ヒップホップで時代劇なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのヒップホップで時代劇な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のヒップホップで時代劇なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.0 1 ヒップホップで時代劇なアニメランキング1位
サムライチャンプルー 2ndシーズン(TVアニメ動画)

2005年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (612)
3594人が棚に入れました
安芸へやってきた三人組。『昔、世話になった』という道場へ向かったジンだったが、昔日の面影今いずこ。そこは剣術ではなく、タギングに夢中になっている恩師の息子達のたまり場になっていた。一方ムゲンは、字が読めないことをフウに指摘され、一念発起!? 文字を習い始めるのだが……。

声優・キャラクター
中井和哉、川澄綾子、佐藤銀平
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

続き

ギャグ展開多めであった。ギャグとシリアスを交互に挟んでくるあたり、ほんとカオスだけど、こういうの好きだなー。
侍と冒険とヒップホップな感じが融合した、唯一無二と言ってもいい作品。特に、最終回の終わりでは、三人の冒険がまだまだ続くことを示唆する冒険ものとしては王道の展開。


以下はアマゾンプライムビデオより引用したあらすじとと感想。↓

{netabare}18話 文武両道
ムゲンたちは広島に着いた。ジンは昔世話になった道場に行ったが道場主はすでに他界し道場は荒れ放題。双子の息子たちは町のチーマーになりお互い反目しあっているのだった。ジンは二人に跡取りを決めるための勝負を提案する。勝負は二人が得意とするタギング(落書き)。最も危険な所に描いた方が勝ちとなり、二人は広島城の天守閣を目指す。

跡取り争いに加えてフウの取り合いも双子がしていると見せかけて実は連れているペットのほうというオチ。しかも、跡取り争いは字を覚えたばかりで喜びのあまり?天守閣に落書きしたムゲンの勝ち?で終わる。江戸と現代アートの融合したお話し。


19話 因果応報
一人、ムゲン・ジンの帰りを小屋で待つフウ。そこに駆け込んでくる女性、百合。キリスト教の信者で追われているという。百合を匿うフウだったが、追っ手に見つかり連れ去られてしまう。その頃、ムゲンとジンは街道でキリシタン狩りに遭遇。ムゲンがまた問題を起こしかけたその時、颯爽と馬で現れる一人の男。次々と手にした銃で役人たちを蹴散らしていく。「我が名はザビエル三世。あのフランシスコザビエルの孫デース!」

付け鼻やら色々してザビエルの孫になりきっていたただに日本人が悪事を働くお話し。悪事はすぐにばれますね。


20話 悲歌慷慨 其之壱
ある日、雨宿りで立ち寄った居酒屋で、盲目の女旅芸人沙羅と知り合いになるフウ達。意気投合した沙羅とフウ達は途中まで一緒に旅をする事に。久しぶりの美人に浮き立つムゲン、四人の旅は楽しく順調に進んでいく。が、四人の旅最後の夜、フウは沙羅から思いもよらない言葉を告げられ驚く。

沙羅は滅茶苦茶強い。作中最強じゃないかってくらい。続きが気になる展開。


21話 悲歌慷慨 其之弐
村はずれの吊橋が落ちた。村人と共に現場に着いたムゲンとフウはそこで傷ついた沙羅を発見する。ジンも沙羅と一緒に落ちたのだが消息はわからないという。あたりを必死に探すムゲンとフウだがジンは見つからない。そんな夜、意識の戻った沙羅は川原にムゲンを呼び出す。沙羅はムゲンとジンの命を狙う公儀が送った刺客だったのだ。刀を交える二人。沙羅は恐ろしく強い。ムゲンの剣はすべて見切られている。ムゲン万事休す!そしてジンは生きているのか?

