宇宙開発で未来なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの宇宙開発で未来な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の宇宙開発で未来なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.4 1 宇宙開発で未来なアニメランキング1位
MOONLIGHT MILE(TVアニメ動画)

2007年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (89)
587人が棚に入れました
吾郎とロストマンは大学生でありながら、世界中の名だたる名峰を次々制覇した屈強な学生クライマーであり、お互いを唯一無二と認めるザイルパートナーだった。彼等は5大陸最高峰の締めくくりとなるエベレスト登頂で、雪崩に遭遇したフランス登山隊の女性を発見。内臓を損傷しており苛酷な環境のなか救出を望めないまま彼女の死を見届けた二人は、彼女の嵌めていた指輪を手に、強靭な体力で登頂を再開した。たどり着いた地上の頂で指輪を登頂旗のポールに嵌めて形だけの供養をした後、見上げた先に浮んでいたのはISS(国際宇宙ステーション)、そして、月…。行きずりの遭難者が語ったとおりの光景に、2人は「宇宙への進出」という新たな目標を見い出す。

Gメン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

これはさすがにキツい

ガチムチ萌え~な俺でもこの主人公は好きになれなかった。
まあ、めずらしく酷評なんだけどね。
今回はちょっと真面目なテイストでw


冒頭から・・いきなりセクロスシーンってどうなのよ?
ムサい男の臭そうなシーン見せられて喜ぶ人ほとんどいないと思う。
少なくともアニメでやるべきじゃない。
まあ、ちょっとは反応したけどさっ(アチャー

筋肉男って目の保養にはいいんだけどさ・・・
たいていは自信過剰な奴ばっかで話つまんないし、自己中がホント多い。
一晩の関係なら付き合ってやんよっ!って感じ。
マシな仕事してるやつも少ないしね~。
ルックス重視で選ぶとロクな結果にならない。
あっ、あくまでも確率の問題だかんねっ!
みんながみんなそういう訳じゃないとは思う。
と、ちょっとフォロー入れてみるw

この物語の主人公のムサ男はまさしくその典型で、見ていてイラッとしてくる。
底知れぬ自信からくるとぼけた態度が鼻につく。
ヒゲ面、ロン毛とルックスに清潔感が全くないのも痛い。
ご自慢のバルクボディーを披露すべく裸になるシーンが多いのも痛い。
応援したい主人公像ってホント大切だと思う。けどそれからは程遠い。
これを見るとハチマキちゃんはだいぶ可愛げあったな・・。


そんな男の魅力を存分に堪能できる誰得作品となっている。
作中に起こる数々のトラブルは全て、この男がいかに出来る男なのかを、いかにポテンシャルが高いのかを伝えるための材料で、SF設定やらなんやらはとってつけた飾りに過ぎない。
女性の描かれ方も単純。はいはい恋に落ちるんですね、わかります。
ごめん言い過ぎた・・。


トラブル発生→みんな困る→主人公の活躍→やっぱこいつはスゲー!

懲りることなく何回もそれをやられた日にゃもう・・・。
根本はかなり単純なヒーローものなだけに、宇宙ネタ・政治ネタを広げられ難解さを頑張って出そうとされても正直困る。
そんなキョーミねぇよ!って。
っていうか、アニメで取り上げる話って大抵どうでもいいことでしょ?
そこをいかに惹きつけるかが勝負の分かれ目だと思う。
人物の描写とか割と雑なもんだから、あとから加えられた設定とか正直どうでも良くなる。
どういった態度でこの作品を楽しめばいいのか分からなくなっちゃう。

まあ、こういう亭主関白的な主人公像が好きな人がいるのも理解できるし
宇宙ネタが好きな人はそれなりに楽しめると思うけど
あえて見るような作品でもないような・・・。
好みというか評価が分かれる作品だと思う。

やっぱ筋肉男って掘り下げちゃイカンね。前に出すぎるとアカン。
あくまで作品を彩るスパイスであるべき。イジられ役に徹するべき。
内気な筋肉はホント萌えますから・・。

☆特別付録☆
~応援したくなるような筋肉の条件~

●その一、 内気・自信ない・頼りない

●その二、 頼りがいはあるけど臆病な面も・・、はアリ

●その参、 敏感なカラダにできている

●その四、 でも心は鈍感

●その五、 ときに頑張って男らしく振舞おうとするが、上手くいかない

●その六、 きほん熱く真面目、だけどちょっとおバカ(逆はNG)

●その七、 トラウマ持ち

とまあ、ざっとすぐ思い浮かぶのはこんなもんですかね。
まさしく誰得w
共感してくれると、それはとても嬉しいなって・・。


プラネテス(アニメ版)がいかにバランスのとれた素晴らしい作品だったかを再認識することに。
これが一番の収穫かな~w

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

どっちが早く行けるかな?さぁ!月に向かって競走だ!

