児童虐待で残酷なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の児童虐待で残酷な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の児童虐待で残酷なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.6 1 児童虐待で残酷なアニメランキング1位
シゴフミ ~Stories of Last Letter~(TVアニメ動画)

2008年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (337)
1849人が棚に入れました
『シゴフミ』は、電撃文庫から刊行されている雨宮諒作のライトノベル。
東京のとある街・かもめ市の一角にある廃ビルの屋上で、町谷翔太はロケットを作っている。
それを見守りながらおしゃべりをしている少女、綾瀬明日奈の元に父親が遺体で見つかった知らせが入る。一緒に警察署に行き、翌日いつものように廃ビルの屋上に来た翔太は、ロケット小屋が白い煙で覆われているのを見つける。急いで小屋の中に入った翔太は、シゴフミ配達人・フミカと言葉を喋る杖・カナカに出会う。そしてフミカは語る。
明日奈の死んだ父親から明日奈の恋人への「シゴフミ」を届けようとしていること。そしてそれを届けるのがボクの仕事だと…。
ネタバレ

智慧ノ輪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

個人用メモ

【製作】
J.C.STAFF
【CV】
フミカ- 植田佳奈
カナカ - 松岡由貴
野島 要 - 寺島拓篤
葛西 夏香 - 千葉紗子
チアキ - 浅野真澄
マトマ - 加藤将之
美川 文歌 - 仙台エリ
美川 キラメキ - 小山力也
葛西 春乃 - 折笠富美子
{netabare}
※シゴフミと呼ばれる想いを残したまま亡くなった人が大切な人へ宛てて書いた手紙を届ける配達人とシゴフミに関わる人達を描くストーリー。
シゴフミは漢字で書くと「死後文」なのかな?相撲アニメではないから「四股踏み」ではないって事は確定的に明らか。
内容は結構鬱展開の話もあって好みだった。もちろん鬱じゃない話もあるのでご安心をw
視聴する際は♪ちゃらららら♪ちゃらららら♪ちゃららららっちゃっちゃららららー♪って「世にも奇妙な物語のテーマ」を脳内再生してくださいw
とりあえず未視聴な人は1話目だけでも見る価値アリ。ラストの衝撃さは他に類を見ない程の凄さ。おいらは{netabare}スクールデイズかよ!ってツッコミ入れたくなったゎw{/netabare}

最後に…{netabare}チアキたんかわいいよチアキたん☆ぺろぺろしたいぉ☆…おっといけねとりみだしましたすいません{/netabare}
{/netabare}
ここから先はネタをネタとして見れる人だけでお願いします
{netabare}
(かなり偏った)『シゴフミ登場人物紹介』

【フミカ】
本作の主人公でシゴフミ配達人。ぶっきらぼうなボクっ娘(コレ重要
銃を携帯しているが脅しに使用するのみで、戦闘の際は持ち歩いている喋る(つーかクソうるさい)杖でしばき倒す。
天敵はネコ。大量に寄ってこられると気絶する。この点から「瀬戸の花嫁」や「波打ち際のむろみさん」と同じで実は人魚なのではないか?との噂も。
通常の配達人は死者の為に見た目が成長しないのだがフミカは違う。ロリ好きには理解しがたい設定である。

【カナカ】
フミカをサポートする大きな杖。とりあえずよく喋る。フミカが大人しい性格なのもあって対比がハンパない。わかったから黙ってくれ。
人間になりたい!という某妖怪人間みたいな夢を持っている。なのに1話の冒頭で「全く面倒くさいよね、人間って」と言っている。ははーん、さてはツンデレだな?
チアキの持つ杖、マトマと漫才コンビを組んでいる。次回のM1グランプリは貰ったも同然だね!