沙羅は息子を人質に取られた状態のために戦いを強制されていたのだが、実は死んでいるということを悟り、力を抜き、ムゲンに切られてしまう。今までの話の中で一番切なくて、見ていて辛かった。


22話 怒髪衝天
山道を歩いていたムゲン達三人。ふと木の根元を見ると、松茸のようなキノコが生えている。一目散に駆け寄り、夢中で食べるムゲンとジン。フウが二人をたしなめている最中急に地面が割れ、三人は大きな穴の中に転落してしまう。あたりを見渡す三人。そこは、巨大な発掘現場で、平家の子孫というシゲと名乗るリーダーが率いる無数の人々が、平家の埋蔵金を探し出そうと日夜穴を掘り続けている場所だった。

ギャグ回。穴に落ちてびっくりして、居合わせた見知らぬ人の腕を切ってしまうけど、何気なくくっつけていて、そこから謎展開。どう考えても、周囲の人間は普通じゃない。三人も一緒に作業して埋蔵金探しするけど、食事がわさびだけということにも疑問を持ち始めていたところ、家系図を見つけ、よく見るとシゲが平家と何も関係ないことを発見し、フウはシゲが墓場から死者を復活させているところを目撃。無数の人々は実は死者だったのだ。EDでシゲがぬるっと登場し、ホラーな感じ。でも、笑えたので、個人的には、ギャグ。


23話 一球入魂
佐賀のとある村にたどり着いた3人は食い逃げで捕まってしまう。そこへ影丸という侍があらわれ、明日の野球の試合にでれば代金を払うと言い出す。実は黒船が村にやって来て開港を迫られ野球の試合で決着をつける事になったというのだ。話に乗った3人だが、野球が何かすら知らない。それどころかメンバーは影丸の他は老人や犬しかいない。はたして野球はベースボールに勝てるのか?!

これまた、ギャグ。アメリカ人と野球するお話し。僕の好きなのこぎり万蔵が出ている。分かりやすくバントの指示が出されているのに、フルスイングしかしない。さすが。試合は段々、白熱?していって怪我人続出。ピッチャーの影丸もなんか刺さって重症。ムゲンだけで野球するはめになるも、剛速球を当てまくり、なんとか勝利を収める。一体なんの勝負だよ。でも、日本の平和が守られたので、めでたし、めでたし。


24話 生死流転 其之壱
ついに長崎にたどり着く3人。目的の生月島はもう目の前だ。ひまわりの匂いのする侍に会ってしまえばこの旅は終わってしまう。別れが辛くなったフウはムゲンとジンに買い物を頼み、その間に船に乗ってしまう。置手紙だけ残して。生月島に渡ったフウは島民にひまわり侍の事を尋ねるが皆怯えて逃げていくばかり。途方にくれるフウに3つの影が迫る。ムゲンの命を付け狙う元薩摩藩の凶悪3兄弟である。フウ危うし!そしてひまわりの侍は何処に?

最終話に向けてシリアス展開に突入。ひまわりの匂いのする侍=父の所在に関する手掛かりを掴むが、聞き込みをしても、周囲の人間は良い顔をしない。むしろ、避けている。会えるのか気になるが、不穏な展開。首撥ねあり。


25話 生死流転 其之弐
フウはムゲンとジンを残し、ひとり生月島に渡った。だが、そこでムゲンにうらみをもつ、三兄弟の藤兵衛と馬之介に捕まってしまう。一方、ジンはムゲンを生月島に行かせるため、最強の刺客、刈屋景時を相手にひとり戦うことに。船に乗り、島に急ぐムゲン。だが、そこに三兄弟のひとりである伝鬼坊が現われて、彼に襲いかかってくるのだった。

バトルメイン。三兄弟はコザが出てきた回でムゲンに切られたせいで、人生を滅茶苦茶にされたと恨んでいる。これまた、続きが気になる。


26話 生死流転 其之参
フウを助けるために刀を捨て、馬之介に痛めつけられるムゲン。景時に太刀筋を読まれ、攻撃をかわされるジン。2人にとって、この旅最大の危機が訪れる。ムゲンとジンは、いかにしてこの危機を脱するのであろうか?そしてフウは旅の目的である「ヒマワリの侍」に出会うことができるのか? 旅の結末に訪れるムゲンとジンの勝負の決着は…?