原作未読。予備知識なしの初鑑賞。全12話。

ワクワク感や健全さを求めるなら宇宙兄弟を。
シリアスや大人の人間臭さを求めるならこちらを。

この2作品は宇宙テーマのみならず
ムッタとロストマンの声が同じなのも面白いですねw


ちなみに私は宇宙とかロケットとかそっち系に
全くワクワクしない派で興味もなくて、
おそらく感覚的にロボットと同類なんですよね。

そんな私が、
アニメだからという理由だけで観始めてみたところ
こちらの作品は入り込めるまでに時間はかかりましたが
ストーリーは面白くて一気見する程でした。

ロケットや宇宙飛行士についての知識はないので
その辺の再現度?みたいなものはよく分からないけど
機器類の作画がとても細かくて凄かったです!

人間だけはあまり魅力のある絵ではなかったけど
中身が面白いので徐々に気にならなくなります。

ロケット打ち上げ等に派手な演出を求めてる方には
そこがサラッとしてるので少々物足りないでしょうが、
この作品はロケットがメインではなさそうですよね。

2人の主人公どちらが先に月に行けるか、
その過程のそれぞれの人生をメインに描かれていて
だからこそ生まれる大人の男のオブラートを除いた
人間臭さが非常に感じられますね。

{netabare}男性がみんなそうという訳ではありませんが、
色々な女性との性的な描写が散りばめられているのも
生々しさがあっていいなと思います。

これがエロで視聴者を釣るような表現なら幻滅しますが
そういう感じの描き方ではないから嫌悪感もなく、
女性を取っかえ引っ変えはしてるものの
同時進行で体の関係を持ってる描写はないので
非モテじゃない限りはこれがリアルだな〜と。

最近の男女関係はやたらめったら一途が当たり前
みたいな作品ばかりで胸焼けしそうになるので
私にはこれくらいが見やすいです(*´˘`*)
、、さすがにアオ○ンのシーンは
いらなかっただろと思いましたけどねw


宇宙飛行士のようないつ命を落とすかも分からない
1度飛び立てば戻ってこられるか確証のないお仕事で、
自分を待つ相手を作らないようにする人もいれば
家族を作って自分が戻るべき場所を持つ人もいるのか
と各々の行動から考えさせられました。


主人公2人の
吾郎の方は割と分かりやすいストーリーでしたが
ロストマンの方は何だか闇に進みつつある雰囲気で
先が不安になる展開で終わってしまいました。

深読みしすぎてロストマンという名前にすら
何だか不吉さを感じてしまってますw

宇宙飛行士として吾郎が先に月へ行くのか、
はたまたアメリカ宇宙軍としてロストマンが先なのか。{/netabare}

気になってる部分が2期でどれくらい回収されるのか、
続けて観るには全体的に暗めの作品なので
別の作品を挟んでから2期突入しようと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

Britannia さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

☆隠れた名作☆

最近は在庫処分の為、興味の無い★1駄作作品を
切り続ける作業でした

久しぶりに好みの作品に出会えた❤
男のロマンがメインの為、人を選ぶかな

■簡単な紹介
2人のクライマー(登山家)が月(夢)を目指すお話

この作品は素晴らしい
大人向けで設定もしっかりしている。

まずOP
今後のカギとなる場面カットが多く目が離せない
ED曲、作品に合っていて良いです。

次に魅力的な2人の主人公

~wikiより~

①猿渡 吾郎(さるわたり ごろう)
声 - 井上和彦
この物語の主人公。ロストマンと共に大学生で5大陸の最高峰を制した天才学生クライマー。
地上の高みを極めた彼は、来るべき宇宙開発時代を予期しプロのビルディングスペシャリスト(BS)として、MOONLIGHT MILE(遥かなる月への道)を目指す。
どんな危機的状況に陥っても決して諦めない無類のタフガイで、情に厚く行く先々で自身の支援者を増やしていく。