【チアキ】
本作のメインヒロインの合法ロリ。ひんぬー属性。え?チアキはメインじゃないだろ?そのセリフは第9話を見てから言いましょう。
少しいい加減な性格で配達人としてはフミカの先輩。面倒見がよく姉御肌な部分もある。
でも…人妻なんだよな…ちくそ。

【マトマ】
チアキをサポートする杖。カナカとは漫才のコンビを組んでおり、カナカのボケに的確なツッコミをする頼れる相方。
灼眼のシャナに出てくるアラストールとカブる?ナニソレキコエマセン。

【野島 要】
文歌の中学時代のクラスメイトで友人。密かに淡い恋心を抱いている。
フミカと最初に会ったときから「文歌=フミカ」と疑い、これ以降なにかと首を突っ込んでくる。
文歌とフミカがそっくりだと言い張っているが、アニメだと「コイツ、目悪いんじゃないか?」と思ってしまうぐらいに似ていないのは突っ込んじゃイケナイ。

【葛西 夏香】
要の中学時代の同級生。文歌とは友達。要の事を好きなのに全く気付いてもらえないカワイソウな人。…涙拭いていいよ。

【美川 文歌】
父親を銃で撃ったショックから病院で眠り続けていたが、突然目を覚ます。
起きてからしばらくはなにも覚えていなかったのは、極度の低血圧でボーっとしてたんですねわかります。
劇中の多くの人物がフミカと文歌がそっくりだと言うが、やっぱり全く似ていない。まぢで。

【美川 キラメキ】
人気作家の肩書きを持つ変態さん。しかもかなり重症。
フミカに殺された後、何事もなかったように生き返ったって事は死亡確認したのが王大人(@魁!男塾)だったからだろう。生き返ったんでまた変態活動が思いっきりできるね!よかったね!
つか、美しいもの至上主義って…お前は南斗紅鶴拳の使い手かよ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

りゃむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

死者からの最後の手紙~シゴフミ

この設定は知っていたのですがまさかここまで考えさせられる作品だとは思いませんでした。
正直見る前は“あ~ありがちな感動系かな”なんて・・・

まず作品についてですが、作画はやや崩れるところがちらほら見受けられます。我慢できないほどではないですが。
音楽、声優に関しては可もなく不可もなし。
ストーリー的には前半と後半で全く別物の作品のような構成になっています。
浅めに見ると無理矢理にストーリーに決着をつけようとしたかのような構成になってしまっていますが、作品の根幹としてのテーマはぶれずにそこにあって個人的にはこれでいいと思います。

この作品の素晴らしいと思う点は“人の死”というものを残された側のエゴや人間的感傷視点ではなく死にゆく人の側から描けている点だと思います。

残された人間がどんなことを言っても、どう脚色しても死にゆく人が最後に心にした純粋な感情にはたどり着けないんだと改めて感じました。だって死んだことないんだもの・・・



また別視点ですが、作中でヒトのことを“ここまでバグの多い生物はいない”“生存本能はどこ行ったのさ”というセリフが出てきます。
本来生物が絶対にあらがえないはずの“生存本能”と“種の保存”という存在目的。
それに抗えてしまうから生まれてしまう生物としての矛盾。その矛盾がゆえに生まれてしまう業と因果。
そういったものの根源的な部分を浮き彫りにした作品でもあると思います。

人の死、そして因果この二つは普段、論点のすり替えや都合のよい解釈によって社会的にはふたをされている問題なのではないでしょうか。

人の社会を生きる上での模範回答なら小学校の道徳の時間に学びました。
しかしそれも本当の答えには程遠い。
そして“本当の答えはこれだ”と呈したものが宗教に成り代わる。しかしそれも本当の答えではないことは明らかです。

だからこの作品は提起したその問題に対する回答として“問題の存在は認める”という保留を選んだんだと思います。

その保留を描いたのが後半の話であったと考えています。

~は・・・であるみたいな結論のある作品ではないですが深いいい作品だと思います。

余談ですが・・・“第3話と第8話は、「社会情勢に配慮して内容を一部修正して放送」された。サンテレビでは、第6話が放送されなかった”だそうです。
一部の趣向のみが喜ぶ無意味なエロやグロならいざ知らず、こういった潔癖症的放映規制はやめてほしいです。

受け取る側に知る権利があるのではなく、伝える側に知らせる義務がある。そして受け取る側は知って考える義務がある。
知ることができなかった、ゆえに考えることができなかったという事の危うさをもっと理解してほしいですね。
そういうメディアとの関係性を望みたいところです・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちょっと変わった手紙。でも、これは、世界で最も純粋で、美しい想い。

