冬コミTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の冬コミ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の冬コミTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

92.3 1 冬コミアニメランキング1位
冴えない彼女の育てかた♭(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (1422)
7708人が棚に入れました
オタク高校生の「安芸倫也」は桜舞い散る坂道で、ある少女と運命的な出会いをする。インスピレーションを受けた倫也は、その少女をメインヒロインにしたギャルゲーの制作を思いつき、同学年の美術部エース「澤村・スペンサー・英梨々」と学年一位の優等生の先輩「霞ヶ丘詩羽」をスタッフに迎えようと邁進する。そんなある時、倫也は運命的な出会いをした少女が、特に目立たない普通のクラスメイトの女子「加藤恵」だったことを知り、愕然とする。倫也は加藤恵をゲーム中で絶対的なヒロインにしようと決意するのだが…。

声優・キャラクター
松岡禎丞、安野希世乃、大西沙織、茅野愛衣、矢作紗友里、赤﨑千夏、柿原徹也
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

「私をまた、誰もが羨むようなメインヒロインにしてね。」

なるほど・・・彼女じゃなくてメインヒロインになりたいんだな、加藤は。

「アニメの中の、ゲームの中の、そしてラノベの中のヒロインに、なれたかな?・・・合格かな?」(第1期第3話)
・・・って、加藤!お前、2次元なめすぎ。
『この美』の内巻君なら、即座に「身の程を知れ!三次元!」と叫んでるぞ笑。

理想の“二次元ヒロイン”像というのがまずあって、それに自分が近づけたのかどうか?を気にしているから、最終回、{netabare}嗚咽(おえつ)する倫也君に手を差し伸べようとして、でも、思い留まって{/netabare}しまったのかな?
二次元ヒロインは抱きしめることが出来ないから、あそこで{netabare}倫也君を抱きしめたら、自分は二次元ヒロイン失格だ・・・と、加藤はあの瞬間思ったの{/netabare}かも知れませんね。

うん、この先の展開にも期待をもってしまう、いい最終回でした。


◆主人公とメインヒロインの恋物語と、2人のサブヒロインの成長物語、のバランスをどう評価するか?

本作に ★★ 4.7 という異例に高い評点をつけておきながら言うのも何ですが、この第2期は音楽がいまいちだと思う。
第1期のED「カラフル。」が余りにも作品の雰囲気にピッタリ合い過ぎているポップな名曲で、なおかつ背景の作画も洒落ていたせいで、この第2期のOP/EDは何度聴いても陳腐な印象しか残りません(※因みに第1期のOP「君色シグナル」の方は、まずまずの良曲と思っています)。
逆にいうと、私が個人的に第1期の作品の雰囲気とEDが大好きだったせいで、この第2期の方もそこから喚起されるイメージで見よう見ようと事前に期待し過ぎてしまい、実際に作品を見た時とのギャップに戸惑ってしまっただけ、なのかも知れませんけれど。
でも、やっぱり「冴えカノ」といえば、この第1期ED「カラフル。」のイメージなんです(異論は歓迎します)。
(※なお、本作は「冴えヒロ」と略すのが正しい、という説もあります)

♪{netabare}バイバイのあと/冷めない微熱/夜風に吹かれ/考える/好き 嫌い/嫌い 好き/繰り返す{/netabare}
 → なるほど、青春&ラブコメ作品なんだな。
♪{netabare}その瞳にうつっているのは/リアル?それとも二次元?/容易(たやす)く可愛いだなんて言わないでよね{/netabare}
 → なるほど、二次元大好き主人公と三次元ヒロインとのコイバナなんだな。

・・・って、普通思いますよね。
だから、この第2期に専ら、

(A) {netabare}二次元にしか興味のなかった“難聴鈍感最低”主人公と、彼にスカウトされるまで色づくこともなく(=恋心も知らずに)“日々適当に生きてきた”メインヒロインとの恋の発生~進展の物語{/netabare}(=つまり、倫也と加藤の恋物語)

を期待していた自分のような視聴者にとっては、

(B) {netabare}絵にかいたような“ツンデレ”と“ヤンデレ”の2人のサブヒロインが、ゲーム制作を踏み台にしてクリエーターとして更なる成長を遂げ、それまで創作の糧として依存していた主人公から離れていく物語{/netabare}(=つまり、澤村・スペンサー・英梨々と霞ヶ丘詩羽の成長物語)

・・・は、はっきりいって蛇足だったんじゃないかなあ(少なくとも初回視聴時の感想としては)。

本作って、もともとは、(A)の物語をメインに、(B)の物語はオマケ程度に少々・・・というプロットで構想されていたにもかかわらず、原作者(丸戸史明氏)がシナリオを書き進めていくうちに、オマケであったはずの(B)の物語の部分で、ついつい筆が走り過ぎて、(A)に並ぶくらいの比重になってしまったんじゃないの?と思ってしまいました。

・・・というよりも、私個人の率直な感想として、本作の場合、どうみても、(A) よりも (B) の物語の方が、迫力がありましたから。

因みに、2015年の第1期の放送当時のレビューを見ると、 (B) 系列の話である第9話(英梨々回)だけが、★★★(最高評価)となっていますし、今回再視聴した時も、やはり第1期ではこの回だけが★★★となりました。
そして、第2期の方は、第8話(加藤回)と第10話(英梨々&詩羽回)の二つが★★★(最高評価)で、どちらかというと、(A)系列の第8話よりも、やはり、(B)系列の第10話の方が、シナリオ的には迫力がありました。

「{netabare}血ヘドを吐きながら、創作に励みましょう{/netabare}」というサブヒロインの発言もありますし、本作は原作者(丸戸氏)が本当に血ヘドを吐きながらシナリオを書き上げた作品なのかも知れませんね。
そういう意味で、本作は、私が個人的に視聴前は全然期待も希望もしていなかった部分で、異常に迫力のある作品でした。


◆2017年放送アニメでは、今のところ唯一の3周作品!