②ジャック・F・ウッドブリッジ=“ロストマン"
声 - 平田広明
この物語のもう1人の主人公。
親友の吾郎と共に5大陸の最高峰を制した後、米軍に入隊し海軍所属の戦闘機のエースパイロットからNASA入りする。
軍に籍を置いていた頃から徐々に頭角を表し、やがて政治的権力を手中に収めながら月の覇権を握る戦いへ身を投じてゆく。
飛行機宇宙船の操縦技術はピカイチで人類初の宇宙戦闘経験者となる。
吾郎とは逆に己の野心を実現すべくあえて孤高の存在として振舞っている。


■吾郎
現実的で、資格、能力、人望、信頼も有り見た目以上に魅力的
そんな人物なので多国籍に渡って女性にもてるw

声優も井上和彦さんと非常に適役です。
※参考に、NARUTO(はたけカカシ)

◆吾郎:夢【MOONLIGHT MILE(遥かなる月への道】へのルート{netabare}
クライマー⇒建築会社(ビルディングスペシャリスト、各・建築資格入手)⇒会社を代表し宇宙飛行士訓練へ {/netabare}

■ロストマン
吾郎と同様才能にあふれ
野心、孤高、冷静と違う魅力が有る
視点を変え見れて面白い。

声優も平田広明さんと非常に適役です。
※参考に、ONE PIECE(サンジ)

◆ロストマン:夢【MOONLIGHT MILE(遥かなる月への道】へのルート{netabare}
クライマー⇒海軍戦闘機のパイロット(養成プログラム一発合格)⇒捕虜w⇒NASAスペースシャトルのパイロット⇒アメリカ宇宙軍の士官へ {/netabare}


夢に向かって突き進む2人の主人公とそれを彩る大人の女性
それぞれの立場、人間模様が素晴らしい作品です。

1クール全12話と見やすいですし、自分に合えば
続編、2期全14話(完結)を見てもらいたい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

75.9 2 宇宙開発で未来なアニメランキング2位
地球外少年少女 前編「地球外からの使者」(アニメ映画)

2022年1月28日
★★★★☆ 4.0 (49)
329人が棚に入れました
日本製宇宙ステーション「あんしん」。
地球への移住のため、ステーションでリハビリを行っていた月生まれの少年・登矢と、その幼馴染・心葉は、初めての宇宙旅行に地球からやってきた子供、大洋、美衣奈、博士とともに、ステーションと彗星の衝突事故に巻き込まれてしまう。
大人たちとはぐれ、ネットが切断された閉鎖空間。そのなかで子供たちはときに反発し、ときに助け合いながら、減圧、EVA(宇宙遊泳)、マイクロマシンの暴走と様々な困難に立ち向かう。

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

近年日本アニメの一頂点

【総合評価☆☆☆☆☆】
(前後編を併せてレビューします)
 「AIのシンギュラリティ」というきわめて難しい問題に果敢に挑んだ傑作。原作・脚本・監督・その他もろもろを担当した磯光雄は、2007年のTVアニメ『電脳コイル』で、当時人気だったVR(仮想現実)より一歩進んだ技術であるAR(拡張現実)を取り上げ、先進的な技術に潜むリスクに警鐘を鳴らしたが、本アニメでも、生成AIに関する世間の騒ぎを尻目に、その遙かに先を行く自己進化型AIがもたらす脅威を描き出す。

【シンギュラリティとは】
 シンギュラリティ(特異点)とは、AIが人間以上の知能を獲得する技術的段階を指す。この段階に達したAIは、単に知的労働を代行するだけでなく、人間のあり方そのものを変革すると考える人も多い。もし、きわめて高度な知能を持つAIが、人間にはまったく理解できない活動を始めようとしたとき、我々はどう対応をしたら良いのか?---この問いに対する「正解」は、おそらくないだろう。
 一応断っておくと、現在のニューロネットマシンの延長線上に、シンギュラリティが到来する可能性は「ない」と断言できる。半導体から構成されたハードウェアは、脳が持つポテンシャルとは比較にならないほど機能が低い。最も懸念されるのは、ITリテラシーの低い人が、知ったかぶりAIの妄言を真に受けるリスクであり、AIに何ができて何ができないか理解した上で使うならば、大した危険性はない。
 しかし、「もしAIが人類を凌駕する知能を持ったら」という仮定に基づく思考実験を行うことは、技術倫理や哲学の観点から見て有意義だ。『地球外少年少女』は、そうした思考実験の成果と見なせる。

