2023年度のバレンタインおすすめアニメランキング 7

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2023年度のバレンタイン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年05月22日の時点で一番の2023年度のバレンタインおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.1 1 2023年度のバレンタインアニメランキング1位
政宗くんのリベンジR(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (139)
534人が棚に入れました
8年前、デブで冴えなかった真壁政宗はかつて自身をこっぴどく振った残虐姫こと安達垣愛姫に復讐するため、激ヤセし名字を変え、イケメンに変身して帰って来た。すべては惚れさせてから振るという、最高の復讐のために。 愛姫に熱烈なアプローチを重ね、少しずつ彼女の心を開いていく。そして季節は巡り、開催された文化祭では様々なハプニングに見舞われ、最後は政宗と愛姫のキスで幕を下ろした。 さらに月日は流れ……復讐の舞台は修学旅行先のフランスへ!ロマンチックなパリの雰囲気にあてられ胸が高鳴る政宗。一方、愛姫は意味深な言葉を口にする……。「ずっと考えてたの、一度あなたとゆっくり話をするべきだって」予想外の言葉に動揺する政宗。 さらに漫画家志望のフランス人少女、ミュリエル・ベッソンとの出会いが2人の関係に変化をもたらす!? 豚足と呼ばれた元デブ男のリベンジラブコメ、リターン!!

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

久しぶりの二期楽しみ。あれ、作画こんなだっけ…? 内容は良いラブコメでした

1話感想 3.5

なかなかデレないヒロインと面白い主人公のラブコメですね。
1期は楽しく見られました。

長く時間が空いての二期ですね… 結構忘れているかも。
前期再放送をしていたので、見ればよかったですかね。でも新アニメも多数ある中で、再放送に時間を使うのも…。
まあ見たら結構思い出してきましたが。

1期は楽しんだので、2期も楽しく見るつもりです。
しかし… あれ、作画、こんなものでしたっけ?
ちょっと崩れているような…

まあ監督もスタジオも同じですし… 絵柄的には同じですからね。
ま、こんなものだったのでしょう。

五年で周りのレベルが上って、相対的に低く見えるだけかもしれません。
でもまあ、1期を見た以上は付き合う気しかありません。

今期も楽しませてくれれば良いですね。

全話感想
無事ストーリー完結まで描写してくれましたね。
まだ続編があるようですが… 何をやっているんだろう。

内容は良かったと思います。良いラブコメでした。
最後の最後まで、あれ、もしかして? と思わせてくれるほどサブヒロインが魅力的で。
もちろんメインヒロインも魅力的でしたよ。

作画はなんか変でしたが、まあ良いんじゃないですかね。
CMの原作者の絵が良かったので…。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3
ネタバレ

たくすけ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

勝手な意見です。

内容の感想になってないので隠しときます。

{netabare}
6年振りの2期という事だが、正直言ってほとんど覚えてない。
主人公が花江夏樹だという事すら忘れてたレベルです。
6年も空いてるのにこっちが覚えている体で普通に始められてもついていけない。
いきなり新キャラ出てこられても…
師匠って呼ばれてるキャラ居たけど何で師匠なんだっけ?
もう全然わかりませんでした。

1期の総集編番組をやってくれても良かったのではないか。
冒頭の数分でいいから1期のあらすじを説明してくれても良かったのではないか。
と思いました。
6年も空いたのだから配慮してくれても良かったのになぁ。
スマホ太郎みたいな薄っぺらいアニメならおさらいしなくてもいいけど、そうじゃないんだから。
性格が捻くれてるので1話で置いてけぼりくらって拗ねちゃいました(笑)
いや、予習してないのが悪いという気持ちもありますけどね。
いやいや、アニメって自発的に予習しなきゃいけないものなのか?と思ってる部分もあります。
2期で1期の事教えてくれるだろって思うのは甘えでしょうかね(笑)
わざわざ予習してまで2話以降を見ていこうという気にはならなかったので1話で終了です。評価はしません。

再放送見てないのが悪い、wikiとかで予習すらしてないあんたが悪いんだろと気を悪くしたら申し訳ないです。

大橋彩香のOPは良い曲だと思うけど1期のワガママMIRROR HEARTには勝てないなぁ。
あっちが良すぎた。

{/netabare}

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

とある初恋の一方通行

リベンジしたほうがいいのは政宗君じゃなくて作画でしょう
直前に1期を見ていますが、作画がかなりひどくなっていて別人になっていますね

話は面白いし愛姫は可愛いけど、応援したくならないラブコメです
みんな独りよがりなことが目立つので、一方通行な恋しかしたことないのかな?って思った

政宗の惚れさせて告白されてフるっていうしょうもない目的と根に持ちやすいところ
愛姫は可愛いけど告白してきた男を振るのにわざわざ下調べまでして悪口言うし、吉乃への態度など性格あんまりよくない

寧子の嘘つきも微妙ですし、ノーパン設定が気持ち悪すぎて引いた
男性向けの萌えアニメでよくこういう設定あるけど、男作者には女がそんな生活できないってコトがわからないのでしょうね、スカート履いてやってみたらいいのに

吉乃も{netabare} 愛姫のふりして政宗に悪口を言ったことが極悪すぎるし、ずっと豚足、豚足言ってるけど政宗クンが抱えてるトラウマ考えるとずっと悪口言ってるんですよね
そんなひどい性格しているのに気弱でいい子風を出してるのが引っかかる

メインキャラはみんな行動がネガティブだし自分のこと優先して大事な人を傷つけるような酷いことしてるので魅力的には見えませんでした

シナリオも愛姫と付き合うのはいいけど、別れて吉乃に譲る展開に共感できません、吉乃が好きになれないし
復讐することにこだわっていた政宗もそうだけど、その程度の気持ちしかなかったのかな?って
吉乃も政宗と愛姫に酷いことをした後悔はどこへ行ったのでしょう?背中押すのは愛姫じゃなくて吉乃の役目じゃないの?{/netabare}
ずっと感じていたのは、みんな本当に相手のこと好きなの? 自分が大好きなだけじゃないの?って
そこが一番微妙に思うところでした

投稿 : 2024/05/18
♥ : 16

69.4 2 2023年度のバレンタインアニメランキング2位
好きな子がめがねを忘れた(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (207)
594人が棚に入れました
ちょっぴり奥手な中学生男子の小村くんは、めがねをかけた隣の席の女の子、三重さんのことが好きである。 「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい。」 不思議な魅力を持つ三重さんに惹かれつつも、話しかけることさえできないまま日々を過ごしていた。 そんな三重さんはいつもめがねを忘れてしまうド天然女子。クラス替えから3日。 隣の席になった小村くんは、困っている三重さんをサポートしようと奮闘するが、そんな想いとは裏腹に一生懸命何かを見ようとする三重さんとの距離が近すぎてドキドキが止まらず・・!? Twitter投稿で数万バズを連発し、月刊「ガンガン JOKER」(スクウェア・エニックス刊)でも絶賛連載中の藤近小梅の大ヒット原作を実力派スタジオ GohandsがTVアニメ化! 近すぎるのに最高にピュアな二人の関係にドキドキニヤニヤ悶絶必死! 2023年夏、めがねを忘れた女の子と「ゼロ距離」から始まるムズキュン純真ラブコメディが始まる!

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

内容は薄いが、ときめきポイントは高く、癒し効果もあります。

 この作品、1話の初めのCGの密度が濃すぎなのと魚眼レンズ的な歪み、ヒロインの三重さんの髪の毛のボリュームというか線の数が多すぎて画面酔いしました。それとどっかのサイト限定でしたっけ?あと、23年は春アニメでラブコメラッシュだったせいもあって、いろんな要因で夏の本作は休んだと思います。

 ただ、今になって見てみると2話くらいから、髪の毛が見やすくなってCGも落ち着いて見やすくなったと思います。そうなると1話の出来の良さも分かるんですけど、とにかく初見の1話はきつかった。

 で、内容は「阿波連さん」「歩は」系統の距離感ぶっこわれラブコメです。つまり、内容の無さではトップクラスですが、その分ストレスがありません。多少主人公の悩みとかウジウジがありますが、単に中学生の初心さの範囲です。本作の見どころはキャラに萌えられるか、男の子に感情移入できるかどうかでしょう。

 で、本作の評価ですが、キャラは2人は初々しいので、胸をかきむしりたくなるような焦れったさがたまらないので、ときめきポイントは高い気はします。その点では「高木さん」的でもあります。また、画面と雰囲気に癒し効果がある気もします。

 ちょっと年齢層が中学3年生?はちょっと無理がないか?という気がしますけど。ココアが罰でもらえないかあ…小学生の方が合ってた気もしますが、今時の中学生はこんな感じかもしれません。また、思春期の方が乗っかりやすいのは分かります。

 メガネ忘れすぎ問題は、たまにちゃんとしていることがあるので、かえってもっと徹底して忘れても良かった気もします。それがどういうサインかを主人公が読み取れるか…いや、それをやると無垢じゃなくなりますね。ワザとじゃないからときめくのか。

 視聴の仕方は批判的でなく、すべてを受け入れる心で無心で見れば、なかなか入り込める気がします。批判をしだすとキリがないツッコミどころ満載ですが、そういう人はご退場いただいて結構です、という作品でしょうか。

 評価は、物語は一般的なラブコメで高い点はつけられませんが、雰囲気はいいので3.5。キャラが命の作品で上手いキャラ造形だと思いますので4。
 作画は技術的には高いのはわかります。5でいいかも…と思いながらも1話なあ…1話。あれは視聴のハードルを上げた気がします、4.5点…でもチャレンジングなのはいいか。やっぱり5点です。

 音楽と声優さんはまあ標準的で3.5ずつとします。

 以下、初回のレビューは2話途中断念なので消しておきます。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 12
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

👓超近視眼的な恋

原作漫画はTwitter版、コミック版共に未読状態でアニメ視聴。
視聴後、冒頭の数ツイート分や数ページ分だけ閲覧。

【物語 3.0点】
パターンアニメとして割り切った構成。

ヒロイン・三重さんは漫画みたいな(いや、漫画かw)超ド近眼なくせに、今日も今日とてめがねを忘れるし。
思春期少年主人公・小村くんは世話を焼いた三重さんがリアクションする度、すぐにキュン死しそうになるし。

毎度めがねを忘れる理由やら、そこから発生するドキドキのシチュエーションやら、
よく思い付くな~と感心しますが、展開としてはワンパターンですぐ飽きる人がいても致し方なし。


2人が恋心を自覚して徐々に惹かれて行く描写は丁寧でしたが、
本作はタイトルの通り、既にヒロインに惚れてしまっている少年のお話。
不合理なはずの恋愛に、好きになった理由という合理性が見い出せないと納得できないリアリストには前提から向かない作品。
ただし、三重さんが小村くんに惹かれる理由については、過去の掘り下げ含めて色々提供あり。


突如パターンを変えて驚かせる刺激が多い昨今のアニメの中で、
毎回変わらぬ優しい雰囲気で一息付けるスポットとして価値を見出した中盤までは、
私にとっては視聴断念か継続かの当落線上の作品でした。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・GoHands

安定した工程管理により表現したいことに注力して表現できている感。

背景の多くにCGを入れて、教室内に舞う埃も撮影処理でカバーし、
手描きの作画班は人物に集中。

校舎や街を走る車は模型みたいなCGで割り切って。
一方、量感溢れる三重さんのロングの柔髪の複雑な動きは、コマの繰り返しを挟まない、
妥協のない描き込みで、好きな子の輝きを象徴。
瞳の描写も勝負所ではガラス細工のように繊細化して来ます。

小村くんと三重さんの周辺を中心に歪み背景が多用されたのも特徴的。
好きな子ができた青春世界は主観的であることがよく伝わって来ます。


作画、CG、撮影の連携プレイが光ったのが冒頭。
今日も好きな子に会えると胸を高鳴らせながら教室へ向かう小村くんを、
回り込むカメラワークも交えた“長回し”のワンカットで表現した場面。
思えば私は最初のカットで本作の映像に一目惚れしてしまったのかもしれません。

シナリオ展開にワンパターンを感じつつも視聴継続できたのは、
毎回映像に見応えがあったからかと。


ただ、一点気になったのは、背景の雲が流れるの速すぎでは?ってことw
青春のひと時、光陰はあの雲の如く過ぎ去ってしまう物という事なのでしょうかw
小村少年。三重さんとクラスメイトでいられる貴重な時間なんて人生のほんの一瞬。
彼女の仕草に興奮ばかりしてないで、決める時は決めないとw


【キャラ 3.5点】
視聴者も小村くんと一緒にヒロイン・三重さんに惚れてしまえば、
パターンアニメでもハッピーになれるのは重々承知。

ただ三重さんも{netabare} 小村くんに迷惑をかけたと泣いてしまうような{/netabare} 心優しい良い子なのですが、惚れるにはドジっ娘萌えのスキルが必須でしょうし、かしこまると口調が武士になるしw
可愛い以上に変わった子だなとw

実際、三重さんは学校の誰からも憧れられるマドンナではなく、
{netabare} 全校集会で登壇する{/netabare} 場面では、いつもめがねを忘れる三重さんを目付きが悪い子と訝しむモブの声もあって、
変わった子だと思っているのは私だけじゃない?と安心してみたりw

率直に言うと私はレンズ越しの三重さんのクリっとした瞳をもっと見せて欲しかった。
三重さんがめがねを忘れ過ぎて、眼鏡っ娘萌え目当てが肩透かしされた感も残っていますw


私の場合は、惚れた子が何をやっても悶えてしまう小村くんを愛でる視点で、
距離を取って見守ると割り切ったら上手く折り合えました。
ド近眼の三重さん以上に、好きな子しか見えなくなる小村くん。
どっちが盲目なのやらって感じで可愛いらしいですw

この境地に至ると、小村くんが、三重さんとの今の関係上、どこまでが一線かも分からず狼狽える思春期少年の初々しさが美味しく頂けるようになります。
ただ流石に、{netabare} ブランコに乗った三重さんの背中を押すのは婚前にやっても良いことだと思うのでw{/netabare} ちょっと落ち着けよとは思いますがw


【声優 4.0点】
ヒロイン・三重さん役の若山 詩音さん。
主人公・小村くん役の伊藤 昌弘さん。

「ん゛~~」とか「あ゛~~」とかセリフ未満の掛け合いにより醸成されるユル~い空気が安心感をもたらしていました。
比較的低めにうめく若山さんより、ヒロインの一挙手一投足に反応する伊藤さんによる
声変わり前の思春期少年の悶え声の方が上ずっているのが毎度可笑しかったですw

若山さんによる、三重さんの動きに合わせた効果音兼任ボイスもあざとかったです。
彼女のロリ脳トロボイスの中毒性もまた私の視聴継続の原動力でした。


公式HPインタビューにて、メインお二人を人柄重視で選出したとのスタッフコメント。
演技力も然ることながら、ディレクションのコミュニケーションがスムーズに行くか、
和やかな制作現場の雰囲気を保てるかも重要視したというキャスティング。

現場の空気作りが、柔らかい作風として確かに伝わって来ただけに、
声優はまず演技力なのでは?と思っている私にとっては、考えさせられる一件でした。


【音楽 4.0点】
劇伴担当はジミーサムP。
メインテーマ「好きな子がめがねを忘れた」は優しいピアノの旋律で青春ノスタルジーを演出する癒やし系。
その他、刺激を抑えたミニマル・ミュージックで2人の掛け合いを和やかにアシスト。

OP主題歌はネット投稿で活躍する現役女子校生シンガー・綴(つづり)の「NAME」
OPアニメーションは、リズムに乗って疾走するキャラや、背景をアングル多彩なカメラワークで捉えることで青春の躍動感を好表現。

ED主題歌はめがねの凄腕アーティスト・オーイシマサヨシさんが、
三重さんと小村くんと共に、作品を捉えた歌詞で、めがねを忘れた日の喜びを高らかに歌い上げる。
小村くん役の伊藤 昌弘さんは音大出身のシンガーソングライターでもありますが、
レコーディングでは小村くんのキャラに合わせて、たどたどしく歌唱するよう要求されたのだとかw

投稿 : 2024/05/18
♥ : 26

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

習作<46>

3話まで視聴。
発情しすぎてピヨピヨいってるだけのたわいもないネタをテンポ悪くやってくのが通常の型で、ネタと言っても特に笑いもなく。
背景や人物のCG処理の練習作と言った感じ。
風景が映り込むほとテカテカの下駄箱に人物は映ってなかったり、表現のための技術というより技術練習のための技術ですな。

メッガネェメッガネェ<49>
1話視聴。
背景・キャラ・カメラが3Dでグリングリンと無駄に動きまくってました。
内容が漫画のコマに色つけて口パク動かしときゃいいような感じなので、余計に実験作という印象が強い。
ポジティブに効いてたのは髪のモサモサ表現くらいかなぁ、あと眼鏡。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3

70.7 3 2023年度のバレンタインアニメランキング3位
お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (307)
974人が棚に入れました
進学して一人暮らしを始めた高校一年生の藤宮 周。 彼の住むマンションの隣には、学校で一番の美少女・椎名真昼が住んでいる。 特に関わり合いのなかった二人だが、雨の中ずぶ濡れになった彼女に傘を貸したことから、不思議な交流が始まった。 自堕落な一人暮らしを送る周を見かねて、食事をつくり、部屋を掃除し、なにかと世話を焼く真昼。 隣同士で暮らす二人は、ゆっくり、少しずつ、お互いの心を通わせていく。 これは、可愛らしい隣人との、甘くて焦れったい恋の物語――。

ラートム さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

共感性羞恥で死ねます。

このライトノベルがすごいの3位?だかにはいっていたのとおすすめされたので3巻まで読んでみた。
一言でいうと作者のこんな学生時代だったらいいなぁというキモオタ妄想ラノベ。
主人公(妄想上の作者)が何事も平均よりスペックが良い、その上料理美味くて可愛くて、頭良くて、運動神経もいい理想のヒロインがいて、周りの友達もみんないいやつっていう物語に何のひねりもなければ面白味もない。いたい、きつい、うざいすべて入ってる。二代目式守さん。

そして、何よりもきつくて痛いのが作者の主人公の心情表現。主人公を悪者にしたくない感と正論言ってる俺かっけっぇ感が出てるのがマジで無理。無理すぎて一行読むごとに白目むいてしまう。

キャラデザはいいけど好みじゃない。

作画、声優、音楽についてはアニメ見てから。
3話までは見る

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

男が憧れる初恋

紳士な草食系男子と正統派美少女のベタベタ甘々なラブコメ
話はびっくりするくらい平坦で何も変わったことはないけど、こういういらんことしないベタベタなラブコメは好き

EDテーマの「小さな恋のうた」どこかで聞いたことあるような?って思ったらからかい上手の高木さんもカバーしてましたね!歌詞が好き

男子にモテていて美人って自覚あるなら、自分に興味なくて安全そうな男でも襲われるリスク考えちゃうと思うし、何とも思ってない相手でもおんぶなんてされたら意識しちゃうよね、そうでなくても人に見られるかもとか、体重が気になるとか・・・だからおんぶなんて付き合ってもいい相手じゃないと無理じゃないかな?って思って、真昼ちゃん豪胆すぎ

こんな都合のいいことないけど、周くんはこれだけ恵まれたシチュエーションに調子に乗ることもなく紳士的でまひるのことを真っすぐ見ているところも良くて、人から好かれることに説得力があるのが良かった

