和歌で幼馴染なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の和歌で幼馴染な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の和歌で幼馴染なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

89.6 1 和歌で幼馴染なアニメランキング1位
ちはやふる2(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★★ 4.2 (2230)
11586人が棚に入れました
春。瑞沢高校のかるた部5人は新入部員の獲得に励んでいた。しかし、入部届けを出しに来たのは太一目当てのかるた初心者の女子ばかり、中でも花野菫は太一に積極的な様子。千早はかるた強豪校になるためと言い放ち、自ら教育係をかってでる。(第一話)

声優・キャラクター
瀬戸麻沙美、細谷佳正、宮野真守、茅野愛衣、奈良徹、代永翼、入野自由、潘めぐみ
ネタバレ

泉 時雨@ゆーたくん さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

田子の浦に うち出てて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

※平均満足度は全話放送してから評価します

原作最新刊まで積読済み。(原作から大ファンです^^)

これまた、2クールで放送らしいですね!
嬉しい嬉しい。。

本当に2期ありがたいです。。

リアルタイムで見たかったのですが放送されない地域に私は住んでいるので、
配信されているもので視聴という形になりそうです;;

見れるだけ幸せですよね^^;

個人的に新が大好きすぎるんで、太一も好きですが、{netabare}新と千早が結ばれるの{/netabare}を願っていますw
黒髪メガネほど、私の理想はいません。
edの新の格好なんかかっこよすぎて毎回やられますよ。

~15話「たごのうらに」~
「田子の浦に うち出てて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」
意味;田子の浦の海岸に出てみると、雪をかぶった真っ白な富士の山が見事に見えるが、その高い峰には、今しきりに雪がふり続けている。(あぁ、なんと素晴らしい景色なのだろう。)

{netabare}しのぶちゃんええなぁ。
あの孤独感・・

やはり、なにか欠点というか、
「独り」を感じさせるキャラって、応援したくなるんですよね。

それは新も一緒で。
だからといって2人とも本当はいい子^^

なので好きになるんですよね。

試合はとうとう富士崎です。
山ちゃ~ん!w
山城理音ちゃんも、好きなキャラの一人なので、
やっと!という感じで嬉しいです♪{/netabare}

今回は季節の歌!
百人一首って恋の歌が多いんですよね、
なので季節の歌が好きだったりします。

「たごのうらに」はリズムが好きで、
私が好きな歌の一つですね~


~14話「ものやおもふと ひとのとふまで」~
「忍ぶれど 色に出てにけり わが恋は 物や思ふど 人の問ふまで」
意味;人に知られまいと恋をしている思いを隠していたけれど、とうとう隠しきれずに顔色に出てしまったことだ、何か物思いをしているのではと、人が尋ねるほどまでに。

{netabare}我慢するんだ私・・イライラを抑えろ!
ってことでかなりイライラしちゃった回でした。

まず、個人的な意見だけど明石第一女子が負けたこと。
そして一番イラッと来たのが太一の行動なんですよね~

千早の手を触ったことです。
好きな女子といっても普通手触ります?
あんなにベタベタしすぎてるのに新が羨ましいって欲張りすぎんだよ、おい。

少し言いすぎましたが本当に2期に入ってから
どんどんどんどん太一と千早の好感度が本当に下がっていく一方なんです。

唯一の助けというとめぐむちゃんと千早の試合では
めぐむちゃんが勝ったことでしょうか。

少し原作を読んで気分を落ち着けましょうかねw
批評だけど、原作を読んでて愛があるからこそなんです、許してください。

今回はしのぶちゃんの歌でもある恋の歌ですね。
しのぶちゃんっていいですよね。
悪そうに見えて本当はすごくいい子で応援したくなります。
千早や太一とは逆に、2期に入って好感度上がってるキャラですねw{/netabare}


~13話「ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ」~
「住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ」
意味;住の江の岸に打ち寄せる波のように(いつもあなたに会いたいのだが)、どうして夜の夢の中でさえ、あなたは人目をはばかって会ってはくれないのだろう。

{netabare}今回の話を見て改めて思いました。
漫画だと自分のペースで早く進みたい時は進めてゆっくり進みたい時はゆっくり読んで・・ですが、
アニメだとそういうわけには行かず、自分のペースで次の展開へ進めないのでちょっと嫌ですね。

私はめぐむちゃんとの試合はすぐに読みましたが、
アニメ版だと3話に分けてやるので。。

それに原作の時より千早たちの方が味方につけてる感があるし。
ちはやふるの魅力は味方や敵や関係なしに
どちらとも応援したくなるというものなんですが。

自分の場合、めぐむちゃんと重なる点があるし
千早みたいな天才がたは少し苦手で・・
なのでめぐむちゃんを応援してますw

でもだからといって私も才能がない努力タイプだけど
太一みたいな人もあんまり好きじゃなくて。

結局なんと言えばいいかわからないけど、
もう1度言いますととにかくめぐむちゃんを応援します、はいw

仲間に支えられるっていいですね^^

今回の歌「すみのえの」、私が好きな歌の一つなので嬉しいです!{/netabare}


~12話「みそぎぞなつの しるしなりける」~
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
意味;風がそよそよとならの葉を吹きわたるこの奈良の小川の夕方は、(もうすっかりと秋のような気配だが)川辺のみそぎはらいを見ると、まだ夏であるのだなぁ。

{netabare}とうとうこの試合が来ました。
新キャラの声がたくさんあってこれからが気になるところですね。

めぐむの声が原作ファンの私から見たら、
少し意外な声でしたね。

もっと暗めな大人っぽいしのぶちゃんみたいな声かと思っていました。
だけどそれとは違う明るめな子供っぽい声でした。

あれでしょうか天然というところからかな?
まぁ、これはこれでいいと思います^^

次回にもめぐむとの試合続きます。
そしてそしてもうすぐ決勝戦!

今回の話のうたはかなちゃんが言った「風そよぐ」でしたね。
ちなみに、歌の意味の禊祓(みそぎはらい)とは
禊と祓を合わせた用語で
ともに神道において禁忌とされる罪や汚れを除去して心身を清める行為です。{/netabare}


~11話「さしもしらじな もゆるおもいを」~
「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思いを」
意味;これほどあなたを思っているということさえ打ち明けることができずにいるのですから、ましてや伊吹山のさしも草が燃えるように、私の思いもこんなに激しく燃えているとは、あなたは知らないことでしょう。

{netabare}京都の学校の時の試合の読み手さん、
声優さんがしてるから上手じゃないなと思い込んでたら、
EDの時かるた会の人が読んでいると知りました。

なんだか申し訳ないですね^^;
声優じゃなくてもアニメの中で声の出演があるんだなと知り、びっくりしました。

今回は本当に机くんがかっこよかった。
菫ちゃんのデータからあんなにも分かるなんてさすがといったところでしょうか。

奏ちゃん絶対惚れますよね、
かるた部のみんなもてそうな人ばかりだ・・顔だけで判断しちゃダメだね。。;

そしてそしてついに恵ちゃんとの対戦の時が来ました!
次回が楽しみだなぁ^^{/netabare}


~10話「むらさめの」~
「村雨の 霧もまだひぬ まきの葉に 霧立のぼる 秋の夕暮れ」
意味;あわただしく通り過ぎたにわか雨が残した露もまだ乾ききらないのに、槇の葉にはもう露が立ちのぼっていく秋の夕暮れである。(なんとももの寂しいことではないか)