2016年放送アニメだと、『響け!ユーフォニアム2』、『Re:ゼロから始まる異世界生活』、『昭和元禄落語心中(1期)』をそれぞれ3周コンプしていますが、本作は2017年放送アニメでは個人的に初の3周コンプとなりました。
1周目では、違和感が強かった、前記(B)系列の物語も、繰り返し見るうちに、次第にシナリオの巧みさ・登場キャラたちや展開されるイベントの繋がりの見事さに気付いてきて、感嘆の気持ちを抱くまでになりました(※体感で、1周目 ★★ 4.5 → 2周目 ★★ 4.6 → 3周目 ★★ 4.7 と小刻みに評価が上昇)

こういうシナリオが実に見事な作品は、自分の期待とはちょっと違った方向にそれ気味だったとはいえ、ついつい個人評価を高く付けてしまいます。
だから、劇場版(多分、完結編?)では、確り私の当初の期待にも応えて下さいね、制作スタッフさん。


◆視聴メモ(第1期)
{netabare}
・第9話視聴終了時点
第1期ではこの回が一番シナリオが意外で迫力があった。
ラストでサークル名がblessing software(意訳すると「恵ソフト」)に決定。
・第10話視聴終了時点
ここで美智留登場は唐突過ぎて違和感が大きく、流石に×。
・第11話視聴終了時点
ここで第4話の加藤の従兄弟(圭一君)ちょい出イベントを回収はなかなか巧みで○。
{/netabare}


◆視聴メモ(第2期)
{netabare}
・第3話視聴終了時点
ここで第1期第6話に出てきた詩羽先輩の倫也への中途半端に終わった問いかけを回収。
・第4話視聴終了時点
詩羽先輩の真意が「メインヒロイン交代」と判明→倫也がストップをかけると同時に加藤の心にもさざ波が発生。
結局、倫也と詩羽先輩の共同執筆(※『Cherry blessing』 Story T-AKI UTAKO)による「ダブル・メインヒロイン」ものに作品が変化することで決着。
・第5話視聴終了時点
英梨々のブレークスルー(技術的突破)を描き出す回。
初見時は、ここから急に英梨々のエピソードに絡めて原作者のクリエーター論が混入し始めて戸惑ったが、見返すたびに印象が良くなる。
・第6話視聴終了時点
ラストでメインヒロイン加藤にようやく決定的な変化が発生。
・第7話視聴終了時点
倫也が加藤のゲーム演出の細かさに気付くシーンは◎
ここで、ようやく『冴えない彼女(ヒロイン)の育て方』というタイトルを回収。

・全体をとおして
どうやら《加藤の心情変化=髪型の変化》という描かれ方をしているらしい。
※第1期の第6話→六天馬ショッピングモール・デートのあと、もしくは1学期の終業式
※第2期の第4話→学園祭でのキャンプファイヤ時
※第2期の第10話→探偵坂での再度の待ち伏せ時
{/netabare}


◆制作情報
{netabare}
原作・シリーズ構成・脚本 丸戸史明
キャラクターデザイン   深崎暮人(原案)、高瀬智章
監督           亀井幹太
音楽           百石元
制作           A-1 Pictures{/netabare}


◆期別評価

第1期 ★  4.3  (12話+第0話) (2015年1-3月)
第2期 ★★ 4.7  (11話+第0話) (2017年4-6月)
-----------------------------------------------
総合 ★★ 4.5  (計23話+2話=25話)


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

============ 冴えない彼女の育てかた (第1期) (2015年1-3月) =========
{netabare}
第1話 間違いだらけのプロローグ ★ 運命の出会い(春休み)、高校2年の新学期、ゲーム制作企画
第2話 フラグの立たない彼女 ★ 加藤恵のサークル勧誘、ギャルゲー勉強会 
第3話 クライマックスはリテイクで ★★ 企画書作り(5月連休)、坂上のメインヒロイン再び ※挿入歌「M♭」
第4話 予算と納期と新展開 ★ 霞詩子インタビュー(人気ブロガーTAKI)、サークル始動、恵の従兄弟
第5話 すれ違いのデートイベント ★★ ゲーム・プロット、加藤回(六天馬モール・デート、加藤のお礼、倫也の用事)
第6話 二人の夜の選択肢 ★ 詩羽先輩回(詩羽と倫也の出遭い、和合市取材旅行追いかけ、別ルート提案)
第7話 敵か味方か新キャラか ★ 英梨々の同人誌手伝い、終業式(妹系後輩・波島出海、同人ゴロ伊織)
第8話 当て馬トラウマ回想モード ★★ 乙女ゲー(リトラプ)、夏コミケ(出海の同人誌完売、キレた絵梨々)
第9話 八年ぶりの個別ルート ★★★ 英梨々回(幼馴染ヒロイン攻略) ※挿入歌「Blooming Lily」
第10話 思い出とテコ入れのメロディ ☆ 美智留登場(非オタ従姉弟)
第11話 伏線回収準備よし ★ 加藤の微変化(スクリプト補助etc.)、美知留の説得開始
第12話 波乱と激動の日常エンド ★ icy tail初ライブ、音楽担当決定、1ルート完成 ※挿入歌「空色デイズ」、「Cherish you」{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)3、★(良回)7、☆(並回)1、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.3

