツは帽子とカバンをアンナから外すのですが、その時のアンナはビクッと身体を縮こませ硬直し、目をつぶっていました。他人の手が急に自分に近づいてきたら、ビクッとなってしまうことはあるかもしれませんが、ギュッと目をつぶるほどではないと思います。複雑な生い立ちが原因で、アンナが他人自体を恐怖している、と描写されているのです。
 その後の郵便局前でノブコから逃げるシーンでもアンナの「他人嫌い」は分かります。ですが、身体的接触を拒むほどに他人を恐怖しているのが分かるのは、このシーンだけです。

 このように、アンナは「自分嫌い」と「他人嫌い」を併発してしまいました。アンナ自身の存在がアンナの中で極めて希薄になってしまったこと、これがアンナの抱えていた問題です。
{/netabare}

マーニーのこと:{netabare}
 では、マーニーが本当にIFなのかを確認します。

 まずは、そもそも論から。なぜ空想の存在であるマーニーが、金髪長髪の姿だったのか?
 マーニーはアンナの同世代の少女として登場しますが、アンナは祖母マーニーの少女期の姿を知り得ません。劇中では一度も少女期の写真は出てきませんし、「絵を描いてもらったのは初めて」だと言わせています。それにもかかわらず、アンナはマーニーを金髪長髪の姿で再現しました。
 この答えは単純そのものです。幼女期のアンナが抱えていた金髪長髪の人形が、マーニーのモデルだからです。家族を失い、孤独であったアンナを救ってくれた唯一の友達、大好きな人形の姿を自分の友達としてイメージしたのです。

 次に、なぜマーニーは青眼だったのか?
 作品内では、一度も人形の顔は写りませんでした。つまり、人形自体が青眼かどうかは分かりません。ですが、人形の目が黒であれ青であれ、マーニーは青眼になっていたはずです。なぜなら、アンナの友達は、アンナと同じ異質な存在でなければならなかったからです。これは、次に書く誕生経緯から分かります。

 最後に、どのような経緯でマーニーは誕生したのか?
 一番初めにマーニーが誕生したのは、引っ越し初日のアンナの夢の中です。
 引っ越し後、アンナは「他人の家の匂いがする」と言っています。「匂い」というのは、過去の記憶を呼び覚ますものです(プルースト効果)。アンナは、過去の「孤独の匂い」を思い出してしまったのです。そして、手紙を出す際にノブコから逃げてしまいました。この日の夜に、夢の中でマーニーが誕生します。
 このときのマーニーは髪を梳かれているのみで、顔は写りません。アンナの中で、まだ目の色は確定していないのです。

 初めてマーニーが現実に出てきたのは、七夕祭りの日です。七夕祭りで、ノブコに「青い目」という異質な自分を指摘されてしまいました。その後、水辺で「私は私の通り(=見えている通りに異質)」だと言い、二度目の「私は私が嫌い」発言があります。マーニーはこの後に現実の中で初登場します。
 自分の友達であるマーニーの目の色というのは、自分と同じ異質な色、すなわち青眼でなければならなかったのです。


 前述したとおり、アンナは「自分嫌い」と「他人嫌い」を併発し、自分自身の存在を希薄化してしまいました。アンナは極めて孤独な存在になってしまったのです。この精神的に追い詰められた状況が、アンナの病みっぷりを進行させ、孤独な自分を救うための救済者が必要になりました。この救済者というのが、IFとしてのマーニーだったのです。
 そして、マーニーは、アンナを救うための姿を採っていたのです。湿地屋敷に住んでいた人の情報としてアンナが持っていたのは、セツが言った「外国の人」だけです。それ以外の情報は、全て自分の空想の中で都合よく作り上げてしまいました。
 マーニーはIF以外あり得ない、ということですね。
{/netabare}

おまけ①(アンナの動物表現):{netabare}
 ちょっと話題を変えて、アンナの動物表現について。
 アンナは一部の人を動物に例えていますが、これは物語序盤の非常に病んでいるときだけのことです。いくらアンナが病んでるからと言って、動物表現を「悪い意味で使っている」と取るのはミスリードだと思います。