あにこれのレビューで知り、
いつか観たいなーと気になっていた作品です。

「シゴフミ」を漢字にすると“死後文”。

死んだ者が、生きている人に向けて
最後に送ることができるたった一度の奇跡。

全13話です。
(13話はTV未放送)


● ストーリー
死んだ者は、すぐに肉体や記憶を失うわけではない。
死を迎え、すぐに書かれた手紙。それが、シゴフミ。

シゴフミの配達を仕事とする少女・フミカ。

しゃべる杖・カナカと共に、
シゴフミを受取人に届ける。

死んだ者の最後の想いを届けるために…。


死後の手紙。
どんなことが綴られていると思いますか?

それは生き方や死に方に
大きく左右されます。

実際、この作品でも様々な人物が登場して、
様々な想いのシゴフミが登場します。

背筋がゾクッとするようなものもあれば、
感動で泣けるものも。

また、“死”についても考えさせられます。

人間は、それぞれ人生の出来事や歩み方が異なるように、
いつ、どんな形の死を迎えるのかも、それぞれ。

人生という物語のラスト。
そこに触れることで感じられることが、たくさんありました。


フミカの過去など、人物の物語もきちんと描かれ、
12話できれいに完結していました。
(13話は後日談。これを含めてもきれいな完結。)

自分の最期なんて
今は全然想像できないんだけど、

私なら、最後の手紙、
誰にどんなことを書くかな。

感謝の気持ちでありたいな。
愛する人への、感謝の気持ち。


● キャラクター
テーマ上、暗い話になりがちですが、

ファンタジーな要素もあって、
楽しめる部分も意外と多かったです。

決して明るくはないけれど。笑


フミカは無表情で淡々と仕事をこなす女の子。

この作品の重い雰囲気に対して中性的なので、
主人公としてふさわしいキャラだと思います。

少ないけれど、
明るいキャラもいてくれるのがちょっと救い。

カナカはちょっとうるさいぐらいw
私はフミカと同じ配達人の、チアキが好きでした♪


● 音楽
【 OP「コトダマ」/ ALI PROJECT 】

ダークな曲調は、
確かにこの作品にぴったりです。

ホラーな雰囲気が怖くもありましたけど(´;ω;`)


【 ED「Chain」/ Snow* 】

私はこちらの方が好きです。

優しく包み込むような曲なので、
いい話の後に聞きたい曲です^^


● まとめ
“死”について考えられる、
基本的には静かな雰囲気の作品でした。

初めはOPの雰囲気もあってホラー物かと思いましたが、
それは第一印象だけでした。

“シゴフミ”という設定に惹かれたならば、
興味が持てる作品だと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

69.5 2 児童虐待で残酷なアニメランキング2位
魔法少女サイト(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (391)
1481人が棚に入れました
学校でクラスメイトからのいじめを受け、家では実の兄からの虐待に耐える日々を送る中学生の朝霧 彩(あさぎり あや)。いつも死ぬことばかり考えていた彼女は、ある日、不気味なWEBサイト「魔法少女サイト」と出会い、魔法の力を秘めた”ステッキ”を手に入れる。彩は魔法の力を手に入れたことで、同じくステッキを持つクラスメイトの奴村露乃(やつむら つゆの)、そして他の“魔法少女”とともに苛烈な運命に巻き込まれていく――。

声優・キャラクター
大野柚布子、茜屋日海夏、鈴木愛奈、芹澤優、山崎はるか、岡本信彦、鈴木達央、中尾隆聖、安里勇哉
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

もう御兄様しか見えない(笑)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
「魔法少女まどか☆マギカ」から始まった、新たな魔法少女モノの系譜。「マギカ」は創設者としての見処やインパクトがあったし、「ゆゆゆ」や「まほいく」も、それなりに見処があった。

ただ、本作は、、、御兄様にしか魅力がなくて(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
残酷な設定を用意した、デスゲーム系ですね。詳しくは「王様ゲーム」のレビューに書きましたが、知的な要素を組み立てられない、ただの残虐なショーになってしまえば、デスゲーム系は見る価値がなくなります。