OP 「君色シグナル」
ED 「カラフル。」


======= 冴えない彼女の育てかた♭(フラット) (第2期) (2017年4-6月) =====
{netabare}
第0話 恋と純情のサービス回 ☆ プール取材・お台場ホテル宿泊 ※ED「365色パレット」
第1話 冴えない竜虎の相見えかた ★ 難聴鈍感最低主人公、詩羽先輩と英梨々の一年前の出遭いと現在の関係
第2話 本気で本当な分岐点 ☆ シナリオアップ慰労デート、詩羽先輩からの別シナリオ(メインヒロイン交代)提示
第3話 初稿と二稿と大長考 ★ ルージャンルージュの横槍、別ルート試作合宿(加藤の提案)、詩羽の真意
第4話 二泊三日の新ルート ★★ 学園祭、リテイク、第3のルート(倫也執筆)、キャンプファイヤ
第5話 締め切りが先か、覚醒が先か ★★ 加藤の明らかな変化、英梨々のスケジュール遅延・那須高原行き
第6話 雪に埋もれたマスターアップ ★★ 納期オチ確定、冬コミ(好評、紅坂朱音登場)、加藤の初めての感情表出
第7話 リベンジまみれの新企画 ★ 加藤との隙間風、ヴァレンタインディー、新作タイトル&コンセプト決定
第8話 フラグを折らなかった彼女 ★★★ 加藤との本音のぶつけ合い・今後の相談 ※挿入歌「ETERNAL♭」
第9話 卒業式と超展開 ★ 詩羽先輩卒業・新企画の断り、一カ月前(フィールズ・クロニクル抜擢話)
第10話 そして竜神に挑まん ★★★ 続き、二度目の裏切りと共犯者、探偵坂の待ち伏せ(春休み)
第11話 再起と新規のゲームスタート ★★ 六天馬モール再デート、加藤の本当の理由、大阪行き見送り、始学期(出海入学) ※挿入歌「DOUBLE RAINBOW DREAMS」「GLISTENING♭」、ED「青春プロローグ」{/netabare} 
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)2、★★(優秀回)4、★(良回)4、☆(並回)2、×(疑問回)0 ※個人評価 ★★ 4.7

OP 「ステラブリーズ」
ED 「桜色ダイアリー」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 38
ネタバレ

明日は明日の風 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

ハーレム系ラブコメ+ゲーム制作のアニメの2期目(嫌いではありません)

ノイタミナ枠、前期がクズの本懐で、今期は180度違う「冴えない彼女の育て方」2期目。1期の終わりが2期目ないとどうしようにもない感じで終わっているので、続きが見られるだけでもありがたいです。

超ヲタ系主人公の倫也に絡むヒロインたち。黒髪ロングでスタイル抜群、成績も優秀でお姉さん系の詩羽。金髪ツインテでスレンダー(貧乳とは言わない)、小学校の同級生でツンデレ系のエリリ。ボーイッシュ系で開けっ広げ、幼馴染みで幼い頃のイベントが強すぎな美智留。ひとつ年下で子供の頃に人生観を変えてしまうほど影響を与えた出海。こんなラノベやアニメによく出てくる設定のヒロインに対して、メインヒロインになっているのは、普通の子で、ちょっと見はかわいいけど、どこにでも居そうな加藤恵(名前まで普通)。さえカノファン男子の圧倒的人気を集める加藤だけど、やっぱり普通が1番ということなのだろうか…。倫也はこの5人から最後は誰を選ぶのか、ゲーム制作は上手く行くのか、結末やいかに?

【各話感想】
1話…{netabare}エリリと詩羽の過去話。犬猿の仲に見えて、実はすでに出会っていて、心の仲では互いに認めあっていたという内容。
相変わらずフェチなアングルからの描写が凄い。太ももで会話しているようだった。何気に毒舌入れてくる加藤も通常運転で良い。
途中で互いにディスりあっている場面が面白かった。ラノベヒロイン設定をそのままディスっているだけなんだもん…。{/netabare}

2話…{netabare}シナリオを書き終えた詩羽と倫也の打ち上げ(ほぼデート)の回。当然のように尾行するエリリと当然のように巻き込まれる加藤。シナリオを見て騒然となるという内容。
そういえば詩羽は3年だったね。進路が絡むと倫也もやきもき…って、とっとと答え出せと言いたくなる。
今回はなんといっても「物語シリーズ」そのまま出したところがミソ。物語シリーズ大好きな者にとってたまらない場面でした。ひたぎ風に話す詩羽にラララギ(失礼噛みま…)風に解説する倫也。そしてシャフト風の描写。詩羽が読んでいたのは偽物語ときたもんだ。思わず「おぉ」と声出てしまいました。
倫也の部屋にも飾っているものも実際にあるもの使っていて関心です。まどマギは前回もあったけど、はいふりの艦長あったのにはビックリです。細かい。{/netabare}

3話…{netabare}倫也の前に出海が現れ、エリリに宣戦布告。伊織から気になることを言われて考える倫也にゲームをしようと加藤からの提案。
徹夜作業のあとに美智瑠が登場。バンドメンバー巻き込んで詩羽のシナリオを絵に。そこで感じたのは「クソゲー」。詩羽に伝えた。という内容。
エリリ対出海の図式ができて、美智瑠が本編で登場と。最後のクソゲー、気になります。
それにしても、加藤の嫁具合が半端なくなっている気がする…倫也の家でエプロン、ベット寝、昼飯買い…。どう考えてもエリリの勝ち目はない…。{/netabare}

4話…{netabare}倫也の出した答えになんだかんだといいながらも向き合う詩羽。倫也の部屋で詩羽とともに3つ目のルートのシナリオ作ることに。そして詩羽は役目を終えたと思い、後を任せることに。という内容。
倫也はハーレムラノベ主人公の鏡だ。自分に気のあるナイスボディーの女子が、しかもあんな格好で寝ていて手を出さない。どうにかしろ、この鈍感!ラノベ主人公!と思った人も多い気が…。
でも、この回は詩羽の回なのに、最後の1分で全部加藤が持っていってしまった気がしますね…。あれはずるい、ずるすぎます。可愛い。
これで詩羽とは一応の決着なんでしょうか。まだ決着をつけなくてはならない女子がいっぱい残っていますからね。{/netabare}

5話…{netabare}エリリが原画製作する話。出海の挑発で負けられないエリリだったが、スランプ。一人で別荘に籠るが、詩羽の言っていたとおりの状況に。なんとか仕上げたけど、エリリが…。
相変わらずの最低ラノベ主人公め。倫也がエリリに発する言葉と、エリリが置かれた状況の対比があまりにもツラい。大ピンチなんだから那須にぶっ飛んでいかないと。誰もかれも大事、ふらふらしていると最後はどんでん返し喰らうぞ。
OP、加藤の髪が下ろしたバージョンになっていました。細かいけど、こういう作り方は好感が持てます。{/netabare}