 アンナに動物表現を使われたのは三人だけです。「メェメェうるさいヤギみたい」と言われた頼子、「クマ、いやトドかな」と言われたトイチ、「太っちょブタ」と言われたノブコ。
 この三人は、アンナが強い孤独を感じているときに手を差し伸べてくれた人、という点で共通しています。アンナは、この三人に少なからず感謝しているのだと思います。だから、自分の嫌いな人間ではなく、動物で例えていたのでしょう。歪んだアンナの歪んだ愛情表現なんだと思います。まぁ「太っちょブタ」は言い過ぎですけどね。
 もし、悪い意味で動物表現を使っていたのなら、ノブコママに使わないのは変ですからね。
 また、大岩夫妻に動物表現を使っていないのは、手を差し伸べてくれたわけではないからです。大岩夫妻が向けるアンナへの愛情は、徹底した放任主義です。信頼しているからこそ、何の心配もしてくれませんでした。
{/netabare}

マーニーによる救済:{netabare}
 では、話を戻して、アンナの「自分嫌い」と「他人嫌い」が回復していく過程を見ていきます。

 このために必要なことが、二つあります。
 一つ目は、「今、愛されていることを知ること」です。補助金の一件で「今の愛」に疑問を持ってしまったことが、アンナが塞ぎ込んでしまった直接的な原因になっています。これを払拭するには、「今の頼子の愛」を知る必要があります。「今、愛されていることを知ること」が「今の自分を好きになること」につながります。

 二つ目は、「過去、愛されていたことを知ること」です。「今の愛」に疑問を持ってしまった根本的な原因は、「過去に引き取り手がいなかった」という経験がもたらす「自分は不必要な人間だ」というトラウマです。これを払拭するには、過去に愛されていた事実、すなわち「過去の祖母マーニーの愛」を知る必要があります。「今の愛」と併せて、「他人は愛してくれるんだ」と思えるようになることが、アンナの「他人嫌い」を解消させるのです。


 で、この二つの問題解決を手伝ってくれるのがIFマーニーです。
 厳密に言うと、「自分嫌い」を克服してくれる「前半マーニー(ダンス)」と、「他人嫌い」を克服してくれる「後半マーニー(サイロ)」は、別物として考えなければなりません。

 「前半マーニー」というのは、アンナの心の中からだけで生まれました。アンナは、初めて会った同世代の子からは逃げていたにもかかわらず、「前半マーニー」からは逃げません。そして、秘密の共有をも約束します。また、他人とはしたがらない身体的接触を繰り返します。
 「前半マーニー」は、アンナの心の中からだけで生まれているために、自分の味方であることに疑いがないのです。だから逃げないし、秘密を明かすことをためらわないし、接触できるのです。IFである「前半マーニー」は、他人の側にいるのではなく、自分の側にいるのです。
 アンナは、「前半マーニー」との対話の中で、大岩夫妻から愛されていることを実感します。そして、セツとの会話の中で、「今の頼子の愛」を知ることとなりました。一つ目の問題はとりあえずの解決を迎え、アンナは笑顔を取り戻します。
 問題が解決されたため、「前半マーニー」は消滅します。「一週間出て来ない」時期のことです。


 アンナの「自分嫌い」が解消されたあとに、二つ目の問題を解決するために登場するのが「後半マーニー」です。「後半マーニー」は、アンナのイメージにサヤカから見せられた「祖母マーニーの過去(日記)」が融合されることで形成されました。
 つまり、「前半マーニー」をアンナの夢想の中から生まれた「自分のマーニー」だとするなら、「後半マーニー」は他人の日記の中から生まれた「他人のマーニー」だということです。

 「後半マーニー」は、サイロの一件で、アンナを置いていってしまいました。
 アンナは「どうして私を置いて行ってしまったの?」「どうして私を裏切ったの?」と責めます。これは、実父母や祖母マーニーに対して、「勝手に死ぬなんて許さない」と言っていたことと対応しています。
 それに対して、「後半マーニー」は「自分の少女期にアンナはいなかったのだから」と答えます。今更過去の出来事(日記の内容)は変えようがないのです。マーニーの「勝手にいなくなったことを許して」というのは、「先に死んでしまったことを許して」ということと同義です。アンナはその謝罪を受け入れ、「あなたが好きよ、マーニー」と返します。他人を受け入れることで、アンナは、過去の愛や過去の死を受け入れられるようになったのです。
 そして、過去のトラウマが払拭され、全ての問題が解決されることとなりました。アンナは笑顔だけでなく、そのはつらつとした姿を取り戻します。これにてエンディングとなります。
{/netabare}