【作品の二重構造】
 アニメの舞台となるのは、近未来の日本製商用宇宙ステーション「あんしん」。そこに乗り合わせていた5人の子供---月で生まれ地球環境になじむリハビリ中の登矢と心葉(このは)、宇宙体験キャンペーンに参加した美衣奈(みいな)と博士(ひろし)姉弟、キャンペーン参加者ながらUN2.1(何?)の公認ハッカーでもある大洋---が、彗星の衝突で生じた混乱に立ち向かう過程がメインストーリーとなる。大人もいるが、子供と同行する2人はいろいろな意味で頼りなく、訓練を受けた管制室の乗務員たちとはなかなかコンタクトが取れない。こうして、立場も性格も異なる子供たちが協力しながら、多くの機能を失った宇宙ステーション内でサバイバルを果たすという、ハラハラワクワクの冒険物語が繰り広げられる。子供たちの行動はきわめて具体的に描かれ、宇宙サバイバルを取り上げたド派手な大作映画よりも、はるかに緊迫感に満ちている。
 ただし、優れた物語芸術の多くがそうであるように、『地球外少年少女』も、わかりやすいストーリーの背後で世界と人間の本質に目を向けるという二重構造を持つ。表面的なサバイバルの物語だけでも充分に面白く、多くの(もしかしたら大部分の)視聴者はそこまでしか目が行き届かないだろうが、映像を読解する力があれば、最も偉大な文学や映画と同じくらい深遠な内実を持ち、人生に多くの示唆を与えてくれることがわかるだろう。

【物語の前提】
 この物語には、前日譚がある。その概要は、第3話で登矢と大洋の会話(および背後に掲示されたパネル)を通じて明らかにされるが、ストーリー展開をきちんと理解するにはあらかじめ知っておく方が好都合なので、ここで(ネタバレにならない範囲で)説明したい。
 アニメで描かれた世界(現実世界のパラレルワールド)では、人類は2010年代に火星の有人探査を行っており、月には植民地が建設される。しかし、月生まれのムーンチャイルドに原因不明の疾患が発症し、ほとんどが幼くして死んだため、人々はしだいに宇宙開発に消極的となる。さらに、自己増殖するマイクロマシンで構成された最先端AIのセブンは、急激に成長して人間を超える知能を獲得したものの、しだいに意味不明の文言を出力し始め、セブンが設計した製品に不具合が多発するようになった。知能が高くなりすぎると「ルナティック」と呼ばれる制御不能状態に陥ると判断された結果、セブンは処分され、一般のAIには成長を制限する「知能リミッター」の搭載が義務づけられる。舞台となる宇宙ステーションでは、すべてのAIに制限が掛けられているが、登矢は、この制限を外すハッキング技術を持っている---というのが物語の発端である。

【ミステリ風の作品構成】
 アニメは冒頭から、いかにも楽しげな冒険物語に見せかけながら、小さな謎を次々と提示していく。例えば、登矢のパーソナルドローンが時折感知する不思議な光景は、何を意味するのか? 登矢と心葉の会話に現れる、インプラントの不調とは? こうした小さな謎はしだいに関連付けられ、やがて、「セブンはなぜ制御不能状態になったのか?」という作品全体に通底する問いかけ集約されていく。
 『地球外少年少女』は、ミステリとしての明確な結構を持つ。謎をばらまきながらサスペンスを増大することで、(読解力のある)視聴者は真相を知りたいという思いを募らせる。特に、途中から繰り返し引用される「セブンポエム」は、まるで預言書のように謎めいており、ミステリ好きをゾクゾクさせる。テキストのビッグデータから頻出単語を抽出して表示する(NHKの特集番組でしばしば見られる)映像テクニックも、なかなか効果的だ。
 アニメ後半では、謎に対する解答が示唆されるが、どこまで信じて良いかはっきりしない。そうした解答の一つによると、セブンは史上最高の知能を有しながら、どうも「人間」という概念を理解していないらしい。