ただ受け身すぎるのがちょっとね{netabare}
後半ずっと真昼ちゃんが積極的にアプローチしていて、借り物競争のシーンはすごく頑張ってて良かった!(こんなお題あり得ないけど)

紳士なのはいいけど、ラブコメ的には駄目人間かも
真昼ちゃんが「大切な人」に選んで、男子から詰め寄られたときの態度もなんかスカしてて微妙だったし、周りの男子は女々しいし・・・そんなうざいシーンを堂々と周君はカッコいいと褒めて一蹴する真昼ちゃんがカッコ良くて、まさに天使様でしたね
ここまでお膳立てされて、やっと「俺から言わせてくれ」と・・・
もっと早く・・・せめて最終回だけでも男らしくビシッと決めて欲しかったし、告白して終わりじゃなくてここまで甘々なラブストーリー見せつけてくるなら、付き合った後の甘々な生活も見たかった
{/netabare}
でも、ストレートでピュアで甘々で、いいラブコメでした

投稿 : 2024/05/18
♥ : 26

〇ojima さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

お隣の天使様が可愛い服で来ているのにスウェットで応対している駄目人間の件

後半の作画は危険水域いっぱいでした。
このような作品はいかに登場人物をキレイに見せられるかが大事だと思うのです。
主人公藤宮周は、元からダメ人間ではなく、出来過ぎた彼女を持つと「幸せ過ぎる!」という表現を「ダメ人間になってしまう!」と言い換えただけの普通の高校生なのですから普通にカッコイイ青年を細部にこだわって作画してほしかったです。

なのでワタシ的には、中盤から主人公、ヒロインの声優さんの演技が耳心地良かったのでドラマCDみたいに聞いているだけで楽しめました。

がんばれ作画!アニメは作品に合った映像があってこそですよ。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 21

67.4 4 2023年度のバレンタインアニメランキング4位
久保さんは僕を許さない(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (176)
603人が棚に入れました
高校1年生・白石純太には、誰にも真似できない性質があった。 隣にいても気付かれない、毎日出席していても欠席だと誤解される——。 彼は、存在感ゼロの”モブ”男子だったのだ。 それでも彼なりに慎ましく学園生活を送っていたのだが、ちょっぴり厄介なことが一つだけ。 なんと同じクラスの”ヒロイン級”美少女・久保さんだけが、彼を見つけてはちょっかいを出してくるのだ。 特別になれない”モブ”男子と、彼の前に現れた”ヒロイン”女子。 教室の隅から、青春は緩やかに色づき始めて——。 誰だって、誰かの”特別”になれる。でもその感情に”恋”と名が付くには、まだ二人は少しだけ幼い。“ラブコメディ”の2歩手前、ヒロイン女子×モブ男子の思春期スイートコメディが幕を開ける。
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

An…other…

●トラウマ級・・・
本作のあまりにも極端に甘口過ぎる味付けに違和感を覚え、これには深い理由が{netabare}ある
のではないかと設定的なものを詮索してみましたが、ここまで見た感じでは当方の見立ては
大ハズレれだった可能性が濃厚となったようであります。

ヒロインのKさんの主人公に対する言動があまりにも度が過ぎていて、
全く理解できない状況でありましたが、これはもうある意味異世界転生を果たした後の
別世界で展開される恋愛物語?の類だと理解する以外に成す術無しの状況であります。

全くの個人的な好みで言うとKさんはかなり苦手なタイプの部類に該当し
生理的に受け付けない{/netabare}キャラというオチであります。


●もしかしたらネタバレ?物語のオチを大胆予測
恋愛ものにしてはあまりに甘口すぎる本作は
この展開継続ならば辞退者が続出するように思われます。

しかしながら「この極端な味付け」がもしも伏線だとしたら、評価は一変し
中々に衝撃的な結末を迎えるように思えてなりません。

その伏線が行き着く結末について考えてみます。

{netabare}ライン通知が来た時刻から【8】という数字が導かれますが
この【8】は【願い事】を暗示しているのだと予測します。
これは主人公の【願い事】です。

それに対しての返信通知の時刻から【18】(=【666】)が導かれます。

これは【土星】=【ロード・オブ・ザ・リング】を暗示しています。
「指輪物語」の「指輪」は「魔法使い」を表すものですが、
本作では「魔法使い」ではなく「異能力者」を表しているものと予測します。
この異能力者とは「ヒロイン」のことであるのでしょう。

【666】の別の解釈から「禁断のテクノロジー」という意味を引っ張り出し
「草薙素子」に繋げます。

【8】は【金星】を表し【☆】と一致します。
【☆】が示す「うる星やつら」からそこに登場する「異能力者の先生」を導き出します。

①「草薙素子」
②「異能力者の先生」
③「×××××××」{/netabare}

①②③を繋げた結果出てきた≪答え≫は↓です。

一見すると激甘スイートポテトなラブコメ純愛物語のような雰囲気ですが???

ある意味どこぞの【天使】様みたいな完璧ヒロインのお約束展開も規定路線な印象を受けます。

ラブコメと言っても変化球で攻めてるようにも思えますし、隠し玉も
仕込まれているような雰囲気も感じます。
{netabare}
ヒロインの声でありますが、個人的にはシュタインズゲートの「トゥットゥルー♪」の役どころ
あのキャラが生理的に苦手のため、結果的にスイートな雰囲気がベトベト過ぎて
余りにくどいような印象を受けてしまいます。

但し、伏線、、
もしも当方の見立てが完全なる勘違いでないならば、すべての {netabare} 描写には
意味が {/netabare}あるということになるのだと思われます。


ライン通知が来た!?
{netabare}時刻は21:41分→2+1+4+1=8
【8】は【金星】と【女神】を暗示する【数字】です。

主人公が返信した時刻は午後9:45分→9+4+5=18
【18】(=【666】)は【土星】を暗示する{/netabare}数字です。{/netabare}

①②③~≪答え≫はこちら
{netabare}
①ゴーストインザシェル
②霊媒師のさくら先生
③Another
①③は主人公のことであり
②はヒロインのことであります。 {/netabare}

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3

猫好き さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

久保さん、ってかなりマズイ人で、これはホラーなのよ~~~

みんな分かってるよね?

久保さんって本気でダメ、マズい、たとえ綺麗だろうと、たとえ君が本当のモブ男で、構ってくれる人が全然いなくたって久保さんだけは、本当にダメ

私は本気で久保さんが怖い

「なんで僕で遊ぶんだ?」
「さぁ、どうでしょう。答えはすぐに分かったら面白くないからね」

これって、君のことが好きだとかそんなことではないの。最高に面白いおもちゃを手に入れたときにサイコパスの行動なの

私の知り合いなら、彼女が鼻血出すまで横から手刀入れて行動不可にさせて彼女をかかえて笑いながら立ち去るけど、普通はそんないい人は居ないよ。あなたはそのあまま彼女の餌になるだけ。これ好きな男の子はまずいよ。それじゃあなたはただの餌。分かってる?

ええぇっと、それもいいって?まぁ、いいって思うなら止めはしないけど

彼女は、モブになっている君を見つけてくれた素敵な人じゃないの。自分の好き勝手に使える獲物を見つけて喜んでるだけのプレデターよ。あなただから好きになった、わけじゃくて「私の思うがままになる」から構って遊んでいるだけの人

とにかく私にはこれはホラーアニメにしか思えないし、マジ彼女怖い、、、

投稿 : 2024/05/18
♥ : 6

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

花澤香菜ASMR<50>

3話まで視聴。
ヒロイン側からよってくるラブコメといった方向に。
ニヤニヤの素養少なめ紳士なのでテンポが遅く感じて割と辛め。
ラムだっちゃと共に積読枠へ。

ジャンル合成<51>
1話視聴。
ヤンジャンなんで原作チラ見もせずにとりあえず見とこう枠。
からかい系+〇〇の〇〇君を合わせたような内容。
合成ジャンルってことでいつまでも同じこと繰り返さずにキャラが増えると展開もバラエティに富んで…というのがあればいいな。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 3

70.0 5 2023年度のバレンタインアニメランキング5位
ホリミヤ -piece-(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (149)
534人が棚に入れました
君がいて、みんながいて。僕らのピースが揃っていく。 シリーズ累計800万部を突破した人気漫画「ホリミヤ」。2021年に待望のTVアニメ化、そして2023年7月、前作では描かれなかった原作の人気エピソードなどをキャスト・スタッフが再集結し、新作アニメの放送が決定!! 堀京子は、美人で成績も良く学校ではクラスの中心的存在。 ある日ネクラなクラスメイトの宮村は、ケガをした堀の弟創太を家に送り届けたことで堀と距離が縮まり…堀をきっかけに同級生達とも交流を深めていく宮村。 みんなと繋がることで鮮やかに変わっていく日々。そんな毎日は、青春が詰まった超微炭酸系スクールライフ!

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

最後まで変わらない日常

原作未読 全13話

「ホリミヤ」の2期です。関係性から1期から観ることをおススメします。

高校生の堀さん宮村くんのカップルを中心にクラスメイトや友人たち堀さんの家族との交流を描く作品です。

今回は高校卒業までのエピソードを中心に描かれています。

堀さんと宮村くんと会話、クラスメイトとの会話、家族との会話、ノリやツッコミも相変わらずで観ていて楽しいですね。

不快になるような出来ことも少なく、気のいい仲間たちの交流が描かれています。

終始楽しく観されていただきました。

OPはOmoinotakeさん、EDは坂口有望さんが歌っています。

最後に、卒業で寂しくなるはずなのに、この作品では明るく描かれていましたね。最後まで「ホリミヤ」らしい作品でした^^

投稿 : 2024/05/18
♥ : 17

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ホリミヤらしさが薄くなった

あーそう言う話かでも違った一面が描写されてるのかな、相変わらずオシャレなOPぶち込んで来たし。
ただちょっと思ってたのと違ってましたね、全体的に1期と比べると残念と言うか、ファン向けの「おまけ」ですね。調べたら原作も「おまけ」で続いてるようなので。1期はバランスの良い王道のラブコメだったんですが、2期はコメに振り切りすぎの日常回ばかりです。1期と別人みたいないじられキャラとかもいて、1期とは全く関係ない話として視聴しましたが、コメばかりで途中少し飽きました。終盤だけ1期っぽくなり良かったかなと思います。もちろんコメ多めのラブコメも好きなんですよ、しかしホリミヤはせつない恋愛感情も丁寧に描かれて1期の評価高かったので、個人的にはそこは変えて欲しくなかったです。

物語点とキャラ点下げたので平均満足度が1期4.2から3.8になりましたが、それでも高いし普通にお勧めできます。堀さんと宮村の絡みはやはり面白いし、私が期待しすぎたのもいけなかったのかもしれません。人によって意見が分かれやすいアニメじゃないでしょうか。でも私はもう1周は観ないかな、1期は何周でも観れるんですけどね。

2024年2月20日

投稿 : 2024/05/18
♥ : 12
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

【最終】「本編への動線を作った」と考えると、アニメ化の意味はあったかも

【レビューNo.85】((最終レビュー)初回登録:2023/9/24)
コミック原作で2023年作品。全13話。
原作も買ったし、本編「ホリミヤ」のレビューも書いたので、とりあえず視聴
しておこうって感じですが・・・

(ストーリー)
前作では描かれなかった原作の人気エピソードなどをアニメ化。
君がいて、みんながいて。僕らの「ピース」が揃っていく。(作品情報より)

(評 価)
・第1話:「青春、超微炭酸系!!」→ 今度ははじめから炭酸抜き?!
 {netabare}・なんで30分枠にしちゃったのか
  ・本編ホリミヤのレビュータイトルが
   「『青春、超微炭酸系!!』→ 途中で炭酸ぬけちゃった?!」
    ってことで
    ・堀さんと宮村君が付き合うまでのラブコメ展開
    ・サブキャラにスポットを当てたオムニバス作品
     (恋愛模様の描写もあり)
    ・「4コマ漫画原作?」を思わせるような緩い日常系コメディ 
   という感じで、第5話で二人はつき合うまでがピークで、以降はトーンダ
   ウンというのが、個人的評価なんですよね。
   ただ、原作の中でも選りすぐり感はあったので、トーンダウンしたとはい
   え、「いろいろな形の甘酸っぱい青春群像劇」という感じで、まだ本編は
   それなりに楽しむことができた作品なんですが・・・
  ・本作ではアニメ化されなかった「緩い日常系コメディ」がメインになるの
   ですが、これも本編だと他のメインエピソードがあったから、それと組み合
   わせてこの展開も活きたという感じで、その辺がごっそり抜け落ちた本作
   で「どう見せるの?!」という不安が先立つ滑り出しでしたね。
  ・正直30分が苦痛に感じる出来だったかな。
   個人的には15分枠でメリハリつけて、テンポよくコメディ色強めとか退屈
   しない工夫が必要かなと感じましたね。
   おいしいところが抜け落ちた状態で、本編を踏襲するのは流石に無理がある
   ように思いました。
  ・尺については、「原作の完全アニメ化」でも狙ってこれだけの枠を確保した
   のかなという感じもするのですが、それなら「クールドジ男子」や「虹色デ
   イズ」等のように「15分×2クール」でもよかった訳で、本作も本編のアニ
   メ化は終わっているんだし、30分枠にこだわる必要もなかったのでは。
   この感じだと次週以降も厳しいように思いますね。

 ・「ホリミヤファン」向けのサービス作品
  最初の導入を観ても本編観ているのが前提で、新規開拓を狙っているようには
  見えなかったですし、本編のノリで本作も作っている感じで、
  「ホリミヤファン向けに残りエピソードもアニメ化しました。」
  というメッセージしか伝わってこない、そんな第1話だったかな。

 「piece」というタイトルがついている通り、まさに石の中から面白い「piece」
 (玉)を頑張って探すような、そんな作品になりそうですねw
 観ているうちに、馴染んできて「意外といいかも」と評価が変わるのか、「ファ
 ン向けにアニメ化だけが目的」という評価のままで終わるのか、暫し継続視聴。{/netabare}

・第2-4話:「本編への動線を作った」と考えると、アニメ化の意味はあるかも
 {netabare}・30分は長い
 ・基本「ホリミヤファン」向けのサービス作品かなあ
 この辺の評価は変わらずですかね。
 通常の作品なら見所になる「新たに関係性が構築されていく等の変化」や
 「キャラの深堀や成長」といったものは本編でやっちゃてるから、ひたすら
 緩い日常を垂れ流すだけだし。
 個人的には原作を読み返す感覚で「そういやそんなエピソードあったかな」 
 と惰性で観てる感じですね。
 製作陣的にも
 ・>キャスト・スタッフが再集結し 
  同窓会感覚で楽しく仕事して、ホリミヤファンと楽しい時間を共有し
 ・この作品から新規でホリミヤに興味を持ち、本編に誘導できれば御の字
  そこから更に原作の販促に繋がればいうことなし
 という感じでしょうか。
 前回はそこまで思い至りませんでしたが、「本編への動線を作った」と考え
 ると、それなりに意味のあるアニメ化といえるかも。{/netabare}

(最 終)
途中で飽きるかとも思いましたが、意外と最後まで視聴できましたね。
まあ元々原作がそこそこのレベルを維持してましたし。
「こんなエピソード原作にあったけ?!」
と忘れてる部分もありましたし、千石君が結構コメディ要員で頑張ってたし、
30分というのも意外と慣れてきた感もありましたし。

中間レビューで書いたように、この作品は本作どうこうより
「本編への動線を作った」
という側面が強く、これをきっかけに「ホリミヤ本編」へ誘導し、原作の売り
上げ等に繋がればOK的な位置づけなのかなあっと。
そう考えるとアニメ化にもそれなりに意味があったでは。

全体的には
「所詮は本編の『絞りカス感』がどうにも拭えない」
「ホリミヤファン向けに残りエピソードもアニメ化しました」
って印象が強いですがw
>「piece」というタイトルがついている通り、まさに石の中から面白い「piece」
 (玉)を頑張って探すような、そんな作品になりそうですねw
そういう作品だと思えばまあ・・・ 

投稿 : 2024/05/18
♥ : 14

64.9 6 2023年度のバレンタインアニメランキング6位
AIの遺電子(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (136)
377人が棚に入れました
これは、私たちの未来の物語――。 21世紀に始まったAIの圧倒的な進歩は、社会の発展に寄与する一方、高い知性を持つ機械を道具として使う是非を、人類に突きつけた。 そして22世紀後半。人々は「産業AI」とは別格の存在として、人権を持った「ヒューマノイド」を当たり前に受け入れ、共に暮らしている。 須堂光は、ヒューマノイドを治す新医科の医者として、ヒトとAIの共存がもたらす「新たな病」に向き合っていく。 時に、裏の顔も使いながら……。
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

【最終】このご時世にこんなSF作品がアニメ化されたのが奇跡かも(面白いかは別問題だが)

【レビューNo.87】((最終レビュー)初回登録:2023/9/30)
コミック原作で2023年作品。全12話。

(ストーリー)
これは、私たちの未来の物語――。 21世紀に始まったAIの圧倒的な進歩は、
社会の発展に寄与する一方、高い知性を持つ機械を道具として使う是非を、人
類に突きつけた。 そして22世紀後半。人々は「産業AI」とは別格の存在とし
て、人権を持った「ヒューマノイド」を当たり前に受け入れ、共に暮らしてい
る。 須堂光は、ヒューマノイドを治す新医科の医者として、ヒトとAIの共存
がもたらす「新たな病」に向き合っていく。 時に、裏の顔も使いながら……。
(作品情報より)

(評 価)
・第1話:これメインテーマが全く伝わらないだろうな(2023/7/14全面改訂)
 {netabare}・人間とそん色のない、感情や人格を持ったヒューマノイドがいる世界
 ・ヒューマノイドの母親がウイルスに感染、やがて機能停止。
  → (違法に取得していた)人格のバックアップデータから新たに再イン
     ストールして復旧。
 ・人間の娘は、母が以前料理に工夫を施したことが完全に抜け落ちているこ
  とに涙。
  → 人格を再インストールしたヒューマノイドは果たして元のヒューマノ
    イドといえるのか?
っていう問題提起した話らしいのですが・・・

・世界観の提示が全くないことに違和感
 ・ざっくりいうと
  ・プラメモ
   ・この世界に何故「ギフティア」が存在するのか?
    → 家族を必要とする人たちに家族を提供するため
  ・PSYCHO-PASS
   ・この世界に何故「シビュラシステム」が存在するのか?
   → 人間より高次な存在により社会を管理・運用するため
  ・で本作ですが
   ・この世界に何故「ヒューマノイド」が存在するのか?
     → ???誰か説明できる人いる?
     → この共存のボーダーはどこにあるのか。
       (ヒューマノイドはどこまで人間扱いされているのか)
  正直存在理由が不明なヒューマノイドありきで、しれっと話が進んでい
  く流れに個人的には強い違和感がありました。
 ・その象徴的な存在が、この第1話で登場する家族で
  ・父親:人間
  ・母親:ヒューマノイド
  ・娘:養子で加わった人間
  この歪な「家族」に一体どんな意義があるのかが、全く分からない。特に
  この両親からは子供が生まれないから、養子で埋めるという世界観が気に
  なって、本筋の話に入っていけない感じでした。
 ・この辺りもう少し補足すると、初見では、やってることは
  ・「存在理由が不明な」ヒューマノイドと人間が共存する世界。
   そこにはこういう問題が発生するので提起します。
   → 「こいつ何言ってんだ?!」
  というのが拭えなくて・・・

