2023年度の巨人おすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2023年度の巨人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の2023年度の巨人おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

計測不能 1 2023年度の巨人アニメランキング1位
進撃の巨人 The Final Season 完結編 後編(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★★ 4.3 (151)
330人が棚に入れました
世界を滅ぼそうと「地鳴らし」を発動させたエレン。無数の巨人たちが進撃を開始し、あらゆるものを踏み潰していく。 ミカサ、アルミン、ジャン、コニー、ハンジ、ライナー、アニ、ピーク、そして瀕死の重傷を負ったリヴァイ……。残されたものたちがエレンを止めるため最後の戦いに挑む。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

人間は自由であるべく呪われている

原作は9巻(1期アニメ化部分)以降は未読のままアニメ視聴完走。

【物語 4.5点】
一体いつまで『~Final』言うとんねんwとツッコまれまくった本シリーズもようやく完結。

3期にてWITから物語も一区切り付いたので、自社のクリエイターのさらなるステップアップのためにも、『進撃の巨人』制作はここまでにしたいとの申し出があり、
4期以降の制作会社を依頼する際、何十社と断られた末にようやく手を挙げたのがMAPPA(※)

ハイレベルな作品を継承するだけでも難儀な上に、
スタジオ変更で作風が変われば必ず面白がって叩くアフィ◯スサイトとかが湧いて来る。
そりゃ誰も挑戦したがらないわけでw
火中の栗を拾ってやり遂げてくれたMAPPAに感謝致します。

ただ、4期制作開始段階でまだ原作未完で最終的な尺が不明だったにも関わらず、
最後までやり切る!との意気込みを込めたと思われる『~Final』を冠したのは、
気持ちは伝わって来ますが、やや勇み足だったのかなとw


本作の構成は、前半バトルメインで、後半は解決編の会話劇メイン。

後半は過去、現在、未来を同時認識した上で決断を下したエレン。
色々見えすぎるが余り、倫理観のストッパーがぶっ壊れてしまった
予言者の頭の中を覗き込むような難解なシーンが続きます。

私は予知能力者や予言者の狂気を描いた映画やら、ADVゲームやらで体験した感覚を頼りに何とかついて行けたこと。

また特に4期以降で、巨人の力が世界最強である時代が、
もうあと十数年もしたら爆撃機の登場等で終焉することを示唆した描写。
その上で“地鳴らし”によりパラディ島の安全を保障しつつ、巨人の力の業に終止符を打つには、
今この時点でエレン自身が(※核心的ネタバレ){netabare} 悪魔となって殺されるしかない{/netabare} との決断には一定の説得力があったこと。

以上の点から、私にとっては、全ては理解し切れないにしても、納得感は高い完結編となりました。


それでも、後から振り返るとエレンは本当にこの決断しかなかったのか?などの疑問は沸いて来るとは思います。
ただそこも、エレンが継承した巨人の力では、過去から今までの全ては俯瞰できても、
そこから以降の未来までは分からないというのがポイント。

本シリーズは同時代性が強い作品で、3.11のフクシマなども反映。
フクシマも起きてしまうまでは、安全安心と吹聴されて来た。
起こってみてから問題点が多数浮き彫りになる。

その時までは最善を尽くしたつもりでも、圧倒的な暴力等により日常が破壊されてしまうことは多々ある。
こうした事例を、巨人に突破される壁などシリーズ通じて積み重ねてきた上だったので、
私は結末も主人公らが最善を尽くした結果だと、自然に受け入れることができました。


【作画 5.0点】
ここもMAPPAになってミカサの表情が大人になり過ぎ等、色々と批判も聞こえて来ましたがw

私は広大なバトル空間を破綻なく構築するMAPPAと、
本シリーズの立体機動アクションがどんな化学反応を見せるのか?
スタジオ変更になった時からとても楽しみでした。

そして地鳴らしを強行するエレンの巨人骨格周辺という巨大構造物上でのバトルシーンは、
MAPPAの持ち味が存分に発揮された至福のひと時でした。


【キャラ 5.0点】
主人公エレン・イェーガー。
シリーズ通じて人間の自由を最大化した、キャラクターだったと思います。

通常、自由を追求しても自身の能力や、他者の抵抗、責任という枷により制限がかかる所。
そこを世界最強の巨人の力により突破し、自由が最大化した時もたらされる世界滅亡の危機という恐ろしさ。
それでも自由の奴隷たる人間は自由を求めることをやめられない。

他人の迷惑とか気にしないで自由に好きなことやれば良いんだよ。
最近よく耳にする言説にも苦味を感じてしまう示唆に富んだ主人公でした。

余談ですが、NHKが本作に先立ち放送した
『プロフェッショナル 仕事の流儀』エレン・イェーガースペシャル。
前代未聞のアニメヒーローへの独占単独インタビュー敢行w
{netabare} サウナでととのうエレン(笑){/netabare} 爆笑しましたw