おまけ②(マーニーの服装):{netabare}
 「前半マーニー」と「後半マーニー」が別物であることは、服装からも分かります。

 「前半マーニー」は、服装をコロコロと変えています。これは、モデルである人形の影響を強く受けているからです。着替えを繰り返すことは、アンナが人形遊びをしているのと変わりません。「前半マーニー」は「自分のマーニー」であり、アンナの自由になる人形であるから、服装もどんどん変わっていくのです。

 一方で、「後半マーニー」は、着替えをせずに青いドレスで固定されています。この青いドレスというのは、葬儀の日の人形の姿そのものです。「後半マーニー」は、アンナの救済すべき過去の一点に縛られているということです。また、「他人のマーニー」であるため、自由に着せ替えることができないということでもあります。

 つまり、祖母マーニーを含めた三人のマーニーがアンナを救済してくれていたのです。
{/netabare}

アンナの変化あれこれ:{netabare}
 アンナの心理上の変化はいろいろ描かれています。特に重要なのが、絵画の変化です。

 写生会での絵画は、たくさんの子供がいるにもかかわらず、ごく少数の子供しか描いていません。しかもその子供の表情を描けていません。自室に戻った時に同じ絵画が出てきますが、このときには子供自体を消してしまい、単なる風景画になってしまいます。他人と向き合えなくなったということです。
 大岩家への引っ越し後は、絵すら描けなくなります。文字だけのはがきを頼子に送っています。

 「前半マーニー」との接触後は、マーニーの人物画を描けるほどに回復します。頼子の愛を知ることで、人と向き合えるようになりました。アンナの顔にも笑顔が戻ります。
 「後半マーニー」との接触後は、アンナの絵に色が付くようになります。色付きの風景画を頼子に送っています。過去を受け入れることで、頼子が以前くれた色鉛筆を使えるようになったのです。

 エンディングでの絵は、マーニーの人物画に色がついています。人と向き合えるようになったことと、過去を受け入れられるようになったことの両方が現れています。アンナのハッピーエンドが集約されていましたね。


 これ以外にも変化はいろいろと起こっています。
 マーニーの出現場所もその一つです。アンナの病みっぷりが進行するにつれ、夢で登場していたものが、現実で登場するようになります。回復する過程ではその逆で、現実で登場していたものから消え、最後に夢の中でお別れしていました。
 これ以外にも、アンナの髪型の変化や、天候の変化なども描かれていました。
{/netabare}

おまけ③(日記を破いたのは誰?):{netabare}
 ストーリーで補足しておきたいのは、日記のことですね。誰があの日記を破いたのか?
 私は、アンナだと思います。湿地屋敷を初めて探索した日に、日記を見つけて読んだ。読んでいくうちに、孤独なマーニーにシンパシーを感じてしまい、友達にしようと決めたんだと思います。ですが、日記の後半に至って、マーニーを孤独から救ってくれるカズヒコが登場します。日記の中のマーニーは、自分の知らないところで勝手に救われていた。せっかく見つけた孤独仲間のマーニーをカズヒコに取られることを嫌い、後半の部分だけを破いて隠したんだと思います。そして、その内容を忘れることにした。
 このときのアンナは相当病んでいますから、この流れが妥当だと思います。事前に日記を読んでいたから、日記の内容とマーニーとのエピソードが完全に一致しているんだと思います(日記の内容は一時停止で読めます)。祖母マーニーから日記の内容を全て聞いていたとか、それを全て覚えていたとかいうのは、さすがに無理があると思います。二歳児でしたからね。
{/netabare}