【磯光雄という作家】
 磯光雄はきわめて佳作で、監督作品は『電脳コイル』と『地球外少年少女』のみ。他に作画などで参加した作品があり、『ラーゼフォン』のいくつかのシーンは、一目で「ああ磯光雄の画だ」とわかるほど個性的である。
 参加作品にはSFが多いが、彼自身、科学技術やSFに関する知識が豊富なようだ。最終第6話では、「11次元」という物理学用語が登場するが、これは、超ひも理論と関連する。「過去と現在が同時に存在する」といった、相対性理論の世界観も援用される。LANが機能しなくなったとき、(Bluetoothのような)P2Pを多段的に使うことでAI同士をつなぐというのは、現実的な手法である。
 『地球外少年少女』への影響を感じさせる先行作品としては、知能が高くなりすぎたAIが暴走するスタンリー・キューブリックの映画『2001:A Space Odyssey』、小型マシンが結合して高度な知性を生み出すスタニスワフ・レムの小説『砂漠の惑星』、地球外で誕生した子供に人類にとって不都合な異常が生じる萩尾望都の漫画『スター・レッド』、メインコンピュータがハッキングされる過程を映像で描写するテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(磯自身作画などで参加)が上げられる。小惑星探査機はやぶさ(初代)の帰還を思わせるシーンもある。
 圧倒的な才能を持つにもかかわらず監督作品が少ないが、それはおそらく、念入りに脚本や絵コンテを作り込むことに加えて、彼のイマジネーションをそのまま映像化すると金が掛かりすぎるからだろう。本作が、2022年にまずNetflixで世界配信されたことは、彼の置かれている立場を何となく推測させる。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

Miha yupae wo mihae binatsu pae no ga mashaa

AIが発達し、民間企業による宇宙開発が盛んになった2045年
月で生まれた最初の世代である相模登矢(サガミ・トウヤ)は陰謀論を信じる厨二病の14歳
彼ら月で生まれた子供達は先天的に発育に問題を抱えており、ソレを解決すべく当時史上最高の知能指数を誇ったAIである【セブン】によって脳にインプラントと呼ばれる装置が埋め込まれた
しかし時間と共に体内で分解される筈のインプラントは体に残り続け、登矢や幼馴染の七瀬・Б・心葉(ナナセ・バイコヌール・コノハ)の命を蝕んでいた
【セブン】は多くの謎を残したまま、AIを規制しようとする新国連【UN2.1】によって処分されてしまった
登矢はそのAI規制こそが陰謀の一端であると信じ、規制を解除してインプラントを除去する術を考えるAIを誕生させようと孤軍奮闘のハッカー活動をする日々だ
地球の重力に耐えられない2人は民間企業によって開発、運営される宇宙ステーション【あんしん】で日々を過ごしている
その【あんしん】に観光モニターとしてユーチューバーの美笹美衣奈(ミササ・ミイナ)、その弟で登矢のフォロワーでもある種子島博士(タネガシマ・ヒロシ)、【UN2.1】公認ホワイトハットハッカーの筑波大洋(ツクバ・タイヨウ)が訪れたある日、【あんしん】が周回する地球の低軌道上ではほぼありえない彗星とのニアミスが発生する
命の危機に晒されながらも、登矢の知識とチームワークでソレを乗り越える面々
しかし彗星とのニアミスは【セブン】を神の如く盲信し、AI規制を撤廃させんとする【ジョン・ドー】と名乗るテロ組織と【あんしん】が関与してる事を疑った国連軍によって仕組まれたものだった・・・


『電脳コイル』で未来予知とも言える世界観を作り上げた磯光雄監督の実に15年ぶりの新作
アニメスタイルという雑誌で企画だけは随分前から発表されてましたが「ジュブナイルは売れない」「宇宙モノはオワコン」等と否定的な意見を散々浴びせられ、あわやお蔵入りになり掛けてたところを、当時の徳間書店の編集者で現在avexのプロデューサーである岩瀬智彦氏の尽力で晴れて日の目を見る事なったわけです
最初に埋もれていた本作の企画を発掘して「アニメ化したい!」と言ったのは本作のキャラデザも担当している磯監督のジブリ時代の後輩にあたる吉田健一さんだそうで、吉田さんはシナリオ打ち合わせにも参加されてて、監督が脚本を兼任してる手前、壁役になる人が必要でその壁役が吉田さんとのこと


今作でもAIの政治参加、肌に印刷されるウェアラブル端末、身近になった宇宙旅行、簡易宇宙服、不織布で出来た宇宙ステーション等の様々な世界設定やギミックが“21世紀らしい宇宙SF”を感じさせてくれます
ファンの年齢層が高めな『宇宙戦艦〜』や『機動戦士〜』で描かれた様な宇宙はアニメでやり尽くされてしまったので、より新しい世代に向けた作品にしたかったそうです
これまでのアニメは軍人や科学者が宇宙に行ってましたが今作ではユーチューバーの子供が宇宙に行く、というのが新しいですね