本作でも、「オカシイ」という点が多々ありました。ありすぎました。

まず、本作の発端となる、朝霧へのイジメですが、あんな学校は流石に有り得ないでしょ(苦笑) 机の明らかな落書きを見過ごして自殺でもされたら、学校や教師のリスク高すぎるでしょ。バレないようなイジメなら見て見ぬふり教師もいるかもしれないけど、流石にあんなあからさまなイジメなら見過ごされないと思いますよ、このご時世。

にじみんとのクダリもオカシイ。普通に「塩井に情報を吐かせてから殺させる」という条件で、にじみんと取り引きしたらいいと思うし。もしくは、(作中でも言っといたように)時間止めてパンツ奪い、自分で使ったら? それをしない理由が「他人のパンツを履きたくない」って、いや、そんな場合か?(呆)

あと、 ヨーヨー、超弱い(笑) あれなら、銃の方が強くない? てか、奴村のステッキだけが破格の強さ。範囲無限、制限時間なし(任意解除)なら、離れた所で使えば最強じゃん。朝霧とのコンボを使わなくても(カッター使えたし、物体の移動は自由に出来そうだから)時間かければ運んだり拘束できるし。

朝霧と奴村がマンションの瓦礫からステッキ探してたけど、あれだけのマンションなら生き埋め多数だろうし、レスキューさん達が夜通し作業してるでしょ。夜だから帰るとか、やる気ない公務員か(呆)

使えば寿命が縮むハイリスクなステッキを、自己紹介がてらに軽く使う(まあ、信用させるためってのはあるかもだけど)とか、安易か。

テレパシーで(命を削ってまで)皆に一斉に連絡、、LINEでよくね?

兄貴大活躍は良いけど、声で操るだけならヘッドホンとか遠距離射撃とか、いくらでも対処できそうだけど。

対管理人戦。ステッキが効くなら、奴村のステッキ(時間停止)が最強なんだから、寿命に余裕ありそうな奴が使ったら良いやん。てなことに作者も気付き、奴村を無駄死にさせてまで管理人に奴村ステッキを壊させる始末(スマホ囮にヨーヨー使うより、スマホで止めてヨーヨー使えば良いだけ)。というか根本的に、管理人は自分が殺されかねない強力なステッキを魔法少女にあげなければ良いのでは? ステッキを独占しているなら、全員に弱いステッキをあげれば(殺しあわせる)条件に差がでないし。それとも、自分の担当が勝ち残れば、管理人にも旨みがあるのかな?

朝霧のステッキ(瞬間移動)、最後に「命(寿命)」まで移動できるっつうチートっぷりが発覚。じゃあ、その辺の適当な奴でも捕まえて、魔法少女に命(寿命)を移しまくれば、みんな不老(寿命問題解決)じゃん。ステッキのリスク回避。作品が根底から覆る技。朝霧はそれをやらないだろうけど、塩井あたりならガンガンやりそうじゃない?

まあ、その他も多数。

デスゲームの残虐性や心をえぐる感じとしては、「魔法少女育成計画」に及ばず、魔法少女が己の悲劇に立ち向かう熱さでいえば、「結城友奈は勇者である」に及ばず。ジャンル違いですが、能力バトルのおもしろさでいけば「サクラダリセット」に遥かに及ばず。

強いて本作の際立つ個性としては、やはり兄貴の面白さだけですかね。最後に、開けてはならない扉も開けられていたようですし(笑) もう途中からギャグアニメと思って見ていたから、グロさは気にならす。

とにかく、申し訳ないのですが(これが原作通りなら)原作者の力量不足を感じました(アニメスタッフのせいかもしれませんが)。とりあえず、残酷で深そうな設定だけ用意して書き始めたものの、細かな部分でソレを物語として成立させるだけの力はなかったように思います。

厳しい言い方だし、「じゃあお前が書いてみろ」と言われればそれはムリなんだけど、命を軽く粗末に扱う作品に対しては、感情的になってしまいます。申し訳ないのです。
{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
そんな学校、ねぇよ(苦笑) 机の明らかな落書きを見過ごして、自殺でもされたら、学校、教師のリスク高すぎるでしょ。バレないようなイジメなら見て見ぬふり教師もいるかもしれないけど、流石にあんなあからさまなイジメなら見過ごされないよな、このご時世。犯罪者集団じゃねぇか。こんな表でレイプしたらバレるだろうし、線路にモノ(猫)を置いたら、防犯カメラに映らない?