逃がしてもらったフウは探していた父に会えたが、病床に臥しており、母を捨てたと感じていたことから、殴ろうと思っていたが、責めることができない。父も捨てたわけではないと分かるのだが、家族としては、やりきれない。再会も束の間で馬之介に父が殺されてしまう。心が痛い。ムゲンはまさかの車椅子に乗って動けないと思われた長男に撃たれ、重症。ジンは馬之介に切られたが、実は生きていて、最終奥義である自らを切らせるという相討ち覚悟の必殺技でフウを守り、馬之介を倒す。これにて、旅は終わりだが、ムゲンもジンもお互いに戦う気力を失くしたみたい。最後にフウから旅に出る前のコイントスについて出鱈目だったと種明かしされ、三人はそれぞれの道を進む。見終わると喪失感が少し。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

N0TT0N さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ろーど・とぅー・すたーと。

最近何作か再視聴してますがこの作品サムライチャンプルーが1番いい意味での驚きがありました。
それも、物語、音楽、作画の3つの印象が上がるという想像を超えた変化っぷりでした。

そもそも好きだった作品の印象が更に上がった部分を何点か書いておこうと思います。

【音楽】
この作品を語るうえで時代劇×HIP-HOPというアレンジは外すことができないし、実際HIP-HOPベースのBGMが使われている部分が多いんだけど、意外とそれ以外の音楽が各話のテーマ音楽になっていると感じました。

特に作品後半ですが、実際視聴してみるといろんな音楽が効果的に使われているのが解ると思います。
中でも物語性が強い回では日本にルーツがある感じの音楽が使われていて、「普通の時代劇より時代劇らしい」といっても言い過ぎではないほどでした。

作品中盤のムゲンのルーツに纏わる話などでは、琉球を思わせる音楽と自然を描いた作画表現の良さとが相まって、言葉では言い表せないほどの哀しくて美しい‥それでいて力強い世界観が表現されていました。この回などは神回と口走ってしまいそうになるほどのクオリティーだったと思います。
それでいて全体を通しての統一感もあり、巧いなあと感心してしまいます。

1話目のスタイリッシュなイメージが印象に残りがちだけど、それは1話目としての役割、インパクト、あとテンポ感という意味合いが強く、実際は想像以上に江戸時代感がでていたと思います。


【作画】
1stシーズンのレビューでも書いたけど、よく考えられたキレッキレのアクションがこの作品の見所です。コマ送りしたくなるシーンが結構あります。
それに加え背景描写がかなりしっかり描かれている。回によっては「スゴい背景」と思うときもある。けど何より江戸時代の庶民の雰囲気や、自然がしっかり描かれているところが好印象でした。
最終話の作画は集大成といえるクオリティーでかなり見応えがありました。

正直キャラ絵は少なからずバラつきがあって所々不安定ではあるんだけど、全体を通してアベレージはでてるので、個人的にはマイナスポイントにはなりませんでした。

まだ視聴してない人に言えるのは、このアイコンから作画は想像しにくいと思うけど、実際は意外とオーソドックスな間口の広い作画ではないかということです。

【物語】
正直油断してました(笑)
思ってたよりかなり心掻き乱されました。
前半は勢いのあるストーリーに所々物語性の強い話を入れてくる感じ。
後半はその逆で、メインの物語性の強い話の合間にネタっぽい話を入れてくる感じでした。

おそらくサムライチャンプルーは、起承転結を描くタイプのアニメではありませんでした。
旅そのものや各エピソードが、そして苦楽を供にしたムゲン、ジン、ふうの3人が、それぞれの関係に少しずつ影響を与え合い、今まで持っていなかった感情が芽生えていくお話でした。
まあ、間違っても日常系には含まれないでしょうけど、「旅」という学校のような集団生活を経てそれぞれに欠けているモノを得たり、生きる上での強さを身につけたりする成長物語という印象を受けました。
エンディングは凄く気持ちのいい〆になってますが、
それはこの旅で辿り着いた場所が出発点だからではないかと思います。