傑作にしなかった理由:{netabare}
 本当は、傑作にしてもいいのですが、そうしなかった理由を二つだけ挙げます。
 一つ目は、終盤のミステリー解説の仕方ですね。終盤に盛り上がりを作って一気に収束させたいのは分かりますが、伏線の張り方や謎解きに明かし方に、もう少し工夫の余地があったように思われます。アンナが成長していく過程はとても丁寧に描写されていたのですが、その分解説の仕方が「第三者の語りだけ」というのが雑に感じられてしまいした。
 二つ目は、中盤の山場が弱すぎることですね。ダンスのシーンやサイロのシーンは絵的なインパクトはありましたが、山場と言えるほどの盛り上がりは感じませんでした。心情的な山場は対話のシーンですから、絵的には大人しい。絵的にも心情的にも盛り上がれるような、中盤の強い山場には不足していたと思います。
 かなり好きな作品ですが、評価としては落とさざるを得ませんでした。
 ただ、減点するほどでもないのかなと思い、物語評価は満点としました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

思春期を過ごす10代へおすすめしたい映画

あらすじは他の方が非常に上手くまとめてくださっているのでそちらをご覧ください。

それから、wikipediaのあらすじの項目はくれぐれも見ないようにしてください!丸々展開が分かってしまうので、映画を鑑賞する前に見てしまうと面白みが半減してしまいます。

※誤字修正
×安奈 → ○杏奈


まず、レビュータイトルの説明から。
{netabare}
スタジオジブリは今までファミリー層(ある程度齢を重ねた大人と年端もいかない子供の両方)に支持される映画が多かったと思います。

しかし見たところこの映画の対象年齢はその中間、マーニーや杏奈の年齢位の人へ向けて作られています。

監督の米林さんは公開前のコメントで
‘子どものためのスタジオジブリ作品を作りたい’
‘この映画を見に来てくれる「杏奈」や「マーニー」の横に座り、そっと寄りそうような映画を、僕は作りたいと思っています。’
(映画『思い出のマーニー』公式サイト 企画意図 http://marnie.jp/message/index.html)
と答えています。


後者の発言を見るとやはり中高生ぐらいをターゲットにしているのだろうと思います。


本編を見ていてもその意識は感じられます。

一つに物語がかなり複雑な構成になっていること。

過去と現在、現実と幻想、ごっちゃになった時系列と世界の様相は幼い子供が理解するには難しいと思います。

見たまま楽しめるような単純な娯楽映画ではありません。まあ親御さんなら普通に理解できるでしょう。ここまでなら単に子供向けではないだろうな、ぐらいのものです。


二つ目は杏奈という少女の描かれ方。

彼女は今までの、宮崎駿監督が描くような皆に好かれる理想の女の子という感じではありません。

いかにも現実にありそうな生々しい不安や悩みを抱える少女で、このキャラクターに誰もが共感をもてるとは考えにくいです。お子さんはもちろん親御さんが見ても賛同は得られにくいはずです。

しかしこの欠点だらけのヒロインは、ちょうど同年代の少年少女から見ると途端に身近で親近感のある存在になります。

自分が「特別」であること、または「普通」であることに悩み葛藤する。思春期なら誰しも一度は経験するのではないかと思います。

幼すぎると分からない、老いすぎると忘れてしまう。そんな感覚を呼び起させるからこそ、同世代の方には杏奈は眩しく映ります。


三つ目は物語の方向性。

従来の少年少女が主人公のジブリ映画では、色々な障害を乗り越えて成長していく姿を中心とする物語が多くまさしく万人受けする内容です。

しかし最近の「コクリコ坂から」を例に挙げても、単なる成長物語ではなくより広い視野の範囲や心の動きが描かれていて、やや複雑ともいえる作品があります。

今回のマーニーも、杏奈の成長だけでなく今までの生い立ちや思ったこと考えたことまで事細かに描かれ、改めて新しい作風だと感じました。

こうすると、感情移入しやすい物語の方がぐっと若者の心を掴むはずだと思います。



何故今回はこのような作品にしたのだろうと考えました。

おそらくはスタジオジブリのプロデューサーの意向があるのでしょう。


ここからは完全に想像ですが、子供と大人の中間層の支持を高めたい狙いがあるのだと思います。

実際中高生の中で欠かさず劇場までスタジオジブリの映画を見に行く人がどれだけいるでしょうか。

今やどんな年齢層であれアニメを見ること自体は珍しくなくなったけれど、依然としてジブリ・アンパンマン・ドラえもん・クレヨンしんちゃん等の映画を劇場まで見に行く若者はそう多くないでしょう。