・「人格のコピーはNG」という大原則の重要性が伝わらない
 ・ただ第1話に関しては、上述でも話は成立します。
  >この共存のボーダーはどこにあるのか。
  が、「人格のコピーはNG」というのでギリ提示されているからです。
  でもこの大原則が頭に入っていないと、逆に話は全くわからないし、本作
  の問題は、これが話の根幹になることが全く伝わってこない点です。
 ・「人格のコピーはNG」の大原則ですが、
  ・人格:人間が「その人たらしめる」(オリジナルであること)を決定づ
      けるもので、この世で唯一無二なもの
  人間では「あなたはあなただけ」が当たり前のように担保されている訳で
  すが、AIだと
  ・人格 →コピーによりこのオリジナル性がいともたやすく崩壊
  という大きな問題をはらんでいます。
  なので「AIの人間性問題」=「人格のコピーはNG」の大原則は、見識
  ある方なら「SFテンプレ」として当たり前のようにセットで頭に入って
  いる話らしいのですが、普通の方はそうではありません。
  だから「これが話の根幹となる」ということをきちんと提示する必要があ
  るのですが、その描写が最悪です。
  ・「人格のコピーはNG」の重要性の説明が雑
   → 人格が不正コピーされ犯罪に利用される等いろいろ問題があるんだよ!
     ・「AIの人間性問題」を語る上での「根幹となる大原則」である
      という重要事項であることが説明されていない
     ・この話だと後述するメインテーマに全く繋がらない
  ・登場人物
   ・父親:「何かあったらヤバイからバックアップ取っておこう♡」レベル
       の見識しかない
   ・主人公・医者:高額報酬のためなら何でもやる「倫理観0」
  こんな状況なので、「人格のコピーはNG」という大原則の重要性が全く
  頭に入らず、この部分が抜け落ちるので、後述のメインテーマで「AIの
  人間性問題」を語られても全く理解できないんですよ。

・メインテーマが全く伝わらない
 ・この辺も他の方のレビューを参考にしたり、nyaroさんに教えを乞うたりし
  て、ようやく自分なりにこういうことかなっとようやくイメージできた感じ
  ですね。
 ・メインテーマとしては
  「人格を再インストールしたヒューマノイドは果たして元のヒューマノイド
   といえるのか?」
  ということで、nyaroさんの言葉を拝借すると
  ・AIにとってはコピーの上書きは死
  ・人格の連続性の断絶
  といったテーマになるようなのですが、これのどこが問題なのかというと、 
  本作だとこの人格の再インストールや記憶欠落により
  ・娘が「これは私の知ってる(本当の)ママじゃない!」と嫌悪感を抱き、
   母親を愛せなくってしまった。
  ・母親が「人格を再インストールした私の存在って一体何?」って自分の存
   在に疑心暗鬼になり、自我が保てなくなった。
  のようなバットエンドを迎えたとすれば、イメージしやすかったのかなっと。
 ・でも本作だと
  ・上述の通り、「人格のコピーはNG」の大原則が頭に入っていないから、
   これが何故「AIの人間性問題」に繋がるのか理解できない。
   (これが頭に入っていないと仮に上述バットエンドを提示されても、何故
    そんな発想に至るのかが理解できない)
  ・問題の描写が問題提起というより、「お涙頂戴」を狙ったかのような演出
   >人間の娘は、母が以前料理に工夫を施したことが完全に抜け落ちている
    ことに涙。
    → 視聴者「そんなこと忘れたこと位で大騒ぎする話?!」
  ・主人公は金儲けのために、積極的に「人格の再インストール」を実施w
   (作中では
    ・治療直前に「フォーマットするぞ」と機械的にいい放つ。
    ・母親びっくりして「フォーマット怖い!」で再インスト―ルを中断
    ・ウイルスが進行して機能停止
    で結局本人の承諾がないまま、再インスト―ルを実行しちゃうんだよなあ)
  って視聴者をミスリードしているようにしか見えないんだが?!
  私も初見では、何が問題になっているのか全く理解できませんでした。

 という感じで、メインテーマが理解できると確かに「AIの人間性」について
 問題提起したエピソードだなって話になるのですが、構成や描写などいろいろ
 残念すぎて、最後に「娘よ、そんな事ぐらいで何で泣いてるねん?!」という
 感想しか残らないんですよね。
 これSFのリテラシーがかなり高くないと、全く理解できんやろwww
 私の理解力が低いのが問題なのかもしれませんが、もうちょっとどうにかなら
 んかったんかいなって感じですね。
 nyaroさん、いろいろとありがとうございました。

 あと本作は主人公を巡るドラマも展開しており、この主人公のドラマに絡めて
 上述のような、ヒトとAIの共存がもたらす「新たな病」をオムニバスで見せて
 いくらしいのです。

 ・主人公・須堂 光について説明
  ・自ら医院を開業しているヒューマノイド専門医の人間
  ・裏では「モッガディート」と名乗り、高額報酬で違法治療も請け負う
   「闇医者」
  ・幼少期の頃自分の治療費のために、ヒューマノイドの母親が騙され、
   「自分の人格コピーの売買」(この世界では人格コピーは違法)
    加担させられ、母親が重罪人として25年服役中。
    → 母親のコピー人格を探すことが彼の目的でもある。
  この主人公の目的も最初はよくわからなかったのですが、
  ・母親のコピー人格を探している
   → 元を絶たないと永遠に悪用される可能性があるから、闇組織から回収
     したいってこと?
  ・その調査には多額の金がいる
   → だからヤミ医者稼業で高額報酬を要求しているってことかな?
  この辺は今後の展開に期待ってことで。{/netabare}

・第2話:単純に面白くない →ヒューマノイドの必然性が感じられない
 {netabare}・第1話はSF作品としては古典的で定番といえるテーマらしいのですが、
  それだけに(出来は最悪でしたが)「AI社会へ問題提起する作品」とし
  ては成立していたのですが・・・
 ・2話を観るとこの作品は
  >この世界に何故「ヒューマノイド」が存在するのか?
  ・はじめからドラゴンやエルフが共存する世界として受け入れろ!
   → はじめから人とヒューマノイドが共存する世界として受け入れろ!
  という「(SF)ファンタジー」の世界なのかなっと。
  所謂「手塚治虫」の世界ですね。
  それならそれで「人とAIの共存する世界」のドラマを面白く描いてくれれ
  ば問題ないのですが、これが面白くないんだなあw
  ※作品の大局的な話は、数話観ないと判断しねるので、今回は2話のメイン
   エピソードについてレビュー

 (エピソード要旨)
 ・ジュンはバイオ系のヒューマノイドで陸上短距離選手。
  途中まで筋肉等も成長するので記録を伸ばせたが、以降「スペックの壁」
  があり、予め設定された上限により記録が伸ばせずに苦悩していた。
 ・そんなジュンに人間の親友マサは「諦めるな、頑張れ!」と発破をかける。
  「お前に俺の苦悩なんか分かるわけがない!!」と反発するジュン。
 ・最後はマサの応援の甲斐があって、ジュンは自己ベストを更新!

 ・率直にいえば何を見せられたのかが、よくわからない。
  ①ジュンは頑張ったが、結局スペックの壁は越えられなかった。
   → ジュンがヒューマノイドである必然性あり
   人間と同様の向上心があるもの、スペックの壁が立ちはだかることに
   絶望するヒューマノイド。
   → SF作品として成立
  ②ヒューマノイドが偏見視され、人間との間に溝がある世界
   ・マサ「ヒューマノイドがいくら頑張っても無駄なんだよ。」
   ・ジュン頑張って自己ベスト更新。
   ・マサ「ヒューマノイドもやるじゃねーか!」 
   → ジュンがヒューマノイドである必然性あり
   人間とヒューマノイドは歩み寄ることができる。   
   → ファンタジー作品として成立
  ③で本作ですが
   → ジュンがヒューマノイドである必然性がどこにあるのか?
  正直
  ・これが人間だとテンプレすぎて目新しさがないから、無理やりヒュー
   マノイドに置き替えただけでは?
  ・特に前半「車のレースと同じでマシンの性能がアップしなきゃ限界が
   ある」とかもっともらしいことを言ってたのにそれは・・・
   → 主人公「人間もヒューマノイドも怠け者だからなw」???
   結局ヒューマノイドって何なのか?
  ・(ヒューマノイド等を差し引いても)この物語を面白くみせる工夫な
    どが皆無。単純にチープで面白くない。
  あくまでも2話単体の評価になりますが、「ヒューマノイドで無理やり話
  しを成立させよう」という力業だけが目に付き、この話のどこに共感ポ
  イントがあったのかが理解できなかったですね。
 
 有体にいってしまうと
 ・本来は話を面白くするために「SFを上手く活用すべき」ところを
 ・「SF作品を作ること」自体が目的になってしまっていないか?!
 という疑念を感じる第2話でしたね。
 今後の展開でこの疑念は払しょくされるのでしょうか。

 (追 記)
 >ジュンがヒューマノイドである必然性がどこにあるのか?
 ・あえていうなら「スペックの壁」を言い訳に、ジュンは無意識に努力を怠
  っていたが、ひと皮むけた。
  → ヒューマノイドはそれだけ高度な人間性をもち、そういうAIが現れる
    とこういう自分の限界を勝手に決めてしまうこともあるという暗喩み  
    たいな?!
  それでも無理やり感があり、やはりSFとしてもファンタジーとしても面白
  さが感じられないかな。{/netabare}

・第3話:やはり作品として「世界観の提示」がないのは違和感
 {netabare}・やはり1話のレビューで書いた通り個人的には、作品として「世界観の提示」
  がないのは違和感ハンパないという印象ですね。
  ・プラメモ
   ・人間とそん色ない「ギフティア」を家族として提供するのが産業とし
    て成立。
    そして「ギフティア」には絶対的な機械寿命が設定されている世界。
    → それゆえに家族やツカサとアイラの「別れ」が心に刺さる。
  ・PSYCHO-PASS
   ・人間より高次な「シビュラシステム」が社会を管理・運用し、それが
    大多数に支持されている一見完全に見える世界
    → それゆえに常森が突きつける「『シビュラシステム』の抱える矛
      盾」が心に刺さる
  SF作品としてその世界観の中できちんと物語が成立しているのですが、
  ・で本作
   ・「存在理由が不明な」ヒューマノイドと人間が共存する世界
  なので、作品に根幹となる軸がないので、「SFっぽい思い付きの何か」を
  ただただ見せられているという印象で、どこに共感を見出せばいいのか分か
  らないんですよね。  

 ・しかも今回は、これまで散々人間とそん色のないヒューマノイドを登場させ
  ておいて、今更「ロボットに心があるのか」という超古典的なテーマを描く
  ために、心のない「産業用恋人ロボット」や「おもちゃのクマ」を出してく
  るとか、もう何でもアリかと。
  (2話の話をちゃぶ台返しするような違和感がハンパないのだが・・・)
  しかも2つの話を交互に見せながら何か仕掛けがあるのかと期待させといて、
  そこに深い意味はなかったし、話自体も特に目新しいさがあるわけでもなく
  正直どこに面白さを見出せばいいのか・・・
  (それとも深い何かを私が見落としてるのか?) 

 ・「世界観の提示がない」のは、下流で「SFについていろいろなテーマを広
  く描きたいから」下手に上流で縛りを設けることができないという感じがす
  るのですが、それだけに作品全体の歪感がハンパねーなあと。
  「この世界の人間はどこを目指しているのか」が分からないまま、とっちら
  かった問題を見せられてるような感覚がなんとも・・・
 ・こういうSF作品はこの描写からいろいろなことが読み取れるから、それを
  考察するのが楽しみ方なのかもしれませんが、レベルの低い私には向かない
  のかも。
  個人的はそれなりのレベルのモノを見せられた上での、そういう話なら納得
  ですが、2,3話を見る限りでは、下手な物語が無駄に伏線だけバラまいて、
  回収できずに丸投げで終わるみたいな、思わせぶりにそれっぽく振舞ってる、
  「雰囲気アニメ」の印象が強いですかね。
  (1話だけは1本筋が通ってるっていう納得感はありましたが)
  TaXSe33187 さんの
  >「回答不能な問いを投げかけることで自ずと高尚な立場に立ちたがる」タ
    イプの物語
  という言葉が一番しっくりくるかな。
  根本的に私とは楽しみ方のスタンスが違う作品なのかもしれません。
 
  まだ「MICHI」の話等本丸が動いていないので、その辺りで面白くなり
  手のひら返しとなるのかですかね。

 (追 記)
 >そこに深い意味はなかったし
 ・あえて3話について意味を見い出すなら
  ・完全フォーマットで顧客の秘密保持を徹底している産業用恋人ロボット
  (とはいえ、サーバーで5年間保存して復活できるというある種のリスク
   は抱えているのだがw)
  ・それに対しデータ消去が不完全なため、前の持主が特定されてしまった
   おもちゃのクマ
  話の中では美談風に描かれているが、実は対比で情報社会の闇を描いてい
  るのかなと感じたというのはあるのだが、その考察が楽しめたかといえば
  正直「??」でやっぱりイマイチ面白さが分からんかなっと。
  むしろ「逆張り的に物語を見ようとしてる自分ってどうなの?」って感じ   
  がどうも好きになれないというか・・・{/netabare}

・第4話:作画以外はアニメ作品として面白く構成されていた
 {netabare}・2,3話で何が不満だったのかというと、2話でも触れましたが
  ・本来は話を面白くするために「SFを上手く活用すべき」ところを
  ・「SF的なテーマ提起」ありきが前面にきていて、それに脚本や演出等
   が追いついておらず、単純にエピソードとして面白くなかった。
  30分の話を観て面白ければ、「コメディ」でも「テーマ提起」でも何で
  もいいのですが、「テーマ提起」したことに満足して、作品を面白くする
  という部分がおざなりなっているのか、面白いと感じられなかったんです
  よね。
 ・今回の4話はその点上手く構成され、面白くできていたかなっと。
  「4つのケース」ということで
  ・「手塚治虫」よろしく「SFファンタジー」色の強い世界観で物語を展
   開すると始めに提示。
   → 「ケース1」のリサと友達・レオンのコメディ劇がアペリティフと
      して上手く機能し、後続の今回のメインテーマに上手く誘導。
  ・それを受け「ケース2」「ケース3」もコメディ色強めながらも
   ・「ケース2」では、先日話題となった「AIアイドルグラビア」といっ
    た今らしいテーマ(AIの画像処理技術の飛躍的向上)を、未来では
    VRの世界まで拡張し、身近な問題として上手く見せてくれていた。
   ・「ケース3」では
    ・人間とそん色のないヒューマノイドとはいえ、作為的に感情を制御
     するのは(割合簡単に)可能
    ・でも人間の「心変わり」は最新技術でもどうにもなりません!!
    という対比が上手く表現されていたかなっと。
   ・これを今回「ブラックジョーク」めいたオチでみせてくれたのも、
    私の好みでしたね。1話でも触れましたが、
    ・「問題があります」→「ブラックジョーク」で顕在化
    という図式の方が受け入れやすいかなと感じました。
    (この辺も話の内容等によると思うので、上手く使い分けて欲しいと)
  ・「ケース4」のレオンが抱える、ヒューマノイドながらも「人間らしい 
   悩み」も、この流れの中でみせることで「4つのケース」の締めとして
   スンナリ落ちてきましたしね。

 ・あと前回触れた世界観の話ですが、これも話の構成の問題で
  ・主人公がナビゲーターの完全オムニバス(世にも奇妙な物語等)でやっ
   てくれるなら、その都度そこに見合う世界で話を進めてくれればいいか
   ら問題なし。
  ・また今回のような「SFファンタジー」でいきますなら、こちらも「全
   て受け入れます」の腹づもりで観るので問題なし。
  ・ですが、(私の価値観だと)本作を観てると(構成の問題か)ところど
   ころ「じゃあ、なんでわざわざ人間とそん色のヒューマノイドを作って
   共存してるの?」というのが気になってくるんですよね。
   恐らく上述した通り「テーマ提起」ありきが前面にきてるようにみえる
   からだと思うのですが。
  ・作品としては
   「SF的なテーマを提起して、後は視聴者がいろいろ考えてくれたらOK」
   という類のモノなのかもしれませんが、個人的には「テーマ提起」が前面
   に来るなら、
   「そのベースなる前提条件を提示してくれないと、いくらでも問題が捏造
    できてしまうやん?!」
    → テーマ提起の部分にこの作品としての独自の工夫をみたかった。
   という感じなのかなっと。
   (だから個人的には
    「物語を進めるために存在する」ヒューマノイドと人間が共存する世界。
    そこにはこういう問題が発生するので提起します。
    → 「そら問題発生するやろw →ただのマッチポンプやんけwww」
    に見えてしまうみたいな。)
  ・この辺りも結局アニメ作品として面白いと思える流れになれば、解消され
   る話かなっと思うのですが。

 別に「コメディ展開」だったから面白いということではなく、やはり
 「この作品をどう面白く魅せるか」
 ここがしっかりできているかどうかだと思うのですよ。
 そういう意味では今回は
 ・今まで鼻についた「SF的なテーマ提起」ありきが薄れ
  → 物語を面白くみせるためのスパイス →「名脇役」として機能
 ・全体像を崩さず、それでいてしっかりテーマ性も伝わるよう脚本等魅せ方も
  上手かったように感じた。
 面白くないから、レビューも面白く感じられない理由の粗探しっぽくなるわけ
 で、作品として面白ければそこは素直に評価したいですね。
 
 ただ作画が・・・今までのちょいちょい怪しかったですが、今回かなり酷かっ
 たですね。{/netabare}

・第5話:引き続きバランスよく物語が構成されていた
 {netabare}4話に続き「世界観」「テーマ」「魅せ方」等がちゃんと調和していて、視聴
 しやすかったかなと思います。
 ・5話は「調律」ということで、人間に極めて近い存在のヒューマノイドは
  人間と同じような悩みや問題で苦悩しますが、ヒューマノイドだからこそ
  人間とは異なるアプローチでの治療も可能な訳で・・・
  ・元アルコール依存症のダメヒューマノイド
   まず「アルコール依存症のダメヒューマノイドって何やねん?!」って
   ツッコミを入れたくなりますがそれはさておき、これについては須堂の
   大学時代の友人瀬戸が「記憶操作」というかなり強引な施術を行ってい
   ます。
   治療の効果があって真人間(?)になったものの、副作用が出ているの
   で須堂のところに通院して、2人は相対することになるのですが、瀬戸は
   瀬戸なりに自分の治療方法が最善であるという自負を持っているようです。
  ・感情の制御ができない(発達障害っぽい?)ピアノ少年
   「情動系の調律」ということで、須堂曰く
   → ようするにクランケの性格を無理やり変えちまうって話www
   慌てて相棒の医療用AI「ジェイ」がフォローw
   → 人間だと投薬や習慣改善カウンセリングで治療するが時間がかかる
   → ヒューマノイドならば情緒のメカニズムそのものを微調整し、人間
     の治療より安全かつ効果的に治療可能
   まあモノはいいようですなw
   はじめは須藤の言葉に驚きを見せていた母親も、度重なるクランケの問
   題行動に治療を受け入れる訳ですが・・・