{netabare}かるたは確かに暗記の得意な人に向いてるのかもしれない。
だけど、かるたは暗記だけじゃ・頭だけじゃできない競技。
耳とからだもあってこその競技。

太一も昔そうだったけど、みんなに体があるってことを教えてもらった。
そうだよね。

また、新としのぶちゃんのお話もありました。
頭一緒に下げていたところを見て、新は大事なライバルなんでしょう。

しのぶちゃんは、自分だけしか見てないようで、意外に周りを見てます。
そういうところに私は魅力を感じてひかれます^^

その時のことを菫は話そうとしましたが、
途中で太一が止めました。

試合の最初に新が来てるから「もっと頑張る」って言ってたのに
なんで新のことを話すと集中しなくなるって思うんだろう。

太一って本当に千早と新を引き離そうとしてる。
気づいてないと思うけど、きっと嫉妬も入ってるんだろうね。

それにしても、かなちゃんの札の取り方・覚えた方は独特です。
例えば、女性の歌は残り○枚・この人が歌ったのはこことここにある。。
相手も苦戦しそうです;

その時のシーンに、右近の歌や意味も出てきて嬉しかったですw

今回の歌の季節は秋ですが、雨ということで「むらさめの」になったんでしょうね、たぶん。{/netabare}


~9話「わたのはら」~
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」
意味;はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣船の漁夫よ。

{netabare}「わたのはら」ということで今回は新くんのお話です。

知り合いを助けるため、ほかの学校のメンバーになりすまし団体戦に出場しました・・が
最後には不正ということで出場停止になるかもしれないと言われます・・

新って自分の信念はちゃんと持っているけど、
お人よしというか優しいですよね。

そういうところにもキャラとしてひかれます^^

また、出場停止と言われましたが
団体戦に出て昔のことを思い出し、いい経験になったと思うんですよね。
団体戦なんてとまわりは言うけれど、
それもそれでいいものじゃないでしょうか。

あの頃の気持ちを忘れずにいて欲しいですね。

久しぶりに新新!の回だったので、新ファンとしては嬉しいです♪
相変わらずイケメンすぎて眩しいよ・・w{/netabare}


~8話「みかさのやまに いでしつきかも」~
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」
意味;大空を振り仰いで眺めると、美しい月が出ているが、あの月はきっと故郷である春日の三笠の山に出た月と同じ月だろう。

{netabare}今回のお話原作から大好きだったのでアニメで再登場してくれて嬉しいです^^
思わず、涙も出ましたw

黒人さんは可愛かったり、女の人は恋の歌が好きだったり、
肉まんくんの対戦相手の人は感じが良かったり。。

みんな日本で育って普通にかるたを好きになって。。
千早たちと同じかるたバカなんです^^

こうやって、試合で交流したり高め合ったりできるんだなぁって思いました。
かるたってやっぱりいいなぁって思いますね。

それから、試合終わったあとに千早たちが英語で「またいっしょにかるたをしよう」。
涙が止まりませんでした。

最後は新としのぶちゃんが再会。
これからどうなるこやらやら・・

・・それにしても、新の福井弁いいわぁw{/netabare}


~7話「しるもしらぬも あふさかのせき」~
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」
意味;これがあの有名な、下って行く人も都へ帰る人も、ここで別れてはまたここで会い、知っている人も知らない人も、またここで出会うという逢坂の関なのだなぁ。

{netabare}お姉ちゃん久しぶりに登場!
ちはやの姉ってひどいこといつも言うけど、
なにげに優しいですよね^^

人の言うことなんて気にせずに、
お姉ちゃんもお仕事頑張って欲しいですね!

また、相変わらず太一の思いは届かないようです。。

太一も悪い時に遭遇しちゃって・・
太一好きなんですけど・・やはり新とがいいなw

すみれちゃんは相変わらず腹黒くて、太一大好き女子でした。
メイクをしていない菫はイメージがかなり変わりますよね。

だけど、原作のメイクなし菫よりアニメの方が可愛いくなってましたw
これなら普通に可愛い女の子だと思いますよ^^

そういえば、吹奏楽部に上の階の部屋を譲った時に、
お礼として校歌演奏してる時ありましたよね。
私は元吹部で途中でやめちゃった人ですが、
今でも吹奏楽が好きだったりするので、
あのシーンは毎回見るたび「部活最初の頃は楽しかったな。。」なんて少し涙が出てしまいます。

もう一度楽器を吹きたいものです^^;

今回の一首は、新とのことでしょうか。
全国大会が開かれるこの近江神宮でまた会える、という解釈だと思いますw{/netabare}


~6話「たつたのかわの にしきなりけり」~
「あらし吹く 三室の山の もみじ葉は 竜田の川の 錦なりけり」
意味;嵐が吹き散らした三室の山の紅葉の葉が、龍田川に一面に散っているが、まるで錦の織物のように美しいではないか。

{netabare}どっちもいい人ばかりでかるたが好きで頑張ってきた人達だから、
「みんながんばれ!」って思いながら応援してましたw

結局は北央が団体戦の作戦、札分けで勝ちましたが、納得のいかない勝ち方だったようです。。
須藤さんは「東京で一番になれないなら全国で一番になれ」と。

やっぱり、須藤さんはかっこいいなぁ。
意地悪で怖いけど、こういう時みんなを引っ張っていてすごいなぁと思います。

続き知ってる人だけ↓
{netabare}私は全国大会の結果もしってるわけなので、結果のこと考えると北央にもっと勝ってほしいわけなんですよ・・
だから、正直言うと北央の方も応援したいというか。。
いつの間にか、みずさわより北央を応援したくなる私でした^^;{/netabare}

北央最高!最後出てきた新のネクタイ姿最高!w{/netabare}


~5話「なほあまりある むかしなりけり」~
「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」
意味;御所の古びた斬端のしのぶ草を見るにつけ、昔が懐かしく思われて、いくら偲んでも偲びきれないことだ。

{netabare}手抜きたくなるよね・・うんうん。
少し、あまかす君の気持ちがわかりますよ。
それに、もう優勝は決まっているし、最小限のチカラで勝てればいいと。

でも、ヒョロくんはわざとオーダーはガチの勝負になるようにしました。
その時言った「東京で一番強いのは北央学園、なによりそれを俺が見たいんだ!」・・

このシーンでヒョロ君かっこいいなと思い、ヒョロ君を応援したくなったのを覚えてます^^
私が今まで見た中では一番のヒョロ君名言だと。。w

北央学園は敵だけど、やっぱり応援したくなる学校の一つなんですよ・・
早くヒョロ君にはA級になってほしいですね;;

それにしても、須藤先輩のあのオーラは怖いなぁ・・
あぁ、でもかっこいい!
登場した瞬間一瞬にやけました・・ニヤニヤ{/netabare}

少し涙が出てくる青春青春で眩しい回でした^^


~4話「ひとにはつげよ あまのつりぶね」~
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」
意味;はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣船の漁夫よ。

{netabare}太一は、自分には運ではなく実力がないんだと重い自分を責め込みました。ただ、運がないだけなのに。
そのせいか、努力に嘲笑われ才能がないんだと思ってしまう。

少し、わかるかもしれません。
私は太一みたいに努力家なわけではないんですが、
なにもかもができなくて、出来る人に馬鹿にされくじけそうになった時ありました。
本当に、自分には才能がないんだと思うんですよね。。

でも、きっと努力は報われると思います。
というより才能があったとしても努力って大事ですよね、努力があるから伸びるものだし。
太一頑張れ!