まあ、もはやよく観る魔法少女モノ。

2話目
兄貴の顔(笑)

3話目
エンディング(笑)

4話目
全くの正論(笑) てゆーか、普通に「塩井に情報を吐かせてから殺させる」という条件で、にじみんと取り引きしたら? もしくは、時間止めてパンツ奪い、自分で使ったら?

5話目
あのヨーヨー、弱くね? 普通に銃とかの方が強いんじゃ? 朝霧の銃もあんだけ回避されるなら、マジで、奴村さんのステッキだけが破格の強さだと思うんだけど。兄貴、ギャグキャラ(笑)

6話目
にじみん、それで良いのか? 生き残るのが一人なら、共闘も意味を成さないよね。あれだけのマンション、埋っている人も多いだろうに、絶対に、レスキューが夜通し作業してるよな。

7話目○
ジジイ、ギャグかよ(笑) 寿命間際の塩井と強ステッキ持ちのにじみんの二択なら、間違いなくにじみんだろ。このギャグテイストなら、まだ観られるんだけどな。リスクが高いのに、自己紹介のために魔法使うなよ。テレパシーを使い、みんなに一斉に連絡、、、LINEでよくね?

8話目
唐突なサービスシーンにギャグテイスト。監督代わったのかというくらい。

9話目
兄貴、大活躍だな。いやだから、声聞こえないところから遠距離射撃とか、ヘッドホンとか。魔法には優先順位はなく、後だしジャンケンなんだな。次回予告が楽しみw

10話目
だったらもっと、にじみんとの友情をちゃんと描いておかないとね。今回の兄貴、つまらん(笑)

11話目
いやだから、寿命に余裕がある奴が強力なステッキ使えば? 身体強化とハンマー、ダブルで使ったら? 管理人、ステッキ(スマホ)を狙い撃ちするより、奴村を狙い撃ちしたら?

12話目
海にくるクダリだけは好きだったな。瞬間移動、そんなことも出来るの? じゃあ、その辺の適当な犯罪者でも捕まえて、魔法少女に命(寿命)を移しまくれば、不老じゃん。2期、あっても見ないかな~。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23
ネタバレ

一言 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

登場人物にサイコパスが多すぎる

一言で言えば、胸糞展開まみれの魔法ステッキアニメ。


まどマ●、ゆ●ゆ、まほ●く、など、最近はもう珍しくなくなった魔法少女ものには鬱展開がつきものというパターン。
この作品はどんな鬱展開が待っているのかと思ったが、別のベクトルで鬱…。

そしてこれは「魔法少女もの」ではない。
まず、魔法少女には鉄板の変身がない。当然、専用の服もなくそのまま。
また、何か使命を課せられているわけではなく、ステッキは自由に使っていいというふわっとした理由で与えられる点もあまり魔法少女っぽくない。
(魔法少女サイトというより、魔法ステッキサイトのほうがふさわしい気がする)

この作品の強く出てる個性は、主人公の酷すぎる環境。
学校での虐められている環境もそうだけれど、クソ兄貴が本当にクソ兄貴…。
正直ここまでの胸糞キャラは久しぶりにみたレベルのクズっぷりの兄貴。。
一番ひどいのは1話で、ちょっと視聴し続ける自信をなくすレベルで残酷な描写と目を覆いたくなるような可哀想な展開が多い。
まあでもピークは1話なので、興味がある人は視聴をお勧めする。

次に顔芸。
興味のある人はググってみてください。

全体として、面白いです。
人は選ぶと思うけど、登場人物が本当に酷いのでそういう意味で飽きさせません。
どうなってしまうのか気になって視聴がやめられない感じ。


でもちょっと、もやった部分を書くと…。
{netabare}
まず、潮井(ピンクメガネ)は、たくさんの魔法少女を殺して、奴村さんと朝霧さんを本気で殺そうとまでして、かなりかなり酷い言葉(ごみとかくずとか生きてる価値ねえよとか…)で朝霧さんを罵っていたんですが…。

しれっと顔で同じチームにいるのが本当に謎。
というか違和感でしかないし個人的に許せない…。
本当にクソ兄貴といい勝負のクズ。
こいつを何故生き残らせたのか本当に作者の意図が分からない。

何かすれ違いがあった上での殺しだったとか、理由があっての殺しならともかく、完全にステッキをたくさん奪うという個人的な目的の為で、完璧に殺人鬼。
本当にこいつだけは何故生きて居るのか謎。
まだ悪役として居続けるなら筋が通るけど仲間になる展開は分からない。
原作でその辺掘り下げがあるんだろうか…?