  作中ではヒューマノイドはほぼ人間扱いされていますが、医療については
  まだまだ手探りの部分も多いという世界のようですね。
  2話で無理やりヒューマノイドで話を成立させようとしたのには辟易しまし
  たが、今回はヒューマノイドだからこそ話に面白さがあり、2つのエピソ
  ードにもきちんと狙いがあり、これも3話の展開よりはしっかり作られてる
  なという印象ですね。
  また前回は「ブラックジョーク」めいたオチで問題を健在化させていまし
  たが、今回は須堂の終始歯切れの悪い言動が、テーマに深みを持たせ上手
  い演出だと思いました。
  こうやって変な欲を出さず、「アニメ作品として面白く魅せる」というこ
  とに注力してくれれば文句はないのですがね。{/netabare}

・第6話:単話としてはよかったが、そうなるとヒューマノイドの存在意義がねえ
 {netabare}今回は「ロボット」ということで、再び産業用ロボットの登場です。
 ・Aパート:伝統工芸の技を記録するために鍛冶屋に弟子入りした「覚える君」
  Bパート:将来の介護業務に向けて人との交わりを学ぶために小学校に転校
       してきた「パーマ君」
 ・個人的には
  ・「(SF)ファンタジー」という枠組みの中で、物語を面白くすることに
   注力して、変に本格的SFを主張することなく、話の流れに違和感がない。
   それでいて、嘘(ファンタジー)の世界にひとさじの真実(SF的テーマ)
   を加えているから、物語がしっかり引き締まりバランスもよい。
   (変に押しつけがましさがなく、スッとテーマが入ってくる感じが〇)
  ・テーマも「AIの学習」ということで、今やディープラーニング等AIの
   発展と学習については密接な関係にあるわけで、そこに目を付けたテーマ
   のチョイスが現在にマッチしたものになっているのは高評価。
  ・この時代に伝統工芸というものを残したセンスだったり、パーマ君のメカ
   デザインがちょっと愛嬌のあるロボットっぽいのも遊び心があり、個人的
   にはアリかな。
  ・そしてこのような学習方法 →「それに見合うコストは大丈夫なのか?」
   産業用ロボットならではの視点もきちんと組み入れてる点は、真面目に作
   品創ってるなあって感じでこちらも高評価。
  ・そして最後は「ファンタジー」世界らしく、産業用ロボットと人間の心の
   交流や彼らの成長が人間の心にもたらすものという綺麗な形で締めくくっ
   ている。
  今回も主人公が「産業用ロボット」であるからこその面白さがちゃんと担保
  されており、物語的には尺の都合上少し駆け足気味なところはあるが、無駄
  な要素がない分視聴しやすさもあり(それに下手に深堀すると作品の全体像
  が崩れそうなので)概ねよかったかなと思います。

 ・ただね・・・こういう産業用ロボット出しちゃうと
  ・産業用ロボット
   → 役割が明確で存在意義がはっきりしている。
  ・ヒューマノイド
   → ますますこいつらの存在意義って何なの?
  って、どうしても比較してしまうわけですよ。例えば設定では
  「ヒューマノイドは全人口の1割」
  という話だったので、
  「まだヒューマノイドとの共存を模索している実験段階」
  というような話なら、こちらも受け入れようもありますが、これだけガッツ
  リ人間扱いされてると、もうそういう段階は終わってるよなっと。
  そりゃ他のレビュアーさんから、ヒューマノイドの存在が酷評されるのも当
  然だわなって感じですね。
  (しかも出てくる奴らは(物語を進めるために)そろいもそろって問題児と
   いうwww)
  こういうのって6話作ってる時に「製作陣が疑問に思わないのかなあ」って
  逆に心配になってきますねw
 ・個人的には
  ・4話以降ファンタジー色が強い路線になった。
   → 例えば「鉄腕アトム」に「アル中のロボット」が登場したとして誰も
     それを咎めたりしないだろw
   ってことで、4話以降はこちらも大人の対応として、そこに目をつぶれば
   「アニメ作品として面白い」モノになってきたので頭切り替えてますが、
   そうなると1-3話の「SFの本格的なテーマ提起してる俺スゲー」みたい
   な作りが浮いちゃってる感じですね。
 ・この辺は超高度AI「MICHI」が、人間およびヒューマノイドの世界を
  コントロールしているらしいので、そこで何か提示されて逆転劇を見せてく
  れるのかに注目ですかね。{/netabare}

・第7話:最後の演出で明暗分かれたA/Bパート
 {netabare}今回のタイトルは「人間」ということで、結構テーマ性が前面に出てきた
 ので大丈夫かと思いましたが・・・
 ・Aパート:ヒューマノイドの電脳治療
  ・「青少年育成団体の世話人」を務めるヒューマノイドの老人が、事故で
   電脳に障害を負ってしまい、以前の人間性を失ってしまった。
   専門医は超高度AI「MICHI」での治療を勧めるも、家族は拒否。
   ちょうど孫娘の歌で彼が快方に向かい、それが美談扱いに。
  ・それに「ヒューマノイドの人権団体」が異を唱える。
   「電脳を治す手段があるのに治さないのはネグレクト」だと。
   で、超高度AI「MICHI」での治療に拒絶感を示す家族に対し、
   須堂医師による治療をと白羽の矢が立ったのですが・・・
  「この浅い作り込みの世界で本格的なテーマ提起?!」と辟易しかけた
  のですがのですが・・・
  ・須堂の治療は完璧
   → 名士という表の顔とは別の裏の顔「家庭内DV」まで復元www
  いやー、いい意味でのちゃぶ台返し!!
  最後はパンチの利いた「ブラックジョーク」できっちりファンタジー世
  界で終わらせてくれました。
  特に自分の主張や信念こそ正義だとゴリ押ししてくる「ヒューマノイド
  の人権団体」の横っ面を張り倒すような描写はスカッとしましたw
  ある意味現在社会にもいるそういう団体への痛烈な皮肉だったのかも。

 ・Bバート:クレーム処理担当のヒューマノイド
  ・誠実なクレーム処理担当のヒューマノイドがモンスタークレーマーに
   「ヒューマノイドじゃ話にならん、人間の担当者を出せ!」
   と罵倒され、ストレス性の症状が体に現れる。(須堂の元を訪れる)
  ・事態を重くみた会社は重度のクレーム処理を外部の専門家にアウトソ
   ーシング。
  これも前半だけ観ると
  「ヒューマノイドで無理やり社会派的な話を作ろうとしてないか?」
  という懐疑的な見方だったのですが、このエピソードのオチは
  ・誠実(すぎる)対応を心掛けるヒューマノイド
  ・マニュアルの沿った演出で合理的に対処した人間
  という対比の構図がバッチリハマって、ここで終わっときゃいいのに
  → 「・・・あなた方は人間ですよね。」
  → 「企業秘密ですw」
  → 「確信はないですが、彼らはロボットだと思うんです。」
  なんでこんな余計なものつけちゃうかな~。
  ここの面白さはあくまで
  ・人間より人間らしい対応をしようとしたヒューマノイド
  ・(人間を出せといったクレーマーに対し)人間性を放棄して対処した
   人間
  という「人間」だから「ブラックジョーク」が冴える訳で、ここをロボ
  ットにしちゃうと、話が台無しやん!!
  それとも最後に社会派SFでも気取りたかったのか?
  正直制作陣の意図が理解できない。
  (そもそもタイトル「人間」で、最後にロボットで終わらせるってなんだよw)

  A/Bパートとも、4-6話とは少し流れが異なり結構テーマ性を前面に出し
  てきた上、そこにいろいろな要素(ヒューマノイドの人権団体など)も
  入ってきたので、込み入って視聴しにくかったのですが、これを力技の
  「ブラックジョーク」で見事にひっくり返すという爽快感が、個人的に
  はツボでしたが、最後の演出で明暗を分けたかなっと。

  あと「社会派的なSFテーマ提起」を否定する気はないですが、それを
  本格的にやるならやるで、それが面白く見えるよう作品の全体像の整合
  性をしっかり取ってくれって話ですね。
  ざっくりいうと「ガバガバなファンタジーベースの世界観」の上で、
  「社会派的なSFテーマ提起」を強く主張されても作品の構造として
  破綻してるから、無理やり感が先立ち面白さがないだろうっと。
  個人的には以前レビューした通り、この作品の最適解は
  「嘘(ファンタジー)の世界にひとさじの真実(SF的テーマ)を加える」
  あくまでも「SF的テーマ」は作品を面白くするための最高のスパイス
  として活用というバランスなのかなって感じがしますね。
  まあ面白ければ何でもいいんですが、ここまでの話を観る限り
  ・面白いエピソードは全体像が理に沿っており
  ・外れのエピソードはやはり理から外れているのかなあ
  というのが、率直な感想ですね。

(追 記)
>「確信はないですが、彼らはロボットだと思うんです。」
今思いついたのですが、これはクレーム処理担当のヒューマノイドの
・ヒューマノイドのくせに人間らしさが邪魔をして上手く割り切れない自虐ネタ
・人間のくせにあっさりと人間性を捨てた彼らへの皮肉
的な意味が込められているのか?!
だとしたら、なかなか高度な言い回しだなw
でも物語の全体像を考えると蛇足感が強く、やっぱり「ブラックジョーク」の
切れ味で締めるべきだったと感じるかな。{/netabare}

・第8話:個人的には「手塚治虫の描いた『笑うセールスマン』」という目線
 {netabare}今回のタイトルは「告白」ということで、バレンタインイベントは未来にも
 継承されてるどころか、そこにヒューマノイドまで乗っかっているというw
 ・4話で明らかになったレオンが抱くリサへの想いに苦悩し、須堂の元に
  「恋愛感情を消去してほしい」
  っていう話ですが、
  ・ヒューマノイドだからこその対応ではありますが、この手の感情コント
   ロールの話は5話の「調律」等で何度もやっているので今更。
  ・「女性が女性を好きになる」これもこの作品でなくても、巷には百合作
   品等で溢れている。
   (他作品ではこれをメインでやるわけだから、本作では勝負にならない)
  ・で、この組み合わせでの面白さがあるのかといえば、リサ等の説得によ
   り予定調和のオチで何の面白さも感じられない。
   → 本作独自の面白さを出すには施術するしかないが、さすがに今回は
     製作陣も良心が痛み、視聴者側も引くだろうっと。
  「感情が簡単にコントロールできてしまう」というガバガバ設定に乗って、
  ヒューマノイドで無理やり話を作りましたって感じが前面に出てて、ネタ
  切れ感がハンパないですね。
 ・この回唯一の救いは、リサからの手作りチョコレートケーキを貰って食し
  た須堂の感想
  「上手いまずいでいえばロボットに作らせればいい。でもリサが一生懸命
   作ったというストーリーはロボットに作れない。」
  浅いテーマ提起かと思いきや、「で、味はどうでした?」と迫るリサに
  → リピートで返答www
  まさかの笑いに使ってきたのは、一本取られたなっと。

 個人的には4話以降はある意味
 「手塚治虫の描いた『笑うセールスマン』」
 という捉え方をしていて、そう考えるとこのガバガバな世界観もまあ笑って
 許せるかなっと。でも締めは上手く魅せてくれよと。
 今回のように予定調和の小綺麗なオチでは、どこに面白さを見い出せと?!
 というのが率直な感想ですね。{/netabare}

・第9話:だんだんネタ切れ感が否めない
 {netabare}今回は「正しい社会」ということで
 ・「不健全」と思われるアニメを作ってるクリエイター
 ・AIを拒否して人の指導による公平を目指した小学校に採用された教師
 が主役で、テーマ的には
 ・AI社会における人間性や倫理観とは何か
  (正しさを追求し、「悪」を切り捨てる社会は果たして「善」なのか等)
 っぽいのですが・・・

 正直何を見せられたのかが理解できない。
 ・世界観との整合性がとれていない
  前提として、AIを推進し過ぎた結果そういう価値観が主流となった世界観
  というものが提示された上で、今回のテーマが展開されたならまだ説得性
  があるのだが、そういう世界観は皆無。
  なので観ていて
  「それってあなたの思い付きですよね」  
  って感じで、「ただそれっぽいことを言って高尚に見せかけたいの?」と
  いう薄っぺら感が強い。いろいろ詰め込み感も凄いですし。
  で、今回の主役2人が共に人間じゃなくヒューマノイドって点も
  「えっ、人間性について考えてるのは人間じゃないんかい!!
   この作品で何をやりたいんや?!」
  ってのに拍車をかけてるというwww
 ・そもそもAI関係ないやろ
  個人的には未来の話というより
  ・BPOへの過剰なクレーム等で、どんどん規制がかかり面白さがなくな
   ってきたアニメ作品
  ・ゆとり教育導入で「みんなが一等賞」的な歪だった平等性
  等むしろ現在社会で起こっている問題への風刺という感じがして、そこへ
  「AIガー」っていうと「人間性とは?」でそれっぽくみえるやんって無理
  やりくっつけた感が凄く、やはり浅い作品かなって印象が拭えないですね。

 ここ2話位はネタ切れがハンパなく、以前書いたように
 ・本来は話を面白くするために「SFを上手く活用すべき」ところを
 ・「SF作品を作ること」自体が目的になってしまっていないか?!
 に逆戻りしてるやんって感じがしますね。何か
 「『AIガー』で人間性がとかそれっぽいことを言っておけば『SF的なテーマ
  提起した』考察しがいのある奥の深い作品として、視聴者が満足するやろ」
 みたいな。
 個人的にはガバガバで「これがSF作品?」って言われていても
 「手塚治虫の描いた『笑うセールスマン』」
 的な以前の路線の方が味があって好みですかね。{/netabare}

・第10話:「女子無駄」→「今から凄いこと言っていい?」との違いは?
 {netabare}今回のタイトルは「来るべき世界」。
 ・今更ですが・・・
  本作は他の方のレビューにもあるように、ストーリーを楽しむというより
  「大喜利」的な提示されたお題について、アレコレ考察を楽しむ作品。
 ・「AIと人間の共存」というSF的なテーマを扱いつつも、
  「AIの進歩によってもたらされる未来像」
  というよりも、そのフィルターを通して
  「『では人間とは?』という今一度人間自体のありよう的ものを問う」
  みたいな? 結構哲学的要素の強い作品だったのかなあ~と。

 ただ個人的には「アニメ作品」として面白いかどうかが先に気になるわけで
 ・・・上述の「テーマ提起」というスタイルが面白くないというより、やっ
 ぱり見せ方が合わないのかなあっと。
 ・上流の作り込みがないガバガバの世界観なので、どうしても「提起できる
  テーマ」が即興で出せるレベルの踏み込みの浅いケーススタデイ的なものに。
 ・個人的には交通安全のKYT(危険予知訓練トレーニング)っぽい
  「これからあなたの運転する車が交差点に進入します、予想される危険は?」
  的なものを見せられているという感覚なんですよね。
 ・それに何というか文字通り「『大喜利』のお題を上げました」だけみたいな?!
  例えば今回だと
  「超高度AIによって維持管理され(飼いならされて)停滞してしまっている
   人間社会」
  的なテーマが提起されますが、それを構成の方で上手く演出して見せてくれ
  てるなら納得ですが、あるヒューマノイドがそう叫んだから
  「そのテーマで確定!」
  みたいなw(何か言ったもん勝ちみたいな?!)
  個人的には「ただの『Aさんのケース』というだけやん」という否定が先に
  きて、それ以上話が入ってこないんですよね。
 ・これを30分枠アニメで見せる意味って。
  それこそこのレベルのテーマ提起だけでいいなら、YOUTUBEでアップされて
  るようなショートアニメでもええやろっと。
  そこにそれっぽい語りをいろいろねじ込んだり、須堂やリサの話を入れたり
  して1話のエピソードにしてるが、「点」の詰め込み感が否めず物語の歪さ
  が目立ち面白さが感じられない。
 ・しかも(今回はマシでしたが)ここ数話はもう
  「『自称』ヒューマノイドを出したからSF作品ですよ」
  というやっつけ感が凄い。何度か指摘してますが
  「『SF作品を作ること』自体が目的になってしまっていないか?!」

 極論でいうと
 ・「女子無駄」のアバンタイトルでの「バカ」のお約束
  → 「今から凄いこと言っていい?」
 ・本作「今から凄い知的なことをいっていい?(AIガー、人間性ガ―)」
  正直大差がないのかなあっと。
  今回は特にそれを感じてしまいましたね。

 受信感度の高い方ならこれで十分楽しめるのかもしれませんが、鈍感な私には
 作りのまずさの方が先に目に付いてしまい、折角の哲学的要素も楽しむことが
 できないようです。
 個人的にはやはり4-7話のような
 「嘘(ファンタジー)の世界にひとさじの真実(SF的テーマ)を加える」
 ような構成のバランスのよさとか、ブラックジョークの切れとか、そちらの方
 に面白さを見出してるという感じですね。

 あとは物語も終わりを見据え「MICHI×須堂」も実現しそうなので、それ
 だけは見届けようかと。{/netabare}

 (2023/9/17追記)
 >やっぱり見せ方が合わないのかなあっと。(一番のひっかかり)
 {netabare}「アニメ作品」である以上、例えば同じ言葉やセリフでも
 (世界観といえば大袈裟ですが、まあ作品のもつ空気感や雰囲気ですね。
  それに演出といえば、タイミングやシチュ・キャラ描写にそれまでの流れ
  だったりと)
 その言葉やセリフが映える「環境作り」が出来ているかどうかで
 ・それがピタリとハマり、心に響く。
 ・その言葉やセリフの上滑り、空回りを感じてしまう等。
 と、受け取るこちらの印象もガラリと変わるわけで・・・
 本作はどうもその部分を軽視しすぎでは?と感じてしまうんですよね。

 で、その一番の要因がやはり「ヒューマノイドの扱い」で
 ・彼らもつ高度な「人間性」
 ・とはいえ人間とは異なる「機械性」
 この2面性を合わせ持つ特異な存在であるというところまではいいんですよ。
 問題はこの2面性が
 ・作品を面白く見せる方向に上手く活用されているのか
 ・それとも製作者都合のためにガバガバな「便利屋」運用されていないか
 って話で、ここで致命的にやらかしてちゃっているのかなあっと。

 >「大喜利」的な提示されたお題について、アレコレ考察を楽しむ作品。
 作品の主旨からすれば、テーマ提起さえできればOKなのかもしれませんが、
 そのやり方が
 「そういう言葉を並べたから、しっかりテーマ提起できている深い作品」
 は、ちょっと違うだろうと。
 「テーマ提起」の前にまずは「アニメ作品」であるわけですから、その部分
 で違和感を覚えてしまう仕事ぶりはどうなの?
 と、個人的には感じてしまうんですよね。{/netabare}

・第11話:須堂の物語がよくわからなかった →次回で解明されるのか
 {netabare}今回のタイトルは「トゥー・フィー」
 ・「トゥー・フィー」はリサの妹の名で、その正体は離婚した父親がリサ
  の「人格コピー」をインプットしたリサの代用品のような存在で、彼女
  は父親を殺した後、リサに成り代わるためにリサに近づいたようですが、
  実行できずに逮捕されました。
 ・一方須堂の方にも大きな動きがあり、「MICHIの大規模改修計画」
  の審査会に須堂を引きずり出すための交渉材料はやはり、
  「母親の人格コピーの情報」
  ということで、交渉は成立した模様で、そのヒューマノイドが海外にい
  るらしく、会いに行くためにリサに別れを告げて終わるという・・・

 今更感もありますが、ある意味1話の「バックアップ」の回収的な部分も
 あり、1話の締めよりはこちらの方がその問題性がわかりやすく提示され
 たのはよかったと思います。
 リサの掘り下げ回という流れにも上手くマッチしていましたし。
 (まあこちらも今更感がありますがw)
 ただ須堂の方は少しわかりにくかったかな。
 ・須堂が探していたのは、「元となる人格のバックアップデータ」だと解
  釈していたのですが・・・
  (元を絶たないとイタチごっこになるだけでは?)
  → その人物に会うことで、そこにたどり着く手がかりとなるかもって
    ことなのか?
    でもその者にとって一番いい道を探したいとも言ってたしな。
    (そもそもMICHIならば、そちらを探し出すことも可能な感じ
     がするのだが)
 ・海外へいくということは、「MICHIの大規模改修計画」の審査会は
  終わったという解釈でいいのか。
  → 「MICHI×須堂」は本作の一番の見どころっぽいのですが、来
    週やってくれるのか?
    (単純に情報を先に受け取り決意しただけで、これから審議会が始
     まるってことなのか?)