6話…{netabare}倒れたエリリのもとに、伊織の力を借りて駆けつけた倫也。それはコミケを捨てたも同じ行為。結局は自前で100枚作っただけ。が、詩羽とエリリのことがばれて30分で完売。その帰り、打ち上げに参加しない加藤。加藤は倫也の行動について、引っ掛かりすぎていた。
とことん倫也は明後日の方向に進んでいきます。詩羽もエリリも自分のものにしたい(恋心じゃない、子供じみた「この子は自分のもの」という心情だと思う)ことが加藤からは見え見えなんだろうと思う。逆に、加藤はそれだけ倫也に信頼と関心寄せているんだけどね…このラノベへたれ主人公め‼{/netabare}

7話…{netabare}冬コミは失敗だったものの、倫也たちの作品は話題になっていて、注文が相次いでいた。落ち着いたものの、筆が進まなくなっったエリリ。詩羽、出海、エリリにバレンタインチョコもらう一方で、加藤と気まずくなっている倫也。作品を通して加藤の存在の大切さに気づいた。という内容。
このあんぽんたんラノベ主人公め、ようやく加藤に気づいたか。時すでにお寿司でなければいいんだが…。エリリの不調は感情が安定してしまったからなんだろう。すると、一悶着ありそうな予感。{/netabare}

8話…{netabare}まるまる1話使って倫也と加藤の会話劇。内容はあえて書きません。この回はこの作品に興味のある人に是非見てもらいたい回です。
二期に入って加藤の存在が薄く、冴えないヒロイン一直線…と思わせておいて、やっぱりメインヒロインでしたね。時折加藤のことをちょこちょこ入れてきたのはこの回への伏線と捉えた方がいいように思いました。あの加藤にここまで感情出されると、そのギャップにやられてしまいます。こうなると詩羽もエリリも敵いません。
とりあえず先に進むようだけど、このまますんなりなわけはないよね…。{/netabare}

9話…{netabare}急展開の回ですね。詩羽から倫也のサークルには参加できないこと、その理由とエリリも参加できないことを伝えられる内容でした。
わいわいとハーレム進行だったサークル活動が一変です。あのまま単なるハーレムアニメだったら面白味の欠片もなかったので、前回の加藤回とともに、話を面白くする良い流れになったなと思います。振り替えってみれば、詩羽もエリリもクリエイターとしての才能を見せていたわけですから、いくらなんでも倫也のサークルで終わりではないのはわかりきっていたことです。その日が来たのだなということだと思います。
この状況に追い込まれた倫也と加藤、どう立て直していくのか面白そうです。
が、残り回数は少ない…またも中途半端で終わってしまいそうな悪寒。{/netabare}

10話…{netabare}エリリが紅坂によって絵が描けるようになり、詩羽とともに倫也から離れる決断をする内容でした。
8話から内容が濃くなって、一期からの流れ、いわゆるハーレムラブコメから一歩脱したような、引いたような、そんな展開になってきました。個人的にはこの流れの方が好みです。毎度毎度鈍感倫也にヒロインたちがあーでもない、こーでもない、どーなのよ、え~、安芸くん、倫理くん、倫也ぁばっかりでは飽きます。ハーレムアニメは原作があっても、最後誰を選ぶのか曖昧にするものが多いのですが、これで一応は目処がついたように思うので、かえって好感が持てます。
1話に詩羽とエリリの話を持ってきた意味がここで生きたという感じでしょうか。それにしても、最後の最後でやっぱり持っていく加藤…さすがはメインヒロイン。{/netabare}

11話…{netabare}倫也と加藤のデート。まるで二人の出会いと最初のデート(ぽいもの)を振り返るような感じ。そして、詩羽とエリリを見送りに来て、励まし、励まされ、新たな季節に向かうという内容。
きれいにまとめたんじゃないかなと思います。メインヒロインであることが間違いない加藤と倫也の距離感がとても良いです。加藤の前でボロ泣きする倫也に、加藤は手を添えそうで堪えた(と感じ取りました)シーンはけっこうグッと来るものがありました。とてもいいシーンです。
最後の最後までエリリはヒロインになりきれず、もっていってしまう詩羽。申し訳程度の出演になった美智留。新イラストレーターになるだろう出海。もう少し先が見たかったなという思いです。{/netabare}

終わってしまいました。1期はヒロインたちが次々現れて倫也と近づくという、ハーレムらしい賑やかな話が全面だったのに対し、2期はクリエーターやモノ作りの苦悩、別れと旅立ちという重い話を織り込んできました。ハーレムの賑やかな作品が好みだという人には向かないかもしれません。個人的には青春ものが好きなので、2期のほうが圧倒的に好きです。
特に8話からの流れ。加藤とエリリと詩羽と、それぞれのヒロインたちが悩み、思い、そのことを倫也にぶつけていく。そして、倫也もまた悩み、何がしたいのかを見つけていくという、まさに青春モノとして十二分に楽しめました。

相変わらずフェチな描写が盛りだくさん。しかも奇麗に描いているからひきつけられてしまいます。このスタッフ、本当に好きだよなぁ…。作画は1期より良いような感じがしたのですが、気のせいでしょうか?
ヒロインはやっぱり加藤でしょうか。これまでフラットな、感情あるのかわからないような子としていたのが、8話でのインパクト抜群な加藤へ繋がっていったように思います。あれは本当に名場面だったと思いますし、すべて持っていってしまったように思います。

倫也については「冴えないのは君だよね…この鈍感ラノベ主人公!」という感じだったのが、最後の最後に成長した様子が見れて良かったと思います。同時期に同じ中の人がもうひとつのラノベ主人公演じていたので、どうしても比べてしまいましたが…。

これで冴えカノのアニメは終了でしょうね。ラブコメ系ラノベ作品は3期が期待薄ですし、あとは原作を読んでくれという感じになるのではと思います。

ラブコメと青春ものが好きな人に、1期から通してみることをお勧めします。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 46
ネタバレ