詳しい描写は避けますが、
たぶん1人1人では辿り着けなかったであろう本当の意味の出発点。

その場所に辿り着く過程でかけがえのないモノを手にし、
そこから、自分の足で1歩踏み出していく。そういう印象のエンディング。

サムライチャンプルーはそういう物語でした。


【最後に‥】
読み返してみるとなんだか全肯定しすぎてる感もありますが、このアニメはお薦めしたい1本です。
よかったらご覧になってくださいませ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

ひまわりはオランダが日本に持ち込んだ花

全26話のうち17話までを1期、
18話から26話を2期としている為
この2ndシーズンは18話からのお話。

音楽はHIPHOP中心。
監督は渡辺信一郎氏で、制作はスタジオマングローブ。
綿密に計算されたスタイリッシュなアクションが
テンポよく繰り広げられ、観ていてとても心地良い。

舞台は江戸末期で服装も和服ベースだけど、主人公たちは現代風な着こなし。
「ひまわりの匂いのする侍」を捜し求めている天涯孤独なフウと、
喧嘩早くてめっぽう強いが女には弱いらしいピアス男、ムゲン。
寡黙で冷静沈着、繊細そうな細身のメガネ侍、ジン。
この3人が、ひょんなことで知り合い、フウの人探し旅の用心棒として
旅をしてきて、ようやく壱岐へ辿り着いた。

相変わらず、見事なアクションは健在。
三人の時間を共にした分の絆も感じられ、
何かにつけ言い合いしていた初期が懐かしく感じられたりして。
こちらの2期は全体的にシリアスモードな展開が多かったように思う。

三人それぞれの秘密を打ち明ける焚き火のシーン以降、
24話から26話は映画を2本見たくらいの見応えがあった。
特にカメラワークが秀逸。
緊迫感漂う決闘シーンでの静と動。
水面に映る雲の流れや季節を過ぎてしまった一面のひまわり畑。
目を伏せたくなるような残酷さと、哀しみの中、
フウがようやく逢うことのできた「ひまわりの匂いのする侍」の正体とは・・

やがてすべてが片付いたあとの、メリハリの利いた真夏の空のような、
それぞれの選択が清々しい。いや、清々しすぎるでしょ。
{netabare}
あれだけ命を懸けて守ったフウに対しても、あっけなく、
良き相棒となるかもしれない仲間に、さらりと背を向ける。
まるで、さんざん遊んで満足した子どもが、「じゃあ、また明日な」
とでも言わんばかりの別れ方。
{/netabare}

でも、それがなんともカッコいい。カッコよすぎる。
ベタつくことなく、馴れ合うことなく、だけど確実に
出逢ったばかりの頃よりずっと信じ合えてる。
それがわかるから、納得できた。

なにげないセリフの中に、唸るような教えがあったり、
いろいろ感じ、気づかされ、想うことの多かった作品だった。
こんな素敵な作品に出逢えた事に、感謝です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 50

60.2 2 ヒップホップで時代劇なアニメランキング2位
AFRO SAMURAIアフロサムライ(アニメ映画)

2007年10月27日
★★★★☆ 3.6 (44)
250人が棚に入れました
「一番」のハチマキを持つ者は世界を制する力を持つ。「一番」に挑戦できるのは「二番」のハチマキを持つ者のみ。だが「二番」に対しては誰でも挑戦でき、ハチマキを狙う者達から常に狙われ続けることになる。かつて「一番」を持つ父を殺されたアフロは復讐のため「二番」を手に入れ終わることのない戦いに身を投じる。

che さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

剣は銃よりも強し

追記
このアニメには常識は無いと言っても過言ではないほど、自由な発想でつくられてますw
そう言うのを楽しめない人は面白く感じないかもしれません、「銃」も出てくるしRPGだってて出来ます、おまけにロボまで出てくる始末w
これをエンターテイメントと捉える事が出来ない人はつらいと思います。


昨夜久々にウィスキー呑んで寝たら、喉カラカラで6時ぐらいに目覚めちゃたよw
なんで、アフロサムライのレビューを書き直しましたw
理由はまあ、ほとんど評価がない=ほとんど知られていないからかなと思いまして。

まず、このアニメはGONZOが北米向けに作ったアニメで、日本には逆輸入されたアニメです。
多分、知名度が低いのは逆輸入だからだと思うんですが、、。
もし、知名度が有るのにこの評価なら、僕は正直この国の人間のセンスは終わっていると思います、マジで。
それ程の出来のアニメです!