 次回で終わりのようですが、「MICHI×須堂」位はそれなりに見せて
 欲しいところですね。
 (やってくれるんかは知らんけどw){/netabare}

・第12話:全部ぶん投げて終わりやがったwww
 {netabare}今回のタイトルは「旅立ち」。
 須堂が母親の人格がコピーされたヒューマノイドを探しにいくまでの物語
 を描いていましたが
 ・「須堂新医院」は5話で登場した瀬戸に譲渡。
  → 看護師のリサもそこで継続雇用。
 ・リサとも最後に和解して、リサも送り出すことを了承。
 となりましたが、
 ・どうも「MICHIの大規模改修計画」の審査会は始まっていないっぽい。
  → え―――っ、思わせぶりに引っ張っておいて結局何もなしですか?!
 ・母親の人格がコピーされたヒューマノイド捜索もこれからだ!END。
  → まあこれは仕方のない部分もあるが、作中でこちらのコピーの方も皆
    「須堂の母親扱い」にしている点が気になった。
    今の私の感覚だと「ただのコピーロボットやん」というところですが、
    この世界だと母親の人格を有する以上「収監されている母親」と同格
    扱いなんでしょうか。
    この辺の価値観はかなり興味深いですね。
 ・この人格のコピーについては1話で涙した娘も出てきて、ヒューマノイド
  がほぼ完全に人間扱いされている世界だと、そういう価値観になるのかと。
  須堂との会話を含め、この作品らしい世界観が提示されてるようでそこは
  よかったのでは。
  こういうところを初めから丁寧にとやってくれればよかったのですが。
 しかし「MICHI×須堂」は最後に見せて欲しかったが、これまでぶん投
 げで終わるとは・・・{/netabare}

(最 終)
締めの言葉として、須堂のモノローグ
「ある学者がいった。人間は終わりなき進歩の奴隷であり、AIこそが人間を解
 放する。~中略~ 人間の望みとは何なのか?」
もっともらしい言葉ですが、
・そのAI/ヒューマノイドがアルコール依存症や家庭内DV等問題児ばかりで、
 進歩とは程遠い存在に感じたのは私だけ?
 (別の意味で人間らしく進化してる部分はあるがwwwそれが人間の望み?!)
・そもそも「人間らしい悩み」を抱えていたのはヒューマノイドばかりで、人
 間なんてほとんど描いてなかったやんw
 (で、最後の語りで「(昔ながらの)人間」をやたら強調しているというw)
>・「AIと人間の共存」というSF的なテーマを扱いつつも、
  「AIの進歩によってもたらされる未来像」
  というよりも、そのフィルターを通して
  「『では人間とは?』という今一度人間自体のありよう的ものを問う」
  みたいな? 結構哲学的要素の強い作品だったのかなあ~と。
まあそんな悩み多きヒューマノイドを通して、「人間とは何か」今一度考えよ
うってことなんでしょう。

本作について言いたいことは、10話のレビュー(+追記)でほぼ書いたので、
そこは省略しますが、11.12話で1話「バックアップ」について面白い見せ方を
しているのを観ると、浅いお題だけ上げて終わりみたいな各エピソード構成は
いささか残念であったかなっと。
(個人的には4-7話の
 「嘘(ファンタジー)の世界にひとさじの真実(SF的テーマ)を加える」
 みたいな作風はよかったと思うのですが)

ただ他のレビュアーさんがおっしゃっていたように
「このご時世に少年週刊誌で、このようなSF作品が連載されている奇跡。」
というのは、かなり的を得たご意見でこれには大いに納得させられました。
そういう意味では、こんな作品がアニメ化までされたのは評価できるのかも。
まあ面白かったかどうかは、また別問題ですがw

投稿 : 2024/05/18
♥ : 20
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人格のコピー問題の視点が秀逸。AIものというより哲学ですね。

 最終話の意味としては、ミチは恐らく会議のような密室での議論では答えが出ないことを知っている。AIそして人間存在の本質はやはり人間の関係の中にこそ存在するという意味だと捉えました。
 作者が設定としてヒューマノイドという中途半端な存在を置いた意味は、人間をデフォルメして極端な形で見る事ができるからでしょう。つまり、特別な条件を与えることで何かを探ろうとする数学の証明のようなアプローチです。

 ロビジアは道徳のない医療の国らしいので、そこでは更に極端なヒューマノイドについての研究がなされているはず。そこに倫理の問題が絡んでくるでしょうが、しかし、人間の本質にもっとも近づいている可能性もあります。

 本作については、道徳・哲学的な人間の問題を俯瞰するような視点が各話でてきましたが、やはり愛情・性愛問題が多く含まれていました。そこにこそ人間性があるということになるんだと思います。で、やはりコピー問題ですね。人間とは何かを哲学するのにこれほど示唆に富んだ課題はありません。最終回でやはりそこに視点が行きました。

 オープンエンディングにもならない、ボヤッとした終わり方ではあります。結果の詳細は読み取ることはできませんし、推理してもしょうがないでしょう。
 しかし、想像することはできます。コピー人間の本質をその存在だけで定義すると偽物ですが、しかし、他人あるいは人間関係の中に置いた時、その他人にとって本人になるわけです。つまり、本物が2つ存在する状態がありえるということでしょう。
 それがミニスカ看護婦の素性が明かされた意味に重なってくるのだと思います。
 オリジナルがもう存在しない1話のコピーと、正副両方存在する母親。その対比がわかりやすく提示されました。

 で、全体的にいいアニメだったと思います。人間の問題とSF的な実存問題を絡めてかなり楽しめました。
 ストーリーラインは弱いですが、エピソードの出来が秀逸でした。ブラックジャックの作劇法をかなり意識している作りになっていたと思います。

 ということで、ストーリーというよりテーマ性の評価はかなり高いです。キャラは弱いですが、調整としてそこそこの点はつけたいですね。


追記 そういえばミチって、主人公にそっくりですよね。つまり、クローンの可能性がないでしょうか?ヒューマノイドのコピー問題と人間のクローン問題。この描写は面白かったと思います。



 1話  人格をコピーしバックアップすると死は果たして防げるか問題

{netabare} 非常にいいですね。絵柄とミニスカ看護婦でちょっとずっこけますが、かなりのSF的な世界観を提示できていると思います。電脳ブラックジャックIN攻殻機動隊のような感じでした。

 人間、AIに限らずですが、攻殻機動隊では電脳になった時にこのコピー問題をゴーストという人間を人間たらしめる存在で回避しています。アシモフのロボットシリーズでは陽電子頭脳という複製不可能な構造のハードウエアで処理しています。SAOでは、アリシゼーション編の冒頭で人格のコピー問題を扱っています。

 水星の魔女で残念だったのが、 {netabare}このパーメット粒子エリクトの人格はコピーではないのか?という疑問に解答がなかったことです。人間の脳からパーメット化した先は本人なのか?ですね。
 その問題の回避のためには私はむしろガンダム内に脳みそを保管してくれていたほうがよかったのに、と思っていました。まあ、キーフォルダー小姑になれないのであえて無視したのかもしれません。{/netabare}

 このことを突き詰めて行くとタイムリープとか世界線等SFの話にもつながります。東京リベンジャーズなどでもそうですけど、タイプリープ世界の友人=違う人生を送ってきた人物は本当に自分の友人なのか?ということにもなります。あるいはタイムリープした人物はその記憶が変わった友人の存在に押しつぶされないか。そこが引っかかって同作の青春とか友情が嘘っぽく感じました。

 シュタゲにおいて、 {netabare}岡部の主観だけ救済されるの?それぞれのマユの人格は岡部の中では消えていますが、死んでいったマユの魂はどうなの?その救済は?ということです。死はいずれにせよ人格が消滅する行為です。時間がなかったことになっても、その時死んでいったマユには魂があったわけです。その絶望をどう考えるの? {/netabare}です。とあるシリーズのある回でもこの問題がでていました。

 人格や記憶のコピーというとピンとこないかもしれませんが、要するにコピーはカットアンドペースト作業においてオリジナルをデリートしてないだけです。我々が相対しているのはペーストされたものですから、オリジナルではありません。このオリジナルでないものが流出したら大問題です。人格も人権も分裂することになります。だからこそ、AIの電脳のコピーは禁止と言うことになります。

 と同時に、人間の魂とはなにか?という哲学・思想・科学あるいは倫理や感情、尊厳の問題にまで発展する大問題です。

 クローン問題や瞬間移送装置などバリエーションは様々な形で作れますが、本作はこういう人格とはなにかという思考実験をやっているのか、コピーにまつわるヒューマンドラマをやっていると思われます。

 1話で記憶の欠落問題がでてました。{netabare} AIのみならず様々なカテゴリーで使われるテーマですが、記憶…いや思い出と言ったほうがいいでしょう。人格の連続性の問題として家族と絡めて非常によく描けていたと思います。

 そして、母親の問題で謎かけがありましたが、1話の一番最後の感じだと、母親のオリジナルが流出して遠い世界にいるということでしょうか。それを探しているという物語がありそうですね。あの刑務所での主人公の冷たい感じは母がコピーだという風に見えました。{/netabare}



追記 私の上の書き方だと、記憶が欠損することが情緒的な問題と捉えれれるかもしれませんね。そうではなくて、AIにとってはコピーの上書きは死ということです。

{netabare} 本作は分かりやすく一回フォーマットという行為を挟んでいました。そこに再インストールすると外からみるとタイムラグによる記憶の欠落です。
 しかし、フォーマットされる側からすれば死刑宣告です。つまりバックアップには死を防ぐ効果はなく、外部の人間から見た場合は一見同じ人格が連続しているように見えるだけです。

 人格の連続性の問題を扱っているというのは、コピーとはいえ新しい人格をインストールされる側にとってはウイルスで壊れるのも、フォーマットされるのも等しく死ということです。母親はそのことを感覚的にわかっていたのでしょう。だから家族とともに最後の時を過ごしたいという判断なんだと思います。

 父や娘から見たらその場で再インストールすれば死ななかったのに、という誤解があるのかもしれません。実際弔っていましたし。だから生クリームの記憶の欠損によってそれを思い出しているのか、死が避けられなかったことを実改めて理解したのかわかりません。
 ですが、実際は何をやってもウイルスに感染した段階で手遅れです。{/netabare} {/netabare}


2話 生殖と家族が人間の幸せか?限界を設定するのはハードかソフトか?

{netabare}  まず1つ目のテーマ。生殖機能がないはずのヒューマノイドにとって、人間的な幸せの象徴である家族の団欒がどうみえるか、という問題。

 これは面白いですね。逆説的にとらえらば本来人間の幸せと言うのは「子供を残す、子供を育てる」という人類というより生物として遺伝子的な条件付けです。その生殖機能を持たないヒューマノイドにとっては、どういう発想になるか。

 生物的にいえば同性結婚や性自認、性指向(嗜好)等々のポリコレ云々が人間として本来は不自然だということです。全員が子供を持たない選択をすれば人類は滅亡します。そのジレンマをどう考えるか。
 あるいは人間は生物的な限界から解き放たれて、人工的に子供をつくる、あるいはヒューマノイドのようなもので、人間の数の不足分を補完してゆくべきなのか。

 いきなりおっぱい揉んでてちょっと驚きますが、SF的課題として置き換えた場合、生殖しないヒューマノイドにとって、生殖のために異性を刺激するような肉体的特徴、つまりセックスアピールが必要かどうかですね。本作ではそこまで行きませんが、もちろん化粧やアクセサリ、衣服などの問題にもかかわります。
 看護婦がミニスカで色ボケなのはいい対比でした。食欲というか嗜好品でもあるケーキに夢中なのも、人間的であるということでしょう。逆に言えば看護婦の無邪気な喜びや主人公の愛情はAIのアルゴリズムの方向づけということでしょう。その不自然さの象徴なんだと思います。(不自然さだけだと言葉たらずですね。この世界のAIの設定によってはそれこそが、ヒューマノイドも人間と同じ幸せを享受できるという意味にもなります)

 家族あるいは夫婦というのは、人間の遺伝子的には女性から見て、子供を安全に育てる場所を担保するためのユニットです。
(なお、子作りのパートナーには遺伝子の優秀さを求め、子育てするパートナーには生存戦略を求める、という違う種類の男を使い分ける女性の本能が浮気とか不倫の原因らしいですね。男の浮気は単純に種をまきたいからですけど)

 あるいは子供が無邪気に遊ぶ姿を見て、遺伝子が作り出した脳内物質が発せられる、幸せだという気分になるという機能は必要か?あるいは社会の共通認識としてそれが幸せであるという定義=道徳や倫理の有り方の問題なのかかもしれません。

 つまり、生殖と家庭から解き放たれたとき、人間が求める「幸せ」はどこにあるのでしょうか?という話でした。


 2つ目のテーマ。人間と同じ向上心をもったAIが肉体の限界の仕様が設定されたとき、どんな葛藤がおきるのか。これはあまりパッと類似例が思い浮かばないです。ここまで、人間化したAIという設定があまりないせいでしょうか。

 面白いですね。ヒューマノイドの彼の限界は何が決めているのか。それは実は人間と同じで、心の問題なのではないか?という事でしょうか。
 もちろん、作中で説明があった通り、人間と同じ世界でヒューマノイドが生きるために能力に制限を設けるというのは仕方ないでしょう。この制限が逆にAI問題に面白い視点を産みました。あるいは友情や他人からのポジティブな影響がヒューマノイドにも効果がある、という意味にも取れました。



 で、最後。恐らくMICHIというのはリミッターなのでしょう。AIは人間を理解できるか?ですね。
 私の一番好きなアニメ「ビートレス」の超高度AIが人間の定義に苦しんでいたところに通じる気がします。非常に面白いです。

 真面目にSFしている良作だと思います。2話の視点には感心しました。視聴継続ですね。 {/netabare}


3話 心はどこにあるのか?

{netabare}  ヒューマノイドが夢を見るということがわかりました。つまり、ヒューマノイドは潜在意識を持っているということで、ほぼ人間と同等の脳機能を持っているということです。

 それと対比するように、行動に条件付けをされたロボットが出てきます。この脳みそははっきりとプログラムと言っています。つまりコンピュータということでしょう。ヒューマノイドとロボットは、ソフトウエアの違いではないし、ハードウエアの違いどころか、概念そのものが根本的に違うという設定だと思われます。
 人間の脳を工学的に再現できる人工頭脳がヒューマノイド、現在のコンピュータの延長の電子頭脳がロボットでしょう。(ただあの医者が修理しているので、同じ構造かも。ちょっと違和感ありますけど)

 今回はこのコンピュータの心問題が出てきました。本作はそもそもヒューマノイドが人間として扱われているので、今更感はあるかもしれませんが、SFではかなりメジャーなテーマでしょう。

 心はどこにあるか。現実社会でも愛玩ロボットのAIBOロスなどが実際問題になっていましたが、単純なロボットであっても人間の呼びかけに応答するものには、人間は心を見てしまいます。本作の結論としては、まず心は使う側にある、というのが答えでした。

 ただ、コンピュータサイド。記憶を保持し主人に合いたいと思う気持ちは心ではないのか?主人を守りたいという気持ちは心ではないのか?

 我々は当たり前のように脳みそに心があると思ってしまいがちですが、本当にそうでしょうか?身体の感覚や反応が心を形成するケースもありますので、実際はよくわかっていません。今回はコンピュータの心問題とともに、哲学の問題でもありました。
 ためしに「心はどこにあるか」で検索してみてください。山のように難しい文書が出てくるはずです。

 その一方で、データとして書き換え可能な記憶は、サーバの中に保存されます。それを心と呼ぶなら、記憶こそが心なのか?
 1話でもちょっと似たテーマがありましたが、今回は命とか魂の問題ではなく、心はプログラミングか?データか?あるいは心はどこにあるのか?という問題でした。 {/netabare}


4話 VR時代の性欲処理と恋愛の問題、現実との境目。

{netabare} 恋愛、性欲、創作物による性欲の処理などいろいろありました。

 本作は本筋で母問題あるいはコピー問題はありますが、当初考えていたAIの発展とかAIの人間性の獲得という話よりも、人間とは何か?特に脳科学、心理学、哲学などに触れる端緒となる視点の紹介という感じなんですね。

 AIもののSFというよりは、AIを使った人間理解の話という側面が今のところ強いです。
 その点で4話は、AI画像生成によってコラ画像がかなりの精密さで出来るようになった現在、結構ホットな話題ではないでしょうか。
 VRで現実の人間がコラージュできるとなると、現実とゲーム(創作物)との境の問題や使われる側の感情や権利の問題があります。

 そもそも、VRや画像が代替になるのは性欲においてのみで、触れ合いが無い点で恋愛関係の代替にならないのでは?というわけでもないのは「ラブプラス」の時に、宿泊パックを用意した熱海の旅館があったくらいで、実際利用者がいたみたいです。つまり、VR彼女と本気で恋愛していた人が2010年にはいたということです。今も初音ミクと結婚しましたという人もいるくらいです。

(ラブプラス、調べたら「大野屋」というホテルで近畿日本ツーリスト。1泊2日で約4万円。布団が2つ敷かれるそうです。「愛花号」「寧々号」「凛子号」のバスが用意されたとの事。まあ、聖地巡礼の意味もあるでしょうが、たしかニュースで取材されていた人は、2、3人ガチ恋がいたと思います。)

 4話は現実の人間をVR画像に落とし込む話ですからちょっと違いますが、VRと恋愛できるか?と言う点では一緒です。
 そして、好きになった子に振られるストレスは相当辛いです。好きな子の画像データを取り込めるなら、ますますVRに依存するのではないでしょうか?

 少子化まで考えると、本作の範囲においては拡大しすぎですが、現実の世界におけるネットコンテンツによる性処理は、恋愛のモチベーションを著しくさげますのでこのVRはいずれ少子化の文脈で社会問題化すると思います。
 回りまわってこの作品の社会背景の考察にもなりますが、人間がますます産まなくなる条件の一つになりそうです。だから、人間に似たAIが必要になるのでしょう。

 それと彼氏が浮気することに価値がある問題は良かったですね。普通にいますからね、ああいう女性。彼氏の価値を恋愛市場価値で計るという意味と、駄目な彼氏を許してあげる自分に酔うという意味とあるみたいです。
 賢者タイムボタンはちょっと笑いますけど、つまり人間ならオナニーで我慢しているという風に置き換えればいいと思います。要するにどんな女ともセックスできるくらいの価値がある彼氏がいるステータスが大事であって、その状況に酔っているということでしょう。

 それとレズ問題かあ…同性同士の友情にかこつけて、ですねえ。ひょっとしたら、それを見せるのが目的だったかもしれないです。そう考えると4話は面白い構成でした。 {/netabare}


5話 医療の役割と罪。子供への愛情とはなんぞや?