くっく さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

どこが「冴えない」のか

ある日、主人公安芸倫也は運命と出会う。そこから安芸倫也は最高の笑えて萌えて感動するギャルゲーを作り、誰もが胸をときめかせるメインヒロインを生み出そうと決める。そのために二人を自分のサークルに誘う。一人は、霞ヶ丘詩羽。高校3年生にしてライトノベル作家。もういっぱしのプロの作家でありながら、学校では定期テストでは学年1位。そのくせ、授業中ではずっと寝ているというので たちが悪い。もう一人は澤村・スペンサー・英梨々。高校2年生にして同人イラストレーター。学校では猫を被っているものの、実際は18禁の同人誌を書いている。安芸倫也と澤村・スペンサー・英梨々は幼なじみであった。そんな中、安芸倫也は、運命の少女が加藤恵だと気付かされる。同じクラスの目立たない生徒である。それで安芸倫也は加藤恵をキュンキュンするような「メインヒロイン」となるように、加藤恵にギャルゲーをやらせたり、ラノベなどを読ましたりしている。しかし、加藤恵のキャラの立たなさに安芸倫也は苦労する。さらに、音楽担当で、従兄弟の氷堂美智留も加わり、冬コミに向け、ギャルゲーを完成に向かっていくー。

登場人物紹介

安芸倫也
加藤恵
霞ヶ丘詩羽
澤村・スペンサー・英梨々
氷堂美智留            など

ちなみに1期の第0話っていうのがありますが、2期も第0話がありましたよ。どうもサービス回らしいです。

OPEDそれに挿入歌やキャラソンなども素晴らしいです。

なんといっても加藤恵がかわいい。どこが「冴えない」のか。冷静に状況を把握してさらぁっと突っ込む。そして、いつの間にか消えてたりしている。曰わく、『ステルス性能高すぎだろ。』


では各話ごとの感想~

1話 『冴えない竜虎の相見え方』
{netabare}

     「難聴鈍感最低主人公君」

ようやく第1話が始まりましたね。進撃の巨人はすぐ3話目が始まるというのに。ちなみに、ネットで第0話が配信されていたらしいです。内容は…見れば分かります。1期の第0話と同じ感じです。ついに、テレビで放送しなくなったっていえばわかるでしょう。
ともかく、加藤恵は健在でしたね。っていうか今回出番あんまなかったし。今回は英梨々と詩羽先輩の馴れ初め?いや、闘いの始まりか。初めからあんなにぶつかってたんですねー
{/netabare}
2話 『本気で本当な分岐点』
{netabare}

   「そっか。それもそうだね。」ガチャッ「お邪魔しまーす。」

霞ヶ丘先輩ずっと本読んでるけどわざわざ安芸倫也を連れてく意味はあったのか!?
霞ヶ丘先輩映画を物凄くディスるww。英梨々は大泣きしてたけどw。やっぱりオタクなんだと気付かされますね。相変わらず加藤は興味なさすぎー。
「ダメだ出しして怒らない」→「1ヶ月は口を利かない」結局怒ってるでしょ!安芸倫也をおちょくる霞ヶ丘先輩。
加藤は英梨々を着せ替え人形のようにして、ショッピング楽しんでるw。
「今日の所は」何もしないから安心していいわよ。メールで打つ文章ちゃうわ。
二つ目のルート!そんな重要なこと人に委ねていいのか?てこれが目的で誘ったのか。
加藤がさらっと合鍵持って使ったーーーー。相変わらず加藤棒読みやめなさい。
最後のシーン何がしたいのか全く訳の分からない二人。「寒い」でぶち壊したけどね。ようやくこの二人が出てくるのか。面倒臭いから別に出てこなくてもいいんだけどね。
{/netabare}
3話 『初稿と二稿と大長考』
{netabare}
「どっちも選べない。リテイクだ。クソゲーだよ。これ。」

何があったーーー!?普通に読んでいたときはインターホン聞こえないほど集中して、大泣きまでしてたのに。初稿か二稿どっちかという選択に第三の選択が。叩きつけた紙に赤字で凄い量書いてたけど何がダメだったんだろー?シナリオでは良かったのにゲームにするとダメになる。どこがダメだったんだ?

Cパート重要[EDとかの後]!!!!!見てない人はちゃんとみて下さい。

最初の緊張感を粉々に打ち砕いた加藤ww。rouge and rougeと冬コミでバトルかー。
あのポスターカードだけであんなに不仲になるもん?効果音ポカポカやめろーww。絆創膏貼ってるってそこまで酷いケンカだったか?
シナリオでは逆に負ける気がしない?どんな大手作家なんだか。
「なんだこの夫婦は」ww。加藤パシリか!?加藤の煽りも結局棒読みじゃん!っていつの間にか加藤消えてるー!。
また煽る加藤ww!「あなたに言ってしまったら何の意味もなくなること」なんなんだろう。
珍しくやる気になった加藤。あああ、一瞬でやる気なくなってるー。(12時間は経ってることは置いといて。)安定のいいこと言ってるときにどっか行ってる(今回は寝てる) Icy Tailのシーンは全部省略で。
英梨々全然原画進んでないみたい。大丈夫なのやら。
安芸倫也は何かに気付いた。ゲームにして分かったことって何だろう。
{/netabare}
4話 『二泊三日の特別ルート』
{netabare}

霞ヶ丘先輩のシナリオは、あくまでも小説で、感情表現が多かったのか。第三のルート、下らなさそうやけど、ギャルゲーを買う人のニーズを知ってるから、なんとかなるのか?巡璃のモデルは霞ヶ丘先輩なのね。最後の加藤恵の渾身の演技、英梨々に書かせるためなのか?
{/netabare}
5話 『締め切りが先か、覚醒が先か』
{netabare}