あ、まずこのアニメは北米からの逆輸入なんで、
日本っぽい舞台で日本人ぽいキャラにも拘らず全部セリフは英語で日本語字幕です!(ここがまず面白いw)
吹き替えは有るか知りません、僕は映画を吹き替えで観る事はまずないので。
アフロ(主人公)とニンジャx2の声優は役者のサムエルLジャクソンと言う豪華さw
と言うかサムエルはこのアニメをスーパー気に入っててTVシリーズの総指揮とかしてたみたいです、
多分映画は違うと思います。

音楽は基本ブラックミュージックでキルビル(タランティーノ)や
ゴーストドッグ(有名B級映画、監督ジムジャーウィッシュだったかな?)の音楽やってる人。

あと、オマージュの嵐ですwハリウッド有名作品は片っ端からオマージュした感じw
映画好きなら面白いと思うw

簡単に内容を説明すると、、

「一番のハチマキをもつものは神になれる。」
というお題のもとに、最強を得んがために、1番のハチマキを求めるのですが、
1番のハチマキを持つ者と戦う資格が有るのは2番のハチマキを持つ者だけで、
って感じのベタベタな無いようですw
そんで、アフロは2番のハチマキを求め旅してる的なw
ハッキリって内容なんてまず、「無い」と言っていいと思います、
メッセージ性も無い事は事無いんですが、、まあ「無い」でいいと思いますw

多分、まあ、、他のレビュアーの顰蹙(ひんしゅく)を買うと思うけど、、。
ハッキリ言って最近の日本のアニメって内容が「無い」に等しいアニメ多いですよね。
このアニメもハッキリ言って内容は「無い」です。
でも、この二つには大きな違いがあって、
アフロサムライは、内容は「要らない」という域まで仕上がっています。
要するに、作画、音楽、演出に特化させて其れだけで満足できるレベルに仕上げてるんです。
悲しいかな日本の内容が無いアニメは作画、音楽、演出だけで満足させられるほどの、
センスもお金も(製作費)が制作側に無いんだ、、って思いましたね。
内容のないバトルアニメ作品の中で段違いのレベルですw
僕は戦闘シーンに対して拘りが無いから、刀語の様なバトルでも観れますが、
バトルアニメのレビュー書いてる人がバトルシーンが凄い!とか良く動く!とか書いてるの見たら、
ああ、これで凄いんだ、、、ってよく思ったりします、正直アフロサムライの戦闘観たら、
他のバトルアニメなんてまあ、観れませんよw

正直このアニメと他のアニメを比べるのはハナから無理が有るんですけどね。
(ハリウッドの手も入ってるし、恐らく制作費用もかなり出てるお思うので、でも回収は出来てると思う)
ズルイと解っていてわざわざ比較したのは、この作品の評価が不当に低すぎるのと、それに解りやすいしw
こんなにいい出来のアニメがこんなに低評価なんて、、、悲しいからねw

見どころは、特にないかなwあえて言うなら最後の方wバトルが激しくなるからw
作画、音楽、演出、動き、センスがすべてハイレベルにまとまってるので、
ただ見てるだけで、面白いアニメだと思います

因みに僕のお気に入りのキャラは、
無無坊主(ノンノンボウズ)のDJ和尚ですw多分一言も喋ってないですw

タイトルはアフロサムライのキャッチコピーです、このコピーからすでに、純粋なバトルアニメを作った事がわかるでしょうw
僕が、純粋なバトルアニメで唯一満足できたアニメです、興味が有る方はぜひ見てね!