エレンが体現した自由と暴力の表裏一体性。
説得力を下支えしたのが被害者が加害者になってしまう逆転の構図。
ヒーロー、ヒール平等に罪と罰を与える容赦ない人物相関がもたらす、
正義のためなら、かつての仲間とすら傷つけ合う地獄。

4期以降に活躍したガビらはヘイトを集めつつもw
調査兵団グループに罪を負わせるカウンターとして機能ていたと思います。


本作で目を見張ったのがアルミン。
終盤エレンだけに罪を背負わせまいと連ねた告白が衝撃的でした。
特に{netabare} エレンに自由への憧れを与えたのはアルミンだとの件。
かつて憧れとして語った自由の世界は風景ばかり。
人間がいない山河は、エレンが地鳴らしで求めた景色と合致する。

思えば1期から、巨人の恐怖だけでなく、壁の内部の腐敗等も忌憚なく描いて来た本シリーズ。
人間の煩わしさからの解放への渇望を共有する内に、
私もエレンやアルミンと一緒に、自由な世界の自然風景に憧れてしまっていたこと。
かつて独裁者ヒトラーが青年期画家志望で、人物画より風景画を好んでいたという逸話も思い出しつつ戦慄しました。{/netabare}


【声優 4.5点】
3期途中でライナー役の細谷 佳正さんが喉の不調で一時休養した時はヒヤリとしましたが、
10年間主要キャストが欠けることなく完走したことは意義深かったと思います。

長年の演技でキャラをつかんだメインキャストの激情表現には胸を打たれましたが、
特に印象的だったのは、ここもアルミン役の井上 麻里奈さん。
自己肯定感の低さなど自らの弱さを曝け出した熱演が、
固く閉ざされたエレンの心の扉を開いた感が凄くありました。


トピックとして挙げたいのが、
地鳴らしにより崖っぷちに追い詰められた人々が未来を託した赤子役に、
主演・梶 裕貴さん&竹達 彩奈さん夫妻の第一子が起用された件。

0歳児でデビューしたサラブレッドは将来声優を目指すのか、
はたまたこの一件が重荷になってしまうのか。
継承を表現した異例のキャスティングの意図を汲みつつ、
20年後の君へ向けてといった感じで、記憶に留めて置こうと思います。


【音楽 4.5点】
シリーズ通じて劇伴を担当して来た澤野 弘之氏。
1期の自由への憧憬を体現した勇まく明快な作風から、
徐々に容易に解決できない政治劇等の複雑さを体現した難解さも内包。

4期以降はKOHTA YAMAMOTO氏と共作しつつ、
世界の終末も想起させる重々しいコーラスが目立って来る。

劇伴もまた目まぐるしい変遷を経ましたが、
本作クライマックスで流れた澤野節全開のボーカル曲からは
やり遂げた感が伝わって来ました。


最後ED主題歌「二千年... 若しくは... 二万年後の君へ・・・」で締めたのは、
やはりLinked Horizon。
ここも1期OPアーティストが記念に最後も……という生易しいものではなく、
その後のパラディ島の長い歴史の変遷を表現したEDアニメーションに寄り添う大仕事。
激しい曲調の変化と共に語られる一大叙事詩。
2000年にわたった巨人の力にまつわる宿命もまた歴史の1ページに過ぎない。
作品とLinkするリンホラの真価が発揮されたこのEDアニメ。
私はかなり好きです。


【参考文献】※「進撃の巨人 The Final Season」プロデューサー陣が語る“これまで”と“これから”とは⁉ 『web Newtype』2020.10.10

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

アニメ記録用垢 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

歴史的傑作

2013年に始まった進撃の巨人も遂に10年の時を経て堂々の完結。
本当に感慨深い。
深夜アニメで長編物の原作ありきの作品で最後までやった作品になった。
それだけで歴史的な作品になっただろう。


だがそれだけで進撃の凄さは終わらない。
それは寡聞にして存じないレベルの白雪の如く散りばめられた伏線の数々。
流石に一つ一つ書いていたら切りが無いので多くは割愛する。

最初の「いってらっしゃい エレン」は最後の「いってらっしゃい エレン」と完全にリンクしている。
またエレンが埋葬された大樹の木には十字傷が
十字=キリスト教での墓を表していた(漫画版)ことからも
最初から最後までの結末は諫山創先生の中で決まっていたのだろう。

最初って言うと2009年連載開始~2021年連載終了ってことは12年も前からしっかりと構想を練っていたに他ならない。
またラストの「エレン マフラーを巻いてくれてありがとう」の台詞の場面では、鳥がマフラーを巻いている。
私も視聴時は何となくエレンが鳥になって巻きに来てくれたのだろうか?と思った程度だったが
後になって色々調べたら、トウゾクカモメ pomarine jaegerのJaeger部分がイェーガーと読むらしい。
何なら鳥は作品のあらゆる場面で描かれていたが
あれはトウゾクカモメ=エレンであり、道を通して会いに来ていたらしい。
※一話時、ファイナルシーズンのファルコ初登場時、アルミンが船の上でアニと会話していた時など。

また『その日 人類は思い出した ヤツらに支配されていた恐怖を… 鳥籠の中に囚われていた屈辱を……』という部分で
エレンが最後に自由となり鳥としてミカサに会いに来たことで、最初の伏線をも綺麗に回収しているのだ。
伏線が他の追随を許さないレベルだとヒシヒシと感じさせてくる。

こんな一つで多重の意味を持つ伏線を貼って、それを一部の漏れも無く回収した作品が果たしてあっただろうか?