英梨々は絵を描くために、別荘に行ったか。そういえば、英梨々の家は金持ちだっけ。町田さんの言った逃げるクリエーターの典型例に英梨々は完全にはまっちゃってるのな。そして、英梨々のこと一番分かってないのは安芸倫也だな。英梨々、1日で五枚書き上げたのか。英梨々、風邪でぶっ倒れたーー。大丈夫なのか?
{/netabare}
6話 『雪に埋もれたマスターアップ』
{netabare}

結局冬コミには間に合わなかったのか。製品版ではなく、体験版を出したのか。ただの1サークルが完売するの早すぎな。まぁ、人気小説家とエロ同人作家のコラボがあればそうなるか。ついに加藤恵がキレた。この先が不安で仕方がない。
{/netabare}
7話  『リベンジまみれの新企画』
{netabare}

加藤恵おこ。加藤は知らない間にものすごいことをやり遂げていたんだなぁー。
{/netabare}
8話  『フラグを折らなかった彼女』
{netabare}

加藤がついに感情を爆発させたよ。
「あ、またそのパターンね。お邪魔しまーす。」いや、ナチュラルに入るな!
「安芸君、そこ座って。」→「いや、座っているけど。」一期2話の逆バージョンだなw。
今回は加藤が泣いたり怒ったり、色々な表情が楽しめた。加藤めちゃくちゃかわいかった。
{/netabare}
9話  『卒業式と超展開』
{netabare}

渾身の出来を簡単に真似られたら、精神崩壊するわな。霞ヶ丘先輩はオマケなのかよ。
{/netabare}
10話  『そして竜虎は神に挑まん』
{netabare}

英梨々覚醒!安芸倫也が甘やかしていたから書けなかったのね。伊織 rouge and rouge やめたのな。伊織妹がどこ入るか大体想像つくけど。加藤が明日デートしてみようって言った?
{/netabare}
11話  『再起と新規のゲームスタート』
{netabare}
ROKUTENBAモールか。前行ったところと一緒やな。あ、最初の時の帽子だ!お、音楽が。素晴らしすぎて泣いてしまう。
安芸倫也と英梨々がキスするのか?霞ヶ丘先輩ーーー。いいとこかっさらっていったな。って、新幹線どっか行ったーー。なんてオチだ!!!!
自分があげたメガネで大爆笑する加藤。 伊織妹と美智留がお情けで出てる。今後のサークルメンバーはどうなるんだろう
{/netabare}


〈総評〉
{netabare}
過去編の1話から始まり、シナリオは3つに増え、英梨々は全然絵を描けず、描けたとおもったら、安芸倫也が選択ミス。冬コミには間に合わなかった。製品版は大反響だったが。そして、英梨々と霞ヶ丘先輩が、フィールズクロニクルに取られたが、どうもイラストレーターとして伊織妹が入ってくるようだ。
凄い展開だった。それより、サークルメンバーはどうなるんだろう。シナリオの人間がいないけどどうなうんだろう。
{/netabare}
美智留と伊織妹は後半ほとんど出番なかったな。加藤が終始かわいかった。本当にどこが「冴えない」というのか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

66.7 2 冬コミアニメランキング2位
げんしけん2(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (406)
2271人が棚に入れました
オタクのぬるく楽しい日々を描いた『げんしけん』の第2章。
オタク嫌いなオタク女・荻上を迎え、相変わらずゆるやかなオタクライフを満喫していた現視研の面々。しかし、笹原が会長に就任し現視研に転機が訪れる。
笹原が会長就任の際に公約し応募した、コミフェスのサークル参加の当選通知が届くのだった。ゆるやかなオタクライフから、新たな世界に踏み込んでいく「げんしけん」の向かう先は…!?

声優・キャラクター
大山鎬則、斎賀みつき、ゆきのさつき、檜山修之、関智一、乃村健次、川澄綾子、水橋かおり、石田彰、後藤邑子、甲斐田ゆき
ネタバレ

ギータ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

笹原も4年間頑張ってきた男なんだ。侮ってはいけなかった

今まではすごく濃いキャラたちに囲まれて少し埋もれ気味になってましたが、とうとう主人公が主人公します!

【短い感想】
げんしけんとげんしけんOVAで色々凄いところを挙げてきましたが、このシリーズはまだ凄いところがあるんです。
げんしけん2では顕著に描写されていますが、それは“時間経過”です。
これがすごく大胆かつ丁寧です。
シリーズ全て含めると4,5年くらいの時間経過であり、もちろん世代ごとに卒業していくし、新会員も入ってきます。
詳しくは後で書きますが、これだけ長い期間を描いているアニメはあまりないし、その年ごとのイベントなども充実していて、決して時間を飛ばしたりせず、その年ごとに描写するところはしっかり描写しています。

凄いところその2、それは笹原完士です。
はっきり言ってどの作品の主人公よりも平凡というか、どこにでもいそうな人物だと思います。
今までは主人公らしい描写が少なかったですが、ようやく、スポットが多く当たるようになり、彼の普通さが武器になり、魅力を発揮します。



【長い感想】
○時間経過
{netabare}凄いのは4,5年の長い期間に渡って展開していることだけではありません。
げんしけんの時間経過にはパターンがあります。
入学・新入会員歓迎→夏コミ→文化祭→冬コミ→卒業→入学
このようなサイクルになっていて、ほぼ毎年これら行事の描写があります。
そして、卒業と入会があるため、毎年同じメンバーではなく、世代ごとのメンバーでの描写になっています。
他のアニメではあまり見られない、世代交代やサークルの移り変わり、伝統継承といった描写があります。
まだすごいところがあります。
それは、就職活動や就職してからの社会人の描写です。
誰もが当たる壁、苦労する描写を世代ごとに描写しています。
主人公の笹原だけでなく、先輩の久我山だったり、2代目で言えば大野の描写もあったりします。
卒業した後のメンバーの描写も結構多く、ほかのアニメで見られないことがたくさんあると同時に、登場人物の扱い、それぞれの描写が非常に丁寧な印象です。
価値観の違いのぶつけ合い、オタク描写、恋愛に加え、就職などの現実問題を扱い、さらにはそれを世代ごとに描写している。
こんなアニメほとんどないと思いますよ。
マジでclannadレベルのことをやっているアニメだと思います。{/netabare}