{netabare} 今回は2人の異常行動についてでした。アルコール依存と自閉症スペクトラムによる暴力衝動と音楽的才能(サヴァン症候群?)だと思います。「青色サヴァン」の時に調べたのでなんとなくわかりました。
 2つの症状の共通点は日常生活に影響があることです。その症状を治療するために医療行為がどこまで許されるのか?が今回のポイントでしょうね。

 アルコール依存の場合。これは悪しかないようなイメージですので、それを治療することの是非はあまり問題にならないでしょう。ただ「嘘の記憶」という方法を使うことの是非ですね。しかも違法です。それでもまともな生活を送れるようになる。良い事をしているという満足感も治療に寄与しているかもしれません。

 サボテンというのはなんでしょうね?催眠のトリガーとアンカーみたいなものでしょうか?わざわざこれを入れたのは、今回の治療は人間でいえば催眠療法のことだよ、という意味かもしれません?調べたら普通に人間でもできるみたいですね。


 自閉症スペクトラムを治療する場合。こちらは暴力衝動という症状を消す代わりに音楽の才能を失くしてしまう罪ですね。
 子供を平凡に育てるか、孤独でもいいから個性とか才能を伸ばすのか。それが病的なものであったとしても…ですね。本当に子供を強制的に学校に溶け込ませるのが、正解なのか?

 両者とも人間ではありえないくらい簡単に治療できてしまうのが、AIならではですね。
 今回については、どちらかといえば音楽的才能を殺してしまう罪の方が大きい気がしますけどね。

 もう一つ。子育てにおける愛情です。ジョウロ=手間をかけて水をやる、自動化=手間がかかるから目の前の症状を抑えることを考える。
 つまり、愛情の注ぎ方とは何ぞやという謎かけでしょう。親が安易な治療をすることへの批判とも取れます。
 今回は病気の症状を含めて親が子供の全部を受け止めきれなかった感じでした。どちらかと言えば子供を愛しているというより自分の困難を何とかしたかったという風にとれます。

 ということで、今回の話では、病気治療の功罪と子育てにおける親の愛情の問題が目につきました。 {/netabare}


6話 機械が人間の技術を越えると人間は不要になるのか?一歩先に行く高品質は無駄なのか。不完全さを知ることが人間を知ることなのか?AIロボットが人型である意味は?

{netabare} すし職人が修行で何年もお店で奉公するのは、無駄で非人間的だという話があります。技術をマニュアル化して作業手順だけ覚えさせれば、最高のすし職人とほとんど変わらない味のすしが握れる、と。たとえばこれを95%の水準としましょう。

 6話前半において、この最後の5%を追い求めることが無駄なのか?という視点があると思います。そしてマニュアル化と作業手順がすなわちAIということでしょう。日本においては議論がありそうですが、効率化を考える海外の企業においては、この5%は削りマニュアル化する。そしてそれが80%の水準でも自動化を進めるという結論が大勢でしょう。

 それは資本主義がROE、つまり資産の利回りによって成功失敗を判断するからです。つまり、経済的には徒弟制度的修行で最高峰を目指すより経済性ではマニュアルによる効率化、更には自動化の方が高いという結論がでているからです。

 ただ、一方ではハンドメイド、この最後の5%を求める人がいるのも事実です。日本の大量生産品でもトヨタのセンチェリーや日産GTR、セイコーのグランドセイコーなどはハンドメイド部分があります。これがいわゆる「豊かさ」だと私は思います。裏を返すと「贅沢品」ですけどね。
 技術的には本作のような刃物加工もそうですが、キサゲ作業と言われる平面加工は人間でないと出せない精度があります。

 これをまず機械が越えられるのか?という話がまずあります。もちろん、いずれは超える日もくるでしょう。ただ、それは人間の敗北、人間の不要論なのか?という話です。

 後半は、人間性には限界と失敗があるということでしょうか。AIが人間に対する理解を完全なものとしてとして捉えてしまうと、それは非人間的なものになる。人間は失敗し、疲れ、時に攻撃的になる。その一方で人型のものが人間のようにふるまうと、友達として扱うようになる。

 前半後半の共通項目として、AI側の認識の問題としてはマニュアルだけでなく生活を共にすることで「人間を機械学習する」必要があるということかもしれません。
 その視点でいうとロボットが人型である意義は大きいのかもしれません。

 加えて「フィードバック」の関係が示唆されていました。特に前半は目新しいですね。人間と機械がお互い向上することで、更に上を目指せるという事だと思います。機械が人間を越えられるか、あるいは、人間要不要など結構二者択一の議論が多い中、共存の提案は良かったと思います。

 後半は直接的ではない学習成果、つまり人間理解が今後のAIには必要になるという示唆でした。人間への理解が深まると別の場所で活かせる、という種類のフィードバックでした。{/netabare}


7話 メンタルと治療、何が正しいのか?

{netabare} しかし、この作品事象をいろいろもってきます。病気によりその人の家族にとっての欠点が無くなった場合、治療を拒否するのを責められるか?特にDVが絡む場合は切実です。
 また、深い個別事情を知らず病気をすべきと外野が責め立てるのは許されるか。治療することが必ず正しい事なのか、という問題が前半でした。
 この問題、踏み込んでゆくと過去の精神医療施設の虐待事件とか思い出しますが、生生しいので割愛します。

 後半は、カスタマーセンターのストレス問題があります。基本的に2年以上は精神が持たないし、ストレスチェックをマメにしないと厳しい部署です。その対応を機械でやる、あるいは人間が演技と割り切ってやる。どちらに心がこもっていると言えるでしょうか。

 ただ、ストレスをためて胃が痛くなっていた人も、結局は「対応」しているだけです。客の側とサービスをする側の認識の違いですから、どういうやり方でも丸め込むという対応方法も間違いじゃない気もします。

 また、向き不向き、メンタルストレスを対処療法で乗り切ることがいいのか?などでした。 {/netabare}


8話 題名が遺電子ですから、テーマ的本命はこの話?

{netabare} まず手作りの価値という視点がありましたが、特に掘り下げはなかったようです。また、メッセージとしてバレンタインチョコの位置付けを念押しするところに、立場表明とプライドなどが見えて面白い描き方だと思います。先生のケーキの素性を隠したところに、ウイットと優しさがありました。

 で、恋愛ですね。確かに精神疾患かもしれません。しかし、エロスとタナトス。無意識世界に混とんとして存在しているそれは、人間の生命のエネルギーになっています。
 また、感情は人間らしさの基本であり、恋愛はその中心的なものです。そして、生命的にいえば生殖するからその個体は存在価値があるとも言えます。遺伝子の役割が本作のテーマであるなら、これは本題ともいえるでしょう。
 バレンタインという儀式的な人のコミュニケーション、プレゼントや言葉というややこしい生殖・恋愛のためのツール。気持ちとは何か?そして、恋愛・生殖の意味とは?

 恋愛と生殖を忘れれば、それは社会にとってはエネルギーを無駄に使用日する環境負荷でしかないと言えるのかどうか。

 ただし、それが今回は同性というところが面白い。機械で同性。生殖には関わってきません。その時に「恋愛とはなにか?」という本質を考えるきっかけになりそうです。

 1話で、提示された行方不明のコピーの問題が作品の本筋なんでしょうけど、題名から言えば、エロスとタナトス、アイデンティティ・感情・恋愛・遺伝子・子育て・そして社会性とはなどが今まで提示されてきました。これがテーマ的本題なんでしょうか。だとすれば哲学ですねえ。とても面白いです。{/netabare}


9話 子供に「悪」を見せるということ。教育とルール。

{netabare} さて、今回はテーマ的には結構単純ですが、解答や見解が非常に別れるテーマでした。

 日本だけでなく世界的に〇〇を見せるとそれに影響されて犯罪が増えるという言説を信じている人があまりに多い問題です。特に暴力と性犯罪ですね。今回は暴力ですが、手塚治虫氏や永井豪氏などが実際に規制されていますし、都条例もありました。

 発達心理や社会の本質を考えたり、研究やエビデンスをそろえないで感覚的に議論しているからこういう結果になるのだと思います。子供に暴力や性的なものを見せたくないという馬鹿親があまりに増えすぎです。実社会での危機回避や倫理観の情勢、自分で考えるクセの習慣化に役立ちます。
 あるいは人間というものの本質を理解するのに創作物における悪の有用性がまったくわかっていないようです。

 その辺りを皮肉っていましたが、この回は特に母親の視点で言えば、何が言いたいのかはわからないかもしれません。少数の事例を証拠だといいはって、暴力コンテンツは教育に悪いという結論ありきの議論しか見たことがありません。

 後半です。規律の程度の問題です。これは学校教育の場面もそうですけど、実社会にも言えることです。グレーゾーンを認めず黒か白かで判断するということです。

 ここちらも、特に若い世代の人はそれの何が悪いのだ?「規則は規則だろう、ハイ論破」的な視点を持つ人もいるかもしれません。しかし、かなり低い視座で言っても、柔軟性がない思考方法は場面場面では正義ではあっても、いずれ調整が出来ずに破たんすることが分かっていないのだと私は考えています。

 もう少し高い視座で考えた場合、そもそも構造主義的に考えれば社会によって正義は変わります。そして法やルールというのは曖昧に作ります。公共の福祉、権利の濫用、悪人正機、予定説、最大多数の最大幸福等々さまざまな概念や判例・過去の類似例・TPOなどを使ってベターな解答を導き出すものです。

 むろん、刑法はデュープロセスオブロウの観点からブラックリスト形式をとりますが、それは公権力の制限をするためです。まあ、この問題を論じるとキリがないです。
 この問題、いつもアニメで言えば「ガンダムシード」のマリューVSナダルを思い出します。あれでどちらに感情移入できるかで立場がわかる気がします。

 その辺の視点を描いていましたが、最終的に道徳とルールの問題は「正論」と言う名の思考停止が存在する一方、「人間性」と言う名の思考停止も存在しますので、今回の話は正解を求めずに考え続けることでしょうね。

 上で私が述べたような、厳格なルールって駄目だよねという解答もまた一般解に近いです。後半の学校のルールについては特に考える必要があるでしょう。
 この問題はそれぞれが理屈や感情でどれだけ勉強するか深く考えるか、が大事であって正解はないでしょう。正解があると考えるのが一番恐ろしいです。 {/netabare}


10話 人間の行動は誰が決めているのか?人間は自分が無になるという事実に耐えられるか?

{netabare}  前半部分です。それ以前のTVと雑誌の時代から、欲望のコントロールは行われていましたが、それはドラマに出てくる小物や食べ物など消費に関することから始まり、報道のニュアンスやタレントの発言等々による誘導で、消費経済へと価値観が誘導されていたわけです。
 これは誰かが意図した陰謀論ではなく、テレビとスポンサーを中心として仕組みが作り出した構造主義的な成り行き、つまり、資本主義的マスメディアの構造でした。

 今現在はそれが意図的に行われています。検索履歴はもちろん。ネット決済や位置情報が便利だと思わせる誘導。陰謀論でもなんでもありません。それは現実に行われ個々人のインターフェイスに反映されています。

 我々は欲望をコントロールされいています。AIの提示する動画の候補や買い物サイトのインターフェイスはもちろん、検索の結果の並びに反映もできます。旧ツイッターの旧スタッフによる情報の故意の操作もあまり問題になりませんでしたが、ディープフェイクの温床になっていました(これはスタッフの手作業だったという事らしいですけど)。

 そう考えると、AIによる人間の行動の統制は非常にたやすいものです。人間は自分で思っているほど、行動のモチベーションを自分で決めていません。外部情報を自分の情報だと錯覚して行動しています。
 そのバランスをとるのが様々なメディアや書籍、他人に触れることでしたが、今やそれらは巨大IT産業により情報の出どころが一緒になっています。

 この大規模なものはAI時代なら必ず起きます。知能が高い彼だから気が付けたという話です。「リコリコ」の真島がバランスをとるために犯罪を犯すのとある意味では似ていました。

 なお、バタフライエフェクトをこの現象になぞらえていましたが、あれは「計算できない」影響の広がりの問題で、本作のような陰謀論とは相いれない気がします。


 後半はなぜ非科学的なスピリチュアルが流行するのか?問題ですね。

 東大病院の准教授だったと思いますが、突然死後の世界はあると言い出して世間を驚かせました。本作はそこからの発想でしょう。
 
 人間は死後は「無」になる。あるいは物質になり原子に帰ると考えて行くと、宇宙に寿命がある以上はいずれゼロになるというのは当たり前の話です。宇宙はないのに魂はあると考えるのは不自然ですよね?

 宗教が無くなり自分の存在の拠り所が無いと、人間は死に対して不安と恐怖を覚え、無になることを受け入れられない人は非常に多いのではないでしょうか。宗教の代替としてのスピリチュアルというのは極めて自然な発想だと思います。
 「攻殻機動隊」や「シリアルエクスペリメントレイン」などが有名ですが、ネットの世界というのは未知の世界です。人間的なものが情報として生きられるようなイメージは持ちやすいのではないでしょうか。その意味でAIを神とあがめる人も、SF的シミュレーションとしては自然かもしれません。

 その人間に内在する死の恐怖とスピリチュアルへの傾倒を良く描けていると思います。

 で、本筋がやっと進みましたね。そういう事ですか、という感じでした。となると、本作の行く末ですが、ヒューマノイドはなぜ必要だったか?と重なってくるのでしょうか?あと2話だと思いますがどうなるんでしょうか。楽しみです。{/netabare}


11話 1話完結のショートストーリーの方が面白いと思います。

{netabare} 1話完結の話を重ねてきただけに、本筋に違和感を感じてしまいます。再びコピー問題です。
 人間なら双子に置き換えれば分かりやすいかもしれませんが、環境により性格が変わる例といえばいいのでしょうか。

 テーマを掘り下げると深さはあるのでしょうが、本作の11話だけ見るとありきたりだし、メインのモブというべきヒロインの素性を今更説明しなくてもいいのに、と思わなくはないです。コピーのアイデンティティ問題は1話でやりましたし。
 ミニスカ看護士さん、バラバラの身体を組み立てるということは、ちょっと姉妹の関係に違いはありますが「ブラックジャック」のピノコといってもいいかもしれません。

 来週あたり最終回かもしれませんが、しかし、この作品はキャラの内面が弱いので、寓話というか未来の日本昔話として、1話完結なら優れた話なんですけど、メインの登場人物に感情移入できない弱さがあります。いまさら看護士さんの素性いる?という気はしました。母親がいる場所がアジア的なのでインドつながりで現地の状況の説明がしたいのかもしれませんが。

 キャラが弱いのは「蟲師」と同じ欠点ですね。「ブラックジャック」がいかに優れていたかが分かります。{/netabare}


 

投稿 : 2024/05/18
♥ : 18

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

オマエらなぞ頭の悪いエンドユーザーに過ぎないと、視聴者を馬鹿にしたSF風アニメ

 最終話(12話)まで観ました。2023.10.02

 前回の予想が外れました。なんと、旅立ちの前日譚、ミニスカナース・リサとの別れ云々の話だけで終わりました。

 何か、逃げられた感じです。続きは原作読めと言うことでしょう。

 この作品、視聴者を根本的に馬鹿にしています。要するに、視聴者は末端消費者に過ぎず、商品にブラックボックス部分があっても喜んで受け入れろ!ということです。

 これは、世界観描写のための努力を放棄したことの正当化にすぎません。

 人間は何やわからんからちゃんと描かない。AIも何や分からんからちゃんと描かない。でも、受け入れろ!という甘えです。

 須堂ママのコピーがいる国は内乱状態で、ヒューマノイドが襲われたりしているそうですが、何のためにヒューマノイドがその国にいるんでしょうか?

 人間は、頼んでもいないのに父親と母親が勝手に作って増 え、誕生したからには不本意でも生きるために色々しないといけませんが、人造人間は勝手に紛争地では増えません。誰かが意図的に供給しないといけません。

 自然増しないので、中立な一般市民ヒューマノイドは存在しません。全て戦闘員か戦闘補助要員と考えるのが妥当でしょう。

 何もかもが根本的におかしいです。須堂さんはコピーママを見つけてどうするんでしょうか?オリジナルママと一緒に懲役食らわすの?それとも破壊するの?

 紛争地で生き残っているということは、元が市民でも、今は何らかの方法で戦闘的に生きているはずです。

 そんなの見つけてどうするの?謎です。一つ疑問を持つと謎の世界観のせいで、次々と疑問が生じて、登場人物の一挙手一投足がおかしく感じる不思議なアニメでした。
………………………………………………………………………

 11話まで観ました。2023.09.25

 Aパートはミニスカ看護師リサの掘下げ回ですが、どうでもいいです。両親が居なくなって弱ったリサを須堂が口説いたという悪質なエピソードでした。医師の倫理規範的にどうなのこれ?

 あと、簡単にコピー作れ過ぎなんだよ!フザケてんのか?適当なボディーもそこら辺に有りすぎだろ!ヒューマノイドの存在が軽すぎます。

 Bパートは、須堂ママのコピーの居場所が明らかになったので、須藤さん、ママを探しに行くとか言い出してリサを困らせます。

 コピーを見つけても、流出した元データ見つけないと意味無くない?それとも、1スキャン1複製しか出来ないのかな?
 
 コピーが一体しかいないなら、須堂ママはそんなに価値が無いということじゃね?単なる主婦だし…。

 特殊能力もない奴をコピーして、何の意味がある?金も時間もかかるし、逮捕されるリスクを侵す意味は?有名人なら、コピーしてバラされたく無い記憶を人質にとるとかありますが、パンピーなんてどうすんのよ?

 もし、今の自分が大量コピーされて世界にばら撒かれても、社会にボンクラが増えるだけなんですが…。自分の複製が社会の驚異になるとか、どんだけ自分好きなんだか…。

 だいたい、素人の須堂が行くことある?プロに頼めよ…。意味不明です。

 次回のオチは、どうせコピーも普通に暮らしていて、家族とかいて須堂のアホが葛藤するんでしょ?

 次回予測当たったら、マジでクソなんですけど…。次回最終回、楽しみです…。

………………………………………………………………………
 10話まで観ました。2023.09.16

 何となく物語のテーマが分かって来ました。超高度AIに管理運用される超管理社会で人間らしく生きることの悩みを描きたいというのは分かります。

 ただ…、やっぱりヒューマノイドは必要ありません。登場人物は電脳化された人間だけでも話が成立します。

 何故、作品中で悩むのがヒューマノイドだけなのか?漫画家、ヤンキー、スピリチュアル、同性愛者、精神異常の殺人鬼と、色々なヒューマノイドが登場しますが、全員存在が軽いです。

 人間は管理社会に適応しすぎて何も感じておらず、超高度AIが管理社会維持のためにヒューマノイドを一定数社会に供給しており、そのヒューマノイド達が管理社会の矛盾のためにバグっていると言うならまだ分かります。

 ただ、そんな設定は今まで観てきても無さそうです。SF設定自体が作者の手に余っている感じです。

 また、そんな設定があったら、そもそも主人公のサイバネ医師の存在が物語から浮いてしまいます。
 
 各話結論を出さない作風も、オチを考えてないだけにしか見えないので、視聴者側が考察したりして付き合ってやる気にもならないのは残念です。
………………………………………………………………………

 8話まで観ました。2023.09.03

 異性愛者じゃないレズビアンヒューマノイドのお話…。視聴者馬鹿にしてるの?