特に面白いと思った設定がAIが暴走して人類を駆逐するディストピアなのではなく、シンギュラリティ(進化し過ぎて人類を超越し神に等しくなったAI)に到達したAIを抹殺から救う話でもなく、実際シンギュラリティに到達しかけたAIを「殺してしまった」後の世界が舞台だというところだと思います
主人公の登矢は“殺される事を予知出来た”であろう【セブン】が何を考えていたのか知りたがっているのです


また磯監督は20世紀の宇宙SFは夢や希望に溢れていた“肯定的な宇宙SF”だったが、21世紀初頭からソレらが「ダサい」と言われる風潮になり、“否定的なSF”が増えた
宇宙が身近になった現代、以前の“否定的なSF”もやり尽くされ、エッチなラノベ系と日常系美少女モノが跋扈してる今が“肯定的な宇宙SF”の復権の時だと思ったそうです


このレビュのタイトルは主題歌「oarana」の歌詞です
これは本作の劇伴も手掛けてらっしゃるVincent Diamante氏が造語で作った歌詞で、oaranaとはクジラを示しているそうで、劇中でクジラは【セブン】のイメージとして登場してることから人智の届かぬ存在である【セブン】が人類に向けて呼び掛けてる様なイメージの曲として作られた様です


実はほぼ全てのトークショーに参加したのでブックレットやネット記事なんかでも公にされてない裏設定なんかも一通りメモってあります
後編ではネタバレ込みで尺の都合上カットされてしまった本作の裏設定について細かく解説したいと思います
そもそも90分作品のはずがシナリオが膨大過ぎて泣く泣く30分×6話にしたものの、それでもカットせざるを得なくなったそうですから
流石はエヴァの『使徒、侵入』でも最初は2時間越えのシナリオを書いてしまった磯監督w

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

オマージュだらけの意味は?SFエンタメとしては最高。テーマ性は後半でしょう。

 後半見る前に書いています。ネトフリに入って良かったと思える作品に出合えました。現時点ではかなり面白いです。

 本作は他作品の類似性に触れないで語ることは無理でしょう。もちろん電脳コイルがベースにあります。電脳コイルの眼鏡デバイスが不自然なことは修正したみたいですね。スマホになっていました。

 電脳コイル、愛おぼえていますか(無重力化と落下)、シドニアの騎士(質量投射、急制動の描写)、ガンダム(ララア的な精神感応、コロニー落とし、シャアの思想)、攻殻機動隊(電脳空間の描写)、プラネテス(月生まれの少女、テロ?)、宇宙ショーへようこそ(子供たちが宇宙へ観光、自販機、演出)、エヴァ(14歳)、君の名は。(彗星)等々いくらでも上げられます。セブンの設定は「アルジャーノンに花束を」をちょっと想起します…セブンポエムがありますので心情は逆ですけど。老人も何かありそうですけど、思いつきません(老人Zは考えすぎ?)。

 あのサッチーの武器みたいなやつも出てますけど、あれはプログラムだったから飛んでましたけど、本作は実体があって重力があるんですよね?プロペラのドローンなんでしょうか。これが良くわかりません。

 それとキャラの名前ですね。みんな宇宙がらみです。相模は相模原のJAXA、筑波は宇宙センター、美笹と野辺山は天文台、種子島はロケットの発射基地、ヒューストンとナサは言うに及びません。七瀬だけわかりませんが、セブンと何か関係があるんでしょうか。

 つまり、フィクションのSFと現実の宇宙に関する設定を網羅した2022年現時点までの宇宙に関する事柄の集大成なんでしょう。
 それとユーチューブです…SNSについてもテーマに含めていました。ですが、あのコメントの機能はニコニコ動画でした。あのコメントが流れる設定が如何に秀逸だったか。ニコニコ動画ってすごかったですね。
 ユニクロには何かのメッセージがあるんでしょうか。(民間アパレル企業が宇宙産業に進出?)