「団体戦は個人戦、個人戦は団体戦」。。
私が好きな原田先生の言葉の一つがやっと出てきて嬉しかったです^^
原田先生は本当に深いこと言いますね~。
こんな先生に私もであってみたいですよ!

・・それにしても、新のケータイピンクだとは知ってましたが、
待ち受け画面見て思いました。。それ女子もんじゃないですか!?{/netabare}


~3話「つくばねの」~
「筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる」
意味;筑波山の峯から流れてくるみなの川も、(最初は小さなせせらぎほどだが)やがては深い淵をつくるように、私の恋もしだいに積もり、今では淵のように深いものとなってしまった。

{netabare}すごくわかります、対戦相手が強いとかなり焦りますよね。
だけど、となりには対戦相手よりも強い先輩たちがいるからがんばれたんですよね。

先輩がいるからこそ頑張れて、後輩がいるからこそ頑張れる。
団体戦を見てるとすごく伝わってきました。
筑波くんと一緒に私も涙出ちゃいましたよ!

また、最後にしのぶちゃんも出てきました。
新が戻ってきたことによって、しのぶちゃんや千早たちかるた部はますます熱くなりそうです。

予選はまだ始まったばかり!{/netabare}

歌は恋の歌だったんですね、初めて知りました^^


~2話「こひすてふ」~
「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか」
意味:わたしが恋をしているという噂が、もう世間の人たちの間には広まってしまったようだ。人には知られないよう、密かに思いはじめたばかりなのに。

{netabare}後輩の世話はかなりめんどくさいみたいですね^^;
でも、かるたに興味を持ってくれる人が増えていくのはみんな嬉しいみたいです。

これで、かるた部は新しく2人が入って7人に増えました!
さらに騒がしくなりそうですねw

その新入部員の一人、菫はかるたではなく真島を狙って入ったみたいです。
で、ついうっかりみんなの前でそれを言ってしまいました。
歌はそのことを表現したものでしょうね。

私も好きな人がいたことありますが、いつもバレて終わっちゃうって感じでした^^;

でも、菫は奏ちゃんの説得の上で前に進むことができたようです。
頑張れ菫ちゃん!w{/netabare}


~1話「はなのいろは」~
「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」
意味:美しかった花(桜)の色はむなしく色あせてしまったのですね。むなしく世を過ごしている間に自分の顔かたちも衰えてしまった。

{netabare}1期の続きで2期は、高校2年生になるところから始まりました^^

後輩もでき、楽しくなると思いきや、すれ違いが生じましたね。
でも、千早のかるた好きの思いで解決したようです。

それに、千早が太一に言った一言で太一も動きだしましたよ!
あのシーンでも太一の千早への思いを感じました。
(がんばれ太一!・・だけど、私は新なんですw)

千早って強欲なところがあるけど、このまっすぐなかるた好きでみんな救われてるんですよね、私も見てて勇気づけられます。

これから、より騒がしい日々になりそうですw

句は、すみれちゃんが共感していた恋の歌です。
私もこの歌を知った時にたしかにそうだなぁと感じました^^{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35
ネタバレ

かげきよ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

もう無駄美人とは言わせねーよ

競技かるたに情熱を注ぐ瑞沢高校のかるた部の物語。

帰ってきましたね「ちはやふる」
笑いあり涙あり、みんなの懸命な姿がまた観られるのがうれしいです。

OPを観て聴いた時にすぐ私はこの作品が好きなことを再確認しました。
上品だけど情熱が伝わる良いOPでした。
EDも一期の雰囲気を壊さず四季Ver.みたいで良かったです。

※1話感想{netabare}
一期終盤の頑張る姿を見て、もう「無駄美人」とは言わせない!
…って思ってたんですが、いきなりやってくれましたね千早ちゃん。
なんですか!あいかわらずのダッサイトレーナーは!
あのキャラ、トラなのかクマなのか未だに判りませんがとにかく酷いセンス。
やっぱり今期も無駄美人ですね…。

ストーリーは新入部員勧誘からスタート。
軍師の奏ちゃんの策略により20人もの部員をGET。
だけど不純な動機でやる気も薄いと来ましたか。
競技かるたを見せた時みんなポカンと目が点に…
何だか観ててこちらが悔しい気持ちになりました。
それでもきっと千早の熱意が伝わる時が来るでしょう。

今までのメンバーもかるたへの情熱がますます熱を帯びていました。
それ故の不協和音が起こると思ったら今回は千早のパワーで粉砕してくれましたね。
これからそういう部分も少しずつ出てくるかも知れないけど乗り越えて欲しいです。
肉まんくんの声、そういえばスケアクロウだとか、少し邪念も入りましたが基本的には集中して楽しめました。

新入部員の菫ちゃんがいろんな面で台風の目になりそうな今期。
楽しみの広がる第一話でした。
{/netabare}

※2話感想{netabare}
結局残った部員は2人。
2人「しか」って思ったんですが、ちはやは2人「も」って言ってましたね。
何はともあれ癖のある2人が入ってくれて盛り上がりそう。
下の句カルタなんてあるんですね初めて知りました。
舌出して笑うの怖いですけど少し素質の有りそうな筑波くん。
菫ちゃんは恋に恋する乙女と言う感じですが彼女なりにかるたに興味を持ってくれた様で少し嬉しくなりました。

かるたへの情熱が伝わっていくのは時間の問題ですかね。
熱く爽やかな気持ちにさせてくれた2話目でした。
{/netabare}

※3話感想{netabare}
馬子にも衣装って言ったら失礼なんだけど、女の子の袴姿は凛としていいよね。

3話目にして軽く感動ポイントが幾つかありました。
机くんは過去の経験を生かしてホント先輩らしくカッコイイです。
筑波くんもプライドを保とうと必死になって…
負けてしまったけど懸命な姿はやっぱりカッコ良かった。
演出なんかも巧いんだけど、
懸命な姿を描くのに、かるたという題材も適しているのかな。

団体戦としては順調な滑り出し。
新くんの方も気になるし次回がまた楽しみです。
{/netabare}

※4話感想{netabare}
二つの意味で「あつい」戦いでした。
呪いの子なかなか面白くて笑えました。^^
かるたという渋い題材ながら敵も味方も個性的で飽きませんねこのアニメ。
自然な範囲でも笑いや感動を生み出してくれているこの作品は良作です。
(今期の他アニメにも見習ってもらいたいです。)

次はライバル北央戦ですね。がんばれー。
{/netabare}

※5話感想{netabare}
また今回も笑えて熱いバトルでした。団体戦っていいですね。
ひょろくんの心意気には敵ながら感心させられます。
実力伯仲の決戦となりましたが、集中力を欠いた肉まん君は脱落。
姉さんには笑わせて貰いました。
どっちも頑張って欲しい気持ちもありますが、瑞沢がんばれー。
{/netabare}