特に、にじみんが死んだときにしんみりしてるのも意味が分からない。
いやいや、あんたにじみん殺そうとしてただろう…。
しかも、借りてたCD壊してごめんなみたいな軽いノリで、友達殺してごめんなって…。ふざけるのもいい加減にしろと。。

あと、「私達を頼れ!信用しろ!」ってアツくなりながら言うセリフにはちょっとギャグを狙っているのかと思うほどだった。
そんな台詞このキャラに言わせるなよと。。。

もうサイコパスとしか思えない。
原作もこの通りならちょっと作者に問い詰めたいレベル。
問い詰めたいと言えば、あんなにキレてたにじみんが潮井と普通に水遊びして楽しんでた描写があったのも謎。


あとはサリナ。
朝霧にも原因が多少あるとはいえ、あそこまでひどい苛め、法アウトな犯罪しといて、友人殺されたと勝手に思い込んで執拗に追い掛け回す…、本当に個人的に嫌いなキャラクター。クソ兄貴と同等レベル。

ステッキを手に入れてから、朝霧たちに復讐()と称して色々やりあったシーンがあったけど、あそこも本当に聞くに堪えないくらいの酷い罵詈雑言を投げつけてたが…問題なのはその後の展開。
管理人にイラついたからって理由で朝霧たちに協力するの、安直というか心変わりすぎない?
まるで理解できない…。

いじめぬいて、復讐()もしようとして、ほぼ殺そうとしてた相手に協力するのは何なのか…。
いきなり冷静で物分かり良くなるのも意味がわからん…話が通じないタイプの人間だったでしょ君…というツッコミどころが満載だった。

そしてここまでくると朝霧さんにもいよいよ感情移入しにくくなる。
あんな頭のおかしくなりそうな苛めをうけて、殺そうとして来た相手を何故受け入れられるのか…。
朝霧+奴村VS潮井+サリナVS管理人の三つ巴展開の方がキャラの行動理由が理解できると思うのだけども…。
{/netabare}

というわけでキャラクターの言動の矛盾がちらちらあって本当に気になった。
そこが本当に惜しい作品。

{netabare}
だから、最後にサリナと潮井が生き残っているのが違和感で、仲間だねって微笑み合ったり照れてたりするのが本当に意味が分からなかった…カタルシスを感じられなかった…。
やっぱりね、敵と仲良くなるならそれなりの理由や納得のいくその行為に至った背景、過去が欲しいよね…っていう批判もとい愚痴でした。

奴村さんだけは行動に一貫性があった。この作品の良心。
{/netabare}

でも、作品としては十分に楽しめました。
{netabare}
最後はなんかハッピー百合エンドみたいな感じだったけれど、原作はもっともっと残酷らしく、この展開はアニオリらしい。
原作は気になるけど、サリナと潮井の扱いがアニメと同等なら、ちょっともやもやしそうなので買わないかも。

あと最後にもう一つ批判するとしたら、実写EDはいらなかった。。
そんな特殊すぎるED回をつくるより、にじみんが死んだ回で泣ける特殊EDに差し替えてほしかった。死んでるのにゼンゼン~トモダチ~って合ってなさ過ぎる。。
{/netabare}


色々思うところはありましたが、二期があるなら見たい作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

抗わず生きるか、抗って死ぬか

この作品の原作は未読ですが、「魔法少女」という単語に反応したんでしょう…
そにれ声優さんも視聴に向けて背中を押してくれました。

主人公である朝霧彩を演じたのは大野柚布子さん…昨年「このはな綺譚」の柚でたくさんの感動を与えてくれた声優さんです。
その主人公を隣で支え続けた茜屋日海夏さん…「終末のイゼッタ」での熱演は記憶に新しいです。
他にも芹澤さん、原由実さん、M・A・Oさん、本渡さんにLynnさん…
毎期たくさんのアニメが放送されているにも関わらず、これだけの声優さんが揃うんですよね。