○笹原完士
{netabare}はっきり言ってげんしけんの中では逆に特殊な存在だと思います。
周りが濃すぎて、普通なキャラが逆に浮くみたいな。
そして、実力派声優陣がそろっているげんしけんの中で、笹原担当の声優さん(大山さん)はあまり声優として活動していない方で、失礼ながらもあまり演技が上手くないんですよ。
これはスタッフが意識していたのかもですが、笹原を意図的に普通の平凡なキャラにしていた気がするんです。
理由はなんとなくですが、笹原の視点、考えでげんしけんを見せるためなんじゃないかと思いました。

笹原の挫折や悩みってかなり一般的な、誰でも抱きそうなものだと思うんですよ。
実際、私も同じ気持ちになったことがあります。
「自分もそうだったなぁ」「うわぁ…分かるわー…」ってな感じで、すごくグサっとくるんですよ。
ただの共感とはまた違う、すごく自分に近いような、自分と重ねて考えてしまうキャラでした。

100%自分と同じ考えを持つ人なんていません。
それでも、近い考えを持つ人、近い境遇を味わっている人って絶対どこかにいると思います。
笹原の普通さ、一般的な感じがより強い共感をもたらしたのかなと思います。
げんしけん2は主人公としての立ち位置が強かったですが、最後にこれだけの描写ができたのは、笹原の4年間の描写があったからこそだと思います。
主人公していないときの描写があるからこその笹原です。{/netabare}


○げんしけんにさえ入らなければ…
{netabare}これが本当に共感できるんですよ…
誰もが一度は思うことだと思います。
何もかもうまくいかなくて、現状を否定し、もしものストーリーを考えてしまうといった感じで。
私も何回も「大学に入らなければ…」って考えましたよ(笑)
逃げたくなること、否定したくなることってたくさんあると思います。
ただ、それを行動にしてはいけない。
それを行動にしたから笹原は咲さんに一喝されました。
一度逃げてしまえばクセになってしまいます。
逃げた先は楽だから。
人間なんだから誰でも楽したい、楽を知ってしまったらそれを求めてしまうのは自然なことだと思います。

どれだけ辛くても、大変でもそれを行動にしてはいけない。
過去を否定してはいけない。
今回の場合は楽しかったこともたくさんある、言ってしまえば青春と呼べるもの。
過去を変えれたからといって今よりもいい状況になれるとは限りません。
過去の出来事、過去の行動があるからこその自分であり、過去の自分を受け入れ、今の自分を受け入れるべきだと思います。
少しズレましたが、私が普段思っていることを載せてみました。
最終的には経験が役に立ったし、久我山もあれだけ喧嘩しながらも同人誌を描いてよかったと言ってました。
役に立った以上に、かけがえのない大切なものとしてこれからも残っていくと思いました。
なんだかんだ「やっていなければ」と思いながらも、それ以上にやっておいて良かったと思えるもんもだと思います。
そんなのその時の状況や気持ちの持ちようでしょ?


進む一歩が 大きすぎるなら 今は半分でいい   surface『.5(HALF)』{/netabare}



【最後に】
1話目からめちゃくちゃ引き込まれました。
ハラグーロの後処理からの作家さんのあの考え方、あれこそが柔軟な考え方っていうものですよね。ああいった考えができる大人になりたいなぁ。

あとは伝説のマダラメ総ウケとか、荻上の感情変化などまだまだ見所はたくさんある作品です。
それでも今回はやっぱり主人公笹原に注目してもらいたいなぁと思いました。

あと、EDがめちゃめちゃいいです。
特に2番以降を聞いてもらいたい。
それと特殊EDの演出具合もめちゃめちゃいいです。
このあたりも楽しんで視聴出来た要因の1つです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

見終わった後・・・二代目が楽しみです! (^ー^* )♪

原作 漫画 未読

全12話

1期、OVA 視聴済み


感想

今回は1期、OVAよりはちゃんと主人公がメインっぽくなっ
てました。
{netabare}
OPは、ちょっとガン〇ムSEEDのパロ入ってて、初めて観た時は笑いましたw (≧▽≦)vぶは!

1~3話は、コミックフェスティバル(通称コミフェス)参加の話でしたが、参加者側の裏事情が分かって面白かったです。
自分はコミフェスに行った事がなくて、一度は行って見たいんですが、これ観たら・・・
なんか、始発の電車で出かけ、会場で何時間も並んで待つなんて・・・
キツイですね。それに凄い人の数で、人酔いしそうです。><
同人誌には興味はないんですが、話の種に一度は行って体験してみたいですね!^^;
でも、暑い夏コミは無理かなw (> <) 

4話では、田中と大野さんがやっとくっ付いてよかったな~っと。
個人的には大野さんみたいな人、巨乳は関係なく好きですけどね! (●´ω`●) ってか、普通のがいいけどw ^^
{netabare}二人共、初キッスがディープキスなのは、ど~なのよ!でしたが。。。 (@゜Д゜@;){/netabare}

5話では、荻上の腑女子妄想が爆発!(*^▽^*)
笹原(攻め)と斑目(受け)が美化されてのBL
爆笑でしたw (≧▽≦)vぶは!

7話では、斑目、田中、久我山が卒業してしまいます。
卒業後も、斑目が弁当買ってサークルの部屋に来るのは、なんだか嬉しかったです。
居なくなるのは寂しいので。

10話では大野がアメリカに住んでた時の友達、アンジェラとスザンナが来るんだけど・・・
この時、斑目とアンジェラとの絡みで、アンジェラが英語で喋るんだけど、字幕がないから何言ってるか分からんかった。
あそこも字幕が欲しかったです。(-ω-) 
あと、この10話のラストで分かったんだけど、斑目って一般人の春日部 咲に惚れてたんですね~
前に無理やり「くじびきアンバランス」のコスプレさせられた姿を見た時から意識しだしたのかな~って思いました。
んで、アンジェラは斑目に惚れたのかな?