※6話感想{netabare}
本当に大接戦でした。
そのギリギリの戦いの中、ちはやは覚醒しつつあるようです。
もの凄い集中力で挑みましたが、惜しくも敗戦。
団体戦としても僅差で負けてしまいました最後は経験の差が出たようです。
北央も勝った気がしない戦いだった様でこれからも良いライバルになりそう。

一生懸命やれて力も出し切ってかるたの楽しさを知って気持ちよく負けました。
でもそれ以上に悔しい気持ちももの凄く伝わる今回のお話でした。
気持ちは新入部員にも伝わったみたいです。

何度も書いてしまいますが気持ちの伝え方や演出が本当に素晴らしい作品です。
またがんばれー。
{/netabare}

※7話感想{netabare}
かるた部の外からの応援の話でした。
応援する方もされる方も元気を貰えるんだなーっと改めて思えました。

恋模様も色々と切なさが見えてきました。
この行く末も見守りたいです。

菫ちゃんはイジられキャラですな…スッピンは笑っちゃいけない気がしましたが、
つい笑ってしまいました。

いよいよ全国大会、がんばってねー。
{/netabare}

※8話感想{netabare}
競技かるたってこんなにも爽やかなスポーツなんでしょうか。

初々しい初戦の相手に改めて初心が蘇ってきたみたいです。
敗者にもエールを贈る爽やかで良い話でした。
英語で書く必要は無かったと思うけどね。
実際の競技もこういうやり取りがあったら頑張れるかも。
実力差がないと嫌味に見えちゃうかもしれないけど。
机くんの為にも予選突破がんばってー。
{/netabare}

※9話感想{netabare}
前半は団体戦がバカにされていた感じで何か悔しい気持ちでしたが、
後半に素晴らしさを伝えてくれて嬉しかった。
‥んですが、新ピーンチでハラハラです。
確かにありゃ不正だけども大岡裁きをお願いします。
{/netabare}

※10話感想{netabare}
今度は高校生クイズ王との対戦でした。
いやいやキャラクター豊富です。
野球アニメだとテニスや柔道なんかから転向して活躍するパターンがあるけど、
かるたでもそう言うのがあったかと感心させられました。
クイズ王の人たちもかるたに真剣に向き合っているのが分かり、
ちはやふるらしい演出で今回も爽やかな感動を味わえました。
次回も楽しみですが机君のモチベーションが低いのかな?
ちょっと気になります。
{/netabare}

※11話感想{netabare}
かるた部の仲間意識や絆を再確認できた回でした。

偵察も甘く見られないですね、そんなに疲労するとは。
勝ち上がるために最善を尽くす姿が格好悪いようで格好良かったです。
明石強そうですね、ちはやが勝てるかが鍵みたいです。
ヒョロ君との会話で北央に負けフラグが立った気もしましたが、こちらも応援しています。
{/netabare}

※12話感想{netabare}
恵夢たん、つえーです。
性格に難ありですが魅力ある人ですね。天然どS嫌いじゃないです。
彼女にもかるたでのドラマがありました。
惹かれるものもありますがやはりちはやに勝って欲しいです。
出だしは完全に持って行かれましたが流れが変わってきた様子。
クイーンへの挑戦資格も懸かっているような対戦なので負けられないです。がんばって。
{/netabare}

※13話感想{netabare}
北央戦以来の大激戦になっていますね。
お互いに実力を余すところ無く出し合っている感じがします。
才能のある者もない者も積み重ねた努力が心を惹きつけます。
こういう努力の跡が感動を生むのだなと再認識させられています。
恵夢たんも本気の本気が目覚めてきました。
明石の監督さん泣きすぎですけどね。
ともかくみんながんばってね。
{/netabare}

※14話感想{netabare}
大熱戦に終止符が付きましたが千早も恵夢たんもどちらも悔しい勝利になりました。
切磋琢磨して二人ともなんとかあの詩暢ちゃんに近づいて欲しいです。

団体戦の試合は瑞沢の実力者上位二人が負けてしまいましたがカバーしあって勝利できました。
机くんはああ見えて度胸があります。
肉まん君は女子に弱い所を見せ菫ちゃんにも見下されつつあります。(^_^;)

それにしても両校とも本当にもよく戦いました。
観ているこちらも思わず力んでしまう素晴らしい戦いでした。

決勝は熱戦連戦で疲れてしまった奏ちゃんに代わり筑波くんが出るようです。
負け枠になれない戦いですからがんばれよー。
{/netabare}

※15話感想{netabare}
決勝戦の相手富士崎も個性的なメンバー揃いです。
鉄の女監督を筆頭に思わずニヤケてしまうメンバーばかり。
主将、その手つきは止めときなさいって!

奏ちゃんはケガみたいだけど代わりの筑波君には頑張って欲しい。
チーム総合力としては相手の方が上みたいだけど
ミ・ズ・サ・ワ・ファイト!
詩暢ちゃんも見に来てるぞー。
{/netabare}

※ここで総集編
小ネタが楽しくて、もうちょい見たかった…。

※16話感想{netabare}
いよいよ決勝戦だけど富士崎は流石に強い…。
みんな苦戦していてちはやは人差し指負傷。
でも一皮剥けるキッカケになるかも知れない。
闘志がメラメラして来て来週から反撃だ!がんばれ!
{/netabare}

※17話感想{netabare}
詩暢ちゃんが孤高になっていく道を少しだけ見せてもらいました。
ちはやの様に仲間と共に歩む道があれば、
詩暢ちゃんの様に慣れ合わず突き詰める求道もとても尊敬でき憧れます。
本当にこの作品は魅力有るキャラが多いですね。

試合の方は二敗し追い詰められましたが最後まで諦めていません。
次回はいよいよケリが付きそうで楽しみです。
がんばれ瑞沢。
{/netabare}

※18話感想{netabare}
ハラハラしながら応援していましたがやっと歓喜の時がきましたね。
最後は気持ちの差で勝利を引き寄せてくれました。
今まで戦ってきた相手チームも素晴らしかったのでその頂点ですから感激も大きいです。
みんなこの瞬間の為にがんばってましたからね。本当におめでとう。

チーム戦の素晴らしさが良く伝わってきましたが
詩暢ちゃんはどう思ったのか反応が気になります。
あと三位はどうなったのかな?
次回からは個人戦も始まるのでしょうか。楽しみです。
{/netabare}

※19話感想{netabare}
団体戦で勝ったんだから、謎の剥離骨折(?)という怪我をおして出る
個人戦で勝てなくても仕方ない。
…っと思いつつもやはり簡単に負けては欲しくないですね。
言い訳できない勝負も見たいので途中で治ってくれないかな?
実はトゲが刺さってただけとか。

一時的ながらサウスポー転向と言うことでMAJORと被ります。
元々MAJORやYAWARAの様な本格一流スポ根の匂いがする作品でもありましたが。

それにしてもなんだか団体戦の地位の低さが悔しいですね。
実際の競技カルタもそうなんでしょうかね?
しのぶちゃんも登場し、団体戦とレベルの違うところが見られるのでしょうか。
{/netabare}

※20話感想{netabare}
ミラー配置で左手で勝利しました。
「札を取る感覚」ってそういうものなのですかね?
実際かるたやって、相当なレベルにならないと理解できない気がします。
(私には一生解りそうもない…)
サウスポーの気持ちや動きも分かったのは大きな収穫で
次の詩暢ちゃんとの対戦が楽しみですね。
右手の封印を解き放つときが来ました。