 さて、ストーリーそのものは、前半ですけどいいですね。宇宙開発とネットワーク社会を融合して、前述の通りいろんな宇宙的、SF的なものを放り込んで、環境問題も絡めて興味を引くストーリー展開にしています。

 若干ご都合主義に助けられている部分もありますが、あまり気になりません。むしろ色んなオマージュをしながらSF的な描写とストーリーを良くここまで作り込んだと感心しました。
 それほどわかりづらいSF設定ではないので、エンタメとしてSF慣れしていない人にも読解力のハードルは低いと思います。楽しみ易いと思います。
 ちょっと和解の部分があれよあれよという感じでちょっとなあ、ですけど。緊急事態から脱して衣食足りて礼節を知るということでしょうか。

 作画は最高レベル。宇宙や宇宙ステーションの描写も素晴らしい。EDもカッコいいい。
 それと壁面の表示のユニバーサルデザインは頑張ったんでしょうね。なかなかいい意匠でしたし、設定としても良かったと思います。

 とにかくまずエンタメとして面白い。そして後半にテーマ性の回収があるんでしょう。前後半の前半としては非常に良い出来でした。

 後半見る前ですけど満点をつけます。また、気付きがあれば追記します。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

計測不能 3 宇宙開発で未来なアニメランキング3位
ランディム RUN=DIM(TVアニメ動画)

2001年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (8)
67人が棚に入れました
日本の民間組織「ジーザス」と海外の複合企業「グリーンフロンティア」は宇宙開発事業の覇権争いから、国家を巻き込んだ戦闘状態に突入してしまう。使用される兵器はRBと呼ばれるロボットで、その操縦は人工的に能力強化された少年・少女が行っていた。主人公「森口和人」はジーザスでRBを操り戦闘を繰り返すが、自分を捨て駒にした上層部に失望し、敵対組織「グリーンフロンティア」に亡命。物語後半からは、かつての仲間たちと敵味方として対峙することになる。ちなみにタイトルにある RUN=DIM(ランディム)とは敵対組織「グリーンフロンティア」の最新兵器(ロボット)の名称である。

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

【冷血】という言葉が最も相応しい全編CGロボットアニメ

日本のテレビゲーム制作会社、アイディアファクトリーが韓国のアニメスタジオと共同制作した全編CGのロボットアニメ
全13話


10年以上前に制作された作品であるが故、日進月歩のCG作品の常で映像のレベルは今では正直見れたものではないっす;
当時はテレビシリーズでこのクオリティか!と感動して観てましたけどねw


特にキャラクターの造形や表情の作り方、芝居のさせ方に至るまで全てがウサンクサ過ぎてちょっと懐かしくなりますw
ちなみにサムネイルのキャラは原案のキービジュアルみたいなものなので騙されてはいけないっすw


お話自体は宇宙開発競争に躍起になるうちにロボットでの戦争になっちゃった未来が舞台
主人公サイドは日本の武装した民間企業、敵サイドはそれに反発する国際連合
年端もいかぬ少年少女を利用するために徹底的に軍事教育し、科学実験で人工的に能力を強化
ロボットに乗せて戦場に放り出し「さー日本のために行ってこーい!」


放送当時は日曜早朝にも関わらずエグい内容で憂鬱になりました;


タイトルにもなっている「ランディム」というのは敵サイドの新型ロボットのことでして、これがムチャクチャ強いので主人公達や日本サイドはドンドン追い詰められて敗戦色が強くなっていくという暗いストーリー展開がされていくのが最大の特徴なんです


それに加え、先述の無機質なキャラクター達
暗い内容+血の通ってなさそうなキャラ=ってことで名実共に鬱々してるのが逆にすごいと思いますわ


日本の敗戦の歴史をSFに置き換える意識をしてるようにも思えますし、ガンダムにおけるジオン軍のオマージュでもあるように感じます


この作品よりずっと後に制作されたガンダムの「MSイグルー」に、オイラが言い知れぬ既視感を覚えたのはたぶんこの作品を観てたせい
CG繋がりですし?
そんな意味で、MSイグルーがお好きな方なんかにオススメしますヨ


ED曲はデビュー間もない頃の奈々さまでし^q^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

GxTIt12364 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

なかなか

13話完結の中ではストーリーはいい。ただ、当時はこれが限界だったんだろうけどもう少しキャラの表情のバリエーションを増やしてほしい。
まあ、3dCGアニメ自体このころほとんどなかったからそれを踏まえるとなかなかいい作品といえる。ちなみにYouTubeで全話観れると思います

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ページの先頭へ