アニメに疎いファミリー層とアニメに詳しいアニメファンの二極化が進んでいく中で、どこかジブリの敷居が高くなっているように感じます。

そうした「ジブリ映画は~が見るものだ」という既成概念を壊そうとする試みがこの映画からは感じられました。

親子連れのお子さんよりも、親と見に来るのを嫌がるようになった年齢の人へ向けられた作品という印象です。
{/netabare}



前置きが長すぎました・・・。
本編でのテーマですが、「思い出の中に忘れていた愛情」。こんな感じでしょう。


反抗期のときなど特に、周りのことが分からなくなってしまいがちです。
でもそんなとき、ふと昔を思い起こしてみると大切にしていた思い出がよみがえって、我に返ることができる。「思い出のマーニー」・・・良いタイトルです。


あまり書くとネタバレになってしまうので書きませんが、事前に噂になっていた百合とかレズとか、ある意味では間違いないです。

そこから見える真実の移り変わりが今作で最も楽しい部分だと思います。


《感想》

多少の共感はしたものの深く感動するまでは至らなかったというのが正直な感想です。

100分弱で二つの物語を見せられて十分に余韻に浸る心の余裕がなかったのかもしれません。

ここから先はネタバレでも良いという方のみご覧ください。
{netabare}
二つの物語とは‘杏奈とマーニーの交流’と‘杏奈とマーニーの過去’、それぞれ前半後半の流れを指すものです。

途中でぱったりと少女のマーニーがいなくなってしまったので少し物足りなさを感じてしまいました。


しかしマーニーはこの作品に於いて一登場人物というよりは、心象風景の一部であったように感じられます。(実在はしますが)

杏奈が自分を想う気持ち、またマーニーの残した未練が見せた幻のような存在であったと、そう思います。

一応真っ当な解釈としては、故郷に帰ったことで幼い頃の祖母の記憶や祖母に聞いた話が頭に蘇ってきて、それがあのマーニーを形作るに至ったと考えられます。

でもそれ以外にこんなことを考えました。

マーニーが杏奈に向けて繰り返し「大好き、大好き」と言い続けるのは、単にマーニーが生前杏奈を愛していた証であるだけじゃなく、杏奈が自分自身を嫌悪しながらも本当は大好きだと思いたい念の表れだったのでは。

マーニーの残した未練、それは恵まれた少女時代を送れず不幸な生活を強いられていたこと。
マーニー自身が思い描いていた、外で自由に羽を伸ばして遊ぶ夢を叶えるためああして現れたような気もします。