肉まんくんは悔しい敗戦。やはり新が上手でしたね。
悔しくても男は人前で泣いて欲しくはないけれど、
(トイレとかで泣いて欲しかった。)
泣ける人は嫌いではないしきっとまだ強くなれると思います。
肉まんくんお疲れさまでした。
{/netabare}

※21話感想{netabare}
怪我の有無関係なしに詩暢ちゃんの方が上手でした。
でもやはり怪我なしでの対戦が観たかった!
あの詩暢ちゃんがちはやの事は認識して友情の芽生えが見られて良い話でした。
手加減しないかるたは間違いではないはず。
次の対戦がすごく楽しみだけど三期になっちゃいそうかなー。残念。

次回は太一。これまた楽しみです。
{/netabare}

※22話感想{netabare}
二期に入り嫉妬が表に出すぎたりとあまり印象が良くなかった太一ですが、
今回は頑張ってくれました。

試合でもちはやを気遣い集中が乱れる場面がありましたが、
徐々に「勝つ」かるたができて気負いが無くなっていました。
本来A級でも良い実力。
妙な優しさや過敏に気遣う精神が空回りしていたんでしょうね、
一皮むけてまた伸びるてちはややライバル達との差を埋めて欲しいです。
キョロくんもスグに追いかけて来ると思いますしね。

試合後楽しみな対戦が残っていても
まずは太一の事を一番に考えて喜べるちはやはいい子ですねー。
今までの苦労や努力を分かっていてくれる仲間の存在って
とても有り難く何よりの財産だと思うので(恋愛とか抜きにしても)大切にして欲しいてす。

次回はA級決勝に決着が付きそう。
新も好きだし新が勝った方が話は盛り上がるのでしょうが、
やや詩暢ちゃん持ちで応援しちゃっています。
{/netabare}

※23話感想{netabare}
まるで水の中という表現がピッタリの息詰まる決勝戦。
最高峰の戦いに見入ってしまいあっと言う間に30分経っていました。
新が勝ち今後は彼に期待や重圧なんかも掛かってくるんでしょうね。
この戦いを見たちはやの更なる成長や太一のA級での戦いなど、
まだまだ先を観ていたいのですが次週で暫くはお別れ。
毎回爽やかな感動が感じられる良い作品でした。
次回の締めは噛みしめて観ようと思います。
{/netabare}

※24話感想{netabare}
ちはやの怪我は怪我というより病でした。
繊細で競技なので指の重さが変わったらしばらく感覚に違和感が出るかも知れないです。
でも強くなりたいという純粋で強い思いがあるのできっと大丈夫!

次回は富士崎合宿編みたいです。
恋模様の方もどうなるのか気になります!
…って、いつまで待つ事になるんでしょうか!?
三期が待ち遠しいです。
{/netabare}

【総評】
大好きな作品が終わってしまいました…。
どれを取っても隙のない素晴らしい作品でした。
団体戦が主軸でチームプレイの良さや絆を強く感じさせてくれ、
どのチームどの人も一生懸命に打ち込む姿が見て取れ
ほぼ毎回軽く爽やかな感動を与えてくれました。

いずれ来る三期をじっと待っています。

かるたに興味のない人も楽しめます。
どなた様にも強くお勧めしたい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 58
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

1期よりも熱くて面白い!太一が可哀想すぎて辛いから、報われて欲しい…

1話の感想 ★★★★ 4.0
新入部員
{netabare}
太一、かっけーーー!!!!
めちゃくちゃかっけーー!!
あんなセリフ言ってみたいわ!!
でも、あれはイケメンだけが許される余裕だな。{/netabare}

2話の感想 ★★★ 3.0

{netabare}
女子高生が来たな。
爪を切ったのは英断だと思う。
男って長い爪嫌いな奴多いと思うし。
{/netabare}

3話の感想 ★★★☆ 3.5
団体戦予選
{netabare}
筑波、きもちわりぃww
いいキャラしてるわ。
ただ、少しせこいが。
今年はいいところまでいけるんじゃないか??{/netabare}

4話の感想 ★★★ 3.0
不運な太一
{netabare}
太一って本当についていないな。
でも、めちゃくちゃモテるからチャラだな。
タオルがあんなにも飛んでくるなんて……
普通なら汗だくのやつにタオルなんか渡さんぞ!?{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
決勝戦
{netabare}
ひょろくん、かっこいいじゃん。
ざ・青春だな。
これも全国大会出場が決まっていたからできたことだな。
肉まん君が負けたのが意外。
心を惑わせレナければ勝ててたのかな?{/netabare}

6話の感想 ★★★★ 4.0
カード分け
{netabare}
流石、強豪校。
きっちりしてるな~
おそらく、今回の敗因はキャプテンの千早が気づけなかったことだろうな。
もし、太一があの位置に座っていたならまた話は変わっていただろう。
そして、最後の新!
かっこよすぎるだろう!!
千早の心を動かすのはやはり新なんだな。
太一、かわいそう。{/netabare}

7話の感想 ★★★☆ 3.5
全国大会へむけて
{netabare}
千早はあまり構って貰えてないと思ってるのかも知れないけど、親にとってはそうではないんだろうな。
吹部の演奏は普通に感動しそう。
最後の電話がなんで太一じゃないんだろな。
胸が痛いよ……{/netabare}

8話の感想 ★★★ 3.0
団体戦 1回戦
{netabare}
色物とあたったな~
でも、相手からしたら別に普通なのにな。
在日の人たちは良い意味でも悪い意味でも見た目が外国人だからな。{/netabare}

9話の感想 ★★★ 3.0
新の到着
{netabare}
千早、新、新とうるさいねん!!
太一の気持ちをもう少し考えてあげて!!
太一は千早のためにかるたしてると言っても、おかしくないのに……
新はやっぱり、強かった。{/netabare}

10話の感想 ★★★ 3.0
2回戦
{netabare}
またしても色物!!
エリート校はやっぱりエリートだったけど、圧倒的な努力の前に敗れる。
やるやん!!
でも、エリート校も本気だったのは凄くぐっときた。{/netabare}

11話の感想 ★★★☆ 3.5
勝ちと仲間
{netabare}
肉まん君の思いもわかる。
けど、机君の気持ちもわかる。
どっちも正解なんだろうな。
でも、準決勝が2年メンバーでよかった。{/netabare}

12話の感想 ★★★☆ 3.5
西日本代表
{netabare}
めぐむちゃん、すごくきれいってなわけではないけど、こういうタイプが一番モテる。
主役ではないのにかなりクローズアップされていたな。
今後も敵として出てくる感じかな。{/netabare}

13話の感想 ★★★☆ 3.5
明石第一女子高校
{netabare}
めぐむちゃん、性格悪っ!!
モテる女子って性格悪い人多い気がする(気のせい
それに意外とめぐむ以外も強い。{/netabare}

14話の感想 ★★★★★ 5.0
決着
{netabare}
机君!!!!!!!!!
感動した!!!
メンタルがすさまじいな!!
今回は見てるこっちもドキドキすることが多かった。
肉まん君はここんとこ負けてばっかやぞ!!
次こそは勝つんだぞ!!!!
本当によかった。{/netabare}