こんな人にオススメ

音楽の人
英語の人
ハリウッドの人
面白ければ何でもいい人
エンターテイメントの人
アフロの人

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

時代劇×アフロヘアー×ヒップホップ

No.1になる者は世界を制する神になるという掟。
そしてNo.2だけがNo.1と闘うことが許されているという
シンプルでわかりやすいテーマ。

幼い頃、No.2だった父を目の前で殺され、復讐の旅を続ける
アフロヘアーの剣客「No.2」。
来る日も来る日もバトルに明け暮れているが、彼の最終目的は
父の仇であり闇の剣客道の頂点に君臨するガンマン「No.1」。
果たして「No.2」は悲願を成就できるのか・・・というお話。

原作は岡崎能士の自費出版による漫画で、アメリカで先駆けて
公開したのち、数ヵ月後にwowowにて日本で放送されたという作品。

日本語の吹き替えはなく、言葉は英語のままで字幕スーパー。
作画は荒々しくワイルドな感じを強調しているからか、
荒削りで、油ギッシュ。カラーなのに色合いはモノトーンに近く、
セリフは極力少なめに抑え、主人公の寡黙さを強調。
ロボットやクマの着ぐるみの刺客は登場するし
侍という外見だけあって周囲の登場人物もみな、江戸時代的な服装なのに
ケータイを駆使してたりと、いろいろぶっ飛びつつ、
海外から見た日本って感じの背景や小道具の数々にも
なぜかそれが違和感なくまとまって見えてしまうから不思議。

まぁそういう作品なので、好みはかなりハッキリ分かれると思う。
けれど、何でもアリな世界が展開される中、仇を討つという
クライマックスに向けての盛り上がりは悪くないし
最後の最後まで、「おぅ!そうくるかーーー」っと
思わず笑ってしまうほどの死闘が繰り広げられるのは面白かった。

ただ、血しぶきが大量にあふれ、血まみれの首が転がるなんて
シーンやグロ映像が苦手の方にはオススメできない。
とにかく、あまりに内容がシンプルなため、
これ以上書くとネタバレばかりになりそうなのだが、
もう少し評価されても良さそうかなと思える作品だった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 48
ネタバレ

ワッキーワッキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

三度の寝落ちの末やっと完走orz(酷評注意)

設定というか…世界観は面白いです

そしてバトルの作画は最高にカッコイイと思いました。

さらに声優もたぶん豪華(全て英語で吹き替えはありませんが、英語しゃべっている人が確か有名だった気がします)

と観る要素はたくさんありましたが…

私には合わなかったようです、まず主人公が無口と言うのがイマイチかなと言うのが感想です。
さらに{netabare}アフロ忍者が主人公が作り出した幻想と言うのは、伏線からの流はいいと思いますが、あまりに主人公と離別しすぎて伏線が回収されたときに「あぁ主人公はこういう風に葛藤していたのか」とならなかったのが残念で、どちらかと言うと作品にテンポを付けるにとどまっていたのが好感が持てませんでした{/netabare}

そして、主人公が無口故に負けそうになる雰囲気が全く出ていなかった、と言いますかギリギリ感が表現できていなかったところも眠くなる要因でした。

また回想に入るタイミングが、小説的すぎる気もしました。
どこがと言うと、バトルが始まってから一振りの間に回想が入る所です、
小説では、スローモーションにする際使われる技法ですが、アニメとして観るのであれば、そこは前半で伏線をばらまいて、バトルの相手がだれかわかって回収して、ラスト一振りでフラッシュ的に過去の映像が流れるといった方がよかったのではと思いました。


と酷評を書いてしまいましたが、この作品はとてもスタイリッシュでカッコイイアクションなので好きな方は好きかと思います。

雰囲気的にシャフト(一応アニメにもなっていますが、黒人のバンパイアの映画で制作会社の方ではないです)みたいな主人公で、バジリスクみたいな作画で、サムライチャンプルーのようなスタイリッシュさのある作品かなと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ページの先頭へ