スザンナは、いろんなアニメの名セリフを言うんだけど、そのセリフが分かるので、余計面白いですね!
「エヴァ」「ドラえもん」「ラピュタ」「うる星やつら」等
ヾ(>▽<)oぎゃはははっ!

9話以降は、主人公の笹原の就職活動と、荻上主催の夏コミ参加の話が進んでいきますが・・・
ことごとく面接で落ちる笹原を見てると、こっちも辛くなりました。
11話で、萩上が初めて書いた同人誌が、最初の1冊売れた時、笹原の喜んでくれた満面の笑みに惚れたと云うか、意識しだしたのかな~?

11話のラストで、萩上が書いたBL同人誌を見てる二人の腑女子が笑えましたw 「も・も・も・・」その後のセリフって、やっぱり「萌え~」なのか? ^^;

ラスト12話で、春日部と萩上にはっぱ掛けられて、ようやくやりたかった編集業の会社に内定貰った訳だけど、よかったな~っと。
その報告を萩上に電話して、その後二人は良い雰囲気w
そんな感じで終ってしまいましたが、その後が気になりました。
あの後二人はどうなったのか?
その辺、3期の二代目で分かるのかな~?
でも、二代目って、声優さん達が皆変わってしまうみたいなので、個人的に、萩上役の水橋かおりさん、大野役の川澄綾子さん、斑目役の檜山修之さんが好きなので残念で仕方ないです。
(yTДT)y    ○|  ̄|_


最後に、斑目達の卒業、笹原と高坂の就職と、なんだか駆け足でした。
原作知らないので分かりませんが、駆け足だった分、ちょっと勿体無かった気がします。
もっといろんなエピソードが見たかったな~と・・・。
{/netabare}

結論

オタクあにめの「げんしけん」、やっぱり面白かったです。(≧∇≦)b
ので、直ぐに原作コミックを買って読みますw (=´ω`)ノシ 

PS:萩上見てると、なんだか こけし人形を連想するのは自分だけかな・・・?∑d(≧▽≦*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

女子オタク力 UP↑

原作未読 全12話

お話は大学のサークル「現代視覚文化研究会」通称「現視研」のオタクなメンバーのお話の2期です。

1期 → OVA → 2期 という順番になっていますので、興味がある方は1期から視聴されるのをオススメします。

今回は主人公 笹原 完士が1期やOVAより主人公してますw

作画もOVAから可愛くなっていますね。

1期OVAと同様、オタクのお話も全開ですが、今回は恋愛中心のお話が多いですね。
また笹原の先輩3名が卒業して、笹原も4年生になって、大野さん、萩原さん、春日部さんと女子が多くなった分、1期みたいに男子オタ中心ではなく、女子オタのお話が中心となっています。

後半またまた強烈な新キャラも出てきますねw
{netabare}
げんしけん、主要キャラの紹介です。(1期・2期含め)
笹原 完士
 大学入学して「現視研」に入り、一応主人公ですが余り目立ちません。この2期でようやく主人公として本領発揮しているのかな?

高坂 真琴
 オタクとは思えない容姿ではありますが、かなりの重度なオタクです。いつもニコニコしていてつかみ所がありませんね。ちなみに男性ですw 同級生。

春日部 咲
 大学入学時に高坂に出会い一目惚れで、高坂が入会した全く興味ない「現視研」に入り少しずつオタクの世界に引き込まれていきます。性格はサバサバしていて、一番決断力も早く、影の会長だと思いますw 同級生。

斑目 晴信
 この作品の中で一番人気があるのではないでしょうかwこのサークルを象徴している人物。オタクの知識も深く、早口でまくしたてるその喋りは、俺ガイルの材木座 義輝(同じ中の人なので)連想させますw 1学年先輩

田中 総市郎
 コスプレ作るのが大好き、このことによって凄い裏技をもってますw 1年先輩

久我山 光紀
 大柄でおとなしい性格、イラストが「現視研」のメンバーの中でも1・2を争う絵のうまさ、しかしこのことによって今回はエピソードになりますね。 1年先輩

大野 加奈子
 帰国子女、コスプレ大好き、コスプレを着る際には一家言もっていますね。凄くこだわりあります。 同級生

荻上 千佳(OVA・2期)
 新人会員。入会の前にも色々なエピソード持っている人。普段はもの静かですが興奮すると東北弁が出ますw 色々と謎が多いキャラです。 2学年後輩

朽木 学(OVA・2期)
 新人会員。ほとんど役に立たないキャラw 元気は人一倍あり、話しをややこしくしてますw よく騒ぎ、よく春日部によくKOされていますねw 結構好きなキャラです。1学年後輩

アンジェラ・バートン
 大野 加奈子のアメリカでの友人、オタク度がかなり高くコスプレも大好き、コミケを見に来日します。

スザンナ・ホプキンス
 通称「スー」ほとんどしゃべらないけど、時々とてつもない言葉をどこかまわず日本語で叫ぶので迷惑ですねw

笹原 恵子(1期のみ)
 主人公の妹、顔以外は全く主人公違います。あるきっかけで「現視研」に関わっていくことになりますw

他にも謎の初代会長(1期)や漫画研究会、サークル自治委員会のメンバーとのやりとりも描かれています。
{/netabare}
この作品は入学、学祭、卒業など季節を感じさせる作品なのでいいですね。
万人受けしない作品ですが、キャラのやりとりが面白く飽きさせない内容です。
ツボにハマったら面白くなると思いますよ。

最後も「げんしけん」らしい終わり方でした。

OP 曲も作画も格好良すぎますwガン○ムのパクリですね~似合わないないところがまた良いですw
ED 1期からの部室の背景作画ですね。

最後に、次はげんしけん2代目ですね。色々とまた新しいキャラが出てくるようですが、現キャラとどう関わり合うのか楽しみです^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32
ページの先頭へ