15話の感想 ★★★☆ 3.5
決勝へ向けて
{netabare}
女王は新へのライバル心がすごいな。
おそらく敵として認めてるの新だけなんだろうな。
新も律儀だな~~{/netabare}

16話の感想 ★★★ 3.0
総集編
{netabare}
2期の総集編+小ネタ。
かなちゃんの眉毛三本ってどんだけ。
{/netabare}

17話の感想 ★★★★☆ 4.5
山城理音
{netabare}
やっちゃったな。
靭帯か神経かな。
突き指よりもひどいね。
これが今後に響かないといいけど……
でも、そのおかげでみんなにも熱が入った。
逆襲のときだぞ!!{/netabare}

18話の感想 ★★★★☆ 4.5
諦めない
{netabare}
机君の次に、筑波も敗退。
残ってるのは負け続きの肉まん君、指をやってしまった千早、そして5枚差が減らない太一。
これは負けてしまうのかな?
それとも、優勝を勝ち取る頃ができるのか?
今年勝って、来年に個人戦で優勝がいいな。{/netabare}

19話の感想 ★★★★★ 5.0
男の意地
{netabare}
やべぇ!!!!
やりやがった!!!
太一がついに運命に打ち勝った!!!
これも勝利の女神・千早様のおかげかな。
流石主人公!!
運命戦で勝ったら、震えるだろうな。{/netabare}

20話の感想 ★★★ 3.0
個人戦へ向けて
{netabare}
新にとっては千早は幼馴染みの一人なのかな?
好きな気持ちはあるけど、太一よりもガツガツしてないよな。
これぞ草食系なのかな?
まぁ、私は太一の方が断然好きだけどな!!{/netabare}

21話の感想 ★★★ 3.0
個人戦
{netabare}
逆手ででも出来るとかどんだけ。
これはあり得ないわ~~
新はやっぱり強かった。
圧倒的だな。{/netabare}

22話の感想 ★★★★ 4.0
女王へのリベンジ
{netabare}
指のハンデがあったとしても、2枚しか取れなかったんか。
やっぱり、女王は強い。
でも、来年には勝つんだろうな……
太一、めっちゃ調子いいやん!!
いよいよA級に上がれるのかな?{/netabare}

23話の感想 ★★★★☆ 4.5
太一の決勝戦
{netabare}
太一!!!!!
今までの努力がやっと身を結んだな……
しかし、その喜びよりも先に千早のためか。
こんなに思われているのに、新の方がいいんか!!
最後の千早が泣いてるシーンは感動した。
少し千早の印象がマシになった。
{/netabare}

24話の感想 ★★★★ 4.0
新 vs 女王
{netabare}
新、強すぎる。
やっぱり、サラブレットは違うな。
しかし、水の中にいるような描写か。
「りゅおうのおしごと」でも天才を宇宙人と表現してたけど、こういう頭の使うスポーツではみんなそう感じるんだろうか。
{/netabare}

25(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
短歌作り
{netabare}
やっぱり、千早は新のことが好きやったんか。
憧れとか尊敬の方が強いと思ってたのに。
太一が可哀想……
なんで太一はこんなに努力してるのに報われないんだ……
太一……。昔はあんなんだったけど、今のお前は最高にかっこいいぞ!!
もう千早のことは忘れてもっといい女を見つけてくれ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

65.3 2 和歌で幼馴染なアニメランキング2位
超訳百人一首 うた恋い。(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (371)
1669人が棚に入れました
はるかな昔から、歌い継がれ、愛されてきた百人一首。 藤原定家が選定した百の和歌には、現代の私たちも共感できる 普遍的な“人の思い”がみごとに詠みこまれている。 とりわけ、「恋」の和歌にこめられた思いは、驚くほど昔も今も変わらない。 そんな百人一首の深い魅力を、恋の歌を中心に、アニメと超訳でわかりやすく お届けします。

声優・キャラクター
梶裕貴、諏訪部順一、早見沙織、遠藤綾、内田夕夜、千葉進歩、下野紘、大原さやか、遠藤大智、小林沙苗、森久保祥太郎、宝木久美、代永翼、佐藤祐四
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

<最終回まで視聴完了> 恋する想いはどれほど時代を経ようとも

<最終回の感想>

百人一首の選者であり、全話を通してパーソナリティ役を務めていた定家が
今回の主人公となり、とてもきれいにまとまった最終回だった。

この作品が一番言いたかったこと。
定家自身もそう想って百人一首を選んでいたのではと
思わせてくれるような説得力があった。

また全話通して、当時の身分の差からくるせつなく哀しい想いや男女のルール、
雅やかな衣装と歌の世界を、現代語を交えた斬新なシナリオで見せ
わかりやすかったし、引き込まれたエピソードも多かった。
結局、どれほど時代が変わっても、やはり恋というものはいつの世も
同じ想いに駆られるものなのだということを、時には面白おかしく
時には親心なども交えて幅広い世代に共感を呼んだのではないだろうか。

キャラデザや作画、演出には好みが分かれるかもしれないし
最新の技術を駆使したスピード感あふれるアニメに慣れた人からは
いくらか退屈な部分があったかもしれないけれど、そのあたりは
平安の世を描いていたからこそ、逆にこれで良かったのかもと思うし
個人的には毎回楽しみにできた大好きな作品の1つになった。

残念ながら1クールだったので当然百首には叶わず、恋を詠んだ歌も
まだまだ他にあるのだけれど、仕方ない。
でも最近また、百人一首の解説本を引っ張り出して読んでいたりして、
そんなきっかけを作ってくれた嬉しい作品だった。

今回の最終回で式子が言った言葉・・・
{netabare}
「不自由さの中、歌だけが自由で、歌の中でだけは自由でいられるのです」
{/netabare}

・・・あまりにも深く共感しすぎてなんだか耳から離れない。
-----------------------------------------

<12話の感想>

せつない話が続いて今回は身分の違いから結ばれぬ運命にある2人の悲恋。
身分など考えなければ、ワイルドな雰囲気の道雅と
無邪気で明るい当子はお似合いのカップル。
しかも出会いは当子が幼い頃で、きっかけはとある約束ときた。
同じエピソードの流れを前半は道雅視点で、後半は当子視点で描き
どこでどうすれ違っていったのか、よくわかったけれど
この演出法を25分間の間で見せるのはいささか、もったいない気がした。

それに、娘とその恋人の仲を引き裂いておきながら、
娘の恋路に理解を示してやれないとかで世を墓なんで出家を
考える父親ってどうなの??
いくら天皇だからとはいえ、出家するくらいならその勢いで
娘の想いをもう少し汲んであげても良かったのでは・・などと
思ってしまうのは、半分以上現代風にアレンジされた作品だから
なのかもしれない。

さて来週は最終回のようで・・どんなお話でまとめられるのか楽しみ。

-------------------------------------
<11話の感想>

これまたせつないお話で。
そのせつなさは、あの時代の女性同士だからこその部分もありつつ、
現代にも通じるものがあるなぁと。
「女のクセに」と言われながら才気を発揮していった香子(のちの紫式部)と
「女のクセに」と言われながらお転婆の限り腕力をふるった藤子。