 チンポ生やして出直してこいやぁ!以上終わり。

 ヒューマノイドの社会的位置づけが不明なのが感情移入と理解を妨げます。そもそも人造人間ごときに恋愛感情や性欲持たせる意味があるのか?性別も意味不明です。

 人間と人造物を同一視してるのは、どうにかした方が良いです。

 主人公がご自慢の技術でちょいとイジって男形のボディーに換装してやれば5分で終わりだろが!

 クソみたいな手癖で作った様な物語に、当事者にとっては深刻な問題をつまみ食いしているのは、非常に不愉快です。

 考察やエモさを求めているのでしょうが、人権問題をガバガバの設定の世界観の物語で軽々しく取り扱うのは、オチがどうなるにしても許される範囲を超えています。

 もう少し、世界観設定を練り直して出直した方がよろしいかと思います。
………………………………………………………………………

 7話まで観ました。2023.08.19

 Aパートは、ヒューマノイドと人間が混在した家族の悩みを主人公が医療で解決!的なお話でした。

 また、混在家族についての説明がありません。人間も、木の股から産まれてくるの?それをヒューマノイドが拾って育ててる社会なの?説明不足過ぎます。慣れませんねぇ…。

 んでもって、ヒューマノイド爺がDV爺という救いの無いオチで…。人間ならともかく、人造人間なのに性格が悪く、暴力を行使してくる奴なんて、存在する意味が無いだろうが…。前の話みたいに性格も矯正すれば良いのに投げっぱなしです。

 Bパートはクレーマー対策のヒューマノイドの話で…。これも世にも奇妙な物語みたいで投げっぱなしでモヤっとするオチでした。

 何か子供騙しのショートストーリーが続きますねぇ…。主人公のママの記憶を探す話はどうなったんでしょうか?いくらやっても世界観は深まりません。

 寧ろ、矛盾に矛盾を重ねているような気がします。こんな、世界観に芯の入っていない物語、作っていても面白く無いんじゃなかろうか?と心配になります。

………………………………………………………………………
 6話まで観ました。2023.08.13

 コレ…、制作しているスタッフの皆様の頭の健康が心配になるレベルのお話しです。

 人間と見分けがつかないほどの高性能AIを搭載したヒューマノイドが既に居るのに、今更産業用ロボットが人間の技術や生活を学ぶ理由って何です?

 益々ヒューマノイドの存在意義が不明になりました。人工物のくせに人間と同じ様に歳をとり、大した能力もない奴らなんて、要らないじゃん。

 現代社会に覚える君やパーマ君が登場することによる、社会との軋轢を描くなら分かりますが、ヒューマノイドが既に存在する社会では話が成立しません。

 はっきり言って、6話は5話以前の話と矛盾します。ヒューマノイドは社会に受け入れられている!以上説明終わり!で突っ走るつもりの様です。

 SFとは名ばかりの、自縄自縛の設定を無視して話を展開していくのは、視聴者を馬鹿にしているとしか思えません。

 早く、ヒューマノイドの存在意義と意味を作中で説明してもらいたいものです。
………………………………………………………………………

 5話まで観ました。2023.08.09

 相変わらず酷いオムニバス形式の1話完結ものです。出来の悪い仏法説話みたいな気持ち悪さに溢れています。

 そもそも、所与としてのヒューマノイドの存在に納得がいきません。ロボット三原則とかの制約もない製造物が人間社会に跋扈しているなら、その存在理由を明示すべきです。

 ヒューマノイドはアル中だったり、発達障害だったりするのが混じっている上に、性衝動もある危険な連中です。

 連続強姦殺人ヒューマノイドとかが出現したら、製造者責任は誰が取るんですか?

 人間に関係なく存在している妖怪や付喪神とかと共存している社会とは、意味合いが全く違います。

 ヒューマノイドはどっかの工場で作られているんでしょ?それとも勝手に繁殖してるの?だったら物語上で明示しないといけません。

 人格の書き換えが簡単に出来るのも問題です。人間ならアル中は絶対に完治しない病気と言われています。できるのは、だましだまし問題行動を起こさないよう制御して生きていくことだけです。

 そんな難治な病気も、大した設備無しに改善出来るなら、人格改変の悪用も可能です。大量の殺人鬼を野に放つことも出来ます。

 また、主人公のヒューマノイド母が懲役食らっているのも意味不明になります。

 人間なら、自由意志に基づく有害行動に対する罰として有効な懲役ですが、人格改変出来るなら、問題行動しないように書き換えて、釈放すれば良い話です。

 賢者スイッチを搭載出来たり、人格改変出来るヒューマノイドに、自己決定権などそもそもあるのか疑問です。

 自己決定権を重視する近現代社会という概念も理解出来てないアホが原作書いているのでしょうか?それともアニメ化による改悪?

 どちらにしても制作サイドの質の悪さのみが悪目立ちするなろう以下の駄作であることは間違いありません。

 クソアニメ以前の問題で、視聴者を馬鹿にしている、もしくは視聴者など、社会構造を理解していない動物みたいな連中だと思っているとしか考えられません。

 マジで気分の悪い不快アニメです。

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。2023.07.23

 やっと話の構造が分かってきました。SF的な設定は、エモい話を作るためのダシでしかないのです。

 少年と玩具AIのクマとの話には少しうるっときますが、ヒューマノイドねーちゃんとセックスロボットとの話はカオス過ぎんだろ!

 性的サービスをする産業用AIを搭載したセックスロボ君は、心が無いから人権も無いらしいです。

 ヒューマノイドは心があるので人権はあるのですが、人間との生殖機能は無いそうです。(2話で言及)

 んで、人間の男とデキたヒューマノイドねーちゃんが、愛用してきたセックスジゴロボをどうすっかなという話が軸の3話ですが…。

 人間の男からしたら、人工愛人の人工女性器をゲットダゼ!避妊しないで中出しし放題ダゼ!でも、子供は出来ないゼ!何のための恋愛?と、思ってたら、人工愛人が人工セックスピストルズを飼っていて、人工男性器と人工穴兄弟に知らずになってたという…。カオスだなぁ。

 そもそも、ヒューマノイドと他の産業用AIとの差がはっきり提示されてないので、アニメで上手く描けて無いです。

 産業用AIは、記憶の上書きや消去が出来るけど、ヒューマノイドはしてはいけない、だから学校で教育をワザワザする。しかも、大して能力も高く無い…。

 オンリーワン性を担保し、人工物の人間ゴッコのために凄まじいコストを負担する社会って何?しかもア・ソ・コの世話までしてやってる…。

 原作マンガは、この辺上手く処理しているのかもしれませんが、アニメでは単なるカオスです。 

 プラスチックメモリーズでは上手く誤魔化していたアンドロイドと人間の性の関係を何も考えずに表に出してしまって、これからどうするんでしょうか?

 変態ロリコン用の幼女型、ショタ型もあるんでしょうか?もう、何でもありですねぇ。

 後、性能を抑えているから産業用AIには心が生じず、人権も認めないというのは、ナチや優生思想のファシストの発想です。

 人権というのは、本来能力で線引出来ません。認知症の老人は自己決定権の制約を受けたりしますが、処分していい理由にはなりません。

 セックス産業に従事する者は人間だろうとAIだろうと劣る存在だと作者は言いたいのでしょう。そして、酷い扱いをしても良いと…。

 馬鹿が人権など、繊細な問題をSFの皮を被った物語で語るから、クソアニメになる典型です。
………………………………………………………………………
 2話まで観ました。2023.07.15

 ヒューマノイドの看護師ちゃんカワイイ!以上感想終わり!

 AIと人間の相克を描きたいのは分かりますが、前提として金と資源をかけてまでヒューマノイドを生産している意味がやっぱり不明です。

 なぜ、人間よりスペックの劣る道具を生産する?ヒューマノイド達は人間と一緒に学校に通っていますが、知能も運動能力も人並みなようです。

 この物語は、道具と人間の関係性を履き違えています。人間の生産する道具は、あくまで人間の能力拡張、もしくは人的損耗を代替するものに過ぎません。

 分かりやすいのは、戦闘車両と兵士の関係です。一次大戦で戦車が発展するのは、歩兵の突撃では人的損耗が激しすぎるので、装甲で防御された機械で突撃し、機械の損耗で人的損耗を代替するプラス兵士の戦闘能力向上という発想に基づいています。

 現代のウクライナ戦争とかでも同様です。戦闘車両がやられても、搭乗員が無事なら良いのです。

 ロシアはいくらでも兵士を動員出来るという発想で戦車を作っているので、兵員の戦闘力向上重視で人命軽視ですが、それも道具としては正しい発想です。

 視聴者がヒューマノイドの精神性を重視するか、道具としての側面を重視するかで、SF作品としての評価が180度変わるのは、良いSFとは言えません。

 看護師ちゃん、道具のくせに嫉妬したりする余分な感情要らんよと思う人は、こちら側ですね。まさに踏み絵…。

 ヒューマノイド関連の設定がもっと納得出来ると良作になりそうなので、今後の展開に期待です。単なるエモい話で終わりそうな感じはしますが。
………………………………………………………………………

 1話追記です。2023.07.09

 本作品の描きたいテーマは何となく分かりますが、設定上の大きな問題は、資本主義を舐めすぎている点です。

 我々の生きる資本主義社会は、マルクスが解明したように、基本的に人間の労働力の搾取の上に成り立っています。

 これは別に、強制労働させられているという意味では無く、企業が労働の対価として、労働者の人間としての再生産費用を全額支払っていないという構造のことです。

 我々は、働いて稼いだ金で生存のために色々なサービスを買ったりしていますが、次世代労働者、いわゆる子供の育成は、ほぼアンペイドワークとして親に強制させられています。

 政府や企業の子育て政策が中途半端なのは、この子育ての費用と手間を完全負担すると、コストがかかりすぎて、労働者からの搾取構造が破綻するからです。

 勝手に人間が増えて、労働力を売る段階まで勝手に成長するのを期待するのが、資本主義の本質です。
 
 歳をとって、労働力として役に立たなくなったら、自己負担で死ぬまで養老院に入るか、家族にアンペイドワークで介護させるのです。

 しかし、ヒューマノイド達は違います。人間と違って完全な生産物です。生産物なら減価償却まで使い潰す必要があります。

 自由意志など持って、フラフラされては、コスト回収が出来ません。

 人間なら、ラーメン屋をやって、究極のラーメン作りを目指したりするとかも許容出来ますが、道具ごときが試行錯誤すること自体、コスト面から許容できません。

 仮にただ同然でヒューマノイドがどこからか湧いて来るなら、もう人間の労働者は必要ありません。ヒューマノイドの労働力を搾取する究極の資本主義の完成です。

 AIがどうこう言う以前に、現代の社会構造に何ら変革が無い状態で、ヒューマノイドと人間が共存している世界などを偉そうに設定している時点で、SF作品としては二流以下です。

 良い感じで、視聴者を泣かせる雰囲気を作れるかに、欺瞞は感じますが、作品の正否がかかっている感じです。
………………………………………………………………………

 1話観てのレビューです。2023.07.08

 待望のSF作品ですが…。AIとか人造人間とか出てくるわりには、あまり社会が進化してません。

 アンドロイド達(以外、ヒューマノイド)と一緒に人類が生活してますが、ヒューマノイドにラーメン屋の親父をやらせたりする意味がわかりません。

 コストをかけてまで、人間とヒューマノイドを置き換える意味がある?もっと、コストに見合った仕事をさせなさいよ!

 ヒューマノイド達の人格がいくらでもコピー出来るのもなぁ。そもそもヒューマノイド達に自分が作り物だという自覚があるんでしょうか?

 自分が人間だと思っているなら、ワザワザ人間を下位互換の人造物に置き換えている意味が益々わかりません。

 ヒューマノイド一体作るためのコストが不明なので、コスト回収度外視で人間ゴッコさせてる意味の説明は作中あるんでしょうか?

 人間だから、自己同一性とかオリジナリティとかが重要なテーマとして物語になりますが、複製出来るヒューマノイドごときが記憶がぁ〜とかで号泣するのは、ぽか〜んです。

 タック二階堂さんも書いてらっしゃいますが、作中人物と視聴者の感情に深刻な乖離があります。

 あまり、期待出来ませんが、SFなので視聴は継続します。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 9

69.7 7 2023年度のバレンタインアニメランキング7位
事情を知らない転校生がグイグイくる。(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (159)
474人が棚に入れました
Twitterで話題となり、月刊「ガンガンJOKER」で連載開始。これまでの累計PV数は2億以上。 転校生の高田くんは知らない。 クラスメイトの西村さんが、何故かクラスの皆から「死神」と呼ばれていることを。 「死神」だなんて……なんてかっこいいあだななんだ! からかわれてる女の子。クスクス笑うクラスメイト。 転校生の高田くんは、そんなクラスの事情は知らない。 無知で、素直は、最強だ。 だからまっすぐ、彼女に届く。 そんな小学校の教室から始まる物語は、誰もがあの頃を思い出し、心にまっすぐ届いてくる。
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ともだち(最終話見ました)

[見終わって・・]※各話の感想は下にあります。
基本的にはコメディアニメなんでしょうね。
イジメられてる女の子に転校生がイジメのあだ名をかっこいいと思ってグイグイくるところをいじめっ子とのやりとりも交えながら面白く描いてて、確かにマジメにイジメ問題を描くと重くなりがちで、こういうアプローチもアリだとは思うけど、毎回あんな感じのやりとりが続くとちょっとくどく感じちゃいます。
4話がいい転機で、{netabare}高田くんが自分が言ってた言葉の意味に気づいてしまうんだけど、{/netabare}ここからもう少し関係が変わっても良かったのかなって思いました。
最終話の感想にも色々と書いたので、良かったら下の感想も見ていただけたら嬉しいです。
とはいえ、日野くんや安達さんや笠原さんなど、周りのキャラたちも魅力的で最後まで面白く見ることができました♪

[初回感想]
小学5年の西村茜(にしむらあかね)は「死神」となぜかみんなから呼ばれている。
転校生の高田太陽(たかだたいよう)はかっこいいあだ名だと思って西村さんと仲良くなりたいとグイグイくるお話。
原作はガンガンJOKER連載中みたいですが未読です。

自分の置かれた環境にどこか諦めた感じでいつも独りでいた西村さん。
そこに明るくて天然でとても元気な高田くんが現れて西村さんの生活が一変しちゃいます。

これ、普通に小学生でも見れる内容だと思うし日曜朝とかにやったらいいのになって。

高田くんのグイグイぶりが半端ないし、西村さんに臆面なくかわいいとか素敵だよとか仲良くなりたいとか普通に手をつないだり・・高田くんの天然ジゴロっぷりがすごいです。。
高田くんには「無邪気な暴君」という二つ名を与えたいw
でも高田くんも思春期に入ったら過去の言動思い出して恥ずかしさに身もだえしちゃうのかな。。

高田くんの親友の日野くんがさっぱりした男の子って感じで西村さんとも普通に接してるしいい子ですね♡
こういう子は普通にモテると思う。
あと北川くんの西村さんへのイジリの執着ぶり見てて、実はこの子西村さんが気になるのかなとかw

3話までは、いい話なんだけど高田くんのグイグイぶりがちょっとくどいかなぁと思いながら見てたんですけど、4話が良かったので、感想ちょっと書きたくなりました☀

以下、各話の印象に残ったシーンです。

1話「死神と転校生」
{netabare}ずっと感情を胸にしまい込んで淡々と過ごしてきた西村さんが、西村だって人間じゃないかと言われて思わず感情が表に出て泣いてしまったシーン。
学校で笑ったのも久しぶりだったんじゃないかな。{/netabare}

2話「給食当番と心霊写真とラブレター」
{netabare}西村さん「高田くんは無敵だもん。。」私もそう思うw
高田くん、西村さんと2時間も長電話もすごいけど、ずっとあんな感じで天然ジゴロな会話してたのかなw西村さんの心臓が破裂してないか心配ですw{/netabare}

3話「夏休みがはじまる」
{netabare}夏休みの予定が全然埋まらない西村さんに予定を一緒に合わせようと声をかける高田くん。
プールに行く水着を買いに行ったり、日野くんたちとラムネ一緒に飲んだり・・
普通に夏休みを楽しんでる西村さんにニマニマ。。{/netabare}

4話「おばあちゃんち」
{netabare}セミの鳴き声、涼しげな山の空気、冷やした大きなスイカ、畑でとれたトウモロコシを食べたり・・
いいなぁこの空気感。夏休みのおばあちゃんちって感じ。。
ヒグラシが鳴く中の夕暮れの雰囲気も好き。
西村さんのお母さんが亡くなったことを知って「死神」と呼んでたことを後悔して泣いてしまう高田くん。
蛍が舞う夜の中、二人で手をつないで帰るシーンが絵本の1シーンみたいで素敵でした。{/netabare}

5話「死神って呼んで」
{netabare}西村さんにとって死神って呼ぶ呼ばないってよりも以前みたいに高田くんと楽しく一緒にいたいから、だからいつもと同じように笑顔で死神って呼んでほしいんだよね。
遊ぶ約束すっぽかされたのに何事もなくお祭りに二人を誘う日野くん男前だわ。。
指輪を左手の薬指にはめたり、僕のとなりで笑ってほしいと言ったり、高田くんの天然っぷりは異世界おじさんも負けちゃうかも(-ω-){/netabare}

6話「席替えとクラス委員と新しいともだち」
{netabare}日野くんを好きな安達さんがあるきっかけに西村さんと友達になる話でした。
高田くんの西村さん専属ホストぶりも面白いけど、そろそろ違う展開もあるといいなぁと思ってたので、こういう展開は話が広がっていいですね。
なにより、西村さんに同性の友達ができたことが私も見てて西村さんと一緒に嬉しくなりました♡
もひとつ。笠原さんと西村さんが色々あってクラス委員になったのをきっかけに、二人がこれからどんな感じになっていくかも気になります。{/netabare}

7話「遠足と味玉の魔法」
{netabare}遠足からちょっと脱線して二人で買い食いする話、良かったです♡
友達がいなかった西村さんに仲のいい友達が出来て、一緒に写真をとったり、お父さんの味玉を交換したりしてる姿を見てるとじんわりきますね。
西村さんの、たぶんもう大丈夫だよって言葉とすごく楽しそうな笑顔が印象に残りました。{/netabare}

8話「浴衣とジャングルジムとギプス」
{netabare}遊具に登って二人で夕焼けの街を眺めながらプロポーズしてる高田くんw
もう結婚しなよって思いながら見てましたw
なによりかっこいいのは、自分が犠牲になって落ちた西村さんをかばって助けたことですね♡
高田くんのお母さんも息子に似てさっぱりしてて西村さんとも仲良くやれそう。{/netabare}

9話「走れ!叫べ!運動会」
{netabare}クラスの人たちから死神って呼ばれてイジメられてた西村さん。
高田くんたちのおかげで学校が楽しくなってきたのがきっかけではあるけど、クラスのために何かしたいって思って頑張れるってすごい。
イジメられてたのに、そんな風に考えて悪口言われてた笠原さんにお願いするとか高田くんじゃないけど西村さんマジ天使かも。。
今回のことで笠原さんも西村さんのイメージが変わったみたいで、今後の展開が楽しみです。{/netabare}