日本のアニメのクリエーションの高さに一翼は、絶対声優さんが担っていると思いますし、改めて厳しい世界なんだと痛感しています。

この物語に登場する少女は総じて不幸を背負っています。
そして彼女たちの背負った不幸のレベルが半端なく高いのが特徴です。
物語が始まると、目の前に映し出されるのは学校内で一人の少女に向けられた憎悪と敵意しか感じられないいじめの数々…
特定の人が本人に分からない様に…若しくは直接手や口をだし、周りの人たちは見てみないフリ…
だって、もし庇う様な素振りを見せたら、次の標的は自分になるのがみんな分かっていたから…

正直1話目から視聴が辛かった作品に出会ったのも久しぶりです…
でも朝霧彩に課せられた試練はそれだけじゃありません。
彼女が精神的に…肉体的に休む暇が与えられない程、時と場所と手を変えながら次々といじめと称する暴行が繰り返されるんです。

確かに他人と接するのが苦手なので、受け答えが十分じゃない事があったのは事実です。
ですが、それはいじめの理由にはなりませんし、それを継続する理由にすらなる筈がありません。
そして、これも定石ですが、いじめってどんどんエスカレートするんですよね。
そしていつの間にか取返しのつかないところまで行ってしまう…

そんな極めつけの不幸を水際で止めるのが、魔法サイトの管理人…
都市伝説だと思っていたそのサイト…実は実在していたんです。
「不幸だねー、不幸だねー。 そんなキミに魔法の力を与えよー。」
こんな台詞と共に少女の前に姿を現し、魔法のステッキを与えるんです。

何故サイト管理人が不幸な少女に魔法ステッキを与えるのかは不明です。
ですが、彼女たちにとって心の拠り所になることは間違いないと思います。
この魔法ステッキ…効能はそれぞれなのですがとっても便利なんです。
そんな素晴らしいステッキ…隆使う代償が無い訳ありませんよね。

自分の身を守りたい…
不幸のどん底から抜け出したい…
自分を不幸に貶めた奴に復讐したい…

そう思うのも無理はありません。
だって魔法のステッキは、これまでの絶望的な状況を打破できる唯一無二なのですから…

ところが、物語は思わぬ方向に転がっていくことになります。
まず、魔法少女狩り…
管理人から貰ったステッキを持つ魔法少女を殺害してステッキを奪う少女の存在が明らかになるのを発端に、次々と奇妙な事件が起こり始めるのです。

結局不幸から抜け出せないの…?
そう感じた魔法少女は徒党を組み、足元まで迫っている絶望的な状況に抗おうとするのですが、事はそんなに簡単ではありません。

それに人の好意に付け込む輩まで登場し、物語の鬱っぷりは中盤で最高潮です…
その鬱っぷりは終盤まで持続するんですけどね。
絶望に歪んだ表情ととめどなく流れる涙…それが堪らなく好きな人も世の中にはいるんだそうです。
いつでも自分を正当化…何をしても自分は間違えない…自分は正しい…自分は絶対…って、もうそれ自身勘違いでしかありませんから…

でも彼女たちはこの状況を打破するには必死に抗わなければならないことを、分かっていました。
少女の必死の抗いは絶望に届くのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、i☆Risさんの「Changing point」
エンディングテーマは、山崎はるかさんの 「ゼンゼントモダチ」
オープニングについては、9話でちょっとしたサプライズがありましたが、
正直あまり嬉しいサプライズでは無かったのでこのくらいで止めておきます。
まぁ、インパクトはありましたけどね。

1クール全12話の物語でした。
これまでも鬱系の作品は色々みてきましたが、鬱っぷりだけなら間違いなくトップクラスの作品だと思います。
視聴していて心が痛みが半端じゃありませんでしたから…
そしてこの作品も続編への繋がりを…というより、この作品の闇はこんなモノじゃないと視聴者を諭すような…そんな幕切れだったと思います。
続編…宜しくお願いしますね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ページの先頭へ