「男になんか負けない」と目標を持ち、笑いあっていた年月も過ぎ、
その先に立ちはだかるそれぞれの壁。

藤子に「あなたが男だったら良かったのに」と言われ
かつて父親からも「男に生まれてくれたら良かった・・」と言われた香子が
唯一の理解者であった親友・藤子を想う気持ちは、
痛いほど伝わってきた。
そして再会を素直に喜べないまま無視してしまった藤子の想いも
わからなくはなかった。

視聴しているこちら側としては、双方の心の揺れも昂ぶりも
しっかり観れているから納得するけれども、
当の本人達は電話もメールもない時代で、心を打ち明けるとしたら
それはもう文しかないわけで。

紫式部の「めぐりあひて 見しやそれともわかぬまに
雲隠れにし 夜半の月かな」というあの歌が
焦がれ親しんだかつての友を想うものだったとは、知らなかった。
とはいえ、これは百合的に描かれたまま観るべきものではなく、
幼馴染で育ったという環境が背景にあって、なおかつ
逆境の中でお互いの才能の唯一の理解者だったということが深い友情を
生んだのだし、そこを履き違えてはいけない気がした。
------------------------------------

<10話の感想>

今回は百人一首の中になぜ、定子様の歌が選ばれなかったのか、そして
「枕草子」に清少納言が託した想いとは・・という2つの話だった。
一方、行成とのその後、実方のその後も描かれ、せつなかった。

また、悲運に見舞われた定子の、死の直前に詠まれた歌は
あまりにも悲しいもので。
でも枕草子には、定子との楽しかった日々のみが書かれており、
それを見た藤原定家が何を感じ取ったかは、すごく共感できた。

楽しかった思い出は前向きに今を頑張るためにある。
という言葉がとても印象に残った。

---------------------------------------

<9話の感想>

ともに親が有名な歌人であるがゆえに和歌が苦手と言うことで
意気投合した藤原行成と清少納言のお話。
気が合う部分が多くても、すぐに恋愛に発展するわけではなく
苦手な和歌で無理やり、やりとりをするより、手紙の往復。
その文章にしても、会った時の会話にしても、なかなかスパイシー(笑)
一筋縄ではいかない関係に、周囲も無関心になっていき。。
だからなのか、すごく余裕を感じさせるし、面白かった。
でもあんな皮肉ばかり言ってる会話は、実際疲れそうだし
長い期間そんなことしてると本当に友達のままになってしまうよね(苦笑)
次回はそんな2人のゆくえも描かれるようで、すごく楽しみ。

この作品の今までの話を振り返ってみて、小野小町のエピも良かったけれど、
清少納言にまつわるエピは重なる部分や共感する部分が多いからか、
さらに心を揺さぶられてしまう・・

-----------------------------------

<8話の感想>

前半は、後の清少納言となる諾子の兄の、遠距離恋愛の話。
信じるものが何も無い人生は死に等しい・・確かにそうかも。
けれど、信じ続ける、想い続けるのは難しく、人の心は移ろうもの。
前半の話にもけっこう共感できたけれど、少し幼い感じがして、
それゆえにか後半の話がとても大人の恋に思え、感動した。

のちの清少納言となる諾子と藤原実方との恋の行方。
彼女の才能を何よりも愛した彼の決断と、その本音。
自分の出世より彼を愛する想いを優先させたい彼女の気持ち。

記憶と重なるセリフや想いに、観ていて思わず
心揺さぶられてしまった。
そして今回、実方の表情が特に繊細に描かれていて素晴らしかった。
気づいたらボロ泣き。
それに今回、前半と後半の2つの話の組み合わせ方が秀逸。

{netabare}
在原業平と同様、光源氏のモデルとも言われた彼、藤原実方。
意地悪な見方をすれば、プレイボーイらしい別れ方なのかもしれないが、
自分が見込んだ彼女の才能が開花した華々しい姿を見届けるために
あえて一緒にならない道を選ぶことや、予想通り羽ばたいている彼女の
成功をみつめながら冗談を交わすそのひそかな愛情は、とても切なく、
そんな身の焦がし方は大人の恋ならではと感じた。

想うままに自分の傍に引き寄せることばかりが愛じゃなく、
あえて突き放したあと、男女の友情を成り立たせてしまう。
実際はそのほうが長続きする関係も多い。
さすがだわ実方様(笑) 鮮やか過ぎて何も言えへん~
{/netabare}

--------------------------------------

<7話の感想>

リアルタイムで観た時、ちょっと酔っていてうろ覚え。
2回目観て共感しながら後半爆睡。
3回目観ながら和歌を堪能、もう一度確認したくて4回目視聴。
なぜかこの7話だけ4回も観てしまった(笑)

対照的な男性2人だけれど、どちらもなかなか魅力的。
前半の源保光の娘の素直なしとやかさも良かったけれど
後半の高階貴子の結婚に対しての固定観念がなかなかリアルで
興味深かった。
どっちの結婚が幸せかなんて野暮なことは考えないけれど
観終えた後でじわじわ、いろいろ考えてしまう回だった。

-----------------------------------------

<6話の感想>

いやはや、番組間違えて録画してしまったかと思ったよw
今回は完全なるパロディ回。
G1だったり、徹子の部屋や新婚さんいらっしゃいだったり、
ホストクラブやカジノも登場~で、設定はしっかりしてるのがミソ。
なかなか盛りだくさんな構成でいながら、よくまとまってたし
最初から最後まで笑い通しだったせいもあり、あっという間に終わったw

----------------------------------------
<5話までの感想>

百人一首の中でも、主に恋にちなんだ短歌をテーマにした
コメディ・タッチのストーリー。

平安時代の歌の世界観や人物たちの会話の中、「オタク」や「コスプレ」
「聖地巡礼」や「スルー」などといった流行語や現代語を交えた言葉や
現代訳が登場するので、古典を本格的に楽しみたい方からは賛否両論
あるかもしれないが、間違った解釈はしていないし、現代人にはとても
わかりやすく共感しやすくなっている分、親しみも感じやすい。

OPやEDの音楽も、百人一首の世界を意識した歌詞でありながら、
あえて現代の先端をいくような音楽にしていることに意味があるというか。
短歌という限られた文字数の中に想いを含ませ、恋する気持ちや
自分の本音をしたためた平安時代も、根底に流れている想いは現代と同じ。
時代がどれほど変わっても、恋する想い、愛する気持ちは変わらない
ってことが言いたいのだろう。

恋をすると誰しも、詩人になったりするしね。
また、今の世に名と作品を残している平安時代の歌人もまた、
現代の詩人や作詞家と同じように、歌を自分の居場所とし
形あるものとして残していくことに、自分の存在意義を感じていたのだなと
そんなことを思えると嬉しくなる。

なので史実に基づいた忠実な再現ドラマにするのではなく、
ある程度は資料を基にした関係や事実だとしても、今風に置き換え、
最終的には百人一首を深く理解していれば良いのだと思う。

構成も見やすく、毎話・・その回に登場する詠み人を主人公に
それぞれエピソードを展開ながら想いや交流を描いている。

監督は『ハチミツとクローバー』や『のだめカンタービレ』などで
おなじみのカサヰケンイチ氏
シリーズ構成は『うたプリ』などの金春智子さん。
キャラクターデザインは『君と僕。』『ちはやふる』
『銀河へキックオフ!』のつなきあき氏。
ってことで、スタッフ見ただけでも観る気満々だったが
キャストのほうも、以下の通り豪華な顔ぶれ。
もともと古典は好きだし、もう観ないわけないやんって感じで
今現在、第5話まで視聴済み。