10話「初めてのおもてなし」
{netabare}北川くんたちにからかわれる→高田くんが来て天然パワーで撃退
これ毎回あるんだけど、そろそろ無くても大丈夫かな。
もっと安達さんや笠原さんとのやりとりみたいのを増やしてくれると嬉しいです。
初めて友達を家に招待した西村さんのとても嬉しい気持ちが伝わってきてほっこり☀
風邪を引いてお見舞いに来てくれたのを夢と思いこんじゃったのも、元々夢みたいって思ってたから余計そう思っちゃったのかな。{/netabare}

11話「風神同盟と呪いの歌とクリスマス」
{netabare}西村さんと笠原さんのやりとり、なんかいいな。
この作品で好きなキャラ1位は日野くんだけど、笠原さんも好きです。根はいい子だし。
クリスマス。恋人たちのキスを見てしまいドキドキする二人。
いつもとちょっと違う感じで西村さんを意識しちゃう高田くんだけど・・
次回のタイトルが気になりますw{/netabare}

12話「クリスマスパーティーの告白」
{netabare}パーティーに笠原さんも参加しててなんだか嬉しい。
シャンメリーぐいぐい飲んで赤くなる笠原さんwいいキャラしてる。
あんな真剣な目で「キスしていいのかな」って迫られたら。。天然なだけに困っちゃうよね。
高田くんのいつものような言葉になんとなく意味を探してしまう西村さん。
次回で最終話だけど、どんな形で物語が終わるのかちょっと気になります。{/netabare}

13話「10年後も、今日も」
{netabare}今回もいつもと変わらない高田くんだったけど、好意だとしても死神とか呪いとか天然に言える時間はもうあまりないと思うし、もう少し大きくなった時、高田くんは過去の自分にどう向き合うんだろう、って最終話見ながらそんなことを考えてしまいました。
最終話のタイトルがこれなら、「死神でもない呪いパワーもなくても僕は西村さんが大好きだよ、きっと10年後もね」くらいのことを言って欲しかったかな。{/netabare}

投稿 : 2024/05/18
♥ : 29
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

一気見は飽きるかと思ったら入り込んでしまった。その分イジメは辛く感じます。

 23年7月にリアルタイムでレビューしたときは、一気見すると飽きるのではないか、話が単調なのではないかと書きました。

 そんなことは無かったです。太陽のグイグイは単調かもしれませんが、西村さんの成長が素晴らしかったです。逆に笠原を初めイジメ組を結果的に許せる…と結論づけましあが、西村さんとその父親の気持ちや境遇を考えるとちょっと辛くなってしまいました。太陽が現れなかったらと思うと胸が苦しくなります。

 結果的に一気見の方が胸に来ました。なんか変なタイミングで涙がとまらなくなります。感動ポルノか?と言われるとわかりません。ただ、内容が伴っているし、自分に置き換えて加害者にはなるまい、自分の身内にもそんなことはさせまい、と思う気持ちはわきましたので、意味がある作品だと思います。

 また、イジメる側の滑稽さを強調したのはいいと思います。小学校高学年のイジメは本当に辛いテーマですが、太陽のような子が一人でも増えるといいと思います。安達海美と日野大地も良かったです。ああいう大人の子もいいですね。この2人あわせて、太陽と海と大地なんですね。今回初めて気が付きました。

 そして主題歌は「アルコルとポラリス」…つまりこぐま座と北極星です。中心にいるポラリスが太陽で、振り回される西村さんがアルコルということでしょう。

 うーん、4.2にしてましたけど、これは評価を上げなくてはストーリー、キャラを4.5から5にしようかなあ。作画も良かったので4から4.5。音楽も歌詞がなかなか…4を4.5で。

 いろいろベスト10作ってますが各種順位を上げたくなってきました。23年のラブコメは秀作が多かったなあ…



以下 リアルタイム視聴時のレビューです。

とても面白くて毎週楽しみでした。ですが最終話で冷静になると…

{netabare}  あー面白かった、と言う感想を素直に言える作品だと思います。この作品は1話の西村さんへのイジメが結構辛くて、嫌な気分というよりちょっとやるせない気分になりますが、それ以降はタイトル通りグイグイ来ました。

 単調かといえば単調ですが、友達が増えて行くということも併せてありました。特に笠原さんが良かったです。イジメていた人間を許せるか問題がありますが、本作では太陽を味方に付けてというよりも、西村さんが成長してイジメをはねのけられる強さがあると思いますので、私は許容も理解もできました。

 ただ、冷静になるとグイグイそれ自体はずっと同じなので、ひょっとしたら一気見したら、ここまで評価が高くないかもしれません。内容が非常に良かったのは間違いありませんが、ラブ、コメ、イジメ。すべてそこまで深いかといわれるとどうかなあと思います。もちろん、ストーリー、キャラが良いのでテーマをそこまで求める気も必要もないとは思いますが、極端には高い点数はつけ辛い気もします。

 本作は、アニメ配信が毎週日曜日22;30という丁度いい時間に更新されていて週1回欠かさずに見ることができたので、楽しみだったし、高評価だったと思います。その加点要素はあると思います。
 そこも作品だと言う事もできますが、今の印象と再視聴したときでは感想が違う気もします。

 過大評価を避けるなら…12話暫定4.6でしたが4.2でいい気がします。ストーリー、キャラは満点にしてましたが、やはり単調ということで満点はつかないかなあ。

 特に最終回がなんかずっこけてしまいました。12話が最終回で良かったんじゃないか、と思ったときにちょっと作品に対する距離感ができた気がします。12話のラブの部分をもう少し深掘りしたり、別のイジメ・友情の部分の総括が最終話であれば、もっと評価は高かったかもしれません。視聴後感でこれからも続く連続性が欲しかったのかもしれませんけど、私は少し最終話で醒めました。少しですけどね。 {/netabare}




以下 リアルタイム視聴時の感想です。 


1話はヒロインのモノローグが余りに辛いです。敏感な人は気を付けてください。

{netabare} 「死神」というあだ名がカッコイイ…というきっかけは「ん?」という気がしなくはないですが、それはきっかけですね。

 主人公…が誰かといえばヒロイン西村さんでしょうね。高田くんはどちらかと言えば人格のない…というか、今のところ無垢な善性でしかない気がします。ただ、その人格がないところが余計なノイズにならず上手い効果が出せているなあと思います。

 孤独に慣れる。自己否定をすることで自分を守る。親に友達がいると嘘をつく。そして、本当は孤独が嫌なことに気が付き更に孤独が増す。冷静に書いてますけどね。こういうところが本当に切なくて、胸が痛くなりました。西村さんの気持を考えると死にそうになるくらいです。

 小学生が主体なのってどうなの?と思わなくは無かったですが、この頃のイジメの残酷さは大人が思っている以上にひどいですからね。話を見るとこれでいいんだと思います。

 ということで、これはいいですね。「聲の形」や「コタローは一人暮らし」などと同系統の匂いがしつつも、そこまで重くない形で性の匂いのしない幼い初恋のラブコメになる感じがします。イジメられている古見さんという感じでしょうか。
 出落ちではあると思います。思いますけど本作はヒロイン西村さんのモノローグで暖かい気持ちになれればいいんだろうなあと思います。

 キャラデザは小学生向けのマンガ雑誌にあるパタンですが、ちょっとヒロインに「謎の彼女X」感があってそれほど違和感がありません。むしろ、髪のツヤが面白いですね。原作者の作風なんでしょうか? {/netabare}



4話 1週1話で見ましょう。それ以上の頻度で見るには向きません。

{netabare}  やはり出落ちでしたね。想像通りワンパターンはワンパターンです。ただ、だからといって作品が面白くないというわけではありません。一気見には向かないだけです。少しづつヒロイン西村さんのコミュニケーションの幅も広がってますし。

 グイグイに対して照れるヒロインを見て癒されます。夏休みに気になる異性を思い出して相手を思い浮かべる…中学生までの感覚でしょうか。高校は…うーん。忘れました。そういうのを疑似体験できます。ご都合主義もありますが、気になりません。

 欠点は光と影の作画がちょっと気になるのくらいですかね。

 追記 4話はちょっと感動がありました。2人の関係が進展しそうないいアクセントでしたね。{/netabare}


5話 イタリア男か!

{netabare}  前半は非常にいいアクセント回で、太陽が明るいだけではない部分を見せる反面、西村さんが逆に積極的になったのが良かったですね。必死さが切なくなります。普通に涙が…うーん。いい話でした。

 ただ、後半はいつも通りというかパワーアップというか…イタリア男か!といいたいですけど、日本人の若者よ、カレを見習おう、と思いました。{/netabare}


6話 今期NO1かなあ。人を素直に褒められる心は美しい。太陽カッコ良すぎです。

{netabare} 「正直」というのは時に悪意にもなりますが、しかし、他人のいいところを見つける…あるいは欠点より長所に先に気が付いて、そこを素直に褒められるという太陽少年に、人間としての美しさを感じます。人をほめるというのは、簡単そうで難しいものです。自分の心にやましさ、まやかし、何より「メシウマ」がある人には出来ないでしょう。

 他人の不幸やアラを探して貶めて劣等感を埋めるマインド「メシウマ」「隣の芝生は青い」「酸っぱい葡萄」とは真逆です。
 そして、こういうバカな悪意をもって他人を貶める人って、本当は少数派ですけど悪いことに目立つんですよね。ネットでもそうですけど。こういうマイナスの害悪をまき散らすバカ集団に小学生・中学生で苦しめられた子がいると思うと、太陽少年の無垢さが痛快です。

 1話の西村さんの悲惨な心情の描写があるからこそ、太陽に救われ自分を取り戻して行く西村さんが愛おしくなります。

 どんな年齢になっても太陽少年の人のいいところを見つけられる心と、それを表現する素直さを見習いたい、と今更ながら思わせる力のある作品だと思います。今期NO1です。 

 そして、女子の同調圧力を気にしない安達さん、いいですね。大人だし、自分に素直だし。

 で、このサブキャラの安達さんの声優の近藤玲奈さんがOPなんですね。歌が上手い…のか分かりませんが、声が非常にいいですね。ちょっと東山奈央さんに似た感じもあって癒されます。 {/netabare}


10話 やはり笠原さんも成長しました。

{netabare} 太陽の影響が西村さんを変えてますねえ。初めは無自覚系のコメディかなあと思いましたが、やはり登場人物の変化がちゃんと時間とともにある作品はいい。1話の西村さんの辛すぎる描写がここにきて活きています。

 日野や海美と友達になって、ついに笠原さんが堕ちたかあ。運動会の時にそうだろうなあ、と思いましたがやっぱりです。それが太陽の影響じゃなくて、西村さんのがんばりからですから最高です。

 まあ、今回の感じから言うと告白イベントはありそうですが、どうでしょうか?楽しみです。


 なお、ラブコメ作品対決だと「僕の心のやばいやつ」と本作が2強です。ちょっと離れて「スキップとローファー」さらに離れて「インソムニア(一旦脱落)」。

「おとなりに銀河」は切るほどではないですが、インソムニアと比べるとやっぱりちょっと堕ちますかねえ。 {/netabare}


11話 不純異性交遊…言葉遊びかと思いきや、急展開です。

{netabare} 笠原さんのツンデレがなかなかいい展開です。「聲の形」「長瀞さん」などで過去イジメをした事実は消せないという意見を見聞きしましたが、ですが、本人同士で和解して、新しい関係が築けるならいい気がします。少なくとも西村さんと笠原さんに関しては不快というよりも、暖かい感じがしました。

 ただ、逆に太陽の中盤の「呪いの歌」というところで、不思議な違和感がありました。まあ、そもそも太陽のキャラですから不自然ではないですが、ちょっと引っ掛かりました。それが設定ですし、西村さんが気にしてないのでいいんですけど、太陽に少しだけ考える成長が欲しいかも。

 そして不純異性交遊かあ。ラブコメのコメディ部分の言葉遊びかと思いきや…おい、小学生…そこまで行くのか?そっちの成長はあるのか?これは急展開だなあ…唇の作画が生々しすぎでしょう。次回予告のタイトルは…うーん、来週が気になります。{/netabare}


12話 「呪い」の意味が変わる瞬間。小学校5年生という年齢が絶妙です。思っていたよりも更に深いかも。恋愛談義回でした。

 あれ?最終回かと思ったら違うの?次回予告もあるし、Dアニも(全12話)が付かなかったので、13話あるのかあ。

 12話は恋愛談義を言葉でずっと続けていました。これは小学生設定じゃないと出来ないです。というのは、小学5年生・11歳って丁度抽象概念がどんどん発達しだすころです。気持ちとか感情を言葉で表しだして、言葉が感情を引っ張る年頃です。つまり初恋が始まるのは小学校4年~5年が多いのは、身体の成長もあるでしょうが恐らくこのせいでしょう。

 このダイレクトさを中学2年生でやるとちょっと間抜けな気がします。でも、小学生だからこそ、この議論が素直に受け入れられます。そして、忘れていた何かが取り戻せるような錯覚が、恥ずかしいですが心地良かったです。

 それが分かっていてこの年齢を設定したのだとしたら、大したものです。だから、消しゴムを渡すときに触れた指先で、恋愛感情を自覚する。いいですねえ。散々手をつないできた2人ですがキスの話題の後だけに、触れるという意味が変わった。つまり太陽の言っている「呪い」が「恋愛」に変わる瞬間ですね。太陽がグイグイいけなくなる。甘酸っぱすぎるでしょう。

 成長の話をすると男子は精通後はプラトニックラブをしようとしても、基本的には身体が許さなくなりますので、それも小学生にぴったりです。この辺は「ヤバい奴」との対比が非常に面白いです。

 まあ「恋愛の沼」が「呪い」という哲学まで入ってはいないでしょうけど。

 ということで、良いですねえ。イジメから始まって小学生レベルの救済で終わるのかと思ったら「初恋」という意味をちゃんととらえている気がします。

 それとやっぱり笠原さんが本当に良かったと思います。やけ酒も許してあげましょう。

 評価は暫定です。終わり方次第では満点かなあ。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 17

イトルタラ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

太陽は暗闇を照らしていく

いじめがテーマになってくるので、人によっては気分が悪いと思うこともありそうです。本作は死神の可愛さを太陽が照らしていく作品です。監督由来で各サブキャラ陣の仕草にも注目したいところです。特に日野くんは良いキャラをしているなと感じました。私が特に好きなキャラは笠原さんです。願わくば笠原さんの心情を表したキャラソンが出てほしいところです。本作は茜と太陽が結ばれるストーリーではありますが、いっそ笠原と太陽が結ばれるアナザーも観てみたいなと思ってしまいました。笠原さんは不器用ながらもここぞという時に行動力、判断力があり好感が持てます。
物語としてはやはり尊さをひしひしと感じます、死神と呼ばれていた西村さんが転校生の太陽くんが来てどれだけ救われたでしょう。封印してきた当たり前な感情が顕になってきて、実は死神と呼ばれている西村さんも普通の女の子という可愛さが引き出されるところが良いですね。太陽くん、無知で純粋ですが、かっこよすぎです。エピソードとしては一話と九話は特に印象に残りましたね。私が好きな笠原さんが太陽に興味を持つ分かりやすい伏線にもなっていますので。早くBlu-RayBoxのオーディオコメンタリーが聴きたいものです。この作品は悪い刺激がない分安心して観られて、とにかく和みます。これらの文章を総括すると、「尊い」の一言です。ここまで前回投稿分 6/18

ここから追記投稿分 7/16
人の噂も七十五日と言いますが、茜ちゃんはいつから噂されていたんでしょうね?最初から第一印象で死神だー!とか言われていたなら確かに酷ですが。決して私が茜ちゃんを気に入らないというわけではないですが、茜ちゃん自身少々棘のある(妙に大人びている)言い方をしているのが原因なのかなと。ただ、先生や親に言わず、不登校にならないのも迷惑を掛けたくないと思っての事だと感じるので何とも我慢強く達観した子なのだろうと思います。それに先生がそれを分かっていながらも介入した所で一時的な解決にしかならなくて裏でもっといじめがエスカレートする可能性もありますし、本当に太陽が転校生として来てくれてから変わらない(つまらない)日常がどんどん楽しくなってくるので救われているなと。
太陽が転校生として来てくれた影響で以前の閉鎖的な空間がどんどん開放的になりつつありますね、本当に先入観に塗れた世界というのは怖いのです。
ところで北川くんが何だか悪役扱いされていますが、実は寂しいだけなのでは?とも思ったりします。孤独は寂しいからこそいつも取り巻きと一緒に行動していて、すぐ調子に乗ってしまうようなある意味可哀想なキャラにも見えますが、太陽と関わっていくうちに人間関係において大切な事が少しずつ分かってきているのかなと私は僅かに感じました。仮に太陽が転校してこなかった世界線で茜が転校という流れは茜自身がまず嫌がると思いますし、私としてはどんな場所でもできることならそこで幸せになろうという行動に憧れています。茜の場合は割り切ってやり過ごそうとしていましたね。OPの邪悪な魔物(空気)を切り払っている太陽、EDの彷徨い続けた先に手を差し伸べているのもきっと太陽ですよね。太陽くんは一見何も考えておらず楽しんでいるように見えますが、実は本能的な部分で西村さんしか見えていないのだと思います、最初は気になる存在だっただけなのにグイグイ近付いていき、西村さんの本心を知っていくにつれてまたどんどん興味がわき好きになっていく、そしてそれはこの作品上ではブレることがないでしょう。そう、それは日野くんのどこまでもブレない性格と同様に真っ直ぐなのです。
太陽は性格的にただの猪突猛進型かと思いきや、バスの席決めで変な気の使い方をしたり、お墓参りの後に今までの行いを振り返り反省して泣いてしまったり、やはり太陽は純粋に茜が好きなのであります(それが男女の恋とは気付いていないようですが)。所々回想シーンが入ったり同じツッコミをする事も度々ありますが、大事なことなので2回言いました的な強調なのかなと…そこは分かりやすさを意識しての事だろうと思ったので私は特段気になりませんでした。むしろ子どもながらの真剣さが伝わってきました。各サブキャラ陣の変化も安達さんや笠原さん以外は微々たるものなので気付きにくいですが、そこがリアルに近い感じで良いですね。(一部一期の時点では変わらない者もいる。)サブキャラ陣も本編に上手く作用していて良いです。特にあの三人組を後半どう捉えるかでこの作品の世界はまた違って見えてくると思います。私的には物語としてはワンパターンな面はあるものの、テンポを良くさせるアニメーションの工夫があり全体的にはダレずに観られて、アイキャッチや随所キャラの表現の仕方、人情の機微が刺さったので楽しめました。続編が来てくれると嬉しいですね。最終回にアニオリ展開があったみたいですが、この作品に関してはもし二期が放映されるとしたらもっとアニオリ展開があっても良いなと思いました。
いつか、過去の過ちから学び、成長した登場人物みんながそれぞれの幸せを見つけた世界というのを見てみたいですね。余談で言うまでもないかもしれませんが、本作内のいじめについては作者がこういう解決方法があってもいいよねという想像であって、本筋は太陽と茜の尊いやり取りと周りの登場人物たちがそれぞれ成長していく物語…ただそれだけだと私は思っています。その影響か、精神的な攻撃ばかりで直接的な暴力描写が出てきません。本作へのいじめをどう受け止めるのかも評価に響いてきそうですね。

投稿 : 2024/05/18
♥ : 8
ページの先頭へ