間違いなく二人の物語ではあるんだけども、同時に杏奈一人の心の葛藤でもありました。

すっかり荒んでしまった杏奈の心情は、冒頭のスケッチの場面でも分かります。

彼女は幼稚園の背景は描けても子供の顔が描けずにいます。それは人の表情が読めない、心が理解できないということに変わりありません。

療養先でも、夏祭りにて現地の女の子(名前は失念)の気遣いを思い違ってトラブルを起こしてました。

そうした中でマーニーと出会い、徐々に心を開いていき癒されていく杏奈。

杏奈のわだかまりが消えたことで役目を果たしたようにマーニーは見えなくなったのだと思います。

冒頭のスケッチのシーンを活かして、最後は子供の笑顔を描けるようになった杏奈を見せてほしかったです。


タイトルを見るとマーニーの方に注目してしまいますよね。

実際は完全に杏奈が主人公だったわけで、だからマーニーという存在に期待していた自分としては、期待外れのような気分になってしまいました。


あとやはり杏奈の出生やマーニーの謎を解く後半、杏奈+さやか+久子編の唐突さと展開の速さはけっこう付いていくのが辛かったです。

ラストは見ていてとてもスッキリするものだったので、そこまで気にならなかったのですけど。

少女同士の同性愛かと思われる関係を、そのまま孫と祖母の親子愛につなげていく斬新さには感心しました。

親友としてのマーニーと祖母としてのマーニー。その両方に逢えたことで杏奈は苦悩から脱することができ、義母とも和解できました。
{/netabare}

それともう少し目を見張るような演出が欲しかったです。インパクトが弱く、退屈に感じてしまう。

でもハッピーエンドで綺麗に終わっているし、一度は見ても損しない心温まるお話です。



《評価》

物語について、やや難解で冗長な部分もあり満点にはなりませんでした。でも後半の盛り上がりはかなりのものだったので高得点です。


声優について、自分としてはマーニーの有村架純さんはどうもイメージと合いませんでした。金髪碧眼の美少女を演じるのって凄い難しいことだと思うんですよね。
ウフフフって笑い方は可愛くてそこは好きだったんですけど、喋りに違和感があって終始落ち着きませんでした。

逆に杏奈の高月彩良さん、叔父・清正の寺島進さん、久子の黒木瞳さん辺りは素晴らしかったです。


キャラについて、杏奈は今までのジブリヒロインで一番好きですね。正直ジブリからこんなヒロインが生まれるなんて思ってませんでした。


作画はもう文句ないくらい綺麗ですが、その中でさらに特筆したいのは杏奈やマーニーの瞳の強さというんでしょうか・・・瞳の奥から感じる生命力が素晴らしかった。
見てもらえれば分かると思います。杏奈の瞳はただ美しいだけじゃなくて強さがあります。目から芯の強さが伝わるのは凄いです。


音楽、冒頭タイトルが表示される間流れるBGMがとても美しかった記憶があります。杏奈とマーニーが戯れる間のBGMも優雅で綺麗でした。主題歌もマーニーの雰囲気に合っていて聴き惚れました。




思春期のピュアな悩みに共感できる映画で、普段深夜アニメに慣れ親しんでいる方ほどハマるような気がします。

「さくら荘のペットな彼女」「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」「花咲くいろは」等々・・・青春系のアニメが好きな方はきっと琴線に触れるものがあると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

話も作画も悪くないのに、面白くする要素を欠いました。追記します。

 やりたい事はわかります。ですけど、なぜでしょう。まったく面白くありません。
 プロット…つまりあらすじは良いと思います。童話かなにかの原作付きなのでストーリーの幹はしっかりしているのでしょう。

{netabare} マーニーが杏奈を孤独にさせないために現れた屋敷についた亡霊なのか、時間が繋がったのかわかりません。最後のおばあちゃん=マーニーが赤んぼの杏奈に語りかけている内容からいって杏奈の夢の可能性もあります。 {/netabare}
 どれであってもマーニーが杏奈の救済になったということいいと思います。

 マーニーとの友情が不自然でしたが、ここは血のつながりというか、子供のころの記憶で引っ掛かりがあったのかもしれません。ここは演出的なことを入れたほうが伏線としては面白いですが、まあ、最後の種明かしで気にするほどでもないでしょう。

 一方で、養育費的なものを自治体からもらっていたことになぜ反発するのか、おばちゃんが杏奈に対してすまなく思うのかがわかりません。もともと養育の目的が金銭みたいなところってありましたっけ?親の愛情に疑う余地がないと思いましたが。喘息で療養って理解してるのにやっかい払いって?

あとはマーニーの親と杏奈の親がクズだった問題ですね。これが唐突というかなんというか。杏奈も喘息もちが理由か逆なのかわかりませんが決して、思いやりのあるいい子ではないです。むしろ、マーニーだけが特殊だったということ?この4代にわたるこの一族のクズっぷりの遺伝子はなんなんでしょう?何が描きたいかよくわかりません。前提条件ということ?でも、そこを描かないと、マーニー杏奈のつながりに意味が出ません。

 それと、友達との関係性とかがまったくストーリーに活きていなかったかなあ。マーニーのおかげで友達付き合いができるようになるとか、お互いが救済になるような感じがありません。結果的に彩香とであい、富子と和解したので何かあるのかもしれませんが読み取れませんでした。