個人的には2話の「貞明と桜子 陽成院」に、ちょっと泣けてしまったり
3話の「宗貞と吉子 僧正遍昭」の、幼馴染であった吉子(小野小町)と宗貞の
兄妹のような関係にせつなくなってしまったり、
5話「東下り 小野小町」での老いてしまった小野小町の想いに
つい共感してしまったりと、毎回飽きることなく楽しめている。

というわけで最終話まで何度か、感想を更新しながら編集していく予定。
なので☆評価はそれまでの間、暫定です。

藤原定家 - 梶裕貴
在原業平 - 諏訪部順一
藤原高子 - 早見沙織
小野小町 - 遠藤綾
良岑宗貞 - 内田夕夜
文屋康秀 - 千葉進歩
宇都宮頼綱 - 下野紘
式子内親王 - 大原さやか
在原行平 - 遠藤大智
弘子 - 小林沙苗
陽成院 - 森久保祥太郎
綏子内親王 - 宝木久美
紀貫之 - 代永翼
喜撰法師 - 佐藤祐四
藤原義孝 - 石田彰
高内侍 - 平田絵里子
藤原道隆 - 楠大典
清少納言 - 茅原実里
藤原実方 - 子安武人
藤原行成 - 寺島拓篤
藤原斉信 - 曽世海司
藤原公任 - 岸尾だいすけ
清原元輔 - 中博史
清原致信 - 豊永利行
末の松山 - 南里侑香
源保光の娘 - 潘めぐみ
中宮定子 - 折笠富美子

投稿 : 2024/06/01
♥ : 47

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

和歌の素晴らしさ、日本語の美しさ。ぜひ触れてみてください…^^

藤原定家(ふじわらの ていか)が集めた、百人一首。

百人一首に収められた歌が詠まれた経緯や背景を物語にしています。

なんだか受験時代の古典を思い出したよ。

私は古文、読むのは好きなほうでした。
(原文を読んで意味を理解するのは苦手だったから、テストは嫌いだった^^:)

だからかな、この作品、とてもよかったです。気に入りました。

古文嫌いな受験生にも、おすすめだよ!笑

全13話です。


●ストーリー
100人の歌人から1首ずつ選んで作られた百人一首。

そのうち、43首が恋の歌。

この物語では、恋の歌に焦点を当て、その歌が詠まれた経緯や、詠み手の恋の話が描かれています。

「あ、この歌聞いたことある!」というような有名な歌や、「あ、この人知ってる!」というような有名な歌人。

その背景を詳しく知るのは、とてもおもしろかったです。

ただ紹介されるだけじゃなくて、物語は”超訳”の名の通り、

とても親しみやすく、わかりやすくアレンジされています。

1つ1つの和歌にその人の人生、気持ちのワンショットが刻まれていて、

意味や背景を知るたびに「ほう。」と、美しものに触れた心地よさがありました。

登場人物の言葉づかいもきれいで。

美しい言葉は聞いていて気持ちがいいね。


私が高校古文の教師なら、この作品は絶対おすすめするね。

テストに出るとか古文が得意になるとか、そういうのじゃないけど、

古典の世界に親しみが持てると思うよ。

「あ、今も昔も、人間は同じなんだな。」って^^

今の時代と想いの伝え方などは違っても、

相手のことを考えると胸が張り裂けそうな気持ちは変わらない。


●音楽
音楽だけは、好きになれなかったなー^^;

あまり本編の雰囲気と合っていないように思ったよ。

映像で多少ごまかされてはいたけど…。


●キャラクター
登場人物は多いし、名前は似てるしで、覚えるのがちょっと大変でした。

でも、自分が期待していた以上にキャラがよかった!!

着物がいい!!

着物ってなまめかしいよねー。大人の色気があるよ。

<男性キャラ>

狙った女の人にぐいぐい迫るの、どきどきしちゃった(笑)

この作品で初めて、貴族萌えを覚えてしまいましたww

<女性キャラ>

自由のない時代だけど、それでもしたたかに生きる女性の凛とした強さ。

そういう生き方や魂の持ち方、憧れます。私もそういう心の強さを磨きたい。


●まとめ
視聴前の期待を良い意味で裏切る、素敵な作品でした。

今と同じように昔の人もいろんなことに悩んで、もがいていた。

そしてその気持ちを歌に込めた。

そんな歌や物語が現代まで読み継がれている。素晴らしいことですね!

古典文学にもっと触れたくなったよ^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

惚れた腫れたは時代を超える

視聴層はおそらく女性向け。
百人一首に名を連ねる歌人達の恋物語を、その歌の内容から想像して創造しているお話です。
歌や文を交わして親交を深める平安貴族の風雅で優美な色恋を綴った素敵な世界。
現実ににそうであったか史実はさておき、メロメロな愛のドラマが盛り沢山な作品となっています。


ストーリーテラーとして、百人一首を編纂した藤原定家が進行を勤めますが、特定の主人公はなく、歌人達の群像劇となっています。
あたりまえですが、各話が百人一首に読まれた歌、またはその詠み人にちなんだお話。
基本的には一話完結形式ですがが、それぞれのキャラクターには繋がりがあって、数話を繋げて1人の歌人の生き様を表現していたりで案外と凝った構成。
小野小町、清少納言、紫式部などなど、誰もが知る有名な歌人、特に女性の扱いが大きいです。

平安の時代、お堅いイメージがありますが、性に関しては結構フリーダムな時代。
加えて貴族ですから、後宮にあがったり寵姫に仕官したりの立場の方が多くて、そっち系にナマナマしいです(〃'▽'〃)
こういうお話は大人の淑女達が好むところですね。
優美で切なさも入り混じった物語となっています。


作画は独特。
線が太く、和柄の貼りつけなどが使用されており、メリハリはありますが、動きはあまりありません。
キャラデザ的にはイケメンや美女をとされるキャラを書いていますが、取り立てて綺麗という事もなくモッサリとした感じ。
嫌悪感はありませんが、決して良質とは言い難い映像です。
歌を詠むシーンなどは気合の作画を見せて欲しかったですが、そういう部分に尽力する作風でもなさそうなので、そこを期待するのも酷な気がします。
アニメというより、動きのある絵巻といった印象でしょうか。

絵で魅せるタイプではないので、キャラの語りと演技が重要。
この点ではベテラン声優さんが頑張っていました。
感情を荒げるような事は少ないですが、恋にまつわる悲喜交々を、気品があって情熱的なキャラとして演じきっているのはさすがです。
雅な雰囲気は決して崩さずに、それでいてコミカルな部分では肩の力が抜けた歌人達。キャラ立ちはどれも良くできていて魅力的です。


ちょっと独特な味を持ったアニメでした。
歴史ものになるので堅苦しいイメージがありましたが、百人一首や登場する歌人は我々に馴染みが深く、とっつきにくさありませんでした。
特に、第一話で詠まれた歌は、古今集より在原業平(ありわらのなりひら)の歌。
↓つまり、これ。

ちはやぶる 
 神代も聞かず竜田川
  たつたがは韓紅に
   水くくるとは

グーゼン?
いや、意識してチョイスしてますよねぇ?^^;

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27
ページの先頭へ