ここまで伏線に焦点を当てて書いて来たが、物語も秀逸であり
エレンが道で「オレのことは忘れて 自由になってくれ…」と伝えるが
ミカサが自分の最も大切であり最愛のエレンを「ごめん できない」とマフラーをより一層強く巻き
頸を撥ねたシーンは悲しみを目に湛えずにいられなかった。

一般的感覚を持つ人ならわかるが、ミカサのマフラーはエレンが助けた時に巻いてあげた物であり
ミカサにとっては愛すべきエレンとの初めて出会いの思い出の品でもある。
よってマフラーをより一層強く巻いたことで
〝エレンのことは絶対忘れない〟という決意を表している。

更にこれらにWIT STUDIO並みの圧倒的作画が合わさり、上記に書いた感動のフィナーレへ。
エレンの死後も彼を愛し続け、木の根元で待ち続けるミカサ。
観ていてここまで共感し、辛い気持ちになった作品があっただろうか?
ちなみに墓石には反対にするとカタカナで『サイアイノ アナタ ココデトワノ イネムリニツク』と書かれているそうだ。


長々と書いたが思想作としても、エンタメとしても歴史に名を残す傑作であろう。
10年間の青春をありがとうございました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

easy さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

漫画とアニメの違い、強調したいコマ、間、テンポ、表情

月刊連載時点ではとても楽しかった
『考察』と言いつつ妄想を書く子ばかりでガッカリはしたけれど、
毎月、伏線を探してああだこうだと終局を予想していくのは楽しかった

漫画原作『アニメ』レビューを書いている人は、
大まかに3者へ分かれると思われますが、

・連載をリアルタイムで読んでいた
・単行本で、追記修正版を、区切られながら読んだ
・漫画で読んだ事がない

私は連載を追い『考察』をああだこうだと楽しんでいた層なのですが、
そう、最終巻スクールカーストのアルミン並に面倒くさい、
エゴサ大好き諌山先生に「キミらこう言うだろう」と先読みされる層です
コンテンツ【進撃の巨人】としてなら、幾らでも褒めようは有る
その前提でも『アニメ』後期に関しては色々思うところがありました

例を挙げます

私が『漫画版で』好きだったシーンは、アニメ『66話:宣戦布告』20:10-
地下室「それは、私がこの世に生まれてきてしまったからです」
【エレンの表情→タイバー演説】 交互に読み進めてゆく心情変化ですが、
漫画における『強調するコマ』テンポがアニメでは考慮されておらず、
他と同じ間隔でダラダラと進める構成には非常に落胆しました
いや、正確に言えばテンポどころではなく、

「パラディ島の悪魔と、共に戦ってほしい」タイバー、観衆、エレンで1P
漫画版:エレン『ここで』寂しい笑顔+目を瞑り何かを想うコマ→次Pで立席して手を差し伸べる
アニメ:直前演説「皆で未来を生きてほしい」で既に寂しい略+立席+握手=破壊準備態勢(…)

オオイ!
心情変化、破壊準備タイミングまで変えられてるじゃん!
それに加えて目を瞑ったら溜め無しで瞬時に観衆へ切り替え
なにすんだテメエ!下品で失礼

※ 比較するとタイバーの演説部分は変更箇所が非常に多い
  台詞の整理には一生懸命だが、最も重要な心情変化の再構成が出来ていない

その後目を伏せ「オレは進み続ける」は漫画版トレスばりの構図なのですが、
握手しつつ「敵を駆逐するまで」→ビル破壊、最大の見せ場に関してはというと、

漫画版:見開き1P『笑顔』に近い表情で握手「敵を駆逐するまで」→次Pから巨人発動の表情
アニメ:画面を寄らせてそのまま巨人発動

何スかこの無味無臭化コンテ

なおこの回は漫画版・原作において記念すべき第100話、第100話です
内容も含めて非常に特別、重要な回なわけです、そこでこれかぁ…と
アニメにおいて皆さん褒められる大部分が『漫画版のプロット部分』でしかなく、
アニメと切り離している方がほぼいないのも特徴でしょうか

活動屋のような単語を使ってシャカイセイギを語ってみたり、
この一大コンテンツから何も学んでなさそうな人も散見されるし、
人は死に、忘れられ、一巡する、世界の方はそうそう変わりそうもありませんね

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ページの先頭へ