 あとは杏奈がマーニーの救済になっているような感じが見えなかったですね。晩年のマーニーがもっと杏奈の幸せを信じて、短い時間だったけどものすごく充実していたような場面があってもよかったかなあ。この部分が弱いので本作のオチが{netabare} 杏奈の夢オチ{/netabare}になると明言しているようなものです。

 本作のつまらない原因は、まあ、そういったキャラと時間の無駄使いもある気がしますが、だからといってそんなにつまらないストーリーではない気がします。マーニーという血縁の時を超えた救済と、血のつながらない親の愛ということで、プロットは良いと思います。

 つまらないのは、キャラがジブリ的すぎてどうしても劣化宮崎駿に見えるという欠点を結局打開できませんでしたね。
 そしてキャデザ以上に原画というか動きですね。歩き方走り方、手の握り方体重の乗せ方。演技、演出、構図、色使い。それがすべてジブリです。声優さんのしゃべり方まで、ジブリ演技ですね。これが非常にノイズになりました。

 声優さんのレベルが低いと言っているのではありません。間と言うか演技が本当にいつものジブリでした。
 過去の舞台もマーニーも、自然なアニメ演出が出来ないなら無理に外国人設定いれなくても…と思いました。

 ジブリだからジブリなのは当たりまえですけど、ジブリはブランドです。ブランドとは約束です。数多い映画作品の中からジブリと言う名前を信じて作品を見ます。ですから相当高い品質を要求されることを覚悟すべきです。
 ブランドである以上、最低宮崎駿監督の「風立ちぬ」のアニメーション技術レベルでなければ満足はできません。その覚悟がないならジブリブランドを冠して作品を作らないでほしいと思います。

 それに加えて、ジブリ的な作品作りが全体のバランスを崩して、かえって非常に悪い方向に退屈になってしまっています。劣化した模倣は、そこそこのオリジナルに負けるということでしょう。

 多分普通に作ってたらもっと評価していたと思います。

 また、全体のストーリーとプロットはいいんですけど、盛り上げ方です。マーニーとの出会いは劇的じゃないし、友情の育み方、そして別れのきっかけとなった場面。盛り上がりませんでした。

 なによりも最後の久子の語りですね。これは何とかならないのでしょうか。セリフで全部説明されてもなあ。語らないで、考えると分かる仕掛けにするなど、ストーリーの中に織り込めなかったのでしょうか。青い目というところで察しはつきますけど、実の両親の痕跡とか、マーニー祖母バージョンのフラッシュバックとか、小物を使うとか。

 総評すると、ストーリーは大筋悪くない。ジブリと言うことで作画はまあまあ高水準。なのにアニメの面白い部分を創り出す要素が、欠落している気がしました。

 テーマ性やキャラへの感情移入という点で、個々のキャラ造形とパートパートのエピソードが不自然で弱すぎました。何を焦点にしてみればいいかが、最後にセリフで説明されても…

 また、子供向けとして見ようと思うとすると、対象年齢がわかりません。子供が見て楽しいところってどこだったんでしょう?子供騙しと子供向けと寓話は違います。そして本作はそのどれでもないような気がしました。
 いっそのこと時を超えたファンタジーで、理屈抜きの出会いにした方が、深い話になったと思います。

 ということでここの評価システムだと点数を引きようがないのですが、映画…アニメ映画の出来としては、主観採点で40点くらいかなあ。



追記 この映画がなぜ面白くないのか言語化できました。理由は杏奈が自分で執念をもってマーニーを追わないからです。
 どうしてもマーニーと会いたい→昔の人だと知る→マーニーはなぜ私のところに?どういう人だったの?→思いが時を超えるファンタジー→友達に心を開く→おばの愛情の再発見→マーニーのすべてを理解する。

 というプロセスが無かったです。別に違ってもいいんですけど、こういう結末に向けての「展開」が弱くて視聴後感は悪かったです。逆に前四分の三はある意味まあ高水準だったかもしれません。

 点数は物語とキャラは3は無いかなあ。作画で調整して3をちょっと割るくらいがいいかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ページの先頭へ